【経済】ガソリン価格、半年で14円上がる−石油情報センター

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
経済産業省の外郭団体「石油情報センター」によりますと、国内のガソリン
スタンドで販売されているレギュラーガソリンの価格は、今週6日の時点で
1リットルあたり全国平均で消費税を含めて119円と、前の週に比べて4円
上昇しました。

これは平成7年6月以来の高い水準で、この半年で14円値上がりしたことに
なります。このように、ガソリンが大幅に値上がりしたのは、原油価格の高騰
を受けて石油元売り各社が今月から卸売り価格を4円程度値上げしたことに
伴うものです。

石油業界の関係者は、「記録的な高騰を続けてきた原油の国際価格は一時
よりやや下がっており、この状況が続けば、ガソリンの小売り価格がさらに
大きく上昇することはなさそうだ」と話しています。

http://www.nhk.or.jp/news/2004/09/08/d20040908000110.html
2名無しさん@5周年:04/09/08 16:23 ID:8aO3vrpp
2desu?
3名無しさん@5周年:04/09/08 16:23 ID:BFMkf4ud
そかそか
4名無しさん@5周年:04/09/08 16:24 ID:bFmrXBzD
先週だけでざっと6円ほど上がりましたが、何か?w
5名無しさん@5周年:04/09/08 16:26 ID:AMh/r2rQ
中国の輸入量が急増したのが、世界の原油価格変動の原因です。
6名無しさん@5周年:04/09/08 16:31 ID:QvAm8gta
コメの守銭奴野郎のせいだね
7名無しさん@5周年:04/09/08 16:36 ID:2ThKzDp7
カブに乗れって。燃費いいぞ。
8名無しさん@5周年:04/09/08 16:42 ID:gqrhjOaG
メキシコで巨大油田が発見されたらしいが…
これでアメリカが落ち着いてくれて、さらに中国もおとなしくなってくれれば…無理だな
9名無しさん@5周年:04/09/08 16:45 ID:brziAbkh
プリウスですが何か?
10名無しさん@5周年:04/09/08 16:59 ID:w7exK/dY
>>9
環境破壊魔
11名無しさん@5周年:04/09/08 16:59 ID:nGXIc7uJ
これからは重油と灯油を混ぜて使う時代!
12名無しさん@5周年:04/09/08 17:00 ID:nAbdsKQ2
まぁしばらくは大幅には下がらんと思うね
13名無しさん@5周年:04/09/08 17:01 ID:QxRnc3C2
いいぞーもっと上がれ!もっとageろ!
14名無しさん@5周年:04/09/08 17:03 ID:LUy7zPY/
今の3倍くらいで良いよ。

本当に必要な連中以外は乗るな。
15名無しさん@5周年:04/09/08 17:04 ID:iVE7eFQ9
ディーゼル規制をやめろ。
16名無しさん@5周年:04/09/08 17:06 ID:1DGQVI7D
よくオイルショックにならんと逆に感心してる。
17名無しさん@5周年:04/09/08 17:06 ID:0oUa0ugS
自転車に変えたからどうでもいい
18名無しさん@5周年:04/09/08 17:07 ID:h38+Of+m
>>14
サンセイなのだ。渋滞解消で輸送効率アップするのだ。ので、商品に転嫁
されないのだ。今の10倍でもよいのだ。

19名無しさん@5周年:04/09/08 17:08 ID:o5Dc3oFA
>>16
いまだによく分からないんだけど
なんでオイルショックの時って、トイレットペーパーを
買いだめしてたの?
ガソリンで作ってたわけじゃないよね?
20名無しさん@5周年:04/09/08 17:08 ID:S1+e2Kru
炭ブームに乗って木炭自動車復活
21名無しさん@5周年:04/09/08 17:11 ID:h38+Of+m
>>19
むかしは、ウォッシュレットのようにガソリンで洗っていたのだが
22名無しさん@5周年:04/09/08 17:13 ID:9NayZhyk
だから、ユコス(ry
ユコスがプーチンの手に落ちれば価格は安定する。

>>21
ワラタ。くせえ。
23名無しさん@5周年:04/09/08 17:13 ID:o5Dc3oFA
>>21
え〜!尻に火が付いちゃうじゃん!

もしかして
「これが本当のヤケクソ」って言いたいわけ?
24名無しさん@5周年:04/09/08 17:36 ID:w7exK/dY
>>19
全国ネットの夕方のニュースで、
オイルショック関連のニュースの後に、スーパーでトイレットペーパーの特売が
大盛況であったというのを映像つきで流したんだ罠。
後は一気に…
25名無しさん@5周年:04/09/08 17:42 ID:BOArafyl
まだ、安いんじゃぁないの?90年代では130円代で入れていたなぁ。
他の製品も品素だが、安いし、給与水準は高いし、みんなそんなに
感じていないはず。
26名無しさん@5周年:04/09/08 17:45 ID:w7exK/dY
>>25
80年代前半頃に、180円越えたことあるよ。
27名無しさん@5周年:04/09/08 18:11 ID:vUmrR1g9
アメの先物が仕手化してるせいなんだけど、いくらなんでも高騰しすぎだ。
28名無しさん@5周年:04/09/08 18:21 ID:kzc3cux1
ブッシュマンのせいだろ
29名無しさん@5周年:04/09/08 18:25 ID:v5gfO701
>>26
自分が見た最高記録は、リッター183円。
もちろんごく普通のガソリンスタンド。
30名無しさん@5周年:04/09/08 18:42 ID:DHtE2dU+
原油高騰でガソリン値上がりは話解るけど
あれから原油下がってるのに値下がり無しとはどういう了見だ???
31名無しさん@5周年:04/09/08 18:56 ID:HuzR1CSS
>>30
私欲のためです
32クリスティーナ ◆veLfcqTSA6 :04/09/08 18:58 ID:0CCCLLe5
昨日ガソリンいれにいってビビッタよ。
高い、高すぎる。。
33名無しさん@5周年:04/09/08 19:00 ID:VqrNvQCO
やっぱりプリウスしかないのか…
34名無しさん@5周年:04/09/08 19:02 ID:eFEdjgfG

上げる時はサッサと上げるくせに、
下げる時はチロチロ下げやがって。

やり方がセコいんだよ!
35名無しさん@5周年:04/09/08 19:07 ID:D/wfRHz6
しっつもん!!!

