【調査】小学生の好きな勉強は「インターネット」…コミュニケーションの必要な項目は下位

このエントリーをはてなブックマークに追加
★好きな勉強は「インターネット」=小学生の勉強観調査−ベネッセ

・インターネット大好き、「金持ちになるため勉強」は少数−。ベネッセ未来
 教育センターがこのほど、首都圏の小学5、6年生約1200人を対象に
 実施した「勉強観」に関するアンケート調査でこんな結果が出た。
 現代の小学生は「体験的」な授業を好むことや、試験をゲーム感覚で
 とらえていることが浮き彫りになった。

 「好きな勉強」を複数回答で聞いたところ、「インターネットで分からない
 ことを調べる」が83.0%で1位、「会社や工場、市場を見学する」
 (78.3%)が2位だった。全体的に体験的にかかわる授業の人気が高く、
 こうした項目では女子よりも男子の肯定的な回答が多かった。

 その一方で、「商店の人にインタビュー」「勉強内容を大勢の前で発表」など、
 人とのコミュニケーションを求められる項目は35%前後で下位だった。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040810-00000718-jij-soci
2名無しさん@5周年:04/08/10 10:01 ID:v2T5jEmL
22
3名無しさん@5周年:04/08/10 10:01 ID:mvrIG03+
2?
4名無しさん@5周年:04/08/10 10:01 ID:wokVLIrW
4ね
5名無しさん@5周年:04/08/10 10:02 ID:Wrqgje5l
ここは酷いインターネットですね
6名無しさん@5周年:04/08/10 10:02 ID:Mugh3HIi
>>2-3は小学生
7名無しさん@5周年:04/08/10 10:03 ID:8f8zH7VH
おいらも小学生と一緒だな。 ガクッ。
8名無しさん@5周年:04/08/10 10:03 ID:5b2wSKFM
じゃあオレは1日15時間も勉強してるのか
9名無しさん@5周年:04/08/10 10:04 ID:wZfNr5Hw
お前らが勉強家ということが判明しました
10名無しさん@5周年:04/08/10 10:04 ID:o/uEgrwS
子供はインターネットやるな。悪い情報が多すぎる。
偉い人の伝記とか読書しているほうがいい。
11名無しさん@5周年:04/08/10 10:05 ID:yr1uo3Ac
>金持ちになるため勉強

何コレ?
12名無しさん@5周年:04/08/10 10:08 ID:62EfHW/0
bakajanainoka
13名無しさん@5周年:04/08/10 10:09 ID:Qz8MkfP7
>>10
まったくだ。
調べものしたきゃパパとママに本でも買ってもらえ。
14名無しさん@5周年:04/08/10 10:10 ID:KAUSMax1
つまりなんでも子供の考えにケチつけたいわけですな。面倒くさいことやりたくないのは大人でも同じだろうに。
15名無しさん@5周年:04/08/10 10:12 ID:2VV3QoFv
>>13
つうか学校で教えてるんだよ。

「インターネットで調べ学習をしよう」という授業で。
16名無しさん@5周年:04/08/10 10:13 ID:LtP5FHr1
興味のあるものはどんどんやらすべき
誰だってつまらないことはしたくない
17名無しさん@5周年:04/08/10 10:14 ID:KUDt0Czk
>>11
懸賞サイトに登録しまくったりアフィリエイトに引っかかったり
海外のポイントサイトに騙されているのに気づいていないと思われ
18名無しさん@5周年:04/08/10 10:14 ID:QA1OS9sS
>>11
ルールが変わったんだよ!
19名無しさん@5周年:04/08/10 10:16 ID:3ls4PecW
小学生対象のイントラネット構築したらどうだ。
十年ほど昔、インターネットがまだまだ普及してなかったころは雑誌の付録CDに入ってたろ。
『インターネットを疑似体験!』みたいな。
20名無しさん@5周年:04/08/10 10:16 ID:hUKdviLh
ネットで育ったガキなんかと関わりたくねーな。
根性ひん曲がってるよ。
21名無しさん@5周年:04/08/10 10:16 ID:QQ1rEN+l
インターネットは勉強なのだろうか?
22僕も外国人参政権反対です:04/08/10 10:17 ID:kKNJ/jnP
クソガキはエロサイトしか見ないだろうが
俺たちは2次元しか見ないぜ!!
23名無しさん@5周年:04/08/10 10:17 ID:Dp+9Xlzv
純正培養2chネラー
24名無しさん@5周年:04/08/10 10:18 ID:qD1RFNF6
インターネットは勉強か?
しかも分からないことを調べる?んなの教科書でも見てろ。
ネットで調べると普通は問題・考える・理解する・答えを出すと言うのが
問題・答え・という風になってしまい身に付かないぞ。ググッたりすると
すぐに答えが出てくるし。
25名無しさん@5周年:04/08/10 10:18 ID:rDpZi4Pe
>>22
アフォか、激しく同意だ。
26('A`) R. ◆AInRnjuvGo :04/08/10 10:20 ID:WIq3cuO3
>>18

株か(w.
27名無しさん@5周年:04/08/10 10:20 ID:+gjCwwSj
「調べ学習」というのはあまりよくないよ。
教師は「○○について調べてみましょう」と言ってほったらかで、
自分は他の仕事をしているか、遊んでネットを見てる。
生徒のほうも勝手に関係ないページを見てるし、Webメールとかチャット、
2chをやってる奴もいる。
まじめに調べたところで出てくるのは企業のカタログ的ページとか、個人のヘボいページ。
書籍に載っているような詳しい記述などネット上には無い。
28名無しさん@5周年:04/08/10 10:21 ID:62EfHW/0
>>15
インターネットで調べたことが、真実であるという証明はどうするんだろうな。
図書館に行ったほうがいいだろうに。
そこそこ勉強している人間が、備忘録代わりにネットを利用するのはわかる。
メディアリテラシーのためにネットを使うにしても、予備知識が事前に必要になるわけだが。
29名無しさん@5周年:04/08/10 10:21 ID:Qz8MkfP7
子供を無理に大人社会に引きずり込む必要があるとは思えん。
学校の「インターネット講座」はむしろ逆効果な気がするなあ。
一昔前のエロ本と同じ扱いでいいよ。
30名無しさん@5周年:04/08/10 10:21 ID:YHaYwmop
図鑑や辞書、人づてなど自分の足で調べた昔の子供と
初めにネットから回答を得ようとする子供では、
何が違ってくるんだろう。。教えて得ろ意人
31名無しさん@5周年:04/08/10 10:22 ID:SjUArqD3
引きこもりとかフリーターとか小学生とか社会的弱者しか叩けないのか・・・
32名無しさん@5周年:04/08/10 10:22 ID:/bPljjUg
授業にインターネットがるのはうらやましい。
33名無しさん@5周年:04/08/10 10:22 ID:KZvXAQjw
またベネッセか!!!
34名無しさん@5周年:04/08/10 10:22 ID:ub50AK1W
感情をダイレクトに文字する事にためらいが無い分、ネラーよりタチが悪い
口語と文語の区別が付いてないのが殆ど
35名無しさん@5周年:04/08/10 10:23 ID:+gjCwwSj
>>28
アメリキング牧師のドメインが白人至上主義団体によって所有されていて
公式ページを装いつつ、クリックすると中傷記事がでてくる
という例もあるらしい。
36名無しさん@5周年:04/08/10 10:23 ID:Me0NJsi+
統計を取るのは構わないが、余計な主観を持ち込まないで欲しい。
人とのコミュニケーションを求められると言う括りで勝手な価値判断するなっちゅうの。
3735:04/08/10 10:24 ID:+gjCwwSj
×アメリキング牧師
○アメリカの公民権運動の指導者であるキング牧師
38名無しさん@5周年:04/08/10 10:24 ID:mvrIG03+
A「ねえ○○クン昨日の2ch見た?チョーうけるよニダーはよぉw」

B「あっおれnyで炉利だうんしてから知らないよ。」

今の子供はこんな感じか?
39名無しさん@5周年:04/08/10 10:24 ID:RAfUKzTv
国語や数学(算数)をみっちりやっといたほうが
高校生くらいになってぐんと伸びる。かも。
40名無しさん@5周年:04/08/10 10:25 ID:Nt3bmSGV
>「好きな勉強」を複数回答で聞いたところ、「インターネットで分からない
>ことを調べる」が83.0%で1位、「会社や工場、市場を見学する」
>(78.3%)が2位だった。

ここから考えられる、見学しながらインターネットでググってる人は何%なんだ?

>「商店の人にインタビュー」
仕事の邪魔だと言う配慮

>「勉強内容を大勢の前で発表」
脳ある鷹は爪を
41名無しさん@5周年:04/08/10 10:25 ID:LtP5FHr1
美術でフォトショップ・イラストレーター・ペインターを使って
未来のデザイナーを育てろ
42名無しさん@5周年:04/08/10 10:33 ID:zrAJa41e
一日中 まんこやオナニー セックス 生理で検索してるわけですね。
43名無しさん@5周年:04/08/10 10:34 ID:7nfRtiFW
>41
半分突っ込まれたいのかな?外国じゃ子供向けサイトも充実してるし。
例 CIA for Kids
44名無しさん@5周年:04/08/10 10:35 ID:BWbVDlLK
ネットで調べるといっても、どうせクレクレか教えて君でしょ?
んで、逆ギレして荒らすパターンだな
45名無しさん@5周年:04/08/10 10:36 ID:lcHEAk1h
>>43
子供向けアメリカ中央情報局?
46名無しさん@5周年:04/08/10 10:37 ID:LtP5FHr1
>>43
日本じゃまだまだじゃないん?
わしが子供の頃のように授業中アニメ流しっぱなしで
授業放棄してたような先生はおらんとは思うけど
47名無しさん@5周年:04/08/10 10:37 ID:mvrIG03+
今は夏休みだし、このスレにも・・・

おまえかー!!
48名無しさん@5周年:04/08/10 10:38 ID:uXAG00QZ


   おれは 小学生に誇れる趣味を持っていたと知り とても嬉しい!


