【政治】インフレ目標、日銀法で明記を−自民議連

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
小泉内閣の経済政策に批判的な自民党議員でつくる「経済活性化
懇話会」(会長・藤井孝男元運輸相)は22日午前、総会を開き、近く
発表する政策提言の骨格をまとめた。消費者物価を対前年度比で
1―3%のプラスとする数値目標を日銀法に明記するといったデフレ
克服策が柱で、日銀法改正案の議員提案も視野に入れている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040422-00000435-jij-pol


2名無しさん@4周年:04/04/22 17:10 ID:2yELWw7n
1000
3名無しさん@4周年:04/04/22 17:10 ID:BpN5qCt4
まんこ
4名無しさん@4周年:04/04/22 17:11 ID:1dpPyTeF
もういい
5名無しさん@4周年:04/04/22 17:11 ID:0MasKC+8
貯金が目減りするからやめて
6名無しさん@4周年:04/04/22 17:12 ID:qWSonvvm
借金が減るからガンガンやってくれ
7名無しさん@4周年:04/04/22 17:14 ID:7GqlBNkm
>>5
働け。 資産有るなら投資しろ。

8名無しさん@4周年:04/04/22 17:15 ID:1waxCbkE
>>5
使え、又は投資しろ。

円高で苦しむのはもう結構
9名無しさん@4周年:04/04/22 18:35 ID:HR71m7KV
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。
今日、薄ら寒い部屋でネットのニュース見てたんですんです。ネットのニュース。
そしたらなんか「物価目標、日銀法で明記を=デフレ克服で政策提言−自民議連」なんて
ニュース出てたんです。
で、よく見たらなんか「数値目標を日銀法に明記するといったデフレ克服策が柱、・・・」とか
書いてあるんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、公共事業したいだけなのに普段興味持ってない経済に関する提言だしてんじゃね
ーよ、ボケが。インフレ目標だよ、インフレ目標。
なんか古賀誠とかもいるし。反小泉なだけのグループか。おめでてーな。。
さらに読み進めると「消費者物価を対前年度比で1―3%のプラスとする数値目標を
日銀法に明記する」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、デフレ下でのインタゲなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が数値目標だ。
お前は本当にインフレにしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、数値目標って言いたいだけちゃうんかと。
経済通の俺から言わせてもらえば今、経済界での最新流行はやっぱり、
手鏡、これだね。
景気回復には手鏡(ミラー)。これが通の政策。
キョロキョロしながら手鏡(ミラー)。これ最強。
しかしこれをやると警察官にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、動ナビでもやってなさいってこった。
10名無しさん@4周年:04/04/23 08:38 ID:oI5yBTa0
日銀砲
11名無しさん@4周年:04/04/23 10:42 ID:3CA4/Oir
名目金利がゼロに近い水準で推移している時に、物価を人為的に
引き上げたら、実質金利はマイナスになる。
マイナス金利になれば資産はどんどん減っていく。
内需を引っ張ってきた高額商品も売れなくなるし、資産を外貨に
換える動きも加速するだろう。
アメリカや中国ばかりが豊かになり、日本では餓死者が続出する。
今のマイルドなデフレ下で財政再建を進める方がいい。
12名無しさん@4周年:04/04/23 11:05 ID:Kwux/tXA
>>9
>>11
白雉は視ね
13名無しさん@4周年:04/04/23 11:07 ID:mqMKzB/2
>>11
物価を人為的に引きあげるというのは、為替介入とか消費税総額表示で
の便乗値上げとかみたいなのを言うの。


日銀法で明記というのは、「金融調節の目標をインフレ率において金融
政策を行う」ということであって、その効果は、みんなの所得増加を通じて
物価上昇に現れる。


役人にだまされてる奴は、この2つの違いが理解できていない。
14名無しさん@4周年:04/04/23 11:11 ID:49nKq3Da
>>1
日銀法に「インフレ目標を明記」してどうするの?

単に、総裁の責任と権限のところをもとに戻して、
政策目標を正しく遂行しないときは国会の決議などで
解任できるようにすればいいでしょ。

その上で、内閣の定める経済政策目標にインフレ率
を入れて、それを総裁に実行させればいいでしょ。


今はデフレだから短絡的に「インフレを起こさせる」話
に終始しているが、本来はインフレを起こさせるのが
目的じゃなくて、日銀総裁の暴走を食い止めるための
制度設計をしっかりしましょうという話でしょ。
15名無しさん@4周年:04/04/23 12:18 ID:NQXUKoX2
2だったらあと5年は不況
16名無しさん@4周年:04/04/23 16:23 ID:QHoo3Edd

はぁ……これで中国への円借款はちゃらになるわけだ。
円建てで貸し付けているからなぁ

17名無しさん@4周年:04/04/23 16:50 ID:llSiOyka
>>16
どっちにしても奴らは返す気なんかありませんよ
18名無しさん@4周年:04/04/23 16:53 ID:YAgut9kF
>>16
ごめん。意味がよくわからない。

元高になったら奴らの返済は楽になるだろうけど、
日本から見た円の価値で判断するのは意味がない。
19名無しさん@4周年:04/04/23 20:17 ID:pbVyvJZQ
円安になったら間違いなくエンゲル係数は上昇するのだが。
ビックマック平価とやらではもうすでに円安。

額は少なくても中国産の野菜がとれだけの市場シェアがあるか統計を取るまでもなくスーパーで買い物をしている自立した人ならわかるだろう。

日本経済を金融政策でインフレにするのは輸出国、輸入国、途上国、先進国どちらにとっても不正な行為だ。
20名無しさん@4周年:04/04/23 20:27 ID:e/tN21G8
>>19
エンゲル係数気にするような貧乏人はデフレによる格差拡大で
一番被害を被っている層だろうに。抜けたことを言ってるんじゃないよ馬鹿。
21名無しさん@4周年:04/04/23 20:39 ID:pbVyvJZQ
>>20
インフレで格差は縮まるのならよいが、
経済格差が金融政策で操作できることを証明してからやってくれ。
できないのであれば、インタゲは諸悪の根源と決定。

22名無しさん@4周年:04/04/23 21:12 ID:ChvcvQkW
>>21
フィリップス曲線
23名無しさん@4周年:04/04/23 22:52 ID:HBvfufGA
24名無しさん@4周年:04/04/23 23:06 ID:Bdi36R7v
>>21
格差なんてインフレだろうがデフレだろうが一緒だ。

そんなので夢見たり、ずるいと言ってる暇があったら、一生懸命働けよ。
25名無しさん@4周年:04/04/23 23:18 ID:HBvfufGA
>>24
資格試験のお勉強するようになったら「名目価格の下方硬直性」について
嫌でも知るだろうから、発言するのはもうちょっと勉強してからにした方がいいね。
26名無しさん@4周年:04/04/23 23:53 ID:A2hllHt8
インフレは、上昇の可能性を夢見る
デフレは、脱落の可能性に怯える
27名無しさん@4周年:04/04/23 23:55 ID:LzmHEDp/
>>25
賃金が下方硬直なのは、その分失業者が増えるから。

ちなみに、この10年の景気後退局面では、平均すると
物価とパラレルに賃金は下落しているよ。そして、その前
の10年間(インフレ期)は、賃金の上昇率の方が物価の
上昇率より高い。
28名無しさん@4周年:04/04/23 23:57 ID:jEU5ePfL
    名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

『産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額 総額』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0326a00.xls
『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
『CPI長期時系列データ  総合指数(全国・東京都区部) -月別指数- 昭和45年〜 』
http://www.stat.go.jp/data/cpi/200107/zuhyou/a001hh.xls

インフレ時は、実質賃金が上昇している事からもわかるように、労働生産性が向上
していた。デフレになってからは物価と同一速度で賃金が下落しているように、
労働生産性の上昇はない。デフレ下のリストラ努力は、設備廃棄・縮小以外の
何者でもなく、生産性の向上は起きないのである。

