【訃報】竹内均さん死去…雑誌「Newton」編集長&東大名誉教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★雑誌「Newton」編集長の竹内均さんが死去

・科学雑誌「Newton」編集長で東大名誉教授の竹内均(たけうち・ひとし)
 さんが20日、心不全のため東京都内の病院で亡くなった。83歳だった。
 告別式は22日午後12時30分、東京都中央区築地3の15の1、築地
 本願寺本堂。喪主は長男、幸彦(ゆきひこ)氏。

 東京大理学部地球物理学教室を卒業後、1963年に同大教授。
 地球物理学分野で優れた功績を挙げ、64年には国際的に権威ある
 ベルギー科学アカデミーのラグランジュ賞を受賞。81年に同大退官後は
 科学雑誌の編集長などを務め、科学の啓発にも尽力した。

 http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=竹内均
2 :04/04/20 15:48 ID:UZgWHT1F
はわわ〜 マルチが2ゲットですぅ
3名無しさん@4周年:04/04/20 15:49 ID:MY+5NKrN
4名無しさん@4周年:04/04/20 15:49 ID:Z7SUlTFJ
教科書このひとのだったよ
5名無しさん@4周年:04/04/20 15:49 ID:ca8PQB/G
3ゲト
6名無しさん@4周年:04/04/20 15:50 ID:ZhDr7pgW
83才・・・あと50年か
7名無しさん@4周年:04/04/20 15:51 ID:J4UVY/ls
Newton好きだったよ。
ご冥福をお祈りするでつ。
8名無しさん@4周年:04/04/20 15:51 ID:dLj91Bze
地球物理学教室って学科名?卒業?
9☆ばぐ太☆φ ★:04/04/20 15:51 ID:???
★お詫びと訂正★

おっと。
ソースURLを間違えました。

正しくはこちらです。

http://news.fs.biglobe.ne.jp/social/ym20040420i307.html
10名無しさん@4周年:04/04/20 15:51 ID:9zuX2b8/
1969年の毎日グラフ(アポロ特集号)で
火星有人着陸は1980年代半ばと言っております
11名無しさん@4周年:04/04/20 15:51 ID:vmbsLoLq
物理ではお世話になりますた、合掌。
12名無しさん@4周年:04/04/20 15:51 ID:3YdmluGf
(ー人ー)あとのことはお任せください。
13名無しさん@4周年:04/04/20 15:51 ID:ZMn2IIoS
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

ご冥福をお祈りしまつ
14名無しさん@4周年:04/04/20 15:52 ID:FcPPoR9A
漏れこの人に手紙書いたことあるわ
マジ合掌・・
15名無しさん@4周年:04/04/20 15:52 ID:s11q/K6i
この人の本何冊も読んだことがある。
16名無しさん@4周年:04/04/20 15:52 ID:BDDauic+
(ー人ー)あとのことは任されても困ります。
17名無しさん@4周年:04/04/20 15:52 ID:xhnsu6V8
なんか特撮映画にも出演したことあるんだったよね、。
18名無しさん@4周年:04/04/20 15:52 ID:geCrgkFG
あーあーあー
19名無しさん@4周年:04/04/20 15:53 ID:yctuK7yS
20名無しさん@4周年:04/04/20 15:53 ID:Hx4dD5p3
合唱。
21名無しさん@4周年:04/04/20 15:55 ID:zOZMlIDx
理系に進まなかったけど、小学から高校まで定期購読してました。
科学を分かりやすく解説してくれた雑誌でした。
22名無しさん@4周年:04/04/20 15:55 ID:FDlM6J+B
>>17
「日本沈没」だな。
地球の構造の説明をする。
23名無しさん@4周年:04/04/20 15:55 ID:oV7OptUT
わかりやすい解説で好きだったのに  (-人-)ナームー...
24名無しさん@4周年:04/04/20 15:55 ID:/Hxb72O1
日本沈没
25名無しさん@4周年:04/04/20 15:55 ID:geCrgkFG
なんか一つの時代が終わったね
26名無しさん@4周年:04/04/20 15:55 ID:x/zcRcCP
映画の「日本沈没」で、初めて竹内先生の「マントル対流説」の講義を聴いた。
27名無しさん@4周年:04/04/20 15:56 ID:Dj7dK5Qy
お世話になりますた

28名無しさん@4周年:04/04/20 15:56 ID:sqbDXs3p
あのベッコウメガネホスィ
29名無しさん@4周年:04/04/20 15:56 ID:geCrgkFG
>>26
そうそうそう!
よく知ってるな
今いくつ?
30名無しさん@4周年:04/04/20 15:57 ID:+1I75UJK
今月のニュートンは面白かたよ。
31名無しさん@4周年:04/04/20 15:57 ID:ObZ437Y5
エエエェェェェーーーー

ご冥福をお祈りいたします。 (−人−)
32  :04/04/20 15:57 ID:sEa6x7DN
雑学本をいっぱい出していたよね。

合掌・・
33名無しさん@4周年:04/04/20 15:57 ID:AHLCgdnl
今年は死んでほしくない人が死んで行くな。
34名無しさん@4周年:04/04/20 15:57 ID:32n3uIt5
はあ
35名無しさん@4周年:04/04/20 15:58 ID:/rDcs+7X
合掌……
僕がノーベル賞とれたのもこの人のおかげのようなものだ
36名無しさん@4周年:04/04/20 15:59 ID:yr80gjMA
科学の啓蒙に尽力は評価するが・・・。

他人の研究内容を自分の研究としてパクるのが得意でその筋では有名だった香具師。
むかついた研究者も多かっただろう。まぁ死人に鞭打つのはつまらんことか・・・。

83歳ということで天寿に近いだろう。冥福を祈るよ。
37名無しさん@4周年:04/04/20 15:59 ID:dJStf7RU
一般的な知名度の割に影響受けてる人多そうだね
38名無しさん@4周年:04/04/20 16:00 ID:b8Lui8AO
この人のテレビ講座をよく見てました。合掌・・・
39名無しさん@4周年:04/04/20 16:00 ID:WIGD9CTM
シムアースage

ご冥福をお祈りします。
40名無しさん@4周年:04/04/20 16:01 ID:LEhr/wsO
ちょっとキモかったな
41名無しさん@4周年:04/04/20 16:02 ID:32n3uIt5
科学力は世界一
42名無しさん@4周年:04/04/20 16:02 ID:kTrBtv8o
高校卒業までずっとNewton定期購読してた。
その影響でブルーバックスも結構読んでたなぁ。

今じゃ科学には全く関係ないしがないおじさんだけど、
子供の「どうして?」には大抵答えることができます。

竹内先生、ありがとうございました。
43名無しさん@4周年:04/04/20 16:03 ID:AYR1KWyp
この人をオカズによくオナニーをしてました。合唱・・・
44名無しさん@4周年:04/04/20 16:03 ID:vHv3gzZu
土井たか子のしゃべり口調と似てましたね



(合掌)
45名無しさん@4周年:04/04/20 16:04 ID:aalhkSs8
>>42
スピンと統計の関係はどうして発現するの?
46名無しさん@4周年:04/04/20 16:04 ID:GSWq/qN2
マントル対流の竹内さんか
日本沈没にも出てたよね。

合掌
47名無しさん@4周年:04/04/20 16:05 ID:h8I7f1qN
>>42
簡単な質問で恐縮ですが、雲の色が灰色だったり、白だったりするのは
何が原因なんですか?
48名無しさん@4周年:04/04/20 16:05 ID:b4CTHGu3
>>39
シムアース懐すい〜。
Windows版無いのかな。。。
49名無しさん@4周年:04/04/20 16:05 ID:9aO362xp
◆批判要望・自治議論スレッド★140◆ *雑談禁止
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1082040332/286

重複スレ立てた
癒し系φ★=プロのおじさま=トーマスのセリフ

この訃報は芸スポネタらしい
50名無しさん@4周年:04/04/20 16:06 ID:DybNJVZM
黙祷
51名無しさん@4周年:04/04/20 16:06 ID:693FRvJ0
ビートたけしの「ドップラー効果!」が懐かしい。
ひょうきん族だっけ?
52East ◆HWEastS17o :04/04/20 16:06 ID:7Kq+n77B
直接の面識はなくとも、小さい頃影響受けた方々の訃報というのは、
実に悲しいものですね。

御冥福をお祈りいたします。
53名無しさん@4周年:04/04/20 16:07 ID:OMPbHySh
マジ?
あーーまた惜しい人が亡くなってしまった・・・
54名無しさん@4周年:04/04/20 16:08 ID:FAi90Z4h
プレートテクトニクスの先生だな。
「小野寺君見ろ、海底乱泥流だ!」
とか、なつかすい。
55(´人`):04/04/20 16:09 ID:xvO/KccG
> 83歳だった。
ちょっとびっくり。もうそんなだったんだ。
教育社はシャンとするよーに。
56名無しさん@4周年:04/04/20 16:10 ID:OMPbHySh
>54
日本沈没ですか?
57名無しさん@4周年:04/04/20 16:10 ID:GHusW824
小学2年生から読んでましたな〜。おかげで西から上る太陽も,天動説も無縁でした。徐々に定価が上がった辺りから定期購読は止めましたが,日本では他に代替のない雑誌ですよね。

ご冥福をお祈りすると共に,Newton編集の方々は是非ともその遺志を継いで欲しいものです。
58名無しさん@4周年:04/04/20 16:11 ID:9aO362xp
ひどいな
59名無しさん@4周年:04/04/20 16:13 ID:32n3uIt5
ウソだろ?
60名無しさん@4周年:04/04/20 16:13 ID:tR+doBJu
この人「フュージョン入門」の人だっけ?

ご冥福をお祈り致します。
61名無しさん@4周年:04/04/20 16:14 ID:zMihvtGT
合掌
62名無しさん@4周年:04/04/20 16:14 ID:mrcs2SRh
Newtonを読んで育った世代なんだがなぁ。。。。
これがなくても技術者になっただろうが、
ぐいぐい引き寄せられるものがあったな。

ま、いまは全然仕事に引き寄せられることはなく、
がんがん引きまくっているんだがなw
63名無しさん@4周年:04/04/20 16:14 ID:sgaw3BHp
>>36
学識の輸入に力を注いでいたけど、和訳が?なものも多かったね
でも理系の学者でスポークスマン的にふるまえる人はホント少ない
から、学界としても痛し痒しだったと思う

東大の面々には、その権威を柔和なおっちゃんのマスクに隠して、
もっと理工系の普及啓蒙に努めてもらいたい
若年層の理工系離れは、この国にとってマジでやばいような・・・


64名無しさん@4周年:04/04/20 16:14 ID:JUZbqLLq
ヤクザ物のOVAに必ず出てたよな
合掌
65名無しさん@4周年:04/04/20 16:15 ID:cc8OrDCp
「鞍上、厠上、枕上」の三上を知ったのはこの人の本だったような気がする。
って物理学と関係ないな……
66名無しさん@4周年:04/04/20 16:15 ID:E6HLBjEN
この方の書かれた参考書読んだ事有る。

分かりやすかったと思う。

感謝します。
67名無しさん@4周年:04/04/20 16:16 ID:5+YNgjVu
また偉大な人物が逝ってしまった・・・
ご冥福をお祈りします。
68⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :04/04/20 16:16 ID:ZyEgCQmX
ヨーデルおじさん。
69名無しさん@4周年:04/04/20 16:16 ID:vNw3J4fg
●「人質報道」に隠された「本当の話」
【共産党一家】が育てた【劣化ウラン弾】高校生
【12歳で煙草、15歳で大麻】高遠さんの凄まじい半生
【子持ち・離婚】でも戦場カメラマンを選んだ郡山さん
【官邸】にまで達していた【自作自演】情報
【小泉首相】を激怒させた人質家族の【不遜な態度】
【仲間】に対してだけお詫びをした【異様な家族声明文】
【福田官房長官】と【安部幹事長】水面下のバトル
【自衛隊撤退】に賛成した【小沢一郎】
お涙頂戴で早くも馬脚【古舘伊知郎】の平和ボケ
自己責任だから【家族負担】との声も出た【救出費用】
70名無しさん@4周年:04/04/20 16:17 ID:OMPbHySh
>69
すれ違いマルチうざい。
ここは竹内先生をしのぶスレだ
71ラジオ講座聞いてました:04/04/20 16:18 ID:Z0ks6kK4
合掌
72名無しさん@4周年:04/04/20 16:18 ID:U3/k7wUk
>>64
激しく突っ込みたい
73名無しさん@4周年:04/04/20 16:18 ID:pXiFitb4
まじですか・・・
83歳、意外と年いってたんですね。
でも、この人なら100までいけると
思っていたのに、残念です。
また、貴重な、、、(ry

合掌
74名無しさん@4周年:04/04/20 16:18 ID:lGvIEDk0
Newtonの創刊直後だと思うけど、定期購読するとカコイイシャーペンがもらえた。
もうなくしちゃったなぁ・・・
75名無しさん@4周年:04/04/20 16:18 ID:A6Djt072
ン十年前、高校の物理の参考書は先生の本で勉強したもんっす。
感謝!合掌!
76名無しさん@4周年:04/04/20 16:19 ID:ciKudrjJ
メガネが印象的な人だね
77名無しさん@4周年:04/04/20 16:19 ID:A67HlzkD

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
78名無しさん@4周年:04/04/20 16:20 ID:8ZGG3olT
Newton定期購読していた時期がありました。
安らかにお休みください。 合掌。
79名無しさん@4周年:04/04/20 16:20 ID:5cnVhYDQ
難しい事を本当にわかりやすくしてくれた人。
功績は大きいと思います。
合掌
80名無しさん@4周年:04/04/20 16:21 ID:phk2Y29q
グループSNEの中の人?
81名無しさん@4周年:04/04/20 16:21 ID:ZBICayNN
(-人-)ナームー
昔はブルーバックスでお世話になりますた。
82名無しさん@4周年:04/04/20 16:22 ID:rotvWIzP
>>64あたりに勘違いしてるヤシがいるけどほうっておこう。
83名無しさん@4周年:04/04/20 16:22 ID:xFW+cR5b
最近、著名人が連続で亡くなってるな。残念なことだ。
故人のご冥福をお祈りいたします。
84名無しさん@4周年:04/04/20 16:25 ID:Ebzr0Gfw
83才か。合掌。
特別目新しい知的興奮を誘うような本は少なかったけど、
高校生の頃はお世話になりました。

NHK教育でも物理とかやってなかったっけか?
85名無しさん@4周年:04/04/20 16:26 ID:oGTKZOWk
キッチュだっけ? この人の物真似やってたのは
86名無しさん@4周年:04/04/20 16:27 ID:st6sxIR1
ずっと昔、代ゼミの入学式の時に
当時校長をしておられた竹内先生が式辞してたなあ
合掌
87名無しさん@4周年:04/04/20 16:27 ID:OMPbHySh
声とメガネが特徴的でしたね。
理系のくせに物理苦手だったけれど、先生の本を読んでなんとか理解することが出来ました。
88名無しさん@4周年:04/04/20 16:29 ID:472/8jxK
うぉっ、すげぇショック。
89名無しさん@4周年:04/04/20 16:30 ID:geCrgkFG
>>1
たくさんの本でお世話になりました
90名無しさん@4周年:04/04/20 16:31 ID:VEGQs/75


導入部としては、素晴らしい人でした。



福丼人として黙祷。

91黙祷:04/04/20 16:32 ID:30EE2KlV
………………………………………………
92名無しさん@4周年:04/04/20 16:32 ID:ztSTVDJI
>>85
タモリ
93名無しさん@4周年:04/04/20 16:33 ID:iF8RQ7tX
黙祷
94名無しさん@4周年:04/04/20 16:34 ID:twnpdaJU
また一人、われわれは学ぶべき人を無くした‥
95名無しさん@4周年:04/04/20 16:34 ID:XWT3BjWn
最近悲しいニュースばかりだな・・・・
96名無しさん@4周年:04/04/20 16:35 ID:r6qUQRgC
今から追悼で「Newton」買ってくるわ。

97名無しさん@4周年:04/04/20 16:35 ID:khlNqoBx
Newtonの創刊準備号は、当時小学生だった俺には衝撃的だった。

オカマみたいなしゃべり方のおっちゃんだったよね。

黙祷
98名無しさん@4周年:04/04/20 16:36 ID:1llsO4qP
Newtonの0号は今でも持ってます…。
写真も綺麗だったな。中国の桂林等、風景写真が絶品だった。
99名無しさん@4周年:04/04/20 16:36 ID:Vu6XMHin
ご冥福をお祈りするのみ・・・合掌
100名無しさん@4周年:04/04/20 16:37 ID:b4CTHGu3
ニュートンとムーを並べて売るのは、マジ止めてください。
科学雑誌とオカルト雑誌が同じコーナーに並べてあるのは、ムカツク。
101名無しさん@4周年:04/04/20 16:38 ID:Xf+23goD
びっくりしました。
ご冥福をお祈りいたしまつ。ありがとうございました。

そんなことより、目の前の奴らが先生を知らないことに
もっとびっくりしますた。お前らなぁ〜。
102名無しさん@4周年:04/04/20 16:40 ID:YUD/oFH+
変なめがねの人
103名無しさん@4周年:04/04/20 16:40 ID:5IstjJrI
>>100
ムーはいかんな確かに。ウータンならともかく・・・
104名無しさん@4周年:04/04/20 16:41 ID:5WmvUDFv
この人はやくざ物より、101回目のプロポーズの役のほうが好き
105名無しさん@4周年:04/04/20 16:41 ID:3gpLDAUr
ムーはカルト思考停止のための有害雑誌だからな
106名無しさん@4周年:04/04/20 16:41 ID:puf4HS/M
大変お世話になりました。
ご冥福をお祈り致します。
107名無しさん@4周年:04/04/20 16:41 ID:aWh2viHR
ご冥福をお祈りいたします。
108名無しさん@4周年:04/04/20 16:41 ID:KQVkddEs
まじでーこの人の本いくつか持ってるよ〜
ご冥福をお祈りいたします。
109名無しさん@4周年:04/04/20 16:42 ID:3gBf/3iZ
この人のしゃべり口調大好きだったのにウァァァァン・゚・(つД`)・゚・
110名無しさん@4周年:04/04/20 16:42 ID:Mt7FfPdB
・・・というように、なるー、わけー、ですね
111名無しさん@4周年:04/04/20 16:42 ID:IkRQAFur
残念でつ( ´Д⊂ヽ。ご冥福をお祈りいたしまつ。
112北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/04/20 16:42 ID:p5yO+Cn0
合掌

ニュートン ウータン オムニ クォーク ムー トワイライトゾーン。www


113名無しさん@4周年:04/04/20 16:43 ID:2jTKGY51
創刊時といえばシャーペンの2020とかなめネコとかホテルニュージャパン。500円は板垣退助。
114名無しさん@4周年:04/04/20 16:43 ID:xgK9r1VU
ニュートン創刊号買った。
友人も持ってる。すっげえショック。
115名無しさん@4周年:04/04/20 16:43 ID:0OhvhcNF
高校の時、昼休みに図書室のNewtonを読んでたなぁ。

ご冥福をお祈りします。(−人−)
116名無しさん@4周年:04/04/20 16:43 ID:Aq4okbGt
お疲れさんでした。今後のニュートンはどうなるんだろ。
ちなみに、強欲なニュートンはきらいえでつ。権利や金には興味のなかった
ファラデーの方が神だと思います。
117名無しさん@4周年:04/04/20 16:44 ID:5hEf+O6/
ご冥福をお祈りします。
先生のお蔭で宇宙物理学に興味を持ちました。
先生に出会わなければニュートンはりんごの人。
ホーキングは車椅子の人で終わっているところでした。
118 ◆C.Hou68... :04/04/20 16:45 ID:hyZPx+Hz
黙祷。。
119名無しさん@4周年:04/04/20 16:45 ID:u1C8vDLe
ニュートン0号から最新号まで全部保存してあります。

ご冥福をお祈りいたします。
120名無しさん@4周年:04/04/20 16:46 ID:ATq30rn7
ああ、亡くなったのか、この人の本は結構読んだな。
日本の科学入門書の草分けだもんな。
むしろ83歳の大往生を喜ぶべきか。
121名無しさん@4周年:04/04/20 16:46 ID:988aNNJW
通信教育のニュートン?
122名無しさん@4周年:04/04/20 16:47 ID:QEGY5km8
合掌
お疲れ様でした
123名無しさん@4周年:04/04/20 16:47 ID:cITCkl9D
うわ…。ご冥福をお祈りします。
科学に好奇心がもてたのも、この人があったからなのに。
124名無しさん@4周年:04/04/20 16:48 ID:GCeFBN8a
竹内氏の人柄に惹かれ、Newtonを定期購読しています。
もっと活躍して欲しかったのに、とても残念なニュースです。
ご冥福をお祈りします。
125名無しさん@4周年:04/04/20 16:48 ID:w+dC8cp3
タケキン さようなら そしてありがとう。

ご冥福をお祈りいたします。

126名無しさん@4周年:04/04/20 16:49 ID:vv+/RFB2
あっちこっちたけうち
127名無しさん@4周年:04/04/20 16:49 ID:mXavLvJf

もう日本沈没しないのか。
寂しいのぉ。
128名無しさん@4周年:04/04/20 16:49 ID:0UfPZvzR
まじっすか・・・
101回目のプロポーズの時は好青年だなあと思ってたが、
その後のVシネ見たら顔が全然変わってたのがビックリしたなあ。

ご冥福をお祈りします。
129名無しさん@4周年:04/04/20 16:51 ID:OMPbHySh
あ、北米院タンだ!!
北米院タンもNewton読んでたの?
漏れはNewtonとNational geo glaphic読んでたよー
130名無しさん@4周年:04/04/20 16:52 ID:R8QV7YfK
水先案内人という言葉が、ピッタリする方だったと思います。
先生のご冥福をお祈り致します。
131名無しさん@4周年:04/04/20 16:55 ID:AIZxWoKJ
竹内先生のNHKの講座をよくみてたな〜。
あの黄色いベッコウのメガネと甲高い声が忘れられません。
俺に宇宙や科学への興味を抱かせてくれた先生です。


謹んでご冥福をお祈りいたします。

   ∧_∧
  ( ´_ゝ人
132名無しさん@4周年:04/04/20 16:57 ID:LAJImlmX
日本沈没には本人役で出てたよな…
あれは多分、他の人には演じきれない役だったんだと思う。
本物が本物の知識で台詞を吐くからこそ説得力があるんだろうなぁ…

ご冥福をお祈りします。
133名無しさん@4周年:04/04/20 16:57 ID:3UmwceXY
科学に興味の無い人間だったのに
ニュートンは親にねだって定期購読してました
中学生の頃でした
少しだけ科学が面白くなりました
134名無しさん@4周年:04/04/20 17:00 ID:3gpLDAUr
キチガイコテハンは無視するように
135名無しさん@4周年:04/04/20 17:01 ID:jiAyL5P5
>>133
私も同じ!
親にねだって定期購読してた。

今は、医学系某研究室で大学院生やってます。
論文も少しでました。

科学への興味を育てて下さってありがとうございました。
美しい絵、いつも楽しみにしてました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
136名無しさん@4周年:04/04/20 17:03 ID:QP79VrTm
ビートたけしの番組に出てたっけ
137名無しさん@4周年:04/04/20 17:04 ID:Q9ddaADm
ゲ、日本沈没に出てきた人だったのか!
ジャンルにこだわらず和訳も沢山出してたよね。
自助論はかなりオモシロカタよ。
138名無しさん@4周年:04/04/20 17:04 ID:5cnVhYDQ
>>132
つい最近もビデオで見たんですよ>日本沈没
首相に解説するシーンは役者では出せない説得力がありましたね。

氏のあの専門家然としていない、やさしい語り口に引きこまれました。
139名無しさん@4周年:04/04/20 17:05 ID:ug2dtdNn
代ゼミでお世話になりマスタ
140名無しさん@4周年:04/04/20 17:06 ID:N2lxY0rs
プレートテクトニクスを学び地球の不思議を知りました、ありがとう、竹内先生
141名無しさん@4周年:04/04/20 17:08 ID:l8v8fzSl
83歳ならいいでしょう
142名無しさん@4周年:04/04/20 17:08 ID:j28RQCco
シムアースの日本語版監修してたね
143名無しさん@4周年:04/04/20 17:12 ID:ir6u9Ee6
この人リベラル左派でいい人だった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
144名無しさん@4周年:04/04/20 17:12 ID:cvyASYgB
Newtonのおかげで様々な理論を何となくではあるけどわかるようになりました。

ありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
145名無しさん@4周年:04/04/20 17:12 ID:khlNqoBx
ところで、Newtonはネタに困ると相対論の記事をやっていた様な気がする。
天下一武道会や、ペンギン村レースみたいに。
146名無しさん@4周年:04/04/20 17:13 ID:54nD/O4s

竹内先生の抗議の様子の動画が欲しいよ〜!
短くてもいいから。
147名無しさん@4周年:04/04/20 17:13 ID:m9FYXEr3
中高校生のとき、朝イチのバスで学校行って図書室で読んでました。
一番乗りで窓を全開にして、すがすがしい気持ちで手にとって…。

文系の自分にも分かりやすく、入ってくるのが楽しみな雑誌でした。
読み始めてから、NHKスペシャル等の宇宙や科学の番組を見るように
なったのを覚えています。

ご冥福をお祈りいたします。
14836:04/04/20 17:13 ID:yr80gjMA
>>63

研究者としては?だが、教育者としては優れていたのかもな。
このスレの追悼ぶりをみると。。。。
149名無しさん@4周年:04/04/20 17:15 ID:GsrzPIvL
動いてるところを見た記憶はほとんどないが本は持ってる
ニュースでは5分ぐらいの特集はしてほしいな
150ニダー<`∀´>OO6 ◆NidaaOO6gs :04/04/20 17:15 ID:8zCXDiSv
ニュートン読んだおかげで人並みのおつむになれました。
ありがとう竹内さん。
まだ数冊押入に残っています。
本当にありがとう。
151名無しさん@4周年:04/04/20 17:16 ID:rbT0EZGK
代ゼミのおかげで希望校に合格しました。
Newtonたくさん読みました。
ありがとう。
おつかれさま。
152名無しさん@4周年:04/04/20 17:16 ID:puf4HS/M
あれ? この人って、プラネタリウムの解説やってた人だと思ってた・・・
153名無しさん@4周年:04/04/20 17:18 ID:GTjQY07M
Newtonって雑誌と、たまに新聞広告で見かけるNewtonていうあやしげな会社は別物だよな?
154名無しさん@4周年:04/04/20 17:22 ID:wbEs57HB
やっぱ悪く言う人いないね。( ´Д⊂ヽ
NEWTONのおかげで科学、特に宇宙に対する興味が
深くなって、今は航空宇宙の勉強しとります。
ほんとに残念だ。
155名無しさん@4周年:04/04/20 17:22 ID:bgd7gCTe
この先生の地震についてのテレビ講座聞くまで「P波、S波」って「ぴ−は、えすは」
って読んでた。「ぴーなみ、えすなみ」って読むんだね。竹内先生ありがとう。
156名無しさん@4周年:04/04/20 17:25 ID:xfqn0DFy
>>68
インパクトのあるお声でしたね。
ニュートンは、学生の僕には高価であまり買えませんでした。
ごめんなさい竹内教授。。。
157名無しさん@4周年:04/04/20 17:26 ID:RN2x78Vc
竹内先生といえば、あのメガネだったな。
ご冥福をお祈りいたします。
158名無しさん@4周年:04/04/20 17:28 ID:o9udXJrZ
昔読んでたなぁ、もっぱら古代遺産や恐竜の方に興味が向いてたけど。
ご冥福をお祈りいたします。
159名無しさん@4周年:04/04/20 17:28 ID:yaZcCanb
ヨーデルで講義する教授 byタモリ   
 やすらかに
160名無しさん@4周年:04/04/20 17:28 ID:KmH65J7N
ニュートンもよんでました。本も持ってましたがずーっと、たけうち きん だと思ってました。
ごめんなさい。
161名無しさん@4周年:04/04/20 17:29 ID:Lrn82m1e
ニウトンはいい雑誌だが大学生が読むには物足りず小中が読むには高すぎる
こずかいなんてもらってなかった俺は親が医者の友達んとこいって読んでました('A`)
162名無しさん@4周年:04/04/20 17:30 ID:Idc8OKP6
一瞬竹内桜だと思った(;´Д`)
ご冥福をお祈りします。
98のシムアースでこの人知ったな
ご冥福を(‐人‐)
164名無しさん@4周年:04/04/20 17:31 ID:WSTQze99
高校2年から11年、定期購読してます。

今後もずっと読み続けるつもりです。

ご冥福をお祈りします。


165名無しさん@4周年:04/04/20 17:32 ID:J4UVY/ls
思い出したが、ニュートン好きだけど相対論や量子力学の
特集のときにコンノケンイチに記事を書かせるのだけは、
やめてほしかった。(T∀T)
166名無しさん@4周年:04/04/20 17:33 ID:wP1b9P5x
次の編集長は誰なんでしょ?
やっぱ、ノーベル賞受賞者が有力候補でつか?
167名無しさん@4周年:04/04/20 17:34 ID:rvglrvrK
別冊ニュートンは買ってたよ
合掌
168名無しさん@4周年:04/04/20 17:34 ID:+e7Nk1qM
雑学の本やら生き方の本やらエントロピーの本やら
お世話になった本は数えきれないよ・・・( ´Д⊂ヽ
Newtonは値段高かったんで興味ある号しか買わなかったけど
この人がいなかったらもっと日本の理系離れは進んでたんだろうな。
169名無しさん@4周年:04/04/20 17:35 ID:VTqGRTXz
このおっさんサンダーバードに出演してたよな
170名無しさん@4周年:04/04/20 17:36 ID:7f76+p7x
>>161
文系学生が読むにはちょうど良い感じですよ
毎月購読してます
171名無しさん@4周年:04/04/20 17:40 ID:abkfZWZm
NHKは1時間モノの追悼番組をする義務があるだろう。
172名無しさん@4周年:04/04/20 17:40 ID:EqjJuqwL
>>161
高校生以上と社会人に丁度良いみたいよ。学校の常備雑誌でもあったね。
ご冥福をお祈りします。
173名無しさん@4周年:04/04/20 17:42 ID:bTZnY6C3
亡くなったのか。印象的な人でしたね。残念。
174名無しさん@4周年:04/04/20 17:42 ID:Femvbg0V
サイン色紙プレゼントに応募したヤシいる?
175名無しさん@4周年:04/04/20 17:43 ID:RN2x78Vc
次の編集長は秋山仁だったら。。。?
176名無しさん@4周年:04/04/20 17:43 ID:ulGIOw6A
なんだよ、今年はもうどうなってるんだよ〜、
偉人がどんどん亡くなっていくよ(。´Д⊂)



