【海外】日本語教育 海外の学習熱、小中学生に浸透 背景にアニメ、テレビゲーム人気

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒラリφ ★
海外で日本語を学んでいる人は、127カ国・地域で約235万人にのぼることが、国際交流基金が5年ごとに行っている
「海外日本語教育機関調査」の2003年度調査でわかった。この調査は、主に学校教育を対象としており、
テレビやインターネットでの学習者は含んでいない。

調査は昨年7月から今年3月までに、海外の学校など約2万4000機関を対象に行われ、82・7%にあたる
2万77件の回答を得た。日本語教育を行っていると回答したのは127カ国・地域の1万2222機関。このうち
「日本語学習者が増えた」と答えたのは106カ国・地域だった。また、モルディブ、サモア、アイスランド、クウェート、
レバノン、ボツワナなど16カ国で新たに日本語教育が行われているのがわかった。
(途中略)

国別に見ると、学習者数トップは韓国の89万人で、全体の4割を占める。前回3位の中国が39万人で2位に浮上。
前回2位のオーストラリアが38万人とわずかな差で3位になった。4位は米国、5位は台湾。
米国は前回より3万人近く増えたが、台湾は4万人近く減った。国際交流基金では「不況と、高校の学校制度改革で
学科の再編が行われたためでは」と説明している。

学習の動機については、「日本文化に対する興味」「日本語によるコミュニケーション」「日本語そのものへの興味」が
主要な目的になっているという。また、全体の6割が初等・中等教育機関での学習者で、同基金では
「アニメやテレビゲームなど、日本のポップカルチャーへの興味が大きいのでは」と分析している。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040720dde014040002000c.html
2名無しさん@5周年:04/07/21 00:44 ID:SR/al47w
3名無しさん@5周年:04/07/21 00:44 ID:KnxdMS/m
3
4名無しさん@5周年:04/07/21 00:44 ID:uopQACkS
2
5名無しさん@5周年:04/07/21 00:44 ID:rcd4lQsV
3
6名無しさん@5周年:04/07/21 00:45 ID:h9UkVbul
2
7名無しさん@5周年:04/07/21 00:45 ID:sBkKi/eA
またひとつ野望に近づいた。
8名無しさん@5周年:04/07/21 00:45 ID:RlyIv76W
7だったらチンコUP
9名無しさん@5周年:04/07/21 00:45 ID:dwTykqWm
北朝鮮では日本語学習者減ってるらしいぞ。
曽我さんの娘さんのとこのガッコ
10名無しさん@5周年:04/07/21 00:45 ID:k7AOClQE
暇人
11名無しさん@5周年:04/07/21 00:46 ID:8CZQb2g/
もう止めませんか?こんな事で悦にひたるの.....
12名無しさん@5周年:04/07/21 00:46 ID:aosn0m8Z
>学習者数トップは韓国の89万人で、全体の4割を占める。前回3位の中国が39万人で2位に浮上。

13名無しさん@5周年:04/07/21 00:46 ID:mqgxmYP4
ポップカルチャーの中に
邦楽が含まれて居ないのは何故ですか?
ダサいからですか、パクリだからですか、ああそうですか。
14名無しさん@5周年:04/07/21 00:46 ID:SR/al47w
アニメは日本の誇れる文化だな
15名無しさん@5周年:04/07/21 00:47 ID:e4kYEHkA
42カ国語でGガンダムを放映したら、日本と香港は聖地となる。
16名無しさん@5周年:04/07/21 00:47 ID:sIw0Lts1
>>8
丼米
17名無しさん@5周年:04/07/21 00:48 ID:d3mkasH4
日本語勉強しても良いけど
日本に住もうなどとは思わないでね

特に、韓国や中国の人にお願いね(^.^)
18名無しさん@5周年:04/07/21 00:48 ID:A6aetlFs
やっぱ本物で萌えたいんだろな。
19名無しさん@5周年:04/07/21 00:48 ID:VZEQx6bU
将来犯罪に役立てたい人とかエロマンガやビデオみたい人のどちらかだね。
友好考えてるやつなんか一人も無し。
20名無しさん@5周年:04/07/21 00:49 ID:jzNGg+kW
病めとけ
21名無しさん@5周年:04/07/21 00:49 ID:zD9/RT/i
>>11
鮮人ハケーン
22名無しさん@5周年:04/07/21 00:49 ID:sBkKi/eA
2chの「文化」の板カテゴリはなぜ特撮が入ってるのだろう。
23名無しさん@5周年:04/07/21 00:50 ID:2b2ETXJM
>>13
まぁ…イ`
24名無しさん@5周年:04/07/21 00:50 ID:Bsa7Bmac
25名無しさん@5周年:04/07/21 00:50 ID:d3mkasH4
>サモア、アイスランド、クウェート、 レバノン、ボツワナなど

どうだっていい国ばかりだな・・
26名無しさん@5周年:04/07/21 00:50 ID:QTrPYml1
迷惑です。
27名無しさん@5周年:04/07/21 00:51 ID:Z9Sj3KpS
>>11
某chosunがやめたらやめる。

>>15
あんなある種自国万歳アメリカンヒーロー風なものを輸出できるわけがないだろう。

スイスのガンダムなんか風車小屋に手足だぞ?
28名無しさん@5周年:04/07/21 00:51 ID:gkgwAjOW
日本語を覚えたら、みんな2ちゃんに来ればいいのに。
世界中の人と日本語でお話したいな。
29名無しさん@5周年:04/07/21 00:53 ID:qsVL1F8H
なんかこないだNHKでやってたが、
喩えば、「先輩」っていう単語は英語では表現できないから
吹替えとかだと微妙なニュアンスが難しいとかあるらしいね。
30名無しさん@5周年:04/07/21 00:53 ID:bRbFq6r1
ガンダムをイスラエルで放送したらたぶん核のひとつぐらいとんでくるかも
31名無しさん@5周年:04/07/21 00:53 ID:/yxS4MiY
日本の国立大学でオレと同じ研究室の学生よ・・
少しは日本語を勉強すれ。
32名無しさん@5周年:04/07/21 00:53 ID:yngo9l3e
おうお前ら、ちとスレの話題から外れるが
英語学習方法はシュリーマンの方法でOK?
33名無しさん@5周年:04/07/21 00:53 ID:A6aetlFs
やっぱ秋葉で同人誌やゲームを自分の目で直接探して買ってみたいんだろ。
34名無しさん@5周年:04/07/21 00:54 ID:o2npdZzs
まずクウェートは金返せ。
35名無しさん@5周年:04/07/21 00:54 ID:lXaVwBuh
日本人の日本語を使う能力を向上させるべきだな。
36名無しさん@5周年:04/07/21 00:54 ID:68awrjhE
韓国人男性が
日本人女性をゲットするには
日本語が話せた方がよいニダ!

二重の子供が欲しいニダ。
37名無しさん@5周年:04/07/21 00:55 ID:AUXI+x9u
>>32
なにそれ?
38N翁:04/07/21 00:55 ID:teKsMpsF
http://www-unix.oit.umass.edu/~thoureau/japanese.html (英語サイト)

日本語を勉強し始めようと考えている外人に日本語の難しさを
警告するサイト。随所に大嘘が混ざっているものの、日本語・日本人に
対して英語圏の人間が持っている本音が垣間見える気がする。

Not only is it not simple, it's probably one of the hardest
language you could ever want to learn. With THREE completely
different written languages (none of which make sense),
multitude of useless, confusing politeness levels, and
absolutely insane grammatical structure, Japanese has been
crushing the souls of the pathetic Gaijin since it's conception.
(本文より抜粋)
(それは単純でないばかりか、おそらく勉強するには世界で最も難しい
言語のひとつだろう。三種類もの表記方法(すべて意味不明)、
たくさんの無駄で紛らわしい敬意のレベル、そして完全にイカれた
文法構造によって、日本語はその発生以来これを学ぼうとする哀れな
ガイジンにとって常に悪夢だった) 
39名無しさん@5周年:04/07/21 00:55 ID:ohyENOqH
>>24
ほとんど漢字=中国語じゃん
40名無しさん@5周年:04/07/21 00:57 ID:mDQhLJuA
>>25 クウェートはあまりにも大事な国だと思いますが?
41名無しさん@5周年:04/07/21 00:57 ID:eRmgJfH2
>>19
>将来犯罪に役立てたい人とかエロマンガやビデオみたい人のどちらかだね。
>友好考えてるやつなんか一人も無し。

韓国在住の木村なんとかって女の漫画家が「日本のエロコンテンツに
接するために日本語を習う韓国男がどれほど多いことか」って本当に
書いていたよ。
42名無しさん@5周年:04/07/21 00:57 ID:WRynrWxL
>24
下から2番目のどこが日本語なんだ(w
43名無しさん@5周年:04/07/21 00:58 ID:vv6UDyP1
世界から「日本語を話せる外国人」を集めると、半分が中国人or韓国人なのね
44名無しさん@5周年:04/07/21 00:59 ID:gkgwAjOW
これからは日本語の時代かな。
45名無しさん@5周年:04/07/21 00:59 ID:mqgxmYP4
>>38
たしかに、漢字(音読み、訓読み、湯桶読み)、ひらがな、カタカナの3つあるだけでキチガイ沙汰だよな。
敬語もむずいだろうし、文法もなじみがない形だろうからな。
ただ時制に関しては甘いからそこらへんだけは楽かもね。
46名無しさん@5周年:04/07/21 01:00 ID:yngo9l3e
>>37
トロイの木馬の人が推奨する外国語学習法。
作文と古典の暗唱が中心の学習法だっけか。
47α:04/07/21 01:01 ID:2Iilozxb
>>24
最後のほうに何故かハングルがあるな。
http://www.bmezine.com/tattoo/A20215/high/tom003.jpg

コレはワロタ
48名無しさん@5周年:04/07/21 01:02 ID:dwTykqWm
膠着語特有の助詞の使い方とかは
印欧語ネイティブの人間にはとっても難しいと思われ。
助詞ひとつで語順平気でひっくりかえるもんね。
49名無しさん@5周年:04/07/21 01:02 ID:vv6UDyP1
>>45

アラビア語の難しさと比べれば日本語なんて超簡単
50名無しさん@5周年:04/07/21 01:02 ID:PpAA2G1e
つか、「あいうえお」からスタートして「アニメや漫画」に辿り付くのは
全体の数パーセント(1%以下?)だろうな。
51名無しさん@5周年:04/07/21 01:04 ID:EMGyYFaf


皇民化教育ですか?
52名無しさん@5周年:04/07/21 01:05 ID:yngo9l3e
単語や熟語の充実も問題だよな。
外国語がやや得意な人でも得られる
語彙数は1万ちょいくらいだっけか。
母国語の何分の1に相当するんだろな。
これでアニメを観られるのか?
53名無しさん@5周年:04/07/21 01:05 ID:zD9/RT/i
>>46
トロイを発掘したヒトね。
あの方法は効果的だと思う。
54名無しさん@5周年:04/07/21 01:05 ID:Bsa7Bmac
>>51
なにか勘違いしてない?
それとも釣り?
55名無しさん@5周年:04/07/21 01:06 ID:6noHOGOi
学んでも、日本でしか使えないし(w

中国語かスペイン語でも習ったほうが、大いに話せる人数が増えそうだ。
ずっとマイノリティーのまんまだろうね。日本語を学ぶ人たち。


俺は日本語が好きだよ。
美しくも汚くもあることができるって感じで。
プログラムの言語に近いものがあるかも。
汚くても、通じる。
56名無しさん@5周年:04/07/21 01:07 ID:oBAHTma5
日本語を世界共通語にしろ
57名無しさん@5周年:04/07/21 01:08 ID:dwTykqWm
プログラム言語には演算子みたいに絶対不動の部分があるけど
日本語にそんな根っこみたいなもんがあるんかね。
58名無しさん@5周年:04/07/21 01:08 ID://5JsS/4
>>43
かなり鬱だな。

でも日本代表のサントスとかはサッカーで飯食って日本語もペラペラで凄いよな。

バレーの(ry
59名無しさん@5周年:04/07/21 01:09 ID:d3mkasH4
俺の知り合いのアメリカ人は、
 I と同じ意味の語として、「わたし」「僕」「わたくし」「我」などがあり、古い言葉を入れれば「拙者」「それがし」などもあるよって言っただけで
日本語の勉強する気なくしてたぞ
60名無しさん@5周年:04/07/21 01:09 ID:Bsa7Bmac
>>56

どっかの国の人みたいなこと言うな

http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/body33.htm
61名無しさん@5周年:04/07/21 01:10 ID:PpAA2G1e
>>43
それよりもずっと多くの在日(略)がいる!
62名無しさん@5周年:04/07/21 01:10 ID:zD9/RT/i
>>55
冗長性の高さは抜きん出てるよな。
63名無しさん@5周年:04/07/21 01:10 ID:yngo9l3e
>>60
(゚∀゚;)・・・。
64名無しさん@5周年:04/07/21 01:11 ID:LUPw68/g
エロゲ関係のスレに、外人だけど物凄く日本語が上手い上に2ch語もばりばりなコテ居るよね?
そのスレとは縁無かったけど何かURLコピペされてたから見に行って本気で驚いた
65名無しさん@5周年:04/07/21 01:11 ID:mKSEgc92
言語習得するためにはその国の風習とかも知ってないとダメだけど、
アニメとか見てる人なら日本の風習とか理解してるだろうから
やや有利かもね
66名無しさん@5周年:04/07/21 01:13 ID:Ze61s9Rb
>>24
こいつら面白いな。w しかし、白人男の肌のドアップの連続は、
かなりキツいものがあるなあ。
67名無しさん@5周年:04/07/21 01:13 ID:6noHOGOi
>>65
アニメで風習を勉強か・・・誤解してくれるなよ。
68名無しさん@5周年:04/07/21 01:13 ID://5JsS/4
>海外で日本語を学んでいる人は、127カ国・地域で約235万人
海外で英語学んでる人は日本だけで数千万人だから凄いな。
俺を含め大半が使えないが。
69名無しさん@5周年:04/07/21 01:14 ID:PpAA2G1e
「台所の刺青」の話のうpきぼんぬ。
70名無しさん@5周年:04/07/21 01:14 ID:vRzez79n
>>59
そのかわり
I my me we our us
なんて区別は無いから楽だって言ってあげろ
71名無しさん@5周年:04/07/21 01:15 ID:LUPw68/g
>58
何か違うかもしれないけど中田、凄いと思ったよ
余程頑張ったんだろうな
72名無しさん@5周年:04/07/21 01:15 ID:hhyIGwh7
外国人は日本語を学習するな。
特に朝鮮人・アジア系外国人。
来日して日本語利用して犯罪する気まんまんじゃん。
73名無しさん@5周年:04/07/21 01:15 ID:sBkKi/eA
>>64
セバスチャンではないよな。
74名無しさん@5周年:04/07/21 01:16 ID:yngo9l3e
>>68
ノシ 俺も。辞書がないとソフトのマニュアルすら読めない。
75名無しさん@5周年:04/07/21 01:16 ID:zQQX+J2a
侮日がこんな記事書くなんて気味悪いな
76名無しさん@5周年:04/07/21 01:16 ID:Bsa7Bmac
>>72

ていうか

「カネカネキンコ」さえ覚えれば大丈夫ですから

7738:04/07/21 01:16 ID:teKsMpsF
英語圏の人間にとって日本語がとてつもなく難しいなら、
日本人が英語を学ぶ際にも同様のことが言えると思う。
厄介な言葉が国際語になってしまったものだ。。
78名無しさん@5周年:04/07/21 01:17 ID:TC+8j6k/
韓国の学生とエロゲーの遺作シリーズの話題で意気投合し仲良くなった。
韓国の実家に帰った時は山ほどお土産を買ってきてくれるが、
何とも奇妙な縁だよなぁ・・・
79名無しさん@5周年:04/07/21 01:17 ID:jqpV+tVg
>>25
クゥエートはイラクの隣で、戦略的に重要だろ。
レバノンは対アラブ政策として押えておきたいじゃん。

>>64
エロ関係だと、アメリカの次にドイツ、ついでスペインがスゲー。
ドイツとスペインからファンレターもらいまちた。
80名無しさん@5周年:04/07/21 01:18 ID:3rRwGS81
>>24
これシールだよね?
シールって言って!
81名無しさん@5周年:04/07/21 01:19 ID:EA795yy1
Kawaii Bishojo Hentai Otaku
82名無しさん@5周年:04/07/21 01:22 ID:LMpW8zon
>>32
単語か。
あれは確かに効果的だが、それに絡めてphonixもやるといいだろう。
1年もあれば当然だが話せるようにはなるし、英字新聞ぐらいなら楽勝(論文だとまだ語彙力が足りないか)。
がん枯れ。
83 :04/07/21 01:23 ID:Udr83WOY
>59
わし とか 俺 もあるよ。方言入れたらもっとあるね。
84名無しさん@5周年:04/07/21 01:24 ID:jqpV+tVg
>>59
最重要語句 「漏れ」 が抜けとる。
85名無しさん@5周年:04/07/21 01:25 ID:Bsa7Bmac
>>83
「オイラ」もね
86名無しさん@5周年:04/07/21 01:25 ID:qXsWvcnR
方言入れると、「自分・われ」が二人称になるところもあるからなぁ・・・
87名無しさん@5周年:04/07/21 01:25 ID:H1/dz7Ab
感情表現は日本語の方が極め細やかで良いと思う。
日本語は魅力的だ。
88名無しさん@5周年:04/07/21 01:26 ID:iveLmfkH
アメ公ほど宗教に熱心な奴らは居ない。

奴ら、感嘆すると「おーまいごっと」だもんよ。
他の国の奴らとは宗教熱が違う。

毎週教会逝ったりするのもアメ公くらいだ。

だから、教会に反するものは受け入れない。
だから、CCさくらだってアメ公は改悪しまくった。
89名無しさん@5周年:04/07/21 01:26 ID:UtQ9Bc4f
そういえば英語の方言ってどんな感じなんだろ?東北弁並?
90名無しさん@5周年:04/07/21 01:27 ID:Ze61s9Rb
英語ではI、独語ではIchとかしか無いんかね。そのバリエーション
のなさが、むしろ不思議。
91名無しさん@5周年:04/07/21 01:28 ID:mKSEgc92
>>88
じゃあエヴァンゲリオンはダメだろうな
92 :04/07/21 01:28 ID:Udr83WOY
ベッカムがすごいなまってる英語話すよね。
彼の話す英語の音というか、流れがおかしい。
英語わからなくても、ベッカムの英語が田舎弁だという事はわかるよ。
93Nicola配列 ◆nicoLalnMg :04/07/21 01:29 ID:5TZWXvBJ
http://www.entis.jp/doc/japanese/

>日本語は約1万年前、古代縄文人によって考案された世界的にも最も古い部類のプログラ
>ミング言語の一つである。(※)
> 日本語の起源は、古代の北方系言語と南方系言語であり、それぞれの特徴、即ち、強力
>なマクロ機能と柔軟な音節構造を共に持ち合わせているかなり珍しい言語である。
> 更に、日本語はその後、約1万年の間にわたって仕様の変更や拡張が幾度も行われ現在
>の形に至っている。その過程で日本独特の固有な機能を有するようになった。
> これらの特徴は日本語の利点であると同時に、習得する上での障害ともなっている。
> 本書はプログラミング言語としての日本語を習得する上で、比較的良く使われる構文を
>主に取り上げ解説したものであり、これから日本語プログラミングを始める人を対象とし
>て書かれている。
>
94名無しさん@4周年:04/07/21 01:30 ID:njIlrOjx
日本語ってウラル・アルタイ語族でなくとも、それに近い仲間として認識されてるの?
日本語=ウラル・アルタイ語族っていうのは研究者の間では完全否定されてますか?
95名無しさん@5周年:04/07/21 01:30 ID:RJ/Bu9Mt
トゥダイ
96名無しさん@5周年:04/07/21 01:30 ID:WmSUmgbG
三ヶ月に一回くらい似た記事が挙るな……
97 :04/07/21 01:31 ID:Udr83WOY


日本人が何に対しても神経細やかなのは、言葉からしてそうだからなんだね。
98名無しさん@5周年:04/07/21 01:33 ID:Bsa7Bmac
http://www.tekipaki.jp/~moonlight/misc/Engrish.html
◆ 英語圏でおバカに聞こえるタイトル ◆

『Kiddy Grade』参ったな、ペドで誘っているようだ。ある意味そうなんだが。
『Fruits basket』ウ〜ム、果物の食生活ガイド?
『Getbackers』ゲット何だって? アニメタイトルのおバカなEngrishの一番の例だな。
『Neon Genesis Evangelion』すごくけばけばしいキャンディカラーの世紀の福音書?
『She, the Ultimate weapon (最終兵器彼女)』パッと聞いた感じだとヘンタイみたいだ(^^;)

『Full Metal Panic! 』が全然分からんかった。Full Metalのところは分かる。しかし誰が
パニクっているんだよ? 金属か? キャラクターか? 初めてそのアニメタイトルを聞いた時、
かなり妙だと思ったよ。今ではすごいアニメだと知ってるから、その名は大好きさ(^_^)

続編である『Full Metal Panic Fumoffu (フルメタル・パニック? ふもっふ)』ほどじゃないよ。
初めは「ふもっふっ、一体何だそりゃあ?」だった。その後、シリーズで宗介がおマヌケに
言ってるものだと気付いた。イエー、
99名無しさん@5周年:04/07/21 01:33 ID:krBlXkMv
韓国人が学ぶ日本語はどうせ
「カネダセ」「謝罪と賠償」「反省ガ足りない」とかだろ?
100名無しさん@5周年:04/07/21 01:34 ID:H1/dz7Ab
>>97
日本人は詩人な民族だと思う。
101名無しさん@5周年:04/07/21 01:35 ID:+hxNnKLL
>>24
「気違い」って・・・・・w
多分その外人は「crazy」を日本語で!ってオーダーしたんだろうなぁ。
意味の捉え方の違いがわかるねぇ。
102名無しさん@5周年:04/07/21 01:36 ID:vv6UDyP1
>>91
ロビン・ウィリアムズの「ストーカー」という映画には
子供がエヴァの玩具を欲しがるシーンがあったが
103名無しさん@5周年:04/07/21 01:36 ID:Ze61s9Rb
>>88
アメリカ(東海岸)の大学に通ったことがあるのだけども。
彼ら oh my God! とは余り言わんよ。Oh my goodness!と言い換える
方が日常的。
つまらん揚げ足取りスマン。
104名無しさん@5周年:04/07/21 01:37 ID:YhFPGN7l
>>96
おれもそうおもた
105名無しさん@5周年:04/07/21 01:37 ID:KHS1JIaN
なんで韓国は日本語の学習熱が高いのだ?
106名無しさん@5周年:04/07/21 01:38 ID:yngo9l3e
>>99
謝罪し"る"
>>105
そうなのか?
外国語として比較的学びやすいという話は聞く。
107名無しさん@5周年:04/07/21 01:40 ID:TK3MQwat
>>29
> なんかこないだNHKでやってたが、
> 喩えば、「先輩」っていう単語は英語では表現できないから
> 吹替えとかだと微妙なニュアンスが難しいとかあるらしいね。

"senpai" で押し通すのだッ!!
108名無しさん@5周年:04/07/21 01:40 ID:QbUXwNTH

日本人で今現在英語を勉強している人数となると、
中高生の全員にノバとかに通ってる人も加わるから1000万人くらいか。
過去に1度でも英語を勉強した経験のある人となると1億人くらいになるだろうね。

そのうち英語を使いこなせるようになるのは10万人くらいかな・・・
109名無しさん@5周年:04/07/21 01:40 ID:qXsWvcnR
正直、うちの地方じゃ英語よりポルトガル語のほうが役に立つ。
110名無しさん@5周年:04/07/21 01:41 ID:QMQwBA/Z

 日 本 語 を 世 界 の 公 用 語 に し よ う !! ヽ( ・∀・)ノ イエーイ
111名無しさん@5周年:04/07/21 01:41 ID:iM5OejmK

>学習者数トップは韓国の89万人で、全体の4割を占める。前回3位の中国が39万人で2位に浮上。

一番勉強して欲しくない奴が勉強してんのか。。。
112名無しさん@5周年:04/07/21 01:41 ID:gGBs4YmK
これが>>38の翻訳だな。

日本語を勉強したいの?
http://www.faireal.net/articles/6/17/#d21030
> アニオタは、おそらく最も標準的な日本語学習者であろう。また最も迷惑なクラスメートとも
> 言うべきである。手遅れになる前にこの人々を識別することは比較的、容易である。毎日同
> じエヴァンゲリオンのシャツを着てきたり、アニメグッズを持っていたり、メガネをかけていたり、
> よく意味の分かっていないアニメ語を頻発したり、名前に -chan をつけて呼び合うようなら、
(snip)
> かれらの特徴は結局、日本語の単位を落とすことである。これ以上なく最悪最凶のクラスメートだ。

あとこれが笑える。

The Japan Hierarchy
http://homepage3.nifty.com/kazano/pic/japan-hierarchy-jp.jpg
113 :04/07/21 01:42 ID:NenK9pCV
聞いていい?

韓国語とか、中国語とかでは、「自分(英語のI)」という表現言葉は英語と同じでひとつしかないの?

中国語は「我(ウオー)?」
114名無しさん@5周年:04/07/21 01:42 ID:Y0uGrJbt
>>48
するとハンガリー語なんかも難しいのだろうな。
115名無しさん@5周年:04/07/21 01:43 ID:PpAA2G1e
【噴水台】造語後進国
http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=opi&cont=opi0&aid=20010705220021100

朝鮮語(中国語もそうだが)の中に多くの日本語が入り込んでいる。
116名無しさん@5周年:04/07/21 01:43 ID:QMQwBA/Z

ローマ、フランス、イギリス英語、アメリカ英語

と来て、

次は日本語の時代かね?
117ロバくん ◆puL.ROBA.. :04/07/21 01:44 ID:7ftZGqSj
シャチョサン!>(;・∀・)ノ
118名無しさん@5周年:04/07/21 01:44 ID:z1Gy9jid
ぶっちゃけ、日本語の柔軟性があったればこそ
漫画文化もここまで栄えたわけだが。
119名無しさん@5周年:04/07/21 01:45 ID:yngo9l3e
>>111
アララ・・・まぁ向こうも英語学習熱のわりに成果は上がってないみたい。
それで日本語に流れてくるんだろう。あとはアニオタとかがやるのかな?
120名無しさん@5周年:04/07/21 01:45 ID:jDv7jgIP
日本語は難しすぎるだろう
121 :04/07/21 01:45 ID:NenK9pCV
TBSの土曜日の「ブロードキャスター」に出てる白髪のアメリカ人のおじさんは

めっちゃくっちゃ日本語上手いよ!!発音も日本人顔負けだし。すごいね。

12238:04/07/21 01:45 ID:teKsMpsF
>>112 good job!
123名無しさん@5周年:04/07/21 01:46 ID:TK3MQwat
>>91
> >>88
> じゃあエヴァンゲリオンはダメだろうな

安心しろ。アメリカは、バチカンから続く正当なキリスト教会が、
機械知性と結託して全人類の奴隷化/部品化に邁進するというSF小説が
大ベストセラーになる国だ。
124名無しさん@5周年:04/07/21 01:48 ID:49qOGPPf
>>120
日本語って、ひらがなだけと、活用が安定してる言葉を中心に教えると、
それほど難しいわけじゃないみたいなよ。
そもそも

         日本語の発音が全くできない姻族が非常に少ない

というのがあるし。多少のなまりは抜いて。
125名無しさん@5周年:04/07/21 01:49 ID:ARVzNgXK
でも日本語は広まらんだろうな・・・
なにせ難しすぎる。自分がネイティブJapaneseじゃなかったら絶対習得できないだろう。
平仮名・カタカナ・漢字、読むのさえ一苦労だろうに。
126名無しさん@5周年:04/07/21 01:50 ID:NenK9pCV

外国人の前で、パソコンを日本語で打つと、目を白黒させて驚くと聞きましたが

本当でしょうか。

3種類の文字がならび、ローマ字もありーので、日本の文字が並ぶ雑誌を見ても

驚くらしいのですが。
127名無しさん@5周年:04/07/21 01:50 ID:xZFuJ1kO
あのな。軍事力でもなく
文化の力だけで外国語を学ばせるというのは
すごい事だぞ。

詳しくは極東板にて熟知すべし。
128にーはおま。:04/07/21 01:51 ID:d0JiJKZP
昔、ニューヨークのマンハッタンの道端で
白人のデブのおっさんが「アキラ」のT-シャツ着てたぜ。

ビデオ屋に、キューティー歯ニーとか、宇宙船間大和も売ってる品。
なんと、日本のお菓子も売ってるぜ。(米国在住)
129名無しさん@5周年:04/07/21 01:51 ID:izpg2HNd
そうか韓国人も中国人もそんなに日本語覚えたいのか・・・
俺も仲良く出来そうだな。
130名無しさん@5周年:04/07/21 01:51 ID:T3P2VX2x
毎日新聞は今更此のニュースを配信しているのか…大した仕事っぷりだね。
他メディアの二週間遅れだよ(藁。本当に日本にある新聞社でつか?

【社会】日本語学習熱、世界で上昇中。[07/06](Over 1000 Thread)
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089066528/

日本語学習熱、世界で上昇中。ここ5年間で12%の急増と
国際交流基金調べ。アニメ、ゲームなどオタク文化に興味?
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html#07:07

海外で日本語を学んでいる人の数は約235万人で、5年間に約12%増加したことが5日、
国際交流基金の「2003年海外日本語教育機関調査」で分かった。
学習目的では、「日本文化に対する興味」が最も多かった。
同基金は、日本語学習者が増えている一因として、アニメやゲームソフトに代表される
新しい日本文化に対する関心の高まりがあるとみている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000104-jij-soci
131名無しさん@5周年:04/07/21 01:51 ID:mqgxmYP4
>>121
ああ、あのひとすごいな。
日本人より上手だ。
132名無しさん@5周年:04/07/21 01:51 ID:yngo9l3e
>>112
>>ところで、すべての日本人は、例外なく、英語を「話す」ことができるし、
この文章書いた人は多分他の国に行ってしまったんだろな。

つうか同じ覚悟をしろと日本人にも言ってる事になるんだろな。
まぁ一冊の教科書に収まるような簡単な言語、世界観は何処にもないだろう。
133名無しさん@5周年:04/07/21 01:52 ID:N2bRnt7H
そろそろ姦酷人が
「日本語の起源はハングル語ニダ!」
と意味不明な妄想を言い出しそうな予感.....
134名無しさん@5周年:04/07/21 01:52 ID:PjJugrmj
>>127
でかるちゃー
135鳥肌実:04/07/21 01:52 ID:Qqau05bn
あいかわらず。

「ハラキリ」「ゲイシャ」「サムライ」

なんぞの、役にもたたない語彙を教えているんじゃねぇ?外国ではw
136名無しさん@5周年:04/07/21 01:54 ID:krBlXkMv
>>121
あの人東京生まれだよ
137名無しさん@5周年:04/07/21 01:54 ID:wT8AqWAK
>>121白人見かけたらなんでもアメリカ人にするなよ
あいつオーストラリアット・・・・・・なんちゃって(禿藁
138名無しさん@5周年:04/07/21 01:54 ID:bOBAHYsb
>>127
>詳しくは極東板にて熟知すべし
わざわざ極東板に行くのめんどくさい。
簡潔にまとめることはできんのか?
139名無しさん@5周年:04/07/21 01:54 ID:z1Gy9jid
よく考えてみたら日本人は、
他国の人間なら別のことに使っているであろう脳の部分(量)を
日本語の為に使うことを強いられているのではないか!?

もしかしたら日本人は世界一優秀な民族なのではないのだろうか。
140名無しさん@5周年:04/07/21 01:55 ID:NBkyuO8U
アニメや漫画にある種の思想込めれば親日家育成になるのになぁ
141名無しさん@5周年:04/07/21 01:55 ID:Ze61s9Rb
>>126
確かに、藻前らだって(俺も)ローマ字を打ちながら、カタカナ・平仮名・
漢字に変換してるわけだよな。

ちっとは外国人に感心して欲しい(w もんだよな。
142名無しさん@5周年:04/07/21 01:56 ID:94n5ldX5
>135
「スシ」「テンプラ」「フジヤマ」もつけくわえて。

アラブ人には「ん」が言えないそうな。そんな音ないから発音できないって。

フランス人が「H」の発音できないのと同じ。
143名無しさん@5周年:04/07/21 01:57 ID:k6O3dB5v
アニメ、TVゲームって…青少年の健全ななんたらにどうたら
144名無しさん@5周年:04/07/21 01:57 ID:ARVzNgXK
>>142
だからカッターのオルファカッターは「折る刃(=オルハ)カッター」から解明されたんだよね
145名無しさん@5周年:04/07/21 01:57 ID:wT8AqWAK
国別に見ると、学習者数トップは韓国の89万人で、全体の4割を占める。
  _, ._
( ゚ Д゚)  ・・・
146鳥肌実:04/07/21 01:57 ID:Qqau05bn
確かに、テレビ「おしん」が貧しい外国では大ヒットだったとか。。。

アニメや漫画やゲームなどを駆使して、外国を「日本化」できれば。。。w
147名無しさん@5周年:04/07/21 01:59 ID:1I2NZVq3
>>121
そのかわり、英語の発音がかなり日本人化してたぞ。
前になんかの番組で話してるの見た。
顔だけ白人で実は日本生まれの日本育ち?思えるほど。(実際は違うけど)
148名無しさん@5周年:04/07/21 01:59 ID:jyUizY9A
日本で俺に道とか日本語で尋ねたら絶対ぶっ飛ばしてやる。
だから、日本に来るなよ。
149名無しさん@5周年:04/07/21 01:59 ID:gGBs4YmK
英語圏の人間にとっちゃ、日本語をどうやって入力してるか想像つかないかもな。

てーか俺もハングルや中国語どうやってるか知らん。
150名無しさん@5周年:04/07/21 02:00 ID:A4o9wGA0
英語しゃべれないやつらはカス
151名無しさん@5周年:04/07/21 02:01 ID:NTAwyhOz
>>131
「外遊」の意味を知らず、「外勉」しろというところも日本人ぽい。
152名無しさん@5周年:04/07/21 02:01 ID:wT8AqWAK
>>148誰もお前に聞かないよ
だったお前臭いじゃん。
153名無しさん@5周年:04/07/21 02:01 ID:94n5ldX5
>144
へえーそうなんだ?

