【社会】「運賃値下げは営業妨害」高速バス会社が公取委に申告

このエントリーをはてなブックマークに追加
14名無しさん@5周年:04/08/25 07:07 ID:mQ6JwdXh
バカげてる。
ビッグカメラがヨドバシカメラを訴えるようなものだな。
15名無しさん@5周年:04/08/25 07:11 ID:m+RBRow8
「仙台−山形」みたいな田舎間に高速バスが存在する方に驚いた
16名無しさん@5周年:04/08/25 07:12 ID:wZURbFnG
人間だったら、そんな僻地に住むなよ。
17名無しさん@5周年:04/08/25 07:56 ID:vDORmvLC
大事な関連要件が記載されていない。

ここは民事再生法を出したのだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040824-00000003-khk-toh
18名無しさん@5周年:04/08/25 07:59 ID:m3byxyt6
>>15
結構需要あるよ。本数も多い。
19名無しさん@5周年:04/08/25 08:02 ID:DzmPPfxb
JRだといくら?
20名無しさん@5周年:04/08/25 08:10 ID:s7SfP2Qn
JRだと1110円か。勝負になりそうもないな。
山形人は仙台にあこがれるから需要が大きいのかな?
21名無しさん@5周年:04/08/25 08:11 ID:IND+1t1l
新規参入があった路線だけ大幅値下げして、他の路線はむしろ値上げで
相手が潰れたら値上げってパターン。
俺は問題大有りだと思うんだが、
日本ではJALとかANAといった企業が堂々とやっても何も言われないのが不思議でしょうがない。
22名無しさん@5周年:04/08/25 08:16 ID:i9pbCk+1
倒産の原因を他人のせいにするようじゃ駄目会社決定
23名無しさん@5周年:04/08/25 08:17 ID:AIRESe53
高卒って生きてて恥ずかしくないの?見てる分には笑えるがね。
24名無しさん@5周年:04/08/25 08:21 ID:SGyFN/I1
航空業界とか露骨にやってたよな。
エアドゥとか新規が潰れるまで値引きして、潰れたら元値に戻すて。
かなり不健康な競争方法だよなぁ。

まぁそれに乗っちゃう客が馬鹿なんだけど。
25名無しさん@5周年:04/08/25 09:28 ID:hdiqRI+c
>>17
工作員はウゼーよ
26名無しさん@5周年:04/08/25 10:21 ID:MR1jN1ag
この訴えを起こしたってことは、この路線で勝負する気はないんだろうな。
「値下げすんな、ボケ!」
って言ったトコのバスなんか、地元民は乗らんだろ。
27名無しさん@5周年:04/08/25 10:38 ID:edH2TQFy
>>26
そりゃ新規参入のとこが地元に浸透してる会社に値段以外じゃ勝てないからな。
同じ値段設定かそれ以下にされたら終りだろ。
>>21
28名無しさん@5周年:04/08/25 10:41 ID:f+E9IvUp
不当廉売ってやつね。

本当はAirDo潰したJALやANAに適用すべきことなのに
ディスカウントストアに対してばかりの適用ですな。
29名無しさん@5周年:04/08/25 12:23 ID:W7C51fLu
>>28
結局は、どれだけ議員さんや役人さんと癒着しているか、ってことですよ。
30名無しさん@5周年:04/08/25 12:28 ID:0wDStbf4
まずこの新規参入社が200円安い値段で殴り込んだ。
競合会社が値下げをするのは当然。
しかも共同運行してるんだから同時に下がるのも当たり前。
31名無しさん@5周年:04/08/25 13:10 ID:DPAjmUe7
これやりすぎるとやばいんじゃないの?頃合見計らって難癖つけて値上げだろうしね。
訴えたバス屋潰れたし。
32名無しさん@5周年:04/08/25 13:11 ID:8/lQTJwz
タクシー業界はもっとひどそうだな。
33名無しさん@5周年:04/08/25 13:13 ID:fW+Mw88F
AIR DOが倒産したら、新千歳−羽田間の運賃がまた元通りになっちゃったしな。
34名無しさん@5周年:04/08/25 13:15 ID:ocQxZTvv
値下げ競争→限られたパイなので、収益悪化→ウテシ酷使→大事故発生
35名無しさん@5周年:04/08/25 13:16 ID:UEt5tYWP
安かろう=悪かろう
なので元に戻すのは当然
36名無しさん@5周年:04/08/25 13:17 ID:AJNDVpt4
>>33
そこで北海道新幹線ですよ。


鉄道と飛行機が競合する北陸〜東京なんかは割引きっぷや特割が盛んですな。
37名無しさん@5周年:04/08/25 13:19 ID:fW+Mw88F
最近のバス会社の唯一の頼み綱と言ったら深夜帯の路線バスになってきたな。
不景気でタクシーを敬遠する客を根こそぎもぎとれる。