つーことは、オレもそろそろヤバいのかな。
177名無しさん@4周年:04/04/20 17:44 ID:lGvIEDk0
このスレ見るだけでも理工医薬学系に進んだヤシ何人もいるな
先生も喜んでるだろう・・・・


合掌
178名無しさん@4周年:04/04/20 17:44 ID:KyAu4qBa
これは御冥福。
179名無しさん@4周年:04/04/20 17:45 ID:fxH8ymJw
懐かしい。
学生時代、お世話になりました。
このセンセのおかげで、興味もったことたくさんあったな。
合掌
180名無しさん@4周年:04/04/20 17:47 ID:BHqZFb8T
科学クイズだっけ?
今は亡き父親が買ってくれて夢中になって読んだよ…
そうか亡くなったのか…

また子供時代、古き良き昭和の欠片が失われていくのだな…

ご冥福をお祈り致します。
181名無しさん@4周年:04/04/20 17:49 ID:Erq/Yuyv
Newton読んでたよ。DQN文系だけど好きだった。
合掌・・・
182名無し:04/04/20 17:50 ID:owInsrYd
旺文社のラ講の物理も担当していました。独特の声で分かりやすかったです。
 
合掌。
183名無しさん@4周年:04/04/20 17:51 ID:GxaURrk7
>>171
>NHKは1時間モノの追悼番組をする義務があるだろう。
40億年前のマントル対流並に激しく同意だな。

NHKにメールしよう!
184名無しさん@4周年:04/04/20 17:51 ID:Oxm1Q9rw
Newtonの特集で「最新スポーツバイク」として
GPZ400Rのスケルトンイラストが見開きで解説されていたのがよかった。
185名無しさん@4周年:04/04/20 17:52 ID:EV/3o6jD
>>80
スルーされまくりだな
186名無しさん@4周年:04/04/20 17:52 ID:lGvIEDk0
訃報出てるね
http://www.newtonpress.co.jp/
http://www.newtonpress.co.jp/press_takeuchi.html
●経歴
1920年(大正9年)7月2日 福井県大野市生まれ
1943年(昭和18年)        東京大学理学部地球物理学教室卒業
1948年(昭和23年)        東京大学大学院卒業
1949年(昭和24年)        東京大学助教授
1963年(昭和38年)        東京大学教授
1981年(昭和56年)        東京大学を定年退官し、科学雑誌「Newton」編集長就任
187名無しさん@4周年:04/04/20 17:53 ID:3yhB8P2p
>>36 他人の研究内容を自分の研究としてパクるのが得意でその筋では有名だった
香具師。むかついた研究者も多かっただろう。まぁ死人に鞭打つのはつまらんこと
か・・・。

昔、竹内氏が書いた「アトランティスはサントリニティ島だ」という記事を読んで
スゴイ!、竹内氏は歴史、考古学にも詳しい、と感心したこたがある。でも、あれ
パクリだったんだよね。研究者が引用文献を隠しちゃだめだよね。
188名無しさん@4周年:04/04/20 17:54 ID:eyIOe5J8
黄色いメガネの人?
だとしたら残念。
189名無しさん@4周年:04/04/20 17:54 ID:cMpGWLKW
考古学の特集の時だけ買ってた。
190名無しさん@4周年:04/04/20 17:54 ID:baFi85nB
あぎゃ。
ぬーとんオモロかったよん。

合掌・・・ナムナム
191名無しさん@4周年:04/04/20 17:54 ID:xDfhW/DM
中学のとき、ニュートン愛読してたなー。
ご冥福をお祈りします


合掌
192名無しさん@4周年:04/04/20 17:56 ID:cR2whKh/
NHK教育講座は毎回好きで見ていました。Newtonは中高大と定期購読していました。
自然科学への興味を持ち、大学も理系学部へ進むきっかけになりました。
NHKの講座をやめられてからは、編集後記の写真でしかお顔を拝見できませんでしたが
メガネだけはかわらないんだなぁと思っていました。ご冥福をお祈りします。
193名無しさん@4周年:04/04/20 17:59 ID:cITCkl9D
学校の図書館でひまつぶしにいつも読んでたのが、「Newton」
あのべっこう眼鏡が印象的でした。
科学を庶民にもわかりやすい形で広めてくれた功績は大きい。
ありがとう。ご冥福をお祈りします
194名無しさん@4周年:04/04/20 18:00 ID:bzmm/fRn
この先生の話は内容以前に先生の学問に対する情熱が伝わってくる。
教育者とはこういうものなんだろう。
195名無しさん@4周年:04/04/20 18:01 ID:hJXpiJTD
竹村健一?
196名無しさん@4周年:04/04/20 18:01 ID:llcJW+eH
日本列島が哀悼の意を示して
激しく身震いしたりして・・・
197名無しさん@4周年:04/04/20 18:04 ID:X0hmQU4L
竹内 均も尊敬するが、もりいずみもエライと思う。よくネタが続くと感心する。
198名無しさん@4周年:04/04/20 18:04 ID:RquDRajI
NewTown?
199名無しさん@4周年:04/04/20 18:05 ID:eUWOmz25
俺の高校出身。始業式に公演できてた
200名無しさん@4周年:04/04/20 18:05 ID:gqOebr1v
竹内教授、ある時タモリが自分のモノマネをしてるのをTVで見て、わざわざタモリに会いに行ったそうな。タモリは大恐縮だったが教授は上機嫌で、面白いモノマネだからこれからも頑張って下さい、と言ってたとのこと。
201名無しさん@4周年:04/04/20 18:06 ID:O2ei8PIX
ニュートンってまじめな雑誌だったんだ・・
宇宙関係のところは興味持ってよく読んでたが
ずっとトンデモ本だと思ってたよ・・

高かったけど面白かった。合掌
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44265164
あったあった

家にもあるはずだけどナァ
203名無しさん@4周年:04/04/20 18:07 ID:YBpqtzyZ
親しみやすい人だったなー
NHK教育の出演番組よくみたな
204名無しさん@4周年:04/04/20 18:10 ID:eyIOe5J8
「ですから、モロに、この部分に、影響が出ます」
なんか黄色いメガネと一緒に思い出した。
205名無しさん@4周年:04/04/20 18:12 ID:U38oyTqw
チャート式物理とか懐かしいな
206名無しさん@4周年:04/04/20 18:12 ID:5IstjJrI
とにかくイラストが、ものすごくキレーなんだよな。
CGありーの、エアブラシありーの…。
207名無しさん@4周年:04/04/20 18:12 ID:oMNBjNyW
ドップラー効果! ってビートたけしが真似してなかったか。
昭和の火がまたひとつ・・・
ご冥福をお祈りします。
208名無しさん@4周年:04/04/20 18:15 ID:wdvrSsey
大好きでした。ウァァァァン・゚・(つД`)・゚・
209名無しさん@4周年:04/04/20 18:17 ID:HPmCeAz8
映画日本沈没のDVDで小松左京と対談していたけど、ニュートン創刊にあたって
ナショナルジオグラフィックスみたいな雑誌を作りたいと思っていたそうで。

確かにグラビアとか力入っているもんな。
210名無しさん@4周年:04/04/20 18:20 ID:GaiJ9+B6
父親が買っていて、ニュートン0号から家にあります
科学のとっかかりには最高の本でした
今年こそ相対性理論理解しようと思います
ご冥福をお祈りします
211名無しさん@4周年:04/04/20 18:22 ID:nCymt+Uv
一瞬「ミナミの帝王」かと思ったよ。
212名無しさん@4周年:04/04/20 18:22 ID:cR2whKh/
ムーも読んでたけど、あれって初期の麻原が載ってたんだよね。
方向間違えなくてよかった...。(´・ω・`)
213名無しさん@4周年:04/04/20 18:29 ID:ZgtMM3ru
>>212
ムーは方向が違いすぎるだろ(w
214名無しさん@4周年:04/04/20 18:29 ID:+Z92bwhz
ご冥福をお祈りいたします。

良く行くラーメン屋さんにはNewtonが置いてあって読ませて頂いてました。
いまさらだけど今度は自分で買ってみます。
215名無しさん@4周年:04/04/20 18:32 ID:sUsVJtWI
漏れも好きだったな。ニュートソ。
ポスターとか部屋に貼ったことあったよ。
ご冥福を(合唱
216名無しさん@4周年:04/04/20 18:34 ID:zHEQW1yl
ニュートンがお亡くなりになったんですか(合唱
217名無しさん@4周年:04/04/20 18:34 ID:y+Xv7E5D
>>169
ハゲワラ。正直、大発見だと思う。
218名無しさん@4周年:04/04/20 18:35 ID:U3pOgt6T
好きだったなあ、Newton。
宇宙や物理の楽しさに、最初に触れさせてくれた書だった。

合掌。
219名無しさん@4周年:04/04/20 18:36 ID:MHL+/cRh

メガネ死んだのか

好きだったのに・・・メガネ
220竹内邦夫容疑者:04/04/20 18:37 ID:h8h7vSUK
TVチャンピオンのプロモデラー王選手権は感動しました。
ご冥福をお祈りいたします。
221名無しさん@4周年:04/04/20 18:41 ID:6xJjywxn
中学の時、学校に講演に来たよ。
講演内容は>>187
亡くなったんだ。びっくり。
ご冥福をお祈りします。
222ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/04/20 18:41 ID:Vj3zegPx
一時期、ニュートンにはまって読みまくっていたよ。
文系一筋のお気楽男だけど、それでも分かりやすくて楽しかった。
親戚の叔父さんが大学の助教授をしていて、家に遊びに行ったら、
ニュートンのバックナンバーがずらっと並んでいたのをよく覚えている。
昔からきれいなイラストと分かりやすい説明だったんだよね。

久しぶりに買ってみようかな。

ご冥福をお祈りいたします。
223名無しさん@4周年:04/04/20 18:41 ID:t58905dF
同じ大野市出身として
ご冥福をお祈りいたします。

合掌
224名無しさん@4周年:04/04/20 18:42 ID:T1gRy0cM
NHKの高校地学などで
ちょっとカマっぽく裏返った声で
「マグマがっ、発生し、地表をっ、押し上げ・・・」
と黄色や赤のめがねで訳の分からんカリアゲパーマ頭に親しみを覚えたよ

いい先生だった、合掌
225名無しさん@4周年:04/04/20 18:43 ID:ry/afip8
偉大な人だよね。
著書「勉強術 仕事術 私の方法」は素晴らしいです。
ご冥福をお祈りします。
226名無しさん@4周年:04/04/20 18:44 ID:BYD7g01G
 
 竹内均の 今日も地球は周る

 代々木ゼミナール札幌校 理事長

 お世話になりました。

 英語の名物先生 故 桐越氏と あの世でまた 熱弁をふるって下さい

 皆 感謝しております。
227名無しさん@4周年:04/04/20 18:45 ID:cR2whKh/
寺田寅彦の『茶碗の湯』読みますた。
228名無しさん@4周年:04/04/20 18:46 ID:C4JNIY1A
松尾貴史がキッチュだったころ、物まねしてたなぁ。合掌
229名無しさん@4周年:04/04/20 18:46 ID:RV7cUuRF
竹内先生、お世話になりました
有り難う御座いました。
230名無しさん@4周年:04/04/20 18:47 ID:RW0Vr3z9
ニュートン、ゼロ号から見てました。いままでありがとう。
231名無しさん@4周年:04/04/20 18:48 ID:DuFgpZwg
チョーさん、横山先生につづき、竹内先生も逝ってしまわれた・゚・(ノД`)・゚・
俺に笑い、想像力、好奇心
子供の頃に幸せな時間をくれた人達が次々と逝ってしまう
232名無しさん@4周年:04/04/20 18:49 ID:MHL+/cRh

こいつが書いた「プリンキピア」は名著
233名無しさん@4周年:04/04/20 18:50 ID:Q+aVnDOY
ノートンはまじでいい雑誌・・・
ご冥福をお祈りします
234名無しさん@4周年:04/04/20 18:51 ID:1chZr6fJ
ありゃ
見かけないと思ったら
83になってたのか

ご冥福を
235名無しさん@4周年:04/04/20 18:52 ID:zw68+m8k
ニュートン毎月読んでました。そしてこれからも毎月読みます。
メイン記事よりも、むしろ竹内さんの書く地理や歴史の記事の方が好きでした。
(もちろんメイン記事も読みますけど)
ご冥福をお祈りします。
236名無しさん@4周年:04/04/20 18:54 ID:Q+aVnDOY
ニュートンだったか_| ̄|○
237名無しさん@4周年:04/04/20 18:56 ID:g9y1Vn5U
頭のてっぺんから声が出てるような方でしたw
Newtonにはお世話になりました。ご冥福をお祈りいたします。
238名無しさん@4周年:04/04/20 18:56 ID:Q2xeJ8TV
亡くなったのか・・・Newtonは0号から買ってた。

ずっと前にTVだか雑誌だかで本人が言ってたけど、
「私は特技を持ってます。多くの執筆は口頭でしゃべったのを
タイパーに記録させてるんですが、あまり校正する必要がない
んですよ。」
なんだそうな。すごい人なんだろうね。


239名無しさん@4周年:04/04/20 18:57 ID:X0hmQU4L
ある意味、日本のセーガンだったな。
240名無しさん@4周年:04/04/20 18:58 ID:MHL+/cRh

Newtype は昔買ってた
241名無しさん@4周年:04/04/20 18:58 ID:Yf+CFL5p
Newtonは理論やデータよりも 画像映像の美しさを
前面に出す雑誌だった。 そのため小中学生でも
興味深く読むことができた。 ぼくが宇宙論好きになって
理系にすすんだのは 間違いなくNewtonのおかげです。
先生ありがとうございましたぁあぁぁぁぁぁ.゜(つд`)゜.・
242名無しさん@4周年:04/04/20 18:59 ID:tB527tBn
Newton、0号から全部持っている。編集長、長い間お疲れ様でした。
僭越ながらご冥福をお祈り致します。
243名無しさん@4周年:04/04/20 19:01 ID:r7YXVxxu
同じ福井出身だったんですね・・(ー人ー)
http://no.m78.com/up/data/u003837.jpg
マントル対流
244名無しさん@4周年:04/04/20 19:03 ID:vgRNv3KL
誰だ?笑瓶みたいな黄色いメガネかけたおじさんですか?
245名無しさん@4周年:04/04/20 19:03 ID:OMPbHySh
この人のおかげで地球科学が好きになった人多いはずだよね。
ご冥福をお祈り申し上げます。
246名無しさん@4周年:04/04/20 19:03 ID:XbNiS4fJ
Newton、創刊準備号(0号)から読んでました。
当時小学生でした。
よくネタ本にさせてもらいました。


謹んでご冥福をお祈りいたします。
247名無しさん@4周年:04/04/20 19:05 ID:MuDvnsVA
>>242
私も、0号から持ってるよー今も年間購読している。。。。
もしかして、トレーニングペーパーやってた人かなw?

竹内先生の物理の教科書は、親子でお世話に。。。
248名無しさん@4周年:04/04/20 19:05 ID:HPmCeAz8
>>803
・科学雑誌「Newton」編集長で東大名誉教授の竹内均(たけうち・ひとし)
 さんが20日、心不全のため東京都内の病院で亡くなった。83歳だった。
 告別式は22日午後12時30分、東京都中央区築地3の15の1、築地
 本願寺本堂。喪主は長男、幸彦(ゆきひこ)氏
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=

NHKの教育番組に良く出ていた人。
249キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :04/04/20 19:06 ID:kfjCGnX5
あらら、Newtonは何度かだけだけど以前読んでた。
この人の雑学の本は面白かったのになぁ。合掌。
250名無しさん@4周年:04/04/20 19:08 ID:3gFcJN3M
ニュートロンにハマッテしまった事がありました。
合掌。
251名無しさん@4周年:04/04/20 19:09 ID:gIR0eSVR
タモリさんがこの人のモノマネをやっていたっけ
252名無しさん@4周年:04/04/20 19:09 ID:HPmCeAz8
しまった誤爆した。。。_| ̄|○
253名無しさん@4周年:04/04/20 19:14 ID:ZZxBGMOQ
マジっすか・・・
惜しい人を亡くしましたね。
ご冥福をお祈りします。
254名無しさん@4周年:04/04/20 19:14 ID:MHL+/cRh

漏れのCRTはトリニトロン
255名無しさん@4周年:04/04/20 19:17 ID:sKgOEl9B
Newton面白かったです。
ご冥福をお祈りします。
256名無しさん@4周年:04/04/20 19:18 ID:EZQqitPU
俺がこの道に進んだのはNewtonとこの人の影響がでかい。
ありがとうございます。

88年頃の最新技術としてNewtonに特集されていた技術を
今は水を汲むのと同じくらい基本的な技術として活かしています。
257名無しさん@4周年:04/04/20 19:22 ID:MHL+/cRh


ロン  リーチ 一発 ドラドラ
258名無しさん@4周年:04/04/20 19:22 ID:QMJskIcV
ウラ
259名無しさん@4周年:04/04/20 19:22 ID:DDr6mxlM
教育テレビでの橙のメガネが印象的だったな

科学すきだったのに文系に進んだ
俺の進んだ道は誤ったけどな
260名無しさん@4周年:04/04/20 19:23 ID:DwaF3QiB
代ゼミ仙台校校長・・・
261名無しさん@4周年:04/04/20 19:24 ID:v5Bt/QDl
「Newton」の功績は素晴らしいと思います。
ご冥福をお祈りします。
262名無しさん@4周年:04/04/20 19:26 ID:QmndxkVm
「この記事を友達に教える」を押すと「面白い記事を見つけました(雑誌「Newton」編集長の竹内均さんが死去)」という
タイトルで送信されるんだな。面白いという表現に違和感を感じる。
263名無しさん@4周年:04/04/20 19:27 ID:1DbGkwCS
竹内力也かと思って、びびったり、びびらなかったり・・・。
264名無しさん@4周年:04/04/20 19:27 ID:pCs4ulck
先生の講座は非常にわかりやすかったでつ。 南無妙法蓮華経。
265名無しさん@4周年:04/04/20 19:27 ID:Gi652jn+
先生… ニュートンもっと安くしてくださいort
266名無しさん@4周年:04/04/20 19:28 ID:Fci2uFQE
NHKの高校講座をよく見てたなー
まあ大学は落ちたけど。
合掌
267名無しさん@4周年:04/04/20 19:29 ID:aB/870bc
お前が感(ry


そういや竹林先生ももう氏んでたんだっけ
268理系1年次生:04/04/20 19:30 ID:lHdcUDaa
newton読んでなかったけど、ご冥福お祈りします
ここまでの書きこみみてると凄い人望(?)あるね
269名無しさん@4周年:04/04/20 19:30 ID:1iwzZXHN
漏れも Newton 読んでますた、今では Newton は卒業して日経サイエンスを
読んでます
270名無しさん@4周年:04/04/20 19:32 ID:4YvcJ5gX
>>16
ワラタ

竹内さんお疲れ様でした
271名無しさん@4周年:04/04/20 19:34 ID:Ho4H9pYN
。・゚・(ノД`)・゚・。

NHK高校講座「地学」再放送きぼんぬ・・・orz

「このマントルがっ
272名無しさん@4周年:04/04/20 19:41 ID:kTnSYyCy
ニュートンとか、この人の書いた本とかたくさん読みました。
ご冥福をお祈りします。

273名無しさん@4周年:04/04/20 19:49 ID:mO5BvPSg
子供時代に大変お世話になりました
今の子供たちにも科学に関心持てる環境を与えて欲しいものです
274名無しさん@4周年:04/04/20 19:50 ID:/k5a94KT
DVDボックス発売
豪華10本立て
やさしく語りかけて理科嫌いの子供にもぴったり
275名無しさん@4周年:04/04/20 19:50 ID:ztSTVDJI
>>264
築地本願寺だから南無阿弥陀仏だよ
276名無しさん@4周年:04/04/20 19:52 ID:gr8cttIM
科学と人間、全編録画しておいてよかった。

南無
277名無しさん@4周年:04/04/20 19:53 ID:koIuFgQg
この先生のしゃべりは、魅力的だった。
ご自身がこの研究を本当に楽しんでいる様子だった。
278名無しさん@4周年:04/04/20 19:53 ID:739+FvCC
亡くなったってウソですよね
ウソだと言ってくれ〜 _| ̄|〇 il||li

ご冥福をお祈りいたします
279名無しさん@4周年:04/04/20 19:55 ID:6AMsFleq
「日本沈没」DVD持ってるんでちょと見直してみた。

丹波哲郎演じる総理大臣と閣僚の前でプレート理論の説明をするシーンは
記憶に残りますね。
280名無しさん@4周年:04/04/20 19:56 ID:u55AqINE
うおおおおおおおおおお
数学の特集でおせわになりました。
281名無しさん@4周年:04/04/20 20:00 ID:38/oBRV7
>>36
のぉおぉぉぉぉぉぉ。
ちとビクーリ
282名無しさん@4周年:04/04/20 20:01 ID:R+BHbw44
私もニュートン0号からの読者でした。
小学生時に「学研のひみつシリーズ」で抱いた科学への興味を、以降も継続
させてくれたニュートンの存在は大きかったです。
御冥福をお祈りします…。
283名無しさん@4周年:04/04/20 20:01 ID:JreVwrnQ
この人がAppleのNewtonを作ったのか
284名無しさん@4周年:04/04/20 20:02 ID:iH5lSKY2
中学、高校の図書館で、Newtonを別冊歴史読本の隣に置くのは止めて欲しかったなぁ。


あと、ニュートンの読者プレゼントに竹内編集長のサインってのがあった。
285名無しさん@4周年:04/04/20 20:04 ID:E23g8Wro
ニュートンは10数年前からちょくちょく買ってたな。
お悔やみ申し上げます。
286名無しさん@4周年:04/04/20 20:05 ID:yny+bGMf
。・゚・(ノД`)・゚・。
287名無しさん@4周年:04/04/20 20:05 ID:rQZmNJzJ
ご冥福をお祈りいたします。
288名無しさん@4周年:04/04/20 20:06 ID:0RLoJCxS
晩年のベッコウ眼鏡が変だった。

ってガイシュツでつか。
289よく分らへんのどすけど・・・:04/04/20 20:10 ID:XQKNyeI8
昔、浪人の頃、夜のラジオでやっていた旺文社の大学受験講座の物理担当の
先生だったような。

お仕事中、webニュースを閲覧していて、先生がお亡くなりに
なったというニュースを見て思わず合掌しましたどすぇ。

南無大師遍照金剛
アボギャベィ エロシャノゥ マカハンドマ ジンバラ
ハセバリタヤ オンオン

ノウマク サンバンダ バザラダトバン

オン カカカビ マトゥギ ソワカ

物理を習った割には非科学的でスマソ 先生のご冥福をお祈り致します。
290名無しさん@4周年:04/04/20 20:11 ID:vdVcbLLL
なんか、最近、俺の知ってる有名人が次々に無くなる・・・

竹内教授はラクダと笑福亭笑瓶を足して割る2した顔でしたが、
頭脳明晰でギャグも東大教授の割には面白かった。

惜しい人を亡くしました。
291名無しさん@4周年:04/04/20 20:21 ID:ox0bIIMX
>>247
私も、0号から持ってるよー今も年間購読している。。。。
もしかして、トレーニングペーパーやってた人かなw?

俺もそうだわ。
今まで忘れてたよ、何で小学生のくせに0号から定期購読していたのか。
トレペで購読案内してたんだね。
トレペのことは忘れたが、0号のことは覚えてる。
俺みたいなのが日本中にいたのね。
292名無しさん@4周年:04/04/20 20:24 ID:kcbhPQXW
分数の読み方が独特だった
2/5を2分の5と読まずに2割る5と読んでいた
293名無しさん@4周年:04/04/20 20:27 ID:Hogve5ZD

 一時期、科学雑誌ブームで多数出たけどだんだん消えていって、結局一番最初
に出てた Newton が残ったんだよなあ。
 という自分は OMNI を購読してましたが。
294名無しさん@4周年:04/04/20 20:27 ID:kcbhPQXW
 ↑ 5分の2と読まずに2割る5と読んでいた  でしたスマソ
295名無しさん@4周年:04/04/20 20:29 ID:xvDnmvtP
NEWTONの創刊号まだ内容覚えてるよ
銃に打ち抜かれた卵とか水滴が水の上に落ちたときに出来る往還とか、呼んでてどきどきした幼稚園児でした。
296名無しさん@4周年:04/04/20 20:29 ID:HY8rRQvr
この人の口述筆記は殆ど直さなくていいらしい。
よって、喋ったことを秘書が書いてそのまま本になるとのこと。
297名無しさん@4周年:04/04/20 20:30 ID:G7OM7Xm0
ニュートンジム最強説

後継者は松井?
298名無しさん@4周年:04/04/20 20:31 ID:kcbhPQXW
NEWTON、OMNI、QUARK・・・他にもあったな
299名無しさん@4周年:04/04/20 20:31 ID:7ZpcHgTB
ベッコウめがねと言えばこの先生だな。
日本沈没と言えばこの先生だな。この先生だけ演技してないのが笑えた。
300名無しさん@4周年:04/04/20 20:32 ID:xvDnmvtP
>>293
今ではポピュラーサイエンスが一番面白いと思う
301名無しさん@4周年:04/04/20 20:34 ID:3FrzjJnu
小学6年ン時だったか、創刊早々のNewtonを手にしたのは。
ちょうど、スペースシャトルが、初めて有人で打ち上げ、
その帰還の様子がその月の特集だった。
あの号はそれこそぼろぼろになるまで読んだ。
その後、20歳過ぎぐらいまでずーと毎月読んでいたな。

科学に興味を持たせてくれたお礼とともに、ご冥福を...
302名無しさん@4周年:04/04/20 20:34 ID:kcbhPQXW
0号から持ってる方、積上げたらどれくらいの高さになりますか?
303名無しさん@4周年:04/04/20 20:37 ID:VXhdhpd1
竹内さんの天皇とミミズの話は面白かったな
ミミズの話をすると天皇が生き生きする話し
だれか覚えてる人ほかにいるかな?
304名無しさん@4周年:04/04/20 20:42 ID:PhznF2VY
Newton読んでた、好きだった。一部では人物評悪いがいいじゃない。
天才の考えは常人にはわからんものだよ。
この人の印象って俺の中では数学者の岡潔とかぶるんだよね。なんとなく。
305名無しさん@4周年:04/04/20 20:43 ID:t6x3SRJI
・゚・(つД`)・゚・
ご冥福をお祈りします。





ってかニュートンどうなるの?
306マキ ◆Hir1GEMZ4. :04/04/20 20:43 ID:U7wBT6FD
NHK教育で、あのメガネを見るたびに「大森うたえもんだっ!!」と子供心に思っていました。
申し訳ありません。でも、番組好きでした。
ご冥福をお祈りいたします。
307名無しさん@4周年:04/04/20 20:45 ID:iNFVT7xK
(ー人ー)
308名無しさん@4周年:04/04/20 20:45 ID:5SXzj/nG
>>297
松井孝典先生?
309名無しさん@4周年:04/04/20 20:47 ID:IhOG9mrA
ありがとうございました
310名無しさん@4周年:04/04/20 20:49 ID:uc6F+0of
横山光輝、植草一秀、竹内均と先生と呼ばれる人が
続け様に逝ってしまわれたのか。
311 :04/04/20 20:49 ID:m3XX3rrx
>>136
たけしが真似してたけど、
たけしの番組に出たの?
マジでみたいな
312名無しさん@4周年:04/04/20 20:51 ID:T1YSlhLH
子供の時ニュートン購読してますたつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
313名無しさん@4周年:04/04/20 20:51 ID:04S00eKX

先生の追悼番組をNHKに要望していただけませんか?

http://www.nhk.or.jp/plaza/mail_program/syutoken.html

.
314名無しさん@4周年:04/04/20 20:52 ID:MzgbRCqC
貧乏だったから高校の図書館でNewton読んでました
図書館で破棄するときに家持って帰ってました

ご冥福を
315名無しさん@4周年:04/04/20 20:53 ID:t9svRgPV
面白メガネのオッサンがいないと思ったら、臨時増刊号だった。

で、そのまま図書館でずっと読んでて、彗星にすごく興味が湧いた。

家に帰ってみたら、こんな記事。

もう竹内先生のコメントが読めないのですね。
316名無しさん@4周年:04/04/20 20:55 ID:kcbhPQXW
0.005(メートル/冊)×12(冊/年)×(2004−1981)(年)=1.38(m)
こんなもんか 10メートル位いくかと思ったよ
317名無しさん@4周年:04/04/20 20:55 ID:rvgcWZR7
教育テレビでよく見た。
「マンットルッ対流っ」を思い出す・・・
合掌・・・
318名無しさん@4周年:04/04/20 20:57 ID:hkTL5YGC

どっぷらあ・こうかあああーーーっ!

