【社会】3人に1人は非正社員、賃金節約や景気変動が理由−厚労省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
厚生労働省が21日発表した2003年の就業形態多様化に関する調査
結果によると、パートタイム労働者など非正社員の割合は前回1999年
調査の27・5%から、7・1ポイント上昇し34・6%となった。
景気回復で完全失業率などの数値は改善しているが、企業が人件費抑制
などを目的に正社員をパートなどで代替している実態が浮き彫りになった。
 
非正社員の内訳は、パートタイム労働者が23・0%で最大。契約社員は2・
3%、派遣労働者は2・0%となっている。非正社員を雇用する理由(複数
回答)は、「賃金の節約」が51・7%で第1位。次は「一日や週の仕事の
繁閑に対応」(28・0%)、「景気変動に応じて雇用量を調節する」(26・5
%)と続く。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040721-00000144-kyodo-soci
2名無しさん@5周年:04/07/21 18:54 ID:D3Nuxye5

@u@
 八

チアガール
3名無しさん@5周年:04/07/21 18:55 ID:h+FAeNyG
今は中国を食いつぶして食いつないでる
民主主義なのだがアメリカ日本はすでに
終わってる!今後戦争が起こるまで100年以上は
不況が続く。
4名無しさん@5周年:04/07/21 18:56 ID:x5KuFndT
3なら一生バイト生活のまま
5名無しさん@5周年:04/07/21 18:56 ID:XWURE/ox
>>3
すでに去年から景気は回復してるが・・・
6名無しさん@5周年:04/07/21 18:57 ID:4XmjnOoR
このスレは伸びるな
7名無しさん@5周年:04/07/21 18:57 ID:bDzDyFx1
景気回復って言葉に踊らされてはいけませんy。
8名無しさん@5周年:04/07/21 18:57 ID:sbRgPDhj
ヽ(´▽`)/へへっ
9名無しさん@5周年:04/07/21 18:57 ID:AwEgmjGw
123
10名無しさん@5周年:04/07/21 18:58 ID:XZcUujnt
リストラ効果で一時的に回復しているように見えるわな
貧富の差がより顕著になっているのだろう
11名無しさん@5周年:04/07/21 19:00 ID:b6goBdi0
正社員の中でも貧富の差が激しいしな
12珍法使い ◆DAME/49CnU :04/07/21 19:00 ID:2DMAg0Vv
創業しろよ、低脳どもが・・
13名無しさん@5周年:04/07/21 19:01 ID:9sxzTiy9
創化しろよ、低脳どもが・・
14名無しさん@5周年:04/07/21 19:02 ID:8bZDsV33
>>5
知らなかった・・・俺以外の世界ではそんな事態が・・・
15名無しさん@5周年:04/07/21 19:04 ID:sa3cMS2E
>>2
なにその顔、ふざけてるの?
16名無しさん@5周年:04/07/21 19:05 ID:h0+nAuEb
正社員にならないのは若者のワガママだ、なんてよく言えたもんよ
17名無しさん@5周年:04/07/21 19:06 ID:UaKM+ISu
俺も派遣
18名無しさん@5周年:04/07/21 19:07 ID:snS5yHr1
テレビの中だけなんだよね景気回復・・。
それも、もっぱらNHKと
土曜日の夜、TBSでやってる変なワイドショーの中でのみ
空前の好景気が到来し続けているのだが・・・。
19名無しさん@5周年:04/07/21 19:07 ID:TwjL1CJg
基本的にこれからはそういう流れだ。

少数の社員と、多数の非正社員。

20名無しさん@5周年:04/07/21 19:08 ID:/lpN+x5y
昨今の景気回復というのはリストラ効果で企業利益があがっているだけ
非正社員をなんとかしないと国力はおちるは治安は悪くなるはどうしようもなくなる
未来が無いな・・・
21名無しさん@5周年:04/07/21 19:10 ID:v4mAx0yh
3人に1人はリストラ組、残りは予備軍って事か?
22名無しさん@5周年:04/07/21 19:12 ID:ubp9cFYp
そのうち2人に1人になる。
23名無しさん@5周年:04/07/21 19:14 ID:7lkjKQxL
かれこれ10年以上「景気に回復の兆しが見える」
って言ってるな
24名無しさん@5周年:04/07/21 19:16 ID:vY60ls/0
>>18 WBS・肉茎の政府御用度も相当なもんですよ
25名無しさん@5周年:04/07/21 19:20 ID:3NcX12Bt
折れその三人のうちの一人…  orz
26名無しさん@5周年:04/07/21 19:45 ID:HxYZEkcN
マソコ  マソコ

マソコ  マンコ   マン子


まんこ   
27名無しさん@5周年:04/07/21 19:48 ID:HxYZEkcN
3人に1人は女

問題なし。
28名無しさん@5周年:04/07/21 19:49 ID:6Pc6M7Gt

フリーターは努力不足−首相 マラソン代表引き合いに
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=cache:http%3A%2F%2Fnews%2Egoo%2Ene%2Ejp%2Fnews%2Fkyodo%2Fseiji%2F20040316%2F20040316a1260%2Ehtml
 「一つの枠を目指すのにどれだけ涙ぐましい、血のにじむ練習を
してるか。仕事をつかもうとするなら、やる気を出して乗り越える努力を
してもらわないと…」。小泉純一郎首相は16日午後の参院予算委員会で、
アテネ五輪の女子マラソン代表選考を引き合いに、増加するフリーターの
若者を「努力不足」と指摘した。

 共産党の大門実紀史氏が政府の雇用対策の不備などを指摘したのに
対する答弁。

 首相はフリーターについて「すべてやる気のない人ではない」としつつも、
「自分がどういう知識、技術を身に付ければいいか考えてもらわなくては
いけない。努力しないで何も得られる状況ではない」と、正規雇用は
本人の努力次第と重ねて精神論を強調した。
29名無しさん@5周年:04/07/21 19:54 ID:/pwW71bB
いやぁ、、やなこと聞いちゃったよ。飲み会で。上司がふと言ったこと。

「今さかんに゛景気回復”って言ってっけど、俺ら自分らで回復ーって言わな
いと俺ら管理職の給料上げられないからだよ。回復してるかヴォケーってなのは
分ってんだけどねぇ。。まぁ、そういうこったな」

寒ーい空気になったけど、妙に納得してしまったよ。。。。。俺たち若手も
将来そういうことやるのかな。
30名無しさん@5周年:04/07/21 19:56 ID:D14QRsYS
>>29
うーん、それより先に管理職=出世ではない時代が来ると思うyo
31名無しさん@5周年:04/07/21 19:57 ID:vY60ls/0
>>29
結局は総所得が上がらない限り景気回復は望み薄のわけですから、
政府もその辺りを狙っているのかも。
貰える時に貰っておくことですね。
32名無しさん@5周年:04/07/21 20:00 ID:B3kC2NfJ
構造改革順調なり
33名無しさん@5周年:04/07/21 20:01 ID:kLXpVNnj
とりあえずIT関係の求人はどこも糞。
正社員の募集あっても、全部といっていいほど、偽装請負。
そして多段で派遣されているのが現状。そして中間搾取してる。
34名無しさん@5周年:04/07/21 20:02 ID:rM1W6Sei
みんな死んじゃえばいいのに
35名無しさん@5周年:04/07/21 20:04 ID:5EhbzKcb
>>1

3人に一人!?Σ(´д`ノ)ノ ナ、ナント!

現時点ですでにこんなにいるんだ・・・orz

いいのかこれで?いいのか?いいのか?

目先の利益追求は結構だが

この先、日本経済こんなんで回っていくのか?(´Д`;)
36名無しさん@5周年:04/07/21 20:05 ID:1dAnADq7
はいはい。どうせ派遣社員ですよ・・・orz
37名無しさん@5周年:04/07/21 20:05 ID:84NklSUJ
>>33 本当、その通り。 この辺をしっかり摘発しないと。
38名無しさん@5周年:04/07/21 20:06 ID:+o6u7MgJ
俺、先駆者やめて無職
39名無しさん@5周年:04/07/21 20:11 ID:SiKeMAh8
ある教育関係の会社です。
日本企業ですが、賃金体系だけは外資系みたいでして。

会社で一番の高給取りは30代後半の人、なんと年収6000万。
数年前には年収1億を突破するというわけわかんないくらい稼いでいました。
しかもこの人、正社員じゃありません。

一方、50代の正社員でも年収が200万円台後半という人も・・・。
社内での貧富の差がチョーーーー開いています。
40名無しさん@5周年:04/07/21 20:14 ID:h8onZ8ru
http://www.ne.jp/asahi/kinto/2000/f/annkekaisetu.htm
各政党にパート、その他非正規労働者の均等待遇について、
アンケートを実施したところ、以下の政党より回答がありました。

<回答あり>
公明党、保守新党、民主党、自由党、共産党、社会民主党、
みどりの会議、新社会党

<実質的回答拒否>自由民主党
41名無しさん@5周年:04/07/21 20:16 ID:4Z1FDkCo
IT系は特に酷いな
42名無しさん@5周年:04/07/21 20:39 ID:i/HJaymr
>>39
歩合制の英会話教材か。
43名無しさん@5周年:04/07/21 20:41 ID:SiKeMAh8
>>42
いえ、大学受験した人ならほとんどの人が知ってるトコです。
みなさん、意外とここがこんなにサバイバルなことしてるなんて知らないようで。
44名無しさん@5周年:04/07/21 20:44 ID:CxPUPQHX
Zかい?
45チアガール:04/07/21 20:47 ID:7KZW2wTn
 ○
@u@
 八
46名無しさん@5周年:04/07/21 20:47 ID:IGH71K0G
>>39
予備校?
47名無しさん@5周年:04/07/21 20:50 ID:37Ae8Hrc
ベネッセか
48名無しさん@5周年:04/07/21 20:50 ID:v4mAx0yh
>43
予備校だろ?カリスマとか呼ばれだすと途端に他校からの引き抜きなどを警戒して
給料upするもんな
それにしても6000万か。スゲエな
49名無しさん@5周年:04/07/21 20:50 ID:SiKeMAh8
>>46
そう、予備校業界最大手です。
この不景気・少子化の真っ只中、東京のど真ん中に1000坪の土地を購入、
ビルをおっ建てるそうですよ。
50名無しさん@5周年:04/07/21 20:54 ID:HuPAbsNG
>>18
土曜の夜のTBSの番組って自民党と一心同体だよ。結構有名でしょ。
なんで毎日新聞系列のテレビ番組が自民党マンセーなのか激しく謎だけど。
51名無しさん@5周年:04/07/21 20:56 ID:Jw9WcQ6v
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  人生いろいろでも使い捨て(消耗品)のような人生だな
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  
    ,.|\、    ' /|、     |  おれなんて正社員にもかかわらず出社しなくても厚生年金かけてもらってたのに
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  \________________
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
52名無しさん@5周年:04/07/21 20:59 ID:AWq8kbk0
>>49

T宮学園の給与格差は有名だね。
53名無しさん@5周年:04/07/21 21:09 ID:4Z1FDkCo
こんな社会でどうやって結婚とかするんだろう
54名無しさん@5周年:04/07/21 21:09 ID:SiKeMAh8
>>48
昔は○ゼミ、○台、○合塾を三大予備校とか言ってました。

○ゼミについて。
現在、恐ろしいことに講師は全員、社員ではありません。
講師は全員アルバイターです。年収6000万のアルバイター・・・・・・。
バブル期を手堅く渡ったため、一説にはまだ2500億のキャッシュがあると言われています。
給与格差はすさまじく、上は6000万から下は100万以下まで。
金にモノを言わせて、○台や○合塾から講師を引き抜きまくり。
毎年70〜100名を採用して、同数をクビにしています。

○台について。
バブル期にオーストラリアでの事業に失敗。
現在、実質的に東京三菱銀行の管理下に置かれ、経営再建中ですが、
一説には今でも4500億の有利子負債を抱えているとのこと。
優秀なスタッフはみな、○ゼミに引き抜かれてしまいました。
5月には子会社の日翔(旧駿台会館)が205億の負債を抱え倒産。

○合塾について。
ここは私立高校と同じです。賃金体系も年功序列型。講師の身分も正職員。
経営状態は極めていいのですが、優秀な若手は賃金体系に不満を持ち、○ゼミに移籍。


どの業界にも言えることですが、予備校業界も勝ち組と負け組にはっきり分かれてしまいました。
55名無しさん@5周年:04/07/21 21:10 ID:UTe/0izm
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  ちょっくら北朝鮮逝ってくるわ
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  
    ,.|\、    ' /|、     | 
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  \________________
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
56名無しさん@5周年:04/07/21 21:12 ID:37Ae8Hrc
勤務実態なしで給料貰ってた奴が日本の首相か
57名無しさん@5周年:04/07/21 21:15 ID:mfXPSVnr
数字がすべての今の風潮がいけないね。
失業率改善の裏には、雇用の質が低下している事実が隠れてしまっている。
量を数値化するのなら、質も数値化して欲しい。
そうすれば確実に下がりつづけると思われる。

生活の為に数ランク落とした仕事につかなければならない人がいかに多いか。
多くは正社員希望していながら、希望がかなわない状況の中での
景気回復、雇用改善といった流れなんだね
58名無しさん@5周年:04/07/21 21:15 ID:UeL8xhjQ
予備校講師の壮絶な競争は以前雑誌か何かで特集されてた。
「名物講師」は高級スポーツカー乗り回せるが、そうでない教師は…
59名無しさん@5周年:04/07/21 21:16 ID:X2E4w/Xr
雇用・能力開発機構が投げ売り
厚生労働省所管の特殊法人、雇用・能力開発機構(旧雇用促進事業団)が、全国2070カ所の
勤労者福祉施設を売却している問題が強い批判を招いている。売却済みの1563施設のうち、
799施設の値段が1万500円以下に設定されるなど、常識外れの安値で売りさばいているため
だ。施設の建設財源はすべて雇用保険料。本来は失業者のために使うべき公金を、役所と特殊
法人の裁量で無計画に投入し、その結果についてはだれも責任を取ろうとしない事態がまかり
通っている。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200308/13/20030813k0000m010061002c.html

厚生労働省所管の特殊法人「雇用・能力開発機構」が勤労者福祉施設を1050円など
で自治体に「投げ売り」したため、雇用保険の収入が約234億円も目減りしたことが
4日わかった。
売却代金は雇用保険に戻され失業対策などに使われるが、失業者増加の影響もあって
雇用保険は4年連続赤字の見通しとなっている。
大幅に値引きして売却されているのは、サラリーマンの福利厚生を目的に雇用保険を
使って建設された全国2070か所の宿泊施設やホール、体育館など。雇用保険が
財源となっているため売却代金は保険収入として戻さなければならない。
しかし、同機構がこれまでに売却した1563施設の代金は計8億4000万円。
時価236億円の3・56%にとどまっている。一方、売れなかった29施設の解体費は
計6億6000万円。売却代金から解体費を引いた実質的な売却代金はわずかに
1億8000万円。このため、投げ売りによって、雇用保険収入となるはずだった234億
2000万円分が消えた格好だ。 2003/8/5/
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030805i101.htm
60名無しさん@5周年:04/07/21 21:20 ID:h8onZ8ru

ケリー候補の「雇用の質低下」論、ウォール街で支持者増加
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aSYeQPrzX7UU
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090304833/
61名無しさん@5周年:04/07/21 21:21 ID:VnTR6MP0
>>58
生徒のアンケートの結果が悪ければ即解雇だしね。
62名無しさん@5周年:04/07/21 21:21 ID:SiKeMAh8
>>58
そういうことできるのは、○ゼミだけです。

○台も○合塾も年功序列賃金制。
どんなにがんばっても、若いうちは給料安いし、
どんなに歳とっても年収1500万超えることはありません。

○ゼミが異常なんです。
63名無しさん@5周年:04/07/21 21:22 ID:8NlgtHzn
漏れ、正社員で入ったはずだが、協力会社って名前で派遣させられる。
もちろん、賃金は派遣より安い。
64名無しさん@5周年:04/07/21 21:23 ID:Jw9WcQ6v
>>63

偽装派遣のSEだな
65名無しさん@5周年:04/07/21 21:24 ID:6k+rfI9N
皆でイチローをみるということは、自分もイチローレベルにならないとお金が
入ってこないということ。
楽したければ、みなさん立波や谷あたりで満足しましょう。
66名無しさん@5周年:04/07/21 21:24 ID:i/HJaymr
>>60
日本州は選挙権ないからな。ロビー活動するか。
67名無しさん@5周年:04/07/21 21:25 ID:SiKeMAh8
このままどんどん進んでいくと、どこの会社も○ゼミみたいになっちゃうんでしょうかね?

貧富の差がどんどん拡大していきますな・・・。
68名無しさん@5周年:04/07/21 21:27 ID:KS/LM89r
かけもち多くないか?<予備校講師
69名無しさん@5周年:04/07/21 21:30 ID:v4mAx0yh
>63
コピーでもなんでも良いから証拠を取っとけよ
いざって時役に起つかもしれないから。
特に違法と思われるものはすべて。(給料明細書&就業時間などもね)
70名無しさん@5周年:04/07/21 21:31 ID:tarpNJeY
ホント増えたよなぁ。派遣とか契約。
71名無しさん@5周年:04/07/21 21:32 ID:i/HJaymr
ここに2人の若手技術者が登場する。28歳で年収800万円のITコンサルタントと、
27歳で年収400万円のSE。
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/nensyu/versus01.html
72名無しさん@5周年:04/07/21 21:32 ID:3qXvrvJm
SONY厨に
『PSXが売れないのは雇用問題のせい』
という言い訳を提供してしまうゾ!

即、撤回を頼む。>厚生労働省
73名無しさん@5周年:04/07/21 21:34 ID:Nb5QYKs8
景気は回復するが、雇用は回復せず、
大企業の税金で、朝鮮人の生活保護をまかなう。
日本人?勝手に自分で死ぬから考えなくて良い。。。
74名無しさん@5周年:04/07/21 21:34 ID:JM1CjHTE

バカが煽られて低賃金
煽られるバカ大杉
なにが成果主義だ
んなもん3%の勝ち組だけが儲かるわけ
いいかげんに、目を覚ませよ、万国の労働者君
75名無しさん@5周年:04/07/21 21:34 ID:Jw9WcQ6v
もう労働者のオアシスは公務員だけだよ
76名無しさん@5周年:04/07/21 21:35 ID:SiKeMAh8
派遣とか契約ならまだいいけど、みーんなアルバイトになったりして。

1億総国民アルバイター。
77名無しさん@5周年:04/07/21 21:35 ID:eSCXu2x7
派遣やパートなど使い捨て人員を企業が雇いやすくするために
法整備を行ってお膳立てしたのが小泉竹中。
この二人が雇用の流動化に歯止めをかけず、むしろ促進したために、
企業にとっては政策的なバックアップを得たと受けとめられ、
雇用環境の軽質化とリストラが止まらなくなった。すべて人災です。
78名無しさん@5周年:04/07/21 21:36 ID:8NlgtHzn
>>74
かと言って、お前みたいに無職でいるわけにはいかんだろ。
79名無しさん@5周年:04/07/21 21:38 ID:tarpNJeY
働かにゃ、おまんま喰えんからのう。
80名無しさん@5周年:04/07/21 21:41 ID:JM1CjHTE
2ch、
勝ち組にちょっとだけ足りない輩の集合
だな
2chでぐだぐだ言っている間に一銭でも稼ぐのが先決
だな
81名無しさん@5周年:04/07/21 21:46 ID:tarpNJeY
いや、負け組多いと思うぞ。

空気でわかる。
82名無しさん@5周年:04/07/21 21:51 ID:T39sBwHj
2ch、
どんな政策を取られようとも負け組みになる輩の集合
どうせだから負け組みをより増やそうと小泉竹中マンセー
83名無しさん@5周年:04/07/21 22:10 ID:8SmJCGYA
「日本の正社員」というもの自体が特殊、外国の労働者はむしろ日本の
フリーターに近い。
外国企業との競争力を考えた場合「日本流正社員」というのはもはやムリ
今、そうしないのは会社の経営、役員の世代である団塊が自分達の年功賃金
と退職金という高収入を守りたいがため
団塊の世代が定年退職したらいわゆる「日本式正社員」なんてなくなるだろ
84名無しさん@5周年:04/07/21 22:18 ID:EMHPn14K
いや、もうこれからは正社員なんて言葉がなくなるんじゃないかと思うよ。
何でも派遣、アルバイトですます。一度それで済んでしまったものはもとに戻さないだろ。
( ´D`)ノ<失業率改善と言って喜んでいる政治家や経済学者は馬鹿ばかりなのれす
86名無しさん@5周年:04/07/21 22:22 ID:WyhXNhH8
>>77もっと前じゃないの?
細川の規制緩和じゃないか?
87名無しさん@5周年:04/07/21 22:23 ID:kLXpVNnj
>>83
外国は多段派遣とかはちゃんと規制してるだろ。
日本はそれが無い。寄生虫がいっぱいくっついてる。
88名無しさん@5周年:04/07/21 22:24 ID:L9Ml/TYC
平日の真昼間だろうとガンガンスレが伸びるこの板は負け組みの溜まり場なんだろう。
89名無しさん@5周年:04/07/21 22:25 ID:4Z1FDkCo
ピンハネ業者を潰すにはどうしたらいいですか?
90名無しさん@5周年:04/07/21 22:30 ID:SiKeMAh8
かつて○ゼミの中の人だったんだけど、
正社員ゼロ、賃金体系は実力主義になっちゃうと、
職場はものすげぇ殺伐とした雰囲気になる。

年収3000万、4000万クラスのスタッフでさえ、
「来年、俺は無職になるかもしれない・・・」
とビクビクしながら仕事している。

スタッフ同士で足の引っ張り合い、仕事の成果の奪い合いは日常茶飯事。
インターネットが普及してからというもの、足の引っ張り合いはすごいものがあります・・・。

日本全体がそういうふうになっちゃうんでしょうかね?
91名無しさん@5周年:04/07/21 22:31 ID:MJPeFvOf
>>42
リクルートだろ。
92名無しさん@5周年:04/07/21 22:32 ID:KlwAfAOM
つーか文才のないやつが新聞記者だとつらいな。

鷹成田の文章,意味がわからん。もしくは,わざとわかりにくくして
反省しているようでじつは開き直っているのをけむにまいているだけか。
こういう人間にはくさってもなりたくないな。
93名無しさん@5周年:04/07/21 22:36 ID:kLXpVNnj
アメリカは首になっても、ちゃんとした職業についてれば、
1年ぐらいは金に余裕があると聞いたことあるが、日本は
奥さんや子供いたら3ヶ月でもうダメポだろうね。
94名無しさん@5周年:04/07/21 22:36 ID:qS4Cvh25
静かにゆっくり。
巨大な体を横たえようとしている。
国が国として成り立たなくなり、
人が人として成り立たなくなる。
ただ、あまりにもゆっくりなので、
誰も理解できない。
だけど、誰もが知っていた。
「そう、長くはないだろう」って。
95名無しさん@5周年:04/07/21 22:39 ID:T6wGS7Mo
1/3がアルバイトと契約社員じゃ
フリーターの中の人も増えるはずだよなー
そのうち50%ぐらいになるんじゃないか?
96名無しさん@5周年:04/07/21 22:40 ID:2lFEVoxe
>>90
つか、いままでがぬるま湯過ぎただけ。
それから、3000万とか稼いでる奴はクビになることを
なんとも思ってないから。
97名無しさん@5周年:04/07/21 22:41 ID:Jw9WcQ6v
>>96


まあ貯めこんではいると思うが税金がネックだな
地方税がまた怖いのよ
98名無しさん@5周年:04/07/21 22:45 ID:SiKeMAh8
>>96
3000万、4000万クラスの人はもう後がないんです。
特に40より上の人だと。

そんな人が他の会社に移ろうとしても、どこの会社もこわがって手が出せない。
「500万でいいから雇って!」といくら頼んでも、どこの会社も採ってくれない。

ブレーキのない自転車漕いでるみたいなもんです。。。
99名無しさん@5周年:04/07/21 22:47 ID:kLXpVNnj
そして所得税を下げて、消費税を上げるか。
貧富の格差はどんどん付きそうだ。
しかも、世間の感覚は昔と同じだから、派遣
やアルバイトの男なんぞと普通の女は結婚
しない、もしくは親がさせないだろう。そして
どんどん少子化は進むか。
100名無しさん@5周年:04/07/21 22:50 ID:9RcxdImE
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  おまいら、ルールが変わったんですよ!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  
    ,.|\、    ' /|、     | 
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  \________________
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
101名無しさん@5周年:04/07/21 22:54 ID:Nb5QYKs8
>>98
> 「500万でいいから雇って!」といくら頼んでも、

500万かあ。いいなあ。
102名無しさん@5周年:04/07/21 22:58 ID:ClGMIgqH
一昔前。M主党の旧党首がハローワークの現地視察とかいって、
「月50万以上」という希望内容で検索して、一件も引っかからなかったっていう
エピソードがあったな

103名無しさん@5周年:04/07/21 23:01 ID:IGH71K0G
104名無しさん@5周年:04/07/21 23:02 ID:kLXpVNnj
>>102
今は、偽装請負を外した募集で正社員は、殆ど見つからない。
求人倍率もそれを除いたらどんなことになるか・・・。
105名無しさん@5周年:04/07/21 23:04 ID:Jw9WcQ6v
いまビーイングでは  というよりいつもだが


偽装請負派遣のSEと不動産営業しかないな
長続きしねぇ
106名無しさん@5周年:04/07/21 23:13 ID:1dAnADq7
もうオランダみたいに
全員パートにしちゃえよ!
ワークシェアリングだし。
オランダはホームレスもいないし、理想的だぞ。
107名無しさん@5周年:04/07/21 23:38 ID:xdMElpya
>>28
自分の息子に言ってるのかな
108名無しさん@5周年:04/07/21 23:39 ID:39AWNGYK
こんなことばかりやってると、後進が育たずに、
規模の経済が縮小するばかりだぞ。

本当に、政府も経済界も長期的視野がないというか、国家的プロジェクトがないというか。

まあみんなで滅びの美学を追求するのもよいがな。
そのときは、勝ち組も負け組みもなく、みんなで一緒にドカンだな。


109名無しさん@5周年:04/07/21 23:46 ID:Nb5QYKs8
長い黄昏の時代。
110名無しさん@5周年:04/07/21 23:47 ID:uwkMLYJb
長期的なライフプランが立てられなくなって、婚姻とか出産が減るよな、こんなんじゃ

若者向けにキャリアについて考えさせても、安定した仕事が無いんじゃどうしようもないだろw
って感じ
111名無しさん@5周年:04/07/21 23:47 ID:egUWiODA
厚労省は文科省にも文句言って
ゆとり教育なんて止めて人材教育に力を入れさせ
それに安易な転職やらリストラ、過剰なサビ残も止めさせる
ということをするのが厚労省のお仕事ですな。
112名無しさん@5周年:04/07/21 23:52 ID:BwTNc+MM
日本の従来の雇用体系がおかしいじゃん。
終身保障、年功序列なんて超安定雇用(ローリスク)なら
正社員の給与はバイト(ハイリスク)の半分でないとおかしい。

113名無しさん@5周年:04/07/21 23:54 ID:5EhbzKcb
つか、思ったほどこのスレ伸びないね

なんで?

え?もうだめぽ・・・(ノ∀`)アチャー
114名無しさん@5周年:04/07/21 23:54 ID:ClGMIgqH
日本古来の仏教って「縁」を大事にしてきた。
仏教祖は死ぬ間際まで、周囲の弟子達に囲まれ
はらはらと散る花木の中、眠るように死んでいったという。

一方、欧米のキリスト教は「資本」を大事にしてきた。
仏教と同じように人は付いていっただが、
最終的にははりつけにされ
誰も彼の周りに近づいて助けようとはしなかった。

そう、人と人との繋がりが「縁」では無かっただけで之ほど
死に方も大きな違いがあるのだ。

今日本は「資本主義」に向かおうとしている・・・。
今一度仏教という視点から物を見直す時期が来ているのではないか?
115名無しさん@5周年:04/07/21 23:54 ID:egUWiODA
そのフリーターとアルバイターが高度成長期時代の正社員だった気がしますが。
そこの保障を厚くしてやる気のある人救ってあげればいいのに。
予算の使い方間違ってじゃいないの。
>98
そんだけ貰っている奴はどいつも後が無いよ。
リスクと成果は比例しますので
なんでそんだけ貰ってるか冷静に考えてみな。

27歳独身年収350万で6時帰りのスチャラカサラリーマンより
116名無しさん@5周年:04/07/22 00:05 ID:pe6h49yL
>>112
今の景気がおかしいんですけど。
117名無しさん@5周年:04/07/22 00:12 ID:+m3o6u8Q
>>116

外人なら合理的、効率的、段取りよくさっさと仕事すませるんだよ。
そいで、安い給料でも物価も安いのでマターリバカンス。

日本のサラリーマンの残業パフォーマー(動いてるだけ、働いてるフリ)
ごときで高給が貰えてた昔が間違い。
118名無しさん@5周年:04/07/22 00:15 ID:/yeiJTMX
厚生年金無くすなら今のパート、外注、全て正社員にしてもいいよ
119名無しさん@5周年:04/07/22 00:23 ID:diqCg3I5
今の景気は、年金余裕でゲトの金持ちジジババが支えている。
120名無しさん@5周年:04/07/22 01:13 ID:40QM6yOp
契約社員が増えているのは中間マージンだけを
取ろうとしている無能な奴が増えているからだよな。
実際の話、仕事をする時に2〜5ぐらい中間マージンを
取る会社があるって聞くと嫌になる。
121名無しさん@5周年:04/07/22 01:18 ID:40QM6yOp
「正社員を減らして経費節減しました」ってこれが意味不明。
中にはちゃんとやっている会社もあるが、
大抵は正社員を減らして、パートやアルバイトにしたところで、
やっている内容同じだったりする。
122名無しさん@5周年:04/07/22 01:40 ID:klubfl7B
人を使い捨てると
いずれひどいことになる
DQN企業氏ね
123名無しさん@5周年:04/07/22 01:46 ID:DsUv6eTO
俺の地元が今日、企業説明会っていうのを大学、高校の新卒者を対象にしていた。
参加企業は昨年と比べて30社も増えたらしい。
だけど、それに参加した学生はみんな口を揃えて「求人を出す企業が増えたけど
自分のやりたいと思う会社というわけではない」「自分のやりがいのある仕事がわからないから就職できないかも」などと
みんなインタビューで甘いことを言っていた。
かく言う俺も4年前に大学を卒業したけど「自分の本当にやりたい仕事が見つかるまで探す」
なんて甘いことを言っていたから今までフリーターで来てしまった。
若いうちはみんな、ああいう風に仕事にやりがいなどを求めすぎてしまうもんなんだろうか?
仕事と自分の好きなことや趣味を重ねすぎている人が多いのだろうか。。
正社員になれただけでも有りがたいと思う日が来ると思うんだけどなぁ。
124名無しさん@5周年:04/07/22 01:49 ID:9QDJit18
労働者の理想は奴隷。
是即ち経済界の、いや、政治献金供給元の要請也。
125名無しさん@5周年:04/07/22 01:50 ID:3pvzugXf
でも正社員って給料的には安定して結婚とかできるかもしれないけど
そんなにいいもんでは無いからなあ
人生一度しか無いからね
126h:04/07/22 01:51 ID:V017hJ2t
国民の可処分所得を減らしておいて
物が売れない、と嘆く企業群。
127名無しさん@5周年:04/07/22 01:54 ID:P0IRNnrs
一部上場企業でやたらと儲けてる割に、新入社員が一人抜けただけで
業務遂行不可能になるようなギリギリ人数体制なんだが、うちの上層部は
頭大丈夫なんだろうか。
パートまでサビ残させてるしなぁ・・・。
というかどこもこんなもんなら本気でこの国やばい気がする。
128名無しさん@5周年:04/07/22 01:56 ID:sxPD2aJe
みんな、なかなか良いこと言ってる。良スレ。
129名無しさん@5周年:04/07/22 01:59 ID:eZQmM7Gs
よぜみの講師って短命なのが多いな。
やはり 駿台みたいなのが日本にはあってるんじゃないか。
このばあい講師の質や教育レベルに関連があるが、一般の場合
業績伸ばせばなんでもありになっちゃう。
130名無しさん@5周年:04/07/22 02:04 ID:sxPD2aJe
日本の場合、生産スキルよりも、社会的スキルのほうに目が行ってしまい、
なかなか生産性が上がらないのかと。何して利益を上げているのか、解からなく
なっている香具師もいっぱい居る。
131名無しさん@5周年:04/07/22 02:08 ID:SWkdnhEA
派遣は2、3重派遣も当たり前になってきてるからなあ。これからさらに派遣社員が
増えていくんだから、将来不安を煽るような制度を見直して、今のうちに安定させて
おかないとマズイ。あんまり今回の選挙でも話題にならなかったが・・・
132名無しさん@5周年:04/07/22 02:12 ID:sxPD2aJe
派遣会社から賄賂もらって逮捕された議員もいたっけな。
133名無しさん@5周年:04/07/22 02:19 ID:e8RHep5W
正社員の反対は「不正」社員だろ?
「非正」などと欺瞞的な表現するなよなよなよなよなレレレ
「正」の反対は「不正」だろ
「不正」社員と言うのが、「正」だぜ
「不正」だから待遇超悪いんだぜ
クソ資本主義 クソ人類 火星人万歳
134名無しさん@5周年:04/07/22 02:20 ID:DAaRZ6mS
>>123
そういう地元企業場合は、正社員になってもあまりいいこと無いから
自分のやりたいことを優先させとくのが正解。
135名無しさん@5周年:04/07/22 02:22 ID:S6MU4LMX
136名無しさん@5周年:04/07/22 02:29 ID:VALUsC76
で、政府は「フリーターが多すぎる、もっとやる気を出せフリーターどもがぁっ!」と仰る

俺、アルバイトスタートでしばらくしたら正社員になれますって面接で言われたのにもう2年が過ぎた
俺と同期の奴4人で正社員になれたのは0人。そのうち2人去年で辞めちった
137名無しさん@5周年:04/07/22 02:42 ID:baKcYU8D
大企業はどうだか知らないが、少なくとも中小企業でもいいから正社員として雇われたい、という意識の若者は、どうかすると自分に自信のないように映って見えてしまう。
上司からも、非社員からもガミガミ言われる日常は、さぞかし辛かろうとたまに思ったりする。
フリーターにゲキを飛ばそうとしたところで、この社会の虚偽は、ほとんど隠しようのないところまできている。
138名無しさん@5周年:04/07/22 03:00 ID:FVdwZ4Y+
と、言う事は
3人に2人は正社員ということだよな
みんな努力が足りない
139名無しさん@5周年:04/07/22 03:01 ID:klubfl7B
小泉キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
140名無しさん@5周年:04/07/22 03:05 ID:MAGKU4Gy
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  三人に一人が奴隷か。まだまだ足りないな。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  
    ,.|\、    ' /|、     | 
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  \________________
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
141名無しさん@5周年:04/07/22 03:13 ID:f0NkzcEA
小泉孝太郎の芸能界リストラマダー?
142名無しさん@5周年:04/07/22 03:23 ID:rXg7ORuF
契約や派遣は家族にダメだといわれる。
俺が正社員になるには、何のスキルも職歴もないのに2/3の狭き門をくぐらなくちゃ
いけないってことなんだ・・・
しかも管理職とか40のおじさんとかの現職込みで2/3でしょ。
無理だ。
やっぱり死ぬしかない。
143名無しさん@5周年:04/07/22 08:54 ID:XzTk2agW
人が多すぎるってのもあるよな
出生率は当分2.0を切るだろうから
人口が半分くらいになれば競争も多少なり緩和されるだろうし
みんななんとか食っていこうぜ
144名無しさん@5周年:04/07/22 09:00 ID:c14Ou27d
出生率1.0切ったりして
145名無しさん@5周年:04/07/22 09:07 ID:HOhdDnJy
とにかく団塊の人達が
早く退職してくれないとな・・・・
146名無しさん@5周年:04/07/22 09:09 ID:c14Ou27d
こんな社会でどうやったら生き残れるんだよ
147名無しさん@5周年:04/07/22 09:25 ID:40QM6yOp
>143
人が少なくなる→納税額が少なくなる→税率上がる→企業経費節減→
正社員減少→マズー
148名無しさん@5周年:04/07/22 09:34 ID:zPeF4Vcl
>>1
>契約社員は2・3%、派遣労働者は2・0%となっている

これ絶対ウソだ。こんな%じゃすまないはずだぞ?!
学生以外のバイトも勘定に入れろ。
2人に1人は非正社員の間違いだろ?!

