【社会】「通報します」万引きはすべて警察と保護者に連絡へ 業界団体

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@5周年:04/07/09 19:01 ID:6mjgHlFs
>>949
本は知的財産という側面があるからな
他の商品に置き換えるのは少々乱暴だ

大体「消費者が安価な本を購入しやすくする環境を整える」なんてナンセンスだろ
953名無しさん@5周年:04/07/09 19:01 ID:u8BaVpHZ
店には青少年の都合についてキチンと配慮してあげる義務がある。
万引きしたから犯罪者だ!とヒステリーを起こすのは思考停止に他ならない。
青少年の健全な育成のためには罰則を厳格にすることは絶対に避けなければならない。
954名無しさん@5周年:04/07/09 19:04 ID:8QlJz4kB
>>949
なら図書館を活用したまえ。今日びの図書館はネット検索できて
予約もできるぞ。最寄りの図書館でぴっくうpできちゃったりするし。
君んとこが出来ないならまあごめんなさいってことで。
955名無しさん@5周年:04/07/09 19:09 ID:8QlJz4kB
>>953
無い。それを教えるのは保護者と教師の仕事。てか都合ってw
956名無しさん@5周年:04/07/09 22:03 ID:fbBk6XOF
>>952
どう「乱暴」というのかね?
知的財産だろうとも資本主義社会の下で動いてる商品の一つだろ。

>大体「消費者が安価な本を購入しやすくする環境を整える」なんてナンセンスだろ
確かに競争も何もない独占と談合によって構成される業界にとってはナンセンスだね。
しかし、資本主義社会において当然ともいうべき競争原理が働いてる殆ど全ての業界
では、消費者の購買意欲を誘うためにあらゆる手段を講じるもんなんだよ。
通常、購買意欲を誘うために価格を下げ消費者の購買環境を整えるのはごく普通なこと。

それが働いていない業界は、独占禁止法をはじめとした消費者を守る法によって裁かれて
きましたが、出版業界だけはペンという名の武器を不当に使用することで例外とされてる
から、普通ではありえない発想につながるんだろうね。
957名無しさん@5周年:04/07/09 23:03 ID:H4nWhVhS
本屋で働いてる奴って猜疑心の塊で来る客来る客万引き犯に見えるんだろな。
何か聞いても実にそっけない愛想のない受け答えだが、心の中で『こいつも
うちで万引きしたことあるんじゃないか?』って疑ってるんだろな。
そして万引きの監視カメラ見ながら、2chで万引きスレに書き込み。
ところで本屋の店主・店員は一人として一切WinnyやWinMXやってないと
断言出来るか?
958名無しさん@5周年:04/07/09 23:25 ID:e8jbFssW
窃盗犯の逆ギレと自己弁護が満載だな、このスレ (w
959名無しさん@5周年:04/07/09 23:38 ID:MHh4YaSU
万引犯(窃盗犯)は一律両手切断で良いと思います。
960名無しさん@5周年:04/07/09 23:40 ID:H4nWhVhS
こいつらが万引き万引きって異常な敵意燃やすのほかにリスク要因ないからだ。
再販制度のおかげで、売れ残っても全部仕入れた値段で返品できる。
ほかの商売でこんなことはまず無い。仕入れた物は必死に売らなきゃ
全部自分が被る。特に食べ物屋は品物が傷む前に売らなきゃならないから
時間の勝負で刻々と値段を張り替えてく。とても仕事中2chなんかやる
ゆとりはないのだよ。
961名無しさん@5周年:04/07/09 23:45 ID:lb2DKpDq
万引きは特高が来て舌を抜く
962名無しさん@5周年:04/07/09 23:46 ID:XXx6YVaL
>>960
本屋だって売れなきゃ食っていけない。再販制度のおかげで返品できるとしても利益率は低いしね。
食品関係はロスも見込んで原価の割合は低く設定してる。

それ以前に別に本屋じゃなくても、普通の人間なら万引きを非難して当然だと思うけどさ。
963名無しさん@5周年:04/07/09 23:51 ID:zH9LN8du
でも万引きぐらい俺のころは普通にやってる奴いっぱいいたぞ
つかまっても次の日別の奴がしかえしにいったりっていうか、
学校帰りはそういう情報交換タイム
小学校入る前は年上が全部テクニック教えてくれてたなぁw

最近はどうやって万引き方法覚えてるんかなぁ
年上からの引継ぎってあるの?やっぱり
964名無しさん@5周年:04/07/09 23:53 ID:/zPSlQjx
2chにも万引き擁護=犯罪マンセー野郎が結構いるのには驚いた。
965名無しさん@5周年:04/07/09 23:55 ID:WzEmnCBE
今まで通報を徹底してなかった方が問題だろ。
万引き自慢厨とか氏ねよ。
966名無しさん@5周年:04/07/09 23:56 ID:PS+RNaCQ
万引きをツーホーしても1時間ぐらい来ないじゃん
967あん:04/07/09 23:57 ID:hOzPh/h9
>>960
>こいつらが万引き万引きって異常な敵意燃やすのほかにリスク要因ないからだ。
だから窃盗という犯罪は合法!ということでいいですか?
960はブックオフの人ですか?
968名無しさん@5周年:04/07/09 23:58 ID:H4nWhVhS
>新しい号が出る前日に前の月の号を平積みで山積みされてるの見て
>あ、今日は発売日かと、急いでたので良く確かめずに買って家帰って
>みたら同じ表紙の雑誌がそこに。

