【おとしもの】ストラディバリの名器

このエントリーをはてなブックマークに追加
275名無しさん@4周年:04/05/20 22:23 ID:0/1VJ7L5
>>273
楽器修復家なめたらいかん

音の響き再現するため、おが屑みたいな木屑でも回収して
元の位置に修復しちゃうんですよ
276名無しさん@4周年:04/05/20 22:34 ID:HWR1i+Pm
おまいを馬の毛でこすってやろうか!
太ももを押し付けてやろうか!
277名無しさん@4周年:04/05/21 01:25 ID:M48V8XGB
なんで修復が可能で寸分違わず同じものが作れないの?
そんなに段違いでいいもんなの?
278名無しさん@4周年:04/05/21 01:32 ID:a1/0U0s9
>>277
詳しくはないがたぶん材木の古さが出ないのでは
それこそ東大寺ばらして削らないと
279名無しさん@4周年:04/05/21 07:56 ID:qnUWEXkG
300年前の古材(解体した教会等)で作った新作楽器というのもたまにあるけど、
やっぱり新作の音がするよ。
バイオリンの神秘だね。
280名無しさん@4周年:04/05/21 09:13 ID:m6ovuDUI
>>277
漫画の「ギャラリーフェイク」でストラディバリの使ったニスが
再現不能なので同じものは造れないって話があった。
281名無しさん@4周年:04/05/21 09:20 ID:2efqLyR8
最新の機器で成分分析して同じニスとか作れないの?
282名無しさん@4周年:04/05/21 09:24 ID:o/aBvveZ
>>216
その判断基準だと古楽器って存在自体がダメってことだな。
283名無しさん@4周年:04/05/21 09:31 ID:KjXBaHGz
超時空ファイター
ストラディバリウス

284名無しさん@4周年:04/05/21 09:40 ID:C7p+NP/A
最終的に音の良しあしを決定するのはテクニックだよ。
下手くそはスクワイヤーのエレキギターでも弾いてなさいってこった。
285名無しさん@4周年:04/05/21 09:42 ID:uUXgUcnW
同じ音を出せないのは科学者の怠慢だね。ぐっどばいぶれーしょn
286名無しさん@4周年:04/05/21 09:42 ID:fBsiJ3J1
   ∩_∩  ∧_∧
  (。・ヮ・)(・ヮ・。)
   ゚し-J゚  ゚し-J゚

僕らは2chの新しいキャラクター
「2ちゃんこちゃん」です!よろしこ!
287名無しさん@4周年:04/05/21 10:25 ID:LP+09T6A
累々何百年も名演奏家の手で同じ曲が奏でられると、
楽器自体がその曲を覚えていて共鳴する・・・らしい

そんな楽器はたとえば跳ね弓で弾いたりすると途端に鳴らなくなったりする・・・らしい

人間のように感情と意思、それと記憶をもった楽器、
それがストラディバリウス・・・らしい
288名無しさん@4周年:04/05/21 23:27 ID:KjXBaHGz
ストラディバリウスII
ゴーファーの野望
289名無しさん@4周年:04/05/23 03:01 ID:/R+UkAHk
 
290名無しさん@4周年:04/05/23 13:33 ID:hTbYvypz
また、貴重な名器が・・・・
291名無しさん@4周年:04/05/23 17:06 ID:wFHEdAiW
ほすい。
292名無しさん@4周年:04/05/23 17:26 ID:ocCjjp3+
女性の名器のほうがいい
293名無しさん@4周年:04/05/23 17:35 ID:qt24Xm+c
既出かもしれないが、オレの一物は名器
294名無しさん@4周年:04/05/23 18:24 ID:8LmuOILZ
皆さん詳しいですね。
誰かストラディのいい音が聴けるCD教えてください。
どうか、CDは音質が云々、演奏者が云々等は大目に見てください^^