企業が直接雇うパートはともかく、
企業からも働き手からも金を取るハイエナ 派遣会社 を何とかしろ!!
149名無しさん@5周年:04/07/22 09:41 ID:s7rsWi67
派遣会社はひどい
いくら抜いてるんだよってこと
いんちき会社
150名無しさん@5周年:04/07/22 09:45 ID:HOhdDnJy
若い人は派遣の方が楽だから〜と
派遣に行く香具師多いね。。。
151名無しさん@5周年:04/07/22 09:47 ID:DQ9iAlrR
ぜんぜん遅い。
社会全体の正社員比率が外食産業並みになって始めて、
構造改革は達成されたと言える。
日本企業はまだまだ贅肉が多い。
152名無しさん@5周年:04/07/22 09:48 ID:meQ4LZbz
>>150
楽じゅねーよ。ただ仕事を紹介してもらえるからさ。
それとハロワもどうにかしろ。土建か派遣しかないぞ。日給と時給しか
ねーよ。どうなってんのよ。
こうなったらオレが派遣会社を設立して自分は何もせずに従業員達に牛馬
のように働いて貰うかな。口癖は「お前らダニの代わりはいくらでもいる
んだよ。死ぬまで働け」でさ。
153名無しさん@5周年:04/07/22 09:50 ID:S+Im0IJX
デパートとかファミレス・ファーストフード関係には
社員がほとんどいないよねぇ。
154名無しさん@5周年:04/07/22 09:51 ID:E5CO9yGJ
最近は本屋も
155名無しさん@5周年:04/07/22 09:52 ID:c14Ou27d
この前新聞見たとき、起業した業種の1位が派遣会社だった
日本もう駄目だな
156名無しさん@5周年:04/07/22 09:57 ID:s7rsWi67
企業が派遣社員を増やしまくるから
派遣会社がぼろもうけなんだよな
正社員雇って人を育てない日本はもう終わりだよ
157名無しさん@5周年:04/07/22 09:57 ID:HOhdDnJy
>>152
確かにな・・・
この前俺が歯露和で紹介された所。。。ビジネスホテル・・・orz
ITや工場以外ならこういうのしか無い。。。
158名無しさん@5周年:04/07/22 09:58 ID:SUefbo6L
マスコミはバブルは叩いたくせに今の労働体系は叩かない。
やっぱスポンサー様マンセーかこの野郎。
159名無しさん@5周年:04/07/22 10:07 ID:c5rWcGMw
漏れ土木系のマイナー分野学んで、資格取ったら気が抜けてフリーター。
気が付いたらいい年こいてて、しかもアルバイトで腰痛めた。
潰しが利かない土方資格と痛めた腰を抱えてお先真っ暗。
考えてみると漏れのような底辺の人間で腰いわすとやれる仕事が無いのよね・・・
160名無しさん@5周年:04/07/22 10:09 ID:YpIUMkN5
>>158
厚生年金やなんかがバカ高いから、企業も社員とか
気軽に雇えないからだろ

そういった雇用形態を作ってるのは、今の自民や公明の
年金制度だろ
161名無しさん@5周年:04/07/22 10:11 ID:MfLxljlc
今時はパートでも厚生年金加入しているけどな。
162名無しさん@5周年:04/07/22 10:14 ID:MCPXi8fR
最近、国の機関が、独立法人化されているが、
正社員は共済年金、短時間職員は厚生年金という扱いもなんとも不平等な話だ。
安価な公務員宿舎も短時間職員には斡旋してもらえない。
生活が苦しいのはむしろ短時間職員の方だし、独立法人化によって、
斡旋されない合理的理由が見あたらなくなってきた。

以前は残業手当すら予算計上されないところが多く、
もし緊急に必要でも、それはサービス残業扱い
というひどい有様だったが、それはさすがに改善されるようだから、
ましにはなってきている。
163名無しさん@5周年:04/07/22 10:16 ID:YpIUMkN5
>>161
厚生年金は半分企業が負担しないといけないから
そういった意味で負担大、つまりその分雇用を下げないといけなくなる


だから企業は民主党の基礎年金の税負担を支持するわけだ
164名無しさん@5周年:04/07/22 10:19 ID:9fzhjno2
>>163
大企業は自民支持だろ
大企業優遇なんだから
中小は民主だろうな
大企業は支援するが中小は生殺し状態だから
165名無しさん@5周年:04/07/22 10:21 ID:plBfSPc+
雇用無き景気回復。みんなわかってたこと。いまさらわめくな。
166名無しさん@5周年:04/07/22 10:24 ID:DQIhW+lV
>>163
民主試案だと自営業者にも『厚生年金(所得比例年金)』への加入義務が発生するのだが...
167名無しさん@5周年:04/07/22 10:30 ID:nJJVJagf
昨日ウニクロに行ったら
準社員・アルバイト募集ってポスターが壁に貼ってあったけど
準社員って何?
168名無しさん@5周年:04/07/22 10:33 ID:YpIUMkN5
>>166
そんなソースどこにあるんだ?
どっちにしても、基礎年金部分でないのは所得に合わせてだから
負担にはならない
169名無しさん@5周年:04/07/22 10:34 ID:9fzhjno2
>>167
ttp://www.f-dousin.co.jp/link/page070.html
給料格差があり、試用期間的な位置づけのところもあるとか
170名無しさん@5周年:04/07/22 10:37 ID:OEUFpnnW
おれ小規模自営業
正社員を雇わない理由、

やめさせるときに苦労する。
社会保険が高い、払うのがしゃくにさわる。
ボーナスが負担になる。

以上。
171名無しさん@5周年:04/07/22 10:52 ID:nJJVJagf
>>169
なるほど
一応‘社員’と冠している分
聞こえはいいけど結局は切られやすい人なのね。
まぁ雇用側は派遣やパートよりは会社に対する
忠誠心みたいなのを喚起しやすいわな。
172名無しさん@5周年:04/07/22 10:59 ID:DQIhW+lV
>>168
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040407mh11.htm
民主試案は
・所得比例年金への『一元化』
・基礎年金が『16,900(円/月)負担』から『消費税負担(3%〜5%UP)』に変更
されるだけだと思うのだが。
173名無しさん@5周年:04/07/22 11:06 ID:8JzZDoJJ
>>167
月給なんじゃないの?
174名無しさん@5周年:04/07/22 11:15 ID:MV9KikDH
>>4
希望を常に持ってがんばれよ
175名無しさん@5周年:04/07/22 11:16 ID:+omuEtxr
労働者を食い物にする派遣業者を潰すにはどうしたらいいんだろう。
176名無しさん@5周年:04/07/22 11:16 ID:s7rsWi67
派遣に登録しない
正社員にしか応募しない
177名無しさん@5周年:04/07/22 11:25 ID:YpIUMkN5
>>172
企業にすれば、基礎年金部分だけでも税負担になれば
その分社員への厚生年金負担が減って楽になるってことだろ

自営業者の徴収方法に関しては、納税者番号など
まだこれからになる感じだ
178名無しさん@5周年:04/07/22 11:29 ID:QmRiqucE
角栄先生のような立派な方が日本を引っ張ってくれないものか
179名無しさん@5周年:04/07/22 11:29 ID:QJzfBUwg
>>175
派遣業者そのものが悪いのではなく、社員を雇用せず派遣社員でまかなう企業と、
労働者の待遇よりも企業業績を優先する日本政府が悪い。
180名無しさん@5周年:04/07/22 11:51 ID:meQ4LZbz
>>157
そんなのまだいいでしょ。千葉で探していたらホテルで正社員はラブホテルだぞ。
ハロワにラブホテルの正社員募集が入ってるんだから驚きだよ。
181名無しさん@5周年:04/07/22 12:27 ID:VKUShxvG
やっと「削がれる贅肉」が、他ならぬ自分達だと気付いてきたか・・
182名無しさん@5周年:04/07/22 12:28 ID:W//tjtrO
小泉改革マンセーw
183名無しさん@5周年:04/07/22 12:29 ID:YNqONkYR
我が社は非正社員がいないと、会社として存続していけませんので、
フリーター・パート・ニート大歓迎です。
184名無しさん@5周年:04/07/22 12:30 ID:zCVXqzfw
>>145
定年延長とかいってる香具師もいるな… orz
185名無しさん@5周年:04/07/22 12:33 ID:W//tjtrO
まさに企業栄えて国民はミイラになる時代がやって来ましたな。
EUのように第3の道が良いんだけどねえ、俺としては。
田原や筑紫や三宅や日本の芸能人は俺達の稼いだ金で貧乏な日本人の面倒を見るのは嫌だと言ってるしw
だったらアメリカへ行けと。
同じように稼ぐ能力があるからほざいてるんだろ?
まさか日本限定でそんな大口叩いてるんじゃ無いんだろうな?
日本社会だからこそお前等みたいなトンチキでも稼げるんだぞと。
日本で本当に価値があるのは技術者・研究者だけ。
事実他の国が狙ってるのもその人達だけ。
他は価値無し。
日本だからこそってのを忘れるな。
特にチンピラ芸能人w
紳助お前の事だよw
186名無しさん@5周年:04/07/22 13:23 ID:N/IdqOIE
いんでね?首相様が「人生いろいろ」とかいって非正規ルート人生を容認してるんだから。
首相様も民間j企業に名前貸して勤務実態無くて給料貰ってたんだよね?さぞ今はその会社に便宜図ってお互い
甘い汁吸ってるんだろうな。
犯罪犯すのもアリなんじゃない?もう倫理や常識は覆ったし昔ながらの日本人の美徳も無いんだから、
何やったっていいんだよ。層化や自民つながりの連中が生活保護受給して毎朝モーニング並ぶのも人生。
187名無しさん@5周年:04/07/22 13:28 ID:vQ8uGCbA
>>175
厚労省が悪い。規制しろヴォケ!!!
公務員も一番手のかかる現場は嘱託にやらせてるからな。
正規公務員はクーラーのきいた屋内で誰でもできるようなクソ事務をダラダラやるふりするだけ。
こっそり席を外している間にパソコン覗けば将棋かスパイダーしかやってねえし。
188名無しさん@5周年:04/07/22 13:30 ID:N/IdqOIE
人生いろいろワロタ
189名無しさん@5周年:04/07/22 13:30 ID:9SbfXiyA
デジタル家電業界や自動車業界など
景気が良くて相当儲かってる会社でも
期間工や派遣労働者ばっかり増やしてるもんな。
企業ばっかり儲かって、期間工や派遣労働者は保障のない
低賃金で貧乏状態。
こういうの見てると日本企業や日本、ましてや日本人が
憎くてしかたなくなる。
190名無しさん@5周年:04/07/22 13:31 ID:tOSFYBPG
アメリカ化が進むわけですか
191名無しさん@5周年:04/07/22 13:33 ID:c14Ou27d
バトルロワイアルみたいになってきた
192名無しさん@5周年:04/07/22 13:33 ID:UPmwlITA
景気回復していると言えばしている、していないと言えばしていない。
何がどこまでだな。
個人的には当日のカレーと翌日のカレー程の差も感じないが。
193名無しさん@5周年:04/07/22 13:34 ID:09vdRUmt
派遣社員ってホームセンターに売ってる事務用ボールペン10本セットみたいな
もんだろ。経営者からすればとっても便利。
194名無しさん@5周年:04/07/22 13:34 ID:OqyR8lcS
トップが、がっぽり儲けすぎ
195 ◆C.Hou68... :04/07/22 13:35 ID:ft/KSE6t
正社員だが・・・
バイトの方が待遇が良いと思う今日この頃。。
196名無しさん@5周年:04/07/22 13:35 ID:c14Ou27d
もう働くための能力を磨いても無駄だと思うようになってきた
これからは搾取する能力を徹底的に磨こうと思う
197名無しさん@5周年:04/07/22 13:37 ID:XoSqm9pz
「大学でさぁ、試験は過去問で乗り切って、レポートは先輩のパクリ。
そんなたいして勉強しないでたらたら過ごしてきたヤツらが、
苦しいよー、苦しいよー、って言ってるでしょ。自業自得だよねー」
と、ある外資系の経営コンサルティング大手で年収2000万もらっとる人が言ってた。


そう言われると、何も言い返せませんな・・・。
確かに今の日本人は自業自得。
198名無しさん@5周年:04/07/22 13:42 ID:09vdRUmt
>>197
外資系経営コンサルは意外と将来暗いぞ。
199フサロー:04/07/22 13:48 ID:xlnRRl2j
おまいら派遣社員の稼いだお金で
4億9千万のお馬さんを買うことが出来ますた。
もっと稼いで貢いでくださいね。
200名無しさん@5周年:04/07/22 14:06 ID:vQ8uGCbA
>>195
普通の会社でも酷い所は酷いよな。
マスコミに取り上げられるほど何億も稼いでるくせに、
正社員(かなり重要なポジションに付かせている)に健康保険も厚生年金も入れさせない。
201名無しさん@5周年:04/07/22 14:14 ID:8gxxUSuO
でも正社員はキャリアになるしバイトよりはるかに安定でしょ
それくらい我慢しろよ
202名無しさん@5周年:04/07/22 14:17 ID:rEOhhpfB
こりゃあ少子化が進むわけだ。
世の中がこんな現状で出生率上がるわけないわな。
小手先だけの保育所増設や児童手当増額で解決できんわ
問題の根は雇用問題から庶民の生活レベルまで深く及んでるってことだ。
203名無しさん@5周年:04/07/22 16:22 ID:buV2AAbb
多重派遣、偽装派遣の規制が絶対に必要。
それと派遣はハロワにいれるな。
204名無しさん@5周年:04/07/22 22:41 ID:p7VXlvDH
>>203
> それと派遣はハロワにいれるな。
だよな、それで儲けてるくせに無料で公共機関使って求人すんな!
205名無しさん@5周年:04/07/22 22:44 ID:HOhdDnJy
派遣はまじ糞だよ!
206名無しさん@5周年:04/07/22 22:49 ID:33TTSydo
マスコミ業界は正社員なんて30人に1人の割合だよ。
207名無しさん@5周年:04/07/22 22:55 ID:HOhdDnJy
出版やデザイン関係モナー
208名無しさん@5周年:04/07/22 22:56 ID:RqyZMPBk
いまやどこの業界も派遣ばかりですわ
209名無しさん@5周年:04/07/22 23:12 ID:aUjFCPJi
俺ももうすぐ会社辞めるが、俺の後任は派遣の人間が来る予定だ。
なんか、上司が派遣の人間だったら思いっきりこき使ってやる風なことを言ってた。
うちの会社は、派遣社員を多く使ってる割には連中への風当たりは厳しいからなぁ。
210名無しさん@5周年:04/07/22 23:13 ID:Y6RGQKG4

派遣社員って、、、厚生年金?国民年金?

211名無しさん@5周年:04/07/22 23:39 ID:cIFtPmbk
ハローワークで検索してると正社員でも雇用と労災しかないとろはいくらでもある
退職金、ボーナスがないのもあたりまえ
時給雇用のところもあるよ
212名無しさん@5周年:04/07/23 06:18 ID:7p7W/zQL
たぶん、戦時中よりひどい時代。
213名無しさん@5周年:04/07/23 06:39 ID:69Yqtr4K
戦前の炭鉱労働者以下の待遇だな
214名無しさん@5周年:04/07/23 06:40 ID:jlmkETEy
得するのは、税金で食ってる役人と政治家ぱっかし・・・
215名無しさん@5周年:04/07/23 06:43 ID:Ir/Ulrj6

労働者のみなさん、そろそろ団結してガツンと言わしたほうがいいんでないでしょか?(´・ω・`)

実は外部の人間ばっか増えてるってことは
それだけ彼らへの依存が大きくなってるってことで
逆にガツンと言わしやすい環境になってるということではないでしょか?

健闘を祈る( -皿-)ノ
216名無しさん@5周年:04/07/23 06:45 ID:ERfyF2Ta
メーカーの海外進出で雇用の激減
新規受け皿となる雇用が
日本で生まれていない

いよいよ日本人も和僑として
世界を相手に儲け勝負する時代に突入か
217名無しさん@5周年:04/07/23 06:53 ID:LJWsUTTB
やっぱ東シナ海の油田しかないな
218名無しさん@5周年:04/07/23 09:46 ID:TXzSIQ8K
>>210
場合によりけり。
厚生年金OKな派遣会社もあれば、駄目な会社もある。

>>211
ボーナスなし退職金なしは今となっては普通だね。
正社員で時給雇用なんてのは初耳。びっくり。
でも年俸300万で1ヶ月300時間くらい働いている人に
とっては時給制はむしろうらやましいかもしれないね。
219名無しさん@5周年:04/07/23 10:30 ID:MROnzNdR
>218
ある程度までしかつけられないサ残の罠
220名無しさん@5周年:04/07/23 12:14 ID:7ALVgDI/
>>219
厚生年金とか社会保険とか不払い残業代支払いが全部きかない会社も存在する。
221名無しさん@5周年:04/07/23 13:13 ID:xMp2mZ2l
で、この状況で、学生にフリーターにならないように教育すると・・・
なにか、間違ってないか?

社会が望んでるのは’フリーター’じゃないのか?
222名無しさん@5周年:04/07/23 13:18 ID:AMLmY9kG
派遣亡国。派遣システムは法律で禁止するべきだ。
223名無しさん@5周年:04/07/23 14:17 ID:z4sBhpRf
最近雇うがわも


気軽に使えて気軽に捨てることができるというのが
いいんですよ


まあ猫の手も借りたいというわけで(忙しいときは)
224名無しさん@5周年:04/07/23 15:37 ID:iniwZtoh
派遣・アルバイトといった非正社員労働者が増える

技術・経済力の低い人間が増える

様々な社会基盤が衰えていく
社会全体が停滞していく

とにかく儲からないので人件費を削ろうとする

最初に戻る
225名無しさん@5周年:04/07/23 16:18 ID:ZW8vAj8R
子供持つのは公務員だけでいいよ
がんばって繁殖してくれ
226名無しさん@5周年:04/07/23 16:21 ID:4qcJH8bA
>>224
消費が増えないとなぁ。
227名無しさん@5周年:04/07/23 19:22 ID:Oi8c5mkP
とにかく物を買え!

だが金ないw
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229名無しさん@5周年:04/07/23 21:26 ID:K6pGmrAH
弱肉強食
230名無しさん@5周年:04/07/23 21:47 ID:UUroLtkC
>>223
そうそう、世の中どんどんそ〜なるよ
いや、その方が健全だよ。
終身雇用なんていう幻想はすてっちまえ。
社員囲って仲間&家族意識なんてあまっちょろい。
いつ捨ててくれてもいい、が、金はリスク分きっちり頂く。これ最高。

>>224
おまいは2行目で既に間違ってる。
収入はむしろ契約のほうが良い。社員よりもな。
で、契約社員てなぁ、スキル一つが勝負、自分が資本。
なので終身雇用なんていう幻想にしばられてる社員とは切迫感が違うし
自分のスキル=収入なのでモチベーションも高い。
むしろ優秀な人間がフリーに流れている。これ本当。
231名無しさん@5周年:04/07/23 21:49 ID:rKFd1G/d
弱者が増えるのはいいことだ。これで日本はどんどん右傾化する
232名無しさん@5周年:04/07/23 23:10 ID:6zUsCrvr
ハロワに行くと、派遣や契約ではなく正社員になれるように
頑張れと言われる。
でも求人は正社員外がたくさん。特に派遣は多い。
一体どうしろと…。
233名無しさん@5周年:04/07/24 02:58 ID:Fcg+xEWX
暴動でも起こすかい。
234名無しさん@5周年:04/07/24 07:51 ID:ZUOdOmM0
起こせないくせに
235名無しさん@5周年:04/07/24 08:46 ID:/XZbTztg
だって望ましい方向だもん。
あとは慣れるだけだよ。
236名無しさん@5周年:04/07/24 14:54 ID:XvtuVDt9
>>235
法規制がおざなりだと問題だがな
237<=ΦÅΦ=>:04/07/24 14:57 ID:3XYFjikf
こうなってしまったからには・・・
革命を起こして、労働者の住みよい社会に変革しなければならないな!

その前に、日本共産党の議員数を増やそう〜♪
238名無しさん@5周年:04/07/24 16:39 ID:ZUOdOmM0
妄想はやめて現実に打ち込んでください。
ほら、幼い平成世代に哂われてますよ。
239名無しさん@5周年:04/07/24 16:42 ID:IhMUs/Pq
>>230
>収入はむしろ契約のほうが良い。社員よりもな。

フリーにもよるが一般の登録型派遣社員ってのは、時給も値下がって
きて、若いやつならともかく、30代の働き盛りでは、正社員の時給
換算よりは低くなっていると思うが。
240名無しさん@5周年:04/07/24 16:46 ID:yUOXKKwx
自民が議席を減らすわけだ
241名無しさん@5周年:04/07/24 16:48 ID:mydpMR61
雇用条件を難しくしてるのも厚労省
242名無しさん@5周年:04/07/24 16:49 ID:im8zC73O
大学出身者が増えすぎたんだよ。俺もだが。

大学出身者が増えすぎて、肉体労働の担い手が減った。
ようやく、大学出身者が肉体労働を始めだした。
243名無しさん@5周年:04/07/24 16:50 ID:G13paanZ
お前は知ってるか
群馬県は求人率や就職率がかなりいいのだが
社会保険や年金を完備してない
工場の派遣会社を統計に入れているんだぞ!
244名無しさん@5周年:04/07/24 16:51 ID:AwmsCAJb
こんな調査してる暇があったら自分とこのリストラやれよ
245名無しさん@5周年:04/07/24 16:53 ID:IhMUs/Pq
>>242
建設や製造などに従事している雇用者は、ここ10年で大きく減少。
別に肉体労働の担い手が減ったわけではないし、製造業などでは
正社員から請負などに切り替わっているよ。
246名無しさん@5周年:04/07/24 16:54 ID:YpdP7hFr
>>242
その条件よくないところでも
5人程度の応募に100人超えの応募が着てる状況でつぞ
247名無しさん@5周年:04/07/24 16:56 ID:5y8B5xJu
派遣でも長期で働くと、有給休暇や福利厚生に入らされたりする
気ままじゃなくなってきているよ(´・ω・`)
248名無しさん@5周年:04/07/24 16:57 ID:XvtuVDt9
>>243
確かに「社会保険や年金制度がない会社を除いた」
求人率や就職率のデータはほしいな。

仮に取ったらさんさんたる内容になるだろうけどw
249名無しさん@5周年:04/07/24 16:58 ID:IhMUs/Pq
有給休暇もらって何がわるいんだか。。。
250名無しさん@5周年:04/07/24 16:59 ID:XvtuVDt9
そういえば厳格な社外秘で有名なシャープの亀山工場は派遣請負がいるのだろうか。
251名無しさん@5周年:04/07/24 17:03 ID:G13paanZ
>>248
良いこというな!
派遣社員は悲惨だよ 正社員より少ない給料で働かされて
派遣会社にピンハネされて、おまけに仕事が無いから
来月から待機してクレとか平気で言われるしよ。
252名無しさん@5周年:04/07/24 17:08 ID:0/dinL2p
とにかくサビ残、悪徳ピンハネ派遣を徹底的に掃除しろ。
そうすれば確実に雇用は創出できる。
253名無しさん@5周年:04/07/24 17:12 ID:IhMUs/Pq
>>252
いや、オレもそういうきちっとした取り締まりには大いに賛成なのだが、
景気が低迷している中でやっても、企業活動を萎縮させてしまうか、
さらに地下に潜って見えにくくなるかのどっちかで、雇用創出効果は
それほどないと思われ。

今、ちょうど景気が回復しているけど、これからきちっとそういう
ことをやっていけば、次の景気低迷期には、少しはショックが
和らぐんではないかという気がするが。

いずれにせよバブルのときにこそ、きちっとやっておくべきだったな。
「24時間働けますか」なんて言う前に。
254名無しさん@5周年:04/07/24 17:17 ID:G13paanZ
漏れの友達は35歳になるのだが
派遣会社の派遣の派遣で派遣されていて
朝の6:30分から夜の9時まで働いて日当1万円だそうだ
そして通勤に1時間以上かかるらしい
かわいそうと漏れは思ったが彼は給料が良いよと喜んでいた。
255名無しさん@5周年:04/07/24 17:23 ID:ugdA4x6f
もし民主党の年金法案が通るようなことがあれば、
ますます正社員でいることがバカバカしくなってフリーターやら増えそう。
256名無しさん@5周年:04/07/24 17:29 ID:IhMUs/Pq
>>255
そうか?
未納が大きな社会問題となっているなかで、確実な財源確保は
制度の信頼性もあがるし、何より、将来のことを考えれば、
労働者のためにもなるわけで。

それに、フリーターでも基礎年金分は税金からとれるわけで、
ある意味、社会保険料負担から逃れるというフリーターのメリット
がなくなるわけだから(別にフリーターだからといって逃れられる
わけではないがね)、フリーターが増えるということには、ならん
と思うが。
257名無しさん@5周年:04/07/24 17:50 ID:mydpMR61
>>252
昔は残業やるだけ残業代もらえたが
国が残業の規制はじめたから事実上サビ残になったんだよな…。
(うちの社長はホントはあげたい言ってる)
納期延ばせるわけで無し、客に時間単価上げろ言えるわけでも無し。

景気悪いんだから来る仕事は全部受けたいのだがね…。
稼げるときに稼げたら新人とって育てる余裕も出てくるだろうに…。

そんなオレPCドカタ。
258名無しさん@5周年:04/07/24 17:51 ID:d5wTPcXj
団塊辞めさせて若いの入れないと3年で地獄がくるぞ
259名無しさん@5周年:04/07/24 18:08 ID:fnFpOIq9
わしも負け組の一人じゃが、
稼げるときに稼いでおきたいのじゃが…。
おぼーんいらんのう。
有給使おうかのう・・・。
260名無しさん@5周年:04/07/24 18:47 ID:YvKmHCUL
数字上景気は上向いているが、
その影泣いている者がどれだけいることか
儲かっているのは会社だけで
そこで働く人はちっとも幸せになっていない

不安定雇用と生活不安を増大して
景気回復基調などと喜んでいる
小泉さんはオメデテーナ

小泉改革マンセー!
261名無しさん@5周年:04/07/24 22:10 ID:BiMhMm5A
>>257
その社長はおかしい。
社長が残業代をあげたいと思うならあげられるはずだが。
262名無しさん@5周年:04/07/24 22:43 ID:jhjj54Ey
俺、社長から
長く働いてほしいんだけどねえ、契約社員は最長3年までしか雇えない法律なんだよ
って言われてそろそろ解雇なんですけど、ほんとにそんな法律あるの?
263名無しさん@5周年:04/07/25 01:57 ID:STG9iBhW
一回の契約では3年までの契約しかできないってことでしょ
264名無しさん@5周年:04/07/25 02:01 ID:S/etcgMG
いや違う。契約更新は毎年やってたんだけど、もう契約更新はないよっていう意味で言われた。
265名無しさん@5周年:04/07/25 09:22 ID:CQCjwfdH
職種によって期間が違うが、そういう法律があるのは確か。最近改正されたかも。
しかし、法律の趣旨は「長く使うなら正社員にしろ」ってこと。

貴方に正社員になりたくない理由があるのでなければ、
その社長の言っていることは単なる首切りの口実。
266名無しさん@5周年:04/07/25 11:55 ID:dV45kxW2
>>254
これは多重派遣=違法。
単純な派遣だったら12000いくんじゃない?

>>255-256
年金やら健康保険やらの一元化自体は必要。
システムが単純ならエラーも起こりにくい品。
今回の年金法改正自体も現行システムの延命目的。
来年から赤字になり、額を見ても経費削減施策をしたところでおそらく補いきれない。

一元化が実現してもしばらくは移行のために
現行システムも生かしておかないといかんからな。
267名無しさん@5周年:04/07/25 11:56 ID:7ORz/oku
>262
契約更新すればいいんでないの?

