【医療】潰瘍性大腸炎、抗生物質の治療法 順天堂大教授が発表へ
1 :
ちぃφ ★:
若い世代に増えている潰瘍(かいよう)性大腸炎に
3種類の抗生物質を投与する治療法が有効なことを、
順天堂大学の佐藤信紘教授(消化器内科)らが確かめた。
胃潰瘍治療でのピロリ菌除菌をヒントにしており、
米ニューオーリンズで開かれている米国消化器病学会で、18日発表する。
潰瘍性大腸炎は大腸のあちこちに炎症が起き、腹痛や下痢、出血を繰り返す。
全国に7万人を超える患者がいると推定されている。
免疫異常が原因の一つとされ、ステロイド剤投与が主な治療法となっている。
同大の大草敏史講師は免疫異常を起こす最初の引き金が腸内の細菌だと考え、
患者の腸の粘膜から20種の細菌を取り出した。
このうちの一種「フソバクテリウム」がつくる毒素(高濃度の酪酸)をマウスの腸に注入すると、
潰瘍性大腸炎と同じような潰瘍と炎症を起こすことが分かった。
大草さんは胃潰瘍を引き起こすピロリ菌の除菌と同様の治療が有効ではないかと考え、
同大治験審査委員会の承認と患者の同意を得て臨床試験を実施した。
潰瘍性大腸炎の患者20人を、フソバクテリウムに有効な抗生物質3種を
2週間飲む群と飲まない群の2グループに分け、投与後3カ月と1年で比較した。
飲んだ群は血便がなくなり、下痢の回数が減った。
内視鏡検査でも潰瘍がなくなるなど炎症が改善した。
これに対し、飲まなかった群に大きな変化はなかった。
1年後の追跡調査では、飲まなかった群の半数で潰瘍性大腸炎が再発、
飲んだ群の再発者は1人だった。
大草さんは「ピロリ菌除菌は治療法として確立しており、
この治療法も新しい治療法として期待できる」と話している。
記事の引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00001017-mai-soci
2 :
名無しさん@4周年:04/05/18 12:38 ID:3Y+4CdzQ
余裕の2
3 :
ちぃφ ★:04/05/18 12:38 ID:???
漏れも潰瘍性大腸炎
( ´D`)ノ<腸炎2げっと
5 :
名無しさん@4周年:04/05/18 12:41 ID:OE7hV5li
ペンタサとプレドニンと・・
6 :
名無しさん@4周年:04/05/18 12:43 ID:84lXc0rz
任天堂との関係は?
7 :
名無しさん@4周年:04/05/18 12:44 ID:ZyXG7qA4
8 :
名無しさん@4周年:04/05/18 12:44 ID:HCBnb7WR
9なら、姉のパンツうp
9 :
名無しさん@4周年:04/05/18 12:45 ID:U5Y71LyC
漏れ、ペンタサ・ガスター。最近リンデロン止めてる。
10 :
名無しさん@4周年:04/05/18 12:45 ID:+pOBbo5Q
11 :
名無しさん@4周年:04/05/18 12:51 ID:Te+P/v1R
こんなスレたてても病気のご本人と医療関係者以外は
潰瘍性大腸炎なんてしらねーだろーがよー
12 :
名無しさん@4周年:04/05/18 12:52 ID:OE7hV5li
ビル・ゲイツがUCだという噂は本当か?
サラゾピリン飲んでます
14 :
名無しさん@4周年:04/05/18 12:59 ID:u5FjkD7H
大腸全部取っちゃってるよ・・・
15 :
名無しさん@4周年:04/05/18 13:01 ID:cLLkHpgU
潰瘍性大腸炎か、似たような研究は第二次世界大戦くらいからたくさんある。
他にも赤痢菌が原因だと言われたりある種のウイルスが原因だと言われたり
もう何十年も特定の病原菌が上げられてきたがそのいずれも証明されなかった。
腸管免疫機構が関与しているのは疑うべくも無いが、
恐らく病原菌は複数おり、かつ病因は微生物単一ではないと言われてる。
現代の医学でも「全く原因不明」と明確に言われるような病気なのだ。
よって胃の様に簡単に行くかどうか、ちょっと懐疑的。
16 :
名無しさん@4周年:04/05/18 13:04 ID:F0+FrL0I
学会で発表・・なんて科学性に?だろ、普通は
まして、これ2群に分けたと言ってもマッチングはもちろん
他の治療云々もあやしい「日本的臨床研究」じゃん
5割から8割、割り引いて聞かなきゃ
俺もこの病気だ…。
カメラ入れるとき痛みで失神しかけたよ。
その事前に飲む下剤2リットルがポカリみたいな味で
それ以来アクエリアスだとかアミノ式も飲まなくなった。
つーか治療したてだから入れる保険がなかなか見つからなくて困る。
18 :
名無しさん@4周年:04/05/18 13:09 ID:u5FjkD7H
カメラ痛いかな?
オレは痛いと思ったことはなかったけどな。
17は医者がヘタクソ・・・?
>>17 ポカリみたい?いいじゃん、飲みやすそうで、
俺のなんか、腐った海草の味がしたんだぞ。
20 :
名無しさん@4周年:04/05/18 13:19 ID:U5Y71LyC
>>18カメラはやる医者によって。漏れは検査後まったくなんでもない場合や、
激痛でそのまま一晩泊まってた事もある。
大学病院や公立病院は医者の入れ替わりが激しいから、
検査受けてみないと判らない所が怖い。
21 :
名無しさん@4周年:04/05/18 13:26 ID:u5FjkD7H
>>20 なるほど。でもオレ大腸カメラは今まで全部で
5人の医者にやってもらったけど、痛みはなかったな。運がいいってこと?