日本語ってさー、絵とかを認識するのと同じで、パッと一瞬だけ見れば読めるよね。
つまり、写真のように一瞬にして頭に焼きつけて脳内で読めるという事。
これが英文字だと、無理くない?
154名無しさん@5周年:04/07/21 02:02 ID:yngo9l3e
>>153
慣れたらやれるんじゃね?
外国語慣れしてない人物からすれば言葉として認識されてないんだと思う。
155名無しさん@5周年:04/07/21 02:04 ID:ZUv8Gu7F
>>153
勉強しろ。
156名無しさん@5周年:04/07/21 02:06 ID:mqgxmYP4
>>153
kyotoと書いたのをアメリカ人が認識するスピードと
京都と書いたのを日本人が認識するスピードだと
日本語のほうがちょっぴり早いってなんかで聞いたなぁ。

京都だからなじみが無いだけかもしれんが、Airportと空港で競わしても同じようなもんかもしれんな。    
157名無しさん@5周年:04/07/21 02:06 ID:94n5ldX5
2ちゃんのスレッドの書き込みも、高速スクロールで斜め読みしていける

利点が、日本語にはある!

日本語のややこしいのには漢字の読み(音読み訓読み)にもあるよね。
その漢字とひらがなとカタカナの組み合わせで読んだり、書いたりするワケだから
脳みそってすごいね。
158名無しさん@5周年:04/07/21 02:06 ID:efLv2BjQ
日本語を世界最高峰級は難易度も思われませ
よっぽど気合はある人以外も諦めて下さ
159名無しさん@5周年:04/07/21 02:07 ID:EA795yy1
>>121
彼は東京生まれの在日だよ
160名無しさん@5周年:04/07/21 02:07 ID:gGBs4YmK
>>153
合衆国の大統領になると、まず速読をマスターさせられます。
161名無しさん@5周年:04/07/21 02:09 ID:WYV4TH6H
古今「向こうのメディア(映画だったり文学だったり)を原文で楽しみたい」って言うのは、外国語学習の1番の理由だからねぇ
俺は、こう言う感情が一切ないんで、まったく学ぶ気にはならんけど
162名無しさん@5周年:04/07/21 02:10 ID:cO/25WcA
まあ、アニメは、エロから救いようのないシリアスは話まで何でもあるからな。
163名無しさん@5周年:04/07/21 02:10 ID:DVEPGgQS
日本語(女性の声のみ)を聞くと、ハァハァする外国人を知っている・・・

未知の言葉は、魅力的に聞こえるのか?
164名無しさん@5周年:04/07/21 02:11 ID:PpAA2G1e
>>156
見つけた。
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0367&FN=20031123000009

>日本道路公団が、かつてどういう地名の標識
>を使ったら、ドライバーが早く正確に認識できるか、という実
>験を行った。「TOKYO」「とうきょう」「東京」の3種類
>の標識を作って、読み取るのにどれだけの時間がかかるかを測
>定したところ、「TOKYO」は1.5秒だったのに対し、
>「とうきょう」は約半分の0.7秒、そして「東京」はさらに
>その十分の一以下の0.06秒だった。
165名無しさん@5周年:04/07/21 02:11 ID:+ryRPUpt
日本語は論理性欠ける。加えて字種が膨大だ。
国際語には不適当。
166名無しさん@5周年:04/07/21 02:11 ID:EZk51yQw
>>153, 154
日本語は読みやすく書きにくい。
聞きやすく、しゃべりにくい。

欧米の連中は、人が読もうが読まなかろうが、
聞いてようが聞いていまいが、
あまり気にしないので、
言葉を発する側の利便性で言語が組まれてる。
167名無しさん@5周年:04/07/21 02:12 ID:1WhRIhxH
韓国人は何のために日本語勉強してるんだ?
168名無しさん@5周年:04/07/21 02:13 ID:EZk51yQw
>>165
中国がアレだけでかいのは、
国際語の表記として漢字が有用だったからだと思うが。
日本だって使ってるしな。
169名無しさん@5周年:04/07/21 02:14 ID:IV+Jb+nq
アニメ(゚听)イラネ

漫画マンセー
170名無しさん@5周年:04/07/21 02:14 ID:WYV4TH6H
>>167
1:外国であいあむざぱにーずをするため(とっさに「ごめんなさーい」が出ると完璧らしい)
2:日本に来て「カネカネキンコ」と言うため
3:オレオレ詐欺をやるため
171名無しさん@5周年:04/07/21 02:16 ID:N2bRnt7H
>>167
エロアニメかエロゲー目当てじゃないの?
172アメリカで普及している日本語:04/07/21 02:16 ID:i6hfeuIk
very kawaii!!!!
173名無しさん@4周年:04/07/21 02:17 ID:QsQUc+Jc
>>165
これからの国際社会には,論理的思考はおろか論理的言語など不要だ。
字種の膨大さなど,ワープロ使用で克服できる。
日本語ほど国際語に相応しい言語はない。
174名無しさん@5周年:04/07/21 02:17 ID:EZk51yQw
>>167
主要な貿易相手だし、隣国だし、金持ちだし、
文法構造の類似した言語だし。
日本と韓国では、文化的にも共通点は多い(ただし元祖は韓国)。
175名無しさん@5周年:04/07/21 02:18 ID:wmyNBsHa
>>153
昔ドイツ語の先生が言ってたんだが、その先生は死ぬほど
勉強して自分じゃドイツ人なみだと思っていたんだけど、
ある時ドイツ人の友達がドイツ語の本をぱらぱらっとめくって
お目当ての段落を出したとき、「ああ、これは自分にはできないなあ」って
思ったんだって。
母国語だと視野が広がるのはどこも同じなんじゃない?
176名無しさん@5周年:04/07/21 02:19 ID:zd3o/X/U
>>125
同感だが、アルファベット圏の文字で新聞とか読むと文字の起伏が単調すぎて
気が狂う。文章的には、多分聖書からの暗喩とかあるんだろうけど、そんなん
俺は知らんし。

>>159
在日とか言うと妙なイメージが。生地主義の国なら産まれた場所の国籍なんだ
ろうけど、忠誠を誓わず感謝もせず国家に寄生する寄生虫に国民の権利与える
のも癪だな。その人はどうなのか知らないが・・・
177名無しさん@5周年:04/07/21 02:20 ID:tnPJe35e
>>167
旧宗主国に憧れるのは普通の事だ。
韓国人ほど屈折しまくってねじり曲がりまくっているのは珍しいが。
178名無しさん@5周年:04/07/21 02:21 ID:Lp6bFDxr
>>153
日本人は、欧米その他と違って、脳の絵を認識する部分で
文字を認識しているらしい。
179名無しさん@5周年:04/07/21 02:22 ID:oB6ABCco
>>163
某お隣の国の言葉は、未知にも関わらず
何度聞いても気が滅入ることはあれハァハァすることは無いぞ…
180名無しさん@5周年:04/07/21 02:22 ID:tgnuu/eP
都市伝説っていうタトゥがカコイイと思いますよ(・∀・)ガイジンサン!!
181名無しさん@5周年:04/07/21 02:23 ID:s5Mv4pU2
>>165
日本語が論理的でないなんて迷信。バカが書いた英語は論理的じゃない
し、論理的に考える訓練ができている人の日本語は論理的だ。
182名無しさん@5周年:04/07/21 02:24 ID:+mgs//ar
>>167
そりゃ日帰り窃盗団
183名無しさん@5周年:04/07/21 02:24 ID:kWEBRPZs
なんで嫌いな国から好かれ、好きな国から忘れられていくんだ…
ちと泣ける。
184名無しさん@5周年:04/07/21 02:24 ID:KjJOjgTz
日本語極めようとしたら絶対病気になるな
作家とかよく自殺してるし・・・
185名無しさん@4周年:04/07/21 02:25 ID:QsQUc+Jc
>>180
俺は「小春日和」っていうタトゥがカコイイと思います。
186名無しさん@5周年:04/07/21 02:25 ID:EZk51yQw
いかに2ちゃんねらが中韓を嫌おうが、
アメリカのような他民族国家に来てみると、
中台韓の人間と話すのが一番楽なことに気付く。
人間関係の「間」の取り方が近いんだな。

互いに自国人と勘違いして話しかけ、
「ああ、キミは中国か?台湾?」なんてところから互いに
ヘボい英語で会話が生まれ、相手の言葉で挨拶を交わしたりする。
「アニョンハシムニカ」「アリガトウゴザイマス」「再見」
外国暮らしで神経がささくれ立っているとこころで、
和やかな気分になれる瞬間。
187名無しさん@5周年:04/07/21 02:26 ID:MsKgj5xd
>>177
いや、一部にはそういう人もいるだろうが
韓国では普通に日本語、日本文化に親しんでる人が多い。
最近の日本のメディアは、日本の冬ソナおばさんしか映さないから
よくわからないけどね。

>>174
まぁ、古いものの中には朝鮮起源のものもあるだろうが
現代生活で身近なものは、
ほとんど日本から朝鮮に伝わったものだよ。
188名無しさん@5周年:04/07/21 02:27 ID:a5EAsSQT
民族の独自性を守る暗号みたいな言語だけど、
かの国の人が簡単に習得できるのが最大の難点だ。
189名無しさん@5周年:04/07/21 02:27 ID:Xk69Wlfa
おれは日本語を知らない外人さんが俳句に感銘を受けるのがよく分からない。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=HAIKU
190アナル博士 ◆gRjFqIwMtQ :04/07/21 02:28 ID:AybV0nIZ
>>142
ん、そうか?
イラク駐留自衛隊の車には、「アル ヤーバーン」って書いてあると思ったが。
                             〜
191名無しさん@5周年:04/07/21 02:28 ID:y5EeU+gI
昔、フランス語で美を語り、ドイツ語で法律論争し・・・・・という
各国語の特徴をあげた小話では「日本語でスピーチして」だった
多少、用法を間違えてもおおまかな意味はとおる柔軟な言語だそうだ。
が、敬語、現代古語表現は日本人以外の手にあまるらしい
192名無しさん@5周年:04/07/21 02:29 ID:dwTykqWm
>>181
論理的な文章を記述するのに向いていないのはたしか。
大江健三郎の文なんか悪文の例だけど、それは論理的に破綻しているからではない。
193名無しさん@5周年:04/07/21 02:29 ID:VDorGQbr
これからは英語に代わって中国語が世界標準語になると思うね。
日本語なんて全く役に立たない下等言語だよ。
これからの時代は中国なんだから中国語を学んだ方が遥かに有益だね。
194名無しさん@5周年:04/07/21 02:29 ID:MsKgj5xd
>>153
漢字が記号として機能するからね。
かと言って、中国みたいに全部そうだとそうもいかない。
日本語は、漢字とかなの組み合わせで速読が容易な言語だね。
195名無しさん@5周年:04/07/21 02:30 ID:O0EvfkTq
燃え上がれガンダム
196名無しさん@5周年:04/07/21 02:30 ID:Bsa7Bmac
さっきから
釣り師が…
197名無しさん@5周年:04/07/21 02:30 ID:jzTZfbmD
あにめ
198 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 02:33 ID:KXxmUWfN
ポップカルチエだか、ポッポチャンネルだかしらねーが、
日本語で「はい」は、「ドーユーアンダスタン?」の意味だからな!!
199名無しさん@5周年:04/07/21 02:33 ID:dwTykqWm
これは本です
日本語もかの国も同じ語順。文法も似ている。
英語も中国も
これ です 本
200名無しさん@5周年:04/07/21 02:33 ID:kWEBRPZs
>>181
論理的に考えられる人間なら
例え日本語であろうとも論理的に書ける、の方が現実に近い気も。


>>38
なんか同情するな…。
ここまで表現方法が多気に渡る複雑な言語はそうないだろう。
文化的に深みがあるのが唯一の利点か。

12人の妹に同じ内容の発言をさせるだけで
性格の違いを描写出来る言語を俺は他に知らない。
201名無しさん@5周年:04/07/21 02:34 ID:EZk51yQw
>>181
英語は論理的なんじゃなくて、
「論理的で無いとほとんど通じない」言語なんだよ。
日本語は論理的でなくても通じやすい。

日本語でも論理的な文章は書けるが、
主語述語でさえ隙あらば省略しちゃうし、
修飾語のかかり方も曖昧になりやすいので、
注意が必要だ。
202のりを:04/07/21 02:34 ID:dlmVaOfn
山形の有名なセリフ「あの犬のションベンを〜?」を生音声で聞きたいんだろうなぁ外人は。
203名無しさん@5周年:04/07/21 02:34 ID:PyR51RGr
>>193
北京語、上海語、台湾語、潮州語、客家語、広東語
どの中国語を学べばいいんだ?
204名無しさん@5周年:04/07/21 02:35 ID:+ryRPUpt
>>192
日本語は文体を意識しすぎると論理性が崩れ、論理性を意識しすぎると味気ない文になる。
文体自体が決まりきってる言語のほうが論理を展開するのに向いているのは確かだな。
205名無しさん@5周年:04/07/21 02:35 ID:efLv2BjQ
これは本ニダ
206名無しさん@5周年:04/07/21 02:36 ID:krBlXkMv
今度は本気ニダ
207 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 02:36 ID:KXxmUWfN
>>203
モンゴル自治区の回族の言語は??
208名無しさん@5周年:04/07/21 02:36 ID:h6mSInSa
太公望ですか?
209名無しさん@5周年:04/07/21 02:38 ID:s5Mv4pU2
>>192
そう?論理的に破綻してはいないけど読みづらい英文ってのもいっぱい
あると思うんだけど(特にイギリス人の英語)。一文を短くするとか、
箇条書きを使うとか、読みやすさは技術的な部分でいくらでも変わるし、
そのことと「論理的な言語」かどうかは別問題だと思う。
210名無しさん@5周年:04/07/21 02:38 ID:EZk51yQw
>>201
日本語が論理的な文章に向かないかどうかとは別問題だが、
英語→論理的、日本語→修辞的 という傾向は、確かにあると思うな。
211名無しさん@5周年:04/07/21 02:40 ID:bOBAHYsb
>>194
中国人も記号のように使ってると知り合いの中国人から聞いたが
212名無しさん@5周年:04/07/21 02:41 ID:T3P2VX2x
>164
ちなみに道路公団が案内表示で使用している漢字の類は
更に視認性を上げる為に微妙に改変しているそうだ。
213名無しさん@5周年:04/07/21 02:42 ID:r0gE47Sv
難しいけど
語順も単語も適当でも通じるのが日本語
しかも、外人には超親切な日本人
発音も簡単(母音が5つしかない)
214名無しさん@5周年:04/07/21 02:42 ID:DVEPGgQS
>>203
漏れならとりあえず台湾語
215 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 02:43 ID:KXxmUWfN
いわゆる『論理』についてだと、
論文の書き方
沢田 昭夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061581538

あたりがお勧めだ
216名無しさん@5周年:04/07/21 02:43 ID:zD9/RT/i
>>209
イギリス人の小説は5-6冊読んだけど、確かに読みにくいね。
>>210
イギリスの小説とか論文とか、嫌味なほどに修辞的なのが多いぞ。
あっちのインテリはそういうのが好きだからな。
米国のインテリはスマートに簡潔に表記することを好むけど。
217名無しさん@5周年:04/07/21 02:44 ID:aJBDcL8b
難しくね外国語より日本語って?
218名無しさん@5周年:04/07/21 02:44 ID:vv6UDyP1
遅レスだが
>>147

高校時代、帰国子女の友人がいた。バイリンガルで
もちろん英語の発音は完璧だったわけだが、
英語の授業の中で、自分の流暢な発音を「恥ずかしい」と感じたらしく
すぐに「日本語」「英語」「日本人なまりの英語」のトリリンガルになってしまった・・・
219名無しさん@5周年:04/07/21 02:44 ID:EZk51yQw
>>209
論理と言葉が区分可能なもの
という考えは捨てたほうがいいよ。
220名無しさん@5周年:04/07/21 02:45 ID:zd3o/X/U
>>200
このシスプリバカ一代!!兄チャマと呼んでやるッ(w
221 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 02:46 ID:KXxmUWfN
あと、今の日本人はもっと本を読むべきだよ
222名無しさん@5周年:04/07/21 02:46 ID:wOPe6jo3
>>200
シスプリか。あれも日本語にしか出来ない芸当ではあるな。
223名無しさん@5周年:04/07/21 02:47 ID:vH0Onp4A
実際はそんなに熱くないけどな。
224名無しさん@5周年:04/07/21 02:48 ID:MsKgj5xd
>>211
その点は基本的に同じなんだろうね、中国人でも欧米人でも。
ただ、日本語の場合だと、かながある分
漢字の熟語が、目に飛び込みやすいと思う。

また、カタカナなんかも外来語を
そのまま表記できたりと汎用性が高い。
225名無しさん@5周年:04/07/21 02:48 ID:dwTykqWm
>>209
たしかに難渋するのがあるなぁ。イギリス人の階層も教養も高い人の著述って。
でもそれって、文法構造より幼稚な記述や同一単語の繰り返しを
避けてることから来るレトリックの問題じゃないかな。
英語は継ぎ足しながら記述するスタイルだから、
たとえ一つの文が長くても、この人何言いたいのか訳わかめ状態になることは
構造的にあまりないんじゃないかと思ったりする。
226名無しさん@5周年:04/07/21 02:49 ID:7m5pJxRr
日本語は擬音語や擬態語が飛び抜けて豊富な言語らしいな。
外国人がいちいち体を動かすのは、表現する術が他にないからだそうだ。
同じ漢字圏の中国も擬音語・擬態語の語彙は、欧米言語と変わりがない。
227名無しさん@5周年:04/07/21 02:50 ID:vv6UDyP1

知り合いの外国人から
「どうして日本人は日本語が(世界一)難しい言語だと思ってるの?」
と聞かれたことがある。

確かにアルファベット使わないし、欧米人には難しいようだが
例えば中国語なんかと比べて特別難しいってわけでもないようだ。
発音が凶悪だしな・・・中国語。
228 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 02:50 ID:KXxmUWfN
もともと英語における「ロジック」つまり論理というのは
歴史学の中から発達してきた、思考方法という説があるにはある。
つまり、『時制』、『人文』、そして『整合性』。
ロジックのパラダイムがいくつもあるのは、中世のころのカソリック派で
行われてきた弁論術からの発達らしい。
229名無しさん@5周年:04/07/21 02:50 ID:EZk51yQw
>>216
イギリス人の修辞好きは、文系的な嗜好なんだろう。
アメリカ人でも、そういう奴はいるしね。

日本語が「修辞的」と言ってるのは、
単純に階級や知性を高く見せようっていう表現法の発達だけでなく、
性別や年齢や性格、その他の個性を、
文法そのものに織り込んでしまっている点。
230 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 02:53 ID:KXxmUWfN
以前、ゲイツ君が日本語を二千文字にまで縮小しようという運動を推し進めて
これに協力してたのが、ハゲ孫だったのだけど、日本の文化庁やらいっせいに
大反対された経緯があったな。
231名無しさん@5周年:04/07/21 02:53 ID:s5Mv4pU2
>>216
漏れも、イギリス人の修辞法に辟易っす。もっと簡潔に書いて欲しい。
>>219
論理と言葉が完全に区分可能だとは思わないけど、英語的な思考法で
日本語で考えてる人や、一部英語で考えてる人が書く日本語は、欧米
的な論理性を備えていると思う。あと、「論理性」というもの自体に、
「欧米的な論理性」や「アジア的な論理性」ってのがあるんじゃない
かと思う。もちろん、日本語で欧米的な論理性を持った文章を書くの
はハンディがあると思うけれども、逆に、武家諸法度を英語で記述す
るのは難しいだろうと思いますた。
232名無しさん@5周年:04/07/21 02:54 ID:jIjgxMuJ
お兄ちゃん
兄貴
にいや
あに君
お兄様
あにい
兄上

あとわかんねぇや
233きょうの ◆OMAKeNEWSw :04/07/21 02:55 ID:TqTZMrSn
おいらが日本語を教える機会を与えられたならば、

吉田戦車「伝染るんです」の、10人ほどの赤ずきんがぞろぞろ出てくるネタで外人を圧倒してみたい。
234名無しさん@5周年:04/07/21 02:56 ID:s5Mv4pU2
>>232
うちの田舎では、「あんにゃ」とか「あんさ」とか言います。
235 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 02:56 ID:FrrWTC2P
>>231
ロジックはロジックだから「欧米的」もくそったれもない。
科学法則に「東洋的」なんて無いのと一緒だ。
236名無しさん@5周年:04/07/21 02:57 ID:zD9/RT/i
>>229
ところが、英米両国の理系研究者がまとめた教科書を読むと面白いぞ。
どちらも同じ知的レベルのはずなのに、米国人の書いた章は凄く
論理が分かりやすく、無駄な表記がなくて読みやすい。

ところが、英国人の書いた章は、無駄な(美しいとも言う)表現が
盛りだくさん。こんな表現&文法見たことねえ!とビックリするぞw
教養の高さを、文章から滲み出さないと気が済まないらしい。

とりあえず、もっと原書を読んでみれ。
237名無しさん@5周年:04/07/21 02:58 ID:VDorGQbr
日本語は世界でも簡単な言語に入る。
喋るだけならだれでもマスターできる平易な言語だ。
ある中国人は1ヶ月足らずで日本語をマスターしたそうだ。
238名無しさん@5周年:04/07/21 02:58 ID:Bsa7Bmac
『源氏物語』味読法
http://www.sanseido-publ.co.jp/booklet/booklet141_yamaguti.html#11
…さて、私はここで質問します。「空蝉が泣いているけれど、二人はすでに関係を結んだ
のだろうか、それともこれからなのだろうか」と。日本人でも、余りにもおぼろげな表現
であるので、半数の人は、まだ二人は情交を結んでいないと答える箇所です。

 スペインのマドリッド自治大学の大学生たちは、私の質問に爆笑し、「ベッドに入ったに
決まっている」と言うのです。理由は、「ここまで行って関係ないはずがない」と主張する。
アメリカのメリーランド大学の分校の学生たちもほぼ同様でした。平素の自分たちの生活
環境から導き出された答えのようでした。

 それと対極的な答えをしたのが、北京の日本語日本文学関係の大学院生たちでした。
彼らは、「二人は絶対に関係を結んでいない」と断固として答えました。「もし関係を結ん
だなら、そのように書いてあるはずです。それが書いてないのだから、彼らは結んでな
いのです」と主張しました。私が、「泣いているのは、光源氏に無理強いされて情交を結
んじゃったからですよ。その次の文にちゃんと『光源氏は女を気の毒だとは思ったけれ
ど、ものにしないでいたら悔いを残しただろう』とあるでしょ。ということは、もう契りを結ん
じゃったんですよ」といくら説明しても中国の学生たちは納得せず、「絶対に二人はまだ
関係を結んでない」と頑張ってました。
239名無しさん@5周年:04/07/21 02:59 ID:cmCK0DJb
教育法で愛国心をどうとか教えなくても、
アニメ・ゲームのほうがよっぽど立派に日本文化に貢献してるのな
240名無しさん@5周年:04/07/21 02:59 ID:ZN2GDKd8
日本人が英語覚えるのとアメリカ人が日本覚えるのは
どちらが大変と言うか難しいの?
241 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 03:00 ID:FrrWTC2P
まず、『ろりろり』の正しい意味から教えるべきだ
242名無しさん@4周年:04/07/21 03:00 ID:QsQUc+Jc
>>189
「物いへば唇寒し秋の風」

speaking out
my lips are cold
in autumn wind
にして,本当に理解できるのかと問いたい。問い詰めたい。
243名無しさん@5周年:04/07/21 03:00 ID:An4lHOeL
(*´д`)日本が海外に誇れる文化は、日本人が隠したい文化。

このムジュンがなんとも
244236:04/07/21 03:00 ID:zD9/RT/i
>>236
うわ、めちゃへんな文章書いてる。
第二段落の「ところが」を「逆に」と脳内変換してくれ。

眠すぎるから俺はもう寝る。
245名無しさん@5周年:04/07/21 03:00 ID:EZk51yQw
>>236
アメリカ人といっても、人それぞれだからなあ。
もっと原書読んでみれ。
246名無しさん@5周年:04/07/21 03:00 ID:s5Mv4pU2
>>235
> ロジックはロジックだから「欧米的」もくそったれもない。
ん?論理的な文章に日本語も英語も無いということ?どの言語で記述しよう
が、論理的なアイディアは論理的だ、ということ?俺、責められてる?
援護射撃?どっち?

247名無しさん@5周年:04/07/21 03:01 ID:QYRQGt5e
>>27
>スイスのガンダムなんか風車小屋に手足だぞ?
それはネオオランダ代表のネーデルガンダムのことか?
248名無しさん@5周年:04/07/21 03:02 ID:GZdZL/gb
>>27
それはネーベルランド(オランダ)のネーベルガンダム
オランダの風車も知らんのか?

だぁから、お前は馬鹿だと言うのだぁぁっ!!
249名無しさん@5周年:04/07/21 03:02 ID:Y6HQiSnO
>192
>大江健三郎の文なんか悪文の例だけど

同意。彼は文を書くの下手だね。英訳した人が上手く書いてノーベル賞取れたんだろうね。
250名無しさん@5周年:04/07/21 03:03 ID:zD9/RT/i
>>245
一般論の話だ。例外なら幾らでもいるさ。
251 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 03:03 ID:/zdBsO5u
>>246
ごっちゃになってんでーってこと。
援護射撃も航空爆撃もなにもない。
252名無しさん@5周年:04/07/21 03:03 ID:TDJIK7T6
にほんしん はんせい しろ
にほんしん あやまて ない
253名無しさん@5周年:04/07/21 03:04 ID:3XWxWhsE
HENTAIは万国共通語になりました
254名無しさん@5周年:04/07/21 03:05 ID:cmCK0DJb
>>252
2chなら はんせいしる のほうが素敵だと、先生思うな
255名無しさん@5周年:04/07/21 03:05 ID:EZk51yQw
>>235
東洋的とか西洋的とかはわからんが、
ロジックは独立した単体としては
存在できないんじゃないかと思うがね。

オレは 東洋的=逆説的 欧米的=直截的
という風に解釈したんだが、本人はどういうつもりで
書いたのかね。
256247:04/07/21 03:05 ID:QYRQGt5e
何でこんな遅レスなのにケコーンするんだ?

あと、ネーデルね。ネーベルじゃなくて>>248
257名無しさん@5周年:04/07/21 03:06 ID:ASnRfEzB
日本語は漢字とかひらがなとか覚えないといけないけど、
英語もスペルを覚えないといけないんだし、どっちもどっちだと思う。
258名無しさん@5周年:04/07/21 03:06 ID:jIjgxMuJ
ONIITYAN、SENPAIも時間の問題だな
259名無しさん@5周年:04/07/21 03:07 ID:dwTykqWm
>>257
スペルなら日本の平均的高校生のほうが正しく書けるんじゃないかな
260名無しさん@5周年:04/07/21 03:08 ID:EZk51yQw
>>257
アルファベット表記のメリットが半分失われてるねw
261名無しさん@5周年:04/07/21 03:08 ID:An4lHOeL
大学の講義で、異文化コミュニケーションてのとったけど
日本語をバカにするアメリカ人は、英語の枠で考えるからだとか言ってたな。
かつて非論理的といわれていたが、英語だって、例外的な文法の使い方だってあるとかいってたな。

>>253
しかも、オタクは誉め言葉だぜ!
262 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 03:08 ID:/zdBsO5u
萌える法律読本シリーズ
2点+予約特典・特製マグカップ
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=04062101


日本語なんて...
263名無しさん@5周年:04/07/21 03:09 ID:m9jbvpQ7
■咲耶 お兄様
■千影 兄くん
■春歌 兄君さま
■鈴凛 アニキ
■衛 あにぃ
■鞠絵 兄上さま
■四葉 兄チャマ
■可憐 お兄ちゃん
■花穂 お兄ちゃま
■白雪 にいさま
■亞里亞 にいや
■雛子 おにいたま
264名無しさん@5周年:04/07/21 03:11 ID:Bt9JrBEy
>>255
君は普段は使わない様な難解な漢字をわざわざ使いたがる人だね。
265名無しさん@5周年:04/07/21 03:11 ID:1c8a9sDO
>>88 >>103
無属性な「oh my gosh」ってのもあるよ。
場所によっては、こっちのほうを使う人が多いこともある。
266名無しさん@5周年:04/07/21 03:12 ID:ehfuMGL7
>>263
■亞里亞
この娘の名前見ると、つい
あーりーあーしーこーしーこーさーれーちゃーったー
が思い浮かんでいやになる
267名無しさん@5周年:04/07/21 03:12 ID:cmCK0DJb
造語の作りやすさでいえば、
日本語は非常に優れていると思うね
268名無しさん@5周年:04/07/21 03:12 ID:TwPqfbpm
http://pr1.cgiboy.com/S/0544858

日本のゴスロリ女にモテモテ
269名無しさん@5周年:04/07/21 03:12 ID:01+WZinD
>>249
英訳しやすい文だったからと違う?
たしか大江は浪人時代、数学の問題を式をもちいないで
文で表現して解答する訓練をみずからしていたはず。
270名無しさん@5周年:04/07/21 03:12 ID:Bsa7Bmac
>>263
日本語って素晴らしいね
ホント、そう思うよ
271名無しさん@5周年:04/07/21 03:13 ID:EZk51yQw
>>261
日本語の場合は、例外的な文法が多いというよりは、
きちんとした文法があるのかどうかすら不明なところ。
272名無しさん@5周年:04/07/21 03:13 ID:VDorGQbr
一部の日本人が日本語を難しい言語だと思い込むのはそうする事によって他言語に対し優位性を感じたいから。
難しい日本語を操る自分は素晴らしいと勘違いしているのだろう。全く哀れな奴らだよ。
273名無しさん@5周年:04/07/21 03:14 ID:eM7OgYPR
>>272

         ______ 
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / アーターマ空っぽーのほうが〜夢詰め込め〜る〜〜!!
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─

274名無しさん@5周年:04/07/21 03:14 ID:vzGL3o9s
「ぶっかけうどん」の反応が見たい
275名無しさん@5周年:04/07/21 03:14 ID:GZdZL/gb
>>256
じゃ、一緒にラブラブ天驚拳をば(W

個人的にはCSふぁ〜みり〜劇場で最終回迎えているので
盛り上がっているからレスしたんだけと、ケコーンは凄いよね。
それと訂正サンクスです。


しかし、それにしてもこのニュース、日本以外の世界でオタ
予備軍が100万位はいて、尚も増加中、って解釈で良いの
かね?
276名無しさん@5周年:04/07/21 03:15 ID:bn3koypT
日本語は読み書き以外は簡単だと思われ
277名無しさん@5周年:04/07/21 03:16 ID:cmCK0DJb
>>266
これのスレの人?

May 14 1998
朝起きたら、メッチャ犯されてやがった。
ふたなり娘達の部屋がやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
三日間抜き続けたくらいでイカれやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。


May 16 1998
昨日、せんじゅりしよ うとしたフたナリ娘が一人、射精ちゅどくになた、て はなしだ。
夜、あそこ あついかゆい。
ちんぽ ごしごしし たら フぁぶリいズして も らめな くら い チむぽミるク ふきだし やがった。
いったいおれ どうな て


May 19 1998
やと こするの とまた も いっぱい でてりゅ
今日 はらへったの、ちむぽ みるく のむ


May 21 1998
でる でる ブリジットきた
ひどいにおいなんで おかし
こくて おいしかっ です。


4
こくまろ
いく
278名無しさん@5周年:04/07/21 03:16 ID:A7HjW7XB
>>275
FA
279名無しさん@5周年:04/07/21 03:16 ID:OzDCYFt+
280名無しさん@5周年:04/07/21 03:16 ID:3XWxWhsE
ヲタクの侍になれば海外でモテますか?
281 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 03:16 ID:7oiyammg
>>274
ザ・めし屋の立場は??

