【社会】"楽器に執着" 指揮者になれず面白くなかった少年、詐欺で逮捕…東京
136 :
名無しさん@5周年:04/07/26 20:42 ID:TuMBW/QK
>>122 そりゃ、指揮者ってのはオーケストラを統率して自分の思い通りに曲をつくれるからな。
純音楽序列
作曲家>>>>>>>指揮者>>>>>ソリスト>>>オケ団員
138 :
名無しさん@5周年:04/07/26 21:01 ID:NKkjMEDF
犯人は大河内
140 :
名無しさん@5周年:04/07/26 21:02 ID:dWlktxGP
吹奏板住人はもう来なくていいよ。
書き込むならもっとわかりやすく書きなよ。
騎士道物語か。
どこか翻訳してくれよ。
142 :
名無しさん@5周年:04/07/26 21:04 ID:91mjyi6o
うん、バカだね。
もう一生指揮者にはなれないね。
バカだ。
死ね
143 :
名無しさん@5周年:04/07/26 21:04 ID:SZCWsiqS
ゆるせん!楽器盗んで質屋に売るとは!
頭が悪い時点でもう指揮者はむりぽ
146 :
名無しさん@5周年:04/07/26 22:13 ID:ExOv6BV2
音楽家目指すって、なんだか救いがないような・・・
147 :
名無しさん@5周年:04/07/26 22:17 ID:+P+39OAG
最近噂になってる弦楽器詐欺の男気をつけろよ。
全国の楽器店で容姿、詐欺の手口流れてるぞ。
偽物の生徒手帳まで用意して全国飛び歩いているらしいな
クラシック音楽の病理性は、その表現様式にも現われている。
絵画のような空間芸術が享受者の空間を支配することはあり得ないが、時間芸術である音楽は、
リスナーを時間的に縛りつける。それでもポピュラー音楽の場合はそれほど生活時間と異質な時間を作り出すわけではないが、
クラシックは、端的に言って、メシを食いながら聞くことを許さない音楽である。その時間の支配性、呪縛性は強烈で、
一般にポピュラーよりも拘束時間は長く、強固な構築性と大げさなダイナミクス、意表をつく展開などでリスナーを
隷属させようとする。これは、多くのポピュラー音楽が、一定のリズムで時間に均質性を持たせ、
リスナーとヴァイブレーションを合致させようとするのと対照的である。
ジンバブエのショナ人の親指ピアノのレコードの解説文に、ロバート・ガーフィアスはこのように書いた。
《東アフリカの音楽の多くは、繰り返しが多くて単調だと言われる。だが偏見なしに言うなら、
繰り返しこそアフリカの音楽家が目ざすところのものなのだ。東アフリカ人たちの意見では、
白人たちがしばしば病気になるのは食物を変えるからである。もし毎日同じ物を食べていれば、
少なくとも何を食べて死んだかハッキリわかる、というのがアフリカ人の考え方だ。基本的に言って、
反復と単調さは、アフリカでは構造的な弱さではなく、審美的な長所と見なされる。ショナのミュージシャンは、
反復を、彼と徴収の間に未来可知性の連鎖を確立するための手段として用いる。ヴァリエイションはコントラストのために
導入されるのでなく、せいぜい曲全体の雰囲気やスタイルにアクセントをつけるための、ちょっとした逸脱として行われる。
変化は聴き手にほとんど気づかれないくらい自然ににじみ出て来る。そしてひとつの変化がすっかり曲になじんでしまうまで
次の変化は出てこない》
これは、われわれとは大きく隔たるアフリカ人の時間間隔が生み出した彼らの音楽の特性であるが、
基本的にこれと共通する思考を、多くのポピュラー音楽の根底に見出すことが出来る。
そしてこれはクラシック音楽の抑圧的な時間とはまったく対照的だ。
クラシックが隷属を強いるのは時間構造においてだけではない。作曲者が演奏者に対して絶対的な優位に立つことは
前に触れたが、シンフォニー・オーケストラなどを見てみれば、さらに細かい優劣の順位がはっきり目に入ってくる。
即ち、客席ケツをむけて棒を振りまわすだけで音を発しない指揮者なるものが、演奏者の中では絶対的な権力者であり、
楽員たちはその奴隷、道具に過ぎない。そして楽員の中でもひとりひとりに順位がある。つまりシンフォニー・
オーケストラは、頂上に作甘曲者、その次にコンサート・マスター・・・とずーと来ていちばん下に聴衆を置く、
直線的なヒエラルキーのシステムだ。そうした序列の最下位に甘んじることの代償として、クラシックの聴衆は、
ポピュラー音楽愛好者に対する優越意識を手に入れるわけだ。
(中略)
一口で言えば、クラシック音楽家は権力者の手先にほかならず、クラシック音楽は大衆抑圧装置以外の何ものでもない。
アウシュヴィッツの殺人者たちがクラシックを愛好したのは偶然ではない。( p226〜230)
(『大衆音楽の真実』 中村とうよう ミュージックマガジン社)
151 :
名無しさん@5周年:04/07/26 23:27 ID:RmpGf2/J
おかやま
おかやまー
キヨラタソ
また……デスカ
カズオ
>>150 すごいクソ理論だが昔ロックを聴いていた者としては言いたいことはわかる
>>120 どうすりゃいいんだよ。
岡山人の弱点を教えてくれ。
もうヤツの相手も疲れたよ。
>>149-150 飯を喰うのはおろか、トイレでソヴィエト風アレグロを聞いてフンぎりを付けてますが何か?
