【調査】「温暖化」海面上昇100年で最高、水温上昇と密接な関係−気象庁
2 :
名無しさん@4周年:04/05/10 05:38 ID:0eGtYOhG
げっつ
3 :
名無しさん@4周年:04/05/10 05:38 ID:uBz7dGo8
NIDA
4 :
名無しさん@4周年:04/05/10 05:38 ID:wLlK8C7+
怒涛の2
5 :
名無しさん@4周年:04/05/10 05:39 ID:IH66s58z
これはもうだめかもわからんね
我が家もとうとう床下浸水です
7 :
名無しさん@4周年:04/05/10 05:44 ID:s/svoaLm
もう中国開発止めようよ
もし将来の中国脅迫外交の項目に
・ODAを2兆よこさないと温暖化ガス排出量10倍に増やす
とか訳わからないのが増えたらどうするのよ。
8 :
名無しさん@4周年:04/05/10 05:49 ID:CHISKQCM
南極の氷があまりにも融けてるな
9 :
名無しさん@4周年:04/05/10 05:49 ID:UHDGut2A
えと、沈んでしまう町村が出てしまうんですね?
危なそうなのはどこだ?
11 :
名無しさん@4周年:04/05/10 05:56 ID:eApscRgR
中国の排ガスだろ。
中国は砂漠化が進んでいるらしいが、自業自得としか言いようがない。
温暖化ブームも過ぎてしまって
みんな気にしなくなってるからやばい
酸性雨なんてのも。銅像着実に解けてるよ。
13 :
名無しさん@4周年:04/05/10 06:00 ID:qCoXhcN5
東京のゼロb地帯があヴない
14 :
名無しさん@4周年:04/05/10 06:05 ID:HfOPUxLq
こんなもの今更大騒ぎしても20年遅い。
15 :
名無しさん@4周年:04/05/10 06:13 ID:soRjkYbR
16 :
名無しさん@4周年:04/05/10 06:14 ID:5e8qDFo4
こりゃ世界中の土地家屋調査士が大もうけだね
17 :
名無しさん@4周年:04/05/10 06:14 ID:AQzVRz/j
「デイ・アフター・トゥモロー」な話だね。
19 :
名無しさん@4周年:04/05/10 06:30 ID:R0msmzo/
だから次期Pentium4の開発が中止になったのか!
20 :
名無しさん@4周年:04/05/10 06:38 ID:J27MMuCf
アメリカが一番CO2出してるんでしょう
その張本人が京都議定書決議、無視して
ロシアも財政困難から離脱
中国は、これからもっとCO2出すし
ブラジルは森林焼畑している
日本とヨーロッパだけだよ真剣に考えているのは
日本車なんて軽くて燃費良いからCO2少ないけれど
アメ公にしてみれば、凹む車は人気ないらしい
重くて燃費悪くても頑丈な車が良いらしい
こういうのアメリカで規制か増税Co2税でもしないと
努力しないだろうね
国連負担金も払わんし、世界中に戦争の火種撒き散らすし
日本もアメリカから乳離れしないとね
22 :
名無しさん@4周年:04/05/10 06:48 ID:awE5mbdU
地球温暖化の主原因といわれていたCO2増加は
実際のところほとんど無視できる程度の影響しか与えてないみたいよ
温暖化の原因は地球の定期的な気候変化によるもの、これ定説。人間の努力ではどうにもならん
とりあえず、植樹して緑を増やそう。
24 :
名無しさん@4周年:04/05/10 06:52 ID:Sy8lHzML
>>22 >定期的な気候変化
その原因がCO2なんでは?
すでにツバルみたいに水没ギリギリの国もあるわけで、
そりゃーアメリカは広いから多少沈もうと気にしないだろうけど、
面積の小さい国は大変ですよ、お客さん。
日本はまだ山がちだから、日本アルプスに登っていけばなんとか。
っていうか。
26 :
名無しさん@4周年:04/05/10 06:57 ID:vnTSAUEs
日本って今後50年で国土の30%を失うんだよ
>>24 そういったものも微々たる物にしかならないほど、自然の力の方が大きい
って事じゃないのかな?
