【国際】米国人の栄養源、3分の1がジャンクフードから

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
米国の調査チームは、甘い炭酸飲料やチップスのような「ジャンク
フード」が、米国人の栄養源のほぼ3分の1を占めている、とする
報告を発表した。
調査は、4700人の成人を対象に実施された。
その結果、炭水化物分の少ない食品が普及しつつあるものの、日々
の食事ではソフトドリンクとパン菓子による栄養摂取量が群を抜い
ていることが分かった。
 
調査を率いたカリフォルニア州大学バークレー校教授は、「本当に
衝撃的なのは、米国人の栄養源に果たしている役割の大きさだ」と
述べた。
 
調査では、米国人が摂取している全栄養源の約25%を、甘味やデ
ザート、ソフトドリンク、アルコール飲料が占めていた。また、塩分の
多いスナックや果汁入りドリンクが5%程度となっている。
調査は、6月号の食品化学雑誌に掲載された。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040602-00000822-reu-int
2名無しさん@4周年:04/06/02 15:19 ID:0lfVRgkZ
2
3名無しさん@4周年:04/06/02 15:20 ID:hYcwPJUU
3
4名無しさん@4周年:04/06/02 15:21 ID:uGkP1q8g
ぷっ
5名無しさん@4周年:04/06/02 15:24 ID:STCC2RO0
あめりかじん!!!!
6名無しさん@4周年:04/06/02 15:37 ID:zqZHVVCN
日本人もそんなに大差があるとは思えない
摂取量は大きく違うだろうけど
7名無しさん@4周年:04/06/02 15:38 ID:/sS1AuLS
向こうの連中のコーラの飲み方,買い方はすごい。ふつう24缶1セットまとめ買い,あるいは1ガロン(4L)ペット買い。
お茶かわりに飲む。腹をこわした時は水で薄めて重湯替わりに飲む(医者に指示される)。
ファーストフードなどでSサイズを頼むと日本のLサイズくらいのが
出てくる。向こうのLサイズは小さなバケツ級の大きさ。
8 :04/06/02 15:39 ID:hs3Ys3Sb
ジャンクフードの定義が曖昧過ぎ。
9名無しさん@4周年:04/06/02 15:39 ID:kqpS2XI8
だからアメリカ人は太るのですよ。
それを製品作ってる会社に責任転嫁してもダメ。
自業自得。
10名無しさん@4周年:04/06/02 15:47 ID:ybMuAPv8
渋谷にあったバーガーキング でかかったもんナ
あんなデカイ ハンバーガー食ってんだろうな
11名無しさん@4周年:04/06/02 15:51 ID:wwTD+yJD
12名無しさん@4周年:04/06/02 15:55 ID:YYDSkdZh
アメリカの食い物は不味い
13名無しさん@4周年:04/06/02 15:55 ID:7vqX9dVv
アメリカ人の馬鹿の根源はジャンクフードだったんだな。
14名無しさん@4周年:04/06/02 15:57 ID:25BKf42T
2分の1がキム(ry
15 ̄ ̄^^ ̄ ̄:04/06/02 16:01 ID:XpcOXhgE
俺の栄養源の1/4はカップヌードルだま゚
16名無しさん@4周年:04/06/02 16:02 ID:x319Xii6
アメリカ人のバディの1/3は、やさしさで出来てるんですね。
17名無しさん@4周年:04/06/02 16:08 ID:NEjqLg/g
家でちゃんとしたものを作って食べてる家庭もあるんだけど、
今では少数派だもんね。
あるアメリカの街でバスに乗ってて、
いかにも教育をあまり受けていなさそうな若い母親(デブ)が
離乳食終わったばっかじゃないの?って年頃の娘に
フライドポテトとハンバーガーを
手油だらけにしながらちぎって食べさせてたのを見た。
当然飲物はBig Gulpサイズのコーラ。
あーこれじゃしょうがないわって思ったのを覚えてる。
安いしお手軽だし刷り込まれてるから問答無用で好きだし…
太らないはずがない。
18名無しさん@4周年:04/06/02 16:16 ID:6BZyNQyC
ハンバーガーはあまり好きじゃないがポテトはうまいよな
19名無しさん@4周年:04/06/02 16:17 ID:KhCIQEDt
まーたマイケルムーア叩きか
すきだなー
20名無しさん@4周年:04/06/02 16:18 ID:MldHav+u
アメリカ人はやっぱバカだ
ttp://www.eiga.com/buzz/040601/06.shtml
21名無しさん@4周年:04/06/02 16:20 ID:HMOkystT
俺の体の半分は豆腐

っか、豆腐しか食えねぇ・・・。
22名無しさん@4周年:04/06/02 16:21 ID:e0W3pKpI
>>20
毎日3食ラーメン食ったって同じように死にかねないよな
単なるマクドナルドへの嫌がらせ
23名無しさん@4周年:04/06/02 16:22 ID:tB4tvAEz
朝はコーンフレークのアメリカだ。何ら不思議じゃないな。
24名無しさん@4周年:04/06/02 16:23 ID:kdNCJcC9
そこでhttp://www.yaokin.com/daijiten/umaiboo.htmlですよ

サラダ、めんたいこ、チーズなどの食品を手軽にとれる総合栄養食!
25名無しさん@4周年:04/06/02 16:30 ID:0/NXeXcM

 パ ン が な い な ら 、 お 菓 子 を お 食 べ
26名無しさん@4周年:04/06/02 16:40 ID:6RWdjUM+
そういったことも科学で何とかしようとするんでしょうな、アメリカは
27名無しさん@4周年:04/06/02 16:41 ID:noCf+nVc
アメリカ人の3分の1がジャンク
残りの3分の1がバルク
28名無しさん@4周年:04/06/02 16:43 ID:6RWdjUM+
そういったことも科学で何とかしようとするんでしょうな、アメリカは
29名無しさん@4周年:04/06/02 16:44 ID:HgiqSJWI
牛丼をヘルシーという奴らだもの
30名無しさん@4周年:04/06/02 16:45 ID:HpJQ9YK6
>>18
ポテトも、冷めると激マズ。
熱いから食えるんだよ
31名無しさん@4周年:04/06/02 16:47 ID:v08QnL5e
>>13

いや、ジャンクフードの根源が馬鹿なアメリカ人だったんだよ
32名無しさん@4周年:04/06/02 16:51 ID:DHtubPFS
アイスは1ガロン、鶏肉は丸一匹単位、栄養素は錠剤、
ファーストフードでリットル単位でジュースを売る国だもの。
いずれ滅ぶよ。
33名無しさん@4周年:04/06/02 16:53 ID:nAbYGUBN
アイ ラブ ジャンクフード
34名無しさん@4周年:04/06/02 16:55 ID:S3Fm89bC
どんな事でも、アメリカの反対にすれば
全て旨く行くんじゃない?
35名無しさん@4周年:04/06/02 16:55 ID:m1wVfvsT
白ブタスレはとてもよく伸びる。
36名無しさん@4周年:04/06/02 17:01 ID:PHty4vhV
その馬鹿な白豚を無条件に崇拝してる一部の日本人は?
37名無しさん@4周年:04/06/02 17:01 ID:NXkc827p
アメリカの家庭料理もほとんど、ジャンクフードと変わらない。
いまどき、奥さんが自分で手間隙かけて料理しているアメリカ
家庭ってあるのか?こんな家庭は妻虐待で新聞に載るぞ。
38名無しさん@4周年:04/06/02 17:15 ID:7s3gnWb/
>>37
TVショッピングを見ると、結構 調理器具の宣伝やってるけど?
飯がジャンクって都市部だけじゃね
39名無しさん@4周年:04/06/02 17:33 ID:0Mby7yWS
バカで臭いはずだ
40名無しさん@4周年:04/06/02 18:20 ID:3hFhqKqT
贅沢は敵     美食は悪     肥満は罪
41名無しさん@4周年:04/06/02 18:26 ID:GnX6EeP1
ということはあれですか?
アメリカ人はゴミ食って生きてると?
42名無しさん@4周年:04/06/02 18:29 ID:G1Y/R0OW
ジャンキーまんせ〜!
43名無しさん@4周年:04/06/02 18:34 ID:9fHWlhFq
>>37
>妻虐待

何故か説得力があってワロタw本当にありそwww訴訟で食ってけるんだっけ?

ってか重いYO!
44名無しさん@4周年:04/06/02 18:35 ID:ZFm81ubr
NYに行ったときの感想。

デブでないのは移民とホモばかり。
食事中にダイエットコークをg一気飲み
キッチンは立派だけど使うのは電子レンジとやかんだけ。
ブロッコリーがちょっとつくだけでヘルシー

それがアメリカ白人家庭
45名無しさん@4周年:04/06/02 18:38 ID:YkuHt0ZD
ボブサップがボテトよバーガー食ってたな・・オヤツらしいのだが人間の食える量ではなかったな
46名無しさん@4周年:04/06/02 18:40 ID:H0jsn5Ns
俺はジャップフード派
47名無しさん@4周年:04/06/02 18:40 ID:ZFm81ubr
何より衝撃的だったのは、
健康のために野菜をたべるようにしてるの!