白血球除去療法をやったときのほうが辛かった。
22 :
名無しさん@4周年:04/05/18 13:27 ID:D1ySqKr6
最近の東京近辺の私立医大の教授連中のマスゴミご報告はおかしくないか?
パワーリハビリなんか、エビデンスなしで、介護保険で正式に導入されそうだが
メディカルチェックが相当必要だぞ・・・・
厚顔すぎる・・・私大教授ども
俺も潰瘍性大腸炎になった
よくわからんけど、パチスロが原因だと思ってる
焼肉を半生で食ってから、次の日下痢しながら1日中パチスロ
終わってから手も洗わずにそのまま外食
それを3日間続けたら数日後、動けなくなるぐらいの腹痛、そして泡の下痢
何かもう、カプチーノの上の部分が出てきた感じ
何か食べたり何か飲んだりした瞬間腹痛、そして泡の下痢、たまに血便
その状態が5日間くらい続いて「何か変!」と思い病院へ(遅いか?)
病院に着いた頃にはもう痛みは無くなっていた。何しに来たんだ、俺
>>21 白血球除去療法?????
一般人から見ると非常に恐ろしげなんだが
どう辛いのだ?
>>19 なんだよそれ…。
それもやっぱり2リットルくらい飲むの?
27 :
名無しさん@4周年:04/05/18 13:41 ID:u5FjkD7H
>>23 泡の下痢はオレもいまだにたまにあるな。
カプチーノってちょっと面白かった。
血便はすっかりなくなったけど、トイレの回数はまだ減らない。
食事気をつけてないし酒も飲みまくってるからかなぁ・・・
でも大腸取っちゃったんだから大丈夫でしょ。
28 :
名無しさん@4周年:04/05/18 13:45 ID:u5FjkD7H
>>24 白血球除去は、人工透析と同じようなことして血液をフィルターに通す。
なんか白血球の中のある成分を除去するとかなんとか・・・。
小一時間ぶっとい針が刺さりっぱなしでつらい。それを週に2回。
いつトイレに行きたくなるかもわからないしな・・・・。
一番辛かったのは、その治療を担当した医者が臭かったことだが。
29 :
25:04/05/18 13:46 ID:iwok8Hqy
>>27 機能温存術ですか?
私も便の回数は減ってませんね、でも便意をある程度我慢できるようになったんで
病気の時代とは天と地ほどの差があります。
血便は、風邪なんかで体調崩すと出ますね。
イチゴジャムみたいなウンコ出た時は流石にびびったな・・
おかげで油ものこの5年殆ど食べて無いでつ(;´Д`)
31 :
名無しさん@4周年:04/05/18 13:47 ID:KwNnp5gT
>>28 どうもありがとう、大腸とったり、ずいぶんと大変みたいですね。
遺伝性の病気でもないみたいだし、明日はわが身か・・・
32 :
27:04/05/18 13:53 ID:u5FjkD7H
>>29 機能温存って言うの?あんま覚えてないな(手術2年前)
回腸嚢吻合?とか言うやつです。
やっぱり便意を我慢できるのはかなり違いますよね。
K先生ありがとう・・・・。
ついでに手術した病院は美人ナース揃いだったので、それはとてもよかった・・
ほんとうによかった。
漏れもゲロマズ下剤何度も飲んだよ。
漏れは軽い方で、症状でてるときしか薬も飲まないが
それでも食事制限と一日十錠近いペンタサ、サラゾピリンは苦痛だった。
これで完治できるといいな。
不治の病っていう意識とおさらばしたい。
34 :
29:04/05/18 14:06 ID:QKc3CrvM
>>32 私のはJ嚢回腸機能温存手術だったんで、多分同じですね。
大腸(全結腸)切除で肛門機能を残すための確立された方式みたいです。
私も入院生活は実は結構楽しかった。(病気は辛かったけど)
お互い良い病院で治療受けることができたみたいですね。
35 :
27:04/05/18 14:16 ID:u5FjkD7H
>>34 ナルホド。
あんまり深く考えてなかったんで良く覚えてなかったですが、
そんな感じなんでしょうね。
確かに辛い病気ではあるけど、同じ病室で「人生終わった・・・」みたいに
ナースに延々と愚痴ってた奴がいて、何もそこまで・・・・と思いながら手術からは
2ヶ月ぐらい入院してました。(ちょっとくっつきが悪くて延びた)
病院生活は、やりかけのゲームのクリアと美人ナースとの会話で
楽しく過ごせましたよ。
その後一回腸閉塞で別のところに入院しましたが、仕事全然休めなくて
ちょっとラッキーぐらいに思ってました。
病気になっても前向きに行かなきゃですよねぇ。
これでまた寿命が延びるのか。。。これ以上老人増やしてどうする。。。
もう寿命を延ばす治療の研究はいいから、いかに楽に死ねるかの研究やってくれないかな。。。
37 :
名無しさん@4周年:04/05/18 14:18 ID:wi8S+GNB
>>23潰瘍性大腸炎は原因ふめーな病気
俺も患者。いきなりなることは考えにくい。
前々からなんらかの症状があったはず。
>>33俺も早く不治の病の意識から解放されたい。
就職活動もままならん。説明会や面接で何回も腹痛に
襲われるし。ややひきこもーりになり気味。
38 :
27:04/05/18 14:33 ID:u5FjkD7H
>>37 確かに就職活動は大変かも。
オレもかなり辛かった。実際隠して就職したし。
でも結局ひどくなって、新卒で入った会社は辞めざるをえなくなった。
ほぼ「やめて」みたいな感じだったし。
ただその後手術して今は普通に働けてる。
結婚もして子供も生まれた。
理解してくれる会社もあるしできる仕事もある。
いろいろ悩むこともあるだろうと思うけど頑張ろう。
39 :
名無しさん@4周年:04/05/18 14:34 ID:VqfR8X4f
フーン
40 :
29:04/05/18 14:35 ID:+BjJgmye
>>35 私は手術決定するまでにステロイドをかなり大量に使ってたんで
主治医の判断(くっつきが悪くなっているは明白)で5ヶ月間だけ人工肛門つけてました。
私は術後8年くらいになりますが、退院してから1年後に腸閉塞やりましたね。(これはきつかった)
もともと主治医から術後安定するのに5年くらいはかかるだろうなと言われてたんで
まあ仕方ないかと思って開き直ってました。
で、5年目くらいからホントに体調が安定してきて主治医スゲーなんて感心したものです。
この病気は極力外科手術なんかしないほうが良いので、この治療法が朗報になるといいですね。
>>26 ○フレックが海草っぽいって話はきいたことあるなあ。
俺は飲んだことないけど
42 :
名無しさん@4周年:04/05/18 14:45 ID:U5Y71LyC
>>41金臭いような、なんとも表現しにくい味。
漏れの発症は20年位前だが、外科処置など聞いたことなかった。
時代なのか、病院の方針なのかどっちだ?