158 :
名無しさん@5周年:04/07/27 08:37 ID:/hvUVg0X
クロキン
159 :
名無しさん@5周年:04/07/27 08:43 ID:Tx5ReWFQ
>>149-150 突っ込みどころ満載ですね。
音楽なんて、自分が心地よくなれさえすれば何だっていいんですよ。
別にジャンルなんて関係ないの。
>>122 一度振ってみるとわかるよ。気持ちいいから。
よく,高校生くらいまでを対象に,地元オケが体験演奏会みたいなものを開いているケースがあるから,そういうときに参加するのがよい。
ただ,そういう場合は演奏者が「初心者だから」と君が振っている以上におまけしてくれていることを知っておかねばなるまい。
2度目にその団体を振るときは,恐らくヒドイ目に遭うだろう。
>>159 > 突っ込みどころ満載ですね。
ほほう。では具体的に突っ込みを入れてごらん。
163 :
名無しさん@5周年:04/07/27 10:21 ID:RYcm222T
バンド編制って非合理だと思うんだけど。マルチでそれぞれレコーディングしてあとで
いかようにも編集して仕上げた方がよほど合理的かと。
164 :
名無しさん@5周年:04/07/27 10:26 ID:YV8JxzjA
>>162 >クラシックは、端的に言って、メシを食いながら聞くことを許さない音楽である。
この辺りで既に、著者はクラシックを聞き慣れてない人間であることが
良く分かる。
要するに、「俺、クラシック嫌い」っていう感覚的な物に、無理矢理
論理をくっつけようとするから、こんな大げさな文章ができあがる。
これを理解できるのは、元から「クラシックが嫌い」と思っている人間だけ。
論理じゃなく、感情の問題よ。所詮。
165 :
名無しさん@5周年:04/07/27 10:32 ID:cs+XtBDn
水葬とかクラヲタってほんとロクデモナイですな。
166 :
名無しさん@5周年:04/07/27 10:33 ID:950U40J/
>>102 あいつは極右ってことで拘束されてはいたが、犯罪はしてなかったはず
>>159 >音楽なんて、自分が心地よくなれさえすれば何だっていいんですよ。
見事な思考停止ですね。
そう思わない人がたくさんいて、音楽の歴史を形作ってきたことも知っておくべきでしょう。
>>88 ちと変更。
中学時代 指揮者になりたい
↓
高校進学 桶部入部
↓
しかし、シンバル担当
↓
指揮者になれずおもしろくない
↓
オケ恒例のドボ9で出す音が1回だけ、しかも繊細な音でストレス溜まる
↓
演奏会で休符数えてるうちに催眠術にかかる
↓
高校中退
↓
住所不定無職犯罪者だけれど楽器で飯を食う
169 :
名無しさん@5周年:04/07/27 11:01 ID:vQeDt9o/
留年太郎
>>167 実際関係ないと思うが・・・
音楽の歴史つーか
ジャンル分けの歴史、和声法の歴史
どれをとってもまず音楽ありきで、理屈や歴史は後付けですけど・・・
まあ、形式がなければ何も理解できないひともいますけどね。
一部のだめスレ
>>170 数学とかと未分化でそれ自体学問の対象となってた
時代もある。
まあどっちでもいい。クラヲタはキモイ。それだけ。
クラシックいいじゃん。
何百年も前の天才の作品が譜面で現代に再現できるなんてロマンがある。
>>173 そう思うだろ?けどそんなクラシックを享受してる
クラ板の奴らはほんっとろくでなしのキモヲタばっかり
だぜ。蜘蛛の糸に群がるカンダダみたいなもん。
カンダダが群がったらちょっと怖いな。
鏡のまえでお箸でも振ってなさい!
>>125 「300万の弓」なら話はわかるが、毛替えに300万もかからない。
日本人がクラシックやっても西洋人には劣る
世界で評価されてる日本人指揮者なんていないし
180 :
名無しさん@5周年:04/07/28 04:39 ID:Iyj5oWxO
181 :
_:04/07/28 14:37 ID:tRotc+sw
指揮者って18歳でもうなれないって烙印押される商売なのか。
182 :
名無しさん@5周年:04/07/28 14:41 ID:5B4VEGac
>>182 最下部のトップへのリンク。。。楽譜読む前にソース嫁よ。
第一"kolamu"ではなく"Column"だろ。
こんな調子ハズレのヤツに指揮されてもなぁ。
>>150 なんかムズーな事書いてると思ったけど
アドルノの音楽論のパクリじゃん
作業指揮者なら、俺でもなれたぞ。
岡山人の会話に「ブチ」が多用され始めたら注意
そのうちデットヒートするから