【京都新聞】文化財のデジタルコピーデータの著作権、Winny等で侵害される標的に… ★2
2 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:01 ID:bmsxBWC0
2
ひろゆきが依頼とはw
3 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:01 ID:1hBh+VTZ
2
4 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:02 ID:hShn5fL8
2?
topワロタ
びっくりくん?
ひろゆきのりのりだな
京都の主張
京都は、文化財や伝統産業の意匠といった知的財産をデジタル技術で保存し、新産業の創出を試みる
「デジタルアーカイブ」の先進地だ。産官学でつくる「京都デジタルアーカイブ研究センター」の事業として、
社寺などが所有する絵画や古文書など数千点もの文化財がデータ化されている。
デジタルアーカイブの利点は計り知れない。紙のように劣化せず、原本と同質のものが幾つもできる。
一方で、こうした技術の進歩で流通と加工が容易になったことで、知的財産権の管理が新たな問題として
注目されるようになった。
それは、京都の文化財が優れたコンテンツとして人気がある表れでもある。高山寺(右京区)の
鳥獣戯画や、建仁寺(東山区)の風神雷神図など著名な絵画は、陶器の図柄などに無断転用される
例が後を絶たない。高山寺の田村裕行執事は「インターネットの広がりで、より多くの場面での転用が
目につくようになった」と困惑する。
9 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:03 ID:oZM+F6Os
ズブズブズブ。。
10 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:03 ID:hO64Y88A
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 通報しますた!
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´Д` ) < 通報しますた!
( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \_______
/, / /_/| へ \
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< 通報しますた!
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \_______
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / / ,、 ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃ ( ´Д` ) < 通報しますた!
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ / / ∧つ
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ / \ (゚д゚)シマスタ!
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ (_) \_つ / >
11 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:03 ID:ePnst15s
京都ってほんとーに日本?
13 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:05 ID:VuPF3AQ/
>>8 > 鳥獣戯画や、建仁寺(東山区)の風神雷神図など著名な絵画は、陶器の図柄などに無断転用される
> 例が後を絶たない。高山寺の田村裕行執事は「インターネットの広がりで、より多くの場面での転用が
> 目につくようになった」と困惑する。
>
日本というか和国。
16 :
煤 ◆z51....... :04/06/01 01:06 ID:koztLQJh
ひろやきage
18 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:08 ID:hO64Y88A
すべての人が共有、享受できるような環境づくりを推進するため
19 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:08 ID:RwkoHrev
つか現物をめったに見せないなら
劣化しないデジタルデータを公開するべきなのに・・・
わけわかめ。観光客がやって来ないと言いたいのだろうか
20 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:08 ID:gqCJJfX6
また著作権侵害中か!
21 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:08 ID:oZM+F6Os
トップって、ポップアップするのか・・
22 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:09 ID:9/J+b/A9
これって所有権に基づく妨害排除請求しかできないじゃん。
23 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:09 ID:+CBWBUGC
まぁ、絵を描いたやつも、1000年後に自分の絵を使って金儲けしてる
やつがでてくるとは思わなかっただろうな・・・
24 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:10 ID:EJlTdWZC
/ / }
_/ノ.. /、
/ r;ァ }
ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン
/ / } ;' `i、
_/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ
/ < }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はこのコピペを10分以内に
3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
25 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:10 ID:aEaJIeuN
2ちゃんねるのデータ自体を利用して対価を取る行為はご遠慮下さい。
これも問題ないべ。
企業の皆さん、2ちゃんのデータで金儲けしてください。
26 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:10 ID:LLqjdcj6
正直、鳥獣戯画や風神雷神図には用事がない。
それはともかく、京都がどんどんイタくなっていく…
観光客がやって来ないのはネットで見れるからニダ。
28 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:11 ID:ka82wicJ
>>8 京都の主張にある「原本と同質」ってどうだかねぇ
原本は原本、デジタルはデジタルだから「質」は全く異なるのに。
29 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:11 ID:hO64Y88A
30 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:12 ID:FtSIb0Yi
京都腐民調子に乗り過ぎ。
ヤレヤレ・・・・
もっとヤレ! まろゆきww
32 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:12 ID:I6JXCZa+
著作権ってさー、
時々調べてはみるんだけど結局どういうことになってるかわかんない。
鳥獣戯画の場合、持ち主である高山寺に権利があるんじゃないの?
文化財は著作権フリーなのかなあ。
でも美術館とかの作品の場合も、使用するときは一応許可もらうはずだしなあ。
青空文庫あたりで以前みたような気がしたのは
文学作品だと作者が死んで50年たっても、孫とかが「いやだ」とかいえば
許可もらわねばならなかったはずだし。
33 :
:04/06/01 01:13 ID:9sTNum5+
鳥獣GIGER by H.R.giger
エイリアンファンが待ちこがれた珠玉の名作。
作って欲しい。
京都では植物状態になっても著作権の期間が短くなるからと、ずっと生かされてるらしいです。
鳥獣戯画の作者もまだ生きてるって聞いたよ。
35 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:14 ID:ePnst15s
国の文化財で金儲けしてるバカがいけないんですよ
37 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:16 ID:c2yGxIxs
勘違いも甚だしい
38 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:16 ID:FtSIb0Yi
正直、今の京都府警なら家宅捜索しちゃいそうだな。
39 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:16 ID:EJlTdWZC
ぬるぽ
40 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:16 ID:oZM+F6Os
京都はろくな香具師がいないな。
41 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:17 ID:+uFmeGNh
例えば平等院鳳凰堂の持ち主がいるのなら10円玉はどうですか。
ひろゆきさん寝たかな
44 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:17 ID:hO64Y88A
やくざのショバ代とどこが違うんですか?>鳥獣戯画
教えてエロい人!
46 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:18 ID:5gpvgF4S
おやびん!
ヤツらやっぱりグルだぜ!
47 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:19 ID:xnt5vwQG
アメリカではミッキーマウス保護法
日本では鳥獣戯画保護法
>>46 グリルだぜ!
に見えた _| ̄|○
寝るかな
ところでデジタルコピーってのはデジカメで撮りましたってこと?
50 :
32:04/06/01 01:20 ID:I6JXCZa+
バカなのでいまいち理解しにくい。
所有権と著作権のあたりで混乱している。
そもそも鳥獣戯画の著作権侵害をなんでアーテファクトリーが心配してるの?
高山寺は心配してないの???
アーテファクトリーが持ってる画像が使われることを
アーテファクトリーが心配してるなら理解できる。
51 :
ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :04/06/01 01:21 ID:7CO2l6RJ
52 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:21 ID:1zYJDUNv
>デジタルアーカイブの利点は計り知れない。紙のように劣化せず、
>原本と同質のものが幾つもできる。
アーカイブ作成終了後、原本を破棄されても眉1つ動かさないと?漢ですなぁ
53 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:21 ID:c2yGxIxs
54 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:21 ID:rsVNcy93
前スレとタイトルが変わっているのはどうかと思う。【京都新聞】カコワルイ
55 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:21 ID:2gU1RgaW
ひろゆきだ!!
びっくりくん φ ★さん、だいぶ控えめなスレタイにしたのね…。
京都新聞側の真意が伝わらないような気もする。(w
>>43 もう少しで重複スレをたてる所だった。w
勘違いをしてる記者の記事にマジで答える管理人に燃え!
でも、釣られているんだなあ。
58 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:22 ID:bHlUYcfu
きたー
59 :
コピペ:04/06/01 01:22 ID:dm+Td0c7
「著作権法への挑発的態度」が逮捕理由 京都●警
「2ちゃんねるはすばらしいサイト。そこの管理人だからというだけで立件したわけではない」――。
京●府警の担当者は1日午前に開かれた記者会見でこう強調した。
府警が立件に踏み切った背景は、西村博之容疑者の著作権法に対する挑発的な態度だった。
> 社寺が持つ文化財の画像をデジタルデータにして、雑貨やビルの内装として商品化
これこそ、著作権侵害、作品の名誉毀損だろ
62 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:23 ID:QMp+yWb9
キムさん がんばって!
63 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:23 ID:Ge6GquIF
やりかねないな、今の京都某なら。
>>51 居た。がんばってください。ワシは寝ます故。
>>56 いやー。ねつ造チックだったからさ。
>>57 スレタイ考え込んでた。そして、眠いからこれでいいやーってあきらめるまで時間がかかった。
65 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:24 ID:Ge6GquIF
著作権は死後50年だったけど、ディズニー関係で伸びるんじゃなかったっけ
67 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:25 ID:hO64Y88A
>>61 言葉が足りなかった。(スマン
勘違いしてるのは、京都新聞の記者。
>>61 アーテファクトリー社のビル内装データの著作権
と
鳥獣戯画や風神雷神図等の文化財の著作権
の部分かな。
わざとだと思ったけど。
このひろゆきって前からいる偽者じゃないのか?
★どうやら管理人とか後ろつくでしょ?
>65ミッキーマウス法キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
72 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:25 ID:+uFmeGNh
>>50 アーテファクトリーという会社は、契約した社寺のもつ文化財を
再利用したビジネスを独占的に商いたいと思っているのだが
デジタル化しちゃったらいろいろ問題があって面倒だな。困ったな。
という程度の記事だと思うが
73 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:26 ID:jgjsIa6W
誰も言ってないようなのでとりあえず言っておく。
また京都か。
また京都か。
また京都か。
>>1 あれ?ひったりって2ちゃんねる引退とかほざいてなかったっけ?
75 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:26 ID:QMp+yWb9
>>70 それって肖像権にひっかかるんじゃないのか?
76 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:27 ID:SvSHeuCL
77 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:28 ID:uqFW8Qal
京都人の薄汚い本性が暴かれていく…
>>74 名前間違えるなよひどいなw
ひったりじゃなくてひったくりだろ。
>>72 レスどうも。
ああ、なるほど。この記事の言わんとするところはそういう単純なことなのですね。
80 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:29 ID:oZM+F6Os
ビジネスモデルが崩壊しそうで必死ですね。
著作権てのは、最初にでかい声で言ったもん勝ちなのか。
そういえば、木目や布などのテクスチャーとか、
野鳥の声とかのデータを売ってるところも、
著作権はあるんだろうが、なんだかウサン臭く思えてきたw
>>76 それだけでもしや本人という証拠になるの?
だってヌー速とかには前からこのトリップの偽者いたじゃん
京都府民つうのは、過去の遺物で喰ってるンかw
もう観光旅行になんかイカネ。奈良にするぜ
--------------------
書込み中・・・
--------------------
ERROR!
ERROR:連続投稿ですか?? 2回
↑
ふざけんなって。
>>1 うわー。こんな祭りしてたのか…。
トップページなんか見ねーっつーのよ、、、。
それにしても京都新聞、GJだな…。
87 :
達磨:04/06/01 01:31 ID:ybYuiGG/
>>50 アーテファクトリーが心配してるのは、
複製が氾濫することで、所有者または著作権者が
著作物ののデジタル化を許可しなくなることでしょ。
ところで今何歳なの?
89 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:31 ID:ldI9cM0d
京都新聞の記事の流れは、
1こめ:アーテファクトリー社のビル内装データ(実は文化財のデジタル化データ)が、将来コピーされるかも。
著作権危うし!
2こめ:京都は文化財を元にしたデジタルデータで一儲けしようとする「デジタルアーカイブ」の都市だぜ。
3こめ:デジタル化すると著作権が侵害されるかも。こわいぜ。。
あと、Winnyのページには「従来のデジタルコンテンツをめぐるビジネスの形態はすでに時代遅れ」
なんて書かれてたぞ! ヽ(`皿´)ノ
だと思う。違ってたら訂正ヨロ。
>>74 いや言ってないぜー。活動時間は激減したけどね。
っていうか俺はひったりじゃない!ヽ(`Д´)ノ
92 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:32 ID:ePnst15s
>>87 じゃなくて、本質的には誰がコピーとっても同じなんだから
自社製品が売れなくなることでは?
93 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:32 ID:c2yGxIxs
わかった
鳥獣戯画は生きてるんだよ
私・利・私・欲!
私・利・私・欲!
>>69 まぁ、わざとですけどね。 (w
アーテファクトリー社側や、高山寺側の取材時のコメントは真っ当だったはずだと思いますよ。
それを、新聞社がどういう風に記事に纏めたたかがポイントなわけで。
だからこそ、φ★記者独自ニュースに仕立てててみたわけです。
96 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:33 ID:QMp+yWb9
著作権はあらゆるものに存在します。
日本人なら八百万の著作神を敬いこれを崇めなさぁい
97 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:33 ID:+uFmeGNh
>>79 そういえば、最近のコンテンツ屋は
「インターネットは、すぐにコピーされるから、そこで商売なんてとんでもない」
とかいうから、たぶん、社寺の中の人が
「デジタル化=悪いこと」とかイメージ持つことを恐れているのだろう
デジタル化を拒否されたら、この会社はオマンマ食い上げなので
98 :
達磨:04/06/01 01:33 ID:ybYuiGG/
もちろん、デジタル化の労力の結果、商品価値を持ったものが
労力なしで無断で利用されるってのもあるだろうけど。
まずこれは著作権は発生してないので著作権の問題じゃない。
つぎに、人類共有の財産を一部の会社がデジタル化して販売。
こんな馬鹿な話があるか。
101 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:35 ID:91/3qyWL
>>81 ビジネスモデルは最初から崩壊済みで、議論の余地なし。
寺とかに巨額のライセンス料支払ってたりしたら、金銭的損失は多い。
しかも、知財に対する無理解ぶりが知れ渡るんで、いかなる形でももう事業の継続は無理だろ。
初めてこの記事読んだ時は何を言いたいのかよく分からなかった。
今もよく分からない
著作権法じゃなくて文化財保護法なんじゃないかと
過去ログも法令も見ず無責任に言ってみる
105 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:36 ID:ka82wicJ
著作権の乱用に触れないから、京都の主張は的外れってことかな?
となると、アーテファクトリーの狙いは別な所に有りそう。
アーテファクトリーはデジタル化の技術が優れている企業。
自社のデータが漏れたら最期だもんなw
今のWinny騒動に乗っかって、手を打っておく狙いなのかも。
106 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:37 ID:91/3qyWL
>>87 >複製が氾濫することで、所有者または著作権者が
>著作物ののデジタル化を許可しなくなることでしょ。
著作権の切れた者のアナログ写真スキャンするのに、許可なんかいらん。
>95
なるほど(笑)
京都新聞はこんな(゚∀゚)なこと書いてますからね。
↓
> 高山寺(右京区)の鳥獣戯画や、
> 建仁寺(東山区)の風神雷神図など著名な絵画は、
> 陶器の図柄などに無断転用される例が後を絶たない
では、あとはお任せします m(_ _)m
|彡 サッ
と、いうか仏法を修めて衆生を救済するのが仕事だったような気がするが。
109 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:38 ID:QMp+yWb9
なんかよく解からんがイカれてるね!
110 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:39 ID:jbhxgufP
びっくりくん φ ★とかいうヤツってなんでこんなに必死なの?
111 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:39 ID:RRKjuAdI
>102
同意
何故わざわざ京都に限定するのか?
文化財なんて全国に有るだろうに…
京都の人って了見狭いのかと本気で思うよ…
113 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:39 ID:Jf0oVTJm
あー、
売名行為か。あほくさ。
114 :
達磨:04/06/01 01:39 ID:ybYuiGG/
デジタル化の労力に対価を求めるのは当然だと思うが、
それならコピーされない工夫や付加価値をつけて商品化しないとだめだな。
>>92 コピーじゃないアナログからのデジタル化には質の違いがあるよ。
115 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:40 ID:rsVNcy93
Linuxのディストリビューターは今でも生き残っているんだから、
公知のデータを扱ってもビジネスをすることはできると思うんだが。
116 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:40 ID:hO64Y88A
117 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:40 ID:FLTLojqA
★こんなすごい発明商売にならなくなるから禁止★
と素直に言えばいいのに
IP電話も商売ならなくなるの知ってから利用を遅らせてたくせに(プ
118 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:40 ID:WcQWDmKX
ひろゆきノリノリ。
がんがって欲しい。
文化財をデシタル化して、金儲けに使っていいのは自分の会社だけだ!
インターネットに流れたら、それを拾って加工して、タダで使いまわす奴が出てくるだろ!
そしたら、ポクチャンの会社にお金が入ってこないじゃないか!
120 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:41 ID:QMp+yWb9
結局、デジ複写してる会社が自分達のデーターの
コピー流出を恐れてテンパってるという…
それだけの事か。。ウンコすぎだな。
まあ、昔から有る話しで、
自分が所有している物(国宝、重文)を利用して、他人さんが商売をするのは許さないよ。
うち(なんとかファクトリー)は寺に使用料(寺銭)を払って(許可を得て)複製を造ってるのだけど、
データを複製(管理しろよ)されたら困るなあ。
てな感じで。
この記者が著作権とWinnyを結び付けてむりやり記事にしたのが問題で、
管理人が釣られてしまったのが結論。
俺に絵心あるなら鳥獣戯画を真似て京都府警とかを扱き下ろすのに・・・。
123 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:42 ID:6n1fnAp9
アーテファクトリーがコピーした物をアーテファクトリーの許可を得ずに無断使用
なら話は分かるんだが、
125 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:42 ID:C636k2Zs
アーテファクトリーの言ってる事のほうがおかしいだろw
127 :
達磨:04/06/01 01:43 ID:ybYuiGG/
>>106 >著作権の切れた者のアナログ写真スキャン
そのレベルの話はしてないとおもうけどな。
高度なデジタル化技術に対して著作権を求めてるんだと思う。
模写に著作権て聞いたことないけど。
こんなヴァカばっかだとコンピュータ社会もお先真っ暗だな
いくらデジタルデータにしたところで所詮は近似データ
しかも特定方向から見た場合の色スペクトル情報たった3色分しか入ってない
これを文化財と同等だと認めるのか
129 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:44 ID:91/3qyWL
>>114 >コピーじゃないアナログからのデジタル化には質の違いがあるよ。
べつにいいじゃん。
利用するときは、その質になるんだから。
>>102 精巧なデジタル複製物に著作権が生じない ことから
→デジタル複製物を飯の種に商売してるのに、デジタル化したデータを
勝手にコピーされてもおまんまの食い上げで、かつ著作権を主張することもできない。(つД`)
……という極めて私的な記事なのではないか。著作権云々の問題提起とかでなく。
131 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:44 ID:8kwR79qf
商売の邪魔になるからってこういうことを言い出す社長はわかるけど、
>高山寺の田村裕行執事は「インターネットの広がりで、
>より多くの場面での転用が目につくようになった」と困惑する
これはなんだろう。生っぽい臭いのする坊主ですなぁ。
132 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:45 ID:DnskEyEW
>>127 それがありなら、アニメ動画のキャプチャーや、コミックのスキャナー取り
なんかも、高度なデジタル化技術で著作権が発生することになるよ。
職人さんのレベルによって、ぜんぜん出来が違うんだから。
鳥獣戯画の文字列を見て黙ってられなくなったわけだなw>まろゆき
仮にWinnyで流されたとして、何の罪で訴えるんだろね。
著作権は無理でしょ。じゃあなに?
135 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:46 ID:CpuWsH0y
まあ、マジレスすると、
フリー素材集なんかには著作権あるわな。
でも、それはCDを丸々コピーするなよ!ってくらいしか著作権主張できないでしょ。
鳥獣戯画とか大きい図だしな。
取材の写真見ても、アーテファクトリーとやらが苦労してスキャンしてるのは判るよ。
でも、忠実にスキャンしていればいるほど、個々に著作権主張するのはムリだしね。
風景写真には著作権発生するけどね。
それとは全然別だわな。
分をわきまえろって感じ。
136 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:46 ID:ka82wicJ
コピーする手段はデジタルだろうが絵筆だろうが、
こんな凶都の主張認めたら、美術系やってる人が大変じゃない?
下手したら過去の多くの絵画に適応されかねん。
挿絵で入れたり、デザインをちょっと模倣しただけでも駄目になるのでは?
137 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:46 ID:IelHlJHr
京都府警のアーテファクトリー社社長逮捕はまだ?
著作物のデジタル化には金と労力がかかるから複製されたら大損害だ、
著作権で保護してくださいって話はあるが
そんなムシのいい話が認められるのかしらん
139 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:47 ID:WfCeYz/z
これはもう文化財そのものには価値がないと言っているようなものだな
自分たちはタダでコピーしといて、それを二次使用する時に金を取ろうって会社なのですね。
ネットで溢れてるフリー素材を集めて、1枚のCDにまとめて、売ってるのと一緒?
141 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:47 ID:0PaSNm7e
贋作に著作権かよwwwwwwwwwwww
142 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:47 ID:QMp+yWb9
まあ、しかしこの記事は記者がwinnyに結びつけただけで
実際、まったく無関係なんだろうし…アーテファクトリーの独り言…
て以外、論議の余地があるのかい?
144 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:48 ID:91/3qyWL
>>127 >高度なデジタル化技術に対して著作権を求めてるんだと思う。
デジタル化なんか、高度もなにもない。
高度な圧縮技術だったら、特許で保護してもらえるぞ。
圧縮前の(後も)データはコピーフリーだけどな。
145 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:48 ID:4UZNKNuV
今更どうこう言うもんじゃないと思うな
146 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:49 ID:yHFywi/s
なんとかしてテラ銭むしりとろうとする坊さんの強欲さがむかつく。
世のため人のためになるなら、どうぞご自由にお使いくださいませ、
くらいのこと言えんもんかね。腐っても坊さんだろうに。(*`ε´*)プンスカ
148 :
sage:04/06/01 01:49 ID:CSfbbO/y
99年10月に創刊され、ウィニーの紹介もしてきた上中級者向け雑誌
「ネットランナー」発行元のソフトバンクパブリッシング広報は「ウィ
ニー自体は違法ではないと考えるが、著作権法違反が広がっていると認
識しているので、違法だと疑われるファイルのやり取りは掲載せず、使
用方法の紹介にとどめてきた。今後も倫理的な編集方針を守る」として
いる。
怪奇大作戦みたいに「京都売ってください」とか根回しをしてから実行するべきで(ry
150 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:51 ID:yT5I5jqT
今久しぶりに2chブラウザを使用せず入り口覗いたらw
著作権侵害中!って何だよあれ。 げら
151 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:51 ID:QMp+yWb9
ようはアーテファクトリーが「困るよねぇ」てコメントしただけの独り言だろ?
152 :
達磨:04/06/01 01:51 ID:ybYuiGG/
>>132 だね。著作権で論じるのはちょっとおかしい気がするね。
でも、風景写真なんかには著作権生じるんだよな。
なんか微妙。
高台寺が偉そうな事を!
つまらんグッズ作って売ってるくせに ( ゚д゚)、ペッ
京都市民だけどウンザリするぜ
ひいきの引き倒しだな。
京都府警にとって頭の痛い敵は常に身内か。
155 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:52 ID:Lb+6Xw/q
京都新聞はさー、winny報道で1歩先行った気になってるから
なんでもwinnyに結びつけた記事を自動的に作ってるようにしかみえない
156 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:53 ID:MCouuVY/
だいたい著作権、著作権、ってそんなにえらいのかよ、
この世に完全オリジナリティのものなんか存在しない。
先人のマネの積み重ねで生まれた物ばかりだろうが?
それを自分オリジナルみたいな主張するなって。
マネがなくなりゃ、人類はおしまいだよ。
157 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:54 ID:8kwR79qf
鳥獣戯画、雷神風神書いた人の子孫が言うならまだしもなあ。
っつっても、著作権は切れてるし。
158 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:54 ID:HN3LVIe7
博物館での撮影→禁止できる
博物館ホームページの画像を使用→禁止できる
文化財のデザインを使用→禁止できるわけがない
京都新聞の最後の4行は致命的だな
なに?祭りなのか?
160 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:54 ID:IyCiT2dL
もうマンドクセーから、
・自らディジタル化して流通させたモノ
(自ら完全複製を容易にしたor危険状態においたから)
・劣化コピーである事を明示し、実際に原物より劣化しているデータ
(原物に対する紹介。あるいはリスペクトとして)
は著作権法の保護から外せばイイんだよな。改正してくんろ。エロすぎる人。
rー- 、
\ヽ,ヽ
. _」_|/ !
