【社会】弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士ら2人逮捕…大阪地検特捜部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1反芻系謎の人 ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★
★弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士ら2人逮捕

 弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどしたとして、
大阪地検特捜部は2日、行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情報調査会」
(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を弁護士法違反容疑で逮捕した。
 兎沢容疑者は「法務探偵」の肩書で、同社から依頼者の紹介を受けて、個人的に
示談交渉など様々な資格外の業務を行っていたといい、大阪弁護士会(宮崎誠会長)から
同法違反容疑で告発されていた。
 調べでは、2人は共謀し、信用調査業者とトラブルになった女性の依頼を受け、
2003年12月、信用調査業者と損害賠償の請求交渉を行った。さらに今年1月には、
印刷会社からの依頼で、印刷会社の元男性従業員の横領・背任事件に関し、元従業員側と
損害賠償請求の交渉をした疑い。
 両容疑者は容疑事実を認めているという。
 兎沢容疑者は、交通事故で夫を亡くした女性から、事故の相手方が加入する自賠責保険
請求の手続きを請け負った際、示談交渉の委任も持ちかけて100万円を受け取るなど
しており、同弁護士会が、弁護士法で禁止された「非弁活動」にあたるとして、今年5月、
特捜部に告発していた。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040902i205.htm
2名無しさん@5周年:04/09/02 16:34 ID:wzntVAzN
ぷげらちょ
3名無しさん@5周年:04/09/02 16:34 ID:ZF4arVNX
ニダ 2
4名無しさん@5周年:04/09/02 16:34 ID:NzlDoAmB
カバチタレですな
5名無しさん@5周年:04/09/02 16:36 ID:fvRBjzQF
また劣位下等な職能集団ですか
6名無しさん@5周年:04/09/02 16:38 ID:7WfVSuL/
偽弁護士か
7名無しさん@5周年:04/09/02 16:38 ID:KnVC/nU9
>>4 先を越された orz
8名無しさん@5周年:04/09/02 16:39 ID:WJYCvZg5
弁護士もどうかと思うけどな。
9名無しさん@5周年:04/09/02 16:39 ID:FEVssFN+
パライリーガル
10名無しさん@5周年:04/09/02 16:40 ID:79pZ5L3z

また犬阪か!
11名無しさん@5周年:04/09/02 16:40 ID:nfj1PO+h
べつにいいじゃん
12名無しさん@5周年:04/09/02 16:42 ID:s9V9Uwr4
かなり悪どいことしたからじゃない?
13名無しさん@5周年:04/09/02 16:42 ID:h0+xbf3H
>>11
こういった独占業務ができるから、命縮めるくらい必死こいて弁護士になるわけで、
ちょっと勉強すれば比較的簡単になれる行政書士に同じことやられちゃあたまらん
14名無しさん@5周年:04/09/02 16:43 ID:0YM7OTpu
>>13
これからは弁護士も簡単になれる時代です。
弁護士の独占業務って多すぎるんだよね。解体・細分化すべき。
15名無しさん@5周年:04/09/02 16:45 ID:NzlDoAmB
>>14
その分お金は格段にかかるけどなー
16名無しさん@5周年:04/09/02 16:45 ID:s9V9Uwr4
>>12偽弁護士?それとも司法浪人?
17名無しさん@5周年:04/09/02 16:46 ID:2dLzPqir
>>13 弁護士、司法書士、行政書士、うーん、
司法書士クラスの難易度で統一資格にすりゃいいじゃん。

需要増やせばいいわけで、公的皆法律保険制度を
作れば無問題。あと懲罰的賠償制度も新設。
これで皆喰って行ける。
18名無しさん@5周年:04/09/02 16:47 ID:Z1Q5fc7j
リアル極悪がんぼか?
19名無しさん@5周年:04/09/02 16:47 ID:RU6LwTrH
カバチタレ
20名無しさん@5周年:04/09/02 16:48 ID:foyMG9bJ
リアルカバチタレか?
21名無しさん@5周年:04/09/02 16:48 ID:elFNLWSk

弁護士なぁ……
水戸で依頼しようとしたら、相談一ヶ月待ちとか言われた。
役にたたねぇよ。
はばたけ合同法律事務所

22みやけん:04/09/02 16:49 ID:WJYCvZg5
共産党が良く無料相談会やってるらしいじゃん
共産党は大嫌いだけど利用できるなら利用するべきだな
23名無しさん@5周年:04/09/02 16:51 ID:3uxhVxbi
カバチタレを思い出した。
24名無しさん@5周年:04/09/02 16:51 ID:9WPpyxDJ
低脳行書が弁護士ごっこか
憐れだな
25名無しさん@5周年:04/09/02 16:53 ID:imhjSq9G
士が付く仕事は縁故が無きゃ食えないよ
26名無しさん@5周年:04/09/02 16:53 ID:9TsE6yeL
はい、丸山弁護士!
27名無しさん@5周年:04/09/02 16:55 ID:nfj1PO+h
ちゃんと仕事してんのならいいと思うけどね
資格の上に胡坐をかく時代はそろそろ終わりにしようや
28名無しさん@5周年:04/09/02 16:56 ID:TrPXScD4
行政書士試験と司法書士試験と司法試験の合格率は・・・

ほとんど同じで3%程度。
まあ受験する人のレベルが違いますが。
29名無しさん@5周年:04/09/02 16:56 ID:SWTuO3Dk
銃vbおうおsぢfん;bhんsだんvぢうv
30名無しさん@5周年:04/09/02 16:58 ID:KFwo1hPh
友達に頼んでもだめなんですか?

ぜったい弁護士を通さないと駄目なんですか?
31名無しさん@5周年:04/09/02 17:00 ID:OPep7KmR
>>25
消防士は?
32名無しさん@5周年:04/09/02 17:01 ID:RjfBln/x
身の程知らずの代書屋ですな。
33名無しさん@5周年:04/09/02 17:01 ID:b2G/KEwC
>>30
報酬なしなら問題なし。
ただ、お礼として何らかの利益を与えた時点で違法になる。
もちろん、お菓子程度なら、告発されることはないが。
34REI KAI TSUSHIN:04/09/02 17:01 ID:l0tspCNK
弁護士資格ないのに示談交渉

893が小遣い稼ぎにやっています。
35名無しさん@5周年:04/09/02 17:03 ID:mSn/gBZq
行政書士・優
36名無しさん@5周年:04/09/02 17:03 ID:cbImYVQ7
行政書士や司法書士の出来る仕事を拡大しろや。
弁護士費用高すぎ!
37名無しさん@5周年:04/09/02 17:05 ID:34aPQYcd
刑事事件かよ。こいつらの弁護する弁護士はちょっとつれえな。
38名無しさん@5周年:04/09/02 17:05 ID:TrPXScD4
行政書士は、警察官上がりじゃないと、それ一本で食っていくのは難しい。
警察官なら無試験(17年以上の勤務が必要)で資格をもらえるし、
行政書士は警察に提出する書類を代書するのが主な仕事、
つまり自作自演ってわけ。
39名無しさん@5周年:04/09/02 17:06 ID:KFwo1hPh
>>34
バッチがあれば良いのですね
40名無しさん@5周年:04/09/02 17:09 ID:lB3ubNp2
示談交渉は弁護士と893の独占業務です
41名無しさん@5周年:04/09/02 17:10 ID:SWTuO3Dk
行政書士が示談交渉して何が悪い。
行政書士はあらゆる法律業務を縦横無尽に扱える法律家なのだ。
だから弁護士会の告発は不当なものと言わざるをえない。
42名無しさん@5周年:04/09/02 17:10 ID:K9TQiQOo
>>34
小遣いどころか、
貴重な収入源としてやってます。

ちなみに行政書士ってどこまでやっていいの?
43アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/09/02 17:12 ID:LA1V39ET
>>42
行政書類の作成のみ
44名無しさん@5周年:04/09/02 17:14 ID:WVN5cjwE
>>4
に先コサレレタヨ
45名無しさん@5周年:04/09/02 17:15 ID:um526M87
>調査会社「日本情報調査会」(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)

資格も何も無いDQN探偵会社のDQN社員か
46名無しさん@5周年:04/09/02 17:15 ID:CSdHaW3Q
自動車任意保険は社員でも示談交渉できるのになんでだろう
47名無しさん@5周年:04/09/02 17:19 ID:TdSsc0hM
会社の使用人だから
48名無しさん@5周年:04/09/02 17:20 ID:lB3ubNp2
>>43
人生の負け組
アナル神様もいらっしゃったか。
49名無しさん@5周年:04/09/02 17:20 ID:Y0/iSoaM
保険屋は弁護士業協会?から代理交渉権を許与されている。
50名無しさん@5周年:04/09/02 17:22 ID:cNtNrWXV
行政書士って法律家じゃないでしょ
どう考えても
51名無しさん@5周年:04/09/02 17:25 ID:TrPXScD4
銃刀法違反で懲戒免職→行政書士→市会議員、という警察官がいた。
52名無しさん@5周年:04/09/02 17:28 ID:FVpKeZRs
弁護士の皆さんが安い仕事をバカにして、
ちゃんとやってくれないから、こういうことになるわけで。
53名無しさん@5周年:04/09/02 17:28 ID:WzgqwQoe
兎沢って珍しい苗字だね。
54名無しさん@5周年:04/09/02 17:31 ID:lB3ubNp2
行政書士はユーキャンまたは独学で取る資格です
55名無しさん@5周年:04/09/02 17:32 ID:Y0/iSoaM
代書屋といっても、代書料を受け取る行為で生業を立ててはいるが、それに係わる交渉等を無報酬で行うことにより、取立て屋、法律ゴロとして成り立っている。
 法律家と言えなくも無い。法律屋の方が適当であると思うが。
56名無しさん@5周年:04/09/02 17:41 ID:lh5Spkey
>>49
契約した保険会社社員は、保険契約上の当事者だから交渉するのには何にも問題はない
損害賠償の請求権限も支払い義務もない者が報酬を得てあるいは恒常的に交渉すると非弁活動になるのよ
57名無しさん@5周年:04/09/02 17:48 ID:K9TQiQOo
ここに行政書士はいるのだろうか?
いたら質問があるのだが・・・
58名無しさん@4周年:04/09/02 17:55 ID:2c+d42df
>>55
 いや、必ずしも法律屋とは言えませんよ。
不法行為に基づく損害賠償請求権の消滅時効の期間や、
不法行為に基づく損害賠償請求と債務不履行による損害賠償請求に
おける立証責任はどちらの側にあるのかを知らない香具師でも
書士として仕事をしている事例を知ってますから。
 内容証明郵便の作成か示談書の作成程度で業務を終わらせばよい
ものを、ここまでするとは。
 以上、現役行書の一言でした。
59名無しさん@5周年:04/09/02 19:05 ID:/driy6Ps
「かばちたれ」を見て勘違いしてたのでしょうね。
60名無しさん@5周年:04/09/02 19:14 ID:FVpKeZRs
行政書士が法律家じゃなきゃなんなんだ?
あれがサラリーマンに見えるか?
それからな司法書士んとこに闇金の相談もってくんじゃねーよ
法律家としての責任感で話し聞いてやってるけど
本来あれは弁護士の仕事でこっちは関係ないんだよ
61名無しさん@5周年:04/09/02 19:17 ID:42YEWX/Y
>>60
行政書士は代書屋だ
62名無しさん@5周年:04/09/02 19:18 ID:b1j+ob2c
>>52
来年から修習生1500人
数年後にはロー卒弁護士3000人時代
すぐ弁護士も溢れて単価の低い仕事を取らざるを得なくなるよ
63名無しさん@5周年:04/09/02 19:23 ID:zzR1lu5F
>>57
呼んだか?
64名無しさん@5周年:04/09/02 19:30 ID:2ne/wCPU
法務探偵って何?

