【社会】坂口厚労相、研修用冊子の発注をめぐる汚職事件で随意契約の全廃を表明

このエントリーをはてなブックマークに追加
4名無しさん@4周年:04/04/22 07:52 ID:0vs3QMEb
ま。効果が現れるのは5年後だからな(w
それまでは、今までの悪事が少しずつ少しずつ暴露されていく。
それまで、厚生労働省のイメージが崩壊しなけりゃいいんだがねぇ(w
5名無しさん@4周年:04/04/22 07:54 ID:6zDaJEx7
贈賄側の「選択出版」子会社、随意契約で8億円受注
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040422-00000301-yom-soci
6名無しさん@4周年:04/04/22 08:08 ID:sOqTx5Ct
厚生労働省のイメージは坂口力厚生労働相の髪型で
すでにイメージダウンしていると思われる
7名無しさん@4周年:04/04/22 08:34 ID:Qa/5gT+d
坂口の髪型イクナイ
8名無しさん@4周年:04/04/22 08:36 ID:/O4KQoT6
洗濯エージェンシー
9名無しさん@4周年:04/04/22 09:00 ID:jFRuVUY4
層化
10名無しさん@4周年:04/04/22 09:09 ID:q8/og1rE
なんかこの件でこないだウチの部署にも
厚労省から問い合わせきたなぁ
「印刷物作る際に毎回入札させてますか?」って。
んなヒマあるかっての。
ぼったくり業者につけこまれるほうが悪い。値切れよ。
11名無しさん@4周年:04/04/22 09:15 ID:e2u3TmTH

所詮、ビデオやら印刷やらは大手中堅ならどこでもできるわけだから
ガチでやれば採算ギリギリの受注しかできない。

となるとだんだんアレになってくるわけよ。
景気が上向いてくれば黒字ゼロの仕事なんてやってられないからね。
もっとも2年前ぐらいはキツイ業者がガチで札を入れて顰蹙
を買うケースも非常に多かったようだが。
12名無しさん@4周年:04/04/22 09:19 ID:UhI2LqTj
公明もやっと仕事らしい仕事をしたような印象がするな。



グリーンピアは手付かずだが。
13名無しさん@4周年:04/04/22 09:28 ID:bK88VFbZ
まあ随意契約だと経験ある業者の分失敗が少ないし効率的な場合もある
見積りをシビアにチェックする必要はあるが。
14名無しさん@4周年:04/04/22 09:54 ID:e2u3TmTH
>>13
というか根本的に、官庁側の担当(事業所管・会計所管どちらも)が、
印刷などについて完全に素人なのがマズイよね。

単価は根決めできても、印刷・製作のレベルまでは指定できないし、
ノウハウもない。細かいミスを適当にチェックしておしまい。

これでは随意にしろ入札にしろ、業者に舐められて当然(w
15名無しさん@4周年:04/04/23 00:19 ID:3w6zgWcg
【現役厚生労働省職員による公金横領事件】

・30分のPR映画制作費は500から多くても1000万円。
 5000万などという高額なものはNHKで放送用に製作する場合などに限られる。 民放ならそれよりも安い。
 →故意にこの金額で発注していたなら背任罪(刑法第247条)に該当する可能性あり。

・担当した現役職員が1人100万円という高額の「監修料」をもらっているが、実体の無いキックバックである可能性が非常に高い。
 →キックバックだとしたら明らかに業務上横領罪(刑法第253条)、もしくは詐欺罪(刑法第246条)、に該当。

・厚生労働省の見解では所得申告してるから無問題。 しかし国民に誤解を与えかねないんでやめますとしている。
 →同省は裁判所と同等の権限があるのでこの程度のことは無問題ということらしい。 
  窃盗犯でもちゃんと所得申告さえすれば犯罪ではないそうだ。

・選択エージェンシーは高級会員制雑誌「選択」の子会社。 しかし実態は協賛金集めのゴロツキ。
 「選択」も創業者が退いて以来かつての名声もどこへやら。

・公務員は兼業を原則禁止されているが賃貸経営など例外的に認められている場合もある。
 今回についてはこの部分はさほど重要ではないように思われる。
 →しかしながら法外な手数料を高額発注の見返りとして受けていたなら
  国家公務員法第99条の義務(「職員は、その官職の信用を傷つけ、又は、
  官職全体の不名誉となるような行為をしてはならない」)に明らかに違反していることとなり、その場合懲戒免職が相当。

■■■   天下り
 厚    →  【国民健康保険中央会】 (゚д゚)ウマー
      →         ↓
 労   制作費       ↓ 丸投げ・ピンハネ
                 ↓
 省              ↓
■■■    ←  【製作会社・選択エージェンシー】 (゚д゚)ウマー
       監修料名目・5000万円
(゚д゚)ウマー    (キックバック!)
16名無しさん@4周年:04/04/23 00:21 ID:iEV79aDB

長野県では、田中知事が随意契約やりまくりだよ。
珍しくもない。

田中知事に献金すれば、誰でも長野の公共事業を受けられるぜ。
17名無しさん@4周年:04/04/23 01:03 ID:v1Tlpb9e
御食事券汚職事件
18名無しさん@4周年:04/04/23 01:14 ID:L/aB58Q6
随意契約を廃止したところで、
官僚どものズブズブ腐敗体質がどうにかなるものだろうか?