319名無しさん@4周年:04/04/20 20:57 ID:C/hDecBt
この人の話し方わかりひゃすかったな。
教育TVでよく見てた。勉強になた。
ご冥福をお祈りします。
              合掌
320名無しさん@4周年:04/04/20 20:58 ID:soQwZ30c
先日、ちょっと思うところあって89年ごろのNewtonを図書館で見たんだわ。

「主体思想の国 北朝鮮」みたいな本の広告が何故か載っていた。 マジだぞ。

この広告ののっていたニュートンは工房の頃、図書室で見ていたはずなんだが、
あの頃は北朝鮮という国の存在自体を知らなかったので気にも留めてなかった・・・
321名無しさん@4周年:04/04/20 20:59 ID:Ho4H9pYN
BSニュース50で訃報キタ━━━(´Д⊂ヽ━━━!!
322名無しさん@4周年:04/04/20 21:00 ID:S5j53S+Z
タケキンが死んじゃったのか!
323名無しさん@4周年:04/04/20 21:01 ID:NruXRb/s
>>321
漏れも今見て知った。
文系の俺でもかなすぃ。番組面白かったなあ。
合掌。
324名無しさん@4周年:04/04/20 21:02 ID:XegV2//F
竹内均先生安らかにお眠り下さい
笑瓶みたいな黄色い眼鏡を忘れません
325名無しさん@4周年:04/04/20 21:04 ID:rvgcWZR7
漏れも教育テレビで見てた。
「マンットルッ対流っ」を思い出す。
合掌・・・
326名無しさん@4周年:04/04/20 21:04 ID:04S00eKX
竹内先生の講座番組が大好きでした。
甲高い声だけど、妙に滑舌がよかったよね。
説明も明快でわかりやすかったし、あのメガネは一度見たら忘れられない。

竹内先生について他人と話したことはほとんどなかったけど、
みんなも結構好きだったんだね。
なんかホッとしたよ。

何はともあれ、ご冥福をお祈りいたします。
(´人`)
327名無しさん@4周年:04/04/20 21:05 ID:BLn5f52A

まじっすか。。。ご冥福をお祈り致します。
思えばこの雑誌の影響を受けて、理系の道を進み、
気が付けば大学院まで行っていた。

ありがとう、そしてさようなら。
328名無しさん@4周年:04/04/20 21:05 ID:ZtaTvKKH
科学のことは詳しくわからないけど
この方のことは大好きでした。

心からご冥福をお祈り申し上げます
329名無しさん@4周年:04/04/20 21:05 ID:xvDnmvtP
シューメーカーレビー第9彗星のとき民法ニュースに出てて生き生きしてたな
330ppp(=゚ω゚)ノ:04/04/20 21:06 ID:JVqfwH+k
あのべっ甲のメガネ良かったなあ〜。
331名無しさん@4周年:04/04/20 21:06 ID:C/hDecBt
徹子の部屋にも出なかったか?
奥さんと旅行によく行ったりしたそうで
電車内で物理科学の話をしても
奥さんはいやがらず話をよく聞いて
いたんだそうな。
332名無しさん@4周年:04/04/20 21:07 ID:iG3LtnqQ

マントル対流もプレートテクトニクス理論もこの先生のおかげで覚えることが
できました。
ご冥福をお祈り致します。
先生ありがとうございました。

小松左京氏原作の映画「日本沈没」に出演されたときは驚きました。
NHK教育番組とまったく同じ演技、忘れません。
333名無しさん@4周年:04/04/20 21:08 ID:LDx1JAI7
合掌です。
昔NEWTONの読者プレゼントでシャレでこの人のサイン色紙選んだら当たっちゃった思い出が。
まだ実家に残ってるかな・・
334名無しさん@4周年:04/04/20 21:09 ID:kHBqXdF2
ショックだな・・・
つか最近亡くなる人多いな。残念だ
335名無しさん@4周年:04/04/20 21:10 ID:dAxl15Fk
コペル21の次に通る道だなあ ニュートンは
環境問題とかやってるのに、なんで鼈甲の眼鏡なんだよってオモテた
昆虫とかの電子顕微鏡写真が好きだったなあ
やけにタバコの害の記事が多かったね、伝染病と
じつは初めのページのあたりのトピックスが面白いんだよなあ
サイエンスの論文とかからネタを引っ張って来てるやつ
正直、ミクロネシアネタとか、またかよって思ってた
336名無しさん@4周年:04/04/20 21:10 ID:uV0nCsky
自分の愛する何かに関して、何が魅力的で面白いのか話してくれる人は貴重です。
その世界への水先案内人だから・・・ご冥福をお祈りします。お疲れさまでした。
そして、有り難う御座いました・・・
337百鬼夜行:04/04/20 21:11 ID:n9XSI1N6
えええっ。

ご冥福をお祈りします。(´人`)
338名無しさん@4周年:04/04/20 21:11 ID:+ZG8fuLT
Newton4年くらい購読してたんだけど、まだ全部取ってある。
なかなか捨てられないんだよなぁ。かなり山積みなってんだが、、
図書館や立ち読みでも読んでたから10年以上読んでた。

竹内さん死んじゃったのか。。。
思えば、自分人格形成にNewton(竹内さん)の影響かなり大きいなぁ。
339名無しさん@4周年:04/04/20 21:14 ID:2lohyTGC
眼鏡が印象的でしたね
ご冥福をお祈りします
340名無しさん@4周年:04/04/20 21:16 ID:Ho4H9pYN
にうすないんではこなかった(´・ω・`)ショボーン
341名無しさん@4周年:04/04/20 21:16 ID:rvgcWZR7
2chネラーには竹内先生したってたヤシ多いんだな。
それで漏れも2chネラーか・・・
(-人-)ナームー..
342名無しさん@4周年:04/04/20 21:16 ID:soQwZ30c
>>320フォロー

えーっと、「そういう広告が載っていた」という事実はありますが、だからといって
「竹内均は○○だった」とかレッテル貼りをしたいわけではありません。

何故なのかは正直私にはさっぱりわかりません。
343名無しさん@4周年:04/04/20 21:17 ID:DLiLwk8B
ニュートンは中学生のころよく読んでたなぁ。
理系にはいかなかったけども、
いろいろ勉強になったなぁ。
写真が綺麗なんで好きだったな。
344名無しさん@4周年:04/04/20 21:18 ID:04S00eKX
ニュース10で先生の取り上げなかったら、
承知しない!
暴れてやる!
345名無しさん@4周年:04/04/20 21:19 ID:ClXmrWt2
昔Newton定期購読してまつた
竹内さんのご冥福をお祈り致します
346名無しさん@4周年:04/04/20 21:20 ID:+ESMu0OQ
ご近所さんだ。
大きなワンちゃんがいるんだけど、
あのワンちゃんの方が長生きしたのか・・。
347名無しさん@4周年:04/04/20 21:21 ID:dAxl15Fk
ちなみにニュートンの発売一冊目は0号
なんでも売れなかったら、0号で終わりだったらしいと噂を聞いたことがある

っていうか高いんだよなあ 親父が時々買ってくれてた
小学生の頃は良く分からなかったけど
恐竜の絵とか火山の噴火とか好きだったなあ
海がめの産卵とか、後ろのページの偉人伝とか
フラクタル図式とか懐かしいなあ
こういう本はなくなったらダメですよ

ご冥福をお祈りします
348名無しさん@4周年:04/04/20 21:22 ID:Fn7GlNim
厨房のころ、ニュートンやクォークをよく読んでました。
バブルの頃ってのは、科学技術に夢が持てた最後の時代だったかもなぁ…合掌。
349名無しさん@4周年:04/04/20 21:22 ID:M18ji2vd
今も購読してるが、今後も刊行されるんだらうか?・・・
350名無しさん@4周年:04/04/20 21:22 ID:Eq7yCnkF
「均という名前の由来をよく聞かれます。その時は、誕生日が7月2日だからと答えます。
1年のちょうど真ん中の日なんですよ」
(東京・西新宿の「ニュートン」編集室で)


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
351名無しさん@4周年:04/04/20 21:24 ID:SsDDiCjV
漏れがNewtonを購読し始めたのは、つくば万博のころからだったな。
あの頃は科学雑誌が乱立してたっけ。グラフィカルな構成が他の雑誌にも影響を与えていたな。
そういえば、万博の帰りのシャトルバスの中で日航機が墜落したニュースを聞いたっけ...。
DNA、バイオテクノロジー、ドップラー効果、メンデルの法則、etc.という言葉を知ったのもこの雑誌。
昭和天皇が崩御したときに特集号が出て、科学者だって知ったのもこの雑誌だったな。
あぁ、いろいろ思い出のある雑誌だったょ...。ありがとうございました竹内先生。
352名無しさん@4周年:04/04/20 21:25 ID:TKw0qu4Z
今だからいえるが、わしがニュートンを購読したきっかけは
20年前近くの出産特集で出産シーンがあり万個が無臭性で
うつっていたからです。
353名無しさん@4周年:04/04/20 21:26 ID:aB/870bc
しゅ、出産のまんこってキモいんじゃないのか?('A`;)
354名無しさん@4周年:04/04/20 21:27 ID:Qg6OoU//
>>103
案外それで良いのかも。
ムーで不安になったヤシがニュートンで正しい知識を導入、と。

・・・・って、そういうバカは折れですが。
355名無しさん@4周年:04/04/20 21:30 ID:6lt3QJNk
あれーっ、亡くなられたんですか・・・

Newtonが俺に与えた影響から考えたら、テレビ番組を含めて俺の人生で一番大きな存在だったかも知れません。
俺が理系に進んだのも多分Newtonの影響。
83才か。まあ、大往生と言うべきかな。

ありがとうございました。
安らかにお眠りください。

(合唱)




このスレ見て驚いたよ。
先生の教え子はこんなに多いんだね。
356名無しさん@4周年:04/04/20 21:31 ID:qBlorBEF
ランダウ・リフシッツの日本語版ではお世話になりました。
安らかにお眠りください。
357名無しさん@4周年:04/04/20 21:31 ID:soQwZ30c
エロネタが充実していた科学雑誌、なんつったっけ。

膣穴が2つある女の写真とかみたことある。
358名無しさん@4周年:04/04/20 21:32 ID:LDx1JAI7
UTAN買ってたのは漏れの黒歴史
359名無しさん@4周年:04/04/20 21:32 ID:xvDnmvtP
学者の訃報でこの伸びはすごいな
360名無しさん@4周年:04/04/20 21:33 ID:TKw0qu4Z
キモいけど、厨房の時分って思春期だからねぇ。
アソコがどうなっているのか知りたくてしょうがなかったしな。
が、まあそんな事がきっかけで竹内サンの事を知って
科学って面白いんだなとはまりましたねぇ。
この事は妻子も知らない墓場まで持っていく秘密にしておきます。
さようなら竹内さん。
361名無しさん@4周年:04/04/20 21:34 ID:15o34qTk
Newtonと間違ってUTANを
定期購読してました。  合掌。
362名無しさん@4周年:04/04/20 21:35 ID:z6t+OZTI

 「日本沈没」の、設定の重苦しさを無視した
  淡々とした演技(?)が思い出されます。

363名無しさん@4周年:04/04/20 21:36 ID:hg25ANPh
ヌートン読んだことないけどラグランジュポイントだけ知ってます
364名無しさん@4周年:04/04/20 21:36 ID:pkKkru+9
これでNewtonをエロ本にするのをとめる人がいなくなりました
365名無しさん@4周年:04/04/20 21:36 ID:ccn6x+q5
やはり彼にあのプレイは無理だったか・・・・
366名無しさん@4周年:04/04/20 21:38 ID:9QxdRgdb
合掌
367名無しさん@4周年:04/04/20 21:40 ID:wbEs57HB
Newton読んでた人って多いんだね。
自分の周りには一人もいないからちょっと安心した。

偉くなったら一度お礼言おうと思ってたのに・・・
368名無しさん@4周年:04/04/20 21:40 ID:dAxl15Fk
ニュートンで思い出せる記事

昆虫と植物の電子顕微鏡写真、恐竜はなぜ滅びたか、ナスカの地上絵
ブラックホールと超新星爆発、地球46億年の歴史、日本人の平均の顔
楽園ミクロネシア、エイズのメカニズム、世界の伝染病
一般相対性理論、タバコの害、世界の7不思議、フラクタル理論

懐かしいなあ
369名無しさん@4周年:04/04/20 21:42 ID:RagWPpiR
この先生の教えを乞いたくて東大を目指したんだよね。
結局は偏差値がはるかに足らなくて地元の国立にいったんだけど...
ニュートンは今でも定期購読してます。多分これからも。


謹んで御冥福をお祈りいたします。
ありがとうございました。

南無阿弥陀仏
370名無しさん@4周年:04/04/20 21:42 ID:T/0FpfZ8
中学〜代ゼミ浪人時代にかけて、著書、講座等でたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り致します。
371名無しさん@4周年:04/04/20 21:43 ID:16KlezgI
ご冥福をお祈りいたします・・・。
372名無しさん@4周年:04/04/20 21:44 ID:kGDJG0CF
今21世紀はこうなるを読むとおもしろいよ
ISDNがはりめぐらされているとか書いてあって
373名無しさん@4周年:04/04/20 21:44 ID:Hbc0FSzK
僕は、この人のことを「ガリバ眼鏡」と呼んでいました。
小学校の昔から、そう呼んでいました。
そして、とても親しみ深かったのを思い出します。

ご冥福をお祈りいたします。
374名無しさん@4周年:04/04/20 21:44 ID:SsDDiCjV
コリオリの力
375名無しさん@4周年:04/04/20 21:45 ID:yo+PJk8O
ウチの母親がニュートンを発行してる教育社の参考書を各家庭に宅配する
バイトをしていたので、創刊号から読んでいたなぁ・・・・

竹内均さんは、俺を科学に興味を持たせてくれた人だった。ココ最近の
訃報で一番効いた・・・合掌
376名無しさん@4周年:04/04/20 21:45 ID:K8/5I58T
出身地よりご冥福をお祈りいたします。合掌
377名無しさん@4周年:04/04/20 21:46 ID:kcbhPQXW
確か、National Geographics のような科学雑誌を作ろうというのが
Newton誕生のきっかけだったと記憶している
378名無しさん@4周年:04/04/20 21:46 ID:cZFZiSrz
大きな影響を受けた人がここには多いようだね。

合掌

379名無しさん@4周年:04/04/20 21:47 ID:6WeSBik/
。・゜・(ノД`)・゜・。。
380名無し@4周年:04/04/20 21:47 ID:mtWRcVQD
俺も昔読んでた
合掌。
381名無しさん@4周年:04/04/20 21:47 ID:hxtRLZzH
そっすると、なるー、わけー、ですね

科学を教えてくれてありがとう。
382名無しさん@4周年:04/04/20 21:48 ID:Eq7yCnkF
>>358
ナカマ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

小六のとき、「科学」と「学習」を卒業したらUTANだと、学研のおばちゃんに言われて
中一から買っていました......
383名無しさん@4周年:04/04/20 21:48 ID:Jmdvd0Jc
ビクーリしました。
こんなにも有名人だったんでつね。
僕の周りの人は誰も知らないのに。
Newtonはこれからも購読しますから心配しないでください。

心よりご冥福をお祈りいたします。
384名無しさん@4周年:04/04/20 21:49 ID:e8tvoVyM
科学の面白さをできるだけ多くの人に知らせたいという意気込みが、
いつも前面に出ている素敵な方だった。
385名無しさん@4周年:04/04/20 21:50 ID:zbrKv5zZ
宇宙も終わる
この人の本を一冊だけ持ってるけど、一番読み返してるなあ。
386名無しさん@4周年:04/04/20 21:51 ID:XhqirK9Y
トレペ使いがご冥福をお祈りいたします。
387名無しさん@4周年:04/04/20 21:53 ID:SsDDiCjV
塚、竹内先生自身を特集してほしい。Newtonに。
388名無しさん@4周年:04/04/20 21:54 ID:pSuSR2GK
>>1のソースが見れないんですが…

    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <先生!ソースを、ソースをくれ!!
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
389名無しさん@4周年:04/04/20 21:55 ID:cw0fG25a
Newton、中高生のときは高くて買えなくて
学校の図書室で読んでました。
なんかいつの間にかけっこう年いってたのね…。(-人-)
390名無しさん@4周年:04/04/20 21:55 ID:i9Zelhxj
合掌・・・・カキコ!!

詳細は以下の通り

http://www.newtonpress.co.jp/press_takeuchi.html
391名無しさん@4周年:04/04/20 21:56 ID:ReBYgoy0
NHKは追悼番組を制作する義務がある!
http://www.nhk.or.jp/plaza/mail_program/syutoken.html
↑みんなも要望を送ってくれよ!
392名無しさん@4周年:04/04/20 22:02 ID:H/H4ukph
福井のテレビで、原発のCMに出ていらしたのには、
ちょっとがっかりしました。
393名無しさん@4周年:04/04/20 22:04 ID:Wqve+dDG
ご冥福をお祈りいたします。 素直に。
394名無しさん@4周年:04/04/20 22:05 ID:3+UMRxs6
NEWTON24年分ごくろうさま
395名無しさん@4周年:04/04/20 22:07 ID:VZBeEkNR
まじですか?
そういえば、最近見かけなかったな。
竹内先生のNHKの番組は面白かったな〜。
ご冥福をお祈りいたします。
396名無しさん@4周年:04/04/20 22:09 ID:e69JFaV0
ご冥福をお祈りいたします。
子供のころ、科学に興味を持ったのは竹内さんの影響だった。
397名無しさん@4周年:04/04/20 22:11 ID:XTtdimee
よくタモリが真似してたよなー
398名無しさん@4周年:04/04/20 22:11 ID:UW5IyywQ
ニュートン買ってたなあ…
付録に原色ウンコ一覧みたいな付録がついてて…
数年後、病気になり役に立つとは思わなかったよ。 ありがとう。

本当にご冥福をお祈りします。
399名無しさん@4周年:04/04/20 22:11 ID:DKY4X9Vv
2年前まで、代々木ゼミナールの札幌校校長だった。
400名無しさん@4周年:04/04/20 22:12 ID:RT+EOxiN
数学も科学も全然駄目だったけど、先生の本は掛け値なしに面白かった。
ご冥福をお祈り致します。
401名無しさん@4周年:04/04/20 22:13 ID:qWltJz2F
そうですか。お亡くなりになったんですか。
惜しい人を亡くしました。
思えばNewtonが私を理系に導いてくれたんだよな。
心よりのご冥福をお祈りいたします。
安らかにお休みください。
どうも有難うございました。
402名無しさん@4周年:04/04/20 22:13 ID:r7YXVxxu
>>382
14,5年前のUTANには色々キツイ写真満載してたものですが・・・ 
403名無しさん@4周年:04/04/20 22:14 ID:EqdiTce4
人の良さそうなメガネのおじさんだったね・・・
404名無しさん@4周年:04/04/20 22:15 ID:Q9ERul4L
こりゃ大変だ。笑瓶死んだか。
405名無しさん@4周年:04/04/20 22:16 ID:TCUISSaz
>>403
黄色いメガネかけてたよな
406名無しさん@4周年:04/04/20 22:19 ID:vajTmBdh
エントロピーの法則。ありがとう。
合掌
407名無しさん@4周年:04/04/20 22:19 ID:Ju2Of2op
えええええええええええええええええええええええ
408名無しさん@4周年:04/04/20 22:20 ID:tdVsZJp+
科学に興味をもたせてくれて
ありがとう。
御冥福をお祈りします。
409名無しさん@4周年:04/04/20 22:20 ID:hlh6Bmp0
宇宙、地球観の啓蒙に得がたいキャラだった。ニュートン以外にメディア出なかったのが残念。
410名無しさん@4周年:04/04/20 22:21 ID:RxRlZT5E
何で死ぬんだよ!
これから映画で総理大臣に科学講義する役があったら
誰にさせるんだよ!・゚・(ノ Д`)・゚・
411名無しさん@4周年:04/04/20 22:22 ID:Eq7yCnkF
>>402
ええ、怖がりながら見てた記事も結構ありました。

あの当時って、フォーカスやフラーデーといった写真週刊誌が
一世を風靡したころでしたっけ。
UTANも写真をメインにした科学情報誌の一つでしたね。

いまだに記憶に残ってるのが、「それでもヌーは行く」を
「それでも又一(またいち)は行く」と読んだ編集者が居た、
ということが書かれた編集後記だったりします。
412358:04/04/20 22:25 ID:LDx1JAI7
>>411
あまり思い出したくないが、麻原の空中浮遊とかも載ってたような・・・
413白兎 ◆3.61668012 :04/04/20 22:25 ID:ZOSrhTA1
『30年以内に日本は沈没する可能性がある』という遺書があると聞きましたが本当ですか?
414ファントム ◆F4EJ/8nTUs :04/04/20 22:26 ID:MO0Qh8er
黄色いメガネなつかしい
ご冥福をお祈りします
415名無しさん@4周年:04/04/20 22:26 ID:G52OE4PE
地下のマグマァが、...合掌。

>>226
ええっ、キリコシ死んだのかー。
自分も札幌校出身だが、知らんかったわ。
漏れは、ヒノエウマ学年なので、相当古いが。
416名無しさん@4周年:04/04/20 22:26 ID:PfhfRScL
たけしの「ドップラー効果!」はさんざん出てるみたいだな
ドップラー効果の実験をしていて踏み切りで電車にはねられるコントとかやってたな
417名無しさん@4周年:04/04/20 22:27 ID:9DQZwxx0
>>359
それだけ影響を残す仕事をしたんだよ。
本人は「科学の事をもっと広めたい、と常に思っていてニュートンを作った」
といってたから、本望かもしれん。
ここの追悼をみると。
漏れもいつも楽しみにしてました。 御冥福をお祈りします。
418名無しさん@4周年:04/04/20 22:28 ID:kcbhPQXW
UTAN ≒(Newton+Mu)/2
419名無しさん@4周年:04/04/20 22:29 ID:gqOebr1v
それにしても「竹内チルドレン」多いねー。故人の凄さを改めて思い知らされる。
420名無しさん@4周年:04/04/20 22:29 ID:2lohyTGC
たけしが「〜ですね!」と真似をしていたね。
421名無しさん@4周年:04/04/20 22:31 ID:04S00eKX
竹内先生の高校講座のDVDを発売して欲しい!
なんかあの声がムショウに聞きたくなってきたよ。
422名無しさん@4周年:04/04/20 22:35 ID:mcibH1K2
中・高とNewton読んでました。
ご冥福を祈ります。
423名無しさん@4周年:04/04/20 22:39 ID:TdQTei6r
先生の訳した、チェスターフィールドやスマイルズの本が好きでした。
先生の著した科学系の啓蒙書も、機会があれば読んでみたいと思います。
合掌。
424名無しさん@4周年:04/04/20 22:40 ID:aS1ebQwR
田中菌はまだ生きていますか?
425名無しさん@4周年:04/04/20 22:42 ID:92NuNwci
日本沈没に出てたなあ。
426名無しさん@4周年:04/04/20 22:42 ID:iH5lSKY2
427名無しさん@4周年:04/04/20 22:46 ID:6+97/5P1
俺は代ゼミでお世話になったなー。
理科系は得意科目だったから、あえて受講する
必要はなかったんだけど、竹内先生の講義が
面白かったから、いつも楽しみに受講してたな。
俺にとっては受験勉強の合間の密かな息抜きの時間でした。

お陰で地学は100点(多分)でした。
本当に有難うございました。
ご冥福をお祈りいたします。
   ∧_∧
  ( ´_ゝ人
428名無しさん@4周年:04/04/20 22:46 ID:9u8sHi52
Newton好きだったよ。
今は余裕無くてあまり買ってないけど、また買うかな。

漏れの好奇心を、どんどん理系に引っ張っていってくれた本です。
どうもありがとう。
429名無しさん@4周年:04/04/20 22:46 ID:Nejci7XS
漏れの父親(68)が大学受験ラジオ講座で竹内先生の物理の講座を
聞いていたそうだ。このスレでも現役で聞いていた方がいらっしゃる
ようだが、おいくつなんでしょう?
430名無しさん@4周年:04/04/20 22:47 ID:04S00eKX
ニュース10、訃報キターーーーーーーーーー!
431名無しさん@4周年:04/04/20 22:49 ID:Ho4H9pYN
キタ━━━(´Д⊂ヽ━━━!!
432名無しさん@4周年:04/04/20 22:50 ID:Eo7oznwl
叩きがないのは、やっぱり故人の功績と人柄かなぁ。
竹内先生のご冥福をお祈りいたしますです、合掌。
433名無しさん@4周年:04/04/20 22:50 ID:bGRya8yI
マントル対流VTRで地震速報キター
やってくれるなNHK・・・。

ご冥福をお祈りします。
434名無しさん@4周年:04/04/20 22:51 ID:wBuk8eQ0
雑誌Newtonって10年以上開いたことがないが
あれ、わかりやすいのかなあ

騙されているようで納得いかんかったような、、、漏れ的にはな。
435名無しさん@4周年:04/04/20 22:52 ID:905aZCvb
地震速報がかぶったね 先生が地殻プレートの説明してるブイの時に
436名無しさん@4周年:04/04/20 22:52 ID:zmXtGpen
今年に入ってから、本当に惜しい人達がどんどん亡くなっていきます・・・
竹内先生、かつての私、Newton立ち読み小僧も今ではしがない一研究員に
なりました。本当にありがとうございます。わずかでも日本の将来に
貢献できればと思い日々頑張っていますよ。ご冥福をお祈りします。

437名無しさん@4周年:04/04/20 22:52 ID:IEpycAD6
Newton好きでした。高校の頃毎号買ってたよ。
ご冥福をお祈りします。

438名無しさん@4周年:04/04/20 22:53 ID:7hT1ORcB
福井県民の誇りだったのになぁ、
残念です。
439名無しさん@4周年:04/04/20 22:53 ID:fqZ0fqDK
>>196
地震あったみたいだよ
日本列島もご冥福を祈っているのかな

今理学部いるのもNewtonの影響あるからね
ご冥福お祈りいたします
440名無しさん@4周年:04/04/20 22:54 ID:OjhrPs89
NHK教育の番組見てました。
合掌
441名無しさん@4周年:04/04/20 22:54 ID:Ho4H9pYN
高校講座の全話一挙再放送きぼんぬ
442名無しさん@4周年:04/04/20 22:55 ID:Wqve+dDG
>>434
今振り返ると騙されてた。つーか説明してなかった。いいけど。
443名無しさん@4周年:04/04/20 22:55 ID:QNAwepNY
20年くらい前に「傾向と対策」でお世話になったな
今もあるのかな、この本
444名無しさん@4周年:04/04/20 22:55 ID:HhbU2ygF
>>435
プレートが先生にお別れを言ったんだよ!
445名無しさん@4周年:04/04/20 22:55 ID:HjcMfiWY
>>415
結構前に死んだみたいだ、キリコシ。
竹内校長は入校式の時にいたと思ったが、記憶にない。
宇佐美はどうしているんだろう・・・。
446名無しさん@4周年:04/04/20 22:56 ID:DuFgpZwg
マントルも竹内先生を偲んでいるようだな
447名無しさん@4周年:04/04/20 22:57 ID:0vx0xGjC
>>421
6年くらい前に録音したものみたいだけど,下で声が聞けるよ。
高校講座じゃないけど。
ttp://www.newtonpress.co.jp/newton/voice.html
448名無しさん@4周年:04/04/20 22:57 ID:t1aNEclC
ええええっ!!

テレビも見てたし、Newtonも大好きでした。
大好きな先生でした。

涙・・・・

ご冥福をお祈りします。
449名無しさん@4周年:04/04/20 22:59 ID:oEkirQdz
にゅうとん、もれも創刊準備号からよんでた。
自分の能力の低さから大学は文系になっちゃったけど
本当にためになってたよ

ありがとう。ほんとうに。
450名無しさん@4周年:04/04/20 23:01 ID:04S00eKX
>>447
さんきゅ!
ダウンロードしたよ。
宝にするよ!
451名無しさん@4周年:04/04/20 23:01 ID:LDx1JAI7
素粒子のカラフルなイラストが好きだったな・・・
ってNewtonは無くなる訳じゃないか。
452名無しさん@4周年:04/04/20 23:02 ID:t1aNEclC
そういえば、私の母親はこの先生の教え子で、大ファンだったよ。
私の物理の女性の先生もこの先生の大ファンだと授業中に
恥ずかしそうにいってたわ。。。

なつかすい。

母さんに電話しよう。
453名無しさん@4周年:04/04/20 23:02 ID:QNAwepNY
最初はNational Geographicsの国内版を発行しようとしたけど
断られたのでNewtonを始めたんじゃなかったっけ
ナショジオほどの取材費をかけられるはずもなく、基本的には派手な図版で
眼をひく作りにするしかなかったんだろうけど、まあ頑張ったよね
454名無しさん@4周年:04/04/20 23:03 ID:T7bC03mj
笑瓶メガネの方ですね。。

ご冥福をお祈りいたします。。。
455名無しさん@4周年:04/04/20 23:04 ID:B/+m0HnD
いかりや長介、横山光輝、芦屋雁之助、
そして、竹内センセ…
最近、惜しい人たちばかりが亡くなるな。
456名無しさん@4周年:04/04/20 23:05 ID:noKNU0+1
しかし受験参考書を書いたり大学受験ラジオ講座をやったり
研究・教育・学内雑用の合間によくそんな暇があったなと思う。
昔の大学は今よりも暇だったのではあろうが。
457名無しさん@4周年:04/04/20 23:05 ID:fqZ0fqDK
このスレには竹内先生にお世話になった方が多いようです
458名無しさん@4周年:04/04/20 23:08 ID:7Sk3tMJZ
動画は無いのか動画は
459名無しさん@4周年:04/04/20 23:09 ID:gWZtcINq
話し分かりやすくて、面白かったよ。
前にも書いてあったようだけど、教育テレビで
特集して欲しい。


 お願いします。
460名無しさん@4周年:04/04/20 23:11 ID:45F7A0J/
長い間、お疲れ様でした・・・
461名無しさん@4周年:04/04/20 23:12 ID:Ud9Tn6WQ
ニュートン買ってるよー
ヒトゲノムプロジェクトが載ってた回で目玉が羽とか足とかにあるハエの写真が載ってた。
理系の理の字にも縁が無く大学も法科に進んでるけど、そんな漏れには分かりやすかった。
しばらくして、中学の頃に理科の教師がコピーで持ってきてたのがニュートンだったと知った。
いや、なんつーかこの手の知識の結構な量をこの本にお世話になりました。

ご冥福をお祈り致します。
462 :04/04/20 23:14 ID:FrlV/N3c
あの黄色いセルフレームの眼鏡。あきらかに性的に倒錯していたしるし。
それとあの山口弁。絶対に変態だったと思う。
463名無しさん@4周年:04/04/20 23:14 ID:kljOqbEy
一瞬俳優の竹内力が死んだのかと思った俺はDQN?
464名無しさん@4周年:04/04/20 23:15 ID:yY1wzNIm
ショックだよー!
たった会社から帰ってきて、このスレ見て知ったよー。
今電機メーカーの研究員の俺があるのも竹内先生のおかげだよー。
竹内先生のはじめたNewtonは、これからもずっとずっと購読します。
本当にありがとう。本当に本当に感謝してます。
ご冥福をお祈りいたします。

(ー人ー)合掌 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏


マジにお葬式に行こうかな。
465名無しさん@4周年:04/04/20 23:17 ID:ivjLrseY
本当にありがとうございました。

としかもう言葉が出ない…。
466名無しさん@4周年:04/04/20 23:20 ID:CvlQLsL4
今医学部にいるのはこの人のおかげだ・・・
小学校のころからNewton大好きだったよ。
理系の未来を切り開く事に成功された方だと思う。合掌。
467名無しさん@4周年:04/04/20 23:22 ID:tl9/cm8o
俺が曲がりなりにも科学者をやっているのはニュートンのおかげです
竹内先生の分まで頑張ります。
468名無しさん@4周年:04/04/20 23:23 ID:Vn9ydeJ6
鼈甲メガネの教授だよね?
NHKの高校講座、よく見てました。
理系人間じゃないけど、おもしろかったです。
おつかれさまでした。
安らかに眠ってください。
469名無しさん@4周年:04/04/20 23:24 ID:vWUNBOTl
>>461
あぁ、それなんとなく覚えてる。
中高の間は少ない小遣いの中から1000円を捻出してたよ。
今はしがないメーカーのエンジニアだけど。
470名無しさん@4周年:04/04/20 23:25 ID:t1aNEclC
Newtonのサイトの先生の声、なつかしいよ。
471名無しさん@4周年:04/04/20 23:26 ID:++hpNIPw
これもソースが見れないが嘘じゃないでしょうね。
☆ばぐ太☆φ はソ連のロケットもあるし、なんぼ2チャンでも程度があるで。
2ちゃんの価値を落とそうという考えならそれでもええけど。
ちっとは管理してくれよ、にーちゃん。
472名無しさん@4周年:04/04/20 23:27 ID:jJaaODFc
ときどき声がひっくりかえるのがなんとも良かった
合掌
473名無しさん@4周年:04/04/20 23:31 ID:LDx1JAI7
>>471

390 :名無しさん@4周年 :04/04/20 21:55 ID:i9Zelhxj
合掌・・・・カキコ!!