ttp://plaza.rakuten.co.jp/houmutantei/

こいつもそうだけどやばいような気がする。
65名無しさん@5周年:04/09/02 19:32 ID:/RldGQxG
また大阪か
66名無しさん@5周年:04/09/02 19:43 ID:gOu5+nm6
>38

知ったかぶりっこ。
67名無しさん@5周年:04/09/02 19:51 ID:7+/KtF3p
交通事故の示談は弁護士が行う割合より鑑定人が行う割合の方が圧倒的に
多いんだけどな。
非弁行為だけど常識化してる。
68名無しさん@5周年:04/09/02 19:59 ID:b1j+ob2c
>>60
法律家であっても法曹じゃないな
法律家とも呼びたくないが
69名無しさん@5周年:04/09/02 20:00 ID:zzR1lu5F
暴力団の示談は?
70名無しさん@5周年:04/09/02 20:07 ID:6gb1iq9K
>>60
>それからな司法書士んとこに闇金の相談もってくんじゃねーよ
>法律家としての責任感で話し聞いてやってるけど
>本来あれは弁護士の仕事でこっちは関係ないんだよ

司法書士会が宣伝してないか?
71名無しさん@5周年:04/09/02 20:08 ID:4Plz4qm1
釈放せよ
しないと大阪地検を爆破する(藁)
72名無しさん@5周年:04/09/02 20:18 ID:xKKZkGLT
>>69
見つかったら当然アウトだろ。

>>71
あのビル爆破するのはもったいない。
ヤメレ。
せめて立て籠もり・・・。
73名無しさん@5周年:04/09/02 20:48 ID:Q/wxyxPT
弁護士だからっていばるなよ
74名無しさん@5周年:04/09/02 21:04 ID:UnaAS8Gl
所掌官庁

弁護士:法務省
司法書士:法務省
行政書士:総務省
社会保険労務士:厚生労働省
税理士:財務省

いろいろ利害がありまして・・・・
75名無しさん@5周年:04/09/02 21:09 ID:VePjkHk2
>>46
あれは、日弁連が保険会社に金握らされているから
黙認しているだけ。保険会社の奴にお前のやっている
ことは、非弁行為であるのでお前のやっていることは
無効だろ。何なら、無効確認訴訟でもやるかというと
だんだん金額つり上げてくる。
76名無しさん@5周年:04/09/02 21:14 ID:e8po1ufi
>>75
なんの無効を確認するの?
77名無しさん@5周年:04/09/02 21:48 ID:FsK02cOB
>>73
奴らはいばれるだけの努力はしてきた連中だからね。一般人といっしょにはできないよ。
78名無しさん@5周年:04/09/02 21:48 ID:4FmnwOay
>>57
呼んだか?
79名無しさん@5周年:04/09/02 21:49 ID:hBAuumSK
近い将来、探偵というのか調査業というのか知らないけど、問題を引き起こしてきそうな
業種だと思う。何の権限もない一般私人に過ぎないのだけど、何か一般以上の権限が
あるかのような印象を普通人は持ってしまっているような気がする。社会に必要なら
ば法的枠組みをきちんとつくらないと、うやむやでパチンコや消費者金融の二の舞になりかねない。
80名無しさん@5周年:04/09/02 22:11 ID:BwvaHD8H
記事にあった「法務探偵」というのが気になって,ググったら

>>64
ttp://plaza.rakuten.co.jp/houmutantei/

↑のブログが出てきた。
で,この事件について読売新聞へのリンクをつけて,ちょっとコメント(「あなたも気をつけてね」位のこと)
と書いたら,速攻で削除されてた。
やれやれ・・・。

>>79
そうだよな。
せめて認可制にすればいいのに。
で,違法な活動をしたら業務停止とか。
81名無しさん@5周年:04/09/02 22:14 ID:cfJ2evIS
>>77
でも刑事弁護士の場合、仕事の内容は犯罪者の弁護だからな。

時には法廷で被害者を攻撃して金を稼ぐこともある。麻原の弁護をしている連中は
税金から莫大な報酬を受けており、腹立たしい限りだ。
82名無しさん@5周年:04/09/02 22:15 ID:Kr1pVnx5
行書って法学検定2級レベルでしょ?
83名無しさん@5周年:04/09/02 22:16 ID:ZVXzlyqi
30万ほどの小額訴訟は司法書士に任せても、勝てばギリギリ黒字。
問題は30万以下の、例えば5万円程度の紛争。実生活ではこれが一番多いだろうに、
これをちゃっちゃと処理してくれる法律職がいない。
84名無しさん@5周年:04/09/02 22:20 ID:DH2bxqEy
>>81
あの程度、マジに証拠の謄写代で消えてる。
A41枚30円だっけ?
それが2tトラックで運ぶぐらいの量・・・((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
85名無しさん@5周年:04/09/02 22:20 ID:UM02vBsW
書類作成料を高くすれば良かったのに
業として、つまりそれで報酬貰ったから違法になっただけで、無料相談なら
罪にならんかったろう。

って、既出か
86名無しさん@5周年:04/09/02 22:21 ID:CF09Q9lW
このような者が出たら、速やかに再発防止対策をするのがまともな業界。
87名無しさん@5周年:04/09/02 22:22 ID:3LVRSrOP
>83
30万でギリギリ黒字?
かわいそうに よっぽどぼられたんだな
88名無しさん@5周年:04/09/02 22:22 ID:cfJ2evIS
>>28
去年はたまたま合格率が下がったが、行政書士試験はもともとそれほど合格率が低い試験ではないよ。

ただ、合格後もそれだけで食っていくのは大変だ。いちばん多いのは、役所を定年退職した人が
年金以外の副収入として行政書士を開業するパターン。役所にいたときの人脈が物を言うらしい。

ttp://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/suii.html
89名無しさん@5周年:04/09/02 22:23 ID:bXLff9V0
>>81
そうか。
すこしくらい刑事弁護を理解してくれてもいいのだがなぁ。
交通事故おこして捕まっても,当番も国選も頼むなよ。

麻原弁護団は赤字だそうだ。
90名無しさん@5周年:04/09/02 22:26 ID:gLrxOMmc
しかし2チャンネラの犯罪者が増えれば弁護士が儲かるという激しい誤解はなんとか…
91名無しさん@5周年:04/09/02 22:27 ID:DH2bxqEy
>>89
ていうか刑事の国選って、辛うじて小遣い稼ぎ程度か真っ赤ですけど。
記録謄写すれば確実に真っ赤。
92名無しさん@5周年:04/09/02 22:27 ID:cfJ2evIS
>>89
交通事故は加害者側に悪意がないから、飲酒運転などの例を除いて同情の余地がある。

麻原や宅間を弁護する人間は、ある意味では殺人鬼と同罪だな。
93名無しさん@5周年:04/09/02 22:28 ID:CF09Q9lW
>>89
弁護士の時給加味した上でだろ
まさか持ち出しではあるまい
94名無しさん@5周年:04/09/02 22:29 ID:wPvdZSd5
釈放せよ
しないと大阪地検を爆笑する
95名無しさん@5周年:04/09/02 22:31 ID:UM02vBsW
>>93
儲けが減るってことは、自分の儲けを削るってこった。
普通に働いてれば月に100万稼げるとして、それをこの仕事のために30万まで
減らしたとなると、これは慈善事業に近いんじゃないの?
96名無しさん@5周年:04/09/02 22:31 ID:DH2bxqEy
>>93
ホームレスの家族に連絡取ってやったりすると簡単に持ち出しになりますが>刑事弁護・国選
国選だけで喰える弁護士はマジでいません。
97名無しさん@5周年:04/09/02 22:36 ID:YYOp3yW1
刑事の実情を知らずによく簡単に批判できるもんだね。
こんなピントはずれな批判を逆にリーマンにしたら世間知らずのレッテル張られるだろうに。
98stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/09/02 22:36 ID:ofj6mGmw
ネゴシエーターと言えばロジャー=スミス・・・。
99名無しさん@5周年:04/09/02 22:37 ID:cfJ2evIS
長者番付に名前が出るような弁護士は、まず刑事事件なんか受けないね。

ただし指定暴力団のお抱え弁護士という人種もいて、こういうのは結構儲かるかもしれない。

ちなみに宮崎の方で、依頼人女性へのセクハラ・ストーカー行為で弁護士資格を剥奪された男が、某暴力団の法律顧問をやっている例がある。
100名無しさん@5周年:04/09/02 22:38 ID:baed+vpP
釈放せよ
しないと大阪恥検を爆笑する
101名無しさん@5周年:04/09/02 22:43 ID:bXLff9V0
>>93
麻原弁護団は持ち出しみたいよ。

記録謄写はせめて1枚20円くらいにならないかな〜。
102名無しさん@5周年:04/09/02 22:43 ID:cfJ2evIS
また十何年か前のスーパーフリーの元代表は、いま弁護士をやっている。

輪姦を始める前のスーフリだが。
103名無しさん@5周年:04/09/02 22:52 ID:2WU67SkC
弁護士は行政書士、司法書士と統合して代言人試験
検事・判事は高等文官試験司法科を復活

これでいきまほ
104名無しさん@5周年:04/09/02 22:57 ID:edjV9oBR
今週のカバチタレの金田はお縄かな?


>>98

ビーッグオーーー!!ショーーーターーイム!!!!
105名無しさん@5周年:04/09/02 22:57 ID:4FmnwOay
1級代言人、2級代言人で業務範囲と報酬分けるのは?
106名無しさん@5周年:04/09/02 22:59 ID:hJap4X7p
役所への許認可申請書などの書類の記入・提出を有料で代行してくれるのが
行政書士という仕事でな。べつに自分で役所の窓口に出向いてやってもいい
手続きなわけだがこういう人たちに頼むと楽ということ。
107名無しさん@5周年:04/09/02 23:10 ID:kIHd0Nrw
示談師つう資格を作れよ 
裁判所でしゃべるワケでもないし 民法を主に知ってればOKだろ
108名無しさん@5周年:04/09/02 23:12 ID:cfJ2evIS
ヨーロッパには公証人という資格があるが、日本で言えばあれは何に当たるんだ?
109名無しさん@5周年:04/09/02 23:19 ID:gs3e5eHk
基本的に弁護士はぼったくりだからなあ。
この人たちは弁護士のシマを荒らしたってだけなのに。
一般人には何の関係も無い話だよ。
110名無しさん@5周年:04/09/02 23:23 ID:So17Wh2J
俺は行政書士試験には合格してるのだけど、登録してないから行政書士ではない。
本当は登録して行政書士の名刺を作りたいのだけど、独立しないとだめとか、
家にでも行政書士の看板をかけなければいけないとか、登録料が15万円必要
とか面倒なことが多すぎて、会社勤めをしてる間は無理みたい。
かばちたれを見て行政書士試験を受けたのだけど、これじゃ合格した意味がないよ。
111名無しさん@5周年:04/09/02 23:31 ID:hJap4X7p
地域の行政書士会の会長の息子がうちの窓口に書類をもって
よく来ていた。何回受験しても落ちているそうな。
もう受かったかな。
112ACNクルー:04/09/02 23:35 ID:JmvUVlih
>>17
法律保険はなんだか嫌がる人多いんだよねえ。

