【社会】印旛沼にフナ、タナゴ戻る―千葉

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちぃφ ★
県の代表的な湖沼の一つ、印旛沼で他の魚を食い荒らす強い繁殖力で「権勢」を振るってきた
オオクチバスやブルーギルが、このところ鳴りを潜めている。
ブルーギルは、盛時の7分の1まで減ったとのデータもあるほど。
一方で、エサになっていた小魚の魚影が目立つようになってきた。

県内水面水産研究センター(佐倉市)によると、バスは78年ごろ、
ブルーギルは84年ごろから印旛沼にすみ着いた。
バスは大きなもので体長が50センチ、ブルーギルは25センチに成長。
美味に誘われる一部の釣り客には人気があるものの、
モツゴやタナゴ、フナやコイの幼魚、卵を食い荒らす猛魚として嫌う人が多い。
バスは約10センチ幅の魚でものみ込むという。

同センターは、印旛沼漁業協同組合の協力で83年度から年4回、生息種を調査している。
張り網漁法で、1回に捕獲した個体総数に占める割合を調べるもので、
バスのピークは88年度の3・33%、ブルーギルは91年度の96・85%だった。
バスは90年度ごろ、ブルーギルは95年度ごろから減少傾向をたどり、
01年度はそれぞれ1・64%、13・02%と大きく減った。

その代わり、以前は1%に満たなかったフナ類が、98年度ごろから5%台に盛り返した。
タナゴやアメリカザリガニなども増えてきたという。

理由として、同センター資源環境研究室は(1)ライギョなど他の獰猛(どう・もう)な魚もいる
沼の生態系に適応して、個体数の増加に歯止めがかかった
(2)産卵に適した環境でなくなった、と推測する。

バスなどは砂地の水底を選び、尾びれですり鉢状の穴を掘って産卵する。
ところが、県水質保全課によると、印旛沼の化学的酸素要求量は1リットル中に9・1ミリグラム
(02年度)で、全国ワースト5に入る常連だ。
「底質がヘドロ化して砂地が減ったため、産卵できなくなった」(水産関係者)との見方もある。

記事の引用元:http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4043
2名無しさん@4周年:04/04/10 15:46 ID:SALYR2bS
2get
3名無しさん@4周年:04/04/10 15:47 ID:DvI3h4u4
3だったらヘドロ全部食う
4名無しさん@4周年:04/04/10 15:47 ID:JxXCf9c0
余裕で4get
5名無しさん@4周年:04/04/10 15:47 ID:snTvxlvf
>>3
ちゃんとやれよ
6名無しさん@4周年:04/04/10 15:47 ID:l9dgc/ux
4だったらブラックバス放流
7名無しさん@4周年:04/04/10 15:49 ID:n/r21ScX
あのねのねの片割れはどうした?
8名無しさん@4周年:04/04/10 15:49 ID:ltPKrxUG
華麗に5ゲッとかな

これから印旛沼行ってきます
9名無しさん@4周年:04/04/10 15:51 ID:snTvxlvf
田沼意次だっけ?
10名無しさん@4周年:04/04/10 15:53 ID:s7WQrSQp
>>3
ヘドロポケモンに気をつけろよ
11名無しさん@4周年:04/04/10 15:53 ID:Ht4vjjS7
>>3これが公害怪獣ヘドラ誕生の瞬間だった……
12名無しさん@4周年:04/04/10 16:06 ID:kTyT05gt
汚染が進みすぎで
大きなバス類は自爆。
よって汚泥でも住める
フナ類が利根川から最進入!!
13名無しさん@4周年:04/04/10 16:07 ID:dxWMHMHE
たぶん、魚が知性をもってきて、外国籍の魚を強制送還してるんだと思うよ。
アメリカザリガニも外来種なのに、あんま悪者視されてないなぁ…
14名無しさん@4周年:04/04/10 16:09 ID:kTyT05gt
ブラックバスもカナダと北米五大湖産
15名無しさん@4周年:04/04/10 16:14 ID:8rXt+FYQ
イラクに出兵したんじゃない?
16名無しさん@4周年:04/04/10 16:22 ID:cXgyTCMQ
バサーは今度はいつ密放流しますか?
17名無しさん@4周年:04/04/10 16:29 ID:NQm/zY4J
じゃあ、全国の湖沼をヘドロ汚染しないといけないねっ!
18名無しさん@4周年:04/04/10 16:30 ID:RDvtPmtu
ブラックバスも住めないような環境と言うことか?
19名無しさん@4周年:04/04/10 16:42 ID:R0aqQ/1l
むしゃくしゃしてやった
20名無しさん@4周年:04/04/10 17:02 ID:9VXotr6Y
>バスのピークは88年度の3・33%

