【リコール】デル、100万台規模のリコール-電源アダプタに発火や感電の危険性

このエントリーをはてなブックマークに追加
58名無しさん@5周年:04/10/12 23:16:04 ID:Eo8X064n
会社の2000年製ぐらいのデスクトップDimensionを開けたらしっかりとコンデンサが膨張液漏れしてますた。
デルに電話してマザー変えさせたよ。

特に調子悪くなくても液漏れしてるPCは多いから保証残ってるヤシは1度開けてみれ。
59名無しさん@5周年:04/10/12 23:20:02 ID:XDxSdU5/
>>35
170億
60名無しさん@5周年:04/10/12 23:20:50 ID:jkpD7w17
>>34
それは本当か。

みなさまのくそNHKが賎業廃棄物の捨て場所を探しています。

有働、青山、藤井、この3大キモババアの


   く さ れ ま ん こ を な め た い ス カ ト ロ マ ニ ア の 皆 さ ん は




ぜひ視聴者センターまでご連絡を。
61名無しさん@5周年:04/10/12 23:21:03 ID:uk4N8rPW
>>51

DELLのサイトから申込みした?
リコールの対象機種であることを確認した?
メールアドレスは間違いない?
62名無しさん@5周年:04/10/12 23:21:54 ID:omlhJGQ2
hpで買った俺は勝ち組
63名無しさん@5周年:04/10/12 23:22:16 ID:PDdPN7oa
デルは無傷だろうが、デルタは死亡か?
64名無しさん@5周年:04/10/12 23:22:41 ID:qCCBWME5
24も大変だな。
65名無しさん@5周年:04/10/12 23:22:46 ID:Eo8X064n
インド人のねーちゃんに直接電話してこそ漢!
66名無しさん@5周年:04/10/12 23:23:46 ID:cD5F9yCi
DELLだけに火がデル。なんてね
67名無しさん@5周年:04/10/12 23:25:40 ID:zdSqcDIJ
Inspiron2500ビンゴ━━━━━_| ̄|○━━━━━!!!
会社支給品だからなあ、会社経由で手続きしないといけないだろうな
後から自腹で追加購入したアダプタも対象なんだろうか…

ちなみにMADE IN THAILAND
68名無しさん@5周年:04/10/12 23:25:50 ID:JAc0GFa5
>>34
単に気に入っただけじゃないの?値段とかの姿勢が。
うちの親父もDELLが欲しいって言ってたし。
きっと、国産のアプリ満載に飽きたけど、Intel信者にとっての
HPのラインナップのチープさとC/Pの悪さはいただけないし、
今更IBMという選択肢も飽きてきたので、黒塗りのDELLが
新鮮で性能も価格もそこそこ良いという感じかと。
69名無しさん@5周年:04/10/12 23:25:56 ID:LN2LuLCU
IBMも似たようなことがあったね、
アダプタは同じ所がつくってるのかな
70名無しさん@5周年:04/10/12 23:28:06 ID:LMLd8gph
HPにしておいてよかった
71hp:04/10/12 23:28:22 ID:I1gU2ssk
( ´,_ゝ`)プッ 
72名無しさん@5周年:04/10/12 23:28:25 ID:NAeVUPN5
うちのデルもACアダプターがやたら熱持ってるんだよな。
73名無しさん@5周年:04/10/12 23:30:51 ID:CKVW3Cme
ソーテックにしといてよかった
74今年俺の一番の大失策:04/10/12 23:30:56 ID:JfdgBKQ9
inspiron500Mを買って、1月後くらいにinspiron510Mが発売された事。

DVDコンボドライブ・15インチモニターにタッチの差で出来なかった。
ことの後悔…俺的に完璧なノートパソを買うつもりだったのに…

デルリアルサイトの兄ちゃんにやられたぜーファイヤー!

75名無しさん@5周年:04/10/12 23:31:17 ID:bg7+f8RR
>>69
私のアダプタはCPU使うとジージーと音がします
CPUメータの代わりに使えます
椅子の足でふんずけてからそうなった
76名無しさん@5周年:04/10/12 23:32:49 ID:zjVt7k4F
東芝サイコー
77名無しさん@5周年:04/10/12 23:36:19 ID:B4mAuItH
>>75
それ、かなり危険
78名無しさん@5周年:04/10/12 23:36:49 ID:NAeVUPN5
>>58
電解コンデンサは熱に弱いし、寿命が短いからね。
電解コンが家電製品の寿命を支配してる希ガス
79名無しさん@5周年:04/10/12 23:42:26 ID:hEZyZH9S
DELLのデスクトップ欲しいんだが、大丈夫だろうな。
80名無しさん@5周年:04/10/12 23:42:52 ID:8BvruobH
3ヶ月ほど前、2年弱使ってるINSPIRON4150のACアダプタの被膜が、普通に使ってた
つもりだったけどなんかの弾みで裂けたらしくて、火花が出たのでサポートサイトから
フォームで連絡して取り替えてもらった。
対応がすごく早かったし、無料で交換してくれたので喜んでたけどこのせいだったんかい?
(今回リコール対象のACアダプタだったのかどうか、もう返送しちゃったので確認のしようが
ないけど、製造時期的にも機種的にも多分そうなんだろうな〜)
これ以外に特にトラブルなくて個人的には使いやすくて気に入ってるんだけどね、4150。
一人語りでゴメソ。