ハイオク指定のクルマにレギュラー入れても大丈夫でしか?
それと、レギュラー指定のクルマにハイオク入れたらパワーは上がりますか?

教えてグロい人(・∀・)
36名無しさん@5周年:04/09/08 19:31 ID:yltmPG9K
廃屋仕様にレギュラー入れたら燃費が1割落ちる・・・意味が無い
レギュラー仕様に廃屋いれる・・・エンジン傷める
37名無しさん@5周年:04/09/08 19:35 ID:AXsZfR4e
それでもジュースより安いから不思議
3835 :04/09/08 19:44 ID:D/wfRHz6
>>36
グロい人、ハイオク仕様にレギュラーで燃費が落ちる→意味ない
ってのはぐぐったらわかったのですが、
レギュラー仕様にハイオクでエンジン炒めるってのはよくわかんない。
もしよければ詳しくおせーてからい人。
39名無しさん@5周年:04/09/08 19:46 ID:J3Aq5gO1
最近は車乗るのやめて自転車にしてるよ。
今は暑いけど、もう少し涼しくなれば気持ちよく乗れると思う。
40名無しさん@5周年:04/09/08 19:47 ID:RanRKanZ
法人向けENEOSカードならどこでもレギュラー103円/g。
41名無しさん@5周年:04/09/08 20:06 ID:GMijTRJF
灯油20%くらい混ぜるといいよカーボンとかゆうが大丈夫だー
42名無しさん@5周年:04/09/08 20:09 ID:hWsDA19P
高いっていうけど今から20年ぐらい前は145円とか普通だったぞ。
学生時代だったんで辛かった。
43名無しさん@5周年:04/09/08 20:11 ID:jH3++OWL
>>35
ハイオク仕様の車なんか買うな
買う奴がいるからそんなもの作るんだ
44名無しさん@5周年:04/09/08 20:12 ID:hWsDA19P
>>19
> >>16
> いまだによく分からないんだけど
> なんでオイルショックの時って、トイレットペーパーを
> 買いだめしてたの?
> ガソリンで作ってたわけじゃないよね?

某大阪、千里ニュータウンの主婦が風聞を流した張本人。
石けんからトイレットペーパ、挙げ句の果ては砂糖まで........
45名無しさん@5周年:04/09/08 20:34 ID:yltmPG9K
>>38
廃屋は燃えにくい(暴発しにくい)からレギュラー仕様エンジンだと不完全燃焼
してエンジンを炒める。
つまり、ガイナックス最強
46名無しさん@5周年:04/09/08 20:46 ID:h38+Of+m
>>34
江戸の町で、
火事になれば材木屋が値をつり上げる。
飢饉になれば米屋が値をつり上げる。
胴元になればいいんだよ、胴元にね。
パチンコ屋でもいいし、宝くじ屋でもいいね。
47名無しさん@5周年:04/09/08 20:50 ID:h38+Of+m
>>34
江戸の町で、
火事になれば材木屋が値をつり上げる。
飢饉になれば米屋が値をつり上げる。
胴元になればいいんだよ、胴元にね。
パチンコ屋でもいいし、宝くじ屋でもいいね。
48名無しさん@5周年:04/09/08 21:14 ID:kREf0s7K
>30
現在の値段がその当時の契約の分が流れてきてると思う。
また遅れて下がると思う。
思惑とか色々あるんで単純じゃないけど。

>36
廃屋をレギュラー指定に入れてもなんら変わらないし洗浄効果も期待できる。
廃屋指定にレギュラーを入れると燃費が落ちるのは確実。
正直今の廃屋は付加価値を高めるため、収益性を上げるのが大きな目的。口銭が違うみたい。