   なぁ みんなも そうだろう? そう思うだろう?


   今日は 俺の いや ここに集うみんなの 「人間宣言」の日だ! 虫けらから人間になった!
49名無しさん@5周年:04/08/10 10:38 ID:BXVHJafe
いつの時代も書籍に優る勉学法はない
50名無しさん@5周年:04/08/10 10:39 ID:VogjnrUu
安心した。これで2ちゃんねるの未来は明るいな。
51名無しさん@5周年:04/08/10 10:39 ID:zrAJa41e
52名無しさん@5周年:04/08/10 10:39 ID:lH6JoUn9
>>48
誇れないだろ
小学生は当たり前のようにやってるんだから
53名無しさん@5周年:04/08/10 10:40 ID:iF9Z8iOF
ネットはエロ本つうより薬だろ。
はまって出れない子供(ヒキコモリ大人)ばっかりじゃん、特に2ch
54名無しさん@5周年:04/08/10 10:42 ID:8f8zH7VH
にちゃんを見始めて2年かな。
ネットをするのには、文章力、読解力が不可欠だと思うが。
語彙の豊富さ等は読書を通じて身につくものだと。
55名無しさん@5周年:04/08/10 10:45 ID:mvrIG03+
小学生はどの道読書せんよ、ネットがなくとも
たぶん漫画を読むかゲーム
56名無しさん@5周年:04/08/10 10:49 ID:8Z0utRBC
小学生の時しか丸暗記なんか出来ないんだから
小学生は理解できても出来なくてもひたすら詰め込み教育すればいいんだよ

あとから理解力が追いつきそれが「教養」になる
57名無しさん@5周年:04/08/10 10:50 ID:zrAJa41e
>>54

いらないよ。適当に ちんぴょろすぽーん とか書いてりゃいいんだもん。
58名無しさん@5周年:04/08/10 10:50 ID:gx8zy31t
45才以上で定職についてないひとのすれ part 14
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1090148394/
59名無しさん@5周年:04/08/10 10:51 ID:iF9Z8iOF
>>56
昔はそれ間違いだと思ってたけど
今になると確かにそれが正しいんだよな。
60名無しさん@5周年:04/08/10 10:51 ID:mvrIG03+
>>56
個人的は賛成
読み書きそろばんとはよく言ったもんだよ。
61名無しさん@5周年:04/08/10 10:57 ID:7nfRtiFW
一応貼っとくか
ttp://www.cia.gov/cia/ciakids/index.shtml
>43
良心を疑ってごめんなさい。アイコラのことを言っているかと思って。
62名無しさん@5周年:04/08/10 11:00 ID:/sQUzukn
インターネットって情報伝達の技術のひとつだろ。
それが勉強とは・・・・
63名無しさん@5周年:04/08/10 11:03 ID:xy7eVzb4
あんま評判良くないみたいだけど、いいじゃないか
64名無しさん@5周年:04/08/10 11:04 ID:8azglq1U
「おんなのひとのあそこはどうなっているのかなぁ?」



65名無しさん@5周年:04/08/10 11:06 ID:myWjV0wn
いよいよ、法整備して、ネット図書館を作る必要がでてきたということでつね。

活字からデジタルへのスキャニング技術も向上して、
学校のPCだけなら、デジタル認証を厳しく出来るんだから、
いい加減、日本の歴史や小説はとっとと、ネットで閲覧できるようにしてやれよ。
66名無しさん@5周年:04/08/10 11:18 ID:Nt3bmSGV
ネット図書と言えば
デジタル端末で本読むのあるけど
高過ぎだし、本のデータも全部あるワケじゃない

そんな漏れは
本のページを捲る感覚が捨てきれない古い人間
67名無しさん@5周年:04/08/10 11:20 ID:orT6LsA6
>>10に同意。
分からん事あったらセコセコネットで調べるなんてことせず
図書館行ったり目上の人に聞いたりすればいいんだがな。
人とのコミュニケーションもそういったところから学べるし今後の人生に役に立つ。

少なくともネットは子供に悪影響ばっかなので
親はやらせるのもいいけど
いろいろ悪い事覚えるから気をつけてd(・ェ・ο)ネッ
68名無しさん@5周年:04/08/10 11:24 ID:Nt3bmSGV
最近、検索しても出ない情報が結構ある
69名無しさん@5周年:04/08/10 11:26 ID:mvrIG03+
>>67
このくそアチーのにメンドクセーって言いそう
70名無しさん@5周年:04/08/10 11:29 ID:Hms+iC1w
ってゆーかインターネッツを授業項目に入れるなよ
くそ学校
じゃあなにか?俺らは一日10時間以上もお勉強しっぱなしか?
71名無しさん@5周年:04/08/10 11:30 ID:Nt3bmSGV
教師も良く解ってないインタネッツを授業に導入してるんですか?

ヤヴァイだろ
72名無しさん@5周年:04/08/10 11:30 ID:gAC4m/3b
小学生が「FLASHって使われている曲のほとんどは著作権違反だから…」とか電車で言うてた
73名無しさん@5周年:04/08/10 11:32 ID:mvrIG03+
>>72
実用的な賢さを持ち始めてるねw
74名無しさん@5周年:04/08/10 11:33 ID:ZLI2QqcP
インターネットに頼り過ぎると情報を頭に詰め込む能力が落ちるよ
75名無しさん@5周年:04/08/10 11:33 ID:hfGCC0YT
>>73
その手の方面への知識欲はかなりのもんだ。

ダウソは基本的に罪にならないけど、うpは違法とか。
76名無しさん@5周年:04/08/10 11:35 ID:5ohCn6Em
このスレにリアル小学生いる?
77名無しさん@5周年:04/08/10 11:36 ID:Nt3bmSGV
学校でMXを未だに使ってる子が
nyを使ってる連中に虐められるとか
78名無しさん@5周年:04/08/10 11:36 ID:orT6LsA6
そもそも子供にPC&ネット環境は必要か?って思うときあるね。
確かにPC操作やその手の技術は習得できるが社会に出てその技術を発揮する場は普及率に比べたら全然少ない。
そんな技術とか覚えるより人間としてやってはいけない事(いじめ、誹謗中傷など)を学ばせるべき。

チョトすれ違いスマソ

79名無しさん@5周年:04/08/10 11:38 ID:EnohthC7
18歳以下はニュー速+しか閲覧できないようにすればいいと思う
80名無しさん@5周年:04/08/10 11:38 ID:cK/MLav8
>>62
まさしくお前の言うとおり!
ネットはあくまで情報を発信する
いわば広告のようなもの

新聞のような社の考察が入っている
わけでもないし、そこのサイトの作者が
言いたいことを書き連ねているだけのものが
殆ど

はっきりいってネットは電車の中吊り広告と
それほど変わらない
その代表がRSSだろ
81名無しさん@5周年:04/08/10 11:38 ID:mvrIG03+
学校で詰み込み教育しつつ
このままネットもやらして
最強小学生を育成なんて考えちゃうよw
82名無しさん@5周年:04/08/10 11:39 ID:cLUAz88w
先生「はい、今日は調べ学習です。」
生徒「は〜い」 ネットで調べる
↓1時間後
先生「はい、調べましたか?」
生徒「は〜い」 発表


「調べ学習」って何やねん。グーグルで検索しとるだけやん。アホか!
83名無しさん@5周年:04/08/10 11:40 ID:xZNt0nwU
結局、エロサイトのエロ画像観覧が目的な訳で・・・
最初にエロでも到達する所は、IT分野での活躍すると思う
84名無しさん@5周年:04/08/10 11:40 ID:LtP5FHr1
PCは使えたほうがいいだろ
最低でもワープロ打ちは出来てたほうがいい
85名無しさん@5周年:04/08/10 11:41 ID:EnohthC7
句読点おかしいよ、小学生
86名無しさん@5周年:04/08/10 11:41 ID:cYKAjMO+
>>79
【社会】小学館「小学六年生」、アダルトサイトにつながるHP紹介★2
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1091860454/

とかあるから侮れないw
87名無しさん@5周年:04/08/10 11:44 ID:mmd4bj1n
調べ学習ってのはさ、何をどうやって調べたらその情報に行き着いたっていう
プロセスが重要なんであって、結果はあんまり重要じゃないんだろうな
そうやって苦労して探し出した事って忘れないんだよってのを教えてるんだと思う
88名無しさん@5周年:04/08/10 11:45 ID:EnohthC7
欲しいエロ情報にどうやったらたどりつけるかとかな。
苦労して探し出したので忘れずにすっきりするわけだ。
89名無しさん@5周年:04/08/10 11:45 ID:cK/MLav8
ねぇ ふと思ったんだけど
その小学生たちってネットが
なきゃ調べものができないのかな?
グーグルで検索すりゃ一発で検索できるのは
確かだけどさ

