【地球の不思議】「生物大絶滅」の衝突跡? 豪に2億5千万年前の地形
>>7 何が言いたいのかよくわからん
>>36 大地に力が加わってふくらんだりへこんだりすれば、普通に重力異常は発生する
>>41 >>42 炭素14は無理だな
まあ一番簡単なのは、2億5000万年前の生物の化石が入っている地層は2億5000万年前の地層になる
97 :
名無しさん@4周年:04/05/14 23:48 ID:ily/qH4N
>>95 もったいない。
早めにみつけて軌道を修整して、ラグランジェ点に置いておけば、
ウマ〜。
98 :
名無しさん@4周年:04/05/14 23:49 ID:kcOJ5ANX
カンブリアンQTSなスレだな。
99 :
名無しさん@4周年:04/05/14 23:57 ID:Aq17HUcS
100 :
名無しさん@4周年:04/05/15 00:02 ID:nUONmkOC
グビオの断層でわかってるんじゃないのか?隕石衝突
103 :
名無しさん@4周年:04/05/15 00:25 ID:OmjuiPI5
あげ
104 :
名無しさん@4周年:04/05/15 00:30 ID:42CCvS3Q
古杉
105 :
名無しさん@4周年:04/05/15 00:36 ID:8iYG9pu1
彗星はいつ見れますか?
106 :
名無しさん@4周年 :04/05/15 00:37 ID:bPbAuie+
もしや
火星って、小天体が落下した後の世界・・・?
107 :
名無しさん@4周年:04/05/15 00:38 ID:kpk6KGDo
>>97 それが純度99.9999999%なんていう有得ない純度の隕鉄だったりしたら、ちょい不気味だけどもっとウマー
108 :
名無しさん@4周年:04/05/15 00:39 ID:gIBRIciT
わかんないんです(><)
109 :
名無しさん@4周年:04/05/15 00:41 ID:JHcxNeZq
110 :
名無しさん@4周年:04/05/15 00:46 ID:PPofaEUd
>>106 いや、逆に全く惑星クラスの天体衝突は無かったらしい。
>>106 火星ってのは、元々地球ほど活発な星じゃなかったんじゃないかな。
大陸プレートみたいなのがあったようには思えん。
112 :
名無しさん@4周年:04/05/15 00:54 ID:8zHqnG4g
そうやってなんでも隕石のせいにしてればいいニダ・・・
113 :
名無しさん@4周年:04/05/15 01:04 ID:OmjuiPI5
大陸プレートってぶっちゃけベルトコンベアーみたいなもんだろ。
原動力はマグマ。
ちなみに漏れは消防の頃、マグマの熱は大勢の地底人のふいごによって温められてるのではないかと
真剣に考えたことがある。
114 :
名無しさん@4周年:04/05/15 01:06 ID:yOl763PN
>>112 不覚にもワロタ。
その台詞回し好きだなあ。
115 :
名無しさん@4周年:04/05/15 01:12 ID:KUuxw0pB
たしかこの絶滅で当時地上を支配してた
哺乳類型爬虫類がほとんど絶滅したんだよね
でも恐竜時代を細々生き延びて
我ら哺乳類へと進化していくわけだ
>>111 つか、プレート運動が起こってたらオリンポス山は出来なかったそうだが。
117 :
名無しさん@4周年:04/05/15 01:20 ID:yOl763PN
>>116 あー。標高2万メートルぐらいあるんだっけ?
118 :
名無しさん@4周年:04/05/15 01:22 ID:kCf14erY
絶滅しかけてもまた大増殖する…。
生命って恐ろしい気もする。
119 :
名無しさん@4周年:04/05/15 01:25 ID:ia3A97Hz
>>100 おまいはKT境界と勘違いしている
それに何が断層だ?
PT境界上には有機質頁岩があるので断層はできやすいが
120 :
ARMS:04/05/15 01:30 ID:OmjuiPI5
>>118 苛酷な環境である宇宙からやってきたなら漏れは納得できる
>>118 俺は、むしろ、だから生命はすばらしいと思うのだが、受け取り方の違いかな?
