【オープンソース】Mozilla開発推進団体の日本支部設立へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王φ ★
オープンソースのWebブラウザ、Mozillaの開発推進団体、Mozilla Foundationの日本支部が5月にも
発足する。名称は「Mozilla Japan」。Mozillaの国際化や、有償でのサポートなどを行い、日本での
Mozillaの普及を促進する。

Mozillaは、Netscape Navigatorのオープンソース版。「Internet Explorer(IE)のセキュリティ・ホールを
狙うウイルスが多数出現していることから、企業ではIE以外のWebブラウザを使用したいというニーズ
がある。またNetscape Navigatorを使用している企業も多い。開発とサポートを提供することで、M
ozillaを企業で安心して使えるようにする」(Mozilla Japan設立準備委員の一人、テンアートニ 代表
取締役社長 喜多伸夫氏)。

イカソースにて
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/ex01/304047


2名無しさん@4周年:04/04/26 07:10 ID:GR7mZTBh
 
3名無しさん@4周年:04/04/26 07:10 ID:8DEUH5te
94
4名無しさん@4周年:04/04/26 07:10 ID:7pWfB3Nm
もじらとオペラ、どっちがいいの?
5名無しさん@4周年:04/04/26 07:14 ID:PyY9NM6r
ドーナツでイイ!
6名無しさん@4周年:04/04/26 07:15 ID:BSvx1sl6
>>4
Mozillaが(・∀・)イイ!!
7名無しさん@4周年:04/04/26 07:16 ID:hhhJtUzh
Mozillaまんせー
8名無しさん@4周年:04/04/26 07:24 ID:ug0tjkMp
Safari萌え
9名無しさん@4周年:04/04/26 07:24 ID:WQ7dZ7PX
>>4
Mozillaは知らんがOperaでは文字化けしたり正しく表示されないサイトがあるから
IEをまったく使わないわけにはいかないよ。
トレンドマイクロの無料のウィルスチェックのオンラインスキャンができないのが
Operaの痛いところです。
10名無しさん@4周年:04/04/26 07:27 ID:LBb1yXaM
おお!
ネスケマニアだった俺としては、安定しているブラウザを使いたい
エロサイト回ると、ieはスパイウェアとか感染しまくるし
11名無しさん@4周年:04/04/26 07:29 ID:Q4ZjBM1v
ネスケ7.1愛用してるんだけど、NNとMozillaの違いって何?
12名無しさん@4周年:04/04/26 07:36 ID:NSTXoHM9
Mozillaの描画エンジン使ったドナP誰か作ってポン
13名無しさん@4周年:04/04/26 07:37 ID:rAgETDVO
IEじゃ駄目なの?
14名無しさん@4周年:04/04/26 07:38 ID:qXpNKppq
extentionsでタグブラウザになるからイイよ
モジラ
15名無しさん@4周年:04/04/26 07:39 ID:IIp8ekCm
日本支部設立って、「もじら組」の立場がないんですが、
もじら組はどうしてハブにされているんでしょうか?
16名無しさん@4周年:04/04/26 07:39 ID:yK8VP+cw
>>11
オープンソースかそうじゃないかの違い
17名無しさん@4周年:04/04/26 07:43 ID:7OwK44KW
Mozillaが1.6になってから、また使い勝手が微妙に良くなった。

けどブラウザもIEが標準化されてて、
IEが無いと見れないサイトがあってマズー
18名無しさん@4周年:04/04/26 07:48 ID:4SzeHARQ
おねがい・・・4.7をもう一度再構築して!!!
19名無しさん@4周年:04/04/26 07:49 ID:IIp8ekCm
>>17
スタイルシート関係でネスケ4.Xが嫌われたからかなぁ

ホームページビルダーで作ったサイトで、IE ver.いくつ以上、
ネスケver.いくつ以上でないと見られない所もあるなぁ
ネスケ7とモジラって同じなのに。
20名無しさん@4周年:04/04/26 07:54 ID:n57ZQcjI
テンアートニーかー。たしか、この会社、大塚商会の系列だったような。

でもって、イーサネットかインターネットを逆さまに読むと、テンアートニーなんだよなー
21名無しさん@4周年:04/04/26 07:58 ID:WO1KkEUy
MOZILLAは、マウスジェスチャーとかそういうOPERAやIE拡張のDONUTとかのような便利な
機能はあるのですか?
22名無しさん@4周年:04/04/26 07:59 ID:x/OfdTG0
もじらってなに?
23名無しさん@4周年:04/04/26 08:01 ID:WO1KkEUy
あ、今ぐぐったら結構ありそうですね、結構使えるかもしれませんね♪
ただ、IEでないと正しく表示されないサイトを回る時にはDONUTでJAVAとか切るのを
デフォにしておくしかないかな
24名無しさん@4周年:04/04/26 08:07 ID:bEMe1Rb0
>>9
同じです
IE必須のHPやソフトが在る限り
併用は避けられないです

>>11
Nesca7.1 = Mozilla1.6
違いはアイコンとリンク集くらいか
Mozillaの場合は完成版以外に
最新開発版が使える(Mozilla1.7RC1)
別にブラウザ単体とメーラー単体のバージョン
MozillaFireFox0.8(ブラウザ)
MozillaThunderBird0.5(メーラー)もある
25名無しさん@4周年:04/04/26 08:08 ID:IIp8ekCm
IEでないと正しく表示されないって、どんなの?
<table>タグを閉じていないとか?
そんなサイトは見なくて良い。
26名無しさん@4周年:04/04/26 08:14 ID:6tFU5Nvu
いよいよ最後。さようなら皆さん、さようなら。
27名無しさん@4周年:04/04/26 08:15 ID:kiZVNFyF
Firefox、マジでおすすめ。一度試してみなよ。
28名無しさん@4周年:04/04/26 08:18 ID:76Q1+4Pi
ネスケを新しいパソに入れたいんだけど
前のパソに入れたとき、マイピクチャーのエロ画像が
ネスケのマークに変って、クリックしても表示されなくなった
それが怖くて入れることが出来ないw
参ったな、ネスケの糞は
バージョンがアップして、なんか妙に図々しくなった印象ネスケ
余計な機能をつけるな、ネスケが!!
29名無しさん@4周年:04/04/26 08:38 ID:Q4ZjBM1v
>>16&24
dクス、実質的な違いはほぼ無いと考えて良いわけですね。
30名無しさん@4周年:04/04/26 08:47 ID:Q4ZjBM1v
>>28
関連付けの選択はどのブラウザでもあるんじゃない?
確かネスケでもインスコ時に関連付け外せたと思うし、
誤って関連付けしちゃったんならフォルダオプションのファイルタイプで(以下略
31名無しさん@4周年:04/04/26 08:50 ID:qTEoe/tj
マジで最高ですな

Mozilla Firefox
http://www.mozilla.gr.jp/jlp/#firefox
32名無しさん@4周年:04/04/26 08:54 ID:lpU/WNuq
Firefox軽い!
33名無しさん@4周年:04/04/26 08:58 ID:lpU/WNuq
Firefoxで二重起動を禁止するにはどうすればいい?
34名無しさん@4周年:04/04/26 09:06 ID:tjexL/bZ
>>17
今、Mozilla1.4で、1.6英語版試したが違いがわからん。
まあ、mozillaもFireFoxも、軽快だし、上々だね。IEはいらん。
35名無しさん@4周年:04/04/26 09:10 ID:HFPSghjO
Firefoxマンセー

>>33
Tab Extension いれて(いれなくてもいいかも) 完全シングルウィンドウモードみたいのがあるから、それを指定すればいい。 意地でも一枚しか開かない。 全部タブで開かれる。
36名無しさん@4周年:04/04/26 09:28 ID:FIjac4F9
フラッシュとかリアルプレイヤーとかのプラグイン関係を
もうちょっとなんとかしてくれ。
37名無しさん@4周年:04/04/26 09:32 ID:x/OfdTG0
Thunderbird 0.5 ってどう?
38名無しさん@4周年:04/04/26 09:35 ID:J7t/WtBO
個人的にはこれでIE離れに拍車がかかってほしいなあ
IE専用サイトとかむかつくもの
39名無しさん@4周年:04/04/26 09:37 ID:lpU/WNuq
>>35
thxできたできた!

ところでこれのメニューの日本語化はどうすればいいの?
40名無しさん@4周年:04/04/26 09:39 ID:lkGOrQ3K
>>24
ネスケ7.1はモジラ1.4ベース
今度1.7ベースのネスケ7.2が出るとの噂
41名無しさん@4周年:04/04/26 09:43 ID:8jLJJuge
IEがあるからどうでもいい。
42名無しさん@4周年:04/04/26 09:45 ID:cGjz3ES5
将棋オタの漏れに言わせればモマイラぬるすぎ。
将棋関係のサイトはきついぞーw
IEで見ても酷いサイトだらけ・・・しかも、7・8割がそうなんだからやってられないよ。
重い、広告だらけ、音鳴り捲り・・もうアホかと・・
しかも、棋譜貼ってある場合なんかはこれはもうね・・。

('A`)疲れた・・・モウイイヤ・・ドウデモ
43名無しさん@4周年:04/04/26 09:45 ID:8EBdFpid
リンク間を十字移動出来なきゃどんなブラウザもいらない。
44名無しさん@4周年:04/04/26 09:48 ID:uhimoCZJ
もまいらの考えるような事は大抵設定できるor拡張が用意されている。
mozilla(゚Д゚ )ウマー
45名無しさん@4周年:04/04/26 09:53 ID:pQrw4N1B
Mozillaとか、Netscapeとか、Firefoxとかいろいろありすぎ。
46名無しさん@4周年:04/04/26 10:00 ID:0OvnFvtr
>>15
やつら嫌われてるから、とマジレス。
47名無しさん@4周年:04/04/26 10:08 ID:/ugJAw87
Mozilla…以前にRedhatLinux7.2のディストリをインストした時についてたのがデフォでは
凄く使いにくかったので避けてたのに…これはOperaより全然使い易いじゃん!
エクステンション使えば全然軽快にTabが開くし、マウスジェスチャーもOperaと同じだし
これはマジでいいね!このスレッド読んで凄く得しました。
48名無しさん@4周年:04/04/26 10:11 ID:S5jhGJoo
mosaic使いはいませんか(ry
49名無しさん@4周年:04/04/26 10:13 ID:B67RYqDQ
は?
「もじら組」が日本支部かと思ってたら違ったのか?
50名無しさん@4周年:04/04/26 10:15 ID:JGtTbKpb
ま、俺にはモナジラで十分なんだが。
51名無しさん@4周年:04/04/26 10:18 ID:RxchVMid
MacだとFirebirdよりOperaの方がはるかに速いと思うんだが
52名無しさん@4周年:04/04/26 10:20 ID:BTmfIQuC
 オープンソースコード?
命とお金の次に大事なソースコードをタダでやれるか。
53名無しさん@4周年:04/04/26 10:21 ID:al5nGs3/
私のホームページも直さなければ。
「当ホームページは、モジラでご覧ください。」

モジラは、格好いいバナーはないのかな?
フリーだから、勝手に作ちゃえばいいのかな。
54名無しさん@4周年:04/04/26 10:22 ID:OEdyGVr1
なんとなく、Operaとネスケとモジラを同じPCに
インストールすると、不具合が出るような気がしてならない。
55名無しさん@4周年:04/04/26 10:26 ID:pQrw4N1B
>>52
ソースをタダで出すことによって金を儲けるのが大人です。
56名無しさん@4周年:04/04/26 10:28 ID:BMQlT3y+
>>24
Netscape7.1 は、Mozilla1.4だったような。たしか。

>>54
入れてるが、別になにも。。。
57名無しさん@4周年:04/04/26 10:32 ID:tFmZnDI8
2ちゃんのスレリストなどの複雑なページで、編集メニュー出るのが鬼のように遅いのは直ったのか?

俺が試した1年くらい前は、余裕で3秒は考えてたぞ。スペック的には十分なはずなのにな。(500MHz 320MB)

あと、ブックマークのフォルダ開くのも初回は思いっきり待たされたな。正直、常用には耐えない出来だった。
58名無しさん@4周年:04/04/26 10:35 ID:nnPpIA4R
Netscape Navigatorの頃は良かったのだが、Communicatorになってから
絶望的に使い勝手が悪くなった。それと同時にIEが使いやすくなったせいで
流れが一気にIEに逝った。
59名無しさん@4周年:04/04/26 10:36 ID:BMQlT3y+
>>57
Celeron500MHz、メモリ192MBの環境で使ってきたが、
そんな現象に遭ったことは一度も。。Macな方でつか?
60名無しさん@4周年:04/04/26 10:40 ID:tMr1AltZ
収益上がんないんだろ?
ブルジョワ有閑プログラマって多いんだな。
61名無しさん@4周年:04/04/26 10:43 ID:qQu+ZemQ
たまーにmozilla1.7使うけど、起動がeclipse並みに遅いなんだよなあ。
62名無しさん@4周年:04/04/26 10:47 ID:iMBCMpH3
遅いなんだよなあ?
63名無しさん@4周年:04/04/26 10:49 ID:tFmZnDI8
>>59
今も使ってる? もしそうだったら、
左に板のリスト、右にニュー速のスレッドリストが表示されている状態で、
編集メニューを開いて見てくれないかな。
昔は確かに、何か考えてて、開くのが数秒のオーダーで遅れたんだよ。
嘘じゃない。マジ。それ以外は割と普通だった。俺は FreeBSD な人だった。
6452:04/04/26 11:00 ID:BTmfIQuC
>>55
 いや、ただの馬鹿だろ。
 オープンソース関係は良く知らんがRed hatとかいう会社は
オープンソースだと儲からないから有料化したと聞くが?
 これはオープンソースがビジネスモデルとして失敗したという
証ではないのか?

参考
http://slashdot.jp/articles/03/11/04/084208.shtml?topic=61
65名無しさん@4周年:04/04/26 11:16 ID:pQrw4N1B
>>62
もともと有料で出してたけどね。
ただで使わせてた部分を外部に出して、自身はオープンソースを有料で使わせる
ビジネスに絞ってきただけ。
66名無しさん@4周年:04/04/26 11:20 ID:bEMe1Rb0
>>56
そうでした(反省)
Mozilla1.4 = Nesca7.1でした
スマソ
むしゃくしゃして書いた
今は反省している

確かAOL+NescaがMozillaを推進して
MozillaチームはFireFoxとThunderBirdに
重心を移したって聞いてたので
勘違いしてましたデス
67名無しさん@4周年:04/04/26 11:23 ID:o1PhWFpt
>>64
RedHatのことすらよくわからんのにオープンソースの批判されても・・・
68& ◆LMRaV4nJQQ :04/04/26 11:24 ID:d7syp69w
Netscape、Mozilla、Firefoxの中で一番使いやすいのがFirefoxだな。
ただ拡張機能をダウンロードして継ぎ足してブラウザをカスタマイズ
したらの話だけど。
メインFirefox、まれに見れないサイトだけIEを使う。
拡張機能はマジ便利だ。
69名無しさん@4周年:04/04/26 11:25 ID:Pt6uR/p7
>>64
金払いたくなければRHEL使うなということだ。
70名無しさん@4周年:04/04/26 11:30 ID:bEMe1Rb0
オープンソーースの件は
従来は開発チーム内(参加自由)だけで
オープンだったものが最近流出してしまって
セキュリティーホールを狙われる可能性が
大きくなってきたので
いっそ、オープンにして多くの人から検証してもらおう
という趣旨だったような気がするが
71名無しさん@4周年:04/04/26 12:20 ID:0P3JhGCC
NN3>NC4.8>Moz>FB>FFと、ずーっとモジラな俺は社会不適合者。
72名無しさん@4周年:04/04/26 12:24 ID:pFs3Yn/I
確かに昔はネスケを使っていたが、いまではIEになれてネスケなんぞ使う気がせん。

できれば、今のネスケをIEクリソツにしてくれ。そうすれば使う。
73名無しさん@4周年:04/04/26 12:30 ID:W2jRXouT
関係ない話で恐縮ですが、、、
ドーナツ+IE+googleツールバーなんです。
最近、ツールバーに日本語入れて検索すると、必ず文字化けして
検索結果ページがでてきます。フォントでもないみたいだし。
ドーナツはな再インストしたし。。。
どなたか知ってる人教えて下さい。
74名無しさん@4周年:04/04/26 12:32 ID:iMBCMpH3
9x使ってた頃、あまりに頻繁にIEがOSごとクラッシュするもんだから、もうそれ以来IE使ってない。
75名無しさん@4周年:04/04/26 12:33 ID:lpU/WNuq
>>68
おすすめの拡張はなにとなに?
76名無しさん@4周年:04/04/26 12:34 ID:etBrT5Z2
共産党が裏で手を引いてるんだろ。
77名無しさん@4周年:04/04/26 12:37 ID:RxchVMid
>>73
最近グーグルのサイトが新しくなったせい。
ユニコードが「Uなんちゃら8」になったからだろ。
設定で変えられるだろ。
78名無しさん@4周年:04/04/26 12:38 ID:lpU/WNuq
>>73
【PC】“Google”検索の仕様変更で検索結果が文字化けしてしまうソフトが続出
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1082641274/
79名無しさん@4周年:04/04/26 12:38 ID:ejEnppry
自分も最近プニルからFirefoxに乗り換えたな
正直食わず嫌いでモジラ系敬遠してたんだが読み込みが思ったよりはえー
adblock+Irvine+tabbrowserextensions+Flashのプラグインで今の所快適っす
8077:04/04/26 12:40 ID:RxchVMid
正確には「UTF-8」だな。
81名無しさん@4周年:04/04/26 12:41 ID:Qoloyi+8
にしこり
 −

モジラ松井
82名無しさん@4周年:04/04/26 12:44 ID:W2jRXouT
>>77-78
サンクスっす!
ただ、IEで直接検索する分には問題ないんだけど、
ドーナツ使うとダメんす・・・
83名無しさん@4周年:04/04/26 12:45 ID:o1PhWFpt
>>79
俺も俺も。
気がつかないうちにモジラがここまで進化してたなんて驚き。
84名無しさん@4周年:04/04/26 12:46 ID:lpU/WNuq
>>82
6 名前:擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M 投稿日:04/04/22 (木) 22:44 ID:zJJg1EGC
ドーナツ系だと

search.iniの
[Google ウェブ全体]、[Google 日本語のページ]、[Google イメージ]
それぞれの
BackURL= を BackURL=&ie=sjis&oe=sjis に書き替えるだけでOK!