ていうか、普通にロシア語のほうが難しいと思うよ。
282名無しさん@5周年:04/07/21 03:18 ID:An4lHOeL
外人(という大きなくくりで)が「アニメは良いモノだ」とか言い出したら
日本人全体はヲタク文化を認めるのだろうか、と思った。

ttp://cp02.ionhosting.com/~otakux8/amv2.html
283名無しさん@5周年:04/07/21 03:20 ID:5N8qaXVh
よ〜し、漏れも日本語教師として海外逝って

幼女とお友達になっちゃうぞ!っとヽ(゚∀゚)ノ
284名無しさん@5周年:04/07/21 03:20 ID:Y6HQiSnO
>>269
>大江は浪人時代、数学の問題を式をもちいないで
>文で表現して解答する訓練をみずからしていたはず。

す、すごい・・・。
285名無しさん@5周年:04/07/21 03:20 ID:1c8a9sDO
>>153-157
毎日英文の読み書きするような仕事してるけど、査読性の高さは日本語のほ
うが上だと思う。ひらがなやカタカナ、漢字が適度にちりばめられていると、読
むスピードが速くなる。これは英語だとけっこう難しい。短い文章だとそうでも
ないけど、1文が長い文章だとその差が開いてくる。

読み書き習得が難しいトレードオフとして、こういったメリットがあるんだと考え
ている>日本語
286名無しさん@5周年:04/07/21 03:21 ID:krydV6/j
>>274
「すいません、ぶっかけうどん1つ」と頼んだ日本人の横にいたアメ公の反応
(翻訳済)
おいおい、ブッカケウドンだって??!?
勘弁してくれよ、そんなもの食べられるわけないだろ?見たくもないよ。
俺もウドンは好きだよ。けどなブッカケだぜ?
お前のブッカケ好きは知ってるがそうじゃないだろ?
アタマがイカれちまったのか?
287 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 03:22 ID:7oiyammg
アメリカン脳によれば、『BOOK OFF』は激しくツボらしいぞ。
288名無しさん@5周年:04/07/21 03:23 ID:ehfuMGL7
>>277
なにそれ?
わらた
289名無しさん@5周年:04/07/21 03:25 ID:s8HwXE5Q
いわゆる外国のアニメオタク以外の一般層が見る日本アニメって何があるんだ?
DB、ポケモン、セラムンで終わってるんじゃないの?
290名無しさん@5周年:04/07/21 03:25 ID:kKpLzpcm
AAが書ける日本語ってすげぇ。
291 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 03:25 ID:7oiyammg
【社会】「個人レッスン断られた腹いせ」 2ちゃんねるで東京駅爆破予告、26歳男逮捕★2
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090322996/
292名無しさん@5周年:04/07/21 03:27 ID:f+qukCs1
日本はものすごい娯楽文化輸出大国だな
まぁ韓国がこの地位を虎視眈々と狙っているわけだが
293名無しさん@5周年:04/07/21 03:28 ID:m9jbvpQ7
>>289
クレしん
ピザにはチーズかけるタイプ〜?@イタリー
294名無しさん@5周年:04/07/21 03:28 ID:yMuDahbm
アニメ関係の海外掲示板だと「日本的なもの」はとかく持てはやされる。

しかしそこに実際の日本人が書き込んでも、大して歓迎はされないんだなー。
むしろ場が白けたりする。
日本マニアの外国人は必ずしも日本人が好きなわけではない。
295名無しさん@5周年:04/07/21 03:30 ID:R2Uiju85
中国語の中の日本語

ttp://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/forum/text/fn091.html

>はじめに
  「共産党 幹部 指導 社会主義 市場 経済」 という文は、 すべて日本製漢語語彙でできているといったら、 これらの語彙をさかんに使っている普通の中国人は信じかねるだろうし、
これらの語彙の原産地の日本人も、 たぶん半信半疑だろうが、 しかし、 それは事実である。
296名無しさん@5周年:04/07/21 03:30 ID:cmCK0DJb
>>285
(´・∀・`)ヘー
じゃあ、漢字だけの中国語・ハングルのみの朝鮮語よりも
いい点なのかもね

>>288
みさくらなんこつのガイドライン(検索すれば一発)に出てた、
みさくら語+バイオハザードネタだよ
297名無しさん@5周年:04/07/21 03:30 ID:An4lHOeL
>>292
韓国の凄いところは、国を挙げてそういう文化を押し上げようとするところにあると思うんだよねぇ。
日本は黙殺、むしろ早いところ消してしまいたい恥部。一部のアニメ映画が評価されてるだけ。

っていうイメージが僕の頭の中から離れません、助けてくださいエロイ人。
298名無しさん@5周年:04/07/21 03:31 ID:Y6HQiSnO
聞いた話だがある単語を欧米人と日本人に言わせて途中で遮らせた場合、
例えば「犬」という単語、
日本人は「い・・・」の段階で「ぬ」を言うことなく途中で止められるという。
欧米人は「DOG」と全部言うらしい。途中で「DO・・・」で止めることはできないんだって。
日本語と英語は文字や構造だけでなく発音の違いが大きいのかも。
299名無しさん@5周年:04/07/21 03:31 ID:g7e3wy24
ノーベル文学賞ってどういう基準で得ればれてるんだ?漏れ的には平和賞並に怪しいという認識なんだが
300名無しさん@5周年:04/07/21 03:31 ID:1c8a9sDO
>>216
修飾がバリバリにかかった英文を、そのまま日本語に訳すのはムリですね。
バラしたり、部分的に意味を変えたりしないと、日本語としてはとても読みづら
くなる。

同様に、日本の和歌や俳句にあるように、1つの単語に多くの意味を含めたり、
枕詞みたいな続く言葉を連想させるものをそのまま英語にするのがムリなとこ
ろも同じだと思う。これは文化的背景を説明しないとダメって理由からくるもの
だけど。
301名無しさん@5周年:04/07/21 03:31 ID:PhKKOV31
韓国人は、「打倒日本」を掲げて日本のことを色々勉強してるみたいだけど、

一体いつになったら念願が叶うの?

ずーっと待ってるんだけど、いい加減待ちくたびれちゃってるんだけど。
302名無しさん@5周年:04/07/21 03:32 ID:VDorGQbr
目が細くて背の低いイエローモンキーは白人から見たら嫌悪の対象だからな
そんな奴らとはコミュニケートしたくないんだろう
303名無しさん@5周年:04/07/21 03:32 ID:bLUzHbNs
子供相手のボランティアを北米でした時、
日本から来たと言ったら二人の男の子(小学生)が
「かっこいいものは全部日本から来てるんだ!日本に行きたい!」と
言ってて、初めてそんなことを言われたのでびっくりした。

その時流行ってたのは「遊戯王」とかだったのでアニメ中心だったけど
ちょっと嬉しかった。
304名無しさん@5周年:04/07/21 03:33 ID:2zIGCiKf
>>297
政府が肩入れするとその計画は間違いなくコケルから
漫画アニメ分野は放っておいて欲しいと
テレビで漫画家が言ってた
305名無しさん@5周年:04/07/21 03:35 ID:cmCK0DJb
>>300
2chに来た当初、
みんなが何を言ってるのかわからなかったのと同じ感じかな(w
306名無しさん@5周年:04/07/21 03:36 ID:GZdZL/gb
>>297
官製なんぞ不要。

江戸期以降の日本は、世界でも唯一と言って良い
大衆文化が開花した国。
寺子屋の普及した江戸、大阪は当然として農村部で
すら識字率が高かった背景があるが、流行って残った
大衆文化で官が普及に力を入れたものは微塵も無い。
(相撲と囲碁・将棋は大名がパトロンであったが)
307名無しさん@5周年:04/07/21 03:36 ID:1M7KFwzu
>>115>>295
【噴水台】造語後進国

中国共産党が日本の帝国主義と国民党をはね除けて広大な大陸を掌握し1949年
新政権を樹立する際、国名を決める問題で頭を悩ませたそうだ。

共産主義の理念を具現する人民の国家という意味を盛り込まなければならないが、
漢字でできた近代的な概念語の大半が日本製だったからだ。
特別な代案もなかったために、結局自尊心を捨てて「中華人民共和国」と定めたわけだ。

「中華」は中国製だが、「人民(people)」と「共和国(republic)」は
日本製単語だ。明治維新(1868年)を前後とし、西欧の文物と思想を率先して輸入した
日本の知識人らの血のにじむような努力が、漢字宗主国の国名にまでに影響を及ぼしたわけだ。

我々が日常的に使っている漢字語のなかには、開化時代、日本が作った用語が数え切れないほど多い。

文化、文明、思想、法律、経済、資本、階級、分配、宗教、哲学、理性、感性、意識、主観、客観、
科学、物理、化学、分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論、文学、美術、喜劇、悲劇、社会主義、
共産主義…。ry)
http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=opi&cont=opi0&aid=20010705220021100
______________________________________

先日、中国語での読み書きが出来ないシンガポール出身の40代半ばの客家人に、
「日本へ遊びに行った事あるけど良い国だね。食べ物は美味しいし、人は親切だし。
でも、日本人って英語が全然喋れないね。大学とかで一体どうやって勉強してるの?」
…と、中国語なまりの英語で言われました。

シンガポールでは義務教育終了の証明書まで、英国本土から発行してもらわなくてはならない
そうなので、高等教育も、専門分野も母国語で習得可能だというのは驚きだったみたいです。
308鳥肌実:04/07/21 03:38 ID:Qqau05bn
                . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.,, ガ
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,//ク
          i              人 l、     ヾ    `´      /// ガ
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,| ∪. | | | | |   /  // ク
          "i     /^ヽ! / !,/    |,/ |   ハj     | | | | |  人ヽヽ  ブ
         i    l ハ i/   丿  \    ヽ. l/ /   .| | | | |   ゙ヾ.ヽヽ ル
         ゙l.   ヽ_     \     { 、_ソノ \;,,,,.  -  ..、      '; !~l ブ
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'   ;;;;;'      ` :,    ヽ!| ル
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ○     ;      ヽヽ, ガ
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"/ タ
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: ○,:' ,:'     `  -  、し ,,.. --‐ // ガ
     /l         ,. - ´ /    \ヽ`´,. '           ` ~    /l|| タ
    i  !         /    /      ;;;`'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  | | ブ
.     l  i     /     l       '''' .| !  ` -: '    '   ィ       i.| ル
    l    !   /       l        \\   ,...、__,,.-;; /;'ノ      l | ブ
    |   ヽ/         !         ヽ `-:イヽ-' ////      ;リ/ ル
   |                i             ` ~ ´  //       ;'.ノ
・・・パトラッシュ、ウリはお腹がすいたニダ・・・。
309名無しさん@5周年:04/07/21 03:41 ID:1c8a9sDO
>>227
発音の難しさは群を抜いてるよね>中国語
日本人にとって読み書きはラクなほうなのに、
会話が難しいせいで躊躇してしまう。

>>237
基本的な文法と会話はラクだね>日本語
そのぶん、読み書きの難易度が群を抜いて高いんだけど。

>>257
ある程度は発音と一致させられるから、普通の単語はラクだよ>スペリング
日本語は文字種が多いから、まず最初のレベルに到達するのが難関みたい。
ある程度のレベルに行くと、両者の差は少なくなってくる・・・というかむしろ
英語のほうが難しいような気がする。単語の数は向こうのほうが多いし。
310名無しさん@5周年:04/07/21 03:42 ID:d3mkasH4
>>304
同意
これは全ての事において言えることだが
政府が絡んで成功することはありえないのだ。
しかも、これは日本に限った事じゃない。
どこの国でも同じ。
確かに最初はウマく行くんだよね。
金だしてくれるから。
でも、芸術や産業って金だけあればできるもんじゃないでしょ。
それは日本の色々な製造業が証明してるよね。

もし、日本政府がアニメを応援したかったら、
規制をなくすことだけだ。
差別用語禁止とか性描写の規制とか、そういう規制の方が邪魔
311名無しさん@5周年:04/07/21 03:42 ID:f+qukCs1
韓国は世界一自画自賛が好きな国
朝鮮日報にも”主に日本とを比較した”ウリナラマンセー記事が毎日飽きもせず大量に載ってます
韓国はシヌホド世界に「主に先進的な分野で認められたい」と常に願っている

ACG分野も日本の遣り方をまんま踏襲して国策にし、「外貨獲得の手段及び韓国のイメージ向上」
の為とトップが声明をだして盛り上げる国
日本がハイブリット車作ったら「ウリモウリモ」と分野を競合し
日本が人型ロボ(アシモ)作ったら「ウリも作るニダ!」と技術力も弁えず競合してくる
他にも半導体、メモリ、液晶・・・あげたらきりが無い

韓国は日本の成功した分野を注視している
そしてその分野を徹底的にトレースストーキングする事を国の経済指針としている
まじでおそろしい
312名無しさん@5周年:04/07/21 03:42 ID:s8HwXE5Q
「オシャレな外国のメル友が欲しい〜」って女子が
ヨーロッパとかのメル友募ったところ
マニアックなアニメの話してくる奴しかいなくて困った
って話はよく聞く。
わざわざ日本人とメル友になろうと思う外人って
やっぱりそういう層なんだろうな。
313名無しさん@5周年:04/07/21 03:44 ID:g7e3wy24
>わざわざ日本人とメル友になろうと思う外人って
>やっぱりそういう層なんだろうな。
その逆も言えるなw
314名無しさん@5周年:04/07/21 03:45 ID:1c8a9sDO
>>289
米国では今年の夏に、Yu-Gi-Oh!ってアニメの最新版が公開されるらしいよw
315名無しさん@5周年:04/07/21 03:47 ID:An4lHOeL
>そしてその分野を徹底的にトレースストーキングする事を国の経済指針としている
それはいかんよなぁ、日本ウンコだし。

日本のパクリ方は全体的においしいところだけパクるって言う、
全体を敵に回すパクり方っていう、イメージがありますよ。

>>310
とりあえず、日本はNTTをどうにかして欲しいです、光り安くしてください。
316名無しさん@5周年:04/07/21 03:47 ID:GZdZL/gb
>>310
言葉狩りは同意だけれども、エロ表現は微妙。
規制があるからこそ、その枠内で暗喩等の手法を
使って表現が広がる場合もある。
規制が無くなったら安直な表現ばかり増えそうだし。

要はバランスが肝要かと。
317名無しさん@5周年:04/07/21 03:49 ID:d3mkasH4
>>315
世界一安いと思いますが何か?
318名無しさん@5周年:04/07/21 03:49 ID:u77NAlS6
国際語学会でハングルを世界に広めると息巻いていた彼の言語学者は今何を
319名無しさん@5周年:04/07/21 03:49 ID:PhKKOV31
真面目な話。
一時期ヨーロッパに住んでいたことあって、向こうの人と色々話し
たことがある。

日本のすごいところは、アメリカよりも完全に近い形で普遍化の素
になるものを海外に輸出するところにあるんだって。アメリカの文
化っていうのは必ずといっていいほど、それを受け取った人の意識
に「アメリカ」のタブが付く。・・・アメリカ人としてはそういう作戦なん
だろうけど。

でも日本っていうのはそういうタブを付けない。利益を度外視して楽
しんで貰えればそれでいいという観点でアニメや工業製品を輸出す
るだけのようにみえるらしく、実際工業製品にしても娯楽文化にして
もヨーロッパではそれが自国の文化から生まれたものだと思ってい
る人も多いらしい。

日本から輸出されたものが各国の文化に合わせて改良され、形を変
え、それがまた日本に戻ってくる。それが普遍化の第一歩なんじゃ
ないかといっていた。

工業製品や娯楽文化という形で、それとなく、何気なく入り込んで
くる日本文化が怖いといった人もいたよ。

概要はこんな感じだけど、ヨーロッパの人たちの分析はどんなも
のだろうね。
320名無しさん@5周年:04/07/21 03:51 ID:2zIGCiKf
アルプスの少女ハイジが日本産だと知らなかった人はいたな
321名無しさん@5周年:04/07/21 03:52 ID:An4lHOeL
>>317
確かにかなり安いんだよね。。orz(キャリアーで競争相手作ってください
じゃあコンテンツを・・・。winnyで合法動画をまったり眺めるのも飽きました。
322名無しさん@5周年:04/07/21 03:53 ID:d3mkasH4
>>316

規制が無くなれば一時的に安直な表現がふえるでしょう。
しかし、それらは今まで見れなかったものが見れるようになったことへの反動であって
長続きはしない。
性描写の規制をなくせば みんな丸裸でマムコ丸出しになるとでもお思いか?
それはないのだよ。

君に言う事が正しいなら、「言葉狩り」にも同じ事が言えてしまうよ。
言葉狩りという規制があるからこそ、その枠内での暗喩等の手法を使って表現が広がる事になってしまう。

323名無しさん@5周年:04/07/21 03:53 ID:s8HwXE5Q
>>319
日本アニメが受けたのも「無国籍な世界観」のおかげらしいね。
324名無しさん@5周年:04/07/21 03:54 ID:LXBrisTG
>日本のすごいところは、アメリカよりも完全に近い形で普遍化の素
になるものを海外に輸出するところにあるんだって。

ソニータイマーもアメリカ製だと思ってくれればそれでイイヨ(´・∀・`)
325名無しさん@5周年:04/07/21 03:55 ID:1c8a9sDO
>>320
いちおう原作は向こうだよ。
アニメやらでその存在を広めたのは日本だけど。
実際、向こうのハイジの家とかには日本人観光客が多いみたいだしw
326名無しさん@5周年:04/07/21 03:56 ID:f+qukCs1
ニュース23で言ってたでしょう
韓国のアニメ学校学生
「絵のレベルは既に日本に追いついた」
「あとはストーリーだけど、5年もあれば・・」
「私達が日本を抜いてみせます」

独自色を完全に無視した発言だな
絵については日本と大差なくなり〜ってようは真似続けた結果
日本漫画絵に限りなく擬態できるようになりましたって事じゃんか

韓国では支援が当然という風潮がある。どいつもこいつも
この分野には支援しろ支援しろ大合唱
ニュースに出てた学生までも「更なる支援をすれば〜」「今までは支援が無かったから〜」

余談ですが、韓国アニメには一定以上の韓国色(これを作ったのが韓国とハッキリわかる描写)
を入れなくてはならないという規定があります。さすがお国柄
327名無しさん@5周年:04/07/21 03:57 ID:d3mkasH4
>>321
競争相手も沢山いますが何か?
有線や東京電力です

ただし、100Mといっても本当は数十メガなわけで
これではまだまだだよね
それにテレビ局が有料でいいから過去の放送を配信すれば良いのにねえ
人番組50円とかで
328名無しさん@5周年:04/07/21 03:58 ID:gYSWxgJY
>>302
白人から見たら、貴様もイエローモンキーなワケだが・・・
329名無しさん@5周年:04/07/21 04:00 ID:GZdZL/gb
>>315
インスパイヤーされて昇華されたものと
パクリの区別も付かないんだ。
可哀相に、、、、、、、

>>322
ならない。
言葉狩りは表現の基底となる言葉その物を殺し、
その意味する概念そのものを社会から抹殺する手法なのに対し、
エロ規制は表現に対する敷居の高低を調整するだけで概念を
殺す事を目的としていないから。
330名無しさん@5周年:04/07/21 04:08 ID:heLnKNIa
アニメもゲームももう終わった文化なのに
日本語学んでどうするの?
将来暗いよ、キモオタ外人↓
331名無しさん@5周年:04/07/21 04:08 ID:d3mkasH4
>>326
笑ってしまうねw
やはり韓国はバカだ

「絵のレベルは既に日本に追いついた」
「あとはストーリーだけど、5年もあれば・・」

絵のレベルっていうけど、絵の技術なんて実はどうだっていいんだよね。
キャラクターデザインが重要なのだ
日本には、単行本や漫画雑誌がある
何千人という漫画家がオリジナルあふれるキャラクターを作り、
オリジナルあふれる話を作って勝負している。
こんな国、世界に無いんだよね。
だから、日本にはストーリーだって五万とあるし、キャラクターだって五万とある。
そして何よりも、世界一、目の肥えた客がいる。
何かのパクリだったら、相手にされない。
カワイイ、キャラクターでないとやはり相手にされない。
つまらないストーリーでも、相手にしない。
つまり、世界一、漫画の目の肥えた客を相手に、あくまでも人気投票や売れ行きでのみ
連載存続か打ち切りかが決まると言う過酷さがある。

これこそが、日本アニメの最大の強さなんだよね。
だからハリウッドでも太刀打ちできないのだ。
なにせ日本にはキャラクターデザインできる奴なんて漫画家の数だけいるからね。

「私達が日本を抜いてみせます」

本屋すらない韓国に それは無理だね
まずは本屋ふやせよ
332名無しさん@5周年:04/07/21 04:11 ID:An4lHOeL
>>331
そういっているうちに、抜かれちゃったりはしないでしょうか・・・?
本当に大丈夫なんだろうかとどきどきです、助けてエロイ人。
>>329
>区別も付かない
付かないです。
333名無しさん@5周年:04/07/21 04:14 ID:d3mkasH4
>ならない。
>言葉狩りは表現の基底となる言葉その物を殺し、
>その意味する概念そのものを社会から抹殺する手法なのに対し、

「表現の基底となる言葉その物を殺す」ってのはオカシイ
アニメの場合、表現の基底となるのは言葉だけではないはずだ
映像そのものも含まれるはずだ

>エロ規制は表現に対する敷居の高低を調整するだけで概念を
>殺す事を目的としていないから。

敷居の高低を調節すること自体が、すでに表現を規制しているではないか!
ミケランジェロの壁画に洋服を描きたした糞壁画と同じだ
ミケランジェロが生きていたら、「だったら この壁画ごと壊せ」と言ったに決まってる。
334名無しさん@5周年:04/07/21 04:17 ID:roBZRBxK
炉利ヲタのたわごと。
335名無しさん@5周年:04/07/21 04:18 ID:d3mkasH4
>>332
正直言って韓国なんかより
アメリカの方を心配した方がいいぞ

アメリカはさすがだよね
攻殻機動隊をパクッタとかいいながらマトリックス作っちゃうんだもん
で、世界中で大ヒット
マトリックスは攻殻機動隊より確実にボロ儲けしただろ

保守的といいながら、なにげに良い物をすぐに取り入れてしまう
アメリカの方が韓国より何万倍も怖いぞ
韓国なんかの前に、ハリウッドに駆逐されるのを恐れろよ
336名無しさん@5周年:04/07/21 04:21 ID:JwhTKiXd
俺、日本のアニメ大好きだけど、どうも左翼的っつーか反軍事主義、
平和主義、最後は女性の母性に救済を求める、みたいなのが最近、
鼻に付くようになって来た。

こないだも人気夕方アニメ・ハガレンで、少女が軍人に捕らえれれた上に
レイプ・妊娠・出産で、喋れなくなった上に、宗教指導者「聖母」に祭り上げられてた・・・。
337名無しさん@5周年:04/07/21 04:22 ID:An4lHOeL
>>335
ハリウッドに萌え絵は描けないから、俺的にはスルー。。。
っていうのはダメか。

マトリックスって、アニマトリックスで日本人と外人が別々にアニメ作ってたけど
やっぱり完成度が違うなァ、とおもった。
338名無しさん@5周年:04/07/21 04:23 ID:d3mkasH4
>>335
それはあるね
ガンダムもそうだな
最初のガンダムは戦いを描いてたのに
最近のターンAは反戦ガンダムだもんな
しらけるよな
339名無しさん@5周年:04/07/21 04:24 ID:PhKKOV31
>>337
どう違うの?
アメリカ人の描く絵は粗いの?

何となく判るんだけど、補足してくれると嬉しいな。
340名無しさん@5周年:04/07/21 04:24 ID:EZk51yQw
>>310
政府は、管理したがるからね。
むしろ、政府自身が「顧客」としてカネをばら撒くのがいいんだよ。
教育向けや広告向けのアニメ、キャラクターデザインとかね。
341名無しさん@5周年:04/07/21 04:26 ID:2zIGCiKf
マッチョとボインしか出てこない
342名無しさん@5周年:04/07/21 04:27 ID:4lcI6+pz
>>336
団塊世代の富野とかの影響を受けた人達がメインなんだろうな今。
次の世代になるとまた変わらないかな?
343名無しさん@5周年:04/07/21 04:28 ID:jIjgxMuJ
>>338
ターンAは今までと逆のガンダム狙っての事だと思うべな
344名無しさん@5周年:04/07/21 04:28 ID:EZk51yQw
>>307
高等教育が母国語で行われているっていうのは、
アジア圏ではなかなか無いことだからね。

そのおかげで、高等教育を受けた者が外国語を
ほとんど使えない、というジレンマもあるんだけど。
345名無しさん@5周年:04/07/21 04:30 ID:d3mkasH4
>>340
教育向けのアニメや 政府関係のキャラクターデザインの
仕事なんてイラネエよ

どちらにせよ、自由な発想なんて活かせそうに無いじゃん

お堅い政府の希望を満たすアニメやキャラクターなんて作ってたら
感性が衰えるよ

政府は黙ってカネだすか、規制取るか、税金免除するかぐらいしか
やる事は無い
346名無しさん@5周年:04/07/21 04:30 ID:An4lHOeL
>>339
情緒性が無い。っていうのか、話が表面的な展開。心理的な動きが単調。
見せ場が作れない、画面構成が温い。表情のつけすぎで無表情の表情が作れない。

映画で派手な演出でやればそれが良いのかもしれないけど、
アニメになると、妙に安っぽくなるっのかなぁ。

DBZも単調といえば単調ですが。
347名無しさん@5周年:04/07/21 04:31 ID:gYSWxgJY
おまいら
スレと関係事で、話し合っていますね。
面白いけど。
348名無しさん@5周年:04/07/21 04:33 ID:gYSWxgJY
>>347
ミス・・・
×:スレと関係事で、話し合っていますね。
○:スレと関係無い事で、話し合っていますね。
349名無しさん@5周年:04/07/21 04:33 ID:EZk51yQw
>>336
平和・母性そのものを忌避することは無いだろうに。
大体、サスペンスものやバイオレンスものは、
見かけがクールでも神経が疲れる。

アメリカでも、TV ではマンネリ家族ドラマが主流だ。
350名無しさん@5周年:04/07/21 04:37 ID:2OUe3rFp
>「アニメやテレビゲームなど、日本のポップカルチャーへの興味が大きいのでは」

いいなぁ、こんなんで「分析」って言ってもらえるんだ。
351名無しさん@5周年:04/07/21 04:37 ID:EZk51yQw
>>338
最初のガンダムだって、
好戦的だったようには思えないけどなあ。

遥か昔のことだから、全然覚えてないけど。
352名無しさん@5周年:04/07/21 04:38 ID:d3mkasH4
かつて、日本の役人は、
トヨタや日産はアメリカの自動車会社に買い取ってもらえと思っていた。
しかも、自動車会社は多すぎると資源のムダだから自動車会社の
数をトヨタと日産(あともう一つあったかな??)だけの2〜3社だけにして、
参入を禁止しようとした。
それが自動車産業の保護になると考えていた。

それに猛反対したのが、本田宗一郎。
「俺の車を作りたいという気持ちは、どうなるんだあ!」と省庁に怒鳴り込んだ。
で、本田宗一郎のおかげで日本には自動車会社が13社もでた。
そのおかげで、日本の自動車産業の競争は凄まじく、世界一激しい熾烈な競争が
行われ、その結果、世界一の品質の自動車ができるようになった。

政府の規制なんて そんなもの
規制をなくすことこそが 政府にできる最大の支援だと俺は思う
353名無しさん@5周年:04/07/21 04:39 ID:PhKKOV31
>>346
あ、ありがとう。
>>表情のつけすぎで無表情の表情が作れない。
っていうのはいい批評だね。

・・・向こうの人は逆に表情を付けるのがうまいって言うことかな?
どちらにしても民族的な顔立ちに由来してるから、こればかりはもうどうしようもないかも。

「はにかむ」も向こうの人は表現できなさそう。
外国人女性がこれをすると、男性への性的挑戦というイメージがあるから。

ありがとうね。
354名無しさん@5周年:04/07/21 04:40 ID:d3mkasH4
>>351
でも あれは明らかに戦争だったよね
戦いだった
355名無しさん@5周年:04/07/21 04:44 ID:PhKKOV31
>>352
日本の自動車エンジンを見るとすごいんだよね。
工場見学で見たことがあるんだけど、もうね、あの細密さは芸術品だよ。

国を代表する産業っていうのはこういうことだと思ったし、国力の結晶を見せられた気がしたよ。

あれはすごい。

どういう形にしろ国のバックアップっていうのはあるんだろうなあ。

356名無しさん@5周年:04/07/21 04:44 ID:An4lHOeL
>>353
日本のアニメで、はおそらく台詞無しでも楽しい(笑えるではなく)
米アニメは、毒舌かカートゥーンにしか出来ないような
超人的な動きの滑稽さでしか笑わせることしか出来ない。ような気もする
本質的に求めてる物が違いすぎ?

韓国は、日本が長年かけて腐っていった今の萌え図式をなぞえているだけ
萌え絵は連続性のある自己否定から生まれる可愛さみたいな・・よくわからんけど。
絶対的なものじゃないから、今の絵がかけても5年後には絵がダメでストーリは愛国心なモノて微妙だね。
357名無しさん@5周年:04/07/21 04:51 ID:R2Uiju85
>>337
例えば、腕の上げ下ろし
日本人なら上げたところ、中間の手前に伸ばしたところ、降ろしきったところ
のポイントを押さえて作画するが日本人以外(チョンも)は
まるで骨格の無い軟体生物のように常にグニャグニャしてるところとか。
デザインに至っては古くさすぎて何も言えん。
358名無しさん@5周年:04/07/21 04:51 ID:d3mkasH4
>>355
>どういう形にしろ国のバックアップっていうのはあるんだろうなあ。

はぁ?
芸術とも言えるエンジンは、国のバックアップの賜物ですか?
352に書いた通り、国のバックアップより、熾烈な企業間競争の賜物ですよ
一方で国のバックアップに慣れてしまった銀行などは
資金力は豊富でも、無能集団であることは 明らか。
アメリカだけでなくイギリスの銀行にすら劣るありさま
359名無しさん@5周年:04/07/21 04:54 ID:YCSMUy6J
豊富な需要とできるかぎり自由な民間競争こそが
その分野・業界の成長を飛躍的に促進させる
360名無しさん@5周年:04/07/21 04:54 ID:8KTNROxu
>>356
おまいには戦前のディズニーをいっぺん見ることをおすすめする
あれは神だ
それに比べて日本のアニメは
動きとしては面白くない(そりゃ最近は少し違うけども)
どちらかというとストーリーを見せる為のものだった
最たるものが鉄腕アトムの口パクアニメ
361名無しさん@5周年:04/07/21 04:55 ID:sU0r1W35
ニモよかったよ
362名無しさん@5周年:04/07/21 04:56 ID:5wf0GkKn
>>329
>エロ規制は表現に対する敷居の高低を調整するだけで概念を
>殺す事を目的としていないから。

そりゃそうだよ。
エロの概念を殺しちゃったら、生殖行為が悪ってことになっちゃうじゃん。ナニ言ってんだか。
363名無しさん@5周年:04/07/21 04:56 ID:hswlP0Dm
絵はマネできる。今だってそんじょそこらの日本の作品よりも上手いやつはいるかも。
でも韓国人はストーリーつくれない。
生首ゲームとかあったな。そこらへんの感性が終わってる。
364名無しさん@5周年:04/07/21 04:57 ID:2zIGCiKf
人手不足でデゼニの真似は無理だったんでしょ
365名無しさん@5周年:04/07/21 05:00 ID:d3mkasH4
>>360
確かに昔のアニメは予算の関係上、
動きの少ないものだったが、
今は それを逆手にとって 一つの表現方法として確立させた。
能を思い出せるのは俺だけだろうか?