じゃあもしPCがなくなったら
どうやって調べものをするんだ?
どう考えても彼らが図書館から
お目当ての本を検索するなんて
PCなしじゃできない気がする
90名無しさん@5周年:04/08/10 11:47 ID:DHFhAEHQ
どんなに勉強ができても…どんなにパソコンに詳しくても…
どんなにスーパーハカーでも…どんなにスポーツ万能でも…

コミュニケーション能力がないと宝の持ち腐れなんだよな…
91名無しさん@5周年:04/08/10 11:47 ID:av4T8l7I
>>89
子供が図書館で借りる%は2003年度で過去最高
92名無しさん@5周年:04/08/10 11:48 ID:sTePfg0y
>>91
借りてるのはハリポタじゃないの?
93名無しさん@5周年:04/08/10 11:49 ID:hfGCC0YT
結局のところ、情報媒体の変化なんだろうが、一番重要な教育は、

図書館の使い方が解らなければ司書の人に「〜と言うタイトルで
〜と言う人の書いた、〜に関する本を探しています。教えて下さい」と

礼儀正しく頼める人格の形成なのではないかなぁ、と思う。
94名無しさん@5周年:04/08/10 11:50 ID:BWbVDlLK
>>89
今でも、何を使って、どう調べたらいいか教えないと、自分で調べられないよ。
95名無しさん@5周年:04/08/10 11:51 ID:sTePfg0y
>>93
司書 「ぐぐれ」
96名無しさん@5周年:04/08/10 11:52 ID:mvrIG03+
図書館や学校の先生にショタロリが居たりするから
ネットのほうが安全とか言ってみる。
97名無しさん@5周年:04/08/10 11:53 ID:cK/MLav8
>>93
すんませ〜ん
あの〜・・・・ってゆ〜本探してんスけどぉ
どこにあっか知らないぃ?

そう〜・・・って
!ちげ〜よぉ
それじゃなくてぇ
98名無しさん@5周年:04/08/10 11:55 ID:9BExPwQx
>>96
安全とかそういう話ではなく、実社会でやっていくための
人格形成だってばさ。
一生PCでやっていくならいいけどな。
99名無しさん@5周年:04/08/10 11:55 ID:Nt3bmSGV
>>95
最近のデカイ書店とか、図書館には置いてあるよな
検索用の端末

書店のはあんまり在庫アテにならんけど
100田中三郎:04/08/10 11:56 ID:dz54MLtn
インターネットもコミュニケーションの手段だよ。もし、宝くじを発行している銀行の人が見てたら、ちょこっと細工をして、当たるようにしてくれるかもしれないじゃないか
101名無しさん@5周年:04/08/10 11:57 ID:mvrIG03+
>>98
大丈夫だって、今も昔もそう言われたけど
チャンとやって来たじゃない
それこそ、カツオのころから、現代っ子はとさ
102名無しさん@5周年:04/08/10 11:57 ID:azp4qm9K
ネットで調べるガキに対して、誤情報載せて楽しむってのが数年前にあったな。

図書館の貸し出し率といっても、分野別の率出さないと意味無いわな。
教育系は皆無じゃね?
103名無しさん@5周年:04/08/10 11:58 ID:iTsTxRH1
>>99
田舎の図書館ですら検索システムあるな。
そんなんなくても、蔵書数少ないから15分くらいうろつけば見つかるわけだが。
104名無しさん@5周年:04/08/10 11:59 ID:yFt/JMrN
本を読むのはいいことだ。
それがハリポタであってもな。
105名無しさん@5周年:04/08/10 11:59 ID:cK/MLav8
とりあえず
PCばっかやって
ヒキーになったり
モニタに向かって
独り言言う障害児に
ならなければまあ
大丈夫だろ

PCマニアは基地外がおおいから
106名無しさん@5周年:04/08/10 12:00 ID:EnohthC7
>>97 改訂

オイ。〜ての、どこにあんの?w

ちげーよ、〜じゃなくて〜(2)だよ!
バカじゃねーのwwww
使えねーw
107名無しさん@5周年:04/08/10 12:00 ID:Nt3bmSGV
学校で取り扱うコンテンツは学校で作れよ
誰が作ってるかも知らない様なサイトアテにしてないでよ
108名無しさん@5周年:04/08/10 12:02 ID:cK/MLav8
>>106
口頭でwなんていったら
日本は終わりだな
109名無しさん@5周年:04/08/10 12:03 ID:p7o0epXw
>>96
それがコミュニケーション能力低下の最大の要因かも・・・
子供は1人で何も出来ない状態から大人になっていくわけで、
その過程で必ず大人との何らかのコミュニケーションを取る能力が
必要になってくる。
それなのに大人が子供を商売の対象にしたり、欲望の捌け口にするような
現状。子供が心を閉ざしてPCを信頼するようになるのは当然だといえる。
110名無しさん@5周年:04/08/10 12:03 ID:hfGCC0YT
>>108
うはwwwおkwwwwっうぇっwうぇ
111名無しさん@5周年:04/08/10 12:05 ID:DQ9cp2rQ
>>18
あの漫画はプラス面だけ描かれ
「では、マイナス面として何が上げられるか?」が描かれないから
サラ金のビラと同じ。あれを信じて引っ掛かる阿呆は多いだろうな。
ある意味、MMRの方が信用できる。
112名無しさん@5周年:04/08/10 12:06 ID:cK/MLav8
>>109
20後半から30代のロリっ子が
超おおいからな
小学生=SEXの対象となってる
113名無しさん@5周年:04/08/10 12:06 ID:wYw9J1Yw
DQNがザクザクそだってるな
114名無しさん@5周年:04/08/10 12:07 ID:aK17OlM4
インターネット検索にばかりたよる習慣がつけば
耳の痛い話も笑って聞いて自分の糧にする
スキルはなくなっていくだろうな
115名無しさん@5周年:04/08/10 12:11 ID:Nt3bmSGV
>>111
借金もアリって言うシーンで終わった回


オレは自己破産で踏み倒す事かと思ってた
orz
116名無しさん@5周年:04/08/10 12:12 ID:Qw4kQaz3
マガジンで意味不明な漫画があるな。
株式会の真の目的は庶民から金を巻き上げることなのに。
117名無しさん@5周年:04/08/10 12:12 ID:hfGCC0YT
>>111
あの漫画はヒドいな。確かに。
ガキの金銭欲とか、将来への展望を確実に歪める。
いちご100%みたいなののほうがよっぽどマシ。
118名無しさん@5周年:04/08/10 12:13 ID:Nt3bmSGV
手数料とか語ってないしな
119名無しさん@5周年:04/08/10 12:15 ID:mvrIG03+
ちょいと前ぐらいの子供がたち悪くて
今の子はおとなしくていい子が多い印象だけど

マガジンでも詳しく知らんけど自民党支持者が多かったんでしょ?
メディアリテラシーが意外と育ってるんじゃないかな
120名無しさん@5周年:04/08/10 12:16 ID:cK/MLav8
>>117
お前は俺かw
マガジンもいよいよ
手段を選ばない
DQN雑誌になったな
ネギとかもその例w
121名無しさん@5周年:04/08/10 12:17 ID:Nt3bmSGV
そういえば、数年前に月刊の方のマガジン見た時に
株の漫画あったけどまだやってんの?
122名無しさん@5周年:04/08/10 12:18 ID:Qw4kQaz3
そうだな、手数料について語ってないのは痛すぎるな。
ネギまは王道ラブコメを極めてるから人気が衰えることはないだろうな。
123名無しさん@5周年:04/08/10 12:20 ID:cK/MLav8
往年のありきたりな漫画に秋田
読者をなんとか確保しようと
刺激ある作品を求めた結果が
株の、しかも肝心なことを忘れた
基地外漫画か
124名無しさん@5周年:04/08/10 12:20 ID:FcV6HvVu
最近、オレのいるスレにも自称小中学生がよくきますね
とりあえず萌え画像で洗脳しときますた
125名無しさん@5周年:04/08/10 12:21 ID:hfGCC0YT
>>120
擁護するわけじゃないが、他方クニミツとかはいいと思うけどな。
かなり左的な描かれ方が激しいが、反体制的な思想のあり方
ってのは必要だ。

ただ、クニミツ読んでないガキは多いが。

ジャンプを読んでると、富樫見たいのが食っていけるという
これまた間違った知識が(ry
126名無しさん@5周年:04/08/10 12:21 ID:iF9Z8iOF
マガジンってGTO以降、
政治とか教育色が段々強くなってきてるな・・・

いまこそMMRの復活を希望する
127名無しさん@5周年:04/08/10 12:23 ID:mvrIG03+
MMRはある種鍛えられるよねw
128名無しさん@5周年:04/08/10 12:23 ID:EnohthC7
漫画ヲタの臭いがします
129名無しさん@5周年:04/08/10 12:27 ID:cK/MLav8
>>125
あれはプロ市民漫画なんですが・・・