だとさ
85名無しさん@4周年:04/04/26 12:46 ID:kicb8u5t
Gekko
86名無しさん@4周年:04/04/26 12:46 ID:j+k4+H7x
Mozillaは、Linuxで使ってこそ生きると思うね。
OSにしろブラウザ閲覧ソフトにしろ、
ヤクザ企業たるマイクロ何とか社を使わないところに価値がある。
87名無しさん@4周年:04/04/26 12:50 ID:KhVqr+dp
ニュー速+に出てくるようなネタか微妙なところだなぁ
そーいや、最近のブラウザって何がいいんだ?

2年くらい前にMDIってタグブラウザにして、それっきり
なんだけど。

88名無しさん@4周年:04/04/26 12:50 ID:W2jRXouT
>>84
大感謝!!!!!!!!!!!
マジありがとうございます!!!!!
ドーナツ使うの諦めようかと思ってたトコでした。
本当にありがとうございます。
89秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/04/26 13:01 ID:DUMMALVL
('A`)y-~~ モジラかぁ、ネスコミ4.7が使いやすかったからなぁ。
(へへ
ちょっと社内2ちゃん用に、外部から2ちゃんブラウザの透明度を
設定できるアプリ組んだら結構使えるかも。
見た目VisualStudioで編集しているように見えるが、
実はうっすらと2ちゃんぶらうざが・・・・・
90名無しさん@4周年:04/04/26 13:01 ID:BsD5Bx8f
Firefoxでマウスジェスチャー使えないよね?
91名無しさん@4周年:04/04/26 13:03 ID:/ugJAw87
>>90
おもいっきりそれ用のプラグインありますよ、Operaと同じ動作だし
92名無しさん@4周年:04/04/26 13:05 ID:4SzeHARQ
>>81
ハハハ。・゚・(ノ∀`)・゚・。ハハハ
93名無しさん@4周年:04/04/26 13:10 ID:HDxXLPWU
>>89
極秘私用専用サーバーは俺も考えたことあるなー。
X端末のエミュレータ使ったら、
誰がアクセスしたか不明にしちゃうことは可能だな。

2ちゃんアクセス禁止してる会社だと、どうすりゃいいかな?
94名無しさん@4周年:04/04/26 13:11 ID:L3tDUsLS
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9076/JLP/AiO.html
All-in-One Gestures日本語版
マウスジェスチャープラグイン
95秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/04/26 13:16 ID:DUMMALVL
('A`)y-~~ >>93
(へへ    今Twintailが透明度120(255)だけど、
殆どモニターに映り込んだ影状態だ(w

>2ちゃんアクセス禁止してる会社だと、どうすりゃいいかな?
家のPCを経由させるとか?
96名無しさん@4周年:04/04/26 13:17 ID:yqwKDIsU
もじら組とどういう関係なの?
97名無しさん@4周年:04/04/26 13:21 ID:BsD5Bx8f
>>90
>>94
ありがd
98名無しさん@4周年:04/04/26 13:21 ID:+lE3nWuW
>>81はとてもいい奴なんだろうと思う
99名無しさん@4周年:04/04/26 13:34 ID:pQrw4N1B
>>93
うちは特に禁止されてるわけじゃないけど、p2つかってる。
http://akid.s17.xrea.com/
読み込み履歴とか、場所(会社/家/ネットカフェ etc...)やOSが変わっても
常に同じ環境で使えるので便利。
100名無しさん@4周年:04/04/26 13:35 ID:qRTNN8Io
XHTMLの時代が来たな
101名無しさん@4周年:04/04/26 13:39 ID:lpU/WNuq
>>39
自己解決した

Mozilla Firefox Part10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082106244/

■Mozilla Firefox 日本語版インストーラ
http://shiten.s13.xrea.com/


タブブラウザの魅力 - Mozilla Firefox インストールガイド (for WinXP)
http://shiten.s13.xrea.com/install.htm#setting
102秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/04/26 13:49 ID:DUMMALVL
('A`)y-~~ >>99
(へへ  p2って便利そうだねぇ。というか・・・Twintailだからなぁ。

因みに、どんなアプリケーションでもスケスケに出来る(ハズ)win2000
以上推奨なアプリ組んだけど、誰か欲しい?
自己責任で使うならあげるけど。
VB6で遊びがてら組んだからランタイム要るし、説明書なんか無いけど。
103名無しさん@4周年:04/04/26 13:53 ID:Ol0nqWNU
104名無しさん@4周年:04/04/26 13:53 ID:lPbPZ4zf
>>81
けこーんしてください
105名無しさん@4周年:04/04/26 13:57 ID:e89mNLCE
どうでもいいけど早いところ<EMBED>から
リファラくらい送ってください。。。
10659:04/04/26 14:43 ID:lr/oNPou
>>63
レス遅れてしまって申し訳ないです。こちらはWindowsなので、参考には
ならないかもですが、大丈夫です。ブックマーク開くのも、まったく問題
ないです。といっても、今調べたのは、WindowsMEで、Mozilla1.6ですが。。
参考になれば幸いでつ。
107センズリカウパー  ◆PLajAP6v52 :04/04/26 15:05 ID:wrmDI1il
>>48
釣られてやる。
IE起動してバージョン情報見ろ。
108名無しさん@4周年:04/04/26 15:19 ID:D0ghWOga
>>105
そんな変なマークアップしないからどうでもいいや
109名無しさん@4周年:04/04/26 15:59 ID:WMmjfkSl
ネスケ7.2はまだですか
110名無しさん@4周年:04/04/26 17:54 ID:Mw83t113
>>109
多分近い将来出る
111名無しさん@4周年:04/04/26 18:06 ID:aK/Oa9CU
で、もじら組はどうなるの?
パーティと称して飲み会開くだけ?
112名無しさん@4周年:04/04/26 18:19 ID:/Fo0O0zc
もじら組とは違うの?
113名無しさん@4周年:04/04/26 18:28 ID:cuDIwbiZ
KHTML >> IE > Opera >>> Mozilla

どうしようもない Mozillaイラネ
114名無しさん@4周年:04/04/26 18:42 ID:lpU/WNuq
FireFox( ・∀・)イイ!
115名無しさん@4周年:04/04/26 19:23 ID:czf6c7vI
もじらって
普段画像を非表示にして画像ボタンを押すと表示する機能ありますか?
NC4.xにはあったけど無くなって不便で
116名無しさん@4周年:04/04/26 19:32 ID:ySJ5XhFW
もじら組は?
117名無しさん@4周年:04/04/26 20:48 ID:/Fo0O0zc
118名無しさん@4周年:04/04/26 21:04 ID:bEMe1Rb0
どなたか
お勧めの拡張機能を紹介して下さりませ
タブマネージャーとマウスジェスチャーは入れてます
119名無しさん@4周年:04/04/26 22:04 ID:4nGCgwF+
Mozilla の良い点

1.Win, Mac, Linuxなどどのプラットフォームで共通に使える
2.メールクライアントなども組み込まれているから、メールを読みながら^N一発でブラウザが、ブラウザを開きながら^M一発でメール作成ウインドウが開く
3.Outlook expressのようにバグが放置されることは原則無い
4.メール用フィルタが超高性能(スパムを全く見ないで済む)
5.メールデータなどを異なるプラットフォーム間で共有できデータのフォーマットも当然オープン
6.大抵のpluginが提供されている
7.細かい気の利いた設定ができる
8.IEの脆弱性をほとんど共有していない
9.無料


Mozillaの弱点

1.起動に時間がかかる(一度立ち上げれば落とす必要はほとんど無いから大した問題ではない?)
2.Windows Updateに使えない
3.下線の位置がちょっと間抜け
4.インストール後に少し設定が必要

120名無しさん@4周年:04/04/26 22:30 ID:fK46KJvg
この前来てなかったけど桃井さん名前載ってるなぁ。元気かな。
121名無しさん@4周年:04/04/26 22:41 ID:FIjac4F9
LinuxのMozillaだと右クリックした瞬間にメニューが
出るんでマウスジェスチャ全然使えねえ・・・

プラグインじゃなくて標準機能として組み込んでくれ
122名無しさん@4周年:04/04/26 23:16 ID:6BQ1Yicw
どーでもイイが SUN JAVAVerUPするたび「prefs.js」がぶっ壊れて手修正するのはイヤだ
123名無しさん@4周年:04/04/26 23:38 ID:Zs7y+fNe
まぁ俺はIEで全く不満ないんですが。
124名無しさん@4周年:04/04/26 23:46 ID:6UtT6/O9
>>46
なんかやらかしたの?>もじら組
125名無しさん@4周年:04/04/27 00:10 ID:UptTHzpY
つーか、w3mあればいいよ。
あと(゚听)イラネーよ。
126名無しさん@4周年:04/04/27 00:12 ID:0nSOosLg
ちょっと前まではOpera使っていたけど(わざわざライセンスも買った)
試しにFirebird使ってみたら思ったより使いやすかった。
今ではOperaは捨ててFirefoxに全面移行。
IEを使うのはWindowsUpdateと銀行の口座にアクセスする時ぐらいか。
IEも捨てられるものなら捨てたいが…
127名無しさん@4周年:04/04/27 00:27 ID:Ldtml8/o
いろんなサイトがIEを使ってることを前提に
サービス提供してるから
IEを完全に捨て去ることは難しい。

とかなんとか、いいながらOpera使いなのだが。

Mozillaは、設定が細か過ぎる。
まぁ、色々設定が出来るってのはいいんだけど
それが、複雑になってて、使いにくい。
あと、最初に使いはじめるのに、設定が必要なのが痛い。
マジで素人にはお勧めできない。
128名無しさん@4周年:04/04/27 01:04 ID:8KC9uaR/
もじら組ってなんであんなに忌み嫌われてるの?
129名無しさん@4周年:04/04/27 01:14 ID:D34x7gcE
Editor (Composer)には、期待してる。
DreamWeaver は高すぎる!
130名無しさん@4周年:04/04/27 01:44 ID:S1xBT4UB
タブブラウザ(スプニール、ルナ、etc)が月光エンジンでやれば
大ヒットまちがいなし。

今一つだけあったな・・・名前忘れた。
クリ?なんとかだっけ。
131名無しさん@4周年:04/04/27 02:04 ID:jdcaJXQq
Firebird→Firefox
というバージョンUPって事なんでしょか?

あと、マウスジェスチャの設定って書き換えられるのかな?
JaneとドナPのマウスジェスチャを同じにしてるから、統一出来たら乗り換えようかな。
132名無しさん@4周年:04/04/27 02:20 ID:HzKTZHxv
Plug-inのマウスジェスチャーである All-in-One Gestures はカスタマイズ可能ですよ

これまじでいいね、IEでなくては無理なの以外はこれで軽快、軽快
あのMozillaという感じではなくて凄く便利
133名無しさん@4周年:04/04/27 02:22 ID:gGWlL38T
>>130
 SyleraがIE抜くときキタ━━(゚∀゚)━━!!!Ver2.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1075424985/l50

>>131
Firebirdは商標で問題があったらしくFirefoxに変更したとのこと
マウスジェスチャはプラグインで設定できまっせ
配布元はここ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9076/JLP/AiO.html
134名無しさん@4周年:04/04/27 02:28 ID:X59HPP+O
Safariが一番。

と、言っておく。
135名無しさん@4周年:04/04/27 02:31 ID:jdcaJXQq
>>132-133
うぉぉ〜ありがとぉ!
早速導入しまつ。
136名無しさん@4周年:04/04/27 02:38 ID:KQXNbjh3
>>134
速さ
Opera>>>Safari
オプション
Opera>>>Safari
137名無しさん@4周年:04/04/27 02:43 ID:4hW0hTio
正直、オレにはsyleraで十分だ

RSS Reader Panel のためだけに Firefoxも使ってるけど
138名無しさん@4周年:04/04/27 03:31 ID:CyISXmzK

もじら組・・・ヲタ村社会

今度の組織・・・あわよくば一儲け
139名無しさん@4周年:04/04/27 03:35 ID:GjvpOFQ2
関西はイカリソース
関東はブルドックソース
これはイカソース
140名無しさん@4周年:04/04/27 07:55 ID:fSEilJ/i
FirefoxでDonutPのように新しいページを新しいタブで開きたいのですが、
どうすればできますか?
どうも設定がわかりません。
よろしくお願いします。
Tabbrowser Extentionsを入れてます。
141名無しさん@4周年:04/04/27 08:14 ID:wmZeX9lh
>>139
通はオリバーソース
142名無しさん@4周年:04/04/27 08:17 ID:mkSnjDWh
PC→Mozilla&IE
PDA→NetFront&Opera
使ってます・・・閲覧するだけなら最早何でもいいかも。




143名無しさん@4周年:04/04/27 08:36 ID:sz+Gfbc4
>>140
中クリックじゃねえ?
144名無しさん@4周年:04/04/27 10:12 ID:cc+yNiiK
>>140
ここ嫁

Mozilla Firefox Part10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082106244/

■Mozilla Firefox 日本語版インストーラ
http://shiten.s13.xrea.com/


タブブラウザの魅力 - Mozilla Firefox インストールガイド (for WinXP)
http://shiten.s13.xrea.com/install.htm#setting
145名無しさん@4周年:04/04/27 10:15 ID:u10ZCk4s
monazillaなら随分前からあるのにな
146名無しさん@4周年:04/04/27 15:05 ID:YxtM9695
俺、普段はSylera使ってて、超軽いから満足してたのですが、
Firefox もかなり軽くなってたのですね、乗り換えるわけではないですが
たまにFireFoxを使うようにしますた
147名無しさん@4周年:04/04/27 15:13 ID:KIJ/n8iX
IEから乗り換えるメリットよりデメリットの方がでかいよーな
IE向けに作られたサイト多いし。
DonutPでいいや。
148名無しさん@4周年:04/04/27 16:47 ID:uqNfjPQX
うーん、SyleraとDonutQで十分かな。
Firefoxでそれよりもいい機能って何かあるのでしょうか?
149名無しさん@4周年:04/04/27 17:25 ID:vQ3W1Roi
>>148
Firefoxの売りは自分好みの機能をプラグインで増やすところにあるからねえ
Sylera使った事ないが今度試してみようかな 多機能で軽いと評判だし
しかしまたIEにセキュリティーホール発覚か もう別に驚かんが
150名無しさん@4周年:04/04/27 18:13 ID:vmIvdNm2
Mozillaでも、irvineは使えます。
151名無しさん@4周年:04/04/27 18:30 ID:8FQwCkwd
>>147
Sleipnirが最高です。
152名無しさん@4周年:04/04/27 18:31 ID:GA7prp7+
試してはみるものの、なんか標準のブラウザにはできなんだよなぁ
153名無しさん@4周年:04/04/27 18:38 ID:zGXdq+4f
マカーだった時代は、よくネスケにお世話になったもんだが
Winに移行してからはIEに慣れてしまって
ネスケにもmozillaにも違和感が_| ̄|○
154140:04/04/27 18:47 ID:fSEilJ/i
>>143,144

Tabbrowser Extensions→Advanced Use→Any bookmarkにチェックを入れたら、
新しいページが新しいタブで開くようになりました。

ありがとう。
155148:04/04/27 18:49 ID:uqNfjPQX
>>148
返答ありがとうございます。
plug-inですか、Firefoxのページを見たのですが色々ありますね。
色々試してみて、役立つのがあったり、sylera2.0.15よりも使い勝手がよかったら乗り換えるかもしれないです。

本当はクライアントで使うOSもWindows環境から移行したいのですが、今仕事でも趣味でも使ってるアプリがWindows環境依存型ばかりだからなぁ…
もっと色々知識があれば今使ってるアプリもLinuxかBSD環境でも使えるかもしれないけど…。
156名無しさん@4周年:04/04/27 18:49 ID:cc+yNiiK
>>154
日本語化に失敗してる。
>>144のリンク先を見て、ログインユーザ別キャッシュ消してやり直せ。
157148:04/04/27 18:51 ID:uqNfjPQX
あ、自分にレスしてどうする(汗、>>149さんに対してでした。
158名無しさん@4周年:04/04/27 19:20 ID:fSEilJ/i
>>156
ありがと。

"C:\Program Files\Firefox\firefox.exe" -UILocale ja-JPで
日本語になりました。
159名無しさん@4周年:04/04/27 19:45 ID:cc+yNiiK
>>158
いやいや。俺も前に悩んだからな。
160惨事に遭いましょう:04/04/27 22:33 ID:n9cwWOMm
【オープンソース】Monazilla開発推進団体の米国支部設立へ

オープンソースの2chブラウザ、Monazillaの開発推進団体、The Monazilla Organization
の米国支部が5月にも発足する。名称は「Monazilla Yankees」。Monazillaの国際化や、
有償での●サポートなどを行い、日本国外での2ちゃんねる普及を促進する。

Monazillaは、2chブラウザをマターリ開発するプログラマー集団の集まり。「2chの鯖の負荷大杉を
狙う反日厨が多数出現していることから、2chではIE以外の専用ブラウザを使用したいというニーズ
がある。また『壷』の使い方の判らない2ch初心者も多い。開発とサポートを提供することで、Monazilla
を企業化してうまい棒をもっとたくさん買えるようにしたい」(2chの自称管理人、ひろゆき@管理人)。

