2 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:09 ID:gqejZPls
ガッ
3 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:09 ID:bGb7dOh+
2なら繭になる
4 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:10 ID:3gz7Jgfx
ぬるぽ
ブサイコ
ぬるぽ
7 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:10 ID:Bkat1r+b
( ´`ω´)φ ★さん、おはようございます。
(((( ;゚д゚)))アワワワワブル
9 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:11 ID:k/F3tkpk
ほとんど鳥だな
10 :
奈々氏:04/07/30 10:12 ID:0L+lMIWq
蛾ごときてニュース速報に上げるな たかが蛾 されど蛾
11 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:13 ID:7urenHFm
ここでモスラとかぬかす香具師は素人
12 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:13 ID:jml5PrKT
モスラ
女の子・・・?
俺にはおばちゃんにしか見えんぞ。
こえー・・・真中の胴体がイモ虫の二倍ぐらいあってキモい
15 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:14 ID:0nje2SWJ
前にテレビでやってた。
口が退化してなくなっちゃってるんだよね。なんか長生きできないからって
もう食うの辞めちゃってんの。実に不思議な生き物だ。
沖縄ってのはすげーぜ!ドキドキする!カマキリで不思議なのも特集して欲しい。
ここまでデカイと逆に怖くないな。
17 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:15 ID:K1E5ba7e
嬉しそうにとまらせてる女の気が知れん
しかもその女の乳、蛾よりもでかい
18 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:16 ID:jFNELnbK
ガって旨いよね
19 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:16 ID:TMLQZwUF
オオミズアオ(?)でもビビッたのに
アレより大きいのか…
おばさんにしか見えませんが…
21 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:17 ID:jDS01gtd
托イ
22 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:17 ID:EewTdYk8
女の子・・・?
23 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:17 ID:gkZ9ODmu
ナウシカでも嫌がるぞ、こんなん
24 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:17 ID:UV7Mem5i
鳥みたいにばさばさ音立てて襲って来る大きな蛾、日本にもいるよね。
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
25 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:17 ID:qVgvEnAD
ぶさっ!
26 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:17 ID:wRXFc1ye
コレがこっちにむかって飛んできたら気絶するかも。
27 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:17 ID:QFh6gWNT
巨大ぬ
昔見た踵にアゲハ蝶のタトゥー入れた女が
忘れられません
すっげーかわいかった
29 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:18 ID:0nje2SWJ
沖縄の人ってこんなデカイ蛾が飛んできても
「あーウゼッ」で手ではたいたりできんのかな。
もしそうなら沖縄移住計画を断念せねばならん・・・
31 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:19 ID:gLpWf40Z
うー アップでなくて良かった。 死体よりも蛾の画像の方が俺にとっては心的ブラクラだからな。
与那国さん・・・?具志堅さん!? 沖縄!!
いるいる日本のは地味だが。
熊本で見た、俺が逃げた。
34 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:19 ID:ko+7azGM
少年の日の思い出
35 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:20 ID:gB++36cD
今まで黙ってたけど、俺、蛾だけはダメなんだ。
36 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:20 ID:L9eeWhMH
ヨナグニサンは日本の蛾ですよ
37 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:21 ID:K1E5ba7e
サン(蚕)ってつく蛾は繭を作る種類なんだっけ?
巨大な繭作らせて養蚕すればいいんじゃないか?
オオミズアオはアゲハに水色のペンキぶっ掛けたみたいで綺麗だよね
蛾だけど
38 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:21 ID:88AcaS7h
自転車乗ってるときにこんなのが突っ込んできたら…
39 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:21 ID:0nje2SWJ
こんなにグロいのに、生で見てみたいのは何でだ!!
画像実物大にしてほしかった
41 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:21 ID:8DIcGMMa
>>19 オオミズアオは、子供の頃手のひらよりでかくてびびったな。
ヨナグニサンは、その倍と考えると、がくぶる。
ぬるぽ
43 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:22 ID:JoaZmBPU
原産国ではこんなばかでかいのが、
街灯とかにやたらと集まってんのか?
こんなのが網戸に張り付いてたらと思うと。。。
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
44 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:22 ID:CNthFf6f
モスラーやモスラー
パンツに見えた
これは蛾じゃないよ。
仮面舞踏会などで使う仮面だよ。
最近はリアル志向が受けるんだよ。
47 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:23 ID:45u8WA8D
「羽を広げると」か・・・実の部分で30かと尾もタヨ。。。。。。
ずっと疑問だったんだけど
蛾って噛まないんだよね?
49 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:23 ID:0619bE2O
ムケたドリルティンポみたいだ
52 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:24 ID:kvTDmIeW
>>1は逝ってよし
蛾だけは駄目なんだよ畜生、
あぁあぁああぁぁあぁキモイキモイキモイキモイkミコイ
53 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:24 ID:K1E5ba7e
漢字でかくと与那国蚕、か。
クスサン(楠蚕。茶色くて目玉模様のあるデカい蛾)
の繭がでかいからって
放し飼いにして養蚕してるって話聞いた事あるな
54 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:24 ID:BpfYtU9S
ヨナグニサンの繭って綺麗な繊維が取れるんだよなぁ
あと、クスサン(だったっけ?)からも
なんせ蚕と同じだから
_| ̄|○))ミチャッタ…
漢字で書くと、与那国蚕?
57 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:25 ID:gLpWf40Z
>>41 それを見てから、俺の蛾嫌いが始まった。
そしてどうしてか理科実験室と下駄箱によくクスサンがいた。
最悪な高校だった。
>>43 原産国って日本だろ・・・与那国島にいて名前もそこから来ている
59 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:25 ID:4uT7gANm
与那国空港近くの公衆トイレでウンコしたとき、上見たら止まってたよ。
感動しながらウンコしたなあ。
>>33 クスサンかヤママユかな
>>36 知らなかった。そしてググって出てきた最初のサイトがいい話なのでジーンと来た。
与那国さーん、強く生きてくれー
61 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:25 ID:0nje2SWJ
>>48 でもツバキやサザンカにつくチャドクガってのは猛毒があるってよ。羽に。
毛虫にも毒があるって。だからツバキやサザンカは要注意だ!
画像でもキモイのにこんなのが実際飛んできたら心臓破裂するかも。
63 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:26 ID:+cZxRA7G
アリガト
64 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:26 ID:szk+6N12
海老がこんなふうだったら誰も食わないだろうな。
テレビで見たことある。羽の一番上がヘビにカモフラしてある奴だ。
66 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:28 ID:agfgKOa6
叶恭子が股間にいれてる蝶の刺青ってこんなかんじじゃないのか
67 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:28 ID:K1E5ba7e
本体は小さいですね大きいのは羽だけ
68 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:28 ID:eRlP4gMS
69 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:28 ID:ay4sF8aU
>>61 ちゃどくがにやられてもどうって事ないよ。
ボコボコに腫れるけど痛くもかゆくもない。
1週間で完治する。
ぬるぽ
71 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:29 ID:VmLSFXAh
nurupo?
巨大ぬるぽ
73 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:29 ID:y2/R6I1g
74 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:29 ID:cpdpGNcE
75 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:29 ID:/YJjYkEo
これ天然記念物っつーくらいだから、そんなにいないんでしょ?
こんなの大量にいたら、キモくて生きておれん。
榛名山の峠の麓の便所でしょんべんしてる時真横に
巨大蛾がいて驚きよろめきズボンを濡らした事ある。
77 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:30 ID:+cZxRA7G
auならそのくらいはできるよ!
78 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:30 ID:0nje2SWJ
>>69 そうなんですか・・・でもボコボコに腫れるのは嫌だな・・
それにしても、どうしてもこの蛾を生で見てみたい。
79 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:31 ID:VmLSFXAh
__,,:::========:::,,__
...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐...
..‐´ ゙ `‐..ガガガガガガガガガガッッッッッッッッッッ...............
/ \
.................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
.......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
;;;;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;;
゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙ ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................
>>1-1000 ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ____
::::日F|xxx・,`:::::::::::::::::: ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙ ::::::::::::::::::`'*[] H]. |[][]|:
::::日日II[][]'l*:::::::::::::::::: ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ :::::::::::::::::::j;‘日/ .|[][]|::::
::::口旦 E=Д;‘`::::::::::::::::::::: /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙ ::::::::::::::::::::::"‘、Дロ::::
::::Д日T† ;j;::::::::::::::::::::::: `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ :::::::::::::::::::::::・;日
>>78 555 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:03/09/14 21:54 ID:fiCVQHkO
チャドクガにやられたけどテープでしつこく見えない毒毛を取ったら腕だけで広がらなかった。
2週間ぐらいで直ったよ。
去年は広がって1ヶ月以上かかったけど。
720 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:03/09/19 23:49 ID:R01Hs3EB
かれこれ一ヶ月痒いのが続いてて薬も全く効かないのだがどうすりゃいいんだろう。
夜もろくに寝れん。
749 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:03/09/21 15:43 ID:GWYPXgqa
オレも、1ヵ月程前にやられた。最初は上腕部のほんの一部だったのだが、
その日のうちに、腕全体に拡がった。痛痒くて、とにかく辛かったなぁ。
幸い1週間程で、良くなったけど。会社に有ったヤケド・虫刺され用の、
皮膚上で白く固まるスプレーが効いたような気がする。
787 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:03/09/24 01:33 ID:yt3XY81i
一ヶ月たっても痒みがひかないがどうなってるんだ?
81 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:33 ID:6HTXjK71
ヨナグニって濁るのか
ヨナクニだとおもってたよ
82 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:33 ID:0619bE2O
>>73 ありえない、ありえない、ありえない、やだやだやだ、CGだといってくれ
メガボールとかギガボールとかいうデカい団子虫もいるよな
84 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:33 ID:c7J/lMGb
実物大模型でいいからメガニューラを見てみたい。
85 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:34 ID:+cZxRA7G
furizaの仕業?
暖かいところは虫が大きく育つからどうしても住めねえ…
今年はチャドクガ大量発生らしいぞ。ソース無し!
>>78 藻前、蛾でヌケるんじゃねーの?
88 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:35 ID:K1E5ba7e
>>73 なにこれ?
長野県では繭の中の本体を食うと言うのは本当ですか?
あと韓国食材屋に行ったらサナギの缶詰があって
どういう味ですか?って聞いたら
すぐ食えるように普通の味付けしてあるって言われた。
普通の味付けって・・・・・・
>>84 メガニウラもヤゴ時代が有るんでしょうか
89 :
世界最グロ毛虫一覧:04/07/30 10:35 ID:CNthFf6f
90 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:36 ID:TVPpbpMP
お前ら蛾と蝶の違いを答えてみろ
91 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:36 ID:M3nCYGRU
92 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:38 ID:WmRLez4q
93 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:38 ID:0nje2SWJ
>>90 ひらひらしてるか、ヴィヴィヴィヴィヴィってしてるか。
ただ、イチモンジとかっていう蝶は例外だなぁ。
94 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:38 ID:/YJjYkEo
>>88 食うよ。繭の中身。通称、ヒビという。成虫も煮て食うらしい。
蜂の子とかは有名かな?ザザムシなんていう、もっとモイキーな虫も食います。
山の中で昔の人が貴重な栄養源として食っていたのがルーツじゃないでしょうか?
今では普通には食わない。珍味だし、クソ高い。
95 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:38 ID:K1E5ba7e
>>90 蝶はとまったとき縦に羽を閉じるが
蛾は羽を横に広げる
>>88 長野だけでなく、昔養蚕してたところでは大抵食ってたよ。
ウチの田舎でも昔は食ってたって。親父に聞いたら「臭くてまずかった」と言ってたな。
韓国では「トッポギ」とか言ってよく食べるそうですよ。
97 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:38 ID:eXnRAYdK
もすらー
もすらー
らもすー
98 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:38 ID:wZv5hKzQ
>>89 Ecalletalarvaport がキモ
99 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:39 ID:eIiH1Rk+
>>90 一般に、
羽を広げてとまる
触角がふさふさ
であるとされるが、例外もあり、たいした差は無い。
100 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:40 ID:0619bE2O
102 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:40 ID:TXAEqIuF
ヨナグニサン?日本名なの?
「与那国さん」んな分けないか
オレ今 スズメガの子供飼ってるよ
超可愛い 今蛹なんだけどさわったらピョクピョク動く
104 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:40 ID:K1E5ba7e
>>94 成虫を食う時洗濯機で洗うと言うのは本当ですか!?
105 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:40 ID:c7J/lMGb
>>84 数十cmもあるヤゴ…ひい
>>90 確実なのは「触覚が違う」
大まかな傾向として「夜行性と昼行性」
107 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:41 ID:eRlP4gMS
>>92 このスレには変態ばかりですね。
>>96 トッポギってちょっと固めの細長い餅(旨いんだよ)の入った辛くて出汁のきいた鍋じゃねーの?
>>88 韓国の街角で若者が普通に買って食ってると出張帰りの上司に聞いたけどそれかな。
109 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:42 ID:/Eg5VDPl
>>86 安心しろ。
もう少しで日本もが熱帯気候になるから
否が応でも、巨大な虫が家に居着くようになる
110 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:42 ID:q3C80use
俺も蛾だけはダメなんだよ・・。
いいか、お前ら、蛾の画像だけは貼るなよ。絶対貼るなよ。蛾の画像は絶対に貼っちゃいけないぞ。
111 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:42 ID:/YJjYkEo
112 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:43 ID:0nje2SWJ
>>80 やっぱ地獄のような蛾だなぁ、チャドクガ。
アオバアリガタハネカクシとかいうのに酷い目に遭わされた事がありますが、
あれも地獄のような昆虫です。
そこそも昆虫というのは生涯のうちに姿が変わったり、というかあの形からして
かなり異常な生物だと思いますね。みんな普通に接してるけどあれはどう考えてもおかしい。
113 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:43 ID:1toFx7hj
114 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:44 ID:K1E5ba7e
夏休み、プールの帰りに車に引かれたでっかい蛾(腹から卵が出てる)
やなぜか水道の排水溝に死んでるでっかい蛾がキモかったなあ
115 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:44 ID:0619bE2O
116 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:46 ID:TXAEqIuF
>>111 まぁ昔は そんな物も食わなけりゃいけないほど食うものが無かったって事だな
むかし 祖母の家でイナゴの佃煮なら食ったことあるが・・・
117 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:46 ID:K1E5ba7e
さすがの虫愛ずる姫も毒蛾だけは駄目だったらしい
>>102 最初から読めよ。
ヨナグニサンは与那国島の蛾だぞ。だから日本産。
119 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:47 ID:wZv5hKzQ
しかし、30センチサイズの巨大蛾と、同サイズのゴッキー
どっちがきもいんだろう・・・
>>110 「 ̄二ヽ、_ _,,-‐─、
|´ `‐メ \ ,ィ'"_...,,,--┤
ヘ─-、,,〉 `ヽ\ /,‐T,,-‐ /
.} i`\ ゙'\ //,- 〉  ̄ i
ヽ`゙‐+、_ \ ヽ\ / / -''i!二 - /
{‐--i!、_``''-、ヽ、ヘヽ / / ‐''"~ l ...::丿
|::.. ( ``ヽ、 o‐-、ヽ ,_ __, /"/o .,-‐''"ヽ....:::/
}-、 ノ゙`''─- ヽ \ ミi彡 ミi彡ノ/...::::/ ...‐《─''"|
〈::::.....! ー‐-:::::.....\ ..:\ミ彡,,ミ彡/ ../ '' ..:::ノ ...,,,i
i;,....:::  ̄ ^`ヽ-\ヘ⌒、=/ ム-‐ ''  ̄ /
\‐-─ '''゙゙''''─‐-::::;;;;;;ル' ̄ヽ;;;;:::::::´....─‐- '''''.......:ノ
>─'''''ヽ─ ‐-..::::;;;;;iミ!、ノ;i;;;;::::'''ヽ、 ....,,-<´
/,r‐''" ̄ ̄ /゙゙..:;;;;;;∧ミ彡∧;;;;::::... \ ゙゙̄'''''‐-、.ヘ
{ ,,i!‐''" ̄/ ../..;;;;/ ヽ〒/ ヽ;;;;::::.. \‐--,,_::;;..|
!'" 〈_,,-‐O,,‐/ .:;;;/ ゙'‐" \;;::ヽ..:::O\ / /
ヽ,,‐ヘ /.../ ...::/ ヽ..ヽ \ ,,,/\./
\ :レ' ../ ...:/ \\ .... ノ /
〉"i ,,''/ / ヽ ヘ ...:{ ,,/
/ i / / ヽ,.ヽ i {
/ /...::::/ ヽ..ヘ ヽ |
/ /...:/ \ヽ .::゙i,
ノ//../ \\,;ヘ
///'" \\゙i,
/./ \iヘ
// \、
/ ヽ
毒虫どもは何故カラフルな体色してるんだ。せめて黒一色にしてくれよ。作り直せ神よ。
122 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:47 ID:CNthFf6f
125 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:48 ID:/YJjYkEo
>>120 キモイが、このAA作ったヤシは、すごいな。正直、感心した。
126 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:48 ID:K1E5ba7e
嫌がらせやめれ
>>119 比べるまでも無くGの方だと思うが。
蛾はよくみると愛嬌あるよ。
128 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:49 ID:OKVfSQrs
こんなのが部屋の照明受けの中で死んでたら嫌だな
>>107 間違った…_| ̄|○
ポンテギでした。
131 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:51 ID:K1E5ba7e
オオミズアオなんてかわいいもんだろ
茶色くて目玉模様のついた奴が嫌
132 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:51 ID:eRlP4gMS
>>119 Gは角つけたらカブト虫だから良し。
蛾は羽取ったら芋虫になったりして2倍御得でキモイ。
133 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:51 ID:gkZ9ODmu
毛虫スレからの引用が多いな
135 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:51 ID:/YJjYkEo
>>121 これはド素人の俺的想像だけど、本能的に人間も含めて、動物や鳥が見て
「うわっ、キモ!」って避けたくなるようなデザインで身を守っているんじゃないかな?