お高いヴァイオリンと言えば千住さんのは凄いらしいですね
295名無しさん@4周年:04/05/23 18:26 ID:GO0ZUuwp
>>454
半分同意
296名無しさん@4周年:04/05/23 19:36 ID:kSoDBfF7
冤罪逮捕されなくて良かったね>拾った人
297名無しさん@4周年:04/05/23 20:21 ID:CvZ79e+Z
ストラディバリウスIII  〜伝説から神話へ〜
298名無しさん@4周年:04/05/23 20:51 ID:l5WvRGqH
名器・・・・
299名無しさん@4周年:04/05/23 20:58 ID:CvZ79e+Z
ストラディバリウスIV  〜復活〜
300名無しさん@4周年:04/05/23 21:00 ID:c5K08RW7
かずのこ天井?
みみず百匹?
301名無しさん@4周年:04/05/23 21:01 ID:pdO36KLD
ミソラヒバリの名器
302名無しさん@4周年:04/05/23 21:23 ID:8LmuOILZ
)*( <オウオウ マサー
303名無しさん@4周年:04/05/23 21:33 ID:Hf3ZqaJ9
凍傷で指切断
304名無しさん@4周年:04/05/23 23:59 ID:Eskl4rsR
おんなじ物が作れないのはヴァイオリンの木に塗られている
モノの成分が伝わってないから
305名無しさん@4周年:04/05/24 00:23 ID:jY8XslVS
名器に反応した奴の数
306名無しさん@4周年:04/05/24 00:33 ID:t2cNXdwK
ストラディバリウスってX線で中見てみると、
意外な事に小さな板切れを内側のあちこちに貼り付けてあるんだよね。
多分音響とかのチューニングの為なんだろうけど、
アレ見たら材質だのニスだの言う前にやはり職人の腕だろうと思った。
307名無しさん@4周年:04/05/24 00:55 ID:NU026oGy
>>306
後から修復したとか、調整したとかあるのじゃないの?絵だって修復すると前の絵とは
違ってきますよね。
バイオリンはあれだけ古いのに劣化して木粉にならないものですね。
308名無しさん@4周年:04/05/24 01:02 ID:/1R9FYLY
で、大阪で無くしたのは見つかったんですか?
309名無しさん@4周年:04/05/24 10:57 ID:rAFBru+D
>>308
オ、オオサカ?
そりゃ無理だw
310名無しさん@4周年:04/05/24 10:59 ID:rAFBru+D
だいたい、
そんな高価なモノを
大阪に持ち込む時点で間違っているよ。
311名無しさん@4周年:04/05/24 11:00 ID:rAFBru+D
だいたい、
そんな高価なモノを
大阪に持ち込む時点で間違っているよ。
312名無しさん@4周年:04/05/24 11:00 ID:F0Kgz7nX
ストラディヴァリウスっていうの?
それともストラディバリでいいの?
313名無しさん@4周年:04/05/24 11:38 ID:5fXxCnIn
ストラディバリ自身は自分の名前をラテン語表記でストラディバリウス(stradivarius)と表記した、っていうこと。
314名無しさん@4周年:04/05/24 13:52 ID:tpA7NrZK
>>304
レッドバイオリンという映画では
そのニスに入ってる成分が実は…ってオチだった。
なかなか佳作なんで、お勧め。
315名無しさん@4周年:04/05/24 16:39 ID:6cHpJoR5
名器という単語はエロイですな。
316名無しさん@4周年:04/05/24 23:49 ID:NjAl+4YN
ニスに混じってるのトンボの羽、なんて話なかったっけ。
317名無しさん@4周年:04/05/25 00:47 ID:a70nL1XD
作られて200年以上もたっている楽器だからニスも何度か塗りなおされている可能性もあるし、
正直ニスに秘密があるなんて本当かどうか・・・。
318名無しさん@4周年:04/05/25 08:12 ID:PBHNi7+K
音に影響あるのは最初に塗る下塗りのニス。
木に染み込ませるから秘密があるとすればそれ。
319名無しさん@4周年:04/05/25 09:50 ID:DhGsS1yn
age
320名無しさん@4周年:04/05/25 10:22 ID:29Wn5TOW
>>308
大阪じゃなく兵庫だけど見つかったよ。
321名無しさん@4周年:04/05/25 10:26 ID:bEz2Ye5t
ストラトキャスターなら持ってるよ
フェンダージャパンの。へへーンッ!!
322名無しさん@4周年:04/05/25 10:34 ID:pESaDCMt
天沢聖司がクレモナで修行した後に作った楽器が( ゚д゚)ホスィ…
323名無しさん@4周年:04/05/25 10:50 ID:BibqmX0C
楽器屋でバイオリン弾かせてもらったことがある。ギター探しの
ついでにね。しずかちゃんを笑えないなと思ったね。あんなので
いい音が出るなんて嘘じゃないのかと思った。
324名無しさん@4周年
君は名器だ! by中谷彰宏

君は名器だ! by中谷彰宏

君は名器だ! by中谷彰宏