ま、端的に言ってデフレじゃ給料が増えないんだよなぁ・・・
29名無しさん@4周年:04/04/23 23:59 ID:HBvfufGA
>>27
「賃金が下方硬直的だから失業者が増える」んじゃないんですか?
30名無しさん@4周年:04/04/24 01:16 ID:+x/TdRh4
>>29
うっかりしてたんでしょ
31努力したくねえけど金好き ◆vCtiwSWdZQ :04/04/24 01:18 ID:N7XnwJJK
       __  ,. −' ´  ̄ ̄_,>'≦
        Z_`く: : : : : : :_,r='‐''~´: :\
       、i/ニ、`: : : : :'",.-ーく/; : : : :\
       _{ O >: : : : :< O 人`: : : : :.ヽ
       7`':':'´く: : : : :`':':':':´: : : : : : : : : ゙.,
       i: : : :,ノ`'´ヽ;_: : : : : : : r'´ `ヽ: : : :',
         ,!: : : :`:ー:´: : : : : : : : :ヽ,_   'ヽ: : :i
      / !: : : : : : : : : : : : : : : : : : : \   \l
    ,.-'   人: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`': 、 '´ヽ、,___
 __/ _,,. '-−`ー 、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`'ー、_っ<
'ーテ_ノ'´/  ‐、.   j; : : : : : : r'⌒ヽ: : : : : : : : : : : : :>、: : : :>
 '´   \   「 ̄´ ´"''ー--|   ノ,;,__; : : : : : :< ̄`'<
      \  !        l  l    ´"''r- 、: : :/''一'"
        ヽ j‐、         l,_,. l       j、: : : Y
         } ィ|       l   }      `'ー┘
        j_/         l /
                    ノ j
                  /‐'ィ!
                 '−'
インフレにしろ
32名無しさん@4周年:04/04/24 01:22 ID:7zFkxSVa
>>31
むしろ努力しない人にはインフレって辛いよ。
真面目に働いたり、リスクをとって投資や事業を行う人が得するからね。
33努力したくねえけど金好き ◆vCtiwSWdZQ :04/04/24 01:22 ID:N7XnwJJK
       __  ,. −' ´  ̄ ̄_,>'≦
        Z_`く: : : : : : :_,r='‐''~´: :\
       、i/ニ、`: : : : :'",.-ーく/; : : : :\
       _{ O >: : : : :< O 人`: : : : :.ヽ
       7`':':'´く: : : : :`':':':':´: : : : : : : : : ゙.,
       i: : : :,ノ`'´ヽ;_: : : : : : : r'´ `ヽ: : : :',
         ,!: : : :`:ー:´: : : : : : : : :ヽ,_   'ヽ: : :i
      / !: : : : : : : : : : : : : : : : : : : \   \l
    ,.-'   人: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`': 、 '´ヽ、,___
 __/ _,,. '-−`ー 、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`'ー、_っ<
'ーテ_ノ'´/  ‐、.   j; : : : : : : r'⌒ヽ: : : : : : : : : : : : :>、: : : :>
 '´   \   「 ̄´ ´"''ー--|   ノ,;,__; : : : : : :< ̄`'<
      \  !        l  l    ´"''r- 、: : :/''一'"
        ヽ j‐、         l,_,. l       j、: : : Y
         } ィ|       l   }      `'ー┘
        j_/         l /
                    ノ j
                  /‐'ィ!
                 '−'
OKOK
34名無しさん@4周年:04/04/24 01:24 ID:4TMIeVIr
逆にそろそろまずいんじゃないの?株インフレ
35名無しさん@4周年:04/04/24 01:25 ID:oTzORN16
>>34
秋頃まで。
36名無しさん@4周年:04/04/24 01:27 ID:sh4P1dnH
>>32
それは嘘だ。
インフレは投機的な動きを活発にさせるだけ。
ここでインフレに反対してる連中はデフレ支持者じゃない。
ニュートラルにすべきって人でしょ。
小泉政策でも経済は上向いてきてる。
インフレ政策は麻薬でしかない。
37努力したくねえけど金好き ◆vCtiwSWdZQ :04/04/24 01:29 ID:N7XnwJJK
       __  ,. −' ´  ̄ ̄_,>'≦
        Z_`く: : : : : : :_,r='‐''~´: :\
       、i/ニ、`: : : : :'",.-ーく/; : : : :\
       _{ O >: : : : :< O 人`: : : : :.ヽ
       7`':':'´く: : : : :`':':':':´: : : : : : : : : ゙.,
       i: : : :,ノ`'´ヽ;_: : : : : : : r'´ `ヽ: : : :',
         ,!: : : :`:ー:´: : : : : : : : :ヽ,_   'ヽ: : :i
      / !: : : : : : : : : : : : : : : : : : : \   \l
    ,.-'   人: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`': 、 '´ヽ、,___
 __/ _,,. '-−`ー 、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`'ー、_っ<
'ーテ_ノ'´/  ‐、.   j; : : : : : : r'⌒ヽ: : : : : : : : : : : : :>、: : : :>
 '´   \   「 ̄´ ´"''ー--|   ノ,;,__; : : : : : :< ̄`'<
      \  !        l  l    ´"''r- 、: : :/''一'"
        ヽ j‐、         l,_,. l       j、: : : Y
         } ィ|       l   }      `'ー┘
        j_/         l /
                    ノ j
                  /‐'ィ!
                 '−'
インフレになったら借金減るだろ?
38名無しさん@4周年:04/04/24 01:30 ID:oTzORN16
>>36
おい・・・・
小泉もインフレ目指しているぞ。

なんだよニューラル政策って。
39努力したくねえけど金好き ◆vCtiwSWdZQ :04/04/24 01:34 ID:N7XnwJJK
       __  ,. −' ´  ̄ ̄_,>'≦
        Z_`く: : : : : : :_,r='‐''~´: :\
       、i/ニ、`: : : : :'",.-ーく/; : : : :\
       _{ O >: : : : :< O 人`: : : : :.ヽ
       7`':':'´く: : : : :`':':':':´: : : : : : : : : ゙.,
       i: : : :,ノ`'´ヽ;_: : : : : : : r'´ `ヽ: : : :',
         ,!: : : :`:ー:´: : : : : : : : :ヽ,_   'ヽ: : :i
      / !: : : : : : : : : : : : : : : : : : : \   \l
    ,.-'   人: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`': 、 '´ヽ、,___
 __/ _,,. '-−`ー 、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`'ー、_っ<
'ーテ_ノ'´/  ‐、.   j; : : : : : : r'⌒ヽ: : : : : : : : : : : : :>、: : : :>
 '´   \   「 ̄´ ´"''ー--|   ノ,;,__; : : : : : :< ̄`'<
      \  !        l  l    ´"''r- 、: : :/''一'"
        ヽ j‐、         l,_,. l       j、: : : Y
         } ィ|       l   }      `'ー┘
        j_/         l /
                    ノ j
                  /‐'ィ!
                 '−'
放置してると中国から安い商品はいってきて必然的に慢性的なデフレになるんでねーの
40名無しさん@4周年:04/04/24 01:35 ID:7zFkxSVa
>>36
アカロフの最適インフレ率
http://emlab.berkeley.edu/users/akerlof/docs/inflatn-employm.pdf

これを論破できればノーベル賞貰えるよ。頑張ってね。
41名無しさん@4周年:04/04/24 01:35 ID:N6cloBTE
普通ニュートラルって言ったら、インフレ率2〜3%くらいなんだけどさ。
42名無しさん@4周年:04/04/24 01:37 ID:oTzORN16
>>41
じゃぁ、インフレ目標で十分だ。
43努力したくねえけど金好き ◆vCtiwSWdZQ :04/04/24 01:45 ID:N7XnwJJK
       __  ,. −' ´  ̄ ̄_,>'≦
        Z_`く: : : : : : :_,r='‐''~´: :\
       、i/ニ、`: : : : :'",.-ーく/; : : : :\
       _{ O >: : : : :< O 人`: : : : :.ヽ
       7`':':'´く: : : : :`':':':':´: : : : : : : : : ゙.,
       i: : : :,ノ`'´ヽ;_: : : : : : : r'´ `ヽ: : : :',
         ,!: : : :`:ー:´: : : : : : : : :ヽ,_   'ヽ: : :i
      / !: : : : : : : : : : : : : : : : : : : \   \l
    ,.-'   人: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`': 、 '´ヽ、,___
 __/ _,,. '-−`ー 、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`'ー、_っ<
'ーテ_ノ'´/  ‐、.   j; : : : : : : r'⌒ヽ: : : : : : : : : : : : :>、: : : :>
 '´   \   「 ̄´ ´"''ー--|   ノ,;,__; : : : : : :< ̄`'<
      \  !        l  l    ´"''r- 、: : :/''一'"
        ヽ j‐、         l,_,. l       j、: : : Y
         } ィ|       l   }      `'ー┘
        j_/         l /
                    ノ j
                  /‐'ィ!
                 '−'
インフレになったら俺損かも・・・・・
でも借金が・・
44名無しさん@4周年:04/04/24 01:49 ID:ju9WifLv
て言うか幾ら緩和しても市場に回らないですけどw
企業はバランスシートが健全になって地価のデフレが止まらん限り積極的には借り無い罠。
06年度には減損会計導入も控えてるし。
03年度は前年比1.7%しかマネーサプライ増えてないし。
固定資産税をバブル前の水準に戻してなおかつ日銀が土地を買い上げるぞとアナウンスすれば良いんじゃない?
日本の不況は1にも2にも地価のデフレが解消されないと駄目でしょ?
それを担保に融資受けてるんだから。

>>36
景気回復は別に小泉政策のおかげじゃ無いじゃんw
デジタル家電特需と中国バブルとアメリカ減税景気と20年周期の景気循環が
奇跡的に重なっただけだしw
それでも名目値ではかろうじてプラスだろ?
もし普通の年だったら悲惨この上無い状態になってただろうね。


45名無しさん@4周年:04/04/24 01:58 ID:MM8nBXGq
>>44
金を借りたい企業はバランスシートがぐちゃぐちゃで、
バランスシートがきれいな企業は金を借りたがらない。

つまり、今時点のバランスシートが問題なんじゃない。


減損会計も含む会計制度の改革、資産価格が下がって
いきそうな状況での時価評価の導入推進、そして、増税、
景気に無関心どころか悪くてもかまわないと公言する総理、
言い訳ばかり得意で理論がでたらめな経済担当大臣、
信用できない日銀、その他もろもろ。

こういうのが、先行き不安を生んで、積極的に投資しても
利益が見込めんだろうなという状況を生んでいる。
46名無しさん@4周年:04/04/24 01:59 ID:zcU2GYp0
正直、デジタル家電程度の小さい市場で特需なんていわれても。

今は金余ってる企業が多いから、小さい市場にドカっと参入者が
集まって、一瞬で儲かる市場も儲からない市場に変わっちゃうぞ。
47名無しさん@4周年:04/04/24 02:17 ID:NXeLlpai
日本には累進課税制度があるので、インフレになると税率が高くなる。
所得が増えても全部税金で持って行かれてしまい、政府の無駄遣いが
ひどくなるだけで国民には何のメリットもない。
それよりも政府の歳出を削減して減税すべきだ。
48名無しさん@4周年:04/04/24 02:23 ID:9OxPfOse
>>47
インフレにしたうえで、歳出維持したまま減税すればいいじゃん。


むしろ、歳出削減が続いている(1995年から一貫して年率3〜5%
づつ公共事業は減らされている)から、不況で税収も落ち込んでいる
んじゃないかと。
49名無しさん@4周年:04/04/24 02:24 ID:NXeLlpai
>>48
歳出削減したから景気回復したんでしょ。
もっと削減すべきです。
50名無しさん@4周年:04/04/24 02:28 ID:9OxPfOse
>>49
いえ。ちなみに、1995年から一貫して年率3〜5%の公共
事業削減をしていますが、不況が深刻化したのは1995年
からです。デフレに陥ったのも、ほぼ同じ時期です。

そして、その結果税収が年々落ち込んで、財政赤字が拡大
しています。



景気回復したのは、昨年の3〜8月にかけて財務省が円売りドル
買い介入をして、日銀がそれを不胎化しなかったからです。
金融緩和で景気回復してます。
51名無しさん@4周年:04/04/24 02:32 ID:oTzORN16
>>49
なんでじゃい。
税収不足になって国債発行しまくっている
52名無しさん@4周年:04/04/24 02:45 ID:xesO1tQG
去年の今頃は、必死になってこのような議論に参加していたけど
持ち株が上がってきたので、あんまり必死になれない俺様でありました。
去年に比べて経済系のスレが盛り上がらないのは、似たような人が多いからかも知れない。

