【災害】新潟・福島の集中豪雨で3人死亡、9200人避難

このエントリーをはてなブックマークに追加
621名無しさん@5周年:04/07/14 19:29 ID:NTYDi6B8
1日で年雨量の6分の1観測、土砂災害への警戒呼びかけ
http://www.asahi.com/national/update/0714/014.html
622名無しさん@5周年:04/07/14 19:29 ID:l6kjGfeE
>>616
曽我さんのことはもう終わったと思う。
後は訴追問題だけだから、
確かにこの問題のほうが大切だね。

>>618
348 名前:あぼーん 投稿日:あぼーん
あぼーん
>>348
があぼーんされている。
623名無しさん@5周年:04/07/14 19:29 ID:xO31FnJs
>>607
住んでた者から言わせてもらうと刈谷田川は水面が堤防をあふれるまでほんの数メートルに
なるくらいの大雨なんて2、3年に一度はあるわけで。
それこそ対応の悪さとかマスコミは言ってるが、現地の状況知らずに言って欲しく無いもんだ。
624名無しさん@5周年:04/07/14 19:30 ID:EgR6Yvz4
あのババアを恐れてるんだよ、マスコミは、因縁付けられたくないからさあ。
625名無しさん@5周年:04/07/14 19:31 ID:LsSdXyI8
どうせなら大阪を綺麗さっぱり洗い流してくれれば良かったのにね
626名無しさん@5周年:04/07/14 19:31 ID:YYTVr8lg
>622
まりがとん、架空請求のカキコがあったよ
627名無しさん@4周年:04/07/14 19:33 ID:9TdRW+U6
涼しそうでうらやましい
628名無しさん@5周年:04/07/14 19:33 ID:sR/3mFK9
>>620
マスコミがそう思い込んでるだけで
興味がある人はたくさんいるはずなのにね。
629名無しさん@5周年:04/07/14 19:33 ID:l6kjGfeE
>>623
>>624
テレビも曽我さん問題ばっかりで、
NHKさんの特集も、
曽我さん問題なんだが?

新潟の人といっても、
佐渡とか、柏崎じゃないのだから、
中越地方の人のことを、
少しは配慮してあげてほしい。
630名無しさん@5周年:04/07/14 19:33 ID:OVgOX5o9
>>615
違うって、テレビの奴にむかついたんだよ
でも関東にいると新潟がどれだけ雨に悩まされてるかなんて想像つかないよ
631名無しさん@5周年:04/07/14 19:34 ID:hLZG1/A8
堤防は100年に一度の大雨に耐えられなければって
今回のはそれ以上の規模っぽいよね

みんな がんがれ
632名無しさん@5周年:04/07/14 19:36 ID:uQggNO2x
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FE/00Latest.jpg

朝鮮半島で発生した濃い雨雲が半日で500kmほど東に移動している。
このままで行くと、あと30時間くらいで新潟に達する。

15日の夜辺りにまた大雨が・・・。
633名無しさん@5周年:04/07/14 19:36 ID:l6kjGfeE
>>630
さっき間違った情報で、
鵜呑みにしたら、
全然違ってたんであわててます。
どうもなんかおかしいので、
ロムします。
634名無しさん@5周年:04/07/14 19:36 ID:2/Eb0Jp2
この雨が東京に降ってたらもっと悲惨なんじゃない?
635名無しさん@5周年:04/07/14 19:37 ID:LdJ7PWWb
新潟なんてどうでもいいんだろ、地方だし。
東京だけだよ重要なのは。

