【経済】政府・与党の成長目標拒否−日銀総裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
日銀の福井俊彦総裁が4月26日の経済財政諮問会議で、政府・与党が
目指す2006年度の名目2%成長の政策目標に対し、日銀の関与を拒否
していたことが、30日公表された同会議の議事要旨で分かった。
 
総裁は「数字を伴った名目成長率は、金融政策のターゲットではない」と強調。
総裁発言は、日銀の「消費者物価指数が安定的に0%以上になること」とした
金融政策目標を、堅持する姿勢を明確化させたことになる。
今後、政府・与党と日銀の政策運営をめぐり、ぎくしゃくぶりが顕在化する可能
性もありそうだ。

(以下略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040430-00000196-kyodo-bus_all
2名無しさん@4周年:04/04/30 21:38 ID:efV/WO1/
3名無しさん@4周年:04/04/30 21:38 ID:MI+LSL0r
2
4名無しさん@4周年:04/04/30 21:38 ID:QbGdhI9S
2
5名無しさん@4周年:04/04/30 21:38 ID:uC/x4s/K
2 getooooo!!!
6名無しさん@4周年:04/04/30 21:38 ID:cIDg5BG6
7?
7名無しさん@4周年:04/04/30 21:40 ID:MxcQOIPO
10
8名無しさん@4周年:04/04/30 21:42 ID:bASi0myY
こんな馬鹿でも首を切れなくなったのは日銀法を改悪した

ボケナス社会党の所為で御座います。

福島瑞穂が威張って未だに「我々の成果だ!」と嘯いています。

今日の混迷の現況を辿れば必ず其処に社会党。

未だ残党がウロウロしてますが皆さん気をつけてください。
9名無しさん@4周年:04/04/30 21:43 ID:4f2OwaVR
ぎくしゃくしてやった。庶民が苦しむなら何でもよかった。今は反省している。
10名無しさん@4周年:04/04/30 21:45 ID:bASi0myY
福井の本音はこいつのコメントを直で聞くよりは
経済同友会の発表を見た方が解ります。

ってか経済同友会が福井の本体なのか?

谷垣も構造改革馬鹿だし。
小泉はこの福井を切る事すら考えないだろうな。

小渕は死ぬ前に速水を切ろうとしたんだぞ。
11名無しさん@4周年:04/04/30 21:52 ID:0ditHRAZ
>>1
これはギャグか?
こんなポイントでもめていること自体が、国際的に笑い物になるぞ
12名無しさん@4周年:04/04/30 21:55 ID:qxpSOjR6
ここは頼もしい日銀ですね!
もう来ません!
13名無しさん@4周年:04/04/30 22:20 ID:bASi0myY
GW明けにピカチュウが狂喜乱舞して踊り狂う姿がありありと見えますた。
14名無しさん@4周年:04/04/30 22:20 ID:KGgMkVB4
やはり日銀は、法改正しないといけないようだな。

15名無しさん@4周年:04/04/30 23:09 ID:Iw/oVZvP
全世界に向けて速水と同じことをしますというメッセージか
16名無しさん@4周年:04/05/01 01:42 ID:9zu7V56b
なんで、日銀が成長目標まで面倒みなきゃならんのだ?
馬鹿じゃねえの。

だいたい、これ以上下げようのないゼロ金利下において金融政策で
需要喚起しようなんて、いつまで夢みたいなこと言ってんだ?

とにかく、昨年度のような桁違いの為替介入で輸出を増やすか、
財政赤字を拡大して、公共需要を増やすかしないことには、
インフレにならんし、名目プラス成長もありえん。
17名無しさん@4周年:04/05/01 01:46 ID:0f3kYesK
福井さんも大変だな
18名無しさん@4周年:04/05/01 05:39 ID:5F1sPmkA
中央銀行はインフレ率のみに専念した方がパフォーマンスが高いというのは、
ここ数十年の結論だす。
19名無しさん@4周年:04/05/01 05:46 ID:A7h2df36
しかしなんで与党はこんなこと要求したんだろ?
断られるに決まってそうな気がするが…?
20名無しさん@4周年:04/05/01 06:06 ID:0Kfu1qGg
>>16
>なんで、日銀が成長目標まで面倒みなきゃならんの

