【政治】自衛隊階級呼称を変更 栄典制度改善も検討 自民国防部会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒラリφ ★
自民党国防部会(今津寛部会長)は二日、自衛隊改革の一環として、自衛官の現行の階級呼称が
国民に分かりにくいため変更する自衛隊用語の改革や、自衛官の栄典体系の充実について大型連休
明けから検討に乗り出す方針を固めた。防衛政策検討小委員会で検討を進める。

与党が防衛庁の「省」昇格の検討を進めていることから、「役所の名称変更と並行し、自衛官や国民に
身近な課題も改革していくことが必要」(国防部会幹部)と判断したためだ。

自衛隊は諸外国の軍隊とほぼ同様の階級構成で、階級呼称の英語訳が自衛隊と米軍などは同じであるが、
日本語にすると自衛隊と、米軍など外国軍の階級呼称が違っている。例えば、佐官の最上位は、陸上自衛隊
では一等陸佐(一佐)、米軍は大佐で、どちらも英訳では「カーネル」。だが、自衛隊発足以来五十年間、
自衛隊とそれ以外の軍隊で階級呼称が異なったままだ。

自衛隊は「(戦時国際法の一種の)ジュネーブ議定書からは軍隊」(石破茂防衛庁長官)と見なされる軍事組織。
国防部会は「国民に分かりやすい方が、国民との距離が縮まり、自衛官の士気も上がる」(防衛庁長官経験者)
とみている。

具体的には、国民と接する機会の多い将校(幹部)の階級呼称を変更するため、階級を定めた自衛隊法の改正を
目指し検討を進める。

また、国防部会は、国民の自衛隊理解を進めるため、防衛庁・自衛隊がこれまで「国防」や「戦」「兵」の字句を
避けるなど一般の軍事用語を避けたのを改める方向。防衛庁・自衛隊は、歩兵を「普通科」、工兵を「施設科」、
砲兵を「特科」、駆逐艦やフリゲート艦を「護衛艦」、戦闘攻撃機を「支援戦闘機」、作戦局を「運用局」などと
言い換えている。

さらに、栄典制度では、自衛官には退官するまで勲章が授与されない問題や、防衛庁が独自に制定している
防衛記念章が、国としての勲章ではなく、自衛官の正装にも着用できないため、各国軍人との防衛交流に
支障をきたしている問題など、栄典制度の改善の検討にも着手する。
(以下略)

産経 http://www.sankei.co.jp/news/morning/03iti003.htm
2名無しさん@4周年:04/05/03 09:42 ID:KV/rqy5z
(´く_` )
3名無しさん@4周年:04/05/03 09:44 ID:MhZI9kFf
旧日本軍の階級でよろしい。
4名無しさん@4周年:04/05/03 09:44 ID:+o8OP/5T
佐藤大佐カコイイ!
5名無しさん@4周年:04/05/03 09:44 ID:o6z+qKqM
きたー!
6名無しさん@4周年:04/05/03 09:44 ID:/irqlgLv

特務軍曹もできるんですか
7名無しさん@4周年:04/05/03 09:45 ID:KpZgU53s
准将作れよ
8名無しさん@4周年:04/05/03 09:45 ID:ioHYWXld
特佐って階級作ってね。
9名無しさん@4周年:04/05/03 09:46 ID:BIcs3MO4
やっとかい、遅いぞ。
10名無しさん@4周年:04/05/03 09:46 ID:+z8xnoPK
大佐キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
11名無しさん@4周年:04/05/03 09:46 ID:28hBEciY
上級大将ならなってやる
12名無しさん@4周年:04/05/03 09:46 ID:HLfvmzUW
仕事増やすな
13名無しさん@4周年:04/05/03 09:47 ID:R5umZX8k
とりあえず上級大将の導入をおながいします
14名無しさん@4周年:04/05/03 09:47 ID:ixZnMGwM
今まで空々しくごまかし通してきたツケだな。
で、戦争やるんだろ。
チョンやチャンコロならいいけどその他はごめんだな。
15名無しさん@4周年:04/05/03 09:47 ID:puImdqhN
「役所の名称変更と並行し・・・」ってあったから、課長とか係長とかになるかと思ったよ
16名無しさん@4周年:04/05/03 09:48 ID:/irqlgLv
>>11
むり
17名無しさん@4周年:04/05/03 09:48 ID:LmM+wOBD
大将中将少将准将
大佐中佐少佐
大尉中尉少尉准尉
18名無しさん@4周年:04/05/03 09:48 ID:D1EGFHgh
もう陸自の呼称は戦国自衛隊
  海自はサンダーバードでいいよ
19名無しさん@4周年:04/05/03 09:50 ID:+5JS2Qj8
>>11
>>13
               ,i`'ー‐'\
          ,.-∠,,,、 `' /~‐-、,
     ._  ,/ ,,.-''",、=-,`'ー-、 \
    /  ``'_」``ヽー‐'i''ー-<''ー'',.r'"<-‐''"'、
   ./ /``''7ー--、\ `''‐-"/,,....-┬'''"'、 '、
   ./ /   .| i''ー-、,,,,ヽ ̄ ̄/,,,...,,,、、 |   .'、 '、
  / /  r、|. ヽ、,_●ノ    ヽ、,_●ノ |/i  '、 '、
 ./ /   ,,ヽ`ヽ、,,___,/-,-,-\,___,,,.-'",ノ_  .'、 '、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ,/_   >、        ,/ .ヽ、     ,イ    '、,,..ゝ  < 呼んだ?
    .`''ー-| `'ー--‐‐'',,.--、_`'ー--‐''" |,,.-‐''"      \__________
        └───、 '"    `'.,r──‐┘

20名無しさん@4周年:04/05/03 09:50 ID:+jnpwRzf
ようやく言い換えがなくなるのか
よいことだ
21名無しさん@4周年:04/05/03 09:51 ID:EjBpXidb
軍事オタや自衛官からすれば急に戻すほうが分かりにくい
22名無しさん@4周年:04/05/03 09:52 ID:U2pIX8+9
特車…って、MS-IME2000じゃでないんだな。
23名無しさん@4周年:04/05/03 09:53 ID:KPHYcedl
これでようやく本物のぐんくつの音が聞けるのでつね
24名無しさん@4周年:04/05/03 09:53 ID:KpZgU53s
士官はともかく、陸士や陸曹も名前変えんのか?
25名無しさん@4周年:04/05/03 09:53 ID:/irqlgLv
>>18
国際救助隊でいいじゃん


エバでも一、二だったな
リメイクで直すのか?

26名無しさん@4周年:04/05/03 09:54 ID:JgthGvDt
つーか、一佐とかよりも大佐の方が分かりやすい罠。
かえって今の方が分かりにくい。特に、他国の軍隊と比較した時に。
27名無しさん@4周年:04/05/03 09:55 ID:R5umZX8k
最後の勲章とかはナントカした方がいいけど、
普通科とか護衛艦とか、なくなったら寂しいなー、やっぱ。
28名無しさん@4周年:04/05/03 09:55 ID:HLfvmzUW
>>21
分かりにくいんじゃなくて面倒くさい。庶務の配置として
どれだけ書類の訂正・変更が必要になると思ってるんだ
29名無しさん@4周年:04/05/03 09:56 ID:/irqlgLv

狙いは名称変更特需ですね

30名無しさん@4周年:04/05/03 09:57 ID:3ac1vMZH
表面上の言葉だけで満足する国民向けの論議だな。
自衛隊は軍隊ではないと国民が思い込み、満足していても、
海外から見れば、自衛隊はれっきとした軍隊であり、1佐は大佐である。
外務省職員である駐在武官でさえ、派遣国では軍人として扱われている。
日本国内向けの言葉の遊びに過ぎない。
だいたい、「一佐」という言葉を外国語に訳そうとしても「大佐」以外に訳すことは出来ない。
31名無しさん@4周年:04/05/03 09:57 ID:4bGNY3m9
幹部だけかyo!
32名無しさん@4周年:04/05/03 09:57 ID:jZT4fYcp
えーと、現在将と将補しかないから、最高階級は中将ということでいいんですか?
33名無しさん@4周年:04/05/03 09:58 ID:w6ESsjOa
>砲兵を「特科」
余計分かりづらいよ。
34名無しさん@4周年:04/05/03 09:58 ID:OZ/6N8dG
(-@∀@)<ぐんくつの音が!!
35名無しさん@4周年:04/05/03 09:59 ID:U3vFyDxv
中将(ちゅうしょう)なぜか変換できない
36名無しさん@4周年:04/05/03 10:00 ID:/irqlgLv
>>32
小泉が大将になるんじゃねーの
37名無しさん@4周年:04/05/03 10:00 ID:Y1k8/0jd
>14
ほんとにいいのか?
かつて父祖がやったように、
おまいも、どこかで人を殺すのか?
一生後悔するぞ。
おおっぴらに「反省」を言わないのは、より苦しみを背負うことで、
贖罪をしてるからだと思うぞ。
38名無しさん@4周年:04/05/03 10:01 ID:R5umZX8k
小泉は元帥でおながいします
39名無しさん@4周年:04/05/03 10:02 ID:iA8bW236
>>32
将には4つ星と3つ星が有り、前者が大将、後者が中将。
将補のイメージだと准将の方が合うが、2つ星なので少将。
40名無しさん@4周年:04/05/03 10:03 ID:BIcs3MO4
んで戦争するの?って言ってる人いるが、素で言ってるのか?
韓国、中国の歴史の教科書読んでみろって。
現に抑え効かなくなって日本に侵略してるだろ(竹島、尖閣、EEZ侵攻)
頭の上テポドン通過しても、なんとも思わない国民って・・・。
41名無しさん@4周年:04/05/03 10:03 ID:/zyVL8mA
少佐ぁ!
42名無しさん@4周年:04/05/03 10:04 ID:R0l91dPu
護衛艦は護衛艦のままでいい。
今はもう、駆逐艦、フリゲート艦という船種名に意味は無いから。
43名無しさん@4周年:04/05/03 10:04 ID:mHDIVa6x
確かに、「大佐!」とかって呼ばれた方がハッスルしますな。

裏をかいて満州式にするなよ。
44名無しさん@4周年:04/05/03 10:04 ID:ZdajY0ZI
中将(ちゅうじょう)
45名無しさん@4周年:04/05/03 10:04 ID:/irqlgLv
ぼ、ぼ、ぼくは大将なんだなぁ

大将ってはだかの大将のイメージが強く植えつけられている

これも戦後教育のたまものか
46名無しさん@4周年:04/05/03 10:04 ID:V7yZc43G
サンダース大佐だと英語で・・・
す、すまん。面白くなかった。
47名無しさん@4周年:04/05/03 10:05 ID:ixZnMGwM
>>37
チョンはともかくチャンコロとは将来間違いなくぶつかるよ。
こっちがおとなしくしててもね。
48名無しさん@4周年:04/05/03 10:05 ID:+5JS2Qj8
http://www.anachronism84.com/jsdfrank.html

とりあえずでてきたものを
49名無しさん@4周年:04/05/03 10:05 ID:yq8dD/jo
大元帥は天皇陛下で決まりだな。
50名無しさん@4周年:04/05/03 10:05 ID:w2hFwVB2
いまさら一佐をファーストなんたらって
むりやり訳して外国から馬鹿にされるのを希望!
51名無しさん@4周年:04/05/03 10:06 ID:YlCyDiNP
大佐とかもかっこいいけど、
「普通科連隊」とかもかっこいいよな。おしい。
52名無しさん@4周年:04/05/03 10:07 ID:EjBpXidb
>>42
俺も同意。ただ階級は海外との関係で調整したほうがいいが。
兵器種名などは日本語訳の問題だから呼び方は極論勝手だろう。
53名無しさん@4周年:04/05/03 10:07 ID:n4cSbOk/
どーも二士とか陸将とかの方が格好イイとか思ってしまう。
54名無しさん@4周年:04/05/03 10:07 ID:KpZgU53s
>39
4つ星は統幕議長だけだっけ
55名無しさん@4周年:04/05/03 10:07 ID:fnGV2Kux
よかった。一尉とか一佐なんてへんですよ。
56名無しさん@4周年:04/05/03 10:07 ID:C4Vh1A/e
軍神も作ろうよー
57百鬼夜行:04/05/03 10:08 ID:zs2VeGBG
性欲もてあます。
58名無しさん@4周年:04/05/03 10:08 ID:+5JS2Qj8
>>54
各幕僚長も
59名無しさん@4周年:04/05/03 10:09 ID:U00kNQT8
>>35

正しくは「ちゅうじょう」だぞ。
60名無しさん@4周年:04/05/03 10:09 ID:JgthGvDt
大将・・・General
中将・・・Lieutenant general
少将・・・Major general
大佐・・・Colonel
中佐・・・Lieutenant colonel
少佐・・・Major
大尉・・・Captain
中尉・・・First lieutenant
少尉・・・Second lieutenant
准尉・・・なし
曹長・・・Sergeant major
軍曹・・・Staff sergeant
伍長・・・Sergeant
兵長・・・Corporal
上等兵・・・First class private
一等兵・・・First-class soldier
二等兵・・・Second grade soldier
61名無しさん@4周年:04/05/03 10:09 ID:iA8bW236
>>54
各幕長も。
62名無しさん@4周年:04/05/03 10:09 ID:RC0lfGKB
どっちにしろ日本でしか通用しない呼称だろうが。
佐官、尉官なんて外国じゃ言葉自体がないぞ。
63名無しさん@4周年:04/05/03 10:09 ID:tf5WHZPE
>>35
遅レスだが、「ちゅうじょう」だろ?
64名無しさん@4周年:04/05/03 10:10 ID:zl9a0BQX
>>49
既に田岡に決定していますが何か?
65名無しさん@4周年:04/05/03 10:10 ID:jZT4fYcp
>>60
海軍式だとCaptainが大佐でしたっけ?
66名無しさん@4周年:04/05/03 10:11 ID:YtM8blg7
陸上支援少尉とかだったら嫌だぞ。
67名無しさん@4周年:04/05/03 10:12 ID:R6DUOU4m

安全靴の足音が聞こえてくる
68名無しさん@4周年:04/05/03 10:12 ID:KpZgU53s
半長靴の足音が聞こえてくる
69名無しさん@4周年:04/05/03 10:12 ID:zl9a0BQX
大佐ハアハア
70名無しさん@4周年:04/05/03 10:13 ID:enDHL6vH
勿論、元帥もあるんだろうな?
71名無しさん@4周年:04/05/03 10:13 ID:R5umZX8k
少し前に、「カードキャプターさくら」という、NHKで放映された
マンガが流行っていました。うちの息子(36歳、無職)も、「さくら
たんハァハァ」と一生懸命見ています。だいぶ前に終わったのに、
ビデオ屋などに行くと、根強い人気を持っているとのこと。
さて、「さくら」という名前を女の子に付ける親が、ここのところ急
増したと、先日の「朝日新聞」に書いてありました。今の若い人は知
らないと思いますが、桜は戦争=軍国主義のシンボルでした。アジア
の人々の心をあざ笑うかのように、最近の靖国公式参拝を公言し、異
を唱える市民を「頭のおかしい人」と冷笑するタカ派の小泉首相の異
常な人気を考えると、さもありなんという気がします。

このマンガは、主人公の女の子がいきなり「あんたはカードキャプ
ターや!」と有無を言わさず言われて、戦わされます。私はふと、か
つて若者が「赤紙」1枚で無理やり兵隊に取られた過去を思い出しま
した。そんな時代はもういやです。スタッフの皆さんには、戦争で亡
くなった方はいないのでしょうか。平和を愛する人間らしい気持ちは
ないのですか!なによりも平和が一番です!

また、「愛がなくなるなんて悲しすぎるよ」と言って、悪役と戦う
シーンがありますが、侵略戦争はいつも「お国のため」といったきれ
い事のもとに行なわれるのです。このマンガが、軍国主義を扇動して
いる危険なマンガに見えるのは、私だけでしょうか。

NHKは不偏不党と言うのは、真っ赤なうそだと、本多勝一さんも書
いておられます。実際には、世界に誇る平和憲法をないがしろにする、
危険なマンガを垂れ流しているのです。

私には、NHKをつけると映ってくる、この小さな女の子の「は
にゃーん」という声が、若者を戦争へと駆り立てる軍靴の足音に聞こ
えてなりません。カードキャプターならぬ、赤紙キャプター「同期の
桜」の時代はもうたくさんです!
72名無しさん@4周年:04/05/03 10:15 ID:WQMrYT1G
三等兵はロボットだな。
73名無しさん@4周年:04/05/03 10:15 ID:pQt76C47
将には「幕僚長たる将」とただの「将」があるのだよ
74名無しさん@4周年:04/05/03 10:15 ID:JgthGvDt
>>65
そうでつ
75名無しさん@4周年:04/05/03 10:16 ID:enDHL6vH
>>60
特務曹長はないのか。
76名無しさん@4周年:04/05/03 10:16 ID:/irqlgLv
>>35
大将、中小(ちゅうしょう なぜが変換できない)、少将
77名無しさん@4周年:04/05/03 10:17 ID:R5umZX8k
特務曹長は日本軍にもあったりなかったりした。
78名無しさん@4周年:04/05/03 10:17 ID:jZT4fYcp
なるほど

幕僚長=大将
その他の将=中将
将補=少将

と考えれば良いわけか。勉強になった。
79名無しさん@4周年:04/05/03 10:18 ID:SYdLPgwT
居室用スリッパの足音が聞こえてくる
80名無しさん@4周年:04/05/03 10:18 ID:enDHL6vH
>>77
おお、詳しい。お主、自衛官か?
81名無しさん@4周年:04/05/03 10:18 ID:KpZgU53s
准将と准尉はあるけど准佐ってなんでないんだろうな
82名無しさん@4周年:04/05/03 10:18 ID:RzwmnpB9
ヨーロッパの方は艦隊防空艦以外は、
駆逐艦じゃなくてフリゲートと呼ぶのが最近の傾向らしいね。
83名無しさん@4周年:04/05/03 10:19 ID:/irqlgLv
>>79
おかーちゃんだ!!

2chをクローズすれ
84名無しさん@4周年:04/05/03 10:19 ID:20crnSdC
アマクダリ
シャチョー
ブチョー
カチョー
ヒラ
85名無しさん@4周年:04/05/03 10:19 ID:WbRDPZck
逆に「大佐」なんて訳語をやめて、「一佐」って訳語をつければいいだけなんちゃうの?
つまり、海外の軍隊の呼び名を自衛隊に直すってこと。
どうせ日本語内での問題なわけだし。
86名無しさん@4周年:04/05/03 10:20 ID:3TS/l8WP
地下足袋の足音が聞こえる。
87名無しさん@4周年:04/05/03 10:20 ID:Tmru/aEe
>>76
ちゅうじょう と読む。
88名無しさん@4周年:04/05/03 10:20 ID:JgthGvDt
>>78
今の自衛隊には大将クラスは居ない罠。
幕僚長でも中将クラス
89名無しさん@4周年:04/05/03 10:21 ID:R5umZX8k
准将は日本軍には存在しない。
准尉は特務曹長がその後名前が変わったカンジ。
90名無しさん@4周年:04/05/03 10:22 ID:01EyHTKB
不要。以上。
91名無しさん@4周年:04/05/03 10:22 ID:YtM8blg7
>>81
尉官と兵下士官、将官と佐官、尉官で急激に権限差が出るからでは。
92名無しさん@4周年:04/05/03 10:22 ID:1+RDtlgO
尉官のことを普通に「リューテナント」って言ってるから、
日本みたいにあまり細かい階級分けはしないんじゃないかね。
93名無しさん@4周年:04/05/03 10:22 ID:jZT4fYcp
近代ヨーロッパは国によって階級がばらばらだからややこしいよ・・・
94名無しさん@4周年:04/05/03 10:23 ID:9waKH0LN
>>47
絶対無い。
賭けても良い。

95名無しさん@4周年:04/05/03 10:24 ID:3S3cRsSR
核廃絶という理想の実現の前では、多少の犠牲は仕方がありません。
核廃絶運動のために少しぐらいの血が流れるのも仕方がありません。
核兵器を持つことでもっと多くの血が流れるよりは、はるかにましだからです。
日本は核実験を行った中国やパキスタンのODAをカットし
職を奪い餓死者をたくさん創出させる事で相手国へ
核兵器を持つことは損であると学習させました。
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_ キラキラ
    ,i':r"    + `ミ;;,
    彡        ミ;;;i インド及びパキスタンの
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;! 核実験に対する我が国の
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, 措置の停止に関する
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' 内閣官房長官の談話
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ  平成13年10月26日
     't ←―→ )/イ
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
http://www.kantei.go.jp/jp/tyokan/koizumi/2001/1026danwa.html
これからも日本の有権者の英知で選んだ政治家の手によって
相手国の罪のない国民を虐殺する実行力を伴う外交手段を用い
核廃絶の実現を目指しましょう。大和民族の手による核開発国への内政干渉や
弱者大量虐殺で核廃絶の実現を目指しましょう。
愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
抵抗した歴史的事実があったからこんな結果↓になったのですよ。
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/visit/art/art08.html
http://www.mctv.ne.jp/~bigapple/
http://www.netnet.or.jp/~manabunc/PARALLEL/STEP5.htm
http://www.aya.or.jp/~marukimsn/gen/gen2.htm
http://peace-museum.org/galleryJPM/gallery_yamahata/visual-73.htm
http://www.nvccom.co.jp/abomb/gisei3.html
http://www.kamatatokyo.com/the_end_of_summer/images2/003.jpg
http://www.kamatatokyo.com/sounds/fever/004_win.jpg
96名無しさん@4周年:04/05/03 10:24 ID:5x/BZ8Hn
この問題以前に自衛隊自体が軍隊じゃないなんて言ってる事が、国内向け
自慰行為。
自衛隊>SelfDefenseForce>自衛軍
NationalDefenseForce>国防軍

97名無しさん@4周年:04/05/03 10:25 ID:QwJFx8gF
98名無しさん@4周年:04/05/03 10:25 ID:pQt76C47
米軍は曹長の階級がいっぱいある
seageant of the army
chief master seageant
master seageant
seageant major
first seageant
ちなみに准尉が4階級ある
99名無しさん@4周年:04/05/03 10:25 ID:5cYMk7jn
>>92
普通呼び敬称としては

「ソルジャー」「サージェント」「リューテナント」「キャプテン」「コロネル」「ジェネラル」

ぐらいしか使わない。公式文書じゃどうか知らないが。
100名無しさん@4周年:04/05/03 10:26 ID:enDHL6vH
>>94
どうして、いってはそう言い切れる?
101名無しさん@4周年:04/05/03 10:26 ID:8ZpXbcyk
>>46


ケンタッキーのおじさんはホントに元軍人で、大佐だったんだよ。
102名無しさん@4周年:04/05/03 10:26 ID:9PklNCxa
ぐんぐつ 【軍靴】

反知的分子が「軍靴の響き」表現を用いた
政府批判により国防の弱体化を狙う様。
「また―かよ」
103名無しさん@4周年:04/05/03 10:27 ID:cWQX+kPr
靴下の危険な臭いが漂ってきた気がします!
104名無しさん@4周年:04/05/03 10:27 ID:vBOOzuqw
石原一佐ぁ!
105名無しさん@4周年:04/05/03 10:27 ID:Tfr6aAc9
伍長はあるのに什長が消えたのなんで?
106名無しさん@4周年:04/05/03 10:28 ID:gbEag7HE
下士官は同心
将校は与力
司令官は奉行
でいいじゃねえか
107名無しさん@4周年:04/05/03 10:28 ID:VFIKS7oH
エーベルバッハ少佐といってみる
108名無しさん@4周年:04/05/03 10:29 ID:KpZgU53s
>106
士官と一般兵はどうするんだよ
109名無しさん@4周年:04/05/03 10:29 ID:2JnL33de
とりあえず、大将候補貼っておきますね

裸の大将
若大将
青大将
いなかっぺ大将
あんたが大将
花王名人大将
110名無しさん@4周年:04/05/03 10:29 ID:3TS/l8WP
>>102
突っ込んであげない。




やっぱり突っ込もう。そりゃ「ぐんか」だ!
111名無しさん@4周年:04/05/03 10:30 ID:YtM8blg7
この記事で注目される記述は、「韓国工夫飯場什長金基善(三十四年)」が日本人に味方したと疑われて朝鮮人から暴行されたと書かれていること、
そして検挙された三人のうち「争闘の首謀者咸義俊は通訳にて故意に誤りたる通訳を為し騒擾を大ならしめ」たとされていることです。
「什長」というのは、朝鮮で「人足頭」を指します。一〇人、二〇人程度の人夫を率いる「親方」と言ったらよいでしょうか。
そのような朝鮮の労働者の組織が日本にもそのまま持ち込まれていたことがわかります。
さらに什長以外に日本語の通訳を務める朝鮮人がいたこともわかります。この事件の場合は、什長が日本人寄りの立場に立ち、
通訳が朝鮮人労働者を代弁する立場だったように思われます。
112名無しさん@4周年:04/05/03 10:30 ID:jZT4fYcp
>>97
空軍最先任上級曹長って無茶苦茶偉いような気がするな
113名無しさん@4周年:04/05/03 10:32 ID:ZFynCsD3
>佐官の最上位は、陸上自衛隊では一等陸佐(一佐)、米軍は大佐で、
>どちらも英訳では「カーネル」。だが、自衛隊発足以来五十年間、
>自衛隊とそれ以外の軍隊で階級呼称が異なったままだ。

全く意味がわからんぞ。
大佐の「英訳」がカーネルなのか?
カーネルに相当する階級を大佐と和訳しただけじゃないのか?

自衛隊発足以来諸外国と異なってると言ってるが、
具体的に何と何が異なっているんだ?

結局旧日本軍の呼称と異なっているってことなんだろ。

まぁいずれにせよ、何を意図しているのかわからん。
114名無しさん@4周年:04/05/03 10:33 ID:jZT4fYcp
>>105
三国無双ならどっちも雑魚だな
115名無しさん@4周年:04/05/03 10:34 ID:2JnL33de
カーネルサンダースって大佐だったのか・・・知らなかった
116名無しさん@4周年:04/05/03 10:34 ID:OD8Pnfo9
>>28
オマエッ! それでも軍人かッ!
117名無しさん@4周年:04/05/03 10:35 ID:dYq4N/Ew
>>21
その一言で藻前が軍事ヲタでも自衛官でもないことがわかる。

軍事ヲタは「一佐」と聞いたら脳内で自動的に「大佐」に自動変換されてる。
118名無しさん@4周年:04/05/03 10:36 ID:HHFQ2gbI
元帥はどうなるんだろうね。
個人的には7師を「第七装甲師団」に改称してホスイ。
119名無しさん@4周年:04/05/03 10:36 ID:KpZgU53s
>110
突っ込んでいいのは俺のケツの穴だけだぜ
120名無しさん@4周年:04/05/03 10:36 ID:iA8bW236
>>113
>結局旧日本軍の呼称と異なっているってことなんだろ。
意味が理解出来ない奴だな。
日本軍だけではなく、軍(世界共通)の階級呼称として名詞化したんだよ。

121名無しさん@4周年:04/05/03 10:36 ID:j5/Te+Fi
今の呼称体系のほうがシンプルでいいと思うけどな。
各国の階級と一対一で訳せるなら無問題。
今更元に戻すのなんてジジイのオナニーだろ。
122名無しさん@4周年:04/05/03 10:37 ID:/irqlgLv
特車二課は新設されますか?
123名無しさん@4周年:04/05/03 10:37 ID:/xRAIiA3
ニッカボッカを履く音が聞こえる
124名無しさん@4周年:04/05/03 10:37 ID:Rah8+xfH
117が正しいな
125名無しさん@4周年:04/05/03 10:38 ID:9waKH0LN
>>100
断言できる。

アメリカと再び戦争ってくらい「有り得ない」事。
126名無しさん@4周年:04/05/03 10:39 ID:3TS/l8WP
女王様のハイヒールの音が聞こえる(;´Д`)
127名無しさん@4周年:04/05/03 10:40 ID:ZFynCsD3
>>120
分かるように説明してくれ。
言語間の意味の差異と名詞の差異についても触れながら。
128名無しさん@4周年:04/05/03 10:41 ID:STFwlSJo
支援戦闘機には「三菱を(経営的に)支援する戦闘機」とゆー意味があったんでつが
F-2の開発ではアメちゃんに好き勝手にレイープされまくり
文字通り「三菱攻撃機」になってしまいますた。
129名無しさん@4周年:04/05/03 10:41 ID:gbEag7HE
>>108
仕官は奉行
兵は・・岡っ引き、下っ引きでえい
130名無しさん@4周年:04/05/03 10:41 ID:Ua28fSN6
大佐どのぉぉ!
131名無しさん@4周年:04/05/03 10:42 ID:of5I2Z3n
また公営暴力団か
132名無しさん@4周年:04/05/03 10:42 ID:pQt76C47
元帥は戦時中にしか現れない
戦いの神ということでいいのでしょうか?
133名無しさん@4周年:04/05/03 10:42 ID:dYq4N/Ew
>>125
無茶言う奴だな、「現状で」って但し書きがあるならまだしも
「未来永劫」って読めるぞ、将来的な話をするならどこの国でも
軍事衝突する可能性はある、アメリカだって例外じゃない。

政権なんていつがらっと変わるかわかったもんじゃないだろ。
134名無しさん@4周年:04/05/03 10:42 ID:/irqlgLv
とりあえず
漏れの機体は赤くしておいてくれ
135名無しさん@4周年:04/05/03 10:43 ID:9waKH0LN
>>133
50年はないと断言しちゃうよ。
マジで。
136名無しさん@4周年:04/05/03 10:44 ID:VF8XeQCh
ちょっと、事情通に質問なのだが、
「少佐」「大佐」とかいった翻訳は最初、どこから生まれたのか。
誰が考えたのか?