目玉の模様とかって、鳥をビビらせるためにあるみたいな感じだと思ったけど。
136 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:52 ID:vkUO9dRU
ぬるぽ
137 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:53 ID:gnNFwFY+
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
もう一生日本を出ないぞ・・・
>>124 腹の方から見たらキショイだろうなぁ。
昆虫の何がいやって、あの柔らかそうな腹。
それと足の付け根。
139 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:54 ID:OKVfSQrs
140 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:54 ID:WmRLez4q
スズメガと言えば
オオスカシバと間違えてスズメバチを捕まえて
すげー怖かったことがある。
慌てて捕るのはよくない。
141 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:54 ID:0nje2SWJ
>>135 ゴキなんて明らかに人間に対して気功を使ってるね。
なぜか知らんけどキモい。うちの猫ですら吐いてた。退治してもらおうと
ゴキんところ持ってったのに全く役に立たなかった・・・
142 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:55 ID:K1E5ba7e
>>137 与那国島逝け
メガボール輸入して腐葉土大量生産したいぞ
143 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:55 ID:0619bE2O
144 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:55 ID:q3C80use
俺は絶対に蛾だけは生きたまま食いたくない。絶対にいやだ。
145 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:56 ID:wZv5hKzQ
>>127と
>>132で見解が分かれたな。
まあ、漏れは北海土人なんでゴッキーの怖さを知らないのだが。
146 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:57 ID:/YJjYkEo
>>141 虫はちょっとわからんけど、たいていの人間が爬虫類を嫌い恐れるのは
哺乳類誕生のころに爬虫類(恐竜?)に脅えて生きていたから、そういう
本能があるっていうのを聞いたことがある。トンデモかもしれんけど、いちおう。
147 :
名無しさん@5周年:04/07/30 10:58 ID:HKmHJ0O7
148 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:00 ID:K1E5ba7e
┗┓ ┏┛
┗┓ ┏┛
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i
|,,,,_ ,,,,,,_ |::::::::|
(三);(三)==r─、|
{ (__..:: / ノ′
', ==一 ノ^<\
!___/_>、,,◎<\
Σ))~Σ)(◎。(● <)
⊂))~~⊂(。(◎ ~゜...<}
⊂))~~⊂(。(・◎。<ノ
⊂))~⊂(◎⌒<(
⊂))~⊂(◎⌒}\从从从从从从从
⊂))~⊂(◎^⌒VVVVVVVVVVV`ヽ
⊂))~⊂(◎。)。)。)。)。)。)。)。))
⊂))~⊂( ◎⌒◎⌒◎⌒◎⌒ノノ
∪~~∪~∪~∪~∪~∪~∪~\) ))))
150 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:01 ID:WmRLez4q
>>124 ダンゴムシに似てるけど甲殻類じゃないんだな。
まずそう。
151 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:01 ID:q3C80use
152 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:01 ID:gnNFwFY+
>>146 V(Visitorの略だったか?)というアメ産の連続ドラを思い出した。
爬虫類型の宇宙人が人間の皮をかぶって地球を侵略しに来るって話だったけど。
そいやV2まで見たけど、続くような終わり方だったような。
V3は出てたのかな?
153 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:01 ID:TXAEqIuF
メガボール初めて見た こんなのいるんだな。
ちなみに1番でかい蟲はなんなんだろ?羽は無しで。
>>145 俺はGの姑息(誤用漢字)なところが気に入らない。
奴らは人の気配を確実に読み取っている。ふと目を離すと消えてるし。
カイコと同じヤママユガの仲間だね
なぜ「虫」へんに「我」なんだろ。
深い意味がありそう。
157 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:05 ID:/YJjYkEo
>>151 人間の前からとか? まあ、トンデモだと思うので気にしないように。
158 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:05 ID:K1E5ba7e
暖かいと虫と植物が巨大化して
寒いと哺乳類が巨大化するのか
>>151 そうじゃなくて、初期の哺乳類(三畳紀に誕生)は、ジュラ紀・白亜紀と
恐竜の影に怯えて暮らしていたので、その記憶が遺伝子に残っている、
というトンデモ学説なんだよ。
ヨナグニサンは与那国の特産じゃなくて石垣島とかにもいるんだね。
あと海外では台湾〜インドまで広く分布してるらしい。
160 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:07 ID:H2smSg56
>153
ttp://www10.plala.or.jp/kasuga3/insect/itiban.htm ここに出てるけど
1.体長 @甲虫〜・体長が世界一の虫は、ニューギニアのナナフシ…33p
・甲虫の世界一はインドネシア産のキバナガノコギリクワガタ…体長12p
・ 〃 角まで入れると、南米産のヘラクレスオオカブト…16p
・日本産では、ヤンバルテナガコガネ…体長6p(♂は脚をのばすと13p)
Aチョウ〜・世界最大種は、パプアニューギニア産のアレクサンドラトリバネアゲハ…全翅長28p超
B 蛾 〜・八重山諸島産のヨナクニサン…全翅長20p、翅の面積では世界最大
Cトンボ〜・世界最大種は中南米産のハビロイトトンボ…体長12p、全翅長20p
・体格の立派さでは、日本のオニヤンマ…翅の開帳14p
※古生代には翅を広げると70pのメガニューラが生息していた
2.体重 @甲 虫〜・アフリカ産のゴライアスツノコガネ…体重100c超、体長11p
Aチョウ〜・パプアニューギニア産のアレクサンドラトリバネアゲハ…25c超
161 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:07 ID:y2/R6I1g
ゴキブリなんてそれ程怖くないよ
うちなんて、寝てるといつも体の上歩くし、見つけてもほっとく
むかついたら素手でつぶすこともあるけど
165 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:09 ID:K1E5ba7e
以前googleでクスサンの検索してたら、死ぬほど気持ち悪い小説が…
さっきざっと調べてみたら見つからなかった。個人のサイトみたいだった。
流し読みしただけだったけど、しばらく鬱になってさらに蛾が嫌いになるような。
うぉえっぷ
167 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:10 ID:iiGVRLLD
ヨ ナ グ ニ サ ン は 日 本 に い る 蛾 で す
沖縄ですけど
168 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:11 ID:q3C80use
ぬるぽ
巨大な蟲を知りたければ、
アースロプレウラ
でぐぐれ。
ああ偉大なり地球生命の進化。
172 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:12 ID:XMDGBfcA
このスレにはぬるぽしかないだろう
173 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:13 ID:/YJjYkEo
カマドウマは腹の中からさらにキモいハリガネムシが出てくるので最強。飛ぶし。
何のために存在しているのか。
174 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:13 ID:K1E5ba7e
こいつの繭画像有りますか
175 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:14 ID:i5htuTcl
176 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:16 ID:VppX6a8i
蝶は好むけど蛾は嫌う
蛾は絹糸もらったりで恩恵に預かっているのにな
人間が直接利用できるのは蜂と蛾くらいだぞ
ドンガッ カサークヤッ インドームー
179 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:19 ID:dgzuacOf
バイオハザードでこんなのと戦えるよ。俺はショットガンで撃ってやった。青色の体液が飛び散ってグロかった。
180 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:20 ID:B/zJ629G
漏れは蝶・蛾ともにダメ。
昔、動物園併設の蝶の温室に大丈夫かなぁ〜と高をくくって入ってしまい
バサバサ飛んでる蝶に遭遇して、全身総毛立ちガクガクしながら混み合っている
入り口に逆走して、子供に笑われた。
あんなのが部屋に這入って来たらどうする?→心臓麻痺であぼーん決定。
181 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:21 ID:K1E5ba7e
クスサンは糸は取れないな。
ヤママユガか。
182 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:21 ID:i5htuTcl
183 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:23 ID:/YJjYkEo
>>176 ゲジゲジは益虫なのに、キモいという理由だけで嫌われるし、バチーンと殺されて
しまう。俺もキモいから叩き殺しちゃうけど。
与那国産?
↑一発変換
日本産ですか?これ?
185 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:26 ID:B/zJ629G
蟲が実は宇宙から来た生き物とか言われたら信じる。哺乳類の敵に違いないそうに決まってる。
187 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:27 ID:TMLQZwUF
>>178 人間だって体内にキモい虫が居ることはままある。
そしてほぼ全ての人間は、顔面にダニ飼ってるし。
188 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:27 ID:K1E5ba7e
>>187 雑菌もいっぱいいるのにねえ
人に限らず、携帯やPCだって雑菌だらけ
具合いが悪くなってまいりました
台湾にもいるよ
192 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:29 ID:fm7v6iPn
dでるとこ想像しただけでガクブル…。
良かった北海道でwゴキブリもいないし。
蛾だけはマジ勘弁。
サイレントヒルでこんなのと戦えるよ。俺はテツパイプで蛾ッ。青色の体液が飛び散ってグロかった。
>11>12
が漏れのツボに。
196 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:32 ID:/YJjYkEo
>>189 まあ見えるか見えないかの問題だな。潔癖症じゃあるまいし、雑菌まで
嫌うことは無理だしね。自然に必要な状態でもあるわけだし。
ところがハリガネムシは自然に存在する意味があるのかどうかってくらい
無意味にキモいな〜。ああいうのはたぶん人間が滅んでも、地球が割れても
生き残るんだろうなw
だれか
巨大カタツムリorナメクジorありの画像もってない?
198 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:37 ID:ZLrc8xd2
どうでもいいが、オオスカシバが飛んでくるとスズメバチと勘違いするんでやめてほしい。
北海道てゴキブリいないのか?
200 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:40 ID:wZv5hKzQ
>>199 割と見ない。
札幌の高層マンションやレストランの冷蔵庫の裏などには生息しているみたい
普段の生活では無縁。
故に、ゴキブリの恐怖がいまいちわからん
コスモスは〜?
203 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:41 ID:gPIV66bZ
綺麗なガだなぁ〜 ガは細かい毛で覆われてるから
触感が好きだぁw 勿論、衛生面で問題ないガじゃないとヤだけどね(´-ω-`)
204 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:42 ID:kvTDmIeW
>>159 そのトンデモ説の原理がありえたとしても、恐れるべきは鳥類かな。
206 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:44 ID:eXnRAYdK
小さいモスラだな
207 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:45 ID:BpfYtU9S
208 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:46 ID:/YJjYkEo
ライオンとか怖いっていうものは除いて、哺乳類でキモいのっているのかな?
ネズミも捕まえてみると、なかなかかわいいので殺すに殺せない。
209 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:47 ID:2fgARtAb
蛾蛾蛾スプリント
「ナメクジ 巨大」でイメージ検索したら…
211 :
てぃもて@多雨林1000みるく ◆SARAgg3sDg :04/07/30 11:48 ID:ppfrGd09
きも。。
212 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:51 ID:7gSeyStw
画像見て、最初はでかいなーくらいで大した事無かったが・・・
胴体に目が行った瞬間だめだと思いますた((( ;゚Д゚)))
213 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:51 ID:v62YF3mn
ガッ
214 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:52 ID:K1E5ba7e
目玉模様がないのが救い
215 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:52 ID:TXAEqIuF
ゲジゲジって益虫なの?どんな所が?
>196
プラナリアだっけか。あの真っ二つにしても両方生きてるやつ。キモイ
216 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:52 ID:XPZkqgha
キモいイキモノ?
「コウガイビル」で検索してみな。
キモい上に、そこいらにいるから、専門サイトもたくさんあるw
217 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:53 ID:hjM5DUTG
怖い
蛾は生理的にダメだ
触ったら失神してしまう
(((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
>★ド迫力!30センチの世界最大のガ…ヨナグニサン
「130センチの世界最大のガ」と読んだヤツが俺以外にも必ずいる
220 :
名無しさん@5周年:04/07/30 11:54 ID:/YJjYkEo
221 :
197:04/07/30 11:54 ID:F/UwW6+U
世界最大のカタツムリは体長39cm、殻の直径が27cmだそうです。
>>168 ずっと探してるけどキーワード変えても見付からない…
前探した時はすぐに見付かるところにあったのにヽ(`Д´)ノウワァァァン
↓以下ネタバレ
子供が、兄に強制的にクスサンを食べさせられるという内容だった。
作者は食った事ある訳ないだろうが、表現がやたら具体的で…ゲロゲロ
キモッ!
227 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:00 ID:TXAEqIuF
哺乳類だろうが人間だろうが
極端に不潔なのはキモイ。
228 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:01 ID:OOKVl9vy
>>208 俺もそう思っていたが
ヌートリアの鮮やかなオレンジ色の牙を見たときに考えを変えた。
229 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:02 ID:K1E5ba7e
230 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:02 ID:0619bE2O
叶姉妹とか、俺結構苦手
ザ・むし
ってサイトを思い出すよ、このスレは
232 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:04 ID:c2Xef2oZ
長州ガ
233 :
197:04/07/30 12:05 ID:F/UwW6+U
234 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:07 ID:K1E5ba7e
月刊むし(月刊むし社発行)
俺が苦手な哺乳類は物まね番組に出てる連中(研ナオコヒロミ含む)
235 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:08 ID:eXnRAYdK
ま た モ ス ラ か
236 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:12 ID:y6uXyCke
問題なのは、食えるかどうかだ。
237 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:13 ID:RzD0qxXt
でかっ!こわっ!きもっ!
238 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:14 ID:K1E5ba7e
物まね番組見てると
満員のゴキブリホイホイを開いてみてる気分になる・・・・
>>236 絶滅危惧種なので食うな
体長が一番でかいのはナナフシの仲間だっけ?