マネーサプライ×貨幣流通速度=名目GDP

>ゼロ金利下において金融政策で需要喚起しようなんて、
>いつまで夢みたいなこと言ってんだ

金融政策における「金利」とは、名目金利(≧0)のことではなく、
名目金利から期待インフレ率を引いた、期待実質金利のこと。

>為替介入で輸出を増やすか、財政赤字を拡大して、
>公共需要を増やすかしないことには、インフレにならん

ミラーマンの信者がこんなところにも。輸出はGDPの約10%にすぎない。
また、財政赤字の拡大は、金利の上昇に伴って円高を招くので、
日本のような変動相場制の国では、需要拡大につながらない。
21名無しさん@4周年:04/05/01 06:14 ID:0Kfu1qGg
福井がどのような理由で反対してるのか詳細は不明だが、
たしかに、名目成長率をターゲットにするのは、
いわゆるインフレターゲットとは少し異質な気もする。
22名無しさん@4周年:04/05/01 07:22 ID:l85kMgo6
お前ら馬鹿じゃねぇ〜の?
構造改革一本主義っていうのはな、
大蔵・日銀王朝が公共事業複合体に戦線布告をしたということなんだ。
インタゲの波及経路を考えてみろ。

国債買いオペ大幅増額→通貨発行益→国庫納付金→財政を通じて実体経済を刺激

財政を通じて金が注入される限り、またぞろ公共事業複合体に養分が補給され
肥大化していくじゃないか。
公共事業複合体を日干しにして死滅させるというのが
構造改革一本主義のライト・モチーフだったんだよ。
もっとも日銀・大蔵王朝は為替介入を通じたルートからマネーを注入する方法を発見したらしいがな。
これだと公共事業複合体に金が回り難いから、戦略目的に矛盾しないわけだ。

23名無しさん@4周年:04/05/01 07:26 ID:VXgh4Q+q
>>20はかなり危うい
24名無しさん@4周年:04/05/01 07:59 ID:5F1sPmkA
20の

> マネーサプライ×貨幣流通速度=名目GDP

ウホ、こりゃひでえや。貨幣方程式M/P=kY を変形すりゃそうだけんども、
PYがターゲットっては、どういうことなのよ。
25名無しさん@4周年:04/05/01 09:22 ID:pAt755Ri
ひでえつうか、マンキューに載ってるじゃん。
物価水準は中央銀行に責任があるってことさね。
名目成長率をターゲットにするのはどうかと思うけども、
だからと言って、現行の0%ターゲットが正当化される訳ではない。
あんなのインタゲとは言えん。
26名無しさん@4周年:04/05/01 09:53 ID:atguT0oe
内外価格差を是正し国際競争力を強化すべきだ。
27社会の窓:04/05/01 10:12 ID:MN8EO9Hz
>>1
成長目標設定を「やらない」じゃなくて「できない」ってことだろ?
誰が日銀総裁だってそう言う罠。

  物価は日銀の責任
  景気は政府の責任

ワシはそう理解しておるが。
28名無しさん@4周年:04/05/01 10:16 ID:6k38y/wN
>>26
頼むからネタだと言ってくれ
29名無しさん@4周年:04/05/01 10:26 ID:5F1sPmkA
>>25

貨幣方程式ってのは、物価が完全に伸縮的な長期の世界において、
「Pはどうやって決まるの?→そりゃMを増やせば比例して増える
でしょ」ってことを導くものでしょ?

単純化のためにkは定数(マーシャルのkだね)としとく。
Mは中央銀行の操作変数(長期的にはコントロール可能)だね。
Yは長期では、生産技術と資本と労働力の総量で決まるわけでしょ
(簡単なソローモデルを想起せよ。)。貨幣からは中立だよね(古
典派の二分法)。

つまりMをコントロールして、Pを安定させる、ってのが、中央銀行
の仕事だよね、ってことだよ。
30名無しさん@4周年:04/05/01 10:33 ID:5F1sPmkA
「Pが下がっているってのは問題だから、もっとアグレッシブに
金融緩和しろ」っていうのに貨幣方程式は使いなさい。

それから、今の政策の出口基準がゼロ%ってのがおかしいって
んなら、それをもっと上げろ、って言えばいいだけだよな。何
でPYにコミットすることになるのよ。

それからあえていうけれども、日銀の現在の主張は、インタゲ
を導入すると、今から先行きを見越して予防的に引き締めをせ
にゃならなくなるでしょ、だから現実のインフレ率が上がって
くるまでは緩和を維持するよ、ってことでしょ。その意味では
インタゲじゃないわけよ(より強力な時間軸効果)。
31名無しさん@4周年:04/05/01 10:34 ID:atguT0oe
>>29-30
難しい話をするな!
32名無しさん@4周年:04/05/01 10:37 ID:5F1sPmkA
とにかく、メソッドに文句があるのか、数字に文句があるのかを
きちんと自分でも整理しなさいな。

その前提として、教科書は正しく読みなさい(Mankiwなら、スタ
ディガイドだってあるでしょ? あと、原書の方が圧倒的に読み
やすい<長期をやった後で短期をやるから。>。)。
33名無しさん@4周年:04/05/01 10:38 ID:atguT0oe
>>32
難しい本を読むな!
34社会の窓:04/05/01 10:41 ID:MN8EO9Hz
ID:5F1sPmkAの有難い講義は終わったか?w
35名無しさん@4周年:04/05/01 10:42 ID:5F1sPmkA
>> 31、33、34

