最低資本金撤廃し「1円起業」恒久化…法制審部会方針 [07/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
61名無しさん@5周年:04/07/23 00:14 ID:tCNHOX/F
>>59
お前みたいなのが増えたら日本も終わりだな。
62名無しさん@5周年:04/07/23 00:15 ID:NLTqvnmh
節税手段の合法化ですね。
63名無しさん@5周年:04/07/23 00:17 ID:n3/GRRoC
中小零細企業は起業しても、どうせケケ中が潰すんだろ
郵政を民営化して銀行を国有化するのと同じ支離滅裂だ
64名無しさん@5周年:04/07/23 00:23 ID:rMS6HArV
>>59
”昔は悪でしたって”いうのと同じ臭いがする
この恥ずかしい書き込みは何?
65名無しさん@5周年:04/07/23 00:24 ID:IYw+lXoh
>59
やっぱりお役所仕事ってのはろくなもんじゃないな。
66名無しさん@5周年:04/07/23 00:27 ID:ZfExxCb7
「竹中金融相は自民党候補の選挙応援に駆け回り、さかんに中小企業への
金融対策をPRしています。しかし、銀行の貸し渋りは金融庁の厳しい不良債権
処理命令によるものですから、この苦情も元はと言えば竹中氏が原因と言える
のです」
中小企業の味方、というパフォーマンスも眉にツバして見るべきだ。

笹子氏が指摘するように、竹中金融相の演説内容は自分が中小企業いじめの
最大原因をつくっておきながら、“対策”を立てるというのは、マッチポンプという
ものだ。銀行の中小業者・庶民いじめを野放しにしたまま、こんな見え透いた
マッチポンプをやるとは、鉄面皮大臣という肩書きがピッタリだ。
http://www3.ocn.ne.jp/~kasitese/takenaka_jiminouen.htm
67名無しさん@5周年:04/07/23 00:39 ID:7ixrI8J8
登録免許税も調べないで、会社設立登記申請をしに行った
馬鹿がいるのはこのスレですか?

68ジュディスフレ ◆zCS1o.kilU :04/07/23 00:40 ID:AqwNCXrB
>>61>>64
まあ、そう言うなよ。
俺も生れて間もない頃は素直な良い子だったんだよ。
世の中の荒波にもまれるうちにこうなっちまったんだよ。
特に小役人から受けた数々の妨害は小役人に返すのが筋でしょ?
それにしても、異常だぞ。
ハンコ一発つくだけで5マソの手数料をボッタクる天下り公証人。
それに、会社設立の登記を申請するだけだぞ?書類から何から全部俺がやったんだぞ?
それでなぜ15マソも小役人に取られるわけ?
世間じゃ一枚10円のコピーが小役人の施設じゃ40円になるのもおかしいだろ?
疑問に思ったことはすぐに尋ねないと気がすまない性分なんでね。
まあ、経常利益から40%も税金をボッタクる国家の構造が一番異常だがな。
69名無しさん@5周年:04/07/23 00:59 ID:FDfTYSZF
代書屋とか書類管理する役人とか
全部イラネー
電子化して全員首にしろ。
登記は原則無料で。
おれを国会議員にしろよ。
そういう法案通してやるから。
70名無しさん@5周年:04/07/23 01:06 ID:wsG9YRJy
ついこの前、最低資本金を300万と1000万に引き上げたばかりなのに
もうこれか?
不況の中、最低資本金を引き上げて景気をさらに冷え込ませた責任者は
出て来やがれ!
71名無しさん@5周年:04/07/23 01:09 ID:VYpgMWuL
>59
コンビニは客引きのために赤字覚悟で10円にしてるの知らないの?まさにドキュソだね。
商売してない公僕は原価どおりにしてるだけ。
コピー一枚にいくらかかるか知ってるのよ?
72名無しさん@5周年:04/07/23 01:11 ID:i+b1reCe
1円自動車を買えても実際乗れるようにするには、保険やら何やらで10万以上かかっちまうのと同じか。
いや、まったく意味不明の手数料な所が違うか。
73名無しさん@5周年:04/07/23 01:13 ID:Rx0YliDt
純粋に紙とトナー代で1枚10円くらいだな。
電気代と機器のリース代または減価償却費は別で。
確かに赤字だと思う
74名無しさん@5周年:04/07/23 01:19 ID:lknhSBO/
通りすがりのものだが、以前、コピー機のリース会社で働いてた。