電波2chにて
(該当記事は削除された可能性があるかも、です…)
161名無しさん@4周年:04/04/27 22:42 ID:mkE/NXmc
Firebirdいいね。ヽ(´ー`)ノ
もともとネスケつかってたし、違和感も特にない。
これからも使うだろうな・・・。
162名無しさん@4周年:04/04/28 06:34 ID:fFYGtyJt
FireFoxヽ(´ー`)ノマンセー
163名無しさん@4周年:04/04/28 07:30 ID:TT+sFe0m
オレはMSが嫌いで
ブラウザ:Opera
メールソフト:EdMax
オフィスソフト:OpenOffice

を使用してるのだけど、肝心のOSがWindowsのままなんだよ。
これでは釈迦の手の平で踊らされている孫悟空のようなものだよね。
164名無しさん@4周年:04/04/28 08:31 ID:0vCZjqO2
現実問題としてWindows環境を捨てる事は不可能では?
会社で使ってるアプリも趣味で使ってるアプリもWindows環境の物ばかりだし。
165名無しさん@4周年:04/04/28 08:51 ID:xq+TebI2
個人用では、別に不可能じゃないけど。
166名無しさん@4周年:04/04/28 09:10 ID:fFYGtyJt
>>163
超国産超漢字使えw
167名無しさん@4周年:04/04/28 09:23 ID:AlhSQ1R1
firefoxはいいブラウザだが、
IEに勝つには、NetScapeに対してIEがとった戦略で逆襲する以外に道はない。

つまり、ActivXもなんもかも実装することでIEユーザーが乗り換え可能にし、

かつ、IE同等以上の使用メリットを与えるための独自実装を行う(w

Mozillaの基本理念の再構築なしに復活などありえない。

最大シェアのソフトに挑むなら、ユーザーを無視して勝利はない。
168名無しさん@4周年:04/04/28 09:30 ID:7EMePVSE
IEはお気に入りの整理がやりずらい
ほんと糞なブラウザだな、IEは
そしてスパイウェアだウィルスにも感染しやすいし
169名無しさん@4周年:04/04/28 10:50 ID:EQ71ZXEz
どうでもいいが履歴を縮小画像表示できるようにするブラウザ出来ないかな。
170名無しさん@4周年:04/04/28 12:52 ID:t00b1nrA
もじら組はどうなるの?
171名無しさん@4周年:04/04/28 14:01 ID:ZRxHSP1x
Windows用に買ったソフトが20マン円分くらいあるから
移行するのがちょっとくやしい。それだけ。
172名無しさん@4周年:04/04/28 14:29 ID:/WeE5mbR
自分でアプリを作れる、若しくはアプリを修正して使えるように出来る技術があるなら
LinuxかBSD環境に移行したいが、そんな技術ないしな、
ネットラジオのストリーミング録音のキーワードによる予約録音ツールとかな…
あ、バーチャルPCみたいな物を導入したら一応Linux環境の中で使える事になるな…
やってみるかな…。
173名無しさん@4周年:04/04/28 21:36 ID:dy0sKY7g
>>167
Netscape7.1はActiveXを限定的ながらサポートしているようです。
Mozillaにもプラグインで追加可能
http://plugindoc.mozdev.org/ja-JP/windows1.html#ActiveX

それ以外にもMozillaはIE独自タグのMARQUEEもサポートしてる。
標準に反しない範囲で互換性の向上を進める動きはあるみたいだね。
174名無しさん@4周年:04/04/28 22:51 ID:fFYGtyJt
FireFox軽い軽い
175名無しさん@4周年:04/04/28 23:11 ID:waK2h/ho
自分はFireFox使いだがOperaにも頑張って貰って欲しい
IEがブラウザ市場を独占してるからセキュリティホールが出ても何ヶ月も放置という
なめたマネが出来るわけで 危機感なさ杉
176名無しさん@4周年:04/04/28 23:56 ID:j5sgIMk5
>>166
超漢字用のフリーソフトは充実してるの?
フリーソフトの充実度でWindowsから離れられないよ。
トータルコストはWindowsgが安くつくしね。
177名無しさん@4周年:04/04/29 00:03 ID:blypSDOm
ぶっちゃけ、Windows用のアプリが一番多いし、
nyとかのような共有アプリもそうだし、たしかにパーチャルPCとか使えば
他のプラットフォームでもWinは使えるが、それなら最初からWinだけの方がいいし。

Win環境は捨てられないというのが現状だな、あと10年くらいしたら変わるかな?
今から10年前なんてOSはDosが多かったし、PCもNEC98メインだったしな…
OSはどっちにしてもMSか(笑)
178名無しさん@4周年:04/04/29 00:29 ID:jGekPJFd
>>168
お気に入りフォルダを直接いじるほうが早いよ。
179名無しさん@4周年:04/04/29 07:18 ID:ct9DGBDK
>>176
超漢字にはフリーソフトしかないといってよいw

ユーザ少な杉(Windowsの10億分の1、ppbの単位、もはや許容汚染度w)
ユーザ少な杉で基本アプリケーションが進化しない。
ユーザ少な杉で商用ソフトが参入しない。
ユーザ少な杉のわりにはフリーソフトがそろってるが。
ユーザ少な杉でフリー作者はかえって燃えるのかもしれない。

機能はシンプル。
シンプルすぎて仕事には使えん。
アイデア練るのにはものすごく役に立つが、
とても超漢字メインでは仕事はできない。

でも、他の「進化したOS」wと併用するとびっくりするぐらい役に立つから、
まあ、日本人なら超漢字ぐらい持っとけ。
180名無しさん@4周年:04/04/29 08:25 ID:oH0uAYiZ
>>179
オレはフリーソフトでMSのOfficeに該当するものがあればそれでいいのだけど。
個人で使う分には互換性は必要ないし、現在のマシンとは別に古いPCを流用するから。
ところで超漢字ってCPU:K6-2 550MHz、メモリ:64MBでスペックは大丈夫かな?
そして超漢字って販売価格はどのくらい?
181名無しさん@4周年:04/04/29 08:57 ID:ct9DGBDK
>>180
>MSのOfficeに該当するものがあればそれでいいのだけど

ねえよおぉ(つД`)

標準でワープロと表計算ソフトついてるけど…
ワープロは使いよいが、表計算がダメすぎ。
DOSのころの黒画面ロータス123?っていうぐらい。

>超漢字ってCPU:K6-2 550MHz、メモリ:64MBでスペックは大丈夫かな?

充分すぎる。
超漢字界ではハイスペックw
いや、もはや神の領域w

>販売価格

25,000円

高くてスマンヌ
182名無しさん@4周年:04/04/29 09:17 ID:ct9DGBDK
超漢字ウェブサイト http://www.chokanji.com/
183名無しさん@4周年:04/04/29 09:19 ID:oH0uAYiZ
>>181
意外と高いのですね。
その値段ではWindows XPが2つ買えるので、値崩れするまで待ちます。
184名無しさん@4周年:04/04/29 09:21 ID:c+RzyxhK
MozillaにMicrosoftVMが乗るようにしてくれ。
185名無しさん@4周年:04/04/29 09:41 ID:CZRhIC1R
激昂猿人はレンダリングが速い。
俺はどんな画像もネスケで見る。

超漢字は俺も3まで買ったが、正直おすすめできない。
カーネルが時代遅れ過ぎて、
最新の周辺機器は使えない。Win95並。
186名無しさん@4周年:04/04/29 11:01 ID:ct9DGBDK
>>185
褒め杉、むしろWin3.1な(ry


>>183
いくらならお買いあげいただけますでしょうか

やっぱ1万円ぐらい?

興味本位の方の場合、価格の閾値はなへんにありや。

5千円〜8千円〜1万円〜1万5千円〜2万円

どの値段なら買います?
187名無しさん@4周年:04/04/29 11:02 ID:7S5zARFs
Geckoのレンダリングは速いかもしれないが、インターフェース部分にまで使ったのはちょっと。
XUL、マルチプラットフォームにしたせいで、もっともユーザー数が多いWindows上で重いのは大失態。
SyleraやK-meleonのように、ページ内のレンダリングだけGeckoにして、UI部分にXULを使用してないのは非常に軽くて速いんだから。
188名無しさん@4周年:04/04/29 11:12 ID:6bm1JFst
一万かな
189名無しさん@4周年:04/04/29 11:25 ID:7VznLbWW
>>187
でも、XULのおかげで拡張機能が揃いやすくなっている。
Linuxはもちろん、マカーが作った拡張でさえ、Winで使えるからな。
190名無しさん@4周年:04/04/29 11:30 ID:m0GXK/xz
悪いが、使い勝手や機能面で見ると

Sleipnir>>>>>Firefox

なのは明らか。

IEコンポーネントじゃない以外に、何か利点ってあるの?
Sleipnirの持つ利点を軽く凌駕するような。
191名無しさん@4周年:04/04/29 11:43 ID:blypSDOm
windows環境だとsyleraが軽くてとても使いやすくていいが、
他のプラットフォームだとこのブラウザはかなり便利そうですね。
192名無しさん@4周年:04/04/29 11:57 ID:GkcEnZIx
>>190
http://texturizer.net/mozilla/jp/firefox/extensions/ の拡張機能の全てを
Sleipnirで出来るんなら、Sleipnirの方がすごいな
193名無しさん@4周年:04/04/29 12:10 ID:ct9DGBDK
>>188
よしきた!
194名無しさん@4周年:04/04/29 12:23 ID:zpiP/koF
オイラのOSはPantherなんだけど、FirefoxをDLして起動するとクラッシュします。
Appleにクラッシュレポート送ってるんだが何も(ry
Firebirdは軽快に起動してて気に入ってるんだけど。。
何か情報あったら教えて下さい。

ちなみに、今はSafariベースのSiiraを使ってます。こやつも軽快で( ・∀・)イイ!です。
195名無しさん@4周年:04/04/30 01:53 ID:VT7D1DYt
>>189
マカーが作ってる拡張って何?(興味本位)
PiroタソはMac持ってないのにマカー対応に苦労してるっぽいよ。
テーマだと、Okhotskaがマカー作だよね。

>>194
Firebird時代に拡張とかテーマとかインストールしてるとだめかも。
OptionおしながらFirefox起動して、プロファイルマネージャーで新規プロファイル作って、そいつから起動してみる。
196名無しさん@4周年:04/04/30 16:55 ID:m0NtQHhw
これ,結構好みかもしれない・・・
いらない機能はいらないよ,でも痒いところは拡張機能でってのはいい発想だと思う。
197名無しさん@4周年:04/04/30 17:00 ID:Lg2QjPy3
OS/2WARP4.52とFIREFOXの組み合わせです。
結構いいね。
198名無しさん@4周年:04/04/30 17:13 ID:Ks02vS2W
>>179
俺は超漢字を仕事で使ってるが…1Bからずっとな。
データが古くならずにずっと引き継いでいられて助かるし、機能的に不足はない。
なにしろメールでウイルス感染なんざ皆無だからいいぞ!

個人の遊びでは以前はマックで、今はwinだ。
199名無しさん@4周年:04/04/30 18:22 ID:w77AaiGd
>>198
超漢字の表計算もうちょっと何とかならんですか?

俺が使えてないだけ?
200名無しさん@4周年:04/04/30 18:58 ID:8SO7kDCu
UNIX プラットフォームをがっちりカバーすることだね。
ここには IE はないんだから、良いブラウザさえ提供できればユーザに使ってもらえる。
それが突破口になって他にも少しずつ浸透していくかもしれない。
なのに実際は、Linux 以外は知りません、だもんな。戦略甘過ぎ。
せめて FreeBSD 向けくらいビルドしてバイナリ置けよ。

あと、N4 を全ての性能面で追い越せ。
軽くなった速くなったとか言う奴いるが、メモリたっぷりの速いマシン使ってるだけ。
まだまだ、N4 に比べたら激しく重いし遅い。
そのせいで N4 のままの研究室とかかなり多いんだよ。
201名無しさん@4周年:04/04/30 21:44 ID:ZdqN3WDe
>>194
FirefoxのOS X版日本語バイナリがリリースされない理由が
OS X版はクラッシュするから、だったと思うが

でも友人のiBook(10.3)ではフツーに動いてたから、環境に拠るのかも
202名無しさん@4周年:04/04/30 21:54 ID:mSlbG58I
>>186
ずばり6000円。
Windowsの半額、LinuxやLindowsと同じくらいの金額が根拠です。
203名無しさん@4周年:04/04/30 22:53 ID:2ksyrvAs
遅いとかいうならGecko使って自分で作れ!
俺が使ってやるから。
204名無しさん@4周年:04/05/01 01:53 ID:oGS29sc0
>>202
ちみちびしいなw

が、市場で伸びようと思えば妥当な額か…

俺的には超漢字4単体で1万5千円
アカデミックパックで8千円
学校への大量導入で3〜5千円

このぐらいやらないと商売する気なしとみなす。
少なくとも俺の感覚では。
205名無しさん@4周年:04/05/01 02:16 ID:woAHtUHE
>>190

ソースリストが入手可能なのが一番大きいと、個人的にはおもう。

カスタマイズ自由自在だし。(もっとも、神まかせですが。)

もともとのソフト自体できもいいし。


206名無しさん@4周年:04/05/01 05:31 ID:EaeMN8+2
どれ
207名無しさん@4周年:04/05/01 05:46 ID:LoNLBKHu
オペラいーんだけどcssまわりがちょっとな
208名無しさん@4周年:04/05/01 06:28 ID:A9zF91eB
web関係のデザイナーとしてはチェックしなくちゃいけない規格が増えるのは歓迎できない・・
209名無しさん@4周年:04/05/01 06:39 ID:NOSJ02tO
>>204

事情を知らずにカキコするが、超漢字こそ普及に補助金使ってもよかんべ。
210名無しさん@4周年:04/05/01 06:51 ID:0kfj2cok
>>204

>>209の言うように、補助金使った上で

学校単位で(校内何台でも可とする)10万以下。
学校パックには子供向けエディタ・ブラウザ等を実装。

個人向けには「古いパソコンがエディタ(orネット)専用機に!」と
いう触れ込みで1万以下。できたら5000円。


とにかくなにがなんでもシェアが取れないと(ユーザーが取れないと)ダメ。
ゲーム専用機の栄枯盛衰然り。
民族や種族は、個体数が少ないと衰弱絶滅するのは必定。

マニアに受けるのではなく、一般市場にPOPに打ち出すべき。
211名無しさん@4周年:04/05/01 07:12 ID:Z12Ffe7i
MSがIEの無償提供停止するから、モジラには頑張ってもらわないと。
これ以上マイクロソフト税は払わんぞ。
おまえらもWinFXアプリ使うなよ。
212名無しさん@4周年:04/05/01 07:15 ID:4MW/9xFr
>>208
ブラウザに文句をいうより標準を勉強したほうが楽だぞ。
今後ブラウザがIEだけになるなんて100%ありえないが、
IEが標準準拠する可能性は無きにしもあらず。
213名無しさん@4周年:04/05/01 07:24 ID:tJpG0ZpN
>>212
独自仕様で他社製品を潰すのが某社の常套手段ですから、
それはちょっとどうかと。
214名無しさん@4周年:04/05/01 07:30 ID:f+gsx/+W
>>24
すげえ遅レスだが・・・

>Nesca7.1 = Mozilla1.6

そうだったっけか?たしか1.4ベースだったような。
215名無しさん@4周年:04/05/01 07:41 ID:7c96bqoX
>>210
無料でLinuxが手に入るのに、ろくなアプリも無さそうな、訳の判らんOSを金払って導入する物好きは少ないでしょ。
オープン&フリーソフト化しないとPCに導入してもらうのはキツイと思うよ。
むしろ、なぜそうしないのかと。TRONおじさんはまだ金儲け狙ってるのかな?
216名無しさん@4周年:04/05/01 08:22 ID:oGS29sc0
>>209
補助金は無理だな、たぶん。

>>210
>個人向けには「古いパソコンがエディタ(orネット)専用機に!」と
いう触れ込みで1万以下。できたら5000円。

やはり1万円が境目か。

>学校単位で(校内何台でも可とする)10万以下。

「組織購入は相談に応じる」とあるから今でもできるかもしれない。

>学校パックには子供向けエディタ・ブラウザ等を実装。

いまでも子供向け。ひじょーにわかりやすい。

競合他ソフトとの競争がなかったから多機能化の洗礼を受けてないことと、
超漢字4の実装には完全には反映されてないが、
BTRON仕様の思想がイネーブルウェアというのをうたってるから。
217名無しさん@4周年:04/05/01 08:28 ID:evCVa2dI
Thunderbirdに期待
早く1.0出してね
218名無しさん@4周年:04/05/01 08:28 ID:oGS29sc0
>>210
(続き

>マニアに受けるのではなく、一般市場にPOPに打ち出すべき。

今までずっとマニアに支えられてきた体質が染みついてるようだ。

だから、プロジェクトXのμITRONの回の波及効果で
瞬間的にBTRONや超漢字の知名度が上がった時に、
価格を下げてとにかく広めるという戦術をとれなかった。

なぜそうしなかったかというと、

マニア向け

売れる数はきまっている

売り上げは単純なかけ算

販売価格を下げると総利益が下がる

このモデルから抜け出せなかったから。
マニア(=固定客)向け販売に慣れすぎて
潜在購買層というものがわかっていない。
プロジェクトXのような化け物番組でとりあげられて
潜在購買層が瞬間的に激増したのにそれが見えていない。

あのようなチャンスには多少身を切るべきなのに
こぢんまりと会社を存続させることだけを考えている。
経営陣にまったく戦略性がない。
219名無しさん@4周年:04/05/01 08:43 ID:Z12Ffe7i
BTRONごときがWinとガチンコ勝負は無理だよ。
モバイルやデジタル家電を狙えば良かったと思うが、
この分野でさえミドルウェアを用意できず、ITRONにWinCEを乗っける始末。
TRONは終わったと思うよ。
220名無しさん@4周年:04/05/01 09:13 ID:oGS29sc0
>>219
がちで勝負なんて考えられない。
あくまでWindowsに寄生する。

Windowsとの併用をうたうやりかたはいまのままでいい。
というかもっと積極的に寄生すべき。
そのためには価格を下げる必要がある。
あくまで おまけ 遊び なんだから。

Windowsが殿様商売をしてくれてるおかげでPCに詳しくない一般人は置き去りにされている。
そのニッチをもっと狙っていって、機能はシンプルなまま洗練させていく必要がある。
今でもかなり人間に優しいが、それをもっとすすめるべき。
洗練されれば、小学校向けと老人向けで組織単位販売も視野に入ってくる。


>この分野でさえミドルウェアを用意できず、ITRONにWinCEを乗っける始末。
TRONは終わったと思うよ。

たしかに「TRONプロジェクト」としては失敗だが、
逆に「市場の土台」という重要な部分を握ったと考えればいい。
ベースを普及させてからミドルウェアを準備するのも次善の策。
プロジェクトとしては泥縄だが、実戦としては及第点。
競争のルールやベースを握ることは重要。
221名無しさん@4周年:04/05/01 12:50 ID:xDeQf7/k
このスレみてからFirefox0.8試してみたが、やっぱ非力なマシンじゃ全体的に重いね
NC4.7に戻り松
222名無しさん@4周年:04/05/01 16:19 ID:A9zF91eB
>>211
マジですか。知らなかった。。

>>212
昔は必ずネスケ・IE両方でチェックしてたもんなあ。
いつの間にかWinのIEでまともに見れりゃとりあえずヨシとするってのが定着しちゃってた。。
技術者としてそれはカッコ悪いことなので勉強します。
223名無しさん@4周年:04/05/01 16:21 ID:G3sjsCnV
このスレに絶対、私の知り合いがいる。
224名無しさん@4周年:04/05/01 16:24 ID:U/R9HNjX
youjo
225名無しさん@4周年:04/05/01 16:31 ID:Aqa6LBGT
>>222
>いつの間にかWinのIEでまともに見れりゃとりあえずヨシとするってのが定着しちゃってた。。
最近は最初から「Netscapeでは御覧になれません。ご了承ください」
ってのが主流なので無問題。


VHS主流のご時世でベータにも対応しろと言うようなものだ(w
226名無しさん@4周年:04/05/01 16:35 ID:wNmcpCvq
でもどうせMSはIE開発打ち切る方針でそ?