>>41
勘弁してくれ。行政書士法100回音読してくれ、情けない。

>>43
行政書士会連合会のウェブサイト3回程見てきてくれ。それでもあってるけど。

>>74
昔は登録しておけば社会保険労務士にもなれたんだがなあ。

>>79
アメリカみたいに講習と試験、更新(州によりけりか?)して、ピンカートンみたいになればねえ。
113ACNクルー:04/09/02 23:42 ID:JmvUVlih
>>91
あれは、弁護士対象に法律扶助すべきではないかと思うよなあ、かわいそうに思う。
別件だけど、判事さんいわく食えなくて簡裁やってるんでしょとか言うのを見てびっくりしたことも。

漏れは法曹の世界もダークなんだと高校時代に確認して、
小学校時代からの法曹の夢をあきらめたよ・・・。

しかし、以前に比べると人間的に壊れた感じの法曹の方が減っていると実感するのは
司法も最高裁事務総局も変わってきているのかなと、僅かながらに思うことが多いよ。

とはいえ、人間的に壊れててこそ法曹だと思っていた私は古いのかなあ・・・。
114名無しさん@5周年:04/09/02 23:51 ID:fJyN6apN
>>112

法律改正で代理権限は授与されているが、法律事務は除く。
よって、示談交渉ってのが網羅的に非弁行為なのか、
個別の内容次第なのかは司法が判断する訳で、
おまえが裁判官の代わりに判断する内容ではない。
つーか、示談交渉の定義って知ってるか?
115名無しさん@5周年:04/09/02 23:51 ID:xC4Zej5B
明治時代は、代書人で一括されてた。大正時代に入り、司法代書人が分離して地位向上。
戦後になって、司法書士と土地家屋調査士が出来て行政書士の地位がさがる。それから、社会保険労務士が分離して、行政書士は面白くない雑用ばかり残った。
116名無しさん@5周年:04/09/03 00:11 ID:kucMNYE9
>>114
今年版の六法をみたところ,代理権については
・書類提出手続の代理
・書類作成の代理
しかないんだけど(行政書士法1条の3@A)。

示談交渉=和解交渉=法律事務,じゃないの?
117名無しさん@5周年:04/09/03 00:12 ID:WDy+DcLY
  ま  た  行  政  書  士  か
118名無しさん@5周年:04/09/03 00:16 ID:tgwGfN6c
ドゥユドゥユ リメンバミー
119ACNクルー:04/09/03 01:01 ID:0ZNo469T
法セミだったか法学教室の司法書士の弁護士法違反事件解説に、正直日本の司法って
なんなんだろうと落胆したときがあります。そこを端緒に調べていって、昔の行政書士の
解釈に非常にこれもなんなんだろうと落胆したときがあります。(霞ヶ関の解釈)
(その頃若かったもんで、無医村あたりの件とだぶったりして。いても、弁護士報酬が
高くて依頼できなかったなんて話は、昔には法律扶助とかも知らなくてあったとか)

交渉人勇午なんてコミックもあったりしますが、あれも弁護士法厳密に適用すれば、
ケースによってはタイーホもあるかもしれません。いるところがアメリカですが、
オフィス北極星のゴーも日本の弁護士法が厳密に適用できるならタイーホもあるかも
しれません(まあ、ゴーのオフィスは弁護士を顧問パートナーに置いてますけど)。

その意味で、ネゴシエーターやリスクマネージャーがあまり育たない気もしなくもない
あの条項は強すぎると思います。私は幼い頃弁護士資格無いと代理人になれないと
思ってましたし。そこらへんは日本の国民全体が幸せになる形で解消は遠いのかも。
120ACNクルー:04/09/03 01:40 ID:VkAov481
>>116
いろいろ説があるけど、当事者が争う意思を持って表明しているならば72条マターだと思います。
当事者がこの線でおさめたいという意思を持って表明しているならば、72条マターではないと思います。
72条を厳しく厳しく解釈すると、代理人(特に契約等の)には弁護士しか*なれない可能性も
ありますし(というか私は小学生の頃そう思ってた)、それを立法や行政はそう思っていなくても
それは言わないという空気があったのではないかと思います。
(昔のテレビドラマなんかでは、ほとんどの契約書の調印には必ず弁護士さんがいたもので)

*特許関連は弁理士が代理人になれるのは言うまでもないですが補足
121名無しさん@5周年:04/09/03 01:57 ID:kucMNYE9
>>120
和解って,紛争当事者が相互に話し合いで紛争を終わらせる契約でしょ。
民事訴訟も半分〜7割は(裁判上の)和解で終わっていることからしても,訴訟同様の紛争解決手段なわけですよね。
売買なんかと違って,さすがにこれに弁護士以外の人の代理権を認めるのはまずいんじゃないかと思うんですよ。
仮に72条違反にあたらないとすれば,弁護士でない誰でも(行政書士に限らない)が,示談交渉をできることになって,それこそヤーサンのシノギになったりしかねない。
それは,怖いなぁ,と思いませんか?

各業法で代理権が定められているならいいのですが,行政書士には>>116以外の代理権を認めていないし,今回の事件は当たり前の結果だと思います。
122ACNクルー:04/09/03 02:39 ID:VkAov481
>>121
ええ、現行の法の適用ですから、それはそうかと。それに、報道を見る限りでは悪質そうだし。
(まあ、法廷で争って欲しいような、欲しくないような。というかこの件の弁護人かわいそうかも)
72条の立法趣旨(もしくは変わって現在の運用趣旨)がどうなのかという部分が焦点な気もします。
現在の司法制度改革で全てではないですが、多少なりとも国民の側に立った対応がされると願ってます。

あと、これは余談ですが、さっきあげた交渉人勇午やリスクマネージャーゴーも日本に
リアルに存在していたら、72条違反ではありますかねえ。
示談屋は現実に存在してしまっているし、保険屋さんも事実対応し、ADR(裁判外紛争解決)を
はかり、仲裁機関まで持っている現実があります。日本ではあんまり仕事をしない
マスターキートンは72条をロイズで抜けられるにしても、一定の知識と知恵と勇気的な
リーガルマインドを持ってる行政書士をエージェントとして法で認めていった方がいいかなと。
ここまで!という線で行政書士を利用できた方が国民の為ではあると思ってはいるんですけどね。
(たいして知識も無い代書屋がふざけるな!というご意見もありますが、カバチみたいな方もいますしね)

ここらへんって、それなりに海自と海保の関係に今のところ(LS出身者出る前)は近いのかなと。
123名無しさん@5周年:04/09/03 18:30 ID:zKFAoDii
弁護士と裁判官の腐食はないの?
124名無しくん@5周年:04/09/03 18:33 ID:mRG+ygCS
これドラマで以前やってたな
かばちたれだっけ
125名無しさん@5周年:04/09/03 18:40 ID:oNM7HEYa
かばちたれも厳密に言えば完全に弁護士法違反だわな
弁護士法みるかぎりでは
行政書司はホントに代書しかできないみたいだ
126名無しさん@5周年:04/09/03 18:45 ID:Go9W9Vu0
問題の業者はここか。

ttp://www.tantekun.com/index.htm

「ニュース見ました」と掲示板に書いたら消された。軟弱だなぁ。
もう,マスコミで紹介とか堂々と書けないね。
今回のこともちゃんと書くのかな(w
127名無しさん@5周年:04/09/03 18:48 ID:gn2shg3A
実際の交渉ごとを全部弁護士に頼むバカはいないだろ
まず金がかかるし結果が出ないこともあるしな。
蛇の道は蛇だよ
128ジュディスフレ ◆zCS1o.kilU :04/09/03 18:52 ID:DsJNtKiN

弁護士も必死だな。
もう少し着手金を安くしてくれれば良いんだけど・・・。
でも安い弁護士はそれはそれで怖いしw
129名無しさん@5周年:04/09/03 19:57 ID:DvV/KlcU
>126 会社ぐるみでやってます
130名無しさん@5周年:04/09/03 20:22 ID:WFMnOGOQ
>>123
腐食とは?
131ACNクルー:04/09/03 20:24 ID:ZVutQg6H
>>123
腐食はあるでしょうが、たぶん単語間違ってません?

>>124
深津絵里と常盤貴子が主演(行政書士補助者)、所長(行政書士)役には陣内孝則。
ドラマの後半で72条問題も扱いましたが、圧力はかかってないと思いたいですが・・・。

>>125
72条は見る人が見れば、他人になんかやってもらうのには全部弁護士通さなきゃ
いけないんですか?とパニックになりかねない条文であるのは確か。

>>127
でも、昔のドラマは>>127的何かあると弁護士というのが多かったですよ。

>>128
行政書士、司法書士を英国の旧Solicitor(事務弁護士/法廷に立てない)のように
使えるようにするか、司法(法律)保険を皆保険かするかだろう。
報酬基準が無くなったとはいえ、着手金の10万円とかは伝統的だしねえ。
そこで、司法的にも弁護士を持つ者と持たざる者の格差、ロイヤーディバイドみたいな
ことは昔多く起こってた。(10万円払えないから、相手方のいいようにされるとか)
132名無しさん@5周年:04/09/03 20:33 ID:oNM7HEYa
>>131
実際72条見る限りでは
単に代書したり本人の代わりに法務局に書類を提出したりくらいしかできないじゃん。
行政書司は他に何ができるの?
133名無しさん@5周年:04/09/03 21:33 ID:O58tk4f1
>>132
合格率が低いから難関資格だと自慢できる。

バカが99人普通が1人受験して合格者1人なら合格率1%の超難関資格の出来上がり。
134名無しさん@5周年:04/09/03 21:37 ID:O58tk4f1
135ACNクルー:04/09/03 21:55 ID:VkAov481
>>132
自由国民社の国家試験資格試験全書あたりを見てもらえば、多少はわかりやすく
書いてあるけど、だいたいで言えば、行政書士は行政機関に出す書類や一般権利関係に
関する書類を作成すること及びその作成に関しての相談を受けること及び前記に関する
代理になれる。司法書士は司法機関に出す書類や登記関係に関する書類を作成する
こと及びその作成に関しての相談を受けること及び前記に関する代理になれる及び
考査クリア者の場合簡裁での代理人になることができる。

それでなんだが、72条は弁護士以外が弁護士活動をできないとしている規定している。
これはそれ以上でもそれ以下でもなく、他士業個別に影響を与えるものではない。
医師法17条と同じと考えてもらえばいい。ここでメルクマール的に言うならば、
歯科医師法17条や獣医師法17条もしくは保健師助産師看護師法第4章的に
医学系職だけでなく法学系職もできないかということ。

(できてるように見えて実際は複雑怪奇と言っていい状況、国民がわりをくらっているとも
法律サービスと考えたときには言える。10万円のパンが買えなくて、もっといじめられる
ことになるのは、果たしていいことなのだろうかと)
136名無しさん@5周年:04/09/03 22:02 ID:8RbFlxZ2
>>108
日本にも公証人役場に行けば公証人はいるぞ。
137名無しさん@5周年:04/09/03 22:17 ID:HiJTZyKA
>>84
一枚40円

>>93
一般の国選弁護の場合、報酬は一件13万円程度。
これは、経費やらなにやら全部コミコミ。
本気でヤレばヤルほど、持ち出しになる。

>>99
儲かっている弁護士は、東京第1弁護士会に多い。
大企業の弁護をやる場合が多い。あと「儲かる商法」もw
138名無しさん@5周年:04/09/03 22:45 ID:/c9OzeXG
>>137
>一般の国選弁護の場合、報酬は一件13万円程度。