映画「Day after tomorrow」だって、思いっきり氷河期が来ているみたいだし。
あんな風に、逆に大きく「振れ」たりするのが自然なんだと思う。
それこそ、地球上の核を全部使ったって氷が解けない位に。
28 :
名無しさん@4周年:04/05/10 08:00 ID:Bpak43l3
有名な車椅子の物理学者ホーキング氏は、このままだと人類は今後1000年以内に災害か地球温暖化のせいで滅亡するだろうと警鐘を鳴らしているよ。。
29 :
名無しさん@4周年:04/05/10 08:29 ID:Bpak43l3
ちなみに地球の将来は金星のように煮えたぎる惑星になるそうだ。
30 :
名無しさん@4周年:04/05/10 08:55 ID:bOvj1rV4
>>26 その30%に日本の経済、文化、歴史の80%くらいが集中してそうだな
31 :
名無しさん@4周年:04/05/10 09:15 ID:GcpNhFtg
>>26 土建屋が必死になって堤防作る。
ものすごい勢いで作る
多分、領土が逆に3割くらい増える。
だから心配するのはカネの事だけにしておけ。
33 :
名無しさん@4周年:04/05/10 09:58 ID:G4dNDDuf
>>28 このままいけば、人類は1000年以内に、火星への移住を成功させるだろう。
34 :
名無しさん@4周年:04/05/10 10:10 ID:phGsq7ff
ガンバレ沖ノ鳥島
35 :
名無しさん@4周年:04/05/10 10:21 ID:gmhaQMpp
ダ・・・ダフネ
36 :
名無しさん@4周年:04/05/10 10:24 ID:0bRs4DVB
CO2が原因なのか、それとも太陽の活動が極大期にあるためなのか、両方か。
37 :
名無しさん@4周年:04/05/10 10:25 ID:u86WYyAu
こういう時のための北海道ですよ。
1000年前の温暖期にはグリーンランドで小麦が取れたらしいですし。
38 :
名無しさん@4周年:04/05/10 10:27 ID:+LBJ6Xh7
畜生、デイ・アフター・トゥモローでぼけようと思ったら、ぜんぜん出遅れてる。
39 :
名無しさん@4周年:04/05/10 10:29 ID:0TUBoUoO
モルジブは沈みましたか?
40 :
僕50億7番:04/05/10 10:43 ID:ybEOZFs8
世界中で海にいろいろ流していれば、当然かと思うが。
しかし、こう言うのは、理由は不明すぎる。
気象庁が理由がわかるとは思えないが。
41 :
名無しさん@4周年:04/05/10 10:54 ID:ve6aagid
アレなんじゃないの?ネッシー系のアレが子供増えたりしたアレでさ
海水の膨張ってそんなに大きいの?
43 :
名無しさん@4周年:04/05/10 11:26 ID:i6qL94ry
50年後には海抜10m以下の土地は無価値になるということですね。
よかった。 俺んちは海抜70m位あるよ。
ゆくゆくは山地の地価が高騰するよかーん。
44 :
名無しさん@4周年:04/05/10 11:28 ID:T5FIHlI2
日本がどんなに頑張っても、ロシアは温暖化大歓迎だし、中国やアメリカは、
何にも気にしていないし・・・・
オランダみたいに堤防作るしか、日本が生き残る道はないかもね。
45 :
名無しさん@4周年:04/05/10 11:34 ID:E5yyzXni
↓ACの例のCMのAAをよろしく
46 :
名無しさん@4周年:04/05/10 11:39 ID:psBhOH23
>>26 それまじ??
あと50年で日本地図が大変化するわけか。
半島も危ないな。
47 :
名無しさん@4周年:04/05/10 11:44 ID:j7Knnz46
宇宙に水棄てればいいじゃん
馬鹿だねーえらいひとも!
48 :
名無しさん@4周年:04/05/10 11:44 ID:psBhOH23
49 :
名無しさん@4周年:04/05/10 11:45 ID:QY7rhVmf
CO2は人工的に分解できないんですか?
ないなら発明したら神になれますか?
50 :
名無しさん@4周年:04/05/10 11:47 ID:Pq3X0Jly
現在の都市部が水没して、山奥の田舎が残るんじゃないの?
51 :
名無しさん@4周年:04/05/10 11:47 ID:j7Knnz46
>>49 12次元の世界わかんないと無理だと思います。
52 :
名無しさん@4周年:04/05/10 11:56 ID:Pq3X0Jly
>>49 その作業に必要な電力や資源を得るために、分解した以上のCO2が発生する予感。
開発するなら、他の気体とのバランスを考えてやってや
55 :
通りすがりの元気象学研究者:04/05/10 12:17 ID:4rw7lTzC
>>22 CO2は温暖化の大きな要因って言う1990年後半の気象学会の常識は最近
ひっくり返ったのですか?変だな。
ソース教えて(90年前半のリンツェンなんて言わないでね)
私はそれ以降は気象学にあまりタッチしてないんで。。
確かに氷河期などの地球気候の変動サイクルはありますが。
人間の活動が引き起こす気候変動は自然の物に比べて数十倍と極めて
スピードが早いので生態に悪影響を与える事が懸念されてます。
緯度による温度変化構造が変化するために気候変動が大きくなる
(異常気象が起こりやすくなる)と言う点も懸念されている。
↑という事はこれらもここ数年の研究で常識が変わったの?
アメリカにCO2排出削減させるのが一番効果あるんだが。。
カムチャッカ・シティ
57 :
名無しさん@4周年:04/05/10 12:35 ID:janMuXp1
58 :
名無しさん@4周年:04/05/10 12:40 ID:b4lKoTgy
海面が上昇してるんじゃなくて、日本が沈んでるんです。
漏れの海綿体も急上昇していまつ。
60 :
名無しさん@4周年:04/05/10 12:55 ID:7GtUDpl4
>22
確かに現在の気候変動は温暖化傾向にあるけど
これまでの気候変動による温暖化の気温上昇の傾きと比べると
今の上昇率は異常に傾きが急なので原因は人間活動にあると
いわれてるんじゃないの?