サイト作ったことあるやつならわかるだろうが、HTML・CSSの解釈が滅茶苦茶なIEの方が異常な存在に見えるんだけどな。
やっぱり抱き合わせ販売は強いってことか。
227名無しさん@4周年:04/05/01 16:37 ID:7c96bqoX
cssが滅茶苦茶なのはIEだけじゃ無いけどね。
228226:04/05/01 16:38 ID:wNmcpCvq
>>227
IEは特に、てことネ。
バグ大杉(ノД)
229名無しさん@4周年:04/05/01 16:42 ID:MJL8atwP
競合しないと技術っての伸びないのね
マカー時代はネスケにお世話になったので
mozilla系のブラウザにはがんがってほしいでつ
230名無しさん@4周年:04/05/01 16:43 ID:wNmcpCvq
あ、ついでに。

最近火狐ユーザーになったが、俺の知る限りOpera・Mozilla(Netscape)で極端に崩れるサイトはそんなにないと思う。
崩れるサイトもあるにはあるけどヌルーして困るようなサイトじゃうわやめr
231名無しさん@4周年:04/05/01 16:54 ID:l35Zz56o
ってか、まともな管理者いりゃ端からIEなんか使わせない。
現状IEを野放しにしている企業は、MSがメーカーに不当な
圧力かける以前の時代みたいにネスケがバンドルでも
される様にならん限りはIE野放しのままでしょう。

>>212
ありえない。
213氏の意見に同意。
232名無しさん@4周年:04/05/01 16:57 ID:U7VrxnHx
IE使わせないってどうやんの?
233 ◆GABILdxSDI :04/05/01 17:01 ID:6z6rZXy7
>>232
OSを超漢字にする。

コンニャク
234名無しさん@4周年:04/05/01 17:06 ID:psOYAVau
>>233
IE=windowsですか
235名無しさん@4周年:04/05/01 17:10 ID:ZZZh+KSr
>>232
IEをはじけばいいだけでは?
236名無しさん@4周年:04/05/01 17:13 ID:G/R1LPHY
「もじら組」みたいなオタク集団だったらいやだな。
237名無しさん@4周年:04/05/01 17:21 ID:G/R1LPHY
正直、「もじら組」の存在のせいで、日本でのモジラ普及が妨げられてきたと思う。
初めてモジラに興味を持ってあのページにたどり着くと
技術的な話が前面に出てきてしまってユーザーが混乱する
仕切っている人たちが、ライトユーザーに普及させようとは思っていないんだよ。
238名無しさん@4周年:04/05/01 17:56 ID:xD7OvdNo
>>221 正解
239名無しさん@4周年:04/05/01 18:04 ID:A9zF91eB
>>237
見てきたけど、彼らにとっては順を追って優しく解説してるのだと思う。多分。
「えっ、なんでわかんないの?」って感じでは・・
ああいうのって、自分的には、かっこいいと思ってしまうのでした。。(*´д`)
240名無しさん@4周年:04/05/01 18:30 ID:U7VrxnHx
ライトユーザーはそもそもMozillaに興味を持たないだろ。
241名無しさん@4周年:04/05/01 18:39 ID:ZZZh+KSr
>>237
発足当時は、Mozilla自体が一般への普及なんて考えられないくらいダメダメ
だったからね。
オープンソースものによくあることだけど、まずは「使い物になるよう整備する」
ことが第一で、普及は二の次って感じだったのではないかと。
242名無しさん@4周年:04/05/01 19:52 ID:m3PO34Y8
>>215
有料だから(金払ったからサポートしてくれそうだから)導入する、
ってのあると思う。
特に、「学校」なんていうお役所体質には。

問題は、教員が「Winやマクーならともかく、超漢字なんて・・・(わからん)」
と言い出すこと。


>>216
>一万
そりゃそうだ。老いも若きも、ぴらっと切れるのは1万でしょ。

>いまでも子供向け。ひじょーにわかりやすい。
ちゃうのよ。わかりやすいかどうかじゃなくて・・・

かわいいアイコンとかオールひらがなメニューとか、
学校基幹サーバにお絵かき投稿掲示板が簡単に作れて、そこに
お絵かきソフトの絵を簡単にアップできるとか。
(その管理を、一般市民レベルのスキルの教員が簡単に行えること)
そういうこと。


>>218
絶海の孤島に少数種族がいて、大陸と比較して優れた文明を誇ったところで、
大陸の大民族の生活には無関係。
「へー、そんなのあるんだ」と思う程度。
そして少数隔離民族は、種として絶滅するものです。
歴史上にその痕跡”だけ”を残して。
243名無しさん@4周年:04/05/01 19:56 ID:m3PO34Y8
>>215
あと、商売になれば開発・販売・戦略等の「専従スタッフ」が
存在できる。

経済競争意識に欠ける学術界の住人や、
片手間ではなにも進みませんよ。
244名無しさん@4周年:04/05/01 20:06 ID:j1SrTCJN
>>237 >>241
開発と、普及宣伝は、表裏一体だが、
同じ人間に両方をやらせてはいけない、という反省例を残したわけだ
もじら組は
245名無しさん@4周年:04/05/01 20:09 ID:JJSgg5FV
もうね。
Mozillaじゃないと正しく表示されないHPとか作ろう。
246名無しさん@4周年:04/05/01 20:11 ID:ZZZh+KSr
>>242
無料で配った上で、有料で売ればいいのでは?
売れないものを持ってても仕方ないのだし。
247名無しさん@4周年:04/05/01 20:11 ID:psOYAVau
>>246
超漢字LE発売希望
248名無しさん@4周年:04/05/01 20:30 ID:fl12N/K1

モジラ対メカモジラ
249名無しさん@4周年:04/05/01 21:52 ID:G/R1LPHY
Windows と Mac 用のインストーラーをそれぞれ一つずつ。
まずは、それだけにたどり着けるようにしなきゃアカンでしょう。

そのインストーラーだけでもちろん日本語化もすんでいる。
英語表記のページに飛んだりしない事。


これが重要だよ。掲示板やらLinux版やらは、とりあえずすぐに見えるところには置くなって。
250名無しさん@4周年:04/05/01 23:10 ID:U/tsQNJx
ヤフオクにいけば、たまーに、超漢字が出品されてることもあるけど、超漢字4だと5000円〜10000円ぐらいで落札されることが多いみたい。
超漢字3だともうちょっと安く上がるけど、残念ながらMozillaをインストールできるのは超漢字4以降なんだよな。
251名無しさん@4周年:04/05/01 23:22 ID:JJSgg5FV
XPにFirefox入れて2個目のテーマ自動インストールしたら
Error launching browser window:no XBL binding for browser
って出てMozilla立ち上がらなくなった。。。

なんか変なことしたかな。。
252名無しさん@4周年:04/05/02 00:22 ID:IozQYkVn
251だけど、解決しました。
chromeフォルダの名前変えてもダメだったんで、
Phoenixフォルダ削除したら起動できた。失礼しました。
253名無しさん@4周年:04/05/02 00:24 ID:QEMFYqST
なんでもいいのだが、バグがなくて安全なブラウザが欲しいっす・・。
254名無しさん@4周年:04/05/02 00:30 ID:DtETxvbU
FireFoxとthunderbird使ってる。
FireFoxはダウンロードマネージャーでつっかかる感じがするのが難点。
二つ目のファイルを落とそうとするともたつく。
255名無しさん@4周年:04/05/02 00:44 ID:Nh6Vnmr6
>>254

それは、機能拡張とかで再起動を促されてるのに
「これも落としてから、な」
って時じゃない?

256名無しさん@4周年:04/05/02 01:04 ID:VGQeTmlR
>>250
パーソナルメディア 超漢字4 ほぼ新品 欠品なし 未登録
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19746263

4件入札。欲しい人はいるんだな。

いい感じの値段\12,000w
257名無しさん@4周年:04/05/02 01:17 ID:DtETxvbU
>255
普通にファイル2個落とそうとしたときに、2個目の処理にもたつく。
258名無しさん@4周年:04/05/02 06:31 ID:HKlBDYoU
>>242>>250>>256
やっぱ妥当な額は1万円か

1万円
1万円
1万円

・・・・・

可能か?
259250:04/05/02 08:19 ID:Oxou0v7W
>>258
ヤフオクでの落札価格にはかなりムラがあるので、
欲しい人は、マイアラートに「超漢字」で登録してマターリ待つのがいいかと思う。
260名無しさん@4周年:04/05/02 09:47 ID:HKlBDYoU
>>259
いや、超漢字の 定価 を1万円にしたい。
できるのか?
261名無しさん@4周年:04/05/02 09:50 ID:Fj9OC0/f
超漢字って需要あるのか?
とりあえずウィンドウズじゃないと仕事にならんのだけど。
超漢字のソフト作っても売れなそうだし。
マックみたいなマニア受けでもないし。
262名無しさん@4周年:04/05/02 10:12 ID:1bzTHSg9
つまり、日本語化のパッチやら何やらの国内の一時配布元がもじら組からMozillaJapanに移るって事?
それとも、MozillaJapanはサポート、普及促進で、もじら組は日本語開発、と分かれるって事かな。
263名無しさん@4周年:04/05/02 10:55 ID:TWKkJLn5
firefoxより、本家mozillaのブラウザ部分だけインスコしたほうが
使いやすく思っているのは漏れだけだろうか……
264名無しさん@4周年:04/05/02 11:02 ID:1bzTHSg9
>>263
Firefox、何かレタリングが変なことが多いから、Mozillaのブラウザのみインストールを僕も使ってます。
265名無しさん@4周年:04/05/02 11:10 ID:HKlBDYoU
>>261
需用ってのはあるかどうか量るもんじゃないんだよ創るんだよ。

冗談は置いといて、
潜在需用はあると俺は見ている。

プロジェクトX(ITRONの巻)で関心が高まっている。
ユビキタスコンピューティング社会で関心が高まっている。
どっちも実は超漢字いやBTRONにすら全く関係ないんだが

「試しに買ってみようか」

アレ観てそう思った人は多いはずだ。
そのときに勝負できる価格が1万円。
ところが現状2万5千円…話にならん。
266名無しさん@4周年:04/05/02 11:17 ID:A2pSlDXk
>>265
さすがにもうプロジェクトX効果は薄れてる

それに1万円でも普通の人は買わないよ
ソフトじゃなくてOSなんだから。
ただだからってLinux入れてる人だって、
実際そこまでは多くないんだし
267名無しさん@4周年:04/05/02 11:23 ID:HKlBDYoU
>>266
NHK舐めたらいかんぜよ。

現役超漢字ユーザーは2000人
そのうちのコアユーザーは500人

潜在需要層は1〜10万人

オーダーが1〜2桁違う。


今、超漢字に必要なことはユーザーの桁を一つあげること。
そうすれば次にすすめる。
そうしないとマニア固定のまま終わる。
268猫煎餅:04/05/02 11:24 ID:chiLdzos
超漢字って一般ユーザーがなんに使うのかがわからない
269名無しさん@4周年:04/05/02 11:30 ID:HKlBDYoU
>>268
超日記

まじで凄い。
いや冗談じゃなく。

一般人が情報部のようになれる。
アイデアでるでる湧いてでる。
しかも自動的に整理・シンプル化される。

超便利

超漢字を日本人の数%が使えば
日本人全体がちょい賢くになれる。

超国防
270名無しさん@4周年:04/05/02 11:34 ID:HKlBDYoU
>>268
真面目に答えておこう。

ワープロ

シンプル(貧相ともいう)だから需用はある。
271名無しさん@4周年:04/05/02 11:36 ID:S+gqs4Cs
>>269
超宣伝
272名無しさん@4周年:04/05/02 11:51 ID:HKlBDYoU
>>271
超漢字超宣伝超幹事
273名無しさん@4周年:04/05/02 11:52 ID:m0vPUenA
>>270
対応プリンターは多いのかいな?

でもワープロだけ使えても
表計算というかExcel欲しくなるし微妙なところかも。
274名無しさん@4周年:04/05/02 11:56 ID:HKlBDYoU
>>273
>対応プリンターは多いのかいな?

(*1)超漢字4 動作確認周辺機器 http://www.chokanji.com/ck4/peri.html#printer
(*2)超漢字4 動作報告機種(周辺機器):プリンタ http://www.chokanji.com/ck4/reported_peri_puba.html#PRINTER

(*1) 当社にて動作を確認している機種。
(*2) ユーザーの方より動作が報告された機種。

>でもワープロだけ使えても
表計算というかExcel欲しくなるし微妙なところかも。

標準で表計算基本アプリケーションあります。
でも今のExcelと較べないで(*ノ∀ノ)イヤン
275名無しさん@4周年:04/05/02 12:53 ID:tnui/1xe
>>267
現在、マニアには見捨てられてる状態だと思うが。
276名無しさん@4周年:04/05/02 12:57 ID:HKlBDYoU
>>275
×マニアには
○マニアにも

超漢字には一般人にもマニアにも見捨てられてる。

しかし俺のような新参与太マニアも増えてる。
しかも潜在需要層(勘違い一般人)も激増してる。

ある意味チャンスの時なんだが…

販売価格を1万円にさえできれば、俺は動くんだが…
277名無しさん@4周年:04/05/02 12:59 ID:+ypXlQ/H
超ソリューション
278名無しさん@4周年:04/05/02 13:00 ID:Fj9OC0/f
どう考えても苦労の方が多そうだな。
ウィンでちゃんと動いてるんだからよほどの事がないと乗り換えないだろ。
1万なら買うってよほどのマニアで、普通の人は名前も知らん。
勝負すべき土壌を間違えてると思うよ。
どういうコンピューター作るかって勝負してるところで
最高に使いやすいそろばんを研究してるみたいな。
年寄りの名前を表示しやすそうなソフトってそんな必要なのか?
ウィンでそういうの作った方が使い回しきくだろ。
279名無しさん@4周年:04/05/02 13:11 ID:tnui/1xe
>>276
いや、注目してるのはプロジェクト×あたりを見て存在を知った「非マニア」
の人が多いんじゃないかな?
マニアは割と醒めた目で見てると思う(仕事で関わってるとかなら別だけど)。
280名無しさん@4周年:04/05/02 15:39 ID:6m4d7oqf
超漢字 for windows/macintosh
希望
281名無しさん@4周年:04/05/02 18:42 ID:HKlBDYoU
>>280
実身/仮身の一部の機能を実現したWindows用ソフトなら既にある。
BTMemo
超漢字のあしもとにも及ばんがな~~~-y( -д-) 、ペッ

>超漢字 for windows/macintosh

これはファイルシステムも関わる根本的な壁があるからアプリとしては不可能。
ありうるとすれば、将来、Microsoftが坂村健のアイデアをパクってつまんで、
部分的に実現して似非BTRON風Windowsをつくる可能性はある。
つまりOSそのものの機能として「超漢字」をとりこむことはありうる。
282名無しさん@4周年:04/05/02 18:46 ID:HKlBDYoU
>>279
マニアを褒め言葉としていうなら俺はマニアじゃない。にわかファン。

>いや、注目してるのはプロジェクト×あたりを見て存在を知った「非マニア」
の人が多いんじゃないかな?