43 :
名無しさん@4周年:04/05/18 14:50 ID:/QWVvPs3
UC患者達のホノボノスレですね^^
44 :
27:04/05/18 14:59 ID:u5FjkD7H
>>40 あー、ステロイドはオレも大量に使ってたんで、
手術前にどんどん減らしていきました。
そのときはもうずっとオシリが痛くて・・・・。
今は術後2年ですが、薬はほとんど飲んでません。
一応、整腸剤と下痢止め、あとアズノールが処方されてますが、
必要なのはアズノールぐらいですね。
トイレがちょっと増えすぎてヒリヒリしてきたら塗ってます。
あと、子供のオシリが赤くなったときも使ってる・・・・。
腸閉塞はまたやるかもしれませんね。イタかった・・・。
まあそしたら普段仕事休めない分思いっきり休みますが。
悩んでてもしょうがないでしょう。
>>42 最近は、手術する人も多いかと。
オレは症状がかなりひどくなっちゃってトイレが全然我慢できなかったので、
とったほうがラクでしょうってことで手術。
QOLの向上ってやつですね。
家族とかはかなりビビりながら田舎から病院にきてましたが、
手術してよかったです。
トイレが我慢できないと、電車すら迂闊に乗れないですからね・・。
45 :
名無しさん@4周年:04/05/18 15:47 ID:MClGD2jq
チフスの末期状態になるとこんな感じになったような、、、
46 :
名無しさん@4周年:04/05/18 15:53 ID:ZzkUMZ+Z
私は潰瘍性大腸炎ではなくクローン病なのですが、頻繁に腸閉塞を起こします。
そのため2回開腹手術しました。
何が嫌かって術後4〜5日目くらいにチンコの管抜かれる時。
裂けるかと・・・。
潰瘍性大腸炎はナメない方がいいよ
俺の先輩は相当重かったらしく亡くなってしまった...。
48 :
名無しさん@4周年:04/05/18 16:04 ID:OE7hV5li
先週からプレドニン減って いま頭痛が・・
ところで、オレの行ってた病院では潰瘍性大腸炎の患者の職業は
プログラマと学校の先生が多くてその次は就職前の大学生だそうで・・
オレはプログラマとして会社勤めしてるときに潰瘍性大腸炎と診断され
その後学校の教師に転職し
ただいま大学生(大学院)・・ だめじゃん。
>>46 入れるときも強烈に痛いですよ
ナースに先っちょつままれるのは嫌いじゃなかったけどw
クローン病は潰瘍性大腸炎以上に大変だと聞いたことがあります。お大事に
>>47 劇症型で穴があいてしまうとヤバイと医者から説明を受けました。
50 :
27:04/05/18 16:15 ID:u5FjkD7H
>>47 病気自体をナメたりはしないけど、
あれもこれもダメって感じにしちゃうと余計にストレスたまるから
あんまり悩むことはしないで生きてますねー。
同じ会社でクローンの人もいますが、適度に息抜きしてるようだし。
それぞれ症状違うし程度も違うから一概には言えないでしょうが。
絶対に死なないとかいうこともないのかもしれませんが、
幸せに生きてくことはできるでしょう・・・・と思ってます。
51 :
名無しさん@4周年:04/05/18 16:24 ID:shK7Sq+J
クローン病の方もよろしくお願い致します・・・(´・ω・`)
52 :
名無しさん@4周年:04/05/18 18:50 ID:OE7hV5li
引っ越したけどそれまでのかかりつけ病院に通院してたら
去年、航空会社からお得意様のカードが送られてきた。
53 :
名無しさん@4周年:04/05/18 19:23 ID:Ho2EhoKn
>>36 潰瘍性大腸炎の平均寿命は、健常者とあまり変わらないんだよね・・・
治療法を見つけてくれないと苦しみが長引くだけで・・・
早くこの治療法を認可してくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
54 :
名無しさん@4周年:04/05/18 20:33 ID:XGaP2BFV
この治験参加しました。
最初はCRPがすごかったのですが
プレドニンでCRPは30程度のまま
安定してそれ以上下がらなくなった。
その後にこの治験で1桁代まで下がりました。
白血球除去法などと比べても
大々的な機械が必要ないし、薬だけで済むので
よっぽど重症でなければ通院でかなり症状が改善するのでは?
55 :
23:04/05/18 21:13 ID:Xk6WtVPt
潰瘍性大腸炎って、慢性っていうか長引くもんなの?