コピー機の場合、通常はメンテナンス料金が7円くらい。
トナー代と用紙代を入れれば、10円くらいかな。あ、白黒コピーの場合ね。

ただ、コンビニとかはメンテナンス料を値切ってるハズだし、
トナーやコピー用紙も一括購入してコストダウンしてるだろうから、
1枚単価は5円くらいじゃないかな。

電気代とか入れても、赤字ってことは無いと思うよ。
75名無しさん@5周年:04/07/23 01:19 ID:WVD+Y/30
節税で元が取れるのなら、別にいくら糞役人に最初ぼった栗れても構わん。
けど、元々最低資本金引き上げたのはトンネルと幽霊潰しだよな?
そっちはどうなったんだ?
76名無しさん@5周年:04/07/23 01:20 ID:erXlTjmA
>>70

官は責任を取らない。今のデファスタですが。。
77名無しさん@5周年:04/07/23 01:21 ID:3c8rs66Q
まあこれは良いことじゃないか。

今まで異常すぎたのがちょっと異常に変化する。
78名無しさん@5周年:04/07/23 01:22 ID:H40qk1kT
本気で起業するなら国のサポートもある
http://www.dreamgate.gr.jp/
7974:04/07/23 01:23 ID:lknhSBO/
あ、ゴメン、機械のリース代のこと考えてなかった。
確かに赤字だわ。スマソ。
80名無しさん@5周年:04/07/23 01:30 ID:FDfTYSZF
代書屋とか書類管理する役人とか
全部イラネー
電子化して全員首にしろ。
登記は原則無料で。
おれを国会議員にしろよ。
そういう法案通してやるから。
81名無しさん@5周年:04/07/23 01:46 ID:Eik+9JYB
>>59
たしかに公証役場ぼったくりすぎだな。10万円もとってるってのは。
ちゃんと中身チェックしてないのにな。印押したのも本当に公証人か
あやしいものです。若いのが押してたような。

法務局で15万円か・・・あそこって、特別会計だから、おまいさんが
ごねた相手には、1円に満たない額しか入ってないと思うんだが。
徴収するところと、実際に収めた税金無駄遣いするところが違うのが
この国の異常なところだよな。ぼったくってる相手に直接文句が言えない
じゃないか。

>>71
コンビニのコピーって赤字覚悟なのか。今度から使ったら必ず買い物しますね。
82名無しさん@5周年:04/07/23 02:56 ID:S1ye7hlj
>>3
最終学歴卒業時に就職が決まっていなければ、自分で登記書類を作成して、会社設立。
とりあえず、履歴書の空白は埋まる。

>>16
印鑑作るのが結構高かったりして(w

>>80
代書屋(行政書士・司法書士)は、公務員じゃないよ。
書類の作成を依頼しなければ良いだけ。

>電子化して

方向性としてはそうなっている。
電子政府ってヤシ。
83名無しさん@5周年:04/07/23 04:16 ID:WyCmmbHg
< `∀´> 詐欺で使うペーパーカンパニーが安く作れるニダ
      これだから、経済産業省は好きニダ
84名無しさん@5周年:04/07/23 04:20 ID:cDy/urF8
いや、コピーは10円でも儲かる。
85名無しさん@5周年:04/07/23 04:23 ID:XIoDzc7m
嫌韓厨ってなんでもそこに結びつけるな。
86名無しさん@5周年:04/07/23 04:54 ID:TJULokyu
>>1読むと、2006年の最低資本金の撤廃法案施行よりも前に起業した
確認会社も、5年後の増資義務を免除してくれるってことなのか?