左記に近代軍隊を持った中国あたりが使っていたのか?
それとも明治日本人が考案したのか?

教えてください。
137名無しさん@4周年:04/05/03 10:45 ID:/eAgLeJI
まあまあ。

将来中国と戦争する可能性はあるが、
今後半世紀に限れば可能性はかなり低い。

くらいでどうだ。
138名無しさん@4周年:04/05/03 10:46 ID:D/pQkJKJ
これで日本も鬼軍曹復活だな
139名無しさん@4周年:04/05/03 10:46 ID:D4aO8RXs
>>60
Captainって、陸軍や空軍では大尉だけど、
海軍では大佐じゃなかった?

結構、映画の訳でも
海軍モノは階級で誤訳が多いって聞くけど。
140名無しさん@4周年:04/05/03 10:46 ID:3ZnXeqT5
>>136
大宝律令です。
141名無しさん@4周年:04/05/03 10:47 ID:DLFqSPDb
軍団、師団、旅団とかは春秋戦国時代の中華からだよなあ
142名無しさん@4周年:04/05/03 10:47 ID:STFwlSJo
>>136
三国志にも大尉とか少尉とか出てくるから中国なんじゃねーの?
今の人民解放軍は使ってないみたいだけど。
143名無しさん@4周年:04/05/03 10:47 ID:EGsVg7/b
軍艦の艦首に菊の御紋章復活もキボン
144名無しさん@4周年:04/05/03 10:48 ID:6uYrBctL
名前を何にしたって、公務員は公務員
官僚組織を肥大化させない方向でよろしく
145名無しさん@4周年:04/05/03 10:49 ID:NLmQggF9
      ノ`-、_,-一ー- ,_
      _)  r'´ ,____ `★、
     /^'~/フ´,r--、`、``'ヽ、`、 l i /,
    /   .}i  {;;;;;;;;;;} .}:::u::r´`}、i|州|i/ム'__,,
   / U  ,!{  ゝ;__ノ ,ノ:::::::{ r^ヽ}` "=三__
  /     i::::゙ミ、___,,ノ::::u::::! !;;;;} !,  、ミミ、
 /     ,!i_j:::::::::::::::::::::::::::::::`、`´ノ`、'ミミ、
./     ,!:::::::u::::U:::::__:::::::::::::`´!  i`  `
{     メ-一ー-ー'T´   `>、:::::;ノ  |
`、   ノ `>、,   `ー--'´ _,,>. v. .|  軍曹の新しい階級は大佐でありますか!!
  `-''´,r' ̄;r'/`ー-、__,,-'´ _ノ _,ノ  
    /::::::/ / __ノヽ_`ト=ニ-一''´  
    ,1::::::ヽL、 `、   ゝ、
  〈::::!::::::::::::;_) /__  i´|::::`、
   `、`ゝ;_::::丿 '´ `V ム:::::::`-、
    `、:::::`´i      '´ `、::::::::::ヾ}


146名無しさん@4周年:04/05/03 10:49 ID:gbEag7HE
日本において元帥は大将の階級は失わなかった。
江戸時代の横綱(横綱大関)みたいなもの。
147名無しさん@4周年:04/05/03 10:49 ID:5Ec/qDoa
自衛隊初の先任軍曹を目指すスレはここですか?
148名無しさん@4周年:04/05/03 10:49 ID:dYq4N/Ew
>>135
仮に50年前の日本にいた貴方が現状の日本の経済力を
正確に予想出来ましたか? いや、20年前の日本にいた
貴方がイラクに自衛隊が行くと予想しましたか? また、
ソ連が崩壊すると予想しましたか?

何を根拠に言ってるか知りませんが、50年なんて政権も
思想も世界も劇的に変化するに充分な時間です、何が
起ころうと不思議ではありません。

>>137
うーん、それでも50年は少々長いわ…。
149名無しさん@4周年:04/05/03 10:49 ID:vBOOzuqw
>>112実際無茶苦茶えらい
150名無しさん@4周年:04/05/03 10:49 ID:/eAgLeJI
>>139
海軍のCaptainは「艦長」のつもりで言ってるのではなかろうか。
151名無しさん@4周年:04/05/03 10:50 ID:+5JS2Qj8
>>132
日本の旧軍の場合は元帥は階級でなく称号
152名無しさん@4周年:04/05/03 10:50 ID:zFtb69SN
>>134
ガノタはしゃしゃりでてくるなボケ
153名無しさん@4周年:04/05/03 10:50 ID:DLFqSPDb
>>140
お勉強になりました ありがとうございます
154名無しさん@4周年:04/05/03 10:51 ID:mFSc/FTl
もともと諸外国の階級制度は
将官、佐官、尉官、そしてそのなかで、大、中、小の区別があるという
3 * 3の系統的なものには「なっていない」。つまり佐官なんて概念もない。
自衛隊は旧軍の大、中、小を一、二、三と言い替えただけであるから、
諸外国との対応付けに関しては旧軍と全く同じである。

これを、
> 日本語にすると自衛隊と、米軍など外国軍の階級呼称が違っている。例えば、佐官の最上位は、
...
> だが、自衛隊発足以来五十年間、自衛隊とそれ以外の軍隊で階級呼称が異なったままだ。
「自衛隊」が軍隊らしさを避けようとしていることから来るように書くのは、
極めて誘導的。さすが右翼御用達。

とにかく軍隊にしたいというだけのこじつけ。
155名無しさん@4周年:04/05/03 10:51 ID:D/pQkJKJ
戦車を特車と呼んでいた時代では考えられない話だな。
まあ、段階的に軍隊として来るところまでは行って欲しい物だが。
156名無しさん@4周年:04/05/03 10:51 ID:/49KwuZx
>>113
>>120

基本的にある国の軍の階級というのは翻訳などの都合で、自国の軍隊で相当する階級に言い換える。
またそれが一般的な階級の訳として、一般でも使われる。
日本の場合はそれを明治時代に行い、その時の訳が今日でも使われている。

例えばイギリス空軍のFlying Officerという階級と、アメリカ空軍の1st Lieutenantという階級は、
呼称は全く異なるが、共に日本では「中尉」又は「空軍中尉」と翻訳されている。
これはそれぞれの階級が日本における中尉に相当するため。
またアメリカ海軍のCaptainは大佐、アメリカ陸空海兵隊のCaptainは大尉と訳されている。
これは呼称が同じでも、日本軍において相当する階級がことなるため。

だからもし最初に翻訳する時にアメリカ陸軍のCaptainを「1等陸尉」と翻訳していたら、これが一般的な訳として定着しただろう。

同じようなことは警察、消防などにも当てはまる。

組織の性質が日本のどれに当てはまるか分かりづらい時、または日本の同様の組織の階級呼称の一般認知が乏しい場合、
日本の場合は軍の階級に当てはめる場合が多い。
この具体例では諸国の沿岸警備隊が当てはまるだろう。
単純に考えれば海上保安庁の階級に当てはめれば良いのだけど、海保の階級自体が一般的に知られていない。
なのでそういう時は「沿岸警備隊大佐」などと呼称する場合が多いようだ。
157名無しさん@4周年:04/05/03 10:51 ID:R5V5FEWE
>>136
 貴族の官位だっけか
158名無しさん@4周年:04/05/03 10:52 ID:YtM8blg7
>>136
律令制下の官職からでしょ。
軍事部門の四等官

長官 将、督等
次官 佐
三等官 尉等
四等官 曹、志等

各々の上級官を大、下級官を少とした。(大将、少尉等)
159名無しさん@4周年:04/05/03 10:52 ID:Tfr6aAc9
この際、「大弐」「少弐」などの官位も復活させ(ry
160名無しさん@4周年:04/05/03 10:53 ID:HAENqthI
憲兵=MP だと思うんだが自衛隊では無いのかな?
161名無しさん@4周年:04/05/03 10:54 ID:KpZgU53s
>160
警務科があるが
162改正案:04/05/03 10:55 ID:klRWNX9c
元帥・・・兵長

大将・・・一等兵
中将・・・二等兵
少将・・・三等兵
大佐・・・四等兵
中佐・・・伍等兵
少佐・・・六等兵
大尉・・・七等兵
中尉・・・八等兵
少尉・・・九等兵
准尉・・・准等兵
曹長・・・十等兵
軍曹・・・十一等兵
伍長・・・十二等兵
兵長・・・十三等兵
上等兵・・・十四等兵
一等兵・・・十五等兵
二等兵・・・十六等兵
163160:04/05/03 10:56 ID:HAENqthI
>>161
39 なるへそ
164名無しさん@4周年:04/05/03 10:56 ID:gbEag7HE
最上級幹部の中で麻薬中毒になった者を国家元帥と呼ぶ
165名無しさん@4周年:04/05/03 10:56 ID:zLSKSkvH
ヤン・ウェンリー准将の導入もおながいしまつ。

えっ?いやいや。階級名が「ヤン・ウェンリー准将」
例えば 佐藤ヤン・ウェンリー准将
166名無しさん@4周年:04/05/03 10:57 ID:/49KwuZx
警務科の英語表記は随分前からMilitary Police。
北部方面隊の英語表記「Northern Army」に噛み付いたプロ市民の皆さんも、これにはまだ気付いていないようだ。
サマワに派遣されたイラク派遣警務隊の軽装甲機動車には、パトライトと共にMPの文字も書かれていた。
167名無しさん@4周年:04/05/03 10:57 ID:5k+v40L0
>162
> 二等兵・・・十六等兵

クイズヒントでピント



168名無しさん@4周年:04/05/03 10:57 ID:D4aO8RXs
まあ、一佐(←IMEで一発変換できねぇ)でも大佐でもいいんだが、

日本語としては、大佐の方がよく使われているよね。
映画の翻訳とかでも、旧日本軍式に全部訳してるしさ。
169名無しさん@4周年:04/05/03 10:59 ID:qZVzln5b
普通科なんて商業科とか工業科とか何処かの高校のカリキュラムみたいで
わかりにくかったからなぁ〜別に普通に歩兵でいいと思ってたし。

ところで自衛隊の歩兵って自動車化歩兵だよね。
いまどきの先進国で徒歩の歩兵はないと思うけど、
迫害されてるからちと不安なんだが・・・
170名無しさん@4周年:04/05/03 10:59 ID:iPESY32Q
俺のじいちゃんは少佐だった
みんなにガイルのじいちゃんって呼ばれてた
171名無しさん@4周年:04/05/03 10:59 ID:gbEag7HE
小泉は伍長
172名無しさん@4周年:04/05/03 11:00 ID:MDrE4N+h
まあ、自衛隊も「おらが国の軍隊」と言う認識が定着しつつあるからね。
朝・毎は絶対に認めないだろうが(藁)
173名無しさん@4周年:04/05/03 11:00 ID:YtM8blg7
>>158
ちなみに"中"という官は令には存在せず、
後世令外の官として設置された。
貴族は煌びやかな装束を身に付ける事ができる近衛府長官の地位を欲しがり、
需要に対応するため近衛権大将位が乱発された。本来「権官」は非常時の官であるため、
恒常的に使えるように"中将"位が設置された。

近衛府だけの話で衛門府とかには"中督"などは存在しない。
174名無しさん@4周年:04/05/03 11:00 ID:pQt76C47
准等兵って意味不明w
175名無しさん@4周年:04/05/03 11:01 ID:EGsVg7/b
>169
歩兵の重要さを知らないのは一般大衆と無知な糞サヨだけ。
_オタであれば歩兵の重要性は熟知しているはず。
176名無しさん@4周年:04/05/03 11:01 ID:vBOOzuqw
>>169
いわゆる装甲車はトテーモスクナイデス
177名無しさん@4周年:04/05/03 11:01 ID:STFwlSJo
>>165
それなら「沖田艦長」と「ブライトさん」もおながいしまつ。
階級ぢゃない?
178名無しさん@4周年:04/05/03 11:01 ID:ZFynCsD3
>>156
サンクス。
と言うことは、むしろ問題は諸外国の階級名を翻訳するとき、現行の階級名に
置き換えれば話は早いんじゃないか?
「ボギー大佐」だけは困るけど。

>>162
むちゃくちゃワロタ
179名無しさん@4周年:04/05/03 11:02 ID:enDHL6vH
元帥・・・委員長
180名無しさん@4周年:04/05/03 11:02 ID:KpZgU53s
拠点を制圧できるのは歩兵だけなんだが
181名無しさん@4周年:04/05/03 11:02 ID:/fuabuVg
これ、当の自衛隊の人に聞いたら、「こんなくだんねえ事に金かけるなら、
支給する装備の更新でもしろボケ」と一蹴される気がする。

政治家が人気取りのためにする、議論のための議論だろ、これ。
182名無しさん@4周年:04/05/03 11:02 ID:jveSEdn5
「カーネル」を「一佐」と訳せばいいだけじゃん
183名無しさん@4周年:04/05/03 11:03 ID:KLk5V1PU
シャアは
少佐→中佐→大佐
だっけ?
184名無しさん@4周年:04/05/03 11:03 ID:Y1k8/0jd
>94,37
中国政府は、日本とはぶつかりたくないと思うよ。
日本も、中国とはぶつかりたくないと思うよ。
資源の争奪戦になったら戦争、としか思えないならば、
EUの前身の前身のECCはどう思うね?
フランスとドイツがぶつからないのは、アルザスロレーヌに
資源的価値がなくなったから?

完全に中国に追いつかれ、日本が完全に没落して最貧国なみになったら、
それは知らないけどね。
185名無しさん@4周年:04/05/03 11:04 ID:DLFqSPDb
>>162
なんとなくフランスっぽい。
186名無しさん@4周年:04/05/03 11:04 ID:OrEUX+kn
>>169
成ると「と金」になるんだろう
187名無しさん@4周年:04/05/03 11:04 ID:EGsVg7/b
近衛師団の復活もキボンヌ
188名無しさん@4周年:04/05/03 11:04 ID:enDHL6vH
それより、今イラクで活動している自衛隊員に勲章あげるってのは
どう?功労章みたいなやつ
189名無しさん@4周年:04/05/03 11:04 ID:ZA+YTLxH
准将って階級がない国とか上級大将って階級がある国ってなかったっけ?
190名無しさん@4周年:04/05/03 11:05 ID:VyqDBQh4
「護衛艦」→軍艦を補助するか、攻撃用の装備がない一般の船を護衛するちっこい船だと思ってた。
「支援戦闘機」→普通の戦闘機(F15とか)を支援する、ミサイルがなくて機関銃だけついた戦闘機だと思ってた。
191名無しさん@4周年:04/05/03 11:05 ID:gbEag7HE
営倉も復活汁
192やす ◆F6KaMIKAZE :04/05/03 11:06 ID:6y5WBzjT
本土防衛軍希望
193名無しさん@4周年:04/05/03 11:06 ID:pQt76C47
>181
その当の自衛隊のひとも議論のための議論をし
いい加減な予算配分してるはず
194名無しさん@4周年:04/05/03 11:06 ID:/49KwuZx
>>178>>182
物事の発想としてはそれでも間違いではないが、旧軍呼称の方が一般的なので、あまり良い手ではない。
195名無しさん@4周年:04/05/03 11:06 ID:dYq4N/Ew
>>181
自衛官も今のごまかしの様な階級の呼称と装備の呼称に憤ってる人は多い。

まずは形が大事なこともある。
196名無しさん@4周年:04/05/03 11:07 ID:cl3j8y3/
大将・・・大老
中将・・・家老
少将・・・中老
大佐・・・番頭
中佐・・・物頭
少佐・・・組頭
大尉・・・筆頭馬廻
中尉・・・上席馬廻
少尉・・・馬廻
准尉・・・馬廻助役
曹長・・・徒士頭
軍曹・・・徒士
伍長・・・徒士助役
兵長・・・足軽
197名無しさん@4周年:04/05/03 11:07 ID:enDHL6vH
>>195
ソレダ
198名無しさん@4周年:04/05/03 11:08 ID:+jnpwRzf
>>189
大佐と少将の間が准将じゃね?
違うかもしれんが
199名無しさん@4周年:04/05/03 11:08 ID:/49KwuZx
>>189
その手の話は「カダフィはなんで大佐から昇進しないの?」という話題の時によく出るな。
200名無しさん@4周年:04/05/03 11:08 ID:EGsVg7/b
>196
このスレは実に勉強になる・・・
201名無しさん@4周年:04/05/03 11:08 ID:jveSEdn5
>>195
士気に関わるってことですか
202名無しさん@4周年:04/05/03 11:08 ID:/fuabuVg
>>196
徳川幕府の呼称は、土豪だった松平家の呼称そのままだから、
歴史的に見るとかなり風変わりな代物だよ。
203名無しさん@4周年:04/05/03 11:08 ID:stPoahas
半世紀かかりましたな
204名無しさん@4周年:04/05/03 11:09 ID:YtM8blg7
>>196
若年寄は何処へ?
205名無しさん@4周年:04/05/03 11:09 ID:IfKfmQ+x
もう定着してると思うので変える必要ないです。
独自の呼称のほうが面白いし。
206名無しさん@4周年:04/05/03 11:10 ID:STFwlSJo
>>196
元帥が将軍になってしまいまつ。
207やす ◆F6KaMIKAZE :04/05/03 11:11 ID:6y5WBzjT
>>196に決定
208名無しさん@4周年:04/05/03 11:11 ID:pevMQGgW
>>195
実際喜ぶ人も多そう。
いまさら変えると慣れてしまってるから逆にややこしいかもしれないけど。
209名無しさん@4周年:04/05/03 11:11 ID:ZhXoMTZT
>>183
シャアは
少佐→大佐
210名無しさん@4周年:04/05/03 11:11 ID:j5/Te+Fi
>>195
階級に関しては旧軍と同じでなければならないという理由もない。

それより第二砲兵作ろうぜ。
211名無しさん@4周年:04/05/03 11:11 ID:/eAgLeJI
>>148
じゃあ、

将来中国と戦争をする可能性はある。
今後20年に限って言えば、戦争が起こる可能性はかなり低い。
今後50年に限って言えば、両国の政治体制や周辺環境に大きな変化がなければ、
という条件があれば戦争が起こる可能性は低く、
ましてや第二次大戦を越える死者が出るほどの総力戦になる可能性は、更に低い。
とはいえ両国の政治体制や周辺環境に大きな変化が起こる可能性はどれほどか、
政治体制や周辺環境がどの程度変化したら戦争に発展するかは未知数の部分が多く、
予断を許さない状況である。

これくらいでどうだ。我ながら官僚的答弁だのう。
212名無しさん@4周年:04/05/03 11:12 ID:TcON+PiL
少佐〜、助けてください!!
213名無しさん@4周年:04/05/03 11:12 ID:iCyuIg1q
足軽大将は3等陸曹ですかね?( ´ω`)y━~~
214名無しさん@4周年:04/05/03 11:13 ID:KpZgU53s
>210
第二砲兵っていらんだろ
特科自体、野戦と高射二つあるし
215名無しさん@4周年:04/05/03 11:14 ID:cTDOh8l9
>>196
これでいいんじゃない?
216名無しさん@4周年:04/05/03 11:15 ID:gbEag7HE
警務隊長……目付
217名無しさん@4周年:04/05/03 11:15 ID:EGsVg7/b
江戸時代派、銀河英雄伝説派、ガンダム派、旧軍派、現呼称派、・・・
2chですら意見がまとまりそうも無いのに、国会でまとめ上げる事が果たして出来ようか?
218名無しさん@4周年:04/05/03 11:16 ID:cTDOh8l9
足軽三等兵だ。
219名無しさん@4周年:04/05/03 11:18 ID:7CZWUby+
自衛隊も突撃隊に変更希望 理由:かっこいい
220名無しさん@4周年:04/05/03 11:19 ID:RzwmnpB9
そういや同じ支援戦闘機でも、
本来の分類にしようとするといろいろややこしいな。
F-1は攻撃機だけどF-2は戦闘爆撃機に該当したりとか。
221名無しさん@4周年:04/05/03 11:20 ID:ZFynCsD3
旧陸軍の呼称の方が士気が上がるというなら、そういう理由で変更を主張すればいい。
諸外国の階級名の和訳と異なるという理由を付けるのは無意味。
特価→砲兵は分かりやすいので可。

産経が悪いのか、防衛庁広報が悪いのか。
222名無しさん@4周年:04/05/03 11:20 ID:gbEag7HE
陸海空三軍体制である必要はない

戦略ミサイル軍、宇宙軍に海兵隊もつけて
六軍体制でどうだ
223名無しさん@4周年:04/05/03 11:20 ID:QJAmdPHs
やべーよ、ミリオタのウンチクのネタが無くなっちまうよ・・・
224名無しさん@4周年:04/05/03 11:21 ID:1XTx03hf
大佐と書いて「だいさ」と読むのが帝國海軍式
225名無しさん@4周年:04/05/03 11:22 ID:dYq4N/Ew
>>211
それなら大体納得出来る。w

ただ、戦争の内容はもう第二次大戦と比較するのは困難だろうね、
先進国と後進国なら即座に先進国が大勝して終わり、戦後復興は
また別の問題として、先進国同士の戦いもお互い全力は尽くさずに
相手の出方を見ながら話し合いで攻撃力を限定しつつの戦いに
なると予想される、お互い致命傷を負うわけにはいかない故に。

しかし上記は核を考慮しない場合で、ここに核のパワーバランスを
組み入れると話が大幅に変わってくる…。
226名無しさん@4周年:04/05/03 11:23 ID:cTDOh8l9
分かり易さにかんしては、>>162の右に出るヤツァいねえ。
227名無しさん@4周年:04/05/03 11:24 ID:pQt76C47
ところで軍隊の知識のない国民の大多数には
一二三も大中小も大して違わないんじゃない?
大中小で何がわかりやすいの?
228名無しさん@4周年:04/05/03 11:24 ID:zLSKSkvH

検非違使とか惣追捕使でもいいぞ。

検非違使 佐藤 …じゃものたり無いから

右衛門督 検非違使別当 佐藤 正久 ね。
229名無しさん@4周年:04/05/03 11:24 ID:7CZWUby+
日本政府も日本正統政府革命評議会に変更しる
ところでシャアは 大佐→大尉です。わかる人にはわかる
230名無しさん@4周年:04/05/03 11:25 ID:sq1vj8eG
松竹梅でどうだ?
231名無しさん@4周年:04/05/03 11:26 ID:j5/Te+Fi
>>229
超不吉な名前ですね
232名無しさん@4周年:04/05/03 11:27 ID:dYq4N/Ew
>>229
「正統」なんてのは正統じゃないからこそ名乗る呼称だと思うが。

それより、国家革新同盟って政党を誰か立ち上げないか?
233名無しさん@4周年:04/05/03 11:28 ID:o3TovHcc
いっそのこと、新しい呼称を考えた方がいいのでは?
かわいらしい名前をつけておけば、国民を騙せるのでは?