過剰な思想、行動は正義の名の下の
テロ行為だと思うんですが

っていうか漫画に政治的思想
宗教的思想、民族的思想を
もってきたらダメだろうが

アジアカップの中国があったばかりだろ!
130名無しさん@5周年:04/08/10 12:27 ID:bxQ8kgzA
>>120
ネギまはいい漫画ですよ。
芸術です。
131名無しさん@5周年:04/08/10 12:32 ID:cK/MLav8
>>130
リア小ですかw
132名無しさん@5周年:04/08/10 12:36 ID:D0qHS8/O
消防板までできるのか?勘弁してくれ。リア厨が厨房板から抜け出して、「氏ね」
とかやってるというのに、消防の相手までしなければならないのはプライドが許さ
ない。
133名無しさん@5周年:04/08/10 12:36 ID:LSUphQVM
だれがなにをいおうと久米田がいちばんだ
134名無しさん@5周年:04/08/10 12:36 ID:yFt/JMrN
一時期のラブひなにはパンクを感じたけどな。
135名無しさん@5周年:04/08/10 12:37 ID:EnohthC7
>>129 無思想主義の典型的日本人だな。
136名無しさん@5周年:04/08/10 12:37 ID:BYbzsl1O
とりあえず俺に言えることは
コミュニケーションがわからないまま大人になった俺としては
俺みたいな人間は増えて欲しくない。
コミュニケーション下手は絶対に損をする。
137名無しさん@5周年:04/08/10 12:39 ID:SkiILGbm
コミュニケーション・ブレイクダウン〜♪
138名無しさん@5周年:04/08/10 12:39 ID:eNDA2QQr
ネットゲーム漬けの毎日を「勉強中」の一言で誤魔化す為のアンケート結果だね
子供の部屋にPCを置かせてあげてる家庭の親は、
早いとこ撤去するか、子供の将来を諦めるかした方がいいよw
139名無しさん@5周年:04/08/10 12:41 ID:Ox7Ulfch
インターネットやってると
学生時代英語の勉強まじめにやっとけばと思う
一々翻訳機も面倒
140名無しさん@5周年:04/08/10 12:41 ID:cK/MLav8
>>135はザルカウィと関(ry
141名無しさん@5周年:04/08/10 12:41 ID:GBWesTqG
学校のパソコンは、2ちゃんにアクセス出来ないようにフィルターがかかっている。
しかし、i-mode入り口からだと入れるんだよなぁ。
142名無しさん@5周年:04/08/10 12:45 ID:FjrRoybg
二次元に欲情してる童貞が集まるスレはここですか?
143名無しさん@5周年:04/08/10 12:48 ID:2VV3QoFv
今の小中学校のPCは直接インターネットにつながってないからね。
教育委員会のサーバーからイントラネット接続になってる。
サーバーでコンテンツフィルタかけてるから、あらかじめ用意されたサイトにしか入れないよ。
ブラウザ側で教師が用意したサイトしか見られないのもある。
144名無しさん@5周年:04/08/10 12:49 ID:LB6I9Iaf
本は読んでおいたほうがいいぞえ、自分で調べるという習慣が身につく
知的好奇心は磨くべし。ネットだとどうしても断片的だったり所詮素人だったりするので
鵜呑みにするのは危険。
145名無しさん@5周年:04/08/10 12:51 ID:nxDV685h
インターネットは勉強とはいわんだろう。

そもそも、「勉学を強くする」「勉学を強いる(強制する)」と書くんだから、
むしろ、下位に列挙された項目の方が、本当の勉強というものだろう。
146名無しさん@5周年:04/08/10 12:51 ID:223VnJQd
おれが子供のころもパソいじってたなあ〜
ピュー太とかいったかな。
木こりの与作とかはやってたころだよ。
近所のおもちゃ屋でマイコン教室があって、これからはマイコンの時代がくるとか言ってたな〜
このニュースもそれの流れと受け止めていいのかな?
147名無しさん@5周年:04/08/10 12:52 ID:iYubc4sX
こんなのtvゲームですよ
148名無しさん@5周年:04/08/10 12:53 ID:X1LHTruy
>>138
一部はスーパーハカーになるかも。
149名無しさん@5周年:04/08/10 12:53 ID:d2dPqS2x
これはひどい勉強ですね
150名無しさん@5周年:04/08/10 12:55 ID:iTsTxRH1
田舎ではPCがないから頭が良くなるな。
しかし、ほとんどが高卒→工
151名無しさん@5周年:04/08/10 12:55 ID:eQm+facm
こうみるとテレビで活躍してる子供はコミュニーケートの超エリートに
おもえる
152名無しさん@5周年:04/08/10 12:56 ID:c4v7dS9i
インターネットは勉強じゃねー…ただの遊びだ。勘違いすんな
ネットの情報の質というか深さは本に比べると全然劣るぞ
PC系とエロ系ぐらいだ。情報量が多いのは

それからガキは掲示板とかに書き込むな
程度が低くてじゃまくせー
153名無しさん@5周年:04/08/10 12:56 ID:Nt3bmSGV
スーパーバッカー育成所
154名無しさん@5周年:04/08/10 12:57 ID:Nt3bmSGV
>>152
本は選ばないんですか?
一応
155名無しさん@5周年:04/08/10 12:57 ID:Qw4kQaz3
まぁ本は本で、
最近は劣った情報ばかり載せてるのも増えた気がするが。
特に社会情勢系について語ってる本とか、
教育関連とかは。
156名無しさん@5周年:04/08/10 12:58 ID:ML3CzJoT
・学校にPCを管理できる人がいない

調べ学習と言ってもほったらかしになりがち。
下調べしてリンク集作ってとかやってると結構時間がかかる。
消費するのは一瞬。

画面見てマウスでカチカチやるだけだからなぁ
ゲームの延長だよなぁ
しかも多くのサイトは情報薄いんだよなぁ
157名無しさん@5周年:04/08/10 12:59 ID:Nt3bmSGV
専門的な情報をググると大概は書籍案内のサイトにぶつかる
158名無しさん@5周年:04/08/10 13:02 ID:iTsTxRH1
>>157
あるいはPDFだな。
理系では論文関係がよくぶつかる。
159名無しさん@5周年:04/08/10 13:05 ID:Nt3bmSGV
理解力と暗記力は重要だと思う

PC関連の本は高いから図書館や書店で立読みして
重要な部分だけを理解して買わない
それだけなら時間もそんなに掛からない

パソコン本で実際に必要な情報なんて一握りで後は要らないんだよな
160名無しさん@5周年:04/08/10 13:06 ID:A3VjMx9l
餓鬼の頃からインターネットなんて教えるな。
有害教育以外の何者でもない。

まずは、問題に対して、自分で考え、想像する力を育てろボケが。
何事でも、なぜ?という疑問を持つことから勉強が始まる。

考えもせずに適当にカチカチやって、理解もしないまま答えを見つけることが勉強ではない。
ステレオタイプの教育狂師は士ね。
161名無しさん@5周年:04/08/10 13:08 ID:xCu2lX53
餓鬼のくせにパソコン触りすぎなんだよ。静かにアニメ観てればよいんだよ。

読書が良いと言っても、
>>155氏の意見のように良質の新書や本があまり無い。
漏れは明治文語文の徳冨蘇峰や哲学書で最近読んだ中では森岡正博の無痛文明論
が良かった。
すぐ的確な判断・咀嚼も出来ない餓鬼が情報をネットから得ようとすること自体可笑しい。
また殺人鬼を生むのですか?
162名無しさん@5周年:04/08/10 13:09 ID:ehE0x4Ix
>>160
>問題に対して、自分で考え、想像する力

これからの新発想法

問題が提起される
 ↓ 
検索する
 ↓
よさげなものをコピペ
163名無しさん@5周年:04/08/10 13:10 ID:Nt3bmSGV
九九暗記出来ないと後々しんどいぞ

漏れは7の桁が不得意だったが
6x7とか逆から暗算して乗り切ったが
20年経っても未だに同じ様に逆からやってる
164名無しさん@5周年:04/08/10 13:15 ID:A13f53Gn
インターネットの勉強って、TCP・IP等の技術についての勉強じゃないみたいだな…
インターネットで分からないことを調べるって…ウソを堂々と書いてるサイトもあるのに
165名無しさん@5周年:04/08/10 13:15 ID:mJyNDXzY
正直文献をネットで読むのだるいぞ。
ネットと本で同じ文章があるなら間違いなく本で読んだほうがいい。
ネットにあるのは本当に読む気ならプリントアウトするしな
166名無しさん@5周年:04/08/10 13:16 ID:wN2PxuQG
>>162
友人にいたっては大学のレポートコピペして出したら「優」貰っていた。
167名無しさん@5周年:04/08/10 13:19 ID:iTsTxRH1
所詮ネットでさわいでも説得力皆無だな。
といいつつもやはりネットは便利な部分以外にも危険なところはあるという事実は否定しない。
168名無しさん@5周年:04/08/10 13:20 ID:Qw4kQaz3
>>166
まさに新時代を生きる学生だな(プゲラ
169名無しさん@5周年:04/08/10 13:22 ID:Nt3bmSGV
昔の親はパソコンの事を凄い勘違いして
「パソコンで学校の勉強が出来る」と思ってたりしたんだが
最近の親もそうなのか?
パソコン教室とかもパソコンで学校の勉強教える所だとか思ってたりして
行って見れば、プログラミング習う所だし
説明しても親は理解できないし