241 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:16 ID:eRlP4gMS
虫でヌクことに挑戦してみる。
243 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:19 ID:8hxR9bDS
巨大ぬるぽ
今更だけど、折角なので。
巨大ぬるぽ
(((((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>208 妹に「世界で兄ちゃんが一番キモいよ」といわれたことがある・・・
口がないから寿命が一週間なんて悲しい生き物だな。
248 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:27 ID:QVnYrfpH
カエルはまだ許せる気がする
足が四本だから。
カエルに四方を固められたら僕はもう動けません
250 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:28 ID:JSggm13r
251 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:30 ID:pFAjrvyd
全然普通じゃん。
東南アジアを旅しているとき、もっともっとでかいの見た。
宿の天井にへばりついてて全然動いてくれないw
初日は気になって仕方なかったが、窓を開けっ放しにしてたら、
三日目にはどっか飛んで行ってくれたよ。
252 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:30 ID:q3C80use
253 :
248:04/07/30 12:30 ID:QVnYrfpH
……と思ったが
>>242のゴライアスフロッグでかっ!
猫くらいの大きさじゃん。勘弁してください。
猫と同じサイズの蛙が きぶんがわるくてもうぬるぽ
255 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:34 ID:K/sjPhi1
ヨナグニさん、コンヌツハ( ・∀・ )!!
256 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:35 ID:zGXViXb5
よーしそっちが巨大ガなら、パパ巨大ヌルポで対抗しちゃうぞ
257 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:36 ID:TXAEqIuF
トマトカエルはカワイイ。
ヤドクカエル系はカックイー 一時のナイキのシューズは絶対引用したと思う。
蛾━(゚Д゚;)━ ン !!!
259 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:45 ID:zT+jXuM3
蝶も本体の造形は十分キモイんだが、蛾の気持ち悪さはない。
なぜ蛾は不気味に感じるんだろう?
虫が苦手なので海老も蟹も食えない。
あれを食える人はカブトムシも食える筈だ。
261 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:46 ID:K7Y2CkO0
_, ,_ パーン
( ‘д‘) チョーシコクナ
⊂彡☆))Д´)
>>258
263 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:50 ID:NcQQeRp5
アゲハはキモくないのに蛾はキモいってどういうこと?
俺は毛の生えた胴体の太い蛾は可愛いと思うが・・・?モスラみたいのは。
264 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:52 ID:zT+jXuM3
>>262 エイリアンな世界だ。
哺乳類とは別次元で違和感ありまくり、キモイキモイ。
でも、バッタ、カブトムシはカワイイと思える。大いなる矛盾。
ウデムシ平べったいぞ
267 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:55 ID:X7zMv8yH
>>89 URLにラルヴァという綴りが入っているので見られない。
>>262 おぞまし・い【悍ましい】
〔形口〕[文]おぞまし〔形シク〕
1 我(が)が強い。強情である。気があらい。悍(おぞ)い。*源氏‐帚木「かくおぞましくは、いみじき契り深くともたえてまた見じ」
2 たけだけしく激しい。恐ろしい。おぞい。*増鏡‐一六「いづくにも、守護といふ物の、目代よりはおぞましきを据ゑたれば」
おぞまし‐げ(形動)/おぞまし‐さ(名)
268 :
名無しさん@5周年:04/07/30 12:57 ID:eXnRAYdK
去年佐渡島でみたモスラより全然小さいな
. ___
ヽ|・∀・|ゝ
三= |虫唾|
/ > タタタタタ・・・・
>>263 蝶はヒラヒラ 蛾はバタバタ
蝶は胴体が細い 蛾は太くて毛が生えてる。
>>262 漏れはハーブ育ててんだけど、コウガイビルはナメクジを食ってくれるので重宝してるよ。
272 :
名無しさん@5周年:04/07/30 13:08 ID:eXnRAYdK
蛾蝶〜ん
273 :
名無しさん@5周年:04/07/30 13:23 ID:RcsUCeyj
275 :
名無しさん@5周年:04/07/30 13:28 ID:RcsUCeyj
276 :
名無しさん@5周年:04/07/30 13:29 ID:mHsA8Phk
こわくて
>>1の画像がクリクできない(´・ω・`)
278 :
名無しさん@5周年:04/07/30 13:43 ID:vNRIG0n2
ヨナグニサンは日本名。
大阪万国博覧会のときに欧州貿易で財を成していた梱総一郎が
与那国島の蝶(蛾では無く)として展示した。外国種と判明したのは来場した
オーストリア公使団の指摘を受けたためで新聞種になった。
279 :
名無しさん@5周年:04/07/30 13:48 ID:HoH/SAh1
>263
例えば蝶が飛んで来て頭に止まってもどうてことないが
蛾が体にペタッととまったら、、、、、!!!!!!
この違いは何だ?
280 :
名無しさん@5周年:04/07/30 13:51 ID:ume+fs++
モス バーガー…
281 :
名無しさん@5周年:04/07/30 13:53 ID:gHk7Bq5z
>>279 何気なく道を歩いていたらいきなり超美人に抱きつかれた
っていうのといきなり超ブスに抱きつかれた
っていうのの違いだな。
282 :
〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :04/07/30 13:55 ID:iCCdXex8
|・`)〉Ψここは・・・ガー スレですか?
283 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:00 ID:OQWhV8j4
ガ、死ぬほどキライだなぁ。
誰かが「蛾って、とまるとき蝶とちがって、羽を閉じないんだよね。 ペタってとまる」と言うのを聞いて
全身鳥肌。
ジャノメチョウやセセリチョウを蛾だと思ってる人って結構多いと思う
285 :
197:04/07/30 14:21 ID:F/UwW6+U
286 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:21 ID:B3jFauM5
与那国さん
287 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:23 ID:TXAEqIuF
この間 都内で黒アゲハを今年初めて見た
なんか 自分の能力を試しているかのように楽しそうに飛んでた。
急上昇したり 羽ばたきを止めて滑空したり
その場にいた2、3人も見惚れてた。
なんか うまく説明できないが すごくイイ感じだった。
288 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:25 ID:SQMLQlAn
巨大蛾って高速のSAやPAに必ず止まってるね
289 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:28 ID:P3NjlVir
害虫食ってくれるからいいんじゃなかったっけ?
それは蜘蛛かな
アゲハモドキという蛾がいるんだが。
291 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:30 ID:NJxy2y+T
羽に目玉のある奴じゃないからまだいいや。
あと水色の綺麗なでかい蛾もいるよね。
292 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:31 ID:cI94ae5W
妙に美しいな
293 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:31 ID:SiOh4vld
このおばはん、あごが緑だ
巨大ヤスデとかもキモイな
295 :
262:04/07/30 14:33 ID:szk+6N12
>>271 おお、あいつらナメクジ食うんだ…意外と益虫?
でも、
>>271はコウガイビルをハーブ園に放つの? 普段ためてるの? すごいね…
296 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:34 ID:wwPalmg9
>>73 ジャイアントカマドウマか 飛び跳ねるのか ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
297 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:34 ID:h2eFlBS9
298 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:38 ID:h2eFlBS9
299 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:44 ID:I9sFfc2W
実はガのサイズは普通で、
女性がホビットだったりしてな?
300 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:45 ID:EE23ol3O
巨大ぬるぽ
301 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:45 ID:gPIV66bZ
303 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:49 ID:Qvpa5rI/
304 :
197:04/07/30 14:50 ID:F/UwW6+U
305 :
名無しさん@5周年:04/07/30 14:55 ID:Qvpa5rI/
>>297 ダンゴムシがこれくらいの大きさだったら食えたのになあ。
陸だとでかくなれないのか?
306 :
名無しさん@5周年:04/07/30 15:01 ID:NJxy2y+T
>>305 これはセミエビでしょ。
ちなみに地上最大の甲殻類はヤシガニ。
1Gの重力ではヤシガニの大きさが限界だと。
307 :
名無しさん@5周年:04/07/30 15:14 ID:TXAEqIuF
>305には ぜひ>124を食べる事に挑戦してほしい。
308 :
名無しさん@5周年:04/07/30 15:15 ID:SJkNIv7w
モスラーヤ モスラー
うあぁあああああああああああああ
背中にヨナクニがとまったぁぁ
ころされるぅぅ
誰かはらってクレー
おまぇら〜にげるなぁぁぁ
たすけてくれ〜
夜、自転車乗ってて
アクビして口をあけた瞬間
蛾が飛び込んできた
という話を聞いた
泣きそうになった
311 :
名無しさん@5周年:04/07/30 15:42 ID:TXAEqIuF
裸足でアゲハの幼虫を踏み潰すとかもあるな
蛾って毒あるでしょ。
鱗粉の中に顕微鏡で見ると分かるサイズの針のような物が・・・。
刺さるイメージで下手に払うと表皮に刺さっているだけではすまされない。
絶対素手でさわらないように・・・ってテレビでやってたの覚えてるぞ。
全種だか知らんが
313 :
名無しさん@5周年:04/07/30 15:48 ID:h2eFlBS9
314 :
名無しさん@5周年:04/07/30 15:48 ID:uTRI1Hkx
ガガンボかぁ。
315 :
名無しさん@5周年:04/07/30 15:49 ID:0CHxCp4G
316 :
名無しさん@5周年:04/07/30 15:53 ID:ZJWBaLdI
ぬるぽ
でか!
318 :
197:04/07/30 16:00 ID:F/UwW6+U
ゴライアスフロッグのオタマジャクシは
きもい
319 :
名無しさん@5周年:04/07/30 16:05 ID:JXJAVV4S
イラガの幼虫キレイだしカアイイけど,刺されたら大変なので、庭で見つけると直ぐに埋めちゃいます。
ゴメンネ成仏してね。 ナムナム (-人-)
>>60 こんなのがアパートの壁に止まってたらいやだ・・・
323 :
名無しさん@5周年:04/07/30 16:13 ID:I9sFfc2W
でかいガなんてゴジラ映画で見飽きました。
324 :
名無しさん@5周年:04/07/30 16:16 ID:gs81sCLG
(T_T)
325 :
名無しさん@5周年:04/07/30 16:20 ID:I6GEYGyE
スレタイ見た瞬間、どんなグロい虫が貼り付けてあるのかとわくわくしながら開いてしまった
>>262のウデムシ最強
ウデムシって大きさどれくらいなの?
蛾とか毛虫はこの世から絶滅してもよろし
アオイラガに刺されたが痛いわ痒いわでもータイヘン
柿の葉から緑色の毛虫を見つけ出しそいつらを道路に並べる今日この頃
>327
絹が作れなくなって養蚕業界大打撃
329 :
名無しさん@5周年:04/07/30 16:35 ID:kvTDmIeW
>>285 ダイオウグソクムシ(Bathynomus giganteus)
水深310〜2,140mに住む日本最大の等脚類。
体調35cm前後大きいものになると50cmを超えるそうだ。
等脚類なのでフナムシやワラジムシの仲間です。
もしこれが地上で生きてたら…
朝起きて、気持ち良くカーテンを開けると網戸にこれがくっ付いてたら
一日中鬱モードだな。
332 :
名無しさん@5周年:04/07/30 16:43 ID:h2eFlBS9
>332
うわー、高い
>>330 tnx
多少救われた気分です
これで十センチくらいあったら死ぬ
335 :
名無しさん@5周年:04/07/30 16:46 ID:v7jmuavD
巨大ぬるぽ
こんなのが飛ぶのか・・・・・??想像できん。いや、そもそも飛ぶのか?
蚕の脱皮を1回増やして大きい繭をつくらせる遺伝子操作の技術があるから、それを使えば
もっとでかいヨナグニサンができるんじゃないか。ザブトンくらいのができやしないか。
などと、奥本大三郎氏がとても楽しそうにどこかで書いておったなぁ。
339 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:11 ID:iiGVRLLD
340 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:27 ID:f9E6MiqD
/\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\
| ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| ミ ミ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::| ミ ドドドスッ
| ::< .::| ,_ _
\ /( [三] )ヽ ::/つ ┴┴────────────┴┴──┐
/ つ. うわぁぁああぁああぁあぁあぁあああ!!! |
〜′ /´ └―─┬┬────────────┬┬──┘
∪ ̄ ̄ ∪ ,, | ,| _ε3 ││ _ε
341 :
Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :04/07/30 17:27 ID:pdjkkoVA
俺、蛾だけは本当に苦手だ。蛾がイパーイいる部屋に閉じこめられるくらいなら、10人のヤクザと殺し合いモードで
喧嘩する方が数十倍マシだよ。
342 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:32 ID:rpF+5uHT
画像のオバハン
緑色のヒゲが生えてるように見えた
343 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:33 ID:Q7mitr6C
344 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:36 ID:Iul+zG1w
345 :
●:04/07/30 17:36 ID:Iul+zG1w
346 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:42 ID:4uT7gANm
347 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:43 ID:Y4nDmzjg
俺、チョウも気持ち悪くてダメだ。大量に止まってるのを見ると
凍って動けなくなる
>>208 ハナアルキなんかオススメ。
追っかけてきたら俺は逃げる。
350 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:46 ID:Cmo7T7Xx
綺麗な蛾だな。
351 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:47 ID:SR9ZPkZY
この女はやはり双子なのか(´A`)y-~
352 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:49 ID:Q7mitr6C
>>346 うお、ありがとう!勉強になった。これで寝られます。
とはいえ過去レスに出てるし...orz
353 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:50 ID:eIiH1Rk+
>>348 鼻行類って実在するのか?
いちど鼻行類と特集した本を読んだことがあるのだが、フィクションだろ。
354 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:52 ID:NJxy2y+T
鼻行類はフィクションだよ
356 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:58 ID:Q7mitr6C
ぬるぽ
ガッ!!
358 :
名無しさん@5周年:04/07/30 17:59 ID:NJxy2y+T
>>356 しかもコイツ食えるらしいぞ
美味いとは書いてなかったが
まあ日本人に取ってはガよりスイスの女の子の方が珍しい訳だが・・。
今日歩いてたら、いきなりセミが俺の服に留まろうと、激突してきた。
無茶ビビッタワイ。
虫スレってどこにあるん?
今カメムシのスレをさがしております
362 :
名無しさん@5周年:04/07/30 18:45 ID:j5xj4dQ6
異界の美というやつかな。
カゲロウとかも3cmくらいのやつが急にまとわりついてきたら怖い。
363 :
名無しさん@5周年:04/07/30 19:00 ID:iiGVRLLD
364 :
名無しさん@5周年:04/07/30 19:04 ID:3akNEW14
子供の頃は昆虫採集なんかしたりしてゴキブリでも平気だったのに
ここ10年ぐらい虫を見ない生活してたら、極度に虫が怖くなってる自分に気がついた
引越しのときにゴキブリに遭遇して卒倒しそうになったし
こないだは服に飛びついてきたコガネムシに悲鳴上げそうになった
年はとりたくないものだ・・・
365 :
名無しさん@5周年:04/07/30 19:05 ID:zJgnoFpL
何気にダイオウグソクムシがすごいな。
366 :
名無しさん@5周年:04/07/30 19:20 ID:mAQY+Po6
>>364 こおろぎもゴキブリと見た目が変わらないのに気付いたら、恐くなった。
トカゲはまだ触れるけど。
夜中に車で山奥を走ってて、腹痛くなって公衆便所入ったんだよ。
しゃがんで用を足して、ふと上を見上げたら居るんですよ、馬鹿でかいのが。
終わらないから逃げようにも逃げられない、必死に恐怖を押さえてた。
「人間をなめんなよ!少しでも動いたらミンチやぞ!OK、そのまま、そのまま…」
もう飛んで帰ったよw帰りの車中、背中に張り付いてる感じがして堪らんかった。
368 :
名無しさん@5周年:04/07/30 19:29 ID:lrw4K9iY
今日一番むかついたことは
>>1に女の子だとだまされたことです!!!