同意
それを潜在需要層と呼んだ。
わけもわかっていないそういった潜在需要層が、
瞬間的にかもしれないが、結構増えていると思う。
283名無しさん@4周年:04/05/02 19:04 ID:HKlBDYoU
>>278
実は超漢字の売りは多漢字じゃない。

シンプルさ

なおかつ応用が広いしくみ(=「実身/仮身」)

シンプルにも使えるし、高度にも使える。
非常に柔軟性に富んだシステム。
しかもシステムの統一性が高い。


Windowsからイメージするような「OSというもの」とはかなり違って、
複数のアプリが統合して内部で完結したアイデアプロセッサのような感じ。
非常に通気性がいい。見通し抜群。
俺のための俺だけの超OS。
超未来的ワープロのような何か。

中古なり借りるなり××するなりして
いっぺん味わってみて欲しい。
俺のボキャでは説明しきれん。

センスさえあれば可能性だけは感じるはず。
今のところ可能性 だけ にとどまっているがw


応用面は今のところもの凄い可能性を感じさせる何かにとどまっているが、
シンプルであることに遜色はないのでそっちは現役で売りになる。
284名無しさん@4周年:04/05/02 19:06 ID:4RRoBMlb
もなーとゴジラのハーフでつか?
285名無しさん@4周年:04/05/02 19:22 ID:bI/r4TyA
超漢字入門、みたいなCD付きの薄い本を見かけたんだが、
次にパソコンショップにいったら、売れてしまっていた。

コンだけ普及してるウィンは捨てられないのだが、ビル・ゲイツ臭い
世界に嫌気が差してる漏れは新しいOS使ってみたいっすね。

で、モジラなんだ,これが。
286名無しさん@4周年:04/05/02 19:24 ID:vbd8O1G6
>>283
役所の端末とかに向いてそうなんだよな
余計なものは動かなくていいわけでな
287名無しさん@4周年:04/05/02 19:46 ID:tnui/1xe
>>282
> わけもわかっていないそういった潜在需要層が、
> 瞬間的にかもしれないが、結構増えていると思う。
今は確かに売れると思うけど、アプリの移植や作成をしたり人柱となって試す人が
いないと継続的に使ってもらうのは難しいのでは?

ためしに入れてみたのはいいけど、「なにもできねぇ」「XX(別の環境)のほうが楽」
という不満が、いつのまにか製品や開発元への批判に変わってしまうってのはよく見かけるからねぇ。
288名無しさん@4周年:04/05/02 19:59 ID:HKlBDYoU
>>285
はじめてみよう体験版で超漢字 http://www.personal-media.co.jp/book/tron/hajimete/215_3.html

2500円
機能限定の本当に体験版で、しかも書籍のおまけなんで書籍代が大半でちょっと高いから、
これ買うなら超漢字本体をオークションで落とした方がいいと思うけど。


>>286
ネットワーク端末としての機能がしょぼい(ない?)からダメ。
ただし、大量の需用があれば、あっという間に改良して対応可能(のはず。いやそうであってくれw)

官公庁は超漢字指定にしてくれ。
最後の力を振り絞って開発するだろうから。

ほかの国は国産OSなんて無いからWindowsやLinuxなわけで、
普通国産があったら指定するだろ>政府
まがりなりにも(本当にまがりなりだがw)
国産のOSがあるというのは国際的視点からは贅沢なことなんだぞ!>国の偉いさん
289名無しさん@4周年:04/05/02 20:04 ID:HKlBDYoU
>>287
>ためしに入れてみたのはいいけど、「なにもできねぇ」「XX(別の環境)のほうが楽」
という不満が、いつのまにか製品や開発元への批判に変わってしまうってのはよく見かけるからねぇ。

それは過去現在未来売れたことも売れる見込みもない超漢字に限っては
あまりに過ぎた贅沢な悩みであって、まずある程度売れないことには話にもならない。

まずPPB(10億分の1)の壁を越えないとw

超漢字超頑張れ!
識別可能な汚染度にまで高まれ!!w
290名無しさん@4周年:04/05/02 20:07 ID:cWvTXVBA
そうだよな楽しくなるよな。まぁ、孤立するかな。
デモ国内のプロ鞍馬のやる気を引き出せるかな。楽しげ。>>チョウカンジ
採用したら、win,linuxのいいとこだけとって改良しつづければいいんじゃないの?
特許とかでパクる野は駄目なのかな。
291名無しさん@4周年:04/05/02 20:31 ID:3vqPUTXO
超漢字の、起動が爆速な点を利用して、Mozilla専用端末として使うってのも悪くはない。
Mozillaの起動は時間がかかるので有名だけど、5秒でOSが起動したあとなら多少時間がかかったって大したことない。

ただ、そんなふうに気楽に使うにはちょっと値段が高すぎるんだよな。
292名無しさん@4周年:04/05/02 20:31 ID:HKlBDYoU
>>290
>パクる野
特許に関わらないところでいくらでも他のOSを真似して改良すべきところがあるけど
そんな余力無いよw
まず一定以上売れないことにはこれ以上開発に割く力が湧かない。
=ぼろいまま→売れない→進まない→ぼろいまま→売れない(循環警告!)

>孤立
電子産業は過去に孤立から包囲殲滅を何度かくらってるから
現在ではすっかり犬。日本がこうやるという意志がない。
アメリカの調教その効果絶大…

現在ではどんなに優れていようとも国産は否定するということになっている。
とりあえずグローバルスタンダードについていけば、
勝ちはしないがひどい負け方もしないという考え方。
電子の狼であった日本も今はその牙はもうありません。
歯抜けの飼い犬、それが現在の日本の電子産業。


あまり言いたくないが、坂村健がアメリカに渡らない限り、
BTRONは完成しない。日本には彼を生かす土壌がない。
健ちゃん、俺も限界まで応援するけど、いよいよとなったら
アメリカに渡ってBTRONを完成させてくれ。
国産じゃなかろうがなんだろうがそんなことは関係ない。
俺は一目でいいから完成したBTRONを見てみたいんだ。
293名無しさん@4周年:04/05/02 20:37 ID:3CjWdytB
DonutPは4.3bかなんかがソースコード公開されてるはずだから、
モジラ版DonutP作ってホスィ
294名無しさん@4周年:04/05/02 20:53 ID:HKlBDYoU
>>291
>5秒でOSが起動
1Bの頃やね。

今は電源オンからBIOSコミで25秒だよ。

まあ爆速だがw

>>291
>ただ、そんなふうに気楽に使うにはちょっと値段が高すぎるんだよな。

いくらなら買う?
295名無しさん@4周年:04/05/02 20:56 ID:HKlBDYoU
>>293
Mozilla版Donut( ゚д゚)エェナァ…
296名無しさん@4周年:04/05/02 21:11 ID:KbEqCm2V
>>281
アプリ超漢字はだめか。
せめてフロッピー(CD)起動のがでたらな、、、
-
超漢字ノートY2C
http://www.chokanji.com/sysprod/cknotey2c.html
273,000円 (本体価格 260,000円)

XPとのダブルブートとはいえ、この不況に高い買い物だw。
297名無しさん@4周年:04/05/02 21:14 ID:HKlBDYoU
あ、なんのためにこのスレに来たのか今思い出したw

FireFox for 超漢字 熱烈キボン
298名無しさん@4周年:04/05/02 21:27 ID:HKlBDYoU
>>296
はじめてみよう体験版で超漢字
http://www.personal-media.co.jp/book/tron/hajimete/215_3.html

1Bは昔はネットから落とせたんだが…
この体験版もネットから落とせるようにしろよ>PMC
クラックされてもいいじゃねーか。
本望だろうが。
どんな手を使ってでも広めろ。


188 名前:Be名無しさん 投稿日:03/10/12 (日) 21:16
>>187
1B/V1〜1B/V3、B-right/Vなら、FD起動は楽勝
FD起動のくせにGUI

TRONWARE VOL.28 1B/V1体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw28.html
TRONWARE VOL.35 1B/V2体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw35.html
TRONWARE VOL.45 1B/V3体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw45.html
TRONWARE VOL.57 B-right/V体験版CD-ROM付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw57.html
299名無しさん@4周年:04/05/02 21:29 ID:kl65ocXq
大体なんでMozillaのスレで超漢字の話してんだよ。
バカじゃねーの?
300名無しさん@4周年:04/05/02 21:32 ID:HKlBDYoU
初めてつっこまれて超感動

アンチIE、アンチMS以外になんの価値がある>Mozilla
301名無しさん@4周年:04/05/02 21:35 ID:YQzG+u4F
これから先にWindowsが廃れることってあるのかな?
これだけ栄華が続くとまるでミハエルシューマッハーのように世代交代もない
ままのような気がしてくるよ
302名無しさん@4周年:04/05/02 21:37 ID:LhNjDXwh
始めてみよう超漢字は、体験版だったのかぁ〜。

それにしても、そもそもPC-ATのアーキテクチャをIBMが公開したせいで
インテル=ゲイツ陣営が繁栄したわけだ。
そのPCが出来るきっかけになったのが、4004マイクロプロセッサ。
そのチップは、東大の先生が作ったらしいのだが、「そんなオモチャを
いじって何になる」っていわれたせいで、アメリカのインテル社に
売っぱらってきたんだよな。

日本人って、何度でも同じ過ちを繰り返す。

TRONを男にしてやれよ。<日本の偉い人。
303名無しさん@4周年:04/05/02 21:44 ID:HKlBDYoU
>>301
Windowsは市場独占維持を狙って自爆すると思う。

不満を抑え込んでため込むと暴発する時は一気だから。


ぎをんしゃうじゃのかねのこゑ
しょぎゃうむじゃうのひびきあり
さらさうじゅのはなのいろ
じゃうしゃひっすいのことわりをあらはす
304名無しさん@4周年:04/05/02 21:53 ID:G5cE+ejR
>>300
昔はほんとにそれ以外価値がないような感があったけど、
Firefox使ってみたらただのアンチIEのブラウザなんてとても言えないって気がしてきたがなぁ

使い心地なら純正IEなんかお話にならないくらい差がついたと思うが
ライバルはIEコンポーネント使ったタブブラウザだな
305名無しさん@4周年:04/05/02 21:55 ID:ayZFxqWw
にしこ;り
 ∀


モジラ松井
306名無しさん@4周年:04/05/02 21:59 ID:stpJT+cE
OSを選ばない(win,moc,linux)
なるほど
307名無しさん@4周年:04/05/02 22:01 ID:ayZFxqWw
モジラ松井が一言
            _____
  にしこ;り   /
   ロ     < モジラウォッチング・・・・モジラの大和煮・・・えーとっ・・・スミマセン
          \_____
308名無しさん@4周年:04/05/02 22:12 ID:HKlBDYoU
>>304
実は同意w

FireFox超頑張れ

ところでゲッコーベースのDonutって無理なん?
309名無しさん@4周年:04/05/02 22:15 ID:Rt/RLgXn
無理ではないはず。つうかMozillaのエンジンを使うオプションなかったか?
310名無しさん@4周年:04/05/02 22:19 ID:HKlBDYoU
>>309
まじすか?

激しく使ってみたい。
ガワはDonutが激しく好き。
それでエンジンがMozillaならなおよい。

ついでに超漢字で動いてくれれば失禁する。
311名無しさん@4周年:04/05/02 22:20 ID:PX2VkNnX
>>302
TRONには別にオリジナリティないよ。
構想発表の時点ですでにMacが市販されてたし。
312名無しさん@4周年:04/05/02 22:32 ID:HKlBDYoU
>>311
GUIはそうだろうけど、
実身/仮身もTADも?

あれは気違いか天才の産物だよ。
313名無しさん@4周年:04/05/02 22:35 ID:XGzy3RKS
>>310
月光の仕様変更が激しいから、サポートを打ち切ったはず。
314名無しさん@4周年:04/05/02 22:41 ID:HKlBDYoU
(´・ω・`)ショボーン
315名無しさん@4周年:04/05/02 22:43 ID:T5e+Rql0
もじらマンセー
そんな僕はりぬxうせr
316名無しさん@4周年:04/05/02 22:50 ID:lF9Pl1ns
だから、sylera使えと(ry
317名無しさん@4周年:04/05/03 01:31 ID:TFMlO+1r
>>312
Smalltalkとかオブジェクト指向も前からあるし。
TADは評価するほどのものじゃない。
318名無しさん@4周年:04/05/03 03:39 ID:U2YWCJO2
まともに見れないサイト多くて、ダメだね。
ウェブ規格標準化なんぞ、俺にはどうでもいいし。
ブラウザとしての使い勝手は悪くないと思うけどね。
319名無しさん@4周年:04/05/03 05:54 ID:IqdkicEj
ネスケはいいな。タブを使えるから。IEより楽。
320名無しさん@4周年:04/05/03 06:03 ID:Eqkw3zRM
モジラとネスケの違いがわからん
321名無しさん@4周年:04/05/03 06:38 ID:CcSO4GAg

せっかく TAB があってもね、 one window mode がないから使いものにならないよ。
322名無しさん@4周年:04/05/03 07:20 ID:8+s+ZH6o
about:configでシングルウィンドウモードに出来そうでいて
出来ないのが情けないというか不甲斐ないというか・・・。
323名無しさん@4周年:04/05/03 07:26 ID:AvMzXoGi
web製作者の俺としてはかなわん。
了解を得てIE以外はじくようにcgi設置してる。
(ネスケの水平線なんだよあれ)
CSSのIEフィルタ使うと凝った見せ方ができる。
ネスケ、その他カスは逝ってよし。
324名無しさん@4周年:04/05/03 07:30 ID:V3rX/hgG
↑マイクロソフトと心中
325名無しさん@4周年:04/05/03 08:52 ID:PNFL9Jfq
>>322
作ってる連中が常用してないんだよ。だから不便さが理解できない。十中八九 IE 常用じゃないかな。
326名無しさん@4周年:04/05/03 08:56 ID:F2yYSGGL
Mozillaってやたら落ちない?ありし頃のネスケを思い出す。
327名無しさん@4周年:04/05/03 08:57 ID:7UNHXNWF
>>325
どんな妄想やねん
だいたいTabExtension入れたらよそのタブブラウザとほとんど使用感変わらへんやん
328名無しさん@4周年:04/05/03 09:04 ID:K6l6g/Tw
>>306
mocって何?
OSを選ばないと言いつつ、ここまで話題に出てきている超漢字をなぜ入れない?
超漢字版のMozillaになにか不満でもおありか?
329名無しさん@4周年:04/05/03 09:39 ID:PNFL9Jfq
>どんな妄想やねん

妄想じゃない。
昔、連中は Mozilla は技術実験だと言い続けていた。
常用する際の使い勝手の悪さ等を指摘すると、そう言って逃げて、
そう言う方は Netscape を使って下さい、の一点張り。
ブラウザ開発者が相手なんだよ。個人は目じゃない。試験品を常用すんじゃねーよ、って感じ。
で、細かなバグもパフォーマンスも2の次で新機能の実装にハァハァしてばっかり。
連中は使える品質には興味なかったね。
自分達も IE か オペラか K か、常用ブラウザは他の使ってたと思うよ。
もう見限ってだいぶ経つから、最近がどうか知らんけどね。

>だいたいTabExtension入れたらよそのタブブラウザとほとんど使用感変わらへんやん

これ重い。素で重いのにこれを加えたら話しにならないほど重い。
330名無しさん@4周年:04/05/03 09:42 ID:dVFvPyyC
>>1
コンナデキソコナイノクソブラウザイラネッ( ゚д゚)、ペッ
331名無しさん@4周年:04/05/03 09:45 ID:e3CXawbN
>>これ重い。素で重いのにこれを加えたら話しにならないほど重い。

俺のathlon64 3000+なら十分に軽いけど。
332名無しさん@4周年:04/05/03 09:49 ID:BC8YHYMv
>>326
>IE以外はじくよう

うわー、そんな「地雷原招聘」ページ逝きたくねぇ♪
いやまじで。
333名無しさん@4周年:04/05/03 09:54 ID:Bw+Hd4rR
>俺のathlon64 3000+なら十分に軽いけど。

それくらいマシンが速ければ遅さは問題にならないんだろうね。俺は持ってないからわからん。
Mozilla はそれくらいのスペックが要るって事だな。
334名無しさん@4周年:04/05/03 10:12 ID:wgGD+YVs
233MMX
64RAM
でFIREFOXつかってっけど
遅くはないな。
IEとかわらん
335名無しさん@4周年:04/05/03 10:15 ID:7UNHXNWF
>>329
昔はどうあれ今はユーザビリティかなり良くなってるじゃん。
で、それを指摘したら今度は「重いじゃん」ですか?
ただ批判したいだけちゃうんかと
336名無しさん@4周年:04/05/03 10:24 ID:Tfr6aAc9
Netscape 6って、なんであんなに糞重かったの?
あれでIEに乗り換えた
337名無しさん@4周年:04/05/03 10:39 ID:Bw+Hd4rR
>昔はどうあれ今はユーザビリティかなり良くなってるじゃん。

良くなってると思えないわけよ。
で、その例の1つがシングルウインドウ無しね。
それから、ダウンロードマネージャーと言う名前のアレとかね。

>で、それを指摘したら今度は「重いじゃん」ですか?

今度はじゃなくて、重いのは周知の事実じゃん。
ユーザービリティは拡張で、って言うのも軽ければありかもしれんが、重いとね。
338名無しさん@4周年:04/05/03 10:45 ID:ZWaoQr3X
TabExtension入れてもそんな変わらんよ。
まあFireFox使ってみろって。
339名無しさん@4周年:04/05/03 10:56 ID:Bw+Hd4rR

FireFox って単体 Mozilla より要求スペック高いじゃん。

試すだけ無駄だと思ってるんだけど、試す価値あり?