海底クレーター見つけるのも大変なんだな
>>117 火星はプレート運動がなかったのでホットスポットから噴出する溶岩が同じ地点に積み重なり続け、オリンポスのような超巨大火山が生まれた。
地球では太平洋のホットスポット上の地殻が動き続けたため、火山島と海底火山が線上に連なる地形が生まれた。
それがハワイ諸島と天皇海山列。
124 :
名無しさん@4周年:04/05/15 01:48 ID:kCf14erY
>>120 そしてまた宇宙に戻っていくと。
>>121 人間を駆逐するような生き物が出てくるのかなとかは思っちゃうね。
ムー大陸とアトランティス大陸も今は海の中か・・。
ニライカナイもな。
>>123 もう長い間プレート運動が起こってないのは確かだけど
少し位ならあったのかという疑問は、まだ解決してなかったような気がする。
127 :
名無しさん@4周年:04/05/15 01:58 ID:9UxHA+qO
コロニー
131 :
名無しさん@4周年:04/05/15 02:32 ID:khhVM0xz
一度生命が誕生すると、こんだけしぶとく生き残れるんだから、
火星にも生命はいるんだろうな。
132 :
名無しさん@4周年:04/05/15 02:34 ID:nAeiijGH
___
/∵∴∵:\
/∵∴∵∴∵:ヽ
i∵∴∵∴∵∴ |
|∵(・)∴∴(・)∵|
/i、∵ / ○ ヽ.∵ /\
/∵ ヘ,:〈.三|三 〉:/∴:ヽ
_/∵∴. \ヽ.― / /∵∴:l
|/∵∴/ ̄ ̄~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/∵∴/ |
l∵∴l |
|∵∴| l
l∵∴l /
.=-―‐‐l∵∴|-,,,_ ‐-,,,_ /
_,,;-‐=ニ二_i;;;;;;;;;;i_二ニ=-‐'''~
~'''‐- ~"'''―-----―'''
133 :
名無しさん@4周年:04/05/15 02:34 ID:itlyaEEf
フォトンベルトかな?
134 :
名無しさん@4周年:04/05/15 02:34 ID:GOxb2aqG
地球のどこかは忘れたが大昔に核が爆発した後が
衛星で発見されたらしいよ。
135 :
名無しさん@4周年:04/05/15 05:28 ID:NKgmX+1w
ワシントンDCにでも1KMクラスの隕石が落ちたら、どうなるだろうね?
一億年周期でそろそろだな。
>>136 まあでも、一億年周期の「そろそろ」は幅が広いからねぇ。
一億年たっても年金・手取り50%は割らせない!
>>135 1000m級の隕石が落ちたら、2次、3次災害まで含めると
地球上の人類は絶滅に近い状態まで陥るでしょう。
「どこに落ちるか」というのはあまり意味を成さなくなります。
エネルギーの総量は約10万メガd、できるクレーターの直径は約20km。
100m級の大津波に広範囲に渡って広がる衝撃波と熱風。
大規模な環境の変化で"衝突の冬"が訪れ作物は育たず…と。
ちなみにワシントンDCクラスの都市を、衝突の直接的なダメージで壊滅
させるには、隕石の直径が50mもあれば充分だと言われています。
なお、今年の9月に150万kmの距離(月までの距離の約4倍)に接近する
「4179Toutatis」の長径(細長い形をしている)は約2kmです。
140 :
名無しさん@4周年:04/05/15 06:55 ID:ePyWAi8W
重力の異常って軽くなるの? 重くなるの?
141 :
名無しさん@4周年:04/05/15 17:16 ID:+XE8F5TC
スレタイに「隕石」も「クレーター」も入ってないから閑散としてるね。
143 :
名無しさん@4周年:04/05/16 13:34 ID:RB1sYGPB
人類の歴史10万年の間に、大きなクレーターが出来るような隕石は
おそらく10回程度は落ちたんだろな。そういった記憶が旧約聖書などにも
書かれているんだろ、振り返ったものはみな塩の柱になっただとか。
ノアの箱船だって、隕石が落下したときの大津波に大陸が洗われたという
ことだったかも知れないのだし。
144 :
????:04/05/16 15:16 ID:Vy5FiGUU
これもやっぱり
「韓国が起源」
なんですかね?
145 :
名無しさん@4周年:
>>139 2kmの引責が落っこちたらどうなる?
1)地球が壊れる
2)高さ2kmの山が出来る
3)深さ2kmの大きな穴が出来る
4)陸上の生物は全滅、海の生物は助かる
5)陸も海も生物は全滅