んじゃ、今すぐに確認会社を作っても、2006年ごろには法案施行で増資義務が
なくなって、2009年(5年後)にも無条件で会社を存続出来るってことか。

これ、合ってる?
87名無しさん@5周年:04/07/23 05:15 ID:Oh6gi8sf
経営に必要ないなら見せ金でいいんだよね>資本金
88名無しさん@5周年:04/07/23 06:01 ID:B4l5jHnG
age
89名無しさん@5周年:04/07/23 06:19 ID:mjH8aEXl
代書屋イラネといわれても婚姻届すら
まともに出せない奴もいる世の中だからね。
書類の空欄まともに埋めれない奴もごまんといるし
90名無しさん@5周年:04/07/23 06:50 ID:Yrx4Vucl
>>59
確かに、公証役場で10万円も取られて、
むかつかないやつの会社が成功するとは思えないな。
91名無しさん@5周年:04/07/23 09:07 ID:DHeud4fz
公証人欲野欲兵衛役場
92名無しさん@5周年:04/07/23 09:55 ID:fzcFiE/Y
>>89
}{ageしく同意
自分の住所すら正確に書けない奴がいかに多いことかw
93名無しさん@5周年:04/07/23 12:19 ID:4rRNMaim
>>90
その程度でゴネる奴は真っ先に失敗するだろうがな。
94名無しさん@5周年:04/07/23 14:56 ID:CUUiLBqJ
>>92
そりゃ世間の人間は書き写すなんてことで金稼いでないからだよ。
そんなもの、住民票からオンラインでひっぱってコピペ方式にすりゃ
間違えようがないだろ。
95名無しさん@5周年:04/07/23 18:09 ID:B4l5jHnG
age
96名無しさん@5周年:04/07/23 22:39 ID:b6EPFUao
トンネルと幽霊潰しのために最低資本金を引き上げたのは公務員の怠慢。
トンネルと幽霊は公務員が調査すればいいだろ。
引き上げなんて安易なことして真面目な起業家を巻き込むべきではなかった。
実際、景気の足もひっぱたんだし。
97名無しさん@5周年:04/07/23 23:24 ID:gp77BefL
まあとりあえず>>59は貧乏人のクズ商人だな。で、3年後にはホームレスと。
98名無しさん@5周年:04/07/23 23:36 ID:PDA4TYf9
馬鹿なりに頑張って設立登記したんだな。
役人以上の害虫だろ、>>59は。
ググっても、つまらん書き込みばかり。
99名無しさん@5周年:04/07/23 23:42 ID:b6EPFUao
おれは公証役場にカネ落とすのがばかばかしいから、
合資にしたよ。ついでに司法書士にカネ落とすのが
ばかばかしいから自分ですべてやったよ。
100名無しさん@5周年:04/07/23 23:44 ID:FrkCZ6Lj
合資にする人いるんだ、へ〜
101名無しさん@5周年:04/07/23 23:46 ID:Eik+9JYB
>>96
>トンネルと幽霊潰しのために最低資本金を引き上げたのは公務員の怠慢。
>トンネルと幽霊は公務員が調査すればいいだろ。

一瞬そうも思たがよく考えると、そういう考えが行政の肥大化をまねいたんじゃないか?
糞役人に増員する口実あたえんなよ。

よって、調査は96が無償でやれと.....φ(`д´)
102名無しさん@5周年:04/07/23 23:46 ID:YIrOk1Us
法人税とられるだけじゃん。
103名無しさん@5周年:04/07/23 23:47 ID:QNMxTEs5
>>99
300万円すら集められない貧乏人とか、
親戚や友人に金を貸してくれる人もいない人望のない人と見られるよ。
104名無しさん@5周年:04/07/24 00:21 ID:81ZVxvwH
>>59を読んで役人に同情した。
企業なら客を選べるが、役所は客を選べねーからなー
105名無しさん@5周年:04/07/24 11:08 ID:2LjMxFxp
公証人の手数料は高いな。こちらが作っていった定款の最後に
紙をくっつけて名前を書いて印鑑おすだけで5万だからな。
4文字の名前の公証人だと1字1万以上かw
106名無しさん@5周年:04/07/24 11:15 ID:zu5hPSie
>>59
ワロタ
ネタだろけど。
107名無しさん@5周年:04/07/24 16:14 ID:4g4PqmoQ
>>103
翻訳業だから「個人企業」のイメージを前面を出せる合資のほうが都合よかったんですよ。
もともと法人にしたのは社会保険加入ためだけだし。会社事務も簡単だしね。
108210-64-46-180.adsl.dynamic.seed.net.tw:04/07/25 09:37 ID:3V8kS9Wt
この前上海に現地法人作ったんですけど資本金(と称して)USD200,000も払い込みさせられた。
中国協賛党は今すぐ死ね
109名無しさん@5周年:04/07/25 09:40 ID:4Tpdl4O+
最低資本金って、従業員の給料等の保護のためにあるんだろ?
なくしちゃっていいのか?
110名無しさん@5周年
現実的には払込金なんて直ぐに引き出されているのだから、
影響ない。