といってた女の「野菜」はマッシュポテト
主食はテイクアウトの中華かコリア・デリ
(コリアンスーパーにオリジンみたいなデリコーナーがある)

野菜炒めを作ったら、「そんなに大変なの作らなくていい」といわれる。
それがアメリカ白人家庭

でも、デザートのチョコレートケーキは手作り。
48名無しさん@4周年:04/06/02 18:41 ID:qqhTpzOE
ジャンクフードでいいガタイが作られるもんなのかYO〜
49名無しさん@4周年:04/06/02 18:45 ID:YkuHt0ZD
>>48
グレイシーダイエットでは血液を採取して運動量決めたり、食い物も例えばプロセスチーズは添加物で固めてるからダメ
小川直也なんかは発酵野菜ジュースを飲んでる
50名無しさん@4周年:04/06/02 18:46 ID:ZFm81ubr
>48
動物性たんぱく質と脂質と乳脂肪分たっぷりだからね。
でも、ビタミンやミネラルたりなくなるから
情緒障害や他動なんかが増えてる。

一応、ワンなんとか運動だっけ?
日本で言う一日30品目これだけとりましょうって運動はあるんだよ
米版食糧庁みたいのが普及させようとしてる。
51名無しさん@4周年:04/06/02 18:47 ID:kf4pkFLb
煙草叩きに飽きはじめてきたアメリカが、そろそろ次の目標を明確にしだしたな(w
52名無しさん@4周年:04/06/02 18:48 ID:gzAdDT8z
アメリカのケンタッキーで小さいバケツくらいの容器に入ったマッシュポテトを
一人で食っている女を見たときはマジびびった。なんであんなに食うんだろうか。
53広 告:04/06/02 18:48 ID:sSw8CViC
ペロリーメイトでも食ってなさい、と。HP回復するし


とはいえ自分も一日30品目のうち16品目を十六茶で補っているな・・・
54名無しさん@4周年:04/06/02 18:49 ID:01FIe7HO
【燃焼系ブヂネス】医学:非難を浴びるトランス脂肪
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085729561/
http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi

トランス型脂肪酸が米国では大問題になっているそうだ。
動脈硬化などの原因となるそうで、ドイツなどでは製造が既に禁止されている。

摂取量は0が望ましいが、一日2gまで、と推奨されているものが
米国のファーストフードのフレンチポテトには5g〜8g含まれているとか。

なお、花王のエコナクッキングオイルにも5.2%含まれているそうですよ。
健康エコナって書いてあるんだけどね。

普通のオイルでも1%〜2.4%、
マーガリンやショートニングは含有率が10%〜15%いくものもあるそうだ。

自衛するしかありませんね。

ちなみにマクドのビッグマックとポテトLで脂肪摂取量は60g弱、
そのうちトランス型脂肪酸がどのくらい入っているかはしらない。

55名無しさん@4周年:04/06/02 18:51 ID:AwVvHyPx
スナック菓子なんてここ数年食べてない。
56名無しさん@4周年:04/06/02 18:56 ID:Pqk2PBvh
ジャンクフードって、日本で言ったら
ラーメンとかカツ丼のことだよなー
カレーライスも入るか。
57秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/06/02 18:57 ID:b3TQNMr3
('A`)y-~~ あやつはジャンク食べないんだがな・・・・
(へへ    和食と寿司が好物。俺の方がジャンクで怒られてるよ・・。
58名無しさん@4周年:04/06/02 19:00 ID:/1Ra1OHr
カレーライスは体にいいだろう。
59名無しさん@4周年:04/06/02 19:04 ID:pk7oV+rY
1/3ってカロリー計算から出た数字じゃないだろうな?
栄養価とカロリーは別物だが。
60名無しさん@4周年:04/06/02 19:04 ID:GX2VhA2C
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。

>>7見てこのコピペかと思った
61名無しさん@4周年:04/06/02 19:07 ID:wQwpzlOq
>>32
アイスはパイントじゃないの?
62名無しさん@4周年:04/06/02 19:08 ID:AOOEA2+2
小さいバケツとは言わんが
大きめのスプレー缶みたいだった>Lサイズカップ
63名無しさん@4周年:04/06/02 19:13 ID:s8nmIKOW
アメリカ国民は家畜だから
64名無しさん@4周年:04/06/02 19:15 ID:SVlYPqE2
ジャンクフードって、要するに屑飯ってことか。
さすがアメだね。ゴミ食べてるのか。
65名無しさん@4周年:04/06/02 19:17 ID:ZWB3yYlC

またアメリカか。アメリカ庶民は低脳だからしょうがない。
66名無しさん@4周年:04/06/02 19:17 ID:Mcc73gUj
俺の4分の1の栄養源はラーメンだと思ふ。
67名無しさん@4周年:04/06/02 19:20 ID:wXokHUwA
>>60
この文章書いた人って、有名な吉野家コピペの人?
68名無しさん@4周年:04/06/02 19:20 ID:Xsa3lLGV
>>62
ウソつけばーーか。それは都市伝説。
マクドナルドなんて、日本と全く同じj。

おまえ普通に考えて、バケツのコーラ飲めるか?
69名無しさん@4周年:04/06/02 19:21 ID:29lTytDu
今度はトランス脂肪酸かよ。
70名無しさん@4周年:04/06/02 19:21 ID:OcMmZpaa
↓栄養源の3分の1がロリキャラ
71名無しさん@4周年:04/06/02 19:23 ID:s8nmIKOW
↑エネルギー消費の3分の1がロリキャラ
72名無しさん@4周年:04/06/02 19:25 ID:KymYusda
なるほど医療技術が発達するわけだ
73名無しさん@4周年:04/06/02 19:25 ID:ZWB3yYlC
>>68
見たこともないくせに言うな。漏れもハワイで巨大コーラ見たぞ。若い女が歩きながら
普通にグビグビ飲んでる。
74名無しさん@4周年:04/06/02 19:26 ID:K9oFJU6A
日本の定食レストランとか流行らないかな?
75名無しさん@4周年:04/06/02 19:26 ID:GgBIHvwr
>>67
いや、別人みたい。
バーベキューでもめて銃ぶっ放した事件のときに初出
76名無しさん@4周年:04/06/02 19:28 ID:4mVpnFip
いまでこそ日本人はアメ公の食事をジャンクなんていうが、
戦争後昭和40年代だって米国の食事はある意味日本人の憧れだった。
77名無しさん@4周年:04/06/02 19:28 ID:8msfDEII
アメリカジソってそんなに大喰らいで肥満体の人が多いの?
現地を見た経験ないから映画の摩天楼は薔薇色にのスマートな
イメージしか浮かばないな
78名無しさん@4周年:04/06/02 19:29 ID:dqTwOFAR
アメリカ人は自滅しそうな勢いだなおい
79名無しさん@4周年:04/06/02 19:29 ID:KymYusda
>>74
定食食べ終わった後に
「あれ?メインディッシュは?」
なんて言われちゃいます
80秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/06/02 19:29 ID:b3TQNMr3
┌← ('A`)y-~~ よく考えたら、俺の栄養源の5割以上はキルケニーだ・・・
| |(へへ
| |月曜から金曜まで夕飯食べずに5パイントずつ。
| |このごろ土日は5パイントずつギネス。
 →┘俺よく生きているな。

ちぇ、矢印書いているうちに、矢印のタイミング逃した。
おかげでループだ。
81名無しさん@4周年:04/06/02 19:31 ID:WwtFPNeO
>>68
いや、本当にでかい。Lサイズだと、日本より少し大きいだけだけどね。
チーズバーガーのセットは×2がデフォだしw

マクドナルドが本領を発揮するのは、なくなったスーパーサイズを注文したとき。
Lサイズのカップの上に、さらにひとまわりでかいカップが乗っかったものが出
てくるよw 正直、アレをはじめみたときは、「本当にこれを飲みきれるヤツがい
るのか!?」と思った。
82名無しさん@4周年:04/06/02 19:31 ID:GnX6EeP1
米国マクドナルドの「特大」サイズはどれだけデカいか
http://www.excite.co.jp/News/bit/site/00081078366128.html
83名無しさん@4周年:04/06/02 19:34 ID:rLQ5ReTZ
>>77
本当に多いよ

映画館とか行くと小バケツくらいの大きさの紙コップに
ポップコーン&溶かしたバターをまんべんなくがデブ達の定番
84名無しさん@4周年:04/06/02 19:35 ID:zPWsGnuY
豆腐ディップといってジャムたっぷり…
サラダ出たらサラダボウル1/3は油沈んでるしな。
なんか主食が穀類っつうか肉ってイメージあるな。
高校のときに留学に1年行ってた奴が13キロ太って戻ってきてたよ…
85名無しさん@4周年:04/06/02 19:36 ID:29lTytDu
>>80
昔のイギリス人やアイルランド人みたいな生活だな。
なんか、あっちの昔のビールは濃くて栄養剤替わりになるものだったらしいが。
86名無しさん@4周年:04/06/02 19:38 ID:RUtRWKUk
たった三分の一?正直8割ぐらいかと思ってたが。
87名無しさん@4周年:04/06/02 19:40 ID:7k0YtS5X
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/northa/1021210277/
アメリカ人て悪い意味で馬鹿が多いんじゃないかと思える。
88名無しさん@4周年:04/06/02 19:40 ID:WwtFPNeO
>>86
ハンバーガーよりは、サンドイッチやベーグルサンドのほうを好むからね。
89名無しさん@4周年:04/06/02 19:42 ID:zPWsGnuY
ttp://www.ananova.com/news/story/sm_768504.html?menu=news.quirkies
あとこういうの好きだよね…

お菓子も物凄い色が多いしどの辺りが食欲中枢刺激してるんだろうか
90名無しさん@4周年:04/06/02 19:46 ID:kf4pkFLb
おまいら、これからは全世界的に脂肪税の導入でつよ!
ハンバーガー屋やピザ屋を悪者にして、ガンガンと金を取り立てて破綻した保険医療費に回すでつよ。
まずはアメリカ、いつものニューヨーク市から(w
91秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/06/02 19:48 ID:b3TQNMr3
('A`)y-~~ >>85
(へへ    店員に夕飯くださいって言うと、キルケニーがパイントで出てくるよ・・。
      で、今日もこれから飲んでくる。
92名無しさん@4周年:04/06/02 19:48 ID:ZFm81ubr
>77
そうだな、そんな君は夜中にプロレスのスマックダウンの観客席を見ることをお勧めする。
あと、米のコンペディションとか

マジでデブばっかで遠近感狂う。
93名無しさん@4周年:04/06/02 19:49 ID:x5fmQG03
>>89
外国製の毒々しいお菓子は食欲を殺がれるよな。
味も単調でおいしくないし・・・
94名無しさん@4周年:04/06/02 19:50 ID:g5YeOeKd
私、生粋の日本人だけど食事の3分の1はキムチだよ。
95名無しさん@4周年:04/06/02 19:51 ID:ZFm81ubr
アメリカもデブだらけだが、フランスもデブだらけなんだよね。
96名無しさん@4周年:04/06/02 19:53 ID:kf4pkFLb
>>95
フランスのデブなんぞ、ドイツや北欧のデブどもに比べたら甘い甘い。
数の勝負ならイタリアのデブ上等だぞ。