>45
アルコール系燃料は色々あって現在発売してないよ、ガイアックス、エピオン
49名無しさん@5周年:04/09/08 21:30 ID:NmhmwqWd
何時もそうだけれども、ユダヤの金持ちが連携でお金を増やしています。
とてつもない悪たち、これが現実ですよ、吊り上げて儲けている真っ最中です。
イスラエルが恨まれるのはこのユダの罪です。
50名無しさん@5周年:04/09/08 21:41 ID:6m8BhqWx
1ドル230円の頃の値段になりつつあるな。
世界的にはその頃から比べて原油の値段
が2倍弱になっているのか? それとも、
日本だけなのか。
51名無しさん@5周年:04/09/08 21:54 ID:tP2f/dgr
>>45
馬鹿は黙ってろ
52名無しさん@5周年:04/09/08 22:08 ID:rvNJCLu1
支那が石油を買いだめして、日本か台湾とやりあう準備をしているのかも知れんぞ
53名無しさん@5周年:04/09/08 22:18 ID:9OA3Xfj9
>>35
レギュラー仕様のエンジンにハイオク入れても何にもかわんないよ。ただハイオク入れたって自己満足できるだけ。ハイオクは爆発しにくいけど、プラグの火花で強制的に励起状態まで持ってくから安心しる。ガソリンなんだから火花があれば爆発する
54名無しさん@5周年:04/09/08 22:22 ID:7LucS3JB
石油に頼りすぎてる現状も問題なのである
55名無しさん@5周年:04/09/08 22:38 ID:ycrCir1D
そこで害アックスですよ
56名無しさん@5周年:04/09/08 22:52 ID:753zUoL/
>>47
東シナ海行って石油掘って来な
57名無しさん@5周年:04/09/09 00:38 ID:QmLT+X+c
13km/ℓのコンパクトカー買って良かった
58名無しさん@5周年:04/09/09 00:46 ID:wxqI294d
別に高くてもいいや。
59名無しさん@5周年:04/09/09 00:48 ID:FMnCHWj4
地元で一番安いのは松島石油のレギュラー112円。
普通は117円、セルフで115円ってところやね。
アルコール燃料も95円超だし。何にしても高すぎ。
60名無しさん@5周年:04/09/09 00:52 ID:b/Tfb8eC
ペットボトルの水よりまだ安いのが不思議。
61名無しさん@5周年:04/09/09 01:06 ID:e98bqAPX
値段が上がった方が環境に良さげ。
62名無しさん@5周年:04/09/09 01:17 ID:05CwDPvj
軽なら、リッター15〜16kぐらいだぞ
63名無しさん@5周年:04/09/09 01:32 ID:50v0BedB
化学繊維もプラスチックも石油からできてるから、みんな値上がりするよ。
64名無しさん@5周年:04/09/09 01:42 ID:EC05dEkJ
出光カードのおかげで今月は1g10円引の114円/gでハイオク買えるよ
65名無しさん@5周年:04/09/09 01:57 ID:PRJGmwpb

あ〜あ、不景気で困ってるのに、またガソリン代値上がりか・・・。
困ったものだ。
66名無しさん@5周年:04/09/09 02:01 ID:ZQYNgNEy
ハイオク車でリッター7〜8kmしか走らんのに129円になって鬱。
まあ、満タンにしても300円くらいしか違わんのだが心理的には大きい。
67名無しさん@5周年:04/09/09 02:03 ID:TLGHRGT6
リッター20kmのプリウスが欲しい。
68名無しさん@5周年:04/09/09 02:04 ID:RSecXP0X
原油高って
やっぱ米国の
狙いどおり?
69名無しさん@5周年:04/09/09 02:07 ID:qfOrf0Hk
近所じゃレギュラー110円が最安値だけど、安い?
70名無しさん@5周年:04/09/09 03:07 ID:e98bqAPX
>>67
最新のプリウスならリッターに35キロ走るらしいぞ。
71名無しさん@5周年:04/09/09 06:45 ID:acKAnFoN
もっと、上がれ、上がれ!
日本人は自国に石油ないくせに
石油を湯水のように使いすぎだ。
まだまだ安いね〜。
72名無しさん@5周年:04/09/09 07:01 ID:wpNFUwd8
もっと値段が高くなって車に容易に乗れなくなったら
空気も少しはきれいになるかもね。
俺はバイク乗ればいいからリッター200円くらいでも
構わない。
73名無しさん@5周年:04/09/09 07:01 ID:40ig5HSH
>>71
CO2排出量でアメリカ人は、日本人の2倍出している。
74名無しさん@5周年:04/09/09 23:28 ID:gm7ncaHr
>>71は無免許
75名無しさん@5周年:04/09/10 01:34 ID:qDFUhV0n
今日、普通にハイオク入れてきたけどそんなに高いと思わないな。まだ安いうち。
76名無しさん@5周年:04/09/10 01:35 ID:pTcy00PR
高いなーアメリカ並みの価格にしてくれよ日本は高すぎるんだよ
77名無しさん@5周年:04/09/10 01:48 ID:an5Ycm77
世界一偉いチンバンジーがイラク攻撃して中東情勢が不安定に
なったからこんなに石油価格が上がったんでしょ・・・
ブッシュマジ氏ね!!
78名無しさん@5周年:04/09/10 02:10 ID:NtSIZ9Kg
ケリーを応援すれば値段が下がる
79名無しさん@5周年:04/09/10 02:24 ID:G7w8719u
俺の車ターボなんだけど
レギュラーの方がターボの掛かりが悪くなるから
高速乗るとハイオクの方が燃費悪い場合があるんだよね
80名無しさん@5周年:04/09/10 12:39 ID:Axs+Q6o3
俺は200円なら高いと思うけど、今の値段なら、うちの生活には影響しなさそうだな。
81名無しさん@5周年:04/09/10 12:46 ID:fEBZRpcY
住商石油って知っています?
82名無しさん@5周年:04/09/10 12:52 ID:tWeV9tfY
うちの会社潰れそう・・・何とかしてくれ
83名無しさん@5周年:04/09/10 12:53 ID:TcGLdYhc
談合してんなよ!石油業界!
84名無しさん@5周年:04/09/10 13:08 ID:YjGkHZDi
車持ってない貧乏人は死ね
85名無しさん@5周年:04/09/11 15:11:03 ID:h/gC66eq
やっぱヴィーゴってレギュラー車でも効果あるのか?
86名無しさん@5周年:04/09/11 15:15:29 ID:W55yOnRl
消費者が東京工業品取引所のガソリン当限を一斉に売り込めば価格は下がるよ
http://www.tocom.or.jp/souba/souba_j.html