ト、/!/ノ ,.-テ‐z
_ y'、| !ィrーv'一}
{ ヽ.~ヽ } ミ|彡} ミ/ニ7
ヽミl〃} { ミ|彡!V´/ 、
. 〈 ミl<ミ 、,fb-‐<9=ニヲ 、,、 `) ,,,_
ヽミl〃`/ r,.-一`> ラ (Vィソ ( 、 __⊆^'‘ゝミ-、
_,ゝレ'/iWjィ /ヽフ `|´ ` ー '~´ ‘ー、゙゙''_;っイー、
. )ミ|'l l>ノ `y 〉‐;-、 {ヽ!(フ /´ ヽ、 | /ト、
` ミ|_L_/ _Mィノノ‐.、ー_)__ `|/ n_C'´ o _ ,' ,i{ lLl_'_,イ
/(_ ,ゝ、  ̄~/´/、ノ /| ウ ∠ィラヮー} ゙V ,リ゙/_Ll_|\__,、
/ {_ (._.二ニ=ニ三彡,ノ / .}!, 八. ̄ ̄/| ! トー''"「 |ニ-ー--|. ! ヽ  ̄ 7
. ∠__ゝ<__」__,L. ー'‐'"__∠__/(__) /__ }| | L_ ヽヽ r'ニ! L.._\/
. 「/ ̄ ̄ ̄ヽ|./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|{ .∠____/ ̄|,r'ニ(_! l- ニニゝ\//、_`ニ7´/
. |{. / }|.{ }| 「/ ̄ ̄ヽ|{ ,// ̄ ノ人ヽ、._ \\__,//
ヾ/'_ノ'____ノ| '、____ノ|/| 、__,ノ|/L二フ´ "\\.二ニV-‐、<_
 ̄ 〔w/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ ∠ -ー-ー '´∠ゝ-∠-、/ `ー-'´
そういや、このAA凄いよなあ。
162 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:55 ID:hO64Y88A
163 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:55 ID:N8iT1BF+
ひろゆきガキだなあ。所詮厨房並の思考しかなかったのかと
思うとちょっとがっかり。
164 :
達磨:04/06/01 01:56 ID:ybYuiGG/
>>144 技術と労力と言ったほうが良かったかな。
なんか高度な機械で写真撮って終わりって話じゃないよ、文化財レベルのデジタル化は。
現物を見ながら手仕事で細かな修正したり、どっちか言うと職人作業。
>>156が今から誰かのマネを自分の中で昇華して
より高等に再構築してくれるそうです
166 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:56 ID:yT5I5jqT
著作権とはちょっと違うけど、洗剤メーカーLIONが
「No17」って単語までを登録商標としてると聞いて笑った。
167 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:57 ID:QMp+yWb9
>同社は現在、ネット上で複製品を公開していないが、
>「いずれネット配信は避けて通れなくなる」。
>そのために、画像データに「電子すかし」を入れるといった
>コピー防止策の研究にも取り組んでいる。
アーテファクトリーの取り組み方も別にしごくマトモだと思うが…
winnyなんてまったく関係ないし、コメントした風でもないし、
この記者に悪意があるとしか思えないなぁ・
>同社は現在、ネット上で複製品を公開していないが、
>「いずれネット配信は避けて通れなくなる」。そのために、
>画像データに「電子すかし」を入れるといったコピー防止策の研究にも取り組んでいる。
よくわからん。
ネット配信ったって、取引する同士で添付ファイルでやり取りするだけでしょ?
「契約以外の利用をしない」って契約内容に盛り込んどけばいいだけじゃん。
169 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:57 ID:CpuWsH0y
>>152 風景写真には、撮影する人の意思が介在するからね。
色々と要素はあるけど、何よりも世間が著作物と認めてるから。
スキャン画像は、忠実であればある程、著作なんて発生しようが無くなるよ。
その技術とか、そのスキャン画像を集めて販売した本や、CD−ROMなんかには著作権発生するし、
一部コピーも認められないけどね。
データ自体は所有権とかかなあ。
他人が自由にコピーする自由は無いだろうけどね。
170 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:57 ID:0CSqTMQS
おいおい、著作権って死後100年で消えるんじゃなかったっけ?
171 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:57 ID:nwBE47Vq
>鳥獣戯画うpするけどいる?
>神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
172 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:58 ID:3ey/YKU2
京都新聞もこんな基礎なんざ判ってたろうに
わざわざ記事にして晒すなんて人の悪い記者も居たもんだ
173 :
名無しさん@4周年:04/06/01 01:59 ID:FVhjll5d
エロゲを未成年者が万引き
→なぜかエロゲ規制に
素人が大会でもないのに勝手に大食いして脂肪
→なぜか大会規制に
海外から邦楽CDが逆輸入
→なぜか海外版CDまで法律で規制
nyでキンタマウィルス流行
→なぜかウィルスに感染した身内は逮捕せずに、とっくに特定されてた47氏をいまさらタイーホ
著作権侵害中???
177 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:00 ID:FVhBz66Q
>>1 ということは
京都新聞は先人の開発した「日本語」というものをデジタルデータ化し
複製し、大多数の目に触れるように配信しているため著作権侵害。
幇助どころか正犯。
で、歴史的建造物のデザインをパクって金稼いでる
アーテファクトリーとかいう会社は通報されないの?
180 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:00 ID:MCouuVY/
鳥獣戯画もいいけど、清水の秘仏の恥ずかしい写真とかの方がエロイ
182 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:01 ID:1PazXfrH
>>156 自分からは何も生み出せない者の考えだね
俺が、「鳥獣戯画のデータが欲しいので、原本をスキャンさせてください。」って言ったなら、
高山寺の田村裕行さんは、許可させてくれるのか?
184 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:02 ID:QMp+yWb9
>>170 アーテファクトリーは著作権侵害だなんて
一言も書いてないよ。完全に記者の釣りだろw
185 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:02 ID:bBt/4zXE
186 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:02 ID:yT5I5jqT
肖像権はどうなる?
187 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:02 ID:ka82wicJ
データが流出すればアウト。
それ以前に絵画のデジタル化が認められればアウト。
アーテファクトリーは時代の流れに乗った企業じゃねーな。
京都の絵を「囲い込み」して利益を得たいのだろう。
オリジナルに価値を求めるのに、コピーは所詮コピーだよ。
他の国の人が見たらどう思うかヽ(´ー`)ノ
188 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:02 ID:hOqyk2gp
何だか凄い事になってるなぁ・・・
こいつら無断転用に対してどんな法的措置をとるつもりなんだ?
もうすぐGIFの特許が切れるユニシスにとっては
画期的な新知財戦略だな。
192 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:03 ID:H7gVR80e
なにがなんでも悪に仕立てあげたいのねん
194 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:03 ID:0CSqTMQS
>>176 ってことはこいつらは一体何なの??
こいつらが作ったわけでもないのにデジタルコピーが深刻とか抜かしてんの?
アーテファクトリーっていわば「AAを使って商売してる」わけだろ?
>>184 そうだね
なにをもって不正使用と言っているのかは疑問だけど
197 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:04 ID:VRll9ZJu
アーテファクトリーは京都新聞の向いにあるんだっけ
とりあえずひろゆこはダウソ板を代表して軟銀のビスケたん無許可商用利用に対する訴訟起こせyo
199 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:05 ID:ka82wicJ
>>183 京都外に持ち出すなら、対価でもって応じるかと。
京都だけなら無料かもねw
200 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:05 ID:QMp+yWb9
なぜかアーテファクトリーが著作基礎DQNにされてる・・
2chらーの文盲白痴ぶりがおそろしい
照明により作品への焼きこみを極力避けつつ、光量を確保し
作品のオリジナリティを損なわない色温度を学術的観点から見直し
資料と見聞に基づいた、専門的な学芸員の指導の下に行われた
高レベルのデジタル化アーカイブ
その参考文献には信頼できる監修によって作られた画集と同様価値がある
>>200 煽りにも釣りにもならない( ´,_ゝ`)
パブリック・ドメインをデジタルデータ化したら著作権発生するの?
そんな詐欺みたいな事があってたまるか。
204 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:07 ID:+uFmeGNh
>>203 どちらかというと、著作権が守ってくれないのでデジタル化させない!
とか、そういう系統の話
あと著作隣接権ってのも勉強しよう
著作権は難しい
207 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:09 ID:1MOoW5Ec
文化財を実物大で取り込めるスキャナの製造、周辺機器、保存用PCも
そのデジタル化されたデータが流失した時点で、著作権法違反ほう助罪?
>>205 正直、なんで隣接権が話題になってないのか不思議だった
何れ公衆送信にも隣接権が適用されるだろうから、
その時にはコピーしたりしたらお金を取られるね
要は、文化財の著作権は消失しているから、自分で写真に撮って、
自分のホームページに掲載するのはOKだけど、
アーティファクトリーの作成したデータが、nyなどに流れて、
それを流用したらNGってことを言いたいんだよね?
210 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:10 ID:Z4y0B9RD
そのうち「京都」って言葉使ったら著作権侵害で訴えられるぞ。
クソ京都人
211 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:10 ID:ka82wicJ
>>201 でも、それは「アーテファクトリー」の著作権であり、
ここで言う「オリジナル」の著作権じゃない。
だから質の低い画像でビジネスやっても問題じゃないはず。
ちゅーか著作権があったら、私的複製以外、
デジタル化して売ることすらできないはずなんだが。
>>204 その解釈はID:+uFmeGNh個人のものだろ
214 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:11 ID:QV8Masj+
>>209 いや、京都新聞が言いたいのは、「Winnyはヤヴァイ」ってこと。
215 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:11 ID:MAv2BjHT
なにこれ
モナリザの絵にヒゲつけたアートがあるけど
あれも著作権侵害か
つーかモナリザの絵を飾っている個人サイトとかぜんぶアウト?
216 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:12 ID:IyCiT2dL
あれ?アナログなモノをディジタル化した香具師は、何かの幇助にならんの?
「ディジタルコピーを蔓延させて、時代遅れのアナログな法体制を崩壊」させようとした、とか。
217 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:12 ID:QMp+yWb9
>>202 元記事も読んだ?洩れには、この記事自体【釣り】としか思えんのだが。
どこにもアーテファクトリーが起訴したともny非難したとも書いてないし。
nyや著作権侵害と関連づけてるのは記者で…実際アーテのコメントとは何の関係もない。
>>214 いや、京都新聞が言いたいのは、「俺はバカだ」ってこと。
219 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:12 ID:nwBE47Vq
・ ・
(・・)
ー (C)
220 :
いやはや:04/06/01 02:12 ID:JVJdgyDk
そもそもアーティファクトリー流しても誰も喜ばんがな(w
>デジタルアーカイブの利点は計り知れない。
>紙のように劣化せず、原本と同質のものが幾つもできる。
>一方で、こうした技術の進歩で流通と加工が容易になったことで、
>知的財産権の管理が新たな問題として注目されるようになった。
やっぱ、この文章がおかしいような。
222 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:13 ID:nYE5KCbx
例えば、波の音とか雨の音を録音したCDがあったとしよう
このCDには当然著作権はない
それなら、著作権がないからこのCDはコピー自由かというと、そうでもない
著作隣接権というものが適用されるのだ
224 :
達磨:04/06/01 02:14 ID:ybYuiGG/
>>184 だね。記事のタイトルがおかしい。
>>169 単純なスキャンじゃないから複写する側の意志や知識、技能等は働いてる
と思うけどな。やっぱ、そのデータ自体の所有権、商品価値しか主張できないだろうな。
この会社も独占的に複写する権利なんかを主張してはないんでしょ。
髭が生えたモナリザw
>>223 それは録音した人間に著作権が発生しないか?
227 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:15 ID:+uFmeGNh
>>213 漏れも言っているが、
>>87 で別の人も言ってる
最近多いんですよ。デジタル化の許可をくれない人
理由は「デジタル化されるとインターネットでばら撒かれる恐れがあるから」だってさ
228 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:16 ID:5gpvgF4S
デュシャンの「泉」
229 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:16 ID:yT5I5jqT
例えば地図なんかもか。。。
国土地理院なんかは暗黙の了解だろうけどさ
ただ、禁無断複製って断りがあるけど商売で使わなければ良いだよね??
鳥獣戯画をスキャンした壁紙をスキャンすればデータが流出も糞もないと思う…
>>227 なるほど
でも文化財では通用しないはずの話ではあるな
233 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:16 ID:hJX6kK9x
つーかこの記事どこのバカが書いたんだよ。京都新聞っていうのはwinnyと著作権
の特集組んでおいて素人以下の知識しかないっていうのは記者として、新聞社として
どういう意識で新聞作ってるのかその見識を疑うな。
234 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:18 ID:GIKawTLS
作品そのものと、それをデジタルデータ化したコンテンツ、どっちの話をしてるのか、
この記事だとわからん。
後者に対する著作権違反ってのは分かるけど、作品そのものの柄を転用したり、
そういうのまでネットの問題にしているように見える。
235 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:18 ID:GefktA85
地図そのものに著作権はあるか?
236 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:18 ID:7mSb01ZB
237 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:19 ID:1MOoW5Ec
なるほろ。 頭の悪い俺が勝手に解釈してみた。
アーテファクトリーのやってる事とnyがやってる事は
大して変わらんぞ、
と。
238 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:19 ID:X7g9d/4/
教徒新聞「鳥羽僧正が生き返ればいいということだろ」
「詭弁のガイドライン」より抜粋。
>>211 多分、そこまで再現性の高いアーカイブの場合、オリジナルに密接に近づくため
オリジナルの尊厳というか尊重性が侵されてしまうかも、みたいな記事にしたかったのだと思う
締め切りに追われて上手く言葉を選んでまとめ切れなかったんでしょう
誤解を招く記事だな、と思います。
240 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:19 ID:2CLASm+k
+は盛り上がってるなぁ…
ひろゆき A GO!GO!
>>226 雨の音には著作権は発生しない
例えば、レコード会社がCDを発売したとしよう
レコード会社には当然著作権はない
それなら、著作権者の承諾があればこのCDはコピー自由かというと、そうでもない
著作隣接権が適用されるのだ
例えば、歌手が詩と曲を提供してもらって歌をテープに吹き込んだとしよう
歌手には当然著作権はない
それなら、著作権者の承諾があればこのテープはコピー自由かというと、そうでもない
著作隣接権が適用されるのだ
242 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:20 ID:QMp+yWb9
>>233 洩れもそう思う。漏れがアーテファクトリーの経営者だったら
この記事の誘導ぶりには腹を立てるな。なんかコメントとは
全然違う結論(?)方向に捻じ曲げてるように見える。
243 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:20 ID:DnskEyEW
アニメのエロパロ同人誌にだって、立派な著作権があるんですよ〜ケロケロ〜、
海賊版同人誌は絶対に許せません!!とか言ってるのと同じ・・・っていうか、
それより悪いだろ。
>紙のように劣化せず、原本と同質のものが幾つもできる。
鳥羽僧正は鳥獣戯画をインクジェットプリンタで印刷したんかっつーの。
245 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:20 ID:nwBE47Vq
>>239 誤解をわざと招いて、社会をミスリードしようとしている記事だな、と思います。
247 :
狂徒新聞:04/06/01 02:21 ID:Z4y0B9RD
歴史遺産を見せて金を恵んでもらって生きてきた京都人らしい発想だね
248 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:21 ID:yT5I5jqT
むしろデジタルデータが広まることで現物の価値が高まるって考え方はないのか
ヲタ向けなんかじゃ結構あると思うんだが
250 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:22 ID:DnskEyEW
>>244 ジークレーやリトグラフみたいに、原画を廃棄したりして・・・。
251 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:23 ID:MCouuVY/
地図には著作権はない。こ常識。
事実を写し取っただけのものだから。
新聞の見出しにも著作権はない。
ただし地図には編集著作権は発生する。
ひろゆきはおもいっきり釣られたわけだ
まあ、坊さんも人間だから金がなきゃ生きていけまい。
それはともかく、京都のあのゴミゴミした町なんとかならんのか。
外国人とかすげーがっかりするらしいぞ。俺も初めて行ったときしたけど。
254 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:24 ID:AdUB5d4+
>>233 京都新聞≒朝日新聞
典型的な左翼新聞で記者のレベルはめちゃくちゃ低いよ。
たぶんマスコミ板に京都新聞スレがあったら、読者投稿欄や社説のスレは朝日新聞と同じ展開になるよ。
釣られてしまった・・・
256 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:24 ID:rKfpb9+s
もう完全に新しいオリジナルなんて無いコラージュアートの時代だし
>>252 京○新聞の真意を風刺していると思うのだが?
258 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:25 ID:DOLaKDk2
いっそのこと京都を著作権特区にして、がちがちに規制してみれば?
259 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:25 ID:+uFmeGNh
商売相手が神社仏閣の中の人というのが泣き所なんだろ
・インターネットよくわからない
・違法コピーとか危険なイメージ
・デジタル化なんて滅相もない
260 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:25 ID:QMp+yWb9
>>252 そうだろうね。釣りというより…この記事に関しては
ちゃんと記事読めて感じ。
それとも別件で著作権侵害と戦ってるのかしらんけど。
>>251 >著作権法
>第二章 著作者の権利
>第一節 著作物
>(著作物の例示)
>第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
>六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
兇徒腐は、お前の物はおれの物でFAですか?
264 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:27 ID:tYnvTGW/
著作隣接権って実演家にしか適用されないだろ?
266 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:27 ID:DOLaKDk2
あー 波の音は欲しいかも。
一般公開したものに著作権って要るのか?
コピーされるのが嫌ならちゃんと機密扱いで保管しろよ
>>246 時事が時事だけに、そう見えてしまうかもしれませんね。
たしかこの連載、前にも間違った文章載せて訂正入れてましたね。
何でも裏を探って陰謀説を唱えるのもタブロイド的ですが・・・
コピペされたくない椰子は最後に(C)つけてみ。
効果あるよ。(C)
オロナミン(C)
どんな効果が?(C)
272 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:30 ID:yT5I5jqT
273 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:31 ID:tYnvTGW/
著作隣接権って実演家にしか適用されない。
デジタル化権に関しては議論中だったはず。結論でたのかな?
(C) 2004 ID:tYnvTGW/
274 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:31 ID:hJX6kK9x
>鳥獣戯画や、建仁寺(東山区)の風神雷神図など著名な絵画は、陶器の図柄などに
>無断転用される例が後を絶たない。
ここの部分が特に悪質だな。いかにも絵画そのものに著作権があって図柄に転用することが
違法であるかのように書き立てている。報道機関としては最低の行為だな。
ミンナミン(C)R
276 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:32 ID:QMp+yWb9
(R)てどういう意味だ?(C)
登録商標は(tm)だよね?
278 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:33 ID:ka82wicJ
>>239 あの記事は確かに誤解受け易い内容。
タイトルがいかにも誤解を受けやすいw
「Winnyの衝撃(5) 匿名ネットと著作権
京都の文化財、デジタル化で標的に」
・・・勝手に標的にしているしw
標的にされるのは文化財ではなく、
高度なコピーがなされた絵画データなのにね。
>>273 デジタル化権はまだ結論出てないんじゃないかなぁ
個人的には、実演家とやってる事は変わらないと思うんだけど
280 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:33 ID:DnskEyEW
アメリカでは、著作権者(C)と書かないと、著作権が発生しない時期があって、
その名残だとか。
鳥獣戯画を一般人にスキャンさせてくれるわけない
こんな事を言ってるやつは実際仏閣なんて廻った事もないんだろう
撮影者してる人は「撮影してもいいですよ」と許可もらってるから撮影出来てるわけ。
スキャンにスキャンしたら仕舞いにはならない。
>「データの不正使用には最も注意している。将来的には脅威に感じる」。
>越谷匠邦社長(31)は、「Winny(ウィニー)」に代表される
>ファイル共有ソフトによる著作権侵害の横行に警戒感を示す。
万が一、データが不正使用されたなら、
その原因は、会社からのデータ流出だろが。
著作権侵害より企業のデータ管理の問題じゃん。
最近のアニメは、テレビも映画も
セル画使わないでデジタル化しているけど、
ああいったものが発表前にネットに流れた場合、
どういった扱いになるのだろう?
284 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:35 ID:yT5I5jqT
コピペされたくない椰子は最後に(ry)つけてみ。
効果(ry
286 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:36 ID:QeUPdFA1
デジタル化権なんつういんちき権利根拠ナシ。
287 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:36 ID:4Owxc0Dd
ぬるぽ(c)
つか、今回の記事は失敗だな。
京都ならではを出したい気持ちが先に立ってる単なるオナニー記事。
スマン、つい最近まで超獣ギガっていう戦隊ものかなんかの敵の名前かと思ってた。
マジで。
290 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:37 ID:QMp+yWb9
>>282 そもそもその文章が疑わしい。
越谷がnyや共有ソフトに対して具体的どのような警戒感を
示したのかまったく何もふれてない。コメントしたかも怪しい。
「ネットでコピーが流れたりしたら確かに困りますよねー」程度の
コメントを記者が勝手に「警戒感」と表現した可能性もおおいに・・・
291 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:38 ID:+L+Ueg29
鳥獣ギガの作者がまだ生きてて無断使用に怒ってる
のかと思たよ。
アーティファクトリーは自社の電子すかしがはいった画像が
nyにながれてた場合どうするんだ?
そういえば、何年か前にビルゲイツも同じ様な事してたような…
美術品のデジタルデータ買い漁ってるとか何とか…うーん、忘れた。
言いだしっぺなんで一応弁明
パブリックドメインについてのレスがあったので、混合しないように
また50年前の作品でも複製する事で発生する著作権というのも存在するという事で著作隣接権も
知っておいて、ってことを言ったんです。これに適応するかどうか分からないんですが
出版権?のほうが近いんでしょう。
295 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:39 ID:nYE5KCbx
>>290 うちの父親も京都新聞の記者はいい加減だと
言っておりました
296 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:39 ID:nwBE47Vq
鳥獣Gbyte
ゆうていみやおうきむこう
ほry
まぁ、とりあえずなんか書いとけや。って感じの記事だな。
記者の悪意とか不勉強とか言う前に、あんまり興味が無いんだろ。
winnyにも文化財にも
実際は、絵画の場合美術館等では写真撮影禁止になってることがほとんど
そこで、作品の画像をどしようかと考えたときに
著作物である美術書等に載っている写真を転用させて貰う
ときにその美術書に対しての著作権関係が発生するんじゃないのかな?
301 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:40 ID:DnskEyEW
ビルゲイツは、あらゆる動物などの、3Dモデリングデーターを作って、
権利を主張しようとしてたという話もあったな。
302 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:41 ID:1MOoW5Ec
俺がキャプって圧縮したファイルは一切の権利を放棄します
煮るなり焼くなりお好きにどうぞ。
>>285 京都の方持つ気は無いがそれは違うだろう
著作権なんてとっくにないんだから京都新聞のいってる事はおかしい
ようするに著作せずに利権だけ啜りたいやつにとっては脅威だっていう意味だろw
304 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:41 ID:yT5I5jqT
(R)はロゴマークの登録商標
阪神優勝(R)
305 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:41 ID:W2fvA4ir
こじ付けもいいとこなんだよなぁ
なんでもnyと関連すればいいものではない
京都新聞は記者のいい加減さと無知をさらしてるようなものだ
物笑いの種にすらならない
306 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:42 ID:ka82wicJ
京都の3流記者にまんまと釣られた自分を反省w
307 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:43 ID:AdUB5d4+
この記者の言い方だと、鎌倉に行ってデジカメで大仏の写真撮って、
そのデータをネットに公開すれば著作権違反になるんだろうな。
うんこ記者の壮大な釣りかもしれないけど。
地域新聞と府警の不健全なリーク取材が問題視されるべき。
>>294 > 出版権?のほうが近いんでしょう。
出版権も著作者が持っているみたいなんで、この場合は関係ない
誰が出版するかを著作者が決める権利みたいなのよ
期間は3年
311 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:46 ID:ka82wicJ
>>308 もしかしたら、府警と地元新聞による我々への挑発では?
313 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:48 ID:QMp+yWb9
京都って市全体あげてny撲滅運動とかなんかやってるのかな・
ほんとに狂徒になりつつある?
314 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:48 ID:DnskEyEW
>>300 逆に、絵画の展示会で発行するパンフレットが豪華すぎて、
絵の著作権者から訴えられるということはあったな。
紹介目録程度ならいいけど、画集のような作りだと著作権侵害になるとか。
315 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:49 ID:tYnvTGW/
鳥獣戯画の著作者は(1053〜1140)とされる。
著作権法が遡及されるとしても1190年には著作権の保護期間される。
しかしながら、著作者が鳥羽僧正とは断定できないので、
高山寺の著作物であるとした場合は、
公表された日の翌年の1月1日から起算して50年となる。
いつ公開したんだろうか?
(C) 2004 ID:tYnvTGW/
今回クチビルはなにか絡んでいるのか?
317 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:49 ID:+L+Ueg29
>>307 大仏様の肖像権侵害で訴えられる可能性があります。
目のところに横線入れておいたら大丈夫かも。
318 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:51 ID:FOw0rGmp
著作権は無効で、所有権はある。
でも複製された画像には著作権も所有権も無いんじゃなの?。
景色は無料でしょ。
これで京都の人も大阪の人の気持ちがちょっとはわかってもらえたよね
うんうん
>>307 京都仏教会はかなりデムパだからそのうち
「寺院には著作権があります」
とか言い出して観光客の記念撮影禁止する気がせんでもない。
>京都の文化財、デジタル化で標的に
ダウン枠が限られてるのに、誰がそんなモン落とすか。
323 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:52 ID:QMp+yWb9
禿げしく、どうでもいいが
記事の最後の
(おわり)
が投げやり感 出てて藁えた。
324 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:53 ID:lUW1BSeO
素朴な疑問なんですが、京都ってのは警察と地元企業の間に何かあるのですか?
これまでのnyだったりウェディング問題にしても、何かある様に感じた人、
結構いるんじゃないかな?
ホント不思議だ。
325 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:53 ID:A1RiBTeA
前プログラムの条件分岐式に著作権主張した輩がいたような・・・
326 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:54 ID:i0Sez8cB
ポップアップ特許以来だな。
京都は都合が悪くなると聞こえないふりする性格がありますので。
>>310 あー、なるほど。やっぱり…
管理や保護している高山寺や役所の文化管轄あたりが何らかの権利を持ってて
それと著作権を穿き違えてるのかもしれませんねぇ。
329 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:55 ID:Aks4PLYB
8ビートを考えたのは僕の祖先です。
だからみんなお金ちょうだい?
