【IT】 磁気ディスクの読み書き速度、物理学的限界を確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
22名無しさん@4周年:04/04/23 17:56 ID:AWaxhd1o
処理を並列にしたらその分同時に書き込めるデータが大きくなったりはしないのか
23名無しさん@4周年:04/04/23 17:57 ID:ch6nM/wa
>>1
つまんねぇ釣りだな。
一つで限界に達したら二つ三つとヘッドを増やすなり装置を増やせばいいこと。
単にそれだけ。
サイズが小さくできれば永遠に大きくなる。
24名無しさん@4周年:04/04/23 17:57 ID:lUQ0M6V4
マク・Bidouille(読めねい)を見ましてら2、アメリカ・スタンフオード大
学の研究者たちが、現在のハードドラィヴ・テクロノジーの最高マキシ
マム・スピードを調べたそうてす。そしてら、最高54ギガ/秒だたそう
でよ。ピン、とゆうやつが、来ねいてすけど、54ギガ/秒とゆうと、も
のスゲぇ速ぇみていだ

 どんくれい速いの?
25名無しさん@4周年:04/04/23 17:57 ID:lgma2N32
>18
俺の脳内HDは容量少ないし、よくIOエラーが発生するので駄目…
人によっては大容量で、高速で信頼性の高い人もいるようだが…
26名無しさん@4周年:04/04/23 17:58 ID:e1gCmAvh
磁気研が調べたの?これ。





27名無しさん@4周年:04/04/23 17:59 ID:hd/2lf6/
>>23
でもさ、数増やすだけじゃ線形でしか速くならないじゃん
28名無しさん@4周年:04/04/23 17:59 ID:Pdq/ZDa3
まぁ、限界の話は兎も角、
いつまでも、「円盤をモータでぶん回す」みたいな
原始的なことはやってないと思う。
29名無しさん@4周年:04/04/23 18:00 ID:BNenMCVR
>>17
限界があるというのは誰でも分かる事。
ただ今まではどこが限界なのかという線引きがされていなかった。
今回場合は、その線引きがはっきりとなされたワケで、そういう意味では大きな発表といえるんじゃない?
30名無しさん@4周年:04/04/23 18:00 ID:AWaxhd1o
HDDのIOよりも、HDDを接続する配線側の限界の方が早く来る気がするが
その辺どうなのよ
31名無しさん@4周年:04/04/23 18:00 ID:BoCkjcOv
(ry
32名無しさん@4周年:04/04/23 18:01 ID:ch6nM/wa
>>24
現行の約200倍だな。

HDD書き込みor読み込み処理で、一時間の処理が13秒で終わる。
33名無しさん@4周年:04/04/23 18:01 ID:vc50zoQh
>>25
とりあえず、デフラグをしてみて、駄目みたいなら早めに換装しましよう。
34名無しさん@4周年:04/04/23 18:01 ID:ebeZxRXL
まず限界に到達してから言え。
単体での限界に辿り着いたら、今度は並列化だ。
35名無しさん@4周年:04/04/23 18:02 ID:Pe8+wZk0
磁気ディスクは限界なだけで他があるのでは?
36名無しさん@4周年:04/04/23 18:03 ID:zpyU7JVB
>>28
たしかに…
なんかもうちょっと、マシな方式とか無いんかな。
37名無しさん@4周年:04/04/23 18:03 ID:ch6nM/wa
>>27
物理サイズを二乗で縮小できれば、その分だけ多くの物を詰め込める。
トランジスタなんかがそう。
プロセス微細化でサイズを稼いで性能向上している。

今のコンピューターの性能は、理論的には米粒ぐらいの大きさにできると言うから、
まだまだ進化は止まらないよ。
38名無しさん@4周年:04/04/23 18:03 ID:nDLcNx2O
小さいハムスターが円盤を回しているんじゃなかったのか
39名無しさん@4周年:04/04/23 18:05 ID:GX1im9Uc
>>2
>>6

ぐぐぐぐぐグッジョブ!!!!!!!!!∠(`・ω・´)
40名無しさん@4周年:04/04/23 18:06 ID:n4jmERVP
2と6見てたら、書き込み速度なんかどうでもよくなってきた。
41名無しさん@4周年:04/04/23 18:07 ID:9Bjcix01
>>36
ヘッドをディスクと同じ大きさにする

というのはどうか
42名無しさん@4周年:04/04/23 18:14 ID:BNenMCVR
円盤を回して録再するってのは、もう100年も以上前のアイデアだもんねぇ。。。
でもそれだけ優れたアイデアなんだろうな。
43名無しさん@4周年:04/04/23 18:15 ID:8IsZO1Bf
>>1
三つ目のURLは何だ!
と釣られてみるテスト。
44名無しさん@4周年:04/04/23 18:21 ID:BOADLvFW
次世代DVDには円より安定している球を使うのはどうだろうか
45名無しさん@4周年:04/04/23 18:23 ID:Y5LviE+a
機械のなかの人の時給をあげてやればやる気がでるよ
46名無しさん@4周年:04/04/23 18:27 ID:iuRbC2/S
>>1を読んでも何の事かサッパリ・・・
47名無しさん@4周年:04/04/23 18:41 ID:vTQg/PKE
知ってたよ
48名無しさん@4周年:04/04/23 18:41 ID:FpAc9ieA
QuantumのBigfoot復活キボンヌ
49名無しさん@4周年:04/04/23 18:43 ID:qUzCIaUk
磁気ハードディスクの後継を担えそうなのはシリコンディスクかな
ただ馬鹿みたいに高い
今のところ特殊専門用途にだけ使われてる
ちなみにこのシリコンディスクはフラッシュメモリや大昔に云われたそれとは違うので注意