97名無しさん@4周年:04/06/02 19:56 ID:1TTz2LHr
>>75
正確には君が”バーベキューでもめて銃ぶっ放した事件のときに初見”だろ。
98名無しさん@4周年:04/06/02 19:57 ID:ZWB3yYlC
>>96
フランス、イタリア、スペインのデブ率は、一般的なイメージよりはるかに低い。
しかも、アメリカみたいに顔、体がアメーバよろしく変形しまくったようなデブは
皆無にちかい。
99名無しさん@4周年:04/06/02 20:04 ID:VKM16a4B
近所の家にアメリカからホームステイの女の子が来てたんだけど
一年間日本食で過ごしたら凄く痩せて本人もビックリしてたみたい。
すごく喜んで、ママにも食べさせるって日本食のレシピを一生懸命教わってたよ。
100名無しさん@4周年:04/06/02 20:05 ID:28cmMQCr
そいや、日本じゃデブ(石塚とか伊集院とかよりももっとデブなデブ)ってあまりみなくなったよね
101名無しさん@4周年:04/06/02 20:06 ID:ZFm81ubr
そんなことはない。

小学校いってみ
男子の2割くらいは肥満か肥満気味だから
102名無しさん@4周年:04/06/02 20:07 ID:Lhiyzsli
今の子供、男のデブは少ないだろ。女のデブが多いように思えるが。
103名無しさん@4周年:04/06/02 20:07 ID:mkHoRbJY
白砂糖や精白した穀物のものばかり食べることでキレやすくなり
マンガンなどのミネラル不足により、自分の子供を育てようとしなくなるって実験結果が出てるらしいけど
DVばやりのアメリカはもろそんなかんじだな。日本も最近そうなってきてるし
104名無しさん@4周年:04/06/02 20:09 ID:m1wVfvsT
>>100
税金やら車検やら養育費やら積み立てやら中間搾取やら何やらで、
結局のところ幾ら稼いでもプアな日常を送るのが日本人の特徴だからな。
105名無しさん@4周年:04/06/02 20:09 ID:jiDifkHy
今のガキはやばくね?
106名無しさん@4周年:04/06/02 20:09 ID:Gsz56UVV
1/3は納豆ごはんだよ
107名無しさん@4周年:04/06/02 20:13 ID:1H0xYDv9
デブなんだけど、とっても気立てがよくて素直で性格が良くて かわいい系の美人を知ってる
でも、コーク、ジュースとケーキやら菓子パンが好物なのが問題点。

とは言え、そんな彼女に結構轢かれてる俺・・・. 。.:*・゚゚・(´ー`).。*・゚゚・*:.。.
108名無しさん@4周年:04/06/02 20:24 ID:BAx/uI7P
意外と少ないな。

と思ったら分母がでかいのか。
109名無しさん@4周年:04/06/02 20:25 ID:uDkBaqyu
>>101
たしかにコロコロしたの多いよね。
それでもアメリカに比べたら可愛いもの。
ウチの両親がカリブ海クルーズで出会った白豚の話。
150センチくらいの子豚に5年生くらいかな?と聞いてみたらまだ2年生だった。
便座に尻が挟まって動けなくなりプチレスキューされた女性。
USサイズのでっかい肘掛付きの椅子から立ち上がろうとしたら肘掛の間に尻が(ry
あいつらシンディ・クロフォードやニコール・キッドマンみて「彼らは特別だから」とか抜かす
11085:04/06/02 20:25 ID:29lTytDu
いってらっしゃい、楽しんできてね。
111名無しさん@4周年:04/06/02 20:27 ID:7CyWCxnE
こんな食生活してるくせにスポーツ分野では他国の追随を許さないアメリカ
カロリー異常に取ってもそれを筋肉に変えていくくらい練習すれば
ボブサップみたいな超人になれるのだろうか
112名無しさん@4周年:04/06/02 20:27 ID:Lhiyzsli
>>107
文字通り轢かれて来いw
113名無しさん@4周年:04/06/02 20:28 ID:x5fmQG03
>>111
ドーピングでもしてるんじゃねえか?
禁止薬物とか関係なしに得体の知れない薬を飲んでマッチョメンに
114名無しさん@4周年:04/06/02 20:30 ID:0UkJggV5
パン菓子?
菓子パンとは違うの?
115名無しさん@4周年:04/06/02 20:31 ID:wAYk8Ce7
食べ物って大事だぞ
鶏を見てみよ
ろくな卵うまんぞ
アメ公終ったな
116名無しさん@4周年:04/06/02 20:33 ID:fG1GKq7V
食ってるもので俺の体は出来てる。
だから食ってるものが違えば考えとかも変わってくると思うんだ。
文化とかじゃなくてさ。
117名無しさん@4周年:04/06/02 20:34 ID:I2pMfiX9
>>107
彼女は自己管理できてないぞ、
そんな彼女との生活・・・予想できるだろう?
今ならまだ(・∀・)マニアウゾ!
118名無しさん@4周年:04/06/02 20:36 ID:wXokHUwA
納豆ご飯とワカメの味噌汁!!
海外滞在が長くなると、無性に食いたくなる。
DNAが騒ぐというか・・・
119名無しさん@4周年:04/06/02 20:45 ID:USH2ThCN
海外旅行でもしたときに、一度でいいから
アメリカ人の退廃した食習慣を経験してみたいものです。
でも、毎日食べていると病気になりそうですな。
120名無しさん@4周年:04/06/02 20:48 ID:6BZyNQyC
>>111
おまえ頭が悪いのでございますですか?
121 ◆C.Hou68... :04/06/02 20:48 ID:+hSe89gs
3分の1で済んでることに驚いた。
肉とジャンクフードで6:4くらいだと思ってた。。
122名無しさん@4周年:04/06/02 20:51 ID:FdEJTVPU
>>89のやつ
ノーマルの赤に緑、紫、ピンク、オレンジ、青のケチャップもあるって
オレンジと緑はなんとなく許せそうだが
ピンクとか紫はねーだろとおもう
絵の具みたいだな
日本だったらぜってーうれねー
123名無しさん@4周年:04/06/02 20:52 ID:mo4EaQtQ
ジャンクフードとサプリメントの関係はどうなってるの?
124名無しさん@4周年:04/06/02 21:01 ID:YkuHt0ZD
おまえら高坂剛は筋肉増量のために1日2s鶏肉食ってんだぞ!
125名無しさん@4周年:04/06/02 21:05 ID:fG1GKq7V
羽でもはやす気か?
126名無しさん@4周年:04/06/02 21:07 ID:AOOEA2+2
特に2つ分かんないのが
・ベーコンをカリカリに焼くと身体にいいと思っている
・蛍光色のような青や緑などの色の付いたものを食べるのに抵抗感が無い
127名無しさん@4周年:04/06/02 21:07 ID:pvM5hSmA
イラクに来てる各国の兵士の中でもデップリしてんのは
アメリカ人ぐらいだ
どこかの番組でアメ兵隊の特集を見たら
銃を持って走り周り猛特訓してんのに
いつまで経っても痩せないのはおかしい
128名無しさん@4周年:04/06/02 21:12 ID:fG1GKq7V
>>126
>・ベーコンをカリカリに焼くと身体にいいと思っている
ナンダソリャ!?
油が出るからかなぁ・・・?

蛍光色ウンヌンは彼らの色彩感覚がおかしいっていうか
青い瞳は色覚が弱いとか聞いたような嘘なような
129名無しさん@4周年:04/06/02 21:26 ID:YCU7SdD1
アメリカのマクドナルドって値段どのくらいなのですか?日本じゃ
ちょっとたのめば5−600円になって高いなーて思うんですが。
そんなにデブがいるってことはめちゃ安いんでしょうか・
130名無しさん@4周年:04/06/02 21:38 ID:YkuHt0ZD
米軍基地のそばに住んでる経験で言うと白人は平均してデブっぽいが身長は平均で180以上あるだろうし完全なデブは少ない
さらに白人女は手足長くてスタイルいいよ(ちょっと太目だがデブデブはあまり見ない)ファッションセンスとかも良い
まあ日本の生活で痩せたのかも知れないがw
131名無しさん@4周年:04/06/02 21:43 ID:gkZxHnfq
>>116
安心汁。毎日食べるまでもなく、日本人なら3日で飽きるか、胃が悪くなるから。

朝:シリアル、牛乳、りんご、カリカリベーコン、ソーセージ、卵2個のオムレツ。
出社後:コーヒー3杯、コーラ2杯、ハーシーのチョコレート、ドーナツ
昼:ホットドッグ(大きさは日本の3倍、甘いレリッシュたっぷり)、バケツサイズコーク、フレンチフライ
午後:コーヒー3杯、コーラ2杯、ギラデリーのチョコかスニッカーズ
夜:以下の3種から選択
  洋風:鶏のオレンジジュース煮、豆のクリーム煮、ブランデーチキン(以上レンジディナー)、スープ、ディナーロール、ワイン
  中華:春巻、ホイコーロー、肉まん、鶏のテリヤキ(甘い)、スイートサワーポーク、レモンチキン(甘い)(以上パンダエクスプレス)、ビール、ビール、アンドーナツ
  軽く済ませる:バッファローウィング、豆スープ、フレンチフライ、タコベル、チリビーンズ、コーラ1リットル
夜食:ポテトチップ、フリトレー、コーラ1リットル
夜食その2:バターポップコーンまたはハニーピーナッツ、コーラ1リットル