詳細は以下の通り

http://www.newtonpress.co.jp/press_takeuchi.html
474名無しさん@4周年:04/04/20 23:32 ID:Zc+6MjLk
えっ!びっくりした。
ご冥福をお祈りしています。
475名無しさん@4周年:04/04/20 23:33 ID:omnvD/Eb
>>455
> いかりや長介、横山光輝、芦屋雁之助、
> そして、竹内センセ…
> 最近、惜しい人たちばかりが亡くなるな。

昭和が終わっていくね・・・

476名無しさん@4周年:04/04/20 23:33 ID:OMPbHySh
>471
>>9
悲しいけれど、事実のようです。
477名無しさん@4周年:04/04/20 23:34 ID:++hpNIPw
了解、失礼
478名無しさん@4周年:04/04/20 23:40 ID:SsDDiCjV
「ニュートン」編集長で地球物理学者の竹内均さん死去
福井県生まれ、東大大学院修了。81年に東大教授を定年退官後、創刊されたニュートンの編集長に就任し、
科学の普及に努めた。トレードマークのべっこう縁眼鏡姿でテレビや映画「日本沈没」(73年)に出演。
高校物理の参考書を執筆、予備校校長も務め、受験生にもなじみが深かった。

 研究面では、岩板運動の理論であるプレートテクトニクス説を広めた。月や太陽の引力で地球がゆがむ
地球潮汐(ちょうせき)、大地震の時に地球全体が震える地球振動に関する研究でも知られ、
64年にベルギー科学アカデミーのラグランジュ賞を受賞した。

 4月初めに体調を崩し、入退院を繰り返していた。 (04/20 16:14)
http://www.asahi.com/obituaries/update/0420/002.html
479名無しさん@4周年:04/04/20 23:41 ID:VaU9fdFo
竹内センセの翻訳と言われた、アーサーホームズ著の「一般地質学」は酷い誤訳本。
480名無しさん@4周年:04/04/20 23:42 ID:3B9VAbxi
物理の傾向と対策で勉強しました。
ニュートン学生時代よく買ってました。
481名無しさん@4周年:04/04/20 23:43 ID:rzZHgwqF
ショック!

御冥福をお祈りいたします。
482かれーむー:04/04/20 23:45 ID:64QzrFkA
惜しい人をなくしましたね
にゅーとんたのしませていただいてます。
ご冥福をお祈りします。
483名無しさん@4周年:04/04/20 23:45 ID:LDx1JAI7
むかし買ってたという人は理系
今でも買ってるという人は文系
484元定期購読者:04/04/20 23:45 ID:zwAka6MI
ガキのころ科学マインドをNewtonから沢山もらいました
ありがとう
安らかにお休みください
485名無しさん@4周年:04/04/20 23:45 ID:cNPM4rhD
竹内文書は、子供の頃の愛読書でした。今でもムーを読んでいます。
ご冥福をお祈りいたします。
486名無しさん@4周年:04/04/20 23:46 ID:0HiHF5AL
こういう時に限って良スレ・゚・(つД`)・゚・
487名無しさん@4周年:04/04/20 23:46 ID:+tlMe7BS
中学高校とNewtonよく読んだな。冥福を祈る
488名無しさん@4周年:04/04/20 23:46 ID:oMNBjNyW
NHK教育でたまたま見たときの、
「こーしょーのー、のーしゅくがー」という言い方が
今でも耳についている。
489名無しさん@4周年:04/04/20 23:47 ID:qZIaW0eO
>>483

正解 文系にとってはなかなか知的な話のネタの宝庫なんです
490名無しさん@4周年:04/04/20 23:48 ID:tWsZx39A
はぁ・・・・
漏れもきっかけはNewtonだったなぁ。
カラフルな素粒子や宇宙の絵に魅かれたただけだったのが最初だったけど、
いまじゃ物理の研究者に。

私たちを物理の門に誘ってくれたという意味で
Newtonの功績は大きかったと思います。
ご冥福をお祈りします。
491名無しさん@4周年:04/04/20 23:48 ID:pcA/T9aD
御冥福をお祈り申し上げます。
492名無しさん@4周年:04/04/20 23:49 ID:OMPbHySh
>483
私には微妙

昔買っていた→理系 ○
今たまに買う→主婦 ×


493名無しさん@4周年:04/04/20 23:50 ID:LgmXfrSA
日本文学という科学とは対照的な学問の道に進んだけれど
ニュートンだけは欠かさず毎号チェックしてました。
これからも読み続けます。
先生のご冥福をおいのりします。
494「一般地質学」は酷い誤訳本:04/04/20 23:50 ID:VaU9fdFo
出版元の東大出版会も思わず、青ざめた超誤訳本だ。
その後、まったく別の訳書が上田誠也等らよって出版されたが、
竹内の訳書については、一切黙殺したという曰わくあり・・・
495名無しさん@4周年:04/04/20 23:52 ID:LGKW1Min
漏れの一生

高校生の頃、学校の図書館でニュートンに熱中
  ↓
才能ないくせに宇宙物理学に憧れて理学部物理学科に進学
  ↓
オチこぼれる
  ↓
何とか大学院に進学(物性)
  ↓
オチこぼれる
  ↓
薄給激務SEへ

…竹内さん、ご冥福をお祈り致します。
496名無しさん@4周年:04/04/20 23:53 ID:rFFfZOAR
>>463
いや漏れも
497名無しさん@4周年:04/04/20 23:55 ID:/9QEr9Z3
おいら10代の頃、高校中退で、ほとんどひきこもりみたいな状態だった。
そのため英語も数学もパーだが、Newtonは定期購読していたので中退してからも
Newtonだけは読んでいた。おかげで科学や地学はなんとか高卒レベルなら
対応できる。Newtonで得た知識がどれだけ高校中退のおいらに自信を与えて
くれたことか。おいらがここまでこれたのも竹内先生のおかげ。
ありがとう竹内先生。ご冥福をお祈りします。


498495:04/04/20 23:57 ID:LGKW1Min
ちなみにNewtonは好きで今でも立ち読みしています。
499名無しさん@4周年:04/04/20 23:58 ID:R8QV7YfK
>>495
イ`
何なら日本を脱出する手もあったけど10年遅かったかもね

めっちゃ昔だけどNHK教育での竹内さんの番組が中学で神指定になっていて
理科の時間にだいぶお世話になった記憶が(家に帰っても再放送見たり)
長らくお疲れ様でした
500名無しさん@4周年:04/04/20 23:59 ID:LDx1JAI7
>>495
漏れも宇宙物理学とか中学生の頃はあこがれたが、
あれは一部の天才秀才以外不要だもんな・・・
501名無しさん@4周年:04/04/21 00:01 ID:g8X2PCA2
でも、ここのスレを見ていてなんだか安心したよ。
みんな竹内先生のこと好きだったんだね。
先生のしたかったNewtonでの物理学の啓蒙もちゃんと果たせていたんだね。
改めてご冥福をお祈りいたします。
502名無しさん@4周年:04/04/21 00:02 ID:5NXwMitW
バカだったので参考書とかは読まなかったんだが
雑学本はたくさん買って読みました。
もう一回読み返してみようかな。
ご冥福をお祈り申し上げます。
503名無しさん@4周年:04/04/21 00:04 ID:120raIHQ
オレの消防時代の学習機材がNewtonとトレーニングペーパーだった。
504名無しさん@4周年:04/04/21 00:06 ID:8yI9nFHy
ニュートン読んだよ(ー人ー)
505名無しさん@4周年:04/04/21 00:08 ID:vVnl2pGL


『自助論』スマイルズ著 訳 竹内均 は座右の書です。
506名無しさん@4周年:04/04/21 00:08 ID:n7D/YYpk
あらー 子供の頃この先生好きだったなぁ
科学とかはニガテだったけど、なんだかわくわくさせてくれた。
ご冥福をお祈り申し上げます・・・
507名無しさん@4周年:04/04/21 00:10 ID:rASxUNUm
竹内先生は、NHK教育の高校講座で知りました。
理科の学習という枠を越えて、非常に興味深い話でした。
後に、先生の話を思い出して、寺田寅彦の随筆も読みました。

竹内先生の御冥福を祈って、乾杯。
508名無しさん@4周年:04/04/21 00:11 ID:+unsIkou
竹内先生て確か福井県出身者なんだよね?
509名無しさん@4周年:04/04/21 00:13 ID:4L5cYyTd
Newton読んでなかったら、今の職業に就いてなかったと思う

ご冥福をお祈り申し上げます。
510名無しさん@4周年:04/04/21 00:14 ID:wWeBEyM/
こういった人の存在が
見えない形で日本を支えてたりするんでしょうな。
後に続く人を育てないといけませんな。
511名無しさん@4周年:04/04/21 00:14 ID:mEqQE84G
なんか、このスレを見た途端、
中学校の図書室の風景が突如頭に浮かんできたよ…
図書室の掃除担当だった時にサボって読んでたよ。
高くて買えなかったから。

今年地方の国立大学の理学部に入学できました。
竹内先生おかげかもしれません。
ご冥福をお祈りいたします。

しかし、このスレよく伸びてるね。
なんかうれしいよ。
512名無しさん@4周年:04/04/21 00:15 ID:UI+8meRJ
この人、ゴジラだったか日本沈没だったかに出てたよね。
513名無しさん@4周年:04/04/21 00:16 ID:RiMkjwF4
俺、Newton創刊号からかかさず購読してるよ。
消防の頃はほとんどわからなかった内容が、歳ととるにつれて
理解できるようになっていった。
竹内先生、俺の心の科学の師として尊敬してますた。
ご冥福をお祈りいたします。

合掌
514名無しさん@4周年:04/04/21 00:17 ID:TT9S50Py
バカデカいメガネにオカマチックな甲高い声・・・(笑
でも尊敬してたんだよなぁ。。。もちろん、いまでも。
理科が面白いってことを教えてくれた人だった。。。
有り難うございました。(涙
515名無しさん@4周年:04/04/21 00:18 ID:g8X2PCA2
前のほうで誰かが紹介していたけれど
ここで先生の声聞けますよ。

ttp://www.newtonpress.co.jp/newton/voice.html
516名無しさん@4周年:04/04/21 00:18 ID:RiMkjwF4
>>503
おまいは俺か?
「トレペ」… 懐かしいやら苦い思い出やら…
ついでに、学研もとってたし、子供の頃から学研まんがばかり読んでた。
俺の科学の基礎知識は、学研まんがとNewtonだよ。
517名無しさん@4周年:04/04/21 00:18 ID:BNffr/Do
竹内先生の日本の若手の科学者に与えた影響は計り知れないね。
地味だけど大きな人だったんだな。
このスレを見て偉大さを再認識したよ。
518名無しさん@4周年:04/04/21 00:19 ID:n2D3Ok/J
図書室で読むのが楽しみでした。ありがとう。
519森の妖精さん:04/04/21 00:19 ID:JjLd1i53
昔、タモリがこの先生のモノマネやってたんだけど、
面白かったよ。
520名無しさん@4周年:04/04/21 00:20 ID:5za9yFq4
俺はNewtonよりOMNI派だったな
521名無しさん@4周年:04/04/21 00:21 ID:YbCwSaEh
うおおおおお、マジか!合掌
522名無しさん4周年:04/04/21 00:22 ID:qyVUCOT9
うちの息子もこういう人になって欲しいな。
ちょっとだけそう思う。
523名無しさん@4周年:04/04/21 00:23 ID:zNqJ4wNY
ケルマディック号でゴー
524名無しさん@4周年:04/04/21 00:23 ID:GuU9wBCz
>>520
科学朝日なんてのもあったな。
525名無しさん@4周年:04/04/21 00:25 ID:Ohs9Yw6A
ありがとうございました。
先生に科学のおもしろさを教えてもらいました。
俺はDQNな高卒だけど先生のNHK高校講座は楽しく見てました。

(((涙涙
526名無しさん@4周年:04/04/21 00:27 ID:uHV5e+Aj
NHK高校講座の先生の講義をサンプリングして
遊ばせていただきました。 楽しかった、先生ありがとう。
527名無しさん@4周年:04/04/21 00:30 ID:uwacmvSx
竹内先生のおかげで物理が好きになった気に段々となってきました
528名無しさん@4周年:04/04/21 00:31 ID:TuA0VacU
ご冥福を・・・(* ̄ェ ̄)人 i~
529名無しさん@4周年:04/04/21 00:32 ID:DPoE9rdP
NHKは追悼番組を制作する義務がある!
http://www.nhk.or.jp/plaza/mail_program/syutoken.html
↑みんなも要望を送ってくれよ!
530名無しさん@4周年:04/04/21 00:34 ID:zOlJnJGN
怪しいめがねをいつもしていた竹内先生が…合唱
ニュートン創刊から3年くらい親に頼んで買ってもらってました
当時小学生なので医学系の話はまったくわからんかったが天文の
記事のカラフルな図や写真が大好きでした、と自分語りスマソ
531名無しさん@4周年:04/04/21 00:35 ID:KeSRd8cH
・゚・(つД`)・゚・  
いまさらながら知りました。
Newtonは中学〜高校時代によく読みました。
小さい頃から興味のあった科学の分野を、判りやすく解説してくれて、
自分にはとてもよい雑誌だと思いました。


合掌…(涙
532名無しさん@4周年:04/04/21 00:35 ID:x9rNVx1S
鼈甲眼鏡の貴公子逝く
533名無しさん@4周年:04/04/21 00:36 ID:cKJSoJEp
違法コピーで月収100万円超え ヤフオクID dk85hdfj

毎回コピー品で商売しています。
http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=dk85hdfj


馬鹿な落札者が自分のIDがヤフオク取引履歴で残るのを忘れ評価をしていますが
それでもこれだけの落札者が評価をしています。
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=dk85hdfj
評価しているのは10人中1人以下の割合の為、
月収100万円は軽く超えています。

1500本ものゲームソフトの著作権を無視しています。
犯罪者です。(現役教師です。)
534名無しさん@4周年:04/04/21 00:41 ID:DCfoIuz/
竹内先生の啓蒙書にはお世話になったな(遠い目
今日はもう酔ってるからあれだが明日からまた紐解くとするか
535名無しさん@4周年:04/04/21 00:41 ID:Q3VdnDee
「日本沈没」が大ヒットしていたおり、先生がNHKのFMラジオを聞いていたら
二人の男がちょうどこの映画の話をしていた。
「あの大学教授の演技は迫力あったな」
「しかしあの役者見たことないな」
536名無しさん@4周年:04/04/21 00:41 ID:AHp4zpgU
>>520
おれはUTAN派。
でもUTANって途中からオカルトにはまりだして、
おかしな雑誌になってしまった_| ̄|○
537名無しさん@4周年:04/04/21 00:42 ID:C3LtnDfT
私は先生と同じ東大の地球物理学科を卒業後、
物理専攻に移ってで研究を続けています。
私をこの世界に導いたのは、
高校のときに読んだ「ご冗談でしょうファインマンさん」と
中学高校とずっと物理の先生が担任でそのために、
常に毎号教室の本棚に追加されていた「Newton」です。
この2つが両方ともなければ、私は自分の仕事を物理に選らばなかったでしょう。

先生亡き後も「Newton」はクオリティを保ち続け、
中学校の教室の本棚に追加され続けていくことを願います。
先生の書かれた多くの本は、少年時代の私達を刺激し、
私達に科学の道というものの存在を教えてくれました。
今の日本の科学の何パーセントかは先生の貢献にあるといっても過言じゃないでしょう。

最後に、様々な本を通して先生として、そして地球物理学科の大先輩として、
私を今日まで導いてくださった竹内先生に最大の感謝を評したいです。

有難うございました。
538名無しさん@4周年:04/04/21 00:43 ID:DCfoIuz/
俺もUtan購読者だったけどNewtonは「ワンランク上の雑誌」感覚だったな>あのころ(消防)
539名無しさん@4周年:04/04/21 00:46 ID:AHp4zpgU
>>538
いつくらいの読者?
おれは今31だけど、中学の頃は普通の
科学雑誌だった。
そのうちに超常現象、オカルト→環境問題オンリー
と内容がどんどん変貌していったので
購読をやめてしまったよ。
540名無しさん@4周年:04/04/21 00:50 ID:KfvYiTU+
ご冥福をお祈り致します。
そっか、竹内さん逝ってしまったのか。ニュートン読んでますよ。
お疲れさまでした。
合掌
541名無しさん@4周年:04/04/21 00:52 ID:HmNpVtRU
俺もニュートン久々買うかなあ
高いんだよなぁ
合掌
542名無しさん@4周年:04/04/21 00:55 ID:PIZxpod9
中学の頃
発売日が待ち遠しかった
相対性理論とかクォークはこの雑誌で知ったっけ

合掌
543名無しさん@4周年:04/04/21 00:56 ID:iCWdHBr4
νd
544名無しさん@4周年:04/04/21 00:57 ID:UAor/Dw8
ご冥福をお祈りします。
545名無しさん@4周年:04/04/21 00:59 ID:kEea1ctd
こりゃあ驚いた

故人のご冥福を
546名無しさん@4周年:04/04/21 01:01 ID:S/0ycCNk
ナチスのメンゲル博士に似ていたな。
547名無しさん@4周年:04/04/21 01:02 ID:pPWcV9ds
83歳、そんな年になってたんだ へぇー
548名無しさん@4周年:04/04/21 01:02 ID:RiMkjwF4
>>546
をい。 不謹慎だぞ。
549名無しさん@4周年:04/04/21 01:03 ID:mOTkkgjs
岩礁対流
550名無しさん@4周年:04/04/21 01:03 ID:bmn1ytVx
惜しい才能を失った訳だけど、ニュートンの掘り下げ方って類型的&浅くないか?
natureとは言わないけどアメリカンサイエンス程度にしてくれれば読むんだけどなぁ
551名無しさん@4周年:04/04/21 01:06 ID:djh1uuEX
>>550
そりゃ、newtonは多少科学に興味ある人向けの絵本だからな。
552名無しさん@4周年:04/04/21 01:09 ID:cDTHAbWe
>>551
このスレの書き込みのとおりだとすると、
その「絵本」がバカにならないってことだな。
553名無しさん@4周年:04/04/21 01:10 ID:4Seg3PvR
でも、Newtonをきっかけに科学の世界に入った人、興味をもって深く掘り下げた人は多いはず。
そういう位置付けでいいんじゃないかな。Newton自身は、今後も継続してほしいね
554名無しさん@4周年:04/04/21 01:10 ID:40Y01vSU
いや、newtonってもともとサイエンスが好きな人向けじゃないし。
最先端を感じたいとか、そういったビジュアルが好きな人向け。
555名無しさん@4周年:04/04/21 01:11 ID:kuMT35fl

やっぱり人間って必ず死ぬんだよね。当たり前の事なんだけど・・・。
俺も一応昔愛読者でした(代ゼミの札幌校長とかもやってたよね)。

ご冥福をお祈りいたします。
556名無しさん@4周年:04/04/21 01:14 ID:o6hSgrx5

この人の説明は、本当に分かり易くて良かった.
他の研究者の論文を独自の視点で噛み砕き、子供が見ても「すごい」、
面白いではなく「楽しい」科学を提供してくれた.

ありがとう.一生忘れません.

音楽:吉川洋一郎  The Miracle Planet NHKスペシャル「地球大紀行オリジナルサウンドトラック」
にのせて・・・・ 
557名無しさん@4周年:04/04/21 01:20 ID:nEWKlgxY
大学受験のことを思い出した。

ご冥福をお祈りします。
558名無しさん@4周年:04/04/21 01:23 ID:cBTqhNs8
自分が科学を意識しだしたのはこの人の
本を読んでからだったと思う。中学生の頃かな。
平易な言葉でやさしくかかれてあった印象がある。
559名無しさん@4周年:04/04/21 01:26 ID:xgh5zI5m
マントル対流がぁあぁ〜
日本沈没のDVDをみよっつと。
ご冥福をお祈りいたします。
560名無しさん@4周年:04/04/21 01:26 ID:18aISLDf
えーとね、ちょと話題逸れるけど、どうも確認したくてしょうがない

SF漫画家さん挙手願えますか?(声明は要りません)
561名無しさん@4周年:04/04/21 01:30 ID:U3M5Zukt
僕としては、東京工業大学の本川達雄教授には長生きして欲しい・・・
あの人は本当に面白い。

あと、放送大学の濱田 隆士教授(地学)も。

こないだトリビアにこの二人が連続出演していて驚いたが。
562名無しさん@4周年:04/04/21 01:33 ID:cDTHAbWe
>>561
その回見たかったな。
563名無しさん@4周年:04/04/21 01:41 ID:OW0p78ZL
(-人-)
564のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :04/04/21 01:42 ID:aJ6dFRXG
教育テレビやニュートンは最近まで欠かさず見ておりました。定期購読は大分前に止めてしまいましたが。。
ご冥福を。

565名無しさん@4周年:04/04/21 01:51 ID:c3DOdttG
>>554

いや、自分を基準に語られても困るんだがなぁ?
566名無しさん@4周年:04/04/21 01:55 ID:cGsDI+1w
ずっとみなさんのレス読んできて泣けてきました。
私も大好きな先生でした!
竹内先生のTV講義はいつも楽しみにしてました。
もうはるか昔のことなのに
ワクワクしながら聴いていたこと、今でもはっきり覚えています。
もう一度先生の講義を聴きたくてたまらない。
567名無しさん@4周年:04/04/21 01:56 ID:Oyleg26B
2ちゃんで、ここまで憎まれない人も珍しいな。
568名無しさん@4周年:04/04/21 02:01 ID:cGsDI+1w
先生のご冥福を心からお祈りします
569名無しさん@4周年:04/04/21 02:02 ID:1r2aRbxL
>>567
リベラル左派だったのにね
570名無しさん@4周年:04/04/21 02:05 ID:1DFR0JFp
薬学出身の俺(26)だけど、今でも読んでる。
薬学関連以外の記事は、今でも実になってると思うし
実際楽しく読ませて頂いてる。
薬学関連の記事も、他人に説明する時に参考になったりするんだよね・・・。
本当に惜しい方をなくしたと思います、ご冥福をお祈りいたします。
571名無しさん@4周年:04/04/21 02:09 ID:6MI0IQ7Q
竹内教授の番組のDVD化や再放送とか、NHKにお願いしませんか?

572名無しさん@4周年:04/04/21 02:13 ID:jCaS12wI
なかなかきれる人だったが
「人生惰性で生きるな」(訳書だったか)はいただけなかった

ともあれ合掌
573名無しさん@4周年:04/04/21 02:13 ID:ETfD7Z2G
ニュートンって黄色い雑誌?文系で全然知らん。
574名無しさん@4周年:04/04/21 02:14 ID:dAp+Y/pZ
2ちゃんねらは、けっこう科学大好きっこの予感
575名無しさん@4周年:04/04/21 02:14 ID:Gix697aN
先生、ありがとう。
576名無しさん@4周年:04/04/21 02:16 ID:9XtGCXip
>>569
左派ならなんでも叩かれるって訳でもないしw
叩かれてるのは頭の悪いサヨクだけ
頭のいい人は左派でも馬鹿なこと言わないし叩かれない
577名無しさん@4周年:04/04/21 02:19 ID:bdS3q8Q0
>>574
Newtonは、文系理系問わず誰にでも読めるようになっている。
表現がやさしくて非常に分かりやすい。そんでもって正確。
あんな編集普通の人にはできないっす。
578名無しさん@4周年:04/04/21 02:20 ID:SHM7dH7U
25年ぐらい前、父親が竹内先生の講演を聞いてきて、
家で「海洋型プレート境界地震」について、俺に教えてくれた。
プラスチックの下敷きを使ってな。w
その後、教育TVで先生の姿を拝見するたびにそのことを思い出してたよ。

先生のご冥福をお祈りいたします。
579名無しさん@4周年:04/04/21 02:23 ID:cY9yTM1M
日本沈没のTV総集編なら、カセットテープに録って
今も持っています。
プレートの動きの説明にコンニャクを使っていたのが、
なぜか印象に残っています。
580名無しさん@4周年:04/04/21 02:24 ID:mR7NfDL3
成績は理数が良かったし好きだったけど
自分に才はないと思えて文系に進んだ。
でも自分の科学好きは、この人のおかげ。
科学の世界の面白さ・奥深さを教えてくれた。

今の子ども達にも、是非出会って欲しい人だった。
本当に残念です。
581名無しさん@4周年:04/04/21 02:27 ID:DIE/Qp2G
俺たちが子供の頃は”ガモフ全集”が
子供たちを科学に誘ってくれた
今は”ニュートン”が子供たちを科学に誘う
男は黙って理系だぜ!!
582名無しさん@4周年:04/04/21 02:30 ID:i3nlYAML
現在、地球科学を専攻しています。
最初に宇宙、自然現象、地球に興味をもったのは
小学校の時、竹内さん編集の宇宙の本を読んだことからでした。
図書館で写真ばっかの宇宙の本を読んでて、
太陽のでかさに驚いたのを思い出しました。
ご冥福をお祈りします。
583名無しさん@4周年:04/04/21 02:35 ID:dYv+dVKe
中年オヤジだけどショックだな。二十年位前の雑誌で六十代なのに四十代程度
に見える、髪の毛も黒々、なのは毎日凄い数の縄跳びをするからって記事を読んで
あの方は相当長生きするだろうなと思ってたんだけど...
漏れも技術屋として多少は影響受けたと思う。 

ご冥福をお祈りします。
584名無しさん@4周年:04/04/21 02:36 ID:YiM2/Awc
福井出身だから
福井のテレビ局では
トップニュースで
取りageられてた・・・

福井人じゃない漏れだが
ご冥福をお祈りいたします・・・
585名無しさん@4周年:04/04/21 02:37 ID:p8Kr715g

どうしてこのスレ伸びましたか?おしえてエロイ人。
586名無しさん@4周年:04/04/21 02:37 ID:3xJ9cUd2
惜しい人を亡くしました。心からご冥福をお祈りします。
587名無しさん@4周年:04/04/21 02:40 ID:bdS3q8Q0
>>585
竹内均さんが神そのものだからです
588名無しさん@4周年:04/04/21 02:40 ID:dAp+Y/pZ
>>585
ニュートンオタがID変えて書きまくってるからです。
589名無しさん@4周年:04/04/21 02:41 ID:mBNfNIIq
死んでも尊敬しております>竹内先生
590名無しさん@4周年:04/04/21 02:47 ID:qAi2oqfQ
たけしの番組なんだったかな?
理系崩れだけど雑誌は好んでよく読みました。
591名無しさん@4周年:04/04/21 02:50 ID:Y+h1Ok63
代ゼミの特別講演を聴きに行った
昭和天皇に物理学を説明していたら居眠りされたので起こすために生物の話をはじめたことや、
たけしを評して「頭の割には芸はたいしたことない人だ」と言ってたな
592名無しさん@4周年:04/04/21 02:51 ID:e6AxVzac
ああ、また惜しい人が亡くなったなあ。横山先生が亡くなったばかりで ショックがまだ尾を引いてるのに。
593名無しさん@4周年:04/04/21 02:53 ID:/rHMLRA8
いつも夜のおかずにさせていただきました。
594名無しさん@4周年:04/04/21 02:54 ID:bdS3q8Q0
>>588
えぇぇぇぇ