369 :
名無しさん@5周年:04/07/30 19:31 ID:bGYEMzH0
蛾の幼虫を見ると、植木職人は大変だろうなぁといつも思う
370 :
名無しさん@5周年:04/07/30 19:33 ID:p/vFahYx
>>367 判る・・・(´;ω;`)
夏の地元コンビニとか最悪
入り口付近デカイのから小さいのまでうじゃうじゃ飛び回ってて
店にハイレネーヨヽ(`д´)ノゴルァ
372 :
名無しさん@5周年:04/07/30 19:41 ID:Kc70x5W8
夕焼け空に優雅にフワ〜リフワ〜リ飛んでる姿は幻想的だと何かで読んだ。
バタバタバタとは飛ばないんだね。
巨大ぬるぽ
375 :
名無しさん@5周年:04/07/30 19:46 ID:5sLVtqGw
巨大ぬるぽ。
ってのはもう何レス目ですか? (´・ω・`)
376 :
名無しさん@5周年:04/07/30 19:50 ID:62u+qIuA
>>367 少しでも動いたらミンチどころか糞まみれのケツ出しながら飛んで逃げるに100蛾バス
>>363dクス
森林浴〜♪って森の中を歩いていて、ふと足元をみると
イラガの幼虫がビッシリ。家に帰ってもしばらく背中がゾクゾクした
378 :
名無しさん@5周年:04/07/30 20:03 ID:OlpFxnol
ヤママユガを盗んで握りつぶしてはいけません!
379 :
名無しさん@5周年:04/07/30 20:04 ID:e7WRg/8T
うわああああああああああああああああああああああああ
>>287 黒アゲハは空中の金魚って感じで優雅だよね
昔、黒アゲハは亡くなった人の魂だって迷信があったんだって
芥川龍之介の長男の比呂志氏は子供のころ、
家の庭に黒アゲハがくると家の人からよく
「ほらほら、お父さんが帰ってきてるよ」っていわれたんだって
こんにゃ不思議にゃ蛾をぁあああ あぉのぉおお退屈にゃエーミールが持っていぃるにゃんて!
これを聞いぃたとき、ぼくはまず最初のぉおお瞬間、ちゅいぃにこのぉおお珍しいぃ蛾にお゙ぉおォおん目にかかれるといぃうよろこびと
それに対しゅるのぉおお燃えるようにゃ好奇心しか感じにゃかったのぉおお。
それからもちろんねたましいぃ気持が起こってきたのぉおお。そしてぇぇぇぇ゛よりによってぁあああ
あぉのぉおおお゙ぉおォおんもしろくにゃいぃぁあああ あぉらしゃがし屋が
こんにゃ神秘的にゃしゅばらしいぃ蛾を採ることににゃるにゃんて穢らわしいぃことらと思えてへぇええぇ゙きたのぉおお。
そのぉおおためぼくは、はやる気持をお゙ぉおォおんしゃえ、彼に敬意を表しに出かけて行って
そのぉおお獲物を見せてもらいぃたいぃのぉおおを我慢してぇぇぇぇ゛いぃたのぉおお。
しかしそのぉおおことがどうしてぇぇぇぇ゛も頭からはにゃれにゃかったのぉおお。
そこれ次のぉおお日、学校れそのぉおお噂を確かめると、やはりしゅぐ出かけて行こうと決心したのぉおお。
383 :
名無しさん@5周年:04/07/30 20:22 ID:tw6w9pp8
画像見たけどあんまり嫌悪感がなかった。
背景が森っぽいから自然な生き物に見えてしまうからか?
やっぱり蛾はマンションの白い壁にバレバレな模様で静かに張り付いてるのが
最強のグロ奥義だ。
キモいスレッドはここですか?
385 :
名無しさん@5周年:04/07/30 20:23 ID:GibudHEO
ワシが学生時代、学校の寮に住んでいたんだが、その寮の裏には楠がイパーイ生えてた
んだな。で、よくクスサンがよく飛びまわっとった。
とある蒸し暑い日に、廊下の窓を開けっ放しでいたんだが、翌朝 掃除しに廊下に出たら、
窓から3mぐらい離れた床イパーイにクスサンがびっしり張り付いてた。
おまけに誰か踏みつぶしてくれてベトベトになってるし。(鬱
それ以来クスサンはトラウマになっとる。
386 :
名無しさん@5周年:04/07/30 20:25 ID:rW3JtXTA
>>383 あと、風呂場の天井も蛾的ベストポジション
落ちるなよ〜落ちてくるなよ〜と念じながら頭を洗うこのスリルとサスペンス!
387 :
名無しさん@5周年:04/07/30 20:27 ID:N7xaZ5Wv
ヨナグニサンは天然記念物だから盗っちゃだめだぁ
当方熊本在住ですが、これよりでかい蛾見ました。
早朝のコンビニで窓ガラスに張り付いてました。
ゆうに25センチ越えてました。マジで怖かった。
てか、蛾の幼虫とか自白剤に使えるんじゃ。。。?
犯人を裸にさせて、手足縛って、蛾の幼虫を
「体にはわせるぞ〜」とかいったら、誰でも何でも喋りそう。。。
ナイフ突きつけられたに近い怖さだぞonz
巨大ぬるぽ画像キボン
二つ折りの恋文が……
392 :
名無しさん@5周年:04/07/30 21:26 ID:2HU4iPEq
月光蝶である!
394 :
名無しさん@5周年:04/07/30 22:36 ID:j5xj4dQ6
まゆたる〜さな〜ぎたち〜は〜
395 :
名無しさん@5周年:04/07/30 22:39 ID:n+3YhuFx
与那国島まで行かなくても運がよければ石垣島でも見れるよ
396 :
名無しさん@5周年:04/07/30 22:41 ID:6GHv4c64
30cmの蝶ならまだキレイだなぁって思えるんだけどね
397 :
名無しさん@5周年:04/07/30 22:43 ID:AW9A9j2/
胴がきもい
398 :
名無しさん@5周年:04/07/30 22:44 ID:v6fovylt
俺、和歌山でもっとデカイの見たことあるよ
デカすぎて飛べないんだなこれが
地面這ってたよ
399 :
名無しさん@5周年:04/07/30 22:45 ID:Mt51Mqfp
綺麗だなー
400 :
名無しさん@5周年:04/07/30 22:46 ID:TFTN8i1R
402 :
名無しさん@5周年:04/07/30 22:52 ID:QDqM2Ib7
>>342 俺もそう見えた。JOJOっぽい色彩を感じた
403 :
名無しさん@5周年:04/07/30 22:53 ID:mun9NWI5
蛾にも意外にきれいなヤツがいて、
オオミズアオって蛾は、ちょっと見とれたなぁ。
1の蛾もなかなかきれいだな。
404 :
名無しさん@5周年:04/07/30 22:55 ID:1B+sP3Y7
やっぱり蛾は苦手だ…、
405 :
名無しさん@5周年:04/07/30 23:07 ID:mun9NWI5
まだ学生だった頃、寮の網戸の内側に蛾に卵を生まれたらしい。
それに全然気づかなくて、ある日の夜、蛾の幼虫がビックリドッキリメカ状態。
今思い出しても体中がかゆくなる。
406 :
名無しさん@5周年:04/07/30 23:10 ID:WT0IUYI/
昆虫系が激しく苦手なのだが、朝起きて窓を開けたところにある網戸に
でかいオオミズアオが張り付いてたときは、一瞬息を呑むほど美しいと思った。
そかし、その直後に失神した。
407 :
名無しさん@5周年:04/07/30 23:12 ID:L25ByMij
人間以外の生物はいなくてもよい。
408 :
名無しさん@5周年:04/07/30 23:13 ID:c7J/lMGb
合成物質だけ食べるのか。
409 :
名無しさん@5周年:04/07/30 23:14 ID:UZNL0O1o
巨大ぬるぽ
410 :
名無しさん@5周年:04/07/30 23:16 ID:kcjuLLH+
綺麗とか言った奴誰だよ。キモイじゃねーかよ
でもあれアクセサリーになりえるな。
411 :
名無しさん@5周年:04/07/30 23:16 ID:lEfnUMlS
中古車展示場で展示車に乗って天井を見たら蛾の卵が数箇所密集産卵されててかゆくなったよ。
これからの季節、展示車の窓は閉めて展示したほうがいいかもね。
どうしてみんな、蝶は綺麗で蛾は怖いというんだろう。
オオミズアオはとても綺麗だった。
ヨナクニサンも凄く綺麗。実物見てみたい。
・・・と思う♀は私ぐらいなんだろうな。
414 :
名無しさん@5周年:04/07/30 23:18 ID:L25ByMij
>>408 ううん。かわいい女の子を養殖して食べるの。
>>411 わかる、それ。
蛾の卵ねぇ...思い出しただけでも、うぉ、きもい。
蓮乳もキモかったが、あれでコラ作られたらもっとキモイかも...
以 下 グ ロ 画 像 禁 止
417 :
名無しさん@5周年:04/07/30 23:39 ID:VjmUH9IV
>406
>そかし、その直後に失神した。
いまだに、ショックのようだな…
子供のころ、探検だ!とか言いながら、夕暮れの雑木林に行った。
薄暮の森の中、青白い塊がぼーっと飛んでいた。
恐る恐る近づいたら、図鑑で見たばっかりのオオミズアオだった…
呆然と立ちすくんでいたら、どこかへ消えていった。
なんか、怖かった。
>>417 あ、「しかし」だ。
しかし、よく言われるように夜明けに見るオオミズアオは幽玄ではあるよね。
もし再び見ることがあっても、たぶんまた失神するけどね(w
419 :
197:04/07/30 23:55 ID:F/UwW6+U
スズメ蛾ってどんなん?
420 :
名無しさん@5周年:04/07/30 23:55 ID:EWehYc0C
美しい蛾だな
>406
ワロタ
422 :
名無しさん@5周年:04/07/31 00:10 ID:2gO+4RUP
>>419 腹が長くてトンボのようなチンポのような形の蛾
スズメ蛾の幼虫はキモイ。大嫌い。
つーか芋虫自体が大っ嫌い。
成虫はOKなんだけどね。
>419
ググれ。そして、数字コテはウゼー。
簡単に言えば、幅方向のサイズが羽:胴:羽が1:1:1のガ。
よく見かけてしまうもので、体長5cm前後か?
スズメガはあのぶっとい胴体と、
「ブーン」とかいって高速で飛んでくるのがとてつもなく怖い
家の中に侵入してきて軽く追いまわされた事があるので虎馬
428 :
名無しさん@5周年:04/07/31 01:59 ID:2gO+4RUP
手塚治虫の「IL」で、蛾フェチ?の男の章をフと思い出した。
スズメ蛾最近見ないな。
子供の頃は都内でもよくいたが。
431 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:06 ID:2gO+4RUP
3才位の頃「吸血蛾人」つうホラーマンガ見たのがトラウマ
ヒロインが同じ名前だったりするし・・・・
432 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:08 ID:YxvTQT7Q
こわいよー
>>383 蛾柱の方が失禁&脱糞&失神のオマケがついてくるくらい
ショッキングだぞ
434 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:11 ID:e9QtDBY7
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□
□■■■■■■■□□□■□■□□□□□□□■□□□■□■□
□□□□□□□■□□□■□■□□□□□□□■□□□□■□□
□□□□□□■□□□□■□■□□□□■■■■■■■□□□□
□□■□□■□□□□□■□■□□□□□□□■□□□□□□□
□□□■■□□□□□□■□■□□■□□■□■□■□□□□□
□□□■■□□□□□□■□■□□■□□■□■□■□□□□□
□□■□□■□□□□□■□■□■□□□■□■□■□□□□□
□■□□□□■■■□□■□■■□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
435 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:14 ID:sHDs1lu5
きもちわる!笑ってる意味わからないし
436 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:15 ID:FeDVPtyO
こういう害虫の類はどうしても好きになれない・・・。
蝿や蚊なんかに比べると動きが鈍いからつぶすのはたやすいが。
437 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:17 ID:RGJRBaqv
蛾 の 鱗 粉
438 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:18 ID:RRiUCixn
日本鱗翅学会っていう学会が、「やどりが」「蝶と蛾」っていう学会誌を
出してて、それをたまたま見ちまったんだが、写真がすげーグロくてキモい!
でも「こんなにも美しい蛾」「妖艶」とか書いてあった・・・。
美意識は人それぞれなんだな、とつくずく思った。
カイ カイカイ カイ カイイイ カイカイ カイ カイ
440 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:22 ID:2gO+4RUP
>>436 天然記念物らしいですよ
やさしくして♥
虫全部嫌い。カブトもクワガタもキモイ。
442 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:29 ID:2gO+4RUP
ハナアブとか見てると心和むな。
443 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:31 ID:8AeCaMrC
えーと、、、、、
驚くほどでかくないネ
444 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:32 ID:az9YUZ0+
鈴虫なんか鳴かなかったらとっくに絶滅させられてるだろうな
445 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:49 ID:n5RpQK3Y
ヨナクニサン
4792 3
446 :
名無しさん@5周年:04/07/31 02:50 ID:T9McQFQj
モスラの方が大きい
447 :
名無しさん@5周年:04/07/31 03:07 ID:8NycwL2b
蛾より蜂のほうが怖い
一つ質問なんだが
蛾と蝶の違いって何なんだ?
教えてエロイ人
450 :
名無しさん@5周年:04/07/31 03:16 ID:2gO+4RUP
>>449 具体的な基準はない。
蛾だといわれていれば蛾だし蝶といわれていれば蝶。
452 :
名無しさん@5周年:04/07/31 03:18 ID:jqGM5+ow
左のババァの緑色のひげがキモい。
453 :
名無しさん@5周年:04/07/31 03:22 ID:kntja7QH
チョウとか蛾って最高にキモイ
454 :
名無しさん@5周年:04/07/31 03:24 ID:2VHNTuAt
>451
飛び方に違いがあるって聞いた が ?