パソコン買った時に
しょぼい教育ソフトとかあったけどつまんな過ぎてやらなかったし
170名無しさん@5周年:04/08/10 13:26 ID:v558yint
インターネットも「人とのコミュニケーション能力を求められる項目」だよな?
ネット上での人付き合いの最低限のマナーぐらい学校側で教えて欲しいもんだが

あと、ネットを辞書代わりにしか捉えられないようじゃこの教育の意味ないぞ
もっと色んなこと教えてやれよ
171名無しさん@5周年:04/08/10 13:35 ID:CnHl2FP+
そもそも教師が子供に教えるという時点で無理だからな。
子供のほうが感性も優れてるし、新しい物にすぐ適応するからな。

いまだにメールを手紙の延長としか考えてない年寄りには無理なのでは。
172名無しさん@5周年:04/08/10 13:37 ID:kVIfXwu+
子供にインターネットは必要ないと思う。
そんなに情報詰め込んでどーすんだ?w

子供のころなんて、野山を駆け巡ってれば十分楽しいだろが。
173名無しさん@5周年:04/08/10 13:38 ID:bvRttj3s
それでも、知っていれば防げたであろうトラブルを回避するため
一応全員に周知徹底させておくべきことはある。
「体育館の壁はペンキ塗りたてなのでさわらないように」というのと同じ、
教育以前の問題。
174名無しさん@5周年:04/08/10 13:39 ID:Nt3bmSGV
教師も人間だし、性欲もあるので注意しよう
175名無しさん@5周年:04/08/10 13:39 ID:bvRttj3s
>>172
それはインターネット以前に、都市化とか塾とかいろいろな邪魔が入るよ。
176名無しさん@5周年:04/08/10 13:39 ID:eQm+facm
>>169
あるなそれ
TVゲームやってたら過剰に反応するくせに
パソコンだとノーマーク
挙句の果てには「うちの息子は将来パソコンで食わしてくれるw」
あのう2CHやってるだけすから・・・切腹!!!!
177名無しさん@5周年:04/08/10 13:40 ID:SC72WwJm
調べるだけの人間育ててどうすんだよ
178名無しさん@5周年:04/08/10 13:41 ID:hjrbG1wq
>>173
そう言うことさえも子供は判断できない
179にがり ◆gnIWrcTjOs :04/08/10 13:41 ID:9GbgZvba
>>168
漏れもコピペで優を取ってたクチだけど
場合によっては、みんなが同じページをコピるんで
即効でバレて可に落ちるなんてのも日常茶飯事。
180名無しさん@5周年:04/08/10 13:43 ID:cK/MLav8
>>177
そんな人間雇うんだったら
PC購入するはなw
181名無しさん@5周年:04/08/10 13:43 ID:Nt3bmSGV
まずは、

「恐らく」、「取りあえず」、「一応」とか曖昧な表現や仕事しか出来ない人間を無くす様な教育しないと

学校のテストも
「ここから〜ここまで」とか、「この辺は重要だ」じゃなくて
ここが出るってちゃんと教えないと
182名無しさん@5周年:04/08/10 13:44 ID:Q1puaMgP
>>176
うちの親は、最近はむしろ俺がTVゲームやってる方が安心するみたいw
183名無しさん@5周年:04/08/10 13:45 ID:Nt3bmSGV
>>180
うちの社長は存在しないものを
「パソコンで検索すればすぐ出るだろ?」
とか言ってきて頭が痛い
根本的にネットの事を理解してないので
ちゃんと説明しても理解してくれない
184名無しさん@5周年:04/08/10 13:47 ID:aK17OlM4
手抜きしたい親にとってはいい口実だよな
インターネット=勉強
185名無しさん@5周年:04/08/10 13:47 ID:Nt3bmSGV
>>182
うちの親なんて
漏れが、ゲーム関連の仕事してる時でさえ
「またゲームばっかりやって」
とか言うんですよ

やらないと仕事出来ないんだってば…
186名無しさん@5周年:04/08/10 13:48 ID:cK/MLav8
>>183
>存在しないものを

この世にないものを
PCで作り出せというのかw

といってやれ
187名無しさん@5周年:04/08/10 13:48 ID:Nt3bmSGV
親に無理矢理行かされた英語塾での内容はさっぱり覚えて無いけど
洋ゲーをプレイしたくて必死に辞書とか調べて覚えた内容はしっかり覚えてる
188名無しさん@5周年:04/08/10 13:49 ID:hfGCC0YT
>>187
lol
189名無しさん@5周年:04/08/10 13:49 ID:eQm+facm
>>182
しかもパソコンだとやたらハッタリが効いて
疑われたときも
「いま大江健三郎と交信してるから後で」とかいっている
190名無しさん@5周年:04/08/10 13:52 ID:sTePfg0y
好きな勉強 「実践、人体の神秘」
191名無しさん@5周年:04/08/10 13:54 ID:c4v7dS9i
>>189
頭の悪い親子ですね
192名無しさん@5周年:04/08/10 13:57 ID:azp4qm9K
>172
野山駆け回ってると、知らない人にいたずら(ry
193名無しさん@5周年:04/08/10 13:59 ID:eQm+facm
>>191
ところが奥さん親子共々これがなかなか上手くやってますのよ
やっぱコミュニーケーション能力のおかげかしら
あひゃひゃひゃひゃ
194名無しさん@5周年:04/08/10 14:00 ID:sTePfg0y
野山ってどこにあるの〜?
195名無しさん@5周年:04/08/10 14:00 ID:Nt3bmSGV
秘密基地で隠れてモバイルPCでエロサイトを見る世代ですか?
196名無しさん@5周年:04/08/10 14:09 ID:c4v7dS9i
あっそ。死ねよ
197名無しさん@5周年:04/08/10 14:10 ID:gL7SKkk4
娯楽ならインターネットにいくらでもあるが、
勉強になりそうなものってそんなにあるか?
軍事や鉄道みたいな趣味で見るのならともかく、
歴史関係で研究者が論文をアップしてるサイトなんて少数しかないぞ。
198名無しさん@5周年:04/08/10 14:17 ID:8f8zH7VH
自分の価値観やモノサシが できる以前に パソの前に座るこども達。
それこそ頭のプログラムが どう構築されていくのだろう。

199名無しさん@5周年:04/08/10 14:17 ID:8SHd3Z4Y
なんかこう「ネットに批判的な報道姿勢」だよな、マスコミって。

今時の消防がネットやるのなんか当たり前だっつーの。
※もっとも公立学校の馬鹿餓鬼には触れもしなかったりするわけだが。
うちの甥っ子連中なんか小2ぐらいからネットで調べもの普通にしてるぞ。
200名無しさん@5周年:04/08/10 14:22 ID:QQ1rEN+l
>>199
ネットで調べ物ができたらなんなんだ?まさかあんた、甥っ子はその公立のガキ
と違って優秀とでもいいたいのか?
201名無しさん@5周年:04/08/10 14:22 ID:eQm+facm
やべ
おっぱいしか調べたことない
202名無しさん@5周年:04/08/10 14:24 ID:bG2UKhzy
ウインドウズ以降のPCなんざ猿でも使える
203名無しさん@5周年:04/08/10 14:25 ID:EYrDFIm2
会社行けよ部下が心配してるぞ
204名無しさん@5周年:04/08/10 14:26 ID:OcrGd5MI
中学時代の先生にたまたまあったので話したらPCの話題に・・・

自作話したら理解できないのに必死に理解しようとがんばってました
205名無しさん@5周年:04/08/10 14:27 ID:8SHd3Z4Y
>>200
いや、うちの甥っ子レベルが「普通」なんだよ。
優秀なわけじゃない。事実甥っ子の学友なんかはみんなやってる事だし。

それ以下の連中は、どうせ将来ろくな者にならないのは目に見えてるし。
大きくなっても働きもせず、各種手当を喰い潰すだけの存在。

>>202
ところがその「猿」以下の連中の方がまだまだ多いんだよね。
使えるガジェットは「携帯止まり」ってのがそこら中にゴロゴロしてるじゃん。
206名無しさん@5周年:04/08/10 14:27 ID:lLceIbte
>>201
それでいい。
おっぱいこそ真実、おっぱいこそ真理。
究極のπを見いだした時、奇跡が生じる。
207北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/08/10 14:32 ID:B0blPgtt
>>199

この記事のどこがネットに批判的なんだ?。www
脳内で自分こそ勝手に批判的に変換してるだけだろう。www

208名無しさん@5周年:04/08/10 14:33 ID:EnohthC7
知識や技術を詰め込むだけだったら、専門教育機関(習い事)のほうが
学校よりほとんどが上だからな。学習塾系、〜教室系、運動系ほとんどの分野におていだよ。
最近はゆとり教育の結果か知らんが、太陽が地球の周りを回ってるとか、刺身が海を泳いでるだもんな。

核家族・少子化、共働きで家庭教育が不足する分
学校は学校でもっとほかにすべきことがあるだろうに。
モラル、コミュニケーション、理的能力もろもろをはじめとして
社会生活に関する基礎能力がさ、圧倒的に不足してるだろう。

ご飯の炊き方も知らないし、箸も満足に使えない。
社会の仕組みはもちろん、公共の場での最低限のマナーもわからない。
ネットとセックスの知識は豊富でも、適切な発信ができないどころか、情報の取捨選択もできない。