81名無しさん@5周年:04/10/12 23:42:53 ID:GsbucLgP
イーマシーンはどうよ?
82名無しさん@5周年:04/10/12 23:43:00 ID:TNjyLT+X
パソの日本の直販市場をデルが独占出来たのはゲートウェイが撤退したからだろ。
今田にゲートウェイ使ってる俺。
83名無しさん@5周年:04/10/12 23:44:56 ID:gGkywmpV
>>79
俺は1年位前にデスクトップ頼んだが大丈夫だよ。
84名無しさん@5周年:04/10/12 23:49:14 ID:gSkhYlD7
>>82
ゲートウェイは今月、日本市場に再参入するですよ
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/323831
85名無しさん@5周年:04/10/13 00:10:00 ID:p13EdIqP
>>84
撤退時のことをしってる奴は買わないだろうな。
86名無しさん@5周年:04/10/13 00:17:39 ID:rY6boa0X
>>85
詳しく
87名無しさん@5周年:04/10/13 00:30:38 ID:p13EdIqP
ある社員が語る“ゲートウェイの最期”(1) 【国内記事】 2001年8月31日 11:24 AM 更新

「あるいは,大規模なリストラですんだのかもしれない」──ゲートウェイのある社員はこう呟く。上層部しか知り得なかった情報を持つこの社員は,撤退という最悪の事態は回避できたはず,
と悔しそうに語った。米Gatewayが,海外戦略の見直しとして日本市場からの撤退を発表してから一夜。ゲートウェイのとある古参技術部門担当者は,匿名を条件にZDNNの取材に応じてくれた。

今回の一件のポイントは,本当に,撤退以外の道はなかったのかということだ。台所事情が苦しいとはいえ,米Gatewayは,世界第2位の市場である日本は重要な戦略拠点だと何度も繰り返してきた。
「DOS/Vメーカー」としては珍しく熱心なファンが多いことでも知られるゲートウェイだけに,規模縮小でなんとか事業を継続することはできなかったのだろうか?

 この古参社員(仮にA氏と呼ぼう)は,こう答える。 「ビジネスに“もしも”はない。だが,利益が出ていれば,あるいは,大規模リストラですんだかもしれない」――。
88名無しさん@5周年:04/10/13 00:39:45 ID:p13EdIqP
相次ぐプロジェクトの中止

技術部門担当者であったA氏には,クリティカルな情報を含め,役員レベルでなければ知らないような情報もしばしば入ってきた。
そんなA氏が「まずいな」と感じはじめた(撤退という最悪の事態などは予想もしていなかったが)のは,ワールドワイドで
基幹システムを入れ替えるというプロジェクトが,突然中止になったときだ。なお同氏によれば,今回の撤退については,
「上層部のごく限られた人間しか知らされていなかった」という。

「現行の基幹システムは,“JDE”という名称で呼ばれている。これは,顧客管理から
生産・出荷のスケジュール管理を行っていた。そして,これを刷新しようというのが
“NEXTGENERATIONプロジェクト”だった」(A氏)NEXTGENERATIONプロジェクトの中止が告げられたのが,
2001年7月。さらに,A氏によれば,同時期に「ゲートウェイ カントリー リロケーションプロジェクト」も立ち消えになる。

ゲートウェイ カントリー リロケーションプロジェクトは,秋葉原にある「ゲートウェイカントリー」を移転して,
旗艦店舗としてリニューアルしようというもの。ビル全体をゲートウェイのトレードマークである牛柄(カウスポット)で覆い,
大々的にプロモーションを展開することが目的だった。 ゲートウェイカントリーの新規出店計画を見直し,
ショップ・イン・ショップ形式に方針転換していた時期だけに,「社内でも非常に盛り上がっていた。
ほかの直販メーカーとの差別化を図るうえで,ランドマーク的な店舗は必要だと誰もが期待していた」(A氏)。
またプロジェクトは,半年以上も動いていたので,どのフロアに何を入れるかまで決まっていたという。