一方、ディズニーアニメは、ミュージカルだよね
だから沈黙は無し。
すぐに唄って踊りだす
踊るから間接グニャグニャ

どちらが、スバラシイとは 言わない
あとは好き好きでしょう

しかも、鉄腕アトムなどという古典アニメをもちだして
動きがないなどと言って日本アニメを叩こうとするのは、何も分かってない証拠だよ


366名無しさん@5周年:04/07/21 05:01 ID:4lcI6+pz
日本のは、予算が少ないリミテッドアニメ(口パク、要点を押さえた動き)で
それを補うために、ストーリー、セリフをがんがった、という経過があって、
そのあと枚数使えるようになったわけで、
動きもグニャグニャじゃなく、ストーリーも面白い、というわけ。
367名無しさん@5周年:04/07/21 05:01 ID:1c8a9sDO
>>356 >>360
米国でのアニメは、あくまで子供向けだからね。
内容がシンプルでないと受けないので。
こちらでは、全体的にシンプルなほうが受けがいいよ。
ハリウッド映画みたいに。

ディズニーも、全盛期のころのアニメ技術はすごかったと思う。
動きとか見ると、日本のTVアニメとかとは比較にならないし。
(かけるコストやコマ数が違うからだと思うけど)
368名無しさん@5周年:04/07/21 05:08 ID:Qu1eAky/
>>360
動きを見せるのは金の問題で無理なので、
活路をストーリテリングに見いだしたという感じ。
369名無しさん@5周年:04/07/21 05:13 ID:s8HwXE5Q
枚数少ないおかげで
クールなリミテッドアニメができた。
それが魅力でもある。
370名無しさん@5周年:04/07/21 05:14 ID:UlGHujFv
まあ、言ってることが時代遅れだよ。
今、ディズニーのアニメーターの間で神扱いされてるのが、宮崎。
ディズニーが日本映画のパクリをする時代になってしまった。

バンビの子鹿の動きとかすばらしいけど、アメリカのアニメーターが
全部あんなコトを出来る訳じゃない。
宮崎の「千尋」の幼女の動きはバンビを越えたとディズニーの
チーフアニメーターが言っている。
後、色の多さと自然の音の表現だね。

また、今のヨーロッパの子供の感性は日本的にオタク化してきている。
371名無しさん@5周年:04/07/21 05:20 ID:YCSMUy6J
日本は漫画もすごいからな。
つまり土台が根本的に海外のそれらとは違う。
372名無しさん@5周年:04/07/21 05:22 ID:RKFXI9/S
>>367
テレビで放送するアメリカのアニメは結構大人向けのが多いよ。
と言うか、子供が見ても面白くないであろう、覚めたギャグのものが多い。
373名無しさん@5周年:04/07/21 05:23 ID:4lcI6+pz
かなりマイナーな漫画も翻訳されてるのには驚く。
昔は海賊版が多かったけど、正式認可のうえでの輸出がほぼ定着したね。
374名無しさん@5周年:04/07/21 05:24 ID:RKFXI9/S
ところで・・アルプスの少女<ハイジ>って誰がカタカナ名つけたんだ・・
ハイジ???絶対に違うよ〜
375名無しさん@5周年:04/07/21 05:26 ID:R2Uiju85
>>370
カリ城の時、既にディズニーは神扱いしてたらしい、動き研究しまくり、でも物にできず。
376名無しさん@5周年:04/07/21 05:26 ID:1c8a9sDO
>>372
例えばどんなの?
Cartoon ChannelやNickelodeon、Disney Channelとかを見ている限りだと、
子供向けのばっかりなんだけど。

どんなのだろう・・・>大人向け
377名無しさん@5周年:04/07/21 05:27 ID:GZdZL/gb
>>333

>アニメの場合、表現の基底となるのは言葉だけではないはずだ

笑うところですよね?
378名無しさん@5周年:04/07/21 05:29 ID:gYSWxgJY
>>371
日本て基本的に、読む文化だよね。
活字中毒って言葉もあるし。
379名無しさん@5周年:04/07/21 05:32 ID:o0uRY8D1
380名無しさん@5周年:04/07/21 05:33 ID:s8HwXE5Q
>>379
ポリーじゃん
381名無しさん@5周年:04/07/21 05:34 ID:o0uRY8D1
すまん起きたばかりで間違えた。
382名無しさん@5周年:04/07/21 05:40 ID:RKFXI9/S
>>376
サウスパークとかキングオブザヒルとかかな。
あれらは子供用じゃないんじゃない?
383名無しさん@5周年:04/07/21 05:41 ID:0UHKal62
>>358
そこで反応されても困るんだよね。

君が賢いのは判ったからさ、そういきり立つなよ。

384名無しさん@5周年:04/07/21 05:41 ID:UlGHujFv
>376
SimpsonsとかFuturamaは大人向けでもあるな。
South Parkとかもかなりダーク。
385名無しさん@5周年:04/07/21 05:44 ID:1c8a9sDO
>>382
確かに、そのあたりは子供向けじゃないねw

全体数でいうと子供向けのほうが多いけど、そこまで少ないわけじゃない
みたいですね>大人向け
386名無しさん@5周年:04/07/21 05:47 ID:1c8a9sDO
>>384
そのあたりは、日本でいうサザエさんやクレしんみたいな位置づけだろうねw
387名無しさん@5周年:04/07/21 05:47 ID:VDorGQbr
最近のアニメはキリスト教を取り入れてるものが多いな。
白人迎合主義でないと欧米では受け入れてもらえないんだよ。
極東の辺鄙な国で作ったアニメを世界で売る事を考えれば仕方の無い事だな。
388名無しさん@5周年:04/07/21 05:51 ID:gYSWxgJY
193:名無しさん@5周年::04/07/21(水) 02:29 ID:VDorGQbr
これからは英語に代わって中国語が世界標準語になると思うね。
日本語なんて全く役に立たない下等言語だよ。
これからの時代は中国なんだから中国語を学んだ方が遥かに有益だね。

237:名無しさん@5周年::04/07/21(水) 02:58 ID:VDorGQbr
日本語は世界でも簡単な言語に入る。
喋るだけならだれでもマスターできる平易な言語だ。
ある中国人は1ヶ月足らずで日本語をマスターしたそうだ。

272:名無しさん@5周年::04/07/21(水) 03:13 ID:VDorGQbr
一部の日本人が日本語を難しい言語だと思い込むのはそうする事によって他言語に対し優位性を感じたいから。
難しい日本語を操る自分は素晴らしいと勘違いしているのだろう。全く哀れな奴らだよ。

302:名無しさん@5周年::04/07/21(水) 03:32 ID:VDorGQbr
目が細くて背の低いイエローモンキーは白人から見たら嫌悪の対象だからな
そんな奴らとはコミュニケートしたくないんだろう

387:名無しさん@5周年::04/07/21(水) 05:47 ID:VDorGQbr
最近のアニメはキリスト教を取り入れてるものが多いな。
白人迎合主義でないと欧米では受け入れてもらえないんだよ。
極東の辺鄙な国で作ったアニメを世界で売る事を考えれば仕方の無い事だな。
389名無しさん@5周年:04/07/21 05:51 ID:RKFXI9/S
ところで、アメリカ在住の人もいるみたいなのでもう一度。
前に話題にあがってたアルプスの少女<ハイジ>!!
このカタカナ名、発音から日本語に変えたら絶対におかしいよ!!!
最初に外国発の単語をカタカナに変える人は気をつけて貰いたい!!
390名無しさん@5周年:04/07/21 06:03 ID:DYpSq7u1


ゲーム・マンガ・アニメは負け犬の娯楽

391名無しさん@5周年:04/07/21 06:04 ID:kKpLzpcm
392名無しさん@5周年:04/07/21 06:15 ID:1c8a9sDO
>>389
最近はそうでもないと思うけど、当時は日本人になじみやすい名称に変えない
とって意思があったんだと思う>ハイジ(Heidi)
詳細は忘れたけど、確か登場人物の名前も違ったはず。
393名無しさん@5周年:04/07/21 06:22 ID:RKFXI9/S
>>392
サンブルノに住んでた人ここでも発見!
そうか、なるほど。でも絶対にハイディだよね?
実は・・アメリカ人との会話で発見しただけなんだけど。。
でもそういうカタカナ名っていっぱいあるよね。
マルチメディアって絶対に通じないよね?
あえてカタカナで発音に忠実なら<モータイミディア>じゃないかい?
394名無しさん@5周年:04/07/21 06:23 ID:EOwyzTQZ
スイスのユングフラウ登山電車は英独仏語と並んで日本語の放送が
入るが、日本語の案内が入るやいなや車内の人々はどっと笑い出した。

「ウィーン愛憎」 中島義道 中公新書 P77
395名無しさん@5周年:04/07/21 06:34 ID:1c8a9sDO
>>393
こちらでも、こんにちはw

multiは「マルティ」と「マルタィ」の両方があるけど、「media」は「ミーディア」って
いわないと通じないですね。よく使うので思いついたのは、「チケット」「ビール」
「アーバン」とか。この発音だと、ほぼ絶対に通じない。

「ティケット」「ビーゥ」「ゥーヴァン」とか、そんな感じ。
396名無しさん@5周年:04/07/21 06:41 ID:VaZezR3A
宇宙戦艦ヤマトの登場人物はアメリカでは確か全部Mikeとかの
英語名。(ちがったらスマソ)
Heidiはドイツ人なんだからハイジでいいと思う。
英語でradioはレイディオと発音するらしいがドイツ語では
日本語のラジオに近い発音。だからヨハンナ・スピリの
ドイツ語にならえば「ハイジ」という発音でそんなにおかしく
ない。アメリカ人がもしヘイディとか発音したとしたら間違い。
ドイツ語はeiはアイの発音なので。diはディのようなジのような
発音です。長文スマソ。
397名無しさん@5周年:04/07/21 06:43 ID:vzGL3o9s
日本の英語の発音はスペルをただローマ字読みしただけのものが多いから、
本来の正しい発音と違うのはある程度仕方がないよ。
398名無しさん@5周年:04/07/21 06:45 ID:B6K/jxGF
モーゼの十戒石を読み間違えないように注意ね。
高飛車になってはいけない。
教えて貰えた事のありがたみ、他者に優しく教えることの重要さ。
多様な言語は個性である。同時翻訳版を作ればいいかも。

なんちゃって。
399396:04/07/21 06:46 ID:VaZezR3A
スペイン版ハイジは、名前忘れたけどセントバーナードの
名前が違って、スペイン語で「雲」だったか「霧」だったかを指す
名前だった。
400名無しさん@5周年:04/07/21 06:47 ID:h0+nAuEb
なんということでしょう、>>1 を読んで、ほうほうと思っていたら、
>>12 を読んで吐き気がしてきました。
401名無しさん@5周年:04/07/21 06:47 ID:W/CNstrQ
たったの235万? 
少ねー。横浜市の人口より少ねーじゃん。
こんなんでいちいち騒ぐことかよ。
402森の妖精さん:04/07/21 06:47 ID:gTMAmOLo
アメリカ人がカラオケを「キャリオケ」と発音するのはイクナイ。
403名無しさん@5周年:04/07/21 06:48 ID:8y68nOiA
カネカネキソコ
404名無しさん@5周年:04/07/21 06:48 ID:dVeuC1Mh
日本人が日本人向けに作ってンだからいいじゃんといってみる。
それなのに外国に売れるってのが、日本のアニメ、漫画のすごいところだ。
家電とか車とか、これまでは、日本人は一生懸命外国向けに
努力して売って来たのに。
405名無しさん@5周年:04/07/21 06:51 ID:dVeuC1Mh
>>12
うわわわ、くーるーなーーーー!!
406名無しさん@5周年:04/07/21 06:52 ID:gbCmSlPp
韓国中国は犯罪目的だろ
407名無しさん@5周年:04/07/21 06:53 ID:YCSMUy6J
>>395
アクセントがまともなら自然にネイティブに近い発音になるし
多少子音とか母音が違っても分かる
アクセントがないと非常に伝わりにくい
重要なのは発音よりアクセント
408名無しさん@5周年:04/07/21 06:54 ID:yzsIWUJr
日本語学習熱という黒い花といっしょに

災厄がやがてやってくる
409名無しさん@5周年:04/07/21 06:55 ID:3XpXZSMr
↓ロッテンマイヤーさんから一言
410名無しさん@5周年:04/07/21 06:57 ID:kcFYJnIN

なんだ、またこのスレ立てちゃったのかよ・・・
と思ったら夜中なのに、この賑わいぶり・・・

おまえら、この話題がよっぽど好きなんだな・・・
411名無しさん@5周年:04/07/21 06:57 ID:8be3gWXg
ぬるぽ
412名無しさん@5周年:04/07/21 06:57 ID:YIWcr0Xg
アニメの製作者になるような少しおたっぽい人って昔は沢山いたけし、
それほど居場所がないわけじゃないけど、現代は居場所がないだろ?DQNだらけで。
で、これからはそういう製作者がどんどん減っていって、日本のアニメは衰退する。
そして日本も衰退する
413名無しさん@5周年:04/07/21 06:58 ID:VDorGQbr
>>394
これだな。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/nagao3/book1-4(nakajima).htm
ヨーロッパに住む黒人が自分を人間として扱ってくれないとか言ってたけど日本人も同様に人間として見られてないね。
まさに黄色猿だな。
大多数の日本人が白人に媚びへつらうけど見ていて情けないよ。精神が奴隷状態だな。
414名無しさん@5周年:04/07/21 07:00 ID:TQ3c8wbb


        白人崇拝板、地理学・人類学@2ch掲示板
         http://academy3.2ch.net/geo/


415名無しさん@5周年:04/07/21 07:02 ID:vngTYvcB
>>412
アニメってそんなに必要か?
416名無しさん@5周年:04/07/21 07:02 ID:B6K/jxGF
漏れも英語もっと勉強しときゃよかったと、最近になって後悔。
英語にだって「スラング」というライトな表現方法があるみたいだし。
日本語だって、中国から漢字が渡来しなければ生まれなかった言語だ。

驕りや優越感は禁物でしょう。
417名無しさん@5周年:04/07/21 07:03 ID:1c8a9sDO
>>407
日本語は発音がフラットなので、アクセントを意識するのは難しいでしょうね。

  I can speak English.
  I can't speak English.

は意味が正反対の文だけど、ネイティブがしゃべると発音にほとんど違いがない。
これを識別するには、アクセントの違いがわからないと難しい。
418名無しさん@5周年:04/07/21 07:05 ID:vUeQa6gw
どうせ、白人はどんどん数が減っている。
いずれ珍獣を見るような目で見られるようになるのは白人の方だよ。
419名無しさん@5周年:04/07/21 07:05 ID:CCfx6Geb
英語に比べれば日本語はなんて簡単な言語かと思う。
420名無しさん@5周年:04/07/21 07:06 ID:RAy34gwE
日本語で日本の萌えアニメや萌えゲームを楽しみたいんだろな

OTAKU文化ってスゲーな
421名無しさん@5周年:04/07/21 07:06 ID:IWABs6+X
自作自演のオナニー韓流熱風みたいで
この手の報道は正直うんざりする。
422名無しさん@5周年:04/07/21 07:06 ID:vjjg6aWB
アメで院生やってて、バイトで日本語のクラスの助手してるが、
大体クラスの半分は「将来ビジネスで使いたいから・・・」とかそういう連中。
あと半分はアニオタw

えばんげりおん知ってる?って言われても見たことないよ・・・。
でもそういったら親切に全巻ビデオ貸してくれたよ('A`)
見る俺も俺だがw
423名無しさん@5周年:04/07/21 07:07 ID:jopLdsur
>国別に見ると、学習者数トップは韓国の89万人
か、勘弁してくださいょ
424名無しさん@5周年:04/07/21 07:10 ID:B6K/jxGF
>>412
昔は夕方に、アニメの再放送たくさんしてたんだよね。
キャンディとか、999とか、ガンバとか、009とか。
トレンディドラマ(?)になってからつまんなくなった。
夕方アニメ再放送キボンヌ!!!
425名無しさん@5周年:04/07/21 07:11 ID:dVeuC1Mh
>>413(´-`).。oO(ウィーンなんて、イナカじゃん)
426422:04/07/21 07:14 ID:vjjg6aWB
>>420
でも実際そういうアメリカ人見てると、連中は驚異的に日本語の
習得スピードが早い。好きこそ物の上手なれ、とはよく言ったもんだ。

「やっとドラゴンボールの原著(日本語版)読めるようになってきたよ〜」
とか言われると、まあそういう親日派が増えてもいいんじゃないか・・・
とも思う。
427名無しさん@5周年:04/07/21 07:15 ID:CtELeHMr
>>421
同意。

まぁ、こういう下らないのも含めて文化なんだろうけどね。
つーか、海外の人間って日本を見下してるような気がしてならない。
視点が気に入らない。
428422:04/07/21 07:20 ID:vjjg6aWB
>>427
まああんまり卑屈になる必要も無いと思うよ。
とりあえず日本に親近感持ってくれる連中が増えるのは悪いことじゃない。
「ガイジン」として暮らしてみて思ったけど、日本車、家電、マンガは、
良くも悪くも日本のイメージ形成に大きな役割を果たしてるのは間違いない。
429名無しさん@5周年:04/07/21 07:24 ID:J3+Jwuip
とりあえず読んで来い。
日本を愛してくれている人間は確実に居る。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tmf00a/ASKJOHN.htm
430名無しさん@5周年:04/07/21 07:27 ID:EZk51yQw
>>428
同意。
日本の文化に触れることが多くなれば、
理解もされるようになる。
相手が単純な連中なんだから、
こっちが変に屈折した考え方をしても仕方が無い。
431名無しさん@5周年:04/07/21 07:30 ID:LjYBShUR
>>12が現実だよな。やたら欧米人との心温まる日本語交流記に
期待する人が多いけど。
432名無しさん@5周年:04/07/21 07:30 ID:Sb4unPH1
日本のアニヲタの大半は2ちゃんにいるんだから、
日本語覚えた外人が大量に2ちゃんに来るわけだな。
日本語によるグローバリゼーション。素晴らしい。
433名無しさん@5周年:04/07/21 07:35 ID:VDorGQbr
結局どんなに日本人を含む有色人種が頑張ろうと白人からは蔑視される対象であることに変わりは無い。
434名無しさん@5周年:04/07/21 07:36 ID:CtELeHMr
韓国・中国はあまり相手にしたくない。
中国は文化は魅力的だが、韓国に至っては火病しかない。

( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
435名無しさん@5周年:04/07/21 07:40 ID:QbUXwNTH
>>82
phonix

教えてください
436名無しさん@5周年:04/07/21 07:42 ID:iM5OejmK

>>433
>193 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:04/07/21(水) 02:29 ID:VDorGQbr
>433 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:04/07/21(水) 07:35 ID:VDorGQbr

オマエ凄いな(w
5時間も張り付いてるの?

もしかして無職?(w
437名無しさん@5周年:04/07/21 07:48 ID:9Ky0r9pt
>>436
111名無しさん@5周年 04/07/21 01:41 ID:iM5OejmK

おまえは6時間・・・・
438名無しさん@5周年:04/07/21 07:50 ID:Koxpwq/J
"ID:VDorGQbr"ヲチしてたほうが面白いね。
439名無しさん@5周年:04/07/21 07:50 ID:iM5OejmK

>>437
>おまえは6時間・・・・

6時間=漏れの睡眠時間です(w
440名無しさん@5周年:04/07/21 07:53 ID:0a6muRJb
日本はAAのセンスと物量も圧倒的に世界一だろうな。
外人には見えないけど。
441名無しさん@5周年:04/07/21 07:57 ID:rXoOFp/n
はぁ???チョンコロはイルボン嫌いじゃなかったニカ???????????????????
頼んでないよ。学ぶな、上陸してくるな。変なドラQマ日本で流すな。
442名無しさん@5周年:04/07/21 07:58 ID:eNZhcrgq
>>440
漢字の遊びとか、片仮名、ひらがなの微妙なニュアンスも最高!
443名無しさん@5周年:04/07/21 07:59 ID:Bc2XJjz9
まぁ漫画もアニメもゲームも、日本発のものは日本語と日本の文化がわかってないと
おもしろくないようなのがあるからなー
444名無しさん@5周年:04/07/21 08:00 ID:vpdPStT1
日本人は、日本語は難しいと思っている。
ついでに、外国人は日本語を解さないと思っている。一種の固体観念。

日本語は、聞いて理解するだけならそんなにハードルは高くない。なにせ音が単純だからな。
英語みたいなクレイジーな音の種類を誇る言語に慣れてたらなおさらだ。
445名無しさん@5周年:04/07/21 08:01 ID:gUgBXSXW

でもさー2ちゃんで、意見を言って日本人を論破する外人なんか絶対いないと思うなあ。
話せても書き込みすらできないんじゃないのかなー?

それに2ちゃんではものすごい早さでスレが消費されるワケだし。その早さにはついていけないと
思うなあ。

数年前に韓国が大金を投じて、なんだかダッサイアニメ大作を作ってたけど
(主人公がほとんど裸状態、股間部分にだけ布があって、確かSFだった)
すっげーーーーーーーキャラデザがカッコワルイの。
馬みたいに長い顔と、うねうねした髪。

とにかく、あり得ないぐらいキャラクターがダサイ。
こんなの誰が見るんだ?!ってカンジで日本にも入ってきてたけど
結局失敗してたみたい。

当たり前だよね。
日本にはオタク文化、コミケに参加する素人作家達が漫画界の底辺を思いっきり支えてるから
絶対にどこの国にも抜かれる事はないと思うよ。

外人は折り紙さえできないよ。まず折る前に、紙と紙を綺麗にはみでないように
合わせるという事がすでにできないらしい。(日本人には考えられないよね)

漫画やアニメの細かな設定やら、それを絵に起す技術はどこの国にも抜かされる事はないと思う。



446名無しさん@5周年:04/07/21 08:04 ID:B6K/jxGF
>>445
でも中国はコピーするのは上手。分母も大きいから、いずれ日本を抜くだろう
447名無しさん@5周年:04/07/21 08:07 ID:gUgBXSXW
>446
キミは肝心な事を忘れているね。
コピーではアニメは成立しない。誰も受け入れないよ。

『劣化コピー』といって、そういう作品はオタクに特段に嫌われます。

新規で独自性がないかぎり、無理でしょう。
448名無しさん@5周年:04/07/21 08:09 ID:4O+tQJbd
>>445
>股間部分にだけ布があって

ダフネは勧告アニメのパクりだったのかw
449名無しさん@5周年:04/07/21 08:10 ID:gDAo37fj
>446

今年もコミケにはお客さんとサークルだけで、3日間で40万人はお台場のビッグサイト有明に来ると思われます。
海外からも大勢きます。参加しない人もたくさんいるし、行けない人もいるので
それらも入れると、何百万単位でしょう。

つまり、日本の漫画の底辺はこの人たちが支えているのです。

450名無しさん@5周年:04/07/21 08:12 ID:LjYBShUR
>>444
その日本語は難しい、という観念を自虐的に捉えるやつもいることはいるが、
日本の文化の特殊性を象徴するということで、逆に誇りに思っている人間は
多いんじゃないかな。
どんだけ苦労したのかはわからないけど、韓国人や中国人、台湾人の方で
読み書きともに大変流暢な人は、かなりいるよね。
451名無しさん@5周年:04/07/21 08:15 ID:GUwa7uq6
俺が子供の頃通っていた英会話学校のイングランド人の先生に
「小学校で習う漢字だけでも1000弱、日常新聞などで使用している常用漢字では3000程度あるよ」
って言ったら、呆れてたな。(w
452名無しさん@5周年:04/07/21 08:19 ID:XcgZk8Nt
◎(左から)韓国人、日本人、タイ人の平均顔
http://upjo.com/up2/html/1060920342.html
◎二重瞼の出現頻度
アイヌ96.8% 奄美諸島84.0% 北海道73.2% 新潟70.4% 三重67.5% 京都66.9% 山形65.8% 奈良58.1%
朝鮮南部42.1% 朝鮮南部42.1% 朝鮮南部42.1%
参考資料
モンゴロイドの道
http://k_matsunaga.tripod.co.jp/routedata.html
朝鮮人は不細工、醜悪、気持ち悪い、生理的嫌悪感をかきたてる、化け物、出っ歯、
一重、エラ、吊り目、寄り目、マロ眉、水死体みたいな瞼、鼻と同じ高さの頬骨、
鼻フック、豚鼻、フライパン顔、原人、妖怪、ズングリムックリ、巨顔、4頭身、
能面無表情、片眉あげができない、眉毛睫毛がない、髪の毛が薄くてボリュームがない、
顔が間延びしている、アンパンマン、浮腫み顔、水死体顔、ダウン症顔、奇形、突然変異、
ヒラメ顔、魚類、亜人、非人間、眉と目の距離が一光年、間抜け顔、不細工吉本芸人顔、
臭そう、秋葉原のキモオタそっくり、のっぺらぼう、フリーク、障害者、見世物小屋逝き、
絶壁、犯罪者顔、ストッキング顔、整形での定番の悩みを全て併せ持った顔。
453名無しさん@5周年:04/07/21 08:21 ID:H51XM+oM
在NYです。
アメリカ人の同僚から「知り合い(日本語全く喋れない普通のアメリカ
人)からこんなのが送られてきた。面白いので見てみて」って転送され
てきたのを見たら2ちゃんのAAフラッシュアニメだった。
(ちなみにキッコーマソ)

その同僚自身はアニメ好きが高じて日本語を勉強している人だけど
最初に覚えた単語は「バカ」だと言っていた。
454名無しさん@5周年:04/07/21 08:25 ID:CBfzYriK
GUNGRAVEとかアメリカ人が見たらどう思うのかな。
455名無しさん@5周年:04/07/21 08:25 ID:vngTYvcB
>446

アニメを文化と言っていいかわかんないけど、言論の自由が無く、体制批判もできないような国で面白いモノ書けるか?
456名無しさん@5周年:04/07/21 08:25 ID:m0oWHMbE
>>1
日本といえば、
フジヤマ、ゲイシャ、サムライ、テンプラなどだけじゃなく
アニメもこれから普通に入りそうだな。
457名無しさん@5周年:04/07/21 08:28 ID:6Tdbemws
>>453
キッコーマソは海外で結構知られてるらしい
458名無しさん@5周年:04/07/21 08:30 ID:H/W+bV1d
中国や韓国が何ほざいたって、本質をちゃんと見極めている他の国々は、
素直に認め受け入れるんだよ。

わかったかい?中国人、韓国人
459名無しさん@5周年:04/07/21 08:42 ID:eR7v1BT4
エロイムエッサイム
460名無しさん@5周年:04/07/21 08:44 ID:s6mPrZ9K
「あとはストーリーだけ」という発言がすべてだね。シラフでよく言えるなあ。
461名無しさん@5周年:04/07/21 08:50 ID:ith0R7bb
>学習者数トップは韓国の89万人で、全体の4割を占める。
>前回3位の中国が39万人で2位に浮上。

単純に学習人口同士の比較で、人口に対する割合に基づく順位とはなってないけれども、
韓国の人口を考慮すると89万人という割合は結構なもんじゃないの?
あれだけ反日なのに一生懸命日本語を勉強している。多分敵国の事情をよく知るためだろう。
一方俺はウリナラマンセー アニョハセヨ キムチぐらいしか知らない。

これじゃいかんな。
462名無しさん@5周年:04/07/21 08:54 ID:Wyc5xllq
とりあえず
「MOE〜」「○○TAN,HAAHAA」から始めないとなww
463名無しさん@5周年:04/07/21 08:56 ID:jCtlIbuS
韓国は高校から第二外国語の授業があるけど
日本語も選択できるそうだからな
464名無しさん@5周年:04/07/21 08:56 ID:PQU8mZhA
在米だけど、
先日見たテレビのトークショーでウィル・スミスが(彼の)息子が
将来日本に行って日本語を勉強したいと意欲満々で頑張っていると言っていたよ。
465名無しさん@5周年:04/07/21 08:57 ID:VDorGQbr
欧米諸国でいくら日本文化が持て囃されようと白人との混血が進まない限り永遠に日本人は欧米人から差別され嘲笑される対象になるだろうね
そうしないと人間としてすら見てもらえない
人間の仲間入りをするには混血を進めるしかない
日本文化は好きだけど日本人は嫌いって言うのはなんか哀しいよね
466名無しさん@5周年:04/07/21 08:58 ID:sX5YIRMz
日本の漫画とかゲームが強いのは、コミケの話もそうだけど
それを好きな奴が自分でも作っちゃうって事だろうね
それこそ何十万人と言う創造者がいるわけで

映画が好きで映画を作っちゃう奴とか
ファッションが好きで自分で服を作っちゃう奴とか
音楽が好きで自分で作詞作曲する奴の数と比べても
群を抜いている

その背景には、日本の文化とか宗教とかそういう物まで絡んでるんだよね
467名無しさん@5周年:04/07/21 08:58 ID:ObguRmF7
姦国とかは日本語が公用語だったから
すぐ浸透するな
468名無しさん@5周年:04/07/21 08:58 ID:4qEzgFLq
言葉としてはおかしいが
○○TAN,HAaHAa
469名無しさん@5周年:04/07/21 09:00 ID:Wyc5xllq
>>468
気にするな、まずはその概念を知ることが重要なのだw
470名無しさん@5周年:04/07/21 09:03 ID:Smk/+Qc9
日本の三大文化 わび さび もえ
471名無しさん@5周年:04/07/21 09:05 ID:sX5YIRMz
>470
 +熱血
472名無しさん@5周年:04/07/21 09:05 ID:bMVM0xXT
衆議院代議士馳浩は長州力・天龍源一郎・プロレスリングNOAH公認在日阿呆馬鹿厨房記者が立て
たスレッドを力道山式チョソンレスリングエンタテインメントワイドショースレとして認定する。
http://www.wj-pro.net/
http://www.hasenet.org/
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kensuke-office
http://www.onita.co.jp/
http://homepage.mac.com/watermark/katsu/
473名無しさん@5周年:04/07/21 09:06 ID:s6mPrZ9K
>>470
もののあわれ、と、をかし、もな。
474名無しさん@5周年:04/07/21 09:07 ID:3HNosm8Y
頼むからチョンは日本にかかわるな

 た の む か ら

 お 願 い し ま す か ら

475名無しさん@5周年:04/07/21 09:12 ID:1FiR67n3
中国でも日本のアニメ、漫画はすごいらしいからね。
まぁ最初から日本製だとわかっていたら、反日固定観念で
微妙だったかも知れないが、自国の作品として浸透して
気付いたら日本製だった見たいな感じ。韓国も。

アニメ、漫画は大好きだけど、日本人は大嫌いって
本当の意味での憎しみより「妬み、羨ましい」と思う部分が
大きいんだろうね。

自分たちより格下と思っていた奴らが戦争では白人と対等に戦い、
ボロボロに負けたと思ったら数十年で世界有数の先進国になられたら
民族意識の強い連中からしたら、ねたましく思うわな。
476 ◆GacHaPR1Us :04/07/21 09:15 ID:MX7zcCHg
>>475
民族意識もくそったれも、
そもそも『中国人』なんて人種は存在しない。
ムスリムって言っても、そんな人種いないのと一緒。
477名無しさん@5周年:04/07/21 09:15 ID:1TJLpKDO
日本文化であるアニメや漫画を好む人を
アニオタと回って蔑むのは日本文化を否定しようとする非国民か在日

478名無しさん@5周年:04/07/21 09:19 ID:Smk/+Qc9
またコミケの季節がやって来たな
あまり散財し過ぎるなよ、オマイら
479名無しさん@5周年:04/07/21 09:32 ID:R0s0i3cG

キムチ野郎(゚听)イラネ
480名無しさん@5周年:04/07/21 09:32 ID:f+qukCs1
現在アニオタの俺としては、
もし日本以外に生まれて、幼少よりこういう文化に
触れていたら、めちゃくちゃ親日になってたと思う

アメリカは映画を使って半ば意識的にこういうプロパガンタを広めてるんだが
日本はほぼ無意識でやってるのが格好良いね
481名無しさん@5周年:04/07/21 09:41 ID:3bGpBotB
<<477
アニヲタを否定はしないが、
アニオタと呼ばれる人種の大半がキモイのもまた事実w
482名無しさん@5周年:04/07/21 09:42 ID:TuAVeoOn
ときメモで日本語を覚えた海外のオタは
必然的に女言葉になるらしい…。
483名無しさん@5周年:04/07/21 09:42 ID:AA5vbmuA
まぁキモイキモイと批判する奴も、おめーらはキモくないのか?と問われればキモイ訳だが・・・
結局、目立つから批判されるだけ。オタは批判する奴を気にしてなくても批判する側が干渉してくる。
まったく、オタは人気者だね
484名無しさん@5周年:04/07/21 09:45 ID:1c8a9sDO
今週末は、サンディエゴでこんなイベントが開かれるみたいだけど。

http://www.comic-con.org/
485名無しさん@5周年:04/07/21 09:46 ID:vngTYvcB
>>480
アメリカ文化好きだけど反米という筑紫先生みたいのがいるから一概には・・・。
486名無しさん@5周年:04/07/21 09:47 ID:1c8a9sDO
>>453
友達の台湾人は、「ち○こ」「ま○こ」を連呼しているよw
487名無しさん@5周年:04/07/21 09:51 ID:irX/SBkj
大日本帝国軍の仕業だと気づいている者は少ない・・・
美少女アニメを使って世界中の男を引き篭らせ、
戦闘力を排除しようとしている事に・・・
488名無しさん@5周年:04/07/21 09:52 ID:ohyENOqH
知り合いの留学生で普通に2ちゃん利用してるやつ何人もいるんだが
なぜか2ちゃんでは外人は絶対2ちゃんを読みこなすことはできないってことになってるんだよな
489名無しさん@5周年:04/07/21 09:55 ID:DryEwv8M
「彼はショットガンを持っています。」
「いいえ。あれは人間ではありません。」
490名無しさん@5周年:04/07/21 10:07 ID:rh4cldhE
>>488
外人でも2chは読めるだろうよ。
だが全部は絶対無理だな。
何故なら、日本人でも読みこなせないから。

それは、「そういう意見」を曲解して、

>なぜか2ちゃんでは外人は絶対2ちゃんを
>読みこなすことはできないってことになってるんだよな

という結論に落ち着くアンタを見れば、良〜く分かるよ。(苦笑
491名無しさん@5周年:04/07/21 10:07 ID:TvA1kEnA
ハヤシバラメグーミ
492名無しさん@5周年 :04/07/21 10:10 ID:wtQruvbK
中国人ってわからない漢字とかないのかな?
ひらがなカタカナがないのにどうやって読み書き出来るんだろう。
493名無しさん@5周年:04/07/21 10:12 ID:6wa2dCeN
まあ、別に日本のクリエーター達は日本を背負って生きているわけではないが。
494名無しさん@5周年:04/07/21 10:16 ID:/13f5/od
独学で日本語を5年勉強しているイギリス人を知っている。
彼は毎年、夏コミ、冬コミに合わせ来日し、秋葉原やまんだらけ
に行ってエンジョイしていると言っていた。
ある程度漢字も使えて、日常会話はできる。やっぱり勉強の
きっかけはアニメ、漫画があったみたい。
495名無しさん@5周年:04/07/21 10:17 ID:llXH3d+x
アニメはともかく、日本のゲームってまだ求心力あんの?
496名無しさん@5周年:04/07/21 10:21 ID:1lmEgahq
オタクの一念言葉の壁を越えて

もう7,8年くらい前の話なんだがフランスにいた時向こうでのメジャーな
コンピュータ雑誌の相談コーナーで「日本語のサイトを見たいんですけど
文字化けして見られません。どうしたらいいんですか」はFAQだったな。
497名無しさん@5周年:04/07/21 10:25 ID:duLf2KDO
海外で、日本語で話しかけられると結構嬉しいもんだよ。

頭打って怪我して卒倒しかけてたとき
必死で
「ダイジョォブデスカ!?ダイジョブデスカ!?」と言ってくれたティーンの女の子。

耳近くで、騒ぐなよ!
498名無しさん@5周年:04/07/21 10:27 ID:uokelo0Y
>>497
少女にその台詞いわれたら、確かにうれしいな。
499名無しさん@5周年:04/07/21 10:33 ID:ohyENOqH
>>490
ごめん、ちょっと一般化しすぎたかも。
でもこの手の日本語マンセースレが立つと必ず >>445 みたいな意見がでてくるでしょ。(で、反論も特にない)
だから2ちゃんである程度支持を得てる意見だってのは間違ってないと思うんだが。
500名無しさん@5周年:04/07/21 10:33 ID:JUVRqJM9
俺が字幕無しで映画見る為に英語勉強したのとおんなじだな
501名無しさん@5周年:04/07/21 10:38 ID:gqRZ4LEd
>>457
普通のスーパーで、キッコーマンの醤油が「一斗缶」で売られてるらしい(w
502名無しさん@5周年:04/07/21 10:44 ID:f+qukCs1
留学生連中が、本国で既に月姫を体験済みだったのには驚いた・・・
ノベルゲームは日本語学習に良いかも知れんな
503名無しさん@5周年:04/07/21 10:53 ID:feuekV1r
>>477
石原都知事や右派政治家は
アニメ・漫画の性暴力表現シーン規制・粛清に御熱心ですが何か?
504名無しさん@5周年:04/07/21 10:57 ID:1M7KFwzu
>>487
敵が萌えている時こそ。
我が軍のチャンス!