大将・・・ぽこぺん
少佐・・・けろりん
中尉・・・にょろりん
曹長・・・ぬるぽ
234名無しさん@4周年:04/05/03 11:29 ID:gbEag7HE
統幕議長は大本営議長になるのでつか?
235名無しさん@4周年:04/05/03 11:29 ID:ZDSVIqK4
甲乙丙丁

白発中

子豚・狸・狐・猫
236名無しさん@4周年:04/05/03 11:29 ID:SInCN/dC
軍国主義者の巣窟である軍事板を監視していた所属団体から報告が
ありました。

◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ106◆◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1083399577/

453 名前:海の人 ◆STEELmK8LQ 投稿日:04/05/03 10:22 ID:???
>447
 自民の国防部会なんて大層な看板掲げて、そんなことしか決めることがないんかね・・・まったく民主党なみの
ゴミ部会だな。

459 名前:名無し三等兵 投稿日:04/05/03 11:13 ID:???
>>453
印刷業界の特需がかかってますから(笑)
マジな話、かなりの利権がかかっていると思われ。

某知事が県名を変えるとか息巻いてますが結果として得られる観光収入なんぞは
看板や地図などを変更するのにかかる予算に比べれば微々たるものだと思われ。

つまり防衛庁と印刷業界の癒着です。
断固たる抗議をおこないましょう!
大体今の40歳未満に信州とか大佐言われても( ´_ゝ`)フーンでしょ。
あ、ガソダム世代は別か(笑)

447 名前:名無し三等兵 投稿日:04/05/03 09:51 ID:???
自衛隊 階級・用語呼称を変更 栄典制度改善も検討 自民国防部会
ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/03iti003.htm
237名無しさん@4周年:04/05/03 11:29 ID:RzwmnpB9
>>233
ガッ (AA略)
238名無しさん@4周年:04/05/03 11:30 ID:TuoGclhg
一佐と三佐はどっちが偉いの?
大佐は少佐より偉いよね?
うちの爺様は除隊時少佐
239名無しさん@4周年:04/05/03 11:31 ID:/49KwuZx
つーかもし今でも江戸幕府だったら、外国の軍人を呼ぶときは「ユーリ・ガガーリン 筆頭与力」
「ラムズフェルド 兵部奉行」などと呼んでいたのだろうか。
240名無しさん@4周年:04/05/03 11:31 ID:rE8rk4BS
>>238
一佐が上
241名無しさん@4周年:04/05/03 11:31 ID:zLSKSkvH
>>233
それ最っ高 wwwwwwwwwっうぇ

「佐藤にょろりん殿 準備完了いたしました!」
「うむ。」
242名無しさん@4周年:04/05/03 11:32 ID:K0PTvlDl
国民を騙したいわけではないよ
243名無しさん@4周年:04/05/03 11:32 ID:ykqJnsib
>>227
大>中>少は普遍だが、一、二、三は上下が逆になる場合がある。
244名無しさん@4周年:04/05/03 11:33 ID:ynLLZse4
正直一佐(いっさ)と言う言い方も嫌いじゃないけど
自衛隊ぽくていい。
けど日本軍にするなら大佐のほうがいいな。
245名無しさん@4周年:04/05/03 11:33 ID:/eAgLeJI
>>225
アメリカが戦争そのものより戦後復興に手を焼いてるのを見ると、
「変な世の中になったもんだ」って思うね。
先進国同士が争うこと自体、珍しくなってきてるし。
今後はしばらく先進国VS途上国の戦争が散見されそう。

中国は先進国とか途上国とかでは色分けできない、何かこう、
特異なところがあるせいで一段と予測しにくいのだと思う。
246名無しさん@4周年:04/05/03 11:34 ID:7CZWUby+
欧米によくわかってもらうために
将  熾天使(セラフィム) Seraphim
将補 智天使(ケルビム) Cherubim
一佐 座天使(スローンズ) Thrones
二佐 主天使(ドミニオンズ) Dominions
三佐 力天使(ヴァーチュズ) Virtues
一尉 能天使(パワーズ) Powers
二尉 権天使(プリンシパリティーズ) Principalities
一尉 大天使(アークエンジェルス) Archangels
准尉 天使(エンジェルス) Angels
247名無しさん@4周年:04/05/03 11:35 ID:zLSKSkvH
>>34
だからー
それ「ぐんくつ」って読むんじゃないってー#






                            わぐるまかわイヒ!
248名無しさん@4周年:04/05/03 11:36 ID:IfKfmQ+x
>>233
曹長が ガッ されまくりでかわいそう
249名無しさん@4周年:04/05/03 11:36 ID:j5/Te+Fi
>>243
略すとわかりにくいね。
正式名称は○等○曹とかだから、どっちが上かはっきりするんだけど。
250名無しさん@4周年:04/05/03 11:37 ID:/eAgLeJI
>>233
所ジョージが「刑務所をリカチャンハウスに改称すべきだ」
と主張していたのを思い出した。
251名無しさん@4周年:04/05/03 11:37 ID:wuudBcGN
>>246

・・・・
252名無しさん@4周年:04/05/03 11:38 ID:zLSKSkvH
>>246
んじゃ 二等兵はヨモツシコメでつか?
253名無しさん@4周年:04/05/03 11:38 ID:ZDSVIqK4
>>250
「俺はリカハウスに20年逝ってきたんだぜ」
「もうリカハウスなんか怖くねえよ」
254名無しさん@4周年:04/05/03 11:39 ID:YWzJ7wnb
>>252
女神転生……?
255名無しさん@4周年:04/05/03 11:39 ID:YtM8blg7
今気が付いた
普通に小林一佐なら呼びやすいが、加藤三佐とか鈴木一尉とかは呼びにくい。
256名無しさん@4周年:04/05/03 11:39 ID:BhWEloU/
軍隊の階級とは、戦時国際法でも定められたものであり
ジュネーブ条約でも、捕虜の階級の尊重などが言及されている
だから冷戦時代にも共産圏だろうが自由主義圏だろうが、階級は同じものを用いてきたのだろう。
その意味から、今回の処置は当然でしょうな
257名無しさん@4周年:04/05/03 11:40 ID:ZDSVIqK4
>>255
いるのか? 小林一佐?
258名無しさん@4周年:04/05/03 11:42 ID:28hBEciY
シャア犬佐
259名無しさん@4周年:04/05/03 11:43 ID:j5/Te+Fi
>>256
いや、だから階級の呼称は国や軍種でバラバラだっての。
260名無しさん@4周年:04/05/03 11:43 ID:HAENqthI
>>233
ポコペン=中国人 放送禁止用語です。

http://www.odio9.host.sk/kinku.html
261名無しさん@4周年:04/05/03 11:43 ID:IfKfmQ+x
>>256

今だって同じじゃないか?
262名無しさん@4周年:04/05/03 11:45 ID:/irqlgLv
段位は1<2だけど級は2<1だから

数字にするとぱっとどっちがえらいってわかりづらいよね
263名無しさん@4周年:04/05/03 11:46 ID:NIUxP0ID
そのうち「リカやさ」とか
「リカ部屋」という隠語になるに100ワタル君
264名無しさん@4周年:04/05/03 11:46 ID:D3MNI13I
護衛艦の名前を変えるのは反対だな。
海軍はシーレーンを護ってナンボの存在。

タンカーや輸送船を護らずに補給を絶たれてボロ負けした戦訓を忘れないため
にも、護衛の看板は外すべきじゃないと思う。
265名無しさん@4周年:04/05/03 11:47 ID:0Wm48FwZ
大尉はタイイになるのか、ダイイになるのか。
266名無しさん@4周年:04/05/03 11:48 ID:qzpJVz0Z
提督閣下!
267名無しさん@4周年:04/05/03 11:48 ID:YtM8blg7
>>264
護衛艦呼称はいいが、各々の艦名は漢字表記に変更をきぼんぬ。
268名無しさん@4周年:04/05/03 11:52 ID:Co0DXUth
そのうち統帥権とか言い出すんじゃねぇのか?


269名無しさん@4周年:04/05/03 11:54 ID:zLSKSkvH
>>268
えっ三軍の統帥権って陛下に有るんじゃないのか?
270名無しさん@4周年:04/05/03 11:55 ID:/49KwuZx
>>268
バカだな、戦前に統帥権干犯を言い出したのは野党党首の鳩山一郎だよ。
政府に対抗するためだけに憲法を引用して統帥権干犯を言い出し、結果的に政治の場において、
軍務を文民が修正する機会を失わせる要因の一つになった。

なにせ軍の統帥権は天皇にのみ存すると考えても、天皇は輔弼に基づき政治判断を下すわけで
文句は言えても最終的には輔弼を尊重する立場。これで誰が物事を正すのかと。
271名無しさん@4周年:04/05/03 11:58 ID:aLBwW2YX
( ゚д゚)、ペッ<公務員の形式的呼称なんざ、ドーデもいいじゃねーか。
272名無しさん@4周年:04/05/03 11:58 ID:iEynYka5
天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス
ってか。
273名無しさん@4周年:04/05/03 11:58 ID:alUpcZJi
○9○-1149−4207
○8○−1453ー2878
同一悪質業者  調べたら関西方面でした
一応○で伏せてありますが

あ・・あとは・・た・たのんだ・・・・・ガクッ
274名無しさん@4周年:04/05/03 11:58 ID:wuudBcGN
>>267
駆逐艦クラスは艦体の側面に平仮名で表記することキボンヌ。
275名無しさん@4周年:04/05/03 12:00 ID:EjBpXidb
みんな忘れてるが
自衛軍に軍曹や少佐って攻殻機動隊の世界だぞ。
国防部会に攻機オタがいるな。
276名無しさん@4周年:04/05/03 12:00 ID:IUOfpF2W
ここはB級っぽくサムライウォリアーズって名前で
277名無しさん@4周年:04/05/03 12:01 ID:D5L09qVf
元帥   会 長
将    社 長
陸将補 副社長
一佐   専務
二佐   常務
三佐   部長
一尉   副部長
二尉   次長
三尉   支店長
准尉   支店長代理
曹長   課長
一曹   担当課長
二曹   係長  
三曹   主任
士長   副主任
一士   班長
二士   社員
三士   アルバイト
278名無しさん@4周年:04/05/03 12:01 ID:zLSKSkvH
>>273 どこの誤爆だ?ハゲシク気になる。。
279名無しさん@4周年:04/05/03 12:02 ID:F1SnQpnN
>>79
ワラタ
>>257
小林1佐も浅間3曹も西2士いる。一説によれば尾奈2尉も
280名無しさん@4周年:04/05/03 12:04 ID:EjBpXidb
>>277
>三士  アルバイト
コラ!正社員じゃないじゃないかw!
281名無しさん@4周年:04/05/03 12:05 ID:/49KwuZx
>>271
お前は誰の指揮も受けず、誰も指揮しないからどうでも良いのだろう。

変えるにしても変えないにしても、特に変える場合はだが、大事なのは統率における認識を
各隊員が明確にできるかどうか。

躍る大捜査線で
「理事官と参事官ってどっちが偉いの?」
「管区警察局長と警察庁警務局次長ってどっちが偉いの?」
みたいなやり取りが合ったけど、こうならないための階級だからな。
警察は階級区分が少ないために、こういう場合階級があっても混乱するらしいが、佐々の本に寄れば。
282名無しさん@4周年:04/05/03 12:06 ID:1mzfKdQi
やっとマトモな国になってきたか。
エセ市民団体とか左翼の馬鹿どもは引きつけを起こしそうだが。
283名無しさん@4周年:04/05/03 12:06 ID:EGsVg7/b
ついでにイージス艦の最上甲板は木甲板張りにしてくれ。
284名無しさん@4周年:04/05/03 12:06 ID:6hMpYHiD
別にこれはいーんじゃないの?
1佐とか3曹とかってなんか雰囲気あるし
285名無しさん@4周年:04/05/03 12:06 ID:iEynYka5
いや、こうだろ。w

元帥   コンサル
将    社 長
陸将補 副社長
一佐   専務
二佐   常務
三佐   部長
一尉   副部長
二尉   次長
三尉   支店長
准尉   支店長代理
曹長   課長
一曹   担当課長
二曹   係長  
三曹   主任
士長   副主任
一士   班長
二士   社員
三士   アルバイト
286名無しさん@4周年:04/05/03 12:07 ID:zLSKSkvH
>>274
こんごう級イージス艦

  ぬ  る  ぽ
287名無しさん@4周年:04/05/03 12:08 ID:PGflZ+dx
個人的には護衛艦は残して欲しい。駆逐艦やフリゲート艦の呼称の方が
現在の艦艇基準に合わないだろ
288名無しさん@4周年:04/05/03 12:08 ID:/49KwuZx
>>285
それなら元帥は田岡にしてくれ
289名無しさん@4周年:04/05/03 12:11 ID:wuudBcGN
>>286
こんごうは巡洋艦クラスだろ?「金剛」でいいし、表記する必要はないよ。

「金剛」って戦艦の名前だったんだけどね・・・
290三水戦:04/05/03 12:12 ID:6TMtTsGe
>>274
護衛艦『しらくも』『もたつき』『こぶつき』
291名無しさん@4周年:04/05/03 12:14 ID:zLSKSkvH
>>289
ん?こんごう級イージス艦っていま3,4隻無かったか?
292名無しさん@4周年:04/05/03 12:14 ID:Ce5uAtWX
>>286
護衛艦を一隻無駄にしろと?
293名無しさん@4周年:04/05/03 12:14 ID:STFwlSJo
>>283
レーダーのデムパが抜けて乗員がチンされてしまいまつ。
294名無しさん@4周年:04/05/03 12:15 ID:Co0DXUth
>>270
誰も統帥権干犯等とは言ってませんが
295名無しさん@4周年:04/05/03 12:15 ID:DagZxNM9
>>285 激ワラタ。欲を言うなら元帥はCEOとか会長の方が良かったかな。
296名無しさん@4周年:04/05/03 12:15 ID:D5L09qVf
ついでに民営化して陸上自衛株式会社
73式が宅配便も運びます
297名無しさん@4周年:04/05/03 12:15 ID:ZDSVIqK4
諸外国(欧米?)に合わせたいなら、英語呼称にすればいいじゃん。
298名無しさん@4周年:04/05/03 12:16 ID:vw573+jT
>>285
士長までは任期制なので、契約社員、アルバイト扱い。
299  :04/05/03 12:17 ID:T3o1QkDs
ウヨ自民の妄想はとどまるところを知らないな。
300名無しさん@4周年:04/05/03 12:17 ID:pnxW5+V9
実質軍隊だけど、国民をごまかす為に今まで特殊な名前を使用して
きました。
国民が右よりになってごまかす必要が無くなったので、名前変えますっ
て事だろ。

少しずつ外堀が埋められていくんだろうね。
301名無しさん@4周年:04/05/03 12:17 ID:dt8QzRYO
大反対!
呼称が外国軍と違うからこそ、
外国と違う特別な感じでかっこいいのに。
歩兵?かっこ悪いじゃん。普通科のがイイ。
少将?海将補の方がイイ。

それにこんなことで士気なんてあがるの?
自衛隊員や日本の国民は、自衛隊が外国に例を見ない、
専守防衛のみを任務とする理想の高さにプライドを持っていると思うんだけど。
302名無しさん@4周年:04/05/03 12:18 ID:6hMpYHiD

スキヤキ護衛艦『しらたき』『しゅんぎく』『とうふ』『まつざか』
303名無しさん@4周年:04/05/03 12:19 ID:AchgbfMX
自閉隊

大将・・・アスペルガー症候群
少佐・・・PDD(広汎性発達障害)
中尉・・・ADHD(注意欠陥多動性障害)
曹長・・・LD(学習障害)
304名無しさん@4周年:04/05/03 12:19 ID:Zr8pncSX
>>303
ワラタ
305名無しさん@4周年:04/05/03 12:20 ID:Co0DXUth
>>301
同意です










306名無しさん@4周年:04/05/03 12:20 ID:IE32DAtn
>ついでに民営化して陸上自衛株式会社
>73式が宅配便も運びます
もう民間委託してるよ、有事の際は予備自で弾薬中隊も出来るけどどうかな
307名無しさん@4周年:04/05/03 12:20 ID:zLSKSkvH
>>295
株式にするなよーw
んじゃ折れ200万円分位だったら買う。

今日右翼が竹島上陸後射殺されたら
株価上がる?
308名無しさん@4周年:04/05/03 12:21 ID:V5nLcDNU
将 が 本部長 だな。
社長 は 防衛庁長官 かな?
二佐ぐらいが、普通の会社では部長だろ。キリが悪いので一佐を部長としよう。
一尉が課長だよな。
そー考えると平社員の階級が異様におおいよな。

309名無しさん@4周年:04/05/03 12:22 ID:6hMpYHiD
>>301

激しく同意

俺もそう思う
旧軍の伝統とは別に、自衛隊としての歴史もあるわけだから
階級の呼び方は変える必要はない
310名無しさん@4周年:04/05/03 12:22 ID:i+m8lhau
なんで空母をつくらないんだ?
311名無しさん@4周年:04/05/03 12:24 ID:ZCCag7+4
旧軍の名前に戻すのが一番、あたりまえだろうな。
312名無しさん@4周年:04/05/03 12:24 ID:/49KwuZx
>>308
なんか前にどこかで読んだけど、自衛官が都道府県庁に防災関係の職員として出向する時、
1尉で本庁の課長待遇らしい。
313名無しさん@4周年:04/05/03 12:25 ID:dYq4N/Ew
>>301
というか、こんな時代の戦争で専守防衛ってあり得ないんだけどね…
綿密に準備をして一気に先制攻撃をかけた方が勝つに決まってる。

敵が攻撃準備をした時点で先に攻撃をしかけていいなら専守防衛には
ならないからなぁ。

本来専守防衛をお題目でも掲げるなら二つの物が絶対必要

・自衛隊直轄のCIAやMI6の様な国際的諜報機関と収集した情報を分析する機関
・先制攻撃をされても圧倒的な報復攻撃が絶対可能な戦略原潜(あるいは同等の軍備)
314名無しさん@4周年:04/05/03 12:26 ID:V5nLcDNU
呼称なんかどーでもいい。 立派な軍隊ですよ。
防衛、治安、災害など有事の際は宜しくお願いします。


315名無しさん@4周年:04/05/03 12:26 ID:SA4Ei+dZ
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
キ…(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!(゚∀゚)キタ━━!
316名無しさん@4周年:04/05/03 12:27 ID:D5L09qVf
>>312
というと子会社の部長クラスですな1尉
317名無しさん@4周年:04/05/03 12:27 ID:DO5jMroX
ディゼル潜水艦「しおしお」の進水はまだか
318名無しさん@4周年:04/05/03 12:28 ID:IE32DAtn
>1尉で本庁の課長待遇らしい。
間違え
2佐で副主幹扱いだよ 別に自衛隊から出向もらわなくても結構
問題なのは警察・消防から出向してきた組との軋轢だよ

319名無しさん@4周年:04/05/03 12:28 ID:zLSKSkvH
>>310
今一所懸命ガンダム作ってっからソンナ余裕無い。
320名無しさん@4周年:04/05/03 12:29 ID:SA4Ei+dZ
戦艦の名前はどうする?まだひらがな使うか?
321名無しさん@4周年:04/05/03 12:31 ID:HF/tPPEA
            ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、 
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´   シャア三佐
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
322名無しさん@4周年:04/05/03 12:31 ID:ZDSVIqK4
>>317
東京湾にはいるときは、排ガス規制を守って下さい。
2回目からは罰金です。
323名無しさん@4周年:04/05/03 12:31 ID:Co0DXUth
>>310
日本国土そのものが不沈空母だからです
BY中曽根
324名無しさん@4周年:04/05/03 12:32 ID:j2gDqc5D
こういう動きは世界の中の日本という立場をどう考えるか、
日本という国を考えていく上で
色分けが鮮明になっていいな。
325名無しさん@4周年:04/05/03 12:33 ID:NAEbSSMN
>317
二番艦は『しおふき』
326名無しさん@4周年:04/05/03 12:34 ID:NhVVMqkP
中尉とか大尉とかの「尉」を見ただけで、モナニー連想する漏れは逝ってヨシですか。そうですか_ト ̄|○
327名無しさん@4周年:04/05/03 12:34 ID:1mzfKdQi
カーネルサンダースってサンダース大佐?
328名無しさん@4周年:04/05/03 12:35 ID:dYq4N/Ew
>>324
いや、今回それ全く関係ない、対外的には「一佐=カーネル」「大佐=カーネル」と
翻訳するから全く印象は変わらない、むしろ今回の報道を聞いて「何やってんの?
最初からちゃんと大佐にしとけ」くらいに思われるのが関の山。

あ、極東三バカは世界の例外だから、念のため。
329名無しさん@4周年:04/05/03 12:35 ID:/49KwuZx
>>327
閣下だな、辞書によると。
330名無しさん@4周年:04/05/03 12:36 ID:ufUyI739
>>196
翻訳は無理矢理メジャーダイミョウとかにしる。
331名無しさん@4周年:04/05/03 12:36 ID:GM4bQfll
ネットは広大だわ・・・
332名無しさん@4周年:04/05/03 12:37 ID:6+A0hT4V
一佐とか三佐とかの言葉自体が問題なんじゃなくてそれが「軍隊ではない」という詭弁
のための欺瞞であることが問題なんだな、「自衛隊」という名称もしかり。
「名前なんてどーでもいい」って人はそのへんがわかってない。
333名無しさん@4周年:04/05/03 12:38 ID:NAEbSSMN
カーネルと聞くと北斗の拳を思い浮かべてしまうのはオレだけか?
334名無しさん@4周年:04/05/03 12:38 ID:RhOeUpN1
>>320

外国産は、ひらがなで、
純国産は、漢字と、昔、聞いたことがあるが。
後は、エロい人に聞いて。
335名無しさん@4周年:04/05/03 12:38 ID:/irqlgLv
三士って見習い期間の階級で
自動的に二士になるんですよね
336名無しさん@4周年:04/05/03 12:38 ID:SA4Ei+dZ
陸曹が分かりにくい。
陸曹=伍長、軍曹、曹長が同じなんだろ
あとリクショウも。変換できないし
337名無しさん@4周年:04/05/03 12:39 ID:XifWmY95
三等兵と呼ばれるのに拒否反応の三士がいるな。
まあ民間だったら中卒で「〜士」ってのは無理だもんな。
職業訓練所のつもりで入隊した香具師はヤメ時だよ。
338名無しさん@4周年:04/05/03 12:40 ID:QZeukhFl
警察予備隊でいいやん
339名無しさん@4周年:04/05/03 12:40 ID:8/R4pf1Z
世界にあわせるなら
1佐は大領
340名無しさん@4周年:04/05/03 12:40 ID:efvLtDgs
>>320
戦艦という艦種は、もうほとんど必要なくなったから無問題じゃないか。
341名無しさん@4周年:04/05/03 12:41 ID:YtM8blg7
階級呼称のレスが多いが栄典の方は?
他国軍との交流時「ゴラソ高原派遣功労章」、「ガンボジア派遣功労章」、
「精勤章」、「射撃名人章」(こんな名称かどうかシラソが)を着用できないのは気の毒というか、
国に貢献した隊員に対して恥ずかしいのでは。
342名無しさん@4周年:04/05/03 12:41 ID:j5/Te+Fi
>>336
曹は現状で4階級ありますよ?
343名無しさん@4周年:04/05/03 12:41 ID:YrtkHAuo
>>301
この呼称は、海外との比較ではなく、ただの国民用。
「陸上自衛隊」なんかの公式の英訳はやはり「force=軍」だしね。
1佐だろうが、3尉だろうが、海外では「大佐」「少尉」になってしまうわけだし、
そもそも海外で日本の呼称が違うなんてことを知っている奴はよっぽどの日本通だけ。
階級だって、やはり海外に対応しており、どう解釈しても「1佐=大佐」になってしまう。
イラク派遣のときもオランダ軍指揮官が大佐だから、日本も将補ではなく、一佐を指揮官にした。
344名無しさん@4周年:04/05/03 12:42 ID:QKrMdZq5
>>335
その通り。

余談だが、幹部候補生学校行った香具師は候補生の間だけ曹長。
345名無しさん@4周年:04/05/03 12:42 ID:/czCJa2F
これって一佐→大佐になるってこと?
うひょーw
346名無しさん@4周年:04/05/03 12:42 ID:SA4Ei+dZ
>>342
だから、んなもん知らん。
だから変えて欲しい。
347ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 12:42 ID:a++8x1Ma

当然、海自の大佐は「だいさ」と呼称するんだろうな?

348田村清次郎 ◆bIvb.feeok :04/05/03 12:43 ID:BEPIP6+b
英語での表記は米軍と一緒なのに、何か意味あるんかな…
349名無しさん@4周年:04/05/03 12:44 ID:efvLtDgs
>>347
大尉も「だいい」だな。
350名無しさん@4周年:04/05/03 12:44 ID:QKrMdZq5
>>347
海自は階級で呼ばれることを嫌っているらしい。
膨大から実習に来てた学生が○○1尉とか言うと幹部にシバかれてた。
351名無しさん@4周年:04/05/03 12:44 ID:Co0DXUth
>>343
つまり自衛隊の階級呼称変更は
軍事ヲタの自慰行為ということですか?
352名無しさん@4周年:04/05/03 12:45 ID:ra1tB+FX
今の呼称でいいと思うが。
独自の軍隊っぽくていい。
353名無しさん@4周年:04/05/03 12:45 ID:auZzdtqz
元帥は?
354名無しさん@4周年:04/05/03 12:45 ID:/49KwuZx
3士は陸海空の自衛隊生徒1年生のみに適用されている。
普通に自衛隊に入れば2士から。
355名無しさん@4周年:04/05/03 12:45 ID:ZupVddh1
自民様自民様自民様!!!!
お願いします〜!お願いします〜!
356名無しさん@4周年:04/05/03 12:45 ID:ugFW5DVb
一佐とか一尉とかの方がかっこいい
357名無しさん@4周年:04/05/03 12:46 ID:MoOyx6Lb
>>333
吸血ストローだか何だか使ってたっけ?
しかし、グリーンベレーがそんなもの使ってるって話は大人になってから
聞いた事が無いんだよなぁ。
「野生の証明」とか見て、自衛隊でスンゴイ訓練やってると勘違いした
のと同じだよなぁ・・
子供の頃は夢があったよなぁ。
358名無しさん@4周年:04/05/03 12:46 ID:1gicX8XA
自衛組!
と改め、階級も局長、副長、副長助勤、調役監察、伍長、平隊士
等にすればいい
359名無しさん@4周年:04/05/03 12:46 ID:q7CbyrrW
オランダ軍で「大佐」とは?やつら漢字を採用してるのかとW
360名無しさん@4周年:04/05/03 12:48 ID:dYq4N/Ew
>>350
じゃ、なんて呼ぶんだよ「鈴木一佐」じゃなくて「鈴木さん」と呼べとでも?

嘘もほどほどにしなよ、もしそれが本当でも防大の学生ごときが一尉を
気安く呼んだから怒られたってのが真相じゃないの?
361名無しさん@4周年:04/05/03 12:48 ID:ra1tB+FX
>>353
幕僚長

>>357
野生の証明のあの訓練はレンジャー用。
実際にやってるはず。
362名無しさん@4周年:04/05/03 12:49 ID:47XwofTJ
ttp://www109.sakura.ne.jp/~kuge/kani.htm
階級はぜひこれで
363名無しさん@4周年:04/05/03 12:50 ID:ZupVddh1
日本軍に戻すんだから一佐や幕僚じゃおかしいな。
364名無しさん@4周年:04/05/03 12:50 ID:/49KwuZx
>>360
役職で呼ぶんじゃね?
艦長、副長、船務長、機関長、砲雷長、航海長
365名無しさん@4周年:04/05/03 12:53 ID:RckMmltt
隣のキチガイ一匹にあおられて、大事な憲法変えようなんてバカすぎる。
366名無しさん@4周年:04/05/03 12:54 ID:ZupVddh1
>>362
大尉とか呼称は結局そっから来てるんじゃないのかね?