まぁ数値モデルの結果でも50年後の海面上昇は5m〜50cmと
結果はあまり安定してないのでかならず水没するとは限らないとは思うけど。
ある人の理論では温暖化が進むと暖かいところは暑く
寒いところはより寒くなりまた大型台風や旱魃、集中豪雨などの顕著現象も
増えるようです。
なので北海道はさらに寒くなるかも。
日本列島をメガ・フロートにすれば国土は減らない。
将来は巨大ロボットに変形出来るようにして、列島民が一丸となって悪の組織と闘えるようにする。
>60
温暖化傾向の一因として人間活動をあげるのは正しいと思います。一方で、
現在、大気および海洋のレジームは、76/77年のレジームシフトを境として温暖化
傾向になっていますので、その影響も考える必要性があるでしょう。
数10〜100年程度の周期をもつ変動の解明が必要とされるところです。
63 :
名無しさん@4周年:04/05/10 13:41 ID:ZJhQxrH6
日本では1988/89年の平成元年の冬が一つの境目だった。
64 :
名無しさん@4周年:04/05/10 20:33 ID:ZJhQxrH6
65 :
名無しさん@4周年:04/05/11 00:41 ID:g52uoK16
ごめん、漏れが日本海溝当たりで飛び込みしたから
67 :
名無しさん@4周年:04/05/11 16:20 ID:6hPB9PzY
ねぇめちゃくちゃあついんだけど関係ある?
異常だよ、この熱さ
熱い・・・
68 :
名無しさん@4周年:04/05/11 20:10 ID:i128NnmQ
>67
政治家とリーマンが、
暑いのに上着着てネクタイ締めてエアコンかけまくってるから、
外気温が高くなるんだよ。
69 :
名無しさん@4周年:04/05/11 20:15 ID:Fqr9h8sO
エアコン禁止はきついなー
ここでエコロジー気取ってる連中もエアコンなきゃ夏しのげない連中ばっかでしょ
70 :
名無しさん@4周年:04/05/11 20:22 ID:i128NnmQ
>69
暑いからエアコンかける
エアコン熱放出外気温上昇
をループさせると
しまいには・・・
71 :
名無しさん@4周年:04/05/11 20:35 ID:knDQBIHi
まぁ、海面上昇とかで問題なのが今後の食料問題なわけだが。
何十年か後には、多分金がいくらあっても食えない時代ってのが
来ると思うのだが、喪前らどうする?
ぶっちゃけ、最近真剣にやばいのと違うかと思ったりする。
72 :
名無しさん@4周年:04/05/11 20:56 ID:xKTWlgOe
江戸時代みたいに鎖国して自給自足なんてのどお
人口が1千万人位だったらなんとかなりそう
しかしそこまで人が減る過程で物凄いことが起こるかも
73 :
名無しさん@4周年:04/05/11 21:07 ID:MYwRxXJe
太陽光発電とかハイブリッドエンジンの開発とか
ちまちましたことやったって無駄な努力だということですね
74 :
名無しさん@4周年:04/05/11 21:59 ID:R30YKKBk
昭和時代までの6月の平均気温が
今の5月にずれてきている。
ここ10年で本州より南では…
75 :
名無しさん@4周年 :04/05/11 22:16 ID:PZ7Y52SI
76 :
名無しさん@4周年:04/05/11 22:19 ID:w3aWOSDv
中国・アメリカ等が島国を沈めようと必死になっているからでは?
77 :
名無しさん@4周年:04/05/11 22:24 ID:P1c3MCeO
東京ではゴンドラタクシーが流行するでしょう。
もうすぐ氷河期が来るから それで相殺。
79 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:09 ID:EIjUHPcZ
>>78 18・19世紀は小氷期だったらしいぞ。
地球の自然サイクルで温暖化が来てる上に人為的な温暖化が・・・
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´´ |;;|
|::::::::| ○ .|;ノ .
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, ||
,ヘ;;| -・‐, ‐・=.|
(〔y -ー'' | ''ー .| だからそうじゃなくて何度も言ってるじゃないですか
ヽ,,,, ノ(,、_,.)ヽ | いいですか、諫早湾スパイラルなんです
ヾ.| /,----、 ./
|\  ̄二´ /
_ /:|\ ....,,,,./\___
81 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:14 ID:RQ9Iu9bN
地球のために寒いギャグを言おう!!
「東京特許許可局」
ハイ次。
「隣の客はよく柿食う客だ」
ん?
