【偽装】「伯方の塩」実はメキシコ産 伯方塩業など9社に警告…公正取引委員会★2
さっき、彼女が帰ったんだけど
今日エッチしなかったのよ。
そしたら、
「今日なら中に出してよかったのに・・・」
って不満そうな顔して帰って行った。
どういう意味?
221 :
名無しさん@5周年:04/07/22 21:42 ID:d93TdrIp
分かれよ
消費もまかなえねぇ癖に国産信仰してんじゃねぇよ。
223 :
名無しさん@5周年:04/07/22 21:43 ID:icRoLmSV
>>220 「これから別の男の精子しぼるわ」ってことさ
224 :
名無しさん@5周年:04/07/22 21:45 ID:TtTnv8dp
人生色々、塩も色々
すまん、書き込む板間違えた。
226 :
名無しさん@5周年:04/07/22 21:46 ID:C6NzpAUk
>>220 「あんたのセックル、ショッパイんだよ!」ってことではないでしょうか?
227 :
名無しさん@5周年:04/07/22 21:47 ID:sQ1UOvRC
>>219 「流れで」
日本語も解んないのね。
レベル低すぎ。
もしかして、
>メディアに対する接し方の問題
を独り言してたの? レスアンカーつけつつ。
また西日本か
229 :
名無しさん@5周年:04/07/22 21:48 ID:C6NzpAUk
>>225 いい味だしてる。君こそ天然・国産の塩!
最進の塩はマグネシウム値高いから好きだ。
231 :
名無しさん@5周年:04/07/22 21:52 ID:WHcFr4tl
なんでこんなに皆熱くなってんの?
232 :
名無しさん@5周年:04/07/22 21:55 ID:C6NzpAUk
>>231 塩化ナトリウムは血管を収縮する作用があります。
食塩とりすぎたかな?
>157 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 04/07/22 16:33 ID:Eijgyovq
>C6NzpAUk←必死
また出てきてるのかw
234 :
名無しさん@5周年:04/07/22 21:59 ID:O/LTpcHG
そう言えば、
博多のお土産に伯方の塩を貰ったことがあるな…。
かなりお気に入りの様子で、前スレでもやってる。
858 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail: 投稿日:04/07/22 08:42 ID:C6NzpAUk
確か、厚生省かなにかが法律で禁じてるんだっけ?天然塩は汚染の危険があるとかで。
塩がうまいのはフランス、ベトナムとかで天日塩より岩塩の方が味わいが深い。
しかし、「伯方の塩」とかにだまされてる奴がいたというのは逆に驚きだ。メディアリテラシーを考えさせられたよ。
『トーキョーウォーカー』が、おいしいところを勧めていると思ってる奴もいるのかな。どう?
236 :
名無しさん@5周年:04/07/22 22:02 ID:ZlnFoNSP
紀州の梅も中国産の梅だったりするのもある
237 :
名無しさん@5周年:04/07/22 22:08 ID:kAr1OV5S
>>235 メディア、 メディアリテラシー、 トーキョーウォーカー
っていってみたい年ごろなんだろうな。
>>236 でも梅関係は原材料に「中国産」って入ってるよね。
中国産の場合。
238 :
名無しさん@5周年:04/07/22 22:10 ID:M3OJ+L0i
つーかさ、自然の塩がイイ!なんてことはないんだよな。
にがりをありがたがる馬鹿がいるが、体にいいわけはない。
腎臓がぶっ壊れる。昔の塩はカマスに入れて軒下に釣っておいて
にがりを滴らせていた。現在は、にがり成分があればあるほど
健康にいいかのような宣伝がされてる。ダイエットだって。
それって、下剤=にがりだよ。
239 :
名無しさん@5周年:04/07/22 22:11 ID:00e8D02V
神田川は蕎麦つゆと饂飩つゆの違いも知らない。
240 :
名無しさん@5周年:04/07/22 22:12 ID:oAIa58G+
梅の容器の底のラベルを見る。
原産国 中国 とかいてある。
241 :
名無しさん@5周年:04/07/22 22:13 ID:F02Wnqs3
ブラジルからだったら、嘘じゃなかったのにねぇ。。
242 :
名無しさん@5周年:04/07/22 22:14 ID:immCKrDQ
岩塩は別として
そもそも塩は海から採れるんだから、
国別で分けるのはおかしいだろ?
>>238 それでは、「自然塩がイイ!なんてことはない」
ということの証明になってないんだけど…。
どんなものでも「適量」だろ?
244 :
名無しさん@5周年:04/07/22 22:17 ID:4G+zEVew
今の世の中国内産の物なんてないだろう。
みんな騙されてるんだ。
うちの台所で、
「鎌倉山のシェフの塩」を発見!!
珊瑚礁に囲まれた沖縄の蒼く澄んだ海水で
太陽と潮風の力で作られた天日塩を溶かし
昔ながらの平釜で手塩にかけて煮詰めて、
作ったまろやかで美味しい塩です。
実際、どこにも沖縄の海水を使ったとは一言も書いてない。
それどころか、「天日塩を沖縄の海水で溶かして釜で煮詰めた」と
正直に書いてある。
どこも間違っていない。
縦読みしてもダメですよ。
246 :
名無しさん@5周年:04/07/22 22:23 ID:oAIa58G+
岩塩は別として
そもそも塩は海から採れるんだから、
国別で分けるのはおかしいだろ?
サンプル検査してるの? 心配だ?
>246
日本の周りの海でも場所によって味が違うみたいよ。
多分トリビアでやってた。
つーか自分で味見してみてうまいと思った塩を使えばいいのでは?
俺は伯方の塩はパスタゆでるときに使ってる。
249 :
名無しさん@5周年:04/07/22 22:57 ID:d8Q1VwdI
これは童貞には見えないレスです
250 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:03 ID:jpa81kO9
日本近海には年間463億5千5百万リットル分の
尿の塩分が(ry
251 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:06 ID:oAIa58G+
メキシコの海も糞尿だらけ?
252 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:07 ID:vD2rx/L+
メキシコ産の塩を再精製しているなら、商品名を
「メキシコの塩」にして加工地を日本にすりゃいいじゃん。
これで全て解決するんじゃね?
>>23 リンカーンはコーヒーを三杯飲む
林 缶 ワ 凶 ヒ 彡
鬱
254 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:10 ID:wAMwwEoS
>>252 つうかメキシコ辺りで採掘される岩塩なら、
伯方の塩あたりよりも数段上質な気がするが…
確かタバスコの原料はあの辺の岩塩だったように思う。
255 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:17 ID:oAIa58G+
メキシコの海水なのか岩塩なのかわからない。
伯方の塩が品質検査をしているのかわからない。
誰かおしえて。
岩塩じゃないよ。
257 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:23 ID:oAIa58G+
では 糞尿混じりの海水?
258 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:30 ID:Zyhdd/5N
だから普通の食塩が一番。
塩酸と水酸化ナトリウムまぜりゃいいじゃん。
岩塩は何万年も前、つまり人工的な汚染が全くなかった頃にできた塩だ。
いろんな汚染物質が溶け込んでる現在の海水から作る塩よりきれいで体にもいい。
261 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:41 ID:5CJEqKn3
>>260 その後に浸透した地下水等のコンタミネーションを無視できない。
地質学で年代測定やるときの常識。
262 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:42 ID:M3OJ+L0i
メキシコの塩は、バハカリフォルニアってながーーーーーーい半島の
入り江にたまった塩。海水ですな。岩塩はアンデスの山奥とかだね。
「伯方の塩」をそのまま買えばメキシコ産が明白だけど、ポテトチップにも
それうたってるのは誤解招きそう。
264 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:45 ID:5CJEqKn3
>>262 バハから内陸に入ったモハーベ砂漠のあたりにも岩塩層あるよ。
アメリカの放射性廃棄物処理施設ができてるからここからはぜってー来ないが。
265 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:45 ID:yZZBkKs/
266 :
_:04/07/22 23:47 ID:ISLCMxEA
メキシコの塩
海はつながっている
267 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:48 ID:oAIa58G+
メキシコの塩水で作った塩とメキシコの岩塩ではどっちが安いの?
268 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:49 ID:oRZy41Ir
仙台の牛タン=アメリカ産
伯方の塩=メキシコ産
は、市民感情(藁)として許せないってことでいいのか?
アメリカ産小麦の讃岐うどんとか、中国産蕎麦粉の信州蕎麦は
どうなんだろう。
>>262 付け根の方かな。なんか見たことある。
コルテス海はミネラル豊富な海として有名だよね。
270 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:54 ID:xyuVW+OZ
271 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:55 ID:vD2rx/L+
>>268 書けば問題無いんじゃ?
問題は書かないで誤解させようとするそのセコさなわけで。
272 :
名無しさん@4周年:04/07/22 23:55 ID:BhCxfe++
伯方の塩って現時点での味は美味しいと思っているのだが、これって外国産の塩を
ブレンドした結果、今の味が出ているってこと?それならそれでOKなのだが。
273 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:57 ID:vi9wVX+B
274 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:58 ID:2mPTmW+x
あたかも日本人妻という感じで結婚したら在日だった
という話題に置き換えるとまったく許せないなこの企業
275 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:58 ID:0cZGWF+d
おいしくて安全なら産地は問わない
276 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:58 ID:TZlxOPDf
まあ日本が輸入に頼らないで自己調達できるのは、
カルシウム=石灰岩 と 硫黄=火山由来
だけだから不思議でもなんでもないわな
日本は島国で海に囲まれているけど食塩も岩塩のほうが安い
277 :
名無しさん@5周年:04/07/22 23:59 ID:oAIa58G+
長野の蕎麦より、北海道の蕎麦の方が評価が高いのでは?
長野はただのイメージでは?
間違っていたらごめんなさい。
278 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:00 ID:tJLoV1qV
国が輸入している、塩田でできた塩 = メキシコ塩
うどんもオーストラリア産の小麦粉がコシがあってうまい。
280 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:01 ID:kQ2wGGaF
>>274 ちゃんと身分証持ち歩いていたのなら、確認しないほうが馬鹿なだけ。
表示入っていたのだから、身分証首にかけてるようなもん。
281 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:07 ID:uUgPJELM
>>279
確かにオーストラリア産の小麦で打ったうどんはうまい。
つーかだいたいうどんの粉はオーストラリア産だろ?
ところが、香川県の作った小麦粉。これで打ったうどんは
絶品だった。高価なのが難点だがな。
282 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:07 ID:1wNTRpYd
アメリカで食うアメリカ産の野菜や果物はマジでうまいよ
さすがは農業大国
283 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:08 ID:yNSYHbeT
予想通りトリビアって単語がガンガン出てくるなw
284 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:09 ID:DUbkgtwg
■Q2 「伯方の塩」は、なぜ外国産の塩を原料にしているのでしょうか?
なぜ国内の海水からつくらないのですか?
日本の製塩方法は、1971年(昭和46年)の「塩業近代化臨時措置法」の成立で、
塩田での製塩から化学的なイオン交換膜製塩法に全面的に変わりました(詳しくはこちらをご覧下さい)。
国は塩田塩復活に対する消費者の要望を無視できなくなり、
専売公社の輸入している天日海水塩を原料として使うなら、
という条件付きで生産が認められたのが「伯方の塩」です。
塩田塩の復活の願いはかなませんでしたが、
自然塩をつくることができるならと「伯方の塩」の製造を始めたのです。
>>281 「ASW」(オーストラリア・スタンダード・ホワイト)と「さぬきの夢2000」ですね。プロジェクトXでもやってたよ。
286 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:13 ID:uUgPJELM
>>285 あらら、プロジェクトX見逃してしまったな。
そう、ASWね。確か香川県で粉だけが売ってあった。
さすがうどんの産地だと思ったね。
そうめんは、半田そうめんが好きだな。
287 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:15 ID:qy7hfGIo
>284
海水をくんで 塩を作っているところもあります。
許可もらって作ったら?
288 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:16 ID:ncxZIiQ0
メキシコ産ってかいてあるメーカーもあったよね。
そこは嘘ついてはいないと思うけど
今は長崎のメーカーのを通販で買ってる
自分とこで塩つくるけどとても少量しかつくれないし
日本でつくるとなるとコストも高いよつってた。
289 :
安物買い:04/07/23 00:17 ID:jrhyn1da
やられた! 伯方の塩とヨネマースと両方も使っていた もう半年も食べている
体がかゆくなってきた
大丈夫だろうか?
