【社会】介護疲れ?寝たきりの夫を窒息死させた71歳妻逮捕@Saitama[040920]

このエントリーをはてなブックマークに追加
109名無しさん@5周年:04/09/21 08:49:42 ID:PSEN4iAJ
>>105
>確か外国で寝たきり老人が少ない国ってのがあるんだけど、そこでも寝たきり老人は
>存在する。しかし、それらは半年しないうちに亡くなってるんだよな

あのな、日本も比較的最近までそうだったんだよ
戦後日本が先進国になって豊かな生活潤沢な福祉をうけれらるようになり
世界最高の長寿国になるまでは、寝込んで半年ぐらいで死ぬものだったそうだ

寝たきりが問題にならない先進国では
自由が利かなくなった年寄りが自ら老人ホームに入っていく習慣がある
家族に介護されようとしないってことだ
故に家族に負担が無く問題が顕在化しないんだな
そういう国の郊外には巨大な老人ホームが連なっている場所がある
家族が冷たいとう年寄りの悲しみはあるようだけれどね
あっちはあっちでアジアの年寄りは家族に尊敬されぎりぎりまで自宅で介護されて
うらやましいって話もあるくらいだ
110あほ:04/09/21 09:21:08 ID:x/t4aj/j
日本と欧米では
老いや死に対する概念自体違う。

昔、ある難病の日英の違いについて調べたんだが
向こうでは「診断から死亡まで平均2−3年」と書いてあるのに
日本では平均生存期間が5−10年もある。
どうしてなのかというと
英国では「もう治らない状態」「本人がよく分からない状態」
になると、一切の医療手段を使わなくなるので
患者さんは風邪をこじらせたり熱が下がらないままで
あっという間に死んでしまう、だから生存期間も短い。
これは「尊厳死」とも関わるけど
日本と英国では宗教的なバックボーンが違うので
英国では家族がそういった処置を受け入れるのに対し
日本では家族が医療処置を望む。
単に効率だけでは量りきれない問題があると思う。
極端に言うと
「役立たずは死ね」が欧米の考え方であり
しばしば黄色人種など異民族も「役立たず」と捉えられる。
より平等に人間を扱うのがアジア・日本の考え方であり
だからこそ「社会の役立たず」にも優しいんではないだろうか。
111名無しさん@5周年:04/09/21 09:41:05 ID:Zc511LyI
>>99
それってリウマチでは?
リウマチって未だに原因不明じゃなかったっけ?
112名無しさん@5周年:04/09/21 09:47:24 ID:Zc511LyI
>>107
これからはもっと大変だよ。
子供の数が少なくなって、
一人っ子同士の夫婦が珍しくなくなっている。
1組の夫婦で、双方の両親すなわち4人の老人の介護が必要になる。
運が悪ければ、4人同時に倒れることだって起こり得る。
介護保険だけでは、経済的にも破綻する。
もちろん、精神的・肉体的にも。
113あほ:04/09/21 09:57:25 ID:x/t4aj/j
>>111
多分リウマチじゃなくて「拘縮」だと思う。
寝たきりで関節を動かさない/動かせない状態が続くと
関節が硬くなって動かなくなる。
リウマチは炎症で関節が太く・硬くなるんだが
拘縮は動かない(廃用)ことで関節が硬くなる。
114名無しさん@5周年:04/09/21 10:25:56 ID:7Ts4VkxL
介護の辛さは、経験しなければ解らない。死んだおふくろの介護はするほうも
されるほうも、それはそれは地獄のようでした。
115名無しさん@5周年:04/09/21 10:28:09 ID:Zc511LyI
>>113
なるほど、そっちか。
しかし、そうならないようにリハビリさせようとすると、
ジジババって「痛い」「めんどくさい」って言って
嫌がるんだよな。

いじめてるんじゃないっつーの、
アンタのためにしてるんだよ。
116名無しさん@5周年:04/09/21 10:59:26 ID:dQksiGZC
NHKスペシャルでは、「健康で」長寿の秘訣は 
・適度な運動習慣 
・カロリー制限 
らしい。 
 