330 :
ぶっこぬき:04/06/01 02:55 ID:UpIg/OsM
>>281 昔、写真雑誌で見たころあるんだが予約して撮影料要求して
挙句の果ては掲載したら使用料?を要求した寺院があるらしい。
しかもちいこいどうでもいいような写真で1枚100万だったかな・・・・・・・
>>324 京都というのは結構裏側がややこしい街でね。
癒着してるという訳ではないが、利権が入り組んでいるというか。
333 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:56 ID:tYnvTGW/
>>324 京都府警・任天堂・ウェ・はてな・KBS京都…
京都の特許系企業は優秀だけど、著作権系の企業は…
334 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:56 ID:ka82wicJ
話が著作権問題から新聞記事の問題になって・・・
そろそろこの話題は終了か?w
にんてんどうがー
337 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:57 ID:IyCiT2dL
それにしても「Winny」も大活躍だな。何でもWinnyに責任押し付けりゃイイんだから。
海外で違法コピー(配布+廉売)されまくりの状態はどうするんだか。
「諸国民の公正と信義に信頼して、我が国の著作権を保持しようと決意した」のかね。
こんな所でも、9条精神だな。「Winnyさえなければ、著作権は守られる」って感じ。
「平和」=「著作権」、「日本の軍隊」=「Winny」って事だ。
そろそろネタ切れで御座います
339 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:58 ID:QMp+yWb9
問題は893…nyで困るのは893…そういえばアフォべっくすも。
340 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:59 ID:ka82wicJ
341 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:59 ID:m0xp9ScF
上中級者向け雑誌「ネットランナー」
342 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:59 ID:tYnvTGW/
んじゃ、輸入CD禁止法案ネタでもw
343 :
名無しさん@4周年:04/06/01 02:59 ID:l6aD6oFz
京都人って頭がまだ麻呂のままですか?
なぁ、そろそろハッシュきぼん
345 :
無しさん@4周年:04/06/01 03:02 ID:HiG+yFB3
京都って市バスの運転手が1000万以上のとこでしょ?
それだけでわかる。
京都は日本の首都
だと、京都人は本気で思ってるってのはマジ?
347 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:02 ID:QeUPdFA1
美術品をただそのまんま写真撮影しても写真撮影者に新たな権利は
発生しない。もともとの作品の著作権が切れていればその写真を複製
しようとばら撒こうと写真撮影者ごときにあれこれ言う権利は無いし金
も発生しない。
彫刻などを陰影、構図など工夫して撮影した場合は著作権が発生する
こともある。土門拳クラスなら写真自体がだれもが認める芸術品。
デジタル化することに芸術的な創意工夫も独自の表現も無い。
権利なぞ発生するわけが無い。
デジタル化だからなに?すかしいれたからなんだっつうの?
京都が首都・・・ガクガク
349 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:03 ID:lUW1BSeO
>>332 なるほど・・ウェディングの時にちょっと相関図みたいなの見たけど、
やっかいなところなんですねぇ。
ご説明どうもありがとうございました。
350 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:03 ID:QMp+yWb9
nyが敵に回してるのはいわば、表社会と裏社会の頂点。(に貢いでる者たち)
おそろしぃぃぃぃx。
351 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:04 ID:JYvyIBY4
京都府警ってDL関連だと地元の人間を逮捕しないよね
埼玉とか東京とか何百キロも離れている管轄外からばかり
地元にやさしい・・・これが地域密着型なのですね。
違法ダウンロードなら京都に住もう!(byりょう
352 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:05 ID:u2pBSOvw
353 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:05 ID:0PaSNm7e
寺も所有権に基づく使用収益権は主張できても、著作人格権は主張できない。
別にnyじゃなくても携帯電話のカメラでとって流せば終わりじゃん
携帯で流れたらNTT逮捕するの?
355 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:07 ID:R1QwBGgA
文化財は誰の物でもないだろうが。
356 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:08 ID:B9Gf5ulG
天皇は京都から引っ越して正解だった
357 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:13 ID:IrvC6sMB
ホテルのシンボルとして使用されていたクルーザーの写真が
雑誌に無断で掲載されたことで、
ホテルの信用及び名誉が侵害されたとして
損害賠償請求が認容された裁判例があるらしい・・・
359 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:13 ID:tYnvTGW/
やっぱ歴史がある街って腐ってるよな。
>>347 絵画だからこそ、より工夫が必要になったりします。
照明の関係で正しい色校正が出来ないのと同じように
その絵画の色の本質をスキャニングするには、厳密な基準値を表す色紙と
RGBの値のズレを補正しなくてはいけないんです。
その補正には専門家の技術と経験は必要であり、その量子化結果に対して
保護をするのは技術と作品に対する敬意とも思えますよ。
適当に作った複製品を資料にする気もおきませんしね
361 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:14 ID:mJkVaMRD
京都は局所的にキチガイ集団のようですね。
前まで持ち上げてたくせにw今ごろ京都のあくどさを知った馬鹿どもの多いこと多いこと
363 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:15 ID:/eeV2H+E
カメラ付携帯作ってるメーカー訴えないと大変な事になるよw
>>360 >>347 著作の話してんの?それならいいけど。
だからといって人の撮った写真そのまま使って良い理屈は残念ながらないぞ
365 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:17 ID:Jg7SDU8K
京都ってすげーどろどろしてるね。
ネットでいろいろ知ってよくわかった。
ホントに気色悪いとこだな。
>社寺が持つ文化財の画像をデジタルデータにして、雑貨やビルの内装として商品化
こいつらは著作権料をはらってるのか?
近隣以外の京都に対する評価がえらくずれてると思ってたけど
こんなことで京都の正体が全国的に知れ渡ってワロタ
京都って、グロい街なのね。
369 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:22 ID:AdUB5d4+
糞左翼集団の京都新聞のウンコ記者をみて京都全体を語るのはカンベンしてくれ・・
朝日新聞を見て東京を語るようなもんだよ。
あまり関係ないけど、ネットの記事には書かれてないけど紙面にはキーワードっていう
ちっちゃい解説欄があって、その内容は、
京都デジタルアーカイブセンターは地元企業など100社と団体が参加、3年の期限付きで活動。
文化財をビルの内装など商業製品に活用して、
画像使用料を文化財保護に還元するビジネスモデルを確立。
ってのだった。
370 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:24 ID:/46xL6oh
>>369 ああ、要するにエロ画像見るのにお金払うバカがいるのと同じ構図ね。
371 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:26 ID:JYvyIBY4
えーと、つまり今話題のwinnyの問題に便乗して
越谷匠邦社長(31)は自社製品の宣伝をした。と言う事か、
>京都の貴重な文化財と寸分違わぬデジタル複製品が並ぶ。
この記事とあわせて文化財の価値が俺の中限定で急落しました。
・・・つーかこんなもん需要あんのかよ?
372 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:29 ID:tYnvTGW/
ま、クソ京都のせいで、ネットの暗黒時代が到来したわけだ。
京都新聞の読者応答室075-241-5421ってことなんで、とりあえず糞記者のかいた
記事に関して電話してみるよ。おかしいと思ったら電話して苦情を言っていかなきゃね。
メールでの苦情と併せて電話も相手の声が聞こえる分効果的だろうし。
374 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:29 ID:QMp+yWb9
>>370 バカではない「勇者様」だろ。
彼らがいなきゃエロコンテツが消えちまう。
375 :
本屋さん:04/06/01 03:30 ID:/eeV2H+E
カメラ付携帯作ってるメーカーをデジタル万引き幇助で起訴してください
>>375 つーかデジタル万引きって何罪になるんだ?
窃盗?
378 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:33 ID:qa5UmKiw
漏れなりに整理。
鳥獣戯画のような古い絵画に、直接著作権は適応されない。
けど、デジタル化した画像には、適応される可能性がある。
流出して困るのは、いろんな品物に貼り付けられて、
たまにしか見られないという価値が落ちる。
じゃあ、金銭的価値は?重要文化財なら、売買はできない。
誰のもの?保存されてる所のもの?
けど、認定されていれば、広く知られるべき公共な物に相当するだろう。
しかし、認定されないものが、高額で売買される市場は存在する。
あーあ、そうか、じゃあこのデジタル化された画像に権利を主張するのか。
まあ、こういうアルゴリズムでとかで認められるだろう。
けど、他のよりよい画像処理の技術を持っている会社が、
このような文化財を保存のために、撮影をお願いしたら、認められるだろうか。
ダメ?けど、公共物でしょ。なんでいけないの。筋通ってるじゃん。
そうなったら、どうするんだろう。墓穴を掘るのは、言い出しっぺかもしれぬ。
ロジカルに詰めると、公共or私有という、どこぞと同じような論点が見え隠れする。
あと希少価値の話もね。法的には、とても面白い問題だと思う。
また、もっと公にして、美術界でのビジネス構造も知られれば、
村上隆の活動も面白く見れるし、儲かった企業はなんで絵画を
あさるのかという疑問も解明できる。
379 :
植草:04/06/01 03:34 ID:mzni+D+a
じゃ、手鏡作ってるメーカーも当然逮捕ね!公然ワイセツ幇助!
380 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:35 ID:tYnvTGW/
>>378 お寺さんが儲けたいだけ。ただそれだけ。
381 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:36 ID:hO64Y88A
>>375-377 それって、
・本屋に売ってる本の一部をインスタントカメラで撮影
・本屋に売ってる本の一部を本屋に設置してあるコピー機で印刷
・本屋に売ってる本の一部を手帳にメモ
となにが違う?
この場合、何罪になる?
382 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:37 ID:QMp+yWb9
古都ひかる をヨロスク。
383 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:38 ID:NZQNPO1E
てす
384 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:41 ID:/46xL6oh
京都タワーは平安京設計者の著作人格権を侵害しています。
385 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:44 ID:/46xL6oh
386 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:44 ID:CABWK3t/
Bと坊主と893と父兄とサヨの街・・・・・・・・京都
アメリカ様、中国様に
将来の日本にとって非常に邪魔なので是非とも照準合わせて桶っ!て
進言すべきか?w
387 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 03:47 ID:Ryis/qxa
結局はあれでそ?
過去の美術品のデジタルコンテンツを充実させる為に公が
やるべきデータベース化の過程で、そのコンテンツ製作者がデジタル化に
関する著作権を主張する馬鹿馬鹿しさ。
デジタル化する労働に対して対価が支払われるのは当たり前のこととしてある。
しかし、そのデジタル化で著作権まで主張されたら、本来の目的である
美術品を誰もがネットを通じて閲覧可能にし、それを元にまた新しい文化
発展が起きない。こういう終わった著作権物こそ、切った張ったで加工し
創造性を添付し、どんどん使われていくようにするのが文化の発展に寄与することに
繋がるはずなのに。
それでこの美術品のデジタル化事業で甘い汁を吸おうとしている政官財の構図、
どんな法人があって、そこに文化庁はどうかかわり、どんな企業が絡み
どのように税金が動いているのですか?
388 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:53 ID:/46xL6oh
>>387 >デジタル化する労働に対して対価が支払われるのは当たり前のこととしてある。
スキャナーでスキャンする作業、デジカメで撮影する作業、それを暗号化して送信する作業w
あんまりまじめに考えんなって。
>>1はネタだよネタ
389 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:55 ID:xpuUuS2K
390 :
名無しさん@4周年:04/06/01 03:59 ID:Lx5LdNkD
つーか、権利主張するのにろくなのいないって
保護団体や法人たてて天下り先確保したいのがミエミエ
あと、宗教化すれば税金も桁違いにかからないもんな
鳥獣戯画Tシャツを自分で作って着る分には問題ないが商品化するとダメってことか?
所有権に基づくなんちゃらでダメとか聞いたけどどうなんだろ。
393 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:02 ID:/46xL6oh
394 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 04:03 ID:Ryis/qxa
>>388 いえ、これはですね、ネット上に膨大なデジタルデータベースを構築することが
実現可能になったからこそ重要な問題で。
デジタル化という労働で、著作権が切れているものにまで権利がその労働を
したものに加味されるとなると、デジタルデータベースなんて宝の持ち腐れ。
例えばです、鳥獣戯画でこのデータベースを検索するとする。
でオリジナルに近いデジタル化された鳥獣戯画だけが検索されても
なにも面白くないわけです。その関連資料、オリジナルがどのように
手を入れられ他の作品に使われてきたか、シュミラークルの過程で
どんな風に創造性が生まれていったか、今後この鳥獣戯画を元に
創作を行うにはどんな方向性があるか、とかまでわかって初めて
面白いわけで。
そりがいきなりデジタル化で権限を主張されるとデジタルデータベースの
意味などなくなる。
395 :
ひろゆきの勝ちだなw:04/06/01 04:07 ID:/46xL6oh
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan7_qa.html >ただし、この契約はあくまでも直接古美術を利用している者と所蔵者の間
>の取り決めですから、写真集を買った者やテレビ放送を見ていた第三者が
>さらに二次的な利用をする場合(写真集のコピーや放送番組の録画など)
>には違った状況となります。これらの場合には、もはや所蔵者の所有物
>そのものを利用しているわけではありませんから、直接所有権の問題に
>はならないのです。
>ところで、古美術それ自体は既に著作権が消滅した場合でも、それを撮影
>した写真には写真の著作権が美術の著作権とは別に成立している場合が
>ありますから(例えば、彫刻を撮影した写真。ただし、絵画の複製写真に
>ついては著作物性がないと言われている。)、その場合には写真の著作権
>に留意することが必要です。
398 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:13 ID:3khU47gt
今はWinnyと付けば何でも記事になるからな。しかも京都だし。アーテファクトリーの勝ち。
いい宣伝になっただろう。広告効果は数億円規模だな。
日本ハムも負けるな。無断で商標を侵害されたとか言えば阿呆マスコミが乗ってくるぞ。
399 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 04:14 ID:Ryis/qxa
>>395 >その場合には写真の著作権に留意することが必要です。
カチーン
なんで留意しないといけないの?オリジナルに忠実にデジタル化されたものほど、
死した芸術家を尊び、それを広く知らしめるためにもデジタル化した香具師は
権利なんて主張させるなよ、留意?馬鹿じゃねーの?
著作権が切れたものがデジタル化されたらあとはどう使おうと、商売だろーが
コラージュだろうが勝手だろ?
というかよくわかった。
役人が文化財保護に絡むと何でもかんでも利権ら結びつけるのね。
死ねよ。
400 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:19 ID:/46xL6oh
>>399 もちつけって。まずは著作権法の1条と2条だけでいいから嫁。
著作権法の内容すら知らずに著作権法を批判することはナンセンスだよ。
401 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:20 ID:DnskEyEW
なるほど、最高裁が、著作権の切れた絵の複製に、
新たな権利をつけたりするのは、著作権が消滅する意味がなくなるから、
無効って言ってるわけだな。
ところで、著作権の切れたものの複製を作って、
「これは僕の著作物だよーん」なんて主張するのは、
>何人も、著作者の人格的利益を害しない限り、
に、引っかかるような気がする。
402 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 04:22 ID:Ryis/qxa
この事業の補助金の流れが知りたい。
誰が陳情した?
まずはそいつをあぶりだして晒すことが重要。
文化の敵だ。
>>397 鳥獣戯画の本質をうまく点いたいい作品だ。
是非とも鳥獣戯画データベース化の際には検索で並べて表示される
ことを望む。テクストからテクストに変遷する過程ってのは大変重要で、
平家物語なんてのもそういう弾き語りの過程で時代に合わせ形を
変えてきた。作品の価値はどれだけ後に加工されたか、引用されたかで
決まると思うのです。
403 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:25 ID:DnskEyEW
>>399 それは彫刻とか壺を撮影した写真のことで、絵は関係ないよ。
404 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:34 ID:/46xL6oh
>>401 >ところで、著作権の切れたものの複製を作って、
>「これは僕の著作物だよーん」なんて主張するのは、
>>何人も、著作者の人格的利益を害しない限り、
>に、引っかかるような気がする。
いや、問題ない。「複製自体」は複製した当人の「著作物」である。
そしてその複製に「著作権」があるかどうかはまた別問題である。
但し原の著作物(例えば彫刻)は複製した当人の著作物ではないところに
留意。例えば原の著作物を複製した当人の名義で公表すると、氏名表示権
の侵害となる。
だから「この写真の著作権者は僕だ」という発言は許せても
写真の中の作品を指して「これは僕が作った」なんて言ったらアウトだね。
人格的利益ってのは著作者人格権のことですね。
405 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:35 ID:g7ZnjQsQ
>著作者の死後50年
がなぜ「京都の人、寿命長すぎ」に繋がるんだろうか・・・
夏目漱石の著作権が切てるからって、それが
東京の人の寿命とどう関係が・・・
406 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 04:36 ID:Ryis/qxa
>>400 は?
全てのデジタル著作物なんて、デジタルからデジタルの2次利用は
フリーにしろって。
ついでに作者に著作権放棄、その使用権者の選択権を
与えろって。
それが嫌ならコピーが本質の
PCやネットでの使用禁止でもうたってろって。
>>401 パロディーなどで発生した2次著作物の権利は著作権が
発生したとしても、その期間を縮めまくっていいと思う。
そうしないと、次のオリジナルコピーの流れが起きない。
世界にあふれる著作物なんて、パロディばっか。
ほとんどがどこかで見たり聞いたりしたものばかり。
もう全ての著作権は一年以内にしろ。
オリジナルが生まれづらくなった以上、文化を発展させるには
それしかない。
407 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:38 ID:sSRKHwPZ
文化財も糞もない
自分たちの金儲けの邪魔をされたくないだけだろ?
まあ、国が金を出してデジタル保存させるなら
キャノンとかに任せとけば間違いないんじゃねーの?
まぁ文化財の補修や保存には莫大な金がかかるからね。
国や地方自治体が100%補助する訳でもないし。
そういうことに金が使われるんならいいんだけど、すべての金がそうとは思えないんだよなぁ
410 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:46 ID:/46xL6oh
411 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:47 ID:g7ZnjQsQ
名画・至宝を大事に秘蔵するせいで、
簡単に見ることもできず、
「次の文化に繋がらない」という弊害
>>407 Yes.
412 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 04:52 ID:Ryis/qxa
>>410 >著作権は著作権者の意思で自由に放棄できる
へ?
初めて知ったが。日本では放棄できませんが?
放棄を登録できませんが?
君、さっきから何をごまかす為にレスしてるの?
414 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:55 ID:g7ZnjQsQ
>>410 で、なぜ「寿命長すぎ」に繋がるのか、と。
わっかりやすく教えてくらはい。
415 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:57 ID:rm98q4t6
東浩紀のブログより
http://www.hirokiazuma.com/blog/ >もし現行の著作権法が100万人もの人間を
>いつでも犯罪者にすることができるようなものなのであれば
>そんなのは法律のほうが間違っているに決まっています。
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_05/t2004051119.html 「体制を崩壊させるには著作権侵害を蔓延させるしかない」47氏、供述で犯意認める
http://it.nikkei.co.jp/it/news/crime.cfm?i=2004051104351wg Winny作者は「受信専用」使う・摘発逃れ意図か
_____
/::::::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::|_|_|_|_|
;;;;;;;;;;ノ□,, \,, ,,/ ヽ
::( 6 ー─◎─◎ )
ノ (∵∴ ( o o)∴)
,, < ∵ ___∵> < 法律のほうが間違っているに決まっています。
\ ヽ /__/ ノ ,.∩_
:: \⊂□⊃ ,, ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l E)
:::: \____/::::::. ___l__ノ グッ
↑winny厨(売国奴反日プロ市民・ネット万引き常習犯)
http://www.geocities.jp/shirt47s/ http://www.geocities.jp/shirt47s/catalog1/origin/122.jpg
416 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:57 ID:I3Gd0xS+
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_05/t2004051119.html 「体制を崩壊させるには著作権侵害を蔓延させるしかない」47氏、供述で犯意認める
((((( )))))
| | ファビョーン
.∧_∧ アイゴー!
∩#`Д´>'') winnyは知的創造物ニダ!表現のFREEDAMニダ!
. ヽ ノ 1億ネチズンの一人として恥ずかしいニダ!
(,,つ .ノ 日本の恥の京都府警よ、謝罪汁!賠償汁!
εε≡ .し' ニダニダ ウリはまだまだ違法ダウソしたいニダ!
↑winny厨(売国奴反日プロ市民・ネット万引き常習犯)
↓ ↓ ↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|京都府警は|
| 47氏を |
|釈放しろ! |
|_____|
|| ∧_∧
||(´∀`)=> ホルホルホル
||と ヽ. /::::::||
____ /::::: :::/|| ___
|自衛隊は| /:::ノ::: } || |自由 |
|ぬるぽ!_! ん〜、_ノ || |平和 |
∧_∧ ∧_∧ ∧∧ || ∧_∧
<丶`∀´><=( ´∀`)(*゚0゚) O(@∀@ ) < 当局の不当な弾圧を糾弾する!!
┌O O.───O.───O.────O.┐
|小泉首相、::::::::::::::::: FREEDAM |
|:::あなたが47氏の身代わりに |
|::::::::::::::::::::京都府警へ行ってください |
└───────────────┘
http://www.geocities.jp/shirt47s/ http://www.geocities.jp/shirt47s/catalog1/origin/122.jpg
国が金を払って黙らせればいいのではnyだろうか。
418 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:58 ID:USQnTihr
○
|├───-─┐
|││ / / │
|│⌒ヽ / │
|│朝 ) ──│
|├────-┘
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(-@∀@)< 47氏の代わりなんていくらでも居るからな!
φ⊂ 朝 ) | 包丁を作っただけの人を罪に問えるのか!
| | | \__________________
(__)_)
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_05/t2004051119.html 「体制を崩壊させるには著作権侵害を蔓延させるしかない」47氏、供述で犯意認める
,.-‐ """''''''- 、
/ \
/ ノりノレりノレノ\ i
i ノ ノ' 'ヽ ミ | 日本が被った損害額 3.5兆円
ノ | (・ ) , ((・ " . | | 47とny厨がwinnyで得た自己満足 Useless
イ | "" ) ・ ・)("" | | 違法ダウソ保護は国の義務
ノ ! ノ u 丶. ! ヽ ~~~~~ 自己責任論は見当違い
彡 ! ノつ━━・~~~~~~~ 賠償するつもりはない
ノ ノノノヽ )─ィ /ノヽ ヽ プカプカ 金を出して買うのは馬鹿らしい
/ \ \ヽ. / \
. r‐-‐-‐/⌒ヽ-ーイ `、
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ビシィッ ヽ
http://www.geocities.jp/shirt47s/ http://www.geocities.jp/shirt47s/catalog1/origin/122.jpg ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ
ノ^ //人 入_ノ´~ ̄ )
↑winny厨(売国奴反日プロ市民・ネット万引き常習犯)
419 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:59 ID:Mo32I/Uk
金子勇容疑者発言録1
●暇なんで2chネラー向きのファイル共有ソフトつーのを
作ってみるわ。もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。
●公開後に個人情報が特定されるだけなら痛くも痒くもないなー。
逆に売名行為になっていいかも(w
●ソフト公開で逮捕というとFLMASKの例があるから絶対無いともいえんけど、
その前にトンズラできると思うなぁ。
●個人的な意見ですけど、P2P技術が出てきたことで著作権などの
従来の概念が既に崩れはじめている時代に突入しているのだと思います。
お上の圧力で規制するというのも一つの手ですが、技術的に可能であれば
誰かがこの壁に穴あけてしまって後ろに戻れなくなるはず。
最終的には崩れるだけで、将来的には今とは別の著作権の概念が
必要になると思います。
どうせ戻れないのなら押してしまってもいいかっなって所もありますね
●私がファイル共有ソフトに興味を持ったのは、
当時ファイル共有ソフト使用ユーザーから逮捕者が出たということ
(これは明らかに変だと思った)というのもありました
●そろそろノートだけでもいいから返してもらえないと
仕事に支障がでるのですがどんなもんなんでしょうか・・・・
420 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:59 ID:nFoX6SvE
金子勇容疑者発言録2
●インターネット上の掲示板「2ちゃんねる」上では、
「そろそろ匿名性を実現できるファイル共有ソフトが出てきて
現在の著作権に関する概念を変えざるを得なくなるはず」
「自分でその流れを後押ししてみようってところでしょうか」
と開発意図について説明していた。
●金子容疑者はこれまでの調べなどに
「現行のデジタルコンテンツのビジネススタイルに疑問を感じていた。
警察に著作権法違反を取り締まらせて現体制を維持させているのはおかしい。
体制を崩壊させるには、著作権侵害を蔓延(まんえん)させるしかない」
と供述。
●逮捕後の事情聴取では、 「男性はWinnyについて、
『著作権法に違反する行為を助けた。逮捕されるのも仕方のないこと』
などと容疑を認めている」という。
●同容疑者は逮捕されることは想定していなかったとみられ、
調べに対して「敗北だ」と供述しているという。
●拘置理由開示法廷が18日、京都地裁(神田大助裁判官) で開かれ、
金子容疑者は「ウィニーを犯罪に使えと言った覚えはない。
つくったり、配ったりしたことが犯罪とみなされている」と述べた。
421 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:59 ID:oDVwhytt
「体制を崩壊させる」。問題視されているファイル交換ソフト「Winny」(ウィニー)で、“お縄”になった
東大大学院助手、金子勇容疑者(33)。最高学府で勤務する傍(かたわ)ら、トンデモ勘違いで
夜な夜な200万人ユーザーを虜(とりこ)にする前代未聞のアングラ(地下)ソフトの発明に没頭していた。
ドン・キホーテを気取り、著作権に真っ向勝負して敗北した天才技術者。その素顔は、とってもオタクな独身男だった−。(略)
大学ではコンピューターで3Dの物体を動かすオブジェクト工学を習得。「アニメボディー」と題し、
パソコン上でリアルなフィギュアの少女を動かしたり、着せ替えができるオタクっぽいソフトなど続々開発、“敏腕”ぶりを見せつける。(略)
無反省の金子容疑者は府警へのメッセージを残してサイトを閉鎖したが、ノートどころか自分自身が家に帰れないトホホな結末となった。(略)
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2004_05/t2004051119.html
422 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:59 ID:/46xL6oh
>>405 すまんかった。いいたいことがわかった。「鳥羽僧正って長生きだねー」
って書くべきだったんだね > ひろゆき
>>412 おまえ、アメリカの著作権法が世界でも特殊だってこと知ってんの?