現在じゃ勲章もねーのかよ。
367名無しさん@4周年:04/05/03 12:55 ID:dYq4N/Ew
>>364
それにしたってしばくか? もし本当でも「階級ではなく役職で呼びなさい」と
注意されて終わると思う、他の理由があったと考えるのが妥当だろ。

海自で階級を呼ばれるのを嫌っているというのはちょっと考えにくいわ、その
理由がない。
368名無しさん@4周年:04/05/03 12:56 ID:MoOyx6Lb
足軽→足軽小頭→徒歩侍→部将→侍大将→軍奉行→副将→総大将

↑こういう階級でどうだ?
総大将は防衛省大臣かな。副将は防衛次官とか幕僚とかで。
軍奉行は司令官。
指揮系統上は総理大臣は「将軍」とかで。

あと、戦技に優れたる者は”剣豪”の称号を与える。
その他、”豪傑”、”英傑”、”英雄”など。

情報関係の部署は勿論”忍者”。隠密ってのもアリか。
そして先の副将軍=福田氏が諸国漫遊しながら事件に挑み「黄門様」に
それから「暴れん坊将軍」が、んで「カムイ」が、そして佐助が
霧隠才蔵が、服部半蔵が風魔が            時代劇はいいなぁ。
369名無しさん@4周年:04/05/03 12:56 ID:RckMmltt
こんなの国会議員のなかの軍事オタの趣味のハナシだろ。

いい年こいて、軍事オタなんてマジに考えてバカすぎる。



370名無しさん@4周年:04/05/03 12:58 ID:ZupVddh1
ID:RckMmltt
ID:RckMmltt
ID:RckMmltt
ID:RckMmltt
ID:RckMmltt
371名無しさん@4周年:04/05/03 13:00 ID:YrtkHAuo
>>351
まったくの逆。
自衛隊発足時は、まだ戦後の傷跡が残っている時期なので、
「軍隊=旧日本軍」ではさすがに国民には拒絶反応が予想された。
そこで「軍隊≠旧日本軍」にするためには、手っ取り早く名前だけ取り替えて、
さらに、「自衛隊は軍隊でない」とした。
372名無しさん@4周年:04/05/03 13:00 ID:RckMmltt
そんなことよりちゃんと年金払ってんのかよ。
そんなことよりちゃんと年金払ってんのかよ。
そんなことよりちゃんと年金払ってんのかよ。
そんなことよりちゃんと年金払ってんのかよ。
373名無しさん@4周年:04/05/03 13:00 ID:6Hcbkvoy
カーネル3ダース
374名無しさん@4周年:04/05/03 13:00 ID:efvLtDgs
>>353
元帥は厳密にいうと階級ではないからな。

>>362
昔の軍人も階級とは別に官位は持ってたよ。
375名無しさん@4周年:04/05/03 13:00 ID:s0+adgdK

反日コリアンが日本人を黙らせる「決めゼリフ」 で
「われわれは日本政府によって強制連行されてきた」というのがあります。
反日マスコミや左翼教師に洗脳された人たちがこの言葉を聞くと、
『銃剣で脅されてトラックに無理矢理乗せられた善良な朝鮮人達が、日本に送り込まれて炭坑で重労働させられる』 
という酷い場面等を想像して思考停止に陥り、相手に反論できず言い分を聞いてしまうということが多いようです。
まるで水戸黄門の印籠を見せられた小役人のようです。 (笑) 
しかし資料を見ると実は強制連行でそのまま住みついたという人々はごく少数であることが分かります。
反日マスコミや反日コリアンはこの事実を知ったうえでの報道・発言でしょうか?
在日コリアン1世のほとんどが強制連行(徴用)と関係ないことは彼ら自身の調査で明らかです。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5502/jiji/zainiti_raireki.htm
376名無しさん@4周年:04/05/03 13:00 ID:Co0DXUth
>>369
靖国には、夢見る爺さん達が
軍服着て参拝してるよ
377名無しさん@4周年:04/05/03 13:01 ID:/eAgLeJI
>>341
そこまで細分化しなくてもいいんでないかい。
たとえばPKO派遣部隊は第17号防衛記念章が授与される。
射撃名人がどれをもらえるのかは知らんが、
たとえばオリンピックに出ればさすがに何かの記念章はもらえると思われ。
問題は、ソースに書いてある通り、
国からの正式な勲章ではないということなんだろうね。

記念章以外に、叙勲でも差別されてきたんだよな、自衛官は。
統幕議長が勲二等で在日米軍司令官が勲一等というのは納得いかん!
まあ、等級廃止されたようなので、今後どうなるかは知らんが。
378名無しさん@4周年:04/05/03 13:01 ID:MoOyx6Lb
○○2尉って、呼び方は「〜にぃ」になっちゃうよね。
なんか、「兄(にぃ)」って感じで笑える。
部下が慕ってる感じがしないでも無いが。
379名無しさん@4周年:04/05/03 13:02 ID:/irqlgLv
>>378
うぁ

やめろその話は

妹がいっぱい出てくるぞ
380名無しさん@4周年:04/05/03 13:05 ID:LqmdiYfD
ばぐ太 喫煙 の検索結果 約 116 件中 1 - 10 件目 (0.56 秒)
パクス・ロマーナ 喫煙 の検索結果 約 28 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒)
ちぃφ ★ 喫煙 の検索結果 約 73 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒)
381名無しさん@4周年:04/05/03 13:06 ID:AjeJoaLh
>>371
戦後の傷跡とか関係ねえよ
日本国憲法との整合性を保つために「自衛隊≠軍隊」にしただけ

ただこういう経緯も自衛隊の歴史なんだから階級の呼称は従来どおりでよし
イシバは勘違いしすぎ
382名無しさん@4周年:04/05/03 13:07 ID:MoOyx6Lb
あと、○○一佐ってのも呼び方は「〜いっさ」なわけだが、これってどうしても
「小林一茶(俳人)」を連想しちゃうよね。
小林っていう苗字はたくさんいるから、現実に小林一佐って方はいるはずだけど、
呼ぶ時いつも「小林一茶」ってのが浮かびそう。
383名無しさん@4周年:04/05/03 13:09 ID:Jgp5PiUs
国内飲み通用する、現実を妄想と誤魔かしで覆い隠す
曲解と偽善の象徴みたいなもんなんだよな
自衛隊のそのものの呼称も階級呼称も
軍ヲタレベルとしか認識できてない人はもうちっと真面目に考えろ。

384名無しさん@4周年:04/05/03 13:10 ID:tv6ofoTj
旧軍の歴史に負けず劣らず自衛隊の歴史も長いんだがな。
385名無しさん@4周年:04/05/03 13:10 ID:3Os88grC
自衛隊は世界的にもきわめて柔軟な頭脳をもつことを要求される。
それをおもえば 現在の階級名は最適である。

新しい軍隊なのだ。 古い名称はいらん
386名無しさん@4周年:04/05/03 13:11 ID:Zp9T6yXG
海上自衛隊三尉より海軍少尉のほうが10倍わかり易いわな。
まぁ、×尉って呼び方もクラッシックでそう悪くないけど。
387名無しさん@4周年:04/05/03 13:12 ID:Pv86sSKA
国民に親しみやすいってまさか・・・、

会長
社長
副社長
常務、専務
執行役員
部長
課長
係長
主任
平社員
バイト君、パート
派遣社員

とかだったらヤだな。
388名無しさん@4周年:04/05/03 13:13 ID:D4aO8RXs
>>324
う〜ん。
ただの日本語の問題でしょ。
英訳すれば、一等陸佐も陸軍大佐も同じだし。

自衛隊に使っている呼称が、
日本語として全然広がってないから、
分かりやすいように直すってだけじゃないのか?
389名無しさん@4周年:04/05/03 13:13 ID:kCWp9SK2
逆に「自衛隊」とか「一佐」とか言う呼称に慣れすぎた事が、イラクへの自衛隊派遣
への国民意識を「軍事組織を外国へ送る」という事実から遠ざけている、という事も
言える。

自衛隊を法制度上も国防軍としてきちんと整理する中で、こうした階級や装備の呼称
を国際標準に揃えていく事は意味のある事だと思う。

しかし名前を変えたところで中身が変わるわけでもないので、呼称の話だけを先行
させて議論するのは疑問。まぁ、記事を読む限りでは憲法改正まで視野に入れた
議論を「始めよう」という話なので、これはこれで良し。
390名無しさん@4周年:04/05/03 13:14 ID:j5/Te+Fi
>>381
国防部会に石破は入ってないよ。
391名無しさん@4周年:04/05/03 13:14 ID:MoOyx6Lb
>>386
どっちも〜尉だけどな。どっちもクラシックって事?
392名無しさん@4周年:04/05/03 13:14 ID:rpMZd3oj
>>388
そうではなくてこれらの言葉が自衛隊は軍隊ではないという
詭弁の為に生まれたことが問題なのだ。
393名無しさん@4周年:04/05/03 13:15 ID:F1SnQpnN
階級は基本的に漢数字ではなく数字を使います

一佐→1佐
三曹→3曹

「二等陸尉」というふうにフルでしかも縦書きなら漢数字もあり
394 :04/05/03 13:15 ID:WWQu9ris
>>387
現実に、佐官は一般企業、役所の課長級だからな。
395名無しさん@4周年:04/05/03 13:15 ID:Vzzk4+VO
http://www.sankei.co.jp/news/morning/03iti003.htm
志摩篤・元陸上幕僚長の話

>イラク復興支援群の群長は番匠幸一郎一佐だが、
>どんな立場かぴんと来るだろうか。『番匠大佐』と聞けば、
>連隊長くらいの人かと分かるだろう。

おいおい・・・大佐と聞けば連隊長くらいの人とわかる人が、一佐を知らないって・・・。
一体どんな人を想定しているんだろう?
元従軍経験者とかしか、この人の考えていることには当てはまらないような。
大佐=連隊長クラスとわかる人なら、普通に一佐とか知ってるんじゃないかな??

396名無しさん@4周年:04/05/03 13:16 ID:UndLUTjR
ムム!! 特務の青二才がぁ
397名無しさん@4周年:04/05/03 13:16 ID:RYWbsZ0m
さっさとやれ、こんなもの。
398名無しさん@4周年:04/05/03 13:17 ID:wvFmdvWN
>>387
万年軍曹って聞くと凄みや職人的ニュアンスさえ感じさせるけど
万年係長って聞くともう駄目駄目ってしか感じないな。 笑
399名無しさん@4周年:04/05/03 13:17 ID:uUGp1r/X
海上護衛総隊
400名無しさん@4周年:04/05/03 13:17 ID:D3MNI13I
制服も旧陸海軍に。
401名無しさん@4周年:04/05/03 13:19 ID:U1ZAo2ZT
>>396
閣下、急ぐと元も子も無くしますよ?
402名無しさん@4周年:04/05/03 13:20 ID:ZupVddh1
まあ、これは日本軍に改変しようとする前段階。
いわば試験的みたいなもんだろう。
これを受け入れれば日本軍になりやすくなるとおもうんだがな。
403大企業のネット犯罪!:04/05/03 13:20 ID:ZGfTrKj8
煙草スレ恒例JT低脳工作員の特徴=当スレではエグザス君

・JTに都合の悪いスレから順次埋め立て工事着手。
・1人でID5個使って、2時間ぶっ通しで書きまくる。
・(だから)出てくる時間も去る時間も殆どおなじ
・時々口調が全く同じになる。プ
・17時台は99%がJT工作員の駄レスで埋まってて呆れる
・論破できなくなるとエグザスへ逃げるように見せかけてID変える。

ID:hnzbgWET【20件】=ID:SMMWyJus【18件】(休日の午後はいつも暇)
【社会】たばこ注意され女性殴る−新幹線内、無職男逮捕★2[20件]
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=ID%3AhnzbgWET
------------------------------------------------------------
【社会】たばこ注意され女性殴る−新幹線内、無職男逮捕★2[18件]
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=ID%3ASMMWyJus

●悪名高い煙草板では嫌煙の悪口言いながら煙草の宣伝に24時間必死!
嫌煙者の肺は空気清浄機 2
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1062235376/l50

☆★★【中高生釣り】煙草初心者の質問★★☆7本目
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1080403438/l50

未成年者喫煙禁止法違反で警察がロム中。
404名無しさん@4周年:04/05/03 13:21 ID:B/laBglD
准将って自衛隊だと何になるの?
405名無しさん@4周年:04/05/03 13:21 ID:RckMmltt

藻舞らいずれ、靖国神社で軍服着て参拝する夢見る爺さんになるんだ。





406名無しさん@4周年:04/05/03 13:22 ID:MoOyx6Lb
>>400
ヤダ。鎧甲冑がイイ。将官は馬で登庁。弓とか装備で。
いきなり流鏑馬しちゃったり。(捕まるって)
あと各地の城郭を駐屯地にする。明治の頃はそうだったとか。
名古屋城なんかもかつては駐屯地になっていたらしい。
営門があの城門で、しかも周りが堀だったらそりゃ迫力あるなぁ。
侵入阻止にもいいし。ま、実現するわけ無いが。
407名無しさん@4周年:04/05/03 13:22 ID:Pv86sSKA
>>400
海自の白い詰め襟の夏服は旧海軍の夏服に近いよね。
陸軍は昭五式のがかっこいい。
問題は空自だが・・・。
408名無しさん@4周年:04/05/03 13:23 ID:j5/Te+Fi
>>407
サンダーバードでいいよ
409名無しさん@4周年:04/05/03 13:23 ID:/eAgLeJI
>>395
>一体どんな人を想定しているんだろう?

海外の戦争映画好きな人で自衛隊に興味ない人とか、
第二次大戦の頃の戦記が好きで自衛隊に興味ない人とか、
「大佐ってことはテッサたんくらい偉いんだ。すげー」
って思う人で自衛隊に興味ない人とか。

個別に挙げると、結構いるような気がしてきた。
410名無しさん@4周年:04/05/03 13:24 ID:ra1tB+FX
>>387
先任上級係長とか特務部長とかだったらいいな。
411名無しさん@4周年:04/05/03 13:26 ID:kCWp9SK2
>>404
准将・代将に相当する階級は自衛隊には無い。この辺りの階級は国によって、
あるいは同じ国でも軍毎に(ポスト数の関係で)あったり無かったりする。

海自には護衛艦長ポストの関係で「同じ一佐の中に2段階ある」とも聞くが、真偽
は知らない。
412名無しさん@4周年:04/05/03 13:26 ID:U1ZAo2ZT
>自衛隊階級呼称を変更

旧軍と一緒にした方が分かりやすくて良いわな。
洋画の吹き替えなんかでは、未だに海軍下士官を兵曹と呼称しているけど、
兵曹が何なのか知らない人の方が多いだろうし。

>栄典制度改善も検討

これは消防士とか警察官なんかも含めて改善すべきだな。
体を張って仕事をしている人を、きちんと称えないと。
413名無しさん@4周年:04/05/03 13:26 ID:B/laBglD
SS式が良い
陸自中隊指揮官とか
414名無しさん@4周年:04/05/03 13:26 ID:w183ejdG
大将・中将・少将・准将・大佐・中佐・少佐・大尉・中尉・少尉・曹長
軍曹・伍長・上等兵・一等兵・二等兵
415名無しさん@4周年:04/05/03 13:27 ID:MoOyx6Lb
>>407
当然、特攻服です。DQN仕様で。派手な刺繍入りで。
「夜露死苦」とかね。
416名無しさん@4周年:04/05/03 13:27 ID:ZupVddh1
>これは消防士とか警察官なんかも含めて改善すべきだな。
だよな
マスコミもバカだから称えないからな
417名無しさん@4周年:04/05/03 13:28 ID:oK6n7MSN
>>407
海と陸を足して二で割る感じならどお?
素人意見だが
418名無しさん@4周年:04/05/03 13:28 ID:ra1tB+FX
階級表だがこれが分かりやすいな

自衛隊 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A
419名無しさん@4周年:04/05/03 13:30 ID:B/laBglD
幕僚長と統幕議長は残してほしい
420名無しさん@4周年:04/05/03 13:32 ID:kCWp9SK2
「大・中・小」で分けようと考えるから反発が出るんだな。ここは和風に
「松・竹・梅」でどうだ。
421名無しさん@4周年:04/05/03 13:33 ID:zLSKSkvH
>>189
ゴールデンバウム王朝銀河帝国
  ローエングラム王朝銀河帝国
422名無しさん@4周年:04/05/03 13:33 ID:MhDqvXRZ
石場は有名な軍事オタ
423名無しさん@4周年:04/05/03 13:33 ID:BwW4/Fj3
なんか、最近・・・
日本を普通の国にしたい人と、
日本を普通の国にさせまいとする人+日本は特別な国になるべきとする人とで
妙なせめぎあいが行われてるな・・・
424名無しさん@4周年:04/05/03 13:34 ID:MoOyx6Lb
>>417
海軍航空隊と陸軍航空隊に?
やっぱねぇ、航空は航空で一つでいいですよ。
戦前のをみると、零戦と隼、どっちか一つで済むだろとかさ。(隼要らん)
疾風と紫電・改、どっちかでいいでしょ、とか、雷電と鍾馗はどっちか一つ、
陸攻と陸爆(飛龍とか)どっちかにしろとかね。
分割していい事は無さそう。
425名無しさん@4周年:04/05/03 13:35 ID:7+gO270A
軍隊なんてどうせ人殺ししか能が無いんだから、
1犯、2犯、3犯でいいよ。
……陸上前科1犯、海上前科2犯、空中前科3犯……
非常に判りやすい。
426名無しさん@4周年:04/05/03 13:36 ID:lmIcCzaG
イージス艦とフリゲート艦を漢字で表記するとどうなると思う?
427名無しさん@4周年:04/05/03 13:36 ID:SA4Ei+dZ
>>419
なんか呼び方がカコイイよね。
428名無しさん@4周年:04/05/03 13:36 ID:ra1tB+FX
>>425
空中前科3犯って何だよw
429名無しさん@4周年:04/05/03 13:37 ID:yEB7VzUe
既出かもしれんが、外国語の階級を翻訳する際に自衛隊式に訳す方が現実的
じゃないか? 例えばイギリス軍の場合

Captain
 → 一等陸尉
 → 一等海佐

別に陸軍大尉、海軍大佐でもいいけどね。

大体、海外の階級制度は日本のように(基本階級×3)にはなってないから
合わせようとすること自体無理があると思う。
430名無しさん@4周年:04/05/03 13:37 ID:dFwN233n
一佐、二佐。 言うよりは大佐、中佐。言ったほうが一般受けするって事か。
伝統的な呼び方ではあるが、この方が確かにオタ受けはしそうだな。

個人的に、日本独自の今の呼び名もカッコヨイ気はするけどね


>>420
松佐、竹佐、梅佐。
甲佐、乙佐、丙佐。
い佐、ろ佐、は佐。
優佐、良佐、可佐。

乙佐、マジオススメ。
431名無しさん@4周年:04/05/03 13:37 ID:BwW4/Fj3
力が無きゃ話し合いのテーブルにさえつけないのか現実だって事、いまだに分からんヤツが
多いな・・・  バカじゃないのか? 自称平和主義者
432名無しさん@4周年:04/05/03 13:39 ID:5brK9Lld
>>425
猛烈に軍拡続ける中国韓国に、それが言えないようなエセ平和を
日本国民は望んでおりません
433名無しさん@4周年:04/05/03 13:39 ID:YarA+78+
バカが平和主義者になるんだ
434名無しさん@4周年:04/05/03 13:39 ID:ZupVddh1
玉付き極盛
つゆだく極盛
極盛
特盛
大盛
435名無しさん@4周年:04/05/03 13:40 ID:dFwN233n
>>425
一人殺ると一階級上がるってのはおめでてぇな
436ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 13:40 ID:a++8x1Ma

って優香、自衛隊の階級呼称は変更する必要なしと思っている香具師の考えは
それなりの理由はあるだろうが、一般人の多くはむしろ、自衛隊独特の階級呼称
の方がわかりにくいと思っていると思われ。
漏れ的には、自衛隊独特の階級呼称を残す方が、“軍ヲタの自慰行為”に思える。

普通に新聞や雑誌、テレビ等のメディアや軍人が出てくるハリウッド等の映画や、
アニメなんかでも「大佐」とか「大尉」という呼称が使われているわけだから、
逆に普段、耳にしない「一佐」とか「一尉」という呼称に「?」となる人の方が多い。

何だかんだで皆が見ているハリウッドの映画なんだから、「大佐」とか「大尉」が
「偉い軍人なんだな・・・」というのはギャルとかOLでも知っている場合が多いし。

団塊の世代が続々と“消去”していく時期に入る10年後くらいには、国民の中に
“戦争アレルギー”など忘れ去られているだろうから、そろそろ検討するべき。

437名無しさん@4周年:04/05/03 13:41 ID:ra1tB+FX
>>426
イージス艦=対ミサイル護衛艦
フリゲート艦=小型駆逐艦
438名無しさん@4周年:04/05/03 13:41 ID:zLSKSkvH
>>426
イージス艦…簡単嫌
フリゲート艦…無料電子玩具及民主党党首
439名無しさん@4周年:04/05/03 13:41 ID:ij4gukBE
いいですな!
防衛庁も国防省
自衛隊も国防軍
でいいじゃん!
440名無しさん@4周年:04/05/03 13:42 ID:pevMQGgW
調べてたら米軍との比較のが見つかったんで一応書いとく。
一応Xは該当なしだけど、下の方はなんか複雑。
X-元帥
将-大将・中将
将補-少将
X-准将
一佐-大佐
ニ佐-中佐
三佐-少佐
一尉-大尉
ニ尉-中尉
三尉-少尉
X-上級准尉
准尉-准尉
X-候補生
曹長-上級曹長・曹長
一〜三尉-曹長・一〜三等軍曹・伍長
士長-上等兵
一士-一等兵
二士-二等兵
三士-X
441名無しさん@4周年:04/05/03 13:42 ID:Kd7pu+l+
やっぱ、シャア一佐だとカッコつかないよ〜。。。
442名無しさん@4周年:04/05/03 13:43 ID:MoOyx6Lb
佐だの尉だのは明治維新以降なんで、ここは将軍とか侍大将を復活とか。
足軽とか鉄砲隊とかね。
普通科は歩兵だから鉄砲足軽かな。
特科は砲兵なんで大筒足軽。大筒組。その指揮官は大筒組頭、大筒大将とか。

忍者カコイイ。
443名無しさん@4周年:04/05/03 13:43 ID:0IsVgK/A
偉いのから順に一番二番で・・・
444名無しさん@4周年:04/05/03 13:44 ID:YarA+78+
そもそも自衛隊は日本を守っている“軍隊”だ
445名無しさん@4周年:04/05/03 13:44 ID:UyWAPXS2
昔はフリゲート艦のほうが駆逐艦より大型だったんだが、いつから逆転したんだ・・・?
446429:04/05/03 13:44 ID:yEB7VzUe
すまん、Captainはイギリスに限った話じゃなかった。
447名無しさん@4周年:04/05/03 13:46 ID:j5/Te+Fi
>>436
ちょっと調べりゃわかることのために、ただでさえ少ない予算を割くのもどうかと思う。
だいたいそのへんの人つかまえて伍長と軍曹どっちが偉いか聞いてもわからんのでは?
448ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 13:46 ID:a++8x1Ma
>>424

洋上作戦の時の護衛艦等との連携を考えれば、海自にも戦闘航空団は必要だろ。

むしろ海自黎明期には、海自独自の戦闘航空団の要望もあったくらいだからな。

空自は要撃メインになるべき。
449名無しさん@4周年:04/05/03 13:47 ID:99zKNLMR
自衛軍反対!!
国防軍にしろー!!

防衛省反対!!
国防省にしろー!!
450名無しさん@4周年:04/05/03 13:48 ID:MoOyx6Lb
>>426
イージス艦 → 防空駆逐艦
フリゲート艦 → 駆逐艦

防空駆逐艦には「秋月級」「陽炎級」とか有ったなぁ。「長良」もそうだっけ?
451名無しさん@4周年:04/05/03 13:49 ID:UyWAPXS2
マッハ2ぐらい出せる小型VTOL戦闘機があれば、海自も空母持ってもいいのになぁ・・・
452ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 13:51 ID:a++8x1Ma
>>447

「ちょっと調べる」というが、テレビやニュースを観ている時に、「一尉とは?」と
調べる“余裕”がある人は、ほとんど居ないだろ。もしくは、そこまで調べようと
も思わないと思うよ。特にテレビのニュースなんで“漠然”と観ている場合が
多いんだから。
予算が少ないのはわかるが、理解を広げる為には必要な出費かもしれん・・・
453名無しさん@4周年:04/05/03 13:53 ID:CsObaLwS
>>450
陽炎型は防空駆逐艦じゃないぞ。
あと防空巡は長良じゃなくて五十鈴。
454世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :04/05/03 13:54 ID:f1QORyH1
エディタで置換するがごとくチャッチャとやってください。
455ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 13:54 ID:a++8x1Ma
>>449

>防衛省反対!!
>国防省にしろー!!

海軍省・陸軍省・空軍省
456名無しさん@4周年:04/05/03 13:54 ID:TThuweSI
90式特車
457名無しさん@4周年:04/05/03 13:54 ID:efvLtDgs
>>424
正式には「飛龍」は陸爆とはいわないんだよな。
陸攻、陸爆というのは海軍機の呼称で、しかも
雷撃主体という意味でほとんど日本固有の機種。
陸爆は「銀河」。
458名無しさん@4周年:04/05/03 13:58 ID:UyWAPXS2
昔の軽巡が今の駆逐艦で、昔の駆逐艦が今のフリゲートか?
あめりかには8000トンぐらいある駆逐艦もあったと思ったが、何を基準にしてるんだろ・・・
459名無しさん@4周年:04/05/03 13:58 ID:MoOyx6Lb
>>451
F−35ですか。
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-35.htm

これなら軽空母にも搭載できるでしょう。
流石に日本は原子力空母は持てないだろうから。
あれ、一隻で5兆円するみたいだし。一方、通常動力の空母なら
8万トンか9万トンあるやつでも5,000億円。軽空母なら
数千億円で済むだろう。高いけどね。
460429:04/05/03 13:59 ID:yEB7VzUe
>>442
>佐だの尉だのは明治維新以降なんで

律令制において衛門府や近衛府で使われた階級の流れですよ。その名残は
遠山の金さんの名前にも・・・遠山(左衛門尉)景元。カッコ内はリング
ネーム、じゃない階級名です。

俗説ですが真田幸村も真田(左衛門佐)幸村に任じられたとか。
461名無しさん@4周年:04/05/03 13:59 ID:3xIedc0a
早く純粋水爆と巨大人型決戦兵器つくれゆ
462名無しさん@4周年:04/05/03 14:01 ID:B/laBglD
おおすみ何とか空母に改造できんか?
VTOLなら出来そうだけど
463名無しさん@4周年:04/05/03 14:02 ID:1gicX8XA
めんどくさいから順番に
一尉二尉三尉四尉五尉六尉・・・・略

でいいよ
464名無しさん@4周年:04/05/03 14:02 ID:RDJFg1MM
ガサラキでは大中小だった
465名無しさん@4周年:04/05/03 14:03 ID:sG3wGfzQ
>>457
じゃあ靖国(神社じゃないほう)は陸爆でいいのか?
466名無しさん@4周年:04/05/03 14:04 ID:dYq4N/Ew
>>459
どこのソースだよ、米軍の原子力空母一隻五兆円もするわけ無いだろ…。

艦載機から乗員の給料、維持費一切含めての話じゃないの?
467名無しさん@4周年:04/05/03 14:05 ID:MhDqvXRZ
っていうか、おまいら
 統括研究員と専門研究員と主任研究員とグループリーダーと副部長
を偉い順に並べて見ろよ。
468名無しさん@4周年:04/05/03 14:05 ID:ULzlmUHV
アメリカ海兵隊みたいな組織を海自に作ってホスィ・・・。
そして礼服はブルー・ドレス風が(・∀・)イイ!!