68歳で大車輪ができるようになったお爺さんのようにガンガレとは言わないが、 
自助努力である程度まで健康な老体を手に入れることは可能なようだ。 
 
あそこが痛いここが痛い面倒だ億劫だ少しくらいグータラ贅沢してもいいじゃん 
などと悠長に構えていては、間違いなく周囲に迷惑をかける老人に成り下がる可能性が高まる、 
ということだ。
117名無しさん@5周年:04/09/21 11:30:37 ID:PSEN4iAJ
>>96 >>97
こいういった現実感の無い奇麗事には反吐が出る
誰が「予防介護」をしてやるのか?
予防介護が必要な年寄りは自分で自分のことができないから介護するんだろうが
予防を自分でできれば予防介護なんかいらないよな
で、その介護の負担を誰が背負うのか?
一族の中で最も立場の弱い人間に押し付けてきたのが現実だろ
子供たちの醜い自己保身の合間で苦しんできたのは年寄りだ
年寄りを抱え込んだら一家崩壊の危機だ
自由な時間は一切消える
子供たちだって必死だ

>寝たきりにさせちゃって施設へ入院じゃなく、
>社会の助けを得つつ、なるべく長く元気で家庭で、

何年も、何十年もか?

特に>>105は現状に全く眼を向けていない
福祉介護で寝たきりは無くなるとか、
外国では寝たきりは少ないとか、
外国では寝たきりになったら半年くらいで死ぬとか
その原因を予防介護にのみ求めマンセーする前に
医療への考え方、日本の歴史等について少し学んでみたらどうか?

そして適度な運動やら予防をしてれば周囲に過大な負担を負わせずに死ねるのか?
有り得ないよな(>>105はそうは思ってないようだが)
日本人の寿命は医療により大変長く伸ばされている
結局は時間の問題だ
漏れは安楽死を望みたい
118名無しさん@5周年:04/09/21 11:38:32 ID:dQksiGZC
>>117 
ワシは介護度4の母を自宅介護してるが、週2回デイサービス・週1回デイケアに行ってる。 
主な目的は風呂に入れてもらうためだが、本人の気晴らしという意味も大きい。 
ほんで、おかげでワシは大変助かっている。2chで遊ぶヒマもある。 
これにショートステイをプラスすれば、家族旅行もできる。 
そんなに大変だ!大変だ!と思ったこたぁ無いなぁ。
119名無しさん@5周年:04/09/21 11:39:20 ID:ra6QDJXp
>66 :名無しさん@5周年 :04/09/21 00:52:33 ID:in3Vjf5X
>65ぐらいで死にたいな

チョットワロタ。
120名無しさん@5周年:04/09/21 11:42:22 ID:1d315bLi



ま た さ い た ま か !


121名無しさん@5周年:04/09/21 11:53:18 ID:qaD5ir27
>>107
今この瞬間にも老人介護に人生の何十年という時間を老人介護に奪われている人たちがいる
多くは嫁と呼ばれる立場の中高年老女たちだし、過去30年ほどもそうだった

意義あり。
嫁だけでなく娘も介護してるだろ。昔は長男の嫁中心だったかもしれないが
今は皆が長男、長女。
それから 退職後息子が中心になる場合もふえてきている。

本当の問題は娘家族も息子家族も遠くにすんでいて 夫婦どちらかが倒れた場合じゃないかな?
娘息子夫婦もそんなに通って来れないし、まだ年より夫婦がそろってるというだけで安心しちゃったりして。
親も子供に甘えずにがんがろうと 限界まで頑張るからね。 介護保険使えばいいのに
知らないのか恥ずかしく思うのか使わないしねえ。
122名無しさん@5周年:04/09/21 11:57:40 ID:g8hqM8+Y
介護保険使うのにお金がかかるのを知らないのかい?
使えば使うほど負担がかかるんよ。だからついつい我慢してしまうんよ。
123名無しさん@5周年:04/09/21 12:02:21 ID:dQksiGZC
>>121
なんかよく分かってない、なんか手続きが面倒くさいってのもあるかも。 
役所相手の書類書きが腐るほどあるし、介護認定を受けるまでも受けてからも、 
なんだかんだと手間がかかって、かなり煩わしい。 
でも、一回そのめんどくささをクリアしちゃえば後はラクチンなんだがね。 
 