290 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:17 ID:1e24Q1+W
どうせ俺は塩の味なんかわかんないから研究室のNaClで十分
291 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:19 ID:/ZCwGaeA
>>276 硫黄の天然採掘は行われていない。
日本の硫黄は原油精製の過程ででる副産物でまかなってる。
292 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:20 ID:tywtbDEn
原材料がただ同然のものに、ある地名を付けた
輸入品を高値で売るほうが悪い。
買うほうもよく勉強しろ、ってことでいいかな
293 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:21 ID:DEwTRsvH
女子中学生のにおいと伯方の塩の関係はどうなったの ?
294 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:21 ID:ysZ6ecds
漏れが土産で貰った、室戸深海の塩は、マジ物なのかな?
295 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:23 ID:/ZCwGaeA
>>292 高値になるのは海水加えて再加工するから。
日本のコスト考えれば決して高くない。
ま、みんな賢い消費者(wなら企業のほうが衰退するのは正解。
296 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:25 ID:z+Sp5hIJ
>>287 年数を見なさいよ。
塩田で塩がつくれなかったのは1971年末から約三十年の間だよ。
法律がかわって、つくれるようになったのはこの数年のこと。
297 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:26 ID:1bufUt8E
つか、他の業者はきちんと表記しているって話じゃないか。
ちゃんと表記しろよ。
どうせ書かない方が客がより買うとかいう算段なんだろう。
298 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:26 ID:44yt36EF
伯 方 NO! 塩
伯方の塩が外国産なのは普通にテレビでもやってたが・・・今更かよ
300 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:27 ID:qy7hfGIo
塩1kgに海水一滴でも再加工になるの?
301 :
名無しさん@4周年:04/07/23 00:28 ID:V0UCGV3B
塩の水に囲まれた日本でもそれを生成するには油がかかりすぎるんだよな。
302 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:29 ID:nSKBAGXA
今更の話だね。
うちの会社も以前塩の輸入やってたことあるから、
色々と調査調査をした事があるけれど、
去年までは塩の輸入は自由化になっていなかったので、
(JTのほぼ独占状態)
税関でちょっと調べたら、どこの国から何トン輸入して、
どこの会社に何トン販売したか簡単に分かったよ。
伯方の塩の原料の事は、業者間では有名な話だね。
輸入金額まで調べる事も出来るし。
因みに、メキシコ産の塩は、トン当たり数百円の価格で輸入されていました。
(1キロ1円していない)
いくらそれに手を加えると言っても、ちょっとボッタ感あるけど、
塩業者は皆同じ様に設けてたからなぁ。
うちも例に漏れずだったが・・・
まぁ、こうやって、今迄取り上げられることなく
消費者に当然の様に受入れられて来た事の裏事情が、
色々と公になる事は良いことだと思うね。
303 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:29 ID:44yt36EF
塩1kgに俺の汗一滴でも再加工になりますか?
304 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:29 ID:DIE0Eael
神田川とますみはよく似ている・・
305 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:29 ID:CF4cYQxg
まぁ、韓国産じゃなければOKですよ。
つか、伯方の塩は昔から公表していたんだから、なにを今更言ってるんだか。
子供の名前に悪魔とか翔とかつけるような馬鹿とかなんだろうな、がたがた言っている奴って公正取引委員会の奴らも含めて。
306 :
24時間タバコスレに粘着JT見っけ!:04/07/23 00:30 ID:XNgTnt3g
こんなことが許されていいのだろうか?追い詰められた大企業JTが複数パソコン悪用して
ID10個くらいで片っ端からタバコスレを荒らし、スレの埋め立て工事中。
IDどんどん変わるのに同じ口調の一件書き逃げ馬鹿レスが10個続くのですぐにばれてしまう。
なんと22日零時から24時間も粘着事実を発見!おそろしい!通報頼む!
大企業のネット犯罪を許すな!
【スウェーデン】タバコはチンコの発達を妨げ、ネズミのウンコから出来ている[1件]
483 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail:sage 投稿日:04/07/22 22:54 ID:elCv1v88
>>478 削除人はJT社員!とかなw
-----------------------------------------------------------------
【東京地裁】受動喫煙被害、江戸川区に5万円賠償命令[07/12][2件]
590 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail: 投稿日:04/07/22 00:26 ID:elCv1v88
すげーなーおい
591 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail: 投稿日:04/07/22 00:33 ID:elCv1v88
>>584 おれはJT工作員!て叫ぶ変な人と
---------------------------------------------
↑工作員と暴露された悔しさがありありと!うかがえる証拠スレ
308 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:33 ID:yIE5sZd0
カルビーのポテトチップスに【本物の伯方の塩】と印刷しなきゃ、売り上げガタ落ちだな。(w
310 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:38 ID:00v4G5HI
また脊髄反射レスばっかになってるなぁ。
外国産原料の「伯方の塩」全体が問題になってるんじゃないちゅうねん。
「伯方の塩」でも、原産地を書いてたり、国内産なんて嘘の表記してない商品は
問題とされてないの。嘘を書いた所の嘘が問題とされてる。
時々空気嫁ないレスもでてくるよな。
312 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:40 ID:i2IVQdG/
あれれ?昨日まであったページが亡くなったぞ。
313 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:41 ID:jf9X5vRM
どうせどの塩も99%以上塩化ナトリウムなんだろ?
たいして違わないんだしどーでもいいじゃないか
文句言うやつはマグネシウムを直で食ってろ
うまいぞ
314 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:44 ID:z+Sp5hIJ
315 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:46 ID:qy7hfGIo
外国産の塩で業者は30年間いい思いをしたけど、今度はそううまくはいかない。
そういうことかな。
おまえらもう粒子加速器からでてきたものだけ食ってろ
317 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:48 ID:kQ2wGGaF
>>315 どうしてこの流れからそんな結論になるんだ?
ひねくれ者。
318 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:49 ID:Ddw/37vV
これだと伯方で取れて、伯方で精製という意味になるからな。
まともな業者は伯方の塩(輸入品)と書く罠。
伯方の塩ってネーミングがうまいよな。
消費者に勝手にイメージを作らせてるし。
320 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:51 ID:qy7hfGIo
302 のコメント読んで そういう事かと思った。
321 :
名無しさん@5周年:04/07/23 00:55 ID:FvJubw6L
因みに、メキシコ産の塩は、トン当たり数百円の価格で輸入されていました。
(1キロ1円していない)
因みに、メキシコ産の塩は、トン当たり数百円の価格で輸入されていました。
(1キロ1円していない)
因みに、メキシコ産の塩は、トン当たり数百円の価格で輸入されていました。
(1キロ1円していない)
因みに、メキシコ産の塩は、トン当たり数百円の価格で輸入されていました。
(1キロ1円していない)
因みに、メキシコ産の塩は、トン当たり数百円の価格で輸入されていました。
(1キロ1円していない)
因みに、メキシコ産の塩は、トン当たり数百円の価格で輸入されていました。
(1キロ1円していない)
因みに、メキシコ産の塩は、トン当たり数百円の価格で輸入されていました。
(1キロ1円していない)
322 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:01 ID:qy7hfGIo
伯方の塩には海水をくんで、塩を作るプラントはないの?
儲けた金を設備投資に回す気はないの?
自由に塩を作れる時代になったのにどうしたの?
323 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:07 ID:pkwpiSG8
塩 塩化ナトリウム
にがり 塩化マグネシウム
その他
塩って
それ以上の違いあるのか
324 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:07 ID:KtuRBsPw
この手の話はほとんど原産地表示の面積を大きめに法的に決めてしまえば消失すると思うのだが。
326 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:10 ID:+TzAVCrK
そんでかの人は、インド産の塩をCMで絶賛してたのか?
327 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:12 ID:kQ2wGGaF
>>321 再精製するのにかかるコストがわからないのでなんともいえないが、
利益率の高さなんかは、本来問題ではない。
高いと思うなら買わなければいい。
328 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:14 ID:zuaCS4ef
329 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:16 ID:erXlTjmA
高い物は良い物って感覚は日本人から消え去っていないから
高いと思うなら買わなければいいなんてナンセンス。
塩は与那国産に限る。うまいぞ。
331 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:27 ID:qy7hfGIo
海水だけで塩を作っている業者からみたら、輸入塩使っている業者なんて
最低だと思っているよね。
332 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:34 ID:/ZCwGaeA
>>327 そのとおり。詐欺とかいってるやつがかわいそうな人なだけ。
グラム1000円の塩だろうがなんだろうが買ったのは自分の判断。
まして墨西哥産だろうが東京湾産だろうが実害をこうむったわけ
ではなし。
>>329 >高い物は良い物って感覚は日本人から消え去っていない
のがナンセンスなんじゃないか?
333 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:36 ID:GxyQIJEk
嘘ついて開き直られてもなあw
334 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:39 ID:uIcmqXJB
原産国メキシコって表示すれば済む事
335 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:43 ID:y/wcOVsQ
どっちかというとメキシコで採れた塩をそのまま販売して欲しい。
せっかくメキシコで採れたキレイな塩を汚染された伯方の海に溶かして加工するな。
メキシコ メキシコー
>>335 メキシコの海&精製過程はキレイですか、そうですか。
338 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:53 ID:GD4nhw6C
メキシコじゃなくて地中海とかだったら、伯方とは別のブランド開発のしようもあるんだが・・・
イメージが全てだな
339 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:55 ID:D7bwlDqV
皆 実は中国産のウナギを食ってるのよ。フフフフ
340 :
名無しさん@5周年:04/07/23 01:55 ID:/ZCwGaeA
>>335 確かにこの原料の輸入塩は最終的な精製をしてるとは思えないな。
瀬戸内海の海水を入れないにしても1回は溶かして精製しないと
売り物にはならんだろ。その分価格は高くなるのは避けられないね。
341 :
名無しさん@5周年:04/07/23 02:23 ID:/ZCwGaeA
>>339 そうだね、国産の天然うなぎのうな重なんて7000〜10,000円もするらしい。
飲み屋の焼き鳥も多くはタイ、中国産だしね。
国産が高いのは品質がいいからではなく光熱費、輸送費、人件費が高い
だけの場合がほとんど。ものをみる目は自分で養わなくては。
342 :
名無しさん@5周年:04/07/23 02:31 ID:GD4nhw6C
343 :
名無しさん@5周年:04/07/23 02:54 ID:nSKBAGXA
男は黙って”ゲランの塩”
344 :
名無しさん@4周年:04/07/23 02:56 ID:ZF1jFDm2
これって詐欺じゃん
やっとか!って感じ。
伯方の塩は偽りの塩な癖に変なビラ配ったりで宗教紛いじみてた。
それを有り難がってるやつらって一体。。。
って思ってたが。
ビラに関してはニガリの危険性唱えてたのは唯一先見の明だったが。
346 :
名無しさん@5周年:04/07/23 06:45 ID:FBmlsyzr
347 :
名無しさん@5周年:04/07/23 06:49 ID:wf2HArFW
伯方の塩、元から日本産だなんていってなかったんじゃないか?
348 :
名無しさんG13周年:04/07/23 06:53 ID:ECFwimOA
>>341 天然ウナギは市場段階で
家のあたりじゃキロ8000−12000円程度
当然大きさの整ったものになると もっと上がる
それが小売りになると倍近くになるので
うな重7000円なら調理料や所場代を考えると
養殖の可能性がまだ高いと思う
塩もそうなんだが
食物に定価をつけるのがそもそもの間違い
でもつけないとスーパーが売らないんだよな
350 :
名無しさん@5周年:04/07/23 07:01 ID:C8ytX1v/
351 :
名無しさん@5周年:04/07/23 07:10 ID:i31JZNSy
でもムカツクな
352 :
名無しさんG13周年:04/07/23 07:11 ID:ECFwimOA
赤穂の塩の製法がらみで歴史的大事件があったよな。
公取委に討ち入りか?(笑)
微妙な話しだな
もっとやばい業界は他にあるだろうという意味で
相変わらず公正取引委員会は無能
354 :
名無しさん@5周年:04/07/23 07:33 ID:AT3vlsH4
355 :
名無しさん@5周年:04/07/23 07:36 ID:YICueWbE
製茶業界や漬物業界は原料原産地と加工地の区別を曖昧にしたがる。
356 :
名無しさん@5周年:04/07/23 07:36 ID:FcsS0mMb
ブランドは維持し
原材料は安く仕入れて
利益を大きくしようと思っただけだろ
357 :
名無しさんG13周年:04/07/23 07:41 ID:ECFwimOA
吉良上野介義央は赤穂の塩の製塩の秘法を教えてもらえなかった
からいぢめにはしった事になってるけど、実は外国産の塩を使っ
ていたという秘密を握ったからやられたのか?