俺は検査も含めて10日間くらい苦しんだだけで
2年くらい経つけど今のところ再発は無いなぁ
検査結果でも医者から何とか菌(忘れた…)の潰瘍性大腸炎だねって言われたから間違いないと思うけど…
大腸カメラの時も大腸内で潰瘍が出来ててビックリしたけど
さらに医者が「ちょっと取るねー」とか言ってひとつまみ切り取られて血が出てきてオイオイとか思ってたw
元々胃腸は強い方じゃなかったけどね
十二支腸潰瘍とかやってるからまた別の病気なるかもしれないし
でも病気がちの友達と比べたらまだまだ俺は健康な方かも
56 :
名無しさん@4周年:04/05/18 21:23 ID:85NrtGSH
>>54 質問があります。
フソバクテリウム菌って誰もが普通に持ってる菌。口内にも普通に存在する菌。
一端、抗生物質でこの菌を除菌してもまたすぐに繁殖すると思うのですが。
このあたりどうなのでしょうか。
57 :
名無しさん@4周年:04/05/18 21:28 ID:P8MOUXXt
>>55 それはたんなる感染性腸炎で潰瘍ができてた、というだけじゃないの?
菌が原因だって分かっているわけだし。
ここで言われている「潰瘍性大腸炎」は原因が特定されていない難病で、
医療費の一部負担金減免の対象になってる病気だから、すぐ治って再発もしない、
というのならよほど幸運な事例か、別の病気だと思う。
58 :
名無しさん@4周年:04/05/18 21:32 ID:OE7hV5li
特定疾患で医療費が激安なのは知っている人は知っていることだが
(以前は完全無料)
収入も激安なオレはただいま自己負担0円。
59 :
54:04/05/18 21:34 ID:XGaP2BFV
>>55 「取るね」で取れるものは大腸ポリープ.
もしくは単なる組織採取のような気がするが...
>>56 うーん、どうなんでしょうね?
胃潰瘍なんかのピロリ菌って一度除菌治療すると再発しにくいらしい
という程度の知識しかないです。
なんせ、胃潰瘍の薬が大腸に効くなんて思いませんでしたから
60 :
名無しさん@4周年:04/05/18 21:38 ID:tyyHh5LV
漏れもこの病気。
劇症型と重症型の間まで逝った。
もうちょっとで大腸に穴が開いてたそうです。
今はペンタサ+整腸剤でつ。
ペンタサの副作用で禿げてきたわけだが.....(´・ω・`)しょぼーん
Fusobacteriumって潰瘍から腸管の壁に侵入して、血管にのって、
肝臓とかにいったりすると、死ぬ目に会うと思うんだよな。
>>56 常在菌叢って、ある程度の人口を持って生活してるんだけど、
ストレスだとか抗生物質治療だとか、いろんな影響でその人口バランスが崩れると、
ある種の菌群だけが異常増殖したりして、病気になったりするので、
これは、「まったくなくす」というよりも、「正常な人口分布へ戻すため」
ととらえるべきかと思われます。
こういう「増えるとまずいけど、いつもいる菌」とかは、
全くなくしてしまうのは、他との兼ね合いからw良いことではないです。
63 :
名無しさん@4周年:04/05/18 21:55 ID:Rp0Nlquk
>>53 大腸癌のリスクが高くなるから、治療したら寿命が延びるんじゃないの?
64 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/18 22:00 ID:B6RHweTi
>>54 わたしも実はUCなんです
胃潰瘍の薬だったんですかぁ
具体的になんて名前の薬を飲んでいたのですか?
65 :
56:04/05/18 22:00 ID:85NrtGSH
>>62 それだったら、抗生物質使うより乳酸菌とかの有用菌を使って
プロバイオティクスの方法にてその常在菌を抑えるほうが安全ではと
思うのですが。ヤクルトが以前にミルミルを使って試した方法のみたいに。
66 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/18 22:04 ID:B6RHweTi
>>54 ちなみに治験後はその薬はもうのんでいないのですか?
67 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:05 ID:Ow3xe+pF
ペンタサの副作用ではげるか??俺もう1年以上プレペンのお世話だぜ...
てか、潰瘍性大腸炎のスレが出来またこんなに仲間がいると思うチョットうれしかったりする。みんな頑張ろう!!
>>65 多種の菌のみ異常増殖したような状況だと、他の菌を移入させても
すぐにやられてしまうんではないかと思います。
「善玉菌」みたいな表現もあるけれども、いまひとつしっくりこない表現なんだよね。
そこんとこをうまく説明できないのが歯がゆいんだけど。
もちろん、抗生物質とかの利用を極力減らして、個人の免疫力を
応援するようにして治療していく方が望ましいんですけど、
あまりにも病気が進行していると、なかなかそうも言ってられないでしょうし、
おそらく現場の医者にとってみれば、「すぐ治せるものを、なぜすぐ治さない」
ということになるんじゃないでしょうかねぇ。。。
親がこの病気で苦しんでるから
なんとかうまくいってほしいなぁ
70 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:09 ID:Ow3xe+pF
特効薬って出来ないのかな??これ以上プレドニン飲んでたら体もたんよ・・・
首筋のニキビやムーンフェイス。。勘弁して.みんな潰瘍性・・・に聞くいい薬や食い物、または、副作用,特にニキビにいいのってなんかないかな??
71 :
54:04/05/18 22:09 ID:XGaP2BFV
>>64 ちょっと名前は忘れました。
あとでくすり110番で調べたらピロリ菌除菌の薬ってことは
確認したんですけど
>>66 1、2週間くらい飲んで終わりですね。
そのときは入院してたので
いろんな薬の名前とごちゃごちゃになってました。
72 :
56:04/05/18 22:12 ID:85NrtGSH
>>65 手っ取り早く効果的に行くには抗生物質ということでしょうかね。
この抗生物質、すでに市場に出回ってるものだと思うので
認可とか必要ないですよね。従って発表後すぐに各病院で試されると思うのですが。
今度病院行ったら聞いてみますけど。
73 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:13 ID:U5Y71LyC
新薬として申請してから認可下りるのにどのくらい掛かるのかな?