「恥ずかしい」は大いにある、と思うよ。 
子供に大切にされていないと思われるのではないか?とか、見得や世間体に拘ってる人もいるかも。
124名無しさん@5周年:04/09/21 12:06:09 ID:dQksiGZC
>>122
自己負担金なんて要介護5でもMAX月額4〜5万くらいじゃなかったっけ? 
それで介護者がラクになれるのなら、安いもんだと思うが。
125名無しさん@5周年:04/09/21 12:11:48 ID:PSEN4iAJ
>>121
漏れは最初から「多くは」嫁だと書いているがね

>今は皆が長男、長女
これは若い世代の話だよな?
今介護をしているのは50代以上がほとんどだ
皆が長男長女なわけないだろうに・・・妄想と現実の区別くらいつけなさい

未来的には実の娘が介護するかもしれないし、今までどおり嫁に押し付けるのかもしれないが
今は違う
娘が見るなどと書いているが、息子が会社を辞めて親の面倒を見るわけじゃないんだよな?
妻に押し付けるのが一般的ではないかね?
娘にだってダンナがいるんだろ?
現実感が無いね
娘だって介護に時間を奪われていくわけだから問題が嫁から娘に移るだけだしね

>介護保険使えばいいのに
ってねぇ・・・・
あまりにもバカなレスに呆れたよ
離れて暮らしていて、介護が必要な両親の所に同居しないで且つ通って来ないならば、
そりゃあ〜、年寄りとしては大問題だよなあ?
126名無しさん@5周年:04/09/21 12:14:12 ID:Zc511LyI
>>124
国民年金だけなら、1人につき満額でも月7万円弱。
そこからそれだけ払えるわけがない。
127名無しさん@5周年:04/09/21 12:18:43 ID:dQksiGZC
>>126  
蓄えもなんも無いの?
そこまで貧しい上に頼れる親族もいない要介護老人なら、なんか他の救済システムがあるんじゃないの? 
…な、無いのかな?? 
大抵の要介護老人は障害認定も同時に受けているハズだけどなぁ。
128名無しさん@5周年:04/09/21 12:24:09 ID:Zc511LyI
>>127
それがなあ、その手の老人の思考回路って、
「葬式代は残しておかないと」とか、
「子供に少しでも残しておかないと」とかって、
蓄えに手をつけようとしないタイプが少なくない。

で、亡くなった後に数千万円の預金が出てきたり、
なんてことも。

ああ、もちろん、零細自営業を赤字廃業したりして、
全然手持ちの財産がないケースもあるけど。
129名無しさん@5周年:04/09/21 12:29:16 ID:dQksiGZC
>>128
へぇー。そーなんだ。 
気持ちは分からんでもないが、老老介護で共倒れになっちまうくらいなら、 
少しくらい貯蓄を切り崩してでもお互いがラクになる道を選ばんとアカンよなぁ。
130名無しさん@5周年:04/09/21 12:40:54 ID:a3dCzURW
うちの父親、脳出血で半身不随でときどき、おれをころしてくれという。
世話をする母親がその気になったら、
俺は全部被って、五年ぐらい臭い飯食ってもいいと思っている。
131名無しさん@5周年:04/09/21 12:43:29 ID:cAttrmy7
これからの日本は富める者とそうでないものとのが
はっきりと分かれていくだろう。

近代国家の掲げた権利、福祉の名のもとに、
社会保障は国力を疲弊させる。
生まれるべき国民は、不安に飢えた国民によって
抹殺される。文字通り、国民の総意を持って、自らの手で
自らの首を締める。