きのうもやってたじゃん。東京では酷暑だって。
636名無しさん@5周年:04/07/14 19:37 ID:J0tbsG1M
普段歩く場所、クルマが走る道路をボートで移動するというのも凄いが
街中でスクリューが地面に付かずに稼動出来る水深というのも凄い。
637名無しさん@5周年:04/07/14 19:38 ID:EgR6Yvz4
>>632
台湾に台風が。。北上中ですか・・
638名無しさん@5周年:04/07/14 19:38 ID:VXVEguy+
>>634
地下街が犠牲になるくらいじゃないか?
639名無しさん@5周年:04/07/14 19:38 ID:c2AWLkaR
>>634
仕事で地下鉄を利用しているので、やめれ。
640名無しさん@5周年:04/07/14 19:39 ID:YYTVr8lg
東京は少しの雨や雪で騒ぎ過ぎ
重要機関が集中しているせいもあるだろうけど、必要以上に特番組んだりし過ぎだと思う
641名無しさん@5周年:04/07/14 19:39 ID:OVgOX5o9
>>634
そうだね。関東きて驚いたのはたいした雨でもないのに電車が遅れること。
東京人はそれでも大雨とか激しい雨とか言ってたけど、新潟だったらその程度では被害なんて多分ない。
642名無しさん@5周年:04/07/14 19:42 ID:rBaHleAX
>>641
お前はカスリーン台風を知らない素人。

もし今あのような被害が出れば日経平均が20%位値下がりするだろう。
643名無しさん@5周年:04/07/14 19:42 ID:uQggNO2x
>>641
>関東きて驚いたのはたいした雨でもないのに電車が遅れること。

東京の路線は安全のためにちょっとでも不安がある場合は安全の方向で
物事を進める。
田舎電車みたいにテキトーに運転して脱線し、復旧に数日かかるなんて
ことは許されない。
だから、ちょっとでも不安や危険がある場合は電車を止めるわけだ。
644名無しさん@5周年:04/07/14 19:42 ID:NIkL0Nf1
堤防の決壊を想定できてなかったぽいよね。
これはどう考えてもおかしな話だよ。
堤防がどの位の条件まで耐えられるかってのは設計段階で分かってるはずだろ?

・耐えられるはずの水量で決壊したのなら土建屋と設計者の責任
・堤防が耐えられる水量を超えて増水することが予測できていたにも関わらず
役所が堤防の決壊を想定せずに被害を招いたのなら役所がDQN
・予想外の増水だったのなら気象庁の責任
645名無しさん@5周年:04/07/14 19:43 ID:5EeyADOz
>>641
>関東きて驚いたのはたいした雨でもないのに電車が遅れること。

東京の路線は安全のためにちょっとでも不安がある場合は安全の方向で
物事を進める。
田舎電車みたいにテキトーに運転して脱線し、復旧に数日かかるなんて
ことは許されない。
だから、ちょっとでも不安や危険がある場合は電車を止めるわけだ。
646634:04/07/14 19:43 ID:2/Eb0Jp2
>>641
たいしたことない雨降っただけで電車遅れるの?雨に弱いの?
647名無しさん@5周年:04/07/14 19:44 ID:ELiVSTmy
>>638
おそらく地上もただではすまないだろう。
ちょいと大雨になっただけでも福岡は地下も地上も水浸し
地下だけに流れ込むものでもない。
648名無しさん@5周年:04/07/14 19:44 ID:hLZG1/A8
風にも弱い
649名無しさん@5周年:04/07/14 19:44 ID:VXVEguy+
>>644
河川敷の保水力と遊水とかは
昔のまますか?
650名無しさん@5周年:04/07/14 19:45 ID:JescV5tX
漏れは実家が三条市。家族、みな無事でほっとしてるが、家は完全浸水。

それと、猫が流されてたんだって。それを泳いで助けた人がいて
猫ちゃんは無事保護されたそうです。
感動しました。
651名無しさん@5周年:04/07/14 19:47 ID:sR/3mFK9
>>647
でも、けっこう細かく坂道とかあるからね。
平野がどこまでも広がってるわけじゃないからね。
低い土地は大変だろうけど。

しかし今回の新潟はひどいな。
652名無しさん@5周年:04/07/14 19:48 ID:WmL3VoAR
>>644
誰も歩いてないのに開通して数ヶ月後に自然崩壊した、朱鷺メッセの
連絡通路なんてのもあったな。>新潟
いまだに、責任のなすりあい中。
653名無しさん@5周年:04/07/14 19:49 ID:LdJ7PWWb
ここの13日の午前1時からを見てもらいたい
凄まじい雨だ。50ミリが連続している。

http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/amedas/north-chubu/ame.html
654名無しさん@5周年:04/07/14 19:51 ID:2/Eb0Jp2
>>643
いくら田舎だからってテキトーに運転して脱線は無いと思うが
655名無しさん@5周年:04/07/14 19:51 ID:QvyjP6dI
何でカヌーか、船外機付きのボートを常備しないのか分からん>被災地域住民
治水が悪い地域何でしょ。