今はここがガソリンの指標だから
87名無しさん@5周年:04/09/11 15:41:14 ID:MesBleT7
>>79
ターボの掛かりが悪くなる?
排圧落ちてるのか?
88名無しさん@5周年:04/09/11 16:08:21 ID:LELRdpMV
原油高騰のため週明けから4円値上って張り紙出てた。
おい!
89名無しさん@5周年:04/09/11 16:10:19 ID:Q3/4kDY7
俺の車燃料電池だから関係ないよ
90名無しさん@5周年:04/09/11 16:12:09 ID:oLS71XA0
ハイオクタンガソリンが燃えにくいなら、
ハイオクタン仕様車は存在できない。

ハイオクタンガソリンは高回転型高出力エンジンにも使われる。
高回転になればなるほど素早く燃やしきれなければ
高回転で回すことはできない。

つまり、これを一例としても燃焼速度に違いはない。
耐ノック性が異なるかどうかだけだ。
91名無しさん@5周年:04/09/11 16:12:47 ID:BLeGB8w8
MT車の燃費は+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
92名無しさん@5周年:04/09/11 16:12:54 ID:VtrzXbXf
今日JAのスタンドでレギュラー入れたら109円でした。
93名無しさん@5周年:04/09/11 16:16:56 ID:MF9lsYHA
>>79
それ、タービンが逝ってるぞ
94名無しさん@5周年:04/09/11 22:29:43 ID:HCs6Y5Qx
環境税リッター2円課税するとかしないとかの論議はどっかへ
ふっとんじまったな。しかし9月に入ってから
夏休みおわったからかガソリン上がったからか、珍走が減って
助かるよ。珍走減るならガソリン価格150円でもいい。
95名無しさん@5周年:04/09/11 22:34:35 ID:Y1+qhB3A
昔、原油じゃなく、ガソリンで輸入すれば
ガソリンが安くなるけど輸入は認めない
とかなんとかの記事がなかったか?
96名無しさん@5周年:04/09/11 22:40:37 ID:Y1+qhB3A
>>95
すまん、すでに解禁になっていた。
97名無しさん@5周年:04/09/11 22:43:22 ID:LELRdpMV
>>95
精製コストが安い国があって、輸送費込みでも日本で原油からガソリンにするより安くなる。
が、国内石油精製メーカがマズーなのである。
98名無しさん@5周年:04/09/12 00:44:40 ID:BulvTTrs
自動車重量税を廃止して
ガソリン税に転嫁するべき。
99名無しさん@5周年:04/09/12 01:07:09 ID:GDMJaSdr
>>98
廃止も何も時限立法だから期限が
来れば消えるはずなのだが・・・本来は。
100名無しさん@5周年:04/09/12 01:14:57 ID:4bjkSN6f
ここ半年で98円から118円・・・
一回の給油で500円くらい違う
101名無しさん@5周年:04/09/12 09:28:15 ID:M1pFOjR8
1バレル=159リットルで46ドル=4700円だよね。
16リットルで470円なのに給油すると1700円。どこでぼられてるんだ?
輸送費?精製?ちなみにぼられてるといいうのは比喩です。
102名無しさん@5周年:04/09/12 09:33:13 ID:HMrnRnvQ
原油価格高沸の理由を教えてエロイ人
103名無しさん@5周年:04/09/12 09:43:59 ID:rfSYFe/g
今の時期はクーラーもいらないから
ガソリン高くてもいいじゃん
104名無しさん@5周年:04/09/12 12:11:15 ID:BulvTTrs
>102
きっかけは中国とインドの需要増。
それに加えてアラブの反米感情(原油つり上げて米国から金取ったれ)と、
産油国ロシアの軍備調達資金の思惑が両立していること。
ちなみに日本はエネルギー効率がいいのでアメリカほどには影響を受けない上、
プリウスや省エネ家電が世界的に売れたりしてむしろ追い風。




105名無しさん@5周年:04/09/12 12:16:01 ID:fsODeaCq
カブでも乗ってろ。
106名無しさん@5周年:04/09/12 12:18:06 ID:9DOqFUwV
日頃の高コスト社会に飼いならされてあんまり実害感じないと言うのも
悲しいな・・。
107名無しさん@5周年:04/09/12 12:19:06 ID:xv/hFKyT
埼玉住んでると安いからガソリン価格なんてどうでもよくなるな
108名無しさん@5周年:04/09/12 12:20:59 ID:NEg51Gzy
109名無しさん@5周年:04/09/12 12:26:34 ID:o3f/YsF4
俺の車は洋車でハイオクしか使えないんだが、
価格高騰速度が速すぎるから、今乗ってない。
110名無しさん@5周年:04/09/12 12:34:30 ID:xzNZNEMu
まだまだあがるぞ。
111名無しさん@5周年:04/09/12 12:46:27 ID:K63tN82B
>>109
負け犬
112名無しさん@5周年:04/09/12 12:51:50 ID:9Cf+OKRf
みんな!!ティッシュを買え!!
113名無しさん@5周年:04/09/12 12:58:39 ID:M1pFOjR8
誰か101に答えて・・
114名無しさん@5周年:04/09/12 13:02:01 ID:jWuQoeGs
ガソリンスタンドの土日の強制休業令が敷かれた時には参ったな。
少々の値上げなんてマシ。
115名無しさん@5周年:04/09/12 13:15:14 ID:DDfVT8ni