嗚呼、Phoenix の目標は一体どこへ。
340名無しさん@4周年:04/05/03 11:02 ID:Bw+Hd4rR

単体 Mozilla つーのはおかしいな。

FireFox ってブラウザ単体なのに統合 Mozilla より要求スペック高いじゃん。

に訂正。
341名無しさん@4周年:04/05/03 11:02 ID:Nyfikqw2
>>339
火狐(・∀・)イイ!
絶対にお勧めだよ〜。
342名無しさん@4周年:04/05/03 11:07 ID:ZWaoQr3X
一度試してみる価値あり
343名無しさん@4周年:04/05/03 11:18 ID:ghp/kPZS
FireFoxは入れた後、色々いじらないと使い勝手悪いから、IEの後釜狙って一般向けになるのはちょと苦しい
344名無しさん@4周年:04/05/03 11:34 ID:QG+yo14b
>>343
そうか?
普通の人は、ふつうにインターネット見るだけだと思うけど。
いろいろこだわるのは一部のマニアだけでは?
345名無しさん@4周年:04/05/03 11:43 ID:2iT1qjXr
>>343
むしろWinだと最初から入っているIEで事足りている人多いから
その辺の絡みで一般向けになるのは難しいかと。
346名無しさん@4周年:04/05/03 11:48 ID:gvBoedVh
一般の人はたいていIE使っていて、
タブブラウザ使ってる人もたいていはDonutかプニル、それ以外は見た事ないな…
メーラーは圧倒的にOE使ってる人ばかりだよ、
人によってBecky使ってる人がいるくらい…あ、Shuriken使ってる人もいたな。
Mozillaを使ってる人は皆無です。
347名無しさん@4周年:04/05/03 12:02 ID:aPZEbi5f
>>345
確かに。
ということは現状では期待できないけど制作者側が動いたら普及する可能性もあるということか
348名無しさん@4周年:04/05/03 12:04 ID:52cVxGpo

んで、超漢字のスレッドはないの?
TRONのスレッドも。

「Mozillaはこれからどうしたらいいか」とか。
349名無しさん@4周年:04/05/03 12:10 ID:7UNHXNWF
>>346
最初の頃のイメージがあるからねぇ・・・
アンチIEの最先鋒!と期待して裏切られた人間は多数いるかと。
あまり注目されなくなってからのほうが良くなってるというのは皮肉なもんだな
350名無しさん@4周年:04/05/03 12:26 ID:13966uYA
Konqueror for Win32 早く完成させてくれよ。
長年やってて出来そこないしか出ないモヂラなんてもういらない。
351名無しさん@4周年:04/05/03 12:52 ID:VNokfjSe
できたとしてKonquerorのほうが使い物になるか疑問だな
352名無しさん@4周年:04/05/03 13:22 ID:e3CXawbN
IEじゃないというだけで、Firefoxは使う価値がある。
DonutPと変わらない使い勝手だし。
盛者必衰。
353名無しさん@4周年:04/05/03 13:43 ID:Tfr6aAc9
Firefoxって、そんなに使いやすいかな……
漏れはMozilla1.7のが(・∀・)イイ!!
354名無しさん@4周年:04/05/03 15:06 ID:ZVBlPhx8
ブラウザとしてのポテンシャル重視でFirefox使っとるのだが、
残念なのは、Firefox0.8はMilestoneとNightlyではエンジンのバージョンが違ってて、
Nightlyの方がむしろ快適なのではないかという事だ。

Milestone:Gecko1.6
Nightly/20040319(現在使用中):Gecko1.7b

今号のDOS/V POWER REPORTの付録DVDにFirefox0.8Milestoneが収録されているが、
Milestoneは微妙にもっさり且つ不安定だから、あれがFirefoxの実力と思われてもちょっと困る。

まあ何にしても、はよう0.9出ろと、俺が言いたい事はそれだけです。
355名無しさん@4周年:04/05/03 15:34 ID:ZVBlPhx8
>>329
>見限ってだいぶ経つ
ですか。じゃああなたは大損だ。
少なくともFirefoxは十二分にIEの代替になりうる。
356名無しさん@4周年:04/05/03 16:41 ID:KKoETFXi
357名無しさん@4周年:04/05/03 18:20 ID:wlOdgkny
Sleipnir使っているんだがMozillaの方が良いの?
358名無しさん@4周年:04/05/03 18:31 ID:gvBoedVh
sleipnirを使ってて別に困った事は起こらないが、
面白そうだからfirefoxとsylera2を使ってる
359名無しさん@4周年:04/05/03 18:34 ID:wlOdgkny
Sleipnir使っていて最近不満に思った事は、
タブ上での右クリックで右側(左側)の全てのタブを閉じれない事。
スレ違いスマソ
360名無しさん@4周年:04/05/03 19:11 ID:tg9pI2YU
>>359
ツール(T)
 マウス操作
  マウスジェスチャー
   ジェスチャー登録 カテゴリ(C): ウィンドウ
    コマンド(O): 右をすべて閉じる

同じ所に「左をすべて閉じる」もあるでよ、登録して使ってみれー
361名無しさん@4周年:04/05/03 19:33 ID:g093yjXP
>>329
FireFoxが重いわけねーだろ!!
362名無しさん@4周年:04/05/03 19:36 ID:g093yjXP
>>339
>試す価値あり?
>試す価値あり?
>試す価値あり?
>試す価値あり?
>試す価値あり?


試してねーのかよ!!

Bw+Hd4rR発言資格なし(;´Д`)
363名無しさん@4周年:04/05/03 20:09 ID:SsLefpRW
まあとりあえずFireFox使ってみろ
364名無しさん@4周年:04/05/03 20:17 ID:+ZQ0Y7VS
( ´ー`)y─┛~~ Fire bardマンセー♪
365名無しさん@4周年:04/05/03 20:20 ID:VNokfjSe
366名無しさん@4周年:04/05/03 21:02 ID:g093yjXP
>>348
>超漢字のスレッド
【まったり】TRON/超漢字初心者スレッド【質問歓迎】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/os/1077569604/

>Mozillaのスレッド
Mozilla Firefox Part10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082106244/
スレッドタイトル検索結果: Mozilla [15 件]
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=Mozilla&o=r
367名無しさん@4周年:04/05/03 21:06 ID:dGsWRGib
mozillaでwshは使用可能ですか?
368名無しさん@4周年:04/05/03 21:19 ID:t2UERCEk
超漢字なんてダセーんだよ。winの次の覇権を担うのはLindowsだ!
369名無しさん@4周年:04/05/03 21:39 ID:hWJfaxQz
FirefoxがNN4より重いだとか、パワーのないマシンでは動かない
などという意見があるけど、今ってこんな感じでしょう。

・Linux: 通常はFirefox、文字だけサイトはw3mまたはw3m+emacs
・非力なLinux: X Windowが使える程度ならw3m(イメージ拡張)、最悪w3mのみ
・Windows: Firefox、windows updateだけのためにIE
・BSD系: Firefoxが駄目ならw3m

HP-UXでw3mがコンパイルできなくて悩んでたけど、こういうマニアな環境は
大抵は主力の端末環境ではない(ネットワークサーバとか計算サーバとか)。
だらか、Mozillaが捨てていくのはある程度仕方がないと思う。
それより、w3mが動けば補助的な用途には十分対応できるでしょ。
w3mはjlessよりすらmakeすんのが楽で、lessの変わりに使ってる環境もある。
370名無しさん@4周年:04/05/03 21:45 ID:hWJfaxQz
追加:

・非力なWindows: Linuxを入れる
・MacOS: w3m
371名無しさん@4周年:04/05/03 21:48 ID:TD97+l+/
>>369
>HP-UX
あんた気狂いですか?
372名無しさん@4周年:04/05/03 22:00 ID:yZJF4gUq
>>370
さらに追加するとするなら・・・。
Mac OS X:Safari,Camino,MacIE?
373名無しさん@4周年:04/05/03 22:08 ID:hWJfaxQz
>>371
え?職場の計算機の一つなんだけど、気が狂ったりすんの?
DECもSUN-OSも部分的に現役ですが?
374354:04/05/03 22:29 ID:yZJF4gUq
IDが変わってますが>>354です。
ちなみに、Mozilla/Natscape(もしくはGeckoコンポーネントブラウザ)ユーザーも
そればかり使っている訳ではなく、IE独自拡張を用いているサイトの閲覧の際には
IE(もしくはIEコンポーネントブラウザ)という様に、ちゃんと使い分けています。
しかしIEに最適化されたサイトというのは、
単に「IEのシェアが圧倒的だから」という理由だけでデザインされている気がします。
それではWebデザイナーの質も下がるし、アクセシビリティという点でも
Mac・Linux等のユーザーを切り捨てているので問題があると思います。

IEのスタンドアローン版が開発中止という話があるので、その時に
IEに頼り切っているユーザー及びWebデザイナーがどう動くかというのに、非常に興味がありますけども。

スレ違いになりますが、某楽器店のサイトはJavaスクリプトを使いまくっている上に、
本来閲覧できなければいけない筈のIEを用いてもまともに見られない(ポップアップが開かなかったり)という、
真に珍妙なサイトに仕上がっていて、呆れ返りました。
考えると、音楽関連のサイトってかなりの確率でアレなWebデザインの様な・・・。
375名無しさん@4周年:04/05/03 22:30 ID:f+lURpeM
Mozilla重い
376名無しさん@4周年:04/05/03 22:34 ID:OWc0sGNe
>>374
IEスタンドアローンがなくなっても次世代がIE6互換であれば
IE6だけ考えればいい訳で現状と変わらないとおもわれ。
てか、M$はIEの進化をやめたということでしょ。
もう進化させる必要もないしね。
377354:04/05/03 22:55 ID:yZJF4gUq
>>376
なるほど、だから今のチャンスを逃すまいとして、下の様な動きがある訳ね。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065761,00.htm

>MozillaとGnomeという2つのオープンソース団体の代表者が会合を開き、
>MicrosoftがWindows OSの次期大型改訂版となるLonghornをリリースしても、
>それぞれのウェブおよびデスクトップ製品が生き残れるようにするために、
>一緒にどんなことができるかを協議した。

・・・この文面だけ見ると随分と消極的なのだが、大丈夫か?
378名無しさん@4周年:04/05/03 22:57 ID:YXnWW6F0
>HP-UX
自宅で使ってるよ。リース落ち安いし。
379名無しさん@4周年:04/05/04 00:09 ID:Pf8kTCZ7
>>378
ごついなぁ・・・
380名無しさん@4周年:04/05/04 00:48 ID:u87pFIvT
tExをサポートしたブラウザってありますか?
381名無しさん@4周年:04/05/04 01:54 ID:iF+BNbFj
200Mhzくらいあれば使えると思うが、
メモリ食いなので、128MBは欲しいところだな。
でないとスワップ多発で遅く感じる
382名無しさん@4周年:04/05/04 07:10 ID:GwjT04mg
>>328
FireFox for 超漢字ヽ(`Д´)ノクレヨ
383名無しさん@4周年:04/05/04 09:56 ID:/yfX/QhH
>>381
CPUが120Mhz、メモリが32MBのノートでMozilla使っていますが何か?
ちなみに超漢字版です。Win版入れようにもWin98自体がまともに入らなかったので(^^;
384名無しさん@4周年:04/05/04 10:40 ID:oqDSiRrQ
>>368
確かに超漢字というネーミングのセンスもアレだが、
Lindowsというセンスもだいぶその下を行ってると思わないか?
385名無しさん@4周年:04/05/04 10:47 ID:0iBpBqGd
LindowsがWinアプリを走らせるのをあきらめた今、MAC OS X
の方がよほどマシなんでは w
てかOS XをオープンリソースにするしかMAC生き残れないんでは?
そうして初めてM$の脅威になりえる。
386名無しさん@4周年:04/05/04 11:01 ID:XSwiXVCH
まぁLindows使うくらいならTurboのデスクトップ版使うよな。
387名無しさん@4周年:04/05/04 12:46 ID:I++heO6n
でもこれからのOSの使い方って、バーチャルPCみたいなソフトを使う事の方が便利だという
考えが主流にならないかな…ホストがOSXでホストにWin2kでWinアプリを動かしたりとかさ、
結構やってる人いるよね、俺の周りにはいないが、HPとか掲示板とかでそういう話を見るし。
俺のへっぽこマシンではメモリーの不足からVmwareでもかなりの重い動作になってしまうけど。
388名無しさん@4周年:04/05/04 13:08 ID:2imnOVXb
モジラのあのアイコンとかタイトルの絵はどうよ。

親戚の小学生が書いたみたいなアレは。
389名無しさん@4周年:04/05/04 13:27 ID:HQw5NnWb
Monazillaをアメリカに!

アッチの発音では「ハッザォンゥ」ってかんじかなほっとぞぬ
390名無しさん@4周年:04/05/04 13:38 ID:6HBOTZfF
Thunderbird0.6出たね・・・イイ!(・∀・)
391名無しさん@4周年:04/05/04 13:46 ID:WzX/G7fv
FireFox入れてみたんだけど、起動した時に前回終了した時のタブを全て
自動でオープンしたいんだけど、それはできないの?
392名無しさん@4周年:04/05/04 13:47 ID:w/Bhuakm
>>391
タブブラウザ拡張→起動処理にあるね
393名無しさん@4周年:04/05/04 13:52 ID:WzX/G7fv
>>392
それやっても最後に開いたタブ1つだけしかオープンされないんですよ。
うわーん!
394名無しさん@4周年:04/05/04 14:05 ID:w/Bhuakm
なんでだろね。
俺も昔、異常終了したときの復元がうまくいかないときがあったけど今は正常。
起動時に開いていた〜も全部開く。

自然に治ってたものだからなんともいえんです・・
とりあえずタブ拡張を最新版にしてみるとか?
395名無しさん@4周年:04/05/04 15:55 ID:f3nAu9bk
超漢字高すぎるよ
396名無しさん@4周年:04/05/04 16:33 ID:GwjT04mg
スマヌ
397名無しさん@4周年:04/05/04 16:35 ID:GwjT04mg
>>395
いくらなら許してくれる?
398名無しさん@4周年:04/05/04 16:36 ID:9BS655Qs
Windows & IE でいいだろ
399名無しさん@4周年:04/05/04 17:37 ID:GwjT04mg
>>398
そう思う人はそれでいいんじゃない?
ここに来る必要もないし書く必要もない。
400名無しさん@4周年:04/05/04 18:13 ID:D4iy6OwO
IEが廃れたらIEを使う。
401名無しさん@4周年:04/05/04 18:21 ID:GwjT04mg
超漢字&FireFox( ゚д゚)ホスィ…
402名無しさん@4周年:04/05/04 18:34 ID:cGeotJhd
もじら組が大嫌いな理由
1.jlpなど自分のところでやらずに外に頼りっぱなし(これ、1.2とかの時だからいまはどうだか知らない)
2.とにかくダサい。センスなさ杉。mozillaスレのセンスたんではないがw、あの配色もあのまといも
「もぐら組」も阪神優勝のデザインも、wazillaも。
3.広告ML垂れ流し。macosx-jpで叩かれてからはおとなしくなったみたいだけど。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A91.0%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E8%A8%98%E5%BF%B5&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

mozillaスレでもじら組の悪口言うと在日のチョン扱いされるけど、ここだとどうかな?
403名無しさん@4周年:04/05/04 18:37 ID:/iu8NRiy
おまえのセンスとやらを見せてくれ
404名無しさん@4周年:04/05/04 19:28 ID:GwjT04mg
>>402
センスとかいうまえにマイクロソフトの横暴をどうみるんだよおまえは
405名無しさん@4周年:04/05/04 20:19 ID:60CHd80b
>>397
そうだな〜ノートンとかウイルスバスターと同じくらいの値段なら
遊びのつもりで、ちょっくら買ってみるかなという気になるかな。
406名無しさん@4周年:04/05/04 20:24 ID:g7riDOpf
>>404
バカじゃねえの?MSのやり方が気に入らないなら他のOS使えばいいだけじゃん。
407名無しさん@4周年:04/05/04 20:35 ID:GwjT04mg
>>406
いわれんでも超漢字とLinux使ってるよ。

千里の道も一歩から。
一般向けにはまずはブラウザから。
408名無しさん@4周年:04/05/04 20:37 ID:tEr+nKnE
糞腸管痔なんざ厨房ド素人がツクールでテキトーにこさえたフリーの糞ゲー以下の出来ばえのクセしやがって
あれを市場に出して、しゃあしゃあと商売しようなんざ大した根性だよ。まさに神をも恐れぬ大それた所業には畏怖の念すら覚えるね。
409名無しさん@4周年:04/05/04 20:42 ID:l9/xHM/F
Microsoftの横暴云々とMozillaを使う使わないは
全く別の問題だと思うが。
410名無しさん@4周年:04/05/04 20:42 ID:eNmi0yBe
キワモノ、ゲテモノ好みのOS板住人からでさえ無用の長物として、
腸管痔ほど嘲笑され罵倒され侮辱された存在はない。
MADE IN JAPANの面汚しめ。
411名無しさん@4周年:04/05/04 20:44 ID:cGeotJhd
>>409
ついでに言うと、俺がmozilla使うのともじら組嫌うのも
まったく別の問題。
412名無しさん@4周年:04/05/04 20:48 ID:7t0j17Uo
Operaは金払ってでも使う価値はあると思うけど、Mozillaにそんな価値はないね。
413名無しさん@4周年:04/05/04 20:57 ID:GwjT04mg
>>408
>畏怖の念すら覚えるね。
讃辞を有難う。