え・・・そんなにもらえる?
8万ちょっとなんだけど(大阪)
来年からはまた下がるらしいしなぁ。
139名無しさん@5周年:04/09/04 00:03 ID:HCaNhtF8
佐賀県弁護士会 非弁活動の会社告発へ 佐賀、長崎 不当利益3.7億円
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040902/morning_news003.html
140名無しさん@5周年:04/09/04 01:47 ID:Fc3naQl1
>>137
安いなぁ。
N県では1枚70円だよ。
141名無しさん@5周年:04/09/04 09:18 ID:ewcakgVb
行政書士に依頼すれば得なものは内容証明郵便です。
弁護士に依頼する場合に比べて圧倒的に安くて品質も変わらない。
142名無しさん@5周年:04/09/04 14:41 ID:qh7gNvk4
>>126
ほとぼりさめるまで,だんまりみたいよ。
今朝みたらいくつかあった書き込みがきれいに削除されてた。

こういうところって信用商売だから,これから先の商売を考えれば,ちゃんと対応しないとまずいと思うのだが。
俺が心配してもしょうがないか。
143名無しさん@5周年:04/09/04 15:38 ID:LcFB6GAR
国選は,一人の弁護士が20人位持つこともあるから,一人10万でも充分
ガボガボ儲かりまっせ。
 国選も,「否認事件,無罪主張,犯意否認」とかは全体の5パーセント
後は,そのとおり間違い有りませんで終わるから,起訴後に拘置所に1回,
裁判2回でれば良いだけ。

 拘置所では1日15人くらい面会(はっきり言って,簡単な事件ばっかりだと
話すことはない)を終わらせて要領よく回せば月に200万位にはなる。

 っていうか,無罪主張したり変なところ否認して罪を軽くしたかったら 
         自分で銭出して私選にしろ!!貧乏人
ってところだね。
144名無しさん@5周年:04/09/04 17:02 ID:uBW080JU
>>143
月20件かよ。スゲー。
田舎の方か?

あんまり手を抜くなよ・・・。
145名無しさん@5周年:04/09/04 18:17 ID:5+Rjcyve
>>143
良くはない。懲戒される可能性がある。
懲戒請求されないから懲戒されないだけ。
裁判所からも弁護士会内でも
小遣い稼ぎの国選弁護人はいたって評判悪し。
悪名とどろかせても儲かればいいのならやるべし。
146名無しさん@5周年:04/09/04 18:21 ID:WaDysov+
>>135
書類の作成、官公庁への提出
およびそれに関する相談しかできない
ってことは結局代書しかできないってことでしょ?
14741歳年収280万素人童貞:04/09/04 18:25 ID:M0IUMyvs
行政書士って府中に沢山いるアレ?

ぷぷぷぷぷっ

なんだー、完全に人生負け組の奴らじゃん
148名無しさん@5周年:04/09/04 18:29 ID:uBW080JU
>>146
そうだよ。
もっとも,代書っても書類の作成には高度な専門知識がいるから,誰でもできる仕事ではないけどね。
149名無しさん@5周年:04/09/04 18:31 ID:WaDysov+
確かに専門知識はいる。
でも自分で書いちゃう人も結構いるけどね。
150名無しさん@5周年:04/09/04 18:34 ID:bJKCHO7q
高度じゃないけどなw
151名無しさん@5周年:04/09/04 18:41 ID:uBW080JU
事務局に何人かいるので,行政の細かい手続書類とか,作ってもらうことが多い。
ちゃんとした書類が上がってきて 非常に楽させてもらっている。
ということで,仕事には敬意を払っている。
152紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/09/04 18:50 ID:RLPn3OKP
民商の方々も逮捕ですか?
153名無しさん@5周年:04/09/04 19:13 ID:3zxxkPuZ
在日チョンの弁護士は資格を停止しろ 
日本人に恨みを持ってるので チョン仲間に有利に事を運び
依頼者が逆に損害を被る可能性ある
154名無しさん@5周年:04/09/04 19:41 ID:tekrn3zY
でも、行政書士試験と行政書士の仕事内容がまったくかみあってないので、
資格を持ってても、書類が書ける訳じゃないけどね。
行政書士は、役人OBの特権のひとつでしょ。
155ACNクルー:04/09/04 21:05 ID:+dDnIlFz
>>145
ここらへんで、国民に対しての司法サービスが、と言われるのかは微妙ですけど、
地獄の沙汰ならぬ司法の沙汰も金次第なんて言われるところに、
自浄作用がかからないのはそのためなんですかねえ。

>>146
あなたが実務やってる人か学生やってる人かによって、多少違う受け取り方に
なるかと思うんだけど、いわゆる医療行為とは何かと同じく法律事務行為とは何か
について、実は明確なポイントは無い。弁護士会は自らの権益を考えずとも自然に
全てと言うだろう。全てと言った場合、(弁護士自体でも言われる裏技である、
その事象における本人となるのでなければ)、本人でなければ全ての行為を弁護士に
委任しなくてはならない。実際のところ、それでは無理があるわけで。
あと、一般権利関係の書類の作成もできるので、契約書等も問題は無い。
だから、私が過去レスで言った、当事者がこのラインでという書類については問題無いのよ。
ただ、少しでも食い違いがあると認識できたのならば、裁判の管轄移送ではないけれど、
依頼人に「これは弁護士さんに受任して頂く必要があります」と言う必要があるわけ。
今回は、それを行わずに領域侵犯し続けたことが問題だと思ってます。
156名無しさん@5周年:04/09/04 21:10 ID:XrxNXOf0
質問ですがこういう場合金をもらわなかった場合はどうなるの?
ついでに言うと水1杯ももらわなかったのも含む。
法律的にはどうなの、、、
157名無しさん@5周年:04/09/04 21:13 ID:zPDg8jsH
>>156
ボランティアは問題ないでしょ。
しかし、それでは飯が食えないからやらないだろうし。
158ACNクルー:04/09/04 21:23 ID:+dDnIlFz
>>147-151
東京では府中、鮫洲、江東が有名だが、神田、新宿のセンター他いわゆる大規模署を
中心に免許証更新手続きが出来る警察署のそばに事務所を設置されていることが多い。
神奈川だと二俣川、大阪だと門真、光明池あたりの試験場そばにも多いわけで。
実際のところ、行政書士の資格を持ってる方は弁護士の資格を持っている方よりも
知識の偏差が激しくて、正直この方どうよ?と思わないことも少なくはない。
いわゆる、免許更新事務だけで食えている行政書士は少ないし、それだけのところは
他の依頼は避けた方がいいのは確か。(もう、相当食えてないと思うけどね)
普通の国民の為の法務サービスを提供できる、カバチタレの大野事務所みたいな
行政書士や補助者はもっと増えなければいけないと思うけどね。
今は何か困っても8、9割が泣き寝入りや自爆というのは健全な状況ではないさ。

>>152-153
アンタッチャブルな領域なんであれだけど、星条旗への忠誠じゃないけれど、
国家への忠誠に関するところは入れた方がいいかもね。エネミーオブアメリカみたいな
状況はそんなに発生しないはずなんだし。
159名無しさん@5周年:04/09/04 21:23 ID:ZWpz8XIQ
>>155
やったことが示談交渉だったのが問題でしたね。

当事者の争いを前提としない普通の契約締結交渉なら代理してもいいんだろうけど
(売買,請負,賃貸借,消費貸借など),そういうの行政書士に頼むより,他にいいと
ころがいくらでもあるからなぁ。
160名無しさん@5周年:04/09/04 21:35 ID:z/jnApp7
>>158
免許書き換えなんか、代書屋使わなくてもできる、いや、自分でやった方が早いのに、
なんで代書屋があんなに居るんだ? 公然と詐欺商売をやってる訳か?
161ACNクルー:04/09/04 21:36 ID:+dDnIlFz
>>154
それは法律系の資格では多い問題点です。行政書士試験で特に困った問題点だと思うのは。
一般的な論述試験を無くしてしまったことです(小論文に過ぎないですけど)。
これで、レベルが下がったとまではいいませんが、正直資格取ったが何もできないという方が
残念ながら相対問題として増えてしまったような気が致します。
色々な書類が扱えるわけですから、免許関連、風営関連、帰化関連等を司法書士試験のように
入れても構わないでしょうし、以前の論文を入れなおしても構わないと思います。

>>156
問題は無いです。ただ、問題はあると考える説もあると聞きます。
昨今の事例で言えば、大阪で闇金等の問題を扱っていたNPOがありましたが、
当然収入は無いので、解散か休止することになったはずです。
ここらへんが、司法の沙汰も金次第と言われてしまう遠因かもしれません。
162名無しさん@5周年:04/09/04 21:38 ID:J6oqo7mu
行政書士=使い走り
163名無しさん@5周年:04/09/04 21:42 ID:/ouE9NLW
示談交渉は誰でもできる、ただ報酬を得ていいのは弁護士だけ、
この行書は示談交渉は無料でやって、他の関係書類の作成で金を得れば
よかったのを欲を出したのが悪い。
164名無しさん@5周年:04/09/04 21:47 ID:8PAulMAG
>>80
ttp://plaza.rakuten.co.jp/houmutantei/

サイト突然の閉鎖宣言。
↑のひとは事件と関係ないはずなんだけどなぁ・・・。
事情は言えないそうな。
165ACNクルー:04/09/04 21:59 ID:+dDnIlFz
>>159
私は示談でも、「弁護士さんへの受任が必要な案件となりました。これから弁護士さんへ
引継ぎを行いますが、ご本人でお続けになられますか」ときっちり線引きができる
行政書士ならば問題は無いと思っています。
(ここらへんで、弁護士会と行政書士会のガイドラインができることがベター。
そしてそのガイドラインの中で一般国民の依頼料がダウンサイジングできれば、
国民の為の法律法務サービスは他の先進国程度にやっと向上できるでしょう)

交渉で食い違いがある案件を、そのままやり続けるということは、依頼人に対する背任だけでなく、
弁護士さんへの背任、そして行政書士という資格に対する背任になることを認識して欲しいと
思うところはありますよ。

>>160
付帯サービスとでもいうものがあると言えばいいんでしょうか。これはなかなかに難しいんですが、
行政書士もいわゆるサービス業と認識すると、他の資格が必要な資格を持っていたら
その資格の仕事も兼業していたり、資格が必要の無いコンサルタントやレクチャー業を
していたりします。ぶっちゃけ2ちゃんのたいていの板に来ている人なら、自分でできることを
代行していたりサービスしていたりするわけで。
まだ、あるかはわかりませんが、二俣川の試験場のそばにある行政書士事務所では、
学科試験の模擬試験的直前レクチャーを学科試験開始数時間前からしています。
それで口コミで賑わっていたときもあったと記憶しています。
166名無しさん@5周年:04/09/05 11:06 ID:KfedYeW9
こまけーなぁ
167名無しさん@5周年:04/09/05 11:14 ID:v72z76DE
ここで行書叩いてる奴も実際受けたら落ちそうだなw
168名無しさん@5周年:04/09/05 12:28 ID:A4jpDbCy
大学1年のとき教授がお勧めの資格だと言ってたので,2〜3週間勉強して受けたら,さっくり取れたよ。
10年くらい前のことかな。
1ヶ月かかった自動車免許より簡単でいいのか?と逆に不安になった。
169名無しさん@5周年:04/09/05 12:40 ID:8OjW3A1N
行政書士なんて、役所退職者じゃないと受かっても意味ないだろう。