登録ってアホか。マジレスかと思いきや釣りか。
423 :
名無しさん@4周年:04/06/01 04:59 ID:6tLnFds1
人間は神がつくりし著作物。
勝手に複製して繁殖するんじゃねえよ。
424 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 05:01 ID:Ryis/qxa
コミケってありますよね?
これは著作権侵害のデパートでして。
もうありとあらゆる人気コミックやアニメを基にして
著作権を侵害し、2次的に作られた作品が売られている。
しかしコレに文句を言う人はほとんどいない。稀に勘違いした
馬鹿が因縁つける以外はね。
現在メジャーデビューした漫画家は実はこのコミケで育てられた
人が多い。ゲームCGアーティストはここから発掘されていたりする。
日本のアニメ文化は実はこんなところで育てられ、文化として
定着した。
だから日本のコミックやアニメは強いのですね。その裾野が実に
広大。
逆に音楽はどうです?インディーズ?ストリート?
うるさい団体がいますよね、そういえばw
425 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:07 ID:893rYlKI
ひろゆきありがとう(・∀・)
426 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 05:07 ID:Ryis/qxa
>>422 は?
じゃ現実、どこで著作権を放棄出来るか、その受付を教えてみろよ。
おまえさっきから、レスに内容がないよ〜。
一体、なにが言いたいの???
427 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:07 ID:bvYWvytQ
作り手の端くれとして思うことをカキコ。
自分が生きている間は著作権…と言うより、ぶっちゃけ自分で
作った物で金儲けするのは邪魔せんで欲しいとは思う。
次の作品作れないし、生活しないとイカンし、楽しんでくれた人
には支援してもらいたい。
これが作り手の喜びだし、これらを否定されるのは喜びを放棄しろ
と言われているようなもの。
しかし、自分の死後もどこぞの組織や自分の子孫が、自分の著作物を
食い物に出来る今の世の中には、不満があります。
生みの努力もせず、死人のすねかじって生きているようなもの。
428 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:10 ID:7dVF/Jme
>>426 財産権としての著作権の放棄が可能というのはどの学者も言っているぞ
公に広めてほしいため雑誌新聞に告知するなどが一般的手法
文化財の画像なんざ興味ねーよ(プ
自意識過剰なブスが「あの人、あたしを好きみたい〜」なんて勝手に言っているのと同じだな。
431 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 05:13 ID:Ryis/qxa
>>427 自分の著作権はオリジナルとして何十年も主張できる、
しかしその2次利用は一年を過ぎると自由ってのは
反対?
例えば小説を書く。この小説のロイヤリティーはずっと
貰える。しかし、それを映画化したりしたものに関しては
一年以内なら貰える。
で、その映画、2次的な著作物に関しては製作者の著作権は一年以内。
いや?
432 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:14 ID:/46xL6oh
>>428ってことでFA
まあ日本に登録制度がないわでもないんだけれど、役所仕事じゃないからね。
>>426は著作権を取るために文化庁へ足を運んでいるのだろうか?
それとも新手の詐欺師に「あなたも著作権を取りませんか」と言われてホイホイついていったのだろうかw
一年って短くね?
434 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:21 ID:uE/3TtpI
やっぱりアレだよ。
兇徒やお奈良の坊主どもも、著作権とかいうやつで食べていきたいんだよ。
レコード協会と同じで。
435 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 05:25 ID:Ryis/qxa
>>432 だからその放棄の受付はどこよ?
いっておくが文化庁にはそんなものねーぞ。
実質上放棄できる手段がない。
つまり、それを抱え込んで商売を続ける著作権団体様の為に
ある法律が日本の著作権法。
つーか、おまえ邪魔。
>>433 なんというか、こういうのの目的はオリジナルを他の2次著作物で盛りあげて
オリジナルを売ってしまうのがも目的なわけです。コミケというのはまさしく
そういうふうに機能している。
現状、アニメ、コミック業界以外は、その二次利用は業界が仕切っている。
「文化」が市場に管理されすぎていて、発展しづらい。映画広告のパロディー
でさえ、やばいでしょ?
マトリックスリローデッドが2chで流行った。でもああいうことも、一部では
目くじらを立てる人々がいる。とにかく権利を囲い込むことしか脳がない。
そういうボケ老人には法律改正でとっとと退場してもらったほうがいいのではないかと。
436 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:25 ID:uE/3TtpI
ちょっと質問なんですが、
モナリザの絵をコラージュしたCMを数年前NTTデータが流したことがあるのですが、
あれも著作権侵害でしょうか?
CM作成会社、広告代理店、そしてNTTデータもモナリザの絵を金儲けの材料にしたわけで、
レオナルド・ダ・ヴィンチの子孫に著作権使用料払わなければならないのでしょうか?
437 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:27 ID:7dVF/Jme
>>435 釣りか?
お前はごみとして物を捨てるときも登録をするのか?
登録制度がないものは捨てられないのか?
438 :
チョソに日本語を教えるのは大変だw:04/06/01 05:28 ID:/46xL6oh
>>426 財産権としての著作権の放棄が可能というのはどの学者も言っているぞ
公に広めてほしいため雑誌新聞に告知するなどが一般的手法
>>426 財産権としての著作権の放棄が可能というのはどの学者も言っているぞ
公に広めてほしいため雑誌新聞に告知するなどが一般的手法
>>426 財産権としての著作権の放棄が可能というのはどの学者も言っているぞ
公に広めてほしいため雑誌新聞に告知するなどが一般的手法
どーでもいいとおもう。
美術品なら、データがあろうと気に入れば本物を見に行く。
そうしないと意味を成さないからな。
そえがわからないような人間はそんなファイル自体落とさんだろ。
なんで現存して大切にされているのかなんてデータからは伝わってこないんだし。
懸念すること自体あざとい問題だな。
440 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:32 ID:b/TxbTo+
著作権放棄か
漫画のマダラ思い出すなぁ
441 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 05:32 ID:Ryis/qxa
>>437>>438 はいはい、それを死んでも捨てさせないようにするのが
日本の著作権団体ですね。いやあ、ほんとにこの著作権法は
著作権団体にとってはおいしいなぁ。
というか、ACCSの2ch常駐はリモホ晒し事件で有名だけど、
こんどはジャスラックみたいな人まで常駐しだしたのか?
お願いがあるのですが。
日本の文化をこれ以上衰退させるような真似はやめてください。
442 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:34 ID:ppBckuXN
文化財を独占しようって魂胆だね。このような<旧問屋の中間マージンピンはね>
行為を笑わずにはいられないだろ。盗人猛々しいとは正にこのことだね。
443 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:37 ID:7dVF/Jme
不毛なので一個引用だけ書いて大学いくか・・・ちと早いが
加戸守行・著作権法逐条講義p369
明文の規定を設けてはおりませんが、財産権の一種である以上著作権を放棄することができることには疑いございません。
ただし、著作権を放棄することができるというのは、単に著作権を行使しないということではなくて、新聞広告その他に
よって著作権を放棄するという積極的な意思表示があった場合にだけ放棄の効果が発生すると解するべきであります。
444 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:38 ID:/46xL6oh
>>437 音楽を作ったニダ→(著作権がウリのものニダ→カスラックに著作権を譲渡してお金を貰うニダ)
→カスラックに著作権を登録したニダ→カスラックがウリの著作権を乱用しているニダ
→アイゴー、カスラックはウリの著作権を放棄しる!
と一連の流れでチョソの脳内では括弧部が省略されている模様。
445 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 05:38 ID:Ryis/qxa
>>439 その通りですっ。
本物の価値を際立たせる為の事業でないのならば、
美実品のデジタル化なんて税金でやる必要などまったくない。
芸術は見られてなんぼ、使われてなんぼ。
そして、このような事業はそんな過程で本物に興味を持たせることでなんぼ。
446 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:39 ID:893rYlKI
たしか
著作人格権・・・放棄できない
著作権(財産権)・・・放棄できる
でいいんだよね?
ま、文化財の写真データごとき、落としたいやつにはおとさせたらいいってことなのにな。
逆に興味持つ人間が増えるように工夫して然るべきだ。
何のために展示するのか?何のために公開するのか?ってのを見落としてるな。
権利権利言ってるやつらは。
学芸員の初歩だぞ。
知的財産を守る団体は全員学芸員資格持てばいいんだよ。
本物を守るのが仕事で、劣化コピーにとやかく言わないでいいんだ。
落とした音楽だろうがソフトだろうが、気に入れば本物買うんだからな。
そういう薄いプラス部分を、大きな利益に変えるようにアタマを使えばいいのにな。こいつらは。
448 :
NETLAN:04/06/01 05:40 ID:bZz2ifoQ
アホやね、ネットやLANに繋げなきゃよろしいのよ。
ディスクに焼いてバイク便か自分で運べ。
だいたいネットは自分の意志とは関係ないプロバイダーやルータを経由する
わけだから。ほとんど始めから野放し状態だよね。
449 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:40 ID:/46xL6oh
450 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:42 ID:bvYWvytQ
≫431
いやね、そんな何十年も「漏れのもんだ〜、勝手に触るな金払え〜」
とか言いたいわけではないのよ。
それこそ生活できる分だけ儲かって、いろんな人に「見たよ、良かったよ」
と言ってもらえれば、作者としては満足なのです。
後は「この作品は○○が作りました」という保障さえしてくれればいい。
でも、世の中そう上手くいかないのよ。
出版社から出る小説やマンガとかは、どんなに売れても作者に帰ってくる
お金は5%もない。
他はみんな別の所に行ってしまう。広告や他のデザイン・創作物はもっと
少ないものもある。
色んな所で著作権を主張しないと、一月ヒトケタ万で生きることになる。
(映画化、とかメディアを変えた物に関しては、製作者の一人として扱う
のが妥当だと思う)
たくさんの人に見てもらいたい。いろんな所で紹介されるのはうれしい。
でも、目を光らせて罰則も作って規制しないと、作った直後からコピー
され、見知らぬ誰かが勝手に「自分が作った」と主張して金儲けしたり
する。
二次創作にしたって、「ファンだからってあんまりダロ」と思うような
デフォルメだの、作品のイメージ叩き割るようなハードな18禁ものの
ネタにする香具師も出てくる。
ちょっと想像もつかないような侮辱をしでかす者もいる。
著作権ウンヌン言いたかないが、言わざる得ない現実がある。
451 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 05:44 ID:Ryis/qxa
>>443 馬鹿が大学いくのかw
法律は実地で運用されてなんぼ。
で、その放棄の受付はどこ?その放棄をさせないようにしている著作権団体は
どこ?
>>448 そうそう。そんなに見られて困るのなら、金庫に鍵をかけて閉まっていれば
いいのですよ。
>>447 何かがおかしいなんてものじゃなく、腐っているとしか言いようがない。
ひどいですね。
452 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:46 ID:/46xL6oh
>>443 >著作権法逐条講義
これを読むのは弁護士、弁理士、又はそれを目指している者が大半ですな。
ガンガレ
◆SALA/cCkcU
454 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:48 ID:3khU47gt
>◆SALA/cCkcU
いい加減にウザイよ。負けを認めなさい。ゴメンって言ったら優しい2ちゃんねらは
許してあげるけど、ムキになると余計に叩かれるよ。人間素直が一番。
455 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:49 ID:893rYlKI
456 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:49 ID:381fucSf
457 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 05:53 ID:Ryis/qxa
>>450 二次創作物に対してオリジナルが「ゴルァ」という権利はあると思う。
実際、コミケでは原作で脱いでいないキャラをいかにエロく表現するか
に重点を置いているのが多いし。
でもね、これもオリジナルの売り上げには繋がっていると思うのです。
もうそのオリジナルキャラが好きで好きで堪らないくて、そういうのを
見て、さらに好きになる。原作のキャラクターが魅力的であるから
こういうことが起きるわけで、それは裏を返すと、オリジナルの力量の
証明でもあるわけです。
「ゴルァ」っていいかたしだいなのかも。
と、作者の生活に関しては、いかに中間マージンを省き、クリエイターに
対価が還元される仕組みを作るかだと思う。
458 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:57 ID:381fucSf
459 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:58 ID:qRH1M+8J
情報のクーリングオフ精度が無いから問題なんじゃない?
情報を売ってる業界って騙して買わせてなんぼみたいなところあるでしょ
俺はお気に入りのアルバムとか友達がもっていってそのまま無くなって
3回ぐらい買い直したのとか多いよ。
もってたいものは何回でも買う。価値はそこにあるんだよ。
知ってる曲だけどリマスターや違うバージョンでも買う人は買うでしょ。
一ヶ月で忘れられて捨てられるような曲を売ろうってほうが間違ってるよ。
P2Pで済んじゃうようなモノは価値が無いって時代なわけよ。
カスラックはアメリカのなんじゃらフォスターって作曲家の悲劇とかいって
高い金払ってまでCM打っていかにも悲劇みたいな印象操作してるけど
今の情報社会なら彼ぐらい実力があったら億単位で稼げる。
いくらコピーされてもね。
460 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 05:59 ID:Ryis/qxa
>>453-456 ・・・・・・・・・著作権団体ってそんな風な感じで絡んでくるのだろうね。
怖いなぁ。やっぱ利権で生きている人たちって、怖い。
あんまり突付くとななにするかわかんないですね。
いやーあ、ロービー活動の結果、輸入CD問題を生み出し、金子氏を
逮捕させ、音楽の衰退を携帯普及ではなく「P2P」だけの性にする。
恐ろしい。
461 :
\___________/:04/06/01 06:00 ID:/46xL6oh
_____
/::::::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::|_|_|_|_|
;;;;;;;;;;ノ□,, \,, ,,/ ヽ
::( 6 ー─◎─◎ )
ノ (∵∴ ( o o)∴)
,, < ∵ ___∵>
\ ヽ /__/ ノ ,.∩_
:: \⊂□⊃ ,, ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l E)
:::: \____/::::::. ___l__ノ グッ
462 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:01 ID:EVHvh5Gy
このスレッドの著作権は京都府警がいただきました
(c) 2004 京都府警
463 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:04 ID:bvYWvytQ
>>457 そのとおりでございます。
今の法律は作者の権利を守る建前のもと、大きな組織が儲かるための
法律になっておりますので、ともかくもうちょっとクリエイターの
やりやすい国になるといいんですがネ。
二次創作については、私はむしろ喜ばしいものなのではないかと思います。
(漫画とかのジャンルとは違うんで、ちょっと実体験は伴わないですが)
ただ、作品を汚されたくない主義者もいるし、作ったら一声かけて欲しい
と思う人も居るようです。
その辺を二次制作のクリエイターが理解しておくのは最低限の礼儀ですし、
お互いが共生していく為に不可欠なことなのではないかと思います。
464 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:05 ID:893rYlKI
465 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:06 ID:3khU47gt
>>460 救いようのないアホですね。
(少なくとも)俺は現行の著作権法が良いとか悪いとかをキミと論じるつもりは無い。
基本的な知識が間違っているからその認識を改めるように促しただけ。
いいから早くゴメンチャイしなさい。
>>457 >と、作者の生活に関しては、いかに中間マージンを省き、クリエイターに
>対価が還元される仕組みを作るかだと思う。
まあ多くを還元したければ、多くの作業を自前でやって
インディーズなりで売ればいいような気もするが。
467 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:10 ID:Ryis/qxa
>>459 そうなんす。全てはオリジナルをいかに盛り上げるか。
逆に言えば、その盛り上げる手段を奪えば奪うほど
文化として連鎖が止まり、萎むことになると。
P2Pも視聴システムとしてはすばらしい。しかし今のところ
そこで生まれたニーズを統合し、購買に結びつける
ビジネスモデルがない。
音楽に関しては
音楽番組とのコラボレーションや、ITMSとのコラポレーション。
そういうことをやっていくしかないはずですが、とうのジャスラックが
ITMSアレルギー。
というか美術品の話でしたね。
美術品はいくらコピーしようとしても、オリジナルをそのままコピー
なんて不可能。ホログラムデッキでも発明しない限りはw
そんな不完全なデジタル化された美術品なんて、いくらでも
コピーフリーが当たり前。
468 :
\_______ _______________/:04/06/01 06:10 ID:/46xL6oh
|/
ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄\( 人____)
, ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-)
| \_/ ヽ (_ _) )
| __( ̄ |∴ノ 3 ノ
| __)_ノ ヽ ノ
ヽ___) ノ )) ヽ.
469 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:11 ID:SOyXc2Tj
描いた本人が数百年も前に死んでんのに、著作権もへったくれもないんでは?
470 :
NETLAN:04/06/01 06:12 ID:bZz2ifoQ
文化財を商品化するほうが悪いのと違う。
文化財を文化財と思ってないからデジタル化なんかするんじゃあないの。
昔の人が丹精こめたものを小銭稼ぎに使うなアホ。
デジタルコピーされると困るほど、その文化財は安っぽいのかいな。
471 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:12 ID:893rYlKI
つーか二次的著作物認めようって言ってるレッシグ教授を利権ゴロ扱いする香具師始めて見た。
472 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:13 ID:EVHvh5Gy
任天堂は社員一人当たりの利益率が世界最高だった時がある。
彼らは本当に、そんなに価値のある社会資産を生産したのか?
歪んだ著作権法とライセンス制度によって水ぶくれした
膿んだ利益だったんじゃないのか?著作権を考え直せ。
対価を受け取る権利と社会に資産を還元せず永遠に暴利をむさぼる権利は
違うんだから。
30年も前のソフトをコピーしたからって中学生相手に賠償請求ちらつかせる
文書送りつけたりしてんだぞ任天堂は
473 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:15 ID:Ryis/qxa
>>463 うん。一声かけてくれたら、そこから交流が始まって、
アシスタント調達が容易になったり、、、ってのも実際に
あるようですよ。
ただし、度を過ぎたエロに走られて、そのキャラクターを生み出した
作者が喜ぶかというと、子供を犯されたような心境にはなるだろうと。
まあ、「すいません犯します」ぐらいはいってあげると、犯されるキャラの
創造主も心の準備ができるかな。
474 :
\_______ _______________/:04/06/01 06:16 ID:/46xL6oh
.__________
|| // // |
|| / ̄ ̄ ̄ ̄\ . | / ̄ ̄ ̄ ̄\
|| ( 人____) | ( )
|| |ミ/ ー◎-◎-)| (ヽミ |
|| (6 ゜(_ _) )|. ( 6) |
|| __| ∴ ノ 3 )| (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ | >--(っ___□__)
|| / ( )) ))ヽ| ( )) |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ||========[]===|)
475 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:17 ID:3khU47gt
スタートレック好きのアニヲタに無視された。ムキー。
476 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:18 ID:oh4fVyX2
477 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:18 ID:EVHvh5Gy
獄中ミッキーマウスさん独占インタビュー
http://ittousai.org/mickeyclubbed.html Q: 刑期がさらに20年延長された御気分は?
ミッキー:どういう御気分だと思うんだ?!
ほとんど70年近く、ディズニーの人間にやっていいと言われたことしかできなかったんだぜ。
たまに誰かが新しいアイデアを持ってやってきて、俺はこう思う:「すげえ!のびのびやれるチャンスだ!」
でも勿論やつらは俺が居留地から出てくのを許しゃしない。もし逃げ出せば、やつらの弁護士に連れ戻されるんだ。
>>475 アニオタを蔑んではダメだぞ。
なんにしろ自分より秀でた部分がある人間にはその部分を認めねば。
早食いでも、女狂いでもだ。
479 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:19 ID:381fucSf
>>473 > まあ、「すいません犯します」ぐらいはいってあげると、犯されるキャラの 創造主も心の準備ができるかな。
俺なら断るぞw
480 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:20 ID:MYDJ8i9f
> 産官学でつくる「京都デジタルアーカイブ研究センター」の事業として、
> 社寺などが所有する絵画や古文書など数千点もの文化財がデータ化されている。
本来は文化財保護のための公共事業らしい。
それがなぜか金儲けの手段に
481 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:21 ID:Ryis/qxa
>>471 なんだってーーーーーーーーーーっ。
フリーカルチャーをたたえよ。
ジークレッシング!ジークレッシング!ジークレッシング!ジークレッシング!
フリーカルチャーをたたえよ。
ジークレッシング!ジークレッシング!ジークレッシング!ジークレッシング!
>>472 あそこさ、ポケモンで10年は食っていけるはずだったのが、
もう駄目。デイズニーもそうだけど、メジャーメディアが
テレビからネットに移っていく過程で、その情報の制限をかけすぎると、
例えばポケモンキャラを目にすることがひどく少なくなる。
そういうことの繰り返しで、忘れ去られていくのですよ、きっときっと。
482 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:21 ID:893rYlKI
483 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:23 ID:GJKAJjVw
>>463 スレ違い気味なんで長くは書けないけど
エログロかどうか、なにが侮辱かそうでないかなんてのは
(ことに思想または感情の表現に関しては)主観的要因が多くて一概には決まらん。
んで、
いくら著作権者でも受け手の抱く感想やイメージはコントロールできないのと同様、
その発露として出現した批評やN次著作物の内容を、
誰かがコントロールすることは避けられるべきだと思う。
創造の可能性の幅をできるだけ広く担保しておくという意味で。
つーことで極小額のライセンス金を払えば、自由にN次著作を発表できるという
強制ライセンスという考え方がある。
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/k7/k7199.htm
484 :
471:04/06/01 06:24 ID:893rYlKI
485 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:24 ID:EVHvh5Gy
文化財を劣化させずに配布出来ることに喜びを感じないでお金を毟り取ろうとする・・・
京都は厭だね。
京都新聞だって文化欄にカラーで仏教芸術品の写真載せてんじゃねーかって話
いやぁ
朝っぱらから笑った笑った
それだけのものだった、というだけの事だ。
まぁ〜つまりは
儲からんじゃないか!!どうしてくれる!!
ってことですね
489 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:28 ID:ZUHN3mjX
だいぶ盛り上がったね。
よしよし。
あとはよろしく〜。
以上、サラちゃんでしたぁ〜、またね。
490 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:28 ID:SwrgE5/U
>BBC、テレビ番組のアーカイブをネットで公開へ--クリエイティブ・コモンズを採用
>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040528-00000002-cnet-sci >BBCは今週、過去に放映したテレビ番組を英国のインターネットユーザーに公開する計画を明らかにし、
>クリエイティブ・コモンズの活動を大きく後押しすることとなった。
>BBCは「Creative Archive」と呼ばれる取り組みを通じて、保有するテレビ番組のデジタルクリップを、
>ユーザーがダウンロード/配付/修正できるようにすることを決めた。
>ユーザーがこれらの素材を再販することはできないが、
>多くの潜在ユーザーが実質的にライセンス料を支払ってBBCに制作させたコンテンツを、これまで以上に利用できることになる。
> クリエイティブ・コモンズのライセンスでは、コンテンツの制作者が自分の作品の複製、
>その派生物の制作、あるいはその商用目的での利用の可否を決定できる。
>これは、コンテンツの所有者に著作権の完全な放棄もしくは保護のいずれかを選ばせるものではなく、その妥協点を見いだそうとするものだ。
>(以下略)
京都だけ時代を逆行ですか? プッwww
491 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:29 ID:381fucSf
>>489 つーかお前もうちと勉強してこい。
同人ネタだと説得力なさすぎ
492 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:29 ID:x7q3rxxc
winnyが無くたってデジタルデータはピーコされまくる運命
493 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:31 ID:3khU47gt
デブのスタートレック好きのアニヲタの阿呆が逃げた。ムキー
494 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:32 ID:893rYlKI
>>489 ( ゚Д゚)ポカーン 逃走かよっ
>>491 まぁレッシグ教授もコミケ褒めてたし いいんでない>同人
495 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:33 ID:ZUHN3mjX
>>491 はぁ、ちょっといい加減にしろよ。
著作権や団体のために著作権法があるような現実。
これは確かだろうが。
それをいちいち非現実的な法解釈ですりかえる。
馬鹿も休み休みやれ。
そんな俺の著作権団体「ばーか」のスタンスにつられて
いちものコピペ厨やら、そんなこといわれるとこまりますぅ〜
な輩が沸いてきただけで俺は満足なの。
シンデ。
496 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:33 ID:/pP7SRdU
同人で生計たてるって考えはマズイんじゃね?