これでもヨーロッパ諸国に比べたらガソリン価格はずっと安いんだが。
向こうは軽油でも日本のハイオクより高いくらい。
116名無しさん@5周年:04/09/12 14:22:50 ID:oxziDht/
>>113
ガソリン税+消費税で5割ぐらい
117名無しさん@5周年:04/09/12 14:41:56 ID:jWuQoeGs
>>115
欧州はそんなに高いんだ!!
   いまだにマニュアル・トランスミッション(MT)が圧倒的に支持されている理由なんだな。
118名無しさん@5周年:04/09/12 16:40:03 ID:M1pFOjR8
ガソリン税ってそんなに高いんだ・・・
119名無しさん@5周年:04/09/12 16:46:38 ID:q8qBl7in
うちの50ccスクーター1週間に給油1回
500円位。燃費約20km
120名無しさん@5周年:04/09/12 16:54:32 ID:dz9ns1kh
カブとバーディだとどっちが燃費いいのかな。
121名無しさん@5周年:04/09/12 17:43:34 ID:dwEiV4Pw
ジョルカブ
100km走って給油。
2l入るか入らないか。
燃費約50km/l
122名無しさん@5周年:04/09/12 17:46:30 ID:Z0MvAYJz
>>119
2スト?
俺の250より燃費が悪い・・・
123名無しさん@5周年:04/09/12 17:48:09 ID:sAKvzd2Y
俺の車はLPG
リッター53円ヽ(´ー`)ノ
124名無しさん@5周年:04/09/12 18:07:18 ID:PELh4Sun
CO2対策の環境税で、
リッターあたり2〜3円増税するしないで、
産業界は大騒ぎしていたのですが・・・。

今回の値上げは大したことじゃなんですかね?
125名無しさん@5周年:04/09/12 18:11:42 ID:x98nOuwJ
グローバリーが原油買えってうるさい
126名無しさん@5周年:04/09/12 18:16:15 ID:jSuouNyv
はやくガソリンがいらない電気自動車作ってくれー(一般向け)
127名無しさん@5周年:04/09/12 18:17:04 ID:iW2cvmU9
実情はこうだ
原油の高騰と消費税総額表示により
石油業界がこれに便乗し値を吊り上げているのだ。
だからむちゃくちゃ高い



128名無しさん@5周年:04/09/12 18:17:28 ID:8zgC7OyL
>経済産業省の外郭団体「石油情報センター」

こういう悪質な利権団体がなけりゃ原油高騰による値上がり分にお釣りがつく
位ガソリンの値段が安くなったりして・・・
129名無しさん@5周年:04/09/12 18:21:01 ID:m1AP8tnA
>>120
カブ。実燃費平均85Km/L。燃費良すぎて次回の給油を忘れるのが
欠点w
130名無しさん@5周年:04/09/12 18:26:45 ID:4SsvsYEA
二重に取っている税金をなんとかしてくれ!
131名無しさん@5周年:04/09/12 18:29:36 ID:eLdRgtoD
>>126
で、その電気はどうやって作りましょうか?
132名無しさん@5周年:04/09/12 18:31:54 ID:T1IrEDm2
ていうかガソリン税が高いのがイカンのだ。
133名無しさん@5周年:04/09/12 18:32:08 ID:hFMMfvo9
>>101
ガソリン税と消費税と関税。あと輸送や店の儲け
134名無しさん@5周年:04/09/12 18:40:50 ID:7rzbGuno
>101
16リットル470円とすると29.4円/リットルでいいかな。
これにガソリン税53.8円がまず加算されている。これで83.2円/リットルになる。
売値との差は約23円。
中東から輸送して精製して、製品を作って、流通に乗せて、小売りのもうけ。
全部含めての23円。これではとくにぼったくりとも思えないが……。
135名無しさん@5周年:04/09/12 18:46:40 ID:NDZgG21t
ハイブリッド車普及のための陰謀か?
136名無しさん@5周年:04/09/12 18:48:58 ID:wka6sesH
また警察に再三相談したのに殺されたのかっ!
今度は京都かっ!
137名無しさん@5周年:04/09/12 18:56:16 ID:lwG2Cs5K
>>101
一番のボッタクリは税金。
実際にスタンドと石油元売の懐に入ってくる額を考えると
110〜120円程度の値段は別に高くも何ともない。