そうか、舞うのが蝶で飛ぶのが蛾だな。勉強になった。
>>454 つまり生物学的に差異が有るわけじゃなくてこれは蛾っぽいから蛾、これは蝶っぽいから蝶、
としているということ。
457 :
名無しさん@5周年:04/07/31 04:29 ID:0O24KAl6
思ったより相当ちっこい。
オレがかつて見た蛾よりちっこい。
誇大報道じゃねーの
458 :
名無しさん@5周年:04/07/31 04:32 ID:0GchzVep
おとといまでセールスマンだった。
昨日まで毒虫だった。
まじおすすめ
>>449 チョウとガの違いとされる点幾つかと、その例外
・チョウは羽閉じて止まる。ガは開いて止まるか屋根型に畳む
→地面に降りた時、翅を開いて止まるチョウは結構多い
またガでもイカリモンガというガは翅を閉じられる
・チョウは昼、ガは夜活動する
→オオスカシバは昼でも飛んでいる。チョウでも夜行性の種が南米に何種かいる
(下記のシャクガモドキ、あるいはスゴモリシロチョウなど)
・チョウの触角は棍棒状だが、ガは糸のように細いか羽毛状など枝毛になっている
→最も近い。少なくとも日本では例外はいない。セセリの触角が棍棒というよりやや先が尖り気味
しかしアフリカのマルバネシロチョウは触角が糸状。熱帯各地にいるカストニアというガは触角が棍棒状
http://www.naruto-u.ac.jp/~koshio/lepi.htm シャクガモドキというチョウは、それまでガに分類されていたのにチョウに再編入された
セセリチョウは一見ガに近く見えるが、一部の研究ではアゲハとセセリは非常に近縁で、
これらを他のチョウと分けても良いほどになるという(もしセセリがチョウでないというなら
アゲハもチョウでなくなる)
460 :
名無しさん@5周年:04/07/31 07:23 ID:VqN2IC8V
蛾がさ、やっと羽を伸ばしてこれから飛ぶぞーって感じで休んでるときに
ぷっくりした胴体を棒でつついちゃったんだな。
そしたらびっくりしたのか大量に養分みたいのがビューって出ちゃってた。
これから活動するのに必要なエネルギーを早くも放出させちゃったかと思うと
悪いことしたよ。
そのあとずーっとじっとしたままだったな。
かなりダメージでかくて落ち込んでたんだろうな。
こんなんいるから昆虫学者はすごいと思う
462 :
名無しさん@5周年:04/07/31 07:36 ID:z6aukaH3
ヨナグニサーン
464 :
名無しさん@5周年:04/07/31 07:48 ID:wxLY7WWa
>>121 >>135 黄色と黒の縞模様を見ると(゚Д゚;)ハッ! とするのは本能なんだそうだ。
黄色と黒の動物には凶暴だったり猛毒だったりなど危険な動物が多い。だから
そうしたモノを避けるよう遺伝子の領域で記憶してるみたい。赤なんかもそう。
だから工事現場の看板に使われている。
そうした適性を持たない個体は何かあったとき(災害時や敵が襲ってきた時など)
生き残れずに数が減る。「優秀な」遺伝子を持つ個体がより多く子孫を残せる。
(↑ダーウィンの進化論ってやつだ)
他にはガラスをキィーーッってやった音なんかもそう。聞くとぞっとする。
これは周波数特性が霊長類の悲鳴に似ているから。同じことです。
465 :
名無しさん@5周年:04/07/31 08:03 ID:nkErRvWx
虫は絶対に地球外からやってきた生命体。
あんな特異な生物は地球には元々いないよ
466 :
名無しさん@5周年:04/07/31 08:12 ID:z94t24Hh
>>465 人類の方がよっぽど得意で地球外生命体の可能性高いのでは?人間以外で
地球の自然を破壊する生き物っているの?非自然な存在=人間=地球外生命体?
467 :
名無しさん@5周年:04/07/31 08:21 ID:1D2gXq9m
ぬるぽ
468 :
名無しさん@5周年:04/07/31 08:27 ID:MJWL3ITo
>>465 何億年も前、無脊椎動物が支配的だったと聞いたことがある
メガネウラってもしかしてメガ・ネウラなのか?
ずっとメガネ・ウラだと思ってた。
だってトンボのメガネは水色メガネだし…
ほんとはショッカーの怪人じゃないのか?
>>466 地球規模の環境破壊を自ら引き起こして滅びた奴ならいるぞ。
俺らが呼吸できるのはそいつらのおかげなのだがな。
ギガントか・・・コナンとラナは元気かなぁ。あと、ジムシーも。
そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。
475 :
名無しさん@5周年:04/07/31 09:27 ID:z94t24Hh
476 :
名無しさん@5周年:04/07/31 09:37 ID:51bSGK1o
でも昆虫は実際にかなり奇怪な生物だと思う。
だってちょっと前まで芋虫だったのが、蛹になって、そして蝶だの蛾だのに
なるわけでしょ。意味がわからん。最初から蝶とか蛾で生まれてこいよと言いたい。
トンボやセミなんかもそう。っていうか孵化する直前のヤゴとかって
中にトンボが入ってるワケでしょ。不思議過ぎる。
哺乳類でも爬虫類でも鳥類でも魚類でも貝でもバクテリアでも何となく納得行くんだが
昆虫だけは本当に不思議だ。ドキドキしちゃうね。でもカマキリは何か納得がいく。
フランス語では蝶も蛾もパピヨンなのだなあ
どうしても区別したいときは蛾を「夜の蝶」パピヨン・ドゥ・ヌイと呼ぶそうだ
>>476 変態の能力(遺伝子)をほ乳類に組み込んだらどうなるんだろう。
人が別の生き物に変態できる日も近い気がする。
カマキリの仲間にゴキブリ、シロアリがいるよね。
遺伝子的にすっごく近いよ。卵もいっぱい纏まった塊を生むし、
生まれてすぐ成虫の形だしね。
479 :
名無しさん@5周年:04/07/31 10:02 ID:HGfF9lQk
>>476 しかも蛹の時には体がドロドロになって再構成されるわけだ。。。。。
>>478 脳を保存しながら変態できないと意味無い気がするが、人間が変態するのは面白いな。
幼虫(幼人?)時代に脳に取り入れた環境の情報を元に、
遺伝の発現を制御して最も適した形態になるとか。
どんな機構があれば出来るのか見当もつかんが。
481 :
名無しさん@5周年:04/07/31 10:06 ID:mSvh5TYD
俺は、擬態への進化の過程がわからん。。
「あぁ、葉っぱの色にナリタイナー」って何万年と思ってたら
葉っぱ色になったりするのかな?
実際、擬態のやつらはそんなことおもってるのか?。。なぞ
>464
ピーマンが苦手な人が多いのもそういった本能の名残らしいね
普通に食材として使われてるあたり段々薄れてきてるようだけど
>481
前生物学板だかどっかでその質問したことある。
そしたら「優秀な遺伝子を持つものが生き残って繁栄する。たまたま擬態を持っていたものが生き残っただけだ」とか言われた。
あぁこいつも判らないんだなと思った
周りの地形に似せるのはともかく他の生物に似せた体を持つのはマジで不思議だね
あくまで、現時点で考えうる範囲では、だけどな。
>>481が考えるような事はありえないってこった。
じゃあ物凄く低い確率で偶然に多種と似た体を得たって事だよね?
俄かには信じ難いなぁ・・・そりゃ481みたく気合で変質したってのも信じ難いけど。
しかもそういう似せた体を持つ生物って結構居るよね
神秘という他無いか
>>484 俺は483ではないが、つまり
「そもそも擬態を持っていた生き残りは、なぜその擬態を身に着けたか?」
が疑問なんだろ
俺も不思議に思う
バッタなんかは幼生時の周りの環境で成虫時の色が変わるらしいから、
目から入ってくる色彩とかで影響受けたりするのかねぇ
しかしこの蛾、蛾蝶大嫌いの俺の彼女が見たら
間違いなく倒れるだろうな………話題にもできん
>>487 偶然似てたから生き残れた。ってだけのこと。
疑問を持つ人は、偶然ってとこに納得できないのだろうけど、
物凄い長い時間の流れの中で起こることだから、
そこのところを考慮して欲しい。
>>488 物凄い長い時間の流れの中では、
擬態でまねをした種や、選別する天敵自体も
絶滅したり、形が変わっていくんじゃないのけ?
それでも尚かつ擬態が上手い昆虫がいるってことは、
進化に要した時間が長かっただけじゃなく、
その昆虫自体に、色や形を変える遺伝子が
特に変異をしやすい種だったんじゃないのかなぁ。
だから短期間でバラエティのある色や形ができる。
天敵による選別効果も大きい、とかね。。
>>480 変態する昆虫と、しない昆虫の遺伝子情報を比べて、
おおよその見当とかつかないものなのけ?遺伝子の働きとか。
人に応用できたら、ある意味画期的だよ。
体を再構築できるんだし。
肉体部分だけリセットかけて再構築して若返りするとか。
こうなんでも出来るようになってる、この世界って、
なんか凄く偉大で好きだなぁ。
サービスエリアのトイレとかにいそうだな
492 :
名無しさん@5周年:04/07/31 11:33 ID:ZSYAPt5Z
>>466 んなこたぁあい。
規模が小さいだけで、チンパンは単なる暇つぶしに蟻塚を壊したり、食べもしない哺乳類の幼生を殺したりする。
ただ、自分の行為が自然破壊とわかっていても愚行をおこなうのは、人間だけだということ。
人間も他の動物と同じく未熟で、幼年期の終わりには程遠いってこった。
>487
突然変異などでその能力が偶然身についたものが生き残った。
という結果論ではないかね?
退化してからEVOLを取ると突然変異するんだよな。
進化 突然変異 逆進化
495 :
名無しさん@5周年:04/07/31 11:59 ID:2gO+4RUP
ブルワーカーを購入、ムキムキに。
↓
筋トレが趣味のマッチョと結婚
↓
子供もブルワーカーで鍛える
↓
マッチョと結婚
↓
孫もブルワーカーと筋トレでムキムキ
↓
マッチョと結婚
↓
以下繰り返し
てなことしてるとドラゴンボール体型に進化するのでしょうか
偶然だろ<擬態
オカルト信奉者が多いのか?
ああ、夏休みだっけ。
偶然にしちゃ出来すぎな程似てるのとかあるじゃん
あれも偶然に似た、で済まされるのかな
498 :
名無しさん@5周年:04/07/31 12:42 ID:RdOQ+PC0
さすが自然科学の知識が、先進国中最下位の国だけありますね
似非科学商品が流行る訳です
>>497 済まされるんだな、これが。
悠久の時間の中で、あらゆるパターンの形態が作られる。
異種生物間でも遺伝子の類似によって、似た形状が出現する。
パターンの形成は偶然だが、そういうものが生き残ったのは必然だよ。
それ以外に何が考えられるんだ?
500 :
名無しさん@5周年:04/07/31 12:46 ID:mZHDe0X0
外国の虫って全体的にでかいよね
大きい蛾の方が、毒蛾の心配が無くて嫌いじゃないんだけど
毒蛾の一番大きいのってどれくらいなんだろう
502 :
名無しさん@5周年:04/07/31 12:54 ID:2gO+4RUP
お前ら本当は蛾が大好きなんじゃねえのか?
俺は嫌いだけど
>>497 たとえば、こんな流れ
たまたま、A(毒があり敵に襲われにくい種)と大体の形が似たBという
種がいた
↓
B種の中の一部が突然変異で、A種の特徴の1つを身に付けた
↓
新しい特徴は敵がA種を見分けるのに使っていた特徴の1つだったため、
変異したB種は以前より襲われにくくなった
↓
変異型B種が増加
↓
変異型B種の中から、さらに突然変異でもっとA種に似た型が誕生
↓
以下繰り返し
そうそう都合よく変異種なんか生まれるかと思うかも知れんが、タイムスパンが
なにしろ膨大なうえに、固体寿命が短くて世代交代が早いからなー。
じゃあ枯葉蝶みたいなのはどうなんだろ…?
>>504 だから最初から枯れ葉そっくりだった訳じゃなくて。
枯れ葉に近い色を持った個体が生まれてそいつが生き残って
枯れ葉色の特徴を持った子孫が生まれる。
その中から模様を持った物が出てきて中でも葉脈の様な模様を持った
個体がさらに生き残り、増える。
その子孫の中でも羽の形が一部他の個体と違うヤツが生まれて
木の葉の形に似たヤツが生き残って・・・って具合。
身近な例で言うと鳩って知ってるだろ。平和のシンボルの。
元々鳩は白だの茶だの赤っぽいのやらも居たんだけど
黒っぽい色したのが野良猫に襲われなかったりだか人目に付きにくかったりで
圧倒的に数が多いだろ。そういう風に淘汰されて変わっていったんだよ。
506 :
名無しさん@5周年:04/07/31 14:57 ID:oPwfCgnd
ヨナグニサンって普通に美しいと思うが。
ハネの先の模様が蛇を模倣してるなんて自然の神秘とは思わねーのか?
あの模様に騙された鳥はヨナグニサンを補食するのを断念する。
自分の標本箱のなかに1個体は入れておきたい蛾だな。
良く出てくる例として、白っぽい蛾と黒っぽい蛾がいて、近くに工場が出来て空気が汚れて
白っぽい蛾は目立つようになり、天敵に襲われる確率が高くなり絶滅。
こういう変化はわずか数ヶ月から数年の単位で起こるから何百万年もたてば
形も変わるだろうて。
たしかに枯葉とか特定の花そっくりのカマキリとか
不思議で仕方がないが、そういう環境が何百万年も不変であれば
そういう生物が出てきても不思議はないのかもね。
508 :
名無しさん@5周年:04/07/31 15:06 ID:Hv/HgA+2
ひっさーつぬるぽがえし〜
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽちんぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
509 :
名無しさん@5周年:04/07/31 15:18 ID:uaSZ4TbC
うん黒っぽいとか白っぽいだと分かるけど
枯葉チョウとか花カマキリまでいくと
ちょっとちがうんじゃねーの?
わかっててわざとやってるんじゃねーの?
そうじゃないやつよりも生命を残しやすいっていうなら
あんなに極端に似てるやつだけじゃなくて
その途中経過があるはずで
姿 お花そっくり>>>>>>>似ていない
数 多い >>>>>> 少ない
ってなるはずなのになってなーいおかしいーって
理論があるってきいた
510 :
名無しさん@5周年:04/07/31 15:19 ID:rvpZJ8c7
ワダサン
生き残り説では説明できない事例がある。
アマゾンに住む「ワニゼミ」(俗称)は、横から観たらワニにそっくり。
でも、ワニに似てるからって、蜘蛛や鳥が襲わなくなるとは考えにくい。
サイズがお話にならないくらい違うから、似ていても意味が無い。
それどころか、ワニにそっくりなのが木に止まってたら目立つ。
でも、ワニそっくりなセミはいる。
吸血性の昆虫やダニ、ウイルス等を通して、外見を決定する
遺伝子が移動するのではないかという仮説まで出る始末。
果たして真実や如何に?!
街で見かける道に痰だか唾だか吐きながら歩くやつ、
あれは後数百万年くらいしたら立派な毒虫に進化すると思う。
513 :
名無しさん@5周年:04/07/31 15:40 ID:uaSZ4TbC
キリンとかもさ 中間の長さの首のキリンの化石って
見つかってないんだよね
514 :
名無しさん@5周年:04/07/31 15:42 ID:uaSZ4TbC
おいお前ら すごい事に気づいた 俺
セックスの時、先っぽしか入れないようにしてたら
入れたくて入れたくて、おまえらの子供の子供の子供の…
数千年後にはすげえ長いちんちんになっているぞ
さっそくやれ 今日からやれ 子供にも伝えろ
515 :
名無しさん@5周年:04/07/31 15:44 ID:RdOQ+PC0
ここは将来性豊かな小学生の集まりの
素敵なスレッドですね
516 :
◆youchuu..c :04/07/31 15:45 ID:8WUkujGk
幼虫見てみてえな。
>>478-480 イナズマンを思い出したyo
サナギマンの間はただひたすら耐えて、耐えるのだ!
518 :
名無しさん@5周年:04/07/31 15:54 ID:eNgcTKgc
>女の子の笑みは心なしか引きつった感じ。
引きつってんじゃねーだろ。ババァの普通の顔じゃん
>>1
519 :
名無しさん@5周年:04/07/31 16:25 ID:2ojh9YkM
>>503 擬態くらいならわかるんだけど、鳥が飛べるようになったのも偶然なの?
520 :
名無しさん@5周年:04/07/31 16:29 ID:1z99lqJJ
>>518 よこレスすると、白人であの肌艶なら
せいぜい10代だよ。
ブサイクだが、ばばぁではない。
>>511 人間が見たら、たまたま似てたってだけの事。
アルファベットや数字の模様を持った蝶とか蛾が発見されたりするしな。
522 :
名無しさん@5周年:04/07/31 16:34 ID:ASszrCud
これは蛾じゃないよ。
乱交パーティーなどで使う仮面だよ。
最近はリアル志向が受けるんだよ。
523 :
名無しさん@5周年:04/07/31 16:37 ID:uaSZ4TbC
おい もまえらワニみたいから写真のアドレスさらせ
ググったが2件しかないぞ
524 :
名無しさん@5周年:04/07/31 16:41 ID:7HjiySHJ
名前に「サン」がつくということは
生糸がとれるのかな
525 :
名無しさん@5周年:04/07/31 16:43 ID:tSJ40GUq
526 :
名無しさん@5周年:04/07/31 16:51 ID:5iln9S0O
>>525 カックイー!