こりゃもう行く価値無いな。ボート代の無駄。
21名無しさん@4周年:04/04/10 17:15 ID:11ezO0jx
「底質がヘドロ化して砂地が減ったため、産卵できなくなった」(水産関係者)との見方もある。
22名無しさん@4周年:04/04/10 17:32 ID:jU36GDXe
密放流か
23名無しさん@4周年:04/04/10 17:50 ID:o88XCqWq
ワニガメが大繁殖してるんじゃなかったけ?
24名無しさん@4周年:04/04/10 18:06 ID:cyNILKXX
清水国明がバス放流しないように見張っとかな
25名無しさん@4周年:04/04/10 18:10 ID:yCGKM4S7
仰ぎ見る空よ 臼井城の丘
印旛沼のほとり 沼のほとり
清らかに光 そそぐところ
聳え立つ 我らの学び舎
助け合い 友情と 手を取り合う我ら
未来へ未来へ歩む我ら
我ら我ら 臼井小学校

26名無しさん@4周年:04/04/10 18:12 ID:ImLMPTaz
インバーター付き印旛沼
27ちぃφ ★:04/04/10 18:13 ID:???
実は追い詰められたフナとタナゴがフィッシュイーターに進化したんだったりして
28名無しさん@4周年:04/04/10 19:21 ID:l9pNAzFI
印旛沼に清水くに明を放流してくれ。重り付けて。
29名無しさん@4周年:04/04/10 19:26 ID:l9pNAzFI
ところで、記事の
>美味に誘われる一部の釣り客
これ滅茶苦茶だよな。バスもギルも食う奴なんか極少数派だっての。(一部にもほどがある)「釣味に誘われる」であればわからんでもないが。
30名無しさん@4周年:04/04/10 19:52 ID:7Uh0rUYL
とりあえず水草増やせ
あとは何とかなる
31名無しさん@4周年:04/04/10 19:53 ID:JNABKbeP
魚種交代現象じゃないのか
32千葉島民:04/04/10 19:57 ID:Pw/X7TGz
「県の代表的な湖沼」がブラックバスも住めない泥沼だなんて…
33名無しさん@4周年:04/04/10 20:00 ID:qC3e/xm1
バスよりフナのほうが生命力あるんだな
34名無しさん@4周年:04/04/10 20:03 ID:yusJ7aLF
ウナギやドジョウの養殖とか出来ないのか?
35名無しさん@4周年:04/04/10 20:03 ID:DvI3h4u4
・・・諦めました
よもや3げt出来るとは思いませんでした
ごめんなさい
36名無しさん@4周年:04/04/10 20:05 ID:gNWrRs5v
手賀沼の方は生物住めるのか?
37名無しさん@4周年:04/04/10 20:06 ID:lAqnWiNO
昔はへらの聖地だったな
38名無しさん@4周年:04/04/10 20:22 ID:QDlHBkV8
我死すとも、3年は喪を秘し、亡骸は印旛沼に沈めよ。
by佐倉出身の有名人
39名無しさん@4周年:04/04/10 20:25 ID:kXl8KM/F
>>38
佐倉出身の有名人
って
長島監督と
石井四郎陸軍軍医中将(いわゆる371部隊の隊長)
しかしらん
40名無しさん@4周年:04/04/10 20:27 ID:QDlHBkV8
>>39
本気にしないでくれ
41名無しさん@4周年:04/04/10 20:32 ID:LMb8Z3hi
つまり、長島監督は・・・ガクガクブルブル
42名無しさん@4周年:04/04/10 20:38 ID:MQT5ve1U
>>36
手賀沼の町の民だけど、日本一からはずれてちょっと複雑な気分。