つーか、クビだろ
268名無しさん@5周年:04/07/25 13:28 ID:rbBslbme
景気を示す多くの数字が上向いている現状では、
非正社員の言い分なんて相手にもされないだろうな・・・

自己責任、人生色々、競争力の強化、雇用の流動化・・・

企業倫理に政府が便乗しているから、企業はやりたい放題。
犠牲の上に成り立っているけど、上は犠牲だとは思ってないんだよね・・・
269名無しさん@5周年:04/07/25 13:32 ID:uebPO3KN
俺、零細ソフトウェアハウスのSEだけど、最近転職サイト経由ですげースカウト来るよ。
IT投資が活発化してるのかなぁ?
今の顧客の大手企業もガンガン新システム企画してるし。
270名無しさん@5周年:04/07/25 13:37 ID:l1i+DLgC
所詮うそだらけだったということか。
271名無しさん@5周年:04/07/25 13:41 ID:wFBG3dTg
>>262
あるよん。

労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律
(労働派遣法)

第40条の5
派遣先は、労働者派遣契約の締結後に当該労働者派遣契約に基づく労働者派遣に係る業務について第3項の期間を定め、
又はこれを変更したときは、速やかに、当該労働者派遣をする派遣元事業主に対し、当該業務について第1項の規定に
抵触することとなる最初の日を通知しなければならない。


>第3項の期間
ってのが

第40条の5
派遣先は、当該派遣先の事業所その他派遣就業の場所ごとの同一の業務について、
派遣元事業主から1年を超え3年以内の期間継続して労働者派遣の役務の提供を
受けようとするときは、あらかじめ、厚生労働省令で定めるところにより、
当該労働者派遣の役務の提供を受けようとする期間を定めなければならない。

に書かれている「3年以内」

3年を超える場合は雇用契約を結ぶ=正社員として雇わなきゃいけないんだってさ。
272名無しさん@5周年:04/07/25 13:43 ID:hwxdp51J
>>261
残業代としては付けらんないよ。規定時間超えたら違反になるから。
でも事実上しちゃうときある。
で労監でもはいったら社員としても本末転倒。ほかに就職先あるなら別だけど。
やるとしたらボーナスに補填だろうな。
どっちにしろ裏タイムカードが必要になるかー…。
273名無しさん@5周年:04/07/25 13:48 ID:wFBG3dTg
>>266
派遣の派遣はダメだけど、派遣の協力はOKなはずじゃなかったっけ?
って派遣先の上司が言っていた。
だから普通はそういう形態を取っていると思われる。
274名無しさん@5周年:04/07/25 13:49 ID:h/43PJ/j
金貸しの次は人貸しか。
ほんとに役に立たない政府だな。
そろそろ要人始末する奴でも出てこないかな。
275名無しさん@5周年:04/07/25 13:54 ID:dV45kxW2
>>271
根拠はそれかもしれんが、今回の場合、契約社員という形だから派遣法は関係ないだろ。

>>273
それは請負になるので多重派遣より悪質になる(職安法違反が入ってくるので)。
276名無しさん@5周年:04/07/25 14:00 ID:wFBG3dTg
>>275
まじですか!
N○Cだったりするんだけど・・・ワロタ。
277名無しさん@5周年:04/07/25 14:05 ID:dV45kxW2
>>276
というか、派遣の協力という言葉自体が意味不明瞭なのでなんともいえん。
詳細がもっとほしい。そうでないとはっきりと断定はできん。
278名無しさん@5周年:04/07/25 14:08 ID:wFBG3dTg
派遣の出向かな?
279名無しさん@5周年:04/07/25 14:14 ID:rbBslbme
俺(嘱託)に母(看護師)が先日、

「お給料頂いているんだから文句言ってもしょうがないでしょ」
「職があるだけ有難いと思わなきゃ」
「今日面接したけど、元フリーターは使い物にならないから・・・」

社会経験豊富といっても、実態をまるでわかっていない母。
年代が上に行くにつれて会社信奉が強く、若者の将来なんぞ考えていないんだなと実感した。
280名無しさん@5周年:04/07/25 14:18 ID:dV45kxW2
>>279
たしかにジレンマを感じるよな。こーゆーセリフは。

ただいえることは、あんたの母親は労働力の価値をわかっていない方のようだ。
281名無しさん@5周年:04/07/25 14:23 ID:xNGpbFk0
まあせいぜい株買っとけということだ。
再分配に仕事から給料ってルートは絶たれた。
282名無しさん@5周年:04/07/25 14:25 ID:PpttnTjn
非正社員ですが、何か・・・
283名無しさん@5周年:04/07/25 16:02 ID:EZ1E28DJ
>>279
黙々真面目にやってれば悪いようにはならないとか言うタイプだな
284名無しさん@5周年:04/07/25 16:16 ID:dV45kxW2
>>283
もちろんそれは間違っていないが、
時には声を上げないとだめだということを知らない人の多いこと、多いこと。
285名無しさん@5周年:04/07/25 17:02 ID:t3L/z9hX
正社員で中途採用されたんだが。

1月で会社の業務をほぼマスターしなければならなかったらしい。

「こんな不景気に雇ってもらえたんだから有りがたく思え」
「覚えられないならサービス残業してでも覚えて行け」

と言われた。
確かに今会社を辞めた所で、首括るしかなくなるかもしれんけども、
それでも言って良い事と悪い事あるよなー。
モチベーション下がりまくり。

それで良い仕事しないだの、仕事出来る人間がいないだの・・・と。イビりっす。
自分達に責任がある事も分かってないんかなー。
286名無しさん@5周年:04/07/25 17:11 ID:jdEOLe1j
年収140万のアルバイト
でも65歳まで働かせてくれるらしいので
このままで行こうか迷ってる…
仕事は金が絡むししんどいが、
今更難しいことは出来ないので。
287名無しさん@5周年:04/07/25 17:12 ID:yhRKcKTj
正社員は優遇されすぎ、あんな保護規定でがんじがらめじゃ迂闊に採用出来ん。
288名無しさん@5周年:04/07/25 17:15 ID:dV45kxW2
>>287
だから解雇関係の法律明文化をやろうとしたんだが、労使双方とも拒否っている。

内容は過去の判例を反映しただけにもかかわらず、
労使双方のDQN上層部は司法すら無視するのか・・・
289名無しさん@5周年:04/07/25 17:20 ID:t3L/z9hX
例えば、中小の零細企業で人件費を出す事が難しいから派遣やパートで補うってのは良い。

だが、上場企業や一流企業とまで言われる企業でそれをやってしまうと金なんざ回らない。

富の二極化した所で、人間一人が使える金なんて限度ある。

それこそ、ギャンブルや投資に使って、生活必需品等の生きた動きが停滞する。

非人道的な対応や、使い捨ての駒としか人間を思ってない企業よ。
あまりに理不尽な事をされたら怒るのも人間だぞ。
法律的にいけないとされている事であっても、本人が生きる死ぬの状態にまで追いこまれたら、
道連れにでもなんでもする。これも人間の姿だ。

正論をふりまく前に、恨みを買わない事を学べ。
これからは道連れで自殺する奴も増える事だろうからな。
290名無しさん@5周年:04/07/25 17:22 ID:2JD2CzBP


家に資産が5億ほどあるから、、、
正社員なんかバカらしくて
やってられねーーーーよ

世間って、、、何を必死こいてるんだろね
291名無しさん@5周年:04/07/25 17:23 ID:nbZUMYRc
>>287 昇給ゼロ、賞与ゼロなら、勤続年数浅い者は、
すぐ辞める。現行法で可能。
保護されてる人は、年功月給高い中高年だけ。
不利益変更禁止の法理が、あるからな。

要するに、正社員の部下を退職に誘導するのが、ストレスなだけだろ。
292名無しさん@5周年:04/07/25 17:24 ID:uHGkHI7t
下請け虐め、中国工場、契約&派遣
これで大手だけ業績あげて景気上向きってもなぁ
このままアメリカ準拠で経済格差が広がるのはしょうがないとしても
日本の場合ベンチャーは育たないし一発逆転もねえからな
293名無しさん@5周年:04/07/25 17:25 ID:9VobOVjN
派遣なんてしょせん使い捨て人材・・・ってことがわかってるはずなのに、
35歳超えて派遣に甘んじてる奴が何人もいることが信じられない。
294名無しさん@5周年:04/07/25 17:26 ID:gicUgkJS
>>290
羨ましいなあ。是非とも漏れのお友達になってください。
女性だったら、是非とも漏れとケコーンしてください。
295名無しさん@5周年:04/07/25 17:26 ID:p8Xrj70V
まあ、生きていけなくなったら資本家を焼き討ちするような行動を起こすのだが。
296名無しさん@5周年:04/07/25 17:28 ID:9VobOVjN
>>295
あまり貧富の差が限度を超えて広がると、そうなるだろうな、、、
貧乏人総決起で金持ちを襲って、治安維持できなくなる。
297名無しさん@5周年:04/07/25 17:31 ID:p8Xrj70V
100万を1ヶ月で倍に増やす方法。
                  札束ちらつかせて寄ってくる人間から金を奪い取る。 これ正解。

    非正社員の定義はパートや派遣も含むけど、
    全員土曜でてるのに、その人は土曜は休む(親の介護とか仕事が特にないとか)も含むので 
    役所や大手取引先が休んでいる場合仕事にならない人も含むのじゃないかな。
    
                    だからといって何がどうのということもないけど。
298名無しさん@5周年:04/07/25 17:32 ID:pg27wep3
>>293
藻前は馬鹿か?
10人の人間、6人分の食料があって、
「食事とらなきゃ死ぬのにパンを食べないやつが信じられない」と余りの4人にいってるようなもんだぞ
299名無しさん@5周年:04/07/25 17:34 ID:nbZUMYRc
>>296 そんなのないだろ。
腹へって、コンビニ店員襲撃。
家賃滞納で、大家襲撃。
食逃げしようとして、飲食店店員と乱闘。
などなど、身近な隣人を襲うようになる。
300名無しさん@5周年:04/07/25 17:37 ID:LbIQZQ/U
>>285
言ってくれるだけありがたいと思え。
その程度でモチベーション下がるとは、お子様ですか?
替わりはいくらでもいるんだよ。
301名無しさん@5周年:04/07/25 17:37 ID:9VobOVjN
>>298
その例えはおかしい。全然例えになってない。
人を批判するなら、状況を的確に表現できる例えを出すことだ。
302名無しさん@5周年:04/07/25 17:38 ID:pg27wep3
職(Arbeit)とパン(Brot)と自由(Freiheit)と民族(Volk)をスローガンにする非共産政党に人気があつまります
303名無しさん@5周年:04/07/25 17:39 ID:lkH8dxKy
>>2
とりあえず増やしてみた

 ○   @ ○ @   ○  
@u@  └u┘  @u@
. ┘|     | |     |└
304名無しさん@5周年:04/07/25 17:41 ID:vMJGzPst
>>296
漏れは自分の先には何ら期待していない。
昭和初期の血盟団にシンパシーを感じている。

いつの日か、あの時そんな奴もいたなと思い出す時があるかもね。
305名無しさん@5周年:04/07/25 17:42 ID:GLu6gVKa
>>301
会社が正社員をとらずに派遣や請負やパートやバイトで
済ませようとしてるんだから正社員になれない人が生まれるわけで。
その人らを責めても仕方ないやん。
306名無しさん@5周年:04/07/25 17:43 ID:qPSfsuRo
小泉就任時より株価下げといて何が景気回復なんだか。
お前ら政治家に自己保身させるために一票投じたんじゃない。
素直に失敗を認めろ。
307名無しさん@5周年:04/07/25 17:43 ID:HBbXKjno
>>293
藻前は馬鹿か?
世の中には派遣しかできない低スキルな人間が掃いて捨てる程いるんだぞ!
308名無しさん@5周年:04/07/25 17:46 ID:GLu6gVKa
>>307
低スキルだから派遣じゃなくて、正社員の募集がないから派遣なんだよ。
実際にやってる仕事は正社員と同じ。
309名無しさん@5周年:04/07/25 17:47 ID:ZbuWnnAG
加藤陸美(73歳)元環境庁事務次官の生涯所得

1955年 4月 旧厚生省入省
1987年10月 環境庁事務次官       
1988年 7月 退職        
1988年 8月 社会福祉・医療事業団副理事長・理事長
1993年12月 公害健康被害補償不服審査会会長
2000年 3月 健康体力つくり事業団理事長
2003年 7月 (社)全国国民年金福祉協会連合会理事長

厚生省での報酬
給与     4億0668万円
     退職金      8588万円
社会福祉・医療事業団副理事長・理事長  
     副理事長 給与 1926万円   退職金  340万円
     理事長  給与 8414万円   退職金 1486万円
公害健康被害補償不服審議会会長  総報酬 1億6138万円
健康体力つくり事業団・全国国民年金福祉協会理事長
                 給与   7712万円
                退職金   1363万円
総合計 8億6680万円
             ※2003年3月時点の報酬を基準に推計

ttp://www.janjan.jp/special/0402/0402241418/1.php
310名無しさん@5周年:04/07/25 17:48 ID:gicUgkJS
派遣が低スキルだとは思わないぞ。ITバンバン使いこなしているし。
社会的なスキルは少々低いが。
311名無しさん@5周年:04/07/25 17:48 ID:nbZUMYRc
>>307 高度成長とは、何だったのか?
それは、大手製造業の工場ラインで「誠実」「実直」だけをウリに、
年功序列で、40歳600万が保障されたのがその実態。

「誠実」「実直」だけで、600万稼げないなら、中流崩壊。
能力ある者は、限られている。

なるほど、日本の人件費が高いというなら、食料品、不動産費用も
諸外国並にしないと駄目だろう。衣料価格は、下がって来たがね。
312名無しさん@5周年:04/07/25 17:48 ID:pg27wep3
小泉には内政では何も期待していない。
かくなる上は戦争をしてでも東シナ海の資源を守ってもらいたい。
中朝韓を叩き潰してしまえば後顧の憂いがなくなる。
さっさとODAはやめろ
313名無しさん@5周年:04/07/25 17:49 ID:9VobOVjN
>>307 は現状を知らないな・・・
俺が言ってるのは、>>308 と同じこと。やってる仕事は正社員と同じ。
だから能力は下手をすると正社員以上にある。
にもかかわらず、いつまでも会社の「君のおかげで・・・」っていう甘い言葉に
乗せられて、正社員にならないままでいる奴は見てて馬鹿だなと思う。
派遣なんて、昇進、昇格、昇給もない夢も希望もないよ。
とくに妻や子もいるのに、派遣やり続けてる奴は馬鹿としか言いようがない。
314名無しさん@5周年:04/07/25 17:53 ID:BWUoY9Kk
>>305
派遣やバイトが徒党組んでストライキ起こせば良いのに...
ギリシャなんか今頑張ってるみたいダゾ。
315名無しさん@5周年:04/07/25 17:54 ID:J7myHQBV
>>313

派遣ってのは、仕事の能力云々かんぬんじゃなくて
会社が保険料を負担しなくていい、金のかからない社員のことだよな。
当然、どんどん増えるだろ。

ただ、その分、責任もないし会社にノウハウも残らないわけでー
316名無しさん@5周年:04/07/25 17:56 ID:yrHA7yGK
余談だけど、私が派遣されている会社って一応、知らないヒトが
いないくらいの一流企業なんだけど、正社員は頭痛がするくらい
低スキル。
受注や売上の数値扱う部署に配属されている社員なのに
accessどころかexcelも使えない。
当然、データベースも無茶苦茶で、そのデータベースの元になる
データの場所を知ってるヒトもいないくらい。
しかも仕事に関するモチベーションが低すぎる。適当な仕事して
出来なくなったら派遣に泣きつくし。
一度、社員にPC系テストをして、基準に足りない奴等をリストラ
して欲しいと思う。
317名無しさん@5周年:04/07/25 17:58 ID:5dwQk3Nr
お前ら....派遣ってついこないだまで、禁止されていた業務形態なんだぞ?
そんなものやってる奴なんてバカに決まってるじゃん。

少しは勉強しろよなー(w
318名無しさん@5周年:04/07/25 17:59 ID:nbZUMYRc
>>316 ヨー分からんが、正社員は派遣管理に特化してて
派遣ができる事が、別にできんでも宜しいって事じゃないの?

建築現場の監督も、「職人」のできる仕事、できないっしょ。
319名無しさん@5周年:04/07/25 18:01 ID:5dwQk3Nr
>>316
うむうむ、キミのような勘違いPG気取りの奴は何人も見てきたよ(w
その会社では重宝されるかもしらんが、その程度の会社でしか
通用しない能力であることは理解していて欲しいな。
320名無しさん@5周年:04/07/25 18:01 ID:55gguiS8
>>292
ベンチャー起業は成功率ほとんどなしだし
失敗即全財産むしりとられホームレス、最悪893にコンクリ詰めされ海にドボン…だもんな
321名無しさん@5周年:04/07/25 18:01 ID:rrAUoFH/
ピンハネ会社を潰せ
322名無しさん@5周年:04/07/25 18:02 ID:OLfPsNKL
NPOがもっと増えていけば良いと思う。ごみ回収の下請や介護なんて
NPOにしてしまえば良いわけで。何も、企業の為にボランティアする
必要なんてないし、時には企業以上に金が貰える事もある。
323名無しさん@5周年:04/07/25 18:07 ID:J7myHQBV
>>318

そして会社は、つぶれるわけだな(w
派遣使う奴が、派遣が持ってる程度のスキルなくてどうすんだよ。
どうやって管理するわけ?
324名無しさん@5周年:04/07/25 18:09 ID:w+Ogy5At
まー確かに馬鹿な社員もいるよ。
某SIerだけど、文系出身のアホがろくにOracle理解してないので
上流SEやってるもんで派遣の奴らが大迷惑しとった

そのうち閑職にいってアボーンするだろうから生暖かく見守ってやれ
325名無しさん@5周年:04/07/25 18:10 ID:nbZUMYRc
>>323 建築の現場監督は、
各職人がどういう仕事内容かは把握してて、
割り振る能力はある。自分自身は出来ない。
それと同じじゃないの。

あと、私は左様な社会システムが好ましいとは思ってなので宜しく。
326名無しさん@5周年:04/07/25 18:11 ID:UGRBAsNF
うちなんか、正社員よりも派遣のほうが多い。
ましてや、会社の基幹部分に当たるシステム管理部なんかにも、派遣や契約入れてる。
こんな状態で情報漏えいが防げるわけがない。
327名無しさん@5周年:04/07/25 18:11 ID:7uiefZjl
もう偽装派遣が多すぎ  特にSE
328名無しさん@5周年:04/07/25 18:12 ID:5dwQk3Nr
>>323
アホである。 組織ってものがわかってないんだね。
せっかく>>318がわかりやすく説明してくれたのに。

別に正社員だってexcelやaccess(なんかで足りるDBなのか?w)を
勉強してていいなら、そんなんすぐ出来るようになる。
てか、その部署は別にオペレーター課でもPG課でもないんだから
集計した結果を元に状況分析する課なんだろ?

何をすべきかの役割が違う。
329名無しさん@5周年:04/07/25 18:13 ID:9VobOVjN
正社員の能力の低さはどこの企業も悩みの種じゃないの?
うちも正社員のリストラ(配置転換)が進んでいるし。
レベルの低い正社員を飼っておく余裕もないから、そのうち
厳しいリストラやイジメで退社に追い込まれるよ。
330名無しさん@5周年:04/07/25 18:13 ID:w+Ogy5At
しかし女の派遣はともかく、男の派遣って将来どう考えてるんだろうな
女なら結婚したりパン職でどっか入ったり出来るけど、男が30超えて派遣やってるわけないし・・・

派遣だと引き抜かれるほどの技術もつかない・・・
まじでフリーター予備軍
331名無しさん@5周年:04/07/25 18:15 ID:nbZUMYRc
>>323-326 結局、民間の新しいキャリアシステムなんじゃないの?
役所は、国Tかもしれないけど、民間は、正社員総合職。
役所のノンキャリは、身分保障と定期昇給があるが、民間はない。

でキャリアは現場仕事のできるできない関係ない。
兵隊管理能力が、問われるみたいな。
332名無しさん@5周年:04/07/25 18:15 ID:xNGpbFk0
>>316
> accessどころかexcelも使えない。

これがスキルってところが痛い。
正社員のスキルってのは違うところにある
ってのが想像も出来ないんだろうな。
333名無しさん@5周年:04/07/25 18:15 ID:mbiHYuT8
厚労省も経費節減のため
非公務員で十分だろう
国家予算80兆円(うち借金40兆円)、で公務員の手当て40兆円は痛い
334名無しさん@5周年:04/07/25 18:18 ID:9hg9O9fB
立てよ、国民!!
ならぬ
立てよ、非正規労働者!!

って感じだな
誰かデモとか起こそうぜーw
335名無しさん@5周年:04/07/25 18:18 ID:rbBslbme
非正社員が当たり前な状況にも関わらず、
今だに非正社員に対する社会の風当たりは強い(特に若年層)。
なぜ?
使い捨て労働者+社会のサンドバッグって・・・ひどすぎない?

>>322
ゴミ処理、回収も介護もすでに民間が多数参入。
偽装請負、行政との癒着、保険料の不正請求など、
DQN企業に食い荒らされている。
低賃金、重労働は当たり前で、悲惨な現状も多いよ・・・・
336名無しさん@5周年:04/07/25 18:19 ID:w+Ogy5At
>>335
遊んでる学生と真面目な学生の二極化が進んだから
自業自得、と考えてる人がほとんどなんじゃないの?
337名無しさん@5周年:04/07/25 18:19 ID:9VobOVjN
>>332
人材管理系のスキルもない正社員がごろごろいますが何か?
338名無しさん@5周年:04/07/25 18:20 ID:nbZUMYRc
>>335 大して強くないよ。
娘を持つ父親ぐらいだろ。
339遠い者 ◆fMHk1I.OsA :04/07/25 18:21 ID:Szw+WWca
実際の失業率が見えただけって事で。
男が遊んでんでしょ。
340名無しさん@5周年:04/07/25 18:21 ID:S/etcgMG
>>316
車にたとえれば正社員がドライバーで、派遣、パートが車のパーツなわけ。
実際に回転したり動力を伝えたりするのはそれぞれのパーツに任せて、ドライバーはコントロールに徹する。
車のタイヤに「実際にアスファルトに接してるのは私なんですからね。あなたは私みたいに高速で回転できますか?」
って偉そうに言われても、「タイヤが大切なパーツだというのはわかったけど、でもそれがあんたの仕事でしょ」としか言えない。
逆に「お前は黙ってくるくる回ってればいいんだよ」とも言える。
タイヤの溝が減ってきたから交換しようと思った時に、
「私は何年もこの車のために働いてきたのに、溝が減ったからって私を捨てるんですか?」って言われても、
ドライバーからすれば ハァ? としか言いようがない。
どんなにスキルがあろうと、派遣は消耗品なんだよ。まあ問題は相手がただのパーツではなく生きている人間だってことなんだが。
341名無しさん@5周年:04/07/25 18:21 ID:5dwQk3Nr
>>335
フリーターとか言う言葉に騙されたバカか、
派遣という名の人身売買に平気で身を投じたバカだから
その評価は別に妥当。
342ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡:04/07/25 18:22 ID:sysGjCNV

構造改革して、中国人並みの賃金で働く人は必要でしょ。

343名無しさん@5周年:04/07/25 18:23 ID:9VobOVjN
>>340
ネットで気が大きくなって過激発言ですか?
マジでそんなことを思ってる人は解雇されるべきですね。
人間としての価値なし。
344名無しさん@5周年:04/07/25 18:24 ID:S/etcgMG
ちなみにドライバーがどんなにDQNだろうと
そこに組み込まれてしまった以上黙って自分能力を最大限発揮するしかない。
345名無しさん@5周年:04/07/25 18:25 ID:ET+rgPC+
正社員はホワイトカラー
派遣はブルーカラー

究極的には、てことでしょ。
正社員で残るのは、管理職、人事、研究職、TOP営業

事務系は派遣、製造はアウトソーシング。
346名無しさん@5周年:04/07/25 18:25 ID:6mYDBo9s
たまりにたまったマグマがいつ爆発するのか、ある意味楽しみ。

347名無しさん@5周年:04/07/25 18:25 ID:EXjNrd4h
>>340
正社員も会社の消耗品
348名無しさん@5周年:04/07/25 18:25 ID:w+Ogy5At
人間として問題があっても、仕事が出来れば解雇される謂れはないんじゃ・・・・
349名無しさん@5周年:04/07/25 18:26 ID:xNGpbFk0
>>337
やれやれ。
技術も管理能力も無いやつが
正社員でいられる理由をすこしでも考えてご覧。
350名無しさん@5周年:04/07/25 18:27 ID:5dwQk3Nr
>>340
銀河鉄道999みたいな話だな(w
351名無しさん@5周年:04/07/25 18:28 ID:nbZUMYRc
>>341 産業が「高度化」して20年前なら、大手製造業で
正ライン工になった層(工業高卒)が、サービス業に末端労働で就職してる。
しかし、正ライン工とサービス業バイトじゃ、
似たような労働負荷とスキルだが、待遇が全然違う。
国内残留した工場も、正ライン工は採らない。

派遣も15年前だと一般職と言われてた領域、こちらは
産業間の「異動」がないから分かり易いけど。

正社員自体が減った。現業正社員が激減したって事だ。
352名無しさん@5周年:04/07/25 18:28 ID:UGRBAsNF
中国人増えたよねー。
コンビニなんか、ほとんどそうでしょ。
353名無しさん@5周年:04/07/25 18:29 ID:c914efUp
>>340
そのたとえでいくと、ドライバーは管理職じゃないかな。
車のパーツは正社員と派遣やバイト。
あんまり大差ないかんじ。
354名無しさん@5周年:04/07/25 18:29 ID:S8RFH6HJ
あっ小泉だ
355名無しさん@5周年:04/07/25 18:29 ID:KH9MRbz1
>>340
人の事と割り切っていたら、気が付けば自分の身にもって事もあるぞ。
所詮、同じ労働者でしかないんだって事に気が付いた時には既に遅しって
気がしてならない。あと、大事な事は、企業内のヤバイ情報を収集して
おく事だ。情報は自分の身を守る大きな武器だ。最近、内部告発が
やたらに多いなあ。
356名無しさん@5周年:04/07/25 18:30 ID:9VobOVjN
>>349
採用されちゃったから、そう簡単に解雇できない・・・ってのが現実だろ?
実際には、能力のない奴は、どうでもいい仕事をアサインされているしな。
357名無しさん@5周年:04/07/25 18:31 ID:nbZUMYRc
>>355 >>340氏は、それを肯定していない。分析しただけだ。
感情的になってはいけない。対策を立てるのだ。
358名無しさん@5周年:04/07/25 18:31 ID:w+Ogy5At
技能を必要としない作業は、派遣に任せたほうがいいってことでそ
企業が派遣を使う理由はコスト節約なんだから、使い捨ては仕方ない

それがわかっていてなんで派遣なんかに就職するんだって話
359名無しさん@5周年:04/07/25 18:32 ID:6VrHkv6f
平均寿命が30歳代までに落ち込めば無問題
360名無しさん@5周年:04/07/25 18:33 ID:9VobOVjN
>>359 
自分の平均寿命は自分で決められれば無問題。
俺はそうするけどね。今はまだ大丈夫だけど、
この先、どうなるかはわからないし。
361名無しさん@5周年:04/07/25 18:33 ID:QlIcQG4y
>>340
その例えは全然違うだろ
正社員の仕事が管理すること、なんつっても
それこそ、誰でもできる仕事だわな

犯罪でも犯さない限り決して解雇されないっていう立場
を逆手に取って、仕事しない、能力ない正社員は多いよ
362名無しさん@5周年:04/07/25 18:33 ID:qJAhjPsy
「正社畜」
「派畜」
と呼ぶべし
363名無しさん@5周年:04/07/25 18:34 ID:nbZUMYRc
>>358 商業高校や短大の学卒就職求人で、
正一般職が激減したからでしょ。

学校からすると15年前とやってる仕事と送出す職場は同じ。
でも、待遇が全然違うって話な訳で。
364名無しさん@5周年:04/07/25 18:36 ID:5dwQk3Nr
>>361
>正社員の仕事が管理すること、なんつっても
>それこそ、誰でもできる仕事だわな

管理はそう簡単にできねぇよ(w
365名無しさん@5周年:04/07/25 18:36 ID:S/etcgMG
>>361
そうだよ。ドライバーだって運転するしか能がない。
日ごろの点検を怠って突然エンストを起こして、呆然と立ち尽くすドライバーは多い。
366名無しさん@5周年:04/07/25 18:36 ID:w+Ogy5At
>>363
求められる技能があがっているのに、以前とおなじ技能で送り出すから待遇が相対的に下がってるんじゃない?
367名無しさん@5周年:04/07/25 18:36 ID:yeA0//Na
転職板より

契約社員でもいい?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1079437254/





悲惨な現実をとくとご覧あれ
368名無しさん@5周年:04/07/25 18:37 ID:UM6i0hcv
ミノーマンの次は「アマクダリスト」でいってみよー♪ ソースはコチラ↓ (カッコ内は退職金)
http://www.janjan.jp/special/sagi/list.php ■ちゃっかり天下り退職ウハウハ元役人リスト■
以下のジジイだけでも総額44億1640万円!!!チーンwぜんぶ税金&年金だよw

●近藤純五郎(61歳)総合計 5億3623万円●旧厚生省時代5億1148万円(8423万
円/年金資金運用基金理事長2475万円(371万円)●丸山晴男(60歳)総合計 4億507
4万円●役所での報酬4億0200万円(6140万円)/年金資金運用基金での報酬4874万
円(732万円)●丸田和生(57歳)総合計 4億3640万円●役所時代3億8095万円(69
98万円)/厚生年金事業振興団常務理事5545万円(833万円)●伊藤雅治(61歳)総合
計 5億3096万円●役所時代5億1033万円(6235万円)/全国社会保険協会理事長2
063万円(310万円)※伊藤氏は医師なのでキャリア官僚と同等として試算●山下真臣(
76歳)総合計 8億0289万円●厚生省時代4億7135万円(8523万円)/環境衛生金融
公庫理事長時代2億0829万円(3127万円)/全国社会保険協会連合会理事長7425万
円(1115万円)/国民年金協会理事長4900万円●吉原健二(72歳)総合計 7億9238
万円●厚生省時代4億8919万円(8588万円)/厚生年金基金連合会理事長2億0419万
円(3066万円)/(財)厚生年金事業振興団理事長9900万円(1486万円)●加藤陸美(7
3歳)総額 8億6680万円●厚生省時代4億0668万円(8588万円)/社会福祉・医療事業
団副理事長・理事長(1826万円)/公害健康被害補償不服審議会会長1億6138万円/健康
力つくり事業団・全国国民年金福祉協会理事長7712万円(1363万円)
369名無しさん@5周年:04/07/25 18:37 ID:ET+rgPC+
>>361
公務員じゃ有るまいし、無能だったらリストラですよ。
370名無しさん@5周年:04/07/25 18:38 ID:7uiefZjl
民間じゃすぐ切られるよ   マジで

371名無しさん@5周年:04/07/25 18:38 ID:QlIcQG4y
>>369
キミは大企業の実態を知らない
372名無しさん@5周年:04/07/25 18:39 ID:xNGpbFk0
まあ、その程度の事しか思い付かないなら、
正社員なんかに憧れる必要も無いよ。
今のままが幸せさ。
373名無しさん@5周年:04/07/25 18:39 ID:MJfAUuO9
>>358
派遣は必要なときに必要な人材を確保するための制度であって、
企業の都合のいいようにコスト節約に使われるならば
法律を改正していかないと。安定して生活を送れる人が減り
少子化、経済の悪化へと繋がり、最後にはその企業に返ってくる。
374名無しさん@5周年:04/07/25 18:39 ID:nbZUMYRc
>>366 半分正しくて、半分違うかも。
一般職でも2ヶ月ぐらい初任者研修あった訳で…。

商業高校の経理科は珠算止めたのかな…
375名無しさん@5周年:04/07/25 18:41 ID:5dwQk3Nr
>>373
>法律を改正していかないと

って派遣が出来るように法律改正してきたんじゃん(w
それに乗っかるなんてばっかでーという話で、支配階級的には
まったく愚民は都合がよいと思われてるよ。
376名無しさん@5周年:04/07/25 18:42 ID:KH9MRbz1
会社で大事な事は、一人、若い女性社員たちと仲の良いルーキー男子社員を
手なずけること。会社の情報は、女達には筒抜けだ。役員ですら知り得ない
情報を、彼女らは握っている。そして、ほとんどデマでなかった。
377名無しさん@5周年:04/07/25 18:44 ID:w+Ogy5At
>>373
待遇の改善を求めるんだったら、相応の技術つける努力しろと言いたい
正社員になる奴と派遣に就職する奴の何が違うよ
正社員の中でも、プライベートの時間で業務の勉強してる奴としない奴がいて能力に差が出るのと同じ
派遣だから能力が悪いんじゃなくて、能力がないから派遣なんだろ
378名無しさん@5周年:04/07/25 18:45 ID:MJfAUuO9
>>375
文をよく読め。
それの改正の仕方が悪いからさらにそれを改正しろと。
たとえば、オランダのように正社員とパートの給料差を禁止するだとか、
派遣社員は不安定な分、1.5倍の給料をあげないとだめとか。
379名無しさん@5周年:04/07/25 18:46 ID:nbZUMYRc
>>375 法律がないと、派遣求人が主流になる。
って事でしょ。
乗っからざるを得ない労働者をバカにしてはいけない。

