【インド】野党連合の国民会議派が勝利 インド総選挙

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★
★国民会議派が勝利 インド総選挙

【16:13】 【ニューデリー13日共同】13日開票されたインド総選挙は、地元テレビの
開票速報などで、国民会議派を中心とする野党連合が議席数でインド人民党主導の
与党連合を上回ることが確実となった。

共同 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH

前スレ
【インド】「世界最大の選挙」インド、総選挙実施へ 有権者6億人
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074169830/
2名無しさん@4周年:04/05/13 16:28 ID:XDywcuQi
                                     n,
                                    _(ニ,,)≡=−
                                    i  `ゝ    __,,,,
                                   i'   / _,,..r'''" . . .'i≡=−
             今 だ !!                 /   /''"   . : : : '''""" ̄```'''ー、,
                                    /,,,___/.   _,,,             'i≡=−
       2 ゲ ッ ト ズ ザ ー !!             ,.r/='';::::::`::ヽ;":::::',     _,,,,,        /≡=−
                               / //∧/'ー;:::::`;::::::`'ー"''"::/ . . : : : :/
                                (,.-'"( 'ー"_/_l:::::::i::::::::::::::::::::::::::::_> ' ''ーく_
                          __,,,,,,,,..../``''"r'<^ヽ,l、ノ|、i/::::::::::::::::::::::::/,,,_     `'ヽ,≡=−
               _,,,..-─''''"" ̄ \     : : : . `ヽ>'"`'ー'-、,_::::::::::::::::::::::;;;;;_''ヽ . . . . . . . i≡=−
         _,,..-''T" ̄ `ヽ、_   ' - , \     : : ..  |  /,, -  ``'''ー--、;;_''": : : : : : : : : :.i __
     _,,r‐''"   _ヽ、--‐ ''''""`ヽ、、,   `' \   _,,,,,,,......,!  ''"ー-、,,,_       ``>z; : : : : ' '''""  /
  ,,-‐''" _,,..-‐'''""≡=−       `ヽニz、、,,,__\''"    `ー、,  /  ``'''ー-、,,,_  /  .)        ./
 (,,,, -‐''"≡=−     ,. ---‐'"`''ー-、,_\,,,,_`''ヽ≡=−   `ヽ、     _,,, - '''`''`''ー'. . . . . . : : /≡=−
               `ヽ--、、、、..,,,_    i   ヽ≡=−     `'''ー'''ー---- 、、、::,;,;,;,、、、;,:.r'"≡=−
                       ̄`''ー┴--、、ノ≡=−
3名無しさん@4周年:04/05/13 16:28 ID:IBz5NzvX
うんち
4名無しさん@4周年:04/05/13 16:28 ID:WPVfQOp4
↓ チャンドラ・ボース
5名無しさん@4周年:04/05/13 17:09 ID:o49XHusR
FOMAプレゼント!
6名無しさん@4周年:04/05/13 17:12 ID:8mdpg0IC
>>5
くれ
7名無しさん@4周年:04/05/13 17:52 ID:WTcmGmOW
インドの国民会議派のリーダーは
ガンディーのひ孫と結婚したイタリア人の女らしい。
8名無しさん@4周年:04/05/13 17:54 ID:k/c3A5UC
7やったら今夜奈々ちゃんからデートお誘いメール来る!
9名無しさん@4周年:04/05/13 17:54 ID:IavX6pfH
>>5
FOMAって何?
10奈々:04/05/13 17:55 ID:BuAZZ1cH
>>8
氏ね
11擬古牛φ ★:04/05/13 17:59 ID:???
バジパイ首相辞任へ 総選挙での敗北確実で