…なわけねぇ orz!

505名無しさん@5周年:04/07/21 10:57 ID:KIH12tYg
せっかく海外のオタクが増えてきてるのに
作品の質は落ちる一方。
21世紀に入ってから名作が一つもない。
506名無しさん@5周年:04/07/21 11:04 ID:2+zdxW5z
>>503
閣下は昔「売春なんてのは最古の職業なんだからねぇ。なくならないよ」と苦笑していたし、
もともと小説家だからな。
自分が面白いと思えれば擁護に回るだろう。
誰か閣下をエロマンガの虜にしてやれ。
507名無しさん@5周年:04/07/21 11:08 ID:RqouQO57
>>502

すごい世の中になってきたな。
508名無しさん@5周年:04/07/21 11:28 ID:Ze61s9Rb
>>394
その本、読んでないので詳しい状況は分からんが..。
日本語/日本人を馬鹿にしたというより、突然、東洋の未知の言語が
流れたことの、一種の場違いさを可笑しく感じたのでは。

前にアメリカで、黒澤監督の「八月の狂詩曲」を観たことがあるが、
日本人出演者のクレジットを神妙に見ていた観客が、「RICHARD GERE」
のクレジットに何故か大笑いしていた。
米人にとっては、笑うとこだったんだろう。(ポン人の俺には理解できんが)
509名無しさん@5周年:04/07/21 11:39 ID:upMQLxmM
中島みゆきの歌詞

悪女になるなら月夜はおよしよ素直になりすぎる

の「およしよ」という言葉の絶妙な意味合いは日本語ならではかな〜と思った。
510名無しさん@5周年:04/07/21 11:40 ID:TvA1kEnA
これからはアヘンより萌えエロだな
511名無しさん@5周年:04/07/21 11:42 ID:u+6Lt0XA
>>508
リチャードギアの出演している映画はつまらん・薄っぺらい・古典的の三拍子
オチみたいなもんだ
512名無しさん@5周年:04/07/21 11:47 ID:yngo9l3e
>>502
おれは外国人に取り残されているということかw
513名無しさん@5周年:04/07/21 11:50 ID:m/KyHvmq
オタクが多すぎて、何喋ってるのかワカランな ここ
514名無しさん@4周年:04/07/21 12:42 ID:xjieDxSM
>>279

ID:VDorGQbrみたいのだったら、在日認定されても仕方がないなw
515名無しさん@5周年:04/07/21 12:42 ID:wEWAx7zP
>>501
そんなにいらねぇw
一人暮らしの俺はこの超小さいのでいいや。
ttp://www.kikkoman.co.jp/products/lineup/11516.html
516名無しさん@5周年:04/07/21 12:53 ID:4Q3lORtd
こうゆう結果が出てるなら
政府は国策として漫画やアニメを有効活用すべきだと思う

変なODAなんかよりずっと安上がりで
その国の庶民レベルで幅広く親日にするのにに役立つ。
税収がただでさえ不足してるんだからさあ
517gaijin:04/07/21 13:22 ID:t0r0yGY4
kore ijou kimo ota wo huyasite dousuru
pomaira ippen sineyo pugera
518名無しさん@5周年:04/07/21 13:24 ID:H1m0EdFy
>>516
ODAはODAで必要だろうな。表向き援助国、世界に対して貢献してますって
体裁が整うからな。現地市民がどう思うかはまた別の問題だけど。

漫画、アニメで重要な事は変に欧米の目を気にしない事だろうな。
フランクフルト便りのオカダさんが書いてた文化考察に賛成だな。
519名無しさん@5周年:04/07/21 13:26 ID:H1m0EdFy
>>517
明らかに日本人ワロタw
ポマエラてw
520名無しさん@5周年:04/07/21 13:27 ID:2/ZegZUq
>>516
何処で得た情報かは失念したけど
政府内には周辺諸国との軋轢や安全保障を従来のハードパワー(軍事力)から
ソフトパワー(アニメ漫画ゲーム)で築こうという構想もあるらしいよ
521名無しさん@5周年:04/07/21 13:29 ID:lCM6x7yI
20年後
中国語やってけば・・_∩O
522名無しさん@5周年:04/07/21 13:29 ID:vNZaZK4g
江戸時代の日本語が世界最高水準らしい。

当時はひらがなですら一音一語ではなく、一音にたいして複数のかながあった。

例えば、"生そば"は、
"生そば"と"生楚者"(楚者の部分はくずしてある)という風にひらがなでさえ数通りの書き方があった。
これらは変体仮名と呼ばれてて、明治中ごろまで普通に使われていた。

これらが廃止になって今の仮名に統一されたのは明治33年。
それまでの日本語は、

欽定平仮名(現代ひらがな)、片仮名、変体平仮名(ていうか欽定平仮名以外の平仮名全部)、
漢字(日本語独自の読み)、漢字(呉音)、漢字(漢音)、漢字(唐音)
で成り立っていた。
今の日本人ですら難しすぎてちんぷんかんぷんらしい。
現代の日本語なんてそれに比べたら簡単すぎる。
523名無しさん@5周年:04/07/21 13:33 ID:RoNGe3ju
>>503
保守層は基本的に新しい文化には厳しいね・・
古森義久が小林よしのりを批判する時の常套句が
「漫画のようなもので論陣を張るのは卑怯だ」だし。
西尾幹二なんかも「日本の根本問題」って著書の中で
日本のいわゆるオタク文化を汚いものでも見るような感じで批判しているし。

‘これら漫画やアニメといったものは日本古来の伝統文化を無視した
吹けば飛ぶようなもので、今は日本の経済力のお陰で認知されているが、
仮に将来日本が没落していった場合、すぐに忘れ去られて何も残さない
脆弱なものだ’云々ボロクソに書いていた。
524名無しさん@5周年:04/07/21 13:36 ID:gqRZ4LEd
>>523
IDがロン毛さん‥‥
525名無しさん@5周年:04/07/21 13:41 ID:oCES60UY
>>395
> multiは「マルティ」と「マルタィ」の両方があるけど、「media」は「ミーディア」って
> いわないと通じないですね。よく使うので思いついたのは、「チケット」「ビール」
> 「アーバン」とか。この発音だと、ほぼ絶対に通じない。
>
> 「ティケット」「ビーゥ」「ゥーヴァン」とか、そんな感じ。

すべての外来語が英語から入ったと思い込んでいる人っているよね。
上のやつだと、「メディア」と「ビール」は違うんじゃないかと。
526名無しさん@5周年:04/07/21 13:46 ID:3SDNm7W2
触手エロアニメで恥罪立国が始まりました(w
527名無しさん@5周年:04/07/21 13:47 ID:gqRZ4LEd
>>525
アメ人はフランス語だろうがイタリア語だろうがドイツ語だろうが全部
自分達の発音で読むので、日本人以上に他の言語圏では通じない
発音だと言われてる。

アメで通じないからといって元の国でも通じないと思うのはちょっと
間違い。
528名無しさん@5周年:04/07/21 13:47 ID:f+qukCs1
日本のお偉さん方は、とかく古き伝統文化を重視しすぎ
W杯閉会式しかり、長野オリンピックしかり
特に後者は世界中が「日本は先進的な開会式をやるだろう」と思われているところへ
☆管弦楽 ☆道祖神の踊り ☆雪ん子の踊り ☆相撲取りのシコ踏み 

というふるーい伝統文化を連発して失笑を買った

韓国はW杯OPを「韓国イメージ向上と、実利を得る為」という名目でITだの車だの
やたら先進ぶりをアピールするのに執着していたというのに・・・
529名無しさん@5周年:04/07/21 13:48 ID:/SHIa7ja
日本語ならって、日本人をカモにインターネット詐欺をやろうとしてんだよ。
530名無しさん@5周年:04/07/21 13:49 ID:niGrjE0e
ttp://www.globetown.net/~kaigun/kaigun.wmv
大東亜の夢
大東亜の誇り
大東亜の希望

それは、大日本帝国です

531名無しさん@5周年:04/07/21 13:54 ID:yMuDahbm
>>523
今のアニヲタも三十年後には似たようなことを言ってるかもね。

‘近年の漫画やアニメといったものは日本古来の萌え・プニ文化を
無視した吹けば飛ぶようなもので・・・
532名無しさん@5周年:04/07/21 13:55 ID:yfahtGdC
>>528
日本が先進国であることを誇示する必要はもうない。
これからは伝統文化を大切にしないと自分たちのアイデンティティすら
失ってしまうからね。
533名無しさん@5周年:04/07/21 13:57 ID:EoHsWJU9
ネット界で日本語の自由さ・面白さを十二分に楽しんでいるのは
我々2ちゃんねらーだろう。
534名無しさん@5周年:04/07/21 14:06 ID:SvpJecoh
とりあえず支那人どもは、日本語勉強してこういう商売をやってるよ
  激安DVD販売サイト
  http://www.oldbeonshop.jp/


535名無しさん@5周年:04/07/21 14:07 ID:TRJb9DBz
ツールドフランスで、腕に恋人の名前をカタカナで刺青している選手がいた。キアラだったかな。
なぜ日本語で?暗号のつもりなんだろうか。
536名無しさん@5周年:04/07/21 14:07 ID:yngo9l3e
>>533
2chねらは一番お安く日本語遊びを楽しんでるだろうな。
なんだかんだで色んな生活レベルの人がいるからいい。

金持った文化人らも結構日本語で遊べてるかも知れん。
>>532
どっちも大切でしょ。
個人的にロボットは名物認定しても良いと思う。
537名無しさん@5周年:04/07/21 14:11 ID:1c8a9sDO
>>525
英語での発音の話をしてるんですけどw
別に、外来語の発音に近いということで例は挙げてません。

ちなみに、beer は英語が語源です。
media は単数形が medium で、このタイプの特殊変化からみてラテン語が語源かと。
538名無しさん@5周年:04/07/21 14:11 ID:TRJb9DBz
>522
昔は50音以上あったらしいしね。
日(ひ)と火(ひ)の発音が違ったとか、いろいろ。
539名無しさん@5周年:04/07/21 14:11 ID:gwRFF1MS
>>528
逆だろアホ。そういう日本人にとって古臭いものを海外の人が見ると
妙に意味があるように見えるもんなんだよ。失笑するような馬鹿は日本人だけだろ。

2ちゃんねるとか見ても、一見愛国主義とか言っていても中身は日本の伝統を
小馬鹿にしたり否定する左翼の血が自覚の無いまま流れているやつが多い。
刷り込みは簡単に抜けるものじゃない。
540名無しさん@5周年:04/07/21 14:15 ID:JZ9Yn3Dg
日本語わかる外人、特にアジアは日本の女の裸動画で堪能できるんだよな
なんか不公平だな。俺もレバノンとか台湾美女のエロ動画見てみたい。
541名無しさん@5周年:04/07/21 14:21 ID:f+qukCs1
>>539
バカはお前だ
外国人は日本の古い伝統文化になど興味ない
少なくとも、サブカルチャーの圧倒的な頒布力に比べりゃな
542名無しさん@5周年:04/07/21 14:26 ID:yngo9l3e
>>540
望む事を述べながら自分で答えを出してるねw
543名無しさん@5周年:04/07/21 14:29 ID:1c8a9sDO
>>541
じゃあ、京都や鎌倉に大量に押し寄せる外国人旅行客をどう説明すればいいと・・・

旅行で落とすお金や数をみても、こっちのほうが上かとw
海外のオタクは若年層だけど、こっちは年齢層が上だからお金持ってる。
544名無しさん@5周年:04/07/21 14:29 ID:mQjUjgqo
彼はどのくらい日本語がわかってたのかな

【訃報】Proxomitronの作者Scott R. Lemmon氏死去
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090076662/
545名無しさん@5周年:04/07/21 14:29 ID:wEWAx7zP
>>523
その「吹けば飛ぶようなもので云々」はコピペのテンプレに使えそうだw
546名無しさん@5周年:04/07/21 14:33 ID:s6mPrZ9K
>>541
車だのITだのを開会式に持ち込む必要はないと思うが。
日本文化の基本を見せて問題ないだろう。

大体、「失笑」ってどこでどんな外国人がやってたんだ?
547名無しさん@5周年:04/07/21 14:41 ID:BF8BBdhy
これで英米は戦争で世界に英語をもたらしたが
日本はアニメで世界に日本語をもたらすのだ!
548名無しさん@5周年:04/07/21 14:46 ID:5y2Rbfmb
要チェック
ttp://www.tekipaki.jp/~moonlight/main/index.html
>Engrishで悪いかってばよ!
>ANIMEを通した日本
>海外から見た“泣けるアニメ”
549名無しさん@5周年:04/07/21 14:55 ID:5y2Rbfmb
ttp://marzana.eowyn.nu/nitty/index.html
ここの03.VARIUSにあるイラストとか見てても、
韓国人のセンスが日本人と変わらなくなってきてるのかなって、
期待と不安が入り混じった気持ちになる。
これの描き手さんも日本語が少しわかるみたいだしね。
550名無しさん@5周年:04/07/21 14:57 ID:RXAoJ6z1
日本人がアニメを馬鹿にしてるからな。
アニメ産業も凋落の一途だろうね
ほんと日本人って馬鹿だな
551名無しさん@5周年:04/07/21 14:58 ID:J52tgsPe
某エロ掲示板でこのファイルはどうやって結合すればいいのかと
しつこく聞いてきた台湾人がいたな。
552名無しさん@5周年:04/07/21 15:08 ID:EoHsWJU9
>>548
アメリカ人の泣きアニメがダントツで火垂るの墓とは意外だった。
ま、キリスト教も原爆投下機の機長の正当化公演も心の中で感じて
いる後ろめたさの裏返しなんだろうが。

重量でいうと日本の20倍の爆弾を落っことされたドイツあたりでも
受けそうだが。
553名無しさん@5周年:04/07/21 15:09 ID:hy8HzVid
トランスフォーマーはアメリカのわりに面白かったな。
554名無しさん@5周年:04/07/21 15:16 ID:yngo9l3e
最近のスパイダーマン、アニメ版もなかなか良かった
555名無しさん@5周年:04/07/21 15:17 ID:9SZezcdM
延ちゃんキタ━━┌(_Д_┌ )┐━━ !!
556名無しさん@5周年:04/07/21 15:35 ID:duLf2KDO
>>550
ポーズの一面もあるしな、それは
557名無しさん@5周年:04/07/21 15:50 ID:DQDAzYTH
泣けるアニメの最後にトランスフォーマーが入ってるのとそれにたいする何でやねんの突っ込みがツボに入った

>552
アメリカ人は、原爆はただ威力がデカイだけの爆弾だと思ってて、
放射線による様々な影響とかがあるのを知らない人が大多数だそうだね
558名無しさん@5周年:04/07/21 16:15 ID:TJnYzskx
外人が秋葉原でポケモンのソフトを探しているらしく、店員に一生懸命
「パキマン!パキマン!」
と叫んでいた。無事、通じたみたいだった。
559名無しさん@5周年:04/07/21 16:18 ID:ZnqHhgl4
>>541
> 外国人は日本の古い伝統文化になど興味ない

だな。せいぜいファンタジー化されたニンジャやサムライ止まりだ。
あとは格闘技だが、これも西欧では素手で戦うのは野蛮な下民がすることとされていたから
そういうものが発展しなかっただけ。(ボクシングの扱いを見よ)

だいたいこの国、歴史的に見れば、つい最近に至るまで
ずっと文明のメインストリームから離れた最果ての地にあったわけよ。
この極東には「変なもの」はあるかも知れないが、「凄いもの」はない。

>>543
> じゃあ、京都や鎌倉に大量に押し寄せる外国人旅行客をどう説明すればいいと・・・

この国に来る観光客は少ないし、多くは幻滅して帰っていきますが何か?
今の京都の風景を見て、外国人を喜ばせられると思ってるなら相当おめでたいぞ。

観光客集めたきゃ京都の街並みを全部ニンジャ屋敷に改築しろ。
560名無しさん@5周年:04/07/21 16:19 ID:G6UUhVj4
>>552
火垂るの墓は国対国戦争ってよりも、
戦時下の民衆の生活って観点が強いから、
街を瓦礫にされた過去のある国の一般人は共感しやすいだろうね。

>>557
実態を知られると不都合なことになるから、
知らせたくないという立場の人が多くいるのだと思う。
パレスチナ問題でも、ユダヤ人の境遇について知ってる人に比べ、
パレスチナ難民の実情を理解してるアメリカ人は少ないらしいし。
561名無しさん@5周年:04/07/21 16:28 ID:1c8a9sDO
>>559
歪んでるなぁ。

旅費高いし、絶対数でいうとそこまで多くないけど、旅行者の多くは日本に昔
ながらのモノを期待してやってくるよ。そういう人は、少なくとも東京のビル街よ
りは京都みたいなのを期待する。

全員が満足するとは思わないけど、ある程度そういう観光客が期待するものは
あると思うな。実際、知り合いの日本を旅行した外国人は、習い事(茶、武道な
ど)をやってみたり、修行してみたり、鎌倉や京都の名所めぐりをやったり、海
の幸食べたりとか、だいたい満足してる感じだけど。

観光立国を目指すなら、さらに努力すべきというのには同意ね。
562名無しさん@5周年:04/07/21 16:37 ID:CcrQCYJH
古いものを見てもらったほうがいいと思う。
改築したら安っぽいだろう。

京都観光のベストシーズンは春と秋だから、その時に海外割引を
頑張ればいいだろう。
今、暑いんだろうなー京都。
563名無しさん@5周年:04/07/21 16:39 ID:gqRZ4LEd
>>561
日本人の国内移動だけで主要都市のインフラがいっぱいいっぱい
なのに、さらに外国人観光客が増えたらパンクするで。
564名無しさん@5周年:04/07/21 16:40 ID:rmSTeIS3
日本語ほど簡単で奥が深く変幻自在で難しい言語は無いと思う。

>>522
今の日本語もある意味では難解だと思うぞ。
2ちゃん語とかクサチュー語とか…。

>>523
へえ、あの人達がそんなことを言っているとは。
日本人ならではの精神があったからこそ日本の漫画やアニメは
劇的な進化を遂げたと言うのに。
それを否定することは日本人を否定することだ。
565名無しさん@5周年:04/07/21 16:47 ID:1c8a9sDO
>>562
海外旅行者用の割引チケットってあるよね。
正確な金額は忘れたけど、新幹線の片道料金+αくらいで東京と京都を往復
可能な周遊券みたいなのが購入できるはず。

問題は宿代とガイドかな。料理込みとはいえ高いのと、外国人向けの案内が
まだ不親切だと思う。

>>563
通勤客の数に比べれば、まだ微々たるものでしょ>海外旅行者
566名無しさん@5周年:04/07/21 16:53 ID:ov8TBIo9
昨日新幹線のったけど外人おおはしゃぎだたよーメカ好きは世界共通なんかね
567名無しさん@5周年:04/07/21 16:54 ID:G6UUhVj4
伝統伝統言ったところで、
アメリカみたいな歴史の浅い国だって観光客が大勢訪れているわけで。
海外の人が秋葉原にアニメやゲームを買うために来てるのも似たようなものだと思うね。
(家電やPC目当ても多いだろうけど)

もちろん伝統は大事だけど、
ほかを比べて低く見るのは間違っているよね。
568名無しさん@5周年:04/07/21 17:01 ID:vhF1t07v
大阪民国在住の韓国人です。
大阪語の難しさと汚さに呆れています。
569名無しさん@5周年:04/07/21 17:08 ID:ybC5JS8a

>トップは韓国の89万人

<丶`∀´>ノ 나도 일본어를 유창하게 말할 수 있고 읽고 쓰기도 할 수 있습니다!
        오사카의 말은 알아 듣기 어렵고 살려면 조금 엄 주위실마리군요.
        그러나 일본의 사람들은 좀 더 오사카를 사랑해 주세요!
        마지막에 우리 나라 만세 ^^
570名無しさん@5周年:04/07/21 17:08 ID:DQDAzYTH
日本語を一生懸命勉強して来日してきた知り合いの外人が居る。
大阪に行ったら折角日本語覚えてきたのに何言ってるのか分からない事が多くてショボーンだったそうだ
その後東京の俺の元に来て、1ヶ月くらい滞在し、満足して帰っていった。
また来る事になったが
571名無しさん@5周年:04/07/21 17:09 ID:OWUAtPWg
とりあえず大阪民国の在日のうち、帰化してない香具師だけでも何とかしてください。
ニューカマーとかいって増殖してるんです。

誰か助けて。
572名無しさん@5周年:04/07/21 17:10 ID:G6UUhVj4
>>570
IDがドラクエ
573名無しさん@5周年:04/07/21 17:18 ID:1IP0pT7l
>>561
なんで観光客人数が伸びないのかなあ 日本は
海に囲まれてるからかな?
574名無しさん@5周年:04/07/21 17:20 ID:rmSTeIS3
>>573
戦後犯罪者(ほとんど隣国から)は増え続ける日本……  _| ̄|○
575名無しさん@5周年:04/07/21 17:21 ID:G6UUhVj4
>>573
物価が高いし。
576名無しさん@5周年:04/07/21 17:21 ID:vX5OPL1s
ここは日本語難解論という都市伝説がはびこるインターネットですね。
577名無しさん@5周年:04/07/21 17:23 ID:1c8a9sDO
>>573
お金持ってそうな国から離れているからかなw
欧州と北米間の大西洋便に比べると、お金も時間必要だからね。
少なくとも、よほど好きでない限り、バカンス先には選択しにくいかも。

韓国や中国へのビザ開放は、その問題を埋める究極の手段なんだろうね。
彼らならある程度お金持ってるし、手軽さなどから日本に来るだろうから。
578名無しさん@5周年:04/07/21 17:23 ID:1IP0pT7l
>>575
あーそうか実際の物価の高さ以上に「物価が高い」イメージが
あって旅行先として不人気とか聞いたな そういえば
579名無しさん@5周年:04/07/21 17:26 ID:JhdDB7Ph
>>575
それでも金持ちなら物価に関係なく来るだろ
結局、観光立国として欠陥があるんだよ
成田ー東京の距離は大きな要員だと思うね
580名無しさん@5周年:04/07/21 17:26 ID:kLUmlTqy
>>570
日本語を一生懸命勉強して来日してきた知り合いの外人が居る。
青森に行ったら折角日本語覚えてきたのに何言ってるのか全然分からなくて本当に日本かと思ったそうだ
その後東京の俺の元に来て、1ヶ月くらい滞在し、満足して帰っていった。
また来る事になったが
581名無しさん@5周年:04/07/21 17:30 ID:+85wZLUd
日本の英語教育はどうなの?

まだ文法からはいるのかw
こういうのは見習うべきだ
582名無しさん@5周年:04/07/21 17:30 ID:vX5OPL1s
中国や台湾人からすると、
漢字が使えるから日本語はわりと簡単らしい。
欧米人が日本語を覚えるのも、
日本人が想像するほど難しくないらしい。
 
一番間抜けな事例としては、
第二次世界大戦中、日本のお偉方は日本語はそれだけで暗号になると思っていて、
情報に対する保安策を怠っていたが、
一方でマッカーサーは戦場に遺棄された文書から、
即日日本語を翻訳する部隊を抱えていて、
日本軍の部隊や作戦が筒抜けだったそうだ。
583名無しさん@5周年:04/07/21 17:31 ID:gqRZ4LEd
>>578
飯は高い。
ホテルとかの宿泊費は、よっぽどな処を選ばない限りはEU
よりもかなり安いし、安宿でも安心して泊まれる。

後は移動費用だなぁ。

空路はアクセス悪いし、陸路は速くて高いか安くて遅い。
584名無しさん@5周年:04/07/21 17:34 ID:sa3eHonY
日本語は通常使ってる話し言葉とニュースや仕事で使う言葉で
乖離が大きいよな。日本語を勉強した外人はニュースは聞けても
バラエティ番組やアニメは分からないんじゃないかな?
585名無しさん@5周年:04/07/21 17:36 ID:G6UUhVj4
>>580
2ch語を一生懸命勉強して2ch入りしてきた知り合いの外人が居る。
AAサロンに逝ったら折角2ch語覚えてきたのに何やってるのか全然分からなくて本当に日本のサイトかと思ったそうだ
その後半角の俺のいるスレに来て、1ヶ月くらい滞在し、満足して帰っていった。
また来る事になったが
586名無しさん@5周年:04/07/21 17:37 ID:1IP0pT7l
大阪とか東北に行って習った日本語が通用しなかった
気の毒な外人の話がこのスレにあったけど,日本語って
方言のキツイ言葉ってことかな
587名無しさん@5周年:04/07/21 17:39 ID:0YLD2g4i
127カ国・地域でやっと約235万人? _| ̄|○..

>学習者数トップは韓国の89万人で、全体の4割を占める。
>前回3位の中国が39万人で2位に浮上。

_| ̄|○................
588名無しさん@5周年:04/07/21 17:40 ID:Ek9pYa+O
喋るだけなら日本語の方が楽だって。
この前、アジア系に道訪ねられた時は引いたよ。
たぶん英語だろうけど、何を言ってるのかさっぱり分からん。
フランス人に喋りかけられた時の方が楽だった。
589名無しさん@5周年:04/07/21 17:41 ID:LSvbC3f0
単に不法入国したいだけなのでは?
590名無しさん@5周年:04/07/21 17:42 ID:0YLD2g4i
ID:0YLD2g4i <--- OYL..._| ̄|○......

お 前 等 、 み ん な ア メ リ カ 様 に 平 伏 せ !

         /\ /\  /USA\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
USAは神なり!USAは神なり!USAは神なり!USAは神なり!USAは神なり!USAは神なり!USAは神なり!
USA IS GOD!USA IS GOD!USA IS GOD!USA IS GOD!USA IS GOD!
591名無しさん@5周年:04/07/21 17:42 ID:1c8a9sDO
>>583
ホテル代は高いと思う。
日本以外の国だと1部屋を2〜3人でシェアして80〜200ドルとかになるけど、
日本は1人あたりの人数換算で料金とられるからね。食事付きとはいえ、
けっこうな負担かと。

新幹線料金は前述の周遊チケットがあるのでなんとかなると思う。

最大の問題は空港とのアクセスの悪さかな。
592名無しさん@5周年:04/07/21 17:45 ID:qORZizd4
>>591
最大の問題は都市構造。ごちゃごちゃで英語の案内板もないから途方にくれてる外人を
よく見かける。
593名無しさん@5周年:04/07/21 17:49 ID:0YLD2g4i
>>330 :名無しさん@5周年 :04/07/21 04:08 ID:heLnKNIa
>アニメもゲームももう終わった文化なのに
>日本語学んでどうするの?
>将来暗いよ、キモオタ外人↓

_| ̄|○......

>「アニメやテレビゲームなど、日本のポップカルチャーへの興味が
>大きいのでは」と分析している。

アニメやテレビゲーム = 日本? _| ̄|○.............................
594名無しさん@5周年:04/07/21 17:54 ID:0YLD2g4i
127カ国・地域でやっと約235万人 _| ̄|○.................
595名無しさん@5周年:04/07/21 17:54 ID:yj6uoVN9
>>577
むしろ非合法的な手段で金を稼ぎに来る方が多いんじゃないの?
596アル。にょ:04/07/21 17:55 ID:K+QZUmTI
◆ 「わ」「ね」「アル」「にょ」その他終助詞
 ステートメントの末尾に任意の終助詞を記述することができる。
 終助詞は主に感情を表現するが、最近は可読性を重視し、インスタンスの型を明示的に区別する目的で用いられることも多い。
 以下の例文は、いずれも異なるインスタンスの同じメソッドである。

例文:
良い天気ですわ。
良い天気ね。
良い天気アル。
良い天気にょ。

597名無しさん@5周年:04/07/21 17:57 ID:1c8a9sDO
>>592
そうだね。>>565でも書いたけど、全体的に案内が不親切。
営団地下鉄は東京メトロになったのを機会に案内表示を一新したけど、
それくらいの工夫が必要かも。そもそも、日本語の地名が外国人には理解
しにくいしね。

自分も、迷ってる外国人を発見すると、細かく行き方教えてる。
598名無しさん@5周年:04/07/21 17:57 ID:9z0QhHx9
ソフト屋からすると アルファベットは楽でうらやましいんだけどね。
高速な文字表示が必要になったりすると、漢字とアルファベットでは
その苦労に雲泥の差がある。
599名無しさん@5周年:04/07/21 17:59 ID:mNhvYhiB
俺はアニヲタでありゲーヲタだけど、

って事は、俺は日本を代表する文化人とも言えるわけなんだよね。
600名無しさん@5周年:04/07/21 18:02 ID:0YLD2g4i
127カ国・地域でやっと約235万人.........................