インフレ目標政策を批判するのは難しいんだよな、だって物価の安定は日銀の存在意義だもん。
物価を安定させられない中央銀行など給料泥棒に過ぎませぬ。
53名無しさん@4周年:04/04/24 03:19 ID:+6xwDzaA
        _    _
      .彡ミミミミY彡ミ)))ミ くるくるぱー
    .(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡)
    .彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡)
   ))ミ彡゙          ミミ彡(     イスラエル国家や
  ((ミミミ彡  _     . _  ミミミ彡 < ユダヤ人は地上の悪魔だ!
  ((ミミ彡 '´ ̄ヽ  ./  ̄  ミミミ))    この世界から滅ぼさなくてはならない!
  .(ミ彡| ' ゚̄ ̄'  〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡  (日本の総理大臣がイスラエルを
  .ミミ彡|  ´´´. | | ```  |彡ミ)    批難すれば、日本の外務省は
  . ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ    イスラエルに制裁をする義務が生じる)
    .))|      、,!   l  .|((
      \  '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/    川口大臣、あとは
       |\i  ´  /|       イスラエルとの関係修復をよろしく
     /|\ `──´ /|\
    / | .|  \ __ _|/  .| | \
  ./|   .>|. \/ ▽.\/|<   |ヽ  ('A`) ← 川口外務大臣
  | .|  \|.     ∧    .|/   |. |         病気で倒れる
  | .|.   ο|     .| .|  i ̄| ─  |. |

         | ̄ ̄| ←米国政府要人
       _|__|_♪ (本当はユダヤ人) ♪
          | ゚ ゚(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  ∀ )< 日本民族を抹殺する
 ♪     /∪  | つ \________
       (    | .||
        ) )  \||     ♪
  ♪   (___) \_ つ,,
54名無しさん@4周年:04/04/24 03:53 ID:BgD2ICJi
>>52
小泉だったら、「うっかりしていたんじゃない?」で許しちゃうかも知れない。
やっぱり、明文化が必要かも。
55名無しさん@4周年:04/04/24 07:18 ID:WZtJTLFK
>>49
一般歳出は増えてるよ。財政赤字と一緒に。
56名無しさん@4周年:04/04/24 10:33 ID:EiUzeUq0
最近の中国需要の高まりを見ると、正直、本当にインフレをコントロール出来るのか不安になる・・・
57名無しさん@4周年:04/04/24 12:32 ID:x8yHmwrd
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009515420020417012.htm
山本幸三君と速水参考人のやり取りを見れ。
58名無しさん@4周年:04/04/24 12:47 ID:ju9WifLv
小泉信者は経済スレはお嫌い?
59名無しさん@4周年:04/04/24 14:14 ID:GNUw3rNv
税収・一般歳出の伸び率(%)

年月  歳出  税収
1981  4.3%  7.8%
1982  1.8%  5.4%
1983  0.0%  6.1%
1984  -0.1%  7.9%
1985  0.0%  9.4%
1986  0.0%  9.6%
1987  0.0%  11.8%
1988  1.2%  8.6%
1989  3.3%  8.1%
1990  3.8%  9.4%
1991  4.7%  -0.5%
1992  4.5%  -9.0%
1993  3.1%  -0.6%
1994  2.3%  -5.7%
1995  3.1%  1.8%
1996  2.4%  0.2%
1997  1.5%  3.6%
1998  -1.3%  -8.4%
1999  5.3%  -4.4%
2000  2.6%  7.4%
2001  1.2%  -5.5%
2002  -2.3%  -8.6%

※一般歳出:一般会計歳出から公債費と地方交付税を除いたもの

一般会計税収の予算額と決算額の推移
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1601c.htm
40年度以降の一般会計予算の姿
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1601e.htm
60名無しさん@4周年:04/04/24 18:21 ID:PJNrM/ok
インタゲ→景気回復→金利の上昇→国債暴落→国債利払い増加→財政赤字拡大→財政破綻

ぷぷぷp
61名無しさん@4周年:04/04/24 18:26 ID:sSICCmwY
金利上昇と景気回復のどっちが早いか勝負ですな
62名無しさん@4周年:04/04/24 19:22 ID:UszxwmLq
提言つーか、とっとと立法してほしいんだけどね。
どーせこいつら、財政>金融だから、本気でやらないだろ。
63名無しさん@4周年:04/04/24 22:04 ID:UvnjrQRt
>>61
少なくとも、0金利以下にできないので、税収減少で累積債務発散の
方がシナリオとしては有望でございますことよ。

ドーマーの定理とかご存知でしょうか?
64名無しさん@4周年:04/04/24 23:52 ID:NXeLlpai
http://www.makibun.com/sinnennkirikae.html
日本の債務残高は660兆円。先日の長期国債の入札は入札額未達の札割れで、国債がだぶつき始めている。
これ以上借金を重ねれば、いま巷で噂になっている『ネバダリポート』、『新円切り替え』が
現実のものになるかもしれない。
『ネバダリポート』はアメリカのIMFに近い筋の専門家がまとめたもので、日本がもしIMF管理下に
入ったとすれば、次の8項目のプログラムが実行されるだろうと述べている。

IMFは日本政府の収支均衡のために、
1.公務員の総数、給料は30%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
2.公務員の退職金は一切認めない、100%カット。.
3.年金は一律30%カット。国債の利払いは5年から10年間停止。
4.消費税を20%に引き上げる。
5.課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。
6.資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。
7.債券、社債については5から15%の課税。
8.預金については一律ペイオフを実施し、

その後、第二段階として、預金を封鎖したうえ、預金を30%から40%カットする。
ということである。(衆議院議事録第10号 平成14年2月14日より)

戦後、日本政府が行った『新円切り替え』(敗戦によって生じた莫大な政府の債務を帳消しにするため、
国民の預金を封鎖し、預金をカットした)を再度行う必要があると指摘している。
また、現在の日本政府の債務はそういった手段でもとらない限り、返済は不可能であり、「新紙幣発行も
『新円切り替え』の布石である」(週間エコノミスト8/27号)という見方もある。
65名無しさん@4周年:04/04/24 23:58 ID:G8CRETtE
インフレになると餓鬼共が街で遊べなくなるからイイ!
66名無しさん@4周年:04/04/25 00:03 ID:Ypo6cjhn
>>1
ようやく来たか・・・おめでとう日本。


                     by ノーベル経済学賞受賞者一同
67名無しさん@4周年:04/04/25 00:04 ID:6c6ZhV75



::::::::::::::::::::\       ,、--──┬──--、,    /::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::i,、--、, ,、-'":::::::::::::::::::::|.|::::::::::::::::::::゙'-、f⌒ヽ:::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::f   /::::::::::::::::::::::::::;;;;| |;;;:::::::::::::::::::::::::::Y⌒);;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::/ ̄f´ ̄>:::::::::::::::::::::::,、-'"    ̄ ゙̄'-、,:::::::::::X^
:::::::/   ヽ_/:::::::::::::,、-'"            ゙'-、,::::::l
,、-'      l:::::::::/   ==、            \;l
        .l:::::::::|  ッ彡三ミッ             | _
        l:::::::::ノ  シ     ミッ    ,ッ彡|||ミッ、_ .l  ゙' 、
      /⌒\/     ,、--、,        ̄ ̄ ̄   ヽ/  |
      / ,-、 f   /  ・ \    /,、---。-_、  ヽ  ./
     / l l l     ̄ ̄二 ̄~ /⌒゙'、 ̄ ̄ ̄ :::::::::::: l/
     \ ヽヽl  :::::::::::::      ! / r !     ヽ、   l
       \_l      \__/⌒'----'"^ヽ_,/./    l
   /⌒ヽ   l         l ̄ll────┤        l
    |⌒l l    l         l  lヽ___,イ l       l
-┬-| ̄  |   ヽ         l  l;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::l l      ノ
___二|   |    ヽ         l  .l::::::::::::::::ヽl .l     /   <うっせ!ボケェ!
    |   |⌒Y'二 ̄へ       l  l^'-、;;;;;;;;;;;;l  l ,、-'"
    |   |  |  i | | ゙'-、 ,   l  .l_____|  .l
         !  |  \  ゙ '''''''!、___     }
  \_  ヽ-    |   \  -'"\ \   ゙̄''''''''
            .|    .\   ヽ  i
68名無しさん@4周年:04/04/25 00:07 ID:zX6TN8RI
「0%を下回るとデフレ」って考えがそもそも間違いかも。
通常約2%を下回ると危険水準と認識されてるはずだが?
2%以上のインフレ目標を掲げること自体普通のことと思うが???
69名無しさん@4周年:04/04/25 00:08 ID:SpT1lQYE
ハイパーインフレキボンヌ! 貯金してないから痛くも痒くもない。
70名無しさん@4周年:04/04/25 00:21 ID:tAOcWUKt
ハイパーって何パーセント以上のインフレなの?
71名無しさん@4周年:04/04/25 00:21 ID:YNs3KIrO
外貨、外貨。。。
金地金、金地金。。。

てかさ、何で国内の金価格ってこんなに安いんだ?
国内で買って、ロンドンで売ったら得するんじゃ?
誰かがやってる気がするのは気のせいか。。
72名無しさん@4周年:04/04/25 00:39 ID:PUGuhNUu

原料価格と製品価格には、
タイムラグがあるから、もうしばらくはこのままで、
もうすぐ、消費物価は上昇します。
上昇しないと、やって行けません。
それくらい上昇してますから、ご安心して下さい。

それと、日本の消費者はガソリンの消費者価格には、何故か文句言わない。
不思議だ。
73名無しさん@4周年:04/04/25 00:59 ID:zX6TN8RI
>>72
物価の上昇=インフレと思ってないよね?
物価を上げたいのなら消費税上げたほうが早いと思うよw
74名無しさん@4周年:04/04/25 01:00 ID:lF5yFy0k
インフレ目標なんて...
景気のコントロールが今までできたためしがない。
景気が動き始めるまでが時間と労力を投入しても動き始めるまでが遅くて
動き始めたら動きを止めるまでが時間と労力がいる。
75名無しさん@4周年:04/04/25 01:08 ID:zX6TN8RI
>>74
日本のような対外債権国でインフレの抑制に失敗した例ってあるのか?
かのケインズも言っていたが、要は"将来への期待"がなくなったら資本主義は終わるんだよ。
その期待を国民に持たせる一つの策としてインタゲがあるってことでしょ。
効果があるかは俺もわからんが、今みたいにターゲットを決めずにインフレ政策を取る方が
よほど危険と思わないか?
76名無しさん@4周年:04/04/25 01:08 ID:0fzBFid4
>>70
100%/月もしくは1500%/年くらいだったと思う。
77名無しさん@4周年:04/04/25 01:08 ID:PUGuhNUu
>>73 物価の上昇=インフレと思ってないよね?