【17:19】 【ニューデリー13日共同】インド国営テレビは、バジパイ首相が13日、
総選挙で与党連合の敗北が確実になったことを受け辞任すると報じた。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
12名無しさん@4周年:04/05/13 18:04 ID:Asdl4ynb
健全で民主的な政権交代ですね。>日本とは大違い。
13名無しさん@4周年:04/05/13 18:06 ID:8mdpg0IC
>>12
日本と違ってまともな野党なんだろきっと
14:04/05/13 18:10 ID:nDVpKMSV
意外な結果かなと思われる。
まともな野党?違うね、、、あまりにも腐敗しすぎたからねえ
野党は、、、今もそのにおいが、、、
15名無しさん@4周年:04/05/13 18:12 ID:laePmNIK
高卒は理解出来ないだろうけど、これは歴史的な快挙
16名無しさん@4周年:04/05/13 18:14 ID:1JUrmeEs
健全で民主的な野党ですね。>日本とは大違い。
17名無しさん@4周年:04/05/13 18:20 ID:mm1zvBfr
つまりこれでパキスタンとの関係は多少は改善されるのかしら。
18名無しさん@4周年:04/05/13 18:23 ID:kFphtd8j
親中派政権の誕生ですか?
19名無しさん@4周年:04/05/13 18:28 ID:DheUCGt/
>>12 >>16
民主主義を理解してないだろう、お前
20名無しさん@4周年:04/05/13 18:28 ID:GgrlBQHx
 
日本の与野党の関係は警察と犯罪者が手を組んでるようなもんだからなぁ

ま、この国の場合はそれが2セットあって後者が勝ったってとこだろうけど。
21名無しさん@4周年:04/05/13 18:32 ID:H9th1P04
近い将来人口10億をうかがう国としては十分まともな民主国家だよ。

某人口13億国家に比べれば・・・
22名無しさん@4周年:04/05/13 18:55 ID:41XKM5LW
>>15
独立後40年以上政権を独占してた国民会議派が、政権を取り戻しただけなのにな
ぜに快挙!?
23名無しさん@4周年:04/05/13 19:20 ID:kGaw/5xM
野党、インド国民会議派の勝利
24名無しさん@4周年:04/05/13 19:42 ID:kF70Tp0k
インド人民党は数年前のパキスタンとの対立激化で右傾化した流れに沿って出来た政権で
核武装を実現するなど、ちょっと右過ぎたかな
おかげで内政ほったらかしになり、このざま
ちなみに国民会議派はガンジー家の強い影響下にある政党
そのくらいは覚えておこうね
25名無しさん@4周年:04/05/13 19:54 ID:kGaw/5xM
ヒンドゥー至上主義でRSSの政治部がインド人民党らしい。
26擬古牛φ ★:04/05/13 22:02 ID:???
★野党国民会議派が勝利 インド総選挙

 【ニューデリー13日共同】インド総選挙(下院、定数545)の開票が13日行われ、
地元テレビの開票速報によると、国民会議派(ソニア・ガンジー総裁)を中心とする野党
連合が約215議席を獲得、バジパイ首相率いるインド人民党主導の与党連合の約195
議席を抑え、勝利した。
 これにより、ヒンズー主義政党の人民党が政権を去り、伝統政党の会議派が約8年ぶりに
政権に復帰する見通しとなった。バジパイ首相は13日、与党連合の敗北が確実になった
ことを受け辞任する。
 会議派は約150議席で第一党となった。しかし野党連合は過半数には達しておらず、
今後、左派共産党など左派系政党から閣外協力などを取り付ける多数派工作を行う見通し。
人民党は約135議席。
 国民会議派スポークスマンは「次の政権は国民会議派中心となる」と勝利宣言した。
会議派はガンジー総裁の首相就任を目指すが、同総裁がイタリア生まれであることなどから
反対意見もある。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2004/05/2004051301004306.htm
27名無しさん@4周年:04/05/14 22:03 ID:DswE/K1y
age
28名無しさん@4周年:04/05/15 02:41 ID:ZYq8oQG9
某メーリングリストより
*************************************

5/14日付のウェブ版朝日新聞に次のような記事が出ました。

以下引用
-----------
■〈巨象の選択・インド総選挙:上〉電子投票、波乱を演出
 貧困層、次々足運ぶ

 インディアン・エクスプレス紙のアショク・マリク記者は、電子投票が会議派へ
の「追い風」になった、と指摘する。「党のマークを押すだけでよく、字の読めな
い人の投票率が向上した。過去のどの選挙より貧困層の声が反映された」