月刊誌なんか発売直後数日たったらもう売れないから売り場から
引っ込めるのであって、それをわざわざ新しい号が出る前日
大量陳列するのは新しい号が出たと勘違いした客に買わせよう
という魂胆がセコイ。一度引っ掛かるともうそこでは2度と
買わなくなる。キオスクかコンビニで買うようになる。
結局はそういう事やって1冊2冊売れても、買った客が激怒
して2度と来店しなくなるという大きな損をしている。
どっちにしても経営能力のなさを全部万引きに責任転嫁してる。
969名無しさん@5周年:04/07/10 00:06 ID:yR6gictQ
なんで万引きぐらいでそこまで目くじら立てる必要があるのか?
未来ある少年少女たちをそこまで追い詰める必要があるのか?
もう少し寛大な心を持とうよ。





って書いたらどうなるだろう?
970名無しさん@5周年:04/07/10 00:08 ID:A3r4mTY7
>>960
アホか、再販があるって事は利率が少ないって事だぞ
となれば1つの商品パクられた時のダメージは大きいに決まってるだろ
971名無しさん@5周年:04/07/10 00:12 ID:zMU2IkkX
>>968
どっちにしても自分の注意力のなさを全部書店に責任転嫁してる。
972名無しさん@5周年:04/07/10 00:16 ID:VUQxEclX
>ところで本屋の店主・店員は一人として一切WinnyやWinMXやってないと
>断言出来るか?

これはスルーですかね?w
973 :04/07/10 00:23 ID:GLWCveUa
昔、シヤーボってボールペンとシャープペンシルが
一体となった物が1本3000円くらいで
売り出された頃、クラスのみんな万引きしてた
学校にばれて、問題になったが俺様が代表して
店に謝りに行くと宣言した・・・
各親から集めた数万円をGETしたのは
いうまでもない・・・
責任感のある漢と誉められた。
974名無しさん@5周年:04/07/10 00:28 ID:77UayF+c
ちょっと前に本屋店員が万引き厨房を追いかけてそのまま厨房が轢かれた事件で、
ニュースで店員悪いとかほざいてたクソババァをふと思い出した。
975名無しさん@5周年:04/07/10 00:41 ID:X93mym06
昔、防犯カメラに映った万引シーンのビデオを売っていた書店がなかった
け。確か謝って本代を払えばやめるといっていたのに、何人かは音沙汰な
かったので決行。するとその生徒が通っていると思われる学校の教師が
子供の人権をなんと思っているんだと怒鳴り込んで来たとかいう話だった
と思ったが。
976名無しさん@5周年:04/07/10 00:41 ID:VUQxEclX
書店離れが進んでるのは店に魅力がない。特にそこで働く者の
人間性に全く魅力がない。これに尽きるのだよ。
977名無しさん@5周年:04/07/10 00:46 ID:XVoAv32R
泥棒は手がわるいんだよ



手をちょんぎれ
978名無しさん@5周年:04/07/10 00:46 ID:DEQ7i+rc
万引きも満足にできないバカガキは死刑でいいよ。

店員に見つかるなんて下の下。
979名無しさん@5周年:04/07/10 00:47 ID:5+M+zHeE
万引き犯を捕まえた時、商品の代金+防犯対策(カメラやモニター、防犯ゲートや警備員の人件費まで)を請求するって本屋の記事を何かで読んだ気がするんだが。
あと、「万引きを見つけた場合、商品の10倍の料金を請求します」って貼り紙してたり。
コレは払う義務はあるの?おせーてドエロイ人。
980名無しさん@5周年:04/07/10 00:47 ID:lLwwnkOP
>>970
本の価格の構成割合は一般に
出版社:流通:小売=7:1:2
と言われている。小売はこの2/10の中から人件費や建物賃料等を差引き
利益を出さなければならない。一見、これは厳しく見えるが本の場合には、
不良在庫による損失は出ないから、実際はさほど厳しい経営とは言い難い。