358 :
名無しさん@5周年:04/07/23 07:44 ID:AOz6qUqo
はかったな!
359 :
名無しさんG13周年:04/07/23 07:46 ID:ECFwimOA
愛知では水道の蛇口からポンジュースが出るという話の方が問題だ。
360 :
名無しさん@5周年:04/07/23 07:48 ID:AT3vlsH4
赤穂で、外国産の塩を使わないで塩を作っている業者はいるの?
(ただし味の素の塩の作り方は除いて)
361 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:10 ID:8TvbMLP3
362 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:11 ID:VE77huW8
トリビアスレ
363 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:14 ID:8FzqSSCe
これから墨西哥の塩! になるのか
364 :
名無しさんG13周年:04/07/23 08:14 ID:ECFwimOA
>>361 だから、愛媛の蛇口だったら問題ないけど愛知の蛇口だったら問題だろ!!
365 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:16 ID:SGbxjQXi
愛知って重化学工業エリアでしょ
そんなとこの塩なんか食えるかっつーの
愛知?・・・地理も理解できないアフォ多すぎ・・・
って釣られた?
367 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:20 ID:+kRF+Gwh
メキシコ塩業
368 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:20 ID:aM5HlLAc
本物の国産塩を手に入れたかったら1kg5000円は出さないと
369 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:21 ID:oAeHwKnF
塩なんてJTで十分
TVで博多の塩を有り難がってる馬鹿主婦出てたけど、やっぱり馬鹿だったんだな
370 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:24 ID:1LQHXqjE
伯方の塩をありがたがってるのならまだわかるが、
イノチの塩、って何よ? 170gで2100円。
波動とか還元とか意味不明。これをありがたがって使ってる奴がいるんだな。
371 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:26 ID:8TvbMLP3
>>364 どっちでも問題だろ!!
オマイみたいな香具師はメキシコ塩なめてろ!
名古屋では蛇口からあんこが出ます。
373 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:29 ID:NWKoxEk5
しかし良く言うわな〜ぁ
一晩日本の海水に漬けた アジアの貝は
翌日目出度く日本産になるのにな。
374 :
名無しさん@5周年:04/07/23 08:49 ID:2YFtRz8E
私達でも出来る経済制裁です
《 韓国企業、在日企業、朝鮮企業製品不買運動 》
【 飲食系 】
・ロッテ (ガム、アイス等のお菓子)
・ロッテリア (ファーストフード)
・JINRO (焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
・白木屋、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉(居酒屋、モンテローザ系列店)
・安楽亭 (焼肉、飲食店)
・モランボン (焼肉調味料)
【 電化製品、IT系 】
・サムスン (電化製品)
・LG電子 (電化製品)
・DAEWOO (電化製品)
・Yahoo! BB (インターネットプロバイダ)
【 娯楽 】
・パチンコ、パチスロ店の8割〜9割が在日朝鮮企業
・歌広場 (カラオケ)
・千葉ロッテ (プロ野球)
・漫画広場 (漫画喫茶)
【 TV、出版、書籍系 】
・ソフトバンクパブリッシング (書籍、雑誌、「ネットランナー」など)
・イエローキャブ(セクシータレント事務所)
【 金 融 】・サラ金の殆どが朝鮮系 ・青空銀行 ・朝銀(破綻後は「ハナ信金」)・Eトレード証券
【 量販店 】・オリンピック ・ドン・キホーテ
【 交通 】 ・大韓航空 ・アシアナ航空 ・MKタクシー
【 車メーカー 】 ・ヒュンダイ (自動車)
北朝鮮や、北朝鮮を援助している「韓国」や「朝鮮総連」や「韓国民団」に対して怒りを感じている人は、
抗議活動としてこれらの商品を「買わない」「利用しない」という「不買運動」で抗議しましょう。
(不買運動は森山眞弓(もりやままゆみ)元法務大臣が公式サイトで推奨している効果的な抗議方法です)
http://www.mayumi.gr.jp/ayumi/72/0.html 選択肢はいくらでもあります。
375 :
名無しさん@5周年:04/07/23 09:01 ID:yQ/bsxEv
彼女が潮を吹いたとこをまだ見た事ないんですが、、スレ違いですか?
結構悩んでます。
376 :
名無しさん@5周年:04/07/23 09:30 ID:znBu7o6h
377 :
名無しさん@5周年:04/07/23 10:12 ID:gvBOxGwZ
すごい詐欺企業だね、もう絶対かわねえ
378 :
名無しさん@5周年:04/07/23 10:28 ID:AT3vlsH4
赤穂の天塩のHP 輸入する塩の産地はまちまちです
わが国では1971年の塩田全面廃止により「塩田産塩」は生産されることなく、
すべて輸入となりました。昨年の実績では輸入の塩田産天日原塩は744万トン、
国内産のイオン塩は136万トンです。
当時は専売公社、今では財務省所管の塩事業センターが塩基本法に従い仕入・
供給ともに一元管理をいたしております。
爾来、メキシコ産(ゲレロネグロ塩田)は横浜国際埠頭に、
オーストラリア産(ポートヘッドランド、ダンピア、レークマクレオド各塩田)は
大阪桜島埠頭に <棲み分け>陸揚げされ、赤穂の製造工場は後者の割当を受けました。
従って天塩の意匠にはオーストラリア産と表示しました。
本年4月、規制が一部緩和<垣根が取り払われて>メキシコ産も
大阪の桜島埠頭に陸揚げが開始されました。
三菱商事、伊藤忠、丸紅、日商岩井などの輸入商社が行う入荷の時期や数量によっては、
これからも従前と同様にいずれの塩田産か常時は特定できませんが、異なった点は原産国が1国から2国になったことです。
従って、天塩の主原料である天日塩はオーストラリア産またはメキシコ産のいずれかになります。
だって日本の海水から塩を作るの法律で禁止されてるんでしょ。
380 :
名無しさん@5周年:04/07/23 11:05 ID:AT3vlsH4
たぶん 伯方の塩も 産地はおまかせ定食?
381 :
名無しさん@5周年:04/07/23 11:09 ID:AT3vlsH4
>379
つくってるよ
382 :
名無しさん@5周年:04/07/23 11:11 ID:1LQHXqjE
にがりって、製法によっては重金属も濃縮されるようなことを
書いてあるサイトを見たが、
あんなもの何でも振りかけて食ってる奴がいるらしいが平気なのか?
中国産の岩塩じゃなければ何でもいいじゃん。
385 :
名無しさん@5周年:04/07/23 11:33 ID:AT3vlsH4
でた ゲレロネグロ塩田。
結晶化した形で輸入されているのかな?
386 :
名無しさん@5周年:04/07/23 11:51 ID:UlRkY1KO
>>385 どかっと輸入して、でかめの結晶は拾い集めてピラミッドだの数珠に、
それ以外の屑粉末に金箔まぜて「いい塩」ってことじゃない?
塩の製造のノウハウなくても出来るが、さすがに流行ってないだろ。
いずれ時代の波がおしよせて、大もうけしたりして。
>>384 下の水晶のほうが気にかかる
天然水晶に エネルギーを入れて 有料で 差し上げています。ご希望の方は ご連絡ください。詳しいことは お尋ねください。
エネルギーって・・・・?
>>388 あ。水晶は水晶か。水晶とこいつらが呼ぶ塩の結晶かと思ってたw
390 :
名無しさん@5周年:04/07/23 12:03 ID:AT3vlsH4
五年ぐらい前? 石川県の能登の塩作りをテレビでみた。
商品として出すときには、塩の中に小さい昆布をいれていた。
法律、何かの規制で仕方なく入れているとか。
はあ?
今頃なにいってんだよ。
国が塩田禁止したから海外で作らざるを得なくなったんじゃねーか。
しかも、メキシコ産を隠しだてするどころか、どうやって作ってるかアピールしてるくらいなのに
392 :
名無しさん@5周年:04/07/23 12:40 ID:AT3vlsH4
>391
自由化はわかっていた事では?
393 :
名無しさん@5周年:04/07/23 12:48 ID:GxyQIJEk
394 :
名無しさん@5周年:04/07/23 12:49 ID:+pmqeYDS
ちゃんとメキヒコ産って表示しているからいいんでないの?
誰だって知っていることだし。バカじゃ〜ん公取
395 :
名無しさん@5周年:04/07/23 12:52 ID:bXchdVh0
トリビアでやってた時はへぇ〜と
思ったんだが
よくないことだったのか(´・ω・`)
396 :
名無しさん@5周年:04/07/23 12:54 ID:erDEQqq0
国産だろうが海外産だろうが、味が分からない人間が文句言うなと。
またふりだしに戻ってるw
ゲレロネグロって、太平洋側なんだな。
ラパスへ行くとき、ロレトで荷物降ろされちまって、日本人がそんなとこに
用あるわけねぇだろと思ったけど、塩関係の日本人がロレトに降り立つのかな。
398 :
名無しさん@5周年:04/07/23 13:02 ID:AT3vlsH4
いまさら、工場前の汚い海岸から海水を汲み上げて塩は作れないか。
399 :
名無しさん@5周年:04/07/23 13:09 ID:loc0+QmI
消費者が無知というのもあるんだろうね
知り合いの女性がパスタを茹でていて、「変だ」言うので鍋を除いてみたら、白いクリーミイな泡状のものが湯の表面に浮いてる
湯に入れたJT製の塩の袋を見ると、「カルシュウム添加」 カルシュウムが湯の表面に浮いていたわけ。
鍋を洗ってもなかなかきれいに落ちず、難儀した。
400 :
名無しさん@5周年:04/07/23 13:14 ID:RifwG4gF
伯方の塩は潰れていいよ。
401 :
名無しさん@5周年:04/07/23 13:17 ID:bzNOT+th
>392
はぁ?
専売制が始まった時に自由化が予測できたのかよ。
403 :
名無しさん@5周年:04/07/23 13:28 ID:AT3vlsH4
伯方の塩HPより
平成9年3月の「塩専売法」の廃止で海水からの直接製塩可能になりました。
しかし、伯方塩業では安定した品質の製品が安価でできる、
との理由から現在も輸入天日海水塩を日本の海水で溶かしてそれを煮つめて結晶させています。
405 :
384:04/07/23 14:18 ID:6blo9Af6
うわっ!水晶が消えた!
406 :
名無しさん@5周年:04/07/23 16:06 ID:+UsP8WD4
懲らしめあげ
407 :
384:04/07/23 17:06 ID:6blo9Af6
408 :
名無しさん@5周年:04/07/23 18:03 ID:GxyQIJEk
409 :
名無しさん@5周年:04/07/23 18:59 ID:/ZCwGaeA
「天然」って言葉が「安全」「純粋」ってことと同義になってるのが間違いだわな。
ふぐの毒だって天然だし、お台場の海水煮詰めて作った塩だって天然だからな。
410 :
名無しさん@5周年:04/07/23 19:03 ID:0y5nSx7S
伯方の塩は
メキシコ産
411 :
名無しさん@5周年:04/07/23 19:07 ID:IRokfo1j
トリビアでやってたよ
412 :
名無しさん@5周年:04/07/23 19:18 ID:NPWEpAbE
413 :
名無しさんG13周年:04/07/23 19:29 ID:k9Xc1xCY
小瓶だけ表示が漏れてただけだろ。
謝るようなことか?(笑)
414 :
名無しさん@5周年:04/07/23 19:38 ID:seUyq+XI
【塩の種類】
種類 特徴
自然海塩 海水を原料に、太陽や風の力で水分を蒸発させ、濃縮した後、釜で加熱したり、天日にさらして結晶化させる。にがり成分は、約3〜15%程度と多い。
再結晶塩
(再製自然塩) メキシコ、オーストラリアなどから輸入した原塩(天日塩)に、にがりを加え、海水や天然水、地下水などで一度溶かし、異物や不純物をろ過、洗浄し、煮詰めて再結晶化したもの。また、外国産塩を真水で溶かして、再結晶化させたものもある。
岩塩 地層の岩塩層から摂り出した天然の塩。南ドイツ・ババリア地方のアルプス山脈やポーランドのウィリチカ鉱山が有名。日本では産出しない。
食塩
(専売塩) イオン交換膜電気透析法で作る。海水に電流を通し、ナトリウムイオンと塩素イオンに分離させ、海水中から塩分を集める。塩分濃度は濃いが、にがり分は含まない。
参考:日経ヘルス 99.5
415 :
名無しさん@5周年:04/07/23 19:40 ID:CVZ4Ahsm
俺の中では激しくどうでもいい話題なんだが・・・・・・・・・・
なんでこのスレが、2本目たつほど人気なのかわからない奴の数→(0001)
416 :
名無しさん@5周年:04/07/23 19:42 ID:XQluVjCO
神田川にも責任はある
417 :
名無しさん@5周年:04/07/23 19:43 ID:GmD6Unp4
〜♪ は か た の しお
418 :
名無しさん@5周年:04/07/23 20:27 ID:seUyq+XI
第4次塩業整備 −1971年(昭和46)−
1961年(昭和36)、我が国においてイオン交換膜と電気エネルギーを利用した日本独自の製塩法による製塩が成功しました。この製塩法は天候の影響を受けず、また海水汚染物質を取り除き、高品質で安価な塩を安定的に生産する画期的な製塩法です。
弊社では、1969年(昭和44)にイオン交換膜法による製塩の許可を得て、9月1日から設備の電通を開始しました。
1970年度(昭和45)中に全国で生産された塩量に対してイオン交換膜法で生産された塩は全体の28%に達していました。
イオン交換膜法による製塩法が実用段階に入った1971年(昭和46)に第4回目の塩業整理が行われ、全国の塩田はすべて廃止され、全県下で260haの塩田が廃止されました。(「塩業の整備及び近代化の促進に関する臨時措置法」)
当時全国で26社あった製塩企業のうち11社がイオン交換膜法工場の許可申請を提出しましたが、塩業近代化審議会の答申に基づき政府は次の7社を指定しました。以後この製塩7社が国内で海水を原料として塩を製造することになりました。
●新日本化学梶@(現、新日本ソルト株式会社) 福島県
●赤穂海水化学梶i現、赤穂海水株式会社) 兵庫県
●錦海塩業梶@ 岡山県
●内海塩業梶@ (現、ナイカイ塩業株式会社) 岡山県
●鳴門塩業梶@ 徳島県
●讃岐塩業梶@ 香川県
●崎戸製塩梶@ (現、ダイヤソルト株式会社) 長崎県
伯方島の塩業者は入っていない。
そういう業者の救済処置のために 再結晶塩 を作るのを認めたのでは?