連合は正社員の代弁者だ。
女を売り物にする社民党なんぞが、先導で派遣反対に力割くべきだが、
変なところに力入れるし…もう絶望。
380名無しさん@5周年:04/07/25 18:47 ID:9VobOVjN
>>378
俺のいるところは、そうなってるな・・・
派遣の奴はものすごい年収もらってる。
同年齢の社員と比較すると2倍程度。
381名無しさん@5周年:04/07/25 18:48 ID:nbZUMYRc
>>377 人を管理する能力、教育する能力を
正社員は求められてる訳で、
そういうのは、場数で向上する。
PC能力上がっても正社員には非採用でしょ。
382名無しさん@5周年:04/07/25 18:48 ID:5dwQk3Nr
>>378
わかってないな。 なんでそんなことする必要があるのよ?(w

ある目的を持って派遣を解禁にしてきた。 対応業種も増やしてきた。
次は海外労働力の輸入に決まってるじゃん。
誰がどうやって法律決めてるか気が付けよなー(w
383名無しさん@5周年:04/07/25 18:48 ID:ZTCqWmW2
うちの会社は
利益をあげれば報われるという当たり前の正論が通らなくなってる。

まぁ、経営破たんしてるから当然なんだが。

さっさと転職だなぁ。
384名無しさん@5周年:04/07/25 18:48 ID:KH9MRbz1
>>375
そうそう。労働者派遣事業法の改悪に熱心に取り組んでいた代議士が
派遣会社から賄賂もらって、タイーホされたニュースって、マスゴミでは
ほとんど取り上げられなかったな。
そんな不正な手続きで改悪された労働者派遣事業法も、そのまま、
まかり通っているしな。
385名無しさん@5周年:04/07/25 18:51 ID:MJfAUuO9
>>377
どっちもどっちの意見というか、個人に責任を求めることはなんでも
できるが、社会がそういう方向で動いているなら、それを改善するのが
政治というもんだ。
例えば、ある学校の教師の質が悪くて学校全体の成績が落ちた。
教師は「がんばっている子は一人で勉強して成績を伸ばしている」
というが、そういう論が通るならば、根本の原因が改善されない。
386名無しさん@5周年:04/07/25 18:52 ID:w+Ogy5At
>>381
なんでPC能力に限定するのかわからないが
PC能力に関して言えば、Oracle GoldなりテクニカルエンジニアのDBなり取れば
結構採用してもらえるとおもうぞ?
大学生でも頑張れば取れるんだから、無理無理、とかはナシな
387名無しさん@5周年:04/07/25 18:54 ID:9VobOVjN
>>382
実はお前もわかってないだろ(w
だから、曖昧な言葉でごまかしてる・・・
388名無しさん@5周年:04/07/25 18:55 ID:5dwQk3Nr
>>387
どこが曖昧なんだよ(w それともう一言言わせて貰えば
年収2倍ぐらいで凄い年収なんて言うなよな。
正社員をバカにしすぎだ。
389名無しさん@5周年:04/07/25 18:55 ID:AA8Q/lt0
あーもういいよ
みんな仕事やめて農業やろう
390名無しさん@5周年:04/07/25 18:56 ID:MJfAUuO9
IT産業なんて悲惨じゃね?
35、40歳になったら死ねという業界だ。
391名無しさん@5周年:04/07/25 18:56 ID:ZTCqWmW2
>>389
バカ、農業こそ辛くて報われない職業じゃないか。
392名無しさん@5周年:04/07/25 18:57 ID:w+Ogy5At
>>385
あー、なるほど。そりゃ確かにそうだわ
質をあげるために個人が頑張れる為の整備は必要だな。
393名無しさん@5周年:04/07/25 18:57 ID:9VobOVjN
>>388
説明できないから逃げてる・・・(w
やっぱり程度低いわ。
いるんだよね。ちょっとした雑誌に
書いてある程度のことを、ベラベラと
喋っていい気になってる奴が・・・

年収2倍がすごくないっていうのは
算数ができない人の発言だしね。
394名無しさん@5周年:04/07/25 18:58 ID:1XLQQ9BJ
もう・・嫌になるね。

大変な時代
395名無しさん@5周年:04/07/25 18:58 ID:KH9MRbz1
>>391
派遣農業=小作人は悲惨な状況になるわな。
396名無しさん@5周年:04/07/25 18:59 ID:rrAUoFH/
IT業界は糞
397名無しさん@5周年:04/07/25 18:59 ID:xNGpbFk0
>>382
> 次は海外労働力の輸入に決まってるじゃん。
> 誰がどうやって法律決めてるか気が付けよなー(w

まったくだな。そんな法律ができたら、
ますます海外移転がすすむだろ。
今でさえ数倍の開きがあるのに、
それをさらに広げようってんだから。
398名無しさん@5周年:04/07/25 19:01 ID:MJfAUuO9
農業は、、一長一短ありだな。
ビニールハウス栽培で年収1000万とかというやつはいるが、
ある意味、一種の経営者で、農協に借金して高い機材買っても
失敗すれば多額の負債を背負うわけで。
和牛とか酪農家とか、初期投資がかかるとこの人たちは、
今はBSE問題で景気がいいみたいだが、それはでは沢山の人が首つってきた。
399名無しさん@5周年:04/07/25 19:02 ID:AA8Q/lt0
>>391
あーそうなんだ・・・スマソ
じゃあ、あれだ他の国から強盗しよう!
今までの培ってきた技術を結集すればすごい武器くらい作れるだろ
アメリカ様だってやってるんだからモーマンタイだぜ
400名無しさん@5周年:04/07/25 19:02 ID:w+Ogy5At
どこだったか忘れたがブランド果物つくったりしてるところは儲かってるらしいな
401名無しさん@5周年:04/07/25 19:05 ID:Wlf7ngna
「賃金の節約」が理由って同じ仕事しても正社員と同じ金払う気がないって事でしょ
402名無しさん@5周年:04/07/25 19:20 ID:AA8Q/lt0
あれだ、よその悪口言う前になにかこの現状を打破する案を考えよう!
403名無しさん@5周年:04/07/25 19:42 ID:mfrHijER
しかたなく大本営発表してることぐらいもうみんな気づいてる。

景気回復した、といいながら経済苦による自殺者過去最高、家賃滞納増加。
企業の設備投資の増加、というのは上がった利益を箱物に替えて貯めてるだけ
で、社員への還元は多くの企業でほぼ無しか目減りしているくらい。
このままでは危ない、というのをはるかに通り越してしまった証拠だ。
上層部には腐敗と逃げ切り思想が蔓延し、今流行りの`自己責任`という
単語にすり替わって若者に自助努力を押しつける。明確な命令はリスクがあるから
誰も出さず、「自ら考える人材を」などの題目にすり替わっている。会社で
は社会貢献や経済活動の活性化をとうとうと訓示しながら、個人の資産を海外に
疎開させている。公務員を批判し、さらし上げにしながら息子娘には是非公務員に
なれと薦めている。援助交際なんたることと性の乱れを公然と批判しながら、金
曜の夜には娘と同年代かむしろ若い女の子の身体に舌を這わせている。キャバクラなどで
若手が遊んでいると生意気だと目の敵にされ、指を咥えて見ている可愛そうな若者が
可愛がられる。ぁあ日本よ、君は何処に向かっているのか?俺達はどうなるのか!

俺達に明日はあるのか!!!
404名無しさん@5周年:04/07/25 19:52 ID:xNGpbFk0
まず自分を社員というのをやめて、
自分を従業員と言う事。話はそれからだ。
社員になりたきゃ、株を買え。
405名無しさん@5周年:04/07/25 19:52 ID:w+Ogy5At
>>403
どこを縦読みするのかわからん。
406名無しさん@5周年:04/07/25 19:54 ID:uTsBX+7t
おまいらはフリーターでも若いからまだマシ.....ボソ
407名無しさん@5周年:04/07/25 19:58 ID:5dwQk3Nr
>>397
いや..コンビニやらトラッカーやらタクシーやら
移転できない業務もあるので..

国の平均月収1.5万て奴らと職域が競合するんだ。
大変だナーと思うがまぁ人ごとなので(w
408名無しさん@5周年:04/07/25 20:01 ID:cEromswE


溜まってますね


409名無しさん@5周年:04/07/25 20:02 ID:i/BhQDuL
うどん屋どうよ
410名無しさん@5周年:04/07/25 20:04 ID:w+Ogy5At
昔はラーメン屋だったが、いまはうどん屋なのか・・・
うどんは単価が安いから大変だとおもうんだが
411名無しさん@5周年:04/07/25 20:07 ID:5dwQk3Nr
讃岐うどんは東京で大繁盛らしいじゃないか。
412名無しさん@5周年:04/07/25 20:09 ID:PTovcx6c
>>410
ラーメンみたいに大儲けはできないが、比較的安定している。
まあ乱立すりゃどうなるか知らんけど。
413名無しさん@5周年:04/07/25 20:11 ID:yzhbkYlK
新規採用枠が無いから仕方なくフリーターってのはわかるんだけどさ
5年ほど前と比べてコンビニやらレンタルビデオショップやらの店員の質がすごく落ちてる気がする
特に客に話するとき下向いてボソボソいうヤシ多すぎ
414 :04/07/25 20:11 ID:V+hqdmRj
竹中も景気回復がどういう形で回復するか、わかっていそうで、
わかっていなかったようだな。この点は、小泉も竹中の知ったかぶり
に騙されたわけだが。
415名無しさん@5周年:04/07/25 20:12 ID:jP4Vzq+w
これがいい社会なのかなぁ。
416名無しさん@5周年:04/07/25 20:13 ID:uTsBX+7t
後3年も自民政権かorz
>>167
その前に正社員って何?
正社員の定義を教えてくり。
418名無しさん@5周年:04/07/25 20:19 ID:rxe2e81r
>>413
低自給だからそれなりのコストに見合うサービスしかできない。
当たり前の話。
マクドは、笑顔は無料ですなんて言っていたが、あれは大嘘。
笑顔にだって、値段が付けられる。それが、資本主義。
419名無しさん@5周年:04/07/25 20:20 ID:i/BhQDuL
厚年、健保ありの本俸だろ
420名無しさん@5周年:04/07/25 20:20 ID:vMJGzPst
>>413
>店員の質がすごく落ちてる気がする

安かろう悪かろう、だと思いますが。
質の良い人材が欲しければ、それなりの賃金払うべきでは?
高かろう悪かろう、が通用するのは公務員ですがね。
421 :04/07/25 20:20 ID:V+hqdmRj
>>418
そのうち、ロボットが笑顔見せてくれるよ。w
422名無しさん@5周年:04/07/25 20:21 ID:QWniIKed
ここ数年で企業ばかり利益出そうと必死になって、
従業員は何も変わってないんだからなぁ。
そりゃ公務員しか雇用が守られないよ。

学校教育の過程で職業スキルが身に付くようにならないと。
423名無しさん@5周年:04/07/25 20:21 ID:AA8Q/lt0
>>413
あーそれ分かるよ・・・
タクシーの運転手も質が落ちてきた
424名無しさん@5周年:04/07/25 20:22 ID:xNGpbFk0
誰も騙されちゃい無いさ。
景気回復が雇用回復につながらないだけ。
景気回復の恩恵をあずかるルートが変わっただけでね。
竹中も絶対もうかるから、株買えって言ってたろ。
んなこと言っちゃいかんと非難されてたが。
425名無しさん@5周年:04/07/25 20:22 ID:6ZaQxUSC
社会保険庁は景気絶好調だから無駄遣いいっぱいできるよ
426名無しさん@5周年:04/07/25 20:22 ID:KAhimRnO
>>422
高校の商業科とかに行けばいいだろ
427名無しさん@5周年:04/07/25 20:23 ID:i/BhQDuL
店員の質は落ちてもAV女優の質は落とさないで欲しい
428名無しさん@5周年:04/07/25 20:23 ID:5dwQk3Nr
安かろう悪かろうを
安かろう良かろうにしたから
今の日本があるわけですが(w

高かろう良かろうならフツーであって
日本なんて発展してネーヨ。
429名無しさん@5周年:04/07/25 20:24 ID:O815Vq2K
あと三年で7割くらいは正社員でなくなるだろうな。
小泉と竹中を支持したんだから仕方ないことだ。
430名無しさん@5周年:04/07/25 20:25 ID:vMJGzPst
>>428
>今の日本があるわけですが

それはそうだと思うけど、昨今進む「構造改革」とやらは、
要はアメリカ社会のデッドコピーを作ろうとしているんであって、
日本的なものなど、何も求められてはいないのですが。
431名無しさん@5周年:04/07/25 20:25 ID:JH8WrvSx
市役所勤務は民間企業を退職した
社会経験豊富なボランティアでまかなえば
経費削減になるかも
432名無しさん@5周年:04/07/25 20:25 ID:5WQlUtwX
切った人間は余剰人員のはずなのに全体の仕事量は減っていない不思議
433名無しさん@5周年:04/07/25 20:27 ID:uTsBX+7t

治安が悪くなるとタクシーの運転手も命がけだ
434 :04/07/25 20:27 ID:V+hqdmRj
>>424
竹中の間違いは、放っておけば、企業は生産性を向上させ、
利益を確保するし、余った労働力は、勝手に受け皿が出来て
吸収する、アメリカがそうだったと小泉に吹き込んだことだろう。

アメリカと違うところは、ITインフラが日本は出来上がっていたため、
ここで、雇用を吸収することができなかった。

これが、竹中にはわからなかった。w
435名無しさん@5周年:04/07/25 20:27 ID:5dwQk3Nr
>>430
そうだよ?
ところが日本は肝心なところがコピーできていない。

日本がアメリカに大してやった事を、今度は日本が中国にやられる訳。
逃げ切れるかどうか疑問だけど先例があるんだから
そこもコピーした方が良いとは思うけどね。
436名無しさん@5周年:04/07/25 20:28 ID:w+Ogy5At
>>429
7割は言いすぎ。物事をオーバーに言うと夢想家と思われるよ

今、正社員のうち1割ぐらいは正社員でなくなるかもしれない
そして、今正社員じゃない労働者が正社員になる可能性は限りなく零
437名無しさん@5周年:04/07/25 20:29 ID:QWniIKed
>>431
公共事業削減の代替として、PFIとか
指定管理者制度で、公共施設管理の
業務を民間に開放する方向にありますね。
因みに公務員は正社員にカウントしといたの?非正社員にしといたの?
439名無しさん@5周年:04/07/25 20:30 ID:rxe2e81r
>>421
漏れ、ロボットが店員だったら、面白がってデコピンしたり、タメ口
吐いたりしてイタズラするかも?
440名無しさん@5周年:04/07/25 20:30 ID:uTsBX+7t
>>438
公務員は社員じゃありません。貴族様です
441名無しさん@5周年:04/07/25 20:30 ID:w+Ogy5At
>>439
監視カメラに撮られていて、修理費用を請求されます
442名無しさん@5周年:04/07/25 20:31 ID:5dwQk3Nr
>>439
ロケットパンチかスタン弾食らうからヤメとけ(w
443名無しさん@5周年:04/07/25 20:36 ID:xNGpbFk0
金持ちの資産を勝ち組企業の株に移動し終われば、
あとはハイパーインフレで内外賃金格差を無くして、
雇用を回復ってシナリオ。そんなに上手くいくかもんかね。
その時は、円で持ってたら終わりだな。
444 :04/07/25 20:37 ID:V+hqdmRj
>>435
まだまだ、日本の場合はITで生産性は上がる。まだ使いこなしていない
からな。アメのように労務費が高くて、人間がバカな国はITの効果がすぐに出る。(w
中国は、人間のコストの方が思いっきり安いから、ITの効果は出にくい。
445名無しさん@5周年:04/07/25 20:38 ID:ET+rgPC+
>>437
それを請け負う企業は、天下りで。
446名無しさん@5周年:04/07/25 20:42 ID:5dwQk3Nr
>>444
米が逃げ切ったのは労務費云々ではないんだけどね(w
ちなみに米の労務費はそれほど高くないってか
テクニシャンなんて年収2万ドル前後でしょ。

それ以前にITインフラが整ってたなんてよく言うね。
ちょっと前までテレホーダイに国民機と酷い有様だったのだがね(w
447名無しさん@5周年:04/07/25 20:44 ID:vEI+luYC
>>386
資格もなぁ。現場経験しているのと素人と違うだろ。
今は端から教育させず経験もつませず使われるだけ椰子結構いて
かわいそう。
漏れが学生上がりのころそんな扱いされたら頑張る根性なかったしw
448 :04/07/25 20:46 ID:V+hqdmRj
>>446
そういうインフラを言うのじゃない。Narrow ISDNは、とっくに引ける状態で
かなり品質の高い電話回線を使っていたので、すぐにADSLも普及した。
その上、電力会社も光ファイバー網を持っている。
こんな国はないぞ。
449名無しさん@5周年:04/07/25 20:49 ID:5dwQk3Nr
>>448
そういう国にここ数年でしたんじゃねーか(w
それまでどれだけみかかに電話代払ったとおもってんだよ。
米は市内なら定額だったぞ?

それにだ、日本でこれ以上労務費の圧縮なんかできるか。
生産性の向上でいうなら世界一だ。
こんなにロボットが働いてる工場持ってる国はそうはない。
450 :04/07/25 20:52 ID:V+hqdmRj
>>446
それから、アメリカの製造業の場合はIT化前は、人海戦術の上、
品質はメタメタ。それが、IT導入で、人海戦術をIT化で切り替え
だな。すごいところは、製造現場の人員を10分の1にしていたな。
それで、品質向上だ。w
どんな連中が仕事していたのか?2万ドルでも高いぞ。w
451名無しさん@5周年:04/07/25 20:56 ID:5dwQk3Nr
なんか森ソーリと話してるような気がしてきた(w
452名無しさん@5周年:04/07/25 20:56 ID:zq3N9ID+
フェミニストは、配偶者特別控除制度が正社員とパートにニ極構造をもたらし、結果としてパートの賃金水準を抑制していることから、その廃止(働き方に影響を与えない制度への移行と捉えて)
によって正社員の賃金を相対的に低下させ、リストラなどで正社員が減ることによって、パートなどの女性の雇用機会が増大し経済は活性化すると言っている。

早い話、配偶者特別控除制度の廃止によって、日本全国総パート化するってこと。
まんまとやられちゃったね。(大笑
453名無しさん@5周年:04/07/25 20:57 ID:i03JUqxI

ボーナスって、、、3人に2人しか出ないのか
しかも、、そのうちの1人は10万以下か無
てことは、
ボーナスもらってるのは、たった1人
電車の両側に座ったおじさまは、10万以下

全労働者が約9000万として、3000万人にボーナスか
そら、公務員、、、叩かれるわ
454名無しさん@5周年:04/07/25 20:57 ID:rxe2e81r
>>448
数年前は、NTTがISDNの投資の回収をしたかったから、ADSLの
普及にあまり熱心ではなかったのは事実。その後、他からの圧力がかかって、
しぶしぶやらざるを得なかった。その後広帯域のISDNを出して、その間もなく
光になるわけだから、NTTはもっと早く普及させておいたほうが良かったと
後悔しているだろう。
455 :04/07/25 20:58 ID:V+hqdmRj
>>449
20年前からインフラは整っていたよ。知らないだけだろ。w
一番意外だったのが、電力会社の光ファイバー網だろうな。
10年ぐらい前にその存在に、NTTがびっくりこいたわけだ。w
456名無しさん@5周年:04/07/25 21:00 ID:6mYDBo9s
>>449
人間、というか日本人もロボット並の従順さだしね。
ここまで従順な人間は、日本人以外にはいねえぞ。
その従順さに付込まれてやられたい放題・・・
457名無しさん@5周年:04/07/25 21:02 ID:tCRCFU18
台湾や韓国の家電やバイクが安くて高品質なのを見れば
もうすぐ日本は追い越される。
458名無しさん@5周年:04/07/25 21:02 ID:5dwQk3Nr
>>455
バカじゃねーの? 整っていたってのは一部の会社で使える状態のことを
指してインフラとか言ってた訳?(w
そりゃ衛星回線持ってた会社だってあるわさ。
インターネットだって元々日本初じゃねーんだしな。
459名無しさん@5周年:04/07/25 21:04 ID:yzhbkYlK
>>457
おまいはそれらを買ってるのか?
460名無しさん@5周年:04/07/25 21:04 ID:5dwQk3Nr
光ファイバーで言えば、国土交通省や高速道路公団なんかも
持っていたはずだ。 そりゃ持ってるだろう。
一応使う名目はあったんだから。
461名無しさん@5周年:04/07/25 21:05 ID:rxe2e81r
>>456
やりたい放題しているのも、同じ日本人。
462名無しさん@5周年:04/07/25 21:07 ID:5dwQk3Nr
>>459
おまいのPCのマザボは多分台湾製だよ(w
液晶は多分韓国製。
463名無しさん@5周年:04/07/25 21:07 ID:xNGpbFk0
>>457
それらの中の人は欧米産、ちょびっと日本産。
やつら独自ではつくれないから、いずれはお払い箱。
464 :04/07/25 21:08 ID:V+hqdmRj
>>458
今、そのインフラは一部の会社だけしか使っていない?w
インターネットも、米軍のネットワークだったのよ。
それも、初めて聞いたかな?w
465名無しさん@5周年:04/07/25 21:08 ID:0ePEtGdx
結論。
負け組みのウジ虫は全員死刑。
定義。20歳以上で無職。
又は引きこもり。運動音痴。顔がキモい香具師。デブ。ガリ。男のチビ。
他、考え付くウザい香具師全員。
これで人口のバランスが保たれる♪
466名無しさん@5周年:04/07/25 21:09 ID:w+Ogy5At
>>465
それに追加で40歳で年収1000万いかない奴も追加で。
467名無しさん@5周年:04/07/25 21:09 ID:FTx2s8V7
>>465
君がその対象の筆頭だな
468名無しさん@5周年:04/07/25 21:10 ID:0ePEtGdx
>>467
残念ながら俺は28才社長ですので。
469名無しさん@5周年:04/07/25 21:11 ID:5dwQk3Nr
>>464
へーさっきは20年前の話で、今回は今の話かい?(w
都合良く時代動くねぇ。
470名無しさん@5周年:04/07/25 21:12 ID:yzhbkYlK
>>462
マザボは知らんが液晶はきっちり日本製
つーか扇風機ひとつ取っても日本製と台湾製じゃ全然違うぞ
安い台湾製は中心ブレまくりだし日本製の高いやつは風が違うしな
471名無しさん@5周年:04/07/25 21:13 ID:mSDYX1og
社長か、おれもそのセリフ使いたいから登録だけしてくるかな。
472名無しさん@5周年:04/07/25 21:13 ID:w+Ogy5At
別に台湾製でも品質ものあるよ
日本のメーカーがきっちり設計して、向こうの工場で作ったものならな。
473名無しさん@5周年:04/07/25 21:14 ID:6mYDBo9s
>>461
そうだな、所謂「勝ち組」と呼ばれる日本人達に
おいらのような「負け組」が奴隷の如くこき使われる世の中。
若い者は我慢が足りない、給料泥棒と散々に罵られつつ
働いてる現状・・・ 職があるだけマシと思いながら踏ん張ってるけど
いつ切れるか分からねえなあ・・・
474名無しさん@5周年:04/07/25 21:14 ID:tCRCFU18
家電は買いっぱなしでいいからLGとか買ってるが、
バイクはキムコとかの販売店が近くに無い。
475名無しさん@5周年:04/07/25 21:15 ID:5dwQk3Nr
>>470
液晶はまだ国産あるかもね。 液晶工場立ててるし。
マザボは9割が台湾製だ。

中国製の扇風機は買ったが別にそんなにブレとらんぞ。
比較すればきっと騒音や効率が異なるとは思うが
1980円の扇風機にそんなもの求めとらん。
燃えるのは勘弁だが(w
476 :04/07/25 21:15 ID:V+hqdmRj
>>460
JHの光ファイバーが第二電電になったからな。
477名無しさん@5周年:04/07/25 21:17 ID:jS4mm6Bx
とりあえずうそつきハゲは震度毛
478名無しさん@5周年:04/07/25 21:17 ID:ET+rgPC+
今なら1円+登録費用30万で社長になれる。
479名無しさん@5周年:04/07/25 21:18 ID:QWniIKed
NHK見てたらどうでも良くなった(w
480名無しさん@5周年:04/07/25 21:19 ID:yzhbkYlK
>>475
安けりゃいいんならそれでいいがな

つーか社長とか言ってるヤシいるがほんとに社長ならどの業種ぐらい言うベ、普通
481名無しさん@5周年:04/07/25 21:23 ID:rxe2e81r
日本製だって、裏返してみれば made in China だべ。
482名無しさん@5周年:04/07/25 21:26 ID:tCRCFU18
大体経費削減を第一にやってる日本メーカーが台湾に追い越されるのは
時間の問題だっての。
483名無しさん@5周年:04/07/25 21:31 ID:xNGpbFk0
>>479
そんで国内リサイクル企業が廃業したとたん、
逆に回収料をとるようにするんだな。
484さよなら、豊かなる日々:04/07/25 21:31 ID:OZ0d31P3
おいら35歳でそろそろ結婚でも・・・と思っていた矢先にリストラ。
今は年収150万円の低賃金労働者。
これでは先の見通しがたたない。結婚どころじゃない。
もうすぐ40歳で結婚適齢期を卒業し、バブルで人生崩壊組に入る。
それからは、食うや食わずの一人ぼっちの長い黄昏人生を歩む。
ヘタをすればホームレス。でも自殺はしないよ。
ニッポン崩壊をこの眼で見るのも面白いだろうから、この国の行く末を
最後まで見届ける。若い連中、いい仕事見つけていい人生遅れよな!
485名無しさん@5周年:04/07/25 21:33 ID:ZsNblK7n
>>478
登録料30万って・・
ボッタクリ過ぎ!
486名無しさん@5周年:04/07/25 21:36 ID:uCPotn9Y
派遣の規制を元に戻せ
ピンハネ認可制度なんていらねえ
487名無しさん@5周年:04/07/25 21:49 ID:Sd6oVL86
>>484
俺は39歳だが22歳の女と先月結婚したぞ。
うちの会社のアルバイト大学生だった女だ。
景気もいいし最高の人生だよ。
488名無しさん@5周年:04/07/25 21:52 ID:5dwQk3Nr
>>480
安くて必要十分な機能を持っているなら、十分だろ?
それ以上は過剰投資だ。 無理無駄むらをなくせってのはお家芸だろ?

扇風機に1/fのゆらぎだのマイナスイオンだの潜水艦のスクリュー並みの
効率はいらねーっての(w 所有欲を満足させる扇風機もいらないです。
489名無しさん@5周年:04/07/25 21:56 ID:5dwQk3Nr
>>487
まぁ気がつくと多額の保険金が掛かっていて
晩酌にヒ素が混入されていて男の陰がちらつくわけだが(w
490 :04/07/25 21:57 ID:V+hqdmRj
>>475
人件費のファクターが高いものは、中国とか人件費の安いところに
いっちゃうねえ。ただ、人間が異常に多くて人件費の安いところは、
どうしても人海戦術に頼ってしまうので、人海戦術からの切り替え時が
問題なんだね。ITでどこまで、人間離れした仕事が出来るかで、
今後の日本は決まると思う。日本人は、異常に緻密な人間が多いので、
ITを使って、人間離れをした緻密な仕事ができると思っているが。w
491名無しさん@5周年:04/07/25 22:02 ID:5dwQk3Nr
>>490
日本人が緻密な作業が得意といっても、実は中国人には負けてるのは
歴史的遺物を見ればわかるとおり。 例えば米粒に文字書いた奴とか
象牙細工とか見た事はないかね?

キミとは話が合わないが、最後に俺の考えを述べておこう。
本質的に今後日本が進むべきは、人件費の圧縮などではもう
今後の国際社会では立ちゆかない。 質的な転換を図るべきである。

別に難しい事じゃないよ。 基本的な特許を抑えるようにしていけってことだ。
開発は日本、製造は中国、販売も中国かアメリカかEU.