それじゃ俺は騙されてる事になるっす(´Д`:
595名無しさん@4周年:04/04/21 02:55 ID:rrcwzM1/
νd
596名無しさん@4周年:04/04/21 02:58 ID:v5wN36F1
人間という肉体を脱し、生命体エネルギーとなり
宇宙の果てまで旅されることを祈りつつ・・・、

                           合掌
597名無しさん@4周年:04/04/21 03:04 ID:a1HGSAnN
「エントロピーの法則」

訳が出鱈目だったのは有名な話。
598名無しさん@4周年:04/04/21 03:09 ID:HXqZ6cSa
ありがとうございました・・・。

なにげに自分に染み付いている、竹内先生の教養に
いま、みんなのレスを見てきづいた・・・

ありがとう・・みんな・・・
599名無しさん@4周年:04/04/21 03:34 ID:zP0YOPbV
追悼号の発売を待とう。合掌
600名無しさん@4周年:04/04/21 04:02 ID:sdF/26RY
竹内先生お疲れ様でした。でも、先生にお世話になった人達の心にいつまでも
先生は生き続けることでしょう。先生の本を読めばいつでも先生との会話を
楽しめる。本は文化の極みかもね。
               合掌
601名無しさん@4周年:04/04/21 04:09 ID:OeCg95B1
あぁ、受験の頃思い出す。なつかしい。
高校講座のDVDボックス発売されないかなぁ。買うんだけど...。
602名無しさん@4周年:04/04/21 04:27 ID:pZaCLZCb
竹内先生見ると、サンダーバードのブレインを思い出すw

ニュートン高いよ、という人は、年間購読するといいと思います。
少し安くなります。。。。少しですが>¥10,800/年
正直、ニュートンは、絵でごまかすところがあり、それが本職の
人にあまり良い印象を与えていません。。。
でも、自分の専門外の各分野第一級の研究者が取材されているので内容は、大変有意義ではあります。
一時期、アイザックアシモフ氏も記事を書いておりました。
あくまで、きっかけにしていくと良いと思います。嘘や捏造はありませんから。。。w
理系離れを食い止めるなど、科学を身近にするという面では、その功績は大変大きかったと思います。

個人的に先生には、親子二代で、お世話になりました。
心より、ご冥福をお祈りいたします。
603名無しさん@4周年:04/04/21 04:53 ID:4lW8v84Z
  ニュー…
  ('A`)
 ノ( )ヽ
  ||

  トン!!
 ヽ('∀`)ノ
   (  )
   メ
604名無しさん@4周年:04/04/21 05:21 ID:QTdeNlh7
けっこう日本沈没や、タモリのものまね知ってる人いるんだなw


追悼の意味を込めて、今夜あたりみんなで日本列島ちょっとずらしてみない?
605名無しさん@4周年:04/04/21 06:02 ID:nU94lHga
三笠書房の「知的生きかた文庫」で
外国の怪しげな自己啓発本を細々翻訳してお小遣い稼ぎをしていたことには
なぜか誰も触れないんだね。
606名無しさん@4周年:04/04/21 06:12 ID:7/MhxW7z
ご冥福お祈りします。

思うところあって法学部に行ってしまったけれど、科学への興味は絶えません。
日本の科学の底上げに貢献してると思います。
607名無しさん@4周年:04/04/21 07:14 ID:B9iTgq7i
俺はいなかった頃だけど、昔々うちの高校に、講演に着てくれた事もあるんだよね。
俺のいた天文学部が中心になって呼んだみたいだけど。

ニュートンはずっと読んでました。
既出の、絵で誤魔化す感はあれど、きっかけとして、興味を惹く物として、
素晴らしい雑誌だったと思ってます。っていうか俺が凄いお世話になりました。

ご冥福をお祈りします。お疲れ様でした、ありがとうございました。


どうなるんだろうニュートン。ニュートンの発刊…まあ、それは続くか、流石に。
608名無しさん@4周年:04/04/21 07:43 ID:9fa8EaFX
もうおっさんと言ってよいおれだが、今でも時々ニュートン買っている。
とっても悲しい

609名無しさん@4周年:04/04/21 07:47 ID:xi9m7SGq
良心の人です
610名無しさん@4周年:04/04/21 07:53 ID:ZbDrmF81
>>607
最初に宇宙や科学の面白さに触れたのがニュートンでだった。
あの絵に心引かれて、本屋で手に取ったのは中一の時だったなあ。
今思えば、絵でごまかされてよかった気がする。
面白い世界があることをそれで知ったのだからな。
611名無しさん@4周年:04/04/21 08:24 ID:mZkPQ9lF
この雑誌で科学が身近なものになった?と思う。
ご冥福をお祈りします。
612名無しさん@4周年:04/04/21 08:58 ID:g8X2PCA2
これだけ慕われた教授って少ないだろうね。
近所だったら弔問に出向きたいほど良い先生だった。
残念ながら、頭が悪くて灯台には行けなかったけれど・・・
子供の好奇心を掻き立てる良い本でした。
613名無しさん@4周年:04/04/21 09:10 ID:M0VCiKSe
俺が初めて先生を知ったのは、大学受験の頃。旺文社のラジオ受験講座・物理
(今でもあるの?)で先生の独特の声に魅了されて欠かさず聞いていた。
その頃、アポロ月面着陸でテレビ解説者として良く登場してたっけ。
当時の俺は完全に理系人間で、将来は天文学科でも行こうとしていた。
しかし、浪人して駿台に通う頃、道を踏み外し文系に日和って、今は
しがない窓際族・・・。
何はともあれ、合掌。
614☆ばぐ太☆φ ★:04/04/21 09:59 ID:???
★別ソース&動画です★

★東大名誉教授の竹内均さん亡くなる

・科学雑誌「ニュートン」の編集長で東大名誉教授の竹内 均さんが
 19日、東京都内の病院で亡くなりました。83歳でした。

 竹内さんは太陽と月の引力が地球の地殻に与える影響などを
 研究して、国際的に権威のあるベルギー科学アカデミーのラグランジュ賞
 を受賞。さらに、カラー写真をふんだんに使った科学雑誌「ニュートン」を
 創刊したことでも話題になりました。
 http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline946383.html

※動画URL: http://news.tbs.co.jp/asx/news946383_12.asx
615名無しさん@4周年:04/04/21 10:10 ID:mhK2L08b
訃報:
竹内均さん83歳=科学雑誌「ニュートン」編集長
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040421k0000m060088000c.html
616名無しさん@4周年:04/04/21 10:13 ID:nv+VwGdF
('ω`)ノ
マントル対流が なわけです。
617名無しさん@4周年:04/04/21 10:18 ID:tCx06JFo
竹内 力?  ((((((゚д゚;)))))) ガクガクブルブル
618名無しさん@4周年:04/04/21 10:22 ID:ECr2hXPv
NEWTON好きで、よく読んでたんだけど、
一時期、どのNEWTONを見ても、題名に
「竹内均の」って無理やり入ってて、すごい気分悪くなったことがある。
こっちは誰がつくってたっていいんだよ。
自己顕示欲の強いおっさんだなーって思ってた。
自分の名前をそんなに売りたいのか。
こっちは化科学に興味があって買うだけなのに。
619名無しさん@4周年:04/04/21 10:22 ID:wGahovSP
「ドップラー効果!」って北野武かまねしてた
620菜根譚 ◆5Z49ESAC2. :04/04/21 10:23 ID:y/eSfmBW
プレートの絵は、力入っていましたね。
ハワイがくっつく。。。

 ありがとうございました。
621名無しさん@4周年:04/04/21 10:26 ID:XKdYLElm
勤勉・正直・感謝

高校時代に聞いた先生の講演が忘れられません。
ご冥福をお祈りします。
622名無しさん@4周年:04/04/21 10:27 ID:kTpBTYgr
サンダーバードのブレインズって竹内先生がモデルだったんだっけ。w
東宝映画「日本沈没」で本人役で出演されてた頃が懐かしいです。
623☆希望☆ ◆F.sbvrh.xA :04/04/21 10:27 ID:wf3DiQ1S
ニュートン、愛読者としては悲しいかぎりだ。しかし83歳だったんだなぁ。若く見えた
624名無しさん@4周年:04/04/21 10:30 ID:tCx06JFo
竹内 均ってあのロンパリの人?
625名無しさん@4周年:04/04/21 10:30 ID:NOR3GKbG
昨日たまたま竹内先生解説の「アイデアのつくり方」買ってきたんですが…。
お亡くなりになってたとは…。
そういや、リア消時代にアイザック・アシモフの翻訳で竹内先生を知ったんだよなあ。

ご冥福をお祈りします。
626名無しさん@4周年:04/04/21 10:45 ID:1rvXytRC
515の竹内先生の声のリンクも外されたね。

本当に亡くなったんだ・・・
627名無しさん@4周年:04/04/21 10:48 ID:g8X2PCA2
>626
はずされた?
今聞いてみたけれど、聴けるんだけれど・・・
もしかして前に聞いたやつがPCに残っているだけなんだろうか。
(n`∀`)η プリーズおしえて偉い人。

アイザック・アシモフも好きだった。
Newton好きには多いかもね。アシモフファンも。
628名無しさん@4周年:04/04/21 10:49 ID:Z6sPC6M9
すごいねー、このスレ。
こんなに愛されてる理系の先生も珍しいんじゃないか?
俺もTVで結構見たけど、容貌も語り口も印象に残るよね。

ご冥福をお祈りいたします。 なむ〜
629名無しさん@4周年:04/04/21 10:53 ID:lmS1eOR4
>>250
人権尊重が根付いているアメリカ合衆国なら、
ああいった状況ではどういう対処をするんでしょうか?
630名無しさん@4周年:04/04/21 10:56 ID:dv9nTTer
>>283
そのかわり、人柱は報酬を多く受け取っている。
あるいは大いに自己満足してる。
631名無しさん@4周年:04/04/21 10:56 ID:HA4buVAh
ロンパリうぜえよ
632名無しさん@4周年:04/04/21 10:59 ID:yJefDg5M
>>289
>真面目にイラクのことを思って行ったのではなかろうか?
証拠は?
俺にはイラクを道具にした反日活動としか見えない。

>それを文句言う君らは3人と同じことやってから言いなさいよ。
なぜ自分が批判しているDQN行為をしなきゃならん?
633名無しさん@4周年:04/04/21 11:07 ID:vHzTqzmt
ご冥福をお祈りいたします。
ホントにお世話になりました。ありがとう。
634名無しさん@4周年:04/04/21 11:08 ID:1rvXytRC
「日本沈没」見直していて
竹内先生のプレート理論の話を聞こうとして気がついた

なんだ小松左京もこの映画に出てたのか・・・
635名無しさん@4周年:04/04/21 11:15 ID:g8X2PCA2
      ,.--=====、
      ,r:::'::::::::::::::::::::::`ヾ
     ./:::::::::/ ̄ ̄~`-、:::゙l
     .l:::::::j'  _,,,,_  ゙、:l
     .l,::::::l  -==  ,,,,__ッl
     ゙l,.=「 ̄ ̄7-「 ...,,, jj=、
     ,.-k' ゝ '''~ / ゙、===''lりl
.     ゙、 l,.  ̄~ ''=-=゙   lr''
      ゙、_j  ,'  ;  ゙; ,j
       ゙、   ̄ ̄~,j /l
         ト、     ,ノィ∀、
         l ~---''y  /:::::::冫、
      ,.,,-'':l \,,.-='' ,/::::::::::l:::::::::::゙:-:::、
   ,....-:::':::::::::::l /;\  ,/゙:、::::::::l::::::::::::::::::::::`::::-、
 j',:::::::::::::::::::::::::l,/1;;;;l' /::::::゙、,.-''::::::::::::::,;':::::::::::::::::l
. l:::l::::::::::::::::::::::::l j;;;;;;l /::::::::::::゙、::::::::::::::,;::::::::::::::::::::::l
.,'::::l:::::::::::::::::::::::l /;;;;;;;y'::::::::::::::::〉:::::::::::/::::::::::::::::::::::::l
.l:::::::;::::::::::::::::::::l;;;;;;;;;;/::::::::::::::,/::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::l;;;;;;;;/::::::::::::::/::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::l

AA職人の方に作ってもらいました。
竹内センセご冥福をお祈りいたします。
636名無しさん@4周年:04/04/21 11:16 ID:/3Ebn2i0
外務省の事務次官?
637名無しさん@4周年:04/04/21 11:20 ID:6XmMxKDf
おれが今院で生物学やってるのも30%くらいは
科学の楽しさを教えてくれた、この人のおかげです。
どこまでいけるか分からんけど、取り敢えず頑張ってみます
638名無しさん@4周年:04/04/21 11:25 ID:5Yql+JVV
ニュートン高い!
639名無しさん@4周年:04/04/21 11:29 ID:JgdWsmn4
このスレ、たまにある叩きレスは身近な学術関係者のなんだろうなぁ。
広告塔的な人にはよくあることだけど。

科学に興味のないオレの彼女も、ニュートンは写真や絵がきれいってことで買って来る。
内容で理解できないところは理系のオレに聞いて来るんだが、突っ込んだ話になると
オレも判らないから別に調べるハメになる。ま、それも楽しいけど。

ご冥福をお祈りします。
640名無しさん@4周年:04/04/21 11:36 ID:nrocQ4iI
ああ、なんか悲しいな、小中学生のとき、本読んで
科学者とか憧れたなあ、
そんな折れも今では普通の会社員で仕事中に2chネラー

なーむー
641名無しさん@4周年:04/04/21 11:36 ID:5utll2+B
>>622
>サンダーバードのブレインズって竹内先生がモデルだったんだっけ。w
え?マジですか?!
サンダバも好きでNHK見てんだけど、なんか余計ぐっときてしまうかもしれない。
642名無しさん@4周年:04/04/21 11:48 ID:yMgKMNtm
今日一番のショックなニュース…( ´Д⊂ヽ
643名無しさん@4周年:04/04/21 11:57 ID:k7TP4sl2
え?俺この前新宿の編集部から出てくるの見たけど
しんじゃったの?
644名無しさん@4周年:04/04/21 11:58 ID:1rvXytRC
>>641
違うだろー さすがに

サンダーバードの撮影の頃は竹内先生は若くて知名度も高くないんだし。
645名無しさん@4周年:04/04/21 12:04 ID:zG0tr6nm
>>635
なんかちがう・・・・

それはちょっと老けたスミs
646名無しさん@4周年:04/04/21 12:06 ID:uCHf62sh
>>226
ありゃ、桐越センセ亡くなったのか。
20年くらい昔に講義をうけたっけ。
竹内校長はイベントの時にしか来てくれなくて
ちょっと寂しかった。
地学を選択していたんで、特別講義とか期待していたんだがなー

合掌
647名無しさん@4周年:04/04/21 12:11 ID:nxTYbiPp
教え子でした
648名無しさん@4周年:04/04/21 12:28 ID:461XpTsN
ビートたけしが『竹内珍』として、「ドップラー効果!」ってよくモノマネしてたな。
649名無しさん@4周年:04/04/21 12:38 ID:pJzKU113
>>647は亀仙人
650名無しさん@4周年:04/04/21 13:25 ID:t5pPDdv6
森繁、独走体勢
651名無しさん@4周年:04/04/21 14:00 ID:E+LU8Yp1
最近、文化人の訃報が多いなあ…。
お笑い、漫画、と来て科学者…。
人材が唯一の資源の国だから尚更辛い。
652名無しさん@4周年:04/04/21 14:02 ID:jTgPnpZU
恥ずかしいけど三笠書房の本で教えてもらった知恵はすごく役立ってます
653名無しさん@4周年:04/04/21 14:06 ID:A1dYgM6j
ニュートンは、図書館とか行ってもなんとなく手にとって読んでしまうな。
興味ある特集の時は買っていたけど。

竹内先生、今までお疲れ様でした。
654名無しさん@4周年:04/04/21 15:32 ID:xWbb6o3I
ワーーーーーーーーーーーーン(;´д⊂)
兄ちゃんが理系でニュートン買ってたの
借りて読ましてもらってた
懐かしいな……
そんな兄ちゃんは今行方不明なのです……(´・ω・`)
655名無しさん@4周年:04/04/21 15:36 ID:h3gM9DTH
>>740
>政府は責任を問うのなら、まず自分の義務を果たせって事だ
甚だしく筋違いだろ?
北朝鮮の拉致被害者に対する義務と、今回の3馬鹿に対する義務は
まったく関係のない話。
んじゃ「政府に保護義務の履行を求めるなら、納税義務を果たしてから言え!
納税義務を履行してない国民は大勢いるんだから!」
ってのと同じだぞ!
656名無しさん@4周年:04/04/21 16:08 ID:QTdeNlh7
とりあえずここに太平洋プレート置いておきますね

━━━━━_   _━━━━━━━━
────_  \/ _───────
        \/ /
        / /
      / /   マントル
     / /
657名無しさん@4周年:04/04/21 16:13 ID:ThyqXOL6
合掌。ニュートンも好きだったが、この人の番組は面白かった。
独特の喋り方に催眠効果があって、恍惚としながら見ていたような気がする。
658名無しさん@4周年:04/04/21 16:21 ID:6fp83v6i
>>657
ほめてんのかそれ?(笑

ニュートンは、中学生や高校生にも「知的興奮」を味合わせられる、
微妙なさじ加減が素晴らしい雑誌であった。
659名無しさん@4周年:04/04/21 16:24 ID:l9Xnl7sd
またこれで理数系離れが進むのか。日本だめぽorz
660名無しさん@4周年:04/04/21 16:54 ID:YyqY1Xx3
今年は偉人の訃報が多すぎる・・・

小学生のころに読んだマントル対流の本
面白かったです
Newtonも時々読んでました
科学者にも憧れたなぁ・・・
結局進んだのは文系だったけど


ご冥福をお祈りします
661名無しさん@4周年:04/04/21 17:12 ID:dFclJcbL
さよならジュピター
さよなら竹内先生
662名無しさん@4周年:04/04/21 17:50 ID:Z8Bfzmah
勉強が科学が好きで好きでしょうがない人でしたね。
だからその楽しさが画面を通じて見ている多くの人に伝わったんだね。
自分も相当に影響されました。Newtonは0号からとみんな言ってるけど、
その前に1冊なかったでしたっけ?なんか持ってたような気がしたんだけど。
あと投稿が採用されたわけじゃないんだけど、Newtonの赤のトレーナーを
もっていました。あれどこで買ったのかな?実際2回会っているんですよね。
1回は池袋のデパートかなんかで、確か恐竜のなにかのイベントで、もう1回は
Newtonのなにかパーティで。当時あの眼鏡が欲しくて、眼鏡やに行ったら、あれは
フル鼈甲のフレームで80万ぐらいしたのを見て、さすが先生だ!と思ったものです。
NHKの番組マジで見たい!もう一度自分も腹一杯勉強してみたい!
先生ありがと。
663名無しさん@4周年:04/04/21 18:14 ID:mZkPQ9lF
カール・セーガン博士の訃報以来の悲しい知らせ。
664 :04/04/21 18:20 ID:FlkSucaQ
Newtonには科学の面白さを教えてもらった気がする。
心より御冥福をお祈りします。
ありがとうございました。
665カレーなる名無し:04/04/21 18:53 ID:1QjFA8LQ
NHKの先生の番組は教育番組の中では飛び抜けて視聴率が高かったそうです。
お年寄りでも分かりやすい講義だったんでしょうな。

合掌
666名無しさん@4周年:04/04/21 19:24 ID:ICkQ5ct7
地殻津波キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!

記念ナムナム (-∧-;)
667名無しさん@4周年:04/04/21 20:39 ID:y15di61V
最初は誤報かネタかと思ったが本当だったなんてね。

マスコミの露出が多いことと、長谷慶を尊敬する云々の言動は嫌いだったが
理化離れという中でこの人が科学の普及に果していた役目は大きかったと思います。
Newtonも毎号買ってる俺としてはご冥福をと言うしかありません。
668名無しさん@4周年:04/04/21 20:46 ID:iDiv6Fpp
今日の帰りの電車の中で訃報を知りました(遅
高校の理科の授業では、よく先生のNHK講座を見てました。
ご冥福をお祈りします。

今年は惜しい人の訃報が多いよ…(´・ω・`)
669名無しさん@4周年:04/04/21 20:55 ID:NbNx9ii8
漏れは消防の頃から竹内先生のテレビ講座見てたよ
まぁちゃんと理解していたわけはないんだが
見ていて楽しかった
670667:04/04/21 21:04 ID:y15di61V
いや、本当に思うんだけれど、
15年くらい前は一般向けの科学雑誌って何誌もありましたよね。
その殆どがだんだん軽薄路線というか、単に情報の上っ面をなぞっただけだったり、
エロ路線に走ったりで結局消えていった。
そのなかでNewtonだけは硬派で真面目な姿勢を貫き続けてきた。
竹内先生の死去は残念だけど、これからも雑誌の伝統は持ち続けて欲しいと思う。
671名無しさん@4周年:04/04/21 21:16 ID:nGArnOuT
Newton好きで小学生のころよく読んでましたよ。
惜しい人が亡くなったもんだなあ・・・。 (((´・ω・`)カックン…

どうぞやすらかに・・・・。
天国でゆっくり体をやすめてください。
合掌
672名無しさん@4周年:04/04/21 21:26 ID:pkqw35Yh
高校のときの地学の先生は、高校の近所にある大学(旧帝大)の院生のバイト先生だった。
思えば竹内先生の孫弟子くらいだったと思う。いい先生だったよ。
おかげで地学が好きになって、大学入試は地学を選択した。

立派な業績を残して旅立たれた竹内先生に合掌。
673MBAS:04/04/21 21:28 ID:R+Q683ai
ああ、思い出の一つが消えたな。
合掌。。
674名無しさん@4周年:04/04/21 21:29 ID:h2JdAUQE
竹内先生、うちの実家なんだよな。
間違いなく、俺が物理に進んだひとつの要因です。

先生、ご冥福をお祈りいたします。
675名無しさん@4周年:04/04/21 21:31 ID:X1t7GvK/
黄色い眼鏡かけて アホかと思っていたら テレビに出なくなって くたばったか よしよし
676名無しさん@4周年:04/04/21 21:39 ID:xR3UCxN1
おすい人がなくなったな。
もれ完全文系だけど
中高時代は良く読んだな。
いまは肉鶏サイエンスと数学セミナーを読んで
擬似理系気分を味わってる
677名無しさん@4周年:04/04/21 21:41 ID:DW75Tv5Y
>>676
文系理系なんてつまらん区別するな。
二刀流で逝け。
678名無しさん@4周年:04/04/21 21:41 ID:lEeVmx5C
今日いつもは行かない築地に行ったら築地本願寺で葬儀をやっていた。
思わず心の中で合掌。
ちらっと見えた遺影は、黄色いめがねだったような気がする。
679名無しさん@4周年:04/04/21 21:43 ID:X1t7GvK/
なにが惜しい人だ 知ったかぶりの糞解説だったじゃんか
680名無しさん@4周年:04/04/21 21:46 ID:2GMJB2YV
タモリがモノマネしてたの見たことある。甲高い声でよく似てたなあ
「コノ チテイナイノ マグマガデスネ」
681名無しさん@4周年:04/04/21 21:48 ID:g8X2PCA2
先生が理想としていたようにNewtonは日本のNational geo graphic
のような位置にあったと思います。(日本版もあるけれどね)
ご冥福をお祈りいたします。
682名無しさん@4周年:04/04/21 21:52 ID:iDiv6Fpp
>>680
どういうきっかけで先生を知って、モノマネしようと思ったんだろう?
タモリも科学好きだったんかな?
683名無しさん@4周年:04/04/21 21:53 ID:mh9/vFgm
日本沈没がきっかけに気マットろーが
あの映画はヒットしたんだよ
たけしもタモリも真似したほど
684名無しさん@4周年:04/04/21 22:14 ID:G/Sx9uOP
文系一筋だった俺が、つい出来心で読んだのがニュートンだったよ。絵的に惹かれたんだね。
いや物凄い影響受けたね。今までやってきた文系は全部虚学だとしか思えなくなったほど。
しかし今更軌道修正は不可能。家も貧しく、とりあえず就職せにゃならん。正直悲しすぎる。
折角今年から毎月購読し始めたってのに・・・。あの奇妙な眼鏡がツボに嵌ったってのに・・・。
685名無しさん@4周年:04/04/21 22:19 ID:eYz/AExN
この中に一人知障がいます。
686名無しさん@4周年:04/04/21 22:32 ID:m48HVwRg
    ___/ノ(   HIV+ \_
   /  .|  ⌒ 低凶売春婦 \ヽ 「アタシは不良や教授を
  ,|   _| __l┴┴┴┴┴┴┴|  | 味方につけたエリートだ。
  |   l `| |  ヽ.___/ヽ__/|   | 優れた協調性を持つアタシに
  |    ヽ6||   -=・=- ||-=・=l   | 対してオマエはカネを出せ!
 ,|    |` 〈     ̄  | |  ̄ .〉  | ああ、もう我慢できない!
 |     .||    ヽ__,/(`  ´)ヽノ  | オマエの努力や人生設計、
|     |. l    {ヽ   `─´/|   | すべてを台無しにしてやる!
,|     | ヽ   ヽ/=====ヽ/   | アタシを偉大なる将軍様として
|     .|   \.  ヽ=====/.|    | オソれウヤマい敬愛するなら、
.|    .|    \_________/ .|   |誠意を見せてとっとと
|    .|      /\ /ヽ  |    .| カネを出せ!セックスしろ!」
.|    .|   /ヽ_∞_ノ\|   . |
【低凶売春婦】
 その外見はその年の流行ファッションを取り入れつつも保守的な服装で
内面は平気で浮気相手の子が産める筋金入りの根性の持ち主たちだ。
学内の第三者からは協調性がある素直な子だと高い評価を受け
友達も多く低凶では成績も良い模範生で、時々教授推薦により大学院へ
進学する。フェミニズムが嫌いで支持政党は保守系の政党らしい。
http://www.biwa.ne.jp/~suna-f/memo4.htm
妙な空気で死の恐怖を感じたときは、何かのしぐさや衣服を誉めて
「君って意外と古風だね」とささやくと、向こうのツボにはまり機嫌が良くなる。
が、しかし、相手の性欲を開放するので本来は言ってはならない諸刃の刃。
低凶売春婦が机に手をつき、こちらに背を向け弓状にのけぞり、お尻を突き出し、
さらにお尻の奥に収納されている女性性器を押し出してくるポーズをしてきたら、
相手を刺激しないよう静かに荷物をまとめ1秒でも早く部屋から逃げ出すこと。
その場は逃げ出せるが、その後の人間関係は壊れるかも。ま、死ぬよりはましだ。
だから、妙な空気にしないよう予防すること。翌日からカップ麺の昼食を食べ、
コンタミしない程度の粗末な服を着て延命をはかろう。
687名無しさん@4周年:04/04/21 22:33 ID:8lIF9kae
謹んでご冥福をお祈り致します。
映画「日本沈没」でのマントル対流の説明の分かりやすさは、ある意味で
衝撃的でした。
勉強することの楽しさを教えてくれた恩人です。
ゆっくりとお休みください。
688名無しさん@4周年:04/04/21 22:35 ID:m48HVwRg
低凶理系ではこんなタイプの低凶女がしばしば存在する。
権力(教授)と暴力装置(不良)の両方を手に入れると
実現不可能な要求を弱者に突きつけてくる女たちだ。
こういう事態は↓必ず巻き込まれる決まりきったパターンだった。

 /i               iヽ アタシは不良たちや教授たちを
 ! !、      ___        / ノ 味方につけた協調性のあるエリートだ!
 ヽ ヽ、 ,彡フ ̄  ̄ヽミミ、/ / オマエには日本語の意味がわからないのか!
  ヽ フ''  低凶女   く / アタシは不良たちや教授たちを味方につけ
   _ 〉'   疫病神    ヽ/,_ オマエの悪口を彼らにタップリ言ってやったんだぞ。
  (ヽi,      /;ヽ       i/ ) これでオマエはもう破滅だ!破滅だ!破滅だ!
   i ! ,,_____ノ、i;;iヽ、_____、 i i  聞こえているのか!オイ!破滅だ!
    ! 'ヽ__●ノ' 'ヽ_●,ノ ,ノ i  ハ ・ メ ・ ツ ・ だ〜〜!
   !、jヽ、 ,-   ;; -、 / _ノ  オイ、何か言え!オマエは頭がおかしいのか?
    〉 /,、''`ヽ__/` ' ,、'  )  オマエは破滅した人間なのだから、
    '!, ヽ`t-,、__, -'イ/  /  協調性を身に付けたエリート様である
    ヽ ヽt,=,='='=イi  /  アタシに敬意を表してカネ出せ!セックスしろ!
     \ `'"~⌒~"' ノ   それしかオマエの助かる道はない!
       `-- ^-- '  アタシとセックスすればオマエもエリートの仲間入りだ!!