塩の専売廃止でまっさきに 自然海塩 作るかと思えば作らない。
>>413 > 小瓶だけ表示が漏れてただけだろ。
> 謝るようなことか?(笑)
「漏れてた」んだったらね。
意図的に(ry
420 :
名無しさん@5周年:04/07/23 20:32 ID:BiYiuX0q
違反者が出る前に言っておくが、
韓国産有田みかんの話題厳禁
421 :
名無しさん@5周年:04/07/23 20:37 ID:bSNk29t2
>>412 つか、リンク先で詫びてるし。
>>415 関係者ががんばってるか、2ch監視会社ががんばってるか。
放置するのが一番なのにね。
422 :
博多の塩:04/07/23 20:38 ID:e8uLUeHC
博多の塩よ宜しく
426 :
名無しさん@5周年:04/07/23 21:00 ID:seUyq+XI
>>423
JTの塩でも メキシコ オーストラリア産があるんだ。
伯方の塩とどこが違うのかな?
427 :
名無しさん@5周年:04/07/23 21:02 ID:i+b1reCe
>>399 馬鹿か。そりゃもともと鍋が汚れてただけだ。
428 :
名無しさん@5周年:04/07/23 21:02 ID:aZn7sBMh
『千と千尋の神隠し』は、千さんと千尋さんだけで全ての
セル画を書き上げたわけではないので、虚偽表示にあたりますね。
「伯方の塩」実はメキシコ産
パッケージに書いてるだろ、馬鹿か。
430 :
名無しさん@5周年:04/07/23 21:34 ID:UujBJvov
431 :
:04/07/23 21:40 ID:DSY8uMXZ
つーか、何をいまさらって感じがするけど・・・。
432 :
名無しさん@5周年:04/07/23 21:43 ID:hZLey10T
しょっぱいニュースですね。
433 :
名無しさん@5周年:04/07/23 21:44 ID:8sF0daz5
おのれぇ゙〜
はかったなぁ、、、、
て外出?
434 :
名無しさん@5周年:04/07/23 21:45 ID:AOJcD0eY
435 :
名無しさん@5周年:04/07/23 21:49 ID:hZLey10T
【偽装】「神田川敏郎」実はヅラ アデランスなど9社に警告…公正取引委員会
436 :
名無しさん@5周年:04/07/23 21:50 ID:8sF0daz5
ひょっとして愛媛のポンジュースもカリフォルニア産だったりして、、
437 :
粳寅満次:04/07/23 21:55 ID:gCxZ5Rvd
はっはっはっ 伯方の塩が正体を明かした以上
私も明かさない訳にはいきませんな
実は私、一ヶ月前までさだまさしでした!
(・∀・)マチョト カクゴハシテオケ♪
438 :
名無しさん@5周年:04/07/23 22:02 ID:Ft9OvC6D
東京ネズミランドはOKですか?
千葉か浦安ネズミランドが正しいのでは
439 :
名無しさん@5周年:04/07/23 22:10 ID:PHP8qQk8
神田川CMに使ってる時点で選択肢から排除だよ>伯方の塩
441 :
名無しさん@5周年:04/07/23 22:19 ID:gCxZ5Rvd
では名古屋にない名古屋空港は?
岐阜県東濃地区以外で製材しちゃってる東濃桧は?
JTが塩化ナトリウムうれなくなったから腹いせだろうって。
昔は普通に塩田があったのになあ。
東京ネズミーランド
444 :
名無しさん@5周年:04/07/23 22:23 ID:5JtPJaoW
>>442 瀬戸内海の海水を蒸発させただけの塩なんてかえって気持ち悪いよ。
>419
>「漏れてた」んだったらね。
>意図的に(ry
書いてなかったのは小瓶だけで、他は家庭用の小袋まで全部書いてあった
訳だろう?わざわざ一つだけ積極的に隠す意味があるのか?
446 :
名無しさん@5周年:04/07/23 22:37 ID:9yWJLZcU
トリビアでやってたよ。
447 :
名無しさん@5周年:04/07/23 22:44 ID:seUyq+XI
伯方の塩 早く塩田作って まともな会社に なってください
448 :
名無しさん@5周年:04/07/23 23:10 ID:qNom9Elv
俺が一番気になったのは
>株式会社青い海 代表取締役 又吉元栄
唯一神の係属かとおもた。
449 :
名無しさん@5周年:04/07/23 23:15 ID:qNom9Elv
「ヌーディストビーチの塩」キボンヌ
450 :
名無しさん@5周年:04/07/23 23:17 ID:BRLSnIp9
>>444 衛生感の違いだね。今の衛生感はほんと短期間に極端な方向へ突き進んだ結果だし。
口だけ子鼠構造改革の成果ですね。
まあ、庶民はJTの精製塩化ナトリウムでもありがたがって使いなさいってことだな。
453 :
名無しさん@5周年:04/07/23 23:44 ID:KtuRBsPw
>451
庶民です。岩塩使ってるんですが、これも何か嘘があるのでしょうか?
454 :
名無しさん@5周年:04/07/23 23:45 ID:D2GRTMz4
むしろメキシコ産のほうを買いたい気もするが。
メキシコ料理好きだし。
メキシコっぽいパッケージにすれば結構売れそうだが。
457 :
名無しさんG13周年:04/07/24 03:18 ID:QeEfkGlQ
>>454 メキシコ産そのままだとゴミとか多いからそれを愛知の博多島に
持ってきてもう一回綺麗に精製して売ってるんだろ。
ワシはイタリア産の塩使ってるけど、これは美味い。
458 :
名無しさん@5周年:04/07/24 03:20 ID:5Q0//f/8
∧∧
( =゚-゚)<ムーチョ♥
459 :
名無しさん@5周年:04/07/24 06:15 ID:qLcasrbW
【塩の種類】
種類 特徴
自然海塩 海水を原料に、太陽や風の力で水分を蒸発させ、濃縮した後、釜で加熱したり、天日にさらして結晶化させる。にがり成分は、約3〜15%程度と多い。
再結晶塩
(再製自然塩) メキシコ、オーストラリアなどから輸入した原塩(天日塩)に、にがりを加え、海水や天然水、地下水などで一度溶かし、異物や不純物をろ過、洗浄し、煮詰めて再結晶化したもの。また、外国産塩を真水で溶かして、再結晶化させたものもある。
岩塩 地層の岩塩層から摂り出した天然の塩。南ドイツ・ババリア地方のアルプス山脈やポーランドのウィリチカ鉱山が有名。日本では産出しない。
食塩
(専売塩) イオン交換膜電気透析法で作る。海水に電流を通し、ナトリウムイオンと塩素イオンに分離させ、海水中から塩分を集める。塩分濃度は濃いが、にがり分は含まない。
参考:日経ヘルス 99.5
460 :
名無しさん@5周年:04/07/24 06:32 ID:G+vfGrkC
やはりにがり分を含まない塩のほうが健康にはよろしい。
461 :
名無しさん@5周年:04/07/24 06:46 ID:qLcasrbW
伯方の塩HPより
平成9年3月の「塩専売法」の廃止で海水からの直接製塩可能になりました。
しかし、伯方塩業では安定した品質の製品が安価でできる、
との理由から現在も輸入天日海水塩を日本の海水で溶かしてそれを煮つめて結晶させています。
462 :
名無しさん@5周年:04/07/24 07:01 ID:qLcasrbW
赤穂の天塩のHP 輸入する塩の産地はまちまちです
わが国では1971年の塩田全面廃止により「塩田産塩」は生産されることなく、
すべて輸入となりました。昨年の実績では輸入の塩田産天日原塩は744万トン、
国内産のイオン塩は136万トンです。
当時は専売公社、今では財務省所管の塩事業センターが塩基本法に従い仕入・
供給ともに一元管理をいたしております。
爾来、メキシコ産(ゲレロネグロ塩田)は横浜国際埠頭に、
オーストラリア産(ポートヘッドランド、ダンピア、レークマクレオド各塩田)は
大阪桜島埠頭に <棲み分け>陸揚げされ、赤穂の製造工場は後者の割当を受けました。
従って天塩の意匠にはオーストラリア産と表示しました。
本年4月、規制が一部緩和<垣根が取り払われて>メキシコ産も
大阪の桜島埠頭に陸揚げが開始されました。
三菱商事、伊藤忠、丸紅、日商岩井などの輸入商社が行う入荷の時期や数量によっては、
これからも従前と同様にいずれの塩田産か常時は特定できませんが、異なった点は原産国が1国から2国になったことです。
従って、天塩の主原料である天日塩はオーストラリア産またはメキシコ産のいずれかになります。
そういえば、カルビーポテトチップスでは、
いつの頃からか【伯方の塩】表記はやめて【自然結晶塩】になってたよ。
使用する塩が変わったのかと思ってたが、単に表記を変えただけだったぁもね。
今考えると消費者感情をいち早く察してたって事かな。
464 :
名無しさん@5周年:04/07/24 09:09 ID:sAlspfaO
伯方の塩でもメキシコ産の海水使ってるって
書いてるものもあるよね?
たしか前に使ってた伯方の塩は書いてあった気がする。
今は手元にないからわからないけど。
この調子で公正取引委員会は体脂肪に「ガツン」となるお茶や実際の成分の万分の1しか肌から吸収されない
化粧品の類をとりしまれ。
人類の活動そのものが地球システムに組み込まれてしまってる今、
何が天然で何が天然でないかは難しいところだ。
467 :
384:04/07/24 15:02 ID:CpxgCQTK
>>426 輸入であることが直接問題となっているわけではなさそうだね。
http://www.hakatanoshio.co.jp/hyouji/hyouji.htm 「伯方で採取された海水のみを用いたものであるかのように表示 」
特定の産地を連想させながら、実は違うのが問題ということなのか。
それをふまえて
>>3を見ると、「珊瑚礁の華」「玄塩」も特定の産地を連想させると
言えなくもない。
いちばん引っかかるのは「鎌倉山のシェフの塩」。
当たり前に考えて「鎌倉山のシェフが使っている(おすすめする)塩」と
思うのだが、「鎌倉山のシェフが近くの海で作っている塩」と取られかねない
と解釈したのか。鎌倉の海なんかますますやだけど。
コンビニで買える小さいパックのやつには書いてあるな。
どのパッケージにも書いてなきゃまずいっつーんならしょうがないけど、
もう周知がされていることでしょこれ。
つーかいままで知らなかった奴は料理に興味がない奴だろ。
塩水で出汁取ると思ってる奴までいたし。
469 :
(_´Д`) アイーン ◆9AL5OMaNko :04/07/24 16:22 ID:TO5/ZKqy
おまえもなー
470 :
名無しさん@5周年:04/07/24 22:00 ID:F5EkNtW0
一時、塩に持っていかれた勢いがまた白骨に戻ってるな。
471 :
210-64-46-180.adsl.dynamic.seed.net.tw:04/07/24 22:12 ID:xc+9VwVf
JTマジで死ね
472 :
名無しさん@5周年:04/07/24 23:53 ID:VQ/FmXXP
てゆうか、マジで伯方と博多を勘違いしてるヤツが多いのには驚いたよ
473 :
名無しさん@5周年:04/07/25 00:21 ID:c78GVA75
愛知と愛媛もな。
474 :
名無しさん@5周年:04/07/25 08:13 ID:OF8N3mor
日本塩工業会の会員(JT指定のイオン交換膜法による塩製造業者)である讃岐塩業
その子会社である 讃岐ましお の商品 瀬讃の塩(せさんのしお)250g525円
で売っている。 手間をかけてつくっている商品もあります。
475 :
セラ:04/07/25 09:02 ID:bY6Bi0RX
>>474 手間をかけてつくっていない商品もあります ということ?