日本人の悪い癖だよ。
災害時は、政府に頼るだけ頼って放言を垂れ流し、挙げ句の果ては
自衛官や、行政庁職員に突っかかると・・(哀れだね




656準大手特積:04/07/14 19:52 ID:DplNGw4E
明日三条営業所へ応援に逝くわけだが・・・
何でも集配車が2台ほど、三条市内で水没しているとか。
無事帰ってこれるかなー((;゚Д゚)ガクガクブルブル

657名無しさん@5周年:04/07/14 19:52 ID:CyIoQ55U
関東の電車の場合車両繋ぎまくってるから雨が降ると危ない。
前後の列車との間隔も余りないし。
658名無しさん@5周年:04/07/14 19:52 ID:OVgOX5o9
>>642
うん、たしかに知らなかったけど・・・
>>646
たしか新潟と東京では電車の種類が違うんだっけ?

4,5年前?に東京で大雨があったとき、地下室にいったおじいさん亡くなってたでしょ。
ほんとに驚いたんだよ。新潟では地下室なんて少なそうだからそもそも起こらない災害だろうし。
その雨自体たいした雨に感じなかったから、東京で雨に対してかなり脆いんだなーと。
659名無しさん@5周年:04/07/14 19:53 ID:YYTVr8lg
陸自はシュビムワーゲンを新潟に送るべきだ
660名無しさん@5周年:04/07/14 19:54 ID:K4Ygwuri
ひきこもりは強制サルベージされたんだから感謝しろよ。
661名無しさん@5周年:04/07/14 19:54 ID:ELiVSTmy
>>656
仕事乙
ガンガレよ
     ○
              ○
         O    。  。
            。o
          o
            。       沈みましょう...。
           o            日の当たらない場所へ...。
                           永遠に。
       ∧∧ 。   ゴボゴボ...
      ( ゜Д゚)       ゴボボボ,,,  O
       \ つつ            o  o
        \ つつ           。o
         ∫ ̄             。∧ ∧
                          (・∀・;,)
                          .⊂ ⊂ )
                         ⊂ ⊂ ,ノ
662名無しさん@5周年:04/07/14 19:55 ID:WmL3VoAR
新潟市の音楽文化会館の前のトンネルって
大雨が降ると水没する、という欠陥があったと思ったけど
今は改善されたんだろうか?
663名無しさん@5周年:04/07/14 19:56 ID:OVgOX5o9
友達に電話したいんだけどこういうとき電話したらまずいですよね?
664名無しさん@5周年:04/07/14 19:57 ID:iQsfw5RF
この雨が東京に降るとおもしろいだろうなぁ
何年か前、新宿に集中的に降った雨で
最新の設備の超高層ビルとか言いながら
雨漏りしてるところあったしな
665名無しさん@5周年:04/07/14 19:58 ID:hLZG1/A8
>>655
暴れ川だったのは30−40年前の話
年配の人たちも驚いてたでしょ
そして地元の人たちは行政に文句言ってる人少ないみたいよ
とりあえず今はまだ
666名無しさん@5周年:04/07/14 19:59 ID:FjIpPd9+
こんなん作りました。お役に立つかな

http://blog.livedoor.jp/sumasa2/
667名無しさん@5周年:04/07/14 20:00 ID:PjIz4CDW
桃狩りにいkたかったんだけど
全滅?
668名無しさん@5周年:04/07/14 20:02 ID:g5hR+9wX
米はどうなんだろうね。
開花まえだったら多少は水に沈んでもだいじょぶな気がするが。
まあ土砂に埋まったらだめだろうけど。
669名無しさん@5周年:04/07/14 20:05 ID:rBaHleAX
>>668
泥に埋まっていると思われ・・・
670名無しさん@5周年
>>668
三条はまずいかも。いまだ水引いてないし。