>学習者数トップは韓国の89万人で、全体の4割を占める。
>前回3位の中国が39万人で2位に浮上。

_| ̄|○......................................
601名無しさん@5周年:04/07/21 18:04 ID:gwRFF1MS
>>559ってなんであんなに自虐的なの?
しょせん西洋人は日本になんて興味無いんだと決め付けているオッサン世代の痛さを感じる。

現実は逆だよ。西洋人自体が自分たちの世界に限界を感じていて、彼らの世界だけの
閉塞感みたいなのがあって、日本のような、西洋以外の社会で、かつ西洋のトップクラスの
国と同等以上に成功している国は、彼らにとって不思議で刺激的である種神秘的ですらあるんだよ。

ところが、当の日本人はそんな自分たちの凄さに気づかず、貴重な伝統や文化を過小評価して
西洋の猿まねをしてありがたがってるんだ。するべきは西洋人への、もっと日本に学びなさい
という強い態度なのに。
602名無しさん@5周年:04/07/21 18:04 ID:Y3qT6p0J
えーっとね、アメリカの観光旅行会社のサイトで、2〜3年前までは
季節ごとのコミケの夏コミ、冬コミ(アメリカ〜東京行き)で15万円前後だったと思う。
結構安いと思った。
すぐ満杯になるそうだよ。

私がアメリカ人だったら、絶対に日本人になりたいと思ったと思うなあ。

なんというか、すごく魅力的なんだよね。日本って。

多少はずかしがり屋さんだけど、人々は穏やかで優しく、治安も世界にくらべればイイ。

過去、原爆落としたアメリカ人にも、平等に優しいし。
603名無しさん@5周年:04/07/21 18:05 ID:yngo9l3e
>>567
>>ほかを比べて低く見るのは間違っているよね。
同意。
604名無しさん@5周年:04/07/21 18:06 ID:kLUmlTqy
>>582

>第二次世界大戦中、日本のお偉方は日本語はそれだけで暗号になると思っていて、

今度戦争があったら、2ch用語だな。
605名無しさん@5周年:04/07/21 18:06 ID:rmSTeIS3
>>601
ただ、外国人に一種の「日本ファンタジー」があるのもまた事実なのではないかと。
日本ほど妙な先入観をもたれる国もそうないのでは。
606名無しさん@5周年:04/07/21 18:07 ID:0YLD2g4i
>現実は逆だよ。西洋人自体が自分たちの世界に限界を感じていて、彼らの世界だけの
>閉塞感みたいなのがあって、日本のような、西洋以外の社会で、かつ西洋のトップクラスの
>国と同等以上に成功している国は、彼らにとって不思議で刺激的である種神秘的ですらあるんだよ。

はあ?
607名無しさん@5周年:04/07/21 18:11 ID:gwRFF1MS
>>605
そのファンタジーが大切なんだよ。
だって戦後の日本は「アメリカン・ファンタジー」で成り立ってきたんだから。
608名無しさん@5周年:04/07/21 18:11 ID:tlmcjrB9
そんなに外国人が日本語覚えたら
やっぱ使ってみたくなって
2ちゃんねるに書き込みするようになって
世界中に2ちゃんねら−が増えて・・・

嫌な時代になりそうだな・・・
取り敢えず、サーバーの強化は必要だろうな。
609名無しさん@5周年:04/07/21 18:11 ID:G9J4lCvB
この記者の日本語、ちょっと不自由だねぇ。

>海外で日本語を学んでいる人は、127カ国・地域で約235万人にのぼることが、
>国際交流基金が5年ごとに行っている「海外日本語教育機関調査」の2003年度調査でわかった。

繋がりが変。以下の様に訂正した方がわかり易い。
国際交流基金が5年ごとに行っている「海外日本語教育機関調査」の2003年度調査で、
海外で日本語を学んでいる人は、127カ国・地域で約235万人にのぼることがわかった。

>学習の動機については、「日本文化に対する興味」「日本語によるコミュニケーション」「日本語そのものへの興味」が主要な目的になっているという。

動機と目的はほぼ同じ意味として使われているので、同一文中で繰り返すのは良くない。以下に訂正すべし。
学習の主要な動機は、「日本文化に対する興味」「日本語によるコミュニケーション」「日本語そのものへの興味」になっているという。
又は「日本文化に対する興味」「日本語によるコミュニケーション」「日本語そのものへの興味」が学習の主要な目的になっているという。
610名無しさん@5周年:04/07/21 18:11 ID:yngo9l3e
>>605
例えばインドとか中国あたりは似たり寄ったりかと。
名前ばかり売れて実像が表に出ないと、外国人の
イメージはどんどんGガンダムみたいになってくる。
でもそういったファンタジーも魅力あるコンテンツに
違いはないんだよね。だからそういう奇妙で奇抜な催しと、
本物の伝統が残っている所は両方とも重要だと思うよ。
611名無しさん@5周年:04/07/21 18:12 ID:0YLD2g4i
>>602

>多少はずかしがり屋さんだけど、人々は穏やかで優しく、

共同速報
小6男児、同級生を恐喝か 被害児童、現金95万円渡す
東京都清瀬市の市立小学校で、6年生の男子児童(11)が同級生の男子児童(11)から現金を脅し取られたとして、
警視庁東村山署に被害届を出したことが20日、分かった。同署は関係者から事情を聴き、捜査を始めた。
調べなどによると、男子児童は同級生から「お金を持って来い」などと現金を要求されるようになり、
今年2月から5月ごろまで、家族の通帳から95万円を引き出して渡していたという。
東村山署は、恐喝行為が以前から続いていた可能性もあるとみて調べている。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004072001000401

産経速報
09:52 小6男児が同級生を恐喝。被害は100万円以上か。
「ぼこぼこにする」などと脅し。教師もいじめ放置。警視庁聴取。
ttp://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html
612名無しさん@5周年:04/07/21 18:13 ID:1IP0pT7l
0YLD2g4iはさっきから何をしたいんだ
613名無しさん@5周年:04/07/21 18:16 ID:0YLD2g4i
>>612

_| ̄|○.............

127カ国・地域でやっと約235万人.........................
127カ国・地域でやっと約235万人.........................

_| ̄|○........................................
614名無しさん@5周年:04/07/21 18:16 ID:hj03gYbR
127カ国・地域でやっと約235万人 _| ̄|○.................

軍事力による裏づけがないので、経済、文化他をひっくるめた、日本の影響力
は、どーしても低くなりがちなのでは?

また、鬼畜米英とかアジア三馬鹿とか、瞬間的に中世国家から列強に変化した、
恐い日本人を押さえつけ、アホ化して、羊のように飼いならしておくために、
日本の軍事力は抑え続けておくと思う。
で、お花畑の護憲派と利権売国派が、日本国内から、それに呼応。

日本は祖先が100年かけて築いてきた経済、産業、文化を、また百年かけて
失い、国土を蚕食されて、消え失せる。
歴史上の存在となった日本の良いところは、となりの国がすべてウリジナルとして奪い、
日本は残虐で、悪辣で、恥知らずな民族として記録される。

ぼやぼやしてると、こういうことになる気がする。
615名無しさん@5周年:04/07/21 18:16 ID:8fDi+wsf
>>612
さあ?詭弁のガイドラインを張ったら釣り宣言する
気もする。
616名無しさん@5周年:04/07/21 18:18 ID:rmSTeIS3
>>607
日本のそれはファンタジーと言うよりもむしろミーハーかも。

>>610
中共なんかは実態を知られたら嫌われそうだな…。

>>612
反日工作。
617名無しさん@5周年:04/07/21 18:18 ID:yngo9l3e
>>613
ようは浮かれるなって事を言いたいわけな。
だが、この程度の浮かれようなら何の問題もないと思うぞ。
618名無しさん@5周年:04/07/21 18:21 ID:0YLD2g4i
>>616

な........_| ̄|○....

>>617

( . .)
619名無しさん@5周年:04/07/21 18:21 ID:rmSTeIS3
>>614

>歴史上の存在となった日本の良いところ

台湾ほか三馬鹿以外のアジアの国家で語り継がれるという奇妙で申し訳ない現実。
620名無しさん@5周年:04/07/21 18:22 ID:vnEIB5iO
2ちゃんとゲームで日本語を学んだ中国人留学生のインタビューが新聞に載っていた。
凄いねー。
621名無しさん@5周年:04/07/21 18:25 ID:B8zI9IW0
最近、日本では韓国ブームというが、
韓国の何がそんなに面白いのかわからん。
ドラマ?メディアに踊らされているだけじゃないか?
映画だって面白いと思ったものはない。

韓国語が使われた時点で、背中に虫唾が走る。
新庄のオロナミンCのCMは良かったが、
韓国に行くCMになって、オロナミンC飲まないようにした。

メディアに煽られて、流れていく莫迦は日本から出て行け。
622名無しさん@5周年:04/07/21 18:25 ID:2yIPSXvW
おまいらよく読め。海外に行ったら小中学生に日本語教えられるんだぞ。
分かりやすく言うと、デブで無能で無気力なおまいらもオマーンの小中学生の幼女
にボディランゲージを頻繁にちりばめながら濃い日本語教育を施すことが出来る
ってこと。
623名無しさん@5周年:04/07/21 18:26 ID:rmSTeIS3
>>620
まともな日本語になっているのか心配だ。
624名無しさん@5周年:04/07/21 18:26 ID:zZO7rCFg
>>622
オナーンよりもロシアがいい
625名無しさん@5周年:04/07/21 18:27 ID:vjr7DjwC
世界にはそんなにオタクがいるのかー
626名無しさん@5周年:04/07/21 18:30 ID:xPGy/WIf
日本語は

文法・・・・易しい部類。接続詞が便利で語順はある程度自由。

発音・聞き取り・・・・母音が少なく比較的易しい。ただ「ち」と「つ」の発音が難しいらしい。

文字・・・・3種類の文字が混じっていて非常に難しい。漢字は読み方が複数あって全て覚えるのはネイティブでも困難。
         また、かなり日本語に精通していても、ひらがな・カタカナの使い分けに関する微妙なニュアンスが分からないらしい。

そうです。
627名無しさん@5周年:04/07/21 18:34 ID:bZYEbDrc
本気で言葉を覚えたきゃその国に行って暮らせ
628名無しさん@5周年:04/07/21 18:35 ID:s6mPrZ9K
英語は別として、フランス語とかドイツ語とか、クマムシ語とかを習ってる人間はどのくらいいるのかな。
629620:04/07/21 18:43 ID:wt5J4fAb
>>623
新聞記事読むとちょっと日本語心配になるかも・・・

>「やおい」「おたく」「逝ってよし」など日本の流行語を解説した
>本を香港で出版し、売り上げ上位になった。
日本の流行語か・・・
630名無しさん@5周年:04/07/21 18:47 ID:tIbllAH2
>>621
まぁまぁ目くじら立てる程でもないでしょ
オロナミンCだって好きなら気にせず飲めばいいじゃない
流されてる人見たらスルーしとけ
631名無しさん@5周年:04/07/21 18:49 ID:VDorGQbr
日本人の描く漫画や絵に興味はあってもそれを描いてる日本人は侮蔑の対象なんだよね。
ちょっと哀れだよね
632名無しさん@5周年:04/07/21 18:54 ID:V7XoA8iQ
「アニヲタ氏ね」と叩く奴が沢山出てくると思ったけど以外だな。
日本人も冷静に客観視できるようになったのか。
儲けの種になりそうな話だからかな。
633名無しさん@5周年:04/07/21 18:55 ID:G6UUhVj4
自分たち以外の民族を尊敬する人なんて世界にもそうそういないでしょ。
結局自分たちが一番。
だからこそ、今までやってきたこと、これからやることの内容を尊敬してもらうしかないの。
634名無しさん@5周年:04/07/21 18:58 ID:foUs4+8I
>>633
日本人・・・と答えそうになったが、簡単な挨拶を
受け取って「日本語お上手ですねぇ」と返した
事がある奴は外人を舐めてるんだろな。
なるほど、外人は舐められるのがデフォ。
自分自身がいかに尊敬や信頼を得られるかだな。
635名無しさん@5周年:04/07/21 18:58 ID:xPGy/WIf
>>609
別に変な文ではないと思うが。特に最初の文は。
日本語の語順の自由度が高いことの利点は強調したい文をいつでも前に持ってこれることだと思う。
636名無しさん@5周年:04/07/21 19:02 ID:RRzZeXhH
>>633
一般的な日本人は海外の方が偉くて凄いという前提で考えてるだろ。
昔は欧米が特にそうだったが、今は韓国もその中に入りつつあるかな。
韓国の方が先進国で文化でも上だと考えてる人は情報ソースがマスコミ報道だけだと、
結構居るものだよ。
637名無しさん@5周年:04/07/21 19:03 ID:T1fPN289
アニメやゲームってポップカルチャーなのか?
638名無しさん@5周年:04/07/21 19:06 ID:/LLUzNT/
誰か名詞は固有名詞でもない限り半分以上は英語で通じると教えてやれよw
639名無しさん@5周年:04/07/21 19:09 ID:tugnDEVl
おまいら本当にアニメ好きですね
640名無しさん@5周年:04/07/21 19:09 ID:s6mPrZ9K
>>636
韓国を先進国だと考えてる人は、韓国人だけだろ。
641名無しさん@5周年:04/07/21 19:13 ID:rmSTeIS3
>>640
日本国内の売国奴もお忘れなく。
642名無しさん@5周年:04/07/21 19:13 ID:HoovAJY2
>>636
>昔は欧米が特にそうだったが、今は韓国もその中に入りつつあるかな。

ドサクサに紛れて何を・・・。
643名無しさん@5周年:04/07/21 19:23 ID:mxyU0UK7
韓国にはエロゲの文化がないらしい。
だから、日本に買いに来るヤツもいる。
当然日本語。
644名無しさん@5周年:04/07/21 19:27 ID:cNRE1jm8
北朝鮮情報をテレビで見てると、日本語教育にも熱を入れてて
「午前様」なんていう特殊な日本語も徹底的に教えられるそうだ。
勿論、日本人に成りすます為だろう。
645名無しさん@5周年:04/07/21 19:29 ID:VDorGQbr
韓国人はwinnyでエロゲーをDLしていると良く聞くがわざわざ日本に買いにくる奴は知らないな
646名無しさん@5周年:04/07/21 19:40 ID:FSNVKV1h
初めて2ちゃん来たときAAの凄さに圧倒されたっけw
647名無しさん@5周年:04/07/21 19:44 ID:wYxfA05a
韓国ではゲームのコピー全盛で自国独自の家庭用ゲームが作りにくいそうじゃない。
その分、ネット認証+サーバ接続が必要なネトゲが繁盛してるけど。

>>646
漏れも(w
648名無しさん@5周年:04/07/21 19:51 ID:3ma634Gh
ウヨや保守政治家も国益だ、愛国心だいうなら
日本独自の文化で、どんな産業よりも国際競争力を持ち、
親日化に効果のあるソフトパワーを大事にするべきなのに、むしろ、蔑み規制しようとしてる。
金の掛かるハードパワーの方面は、どんどん使えって言ってるのにね。

どうも頭が固いというか、ダブルスタンダードというかなあ。
ホントに国益を考えてるのか疑わしい。
649名無しさん@5周年:04/07/21 19:52 ID:fOOW76iE
>>648
何でいきなりスレ違いのたわごとを言い出すのかが理解できない。

他所でやれよ。
650名無しさん@5周年:04/07/21 19:55 ID:BYjn0y1H
>>647
韓国は三韓時代から伝統的にコピー文化の先進国だからね。
651名無しさん@5周年:04/07/21 19:56 ID:yLUb356S
>>649
やっぱり程度のレベルだな
652名無しさん@5周年:04/07/21 19:57 ID:BYjn0y1H
>>648
正直、ゲームやアニメしか誇れる物がなくなったら、その国は終わりだと思うけどな。
653名無しさん@4周年:04/07/21 19:59 ID:ZzsePaRq
>>649
君の理解力が乏しいだけでしょ。
>>648は別にスレ違いの内容じゃないよう。
654名無しさん@5周年:04/07/21 20:00 ID:05pqRgx/
>>153
>日本語ってさー、絵とかを認識するのと同じで、パッと一瞬だけ見れば読めるよね。

まさにその通り。日本語に限らず、表意文字である漢字は絵(記号)として認識されている。
従って、スペルの繋がりで意味を形成する、例えば英語のような言語より、
少なくとも読むことに関しては非常に便利な言語。

特に黙読に適した言語と言えるかもしれない。
655名無しさん@5周年:04/07/21 20:05 ID:BYjn0y1H
>>614
>瞬間的に中世国家から列強に変化した、恐い日本人を押さえつけ、
>
江戸時代の日本は、その市場経済・市民文化の発達などから見ても「中世国家」とは呼べないのだが?
寧ろ、清朝や李氏朝鮮などの方が中世を引きづった国家だったと言えますけど。
656名無しさん@5周年:04/07/21 20:10 ID:05pqRgx/
>>201
>「論理的で無いとほとんど通じない」言語なんだよ。

これは「格変化」がないからだね。
日本語でいう「てにをは」。

これがないから、語順で動作の主体客体、修飾被修飾を限定しなければならない。
その点、日本語は「てにをは」で動作の及ぶ方向を明示できるから、
目的語が同士の前にこようが、保護の前にこようが、ほとんど気にしないですむ。

英語の Give me a book.と
日本語の「私に本を下さい」をよく比較すると分かる。

Give a book me とは言わないが、日本語では「本を私に下さい」と簡単に倒置することができる。
もっとも、「私に本を下さい」では主題が「本」にあるのに対して、「本を私に下さい」では主題は「私」にあるという違いはあるが。

逆に言うと、倒置することによって主題を簡単に入れ替えることもできるということなのだ。
657名無しさん@5周年:04/07/21 20:13 ID:wYxfA05a
>>652
なんにもないとか、
恥ずかしいものばかりよりはずっといい。
658名無しさん@5周年:04/07/21 20:14 ID:jTZRYdfL
>>654
ホントかどうかは知らないが、英語とかでもアルファベットをいちいち
追っかけるのではなく、単語を一まとまりの「絵」として認識してると
言う話を聞いた事がある。
659名無しさん@5周年:04/07/21 20:14 ID:CtELeHMr
日本文化って、自然環境とかも影響してるだろうね。
四季がはっきりしてて、それぞれでの心象もあって、細やかな変化が綺麗。

海外では激しい環境はあっても、日本のような
土と水が綺麗な場所はなかなか無い。
折れは日本大好きだな。生まれて良かったと思うよ。
660名無しさん@5周年:04/07/21 20:14 ID:V7XoA8iQ
>>649
みたいのがトップにいるうちは国内の金の卵は
外人に見つけられ続けるのだろうな。
661名無しさん@5周年:04/07/21 20:16 ID:HlP0NfgG
>>640
いやいや、例の冬ソナみてると登場人物はみんな日本人より良い生活してるように
見えるようになってるし、マスコミでもV字回復だのIT大国だののマンセー報道ばかり
やってるから、2ちゃんねらー以外の特に女は韓国が日本より進んでる国だと思いこんでる
人多いみたいだよ。
周りでも話聞くと驚くような韓国観の人多いし。

まぁ、マスコミ報道次第でどうにでもなるんだなぁとつくづく思うね。
662名無しさん@5周年:04/07/21 20:16 ID:05pqRgx/
>>656
>目的語が同士の前にこようが、保護の前にこようが、ほとんど気にしないですむ。

あー、ミスった。
目的語が動詞の前にこようが、補語の前にこようが、ほとんど気にしないですむ。
663名無しさん@5周年:04/07/21 20:17 ID:ArfO1efK
オンドゥル語はどうなった?
664名無しさん@5周年:04/07/21 20:21 ID:wYxfA05a
>>658
それは理解できるなあ。
り に こ し
と文字を一個ずつ並べても意味不明だけど、
にしこり
という単語で見れば一瞬で松井というイメージが可能(w
英語も同様なんだろうね、
665名無しさん@5周年:04/07/21 20:22 ID:05pqRgx/
>>609
>この記者の日本語、ちょっと不自由だねぇ。

確かに。
何が述題になってるか、全然意識しないで書いてる感じだね。

>海外で日本語を学んでいる人は、127カ国・地域で約235万人にのぼることが、
>国際交流基金が5年ごとに行っている「海外日本語教育機関調査」の2003年度調査でわかった。

だと「海外日本語教育機関調査」の2003年度調査でわかった。ことがレーマになる。

一方、>>609の人が訂正した
>国際交流基金が5年ごとに行っている「海外日本語教育機関調査」の2003年度調査で、
>海外で日本語を学んでいる人は、127カ国・地域で約235万人にのぼることがわかった。

だと、127カ国・地域で約235万人にのぼることがわかった。がレーマになる。
この場合、学習者の数が話題にのぼっているのだから、当然あとの文章の方が相応しいよね。
666名無しさん@5周年:04/07/21 20:25 ID:05pqRgx/
>>665
その記者は主題と述題が分かってない。

AはBであ。Aが主題でBが述題。
「私は学生だ」は「私」が主で「学生」が述。

「2003年度調査」が主で「約235万人にのぼる」
667名無しさん@5周年:04/07/21 20:29 ID:Ws4f6oza
「BUKKAKE」の意味をちゃんと理
解している日本語学習者のはいる
のか?
668名無しさん@5周年:04/07/21 20:29 ID:VL5GKuYC
まあ、その、なんだ、
人類みなHENTAIって、そういうこったろ?
669名無しさん@5周年:04/07/21 20:34 ID:C1YFalMX
>>661
「昔の日本みたい」という感想しか聞かんぞ。



これだからチョンは願望と現実の区別がついてないと言われるわけだが。
670名無しさん@5周年:04/07/21 20:37 ID:3u4wFn3b
国際交流基金の「海外日本語教育機関調査」2003年度報告によると、
海外で日本語を学んでいる人は127か国・地域の約235万人だった。

同調査は5年ごとに行われており、対象は主に学校教育で
相当数存在すると見られるテレビやインターネットでの学習者は含まれていない。

調査期間:2003年7月から2004年3月
調査対象:海外の学校など約24,000機関
回答件数、率:20,077件、82.7%

調査結果
日本語教育実施:127カ国・地域、12,222機関
うち日本語学習者増加:106カ国・地域
新規日本語教育開始:16ケ国(モルディブ、サモア、アイスランド、クウェート、レバノン、ボツワナなど)
日本語教師数:33,124人 98年調査の約20%増加 79年調査の18.5倍
日本語学習者:2,356,6745人 98年調査の約12.1%増加
※日本語ブームはバブル景気の頃に比べると落ち着いてきたといえる。

学習者国別統計
韓国 89万、4割 中国 39万 オーストラリア 38万 アメリカ(前回+3万) 台湾(前回−4万)
※前回3位の中国が2位浮上 台湾の現象は不況と高校学科再編と交流基金では分析

学習の動機
日本文化 日本語コミュニケーション 日本語への興味

全体の6割が初等・中等教育、交流基金コメント:アニメやゲームの影響あり?
-----------------------------------------------------
元記事をまとめるとこんな感じ
学校の初等・中等だと選択式じゃないだろうから、純粋に国の方針とか学校の趣味で決まってるんだろうな
671名無しさん@5周年:04/07/21 20:39 ID:x1i2SGlK
そんなに外人は、日本のアニメとか見てるのか?
言われている程、見られてないんじゃねえの。


672名無しさん@5周年:04/07/21 20:40 ID:OUraEQq3
「ヲタ語」
673名無しさん@5周年:04/07/21 20:41 ID:HlP0NfgG
>>671
googleでanimeとかmangaで検索してみろ。
674名無しさん@5周年:04/07/21 20:41 ID:hj03gYbR
>>661
一部同意。
相手の国、もしくは国民が、自分たちと違う物差しを持っている、という認識を
持たず、思考や文化、生活のレベルが自分達と同じ位置にあるような錯覚を抱いて
出かけていき、
レイプされたり、暴行されたり、物盗りにあったり、ボラれたり、腹をこわしたり
した挙げ句に、またレイプされて、泣きの涙で帰ってくる。
また、そういう真相をマスコミがスルーして、実体とはかけ離れた媚び報道をする
から、また犠牲者が増える。
なぜか、やたらとスーパーに並んでいる輸入食品もしかり。
金を払って、あれを食う奴の気が知れない。
675名無しさん@5周年:04/07/21 20:49 ID:x1i2SGlK
何か知らんが必死だな・・・・
676名無しさん@5周年:04/07/21 20:49 ID:foUs4+8I
>>661
少し話は外れるがラジオ放送では中韓朝の批判もかなり容易なようだ。
ただテレビに比べると視聴者は少ないのだろうな。
677名無しさん@5周年:04/07/21 20:50 ID:fXRwQ4S2
>>620
タイトルわかれば教えて
探してみるから
(香港在住)
678名無しさん@5周年:04/07/21 20:50 ID:HlP0NfgG
>>674
女の子に多いんだけど、日教組やマスコミの世界観をそのままってパターンね。
生活水準の差はあるけど、民度の差はないって信じている。
日本人よりも民度の低い国民なんて存在自体が信じられないようだ。
679名無しさん@5周年:04/07/21 20:56 ID:2bd3MsjY
>>671
まあどうみても日本を代表するのは寿司や天婦羅でなくヘンタイやアニメだな
http://www.paradisearmy.com/PASOK_HENTAI.HTM
海外のアニメサイトも日本製一色
http://www.hentaiseeker.com/
http://www.hentaidirectory.com/
特撮も大人気
http://www.japanhero.com/
ゲームはまだまだ欧米が強いと思うが、それでもこの状態
http://shop.game.net/

ダメダメなのは音楽くらいか。映画は復権しつつあるし。
680名無しさん@5周年:04/07/21 20:58 ID:s6mPrZ9K
白人様からも中国様からも、韓国賞賛の声は聞かんなあw

日本のマスコミの報道でも、焼き肉だの、垢すりだの、そんなもんばっかりだろ。
681名無しさん@5周年:04/07/21 21:06 ID:jqepq4RR
アメリカオタクに
「ヘンタイなガールフレンド募集」
「ヘンタイなボーイフレンド募集」
を活字に汁。と言われたことがある。Tシャツにプリントして着るんだって。

hentai(Hマンガの意味だけど)を米オタク仲間では
「Cool」と同じ感覚で使ってるらすぃ。イカレテルね。
もちろん、そのまま打ち出しますたよ。
雨人アホオタクはいっぺん死んで出直して来い。
682620:04/07/21 21:07 ID:UJHqZLFZ
>>677
「Otaku論」
雑誌かも。
名前も載ってるけど一般の人っぽいからなぁ・・・
683名無しさん@5周年:04/07/21 21:09 ID:VBqq1Fbv
日本を代表するのはやぱり家電や車だろうな。
ソニーやトヨタとかは世界でも超有名だし日本が誇るなら
伝統系を除けばこれらが日本を代表とするにふさわしい。
その次にアニメとかが続くな。
でもこれは絶対的知名度としてだから
相対的にみるならやはりアニメかな。
684名無しさん@5周年:04/07/21 21:12 ID:J5h/mdrw
アニメからアダルトまで、日本の大衆文化を世界に発信する『Jリスト』
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040416202.html

ペイン:当初は、売上の約25%が音楽CDで、
残りの大半は日本のアダルト雑誌やマンガだった。
その後「ヘンタイ」もの――性描写が露骨なアニメ――を加え、
今ではこれが売上のおよそ半分を占めている。
扱っているのはアダルト関連製品だけではない。おもちゃ、カレンダー、食品など、
ありとあらゆる奇妙でかわいいものを扱っている。
685名無しさん@5周年:04/07/21 21:13 ID:HlP0NfgG
>>683
ソニー以外はサムスンに負けるから・・・>欧米での家電ブランド知名度
日本の大衆文化は電通辺りに居る「仕掛け人」が欧米から持ってきたのが大半だけど、
アニメや漫画はそれ以外の所、「仕掛け人」じゃない所から発生した文化なので、
世界的に見てユニークなものになってるってことだろうね。

仕掛け人がマスコミ通じて造るようなのは所詮欧米から見れば自分たちの亜流だからな。
686名無しさん@5周年:04/07/21 21:15 ID:2bd3MsjY
>>684
ペインもいい線いってるが、やはりまだまだ日本の奥深さを知らないな。

>また「ブッカケ」も日本がオリジナルで、アダルト映画制作者の
>松本和彦氏が1998年に生み出したものだ。

うそつけ(w
687名無しさん@5周年:04/07/21 21:18 ID:w+wvOh7v
>>685
ソニーではって、まさか、
松下とか東芝が、サムソンに負けるってか?
わはははははははははは!

>日本の大衆文化は電通辺りに居る「仕掛け人」が欧米から持ってきたのが
>大半だけど、

そんなら日本の大衆文化とは言わないだろう。
だれかがコントロールして何とかなる部分もあるだろうが、
大半ってのは言い過ぎ電波過ぎ。
688名無しさん@5周年:04/07/21 21:22 ID:HlP0NfgG
>>687
サムスンブランドは欧米ではソニー以外の日本ブランドよりも優位ってのは定説だよ。
日経ビジネスでも他の経済誌でも何度でも出てる話だ。
いや、やっぱり、大半は「仕掛け人」が仕掛けてると思うけどね。
689名無しさん@5周年:04/07/21 21:24 ID:xPGy/WIf
>>665
>海外で日本語を学んでいる人は、127カ国・地域で約235万人にのぼることが、
>国際交流基金が5年ごとに行っている「海外日本語教育機関調査」の2003年度調査でわかった。

この記者は『海外で日本語を学んでいる人は、127カ国・地域で約235万人にのぼる』ことを伝えたいわけだろ。
だから文の最初に持ってきている。
『国際交流基金が5年ごとに行っている「海外日本語教育機関調査」の2003年度調査』はデータの出所であって
別に読者にとってどうでもいいことだから、後に書いた。
そういうことでしょ?別に間違った文章じゃないと思う。ニュアンスの問題だよ。
690名無しさん@5周年:04/07/21 21:30 ID:93EwmNDp
>>687
東芝、日立などは、家電なんかに あまり力入れてないわけで
どうだっていいんだよね
日立なんかは巨大プレス機とか 発電所とか そういうのがメインだ
日立も東芝も 民間用電化製品なんて さっさと撤退してもいいのに・・・
まあ、乾燥気付き洗濯機は、便利だったけどね 日立さん サンキュウ!
役立ってます!
691名無しさん@5周年:04/07/21 21:32 ID:wYxfA05a
>>690
HDDレコに関しては、東芝はソニー・パナソニックに対抗できるメーカー。
692名無しさん@5周年:04/07/21 21:33 ID:93EwmNDp
>>685
>>日本の大衆文化は電通辺りに居る「仕掛け人」が欧米から持ってきたのが
>大半だけど、

はあ?
じゃあ、例を出してごらんよ
ウソをいっちゃいかんよ
流行を簡単に作れたら苦労しないよw
693名無しさん@5周年:04/07/21 21:33 ID:dv+ZTovY

<丶`∀´>ノ 게시판 차이인 것은 이해하고 있습니다만 말하게 해 주세요.
        현대 자동차공업을 모르는 것은 일본만일지도 모릅니다.
        유럽 등 일본을 제외한 시장에서는 평가가 높고 , 가까운
        시일내에 세계 7위의 자동차 회사가 되는 예측이 있습니다.
        일본인은 좀 더 성실하게 재료라고 해도 제대로 한국을
        보지 않으면 옛 미국같이 되어요 ^^
694名無しさん@5周年:04/07/21 21:38 ID:xPGy/WIf
>>693
http://www.excite.co.jp/world/korean/
<丶`∀´>ノ 掲示板差であることは理解していますが言わせてください.
        現代自動車工業が分からないことは日本だけかも知れないです.
        ヨーロッパなど日本を除いた市場では評価が高くて,近い
        時日内に世界7位の自動車会社になる予測があります.
        日本人はもうちょっと真面目に材料だと言ってもまともに韓国を
        見なければ昔のアメリカのようになります^^
695名無しさん@5周年:04/07/21 21:40 ID:0OzG6toR
>>631 ID:VDorGQbr
さっきから随分必死だが
アニメ・漫画が本当に好きな外人が、その創造主である日本人を侮蔑の対象にするわけないだろ。アホか?
大して入れ込んでない外人ならわかるけどね
何となく話題の種とか流行でハリウッド映画見てる日本人みたいな
696名無しさん@5周年:04/07/21 21:41 ID:GZdZL/gb
>>692
欧米じゃないけど寒流。
697名無しさん@5周年:04/07/21 21:43 ID:OoLy7Lbr
   \/
      |○ 
      /|  
698名無しさん@5周年:04/07/21 21:44 ID:HlP0NfgG
>>692
「韓国ブーム」なんてまさにそうだし、逆に仕掛けじゃない方が珍しいと思うけど。
699名無しさん@5周年:04/07/21 21:45 ID:VBqq1Fbv
グロキタァァァァァァ(゚∀゚)ァァ( ゚∀)ァァ(  ゚)ァァ(  )ァァ(`  )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ
700名無しさん@5周年:04/07/21 21:47 ID:dv+ZTovY

>694

<丶`∀´>ノ ホルホルホル・・・^^
701名無しさん@5周年:04/07/21 21:48 ID:VBqq1Fbv
誤爆orz
702名無しさん@5周年:04/07/21 21:49 ID:wYxfA05a
>>699
ど、どこ?
703名無しさん@5周年:04/07/21 22:02 ID:1AtqITuy
バガボンドが欧米で人気ってほんと?
704名無しさん@5周年:04/07/21 22:10 ID:/13f5/od
イタリアの友達は剣道習っててバガボンドの愛読者でもあるよ。
最近は北斗の拳2の放送が始まったと喜んでいた。
そんでもってジョジョとベルセルクと20世紀少年が大好き。
705名無しさん@5周年:04/07/21 22:12 ID:zLFoPnLc
>>704
南米でも売れてる
706名無しさん@5周年:04/07/21 22:31 ID:jOWHaBsX
日本の若者が自分探しに印度に行くのとどう違いますか?
707名無しさん@5周年:04/07/21 23:05 ID:x3rTWqUF
海外の痛過ぎるコスプレマニアの画像きぼん!
特に白人美少女のやるコスプレきぼん!
708名無しさん@5周年:04/07/21 23:09 ID:ZIsTpwdc
イタリアかどっかのコスプレイベントで丞太郎のコスプレやってるお兄さんがいて
その斜め後ろにはスタープラチナのコスプレイヤーがしっかりくっついてたのを
世界丸見えで見たなぁ。
709名無しさん@5周年:04/07/21 23:12 ID:w+3e0F58