んにゃ、思ってます。
地価、株価、預金も全然無いので金利、利回り無縁でつ。
78名無しさん@4周年:04/04/25 01:14 ID:zX6TN8RI
>>77
インフレってのは継続的に物価が上昇し貨幣価値が下がる状態のことだぞ。
79名無しさん@4周年:04/04/25 01:24 ID:PUGuhNUu
>>78 貨幣価値が下がる状態のことだぞ。

その貨幣ってものに、ご縁がないんでつ。1年後の10万円より、今日の1000円が必要でつ。
10万円が5万円になっても、んなこと、1年も先のことでつ。有る人には、無い者の気持ちなど、分かってもらえま1000円。
貨幣価値なら、元を切り上げれば良いんでつ。日本国内の問題も少なく、カナーリのインフレになりまつ。
よろしく。
80名無しさん@4周年:04/04/25 01:30 ID:fNAxxSWz
>>64
日本がIMF管理下に入るなんて言ってるのは何処のキティだ?
と思って逝ってみれば、なんだ、売国の(ry
81名無しさん@4周年:04/04/25 01:34 ID:i+i2RouV
>小泉内閣の経済政策に批判的な自民党議員でつくる
なんかもう、この時点で終わってそうだな。
橋本派、人材いなさ杉。実現はいつになるやら・・・・・(哀
82名無しさん@4周年:04/04/25 01:34 ID:zX6TN8RI
>>79
>>72に「ご安心して下さい」って書いてあるけど、結局何が安心なんだ?
このままデフレが続いたほうが良いとでも???

何故元の切り上げでインフレになるのか?
日本より貿易依存度が高く中国等低価格製品の影響を多く受けてる国が未だインフレなのは何故かな?
中国発デフレ論なんて典型的な電波だぞw
83名無しさん@4周年:04/04/25 01:42 ID:8motWx/N
>>76
ありがd。
この辺の明確な定義ってネットで調べても幾つか出てくるから
どれが本当のところなのかわからなかったんですよね。
んで、インタゲ=ハイパーっつー人がいるけど、
何で一桁のインフレ目標でハイパーとか言う発想になるのか・・・。

>>79
>>57読め
おまいは相対価格と絶対価格の差がわかっていない。
84名無しさん@4周年:04/04/25 01:44 ID:bGM4gUzz

中国様への援助か。
円借款をちゃらにしようという。
円建てで貸してるからねぇ。

85名無しさん@4周年:04/04/25 01:49 ID:zX6TN8RI
>>84
たかだか3%程度のインフレ率でどうやってちゃらにできるのか?
今のデフレは中国の借金を増やすためにやってるとでもw
(まー冗談だろうけど)
86名無しさん@4周年:04/04/25 02:05 ID:zX6TN8RI
87名無しさん@4周年:04/04/25 09:06 ID:Yjs59gyL
>>84
奴らはどんな為替レートでも返す気なんて最初から無いでしょ
88名無しさん@4周年:04/04/25 09:11 ID:ByjLAxCu

安い牛丼で満足しているオマエらが悪い!
搾りカスの乳牛ばかり喰ってると、カスになるぞ。

せめて、肉牛を食え。
89名無しさん@4周年:04/04/25 11:10 ID:GmMoKQQd
日銀は新たな緩和策を=黒田前財務官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040421-00000119-jij-bus_all

【ニューヨーク20日時事】

黒田東彦前財務官(内閣参与)は20日、ニューヨークでの国際金融に関する討論会で
「日本経済の復調は今後も続く」としながらも、デフレが最大のリスクだとして「為替市場
への介入が手控えられるなら、日銀は一段の緩和策を考え出す必要がある」と述べた。

黒田前財務官は、今年の米成長率が4.5%に達すると予想されていることもあり、大規
模なドル買い・円売り介入は不要になるかもしれないと指摘。ただ、介入によって放出され
た資金の放置による事実上の量的緩和ができなくなるので、日銀は「新しい緩和手段を考
え出すことが必要」と述べた。また、日本の一部で量的緩和の「出口政策」が議論され始
めていることについて、「まだ早過ぎる」と強調した。 (時事通信) [4月21日11時2分更新]
90名無しさん@4周年:04/04/25 12:37 ID:PUGuhNUu

中国製品の日本流入がデフレじゃないでつ。
逆に、元の切り上げをすれば、中国バブル一気に崩壊でつ。
と言う事は、やっとの思いで、中国進出した日本企業も連鎖でつ。
それで、日本国内に製造業は回帰しまつ。
日本の地価、株価、...次第にインフレになりまつ。
中国から安価な製品が輸入してるからでなく、中国にシフトしてるからデフレでつ。
よろしく。
91名無しさん@4周年:04/04/25 12:53 ID:4o0GrYKK
>>89
金融緩和の出口論なんて言い出す奴は反日主義者だ罠w
速水の犯した愚をどう考えてるのか小1時間(以下略
日本の問題は消費者物価より地価のデフレが一番の問題だと思うんだが。
バブル崩壊以降2000年ぐらいまでは物価上昇率はプラスだった。
何が一貫して下がってるかと見ると地価なんだよね。
土地担保制の日本では致命的。
逆バブル状態だ罠。
06年度からは減損会計導入だろ?
ヤバイんじゃ無いの?
伊藤忠なんか前倒しでやったけどそれだけで1500億円だか1700億円の損失だろ?
体力の無いところなんて1発じゃん。
再び不良債権急増、デフレ進行に繋がらなきゃ良いけどな。
バブル期に土地を購入した企業なんて堪ったもんじゃ無いだろ?
本業は黒字でもそれだけでアボーンはあまりにも酷だ罠。


92名無しさん@4周年:04/04/25 13:00 ID:ItK8R/V0
このスレざっと見ただけでも、まだ電波に引っ掛かってる人が結構いるな…
ていうか、そっちのほうが2chでもマジョリティか…
このページが面白いので参照してほしいです…

余は如何にして利富禮主義者となりし乎
http://bewaad.com/archives/reflationindex.html
93名無しさん@4周年:04/04/25 13:04 ID:85JxyD+p
インフレになって金利が上がったら国債大暴落だな。
94名無しさん@4周年:04/04/25 13:27 ID:J/zjUeZt
2〜3%のインフレでどうやったら「大暴落」できるのですか?
95名無しさん@4周年:04/04/25 13:37 ID:/m4nEzDz
>>92
山形氏のクルーグマンの元ネタがやっぱ一番良いと思うよ。

http://www.post1.com/home/hiyori13/jindex.html

その人しょせん経済に疎い官僚みたいだし・・・。
96大変屋。:04/04/25 13:42 ID:U9BuE5+V

つーか土地物価が下がってるのは自然要因なわけでね。
返って下がった物価でも低金利利用せず購入しない、
購買心理に問題があるね。
まぁ土地成りになれるでもなしなる気もなし、
つまり余剰資産は要らん罠。
97名無しさん@4周年:04/04/25 14:12 ID:Yjs59gyL
>>96
バブルの時は地価が上がってるのは自然要因だって言ってたよね
98大変屋。:04/04/25 14:18 ID:U9BuE5+V
>>87
だれ?バブルはプラザ合意が元凶じゃないの?
99名無しさん@4周年:04/04/25 19:41 ID:SPb6RosX
バブルのころは、急激な景気の過熱と資産価格の上昇に対して、
マクロ経済学者は、1987年ころから、「金融引き締めをした方が良い」と
主張していた。まして、財政での内需拡大なんて基地外沙汰だと評価していた。

エネルギーがどんどんたまっていく状態に、早め少なめの金融政策を求めて
いたんだ。


ところが実際に行われたのは、1990〜1992年にかけてと遅れに遅れ、
総量規制&金融引き締め、税制改革という強烈な手段の3連発で一気に
金融システムをぶっ壊してしまった。

マクロ経済学者は、今度は一転して一気に不況が進み、財政・金融両面での
下支えを主張する。

このころ、銀行たたきブームが始まり、「誰かを生贄に」という雰囲気の中、
いくつもの銀行・証券会社が合併し、消滅し、売却されていった。そして、
1995年の青島都知事誕生による都市博中止を景気に、財政支出を行う
事自体が「政治的タブー」となってしまった。こうして、失われた10年が
始まった。
100名無しさん@4周年:04/04/25 19:44 ID:SPb6RosX
1985・9・22 プラザ合意
1986・1・30 公定歩合引き下げ(5.0%→4.5%)
1986・3・10 公定歩合引き下げ(4.5%→4.0%)
1986・4・21 公定歩合引き下げ(4.0%→3.5%)
1986・11・1 公定歩合引き下げ(3.5%→3.0%)
1987・2・22 G7、ドル安誘導策を転換(ルーブル合意)
1987・2・23 公定歩合引き下げ、史上最低に(3.0%→2.5%)
1987・4・1  87年地価公示で東京都の平均上昇率が53.9%に。全国平均は7.7%
1987・9・30 基準地価、平均上昇率はこれまでで最高の9.7%、東京圏で57.5%と高騰。
1987・10・19 ブラックマンデー
1987・12・28 88年度一般会計予算政府案決定。対外関係重視、内需拡大に
1988・8・9  FRB、公定歩合を0.5%引き上げ、6.5%に
1989・4・1  消費税実施(税率3%)
1989・5・31 公定歩合引き上げ(2.5%→3.25%)
1989・10・11 公定歩合引き上げ(3.25%→3.75%)
1989・12・25 公定歩合引き上げ(3.75%→4.25%)
1989・12・29 大納会で日経平均最高値(3万8915円)
1990・3・20 公定歩合引き上げ(4.25%→5.25%)
1990・4・1 大蔵省、不動産関連融資の総量規制導入
1990・8・30 公定歩合引き上げ(5.25%→6.0%)
1990・12・6 自民党税制調査会、土地税制大綱を決定。
1991・12・30 公定歩合引き下げ(5.0%→4.5%)
1991・11・14 公定歩合引き下げ(5.5%→5.0%)
1991・7・1 公定歩合引き下げ(5.0%→4.5%)
1992・1・1 地価税導入
1992・1・4 大蔵省、不動産融資総量規制を解除
101名無しさん@4周年:04/04/25 19:47 ID:SPb6RosX
    通貨乗数   MB  M2+CD デフレータ 名目GDP
1984/12  11.11   4.7%   7.8%   3.2%   6.4%  
1985/12  11.38   6.7%   9.3%   2.3%   7.5%  ←9月プラザ合意
1986/12  11.32   8.7%   8.2%   1.7%   4.7%
1987/12  11.43  10.4%  11.5%   0.3%   4.1%  ←10月ブラックマンデー
1988/12  11.56   9.2%  10.4%   0.8%   7.6%
1989/12  11.35  12.6%  10.6%   2.3%   7.7%  ←12月日経平均最高値
1990/12  11.55   6.6%   8.5%   2.4%   7.7%  ←総量規制
1991/12  12.12  -2.8%   2.0%   2.9%   6.4%  ←バブル潰しの金融引締め
1992/12  11.90   1.4%  -0.4%   1.6%   2.6%
1993/12  11.62   3.7%   1.4%   0.5%   0.8%
1994/12  11.50   4.0%   2.9%   0.1%   1.2%
1995/12  11.19   6.1%   3.2%  -0.5%   1.4%  ←都市博中止、公共事業削減開始
1996/12  10.73   7.3%   2.9%  -0.8%   2.6%
1997/12  10.13   9.9%   3.8%   0.3%   2.1%  ←4月消費税5%へUP
1998/12  10.17   4.0%   4.4%  -0.1%  -1.2%
1999/12   9.14  14.2%   2.6%  -1.5%  -1.4%
2000/12   9.42  -1.1%   2.0%  -2.0%   0.8%  ←8月ゼロ金利解除による金融引締め
2001/12   8.32  16.9%   3.3%  -1.5%  -1.1%  ←4月小泉総理就任
2002/12   7.12  19.5%   2.2%  -1.2%  -1.5%
2003/12   6.38  13.2%   1.5%  -2.5%   0.1%
2004/01   6.34  13.6%   1.6%
2004/02   6.32  16.2%   1.7%
102大変屋。:04/04/25 19:47 ID:iuNrb4ex
>>99
と言うことはバブルが自然派生だったってことでしょ?
内需拡大が暴走するとバブルだと考えるが。
まぁ日本は政策決定から実行までが長いから。w
103名無しさん@4周年:04/04/25 20:34 ID:m5TY3c8v
バブルが発生したのは、景気対策が金融政策に偏重したからである。
http://www.adpweb.com/eco/eco341.html