83 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:18 ID:9qf/x7v3
いいから日本評論社の地球温暖化を読め。
多少は納得できるから。
84 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:20 ID:RQ9Iu9bN
あ、
85 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:24 ID:JyWe8ubY
自然界が放出する二酸化炭素に比べれば
人間の出す量は微々たるものというなあ。
86 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:25 ID:3k2eS9Vs
「人類は千年以内に滅亡」
人類は今後千年以内に滅亡する――。
車いすの世界的な宇宙物理学者、英ケンブリッジ大学のスティーブン・ホーキング博士が
最近の英エディンバラでの講演で、「千年以内の人類滅亡」の恐れを指摘していたことが一日分かった。
博士は滅亡を回避するには、別の惑星に移住するしかないと主張している。
英PA通信によると、講演で博士は「地球温暖化で気温が上昇を続け、
地球が金星のようになる事態を懸念している」と強調。
「宇宙(の別の惑星)に移住しないと、人類は今後千年以内に滅亡する恐れがある」と断言した。
(2000年10月1日 読売新聞)
87 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:26 ID:PDcUMPzo
最高ですかぁあ!?ヽ(゚∀゚)ノ
88 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:30 ID:PDcUMPzo
>>69 とりあえずみんな全裸になろうぜ!
ヽ(゚∀゚ )ノ
へノ /
ω ノ
>
話はそれからだ
>>88 いいねー全員全裸
・・・ヒートアイランド現象と少子化高齢化問題が同時に解決できる
宇宙レベルで見れば温暖化なんてゆらぎに過ぎないと思うんだけどなぁ
たかだか1,2℃だべ?
91 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:57 ID:ybvBB1cn
東京が水没したら日本の首都は長野になります。
92 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:59 ID:rL6BkuVR
>86
ホーキングっていつも悲観的な事言ってるね
93 :
名無しさん@4周年:04/05/12 05:59 ID:1yO1tJWa
http://www.remus.dti.ne.jp/~todo/ondanka.html 最後の氷河期、約1万年前までの平均気温は今よりマイナス5℃でした。その後1000年
かけて現在の温度まで上昇しました。(100年で0.5℃、10年で0.05℃)
地球の平均気温はこのままいくと2100年までには何度上昇しますか。
過去100年間に0.5℃(10年で0.05℃)上昇しました。したがって今後100年間に
3〜4℃(10年で0.4℃)上昇すると言われています。たった3℃か4℃かと思われるでしょう。
3年前の猛暑を思い出してください。1994年の猛暑の日本は平年より平均気温がわずか1℃高かっただけです。
94 :
名無しさん@4周年:04/05/12 06:00 ID:/H62eJay
勘違いしている人がいるが
海水温が上がったからCO2が増えたんだよ。
ビールや炭酸飲料があったかい時に飲んでチクチクするか?
95 :
名無しさん@4周年:04/05/12 06:17 ID:jX/kmDUT
大昔からの温暖化と寒冷化の繰り返しをしているだけ。
ここでアクシズを地球に落とすですよ
地球が持たなくなってきているですよ
>>94 そりゃー正のフィードバックの原因であって
温暖化の引き金を引いた「犯人」じゃないぜ
草食性の家畜が出すメタンが地球温暖化の原因!
水蒸気が温室効果の最大の元凶!
ついに省エネ・スーツの時代が来るのですか?
100 :
名無しさん@4周年:04/05/12 09:11 ID:FhwKoD1n
かなり手遅れレベル。
まぁ淘汰だろうな。
101 :
名無しさん@4周年:04/05/12 09:13 ID:9TGyVlyg
>>99 石油の高騰時代だった、昭和50年代の男性会社員はそうでした。
元に戻すといっていいかも…
原因はアメリカと中国だな
太陽の活動周期によるもののほうが遥かに大きいだろ。
CO2排出の影響なんてそれに比べれば無に等しいよ。
砂浜減少
ウミガメ絶滅
(゚д゚)マズー
>>99 本当に省エネを考えるなら
スーツなんて着なくても・・・
>>90 >>95 >>103 のような地球レベルで物事を見れる人ってどうなんだろ。
そりゃあ、地球にとってはここ数十年の温暖化なんて些細な変化なんだが、人類にとっては・・・
107 :
名無しさん@4周年:04/05/12 16:46 ID:JpWA8TzL
今のうちに山奥に土地を買っておこう。
将来、値上がりしそうだし、万が一の場合、そこに住める。
108 :
名無しさん@4周年:04/05/13 18:19 ID:ULWX1Aex
あげ!