SF映画に出てくる戦闘機みたい。
527 :
名無しさん@5周年:04/07/31 17:13 ID:Q74t1jNF
図鑑に載ってたな。
ヨナグニサンて
与那国産?
528 :
名無しさん@5周年:04/07/31 17:18 ID:BP2/P4Qx
529 :
( ・∀・)さん ◆qk9uJ0By6Y :04/07/31 17:22 ID:J1ViTk0N
530 :
名無しさん@5周年:04/07/31 17:26 ID:7wd6mq0d
シヌーーーーーゥ!!((((((;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
>>445 取引先に与那国町の農協の製糖工場があるんだけど、
そこの住所が「与那国町与那国4792」だった(w
この蛾とアシダカグモとではどっちが強いですか?
>>519 鳥については諸説紛々だけど、もともとあの羽はディスプレイ(威嚇とか求愛
とか)に使われてたって説もある。鹿の角とか孔雀の尻尾とかみたいに。
で、翼がある程度の大きさになった時点で、短い滑空を使って狩りをしたり、
逃亡に使ったりという応用が生まれて、やがて滑空距離の長いほうが優位に
なり…という流れになったと。
でも正直、本物の古生物学者とかでも明確には答えられんと思うよ。
時間を遡って検証できない以上、どんな理論的な説明してもしょせんは仮説に
すぎんわけで。
あと、オーストラリアの有袋類とかもけっこう謎。
534 :
名無しさん@5周年:04/07/31 18:09 ID:USHWpxqp
西洋じゃ蛾も蝶もバタフライで同様に受け止められているが
日本じゃ蝶は好まれ蛾は嫌われる。なんでだろ?
535 :
名無しさん@5周年:04/07/31 18:10 ID:2gO+4RUP
ワダサンは害虫なので見つけ次第つぶすこと
>>481 日本の普通のキリギリスですら、羽の筋を植物の葉の葉脈と比較すると
かなり類似性がある。
あとはその種が存在する環境で、いかに敵の目を欺くかだけ。
翅の幅が広く、中心に太い脈が通っているものほど葉に似ていて生き残りやすい
昆虫が子孫を残せるまでに生き残る確率は1%とか、種によっては0.2%など。
その間に羽の脈が不自然なものはどんどん見つかって食われる。
これが数世代も続く
スレタイとは裏腹にタメになる、面白い良スレ
538 :
名無しさん@5周年:04/07/31 20:00 ID:CKJ08AVr
ちょうど数日前に、自宅マンションのエレベーターに乗ろうとしたら上行ったばかりで、
どうせ降りてくるまで時間かかるからと階段を登ってた。
そしたらメーターボックスの白い扉に何故かキャベツを一枚、貼りつけてある家があったのね。
どっかの地方にあるマジナイかなぁ、にしても空気嫁よなとか思いながら側を通ったら
ソイツが羽を広げてぺったり張り付いてる馬鹿デカイ蛾であることに気がつき、
もう((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
539 :
名無しさん@5周年:04/07/31 20:01 ID:GYHErO3T
蛾って真ん中が毛虫なんだよな。
確かに 太った飲み屋のねぇちゃんは見苦しいものがあるな。
「擬態とか鳥の飛行って偶然なの?」などと聞いている馬鹿がいるが
そういうヤシは宇宙人が意図的に改変したとでも思ってたのだろうか?
>>541 擬態はわかるけど、飛行能力の獲得は偶然による自然選択では説明が難しいんでは?
という意味です。
飛ぶためには、羽が生えるだけではダメで体の軽量化など複数の変異が起こる必要が
あるけどそれらの全てが偶然同時に起こる可能性は低いよね?
>>533はためになりました。そういう説があるのね。
このくらいの蛾の死骸なら、消防の頃の
町内キャンプで見た気がする
544 :
名無しさん@5周年:04/08/01 00:45 ID:9RDLpSwq
ヨナグニサンは確かにアヤミハビルといいます。
与那国島にはアヤミハビル館という博物館があるんだな〜
今年行ってきたから間違いない!
545 :
名無しさん@5周年:04/08/01 00:49 ID:H3JCLHI3
土曜日の7時からテレビ愛知は「3大怪獣 ゴジラvsモスラとキングギドラとなんとかっていう怪獣」
をやってたよ。
いやーモスラはかわいいけど、蛾は (;´Д`)ゲロゲロ
546 :
名無しさん@5周年:04/08/01 01:25 ID:Z/k/mpyL
ガキの頃うちの近所の大きな木にいるの見たけど
写真でみるより実物みると鳥肌実もん
でかくて不気味な羽をファッサッファッサッ羽ばたかせて
近づいてこられたら超超鳥肌立つ
547 :
sage:04/08/01 01:28 ID:fi2oG6ZH
しっかしキモイなこの蛾は(´Д`;)
548 :
名無しさん@5周年:04/08/01 01:44 ID:zrSf5day
え〜。かわいいよ、萌え〜。
549 :
名無しさん@5周年:04/08/01 11:25 ID:pFdWNOsv
畜生!
ギガボールの画像を見たせいで稲荷寿司がタマヤスデに見えて鬱だぜ!
550 :
名無しさん@5周年:04/08/01 12:52 ID:EGgVqeDC
なんでいなり寿司やねん。巻き寿司だろ。
551 :
N爺:04/08/01 13:00 ID:hUckaYrw
こんなサイズの蚊やゴキブリがいなくてよかった
553 :
名無しさん@5周年:04/08/01 13:16 ID:EGgVqeDC
擬態が高度すぎて目玉模様に見えないとこに好感
お前ら聞いてくれ!
今おれの部屋の網戸に、せみが停まったんだ。
じゃーじゃーじゃーじゃーじゃーじゃーじゃーじゃーじゃーじゃー
うるさいうるさいうるさい
どうしたら帰ってくれる?
>>554 1.石を投げる
2.捕まえて近所の餓鬼に売る
3.食べる
4.キンチョール
556 :
名無しさん@5周年:04/08/01 13:39 ID:91jKU0kV
猫にあげると喜ぶよ
おいしそうに食べる
557 :
名無しさん@5周年:04/08/01 13:41 ID:EGgVqeDC
>>554 普通に網戸つつけば逃げると思うが
アブラゼミだったらたまり醤油で焼いて食え
558 :
554:04/08/01 13:45 ID:69dQxKPk
いま、やっと帰ってくれた。
セミでもヒグラシのような風情のある鳴き声ならいいが・・・
で、さっきから「食べる」「たまり醤油で焼く」って言うけど
セミって食えるのか?
ちょっとぐぐってくる。
559 :
名無しさん@5周年:04/08/01 13:49 ID:EGgVqeDC
セミって地面に転がって寝てたりしてふざけてるよな
うっわ、キモ。
561 :
名無しさん@5周年:04/08/01 13:55 ID:MLcEF0bV
>>534 英語ではバタフライとモスでいちおう分けますね。
仏語ではどっちもパピヨン。
562 :
名無しさん@5周年:04/08/01 13:57 ID:EGgVqeDC
563 :
名無しさん@5周年:04/08/01 13:59 ID:4WNeD2FB
>>558 浦安鉄筋家族と稲中卓球部っていう漫画では食ってたよ。
リアルで食えるかは知らんが。
565 :
名無しさん@5周年:04/08/01 14:00 ID:G7Lii+HN
566 :
名無しさん@5周年:04/08/01 14:07 ID:ccFaCXn5
巨大ぬるぽ
567 :
名無しさん@5周年:04/08/01 14:19 ID:MLcEF0bV
昆虫を食べる種族にとって、セミは重要なタンパク源です
568 :
名無しさん@5周年:04/08/01 14:20 ID:EGgVqeDC
>>563 小さいね。つうか蛾って無駄に大きい奴多いよな。
>>564 オヤジはセミ、おかんはマムシをリアルで食ってた。
両方ともたまり醤油で焼いてた模様。
マムシは若き日の曽祖母(現在108)が山で見つけ次第
頭を潰して持ち帰ってきたそうな。
蒲焼きみたいでうまかったらしいよ。
でも鼻血が出るからって一人1切れしか食わしてもらえなかったとか
鼻血出るってそれ毒まで食ってるだろ。マムシは出血毒なんだから。
>鼻血が出るからって
ニンニクの食いすぎで鼻血がでるのと同じ理由じゃないかな?
>>569 よくある、チョコレート食べすぎたら〜とかと同じく、
単に子供が美味いもの食いすぎないようにする脅し文句だろ。
572 :
名無しさん@5周年:04/08/01 14:30 ID:EGgVqeDC
>>569 ヘビの毒は唾液腺から牙に出るから頭食わなきゃ大丈夫だよ
573 :
名無しさん@5周年:04/08/01 14:45 ID:ItuYdZb5
『(画像あり)』のニュースはついつい見てしまう俺
574 :
名無しさん@5周年:04/08/01 14:46 ID:i7dLr0fj
一昨日の晩、2,3メートルの高さをツバメぐらいの大きさの生物が
少なくとも数十匹飛びまわってた。池のほとり。
鳥かと思ったが不思議なことに羽音が全くしない。
暗かったので完全にシルエットでしか見えなかった。
なんとなく三角形ぽい形だった。
飛ぶスピードはかなり速かった。あれはなんだったんだろう。
576 :
名無しさん@5周年:04/08/01 14:56 ID:6aQE9scm
虫で許せるのはカマキリだけだな
あの凛々しい御姿は惚れる
っていうか、別に対した大きさじゃない
こんなんで美々っているようじゃ、フジヤマにすら乗れない
カマキリはむしろ萌える。
ネコみたいに顔の掃除とかするし、結構かわいい。
579 :
名無しさん@5周年:04/08/01 15:04 ID:EGgVqeDC
子カマキリ、子蜘蛛、サソリなんかは萌えるね。
どんなにちっちゃくてもしっかり各自の姿をしていて
ああこんなに小さく精巧な命は人間には作れない
やはり神様が創ったんだなあと感動する
ハラビロカマキリいい!
581 :
名無しさん@5周年:04/08/01 15:08 ID:jR0Nsm1G
カマキリはゴキブリの仲間ですよ
アリも好きだな。
仲間が怪我すると治療するし、死ぬとお墓作るし。
巣が破壊されると全員自殺するって所も好きだ。
やはり「思ったよりでかい」というのが不気味さのキモか?
ヨナグニサンがあの姿のままモンシロチョウ程度の大きさだったら普通に綺麗だろうし
584 :
名無しさん@5周年:04/08/01 15:13 ID:EGgVqeDC
>>584 カマキリもゴキブリも不完全変態(サナギにならない)だから、
仲間っちゃあ仲間かも。
あとヨナグニサンが綺麗かどうかは微妙だがシンジュツバメガみたいな
チョウチョ以上に綺麗な蛾もいたりする。萌える。
ゴキブリは
ゴキブリ上目のゴキブリ目
カマキリは
ゴキブリ上目のカマキリ目
近縁ではあるらしい
同じゴキブリ上目にはあとシロアリもいる
587 :
名無しさん@5周年:04/08/01 15:50 ID:EGgVqeDC
それ言ったらアメンボはカメムシになっちゃうじゃん。
アメンボにもカメムシにも刺された経験アリ
588 :
名無しさん@5周年:04/08/01 16:23 ID:+wUu/8fP
これだけでかいガがいるなら何度でも。
ぬるぬるぽっぽ ぬるぽ ぬるぽ
ドイツ語には、ガと蝶の区別がない。
>>589 一応「蝶」と「夜の蝶」で区別することもある。フランス語も。
>>590 そうなんだ。区別がないから、日本のように気色悪い存在に思わないのかと
思っていた。
ヘルマンヘッセの小説でも、ガを飼っていたいる少年の話があったしね。
身近なものだから区別があると言う考えもある。
593 :
名無しさん@5周年:04/08/01 16:51 ID:j1q/lqsX
蝶はよくて、何で蛾は駄目なんだ、とかいう人いるけど、自分は蝶も蛾も駄目_| ̄|○
昔、ネット中にリンクをクリックしたらいきなり「ジャノメチョウ」の特大画像が表れて
絶叫して倒れたことがある。おまいらも「ジャノメチョウ」でimageぐぐってみ。
もう、きもいきもいきもいきもいきもいきもいあああぁぁぁぁ・・・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
これって沖縄にいるやつ?
>>591 それほどはっきりした区別はないんだろうな。ひとくくりでもOKだし
>>593 ただの地味な蝶に見えるが……
596 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:02 ID:BsFzQSK8
でも、ムカデのでかいのに比べれば、まだまだだな。
赤っぽいオレンジ色の20cm超クラスのムカデ生で見てみ。
思わず飛びのくぞ。
597 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:03 ID:EGgVqeDC
>>594 いる。でも天然記念物なんで獲ったり食ったりしないように
>>593 確かに蛇の目は苦手。
でもクスサンとかに比べれば良心的?なもんだろ
>>593 ジャノメはたしかにきもいかも。蓮に通ずるものがあるような気がする。
でも林の中を涼しげに飛ぶジャノメチョウはやっぱ萌える。
>>593 ジャノメチョウかわいいじゃんw
毒針毛ない毛虫なら素手平気だ。
てか、自分はアリの大群とかダメだなぁ。
ウジャウジャ、ザワザワってやつ。。。背中ががが。。。
600 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:10 ID:LfOs5Qru
ちぃスレだと思ったのに、勘が鈍ったか
601 :
593:04/08/01 17:11 ID:j1q/lqsX
ジャノメチョウが地味とかクスサンに比べれば良心的、とかいわれても
その画像を見れないから、私の中で一番きもいのはジャノメチョウなのです・・・
1はOpenJaneDoeの縮小表示で何とか見れたけど、みんながキモイとか言ってる
画像のリンクは恐ろしすぎて踏めません_| ̄|○
自分は目玉恐怖症ならしく、ジャノメチョウはじめ、
畑の鳥避けからスカイラインのブレーキランプに至るまで、
すべての中の丸が塗りつぶされた二重丸に恐怖を感じます。
>601
前世は鳥ですか?
603 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:15 ID:Cq/JO2i1
サンとつくからには蚕の仲間?
スズメガ科のオオスカシバを小っちゃい頃
エビフライと呼んで捕まえてますた。
606 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:27 ID:aosScjPz
蛾って、神秘的で美しいよな〜。毒の無い奴だったら、
ペットにして体中に這わせたいぐらいだ。
あの渋い色合い!あの触角の繊細な形!あの幽玄な飛ぶ姿!