まあ、沼以上に汚いのはわが町の政治だがね
(゚∀゚)アヒャーヒャヒャヒャ
43名無しさん@4周年:04/04/10 21:37 ID:GC+DKoB5
>>38
甲斐の虎
44名無しさん@4周年:04/04/10 22:04 ID:peerarQo
手賀沼、印旛沼でワンツーフィニッシュ
45名無しさん@4周年:04/04/10 22:08 ID:UekYmr/u
>>42
あなた、かっぱ音頭知ってる?
46名無しさん@4周年:04/04/10 22:09 ID:MQT5ve1U
>>45
菜の花体操ぐらいしか知らないYO。
47猫煎餅:04/04/10 22:15 ID:ZLjfhEuX
佐倉高校にはハルマゲドンが収蔵されている
48名無しさん@4周年:04/04/10 22:17 ID:sdSSGf71
ヘドロvsバス

ヘドロの勝利です!!





全然まずいじゃん、それ('A`)
49名無しさん@4周年:04/04/10 22:17 ID:cU/v7YBK
>>39
佐倉惣五郎を忘れてはなるめえ。
50名無しさん@4周年:04/04/10 22:22 ID:EQJu5nFf
>>25
てめえ何年卒業じゃいコラ
オレ様は昭和64年つか平成元年の3月です
51名無しさん@4周年:04/04/10 22:25 ID:C+nieUm/
>>39
石井さんって高校の先輩だ。
同窓生名簿に載ってて、住所等が不明になってるのは藁多。
52名無しさん@4周年:04/04/10 22:26 ID:loMo2EIz
>>46
なつかしぃ!
53名無しさん@4周年:04/04/10 22:26 ID:ch9nDLQ3
ヽ(`Д´)ノ タナゴアゲ!!
54名無しさん@4周年:04/04/10 22:27 ID:pxkmCtKO
淡水魚ではダライアスネタが書けない。
55名無しさん@4周年:04/04/10 22:28 ID:AYoQXcFR
田沼意次おおよろこび
56名無しさん@4周年:04/04/10 22:28 ID:dQSiWklw
石井閣下まだ生きておられるんですか?
731は不老長寿の研究だったっんだ。
57名無しさん@4周年:04/04/10 22:32 ID:RqRhE/5y
かっぱ音頭
菜の花体操

地方文化って、いったいなんだろうね〜。
58名無しさん@4周年:04/04/10 22:41 ID:xXIm0Wjy
元の放流された個体数が少なく、血が濃くなって弱くなったとか考えられないかなぁ。
59名無しさん@4周年:04/04/10 22:41 ID:4YklY/jS
>25
その唄、かれこれ20年ぶりくらいだぞ
歌えたのに驚いたぞ

長島寄贈の校門ってまだある?

>50
漏れは臼井小を卒業してない、6年生の時に間野台小が出来てそっち移った
60名無しさん@4周年:04/04/10 22:44 ID:BBwh3Bs1
>>23
琵琶湖周辺はカミツキガメが文字通り水面下で・・・
61名無しさん@4周年:04/04/10 23:03 ID:UekYmr/u
>>46 >>52
あーワタクシもやったよ、あの肩を叩くときの「ぽぉんぽぉん」って擬音が
なんともいえない体操ね
62名無しさん@4周年:04/04/10 23:15 ID:vFycSr8v
なんでこんなに佐倉市民ばっかなんだ
板間違えたのかとおもた
63名無しさん@4周年:04/04/10 23:39 ID:mfMuvltF
良いニュースと思ったらヘドロのせい!?