109 :
名無しさん@4周年:04/05/13 19:42 ID:sypwUuYy
60〜70年代、日本を始め西側諸国の冬は軒並みべらぼーに寒かったらしい。
「このままでは地球は寒冷化してしまう…」
当時の研究者はマヂでそう考え、いろいろ論文発表とかしてたそーな。
つまり、先進諸国が寒かったら「寒冷化」、暑かったら「温暖化」
筆先三寸っつーこってス。
ちなみに、寒冷化を熱心に叫んでたが、何も無かったかのように「温暖化論者」として
しれっと研究論文を発表する輩もいるんだとか。
111 :
名無しさん@4周年:04/05/13 20:06 ID:No4S9Cee
>>110 西側か東側か、先進国か発展途上国かで気候が変わるのか・・・
ベトナムはさぞ激しく気候変動したんだろうなぁ
112 :
名無しさん@4周年:04/05/13 20:11 ID:sypwUuYy
113 :
名無しさん@4周年:04/05/13 20:20 ID:sypwUuYy
>>110 昭和60年度まで日本は
3〜4年に一回の割合で
裏日本は豪雪が日常茶飯事だった。
しかし平成になって今度は現地の人すら暖冬異変の雪不足で
農業など雪害対策がチャラに。あと、日本海でここ10年で
亜熱帯や動物性プランクトンを好むクラゲが大量発生で漁業にも深刻な影響が…
114 :
名無しさん@4周年:04/05/13 20:25 ID:No4S9Cee
環境問題について勉強してると、
「結局、人間の生き物としての限界なのかなぁ・・・」と悲観的に考えたりする。
人間の脳は10年、20年後の(自分及び子孫の)利害や生活については考えられるし、
言われなくとも色々と対策を立てようとするけれど、100年、1000年後のレベルになると全然駄目なんだよなぁ。
「地球は大切だよね」なんて口では言うけど実感わかないし・・・
せいぜい1分後の事ぐらいしか考えられなかっただろう恐竜が滅び、
10年後の未来について考える事は出来た人類もやがて滅び、
やがて百年後、千年後の事象について易々と、手に取るように
理解し、共感し、行動できる知能を持った生物が地球を闊歩するようになるのかなぁ・・・なんてね。
>>110 別に不思議じゃないな。
それまで無視されていたパラメータが加えられたってことだ。
それが科学的な仮説というもの。
仮説をさも確実な未来像のように大きく宣伝する連中のほうが
二枚舌の舌先三寸だろうに。
とはいえ、当初は途上国の焼畑農業が一番の原因とされてた
昔にくらべれば、議論も少しはましになったんじゃないかな。
>>114 環境問題では、大きなお題目と、身近な行動でよりわけておかないと
どっちかに引っ張られて疲れるだけと思いますよ。
そこんとこ、建前と本音の使い分けは日本人のお家芸だったのに、その
芸風は受け入れられにくくなってるよなあ。
お題目は額縁にいれておいて、玄関先にでも飾って、身近な行動は
もっと現実性の高い20年30年後を目標にしとけばそれでいいんじゃ
ないでしょうか。
ま、100年とか1000年先の事が或る程度予想がついたりしたら面白くないよね。
118 :
名無しさん@4周年:04/05/13 20:51 ID:No4S9Cee
>>116 そうそう、千年後の子孫を守ろう!なんて唱えても社会では
「奇麗事」「お題目」としか見なされない(俺自身そう思うし)。
それこそが「人間の生物としての限界(欠陥か?)」だと思うんですよ。
親が自分の子供を守るのは「奇麗事」では思わない。
爺さんが孫をかわいがるのも「奇麗事」ではない。
では、ひ孫は?やしゃ孫は?やしゃ孫の子供は?やしゃま孫の孫は?と考えていくと
なんか「人類の限界ライン」が見えてくる気がするのです。
千年後の遠い子孫を守るのも(生物=遺伝子の入れ物と考えれば)不可欠なはずなんだが、
人間の脳は不可欠とは考えない・・・
119 :
名無しさん@4周年:04/05/13 21:01 ID:Rt/Fg3zv
ガセでもなんでもいいから温暖化説でがんがん煽って
原発どっさり造って石油はスパッと捨てよう。
あそこらを干さないことには世界平和実現は永久にむりぽ。
120 :
名無しさん@4周年:04/05/13 21:05 ID:lyCWQIOF
今後50年で日本は国土の30%を失うわけだが、
それに備えて土建屋が必死に防波堤を作るのだろう。
しかし、もう一生戦争なんて出来ない国になる。
テロにもおびえて生活しなきゃいけなくなる。
覚悟しておけ。
121 :
名無しさん@4周年:04/05/13 22:48 ID:sypwUuYy
122 :
名無しさん@4周年:04/05/13 22:59 ID:sypwUuYy
123 :
名無しさん@4周年:04/05/13 23:11 ID:sypwUuYy
124 :
名無しさん@4周年:04/05/13 23:15 ID:sypwUuYy
っていうか、平野って海の中にあったから平野なんでしょ。
また海の中に戻るだけなのでは。
126 :
名無しさん@4周年:04/05/14 01:34 ID:SEafmeaZ
>>120 >今後50年で日本は国土の30%を失うわけだが、
すいませんが、ソースを貼ってください。
FMで公共広告機構が「数十年後には海面上昇が原因で日本の砂浜が無くなる」ってCM流しているの知ってる?
「今の子は砂浜も知らんのか…」っていう奴。
これって何が言いたいのだろうか?