   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
『オマエは女と会話するな!金を渡すな!セックスするな!
 俺たちの決めた法律ルールを破ったらぶっ殺してやる!』
と教授たちや不良たちから私は釘を刺されているのに・・・・・・。
689名無しさん@4周年:04/04/21 22:36 ID:VZI7QPJD
83歳ってのに驚いたw
690名無しさん@4周年:04/04/21 22:37 ID:m48HVwRg
低凶女や不良に因縁をつけられ人間関係で困ったとき、
昼食を毎日一緒に食べる男性たちに助けを求めても、
私にとっては良い事がひとつもない。どんなに説明の
方法を考え、手を変え品を変え多くのコストを払っても、
私の置かれている立場を聞いた男性たちの態度は二つだ。
私の話そのものを信じてくれずウザがって怒り始めるか、
または、モテる私をねたんで長期間攻撃してくるかのどちらかだ。
……であるならば、はじめから相談しないほうが良い。
この問題は身近な男性たちには極力伏せて隠し、
私が奇妙な人と思われるが、自力で対応しコソコソ行動するしかない。

低凶女にはまともな話が通じない。
目に見えない抽象的(ちゅうしょうてき)な概念を使った
単純な意思疎通(いしそつう)も無理だ。私が低凶女に
軽くまともな話をすると、低凶女は
「シメシメ……セックス目当てでアイツは嘘を言い始めた。」
という風に解釈し、彼女自身の中で恋愛の駆け引きをはじめる。
そこで、私が話の通じない低凶女にイライラして
核心を突く鋭い話をすると、
低凶女が精神錯乱を起こし野獣のような叫び声を上げる。
翌朝になると、低凶女は彼女自身にとって
都合の悪い記憶だけをケロっと忘れる。

低凶女たちの頭の中には二つの無謀な戦略がある。
「大金持ちと結婚して、恋人の子を産む。」
「たくさんの男をケンカさせて、
 その頂点の勝者を恋人にする。」
低凶女たちはこの野望に貢献する話題には真実味を感じ取り、
その野望を否定する話題にはウソ臭さを感じる。
そこで私は低凶女たちが夢見る戦略に貢献する話題しか言えなくなる。
まあ、もちろん、その話題の内容は実現不可能なお世辞オベッカだが。
とにかく、低凶女たちは、そのお世辞オベッカ以外の話題は一切受け付けない。
691名無しさん@4周年:04/04/21 22:39 ID:m48HVwRg
私は「将来への準備」と「不良&低凶女」との間に生じる摩擦で悩み、
大学2年の後半で完全に体調を崩し大学の学業を休みがちになる。
無い知恵を絞っても自力では事態の打開も健康管理もできない。
そこで、私は低凶が臨時に外部から雇ったカウンセラーに
アポ(事前予約)をとりカウンセリングを受けたこともある。

私が少し話すと、東大卒の低凶カウンセラーは
「そうかもしれないけど、気のせいかもしれないね。
 きっと、あなたの見たもの・感じたものはすべて気のせいだよ。」
と分析し、何も対策を講じないよう私へ助言する。
私はカウンセラーが専門分野に精通したプロであることを尊重・信用し
気にしないことにする。しかし、低凶女たちはさらに増長(ぞうちょう)し
「アタシは不良や教授にオマエの悪口を言ってやった。
 オマエは破滅だ!さあさあ、早くカネ出せ!セックスしろ!」
と私の人間関係や大学生活をますます破壊しつづける。
私が再度、アポをとり低凶カウンセラーに相談すると
「例えば、AV女優のビデオなんてイヤイヤやっているヤラセ演技だ。」
と女が男にセクハラをするわけがないという風に話をすり替え、
言葉遊びでケムに巻いて、何も対策を講じないように私へ助言する。
その後も、低凶女たちは私の人間関係や大学生活を破壊しつづける。

『ああ、このDQNオヤジは低凶の出すカウンセリング代が欲しいだけなんだ。』

このカウンセラーは低凶に招かれ初来校し部屋へ案内されたとき、
教務課のお姉さんが事前にお茶を用意しなかったことにひどく腹を立てていた。
そこで、私の目の前でお姉さんの上司に向かって激しく文句を言っていた。
その数ヵ月後、そのお姉さんは低凶の大学から消えている。
そんな東大卒の専門カウンセラーに対して専門分野の内容をめぐって
一学生の私が異議をはさみ口論を挑んでも何の得もない。だから、私は
カウンセラーの思い描く世界観に沿った喜ばれるやりとりを行い、彼と円満に別れる。
別れたあと、教務課は私を潜在的な性犯罪者として扱った。どうにもならない。
692名無しさん@4周年:04/04/21 22:41 ID:m48HVwRg
私が低凶理系へ入学し、しばらくすると、低凶女たちが
「カネ出せ!セックスしろ!さもないとオマエは破滅だ!
 教授や不良にオマエを破滅させるよう言いつけてやる!」
とこんな風に入れ替わり立ち代り私に恐喝してきた。これは
少なくともお金がからんだ時点で私が間違っているのではなく、
低凶女たちのほうが間違っている。しかし、低凶女たちが間違えていても、
教授や不良を味方につけているので、低凶女たちのほうが力は強い。
だから、無理が通って道理は引っ込んでしまう。

あなたが低凶理系へ入学し、私と同じように低凶女たちから
因縁をつけられた場合、あなたは低凶女たちとコミュニケートしようと
試みるだろうが、やめたほうがいい。低凶女たちの問題行動は
他人に注意される段階をすでに飛び越えている。あそこまでひどい場合、
あなたが低凶女たちに向かって彼女たちの行動が間違えていると
伝えるのは危険だ。あれは話し合いで解決できるようなシロモノではない。

「蟷螂(とうろう)の斧(おの)」ということわざがある。
《カマキリが前あしを上げて、大きな車の進行を止めようとする意味から》
弱小のものが、自分の力量もわきまえず、強敵に向かうという、とても簡単なたとえだ。
実際に、教授や不良を味方につけた低凶女たちにあなたが口頭で注意しても
話が伝わらないだろう。また、低凶女たちに文書を送って警告しても、
その文面を低凶女たちは教授や不良に見せて、チクってしまうので、
あなたは窮地に追い込まれるだろう。その結果、ますます八方塞になり
あなたは低凶女たちと会話をしたり文書を送ったことを後悔するだろう。

あなたが小中高の学校生活で女子に見向きもされなかったのに、
大学に入ったとたん、女たちがにじり寄ってくることがあるかもしれない。
それは、女たちがあなたのお金を狙っていると疑ったほうがいい。
低凶女たちのようなお金目的の純粋な悪魔に対して理性に訴えかけたり、
正論を主張するのだけはやめよう。そんなことをすれば、
大切な時期なのに野蛮な力で回復不可能なダメージを受ける。
私の経験から言うと、もっと別の方法で解決したほうがいい。
693名無しさん@4周年:04/04/21 22:43 ID:m48HVwRg
2ちゃんに書き込みながら低凶を振り返ると、少し考え方が変わったな。

あなたが私と同じようないやな体験を低凶理系の大学で受けたとする。
あなたが近所の警察署に悪党を逮捕してもらうよう相談する。
すると、低凶女たちや不良グループは逮捕されないよう刑法に触れない
ギリギリの範囲内であなたを攻撃している現実を思い知らされるだろう。

呆然としているあなたへ警察署の職員はあいまいな言い回しで
「共犯者の女を寝返らせれば、一網打尽にできる。」
と言うが、それは警察が自分の手柄をあげるために
無茶なアドバイスをしているだけだ。警察は、あなたが
犯人女性の説得に失敗したあとのことをまるで考えていない。
だから、あなたは共犯者の低凶女に対して
わざわざ大きなコストを払い、理性に訴えかけて
やりとりするなんてやめにしよう。
あなたはお世辞オベッカを言って犯罪者の低凶女を誘導し、
犯罪の主導権を握る連中へ低凶女の女体を献上して、
その貢物で命乞いをしたほうがいい。
そして、あなたが実験や勉強の邪魔をされないよう
その連中と密約を結んだほうがいい。
小銭を貢物として低凶の悪魔へ献上するよりも、活きの良いピチピチした
生マ○コを生贄として捧げるほうが、犯罪抑止の効果がある。

あなたが犯罪被害で病気やケガをすれば警察は動いてくれるが、
病気やケガをするまで低凶の愚連隊と対立するのは、
大きなリスクを背負い込む危険な選択だ。
http://www.flashback.org/snuff/
実際に不可解な死に方をした学生がいる。
私は重い病気で生活の質が下がり人生設計が壊された。
だから、オススメできない。
運悪く病気やケガをしたら、証拠を保存しておけよ。
証拠保存の具合によっては、損を少しだけ取り返せる。
694名無しさん@4周年:04/04/21 22:45 ID:m48HVwRg
低凶理系の悪循環の段階
・低凶女たちはキャンパスで早いうちから不良や教授を味方につけている。
・低凶女たちが高圧的な態度であなたに金銭目当ての肉体関係を迫ってくる。
 (あなたは事前に不良や教授から女とのセックス・金銭授受を禁止されている。)
・低凶女たちは不良や教授にあなたのことをストーカーだと説明する。
・あなたは不良や教授に攻撃されて人生設計が狂う。
・あなたが低凶女たちへ状況を説明しても、低凶女たちに日本語が通じない。
・あなたは人目を盗んで発情した低凶女たちへ自衛のためにお世辞オベッカだけを言う。
・悪循環が続く。

・低凶女たちが高圧的な態度であなたに肉体関係を迫ってくる。
ここの段階であなたは私の失敗経験を参考にして危険を予知し、
抵抗運動を起こすべきだ。

私の苦痛に満ちた体験から、低凶理系でトラブルに巻き込まれたとき、
大学経営側も法律も警察も頼りにならないと、あなたには言える。
(法律で身を守るには、法律に明るい【血縁】の味方がいないと難しい。)
それゆえ、あなたは自分で問題を解決しなければならない。
そこで、あなたは高圧的な態度の低凶女たちを(試したことはないのだが)
大人数の不良とセックスするようにお世辞オベッカで誘導すべきだ。
誘導計画が成功し希望の歯車が動き始めれば、
低凶女たちは以前よりも不良とのセックスに明け暮れ忙しくなり、
あなたのことを忘れて自由な世界へあなたを解放するだろう。
また、あなたが不良グループの性欲処理に貢献することで、
不良グループとの緊張状態も解消されるだろう。

金目当ての嫌がらせは、融和策や話し合いでは絶対に解決しない。
低凶女たちはお金が欲しくて弱者のアラを探しているのだから、あなたが
大きなコストを払って一つの問題が解決しても、また別の因縁をつけてくる。
「オマエの耳の形がムカつくんだ!何をすれば許されるか、わかるな?」
たとえばこんな風に身体的な特徴や持病の症状など
本人の努力ではどうにも変えられない事柄をジクジク陰湿に突いてくる。
695名無しさん@4周年:04/04/21 22:47 ID:m48HVwRg
低凶のゴロツキ男たちは低凶女たちが頼み込む犯罪に安易に手を貸してしまう。
そんな犯罪を犯すリスクを低凶のゴロツキ男たちが背負い込むのは、
低凶のゴロツキ男たちが低凶女たちとセックスがしたい、
もしくは、今よりももっと自由にセックスがしたいからだ。
そんな単純なゴロツキ男たちの心理を悪用して低凶女たちは罪を犯してしまう。
大学側はトラブルの解決に熱心ではないどころが、
組織ぐるみで犯罪の証拠隠滅までしている可能性がある。
私の経験から言うと、私が低凶女たちに理性を訴えかけても無駄であり、
法的な救済を求めようにも当時の私には法活用の知恵もノウハウも時間もない。また、
社会通念や法律体系そのものが女性を保護するようにできていて私には不利だった。
ああ、今振り返ると、私が大学で活路を見出す道として
低凶女たちの『馬鹿さ加減』を利用すべきだったとつくづく思う。

・コツさえつかめば大金が手に入る。
・コツさえつかめば良い就職ができる。
・コツさえつかめばお金持ちと簡単に結婚できる。
・コツさえつかめばお金持ちと結婚して、元恋人の子供を不倫で産める。
などなど

こんな中学生でも疑問に思うような嘘デマカセをお世辞オベッカ・正論など
混ぜて、私が低凶女たちに言えば、低凶女たちは簡単に信じてしまう。
もちろん、犯罪に手を貸さないまともな女学生は嘘デマカセを信じないが、
犯罪の深部・根幹に身を置く不潔な低凶女たちであればあるほど
嘘デマカセを簡単に信じてしまう傾向がある。これは私の実体験から言っている。

邪悪なゴロツキ男たちの真の目的は女性性器と性交することだ。
無法者の不良たちは100%確実に逮捕されるリスクこそ引き受けないが、
逃げ切れる可能性のある悪事なら、簡単にその悪事を請け負い実行してしまう。
不良グループが生マ○コにありつくためなら、彼らは手段をそんなには選ばない。
だから、あなたが主導権を握る形で、嘘を信じやすい低凶女たちを利用して、
低凶女たちが人間のクズたちと頻繁・盛んにセックスするよう誘導する。
そうすることによって、彼ら、ならず者の不良たちへ恩を売り不良からの攻撃を免れたほうがいい。
696名無しさん@4周年:04/04/21 22:50 ID:m48HVwRg
私が低凶へ入学すると、低凶女たちが入れ替わり立ち代り私に恐喝する。
「カネ出せ!セックスしろ!さもないとオマエは破滅だ!
 教授や不良にオマエを破滅させるよう言いつけてやる!」
私が言う。
「あなたは教授や不良に依存することで大学生活を維持している。
 私は、その彼らから、あなたとセックスや
 金銭の授受をしないよう禁止命令を受けている。」
それを聞いた低凶女は、どいつもこいつも精神錯乱を起こす。
「アー、アー、アー、アー、アー、アー、アー(ずーっと叫んでいる。)」
翌日、その低凶女は教授や不良に私の悪口を言う。
教授や不良が私の荷物を燃やすなどして、私の人生設計を破壊する。
そして、低凶女が過去をケロっと忘れ、再び「カネ出せ!セックスしろ!」
と私に恐喝する。低凶女の数は増えながら、それ以降、無限の繰り返し。

悪循環から抜け出し低凶理系を卒業するための方向性
・人間のクズである不良グループの性欲を解消すること
・教授それぞれの哲学にそった方向性に持ってゆくこと

具体的な提案
・低凶女たちを甘い言葉で誘導し
 人間のクズ、不良グループとたくさんセックスさせ続けること
・人間のクズ、不良グループの性欲解消のお手伝いをすることで
 人間のクズ、不良グループとの関係改善を果たすこと
・フリーセックス原理主義者の教授には、
 低凶女たちと人間のクズとを濃密にセックスさせることで歓心を買うこと
・協調性原理主義者の教授には、
 人間のクズ、不良グループとの仲良し振りをアピールし歓心を買うこと

禁忌
・あなたが低凶女たちに現金を与える、または、セックスすること
 →教授や不良など悪党の不興を買う
(→低凶女たちの生マン○を悪党に献上し続け、悪化した関係を修復すること)
697名無しさん@4周年:04/04/21 22:51 ID:lUrwKGd6
自分が理系に進んだのも、2割ぐらいはこの人のお陰だと思う。

>>679
大学生ぐらいの時はそう思った時期もあったが、
いざ自分が他人に教える立場になってみると、
竹均さんの偉大さが分かって来る。
698名無しさん@4周年:04/04/21 22:51 ID:sXk7oV53





 マ    ン    ト    ル   !!
  



699名無しさん@4周年:04/04/21 22:51 ID:zfErHQLX
ざおりく!
700名無しさん@4周年:04/04/21 22:52 ID:m48HVwRg
『体育の授業が苦手だから、大学を卒業して良い暮らしをしよう!』
そう思って低凶のような偏差値50近辺のフツーの大学を卒業する。
すると、痛い目を見る。偏差値50近辺である低凶の卒業生のうち、
ざっと見て良い暮らしをしているのはこんなタイプだ。
・親のコネで地方公務員になった人
・親が直接経営する企業に就職した人
・ヒョウのように運動神経が良い人
・アフリカゾウのような筋肉マン
体育授業の苦手な子が良い暮らしをするには、
フツーの大学ではなく難関ブランド大学を卒業したほうがいい。

267 :就職戦線異状名無しさん :03/12/21 13:21
低凶卒無職生活1年半です。親とも折り合いが悪くなり一人暮らしです。
あとお金が20万ほどしかありません。普通免許と英検3級合格歴有りですが、
弱小金融機関の店内事務上がりで、実務経験が無いので、こんなもの
糞の役にも立ちません。43歳です。昔、椎間板ヘルニアで手術しており、
肉体労働も無理です。結婚したことは無く、素人童貞です。
明日、11時から清掃員の面接に逝ってきます。
年収300万時代という本がありますが、私にとっては、180万いくか
どうかです。人生終わりました・・・・

273 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:03/12/23 16:31
低凶を卒業して生活保護を受けています。

286 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:03/12/30 13:01
今から5年前。低凶大文学部を受験し、見事に落とされました。
しかも前期・後期試験ともです。あの屈辱は忘れません。
低凶大の人には絶対負けたくありません。
って思っていましたが、良く考えてみれば落としてくれてよかったような気もします。

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1064490028
701名無しさん@4周年:04/04/21 22:54 ID:m48HVwRg
700 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/03/13 19:07 ID:Gi8fNFet
エロい人要約してくれ

705 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/03/13 20:39 ID:ryRZ88Jy
>>700
要は頑張って良い大学いけってこと。

706 名前:大学への名無しさん 投稿日:04/03/13 20:43 ID:fFPJKUMM
もちろん一行も読んでいない
702名無しさん@4周年:04/04/21 22:58 ID:m3tN9WV6
懲りないねぇ提供コピペする人も。
703名無しさん@4周年:04/04/21 23:20 ID:7oFCyqsJ
知的生きかた文庫や理科TのNHK教育番組とかはよく見ていました。
10年前くらいだったけか? そのうちあのブリタニカ百科事典がノートPCで軽々持ち
歩けるようになる時代がくるから、ノートPC片手に世界のいろんな所をまわるんだ
みたいなことを言ってたが、本当に実行したのかな?

せずして無くなったならまぁ気の毒だ。あと10年遅く生まれてたらねぇ。
704名無しさん@4周年:04/04/21 23:21 ID:ddan/EnB
タモリの物まねで一番面白かったのがこの人の
705名無しさん@4周年:04/04/21 23:36 ID:+kc9g/ho
Newtonの相対性理論の説明が小さいときは凄く理解できた。
でも大人になっていくら読み返しても理解できない。
小さい頃の方が頭よかったのかな…。

今思い出すのがフラクタル図形の鮮やかさ。
今はPCで割と簡単に描画できるけどあのときは衝撃的だったな。
部分が全体を表すって考え方って何となく人生に通じる物があって
いわゆる「ダメなやつは何をやってもダメ」的思想まで自己発展したもんなぁ。
おかげでなんにも挑戦する気起きないや。
706名無しさん@4周年:04/04/21 23:41 ID:7AsZl8ar
なんか、一時代の終りを感じますね。Newton は創刊のころから親が
購入しつづけていて、昔から良く見ていた雑誌でした。あの雑誌と学研の
科学がなければ、私が理科の道へと引っ張られ、あるメーカーで研究す
る今の姿へと辿りついたか自身がありません。

大学での活躍は全く知らないので論評できませんが、この先生が大学を
去られた後に築かれた成果は、とても簡単には語り尽くせないなと思う次第
です。

ところで、>>113 の板垣退助の部分、岩倉具視なのでは?
707名無しさん@4周年:04/04/21 23:46 ID:MpIZHYEu
ムー
708名無しさん@4周年:04/04/21 23:46 ID:mH9M0P8f

    俺の目を見ろ 

               竹内均
709名無しさん@4周年:04/04/21 23:56 ID:/I7/FWRt
理系じゃないけど、Newtonは好きで、たまに買ってたよ。
昔、さだまさしのラジオにゲストで出てたの聞いて、この人好きになったんだったなぁ。
合掌。
710名無しさん@4周年:04/04/21 23:59 ID:7oFCyqsJ
本棚に知的生きかた文庫の『勉強術・仕事術・私の方法』の本がありました。
しかも1991年4月の第一刷っす。確か高校生の頃NHKで印象深い人だなぁと
思い興味持ちはじめて、偶然本屋にこの本が並べてあったから、ついつい買った
ことを思い出した。何回も読みましたね。
これは大切にとっておこう。
711名無しさん@4周年:04/04/22 00:04 ID:PZU260QQ
この人の書いた物理の受験参考書はわかりにくいので有名だった。
だから理系の人たちにはあまり評判がよくないな。
712名無しさん@4周年:04/04/22 00:06 ID:9F9ztRwx
竹内力と竹内まりやのお父さんか。黙祷・・・・。
713名無しさん@4周年:04/04/22 00:06 ID:+Iou6Owx
昔はNewtonを定期購読していましたが、ネタ切れ?と思ってからは日経サイエンスに乗り換えてしまいました。
でも、久しぶりにNewtonを買ってみようと思います。
714名無しさん@4周年:04/04/22 00:06 ID:IXRGS3w9
>>711
確かにこの人の著書は受験向けではないかもしれない
715dolphy:04/04/22 00:07 ID:jfo92Wyt
大学受験の時、傾向と対策 物理で大変お世話になりました。
物理のみならず、自然科学に対する考え方を学んだような気がします。
ご冥福をお祈りします。 
716名無しさん@4周年:04/04/22 00:15 ID:QwHuNblT
非常に残念でつ・・・
717名無しさん@4周年:04/04/22 01:18 ID:iUigDXjA
冗談抜きに、NHKには再放送やってほしいな
718名無しさん@4周年:04/04/22 01:44 ID:fXPURSqX
これを潮時として、ニュートンもそのうち廃刊かもな。

俺は、この雑誌は、ある時期からマンネリのイラスト誌に
なってしまったと思っている。
もう一つの問題は、まるで旧科学技術庁の宣伝プロパガンダ
の如き様相を呈していて、また日本の科学技術の政治的な
資金配分と誌面の割り当てや取りあげかたが相当にリンク
していたようにみえる。
例えば、やたらと原子力を賛美し、核融合を夢の技術として
よいしょをし過ぎる傾向が強すぎた。どちらかというと環境
科学などの側面は薄かったし、情報科学的な側面も、軍事
技術的な部分、社会科学の理論などは軽視されまくっていた。
つまり日本の御役所日の丸的な、科学というよりは技術を、
といった傾向が強かった。当然ながら地震予知の宣伝にも
なっていたと思う。
科学の無批判的なよいしょの面ばかり強く、社会的に負に
なりえる部面や、過去の失敗、政治と科学や技術との相克
や資金による支配隷属問題などの多面的な内容がなくて、
ひたすら明るい話題だけで絵を使って分かったような気に
させるという意味では、二流のサイエンティフィックアメリカン
か、三流のネーチャー、サイエンスだったと思う。
719名無しさん@4周年:04/04/22 01:45 ID:qtQzebIp
最近みないなあ、と思っていた。
720名無しさん@4周年:04/04/22 01:48 ID:Wc4S/bT1
検索してないんだけど、たぶん「日本沈没」関連の書き込みが
いっぱいあると見た
721名無しさん@4周年:04/04/22 02:00 ID:iSCCfVnG
タモリ倶楽部で追悼企画とかするのかな。
722名無しさん@4周年:04/04/22 02:03 ID:DZBmCHA4
日本テレビで放映された「ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦」で
円谷ゆかりの俳優さん達を前にして、地球温暖化に関する講議をしていました。
723名無しさん@4周年:04/04/22 02:08 ID:x1ednQD8
この訃報を聞いた時ショックだった。
ご冥福をお祈りいたします。
724名無しさん@4周年:04/04/22 02:08 ID:iDIgK7WQ
一瞬、竹内力が死んだものだと思った。
725名無しさん@4周年:04/04/22 02:11 ID:UW/4IVEl
>>718
訃報の掲示を見て生協で最新刊を手にとって見た。
発刊当初は自分も読んで影響を受けたように思う。
その時の印象を振り返ってみても今も昔と変わらない印象だった。
とってもチープに見えたのは大人になったからだろう。
それにしても、1年程度の付き合いだったけど当時はインパクトがあったなー。
その後大学を決める決断に影響した一人でもあるから、
振り返ると多大な影響を受けているものだ。
学者としての評判は学内で重きを置かれていないが、
影響を受けた研究者は多いのではないだろうか。
立花隆氏と並び日本における理系のスポークスマンのような人物だった。
研究者からの批判は多いのは確かだが、こんな人物も貴重な存在だと思う。

末筆ながら謹んでご冥福をお祈りします。
726名無しさん@4周年:04/04/22 02:15 ID:DFYS/aR5
>>718

禿同

俺はガキの頃にニュートンを見たことがないせいか
この雑誌がイイという香具師のいうことがどうも理解できない
727名無しさん@4周年:04/04/22 02:25 ID:Wc4S/bT1
WinMXで、案の定、日本沈没にQが入りまくりだw
728名無しさん@4周年:04/04/22 02:26 ID:mMNfI38S
>>726
理系じゃない人は多分大人になっても楽しめる。
でも理系を専攻したような人からすると、もうみてらんない。
と言った部分も多分に含有しているから極めて評価が低くなる。
基本は焼酎時代に興味を喚起することに意味があると思う。
とっつきやすいからそこから興味を持ったことを調べたり、
ネイチャーに手を出してみたりするのが王道ではなかろうか。
自分も高校入ったぐらいからはネイチャーに移ったし。
729名無しさん@4周年:04/04/22 03:11 ID:JKOHoQ0C
合掌。
ところでクリソツなアレックス・ヘイリーはまだご存命なのかな。
730名無しさん@4周年:04/04/22 04:52 ID:7WCPtwL3
好きだったなあ
ありがとうございます。安らかにお眠りください。
731トカマク炉萌え:04/04/22 05:29 ID:ZsWIklD3
Newtonか〜
文系の俺が高エネルギーとか核融合とか宇宙の構造とか
よく解らんのに萌えるようになったのはこの人のおかげだなあ。。。
ガキの頃は星とか見ても何とも思わなかったのになあ。
今でも興味ある特集の時は買ってますよ。
合掌
732名無しさん@4周年:04/04/22 06:23 ID:spxY53bi
733名無しさん@4周年:04/04/22 06:53 ID:hG1F3Rnl
おじがNewton好きで読んでたなぁ

哀しい。

ご冥福をお祈りいたします。
734名無しさん@4周年:04/04/22 07:05 ID:35rdsAsa
ニュートン読んでたよ。
大学で実際の講義を受けた友達がうらやましかったな〜
合掌
735名無しさん@4周年:04/04/22 08:59 ID:X4xQSfQF
理系だと面白くないって書き込みがあるけれど、
Newtonっていろんな分野について浅く広くかいてあるから
理系に進んだとしても、自分の得意分野だけ載っているってことは
無いはずなのに、何を言っているんだ?
それとも理系に進めばNewtonに書いてあることは一通り全部知って
いるって思っているのか?
本当に大学行ったやつがコメントしているのか?

・・まぁ漏れは灯台に行けない地底レベルだったんで、たしかにバカではあるが。
736名無しさん@4周年:04/04/22 09:11 ID:R80Znhph
>>735
ほとんどが学歴厨の僻みと蔑み。ほっとけ。
737名無しさん@4周年:04/04/22 09:12 ID:zH2Dfmea
ジオグラフィックよりNewtonのほうが読みやすくて好きだな。
738名無しさん@4周年:04/04/22 09:14 ID:r1o605rE
日本沈没のDVDものって流れてるの?
739名無しさん@4周年:04/04/22 11:13 ID:tDSoXsHh
>>735

そうじゃなくって、自分が多少とも知っている分野について
間違いとか言いすぎの記事が多くて萎えるんだよ。
本当は微妙な問題がたくさんあるのに一切無視して、一方の
見解だけをさも定説のように載せたり。
そういうのをたくさん見ると、知らない分野の解説についてもあまり
信用する気がおこらなくなる。
どんなメディアにもそれはあるかもしれないが、この雑誌は
それがとくに低いレベルで著しい。
ちなみに俺は文系出身。
740名無しさん@4周年:04/04/22 11:21 ID:X4xQSfQF
>739
逆に理系だから、Newtonは導入本程度に見られて
「定説とは限らないのにな」くらいで読めるんじゃないか?
Newtonがすべてとは限らんし、サイエンスやナショジオだってそんなもんだろう。
Newtonは専門書じゃないんだぞ?
専門書はもっと高い奴が別に沢山あるだろう。
基本的には万人に科学と言うものを普及させようとして出した本ではないのか?
・・・なんか否定する人たちって少しずれているんだが。
741名無しさん@4周年:04/04/22 11:44 ID:tDSoXsHh
>>740

別に否定するってほどじゃないけど・・・まあ肌に合わないっていうことかな?
日経サイエンスは好きです。
日経とニュートンではNHKニュースと民放ワイドショーくらいの違いは
あるような・・・。
消防なら子供の科学、厨工房以上なら日経でもみてればいいと思う。
742名無しさん@4周年:04/04/22 11:45 ID:OTE4hIA5
Newtonは基本的には入門書であって、
これをきっかけに興味もってくれればいいよってな本でしょ?

面白かったし、たまに今でも購入してるよ
743名無しさん@4周年:04/04/22 11:49 ID:S1ap1KRt
CD-romつけて、VBAのコードも書いて
読者に実際どういう考えでシミュレーションしたのか分からせる
本って無いのかな
ブルーバックスやCQ出版社にはいっぱいあるけど、Newtonに
そこまで求めるのは酷か?