この位普通に食うから。まじで。

>>129
日本と変わらないですよ。
普通のハンバーガーが99セント、フィレオフィッシュのセットが3ドルとか。
ただ、大きくなるとお得になるんで、たくさん買う人が多い。
ダブルクオーターパウンダー(220グラム分肉がはいってるハンバーガー)のバリューミールセットを
スーパーサイズ(ポテトとコーラをバケツサイズにする)で5ドルしないくらいとかなんで。
132名無しさん@4周年:04/06/02 21:44 ID:JIbl9MIj
>>128
あ、それホントらしいぞ。
俺も聞いたことある。
環境(地域)による日差しに影響されている部分も含めて。
虹彩色素は、色彩認知に格差を生じさせているって。

つまり。
目の色素の薄いヤツは、極端に言うなら、色盲だ。
133名無しさん@4周年:04/06/02 21:46 ID:cbhGw87m
アメリカ人はどんなに豊かであろうとも
こんなもんばっかり、くって、おまけに
寿命も縮めて、可哀相だな。
日本食、最高。  ガハハ。
134名無しさん@4周年:04/06/02 21:50 ID:DJPAO7qS
まあ、生魚や木の根を喜んで食っている奴らには言われたくないわなw
135名無しさん@4周年:04/06/02 21:52 ID:zoXC7t9A
大事なのは自由だ。口に入れるものが美味かろうが不味かろうが
それを選択する際に申し分無い自由な選択の幅が与えられてるかどうか
なのだ。
136名無しさん@4周年:04/06/02 21:52 ID:YCU7SdD1
>>131
なるほど、たくさん食ったほうがお得というわけですね。でも日本人なら
一人でちゅうもんして、2人で食べると思います。
137名無しさん@4周年:04/06/02 21:56 ID:gkZxHnfq
>>130
そうか? 6フィートなくて、190ポンドくらいとか普通にいる気がするんだが。
一般的に行って、ドイツ系とかは太くなくて背が高いし、アジア系とかもデブが少ないけど、
そのほかのひとたちはちょっと……。

>>133
いや、アメリカ人も日本食(特に寿司)は好きなんだよ。
ただ、やっぱり寿司は高いのと、根本的に食べ方を間違えている……
というか、根本的に素材の味を楽しもうという発想がないので。
節分の太巻きかと思うような太いやつ(しかも中身は甘酢の寿司飯、
甘い玉子焼き、さくらでんぶ、かんぴょう、アボカド、マヨネーズ)に
しょうゆなんかをつけて食べる人たちなので……
俺のダチなんか、寿司につけるしょうゆにオレンジジュース入れるし
(甘くておいしくなるんだって)。飽きるとケチャップつけたり。
ヘルシーだからって、太巻きを山のように食うし。

138名無しさん@4周年:04/06/02 22:00 ID:52SxEhZy

意外とアメリカで商売するのはボロイかも。

高カロリーの食品を買わせる。
太った頃合を見て,ダイエット商法で更に金を巻き上げる。(w

マッチポンプ完成
139名無しさん@4周年:04/06/02 22:00 ID:fG1GKq7V
厚木基地で食べた米兵制作のハンバーガーは

ゴミと見まごう味だった。

同時に買ったソーダもな・・・口に入れた瞬間吐いた 甘杉
140名無しさん@4周年:04/06/02 22:05 ID:iUDP60yv
アメ公の腐った食文化なんかどうでもいいんだよ
141名無しさん@4周年:04/06/02 22:13 ID:fG1GKq7V
一度アメリカとイギリスでホームステイしてみたい。
俺の周りだとイギリス食の評判めちゃ悪い。
142名無しさん@4周年:04/06/02 22:30 ID:1H0xYDv9
>>141
えげれす国では日本人が美味いと感じるメニューは少ない

でもさすがに お茶の国 だけあって菓子は美味しいものが多いですよ
半年あまり滞在しましたが、ニポーン人の私も菓子は気に入りました。

マグカップでお茶飲みながら、缶一杯の自家製のクッキーを皆に振る舞って
くれたご婦人も何人もいらっしゃいました。
143名無しさん@4周年:04/06/02 22:33 ID:bfOWapVb
建国以来100年の歴史しかないアメリカに美味しい食文化なんて
あるわけ無いだろ。
飯が美味い国ってのは長い歴史があって、素材や調理方法が厳選されてるんだよ。
144名無しさん@4周年:04/06/02 22:35 ID:lHGlus87
>>143
いや、100年は短いってば
145名無しさん@4周年:04/06/02 22:37 ID:WwtFPNeO
>>126
脂身が多いからね>ベーコン
まんべんなく焼くと、カリカリベーコンになる。
日本のベーコンでは、カリカリベーコンは作れない。

>>129
コンボ(セット)が、だいたい3.5〜4.99ドルくらい。決して安くはないが、スーパー
サイズに変更しても+1ドルくらいで済むため、量を多く注文すればするほど得
をするようになっている。あと、(アップル)パイとハッシュポテトの値段は99セン
トなんだけど、99セントで2つついてくる。1つ単位でも注文できるけど、値段は
同じ99セント。つまり、多めに注文したほうが得ということ。

>>130
たまにものすごく細い人がいるけど、平均的なのは、スラっと手足が長くて、全
体にややムチムチした感じくらい。全員お腹がポテっと出ていてw でも、平気
でヘソ出しルックしたり、パツパツの服装してたりするんですよね、お腹のこと
は気にせずにw
146名無しさん@4周年:04/06/02 22:38 ID:29lTytDu
>建国以来100年の歴史しかないアメリカ
ええっ!
147名無しさん@4周年:04/06/02 22:43 ID:AARGu9+T

アメリカか・・・・

148名無しさん@4周年:04/06/02 22:49 ID:vJWhqCRA
世界最強のイナカ者アメリカ人
149名無しさん@4周年:04/06/02 22:50 ID:KymYusda
見た目や味で満足できないから
それを量で補うのか・・・
150名無しさん@4周年:04/06/02 22:50 ID:hI0PKM1Y
ここでいう「栄養」ってのは、カロリーのことか?
151名無しさん@4周年:04/06/02 22:51 ID:BL61f7Mg
家で作って三食食べるようにすれば、かなり健康的な食生活になる罠。
アメリカ人どもは、単に「料理」などという苦役をしたくないだけだろ。
ましてや、それを女性に押し付けようもんなら、訴えられるに決まってる。
152名無しさん@4周年:04/06/02 22:51 ID:gqMCq63v
田舎のほうでは9割がデブ
153名無しさん@4周年:04/06/02 22:52 ID:gHXzoT/p
>>143さらしage
154名無しさん@4周年:04/06/02 22:52 ID:MdriVhxx
チョンはすべてジャンクフードですが
155名無しさん@4周年:04/06/02 22:52 ID:QPvz+97E
>>143
イギリスは歴史は長いが、料理は美味くないのはなぜ?
156名無しさん@4周年:04/06/02 22:53 ID:bzunAHRM
アメリカ人の三分の一はジャンクフードで出来ています
157名無しさん@4周年:04/06/02 22:56 ID:yX6n3UUW
>>156
で、残りの三分の二は「やさしさ」
158名無しさん@4周年:04/06/02 22:57 ID:ZzErXhTR
やっぱマクドナルドは太るか。モスにしとこ。
159名無しさん@4周年:04/06/02 22:59 ID:BAx/uI7P
>>138
訴えられてあぼ〜ん
160名無しさん@4周年:04/06/02 23:03 ID:B65iObPh
イギリスでは、電車の切符販売機が理解できない奴多数の為、
めでたく全駅で撤去された偉大な過去があります。
そんな馬鹿民族の食い物がうまいはずがありません。
161名無しさん@4周年:04/06/02 23:04 ID:pvM5hSmA
>>138
今、まさにそういう状況なんじゃない?
アメ中にジャンクフードは溢れてるし
それにダイエット器具、ダイエット薬、ダイエット食品の
ほとんどはアメリカ発。
162名無しさん@4周年:04/06/02 23:06 ID:KymYusda
ヨーロッパでもイタリアやフランスはウマーなのにな
民族性の違いなのか?
163名無しさん@4周年:04/06/02 23:07 ID:KiGQ3sYO
>>155
必要無かったからって話聞いたことあるな。
隣国にたくさん、良い食文化持ってる国があったからって。
164名無しさん@4周年:04/06/02 23:07 ID:QPvz+97E
>>161
安いジャンクフードを大量に食って太って、
薬をがばがば飲んで体調維持……。
アメリカ人って、まるで贅沢な家畜だな。
165名無しさん@4周年:04/06/02 23:08 ID:GjOHhASY
TBSラジオ・クズ 伊集院光深夜の馬鹿力
166名無しさん@4周年:04/06/02 23:13 ID:8msfDEII
>>162
どっちの国もヨーロッパでは農業国での長い歴史があるからかね?
手塩にかけて育てた作物を使うんだから立派な料理にしてあげようとか。
167名無しさん@4周年:04/06/02 23:16 ID:BL61f7Mg
168名無しさん@4周年:04/06/02 23:26 ID:Hbmnzrhf
さすが、バケツアイスを喰って凍死者?が出た国ですね〜
169名無しさん@4周年:04/06/02 23:28 ID:+rbzHXYT
さ、産業革命ってイギリスで起きたんだよな・・・・
170名無しさん@4周年:04/06/02 23:33 ID:H7yyAPe/
米のマクドナルドってどんな味がするの?
俺日本のはポテトやナゲットは食べられるけど、バーガーがすげぇダメ。