497 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:35 ID:z2oDNTAL
クラシック音楽にしろ、中世ヨーロッパ名画の写真にしろ
過去の名作は、既に「著作権フリー」 なんだよ 国際的にwwww
本来著作権フリーの過去の文化財なんぞを、 デジタルデータにして金儲けしようなんつ〜〜〜
ふとどきものを、保護するために ムチャな難癖つけんなよ
498 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:35 ID:3khU47gt
大阪出身のデブのスタートレック好きのアニヲタの阿呆が戻ってきた。ウホッ
499 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:35 ID:EVHvh5Gy
同人が批評性を前提にしていた時代があったわけだから必ずしもマズイわけじゃないけど
今の同人のメインストリームを考えるとマズイな
500 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:36 ID:ZUHN3mjX
501 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:36 ID:381fucSf
>>495 別にお前なんざドーデモいいんだよ
同人ヲタがなに熱くなってんの?
程度がしれてんだよ。いてまうぞ?
502 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:37 ID:leaX8VNs
503 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:37 ID:/46xL6oh
504 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:37 ID:893rYlKI
ねー、京都新聞のニュースって、殆ど共同通信の配信じゃないの?
506 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:38 ID:EVHvh5Gy
507 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:39 ID:ii/Avstz
>>504 それさ、突っ込むまいと思っていたけど、どこがレッシングを著作権ゴロ扱いしているのか、
主語と述語をはっきり使って書いてみてよ。
508 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:41 ID:381fucSf
509 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:42 ID:Dfq0KFTf
510 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:42 ID:EVHvh5Gy
レッシグだよな。nは発音しないと思う
511 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:42 ID:893rYlKI
512 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:42 ID:/46xL6oh
514 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:43 ID:SxewIYCi
つまり、極端な話、死後50年もたってないのに手塚治虫氏の漫画を
デジタルコピーしたものを商品にしてもOKってことでつか?
ふ ざ け ん な ヴ ォ ケ !! 市 ね !!!
それと文化財は共有の財産じゃないのか? 狂ってやがる。
515 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:44 ID:l9dvtdi0
>>508 もうわかったわかった。
君はすこし長文を書く練習をしたほうが大人になってから役立つよ。
>>512 ねぇなんでデジタル化「作業」に著作権が発生すると困るの?
516 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:45 ID:JuryN1p6
あ、間違えた。
「デジタル化「作業」に著作権が発生しないと困る」
こういう人がいるの?おれは信じられない。
517 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:46 ID:LW5RAVj2
>社寺が持つ文化財の画像をデジタルデータにして、
>雑貨やビルの内装として商品化する同社
こんな露骨な商売ありなんだ・・・
鳥獣戯画ってアニメ化したものあったような
以前、BSの番組で見たなぁ
>デジタル化した経費とか労力に対しての対価は支払われるべきである。
俺様の意見
京都の文化財くらい国が税金でやれ
520 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:49 ID:893rYlKI
>◆SALA/cCkcU
つーか何でクリエティブコモンズの日本版が
「日本語版」ではなくて苦労して「日本法準拠版」を作ったのか全然わかってない?
521 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:49 ID:381fucSf
>>515 お前の長文があまりに稚拙で低能っぷりを発揮してるから注意してあげてるんだよ。
早くどっか逝けよ、低能の猿がよ
522 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:49 ID:0/X0krtb
こんなので露骨に商売しているヤツの方も悪いと思うな。
ようするに独占したいから他には使って欲しくないと言うような。
こんなの別にWinnyでなくても簡単に作れるだろうし。話題に乗って
商売を有名にしたいとしか思えないな。
523 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:49 ID:/46xL6oh
524 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:49 ID:6v51cwGm
>>480 そうだよな。どこかくるっている。
さすがは生臭坊主のおおい京都だ。
朝から結構なスピードで進むな…
>>519 禿同
国定文化財なんだから国がやりゃいいんだよな。
527 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 06:50 ID:mvftA7AC
528 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:50 ID:n1uTSIdo
> 社寺が持つ文化財の画像をデジタルデータにして
ヲイヲイ、こういうものをこそ共有化していくべきものだろ
人類共通の財産として税金やら教育やら使って保護されてるし
そういう方法で希少性が高められて価値がついているはず
この会社はそれにただ乗りしているとも言えるだろ>雑貨やビルの内装として商品化
本来なら公共機関がこれをやって、広く世界に公開すべきものだ
外国の美術館なんか積極的に取り組んでいるぞ
観光立国を叫ぶのなら、国が大規模なWEB立ち上げてダウソし放題にすべきだよ
国の財産を利用してこういうセコイこと言いだす会社が存在すること自体が異常自体
529 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:50 ID:ujEJYgX5
もう著作権が切れてるんじゃないの?
530 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:51 ID:EVHvh5Gy
鳥獣戯画ってただの文化財じゃなくて重文か国宝だよな。
税 金 で 保 護 さ れ て る も の で 商 売 し て い い の ?
531 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:52 ID:PayWGMXo
日本の文化財の情報が庶民の身近に少ないのは
こういう団体が居るからなのかね
532 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:52 ID:893rYlKI
>>527 >で?それの現実的な有効性は?
>>520は 法に準拠してなかったら有効性無いからでしょって言いたかったの。
533 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:54 ID:kiNAhrLj
正直石油に比べたらこんな話どうでもいいという気もするが。
534 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:54 ID:381fucSf
535 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:54 ID:3khU47gt
536 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:54 ID:EVHvh5Gy
>日本の文化財の情報が庶民の身近に少ないのは
>こういう団体が居るからなのかね
公共文化財は保護団体名目の公的団体にお金払わないと見せてもらえない。
文化庁の天下り先
537 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:55 ID:6v51cwGm
>>528 >>この会社はそれにただ乗りしているとも言えるだろ>雑貨やビルの内装として商品化
はげどー。
いいよな!他人の褌で相撲を取ってしかも警察に守ってもらえるんだから!!
おれも京都人になりてーよ。
538 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:56 ID:/pP7SRdU
デジタルコピーで著作権が発生するならば
既存の著作物のソフトウエアを、俺がPCでデジタルコピーしたとき
そこに新たに創作性が産まれ、表現として認められるという事なのだから
元の著作権は消え、あらたに俺の著作物になるって事なのだが。
539 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:56 ID:uSw3BTqf
また京都か
法則は絶対なんだな
540 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:57 ID:X3bSa5bI
京都ってこんなんばっか
京都府警とか
541 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:58 ID:893rYlKI
スラドにタレこみたいけど記事書けない _| ̄|○
レッシグ教授に教えてあげたいけど英文でメール書けない _| ̄|○
(´д`)ノ 誰かお願い。
>>530 >税 金 で 保 護 さ れ て る も の で 商 売 し て い い の ?
世の中というか大人の世界はそんなもんです。
違法じゃなければ、なにやっても構わないってやつばかりで
天下りと利権に怖いもの無し(´A`)y-~
543 :
名無しさん@4周年:04/06/01 06:59 ID:/pP7SRdU
>>542 違法でも、捕まらない仕組みがあれば構わない。 の間違い。
544 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:00 ID:kOEIT8Qq
特別法で保護されているんじゃないの?
文化財の所有者にはそれを維持管理する費用が必要なわけで
この会社は使用量を負担しているわけだな。
545 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:00 ID:EVHvh5Gy
>文化財の所有者にはそれを維持管理する費用
はい問題です。この費用はどっから出てるでしょうか?
ハハハ、超COOLだなひろゆき
548 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:04 ID:EVHvh5Gy
文化財保護法第四条
2. 文化財の所有者その他の関係者は、文化財が貴重な国民的財産であることを自覚し、
これを公共のために大切に保存するとともに、できるだけこれを公開する等その文化的活用に努めなければならない。
つまり京都新聞は文化財法に不満らしいな(笑
549 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:06 ID:/46xL6oh
>税 金 で 保 護 さ れ て る も の で 商 売 し て い い の ?
法的に許される場合とそうでない場合がある。税金で保護されているかどうかは要件とはならない。
TOPワロタ
やるなまろひこ
551 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:07 ID:GJKAJjVw
この手の即興利権が積もり積もって
公共財がアンチコモンズのドブに沈んでくわけか
基本的に京都の人間は京都のことしか考えてないから。よそさんのことは知りまへん。
553 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:08 ID:EVHvh5Gy
鳥羽僧正さん長生きだなーw
554 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:10 ID:4m6bsHmU
>530
ソフトバンク社内の基本方針として
「全てのデータは共有されて然るべき」
という概念があるようです。
他社製のアプリもソフトも映画も個人情報も加入者の個人情報もそれを管理するデータベースのパスワードもすべてネットワーク上の共有財産です
つーか、権利の“超”拡大解釈が京都のデフォなんだろ
異状だなw
556 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:11 ID:893rYlKI
結局◆SALA/cCkcUはワビ入れずにトンズラかよ。ムキムキー。
558 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:13 ID:4m6bsHmU
554補足
だからネトランでも保護されてるわけですから2chでやったって問題は無いわけですよ(笑)
559 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:14 ID:381fucSf
>>557 いいんじゃねぇ。今頃部屋の隅で泣きながらオナってるんだからさぁ
560 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:16 ID:DTRhphBs
2ちゃんねらー 必死だな
561 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 07:18 ID:8K+3amUs
562 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:20 ID:381fucSf
563 :
鳥羽僧正さん@864歳:04/06/01 07:20 ID:/46xL6oh
564 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:21 ID:4m6bsHmU
つーか、何で京都府警の中の人が
2chに常駐して厨房煽りやってるんだよw
寝ろよw
566 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:24 ID:DnskEyEW
鳥羽僧正さんは、まだ生きてるよ。
・・・僕たちの心の中に。だから、著作権は永遠に消滅しないのさ。
567 :
鳥羽僧正さん@951歳:04/06/01 07:25 ID:/46xL6oh
568 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 07:25 ID:8K+3amUs
>>563 (・∀・)イイ!!
>>564 俺はもともとN議の住人。N議で俺がこれまで厨房に絡んで、
お前とまったく同じ検索ストーカー行動に走った厨房は
これで5人目w
569 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:26 ID:6McQ47pQ
ヤンマーニ病?
570 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:27 ID:381fucSf
>>568 だからデブ同人ヲタはどっか逝けっていってんのがワカンネーのか?
お前には著作権の前に人権がねぇ−ンだよw
571 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:30 ID:4m6bsHmU
負けヲタの遠吠えか・・・ ◆SALA/cCkcU
鳥本7インフルエンザも京都だからな。
さっさと焼却処分しろ>丹○町
573 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:32 ID:893rYlKI
>>561 俺もクリエティブコモンズ日本法準拠版が何故あるかすら知らない馬鹿嫌い。
575 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 07:36 ID:8K+3amUs
>>573 それがまともに有効性をもって運用されていない現実を知らない馬鹿嫌い。
576 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:37 ID:/46xL6oh
なんかあぼーんが増えたな。
577 :
通報すますた:04/06/01 07:38 ID:GJKAJjVw
578 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:41 ID:893rYlKI
579 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 07:43 ID:8K+3amUs
>>578 それを使わせないようにしている業界の常識を知らない馬鹿きらい。
580 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:43 ID:qRH1M+8J
これは基本的に政治問題だと思う
文化庁の利権なんかより、ネットのインフラを加速させる方向で
今は動くほうがいい
ドイツはアウトバーンがあって時速制限ないからドイツ車は
高速走行で評判があるでしょ。
事故がないかっていったら事故はある。それはしょうがない。
日本の高速の規制や馬力規制とかで日本車ののびる、世界に名声でブランドがつく
チャンスも失ってしまってる。
せっかくISDNの世界最悪の太古の時代からあっという間に世界最高の
ネット環境になったんだから、どんどんインフラを作ることで
それに基づく技術も日本が先行できるチャンスも得られる。
そっちの利益を優先させるべき。
この記事みて
こいつら、Winnyって言いたいだけちゃうんか?と、問いたい。
582 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:46 ID:893rYlKI
>>579 で。そこまでリンク先全部読んだのなら著作権と著作人格権の違いわかったよね?
これ著作権の話なのか?
初めは面白いなーって思っていたけど、
既に荒らしになってないか?>◆SALA/cCkcU
>>568みたいな書込みに意味は有るのか?
>>584 あまり意味がない。というよりも、正直言って聞いてもいないことを
かくのはどうかと思う
586 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 07:50 ID:8K+3amUs
>>582 で、日本では使われていない概念をここで何の根拠として君は使いたいの?
>>579 それを問題にしているからこそのCCでもあるだろうに
588 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:51 ID:DnskEyEW
著作権が消滅した絵のコピーに、電子すかしなんて入れてもいいものなのか?
著作者人格権の侵害だと思うのだが。
590 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:53 ID:893rYlKI
>>586 今まで貼ったリンク先に日本での概念として書いてあるだけど読んでないの?
591 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 07:55 ID:8K+3amUs
>>587 それはそう。しかし、その思想と概念を遮っている者がいる限り、
それが強固に権力と癒着している限り、まずはその思想や概念を
形だけ整えるよりも、その既得権益の中枢を叩き潰す、
構造として変えてしまうことの方が重要でしょ?
そうじゃないと形だけ作っただけでは、既得権益の者たちのすり替えに利用されるだけ。
592 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:59 ID:/pP7SRdU
593 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 08:00 ID:8K+3amUs
>>590 だから、それをもとに君はここでなにを主張したいの?
形はあるじゃないか、概念はあるじゃないか、ってのは
あのフリーカルチャーギグだけで十分なんですよ。
しかし、それは指標なの。いくら外から叫んでも、構造が変わらない限り
無駄。
winnyはその構造を根本的に変えうる力があった。
思想が具現化していた。
まずはこれを押せよ。
594 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:00 ID:381fucSf
>>591 俺はもう出かけるけど、あんまりみんなに迷惑かけちゃだめだぞw
595 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 08:01 ID:C7CGh3h9
596 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:04 ID:kvVJycwP
今日の朝刊の画像もかなりふざけた物だとおもうんだが・・・。
凶徒新聞ホムペにはまだうpされていないんで、まだ皆に見せられないのが残念な限り。
47氏の過去のパピコをワードか何かで作り2ちゃんに見せかけた物でつ。
『大域制限』なんですか?って感じですがw
597 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:05 ID:FtSIb0Yi
京都は最近おかしいな。
前からか。
598 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:06 ID:893rYlKI
>>593 winny上で配るにしろwebに配るにしろクリエイティブコモンズの概念で配るのは有用だと思ってたけど
トップページの文すら読まないで無効だっていう奴が大勢いる限り
いつまでたっても普及しないなと思っただけだよ。
今まで単にフリー(無料の方)のソフトウェアとして
特にライセンスを書かずにソフトウェアを配布していたけど 今度からCCにしようかな。
599 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:09 ID:Dqr5ne2p
600 :
◆SALA/cCkcU :04/06/01 08:11 ID:WFfNJkxQ
>>598 それはいいことだと思います。
ただし、それだけでは対価回収の方法がない。
寄付に頼るだけの姿勢はこれまでと何も変わらない。
ソフトウェアに関しては誰もが利用できるアクチのプラットホームを
組み込んだP2Pネットワークが早くできることを望む。
601 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:13 ID:/pP7SRdU
>>599 馬鹿じゃないの?
そもそも著作物じゃないだろ。
602 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:14 ID:/lCSiCWo
安心しろwinnyをしている人にはピカソは無価値です
603 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:14 ID:/46xL6oh
>>599 >どんな偏見を持ってこれを読んだら、「鳥羽僧正さん、長生きだなー」なんて馬鹿な事を言えるんだ?
↓↓↓
>高山寺(右京区)の鳥獣戯画や、建仁寺(東山区)の風神雷神図など
>著名な絵画は、陶器の図柄などに無断転用される例が後を絶たない。
webだってもともとは著作権料の徴収も視野に入ってた構想なんだがな…
605 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:17 ID:est8aFK8
>>599 そう興奮なさらずに。まぁ、お茶でもお飲み下さい。台湾産の宇治茶です。
著作権は保護しないといけませんよね。特に、「社寺が持つ文化財の画像を
デジタルデータにして、雑貨やビルの内装として商品化」しているとなると。
でも、「デジタルデータ」を壁に貼り付けておられるのですか。大変ですね。
それを椅子やタペストリに印刷しているなら、データさえ社外に出さなきゃ
済む事ですけど、「デジタルデータの内装」ならそうはいきませんよね。
京都府警のように、「身内が割れ放題で漏れ放題」という訳でもないでしょ
うし。
しかし「俺が苦労した、だから俺の著作物」
的「原始的額の汗論」
ってまだまだ信じてる人多いのネ・・・・
裁判であれだけ否定されても
文化財の修復や保護にかかる費用は国が補助するんだけど、最大でも50%程度だっけ?しか出ないんだよね。
有名な社寺や檀家を多く抱える所は拝観料なり何なりで儲かってるからいいんだろうけど、
問題なのは、有名でもないし儲かってないけど、文化財があるっていう所。
京都や奈良にはこんな所はかなり多く存在してて、自治体も数が多すぎて補助しきれないんだよ。
で、こういう所が持ってる文化財のデータをコンテンツとして請け負って商売にし、儲かった料金をまた
それぞれへ還元して文化財の修復や保護に役立てるっていうのがこの会社の趣旨だとしたら分からないでもない。
ただ、文化財の保護には税金も使われてるし、それを独占するってのが問題か。金の流れも詳しく分からないし。
まぁ初めにあの駄記事を書いた京都新聞は相当お馬鹿か、確信犯なのは間違いないけど。
とにかく坊主にはびた一文やる必要はない。
確信犯って単語にはつっこまないでね。あえてそう書いてるから。
611 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:25 ID:fhU/cN3Z
デジタル化に費用はかかるけど、デジタル化した人間に著作権をやっちゃまずいだろ。
寺の修復を大工に頼んだら、これは俺が作ったものだといいだしたらえらいことだ。
あくまで手間賃を払えばいいだけ。
デジタルデータより文化財そのものを保護しろよ
チョンとかウザ杉
「デジタルアーカイブ」と襖屋さんが持ってるデジタルデータは別もんでしょ。
で、デジタルアーカイブに関しては結局
学術的に使用することを主たる目的にしてる訳で
配布の方法は別問題として
基本的にはFree
>>607 京都市や京都府がやる分には別に問題ないだろうと
設けた分をお寺さんに再分配すれば言い訳で
614 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:29 ID:Dqr5ne2p
>>603 無断転用=著作権侵害じゃねーよ。
その文は、
「京都の文化財が優れたコンテンツとして人気がある表れでもある。」
ことを示すための傍証だろーが、文盲。
それとも高山寺が著作権侵害でひろゆきを訴えたってーのかよ、タコ。
>>605 いまいち煽られポイントが掴み難いが、
> 同社は現在、ネット上で複製品を公開していないが、「いずれネット配信は避けて通れなくなる」。そのために、画像データに「電子すかし」を入れるといったコピー防止策の研究にも取り組んでいる。
これを貼っとけば理解できるか?できないなら言ってくれ、あきらめるから。
615 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:34 ID:CaqnrHG8
京都を代表する皆さんはこれ以上京都の評判を下げないで下さい。
故郷から離れて暮らしてる身としては肩身が狭く感じます。
京都新聞は京都の名前を使ってるんだから
winnyとか著作権とかの話題を振って有名になろうとしないで
京都の良い所とか、こんな人がいるとかの話を書いたりして有名になって欲しいです
自分は呆れてるんで実家に帰ったら、
親戚で京都新聞を採ってる人がいたら解約するように頼もうと思います。
616 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:35 ID:KfKpvCDu
また京都か
617 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:37 ID:wUdn+Pt+
リスペクトやオマージュはどうなるんだろう?
618 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:38 ID:/46xL6oh
>>614 >無断転用=著作権侵害じゃねーよ。
からどーやったらこんな解釈が導き出せるわけ?
↓
>その文は、
>「京都の文化財が優れたコンテンツとして人気がある表れでもある。」
>ことを示すための傍証だろーが、文盲。
意味不明。たしかにこの件については無断転用は著作権侵害ではない。
著作権自体存在しないからね。ただし「無断転用」が示唆していることは
>陶器の図柄などに無断転用される例が後を絶たない。
というところから、「陶器の図柄等に絵を用いるには許諾をとれ!」ということ。
619 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:39 ID:fvSnFTx5
620 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:41 ID:/pP7SRdU
>>614 文章の表面しか読めないわけ?
無断転用される事がなぜ問題なの?
621 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:46 ID:fhU/cN3Z
>>618 Winnyをネタにして新聞や雑誌を出版して金儲けしてる会社は
いちいち許諾とってるんだろうか?
622 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:58 ID:hO64Y88A
623 :
名無しさん@4周年:04/06/01 08:59 ID:Dqr5ne2p
>>618 解釈も何も、↓連続した一文だろ。
>それは、京都の文化財が優れたコンテンツとして人気がある表れでもある。高山寺(右京区)の鳥獣戯画や、建仁寺(東山区)の風神雷神図など著名な絵画は、陶器の図柄などに無断転用される例が後を絶たない。
>たしかにこの件については無断転用は著作権侵害ではない。
>著作権自体存在しないからね。
それは記者も高山寺も分かってる。それを踏まえた上で、
「鳥羽僧正さん、長生きだなー」って、オイオイ脳みそ腐ってんじゃねーのかって話。
「陶器の図柄等に絵を用いるには許諾をとれ!」はその通り。
所有者にしてみれば、一言の断りも無く商売されれば権利云々は置いても良い気持ちしないだろ。
その気持ちを表したのが↓の一文。
>所有者側に「デジタル化することで作品が一人歩きすることが怖い」との声があるのも事実だ。
で、この気持ちからデジタルアーカイブへの参加を見送るケースが出てくるのでは無いか?というのが「京都国際文化交流財団の田辺幸次理事」の意見。
で、何処の誰が「鳥羽僧正の著作権」を主張してるって???
それとも何か?
http://www.2ch.net/は単に「鳥羽僧正が長生きである」という事を言いたいだけっつーのか?
624 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:01 ID:ujEJYgX5
京都府警の次のターゲットはひろゆきだな
625 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:03 ID:/pP7SRdU
>>623 文化財の所有権を果たして本当にお寺さんに認めても言いのかって
って論点もあるんだけどね。
昔ゴッホの絵と一緒に火葬にしてくれ。。。
ってのたまった人がいたみたいだし
627 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:05 ID:iICAmM01
どうもよく理解できないんだがもし漏れがアーテファクトリーが
導入した電子すかしをクラックしてnyに配信したら漏れは何の罪?
628 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:07 ID:/46xL6oh
さっきからアニオタチョソは何を火病ってるんだ?
>>395で全て説明しただろうに。
629 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:07 ID:oRCudODS
630 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:08 ID:fhU/cN3Z
>>622 >>381 罪にはならない。
ただ商売の邪魔だから追い出されるとか、次から入店断られるとかするかも
詳しいことはデジタル万引きでぐぐればわかる。
631 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:08 ID:iICAmM01
632 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:10 ID:hxE7m0Bu
>「陶器の図柄等に絵を用いるには許諾をとれ!」はその通り。
なんでだよ!
633 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:12 ID:HRMyFrd+
おまえら頭わるいな。
正当な権利を不当に害する故意があれば、犯罪さ。
634 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:13 ID:kP3+ebT2
ny板でも作ってそっちでやってくれ
もうおなかいっぱい
635 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:13 ID:hxE7m0Bu
636 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:13 ID:/46xL6oh
>「陶器の図柄等に絵を用いるには許諾をとれ!」はその通り。
法の不知どころか無知だね。許諾なんぞまったく必要なし。(∵
>>395)
まさか鳥獣戯画を買い取り切り刻んで陶器に貼り付けるとでも思っているんだろうか?
637 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:13 ID:IQNa+L4d
この会社の社長はきっと日本人じゃない
人のものをいつのまにか自分のものにしてやがる
638 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:15 ID:bS5qCHws
このスキャニングされた絵画って
3次元立体データなの?
そしてそれを再現出来るの?
だとしたら凄いね
>>632 今、流行りの著作権という言葉を使って所有者の権利(利権)を主張してるとしか思えんなあ。
640 :
森の妖精さん:04/06/01 09:15 ID:x8Qv6CaN
アーテファクトリーのやってることって
昔、マイクロソフトがやってたことのパクりじゃねーか。
多分、マイクロソフトもどこからからそのアイディア
パクってきたに違いないはずだけど。
パブリックドメインにあるものを2次使用するのに許可なんか必要ない。
なんのためのパブリックドメインだ。
642 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:16 ID:hxE7m0Bu
文化財の意匠を転用して更にそれを意匠登録したらその意匠の創造性が議論になる。
しかし茶碗に転用して何が問題なんだよ。所有者に通知する義務なんか無いよ。
本気の文盲がひとり紛れ込んでるな。
>「鳥羽僧正さん、長生きだなー」
これが京都新聞の偏向記事に対するあてつけってことぐらい読み取れないのか。
644 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:17 ID:JCQUl1YJ
>>626 文化財に認定されても所有権は変わらないだけのこと。
>>627 クラックしたら違法なんだよ。
645 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:17 ID:pxM6wkSr
京都で私が連想するものは、女体盛り。
スワッピング、茶道、華道などの先生と生徒の
泥沼恋愛、歌舞伎役者の愛人育成所。
その他有名人、著名人の隠し子とその畑。
あとは沢山あるけど下の下品なことしか思い浮かばない。
ってゆーか、京都の奴らは自分たちが選ばれた人とか
思ってんじゃないの?