とてもそうは思えない。
小手先の対処療法だ。
19某設備”管理”担当:04/04/23 01:30 ID:u4ddTRHM
随意契約全廃はあまりに非現実的、病院、研究所等の設備管理はどうなるんだい?
全廃するということは緊急を要する修理、補修ですら全く出来なくなる。

いうなれば、火を噴いているボイラーを目の前で修理業者を集めて入札説明会、入札を実施する
ようなもんだぞ

改革するんだったらもっと別のところがあるだろうに!!
いっつもそうだ、団塊の世代の不始末を前線の若手が尻拭いをする!
20名無しさん@4周年:04/04/23 01:35 ID:9F/+8T6b
選択エージェンシー
21名無しさん@4周年:04/04/23 01:36 ID:JuqdtFSF
選択もまともな雑誌かと思っていたが…
腐ってるな
22名無しさん@4周年:04/04/23 01:37 ID:CzC1gNP9
>>19
その通り。随意契約廃止は、いかにも公明党が言いそうな実現不可能な言い草だ。
どうやって随意契約を監視していくのか、まともなシステムを確立することが重要。
ないとやっぱり困るよ。
23名無しさん@4周年:04/04/23 01:42 ID:ACnArhCC
>>19
>>22

極端なケースを取り上げて全部におよぼす。典型的な詭弁だな。

その程度の理屈で納得させられると思った?おめでたいなw
24名無しさん@4周年:04/04/23 01:48 ID:TRRaMxPZ
坂口は在任中に徹底して厚労省のウミを出して曝しまくれ!!

その他の年金等、100年先の案など決まらないし責任持てる現役が
生き残るわけでもないんだからやめておけ。
25某設備”管理”担当:04/04/23 01:49 ID:u4ddTRHM
>>23
ビルメンをやってみたことないんですね。
最新のビル管理でも緊急補修、修理は決して極端なケースじゃないんだよ。
建物の機械設備は24時間稼動しているからね。故障はどうしても避けられない。
家庭用の機械とは訳が違う。(まあボイラー云々はちと大袈裟かも知れんが)
ましてや病院等の特殊施設は一回の故障が与える影響は恐ろしいものがある。

26名無しさん@4周年:04/04/23 01:57 ID:ACnArhCC
>>25
ビルメンをやったことがあるほうがアレだけどw
その方面の知識しかないなら、官庁契約を語らない方が無難だな。
27名無しさん@4周年:04/04/23 01:57 ID:lo2PFyOf
厚生労働省を全廃にしろ。
28名無しさん@4周年:04/04/23 02:36 ID:YLUBAme+
>26
フォーレトトレランスの考えが無いド素人はこれだから…
ていうか、機械には故障がつき物だからその障害をいかに回避するか、
また障害が発生しても、どれだけ早く復帰できるか、そういうのは
完全に管理者(この場合は業者)のノウハウにかかっているわけで。
だからナーバスなシステムであればシステムであるほど、障害復旧の
ノウハウの重要性がものをいうのですけどね…

それがわからないガキは寝ていろw
29名無しさん@4周年:04/04/23 02:38 ID:L/aB58Q6
>>26
いや、>>25の言ってることも理はあるよ。

だからそういった場合のために例外規定が設けられる可能性がある。
でもって、小役人どもがその例外規定を利用して‥‥
30?1/4?3?μ?3?n???S?u¨?N:04/04/23 07:14 ID:Zz9Bwh+B
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040422ic29.htm
「選択」子会社の監修料、75人に計7000万
 厚生労働省の印刷物発注をめぐる汚職事件で、贈賄側として営業企画部長
が逮捕された「選択エージェンシー」(東京都港区)が2003年までの
5年間に、少なくとも75人の同省職員に対して、監修料や原稿料などの
名目で総額約7000万円を提供していたことが22日、同省の調査で
分かった。

300万だけじゃなかったんだ。。。
選択、弁明まだぁ?
はやくしろよ。
31名無しさん@4周年:04/04/23 07:53 ID:d9IfL08U
公務員の福利厚生の一環とかなんとか理由をつけて、
大した中味のない小冊子が大量に配布されるわけだが、
製作元の官庁は仕事を作ることしか考えてないよね・・・