いや、ごめんごめん。
36名無しさん@4周年:04/05/01 10:42 ID:TZmik1lD
>>24
説明が足りなかったよーだが、まず、貨幣量が名目GDPを決める。
生産Yは生産要素と生産関数が決めるから、流通速度Vと同じく定数と見なせる。
だから、物価水準は貨幣量に比例することになる。

それにしても、日銀理論を信じてる人って、未だに結構いるよーで…
37名無しさん@4周年:04/05/01 10:51 ID:8MGPfKKf
>>29-30
だから誰も「実質GDPを伸ばすために金融緩和しなさい」なんて言ってねえ。
俺の表現力に未熟な部分があったのかもしれんが。

ちなみに、最後の段落の意図がよく分からないが、あんたはよもや
日銀の0%ターゲットを評価してる訳?だとしたら、かなり特殊な見解だな。
「インタゲより強力な時間軸効果」って部分が少し引っ掛かったので。
俺の誤読だったらスマソ。
38名無しさん@4周年:04/05/01 10:57 ID:5F1sPmkA
>> 36
そうそう。だけど、Yは長期には、中央銀行にとっては外生だけど、やれ教育をもっと効率的にするだの、税制によるゆがみを少なくするとか、政府にとっては
かならずしも外生じゃないよね。政治家の先生は、何で名目成長率ってかたちで話を混乱させるのよ、って思うけどね。27のように、中央銀行は物価を、政府は
景気を見てりゃいいんだよね(短期にはもちろんマネーサプライを増やすのがGDPを増やすのにつながるわけなんだけども。)。

それから、いわゆる「日銀理論」って言ったときには、「マネーサプライは中央銀行は操作できませんよ」ってやつだよね。
この話は、超短期なら操作できないが、長期ではコントロールできる、って話で、学界も実務も
決着したって思うんだがな・・・。
39社会の窓:04/05/01 11:00 ID:MN8EO9Hz
外生ってのは妊娠するのか? 妊娠しないのか?

そこだけはっきりさせてくれ。
40名無しさん@4周年:04/05/01 11:03 ID:WsbrbM4C
ナニワ金融道読んで、経済を完全にマスターした。
なんでも俺に聞いてくれていいよ
41名無しさん@4周年:04/05/01 11:03 ID:mSNCoSUc
財政政策との協調(日銀の関与)なしに
こんな話にはのれない。
未達成の責任だけが財務省から押し付けられる。
ということだろ。
42名無しさん@4周年:04/05/01 11:05 ID:1ybm5Vnf
日銀の0%+ターゲット=デフレターゲット

デフレを過小評価する消費者物価指数(CPI)
〜CPIの上方バイアスは年率1.09%、デフレは94年半ばから始まっていた〜
http://www.dai-ichi-life.co.jp/news/pdf/nr03_65.pdf

おまけ

「構造改革で潜在成長率上昇」の誤解
http://www.dai-ichi-life.co.jp/news/pdf/nr04_08.pdf
※潜在成長率低下の6割はサプライサイド要因ではなくディマンドサイド要因

デフレ脱却なくして財政再建なし
〜財政赤字の7割はデフレ要因から〜
http://www.dai-ichi-life.co.jp/news/nr03_14.html
43名無しさん@4周年:04/05/01 11:05 ID:5F1sPmkA
>>37

いやいや、「CPI0%」っていう数字にはあんまり満足してないよ。CPIって上方バイアスがかかるから、
0%なら実質的にデフレ続いているんだもん(GDPデフレーターは下方バイアスがかかっているが、これは
かなりマイナスだよね。今でも。)。

ただ、メソッドとしてはあれが現状の最善策だと思う。インフレターゲットってのは、将来の変動を見越し
て中央銀行が先手先手を打って引き締め・緩和をしていくこと(それで、人々の期待にも働きかけるわけだ
が)で目標を達成するんでしょ(政策と効果の間には、2年弱のラグがあるから)。バブル期にこれがあっ
たら、今こんなことにはなっていないんだが、今やると、人々が「数年後にはインフレに転ずると日銀が思
っている、と思った」だけで、人々の期待が修正されて、長期金利が跳ね上がっちゃったりするわけでしょ。

であれば、今は自分の手を縛ることをコミットさせておいた方が、より緩和は強力になるよね。
44名無しさん@4周年:04/05/01 11:06 ID:8MGPfKKf
>>38
で、あんたは日銀の0%についてはどー思ってる訳?
あの文脈では肯定してるとしか思えないんだけど。