これじゃあどうしようもないだろうが。まるで俺そのものみたいじゃないか。
209名無しさん@5周年:04/08/10 14:38 ID:VEK39ZnQ
>>205
ガジェットは「ガラクタ」だろ。
ひょっとして「デバイス」とかそういうニュアンスで使ってる?
210名無しさん@5周年:04/08/10 14:39 ID:xBNPyeqw
オチにワロタ
211名無しさん@5周年:04/08/10 14:42 ID:iTsTxRH1
>>197
漏れの地元の主要娯楽といえばパチンコとゲーセンだな。
212名無しさん@5周年:04/08/10 14:46 ID:bhrZMuaf
「ガラクタ」で合ってるような気もするが
213名無しさん@5周年:04/08/10 14:46 ID:T+a0w+Z1
子供にネット使わせるな、って風潮になりそうで嫌だな。

とりあえず制限しとけば良い、っていう。

PTAかなんかがやりそうだわ。
214名無しさん@5周年:04/08/10 14:46 ID:mairHvGZ
ガキにはネットさせるなよ。あと幼児にテレビ見せるな。徹底的に体罰で善悪を教えろや馬鹿親。
215名無しさん@5周年:04/08/10 14:47 ID:HqvjaCIB
>>211
>>197を良く読め。

たまにこういう読解力の無いレスつけるやつがいると怖い。
216名無しさん@5周年:04/08/10 14:51 ID:gL7SKkk4
>>208
妙な文章表現力だけはついているようだがw
217名無しさん@5周年:04/08/10 14:52 ID:EnohthC7
>>199
マスゴミがインタアネツトを叩くのは今にはじまったことじゃないし
向こうさんの立場を考えれば、当然といえば当然の結果であるとも思えるな。

つーか、今時の消防がネットをやるのが当たり前なことは全く問題にはなってない。
むしろ低年齢層が触れる情報の質と教育の関係が問題になってんだよ。猿め。

ガキにインタアネツトさせるなっていってんのは、むしろインタアネツト利用者側からの方が多い。
体でその性質を理解しているからな、特にガキがはしゃいで不愉快になる夏休みはさ。
218名無しさん@5周年:04/08/10 14:53 ID:2IUMLW5T
ahokato
219名無しさん@5周年:04/08/10 14:55 ID:fOrbb3m9

ここは本当に恐ろしいインターネットですね。
私はインターネット歴3年のベテランですが
こんなに恐ろしいインターネットは見た事がないです。
ここにいる皆さんは、あまり知識がないから知らないと思いますが
私はアングラーサイトというものに出入りしているので
インターネットの恐ろしさを知っているんですよ。

こういうインターネットに居ると
IPアドレス(メールアドレスのようなもの)がばれてしまうんですよ。
皆さん、気を付けて下さい。
220名無しさん@5周年:04/08/10 14:57 ID:1FYCxEbb
首都圏だけの調査で「現代の小学生」に普遍化していいもんなのか?
221名無しさん@5周年:04/08/10 14:59 ID:1FYCxEbb
>219
ここは〜インターネットですね
ってやつ、最初にどこから出たの?
222名無しさん@5周年:04/08/10 15:15 ID:jrEFvAZI
ガキ(消厨学生)にネットなんかやらすな。
無駄に税金かけてんじゃねーよ。
223名無しさん@5周年:04/08/10 15:52 ID:GW5G3j50
>>11
あれだろ
ユダヤの教えとか
マーフィーの法則とかだべ
224名無しさん@5周年:04/08/10 15:55 ID:GW5G3j50
まぁ肝心の大人もマンコとかチンコとかぬるぽとか言ってる時点で終わってるな
225名無しさん@5周年:04/08/10 15:59 ID:XDXVnkdv
>>224
>まぁ肝心の大人もマンコとかチンコとかぬるぽとか言ってる時点で終わってるな
それさえ消防だったりする可能性も否定できないわけで…
226名無しさん@5周年:04/08/10 16:05 ID:azp4qm9K
>225
そうだな。
227名無しさん@5周年:04/08/10 16:10 ID:MW+biizq
調査がベネッセだろう? インターネットを1位にしたい理由があるんでない?
「ネット進研ゼミ」とか「ネットしまじろう」とか。そのうち「幼児期からのインターネットは脳の発達に〜」
などという調査結果を発表しそうだ。いずれにせよ、業者発表は信用できねー。
228名無しさん@5周年:04/08/10 16:33 ID:Nt3bmSGV
>幼児期からのインターネットは脳の発達に〜
それはどう転んでも無さそうだな

良くて器用貧乏まっしぐら
229名無しさん@5周年:04/08/10 17:23 ID:azp4qm9K
>228
エロサイト巡回で(ry
ちんこが入ってる画像をすぐ見れるからな。
230名無しさん@5周年:04/08/10 18:03 ID:Ftuj8M0U
>>224
>まぁ肝心の大人もマンコとかチンコとかぬるぽとか言ってる時点で終わってるな
大人子供って事だろ

231名無しさん@5周年:04/08/10 18:12 ID:NziLuWOB
まぁまぁ

おはようビームっ!!(@u@ .:;)ノシ
232名無しさん@5周年:04/08/10 20:34 ID:jCIslhgZ
EGG Market
http://www.c-egg.com/game.html
今丁度いい感じに人いるからやろうぜ。8人対戦の惑星開発型シミュレーション
かなり中毒性有り。

おもしろいよ。
233名無しさん@5周年:04/08/10 20:44 ID:ur/eDKbc
 ジャンルにもよるが、本気で調べ物をしようと思ったら、ネットの情報じゃ
限界がある。その上で、子供のうちからネットで調べ物させてたら、今度は調
べ物をするためのスキルが低下しそうな気がするんだが。
234名無しさん@5周年:04/08/10 20:46 ID:Qm/fg8j+
インターネッツ
235名無しさん@5周年:04/08/10 20:57 ID:HCHG6BUS
インターネットで勉強結果を発表していけばいいぢゃないか。
236名無しさん@5周年:04/08/10 20:57 ID:WETGTzXq
どのページも大体小学生低学年対象らしいが
英語の勉強になるのがすごく癪に障る
俺の英語力は向こうの小学生並ってことか・・・

merriam-webster for kids
ttp://www.wordcentral.com/

national geographic for kids
ttp://www.nationalgeographic.com/kids/index.html

NASA kids
ttp://kids.msfc.nasa.gov/
237名無しさん@5周年:04/08/10 21:00 ID:enZN68rr
NASA NEWS:


Have you seen NASA.gov?
Where can you go to find out everything that there is to know about NASA
and to get even more activities and games? www.nasa.gov!





わからん・・・
238名無しさん@5周年:04/08/10 21:02 ID:kA/PfmRY
ネットやって分かる事は
英語読み書きできないといかん
つうことだけだな。
239名無しさん@5周年:04/08/10 21:07 ID:A0BC2swH
なんか調査結果が誘導くさいなあ
今の大人や老人の世代だって、「見ず知らずの人にインタビューする」
「大勢の前で発表する」のが好きな人なんてそんなに多くないだろう
こういう調査をする会社には「人のことを言えた義理か?」と言ってやりたい
240名無しさん@5周年:04/08/10 21:10 ID:8MMjSri5
ttp://www.wordcentral.com/で調べてみた

Main Entry: sex
Pronunciation: 'seks
Function: noun
1 : either of two groups into which many living things are divided according to their roles in reproduction and which consist of males or females
2 : the physical and behavioral characteristics that make males and females different from each other
3 : sexual activity; especially : SEXUAL INTERCOURSE [Middle English sex "category of living things according to reproductive roles", from Latin sexus (same meaning)]

241名無しさん@5周年:04/08/10 21:16 ID:Im0bgkk9
まあ、ネットに限らず、得られた情報の真偽の程を他の途で証明できるかどうか、
或は反証はあるのかを確かめようとする意識は常に必要ではないかと
242名無しさん@5周年:04/08/10 21:29 ID:y83S4rLA
イソターネット教育では、Web上にある情報の中の嘘を嘘と見抜くことが重要なんだよな。
ネットができる、ワード・エクセルができる、てのは携帯でメールが打てるってのと同じで
それができること自体はたいしたことではないよね。
PCはいろんなことができるのと同時に、情報発信やソフト開発することができることが
重要な要素であって、そのものを使う分には普通の家電を使うのと何も変わらない。
ただそれを使うことで効率のうpだったり、すでにビジネスでは当たり前なんで、
非ネット世代のように苦労して覚えなくていいように教育の一環としてあるだけで
教育の基本的な要素は変わらん。
なので、ゆとりを持たせるなんて論外で、
それを使ってさらに充実した教育を施すことが重要だと思うぞ。
243名無しさん@5周年:04/08/10 21:30 ID:WETGTzXq
>>240
こっちの説明のほうが面白かった

Main Entry: sexual intercourse
Function: noun
1 : heterosexual intercourse involving penetration of
the vagina by the penis : COITUS
2 : intercourse involving genital contact between individuals
other than penetration of the vagina by the penis