青色ダイオードのような高付加価値技術にシフトするしか
生き延びられないだろう。
492名無しさん@5周年:04/07/25 22:04 ID:5dwQk3Nr
もう少し簡単に言うと、もう製造業はやめとけ、開発に専念しろってことよ。
493名無しさん@5周年:04/07/25 22:07 ID:Sd6oVL86
>>491>>492
夢でも見てるのか?
それとも真性のキチガイか?
一生部屋から出るなよ!
494名無しさん@5周年:04/07/25 22:09 ID:5dwQk3Nr
>>493
やれやれ..アメリカはそうやって逃げ切ったわけだが。
OSもCPUも全部アメリカにお金払ってるわけだけどな。

それが出来ない国はたくさんある。 イギリスイタリアスペインにポルトガル。
いずれも過去に大国と言われた国だ。 日本もそうなる可能性の方が高いがね(w
495名無しさん@5周年:04/07/25 22:10 ID:xNGpbFk0
>>491
なんか語るに落ちたって感じだな。
よりによって青色ダイオードかよ。
中村教授が日本企業でどうあつかわれて、
いま何処にいるか思い出したら?
496名無しさん@5周年:04/07/25 22:11 ID:rxe2e81r
TRONの再復活。
497名無しさん@5周年:04/07/25 22:11 ID:khyy8Hrc
>>490
アメリカではITの仕事はどんどん人件費の安いインドに依託している
日本はITバブルすなないまま外国に依託する予感
498名無しさん@5周年:04/07/25 22:12 ID:Sd6oVL86
>>494
お前が考えてる程財界は甘くないのが現実。
開発だけして1億以上の国民養える訳ないだろーが(w
499名無しさん@5周年:04/07/25 22:12 ID:5dwQk3Nr
>>495
はぁ? バカじゃないの?
あの人だけじゃなく研究室ごと海外に引き抜かれた例はいくらでもある。

そうなら国力落ちるのは当然の事。 そうするな、そういう人たちをもっと
優遇して仕事しやすい社会に持ってけと言ってるんだよ。
500名無しさん@5周年:04/07/25 22:14 ID:XgJCg3C+
ほんとこの先どうなるんだろうね
今自分にできるのは公務員になれるように勉強する事ですかね
501名無しさん@5周年:04/07/25 22:17 ID:xNGpbFk0
>>499
やれやれ。
開発も海外委託の時代に、開発は国内でってかあ。
基礎研究に限って言ってると仮定しても、
それを何れだけの人間が出来るってんだ。
所詮、有能な人間は、どの国でも有能ってだけを
言いたいんだったら、ずーと言ってれば。
502名無しさん@5周年:04/07/25 22:17 ID:rxe2e81r
>>498
つーか、財界自身が今甘ちゃんじゃないのかw?
労働者を食わせてやってる から 労働者から搾取している
状況に。他にアイディアもなければ、戦略も無いのでは?
503名無しさん@5周年:04/07/25 22:17 ID:ET+rgPC+
>>500
今のところそれが一番かもね。
504名無しさん@5周年:04/07/25 22:19 ID:aX1YtCPq
利益上がっても給料変わらず、他所見れば派遣・パートの溢れる世の中
皆様いかがお過ごしでしょうか?
505 :04/07/25 22:20 ID:V+hqdmRj
>>491
緻密な作業というのではなく、IT等を使って人間離れをした
仕事をすることだ。もちろん、その中には開発も入る。

人件費が安く、異常に人が多い国は、機械を使うより、人件費が安い場合は、
機械を使わない。たとえ、重量物でも、クレーンの方が高ければ、
人力でこなす。w

日本は、これから、IT等の高度な機械を高度に使いこなしていくことが
生きてゆく道だし、それはできると思うよ。
506名無しさん@5周年:04/07/25 22:20 ID:Sd6oVL86
>>502
うちの会社は景気いいぞ♪
戦略も戦術も今のところ思惑通り。
確かに従業員は使い捨ての駒だ。
ANもDもPも視聴率取れないぶぁかは関連会社に即左遷!
507名無しさん@5周年:04/07/25 22:21 ID:5dwQk3Nr
>>501
全員が出来る必要はないさ(w

本社が国にあって利益がでれば、税金で徴収出来るから
極論すれば労働しなくても養っていけるだろう。
石油出る国なんかはそうね。

じゃーあんたは日本が国際社会で何屋さんになりゃいいと思ってんだ?
土建屋か?銀行か?製造屋か?それとも観光立国ですか?(w
508名無しさん@5周年:04/07/25 22:22 ID:xNGpbFk0
>>507
そりゃ決まってんだろ。。。萌え屋だ。
これしか中国に勝てる戦略は日本には無い。
509名無しさん@5周年:04/07/25 22:22 ID:7CLCvb1t
>>506
TV局の人? インターネットだと思って、
あんまり調子乗って書き込みしてると
そのうち・・・
510名無しさん@5周年:04/07/25 22:23 ID:BSSx1Xm1
正社員じゃなくてもスキルがあれば安泰
でも、世の中そんなにスキルの高い人間のばっかなわけないじゃん?
日本の将来が不安
511名無しさん@5周年:04/07/25 22:24 ID:rxe2e81r
ロケットも何回失敗したと思っているんだ?気象衛星が無いから、天気予報も
当らなくなってきてるじゃないか。
512名無しさん@5周年:04/07/25 22:25 ID:5dwQk3Nr
>>505
じゃあゼロを発見したインド人に負けるな(w
513名無しさん@5周年:04/07/25 22:26 ID:Sd6oVL86
>>509
調子に乗るって何?
頭の弱い方のようですので入院をお勧めします♪
連れが開業してる精神病院でも紹介しようか?
514名無しさん@5周年:04/07/25 22:27 ID:5dwQk3Nr
>>513
それは連れではなくてあなた主(w
515名無しさん@5周年:04/07/25 22:27 ID:w+Ogy5At
おまいらスレの主旨とかけ離れすぎでつよ
516名無しさん@5周年:04/07/25 22:27 ID:7CLCvb1t
>>513
連れが開業・・って・・・
友達がいない引きこもりが
無理して虚勢はらなくていいよ。
517 :04/07/25 22:28 ID:V+hqdmRj
>>512
そのインド人は、その人件費がクレーンより安ければ
一生、重量物を運ぶ仕事だろうな。高度なところにまわすには
機械の方がもったいない。w
518名無しさん@5周年:04/07/25 22:30 ID:5dwQk3Nr
>>517
そうだよ? あいつらすげぇよ(w
だってスコップとバケツとブラシで地下鉄つくっちまったんだぜ。
重機なしでやるなんて、やるよなぁ。 とても日本人が勝てるとは思えん(w
519名無しさん@5周年:04/07/25 22:30 ID:vnPu4nQ0
それでもお前らは明日もセブンイレブンにいくんだろ?
消費者がそういう会社を求めてるんだからしょうがないべ。
520名無しさん@5周年:04/07/25 22:31 ID:Sd6oVL86
>>516
おやおや図星だったみたいだね。
ご愁傷様。
今度生まれ変わってきたらせめて社会には出て日本経済に少しは貢献してね(w
自殺するなら派手にやって♪
うちのクルーにガン首撮らせてモザイク入れてOAしてやるから(w
521名無しさん@5周年:04/07/25 22:31 ID:E5P87CAi
アメリカみたいな英語国だったら
仕事の99%インド人にまかせるみたいな話に当然なる。
労賃だけなら1/10。

純粋なコストパフォーマンス考えたら
殆ど日本人労働者はいらない。

当然ここの2ちゃんねらーの殆ど全部は安いインド人に負けて
道ばたにころがり餓死することになる。

聞いたんだが
金がなくなると公園で水を飲むという生活になるとか。

正体は中国人とインド人が職の99%もっていき
日本人はアルバイトすらなくなったりして。

日本国民が滅びても、企業は本社を外国にうつせばいいだけ。
522名無しさん@5周年:04/07/25 22:32 ID:00dhw3Ph
正社員じゃなくてもいいから雇ってくれ!
523名無しさん@5周年:04/07/25 22:33 ID:oDujt5tf
今23なんだけどな、契約社員なんだよ。
で、スキルも何も無いわけだが、これから正社を目指すには
何から手を付けたらいいと思う?
524 :04/07/25 22:33 ID:V+hqdmRj
>>521
コストは、労務費だけじゃないぞ。
原価計算を勉強しろよな。w
525名無しさん@5周年:04/07/25 22:33 ID:OmXz4LDL
>>521
変動相場制ではそういうことにはならない
526名無しさん@5周年:04/07/25 22:33 ID:7CLCvb1t
>>520
知性のかけらもない文章ですね。
せいぜい3点ってとこかな・・・
ま、馬鹿の相手しててもしょうがないんで
寝るわ・・・
527名無しさん@5周年:04/07/25 22:33 ID:ZPiYIi9g
正社員が少なくなればますます少子化の予感がするが。日本は大丈夫か。
528名無しさん@5周年:04/07/25 22:35 ID:rxe2e81r
>>520
>今度生まれ変わってきたら
生まれ変わりを信じているのですか?貴方は何に生まれ変わりたいですか?
529名無しさん@5周年:04/07/25 22:35 ID:nbZUMYRc
>>522 馬鹿野郎、君はスト破り確実の元木選手みたいなものだ。

団結して正社員獲得まで、癌画廊〜。
530名無しさん@5周年:04/07/25 22:37 ID:5dwQk3Nr
>>520
電波飛ばすのは局だけにして頂きたい(w
531名無しさん@5周年:04/07/25 22:37 ID:E5P87CAi
>>524

アメリカの場合、直接インド人労賃1/10で諸経費いれても1/2だそうだ。
雑誌に書いてあった。

逆立ちしてもかてるわけない。企業論理からいえば、自国民は切り捨てられる。
アメリカでは3100万人がまともに明日の食費の工面ができない状態とか。
8人に一人とか。

日本も将来明日の食事もめどがつかない連中が1200万人ぐらいいきそうだ。

めしも食えないなんて悲惨だ。
とバナナを食べながら思った。
532名無しさん@5周年:04/07/25 22:40 ID:ET+rgPC+
>>524
原価同じだったら、固定費安いほうがいいと思うが?
533名無しさん@5周年:04/07/25 22:41 ID:5dwQk3Nr
まぁグローバルカンパニーに自国という概念はないので。
条件が良ければ本社移転しますよ?(w
534名無しさん@5周年:04/07/25 22:43 ID:M0qQ29/X
>>531
メシが食えないなら、カシでも食べればいいのに・・・
535名無しさん@5周年:04/07/25 22:43 ID:E5P87CAi
製造とか制作部門は全部外国になりそう。

クリエイターだけは残るかも。
情報産業とかメーカーは全部外国へ。

インテルのCPU研究部門の中心は今やイスラエルです。
536名無しさん@5周年:04/07/25 22:44 ID:tl19+2Cd
社員減らすってのは質を落とすと言うこと。
品質を上げろ、人件費は減らせと言われても無理ですよ

とりあえず、事務所でマターリしてる馬鹿支配人3人、オマイラが少しは
働けよ。
野球見てる暇あるなら廊下の掃除でもしてくれ。
537名無しさん@5周年:04/07/25 22:47 ID:E5P87CAi
これからは女性の自殺も増えると思う。
女性の方がはるかに失業の危険多い訳だし。
離婚も増えるし、手に職もたない女性の自殺はどんどん社会問題化すると思う。

実際、心の余裕のない女性が今は異常に多い。
538名無しさん@5周年:04/07/25 22:49 ID:rxe2e81r
>>537
もれが嫁にとってやるから、とりあえず一人は助けた事になるぞ。
539名無しさん@5周年:04/07/25 22:49 ID:sNDx50u2
女は家事見習とか
主婦とか職持たなくても全然大丈夫だろ
もともと使えないし。
どうでもいい。
540支配人(偽):04/07/25 22:53 ID:fmeMYPQ2
>>536
我々が楽をしても良い給料貰えるほど、優秀な社員でなければいらない。
541名無しさん@5周年:04/07/25 22:55 ID:Cv9Jhp8z
夫だけで扶養家族を養える給料がいつまでも得られると思うなよ。
542名無しさん@5周年:04/07/25 22:58 ID:E5P87CAi
つまるところ
誰が搾取する側にまわれるかという搾取ゲームなのかもしれない。

思うんだけど実力だの成果だの才能だのって本質的な問題じゃないと思う。
誰が金と権力を握れるかということで
それは最初から大体決まっている話だと思う。

いまだに国1とった官僚や日本電気にはいった院生が勝ち組と信じている人は
頭が天然痘なのは間違いない。
543名無しさん@5周年:04/07/25 23:01 ID:rxe2e81r
>>542
それだ!
544名無しさん@5周年:04/07/25 23:01 ID:2jTkhXSE
まあ、オウムの作ったPC買うのと同じことだ。
倫理、道徳的にはよくないが、儲かればOK。
545 :04/07/25 23:02 ID:V+hqdmRj
>>531
そこにいろいろなファクターがコストとして入ってくる。
例えば、停電の時間とか、自然災害の可能性とか。
そういうコストは、業種によって重みが違うから、このあたり
で、逆立ちして勝てるかどうか検証しないとね。
為替レートの動向なんかもあるし。
雑誌の記事は一般的なことが多いので、当たる業種と当たらない
業種があるから、明らかに競争力がない(労務費の比重が非常に高いとか)
以外は、実際に積み上げないとわからんよ。
546名無しさん@5周年:04/07/25 23:16 ID:6iC6rCtS
いまやキャリア官僚すらも閨閥の縁故による世襲が進んでいるからなぁ。
外務省なんて特に凄いことになっている。
もはや生まれで身分が決まる時代だ。大げさで無く階級社会の再来だよ。

そのうち電通あたりが高所得者を対象とした「新・貴族主義」なんて
イメージキャンペーンを始めても何も不思議じゃないな。
547名無しさん@5周年:04/07/25 23:16 ID:Cv9Jhp8z
>>542
最終的には権力ゲームなんじゃないか。
媚売って効果のある奴に媚売って、
実力がいるところだけ実力を発揮する。
そして人に認められ人を怒鳴って成果を出させれば高給を得られるポジションに就くのがポイント。

必要なもの:合理性
548名無しさん@5周年:04/07/25 23:20 ID:qwPZpQ3F
世がバブルで浮かれていた頃、思うところあって
皆が向いている方向と逆の方へ歩いていった。

時間もかかったしそれなりの代償も払ったけど、
あらためてその選択は正しかったと心から思う。

あれから15年、こんな社会が到来するなんて・・・
549名無しさん@5周年:04/07/25 23:30 ID:rxe2e81r
>>548
どういう方向に歩んでたんですか?
550名無しさん@5周年:04/07/25 23:33 ID:69nziWnu
グローバルカンパニーってなんなんだろうね。
利益のためなら工場も本社も海外に移転し、社員をリストラして
安い賃金で働くパートタイマーを他国から導入。

・・・利益が主体で、なんか実体がない幽霊みたいな感じ・・・
551名無しさん@5周年:04/07/25 23:44 ID:E5P87CAi
企業は結局株をもっている者の為にあるということ。

かっては株は企業の持ち合いだったけど今は個人投資家が増えているので
まさしく勝ち組の投資家というのは事実いる。

どうでもよいが一生のなるべく早い時期に食っていけるだけの資産形成できるのが一番。
そうでないと、家族いる場合、あまりにも将来不安多すぎる。

安くても一生食ってければとかっては地味な製造業につとめた真面目な
理工系が日本を支えたけど、そのメーカーが何万人 何千人という社員を
ばさばさ切り捨てていく現実をみて、理工系ブームも完全に冷え込んだね。
結局理工系いけば、実力がついたとかいうプライドもっていた人は
一社員の実力なんて殆ど企業経営と枠の中では全く無意味と思い知らされたはず。

とにかく公務員でないなら若いうちに稼げるだけ稼いで安全圏に逃げこむ事だと
思う。

誰も助けてはくれない。家族を飢えさせる訳には絶対いかない。
552名無しさん@5周年:04/07/25 23:50 ID:fMTtv+MS
資本主義の行き着く先なんて1世紀も前に予言されてたことだろ。
何を今更慌ててるんだか。

まあ、佳い代案が今のところ見あたらないってのも事実だからな。
電波バラ撒いてる奴ならいくらでもいるが。

代案出す気概も能力も無いんだから、せいぜい現状のパラダイムで
満足できる生き方できるように励むしかないだろ。

愚痴ってる暇あったら前進もうぜ。
553名無しさん@5周年:04/07/25 23:52 ID:hGzJArZD
>>552
代案がなければ、前へ進めない罠
554名無しさん@5周年:04/07/25 23:54 ID:fMTtv+MS
>>553
資本家になるか、それが適わないなら富を生める高性能の労働者になるかってとこ。
死ぬほど虚しいのかもしれないが。
555名無しさん@5周年:04/07/25 23:55 ID:M0qQ29/X
勝つか負けるかの世界になって、中間がなくなった
これからは止まらずに前進し続けないとならないよ
常に勉強だし、常に仕事だ
一度止まれば、多分社会から置いて行かれて、差は広がるばかりだろう
生きる以上勝たなければならない
勝つには勉強だ
止まれば負ける
生きたければ勝たなければならない
止まった瞬間死が見えるだろう
生きるには勉強して仕事して勝ち組に入り続けることだ
これしかない
556名無しさん@5周年:04/07/25 23:55 ID:3Qn+mW92
>>554
代案あるじゃんw
557名無しさん@5周年:04/07/26 00:04 ID:T+fgm4xf
まあ逃げ遅れたヤツは中国にでかせぎだな。
大連なら日本語も通じるらしいし。
558名無しさん@5周年:04/07/26 00:04 ID:3AImTO7B
ミクロ的には「頑張れ」でいいけど、マクロ的にはみんなが頑張ると
結局条件が厳しくなるだけで、勝ち組みには入れる奴の数は変わらない。
むしろ減るかも。
555みたいなノリには、そろそろついていけなくなってる私。
559名無しさん@5周年:04/07/26 00:06 ID:xit0+Eov
勝つか負けるかという議論自体空疎だと思う。

年収とか月収ベースでいきている限り、いつもびくびくしていなければ
ならない。保証がないんだから年収3000万でもある意味怖い。
今年収3000万でも辞めたら職がまるきりなかったら何年もつだろうか?
3億 4億ためるのに一体何年かかるんだろうか?

いや殆ど99%の人間はまず何千万ものローンを抱え込み
破綻したいつ失踪してもおかしくないような人生を選択しているような
気もする。

結局リーマンはどこまでいこうが勝ち組では絶対ないと思う。
枕高くしてねていられるような階層のみが勝ち組だと思う。

560鳥肌実:04/07/26 00:09 ID:bZyFkbR8
カタギの人・・・負け組み

ヤクザの人・・・勝ち組み

561名無しさん@5周年:04/07/26 00:14 ID:jCBTu/iS
>結局リーマンはどこまでいこうが勝ち組では絶対ないと思う。

これは正しくその通りだと思う。
「一億総中流」だったハズがいつの間にやら「勝ち組・負け組み」に
色分けされる事が推奨されているが、勿論本当の勝者は色分けする側。
己の勝ち負けを論じている時点で、大局的には限りなく負け組み状態。
562名無しさん@5周年:04/07/26 00:14 ID:xmtcPe1q
中国が最近調べてるやつ あれどうにかしろ
ちょっとはましになるんじゃないの?
563名無しさん@5周年:04/07/26 00:15 ID:3GaCZCyH
>>560
本物のヤクザが、暴力団新法でカタギに凄めなくなったからな。
ちょっと、制裁による抑止力が無くなっているかもな。
ヤクザが居たから、めったな事が出来なかったって事もなきにしもあらず。
564名無しさん@5周年:04/07/26 00:17 ID:T+fgm4xf
石油か?それこそ大企業の懐にしか入らんなあ。
アラブ諸国をみてみれ。階級社会の典型だな。
565名無しさん@5周年:04/07/26 00:21 ID:02Fm/Fa+
>>562
シナに盗掘されるのは腹立たしい限りだから、日本も徹底的にやってほしい。
がしかし、果たして600兆円にも及ぶ原油が出たとて
漏れのようなしがない平民に恩恵が及ぶのだろうか?
結局は勝ち組が更に富むだけであって、大多数の平民には何ら恩恵が無さそうな気がする。
566名無しさん@5周年:04/07/26 00:21 ID:xit0+Eov
サウジアラビアでは王族にうまれないとダメ。

日本も資産家の家にうまれないとダメ。
少なくとも最初から東京に土地もっているだけで全く違う。
567名無しさん@5周年:04/07/26 00:22 ID:3GaCZCyH
周辺のアラブ諸国よりも貧富の差が少ないと言われていたイラクの体制を
ぶっ潰したのもアメリカだったなあ。
568名無しさん@5周年:04/07/26 00:25 ID:3AImTO7B
結局はリーマンの中での話なんだけど、人から聞いた話。

ある会社で新しく人事制度を作ったらしい。
最高ランクの評価を受けると何千万もの年収を得られるが、実際には評価の基準が厳しすぎて
全社でもそのランクに位置付けている社員はほとんどいない。
結局、唯一この新制度で最高ランクの評価を受けることになったのが、
くだんの新制度を作ったご本人の「人事部長」様であったとか・・・
569名無しさん@5周年:04/07/26 00:28 ID:Mu6e9CE9
日本ケイテムみたいな会社を成敗するのが先だろ。
570名無しさん@5周年:04/07/26 00:29 ID:PAKJhUp9
勝ち組になれるのは本当に選ばれた奴だけ。
「何度でも挑戦できる社会」とか
「優れたアイデアと努力さえあれば誰でも成功できる社会」
などと竹中は言っているけど真に受けない方が言い。

機会の平等は貧富の差を肯定するために使われているからマジにならない方がいいよ。

>557
大連では日本語堪能でかつ優秀な中国人が集まっているので普通の日本人が行っても
仕事はないで。
571名無しさん@5周年:04/07/26 00:30 ID:OgyU/9lk
日本じゃジャスコの息子に生まれないと負け組み
572名無しさん@5周年:04/07/26 00:30 ID:T+fgm4xf
>>568
そりゃ人件費を大幅に削減して、
退職も多ければ多いほど
利益の最大の功労者は人事部長様さね。

実力主義は給与削減への一里塚。
573名無しさん@5周年:04/07/26 00:31 ID:xit0+Eov
資本主義とか市場とか株式会社といっても、
真実はマルチとかネズミ講と限りなく近い、
「単なる詐欺」ではないかと思うこのごろ。

アメリカで8人に1人 もまともに食料すら入手できないと知って
非常に鬱。

このままいけば間違いなく日本も飢える国民がべらぼうに増える
とバナナとコーラを交互に飲み悔いしながら思う自分。。。
574名無しさん@5周年:04/07/26 00:34 ID:T+fgm4xf
>>573
> このままいけば間違いなく日本も飢える国民がべらぼうに増える

はあ?年間3万人自殺してんだろ。
あれ何だと思うのかなあ。

こんなんあった。
ttp://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm
575酒井隆史「自由論」より:04/07/26 00:36 ID:PAKJhUp9
 《ポストフォーディズムの現在においては、恐怖は労働の全過程につねに現前して
いる。周縁労働者や失業者などといった「負け組」はもちろん、「勝ち組」もうかうか
していられない。ついこのあいだ勝ち取った特権的地位はつねに「新人」に脅かされて
いる。周期的イノヴェーションはいまの自分の立場をつねに危うくする、ついていけ
なかったら終身雇用から契約社員へ格下げだ、いま手がけているプロジェクトでへまを
やったらやっと獲得したポストを失うかもしれない。だがこうしたインセキュリティの恐怖、
不安は、ひとをますます従属へ、ボス(システム)に愛されたいという欲求へ駆り立てる。
バーコードを身に装着してトイレのような生理的欲求に費やした時間すらチェックされ
賃金から削減されるような途方もない「脱組織型監視」(デヴィッド・ライアン)を
耐えるようなメンタリティは、ここから生れる。
576名無しさん@5周年:04/07/26 00:37 ID:T+fgm4xf
> >557
> 大連では日本語堪能でかつ優秀な中国人が集まっているので普通の日本人が行っても
> 仕事はないで。

あれま。安くて優秀、日本語も堪能じゃあ、
まったく勝ち目がないねえ。
577酒井隆史「自由論」より:04/07/26 00:40 ID:PAKJhUp9
そしてそれは、かつてなく(意識の上では)孤立した労働者のルサンチマン
をうまく操って私たち自身の要求になる場合もあるのだ。無能・無気力の
奴よりも私のほうが本当は愛されるはずだ。だから見て[監視して]ほしい、
もっと詳細に探ってほしい、評価してほしい、つねにチェックしてほしい……
というわけ。不安や恐怖はここでは、そうした状況への抵抗よりも、履歴書送り
、つまり就業への準備や、絶え間のない管理への要請としてあらわれるのだ。》
578名無しさん@5周年:04/07/26 00:41 ID:eslNvz+c

人生はツモじゃなくて配牌で決まるのね・・・
579名無しさん@5周年:04/07/26 00:41 ID:2LKRISit
>>572
この中に、経営陣との人件費総枠の交渉に関わった香具師は居ないのかね?

ある程度の企業(労働組合有り)では人件費は総売上の何%と決めるのが普通なのだ。
従って、売上げが変わらなければ、分配の仕方が変わるだけ。
最近は成果に応じて報酬の差を広げてる。
580名無しさん@5周年:04/07/26 00:43 ID:xit0+Eov
税金はらいたくないな。

国民の生命生活を守るのが最低限の役所の仕事だと思う。

税金を潰れかかった大企業やメガバンクにつぎ込むだけなら
税金は国家による暴力的搾取だ。
こういう役所はいらない。
581名無しさん@5周年:04/07/26 00:43 ID:5l+nLxYC
>>572
そしてどのようにして人事部長様になったのかといえば年功序列と
582名無しさん@5周年:04/07/26 00:44 ID:3AImTO7B
>>572
その人事部長が最高評価を受けた理由が
「画期的なシステム、制度を構築し、社に多大な恩恵を与えた」云々だとか。
・・・もっとも、その理由を作ったのも人事部長ご本人だそうですが。
583名無しさん@5周年:04/07/26 00:45 ID:xAkRXcy4
>>579
総売上の何%が人件費として普通か?なんて殆ど意味のない話だ。
業種業態によって違う罠。 派遣業なら90%近く人件費じゃないか?
製造業なら50%ぐらいか?

総売上ではなく、そいつ個人の売り上げの30%ぐらいが給料ってのが
一番単純な目安。
584名無しさん@5周年:04/07/26 00:47 ID:xAkRXcy4
>>582
最後の仕上げは自分で自分のクビを切るんだろ?
そりゃ最高評価受けるのもうなずけるさね(w
585名無しさん@5周年:04/07/26 00:50 ID:T+fgm4xf
>>579
その評価係数をちょちょいといじれば、
あれ不思議、莫大な利益が会社の物に。
給与なんて公開してないんだから、
いくらでも裏でいじれるだろうしね。
586名無しさん@5周年:04/07/26 00:50 ID:O/I5ZhIV
日産だと、職場(ライン毎とか)で総額決まっているらしいね。
で、多く貰う奴が虐めにあってると。
587名無しさん@5周年:04/07/26 00:52 ID:3GaCZCyH
>>586
虐めてふんだくるよりはマシかと。
588名無しさん@5周年:04/07/26 00:54 ID:JVNBRK1e
スレの伸び凄いなw
つかアレですよ。
確実に「負け組み」と言われる人は増えた。
それは国全体の方向がそうさせたと思う。
原因は政治であったり企業全体の景気などのせざる得ない状況のせいだな。
これを打開するにはストライキなどの方法で政治及び全体を動かす
意思表示しかないのでは?と思う今日この頃。


と思うテスト
589名無しさん@5周年:04/07/26 00:55 ID:xAkRXcy4
>>548
残念、後10年後には後悔してるよ(w
年金も一元化しちゃうしね。
590名無しさん@5周年:04/07/26 00:55 ID:Rujid3h9
実力主義の給与形態なら、
俺は後輩ができたとしても、仕事はまったく教えないな。
だって教えると後輩に抜かれるかもしれないじゃん。
591名無しさん@5周年:04/07/26 00:58 ID:PAKJhUp9
ところで、経団連ってものすごいブラックじゃない?
592名無しさん@5周年:04/07/26 00:58 ID:xAkRXcy4
>>588
>確実に「負け組み」と言われる人は増えた

当たり前じゃん。 今まで上中下が2:6:2ぐらいだったのを
出来る人は優遇しましょうってんで、上下2:8にしたんだから。

ここで社会を元に戻そうってんじゃなくって、ヨシ俺も2の方に
入ってやるとがんばる奴が出てこないと、長いさよならが訪れる罠。
日本も黄昏れて参りました(w

>>590
その程度の実力だと心配しなくても抜かれるので入らぬ心配だ。
593名無しさん@5周年:04/07/26 00:59 ID:ukQ7YlCe
>長いさよなら

う〜ん いい語感
594名無しさん@5周年:04/07/26 00:59 ID:4tGiUzFs
結局 家は親から貰えて 子供いない俺みたいのが勝ち組か。
今日もネットゲームに興じることにしよう。フフフフ。
595名無しさん@5周年:04/07/26 01:01 ID:PAKJhUp9
>594
持ち家があって子供がいないだけじゃ勝ち組とは言えない。
596名無しさん@5周年:04/07/26 01:01 ID:Rujid3h9
負け組を排除するような流れだとやばいぞ!
負け組みが衰退し、勝ち組みだけが社会に残れば、
またそこで競争が生まれ、
新たな勝ち負けが決まる。
そしていつかは、
597名無しさん@5周年:04/07/26 01:02 ID:2LKRISit
>>583
>総売上の何%が人件費として普通か?総売上の何%が人件費として普通か?

当たり前だ。誰がそんな話をした。
つーか、おまいらホントに実務に疎いな。正社員なのか?
それぞれの企業はそれまでの人件費率に応じて、それなりの基準があるんだよ。
ほんの僅かのところを団体交渉して、総枠は決める。
これが、ほとんど。

>>585
ブラック企業にお勤めでしょうか??
598名無しさん@5周年:04/07/26 01:03 ID:T+fgm4xf
生物としては子ども残せないのは負け組。
599名無しさん@5周年:04/07/26 01:03 ID:JVNBRK1e
>592
話は平行線になるかもしれないが、
それを元に戻すのにはどうしたら良いのか?
って言う話なんだけどね。
600名無しさん@5周年:04/07/26 01:06 ID:PAKJhUp9
モリタクはこの流れは一度始まったら戻らないと言ってた。
確かに、社会分断の流れをより強化するインセンティブは多いト思う。
601名無しさん@5周年:04/07/26 01:06 ID:xAkRXcy4
>>597
>ある程度の企業(労働組合有り)では人件費は総売上の何%と決めるのが普通なのだ

ごめんよー、コレを質問と勘違いしただけだよ。
そんなに怒らなくたっていいのに。 カルシウムが足りないんだな(w

しかしその場合、元となる総売上は前期の実績なのか?それとも
今期の目標なのか? どっちなんだ?
602名無しさん@5周年:04/07/26 01:07 ID:fDpw9+eK
もともと稼ぐ気のない奴が、稼いでる奴妬んだって仕方なかんべ。
603名無しさん@5周年:04/07/26 01:07 ID:3GaCZCyH
>>590
その方法で、新入社員をいじめ潰していた元上司(私も虐められた)が、
部長にまで出世しましたが、物凄く優秀な新入社員が入社してきて、
必死に潰そうとしましたが、その新入社員は物凄く頭が切れて、
社長の息子の常務と仲良くなったり、会社に勤めながら博士号を取ったりして、
結局、立場が反転して、その後の反撃に追い落とされ、
会社を追われるはめになりました。

あんまり虐めてると、反撃してやられる事も有るんだなと。
604名無しさん@5周年:04/07/26 01:08 ID:T+fgm4xf
支配の原則は分断だからね。
実力主義で従業員を分断しとけば、
経営陣は安泰。
605名無しさん@5周年:04/07/26 01:08 ID:osiIPqKX
ILOの根本原則

(a) 労働は、商品ではない。
(b) 表現及び結社の自由は、不断の進歩のために欠くことができない。
(c) 一部の貧困は、全体の繁栄にとって危険である。
(d) 欠乏に対する戦は、各国内における不屈の勇気をもって、且つ、
労働者及び使用者の代表者が、政府の代表者と同等の地位において、
一般の福祉を増進するために自由な討議及び民主的な決定にともに
参加する継続的且つ協調的な国際的努力によって、遂行することを要する。


安定雇用を軽視し、無益な構造改革をごり押しする小泉・竹中・民主党連合は、
良識ある保守勢力により排除されなければならない。
606名無しさん@5周年:04/07/26 01:09 ID:BWz6O6iU
>>574
職業別自殺者数の年度推移で、無職と被雇用者の折れ線グラフが踊ってるのにワロタ
607名無しさん@5周年:04/07/26 01:09 ID:xAkRXcy4
>>599
元に戻すの? 戻すとやる気のある人は海外流出しますけど
それでいいすか? 行く気なくても能力高い人は引き抜き掛かりますけど
いいすかね?
608名無しさん@5周年:04/07/26 01:09 ID:2LKRISit
>>601
スマン、眠くて苛立ったかも・・・明日に関わるのでこのレスで最後。

基本的には前年度実績です。
半期の実績はボーナスにもろに出てるはずです。

おやすみなさい。
609名無しさん@5周年:04/07/26 01:10 ID:PAKJhUp9
分断して支配するって言うシステムは酒井隆史、とか渋谷望が主張してるけど
あの二人は社会的に影響力低いからメジャーな論調にはならんな。。
610名無しさん@5周年:04/07/26 01:11 ID:JVNBRK1e
>596
そしていつかは・・・・・・



こっちもやばいじゃん!w
611& ◆7N0D2os8BY :04/07/26 01:11 ID:XhTswaaQ
612名無しさん@5周年:04/07/26 01:11 ID:ukQ7YlCe
>>606
無職死んでんなあw
613 ◆WBRXcNtpf. :04/07/26 01:11 ID:XhTswaaQ
614名無しさん@5周年:04/07/26 01:12 ID:sa7on9OM
景気回復ねー(藁

日経225出来高10億前後の現状で回復も糞も無いもんだw
それもPKOで政府が年金使って自作自演で無理上げしてるだけ。

それでもこんな事実は一般民は知らないから政府の釣り発表に
踊らされてボーナスで株を買いに来るわけだw
そして機関に売り込まれてアボーンw
何度も何度も同じこと繰り返して個人嵌め込みまくって儲けてるのは
外資のチキンファンド。かの(米)国を思い、この国を売る。さすがだねw
615名無しさん@5周年:04/07/26 01:12 ID:he31hyEX
>>607 だから銀行員やテレビ局員は、外国行かないって。
616名無しさん@5周年:04/07/26 01:15 ID:PAKJhUp9
>615
同感。その手の論調って正確な調査ないし。
むしろ、金銭面の待遇より組織に対する不満とかの法が強いと思われ。
617名無しさん@5周年:04/07/26 01:15 ID:xit0+Eov
小泉支持者 特に女性は
構造改革を
公務員カット 大企業上位層カットと勘違いしていた人多いんじゃないのかな。

実際は中小企業カット。女性庶務カットだったんだが。

それで夢から醒めたという。
618名無しさん@5周年:04/07/26 01:16 ID:xAkRXcy4
>>615
銀行やTV局員に流出して困るほどの人材はいませんので
問題ありません。 給料を下にするだけで無問題です。

ヤバくなったらくっついて、世界一のメガバンクーなんて
くだらねぇこと言ってる銀行は3年しか持ちませんでしたね。

まぁ日本には銀行って、ないんですけどね。 知ってた?(w
619名無しさん@5周年:04/07/26 01:18 ID:BWz6O6iU
UFJの社員は何割くらいクビなるかな〜?
620名無しさん@5周年:04/07/26 01:19 ID:PAKJhUp9
>615
同感。その手の論調って正確な調査ないし。
むしろ、金銭面の待遇より組織に対する不満とかの法が強いと思われ。
人材流出説は負け組に対するもっともらしい言い訳?ブラフ?
621名無しさん@5周年:04/07/26 01:20 ID:VH9n+T4q
>>619
全員クビだろう
糖蜜は自分とこのリストラ予定をUFJに回せるしね
622名無しさん@5周年:04/07/26 01:21 ID:ym9Y7KQ+
まあ、正規の雇用形態自体が揺らいでいきそうだな。

社会保険料の負担とか、消費税とか、外形標準課税とか。
派遣が増えるのも当然。政府主導で、雇用が破壊されてる。

50年後にはサラリーマンは存在しなかったりして。
623名無しさん@5周年:04/07/26 01:21 ID:BWz6O6iU
さてと、ほんじゃー無職と低賃金間引くために
戦争でもして人口減らすかな。
三菱も生き返るし財界も喜んでくれるだろう
624名無しさん@5周年:04/07/26 01:21 ID:xit0+Eov
>>619

半分という話でてる。とくに本社機能。
625名無しさん@5周年:04/07/26 01:22 ID:JVNBRK1e
>607
今の状況よりは良いね。
失業者や派遣労働者が増えるよりは少なくてもマシだな。
626名無しさん@5周年:04/07/26 01:24 ID:xit0+Eov
東京三菱でも東京銀行の相当な割合の人間が結局やめている。
627名無しさん@5周年:04/07/26 01:25 ID:xAkRXcy4
>>619
旧東○系はかなり厳しいでしょうな。
でもUFJになった時から切れ者は、融資先じゃなくて転職先さがしてましたからね(w
残ってる奴は..