>インタゲを導入すると、今から先行きを見越して
>予防的に引き締めをせにゃならなくなる

この部分が意味不明。
45社会の窓:04/05/01 11:10 ID:MN8EO9Hz
実質GDPとか面倒なことを言うからややこしくなる。

政府は名目GDPだけ気にしろ
46名無しさん@4周年:04/05/01 11:12 ID:mSNCoSUc
>>45
禿胴
特にデフレ下では
47名無しさん@4周年:04/05/01 11:12 ID:WsbrbM4C
お前ら、訳わからんこと話してないで
経済の話しろよな。
48名無しさん@4周年:04/05/01 11:15 ID:5F1sPmkA
>>44
2パラ目を読みなさいって。

あと、2番目の話だけど、インタゲって、将来まで通して、たとえばCPI1%を目指します、
ってことだよね。そうすると、仮に今景気が悪くって、デフレになっているとしても、
いまの政策の効果が2年後に効くとして、2年後にインフレ率が2%に飛び出してしまう
(ここの計算は、IMFや世銀がモデルを作っているよね)、ってことになったら、今から
金利を上げとく、って話になる、ってこと。

ちょっと前、CPIがプラスになったって債券市場が騒いだとき、やや短めの長期金利が跳ね
上がった、ってことがあったのは、中央銀行が将来政策を反転させるかもしれない、って
債券市場が思ったからでしょ。この動きが、インタゲ下だといっそう大きくなる、っていう
のが、人々の期待に働きかける影響の一例。
49名無しさん@4周年:04/05/01 11:19 ID:8MGPfKKf
>今やると、人々が「数年後にはインフレに転ずると日銀が思っている、
>と思った」だけで、人々の期待が修正されて、長期金利が
>跳ね上がっちゃったりする

それは完全雇用下の話でしょ。フィッシャー方程式の誤読。
あんたは「金融政策は常に無効」って言ってるのと一緒。
それに、インタゲに効果がないとすれば、インフレ期待は発生しない。

>メソッドとしてはあれが現状の最善策だと思う。

このようなことを言うのは、一部の馬鹿を除けば日銀関係者しかいない。
50名無しさん@4周年:04/05/01 11:22 ID:5F1sPmkA
>>49
1行目の「日銀が思っている」ってとこがポイントなんだけどな・・・。
51名無しさん@4周年:04/05/01 11:32 ID:5F1sPmkA
> それは完全雇用下の話でしょ。フィッシャー方程式の誤読。
>あんたは「金融政策は常に無効」って言ってるのと一緒。
>それに、インタゲに効果がないとすれば、インフレ期待は発生しない。

 「中央銀行が将来の短期金利を引き上げる」と予想すれば、
長期の金利は上がるはずで。

 結局、インタゲか日銀の現行メソッドの違いって、一言で
いうと金融政策のルールをどのように設定するか、って話な
わけだよね。インタゲ導入したって、人々がそれが実行可能
だって信じない限り、期待に働きかけることはできないし。

この板の住人は、なんでインタゲの方がいいと思っているの
かな(もちろん経済が元に戻ったら、すぐにインタゲを採用
すべきだとは思うが。)。
52名無しさん@4周年:04/05/01 11:33 ID:8MGPfKKf
>いまの政策の効果が2年後に効くとして

金融政策において重要なのは期待であるから、
金融政策とその効果の間に2年ものタイムラグはない。

>長期金利が跳ね上がった、ってことがあったのは、
>中央銀行が将来政策を反転させるかもしれない、って
>債券市場が思ったから

あれは普通に、景気が上昇局面に入ったために、
資金需要が増加したからだと理解してますが、何か。
日銀が長国の買入れをもう少し増やせば、そんな心配も要らんけどね。
53名無しさん@4周年:04/05/01 11:40 ID:8MGPfKKf
>「中央銀行が将来の短期金利を引き上げる」と予想すれば、
>長期の金利は上がる

それは日銀が勝手に言ってることで、理論的な裏づけは無い。
経済主体の行動を決めるのは期待実質金利であって、名目金利ではない。

>インタゲ導入したって、人々がそれが実行可能だって信じない限り、
>期待に働きかけることはできない

そのような立場をすべて否定するつもりはないが、
リフレを実行可能だと経済主体に信じさせるのが中央銀行の仕事。
そのためには、法的に可能な範囲であらゆる金融調節手段を用いるべき。
54名無しさん@4周年:04/05/01 11:40 ID:5F1sPmkA
そうかなあ・・・実証研究だと、20ヶ月ちょいのラグがあるってのが、
世界でもっともインタゲの旗を振り、諸外国にこれを輸出しようとして
いる中央銀行であるイングランド銀行の結論なんだけどな。

なぜかっつうと、物価って短期には硬直的だよねえ(中央銀行の政策
変更を受けて瞬時に期待が変化して、物価まで瞬時に変化するってこ
とはないよね。メニューコストがあるし。)。