171名無しさん@4周年:04/06/02 23:34 ID:xEvjUpfH
>169
でも、大航海時代までは貧乏島国だったよ
フランスに比べると土地貧しいし。
172名無しさん@4周年:04/06/02 23:35 ID:eAwAHF4y
世界中を植民地にしてたんだから
多彩な食文化が生まれても良さそうな・・・
不味い料理でも伝統は伝統ですか、そうですか
173名無しさん@4周年:04/06/02 23:37 ID:Mq8qBwQP
      ,r‐-、
.      ,!         _
.      i, _,r‐''''''''''''''''ヾ,_`、_
    ,r'''''''ブ、        `.、`フ
  ,r' .,f'´ ,r f  .i 、 , i  i`ト、
    ,f  ,f ,'´i  ,'`、 ;`、ヽ,! .! Yi、
    i  i i, ' ' ヽ;  ヾ,'`ヽi__ i、!``ー‐┐
    ` i'''''i ̄ ̄    ̄ ̄ ! .! ,ト、`ヾ;┘
.     ! ┿━━   ━━┿ .!'  `ー′  おやつはまだですか
.     i ,ト、      , ,  i ,! 
      i ! ` 、__________,,/i,`′      
      ヽ,!  .f  /人;!/  i,
          ヽ,r`i___iヽ,/___!
.         ,r`.、,!:.:.:レ':.:.:.:.:>-、
        ,r:i;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.':,ゞ-ゝ
174名無しさん@4周年:04/06/02 23:42 ID:KOh3FoZf
所詮、食文化をおろそかにしてきた人種などこんなもの。
豚の様に生き、豚の様に死ね。
アメ公=白ブタとはよく言ったもんだw
175名無しさん@4周年:04/06/02 23:47 ID:Qo1q7p4j
>>172
何食ってもうまいから世界中を植民地に出来たとか
植民地からいくらでもうまい料理が伝わってくるから食文化が発展しなかったとか
176名無しさん@4周年:04/06/02 23:55 ID:pvM5hSmA
昔、アメリカドラマを見てて、そこに出てくる大きい冷蔵庫。
そこを開けるとジャンボアイスが入っててそれの蓋を
開けスプーンですくって食べてる子供のシーンを見て
いつかジャンボアイスを丸ごと食べてやるって思ってた。
大人になり念願のジャンボアイス(レディボーデン)を買った
ジャンボと言ってもアメリカほどのサイズではないけど。。。
早速、スプーンでパクパク食べ始めたが、3分の1でダウン。。。
やっぱりアメリカ人にはかなわないなと思った。
177名無しさん@4周年:04/06/02 23:57 ID:Mq8qBwQP
>>174
アメリカの食がおかしくなったのは1970年代以降みたいだね。
伝統的家庭の崩壊とともに、家庭食が崩壊したという事らしい。
178名無しさん@4周年:04/06/03 00:05 ID:dG7Y6HoR
アメリカで牛がメインになるのは第2次世界大戦後
それ以前は豚がメインだったそうだ
179名無しさん@4周年:04/06/03 00:06 ID:ONpqIl/h
料理学校なぞを流行らす事はできんのか?
180名無しさん@4周年:04/06/03 00:06 ID:jm5ogcYK
>>172
エゲレス人曰く。ローストビーフが世界最高の美味らしい。
んでローストビーフを発明しちゃったもんだから、他の料理なんて
開発する必要が無くなったらしい。
181名無しさん@4周年:04/06/03 00:07 ID:CDrDSrcB
ジャンク風土先生はどうなった?
182名無しさん@4周年:04/06/03 00:11 ID:jm5ogcYK
>>179
昔、アメリカ料理講座って番組が放送されていたが、
今日のメニューはアンチョビのピザでした。
来週はダブルチーズピザをお送りするよ!お楽しみに!

みたいな番組だったよ。。
183名無しさん@4周年:04/06/03 00:14 ID:hegH29m7
>>151
アメリカで自炊すればわかるけど、自炊もちっともやせないんすよ。
マイクロウイブディナーなんて便利なものがあるうえに、肉を買うと最低でも2ポンド(900グラム)とか
買っちゃうし…。


184名無しさん@4周年:04/06/03 00:15 ID:fpDiALzl
>>179
前に流行ってるってTVでやってたよ。
でも一部のセレブリティにのみ。
料理はアートなのでセレブのたしなみとかほざいてますた。
あれでアメ公の料理への概念が、よくわかったw
185名無しさん@4周年:04/06/03 00:16 ID:WHqOOiJK
>>159
これ冗談でもなんでもないだろ。
まっ先にハイエナ弁護士が食い付いてきそうだよ。
自業自得のデブを焚き付けてさ。
186名無しさん@4周年:04/06/03 00:17 ID:w9L6GgEg
>177
でも1800年代のアメリカの食事は
開拓農民だけあって、ハンパじゃない高カロリー&高塩分。
その高カロリー取る習慣のままだから、あれだけがっつくんじゃない?
187 ◆C.Hou68... :04/06/03 00:19 ID:ZzgeFjJf
少し前に別スレで下のスレが貼られてたんで読んでみたが・・・
マトモな人はマトモらしいが、日本のダメ妻だって
まだマシだろうよってレベルがほとんどなのか・・・

米国の食卓
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/northa/1021210277/
188名無しさん@4周年:04/06/03 00:21 ID:rFyaoEJ6
碌なモンくってないから、アメ公の論理は基地外なんだな。
189名無しさん@4周年:04/06/03 00:21 ID:w9L6GgEg
子供の頃、グラハム・カー「世界の料理ショー」っていう
アメリカの料理番組があって
コッテコテの料理で、さらに肉汁でソース作るのが定番で
めっちゃくちゃ旨そうだった。

実際作れるようになったら、不味かったけど。
190名無しさん@4周年:04/06/03 00:22 ID:B92nsbrf
コーラを1日3g以上飲む奴がイパーイらしいね。
ダイエットコーラでも体調崩す量だ。
191名無しさん@4周年:04/06/03 00:25 ID:MWsfIW5Y
資本主義の病んだ部分がでてるな
192名無しさん@4周年:04/06/03 00:26 ID:dqOkTbu6
普通コーラのような炭酸を飲んだら食べる量減るんじゃないのかな・・
なのに大量のコーラと油分たっぷりのお食事・・・
胃の中どうなってんの?
193名無しさん@4周年:04/06/03 00:26 ID:tH4PR1Ze
>>177
その理屈でいくと、やはり女性の社会侵出が社会に与え…あ、田嶋先生!
やっぱり女性って素晴らしい存在ですよね、w
194名無しさん@4周年:04/06/03 00:28 ID:Pt/qqLSO
>>186
いや、それでも60年代までは肥満は問題になってなかったんだよ。
高カロリーと言っても今とは全然違うと。
195名無しさん@4周年:04/06/03 00:30 ID:mMmgzXhM
>>176
アメリカのは、しゃれにならんぐらい甘いぞ
日本の倍以上は甘い、物によって砂糖入れすぎてじゃりじゃりするし
それを4リットルとか食べるわけですよ


196名無しさん@4周年:04/06/03 00:33 ID:UvlOIXab
俺は体の調子よりもトイレの回数を気にするが。
197名無しさん@4周年:04/06/03 00:37 ID:w9L6GgEg
そういえば、アメリカのトイレはでかかった。
高さはそうでもないのに、幅が広かった。
デブが多いから?
小錦の家のトイレも米国特注なんだよね

オランダのトイレは幅は普通だけど足がとどかなかった。
198名無しさん@4周年:04/06/03 00:41 ID:E8UtvYqc
ルーダー・フィン社は糞
199名無しさん@4周年:04/06/03 00:43 ID:46kUBcnu
>>180
イギリスが自慢できる飲食物は、ローストビーフと紅茶とスコッチくらいだと言うし。
200名無しさん@4周年:04/06/03 00:43 ID:Ew2hWqiX
>>181
404
201名無しさん@4周年:04/06/03 00:43 ID:SZ6/OP9C
日本人の3分の2がゴミフードから
202名無しさん@4周年:04/06/03 00:45 ID:pAjOnF25
シリアルやオートミールばっか食ってられるか
203名無しさん@4周年:04/06/03 00:46 ID:xEOjmSht
アメリカの真似してんだから日本もこーなるに決まってんじゃん
204名無しさん@4周年:04/06/03 00:48 ID:w/mSeGrM
>>179 >>184
料理学校に通っている知り合いがいますが、いいところのお嬢様が結婚前後
にちょこっと習いに来ました、というケースが多いみたいです。真剣に料理人を
目指していたり、自分の料理の腕を向上させるというよりも、箔づけみたいなイ
メージで。

授業内容も、日本などアジア系の料理にあるような、ありあわせの材料からい
かにおいしいものを作るというものではなく、「いい食材を使う=いい料理」とい
う感じみたいです。つまりある料理を作ろうとしたら、関連する材料をどっさり買
ってきて、余ったらそのまま捨てるような感じになります。応用があまり利かな
いようなので。

家庭料理はあまり発達していない国みたいですね。
205名無しさん@4周年:04/06/03 00:48 ID:LQ4z8UWo
>>199
確かにその三種、いいものさえ選べば、ほんとにうまいね。
206名無しさん@4周年:04/06/03 00:50 ID:Ng5/tgHN
毛唐は池沼 毛唐は池沼
毛唐は池沼 毛唐は池沼
毛唐は池沼 毛唐は池沼
毛唐は池沼 毛唐は池沼
毛唐は池沼 毛唐は池沼
毛唐は池沼 毛唐は池沼
毛唐は池沼 毛唐は池沼
毛唐は池沼 毛唐は池沼
毛唐は池沼 毛唐は池沼
207名無しさん@4周年:04/06/03 00:51 ID:zg3qtKW9

ジャンクフードで生きてるところは
女子高生と一緒だな
208名無しさん@4周年:04/06/03 00:53 ID:bb2q34gF
>>197
穴の中にケツが落ちちゃいそう…
209名無しさん@4周年:04/06/03 00:53 ID:Cq3hmT72
アメリカの家庭料理って
西部開拓時代の豆の煮込みとかだからね

東部上流階級がどんなだったかは知らん
210名無しさん@4周年:04/06/03 00:58 ID:SZ6/OP9C
まともな豆腐が食べたい
211名無しさん@4周年:04/06/03 01:00 ID:m+qJ5nWY
>>184
ワロタよ、料理はアート、セレブのたしなみカヨ。

しかし、料理が上手い女=いい女ってのは案外日本人的考えなのかもしれんな。
欧米の上流社会って自宅にコック雇ったり、メイド雇ったりすんのが
ステータスのひとつなんだろ?