海面が上昇したからといって砂浜が無くなる訳無いし
たとえ無くなったからといって「だからなんだ?」って首をかしげるしか無い。
百歩譲って砂浜が無くなるのがイクナイ! としても、FM聞いているような一般庶民にどうしろというのだろう。
やっぱこれはあれか、原子力はつでんsy(ry
128 :
名無しさん@4周年:04/05/14 02:09 ID:hJZXewJ4
>>126>>127 台風による高潮で侵食は増大。
さらに、えぐりとられて自然の海岸は全滅。
生態系にも多大な影響。洪水被害や地盤沈下も激増する。
モルジブ諸島の3割は既に沈んで「しま」っています。
沖ノ鳥島は平成になったばかりの頃、護岸工事で何とかしのげたけど。
しかし、今後、「全国、全ての低地の河川や海岸堤防を強化しろ!!」
国土庁から命令が出れば、その工事のためだけに余計に
大量の石油が使われ、膨大に二酸化炭素を出すので余計、海面が上がるだろう。
あんまり煽るのは良くない…
CDや映画の宣伝に、大型トラックを使わなければいい。
ラッピングバスは、都営などの交通機関のバスだけにすれば、宣伝だけで走る余計な車を
減らせる。宣伝は車以外でするべき。
交通機関のバスは、お客が乗ってるけど、観光バス会社のラッピングバスは回送と同じ。
130 :
名無しさん@4周年:04/05/14 09:51 ID:bWkUAW5t
>>127 >海面が上昇したからといって砂浜が無くなる訳無いし
>たとえ無くなったからといって「だからなんだ?」って首をかしげるしか無い。
この認識が一般的なの・・・
日本終わったな・・・理科離れもここまでくると・・・
二重カキコ失礼。
>>130 じゃ、説明して下さい。
海面上昇が発生したのち、日本から砂浜が消滅し、またそれ以後も砂浜が発生しないという根拠を。
貴方CM聞いてないでしょ。
本当にただ「日本は何年後かに砂浜が消える」って言うだけ。
節電しろとかそういうの全く無し。
複雑な地球的規模の現象を
人間が作ったCO2増えた→温暖化→氷とける→海面上昇→異常気象
という単純化した理屈で捉えられるものかね?
このまま行くと海面上昇で国が沈むかもしれない、そりゃ大変だ。
砂浜が無くなるかもしれない、そりゃ大変だ。
そこで131はどういう行動をするのかお聞かせ願いたい。
133 :
130:04/05/14 12:52 ID:mMqW03bf
131は自分だった…
上のカキコは130氏宛てです。
地球の温暖化より自分の温暖化を沈静させねばいけないようですな…
134 :
名無しさん@4周年:04/05/14 17:23 ID:2tqmqlPK
135 :
名無しさん@4周年:04/05/14 17:26 ID://20KiQv
「人類は千年以内に滅亡」
人類は今後千年以内に滅亡する――。
車いすの世界的な宇宙物理学者、英ケンブリッジ大学のスティーブン・ホーキング博士が
最近の英エディンバラでの講演で、「千年以内の人類滅亡」の恐れを指摘していたことが一日分かった。
博士は滅亡を回避するには、別の惑星に移住するしかないと主張している。
英PA通信によると、講演で博士は「地球温暖化で気温が上昇を続け、
地球が金星のようになる事態を懸念している」と強調。
「宇宙(の別の惑星)に移住しないと、人類は今後千年以内に滅亡する恐れがある」と断言した。
(2000年10月1日 読売新聞)
|┃
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらった。
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
137 :
名無しさん@4周年:04/05/14 18:08 ID:2tqmqlPK
>>132 とりあえず「砂浜 温暖化」でググってみればどうかな?
139 :
名無しさん@4周年:04/05/14 18:41 ID:6gUygMiQ
満潮と台風が重なると3メートル位高くなるんだったっけ?
それにくらべて、4〜5cmは、ぶっちゃけ誤差の範囲だな。
>138
しかし、ほんの数十年前には地球は寒冷化しているって大騒ぎしたばかりだからな。
その時に「地球温暖化」なんて言ったら失笑されたそうだよ。
去年と今年の冬もアメリカとかは大寒波にみまわれているし。
砂浜の問題もCO2の問題も、ググッた時上位に出てくるHPのようにそんなに簡単に予想されるものじゃないよ。
シミュレーションの係数によっても全く結果が違うしな。
地球温暖化の理論は、余りにも政治的意味合いが強くなってしまっているよ。
温暖化は人為的理由なのか、地球環境の揺らぎなのか、まだ誰にもわからない。
なのに、マスコミとか国が此処まで一致団結している現状。胡散臭いなぁ。
141 :
名無しさん@4周年:04/05/14 21:05 ID:2tqmqlPK
こりゃもう駄目かもわからんね
>>140 科学上の仮説、とマスコミの一般向け宣伝を混同してるもよう。
仮説はあくまでも限定的な条件下での“仮説”だというのを分かっていない
奴が、さもマスコミの一般向けに薄めた断定気味の記事を信じてしまう。
あるいは、惑わされてしまう。
科学の守備範囲と政治の守備範囲とお茶の間の守備範囲の違いを
ちゃんと理解しなよ。
>>143 お茶の間の宣伝と貴方の信じる科学が一緒になってるって事が滑稽であるのに
その科学とやらにずいぶん自信を持っているようではないか。
学校で習わなかったか?