55社会の窓:04/05/01 11:42 ID:MN8EO9Hz
外生が妊娠するかという俺の質問は無視かよ
56名無しさん@4周年:04/05/01 11:46 ID:8MGPfKKf
大恐慌時代の統計を見ても、リフレの過程で長期金利が上昇した
などという事実はない。いー加減なことを言わないよーに。
57名無しさん@4周年:04/05/01 11:48 ID:atguT0oe
http://www.makibun.com/sinnennkirikae.html
日本の債務残高は660兆円。先日の長期国債の入札は入札額未達の札割れで、国債がだぶつき始めている。
これ以上借金を重ねれば、いま巷で噂になっている『ネバダリポート』、『新円切り替え』が
現実のものになるかもしれない。
『ネバダリポート』はアメリカのIMFに近い筋の専門家がまとめたもので、日本がもしIMF管理下に
入ったとすれば、次の8項目のプログラムが実行されるだろうと述べている。

IMFは日本政府の収支均衡のために、
1.公務員の総数、給料は30%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
2.公務員の退職金は一切認めない、100%カット。.
3.年金は一律30%カット。国債の利払いは5年から10年間停止。
4.消費税を20%に引き上げる。
5.課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。
6.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。
7.債券、社債については5から15%の課税。
8.預金については一律ペイオフを実施し、

その後、第二段階として、預金を封鎖したうえ、預金を30%から40%カットする。
ということである。(衆議院議事録第10号 平成14年2月14日より)

戦後、日本政府が行った『新円切り替え』(敗戦によって生じた莫大な政府の債務を帳消しにするため、
国民の預金を封鎖し、預金をカットした)を再度行う必要があると指摘している。
また、現在の日本政府の債務はそういった手段でもとらない限り、返済は不可能であり、「新紙幣発行も
『新円切り替え』の布石である」(週間エコノミスト8/27号)という見方もある。
58名無しさん@4周年:04/05/01 11:52 ID:8MGPfKKf
>>54
リフレにおいて重要なのは、インフレ期待であって、
インフレ率そのものではない。
59名無しさん@4周年:04/05/01 11:55 ID:5F1sPmkA
>>「中央銀行が将来の短期金利を引き上げる」と予想すれば、
>>長期の金利は上がる
>それは日銀が勝手に言ってることで、理論的な裏づけは無い。

いやいや、「金利の期間決定モデル」は、無数の実証研究を
経てるよ。

>経済主体の行動を決めるのは期待実質金利であって、名目金利ではない。

そう、そのとおり。だけど、中央銀行はまずは最初の操作の変数
として名目金利を使うんだよね。んで、人々の期待インフレ率含
めother things equal だとすると、まずは期待実質金利が変わる
んだよね。そしてそれが消費や投資に影響を与えて、アグリゲー
トデマンドが増減して、最終的に物価に影響を与える、ってのが、
標準的な短期の世界ですがな。

繰り返しになるけど、インタゲ導入と、過激な金融調節手段を
やれ、ってのは、切り離してかんがえたほうがいいんじゃない
かなあ・・・。 だって、過激なことをいうと、「CPI3%になる
まで今の緩和を続けます(出口基準)」っていうのと「そのた
め、日銀は株や土地を50兆円買いあさります」ってのは両立
するわけだし。

それにしても腹が減ったな。君もそろそろ飯にしたら? いや、
楽しかったです。
60名無しさん@4周年:04/05/01 12:02 ID:WsbrbM4C
すげぇ、何言ってるのかさっぱりわからん
61名無しさん@4周年:04/05/01 12:07 ID:atguT0oe
公務員の給料を引き下げると、住民一人当たりの借金がその分減少するので、トータルで地域経済に与える影響は中立。高卒には難しいかも知れないが、ケインズ経済学の基礎なので、あなたが公務員ならこれくらいは勉強しようね。
6259:04/05/01 12:08 ID:5F1sPmkA
タームストラクチャー・モデルだから、日本語訳すると「金利の期間構造モデル」でしたな。スマソ。
63名無しさん@4周年:04/05/01 12:08 ID:8MGPfKKf
>中央銀行はまずは最初の操作の変数として名目金利を使う

そんなのは当たり前で、「名目金利で期待をコントロールできる」
ことと、「期待は名目金利のみにコントロールされる」ことは、
イコールではない。それにゼロ金利下では、金融調節はもっぱら
名目金利以外によって行われる。名目金利に粘着する理由が分かんない。

>インタゲ導入と、過激な金融調節手段をやれ、ってのは、
>切り離してかんがえたほうがいい

ん?「インタゲ導入したって、人々がそれが実行可能だって
信じない限り、期待に働きかけることはできない」って
言ったのはあなたですが。それへの反論として極言しただけで。
64名無しさん@4周年:04/05/01 12:13 ID:UT/uHLr/
>>57

ネバダレポートは私の認識ではコインやディズニーのセルを
投機目的で売る悪徳商法の煽り文書だと思ってるんだが。
株は下がるから稀少コイン(なんだそれ)を言い値で買えって
書いてあったよ。