アメ人のOLなんて料理が上手くなりたいなんて全く思ってないのかも。
いつか年収ン万ドルになって、中国人のコックと日本人のメイドと
イギリス人の庭師を雇ってやる!とか考えてたりして。
212名無しさん@4周年:04/06/03 01:01 ID:EDZ2VxwE
日本でもマトモな豆腐なんてなかなか食えない
213名無しさん@4周年:04/06/03 01:02 ID:Oe9W7ocZ
大草原の小さな家とかスタインベックの小説なんかでは
質素で(゚Д゚)ウマーな食事だったと記憶にあるけど
いつからこんなことに・・・・・・
214名無しさん@4周年:04/06/03 01:03 ID:Jc4ZxxTz
味覚に関してはあきらかに日本人の勝ち。
でも音感は逆のような。音が外れてても気にならない人が大多数。
それで今のJPOP隆盛があるわけだ。
215名無しさん@4周年:04/06/03 01:03 ID:9/Z6tf0W
>>24
トンチャモンがいる
216名無しさん@4周年:04/06/03 01:08 ID:tH4PR1Ze
>>214
そこでピッチコレクター&口パクですよ。
日本の場合ジャンクミュージック…あ、つんく先生!

やっぱり太陽とナビスコムーンの曲、最高ですねw
217名無しさん@4周年:04/06/03 01:12 ID:mMmgzXhM
>>209
豆の煮込みって
アフリカとかメキシコからの奴隷と移民達の料理でしょ
218名無しさん@4周年:04/06/03 01:12 ID:ZxgLeaRA
>>214
どっちもくらべるもんじゃないナ
219名無しさん@4周年:04/06/03 01:16 ID:Y7smSimS
>189
ちょっと前(1-2年前かな)に世界の料理ショーのダイエット版(?)やってて
「昔に紹介したメニューとくらべてカロリーがこれだけ減ってる」
とか比較してました。すんげー懐かしかった>グラハム・カー
220名無しさん@4周年:04/06/03 01:19 ID:WfElTL8G
腹減ったけど我慢しよう。
221名無しさん@4周年:04/06/03 01:19 ID:svWiaAVf
っていうか逆にこういうバカが多いのがアメリカの強みなんじゃないのかと最近思ってきた
だって肉体労働者なんかは長生きしないでさっさと死んだ方が経済的に+だろうし
222バッカーです:04/06/03 01:22 ID:XFjwexL3
ここまで読んだ。ハラへった。
もうラーメン食いに行くしかない。
んじゃねー
223名無しさん@4周年:04/06/03 01:24 ID:46kUBcnu
>>213
スタインベックの小説は、極貧の農民の生活を描いたものじゃなかったか?
……あ、「怒りの葡萄」だけじゃないのか。
224名無しさん@4周年:04/06/03 01:25 ID:dqOkTbu6
そういやアメリカってこんなに豊かな経済大国なのに
長生きの人は少なかった・・・・
なんかのグラフで見た。
日本は長生きが多くて・・・(世界的に)
225名無しさん@4周年:04/06/03 01:27 ID:UmLtSq6P
さて麦御飯でも食べよう。
226名無しさん@4周年:04/06/03 01:32 ID:OLfQe0P5
>本当に 衝撃的なのは、米国人の栄養源に果たしている役割の大きさだ

こいつの馬鹿さ加減の方が衝撃的だよ
デブ量産してろ 馬鹿が
227名無しさん@4周年:04/06/03 01:36 ID:rbTxR6qX
積み込みスペシャルとかか?
228名無しさん@4周年:04/06/03 01:51 ID:oqtcEDzi
だってジャンクフッド、安くてうまいんだもん。
不健康なダイエットコークで流し込むワッパーミール、悲しいくらいに
好きだ。。吉牛だってジャンクの仲間だぞ?
229チェルノブ:04/06/03 01:54 ID:t36fOsWv
日常生活においてアメリカの情報って結構多い
映画とかドラマとか。
だけどそれらは、所詮人に見せる為のアメリカ人が出てる
つまり美男美女が多い。

初めてアメリカ行った時、そんなんバッカリ居るんだと思ったが
TVや映画に出てるような奴はめったに居ないな。

良く考えたら当たり前の事だが。

しかしアメリカ人のデブって物凄いよな、ホームラン級だよ
230名無しさん@4周年:04/06/03 01:57 ID:tH4PR1Ze
>>229
加藤大クラス?
231名無しさん@4周年:04/06/03 01:59 ID:dqOkTbu6
子供は日本の給食のようなのにしたらいいじゃない?
バランスはとれてるしアメリカほどのカロリーはない

TVでアメの学校給食のを見たらバイキング形式みたいに
お皿にジャンクフード?みたいなのをごっそり盛って食べてた
こどもの頃からこれじゃ直らないよ
232名無しさん@4周年:04/06/03 02:03 ID:rl0cZTXj
>>228
まともな食事を心がけている日本人は吉牛など食べません
233名無しさん@4周年:04/06/03 02:04 ID:leyKD6xJ
冷蔵庫2個あって、一つは普通の。
もう一つはガレージに置いておいて、
缶コーラを山のように入れておく。
アメリカの普通の家はそうしている。
(マジ)
234名無しさん@4周年:04/06/03 02:05 ID:w/mSeGrM
>>230
もっとひどいのがいると思う。しかも女性で。
235名無しさん@4周年:04/06/03 02:07 ID:1Vx+a7dk
ロシア人の栄養源、3分の1がウオトカから

236名無しさん@4周年:04/06/03 02:08 ID:rDZP8ovE
不健康な少ない品目で生きていられるのって、逆に羨ましい。
237名無しさん@4周年:04/06/03 02:10 ID:wjKtyQXa
>>89
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

>>130
>身長は平均で180以上あるだろうし完全なデブは少ない
遺伝もあるけど、思春期が遅いということがあるらしい。

アメリカ人の食生活を真似てはならないが、日本人の身長
の伸びが止まっているのはまずい。

>>176
>大人になり念願のジャンボアイス(レディボーデン)を買った
私もそう思ったことがある。食べたことないけど。
238名無しさん@4周年:04/06/03 02:11 ID:w9L6GgEg
>230
ttp://www.usagichan.com/YaoiCon2001/panels5.htm

ま、ちょっとみてみ
239名無しさん@4周年:04/06/03 02:14 ID:kMgVGzLm
中国人の栄養源、3分の1が同種から。
240名無しさん@4周年:04/06/03 02:15 ID:LQ4z8UWo
>>230
フツーにごろごろいる。
241名無しさん@4周年:04/06/03 02:23 ID:Tjo1Xju2
今、「あたりめ」というジャンクフードを頂いておるw
242名無しさん@4周年:04/06/03 02:27 ID:TuCvSV5h
まぁでもアメリカ人がジャンクフードや肉食やめても困るよ。
魚食べ始めたら 魚の値段あがるし、アメリカ人には豚か牛か鳥で十分。
魚は日本人が美味しくいただけばいい。中国人も魚食べるな。雷魚だけくってろ。
243名無しさん@4周年:04/06/03 02:36 ID:5IPTvtLO
もっと大豆食えよアメリカ人
こんな事書くと食肉加工業者に訴えら(ry
244名無しさん@4周年:04/06/03 02:41 ID:kMgVGzLm
ジャンクフードは太る。
太るって事は栄養価が高い。

人類は効率のよい食品群を見つけた。
少量摂れば、人口は未だ増えてオケだな。
245名無しさん@4周年:04/06/03 02:47 ID:NwxZxfCt
スレ読んでるだけでお腹いっぱいになってきた(´Д`;)
246バッカーです:04/06/03 02:48 ID:XFjwexL3
あーうまかった〜
脳がシビレるね。
さぁ次、お前の番だ。いってらっしゃい。
あ、そうそう、ラーメンは2時半までだったよ。
今からだと松屋しかないわ。
スマンね。
247名無しさん@4周年:04/06/03 02:49 ID:RgUYif2r
北米に4年間留学していた子と知り合いになったが、本当にコーラばっかり飲んでる。
一日最低1リットルは飲む。500mlの缶を毎日買ってるから、「なんで?」と聞いたところ、
「向こうは缶入りのお茶とかないから、飲み物といえばコーラ。それが習慣になってて、
日本に帰ってからもお茶じゃ物足りないから、コーラは手放せない」
とのこと。
しかもこれでも今は量を減らしたらしく(日本だと高いらしい)、向こうではもっと飲んで
いたそうな…。

「アメリカ人=コーラ」って都市伝説だと思っていたけど、本当だったんだな…。
248名無しさん@4周年:04/06/03 02:53 ID:wH7YQLbi
意外と貧しい食生活だな>メリケン人
249名無しさん@4周年:04/06/03 02:57 ID:kMgVGzLm
>>247
コーラ飲むと太る?
カロリなしのダイエットコーラなんか販売してるところを見ると、やっぱ太るジャンクの代名詞?