ヤバイじゃん。
64名無しさん@4周年:04/04/11 00:16 ID:4x+nTk9O
漏れの肛門も戻りました…は禁止。
65名無しさん@4周年:04/04/11 00:28 ID:NThtU/t8
パペットマペット
66名無しさん@4周年:04/04/11 00:37 ID:/a0QPr5O
>> 60
水面下でなんだよ!
67名無しさん@4周年:04/04/11 00:43 ID:U/K0u4Dk
これからの時期、印旛沼周辺のサイクリング最高
68名無しさん@4周年:04/04/11 01:12 ID:7OXNJfrB
ブサイクリング
69名無しさん@4周年:04/04/11 01:22 ID:xghT9Miz
夜行くとすごく怖い
70名無しさん@4周年:04/04/11 06:55 ID:3vYiKAOC
>>44
昔はそうだったね。
71名無しさん@4周年:04/04/11 07:31 ID:g+JLPB55
>底質がヘドロ化して砂地が減ったため
これは喜んでいいのか?
72名無しさん@4周年:04/04/11 09:54 ID:lnpJlDwb
ヘドロは嫌だがバスもなー。
水底は屍が累々と、重なる殺伐とした印旛沼&手賀沼&御蛇が池きぼん。
73名無しさん@4周年:04/04/11 13:49 ID:DqD3FIDB
てがぬま印旛沼は日本で汚い湖の上位だったけど、今はどうなの?
少しはよくなってるの?
74名無しさん@4周年:04/04/11 13:56 ID:bY+Z5qIu
千葉県民の誇り。手賀沼、印旛沼。沼水うまい!うまい!
75名無しさん@4周年:04/04/11 14:00 ID:TnoDxkcQ
小学生の頃逝ったことがあるけど汚かったなぁ
浄水場の水とか真っ黒だった
76名無しさん@4周年:04/04/11 14:03 ID:npoCr5KN
よかったね
77名無しさん@4周年:04/04/11 14:10 ID:pSu6h8WU
汚さに磨きが掛かったってことか_| ̄|○
78名無しさん@4周年:04/04/11 14:28 ID:lJJYHoGk
理由として、同センター資源環境研究室は(1)ライギョなど他の獰猛(どう・もう)な魚もいる
沼の生態系に適応して、個体数の増加に歯止めがかかった

↑印旛沼にライギョなんているの?
79名無しさん@4周年:04/04/11 14:30 ID:fbr/5slt
人が近づけない環境になるってのはいい事だと思うよ
というか近づきたくな(tbs
80名無しさん@4周年:04/04/11 14:38 ID:ayuZIeQP
タナゴって水がある程度きれいじゃないと
住めないんじゃなかったっけ?
81名無しさん@4周年:04/04/11 14:48 ID:KEb321ZM
>>80
どーせタイリクバラタナゴでしょ。中国原産で繁殖力強い。
82名無しさん@4周年:04/04/11 14:51 ID:FcFPTpoJ
>>73
あんまり・・・。
83名無しさん@4周年:04/04/11 15:08 ID:/5h/fsbt
あ、外来魚の卵や稚魚が餌にされるようになってきたのかな。
どの種が関与してるか確認の上、他の湖沼へ移植も。
84名無しさん@4周年:04/04/11 16:51 ID:7gmsemPB
>>73
つい最近までワンツーフィニッシュだった記憶が。
85名無しさん@4周年:04/04/11 16:58 ID:MRVBDlLv
3 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/04/10 15:47 ID:DvI3h4u4
3だったらヘドロ全部食う
4 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/04/10 15:47 ID:JxXCf9c0
余裕で4get
5 名前: 名無しさん@4周年 [sage] 投稿日: 04/04/10 15:47 ID:snTvxlvf
>>3
ちゃんとやれよ
86 ◆72VHAvdhx6 :04/04/11 17:03 ID:BgJWmCDi
印旛沼には昔からヌシがいるというけれど,

ヌシもよみがえったのかな?