>>410
使ったことがあるなら貴公のおつむにご愁傷様と言おう。
使ったことがないなら恥を掻くから書くな。
414名無しさん@4周年:04/05/04 20:59 ID:1ogdA8Oa
User_Agentはどんな感じになるの?
415名無しさん@4周年:04/05/04 21:00 ID:w/Bhuakm
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7b) Gecko/20040403 Firefox/0.8.0+
416名無しさん@4周年:04/05/04 21:01 ID:cGeotJhd
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7b) Gecko/20040421
417名無しさん@4周年:04/05/04 21:05 ID:1ogdA8Oa
>>415-416
サンクス。長くなるんだね。
418名無しさん@4周年:04/05/04 21:27 ID:6MtXdt13
>>413
業者うざい。一部にMSのユニラテラリズムへの根強い反発があるからこそ、それを逆手に取ったニッチな商売が成り立ってるくせに
群雄割拠状態なら超漢字なんかとっくに消えてるぞ。わかってるのか?
419名無しさん@4周年:04/05/04 21:27 ID:9WcDbKwh
9年ぶりぐらいに NCSA Mosaic 使ってみた。
懐かしさと不安定さに涙が出た。

http://archive.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/mosaic-w/releaseinfo/download.html
420名無しさん@4周年:04/05/04 21:42 ID:p17GI8nD
Windows + IE + Office
この全部を突き崩さないとMSの独占は終わらない。
421名無しさん@4周年:04/05/04 21:57 ID:GwjT04mg
>>418
それは他のOSも同じ。
スタートラインが同じなら危ういのはWindowsじゃないのかw
422名無しさん@4周年:04/05/04 22:03 ID:GwjT04mg
>>420
とりあえずIEとOfficeをなんとかしよう。
423名無しさん@4周年:04/05/04 22:09 ID:ybfH2jX/
>>421
非MSソフトでコンシューマ向け拡販方針なんて馬鹿げた戦略採ってるのは超漢字だけ。
機甲部隊に白兵突撃かますようなもんだ。最初から勝ち目ナッシング。
424名無しさん@4周年:04/05/04 22:27 ID:GwjT04mg
>>423
今、勝つ気なんてない。
生き延びることが最優先。
だからWindowsとの共存を前面に押し出している。

その方針は間違っていないと思う。
しかし、25000円という定価はその方針にそぐわない。
高価格によって共存(寄生)方針を貫徹できていないところは批判されるべきだとは思う。
425名無しさん@4周年:04/05/04 22:31 ID:Q/VRjOas
>>424
エンドユーザーに売れるわけないじゃん。BTRON鯖とかやればいいのに。
426名無しさん@4周年:04/05/04 22:37 ID:Q/VRjOas
>>424
後なモバイルだよ。入り込む余地があるのは。メーカーと組んでLinuxザウルスみたいな形で売り出せば商機はあるかもしれない。
NTTドコモのシグマリオンの後継機種搭載を狙ってみたらどうか。
427名無しさん@4周年:04/05/04 22:37 ID:GwjT04mg
>>425
BTRONは鯖向きじゃないと思う。

エンドユーザーにはある程度は売れるよ。
価格が1万円になれば、パソコン知らずの一般人向けワープロと
興味本位層のおもちゃとして。
428名無しさん@4周年:04/05/04 22:37 ID:TXl5hP8B
超感じネタはOS板に帰れ。スレ違い
429名無しさん@4周年:04/05/04 22:43 ID:cQWaTmcB
>>427
>興味本位層のおもちゃとして。

これは無料にまでなったBeOSですら
おもちゃとして普及しなかったのに
無理だと思うが。
430名無しさん@4周年:04/05/04 22:47 ID:GwjT04mg
>>426
出て欲しい。
おもしろいものができるとおもう。

でもハードメーカが乗ってこないことには…
そのためにはある程度超漢字が売れていないと。

>>429
超漢字にはひとつだけ有利な点がある。
プロジェクトXと坂村による波及的宣伝効果。
431名無しさん@4周年:04/05/05 00:20 ID:gRm2GuZr
だから、なんでMozillaのスレで延々と超漢字のこと話してるのかね。
超漢字信者帰れ。
だいたいいまさらプロジェクトX持ち出すなんてどうかしてる。
432名無しさん@4周年:04/05/05 01:46 ID:iLDDOkAl
風博士
433名無しさん@4周年:04/05/05 03:32 ID:i4GQlidq
>>420
Webオーサリングツールを抑えればブラウザの独占は覆せると思う。
MozillaやNetscapeに付属しているComposer。
あれはGeckoで描画しながらページの制作を出来るから、
あれが普及すればGecko対応ページを増やせる。

今のところ単独で使えるツールがないが、Nvuがモノになってくれれば…
434名無しさん@4周年:04/05/05 03:37 ID:0AQWD1nZ
ぶっちゃけニプルとかの方が導入に手間要らずで、使い勝手もよっぽどいいんだよね・・・
FireFox入れてみたけど設定めんどい。初心者には敷居高すぎ。
435名無しさん@4周年:04/05/05 03:39 ID:0AQWD1nZ
ニプルって乳首かよ・・・_| ̄|○
Sleipnirでした
436名無しさん@4周年:04/05/05 07:06 ID:2JBVYUOs
>>434
Firefoxは各種拡張入れて設定することも含めてそう言ってるの?
そうならわかるけど。
437名無しさん@4周年:04/05/05 09:40 ID:2ORSPwj7
導入の手間いらず
って書いてんじゃんよ。

これだから信者は・・・・
438名無しさん@4周年:04/05/05 10:02 ID:NyzfYVS1
認証入れたりしてwebショッピングとか、お金のやりとりなどの
責任の関る通信をやるという場面があるわけだよね、ブラウザ使って。

そういうパッケージを手がけるところがいってたけど、「有料でいいから
責任あるブラウザを開発してくれよ」ってね。
 無料で、仕様のころころ変わるブラウザを撒かれたんじゃ、とてもじゃ
ないけどやってられんってね。(SSCとかの見栄えの事だけじゃなくて
ライブラリの仕様など、ガラガラ替えちゃう)

 だから銀行さんがいまだに2400bpsだったりするわけでしょ。

 超漢字を8900円とかの価格設定にして、↑ベンダーだのソフトハウス
だのといったところともきちっとサポートするブラウザとセットにすれば、
企業がご指定で広めてくれるのでは?

 「パーソナル」コンピュータが、一家に一台から個人に一台を越えた今、
ブラウジングパソコンみたいなもののハードは激安に出せると思うからね。

 じゃパネット高田に持っていこうかな、この話。

 
439名無しさん@4周年:04/05/05 10:05 ID:NyzfYVS1
言っとくけど、超漢字とかの話題がこのスレで出てるのは、

「 オ ー プ ン ソ ー ス 」

って所からなのだ。
440名無しさん@4周年:04/05/05 10:10 ID:kR/2qpih
>>439
アホか
オープンソースだったら超漢字の話題になんのか
意味わかんない理由ふりかざしてこんなとこで暴れるな
441名無しさん@4周年:04/05/05 10:13 ID:2ORSPwj7
超漢字ってオープンソースなの?
442名無しさん@4周年:04/05/05 10:55 ID:eV43gzcW
>>438
>超漢字を8900円とかの価格設定にして

(・∀・)イイ!!なあ…
443名無しさん@4周年:04/05/05 10:59 ID:eV43gzcW
>>439
超漢字はオープンソースじゃないけど( ´∀`)ナー

TRONはオープンだな。概念とか仕様が。
ITRONは仕様、ソースコードともオープンだったし、
(オープンすぎて仕様と実装が多様化しすぎたが)
T-Kernelもソースコードを含めた新しいオープンの形態を模索してるな。
(ITRONの長所を生かして欠点を繰り返さないように)


このスレで、超漢字を挙げてるのは
脱マイクロソフトという共通点だよ。
MSのOS+IE+Officeの独占はいかんな。
独占維持のためのMS小細工が嫌いだから。
とりあえず脱IEだろ。

>>440
それに超漢字ほどFirefox移植を熱望しているOSもないしな。
444名無しさん@4周年:04/05/05 11:10 ID:8d2l5X8+
FireFox移植するんじゃなくて、超漢字独自のすげーWebブラウザ作ればいいのでは?
445名無しさん@4周年:04/05/05 11:23 ID:2ORSPwj7
正常に作動すりゃ、別にIEだけでもかまわん。むしろ、ちゃんとしたブラウザ一種だけの方がありがたい。
446名無しさん@4周年:04/05/05 11:23 ID:VL0qyZW1
そんなもんが簡単にできるなら苦労しないってーの。
447名無しさん@4周年:04/05/05 11:29 ID:eV43gzcW
>>444
それができれば一番いいんだけど、
妄想だらけのBTRON界隈でも
新規独自ブラウザの開発や
現行独自ブラウザBBBの改良は妄想扱いされる始末。

独自ブラウザの開発を作者たちに訊くと「やればできる」というだけで
今までだれもやらなかったところをみると、
かなりの難事業であることが予想される。
448名無しさん@4周年:04/05/05 11:30 ID:mb1VEcS8
>445みたいなアフォがウィルスばらまいてるんだろうな
449名無しさん@4周年:04/05/05 11:52 ID:2ORSPwj7
>>448
は?
どういう意味でしょうか?
450名無しさん@4周年:04/05/05 12:23 ID:/av+K3rE
反MSのOS+ブラウザ+オフィスソフトとして何があるかと考えると、

●OSにマックを選ぶとオフィスソフトはMS製となる。
(ていうかもともとMSはマック上のオフィスソフトの会社だった)
●OSにLinuxを選ぶと完全にMSを避けることができるが糞重くなる。
(Lindowsの動作条件はCPU800MHz以上、メモリ128MB以上)
●OSに超漢字を選ぶと激軽だが機能が貧弱である。
(ブラウザは事実上Mozillaしか選べず、表計算もDOS時代並)

この現状の中でどこに妥協点を見出せるかによって個人の立場が決まってくると思う。
451名無しさん@4周年:04/05/05 12:56 ID:C7PNkepO
>>450
Linuxが糞重いって・・・・
いらんサービス切ればぜんぜん軽いですよ?
Linuxの基準はLindowsなのか?
452名無しさん@4周年:04/05/05 13:00 ID:8d2l5X8+
>>451
OpenOffice.orgは割と重い。
つか、サービス切ったくらいではそう変わらん。
453名無しさん@4周年:04/05/05 13:08 ID:VSTsIWzr
GNOMEもKDEもまだまだ重い
454名無しさん@4周年:04/05/05 13:13 ID:Y9fw1+3J
モグラの親戚かなんかですか
455名無しさん@4周年:04/05/05 13:24 ID:Ohso8hs8
なんでNetscape4.7を懐かしんでいる人が多いのですか?
アレ糞だったと思うんですが。

でも今はMozilla
456名無しさん@4周年:04/05/05 13:30 ID:jDGPYRx2
457名無しさん@4周年:04/05/05 14:33 ID:eV43gzcW
>>450
妥協点というか誰を対象にするかだ。
458名無しさん@4周年:04/05/05 15:34 ID:7MDQ9gTN
>>454
違う、ゴジラの親戚です。
459名無しさん@4周年:04/05/05 16:43 ID:GW0gEToV
>419
モザイクなつかしーね。
460名無しさん@4周年:04/05/05 16:49 ID:xes20Ycr
>450
Solaris+HotJava+StarOfficeではイカンのか?
と書こうと思ったらHotJava3.0ってSolaris/x86非対応かい
461名無しさん@4周年:04/05/05 17:27 ID:LcVvUjM5
実は、今はWindows2k上からアクセスしてるのだが、
一時期、Vmwareを使って、HOST:2k、GUEST:Linuxにして使ってたが、
あまりにも意味が無いのでやめました。
でも、今だったらHOST:2k、GUEST:2kにしてGUEST側で実験的なアプリを
使ってそのプログラムが安心かどうか検証できるからいいなと思い出して
また入れようかと思ってます。

Mozillaは実は結構使ってますが、デザインがもう少しどうにかなればとは常に思ってます。
462名無しさん@4周年:04/05/05 18:40 ID:VTSLPLnC
>>451
Linuxのサービスを色々切ると軽い?

でも実際のところ、Winがここまでのさばったのはインターフェースが
わかりイイからでしょ。
NHKでも五分間Windows講座みたいなのをやっててビックリしたなぁ。
小学校にもWinパソコン大量に置いて授業して
ドラッグアンドドロップのやり方なんかを国民に教えちゃってて。
携帯やカーナビにも入れようってンだから。

実際OLEなんか無くなったら、「画像の張り付け方が難しい」とか
そういうことになるかもね。

Linuxのサービス切って仕事するような人なら、超漢字とdos時代の
ようなアプリでも仕事出来るけど、そうじゃない人にはチンプンカン
だろうなぁ。

MSをのさばらせすぎた大臣が悪いのでは。
301条を楯にラジカセたたき壊されたくらいの時点で反撃に
出ておけばいまごろ……。
463名無しさん@4周年:04/05/05 23:34 ID:eV43gzcW
>>462
自動車を人質にとられて電子産業は捨てさせられた。
464名無しさん@4周年:04/05/05 23:37 ID:7gW5DudF
このままだと超漢字はコンシューマーから消えてゆく予感
465名無しさん@4周年:04/05/05 23:39 ID:eV43gzcW
使ってこんなに面白いOSは他にないんだが、広まらないことにはどうにもならない。
466名無しさん@4周年:04/05/05 23:42 ID:pXPizdtO
なんで、超漢字厨ってスレ違いを理解できないんだろ?
467名無しさん@4周年:04/05/05 23:43 ID:wTvhOyIu
>>465
小学校に置いて、国民標準にすればいいんだよ。
MS-DOSを教育の現場にいれたのがそもそもの始まりだというのは
激しくガイシュツだが。
468名無しさん@4周年:04/05/05 23:51 ID:eV43gzcW
>>467
実にその通りだと思います。
シンプルで統合性が高く子供に向いてますし、
セキュリティも堅いです(マイナーで機能が貧弱だからですが)。

でも総務省と文科省が腑抜けだから無理です。

教育に限ってでも国民標準にしてしまえば、
5年でWindowsに追いつくと思うんですが。
469名無しさん@4周年:04/05/06 00:11 ID:JWzKa3xN
>でも総務省と文科省が腑抜けだから無理です。

単に「Windowsに慣れた方が有用だから」と思われ。
470名無しさん@4周年:04/05/06 00:20 ID:k+v7GGcT
>>469
企業の研修ならともかく教育の過程でWindowsにならさせる意味はあるのか?
教育的観点からみれば超漢字が上なんだが。
471名無しさん@4周年:04/05/06 00:27 ID:hwQbJ2pG
まあ普及はともかくどんな分野にも「国産」のものは欲しいよね
472名無しさん@4周年:04/05/06 00:32 ID:k+v7GGcT
電子産業で国産は全滅だから…
473名無しさん@4周年:04/05/06 00:47 ID:eTql02j3
>>472
まさにその通りですね。
その一言の重みを通関します。

結局ヲタク向けエロゲーの制作業くらいしか
生き残れないような気がします。
474名無しさん@4周年:04/05/06 01:21 ID:MrKi155N
超漢字はオープンソースじゃないんだから、スレ違いなんじゃ。
475名無しさん@4周年:04/05/06 01:36 ID:6HnGt4rU
>>467
MS-DOSなんて使ってた小学校があるのか。
476名無しさん@4周年:04/05/06 03:13 ID:76BHKL9L
>教育的観点からみれば超漢字が上なんだが。

…どこがやねん。
仮身!実身!とおおお!ってか。
477名無しさん@4周年:04/05/06 03:27 ID:XU3n6jOD
じゃあ国産のものを上げてみよう。
・Kyoto Common Lisp
・Ruby
478名無しさん@4周年:04/05/06 04:11 ID:SEecaTJU
>>450
>ていうかもともとMSはマック上のオフィスソフトの会社だった

こう断言するのはいかがかと思われ
479名無しさん@4周年:04/05/06 04:18 ID:SEecaTJU
>>475
オレが小学校の頃はDOSだったよ
PC-9801UV11 V30 10MHz 640KB
HDDは無し
480名無しさん@4周年:04/05/06 07:21 ID:jjzrU16M
>>474
スレ違いなんて関係なく宣伝活動なんかするのが厨房
481名無しさん@4周年:04/05/06 07:39 ID:ls3CHTFI
>>480
Mozillaよりも超漢字のほうに興味がある住人が多いのでは?
482名無しさん@4周年:04/05/06 07:41 ID:3twL+eqF
>>481
興味あるんなら、OS板行けよ厨房
483名無しさん@4周年:04/05/06 07:52 ID:Ejobf60U
たった一つのモザイク捨てて、生まれ変わった不死身のソフト、
悪のソフトを叩いて砕く、モジラがやらねば誰がやる!
484名無しさん@4周年:04/05/06 09:07 ID:Ozady/h1
>>468

> セキュリティも堅いです(マイナーで機能が貧弱だからですが)。

ダメじゃん…
485名無しさん@4周年:04/05/06 09:36 ID:aSBYyrY1
winしか触ったことのない香具師がFreeBSDに手を出すのは無謀か?
486名無しさん@4周年:04/05/06 09:42 ID:sPwHLMgp
>>481
どこからそんな都合の良い妄想が沸くの?
487名無しさん@4周年:04/05/06 11:58 ID:k+v7GGcT
>>476
>教育的観点からみれば超漢字が上
コンパクトだから
488名無しさん@4周年:04/05/06 12:46 ID:q+lQw7Me
教育的観点ならもう Minix で決まりでしょ。
国産OS なら S-OS (だれも知らんか...)で決まりでしょ。Osaskもいいな。
漢字を17万字つかうなら...超漢字も悪くないな。
489名無しさん@4周年:04/05/06 12:58 ID:6HnGt4rU
Minixみたいに、TRONな教育用OSを作ればいいのに。
というか、作らせるというのもありかな。
490名無しさん@4周年:04/05/06 13:00 ID:iEvHXPBr
Officeの使い方教えるのが情報教育とか思っている人がいるので
教育現場のOSはWinが多いのです
491名無しさん@4周年:04/05/06 13:27 ID:5q0GzprU
国が奨めたIT講習(公民館とかでやっていた)と称したパソコン講習では
ほぼ全国一律にWindowsとIEとOLEとMSOfficeで教えちゃったもんだから
みんなMS以外のソフトを触りたがらず、拒否する傾向にある。
492名無しさん@4周年:04/05/06 13:37 ID:6HnGt4rU
>>491
Mac以外のOSを触りたがらない奴
超漢字以外のOSを触りたがらない奴
を量産しなくてよかった。
493名無しさん@4周年:04/05/06 13:44 ID:KFu5orZ7
そろそろサイトを整備しろや>Mozilla Japan
494名無しさん@4周年:04/05/06 16:42 ID:k+v7GGcT
>>491
なんかアメリカから指導でもあったのかねえ。

>>492
超漢字使いはWinもMacもLinuxも使えるのだが。
495名無しさん@4周年:04/05/06 16:46 ID:8GgFNZS8
>>494
一般的な物で教えないと意味無いじゃん。
496名無しさん@4周年:04/05/06 16:48 ID:k+v7GGcT
>>491
どう考えてもOLEとWordだけははずすべきだった。
497名無しさん@4周年:04/05/06 16:58 ID:YEnP4jXq
FireFoxの妹分IcyVixenもよろしこ
498名無しさん@4周年:04/05/06 17:13 ID:tehi8oMP
>>492
Win以外はおろかOEみたいな糞ソフトだろうが何だろうがMS社製
以外のソフトを試そうとしない奴を量産してしまったな。

>>494
やっぱ過去に外圧で教育現場にTRON導入する計画を潰されたから
トラウマがあるんじゃない?