>本当に 衝撃的なのは、米国人の栄養源に果たしている役割の大きさだ

と大学教授は驚いているが、日本人の眼から見ると、
「オマイラなんでそんなに大量に食うの?」って思うほど、大量食いには驚く。
250名無しさん@4周年:04/06/03 03:01 ID:B+8IIpCA
カロリなしと書いてあっても
実際0な訳無いけどな
251名無しさん@4周年:04/06/03 03:01 ID:vqtbQBQX
>>247
だから、西洋人ってミネラルウォーター飲むんだな。
よく国際会議場とかテーブルにミネラルウォーター置いてるけど、
日本ならお茶だもんな。>冷えた 

西洋人には、冷たい飲み物って水しか無いのかな? 
252名無しさん@4周年:04/06/03 03:04 ID:OAxbysW/

量が違うだけで、比率は日本人もそんなに変わらないと思う。
特に若者はコンビニ依存率高いだろうし。
253名無しさん@4周年:04/06/03 03:06 ID:TuCvSV5h
日本人はだまってダイエーコーラ
254名無しさん@4周年:04/06/03 03:07 ID:w/mSeGrM
>>251
スパークリングウォーターやソーダ中心になると思う。
お茶もあるけど、基本的に甘いのしかないし。
255名無しさん@4周年:04/06/03 03:08 ID:RgUYif2r
>249
その子も、日本に帰ってきて数ヶ月普通に生活していただけで
数キロは痩せたと言っていたな。
そういえばうちの大学の先生で、年に何度か渡米する人がいるんだが、
10日前後の滞在でも帰ってくると腹回りが確実に膨らんでいる。
それを見て「あ、先生、アメリカに行ってたの?」と言った人がいるくらい、
あちらの生活はデブを製作するみたいだ。

>251
選択肢が少ないから、量で補おうとするのかもしれん。
256名無しさん@4周年:04/06/03 03:08 ID:nn+uzVwb
>>251
必ずそのお茶
お〜いお茶じゃない?
俺も密かに気にしてたんだよ。うん。
257名無しさん@4周年:04/06/03 03:09 ID:kMgVGzLm
>>251
紅茶があるはずだが、砂糖入れたり、ミルク入れたりする。
余計な物が入る。冷えたレモン水でもありだと思うのだが、
西洋人の味覚的にはマズーなのかもな。
258名無しさん@4周年:04/06/03 03:13 ID:vqtbQBQX
>>256
日本で初めてお茶を販売したのは、伊藤園なんだよ。
当時は、ライバル他社から「茶なんて売れるの?プゲラ」って言われたそうだ。
伊藤園の人から聞いた。

今でこそ、ウーロン茶から緑茶から色んなお茶が売られてるけどね。
スポーツ飲料=ポカリスウェット 携帯型音楽再生機=ウェークマン 水上バイク=ジェットスキー(カワサキの商標)

みたいなもんかと。>お〜いお茶
259名無しさん@4周年:04/06/03 03:14 ID:fbkIIVET
>>247
コーラは禁酒法時代の酒の変わりだからね。ジンジャーエールもそう。
砂糖はいってないただのソーダ水ならいいけどねえ。
コカコーラは何か依存性物質はいってるんでは?と言われ続けてるけど、砂糖そのものがちょっと依存性あるしね。脂肪と一緒にとったらもう。
その辺の話がスーパーサイズ・ミーって映画に出てるそうだ。
超ホラーだそうだよw
260名無しさん@4周年:04/06/03 03:16 ID:cJ+5PIII
【国際】大阪人の栄養源、3分の1がキムチから
261名無しさん@4周年:04/06/03 03:19 ID:vqtbQBQX
>>257
なるほど。砂糖とか甘い物が入るから、ニュートラルな飲み物としては
代用しにくいね。 
ウーロン茶とか麦茶、緑茶なんかは、食べ物との相性とかもあまり気にせず使えるし
甘くないから使い勝手が良いんだろうね。 
262名無しさん@4周年:04/06/03 03:21 ID:dqOkTbu6
日本人は普通に冷やしたお茶はそのまま飲むけど
アメリカ人はガムシロ入れて飲みそうだ
263名無しさん@4周年:04/06/03 03:22 ID:w/mSeGrM
>>262
烏龍茶、緑茶とか売ってるけど、全部砂糖入りだよ。
264名無しさん@4周年:04/06/03 03:23 ID:kMgVGzLm
>>263
マジデスカ!?
265名無しさん@4周年:04/06/03 03:24 ID:nn+uzVwb
残り70%は憎しみとキリスト教で出来てる。
266名無しさん@4周年:04/06/03 03:25 ID:gea9DTXM
>>264
烏龍は見たことないけど緑茶は甘くしてあるね〜。

でもArizonaGreenTeaは(゚Д゚ )ウマーいよオレンジ味が好きだ
267名無しさん@4周年:04/06/03 03:28 ID:w/mSeGrM
>>264-265
下みたいな感じ

--
49 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/05/29 14:18 ID:NPSMqZ8S
>>34
台湾は行ったことない。
米国ではどの店のお茶でも甘いので、チャイナタウン行って日本で飲めるよう
なお茶を探していたら、「烏龍茶」というペットボトルを発見(しかもサントリーの
やつだったような)。さっそく購入して飲んでみたら、やっぱり甘い。

おかしいと思ってパッケージを見たら、烏龍茶のロゴの横に小さく
                     「 加 糖 」
と書いてあった・・・
268名無しさん@4周年:04/06/03 03:36 ID:kMgVGzLm
>>267
米国じゃ水分補給も甘くなきゃ飲み物じゃ無い・・・
信じられんデブを生む訳だな・・・
269名無しさん@4周年:04/06/03 03:36 ID:5ufni1mZ
アメリカのハンバーガーは普通の奴でも日本のビッグマックくらいの大きさがある。
本場のビッグマックは直径30cmで肉3段重ね。ヤバ過ぎ。
一個で1500カロリーはあるんじゃねぇの?って感じ。
とにかくあの国は異常。
270名無しさん@4周年:04/06/03 03:41 ID:29yW05+y
戦争に勝てない理由はこれか。
271名無しさん@4周年:04/06/03 03:44 ID:w/mSeGrM
>>269
米国マクドナルドにも、メニューにハンバーガーとチーズバーガーがあります
が、大きさは日本と同じですよ。ただ違うのが、「ビックマックが標準のハンバ
ーガー」なのと「チーズバーガーセットはバーガーが2個ついてくる」点が異な
ります。ビックマックは日本と同じ肉が2枚で、間にバンズが入る形態です。

また少し前に99セントメニューが流行ってて、Big-n-Tastyというトマトやレタス
をはさんだバーガーがメニューに加わりました。おそらく、バーガーキングの
Whopper Jr.を意識したものでしょう。
272名無しさん@4周年:04/06/03 03:46 ID:SSW2Q/2V
>>268
水分補給については、水の成分が硬質と言う事もかなり大きいと思う。
そのおかげで、アメリカで水を飲んでいると反って咽が乾く。
甘味があればそれをごまかせるんだな。

同様にスナック等の塩分摂取も同じ事が言える。

日本の水は軟質なのでそのままでも美味しく飲めるんだが…。
273名無しさん@4周年:04/06/03 03:50 ID:3qFgD6yc
資本主義が全て悪い。
274名無しさん@4周年:04/06/03 03:54 ID:dqOkTbu6
アメリカ・ハンバーガーの番組で
女性に人気のハンバーガーの店が出てた
ミニサイズのハンバーガーのお店でお客のほとんどは女性客
ダイエットにいいかららすぃ・・・

ダイエットにハンバーガーはどうかと・・・いくらミニとはいえ・・・
ハンバーガーにコークだったし・・・・

アメリカ人はダイエット時、ハンバーガー・コーラ・アイスクリーム・ピザ・
フレンチフライ・BBQ・ホットドック・メイプルシロップたっぷりパンケーキ

を止める事はあるのだろうか?
275名無しさん@4周年:04/06/03 04:00 ID:jeK6qNLm
>>267
まさに

加 糖 茶
276名無しさん@4周年 :04/06/03 04:01 ID:HiBQiIWN
アメリカではコークといえばファーストフードでも
コカコーラがペプシコーラか、さらには普通のかダイエットか選べる。
つまりコーラは4種類。女性はたいがいダイエットを買ってる。
277名無しさん@4周年:04/06/03 04:01 ID:UmLtSq6P
さて。豆腐でも食べよう。
明日は玄米でおにぎりだ。
278名無しさん@4周年:04/06/03 04:03 ID:uihS1x3g
炭水化物の摂取量を減らすだけで、少しは痩せる
279名無しさん@4周年:04/06/03 04:05 ID:w/mSeGrM
>>276
ファーストフードの店だと、ソーダはコカコーラかペプシの択一になると思うよ。
納入業者と排他的な契約を結んでいるはずなので、コカコーラならスプライト
などの飲料、ペプシなら7upという感じで。
280名無しさん@4周年:04/06/03 04:07 ID:nn+uzVwb
日本人としてのオリジナリティが無くなったと言われる昨今ですが
食い物だけはアメさんには譲りたくねぇーと思いますね。
こういう記事読むと特にね、子供のころ洋食すきでも、大人になると
自然と和食に帰りますよね、やっぱり日本人なんだな。
281名無しさん@4周年:04/06/03 04:08 ID:Pz46pUMb
日本人の栄養源の半分はやさしさです。
282名無しさん@4周年:04/06/03 04:09 ID:vqtbQBQX
そもそも、ジャンクフードの定義は何ぞや?
283名無しさん@4周年:04/06/03 04:12 ID:xu0T7sAF
>>229
あれって一種の情報統制だよな。あんなアメリカはどこにも存在しないのにさ。
284名無しさん@4周年:04/06/03 04:14 ID:IGpgqjdH
まあなんというか、
朝飯に焼き魚と卵焼きなんかつくると馬鹿にされるからなあ。
「そんな労力を使って!」とか言って。
各家庭によってスタイルは違うから理解されなくてもいいけど、
馬鹿にしなくてもいいじゃんかなあ。
卵焼きと焼き魚なんて、後かたづけも含めて10分だぜ。

そして食事を省力化している家庭が
裕福かというとまったくそんなことはない…
285名無しさん@4周年:04/06/03 04:15 ID:DoXyuK3M
思うんだけど、食文化の発達度と民度って比例してないか?
イギリスは別としても。
食文化が貧しい(味覚が理解できない)アメリカ人は
自分の国万歳としか考えられないみたいだし。

なにしろ、国民に世界で一番人口が多い国をアンケートしたら、
6割が自国アメリカと答えて、アメリカ人の学者もこれには驚愕
したくらいだからな。

286名無しさん@4周年:04/06/03 04:21 ID:qFNKTD4i
砂糖が入ってナイ飲物が欲しかったらミネラルウォーターでしょう
287名無しさん@4周年:04/06/03 04:22 ID:um5KGe40
デブが口の周りと手をソースでベチョベチョにしながら50cmサイズのピザ食ってるイメージ
バナナチップスラブでやってたアレだ
288名無しさん@4周年:04/06/03 04:26 ID:w6LexpEd
>>285
そんなアメリカを一生懸命に追従している日本も、ヘタしたらそうなるよ……