財政政策を併用すれば、バブルにはならなかった。
財源は日銀引き受けでよい。
104名無しさん@4周年:04/04/25 21:05 ID:RS+v6+Jd
バブルってプラザ合意に伴う円高不況対策によるものでしょ?
自然って、何が自然なんだろう?
ほっといたらおきたってか?
105名無しさん@4周年:04/04/25 22:02 ID:asY8pMqx
国は借金返してるように見えるけど、既に借金するために別の借金してその利息を主に返してる状態だから
既に借金返済額の半分は利息です。

そして借金の額を利息が超えるとその時点で破綻が確定するわけですが。
106名無しさん@4周年:04/04/25 22:58 ID:PUGuhNUu
>>105 破綻が確定するわけですが

棒引きと言う、裏ワザがありまつ。
でも、
飴債持ってるから、破綻させてもらえません。
107名無しさん@4周年:04/04/25 23:38 ID:RqDWVmjj
国債の暴落って、、、何円で投げ売るのだろうか。
100円で買った国債は必ず100円+利子になって帰ってくるのだから
相当なインフレが発生しなければ、投げ売る馬鹿は相場の肥やし。

それとも半値で資金を回収して、それを元手に2倍以上に増やせる自身のある人間は
世の中に大量にいるとでも言うのだろうか。
108名無しさん@4周年:04/04/25 23:45 ID:asY8pMqx
国債買う人がいなくなるとリスクが高くなるんで金利が上がります。
金利が上がれば買ってくれる人が増えますが、買い方の危険率が上がるので

なんぼ金利を上げてもだれも国債を買ってくれなくなって国債が暴落します。

最後はこうなります。
109名無しさん@4周年:04/04/25 23:52 ID:Ji9IPmGR
>>102
>>99だけど、そんなことは書いていないよ。
バブルの原因はプラザ合意による超金融緩和が原因だよ。

アメリカのレーガノミクスという名の構造改革政策の失敗で経常収支赤字が派手に
なって、同時に財政赤字も発散しそうになった。

変動相場制なので、経常収支赤字は自動的に資本収支黒字で補填されるが、この
流入する資金が主に向かう米国債に信用不安が発生したわけさ。で、資本収支黒字
が維持できないとなると、すなわちドル暴落。

当時は、貿易戦争とか、米国企業の買収が大きな問題として取り上げられていたけど、
あれはマスコミが政府の依頼を受けて煽ったんだろうね。

本来、ドル防衛も、もうちょい様子を見ながら適当にやりゃ良かったんだよ。
アメリカの景気を維持(=金利を上げず)にドル防衛するため、対米経常収支黒字が
特に多い日本からの資金還流をとめないために、そして円高対策として日本は過剰
な金融緩和を行った。すなわち過剰流動性の発生である。これがバブル。

がで日本がバブルになった。
110名無しさん@4周年:04/04/25 23:53 ID:RqDWVmjj
>>108
それはそうだが国債を買う人が居なくなる、って状態が想像つかないんだよなぁ。
国債の市場が半分になったとしたしたら、その膨大な資金はどこに行くのだろうか、
国債の金利が5%位になったとき、わざわざリスクの高い商品を買う人間がいるのだろうか、
その他のリスクの高い商品の期待収益率は凄い事になっている=景気も過熱しているのではないだろうか?
と、色々疑問が生まれるわけよ。

一般論じゃなく、どのようにパニック売りが生まれて、そのパニックが持続するの?
111名無しさん@4周年:04/04/25 23:57 ID:Ji9IPmGR
>>105
いや。そこまで行ったら、財政法の特例を使って、一気に日銀引受するでしょ。
そのほうが政治的リスク少ないし。というわけで、破綻はしないよ。管理通貨
制度だからね。わざわざ自殺する政治家はいないよ。


で、銀行にある預金をベースに購入した国債が一気に強制的に現金化されて、
銀行はそのお金の持って行き場所に困る。今度は資産バブルになるのか、実物
面でのインフレになるのか。

外為市場から海外の資産投資に走れば円安で実物インフレ。国内で適当な投資
先を探して、なんか怪しい金融商品がいっぱい出てきて金融市場がにぎわったら
資産インフレ。

いずれにしても年率20%くらいのインフレは起きそうですね。
112名無しさん@4周年:04/04/25 23:58 ID:4o0GrYKK
いくら金融緩和しても企業が借りないんだから駄目でしょ。
平蔵も言ってたが信用創造機能が働いてないんだから。
地価のデフレを止めないと駄目だ罠。
あとは多くの企業のバランスシートを早く健全にしてやる事だ罠。
その為にはやっぱり真水投入しか無いんじゃ無いの?
今までみたいに穴の開いたバケツ、ゼネコンに注ぎ込んでも駄目だ罠。
出来る事なら固定資産税をバブル前の水準に戻して
日銀が札刷って土地を買い上げるぞとアナウンスする。
もうかつての狂乱バブルは無いでしょ?
113名無しさん@4周年:04/04/26 00:03 ID:zhlBqFEQ
>>112
バランスシートの健全な企業は、金借りたくないのに、銀行は貸したい企業。
バランスシートの不健全な企業は、銀行は金貸したくないけど、倒産防止で
金を借りたい。

マクロを語るんなら、投資目的での資金調達を考えないと意味ないでしょ。
バランスシートがよくなっても、投資したくなきゃ、金借りたがらない企業に
生まれ変わるだけだよ。

問題の本質は、日本経済の先行き不透明感だよ。売り上げが増えるとは
誰も思っていないからね。企業家のアニマルスピリットが欠落した状態。

バランスシート不況って言葉は、不況に陥った原因をよくあらわしてはいる
んだけど、解決策とは違う罠。

不動産バブルを煽るより、普通に商売が成り立つような環境にする事の
方がよっぽど大事だと思うよ。
114名無しさん@4周年:04/04/26 00:03 ID:vhOMMVxR
日本国債市場が暴落するというのがありうるとしたら、だれも国債を買わなくなる状態であり
つまり政府の財政破綻が確定的となり借金が返せなくなるときだけですが、

日本の場合、必死に国内の自律的な景気回復を行わせるために税金取らないで借金で我慢してるから
こんな借金が膨らんでるだけで、破綻の前に確実に税率が上がるはずで、国民の資産も十分なので
これでも破綻することはなく(とんでもねぇ不景気にはなるけど恐慌にはならない)

やっぱり国債が破綻することはありえません。日本円が紙くずになったり、ハイパーインフレになることは無いということですね。

ただ、せっかくの借金下のデフレですので、多少のインフレで終わるのは間違いないでしょう。

問題はいつ景気回復し始めるのかというだけの問題で、たぶんもう景気回復は始まっています。
景気に半年先行すると言われている株価は1年前が大底でそこから上がりっぱなしです。
115名無しさん@4周年:04/04/26 00:07 ID:cWY4vhvo
人為的にインフレなんかおきねーよ。
現状に不満あるからといって夢みすぎ。
116大変屋。:04/04/26 00:07 ID:VDzgMrxK

自然って言うのは民間需要でしょ。
金融政策が確実に波及する保証は無いからね。
見方の問題だと思うよ。

あと日銀引受って簡単に言うけど、モラルハザードの問題はどうなるんだ?
政府の信用もがた落ちになるし、経済規模が3位のところだから、
世界経済に与える影響は大きいね。
117名無しさん@4周年:04/04/26 00:07 ID:zhlBqFEQ
>>114
そうか?小泉就任の構造改革路線でできた谷から、構造改革の形骸化と
ともに抜け出しただけなんじゃないの?

もっとも、外為介入で勢いつけたってのもあるけどね。


問題はね。金融面ではなんか派手になってきたけど、実物面がまったく
奮っていないことなんだよ。失業率が減る気配すら見えない。
118大変屋。:04/04/26 00:11 ID:VDzgMrxK
>日本の場合、必死に国内の自律的な景気回復を行わせるために税金取らないで借金で我慢してるから
>こんな借金が膨らんでるだけで、破綻の前に確実に税率が上がるはずで、国民の資産も十分なので
>これでも破綻することはなく(とんでもねぇ不景気にはなるけど恐慌にはならない)

国民の資産が十分じゃないから消費に回らないんだよ。
それととんでもねえ不景気=恐慌だろ?w
119名無しさん@4周年:04/04/26 00:12 ID:zhlBqFEQ
>>116
モラルハザードの問題って、具体的に何よ。

というか、公共経済学におけるテクニカルタームであるモラルハザードと、
2〜3年前にはやったモラルハザードという言葉は、まったく意味が違う
んだけど、あなたはどちらの心配をしているの?