>>496
MSの強要でMS製品ばかりプレインストールされたマシンが相当数
出回ってしまったからね。
それに、各自治体独自にMS以外のメーラー等のソフトを選定させ
れば、まずインストール方法から教えなければならないし、講習後に
自宅のパソコンにてインストールにトラブルった場合、初心者から
無茶苦茶な質問が矢のように来ると予想されるから、それを避けた
んだろうね。
499名無しさん@4周年:04/05/06 17:17 ID:nx8Hyn3F
>>497
何それ?
500名無しさん@4周年:04/05/06 17:18 ID:6HnGt4rU
>>494
超漢字を教えたら自発的にWinやMacを触るようになると思ってるのなら、
「パソコン初心者」をなめすぎ。
奴らは本当に「教わったこと」だけしかやろうとしないぞ。
501名無しさん@4周年:04/05/06 17:25 ID:I7Ldffnv
>>500
ひぃw
502名無しさん@4周年:04/05/06 18:11 ID:hJev1TgU
パソコン初心者3日目ですが、Winny始めました。
もちろんポート0ではありません。
Cacheが10Gたまった(^_^)ニコニコ。
503名無しさん@4周年:04/05/06 18:44 ID:ALhaPYuH
>>502
厨だからさ
504名無しさん@4周年:04/05/06 19:02 ID:qvb7D+eM
そしてキンタマウィルスによってデスクトップ等が晒されると
505名無しさん@4周年:04/05/06 19:12 ID:9dj231h7
PC初めて三日目のやつがこんなところ来るわけねーだろ
506名無しさん@4周年:04/05/06 19:35 ID:384IrbKu
超漢字ってOS名に見えないって・・・。
だいたい何が超漢字だよ、支那のOSかよあったくよ。
あらゆる意味で普及する余地なし
507名無しさん@4周年:04/05/06 20:33 ID:k+v7GGcT
ならBTRONとでも呼んでくれ。
508名無しさん@4周年:04/05/06 20:37 ID:7pd4VX1a
>>506
禿同。名前見た時点で入れる完全に失せる。
普及させる気ないんじゃねーのか。
509508:04/05/06 20:40 ID:7pd4VX1a
× 入れる
○ 入れる気
510名無しさん@4周年:04/05/06 20:54 ID:YMMp/tVi
結局さ、一般には、テレビやビデオやオーディオみたいに簡単に
使いたい機能を使えればいいので、今のWindows+IE+OE+Officeの今の
デフォルトの設定は崩しづらいだろうね。教える方もこれを教えるのがマニュアル化してるし
確かにWindowsUpdateをこまめにしてればそうは簡単には感染しないしね。
ただ、エロサイトとかを中心に回るような人のためには非IEのブラウザを教えるシステムを
導入しておけばよりいいかも(w
511名無しさん@4周年:04/05/06 22:29 ID:k+v7GGcT
>>508
ネーミングセンスがないのは認める。
しかし一般に理解できる利点が多漢字しかないから。

本当は実身/仮身を前面に押し出したいのだが
普及していないからにはこの斬新なシステムが理解されるはずもなく。
512名無しさん@4周年:04/05/06 22:44 ID:VXPS88KN
BTRONを、もう少しまともな物にしてくれれば業務用に使えそうだが。
経理やCADなど専用機とする場合が多い、WINにする意味は余り無い。

もっともアプリが動かなくては意味が無いが。
513名無しさん@4周年:04/05/06 22:46 ID:k+v7GGcT
>>512
確かに現状では機能があまりにお粗末。
組織導入に耐えられる代物には仕上がっていない。
514俺は:04/05/06 22:50 ID:2nwsYkzY
信用できるサイトはネットスケイプで見て
その他はjavaやいろんなサービスを切ったIEで見てるよ。
普通だよね?
515名無しさん@4周年:04/05/06 23:02 ID:nwTdjl77
>>462
>Linuxのサービスを色々切ると軽い?
これを言うのは申し訳ないのだが、いまやスタンダードになった
GNOMEあるいはKDEが重いような。漏れはX+afterstepで十分。
9wmとか言うなよ。afterstepくらいが見栄えと機能のバランスが丁度良いと
思うんだ。で、その環境でOOoやgimpやFirefoxはWindowsと変わらないでしょう。

516名無しさん@4周年:04/05/06 23:18 ID:6HnGt4rU
Win2000だとメモリ管理が下手なのか、メモリ大量に積んでても
しばらく使わなかったプロセスがすぐにページアウトされちゃう気がする。
517名無しさん@4周年:04/05/06 23:22 ID:l8XKXbMl
>>515
KDEもGNOMEも、随分軽なった思うが、
フォルダみたりとか、一部はまだ駄目駄目だな。
まあ、それよりも、糞なフリーの日本語変換が一番致命的だ。
518名無しさん@4周年:04/05/06 23:25 ID:lYtJFoZM
>>506
オレはそのネーミングを見た時に旧字にも返還できる辞書ソフトが発売されたのかと思った。
519名無しさん@4周年:04/05/06 23:28 ID:hJev1TgU
>>518
Vzエディタのマクロに旧字に変換するのがあったような。
520名無しさん@4周年:04/05/06 23:32 ID:AHHiuJot
>>515
X+afterstepだとgimp使えます?ほかにGNOME用のアプリとかもいけますか?
軽いのだったらX+afterstepに変えてみたいです。
linux勉強しながら絵を描きたいので軽くてgimpが使えたら幸せなんです。
521名無しさん@4周年:04/05/06 23:34 ID:nx8Hyn3F
xfce最高
522名無しさん@4周年:04/05/06 23:37 ID:k+v7GGcT
>>518
超漢字、フォントコーナーでひっそり発売中
523名無しさん@4周年:04/05/06 23:51 ID:yM4M4u5R
ソースネクストが超漢字1980円で売り出すらしいYo!
524名無しさん@4周年:04/05/06 23:53 ID:I7Ldffnv
超漢字 vs Linux スレッド進行中
525名無しさん@4周年:04/05/06 23:55 ID:XU3n6jOD
スレ違いなんだよヴォケがあああああ!!
悔しかったらリムジンで乗り付けて超漢字
大人買いしてみろやああああ!!!!!
526名無しさん@4周年:04/05/06 23:55 ID:k+v7GGcT
超漢字のライバルはLinuxじゃなくてアウトラインプロセッサなんだが。
527名無しさん@4周年:04/05/06 23:58 ID:I7Ldffnv
>>526
なにそれ
528名無しさん@4周年:04/05/07 00:04 ID:VHf8nX3m
超漢字は、オープンソースではない。
I-TRONとB-TRONは別物。
529526:04/05/07 00:05 ID:NxcuKjec
>>528
ごめん、超漢字は何プロセッサ?こういう聞き方をする。
530名無しさん@4周年:04/05/07 00:06 ID:nM15knbW
linuxが重いのはXのせいだろ。
531名無しさん@4周年:04/05/07 00:10 ID:1eVv85wx
>>529
アイデアプロセッサ
532名無しさん@4周年:04/05/07 00:12 ID:H6oWsmxE
>>523 
  安ーーーーッツ(・∀・)ニヤニヤ
533名無しさん@4周年:04/05/07 00:14 ID:qi7S9DK7
超漢字・・フロンティア神代のパソでプレインストされてるのがあって買おうかと思った事あったけど
使ってて足りない漢字ってそれ程無いんだよなぁ
漏れは法務関係の仕事なんで結構ムズい漢字使う事多いんだけど
例えば、臘虎膃肭獣猟獲取締法とかね
文筆業とか、それ系の人には良いだろうけど需要は限られちゃうね
534名無しさん@4周年:04/05/07 00:20 ID:p7Fc5MXP
なんかmozillaって一瞬読むとmonajilaと読み間違える・・・
535名無しさん@4周年:04/05/07 00:58 ID:X8R26Ul4
monazilla.org(w【もなじらおうああるじいわら】[名]

2ちゃんねるブラウザ開発者集団。
サイトにはバージョンアップ情報やブラウザのリンク集、資料などが揃っている。元ネタはもちろんmozilla。

参照
http://www.monazilla.org/
536526:04/05/07 04:33 ID:NxcuKjec
>>531
ありがと
537ppp(=゚ω゚)ノ:04/05/07 04:34 ID:rea5euym
おせーよ。もげら。
538名無しさん@4周年:04/05/07 05:45 ID:yRCktq34
遅きに失する、とはまさにこのこと
539名無しさん@4周年:04/05/07 06:01 ID:WbVnEn/W
>>533
はしご高とか、つち吉とかをどうやって出していますか?
大事な顧客の名前を、相手の望まない字体で表示しても何とも思わないセンスの持ち主であれば、
最初から超漢字ユーザのセンスとは相容れないと思いますが。
540名無しさん@4周年:04/05/07 06:19 ID:NxcuKjec
>>539
特殊漢字用のソフトを買わないといけないのかな?
そうだろうな、うん
541名無しさん@4周年:04/05/07 08:31 ID:eqKgxqSj
>>535
2003年から動いてないの?
542名無しさん@4周年:04/05/07 10:44 ID:aJ6e0pYV
JIS2000か何かの選定のとき、確か、はしご高やつち吉は楷書体であって、字そのものが違うわけではない、とかで、コード化しないことになったと聞いたことがある。
ということは、楷書体フォントを使えばはしご高やつち吉を使えるのでは?
543名無しさん@4周年:04/05/07 21:23 ID:1eVv85wx
>>539
官公庁は率先して採用すべきだったね。
地名人名で漢字にはいちいち外字をつくって高コスト対応してきたんだから。
544名無しさん@4周年:04/05/07 21:28 ID:9/qI/ckQ
たまんねぇな(;´Д`)ハァハァ
545名無しさん@4周年:04/05/07 22:22 ID:5tbiblx8
>>520
遅いレススマソ。
X+afterstepでgimpは余裕で使えます。
というか、gnome関係のソフトも大半は単独で使えます。
gimpも2.xになって、いい感じです。
546名無しさん@4周年:04/05/08 02:23 ID:MwxzVFGf
age
547名無しさん@4周年:04/05/08 02:58 ID:iiJ9LICY
ふぅ。。もう止めとけよ。Mozilla。>>1みたらわかるだろ。
んなミクロな世界でしか必要とされねーんだ。大多数の人間には最早選択肢にも
はいんねーよ。IE以外しらねーって香具師が相当数いるんだ。DLてなに?
って奴等ばっかなんだ。
Mozillaなんて知る奴はもう殆どいねーよ。恒常的にネットを触ってる人間ぐらい
だよ。んな事しってんの。Linuxだって2chじゃ有名だが、実際に知ってる奴なん
か日本全体で1%もいんのか?ましてやMozillaなんかしるわけねーだろ。
もう遅いんだよ。なにもかも。
548名無しさん@4周年:04/05/08 03:03 ID:BaPqQHT6




M




…キモイな。
549名無しさん@4周年:04/05/08 14:01 ID:m7D8D1o9
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/08/news012.html
フォークくらいはしてもいいんじゃ?
550名無しさん@4周年:04/05/08 15:53 ID:r3fmaOQ0
BSD入門の心得 1.0.9

・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
551名無しさん@4周年:04/05/08 18:03 ID:Gef4+drD
おもしろくない
552名無しさん@4周年:04/05/08 18:50 ID:HeoAdjCf
>>547
えーと、どこを斜めにすればいいですか?
553名無しさん@4周年:04/05/08 21:43 ID:fZNbhHl9
BTRONを完成させるためには何億必要かな
554名無しさん@4周年:04/05/09 11:23 ID:iVWibw/S
>>553
超漢字は完成品じゃないのか?
555名無しさん@4周年:04/05/09 13:00 ID:m9Y0WLgX
>>554
一つのパーティーションで扱えるファイル数が少なく限定されているらしい。
556森の妖精さん:04/05/09 13:05 ID:qvww95HQ
OEとIMAP4を組み合わせるとエラー終了することが多いんだよね。。
IMAPの場合はmozillaの方がいいみたい。
557名無しさん@4周年:04/05/09 14:12 ID:hmVXwaOt
このスレを読んでいると、何故日本で企業家が育たないのか判るような気がする。
558名無しさん@4周年:04/05/09 14:22 ID:W9VUBrw9
MozillaもOperaもなんで環境変数吐き出すんだろう。
両方とも好きでよく使うんだけど、
診断君でチェックするとIEよりも1,2段評価が下がるのがすごく鬱。
あれだけはどうにかならんのだろうか…
559名無しさん@4周年:04/05/09 14:38 ID:C3hAvIzY
>>557
起業家になるには、まずは漢字の勉強が必要だからか?
560名無しさん@4周年:04/05/09 16:11 ID:KEtJzPYX
>>554
特定会社の市販製品としては完成しているし市販されているが、
BTRONの理念からみれば完成しているとは言い難い。

>>555
もっと根本的に進化不足。
OSの進化から取り残されている。
とても斬新的なのに原始的。
561名無しさん@4周年:04/05/09 16:24 ID:qP6bEKtA
>>560
10年前に斬新だったOSが、その時点で進化を止めて存在してるからな

シーラカンスみたいなもんだな
562名無しさん@4周年:04/05/09 16:36 ID:KEtJzPYX
シーラカンスならまだ進化の基軸に近いが
BTRONはエディアカラ生物群の生き物なんじゃ…

斬新でしたが絶えました。神様のいたずら。みたいな。
563名無しさん@4周年:04/05/09 17:22 ID:qP6bEKtA
MSエバンジェリスト、Mozillaに「協調」呼び掛け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/08/news012.html
564名無しさん@4周年:04/05/09 18:42 ID:NLCm4JGw
ファイアーフォックスで、ドナPの「リンクのターゲット名を考慮する」のような作動って出来ます?

普通のクリックでターゲット名毎にタブが開く(同じターゲット名なら同じタブに、blankなら新タブ)ような作動なんすけど。
この動きしてくれないと俺はちょっと厳しい。。
565名無しさん@4周年:04/05/09 18:49 ID:KEtJzPYX
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

XUL Apps > Tabbrowser Extensions - outsider reflex
http://white.sakura.ne.jp/~piro/xul/_tabextensions.html#history
1.10.2004050901
タブの複数行表示に対応
566名無しさん@4周年:04/05/09 18:50 ID:iVFQW3Kb
・・・・で、更に重くなったの?人柱、Mozスレで報告ヨロシク。
567名無しさん@4周年:04/05/09 19:00 ID:KEtJzPYX
>>564
ここできくよろし

Mozilla Firefox Part10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082106244/
568名無しさん@4周年:04/05/10 10:06 ID:WYCLofOZ
見られないサイトが多すぎ
569名無しさん@4周年:04/05/10 15:31 ID:gqwEoDho
>>568
じゃあその多すぎるサイトの一部でも良いからココに示せ。
570名無しさん@4周年:04/05/10 16:30 ID:TmmTgo2y
見られないサイトって大抵痛い厨サイトばっかりじゃん
571名無しさん@4周年:04/05/10 19:55 ID:D9CGKMhs


↓以下「超漢字」と「TRON」は書込み禁止。Mozillaのスレです。

572名無しさん@4周年:04/05/10 20:26 ID:jcetzWQc
まあ、大概マークアップが汚かったりで、Mozillaに起因するものは極一部だもんね。
573名無しさん@4周年:04/05/10 21:12 ID:IvvvXpSo
>>571
マルチプラットフォームの看板下げろや
574名無しさん@4周年:04/05/10 21:14 ID:0B3TRThk
>>571は、誘導が下手。

このスレは、OSを語るスレではない、と書けば良かったのだ。
575名無しさん@4周年:04/05/11 00:47 ID:hWXDw16Z
てことで、何度も書いていることだけど、
Mozillaを快適に使うには超漢字版が一番のオススメ!!!
576名無しさん@4周年:04/05/11 01:26 ID:O0zE6SVY
>>575
さすがw
577名無しさん@4周年:04/05/11 17:19 ID:sskxa21O
Netscapeはもうおしまい?

タブが使いやすいんだが・・・
578名無しさん@4周年:04/05/11 18:22 ID:GJGzGIH7
N7.2でるよ。
ディレクトリができてる。
579名無しさん@4周年:04/05/11 20:01 ID:5YDfYKWy
>>577
N7.1ってタブ周りになんか独創性あったの?
580名無しさん@4周年:04/05/11 21:20 ID:ErZKexLn
>>578
どこに?
581名無しさん@4周年:04/05/11 23:00 ID:a4bP4LEF
頼みます、超漢字にFirefoxを移植してください
582名無しさん@4周年:04/05/12 00:14 ID:83HqFTx8
日頃オープンソースマンセーしてる人が、たちまち移植してくれますよ。
583名無しさん@4周年

キタ━━━━━━(・∀・)━━━━━━ !!!!!

IEとMozillaのエンジンを切り換えられる「Lunascape 2.0」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/05/11/3060.html