646 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:19 ID:BYj74PJI
肖像権と勘違いしてるな、確実に。
647 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:19 ID:JCQUl1YJ
>>639 実は著作権なんて昔から流行ってるんだよ。
648 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:20 ID:iICAmM01
>>644 元々が著作権が発生しないデータに対しても?
649 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:20 ID:Eti0XtiI
ま た 京 都 か !
650 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:21 ID:IQNa+L4d
わかった
これは鳥羽僧正さんのサブマリン商法だ
やっぱ作者は生きてるんだ。。アメリカが原爆を落とさなかった理由もこれだな。
652 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:23 ID:hxE7m0Bu
文化財をスキャンして額縁に入れて、ん十万で売るんだぜ?
「週刊京都経済」とかに載っちゃってんの
ネットで出回る日本文化の写真なんて、画質低い低い。
画面いっぱいに表示されるような特大サイズですら、100万画素程度。
逆にそれ以上大きくても、観る気が沸かないし。。。
対して、リアリティを追及しようとすると、1500万画素は必要。
だから、ネットで文化を身近に親しめる環境はとても大事に守らないと。
普段は敷居が高い伝統芸能の面白さを、
パンピーも(質の悪い画像で)楽しめるのだから。
>>648 著作権法じゃなくて不正競争防止法に引っかかるんでないの?
文化財保護法
第1条 この法律は、文化財を保存し、且つ、その活用を図り、もつて国民の文化的向上に資するとともに、世界文化の
進歩に貢献することを目的とする。 ~~~~~~~~~~~~~~~
第4条 2 文化財の所有者その他の関係者は、文化財が貴重な国民的財産であることを自覚し、これを公共のために
大切に保存するとともに、できるだけこれを公開する等その文化的活用に努めなければならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>647 まあ流行りだから、半年後にはみんな忘れてるけどね
657 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:24 ID:53SAUHRy
>>652 ウソってのがバレバレだ
ソースを出してから言うもんだぜ、な?。
658 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:25 ID:JCQUl1YJ
659 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:25 ID:Dqr5ne2p
>>636 すまんな。
>「陶器の図柄等に絵を用いるには許諾をとれ!」はその通り。
↑これは
>(所有者が)「陶器の図柄等に絵を用いるには許諾をとれ!」(と言っているに等しい)
という
>>618の意見に対して、「その通り」ってことだ。
自分は戯画のウサギやカエルが「一人歩き」してる姿を見てみたい気がするが、
「何に使われるか分からない」という所有者側の漠然とした恐怖感も理解できる。
で、この漠然とした恐怖感を払拭できなければデジタルアーカイブ事業の弊害になるかもしれませんよ、
というのが「京都国際文化交流財団の田辺幸次理事」(とおそらく京都新聞)の意見。
で、誰が「鳥羽僧正の著作権を侵害した」って言ってるんだ? >
http://www.2ch.net/を作った奴
>>644 文化財保護法で管理保存に条件がつけられてるし
海外には転売なんかはもちろん出来ない
完全な所有権は所有者にはないんで内科?
661 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:26 ID:472UrHUN
京都新聞が鳥獣戯画が著作権侵害されてるってほざいてたのは
2ちゃんの昔の入り口のことをいっていたのか。
nyで鳥獣戯画落とす人なんていないしな
662 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:26 ID:hxE7m0Bu
663 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:27 ID:IQNa+L4d
だれか京都新聞にメールした?
このスレに誘導きぼん
それより聞いてくれよぉ
ETC導入車が激増中だ。新車が標準装備し始めたかららしいんだけど、
全国的にみて5台に一台が持ってる。首都圏では4台に一台の割合だ。
今どきいちいち料金所でアイドリングしてる奴恥ずかしい。
まァ、でも、車持たずにネットしてるほうがエコかもな。
665 :
:04/06/01 09:29 ID:+ROF66zr
京都の文化財ってそもそも誰のものなんだろうか。
666 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:30 ID:JCQUl1YJ
667 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:30 ID:hxE7m0Bu
アーテファクトリーが扱ってるの、殆どパブリックドメインに入ってるじゃねーか。
668 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:30 ID:hO64Y88A
669 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:31 ID:pARyiFnU
だれか京都にアトミックボム落とせ
無理やりだね京都って
30 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/06/01 01:12 ID:FtSIb0Yi
京都腐民調子に乗り過ぎ。
673 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:34 ID:hxE7m0Bu
674 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:35 ID:JCQUl1YJ
>>668 違法コピーは著作権の侵害に当るっていってんだろ。
675 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:35 ID:cG1YTtPI
京都新聞の記事をうけて、
むかしの鳥獣戯画を入口に復活させたのは、
一見かっこよく見える。
しかし、じつは、壷の写真が著作権侵害だったので、
あわててひっこめただけ。
なさけない。
>673
ホントだー
ひでー話だな。
>>673 それってミュージアムショップに卸してるような商品でなくって?
678 :
:04/06/01 09:40 ID:+ROF66zr
>>673 あっ、でもなんか欲しい。このマウスパッド。
半分シンプルのインテリアで、あとの半分のごちゃごちゃした
小物を和風にしてみたい。
679 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:40 ID:Dqr5ne2p
>>667 そう思うなら所有者との交渉、撮影場所・機材準備、カラー調整、データ入力・管理、配布作業、
全 部 テ メ ェ が や っ て く れ
みんなに感謝されっぞ。もちろん二次利用・配布完全フリーでやってね。
680 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:40 ID:hxE7m0Bu
土産物屋でしこたまアーテファクトリーのスキャン物ばらまいてる方が
ネットでコピーされるより遥かに悪質だと思うぞ。アーテファクトリーが使用料要求出来る身分じゃないのは明らか。
681 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:42 ID:hxE7m0Bu
おう!感謝されたいね!
試しに竹久夢二でも配布するか
682 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:45 ID:DnskEyEW
>>679 それだけやっても、著作権の消滅の方が優先されるんだから(最高裁判例)、
こういう、デジタル化は公共事業として国や地方自治体がやるべきなんだろうね。
683 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:48 ID:hxE7m0Bu
ひどい話だよ。
ただで皆が見れるべき物をデジタル化して透かしまで入れて権利を主張すんだからな!
「透かし取り除くと不正アクセス」とか言い出す始末!!!
音声のマイクロ波調化権とか4進符号化権とかあんのかよ?ねーだろ。
デジタル化権も無いですよ。少なくともアーテファクトリーなる会社が写真の権利まで代理販売するなんて出来ないんです。
ネットに無料配布されて然るべきだし透かしなんかで管理する資格なんか無いんです。
この会社が割に合わないと思うんなら、撤退すればよいわけで。
今の状況じゃ、はなから商売として成り立たないんだろうよ。
それを愚痴られても知らんがな。てめえらの見通しが甘いんだろ。
685 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:50 ID:bS5qCHws
文化財をスキャンして販売し、得た利益のいくらかを
文化財保護に寄付してたりするのかな
企業の社会的貢献度が問われるところな気がする
686 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:50 ID:R0BLwCgT
>>682 んだ。これはどっちかというと「公共財」の話になるよねぇ。
夜道が暗いからって勝手に電灯つけても、通行料取れないのと一緒。
>680
今まで全然気にしてなかったけど、、、
こんな記事が載ると土産物屋のとか気になっちゃうね
こりゃ絶対逆効果だろーw
自分で首絞めてるとしか…
688 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:52 ID:hxE7m0Bu
winnyは配布コストが最も少ない手段の一つ。なんせサーバも管理者も要らない。
データだけあれば良い。
多くの人間が見れる様にするべき文化財は当然winnyの様な低コストなプロトコル上で
流通されるべきなんだよ!
689 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:53 ID:Oh8uOGs1
まだ悪いと決まった物では無いのに…とんだ風評被害だな
>>689 それはwinny事件も一緒でしょ?>判決が確定していないんだから
691 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:54 ID:hxE7m0Bu
社会的貢献ってのは一般に
低コストで文化財を閲覧可能な状態に解放することを言うのであって、
金銭を所有者におさめることではない。
アーテなんとかが利益を挙げているなら社会全体に貢献する形でデータを公開するべき。
692 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:55 ID:GBk6aimc
データ−をパックたりコピーしたりしたら、問題なく違法。
Winny、油断してたら7.22なんて出てるんだね。
・某エージェントにパケモニされない。
・safeny対応。
らしい。。。。
694 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:58 ID:fhU/cN3Z
695 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:58 ID:lTyVGZfy
>>692 おまいはインターネット禁止。
サーバにある【データ−】を自分のパソコンで閲覧してる時点で
コピーしてるんだから。
697 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:00 ID:WojU65W0
まぁ別に、日本の文化は衰退の一途でいいんじゃないでしょうか。
どうせ少子化で次世代を継ぐ人間はいないわけですから、
既に未来のなくなったロートルどもが互いに持ち金を奪い合う世界でよいと思いますよ。
699 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:01 ID:26Ulwi09
京都は狂徒な教徒
>>696 正確には「二次利用」とか「二次配布」とかかねえ
701 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:03 ID:hxE7m0Bu
アーカイブ化することに意味なんか無いし価値なんか無い。
無料でそれを解放し再配布可能にし加工や再利用や再生産が可能になって
初めて文化的に意味の在る事業になる。
複雑な手続きも報告申請も必要ない形で実現しなければならない。
シェイクスピアの舞台をやるのに誰かの許可が必要だったら今頃舞台劇の文化は崩壊してる。
文化とは再利用可能であることが重要な訳。
702 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:05 ID:QZni6S39
元々著作権自体ウリジナル防止の意味の方が大きいんじゃないの?
もう著作権が切れてるのに
無理やり都合のいいように解釈して
新たに商売しようとしてるだけじゃねーかw
呆れるねw
704 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:06 ID:hxE7m0Bu
>>694 京都府は京都の文化財をしこたまデジタル化して利権に繋げようとしてるんじゃないか?
その文書の中に「公開」という二文字が一回も登場しないのはデジタル閉架図書館を
作りたいだけなんじゃないかと邪推したくなる
705 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:07 ID:FNMJ0cKE
706 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:07 ID:/pP7SRdU
>>701 辞書を全てコピーして配布するのは著作権法違反ですか?
世間一般で使われている単語とその意味を記述してあるだけなのですが。
707 :
:04/06/01 10:09 ID:+ROF66zr
まあCDロムを売るのと同じで、それを作る労働力に金を払うかって
問題だろうな。
WINNYが流行ったのも、ちっこいCD一枚に1500円もとるのって
ぼり過ぎだろ、っていう商品価値に疑問を持った人が多かった
からだと思う。
あれが30円ぐらいだったら、まあ払っても良いかなって感覚の
人が多くてそれほど問題にならなかったと思うけどな。
708 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:09 ID:b19NYiND
709 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:09 ID:hxE7m0Bu
文化財のスキャンや配布に対する対価が欲しいならアメリカやイギリスの美術館がやる様に
寄付金を募ってやれ。ビジネスでやろうとするからおかしなことになるんだよ。
ボランティアでやる人間は沢山居るし、老後をこーいうデジタル化に費やして子孫達に伝えたいって
言い出すじいちゃんばあちゃんだって居るだろう。
アーテファなんとかは自分のところのデータをコピーされて文句言える筋合いじゃないよ。
企業としてやってる事が間違ってんだから。社会財産を私有化してるにすぎないんだから
>>695 金子勇は未だで、裁判中。
有罪判決は確定してませんが、なにか?
>>700 だね。
じゃープロクシはコンテンツの二次配布に当たるのか?
winnyのキャッシュの転送は?
二次配布なのか?通信手段の一部なのか?
う゛ーん・・・
711 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:10 ID:PS84Jbrp
アーティファクトリーが訴えられないか?
京都新聞がw
712 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:10 ID:1BN/NuDX
>>696 頭わいてるのか?
パックたり、不当にコピーするとだめ。
713 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:11 ID:rAWfPgUo
おー。
やってくれたな。まさゆき。さすがだ。
つか壺よりこっちのほうが好きだったからな〜。
さらについでに言えば2ちゃんねるというネーミングも狙いすぎでちとダサイ
714 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:12 ID:lrGr8ZKH
>>706 >世間一般で使われている単語とその意味を記述してあるだけなのですが。
ならコピーするなよ。
715 :
〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :04/06/01 10:13 ID:pdiHgwXB
犬猫新聞の売名行為か・・・ つまらんな
716 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:14 ID:bS5qCHws
>>706 そのうち
「日本語が書かれていた紙をコピーしただけです」
と言い出しそうだね
717 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:15 ID:EUm2HKdm
おまえら、著作権といいたいだけちゃうんかと>京都の人
718 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:15 ID:paGZOjAp
著作権法(昭和四十五年五月六日法律第四十八号)
(保護期間の原則)
第五十一条 著作権の存続期間は、著作物の創作の時に始まる。
2 著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、 著作者の死後五十年を経過するまでの間、存続する。
(共同著作物にあつては、最終に死亡した著作者の死後。次条第一項において同じ。)
719 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:16 ID:lrGr8ZKH
>>709 営利企業だからだめなんだ、すべてボランティアで運営されるべき、
そうすれば著作権もなくなって、Winnyも罪に問われなくなる!!
てか?
720 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:16 ID:/pP7SRdU
>>708 では、この場合も、文化財を綺麗なデジタルデータに整理するといういみで
そこに独創性は産まれませんか?
721 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:17 ID:QZni6S39
そのうち印刷機で複製できない辞書とか教科書が出る悪寒。
722 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:19 ID:hxE7m0Bu
逆だ。著作権が無いものに権利を主張する馬鹿が居るから駄目なんだ。
権利ビジネスにしないで無料で公開するなんて企業には出来ないだろう?
>>719
>>720 なんだっけ、目次はダメで本文はいいみたいな判決が出てなかったっけ。
724 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:19 ID:fhU/cN3Z
>>720 図書館や本屋で本を整理して並べるとか?
725 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:19 ID:b19NYiND
>>720 今回は元の作品の著作権が切れてるから
辞書の例だと、まだ著作権が切れてないことを前提に話してる
726 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:21 ID:gOyb81vy
727 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:21 ID:hxE7m0Bu
産まれません。
写真が創造と認定されるのは撮影者個人が独自の視点を活用したと認定出来る場合です。
機械的に読み取った画像は読み取られたものに付随した新価値を持ちません。
当然文化財を読み取ってもビジネスできません
文化財って言うから、皆のものかと思ってたよ
729 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:23 ID:wLtbi44H
2ちゃんのトップ見たけどここまでくると正直ヒクわ
ガキの論理だな
管理人のことだけど
730 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:23 ID:paGZOjAp
法律では著作権は無いとされているのに
著作権があるから金払えっていうのはヤ○ザかイケヌマかどっちかだ。
2ちゃんねるへの”架空請求”きぼん。
732 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:24 ID:EUm2HKdm
>>718 実は京都の人は暗に、鳥羽僧正さんが死んだのは1955年だと言っているのだろう。
「ぶぶづけどうやす?」というのは、茶漬けを食ってけ、という意味じゃなく
とっとと帰れという意味だからな。京都人の言葉には裏の意味がある。
それにしても京都の人は長生きだな。
733 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:24 ID:1DjFNIGu
>>720 うまれない、そこに創造性はなく、もとの文化財以上の物にはなりえないから。
辞書は文字の意味をわかりやすく解説し、羅列するという創造的作業が必要。
#どんなに丁寧に模写してもそれは模写した人の著作物ではない。
734 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:24 ID:QZni6S39
>>726 「デジタル化権」って言われてるものは、
単なる「所有者と利用者の間の私的な契約」以外の
何物でもない。著作権ではないよ。
>>720 集合体としては著作権があるかもかもしれないけど、
それぞれの写真(に写っている文化財の著作権)にはない気がする。
実際に著作権を主張するのは厳しい気が。
737 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:26 ID:b19NYiND
>>732 前スレに本人光臨してたぞ
347 名前:鳥羽僧正 ◆bRzpB90tf6 [] 投稿日:04/05/31 14:04 ID:rRQXJrBg
著作権主張するなら、まあず原稿料払ってくれんか?
738 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:26 ID:WWAHJWaf
ぶっちゃけ、鳥獣戯画.jpgが流されても、被参照容量は100MBいかないだろ。
うーん。
金かけて作成したデータに対する権利(音楽で言うところの原盤権)と
データの元になるモノを作成した権利(著作権)とを
テキトーに一緒くたに記事にしてて意味がわからん感じか。
でもどっちにしろ著作権は消滅済なはずで
データ元のオリジナルの所有者に何か権利なんてある?
それと原盤権的な権利はこの場合は法整備されてるの?
740 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:27 ID:QZni6S39
ファミコソも鳥獣戯画や風神雷神図も分子の質量解析装置もみんな
アーテファクトリーのウリジナルニダ。
741 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:28 ID:gOyb81vy
実は、Winnyになんら経済的営みがない。
ただ、オリジナルデータをコピーできる道具でしかない。
こんなものとイタチごっこする事はソフト業界にとって大変な痛手。
リスクを背負わない、愉快犯を野放にする危険性を孕む。
742 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:28 ID:hxE7m0Bu
743 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:30 ID:gkZKlPl/
>>729 壷の写真が著作権侵害だったのを
ごまかそうとしてるだけだから、
まぁ、許してやんなよw
>>739 そこに「創造」があるかどうかが、著作権が発生するかどうかの
一つの判断基準。
# エロ写真を幾ら綺麗にスキャンしても、そこには著作権は発生しないが、
# そこにアイドルの顔を貼り付けると、著作権が発生する。 (のか?)
>>729 以前のトップの壷も、似たような経緯で決まったんだけどね。
746 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:31 ID:b19NYiND
747 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:31 ID:paGZOjAp
データを安価に素早く普及させる手段としてwinnyはすばらしい。
748 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:31 ID:EvWP0xel
どう考えても、著作権法の適用は無理だろな。
技術としては特許なんだろうけど、それを写し取る技術は権利化できるが、写し取ったものにまでは権利の範囲に入れるのは難しいだろう。
(やっても審査官に削除されそうな悪寒)
大体もう特許は出願しちゃっただろうしなあ。使用料を吊り上げるしかないだろ。
しかし、アメはネズミーのために著作権法を改悪したし・・・日本もアメ化しそうな悪寒。
749 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:33 ID:fhU/cN3Z
私有物なら所有者がタダじゃコピーさせないって主張する可能性もあるけど
私有物じゃなくて文化財だからね。
国立国会図書館の納本制度みたいな感じでデジタル化を推進すればいいかも
>>739 なるほど。
絵画一覧の本を出版して、その本の著作権を主張するのならいいけど
その「絵」自体の著作権を主張するのはお門違いだということか。
751 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:34 ID:hxE7m0Bu
アイコラ作者に著作権が発生する。
ただし、アイドルとエロ画像の肖像権が消滅してる必要が在る。いるか?そんなアイドルw
>>744 >>746 うっわサイテーだぜ。要するに文財指定が「著作権@永遠」って意味じゃねーかよ!!
752 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:34 ID:zFMc7LpJ
Winnyなんてオリジナルのソフトがなければ存在しないものだし、
その存在する根拠を侵害するソフトでもある。
それがなににも取って代わることがないのなら、
資本主義社会における合理性はなく共益性を著しく害すると思うな。
753 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:34 ID:tYnvTGW/
文化財所有者:
著作権は切れている。しかし、所有者は俺だから使用料をいただく。
みんなデジタルデータで満足して、オリジナルから使用料取れないだろ!
vs
文化財共有派:
著作権の切れたものや放棄したものは共有されるべき。
どこまでもお金を儲けたいお寺の中の人たち
>>749 文化財だって、私有物だよ。
(文化財保護法の理念に反するという話もあるけど)
というか 購買層とNYで落とす層では温度差がありすぎかと・・・
Winnyがこれほど発展したのは、今ネットが抱えている問題
一箇所集中で鯖ダウンとか、大容量コンテンツを効率よく配信する機能が
上手く稼動したから
しかし、それなのにこれほどの魔女狩り対象になったのは
開発が間に合わなかったから
違法ファイルがもせレベルだった時代から
一気にアプリ吸出し、動画、紙メディアスキャン、TVキャプと進化してしまった
オリジナルをコラージュして揶揄的に扱う場合は著作人格権違反になる可能性が。
著作権には期限があるが、著作人格権には期限がないので要注意。
758 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:38 ID:hxE7m0Bu
文化財が私有物なのは、文財指定によって国庫に入る制度にすると
財産権の不当侵害になるからだろ。金儲けして良いですって法はねぇよ。
勘違いしてんじゃねーか文部科学省ども
>>744 うん。この場合、著作権に関してはありえないと思う。
>>749 それは所有物を「見せない、公開しない」権利だよね。
でも、過去に見られてたとかでコピーが出回ったとき
「そんなコピーは許さない」権利はないよね。
>>750 音楽の場合、著作権保護対象外でも、録音するのにだって
金がかかるってのがあって原盤権ってのがあるわけで。
デジタルデータにも原データ権みたいなのを
法整備するべきかなと。今はないみたいだから。
761 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:43 ID:hxE7m0Bu
大体なんで人間並に寿命の長い著作権が設定されてるんだよ。
企業なんて法人として社会的バックアップを受けて創作活動してんだから
社会に還元するのは逆に個人より早くてもいいはずだろ。なんだ50年って。
絶対延長すんなよ、ディズニーに献金うけてる千葉県出身の政治家ども
762 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:43 ID:tYnvTGW/
「著作権=文化保」護だったのに、
いつのまにか「著作権=お金」になったな。
763 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:47 ID:IelHlJHr
アホがわいてるな。
文化財になったところで、なんら権利が侵害されるわけじゃない。
ある程度義務制約は結果として生じるかもしらんが、
あとは個人の自由。
764 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:47 ID:Dqr5ne2p
>>753 違うぞ、三つ巴の戦いだ。
文化財所有者:
著作権は切れている。しかし、所有者は俺だから使用料をいただく。
みんなデジタルデータで満足して、オリジナルから使用料取れないだろ!
vs
文化財共有派(穏健派):
著作権の切れたものや放棄したものは共有されるべき。
維持管理等にかかる費用や手間は個人的に、若しくは税金を通して俺が負担する!
vs
文化財共有派(過激派):
著作権の切れたものや放棄したものは共有されるべき。
しかし俺様は何もしないぞ!誰かスキャンしろよ!アップしろよ!全部タダでくれよ!
↑ny厨
765 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:48 ID:hxE7m0Bu
>>762 そりゃ個人の画家とか小説家とかさ、駄目だよ著作権が無くちゃ。
だからって死んでから50年も保護されるもんな。
ついこないだだろう太宰治の著作権が切れたの。遺族はそれまで儲かりまくってただろ。
自分の父親の不倫心中告白本でお金貰うのってどんな気分だろうな。
2ちゃんのトップページ変えたんだね。
ワロタよ
767 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:49 ID:4Fly2rVg
それと、著作人格権の保護ね。
769 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:53 ID:rD/QQAM5
スレとはずれるが
著作権を遺族がうけついだ時、経済化可能な部分の
評価額にたいして相続税ってかかんの?
771 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:55 ID:Dqr5ne2p
>>764書いてから思ったんだが、
文化財所有者 & 文化財共有派(穏健派)
vs
文化財共有派(過激派)=ny厨
のような気がせんでもない。
772 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:57 ID:bS5qCHws
773 :
名無しさん@4周年:04/06/01 10:59 ID:EvWP0xel
しかし、鳥獣戯画くらいはまだいいが、来年(今年か?)マチスの死後50年なんだよね。
マチスなんてオサレ系のカフェとかで使いたい香具師わんさといるだろう。
すぐに使えるのかな?
774 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:00 ID:OQY9IQHb
>>729 ふ〜ん、この国では無関心無気力な
人達が大人でそうでない人達はガキなんですか?
そうですか
775 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:01 ID:tYnvTGW/
太宰治の作品には、仏教経典や古伝説などをモチーフにした作品もある。
仏教団体や伝説のもととなった地域の自治体などに、使用料を払ったのだろうか。
776 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:01 ID:hxE7m0Bu
再来年の1月1日に著作権が切れるが、海外の画家の権利は複雑だからなぁ^^;)
アメリカじゃ1910年に死んだ人間の作品がまだ著作権の効力に守られてたりする
777 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:03 ID:hO64Y88A
>>769 固定資産税ならぬ、無形資産税が必要だな
778 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:04 ID:xiX3xTJI
これ、2ちゃんのトップページのことでしょ?
鳥獣戯画だったから、こう言ってるわけだ・・・・
Winny開発の大本だと・・・・
まぁ、利権にしがみつく連中の遠吠えだがw
780 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:09 ID:RbjGIHLb
むしろ、デジタルデータ化して、ネットにウプ、
京都に訪れることが、金銭的・時間的・距離的に困難な人でも閲覧できる、
ってのが、デジタルのメリットだろうに。
国宝だ、重要文化財だと、人類の財産を、京都の財産と勘違いしてないか?
文化庁(今はない?)は、各地の国宝・重要文化財のデジタルデータを作成して、
インターネットで自由に閲覧できるようにシル!