書類申請するとき、憲法や民法知っている人より、その係の仕事を詳しく知っている人の
ほうが圧倒的に有利。できれば、その職場にいた人が一番。
170ACNクルー:04/09/05 23:14 ID:bnQz3WhQ
>>168
法学部で法律が面白いと思えればそんなものかと。
二ヶ月前に一冊参考書買って二週間軽く勉強すれば取れるかと。
宅建は二週間前に一冊参考書買って二、三日軽く勉強すれば同じく取れるかと。

どっちにしろ、>>169のようにスキルというかノウハウを持ってないと、
役所提出系行政書士としては厳しいと思うけど。コンサル系やるしかね。
171名無しさん@5周年:04/09/06 00:58 ID:yNaDG1KI
>>165
>私は示談でも、「弁護士さんへの受任が必要な案件となりました。これから弁護士さんへ
>引継ぎを行いますが、ご本人でお続けになられますか」ときっちり線引きができる
>行政書士ならば問題は無いと思っています。

できれば相談の段階で事件を持ってきて欲しい。
途中まで進められたものを引き継ぐのは何かと困る。
172名無しさん@5周年:04/09/06 01:22 ID:fdhQiQyy
>164 タイーホされた右田の会社のフランチャイズです。
    この会社はフランチャイズの人間に「法務探偵」を名乗るように指導してます。
    
173名無しさん@5周年:04/09/06 01:32 ID:1HAqSDGV
示談屋が逮捕されたのか。下手うったな。
174名無しさん@5周年:04/09/06 01:34 ID:FCjdAIeg
おどろきませんよおおさかですもの
175名無しさん@5周年:04/09/06 01:36 ID:gf00zm2T
弁護士の業務独占が問題だろ。
無駄に司法のコストを引き上げる規制を撤廃すべき。
176名無しさん@5周年:04/09/06 01:37 ID:ZXvlkQ8f
訴訟代理特権を撤廃すれば済むこと。
お使いで食ってる雑魚どもを纏めてアボンしましょう。
177名無しさん@5周年:04/09/06 07:33 ID:FKk46ZES
>>172
納得しました。

>>175
いくらくらいが妥当だと思う?
今は報酬が自由で上限も下限もないから安いところに頼めばいい。

>>176
お使いに頼むのがイヤなら,自分で訴訟すればいいだけのことです。
178ACNクルー:04/09/06 09:04 ID:KBfxUAWz
>>176
いや、訴訟代理特権を弁護士はメインにすべきかと思われ。
かつらをかぶって法廷に立てるのは王宮弁護士だけでしょうから。
179名無しさん@5周年:04/09/07 00:51 ID:HZ49S6Gm
弁護士もえらそうな事をいいつつ既得権益を守る大した事のない職業人
180名無しさん@5周年:04/09/07 01:15 ID:aRtegAmW
なんか職分の区別があいまいだよな……

いっそ周辺職は廃止、弁護士に統一してその人数を増やすとかは?
181ACNクルー:04/09/07 01:17 ID:vjyE3Q6k
>>179
人生をチップにして司法試験っていう世界最高難度の試験に受かったのだから、
それはそれで構わんよ。
問題は「人としてどうか?」という部分と「国民の為のリーガルマインドを持っているか?」ということ。

上記がふたつともだめならば、それは他の人に変わられても仕方が無い。

ただ、実際のところ、法廷手続き他インハウスな手続きのスペシャリストなんだと思うんだけどね、
弁護士って。
いわば、法廷語を話す通訳さん、だから他の人にはできないわけで。
182ACNクルー:04/09/07 01:33 ID:vjyE3Q6k
>>180
LS組の方々に無条件に食い扶持を与えることになるのは賛同しかねるなあ。
それこそ、カバチタレの大野所長がトラック運転手時代に感じた
法の理不尽さから、行政書士ならなんとか取れて人の役に立てると
がんばったことを、まあ日本で否定することになるからなあ。

司法も持てる者と持たざる者(完全な勝ち組み負け組み)に分けたいと言うなら、
分からなくも無いが、だったら尚更賛同しかねるなあ。

多層的に領域が重なりつつ、ガイドラインがある業種、仕事、資格は多々あるわけで、
そこらへんはうまく補完していくものだと思うけど。(通関、社労という別の領域もあるし)
183名無しさん@5周年:04/09/07 02:01 ID:mSuYbVhE
>>180
>いっそ周辺職は廃止、弁護士に統一してその人数を増やすとかは?

司法書士5年,行政書士10年の実務経験で,ロースクール行かなくても受験資格が与えられるってのはどう?
(ただし,受け始めて3年で資格喪失。この辺は公平に。)

これなら,ロースクール行かなくても,弁護士になれる道が広がるかな。

俺は,修習してない人間が,弁護士と同様の活動するのは反対。
184名無しさん@5周年:04/09/07 20:34 ID:fzFK+GbX
事故で被害者が保険会社の示談交渉をうけられないケースは
保険会社が弁護士費用立て替えるべきだな。
弁護士特約みたいな使い物にならない特約で金取るなや。
じゃないとこういうケースが後たたないぞ。
185名無しさん@5周年:04/09/07 21:11 ID:SNyWEGr9
弁護士は有償独占 弁護士ごっこはOK
税理士は無償独占 税理士ごっこはNO
186名無しさん@5周年:04/09/07 23:05 ID:V/j/oC1Q
>>183
保険会社の示談交渉をしてもらえるのは加害者じゃないのか?

交通事故の被害者で弁護士をつけられない人は本人で紛争処理センターに事件をもちこむというのもありだな。
187186:04/09/07 23:16 ID:oo8rqD77
>>183
ではなくて
>>184
だった。
188名無しさん@5周年:04/09/07 23:21 ID:FHDYZIGq
行政書士協会だって行書業務から無資格者を排除するような
運動してるわけだし、弁護士だって所詮同じ穴のむじなだな。
今後、箸にも棒にもかからんような弁護士が星の数ほど・・・。
189名無しさん@5周年:04/09/07 23:27 ID:79oPyFh+
>>188
弁護士を行書と同列で語る人おおいけど、
あの論文試験をこなせるっていうのは、結構な能力の証だと思うよ。漏れは。
ささっと事件の顛末を一本の論文に仕上げる能力って、法律に限らないヒューマンスキルだと思う。
よって、弁護士は行書とは質が全く違うと考える。
でも、試験に過剰適応してるヤシがいるのも事実。
190名無しさん@5周年:04/09/07 23:27 ID:zt1Od1hT
無償で請け負って後で依頼人と請負人で図書券掛けたマージャンで請負人が勝てば問題ない。
191名無しさん@5周年:04/09/07 23:44 ID:fzFK+GbX
>>186
粉セン持ち込むにもいろいろ証拠や資料集めたり手間と労力が必要なんだよ。
粉センは弁護士が審査してるわけで認容額じゃ裁判の比じゃないし。
事故の心労にまた心労を重ねるのって苦痛なんだから自然と弁護士に任せるでしょ。
裁判起こしても訴訟費用の請求は認容額の1割止まり。
加害者は逆に保険屋に任せてふんぞり返ってる現状。
192名無しさん@5周年:04/09/08 00:02 ID:fvwvVZMB
結局、許認可申請での報酬で食って行ける行書なんて全体の数パーセントに過ぎないのが
現実だよ(地方都市の場合)・・だからオカシな?仕事に手を出さざるを得ない
そんでもって迂闊にDMなんて出した時には”俺の客だぞ”と怒鳴り込まれることもある
街の法律家云々と言ったところで所詮は自営業者、結局は皆自分が大事だから独○法なんて
気にせずに先行者が利益をほぼ独占しているのが現実・・・とツレから聞いた
193名無しさん@5周年:04/09/08 08:39 ID:Bxd7W3be
>>191
自分でやるんだから証拠集めくらいはやらないとな。
紛センの認容額は裁判とそれほど離れているとは思えない。
場合によっては裁判にしたら下がるのではないかというケースもあるし。
慰謝料は確実に上がるので,裁判しないよりはましだと思う。
194名無しさん@5周年:04/09/08 18:30 ID:eVW0juv0
>>193
だから粉センにしろ裁判にしろその自分が(証拠集め等)やるってところを
弁護士に代行できるように費用を保険会社が負担するようにできないかってこと。
素人が資料作っても知識の有無で質がまちまちになっている現状で全ての被害者が
果たして正当な金額を請求できているだろうか?
保険料を払っていてこういう時に何の恩恵も受けられないっておかしいと思わない?
弁護士法第72条が存在する限り保険会社と弁護士会は救済措置を設けるべきではないのだろうか。
ttp://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ca%db%b8%ee%bb%ce%cb%a1%c2%e8%a3%b7%a3%b2%be%f2&hc=0&hs=0
195名無しさん@5周年:04/09/08 23:45 ID:6YLVzO4D
だまれ 小僧!
「また大阪か」と言ってるだろう(早い者勝ち)

196名無しさん@5周年:04/09/08 23:47 ID:3Vg0UC7v
日弁連が、朝鮮人の銭稼ぎを、昔から黙認してきただけでしょう。
何を今更と言う感じですな。
197名無しさん@5周年:04/09/08 23:58 ID:ZJjW1UFy


行政書士=法律・手続きの”書類の”専門家
        法律相談や訴訟の相談なんかできるわけがない。


なのに、勘違いしてる行政書士自身がかなり多い。
198ACNクルー:04/09/09 01:40 ID:7DO3EJ0d
>>197
そうでもないかと。
ソースどっから引っ張ってきたらいいか悩むんだが、
書類の作成における相談は折り合いがついてはいます。
(旧報酬基準が客観的でいいのかねえ)

今回の件は悪質で72条以外にも、疑いがあったのでは
ないかと私は思っていますけど。

当然、訴訟は無理。(訴訟代理特権の問題や紛争前提案件だし)
だけど、訴訟の準備で必要な書面で権利関係に関するものの作成相談は可能かと。
(訴状は司法書士さんのお仕事ですけれども)(告訴状、告発状は行政書士も)
行政訴訟における第一審の代理権をと言っていた時代があったとも記憶はあるかな。
199名無しさん@5周年:04/09/09 18:34 ID:cEjbzm2/
弁護士連中は独占を振り回す以外に何か実質的な行動を起こしているのかな。
200名無しさん@5周年:04/09/09 18:48 ID:MLfNfX2w
.>>188
>今後、箸にも棒にもかからんような弁護士が星の数ほど・・・。
今いる弁護士が優秀だと思ってるんだ。
キミ、頭あんまりよくないね。
201名無しさん@5周年:04/09/09 18:57 ID:t+s3MBAs
弁護士も仕事選ぶからね?
着手金払ったら放置っていう弁護士も多いよ。
その場合は、今度から弁護士会が責任とるようにしてほしいね。
202名無しさん@5周年:04/09/09 20:22 ID:xXf3yFrL
>>201
実体験?
伝聞?
203名無しさん@5周年:04/09/09 20:35 ID:Leg5Bav3
行政書士って馬鹿が取る資格って本当?
204名無しさん@5周年:04/09/09 20:36 ID:VsHknB5j
>>201
弁護士会の懲戒制度があるだろ。