DQNの固まりになっちまうが・・・('A`)
469名無しさん@4周年:04/05/03 14:06 ID:sG3wGfzQ
>>464
ムラチュー…
470名無しさん@4周年:04/05/03 14:06 ID:MoOyx6Lb
>>465
ああいう風に統合すりゃいいって事。
でも、組織が別だとまたまた訓練も別だったり調達も別だったり非効率な事
この上ない。統合してしまった方がいい。
トヨタでも見習って色々「カイゼン」が必要だと思う。
471名無しさん@4周年:04/05/03 14:09 ID:7Ko8eVKU
主任エコノミスト
上席エコノミスト
主席エコノミスト
手鏡

472名無しさん@4周年:04/05/03 14:09 ID:efvLtDgs
>>465
海軍機で「爆」がつくのは急降下爆撃ができる機体だからだめかな。
飛龍でも雷装して攻撃に参加していたんだよな。
473名無しさん@4周年:04/05/03 14:10 ID:fjM8tua/
サンダース一佐が作ったファーストフードは
474名無しさん@4周年:04/05/03 14:10 ID:sG3wGfzQ
>>472
サンクスコ
微妙にドイツとおそろいだったんだな
475名無しさん@4周年:04/05/03 14:11 ID:BIcs3MO4
おまいらうれしそうですね
476名無しさん@4周年:04/05/03 14:11 ID:/eAgLeJI
>>462
できなくもないが、それなら普通に造った方が、まだましのようだ。
477名無しさん@4周年:04/05/03 14:11 ID:EjBpXidb
ColonelとMajorどっちが偉いか聞かれてオタ以外は即座に分からんだろう。
日本語訳がどうだろうと一般人は海外の階級との違いなんて分かってない。
478名無しさん@4周年:04/05/03 14:13 ID:uUGp1r/X
>>469
全く、困ったものだ・・・
479名無しさん@4周年:04/05/03 14:13 ID:/3jo/iOt
中隊長殿ォぉぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜!!!!
480名無しさん@4周年:04/05/03 14:15 ID:PMkuT8mZ
いまだに尉と佐と将の順番がわからないから、どうでもいいなぁ。
無理に変えることはないんじゃない?なんか他に変えなきゃいけないものがいっぱいありそうだよ。
勲章だって、日本で外国の勲章と釣りあうようなことをした人がもらってるのか疑問。
481ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 14:15 ID:a++8x1Ma

大日本帝國海軍の場合は、英語を日本語に置き換えて用語を創った場合が多いが、
現代において階級呼称を変更した場合は、階級や役職によっては、そのままカタカナ
表記してしまうかもしれんな・・・
482井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/05/03 14:15 ID:HF/tPPEA
カーネル・サンダースの大佐は
ケンタッキー州知事からおくられた名誉称号だったと思う。
483名無しさん@4周年:04/05/03 14:18 ID:msipcAD3
階級は米風じゃなくて英風にしてくださいよ
484名無しさん@4周年:04/05/03 14:18 ID:F3P3AvZs
私は大佐じゃなく大尉だよ
485名無しさん@4周年:04/05/03 14:18 ID:/irqlgLv
>>484
あんた最後には総帥になるんじゃねーの
486名無しさん@4周年:04/05/03 14:19 ID:mdS2nsCf
さあ!狂え狂え!世界の終わりの始まりじゃ!世界の終焉が始まるのじゃ!
487ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 14:19 ID:a++8x1Ma
>>484

渋谷で「シーマソシップ」なんて宣伝している時点で無理。

488名無しさん@4周年:04/05/03 14:20 ID:l7hH1MVt
イラク復興支援群の「群」ってのも言い換え?
違和感あるんですが・・・。動物じゃああるまいし。
489名無しさん@4周年:04/05/03 14:21 ID:BjB18po7
ま、表だったものは変えられないだろ、選挙もあるしな
490名無しさん@4周年:04/05/03 14:22 ID:cSgGTsXc
      大中少大中少大中少曹軍伍兵一二三砲工ス戦飛ミサ
      将将将佐佐佐尉尉尉長曹長長等等等兵兵パ車行イル
大将   △○○○○○○○○○○○○○○○○○×○○×   
中将   ×△○○○○○○○○○○○○○○○○○○○×  
少将   ××△○○○○○○○○○○○○○○○○○○× 
大佐   ×××△○○○○○○○○○○○○○○○×××
中佐   ××××△○○○○○○○○○○○○○○×××
少佐   ×××××△○○○○○○○○○○○○○×××
大尉   ××××××△○○○○○○○○○○○○×××
中尉   ×××××××△○○○○○○○○○○○×××
少尉   ××××××××△○○○○○○○○○○×××
曹長   ×××××××××△○○○○○○○○○×××
軍曹   ××××××××××△○○○○○○○○×××
伍長   ×××××××××××△○○○○○○○×××
兵長   ××××××××××××△○○○○○○×××
一等兵  ×××××××××××××△○○○○○×××
二等兵  ××××××××××××××△○○○○×××
三等兵  ×××××××××××××××△○○○×××
砲兵   ××××××××××××××××△○○○○○
工兵   ×××××××××××××××××△○○○○
スパイ  ○×××××××××××××××××△×××
戦車   ×××○○○○○○○○○○○○○××○△××
飛行機  ×××○○○○○○○○○○○○○××○○△×
ミサイル ○○○○○○○○○○○○○○○○××○○○△
491名無しさん@4周年:04/05/03 14:23 ID:MoOyx6Lb
>>483
和風にして下さいよ。
492名無しさん@4周年:04/05/03 14:23 ID:uZXZkED0
>>490
元帥とか、軍旗とかなかったけか?
493名無しさん@4周年:04/05/03 14:24 ID:ok9HIzPF
一言。変えるのならドイツ陸軍風に
494名無しさん@4周年:04/05/03 14:24 ID:YtM8blg7
>>490
原爆と地雷が無い像。
495名無しさん@4周年:04/05/03 14:24 ID:B/laBglD
>>490
いまも軍人将棋ってあるんか?
496名無しさん@4周年:04/05/03 14:24 ID:/irqlgLv
>>490

なんで軍人将棋の対戦表がぁ
497名無しさん@4周年:04/05/03 14:26 ID:uZXZkED0
498名無しさん@4周年:04/05/03 14:27 ID:/r7RViiA
>>445
いいんだよ何だって。

日本のマスゴミ呼称じゃ、今や航空母艦、巡洋艦、駆逐艦も全て「戦艦」と呼ばれてんだwww
499名無しさん@4周年:04/05/03 14:28 ID:aDydAMt6

    /ノ 0ヽ
   _|___|_      
   ヽ( # ゚Д゚)ノ  さがってろウジ虫d(ry
     | 个 |   
    ノ| ̄ ̄ヽ  
     ∪⌒∪
500名無しさん@4周年:04/05/03 14:28 ID:zLSKSkvH
>>490
だからそこでクリス・ザ・カーですよ。 (2回目)
501ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 14:30 ID:a++8x1Ma

軍人将棋 公式ホームページ

http://www.momokka.com/gunjin/index.html
502名無しさん@4周年:04/05/03 14:30 ID:DhFPglrk
>>343
要するに、ただ単に戦前の呼称に戻したいだけなんだろう。アホくさ。
自民党国防部会ってヒマな連中だな。他に検討することがないのかよ… 
503名無しさん@4周年:04/05/03 14:31 ID:cSgGTsXc
      大中少大中少大中少曹軍伍兵一二三砲工ス戦飛ミサ地
      将将将佐佐佐尉尉尉長曹長長等等等兵兵パ車行イル雷
大将   △○○○○○○○○○○○○○○○○○×○○××   
中将   ×△○○○○○○○○○○○○○○○○○○○×× 
少将   ××△○○○○○○○○○○○○○○○○○○×× 
大佐   ×××△○○○○○○○○○○○○○○○××××
中佐   ××××△○○○○○○○○○○○○○○××××
少佐   ×××××△○○○○○○○○○○○○○××××
大尉   ××××××△○○○○○○○○○○○○××××
中尉   ×××××××△○○○○○○○○○○○××××
少尉   ××××××××△○○○○○○○○○○××××
曹長   ×××××××××△○○○○○○○○○××××
軍曹   ××××××××××△○○○○○○○○××××
伍長   ×××××××××××△○○○○○○○××××
兵長   ××××××××××××△○○○○○○××××
一等兵  ×××××××××××××△○○○○○××××
二等兵  ××××××××××××××△○○○○××××
三等兵  ×××××××××××××××△○○○××××
砲兵   ××××××××××××××××△○○○○○○
工兵   ×××××××××××××××××△○○○○○
スパイ  ○×××××××××××××××××△××××
戦車   ×××○○○○○○○○○○○○○××○△×××
飛行機  ×××○○○○○○○○○○○○○××○○△×○
ミサイル ○○○○○○○○○○○○○○○○××○○○△○
地雷   ○○○○○○○○○○○○○○○○××○○××△
504名無しさん@4周年:04/05/03 14:32 ID:zsAKTr0I
>ただ単に戦前の呼称に戻したいだけなんだろう。

今の呼称がおかしいだけですが


いずれ支那そば復活
505名無しさん@4周年:04/05/03 14:33 ID:tSAdo8yR
>>502
自衛隊内でも要望が強いらしいぞ。
一般市民だと、「一佐と三佐ってどっちが偉いんだっけ?」とか本気で間違えるからな。
国民に広く浸透している、旧陸軍形式の方が通りが良いって。
506名無しさん@4周年:04/05/03 14:33 ID:zLSKSkvH
>>497
航空母艦なんて呼称久々に見たぞ。 10年ぶり位?
507名無しさん@4周年:04/05/03 14:35 ID:wk3cTC7M
>>505
そうだよな。
俺なんか未だに自衛隊の階級なんて訳わからんもん。昔の階級の方がスマートで、覚えやすい。
508名無しさん@4周年:04/05/03 14:36 ID:DhFPglrk
>>505
> 国民に広く浸透している、旧陸軍形式の方が通りが良いって。

ま、たしかに大佐>少佐だと上下を間違えないという利点はあるよね。

でも、そうしたところで、そこらの若いDQNなら少佐と大尉はどっちが
偉いかたぶんわからないだろうな…
509もし民営化されたら:04/05/03 14:36 ID:D5L09qVf
部長!第六支店の中山係長から航空支援の要請です!

よし!直ちに三沢の営業3課に空爆を依頼しなさい。
510名無しさん@4周年:04/05/03 14:37 ID:uZXZkED0
つーか、軍人の階級がわかる方がよっぽどDQNとも言えるような。
煽りじゃなくな。
511名無しさん@4周年:04/05/03 14:38 ID:YtM8blg7
>>510
先生!!書記長と委員長ではどちらがエライのですか?
512ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 14:39 ID:a++8x1Ma
>>508

ハリウッドの映画を観ていれば、

「大佐→白髪交じりの艦長or司令官」

「大尉→危険を顧みない“勇敢”な若いパイロット」

という図式で理解していると思われ。

513名無しさん@4周年:04/05/03 14:39 ID:MKqHKer3
>>510
だいたいの位置関係がわかるくらいは
普通の国の国民としては常識なんだと思う
まぁ普通の国じゃなかったからしょうがないけど
514名無しさん@4周年:04/05/03 14:40 ID:/eAgLeJI
>>510
普通に暮らしていても、どっかで目につかないか?
俺は「ドラえもん」で知った。
今の子なら「ONE PIECE」かも。
515名無しさん@4周年:04/05/03 14:40 ID:Sl7H5nmA
>>510
なんでそういう考えが出るのか分からない
516名無しさん@4周年:04/05/03 14:41 ID:B/laBglD
階級章も警察っぽくて嫌だな
517名無しさん@4周年:04/05/03 14:41 ID:DhFPglrk
>>512
逆に米軍の階級を自衛隊風に統一するという手もあるわな。
「サンダース陸軍1佐」とかねw
518名無しさん@4周年:04/05/03 14:42 ID:yEB7VzUe
>>509
ワラタ

>>510
「兵隊の位で言うとどのくらい偉いの?」
って言う子供の決まり文句知ってる?
519名無しさん@4周年:04/05/03 14:42 ID:tSAdo8yR
>>514
俺も最初は「ドラえもん」で覚えた。
その後、ガンダム、軍人将棋、Zガンダム(←准将という階級を知る)、銀河英雄伝説(←上級大将と元帥の存在を知る)
と移ってきたな。
今だとワンピースになるのか。
520名無しさん@4周年:04/05/03 14:43 ID:bi9wAwWd
この話しって戦後、何度も何度も出てるよなぁ
だけど、そのたびにアホな人達が”どうして軍隊じゃないのに、軍曹なんだ!”
とかアホなこと言われて、その度に潰れてきた。

名前なんかどうでもいいから、憲法九条無くすか、改正したい。
それさえなったら、階級呼称なんてふつーーーに変わるよ
521名無しさん@4周年:04/05/03 14:43 ID:5ZF6gKDv
なぜ軍曹には「鬼」が付くか?
だれか教えて
522名無しさん@4周年:04/05/03 14:43 ID:Gp5FK9vF
准将ってのがよくわからん。どのぐらいの地位なの?
523名無しさん@4周年:04/05/03 14:44 ID:d1qeWYa9
とりあえず、この変更で特需になりそうなのは、印刷屋、ハンコ屋あたりか。
524名無しさん@4周年:04/05/03 14:44 ID:DhFPglrk
>>515
>>510 は軍人がひとりでも出てくるような小説や映画は見ない人なんだよ、
きっと。熱烈な平和団体のメンバーなのかもね。
525名無しさん@4周年:04/05/03 14:44 ID:Ce5uAtWX
>>514
鋼の…
526名無しさん@4周年:04/05/03 14:44 ID:YtM8blg7
>>522
佐官の退職時の階級。
527レスさんくす:04/05/03 14:48 ID:uZXZkED0
>>511
その団体によるかと。
>>513
「だいたいの」位置関係くらいならわかるだろ。「きっちり」わかる必要性を感じない。
>>514
漫画知識=常識扱いされてもどうかなぁ。それがフィクションじゃない事はどこで確認したの?
>>515
身近に軍隊ヲタがいてかなりうざいからだよ。
>>518
どこで流行ってるのは俺にはわからないけどさ、そういう時は外国と日本の違いから丁寧に教えてあげるよ。
>>524
むしろ、ヲタじゃない程度には戦争ものは好きな方だよ。
528名無しさん@4周年:04/05/03 14:48 ID:DhFPglrk
>>522
少将>准将>大佐という順番かな。旧日本軍にはなかったと思うけど、
アメリカ映画なんか見ていると出てくるようだね。
529名無しさん@4周年:04/05/03 14:49 ID:MdcmcL3M
カダフィー大佐の大佐は、
彼のお気に入りのエジプト人が大佐だったから、勝手に「大佐」と名乗っているだけだったと思う。
本当の階級は、尉官(退役してるけど)
530名無しさん@4周年:04/05/03 14:49 ID:0eKxZ8mh
第一艦隊 旗艦 大和(宇宙艦隊総旗艦)
第二艦隊 旗艦 武蔵
第三艦隊 旗艦 長門
第四艦隊 旗艦 陸奥
第五艦隊 旗艦 扶桑
第六艦隊 旗艦 日向
第七艦隊 旗艦 伊勢

分艦隊旗艦 足柄級戦艦

こんな感じの宇宙艦隊を・・・
531名無しさん@4周年:04/05/03 14:51 ID:fjTmnuCk
>>360
>じゃ、なんて呼ぶんだよ「鈴木一佐」じゃなくて「鈴木さん」と呼べとでも?
○○砲術長、○○砲雷長、船務士、司令、隊付・・・・

階級ではなくポジションで呼ばねばならない
532名無しさん@4周年:04/05/03 14:52 ID:aAPuJg33
旧軍の階級は、ドラえもんの”かいきゅうワッペン”の話でおぼえますた
533名無しさん@4周年:04/05/03 14:52 ID:tv6ofoTj
>>529
支配者階級に属する「将軍」の肩書きは社会主義リビアに相応しくない、て
理由も無かったっけ?
数年前までは中国の人民解放軍にも階級は無かったって話だよ。
534名無しさん@4周年:04/05/03 14:55 ID:58pFCvfy
全員「名無しさん」でいいじゃん。
なんなら「@50周年」も付けとくか?
535牛馬 ◆DIABLObufE :04/05/03 14:55 ID:SVreN2bx
護衛艦が「戦艦」に呼称変更になったら大笑いだな。
536名無しさん@4周年:04/05/03 14:55 ID:Co0DXUth
>1
だったら現在の呼称をもっとPRするほうが先じゃないか?
カダフィ1佐とか、これは失礼になるのですか
537名無しさん@4周年:04/05/03 14:55 ID:tbn4Dx0W
えええええええ。「一佐」でいいじゃんよー。
「護衛艦」とか「自衛隊」とか日本的婉曲表現で好きなのに。
538名無しさん@4周年:04/05/03 14:55 ID:fjTmnuCk
>>367
>海自で階級を呼ばれるのを嫌っているというのはちょっと考えにくいわ、その
>理由がない。
理由はあるよ。
今の自衛官制度は陸式(もっと言うと、旧陸軍とは無関係に陸上式の警察予備隊が発足し、これが発展して今の陸上自衛隊になった)

一方、海自は海軍の伝統を引きずっているので陸式が大嫌い。だから今の階級制度が嫌いなわけだ。
訓練とかでも海自は陸自のスタイルを嫌う傾向が強い(特に防衛大卒ではない幹部)

539名無しさん@4周年:04/05/03 14:56 ID:sq1vj8eG
>>510
知らないほうが普通の国だとDQN
540名無しさん@4周年:04/05/03 14:56 ID:CbnU17zY
変えると経費がかかるから今のままでいいんじゃねーの。
不便してるわけでもないし。
541名無しさん@4周年:04/05/03 14:56 ID:MdcmcL3M
>>533

その性で、中国は、ベトナムにぼろ負け・・・

って、何年前の話だっけか。ううむ。
542名無しさん@4周年:04/05/03 14:56 ID:afATE+gu
一佐は実質3つに分けられているんだっけ?
将官は将捕と将しかないからね。
543名無しさん@4周年:04/05/03 14:57 ID:/eAgLeJI
>>527
階級全部を順序通りに言えるかは、そりゃ常識とは言い難い。
君は>>510で「軍人の階級を全て階級順に言えたらDQN」って
言いたかったんじゃないか?
だとしたら、>>510は誤解を招く言い方だったと思うぞ。

>それがフィクションじゃない事はどこで確認したの?

これに関しては、何を言っているのかよくわからんが……。
うーん、さすがに小学生の時に
「ドラえもん」に出てくる階級呼称を疑ったりはしなかったなあ。
(もちろん、別に疑う必要もなかったわけだが)

>>532
そうそう、その話で覚えた。
544名無しさん@4周年:04/05/03 14:57 ID:DhFPglrk
>>537
あれかな、小林さんという人が一佐になると周囲から笑われるからかな
545名無しさん@4周年:04/05/03 14:58 ID:+ExW3PCv
「鬼軍曹」の創設もヨロ。
546名無しさん@4周年:04/05/03 14:58 ID:fjTmnuCk
>>378
小名2等海尉、浅間3等陸曹はよくネタになるな。

新居1等空尉が受賞したときのこと
「さんい にい いちい」(三位、新居1尉)
547名無しさん@4周年:04/05/03 14:59 ID:CbnU17zY
少尉と中尉と大尉は会社でいうとどれくらいの地位になるんだろうは
考えたことがある。
佐官は多分部長くらすかと。
548名無しさん@4周年:04/05/03 15:00 ID:fjTmnuCk
>>547
以前東京新聞が自衛隊と警察の階級比較をやってたっけ。
549名無しさん@4周年:04/05/03 15:01 ID:tv6ofoTj
>>542
本部長と部長と部長補佐みたいなもんだっけ?
550名無しさん@4周年:04/05/03 15:01 ID:wk3cTC7M
>>527
疑う訳ないと思う。
ソースは何もドラえもんだけじゃない。映画や歴史でも軍の階級が出て来ることはザラだし。
映画、マンガ、アニメ、歴史などを幼い頃から見てれば、自然に「軍の階級」についてある程度の知識は得られる。
それをわざわざ疑いはしない罠。
551名無しさん@4周年:04/05/03 15:01 ID:tSAdo8yR
>>547
将官=役員、大佐=部長、中佐・少佐=課長、大尉=係長ぐらいじゃないか?
552名無しさん@4周年:04/05/03 15:02 ID:scUXt3gz
統合幕僚会議→大本営
陸上幕僚長→元帥
海上幕僚長→提督

で、おながいします(´・∀・`)
553名無しさん@4周年:04/05/03 15:02 ID:CbnU17zY
軍曹と伍長はどっちが上なんだろう。
554名無しさん@4周年:04/05/03 15:02 ID:UlqAiRSX
>国防部会は「国民に分かりやすい方が、国民との距離が縮まり、自衛官の士気も上がる」(防衛庁長官経験者)
なんで軍隊になって国民との距離が縮まったり自衛官の士気が上がるのよ?
おかしいだろ
555名無しさん@4周年:04/05/03 15:03 ID:ICRUF173
クリスマスは伍長の命日。浮かれてるヤシは自害すべき。彼は身を挺してコロニーを守ったのだ
556名無しさん@4周年:04/05/03 15:03 ID:MdcmcL3M
>>553

伍長<<軍曹<<<<<<<<ケロロ軍曹
557名無しさん@4周年:04/05/03 15:03 ID:ClPlkLtc
鬼2曹じゃ格好悪いもんなあ
558踊るガニメデ星人:04/05/03 15:03 ID:J1GFiIJ5
もともと、一等とか二等とか言うとまるで一等兵や二等兵みたいな
下っ端に聞こえるから一等陸佐なんて言っても全然迫力が無い
んだよな。やっぱり大佐とか中尉とかの呼称の方がかっこいいし
迫力があっていいよ。
559名無しさん@4周年:04/05/03 15:04 ID:kCWp9SK2
>>521
「軍曹」ってのは、士官学校を出ていない所謂「叩き上げ」の兵隊が上り詰める
階級としては、ほとんど最高位で、当然「歴戦の猛者」が多い。
また「選任軍曹」という役職があるように現場レベルでの纏め役で、新兵にとって
兄貴分に当る。当然しごかれもする。
560名無しさん@4周年:04/05/03 15:04 ID:scUXt3gz
>>547
少尉は総合職の新入社員だろ?(´・∀・`)
561名無しさん@4周年:04/05/03 15:04 ID:F1SnQpnN
鬼2曹
562名無しさん@4周年:04/05/03 15:05 ID:l7hH1MVt
>>552
陸上幕僚長→参謀総長
海上幕僚長→軍令部総長
じゃない?
563名無しさん@4周年:04/05/03 15:05 ID:Co0DXUth
>>552
統合幕僚会議→参謀本部
はどうですか?
564名無しさん@4周年:04/05/03 15:05 ID:wk3cTC7M
>>556
いや、むしろ。
その他<<<<<<<<<<<<ケロロ軍曹

ケロロ軍曹は最強だろ(w
565名無しさん@4周年:04/05/03 15:06 ID:DhFPglrk
>>551
尉官から上が幹部ということを考えると、大尉は少なくとも管理職である
課長には相当しそう。身内に陸自の人がいたけど、一尉で役職は課長
(隊では「科長」と表記)だった。

おれが前に勤めていた会社では部長が「部長・部長補佐・部長代理」
(課長も同様)の3階級に分かれていたので、それぞれ何となく大佐・
中佐・少佐くらいに相当しているのかなと思っていた。
566レスあんがと:04/05/03 15:07 ID:uZXZkED0
>>539
普通の国?
どこでしょう?日本じゃないどこですか?

>>543
確かに言葉足らずだった。その点は謝ります。ごめんなさい。
漫画で知識(仮)を得たとして、それをそのまま鵜呑みにするのはどうかなってことです。

>>550
そうですね。自分は少々疑い深いようです。失礼しました。

ただ、「疑うわけない」と言い切られる点についてはどうかなと思います。
歴史から学ぶ事と、映画を始めとするフィクションを同列に語るのはいかがかなとは思います。
567名無しさん@4周年:04/05/03 15:07 ID:/eAgLeJI
>>554
国民との距離が縮まれば自衛官の士気が上がるのは当たり前。

で、なんで国民との距離が縮まるかというと、
大佐とか少尉とかの呼び方の方が、>>550の言うように、
日頃目にする本や映画などによってお馴染みだからだろうね。
568名無しさん@4周年:04/05/03 15:07 ID:CbnU17zY
確かに海外の話が絡んでくると呼称を統一してくれた方が比較しやすいのは確か。
569名無しさん@4周年:04/05/03 15:07 ID:I9EzjK/u
金かかるから自衛隊はいまの兵力のままでいいよ

核を10コくらいもてばそれでいい。
通常兵力の金は年金基金にまわせ
570名無しさん@4周年:04/05/03 15:08 ID:BIcs3MO4
 (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)<大日本帝国万歳!!
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)<大日本帝国万歳!!
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)<大日本帝国万歳!!
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)<大日木帝国万歳!!
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)<大日本帝国万歳!!
     (゚∀゚ )(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)
    (゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)<大日本帝国万歳!!
    (゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)
   (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)<大日本帝国万歳!!
   (゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)
  ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)<大日木帝国万歳!!
  ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)
 ( ゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )<大日本帝国万歳!!
 ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )
( ゚∀ ゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ )  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )<大日本帝国万歳!!
( ゚∀ ゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ )  ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚ )  ( ゚ ∀゚ )
つ」7=(つ」7=∩(つ」7=∩-(つ」7=∩-(つ」7=∩-(つ」7=∩-(つ」7=∩-
|   j |   j   |   j   |   j    |   j    |   j  .|   j
し'⌒U し'⌒U  し'⌒U  し'⌒U    し'⌒U   し'⌒U.  し'⌒U
ザッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ゙ッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ
571名無しさん@4周年:04/05/03 15:09 ID:tSAdo8yR
>>554
ようやく一佐に昇進したのに、知り合いの人から
「え〜と、佐官は一佐から三佐まであって、一<三だから一佐=少佐か。
歳食っている割には階級低いな、出世できなかったのか。」
とか思われたら、泣きそうになるからだろ。
572名無しさん@4周年:04/05/03 15:10 ID:DhFPglrk
考えてみると確かに、伍長や軍曹のほうがなじみがあってわかりやすいな。

「伍長あがりの独裁者ヒトラー」が「3曹あがりの…」じゃカッコつかないし。
573名無しさん@4周年:04/05/03 15:11 ID:scUXt3gz
>>569
核10個くらいなら
現在の「核兵器はいつでも作れる能力があるけど作らない」政策の方が
アメがいろいろ気を使ってくれるので、そっちのが良い。
574名無しさん@4周年:04/05/03 15:12 ID:d1qeWYa9
>>538
>だから今の階級制度が嫌いなわけだ。
そんな話は聞いたことないな。階級制度そのものに好きも嫌いもなかろう。
陸式を嫌う以前に、旧海軍の階級制度を知っている海上自衛官がどれだけ
いることやら。

>訓練とかでも海自は陸自のスタイルを嫌う傾向が強い(特に防衛大卒ではない幹部)
あんな縦割り組織で、一般大卒の幹部が陸自のスタイルなんて知らないだろ。
575名無しさん@4周年:04/05/03 15:12 ID:/eAgLeJI
>>566
まあ、それを言ったら全てのものを疑って裏を取らないと駄目なわけで、
そんなに疑ってばかりいては作品を楽しむどころではないような。

結果的にドラえもんに書かれていた階級呼称に
間違いはなかったんだからいいじゃないすか。結果オーライで。
576名無しさん@4周年:04/05/03 15:12 ID:UlqAiRSX
>>567
それはわかるんだ。でも初めに国民との距離が縮まるのか?

阪神大震災のとき彼らは目立って活躍したけどさ
自衛官って名でも距離縮まるって
少なくとも前田軍曹やら平田大佐が来るって聞いたら俺はビビるよw
577名無しさん@4周年:04/05/03 15:12 ID:yEB7VzUe
>>547
>>551
階級は職場の地位ではなくて、その地位につくための資格のようなものだと
考えるのが正解に近いです。

どの程度の組織を率いることができるかを階級で分けるわけですね。軍隊と
比較的近い組織を持つ警察で考えると判りやすいかも。

巡査、警部、警視などは『階級』で、軍隊の二等兵、軍曹、少佐のようなも
のと同じ分類わけのしかたですね。

それに対して警務部長、警察署長、本部長などが民間企業で言う課長や部長
のような分け方です。

そして例えば警察署長という職に就くには警視以上の階級でないといけない
といったきまりがあるわけです。
578名無しさん@4周年:04/05/03 15:12 ID:CbnU17zY
ちなみにヒトラーは伍長ではなかった、あまりの個性の強さで昇進しなかった。
トップに立つ人間は組織人としてはクズ。
579名無しさん@4周年:04/05/03 15:13 ID:tv6ofoTj
そういや連隊だか大隊の英訳が「ARMY」らしくって、どこかのプロ市民が
改称せよとか抗議していたな。
580Mappy ◆69r600RR8A :04/05/03 15:13 ID:3GPAaiDW
えー いまのほうがなんかかっこいいのに
581名無しさん@4周年:04/05/03 15:13 ID:ICRUF173
階級なんてなんとなくしかシラネーヨ普通。
大佐と大尉どっちが偉いの?
大尉と少佐じゃ大尉のほうが偉そう。
こんな感じ。この程度でもエンタテイメントとしてのハリウッド映画ぐらいなら楽しめる。
どっちが偉いかなんて役者の態度や言葉遣いで理解するんで、階級で理解は・・・
582名無しさん@4周年:04/05/03 15:14 ID:DWp0QDcn
艦船、車両、航空機の名前を漢字に!
583名無しさん@4周年:04/05/03 15:15 ID:efvLtDgs
軍装品展示館
http://military-web.hp.infoseek.co.jp/gunsouhin.htm
本物の写真が多数ある。

>>562
旧軍に例えるならその方が近いと思う。
なお、大本営は戦時に参謀本部と軍令部を統合した
もので、陸軍部(参謀本部)と海軍部(軍令部)にわかれるが、
現在に例えるなら統合幕僚会議だろう。

584名無しさん@4周年:04/05/03 15:16 ID:99zKNLMR
海上防衛力増強希望!!
585名無しさん@4周年:04/05/03 15:17 ID:RpKWVE/n
軍人将棋やろうぜ
586名無しさん@4周年:04/05/03 15:17 ID:scUXt3gz
まあ、所詮左官まではヒコーキに勝てないからどれでも同じだけどな、、、
587名無しさん@4周年:04/05/03 15:17 ID:DhFPglrk
>>578
一般には「伍長どまり」と言われていたのでてっきり伍長だと思い込んで
いたけど、ぐぐってみたら「伍長補」どまりだった。ずいぶん詳しいね!

ついでだから引用しとく。

> 伍長補というのはGefreiter(ゲフライター)で日本の軍隊階級にはない。
> 初年兵の次ぎで上等兵の感覚だがやや上かもしれない。もちろんその
> 上に伍長など下士官の位がある。

http://ww1.m78.com/weimal/why%20be%20a%20corporal.html
588名無しさん@4周年:04/05/03 15:19 ID:oIUNz3J6
軍刀所持復活も激しく希望!
589名無しさん@4周年:04/05/03 15:19 ID:ICRUF173
>>585
置いときますね
____突入口______突入口
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▲_│▲_│▲_│▲_│▲_│▲_│
│中尉│騎兵│大佐│中将│大将│少将│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲_│▲_│▲_│▲_│▲_│▲_│
│中尉│地雷│地雷│中佐│飛行|大佐│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲_│▲_│▲_│▲_│▲_│▲_│
│短句│軍旗│少尉│大尉│飛行│少尉│
├──┼──┼──―──┼──┼──┤
│▲_│▲_│▲司令部▲│▲_│▲_│
│大尉│短句│_間_者_│工兵│工兵│
└──┴──┴──―──┴──┴──┘
590名無しさん@4周年:04/05/03 15:20 ID:AK8jF7rU
ついに金鵄勲章復活か。

金鵄かがやくにっぽんの〜
591名無しさん@4周年:04/05/03 15:20 ID:uZXZkED0
>>575
全てを疑えと言ってるつもりはないんです。
「フィクションはフィクションとして、現実は現実として捕らえる必要がある。」という事なんです。
ごっちゃにする危険性を言ってるつもりなんですが。
最初から虚構として作られているものを、現実として認識して、それを真実と言ってしまうのは怖くはありませんか?