ところどころ在チョソが必死に日本を否定していますね
710名無しさん@5周年:04/07/21 23:19 ID:puqWf+h6
711名無しさん@5周年:04/07/21 23:22 ID:ecf97/2O
>>708
見てー!
712名無しさん@5周年:04/07/21 23:24 ID:/WteIjHf
>>522
ttp://www.toride.com/~yuga/moji/kana.html より

変体かなと現代かな(括弧内はその仮名の由来となっている漢字)
あ(安)、阿 い(以)、以(くずし)、伊 う(宇) え(衣)、江 お(於)、於(くずし)
か(加)、可、賀、歌 き(幾)、幾(くずし)、起、支 く(久)、久(くずし)、具 け(計)、介、遣、希、氣 こ(己)、古
さ(左)、佐、沙 し(之)、志、志(くずし) す(寸)、春、須 せ(世)、世(くずし)、勢 そ(曽)、曽(くずし)、楚
た(多)、多(くずし)、多(くずしその2)、堂 ち(知) つ(川)、川(くずし)、津、徒、都 て(天)、天(くずし)、帝 と(止)、登、東
な(奈)、奈(くずし)、奈(くずしその2)、那 に(仁)、爾(くずし)、爾(くずしその2)、耳、丹 ぬ(奴) ね(祢)、祢(くずし)、年、子の(乃)、乃(くずし)、能、農
は(波)、者、盤、八 ひ(比)、飛、日 ふ(不)、布、婦 へ(部)、遍、邊 ほ(保)、保(くずし)、本
ま(末)、万、満、萬 み(美)、三、見 む(武)、無、舞 め(女)、免 も(毛)、毛(くずし)、毛(崩しその2)
や(也)、夜 ゆ(由)、由(くずし)、遊 よ(与)
ら(良)、羅り(利)、利(くずし)、里、李 る(留)、留(くずし)、流、類、累 れ(禮)、禮(くずし)、連 ろ(呂)、路
わ(和)、王 ゐ(?)、井 ゑ(?)、衛 を(遠)、越 ん(无)

現行かな(ゐゑ含む)と合わせて載ってるだけで139文字。
これに載っていないのと片仮名を合わせるとゆうに200文字は超える。
江戸や明治の頃にはこれだけひらがながありました。
おかげで明治の学校では落第者続出だったらしい。

現代人が日本の古文を読めない理由のほとんどは、この変体仮名のせいだったりする。
713名無しさん@5周年:04/07/21 23:37 ID:SRMBm74A
714名無しさん@5周年:04/07/21 23:41 ID:OyV7RdSm
とある百科事典におけるAnime。細かいなー
ttp://www.fact-index.com/a/an/anime.html
715名無しさん@5周年:04/07/22 00:01 ID:tPnZHMux

557 :名無しさん@恐縮です :04/07/21 22:09 ID:0DOVGdXT
>>555
一度ブラジルのマイケルってのとお互いたどたどしい英語でチャットしていたときに
Hentai animeの話になって、
I want to see the cool part of Hentai!
ってものすごい熱烈に書いてきたよ。cool partってなんだろう?ってしばらく悩んだ。
716名無しさん@5周年:04/07/22 00:19 ID:XBxk4jCg
>>708
イタリアは結構、熱いよな。
俺が見たのは、ガッツ、キャスカ、ジュドー、そして何故か亀仙人の組み合わせ。
しかも亀ちゃん激似。(w
717名無しさん@5周年:04/07/22 00:27 ID:lmMr46Bw
>>688
サムスンどうのの話は正直わからんのだが,オタク文化に
仕掛け人がいないという点は面白いな.
日本人が自分たちで楽しむために作りまくってたやつが
知らないうちに海外の一部で受けてたわけで,ユニークな現象ではある
718名無しさん@5周年:04/07/22 00:28 ID:DDeNn13H
>>703
昨日、日本語を教えに行ったアメリカ人の友人の家の本棚に、
バガボンドの単行本が揃ってたよw
719名無しさん@5周年:04/07/22 00:29 ID:n2SaGrzJ
>トップは韓国の89万人で、全体の4割を占める。前回3位の中国が39万人で2位に浮上。

意味ねぇ。最悪。学ばんでくれ
720名無しさん@5周年:04/07/22 00:49 ID:L0D8NGcI
>>717
この構図って、秋葉原の成り立ちにも符号するのが面白い。
家電の町だったのが、誰か仕掛け人がいるわけでもなく、おたくの町になった。
そんで日本でも有数の世界に名の知れた特徴のある街になってる。
仕掛け人が作った渋谷や原宿、巣鴨なんかもそれなりに面白いけど、
世界に通用する面白い街ってほどじゃないもんな。
721名無しさん@5周年:04/07/22 00:50 ID:1OBO7elm
722名無しさん@5周年:04/07/22 00:52 ID:+rUcVyZ4
日本のアニメは、一番最初はフランスに伝わったらしい
関係無いが、米国で放送していたDBは声優とかの表記がフランス語だったし
723名無しさん@5周年:04/07/22 00:52 ID:lmMr46Bw
>>720
「世界に通用する」を意識するとイマイチになるんだな
世間(ていうか世界の常識人)の目を気にせずに突き進むと秋葉原的になるのかな

アニメ映画なんかでも映画賞狙いの作品に限って国内外で評価がイマイチだったり
するし…
724名無しさん@5周年:04/07/22 00:56 ID:GooXGRTf
アニメにゲームか、

馬鹿なマスゴミに、さんざんネガティブキャンペーンされてきたな・・・
725名無しさん@5周年:04/07/22 00:57 ID:j4TG/r2y
押井版攻殻機動隊なんて国内評価はイマイチだもんね。
海外ではマトリックスにパクられるくらいの人気だけど。
726名無しさん@5周年:04/07/22 01:34 ID:XOcAoPuw
まぁ黄色人種は永遠に白人に馬鹿にされ蔑まれる存在だけどな
日本文化は尊重されても日本人は尊重されない悲しい現実
727名無しさん@5周年:04/07/22 01:40 ID:KFcAWrhn
はい在日一匹
728名無しさん@5周年:04/07/22 02:35 ID:L3ZLEH7v
在日さんに読んでほしい本

http://202.32.189.64/book_db/html/6/60/38/4166603841.shtml
729名無しさん@5周年:04/07/22 03:32 ID:RpHtFGZK
>417
違い教えてくらはい
730名無しさん@4周年:04/07/22 03:36 ID:tfgp0tdV
外国から見れば確かに小さい面積にひしめきあうように住んでる連中が
アニメなりゲーム、車、電化製品と優れた商品を作り続ける不気味な
国ではあるな。日本
731名無しさん@5周年:04/07/22 03:38 ID:DDeNn13H
>>729
アクセントの位置が違ってきます。

 I can speak English.

の場合は、たいてい「 I 」の部分にアクセントがきます。
あるいは、「英語がしゃべれるんだぞ!」という強調の意味で、「English」にも
アクセントがくる場合があります。

逆に、下記のような否定文の場合、

 I can't speak English.

「can't」にアクセントがきます。通常、「can」の部分にはアクセントがこないので、
これで否定文であることが判別できます。

ネイティブが発音すると、どちらも

 「I can speak English.」

にしか聞こえないんですよね。
732名無しさん@5周年:04/07/22 03:42 ID:RpHtFGZK
>731
速攻的丁寧返事多謝!
733名無しさん@5周年:04/07/22 03:49 ID:z7a5zphf
>>712
変体仮名以前にあのぐにゃぐにゃ文字はある程度の知識を身につけないと読めんよ
734名無しさん@5周年:04/07/22 03:53 ID:wNPFyhf2

53 名前:('A`)[] 投稿日:04/07/17 16:44
寂海王が烈海王に勝ったら、

マリみてのコスプレをして新宿を歩きます。
735名無しさん@5周年:04/07/22 03:55 ID:QmeIvMet
面接官「特技は日本文化とありますが?」
漏れ 「はい。日本文化です。」
面接官「日本文化とは何のことですか?」
漏れ 「アニメや漫画、Hentaiのことです。」
面接官「え、Hentai?」
漏れ 「はい。Hentaiです。アニメや漫画のキャラクターとエッチなことをします。」
面接官「・・・で、その日本文化は当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
漏れ 「はい。日本文化に興味のある外人を呼び寄せることができます。」
面接官「いや、当社はアニメや漫画などを見せる場ではありません。それに外人を入社させても言葉の壁がありますよね。」
漏れ 「でもそれらの文化のおかげで日本語の学習者が増えてるんですよ?」
面接官「いや、そういう問題じゃなくてですね・・・」
漏れ 「今ではOtaku、Anime、Manga、Bukkakeなどが日常的に使われてるんですよ?」
面接官「ふざけないでください。それにBukkakeって何ですか。だいたい・・・」
漏れ 「Bukkakeは精液ぶっかけです。Cosplayというのもあってそれは…」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
漏れ 「あれあれ?怒らせていいんですか?呼びますよ?Otaku外人」
面接官「いいですよ。呼んでください。Otaku外人とやらを。それで満足したら帰って下さい。」
漏れ 「・・・運が悪かったな。中国、韓国からいっぱい来たぞ」
面接官「帰れよ。」
736名無しさん@5周年:04/07/22 03:58 ID:+JeQpfnY
>>710

http://images.cosplay.com/photo.php?photo=7750&u=1510-4
>You can put a chain around my neck and I'd do anything for you!

だとさ。
737名無しさん@5周年:04/07/22 06:57 ID:OC1syNoH
最近、意図的にぶっかけ麺のCMに女性を起用してるのにわろた。
738名無しさん@5周年:04/07/22 07:10 ID:3bHmdYvO
>現代自動車工業がわからないことは日本人だけかもしれない。

なるほど一番品質にうるさいから誰も買わないわけだ。
アメリカでの一般的な評価はホンダ・トヨタの中古車=ヒュンダイ
739名無しさん@5周年:04/07/22 07:22 ID:jitkH3h+
アニメ、ゲーム = 日本 _| ̄|○.................


740名無しさん@5周年:04/07/22 07:25 ID:kYmghWS+
ナタリーポートマンも大学で日本語専行してたか
何かで、片言なら話せたはず。
741名無しさん@5周年:04/07/22 07:35 ID:mYyjQSQC
ブッシュも大学時代日本語の授業受けてたらしいよ。
大統領就任した頃、母校で講演した時、
私が時々言い間違いをするのは、大学時代に俳句の授業をとっていたからだ。
とか言ってた。
英語俳句も昔は五七五だったんだよね。
742名無しさん@5周年:04/07/22 08:03 ID:4WcIlikO
この調子で全世界の1/4以上が使う共通国際語になってメンドーな英語教育を廃止しよう。
743名無しさん@5周年:04/07/22 08:03 ID:5NvCCl22
俳句はサウスパーク小学校の授業でもやってたね。
744名無しさん@5周年:04/07/22 08:21 ID:ON7qduc6
>>739
いいじゃんもっと自国の文化を誇れよ。
彼等OTAKU(決してネガティヴな意味ではない)
はアニメを高度な芸術、エンターテイメントとして見ている。

http://www.animenation.net/forums/showthread.php?t=145847&page=1&pp=15
WHY do you want to live in Japan?

今読んでいるのがこのスレだが、マジで日本に住みたがってる香具師らが多い。

日本のポップカルチャー大好きガイジンにとったら
日本は魔法の国にでも見えるのだろう。
745名無しさん@5周年:04/07/22 08:34 ID:c8bdHPwG
>>739
欧米人は村興しならぬ観光立国の為には
なんでも利用するだろ
日本は変な見栄で固定概念持ちすぎなんだよ
アニメだってゲームだって立派な文化だ
フランスがファッションで喚起したように
日本はアニメを売りにして観光客を誘致すりゃ良いよ
その代わりアニメや漫画などの品質を一定レベル以上に
保つ努力が必要だと思うね
最近は品のない下劣な作品が増えてるからな
746名無しさん@5周年:04/07/22 08:43 ID:W0485uTM
>>744
なんか投稿者の名前がローマ字読みで日本人ばかりなんですが・・・
それだけだと微妙だけどLocation見れば・・・・
レスも少ないし。
747名無しさん@5周年:04/07/22 08:45 ID:TCD8FyHu
フランス人の友達は秋葉原を天国みたいだと言っていたよ。
彼らからするとまさに夢の場所らしい。
UFOキャッチャーでワンピースの人形を取るために2万円使ったって
言ってた。ちょっとクレイジー。
748名無しさん@5周年:04/07/22 08:47 ID:1oR5AO9O
>>747
何でわざわざキャッチャーで・・・・

近くの店にいけば素で売ってるだろうに
749名無しさん@5周年:04/07/22 08:47 ID:3b6I7OAf
> フランス人の友達

誰だよw
750名無しさん@5周年:04/07/22 08:48 ID:kWVOo3he
>745
日本の場合、それを意図的にやろうとすると
失敗しそうな気が・・・
751名無しさん@5周年:04/07/22 08:55 ID:ON7qduc6
>>746
日本人名ハンドルがcoolなだけで
日本人はほとんどいないよ。
あと自分の名前に〜Chan〜sanて付けるのはOTAKUに良く有ることらしい。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tmf00a/10162002.html
レスは多いほうだよ。2chじゃないんだから。

752名無しさん@5周年:04/07/22 08:56 ID:z8fg3JJK
政府やマスコミといった権力持ってる奴らに限って
センスがないというかずれてるというか、そういう国だからな
753名無しさん@5周年:04/07/22 08:57 ID:XE3rkkMf
海外掲示板に中国、韓国の暴挙を訴えるスレ Part4
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1088076705/

海外の掲示板、特にjapantodayというところで、キチガイチョンやチャンコロが日本のイメージを悪くしようとがんばっています。
それに対抗しようと思う英語の達者な人は協力してください
754747:04/07/22 09:00 ID:TCD8FyHu
>>748
キャッチャーで取ることに意味があるらしい・・・。
755名無しさん@5周年:04/07/22 09:08 ID:7LYchPpk
>>744
オタク漫画、アニメのユーモアってシュールな笑いみたいのが多いからな
俺らからみたら寒いモノでも、先入観のない外国だと素直に受け入れられるのかもな
オタ絵も俺は苦手だけど、アレもグロさと皮肉さの混じった表現ともとれるし
756名無しさん@5周年:04/07/22 09:10 ID:fDLjzU/T
Animenation とかにいる外人は Japanophilia って連中でしょ
日本のことならなんでもかんでもマンセーしまくる連中
彼らの言うことをあまり間に受けすぎると痛いかも
757名無しさん@5周年:04/07/22 09:12 ID:D4ttrhkt
海外の(特に台湾・韓国・香港)同人作家のペンネームに
日本人風の名がやたら多いのは何故だろう?

758名無しさん@5周年:04/07/22 09:23 ID:L0D8NGcI
>>750
そういう専門的なサイト以外にも、各言語のヤフーグループにもたくさん
日本アニメやゲームのトピックがたってますね。
アニメや特撮のキャラごとに1トピックたっているような国もあってびびる。
759名無しさん@5周年:04/07/22 09:39 ID:7LYchPpk
コミックってどうなんだろ?アニメほど騒がれないけど
言語的な問題で難しいのかな?
でも村上春樹や吉本ばななが欧州で人気だって聞くしな
760名無しさん@5周年:04/07/22 09:43 ID:kTiHud44
>>759
人気のある作品は各国(特に英語・スペイン語圏)で翻訳されてるみたいだよ。
761名無しさん@5周年:04/07/22 09:48 ID:7LYchPpk
>>760
ルーブルの地下の本屋でDBとかジャンプ系のものが置いてあるのを見ました
762名無しさん@5周年:04/07/22 09:54 ID:IZfwpRe7
>>759
萩尾望都を理解できるほど知的レベルの高いガイジンは少ないだろう
763名無しさん@5周年:04/07/22 09:59 ID:EYEw23pb
ようするに、”チンポコモン”だろ?
764名無しさん@5周年:04/07/22 10:23 ID:dBOVNYLR
アメリカやフランスドイツでのオタク事情はそれなりに情報が入ってくるが、
ロシアはどうなんだろ?
日本大好きロシア美少女が日本に憧れて…ハァハァ
765名無しさん@5周年:04/07/22 10:29 ID:whTR7tpj
ヲタの現地生産
766名無しさん@5周年:04/07/22 10:55 ID:hLa+NElf
>>764
釣りですか?なら釣られてあげましょう
ttp://kawaii.otaku.ru/
ttp://nanikaya.jp/itsuki_diary.html
767名無しさん@5周年:04/07/22 10:56 ID:cDW1g7vM
>>764
ロシアのオタク少女がネット上で日本人の中で有名になって,
来日したとき歓迎会みたいなことしてなかったか
768名無しさん@5周年:04/07/22 11:01 ID:ccYLsxGl
世界共用語 日本語でいいよ
769名無しさん@5周年:04/07/22 11:10 ID:0ru8Ehx8
いや、第3次世界対戦でも起こさんと無理だべよ
770名無しさん@5周年:04/07/22 11:19 ID:73HSZ533
中国で漢字がうまれたのは神聖王が存在したことによるとか。
771名無しさん@5周年:04/07/22 11:36 ID:anV0LVjM
ttp://www.jbox.com/SHRT/
「鬼畜米兵」「馬鹿外人」「尊皇攘夷」・・・
772名無しさん@5周年:04/07/22 11:39 ID:A2D0euvY
>768
2chが重くなるぞ
773名無しさん@5周年:04/07/22 11:41 ID:eGsbgt57
「半島のポジティブな話題って欧米から聞かれないのは何故?」
これが答えになっとる。
774名無しさん@5周年:04/07/22 11:42 ID:tVyjD7gq
可憐「お兄ちゃん。」
花穂「お兄ちゃま。」
衛「あにぃ。」
咲耶「お兄様。」
雛子「おにいたま。」
鞠絵「兄上様。」
白雪「にいさま。
鈴凛「アニキ。」
千影「兄くん。」
春歌「兄君さま。」
四葉「兄チャマ。」
亞里亞「兄や。」

日本語でしかできない
775名無しさん@5周年:04/07/22 11:51 ID:NW0deoaT
>>764
おまえでは相手にされないから安心しろ。
776名無しさん@5周年:04/07/22 12:18 ID:WcvO4WAl
>>774
アメリカで数々のヲタアニメのリリースを手がける、
ADVFilmからシスプリのうにめがリリース予定。
(モナーが出ているこむぎもな。)

以前出したアベノ橋のギャルゲーの回の時点で
一応、ガンバッテ13種類の兄の呼び方()を克服したようだ(w


動画予告:右下の Sister Princess で見れる。
http://www.advfilms.com/

777名無しさん@5周年:04/07/22 12:20 ID:WcvO4WAl
>>776
直凛できなかった。
778名無しさん@5周年:04/07/22 12:22 ID:+6M93pBH
>>774
兄くん、てのはやっぱ変だよな
779名無しさん@5周年:04/07/22 12:23 ID:/UVIGRwH
あー、偶然通りかかったけど私のことが書かれているみたいだね・・・
>>620>>623>>629>>677>>682
ハ〜イ、あのホンコンの人、実はワタシデ〜ス♪(w
記者さんは記事が出たら新聞を郵送してくれるって言ったのに、
まだ届いていないから何日のどの新聞に載ったか全然わからないよ
記者さんの誤解かどうかはわからないけど、「Otaku論」は大学で発表した論文であり書籍や雑誌のたぐいではない
そして一般人っぽく見えてるつーのは、濃い逸般人である私の正体を隠しておいた記者さんの心遣いでしょう。(本人はかまわんが)
ここでは書けないが、もっと詳しく知りたい人はゲームラボでも御覧なさいな
それにしても「中国人」と紹介されたか・・・激しくびみょ〜な気分になるなぁ・・・orz

と、まぁ、私の日本語は完全にゲーム(ネットは補助役)で学んだものだが、
「ちゃんとした日本語」かどうかは皆様のご判断に任せませう。
でも香港人の2ちゃねらーってマジ多いな・・・
780名無しさん@5周年:04/07/22 12:32 ID:R2EwyK4i
練習が終わり、ホテルに戻るシャトルバスに乗り込むと、今度は女性の中国人記者から「すみません、中村選手のコメントを教えてもらえますか?」と声を掛けられた。彼女は『全体育』紙の応虹霞さん。『全体育』は、中国で最も読まれているスポーツ紙なのだそうだ。
ちなみに応さんには、名古屋大学に現在留学中のアシスタントがいて、彼女は「よっちゃん」こと川口能活の熱烈なファンである。しきりに「よっちゃんには今、彼女はいるんですか?」と質問されて、その手の情報にまったく疎い私は少し弱った。

 そのうち、日本と中国のサッカー事情についての両国記者間での情報交換が始まり、「今後ともよろしく」ということで名刺交換となった。すると私の名刺を受け取った応さん、想像を絶するリアクションを見せる。
「あ、宇都宮先生でしたか! 先生のご高名は、かねてより存じ上げております!」
 ……は?
「実は私、かねてよりスポーツナビで先生の記事を拝見しておりまして、先日の『日々是亜洲杯』の文章も『日本の記者から見た中国代表』ということで、
誠に勝手ながら私どもの新聞に転載させていただいたんです」
 ……は??

 おもむろに彼女が取り出したスポーツ紙の第14面には、確かに私の名前が、「日本資深足球評論員」という身に覚えのない肩書きとともに晒されている。
そして記事の内容はといえば、当連載の7月17日に書いたものが、そのまま中国語になっているではないか。一体、何人の中国人がこれを読んだのだろう
――私のあずかり知らぬうちに。

「勝手に転載してしまって、本当にすみませんでした」と謝る応さん。もちろん、いくらインターネットとはいえ、無許可の転載は明らかにご法度である。
まあ、それを強引にやってしまうところが、いかにも中国らしいとも言えるのだが……。

誠に勝手ながら私どもの新聞に転載させていただいたんです
誠に勝手ながら私どもの新聞に転載させていただいたんです
誠に勝手ながら私どもの新聞に転載させていただいたんです
781名無しさん@5周年:04/07/22 12:37 ID:7rfmX/lV
この手のスレってなんかモイキー
782名無しさん@5周年:04/07/22 12:42 ID:YZZ54+tA
>>731
納得。
やっぱ人間が使ってるだけあって上手くできてるもんですなぁ。。
783名無しさん@5周年:04/07/22 12:58 ID:fDLjzU/T
まぁアニメもゲームもマンガも全部斜陽産業だから
これ以上増えることはないだろうな
784名無しさん@5周年:04/07/22 13:05 ID:/UVIGRwH
>正直、ゲームやアニメしか誇れる物がなくなったら、その国は終わりだと思うけどな。

もともと外国からみれば、日本のイメージはゲーム・マンガ・アニメそのまんま
終わりも何も戦後の「軸心国としての日本」のイメージが薄くなってからの事実
日本語を学ぶ理由はポップカル・サブカルへの興味が大きいと分析されているが、
その中でももっとも評価されるのは「オタク的」と貶されているもの
つまり海外が(唯一とはいわないまでも)一番評価する日本の文化産業が、
日本国内ではレッテルを貼られて見下ろされているわけ
日本が好きになった人の多くも、日本の「オタク的」なものが好きなのはきっかけである
欧米はまだゆるい方だけど、香港や台湾はもうひたすらすさまじい。中国はああ見えて日本好きな男女がたくさん
だから「オタク」が国際的には誉め言葉として使われているのも必然
785名無しさん@5周年:04/07/22 13:07 ID:WcvO4WAl
>>714
>ttp://www.fact-index.com/m/mo/moe.html
>Moe (or m.o.e., apparently short for "Master of Entertainment," but pronounced "mo-ay")

これはちょっと違うだろ、萌えはマスター オブ エンターテイメントの略って…orz
786名無しさん@5周年:04/07/22 13:11 ID:anV0LVjM
>>785
これのことだなw
ttp://www.pc-moe.com/
787名無しさん@5周年:04/07/22 13:12 ID:7UaGKoni
また現地の日本語教育の一部を見て感動してきた糞記者の捏造記事か
788名無しさん@5周年:04/07/22 13:18 ID:/UVIGRwH
>>787
・・・ちゃんと記事を見てから発言すれば?
本当に日本という土地が好きな人なら、自己欺瞞ではなくて日本をいかによい国へと発展させるかを考えるはず
789名無しさん@5周年:04/07/22 13:22 ID:fDLjzU/T
>>781
そりゃアニヲタのオナニー見せ付けられたらキモくないわけないだろ
790忍パッチ:04/07/22 13:27 ID:jpa81kO9
第一回目世界アニヲタ選手権
 会場は秋葉原
  出場条件・18歳以上
         以下省略
 

   司会者 岩田光男
       鈴木イチロ―
       田中真紀子
       鈴木ムネヲ
       
791名無しさん@5周年:04/07/22 13:28 ID:/UVIGRwH
むしろわけもなくただ自分にとって都合のいい事実を幻想し出しているアンチオタの方がキモイ
そんな人が他人を恣意的に傷つけたりすることが堂々とできるのは日本だけだ
792名無しさん@5周年:04/07/22 13:39 ID:rBNKXb+5
>>671
アメリカは、アニメ放送は基本的に専門のチャンネルで放送してるけど、半分近くは日本の奴だぞ
793名無しさん@5周年:04/07/22 13:43 ID:DDeNn13H
>>792
Cartoon Channelの夕方の時間帯は、ほとんど日本製アニメだね。
30分おきに、DBZやらポケモンやらが流れてる。
でも、英語で悟空のセリフを聞いても、なんの情緒もない。
普通にしゃべってるだけだからw
794名無しさん@5周年:04/07/22 13:44 ID:xO5wM6bo
たとえば、この写真の otakutreちゃん(ペンシルヴェニア州)の自己紹介。
「コスプレとゲームに夢中な19歳です。ロッククライミングと、
鳥さんと、読書と文章を書くのが大好きです。
好きなものは、『少女革命ウテナ』『ゼルダの伝説/時のオカリナ』
『フルムーンを探して』『エスカフローネ』『ヘルシング』
『ウィッチハンター・ロビン』『サンドマン』(日本製マンガじゃないけど)」

そして好きな男の子のタイプは、
「A sexy geek.(イケてるオタク君)。人生の楽しみは日本製のアニメやマンガ、
ゲームだと思ってる人。でも、それ以外のこともしたい人!」
「それ以外のこと」って? ドキドキ。

彼女たちは最近のマンガブームで英訳されたマンガを読んでいるが、
頑張って日本語版を読もうとしている娘も多い。
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/?of=35
795名無しさん@5周年:04/07/22 13:46 ID:YZZ54+tA
>>794
>>イケてるオタク君
こりゃ探すのが大変そうだ。
796名無しさん@5周年:04/07/22 13:50 ID:xO5wM6bo
★ジョシュ・バーネット秋葉原オタクツアー
http://park11.wakwak.com/~cosmication/josh.html

先週末は素晴らしい機会に恵まれ、なんと元UFCヘビー級王者である
ジョシュ・バーネットと一緒にオモチャ屋巡りをしてきた。
今回はそのリポート。
日本の格闘技ファンの中での彼の人気はその強さだけではなく、
ある彼の横顔についての興味、人気が先行しているとも言える。
その横顔とは彼が"オタク"を自称しているということ。
そもそも本人がプロレス・格闘技オタクであることに加え、
さらに日本のアニメ・漫画オタクだと言うことだ。

雑誌のインタビューなどで発覚した彼のジャパニメーション好き疑惑は
インタビューでの対戦相手に対するコメント
「お前はもう死んでいる」発言で日本の一部ファンの間で話題騒然となった
797名無しさん@5周年:04/07/22 13:52 ID:OqyR8lcS
外国で日本語学習熱と聞いて浮かれてんなよ
中国語の方が数百倍熱いよ
798名無しさん@5周年:04/07/22 13:52 ID:/UVIGRwH
>>795
海外にいっぱい。日本にもそれなりに
少なくとも私の周りのオタクは高学歴で頭が切れてる人ばかり。ってかやっぱ偏見とステレオタイプの国だな・・・
799名無しさん@5周年:04/07/22 13:54 ID:Mmf/VVEB
ICQやらMSNで外人と日本語でしゃべる機会が少しずつ増えてきてるから、もう体感できる
ところまで増えてるだろうな。
とくに中国系の連中はひらがなも漢字も使える奴多くて焦る。そういう奴のほとんどは、親日だな。

全般にいえることはもちろんないが、俺の感覚的にはそうだったっちゅーことで。
800名無しさん@5周年:04/07/22 13:55 ID:DDeNn13H
>>795
アメリカのオタクって、性格は明るいし、外見も普通だよ。
むしろ平均からみればやや上のほうかも>ルックス

ただ、会話がオタクトークなんだよね。DBとかのアニメや漫画Tシャツを着て、
街中を普通に歩いていたりもするw

彼らは日本語の勉強に熱心で、なるべく原書でマンガを読んだり、
吹き替えなしでアニメを見たいと、けっこう頑張ってる。

昨日、そのオタクなアメリカ人に日本語の文章の読み書きを教えてきたんだけど、
PCの力を借りれば、漢字入りでけっこうきちんとした文章を書けるみたい。

>>794
そのコラムの人、ご近所さんだねw
映画評論では有名みたいだけど。
801名無しさん@5周年:04/07/22 13:57 ID:YZZ54+tA
>>798
すまん、ただの軽口だ。
イケメンのオタクなら連れに一人いる。
802名無しさん@5周年:04/07/22 13:59 ID:/UVIGRwH
飴のオタなんか香港のオタに比べればマダマダー

香港人のギャルゲースレ↓
http://wow.bbspink.com/leaf/kako/1051/10513/1051373978.html
803名無しさん@5周年:04/07/22 14:02 ID:zBGsmexk
804名無しさん@5周年:04/07/22 14:06 ID:Oai+EckS
>>793
たしかに声優ショボかったら魅力半減だよなぁ。
あのアニメ声優独特のテンションの高さまで吹き替えてくれないと。
805名無しさん@5周年:04/07/22 14:09 ID:/UVIGRwH
From the thread written in >>802

>>香港の天気予報はアニメで予報を伝える
(香港はあくまでシティなので、日本のように国にある主なシティの予報を
一つずつを伝える必要がありません)
Freddy(主人公)っていうキャラクターはいつでも0〜5歳の子供たちに大人気

>>香港人ですがなにか!!!

     i^y.´ ゙̄ヾ^i     ミ(765t)
     ll.!.( ノハノ)ll //  //   \\
  ,へ、/リヾ(l゚ ヮ゚ノ リ/Λ  //     | |   
  !ヘ.._ゝ冂〉ー〉冂__庄丑□@     | | ズガガガガガガガガ゙ッ
  庄√;尺-十-尸.ウイーン //     人
 〈|廿|7`::@::;;:@:'  ウイーン//     <  > Λ∩
 , 巛斤    Y  \  _//   //V`Д´)/>>1ヨコ男
〈         !   ヘ (765t)彡         /

>>209 名前: IPは→ cm61-15-159-97.hkcable.com.hk 投稿日: 03/04/30 08:42 ID:YulqZFfu

↑自分が香港人であると証明するために自発的にID晒しw
しかしあのスレ、香港人がどんどん増えて行って(しかもみんなID晒しw)熱いと言うか面白かったなぁ
806名無しさん@5周年:04/07/22 14:13 ID:/UVIGRwH
↑IPだった_| ̄|○
807名無しさん@5周年:04/07/22 14:18 ID:xO5wM6bo
なんの話だ?
808名無しさん@5周年:04/07/22 14:30 ID:/UVIGRwH
日本語「だけ」があれこれができる、みたいな発言が多いので、
試しにシスプリの兄呼称設定を広東語でやってみる

可憐「哥哥。」
花穂「哥哥仔。」
衛「阿哥。」
咲耶「兄長大人。」
雛子「表哥。」(←自分的に爆)
鞠絵「老兄。」
白雪「哥兒。」
鈴凛「大佬。」
千影「哥。」
春歌「老哥。」
四葉「Dou-Dou(「哥哥」の幼児バージョン)。」
亞里亞「哥仔。」

余裕ですた
少なくとも私の知っている言語の中で、広東語の猛烈な表現力を越えるものはないよ
809名無しさん@5周年:04/07/22 14:33 ID:/UVIGRwH
>>807
スマソ
>>805は多数の香港人によるギャルゲースレの引用だったけど、
香港のオタクはいかに濃くてダイタンで2ch慣れしてることを示してる
810名無しさん@5周年:04/07/22 14:35 ID:lHpS/QMw
アニヲタ必死だなw
811名無しさん@5周年:04/07/22 14:37 ID:/UVIGRwH
アンチオタもねw
ちなみに>>808はまだ何個のチョイスもセーブしてる。某の知識だけで妹が20人近くまで増えれるw
812名無しさん@5周年:04/07/22 14:40 ID:2KiqYcm+
808にビックリ。
極東板やアニサロの連中が知ったらパニックだね。
(連中、日本語だけが・・・てのが多いから)
813名無しさん@5周年:04/07/22 14:42 ID:YZZ54+tA
>>811
把握しきれないなw
814名無しさん@5周年:04/07/22 14:53 ID:/UVIGRwH
久々に2chやったんで(まさか自分のことがニュー+のスレで取り上げられるとは思わなかったしw)書きすぎたようだ・・・
このレスを書いてしばらく退散します