476 :
名無しさん@5周年:04/07/25 09:24 ID:DL5w6lUA
なんでも「地球産」にしとけば無問題
477 :
名無しさん@5周年:04/07/25 11:17 ID:b+2umcy0
ノ一
土口
皿
478 :
名無しさん@5周年:04/07/25 11:22 ID:0jUp0lsB
もっと酷い偽装表示が横行してるのに、特に隠してもいないまともな業者つつくのはどうなんだろうか。
少なくとも俺はメキシコ産って知ってて買ってるよ。
479 :
名無しさん@5周年:04/07/25 11:22 ID:zLW7bEkd
美輪明宏、トリビアにて
「海の水なんて世界どこでも一緒なんだから・・・」
伯方=メキシコ産は昭文社の旅行ガイドにも載っている
日本名の抜きキャバ嬢が外国人だったと知ったところで、構わず抜ける香具師にとっては問題ない。
しかし外国産は健康を損なう恐れが高い気がする折れにとっては抜けない所か起たないから大問題。
481 :
名無しさん@5周年:04/07/25 11:41 ID:Dq38OreV
>>478 確かな。
家にも伯方の塩があったから袋をよく見てみたら、ちゃんと外国産の点鼻炎を使ってるって書いてある。
まあ、俺は気づいてなかったわけだが、それは俺が悪いし、問題は味なんで無問題。
482 :
名無しさん@5周年:04/07/25 11:49 ID:OF8N3mor
重金属、毒物の検査基準はどこの業者も一緒ですか?
食品添加物のフェロシアン塩は入っているの?
もし入ってたら表示義務はあるの?
483 :
名無しさん@5周年:04/07/25 12:02 ID:noa3GiFl
外国産の塩の値段ってベラボウに安い。って知ってる? それに精製度が甘いから旨い。
漏れはフランス産の岩塩使ってる。程よく甘いぞ
もう「俺は知ってた」とかいう話はいいだろ。
誰かが文句言ったとしたら、日本の海水から塩を作っていて
高い値段の業者か、その違いがわからずまぎらわしいと言った
消費者じゃないのか?
伯方の塩がメキシコ産なのは常識だって言ってる奴でも、警告を受けた
塩全部について知ってたわけじゃないだろ?
486 :
名無しさん@5周年:04/07/25 12:18 ID:CTf8vuWK
日本人に偽装してる在日外国人がいるから、そちらのほうが問題だろ。
通名は禁止しろよ。
487 :
名無しさん@5周年:04/07/25 12:42 ID:UhmDAPN4
>>485 今回公取がとった警告は妥当と思うか?
いま全国の製塩業者がクレームの嵐に遭っているかもしれない。
488 :
名無しさん@5周年:04/07/25 12:44 ID:FggpFj+A
伯方の髭じゃなくて良かった。あのもじゃヒゲ。
妥当つっても全面的にってわけじゃないな。
>>467で書いたような、線引きの曖昧さは感じてる。
不明瞭な表記より明瞭な表記のほうがいいだろうという意味。
491 :
名無しさん@5周年:04/07/25 12:55 ID:FggpFj+A
たぶん次はカラフルパッケージで「メキシカンソルト」が流行る悪寒。
伯方の塩ってシオテクだね
493 :
名無しさん@5周年:04/07/25 13:09 ID:UhmDAPN4
>>489-490 >線引きの曖昧さは感じてる。
>不明瞭な表記より明瞭な表記のほうがいいだろうという意味。
基本的に「線引き」も公取の仕事。
いついつからこういう表記にしなさいと決めるだけでよかったはず。
本釜焚きの不正表示なんかと一緒にして「警告」などとあたかも悪徳
業者のようにつるし上げたように見えるが。
「天然塩」「自然塩」などの定義も決めるべきではないのか?
ちゃんと仕事しないでえらそうに警告だなんて野蛮もいいとこだと
俺は思ってる。
他にも公取はこんな案件を山ほど放置しており、世間で話題になると
テキトーに警告できるように準備している模様。
あと時の政府にとって気に入らない企業は徹底マークされるらしい。
やっぱり日本の役人は汚い。
494 :
名無しさん@5周年:04/07/25 13:11 ID:btoRj6e4
なんか最近良く伯方の塩使用ってよく見るけど
全部ウソだったんだね
メヒコときいちゃ黙ってられねえ。
ドンタコスったらドンタコス
>>493 「警告」というのがどういう意味を持つのかよく知らない。
2chではスレ立ってるけど、テレビで騒いでるのも見てないし、
吊し上げられてるとは俺は感じない。
>>1のpdfも読んでないから、どんな警告内容かもよく知らないけどね。
「警告」の前にやんわりとした通達が普通あるべきなのか?
そういう行政の手続きという話なら、俺は全く無知。
>「天然塩」「自然塩」などの定義も決めるべきではないのか?
むしろそうやってくれた方がありがたい。
で、仕事をしない事や不十分な事は困ったことだが、
仕事をした部分について、なんでこっちが先なんだという話もよく知らない。
>>493 > 本釜焚きの不正表示なんかと一緒にして「警告」などとあたかも悪徳
> 業者のようにつるし上げたように見えるが。
不正表示じゃないの?
498 :
名無しさん@5周年:04/07/25 14:36 ID:OF8N3mor
IE,Yahoo 公正取引委員会 塩 で検索すると2番目にでる
HTMLバージョンで開く
499 :
名無しさん@5周年:04/07/25 14:50 ID:Y1cWrjlA
まあ結局、2度と買わねーってことだ。
500 :
名無しさん@5周年:04/07/25 14:57 ID:wr92/8d8
馬鹿を騙せば儲かるなぁ・・
陽イオンだの海洋深層水だの・・
俺もやるかなぁ・・
501 :
名無しさん@5周年:04/07/25 15:02 ID:E9RYwsne
命名の経緯などどうでもいい。
そんなの企業の一方的な都合。
我々消費者にとっては「塩は加工品」という意識は薄い。
「伯方の塩」の名前に対して、伯方の海水を原料とした
塩という誤解があることは事実。
それが消費者の購入動機になっているにもかかわらず、
その誤解を放置するようなパッケージングや宣伝を
行っていたのは企業が儲けるために故意に誤解を
与えていると受け止められても仕方ない。
だいたい「伯方の塩」という名前とパッケージだけを見て
誰が外国産の塩を原料と思うのだろうか?
あくまで消費者の立場に立つと、メキシコ産の塩を
目に付くように表示しない伯方の塩は、まさに不正表示。
502 :
名無しさん@5周年:04/07/25 15:10 ID:E9RYwsne
海の水はどこでも同じと言うが、仮に
「東京湾の塩」
という名前だったら売れるか?
東京湾の汚い水を使っていると思えば誰も買わないだろ。
503 :
名無しさん@5周年:04/07/25 18:09 ID:VTsARV5C
「手打ち風」みたいなもんね
505 :
名無しさん@5周年:04/07/25 18:21 ID:UhmDAPN4
>>501 国の一方的な都合は無視するのな。
官僚に丸め込まれてる賢い消費者だね君は。
自然塩だと海の精とかが有名どころか?
イトーヨーカドーで売ってた。
507 :
名無しさん@5周年:04/07/25 18:27 ID:W0v9GwqF
愛媛県人は嘘つきだということかな。
508 :
名無しさん@5周年:04/07/25 18:35 ID:c78GVA75
>>505 そうやって過保護な消費者が育てられていくんだよ。
産地が違うくらいで死ぬわけじゃない。
なんでも国が厳しく監視してるからそれを信じれば安心と。
赤の洗脳教育に等しい。
509 :
名無しさん@5周年:04/07/25 18:36 ID:RFfI/7qm
>503
消費者にとってそんなの関係ないよ。
510 :
名無しさん@5周年:04/07/25 18:38 ID:ZTCqWmW2
(加藤)鷹の塩
て商品が出れば売れると思うんだけど、どうかなぁ。
511 :
名無しさん@5周年:04/07/25 18:45 ID:VTsARV5C
512 :
名無しさん@5周年:04/07/25 18:45 ID:EebuP7fI
トリビアで放送前にすでに食品業界では当たり前のことだったが、それを知らないで
伯方の塩は国産だから物がいいなんて言ってる食品メーカーの開発者とか
結構いてバカかと思ってた。
さすがにトリビア以降はいなくなったけど。
>>462 >当時は専売公社、今では財務省所管の塩事業センターが
>祖基本法に従い仕入・供給ともに一元管理をいたしております。
塩専売公社は知ってたが、
塩事業センターだの塩基本法とかの胡散臭いもんがあったのは氏らなんだ。
いい加減JTとか国の専売はやめてもらいたいもんだ。
514 :
名無しさん@5周年:04/07/25 19:13 ID:h4tc3iLo
漏れはちょっと前まで中国の岩塩使ってた
チベットに近いとこでとれるやつだったけど
味が鋭いのに塩っけがいつも足りない感じの辛さだった。
今は沖縄の塩。ヌチマースで美味しいよ。そんなに使わなくても
塩が効いている。
シママースっての外国原料なので、誤解されやすいみたい
516 :
名無しさん@5周年:04/07/25 20:15 ID:WsWqxTwP
>>502 伯方の塩が本当に瀬戸内海の海水を煮ただけの塩だったら気持ち悪くて食う気
がしないよ。
517 :
名無しさん@5周年:04/07/25 20:30 ID:OF8N3mor
>>516
JTの塩にしたら、メキシコ産もあるよ。
518 :
名無しさん@5周年:04/07/25 20:36 ID:WdjQyOqP
>>512 精製自体は日本なんで国産で良いのでは?
ブラジルのカカオ豆を使って日本でチョコレートを作りましたって
感じだと思う。
>>514 うちんちは広島の瀬戸内海で作られてる藻塩を使ってる。
ちゃんとしょっぱいんだけど、普通の塩と比べると全然甘く感じる。
ここのは瀬戸内海の海水を使ってるらしいけどね。
>>516
519 :
名無しさん@5周年:04/07/25 20:49 ID:omMaV/CM
520 :
名無しさん@5周年:04/07/25 20:51 ID:B4Y/LbZl
>>518 俺子供の時瀬戸内海でよくウンコしたから
そのエキスも入ってるかもな
>>518 oioi国産って言葉の意味わかってるか?
精製が日本でも産地がメキシコならそれは何産だ?
日本が産地でメキシコで精製されたやつは国産って
いっても良いけどな。
522 :
名無しさん@5周年:04/07/25 20:58 ID:OF8N3mor
505 が言いたいのは、30年以上前の塩田廃止の事かな?
今は自由に塩田をつくれます。
523 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:06 ID:E9RYwsne
>>503 正論だろ。
それに自由化された今は事情が違う。
外国の塩を原料として作ったと
パッケージやCMにわかりやすく表示すれば
誰も文句は言わん。
いわばメーカーの不作為。
524 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:07 ID:omMaV/CM
>>522 いまは塩田作れるから自由にどうぞってか?
「伯方の塩」の値段がいきなり5倍になっても困るだろ。
自然な塩を提供し続け、ブランドを維持した業者の努力は無視するのか?
525 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:08 ID:eWilvI3z
数十年禁止して
ここ数年自由化ですって解禁しましたではなぁ・・・。
つーか。
国や企業にどんな事情があろうが、それは消費者には一切関係ない。
もの作ってるやつなら一回は聞いた事あるフレーズだと思うんだが。
527 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:11 ID:OF8N3mor
>>524
JTの塩は、メキシコ産の塩を持ってきて、日本で精製してるよ。
伯方の塩とどこが違うの?