製薬会社や厚生省がサクサクやってくれるといいが。
74 :
54:04/05/18 22:16 ID:XGaP2BFV
>>70 そうですよね、プレドニン副作用が多すぎます。
他に、胃潰瘍になりやすいとか食欲が収まらないみたいな
ニキビには退院後にアクロマイシン軟膏もらっていました。
(かなり残っています)
75 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/18 22:17 ID:B6RHweTi
>ピロリ菌除菌の薬
ランソプラゾール、アモキシシリン、クラリスロマイシン
これかな?
76 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:18 ID:7PCCl0qW
今入院中。
明日主治医にみせよw
>>72 この病気について、詳しく知っているわけじゃないんで
そういうのはわかんないです。
というか、前にも出てたけど、腸管内にはウィルスだって、原虫だっているでしょうから
細菌を対象にした抗生物質だけを入れても解決にはならないと思うんですよね。。。
胃と違って、生存環境あんま厳しくないので、ずっと多くの種類の生き物が住んでると思うんですよね。。。
78 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/18 22:22 ID:B6RHweTi
>>73 第一段階の治験が終わってるみたいだから
早くて2.3年後じゃないかな
79 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:24 ID:Ow3xe+pF
ヤクルト菌は生きて腸までいって働くというが、主治医は「胃液で死んでしまうだろ」といっていた。」
でも気休めでも俺は飲んでいる。
>>73 製薬会社も厚生省もちゃんとサクサクやっても、
ひとつの薬が出るまでに15年かかる、とか言われてるんだよ。
3〜5万種にもおよぶ物質の候補から、動物実験できる段階、若い男性に投与できる段階、
病人にも投与できる段階とテストを続けていかなきゃいけないんだもん。
81 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:27 ID:DPERpPYs
>>79 ヤクルト菌は有胞子性乳酸菌だから。
腸に言ってから育つんだあれ実は。
>>79 肛門から流し込んで逆立ちすればヤクルトは身体にいいのかな?
乳酸菌って、乳酸を利用するんだっけ?それとも乳酸をつくり出すんだっけ?
いずれにしても、これが異常に増減したら、体の酸・アルカリの分布がかわって
よくないだろうな。
何についても、「限度」はあると思うな。
84 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:29 ID:XGj9ZbgE
この病気の仲間にクローン病ってのもあるが、
あれの方が凄まじいんだよな。
85 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/18 22:33 ID:B6RHweTi
>>80 15年かかるって言われてるのは新薬の場合だよ
すでに認可されてる薬だからそんなにはかからないはず
それに他のこの病気の治療法より安上がりだから余計にね
86 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:35 ID:1coXxpn1
自己免疫疾患の大元に菌やウイルスがいるというのは
意外と普遍的なのかもしれない。
もしそうだとすれば朗報だ。
87 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/18 22:36 ID:B6RHweTi
>すでに認可されてる薬だからそんなにはかからないはず
他の病気に対して認可されてるって意味です
88 :
54:04/05/18 22:37 ID:XGaP2BFV
>>75 ちょっと薬の名前思い出せないのでその薬!
って断定できません。
今度病院に行ったら主治医に聞いてきますね。
2ヵ月後くらいですけど...
>>84 CC Japan読むまでそういう病気があること自体知りませんでした。
エレンタールだけで固形物を数年とってない人なんかもいるみたいですね
>>85 ごめん、ちゃんと言わなきゃいけなかったね。。。
>>86 自己免疫疾患の大元にいるのかなぁ、
どっちかというと、なれの果てに、感染症で致命的になる、ほうが正しいと思うけど。。。
90 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:38 ID:Ow3xe+pF
>>81そうなんだ。てか今、プレドネマ注腸してるよ きついね。。。副作用は経口より少ないって言われるでどどないやろ??
91 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:41 ID:Z4MNeuHG
ココで患者宣言してる奴は身体・健康板のこの病気のスレの奴がほとんどだじゃね?
かく言う俺もその1人のわけだが。
俺らが苦しんだこの病気の原因が細菌であるとなると、
案外治療法は楽に確立されるかもナ。
なかなかうれしいニュースだ。
92 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:54 ID:shK7Sq+J
>>88 何年も固形物取らなくて、しかも大した運動もせずにいると、
歯やあごの関節から何から、もうぼろぼろになるよ・・・。
運動は大切だよ(´・ω・`)
93 :
名無しさん@4周年:04/05/18 22:58 ID:Ow3xe+pF
>>92でもそういうひといるってきいた。エレンでしょ??考えられん、自分はまだいいほうだな
94 :
名無しさん@4周年:04/05/18 23:03 ID:shK7Sq+J
>>93 いるよ。
俺はエレンがメインで、あと一食二食食ってる。
ある人は、アゴが逝くのを予防するために、キャベツを噛んでる(はき出してる)よ。
そこまで徹底出来るなら、腸には良いんだろうけどね。俺にゃ無理w
まぁ、病気の知名度が上がるのは有り難いことだが・・・。
その分患者も増えてるってのが辛いやね。
95 :
名無しさん@4周年:04/05/18 23:15 ID:rSHkxmFZ
牛乳、ヨーグルト、チーズ・・
兎に角乳製品が潰瘍性大腸炎の遠因と
私は信じてます。
私は子供には極力乳製品は口にするなと言ってますよ。
まあ、学校で牛乳飲めないとイジメにあいかねないから、
牛乳のめるぐらいはさせてますが
96 :
名無しさん@4周年:04/05/18 23:17 ID:gGgCwjAO
もう限界かなと思って3年前に大腸全部取っちゃったよ。
薬の副作用で顔パンパンだったし、なんか糖尿病とか緑内障とか他にもいろいろなりやすいって
薬の説明書に書いてあったし。
オレ早まったかなぁ? まぁ手術前よりはいい感じなんですがね。
医学の進歩をどこまで期待していいのか判断難しいやね。
97 :
名無しさん@4周年:04/05/18 23:23 ID:Ow3xe+pF
↑むずかしいとこだよね、でも今は調子いいんでしょ??俺まだ腸あるからだましだましでいってみるよ
98 :
名無しさん@4周年:04/05/18 23:33 ID:b2aNZ9/3
乳製品が大腸疾患の原因という説は漏れも聞いたことがあるし、
なんとなく分かる気もするんだが・・・
漏れは子供の頃から乳製品も発酵モノも嫌いだった(酒もダメ)のに
この病気になっちまったよ('・ω・`)
去年からは負担増でさらに(´・ω・`)。前は一回1000円までだったのに。
99 :
名無しさん@4周年:04/05/18 23:34 ID:Ow3xe+pF
でもヨーグルトやなんやはいいってきくぞ 牛乳はいかんらしいが
人それぞれだがね
100 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/18 23:41 ID:B6RHweTi
低温殺菌牛乳にときたまはいってるヨーネ菌がクローン病の原因?
