【社会】図書館本にも“著作権料” 著者に国が補償金支払い
じゃぁ、三日通えば、全部複写できるな。
>>949 専門書や学術書の利用頻度やリクエストが少ないなんて当たり前じゃん。
そんなもん気にしてたら、それこそベストセラー本の
オンパレードになって当たり前。図書館の意味が無いな。
ベストセラー本を何十冊も買う事で予算が全く圧迫されていないと思うのか?
その分専門書や学術書がしわ寄せを食ってるのは明白。
>図書館にこうしろというならば利用者側だってそれなりの努力が
>必要だというのが私の立場。要求だけはするが、他人まかせでは
>ベストセラーに群がる利用者となんら違いがない。
専門書だの学術書だのなんてのを、日頃からリクエストする奴がいるか?
レポートの一つも書いた事が無い人間のようだね。
図書館を貸出し数で評することが間違っている。
どんな手を使っても貸し出そうとする。
公的予算なんかで前年度使わないと、要らないものとして減らすために
無理やりにでも使おうとして無駄な公共事業が増えるのと同じで、愚の骨頂。
図書館はただあればいい。採算など関係ないんだから。
955 :
名無しさん@4周年:04/04/17 20:05 ID:In/vmDav
>>948 >>図書館から借りた本のコピー禁止とでも?
>図書館が著作者の許諾を得ずに行う場合のコピーに関しては、
>著作権法に別に規定
話を逸らすな。図書館がコピーするんじゃない、借りた人が私的にコピーするんだ。
>>未購入の書籍のコピーをとるのが禁止されているのは知っているよね。
>個人的ならOK。
だろ。
>そしてそもそも、私的な複製は未購入の、店頭に並んでいる商品からの
>複製を想定していないだろw
法の理解が浅いな。
わざわざ「店頭」とは書いてないが、公開された著作物の私的な複製はすべて法の想定の範囲内。
建築の著作物にしろTV放送にしろ、公開されてる以上私的複製としての撮影は自由。
956 :
名無しさん@4周年:04/04/17 20:09 ID:/SyCzFMW
>>953 影響がある点については否定してないよ。でも、
ベストセラーが購入費用に占める割合はどのくらい?
ベストセラーを複数購入しなければ、全ての館に専門書が
行き渡ると?予算の都合から考えればどっちにしても無理でしょ?
あと、他人事みたいに書いてるけど「貴方」がリクエストをすれば
いいんですよ。私は参考にしたい本がなかったんでリクエスト
して、買ってもらったことが何度かあるよ。
私が低凶へ入学すると、低凶女が私に恐喝する。
「カネ出せ!セックスしろ!さもないとおまえは破滅だ!
教授や不良におまえを破滅させるよう言いつけてやる!」
私が言う。
「あなたは教授や不良を頼りにして生きている。
私は、その彼らから、あなたとセックスや
金銭の授受をしないよう禁止命令をされている。」
それを聞いた低凶女が精神錯乱を起こす。
「アーアーアーアーアーアーアーアー(ずーっと叫んでいる。)」
翌日、低凶女は教授や不良に私の悪口を言う。
そして、低凶女が「カネ出せ!セックスしろ!」と再び恐喝する。
以下、無限の繰り返し。
こういうタチの悪い女性が低凶理系にはどの学年にも必ず存在する。
私は大学を病気でダブったので、実体験からそう言えるのだ。
こういうタイプの女は話し合いで何とかなるような女ではない。
だから、コテンパンにやっつけなければならない。
しかし、低凶女は教授や不良を味方につけているので、
私は権力でも腕力でも低凶女には勝てない。
(ここから私の提案だ)
それゆえ、あなたが私と同じ体験をした場合は
低凶女と人間のクズたちとを頻繁にセックスさせるよう
ムードメーカーになったほうがいい。人間のクズたちと濃密な時間を過ごし、
低凶女の生活を消耗させれば、そのうち低凶女はあなたを相手にしなくなる。
人間のクズたちとは、不良グループのことだ。
あなたが不良グループの性欲を解消する手助けをすれば、
不良グループがあなたを攻撃することはないだろう。
また、腐った低凶女の肩を持つ教授は不良崩れのフリーセックス論者だから、
低凶女のハシタナイ行動に関して、いちいちあなたに文句を言わないだろう。
一石三鳥だ。とにかく低凶から卒業しよう。
受験生は低凶ではなく、世間の評判が良く企業のウケも良い
難関ブランド大学に入学したほうがいい。
958 :
名無しさん@4周年:04/04/17 20:11 ID:In/vmDav
>>948 >著作権の保護対象は「表現」ですよ?