528 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:12 ID:E9RYwsne
>>524 自由にどうぞ、でしょうね。
外国産原料を使うのやめろと言っているわけじゃないし。
業者の努力はそりゃあったかもしれないが
現時点で誤解を招く表示はイクナイ。
あくまでも表示上の問題。
公取委の指摘はそこだろ。
529 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:14 ID:haWsLChW
メーーーーーーーキーーーーーーシーーーーーーコーーーーーーの
しおっ
530 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:15 ID:eWilvI3z
>>528 1品以外は全てに表示しているのに
いかにも不当表示!という公取の指摘は
すごくイヤな感じ。
531 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:17 ID:3LfpQDzo
>>508 過保護だろうがなんだろうが、詐欺は詐欺だな
>>524 > 「伯方の塩」の値段がいきなり5倍になっても困るだろ。
別に困らないし、誰もメキシコからの輸入を止めろとも言ってない。
> 自然な塩を提供し続け、ブランドを維持した業者の努力は無視するのか?
別に無視はしてない。ただ、努力してたから見逃せ、と言うのなら勘違いも甚だしい。
533 :
まる:04/07/25 21:18 ID:Hp7enJwO
伯方の塩ダメージ大。元に戻すのに何年かかる。とるものと失うものの大きさが分からないやつが多いね。
534 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:20 ID:omMaV/CM
>>528 論点がずれてるな。
公取は「伯方の塩」のブランド名には警告を出していない。
原産地表示がテーブル用の小瓶にだけなかったことを指摘している。
当然すぐに改善するだろう。
「伯方の塩」の名前も変えるべきとか、いかにも悪徳業者のように
吊るし上げるのは今までの努力を踏みにじる行為だといってるんだよ。
公取もトリビアの直後に釜焚き方法の不正を行った業者と一緒くたにして
「警告」とはなんとも勝手なやり方だ。
農水省も一緒に警告すべきじゃないのか?
>534
どこを警告してもいいけどとにかくインチキしてたって印象は拭えんなあ
紛らわしいから書くべき事を書けと言うだけのことだろう。
537 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:25 ID:eWilvI3z
>>535 他の品は表示している中
1品だけ表示が足りなかったのがインチキ?
警告じゃなくて射殺しろ
>537
メーカーてのはイメージなんだよ
実際どうかてのよりこういうニュースになったてことがもう嫌だ
でなんかおまえらがフォローしたがってるってのも嫌だ
541 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:28 ID:E9RYwsne
>>534 公取委は「伯方の塩」の名前自体には警告を出していないというが
個人的にはアウトだと思う
これで消費者にそっぽ向かれれば
結果的に業者側の誠実さが消費者に伝わらなかったということだろ
結局商品なんか買われてなんぼの物なんだから
542 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:29 ID:omMaV/CM
>>535 そうやってニュースのヘッドラインだけで「インチキ」と決め付ける
やつがいるから公取もマスコミも配慮が必要なのに。
よく事情も知らずに伯方の塩はインチキという風評被害だけが残る。
カイワレや所沢茶だけでは懲りないらしいな。
ヘッドラインでもなんでもこういうニュースになったてことが
もう一般にはマイナスなんだってば
2ちゃんで必死に庇っても無理なんだよ
544 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:32 ID:eWilvI3z
日本の塩を守ろうとしたメーカーに対して
あまりの仕打ちだな。
546 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:33 ID:WsWqxTwP
>>518 蒲刈の藻塩でしょ。
蒲刈辺りの海水を使ってるのはどうだかね。
あの辺りの海水をどう評価するかの問題だが。
547 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:33 ID:E9RYwsne
>>542 今回のこの報道がなされるまで、伯方の塩が
外国の塩を原料にしてるなんて知らなかったから
正直インチキだと思っているし騙されたと思っている。
事情なんか知ったこっちゃありませんが、
もう伯方の塩は買いません。
うちにある沖縄の塩も外国の塩を原料にしていた。
買った時には気付かなかった。
紛らわしいったらありゃしない。
548 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:34 ID:iXklgg21
早く潰れる会社が出ないかな。
ついでに自殺者も。
550 :
日本国防衛社:04/07/25 21:35 ID://5FDfdF
551 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:35 ID:eWilvI3z
>>547 国が数十年も国内の塩生産を法律で禁止していた影響でしょうね。
552 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:36 ID:E9RYwsne
JTの塩とアジシオがあれば十分
>540=545=549=ID:dZQdgXs6
おまえみたいのに教えるやつがいると思うか?
554 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:36 ID:xYiar0bP
トリビアでやってたじゃん
555 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:36 ID:c78GVA75
よくわからんのは、
国産=いいのも
外国産=わるいもの
という考え方だ。
二昔前は逆だったんだがな。
洋モク、洋酒とかね。
557 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:37 ID:OF8N3mor
伯方の塩HPより
平成9年3月の「塩専売法」の廃止で海水からの直接製塩可能になりました。
しかし、伯方塩業では安定した品質の製品が安価でできる、
との理由から現在も輸入天日海水塩を日本の海水で溶かしてそれを煮つめて結晶させています。
少なくとも、7年前には予想がついていた?
>555
違うだろ
○○産、て言って実は違いました〜
ってな単純な問題だろ
国産外国産はこの際関係ない
559 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:39 ID:omMaV/CM
>>547 そのインチキは国の政策のせいだといっているのに・・・
業者を一方的に攻めるのか?
塩の専売政策は農水省だから公取には責任がないとでも?
国の縦割り政策に翻弄されるメーカーがかわいそうだと思わんのか?
ここで市民が正しい目を持つことが必要なのではないのか。
(塩の話に限らず)
「伯方の塩」自体はどうでもいいけれど、
沖縄の海水使ってそうな事書いといて使ってんの沖縄のにがりだけじゃんってことか。
561 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:49 ID:834mSlWm
首相がインチキだからシャ〜ナイw
562 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:51 ID:xxfPtSfq
別に詐欺でもいいだろ。
斬鉄剣を期待してても、出たのはグングニルだったってこと。
大騒ぎするほどのことでもない。
ああ、なんか書き込んだこと的外れだ。
別にいいけど
564 :
名無しさん@5周年:04/07/25 21:55 ID:c78GVA75
>>548 ここでたたきをやってるやつの本音をよく言った。
所詮このレベルなんだから、正義感ぶった物言いするのは止めるべきだな。
返事ないようなので。
伯方の塩とかが気に入らなくて、純国産を求めるなら高くつく。
味の素の「瀬戸のほんじお」はまあそんなに値段が変わらない。
製法が違うらしいが、その違いが味にどう反映されているのか知らない。
高い塩、中途半端な塩、安価なJTの食塩。
好きなの使えばいい。
俺は塩ごときに最高級を求める程グルメでもないし(純日本産なら
質がいいとも思っていない)、JT食塩みたいなきついのもイヤだから
中途半端な塩を使う。
自分の買ってる塩の価格帯変えようと思う奴はそんなにいないだろ?
566 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:03 ID:c78GVA75
>>565 よくまとめた。
この問題はそれがすべてだと思うよ。
これいじょうああだこうだ書くのは、ただ何かに言いがかりを
つけたいだけの厨。別に塩でなくてもいい輩。
567 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:04 ID:OF8N3mor
塩田の自由化をビジネスチャンスと考えている業者としては、
公取委の警告はうれしいと思う。
外国産の塩を再結晶したのとではあきらかにコストが違う。
568 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:11 ID:KCIs3u1L
>>559 > そのインチキは国の政策のせいだといっているのに・・・
この理論はすごいな、インチキを認めつつ責任転嫁してるよ。
569 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:14 ID:PMCE/6H9
地方自治板の「長野県の田中知事に辞職をアドバイスしよう」の住人はちょっとちがう。
ただ一言 昔でいえばお殿様が、温泉に色をつけたとかつけないとかで
自らから大騒ぎするか。
やらなければ成らないことがまだあるだろう
だってさあ。
他人の領収書を使って税金を懐に入れるのは、
道義的には重大犯罪以外の何物でもないけど、
手続き上OKだから堂々とやっていいんでしょ?
白骨温泉も、まあ恥ずかしい話だが、入浴剤が原因で死んだ人はいない。
罪は軽いと思うよ。
しょうがないな。マジレスしてやるよ。自動車などの欠陥はそのまま重大
事故につながりかねず、リコール届け出はいわば未必の故意にあたる。
現に欠陥が原因で死亡事故が発生している。だから、当局としても政治家
への献金くらいで手加減することはあり得ない。まあ、本当はいろいろあっ
たようだが、ここでは割愛。
しかるに、温泉の成分などは入浴剤を混ぜた程度で死亡事故につながるこ
とはまず無い。だから、今まで立法でもユルユルの規制しかしていなかった
わけだ。だから、この時点であのような聞き取り調査では「虚偽」の申告でも
摘発はできない。もちろん商売の道義には反しているが。
そこを目ざとく突いて献金させようとしているかにも見えるんだよ。
温泉と自動車では問題の本質が違う。同じ土俵に乗せるなや
モラルのかけらのない彼らにはげましのメッセージを
570 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:16 ID:OF8N3mor
赤穂の天塩のHP
わが国では1971年の塩田全面廃止により「塩田産塩」は生産されることなく、
すべて輸入となりました。昨年の実績では輸入の塩田産天日原塩は744万トン、
国内産のイオン塩は136万トンです。
当時は専売公社、今では財務省所管の塩事業センターが塩基本法に従い仕入・
供給ともに一元管理をいたしております。
爾来、メキシコ産(ゲレロネグロ塩田)は横浜国際埠頭に、
オーストラリア産(ポートヘッドランド、ダンピア、レークマクレオド各塩田)は
大阪桜島埠頭に <棲み分け>陸揚げされ、赤穂の製造工場は後者の割当を受けました。
従って天塩の意匠にはオーストラリア産と表示しました。
本年4月、規制が一部緩和<垣根が取り払われて>メキシコ産も
大阪の桜島埠頭に陸揚げが開始されました。
三菱商事、伊藤忠、丸紅、日商岩井などの輸入商社が行う入荷の時期や数量によっては、
これからも従前と同様にいずれの塩田産か常時は特定できませんが、異なった点は原産国が1国から2国になったことです。
従って、天塩の主原料である天日塩はオーストラリア産またはメキシコ産のいずれかになります。
・・・・塩田が自由化になったことにふれていない
571 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:19 ID:4aGM2/xi
伯方の塩って漏れは塩サウナで体に擦り込んだコトしかないぽ
食うモンだったのか
メ・キ・シ・コ・しお!
573 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:23 ID:omMaV/CM
>>568 そのインチキを断腸の思いで受け止めて20数年も自然塩を生産し続けてくれた
んじゃねえか。感謝しろ。
574 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:33 ID:OF8N3mor
お上のおかげでまぎらわしい表示をしても、
お目こぼしによって儲けさせていただきました。
575 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:34 ID:lKIYNI1J
また朝鮮人か。
576 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:35 ID:oqg55KbI
・株式会社青い海 代表取締役 又吉イエス
>>573 自分の「インチキ」を「断腸の思いで受け止め」るってどういうこと?
メキシコ産の塩を使うことは悪くない、というのがここの大勢だと思うけど?
君が言うように「自然塩」ってことにしとけば良かったのにね。
578 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:36 ID:WO/Ca/yU
っていうか不正が許せないんだろ?
579 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:46 ID:SwMXzNO7
なにげに公取委って仕事がんばっているよな
580 :
518:04/07/25 22:49 ID:WdjQyOqP
>>521 え、それは普通に「国産」じゃないの?表示上では。
原材料は外国産でも作る過程が日本なら商品自体は日本産じゃん。
原材料が外国産の日本産商品なんて、食品に限らず工業製品とかまで
含めるとほとんどのものがそうなのでは?