浮世絵が西洋絵画に影響を与えたように、
こういうものに触れることで刺激され、インスピレーションが沸いて、
新たな芸術が創出されるかも知れんじゃないか。
アメリカはミッキーの著作権が切れそうになると法改正があるんじゃなかったっけ?
782 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:11 ID:LSfy1GBH
783 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:12 ID:EvWP0xel
>>776 dくす。そうなのか。
昨日このスレ見てから気になってマチス見てたんだけど、やっぱかっこええわ〜
早く著作権切れて欲しいような、変なのに使って欲しくないような、複雑な気分w
文化財の保存と活用は文化財保護法にうたわれているが、
「活用」は一部の人間の金もうけの為に独占的に使用されることではないだろー。
文化財は「人類共有の財産」なんだから……
nyみたいなので拡散していくことで、「保存」にもなると思うけどなあ
模写で残っている名画なんてたくさんあるし、
かび臭いとこにしまっておくだけが保存じゃないのよ。
高松塚なんて保存処理がダメダメで
本当はもう公開できるような状態じゃないのにさ。
キトラだって早く剥がして中国みたいに博物館で保存しないとやばいんじゃ……
お役人の片意地でどんどん文化財行政が悪いほうへ行くのみてられん。
東京国立博物館はネットで蔵品の詳細な写真を公開してるのにさ、
観光の為に文化財を独占するのよくないよ
>>780 形だけで発言してるんだろうが
国宝やら重文は自分の目で実際見ないと詰らないよ
787 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:19 ID:gBf7g92W
>>764 突き詰めて考えると、「ウンコするよ派vsしない派」みたいな系統図ができそうだな。
788 :
そりでわでじたるみゅーじあむおはじめまし:04/06/01 11:21 ID:LSfy1GBH
789 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:22 ID:DnskEyEW
>>784 宮内庁が、古墳の調査は墳墓発掘罪違反だからダメとか言ってるらしいよ。
モナリザとか普通に写真撮影オッケイだもんな。日本ももう少し一般的に解放して貰いたいね
>>786 だから、金銭的・時間的・距離的余裕がなくて、現地に訪れることが困難な人の中にも、
閲覧したい、って人はいるだろ、って話なんだが。
こういう実際の目で見ないとどうこうって意見は、脊髄反射で出てくるのか?
792 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:27 ID:wFG43f7k
また河合のばかがやってくれたよ。
高松塚は永久封印だけど、年に一回は確認の為、関係者が入ります
そんとき、何かトラブルがあったらしい。
役人が滅菌された服を着用しないで、換気の装置の部屋に入ったから
壁画がカビだらけになったとか。
もう本物はスンゴイ状態で、写真にとって公開することもできない。
箝口令が敷かれてるとの噂
模写や写真だけが残っていくんでしょうな。
>789
>古墳の調査は墳墓発掘罪違反
高松塚は皇室の陵墓に指定されていないからいいんだよー
史跡指定されてるから、文化財と史跡の関係者で縄張り争いになってて、
(外側は史跡、壁画は文化財)
縦割り行政の弊害をもろに受けている
794 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:27 ID:EvWP0xel
>>785 うぉぉぉ、すげえ。日本にエジプトのミイラあるのか。初めて知ったよ。
795 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:28 ID:/++45S1Q
2ちゃんねらーの屁理屈みたいな記事だな。
796 :
そりでわでじたるみゅーじあむおはじめまし:04/06/01 11:28 ID:LSfy1GBH
>>784 そうそう。文化財の写真や古典文学、記録写真や記録フィルムは可能な限りデジタル化すべき。
そして、WinnyのようなP2Pネットワークの海に流し、ユーザのHDD領域を拠出して保管すべき。
特別なアーカイブ設備のように金もかからないし、万一火災があろうと戦争になろうと、数限りなく
複製されたデータは生き残り続ける。人類の文化資産を残す最高の方法だよ。
>>791 いや、本当にそういうものを見たいやつは
あんたの言ってることはわかっていながら見てる
重文やらの閲覧は現代風にいえば
美術館の入場料みたいなものだしお布施と思って閲覧すればいい
実際には触れずに財産だともなんとも思ってないような外野の人間が
あんたみたいな軽率な発言をするといってる。
デジタルでの閲覧を目的とするなら既存のものを見てればいいだろうに。
>794
東京国立博物館の東洋館や本館はおすすめだよー
特別展やらないから、いつも人がいない。
でも、並べられてるものは国宝や季節にあった名品、
東洋館ではエジプトや中国のモノがいつ行っても見られる。
特別展に並べられてしまえば、人込みのなかで押されながら見なきゃいけないものが、
ゆったり、のんびりみられる。
宣伝してないだけで、平常展示もすごくいいよー
関西だったら京都国立博物館も、同じだよ。
800 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:34 ID:WWAHJWaf
>>796 下の文字群は
「嘘を嘘と見抜けないと(石碑を使うのは)難しい」
ですか?
801 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:34 ID:tYnvTGW/
ルーブル美術館のサイト見て、本気で思った。
一度は行ってみたくなった。
デジタル複製品かー 粗悪なシルクに写してボッタクリ値段でウハウハしようとしてるのか
不正利用されるのが怖いならやるな! PCネットにつなぐな 外付けHDに入れて仕事以外は
金庫か社長がずーっともってろよ
>798
確かに本物のオーラは複製や写真には再現できないけど、
デジタルデータの強みは、光量が制限され、ガラス越しで、一定の距離を隔てないと
見られない貴重なものを、まぢかで詳細に見ることができることにもあると思うのよ。
お茶碗の手触りや名画の細かいとこなんて、
さわったり、ガラス無しでじっくーーーり見ないとわからないわけで、
博物館の学芸員さんや相当な実績のある研究者にしかできないことなのです。
日本の繊細な材質の文化財はほとんどガラス越しでしか見られない。
海外だとガラス無しで見られるおおらかなトコもありますが、
ガラスがあるのと無いのとじゃ、大きな違いですよ。
直に見るといっても、人込みや暗い中でガラス越しに見ても、
家で落ち着いて自由気ままに細かいトコを見られるのとそう変わらないと思う。
あと、赤外線やX線などでしか見られない、
内部の構造や退色した部分を表わす写真は
デジタルデータで残すのが有効だね。
804 :
そりでわでじたるみゅーじあむおはじめまし:04/06/01 11:44 ID:LSfy1GBH
805 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:45 ID:0xd3WKat
ny厨の永劫回帰
806 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:46 ID:Dqr5ne2p
美術館や博物館と神社仏閣を同列にするのもどうかなー。
宗教的な問題もあるし。
極端な話、寺のご本尊の首をヌードに貼り付けてばら撒かれたら、
いい気持ちはせんだろうし、
「これからウチの蔵品のデジタルアーカイブ参加は見送らせて頂きますえ」
なんて言われたら元も子もない。
それに東京国立博物館のwebページにも
>著作権について
>当サイト内の全画像・資料は、利用者個人がブラウザを用いて画面上で見ることを前提にしています。
>別の媒体に収録して再配布する等の行為は有償・無償を問わず許諾できません。
と、ある。
「絵画の写真には著作権ないんだぜ、ガンガンこの画像コピーして商売してやるぜ」
って言う奴がいたら、そらあかんやろと思うけど。
807 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:46 ID:LSfy1GBH
808 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:50 ID:LSfy1GBH
>>806 あんたケチね。
そうやって文化は衰退していくのよ。
そんなに大事なものなら、パンツの中でもしまっておくといいわ。
809 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:51 ID:0xd3WKat
a)末人;終りの人間たち
「蓄群」―家畜化された現代人の生態;人間の矮小化、創造力の喪失
「『愛って何? 創造って何? 憧憬(あこがれ)って何?…』
―こう末人は問い、目をまばたかせる。
そのとき大地は小さくなっている。その上を末人が飛び跳ねる。
末人は全てのものを小さくする。この種族はのみのように根絶できない。
末人は一番長く生きる。
『われわれは幸福を発明した』―こう末人たちは言い、目をまばたかせる。
彼らは生き難い土地を去った、温かさが必要だから。彼らはまだ隣人を
愛しており、隣人に身体を擦りつける、温かさが必要だから。…
飼い主のいない、ひとつの蓄群! 誰もが同じものを欲し、誰もが同じだ。
考え方が違う者は、自ら精神病院へ向かう。」(「ツァラトゥストラの序説」5)
>>808 そうやって、何もかもがパンツの中にしまわれてしまったら、
それも困った世界にならないかい?
犯罪や障害が発生したときに、調査追跡できるようにしておくのは工業製品として
必要不可欠なんだよな。だから、FTP鯖にしろHttpdにしろログを取っているわけで。
Winnyは工業製品として未完成なんだよ。
著作権侵害程度ではなく、国家機密や特定個人を攻撃するようなネタが流出
しても、事実上回収不可能。
金子の嫁さんの過去や盗撮動画、子供達の動画が流されたりしても平気だったのかな。
812 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:54 ID:LSfy1GBH
管理・撮影・編集にかけられたコストの対価が「ケチ」の一言では
そらやっとられんわな。
814 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:58 ID:LSfy1GBH
>>810 いいんじゃない?ミロのビーナスが見れなくなって誰が困るというの?
芸術よりも芸術的ないい女なら、そこらへんにいくらでもいるわ。
さ、お昼ごはんを芸術的につくりましょうっと。
815 :
名無しさん@4周年:04/06/01 11:59 ID:AW3eOHVa
無知なくせに調べもしない記者が京都新聞にいて
チェックも入らず記事になったってことがこれのニュース性なの?
めんどくさいから真作以外の写しは
捨てちゃえば?
>>814 同意
秘仏は秘仏として公開せずにおくという手もある
宗教として純粋性を堅持したいのならそうすべき
拝観料とって公開してる限り、博物館とは違うんだなんて逃げはあんまりね
819 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:04 ID:EvWP0xel
>>806 宗教問題はまた別じゃないか?
それは名誉毀損あたりで争われると思われ。
浮世絵あたりもすでにバッタものでガイジン相手に売られてるしなー
Tシャツとかなんとか。
著作権切れたもんは仕方ないと思うよ。パロディだってその中から生まれるし。
キリストさんだってさんざんパロられてるし。
むしろ、これからはデジタル化しないと宣伝できない、人が来てくれないてことになるんじゃないの。
デジタル化してない博物館はよっぽどのヲタクじゃないと行きたいと思わんでしょ。
必要コストってことで。
秘すれば花というけれど、
不当に独占されたり、
関係ない時事ネタに文化財の問題をからめられるのも困ったわけで……
人はパンのみに生きるにあらずですよ
国華のアーカイブDVD、桐箱入り、蜀江錦に包まれて
二百万えん以上……した。これを(ry
821 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:09 ID:EvWP0xel
2ちゃんのトップ見たけど、ひろゆきはこれに2ちゃんをあげてキャンペーンしていこうって姿勢なのかな?
まあ、輸入CD以来変な動きが著作権であるから、いいことだとは思うけど。
822 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:12 ID:0xd3WKat
>>821 ちがうよ。単にひろゆきのニュース読解力が
低かったということの表れだよ。文盲なのかもしれない。
823 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:14 ID:BOu0xvK2
>821 単に お も し ろ い か ら だと思う。
深読み禁止。
824 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:14 ID:Lir6xzhP
>799
ガンジス文明展かなんかをやったことがあるんですが…>東洋館
平成館ができてから、あそこで特別展やることが多くなったけど、
内容によって館を使い分けてるらしい
825 :
:04/06/01 12:20 ID:+ROF66zr
デジタル化したものを扇子なりに貼り付けて売り飛ばすという、
物を生産して商品にしないと商売として成立しなくなってる時代
に来てるってことだと思うけどな。
まあ、この会社が潰れたら、扇子に貼り付けて売り飛ばそうと
する会社がでてきて、その会社が文化財のデジタル化をする
だけのことだろうし。
画像や音楽なんかの簡単にコピーできるものの著作権という
概念が古いものになってるんだと思うけどね。
826 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:30 ID:7KzvTW2U
漏れのティンポと同じティンポを持つやつは
すべて著作権侵害で訴えてやる!!
特徴
やや長い
やや硬い
やや太い
827 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:30 ID:vB8Xa/63
英「BBC Creative Archive」、商業的に利用しない限り、無料でダウンロードできる。
個人の自由な編集を認めるデジタルクリップも
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/28/009.html BBC Creative Archiveプロジェクトを率いるPaul Gerhardt氏は
「よりクリエイティブな文化を英国に育てていく上で、重要な道を開くものとなるよう期待している」と語った。
同じくプロジェクトチームを率いているPaula Le Dieu氏は
「当初のサービスが軌道に乗るならば、スポーツ、音楽、演劇など、多彩なジャンルのコンテンツを増やして、
さらなる充実を図る予定である」とコメントしている。
英国映画協会、大英図書館、自然史博物館、
Channel 4なども、BBC Creative Archiveに賛同を表明している。
829 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:33 ID:sNYwx1Dx
すげーな京都・・・・・。
警察だけだと思ったら新聞社までこれかよw。
だいたいNY厨が「文化財の画像」なんて欲しがるわけないだろw。
>>789 > 宮内庁が、古墳の調査は墳墓発掘罪違反だからダメとか言ってるらしいよ。
学術的な価値とかは置いておいて、
「うちの墓の発掘はダメ」
って子孫が言うのは分からない理屈では無いが。
832 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:36 ID:t+FC8YWr
2chのtopが・・・
あくびが出るような話だのう
834 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:38 ID:vB8Xa/63
「お前んちの墓かどうかもわかんねーのになんで調査も出来ねーんだ」って山あるだろ。
どんどん中身腐るよ
>>831
また京都か。
大阪といい、あの辺りはどうしたんだ。もうお終いなのか?
・・・京都の新聞さん、自分らの身辺はキレイにしたんだろうな?
nyによる資料の流出が見つかったら、会社たためよ!
837 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:43 ID:OpVXU6Wh
>>806 文化財の画像データで商売しようとしているのは京都の会社の方ですよ。
838 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:48 ID:hO64Y88A
>>810は
>>808がぜんぜん読めてないな
まじで、こんな日本語能力の低いやつが多いのは困ったことだ
鳥獣戯画の著者が氏んでるって誰が言ったの?
840 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:57 ID:3EWpglvs
841 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:01 ID:mDEhZpj3
そうか著作権のなくなったのを適当にデジタル化して商売したらいいのか。ありがとう、京都の人。
超獣ギガ
>>838 どこがどのように読めてないのか、ちゃんと言ってね。
まあ、読めてないのは、お前の方だと思うけど。
844 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:07 ID:3EWpglvs
>>841 実際その程度の物、所有者との交渉が面倒くさいだけで技術的にも
大したことはない、そんなので儲けようと思うのが浅ましい。
金子メンバー>>>(越えられない壁)>>>>>越谷匠邦(アーテファクトリー)
こんなのは本気で文化庁がやればいいんだよ。
俺は著作権者はしっかり守られるべきだと思うが、著作権者にぶら下がって
金儲けを企み、著作権者より著作権を叫ぶ奴らは氏んでいいと思ってるよ。
845 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:07 ID:mDEhZpj3
模造品やパクリみたいなのはいくらでも出回っているよね。
いちいち目くじら立てるほどのことじゃない。
847 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:12 ID:3EWpglvs
>>845 ちがうって、アーテファクトリーがやってる事が、貴方が言ってる程度の物でしかないって事。
そのあとの批判はアーテファクトリーに向けた物だよ。
結局誰にでも追従される程度の商売なんだよ、だから社長は危機感いっぱいなわけ。
848 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:14 ID:mDEhZpj3
壁画に使われるというのだから、かなり細密なものなのだろうけど、
それでもピーコはピーコに違いないものね。
850 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:17 ID:l2ZsjKX4
死人にたかる蛆虫が、何を偉そうに
851 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:20 ID:3EWpglvs
>>849 そういう事、例えばモナ・リザをどんなに綺麗に正確に模写しても
贋作なんかに価値はない、って事。
贋作の技術を評価される事はあっても、贋作の「著作権」が保護
される何て事は有ってはならない。
#贋作という表現が気に入らない人は模写と置き換えて読んで下さい。
ウジ虫どもでしょ。
本物そっくりのまがい品を本物だと言って売るのはまた別の犯罪。
853 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:30 ID:3EWpglvs
>>852 著作権者や所有者の許可を得て、合法的にその肖像で商売するのは
別にいいと思うよ、しかしその過程でただの商売人がデータコピーした
だけの物で「著作権」を主張するのは全然お門違いもいいところでしょ、
って思ってる。
金箔や銀箔が使われてない「金屏風のデジタルデータ」
玉虫が使われてない「玉虫厨子のデジタルテクスチャー」
仏像の3次元計測データとかだったら著作権
言われても当然だと思うけれどな。。
856 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:32 ID:5Ef+cPtp
>>851 模写は模写として評価されますが?
贋作とは偽物を本物であると偽った作品なので評価されない(メーヘレンは例外かな)
2chのトップ絵が面白いことになってたね
で、いつ標的になったんだろう。
誰か歴史建造物のデジタルデータを流したの?
2chのトップどうしたん??
860 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:40 ID:3EWpglvs
>>856 うん、それは「模写の技術」を評価されるって事でしょ
「模写を著作物として」評価される事はないよね。
モナ・リザの画を勝手に使われたからって、模写の作者が
著作権を主張できる? って言う意味で書きこんでます。
模写作品は原作者の名前を騙らなければ問題はない。
本物かどうか分からないものに、原作者の名前を入れるのは著作人格権の侵害。
862 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:44 ID:61dSeFdS
>>829 思った。 nyではながれないだろうなぁ・・
キャッシュにたまったがごみとみなして
すぐ削除されるだろうし。
nyの世界で価値があるとか勘違いしてるなぁ。
863 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:46 ID:0xd3WKat
>>853 元記事をキチンと読まないのもどうかと思うよ。
865 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:49 ID:5Ef+cPtp
>>860 違うよ 例えば日本画なんかで師匠の絵を模写した作品ってのはいくつもあるけど
それらは「有名な某による某師匠の模写」として評価される
この評価は模写の腕云々というより作家が師匠へのオマージュとして描いた絵画として
独立して認められるのが普通(全然オリジナルと似てないのもあるしね)
>モナ・リザの画を勝手に使われたからって、模写の作者が
著作権主張できますけど・・・ 私はこの模写画の作者ですって普通に出来るよ
866 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:50 ID:3EWpglvs
>>861 そういう意味で書いてないんだけどな。
>>863 え、どういう事? アーテファクトリーが文化財をデジタルデータ化して
そのデータに著作権を主張してるって事じゃないの?
868 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:55 ID:5Ef+cPtp
>>866 >863横レス
>アーテファクトリーが文化財をデジタルデータ--著作権を主張してる
その通り デジタル化権とか眠いこと抜かしてます
写真は単純な機械による複写物なので著作権は発生しない 1のリンク参照
869 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:56 ID:SD7eI4iJ
>>865 名画の複製写真も写真の著作物として保護されますか?
たとえばピカソの絵を写真複製しても、
その写真について新たな著作権は発生しないと考えられています。
機械のメカニズムを利用して被写体を忠実に再製することだけを目的とする絵の複製写真は、
そこに新たな創作性がなく、著作物とは認めがたいからです。
もっとも、ピカソの絵の複製写真の利用には、ピカソの著作権が働くことに注意する必要があります。
残念だったね
870 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:56 ID:3EWpglvs
>>865 そういう意味じゃないよ、全く同じ様に写して描く事と
オマージュは違うよ。
貴方自身「オリジナルと似てないのもある」と書いてるでしょ、
写したものであればそれはあり得ない、オマージュは師匠の
画を参考に自分の作品を描き上げたと言っていいと思う。
模写画の作者がその模写画について、描いたのは私ですって
言うのは当たり前だよ、それを俺は否定してないよ。
アーテファクトリーの社長が、このデータは私が作りましたって
言っても全然かまわない。
どうも例えが悪かったらしく、争点じゃない所で議論が進んでるので
この辺で終わりましょう。
871 :
名無しさん@4周年:04/06/01 13:59 ID:D1bh8zz9
872 :
名無しさん@4周年:04/06/01 14:01 ID:5Ef+cPtp
>>869 868読んでねー ピカソは没後50年たってないから難しいね
>>870 >869
うーん 概ね認識は違ってないのかなあ・・
議論終了okです
873 :
名無しさん@4周年:04/06/01 14:03 ID:QZni6S39
著作権を強調する人が著作強請権ばかりを主張するのは何故だろう?
著作強請権って何?
875 :
名無しさん@4周年:04/06/01 14:09 ID:abBJFhtg
ビジネスモデルの一例を示す。
インテリア業者Aが、ホテルに二条城障壁画の複製品を内装用として100万円で販売した。
インテリア業者Aはその販売価格の40%の40万円を売上げとして受取り、障壁画のデジタル化
を行った印刷会社Bに画像使用料の60万円を支払う。
印刷会社Bは、販売価格の20%の20万円を売上げとして受取り、40万円を画像使用権許諾料
として二条城に支払う。
そして、二条城は、販売価格の20%である20万円を受取り、障壁画の所有権を有する京都市へ、
販売価格20%の20万円を支払う。
京都市はこの20万円を文化財の修復・保全に充てるという仕組みである。
ソース
ttp://www.dnp.co.jp/artscape/knowledge/it/0301/kageyama.html
ひろゆきスレ立て依頼までして著作権に挑戦的だな。
やっぱ切り込み隊長との確執が原因でこういう商売を見ると黙っていられなくなったのか?
当時の人が作り、そしてその場所で数百年積み重ねてきた
重みを感じたいからこそ見に行きたくなるんだけどなぁ。
それを「原本と同質のもの」って…
878 :
名無しさん@4周年:04/06/01 14:21 ID:ZHTE4gXQ
>>869 名画の写真…著作は認められない
機械的な複製の為、創造性が認められない。
正確な手順で行えば、誰が操作しても同様の複製を作れるから。
その複製技術が独創的で優れた物で有った場合、
その技術自体が特許で特許を取得する事は出来るが。
名画の模写…著作は認められる
筆筋一本まで正確に複製出来ない事と、模写の作業自体に創造性が認められる。
こんな感じかと。
>869,869,872
藻舞等、面白いな(w
どうしておなじこといっててもめるんだ
1.美術品の写真とって「著作権者は漏れ」
× … 著作権者は美術品作ったヤシ
2.美術品を模写して「著作権者は漏れ」
○ … *模写に対しての*著作権を持ってる
美術品の著作権者は美術品作ったヤシ
3.美術品の写真を加工して何らかの作品にしたものに「著作権者は漏れ」
○ … *作品に対しての*著作権を持ってる
美術品の著作権者は美術品作ったヤシ
「ムンクの叫び人形」だの「鳥獣戯画マグネット」だのは3かな?
確か、裁判になったはず>ムンク人形
で、京都府は1をやって、美術品の著作権を持ってるみたいにほざいているから
妙なんじゃないかと
880 :
名無しさん@4周年:04/06/01 14:34 ID:licE9I/K
電子透かしいれるそうだけど、それってだれに権利があるんだろう?
もし、鳥獣戯画の所有者が デジタルデータはフリーにしてください
スカしなんか入れるなよボケと主張したらどうなるんだろう?
881 :
名無しさん@4周年:04/06/01 14:40 ID:ZHTE4gXQ
>>880 デジタルデータは間違いなく著作権フリー。
しかし、所有権はそのデータを持っている者に有るはずなので、
それに電子透かしを入れる事は自由って事に成ると思う。
また、電子透かし等の保護機能を回避する事は、罪に問われる。
なんか矛盾を感じるけど。
883 :
名無しさん@4周年:04/06/01 14:54 ID:rexFEsDm
絵描きが鳥獣戯画等の印刷物を使ってコラージュつくるのもアウト?
で、一つ覚えのシルクスクリーンは売らないんですかw
886 :
名無しさん@4周年:04/06/01 15:11 ID:rexFEsDm
横尾忠則のコメントを聞きたい。
887 :
潮干狩りビジネス ◆ii8TpRnKws :04/06/01 15:11 ID:K20lSrBY
888 :
名無しさん@4周年:04/06/01 15:12 ID:HIs5qJjH
電子透かしは証拠能力しかないのでは?
電子透かしの保護機能を回避したらどういう罪に問われる?
有価証券や公文書でもないし
889 :
名無しさん@4周年:04/06/01 15:16 ID:PErgu/Z4
>>888 漏れも
>>627で聞いたけど明確な答え無し。
「不正競争防止法違反」という意見はあったけどどうだろうね。
890 :
名無しさん@4周年:04/06/01 15:20 ID:Lir6xzhP
>883
作品になってればオケ
ていうか、それを禁止したら現代芸術は成立しない(w
モナリザの写真に刃物突き刺して作品とか言うのもあるしナー>現代芸術
891 :
名無しさん@4周年:04/06/01 15:36 ID:oqid4I+H
winnyにどう繋がるのかわからんのだが・・・
モナリザとか鳥獣戯画はもはや著作権が切れてるからいいんじゃないの
893 :
名無しさん@4周年 :04/06/01 15:58 ID:SByMVJZA
嫌winny運動の一環じゃないのか?
まあ、大した意味はないような気はするが・・
894 :
:04/06/01 16:12 ID:2fqtbgdh
鳥獣戯画の複製本をたくさん売れば解決するのに門外不出だなんていっているからWinnyに流れる。
漏れも鳥獣戯画は複製本欲しいのに
京都新聞は明らかに2chを挑発している。
896 :
名無しさん@4周年:04/06/01 16:18 ID:0KTNmVrD
学術本って高いしね
デジタルコピー蔓延で
研究が進む?