随意契約云々以前に無駄な仕事をやめて、
税金の無駄遣いを減らすのが役人の仕事でつよ。
32名無しさん@4周年:04/04/23 08:11 ID:3lm9T8Iq
汚職事件やら随意契約やら、もうケッコー!
33名無しさん@4周年:04/04/23 10:10 ID:9F/+8T6b
泥棒役人イラネ
34名無しさん@4周年:04/04/23 12:18 ID:fBsM7CvK
出来の悪いテキスト類は本来淘汰されるはずなのだが、
例えば>>15のような仕組で作成されたしょうもないテキスト類は、
国の末端の機関やら地方自治体やらに権限をチラつかせて押し売りされるので、
ひとつの機関レベルでは小額でも、
国全体でみたら莫大な税金が無駄に使われることになる。
35名無しさん@4周年:04/04/23 12:27 ID:J7Imv4kx
モウケッコウ
36名無しさん@4周年:04/04/23 15:12 ID:B5wzAYvq
キックバックだろ
収賄罪では?
37名無しさん@4周年:04/04/23 15:30 ID:kOi6sx5D
問題の所在は、腐敗した厚生官僚たちであって、大臣がいうように「問題の根は随意契約にある」のではない。
腐敗した厚生官僚たちが、道具として随意契約を使ったまで
随意契約の全廃という措置は、殺人犯を逮捕せず、刀狩りをして今後殺人は起らないと言っている様なもの
確かに今後随意契約による不正は起らないが、不正はなくなりはしない
問題のすり替えだよな
38名無しさん@4周年:04/04/24 13:29 ID:UZxuf9+E
うっかり汚職
39鈴木宗男:04/04/24 13:55 ID:0TuWVEu3
随意契約を廃止したって
俗に言う「相見」が残ってれば意味無いじゃん!!
まあ、見積もり価格によるけど
40名無しさん@4周年:04/04/24 14:09 ID:lnoNuMwH
バーコードがいっているだけ。彼が大臣やめたら元の木阿弥です。
官僚は一度味わった蜜の味は忘れません。手を換え品を換え、
年金で私腹肥やすことを続けるでしょう。
41名無しさん@4周年:04/04/24 14:12 ID:ldHQ7Dj0
税金泥棒
42名無しさん@4周年:04/04/24 23:48 ID:odYZANkY
公務員は腐ってる
43名無しさん@4周年:04/04/25 00:01 ID:0Nq0f1Ol
コンピューターシステムの契約は
随意契約を止めたくないみたいです。
昔からず〜っと2社独占状態
16年度も700億位の契約になるらしいぞ。

44名無しさん@4周年:04/04/25 00:03 ID:JoahTng9
問題は賄賂、キックバックだろ。
45名無しさん@4周年:04/04/25 00:06 ID:pqCG6sXT
土反ロカ
46名無しさん@4周年:04/04/25 11:43 ID:oAJ4jJ4f
>>37
ただ腐った人間を始末してもそういう奴は後から後から沸いてくるし
問題の根本となる所が違っていても対処療法的に行う位しかでき
ないんじゃないの?
47名無しさん@4周年:04/04/25 13:54 ID:3pSOPdiC
うっかり汚職してしまっただけでしょ。
48名無しさん@4周年:04/04/25 14:17 ID:Pg5mx5Wu
>>43
NTTコムと、もう一社どこだったっけ?
49名無しさん@4周年:04/04/25 14:24 ID:WruOdUgK
ほんとに許認可もってる中央の役人やってると
65歳頃(天下り財団含む)までには
家が三軒くらい買える金が入るよ
親戚のおじちゃんが自慢してた・・・
50名無しさん@4周年:04/04/25 14:30 ID:AcaJdqr3
この問題は警察の裏金問題とよく似てる。公務員が腐りきっているのが原因。
--------------------------------------------------------------------------
厚労省汚職 監修料5000万円プール 選択子会社支払いを省側が一括管理
補助金“還流”裏金づくり
厚生労働省の出版事業をめぐる汚職事件で、警視庁捜査二課に摘発された月刊誌「選
択」の子会社「選択エージェンシー」から同省の多数の職員が受け取っていた研修用
冊子などの「監修料」を、同省側が一括管理していた疑いのあることが二十二日、複
数の関係者の証言などで分かった。一連の研修素材は補助金で作られた地域保健活動
用で、監修で得たプール金の累計は約五千万円に上るとみられる。補助金を還流させ
運用していた格好となり、同省による組織的な“裏金づくり”の一端が明らかになっ
た。
関係者によると、監修作業には、中央会を所管する同省保険局国民健康保険課の職員
らがあたり、庶務係長が窓口となって事業費の約一割を監修料として受領。その後、
監修にかかわった職員の頭数で割り、個人の所得として確定申告を済ませたうえ一括
管理していた。プールされた現金は職員の飲食代や交通費などに充てられ、部署とし
て代々の引き継ぎ事項になっていたという。
http://www.sankei.co.jp/news/morning/23na1001.htm
51名無しさん@4周年:04/04/25 18:19 ID:Nm3DbScQ
公務員は税金泥棒
52名無しさん@4周年:04/04/26 12:45 ID:njVds9Zh
日本テレビ「ニュースプラス1」
許せぬ年金流用ビックリ実態
53名無しさん@4周年
>問題の根は随意契約にある

違うだろ。