>>625
そうだろうか? 今は良いかもしれないけど、10年後には
日本で出来る事は中国でもっと安くできるようになる。

もっと失業者や派遣労働者(今度は国を超えた)が増えるんじゃないか?
628名無しさん@5周年:04/07/26 01:27 ID:PAKJhUp9
不安定雇用が拡大する流れに対して、
説得力のある批判ってないんですか?

新聞とかテレビ見てると、問題視してる割に
同情論に終わってる論調がおおいんだよな。
629名無しさん@5周年:04/07/26 01:27 ID:BWz6O6iU
大企業でエリートだった奴は中小企業に行ったら全然つかえねーからなー

UFJの社員もアイフルかアコムに行くんだろうなー
630名無しさん@5周年:04/07/26 01:29 ID:jCBTu/iS
>>603
バブル世代にゃ本当そういう奴が多いよなぁ。
自分も勝手に書類弄られて粗利益横取りされたり随分な目にあった。
そいつは結局役員にまで上り詰めたが、派閥争いに負けて子飼いの
部下共々リストラされた。
でも退職金もらってたし、以前には半年近く有給休暇とっての豪遊
などなど遣りたい放題だったから、正直うらやましい。あきれた事
にそいつは散々自分は被害者だ、会社に裏切られたと喧伝していた。
これからの世の中は、如何に他人を食い物にするか、に尽きるな。

>>623
自衛隊って実弾が何日分ストックされてるか知ってる?
三菱が生き返る程の受注って、何を発注するのさ?
今時人口が減るほどの戦争なんて出来ないよ。
敗戦覚悟で中国に核ミサイルでも打ち込んで貰うなら
話は別だけれどな。いっそスッキリしていいかもね。
631名無しさん@5周年:04/07/26 01:30 ID:3GaCZCyH
>>629
そんな、DQNな業界には行かないだろう。経済系は、汎用性が高いよ。
632名無しさん@5周年:04/07/26 01:31 ID:xAkRXcy4
>>628
ありません。 いやなら国民みな公務員の国に行きましょう。
職は安定しているが、生活と国は安定してないみたいだけどね。
633名無しさん@5周年:04/07/26 01:31 ID:PAKJhUp9
>625
日本でもオフショア化の流は既に出てきている。
大手電機メーカーは中国大連でIT技術者を集めた
拠点を造っている。
アメリカのシリコンバレーで起きたことが2,3年で起きるんじゃない?
634名無しさん@5周年:04/07/26 01:31 ID:xVluU6gd
夢の満州移民とか、夢のブラジル移民とか
言っていた時代の雰囲気はこんなものだったのかも知れないね。
国内の閉塞感自体はすごく強くなっている。
縮小再生産される富の奪い合いは、力づくで奪うか、
競争から降りるかの二択しかない。
力づくで奪う方に行けないのなら、
競争から降りるしかもう手がない。
それでも良いと思ってるけどね。
635名無しさん@5周年:04/07/26 01:33 ID:BWz6O6iU
>>630
じゃー暴れん坊将軍にテポドン打ち込んでもらうとかw

>>631
DQNの営業でしょ。
事務系は専門知識は深いが広く浅くが無いから、中小では使えません。
636 :04/07/26 01:36 ID:4o6iCkzG
弱者が増えれば強者も倒れるのが生物界の基本原理。
しかしそれは強者の絶対数が少ないからで、グローバル社会では
強者同士が国を超えて手を結んで、弱者を見放して生き残る事も
可能かもしれない。

つまりお金が国を超えて、強者の間だけで行き交う社会。
弱者には決して渡らない。

637名無しさん@5周年:04/07/26 01:36 ID:JVNBRK1e
>627
じゃ結局アナタは「日本全員管理職」といいたいの?
それはムリだね。
アナタの論理だと最終的には>623だよ。
638鳥肌実:04/07/26 01:37 ID:bZyFkbR8
          |      :::::::: |              r──────────‐
          |      :::::::: |              | ・・・・非正規社員は、
        |     ::::::: |              |       美しい・・・。
        |     ::::::: |             ノー──────────
`゙ヽ、,_     l、    ::::: |
` ‐ _ `=ニ:;ー-、 \    :::: |.    ,.-- 、.__,..、 _,rー、_,.r‐、
.、_   `ヽ,ヽ;;;゙ーミ\   ::: |   ,ハ    ゙ ゙!レ゙    ヽ __ ト、_トィ、
  `''ー、_  ゙=,、ー、;;ヽ\   :|   /  ! ,         、 ヽ≧_``;;;;゙;;;;ヾ, ,ィ
     ``ー、_ `≡;、゙ヽ\ :| ./'  l l!          l! 、 rミ;、;;;;;;;;;;;;;;Y;;{,
          `ヽ、 `'ミ、ヾ`''''''゙    l,゙!          l!'; i弌 |;;;lヾ、;;;;;;;;;;;;;;;゙、
            ヽ、   \     ゙、    _,,,,,,,_  i!|! ソ l;;;|``ぇ;;;;;;;;;;;;;|
            \    ヽ    ヽ:..,.‐'゙    `'ー、'_    |;;;辷ラ゙;;;;;;;;;;;;∧
.    "三-_        \    ヽ   ,/        `'ー、 .jノア゙;;;;;;;;;;;:-'´ .|
. _,,、、、、、、,,__          ヽ ,,,,,;;;゙、./             ,//`'''''ー'''"   ,.、.ヽ
´        ``'ー、_     ヽ;;;;;;;ノ .       l  -;≦ "         ,r' ヽヽ
         ,,,、`ヽ、  `,i,/ .い      リ  ;≦''          /    ゙、::',
          ``i;、 ヽ、 /゙   . ゙、::i   ..::::/ _,;'"         ./    . :!:::l
            `ミl;、ヽ ヾ、   ゙、::::::::::::::;/ ;〃..      ......:::::::|  . . : : :|:::|
             `ミ、:゙、:::|  ...:::|:::::::::::;/ ...r',/::::.............:::::::::::::::::::l : : : : : : |::::|
           ...........::゙l、:::V:.::::::::::l::::::::;/::::::':/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', : : : : : :l::::|
639名無しさん@5周年:04/07/26 01:39 ID:xAkRXcy4
>>633
5年ほど前に使節団が提携先あさりに大挙して押し寄せてきたよ。
漏れもプレゼンしたら、「是非提携したい!」と言われましたが。

でも大連も既に以前とは役割が変わってしまい
企業誘致に必死な情勢のようですな。
640名無しさん@5周年:04/07/26 01:40 ID:373JNDAJ
派遣の方がある意味良い業種も多いような気がする。
こき使われるけど正社員もそれ以上に悲惨なとこ多いし。

短期労働者が多くなるとどうなるんでしょ?
極端な少子化??
641名無しさん@5周年:04/07/26 01:41 ID:K89jNhq5
なんか話の流れが変わってきちまってるな
正社員の割合を社会の力で増やしていこうや
642名無しさん@5周年:04/07/26 01:42 ID:xAkRXcy4
>>637
違うよ。 アメリカも同じ問題に直面してちゃんと解決してきた。
同じようにやりゃいいでしょ? まねっこぐらいやったらどうだねと。
643名無しさん@5周年:04/07/26 01:43 ID:PAKJhUp9
ブルネイの永住権ほすぃくなってきた。

>634
競争から降りても消費者からは降ろさせてもらえないぞ。
そーなるとやっぱり・・・・・あの折れ線グラフが示すように
アレしかないのか!?


644とーほくの資産家:04/07/26 01:44 ID:JhX9HMXs
正社員になると人間、甘えるし威張るしサボるし・・と悪いことも
多いですが、「やはり後輩を育てる装置」が故障し修理する人も居なく
なれば日本の繁栄は終わるでしょう。
コンビニではアルバイトの万引きを防止する事が第一の条件と聞いて
びっくりしました。社員を信用できない社会、客を見たら犯罪者だと
思う社会に繁栄はあり得ません。
日本は血族を断ち切り「近くの他人」に命綱を握らせる社会だからこそ
リスクも大きいですがリターンも大きいのです。ナアナアで繁栄した訳
では無いのです。
645名無しさん@5周年:04/07/26 01:44 ID:ukQ7YlCe
>>642
アメリカと日本じゃ土壌がまったくちがうよ
同じようにはできない
646名無しさん@5周年:04/07/26 01:45 ID:4GfjTYJZ
UFJの行員でリストラされたら大変だろうな・・
銀行員だから見栄ってのもあるし、ローンとかも自分の給料計算して
組んでるだろうから、再就職先の給料がよっぽどよくなければ破産か・・
ケチな人は良いんだろうけど・・今の世代に爪に火を灯すような
生活してる人そうそういないだろうな・・
(家財やら家やら売っても二束三文だろうし)

自殺者が過去最高って毎年聞いてるような気がするな・・
647名無しさん@5周年:04/07/26 01:48 ID:3AImTO7B
>>642
アメリカってそんなに成功してる?
八人に一人は極貧って話だったような・・・
648名無しさん@5周年:04/07/26 01:48 ID:3GaCZCyH
>>641
社会の力で正社員は増やせません。
きちんとした法整備と関税規制などの経済政策を政府が行う事。
649名無しさん@5周年:04/07/26 01:48 ID:xAkRXcy4
>>645
だから土壌をそろえようとしてきてんじゃん(w 竹中っちが。
大分そろってきた。 出来ない奴には年収200万コース、出来る奴or
やる気がある奴には、1年株式コース&有限廃止コースだ。
投資家にはエンジェル税制制度発動だ。

これ以上手取足取りして教えなきゃならないなら、どのみち倒産するから
200万コースでどうぞってことだな。
650名無しさん@5周年:04/07/26 01:49 ID:PAKJhUp9
今の日本経済って非正規雇用なしにはどうにもならないのに
なぜか、感謝されずに叩かれ同情される非正規雇用者。。。
651 :04/07/26 01:50 ID:4o6iCkzG
>>28

もし有能な人間しか生き残る資格が無いと言うのなら、子供の頃から
そういう教育をしろや。「ゆとり教育」とか抜かしてる御曹司が
何抜かす。クソ小泉!
652名無しさん@5周年:04/07/26 01:51 ID:ukQ7YlCe
>>649
で、失業者や派遣労働者や自殺者がどんどん増える、と
653名無しさん@5周年:04/07/26 01:51 ID:xAkRXcy4
>>647
アメリカが成功してないというならば、どこが成功し得いるというのかね?
北の将軍様か? まさか意表をついてブータンとか?
654名無しさん@5周年:04/07/26 01:51 ID:JVNBRK1e
>641
オレ的にはそうなって欲しいんだけど、そうじゃないって人がいるんですよね。
あと社会の力って今は結局政治の力が強くて、
政治の力って結局は、正社員とかの話には全然無関係ですしね。
655名無しさん@5周年:04/07/26 01:51 ID:gmdfiY0k
教育をしなくても有能=有能
656名無しさん@5周年:04/07/26 01:52 ID:PAKJhUp9
>651
その怒りを衆人の前で表せば社会は変わる。
君はタイーホされるだろうけど。
657名無しさん@5周年:04/07/26 01:52 ID:373JNDAJ
しかしツタヤなんかいくと中国製のDVDプレーヤーが5000円で売っていたのだが
これは衝撃的だったな。
こんなに安いと日本製の高いDVDプレーヤー買う人いなくなるでしょ


あとPS3とかのゲーム機はオオゴケしそうな予感がする。
団塊ジュニアに段々余裕がなくなってきてるし

しかし、35歳〜45歳くらいのバブル期に青春を送った世代は
やっぱ今の若い世代と考え方全然違うね。
658名無しさん@5周年:04/07/26 01:53 ID:PAzvow7m
>>646
俺の知り合いのおじさんが俗に言う街金やってるんだが、大手をリストラ
されたり倒産して資金的に困り、普通の銀行だととりあえずローンを払う
ための金を借りられなくて、街金に借りに来る人が急増してるらしい。
高利でもいいから貸してくれって大企業リストラ組がかなりいるらしい。

みんなローンの支払いに困ってんだろうな。
659鳥肌実:04/07/26 01:54 ID:bZyFkbR8
                                     /
              ,. -''" ̄ ̄` "" '''  、          /
          /              ヽ.        /   ノ>.   ┼‐   ー┼
         ////             、       /   |三|   / こ   /!
          /// / //             '、     l    ノ ヽ   /    ヽ/  
        /!:.ヾヽ//               ヽ!      !    | ┼.  \   / ヽ
      //:::。:::! l/ / /  // /l l l  l、  ヽ ヽ    !    レ ノ   .フ|r‐、    |
      lOn:::::::::l l ! l! /77ヽ| | /! ハll l !! ! !!   !   幺lニl  レ| α    |
      ||:::!l:::::::// !l !! //行ミ l l/ | /二lト || | ||  <   小lニl   |   | ‐ァ
      |llヾ=/ニ! !l!ll/ ヽ;;;シ     イ::.リ 〉/|| | ||   |     ┼、ヾ   |   レ ー
      |ll   い l ll !   `¨      `=゛ /||//l/     |    / _|   ├   /  ヽ
          ヽ !ll       _ 〉   ! ||//      l        Oヽ   レ  '
           |l \      ,.....,   ノ! |       ヽ               フ|r‐、
          /ヽ、    、    ̄ / ! l         \           レ| _ノ
         /ヽ:::::`=-、 ヽァー''´   ル’           \        才r┐
        /   `=、:::::::ヽ l`!}                    \        レ!  し
        /     ....:::::::::::::ヽlj                   \______
        //-- 、::::::::::::::::::::==}
        /..:::::...   ヽ::::::::::::::::::::::::ヽ
660名無しさん@5周年:04/07/26 01:56 ID:3GaCZCyH
>>655
PCだって、OSとソフト入ってなきゃ、ただの箱だぞ。
661名無しさん@5周年:04/07/26 01:56 ID:K89jNhq5
>>657
あれは性能低いし・・・
662名無しさん@5周年:04/07/26 01:57 ID:xAkRXcy4
>>652
そこは自己破産&生活保護で確保すりゃいいじゃん。
でもサラ金パチンコで作った借金は自己破産でチャラにできませんから
死んで責任取るのもしかたねぇだろう。 それが大人ってモノだ。

>>658
銀行で借りられなくて年利20%以上の金借りる時点で
行き先はもう決定してるじゃん。 さっさと破産しろ。
運が悪かったな。
663名無しさん@5周年:04/07/26 01:57 ID:1AGxQdUi
>元に戻すの? 戻すとやる気のある人は海外流出しますけど
それでいいすか? 行く気なくても能力高い人は引き抜き掛かりますけど
いいすかね?

いいよ別に、そいつのお陰でオレの腹が膨れるわけじゃないし
個人の力なぞたかが知れてる、そいつより能力が劣る人間多数で補い合いながら
やっていけばいい。
664名無しさん@5周年:04/07/26 01:57 ID:PAKJhUp9
さて寝るべぇ。明日、仕事紹介が来ることを期待して。。
来なかった時凹まないように「反社会学講座」でも読みながら。
665名無しさん@5周年:04/07/26 01:59 ID:ukQ7YlCe
>>662
失業者や派遣労働者や自己破産や生活保護がどんどん増える、と

終わってるな、やっぱこの国
666名無しさん@5周年:04/07/26 01:59 ID:373JNDAJ
>>661

性能気にするのは日本人の一部じゃないかな。
携帯カメラの普及がそれを証明してる気がする
667名無しさん@5周年:04/07/26 01:59 ID:ceRUK5iP
>658 ローンを借金で返しても解決になっていないのにな・・・。
真の景気回復にはまだ10年かかりそうだな。
668名無しさん@5周年:04/07/26 01:59 ID:xAkRXcy4
>>663
小市民的な視野の狭いご意見心にしみます(w
669 :04/07/26 02:00 ID:4o6iCkzG
なんだかんだと言っても、俺は無職一人暮らしでもう6年目。

それでも生きていけるんだ。

なんとかなるよ、元気出せ。
670名無しさん@5周年:04/07/26 02:01 ID:02Fm/Fa+
これから生まれてくる子供には夢や希望を語るのではなく、現実を説くべきだな。
人生は門地や血統により決定するものであり、貧乏人の家に生まれた場合は寝ぼけた夢なんざ見てないで
人を蹴落として生き残れと。他人に対する優しさは自分の首を絞めるだけだから、自分にだけ優しければいいのだ、と。
素晴らしい子供に育つ事、間違いなしだな(藁
671名無しさん@5周年:04/07/26 02:02 ID:gmdfiY0k
>>660

 いや、単に普通の教育を受けた時点で有能(これも変ですが)になる人間は
有能であり。わざわざ有能になるために別の教育を施さないとダメな人間と
は、基本的に違うんじゃないかという事を言いたかっただけです。

 PCはソフトが無ければタダの箱 って懐かしいですね。

 普通にOSとアプリ入れて(義務教育)、ハングしまくる人と安定して何かを生
み出す人の違いかな?
 再インストール(人生やりなおし)は無いっすけどね。
672名無しさん@5周年:04/07/26 02:02 ID:3GaCZCyH
>>669
え?どうやって金かせいでんの?
673名無しさん@5周年:04/07/26 02:03 ID:3AImTO7B
>>653
一部の勝ち組み=大金持ちはどこの国にもいるだろうけど、
国として「成功」しているかっていうと、一体どこが成功しているのやら・・・
将軍様の国なんか論外だけど、かと言って「アメリカ目指して頑張ろう」
なんてとても思えませぬ。
674名無しさん@5周年:04/07/26 02:06 ID:JVNBRK1e
>642
ちょっと話がそれたので元に戻します。
逆に言うと日本の政治はアメリカがやった方法もマネできない(わからない)
ぐらい低脳ってことですかね?
やっぱそれをわからせる為にも、ストライキを。。。。


といってみるテストw
675名無しさん@5周年:04/07/26 02:07 ID:xAkRXcy4
>>673
んじゃどこ目指すのよ?(w

イギリス?ドイツ?イタリア?スウェーデン?ノルウェー?
フランス?サウジアラビア?

国として価値組かどうかといえば、今の日本は十分に勝ち組だ。
世界人口66億のうち、明日食うものの心配をせずにすむのは
その内の10%程度だ。 その6億の中に大体の日本人は入ってるよ。
676関西人 ◆7Cz5UvIf6w :04/07/26 02:08 ID:t9QCGKTz
3人に1人になるっていわれてたけど、こんなに早かったとは。
2人に1人も時間の問題だね。2010年までもつのかどうか。
騒いでいるうちに1/2になるぞ。気づいたときにはもう遅い。手遅れ。
まぁ、そのときまでには社会も経済もその雇用状況にあうようなかたちにはなっているだろうけど。
そうでなけりゃ、商売できん(W
677名無しさん@5周年:04/07/26 02:08 ID:ukQ7YlCe
>>675
どっか目指さなきゃ気がすまないのかい
678名無しさん@5周年:04/07/26 02:09 ID:3GaCZCyH
>>671
能力という事についての定義は?イチローに数学させてもそんなに出来る
とも思われないし、中田がいくら頭が良いって言っても、たかが知れてるでしょ?
社会や会社の要求している事を充たす能力に長けている人を能力の高い人間で
あるという事だけなんだ。
679名無しさん@5周年:04/07/26 02:11 ID:xAkRXcy4
>>674
日本の政治がマネもできないんじゃないよ。
政治はその方向に進めてるけど、国民がへたれてやっぱ楽な2:8:2製に
もどりたーいと抜かしているのが今の状態。

ストライキを打ってるとそれを理由に海外から安い労努力が大量流入して
「も、ずっとこなくていいよ?(生暖かい微笑)」で送りだされることでしょう。
最後の花束持たせて貰って。
680 :04/07/26 02:11 ID:4o6iCkzG
日本の政治家なんて、日本と言う国を一体どういう国にしたいのか
そのビジョンが全く見えないのでどーでもいい。

小泉にしたって、「ゆとり教育」をつい最近まで叫んでいた奴が
>>28みたいな「無能は死ね」発言してんだ。
気分と雰囲気と流れと思いつきで喋ってるとしか思えないね。
681名無しさん@5周年:04/07/26 02:14 ID:xAkRXcy4
>>677
目指さなくても良いけど、じゃあ国際社会の中でどんな役割を
日本は演じればいいとおもってんだね?

多額のODAをバシャバシャ振りまいて何の発言権も得られない国か?
それとも高性能は製品を他国にマネ出来ない価格で送り出す国家か?
それともローマのような過去の観光遺産で喰っていく国家か?
それとも農業か?漁業か?

なんだ、どうでもいいってことかね。
682名無しさん@4周年:04/07/26 02:14 ID:bPD06q6V
非正社員でも無問題な社会制度があればいいね。
派遣会社が人員確保に苦労するような・・・無いかな?

     あると思うよw
683名無しさん@5周年:04/07/26 02:16 ID:A8S2Phol
非正社員はどんどん増えていく。どうなっていくことやら。
684名無しさん@5周年:04/07/26 02:19 ID:JVNBRK1e
>642
じゃなんでヘタれているか?って言うのが問題だね。
ま、とりあえず打ちミスが多いようだしお疲れの様子なんで明日だねw
モウ寝る。
685名無しさん@5周年:04/07/26 02:26 ID:gmdfiY0k
>>678
イチローなら野球、中田ならサッカーかな。
分野外の事に対しては別に普通でいいんじゃないかと。

このスレでは、マイナス方向に対する能力は、評価対象外と考えてレスしてます。
686関西人 ◆7Cz5UvIf6w :04/07/26 02:28 ID:t9QCGKTz
>>683
非正社員が声を上げるにはもっと人が必要かと。
本当は、資本家や経営者や政治家とかと、被雇用者との間で既に壁が出来ている。
でも、それだと前線が自分たちの近くにあるので、
正社員と非正社員というわけ方をつくることで、前線を別のところへと押しやっている。

687名無しさん@5周年:04/07/26 02:31 ID:9gLYWeOv
>>686
年齢によって立場が違うやね。
派遣のOLなんか機嫌とってないとすぐ辞めちゃう。
対して、パートのおばちゃんなんかまさに奴隷。
688関西人 ◆7Cz5UvIf6w :04/07/26 02:33 ID:22aMYeUm
>>687
派遣OLの機嫌とりですか…
ご苦労なことで。
689名無しさん@5周年:04/07/26 02:33 ID:jCBTu/iS
>政治はその方向に進めてるけど、国民がへたれてやっぱ楽な2:8:2製に
>もどりたーいと抜かしているのが今の状態。

国民が望んでいるならば問題ないじゃん…つか、それに沿うべきではないの?
結局「民意」なんて反映させるつもりは最初からないんだよな。

ゆとり教育みたいに結果的に格差を肯定・固定化する政策ばかり嬉々として
実施しているし…その裏で本音は>>28なんだもの。

偽装派遣だって散々違法性が指摘されてきたのに結局は現状に適合させる為と
称して最終的には合法化だものな。
派遣業界はどれ位の大金を厚生族議員や官僚へのロビィ活動に費やしたのやら。
東洋経済以外はこの問題を全く取上げなかったのが、正直恐ろしい。
690名無しさん@5周年:04/07/26 02:35 ID:3GaCZCyH
派遣のOLの目的が上場企業の男の品定めのばあいもあるしな。
691名無しさん@5周年:04/07/26 02:37 ID:GupQ8Uyo
なんかなあ。
少し前、バブル期にはさ、自虐的に「一億層中流」とかいって、
ガンバっても頑張らなくても給料同じ。
日本は社会主義?みたいなことをいろんな人が言っていたが、
いざ、階級差をつけると文句をいう。
どうすりゃいいんだろ?
692名無しさん@5周年:04/07/26 02:37 ID:BFnUquap
近代史において、世界たぐい稀なる安定政権を維持したという、江戸幕府。
その長期政権を支える上で、身分差別が果たした役割は少なくないだろう。
現代日本においても、「フリーター」が要請される事情はこの辺にもある。
社員による新入社員の教育も、どうやらパートタイマーという部外者があってこそ成立するようになってきてるらしい。
厳しい教育の後、彼はこう言い足すことを忘れないだろう、「すべては奴らを鼻であしらえるようになるためだぞ」
どうやら日本も再び、安定政権に入りつつあるようだ
693名無しさん@5周年:04/07/26 02:38 ID:xAkRXcy4
>>689
戻りたいと願うなら、そのように政治が動くよう活動すべき。
対抗勢力は金も力も持ってる企業や代議士だから大変だと思うけどね。

きつい言葉を言えば、携帯持ってるサルに政治は変えられねぇってことよ。
ちゃーんと変えてきた企業はいるわけだけどね。
そこがガキと大人の差だわね。
694名無しさん@5周年:04/07/26 02:39 ID:0ZDP4qml
正社員が減っているのは、経営者にとっていいことづくめ。
首切りや賃金切り下げが簡単にできるのは、願ったり叶ったり。
正社員は過重労働させても、文句のひとつもいわずに働く。
いやなら辞めてもらって、次のやつを雇い入れる。
いくら無茶やってもデモもストもない。いい世の中になったんだよ。

団結を維持できなかった労働者さんの自己責任でつねw
695名無しさん@5周年:04/07/26 02:41 ID:xAkRXcy4
>>692
江戸時代にも派遣業はあったからな(w
696名無しさん@5周年:04/07/26 02:41 ID:6+ZqHaaD
>>676
2060年には二人に一人になるとかならないとか
697関西人 ◆7Cz5UvIf6w :04/07/26 02:41 ID:22aMYeUm
>>691
その間をつねに行き来する。
698名無しさん@5周年:04/07/26 02:41 ID:ukQ7YlCe
>>691
また「一億層中流」に戻す
で、文句いってきたら階級差をつける
で、文句いってきたら「一億層中流」にもどす

以下、繰り返しw
699名無しさん@5周年:04/07/26 02:43 ID:3GaCZCyH
そういえばその昔、「総評」「連合」ってのも、あったっけなあ。
みんな無くなっちゃったな。一度無くしたものは再構築できないもんだなあ。
700名無しさん@5周年:04/07/26 02:44 ID:bSxRLXou
金持ちだけが子供をつくれば、世の中幸福な子ばかりになってめでたしめでたし
701関西人 ◆7Cz5UvIf6w :04/07/26 02:46 ID:22aMYeUm
>>696
実は2006年っぽい。
702名無しさん@5周年:04/07/26 02:48 ID:kgz2K/ki

「一億層中流」?
そんな時代なんてだれも求めてねーよ。
民間で月給30万稼げそれに対して公務員は4,5万しか稼げない
更に低税率、60年代70年代日本を求めてるんですが。
703_:04/07/26 02:50 ID:p+VVRVuX
大企業が「正社員リストラ」→「足りない人員を派遣で賄う」の繰り返しなんだから
非正社員が増え続けるのは当然。
この前統合されたUFJだって行員バッサリになるに決まってる。
704名無しさん@5周年:04/07/26 02:54 ID:3AImTO7B
>>691
つーか「頑張った奴が、才能ある奴が上に行く社会」ってのが勘違いなんだよね。
本当にみんなが欲しかったのは「無能な奴が不正競争で上に行くことのない社会」なんだよ。
結局大多数の庶民には、そんな際立った才能なんかないんだしさ。
庶民が競争&階級社会に不安を抱くのは当然だ。
705名無しさん@5周年:04/07/26 02:56 ID:he31hyEX
>>691 一億総中流自体が、誇大妄想。
子供の大学に行かせられないのに、
1「もっと苦しんでる人いるから、我が家は中流」これ。
2同期と所得格差ないから、社会主義と思い込む馬鹿者。
企業間格差は激しかったのに。
こういう人達が、世論調査で、中流と答えまくり皆一緒と「思い込もう」と
してただけだ。
706名無しさん@5周年:04/07/26 03:02 ID:1UroMS5y
>>704
才能ってのは、ある、なしの二種類ではなく、グラデーション状
やはり何にでもできるやつ、可も不可もないやつ、だめなやつというのはいる。

で、だめなやつとできるやつの扱いが同じなら活力が生まれない。
だから差をつけるというそれだけの話。
別に無能が上にいくだの何だのなんて誰も考えちゃいない。
707名無しさん@5周年:04/07/26 03:07 ID:lms+jXWA
ざまあみろ小泉、少子高齢化社会対策と年金改革は絶対に無理だぞ
708名無しさん@5周年:04/07/26 03:08 ID:WvnURoKx
バブルの頃は、仕事全く出来ないのに年収800万とかゴロゴロいた。
今でも、50以上のジジイは仕事してないだろ。
そういうのには戻りたくないな
失業しても生活保護とか手厚く受けれるなら派遣でもいいわ
709名無しさん@5周年:04/07/26 03:10 ID:e+YgWYOC
本当に皆が欲しかったのは
「仕事を怠けてる奴と頑張ってる奴が同じ給与」という悪平等の撲滅だろう・・・
頑張って仕事量こなしてるのに、仕事怠けて上司へのゴマ擦りだけ上手い奴と
同等かそれ以下の給与なんてやってらんねー、な状態が蔓延しすぎていた。
今また教育の現場がその悪平等をやらかしてるワケだが<かけっこ皆均一1等賞 等
710名無しさん@5周年:04/07/26 03:12 ID:umEnwgg+
俺はこんな雇用状態でも仕方ないと思っている。
オヤジがもろに右肩上がりの経済成長の恩恵を受け、
その子供の俺だって何かと不自由しなかったからね。
俺とオヤジを足して割れば文句も少ない。

正社員として中途入社だが試用期間終わっても
何の説明もなく契約にされ、そのまま2年。
そう考えるしかないだろうよ
711名無しさん@5周年:04/07/26 03:12 ID:ukQ7YlCe
>>708
>50以上のジジイは仕事してないだろ

リストラされてるよ、普通に
712名無しさん@5周年:04/07/26 03:12 ID:WvnURoKx
日教組の思い通り日本はつぶれそうですね。
よかったですね
おめでとう
713バブルに就活:04/07/26 03:16 ID:bA2WxAnO
はけんと正社員。いまじゃ派遣は奴隷だけどいまに業界のスターの意味になるんじゃ
ねえの?
芸能人なんて典型的はけんじゃん。どんなに努力しても課長とか部長とか役はつか
ない。しかしいろんなテレビ局という職場に派遣されて魅力をアピールして豪邸ず
まい。一方テレビ局の社員は・・・殺人満員電車にゆられ、プレハブ住宅ローンに
追われ一生をおわる。必死で働いてやっと課長とか役はつくけど・・・
714名無しさん@5周年:04/07/26 03:17 ID:WvnURoKx
>>710
子供入れて考えれば50代はチャラかもね
40後半は地獄だな
30〜40前半はバブルかじったからチャラ

>>711
うちはまだいてるぞ。泥棒ジジイが能力評価制度作るから全然進まねええ。永遠にテスト期間
715 :04/07/26 03:19 ID:4o6iCkzG
そもそも、仕事なんて役に立つ奴はほんの一握り。

大半の奴は派遣で間に合う人材ばっかり。

効率ばかり追えば、結局こういう形になるだろうな。

で、なんで効率一本槍になったかといえば、昔は電子製品
は日本の独壇場だったのが、中国韓国台湾東南アジアあたりが
台頭してきたから。

で、そうなる事を必死に推し進めてきたのが、日本の政治家なんだから
笑える。
716名無しさん@5周年:04/07/26 03:19 ID:owIgzfHA
厚生労働省職員の3人に一人を非職員にしたら、
まともな省になる。

非職員だけで倍の仕事をこなせる。
717名無しさん@5周年:04/07/26 03:23 ID:8hayey7/
とにかく弱肉強食の競争社会をなんとかせいや
治安悪くなるど

俺も性活苦で犯罪起こす寸前w
718名無しさん@5周年:04/07/26 03:24 ID:WvnURoKx
>>713
派遣で使える奴は、正社員にして壊れるまで使うだろ。
その代わり正社員一人クビ。淘汰されて派遣は使えない奴が残る
719名無しさん@5周年:04/07/26 03:25 ID:qM7ur1jC
なんか、わくわく
720名無しさん@5周年:04/07/26 03:26 ID:4GfjTYJZ
>>717
今は競争社会でも何でも無いんですけど・・
721名無しさん@5周年:04/07/26 03:27 ID:/P7ulaWc
この国がアメリカの州になろうと知ったことじゃない。
共産主義社会にならなければそれでいい。
俺は左ハンドルの車しか乗った事ないから右側通行にも即対応できる。
親が譲ってくれた資産で5代目位まで余裕で暮らせる。
何も欲しいと思わないしこれ以上何も望まない。
とにかく今の資本主義社会万歳だ。
日本の国民が失業しようが自殺しようが笑いのネタ。
今、一番欲しいもの。それは刺激かもな。
ここでお前らの貧乏臭いレス読んでると憐れに思える。
勝ち組とか負け組みとか低レベルで競い合ってアフォ丸出し。
でもな、お前らのような人種とはリアルでは会う事少ないからココは好きだな。
中年でコンビにのレジとかやってるヤツには制裁を下す事が多いよ。
2ちゃんねらーの臭いがしたら経営者に物申してクビにさす。
そいつらがココで愚痴こぼすのを楽しみにな(w
失礼。引き続き面白いスレを立てて楽しませてくれ(w
722名無しさん@5周年:04/07/26 03:30 ID:3GaCZCyH
>>721
うらやましいでつ。是非ともお友達になりたい。
723名無しさん@5周年:04/07/26 03:34 ID:U+qZqYbi
>>721
共産主義になってもいいけど、資本主義万歳なんだ。
724名無しさん@5周年:04/07/26 03:34 ID:WvnURoKx
>>722
裏切り者め!