というか、かなりスレ違いですね。レスしてくれた方々ありがとうございました。
592名無しさん@4周年:04/05/03 15:20 ID:cGNpAnNF
大尉、大佐 ←変換できる
いちい、いっさ ←変換できない

おかしくね?むしろ逆じゃね?
593名無しさん@4周年:04/05/03 15:20 ID:acXyyr9w
>>589
米国産牛モツカレー
594名無しさん@4周年:04/05/03 15:21 ID:jZT4fYcp
>>436
大丈夫。軍隊興味無い人は「大尉と大佐はどっちが偉いの?」で最初に躓くので無問題。
595名無しさん@4周年:04/05/03 15:21 ID:kCWp9SK2
>>588
所持はどうかと思うが、式典で儀礼上の帯刀は考えても良いと思うがな。
「日本刀」という固有の刀剣を有していながら、それを大切にできないのは不幸だ。
596名無しさん@4周年:04/05/03 15:22 ID:/r7RViiA
>>594
それは軍隊の位で言うとどのくらいかな?
って言うのは山下清。
597名無しさん@4周年:04/05/03 15:23 ID:/eAgLeJI
>>576
>>少なくとも前田軍曹やら平田大佐が来るって聞いたら俺はビビるよw

まあ、それは君の個人的感覚なので致し方ない。
軍曹や大佐を見たら一目散に逃げろ。
平時の奴らは、警察官とは違って、追って来ない。

まあ、冗談はさておき、阪神大震災の活躍を知っていれば、
自衛隊の頼もしさはきちんとわかってるってことだろ?
一佐が大佐になったくらいでビビることないよ。マジで。
598名無しさん@4周年:04/05/03 15:23 ID:CbnU17zY
軍人将棋で水爆だか原爆付きとかなかったか?
599名無しさん@4周年:04/05/03 15:23 ID:acXyyr9w
>>592
一茶 ←変換できたぞ。 意図的にはずしてないか?
600名無しさん@4周年:04/05/03 15:23 ID:HogyqGB5
リビアの指導者がカダフィ一佐だったら、なんか弱そう。
601名無しさん@4周年:04/05/03 15:24 ID:D4aO8RXs
>>592
それだけ、日本語として普及してないってことだよ。

まあ、一等陸佐なら一発ででるんだけどね。
602名無しさん@4周年:04/05/03 15:24 ID:ZedQfV5v
ヘリ搭載イージス巡洋艦「あやなみ」二世とか
艦首肥大「ひろゆき」とかで志願者増えるのでは
603名無しさん@4周年:04/05/03 15:25 ID:B/laBglD
ついでに科名も変更しる
施設科とかダサイ
604名無しさん@4周年:04/05/03 15:25 ID:acXyyr9w
>>594
いっそのこと
将・将補の次は
1佐から初めて26佐位まででまとめてくれると素人にもわかりやすいですが・・・
605名無しさん@4周年:04/05/03 15:26 ID:scUXt3gz
>>595
日本刀って旧軍で正式に認められてた?

明治維新で軍隊は武士とは意図的に切り離されたと思ったけど(´・∀・`)
606名無しさん@4周年:04/05/03 15:27 ID:MdcmcL3M
>>577

激同

専門的には、職と階級の分離と言うそうで・・・近代的組織の条件だとか。
607名無しさん@4周年:04/05/03 15:28 ID:kCWp9SK2
>>601
日本語IMEの漢字変換がアホなのは今に始まった事じゃない。Made in Koreaだからな。
代わりに「金正日」とか「金大中」とか一発変換できるようになってる。

自分で辞書登録しろってこった。
608名無しさん@4周年:04/05/03 15:28 ID:CbnU17zY
サーベルだったんだけど、途中から軍刀になったらしい。
日本陸軍がやった大きな装備改変ってこれくらいかも。
609名無しさん@4周年:04/05/03 15:30 ID:efvLtDgs
610名無しさん@4周年:04/05/03 15:30 ID:HogyqGB5
護衛艦に「はるな」っていうのがあるけど、女の子の名前みたいだ。
「榛名」のほうが強そう。

イージス艦「こんごう」も弱そう。
611名無しさん@4周年:04/05/03 15:30 ID:tSAdo8yR
>>604
それだと軍隊内でのポジションがわかりにくい。12佐とか言われてもどの辺なのか全然想像がつかん。
将・佐・尉でそれを大中小に区分する昔のシステムは実にわかりやすい。

大佐=えらそう。ex シャア大佐、カダフィ大佐、カーネル(北斗の拳)
少佐=切れ者。若手エリート。ex シャア少佐、バンコラン少佐
中佐=中途半端。 ex ブライト中佐

と具体的なイメージがあるし。
612名無しさん@4周年:04/05/03 15:31 ID:CbnU17zY
>>606
> 専門的には、職と階級の分離と言うそうで・・・近代的組織の条件だとか。

効率的な組織って職位が減っていくもんだけど、警察や軍隊は効率化の必要性がないから
前近代的な仕組みが温存してるように見える。
613クルブ ◆FQ2Izfm9To :04/05/03 15:31 ID:sh76OIiM
うひょひょひょひょ!
かっこいいなぁ・・・ハァハァ・・・ッ!!
イーヒッヒッヒッヒッヒィィィィ!!!
614名無しさん@4周年:04/05/03 15:32 ID:PJDBpMQ3

上級大将とか追加キボンヌφ(`д´)カキカキ
615名無しさん@4周年:04/05/03 15:35 ID:MoOyx6Lb
よし、分かり易くしよう。
1士〜100士まで。
これだ。
616名無しさん@4周年:04/05/03 15:35 ID:yEB7VzUe
>>611
>中途半端
ジェームズ・ボンド海軍中佐は?
スポック連邦宇宙軍中佐は?

あ、中途半端か。w
617名無しさん@4周年:04/05/03 15:35 ID:sG3wGfzQ
>>614
このスレにその階級を書いたのは君で五人目だ
スレが終わるまでにあと二人くらいはくるな
618名無しさん@4周年:04/05/03 15:35 ID:CbnU17zY
二等兵って階級は可哀想かと、それこそやる気なくなる。
619名無しさん@4周年:04/05/03 15:36 ID:scUXt3gz
>>608 >>609
なるほど、勉強になった(´・∀・`)
620名無しさん@4周年:04/05/03 15:36 ID:kCWp9SK2
>>612
軍隊や警察は公共の暴力装置ですから、規律維持の為に厳格な階級制度が
必要なんですよ。
古い仕組みが機能しているのは「組織の体質」というより、「人類の進化」が遅い
事が原因です。

まぁそこで「RMA」とか「逆ピラミッド型組織」とか「ボトムアップ」という話が出て
来るわけですけどね。
621名無しさん@4周年:04/05/03 15:37 ID:AK8jF7rU
歩兵は擲弾兵にしてほしい…
622名無しさん@4周年:04/05/03 15:37 ID:HDmuFfge
今のままの方がカコイイな。
今更少尉大佐に直すのは、首都大学東京に通ずる田舎モン
東京に憧れてますチックなダサさを感ずる。
623名無しさん@4周年:04/05/03 15:38 ID:B/laBglD
>>618
プライベートだとかっこいいけどな
624ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 15:39 ID:a++8x1Ma

問題はF-2のコックピット内に航空軍刀を収納するスペースがあるかだが・・・
625名無しさん@4周年:04/05/03 15:39 ID:efvLtDgs
626名無しさん@4周年:04/05/03 15:39 ID:ZupVddh1
>>622
今だからこそ正すんでしょう
627名無しさん@4周年:04/05/03 15:39 ID:MoOyx6Lb
>>619
士官の中には本物の伝家の宝刀を持ってくる者もいた。
侍の家系だと代々伝わる刀を受け継いでいる者もいたからだ。
戦闘機に持ち込んだりもしていた。
撃墜されたとき、刀も一緒に失われた事だろう。
628名無しさん@4周年:04/05/03 15:39 ID:V6mzMFou
>>618
サッカーでは点取ると、軍曹になれるよ。
例:高原二等兵(通常時)→高原軍曹
629名無しさん@4周年:04/05/03 15:40 ID:cvZ3OCla
いらん
630名無しさん@4周年:04/05/03 15:41 ID:Co0DXUth
>国防部会は「国民に分かりやすい方が、国民との距離が縮まり、自衛官の士気も上がる」

漏れは、距離感が縮まないほうが良いのだが
漏れは、反日だろうか?
631名無しさん@4周年:04/05/03 15:41 ID:+m+HI0UA
足軽とかそういうのもつくれ
632名無しさん@4周年:04/05/03 15:42 ID:ROJivmm1
さっさと憲法改正して、普通の呼称に戻せばいい。
そうすればこんなアホなことで悩まなくて済む
633名無しさん@4周年:04/05/03 15:42 ID:pGaHVjq1
「のらくろ」復活するかなぁ
634名無しさん@4周年:04/05/03 15:42 ID:CbnU17zY
ていうか、漏れは呼称が変わっても距離感は変わらない。
ロンパリオタク言う国民には該当しない。
635名無しさん@4周年:04/05/03 15:43 ID:acXyyr9w
>>611
今うちの嫁さんに「将補と三佐どっちが偉いと思う?」と聞いた。
Ans.「三佐」

そんな嫁の叔父は元一佐の指令でしたw


「ばくりょーちょー」と「かんたいしれい」のどっちが偉い?も間違えてましたw


素人には数字だけの方がよいのですよ。
こだわるのは、実際にそう呼ばれる人たちなのでは?
636名無しさん@4周年:04/05/03 15:43 ID:ZupVddh1
>>632
ホントホント。
日本軍にしちまえばこんな細かいことせんでいいのに。
637名無しさん@4周年:04/05/03 15:44 ID:XQCdySUZ
上級大将が存在するのはロシア軍らしいですよっと。
参考
tp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040220301.html
638名無しさん@4周年:04/05/03 15:44 ID:HogyqGB5
二等兵はカッコ悪いから、ショッカーに倣って「戦闘員」にしよう。
639名無しさん@4周年:04/05/03 15:45 ID:JeGWfdTu
外国映画の字幕でも「1佐」なんてみたことない。
もともと誰も日本語だと思っていない。

640名無しさん@4周年:04/05/03 15:46 ID:MdcmcL3M
>>612

そだな。人が溢れてくると階級が増えてくるところなんざ・・・

ちなみに、封建社会の軍隊は、階級=職(将軍とか)だったので、職を追われると、無官になってしまう。
それだと継続的な組織(常備軍)として成り立たないので、近代には、階級を別個にして、職(師団長とか)と切り離したそうな・・・

だから、階級と効率性は直接関係ないはず・・・。なんだけど・・・

>>620

ついでに言うと、公共の暴力装置でなくても、上のような必要性があれば、階級制度になっていきます。
会社でも、号給表(給与表)とかあるでしょ。あれ、あれ。
641名無しさん@4周年:04/05/03 15:46 ID:8m+Ap2sQ
元帥は採用されませんか
642名無しさん@4周年:04/05/03 15:46 ID:JZ8uwkq9
正一位 征夷大将軍
643名無しさん@4周年:04/05/03 15:47 ID:acXyyr9w
>>638
返事はYes.Sir.ではなく
ティーティーorキーキーですか?
644名無しさん@4周年:04/05/03 15:47 ID:wk3cTC7M
>>597
むしろ「大佐が来る!」って聞いたら俺なら喜ぶな(w
「おー、生軍人だよ。生だよ、生」って。
645名無しさん@4周年:04/05/03 15:48 ID:fjTmnuCk
>>571
むしろ
>「え〜と、佐官は一佐から三佐まであって、一<三だから一佐=少佐か。
>歳食っている割には階級低いな、出世できなかったのか。」
と言う奴の方が痛いでしょ。

民間でも本社の課長と営業所の課長といっしょくたんにする香具師がいるか?
646名無しさん@4周年:04/05/03 15:49 ID:eJoZMMki
大将と中将と少将はどういう職務分けがあるんでつか?
教えて!軍靴の人!
647名無しさん@4周年:04/05/03 15:49 ID:/eAgLeJI
>>642
「外国人を蝦夷扱いとは人種差別だ! 謝罪と賠償を(ry」
とか変なこと言ってくる人がいるので、それはちょっと。
648名無しさん@4周年:04/05/03 15:50 ID:QewVXkI9
よく考えたら、
外国の軍隊の階級の翻訳の方を一佐とかじゃだめなのかな?
基本的に大佐とかのなじみがあるとかいっても、
今の世代だったら、映画とかテレビとかの影響でしょ。。

だめだな。
649名無しさん@4周年:04/05/03 15:50 ID:HDmuFfge
日本の軍隊だから日本軍になるんだが、
「日本軍」にしたとたんに志願者減るんじゃないか?w
太平洋戦争のイメージそのままだし。
90式もいきなり信頼性ガタ落ちで装甲ペラペラに見えてくるよ。
650名無しさん@4周年:04/05/03 15:51 ID:acXyyr9w
>>642
今風にいうと「北方領土奪還担当大臣」ですね。

>>645
得体の知れない会社の専務に
23歳でなって大喜びしていた後輩(現:経済破綻者兼行方不明者)を思い出したよ・・・
651名無しさん@4周年:04/05/03 15:51 ID:MoOyx6Lb
>>571
まぁ、そういう香具師は
「え〜と、客室は1等から2等まであって、1<2だから2等が高級か。
高級の割には雑魚寝で安いなぁ」
とか言って常に2等とか3等とか選んでほしいなぁ。
652名無しさん@4周年:04/05/03 15:52 ID:Pv86sSKA
階級ならヘビー級とかライト級、バンタム級・・・みたいな感じでおながい
します。将来2階級制覇の自衛官が現れるのが今から楽しみ。
653名無しさん@4周年:04/05/03 15:53 ID:SA4Ei+dZ
トリビア


軍ヲタは、















ガンヲタでもある。
654名無しさん@4周年:04/05/03 15:53 ID:sjyvMt0D
>>627
>士官の中には本物の伝家の宝刀を持ってくる者もいた。

後ね、終戦後の武装解除で、
軍人が家宝とかの刀を身につけてたから、
多くはアメリカに流れてしまった。

でアメリカは手入れの仕方を知らなかったのと
長い船旅で多くを錆びて駄目にしちゃったの。
655名無しさん@4周年:04/05/03 15:53 ID:dnK6b/oa
小泉元帥


はぁはぁ・・・
656名無しさん@4周年:04/05/03 15:54 ID:dUu+00XY
予科練とか幼年学校も再開ギボンヌ
士官学校進学超エリート校だったみたいで、
いまだにオヤジが自慢してウザイ。
昭和一桁前半生まれのアナクロ老人介護のためお願いm(_ _)m
657名無しさん@4周年:04/05/03 15:54 ID:MoOyx6Lb
「情報将校」とかってちょっとカコイイ。
658名無しさん@4周年:04/05/03 15:55 ID:Ce5uAtWX
>>647
えー。
かっこいいのに….
659名無しさん@4周年:04/05/03 15:55 ID:acXyyr9w
>>649
近衛師団だとカッコイイ
660名無しさん@4周年:04/05/03 15:55 ID:MTpu7pDR
爆竜大佐。草薙少佐。
661名無しさん@4周年:04/05/03 15:56 ID:HogyqGB5
のらくろに師団長、ブル連隊長、モール中隊長ってキャラがいるけど、
それぞれ階級は何なのですか?
662名無しさん@4周年:04/05/03 15:56 ID:gbEag7HE
大礼服を着る時代じゃないのにね
自衛隊を害務省体質にしたら終わりだよ。
663名無しさん@4周年:04/05/03 15:57 ID:SA4Ei+dZ
NURUPO
664名無しさん@4周年:04/05/03 15:57 ID:P3w/eKZM
>>557
おににいw
おなにいみたいだ
665名無しさん@4周年:04/05/03 15:57 ID:acXyyr9w
>>652
ワロタ

1佐兼1曹
偉いのか偉くないのか・・・w
666名無しさん@4周年:04/05/03 15:57 ID:SHZK/9dl
>>649
90式装甲薄いネタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
667矢刺 ◆YAZASI.6uw :04/05/03 15:58 ID:LfuI7Ppw
呼称や名称を軍隊というイメージから遠ざけていた昔では、
かえって、何をやっているか、やられているかが分かんなくて、
サヨクの人たちには不都合なような気がするなぁ。
自衛隊を軍隊とイメージから遠ざけて、自衛隊は軍隊であると
言われても説得力がない。

歩兵を普通科って呼ぶなんて(~_~;)
学生気分で兵士をやられてもな・・・・

>>1に書いてある記事の最後の三行が一番重要だと思った。
他国の軍人との防衛交流ってのは、戦争をみぜんに防げたり
すると思う。お互いを知り合えるわけだから。コチラが弱いとか、
接するに値しないと思われたら、まともな交流はできない。
668名無しさん@4周年:04/05/03 15:58 ID:5HckADgH
小堀少佐
669名無しさん@4周年:04/05/03 15:58 ID:tv6ofoTj
そういや自衛隊の将は、ホントは3階級あるって話だな。

将、将補の上に「幕僚長としての将」という階級があって、将より階級章の
星が一個多いそうだ。
670名無しさん@4周年:04/05/03 15:58 ID:z5oOSGud
葛城3佐の立場が・・・
671名無しさん@4周年:04/05/03 15:58 ID:5foXR+do

やせ蛙 まけるな一佐 ここにあり
672名無しさん@4周年:04/05/03 15:58 ID:7riXkGvl
>>656
えーと、それに相当する自衛隊の学校があるぞ。
勿論偏差値70ぐらいの超難関校で、全国の秀才が集まっている。
673名無しさん@4周年:04/05/03 15:58 ID:mLAsCwhy
眞子さま親衛隊に入るには、どの位の階級が必要ですか?
674名無しさん@4周年:04/05/03 15:59 ID:MoOyx6Lb
>>656
「陸軍中野学校」復活してホスィ〜
明石元二郎大佐〜
675名無しさん@4周年:04/05/03 15:59 ID:0b6D4srh
漏れの親戚に元日本海軍 兵曹長だった人がいるんだけど、
先日、レイテ沖海戦の話を聞いて感動したよ。
第一撃を喰らった、日付から時間まで覚えてるから凄い。
アメリカの戦艦との距離を測定するには三角関数を使うらしい。
80過ぎの爺さんの口から三角関数の言葉が出てきた時はびっくりしたよ。
676名無しさん@4周年:04/05/03 15:59 ID:SA4Ei+dZ
将来の軍務大臣こと西村真吾先生の独自案はあるのだろうか?
677名無しさん@4周年:04/05/03 15:59 ID:BIcs3MO4
>>663
がっ
678名無しさん@4周年:04/05/03 15:59 ID:D4aO8RXs
>>648
言論弾圧してる国じゃあるまいし、
そんなの強制できるわけないでしょ。

自衛隊での呼称を普及させたければ、
義務教育で自衛隊について教えるしかない。
679名無しさん@4周年:04/05/03 16:00 ID:7riXkGvl
680名無しさん@4周年:04/05/03 16:00 ID:JFIQw9Xq
>>658
とりあえず正一位は人間はもらえない
681名無しさん@4周年:04/05/03 16:00 ID:kvGOEz0h
創価と連立の自民、国民に信任されてると勘違いしてんじゃねーよ
党内で勝手に決めようとすんなボケ
682名無しさん@4周年:04/05/03 16:00 ID:acXyyr9w
>>675
もうじき老人ホームでの三角関係の話が聞けると思うぞ
683名無しさん@4周年:04/05/03 16:00 ID:viIVpvRx
或る意味次スレハケーン。

自衛隊の新しい階級呼称を考えようぜ!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1083566544/
684名無しさん@4周年:04/05/03 16:01 ID:MoOyx6Lb
1尉〜 2尉〜 3〜 ダァァ〜
685 :04/05/03 16:01 ID:hOMQcVSp
やせ蛙 負けるな 一佐ここにあり

小林一佐
686名無しさん@4周年:04/05/03 16:01 ID:J14p7dKH
一左とか三佐とか昔エヴァで聞いたぐらいだな。
やはり大佐とか少佐の方が親しみ安くて良い。
687名無しさん@4周年:04/05/03 16:02 ID:Ae/n9nSr
>一般の軍事用語を避けたのを改める方向
おー!下らない言葉遊びを止めれる世の中になったかー。
よかたよかた。

例によって「軍靴の音が聞こえる」とか言われる悪寒。
688名無しさん@4周年:04/05/03 16:02 ID:SA4Ei+dZ
爆風障壁
689名無しさん@4周年:04/05/03 16:03 ID:AFGfY/i3
名称変更により、二等兵に・・・
カコワルイ
690名無しさん@4周年:04/05/03 16:03 ID:Co0DXUth
自民国防部会って
靖国の記帳に
元帥
小泉純一郎って書かせたい人達ですか
691名無しさん@4周年:04/05/03 16:03 ID:XwbiUiPl
東宝自衛隊ファンの折れは正直変えて欲しくないな。
692名無しさん@4周年:04/05/03 16:03 ID:HDmuFfge
>>681
でも去年の衆院選は自民の辛勝だからなぁ。
衆議院議員の与党党員数が多い時点で、今の間接民主主義の結果だし。
693名無しさん@4周年:04/05/03 16:03 ID:/eAgLeJI
>>661
のらくろを読んでないので想像でレスするが、
日本人の感覚で普通に読むならば、

師団長=少将
連隊長=大佐
中隊長=中尉

くらいではなかろうか。
694名無しさん@4周年:04/05/03 16:04 ID:gbEag7HE
正一位はお稲荷さん
695名無しさん@4周年:04/05/03 16:04 ID:SA4Ei+dZ
修羅旋風拳
七獄暗黒雷光波
呪氷剣
696名無しさん@4周年:04/05/03 16:05 ID:0b6D4srh
>>693
師団長=中将
連隊長=大佐
中隊長=大尉

だね。




697名無しさん@4周年:04/05/03 16:05 ID:PJDBpMQ3
なかなか良いHPだ。( ´ー`)y−~~

MAHP (中部方面総監部)
http://www.mae.jgsdf.go.jp/
698名無しさん@4周年:04/05/03 16:06 ID:MoOyx6Lb
佐官って言うとさ、「左官(職人)」の方を連想しちゃうんだよねぇ。

あと、3佐(さんさ)は”こきりこ節”を連想してしまう。

「窓の3佐もデデレコデン はれの3佐もデデレコデン」
699名無しさん@4周年:04/05/03 16:06 ID:efvLtDgs
>>646
太平洋戦争時の海軍なら、
少将:戦隊司令官、艦隊参謀長、大艦艦長、軍令部局長…
中将:艦隊司令長官、海軍次官、軍令部次長…
大将:聯合艦隊司令長官、軍令部総長、海軍大臣、鎮守府司令長官…

陸軍なら、
少将:旅団長、参謀本部局長…
中将:軍司令官、師団長、参謀本部次長…
大将:参謀総長、方面軍司令官、陸軍大臣…

多少の上下あり。他にも職制は多数あり。
700名無しさん@4周年:04/05/03 16:07 ID:AFGfY/i3
この際、護衛艦も海防艦に名称変更しる!
701名無しさん@4周年:04/05/03 16:07 ID:J14p7dKH
>>697
すげー雰囲気だなw
トップをあなん2位のコラに変えたらもっといいな
702名無しさん@4周年:04/05/03 16:07 ID:SA4Ei+dZ
少将=旅団長 大将=軍団長?
中佐・少佐はどうよ
703名無しさん@4周年:04/05/03 16:08 ID:CbnU17zY
のらくろって最後どうなるんだっけ?
704名無しさん@4周年:04/05/03 16:08 ID:yEB7VzUe
>>680
>とりあえず正一位は人間はもらえない

織田信長、豊臣秀吉、楠木正成、新田義貞、岩倉具視・・・人間だと思うが
705名無しさん@4周年:04/05/03 16:09 ID:J14p7dKH
>>703
爆死しなかったっけ?
706名無しさん@4周年:04/05/03 16:09 ID:Ae/n9nSr
>>697
・・・・orz
707646:04/05/03 16:09 ID:eJoZMMki
>>699
勉強になりますた。ありがd(・∀・)人(・∀・)
708名無しさん@4周年:04/05/03 16:11 ID:MdcmcL3M
>>705

へ?戦後が舞台ののらくろってなかった??

教えて、エライ人
709名無しさん@4周年:04/05/03 16:11 ID:zsAKTr0I
>>704
死後追贈だからなぁ
710名無しさん@4周年:04/05/03 16:11 ID:HogyqGB5
>>703
豚との戦争に勝った後除隊して、大陸に開拓に行くんじゃなかったっけ?
711名無しさん@4周年:04/05/03 16:12 ID:AFGfY/i3
>>703
嫁さんもらって、喫茶店のマスターになって終了
712名無しさん@4周年:04/05/03 16:12 ID:MoOyx6Lb
>>708
よく覚えてないけど、のらくろは軍隊を辞めて商売とかしてなかったっけ。
で結婚したり色々。
713名無しさん@4周年:04/05/03 16:12 ID:uNM5SJ6D
>>700
巡洋艦がほすぃ。
714名無しさん@4周年:04/05/03 16:13 ID:QP05IEVd
喫茶店のマスターになってたね。>野良黒


715名無しさん@4周年:04/05/03 16:13 ID:MdcmcL3M
ここは、素直に、空(ry
716名無しさん@4周年:04/05/03 16:14 ID:JFIQw9Xq
>>709
そうです
生きてる間にもらってるやついるぞといわれたら困るけど
まあ基本的にはってことで
717名無しさん@4周年:04/05/03 16:14 ID:gbEag7HE
教育総監(普通は大将)を忘れないように
陸軍三長官といえば陸軍大臣、参謀総長、教育総監

ちなみに大将でないと許されない職はない
中将であれば陸軍三長官に就けられる。
718名無しさん@4周年:04/05/03 16:15 ID:CbnU17zY
のらくろは喫茶店のマスターになったのか、戦死してなくってよかた。
719名無しさん@4周年:04/05/03 16:15 ID:LlbcOZ4y
下忍 中忍 特別上忍 上忍
720名無しさん@4周年:04/05/03 16:15 ID:v+QdMWEs
>>661
のらくろはうろ覚えだけど、ブル連隊長=大佐、モール中隊長=中佐だったかな。
のらくろ自身は大尉(少佐だったかも?)で退官して、満州へ渡り、資源開発に従事。
戦後は本土に戻りケコーンして、喫茶店のマスターになったと記憶してるよ。
721名無しさん@4周年:04/05/03 16:16 ID:Ae/n9nSr
>>705
>>710
>>711
>>712
>>714
のらくろは豚との戦争に勝利したあと除隊、
大陸に開拓に行き、そこで喫茶店のマスターとなるも爆死。

ということでよいでしょうか。
722名無しさん@4周年:04/05/03 16:16 ID:Pv86sSKA
階級だけじゃなくてゲートルを復活させてほしいな。
723名無しさん@4周年:04/05/03 16:17 ID:MoOyx6Lb
宇宙戦艦ヤマトはどこの所属になるんでしょうか?
724名無しさん@4周年:04/05/03 16:18 ID:SA4Ei+dZ
>>723
日本宇宙軍
725名無しさん@4周年:04/05/03 16:18 ID:HDmuFfge
ヤマトは現役引退したんじゃなかったかな。
726名無しさん@4周年:04/05/03 16:19 ID:/fuabuVg
>>723
韓国の宇宙軍所属
727   :04/05/03 16:19 ID:ajAZ633u
方面軍総司令官=大将
軍司令官=先任中将
師団長=中将
旅団長=少将
連隊長=大佐
大隊長=少佐
中隊長=大尉
小隊長=中尉
分隊長=軍曹

軍参謀長=中将
師団参謀長=少将
連隊参謀長=中佐
728名無しさん@4周年:04/05/03 16:20 ID:efvLtDgs
>>717
ああ、教育総監を忘れてたね。
中将で大抵の長官にはなれるのはそのとおり。
教育総監といえば、真崎甚三郎罷免事件が有名。
729名無しさん@4周年:04/05/03 16:20 ID:MoOyx6Lb
>>724
すると階級は1・2・3等宙佐とか宙尉、宙曹、宙士かぁ。宙将。
730名無しさん@4周年:04/05/03 16:21 ID:7Ko8eVKU
大鯖管理人
中鯖管理人
小鯖管理人
大板管理人
中板管理人
小板管理人
スレ立て人
一等ななしさん
二等ななしさん
厨房
731名無しさん@4周年:04/05/03 16:21 ID:0m6Qtj9c
取りあえず、すべての階級に「特務」も付けて欲しい。
特務元帥・・・なんか偉そう。
732名無しさん@4周年:04/05/03 16:22 ID:QH9osfmp
味があっていいのになぁ。
いかにも日本って感じで・・・
トールマン大使とゴトウ一等陸佐とかw
733名無しさん@4周年:04/05/03 16:22 ID:Pv86sSKA
>>723
MOODYZ所属。
734名無しさん@4周年:04/05/03 16:22 ID:XQCdySUZ
二等ななしさんと厨房の間には越えられない壁が。
735名無しさん@4周年:04/05/03 16:24 ID:MdcmcL3M
>>734

どこのがっこを出れば、管理人から始められるでせう・・・
736井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/05/03 16:27 ID:HF/tPPEA
ミラーマン
大学院教授
上席エコノミスト
主席エコノミスト
主任エコノミスト
大学助教授
研究員
737名無しさん@4周年:04/05/03 16:28 ID:T0sigiT/
あぶねぇ〜〜〜
上の方でカーネルサンダースが軍人だったとかいった奴! 嘘じゃねーか!!
もうすこしでトリビアとして、友達に話すとこだったぞ!!