後者の問題なら、誰かに責任をとらせればいいんでしょ。
総理が辞職するとか。それで気が済むんなら、そうすればいい。


ちなみに、過去にモラトリアムと日銀引受を行って、日本を恐慌から復活
させることに成功した、高橋是清は就任して、経済立て直しをして、問題が
解消したら、速攻で辞任したよ。在任90日くらいじゃなかったかな。

もう一人、日銀引受に近いこと(悪貨改鋳)をした、大岡忠助(享保の改革
の第二部)は、後々まで名奉行と言われているけどね。
120名無しさん@4周年:04/04/26 00:17 ID:zhlBqFEQ
>>118
国民の資産は十分ですことよ。
なにせ、預金があまって困っているんだから。

消費は、不況の深刻化につれて、伸び率は下がっていますが、
GDPが減っても消費は減っていませんことよ。

思い込みで語らないようにね。



>>119
ついでに補足しておくと、俺は今すぐ日銀引受しろと言っているのではない。

財政が「破綻する」と言っている奴がいるから、「日銀引受すれば破綻しない
でしょ」と言っているだけ。もし、日銀引受が道義上問題だというのであれば、
そうならないための努力をしなければならない。

その努力の内容が間違っているから、税収が減少する一になって、財政赤字
が増えてしまうんだよ。

I-Sバランス論、ドーマーの定理、貯蓄のパラドックスという、とても簡単で明白
な理論があり、それをあえて無視して、「構造改革」なんぞに固執して、財政
再建を遅らせることの方が、よっぽど道義的に問題だと思う。
121名無しさん@4周年:04/04/26 00:19 ID:ZyeGhQV9
日銀引受、今もやってるじゃんw
122名無しさん@4周年:04/04/26 00:21 ID:vhOMMVxR
たぶん今回の落ちは、日銀がドル買い捲りの、これが米市場経由で日本の株に戻ってきての
株価先行型インフレって感じでしょ

みんなの体感してる景気とは当分無関係に株価だけ上がり続ける。
これはアメリカにあふれた金が戻ってくるから。

となると、株で儲けた香具師だけが株バブルでリッチになって
貧乏人と金持ちが完全に二分化

商品も高いものはますます高くなり、安いものはとことん安いという、
金持ちだけが景気回復するというパターンだな。

そのうち消費税増税で貧乏人が死滅してお金回収して終了。
123名無しさん@4周年:04/04/26 00:23 ID:Hh5jXmUV
是非インタゲ実現してください。>自民党有志
小泉じゃダメっす。この国はバカが多すぎる。。。
124大変屋。:04/04/26 00:25 ID:VDzgMrxK
>>119
モラルハザード=信用収縮。
テクニカルタームって教科書の受け売りだろ。
経済は活きてるからな。w

是清の時代と江戸時代は鎖国や世界規模でのマネーゲームやってないじゃん。
杵柄って言うのは、今も通用してこそ効果があるんだよ。
特に是清の場合はww2の戦後のどさくさもあったんだろ。w

ドル本位でペッグしてる現在では通貨の下落よりも信用が大事だよ。
125名無しさん@4周年:04/04/26 00:30 ID:44SXVkDJ
>>122
株価上昇理由は、まったく同意。というか、昨年の3月からの株価上昇は
株やらない俺でも、ばっちり読みきれたぞ。あれはわかりやすすぎ。

まあ、経済担当大臣が株大好きだし、取り巻きも金融コンサルタントみたい
なのばかりですから、実物経済なんかには興味が無いんでしょ。

会計制度改革も株式市場で投資家の信頼を得るための改革ばかりだし、
はっきりいってあれは制度面では投資家優遇すぎる。そのくせ、投資家
からは税金たんまり取る算段で税制組んでいるから個人投資家が集まら
ない。最後は、金持ちがいないから悪いんだと、金持ち優遇(すなわち弱者
切捨て)をしようとするが、所得税のフラット化しても駄目でしょ。相続税を
大幅減税して、資産家が育つまで100年くらい待たないと実現できないのよね。

なんというか、竹中のやってる金融関連の経済改革のやり方を見ていると
泥縄すぎて笑える。

そして、金融だけ回復すれば、それでOKっていう論調も多いみたいで、
大変に不愉快。
126大変屋。:04/04/26 00:31 ID:VDzgMrxK
>>120
思い込みで語ってるのはどっちだよ。w
老後の資金の支払い率や企業の投資見れば一目瞭然だろ。
個人消費が良ければ企業も設備投資してきちんと回収して業績出してるよ。
今の企業業績はジョブレスリカバーで、実質の業績改善ではねえよ。
まあジョブレスなのはリストラ≠再構築ではなくて、
=レイオフだからなんだけどな。

        新規創業が望まれる。by政府広報
127名無しさん@4周年:04/04/26 00:34 ID:vkBQ+hpq
この大変屋ってバカは以前ボコられて勝利宣言して逃げ出した前科がある。構っても徒労に終わる。
128大変屋。:04/04/26 00:35 ID:VDzgMrxK
>>121
引き受けではなくて量的緩和な。w
129名無しさん@4周年:04/04/26 00:35 ID:44SXVkDJ
>>124
普通信用収縮って言ったら、クレジットクランチじゃないかとw

で、どういう経緯で信用収縮が起きるの?
信用収縮って事はデフレになるってことだよ。

君は教科書を馬鹿にしているようだけど、経済学の教科書を
読まなくてもいいから、数学の教科書でもきちっと読んで、論理
と、都合の良い仮説(妄想)の区別をつけられるようになって
頂戴ね。

それから、高橋是清は「戦前」ですよwwwwwwwwwwwww


えっと、世界規模のマネーゲームって言葉は、ケインズの時代
にも使われていてね、その証拠にウォール街の株式暴落が、
世界中に波及しているし、固定相場制への通貨アタック(今で
言うヘッジファンド)はバリバリにおきているよ。

そうそう。今は、ドル本位制じゃないし、日本は変動相場制で
ドルにはペッグしていないよ。
130名無しさん@4周年:04/04/26 00:37 ID:vhOMMVxR
いずれ増税で借金を帳消しにしないといけないわけで、いまだとどうしても消費税増税しかないわけで
最終的には消費税は20%まで行くでしょう。

その前にもちろん景気回復してるはずだけど、昔のバブルみたいな景気回復じゃなく、
質実剛健な努力したところだけ報われるって感じの景気回復になるでしょうから、
貧乏人には使い世の中になります。

まぁ、それこそが小泉政権の目指す自己責任の社会なわけですけど。
131名無しさん@4周年:04/04/26 00:38 ID:44SXVkDJ
>>127
ありがと。>>124見てよくわかったよ。
さすがに、ここまですき放題に妄想を語る奴相手にしても徒労に終わるね。
もう相手にするのやめる。

132大変屋。:04/04/26 00:38 ID:VDzgMrxK
>>127
下らなさ過ぎてどうでも良いんだけどさ、こんなとこで吹いてないで、
手鏡でも何でもいいからTV出てだな、持論を実行させてみてくれよ。w
133名無しさん@4周年:04/04/26 00:41 ID:KZjPXt6D
経済的にどーのこーのでは無く徐々にいろんな物の価格が上がってきてる
ような起臥する今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
134名無しさん@4周年:04/04/26 00:42 ID:vkBQ+hpq
>>130
村上龍系の妄想経済理論の読みすぎ。
135名無しさん@4周年:04/04/26 00:43 ID:vhOMMVxR
結局、多少のインフレにはなるけどそんなすげぇインフレになるわけでもなく、
株価先行の局所的インフレで、金利もそんな爆発しないという水面下で景気回復が実現されて
そこから景気回復が本格的に見えるようになって、じゃ消費税増税しましょうという形で収束するでしょ。

前は土地バブルで、みんな争って土地に手出した結果土地バブルになって、
それも土地税制改革で地価が下落しはじめ、そうなると今度は現金だ国債を買えってことでデフレまっさかさまで国債バブルだったわけだけど、
これからは明らかに株バブルの時代。地価も上がるだろうけど、税制そのままなんで確実に価値が上がるとこしか地価は上がらない。

みんなこぞって株を買う時代になるわけだよ。そしていつかは株バブルもはじけるんだろうけど数年先の話だね。
136名無しさん@4周年:04/04/26 00:44 ID:tHk31y5V
今回の素材インフレの原因わかる?

石油化学などの素材系からインフレが来ているけど、これ需要が増えて
インフレじゃないんだよ。また地政学的リスクやら中国の好景気を言い訳に
しているけど、本当は違う。

素材の川上企業はバブル崩壊後かなり合併が行われて、以前より企業数
が減った。そして設備廃棄をどんどん進めてきた。リストラという名前で。
その結果、余剰設備が無くなって、定期改修に入るプラントが出ると一気に
供給不測になる。中国要因といわれているのは、単に東南アジアの製品が
中国で掃けてしまうので日本にまで来ないというだけの理由。もともと日本
に潤沢に商品があったので、これまでも輸入はそれほど無かった。

で、デフレが一段落していよいよ価格が引き上げとなって、各素材企業は
もともとの合併の目的を思い出した。

「企業数が減って、市場占有率が高まれば、価格コントロールができるよう
になり、超過利潤が上げられる」

つまり、寡占が進んで実質成長マイナスのインフレが来るという事だよ。
137名無しさん@4周年:04/04/26 00:48 ID:vhOMMVxR
景気回復んときは先に材料だとか土地関連の株が先にあがるってだけで、
本格的な株価回復基調に入っただけちゃうの?