>>721
預金封鎖で氏ね
725名無しさん@5周年:04/07/26 03:34 ID:lnCvjUtl
中国が市場経済始めたのが、全ての始まりだろうか。
ソ連が崩壊して、共産主義経済を捨てた中国。
共産主義が崩壊したせいで、日本は損をしているのかもしれない。
726名無しさん@5周年:04/07/26 03:56 ID:6+ZqHaaD
もはやここまでくると意識だ云々言う恥ずかしい
批評家は出てこなくなるだろうね
727名無しさん@5周年:04/07/26 04:06 ID:3QxiV6A/
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.htm

誰かこれの問題点をまとめてください。
728名無しさん@5周年:04/07/26 04:06 ID:3QxiV6A/
下記個先間違えた
729名無しさん@5周年:04/07/26 04:25 ID:9UOt2nAC
ヒマのあるヤシはこの本を読めよ。
日本残酷物語
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582760953/249-3281155-0693128
この時代からバブルに至る、総中流への道をきたわけだが、
また振り出しに戻っているのだ。
730名無しさん@5周年:04/07/26 04:49 ID:8ARQEPXo
世の中に大量に存在するフリーターや派遣の連中は、
年取って雇ってもらえなくなったらいったいどうするのだろうか?
・・・と考えるといつも恐くなる。
731名無しさん@5周年:04/07/26 05:17 ID:WIyFcMkc
フリーターのニーズはどんどん高くなっていくんじゃない?
732名無しさん@5周年:04/07/26 05:19 ID:JKh0aZnR
ジャスコはパート社員使うな!
733名無しさん@5周年:04/07/26 05:39 ID:QH/paM32
そもそも、違法とされていた「人繰り屋」を合法化した国会が悪の根源であって、
多額の政治献金を受け取っている政治家が大本。

だいたい政治献金は細川総理の時に無くなって、
国から政党助成金が支給されるってことになったはずだろう。
それが今ではデカイ顔して献金受けてるじゃねえか。これじゃあ二重献金だよな。

書いてたらきりが無さそうだけど、これだけは言えるな。
その政治家を選んでるのは、漏れら国民だ。
「悪魔の辞典」によると「投票」とは
「誰かが選んだろくでもない人間に、投票することができる権利」だそうだ。
734名無しさん@5周年:04/07/26 05:42 ID:St9ybRN5
ニートとはおよそ4分類されているようです。いわゆるAタイプ「引きこもり」
(希望の就職ができず無職で親に面倒みてもらう)、Bタイプ「モラトリアム」(就
職するのが怖くて就職時期を遅らせる)、Cタイプ「挫折」(いったん就職したが、
こりごりして自信喪失、無職)、Dタイプ「フーテン」(働く気がなくブラブラ)を
指しているようです。一般的には、ニートは「引きこもり」とほぼ同義でしょう。
735名無しさん@5周年:04/07/26 05:48 ID:St9ybRN5
>733
国民の多くが投票を棄権しているのだから国民が選んでいるのでは
なく一部の利益を優遇する団体が選んでいる図式でしょう。
投票がネットや携帯で五秒で済めば与野党は簡単に逆転するのでは。
自民党は絶対認めないでしょうねw
736名無しさん@5周年:04/07/26 06:04 ID:QH/paM32
>>735
たとえばこの前の参議院選挙でも、
「投票率50%切ったなら、国民の参議院存続意思は無いものと判断する」
とかにして、潰してしまうようにしなきゃだめですね。
あと、地方議会を日本中からなくしたいですね。
地方議会のジジババ達ときたら、もうこれ以上はないぜってくらい無教養な質疑応答ですもの。

植民地作って欧米並のリッチになるつもりが、戦争に負けたジジイ世代。
その矛先を国内の若者に向けたってだけなんでしょうねぇ。
737名無しさん@5周年:04/07/26 06:07 ID:Mx6J1OhQ
ある業種を自由化するとは,その上位にある業種がぼろもうけをする。
運送業の自由化をしたために、トラックドライバーは地獄状態だが、獄卒のごとく設けたのは、自由化により値切れるようになったスーパー、コンビニなど大規模流通業である。
某流通グループが労働組合と近い政党の党首に近親者を送り込んだのは、労働組合などにより運送業の労働条件の改善運動を阻止するためなのかもしれん。
738名無しさん@5周年:04/07/26 06:37 ID:BgyOU/gm
>>736
これから少子化で じーさんばーさんの比率が多くなるから、年金とか、貰う
方にばかり都合良いこと言う議員が選ばれて、肝腎の年金納める方の意見が全
く通らないことになるんじゃないだろうか。
せめて比例は年代別に党支持率出して議員選べよ! 不公平じゃないか。
739名無しさん@5周年:04/07/26 07:57 ID:T+fgm4xf
>>736
戦争に負けた世代が国をつくったが、もうほとんど死んじゃった。
それを食いものにしてバブル崩壊させたのが
いまのジジイ=団塊世代。

きちんと区別しよう。
740名無しさん@5周年:04/07/26 08:23 ID:J499vxYh
いくら安く使えるからといって派遣社員を雇うって怖くないんだろうか。
健康食品の電話オペレーターやってる友人は、
客の個人情報見れまくりでいくらでもお持ち帰り出来ると言ってたし、
食品加工工場に行ってる友人は公にしたらその会社が傾くようなやばい情報を知ってる。
企業にとって派遣社員は便利なのかもしれないけど、相当危険な気がする。
忠誠心も責任感もないからいつ敵になってもおかしくない。
いつまでも舐めたことばかりやってたら、いつか強烈なしっぺ返しをくらうと思う。
741名無しさん@5周年:04/07/26 08:45 ID:GeQDS36R
NECはシャンハイにコールセンターを設置するそうだ。
シナ人にまで漏れまくりの現代、そんなこと気にもしてないのでは。
742名無しさん@5周年:04/07/26 08:46 ID:pEvAVhF3
>>740
そういう場合は法律変えるることでで脅しをかける
最近も特許法がそういうことになってるよね

エンジニアの反乱>国民がねたみだすのを待つ(ここ重要)>いかにも国民の総意という形で法律改正>搾取者ウマー
743名無しさん@5周年:04/07/26 09:44 ID:8+6AZZaI
理由一部伏せられてないか?。

社会保険料の負担増えすぎってのがかなりあるはずだが。
744名無しさん@5周年:04/07/26 09:45 ID:gQBRuveT
>>521
dellはインド委託をやめますたが
アメリカ国内ではインド委託に反対する声がありますが

>>657
あまりに安すぎるプレイヤーは寿命が短いので買いません
745名無しさん@5周年:04/07/26 10:22 ID:J2Lt80+A
小泉ホームレス首相
746名無しさん@5周年:04/07/26 11:12 ID:hjcykb09
>>745
まあ、小泉がホームレスになる事が現状ではありえんな。
生まれながらの政治家様で何不自由なく育ち、
政治家になってからの蓄財も相当あるから老後も安泰。
ほんと日本って見事なまでに階級社会・・・
貴族に生まれたかったもんだと、出自に不満を持つ事数多し。
747名無しさん@5周年:04/07/26 12:00 ID:ukQ7YlCe
>>730
フリーター → 高年齢化 → 無職 → 犯罪 & 自殺
748名無しさん@5周年:04/07/26 12:07 ID:J2Lt80+A
郵政の民営化なんかどうでもいいから

早く首相やめれ小泉
749名無しさん@5周年:04/07/26 12:29 ID:PAKJhUp9
フリーターのおかげなのです〜
「反社会学講座」より

http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson8.html
750名無しさん@5周年:04/07/26 13:47 ID:Wv9sAlFD
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090814884/
【社会】社会保険庁、金融機関情報を約10億9000万円(市販の約7倍)で購入…不透明な取引
社 会 保 険 庁 本 庁 所 有 の 公 用 車 2 台 【 1 8 0 億 円 】 ※書き間違えではない
社会保険庁公用車247台(4億円)
職員の外国出張費(1億6500万円)
千葉の社会保険大学校内にあるゴルフ練習場の建設・維持費(1200万円)
校内のテニスコートや体育館の維持費(計409万円)
東京の社会保険業務センター内のテニスコート建設費(422万円)
バスケットコート建設費(354万円)
全国の社会保険事務所に導入した利用ゼロの印刷機(921台、1億5030万円)
社会保険庁の年金広報費(10億600万円)
年金資金運用基金への支出、交付金(計3兆3600億円)
グリーンピア建設費と借入金利息・管理費(3800億円)
年金福祉施設や老人ホームの建設・維持費(1兆5700億円)
住宅融資事業費(9300億円)
年金資金運用基金へグリーンピア建設や住宅融資資金の名目で出資金(1兆800億円)
職員の事務費充当(5300億円)
職員の健康診断費(3億7000万円)
勤労者福祉施設維持費(100億円)
社会保険庁が新築した職員宿舎(10億円) ※家賃は東京都心3DKで2万円
年金関連施設の職員向け宿舎(28億800万円) ※家賃は東京新宿区3LDKで月6万956円
社保庁職員宿舎の整備・維持費(42億円)
社会保険庁長官の交際費(250万円)
社保庁職員の交通事故賠償金(15件、1800万円)
保養基地運営法人への支出(2兆円、総額5兆6000億円の使途判明)
年金資金運用基金や厚生年金事業振興団総裁の退職金(各4000万円)
厚生年金病院の建設費(全国68カ所、112億1900万円)
福祉施設の建設費(169カ所、92億1400万円)
大規模年金保養基地(グリーンピア)の職員向け宿舎建設費(15億2600万円)、
年金資金運用基金(旧・年金福祉事業団)の職員向け宿舎建設費(2億6500万円)
社会保険庁職員用のマッサージ器(6070万円、計395台)
751名無しさん@5周年:04/07/26 13:48 ID:OBCwq4hK
フリーター → 高年齢化 → 無職 → 犯罪 & 自殺
                       ↑
                      今ココですが何か?
752名無しさん@5周年:04/07/26 14:43 ID:ORLQwjMz
まじでこの国一回リセットしようぜ!
753名無しさん@5周年:04/07/26 15:20 ID:1UroMS5y
特区はいずれ違法行為の温床になるだろうと言われているけど
これはいい話にしていいんじゃねえか?
754名無しさん@5周年:04/07/26 15:25 ID:3TgAusmz
>>751
俺もそこ位だよ。w
ネットワーク系の仕事を希望してるんだけど
年齢で駄目みたいだね。
知識は有るんだが未経験ってのが駄目みたいだ。
この前、面接を一緒に受けた大学を卒業したての
オニイチャンが受かって俺が落ちた。
ネットワークの知識のかけらも無いオニイチャンだったが
年齢が若いのが採用の決め手となったみたいだな。
所詮は面接官の好みなんだと思うと馬鹿らしくて
就職活動する気力も失せるんだよね。
でも、生活していかなければいけないからバイトでも探さないとな、、
いい年してバイトなんて終わってると思うけどね。
収入の面で既に社会の底辺として諦めてるので気楽にストレスなく
生きていくよ。結婚も無理(女からしてみれば相手にさえされない)
だろうから。
755北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/26 15:27 ID:hRJixBFA
それでも自民を支持するバカども。www
756名無しさん@5周年:04/07/26 15:37 ID:9SCodFva
利権もないのに自民党を支持している奴は本物の馬鹿
757名無しさん@5周年:04/07/26 15:38 ID:E0XCf3fF
>>754
何歳?資格とか取れば?
10月にエンジニア(DB、ネットワーク)の試験もあるし
758名無しさん@5周年:04/07/26 15:45 ID:ug0TcrnM
ノストラダムスブームの名残>対テロ戦争・構造改革等
759北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/26 16:02 ID:hRJixBFA
>>756

世の中本物のバカが多いから。
フリーターで職に困ってる香具師で投票いかない香具師も本物のバカ。www

760名無しさん@5周年:04/07/26 16:58 ID:8ARQEPXo
フリーター → 高年齢化 → 無職 → 犯罪 & 自殺
                      
40歳くらいまでなら都会行けば仕事あるだろ。
肉体労働系は嫌とか、交代勤務は嫌とか、
えり好みしてるから仕事見つからないだけだろ。
761名無しさん@5周年:04/07/26 16:59 ID:2TFbryib
>>757
40過ぎてたら、そんな資格意味なし
762名無しさん@5周年:04/07/26 17:06 ID:LKYzbeEH
武士階級→公務員
農民階級→サラリーマン
工商階級→会社役員、自営業
えた階級→派遣、フリーター
非人階級→無職、引きこもり
763名無しさん@5周年:04/07/26 17:09 ID:KGcNBA88
>>754
仕事は実務経験しか知識として認められないよ
>知識はあるんだが未経験
って、あーた、どんな知識があるんよ
家にシスコルーターあるとか、単独で企業間WANの構築をしたとか
ネットワーク系は末端だと夜間管理とかあるから、そちらから経験してみたらどうよ?
764名無しさん@5周年:04/07/26 17:12 ID:MyPd6IL/

中国バブルが崩壊したとき、日本はどうなるんだろうね?
765名無しさん@5周年:04/07/26 17:31 ID:O/I5ZhIV
>>764
また不況になるだけ。
正社員も更に減るだろうな。
766名無しさん@5周年:04/07/26 17:54 ID:IMwhah04
日本脱出
767名無しさん@5周年:04/07/26 19:17 ID:T+fgm4xf
日本人ってだけでハンデだな。
768名無しさん@5周年:04/07/26 19:31 ID:ORLQwjMz
日本人てだけで負け組み!・・・とか言うスレあったな。。。
769名無しさん@5周年:04/07/26 19:38 ID:Xq8B+jEs
今は、小泉を議長とする「経済諮問会議」が、財政や日本経済の基本シナリオを
書いてる。で、この経済諮問会議なるものが、ピント外れなシナリオばかり
書いてるから、経済が恐慌状態になっているということだと思われる。

小泉の電波を止められないメンバーばかりだから日本経済はますます悪くなる。
財界代表の奥田はアホだから論外として、特に経済学者の名前で入っている
メンバー2名は、小泉の電波を食いとめる最後の砦ともいうべきポジションなのに、
「新しい産業シフト」とか電波を飛ばして、小泉の電波に「共振」しているのが実態だ。

いったん経済諮問会議で決まったことは、官僚も逆らわないから、そのまま
通ってしまう。官僚は自分たちの既得権益だけ、あとから上手に付け足す
ノウハウも余裕もある。身に降りかかるダメージを振り払えるのだ。

悲劇的なのは国民である。国民代表として、また産業の空洞化を進める財界への
牽制役として、この経済学者2名に課された責任は非常に大きかった。
小泉や竹中が振り出す電波政策は、この学者たちがあっさり「OK」と言うことで、
すんなり通ってしまい、そのマイナス効果はダイレクトに国民の身に降りかかる。
770名無しさん@5周年:04/07/26 19:41 ID:5TwPt4q2
>>1のような雇用運用を
戦前は「人的資源の弾力的運用」と称していた。

そのせいで日露戦争時代より工業力が相対的に低下して、
第二次大戦でぼろ負けした。
771名無しさん@5周年:04/07/26 19:45 ID:Cu7u95im

某官僚A
 あーあ、素人が変なこと決めちゃったね
某官僚B
 いーじゃん、、どうせ、俺らの腹が痛むわけなじゃいし
某官僚A
 そうだな、、選挙で国民様が選ばれた結果だしな、責任は国民だね
某官僚A
 そういうこと、自己責任、、、
某官僚B
 でもさ、累積債務問題みたいに、この失策を公務員の責任に転嫁
 されるかもよ?
某官僚A
 !!!!!!!!!!!!!!!!!
某官僚B
 やっとれんな、、、あほくさ、かってにしろや
 じゃぁ、やっぱり、昔のように岸さんの護送船団方式にもどすか
 あれなら、確かに我々の責任をとわれても当然だからね
 あの当時は、給料も毎年上がって、、国民も喜んでいたよね
 なんといっても、、、生きる希望があった、みんな生き生きしてたよね

772名無しさん@5周年:04/07/26 20:38 ID:nZMxsWP+
共産主義者がいっぱい。
773名無しさん@5周年:04/07/26 20:51 ID:T+fgm4xf
東証一部上場企業システムLSI開発会社からの
スカウトのお便りです。

年齢30位迄
774名無しさん@5周年:04/07/26 21:01 ID:nZMxsWP+
労働組合は自由主義に反するから禁止するべきですね。

共産主義や社会主義は1億人以上殺してきたのに、その社会主義を
支持する連中は、潜在的な殺人鬼なので、北朝鮮に追放するべき。
つまり、労組幹部は北朝鮮に追放するべき。
775名無しさん@5周年:04/07/26 21:52 ID:xAkRXcy4
>>754
さて今晩も行ってみようか(w

キミ、キミは知識があるとか抜かしてる時点でお先真っ暗だよ。
そんなそこら辺の雑誌や本やネットで得られる知識なんて本代やただで
くれてやれる程度の価値しかないのよ。

本当に問題なのは知識や経験云々ではなくて、上記の事を理解していない
てとこが致命的(w
776名無しさん@5周年:04/07/26 22:00 ID:2TFbryib
>>775
お前さん暇だなあ
痴呆公務員か?
777名無しさん@5周年:04/07/26 22:02 ID:3SstbSHQ
>>756
激しく同意。
小泉マンセーなフリーター・中小企業従業員がこの板には多いようだが
小泉のやっていることはそいつらに「氏んでいいよ」と言ってるようなもの
778名無しさん@5周年:04/07/26 22:06 ID:h89qDXvc
次に不況があったときは、一気に無職が増えて、完全失業率が
えらいことになりそうだ。
日本もうだめかもわからんね。
779名無しさん@5周年:04/07/26 22:44 ID:IS/DK4El
>>776
こういうのに限って無職だよ。
自分の抱えている不安を別の立場を装って書いて、他人にも不安を与え、
また煽る事で他人がこの現状に怒り、変えてくれると期待して安心感を得ている

午前3時までレスして、しかもID変わってないなんてかなりの廃人だよw
780名無しさん@5周年:04/07/26 23:36 ID:FTXJFWxq
>>777
生涯フリーター・中小企業従業員をやっていくつもりならその通りだな。
781名無しさん@5周年:04/07/26 23:49 ID:xit0+Eov
しかし
こういう風に正社員減れば
不安定な生活になるから消費市場絶対縮小する。

GNPの半分以上を個人消費がさせている訳だから
このままいけば当然企業も滅びる。

結局企業もまた自殺行為やってるわけで。
たとえばソニーで派遣やとってるのはいいが
節約するから当然ソニー製品でなくもっと安いサムソンを買うかもしれない。
いや電化製品買わず、賃貸料に回るかもしれない。失業に備え貯金も必要だ。
ソニーが不景気になれば関連企業、取引先もおかしくんり、銀行もおかしくなっていく。
正社員の給与もさげられ全体的に際限のない縮小が続く。

782名無しさん@5周年:04/07/26 23:52 ID:ULxASlcV
人身売買法(派遣法)を廃案にする運動をすすめましょう。
783名無しさん@5周年:04/07/26 23:54 ID:GjWpNVLd
実は全部夢だったりして。
784名無しさん@5周年:04/07/26 23:54 ID:50+Nbp3L
勝ち組、負け組が二極分化され
追いつめられた負け組が
勝ち組の住宅街で子供や家、歩行者を凶器で襲う…
そんな光景が日常茶飯事になるのかもな。
785名無しさん@5周年:04/07/27 00:04 ID:Q222/HpT
>>781
賃貸料も払わないようにするために実家に帰るとか

ソニーはもうダメぽでしょ
団塊ジュニアに頼りすぎたよ
PS2とか。
でもPSXあたりからどうも風行きが・・・
786名無しさん@5周年:04/07/27 00:06 ID:eg/d5DOT
PS3は買わない、っていうかPS2も貰いもんだけど。
死蔵しとる。
787名無しさん@5周年:04/07/27 00:16 ID:+CRsKRFB
誰がなんといおうと派遣は「人身売買」だし請負業は「搾取」そのもの。

小泉がいっていた競争社会なんて、せいぜい1割弱の統治階層とその他だから
競争もくそもない。最初から階層固定化。

大学も国立は法人化されるらから学費高くなる。
ブランド大学いかせるのは中高一貫のところじゃないと実質無理になりつつあるけど
35かそこらの親父で経済基盤かたまってる奴なんてそういない。

まして派遣なんてやってる連中が我が子を中高一貫なんていかせる余裕あるわきゃない。
一生社会の下積みで終わる。

階層の固定化は今後ますます進むよ。
大体、派遣業やっていて車・住宅ローンかかえ子供をブランド中高大にいかせる
余裕ある奴なんて皆無だろ。

派遣というのは要するに売られた下層民だよ。
788名無しさん@5周年:04/07/27 00:25 ID:TPzq4chl
>>781
少々高くても、せめてブランド付加価値の少ないHITATI、Panaあたりを買う。
サムチョンは  ない
安物買いの銭失いは避けて、長〜く愛用する。買い換えない。
今は電気屋に修理頼もうとするとすぐ
「新しいの買った方が安いよ」「もう換えの部品ないよ」と言ってくる。
新品買わせてリサイクルと称してゴミ処理を取る。
789名無しさん@5周年:04/07/27 00:47 ID:VopTC6jB
>>784
村上龍が随分前に指摘していたけれど、中流層の喪失による
治安の喪失に対する代価(安全を得るためのコスト)は今後の
富裕層の大きな負担になるだろうって。

アメリカぐらい土地が広かったり、欧州の様に伝統的に生活
空間が庶民と富豪で隔絶していたりするならともかく、戦後
の日本の様に大都市部に生活圏が集中している有様は今後の
富裕層の日常にとっては大きな懸念材料だろうね。
行政改革の行き着く先は、富裕層の為の夜警国家化だな。

>>788
>競争もくそもない。最初から階層固定化。

国一キャリアですら最近は採用にあたって面接重視≒縁故に
傾いているそうだから、どうしようも無いね。
既出だけれども外務省キャリア採用は閨閥丸出しだそうでw。
790名無しさん@5周年:04/07/27 00:50 ID:imL+NMOO
つーかリーマン連中ってすげえーむかつく!

俺らが朝8時の暑い中汗流して働いているのに連中はクーラーの効いた部屋で電話したり
パソコンいじったりしてるだけ。
俺らが昼飯にコンビニ弁当食ってるときに、なんかちゃらちゃらした小ぎれいな店でランチですか
そうですか
あいつら俺らの仕事なんかろくすっぽできないくせに俺らに指図しやがる。
だいたいお前歳いくつよ!なんでタメのヤツに命令されなきゃならない?
お前ら俺らが立派に社会で役に立っているときに4年も補習受けていたんだろ
ちっとは身分わきまえろよ。
俺らが本気になればお前らなんか明日からホームレスになるんだからな。

俺らの待遇も悪すぎ。ちょっとブルー入って休んだだけで文句言いやがる。
働けないときは働けないだろ。嫌なのに働けっつーのかよ。
転職多いくらいなんだっつーの。ひとつところにいたら飽きるだろ。
彼女だって一生ひとりのわけねーだろ。それと同じ。

まあ俺はほかの連中と違ってそのうちビッグになるからいいけどな
791名無しさん@5周年:04/07/27 00:59 ID:SJYPtbxT
いよいよ殺伐としたヒドイ世の中になりそうですね
一部富裕層のみが自分の利益を守るために社会や権力を支配する
共産主義国家みたいになりつつありますね

結論→・・・漏れらは収容所逝き
792名無しさん@5周年:04/07/27 01:03 ID:xW0+cq3A
宅間守はある意味先駆者だな
793名無しさん@5周年:04/07/27 01:04 ID:SaYOd77u
>>790
体重がビッグですか?
794名無しさん@5周年:04/07/27 01:05 ID:pKCWPl90
>788
>今は電気屋に修理頼もうとするとすぐ
>「新しいの買った方が安いよ」「もう換えの部品ないよ」と言ってくる。
それ悪徳業者じゃね?
少なくても製造中止してから数年は部品を保持してなければいけないという
規則があるはずです。
ま、新しいのを買った方が安いってのはよくある話だけどね
795名無しさん@5周年:04/07/27 01:07 ID:jkOSezcw
>>794
6年でつが6年なんてあっという間でつ。
以前は10年ぐらい持ってましたが昨今のモデルサイクルの早さ
ではそんなことしていたら倉庫がどれだけあっても足りません。
796名無しさん@5周年:04/07/27 01:10 ID:pKCWPl90
>795
6年使ってれば諦めつくじゃん。
素直に新しいの買いましょう。スレ違いにて終了。
797名無しさん@5周年:04/07/27 01:14 ID:VopTC6jB
>>792
だよねぇ。
仮に庶民の共感を得られるような背景があったならば、彼はカリスマ
扱いされたかも知れない。

そういや前述の村上龍だが
「農地をもっているから喰うには困らないと主張する連中がいるが
 喰いあぶれた都市部の住人がそれを奪いに来たらどうやって守る
 つもりだ?」
みたいな事を述べていたけど、最近多いよねぇ農作物の盗難事件。
つーか田舎じゃリアル北斗の拳は、すぐ一歩手前の状況なのかも。

失われた10年が終わり、失われる20年が始まるのか…。
798名無しさん@5周年:04/07/27 01:19 ID:vI6fDZ7/
馬鹿が自民党を支持しているからだよ。
799名無しさん@5周年:04/07/27 01:21 ID:waUtKuxD
農業は補助や減免が大きいってしらない香具師がいるみたいだな。
800名無しさん@5周年:04/07/27 01:47 ID:1H2w5gHw
>>798
自民以外に入れても在日参政権が出来てあぼんだよ。
801名無しさん@5周年:04/07/27 02:48 ID:Y2jbNVUE
ま、支配階級に鼻先に札束ちらつかされて、
一握りの勝利者目指して徒労するようなんじゃなくて、
やった分だけ実のある競争社会なら、全然文句無いけどな。
それと正社員は、「辞めます」って言って会社に引き留められる奴だけが偉そうな口叩け。
そうじゃない奴はお荷物なんだから。
802名無しさん@5周年:04/07/27 07:12 ID:4tzPNdZr
>>800
> 自民以外に入れても在日参政権が出来てあぼんだよ。

階級制度の陰湿さよりも在日の陰険さの方が
まだマシという雰陰気(へんかんできない)が高まるのさ。
803名無しさん@5周年:04/07/27 09:44 ID:HsW5jZhR
>>782
廃止したところでアンダーグラウンドになるだけだが・・・。

むしろ請負は規制法をつくらなあかん。
804名無しさん@5周年:04/07/27 09:49 ID:ND3UJGKL
>>800
韓国人をビザ無しで入国できるようにするとか言ってるわけだし、
小泉も在日参政権には肯定的でしょ
保守派が騒ごうが公明党の操り人形の自民党に期待しても無駄
805名無しさん@5周年:04/07/27 09:57 ID:EmBJDqQg
最近の金持ちは金をうまく隠しているから襲われませんよ。
負け組みになるような輩にそれを見分ける能力はありません。
806名無しさん@5周年:04/07/27 10:26 ID:+CRsKRFB
>>805

高級マンションが一番だな。
一軒家じゃ物騒でしょうがない。
奥さん一人で豪邸だったら
いつ殺されるかわかったもんじゃない。
一軒家の金持ちはセキュリティ相当しっかりしてないと
だめだな。

その点マンションは要塞みたいなもんだからなんぼか安全。
807名無しさん@5周年:04/07/27 10:36 ID:g8/FsajJ
>>806
高級マンションでも外にでりゃアウト。
知り合いの有価証券で10億ほどの資産もちは普通の会社に勤めて
そこの社宅に住んでるよ(w
808名無しさん@5周年:04/07/27 10:38 ID:+CRsKRFB
>>789

村上春樹は、安全な欧州にいるよね。

欧州はとにかく中間層の国。
マルクスの予言した理想国家がほぼ実現したようなもの。
セーフガードでがっちり守られていて餓死やホームレスの心配がない。

ただ刺激が少なく退屈なのは間違いない。

アメリカは刺激はあるけど実際成功を手にするのは
あらかじめ決まった層。3100万人の飢餓状態の国民を抱えて
どう考えても将来爆発すると思う。これだけ極端な貧富格差ができて
恨みつらみや不満、どこかで爆発しないわけない。
クリントン時代は最後のろうそくの炎だったのではと思う。
また、犯罪国家になりそうだな。アメリカ合衆国。
809名無しさん@5周年:04/07/27 11:22 ID:fQ6TGGGA
保守派が騒ごうが公明党の操り人形の自民党に期待しても無駄無駄無駄ァ
810名無しさん@5周年:04/07/27 11:28 ID:BTP0VPyZ
>>806
高級マンションなんぞより、よそ者が来るとすぐにわかるようなド田舎に
平屋でも建ててひっそり作陶なり畑仕事でもしてた方が余程安全だよ。
811名無しさん@5周年:04/07/27 11:42 ID:L9zoOsYv
>>793 >>790ハコピペ。

しかしどこでも派遣派遣派遣!
ふざけんな!
812名無しさん@5周年:04/07/27 13:00 ID:GIeBADAA
>>808
アメリカの刑務所収容者数は過去最悪を更新中ですぜ。
これは微罪でも厳しく犯罪を取り締まっているせいもあって、実際犯罪は減ってたり
するからアメリカの司法当局は喜んでいたりするんだけど、でもアメリカ一国の
厚生はこれで改善したとは言えないのね。これは勘違いしてはいけない。
犯罪は減っても刑務所の収容者が増えているわけで、それにこれが州政府の財政を
圧迫していたりする。
813名無しさん@5周年:04/07/27 14:15 ID:Ss5o188B
>>50
ブロードキャスター??
814名無しさん@5周年:04/07/27 14:25 ID:BZaVF43b
ここで愚痴っている香具師らはまさか小泉自民に投票はしていないよな
815名無しさん@5周年:04/07/27 23:25 ID:pKCWPl90
>811
派遣自体はそんなに悪いシステムじゃないんじゃない?
2重(以上)の派遣や請負を何とか法律で規制すれば今よりはマシになるかもね。
816815:04/07/27 23:30 ID:pKCWPl90
と思ったけどやっぱ派遣自体なくさないとダメだ。
正社員減っている原因のひとつだからね。
でも政府も一度OKだしちゃったから、やっぱダメって言えないだろうね。
817名無しさん@5周年:04/07/27 23:38 ID:1H2w5gHw
11時になって書き込みがあるとは,まさかテレホタイムか?
818名無しさん@5周年:04/07/27 23:41 ID:4tzPNdZr
もちろん、残業帰りのサラリーマン。
気楽な家業だった昭和は遠くなりにけり。
819名無しさん@5周年:04/07/27 23:50 ID:FyDT6rZB
>>816
誰も登録しなきゃ自然消滅するんだけどね。
派遣を通さずにバイト探せばいいのに、
あえてピンハネ率の高い派遣を選ぶ人が多いから。
820名無しさん@5周年:04/07/28 00:15 ID:Ig5i+ZtK
>誰も登録しなきゃ自然消滅するんだけどね。
そんな余裕があったらな。
821名無しさん@5周年:04/07/28 00:18 ID:FKwGMV+T
正社員より待遇良くて金もいいんで派遣やってるがダメ?
残業代フル支給はデカイ。



822名無しさん@5周年:04/07/28 00:20 ID:Wl1VfFw7

これで景気回復と言われても>竹中さん、エコノミスト・財部さん。







823名無しさん@5周年:04/07/28 00:22 ID:3a9XXd1c
まぁ 本郷当たりで待ち伏せして高校中退ギャング団が東大生襲う
日も近いだろうね。
824名無しさん@5周年:04/07/28 01:03 ID:YNxIIZos
俺は中小のITにありがちな、その会社から大手へ派遣される形で働いてるんだけど、
今働いてる会社へウチの会社が請求する俺の常駐費用100万。
俺の給料25万。
ちょっと待てやコラァァァァァァァァァ!
825名無しさん@5周年:04/07/28 01:51 ID:5CBUZmuP
>>821
幾つまで派遣なんかでいるつもりだ?
派遣でダラダラやってるうちに正社員にはなれない歳になって、そのうち派遣も出来ない歳になる。
嫁がパートで稼いだ金でパチンコやってヤケ酒飲んで暴力ふるう様が想像できるよ。

ていうか嫁が稼ぐ以前に、いい歳して派遣なんかで働いてる男と結婚する女なんかいねーよ。
毒男で首吊って死ぬんじゃネーノ?
826名無しさん@5周年:04/07/28 02:20 ID:6i9anpeL
>>824
別に正社員だったら普通やんか..
その仕事取ってきた営業マンとかの経費とか考えてんのかね?
次の仕事探してる営業マンの給料や経費とかさ。
万一仕事切れた時は給料ゼロでいいってんならもっと圧縮できるけどさ。

ガキが多くて困るね(w
827パパラス♂:04/07/28 02:22 ID:vdasUvDL

いっそ全員非正社員の時給制にしてしまえっと。
オランダだっけどこだっけ? そんな国なかったっけ?
828名無しさん@5周年:04/07/28 06:17 ID:6kwrY9E9
正社員→年俸社員→子会社転籍→派遣社員
829名無しさん@5周年:04/07/28 06:20 ID:6kwrY9E9
>>824
思い切り普通。
年金も払ってるなら赤字かも。
これが嫌ならフリーにお成り。
830名無しさん@5周年:04/07/28 09:41 ID:YNxIIZos
>>826
搾取しまくりのテメーの会社ではそれが普通なのかもしれんが、
うちの会社じゃこれまで一ヶ月の常駐費用は一人50万が相場だったんだよボケ。
それが倍に跳ね上がったんなら給料に反映しろって話だ。
831名無しさん@5周年:04/07/28 09:50 ID:AWZZ/6EV
>>824
どの業界か知らないけど、さすがに取られすぎなような。
普通多くても三割〜五割とかでしょ?
手取り額の四倍も派遣費用に払うくらいなら、その金で普通に
正社員増やした方が諸費用込みでも安いじゃん。
832名無しさん@5周年:04/07/28 10:15 ID:MdnMIn+g
>>831
それでも育てたくない、保障したくない、使い捨てしたいのが企業
833名無しさん@5周年:04/07/28 10:28 ID:MdnMIn+g
もうね、派遣雇用は40歳以上のみって法律で制限すりゃいいんだよ。
若者を使っている若者・日本潰しピンハネ派遣業者は取り締まり。

新人育成できない企業は40歳以上のベテラン(経験者)を派遣で雇って
短期間で慣れてもらった後、彼に新人育成を任せる。
正社員の若者増える、会社が倒産・リストラされたオヤジは働き先が出来る。

それでももちろん、派遣会社の異常な割合のピンハネは
取り締まってもらわにゃ、40歳以上の先輩方がやる気無くすな。

派遣会社はマジ潰せ!同じ準社員・嘱託でもなんで893会社を通さにゃならんのだ。
俺の知ってる所は企業に50万払わせて労働者には11万。
企業も損してるのに気づけ!準社員でも直接雇えよ、40万浮くぞ?
834名無しさん@5周年:04/07/28 10:31 ID:Jwf05Ib3
オメーら雇われ人どもは中国の人件費ときょーそーしろやボケ
835名無しさん@5周年:04/07/28 10:33 ID:P1pDPYuY
>>816
法規制は現状でも十分対応できるだろうが、
その運用に問題があるのでここまで問題になっているかと思われ。

ただし、法規制自体がゆるくなっているのもまた事実。
836名無しさん@5周年:04/07/28 20:10 ID:tnpXS5LN
>企業も損してるのに気づけ!準社員でも直接雇えよ、40万浮くぞ?