はてなダイアリーに書いてあった。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%ab%a1%bc%a5%cd%a5%eb
738名無しさん@4周年:04/05/03 16:28 ID:viIVpvRx
>>732
メガテン厨は(・∀・)カエレ!!
739マグロ男:04/05/03 16:28 ID:PIsE44pW
アメリカだと大戦中に准将制度ができたから
方面軍総司令官=大将
軍司令官=中将
師団長=少将
旅団長=准将
連隊長=大佐
となる。一般的に軍役職の要職は中将からなることができるのが慣例。
(普通は大将がやるが)
士官学校を出て普通に過不足なく定年退職すれば大佐で終わる。
X-FILEのスカリーの親父とかERのグリーン医師の親父さんとか確か退役大佐
だったと思う。これは普通の士官学校出の過不足なく任期を終えた軍人さん
という意味合いもあると思う。
740名無しさん@4周年:04/05/03 16:28 ID:HogyqGB5
いっそのこと相撲の階級にすればいいんじゃない。
前頭七枚目とか、幕下三十二枚目とか・・・。

昇格だけでなく、降格もあり。
741名無しさん@4周年:04/05/03 16:31 ID:rMoYY3QV
憲兵とか、特攻隊とか、慰安婦なんかも復活してみてください。
742名無しさん@4周年:04/05/03 16:33 ID:eW+ai0uq
ひろゆき

大鯖管理人    コテハン長      上等名無しさん
中鯖管理人    一等コテハン     一等名無しさん
小鯖管理人    二等コテハン     二等名無しさん
大板管理人    
中板管理人
小板管理人

スレ立て人

だろう。

743名無しさん@4周年:04/05/03 16:33 ID:YtM8blg7
朝鮮人軍属は復活しないで下さい。
744名無しさん@4周年:04/05/03 16:35 ID:0m6Qtj9c
>>739
退役大佐ということは退役時に昇進して大佐ということか?
それとも大佐のまま退役ということ?
745名無しさん@4周年:04/05/03 16:35 ID:TbosyY2e
昔、中曽根元総理が「日本は浮沈空母」発言でたたかれたことがあったけど、
どうして?
戦争をイメージする言葉だったから?
そういう時代だったのはわかるけど。
746名無しさん@4周年:04/05/03 16:36 ID:eW+ai0uq
>>739
 ERのグリーン先生の父親は中佐退役だったはず。
 グリーン先生が学校で問題を起こしたので、昇進試験に出られず、昇進しそこなったのでは
なかったかと。
747名無しさん@4周年:04/05/03 16:36 ID:7Ko8eVKU
ひろゆき親衛隊の検閲により
半島ネタは黒塗りですよ
748名無しさん@4周年:04/05/03 16:37 ID:0b6D4srh
>>743
ひでぇ事を言うなあ w
無理やり従軍させておいて・・・

749名無しさん@4周年:04/05/03 16:38 ID:MoOyx6Lb
>>745
時代は変わったなぁ。
当時は「そりゃ叩かれるだろ」ってな風潮。
日本中が完全にサヨってて、”軍=悪”みたいな宗教に嵌ってたからなぁ。

今は「自衛隊って軍隊なんだろ?」という認識だし、改憲支持当たり前
だもんなぁ。
750名無しさん@4周年:04/05/03 16:38 ID:MdcmcL3M
>>745

本当は、沈むのに嘘を言ったからと思われ。

詳しくは、小松先生の名著「日本沈没」を読むべし。
751マグロ男:04/05/03 16:40 ID:PIsE44pW
>>744
どちらのケースもあるでしょう。一応公務員的要素もあるので(w
逆にいえば大佐から昇進するのが容易ではないということです。
大将:1 中将:2 少将:4 准将:8 大佐:16という比率が妥当では
ないでしょうか?確か定員比率がそんな感じだったと思います。
二等兵からの叩き上げだとがんばっても大尉で上がりが通例で
のらくろも確か大尉で除隊したと思います。
752名無しさん@4周年:04/05/03 16:43 ID:MoOyx6Lb
>>748
イラねぇよ。
753名無しさん@4周年:04/05/03 16:43 ID:eW+ai0uq
>>751
 二等兵から始めて最終的には少佐になった人は実在する。
 ただし、「特務少佐」という技術職で、少佐としての指揮権がないけど。
754ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/05/03 16:44 ID:a++8x1Ma
>>748

また鮮人工作員か・・・
755名無しさん@4周年:04/05/03 16:45 ID:D4aO8RXs
>>746
ああ、そんな話あったねぇ。

話は違うが、
グリーン役の人がトップガンでのトムクルーズの相棒役だと最近しった俺。
756名無しさん@4周年:04/05/03 16:46 ID:J14p7dKH
>>748
奴らがいるとあの法則で今度こそ日本滅ぶだろうがゴルァ
757名無しさん@4周年:04/05/03 16:47 ID:kul+txBh
>>748
朝鮮人軍属は高い倍率を勝ち抜いた「優秀」な志願兵ですよ
758名無しさん@4周年:04/05/03 16:47 ID:MdcmcL3M
>>743

「坂本!俺はお前を日本人だと思ってるぞ。」

・・・映画、見てないけど。
759マグロ男:04/05/03 16:48 ID:PIsE44pW
>>746
情報ありがとうございます。うろ覚えの部分があるので補足情報は補完の
意味で助かります。
>>753
もちろん"通例”ですから大尉以上に昇進というのもありえます。
しかしそれは針の穴に糸を通すぐらい難しいことでしょう。
自衛隊でも自衛隊学校卒であがりが将補で終わった人いませんでしたっけ?
760名無しさん@4周年:04/05/03 16:48 ID:0m6Qtj9c
>>755
あの時はまだ髪が(ry
761名無しさん@4周年:04/05/03 16:50 ID:0b6D4srh
>>752->>757
あいつら、南方の玉砕した島にも逝かされてるんだぞ。
で、日本兵と同じように死んだわけだが・・・
戦死した香具師まで叩くなよ。
762名無しさん@4周年:04/05/03 16:50 ID:nPJPmX9E
パウエル国務長官は兵士からのたたき上げじゃなかったっけ?
763名無しさん@4周年:04/05/03 16:54 ID:MoOyx6Lb
>>761
必ずどのスレにも朝鮮ネタを振ってくる半島工作員が現れるなぁ。
今の自衛隊になんで朝鮮人が必要なんだよ?
イラねぇよ。
自衛隊の階級呼称が変わっても朝鮮人には関係無いぞ。
764名無しさん@4周年:04/05/03 16:54 ID:MdcmcL3M
>>762

パウエルは少尉で任官。
765マグロ男:04/05/03 16:56 ID:PIsE44pW
>>762
大卒で大学でROTC(予備士官候補生過程)出身だったと思います。
将官になるにはさらに軍経歴で軍大学に入らないと無理だったと思いますが?
766名無しさん@4周年:04/05/03 16:56 ID:nPJPmX9E
>>761
お前も十分叩いてると思うが

>>764
少尉からだったんだ。レスありがとう
767名無しさん@4周年:04/05/03 16:56 ID:yitZminU
>>748
朝鮮人の徴兵は太平洋戦争最末期で、終戦時にさえ未だ教練が終了していなかったので、
従軍した朝鮮人軍属は志願兵しか存在しない
768名無しさん@4周年:04/05/03 16:58 ID:W6OkzGC8
奉行とか与力とかにしたらめちゃくちゃ偉そう
奉行は行政権も伴えもつ高級将校で軍政も行う

「イラク フルージャに着任した佐藤奉行は・・・・・」
 格好いいなぁ
769名無しさん@4周年:04/05/03 16:59 ID:D4aO8RXs
770名無しさん@4周年:04/05/03 16:59 ID:nPJPmX9E
>>765
詳しいレスありがとう。
軍の学校から入ったわけじゃないのね。
771名無しさん@4周年:04/05/03 17:00 ID:djKROzvq
自衛隊→派兵隊 これでいいんじゃ無いかな
それか、レンタルアーミー
772名無しさん@4周年:04/05/03 17:00 ID:YewLvcJs
ついでに駆逐艦やらフリゲート艦やらの名前も変更きぼん
ひらがな表記じゃいまいち強そうにない。

例)こんごう→金剛
  ひえい→比叡 (・∀・)カコイイ
773名無しさん@4周年:04/05/03 17:00 ID:MoOyx6Lb
自衛隊は日本国籍が無いと入隊できないから朝鮮人は入れないから関係無いね。
774名無しさん@4周年:04/05/03 17:00 ID:HDmuFfge
朝鮮好きなのも朝鮮嫌いなのもわかったので、
よそでやってください。
775名無しさん@4周年:04/05/03 17:01 ID:MdcmcL3M
>>771

あ、それいい。傭兵というより、ぐっとお洒落。
776名無しさん@4周年:04/05/03 17:02 ID:/r7RViiA
>>675
>80過ぎの爺さんの口から三角関数の言葉が出てきた時はびっくりしたよ。

お爺ちゃんは、円周率が3と教わったお前の65年後が心配だよ・・・
777名無しさん@4周年:04/05/03 17:02 ID:gbEag7HE
勘定奉行におまかせあれい!
……主計将校よりいいな
778名無しさん@4周年:04/05/03 17:03 ID:B/laBglD
>>775
リースだとちょっと安っぽいなw
779名無しさん@4周年:04/05/03 17:04 ID:BOxdnFPO
係長補佐代理見習
780名無しさん@4周年:04/05/03 17:05 ID:HDmuFfge
国連挺身隊とかダメかね
小泉とか泣いて喜びそうだけど
781名無しさん@4周年:04/05/03 17:05 ID:gbEag7HE
ロジスティック→荷駄隊
782名無しさん@4周年:04/05/03 17:07 ID:0b6D4srh
>>776
三角関数と円周率と何か関係あるのか ?
リア厨なら仕方ないが・・・ w
783名無しさん@4周年:04/05/03 17:09 ID:Ae/n9nSr
>>782
俺はお前の国語力と常識の無さが心配です。
784名無しさん@4周年:04/05/03 17:09 ID:W6OkzGC8
>>781
>ロジスティック→荷駄隊

 お畳奉行じゃしっくりこないな
 なんかいい奉行名ないかな
785名無しさん@4周年:04/05/03 17:10 ID:MoOyx6Lb
輜重輸卒
786名無しさん@4周年:04/05/03 17:11 ID:7Ko8eVKU
佐藤"中務少輔"正久隊長 ( ´∀`)カコイイ
787名無しさん@4周年:04/05/03 17:12 ID:ByoOgibQ
将軍位だけは何とかしろ。
将と将補だけってのはどうかねえ?
788名無しさん@4周年:04/05/03 17:13 ID:CbnU17zY
アシモはロボットだから三等兵。
789踊るガニメデ星人:04/05/03 17:14 ID:J1GFiIJ5
戦死したと思って二階級特進した人が後で生きている事が分かったら、
二階級特進は取り消されちゃうのかな?誰か教えて〜〜〜。
790名無しさん@4周年:04/05/03 17:14 ID:LPsFZQNz
最高位は歴史的にも征夷大将軍でいいんでない?
791名無しさん@4周年:04/05/03 17:14 ID:D5L09qVf
>>779
軍曹バカ一代!(・∀・)
792名無しさん@4周年:04/05/03 17:15 ID:0b6D4srh
793名無しさん@4周年:04/05/03 17:15 ID:YewLvcJs
>>782
円周率3と教えたら数学の本質を理解できなくなる
          ↓
三角関数・ベクトル・微積分も理解できなくなる

ってことじゃない?
3.1415926535・・・・なんて小学校のときに覚え数学が得意だった俺でさえ
大学の高等数学はむずかしかった。。
簡単なミサイルの弾道計算の例題は完璧に理解できたけどなw
794名無しさん@4周年:04/05/03 17:16 ID:W6OkzGC8
「星界の紋章」のアーブ語じゃないけど日本の古代・中世・近世の軍事用語からの
復活を考えて欲しいですな。
漏れは「防衛省」より「兵部省」のほうが日本的でしっくりくると思うし
帝国陸・海軍で使っていた用語も捨てることは無いと思う。

個人的には、戦国期と江戸時代の用語を復活して欲しい。
795踊るガニメデ星人:04/05/03 17:17 ID:J1GFiIJ5
>>790
関白とか征夷大将軍とかいうのはまだ残ってるのかな?
それとももう廃止されたのかな?
796名無しさん@4周年:04/05/03 17:18 ID:YewLvcJs
大納言・中納言・少納言と右大臣・左大臣と六波羅探題と大蔵省復活きぼん
797名無しさん@4周年:04/05/03 17:18 ID:MdcmcL3M
>>795

とっくに廃止。
798名無しさん@4周年:04/05/03 17:19 ID:cozYY9xf
日露戦争物語読んでたら佐藤正大佐という人が出てきた。
799名無しさん@4周年:04/05/03 17:19 ID:gbEag7HE
>>496
ひな祭りっぽいな
800名無しさん@4周年:04/05/03 17:20 ID:MoOyx6Lb
>>795
どこの国の方ですか?
今の日本にはニンジャとかサムライはいないですよ。
ゲイシャガールはいますよ。
801名無しさん@4周年:04/05/03 17:21 ID:arVM4vR8
>>795
摂政はあるけどね
802名無しさん@4周年:04/05/03 17:21 ID:DCfGhJ6r
国家元帥とか上級大将きぼんぬ
803名無しさん@4周年:04/05/03 17:22 ID:D5L09qVf
>>790
シビリアンの大将は関白にしかなれない
804名無しさん@4周年:04/05/03 17:22 ID:Efj5k7/u
これを機に軍服も旧日本軍の物に戻した方がいい。
旧日本軍の軍服の方がカッコイイ。
805名無しさん@4周年:04/05/03 17:22 ID:W6OkzGC8
将軍宣下は天皇陛下が行うもの
故に、強力な外征軍が組織され国家・国民の総意で外征が行われる時には
最高指揮官が「将軍」となり幕僚他の後方中枢が「幕府」となっても
言葉の意味と歴史上の制度から言っておかしくはない
806 :04/05/03 17:22 ID:LgUM8b+G
改名されたら、フルメタルジャケットなシットでファック
な軍曹降臨キボン。

日本版だとどんなかんじなんかしらん。
807名無しさん@4周年:04/05/03 17:25 ID:HDmuFfge
>>804
あれカッコイイか〜・・・
まぁ人それぞれだからなぁ。
俺は旧軍の軍服ダメだ。マヌケっぽい・・・ってか頭悪そう
808名無しさん@4周年:04/05/03 17:27 ID:5lnWyDrO
>防衛庁の「省」昇格
石破さんは陸軍大臣になるのか。
国会では軍服を着てくだされ。
809名無しさん@4周年:04/05/03 17:27 ID:ucwkzWOQ
>>804
画像きぼん
810名無しさん@4周年:04/05/03 17:27 ID:YewLvcJs
>>795
本気で言ったんだったらオモシロイ

>>794
兵部省(・∀・)イイ
811名無しさん@4周年:04/05/03 17:28 ID:Ae/n9nSr
>>804
旧軍の制服はカコイイが
戦闘服は近代的なのが良いなぁ。
812名無しさん@4周年:04/05/03 17:28 ID:6+A0hT4V
>>748
> >>743
> ひでぇ事を言うなあ w
> 無理やり従軍させておいて・・・

朝鮮人軍属は志願だろが!
813名無しさん@4周年:04/05/03 17:28 ID:WeehOkOE
准佐ってなんでないの?
814名無しさん@4周年:04/05/03 17:29 ID:eW+ai0uq
>>808
 石破長官は文民だろ。
 軍服着てどうする。

 あと「陸軍大臣」じゃ「防衛大臣」より格下じゃないか!
815イーデーハンチョソンインミングンマンセー!!!  :04/05/03 17:29 ID:ajAZ633u
人民軍最高司令官=金正日大元帥
人民武力部長=元帥
軍団司令官=大将 
師団長=中将
旅団長=少将
連隊長=大佐

軍参謀長=次師
師団参謀長=上将
連隊参謀=上佐

軍政治部長=次師
師団政治部長=上将

・・・・・どうだ!! まいったか!?>チョッパリ
816名無しさん@4周年:04/05/03 17:30 ID:5raXnTV+
絶対イシバの趣味だろ
817名無しさん@4周年:04/05/03 17:31 ID:D5L09qVf
>>816
自宅にはジオラマ部屋があるそうじゃないか
たぶんクローゼットには軍服イパーイ
818名無しさん@4周年:04/05/03 17:32 ID:YewLvcJs
たしかに旧軍の軍服はかっこよすぎ。とくに陸軍。
あの軍服なら俺入隊したいわー
819名無しさん@4周年:04/05/03 17:32 ID:IUQgMZtv
小林一茶
820名無しさん@4周年:04/05/03 17:33 ID:B/laBglD
>>817
レプリカだったら笑うな
821名無しさん@4周年:04/05/03 17:33 ID:frXpE19m
>>209
実は中佐を挟んでる
822名無しさん@4周年:04/05/03 17:34 ID:eW+ai0uq
>>813
 「准佐」という階級を作って指揮させる規模の部隊や役職がないから。

 ただ、国によっては「上級大尉」や「下級少佐」って階級があることもある。
823土の子おっさん:04/05/03 17:35 ID:/E1ORC+r
駒澤は、
→人柄の上智
→上智は、
→私立の東大
→東大は、
→大学の王様

私が、あまりにも
傲慢すぎたのが、
すべての原因。
まじでつかれた。
少し休憩させてください。
824名無しさん@4周年:04/05/03 17:36 ID:B/laBglD
普通科に大隊も欲しいな
825名無しさん@4周年:04/05/03 17:36 ID:BOxdnFPO
むしろ米国のカーネルを一佐と約せば良い罠。
826名無しさん@4周年:04/05/03 17:38 ID:J14p7dKH
>>825
頭いいなw
827名無しさん@4周年:04/05/03 17:39 ID:YewLvcJs
>>825
・・・・・・。そんなこといったらこのスレ終わっちまうじゃねえかYO!!
828804:04/05/03 17:41 ID:Efj5k7/u
あ、あくまで軍服ってのは制服の事な。
戦闘服は今のままでいい。
で、帯刀とかもできるようになれば更にカコイイ!
829名無しさん@4周年:04/05/03 17:44 ID:RckMmltt
いい年こいて、軍事オタなんてマジに考えてバカすぎる。

いい年こいて、軍事オタなんてマジに考えてバカすぎる。

いい年こいて、軍事オタなんてマジに考えてバカすぎる。
いい年こいて、軍事オタなんてマジに考えてバカすぎる。

いい年こいて、軍事オタなんてマジに考えてバカすぎる。

いい年こいて、軍事オタなんてマジに考えてバカすぎる。



830名無しさん@4周年:04/05/03 17:45 ID:BOxdnFPO
仮に大佐という呼称を復活させても
「西」さんは「にし」さんのままなんですよ。
831名無しさん@4周年:04/05/03 17:47 ID:Ae/n9nSr
>>828
うちの爺さん、予科練だったが
制服姿の写真かこよかた。
832名無しさん@4周年:04/05/03 17:47 ID:YFRBcSnQ
現職から言わせてもらうと、呼称変更と共に階級章が変わったりしたら、
一々新しい階級章を縫い直すのが面倒なので勘弁して欲しい。
833名無しさん@4周年:04/05/03 17:49 ID:YewLvcJs
>>832
うるせえ!がまん汁!!
834名無しさん@4周年:04/05/03 17:49 ID:ykZQduj2
防衛庁から防衛省
自衛隊から日本軍
航空自衛隊から日本空軍
海上自衛隊から日本海軍
陸上自衛隊から日本陸軍

新たに日本宇宙軍の新設希望
835名無しさん@4周年:04/05/03 17:51 ID:7Ko8eVKU
お隣の国みたいで恥ずかしいので
実体のない宇宙軍は勘弁してください
836名無しさん@4周年:04/05/03 17:51 ID:IXBYF3SV
>>832
PXでやって貰えば?
837名無しさん@4周年:04/05/03 17:51 ID:Efj5k7/u
いっその事『自衛隊』って名称も変えちまえばいいんじゃね?
『自衛軍』って名称ならそれ程反発もないだろ。
838名無しさん@4周年:04/05/03 17:52 ID:yitZminU
>>806
   /ノ 0ヽ
  _|___|_ わたしが練兵師範の鳩満先任軍曹である
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 話しかけられたとき以外は口を開くな
   | 个 |  口でクソたれる前と後に“師範”と言え!
  ノ| ̄ ̄ ヽ
   ∪⌒ ∪
839名無しさん@4周年:04/05/03 17:53 ID:j5/Te+Fi
>>835
情報収集衛星を宇宙軍に移管すればいい。
840名無しさん@4周年:04/05/03 17:53 ID:Ae/n9nSr
>>834
あなた、こういうの知ってる?
宇宙軍の予算を半分にするだけで、数万人の貧しい人たちに
毛布と食料を与えられるって。
841名無しさん@4周年:04/05/03 17:54 ID:YFRBcSnQ
>>836
一着200円かかるもん。なんだかんだで10着越えてるし、そんな金勿体無い。でもメンドクサイ。だから反対。
842名無しさん@4周年:04/05/03 17:54 ID:MBoBdcPn
お前ら好き勝手言われてますよ?

ニュー速+って気持ち悪くない?
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1083561201/
843名無しさん@4周年:04/05/03 17:56 ID:J14p7dKH
>>842
駄スレ乱立のニュー即より見やすくていいな
844名無しさん@4周年:04/05/03 17:57 ID:Ae/n9nSr
>>838
師範 了解しましたっ 師範!

とても・・言いづらいです・・・・
845名無しさん@4周年:04/05/03 17:57 ID:W6OkzGC8
>>834
他の三軍についての異論は無いんだが、宇宙軍だけは
「空間自衛隊」の方が格好いいと思えるのだが
846シロツグ ラーダット:04/05/03 17:58 ID:dfgwf0C5
>>835
それ! それ! 宇宙軍!

宇宙軍作って俺を採用してくれ。就職先が見つからなくて困ってるんだ。
847名無しさん@4周年:04/05/03 18:00 ID:yitZminU
>>842
そのスレ中身はグダグダだったぞ
>>1は叩かれてるし
848名無しさん@4周年:04/05/03 18:00 ID:BOxdnFPO
>>840
数万人の貧しい人を救うと数十万人の貧しい人が発生する仕組み。
849名無しさん@4周年:04/05/03 18:03 ID:0i2rz9+q
>>846
地球防衛軍をお勧めする。
カッコいいぞ。
850名無しさん@4周年:04/05/03 18:03 ID:BKFyurE9
>>1

いいニュースだ。あとは、憲法だね!!
851名無しさん@4周年:04/05/03 18:03 ID:IXBYF3SV
>>841
かっこよく縫い付けてね。
品位が損なわれないように。
852名無しさん@4周年:04/05/03 18:05 ID:BKFyurE9
>>143
(・∀・)イイ!!   (・∀・)イイ!!


> 軍艦の艦首に菊の御紋章復活もキボン
853名無しさん@4周年:04/05/03 18:05 ID:L8FiBui4
昔は省庁入るだけで官位貰えるんだっけ
じゅうしちのげだっけ?
854名無しさん@4周年:04/05/03 18:06 ID:J14p7dKH
>>841
自衛官って給料いいんだろ?
2000円ぐらい余裕で払えよw
855名無しさん@4周年:04/05/03 18:07 ID:Ae/n9nSr
>>846
パン屋にでも雇ってもらえ。
856名無しさん@4周年:04/05/03 18:10 ID:CbnU17zY
宇宙戦艦ヤマトの服にしろ。
857名無しさん@4周年:04/05/03 18:11 ID:G/aHRJQ7
>>772
旧軍もひらがなでした。
記事なんかが漢字だっただけでし。
858名無しさん@4周年:04/05/03 18:15 ID:Ae/n9nSr
>>854
給料よくなくたって余裕で払えよ・・二千円ぐらい・・
859名無しさん@4周年:04/05/03 18:15 ID:L8FiBui4
大佐→一佐→一式
中佐→ニ佐→ニ式
少佐→三佐→三式
 

一式陸攻まんせーーーーーーー

ご免なんとなく言いたかっただけ
860名無しさん@4周年:04/05/03 18:17 ID:j5/Te+Fi
JapのBettyはよく燃えるらしいぜ
861名無しさん@4周年:04/05/03 18:18 ID:pELmnuTp
カタカナだとちょっといいかも
ヒエイ
コンゴウ
オオスミ
862単なるおっさん:04/05/03 18:20 ID:/E1ORC+r
「第一印象でしか認められない世界」も、

「第一印象を全く認めない世界」も、

まさに、実存。
863名無しさん@4周年:04/05/03 18:22 ID:9kewGqJc
>>857
> 記事なんかが漢字だっただけでし。
それを実現して欲しいのだ。
864名無しさん@4周年:04/05/03 18:23 ID:YwBuDTnA
よし!わかった。
何か功績のあった自衛官に究極の選択を与えよう。

「勲章」と「額面の記載されていない小切手」どちらを選ぶ?