反証の許さない科学はそれ自体嘘であると。
>>144 むしろ、その逆のことを書いたつもりなのだが。
科学なんて、しょせん碁盤の線上の証明。
>>145 逆?
その逆の研究結果ってのは全然ニュースにならん。
一般人が正しい判断材料を与えられず、それは科学の守備範囲ではないと、象牙の塔に篭り
マスコミの一般向けに薄めた断定気味の記事を信じてしまう人を小馬鹿にする。
そんな態度はおかしくないか?
143氏がやるべき事は
今現状が「一般向けに薄めた断定気味の記事」があふれているのなら
それに対しての反証を提示する事だと思うが。
それでこそ、他の人が「科学の守備範囲と政治の守備範囲とお茶の間の守備範囲の違い」を理解できるのではないか?
147 :
名無しさん@4周年:04/05/15 02:11 ID:0zrCckBX
地球の危機
148 :
名無しさん@4周年:04/05/16 01:15 ID:5grfR7go
まだ5月中旬なのに、北海道で30度だってさ。
凄いね、今年は・・・。
149 :
名無しさん@4周年:04/05/16 01:33 ID:fikLKQew
150 :
名無しさん@4周年:04/05/16 01:53 ID:fikLKQew
151 :
名無しさん@4周年:04/05/16 01:56 ID:fikLKQew
152 :
名無しさん@4周年:04/05/16 02:03 ID:X/wxMg5H
>>127が言いたいのは、温暖化キャンペーンを原発推進派が巧みに利用してるという論点だな。
てゆか、ソースの恣意的な見出しは何だ。
水温が上がって水面が上昇するのは、地球温暖化の話とは何の関係もない。
わざわざ「温暖化」ってかぎ括弧付で見出しにするのは、記者or編集がよほどのバカか、
政治的な意図が入ってるってことだ。
さすがは産経だな。
153 :
名無しさん@4周年:04/05/16 02:04 ID:99KedBXU
このスレと「ぜいたくは敵だ!」という言葉には、密接な関係がある。
,-――-、 ___
{ , -_−_− / _ _ ヽ
.(6( /),(ヽ| / ,-(〃)bヾ)、l
/人 ー- ソヽ _ | /三 U |~ 三|_
/ / |  ̄_∧/ ヽ |(__.)―-、_|_つ_)
| | \/_/-、 / / /`ー--―-´ /
|-\ _|_ )_| / | // ̄( t ) ̄/
ヽ-| ̄| |_|_ / ,− | | ヽ二二/⌒l
/ l―┴、|__) | (__> -―(_ノ
/ `-―┘ / `- ´
/
>>152 >水温が上がって水面が上昇するのは、地球温暖化の話とは何の関係もない。
(´д`)?何の関係も無い??
156 :
名無しさん@4周年:04/05/16 07:21 ID:f60BLXdf
>>152 >水温が上がって水面が上昇するのは、地球温暖化の話とは何の関係もない。
阿呆ちゃうか?
南極などの氷が溶けて水位が上がってるのは常識だろ?
全部溶けるだろうと言われているのは100年後だけど
100年後には約60m水嵩が上がると言われている。
それでも関係無いですかー??無いのー??
ソースを知りたいなら「地球温暖化 氷 溶ける」でググれ。
それでも分からなかったら本でも読んで下さい。
一応お勧めは
「地球と人間の環境を考える」シリーズの最初の方の本。
キーワードはスレタイと一部同じ。
157 :
名無しさん@4周年:04/05/16 07:51 ID:easfdkBA
東京の水没まだー??
158 :
名無しさん@4周年:04/05/16 08:35 ID:FGbkbUjO
100年先の気温はいいから、今年の夏の気温を当てろよ。
>>156 >100年後には約60m水嵩が上がると言われている
それはかなり単純計算な仮説。
第一たった100年で極地の氷が全て解けるという仮定に無理がある。
ここ百年の間に数十センチ〜1メートル前後上昇するというのが
一般的な説のようです。
>>156 一部の科学者の言葉だけをうのみにするんじゃない。
昨日のNHK見たか? 地球にはサイクルってのがある。
人間の体温だって、一日の中で「波」があるだろ。
161 :
152:04/05/16 12:57 ID:X/wxMg5H
>>155 記事をよく嫁、関係ない。
>>156 あほはお前だ。
気象庁が言ってるのは、海水温の上昇による容積膨張だ。
南極の氷床が溶けて海水面が上がるとは一言も言ってない。
記事にもそんなことは出てこない。
お前が息巻いてる"温暖化"と、気象庁が言ってることは何の関係もない。
頭冷やせ。
162 :
152:04/05/16 13:05 ID:X/wxMg5H
一言も言ってないてのは断定しすぎだな、そこは訂正。
しかし、氷床が溶けることとは関係ないし、黒潮の蛇行の話も書いてない。
この記事偏りすぎ。
163 :
名無しさん@4周年:04/05/16 13:17 ID:LDFmhm+M
164 :
名無しさん@4周年:04/05/16 13:19 ID:lO11IzZR
>>159 いやあわからんぞ?