完璧な美しさだ!蛾が苦手という奴の気が知れん。
>>606 おいおい・・・
公園の汚い便所に、夜たかっているガでも捕まえてペットにでもしていろよ・・
ガはキモイって。モイキー。
608 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:30 ID:zRPDhif7
||
( ´ゝ ||||
| ̄|□了 |\
ガッ ガッ ガッ ガッ |殴|‖.ノ゙◎==|.人
|_|◎=∈. . < >__Λ∩
( つ .V`Д´)/
>>4 //ヽヽ | /
=≡ ◎==◎ ◎ / /\|
=≡ ∪ | | //
=≡ [◎つ
609 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:33 ID:Jw2K3f40
これも文化の違いってことになるのかもしれないが
日本では気持ち悪がられる蛾も
ヨーロッパの子供たちは虫取りのターゲットとしての人気はかなりのもの
とくにこのくらいの大物になれば、自ら羽化させて標本にすれば、学校では英雄扱いされる
ヘルマンヘッセの小説にも、友人の蛾を盗んでしまう小説の話がある
610 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:36 ID:EGgVqeDC
611 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:38 ID:GXMZFKyi
静岡出身だが子供のころこのデカイ羽が道に落ちてるのを見たことある。片方だけ。
台風で飛ばされてきたんだろうか…。と当時感慨にふけったものだ。
612 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:43 ID:en8HT+Lh
もしがいしゅつならスマソ
今年から監視員はシルバー人材センターからの派遣だったそうです
だから何というとこもないですが。
でも、一緒に遊びに来ていた友達が助けを求めてあがったとき
二人いなければならないはずの監視員はどちらもいなかったらしいです。
横越町側はちゃんと指導してたんでしょうか?
614 :
612:04/08/01 17:46 ID:en8HT+Lh
誤爆したw
プール事故スレに書き込むつもりがw
615 :
名無しさん@5周年:04/08/01 17:51 ID:EGgVqeDC
>>601 どっかの観光バスが後ろにでかいふくろうの顔(リアルな奴)書いてるの
あったけど、蛾に見えてしょうがなかった。
君が見たら気絶だろうな。どこのバスなんだろ・・・・・
616 :
名無しさん@5周年:04/08/01 18:20 ID:U9AQeysJ
俺も蛾は大嫌いだ。昆虫の中で一番嫌いだ。
なんであんなにキモイんだろう。
ぬるぽ
618 :
名無しさん@5周年:04/08/01 18:23 ID:qv7+BfLr
先を見越して
(画像多数あり)
にしておかないと
619 :
名無しさん@5周年:04/08/01 18:29 ID:WhCVB/tu
上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
/ `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ |
| ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi |
| if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi |
| ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi |
| ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi |
| iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi |
| iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
巨大ごきぶり
620 :
名無しさん@5周年:04/08/01 18:31 ID:YH7klCKq
621 :
名無しさん@5周年:04/08/01 18:32 ID:BsFzQSK8
美味そうじゃねーかよ。
622 :
名無しさん@5周年:04/08/01 18:32 ID:2Rr5CPRH
なぁ、>>1よ。
そんな事よりコンビニ弁当なんかに入ってる魚の形した醤油入れ、
知ってっか?
俺の仕事は、その魚の形した醤油入れのフタを閉める仕事だ!
1日8時間、閉めて、閉めて、閉めて・・・
これでも、知り合いのつてで、やっと就いた仕事なんだ
俺には、やりがいのある仕事だ
ときどき、野菜の形した醤油入れのフタも閉めるんだ
とにかく、おまえも、自分にあった仕事みつけろ
今、俺が言えることは、これだけだ ヌルポ
623 :
527:04/08/01 18:33 ID:b6Y7X5NP
>>529 サンクス。
与那国島行くことあったら
お目にかかりたい。
624 :
名無しさん@5周年:04/08/01 18:34 ID:I4wrDAAm
昔、若狭へ行った時の事だんだけど、夜浜辺をうろついてたんだ。
そしたら自販機の明るい所(下中央部)に、20cmはある見事な蝶のおもちゃが
くっつけてあった。
おー、いいもん見つけた!持って帰って部屋にでも飾ろう♪とひっぺがそうと
した瞬間 【ブキブキブキッ】と居様な動きをして空へ飛び立った。
本物だった!あまりにもびっくりして後方1m吹っ飛んだ。夏の思い出…
626 :
名無しさん@5周年:04/08/01 18:41 ID:ukB2pxfV
>>625 ルアーでまさにこういう色の奴があるな。
なんたらタイガーって名前の柄だ。
>>625 羽の角度がこういう感じだと蝶というイメージがあるなあ。
629 :
名無しさん@5周年:04/08/01 19:05 ID:EGgVqeDC
俺は雪国に住んでるから俺がアゲハだと思ってる連中は
実はキアゲハなんだろうな
俺も蛾は苦手、近くにいたらその場からまず逃げる、見るだけでもうダメ
631 :
名無しさん@5周年:04/08/01 19:08 ID:EGgVqeDC
>>625 くそ、この私より美しいとは・・・
>>622 羨ましいぞオイ
俺の仕事なんか先週週休7日だったぞ
虫は本当にキモイ
633 :
名無しさん@5周年:04/08/01 19:29 ID:cIV7Om3J
ぬるぽ(';゚;ё;゚;`)
634 :
名無しさん@5周年:04/08/01 19:32 ID:LwAeDx5r
次は、30cm以上の巨大なうじ虫の群れを発見してほしい。
635 :
名無しさん@5周年:04/08/01 19:33 ID:BsFzQSK8
だが、虫は良質のたんぱく質。
イナゴの佃煮は美味いし、蜂の子も姿こそ
蛆虫だが、炒って食うと香ばしくて美味。
これから、食料難時代になると虫食が脚光を浴びるだろう。
636 :
名無しさん@5周年:04/08/01 19:34 ID:cSTHbjJh
ガ と聞いてどんな画像かと思っていたが、
>>1 の画像のは非常に美しい紋様をしてるな。
637 :
名無しさん@5周年:04/08/01 19:35 ID:L+1Czki4
恐竜時代のゴキブリは30CMあったらしいな。
ちょうどプレステ2の大きさ。
638 :
名無しさん@5周年:04/08/01 19:40 ID:EGgVqeDC
>>636 羽の先がハブの顔になってるんですってよ。
芸が細かいですよねえ
639 :
名無しさん@5周年:04/08/01 19:45 ID:lr5fvu2f
>637
動き回るPS2…
ヤダヨ
ここはモスラなイントラネッツォですね
641 :
名無しさん@5周年:04/08/01 19:52 ID:EGgVqeDC
彼に「誕生日何が良い?」と言われたので
「三葉虫♥」
「ええー今三葉虫相場高いんだよ。他のにしろ。誕生石は?」
「ルビー♥」
「はあ?高いものが欲しくて嘘をついているな??本当は何月生まれだ!?」
こんな彼とは別れますた・・・・・
虫は熱帯にいくほどでかくなるというが、なんで世界最大の蛾の産地が沖縄なんだろう。
ほんとは東南アジアとかアフリカあたりにもっとでかいのがいそうなものだが、そういうのは
滅びてしまったのか。まだ発見されてないってことはないよなあ。
644 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:03 ID:EGgVqeDC
>>642 過去ログにも有るけどヘラクレスモスでググれ
645 :
644:04/08/01 20:10 ID:EGgVqeDC
646 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:13 ID:mhdIkFGI
初代モスラ 翼長250メートル
647 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:15 ID:Pim49mVz
チョットここいらでいい話を。
今日久々に熟睡して気持ちよくあくびをしながら鏡を見たとき・・。
大きく開けた口の中にアイツがいた。
そう黄色と黒と白のストライプの不愉快極まりない蜘蛛、コガネグモ。
長く感じたが、実際は1秒ほどだろうか。
しばらくソイツと俺は鏡越しに目をあわせたが、アイツは俺の体内に
消えていった・・・。
648 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:15 ID:pKXtGb/J
与那国タンのエロ画像キボンヌ
既に出だと思うが蛾と蝶の見分け方ってとまってる時の姿で羽が立っているのが蝶で羽がペタっと広げてるのが蛾ってほんと?
652 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:20 ID:EGgVqeDC
>>650 わりとほんと。
だから大水青は蛾で蛇の目は蝶なんです。
ヘラクレッサン窓がついてるが何の意味が有るのでしょうか
653 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:21 ID:BsFzQSK8
それと触覚(つの?)じゃね?
太いのが蛾で線状で細いのが蝶。
ヒィィィィィィィ
655 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:28 ID:EGgVqeDC
このスレにやたら書き込んでますが実は私は蛾が嫌いなんだ・・・・
でも博物館に行っても「敵を知らねば!」とつい蝶、蛾コーナーに逝ってしまう。
どうでもいいが吉田秋生の十三夜荘奇談に大水青の出てくる漫画があるです
656 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:28 ID:ypXW7uRA
>>476 蝶にしても蝉にしても成虫のほうが期間が短いのは繁殖としてだけの期間だから。
芋虫のままだと移動範囲が狭く、生息範囲が限定され、捕食されやすい。
657 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:30 ID:4wIin04p
ペットにしたいわぁ
首輪つけてお散歩したら、公園の人気者になれるかも
658 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:32 ID:BB9NamvX
. _, ,_
癶癶(;:゚;u;゚;)癶
659 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:33 ID:tfBi2YLq
ダニエルサンの方がデカイ
660 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:34 ID:EGgVqeDC
このまま温暖化が進めば東京にも出てくるから楽しみに待ってろ
661 :
名無しさん@5周年:04/08/01 20:59 ID:rlDPcdMn
昔、なんかの本で見た。
多分スズメガだったと思うけど、そのサナギをくびれるほどきつくひもで縛るんですよ。
すると、成虫になったとき腹の部分に異常なくびれができてるんですよ。
もう、自然にちぎれそうなくらいくびれてるの。あの写真はきもかった。
662 :
名無しさん@5周年:04/08/01 21:08 ID:0IhkWS1L
ぬるぽ
663 :
名無しさん@5周年:04/08/01 21:12 ID:VoUPE1HQ
巨大ガ>>>>>>>>女の子
664 :
名無しさん@5周年:04/08/01 21:13 ID:qv7+BfLr
665 :
名無しさん@5周年:04/08/01 21:13 ID:tVphF/zX
巨大ぬるぽ
667 :
名無しさん@5周年:04/08/01 21:19 ID:rlDPcdMn
669 :
名無しさん@5周年:04/08/01 21:34 ID:hGnx7GNe
>>669 そこまで行くと、もうファンタジーの世界に突入しそうだな。
蛾なら蝶と勘違いできるからまだ救いようがある
673 :
名無しさん@5周年:04/08/01 21:43 ID:EGgVqeDC
>>669 色が地味なのが残念かなあ
小林幸子の衣装でこういうの無かったか?
蛾のりんぷんってやっぱり毒なのかな
ちょっと前服きた時、服を着るときに肘のところに3cmくらいの蛾がいて
急いで脱いで洗ったんだけど、2〜3週間くらいずっと肌荒れしてた。
675 :
名無しさん@5周年:04/08/01 21:50 ID:El2lqABZ
落ちてくるかと乗組員気失う…P3Cが操業中漁船接近
青森県三沢市沖約18キロで、海上自衛隊八戸航空基地のP3C哨戒機が不審船偵察のため降下した際に操業中のイカ釣り漁船2隻に接近、驚いた乗組員が気を失って倒れていたことが29日わかった。
同基地によると27日午前8時前、P3Cが八戸から北海道方面へ向け通常の監視飛行中、約30隻の漁船群を発見。不審船が紛れていないか確認するため、高度約330メートルから約80メートルまで約2分かけて降下して写真撮影した。
ところが、降下の際に漁船群の手前にいた2隻には気付かず「漁船の乗組員は急接近する飛行機が落ちてくるかと思った」(漁協関係者)という。同基地第二航空群の岩田耕道司令らが28日に三沢市と同市漁協を訪れて事情を説明した。
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200407/sha2004073003.html
676 :
名無しさん@5周年:04/08/01 21:53 ID:EGgVqeDC
>>674 毒かどうかはしらんが油性だよね。
蛾に水鉄砲や霧吹き掛けても跳ね返すもん
>>671 > 蛾なら蝶と勘違いできるからまだ救いようがある
ホタルも光らなければゴキbuくぇrちゅいおp
678 :
名無しさん@5周年:04/08/01 21:58 ID:FIUN1mDc
679 :
名無しさん@5周年:04/08/01 22:11 ID:i9dHxL9U
5年ぐらい前に、秋葉原で昆虫の展覧会があって、
手のひら大のゴキブリ見たときは、ちょっと引いたな。
もちろん標本だったけど。
ありゃ、スリッパぐらいじゃ死にそうにない。
680 :
名無しさん@5周年:04/08/01 22:14 ID:EGgVqeDC
>>678 油性ってのはおかしいかな??
まあ油でしっかりコーティングされてて
水で洗ったくらいじゃ落ちないわけなんだけど
>>679 ペット用の巨大ゴキブリとかあるんだってね。
682 :
名無しさん@5周年:04/08/01 22:24 ID:EGgVqeDC
消防の頃いつも片目が赤くていつまでも良くならない子がいて
検査したら「目に蛾の粉が入ってる」と言う結果だった。
聞いてる方が(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
683 :
名無しさん@5周年:04/08/01 22:29 ID:e2sSmFX6
ガガガガガ
蛾といえば思い出す。
小三のとき、悪ガキ二人が休み時間蛾の羽やら足をむしって遊んでた・・・
先生がそれを見て泣いた。
そのうち一人はバイク事故で若くして亡くなった・・・
その子も小学生にして不幸が運命付けられたような顔した子供だった。
蝉爆竹やったオレも、行く末は爆死か。
686 :
名無しさん@5周年:04/08/01 22:40 ID:cYPQS+rR
ところで藻前らはどう思う、あの蛾の模様は?
どう見ても、ミミズクとかキツネとかの顔をまねたとしか思えんだろ。
ダーウィンの進化論によると、適者生存の結果(捕食されなかった模様の保存)
となるが、そんなの確率的にありえないと思う。
どうも蛾自身が目でミミズクやキツネの姿を認識していて、
「あの姿に化けてやろう」 という「意思」が働いているとしか思えないんだな。
つまり蛾のような昆虫にも「目的意識」があるという証拠だと思うんだが。
687 :
名無しさん@5周年:04/08/01 22:42 ID:EGgVqeDC
確率的にありえないなんて、
人間の短い一生で考えるからそうなる。
何千年何万年何百万年単位で考えると良い。
689 :
名無しさん@5周年:04/08/01 22:47 ID:oEwtejLT
このデカさの蛾、幼虫を想像すると・・・。
うわああああああ。
690 :
名無しさん@5周年:04/08/01 22:48 ID:hMdbcwXM
半径十メートル以内に近づきたくない!
虫といえば、オニヤンマに爆竹つけて飛ばしたり、
赤とんぼにロケット花火くくりつけて「ターボチャージャー、(破裂して)失敗。」とか言ってたな。
すまん、とんぼ。
赤トンボはしっぽ切って、代わりに細い草の枝を刺して飛ばしたな。
案外飛ぶんだ、あれ。
...反省してます、ハイ。
693 :
名無しさん@5周年:04/08/01 23:22 ID:EGgVqeDC
ヘラクレスサンもシンジュサンも透け窓があるようだが
こいつの羽の三角部分も透け窓なのかな?
694 :
名無しさん@5周年:04/08/01 23:26 ID:VoUPE1HQ
後援で爆竹ならすと、セミがショックでボタボタ落ちてきたなぁ
695 :
名無しさん@5周年:04/08/01 23:30 ID:aHF2y+V/
どーでもいいが
近所のネコがセミを捕まえたらしく
ビービーセミが鳴いてうるさい。
ネコタン捕まえたら すぐ殺そうぜ・・・
696 :
名無しさん@5周年:04/08/01 23:31 ID:cYPQS+rR
>>688 つまり、蛾の羽根の模様がミミズクやキツネと酷似したものになるためには
砂漠の砂から砂金の一粒を捜し出すようなものじゃないだろうか。
自然はそんな非効率でムダなことをするだろうか? という疑問。
昆虫は自分の眼で外界を認識して、意識的に模倣して変身する。
そう考えたほうが合理的だと思うのでつが。
「人間も生物も、自分がなりたいと願うものになる」
こういうことではないかと思っております。
よってダーウィンの進化論は全面的に見直す必要がある。
猫の全身にセミの卵がビッシリ
698 :
名無しさん@5周年:04/08/01 23:34 ID:BsFzQSK8
セミも夜は光に集まるな。
間違って踏み潰したんで、4等分に切断して
爪楊枝で指して燕の巣のヒナの前で振ったら
キレイに食べてくれたよ。
その後、ヒナは元気に巣立っていった。
699 :
名無しさん@5周年:04/08/01 23:35 ID:QI8Yr6i2
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ ぬるぽ
動きが速くなければ怖くない。
これが、時速100kmで飛んでたらショック死する。
>>696 >自然はそんな非効率でムダなことをするだろうか?