あんまり無知を晒すなよ。
205名無しさん@5周年:04/09/10 00:27 ID:7dUXEzCp
>>198
あくまで”書類作成の相談”なのに、
・(判例などを出しての)訴訟の相談
・示談交渉
なんかをやろうとする行政書士が多いぞ。


>>203
司法試験には遠く及ばない奴が取ることが多い。
ので、前記のような”勘違い書士”が出てくる
206名無しさん@5周年:04/09/10 00:29 ID:W9wwZlJX
カバチタレで似たようなことやってなかったっけな
207名無しさん@5周年:04/09/10 00:30 ID:MMv3ANTp
カバチタレの影響?
208名無しさん@5周年:04/09/10 00:36 ID:L2qNcrzE
法令上、行政庶子は
代書しかできなもんな。
書類作成に関する相談ってのは
いつまでに出しましょうか、とかそういうことであって
訴訟戦術の相談とか実質的なことは一切できない
209名無しさん@5周年:04/09/10 00:44 ID:pEk1G8CR
>>198
>だけど、訴訟の準備で必要な書面で権利関係に関するものの作成相談は可能かと。

訴訟準備に必要な書類で,行政書士に頼むようなものって具体的に何がある?
訴状とかの裁判所提出書類はダメだろ。
書証は行政書士が作るものじゃなくて,すでにできあがっているものを集めるだけだろ。
契約書なんか訴訟準備段階で作るわけないし,陳述書は本人が書ける。
裁判前の請求のための内容証明くらいか?
210名無しさん@5周年:04/09/10 00:47 ID:sUIS3D5s
カバチタレの影響だろうなw
代書屋=免許書き換えの時に奇声はりあげて
客を呼び込んでる、時代遅れのキーパンチャーという
印象しかないよ、残念ながら。
211名無しさん@5周年:04/09/10 00:48 ID:4V9bFUU9
俺なんて調理師免許も資格もね〜のに
自分が食う分の料理作ってるけど
あぶなくねー?逮捕されるぅ?
まじすか?これからは、ママンに
作ってもらおっとw
212名無しさん@5周年:04/09/10 00:56 ID:pEk1G8CR
>>208
書類作成に関する相談って,

例えば,法律上上規制のある店を開業しようとするクライアントがいて,行政機関への届け出のための書類作成を
行政書士に依頼した場合,その法律に適合するような書類作成及び営業の仕方などをクライアントと相談しながら
行う

というものだとイメージしていたんだが,違うのか?

行政書士法第1条からは,「国民と行政機関の橋渡し役=行政書士」と理解されるから,行政書士の業務範囲もそ
れに即したものと考えるべきだろう。
こういう仕事は必要だと思うし,行政書士にはその分野でがんばって欲しいよ。
213名無しさん@5周年:04/09/10 01:05 ID:7dUXEzCp
>>212
国民と行政機関の橋渡し役
=難解ながら正規のお役所書類・手続きを、慣れた人が代行する

であって、法律や判例や訴訟や示談や・・・といったことは
全く別分野。


なのに行政書士のHPにはよく「判例」とか「トラブル相談受け付けます」
とか書いてある。
大きな勘違いなんだよね。
警備会社が逮捕とか聞き込みとかするようなもの。

勘違い書士は全員ちゃんとしょっ引いて欲しい。
214名無しさん@5周年:04/09/10 01:11 ID:sUIS3D5s
1にあるような物は問題外だが
少しは行政書士等にも弁護士的な仕事させていいんちゃう?
もちろん法廷とかは行くべきでないけど。

寝たっきりの人のチューブをとり返る簡単な作業も
医者、看護婦じゃないと家族以外できないそうだ。
そういう軽微な仕事はヘルパーでも出来るようにすればいいと思う。
だから、行政書士も弁護士がやらなそうな軽微な仕事を請け負っても
いいと思うんだよね。 間違ってるかな?
215名無しさん@5周年:04/09/10 01:12 ID:BCOch30Y
今年行書の試験受けるのでつが、あまりの範囲の広さにビビってます・・
相当勉強しなきゃ受からないんじゃないですか?
大学受験より簡単なんでしょうか?
誰かマジレスお願いしまつ
216名無しさん@5周年:04/09/10 01:12 ID:L2qNcrzE
法律に適合するようにといっても
例えば防火設備を設置したほうがいいとかっていうのは
純粋には書類作成に関することではないわな。
違法かどうかはわからんけど。
法律上の障害を取り除くために他人と交渉なんて言ったら完全にアウトだね
217名無しさん@5周年:04/09/10 01:15 ID:tO7V+xI9
>>215
それなりの大学に入学できたのであれば,大学受験より簡単です。
あと1ヶ月ほどですががんばって下さい。
218名無しさん@5周年:04/09/10 01:18 ID:tO7V+xI9
>>216
行政書士の交渉できるのは個人ではなくて行政機関だろ。
219名無しさん@5周年:04/09/10 01:20 ID:2fnuqUnA
こういう下位資格者って大風呂敷の痛いヤツが多いな。
「国際事務弁護士」とか「法務相談事務所」とか名乗ったりしてやたら大風呂敷。
ホームページとかでも外人同士握手してるシーンとか貼り付けてみたりでもう痛すぎ。
地道に農地転用とか建設業許可とかしてますって普通に言えんもんかなあ。
220名無しさん@5周年:04/09/10 01:22 ID:L2qNcrzE
>>218
だから個人とは交渉できないって言ってるじゃん。
行政機関と交渉っていったって
理髪店とか飲食店の営業認可なんて
そう行政機関に裁量があるわけじゃないし
221名無しさん@5周年:04/09/10 01:22 ID:BCOch30Y
TACに通ってるんだけど行書試験には強いんですか?
222名無しさん@5周年:04/09/10 01:23 ID:HYZ8AvCl
>>214
弁護士的な仕事って,一体どんな仕事を想定してるんですか?

ちなみに,昨年から一定の司法書士には簡易裁判所の代理権が認められていますが,
中には早速わけのわからない書面を提出して,裁判所を困らせている方もいるようです。
さらに行政書士が代理権もったら一体どうなりますかね?

>>215
取っても他人に評価されるような資格ではありません。
資格を取ることを目的に勉強するのではなく,
法律の基礎を学ぶことを目的として勉強するとよいでしょう。
223名無しさん@5周年:04/09/10 01:28 ID:tO7V+xI9
>>222
>中には早速わけのわからない書面を提出して,裁判所を困らせている方もいるようです。
>さらに行政書士が代理権もったら一体どうなりますかね?

同意。
司法書士作成の訴状は,当事者本人が書いたものよりわけがわからないものが相当ある。
平易な文書でいいのに,無理に小難しい言葉を使うから読みにくいんだよ。

>>220
スマソ
224名無しさん@5周年:04/09/10 01:32 ID:sUIS3D5s
>>214
すまん。法律関係詳しくないのに書いちゃった。
でも、医者と看護婦の乖離と同じく
弁護士と書士の差って凄いんでしょ?
ただでさえ弁護士なんて忙しくて少ないんだから
もうすこし差をちじめてもイイと思うんだよね。
きくとこによると簡単に受かる試験じゃないようだし
225名無しさん@5周年:04/09/10 01:39 ID:3+m0XI7t
口利きって、朝鮮総連、韓国民潭の業務内容の一つだったんじゃないの?
226名無しさん@5周年:04/09/10 01:44 ID:QlEVYfx/
公務員叩くように弁護士叩いてるバカがいるな

わらえるw
227ACNクルー:04/09/10 02:08 ID:vsZBnmON
>>199
72条の取り扱いは伝家の宝刀的なものなので、そのときどきの状況によって流動的かと。
確かに、お金が無いと足元を見られた依頼人の案件は進展が見込めない場合が、
ときどきニュース報道もされる位ですからありますが、既に誰かが依頼を受けている案件は
余程のことが無いとどうしようもないので、資格の王と呼ばれる司法試験合格者は
絶対王政時代の王様や領主様と言っても過言ではないかも。

>>215
小学校の頃から六法を見てた、法律オタな私の見解が役に立つかわからないけど、
「法律が好き」「六大学クラスの法学部出身」「日ごろの事象を法律と関連付けて追っている」
この三点があれば、論述試験も無い今では、二週間専念すれば取れるでしょう。

あなたがこの資格を目指す動機はわかりませんが、がんばってください。
228名無しさん@5周年:04/09/10 02:10 ID:7dUXEzCp
>>226
弁護士の話題はほとんど出てないと思うが・・・

もしかして行政書士や司法書士を弁護士と勘違(ry
229ACNクルー:04/09/10 02:24 ID:vsZBnmON
>>200
それは否定しない。何か話をしたければ金をという感じの方に、まま年1、2回会うことも・・・。

>>204
懲戒制度が機能してる弁護士会とそうでない弁護士会の差があるのが、それなりの難点ですかね。

>>205
訴訟の相談(そこから先は、本人訴訟なり、司法書士さんなり、弁護士に依頼なりするとして)はまだしも、
示談の交渉はそれこそこのスレで出た無償でやるのでなければ、争いのあるのはだめだわな。
ただ、悪徳商法とかの初動についてはそれこそ行政書士に動かさせてもと実例的には思う。
そこそこの弁護士さん立てるにも、金が無ければ、名誉や宣伝を差し上げなければならないわけで。
要はそれこそリーガルマインドがきっちりあるかというところと、自分のレッドラインを公私ともに
認識してるかだと思いますよ。
法律オタなんで司法試験に遠く及ばない香具師か私は。>法曹様
230名無しさん@5周年:04/09/10 02:28 ID:BCOch30Y
ACNさんへ
これから行書の勉強しても間に合いまつか??
ちなみにお薦めの塾はありますか?
自分はTACに行く予定なんですが
231ACNクルー:04/09/10 02:50 ID:vsZBnmON
>>209
そうでしょうね。あとは内容証明や経緯書等の作成ですかねえ。本人書いてもいいし。

>>211
調理師資格が無くても、日本では調理はしていいことになっています。
自分の為にも、ママンの為にも、作ってあげて下さい。

>>213
いろいろ言ってもあれだが、法廷には立てないし、示談交渉は有償じゃできない。
弁護士が日本国民の為に仕事をしていれば問題無いんじゃないのかな。
判例について語っちゃいけないということになれば、それこそリーガル&ローディバイドかと。
232ACNクルー:04/09/10 03:11 ID:vsZBnmON
>>219
あなたの言うことも正しいんだが、案外領域が広いというのも正しい。
前者は昨今私でも痛いと思うが、後者はまあいいんじゃないのか、できるのならばだが。

>>221
LECに行って司法試験狙いなよ。LS時代になったら、弁護士は金持ちを守るための
資格になってしまうだろうとも言われているし。行政書士は完全に畑違いの勉強を
していたのでなければ、独学で十分。逆に言うと、試験のみの行政書士では役には
立たないよ。コミュニケーション能力とコンサルタント的能力は必須だしねえ。

>>222
ありゃ、なんで認めたんだろうねえ。まあ、72条マターで弁護士が受けない案件を
司法書士が受けて、訴追なんていう悲しい事件があってからだと思うけど、
あの件以来司法書士会は努力してきたけど、弁護士会はちとなあ・・・。
知識の絶対量が違うだろと見下しているのならぐぅの音も確かに出ないけどさ。
まあ、私のスタンスは弁護士は法廷語の弁護士と思ってるんで、訴訟代理までは
他がしなくてもいいと思いますよ。ただ、50年後の日本司法を考えるとどうかなあ、とも。
233ACNクルー:04/09/10 03:33 ID:vsZBnmON
>>230さん
あまりにも前提なんですが、なにを考えて行政書士を取得するかによります。
私の使っていた頃のテキストとしては、LECの行政書士試験の少々分厚いやつが
一番まとまっていて良かったように記憶しています。
ただ、原則論なんですが行政書士は教わって取る資格ではないと私は考えています。
今の日本に生きるにあたって、知っておくべき法律的Tipsというもののマスターかなと。