確かにそれ思う。。。結局企業も損じゃね?と。。。
837名無しさん@5周年:04/07/28 20:26 ID:6kwrY9E9
派遣ってのはサラ金と同じなんだな。
銀行から長期で借りる余裕は無いんで、
ちょっと借りるつもりがズルズルと、
借りても借りても仕事が終わらないで、
いつの間にか大借金に膨れ上がってる。
838名無しさん@5周年:04/07/28 20:47 ID:MmBwY954
>>833
それこそフリーター若者が激増するぞ。
839名無しさん@5周年:04/07/28 21:01 ID:dCptgOnC
すでにフリーターは500万人いるという話を聞いたことがある。
840名無しさん@5周年:04/07/28 21:10 ID:X3pXwEIU
>>824
ボーナス込みの総年収を12で割ってみろ。
それが一ヵ月の取り分だ。
残りは営業の取り分や、>>824を雇うことによって
発生する会社の負担分。(保険年金事務経費等)
841名無しさん@5周年:04/07/28 21:12 ID:6Pxa0r4H
>>834
同感(w
842名無しさん@5周年:04/07/28 21:14 ID:IvT/4f5M
日本の雇用はもう駄目だ。
843名無しさん@5周年:04/07/28 21:18 ID:wLXomD69
 
宗教法人優遇税制廃止!!

議員年金廃止!!

一人一人の小さい声も、大勢なら大声になります!!!
 
844名無しさん@5周年:04/07/28 21:21 ID:SXEkPoy9
小泉が悪いのか、今までの政治家がアフォだったのか教えてエロい人
845名無しさん@5周年:04/07/28 21:21 ID:Z/U3+f+c
てめーらが自民党を支持してるからだろうが。
846名無しさん@5周年:04/07/28 21:25 ID:CyfyEQKF
夏になってさらに顕在化しそうだが
明らかに治安が悪化している。
847名無しさん@5周年:04/07/28 21:26 ID:DVQffjfi
>>844
小泉

>>845
小泉になってから一度も自民には入れていない
848名無しさん@5周年:04/07/28 21:31 ID:6kwrY9E9
正社員だから自民に入れた。
このまま派遣優遇政策を続けてくれれば、安泰。
849名無しさん@5周年:04/07/28 21:32 ID:l++g8/w1
まぁ、中年女性の社会進出が不況もあいまってかなり増えてきたからな。
スーパーのレジやら何やら募集も多いし、後は正社員よりフリーターで
あることを望む若者が増えたってトコだろう。 そして現在の景気を考えれば
まぁこれくらいの比率は当然か。
850名無しさん@5周年:04/07/28 21:33 ID:SXEkPoy9
そろそろ神の見えざる力が働くことになるんだろうかね。

ぜひもなし
851名無しさん@5周年:04/07/28 21:33 ID:VvKoHR4k
景気回復してないと思われます
何故だか?雇用回復しつつも給料は上がってないから
ここ10年ぐらいで茄子支給率って10%低下してるのね
年俸制に移行したところも多いと思うけど、
ほとんど派遣やパートに切り替えたりした結果だろうね
852名無しさん@5周年:04/07/28 21:35 ID:tnpXS5LN
これからも派遣、パートは増えるだろ。
853名無しさん@5周年:04/07/28 22:39 ID:6i9anpeL
>>830
どうしていきなり常駐費用が倍になるんだよ(w
普通に考えてありえんだろ? キックバックしてんじゃねーの?
少しは考えろよなー。 これだからガキは困ると。
854名無しさん@5周年:04/07/28 23:18 ID:piNRO4Bm
>キックバックしてんじゃねーの?

成る程。そういう派遣の活用法もあったか。
(´ー`)モレモ,アマイシルスッテミヨウカナ
855名無しさん@5周年:04/07/29 00:04 ID:DgAqsSsI
そもそも、戦後、憲法に基づく労働者保護法制では、基本原則の1つとして、
直接雇用原則が掲げられ、職業安定法で労働者供給事業が原則的に禁止され(同法44条)、
労働基準法に中間搾取禁止規定が置かれた(同法6条)。
これらの規定の趣旨は、@戦前の口入れ屋や労務供給業者など、就業・就職段階での非民主的な労使関係を廃すること、
A労働者を直接に指揮命令して、その労務の提供を受ける者が使用者として雇用責任や法的責任をすべて負うことを明確化すること、
B労働者を商品として扱う中間搾取者を排除して、労働者が本来受けるべき賃金を確実に取得できるようにすることにあった。
1986年施行の派遣法は、この労働者供給事業の一部を合法化するものであった。しかし、法施行にあたって、
本来の労働者供給事業禁止の趣旨がほとんど配慮されていないため、派遣労働者の就業実態は、
およそ民主的な労働法制と相容れない深刻な状況を呈している。とくに、@派遣先企業の使用者責任が不明確である。
そのため、派遣労働者の労災等について使用者責任が曖昧化されている。A派遣先や派遣元による雇用期間の中途解約が多発し、
派遣労働者についての雇用責任が軽視されている。B同一の労働を大きな格差のある経費によって賄う結果、派遣労働が常用労働に代替化し、
全体として低賃金化が進んでいる。C派遣労働名目や請負偽装による労働者供給が適正な規制の下に置かれるどころか、違法なまま広がっている。
そうした中で3割から5割もの違法労働者供給業者による中間搾取が横行している。
856名無しさん@5周年:04/07/29 00:10 ID:886fScQ1
>>854
まぁ特別背任で訴えられんようになー(w
857名無しさん@5周年:04/07/29 00:36 ID:5gbZH9P9
>848
今の流れのままになると、正社員削減が進んでヤバくなると思うけどね。
858名無しさん@5周年:04/07/29 13:32 ID:YLRkwbI6
newsweekが日本のマスゴミ批判記事を掲載(外出か?)。
現在通るかわからないけど新規スレ依頼をかけますた。
859名無しさん@5周年:04/07/29 19:25 ID:0IH8ja+Z
>>857
はげど。
まじで今派遣増えてきてるよ。
そして正社員は減る一方。。。
860名無しさん@5周年:04/07/29 19:30 ID:O135/A97
>>651
これからは景気回復しても給料や正規雇用は増えません。
861名無しさん@5周年:04/07/29 19:33 ID:ZFbADsPn
自分の能力次第だし。
結果の公平を求める気にはなれない。

中国に朝貢して、安い労働力を武器とする
経済活動を容認する政権を維持してきた
国民自身の責任だよ。
862名無しさん@5周年:04/07/29 19:38 ID:TudaO2m8
はっきり言って、中小企業の奴隷正社員の自分は
退職金もないし、いつ嫌がらせのリストラになるやもしれぬ。
派遣と比べて何がいいのかわからなくなってきた。

ただ、変な身分階級制のような所は絶対あるな。
正社員には無条件に逆らえない派遣+アルバイトサン達。
同じ日本人同士なのに、変な服従制度だ。
863名無しさん@5周年:04/07/29 20:29 ID:i5a8Zort
弱いものがさらに弱いものを叩く
864名無しさん@5周年:04/07/29 22:02 ID:DgAqsSsI
江戸時代に逆戻りしている。

865名無しさん@5周年:04/07/29 22:19 ID:F62o20ee
派遣労働者は搾取されているのに気がつけ!ボケが!
派遣を通すな!登録するな!無視し続けろ!
おまえらからのピンハネで食っていってる奴らを許すな!
866名無しさん@5周年:04/07/29 22:24 ID:ebBlVfPW
共産党なら派遣会社を潰してくれるはず!
867名無しさん@5周年:04/07/29 22:25 ID:B35QLkYP
このスレを見ているとよくわかる。
戦後、日本にある「価値観」は金銭だけになってしまった。
お前達、家族は大切にしなさい
868名無しさん@5周年:04/07/29 22:25 ID:uoviyXKZ
>>864

正社員って昔の農民みたいなもんだからなあ
確かに安定しているかもしれないが
労働時間とか今の日本の労働環境の理不尽さを考えるとな
若い派遣とかフリーターの方が人生エンジョイしているのは確かである。
ただし中年になったらどうなるかわからないが。
869名無しさん@5周年:04/07/29 22:37 ID:ul5B4mfs
中小企業の社員だが、某東証一部上場、グループ企業総従業員数2万人超。
しかも、まわりが大卒だけという職場環境に出向している高卒なオイラは勝ち組?


ハヤクモドリタイヨ・・・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
870名無しさん@5周年:04/07/29 22:37 ID:DgAqsSsI
>>868
派遣は下人。
フリーターは非人だよね。
871名無しさん@5周年:04/07/29 22:39 ID:9zHpwspn
派遣だと残業ないんだよな。
給料は少ないけど独身の今はそれほど困っていないし。
残業しまくりで自分の時間をもてなくなると、自分の頭が悪くなったような
判断力を失った感じになるんだよな。そうなるのがとても嫌だから、これでもいいかと思ってる。
872名無しさん@5周年:04/07/29 22:39 ID:L5XLWnYf
>>868
今時そんなフリーター像をお持ちになられているとは
高齢者ですか?
873名無しさん@5周年:04/07/30 00:27 ID:EwsKq/uM
スレ違いかもしれんが、
日本って雇用とか全てにおいて悪循環にはまっている気がする。
8〜9割方、政治が悪いと思うんだが、しかし国民は結局選挙しか手出しはできない。

税金もこの先どうなるんだろう・・・。。。
874名無しさん@5周年:04/07/30 10:03 ID:QPB/yf6D
えた非人を誤解している香具師がいるようだが、
江戸時代には以外に利権の塊だったりする(ぶっちゃけ今のハンナンみたいな状態)。
明治になってその特権が奪われて差別だけが残って部落差別問題に発展。
ちょっとぐぐればわかるよ。

なんで>>870は半分間違い
875名無しさん@5周年:04/07/30 10:06 ID:QPB/yf6D
>>873
政治家もそうだけど、団魂世代のキャリア官僚も同罪だろうな。
もっともそれ以前に、速やかに意思決定できない行政・立法のプロセスの見直しがいると思われ。
876名無しさん@5周年:04/07/30 11:07 ID:EwsKq/uM
>873
そのプロセスを作っているのは団塊世代だから
あえて自分の首は絞めないだろうね
877名無しさん@5周年:04/07/30 11:49 ID:QPB/yf6D
>>876
団魂世代じゃない。今の決定プロセスはかなり大昔からあった。
878名無しさん@5周年:04/07/30 11:56 ID:u7FskNct
うちの職場、正社員て3人に1人もいないよ?
879名無しさん@5周年:04/07/30 12:00 ID:EwsKq/uM
>877
「作った」よりは「運用」って言った方が良かったね。
要するにこのプロセスは変わらないって事ですね。
880名無しさん@5周年:04/07/30 12:36 ID:NVcCaCIj
自殺者(内経済生活苦)
22436(1272) 1990 前年史上最高の株価38,915円記録
23104(3026) 1996 1月橋本内閣 金融ビッグバン
24391(3556) 1997 橋本内閣 11月、三洋証券、北海道拓殖銀行、山一證券の連鎖破綻
32863(6058) 1998 橋本内閣-8月小渕内閣 日本長期信用銀行、日本債権信用銀行の破綻
33048(6758) 1999 小渕内閣
31957(6838) 2000 小渕内閣-4月森内閣 ITバブル崩壊
31042(6845) 2001 森内閣-4月小泉内閣 株価1万円割れ
32143(7940) 2002 小泉内閣
34427(8897) 2003 小泉内閣 株価8000円割れ

名目GDPの推移
年代    日本(兆\) 米国(10億$) ユーロ圏(10億ユーロ) 中国(10億元)
1996年      510      7817        5633          6789
1997年      521      8304        5756          7446
1998年      515      8747        5993          7835
1999年      507      9268        6268          8207
2000年      511      9817        6576          8947
2001年      506     10101        6843          9732
2002年      498     10481        7073         10479
2003年      499     10985        7254         11669
881名無しさん@5周年:04/07/30 12:39 ID:lzGZxNZL
契約社員はつらいぽ(;_;)
882_:04/07/30 12:43 ID:/nXx3TQb
派遣や契約で辛い分には、さっさとバッくれて次を探せばいいだけじゃん。
正社員だと逃げ場が無い分余計に辛い。
883名無しさん@5周年:04/07/30 12:48 ID:IgUCVqjJ
有名企業一覧表
取り締まり役名簿


http://www.keizairenkei.jp/list-b.html
884名無しさん@5周年:04/07/30 12:50 ID:QPB/yf6D
>>879
それを変えられれば日本は一流国のようやく少しは近づけるのではないかと。
885名無しさん@5周年:04/07/30 12:51 ID:IgUCVqjJ
名簿一覧です。神戸系の外国人組織

http://www.city.kobe.jp/cityoffice/27/asia/choukou/sosiki/member2.html

有名企業一覧表
取り締まり役名簿


http://www.keizairenkei.jp/list-b.html

886名無しさん@5周年:04/07/30 12:51 ID:G2bwRRlM
幾ら景気回復してもこれじゃ意味無いな
887名無しさん@5周年:04/07/30 12:54 ID:QPB/yf6D
>>883
この中にサムソンの社長が入っていることは慙愧に堪えないな。
888名無しさん@5周年:04/07/30 13:01 ID:pP3o3uD5
宅間も今の搾取側に痛恨の一撃を与えるには、その子弟を殺すのが効率的と判断したんだろうな。
俺はもっと陰険な方法知ってるけど。これからも治安が悪くなってくるよ。
889名無しさん@5周年:04/07/30 13:07 ID:Pv5iYwVl
先駆のアメリカを見ると将来の日本がわかる。
日本人の平均年収は480万
アメリカ人の平均年収は200万
日本のフリーターの平均年収は140万

アメリカの階級分けでは、世帯所得(夫と妻の年収を足した金額)で
1000万以上=裕福階級・・3%
999万〜600万=中産階級・・17%
599万〜400万=一般階級・・40%
399以下=貧困階級・・40%

貧困層の子供は満足な教育を受けれないので、また貧困層になる。
トランプの大富豪と一緒で、貧民の子供は貧民だ。
890名無しさん@5周年:04/07/30 13:09 ID:4tJyiroD
さっき、いいともに30歳フリーターが出てたけど、30以上のフリーターって今多いのか?
891名無しさん@5周年:04/07/30 15:50 ID:TXdfqJmL
↑大学生の時
サクラのバイトしてたけどw
何故か30歳以上の男が多かった・・・
でもバンドマンとか夢追い系が多かったけど。。。
まあ若い子にまざってバイトしたくないからこういう所来てたんだろけど
30歳〜て働きざかりなのに何でこんな事やってるんだろか・・・?と
人事ながら思ってたよ。。。
もう日本まじやばいだろね・・・
892名無しさん@5周年:04/07/30 15:55 ID:P8l0Zwsv
>>886
表面上の回復だからね
内情は最悪に向かっている

>>890
増えているんじゃない
フリーター一期生はもう40歳
機転のきく奴は正社員(肩書きつき)になるとか起業とかしているけど
だらだらフリーターをつづけてきた奴は悲惨みたいだね
893名無しさん@5周年:04/07/30 16:24 ID:lwWUgaqT
戦後日本の正社員システムが死んだんだろ
キャリア役人以外の正採用が世の中から一掃
されそうだ

終わったな日本
894名無しさん@5周年:04/07/30 22:15 ID:EwsKq/uM
.>893
ここに居る人で上記の人はいなそうだから
ここに居る人全滅ってことでOKですか?
895名無しさん@5周年:04/07/30 23:17 ID:lEw9SqZy
さてと、漏れも派遣会社作ってピンハネするか。
896名無しさん@5周年:04/07/31 00:39 ID:UQXkbG6l
便利になりすぎた結果だろうな
人が少なくても会社は回るようになったんだよね
もっともっと少なくても大丈夫になるだろうな
パソコンのお陰なんだけど
897taihen ◆HikIzykkhE :04/07/31 00:50 ID:emappJpM
そろそろ人間は働かなくてもいい段階に到達したんじゃないのと違う?(・。・ )
仕事しないでも食っていける仕組み作りが必要かも。
898h:04/07/31 00:53 ID:V3ho6HEy
可処分所得をせっせと減らす、政策を実行しているくせに
物が売れないと嘆く馬鹿な行政と企業。
899名無しさん@5周年:04/07/31 01:06 ID:bOffGWhy
>さてと、漏れも派遣会社作ってピンハネするか。

ピンハネ目的の派遣会社がこのまま増えると、本当に日本の将来はヤバイと思うんだが政治家はそうは思わないのか?

900名無しさん@5周年:04/07/31 01:07 ID:q9OWf8rp
つうか、雇ってもらうことばかり考えるなよ。
喪前らの両親のように自営しる!
901名無しさん@5周年:04/07/31 01:12 ID:AFsEc7sA
>>897
世界の先進国のTOPの米、日本、ドイツが、働かないで食ってく事は可能でしょ。
むしろ今、その計画やってるところ。
最低10倍くらいの経済奴隷を選別してる最中だよ。
902名無しさん@5周年:04/07/31 01:14 ID:bOffGWhy
人身売買屋だけが儲かるんじゃ、まともな仕事なんかやってられないだろうが?
まともな仕事していたら食い物にされるだけなんだから。
903名無しさん@5周年:04/07/31 01:26 ID:zCCpHBiR
>>902
派遣会社じゃ無い会社は派遣会社から人買って経費削ってるから
派遣会社以外の会社も労働者を食い物にしてると言える。
904名無しさん@5周年:04/07/31 01:26 ID:Bw5o9fcm
>>902
何故人身売買屋になろうとしない?
905名無しさん@5周年:04/07/31 01:30 ID:zCCpHBiR
>>904
いろいろツテが無いと難しいだろ。
初期費用が少なく赤字の心配も少ないおいしい商売だけどなー
906名無しさん@5周年:04/07/31 01:32 ID:OuJXZF+B
>>904
お前今からやるの?(w
逆ざやにならんようにな...
今からコンビニやるのと同じなわけだがそこらへんわかってるのか?
907名無しさん@5周年:04/07/31 01:32 ID:bOffGWhy
>>904
人身売買屋ばかりが儲かるようじゃ、「日本が危ない」だろ。
908名無しさん@5周年:04/07/31 01:34 ID:OuJXZF+B
>>905
赤字の心配がない?
今頃零細偽装派遣屋に来る奴なんてろくな奴がいるわけねーだろ?(w
損害賠償請求されんようになー。 ウイルスばらまいたりデータ抜いたりして。
909名無しさん@5周年:04/07/31 01:36 ID:57LnUrDb
>>899
日本や日本国民の将来を考えてる政治家(特に自民系)などこれっぽっちもいないから、安心しろ。
彼らは今現在の自分達&身内&一部金持ちさえ潤えばそれでオッケ。
あとの平民どもは搾取の対象でしかない。


910名無しさん@5周年:04/07/31 01:39 ID:zCCpHBiR
>>908
いや、俺はやってないしやる気も無いけどな。コネ無いし。
でも受注や自分ところで何か作ってる会社に比べたらリスクは少ないよ。
人派遣してれば金は取れるんだから。
派遣がそこで犯罪犯せばさすがに別かもしれないけど
使えないから金は払わないとか基本的には無いしな。
911名無しさん@5周年:04/07/31 01:44 ID:OuJXZF+B
>>910
そう思うだろ?(w やってみ。
派遣して自分は経営や営業に回るためには何人回さないといけないか
計算してみ。
912名無しさん@5周年:04/07/31 01:49 ID:OuJXZF+B
>使えないから金は払わないとか基本的には無いしな

はないけど、突然ヒッキーになったり旅に出たりする奴は
いるので違約金の心配が必要だよ(w

大体人が商品なのに、そんなに自信持って売れる奴なんか
そうそういるかよ。 漏れは派遣大嫌いだけどな。
913名無しさん@5周年:04/07/31 01:52 ID:zCCpHBiR
>>911
すまん。そこまで考えてなかった。
ハネ率にもよるだろうけど一人70万で派遣して本人に50万渡して一人頭20万ぐらい?
でも確かに今時は派遣する対象の人集めるのも大変なのかもしれない。
となると一人頭の儲けがどんどん下がるからきついのか。

>>912
その場合代わりに誰か一人送り込んで終わりじゃない?
俺の知ってるケースではそうやって対処してたけど。
初めて派遣する人は不安だろうけど一年も付き合ってればわかるんじゃないかな。
914名無しさん@5周年:04/07/31 01:59 ID:OuJXZF+B
>>913
>本人に50万渡して一人頭20万ぐらい?
>人集めるのも大変なのかもしれない

その通りっていうか、まず零細は大手に比べて募集能力に大きな差がある。
自社で直接契約社員にするなら一人頭20万ハネるという事も可能かも
しれない。 が、普通ならまず大手に行ってる。
そこではねられた奴しかコネーよと(w

そこでどうなるかというと...殆どの偽装派遣屋は3次4次5次請けだ(w
こんなの一人頭月2万とかの世界だぜ。 (その上多重派遣で違法だし)

>その場合代わりに誰か一人送り込んで終わりじゃない?

そいつは今まで遊んでたのかよ? 有能なのに遊んでたのか?
そんな都合良く必要スキル持ってる奴を抱えておけるなんて
とこまでいければそりゃラッキーよ。
普通はまず無理。 他から無理矢理調達する場合は利なんて
乗るどころか逆ざやになりかねん。 (てか普通なる)

という訳で漏れは大嫌いだしやってないが、零細派遣屋は
社長自ら派遣されてるケースが多い(w
915名無しさん@5周年:04/07/31 02:06 ID:zCCpHBiR
>>914
へー、そんなにひどいのか。
3次4次5次請けなんて初めて聞いたよ。

確かに零細派遣屋だと代わりに送るのもきついか。
大きなところは人たくさん抱えてるから楽なんだな。

確かに零細はきつそうだ。ウハウハなのは大手だけか。

ところで「普通なら大手」なのは知名度だけ?
金額にあまり差を感じないんだよな。
会社の規模に合わせてハネ率上がってる気がする。
916名無しさん@5周年:04/07/31 02:07 ID:4tVYdYF7

国及び地方の債務残高の国際比較
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm

もうだめぽ(´・ω・`)
917名無しさん@5周年:04/07/31 02:11 ID:OuJXZF+B
>>915
>会社の規模に合わせてハネ率上がってる気がする

当たり前やがな。 ハネ率あげないと営業部やら総務部が維持出来ないし、
毎週毎週求人誌にCM打てないだろ? ましてTV-CMなんてな..

今からやるにはそういう零細時代を切り抜けてある程度の
ボリュームにしないとナカナカ苦しいと思うね。
何にせよ後発は苦しいってこったね。

>3次4次5次請けなんて初めて聞いたよ

世の中ピラミッド構造よ(w
メーカーの下にはそのメーカーの天下り先子会社、その下に3次請け
そのまた下に4次請け...と続く。
918名無しさん@5周年:04/07/31 02:14 ID:zCCpHBiR
>>917
>当たり前やがな。 ハネ率あげないと営業部やら総務部が維持出来ないし、
でもそれなら派遣される側から見たらどこの会社でもあまり変わらないような。
やっぱ知名度?

でも>>917の言うとおりこれから始めるのは厳しそうだ。
勉強になった。dクス。

>世の中ピラミッド構造よ(w
嫌な世の中だなー。
919名無しさん@5周年:04/07/31 02:19 ID:OuJXZF+B
>>918
>やっぱ知名度?

実際に大手と零細の派遣屋で、派遣される側の総収入がどうかはハネ率だけに
よらないので難しいところだ。
零細だと切られたらすぐ次ぎ見つかるとは限らんしね。

大手だとメーカーに直接口座持ってるケースも多いので(子会社通す場合が
多いけど)そうなれば中間マージンは取られにくい(が広告費に消えているかもね)

なんにせよ後発は相応に難しいということだね。
920名無しさん@5周年:04/07/31 02:22 ID:zCCpHBiR
>>919
なるほど勉強になったよ。丁寧にありがとう。
921名無しさん@5周年:04/07/31 02:25 ID:pEVnsrZj
俺も準社員
正社員への道のりは遠い
これからもっと増えるでしょうな
こんな不安定な雇用環境じゃ個人消費が伸びるわけない
922名無しさん@5周年:04/07/31 02:25 ID:OuJXZF+B
>>920
もし回りに派遣屋やら派遣社員いたら、そういう裏側の視点から
計算してみてね。 多重派遣なんて実は結構いたりするしね(w
(あなたの本当の会社はどこですか?なんてね。本人も知らなかったりする)
923名無しさん@5周年:04/07/31 02:33 ID:zCCpHBiR
>>922
実は派遣されてる。しかも二重。w
やっぱり20万ぐらい抜かれてると思う。
それでも同じくらいの年の正社員より稼げてるし仕事選べる自由が魅力で結構気に入ってるよ。
まあ今だけなんだろうけどね。
2.3年以内にどこかに転がり込むこと目指して資格取得中。
924名無しさん@5周年:04/07/31 02:35 ID:VmiYE+y6
>>916
これって、GDP比何%まで無問題なの?
国内で所有してる分には、平気なんだったら、
どこまで平気か実験してみようよ。
925名無しさん@5周年:04/07/31 02:46 ID:OuJXZF+B
>>923
まぁ力があるなら、「キミどうかね? うちに来る気ない?」なんて
誘われるから心配すんな。 そうやって引き抜いた事あるし、他社に
紹介した事もある。
926名無しさん@5周年:04/07/31 02:49 ID:zCCpHBiR
>>925
dクス。頑張るよ。
927名無しさん@5周年:04/07/31 03:02 ID:OuJXZF+B
>>926
最後にアドバイスするならば、派遣中に知り合った零細派遣会社社長に
騙されないようになー。 漏れが零細社長の場合はこの手を使いますので。
928名無しさん@5周年:04/07/31 03:07 ID:nQIGpNP7
派遣屋も会社更生法申請してたな。今日のニュースで。
あまりにもピンハネする奴が多すぎて競争になってるって事か(W
929名無しさん@5周年:04/07/31 03:09 ID:eW2bbHsR
>>921
 少子化モナ〜
930名無しさん@5周年:04/07/31 03:10 ID:zCCpHBiR
>>927
もう一度騙されてやめてます。もうちょっと早く知りたかったw
931名無しさん@5周年:04/07/31 03:13 ID:OuJXZF+B
>>930
やっぱり?(w
発言からはそれが読み取れたので。
まぁ運も実力のうちなんだけど、早めに気がついたのは強運だぞっと。
932名無しさん@5周年:04/07/31 03:19 ID:zCCpHBiR
>>931
うわ、そういうのわかるんだw
いろいろありがd。
933名無しさん@5周年:04/07/31 03:23 ID:OuJXZF+B
>>932
大手と零細の差を気にしていたからね。

ということは、そう言う事を考えた事があるってことで、
零細の派遣屋がてっとりばやく人を集めるにはその方法が
常套手段なので声掛かったなと..

騙されないようにねー。
934名無しさん@5周年:04/07/31 03:35 ID:zCCpHBiR
>>933
うん。ありがとねー
935名無しさん@5周年:04/07/31 06:45 ID:Udm80GnA
結局、
派遣でよいって企業なんて、
いずれは淘汰されるんだけどね。
誰でもいいやがいるだけだから、
その企業でなくても良いってことだ。

936名無しさん@5周年:04/07/31 08:09 ID:uHJI+8pW
衰退自爆国家

自殺者(内経済生活苦)
22436(1272) 1990 前年史上最高の株価38,915円記録
23104(3026) 1996 1月橋本内閣 金融ビッグバン
24391(3556) 1997 橋本内閣 11月、三洋証券、北海道拓殖銀行、山一證券の連鎖破綻
32863(6058) 1998 橋本内閣-8月小渕内閣 日本長期信用銀行、日本債権信用銀行の破綻
33048(6758) 1999 小渕内閣
31957(6838) 2000 小渕内閣-4月森内閣 ITバブル崩壊
31042(6845) 2001 森内閣-4月小泉内閣 株価1万円割れ
32143(7940) 2002 小泉内閣
34427(8897) 2003 小泉内閣 株価8000円割れ

名目GDPの推移
年代    日本(兆\) 米国(10億$) ユーロ圏(10億ユーロ) 中国(10億元)
1996年      510      7817        5633          6789
1997年      521      8304        5756          7446
1998年      515      8747        5993          7835
1999年      507      9268        6268          8207
2000年      511      9817        6576          8947
2001年      506     10101        6843          9732
2002年      498     10481        7073         10479
2003年      499     10985        7254         11669
937名無しさん@5周年:04/07/31 08:12 ID:xcvVNOXZ
japan nothing
938名無しさん@5周年
加害者の名を晒したほうが過労死が減るのでこぴぺします。
7/3の朝7時のNHKのトップニュースは、
去年のみずほATM事故でSEが過労死していたことでした。
新聞の1面トップで日清系の日本ロジテム(田中真紀子への賄賂でも有名)の
子会社がサービス残業で過労死させたことが取り上げられています。
新聞に出たサービス残業で社員を過労死させ、証拠隠滅のためタイムカードを改ざんし、
今も労働基準法と労働基準督署の監督指導を無視し続けている男はこやつらです。
http://www.samos.co.jp/gaiyo.html
(みずほの融資先)
辻 範夫* 〒206-0033* ○京都多摩○落合3-10-12
042-375-8890*  090-1659-7217*
佐久間 秀知* 〒228-0824* ○奈川県相模原○相武台2-25-8
0462-58-1534*  090-3105-6918* (コピペ協力中)