Main Entry: coitus
Function: noun
: physical union of male and female genitalia accompanied by
rhythmic movements usually leading to the ejaculation of semen
from the penis into the female reproductive tract;
also : INTERCOURSE 3 -- compare ORGASM
244名無しさん@5周年:04/08/10 21:52 ID:GBWesTqG
>>231
何よその顔、自画像?
245名無しさん@5周年:04/08/10 22:10 ID:MsmPY9K1
現在 小・中学校の学校教育で
PCの使用はどの程度あるの?
何の授業で使ってるんだろう?
「PC」の使い方を教える授業とかあるのかな?
246名無しさん@5周年:04/08/10 22:53 ID:eUUmiNiE
>>245
俺の兄の息子(中3)から聞いたんだが
学校でPCを使用しての授業の割合というのは学校によるらしいが、週1ぐらいらしい。
内容としては、ワード・エクセルなどの機能を使用してのレポート作成。
レポートの情報は全てネットから検索・引用・画像貼り付けをして完成させるらしい。
(その子の学校でやった内容は京都修学旅行に際して、京都の歴史や寺院などについてだそうだ)
アダルトサイトとかはフィルターが掛かっててアクセスできないらしい。
ただ、たまに非アダルトなのにフィルターが掛かる場合もあるって文句言ってた。
それと全部のPC画面を教師の親機で常時監視しているらしいです。
あと美術の授業で、軽いCGアニメーションを制作する授業もやっているそうです。
といっても、4コマ漫画みたいなものらしいですが。。。

正直、ネット上でのコミュニケーションも無駄なものではないと思うのですが
これに依存してしまうと怖いですね。
あまり社会に適応できずに
ネットの世界ばかりで生きていく子供たちの将来は当然不安です。
勉強→わからない→ネット検索→即 答え発見
この流れは確実に思考力低下に繋がる気がします・・・
もちろんネットの良い面は多々あると思いますが
自制の効かせずらい年齢の者には悪影響のほうが多いのではないでしょうか。
247名無しさん@5周年:04/08/11 00:56 ID:slwJKWt/
おいおいおい
どこが勉強だ?
248名無しさん@5周年:04/08/11 01:21 ID:aARem1Zi
だからそろそろ必修科目にインターネットを入れろってのナ。
これ以上厨房が増えたらかなわん。
249名無しさん@5周年:04/08/11 01:23 ID:oYjHNDov
項目を全て載せた上で、それを考えた奴を経歴と写真付で載せて欲しい。

好きな勉強は何ですか?(複数回答可)
インターネットで分からない事を調べる
お金持ちになるために勉強する
250名無しさん@5周年:04/08/11 01:33 ID:2IiJ11Mi
中1のときからインターネットやってて、今18だが、
こんなものは学校で教えるべきもんじゃない。

ビジネス以外でのインターネットなんてただの娯楽じゃん。
高校生ならまだしも中学生ましてや小学生になんぞ使わせるもんじゃないなぁ。

自分で情報の取捨選択ができる年齢じゃないし、そんなものは年をとれば勝手に身につくもの。
人格形成が中途の状態で、インターネットという内面むき出しで人格と人格がせめぎあってるところに
放り込まれたら、無駄に知識だけ増えて健全な人格形成の阻害にになる。

上記のことは実際自分がそういうことがあったから言えることだ。
俺の場合は運良くネットに飲み込まれずにすんだが、
100人いて100人が上手にネットと付き合えるとは思えない。
実際、俺と同じように中学生の頃からネットやってる奴の中には飲まれた奴が少なく無い。

ネトゲ、2ch、違法ダウソ、裏、はたまた出会い系など、
どれも子供には刺激が強すぎ、一歩付き合い方を間違えれば危険な代物ばかり。

結論としては子供にネットは必要ない。IT教育も必要ない。

それでも勝手に手を付けるガキはほうっとけばいい。あとは自己責任の世界だ。
あえて教育が介入することじゃないし、してはいけない。
251名無しさん@5周年:04/08/11 01:38 ID:dVJGVcYG
まあ、ここでも見てやってくれ
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/main18_a2.htm
252名無しさん@5周年:04/08/11 01:40 ID:qxDTcgU4
ネトゲでネカマやって馬鹿なゲーマーからいくら搾取できるかの方がよっぽど社会勉強になる
253名無しさん@5周年:04/08/11 01:42 ID:Jdgrrb93
インターネットのどこが勉強なんだろうか・・・
それにしても土曜日が休みになって、遊びみたいなインターネットを
授業でやって、最近の小学生はちゃんと算数とか勉強できてるのか?
大人になってからがすごく心配だ。
254名無しさん@5周年:04/08/11 01:43 ID:y0f5kTKA
> その一方で、「商店の人にインタビュー」「勉強内容を大勢の前で発表」
> など、人とのコミュニケーションを求められる項目は35%前後で下位

これのどこが勉強だよ・・・・
街頭アンケート・怪しいセミナーで熱弁・・・・
そんなオゲッタ商売の勉強か??

アホ教員・アホ教育委員会、しょせんは公務員。
255名無しさん@5周年:04/08/11 01:47 ID:ZlbOjnYk
18でおっさん臭い事いうおまえもどうかと思うが

本当に18?
256名無しさん@5周年:04/08/11 01:48 ID:1ykIGOhu
インターネットには3種類ある。
良いインターネットとひどいインターネットだ!
257名無しさん@5周年:04/08/11 01:52 ID:+dmwwGPQ
子供の頃しっかりと勉強しないと、
最近までCO2は二酸化炭素と思い込んでた俺みたいにバカになるぞ
258名無しさん@5周年:04/08/11 01:55 ID:bW33/CGK
休日に2ちゃんやると、人と会った気になるよね
259名無しさん@5周年:04/08/11 01:55 ID:SpWF4uSt
>>233
子供のころならそれで十分じゃない?
本気で調べようとおもったら、そこにたどり着くまでに
かなりの手間暇がかかるが、子供にそこまではどっちにしても無理。
海外の組織と接触したり、外国の論文とりよせたりするのは大学に
なってからでも遅くないと思うよ。
ナマモノに直接接触すべきだってならまた話は別だろうけど

たとえば、なぜ三毛猫にオスがいないのか?という疑問がわいたときに
すぐに調べられるのは、それはそれでいいことだと思う。
260250:04/08/11 01:58 ID:2IiJ11Mi
法的に去年まで子供だった奴が子供時代をネットとともにすごし、
不要と言っているのに、文部科学省の糞役人どもはITを合言葉に
なんでもかんでも開放することが進歩だと思っているようだな。
全く思慮が足らないとしか言いようが無い。それで先進国きどりか。

俺の世代が小学生だったのはゆとり教育がスタートする直前だ。
さらに中高は私立だったので、中学から始まったゆとり教育は一切関係無い。
そしてIT関連商品が大衆に浸透し、ネットが一般的な存在になった最初の世代だ。
つまり、これからの子供達をとりまく社会環境を一番早く体験したということ。
ゆとり教育の影響も無く、学校や家庭など周りの環境から与えられるネットに関する注意などの情報は全く無いという
子供の成育の実験環境としては最も優れたものである。その当人の答えがネットは不要ということだ。
ネットはプラスの面があることは否定はしないが、マイナスの面の方が大きい。
中高通して見てきたが、ネットにはまってた奴の3割は廃人化してた。そしてそいつらに共通して言えることは成績が元々悪かったということだ。
進学校で頭の良い奴ばかりの学校でさえ、そんな状況。ましてや公立学校の生徒ならもっと酷い状況であることが想像される。
実際、地元の友達の元々頭の弱そうな奴は久しぶりに会ったらしっかりネット中毒患者になってた。
今はまだ表に表れないが、あと4,5年したら我々の世代のネット中毒の廃人っぷりが大いに社会の関心事になるだろう。

しかしそのときには既に文部科学省の廃人量産教育はとっくに始まっている。
261名無しさん@5周年:04/08/11 01:59 ID:IGcRUZMW
>>259
子どもの調べ物については結果よりも過程が大事。
過程を省きに省くインターネットは思考能力を低下させる気がする。

百科事典を調べたり、動物飼育書を読んだり、遺伝学の初歩本を
読んだりと面倒くさい過程が大事。
262名無しさん@5周年:04/08/11 01:59 ID:aARem1Zi
とりあえず第一に家族の統制が必要だな。
でなけりゃ取り返しのつかないことになる。
263名無しさん@5周年:04/08/11 02:00 ID:9ccUcdCq
小学校のうちから2chとかマジヤバくねぇ?
運が良くない限り精神捻くれた人間になるよ
264名無しさん@5周年:04/08/11 02:01 ID:Om3jl9S1
これはひどいインターネット調査ですね
265名無しさん@5周年:04/08/11 02:03 ID:IGcRUZMW
>>233
高等教育を受けていないパンピーにそういうの多いよ。
卒論を書いたことがないらしい。
ネット情報ばかり引いて、説明した気になってる椰子見ると
アホをさらしてるだけなんじゃなかろうか。
266名無しさん@5周年:04/08/11 02:04 ID:SpWF4uSt
>>261
それはどっちでも同じことでしょ。
たとえば、さっきの三毛猫の問題にしても解説したサイトを読んだところで
簡単には理解できない。やはり、ある程度の遺伝学を理解する必要がある
したがってそれを知るために、さらにX,Y染色体とはなにか?を勉強する必要がある
そこでそれをさらに検索したりして調べる過程がはいる。
結局は、オンラインで調べようとオフラインで調べようと、子供がどこまで
興味を抱きつづけるか?という点が問題なんだと思う。
267名無しさん@5周年:04/08/11 02:08 ID:WshRMgw2
>250
すっかり飲み込まれてますよ、君。
かなりオっさん臭いというか、いや逆に若いというか。

268名無しさん@5周年:04/08/11 02:13 ID:IGcRUZMW
>>266
検索タームに適合性があれば、引っ張ってくることも可能。
また理解するのにも語彙力・漢字の読み取り能力がなければ
困難だと思うのだけど、どう?