京都は消えて欲しい
文化財とかいって要するに利権じゃんか
アメリカが焼き払ってくれれば良かったんだよ
898 :
名無しさん@4周年:04/06/01 16:27 ID:3EWpglvs
>>894 ま、持ってる奴は無意味に独占したがるものだからな。
そのものではなく、大勢が見たがる、欲しがる物を自分が独占
しているという「その状況」自体が愉悦なんだろう。
その独占したがる生臭坊主と、その茶坊主になって小銭を稼ごうと
してる奴らの事なんか知った事か、と言う気はする。
nyがだめならうpろだならOK?
ぴろしき最高wあと
>>827作った奴も最高w。
つかなかなかの自画自賛記事だな…。
901 :
名無しさん@4周年:04/06/01 16:37 ID:cZvdxM1r
>>888 それは、電子透かしが「技術的保護手段」に含まれるかどうかで変わると思う。
つまり
技術的保護手段に含まれない、ただの付加情報の場合は、どうしようと罪に成らない。
技術的保護手段に含まれる場合は、それを回避すると著作権法違反に成る。
適当に調べた限り、技術的保護手段を回避する行為自体で、著作権法違反に問われます。
しかし、この絵画のデジタルデータの場合の様に、元のデータに著作権が無い場合、
それに付加された技術的保護手段を回避する事で、著作権法違反に問われるのかが疑問です。
それじゃまるで、技術的保護手段自体に著作権が有るみたいだし。
903 :
名無しさん@4周年:04/06/01 16:51 ID:f8vXa68x
鳥獣戯画や風神雷神図にとてつもない価値があるのは
それらが一点モノだから
デジタルとはいえ(オリジナルから見れば)単なる劣化コピーに
オリジナルと同様の価値を認めろなんてのはもはや池沼の寝言
秋葉原でにこやかに近づいて絵はがき渡そうとしてる連中と同じくらいの低脳
904 :
名無しさん@4周年:04/06/01 16:54 ID:rteONxbU
905 :
名無しさん@4周年:04/06/01 16:55 ID:lyK8b55n
こいつら、文化財の複製データで、大もうけをたくらんでいるんだろうな。
こういうのはサブマリンで行かないとね。先にどかんとやっちゃうと、
営業活動に影響が出るよ。
906 :
名無しさん@4周年:04/06/01 16:56 ID:Pqr7Gl+T
訂正記事まだー?
ニュース議論板
Winny作者逮捕事件スレッド 4
339 :朝まで名無しさん :04/06/01 05:04 ID:EpIn7Lpl
京●新聞について
しょせん、地方紙に背負える問題ではない。
まず、お前のとこにはこれを書ける人材がない。
いるとしても、現場の力は阿呆が握っているから、
結局サツマワリしか能がないような(サツマワリに人生かけてるような)
阿呆が担当になる。結局、世に出るのは学も何もない
阿呆な記事。これは、世論をミスリードしたと言っていい。
おれはお前らがスクープ気取りでいたときから
ここで言ったはずだ、調子に乗るな、と。
こんなものは提灯記事で、スクープでもなんでもない、と。
もうちょっと学を身につけて記事を書け阿呆が。
何が鳥獣戯画だ、恥さらしが。
パリの美術館へ行ってみろ、少しくらい
どうあるべきかわかるかもしれん。
907 :
名無しさん@4周年:04/06/01 17:10 ID:JSa162PN
>>903 だったら
「複製コピー品には価値がない」→「好きにしていいよ」
ともならないか?
本物はちゃんとある。本物はやっぱり違う。
このことは誰でも知ってるわけだし。
「文化財の複製DATA」すっら価値ナシだね。
908 :
名無しさん@4周年:04/06/01 17:21 ID:abBJFhtg
佐世保の消坊のせいで、一気に盛り下がってしまったな
909 :
名無しさん@4周年:04/06/01 17:27 ID:YRB+64zE
データベース自体には著作権なかったっけ?
あと、ディズニーがゴネて何十年も引き伸ばすに、当初どおりに作者の死後15年
のままにしておけば、この会社もディズニーのデータとかもうすぐ手塚のデータとか
いろいろ使って商売ができるのに、現行の著作権についての意見はないの?
坊主まるもうけ
911 :
名無しさん@4周年:04/06/01 17:36 ID:LHGNEyLr
デジタル関係の会社は、ここぞとばかりにP2Pの責任にして、何の対策もとっていなかったことを棚に上げまくり。
912 :
名無しさん@4周年:04/06/01 17:38 ID:241yr1oo
>>909 データベースに著作権があるか?
ーってのは
地図には著作権があるか?
と同じ
ケースバイケースとしか
言いようがない
「データべース」も
「地図」も
曖昧な概念だからね
913 :
名無しさん@4周年:04/06/01 17:44 ID:cZvdxM1r
じつは、著作権という発想がそもそもの間違いなのでは?
人間自分の世界をだれかと共有できてナンボのもんだし。
早い話が、自分のオナニーをだれかと共有(w
915 :
名無しさん@4周年:04/06/01 17:47 ID:1X+vOfXX
このままいけば、ビデオデッキ&CDR販売してる会社
起訴だな。
昔の物はよくて現在のものはダメなんてやりかたが間違ってる。
916 :
名無しさん@4周年:04/06/01 17:48 ID:UFt6d+LZ
>>903 絵売り女のことか?
アール●バンのことか?
917 :
名無しさん@4周年:04/06/01 18:09 ID:Y/AmGxIq
>>913 何だかなあ、その見解も
「目的に照らして選択すベき情報が
決まっているもの、
体系的構成がありふれたものは
著作権による保護は受けられない」
という話は最初に書く話だと思うんだが
「スイ・ジェネリス権」の話にしても
アメリカの横槍の件とか
まるでフォローしてないし
> 「アーテファクトリー」(京都市中京区)の本社ギャラリーには、
>京都の貴重な文化財と寸分違わぬデジタル複製品が並ぶ。
何?塗料の厚さ、材質、触り心地、劣化具合やら何から何までアナログ物をコピーしたの?
金閣寺とか完全コピーしたの?すげぇじゃん!コレ。すげぇ贋作!!
>>918 ちょっとワラタがちゃんとデジタル複製品って書いてあるじゃん
920 :
名無しさん@4周年:04/06/01 19:41 ID:xqpnJEgE
>>918 著作権ゴロだよな。
自分では何もつくり出さないで過去の遺産にしがみついてる。
921 :
名無しさん@4周年:04/06/01 19:43 ID:licE9I/K
>>918 そういうのって金がはいったらどういう流れでどこにいくんだろう?
著作権はきれてるっていうし、所有者にいくわけでもないだろうし。
>>919 遂に原子レベルの3次元スキャン、色だけでなく分子量までスキャンが可能になり、
そのデータから金閣寺を完全に模造できるような出力装置まで出てきたのかと
クローン禁止条約に引っかかる?
すべての技術、投資、手間にかならず対価が
あるなら倒産する企業も、サービス残業もねえよ。
924 :
名無しさん@4周年:04/06/01 20:16 ID:JIn+4q2R
ノリノリのひろゆきをリアルタイムで見たのは初めてだ・・・なんか感動
マイクロソフトも似たような事やってなかったっけ?
ずっと2ch専用ブラウザでトップページ見てなかったが
みてワラタ
927 :
名無しさん@4周年:04/06/01 22:08 ID:73vGSCRF
>>922 レプリケーター?今後数百年以内の未来で必須の技術だろ。
929 :
名無しさん@4周年:04/06/01 23:47 ID:hO64Y88A
本来こういったものの収益は文化財(オリジナル)の維持に使うためのモンだと思うんだが・・・
中途半端な助成するから何か勘違いするのが出てくる・・・京都だからしょうがないけど。
クロと印象づけたいがための金額設定かな。
932 :
名無しさん@4周年:04/06/02 00:32 ID:px9YBu2M
ごめん、それ誤爆だからレスつけないで
933 :
名無しさん@4周年:04/06/02 00:35 ID:UWdNxB5p
自分で作ったものでもないのに、著作権とは片腹痛いわ!
他人のふんどしで相撲をとっているようなものだよな。
934 :
名無しさん@4周年:04/06/02 00:35 ID:lb6spcRe
>>2 もしかしてひろ様ってキャップ剥奪されたの?
表の管理人の他に真実の管理人がいる…という黒い噂。
あの噂は本当だったのかなぁ。
鳥羽僧正が使っていいって言ったんだよ!
936 :
名無しさん@4周年:04/06/02 00:42 ID:hj6TeeXm
>1
文化財の保存という意味でのデジタル化は意味ありと思いますが
それを使った商売を保護?
国が金出してデータは無料で公開というのがスジでは。
全く意味がわかりません。
あんまりあちゃこちゃに喧嘩ふっかけるなよ・・・
938 :
名無しさん@4周年:04/06/02 00:53 ID:en8PiddJ
訂正記事出さないで逃げられると思ってるなら、
すんごい神経してるよなこの会社は。
生臭坊主ともグルってことか。
それにしても、坊主と警察はいつの世も…。
デジタルという工法が特殊なのではないでしょうか。
結局デジタル化とはプログラム化であり、そのプログラムは
千差万別です。光を光として写実する写真とはことなり、その
プログラムに著作権が発生するのかもしれません。
つまりフィルム写真のようなアナログ、見たままの写実
ではなく、光を文字列に変換するわけです。その過程には
著作権が絡むのではないでしょうか。
940 :
名無しさん@4周年:04/06/02 01:06 ID:en8PiddJ
>>939 いや、「最初からよくわかってなかった」
が原因に違いないよ。そこまでの考えを持って
書いたはずがない。
「何か京都に関連したものを」と、
無理やりこじつけてバカなことを書いたのであろう。
記念パピコ
942 :
名無しさん@4周年:04/06/02 01:33 ID:uCuXSM0w
京都新聞の記者、ミスリード誘ってるだろ。
943 :
名無しさん@4周年:04/06/02 02:00 ID:1NHzSaL0
次の著作権法改正にはデジタル化権が欲しいのでアピールしてるんじゃないの?
先人たちが魂を削り創り上げた作品を
たかだかの銭如きで囲い捕らえ、
ましてや銭を払わぬ輩は見る事すらあたわずとは…
伝統とはこういうものなのか?
デジタル化、じゃなくてデジタル番組化としてとらえれば
著作権は今もあるのじゃないかなぁ。その辺り、銀塩写真
とはちがうかも。
例えばNHKがハイビジョンで国宝を撮影し、美術番組化したのと
同等の作業行程、編集作業と捕らえれば、十分著作物になる。
いや、断言は危険かもしれない。その可能性もある、位にしとこっと。
946 :
名無しさん@4周年:04/06/02 02:57 ID:NjxuXinj
どうせ新聞屋とこの会社が自分の金儲けに困るから
あり得ない言いがかり付けてるんでしょ
手作りの美術品のデジタルコピーになんの価値があるんだよ
現物見て初めて心が動くものなんじゃないんかと小一時間(ry
947 :
小田延永:04/06/02 03:06 ID:A4/Q1oTy
デジタル化アーカイブにしたら、オリジナルは全て焼き捨ててしまえ。
そうすれば、保存スペースがあくぞ。楽市楽座だ、インターネット。
948 :
名無しさん@4周年:04/06/02 03:17 ID:XddVQg8X
>>945 それって編集などに著作権が発生するんでしょ?
そのままをうつしとる、編集してない が売りだったら
意匠による著作権はでてこないんじゃないの?
949 :
文盲を晒し上げ:04/06/02 03:22 ID:1Q+TqWRC
659 :名無しさん@4周年 :04/06/01 09:25 ID:Dqr5ne2p
>>636 すまんな。
>「陶器の図柄等に絵を用いるには許諾をとれ!」はその通り。
↑これは
>(所有者が)「陶器の図柄等に絵を用いるには許諾をとれ!」(と言っているに等しい)
という
>>618の意見に対して、「その通り」ってことだ。
自分は戯画のウサギやカエルが「一人歩き」してる姿を見てみたい気がするが、
「何に使われるか分からない」という所有者側の漠然とした恐怖感も理解できる。
で、この漠然とした恐怖感を払拭できなければデジタルアーカイブ事業の弊害になるかもしれませんよ、
というのが「京都国際文化交流財団の田辺幸次理事」(とおそらく京都新聞)の意見。
で、誰が「鳥羽僧正の著作権を侵害した」って言ってるんだ? >
http://www.2ch.net/を作った奴
950 :
名無しさん@4周年:04/06/02 03:45 ID:en8PiddJ
いや、おまえら考えすぎ。
そこまで考えて記事を書いたはずがない。
これは「最初からよくわかってなかった」ってのが
原因だろうよ。連載始めるときに「何か京都に関係あるものを」
って、あせって無理やりこじつけたのでしょう。
担当の記者は、まさかひろゆきに間違い指摘されるなんて
夢にも思わなかったのではないかな。いまごろ「やってしまった」と、
気になって気になって一日中頭の隅でこのこと考えてると思うな。
ははっ。なんか手に取るように想像できておもしれえ。
身の丈に合わないことするからこういうことになる。
アホクサ。
951 :
名無しさん@4周年:04/06/02 03:55 ID:1Q+TqWRC
京都新聞必死だなW
えーと、既出ですが、この問題に著作権がからむことはありません。
作品にもデータにも著作権はありません。
ですがデータの所有権はアーテファクトリーにあるので、
アーテファクトリーがデータを販売する際に、特別な契約を結ぶことは可能です。
また、重要文化財とはいえ、所有者がその拝観料などを取ることは可能ですし、
デジタルスキャンに対して対価を要求することは問題はありません。もちろん拒否することも可能です。
データに個別認識可能な電子透かしを埋め込み契約中でコピーや目的外利用の禁止を含めれば、
データがインターネットなどに流出した場合、契約者に対して損害請求することが可能です。
しかし善意の第三者の手に渡ってしまったデータに対してまで損害請求することは不可能でしょう。
954 :
名無しさん@4周年:04/06/02 07:42 ID:62/+Bn5X
もう京都だけ、インターネット鎖国してください。
条例でP2Pの利用を禁止しろよ!
ISPへもP2Pパケをフィルタして京都府内への通信を遮断を依頼しろ!
うちは京都新聞の購読を辞めて
産経新聞にしました
956 :
名無しさん@4周年:04/06/02 07:54 ID:OBzpfPts
> 高山寺の田村裕行執事は「インターネットの広がりで、より多くの場面での転用が
> 目につくようになった」と困惑する。
高山寺で見られる鳥獣戯画自体も本物じゃないわけだがな。
#本物は国立博物館に貸し出し中。
東京から京都に遊びに行ったときに京都の山奥まで行って金払ってみたら
本物は東京にあることを知った俺は困惑しましたよ。
957 :
名無しさん@4周年:04/06/02 07:54 ID:WxQI+IJ9
著作権が切れているのに、どうしてコピーができんのよ。
958 :
名無しさん@4周年:04/06/02 11:15 ID:MQFimWIL
959 :
名無しさん@4周年:04/06/02 11:22 ID:OXnTRMp5
>>957 > 著作権が切れているのに、どうしてコピーができんのよ。
だれのものでもない場所に店を出す時に、ガラの悪い連中に
お金を払わなきゃいけない場合があるのと同様のケース。
960 :
名無しさん@4周年:04/06/02 12:03 ID:1Q+TqWRC
> 著作権が切れているのに、どうしてコピーができんのよ。
恐ろしい発言だな・・・
早く大学入学して法学学べ
>>953 ちょっと言葉が足りないかな。
この場合、アーテファクトリーが言っているのはあくまでも
「アーチファクトリーが所有(管理?)しているデジタルデータ」のみであって、
"個人で撮影した写真等はまったく関係ない"じゃない?
>>960 大学行っても勉強しないやつはしない。
わからんやつには一生わからんさ・・・
アメリカのMS出資のコービス社みたいな、名画をデジタル化して
そのイメージ売って儲けてるとこもある。
金を払わないで画像を使うともちろん訴えられる。
電子透かしが入ってるので
追跡も可能。
日本では、どうなんだろうか?
鳥獣戯画をデジタル化したものに対して
何か権利があれば
その画像を無断で使えば訴えられるんじゃないの?
アメリカのMS出資のコービス社みたいな、名画をデジタル化して
そのイメージ売って儲けてるとこもある。
金を払わないで画像を使うともちろん訴えられる。
電子透かしが入ってるので
追跡も可能。
日本では、どうなんだろうか?
鳥獣戯画をデジタル化したものに対して
何か権利があれば
その画像を無断で使えば訴えられるんじゃないの?
>>34 遅レスだが高野山では弘法大師がいまだ存命中らしいぞ
毎日朝飯食ってるって話だからな
967 :
名無しさん@4周年:04/06/02 19:36 ID:s8nmIKOW
しかし、使い古されたテクニックだよな。
いまどき、こんな記事で大衆がwinny=悪とでも思い込むと思っているのかな。
winnyとどう関係があるのか?
>>831 田舎の豪族の子孫とはまた違う扱いなんだろう
970 :
名無しさん@4周年:04/06/03 01:40 ID:3GvfOiM1
要するに、この人たちは、文化財のデジタルデータで商売したいって事でしょ?
971 :
名無しさん@4周年:04/06/03 01:44 ID:Xa7rsya7
まぁ、ここらで俺がまとめると、著作権というのはお金を儲けるためにある。
お金が儲かるから芸術家ががんばって作品を仕上げようとするわけで、
お金が儲からなければ芸術家は食えないし作ろうとも思わなくなる。
まぁ、それは大衆が求めている芸術だから、求める人はお金を払って見る
それはそれでいいような気がする。
ただ、単なる音楽の演奏が1000円もして、買いたくて買いたくてしょうがない
状態をつくりだされて、それで高い金を払うのもイヤで、ブチ切れてしまうという
のも理解できる。心理学的なテクニックを多用して是が非でも買わせようとしている。
まぁ、軽い悪徳霊感商法みたいなものか。
結局俺らはレコード屋やテレビに釣られて、そいつらにケンカを売ったという事だな。
そのことに気がついた方が良いと思う。
972 :
名無しさん@4周年:04/06/03 01:48 ID:7RqbTL5J
nyで違法データ扱ってる奴を逮捕してくれ。
それだけでいいから>京都府警
973 :
名無しさん@4周年:04/06/03 01:49 ID:AYUgajvK
原因はひとつ。
「バカだから、よくわからなかった」
記者と上司が能無しなだけだってば。
ヤフーにも取り上げられた。
さあ、もう逃げられないぞw
テ・イ・セ・イッ!テ・イ・セ・イッ!
ヽ(゚∀゚)ノ
鯨飲を検証して社説で訂正しろコノヤロー
974 :
名無しさん@4周年:04/06/03 01:54 ID:Xa7rsya7
で、今日のインターネット社会が生まれたわけだ。
インターネットはコピーがデフォルト。
というかコンピューターネットワークではデータはコピーされるので
著作権とか保護とかそういう概念はなかったし、あんまり考えると
ネットワーク自体が成功しない。
インターネットが成功しないとアメリカの産業にも影響を与える
というわけで、著作権を無視してきたわけだ。
そして、ネットのシステムに合わせた著作権に変えようとした。
しかし、先手を打って来たのがレコード屋やテレビ界という事か
出版界は割と寛容で順応し始めているが、レコード屋やテレビ
は順応が遅い。そもそもコイツらは順応する気はないのかもしれないな。
今まで通りのスタイルで真っ直ぐすすみたい。それだけの権利がある
それだけの影響力があるはずだと考えているようだ。
奴らは慢心している。そこに弱点があるはず。
975 :
名無しさん@4周年:04/06/03 01:58 ID:AYUgajvK
訂正
973の書き込み中、「鯨飲」とあるのは、
「原因」の誤りでした。訂正します。
976 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:00 ID:MVVVO8/o
>>975 京都は捕鯨問題にも絡んでるかと思ったよ
978 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:08 ID:m9iCmhxa
>>964 日本は法治国家なので法律にも判例にも無いデジタル化権なんつう
へたれ理論ではいちゃもんつけられても裁判では門前払いです。
979 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:11 ID:AYUgajvK
>>976 案外、酒飲んで書いたのかもな。
というか、京都新聞の著作権に対する認識が
この程度のものだったとするなら、当初の47氏逮捕
スクープの段階から、この程度の認識しかなかったということか。
だとしたらつまり、捜査情報を知りながら、
逮捕の問題点を認識していなかったということで、
権力の監視機能など全く果たしていなかった、
ということになるな。
となると、この新聞社は府警と距離をおけない御用新聞で、
あげく生臭坊主とさえ距離をおけない痴呆紙と言われても、
仕方がない!
さぁお前たち、どんどんいじめるぞ。
980 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:14 ID:+5ZWGvP3
アーテファクトリーの内部から顧客情報とかnyに漏れたら面白いんだけどなぁ
981 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:20 ID:arr60me2
「ソースは2ちゃん」で逮捕しちゃう京都府警
無知が記事作る京都新聞
イヤッホォォォオオォオウ!京都独立五秒前!
982 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:21 ID:AYUgajvK
どないやねん、おんどれ、こら!
訂正出さへんのかい!
さぁどんどんいじめよう。
983 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:21 ID:kcB5XWNo
ああああああああああああうあああああああ
あああああああああああいああああああああ
ああああああああああいあああああああああ
あああああいいいあいああああああああああ
ああああいうあういうああああああああああ
ああああああああいあああああああああああ
あああああああああいああああああああああ
ああああああああああういああああああああ
あああああああああああいああああああああ
あああああああああういあいあああああああ
984 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:22 ID:NLmxBCxF
985 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:22 ID:YPrMjH1l
なんつーか
ひろゆきも大人気ないというか幼稚な人やね
986 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:24 ID:mXJyeq3a
で、どっかの31歳の物凄い持論を持った社長は祭りの対象になるのですか?
987 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:25 ID:rvNVrC65
1000
988 :
〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :04/06/03 02:26 ID:a8o+SwIs
犬阪から狂都まで・・・文化財を傷つけずに浄化してほしいね
989 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:29 ID:y8Cu8OxR
1000だったら、みんなにアイス奢る!
990 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:36 ID:AYUgajvK
次スレでは当初の記事から京都新聞のレゾンデートルにいたるまで
じっくりと検証し、いじめてあげてください。
みんなで。
991 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:36 ID:NLmxBCxF
編集著作物でも著作権の消滅した写真だけ切り取れば複製できるよん。
1000
作者でもない奴が食いっぱぐれないように必死になってるだけなのに
正当性を主張するとは逝かれてる。
994 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:40 ID:AYUgajvK
坊主は生臭。これ世界の常識。歴史の法則。
自然科学の法則と言ってもいい。
995 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:40 ID:m9iCmhxa
写真の著作権なんて判例重ねてやっと認められつつあるつうところ。
もともとかなりあやしい。
デジタル化の権利となるとさらにあやしい。主張するのは自由ですが、
今のところ同意する人は少ないよね。
複製する技術そのものは特許で守れるし、複製商売のノウハウについても
ビジネス特許でもとりゃあいい。
わざわざ珍妙な権利を作り出して守るほどのものではない。
個別に契約するのはかまわんかもしらんが公序良俗に反する契約として
無効にされる可能性も高いな。
996 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:41 ID:0y06v7BP
1000oooooooooooooooooooo
997 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:41 ID:mXJyeq3a
1000
1000
/ : : : : : : : l/:::::::::||:::::::::::::::::::::ll:::::::::ヽヽ. ヽ
,' : : : : : : |:::::::::::;::ll‐' ´ ̄ ̄ |l`` ヽ、!i: : :ハ
!: : : : : : : :|::::::/ ll ll !: : l::|
|: : : : : : : : : : :|/ i _j,.. - 、._|: : :lリ
|: : : : : :i: : : : : :| _,.. --!、 ´ = il:.:.:.|!
|:.: : :. : :i:.:.: : : ::レ'" -= ,ィfテTr !l:.:.:|
|:!:.:.!:.:.:::i:.:::.:.:.:'´! _,ィr=r |i::;;::リ l:|i:.:.|
|i::.::l:.:.:::.!:.:::.:.:.::::| イ!i::;;::i| `'' " li:l::.:|
|!::i::l.:.:::::l:::.:.:.:.:.:i| ゞ--' イl:!::::|
|!:i::::!.:!:::::i:::::!:::.:i| ヽ l:i:l:::i|
|::l::::l:i:::::::i::::i:::::i| ' ,イ:!:l:l::|
!ト::::i::!:::::::!:::i:::::| 、 -一' /::::ノリ:l::!
l乂ハヽ::::::iヽ!::::ト、 ` ‐ 、._ "_,.ィ´}/レ〈:リリ
ヽ \Vヽリ ` ‐ 、._ `` Tl´ハ 乂
/\ ``マYTiヽi l !
. / \ /¬ハ-!ヽ l |
/ \ / ! i ハ ヽ. リ !
/ ヽ、 / !l l iハ ヽ ! !
/ ` !U| | ! iゝノ l !
/ ヽ.ノ | | l l l !
999 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:42 ID:jPA0o45+
1000キタ━(゚∀゚)━!
1000 :
名無しさん@4周年:04/06/03 02:42 ID:K+/EdZcu
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。