漏れなら、迷うことなく小切手(w
865名無しさん@4周年:04/05/03 18:25 ID:MdcmcL3M
ふと思ったのだが。

戦国自衛隊の立場はどうなる!
866名無しさん@4周年:04/05/03 18:28 ID:Ae/n9nSr
>>864
ワケワカラン。
867名無しさん@4周年:04/05/03 18:31 ID:VNQtQMN3
>>865
小説=◎
映画=×

最近、コンビニで読んだ漫画の続編=死
868名無しさん@4周年:04/05/03 18:33 ID:wk3cTC7M
>>858
きっと奥さんに全部給料取られちゃってるんだよ。
だから自分で自由になるお金がないのさ・・・そこんとこ、分かってやれって。
>>841
おまいも苦労してるだろうけど、2000円カンパしてくださいって奥さんに頭下げろ!
そしたら1000円ぐらいはくれるかもしれないぞ。
869ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/03 18:33 ID:kGYmL5BD
千等兵の階級も出来るのかな?
870名無しさん@4周年:04/05/03 18:36 ID:CbnU17zY
今の呼称でも変じゃないと思うけどね、要は慣れの問題かと。
871名無しさん@4周年:04/05/03 18:37 ID:ZtsY6hCM
艦艇の名前は漢字にしてくれ
872名無しさん@4周年:04/05/03 18:39 ID:BR1RRCBh
そういえば「読売巨人軍」はどーなるんだw
873名無しさん@4周年:04/05/03 18:42 ID:YFRBcSnQ
>>868
「縫い物代?あんた自分で縫えば?」
って言われるのがオチです…縫ってって言っても絶対縫ってくれないだろうし…
ちなみに小遣い月3万(ガソリン代込み)。トホホーイ
874名無しさん@4周年:04/05/03 18:44 ID:BhWEloU/
護衛艦は駆逐艦
ただし旗艦相応の護衛艦つまりDDHもしくはDDGのみ巡洋艦と呼ぶ
地方隊に配属されているDEクラスはフリゲート
艦艇に関しては、こんなとこが妥当かね
875名無しさん@4周年:04/05/03 18:48 ID:Efuc2XG7
憲法改正して軍法会議を復活
876名無しさん@4周年:04/05/03 18:51 ID:1C1Ebb1g
>>875
そうだなあ、今まで無いのが変なんだよな。
普通の法よりも厳格にしないといけないのに。
877名無しさん@4周年:04/05/03 18:52 ID:UyWAPXS2
DDH、DDGは駆逐艦だよ・・・ DDは大型フリゲート、DEは小型フリゲート
878名無しさん@4周年:04/05/03 18:54 ID:MdcmcL3M
>>875

法務官が裁判所や法務省の天下り先になりそうな悪寒
879名無しさん@4周年:04/05/03 18:59 ID:F1SnQpnN
>>873
階級の名称は変わっても階級章はかわらんと思われ
880名無しさん@4周年:04/05/03 19:07 ID:0i2rz9+q
>>877
DD  Destroyer          駆逐艦
DDH Helicopter Destroyer   ヘリコプター駆逐艦
DDG Guided Missile Destroyer ミサイル駆逐艦
DE  Escoat Vessel        護衛駆逐艦(護衛艦)
FF  Frigate           フリゲート艦
FFG Guided Missile Frigate  ミサイル・フリゲイト艦
881名無しさん@4周年:04/05/03 19:11 ID:Efj5k7/u
>>880
イージス艦はどう表記されんの?
882名無しさん@4周年:04/05/03 19:11 ID:Nc+0KN2t
>>880
>Escoat Vessel

こんな名称があるんだ……。
実際、他国の海軍では使われてる言葉なの?
883  :04/05/03 19:12 ID:2JQ7RFGV
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HOST:eatkyo308196.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
884名無しさん@4周年:04/05/03 19:15 ID:HD9fUctK
恩賜の軍刀、萌え〜
885名無しさん@4周年:04/05/03 19:16 ID:CeSVEi8I
>>794
兵部省に一票。
財務省も大蔵省でええのに。
886名無しさん@4周年:04/05/03 19:19 ID:3cD2ee6X
幕僚長 →征夷大将軍
887名無しさん@4周年:04/05/03 19:21 ID:efvLtDgs
>>881
横レスだが、イージス艦といってもイージス装置を
備えたミサイル護衛艦であることにはかわりないので
DDG。

>>882
使われている。
日本に於けるDEは小型の護衛艦。
旧海軍に例えるなら、DDは一等駆逐艦、DEはニ等駆逐艦
に該るが、排水量はもちろん現在の護衛艦の方が一般に大きい。
888名無しさん@4周年:04/05/03 19:25 ID:Co0DXUth
自民国防部会の愛読書は
「統帥綱領・統帥参考」
889名無しさん@4周年:04/05/03 19:27 ID:efvLtDgs
Escort Vesselが正確な綴りだな。
890名無しさん@4周年:04/05/03 19:33 ID:yitZminU
>>878
藤山雅行法務官…
((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
891名無しさん@4周年:04/05/03 19:33 ID:ZA+YTLxH
一佐→ISSA
892名無しさん@4周年:04/05/03 19:35 ID:efvLtDgs
>>887
補足。
DEはむしろDestroyer Escortの略とするのが一般だと思う。
893名無しさん@4周年:04/05/03 19:39 ID:HHTRlV3b
漏れは独自性があるから今のままの方が好きだけどな。
894名無しさん@4周年:04/05/03 19:46 ID:19Xbdibp
いちいちサヨが脊髄反射しそうな事決めなくても良いだろうに。
895栗田中将:04/05/03 19:51 ID:6TMtTsGe
>>340
守るも攻めるもクロガネの〜♪ あっ、専守防衛か… 戦艦は無理ポ
896名無しさん@4周年:04/05/03 19:51 ID:sKEpip77
日本が防衛費に、何万円使ってるか知らないが
資本主義自由競争のもと民営化して
独自運営させるのが先決だろ。
民営化さえすれば、呼称なんか、自然と最適化する。
不要な天下りも減り、結果 有名無実で国民に害にしかならない公共事業も淘汰される。
良いことずくめ
897名無しさん@4周年:04/05/03 19:56 ID:0i2rz9+q
>>896は、縦読み
898名無しさん@4周年:04/05/03 19:56 ID:fW/DzXf8
>>896
なんかまた手荒な釣りだなおい・・・。
899名無しさん@4周年:04/05/03 19:59 ID:tg9pI2YU
>>896

 本
   運
    さえ
      下り
        め
900名無しさん@4周年:04/05/03 20:01 ID:upnFBDqU
>>896 確かに高くて低性能な装備等はいただけないけど…民営化はまずいじゃろ…
901名無しさん@4周年:04/05/03 20:01 ID:rizMeiki
ギレン大将
ドズル中将
キシリア少将
ガルマ大佐
シャア少佐→中佐→大佐
マ大佐
ランバ大尉
ドレン少尉→大尉
ララァ少尉

902名無しさん@4周年:04/05/03 20:02 ID:CeSVEi8I
903名無しさん@4周年:04/05/03 20:05 ID:qEiUhMa1
アメリカなりイギリスなりの階級をそのまま使えば?
カタカナで表記してさ。
904名無しさん@4周年:04/05/03 20:06 ID:efvLtDgs
>>895
大口径砲よりもミサイルの方が射程が大きいから、
いわゆる第二次大戦型の「戦艦」というばかでかい
艦種は無意味なわけですな。
ところで、閣下はレイテ突入直前になぜ反転を?
905名無しさん@4周年:04/05/03 20:09 ID:/fuabuVg
>>899
良く見つけるなぁ。関心。(w
906名無しさん@4周年:04/05/03 20:10 ID:sKEpip77
民営化って何か弊害ある?
そういえば、陸士が名前を呼ばれて「はいっ!○●士長」って返事するのって
フランス軍が「ウィー(『私たち』の意)」って返事するのに似てるな
907名無しさん@4周年:04/05/03 20:14 ID:h7st038W
海自に限ってえば、昔も一曹、ニ曹(正確には一等兵曹・二等兵曹)だったから、昔の呼称に戻してもさほど問題はないな。
陸自の場合三曹が伍長なのはわかるけど、一曹とニ曹はどうすうんだろう?一等軍曹と二等軍曹に分けるのか?

兵隊の場合は、二等兵っていうよりニ士のほうがいいんじゃない?
908名無しさん@4周年:04/05/03 20:16 ID:/fuabuVg
>>906
現在民営化されている軍隊として、中共軍があります。

それでも、問題点判らない?(w
909名無しさん@4周年:04/05/03 20:16 ID:lUZ6xaD5
>>7
もうある。
910名無しさん@4周年:04/05/03 20:18 ID:gpiAgUQX
先任軍曹マダー?
911名無しさん@4周年:04/05/03 20:20 ID:h7st038W
DD  特(吹雪)型・甲(陽炎)型など
旧海軍の艦艇に当てはめると


DDG 乙(秋月)型など

DE  丙(松)型など

Escort Vesselは海防艦

ってとこかな。
912名無しさん@4周年:04/05/03 20:20 ID:sKEpip77
>>908
わかんない
中華人民共和国軍?
聞いた事もないや
913名無しさん@4周年:04/05/03 20:22 ID:+IerShIr
ケロロ軍曹ってかわいいよね
914名無しさん@4周年:04/05/03 20:23 ID:BiE2Heqr
個人的には、清朝緑営の
提督,総兵,副将,参将,遊撃,都司,守備,千総,把総,外委,額外外委
というのがカコイイ
915名無しさん@4周年:04/05/03 20:23 ID:PKCz8dk6
>>912
人民解放軍は党の軍隊、ナチスの武装親衛隊みたいなもんだよ。
916名無しさん@4周年:04/05/03 20:24 ID:1G+Sip5t
>>908
あいつら国軍じゃなくて党の軍隊だからな。
党>国
917名無しさん@4周年:04/05/03 20:24 ID:/fuabuVg
>>912
中国共産党軍です。

最初は、中央が「食費は自分で稼げ」って命令だったんですが、
そのうち、工場やらホテルやら経営を始めました。武士の商法で
経営感覚なんてゼロですが、そこは思いっきり「実力」を使って
ねじ込んで行けるので…

はっきり言って、自活する軍隊は、国家の癌です。
918名無しさん@4周年:04/05/03 20:26 ID:CbnU17zY
組織として自己完結してる軍隊が自活したら「国家」になってしまうだろ。
919名無しさん@4周年:04/05/03 20:26 ID:/irqlgLv
バンコランも少佐だっけ?

でもイヨマンテの稲妻は部長
920名無しさん@4周年:04/05/03 20:26 ID:KrzEKcxJ
警察予備隊令(昭和25年)
 
 内閣は、ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件(昭和20年勅令第542号)に基き、
この政令を制定する。

第1条(目的)
     この政令は、わが国の平和と秩序を維持し、公共の福祉を保障するのに必要な限度内で、
   国家地方警察及び自治体警察の警察力を補うため警察予備隊を設け、その組織等に関し
   規定することを目的とする。

第2条(設置)
    総理府の機関として警察予備隊を置く。

第3条(任務)
    警察予備隊は、治安維持のため特別の必要がある場合において、内閣総理大臣の命を受け
   行動するものとする。
  2 警察予備隊の活動は、警察の任務の範囲に限られるものであつて、いやしくも日本国憲法の
   保障する個人の自由及び権利の干渉にわたる等その権能を濫用することとなつてはならない。
  3 警察予備隊の警察官の任務に関し必要な事項は、政令で定める。

第4条(定員)
    警察予備隊の職員の定員は、75100人とし、うち75000人を警察予備隊の警察官とする。


憲法改悪は必要ない。自衛隊は大幅縮小し、治安維持の機関として原点に帰れ
921名無しさん@4周年:04/05/03 20:26 ID:MdcmcL3M
>>915

たくさんの株式会社を持っている世界で一番多角化経営が進んでいる軍隊。

・・・いや、それが良いのか悪いのかは知らないけど。
922名無しさん@4周年:04/05/03 20:27 ID:upnFBDqU
>>906 民間企業が世界でトップクラスの火力もっちゃ…暴走した時危ないじゃん!! ついでにフランス語もうちょい勉強してきて
923名無しさん@4周年:04/05/03 20:28 ID:+IerShIr
あふろ♪軍曹♪けろろ
924名無しさん@4周年:04/05/03 20:28 ID:tg9pI2YU
>>920
明治憲法を改悪した現行憲法を廃して、維新の原点に帰ろう。
925名無しさん@4周年:04/05/03 20:29 ID:Cctx0pBk
往年のロボットアニメっぽく「防衛隊」で
926名無しさん@4周年:04/05/03 20:30 ID:WO2zWDTr
だから人民解放軍にしろって
それなら社民党や共産党も文句ねーだろ。
927名無しさん@4周年:04/05/03 20:31 ID:h7st038W
そういえば、西部警察では、自衛隊のことを防衛隊って呼んでたな。
928名無しさん@4周年:04/05/03 20:32 ID:frXpE19m
>>906
>フランス軍が「ウィー(『私たち』の意)」って返事するのに似てるな
それって「はい!(Yes)」じゃないのか?
フランス語では「私たち」はnous
929名無しさん@4周年:04/05/03 20:32 ID:TwLr5KRR
個人的には今の階級呼称も結構好きだ
930名無しさん@4周年:04/05/03 20:32 ID:6nak0ek5
大佐がカーネルならカーネルサンダースはサンダース大佐か。
大佐のフライドチキン・・・
931名無しさん@4周年:04/05/03 20:33 ID:l8QUivSi
自衛隊病院の看護婦も、三尉などから少尉に変わるのかな?
入院する度に階級聞くのが楽しみ。
932名無しさん@4周年:04/05/03 20:33 ID:PKCz8dk6
>>927
実名を出すといろいろアレだから、架空の名前を使う奴だろう。東京大学を東都大学だとか。
でも昔のドラマ、漫画は大蔵省を「財務省」、社会党を「社会民主党」としていたが、時代の移ろいで実名になってしまった罠。
933名無しさん@4周年:04/05/03 20:34 ID:/fuabuVg
>>926
現状でその名前をつけると、北朝鮮に攻め込む軍隊という
意味になる。

左翼は反対しそう。もっとも本当の左翼は、専制君主制を
打倒するのだから、賛成すべきなのだが。
934名無しさん@4周年:04/05/03 20:35 ID:sKEpip77
なるほど
シビリアン(シリビアンだっけ?)コントロールが効かなくなると
現状の防衛構想にはマズいんですね
民営化の案、撤回させて頂いてもよろしいでしょうか?

親切なアドバイスさんきゅ
935名無しさん@4周年:04/05/03 20:35 ID:neVjh+im
軍隊の階級で 大>中>小 これはわかりやすい。でも

軍の階級で 曹<尉<佐<将 の順でエラクなるというのは知っているが
単純に文字としてとらえた場合に佐は尉よりも格上というのが良くわからない。 
936名無しさん@4周年:04/05/03 20:37 ID:IE32DAtn
普通でしょ
はい○○士長 ○×3曹
937名無しさん@4周年:04/05/03 20:37 ID:WO2zWDTr
>>933
え〜北朝鮮は「お父様」のちからで50数年前に解放されてますよ。
それ以来地上の天国のはずなんだけど...
938名無しさん@4周年:04/05/03 20:37 ID:/irqlgLv
>>926
いや

同じにするとはなにごとだ

ってクレームがきそうですが

939名無しさん@4周年:04/05/03 20:38 ID:efvLtDgs
>>924
それじゃ大日本帝國憲法復活で、天皇陛下は大元帥陛下に。
陸軍省と海軍省も復活。
940名無しさん@4周年:04/05/03 20:38 ID:xW+Y1TKY
>>935
佐は「すけ」だろ。尉は「じょう」だ。
「すけ」は「じょう」より上なんだよ。
941名無しさん@4周年:04/05/03 20:39 ID:/fuabuVg
>>934
自衛隊の(部分的な)民営化なんて、一部の政治家が言い出しそうだ。
ロジスティックを民間に委託して、自衛隊の縮小とか…。

菅さんあたりかな、言うとすると。
942名無しさん@4周年:04/05/03 20:41 ID:c/xo7GnS
やっぱり、佐藤正久一佐より、佐藤正久陸軍大佐だよな。
かっこいいよな、大佐
943名無しさん@4周年:04/05/03 20:43 ID:fcSOJogQ
>>907 自衛隊の事情とか詳しくないので自信がないが以下のように名称変更
するのが正解かと

陸士長⇒伍長
三曹⇒軍曹
二曹⇒曹長
一曹⇒特務曹長
944名無しさん@4周年:04/05/03 20:44 ID:upnFBDqU
>>940 キャバすけ。キャバ嬢。。。。あれ?嬢のが上っぽいw
945名無しさん@4周年:04/05/03 20:44 ID:T3uc7TSb
ていうかさ、憲法九条改正賛成なんだけど、こういう誤魔化しというか
偽善は良くないよ。「国民に分かり易いように」と階級呼称を変更と言っているが、
大方の日本人は、どれがどんな階級なんて知らないわけだ。
もっというなら、自衛隊や軍の階級なんて、その集団(自衛隊・軍)関連の人間が
分かればいいわけで、こういうせこい事して、徐々に軍隊と同じようにやっていくのは
小手先でやってるだけでみっともない。
946名無しさん@4周年:04/05/03 20:44 ID:yvwZWast
947名無しさん@4周年:04/05/03 20:46 ID:G7omuoxg
葛城大尉が少佐に昇進したそうです。
948名無しさん@4周年:04/05/03 20:47 ID:H+UelnJP

特務曹長も外せんなc⌒っ,,-_-)φ
949名無しさん@4周年:04/05/03 20:49 ID:efvLtDgs
>>945
いや、むしろ今までがごまかしだった。
自衛隊は実質的に軍隊である。
警察予備隊の頃ならいざ知らず、
世界有数の実力組織となってからも
解釈改憲でごまかしてきた。
階級呼称も軍隊でないことを装うための
ものだったといえる。
950名無しさん@4周年:04/05/03 20:50 ID:yvwZWast
>>945
> もっというなら、自衛隊や軍の階級なんて、その集団(自衛隊・軍)関連の人間が
> 分かればいいわけで、
他はともかく、この部分にはハゲシク同意。
951名無しさん@4周年:04/05/03 20:50 ID:qEiUhMa1
自衛隊は今のままがカッコイイのに・・・。
952名無しさん@4周年:04/05/03 20:52 ID:FnsZ6w6h
口でクソたれる前と後にサーといえ勲章
953名無しさん@4周年:04/05/03 20:53 ID:U8IhISc+
>>289
金剛は巡洋戦艦だよ。
旧海軍では戦艦が旧国名、巡洋戦艦と一等巡洋艦が山の名前。
だから今のこんごうが漢字になっても旧海軍の呼称の上でも何も問題ない。
954名無しさん@4周年:04/05/03 20:53 ID:WO2zWDTr
>>950
当人の奥様方にとっては一般に浸透してほしいんjyないの?
「まあおたくのご主人、大佐に昇進ですって」
「い〜え、うちのは年功ですから」
みたいな会話ができるしね。
955名無しさん@4周年:04/05/03 20:53 ID:/fuabuVg
階級名はどうでもいいけど、自衛隊や防衛庁の名前は、
東アジアの漢字圏では、相応の意味合いを持つよ。

日本の場合、抑止力として防衛力を誇示する方法は無
益だから、ソフトな語感の名前を選択するのは、一定
の意味がある。
956名無しさん@4周年:04/05/03 20:53 ID:za2ez/37
>>943
陸士長→兵長
三等陸曹→伍長
二等陸曹→二等軍(兵)曹
一等陸曹→一等軍(兵)曹
陸曹長→曹長

かな?
957名無しさん@4周年:04/05/03 20:53 ID:KrzEKcxJ
警察予備隊 → 保安隊  →  陸上自衛隊

警察監 保安監 陸将
警察監補    保安監補    陸将補

1等警察正    1等保安正       1等陸佐
2等警察正    2等保安正       2等陸佐
3等警察正    3等保安正       3等陸佐

1等警察士    1等保安士       1等陸尉
2等警察士    2等保安士       2等陸尉
3等警察士    3等保安士       3等陸尉
                          准陸尉
         陸曹長

1等警察士補 1等保安士補 1等陸曹
2等警察士補 2等保安士補 2等陸曹
3等警察士補 3等保安士補 3等陸曹

警査長 保査長 陸士長
1等警査 1等保査 1等陸士
2等警査 2等保査 2等陸士
3等陸士
958名無しさん@4周年:04/05/03 20:53 ID:MdcmcL3M
>>951

激同

なんか、旧軍の呼称に戻すと、激しい「厄」も引きずってきそうで・・・
幸い、今の呼称になってから、負け戦ないし。
959名無しさん@4周年:04/05/03 20:54 ID:1Ky5okPZ
>>257
遅レスだがいました。
確かエイズかなにかでおなくなりになりましたが。
960名無しさん@4周年:04/05/03 20:54 ID:wIE946ON
>>930
ウソチクの泉。
961名無しさん@4周年:04/05/03 20:54 ID:sKEpip77
中共軍(って存在はさっき知ったばかりだが)が
党>国 の思考で それが危ない事だというのは理解した

しかし、もし俺が実戦に出動した場合
上官の命令(政治屋)>国民の希望 で動くと思う
悪いけど。
あ〜情けない
962名無しさん@4周年:04/05/03 20:56 ID:/irqlgLv
>>947
おめでとうございます。
葛城三佐
963名無しさん@4周年:04/05/03 20:56 ID:MdcmcL3M
>>961

上官(政治屋)を選ぶのは、国民様なので、問題ないと思われ。
964名無しさん@4周年:04/05/03 20:57 ID:za2ez/37
>>961
>しかし、もし俺が実戦に出動した場合
>上官の命令(政治屋)>国民の希望 で動くと思う
当たり前だ。その政治家を選んだのは国民であり、
その政治家から、現場での判断を任されてるのが指揮官。
965名無しさん@4周年:04/05/03 20:59 ID:yvwZWast
>>954
そんな話題で盛り上れる奥様方は今の階級呼称もよくご存知と思われ
966名無しさん@4周年:04/05/03 20:59 ID:/fuabuVg
>>964
いや、だがしかし、新聞や2chを見ながら作戦を決定する
軍隊は、ちょっと見てみたくはないか?(w
967名無しさん@4周年:04/05/03 21:00 ID:CM6vyZ0n
中央官庁はおくゆかしく平安復古調を、
現業部門(警察・消防・自衛隊など)はかっこよく江戸復古調がいいな。
火付け盗賊方改とか萌えです。
968名無しさん@4周年:04/05/03 21:03 ID:efvLtDgs
>具体的には、国民と接する機会の多い将校(幹部)の階級呼称を
>変更するため、階級を定めた自衛隊法の改正を目指し検討を進める。
となっているから、下士官以下は関係ないみたいだな。
>歩兵を「普通科」、工兵を「施設科」、砲兵を「特科」、駆逐艦やフリゲート艦を
>「護衛艦」、戦闘攻撃機を「支援戦闘機」、作戦局を「運用局」などと言い換えている。
それぞれ前者の方が直感的にわかり易いだろう。
969名無しさん@4周年:04/05/03 21:05 ID:FrJI3Ky3
最前線から

今、ビル3階にいるんだけど一階の機関銃中隊が制圧された模様、
階段に仕掛けたバリケードとブービーとラップを取り除く音がする。
降伏しても助けてもらえそうにないから最後までガンバルつもり。
なんかガチャガチャ音がする、バリケード突破して、撃ってきた・・・
て、手りゅう弾、  もうダメポ
970943:04/05/03 21:06 ID:fcSOJogQ
>>956 なるほど サンキュウ
971名無しさん@4周年:04/05/03 21:06 ID:MdcmcL3M
そういえば、視聴者の意見で続きが変わるドラマってのが、隣の国にあったな・・・
作戦も皆さんの希望で変更ありということは。

「戦車通行反対!」「榴弾砲配置反対!」とかで作戦が換わるんでつね。
((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
972名無しさん@4周年:04/05/03 21:07 ID:/irqlgLv
>>969
大丈夫だ
落ち着け
ヘルメットで手榴弾を被えばOK
973名無しさん@4周年:04/05/03 21:14 ID:iz+QutBa
防衛省
・陸軍
・海軍
・空軍
・宙軍
情報省
974名無しさん@4周年:04/05/03 21:15 ID:2rkCRopc
日本          韓国

機動隊        戦闘警察隊
特殊急襲部隊    警察特攻隊
975名無しさん@4周年:04/05/03 21:17 ID:WLy4wJJk
日本軍の三尉とトンガ軍の少尉、どっちが偉いの?
976名無しさん@4周年:04/05/03 21:18 ID:/irqlgLv
ティターンズは一階級上です。
977名無しさん@4周年:04/05/03 21:21 ID:YewLvcJs
情報省を忘れてた!!!むしろ枢密院復活キボンヌ
978名無しさん@4周年:04/05/03 21:21 ID:t4OKQSd/
軍務総省
 ・帝国軍
  ・情報局
  ・海隊
  ・陸隊
  ・空隊
  ・宙隊

これなら陸海空で対立するまい
979名無しさん@4周年:04/05/03 21:22 ID:/fuabuVg
>>977
日本版CIAは、既に「東宮庭園管理事務所」という名前に決まってまつ。
980名無しさん@4周年:04/05/03 21:23 ID:bioHmgNl
一等兵、二等兵みたいなダサい呼称が復活するのか?
981名無しさん@4周年:04/05/03 21:24 ID:/irqlgLv
ライアン二等兵より
プライベートライアンのがカッコいいね
982名無しさん@4周年:04/05/03 21:25 ID:/fuabuVg
>>981
プライベートは上等兵では?
983名無しさん@4周年:04/05/03 21:25 ID:MdcmcL3M
>>981

プライベートなら、上等兵じゃ・・・

って、かっこよさは変わらんような。
984名無しさん@4周年:04/05/03 21:27 ID:qjMzafBZ
国家防衛省

日本国家防衛軍

日本国家防衛陸軍
日本国家防衛空軍
日本国家防衛海軍
985名無しさん@4周年:04/05/03 21:29 ID:/irqlgLv
もういっそのこと











にしろ
986名無しさん@4周年:04/05/03 21:31 ID:yvwZWast
>>985
日本発祥の遊びならそれもいいんだけどね。
違うからだめぽ
987名無しさん@4周年:04/05/03 21:31 ID:dKUOQbkD
閣下って呼ばれるのは少将以上?
988名無しさん@4周年:04/05/03 21:32 ID:jH/K9RZw
栄典制度はともかく呼称は日本の独自色があって気に入ってるけどなぁ。
元帥に当たる階級は復活させて欲しいな。
989名無しさん@4周年:04/05/03 21:32 ID:8b5ARoK8
   __,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_
 ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
    `ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
     `,ゝ、iliー'" "、,"、',  i, リ
      !/!,li ,;;-=o=-,ッィ=。ゥィ
  __  i、`!', '; `ー /;;!i、''; ,!
ー''`ヽ`,ーi'`''"!、ヽ , `一'、 /   __
    `il `i ! ヽ、   ̄ ̄ / iヽ、/ ,.ヽ_
     i! !`   `ーァ、-ー'  ! ノ!トi,!'",ノ-、
   ,..=、i! iヽ-、 rィ',;'!ヽー-、!  `/_,i' _,.!'、
ーニー-、._ `ヽゞニ-、.;' i! ! ,  `ト_ノ`x-'" ノ
=ニヽ、 , `, /ヾ=ソ ノ !/   !、`ー`''イ、
-ー-、 `i, / / ヽ `イ_,  i -'" ̄`! !   ヽ
   ゝノ /-'"  `   ' !    ヽ     !
990名無しさん@4周年:04/05/03 21:32 ID:Co0DXUth
>自衛隊は諸外国の軍隊とほぼ同様の階級構成で、階級呼称の英語訳が自衛隊と米軍などは同じであるが、
>日本語にすると自衛隊と、米軍など外国軍の階級呼称が違っている。例えば、佐官の最上位は、陸上自衛隊
>では一等陸佐(一佐)、米軍は大佐で、どちらも英訳では「カーネル」。だが、自衛隊発足以来五十年間、
>自衛隊とそれ以外の軍隊で階級呼称が異なったままだ。

日本語訳するときに大佐を一佐にすれば良いのではありませんか?
991名無しさん@4周年:04/05/03 21:32 ID:sKEpip77
桂3士
西2士
浅間3曹
恩納(オナ)2尉
小林1茶

こいつらの存在意義が無くなるんだけど?
992名無しさん@4周年:04/05/03 21:33 ID:Wx8JfNgi
いままで組織全体がスペシャルエアサービスだったのね・・・。
993名無しさん@4周年:04/05/03 21:34 ID:yvwZWast
自衛隊の新しい階級呼称を考えようぜ!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1083566544/

ガイシュツだけど、終わりそうなので貼っておく
994名無しさん@4周年:04/05/03 21:35 ID:ZFDW62OM
大元帥陛下を拝めるようになるとは嬉しいですね。
995名無しさん@4周年:04/05/03 21:36 ID:U5fkMFYv
第一航空艦隊復活キボーン
996名無しさん@4周年:04/05/03 21:37 ID:dq4z+Wch
百翔長
千翔長
997名無しさん@4周年:04/05/03 21:37 ID:3p73fMES
国防隊
998名無しさん@4周年:04/05/03 21:38 ID:EqXcb84a
1000dddddddaaaaaaaaaaa
999名無しさん@4周年:04/05/03 21:38 ID:WLy4wJJk
1000
1000名無しさん@4周年:04/05/03 21:38 ID:efvLtDgs
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。