今回伯方の塩が叩かれてるのは原材料の表記の仕方に
悪意があったということであって、国産は国産でしょう。
>>546 多分あってる。
まあ自分は例えメキシコ産使ってたとしてもおいしければいいんだけど。
581 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:50 ID:bjSAIrEV
板違いだが神宮の塩は贅沢だな
582 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:52 ID:da47plSX
だから別に不味い訳じゃないから、、、
北海道産のししゃもとか
子持ちししゃもの方がヨッポド怪しいんだが
583 :
名無しさん@5周年:04/07/25 22:58 ID:zNbAb9OY
584 :
名無しさん@5周年:04/07/25 23:05 ID:AUhYv6uG
値段が同じなら警告でも良いかもしれないが、国産高級品ということを
謳って高い価格で売っていたなら明らかに詐欺だろ。関係者逮捕だ。
そのへんどうなの。
585 :
名無しさん@5周年:04/07/25 23:15 ID:zNbAb9OY
あぶらがにをたらばがにと偽って980円売るのは笑える、4800円なら怒る。
586 :
名無しさん@5周年:04/07/25 23:21 ID:eUGhmLEn
メキシコの塩→メ白ンの塩→イ白方の塩→伯方の塩
コ
(採取) (溶解) (天日干) (精製)
587 :
518:04/07/25 23:23 ID:WdjQyOqP
このスレをざっと読み返すと
「外国の『塩』を日本の塩と偽って売ってる」
という意識の人が多いね。
そういう人にとっては尚更裏切られ感が強いだろうな。
588 :
名無しさん@5周年:04/07/25 23:30 ID:c78GVA75
>>586 大 。
変 た
よ し
く ま
で き
589 :
名無しさん@5周年:04/07/25 23:33 ID:c78GVA75
>>584 逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕逮捕
言葉覚えた手の幼児だなw
で、何罪をどのような構成要件で逮捕するんだ?
不当逮捕するとまたネラーに叩かれるぞw
590 :
名無しさん@5周年:04/07/25 23:36 ID:t4kvbug9
トリビアでやってたのになにをいまさら…
591 :
名無しさん@5周年:04/07/25 23:37 ID:l+OhZyu+
>586 :名無しさん@5周年 :04/07/25 23:21 ID:eUGhmLEn
>メキシコの塩→メ白ンの塩→イ白方の塩→伯方の塩
> コ
>(採取) (溶解) (天日干) (精製)
これってメキシコの塩とどう違うのさ?
最近、はっかったっのしおっ♪ってCM聞かなくなったと思ってたら、こんなウラがあったんか。
>580
>今回伯方の塩が叩かれてるのは原材料の表記の仕方に
>悪意があったということ
製品の中に記述が漏れている物が一つあったから改善しろ、
というだけだろう。
他のには全部書いてあるのに、卓上用小瓶だけ記述しない
ってのを意図的にやったとすると、ずいぶんな間抜けだとい
うことになる。
メキシコにもあるんでしょ?
伯方って地名が。
595 :
名無しさん@5周年:04/07/26 01:17 ID:vK2jXYrs
Jakatoaなんてありそうな感じだなw
596 :
名無しさん@5周年:04/07/26 01:52 ID:e+jnhv8F
実はJTの精製塩が一番体にいいらしいね
にがり成分がないから
598 :
名無しさん@5周年:04/07/26 02:19 ID:8hayey7/
>>392 CMでどころか、元祖でぶやでネタとして散々
番組中に使われてる。
>>589 不正競争防止法 第14条2項違反
3年以下の懲役又は300万円以下の罰金
599 :
名無しさん@5周年:04/07/26 02:24 ID:Xvlv5vUx
>>46 _ __
_ =ニ∠__) ミ 、
,∠__) | ` 、─、
\ | >、_,)
`n ∩ / :
l⌒l──⊂(・( ・)つ´ i !
ヽ、| /と(∀・ _( ・∀・) |\l
, -、/ /(ノ と )─‐l l ガッ
ヽ、\ _/ ( Y /ノ 人‐′
 ̄(_フ `|/ ) < >Λ∩
_/し' ノノV`Д´)ノ
(__フ 彡イ /
600 :
名無しさん@5周年:04/07/26 02:47 ID:vK2jXYrs
>>598 で、このケースがその罪状を構成している部分はどこか指摘してください。
後半維持できないと不当タイーホと騒がれますよ。
601 :
名無しさん@5周年:04/07/26 03:10 ID:OWAhQBLQ
メキシコ産、アンデス山脈の塩
ミネラル分豊富な天然の塩
うめぇ〜〜〜〜〜〜〜っと、みのもんたさんも絶賛
602 :
名無しさん@5周年:04/07/26 03:12 ID:6cjvB3T5
つーか伯方の塩の場合、己のホームページで「コレは調整塩です」って
出していた気がするが。
603 :
名無しさん@5周年:04/07/26 03:23 ID:vK2jXYrs
>>601 墨西哥にアンデス山脈は無いんですが。
誤差2000kmぐらいだから、まあよしとしよう。
604 :
名無しさん@5周年:04/07/26 04:04 ID:OWAhQBLQ
マラカスとサンバのリズムの塩
南米ペルーのインカ文明の香り
メキシコ産を口にした人が一言「ハカっタな」
606 :
名無しさん@5周年:04/07/26 06:39 ID:gr+SitRT
沖縄の島豆腐では海水お汲んでそのまま豆乳に加えて固めるどうだが、
テレビでそれを見て逆に気持ち悪くなり島豆腐に対するイメージが悪くなった。
塩も瀬戸内海の海水をそのまま蒸発させただけのものだと気持ち悪くて
食えたもんじゃない。
607 :
名無しさん@5周年:04/07/26 07:32 ID:1+v6n2NQ
JTブランドの沖縄の塩、瀬戸内の塩がでたら売れると思う。
608 :
名無しさん@5周年:04/07/26 07:34 ID:gQjQA/yV
メキシコの塩だから旨いんだろ?
609 :
、:04/07/26 07:38 ID:hSW3Syfw
日本の塩はネコも食いません。
610 :
名無しさん@5周年:04/07/26 07:43 ID:TfmXb3Y7
何でも国産物は高品質ってイメージがあるからな。
やっぱカタカナ名のものを日本食にはあんま使いたいとは思わない。
611 :
名無しさん@5周年:04/07/26 07:51 ID:1+v6n2NQ
>>593 > 他のには全部書いてあるのに、卓上用小瓶だけ記述しない
> ってのを意図的にやったとすると、ずいぶんな間抜けだということになる。
一つだけ洩れていたのに気づかなかったとすると、ずいぶんな間抜けだということになる。
613 :
名無しさん@5周年:04/07/26 11:16 ID:vK2jXYrs
>>611 そうやって苦情メールや電話を煽って何が楽しいのやら。
白骨のつるやにもメールがきているのをCXでやっていたが
文面がまるでねらーなのに禿ワロタ。
614 :
名無しさん@5周年:04/07/26 11:28 ID:/aY63g7F
>>603 グルジアはカスピ海に面していないのに、輸入販売元が
カスピ海ヨーグルトと勝手に命名して売り出す例もあります。
食品業者は詐欺師ばっかり 食品業者は詐欺師ばっかり 食品業者は詐欺師ばっかり
食品業者は詐欺師ばっかり 食品業者は詐欺師ばっかり 食品業者は詐欺師ばっかり
食品業者は詐欺師ばっかり 食品業者は詐欺師ばっかり 食品業者は詐欺師ばっかり
食品業者は詐欺師ばっかり 食品業者は詐欺師ばっかり 食品業者は詐欺師ばっかり
食品業者は詐欺師ばっかり 食品業者は詐欺師ばっかり 食品業者は詐欺師ばっかり
>>606 じゃあ、JTの精製塩でもなめていなさい。
塩田で作った塩。
そのままでは不純物のせいで空気中の水分を吸ってべとべとになる。
そこで焼く。
それでその不純物の組成が変わり、さらさらの塩になる。
古来から、海水から取る塩の製法の基本。
これがだめなら、海産物が一切食えないな。
617 :
名無しさん@5周年:04/07/26 19:56 ID:vK2jXYrs
>>616 そうそう、海苔だとかアサリ、シジミ、ハゼ、コハダなんってのは思いっきり
近海だよね。塩がだめなら魚貝類は全部だめ。
瀬戸内がだめなら、ままかりも明石のタコも、大分の城下ガレイもみんなだめ。
618 :
名無しさん@5周年:04/07/26 20:02 ID:4O+7XWux
公正取引委員会って昔ビックリマンチョコにも何か警告出して無かった?
619 :
名無しさん@5周年:04/07/26 20:21 ID:vK2jXYrs
>>618 たしか他のお菓子と抱き合わせじゃないと売らないとかだったようナ。
620 :
名無しさん@5周年:04/07/26 21:41 ID:knSfXVmJ
>>616 瀬戸内海にしょんべんをしたり唾を吐く人はよく見かけるよ。
薄っすらと油が浮いてるのを見るのも珍しくない。
そんな海水を水分を抜いただけの塩がいいと?
621 :
名無しさん@5周年:04/07/26 21:50 ID:vK2jXYrs
>>620 それをいったら、川の上流域や地下水の豊富なところを除く日本人のほとんどが
上流の住人のし尿を飲んでいるわけだが。
東京23区のほとんどの住人は、松戸市の汚水処理場のわずか1q下流で採水
している金町浄水場の水を飲んでいるんだよ。
622 :
名無しさん@5周年:04/07/26 22:19 ID:qUlAGbkD
>>589 >で、何罪をどのような構成要件で逮捕するんだ?
>不当逮捕するとまたネラーに叩かれるぞw
詐欺だっていってんだろ。キチガイ野郎。
623 :
名無しさん@5周年:04/07/26 22:25 ID:1K95D4Qk
まあ
100円ショップで売ってたりするからね。伯方の塩。
嘘だろとは思っていた。
624 :
名無しさん@5周年:04/07/26 22:28 ID:8hayey7/
不正競争防止法違反
最近は、新聞なんかも中国産とかが、
日本産表示で販売してんもんね。
626 :
名無しさん@5周年:04/07/26 22:33 ID:vK2jXYrs
>>625 中国産の新聞は知らんなあ、北朝鮮産なら知ってるが。
627 :
名無しさん@5周年:04/07/26 22:35 ID:siLmv5uq
さすがだ偽装メーカー。
おまいたちは潰れてよいぞ
韓国の餃子とあまりかわらないからな
628 :
名無しさん@5周年:04/07/26 22:43 ID:kqVXITRP
これアメリカだったら訴訟起こせるんじゃないの?
裏切られた。 もう2度と買わん。
630 :
名無しさんG13周年:04/07/27 00:24 ID:kS662Z2S
専売公社が独占している間に日本の海水は塩が採れるような
環境じゃなくなった。
631 :
名無しさん@5周年:04/07/27 00:29 ID:L/3VGIM8
>実際には,外国産の天日塩を沖縄等で採取した海水に溶解するなどして
>再生加工したもの等であり,一般消費者に誤認される疑いがある
なんでこんな面倒なことを。
632 :
名無しさん@5周年:04/07/27 00:38 ID:KEi1ZCfz
ポテチのメーカーにもクレームしたい。
633 :
名無しさんG13周年:04/07/27 00:41 ID:kS662Z2S
ポテチはちゃんと伯方の塩って書いてなかったか?
っで、伯方の塩には海外の岩塩を精製って書いてるし、今回問題に
なったのは詰替用の小瓶にその表記が漏れてただけだろ(笑)
なんだかバカが沢山まじってるな。
635 :
名無しさんG13周年:04/07/27 00:52 ID:kS662Z2S
にちょんの知障vs伯方のしお
636 :
名無しさん@5周年:04/07/27 01:10 ID:m5+WCWiy
>>634 そしてそのバカの多くは伯方の塩なんてCMでしか見たこと無い。
637 :
名無しさん@5周年:04/07/27 02:03 ID:y1mSdPmK
>>521 >
>>518 >
> oioi国産って言葉の意味わかってるか?
> 精製が日本でも産地がメキシコならそれは何産だ?
それは商品の表記上は国産になる。
たとえ日本原産の塩でもメキシコで生成、パッケージングするとメキシコ産になる。
ちなみにその理屈でいうと千葉JA産の人参の大半が支那原産。
他のJAも結構そういうのあるよ。
伯方の塩はどっちかというと製法の事だと思ってたけど。
638 :
名無しさん@5周年:04/07/27 09:32 ID:9U7el1KK
外国産の塩に日本の海水で溶かし、再結晶。
できた塩の外国産、日本産の比はどれぐらいだろう?
90:10 95:5 98:2 99:1 誰か知ってる人?
639 :
名無しさん@5周年:04/07/27 13:40 ID:KsXzcKIe
age
普通にパッケージにメキシコ産とかイスラエル産とか書いてあるよ。
日本では天然塩は製造禁止らしいからな。
641 :
名無しさん@5周年:04/07/27 13:55 ID:2T5IIDDq
伯方の塩HPより
平成9年3月の「塩専売法」の廃止で海水からの直接製塩可能になりました。
しかし、伯方塩業では安定した品質の製品が安価でできる、
との理由から現在も輸入天日海水塩を日本の海水で溶かしてそれを煮つめて結晶させています。
642 :
名無しさん@5周年:04/07/27 14:23 ID:2T5IIDDq
http://www.fushitaka.com 築地仲卸 伏高が選んだ天然塩
五島灘の澄みきった海水を汲み上げじっくりと煮詰めた「甘い天然塩」
日本の西端に位置する五島列島では、平成九年より、自然海塩作りが始まりました。
五島灘の澄みきった海水を汲み上げ、風力と火力のみを利用してじっくりと煮詰め、
約20%ものミネラルを含んでいる甘みがある優しい味わいの塩に仕上げています。
643 :
名無しさん@5周年:04/07/27 14:32 ID:tcadRtRp
644 :
名無しさん@5周年:04/07/27 14:36 ID:StI7Ydg6
>>643 ここのオンラインショッピングに並んでいる「生物原子転換誘導装置」には
びっくり。藻前は買わないの?