温暖化については、これまで様々な定説を打ち壊されてきたからなぁ
ぬるぽ
166 :
名無しさん@4周年:04/05/16 13:33 ID:X/wxMg5H
167 :
名無しさん@4周年:04/05/16 13:39 ID:Pljh5duC
『ヨコハメ中出し気候』と名づける。
日本沈没マダー?
169 :
名無しさん@4周年:04/05/16 13:47 ID:6uFndI08
>>160 まあ、身近に異変が起きないと理解できないだろうけど
黒潮の温度が高い為に海水面が上昇して町の中に水が逆流してきて
でかい水溜りが道路に出来たりするのをこの目で見ると嫌な気分になれるよ。
170 :
名無しさん@4周年:04/05/16 13:52 ID:9FUjsfYl
某国がファビョって水温が上がったのでは。
171 :
名無しさん@4周年:04/05/16 13:53 ID:Z0x0V+g4
80年代後半から90年代前半まで、雪が年々減ってスキー場が地面むき出しになってた頃
いろんなメディアで「人間による環境破壊で異常気象がおこり暖冬となった」って騒がれたけど
90年代末あたりから寒い冬が多くなり、全然聞かれなくなった(今年は違うが)
地球環境・自然保護とかそっち関係のニュースは信用できない
そんなに省エネ省エネ言うならさ
夏場の正装を浴衣かアロハシャツに変えてくれ、サマータイムとかほざく前によ。
173 :
名無しさん@4周年:04/05/16 16:24 ID:wnYgDLQf
ちょっと前まで、氷河期が来るって騒いでいたのにな
174 :
名無しさん@4周年:04/05/17 01:32 ID:PvzMYx8K
175 :
名無しさん@4周年:04/05/17 01:40 ID:PvzMYx8K
176 :
名無しさん@4周年:04/05/17 01:41 ID:PjEJ+0nF
冬がアレだけ寒いのに温暖化ゆわれてもねぇ
177 :
名無しさん@4周年:04/05/17 01:52 ID:E4/aTqTa
>>152 海水温の上昇と地球の気温が何の関係もないとおっしゃるか…
178 :
名無しさん@4周年:04/05/17 02:02 ID:9xIBbn90
おれも夏に向けてベランダに植栽作ります。
179 :
名無しさん@4周年:04/05/17 02:03 ID:PvzMYx8K
180 :
名無しさん@4周年:04/05/17 02:05 ID:n1OeLOcl
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学した頃に購入した
四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」
なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、
缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などどと軽く考えていたのですが、
次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコ開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは…百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。
そして4年間、ゴキブリエキスの入ったサラダオイルを食べ続けたことに改めて気づいた瞬間…
死ぬかと思った。
181 :
名無しさん@4周年:04/05/17 02:22 ID:/18PyviS
>176
温暖化っていっても地球全体での平均気温が上がるだけで
世界中で年中暖かくなるわけじゃないでしょ。
温度差が顕著になって、寒いところは寒く暑いところは暑くなるんじゃないの。
182 :
名無しさん@4周年:04/05/17 02:29 ID:Wrq8mLuy
南極であれが目覚めるのかもしれんね
183 :
名無しさん@4周年:04/05/17 02:46 ID:dIt45Owu
184 :
名無しさん@4周年:04/05/17 02:58 ID:sp/GO+K7
185 :
名無しさん@4周年:04/05/17 06:45 ID:PvzMYx8K
http://mail.eco-online.org/radiofish/erw_0311.htm >●未来の日本「8月も梅雨」
▼「9月の暑さ」に続き、気象庁気象研究所は次のような
予測調査を発表しました。「このまま地球温暖化が進むと
梅雨明けが遅れ、日照不足に悩まされた今年の夏のようになる」。
東日本では5〜10日、西日本から南西諸島では1カ月近くも
梅雨明けが遅くなり、梅雨のまま8月の立秋を迎える可能性がある
とのこと。これは、気象の動きをコンピューター上で算出し、
2090年まで30年間の梅雨の状況を予測した結果だそうです。
186 :
名無しさん@4周年:04/05/17 11:24 ID:lkQ61IJq
沖縄ってよく水浸しになっていなかったっけ
川の水位があがって
187 :
名無しさん@4周年:
あれだろ?象みたいなイかがでてくるんだ。