>本そのものはその表現の複製物の一つであるに過ぎません。
>だから、本を売ったら印税を著作者に払うでしょ。
本を売ったら印税を払うということは、保護対象が「本」という「複製」ということだ。
わかってて、話逸らしてるだろ。
文化を守れ。
959 :
名無しさん@4周年:04/04/17 20:12 ID:G4V8xCM4
区立・市立の図書館に学術書・専門書を期待するのもどうかと思う。
ごく一部の需要のために高額な専門書は買えないだろう。
大学図書館でも行ったほうがいい。
つうか学術書・専門書は自分で買って著者に敬意を示すべし。
960 :
名無しさん@4周年:04/04/17 20:15 ID:In/vmDav
>図書館を貸出し数で評することが間違っている。
しかるべき機関が「図書館評価の基準」というのを定めればいいんだ。
そういうことをやるために税金で維持されてる文化庁が、これをやらないまま
税金を浪費したら、2重の税金泥棒だな。
961 :
名無しさん@4周年:04/04/17 20:19 ID:xnbCUo/O
昨日コンサートに行ってきたけど、パンフに現代音楽をやるととんでもない額の
著作権料を要求されるので、なかなか演奏会でできない。そうするとみんなが知
らないからCDも売れないくなるって書いてあった。
>>956 >>1の理由は、図書館の利用者が増えたから。
利用者が増えたのは主にベストセラーを発売日に大量に用意してくれて、新鮮なうちに読めるから
多くの人が群がるというわけでしょう。
こんなことしたら、図書館に余計な負担がかかって運用が危うくなるんじゃないの?
目先の客にこびるあまりに、図書館が自分で自分の首を絞めている。
963 :
名無しさん@4周年:04/04/17 21:09 ID:tT6i2R8t
>>938 図書館から金をとるという話は海外で同様な制度があるというのが根拠。
日本には海外にはない再販制度という保護があるので、導入するならまずはそれをはずすという議論があるのは周知のこと。
論理的でないのは君だよ。
デジタル万引きというアホな呼称についてだが、各書店が顧客がカメラで雑誌等を撮影する行為を禁止すればいい話。
「店内での撮影をご遠慮ください」ってね。
「万引き」は窃盗。カメラでの撮影は犯罪でもなんでもない。
個人が自分で利用するための複写は著作権法上まったく問題ない行為。
たとえ人のものであってもね。
犯罪でもなんでもない行為を犯罪のように呼称するのは変だろ。
問題になるのは各店舗がそういう行為を禁止していないからであって、本来問題になるようなことでもないよ。
骨董屋でも商品をカメラで撮影するのを禁止している店はあるし、書店にできないわけはない。
964 :
名無しさん@4周年:04/04/17 21:11 ID:tT6i2R8t
なんかこのスレにアホが一匹いるみたいだが、図書館で専門書を貸してもらえないという経験は誰にもないはず。
ちゃんとリクエストすれば、探して取り寄せてもらえるぞ。
965 :
名無しさん@4周年:04/04/17 21:17 ID:uV+b/XvD
>景気低迷で本の購入を控えて図書館を利用する人が増えてきたため、
>著者の利益侵害が大きくなっているとして
つまり、違法だということは関係ないんだろ。
966 :
名無しさん@4周年:04/04/17 21:33 ID:CqKaj7NY
新刊書借りる時は利用者が100円払うとかにしたら?
967 :
名無しさん@4周年:04/04/17 21:48 ID:In/vmDav
>景気低迷で本の購入を控えて図書館を利用する人が増えてきたため、
>著者の利益侵害が大きくなっているとして
景気低迷で本の購入を控える人が増えてきたため、図書館による本の購入が著者の
利益を確保してくれていますが、何か?