なんていわれてるけど
乳製品原因説はそこからきてるのかな?
だとしたらこの治療法は応用できるんでないかな
101 :
名無しさん@4周年:04/05/18 23:42 ID:uhTyKYdQ
ニンジンジュースお勧めです
ニンジン1本+リンゴ1個
あんまりおいしいもんじゃないですが、
ウンチに締まりが出ますよ
締まったウンチがでたときの感動・・
涙が出ました
患ったことない人にはわかんないと思いますが
102 :
名無しさん@4周年:04/05/18 23:47 ID:EvMr84t8
潰瘍性大腸炎に数年→クローンにナッチャッタは多いようです。
サラゾピリン服用の方はできればペンタサに切り替える事をおすすめします。
あと潰瘍性大腸炎はタバコは特に問題ないとされてますが、クローンはダメです。
予防の意味からも大腸炎の方もタバコはやめておいた方が良いでしょう。
痛みを我慢しすぎるのはダメです。
他の臓器や周囲に癒着し、穴(ロウ坑)が空いてしまう事があります。
早めに検査、入院すれば悪化を抑えられます。
外科手術した場合の再発が5割近いらしいので、なるべくなら手術無しでいきたいモノです。
103 :
54:04/05/18 23:52 ID:XGaP2BFV
>>102 サラゾピリンはだめなんですか?
ペンタサがあんまり体に合わないんですけど
こんな専門的な(それもあんまり画期的でもない)ネタを
一般ニュースで流すのは
記者が、一般社会へ及ぼす影響の軽重を
理解できないからだろうなあ
105 :
名無しさん@4周年:04/05/19 00:05 ID:4HPav2/U
サラゾピリンは副作用が多いとされています。検索すればいくつか情報が見つかると思います。
おしっこも黄色くなっちゃいますし、「ああ、病気なんだな」という心理的な影響もある……らしいです。
しかし、ペンタサにする事が負担と感じるなら無理に変える事はないでしょう。
かかりつけの医者にどんな違いがあるの?と聞いてみては。
サラゾピリンの中の成分が合わない人はペンタサに切り替えるみたいだけど、
俺はどっちでもOKだったんで、症状が落ち着いている今はサラゾピリン。
ペンタサ、ちょっと値が張るし。
花粉症の時期に、この病気悪化する人いる?
今春は花粉が少ないせいか、あんまり体調悪くならなかった…
107 :
名無しさん@4周年:04/05/19 00:11 ID:nMhGKLQI
大腸カメラの際に飲む「ポカリスエット」は「ニフレック」といい、ものすごく不味いでつ。
胃腸で吸収されず(つまりは尿にもならずに)、速攻で体外に排泄されまつ。
便秘の人には超有効だが、医療保険の適応にはなっていない。
ちなみに漏れはステロネマ(名前からしていかにもステロイド)を通院の度に使ってますた。アレもキツイ・・・・・
108 :
54:04/05/19 00:20 ID:fGdyftce
>>105 もう10年くらいこの病気と付き合っていますので副作用やらは知っているんですが
体質なのかペンタサはあんまり効きませんでした。
>>107 ニフレックは、腐った甘くないポカリスエットですね。
ニフレックもつらいですがIVHもきつかったです。
IVHって昔に大失敗食らったことがあります。
109 :
名無しさん@4周年:04/05/19 00:55 ID:Lf5EsJOY
俺月一でカメラしてるが浣腸もなんもせんでするよ といれって出すだけ
下剤かけると出血とかいろいろそんなもんまで流れちまうから 結構良く仲間で見れる。しかし俺は左型だが
偽ポリープがたはつしているのだ。。。あれってぐろいよね
110 :
名無しさん@4周年:04/05/19 01:18 ID:AY7Pvq3l
抗生物質で治療できるのかな・・・抗生物質が原因ではないかという説も多々あるんだがな。
胃と違って、腸管細菌叢に対する免疫の過剰反応が原因ならば、細菌の殺しすぎも病因になりえるから。
まあそんな事は仮にも最高学府の医療機関、当然考慮したうえでの事だろうが。
たとえフソバクテリウムが原因じゃなくても、何かの手がかりになれば良いな。
この病気の患者、QOLという観点から本当に可哀想だから治してあげたい。
LG21は効く。飲むヨーグルトより普通のヨーグルトの方
あれ…この病気七万しかいないのか…。意外。
113 :
名無しさん@4周年:04/05/19 08:02 ID:EdHuihG9
>>108 IVHは医者の巧拙がもろ出ますね。
昔入院してた頃、一度主治医が研修医にやらせてたんだけど全然静脈探せなくて
泣きそうな顔になってました。で主治医に代わったら一発的中。入院のたびIVH
やってたけど主治医はミスったことがない。
でも諸事情で別の病院に運ばれたときはマジやばかった
肺に傷つけられ、ケアが悪くって敗血症->大学病院の救急救命センター行き。
まあ事なきを得たから笑って話せるんだけど。
うわ。腸内細菌が原因だったのかよ・・・
俺も潰瘍性大腸炎なのだが、いつもセクースの時に彼女にアナル舐められる。
舐めたのが原因で彼女が発病しなければいいが・・・・
笑い話みたいに聞こえるかもしれないけど、すげえ罪悪感だよ。
115 :
名無しさん@4周年:04/05/19 08:40 ID:xtJ1FG0l
佐藤先生は僕の恩師だよ。
今度学会で会ったら聴いてみよう。
116 :
名無しさん@4周年:04/05/19 09:06 ID:vrNisLQ5