乳幼児連れて、ファストフード店で騒いでいるDQN親、
日本の場所を世界地図で指せない子供、
全食コンビニ弁当の家庭、
遠足の弁当にカップ麺を持参してくる小学生。

これが今や、特に珍しくなくなっている。

漏れは30代の子蟻だ。
同世代のキチガイ子育てぶりには腹が立つと同時に、責任も感じる。
漏れ世代を反面教師にして、いまの10代はマトモな日本を作ってほしいと思うよ。
289名無しさん@4周年:04/06/03 04:26 ID:vqtbQBQX
民度というより文化だろうな・・・・・・
290名無しさん@4周年:04/06/03 04:28 ID:3EZFMWGF
>>275
warata
291名無しさん@4周年:04/06/03 04:28 ID:0fT6ckdv
アメリカの店で売ってる飲料、ミネラルウォーターとオレンジジュース以外は
みんな昔日本の駄菓子屋で売ってた超有害そうな色水みたいなんだが。
年がばれるけどね。サプリみたいな薄味の飲料は不味いんだろうね彼らには。
292名無しさん@4周年:04/06/03 04:28 ID:nn+uzVwb
>>285
日米両者、情報統制しているけど
日本は2CHとかが逃げ道になってる分完全じゃない
しかし、アメリカの場合結構隅々まで行き届いてるから
戦争も出来る。
が、その弊害として、ジャンクフード食い散らかすデブを量産すると
いった感じかな、でも最近日本も怪しいね、ネット規制したがってる奴要るね
明らかに、気をつけよう。
293名無しさん@4周年:04/06/03 04:29 ID:byHPdYSe
>>288
jitu
294名無しさん@4周年:04/06/03 04:31 ID:AE3oK1+R
>>224
アメリカ人の平均寿命が短いのは、

1.極端な貧富の差

2.上とも関連ありだが、医療システムの問題
 医療保険を持たない人、あっても適用が限られていて
 悪化するまで医者にかかれない人が多い。

3.多人種の移民国であること。もともとの生活レベルが
 違いすぎる。たとえば出身国が貧しくて平均寿命40才台
 の人がそれほど長生きするわけがない。

という理由があると思うよ。
295名無しさん@4周年:04/06/03 04:32 ID:um5KGe40
あっちの連中はグルタミン酸の味覚がないんだっけ
296294:04/06/03 04:33 ID:AE3oK1+R
連投スマソ。
もちろん心臓病とガンが死因のトップだけど、それは日本も同じだからね。

ミドルクラス以上の白人層だけの統計だと、平均寿命もっと高いはず。
297名無しさん@4周年:04/06/03 04:37 ID:vqtbQBQX
「平均寿命」ってのは、赤子がいかに死なないかってのも大きく関係するからね。
内戦があったシエラレオネの平均寿命が27才とかあったとおもうけど、
だからといって、彼らの国に60才以上の人間がいない事は無い。
298名無しさん@4周年:04/06/03 04:41 ID:wkRQlLg7
味の素バクバク食ってる日本人は人のこと言えない
299名無しさん@4周年:04/06/03 04:42 ID:rJrm3TkD
確かにアメリカのハンバーガーはでかすぎる
一番安いセット頼んでも食いきれなかったし
ドリンクはファミレスみたいにフリードリンクだし
あれを普通に受け止めてたらそりゃ太るだろうな
アメリカ人で痩せてる人ってなんかすげえカコイイよなよくわからんけど
300293:04/06/03 04:43 ID:byHPdYSe
>>288
まともに考えると、実に辛い世代だろうなと、推察します。


といいたかった。
301名無しさん@4周年:04/06/03 04:45 ID:dqOkTbu6
さっきTVでアメリカで缶バケツいっぱい入ったポップコーン発売の話題があった
あんなの食うんだもんな。。。日本円で5000円なんだと。。。
302名無しさん@4周年:04/06/03 04:47 ID:nn+uzVwb
一回、確かバーガーキングが日本に進出しなかった?
その時オデがばーがー頼もうとしたら、ワッパーとかいう奴が出てきて
馬鹿でかいバーガー食わされたんだけど、よくこんなもの食えるなと
アメに感心したよ、悪い意味でW
確かバーガーキング撤退したよね?
303名無しさん@4周年:04/06/03 04:47 ID:h8nBKwAn
食べ物と笑いの多様性で日本人はナンバーワンでつ
304名無しさん@4周年:04/06/03 04:52 ID:DoXyuK3M
確かに、ケーブルテレビでアメリカのお笑い番組見れるんだけど、
かなり寒い。。。。
なんであんなので笑えるんだアメリカ人。
日本人はシュールがけっこう好きだけど、アメリカ人は
単純な笑いがお好みのよう。

305名無しさん@4周年:04/06/03 04:54 ID:wkRQlLg7
その栄養の何十分の一かでも後進国に回せば貧困が減るのに・・・
日本も同じだけどな
306名無しさん@4周年:04/06/03 04:54 ID:xu0T7sAF
誰だ?アメリカのコメディーが面白いなんていってた奴は。

ところで、ポリスアカデミーって映画はアメリカらしくなくて面白い。
あの空気で笑わせるのは非常に日本的で、今でも好きだ。

吹き替えがすごく良かったのにDVDは字幕のみ。ショック
307名無しさん@4周年:04/06/03 04:54 ID:IGpgqjdH
食材が安くて医療費が高いなら、
食事に気を配ったほうが長い目で見れば合理的だとおもうんだが。
308名無しさん@4周年:04/06/03 04:55 ID:w/mSeGrM
>>299
レストランで店員がおかわりを注いでくれたりするところや、バフェ形式レストラ
ン以外では、基本的にリフィル・フリーとなっていない限り、お代わり不可です
よw 店員も見て見ぬフリしてるけど、あまりお代わりしてると注意されます。
309名無しさん@4周年:04/06/03 04:58 ID:DoXyuK3M
まあアメリカ人は基本的にはドナルドダックのモノマネやってれば
笑いは取れるからな。

310名無しさん@4周年:04/06/03 05:00 ID:nn+uzVwb
>>306
確か日本の声優さん。世界的にも評判いいんだったてね
イメージあってるとか、渋い声だしてくれてると
又聞きで聞いた。
311名無しさん@4周年:04/06/03 05:00 ID:JEt9sW22
B・S・E!B・S・E!
312名無しさん@4周年:04/06/03 05:05 ID:ZkuZEwAf
アメリカのハンバーガーはインナナウトのアニマルスタイルが好き。
カウンターのメニューには出てないけどさ。
3 by 3 アニマルスタイル食べれば一週間分のコレステロール。
でも( ゚д゚)ウマー。
ジュースに牛乳もシリアルもfortifiedだから、栄養タップリなのら…。
313名無しさん@4周年:04/06/03 05:26 ID:6X2KnCca
>>310
あれ山寺だっけ?
314名無しさん@4周年:04/06/03 05:27 ID:xu0T7sAF
>>307
長い目で合理的ってのはアメリカ人の思考じゃないみたいな気がする。
ある視点での一番の合理が他の複数の視点から見た不合理になるってことがわからないのがアメリカ的。

と西部萬氏が言ってた。何でもほどほどが一番って考え方はある意味一番賢生き方ではないだろうか。
315名無しさん@4周年:04/06/03 05:30 ID:UkSZxZZO
>>306
今度発売されるセット(1〜7)は日本語吹き替え付きの筈では。
316名無しさん@4周年:04/06/03 05:31 ID:xu0T7sAF
>>315
マジ!?絶対買うよ!
317名無しさん@4周年:04/06/03 05:32 ID:nn+uzVwb
ハンバーガーの元はハンバーグその元はタルタルステーキ
タルタルステーキはモンゴル料理
バーガーショップは世界に広がり日本、中国にもでき
ついにモンゴルにもできた。ハンバーグは世界を一周したのだ!!
そこにアメリカ人がやって来て一言
「ここはわが国の有名バーガーチェーンにそっくりです。商標使用料払ってください。」
 ウェー、ハッハッハ
318名無しさん@4周年:04/06/03 05:33 ID:d6DydFQk
栄養・・・なのか?はたして。
319名無しさん@4周年:04/06/03 05:39 ID:cP4KhcVS
キモい
320名無しさん@4周年:04/06/03 06:11 ID:g5t7lgfg
>>318
チッ素とリンとカリが入ってりゃ何でもイイんだろ
321名無しさん@4周年:04/06/03 06:14 ID:UkSZxZZO
>>316
【内容紹介】
「ポリスアカデミー」シリーズ全7作品を特製ボックスに収納した7枚セット!
※全作に日本語吹替を収録!
【収録内容】
Disc1:ポリスアカデミー 特別版
Disc2:ポリスアカデミー2 全員出動!
Disc3:ポリスアカデミー3 全員再訓練!
Disc4:ポリスアカデミー4 市民パトロール 特別版
Disc5:ポリスアカデミー5 マイアミ特別勤務
Disc6:ポリスアカデミー6 バトルロイヤル
Disc7:ポリスアカデミー777 モスクワ大作戦!!
322名無しさん@4周年:04/06/03 06:15 ID:7ZF4N3Or
>>217
アメリカの豆の煮込みはフランス家庭料理の影響がある。
323名無しさん@4周年:04/06/03 06:18 ID:B7kpxp8I
ガラクタ食べ物と読めるけど
おやつっていう意味なんだって。
324名無しさん@4周年:04/06/03 06:36 ID:Pj3V7iY/
なぜそんなに炭酸飲料を飲めるのか
325名無しさん@4周年:04/06/03 06:48 ID:w/mSeGrM
>>312
IN-N-OUTのハンバーガーはおいしいね。
米国(西海岸)で一番人気なのもうなずける。

バスで15分くらいのところにあるので、ときどき食べに行くよ。
ポテトが特徴的なのもいい。
326名無しさん@4周年
朝はドーナツ
昼ハンバーガー
夜はピザで万事OKデース。