そもそも著者に図書館で本を借りることの代価を請求する権利などないんだから、
権利侵害もないし。
>>957 ×人間のクズたちと濃密な時間を過ごし、
低凶女の生活を消耗させれば、
そのうち低凶女はあなたを相手にしなくなる。
↓
○人間のクズたちと濃密な時間を低凶女に過ごさせ、
大学生活を消耗させれば、そのうち低凶女は
あなたを相手にしなくなる。
法律も警察も頼りにならない無法地帯で
あそこまで「カネ・カネ・キンコ」と弱者を恐喝してくるなんて
低凶女たちは、本当にヒドイ女だぞ。
そういう人格や基礎学力に問題のある女に限って教授推薦で
国立大学の大学院に進学し、また外部で迷惑をかけているのだろうな。
低凶女たちはセックスしか芸がないのに、
研究の世界に足を踏み入れるなんて、なんという恐い者知らずなんだろう。
図書館のせいにしないで借りるより買いたくなる本作れよクズ著作者
生サインつけるとかさ
971 :
名無しさん@4周年:04/04/17 23:04 ID:W0Ijb68v
>>971 >>963 の話は賃与権を付与している国では再販制度は
ないと言っているのではない? 推測だけど。
>>970 いやいや…買わない人はなにやっても買わない。
本好きにそういう人はいないと思うけど、本好きばかりが
本読んでいるわけでもないからね。残念ながら。
973 :
名無しさん@4周年:04/04/17 23:45 ID:86X3jxTt
>>970 どうしても自分の蔵書に加えてこれから先何度も読み返そうと思う本は買ってるが、
1回しか読む価値がないと思う本は図書館でリクエストをして入れてもらってる。
図書館で本をリクエストできる制度を知ってる者だけのささやかな利権だけどね。
974 :
名無しさん@4周年:04/04/18 00:05 ID:zP1nqUYd
なんで税金で金をめぐんでやらなきゃあかんのだ。
最近の乞食的なロビー活動にはもううんざりです。
>>958 著作権は表現を保護するものですよ。「本」のような媒体を
仲介とする必要性は、本来ありません。
だからパントマイムでも保護されるわけですし、CDの曲をmp3ファイル
にしてnyで不特定多数の相手に公開することが著作権に触れるわけです。
本とは著作物(=著作者による創作的な表現)を印刷することで
付加価値を得た紙のことです。
この付加価値があるから本は売れるわけだし、この付加価値は著作者に
よって創作されたものだから、著作者に印税が払われるんですね。
つまり、著作物という財産を「利用」して出版社が商売をして利益を
得るわけだから、著作者に利益の一部をリターンしているわけです。
976 :
鳥肌実:04/04/18 00:18 ID:jXvtO61k
世知辛い世の中になったのうw
わしも、就職できない人たちがタムロする市営図書館に出入り状態w
>>959 図書館法によれば、「図書館とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、
整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、
レクリエーション等に資することを目的とする施設」と規定されてます。
だから本来は、様々なジャンルにおいて、ある程度の調査研究の目的に
耐えうるレベルの専門書を揃える事も仕事なんですよ。
もちろん、娯楽書を揃える事も仕事ですけどね。
それに大学図書館って、普通はその大学の学生のためのものでしょ?
っーか、同じ本を何十冊と入れる必要があるのかね?
1冊でいいじゃん。
予約殺到で、1年待ちは嫌だ? (゚Д゚)ハァ? 待つのが嫌なら買えよ。
>>972 再販制度と公共貸与権の両方がある国は
ノルウェー、オランダ、ドイツ、オーストリアなどですかね。
まあ再販制度の運用も国によって違いますから、一概には
言えませんけど、
>>975 >著作権は表現を保護するものですよ。
2ちゃんねらには、こんな著作権法の基本中の基本を教えてあげないといけないのか。
In/vmDav
こいつ、すさまじいバカだ。
982 :
名無しさん@4周年:04/04/18 06:10 ID:JLD2r0bz
貸与権を推し進めようとしている人たちが貸与謙をちゃんと理解していないのが
困ったもんだ。
金を取れる権利と思っているもんな、ミステリ作家の●氏も漫画家の×氏も
国会に法案を出した△議員も・・・。
983 :
名無しさん@4周年:04/04/18 07:32 ID:59yZ+0j0
官僚、政治家、出版業界、新たな利権作りに必死です
先に糞みたいな再販制度やめたら?w
984 :
名無しさん@4周年:04/04/18 08:03 ID:z9fYymtA
市営図書館の会員料上がるんかな?
>>981 つーか、AM83Xwfa と In/vmDav の両方が凄まじい馬鹿だからどうしようもない
986 :
名無しさん@4周年:04/04/18 08:29 ID:sL5TgaHx
>著作権は表現を保護するものですよ。「本」のような媒体を
>仲介とする必要性は、本来ありません。
「表現」って意味がわかってないな。
有形的であれ無形的であれ、「表現」は単なる「思想又は感情」という情報じゃないんだよ。
>だからパントマイムでも保護
プ。
「パントマイム」は「著作物」じゃなく「著作物」の「実演」だよ。
「実演」の「無形的」「再製」も、それなりの保護は受けるがな。
もちろん「実演」なんて所有しようのないものでも私的コピーはOKだし、
何で本だけ所有しないと私的コピーできないなどと嘘つくのか理解しかねる。
987 :
名無しさん@4周年:04/04/18 08:30 ID:zP1nqUYd
既存のビジネスで稼げなくなったから、何とかして何もせずにお金がもらえるような法律をつくろうとする。
音楽業界と全く同じ構造だな。
音楽業界なんて、HDDやCD一つあたりの売上に著作権使用料をのせようとかそんなのばっか。
音楽と関係ないところからまで金を取ろうとする。
著作権という権利は文化を保護して、その利用を促進することが目的のはず。
図書館の予算けずるのは法の目的と真逆だろ。
>>986 パントマイムはその動き、その振り付け自体が著作物であることは、
著作権法10条に明記されています。
それにあなたは「実演」の意味もわかってないようですね。
989 :
利用者の知る権利のために:04/04/18 09:07 ID:zbu3OJz8
税金が使われています。
開館時間 ホームレスが殺到 彼らのためにスポーツ新聞を購入
午前中 就学前の子供を連れた主婦 児童書と編み物や料理の本を購入
午後 近所の商店主 推理小説を購入
夜間 仕事帰りのOL スマップのCDを購入
990 :
名無しさん@4周年:04/04/18 09:27 ID:sL5TgaHx
>パントマイムはその動き、その振り付け自体が著作物であることは、
>著作権法10条に明記されています。
10条の意味、とりちがえてるようだな。
>それにあなたは「実演」の意味もわかってないようですね。
第二条嫁。「著作物を舞い」は実演。
で、どうでもいいが、本を本屋でコピーできることと、なんの関係があるんだ?