参考
http://www.texa.co.jp/TEXA/Silicon/Silicon.html
http://www.bios.co.jp/ProductsInfo/RocketDrive.htm
50名無しさん@4周年:04/04/23 18:45 ID:OJJEwIS7
JMの頭の中のほうがはるかに凄いってことでいいのか?
51名無しさん@4周年:04/04/23 18:45 ID:bZS9KsKO
>>28
RAMディスク。
現在の技術でも容易に実現可能だしメインメモリ並に速い。
コストパフォーマンスが悪いけどな。
52名無しさん@4周年:04/04/23 18:48 ID:EeOWblRK

>>ハードディスクに線形加速器が同梱されるわけではないので

ZMS-29ST:ザンネックなみの高空攻撃型ハードディスク
53名無しさん@4周年:04/04/23 18:48 ID:rGTxBnzF
(´-`)y-~~フジ、また『アインシュタイン』やってくんないかな〜。月一でいいからさ。
54名無しさん@4周年:04/04/23 18:49 ID:nLGDB8qi
>>10
なるほど。
オリンピックの時がチベットや中国の人たちを救うチャンスということですか?
55名無しさん@4周年:04/04/23 18:53 ID:MKzDGiqt
>>49
ちょっと昔DTP業界で使われてるのを見たな
PhotoShopが劇速になるらしい(あれ自前の仮想記憶持ってるから)

でホログラムメモリマダー?
56名無しさん@4周年:04/04/23 18:57 ID:HBWCpv1Y
線形加速器付HDDってのは何かカコイイな。
57名無しさん@4周年:04/04/23 19:32 ID:BA/sQByP
エンジニアは
いままで世の中に存在しなかったものを生み出すのが仕事
58名無しさん@4周年:04/04/23 19:56 ID:pu1gk2gb
ちうごくさんは外圧+農奴反乱で崩壊するのが歴史の常ですから
北京オリンピックへの突貫事業が、低所得者にどう影響するのかが
肝ですな。
外圧は既に出来上がりつつあると思うし。
59名無しさん@4周年:04/04/23 20:04 ID:KA/a2689
電子計算機システムヲタだが物性には疎いのでsage
60名無しさん@4周年:04/04/23 20:11 ID:b50lLxU2
少年コミックの「限界」ほど突破しやすいものは他にない。
61名無しさん@4周年:04/04/23 20:17 ID:ut+5cCNA
そろそろ静かな静的大容量記録装置つくってよ・・
62名無しさん@4周年:04/04/23 20:43 ID:lwxEsbPS
磁気ヘッドを増やせばいいじゃん
63名無しさん@4周年:04/04/23 20:46 ID:pwW2ZDN9
>>60
今で言うと狂とか鰤だよね?
特に鰤は悲惨そのもの、そこが面白くて良いんだけど。
64名無しさん@4周年:04/04/23 21:44 ID:qUzCIaUk
ヘッド増やせという意見があるが問題がある
ヘッドの数増やすと云うことは、物理的故障の割合が飛躍的に増加すると云うことでもある
普通HDDの故障って云うとモーターが逝かれるって事を除外すると
大概ヘッド関連の故障だったりする
なお、ヘッド増やすと言うことはあくまでも読み書きの速度向上にしか意味がないと思われる
どちらにせよ、このレベルの記憶媒体にイパーン人は触る機会は皆無だろうから
この物理的限界は相当先の話かと

今のHDDはプラッタあたりの記憶容量を増やす技術はあっても、微細化しすぎた為
読み取る技術が無かったりする
だからHDDの大容量化が停滞してる
富士通だかNECだかが、新タイプのヘッドの基礎技術開発したと思ったけど
あれが実用化されるのはいつの頃だろう・・・(´・ω・`)
65名無しさん@4周年:04/04/23 22:38 ID:CsKzfQ/T
限界があるのは分かったが、54GByte/Secもあれば十分だろ。
・・・とは言えなくなる時代がいつか来るんだろうなあ
66   :04/04/24 00:54 ID:/YN6SRw+
>>2>>6

エクセレント!!
67名無しさん@4周年:04/04/24 02:02 ID:qCnTfOBp
>>2>>6

池沼!!
68名無しさん@4周年:04/04/24 05:22 ID:390SrYi4
1:
全てのヘッドで同時に読み書きしろ。それぞれのヘッドは、圧電素子で
微妙に位置調整すればよかろう。
2:
あとは、一つのヘッドがマルチトラックヘッドにして、
例えば一度に32個のトラックを一個のヘッドが読み書き
出来れば、データーの転送速度は向上できる。テープ記録装置
には、マルチトラックヘッドは昔からあるのだから、まったく
不可能というわけではあるまい。
69名無しさん@4周年:04/04/24 05:24 ID:OTsvTnQx
70名無しさん@4周年:04/04/24 05:40 ID:RO+LszH8
俺が中2の時はCD-ROMは四倍速読み込みが限界とされていた
六倍速が出た時にはクラブがちょっとした祭りになった
71名無しさん@4周年
>>67は参石人