一時期、外国の石油会社が原価割れ寸前の値段で攻勢をかけてきたり
胡散臭いアルコール燃料とかが出てきたりして、90円台まで下がったこともあったけど
あれは異常事態だったんだよ。
138名無しさん@5周年:04/09/12 18:57:17 ID:DWM1SuJg
>>60
我が家では 79円/2L の水飲んでます。
139名無しさん@5周年:04/09/12 19:50:25 ID:dRkNhXZG
原油価格高騰でサウジはウハウハ
140名無しさん@5周年:04/09/12 19:52:55 ID:DDfVT8ni
>>139
メジャーの笑いが止まりません
141名無しさん@5周年:04/09/12 19:56:33 ID:dRkNhXZG
>>140 アメリカ大統領のとこにも潤沢な資金が湧いてウハウハ
漏れ達下層民は流されるだけw
142名無しさん@5周年:04/09/12 20:03:48 ID:jWumWPMz
まだまだ安いよ
ヨーロッパは税金高いから日本より20〜30円高い
143名無しさん@5周年:04/09/12 20:08:06 ID:7t6qV/FN
カブならカタログデータで150q/g 普通に乗っても100q/gだよ 貧乏人はカブに乗れですか そうですか
144名無しさん@5周年:04/09/12 20:09:16 ID:A9UvZe/1
>>143
45年前から、貧乏人はスーパーカブに乗る。
これが日本の鉄則です。
145名無しさん@5周年:04/09/12 20:12:53 ID:96zJn2yC
がっそー高いよがっそー。
146名無しさん@5周年:04/09/12 20:15:04 ID:ZpzrVBg1
 陰謀画策して戦争起こした効果がやっと現れましたね。
147名無しさん@5周年:04/09/12 20:20:07 ID:Qe/GEq+p
カブ100キロ!!!??
俺様のスクーターは30キロ…orz
148名無しさん@5周年:04/09/12 20:21:42 ID:/H8N+u6a
何のためにイラクに日本軍を展開してるのかね?
149名無しさん@5周年:04/09/12 20:24:23 ID:O0nLAli2
アメリカのせいってのが11円、石油公団の無能のつけをはらう8円、
ガソリン業者が死に掛ける-5円。これで14円の値上がり。
150名無しさん@5周年:04/09/12 20:34:11 ID:dz9ns1kh
もうカブ買ってくるよ。
151名無しさん@5周年:04/09/12 21:00:57 ID:intvFBen
前までハイオク100円以下だったとこがレギュラーで100円超えててびっくらこいた。
152名無しさん@5周年:04/09/12 21:05:52 ID:JsqoOH2z
リッター500円きぼんぬ。
153名無しさん@5周年:04/09/12 21:07:10 ID:DDfVT8ni
>>150
死んだ小渕がテレビカメラに向かって「カブ上がれ〜〜」と、カブを手にして
壮絶なオヤジギャクをかましたのを思い出した。
154名無しさん@5周年:04/09/12 22:01:58 ID:q8qBl7in

カブは燃費は良いが、車体価格が高過ぎて(17万以上)結局損する。
ヤマハJOGなら10万切る。
7万の差額でガソリン115円として、608L買える。
JOGの燃費28kmで1万7千キロ分走れる。大体3年半分のガス代になる。
カブは80km走るとして、1万7千キロ走るまでガソリン212L消費する。(2万4千円分)
つまり3年半乗った時点でもカブの方が2万4000円高くつく。 

よってカブを買うのは損。
155名無しさん@5周年:04/09/12 22:04:11 ID:cDIlVBpy
>>154
そうでもない
頑丈に作られているので長持ちする
車歴10年以上なんてザラにあり、中には30年以上の現役車もある。
156名無しさん@5周年:04/09/12 22:14:12 ID:U+k+Uy9d
>>154
都内ならカブはリッター50kmも走らない。  だけど、
カブは、ただの足がわりにするものだから、十年以上は乗るのがあたりまえ。

JOGなど、2サイクルは、出足もいいから都内に向くけど
構造上、3万キロも、もたない。
そのまえに、事故で乗るのやめるだろうけど・・・。
157名無しさん@5周年:04/09/12 22:50:27 ID:qMDCu0RW
原油価格がもっと上がれば代替ンエネルギー開発がすすんでいいんじゃねーの?
158名無しさん@5周年:04/09/13 08:48:05 ID:7LcERh0n
スクーターはメットインがある。
カブにはない。
これは大きい。

かといってジョルカブにしても、
半ヘルしか入らない。
159名無しさん@5周年:04/09/13 09:06:30 ID:q6Epu7XF
カブ最大の短所でもあり長所でもある点



おっさんくさい
160名無しさん@5周年:04/09/13 09:09:49 ID:maz01o5H
まぁ、、、メットインできたところでメットごと盗まれる訳だが(w
161名無しさん@5周年:04/09/13 18:28:14 ID:PCdD2eA7
うちの近所は、ハイオク143円ですが、何か?
162名無しさん@5周年:04/09/13 18:37:30 ID:PXESrK5u
また支那人どもが世界に迷惑掛けてるのか!!
163名無しさん@5周年:04/09/13 18:38:32 ID:zgwuZ99s
オレ>ハイオク満タン現金で!
店員>〜gで〜千〜円になります
金額を聞いて無くって1万出したらお釣りが小銭だけでびっくりした
164名無しさん@5周年:04/09/13 18:47:02 ID:TO5+6+yN
日本で一番ガソリンが安いのは新潟県柏崎市。
165名無しさん@5周年:04/09/13 18:49:05 ID:EHZ0UisF
>>18
引っ込み思案はだまってろ
166名無しさん@5周年:04/09/13 18:56:40 ID:mJvp3nz/
正直ガソリン高杉
g5`走らない車に乗っているとツライ
167名無しさん@5周年:04/09/13 19:25:05 ID:+hSBZqYI
>135
いや、スズキの陰謀。
168名無しさん@5周年:04/09/13 19:36:16 ID:EqhPk+eb
>>69
うちはいまだに104円なんだが・・・