私は今年の試験日程にあてはめれば、宅建主任試験は10月14日(17日試験)から、
行政書士試験は10月10日(24日試験)からはじめました。(というか近年両試験近いのね)
ですので、法律というものが好きであれば、十分間に合うと思いますよ。がんばって。

追記・私の周囲はLEC組が多かった記憶がありますねえ。司法試験や裁判所職員受験者ですが。
234名無しさん@5周年:04/09/10 06:35 ID:9F/B6gZ4
>ACN氏
>法律オタなんで司法試験に遠く及ばない香具師か私は。>法曹様

法律オタなら趣味で受けてみりゃいいじゃん。

>まあ、私のスタンスは弁護士は法廷語の弁護士と思ってるんで、

ちょっと偏見が入ってるな。
事件を法廷に持ち込まないようにするのも弁護士の大事な仕事。
235名無しさん@5周年:04/09/10 09:34 ID:leNrXXVS
以前元プロ野球選手で捕まった人がいたような
236ACNクルー:04/09/10 13:55 ID:q1HDhaU2
>>234さん
自分の身の程がわかっているので受かりませんよ。
もう若くないんで、あれだけの時間を試験会場で過ごす体力も無いですし。
ただ言えることは、択一は考えたら負けるし、論文はヤマ外したら終わり。
ここまではわかってます。もう、脳のメモリ量もおぼつかないしね。

十数年前からLSシステムがあれば、当然行ってたとは思いますよ。
今を生きる私としてはとりあえず、フリーになったら行書と宅建で細々と食べていこうかなあと。

ごめん、少しだけ司法の黒いところを見た身としては、偏見入ってます。とはいっても、
この偏見はある意味理想なんだけどね。
予防法務と言われる点については、漠然とだけど法人は司法書士、人は行政書士で
対応できれば、コスト対効果という点ではいいのではないかと思います。
日本では一世一代の大勝負になる法廷では、一世一代なのだから弁護士さんを使うと。
アガサクリスティーの検察側の証人ではないですが、(王宮)法廷弁護士と事務弁護士が
分かれていてもいいとは思うんですよね。(英国の旧バリスターと旧ソリシター)

そして、訂正。
×まあ、私のスタンスは弁護士は法廷語の弁護士と思ってるんで、
○まあ、私のスタンスは弁護士は法廷語の通訳さんと思ってるんで、

だって、そうでないとしたら、72条マターじゃないけど、他人の為に法律を語ると
すぐにタイーホじゃないですか。弁護士会は別に法律を語って欲しくなくてタイーホ要請を
しているわけではないでしょうしねえ。ひまわりと天秤の表の意味を私は信頼し続けますよ。
237名無しさん@5周年:04/09/10 19:42:35 ID:KRYwG0be
>>236
>ただ言えることは、択一は考えたら負けるし、論文はヤマ外したら終わり。
択一はそうだが,論文は「ヤマが外れてラッキー」と思えるようにならないときついよ。

>予防法務と言われる点については、漠然とだけど法人は司法書士、人は行政書士で
>対応できれば、コスト対効果という点ではいいのではないかと思います。

今のままでも行政書士の予防法務活動は十分できると思う。
・行政機関への手続を専門家の立場から代理して,事後的な問題発生を防止。
・法的に問題のない契約書を作成したり,すでにできあがったものをチェックし,不備があれば指摘。

あと,事後的な問題処理は,
・問題が起きれば,行政機関の力を借りて解決する。

これだけでも大変な仕事だなぁ。
行政法規や通達のフォローだけでも一苦労。
俺的には,行政書士が行政法関係のプロとして特化して行く方向を望む。
238ACNクルー:04/09/10 20:10:52 ID:GeMPxFZE
>>237さん
レスサンクス。
しかし、現状の司法のままでは、私が仮に法曹になったら金儲けしかしなくなると思うので、
ならない方がいいのではないかと思う。また、定年とかになってからなら、尚更法律オタ
体力の限界に挑戦ということでやってみるネタにはなると思うが、その頃には本格的に
司法試験なくなってそうだし、生まれた時期が悪かったと思ってあきらめることにするよ。
せめて、税理士のように科目合格制という形だったらいいのにとも思わなくはなく。

あと、たぶんそれだけでは食えないだろうから両書士は消えるかもしれんね。
いわゆる必要な国セン的活動とかも、いざとなると弁護士先生必要だし。
私としては、今いる行政書士が弁護士がひるむくらいに知識を付けてくれること以上に、
弁護士が国民の手というか、国民の為の司法となる為のリーガルマインドを持つことを
望んでます。
239名無しさん@5周年:04/09/10 20:28:02 ID:KRYwG0be
>>238
いえいえ。

>私としては、今いる行政書士が弁護士がひるむくらいに知識を付けてくれること以上に、
>弁護士が国民の手というか、国民の為の司法となる為のリーガルマインドを持つことを
>望んでます。
知識だけなら学者にかなわない。でも,学者資格の弁護士が,学者としての業績と比べ
て弁護士としてあまりいい評判を聞かないことが多いのも事実。難しいところだな。
リーガルマインドのことは心にとめておきたいと思います。
240名無しさん@5周年:04/09/10 21:37:35 ID:0OxHfoBn
>>38
>>警察官なら無試験(17年以上の勤務が必要)で資格をもらえるし

牢屋番がどうして無試験で行政書士になれるんだろうね
241名無しさん@5周年:04/09/11 05:48:05 ID:5e8XdkF9
>>238
お尋ねします
今から行書の勉強して間に合いますか?
何かいい本や塾はあるのでしょうか?
宜しければご意見を聞かせて下さいませ
242名無しさん@5周年:04/09/11 08:16:28 ID:W/nEs0/o
>>241
もう願書出したんだろ?
間に合わないと言えば勉強しないのか?
243219:04/09/11 11:42:30 ID:7ldZzwiK
>>232
理論上の領域の広さはわかるんだけど、あの鼻息の荒さがどうにも痛いわけで・・・
あんまりメニュー多く並べると、かえって胡散臭いよ。料理屋さんとかでもそうでしょ?
244側近中の側近 ◆0351148456 :04/09/11 11:43:46 ID:APqTKhlq
(っ´▽`)っ ジダンが示談することあるの?
ジダンが地団駄
ジダンが示談だ

☆≡(っ´▽`)っ わーい☆
245コヴァ:04/09/11 12:15:17 ID:LBdPAhUp
こんな非弁の摘発に特捜を投入するとは、信じられん。
余程暇なのか、それとも特捜が落ちたのか?
246名無しさん@5周年:04/09/11 12:20:26 ID:BA0uB/hy
これから、新・司法試験の合格者が多数出るから、弁護士の質も低下するぞ。
247名無しさん@5周年:04/09/11 13:21:47 ID:+yvR0QeX
>>246
新司法試験合格者は能力的には今の司法書士よりも下かもね。

それでも,司法修習があるからかろうじて質を保てるはず。
248名無しさん@5周年:04/09/11 13:28:58 ID:zPEflBaX
火弁 は廃止すべき
249名無しさん@5周年:04/09/11 13:32:28 ID:zVNcL401
「闇のハローワーク」にこんな仕事載ってたな。
250名無しさん@5周年:04/09/11 15:33:56 ID:5e8XdkF9
新司法試験ってどんなもんでつか?
251名無しさん@5周年:04/09/11 16:22:05 ID:2wB++qNm
>>245
特捜が何をするところか解ってないな。

>>250
お金がないと受けられない試験。
・ロースクールの学費
・司法修習中の生活費
に相当かかる。
あと,ロースクールを出ても,半分以上は司法試験に受からない。
受験期間制限もあるしそんなに甘くないよ。
お金がある人は現行制度よりも弁護士になりやすくはなるが,そうでない人は今以上に厳しい。
司法修習の内容も,実務修習での個別の丁寧な指導もできないようになるしな。
考えるほど人数が増える以外のメリットがないような気がしてくる。

日本の人口も減っていくんだから,現行の1500人をそのまま継続すれば,近い将来弁護士不足は解消されると
思うんだがなぁ。
252ACNクルー:04/09/11 22:28:12 ID:I2YTgtrs
>>241さん
まずは、ここを見て下さいね。
ttp://gyosei-shiken.or.jp/
その上で、
1.出願は8月31日で終わっています。出願はしましたか?してなければ来年トライ!
2.あなたのこれまでの人生の中で、行政法、地方自治法の教科書を見たことはありますか?
見たことが無ければ多少は長期戦になります。半年から1年(未満)は勉強するかも。
3.あなたが法学部出身で、まじめに大学に通っていて、2.の教科書をなんとなく見たな?と
憶えているのなら2ヶ月でいけるかもしれません。そうでないと6ヶ月(未満)かかるかも。
4.更に大学の法律系サークルにいて、普通に勉強会に出ていたのならば、2週間から1ヶ月で
いける可能性はありますよ。

行政書士は、いわゆる予備校向きの試験かと聞かれるとそうでもありません。
どちらかというと、世の中にある、起こりうる事象を、法律と結びつけて考える能力が問われます。
(ある意味ここらへんだけは司法試験の択一式に近い気もしなくはない)
教科書というかテキストとしては、LECの出る順シリーズが私は良かったかもという昔の記憶があります。
あなたが、ステップアップとして、司法書士や税理士、弁理士を目指されるなら予備校もいいかもしれません。
253ACNクルー:04/09/11 22:35:03 ID:I2YTgtrs
>>243
私も鉄人の店に行ったことはあるがおいしくなかったなあ。
(微妙な返し方なのはご理解下さい)

でも、鼻息荒くしなきゃいけないのは、当人たちも痛いのかもしれないけど、
そうさせている環境の問題もあるとは思いますが・・・。
極端な話しですが、幼い頃に、「力になって欲しければ、まずは10万持ってくるんだな」と
言われた人もいるかもしれませんし、似たような経験してたり、私みたいにそれなりに
正義感はあるのかもしれないけど、結果的に能力が足りてないのかもしれないし・・・。
だから、私はひまわりと天秤の表の意味を信じたいんですよ。
254ACNクルー:04/09/11 22:45:23 ID:I2YTgtrs
>>246-247
専制主義時代の領主様が乱立する時代にならなければよいのだけれども・・・。

>>250
金持ちだけが、司法府に入れるようになる試験になる。(司法の沙汰も金次第が露骨に?)
先日所用があって東京大学に行ってきたんだが、ちらと眺めただけで憶えてないが、
国立大なのに比較的安価な私立大の授業料位したような気がする。

法学部等の学部卒業>法科大学院試験合格>法科大学院(3年)
>比較的簡単な試験(但し、三年以内に受からないとあぼ〜ん)>司法修習生
>判事補、検事、弁護士>人生における勝ち組>余程のことが無い限り死ぬまでハッピー