まず、手始めに中央は損失ばかりだす地方に権利の委譲を
計る。最初は地方も大義に沿って、また淡い希望を持って
甘んじて受け入れる。

地方と中央の格差が極限に達したとき、
富めるものが動かす中央は高齢者ばかりの
地方を切捨てにかかるだろう。
132名無しさん@5周年:04/09/21 13:09:44 ID:wEJFlcnF
社会保障という領域の中に巣くう寄生虫がいっぱい居るからね。
奴らをどうにかしないと何も解決しない。
133名無しさん@5周年:04/09/21 14:26:34 ID:w9CMG3x1
>>118
それは、運が良いなあ。
隣の婆さんは12年間寝たきりで、家人が肛門から便をほじくり出してるよ。
便が付いた手で「まあ、ご苦労さん」って回覧板受け取られても
次ぎの家じゃあ、ウンコ付きだぜ。 
嫁さん12年の苦労のせいか、普通の50代より白髪だらけでやつれて
婆さんより先に死ぬか、死んだとたん嫁さんがボケそうで哀れである。
134名無しさん@5周年:04/09/21 14:31:01 ID:dQksiGZC
>>133
介護サービスは利用してないの?
135名無しさん@5周年:04/09/21 14:42:10 ID:MHEeMNi1
ウチのじいちゃんは自ら絶食して氏んだ。
誇り高い人だった。漏れもあんな人になりたい。
136名無しさん@5周年:04/09/21 15:19:57 ID:nSgcdpFx
>>130
その心意気があるならすでに実行してるとは思うが、5年臭い飯を喰う覚悟があるなら
今、週に一度でも母親に代わって君が介護をしろや。
まさか母ちゃんだけにやらせてるんじゃないだろうな。
137名無しさん@5周年:04/09/21 15:21:43 ID:sloDRQwx
>>130
もちつけ
まず自分達だけで処理しようとしないで、周囲に相談しる。
138名無しさん@5周年:04/09/21 15:23:08 ID:iGctuE0s
俺大阪人だけど、>>1 サイタマの話題だが
こんなスレタイ酷いんじゃないの?
139名無しさん@5周年:04/09/21 17:21:10 ID:qaD5ir27
>>125
今介護中の長男の嫁さんなの?
もしかして田舎の嫁さん?
どうやら介護を押し付けられてる妻さんっぽいね。
それか未来の介護を予想して恐々としてるのか?
両親の介護とも夫と協力してがんがれ

うちの近所は娘夫婦が帰ってきて介護してるところがある。夫退職してるから
引っ越してきた。家事援助は必要なくなったので、介護保険をつかってオムツ変えに1日3回きてもらい、
ショートステイでお風呂にいってるよ。

息子夫婦、娘夫婦がいれかわりに1Wずつ介護してるうちもあるよ。
ちなみにうちの祖父は娘二人と嫁が介護したよ。嫁夫=息子は自営業で大黒柱だから
稼ぐのを中心にした。
祖父はめぐまれてたほうだろうけど。

でも 介護保険手続き面倒だよね、ありゃ年寄りにはむずかしい。
140名無しさん@5周年:04/09/21 17:38:28 ID:B/rpEgaq
>>121
結婚関係のスレッドでは
女は「姑、舅の介護は絶対したくない」
男は「親の介護をしてくれる人でないと困る」
というレスが応酬してますが。
141名無しさん@5周年:04/09/21 19:26:08 ID:w9CMG3x1
結婚すると
介護1人10年×2(姑・舅)となる訳だなあ〜
この果て無き苦労を背負うんだったら独身で定年退職後10年くらいで
侘しく死んでも苦労はddだなあ。
むしろ、気楽に好きかつてやって死ぬんだからトータル的に幸福度は高いかも
142名無しさん@5周年:04/09/21 19:34:55 ID:dQksiGZC
>>141
全ての老人が要介護状態になるわけじゃないよ。 
病院であっけなく亡くなってしまわれる老人も依然として多いわけで。 
ガンとか交通事故とかね。
143名無しさん@5周年:04/09/21 20:09:05 ID:Z7HfiLVG
>>142
医療が進んでいるので、どんどん治ってくれています。
一昔前だったら死んでいた交通事故まで寝たきりで行き続けてくれます。
144名無しさん@5周年:04/09/21 20:18:59 ID:dQksiGZC
>>143
そーなんかなぁ。 
そういえば、一昔前はよく聞いた「植物人間状態」、あれ最近聞かないね。
145名無しさん@5周年:04/09/21 20:27:27 ID:jko09kNc
なんとも言えない事件だね。
うちも一昨年あたりからずっと母が祖父・祖母を介護してる。
祖母は今年逝ったけど、二人ともすごく悲惨な痴呆老人。
ベットから動けないし幻覚見て騒ぐしうんこの処理はやるしで
頭おかしくなるよ。
ぽっくり逝った方がお互いにどれほど幸せな事か。
なんのために生きてるのかわからないまま生き続けてもしょうがない。
146名無しさん@5周年:04/09/21 21:02:15 ID:50MS/Uga
うちも似たようなもん