空港連絡バスはもう飽和状態だし、都市間高速バスは競争が激化。
路線バス事業者の8割は赤字だもん。
38プロ婿:04/08/25 13:21 ID:7L/33zib
普通の市場競争じゃねえか。
新参者のヒガミだろ。
39名無しさん@5周年:04/08/25 14:07 ID:mJVT9oEI
うんちん値下げ
40名無しさん@5周年:04/08/25 16:03 ID:W3A+D4WN
>>38
この新参者が去ったらまた元通り競争のない状態に戻るんだから不当だろ。
41名無しさん@5周年:04/08/25 16:38 ID:917XP0W9
>>40
ここはJRも快速を走らせるなどして、それなりに力を入れている区間だから、
競争の無い状態になることは、ないと思うけど。
42名無しさん@5周年:04/08/25 16:41 ID:hppix3lM
長期的に見て消費者の利益に
ならない競争をやるのはダメということ
43名無しさん@5周年:04/08/26 02:06 ID:7za0MukX
そこでMKバスですよ
44名無しさん@5周年:04/08/26 02:43 ID:WaSyZryl
>>24

どうなんだろうね。値引きしても利益が出てるならオッケーって感じ
なのかな?

元の値段(もしくはそれ以上)に戻しても乗る客がいる以上、しょうがない
んだろうね、、、。
45名無しさん@5周年:04/08/26 02:56 ID:gexJUoj4
正直、どっちが悪いのかよくわからん
既存の会社としては新規参入社が自分とこより低い運賃設定したなら
値下げしてもいいと思うし、値下げするなって言われたら困るよな
46名無しさん@5周年:04/08/26 02:59 ID:uaNxwCs9
仙台市と山形市は隣あってるしな。
山形の人は往復の交通費払っても、仙台に来て買い物してってくれる。
47名無しさん@5周年:04/08/26 03:04 ID:OT+GiXe7
私的独占の概念がわかってない香具師大杉。
軽罪学が廃れるわけだ。
48名無しさん@5周年:04/08/26 04:27 ID:8jL7WN0x
>47
説明して。
49名無しさん@5周年:04/08/26 04:38 ID:SWV5Il8J
まー利用者としては冨士が参入したとたんに
値下がりしまくってうれしい限りなのでフジがんばってほしいわけだが。
もーいつ市内の自宅から仙台駅前に行くより駅前から山形まで乗る方がやすくなるのかと
ドキドキしてますよ。


50名無しさん@5周年:04/08/26 04:44 ID:mvJVzIO9
運賃下げるのはいいけど、
そのしわ寄せが労働条件の悪化→事故の方に行かないことを祈るばかり。

事故が怖いから高速バスって乗る気になれないんだよね・・・
51名無しさん@5周年:04/08/26 04:51 ID:WUSQAmSq
>>1の文章分かりにくいな
俺の解釈では
先行2社1000円
2月に富士が800円で参入
4月に2社が800円に値下げ
7月に富士が750円に値下げ
その後2社が750円に値下げ
で良いのか?

航空と違って本数や時間帯はかなり自由に出来るから
富士が営業努力すれば勝てるんじゃないのか?
52名無しさん@5周年:04/08/26 04:53 ID:uNj7Ji7k
自分処が下げといてそれに相手が合わせてはいけないなんてルールはない訳だが(w
53名無しさん@5周年:04/08/26 05:06 ID:zzEx5sEF
AirDoを思い出す
日本の公正取引委員会は全く機能してないだけに結果は見えてる
54名無しさん@5周年:04/08/26 05:46 ID:X8AL+Ha0
>>21>>24
だって公正取引委員会自体「行政指導的」なものしか出来ないから。
日本の独占禁止法自体が糞。

エアドゥに対する既存3社(ANA・JAL・JAS:当時)の「横並び」での運賃値下げ行為自体には
ほとんど何のリアクションも起こさなかった記憶がw>公取委

マスコミもスポンサーの既存3社に逆らうような記事は書けないだろうし(苦笑)。
55名無しさん@5周年:04/08/26 06:07 ID:idSQXEnk
県庁所在地同士が隣接しているのは
・仙台市と山形市
・京都市と大津市
の2つだけ。
56名無しさん@5周年:04/08/26 06:08 ID:7T5gGk6D
赤折込済み値下げ→商売敵排除→独占後大きく値上げ

うちの実家のほうじゃ公的機関(道路公団とか3セク)が
これやって民間企業排除後独占状態になってる…
きっちり独占後値上げしやがったし
57名無しさん@5周年:04/08/26 07:49 ID:E4KghMAD
>>56
晒せ。
58名無しさん@5周年:04/08/26 09:17 ID:U0OIRutI
>>47
責任持ってちゃんと説明しろよ
59名無しさん@5周年:04/08/26 16:16 ID:29itC6Rb
>>55
20へぇ〜
60名無しさん@5周年:04/08/26 20:05 ID:OT+GiXe7
>>47
法律ってわかりやすいな。

この法律において「私的独占」とは、事業者が、単独に、又は他の事業者と結合し、若しくは通謀し、
その他いかなる方法をもつてするかを問わず、他の事業者 の事業活動を排除し、又は支配することにより、
公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限することをいう。(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)
61名無しさん@5周年:04/08/28 19:52 ID:gN6/fqRk
で、経済学との関連は?
62 ◆OYasUmi.sE :04/08/29 14:49 ID:9b3QGM+z
ははは
63名無しさん@5周年
>>55
ほー