「ダムの廃砂トンネル動かしたら底は砂でなく嫌気性汚泥で下流まで
流れました」なんていい加減なシミュレーションでもそこそこ作れそうだが
744名無しさん@4周年:04/04/22 11:52 ID:74dKwyzh
ちくないきん
745名無しさん@4周年:04/04/22 11:55 ID:kBIuI5AN
わりと最近のゴジラで、骨からメカゴジラを作る為に集まった科学者の一人が
ニュートン読んでたな。
あれはいただけなかった。
746名無しさん@4周年:04/04/22 12:48 ID:GDaogztR
昔は定期購読してました。今はたまに買ってます。
ニュートンの後ろに載っているさえない顔写真が好きでした。

合唱(-人-)
747名無しさん@4周年:04/04/22 12:56 ID:wWnodEX8
Newtonほどトレンディで基本的なトピックを素人にもわかりやすく、しかもウソなく
解説してくれる雑誌はなかったと思うが。日経サイエンスとかとは、そもそもスタンスが違うだろ。
比較するのがおかしい。お金が無くてどちらしか買えないから比較してるのか?
748名無しさん@4周年:04/04/22 13:08 ID:NOfSfR5K
たしかにNewtonの記事は、それが自分の専門分野だと
もう見てられないくらい酷く感じるよな。
でも専門外の記事は面白く読めちゃうんだよ。
749名無しさん@4周年:04/04/22 13:09 ID:64FvOoR0
>>747
一般人が科学の最新情報を得る雑誌と専門家が情報を得る雑誌を
ごちゃまぜにして語ってる香具師が多いね。どれも社会に必要なのに・・。
それこそトラ技みたいな雑誌を一般人が喜んで読むとは思えない。
750名無しさん@4周年:04/04/22 13:39 ID:dDUGG5sS
竹均さんは理科教育に力を入れていたが左派でも右派でもないよ。
島根出身の竹下登が田中派を割って創政会を立ち上げたとき「派閥」
ではなく「勉強会」だという角栄への説明通り、結成総会に竹均さん
を勉強の先生としてを呼んでおり、竹均さんの講演が総会の殆どの時
間を使った。
751名無しさん@4周年:04/04/22 13:39 ID:DqZyFdzh
昔は「ニュートン」以外にも「ウータン」、「クォーク」、「科学朝日(サイアス)」
なんてのもあったけどめっきり数が減ったね。子供の数の減少が原因なのかね。
752名無しさん@4周年:04/04/22 13:43 ID:dF/d1VCW
Newton定期購読してたよ。
92年3月号で買うのを止めちゃったんだけど
あの頃のNewton はなぜか捨てられずにいる。

謹んでご冥福をお祈りいたします。
753名無しさん@4周年:04/04/22 15:29 ID:4HZFHQSP
科学朝日を親が買ってたんで、俺も読んでた。
高橋真理子さんって編集の人がやたら好きだったよw
754名無しさん@4周年:04/04/22 15:53 ID:fXPURSqX
物理を数式をまったく省いて絵による説明で分かった気にさせるから、
大学の学問としての物理もあんなもんだろうと見くびって天狗になった
餓鬼が大量にオーバードクターへの門を叩く、罪作りなことだ。
755名無しさん@4周年:04/04/22 15:58 ID:lMnhQpEl
>>753
高橋真理子さんは東大理学部物理出身。駒場にいたとき五月祭でベルばらを企画、
オスカル様を演じた。池田理代子さんに宝塚のベルばらより私のイメージに合って
いると言われ、ファンクラブまで出来た人だよ。
756名無しさん@4周年:04/04/22 15:59 ID:c6GhU7BU
Newtonはコンビニにも入荷しますね。
とてもナイス雑誌
757名無しさん@4周年:04/04/22 17:28 ID:3y4UPaXK
あの人の書いた、教育書の翻訳本に

人に善人を求めるな、田舎でも人間関係などすばらしいものではない

気に食わない相手が弱者であろうと、下手に敵を作るな 
彼らに下手に恨まれると時間とエネルギーのロスになる

という言葉があって、子供の時にそのことが先にわかって助かったな
758名無しさん@4周年:04/04/22 17:57 ID:xUx3qYhn
中学の頃からニュートン読んでました。
大変お世話になりました。
黄色眼鏡のおっさん
ありがとう。
ご冥福をお祈り致します。
759名無しさん@4周年:04/04/22 19:32 ID:zOmx5JyQ
あー、あの独特な喋りのおっさん死んじまったのか
うーむ。。。
760名無しさん@4周年:04/04/22 19:40 ID:2MwtVwD9
ニュートンにはお世話になったよ
絵が沢山あってアホなおいらにもわかりやすかった
本当にありがとうございました(合掌)
761名無しさん@4周年:04/04/22 19:47 ID:59Zx9/an
あと俺らの世代だと科学といえば
四つの目の草下英明だよ。
いまでいえば、でんじろう。
762名無しさん@4周年:04/04/22 20:44 ID:rnjdKvUj
ものすごい斜視の人だったな。
763誤訳の天才竹内均:04/04/22 20:54 ID:/bu5cwBe
エントロピーの法則―21世紀文明観の基礎
ジエレミ−・リフミン (著), 竹内 均 (翻訳)

関係者の間では有名な「誤訳本」である。原著者の書いてもいないことを
勝手に付け加えるなど、もはや「誤訳」を超えて「捏造」とも言うべき。

本当に本人が翻訳したわけではなく、ゴースト訳者の下訳をもとにした「監
訳」であるという言い訳もできるだろうが、それにしても酷い・・・

雑誌ニュートンだって、原子力開発や宇宙開発などまったく無批判に紹介し
ていて、まるで政府公報かと見まがうばかりだったな。健全な雑誌とは言え
ない。今はどうだか知らないがね。
764名無しさん@4周年:04/04/22 21:01 ID:tDSoXsHh
>>763

今でもそうだよ。
765名無しさん@4周年:04/04/22 21:09 ID:MlqqhjbV
肉茎もよいけれど、正直文系の俺には耐え切れないほど難解な部分が多かった。
何というか業界人向けな感じがした。一般人には興味の持ちにくい地味ネタ多し。
だから両誌を比較するのは無茶な話だと思うわけだが。
766名無しさん@4周年:04/04/22 21:42 ID:UgYTxTdB
日経は国内編集部分が中国のチョウチン記事に占拠されまくり
767名無しさん@4周年:04/04/22 21:47 ID:WGrOpfQa
ランダウの流体力学に誤訳がいくつかあったから、漏れにとってはあまりいい印象ないな。
ロシア語→英語→日本語のどの段階でミスが出たのかはっきりしないけど、
どっちにしても流体力学知ってたら絶対間違えないようなミスだったことを覚えてる。
結構やっつけ仕事する人だったのかな。
768名無しさん@4周年:04/04/22 21:52 ID:JuGhFrNS
残念。

ニュートンは昔、小中の頃購読してた。CGとかあんまりなかった時代だったけど、
とにかく手描きの絵がきれいで想像力をかきたてられたなぁ。
学校の課題の時にも活用させていただいた。

竹内先生は、高校生のとき、思いもかけず、
在学していた地方の高校までに講演に来校され、お顔を拝顔致しました。

そのときには、ゴジラで後に再復活できる様、竹内先生がクライマックスの
アイデアを提供していたという小話も聞かせていただいてユーモもあふれる方だった。

ご冥福をお祈りいたします。
769名無しさん@4周年:04/04/22 21:55 ID:fvtlDs41
厨房の頃友人宅にあって時々読んでた。
770名無しさん@4周年:04/04/22 21:58 ID:ayktpkrm
理系の人間は大体、こういうルートで読む雑誌が変わっていく。
学研・子供の科学 → Newton → 日経サイエンス → パリティ, etc. → 専門誌

そして、普段、息抜きに読んでいる本より、一つ前の段階の本が、すごく許せない内容に
思えるんだよね。
自分もそういう感じで、Newton からはずっと遠ざかっていた。

自分が教える側に回った時、久しぶりに Newton に再会して、今度は教材として見るようになった。
すると、すごくよくできているなあ、と思ったんだ。

>>697
> 大学生ぐらいの時はそう思った時期もあったが、
> いざ自分が他人に教える立場になってみると、
> 竹均さんの偉大さが分かって来る。

激しく同意です。
771名無しさん@4周年:04/04/22 22:03 ID:tw8119Ih
Physics review Lettersが愛読雑誌ですが。
772名無しさん@4周年:04/04/22 22:07 ID:uR2VzkrS
今でもNewtonとNatureが漏れの友
773名無しさん@4周年:04/04/22 22:27 ID:dZbmJxq1
>771
本当に全部毎回読んでるんだな?自分の専門以外も。
あれを全部読んでたら、研究なんてできないぞ絶対に。
PRLなんかの論文雑誌は愛読書にはなりえないでしょう。
少なくとも、専門以外のところをabstract以外を読む気がしないって。
せいぜい「愛読」できるのはNatureが限界、それ以上は逆に研究に支障が出る。

Newtonは私をここ(物理の世界)に運んでくれてとても感謝してるよ。
それにあれのイラストって結構凄いと思うんですけど。
高校のときNewtonで10次元宇宙の説明をきれいな球でしてたけど。
後でカラビヤウ多様体知っても、あれは素人にはいい説明だっておもうもの。
それに、今でも専門と全然違うところはたまに読んでるよ。
そりゃあ、ちょっとは不正確なところもあるかもしれないけど、
面白いしね。
娯楽と興味の喚起には最高の雑誌だと思う。
774名無しさん@4周年:04/04/22 22:44 ID:S6DCWkYt
うちの親、学研の教材と勘違いして定期購読してんだよなぁ
俺まだ小学校一年生だぜ
それでも飽きずにページめくってたんだが、当時どこを読んでたんだろ?
775名無しさん@4周年:04/04/22 23:01 ID:R80Znhph
>>771
ふぅん、すごいね、ガンバレ
776名無しさん@4周年:04/04/22 23:14 ID:ayktpkrm
>>773, >>775
おいおい、こんな見え見えの釣りに…。親切ですね皆さん。

>>771
釣られてくれる人も出たから、もうツッコんでも良いと思うんだ。
私が知っているのは、"PHYSICAL" Review Letters なんだけど、
"PHYSICS" Review Letters という雑誌も今は出ているの?

http://prl.aps.org/

うーん、私も親切だな…。
777名無しさん@4周年:04/04/23 01:33 ID:TgsMt4W2
もしも、選挙に出馬していれば、参議院議員にだって成れただろうし、
科学技術庁長官か文部大臣にだってなれたかもしれない、そうして
大学から利益に結び付かない基礎研究を削減し、産業界に迎合して
息の長い分野を締め殺し、アメリカ礼賛の教育システムを自民党と
しめしあわせて導入し、勲章と年金貰い放題の晩年をすごすことだって
出来たかもしれないが、彼はそのような方向を選ばず、最後まで
学者であった。そうして科学や学問の長期に渡る学究の継続の重要
性を知っていた。

たぶん次号は、追憶記事が載るだろう。休刊するのは、惜しい気がする。
778名無しさん@4周年:04/04/23 01:36 ID:EhZaaqAB
マジかよ!?
話し方が特徴あって好きだった

ご冥福をお祈りします
779名無しさん@4周年:04/04/23 02:27 ID:QZ9Dglqj
>>776
PHYSICS Letters なら・・・
780名無しさん@4周年:04/04/23 02:46 ID:6O2e4BVL
あー、俺この雑誌すきで毎月購読してたんだよなぁ…
学の無い俺にも理解出来るわかり易い本でカラーも多くて綺麗だった。

心からご冥福をお祈りします
781名無しさん@4周年:04/04/23 04:47 ID:uN6FnnZn
>>777
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
休刊決定なの?
782名無しさん@4周年:04/04/23 07:19 ID:VxwtfrZz
アンモナイト
783カレーなる名無し:04/04/23 07:24 ID:NqXT9joZ
先生は昭和天皇を思い出させる。昭和天皇崩御のときは昭和天皇の特集やったので
今回も「竹内編集長の業績」のような特集やってほしい。
784名無しさん@4周年:04/04/23 07:28 ID:kHsRNibi
この本の匂いが好きだった。
785名無しさん@4周年:04/04/23 07:50 ID:e/XvHGLj
>>754
そんな連中は高校レベルの数学でとっくに躓いていそうだが
786名無しさん@4周年:04/04/23 07:57 ID:dClgiWNn
粘菌
787名無しさん@4周年:04/04/23 08:05 ID:M1AzqTi4
先生の「知的鍛錬法」とか「知的人生の生き方」みたいな本はわりとためになった。
788名無しさん@4周年:04/04/23 09:57 ID:XBf9T4bi
先生の訳とかにけちを付けているやつがいるが
大体にして教授が本当に訳しているとでも思っているのか?
中にはそういうのもいるが、大体は学生のアルバイトとかではないのか?
論文とか本とかを教授がどうやって作っているのか本当に知っているのか?
教授本人がせっせと書いているとでも思っているのか?
・・うちの教授はそうだったけれどw

なんか、大学の研究室というものを知らずに適当なこと書いているやつ多そうだな。
脳内学歴高い奴ばっかりかもな。
こんなやつにNewtonなんて読む価値無いだろう。値段が高いわりに
中身が理解できないワケワカラン本になるからな。
789名無しさん@4周年:04/04/23 09:59 ID:Cnnih1gC
Newtonはトイレで読むのに最適な雑誌だよね
790名無しさん@4周年:04/04/23 10:13 ID:OKIfqfoy
サイバーナイトの人?
791名無しさん@4周年:04/04/23 10:16 ID:H3u37YCv
>>788
バイト?バイト代くれるならまだいいょ。ただ働きだょ...。_| ̄|○モウダメポ
792名無しさん@4周年:04/04/23 10:17 ID:XBf9T4bi
>791
院生にはバイトでやらせてくれたよ>教授
学生には任せなかったけれど。
先生によってちがうのかな?>報酬
793名無しさん@4周年:04/04/23 12:00 ID:gTcvLsEo
>>788
実態はどうであれ、事実なら名前を貸している以上、内容の責任を問われても仕方が
無いでしょ。こんな時に、つまらないケチをつけるのは野暮なことだと思うけど。

別にマイナス面があったとしても、竹内先生の功績が無かったことになる訳ではないし。
794名無しさん@4周年:04/04/23 13:02 ID:r2FKysOH
>>788はオーソリティの意味もわからん低能だな
795名無しさん@4周年:04/04/23 13:02 ID:h0TErhBX
僕は竹内さんがかけてたメガネに憧れていたんだよ〜!!!
796名無しさん@4周年:04/04/23 17:54 ID:HUXicmft
・・・
797名無しさん@4周年:04/04/23 18:07 ID:F6mue9rq








                    ``‐.`ヽ、  .|、     
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""


798名無しさん@4周年:04/04/23 18:54 ID:Rsf6ZeEF
Newton、イラストではったりかましているけど、結果しか書いていない。
科学では、どういう方法でそれが分かったかが重要なのに。
そんなわけで、「そーなんだ!」と学研の「科学」の方がいい。
799名無しさん@4周年:04/04/23 19:42 ID:23VYnk67
>>798
学研の「科学」でそれがわかるの? とあえて釣られてみる。
800名無しさん@4周年:04/04/23 20:00 ID:r2FKysOH
子供の科学→日経サイエンスでいいよ。
ニュートンはふいんきだけ。間違いも多い。やらせ番組みたいなもんだよ。
801名無しさん@4周年:04/04/23 20:07 ID:NVFIlYDA
結果だけでもそれはそれでいいと思う。
君もこんなプラモを作ってみないかと完成品が飾ってあったら
それはそれでそそられるだろう。
802名無しさん@4周年:04/04/23 20:15 ID:iPjlX61q
この雑誌、誤植はたしかに多いよ。
803名無しさん@4周年:04/04/23 23:29 ID:Nu/oUhUM
>>788
おいおいニュートンを研究室に入っても読んでるのか。
お前も研究と言うものについて知る必要あるんじゃねーの?
804名無しさん@4周年:04/04/24 00:15 ID:5HOt7h1f
ニュートンは中国語で牛頓
どうでもいいけど
805名無しさん@4周年:04/04/24 00:18 ID:t3+9D1TC
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
806名無しさん@4周年:04/04/24 00:26 ID:ZdPtUC0T
>>788
>>792
大学のレベルが知れるぞ。
ゼミでも、院でも恩師は著書は自分で記していたよ。
もちろん推敲、校正は随分されている跡が伺えるがね。
教授達が論文や著書を記さないと思っているのは由々しき事態だね。

竹内氏は自分で記したのではないかと思う。
実際の講義での言い回しとそっくりだからね。

>>803
別に読んでいてもいいんじゃない?
俺が嵌っている少女漫画よりは余程世間体がいい。
807名無しさん@4周年:04/04/24 07:21 ID:fFPcG7Cs
>>806
>大学のレベルが知れるぞ。
>ゼミでも、院でも恩師は著書は自分で記していたよ。
藻舞の大学のレベルがな。随分ヒマな教授なんだな。
塚、使える陰性がいなくてせっせと自分で書いてるのか?
808名無しさん@4周年:04/04/24 09:05 ID:mk8bQkoP
age
809名無しさん@4周年:04/04/24 09:24 ID:zclV5voa
この人のことは知らないけど
ニュートンは時々見てます

ご冥福をお祈りします
810名無しさん@4周年:04/04/24 13:21 ID:vecfSTyV
ニュートンはほとんど買ったことないけど、
テレビで黄色メガネよく見てました。

ご冥福をお祈りします
811名無しさん@4周年:04/04/24 14:14 ID:9q3TKmnH
本日午後7:00教育テレビ「サイエンスZERO」にて、追悼コーナーが設けられているようです。
812名無しさん@4周年:04/04/24 19:03 ID:JEeZbzBR
>>807
どうでもいいけど、806は灯台性だと思われ。
他に編集長が通年講義をしたのは横国、一橋ぐらいしかないはずだ。
それに少なくとも京大では理系は政治だけで教授にはなれん。
理系は論文を発表してなんぼの世界。
自分で論文も起こせない人は選考会で名前さえ挙がらん。
813名無しさん@4周年:04/04/24 20:34 ID:YY0Uckpf
竹内均さんをしのぶって、あれだけ?
814名無しさん@4周年:04/04/24 21:27 ID:Lt7MJ8ki
普通なら、東大を定年退官したら、私立大で悠々自適。
なのに、そこから全然違う雑誌の世界に飛び込むトコが凄いわ。
まるで20代30代のようなバイタリティ。

僕ですけど、
ニュートン0号から読んでて、
地質学鉱物学科に進学→大学院で鉱物の物性を研究→今はメーカーで
無機材料の研究者。
815名無しさん@4周年:04/04/24 23:03 ID:RttR/BdF
「サイエンスZERO」の再放送は火曜の深夜0時から。
816名無しさん@4周年:04/04/25 00:45 ID:FyCz8EBJ
せめて、平成関東大震災を観ずに亡くなったのは幸せというべきかも。
817名無しさん@4周年:04/04/25 01:12 ID:kCxFgOfy
ワシはマジでこの人がサンダーバードに出てくるブレインのモデルだと思っていたよ。
818michael3:04/04/25 01:40 ID:DtqYZ8Xd
竹内先生が監修された、小松左京の日本沈没の影響で、今は高校の地学の先生やっています。
できれば日本沈没の再放送を望みます。無理でしたら先生の歴史を振り返るみたいな
番組をお願いします。
地球物理を極め、そして日本にそれを普及させたのは先生の功績にほかありません。
よろしくお願いします。放送前にメールを戴けると嬉しく思います。
819名無しさん@4周年:04/04/25 01:50 ID:xZ6H1bQC
>>773
娯楽と興味の喚起には最高の雑誌だと思う。

 そこが一番じゅうようだね。

今若い人の理科離れが問題になっているけど、ニュートンのような
いい意味で大味な雑誌は中学生にもとっつき易い。
このスレ内でも中学、高校の頃読んでた人が多いじゃないかな?

今、子供がいる年になって
子に強要することなく、そういった物に興味を持たせるか
よく考えます。
そこで…

ニュートンのカラーと
ジャンプのカラー差し替えてくれない?
820名無しさん@4周年:04/04/25 02:01 ID:OTm4JzmK
ナルトは子供の成長にすごくいいよ!
821名無しさん@4周年:04/04/25 02:02 ID:UbgX0U7S
>>777
あえて尋ねる必要もないんだろうが、誰かへのあてつけ?
822名無しさん@4周年:04/04/25 02:07 ID:tc0LVoFo
Newton 初回本からあるがこの連休で実家に帰った時に捨てるよに
母親に言われてる・・・・まあ確かに邪魔だな。
823名無しさん@4周年:04/04/25 02:08 ID:8IAqkBwu
日本沈没は映画よりもTVドラマの方がよかったな
824名無しさん@4周年:04/04/25 02:10 ID:JH5UuHs4
亡くなったのか〜。残念。
 
地殻変動の話とかで、「大地がひっくり返って」っていうのを
だいちが、と言わずに、たいちが、と発音するんだよね、このひと。
TVの高校講座かなんかでさ。
825名無しさん@4周年:04/04/25 02:13 ID:yqhpoYHe
 去年かおととし先生とすれ違った。トレードマークの
黄色いべっこうめがね。年より若く感じられた。学生時代
先生のエッセイよく読んだよ。
826名無しさん@4周年:04/04/25 02:22 ID:8gj4B31Z
竹内先生の物理を志すきっかけは
 茶碗の湯
  尊敬しておりました
 残念です
 ご冥福をお祈りいたします。
   
827名無しさん@4周年:04/04/25 02:29 ID:O4qkHVPu
竹内さん死んじゃったのか。
ミナミの帝王とかどうなるんだろ。
828名無しさん@4周年:04/04/25 02:55 ID:H+Z1qU4K
>>814
漏れは…
0号から見てた→原子力発電所勤務のおねいさんキレイだなー→34歳独身無職orz
829名無しさん@4周年:04/04/25 02:56 ID:HBDtz1oD
ノートン先生かとオモタ
830名無しさん@4周年:04/04/25 03:30 ID:7PeIUJVj
むかしニュートンに寄稿したら採用されて載ったことがあるよ。
といっても読者のページだけどね。(笑)
素粒子理論とか全く分からなかったけどイラストがきれいなので買っていました。
最近見なくなったけどどうなってるんだろー。
831名無しさん@4周年:04/04/25 03:36 ID:YQRM06I8
5月号にもイギリスの歴史について竹内先生が書いてたのに・゚・(ノД`)・゚・
832名無しさん@4周年:04/04/25 03:38 ID:s/o6ffUy
>>823

どっちも原作に比べたら遥かにカス。まぁ原作も
果てしなき流れの果て、に比べたら劣るがな。
一般大衆には日本沈没の方が受けるという請ったな。
833井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/04/25 03:53 ID:sjL2retU
トレーニングペーパーと一緒に届くNewton
834名無しさん@4周年:04/04/25 07:34 ID:4QKeKXaO
>>831
先生は仕事をかなり前もって進めておく方なのでまだまだ続くかも。
編集長の写真見ると顔色悪いね。
835名無しさん@4周年:04/04/25 08:54 ID:pqu6AKYL
>>818
DVD出てますよ。ボーナスで竹内さんと小松さんの対談も収録されている。
836名無しさん@4周年:04/04/25 09:48 ID:zPBNFPVU
残念です
837名無しさん@4周年:04/04/25 10:00 ID:FyCz8EBJ
岩波の科学が廃刊、講談社のクオークも廃刊、朝日のサイアスも廃刊、、、、
ニュートンも廃刊となれば、日経のサイエンスぐらいしか残らないが、
あの雑誌もずいぶん値が張るから、購読へってるんじゃないかと思う。

#
注:学研のムーは除外しています。
838名無しさん@4周年:04/04/25 10:38 ID:zPBNFPVU
「傾向と対策」「旺文社ラジオ講座」で初めて竹内先生に出会い、
代ゼミの特別講義も聴きに行き、結局、大学では地球物理の道へ進みました。
今は、今は別の仕事をしていますが、自分の基礎に影響を与えた
唯一の人です。
このスレで、同様の人が多いことに驚きました。
ご冥福をお祈りします。
839名無しさん@4周年:04/04/25 11:09 ID:NvsOxZ9h
日経サイエンスは個人より、大学の研究室とかの購読の方が多そうだから
簡単に無くなることはないと思われ。
840名無しさん@4周年:04/04/25 11:40 ID:N7vxZfC0
日経は大学の図書館には勝手に送ってくるけど研究室には普通ないと思われ。
natureあたりは意味が理解できない論文ばかりだがどこでもおいているね。
841名無しさん@4周年:04/04/25 13:04 ID:PcLOwwWZ
スラッシュドット・ジャパンでも記事になっていました。

竹内均先生、逝去
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/04/22/0241217

今も理系の人はとっくに見ているでしょうが、
竹内先生は、そういう枠にとどまらず、広く支持された方だったと思うので、
このスレに紹介します。(スラドは慣れないとないと見づらいかな)

面白かった投稿。
----------------------------------------------------
んじゃ,トリビアをひとつ (スコア:1, 参考になる)
Anonymous Coward のコメント: Friday April 23, @02:14PM (#537036)

Newtonの巻末に人物伝や紀行文を書いていた
もりいずみさんってのは竹内均氏のペンネーム。
ただ、編集担当なんかが、結構協力して書いてたのと、
だいぶ書きためてあるらしいんで、しばらくは連載が
続くかもしれません。

インサイダー情報なのでAC。
842名無しさん@4周年:04/04/25 15:22 ID:gEq7PtFO
タケキン

帝大時代、同級生は卒業を早めて出征させられたが、
文科、理科数名づつ優秀な学生を研究させるため、
選抜したなかの一人となった。

これが自慢。
ただ、自慢するので周りから疎まれた。

 合掌
843名無しさん@4周年:04/04/25 17:21 ID:+6mdZtLN
せめて1000まで持っていってあげたい
844名無しさん@4周年:04/04/25 18:32 ID:bljudbDG
子供の科学

大学への数学
数学セミナー
日経サイエンス
数理科学

ポピュラーサイエンスという本は出ているが、間埋めるに至っていないか
845名無しさん@4周年:04/04/25 22:47 ID:q4q1TJ9A
>>841
>Newtonの巻末に人物伝や紀行文を書いていた
>もりいずみさんってのは竹内均氏のペンネーム。
えぇぇぇー!そうなんですか?!初めて聞きました。(´・ω・`)
846名無しさん@4周年:04/04/25 23:28 ID:LiWAf3b5
>>841
私も初めてきいた!!
あのコーナー好き!
847名無しさん@4周年:04/04/26 00:14 ID:ovNaUNj5
1000までいかなそうだなぁ・・・
848名無しさん@4周年:04/04/26 01:01 ID:J2PbiVzK
ここでNHKが
ちゃんとした追悼すればいいのだが
849名無しさん@4周年:04/04/26 05:48 ID:QnHaOHOi
なんとか 1000 までは行かせたいな。

遅レスだが
>>711-714

> この人の書いた物理の受験参考書はわかりにくいので有名だった。
> だから理系の人たちにはあまり評判がよくないな。

>  確かにこの人の著書は受験向けではないかもしれない

そうだろうか?私は先生の本で、物理の偏差値が 75 ぐらいまで上がったよ。
苦手だったのに、完全に得意科目にすることができた。もちろん理系。

ただ、私の時代(80年代後半)には、竹内先生といえば Newton で、
受験指導者というイメージはあんまりなかった。だから先生の参考書を
最初に見た時は、こんな偉い先生が参考書なんか書いてるの?と意外な
ぐらいだった。

竹内先生が受験指導者として有名だった時代は、どんなイメージだったのか、
興味あります。
850名無しさん@4周年:04/04/26 07:11 ID:ZnfQzVxX
ぱちもん、いかさまっぽくてあんまし好きにはなれなかったな。
851名無しさん@4周年:04/04/26 14:21 ID:VdhwkbRY
実際にトンデモなところがあるのは周知の事実。
でも一般人にわかりやすく、興味を持たせるには仕方がないんじゃないかな。
別にトンデモ理論だから困るなんてことない訳だし。
科学の本をイパーンジソの手に取らせる事がどれほど難しいことか。
852名無しさん@4周年:04/04/26 16:12 ID:EXWRlHPB
パソコン雑誌の内容すらワケ分からぬ。
853名無しさん@4周年:04/04/26 17:25 ID:d6bY/JUh
定期購読しているNewtonの6月号が届いた。
「編集長室から」コーナーには、死を予感させぬ竹内氏がいる。

得てして加齢と共に体力も気力も失っていくものだけど、
最期まで第一線で活躍し、好奇心と感動を持続させた生き方に敬服します。

854名無しさん@4周年:04/04/26 17:34 ID:v3qYQ0U/

理系、東大、2ちゃんねらー。
855名無しさん@4周年:04/04/26 18:01 ID:QnHaOHOi
1980年代の科学雑誌ブームの元になったのは、『 Newton 』でしたねえ。

当時、そのブーム中に旺文社『 OMNI 日本版』という雑誌がありました。もともと
『 WIRED 』と『ムー』の中間ぐらいの内容だったのだけど、バカな中学生だった
私は、結構のめりこんで読んでました。

この『 OMNI 』、途中で、編集長が糸川英夫先生に変わったんですね。この人も
竹均先生以上に評価の分かれる人ですけど。それ以降、紙面がガラッと変わり、
変なオカルト色は一掃されました。
だけど、単なる無個性な雑誌になっちゃったんです。糸川先生にとって、あんまり
本気の仕事じゃなかったらしい。先生のエッセイのページだけは面白かったけれど。

その後しばらくして、『 OMNI 』は休刊になりました。

たぶん、旺文社は『 OMNI 』を『 Newton 』みたいにしたかったんでしょう。
だけど、偉い先生が名前を貸すだけで、あんな雑誌ができるわけじゃない。
あのとき、『 Newton 』にどれほど竹均先生の努力が注がれているのか、よくわかった
ように思います。雑誌全体に、竹均先生のカラーが強烈にみなぎっていたもの。
856名無しさん@4周年:04/04/26 18:20 ID:O8OmOP4b
竹内均先生お世話になりました。
安らかにお眠りください (ー人ー)
857名無しさん@4周年:04/04/27 00:18 ID:49TRpx6K
ウータンとかいう科学雑誌もありませんでしたか。
80年代はライアル・ワトソンなんかの影響で、ニューサイエンスが
流行っていましたね。
でも学校の図書館で必ず読んでいたのはニュートンだけだったんだよな。
858名無しさん@4周年:04/04/27 01:14 ID:vl5BGZI5
1000まで記帳しる
859名無しさん@4周年:04/04/27 13:50 ID:Lty8evQo
私も協力します

ニュートン編集お疲れ様でした。
安らかにお眠りください。
860名無しさん@4周年:04/04/27 17:11 ID:2ZGvtPLy
>>817
竹内センセが真似たのかも!?