国会でも取り上げた人間が居るらしいがどのような経緯で
取り上げるに至ったのか興味のあるところだ。
もちろんレポートの内容ではなく、人脈的に。
65名無しさん@4周年:04/05/01 12:25 ID:8MGPfKKf
expectations theory(期待理論)は、金利の期間構造に関する理論の中でも
最も基本的なものだが、これはたしかに、長期金利は将来の短期金利の
平均値として決定されることを示している。

しかし、これには重要な仮定が3つある。それはつまり、
 1.将来の短期金利について投資家は完全な情報を持っている
 2.すべての金融資産について貸し倒れリスクが存在しない
 3.金融資産間の金利裁定を妨げる要因が存在しない
少なくとも1.と2.の仮定は、現在の日本には当てはまらない。

それに、市場分断仮説のように、「長期債の利回りは
長期債の需給によってもっぱら決まる」とする仮説もある。

したがって、「中央銀行が将来の短期金利を引き上げると予想すれば、
長期の金利は上がる」の理論的な根拠はぁゃιぃ。
66名無しさん@4周年:04/05/01 12:32 ID:lOBfaCoy
>>1
えーと、その前になぜマスゴミが名目値に触れなくなったのか聞こうか?
更にGDPの算出法まで都合の良いように変えようとしてるし。
と言う事は名目2%成長も難しいって事だな。
06年度は減損会計導入も控えてるしな。
67名無しさん@4周年:04/05/01 12:32 ID:Nkxby+EN
何やこれ、成長率って経済成長率のことか?
んなもん断られるに決まってるだろ。アホか?
68名無しさん@4周年:04/05/01 12:41 ID:lOBfaCoy
>>67
て言うか福井が政府の足を引っ張るのを恐れたんでしょ。
なんせ速水のブレーンだし、バブルの窓口指導も仕切ってた。
ゴールドマンサックスの顧問をやってし。
日本経済を潰す為にアメリカが送り込んだとも言われてる。

なぜ日本経済は殺されたか ヴェルナー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062118688/qid%3D1076569198/250-1996594-1682650
69名無しさん@4周年:04/05/01 12:57 ID:lOBfaCoy
どうも経済スレは人が寄ってこん。
みんな本当に景気回復したと思ってるのかな?
70俺劇場:04/05/01 13:08 ID:V5DpmHFG
>>69

>みんな本当に景気回復したと思ってるのかな?

今年のGWは近年稀に見る海外旅行者増加らしいじゃんw
俺やお前なんかと違って、みんな楽しんでるよw
結局、消費者個人の「景況感」なんていい加減なもんだし
マスメディアに乗せられる部分が大半だっちゅーことだろ
71名無しさん@4周年:04/05/01 13:12 ID:WsbrbM4C
台湾は激減らしいけど、韓国とか中国はこのGWでかなり増えたらしいな。
俺の親も、いい年扱いて、ウキウキ気分で上海に旅だった。
72名無しさん@4周年:04/05/01 14:10 ID:5F1sPmkA
> expectations theory(期待理論)は、金利の期間構造に関する理論の中でも
> 最も基本的なものだが、これはたしかに、長期金利は将来の短期金利の
> 平均値として決定されることを示している。

そうそう。

> しかし、これには重要な仮定が3つある。それはつまり、
>  1.将来の短期金利について投資家は完全な情報を持っている
>  2.すべての金融資産について貸し倒れリスクが存在しない
>  3.金融資産間の金利裁定を妨げる要因が存在しない
> 少なくとも1.と2.の仮定は、現在の日本には当てはまらない。

え・・・。1.については、不完全な情報だったら持ってるでしょう?ピンポイントで長期金利の理論値が出せないって意味で、成り立ってない
ってことでしょ。つまり、大まかな近似としては成り立つってことです(具体的には、将来の短期金利が15%を中心に確率分布してるとす
れば、それを全く織り込まない長期金利なんてありえないでしょ?)。
 2.は、民間の金利を考える場合でも、長期金利って、ベースとなる「将来の短期金利の期待値」に「金利変動リスクプレミアム」(+「流動性プレミアム」
ここまでは国債にも当てはまる)+「信用リスクプレミアム」が乗っかって決まるわけだよね。信用リスクがあるから、期待値だけでは決まんない
よ、て言うのが標準的な教科書の説明だと思うが、個々の信用リスクがあるから期待値と無関係に決まるなんて書いてある教科書があったら、それこそチリ紙交換にでもだすか、トンでも本として
「と学会」にでも通報するのがよろしいかと。きっと他頁にも変なことが書いてあるに違いないから。
7372の続き:04/05/01 14:15 ID:5F1sPmkA
> それに、市場分断仮説のように、「長期債の利回りは
> 長期債の需給によってもっぱら決まる」とする仮説もある。