991 :
名無しさん@4周年:04/04/18 09:32 ID:BwdEg60v
え゛〜。何でオレが読んでない本にまで税金の形で金払わなくちゃ
いけないんだYO!
>>990 >10条の意味、とりちがえてるようだな。
バカと話しても水掛け論になるんであまり言いたくないんですが・・・
あ な た が 取 り 違 え て ま す 。
>第二条嫁。「著作物を舞い」は実演。
「著作物」を「舞う」のは実演。それは正しいですよ。
で、「舞う」対象となっている「著作物」とは何ですか?
「舞う」対象である「著作物」とは「振り付け」に他なりません。
だからパントマイムの動きや振り付け自体が「著作物」なんですよ。
で、その動きを考えた人が著作者になります。
ですから、
>「パントマイム」は「著作物」じゃなく「著作物」の「実演」だよ。
なんて言うのは、完全な間違いです。
>で、どうでもいいが、本を本屋でコピーできることと、なんの関係があるんだ?
そもそも、恐らくは In/vmDav である貴方が著作権が保護しているのは
本だなどと電波を飛ばしていたのにツッコんだだけなんですが?
>>991 著作権法の目的は「文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の
権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与すること」ですね。
(そういう意味では
>>987さんはちょっと違っています)
早い話が、著作物を利用したら著作者に対価を払うのが「公正な利用」で、
多くの人から利用される著作物を創作した著作者にはそれだけお金が
入るような体制が整えられたら、著作者たちの創作意欲はますます
盛んとなって、より良い著作物が生まれるだろうという発想なんですね。
よって、本を買わずに図書館で借りて読む人が増えすぎれば、
著作物は確かに利用されているのに著作者にお金が入らない状態となり、
ひいては著作者の創作意欲は減退して良い著作物が生まれなくなる
という考え方になるわけですね。
で、文化の発展が止まってしまっては大変だから国が補償しようという
発想が出て来るわけです。
もっとも、現時点で「図書館で借りて読む人が増えすぎ」ているかどうかは、
ちょいと疑問もありますけどね。
994 :
名無しさん@4周年:04/04/18 09:59 ID:Su1m1JyA
またカスラックか
>>989 度を越さなければそれくらいはかまわないよ。
と、一利用者は思うけどね。
自分の通らない道路などに税金使うな、と言わないのと同じで。
問題は度を越しそうだと言うことだろうけども。
>>993 基本はそうだね。
でも、対価ってほんとにお金だけなんだろか。
ここで面白い発言している人は、対価があるから発言している
わけではないように、対価があるから創作意欲がわかくかは、
単純な比例関係ではないように思うけど。
それ言ったら、私みたいなデザイナはどうして、デザインしている
商品や紙面の売り上げに比例して対価が貰えないのか
不思議だけど。そういう契約なのよ、と言われればその通りだが、
別にそれで創作意欲をなくしたりはしてないよ。
996 :
名無しさん@4周年:04/04/18 10:15 ID:zP1nqUYd
>>993 留意するってのは注意を払うってことだろ。
無視はしないという意味で、そこが主ではない。
履き違えている人が多いよね。
>>995 >それ言ったら、私みたいなデザイナはどうして、デザインしている
>商品や紙面の売り上げに比例して対価が貰えないのか
>不思議だけど。
デザインの場合、売り上げに比例して対価が欲しければ
自分で意匠登録して売り込むしかないです。
デザイン自体は著作権の保護対象になるけれども、
そのデザインと実際の商品との間には壁があるのです。
>>996 「著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与すること」が
主だけど、結局は権利の保護を図ったらお金を取ろうって話に
なるんだけどねw
>>995 >でも、対価ってほんとにお金だけなんだろか。
青色LEDの中村スレを思い出したw
結局、万人が納得し得る形となると、これしかないのではないかと。
「例えお金なんかもらえなくても創作し続けるぜ!」って人でも
お金があって困る人は少数派だと思われ・・・
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。