>再販があるって事は利率が少ないって事
そのことで小売業界が本当に大きな損害が出ているならば内側から再販制度
廃止を求める声が出るが、一部の超大手小売を除いて殆どの小売は再販制度
を歓迎している。市場調査も必要ないし不良在庫による損失もないからな。
このことで本当に損失を出してるのは、値引きをして更なる客を呼び込め
ない超大手小売と消費者だよ。
981名無しさん@5周年:04/07/10 00:49 ID:nYtYi7nS
近頃の万引き犯を捕まえるとここにでてくるような理屈を捏ね始めるのが増えているそうです
982名無しさん@5周年:04/07/10 01:00 ID:X7Y3T5LB
>>979
後半。払う義務は無い。
983名無しさん@5周年:04/07/10 01:01 ID:dLgTA+Dj
え?
今まで、すべて通報と連絡してなかったのか!?なぜ?
984名無しさん@5周年:04/07/10 01:01 ID:SnFaJJMC
>>981
そりゃ、仕方ないだろう。
「知る権利の確保」やら「文化の質維持の確保」とか銘打っておきながら
実際は自分の既得権益を確保するために再販制度を確保し、消費者に損害
を与えてるのだからね。

そういうことを言われたくなければ、他業種と同様に再販制度を撤廃し
自由な価格制度による販売を行えばいいだろ。
985名無しさん@5周年:04/07/10 01:04 ID:VUQxEclX
979
請求した方がタイーホされまつ
986名無しさん@5周年:04/07/10 01:05 ID:vwWEgLzx
万引犯(窃盗犯)は、全員手を切除すべきですね。
987名無しさん@5周年:04/07/10 01:06 ID:CW3sDx0g
>>985
請求っつーか、親呼び出して任意で払わせる店はあるみたいだけどね。
前に万引きの特集をTVでやってる時に見た。
988名無しさん@5周年:04/07/10 01:11 ID:VUQxEclX
>>977>>986
それをやったお前達はチンポ切り落としの計
989名無しさん@5周年:04/07/10 01:15 ID:vwWEgLzx
>>985
逮捕はされないだろ。10倍も払う義務はないってだけのことで、
請求するのは問題無い。

>>988
泥棒の分際で偉そうに。
990979:04/07/10 01:16 ID:5+M+zHeE
>982>985
トンクス。やっぱり義務は無いのね。
そいじゃ、月極の駐車場とかで「無断駐車された場合、金3万円也頂戴いたします。」ってのもやっぱダメなのかね?
ビミョーに違うが、「当店ご利用の方以外の駐車は罰金五千円」って貼り紙がしてる店で知り合いが駐車して、見つかって金取られたらしいんだけどさ。
まぁそいつもバカなんだけど
991名無しさん@5周年:04/07/10 01:17 ID:A3r4mTY7
>>956
現時点で再販制度が国によって構築されてる時点で、この商品は
別の商品とは違うって事は認めないとしょうがないだろ
本ってのは筆者が居るわけで、
事はそれほど単純じゃないと思うし

本ってのは紙売ってるわけじゃないからな
再販制度があるのも元々コストが少なくて、紙自体には価値がない事を示してるじゃん
音楽もそうだが、まず何故自由競争ができないのか考えるべきだ
992名無しさん@5周年:04/07/10 01:22 ID:VUQxEclX
書店員は本当に人を見たら泥棒と思えを痔で逝ってるのですね。

9・11やイラク戦争に比べれば満美基なんて小さいことで
ふだらか逝ってる書店員は逝ってよいよ(マル)
993名無しさん@5周年:04/07/10 01:23 ID:A3r4mTY7
>>980
いや俺はそんな話してないぞw

俺が言ってるのは、ブックオフと普通の本屋があって、
店頭売価が同じ物を両方で万引きしたらそりゃ普通の本屋の方がダメージでかいって話
994名無しさん@5周年:04/07/10 01:24 ID:btVUm8cF
万引きって何だよ、窃盗だろ、窃盗
995名無しさん@5周年:04/07/10 01:27 ID:VUQxEclX
>>994
あつくなるなよ、小さなことで
996名無しさん@5周年:04/07/10 01:27 ID:wQOE0Zvb
>>991
>国によって構築されてる時点
国ってどこに国のこと言ってるの?
少なくとも日本国政府は再販制度の「構築」なんかしてませんよ

>本ってのは筆者が居るわけで
通常の商品も開発コストがかかり、それに伴う特許や商標などが存在しますが?
筆者がいるからって何がどう変わるというのかね?

>再販制度があるのも元々コストが少なくて、紙自体には価値がない事を示してるじゃん
ならば、なぜにあれほどまでに本は高く高価なのでしょうね?
著作権料なんて言わないでね。一般に執筆者に支払われる額は本の販売価格の1割程度
ですから。

>音楽もそうだが、まず何故自由競争ができないのか
できますよ。
出来ないと言い張ってる連中は、再販制度にしがみつこうと必死になっている
連中だけですよ。先日問題になった逆輸入CD問題なんてその辺を赤裸々に表
してますよね。
997名無しさん@5周年:04/07/10 01:28 ID:d02nN+F8
もうさ、全部電子出版に移行して書店にはお引き取り願おうぜ
そうすれば書店の万引きも無くなるだろ(w
998名無しさん@5周年:04/07/10 01:29 ID:VUQxEclX
>>993
同じ本を100円で売ってるブックオフの方が偉いに決まってるだろう!
999
1000名無しさん@5周年:04/07/10 01:31 ID:CW3sDx0g
1000なら万引き犯は全員死刑に刑法改正
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。