 それが3.です。なお、金利スワップ市場が発達している昨今では、市場分断はかなり弱まっています。

> したがって、「中央銀行が将来の短期金利を引き上げると予想すれば、
> 長期の金利は上がる」の理論的な根拠はぁゃιぃ。

 「すべて説明できる」とは言えませんが、大部分を説明できる、というのが妥当だと思います。経済学の教科書には、往々にして1.〜3.のように「市場が完全である」ことを前提とすれば成り立つ
ということが書いてありますが、現実の市場はおっしゃるとおり、完全ではありません。だけれどもその理論は意味がない、ということにはならないのです。それは、一定の近似解を示して
おり、これから大きく離れることはないであろうからです。
74名無しさん@4周年:04/05/01 15:17 ID:lOBfaCoy
経済成長は確かに政府や財務省の責任だ罠。
小鼠は結局、緊縮にして何がやりたかったの?
わざとデフレ不況を悪化させて構造改革w?
結局、国民と中小と地方を必要無いのに虐めただけじゃん。
おかげでデフレはより深刻に。
内需は縮小の一途。
結局為替に振りまわされて輸出企業だけを35兆円も使って助けただけじゃん。
税制改革があったにしろ小泉になってから税収も賃金も減り続けてるし。
一体、奴は何がやりたいんだ?

税収は02年度より更に減るんじゃ無いの?
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040501AT1F3001O30042004.html

3月の現金給与2.7%減、9カ月連続減少
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040430AT1F2802N30042004.html

75名無しさん@4周年:04/05/01 15:22 ID:lOBfaCoy
>>70
去年、SARSで激減したからだよ。
そりゃ前年比で比べりゃなw
可処分所得が減り続けてるのに景気なんぞ回復しようが無い罠。
今はマスゴミに洗脳されてるだけ。
長続きはしない。
外需頼み一本槍の最近の日本では中国バブルの沈静化と
米国減税効果の剥落は乗り越えられんよ。
76名無しさん@4周年:04/05/01 17:40 ID:WPBUnv13
>>72
たしかに、期待理論については私のほうに少し誤解があったよう。
あまりそっちのほうには詳しくないので。

ちなみに、「個々の信用リスクがあるから期待値と無関係に決まる」
とは言ってない。
77名無しさん@4周年:04/05/01 17:45 ID:WPBUnv13
それから、あなたの言いたいことを要約すると、

「インタゲを宣言しても、経済主体が日銀の利上げを予想するので、
インフレ期待は発生しない」

ってことになると思う。しかし、インフレターゲットとは、
名目短期金利のコントロールを含めて、一定のインフレ率を
達成するように、貨幣量を管理するとの宣言を意味する。
それは、ゼロ金利解除のような愚行を繰り返さないという意志を含んでいる。

あなたは、日銀が長期金利を下げるために、「時間軸」として
インフレ率>0の基準を導入したと思っているようだ。
だが、それが本当に市場で信任されるなら、実際には
長期金利は上昇するはず。
78名無しさん@4周年:04/05/01 22:04 ID:2WufAUUP
彼は、結局どっちなんだ。
79名無しさん@4周年:04/05/01 22:09 ID:bpvasc5g
こんなの拒否してあたりまえ。
マトモな頭があればインフレ目標なんてたてない。
デフレが困るからインフレにしたい、そんな希望的観測で目標たてて
国家予算で無駄玉撃っても傷口広げるだけ。
80名無しさん@4周年:04/05/01 22:25 ID:5F1sPmkA
ちょっと違います。

インタゲって、日本の文脈を離れると、
@中央銀行の政策の効用関数がインフレ率(短期にも、GDPには浮気しない。長期のフィリップス
カーブを考えれば、何度もGDPを上げるために金融政策を使うと、貨幣錯覚がなくなってインフレ
率のみ上がっていくことになるからね。)のみになって、かつこれを長期にわたって安定的に達
成するために、政策を専ら使うっていう話です。
んでもってAその効用関数を人々が期待に織り込むことで、期待インフレ率中の「中央銀行がイ
ンタゲから逸脱するかもしれない」可能性を反映している部分が少なくなって、目標インフレ率
に近いインフレ率を達成できるようになる、
という話です。

また、日本の状況に照らすと、「インタゲ自体がインフレ期待を発生させられるか否か」っての
は、あまり意味のない議論だと思う。「インタゲ+非正統的な金融政策手段でむちゃくちゃ緩和
する」では、後者で実際にインフレ率を操作することが可能で、かつ前者もあいまってインフレ
期待を変化させることができるだろうけど、それは「現行の出口基準+非正統的な金融政策手段
でむちゃくちゃ緩和する」でも達成できるから。