非効率だが、それが結果的に多様性をもたらし、生物を反映させる。
別に擬態するだけが生存の道じゃないんだからな。
意識が遺伝子に働きかけることなんてそもそも無いんだし。
まぁ、そうなりたいなら、今の人間はなることが出来る一歩手前まで来てるんだけどね。
この蛾が飛んだせいで日本に台風がきたんだな
703 :
名無しさん@5周年:04/08/01 23:51 ID:EGgVqeDC
最初から読むとこのスレためになるグロ画像満載だな
704 :
名無しさん@5周年:04/08/01 23:53 ID:F8oIaapJ
705 :
名無しさん@5周年:04/08/01 23:58 ID:aHF2y+V/
さぁ問題です。>704の質問は何回出たでしょう?
蛾ってフランス語でパピヨンっていうんだよね。
蝶もだけど。
707 :
名無しさん@5周年:04/08/02 00:06 ID:auC/2ojP
子供の頃
蛾のリンプンをご飯にかけて食べてた
結構(゚д゚)ウマー
708 :
名無しさん@5周年:04/08/02 00:13 ID:Rra0G5XL
ガッ
709 :
名無しさん@5周年:04/08/02 00:48 ID:bg2yw/iO
>>208 キモイ哺乳類なら、お盆と年末に東京ビックサイトに行けばいくらでも見れるぞ(w
710 :
名無しさん@5周年:04/08/02 01:11 ID:5OBtbPGW
おまいら、蛾によく効く殺虫剤教えてください。
>>701 虫はあんがい短期間に(といっても数万年単位くらいかな)頻繁に種分化して、形態の
バリエーションをやたらに増やしてしまうらしいということを、オサムシのDNAを使った
日本の研究機関が明らかにしたというから、分化したうちの何種かが、いわゆる擬態
の方向へ「転がって」いくことも充分ありそうな気はするな。
いくつかある生存にかかわるリスクのうち、鳥とかの捕食者の眼という淘汰圧に対して
のみ、ひたすら過剰適応していくとでもいうか。
712 :
名無しさん@5周年:04/08/02 08:06 ID:+DNjdi/k
デカイ蛾も嫌だが細かい蛾も嫌
デカイ蛾は大概動きが遅いので蝿叩きでバッティング
羽が生えてて飛ぶ虫は全部嫌い
夏はセミやらアゲハの死体が多いから嫌だよorz
夏の終わりごろの蝉の死体が大量に落ちてるのがいや過ぎる
715 :
名無しさん@5周年:04/08/02 10:03 ID:siDWAVPN
ぶさたん
(・(エ)・)
オーマイ蛾ーッ
おれ蛾の標本集めてたな
山繭蛾とかウスタビ蛾が好きだった
スズメガのバリエーション集めたりしてたな
何もかもがみな懐かしい…
719 :
名無しさん@5周年:04/08/02 12:11 ID:Qttzc38V
>>717 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
720 :
名無しさん@5周年:04/08/02 12:21 ID:XGHXO69p
俺はオオミズアオとアケビコノハが好きだったな。
721 :
名無しさん@5周年:04/08/02 12:35 ID:XFnOB47b
蛾と蜘蛛が嫌われる理由がよく解らない。キレイじゃん。
723 :
名無しさん@5周年:04/08/02 19:06 ID:Nue61s7h
>>714 死んで落ちてるならいいけど、瀕死の状態で落ちてるのはもっと嫌だぞ。
ビビビーッって鳴きながら地面をのたうちまわる姿は…
724 :
名無しさん@5周年:04/08/02 19:35 ID:+DNjdi/k
725 :
名無しさん@5周年:04/08/02 19:37 ID:+HcL5t5J
あのアメリカかどっかの17年ゼミの大発生の後は
かなりイヤーンな光景が広がるんだろうな。
726 :
名無しさん@5周年:04/08/02 20:11 ID:JpaBv13M
子猫は狩りの練習でセミ捕りするね。この時期はうるさいんだよなー。食うわけじゃないし。
せみさん・・・かわいそう
7ねんも土の中にいたのに
空をとべるようになったら、一しゅう間しか
生きていけないの・・・どうしてなの、おにいちゃん グズッ
うわ…
カーテン開けてこんなのが網戸に止まってたら、絶叫するか気絶するかだよ…
>>727 セミは、地中に居て幸せな蟲なんだよ。
繁殖の必要がある、セミ生の最後まで生きた勝者だけが、
最後に羽根もて飛翔し、唄い或いは誘われて、伴侶を得、
次世代を遺せるんだ。
最後の見せ場ではあるが、それは限りの定まった命の花。
哀しくもなく、ただ次の生命を残してゆく。
人として見習うべきではないのかな。
730 :
名無しさん@5周年:04/08/02 21:06 ID:+DNjdi/k
恋に焦がれて鳴くセミよりも
鳴かぬ蛍が身を焦がす
って俳句が好き
731 :
名無しさん@5周年:04/08/02 21:10 ID:gX0YCGkH
五七五じゃないな。俳句か?
今日の子供電話室で虫や動物の寿命について言ってたな。
カブトムシが50日でゾウが80年、カメが150〜200年だと。
カメは万年じゃないってね。
732 :
名無しさん@5周年:04/08/02 21:15 ID:+DNjdi/k
オヤジが消防の頃修学旅行で松島に逝った。
「鶴は千年亀は万年」と亀を売ってたので
小遣い全部はたいて亀買ったらその日の夜に死んだ。
店に文句言ったら「今日が万年目だったんですよ」
50年前の話だが松島では何故か今も亀を売っている
733 :
名無しさん@5周年:04/08/02 21:46 ID:uLEHGNqo
いやしかし家の近くに手の平サイズの蛾は出るぞ。
分厚くて鳥みたい。
鳥に追いかけられてたがな。
昼間は壁にくっついて全く動かないので知らない間に至近距離に居てやばい
735 :
名無しさん@5周年:04/08/02 21:57 ID:+DNjdi/k
蛾ってなんで人の逃げる方に飛んでくるんだろう・・・・
736 :
734:04/08/02 22:04 ID:gbhZ4ssQ
738 :
名無しさん@5周年:04/08/02 22:05 ID:TmWCwkDm
多分漏れのチンポのほうが大きいと信じたい
超獣機神ダンクー蛾
741 :
名無しさん@5周年:04/08/02 22:36 ID:JFwW0QoO
蛾ってそんなに怖いか? 昔カイコ飼ってたけど、ヤママユ系の種類は結構かわいい顔してるよ。
みんながきゃあきゃあ言うジャノメチョウも地味なモンシロチョウにしか見えん。
ゴキだけはAAを見るのも嫌だけど。
742 :
名無しさん@5周年:04/08/02 22:39 ID:+DNjdi/k
>>741 やっぱ食べるの?
成虫も手触りが良いらしいね
743 :
名無しさん@5周年:04/08/03 09:57 ID:MNhlvkzW
きもい
744 :
名無しさん@5周年:04/08/03 21:58 ID:MjbB7NtJ
うちの近辺はホタルガが大量発生。
キモイ
745 :
名無しさん@5周年:04/08/03 23:42 ID:Yx81Jq3I
川沿いの道では、夏ンなるとウスバカゲロウが大発生して
スリップ事故が起きるらしいな。
ウスラバカで下郎か・・・そりゃ急ブレーキも踏むわなぁ。
モイキー
749 :
名無しさん@5周年:04/08/04 06:11 ID:+K4dRcDB
あげ
すげークーラーいらずの涼スレ
751 :
名無しさん@5周年:04/08/04 06:42 ID:vikij15u
>>748 オエェェェ 朝っぱらから芋虫見ちゃったよ( ;´Д`)
752 :
名無しさん@5周年:04/08/04 06:48 ID:hD360UGw
うちの母は蛾が大嫌い。
この画像を見せたらきっと気を失うだろうな。オエ
ぬるぽ
>>1 画像の姉ちゃん、緑色のヒゲが生えてる。
>>748 ダルマ女かと思ってオラすっげえワクワクしながらリンクを開いたぞ!
756 :
名無しさん@5周年:04/08/04 16:39 ID:tNI2Zovw
MSNのロゴをヨナグニサンに!
>>758 通知領域にヨナグニサン常駐・・・
ガクガク ブルブル
リバイアサンの親戚?
てめーらがぬるぽぬるぽいいまくってるからこんなでかいががでたんじゃないか
まったくぬるぽぬるぽうるさいやつらだ
762 :
名無しさん@5周年:04/08/05 01:39 ID:hg+QjHlK
764 :
名無しさん@5周年:04/08/05 02:06 ID:ExeCya95
OH!My蛾っ!!
765 :
名無しさん@5周年:04/08/05 03:34 ID:UFdjtdX9
懐かしい以前標本持ってた
コイツの天敵はいったい何だろ?
ウシガエルくらいでかくないと食べられないかな
768 :
名無しさん@5周年:04/08/05 14:44 ID:mC3VjJmK
769 :
名無しさん@5周年:04/08/05 15:06 ID:+YJY8/+6
巨大ぬるぽ
770 :
名無しさん@5周年:04/08/05 15:17 ID:fIfbdaV3
771 :
名無しさん@5周年:04/08/05 15:21 ID:VFaytBnW
で幾らで売れんの?
うげー。キモっ。蛾とか蝶とか金魚とか無駄にカラフルなやつはダメなんだよ。
セミとかトンボとか割れ目があるやつもダメだ。
ゴキブリやカブトムシとかはツルッとしてるから平気なんだけどなぁ
ああああキモッ
773 :
名無しさん@5周年:04/08/05 15:44 ID:Qw0rjGcy
(^∀^)ガッハッハッ
774 :
名無しさん@5周年:04/08/05 15:45 ID:eWw0ezLU
ガガガ、蛾尾害蛾亜!!!
775 :
名無しさん@5周年:04/08/05 19:03 ID:Bph6F7c9
>>754 猫って本当に何でも食っちまうよな。
俺が見ただけでも小鳥(野生)4匹はヤっちまってるし明かりに集まってくる虫なんかもバリバリ食ってる。
>>776 食後一時間後、この猫はもう・・・
愛玩動物の何パーセントは、雑食化しているらしいよ。
中には飼い主が、食物以外の物を
証拠隠滅のために餌にまぜて食わす事もあるらしい。
778 :
名無しさん@5周年:04/08/05 20:34 ID:Bph6F7c9
>>776 うちのヌコ様は4キロ2600円の俺の食う米より高い餌をお召し上がりになり
他にネズミ、小鳥、昆虫はもちろんカモや山鳩、キジまで捕獲。
(キジは無傷で捕らえてきたので翌朝逃がした
好物はカニカマや魚の缶詰であるがチョコレート、羊羹、トウモロコシ、
菓子パンも召し上がる食通ぶり
猫まっしぐら
>>777 何の証拠隠滅だよw
>>778 良い米食ってるな。俺は10kg2.5k〜3.2kだよ
鴨キジはむしろ俺が食いたい 絞め方知らんけど
781 :
名無しさん@5周年:04/08/05 22:00 ID:Bph6F7c9
>>780 俺の食う米は10キロ3000円程度だが
ヌコ様がお召上がりになるサイ○ンスダイエットが4キロ2500円
うちのオヤジもキジ食いたかったらしい
782 :
名無しさん@5周年:04/08/05 22:03 ID:Bph6F7c9
2600円だった
さんざん既出だろうが、
フランスでは蛾も蝶もパピヨン
フランスの図鑑を見たとき蛾と蝶が全く分類されていない
ことを見て、これもコペルニクス的だと考えを返ることにした。
784 :
名無しさん@5周年:04/08/05 22:15 ID:EjHwB9Zg
オオミズアオ、やっぱり出てくるね。
あれは美しい。 微妙に青い体、不思議な形といい文句の付けようがない。
本当に見とれる。
>>1 蛾よりも、ちょうどおばちゃん(?)のあごの辺りに
葉っぱがかぶさってて、緑色のひげみたいに見えるほうが気になる。
>>775 イラガの幼体じゃないか。
もう1〜2回皮脱ぐと、エダエダの附いた黄色緑模様の
見事な「イライラ」wになる。
>>775 緑の毛虫だったらアオイラガだ
刺されると痛痒くて超大変
ヲレは数日かけて庭の富有柿の葉についたこいつらを
全部箸で取って丁寧に灼熱の道路に並べ轢死の刑に処した
蛾全般にいえることだがやつらはこの世から絶滅してほすぃ
788 :
名無しさん@5周年:04/08/05 23:14 ID:ZpbzAeMx
オオミズアオだとかクスサンだとか一体どこに出て来るんだ?
生まれてこのかた一度も見たこと無いぞ。
789 :
名無しさん@5周年:04/08/05 23:24 ID:QvBzqEqy
蝶と蛾の分かれ目って喃々?
790 :
名無しさん@5周年:04/08/05 23:34 ID:2FM8mvNa
>>789 厳密には分類出来ないって聞いたことがある。
791 :
名無しさん@5周年:04/08/05 23:38 ID:ktRUPUSI
>767
天敵は人間です。マジで。
マニアに人気の蛾ですから。
さすがに鳥とは間違えないような・・・
だって、蛾でしょ?
確かに、30cmもあったらキモイけどね〜
先生!蛾々は…
794 :
名無しさん@5周年:04/08/06 08:23 ID:6/xIl2AU
前に家の玄関にでっけーオオミズアオが張り付いていたときには腰抜かすかとオモタ
このでかいヤシのご幼少の頃って・・・・
でかいイモムシなんだよねぇ・・・
抹殺しろ!全部だ全部!!!
798 :
名無しさん@5周年:04/08/06 12:22 ID:YCbJ5cI1
今の時期、夜中にジュース買いに自販機にいくと必ず張り付くor旋回して
るんだよね。金を入れてコーラのボタンを押そうとしたら、そこに張りつい
ていやがった。
おつりに戻して逃げ帰ろうとしたら返却口にも(略・・・
「聞け!
このギガントは、ひとたび大気圏を脱出すれば
半永久的に太陽からエネルギーを補給できるのだ。
ハイハーバーはおろか、あらゆる島々が、
この翼の元にひれふすことになるだろう。
負け犬に用はない。
私とともに生きる者のみ、ついて来い!」
800
つまりクマムシが最強
803 :
名無しさん@5周年:04/08/06 19:28 ID:U1fHbktn
>>787 タイヤに体液がついて迷惑だからヤメレ
ビンか何かに入れてバーナーで焼け
アオイラガの幼虫(毒毛虫)が轢かれると
アスファルトに鮮やかな緑色が付きまふ
それを見て
・・
・
( ´,_ゝ`)プッ
そうか。つまり君はそんな奴なんだな。
807 :
名無しさん@5周年:04/08/06 23:16 ID:ldbzGtKT
808 :
名無しさん@5周年:04/08/06 23:20 ID:9jcBbcyL
これってミサンガ?
蝶はかわいく蛾は気持ち悪いという刷り込まれた価値観が
冷静になっても排除できない
・・・というか大人になってから虫が怖くて仕方がないのは
漏れだけだろうか?