なぜに子ども用事典や書籍があるのか。
読めない・わからない単語が多いでしょうよ、子どもには。
269250:04/08/11 02:17 ID:2IiJ11Mi
>>267
それは承知しています。
私は2ch創立以来、6年間2ちゃんねらやってます。
もうこのまま一生続けるつもりです。
何十年かたったら2chを総括した内容の本を出すつもりなので、そのときは、
「あぁ、あのときの馬鹿が出してるのか」って思い出してください。
270名無しさん@5周年:04/08/11 02:19 ID:bW33/CGK
なんでお前なんかに総括されなきゃいけないんだ
271名無しさん@5周年:04/08/11 02:21 ID:FKyXz2ov
>>1
小学生がネットやるのは何だかなぁ、って気がするが
それ以前にこーゆーバイアスのかかったアンケートって普通に信用できねえ
272名無しさん@5周年:04/08/11 02:24 ID:SpWF4uSt
>>268
子供向けの解説サイトもあるでしょ。わからなければネットの辞書で1つ1つひいてもいいし。
むしろ科学用語などは、子供用の辞書にものってない言葉は結構あるんじゃない?
先ほどの例を用いるならば、子供向けの百科辞典に
「なぜ三毛猫にオスがいないのか?」ということに関連した項目があるとは
かぎらないんじゃない?あるいは別な疑問についても。

もちろんそれを調べるために何冊もの本を(結果的に無駄になったとしても)
探すのは大変結構なことだと思うけどさ。
273名無しさん@5周年:04/08/11 02:26 ID:L+qujEmI
>>268
たしかに先に辞書ひく癖つけさせたほうがいいね。
専門用語ならともかく、国語、英和、漢和の類なら、
オンラインより手元に常備してある辞書引くほうが早い。
まあ、辞書使い慣れると、すぐ脱線して関係のない項目読んじゃう癖つくんだが、
これは弊害とは呼びたくない。
274名無しさん@5周年:04/08/11 02:26 ID:jTlAWaMu
インターネットって勉強じゃないような
275名無しさん@5周年:04/08/11 02:29 ID:IGcRUZMW
>>272
ためしに小学生になった気でネットで調べてみてくれい。
その無駄な行為が大事なんだよ。
あーでもないこーでもないって調べていくうちに
最適ルートを覚えていくわけよ。調査の訓練。
そういうことをしているうちに学問体系(分類カテゴリー)を
おおまかに知って進学・進路も明確になるのではなかろうか?
276名無しさん@5周年:04/08/11 02:33 ID:IGcRUZMW
>>273
紙媒体の方が意味の詳細や用例や反語など多様な角度で説明されているのよね。
また、確かに早い。

ゆえに、紙媒体はなくならないというのが情報学での結論。
277250:04/08/11 02:34 ID:2IiJ11Mi
「なぜ三毛猫にオスがいないのか?」を調べている内にエロサイトのリンクを踏んでしまい
目くるめくワールドの足を踏み外すのが目に見えている。

Googleなんか、どのワードで検索しても何かしらのエロサイトに繋がる予感。

でも今の小学生はエロサイトの画像をプリントして
学校に持ってきてるって話を聞いたことあるし、既に手遅れか。
278名無しさん@5周年:04/08/11 02:40 ID:Om3jl9S1
エロサイトなんかある程度はFWで防いだらいい。
大人の監視の下で使わせればいいだろ。
279名無しさん@5周年:04/08/11 02:41 ID:SpWF4uSt
>>275
それはネットでも同じでしょ?ものによっては検索してでてきた
サイトの大半がクズで役に立たない場合がある。ネットだって
探すにはコツがいる。検索しただけではでてこない場所なんて
いくらでもあるし、しらべているうちによりよい道筋を見つけていく
取捨選択の過程はオフラインと同じようにあると思うよ。

前にも言ったように、ナマモノに触れること、あるいは
手続き的な作業が重要だという点については異存はないけど
だからといって即ネットに否定的、にはやはりならないな。
280名無しさん@5周年:04/08/11 02:48 ID:IGcRUZMW
>>279
小学生になったつもりで調べてみてよ。
読めない漢字やわからない単語があったら、ネット辞書で調べてさ。
子ども(あるいは大人でも)は検索して出てこないと「情報がない」と
思い込む。
語彙力が少ないから仕方ないのだけどね。
リアル小学生・中学生を見ててそう思う。
「調べたけど出てこないんですけどー」


281名無しさん@5周年:04/08/11 03:04 ID:WsKPfIQT
>>37
揚げ足で悪いがワロタw
282名無しさん@5周年:04/08/11 03:09 ID:SbrQ/BvW
>>276
あと、紙媒体は、保存のためのスペースは必要だけどエネルギーは必要無いからね。
電気使えなくなったら電子媒体は壊滅する。
283名無しさん@5周年:04/08/11 03:11 ID:d/0NKh4M
>>246
ありがとう!
今の子供達は大変だなぁ・・・

>勉強→わからない→ネット検索→即 答え発見
>この流れは確実に思考力低下に繋がる気がします・・・

PCを使って10年を超えましたが
現在では漢字を書けなくなってしまった・・・(なかなか出てこない)
もうPCの無い生活には戻れなくなっている人は多いでしょうね
284名無しさん@5周年:04/08/11 03:12 ID:7613+X0g
好きな勉強は「インターネット」??????????????????????



何処が勉強なんだ?
285名無しさん@5周年:04/08/11 03:29 ID:zwG/uJnV
最近頭使ってる割に脳みそモヤモヤしてたり
記憶がいまいち曖昧なやつは漢字の書き取りをゆっくりやりなさい
バババと雑にやったらだめ
ゆっくり丁寧にかみ締めながら書き取りなさい
下手すると手書き文字を認識できない可能性もあるが徐々に整合性を取り戻すはず
パソコン文字やキーボードに依存してアナログ認識が衰えている場合がある
短期憶障害に陥り学業不振な学生もこのプログラムで回復している
とうちの国立大の母がいっておりました
今日は眠いので日本語が相当変だが気にするまでもない
286名無しさん@5周年:04/08/11 03:32 ID:S9qWFS92


 なぜ、自分の力で立証しないで、「定説」を検索しようとするのか疑問.
 ネット検索は立証と確証の得られていないものを「定説」といい、ネットに垂れ
流しているので非常に危険だ.
 ほとんどの情報は「自分の都合の良いように」改変されている.

 こんな事を授業に盛り込むなど、言語道断.

287名無しさん@5周年:04/08/11 03:46 ID:L+qujEmI
要は調べものする時のツールとしてパソコンやネットを使いこなせるか、
そしてオフラインと使い分けできるかの問題ですよ。
小学生にはそこを教える必要がある。
使いこなせるようになっても使い分けできなきゃ意味がない。

困ったことに大人でも使い分けできない人が多い。
急ぎの用事にパソコンにメール送ったり(電話やFAXのが早いのに・・・・)
ややこしい道順電話で説明したり(メールに地図のURL添えりゃいいだろに・・・)
288名無しさん@5周年:04/08/11 03:47 ID:qAlgbFu6
ましてや個人サイトのお説教など・・・
289名無しさん@5周年:04/08/11 03:49 ID:ydn8+urV
小学生で2chに来ると病んでしまうよ・・・
僕がそのいい例
290名無しさん@5周年:04/08/11 03:53 ID:qAlgbFu6
というような、よく訓練された釣り。
291名無しさん@5周年:04/08/11 04:01 ID:UABK23wr
>>289がリアル小学生であろうとどうでもいい。

糞ガキと会話することほどイライラすることはないからな。
292名無しさん@5周年:04/08/11 08:00 ID:7uVhZ/T0
インターネットの裏社会も、現実にあるものだから子供に有害だからといって隠していては良くないよな。
良くないなら何がなぜよくないかを教えてあげる必要がある。
漏れの地方では、小中学校から400m以内に風俗店を建ててはいけないことになっているが、子供になぜいけないかを
教えてあげなきゃならないはず。 まぁ、漏れ個人は風俗も立派なビジネスで悪いとすら思ってないが。
293名無しさん@5周年:04/08/11 08:26 ID:7DwCCBiF
北米院が見事に無視されてる…
294名無しさん@5周年:04/08/11 08:28 ID:FwRAfw8c
分からないことがあったらとりあえずウェブで検索するのはいいことだろう。
それすらできないITオンチの知識難民が大勢いるんだから。

文系のえらいヒトとか、情報にアクセスする特権がなくなって大変らしいぜ。( ´,_ゝ`)プッ
295名無しさん@5周年:04/08/11 08:33 ID:FwRAfw8c
>>236
> 俺の英語力は向こうの小学生並ってことか・・・

そりゃネイティブはなあ。小学生でもTOEIC800点以上取るよ。
296名無しさん@5周年