糞IT株とかが馬鹿上げして、大型株の株価が上がりだせば誰でも株バブルだったと気がつくだろうけど
そのころはもう天井で回復終了機だろうね。既に株に関しては回復期中盤ぐらいまできちゃってるだろうし。
138大変屋。:04/04/26 00:48 ID:VDzgMrxK
>>124
クレジットクランチかもな。金融界でモラルハザードって言うのが何指すか知らんが、
普通は倫理欠如だな。金融界での倫理欠如って何を指すの?商法違反とか?w

>信用収縮って事はデフレになるってことだよ。

デフレ=物価下落な。

是清はどうでもいいよ。w

>固定相場制への通貨アタック(今で言うヘッジファンド)はバリバリにおきているよ。

ソース晒して。

>そうそう。今は、ドル本位制じゃないし、日本は変動相場制でドルにはペッグしていないよ。

はあ?ドル固定相場=ドルペッグ?前も言ったが、ペッグは価値の固定だよ。
おまいの論理だと金本位制からドル本位制に移行した時期もドルペッグでは無いってことだな。w
139名無しさん@4周年:04/04/26 00:50 ID:TTd63Q5m
私がカミさんから貰うお小遣いの推移を見る限り
回復期に入ったのが本当なのかどうか怪しい。
それとも、私のような小市民にはあまり関係のない好景気なのか。
今日も交渉に失敗した。
140大変屋。:04/04/26 00:54 ID:VDzgMrxK

まぁ小手先の景気回復でも株バブルでも何でも良いが、
公的債務の利払い増加は影で進んで行くのな。
金属が腐食するようにな。w
141名無しさん@4周年:04/04/26 00:57 ID:vhOMMVxR
そもそも今の不良債権ってのは、土地を担保としてたところ、そのバブル初めて生じたわけで、
株価下がって追い討ちかけてたけど、今度は株価だけが上がってるから、そのせいで不良債権も見えなくなりつつある。

メガバンクなんて株価が一直線に上がってるし株の含み益だけでどうにかなるわけよ。
142名無しさん@4周年:04/04/26 00:59 ID:tHk31y5V
大変屋さんって、こんなに恥さらして、何がうれしいのかな。
身を捨てて、相手にしてくれる人を募集中なのかな。

クレジットクランチは、ごく普通の用語なのに知らないし、
倫理欠如だったら>>119の後者のことだし、
信用収縮の意味もどうも間違って覚えているようだし、
是清の件は逃げちゃうし、
金本位制の維持可能性が大恐慌の原因だって理解していないから、
通貨アタックのことも知らないし、日本の昭和恐慌だって通貨アタック
の産物で、おかげで金が大量流出していたんだし、
ペッグという用語も、(c)大変屋定義の用語を作り出して、逃げを打つし、

なんか、1行に1箇所づつ突っ込みどころがある。
哀れすぎて目も当てられない。
143名無しさん@4周年:04/04/26 01:06 ID:4nOy69ST
こんなことをやってる自民党の議員は阿呆。民主党が、
自民党はインフレを起こそうとしている。2〜3パーセントなんていっているが、
行きすぎて10パーセントとか20パーセントとかになる恐れが多分にある。
石油ショックやバブルのときの狂乱インフレが再び日本をおそう
って大宣伝すれば、自民党は、参議院選で大敗するだろう。
144大変屋。:04/04/26 01:06 ID:VDzgMrxK

是清って金輸出禁止して貿易鎖国したんだな。
つまり逃げたってだけじゃねえか。w
今現在の経済システムで逃げたら、
世界経済崩壊する前にアメリカから核が飛んできそうだな。w
145名無しさん@4周年:04/04/26 01:10 ID:tHk31y5V
一生懸命ググってきたんでしょうけど、金輸出の停止は貿易の停止じゃ
ありませんことよ。

それに、イギリスのほうが先にやってるし、やった国から恐慌離脱して
いるんですよね。

これ以上、恥を晒すのは止めた方がよろしいかと。
146名無しさん@4周年:04/04/26 01:10 ID:vkBQ+hpq
>>143
学会、言論レベルでは決着済み。
民主党が>>144のような電波理論を叫べばあっという間に逆襲されて死亡。
147大変屋。:04/04/26 01:12 ID:VDzgMrxK
>>142
正論述べてるだけだけどな。w

>なんか、1行に1箇所づつ突っ込みどころがある。
哀れすぎて目も当てられない。

突っ込んでくれて結構だが、金融には政治も絡むからな。
理系の机上の空論のようには行かないわけさ。w

ぶっちゃけケインズ理論が正論としても、
民衆がマルクス理論を標榜すればそれが正論に取って代わるわけだ。

おまいがそこまで考えて正確に突っ込んでくれると暇つぶしには良いがな。w
148名無しさん@4周年:04/04/26 01:13 ID:vhOMMVxR
もう、単純なインタゲを言う時期は過ぎてるでしょ
今からインタゲいってもいまさらってことかと
149名無しさん@4周年:04/04/26 01:14 ID:BDMwd4EU
インフレ参照値なのかインフレーションターゲティングにしたいのか。
ま、議員のことだからインフレーションターゲティングなんだろうねえ。

まあ、日銀はCPI見てるけど、それとは別に
内閣府は早くGDPデフレーターの計算方法を連鎖方式にするがよろし。
150大変屋。:04/04/26 01:15 ID:VDzgMrxK
はあ?金の輸出禁止でどうやって貿易するんだよ?w

貿易国同士で輸出禁止にすれば安定するのは当たり前だろ。
今の正常の交易では金輸出再開してるしな。w
是清ダメじゃん。w
151大変屋。:04/04/26 01:20 ID:VDzgMrxK
>>146
おいおい民主の馬鹿が自民気取り止めろって。
インフレ目指して後何年?
デフレ批判してる影でそのお陰で景気回復の恩恵に必死にしがみついてろって。w
152名無しさん@4周年:04/04/26 01:22 ID:h1lJnOJi
インタゲ論の是非が決着済みだなんてよくいうよ。
個人的にはインタゲ賛成だけど
これだけ議論が真っ二つなものは
なかなかねーだろ。
グリーンスパンとか否定的じゃんか。

経済の院生クズレは経済板に帰れ。 w 
153名無しさん@4周年:04/04/26 01:24 ID:vhOMMVxR
インタゲしないでも景気回復できる技を編み出した賢い人がいるんだよ
154名無しさん@4周年:04/04/26 01:24 ID:47H/FjrC

要するに、このスレタイは、

 机上の空論

で終わるってことでつね。
分かりまつた。
155名無しさん@4周年:04/04/26 01:28 ID:4nOy69ST
デマンドプル インフレにする有効な方策を提示できないインタゲ論は無意味。有効な方策を提示できないGDPターゲット論が無意味であるのと同じ。
156名無しさん@4周年:04/04/26 01:29 ID:vkBQ+hpq
>>152
(゚д゚)ハァ? FRBの幹部は軒並み賛成ですが何か?
次期議長候補最右翼のバーナンキは導入派の急先鋒ですが?どこが真っ二つ?
中央銀行にとってのインタゲの意味を考えればグリーンスパン発言は
政治的意味以上のものを持たないことはわかるだろ。

>>153-155
FAQレベルからやり直せ。
157名無しさん@4周年:04/04/26 01:40 ID:4nOy69ST
>>156

インタゲ論者が有効な方策を提言していたら、インフレになっていたはずだろう。
それができなかったのだから、有効な方策を提示できなかったということだ。

理系からみたら経済の連中は程度低すぎ。
158名無しさん@4周年:04/04/26 01:42 ID:YdQYsEc2
なんか「コテハン」が暴れてるのか?
ま〜た、HN変えて出てきてんのか。

前は「コテハン」なんてふざけたHNつけてて。はあ〜ぁ。
159名無しさん@4周年:04/04/26 01:44 ID:vkBQ+hpq
>>157
同じことを憲法改正派に言ってやれ。お前は理系としても程度低い。
160名無しさん@4周年:04/04/26 01:45 ID:47H/FjrC
>>156

>>153-155 FAQレベルからやり直せ。

>>154 をはずせよ。

161名無しさん@4周年:04/04/26 01:45 ID:vhOMMVxR
インフレにするのが目的じゃなくて、景気回復が目的であって、わざわざ円を不安定にさせるこたないわけで
162名無しさん@4周年:04/04/26 01:45 ID:YdQYsEc2
>>157
インフレに転ずるまでは金融緩和を続けよ。

これが有効な方策じゃないとしたら、インタゲ論者が
言ってきたことは駄目駄目だったわけだがよ。

当たり前の金融政策に数値目標の縛りをつけただけだぞ。
それでも否定されたんだ。
なぜだか分かるか?
日銀が裁量を奪われるのがイヤだからだよ。
他にも財務省にも財界にも有力者にも手前勝手な理由が
あったからだよ。
そのおかげで今は自殺者が過去最高だ。

それでもインタゲ論者を責めるか?
163名無しさん@4周年:04/04/26 01:46 ID:vkBQ+hpq
>>160
じゃあお前は市ね。
164大変屋。:04/04/26 01:48 ID:U4lHMdfc

やっぱ経済は文系だ。w
だからこそおもろい。w

        by大変屋。
165名無しさん@4周年:04/04/26 01:49 ID:vkBQ+hpq
>>164
金解禁・再禁止の意味も知らん中卒に文系も理系も関係ないだろw
166大変屋。:04/04/26 01:50 ID:U4lHMdfc

景気回復しても満足しない軽罪者。
167大変屋。:04/04/26 01:55 ID:U4lHMdfc
>>165
日本語も読めない小卒に経済は関係ないだろ。w
168名無しさん@4周年:04/04/26 02:00 ID:4nOy69ST
>>162 インフレに転ずるまでは金融緩和を続けよ。

阿呆の極致だな。ゼロ金利をはじめとする超金融緩和を長年続けてきても、金が市中に
出回らないことにこそ問題があるのだよ。それを解決する有効な方策を提示できたのか?