あぁ、クローン病って、あれか。。。ヨーネ病いわれて初めて気付いたよ。
ヨーネ病の場合は、腸管の粘膜にマクロファージっちゅうマッタリ炎症細胞が
いーっぱい増えるんで、栄養吸収が全然できなくなったりするけど、
あんま潰瘍騒ぎとかにはならないよ。
こいつは仮性結核。Mycobacterium pseudotuberculosis。
しかし今度の研究で言われてるのは、そういう炎症(肉芽腫性っていうけど)じゃなくて、
細菌が出す毒素によって細胞が破壊されて、表面から削り取られて潰瘍化する
というタイプ。
そんなわけで、この二つの病気を並べて語るのは、あまり適当じゃないと思うな。
117 :
名無しさん@4周年:04/05/19 13:41 ID:UXAoLyKt
>飲んだ群は血便がなくなり、
>下痢の回数が減った。内視鏡検査でも潰瘍がなくなるなど炎症が改善した。
これ完全根絶が可能になったの?
手術しないで?
癌化の心配しなくていいの?
内視鏡もやらなくてよくなるの?
体の調子がいい時に、ちょっと食事制限を緩めたりしてるんだが、
色々試してみて、アルコールが自分には特に悪いという感じだ。
他の辛いモノ、油モノは比較的平気なんだが・・・
120 :
名無しさん@4周年:04/05/19 15:08 ID:wDNGCA1F
\ /
\ /
■■■
■ ■ ■ ■ ■ カサカサ
■ ■ ■ ■ ■ ■■
__ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ \
■ ■ ■ ■ ■
■■■
■
漏れ新卒で入った会社に軽い潰瘍性大腸炎であることがバレて、社長に退職するよう圧力かけられてるよ。
中小だからこれからは面倒みれんて。1年普通に働いてたのに… こないだ少し悪化してきたから「休職させてください」って相談したら「ふざけるな!!休職なんて軽々しく言うもんじゃない!!」だとさ。
中小なら社長の台詞は仕方なしと思われ
大企業なら組合コワいからあれだけど
>>121 隠していたのはいけないし、いきなり休職させてくださいって言ったのなら
信用失ったのかもしれないよ。
周りの理解を得られないと働きにくい病気だからなぁ。
病気だからってのは置いといて、会社から嫌がられる理由は他にないのかい?
俺は血便酷くて30分に一回トイレに駆け込む位の症状になるまで車に乗って働いていたよ。
さすがに通勤途中などに何度か漏らして、周りに迷惑をかけてるのを自覚したから仕事は辞めたけどね。
活動期でも働けるってことを示してもらわんと後続の人間には迷惑だよ。
と、活動期のため無職の俺がアドバイスしてみる。
124 :
121:04/05/19 17:16 ID:0xw6czAL
アドバイスありがとうございます。
結構前に病名は伝えていたのですが、どういう病気か説明していなかったので、最近になって不治の病だと言いだしたことで信用を失った(驚いた)のかもしれませんね。
これまでは特にこの病気のせいで休んだ事はなかったし、トイレも職務に支障をきたす程ではなかったです。
社長に身体障害者と言われヘコんでます。実際そうかもしれませんがやっぱり直接言われるとヘコみます。
この治療法に期待してます。
125 :
名無しさん@4周年:04/05/19 18:08 ID:OuQ1sJC8
そーいや IVHミスって肺に穴が開いたことあったな。
ま、そんなこともあるさ。
126 :
名無しさん@4周年:04/05/19 18:15 ID:dilz2omd
スゲーDQN社長だなそれ
128 :
名無しさん@4周年:04/05/19 18:21 ID:OuQ1sJC8
とりあえず 勤め人が休職したときは傷病手当を請求するべし
会社がDQNな場合は社会保険事務所で書類もらって医者と君が必要事項を書いて会社経由で提出。
でも、公務員とかみたいに病欠の制度があるところなら病欠を先に使った方がよさそうだな。
退職したときは健康保険の任意継続をすれば傷病手当もらえるぞ。
ま 社長がDQNな場合は病気は別としてもマトモな会社に乗り換えた方がいいかもな。
129 :
名無しさん@4周年:04/05/19 18:22 ID:/BRSV+vt
浪人してたときに患った。卵のからざ状の血の固まりが大便に付着してて
最初大腸癌にでもなったのかと思った。服薬と大学合格によって治ったみ
たいだけど、今でもたまにすごい腹痛がくるときがある。
自分の死因はたぶん内臓系の疾患だろうなー。
130 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/19 19:47 ID:/cX7Recy
>>116 勉強になりました
知り合いの医者に薬頼んでみようかなマジで
保険外で実費はらうからさ
>>129 内臓系でない、死因になりうる疾患ってどんなのでつか?
>去年からは負担増でさらに(´・ω・`)。
「痛みを伴う構造改革」のあらわれかと。
病院に来る人はポスター等で知る機会はありますけど、一般の人は殆ど知らないんじゃないでしょうかね。
133 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/19 22:15 ID:/cX7Recy
白血球除去なんかと比べたら費用はかなりすくなくて済むはず
はやくこの病気の薬として承認してほしいしするべき!