赤字じゃないのかあそこのガソスタ
169名無しさん@5周年:04/09/13 19:36:50 ID:GiJSukBd
コーラより高いと思ったら脱力する・・
170名無しさん@5周年:04/09/13 19:46:46 ID:gq1ql2VR
9月には言って高速道路が快適だよ。
あんまり車が少ないから警察に目立つのを恐れてか追い越し車線の
スピードが下がってるくらいだよ。
171名無しさん@5周年:04/09/13 19:50:23 ID:gq1ql2VR
「9月に入って」の誤変換にキマットル!!
172名無しさん@5周年:04/09/13 19:52:36 ID:drlpfH2c
一リットル130円だからまだ500mlのコーラより安いな
173名無しさん@5周年:04/09/13 19:53:34 ID:+B1fTWyo
深夜に毎週決まった時間にうるさい暴走族がいなくなったのがうれしい
174名無しさん@5周年:04/09/13 19:53:54 ID:mqBzyn6R
何処の高速よ?
175名無しさん@5周年:04/09/13 19:54:36 ID:+3fZUqwq
無駄に渋滞しなくなれば、この程度の値上がりは燃費向上分でかなり相殺できる。
瓢箪から駒の交通需要マネジメントだな。もう少し値上がりしてもいいかも知れん。
176名無しさん@5周年:04/09/13 19:54:51 ID:GiJSukBd
>>172
ウソー
177名無しさん@5周年:04/09/13 19:56:13 ID:nB73n00s
まぁ俺が免許を取った時はハイオクで140円くらいだったがな。
178名無しさん@5周年:04/09/13 20:10:20 ID:ihLPdHHH
>>172
コンビニで買ったらそうだけどスーパーで買ったらそうでもないやな
179名無しさん@5周年:04/09/13 21:15:43 ID:7LcERh0n
>>172
1Lのコーラが99円で買えるよ!ヤヴァイ!
180名無しさん@5周年:04/09/13 22:18:48 ID:drlpfH2c
>>179
まじかよ

500mlコーラ×2>ガソリン一g>一gコーラなのか!!?
181名無しさん@5周年:04/09/13 22:26:35 ID:pz83I8QX
先週まで北海道ドライブ旅行に逝ってて
釧路廃屋リッター133円で卒倒しますた。(w
182名無しさん@5周年:04/09/13 22:29:08 ID:eGzyacEL
>>156
現代の2スト車が3万qしか走らないなんて嘘吐くなよ。
183名無しさん@5周年:04/09/13 22:40:49 ID:J0/VjotQ
いいじゃねえか。ガソリン高騰したら、無駄に車を使わないし。
排気ガスの総量も減り大気のメタンも多少は減少するだろうし。
地球の温暖化を遅延させることになりいいこともあるじゃん。
184名無しさん@5周年:04/09/13 22:46:01 ID:+3fZUqwq
>>182
ヤマハ関係者必死だな( ´,_ゝ`)プッ
185名無しさん@5周年:04/09/14 14:27:49 ID:zMFJd6ey
しかし、地球温暖化の観点では望ましいことだ
CO2をまじ削減する気があるのなら、リットル200円
程度くらいは必要
186名無しさん@5周年:04/09/14 14:44:39 ID:fXN/S1VE
>>185
ガソリン価格が上がっても、地球鵜温暖化抑止、CO2削減効果はほとんどない。

高速道路の料金所を廃止し、一般道の無駄な道路工事を減らして、慢性的
な渋滞を解消するだけで、燃費が1台あたりリッター換算で3km〜5kmは良くなる。

その間の信号待ちでのアイドリングや、停止〜再発進の繰り返しによるエネルギーロス
もない。

現在、ハイブリッド車を除いてこれらの無駄なエネルギーは全て熱として捨てられ
ており、都市部の温度上昇を招き、冷房の使用が更にそれに拍車を掛ける
悪循環になっている。

1時間掛かっていた距離を、2/3の40分で着くようになれば物流が効率化し、
結果的に企業の生産性もあがる。

道路公団と道路族議員こそが諸悪の根源
187名無しさん@5周年:04/09/14 15:20:28 ID:G6ENSBWZ
先週末は高速のGSでレギュラーが\114/Lだったから、
下で入れるより安い場合が多かった。
188名無しさん@5周年:04/09/14 15:44:36 ID:dtJhngXU

そこでアルコール燃料。
ディーゼル車に灯油入れても走るように、どこかに非課税の(×ガイナックス)
アルコール燃料ないのかね?
189名無しさん@5周年:04/09/14 15:45:04 ID:cPMXAAAZ
>>188
ゴマ油
190名無しさん@5周年:04/09/14 15:47:24 ID:cPMXAAAZ
うお、漏れのIDトリプルAだ〜〜
191名無しさん@5周年:04/09/14 15:48:23 ID:y2opVsd9
結局 談合だろ?
192名無しさん@5周年:04/09/14 15:49:19 ID:MlTDQ+jc
もっと上げていいよ。
193名無しさん@5周年:04/09/14 23:14:34 ID:iVHoCI+P
>>188
焼酎
194名無しさん@5周年:04/09/14 23:25:45 ID:j2gTIOHq
プリ薄のような車がでてきたりとか、次世代エ寝ルギーへの
危機感からなのか、売れるうちにぼったくっとけという産油国の思惑が
見え隠れするようにも思えるのだが
195名無しさん@5周年:04/09/14 23:35:37 ID:YbaZNyQJ
ヨーロッパも日本より高い国が殆どだが韓国も高いで〜w
リッター1500ウォン位。日本円で150円。
物価差を考えると・・
196名無しさん@5周年:04/09/14 23:38:14 ID:Iid9OnrL
石油業界関係者が今後の上昇はないと
嘘をついてます
197名無しさん@5周年:04/09/14 23:39:40 ID:yxbRqT6e
いーじゃん
ほっとけば半年で14円下がるだろうさ
198名無しさん@5周年:04/09/14 23:52:20 ID:IT9En/45
なんで俺が車買うと上がるかなー
すげーむかつく
199名無しさん@5周年:04/09/14 23:53:58 ID:WV0Kz8RB
>>198
ディーゼルに乗せ換えろ
200名無しさん@5周年:04/09/15 00:00:59 ID:dcPr4rH7
うちの田舎、村でスタンドが3つしかない。
その上、その3つ全部同じ経営者なのでかなり足元見られてる感じ。
レギュラー144円なんだけど、原油高って言われてるけど
他と比べてどのくらい高いんだろう?あまり村からは出ないので分からん・・・
201名無しさん@5周年:04/09/15 00:01:52 ID:qU6Totts
自動車がないと生活出来ないところに住んでいるヤツは負け組。
超負け組。