昔みたいに、四畳半一間のアパートで司法浪人数年後自殺という人はでないだろうけど、
果たしてそれでいいのかという議論は裁判員制度と同じくある。
(私は小さい頃、司法浪人さんに遊んでもらったことがあるようなんだが全く記憶に無いところ)
255名無しさん@5周年:04/09/11 23:03:45 ID:wFve3qMR
やべ、行政書士の試験受けるんだった
ぜんぜん勉強してねえ
256名無しさん@5周年:04/09/11 23:06:25 ID:lxgLCjcA
>>254
国立大学の授業料は、現在は多少違いはあるものの、ほぼ全国均一に近い。
今は、年間で約52万円。一部には免除の制度もある。私大の一番安いと
ころと比較しても、まだ少し安い。ま、オレの頃は月3千円で、半月バイ
トすりゃ年額稼げたから、高くなったといえばその通りだがな。

日本もアメリカ並に弁護指数を増やして、行書や司書士あたりのレベルで
も弁になれるようにしたら、お安い裁判が期待できるだろうか。
257名無しさん@5周年:04/09/11 23:12:37 ID:+yvR0QeX
>>256

>>254は法科大学院の授業料の話をしているんだよ。
258名無しさん@5周年:04/09/11 23:22:10 ID:lxgLCjcA
>>257
スマソ、放火大学院ね。そりゃ国立でも高かったな。大体、学部の倍くらい
だったかね?いま、オレの地元にある私大だと、成績優秀者向けにディスカ
ウントやってて、それだと国立より安いのがあるが、過去に司法試験の合格
実績がなく、ホントに合格できそうなヤツが入学しているかが疑問。

やっぱり、行書や司書にも弁の資格を与えてやればいいさ。そういうオレは
行書になれる資格はある。何しろ、昔の試験はバカみたいに簡単だった。
259名無しさん@5周年:04/09/11 23:23:54 ID:+PriYXzq
マンガのようにはいかなかったと
260243:04/09/11 23:23:56 ID:7ldZzwiK
>>253
なるべく良き方に解釈するようにしてみます。
ただ大仰ににせずにさらっとならないものかな・・・。
簡単な書類にもこれみよがしな職印、補助者証って・・・。証票まであるし。
代行じゃなくって代理に格上げしたって喜んでるみたいだけど、当の顧客は
行政書士の代理願望を満たすために印鑑証明取らなきゃいけないなんて・・・本末転倒。
お客は代理でも代行でもなんでもよくってきちっと適法に書類申請してもらえればいいわけで。
>>254
いまでも修習生はお金持ちの子ばかりですよ。
261名無しさん@5周年:04/09/11 23:29:06 ID:5e8XdkF9
>>254
行書の願書は出しました
今はTACに7月から通ってまして、一応諸法令まで終わったのですが、なかなか覚えておらず・・・・
また最近サボり気味で
ちなみにどの科目に力を入れるべきでしょうか?
また今から一日どれくらいの時間を勉強すればいいですか?
262ACNクルー:04/09/11 23:49:54 ID:I2YTgtrs
>>258
そう、法科大学院の方ね。

でも、法廷に立つ資格は絶対に与えてはダメ。
私自身立てるなら立ちたいけど、それはお門違いというか、レッドライン越えですよ、責任取れない。
なにせ、司法修習受けてはいないんだし。

以前はね、司法研修所のキャパ的に虐げられてるところが、日本の司法の質を世界最高に
高めていたなんて、揶揄的話しも聞いたことはあるのだけれど、実際のところ世界の動向は
すさまじいスピードで法律の世界にもおそってきて、結局それはただの「知らしむべからず、
よらしむべからず」だったわけ。だから、司法以外の分野にいい人材が流れてしまったと
言われた時代もあったのよ、マイナーな話題ながら。
私が志向してるのは、イギリスの旧法廷弁護士(弁護士)、旧事務弁護士(書士)という
分け方だけどね。一定規模未満や非事件性で引継ぎや連携をしなければいけないという
レッドラインを定めればいいと思ってる。今の司法は国民にコスト投げすぎなので。
263名無しさん@5周年:04/09/11 23:50:22 ID:MdEus2iI
【韓国】保健体育で赤ん坊に乳首を吸わせる女子高【性教育】

10日午前、光州(クァンジュ)女子高校で行われた
「2004先進的性教育」授業に参加し、権良淑
(クォン・ヤンスック)女史と性教育元年の宣布公演会で
赤ん坊に乳首を吸わせる女子高生。
2004.09.10 22:05

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1093491988/l50
264名無しさん@5周年:04/09/11 23:51:57 ID:gmyR2bKk
弁護士って法律に守られて詐欺ができる職業。
265名無しさん@5周年:04/09/11 23:57:02 ID:QPRFAnCH
日本の司法の質がたかいなんて 聞いたことない
所詮はドイツとアメリカの法理論のパクリだろ
266名無しさん@5周年:04/09/11 23:57:48 ID:C06Scy72
>>265
おフランスも入れてくださいまし。
267名無しさん@5周年:04/09/12 00:01:09 ID:exH6XGTN
>>260
今なら金持ちの子でない修習生も結構いる。
お金が無くても受験可能だしな。
しかし、新制度になると、お金がないと受験自体が困難となる。
おまけに修習終了時には借金をせおって実務につくことになる。
悪徳弁護士が出ないことを願いたいね。
268ACNクルー:04/09/12 00:08:37 ID:q5lbwYXd
>>260(243)さん
いや、悪く解釈して頂いて結構ですよ。どんな仕事や職種にもやっぱり悪人的な方はいますし。
ただ、権力を持ち、敬意や畏怖を集める仕事であればあるこそ、誇り高くあって欲しいので。
行政書士って代書屋とか、背伸びして街の法務屋って言ったり言われたりしてるけど、
それって付き合い方のスタンスというか、人と人との間合いの指標だと思うのね。
だから、気軽に法律相談なんてのは、窓口は行政書士であってもいいと思うわけ。
相談で重ければ、弁護士さんにご案内すればいいんだし。
今、弁護士への法律相談が旧報酬基準で30分5,000円でしょう。あれだけで、普通の国民は
弁護士に相談なんてしようとは思わなくなるわけ。実は、弁護士や弁護士会は
そこのところから認識を改めないといけないと思うのね。
人づてに、どうしたらいいんだなんて、真顔で困った人を紹介されて、○○(無料法律相談)に
明日朝一に行ってみてというのも、朝並んでる人数をそれなりに知っている身としては
つらいのよね。本当に困っている人に適切な司法サービスが行ってない国だから、日本は。

いやいや、私の知っている修習生(というか現法曹)はお金無かった子多いですよ、私立でしたけど。
269名無しさん@5周年:04/09/12 00:20:38 ID:jlzpy5GO
>>268
30分5000円て高い?
事件として受任したらオマケするし、受仕しなくてもそれだけのことはあると思うんだけど。
5000円くらい飲んだりパチンコ行ったりすればすぐなくなるやん。
270ACNクルー:04/09/12 00:23:18 ID:q5lbwYXd
>>261さん
それ以上はあなたのステータスがわからないと、あんまりコメントできないよ。
年齢とか、大学とか、学部とか、仕事とか、1日で自由にできる時間とか、
どれぐらい取ることに切実なのか?とかね。
言える範囲で言って下さいな。
ただ、諸法令と言ってるところで、相当難儀してるのかな?
自分がこれなら8割方、ないし半分はという法律は、実際の法律名あげてみるといいよ。
271ACNクルー:04/09/12 00:34:01 ID:q5lbwYXd
>>269さん
うん、非常に高い。
でも、そのわけはわかっていらっしゃるでしょうに。
医者にやってきて、カゼのような気がというのとはまた違うわけで。
そこそこ効く、抗生物質を出してくれるわけでもない。
笑い話ではないけれど、3倍すると90分15,000円なわけで。

まあ、保険制度のあるなしの指摘もあるけれど、
法律的トラブルや疑問を抱えたときなんて、病気やケガをしたときと根本的に違う。
でも、急患とかガンとかの問題だったら近いかもしれないけど、
「依頼人(になるかもしれない人)をまず落ち着かせ、何に悩んでいるのかはっきりさせる」
このステップが非常に食い違いがあるのね。
納得の上の5,000円とそうでない5,000円は相当に違うと思いますよ。
無料法律相談へ行くことを進めるときも、何に困り、どのような資料や書類があり、
どうしたいかをまとめておくことをアドバイスしておくとやはり違いますし。
もっというと、30分は世間話の時間なんだろうなあと、お互いを知る為の。
272名無しさん@5周年:04/09/12 00:47:49 ID:kxR8ueo/
>>270
すみません
自分は二十八才で大学は学習院経済学部卒です
今はフリーなんで仕事してません
過去問では憲法、民法は満点近く取れました
カリキュラムの都合で今やっと行政法が終わったとこで、まさに地方自治をやってます
行政法については過去問はやってない状況です
273名無しさん@5周年:04/09/12 00:49:52 ID:Cti4WKlp
>>271
やっぱ,高いと感じるのか。

>笑い話ではないけれど、3倍すると90分15,000円なわけで。
相談に90分かかっても15000円はさすがに取れないよ。
せいぜい10000円にする。

>もっというと、30分は世間話の時間なんだろうなあと、お互いを知る為の。
うちは世間話の時間は計算しないなぁ。
役に立てなかったときは,もらわないこともあるし。

飛び込みの無料法律相談と違って,事務所に来てもらう相談は30分でもかなりのことができます。
事前に電話で予約してもらう時に,相談内容の概要を聞いて,事前に資料をFAXしてもらって下調べもする。
それだけの準備をした上での相談だからね。
274名無しさん@5周年:04/09/12 00:56:21 ID:+NxAzevH
カバチタレの読みすぎ?
275名無しさん@5周年:04/09/12 01:22:18 ID:yG7YROD4
>>274
カバチタレは司法書士じゃなかった?
276ACNクルー:04/09/12 01:26:36 ID:q5lbwYXd
>>272
あとは行政書士法と行政法かな?憲法と民法だと6、7問出るはずだから、それはキープと。
一般教養は大丈夫だと思うけど、気になるなら社会分野は山川の政治経済用語集を
ざっとおさらいしてみましょう。理科数学は、こちらも気になるなら日能研のとは言わないけど、
昔に学習塾でやったレベルの参考書程度をさらっとおさらいしてみればいいかと。

あとは過去問を3年分きっちりやってみましょう。それで確実に8割とってみましょう。
(まあ、何度もやれば問題憶えちゃうかもしれないけど、そこはそれきっちり頭で考えてるとして)

がんばってくださいね。たぶん、次の資格のマイルストーンにするのでしょうけど、
それだったら、できるだけ早く取ったほうがいいでしょうから。
30過ぎると、どんな資格でも試験場行くだけで身体がきつくなって、もう(笑)。
277ACNクルー:04/09/12 01:34:09 ID:q5lbwYXd
>>275
原作者の方は行政書士と海の司法書士とも言われるらしい海事代理士でしたっけか。
大野法務事務所兼経営コンサルタント事務所はトラック運転手あがりの行政書士です。
補助者の中には、行政書士と社会保険労務士の資格を持ってる方もいましたね。
278名無しさん@5周年:04/09/12 01:37:23 ID:HelG+/zQ
労務管理士の資格商法を思い出す
279名無しさん@5周年:04/09/12 01:39:37 ID:lJLBj3I3
関西で獣の名前のついた名字…
280ACNクルー:04/09/12 01:48:51 ID:q5lbwYXd
特許管理士なんてのもあった気がします。
281名無しさん@5周年
行政書士事務所の補助者なんて実際問題として想像もできないわけだが。
全国で一桁も募集してないんじゃないの?


>>279
関西人なら「禹」を連想するはず。