>>812>>813
もし中国の各方言も「中国語」であると見なしたら、中国語だけで数千人ができちゃうかもよ?
そりゃー僕もせいぜい広東語と北京語だけだから全部は把握できないがw
極東はキティが溢れ返っていてたまにROMだけだね。やっぱ漢(おたく)は黙ってPink!だろw
815名無しさん@5周年:04/07/22 14:59 ID:DDeNn13H
>>814
すごいですね。
ここまで自在に日本語を使いこなすのは、アメリカのオタクだとまだ厳しいかもw
816名無しさん@5周年:04/07/22 15:00 ID:sdEUTUDx
日本語もあと20くらいいけそうだけど、やはりこういうのは上下関係がきちっとした国でないと発達しないんだろうな。
817名無しさん@5周年:04/07/22 15:50 ID:W7LJTAMe
>>809
広東語について御聞きしたいのだが
そこまで広東語には表現力があるのに
どうして文学が発展しなかったの?
中国の文学の歴史は、ロジンから始まったがロジンは日本に留学して
日本文学を学んだ人だよね。
どうしてですか?
818名無しさん@5周年:04/07/22 15:54 ID:adKzDALH
>>815
ヲタで2chに書き込んでる時点で馬鹿丸出しだろアホかw
819名無しさん@5周年:04/07/22 17:06 ID:XaRXtWMJ
>>745
>その代わりアニメや漫画などの品質を一定レベル以上に
>保つ努力が必要だと思うね
>最近は品のない下劣な作品が増えてるからな
それがかえって質の固定化みたいになっちゃうからなあ。

>>808
(´・∀・`)ヘー
なかなか面白いな。
820名無しさん@5周年:04/07/22 17:33 ID:/UVIGRwH
>>816
家族観も重要。家族間の呼称に関しては中国が日本や欧米よりもずっと多いよ
たとえば日本の「いとこ」が、中国では「表兄」「表弟」「表姉」「表妹」
「堂兄」「堂弟」「堂姉」「堂妹」などがある。あくまで私の知識なのでもっとあるかもしれないね

>>817
なぜかわからないが、緊迫した言い方をされるから、ちょっと詳しい解説をしてやろう
(説明しろ!といわれたので、長文レスになるが許して頂戴)

@広東語は文字のない方言。その歴史は中国の方言の中でも一番古い部類に入っていて、
秦が中国を統一する(紀元前221年)前から話されていたとの説もある。
つまりもともとは「南蛮」の言葉ってわけ
そんな文字もない言葉で文学を作れ、というのは見当違いな話
しかし口頭的な芸術では、極めて高い成就をあげているのは粤劇。北京の京劇と並ぶことが出来る、唯一の地方演劇です
広東語が口頭的な言葉としか扱われないことがよく言語学者にも嘆かれてる
また、古い言葉だけあって、古代の文学作品(唐詩など)を広東語で読むと一番韻を踏めて古風を出せ、
また上古中国語から多くの要素(漢字、訓読みなど)を継承した日本語の訓読みと一番発音が近いのは、広東語であるとされている

現代の広東語は近代における香港および香港人の爆発的な成長によって確立してるもの
中国大陸や台湾を大きくリードした香港が経済的のみならず文化的な影響力を大きく及ぼし、
香港人の母語である広東語はまた「文字」を獲得しようと動き出してる
しかしいまだに知識人が認める読み書きの言葉っていうのは標準語(百年前に作られた、北京語を基礎とした新しい「中国語」)だけ
そして「エリート教育」(・・・)をたっぷり浴びている私もまた、広東語のすごさを認知しながら標準語しか認めることが出来ない
中国の言葉事情は、おそらく外国人の想像を大きく越えるほど複雑だと思う。なにしろ中国の人でさえ把握できないほどだから
821名無しさん@5周年:04/07/22 17:37 ID:/UVIGRwH
A中国文学は4000年前から始まっている。魯迅から始まるって・・・はぁ〜〜〜(溜息
まずは魯迅ね。魯迅は確かに日本に留学していたし、日本文学もこよなく愛したけど、
留学の期間の短さと中国文学への愛好から、日本文学から受けた影響もあれば、
むしろ(当然といえば当然だけど)中国文学から絶大な影響を受けている。
何しろ『史記』を「史家之絶唱、無韻之離騒」と絶賛し、屈原の詩作を注釈し、
他に多くの古典の評注にも手をかけてる人だから

そして次。中国文学が魯迅から・・・ってダメ、マジ目の前が暗くなる(´Д`;
中国文学の起源は商の時代。周に入って盛んに発達し、東周(春秋戦国)の九流十家(諸子百家ともいう)の
哲学的な発展および春秋左氏伝などの史学的な発展に伴って初の全盛期に入った。
有名な例だと、荘子や韓非子、左伝や戦国策はみんな素晴らしい文学である。とくに荘子はすごいぞ。
古くから「文史哲不分家」といわれているが、中国における文学と史学・哲学の不可分な関係を表している
一方、楚の詩人、端午の節句の起源でもある屈原は、2000字を超えた離騒という詩を作り、中国の詩史における最高傑作の1つを残した
ときは起源前300前。

そして秦漢に入り、司馬遷の史記や班固の漢書は有名。韻文の発展型である漢賦も盛ん。
三国魏晋南北朝は詩と韻文の天下。曹操や曹植は只者じゃない。韻文は史上でももっとも発達した形になり、唐詩への道を導いた
隋唐はいうまでもなく第二の全盛期。同時に小説も発達。
そして宋元明清にわたって、詞や曲、小説(三国演義、水滸伝、封神演義、紅楼夢・…)など、民間的な文学体系が発達しながら、
詩と古文の2つの大きな伝統もずっと続いている
822名無しさん@5周年:04/07/22 17:39 ID:/UVIGRwH
ようやく民国に入ったけど、当時のトンデモ知識人(胡適など)が中国語(文言文=書く言葉)が難解であるから、
新しい言語(白話文=話す言葉)を文字通りに最初から作って文言を廃止すべき、と思ったわけ(中国語は古代から話す言葉と書く言葉がずっと違っていた)
で、そのときに採用したのは金から首都だった北京の方言(北京語)。しかしもともとは話す言葉であるため、
文学には適してないし、書く言葉に似せようとしても、やはり真新しい言語になるほかなかった
しかも北京の人にとっては話す言葉=書く言葉になったけど、
全国の大多数の人にとっては話す言葉と書く言葉が以前としてまったく違っていてまったく意味なし
でもよくもわるくも、国内の軍閥や英米日露などの列強に陵辱されまくってた当時の中国人は、そこまで頭がイっていなかったらしく、
早合点で今の「中国語」と呼ばれる言語を作った

さらに49年に中華人民共和国が誕生し、後に簡体字が作られ、また政治的・経済的な隔壁で大陸と台湾島と香港が同じ中国語を使いながら、
それぞれ違う特色のある言語になりつつあった。
確かに近代以来の白話文学は文言文学に対してまだ成果が乏しい。
しかし今の中国語は根本的に新しい言葉であり、また中国は内憂外患によって混乱を極めていることに対する配慮が必要。
共産党が政権を奪取してからも、大きな動乱は何度もあり(文革など)、優秀な文学家は石に打たれて死んだなど、
極めて悲惨な歴史があったし、今でもむこうは政治的なコントロールが厳しくて文学が停滞状況。
それでもすごい奴は数人いるけど。金庸とか。でもやっぱり中国(語)文学の大本営が台湾や香港にうつっている印象も否めない
大陸から台湾に移住した白先勇はその代表例と言えよう。
823名無しさん@5周年:04/07/22 17:42 ID:/UVIGRwH
魯迅はあくまでも白話文学の最初の偉人、という象徴的な意味で語られている。始まるも何も、魯迅がなければ中国文学は消えてた、なんて話はない
そもそも、魯迅が医者(留学というのは仙台で医学を勉強するということ)をやめて文学を志向するようになったきっかけは、
日本で見た日本軍が中国の平民を斬首する映画を見て発憤したこと。超有名な話

・・・せめてもうちょーーーーっと勉強してから聞いてくださいな。疲れちゃうから
そんな、民族やら国家やらのお堅い話にはあまり興味ないし、
勝手に反発されても困るからこれからは一切放置する。
なんでも国家民族に話のニュアンスをすりかわっていくのは日本人の悪すぎる癖。
オタクが痛いというならそっちの方が格段に痛いってば・・・マジで

>>818
日本国内限定の典型的な偏見。オタク=馬鹿ってのが根拠ないし、2ちゃねらー=馬鹿ってのも根拠ない
もちろん2つを合わせても同じ
オタクに対する差別ってのは世界中でも日本だけがとくに盛んである。世界的には、むしろオタク=カッコイイ、
少なくとも幻想の産物である大衆に忌み嫌われる対象ではない
あんたの言い分は印象論でしかなく、まったく妥当性がない。


つか本当に長かった。ごめんなさい orz もうこれから釣りは放置するから後生を。
824名無しさん@5周年:04/07/22 17:55 ID:I4VsrEUG
>>823
辛苦了!
825ちとスレ違いかもしれないが:04/07/22 17:56 ID:2/wXZcUo
最近のおしゃれしてるやつらは おしゃれしてない=オタク みたいな考えを持ってるやつがいるし・・・
日本では差別するやつからすれば、アニメ見てる見てないに関わらず気持ち悪いやつはみんなオタクなんだろう。
826名無しさん@5周年:04/07/22 17:59 ID:/UVIGRwH
>>824
孟子:「余豈好弁、不得己也!」
(余は弁論を好むなどとんでもない、単にやらねばならないだけである)
願わくば、中日友好万歳、港日友好万歳!w
827名無しさん@5周年:04/07/22 18:01 ID:KFcAWrhn
>香港人さん
ところで世界ではオタクが差別されない、とのことですが
韓国では日本以上に差別されるようですよ…
日本も差別されるけど同類が沢山いるのが救いですねw
828名無しさん@5周年:04/07/22 18:03 ID:Zfw7pQXF
>>827
それって「親日」だからじゃないの。
829名無しさん@5周年:04/07/22 18:07 ID:Hp04D0aL
>>823
>オタクに対する差別ってのは世界中でも日本だけがとくに盛んである。
無知にもほどがある。
北欧や北米に行った事があるが、そこで知り合った奴から聞いたオタクの類へのイジメは
明示的な行動、暗黙の行動共に強烈な物だった。
欧州やオーストラリアにはまだ行った事無いので、現地の言葉は聞いてはいないが
http://www.megatokyo.com/
ここのフォラームの反応を見る限りじゃ、まだ狭い世界だ。

>>826
市民と仲良くするのはいいが、国家とは仲良くしたくないな。
830名無しさん@5周年:04/07/22 18:07 ID:/UVIGRwH
韓国(゚听)シラネ
最悪な方面だけ親日ってのも気が引けるな。確か留学生の韓国人さんに「僕はオタクだぞ」宣言をしたときは、
むこうが微妙な笑顔だったな(w
アメリカ人とかは逆に興奮して「どのアニメが好き!?」と聞いたキタがw
831転載:04/07/22 18:11 ID:LvJVRoMH
549 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/07/22 17:40 ID:83zx+Xoy
>>541の広東語訳した人は誤解してると思うな。
これは一見表現力の問題にみえるけどそうじゃなくて、
日本語の敬語が複雑に発達してるからこそできる芸当なんだよ。

日本語ほどややこしくて微妙な敬語をもつ言語はない、
この微妙な敬意の調節が>>547のような多様な萌えとなって結実するのだ。
ただ広東語で呼び方増やしてみせても意味が違うだろう。
832名無しさん@5周年:04/07/22 18:12 ID:Ktp1u8uc
>>829
それってGEEKやNERDのことか?
833名無しさん@5周年:04/07/22 18:14 ID:/UVIGRwH
>>829
ははー・・・なるほど
しかし奇形性癖とまで決めつけられるのはほとんどないじゃないの?
むこうのオタクという言葉のニュアンスが日本のとまったく違う気がしてならないが
香港でマンガ・アニメに熱中したら親に「子供っぽいことするな!」と叱られちゃうし、
ギャルゲーやったら周りに「こいつスケベだ」と思われちゃうけど、
子供っぽいとかスケベとかはオタクに限る偏見ではないから、逆になんともないね
そもそもこっちの人間は2次元と3次元の概念さえないから、エロゲをAVとまったく同じく消費するし
斎藤環の戦闘美少女の本でもアメリカ人へのインタビューがあったけど、やっぱり香港人と大差なかったよ
「戦闘美少女に性的なものを感じるのなら、まずはあなた(斎藤)の精神を分析することだな」ってさ
834名無しさん@5周年:04/07/22 18:16 ID:/UVIGRwH
>>831
敬語は確かにね・・・もっとも敬語に相応する社会的・心理的構造がなければ、単なる負荷
実際俺、敬語嫌いだよね・・・昔は先生に対しても(意図的に)タメ口を利いてた。先輩なんかこっちにとってはあってない概念だし
835名無しさん@5周年:04/07/22 18:27 ID:/UVIGRwH
あっ、でもシスプリの広東語訳も「敬」のレベルにかなり違いがあるよ。それから男らしさと女らしさね
「大佬」なんかもっとも粗雑な呼び方だし、「兄長」はかしこまってる。さらに「大人」を付け加えると超敬称
日本語みたいな構造的な敬語はないけど、多様な言葉がそれぞれニュアンスが違ってくるから、
結果的に「敬語的」な呼び方ができるし、表現力もやはり高いと思う
いやー言葉のトラップに陥るところだった。いい思考実験になったよ
836名無しさん@5周年:04/07/22 18:36 ID:pFnK3lHw
ネギ板から来ますた(・∀・)

>>/UVIGRwH大兄
金庸はいいですなー。
翻訳の際に抜け落ちてるものは結構有るのだろうけど好き。
日本にも明治位までは知識人には漢学の素養が有って>>817みたいなのを
言う人は居なかったと思うんだけど、日本ではこれから学校の教育課程から
古典漢文を外すそうだから、ますますひどくなりそうな感じがしてる。
現在使われている日本語のかなりの部分は明治期にそういう知識人が
漢学の素養を使って表音文字的外来語を表意文字的漢字語に翻訳してくれたために
成り立ってる所が多い。勿論そのなかには五書六経的概念がかなり含まれるから、
そういう部分が失われると日本語もまた変化していくんだろう。
日本人も漢字を捨てた韓国人のことはあんまり笑えなくなるかも知れないな、とチョト心配。
837名無しさん@5周年:04/07/22 18:44 ID:b9cULEXd
>>791
>むしろわけもなくただ自分にとって都合のいい事実を幻想し出しているアンチオタの方がキモイ
>そんな人が他人を恣意的に傷つけたりすることが堂々とできるのは日本だけだ

洗脳歴史教育をやってる中国・朝鮮があるのに、「日本だけ」とは言われたくないな
838名無しさん@5周年:04/07/22 18:45 ID:P9DouGar
オタクについて語るなら「いつの時代か」を問題にしないとダメだよ。
ドイツは「世界一日本のアニメ漫画に縁がない国」だと
5年ぐらい前は言われてた。今は欧州最大のオタク国家と言われる。

北欧や中東欧も似たようなもんだと思われ。
839名無しさん@5周年:04/07/22 18:46 ID:/UVIGRwH
>>836兄台
実はうちの母校、香港なのに金庸小説の日本語版も置いてあって日本人留学生にすこぶる好評だよ(´∀`)
でも金庸とか紅楼夢とか、本当に訳せるのかな・・・固有の言語的特徴に依存する比重が激高だけど
漢文外したら日本語の原点たるものがわからなくなっちゃう・・・日中友好ピンチか!?(w<えねーよ
十三経と陰陽五行とか、どんどん入っちゃうよね、今の日本(語だけじゃなくて)社会に。曜日は陰陽+五行そのままだしw
でもそれいうとねー、中国・香港・台湾がヤバイのよ
日本が(将来的にはわからないけど)、今の今まで中国の古典を必修科目に入れてるのに、
香港とかは日本文学は一切触れないんだよ?歴史だって徳川幕府以降だけ(大学でも)
子供のときは勉強したいのにどうして教えてくれないの?と嘆いていた
840名無しさん@5周年:04/07/22 18:49 ID:/UVIGRwH
>>837
香港は違うぞよ、老兄。同じ「国」になったとしても感覚的にだけ。あらゆる制度と習慣が違うし、
国境が存在するし、それを越すのにパスポートだっている
香港人は金にしか興味がない・・・と定義したら僕は香港人じゃないね、うんw
841名無しさん@5周年:04/07/22 18:51 ID:Qskdr/tA
>>836
うーん、どうなのかなあ、、かつてはアジアで圧倒的だった中国といものの文化的影響力が、なくなりつつ
あることの反映だと思う。「漢字=中国」と強調するのもぴんとこなくなってきているし、あと古典の軽視とい
うのも最近の(世界的?)傾向だしね。いずれにせよそんなに心配することではないないと個人的には思う。
842名無しさん@5周年:04/07/22 18:54 ID:/UVIGRwH
↑古典大好きの私にとっては寂しすぎる話だね。もともと古典が好きだからこそオタクになれたんだし
あの精神、実は似通してる。感覚的現世から離れた、どこまでも純粋で澄んでいる宝石のような世界・・・
司馬遷もモーツァルトもみんなオタクに違いない。みんなの精神は一緒なんだ
843名無しさん@5周年:04/07/22 18:57 ID:7O2nVDEb
たしかにモーツァルトはオタクっぽいなぁ
844名無しさん@5周年:04/07/22 18:58 ID:y1xXa34d
モー地アルトよりベートーベンが好きだなぁ。
845名無しさん@5周年:04/07/22 18:59 ID:/UVIGRwH
>>843
でも可愛くない?俺はモロ萌えだけどw
もちろん肉体にじゃなくて作曲家の精神に、だよ
846名無しさん@5周年:04/07/22 19:04 ID:7O2nVDEb
面白いよね、モーツァルトのエピソードはマザコンだったりアンターネットに恋したり
ウンコ好きだったり、ゾロアスター教に興味持ったり
うん、いい意味でオタクっぽい
847名無しさん@5周年:04/07/22 19:05 ID:YZZ54+tA
ふと気になった。
香港人もティータイムを愛するのだろうか?
848名無しさん@5周年:04/07/22 19:06 ID:/UVIGRwH
ベートーベンはマニアでモーツァルトはオタクって感じかな?
仮性と真性というか・・・wう〜ん、自分でもこのような感覚的な部分の説明は出来ないけれどもね
ベートーベンは幼少期の「憧れのモーツァルト」を真似る稚拙な曲が一番好き
モーツァルトが好きなのは曲が単純で純粋で魂の深部に触れていて可愛いから。
ベートーベンはうまいけど、「人」の手垢が付いてちゃー並のマニアだけ
一番音楽ってもんをうまく表現できるのは、天音をそのまま引出したモーツァルト
って話脱線してるね。すみません
849名無しさん@5周年:04/07/22 19:10 ID:s/CSA38u
ビルの外でタバコを吸っているとよく雨人達に話し掛けられる。

奴等がよく訊いてくるのは日本のアニメのこと。どんな地方のモールでも
ゲームショップがあるが、その中では当たり前に日本のアニメのDVDが
売られている。また最近すべての本屋に日本のマンガのコーナーが出来た。

あまりマンガやアニメを見ていなかった折れは日本人なのに日本の文化を
知らないでいたことを恥ずかしく思ったよ_| ̄|○
850名無しさん@5周年:04/07/22 19:12 ID:YZZ54+tA
>>849
恥じんでも良いとは思うぞw
メジャーな代物でもマイナーな代物でも楽しめないのは仕方がない。
俺はサッカーのことが全く解からんが、それで友人を失った経験はないな。
851名無しさん@5周年:04/07/22 19:14 ID:/UVIGRwH
>>849
マブダチの一人が、飴人のペンフレンドがはじめて来日したとき真っ先に「秋葉原に連れてくれ!」
と頼んでおいて、現場に逝ったらギャルゲやアニメショップで一人で大興奮して何時間も見て回ってたことを話してたよ
その後すっかり引けちゃったってさ・・・パンピーには耐えがたい空間なのかもな、オタク的空間というのは。すっごく気持ちいいのにね
852名無しさん@5周年:04/07/22 19:16 ID:7O2nVDEb
オタクはそうしないと気が済まない人なんだよ、使命感とかじゃなく
でも日本語うまい外国人増えてよね、習得も早いような
昔はテレビに出る外タレが変なイントネーション喋るの多かったけど
今は居ないよね、感覚的な偏見というか東洋趣味見たいのが消えたから?
853名無しさん@5周年:04/07/22 19:17 ID:Su+JaDK7
そういや
フランスではエスカフローネが
けっこう受けてたみたいだな
これこそ、日本人で知ってる奴はアニヲタぐらいしか
いないアニメだが・・・
やっぱ、良いものは良いんだなあと感じたよ
854名無しさん@5周年:04/07/22 19:20 ID:/UVIGRwH
エスカフローネは香港では中高生女を中心に激流行った
ガンダムSEEDは勘弁だが・・・あれが好きなのは女ばっかでうざうざうざうざうざーーー
855名無しさん@5周年:04/07/22 19:25 ID:2GKvKEzQ
カンボジアかどっかの内戦が続く国で銃弾を匍匐前進で避けながら
町の電気屋にボトムズを見に行く子供がいるらしいとか
856名無しさん@5周年:04/07/22 19:26 ID:YZZ54+tA
>>852
学習者人口が増えたとはいえ少しだよね。
何か別の要素が働いてるのかも知れない。
学習方法あたりかなぁ。
>>855
ワロタ
857名無しさん@5周年:04/07/22 19:27 ID:7O2nVDEb
>>855
その話聞いた事あるけど、ソースはどこなんだ?
858名無しさん@5周年:04/07/22 19:27 ID:pFnK3lHw
そういえば朝鮮語だと敬語のレベルが20くらいあるらすいです。
シスプリ的なキャラクタ作りも多分やりやすいに違いない。

>でもそれいうとねー、中国・香港・台湾がヤバイのよ
>日本が(将来的にはわからないけど)、今の今まで中国の古典を必修科目に入れてるのに、
>香港とかは日本文学は一切触れないんだよ?歴史だって徳川幕府以降だけ(大学でも)
>子供のときは勉強したいのにどうして教えてくれないの?と嘆いていた

日本人が中国歴代王朝を暗唱できるまで覚えさせられるのと対照的ですな(今でも出来るぞ)。
日本的なものはむしろ明治以前の方に豊富に存在するのではあるけど、
明治以前だと日本の存在感はあんまり大きくないし仕方ない気がする。
俺も日本みたいに中国の周縁で独特の国家を築いてたベトナムの歴史はどんなもの?
って聞かれても全然知らないし。山川出版辺りから本は出てると思うけど。

>>841
とはいうものの「夏草や兵どもが夢の跡」が「国破山河在」を踏んでいたり
その他諸々を考えると、味わいがだいぶ減るんじゃないかな?とか。
脚注で理解するのと本文でそのまま理解できるのとではだいぶ違うよね。
例えば大陸中国では文革の煽りで既に満州語を使える人間がいなくなっちゃって、
清史の編纂に支障を来たしてるそうだし、漢字を捨てた
朝鮮語の変化の話なんかを聞くととても悲しい。

>853
何故かウテナもワールドワイドで受けがいいらしい。
思うにつっぱっしてしまってるものの方が商品としても優秀なのかもしらん、とか。
859名無しさん@5周年:04/07/22 19:27 ID:UnPkSFQj
>>855
わらた
860名無しさん@5周年:04/07/22 19:30 ID:pFnK3lHw
>>855
沖縄辺りでも在日米軍のフェンスを越えて
映画を見に来る米国人子女ってのは聞いた事が有るなー。
昔はその逆で、日本人が洋画を見に行くために米軍基地のなかに入っていったそうだが。
861名無しさん@5周年:04/07/22 19:31 ID:W7LJTAMe
>>820
>広東語は文字のない方言
>香港人の母語である広東語はまた「文字」を獲得しようと動き出してる

ならば809に書いた文字は何なの?
これらは、現在、一般の人には分からないのだから、
意味ないではないか。

それと、中国で漢詩が発達してたのは分かるが
小説は、どうかねえ?
小説では、日本源氏物語には適わない。
中国では、昔から、小説を卑しい物としていたから発達が遅れた。
「小説」って言葉が、それを表している。

また、中国は確かに漢字が沢山あるが、
現在、多くの日本で作られた漢字が使われている。
銀行、哲学、資本、人民、文学、などなど
何をかくそう、「中華人民共和国」の「人民」と「共和国」も日本が
作った言葉。
当時の中国政府は、自分の国名に日本語を使うことに抵抗を感じたが
それしかな無かったので、「中華人民共和国」にした。

中国の方が、沢山言葉があるとは思えないよ。
862名無しさん@5周年:04/07/22 19:33 ID:7O2nVDEb
>>855
でもこれこそ日本アニメの強さなのかも
カンボジアの子も戦争の真実を知るというか
最初はロボット見たさだろうけど
863名無しさん@5周年:04/07/22 19:34 ID:kANuzsWP
>>855
うぅ( ´Д⊂ヽ 

864名無しさん@5周年:04/07/22 19:35 ID:2GKvKEzQ
んでボトムズの後に東京ラブストーリーが放送されるらしいんだが
それには興味を示さず匍匐前進で帰っていくらしいとか
865名無しさん@5周年:04/07/22 19:37 ID:7O2nVDEb
むせる
866名無しさん@5周年:04/07/22 19:40 ID:ep820Ojk
カンボジア人は小田和正の声質が嫌いなのかも
867名無しさん@5周年:04/07/22 19:42 ID:ByIl/HtI
>>861
よくこれいわれるけど
日本が「作った」と言われる語はほとんど漢籍から流用してる
つまり今まで別に使われていたのを新たに意味づけして遣いだしたのが日本ということ
作ったわけじゃない
868名無しさん@5周年:04/07/22 19:43 ID:KFcAWrhn
>>861
お前はなんで喧嘩売り腰なんだよ
869名無しさん@5周年:04/07/22 19:45 ID:pFnK3lHw
>>861
中国には伝統的に演義小説っていう日本の講談小説みたいなものがあって、
これが面白い。日本にも封神演義とか水滸伝とか三国史演義なんかが紹介されてるけど、
先に出てた金庸なんかもこの遺髪を継いでる(山田風太郎なんかのスタンスに近い)。
あと中国では「公用語」として北京語が通用しているけど
現在でも地方によって民族も言語もバラバラで、それぞれでそれぞれの言語に
漢字を当てて「漢字でかかれた文章」だけはどこでも意味が通るようにしているんだそうな。
何しろ中国は広いので、こういうやり方は賢いと思う。
870名無しさん@5周年:04/07/22 19:46 ID:0mlQTkyg

日本の映画業界、ドラマ業界、マスコミは今まで散々
アニメやゲームを低俗な物として叩いてきた訳だが
外貨を稼げて海外でも人気がある媒体だと認知された途端に掌を
返したように賞賛する所が何だかなぁと。
871名無しさん@5周年:04/07/22 19:46 ID:W7LJTAMe
魯迅は、かなり長い間、日本にいたよ

1902 年魯迅は二十歳の若さで両江総督劉坤一によって、
官費留学生として派遣され、日本に渡った。
そして1909 年の8 月まで、日本に滞在していた。
1894 年に勃発する日清戦争に敗れた中国は、明治維新に成功した
日本を改革のモデルとし、日本の政治的経済的近代化を学ぼうと、
1896 年に、清朝政府は日本への中国人留学生を13 名派遣し、
中国人の日本留学の幕開けとなった。
以後、年々増加し魯迅が留学する年に六百人あまりになり、
1906 年には12,000 人にものぼった。
その時、来日した中国人留学生は、日本で学んださまざまな知識や
思想を身につけ、辛亥革命において大きな役割をはたすとともに、
数多くの日本書を翻訳して、中国に紹介し、中国の近代思想の発展に
大きな貢献を行った。
872名無しさん@5周年:04/07/22 19:46 ID:6agv2F9w
>>823
>日本で見た日本軍が中国の平民を斬首する映画を見て発憤した

あれは斬首を周りで見てた中国人民達がにやにや笑ってたからだろ

873名無しさん@5周年:04/07/22 19:48 ID:9lx/z6h6
世界中で愛されるOH!透明人間
874名無しさん@5周年:04/07/22 19:48 ID:j6pj7HJz
知らなかった韓国人意外にも日本に興味津々なのね
875名無しさん@5周年:04/07/22 19:49 ID:W7LJTAMe
>>867
はあ?
中国には、銀行とか人民とか哲学とかっていう言葉が
あったということですか?
へえ
何から流用したと言うのだ?
876名無しさん@5周年:04/07/22 19:49 ID:ep820Ojk
北京語と広東語はそれこそ英語とドイツ語くらい違うんでしょ?
中国は広すぎるね。
877名無しさん@5周年:04/07/22 19:54 ID:jeBAq3dV
漫画ばっかり読んでると馬鹿になるよ
と、よく言われたものだが
878名無しさん@5周年:04/07/22 19:54 ID:W7LJTAMe
可憐「哥哥。」
花穂「哥哥仔。」
衛「阿哥。」
咲耶「兄長大人。」
雛子「表哥。」(←自分的に爆)
鞠絵「老兄。」
白雪「哥兒。」
鈴凛「大?。」
千影「哥。」
春歌「老哥。」
四葉「Dou-Dou(「哥哥」の幼児バージョン)。」
亞里亞「哥仔。」

今、使われて無いような言葉
しかも、文字を持たない言葉なのだから
無理に置き換えても意味はありません

今、通じる言葉で置き換えてくれ
無理だろ?

中国って、確かに古代はすごかったけど
その後は大した事無いんだよね
せいぜい、よかったのは殷、周ぐらいまでかな?
無理して強がるなよ
879名無しさん@5周年:04/07/22 19:54 ID:pFnK3lHw
英語も元は低地ドイツ語の派生とされてるから事情的には似てるな。
オランダ語は英語とドイツ語の中間をとったみたいな感じで面白い。
880名無しさん@5周年:04/07/22 19:58 ID:hZUdraDt
881名無しさん@5周年:04/07/22 19:59 ID:m5rmXEbF
>>861
三国志とか水滸伝とか西遊記は中国文学としては、どういう位置づけになるの?
882名無しさん@5周年:04/07/22 20:00 ID:ep820Ojk
>>878
広東語は現在普通に文字のある言葉だよ。簡体字でなく繁体字を使ってるけど。
808はもっと深い意味で言っているんだろう。
883名無しさん@5周年:04/07/22 20:02 ID:Oai+EckS
う〜むぅ〜 確かに変にアニメ職人の社会的地位が上がると、
作品作りなんかに興味は無く地位を得るためにだけなる連中が
続出しそうだよね。

そんな中でも名作は生まれるだろうけど、どうだろうね。
884名無しさん@5周年:04/07/22 20:07 ID:m5rmXEbF
>>878
なんかけんか腰だな。
よくないよ。
あれでも、日本語できるくらいだから、あっちの人間としては、かなりましな人
なんだろうし。
なんでもかんでも、狂った反日というわけではなさそうだ。
そんな私は、キティぞろいといわれた、極東板住人だが。
885名無しさん@5周年:04/07/22 20:10 ID:7O2nVDEb
>>883
そこが悩ましいよね
いいアニメーターは良くも悪くも執念深いというかコンプレックスが強いというか
オシイ、トミノ、パヤオ、その他諸々
変にオシャレな職業になってエエかっこしのアニメばかりでもねぇ
既にそういう傾向が出てるというか環境保護を訴えたり説教くさいの嫌だな
886名無しさん@5周年:04/07/22 20:12 ID:/rNwCMO4
>>712
さらに平安時代にさかのぼれば、
今の日本語の五十音図の音の並びはサンスクリットを参考にしたそうで。

あと、
「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ 
 うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん。」
(色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 
 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず。)
というように仮名を一文字ずつ全部使って真名まじりの詩を作れる
などという言語は日本語くらいなもの。ちなみに詩の内容は
涅槃経の「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」の意を和訳したもの、
ということです。
887名無しさん@5周年:04/07/22 20:13 ID:2GKvKEzQ
アニメーターの社会的地位の向上って
塗装工とかの社会的地位の向上並みに難しいと思うぞ
888名無しさん@5周年:04/07/22 20:14 ID:pFnK3lHw
>>870
全くだ。それでもそれを支えてきたオタクは相変わらず虐げられ、
彼らは彼らの気に入った部分の上ずみだけをもてはやすってのは調子が良過ぎるぞ(゚Д゚)ゴルァ
森川嘉一郎も指摘しているところと通じるが戦後の日本が海外を指向した一方で
オタクは内に自閉してオタクの伽藍を作り、
気付くと世間はグローバル化の波を受けて自己の中心(あるいは日本らしさ)を失っていたのに
オタクは極めてドメスティックなアイデンティティを獲得していた。
昨今「ナショナリスティックな気分」を持ち始めたにもかかわらず
実はもう何も持っていない事に気付いた人々に
オタクの生産物が取り上げられ始めたのはオタクがうらやましくなったからではないだろうか?
これって明治〜昭和初期に見られた「脱亜から興亜へ」の構造とすんげー似てる気がしてならん。
889名無しさん@5周年
正直、オタクがキモがられるのは他に理由があると思えてならない。