ときどき、母がうんこかきだしてるよ、俺はさすがにそれは
運がいいと訪問の看護婦やヘルパーさんがしてくれるけどね
どうも要領が悪いかも。

俺はせいぜい、休日に朝昼晩と平日は晩だけ車椅子に乗せてあげるくらい
役立たずの息子ですわ

母が出来なくなったら、高い金払って施設に預けるしかないなあ

ときどき、正気に戻るのか、ころしてくれなんて言い出す、
ボケてた方がいいのか、正気のほうがいいのか、わからないよ。
147名無しさん@5周年:04/09/21 21:39:14 ID:cs2JpDhz
しかし、安楽死を認めない奴って何が怖いんだ?
犯罪につかわれることか?
大っぴらに、早くし寝よみたいな空気が流れることを恐れているのか?

ちょっと意見が聞きたい。
148名無しさん@5周年:04/09/21 22:35:58 ID:dQksiGZC
>>147
安楽死は、確か今でも一定の条件を満たせば認められてるはずだよ。 
えっと…激しい苦痛を排除できないとか、4つくらいの項目があったような気がする。 
 
問題は尊厳死の方。アルツハイマーなどで、自分の意思を明確に伝えることができなくなった場合、 
どうするのか?など、問題山積みではなかったかな。
149名無しさん@5周年:04/09/22 08:14:37 ID:BqrF/BHA
親が鬼籍のため祖母の介護で退職・無職となったメダリスト室伏そっくりな同僚を
5年ぶりに病院で見かけました。
ヘルパーが来ても一時的な介護だから水を飲ませたり、排便させたりと
付きっきりなんですって。
あんなにモテモテだったのに・・・あと、10年は生きそうな御祖母ちゃん。
彼の頭髪だって10年持つかどうかなのに・・髪より長生き
御祖母ちゃんが死んだあと、彼には何も残らない人生が40年も待ってるわ。
職もお金も彼女も友達も髪も・・・・・元気でねと挨拶後、涙。
150名無しさん@5周年:04/09/23 11:17:03 ID:dv6mTAtO
>>147
早急に明確なガイドラインの構築を進めるべきだよな。

このような事件は続くよ。
151名無しさん@5周年:04/09/23 11:31:26 ID:1Xl/6VMy
>>114
禿同
>>118
尊敬するよ
152名無しさん@5周年:04/09/23 11:41:15 ID:3QKGzG3b
恥丘市民には国は必要ないですからね、
きっとこうなるでしょうな
153名無しさん@5周年:04/09/24 16:52:54 ID:IAnLaOi0
埼玉ご苦労
154名無しさん@5周年:04/09/27 10:02:55 ID:Kn4U+Ftb
しょうがないのか?
155名無しさん@5周年:04/09/27 10:13:40 ID:Sz2b8DPr
介護保険とか使おうとは思わないな、家に他人が入ってくるのは嫌だよ
一回ケマネージャーとかいうのが家にきて、いろいろ聞いて回ってさ
関係ねぇだろってことまで根掘り葉掘り聞くからイヤになって
さっさと帰ってもらったよ、うるさくてダメだわ、ああゆう業者は。
156名無しさん@5周年:04/09/28 09:11:57 ID:4ZGxTixN
日本の先も暗いな
157名無しさん@5周年:04/09/28 09:52:08 ID:aervMBPP
>>127
>大抵の要介護老人は障害認定も同時に受けているハズだけどなぁ。
「すでに国民年金受けていれば障害者年金は受けられない。」
と役所の方はのたまいます。

生活保護も普通のおばあちゃん、おじいちゃんは受けれません。
共産党員や公明党員かやくざになればすぐに受けられると聞いたことがあり間する


158名無しさん@5周年
役所に相談窓口はなかったのか。