問題となっている違いってのは、現行の出口基準だと、中央銀行が実際の政策を反転させるタイ
ミングを、インタゲより後ろにずらすかたちでコミットメントをしているから、少なくとも長期
金利に与える影響では、政策のフレームワーク自体としてはインタゲよりもより緩和的、という
こと。


8180の続き:04/05/01 22:38 ID:5F1sPmkA
> あなたは、日銀が長期金利を下げるために、「時間軸」として
> インフレ率>0の基準を導入したと思っているようだ。
> だが、それが本当に市場で信任されるなら、実際には
> 長期金利は上昇するはず。

ここもちと違います。「これが市場で信認されて、瞬時に
長期金利(名目の方を言ってますよね)が上昇する」、
なんて状況は、日銀の政策が発表されたとたんに、期待
インフレ率がジャンプして、短期にも金融政策は実質金
利にはまったく影響を与えられない、といっていること
と同義ですよね。

でも実際の短期の世界は、物価が硬直的だから、金融政
策の変更を行っても、少なくともGDPギャップを少な
くするかたちで効くルートでの影響は、じわじわと効い
てくるわけだよね。だからこそ短期では、中央銀行は
実質貨幣残高そして実質金利に影響を与えられる、とい
うことになります。

んで、正統的であれ非正統的であれ、政策手段によって
上のルートでインフレ率を高められる、ということが
確認されたところで、あとはインタゲまたは現行出口基
準に沿って政策が運営される、ということになる。
8281のつづき:04/05/01 22:44 ID:5F1sPmkA
んで、人々の期待形成への影響が、どちらの方がより緩和的か、って話になる。

だから、

>それから、あなたの言いたいことを要約すると、
>「インタゲを宣言しても、経済主体が日銀の利上げを予想するので、
>インフレ期待は発生しない」

という話ではなくて、
@インタゲ・現行基準どちらを採っても、緩和の手段が実効性を持て
ば、インフレ期待は発生するし、持たなきゃ発生しない、ということで、

かつA緩和が効いてインフレ期待が発生した場合において、長期金利
が上昇しだすタイミングは、現行基準下の方が遅くなる、ってことで
す。
83名無しさん@4周年:04/05/01 22:59 ID:5F1sPmkA
それでは、もう日付が変わってIDが変わっちゃうので、ここいらで失礼します。

84名無しさん@4周年:04/05/01 23:22 ID:RB863Vkr
>>80-82
>インタゲ・現行基準どちらを採っても、緩和の手段が実効性を持てば、
>インフレ期待は発生するし、持たなきゃ発生しない

ご存じの通り、流動性の罠の下では、短期的な金融緩和には
効果がありません。長期的、恒久的な金融拡大のみが効果的です。
したがって、日銀の0%ターゲット(デフレ目標)では無効な訳です。

現行の0%ターゲットでは、インフレ期待は発生しません。
実質で-1%のデフレを下限にしており、なおかつ達成期限もないため。

>(0%ターゲットは)中央銀行が実際の政策を反転させるタイミングを、
>インタゲより後ろにずらすかたちでコミットメントをしている

そのことについては反論済み。物価が上昇に転じても、マネタリーベースを
引き締めないと、宣言し、約束するものが、インフレターゲット。
これは、物価が上がり始めても、いまの金融拡大方針が続くということを、
民間部門に納得させるものです。つまり、インタゲ政策の下では、
たとえデフレ克服に成功しても、唐突な利上げはあり得ない。
85名無しさん@4周年:04/05/01 23:22 ID:DvT3gcvj
スティグリッツ教授「歳出賄うために政府紙幣を」
 ノーベル経済学賞受賞者であるコロンビア大学のスティグリッツ教授は16日、
関税・外国為替等審議会に出席、日本のデフレ克服策として「政府が紙幣を
増刷すべきだ」と提唱した。日銀の岩田一政副総裁が「中央銀行の独立性確保の
観点から賛成できない」と反論したが、同教授は「中央銀行の独立性を過大評価
している」と指摘。「政府紙幣」の発行を巡り両者は火花を散らせた。
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt27/20030416AS1F1600616042003.html
86名無しさん@4周年:04/05/01 23:38 ID:mSNCoSUc
国債発行残高が気になるむきには
政府紙幣発行がおすすめ。
通貨の番人のはずの日銀がまったく関与しないところがオシャレ。
87名無しさん@4周年:04/05/01 23:48 ID:4qcxdzTO
>>84
速水の一件が余計にインフレ期待を遠ざけてるよな
88名無しさん@4周年:04/05/03 07:59 ID:BI+Giy1E
福井福島福田
89名無しさん@4周年:04/05/03 12:37 ID:L6CxObOQ
90名無しさん@4周年
↑の議論を面白く見させてもらったが、インタゲ派の力量不足が際立ったな。聞きかじりの言葉が流れてただけ。同志よ、もうちょっとがんばれや。