プロジェクトの中止はメールで伝えられる。投資に対して十分な利益が上げられるのか未知数だというのが,
理由として記されていた。「ただ,驚くだけだった」(同氏)
89名無しさん@5周年:04/10/13 00:40:19 ID:iAPJQDpS
>>86
撤退を発表した翌日には事務所などが全て?もぬけの殻になってたって話かな
90名無しさん@5周年:04/10/13 00:47:50 ID:j6i8XVqH
あはははは!
見事にウチのアダプタもリコール対象だった。 _| ̄|○
結構つけっ放しにしてたんだけど、よく火噴かなかったものだ…
91名無しさん@5周年:04/10/13 01:03:43 ID:p13EdIqP
この2大プロジェクトの中止を境に,ゲートウェイは撤退に向けて一気に動き始めることになる。
最新MPUを真っ先に採用していたゲートウェイだが,新製品はほとんどリリースされなくなり,
雑誌向けの広告出稿もストップする。A氏によれば,今年に入ってからのゲートウェイのPC販売台数は
月間1万5〜6000台。利益を出すにはユニットベースで5000〜7000台ショートだった。
2001年第1四半期には約6億円の赤字を計上している。市場シェアは2〜3%にとどまっていた。
個人向けに舵を取っていたゲートウェイに,PC市場不振の影響が直撃したことは明らかだが,
A氏は「問題は,何も手を打たなかったことにある」と訴える。
92名無しさん@5周年:04/10/13 01:17:22 ID:p13EdIqP
人材流出,見えない戦略…

ナイハイゼル社長がまず取り組んだのが,役員レベル社員の刷新だった。「人事部のトップに,息のかかった人物を連れてきて影響力を持つようになった。その結果,主要ポストの社員はほとんど辞めてしまった」(A氏) 
同氏はこの人事について,「どうやったら,これだけPC業界を知らない人たちを集められるのか,不思議でしょうがなかった」と漏らす。「社内でもそのことに対する不満はかなりあった」(同) 
ゲートウェイは,愛社精神を持つ社員が多いことで知られる。中には,「デルが1.5倍の給料を提示してもおれは行かない」と豪語する社員もいたほどだが,それでも,ナイハイゼル体制に不満を持つ社員の多くが,
2〜3カ月の間に会社を去ったという。

ナイハイゼル体制の迷走ぶりは,これだけではない。正式な発表は行われなかったが「社員の猛反対にもかかわらず」(A氏),ゲートウェイは2000年夏頃,光通信と提携している。
提携内容は,光通信が展開する携帯電話販売チェーン「ヒットショップ」で,ゲートウェイのPCとインターネット接続サービス「ゲートウェイネット」のセット商品を販売するというもの。
ゲートウェイが自社ブランドで展開した「ゲートウェイネットパック」とサービス内容は同じだが,インターネット接続サービスについては光通信のオリジナルブランドということになっていた。
ビジネスモデルは,携帯電話の販売と同様に,仕切り値で商品を投げ,契約が取れた分だけマージンを代理店に支払うというものだった。
「見切り発車なのは明らかで,あっという間に中止することになった。米国本社も了解していたというから驚きだ」(A氏)
93名無しさん@5周年:04/10/13 01:32:53 ID:p13EdIqP
ナイハイゼル社長が,こうした提携話に力を入れたのは,当時ゲートウェイが「Beyond The Box」(BTB)戦略を展開していたからだ。
BTB戦略は,PCの周辺ビジネスを拡大することで,PC依存型のビジネスから脱却しようというのが狙いだった。しかしながら,
「実は,ナイハイゼル社長本人も何をすればいいか分からなかったようで,社員に対して明確なビジョンを示すことはなかった」(同氏)。
さらに,まがりなりにもBTB戦略を掲げているにもかかわらず,2001年に入ると今度は,「ゲートウェイネット」売却の動きが見え始める。
ゲートウェイネットは,ゲートウェイネットパックの効果で大幅に会員を獲得。現在のサービス会員は約6万人だが,
約半分がゲートウェイネットパック契約者である。

 実は,このネットパック契約者が,売却先を探すうえでネックになっていたようだ。というのも,ネットパックでは,
インターネット接続を3年契約すると5万円がキャッシュバックされる。インターネット接続料金(3000円)にPC本体の代金を足して,
5万円を引いた金額を36回分割払いする契約になっている。つまり,仮にゲートウェイネットがほかのISPに組み込まれたとして,
ネットパック契約者については,どう取り扱うかが大きな問題になる。そのためか,まだ,ゲートウェイネットの売却先は見つかっていない。