人生で既に1000万円以上の金の使い道が使っている。プッ
202名無しさん@5周年:04/09/15 00:09:06 ID:IozdR3Nz
>>199
新型ハイエースがおすすめですか?
203 :04/09/15 00:13:38 ID:Z8PNH6yT
地球温暖化の90%以上の原因が実は水蒸気です。

でも水蒸気は人間の手では、なかなかコントロールできないため
温室効果ガスのCO2ばかりに焦点がいってます。これはマジな話。

実際に体験できる条件で説明すると、湿度の高いサウナは暑く感じますが
灯油などを燃やしてCO2が増えている室内はそれほど暑く感じません。
204名無しさん@5周年:04/09/15 00:13:57 ID:zzIRQdfP
>>200
普通は、よそのスタンドまでの燃費から逆算して決める。
だから実際は損も得もしてないはず。
205名無しさん@5周年:04/09/15 00:14:16 ID:FETfeDRr
ブッシュ死ね
206名無しさん@5周年:04/09/15 02:38:10 ID:qU6Totts
>>200
ほら、超負け組。
ぼったくられ組。

漏れの住んでいる東京23区内なら
つい最近まで107円だった。<レギュラー

いまはしらん。

207名無しさん@5周年:04/09/15 02:45:51 ID:a5SaWcN0
俺の地域はまだ110円ですよ>レギュラー
東京とは20円以上違うらしいですね
208名無しさん@5周年:04/09/15 05:28:58 ID:6g29Ufsj
>>203
>地球温暖化の90%以上の原因が実は水蒸気です。

結果から言えばそうなのかもしれないが、夜気温が下がって露点以下に
なれば、水蒸気は凝結するから影響は相対的に低くなる。
問題は、気温が下がっても凝結しない温室効果ガスが大気中に増えると
夜間の熱放出が滞ること。

だから、「大気中の(非凝結)温室効果ガスが水蒸気の温室効果を増幅している」
と考えるべきじゃないかと思う。

>実際に体験できる条件で説明すると、湿度の高いサウナは暑く感じますが
>灯油などを燃やしてCO2が増えている室内はそれほど暑く感じません。

サウナが暑く感じる理由は、高湿雰囲気で汗の蒸発量が少ないから。
温室効果と直接絡めるのは誤解を招く。
209名無しさん@5周年:04/09/15 06:27:17 ID:6Wk7SToS
>>207
それどこよ?
210名無しさん@5周年:04/09/15 06:40:22 ID:yGEKrVsP
今は@119円だよ。100円以下だった時代が長らく続いたから物凄く高く感じるけど、
昔はこれくらいだったんだよなぁ。

つーか、急激に単価が上がるようならガソリン税を下げて価格調整しろよ、国交省!
今まで二重課税してきたんだから、それくらいやれ!
211名無しさん@5周年:04/09/15 06:53:41 ID:YIDHWuvt
>>210
私欲のために、それは許しません
212名無しさん@5周年:04/09/15 06:55:27 ID:jW8Y4hLq
米国に対抗するため、石油産出国は石油に著作権をかけたらどうだろうか。
213名無しさん@5周年:04/09/15 06:55:45 ID:e7HE7nvr
勘弁してくれ。
大学生で収入すくないし。
214名無しさん@5周年:04/09/15 11:25:57 ID:wreZiAM0
今がチャンスだ!もっとガソリン税を上げろ。
原油が高いと税の比率が下がるからな。
215名無しさん@5周年:04/09/15 12:23:47 ID:xDAUErPa
二重課税止めたらいい感じの価格に落ち着くっぽい。
216名無しさん@5周年:04/09/15 12:38:44 ID:i21/ZdAD

現状では原油価格が下がる見込みは薄いらしい。
中国が本格的に石油を消費し始めたらしく、長期的に見て
中国の石油消費量が下降することはないそうな。

中国人に20年前の生活に戻ってもらうかw、産油国に大幅な
増産をしてもらわないと無理っぽいです。

217名無しさん@5周年:04/09/15 14:53:37 ID:84kTuz1B
中国人の代わりに日本人が戦後すぐ位の生活に戻るから
大丈夫。
218名無しさん@5周年:04/09/16 14:49:22 ID:SDBDDWpc
二重課税やめろ。アホ。
219名無しさん@5周年:04/09/16 14:51:23 ID:fJMAjXlZ
350ccの缶ジュースよりぜんぜん安い。
考えようによってはぜんぜん大丈夫。
220名無しさん@5周年:04/09/16 20:21:07 ID:cwM3aYfk
俺が子供の頃は石油はあと10数年で枯渇するとか言われてたので
覚悟が出来てる。全然大丈夫。むしろありがたいくらい。
221名無しさん@5周年:04/09/17 10:42:53 ID:E3eWz/iC
二重課税ってガソリン税とあと何?
それぞれ何パーくらいなの?
222名無しさん@5周年:04/09/17 10:44:49 ID:EILLSs7H
石油高なのになぜ円高のままなのかが分からない 日本て完全石油輸入国なのに
223名無しさん@5周年:04/09/17 10:45:52 ID:dTip7NzW
>>221
ガソリン税(軽油なら軽油引取税)に消費税がかかる。
ガソリン税53.9円×5%だから、2.7円分は二重課税。
224名無しさん@5周年
あんまり関係ないけどセルフスタンドって全然安くねーじゃん