645 :
名無しさん@5周年:04/07/27 14:45 ID:mem/v2fa
オーストラリアの塩なら大丈夫そうだけど
メキシコの塩はヤヴァイと思う
|ω・`) 646です。今後ともよろすく。家庭菜園のプチトマトを全部盗むのが好きです。
647 :
名無しさん@5周年:04/07/27 15:08 ID:+3bGqaW2
http://www.global-clean.com/cgis/tkxcgi/shop/goods_ detail.cgi?CategoryID=000012&GoodsID=00000012
商品番号2010
商品名真生塩
内容1Kg
販売価格903円
税別(本体)価格860円
商品説明
オーストラリア、メキシコの天日塩を限界までニガリ分を
遠心分離機で落としたものに、海草を焼いて作った
藻塩とくん液を微量加えた塩で、
ニガリ分が約0.0084%の塩です。ほぼ最適ニガリ量に近い世界で唯一の塩です。
本来ニガリは各種ミネラルを含み、人体にとって絶対必要不可欠なものですが、
反面凝固作用がありタンパク質を固めていくニガリの弊害があります。
そのため同じタンパク質でできている腎臓や骨髄を凝固していく性質を持っています。
特に腎臓が最もニガリの影響を受けやすいのです。
このニガリの凝固作用を除去したニガリを入れた、
理想的な塩として造りました。
649 :
名無しさん@5周年:04/07/27 18:17 ID:tWl2e9Nj
伯方の塩、「トリビアの泉」で言ってたじゃねーか
650 :
名無しさん@5周年:04/07/27 18:22 ID:BPtStJPt
>>649 あの放送の後、伯方塩業から局に
「メキシコ産のような誤解を持たれては困る」と抗議したらしいが
逆に墓穴を掘ったなw
651 :
名無しさん@5周年:04/07/27 18:25 ID:LmMlsxVv
赤穂の塩って水戸黄門でやってたのを信じてた。
652 :
名無しさん@5周年:04/07/27 18:32 ID:oIJRytk+
な事よりもスーパーで売ってる中国産の人糞うなぎを何とかしろと。
653 :
名無しさん@5周年:04/07/27 18:34 ID:m5+WCWiy
>>643 すげー電波なHPだな。
突っ込みどころ満載でいちいち指摘できねえ。
654 :
名無しさん@5周年:04/07/27 18:36 ID:m5+WCWiy
>>647 遠心分離機でにがりって分離できるの?
よくわからん。
655 :
名無しさん@5周年:04/07/27 19:42 ID:e6mjhU/e
>>649 ついでに言うと、旅行ガイドの本なんかにも明記されてあったりする>伯方塩はメキシコ産
手持ちの昭文社のガイドには載っていた
656 :
名無しさん@5周年:04/07/27 19:50 ID:h8w80/+/
CMやってた神田川先生の髪の毛は自家製?それとも…。
657 :
名無しさん@5周年:04/07/27 20:05 ID:m5+WCWiy
>>656 かぶってたヘルメットは自家製じゃないよね?
658 :
名無しさん@5周年:04/07/27 20:12 ID:oIJRytk+
>>656 アシスタントに「これカツラ剥きにして下さい」つって取られてたよな。
これタイトルが悪いんだな…
660 :
名無しさん@5周年:04/07/27 23:04 ID:5i58L+Um
塩事業センター
【 溶解再製法 】
天日塩を輸入する:
天日塩はメキシコ、オーストラリアの広大な塩田に海水を引き込み、 約2年かけてつくっています
天日塩を溶かして不純物を取り除く:
天日塩を水で溶かし、濃い塩水にします。天日塩の 中の砂などの不純物を取り除いてきれいにします
煮つめる(せんごう工程):
直径5m、高さは15mにもなる大きな釜で濃い塩水を煮つめます。この時、最後 まで煮つめずに水分をある程度残しておくのがポイントです
脱水する:
遠心分離機にかけて水分(苦汁分)を落とします
乾燥させる:
塩を乾燥させます
662 :
名無しさん@5周年:04/07/27 23:17 ID:5i58L+Um
>>661 センターの塩を買って、秘伝の液体を少しかけて混ぜる?
663 :
名無しさん@5周年:04/07/27 23:39 ID:0B+5D+eH
伯方の海水ハップ混ぜてんだろ
>>662 いや。秘伝の液体なしでニガリ分が約0.0084%くらいなんじゃ?
違ったとしても、真生塩購買者は純真な人が多いので
計測してみるようないじわるな人はいない。というか、想定してないと。
>>648 ここ見ると、思った以上に白いな。
もっと、人の手なんかかからずに自然に結晶した赤っぽいの想像してた。
確かバハカリの付け根のあたりがそんな風景だったんで。
このくらいならキロ300円でそのまま売れそうだ。金箔もなし。
666 :
名無しさん@5周年:04/07/28 08:00 ID:aQ6NKSaU
国内産の塩も少量だが流通してる。
値段は普通の塩の数倍。
日本の塩自給率は20%以下なので、塩の輸入を止められて
しまえば日本は終わる。
関係ないけど、漂白した大豆を使っても無添加味噌と表示出来る。
667 :
名無しさん@5周年:04/07/28 08:12 ID:eJMcFf+x
>>666 日本の海水を使った自然塩なんて気持ち悪くて食えないよ。
668 :
名無しさん@5周年:04/07/28 08:16 ID:TkAakhPq
馬鹿正直に日本近海の海水使うと却って質が落ちる悪寒
そこでイオン交換膜製法ですよ
670 :
名無しさん@5周年:04/07/28 09:12 ID:wttHFz5Y
塩事業センターHP
塩の製法
日本の塩づくりの歴史 センターのお塩ができるまで
【 イオン交換膜法 】
海水を汲みろ過する:
汲み上げた海水を2回にわたってろ過します。
ろ過した海水は水道水より10倍くらいきれいになります
海水を濃縮する(採かん工程):
イオン交換膜によって、塩分濃度20%程度の濃い海水(かん水)と希釈海水(2%程度)に分けます
煮つめる(せんごう工程):
直径5m、高さは15mにもなる大きな釜でかん水を煮つめます。
この時、最後まで煮つめずに水分をある程度残しておきます
脱水する:
遠心分離機にかけて水分(苦汁分)を落とします
乾燥させる:
イオン交換膜の前段階の、海水を2回ろ過で水道水よりきれい?
これでイオン交換膜を使わず塩をつくれば、日本産の天然塩といえるのでは?
日本産の天然塩をつくる業者はそんなろ過装置をもっているのか?
装置の値段が高そう。
誰かおしえて。
671 :
名無しさん@5周年:04/07/28 10:41 ID:ntJ8wECQ
>>667 だから、多くの日本人(特に大都市住人)は上流の住人のし尿を飲んでるんだってば。
672 :
名無しさん@5周年:04/07/28 12:52 ID:ru9lBL8h
国民の多くが、日本で取れたり、作られた物は、
何でもカンでも美味いものと言う馬鹿な錯覚を
しているから起きた事件でも有る。
少し考えれば、日本近海の塩など、工業排水、家庭排水などにより
危険極まりない塩だと、気づく筈である。
673 :
名無しさん@5周年:04/07/28 12:56 ID:n5IBnjJA
メキシコの塩田に伯方って名前をつければ済む話じゃないの?
>>672 外国も発展途上になると危ないがな
まぁ日本で全部やったら価格が数倍になっちゃう。
沖縄の塩も人件費等でべらぼうに高い
知られていない常識というか暗黙の了解だと思っていた。
牛の神戸牛と神戸産とかこだわり出したらきりがない。
もちろん正しく情報開示することが前提
間際らしいのはこの際全部公取いっちゃえ!
日本で海水が一番安全そうなのが南大東島では?
黒潮の向こう側だから汚染物質が流入しにくいぞ
676 :
名無しさん@5周年:04/07/28 18:43 ID:ntJ8wECQ
>>675 外洋はきれいというのは幻想。
石油タンカーが使ったバラストに使った水に含まれる
廃油ボールとかいっぱい。
南大東にもたくさんのごみが漂着するよ。
677 :
名無しさん@5周年:04/07/28 18:47 ID:IAHdkxTY
海洋深層水使って塩使ったらどうかね?
隠しているが俺はアジシオが好きだ。
679 :
名無しさん@5周年:04/07/28 19:09 ID:ru9lBL8h
おまいら、五月蝿い。
日本製の物が イ チ バ ン なんだよ。
全て。野菜でも米でも、魚でも
日本に住んでいる動物も、
日本のもの意外は 不味いの。
解るか?平民どもめ!
w
伯方塩業がこの先生きのこるには
681 :
名無しさん@5周年:04/07/28 20:02 ID:ntJ8wECQ
>>680 伯方塩業がこの先生、きのこるには
と読んでしまったw
682 :
名無しさん@5周年:04/07/28 20:23 ID:ntJ8wECQ
AAさがして見ましたw
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
| (,,゚Д゚) < 伯方塩業がこの先生、きのこるには
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
683 :
名無しさん@5周年:04/07/28 20:24 ID:ulNpv05h
そんなにキレイな塩が欲しいなら、
いつでも家に来い。
俺のオシッコを煮詰めれば完璧だ!
684 :
名無しさん@5周年:04/07/28 20:25 ID:etJAb+oS
ちょっとまった、このニュース今知ったけど、
地味にショックです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公取の社会的役割が終わってしまった気がする。
686 :
名無しさん@5周年:04/07/28 20:54 ID:wttHFz5Y
毎日新聞
2004年07月28日
新潟官製談合:
公取委がゼネコンを含む113社に排除勧告
新潟市発注の公共工事を巡る官製談合事件で、公正取引委員会は28日、鹿島、大成建設など上場の総合建設会社(ゼネコン)
27社を含む113社に独占禁止法違反(不当な取引制限)で排除勧告した。
また「市職員が業者に予定価格や秘密資料を漏えいしていた」として、官製談合防止法を適用して改善措置を新潟市長に要求した。
官製談合防止法の適用は昨年1月の北海道岩見沢市に次ぎ2例目。ゼネコンが談合で排除勧告を受けるのは、
92年の「埼玉土曜会事件」以来12年ぶり。
687 :
名無しさん@5周年:04/07/28 21:56 ID:wttHFz5Y
お詫びとお知らせ
弊社ベルーナグルメ事業商品の一部カタログ表示におきまして、
7月13日付で公正取引委員会より排除命令を受けました。
お客様には大変ご迷惑とご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
当店舗「まるごと北海道」取り扱い商品については問題ございませんが、今後二度とこのような事態が生じないよう、
食品の原産地確認を徹底し、表示、表現に関するチェックを二重三重に行える体制の構築に取り組んで参ります。
その為にも、暫くの間、当店舗の商品販売を自粛させていただきます。
尚、今回の排除命令はあくまでもカタログ表示に関するものであり、
商品の安全性には全く問題がないことを申し添えます。
何卒、ご理解とご高配を賜りますようお願い申し上げます。
688 :
名無しさん@5周年:04/07/28 22:04 ID:094+TJah
でぶやでやってなかったか?
689 :
名無しさん@5周年:04/07/28 22:25 ID:ntJ8wECQ
話題が3回目か4回目のループに突入している。
この話題は終わりだな。
警告で済むんだ。
へえ。
「縄等で採取した海水に溶解するなどして再生加工したもの等」
『等』の部分は何なんだろうな。
こんな言い訳通っちゃうんだ。
へええ。
>>690 そこは言い訳部分じゃないですよ。がんばって!
692 :
名無しさん@5周年:04/07/28 23:02 ID:ntJ8wECQ
>>690 国語の長文読解の点数良くないな。きっと。
「JT 塩 脳 発達障害」でぐぐってみちゃったよ。
694 :
名無しさん@5周年:
いいじゃねえかよこのくらい。
気に入らなければ買わなければ良いんだし。
大体、おまいらが使う塩なんぞ、JTの塩化ナトリウムだろ?