134 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/19 22:20 ID:/cX7Recy
国の負担が少なくて済むからなおさらという意味でね
135 :
名無しさん@4周年:04/05/20 10:23 ID:wQGvA4aV
俺月2500円くらいだよ 所得によるんだよね 俺扶養だし
136 :
名無しさん@4周年:04/05/20 11:29 ID:Pn/BUwlM
ステロイド使ってると眼圧が高くなって眼のピントが合わなくなる事があるぞ。
137 :
名無しさん@4周年:04/05/20 14:11 ID:Ka8AdgIK
LG21ヨーグルト買ってきた・・(´・ω・`)
この治療法はいつ広まるのかなー
138 :
名無しさん@4周年:04/05/20 14:15 ID:zDXkbjk8
この治療法、普通にできるみたい 主治医に言ったらためましょうだって 結局フソバクテリウムに
有効な抗生物質を投与するってことでしょ?別に認可されてないわけではないから 皆も聞いてみて試したら??
ウチの主治医は全くダメ。
そんなバカな治療はしない!と言ってる。
みんなドンドン試して緩解して、世の中動かしてくれ〜。
140 :
名無しさん@4周年:04/05/20 20:18 ID:gQFq0EL6
これからペンタサのむ
age
141 :
名無しさん@4周年:04/05/20 23:09 ID:Pn/BUwlM
ラーメンはオレには合わないが
米系の麺はオレには大丈夫みたいだ
最近 コンビニとかでビーフンのカップ麺が売られてるので
最近の朝食はそれ。
142 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/20 23:17 ID:XEgJGVlx
米はいいぞ米食うべし
143 :
名無しさん@4周年:04/05/21 00:53 ID:xEJ1hEFB
貧乏襲来にそなえてあまったエレンタールを備蓄している。
144 :
名無しさん@4周年:04/05/21 02:22 ID:xEJ1hEFB
ビチビチしてやった IVHも入れた 今は在宅している
>>139 なんで「馬鹿げてる」のか、聞いてみたら?
医者だって専門によって不勉強な所があるだろうし、
自分のスキルやいろんな事情で使えない薬だってあるだろうし、
それなりに、良きにしろ悪きにしろ理由はあると思うんですよ。
そういう質問にきちんと答えることくらいは、医者はしてもいいと思う。
そうでなければ、次ぎの予約は「○○先生は私の疑問には答えてくださらないので
私も体をお任せすることはできません」と普通に言って、
他の病院を探したほうがいいと思うのですよ。
>>143 エレンタール懐かしい!
半年くらいそれのみで生活してた頃があったな〜
147 :
名無しさん@4周年:04/05/21 10:36 ID:F6yyi6m9
がんばろ!!さあステペンラックビーのもう
148 :
名無しさん@4周年:04/05/21 11:29 ID:xEJ1hEFB
寝坊してヤク切れ・・
とりあえずガスフェロンから・・
149 :
名無しさん@4周年:04/05/21 11:38 ID:WEGQjGDD
痔とどうやって見分けたらイイのさ?
150 :
名無しさん@4周年:04/05/21 11:56 ID:xEJ1hEFB
>>149 病院に行ったら尻の穴見られて
痔じゃなくて潰瘍性大腸炎だと言われた。
>>149 直腸やられてたら触診でわかるみたい
あとは採血でだいたいわかる
>>149 病院行かなくても分かるよ
最悪な状態になる
下痢がずっと続いてその肉じゃがみたいな状態の便全体が赤い
頻繁に便意が起きて体重が減り続けて最悪だった
153 :
名無しさん@4周年:04/05/21 14:14 ID:F9xsNBvd
154 :
名無しさん@4周年:04/05/21 15:57 ID:dWa4beW8
三剤併用
胃酸を抑制するプロトンポンプ阻害薬とアモキシシリン、クラリスロマイシンの2つの抗生物質を併せて飲む。ピロリ菌除去の主要治療法。1週間飲み続けて8割除去できる。
>>154 フソバクテリアが原因では?ピロリ菌滅菌ででいいのか?
順天堂大学の論文見て見たい・・。あ、英語だから無理か。
158 :
名無しさん@4周年:04/05/21 23:10 ID:2093hK5C
ナ−スフェチでUCの漏れは入院がひそかに楽しみ
159 :
名無しさん@4周年:04/05/22 01:04 ID:lA/FPmdY
どうやらストレスが一番の原因らしいぞ
あんましストレスの溜まらない生活ができればなぁ・・・
ストレスの土台になる社会がこれだからね
ポイズンですよポイズン
161 :
大 名 護 屋 ビ ル ヂ ン グ@大名護屋ビルヂングφ ☆:04/05/22 10:20 ID:G57uf0YH
ストレスで腸内細菌のバランスが崩れて免疫異常を起こす毒素を作る
細菌が大量に発生し発病ってかんじなのかな
162 :
名無しさん@4周年:04/05/22 11:02 ID:2oQh5lbQ
あげ
163 :
名無しさん@4周年:04/05/22 11:05 ID:l/v3xYfu
ストレスで腸内細菌のバランスが崩れるってどういうこと?
免疫異常を起こす毒素って何のこと?
164 :
:04/05/22 11:18 ID:FDfm+Oga
>>161,163
ストレスが万病の元って言うだけで、細菌や毒素と何の関係も無い。
ただ、ためたストレスによって体内のバランスがくずれ、
それが、その人の最も弱い部位に症状として出るってことだな。
まぁ、免疫異常の病気に多いね。ストレスが遠因ってのは。
165 :
名無しさん@4周年:
ストレスね・・・自分じゃそんなに感じないんだがね