経済学者がインタゲ論唱えるだけで景気をよくすることができなかったのに、今は景気が回復しつつある。理系の人間の努力によるデジタル家電などの技術革新や、中国のバブルのおかげだ。経済学者の功績はどこにもない。
169名無しさん@4周年:04/04/26 02:04 ID:vkBQ+hpq
>>168
マンキューって人が誰で今どういう役職してるか知ってるか?
論理のイロハも知らないお前は理系詐称の高卒だろw
170名無しさん@4周年:04/04/26 02:04 ID:vhOMMVxR
たぶん今景気が回復してる大きな理由は日銀の円安介入のせいだと思うんですがどんなもんでしょうか?
171名無しさん@4周年:04/04/26 02:07 ID:vkBQ+hpq
>>170
為替介入は財務省発。
172名無しさん@4周年:04/04/26 02:08 ID:4nOy69ST
>>159 同じことを憲法改正派に言ってやれ。お前は理系としても程度低い。
当然、憲法改正派にも同じことを言いますよ。そうでないと勝手におもうな。
おまいは論理的思考力が弱すぎる。
173名無しさん@4周年:04/04/26 02:09 ID:tA6Wq3Sb
      /⌒⌒'⌒⌒丶
    £=)  (,,゚Д゚)  )=3  そうです>>170
      ヽ(ノ_;;;;;; ノつ
         l  l
         │ .│
         ∪∪
174名無しさん@4周年:04/04/26 02:09 ID:vhOMMVxR
今年の介入準備額は120兆円とか言ってますが、財務省が介入してるとなると、この国家予算の倍のお金は税金から出てるんでしょうか?
175大変屋。:04/04/26 02:10 ID:U4lHMdfc
>>170
手鏡効果でそ?w
176名無しさん@4周年:04/04/26 02:10 ID:TTd63Q5m
>>174
日銀からでてたんやなかったけな。EBつって
177名無しさん@4周年:04/04/26 02:13 ID:YdQYsEc2
>>168
え?
食い物吹き出しそうになった・・・

自分が何も知らないんだということを少しは
自覚した方がいいよ。
178名無しさん@4周年:04/04/26 02:14 ID:HEj3x4K9
>>168 ミラーマンは頑張ったよ
179名無しさん@4周年:04/04/26 02:16 ID:vkBQ+hpq
>>172
>>159でなにを皮肉られたかに気づいていないお前は論理以前の対話能力がないw
180名無しさん@4周年:04/04/26 02:22 ID:4nOy69ST
経済学の人たち、どこでも馬鹿にされまくるから、かりかりしているね。
口でいうより実績で示してね。
181名無しさん@4周年:04/04/26 02:29 ID:vkBQ+hpq
>>180
(゚д゚)ハァ? 図星突かれて勝利宣言してんのはどっち?w
開発に携わればマーケティングの壁ぐらい身に染みているはずだよなあw
182名無しさん@4周年:04/04/26 02:29 ID:YdQYsEc2
>>180
あんたがどういう系統の仕事をしてるのかしらんから
仮に研究開発を例にするけど、
長いこと研究して、ずっと訴え続けてきた商品の製品化が
全く別の部署の横やりや上部の意向で全く叶わなかったとする。
その時に
「お前の部署はいつまでも新製品を出さないな、なにやってんだ?w」
みたいに言われたらどう思うよ。

つーか、もうどうでもいいけど。
経済学抜きにして今の自殺者を減少させられると思うならそれを
やればいいさ。
183大変屋。:04/04/26 02:36 ID:U4lHMdfc

馬鹿な女だった・・・。
184名無しさん@4周年:04/04/26 02:37 ID:YdQYsEc2
>>183
もし、漏れの事を言ってるなら、相手に合わせただけだよ。

あんたはどこでも敵を作るタイプだろ。
185名無しさん@4周年:04/04/26 02:39 ID:vkBQ+hpq
>>183
中卒必死だな
186名無しさん@4周年:04/04/26 02:41 ID:tA6Wq3Sb

       _,.イ~i〜
     / 、 ;}
    /、 ( ゚Д゚) < 日本人は戦争中のようにもう1回耐え忍んでイモを食え
    |;(ノ 、、i)
   /、、 、;、/
 、_,ノ,_UシU
187名無しさん@4周年:04/04/26 08:19 ID:beTf4RgO
>>186
結局デフレマンセー派の本音はこれだろ
「欲しがりません勝つまでは」は確かにうまいキャッチコピーだからな
188大変屋。:04/04/26 08:28 ID:KeYEy6EC
>>185
小卒粘着だな。w

>>187
いやいや欲しがれません勝つまではだよ。
漏れも余剰があれば欲しいと思うからな。
189名無しさん@4周年:04/04/26 19:41 ID:NrDs9P4A
>>128
>引き受けではなくて量的緩和な。w

大変屋は詭弁家
日銀の手先か?
190名無しさん@4周年:04/04/26 22:58 ID:jws+qJE/
>>189
むかし経済板で暴れまくった電波コテのコテハン氏じゃないかと。
191名無しさん@4周年:04/04/27 01:28 ID:0RuJrz5F
経済学は本来理系の要素を含んでいるのだが。

理系学部出身の漏れから見るとだなw、百害あって一利も無い為替介入は
やめて、財政出動とインタゲを同時にやるべきだな。
いっそのことヘリマネや減税でも可。
流動性の罠、合成の誤謬になってるからどれか一つだけではキツイと思われる。
192名無しさん@4周年:04/04/27 01:57 ID:xXHNTVv2

沈むしかない船って、実際にあるんだよ。

ココで激論(?)しても、でも、沈むしかない。

193名無しさん@4周年:04/04/27 02:00 ID:sznlMb64
あーあ。
インタゲなんか始めたら、物価は上がりっぱなしで国民生活は困窮するよ。
どうせ日用品物価に合わせてインタゲする訳じゃないし。
不動産価格に合わせることになる。
不動産が下がり続ければ、日用品が上がり続けてもどんどんインフレ政策をする。
結局困窮するのは資産のない弱者だよ。
194名無しさん@4周年:04/04/27 02:32 ID:VDLHc6V2
>>139
いつの時代の好景気も、全員が実感できるわけではない。
195名無しさん@4周年:04/04/27 03:39 ID:sznlMb64
>>194
その定義で行くと、国営企業に不景気は存在しないことになるから不景気という
存在その物が無いことになるけどな。

つまり論外。
196名無しさん@4周年:04/04/27 10:24 ID:pVGOYayb
>>193
インフレで賃金上がらずに困窮するような香具師は、デフレじゃ失業者に
なるだけだろ。職があるだけマシだと思うがね。
197名無しさん@4周年:04/04/27 10:37 ID:U8SMp1b4
>>191
経済学をちゃんと学んだ人でないと説得力ないよ。
198:04/04/27 10:54 ID:ar4ARd6u
仮にそれすると、日銀の独立にかかわってしまう。
危険すぎる。ハイパーインフレになってしまう。
199名無しさん@4周年:04/04/27 12:22 ID:JGhvhSHH
>>198
それってどれよ?
200名無しさん@4周年:04/04/27 12:45 ID:/GGij3Uf
日銀の独立性なんて、橋本政権の時に改正した際、
福島瑞穂が「私が求めました!」とか得意げに語って
いた奴でしょ。

権限だけあって、責任が何にもない、行政機関が存在する
事自体が恐ろしいことだと思うんだけどな。

ま、社民党だから日銀が何か間違った経済政策で大問題
を起こしても「1回だけなら誤射」とか言うんだろう。
201名無しさん@4周年:04/04/27 15:25 ID:vtZ5pQ4W
最近の経済学部の偏差値凋落ぶりがよくわかるスレだ。
俺の餓鬼が経済学部逝きたいと言い出したら家から追い出す。
202名無しさん@4周年:04/04/27 15:29 ID:iD1ei762
と、童貞がほざいてます。
203 :04/04/27 23:44 ID:veYNgx11
法律で定めるようなことか?
204名無しさん@4周年:04/04/28 01:27 ID:o177u/rO
>>203
今の日銀法だと、日銀が銀行のための金融政策をとって、国民経済を
ないがしろにしても、誰も止めることができない。これって、権力分立の
考え方からするととてもヤバイ状態だよ。

インフレ率を法律の条文で明記する必要は無い。それは、国民にとって
もっとも良いインフレ率であれば良いし、それは時々によって変わるかも
知れないから。

だけど、最低でも、行政府である政府の指示する(あるいは、予算みたい
に国会の決議する)インフレ率を達成する事と、達成できないときの責任
問題を日銀法に明記すべきだと思うよ。

今の日銀法は、そこのところが「物価の安定」という曖昧な言葉でお茶を
濁しちゃっているし、病気でもないかぎり、だれも日銀総裁を首にできない。
205名無しさん@4周年:04/04/28 01:36 ID:o177u/rO
もう1点。

今は、金融政策決定会合(日銀の政策委員会)という場で、有識者による
合議制で金融政策が立案されているけど、これ月に1回しかやらないし、
緊急時に召集してやるって言っても、結局合議制なわけで、機動的な金融
政策が行われない可能性を残した仕組みになっている。

なんというか、腹芸が通じる仕組みね。


日銀総裁は無責任だから、金融政策決定会合などで、きちっと有識者で
議論をしてという事なんだろうけど、もっとストレートに日銀総裁の権限を
強化(金融政策決定会合は、単に報告会・協議の場みたいに)して、ある
程度独裁的に政策を決められるようにした上で、責任を明示して、ちょっと
でもミスがあったら、結果責任を負うような仕組みにするって事ね。

その代わり、有事の機動力を求めるのね。
206名無しさん@4周年:04/04/28 01:39 ID:o177u/rO
さらに追加。

いまでも、金融政策決定会合の決議事項には「なお、資金需要が急激に
増大するなど金融市場が不安定化するおそれがある場合には、上記目
標にかかわらず、一層潤沢な資金供給を行う。 」みたいな但し書きの付帯
条件をつけて、機動的運営の余地を残している。

でもね。これ、「やり過ぎてもOK」だし、「やらなくてもOK」なのよ。
日銀総裁には、政策の結果に対する責任がないから。

機動的運営の余地を残しているけど、それが実施される保証も何にも
ないんだよね。

なんか、この辺の仕組みって、法学部の頭の良い人が考えたみたいな
感じで、何かあっても問題がおきないようにできているけど、役にたつよう
にはできていないんだよね。
207名無しさん@4周年:04/04/28 02:50 ID:DNeuixfa
プラザ合意によって生じた円高不況を克服するために、
大蔵省が日銀に干渉して行った超利下げがバブルを生んだ。
日銀法の改悪(独立性の強化)には、そのことへの反省が
込められてたんだろうけどね。デフレの最中にすることじゃないよな。
おかげで速水の暴走を誰も止められなかった。
208名無しさん@4周年:04/04/28 08:11 ID:IYyw75YA
>>207
羹に懲りて膾を・・・もっとひどいか
209名無しさん@4周年
>>206
>なんか、この辺の仕組みって、法学部の頭の良い人が考えたみたいな
>感じで、何かあっても問題がおきないようにできているけど、役にたつよう
>にはできていないんだよね。

激しく同意。

何かあっても誰も責任をとらなくて済む体制作りにまい進してきた結果が、
今の日本の沈滞を生んでいると思う。

で、たまーに、庶民の怒りが爆発したとかで、スタンドプレーの解任劇で
ガス抜きするのさ。藤井総裁みたいなのね。