■識字率に配慮、シンボル選択 電子投票機

 【ニューデリー支局】6億7500万人の有権者を抱えるインドの総選挙で、今
回初めてボタン一つで投票できる電子投票が全国で導入された。これまでは数日か
かっていた開票が迅速に進み、海外から視察団が来るなど世界的に注目された。

 投票機は、全国約70万カ所の投票所に計107万台が配備された。候補者の名
前と所属政党のシンボルマークの横にボタンがある「押しボタン式」で、非識字率
が約35%に上ることを考慮し、手のひら(国民会議派)やハスの花(インド人民
党)などのシンボルで候補者を選べるようになっている。

-----------

引用終わり。
29名無しさん@4周年:04/05/15 02:55 ID:ccrPGt2q
こんなご時世だから 野党連合の国民年金派が勝利
つて見えてしまつた
30名無しさん@4周年:04/05/15 05:07 ID:K87TbupC
たしか、India National Congress が英訳名でしたよね。
「国民会議」ではなく、後ろに「派」が付くのは何故でしょう?
31名無しさん@4周年:04/05/15 05:12 ID:v1hNssOw
インドは今、日本のODA一番なんだよな。中国へのODA全て止めて
インドにしろよ。インドの核をペキンに向けさせ続けられるのなら最高。
32名無しさん@4周年:04/05/15 05:13 ID:D2Tr6agr
共産党を仲間に引き入れようとしてる時点で駄目だな。
インドは終わった。
33名無しさん@4周年:04/05/15 09:59 ID:AgcZJeya
 インドは国民の8割以上の貧民層の意見は繁栄しているのか?
農業改革も一向に進んでいないし、農奴のような小作いっぱい、都市部に乞食いっぱい。
貧民層の人たちは、小遣いもらって票の買収されているんだろうな。
34名無しさん@4周年:04/05/15 15:06 ID:4bOMLa0R
国民会議派は日本の自民党見たいな党で戦後40年ぐらい政権を持っていたし、
最盛期は議会の三分の二ぐらい占めていた。増えたといっても単独ではどこも
過半数取れないんだか。日本の民主党もインドの人民党のようにならなければ
ならない。
35名無しさん@4周年:04/05/15 16:04 ID:VYFlkkpm
>>33 今回は電子投票で、党のマークの横のボタンを押すだけだったので、
文字の読めない層の投票が増えたらしい。

与党連合 National Democratic Alliance の公約 http://www.bjp.org/Press/NDA%20Agenda.htm
国民会議派の公約 http://news.indiainfo.com/spotlight/elections2004/Congmanifesto.html
当選者の政党別に色分けされた地図 http://www.eci.gov.in/images/Maps/English/India.jpg
1票の格差は86倍を超える(人口の少ない州があるため) http://www.eci.gov.in/GE2004/Intrestingfacts.htm
全体で 3.87億票。政党ごとのマークと立候補者数、当選者数 http://www.eci.gov.in/GE2004/index_ge.htm
36名無しさん@4周年:04/05/15 19:42 ID:g9hfqYkc
インドは8%ぐらい?の勢いで経済成長してるけど貧富の差は無茶苦茶広がってるからな。
37名無しさん@4周年:04/05/16 16:52 ID:wjbMFKRs
日本でも電子投票
導入したら野党が勝つのかな

民主党のあのマークは変えたほうがいいのでは
38名無しさん@4周年:04/05/16 17:18 ID:1b4wpwoq
>>35
3億の貧民層の逆襲で逆転したとは聞いたが
そんなハイテクを導入したのか 
39名無しさん@4周年:04/05/16 17:55 ID:4358L/Zg
インドが核実験した時騒いでた奴らって中国系の団体なんだろうね

インドパキスタンフランスの核より危険な核はありそうだけどフフ
40名無しさん@4周年
2004年04月21日(水)
インド総選挙、投票始まる 与党連合の勝利確実 バジパイ首相続投へ
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20040421/KOKU-0421-03-02-45.html

産経大外しw