ご冥福をお祈りいたします
861名無しさん@4周年:04/04/27 18:24 ID:0kwA/4vP
実録 男性誌探訪 という本に、「Newtonの内容は20年前から似たようなものの
焼き直しで、科学と言えばパソコンの全盛時代にパソコンに関する記事は皆無で
レトロフューチャーを見ている感じ。大体このご時世に科学にこんな過大な期待が
出来るのか。文系が描く科学像を見ている感じ」などと酷い書かれ方をしていた
862名無しさん@4周年:04/04/27 19:10 ID:ogle5v8a
>>861
AERAに連載されてたやつ?
漏れ、ひいたよ。
863名無しさん@4周年:04/04/27 19:33 ID:0udYDW+i
>>861
まあ、今のご時世、パソコンに関する記事なんてありふれたもん載せられても困るけどな。
864名無しさん@4周年:04/04/27 19:54 ID:VW6U1rDI
記帳
865名無しさん@4周年:04/04/28 06:03 ID:QBKa9I3H
>>857
『 UTAN 』はねえ…。あれは『 ムー 』と『 ムー 』の中間のような
雑誌でしたね。同じ学研だし、編集部も兼任だったんじゃないかな(苦笑)。
あの雑誌は学研に対する信頼を、最後の一点まで砕いてくれました。
私は、内山安二先生の学習マンガで育ったのに…。

この雑誌も90年ごろに方針転換して、環境問題が中心になりましたが、
それがまるで根拠無しに、終末論をあおり立てるようなやり方だった。
あんなスキャンダリズムの売らんかな路線では、編集する側もつらかった
だろうと思います。
その後すぐ廃刊したけど、悲しんだ人はいなかったんじゃないかと思う。

それにしても、内山先生のスレッドに比べて
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1030/10309/1030946254.html
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1030/10309/1030987217.html

竹均先生のスレッドは伸びが遅いなあ。
せめて 1000 まで落ちないことを願います。
866名無しさん@4周年:04/04/28 06:17 ID:QBKa9I3H
>>861
斎藤美奈子の連載ですね。私はその回は読んでいないけれど、
残念ながら、その評は当たっていると言わざるを得ません。

『 Newton 』は、竹均先生の科学に対する情熱とロマンを
結晶させたような雑誌だけど、そういう世界観を共有できない人が
世の中に増えてきたことは事実ですから。

だからと言って、安易な科学批判に陥っていいとは思いません。
今までとは違う、何かが求められているのだろうと思います。
つまり、科学アレルギーの人々に対しても、説得力を持てるような。

『子供の科学』では電子回路の製作記事が消えて、代わりに
JavaScript の連載が載っていたりしています。成功しているか
どうかはわかりませんが、試みとしては興味深いです。
867名無しさん@4周年:04/04/28 16:25 ID:3RfDPwuS
文系万能
人間賛美

こんな無知蒙昧な時代が来たら激しく嫌だ
868名無しさん@4周年:04/04/28 20:06 ID:elFA6hd+
理科離れ&心理学ブームはたしかになんかヤバイにおいがする
正直シャーマニズムの時代に逆行ですか?とさえ思う。
広く世界の情勢を鑑みれば、イスラム原理主義、ネオコン、シオニズムと
合理主義精神の欠如が表面化してきている模様。とても不安です。
869名無しさん@4周年:04/04/28 23:35 ID:QBKa9I3H
こんなページをご存知ですか?

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ray_fyk/diary/dr0010_3.htm#001026
ここの【10月26日(木)】を見てみてください。

「月をなめるな」というタイトルで、一時期有名になった記事です。
自然科学の知識は、ここまで一般学生からは失われてしまったのですね。

『 Newton 』や、カール・セーガン『 COSMOS 』で育ったわれわれには
信じられないような時代が近づいているように思います。

どうしたら良いのでしょうねえ。
870名無しさん@4周年:04/04/29 18:18 ID:UqSDI2Ny
>>869
周りが知識の無い奴なら、空気読んでヴァカやったら就職できるのか
(全員落ちていたりして)
871名無しさん@4周年:04/04/29 18:31 ID:SbPMNz3f
竹内氏の講義の様子は、映画「日本沈没」で、永久保存されました。
これでいつでもお会いできます。合掌
872名無しさん@4周年:04/04/30 03:29 ID:p4BmtkNT
>>865
『 ムー 』と『 ムー 』の中間ということは、UTANは「と」でしたか。
873名無しさん@4周年:04/04/30 10:05 ID:ZoPaClIK

Newtonか・・・、小学生の時、親父が買ってきてくれて夢中で呼んでたな、
宇宙とか深海や免疫細胞、おもしろい昆虫の生態とか。

 何で今、俺はプログラマなんて言うヤクザな職業に就いてるんだろ。
874名無しさん@4周年:04/04/30 10:39 ID:f5AtFmqg
この時代に育ったアニメファンって、けっこう科学的考証を大事にしてるけど、
最近のアニメは科学的考証の欠片も無いし、時代考証もメチャメチャ。
875名無しさん@4周年:04/04/30 10:50 ID:f5AtFmqg
>>873
昔のパソコン雑誌って、簡単な回路やアセンブラの説明とか載っていたが、
最近のパソコン雑誌って、そーゆーの無いね。
コンピュータの基本的原理のよーなところを隠蔽されると、インテルや
マイクロソフトの天下は半永久的だな。

876名無しさん@4周年:04/04/30 10:58 ID:9GUJrpKS
>>872
UTANは、最初の内は真面目に科学を扱っていたけど、
いつの間にか「と」の色彩が濃くなった。
877名無しさん@4周年:04/04/30 11:07 ID:9GUJrpKS
>>861
確かに電気・情報系の記事は弱いな。
昔はLSIの記事も載っていたような気がするけど。

でも科学=コンピュータと考えている連中の方が
よっぽど文系的だよな。
878名無しさん@4周年:04/04/30 11:47 ID:qe+YQdp0
でも代々木ゼミナール名誉校長とかだったから嫌い
879名無しさん@4周年:04/04/30 15:49 ID:5GEb9z44
久々にNewton見てみようと6月号の最後のページの編集長の写真みたけど、すごく痩せててビクーリしますた。
880名無しさん@4周年:04/04/30 17:37 ID:CCXSHIow
記帳
881名無しさん@4周年:04/04/30 17:54 ID:DNBeygS5
日本沈没が主張していること

「田所博士のほうがエラい」
882カレーなる名無しさん:04/04/30 22:22 ID:vdSCfk6P
>>878
受験を批判するなら甲子園も批判すべきだとおっしゃってました。
883名無しさん@4周年:04/05/01 18:05 ID:bYjMFzkR
むしろ甲子園の方がひどい
プロ高生だらけ
884名無しさん@4周年:04/05/01 18:38 ID:lLdVEHMw
>>869
 これをはじめて読んだへたれの感想ですが・・・

 これをディスカッションの問題として出した会社側の人間がそもそも
月面について理解していなかったんじゃないのか?
 っと思える装備品の数々だな。

 この学生が無人島かなにかと勘違いしたんじゃないかと思った。
885名無しさん@4周年:04/05/01 19:51 ID:8EiDZE3U
>884
だからー、無駄な装備品も選択肢に沢山あるのは「その中から適当なものを選ぶ」作業
をさせるためだから必然なんだってば。よく読め
886名無しさん@4周年:04/05/01 20:19 ID:bYjMFzkR
月面じゃいらないものばっかじゃん
887名無しさん@4周年:04/05/01 20:40 ID:cR7qe+39
ちなみにチミなら何を選ぶ?
888名無しさん@4周年:04/05/01 20:54 ID:uSsX+m4q
何も選ばない。
180kmも移動できるだけの装備がない。
889名無しさん@4周年:04/05/01 22:02 ID:lLdVEHMw
>>885
 ディスカッション以前の問題にしか見えないんだなこれが。
 宇宙船が月に不時着して大破、持ち出せた品物、この設定は
もしかして宇宙戦艦ヤマトですかっとみんなで苦笑するしかない気が汗

>>888
 酸素がまず足りないよな。

 というわけで、拳銃で4人殺害ししかる後酸素ボンベを一人2つ担いで
すすむ。他宇宙食ももてたら持って行く。あ、目印になる布はほしいかな


 第一の酸素交換

 第二の酸素交換、ここで二人を殺害
 酸素ボンベを交換した二人が2つ酸素ボンベを持って先に進む。

 
 第三の酸素交換

 第四の酸素交換で残り一人を殺害、酸素を二つ持ってさらに進む。
 このとき宇宙食はとっておく。

 これでなんとかいけそうだ。

 1、拳銃
 2、酸素ボンベ
 3、布
 4、宇宙食

 食い物は究極<放送禁止ピー>でなんとかなる。
890名無しさん@4周年:04/05/01 22:24 ID:uSsX+m4q
>>889
お前バカだろ
酸素が足りたってダメなんだよ
180kmも移動するにゃ水の補給が不可欠なの
891名無しさん@4周年:04/05/01 22:31 ID:YLSmLDrb
>>890
まずは一人不採用ケテーイ
892名無しさん@4周年:04/05/01 22:40 ID:EFusZEXQ
保守
893名無しさん@4周年:04/05/01 23:01 ID:ODPieMKW
理系の読むべき雑誌はトランジスタ技術だろ。
894名無しさん@4周年:04/05/01 23:04 ID:lLdVEHMw
>>890
 ひそかにタンクの数を間違えてるんだけどそれはともかく、
 水はだから「血」でも言いという・・・

 ともかく、4年ほど前に騒いだ話なんだから、こういう突っ込みも
当然あったはずだよな。
895名無しさん@4周年:04/05/01 23:43 ID:fenJ5gkO
月面上で銃を使ったらどのくらい反動来ますか?
896名無しさん@4周年:04/05/02 00:01 ID:zxOzIMs0
もう少し具体的に質問汁!
現在の銃だと反動のエネルギーは空気や重力に影響されないからどこでもかわらんよ。
897名無しさん@4周年:04/05/02 00:04 ID:7CuOYfpq
>>895
反動は同じはずだが、問題は踏ん張れるかどうかだな。
体重かけられないから後ろに倒れるんじゃないか。

つーかそれ以前に、グローブつけた指じゃ引き金ひけんな。
898890:04/05/02 00:50 ID:c6E9vFb1
>>895>>897
酸素がねえのにタマが出るかよバーカ
899名無しさん@4周年:04/05/02 01:06 ID:B6ZTfpFE
Newton誌の0号(創刊号か、その前の香具師)が実家にあるが、
小学生の時、感動しながら読んだ記憶があるなぁ。
「ビッグバンの後、10のマイナス何十乗分の1秒の間に、宇宙は10の何十乗も膨らんだ」
とか言う記述(数字は忘れた)に心惹かれたものだ。
900名無しさん@4周年:04/05/02 01:13 ID:cwfZs0Pd
RAMっていうパソコン雑誌が、ハイブローだったけど、長続きしなかったな。
スーパーアスキーも消えたし。
901名無しさん@4周年:04/05/02 01:17 ID:e89MWWqK
竹内力かと思ったじゃないか
902名無しさん@4周年:04/05/02 01:23 ID:N9slNb2C
手持ち花火は水中でも燃え続けるという。酸化剤入り

しかし拳銃の火薬に、大気中並の燃焼をほぼ真空状態で行えるほどの
酸化剤は入っていないか?
903名無しさん@4周年:04/05/02 01:38 ID:7CuOYfpq
>>898
無知ハケーン
904名無しさん@4周年:04/05/02 01:40 ID:ukSJAJ5G
>>889

 竹内均さんの追悼スレで何の話視してるんだよOTL
905名無しさん@4周年:04/05/02 01:41 ID:b0nbC9C7
あれか、
日本沈没で、たどたどしく解説するオカマっぽいおっちゃん!?
906名無しさん@4周年:04/05/02 01:45 ID:0w1Z4BDz
科学する心を育てたいとかの迷言こいたのはこのジーサンだっけ?
907名無しさん@4周年:04/05/02 02:07 ID:mTL+L7hl
>>902
弾が銃口から出るまで銃身に外気は入ってこない。
カートリッジも密閉されてるから、酸素はすべて酸化剤によって供給される。
>>898はアフォ
908名無しさん@4周年:04/05/02 05:28 ID:c6E9vFb1
>>907
じゃ何? 月面で引き金を引くと拳銃から弾が出ると?
909名無しさん@4周年:04/05/02 06:00 ID:AfYq6zpI
耄碌じじいが死んだだけ。




終了
910.:04/05/02 07:01 ID:XoOIRc8f
イリオモテヤマネコの発見者戸川幸夫も亡くなりましたな
国語の教科書に載ってたよね
911名無しさん@4周年:04/05/02 07:19 ID:Vt6Aqczx
900超えたら今度はアンチが湧いてきたか
912名無しさん@4周年:04/05/02 07:30 ID:yxEADfvM
最近俺のエロ本がいつの間にか数冊無くなっている。
そういえば妹も中学生になったし、まぁいろいろあるのだろう。
まだまだ若い兄としてはイタズラ心も湧くと言うものだ。
そこで俺の部屋の床に無造作に置いたエロ本の中に
「オナニーは結構だがもうちょっと声を抑えろ。聞こえてるぞ。」
とメモを挟んでおいた。
そして風呂から出ると、そのエロ本は見事になくなっていた。

翌日の朝食時、なぜか親父がチラチラとこちらを見てきた。
何で顔が赤いんだ、クソ親父。つーかてめぇか。クソ。
913名無しさん@4周年:04/05/02 07:53 ID:xo9Yr8Qd
一瞬竹内力の顔が出てきたよ。
違うんだね。
914名無しさん@4周年:04/05/02 09:04 ID:GAS5WsmG
うちニュートン0号からずっと10年間とってたよ。保存ケースも買って
大切にしてたけどそのうちよまなくなっちゃったな‥
915名無しさん@4周年:04/05/02 12:51 ID:H4VssEUy
>>908
水中でも出るが。
916名無しさん@4周年:04/05/02 13:29 ID:7CuOYfpq
>>910
鷹匠の話だったっけ?
917ペロ〜ン:04/05/02 13:36 ID:Mb3DW7Cv
参考書の定番だった(まだあるのか?)ハイトップの監修もやってたな。
918cotton candy ◆sweetKICyQ :04/05/02 14:56 ID:GnDa2gxh
貴重なロンパリが消えてもったいない
919名無しさん@4周年:04/05/02 15:11 ID:9CjAuebf
ニュートン創刊号をワクワクして読んだクチだ。気がつけば三十路も半ば…
竹内先生の御冥福を祈らせていただきやす。
920cotton candy ◆sweetKICyQ :04/05/02 15:42 ID:GnDa2gxh
たけうちきん

utan読者には何の感慨もない
921名無しさん@4周年:04/05/02 15:50 ID:y2RF/qId
映画:日本沈没の中で講義してるんだよね。
922名無しさん@4周年:04/05/02 15:57 ID:Y6krIUQE
36回目だね。
923名無しさん@4周年:04/05/02 15:59 ID:JREyP5Xv
この方の話は面白く聞いていたよ、合掌(-人-)
924名無しさん@4周年:04/05/02 16:52 ID:XC17eFvk
久しぶりに買って編集後記の写真見たら、げっそりしすぎ
ホントはこの撮影時も体調悪かったんだろうな
925飯田橋:04/05/02 16:58 ID:2WZvs7PU
偉大な先生だったのかも知れないけど、陰性にバイトで下訳させた翻訳ミスもチェックせずに出版させてしまう神経の図太い人だった。

らしい。
926九段下:04/05/02 17:12 ID:2WZvs7PU
日本沈没の−特別スタッフ−

地球物理学(東大教授) ................  竹内均
耐震工学(東大教授) ................  大崎順彦
海洋学(東大教授) ................  奈須紀幸
火山学(気象研究所地震研究部長) ................  諏訪彰

いずれも、当時斯界の「権威」と言われていた?メンバーだ。

これだけのメンバーを揃えながら、地震学や構造地質学、地球物理学的観点
から見たとき、あのような噴飯ものの映画しか作れなかった責任は大きい。

おそらく、竹内センセ以外はセンセからのお誘いを断り切れず、いやいや名
前を貸したのだろうて。
927笑福亭笑瓶 ◆HXXFUpR93o :04/05/02 17:30 ID:QkVYkVdK
創刊当時は消防だったので、飼えませんでした。できれば、読んでみたい。
もういらないっていう方、まとめて売ってくれませんか?
できれば、創刊号から最近までそろっているとうれしいです。
928名無しさん@4周年:04/05/02 19:24 ID:v/QLc9ra
>>926
DVDのオーディオコメンタリーでその辺の建物崩壊の考証話は出てたな。
929cotton candy ◆sweetKICyQ :04/05/02 22:22 ID:GnDa2gxh
「大学で習いました教えてもらいました」という昔話が聞かれないあたり
ちゃねら板住民の年齢層が伺い知れる
930名無しさん@4周年:04/05/03 00:14 ID:sdlbXIoD
講義受けた人が何人か降臨していたよ。
俺も年齢的には講義受けていてもおかしくない年だし。
俺は学力だけ伴わなかったおrz
931名無しさん@4周年:04/05/03 02:06 ID:r4G/9dTf
>>926
>噴飯ものの.......

その言葉に噴飯しますたw
932名無しさん@4周年:04/05/03 02:16 ID:rIOvQ+Qd
>>925

つーか
そういうことは大学では横行しておるのですが
933名無しさん@4周年:04/05/03 03:52 ID:GVpK7qH+
確か彼の特集がアエラで組まれていた。
晩年の業績は尊敬できないとか結構批判的に?
書かれていて驚いた。また見てみたいが。
野呂と違い好かれていたみたいだね。
934名無しさん@4周年:04/05/03 03:57 ID:5plxicTQ
ベッコウ眼鏡が!
うそだろぉぉぉぉぉぉぉぉぉ(´・ω・`)ショボーン
935名無しさん@4周年:04/05/03 04:15 ID:MkncxzGS
記帳
936名無しさん@4周年:04/05/03 04:20 ID:NxslCquE
>>933
まあ古い人だし、地球物理学(地震・火山・惑星ふくむ)は1980年頃
から急激に発展したから、竹内さんが時代遅れで当然です罠。

しかしオムニと並んで宇宙・地球・生物にこどもの目を向けさせた
業績は素直に偉いと思うね。
937風流佛 ◆syNvxiVHLc :04/05/03 07:14 ID:nHg+lPXP
竹内先生

少年時、Newtonが届くのを毎号楽しみにしておりました。
また、TVの番組でも先生の元気そうなお姿を拝見し、
懐かしく、また、かくしゃくとしたお姿に心を打たれておりました。
ご専門の分野のみならず、広く一般の青少年に対しての科学に対する
啓蒙のご功績は絶大なものだった確信いたします。
どうか安らかにお休みになることを、心よりお祈りします。
938名無しさん@4周年:04/05/03 08:38 ID:L05u2O9T
これでますます
科学離れが進むのかな・・・
939名無しさん@4周年:04/05/03 08:49 ID:qDRP4/Ww
さすがにこの雑誌知ってるよ。
記帳 追悼
940名無しさん@4周年:04/05/03 12:40 ID:3auz4rdE
>>907
 その通り。
>>915
 これは分らん。航空機が海面に墜落したときの事を考えると
高速の現象では水は殆ど固体の様に振舞うから砂を詰めた銃身
と同じで暴発するかも。
 ただ、火薬が水中でも反応することは事実。俺は消防のとき
2B弾を発火直後に水槽に入れてみた。爆発の瞬間、2Bを持つ手
にものすごい衝撃を受け、空気と水の違い、潜水艦が魚雷の直
撃を受けなくても破壊されるのは当然だと悟った。
941名無しさん@4周年:04/05/03 12:41 ID:dAobKrAv
なに、また死んだの?この人
ちょっと前にもニュースになってなかった?
942名無しさん@4周年:04/05/03 15:48 ID:5h1dRosK
>また死んだの?
って、、、
二度も三度も死ねないだろうが・・・
943名無しさん@4周年:04/05/03 15:55 ID:V/ku7CZv
この速さなら言える。
高校生のとき、図書館にあったヌートン全巻採ったの漏れです。
司書のババアごめんなさい。
944名無しさん@4周年:04/05/03 19:58 ID:lQuwPIJX
>>943
謝れとは言いませんがこちらもちょっと大人げないのですが
ムカついたので友達のハッカーに頼んで あなたの個人情報を
探ってもらうことにしました。
あ、もう遅いですよ。 もうすでに友達解析始めちゃってますから・・・
945名無しさん@4周年:04/05/03 22:50 ID:UBkV4Mdk
記帳
946名無しさん@4周年:04/05/04 08:39 ID:XJgQvKda

なんか拳銃と火縄銃とを同じに考えている香具師がいるね。

 話は変わるが、俺は小学生の時に原子力発電も基本的な根本の構造が
ワットの蒸気機関(水を沸騰させタービンを回す)と言うのにショックを受け
たよ。
 それまでは、なんか凄い装置で物質からエネルギーを抽出して電気を起
こしていると信じ込んでいました。
947名無しさん@4周年:04/05/04 08:42 ID:OY9mUnyh
4月に亡くなってたのか、知らなかった。
ご冥福をお祈りします。
948名無しさん@4周年:04/05/04 10:23 ID:6QDPrkjb
>>946
流石に蒸気タービンの発明者はワットじゃないよ。
949名無しさん@4周年:04/05/04 19:42 ID:iadlnjSs
あと52レス
950名無しさん@4周年:04/05/04 20:03 ID:P+xu2iAs
おお、ここまで伸びてたか
951ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄.|ミミ彡:04/05/04 20:33 ID:K7nLFx22


909 :名無しさん@4周年 :04/05/02 06:00 ID:AfYq6zpI
耄碌じじいが死んだだけ。




終了


>>909が極力早く不幸な死に方しますように

952名無しさん@4周年:04/05/05 00:37 ID:GA0Nqv6y
>>948
ワットは電球の明るさを発明した人だったよな。
953名無しさん@4周年:04/05/05 01:15 ID:xCxKvpFC
>>952
釣り下手・・・
954名無しさん@4周年:04/05/05 01:17 ID:e96MVUFR
それを言うならタメゴローだろ!
955名無しさん@4周年:04/05/05 01:18 ID:GA0Nqv6y
>>953
うーん、どのあたりがダメなのか教えてくれ。
自分としては
・ワットは電球の明るさではなく電圧の事であるが、よく知らないヒトは明るさだと思っているだろう
・明るさとかそういうものは、普通、「発明した」とは言わないだろう
というポイントをもとに考えに考えた文章だったのだが。
956名無しさん@4周年:04/05/05 01:22 ID:UjlhfF7g
これからは浜田先生にがんばってもらおう
957名無しさん@4周年:04/05/05 01:36 ID:3sUiJ7nm
すでに日経サイエンスがあるからなあ。長くはもたんだろ。
958名無しさん@4周年:04/05/05 02:00 ID:xCxKvpFC
>>955
釣り下手・・・
959名無しさん@4周年:04/05/05 02:20 ID:GA0Nqv6y
>>958
「電圧」で引っかかって「釣り」と思ったんだろ?
ならば釣られたんだから「パラドキシカルな釣りだな」と言ってくれ。
960名無しさん@4周年:04/05/05 03:17 ID:2TskXiE9
>>957
日経サイエンスも両方買っているけど・・・
基本的にアメリカの奴の訳なんだよな。

 今回の計算機の話は、日本の話が全く出てこなかったのは
ちょっとひどいとおもったよ。
 携帯型計算機を飛躍的にのばしたのは日本で、アメリカは
否定的だったってのがオレの知識なんだが・・・間違ってるか?
 今回の紹介は
タイガー式携帯型計算機発明〜実用の話→トランジスタの計算機
ができて今では使われていない。
でおわりだからな。
961名無しさん@4周年:04/05/05 03:24 ID:Z2onjCVp
マントル
962名無しさん@4周年:04/05/05 03:29 ID:zLbiE8Bb
>>1
このスレ読まずにカキコ
改めてお悔やみ申し上げます。
竹内均さんが訳したスマイルズの「向上心」持っています。
これも何かの縁でしょう。
963名無しさん@4周年:04/05/05 04:19 ID:3HH8Vmnc
ニュートンをガキの頃よく読んだなあ・・・わかりやすくて面白かったよホント
ご冥福をおいのりします
964名無しさん@4周年:04/05/05 04:26 ID:kF1vMxTf
喪に服して今週は休みます。
965名無しさん@4周年:04/05/05 04:45 ID:q7tUTWtl
半端な知識を切り売りする 黄色眼鏡のキチガイと思っていたが
966名無しさん@4周年:04/05/05 07:17 ID:jms9ExhB
高くてなかなか続けて買うことは出来なかったけど、
少ないお小遣いを貯めて出来るだけかって読んでました>Newton

ご冥福をお祈りします。
967名無しさん@4周年:04/05/05 08:19 ID:rOW0RqDs
83年1月号だったかな?
猪と金星の特集に魅せられました。 楽しい雑誌を作ってくれてありがとう。

ご冥福をお祈りします。
968名無しさん@4周年:04/05/05 10:35 ID:OHXShC6s
消防の頃、素朴にノーベル賞を目指しつつも、
理系の進路に挫折した 元科学小僧の1人として、
氏のご冥福をお祈りします。
969名無しさん@4周年:04/05/05 10:53 ID:xCxKvpFC
>>959
釣り下手・・・
970名無しさん@4周年:04/05/05 11:02 ID:HQvdAODF
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!・・・・・マジカヨ!




ご冥福をお祈りいたします。 (−人−)
971名無しさん@4周年:04/05/05 11:36 ID:tYuGZwNe
>>968
別に理系でなくてもいいだろうが。
972名無しさん@4周年:04/05/05 12:49 ID:Wr1KrHs1
今実家に帰ってきていて、竹内先生のお墓参りしようと思ってるんだけど
場所がわかんないな・・・。
じかに家を訪ねて聞いてみるか
973名無しさん@4周年:04/05/05 13:46 ID:j8Uunjem
>>972
ぜひ行ってください
遠くて行けない、みんなの分もお願いします
974(:04/05/05 14:58 ID:3V4XDJT1
ご冥福をお祈りいたします(-人−)
975名無しさん@4周年:04/05/05 16:02 ID:hRRYiP7p
1000ご冥福をお祈り致します。
976名無しさん@4周年:04/05/05 16:04 ID:q2Shn/7f
技術立国日本の先は細い
977名無しさん@4周年:04/05/05 17:05 ID:dxhhazJB
マジな話、プロでこの先生を好きだと言う人はあまりたいした事が
ないような気がする、レスの内容もつまらんし。
978997:04/05/05 17:14 ID:dxhhazJB
この先生の良いところは少年少女や科学に不慣れな人を啓蒙したこと、
それは評価できる、でもそれだけ。

ニュートンもマンネリ化して同じような内容をしょっちゅうやっていた、
科学に強い人は高校生になったら読むのをめるべきでしょう。
979名無しさん@4周年:04/05/05 17:41 ID:z/pwWBmH
>>978
 俺も科学雑誌というよりはむしろ絵の綺麗な科学的絵本
という感覚で読んでいる野でえらそうなことはいえないけど・・・

 少年少女どころか老若男女日本人は科学に疎いので
この程度でいいと思うこともある。

 惜しむらくはもう少し数学的に考える部分がほしいかな。
 どうも数式が扱えない奴らの理科の楽しみ方しかでてないのが
ニュートンの弱点だもんな

 ってフォローしようとしたのにより弱点を追求してる気がする汗
980名無しさん@4周年:04/05/05 18:33 ID:l2kUTKfL
プロになっちゃうと、ニュートン記事中の不備な点ばかりが目に付くように
なっちゃうんだよな。科学的に結論を導き出す過程が楽しいはずなのに、
それをすっ飛ばして結果の面白さだけを強調してる感じがするんだよ。
高校生あたりの年代でニュートンの次に乗り換える雑誌が
ほぼ絶滅してしまったのは残念ですね。
981名無しさん@4周年:04/05/05 19:05 ID:PLoBLVAa
ぬるぽ
982名無しさん@4周年:04/05/05 19:12 ID:G9TIXNVx
983名無しさん@4周年:04/05/05 19:20 ID:lcjUZPny
中〜高はブルーバックスの数学パズルでも読んで、一旦一般向け科学雑誌から離れよう
もう一度戻ってきて、絵本みたいに書いてある記事に対し数理モデルで
こんな感じ?とイメージして補強できるようになっていたら理想か
984名無しさん@4周年:04/05/05 20:16 ID:hRRYiP7p
1000↑( ´,_ゝ`)プッ
985名無しさん@4周年:04/05/05 20:25 ID:ocLCrM8M
これからのニュートンに期待しています。
今まで以上に面白い物を作ってください。

ご冥福をお祈りします。
986名無しさん@4周年:04/05/05 20:49 ID:G9TIXNVx
987名無しさん@4周年:04/05/05 21:01 ID:I4+tPZ3S
小学生時代、創刊号から愛読してました。

988名無しさん@4周年:04/05/05 21:56 ID:28zqU/Om
記帳
989名無しさん@4周年:04/05/05 22:03 ID:oFsnRiF4
小学生の時、竹内先生が学校に講演に来てくれました。
体育館で先生を中心にみんな車座になって
とてもわかりやすい科学の話を聞きました。一生のいい思い出です。
990名無しさん@4周年:04/05/05 22:05 ID:GKc3AlXB
一瞬、竹内力に見えた。

疲れてるな、寝よっと。
991名無しさん@4周年:04/05/05 22:15 ID:xCxKvpFC
どうやら1000逝きそうだね
992名無しさん@4周年:04/05/05 22:18 ID:GrDKJxLh
ご冥福をお祈りします
993名無しさん@4周年:04/05/05 22:22 ID:J9faXKxR
10年ほど前、教え子が中途退学して上京し、竹内さんの
秘書になった。今はどうしているだろうか。
994名無しさん@4周年:04/05/05 22:31 ID:dhF0PbEz
Newton創刊当時、敢えてOMNI取ってた私って…
995北千住:04/05/05 22:34 ID:7+UmmiXE
>>956

浜田君のコーギはホーソー大学で聴講できるが、それにしても話し下手だね。

デモ竹内君よりは誠意が感じられてヨイ。
996カレーなる名無しさん:04/05/05 22:37 ID:UHqHnD+I
Newtonは創刊号出すまでに二十億円使ったんやて。
997名無しさん@4周年:04/05/05 22:38 ID:sOkf+fa0
最後に一言

ご冥福を
998南千住:04/05/05 22:39 ID:7+UmmiXE
そもそも映画「日本沈没」なんてのは、小松某と竹内某が共謀して作った、
「愚民教化」映画だという説もあるくらいだ。

あの映画に埋め込まれた「隠された」メッセージを読み取らなきゃ阿寒よ。
999名無しさん@4周年:04/05/05 22:40 ID:OV5trV6p
ぬるぽおおおお
1000名無しさん@4周年:04/05/05 22:40 ID:mOL2VQP4
1000かな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。