94名無しさん@5周年:04/10/13 01:47:29 ID:p13EdIqP
軽視された国内マーケティング

S氏は,ナイハイゼル体制の最大の失敗を「日本市場を本気でマーケティングしていないかった」ことだと強調する。 
ゲートウェイ内部では,国内独自モデル開発など,日本でのビジネスを立ち直させるための企画がいくつも用意されていた。
実際,その成果としてB5型の薄型ノートPCが投入されたが,「経営状況が悪くなると,日本市場にそこまでコストをかけることはできない」
との判断が下り,後が続かなかった。

 「直販では,デルの値下げ攻勢で手も足もでない状況になった。日本市場には,何か特徴のある製品を投入しなければならない,
という危機感とは裏腹に,ただ黙って見てることしかできなかった」(A氏) この“何か特徴のある製品”という意味で,
牛柄のブランドを利用して,PC以外のジャンルを含む,幅広いサービスを展開するアイデアもあった。
ただ,製品化寸前になって,米国本社から「やはり事業の将来性が不透明。PCに注力するべき」と却下されたという。
「牛を全面に打ち出すブランド戦略は歓迎できない。ゲートウェイはハイテク企業だ」という意見もあった。
95名無しさん@5周年:04/10/13 01:56:03 ID:XOM5jMZw
デルのスレだってのにさっきから何必死でゲートウェイの記事
コピペしてんだか・・・ちゃっちゃとリンク貼っとけよ

ttp://www.itmedia.co.jp/news/0108/31/gateway_interview_m.html
96名無しさん@5周年:04/10/13 01:58:51 ID:p13EdIqP
“もしも”はないが……

ナイハイゼル社長は,2001年6月に会長に退き,代わって,財務担当だったカート・ジェイデン氏が社長に就任する。
ジェイデン氏が財務担当者であったことから,「大規模リストラが行われる」との噂が流れた。ジェイデン氏は社員を落ち着かせるために,
「わたしは,リストラするために社長になったわけではない」と強調したというから,なんとも皮肉なものだ。

ゲートウェイ社内には,撤退を知ると,「シュナイダマン社長がいれば」と嘆く社員や,
「ナイハイゼル社長は日本法人を潰すためにやって来たのか」と憤る社員がいたという。
A氏も同様に,同社長の手腕には疑問を感じていた。だが,撤退が決まった今も,同氏のことを恨んだりはしていない。 
「冷たい言い方だが,結局,ナイハイゼル社長は米国本社の言いなりだっただけ。
外資はどこでもそういうものだと思うが,基本的に,日本法人のことなど1つの支店ぐらいにしか思っていない。
調子がいいときは,米国と同じやり方で同じものを売っていればいいかもしれない。
だが,状況が厳しくなるとそれだと一発でやられる。日本のことは日本人に任せるべき。
デルがその良い例ではないだろうか」(同氏)

 「ただ」 とA氏は,最後にこう付け加えた。 「日本人の社長がベストだとは思うが,
それでもやはり,シュナイダマンが社長だったらと思うことはある。本社がああいう状況なだけに,
結果は同じかもしれないが,チャレンジはできたはずだ。少なくとも,
デルとこれほど差が開くことはなかっただろう」
97名無しさん@5周年:04/10/13 02:12:19 ID:p13EdIqP
>>95
見つからなかった・・・ごめんねるぽ
98名無しさん@5周年:04/10/13 03:58:05 ID:u2RVhaLz
女専用PC
99名無しさん@5周年:04/10/13 05:11:44 ID:Hip6q476
GWってhpに買収されたんじゃなかったっけ?
GWが参戦ということはhpはデスクトップから撤退って事?

わけわからんな。
100名無しさん@5周年:04/10/13 05:15:03 ID:G1MYz/ym
GWはeMachinesと一緒になったと思う
101名無しさん@5周年:04/10/13 06:53:40 ID:kIfBSclA
>>99
おまえのニュースソースの方が訳わからん
102名無しさん@5周年:04/10/13 08:34:11 ID:xyeLFoeL
俺のちんぽも親にリコールできるかな
103名無しさん@5周年:04/10/13 08:40:24 ID:/H8jfUBD
火がデル
104名無しさん@5周年:04/10/13 13:28:26 ID:t9w8Dup4
>>99
hpに買収されたのはコンパック
105名無しさん@5周年:04/10/14 22:23:34 ID:YLfYNm7s
リコール周知age
106名無しさん@5周年:04/10/17 17:30:08 ID:1SYqVXNw
不良品は、日本で販売したDELLには含まれないって
何かのニュースで見たので、ほっておいたが、
念のため、HPで確認したら、
該当商品だった。うわー。
だから、いつもこんなにアダプター熱いのか???

107名無しさん@5周年
>>94
牛のCM時代の伊藤美咲は天使だった。