井戸川君の魚釣りゲームで楽しませてもらった。
ベーシックレベル3の頃ね。
87名無しさん@4周年:04/04/11 17:08 ID:vXGX5O7/
>>78
普通に釣れる
88名無しさん@4周年:04/04/11 17:34 ID:Q1DDGNiM
がんばるぞ 印旛沼 

水死体がよくあがる。
89名無しさん@4周年:04/04/11 18:39 ID:lnpJlDwb
ポポンが来ないな
90名無しさん@4周年:04/04/11 19:28 ID:1VYvI86g
ポポンのおまんこべろべろ
91マスゴミにだまされるな:04/04/11 19:29 ID:djSlbKY9
バスやギル食う物好きがいるのか?
92名無しさん@4周年:04/04/11 19:32 ID:pMW6aOZ+
昔よく印旛沼でホタル採ったなあ。
あの頃に戻りたいよ。
93名無しさん@4周年:04/04/11 19:47 ID:g/nLCW6g
>>47
ハルマ和解(わげ)。
94名無しさん@4周年:04/04/11 19:54 ID:KJF7avZI
オマイラこんな信憑性のない記事で語るなよ..。
>>ブルーギルは91年度の96・85%だった。
ありえねー。
調査方法がいいかげん。
95名無しさん@4周年:04/04/11 20:03 ID:vKuJaJTz
ガーいないのガー
ピラルクーでもいいけど
一度釣ってみたい古代魚
96名無しさん@4周年:04/04/11 20:12 ID:7w6Ge935
>>94
ブルーギルは稚魚をある程度成長するまで親魚が保護するから
その保護時期に網仕掛けたら「一網全部ブルーギル」てのは有りうる

「その沼全体に占める割合」じゃなく
捕獲(調査)した個体数の比率だからな
97名無しさん@4周年:04/04/12 12:20 ID:rvWf7kr/
清水国明が「印旛沼に自然を取り戻そう、バス・ギルが生息できるように」とか
言い出しそうな悪寒
98名無しさん@4周年:04/04/12 12:26 ID:UFOh178N
>>95
霞ヶ浦ならいるよ。ガー。
99名無しさん@4周年:04/04/12 12:37 ID:IaqB1KGn
ギル・バス…アメリカ人
タイリクバラタナゴ…在日朝鮮人
フナ…日本人
ニホンバラタナゴ…日本人(タイリクバラタナゴとの混血で消滅)
雷魚…在日台湾人
レンギョ…在日中国人

ところでギルってアミコマセのサビキで釣れるって本当ですか?
100名無しさん@4周年:04/04/12 12:38 ID:O6enWahR
バス撲滅のヒントだなw
101名無しさん@4周年:04/04/12 16:19 ID:YmuuT7x0
>「底質がヘドロ化して砂地が減ったため、産卵できなくなった」(水産関係者)との見方もある。

ダメじゃん!!
しかし予想以上に生命力の強いフナに乾杯だ!
102名無しさん@4周年:04/04/13 14:00 ID:sbO/MXUj
印旛沼のヌシっていうと、
旦那と離婚して子供連れて戻ってきた女性が地元民にいじめられて
身投げして龍になったってやつでしょ。

今のご時世、その程度で身投げしてたら、
印旛沼にはフナじゃなくて龍が大繁殖してるだろうな。
103名無しさん@4周年:04/04/13 14:14 ID:0u61CQ+A
印旛沼、昔は頻繁にバスつりに行ってたんだけど、4年位前から
急激に釣れなくなってきた。まじで。
釣れなくなる前は、1日20匹以上釣れてた時もあったんだが(´・ω・`)
最後に行った時は、1日やってせいぜい5匹。

漁師がバスを生け捕りにして、河口湖に売り飛ばした事による、
乱獲が原因のようです。(キロ400円位で売れたらしい)

あとは、釣れてた時も奇形のバスが多かったな。。。
背骨が曲がってたり、胴体が寸詰まりだったり。
環境的に限界だったのかも。
104名無しさん@4周年:04/04/13 14:43 ID:UJQKGecV

     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄

  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :
105名無しさん@4周年:04/04/13 15:38 ID:TQTQ8wkZ
>>103
バスなんて絶滅してなんぼ。
キャッチアンドキル。コレ基本。
106名無しさん@4周年:04/04/13 15:59 ID:ma3zzINN
スレタイに「ブラックバス」って入ってないから
全然盛り上がらないなw
107名無しさん@4周年:04/04/13 16:06 ID:0DYYI9Gl
通は手賀沼だろ
108名無しさん@4周年:04/04/13 16:32 ID:Cp7PhOFV
bass must die.
109名無しさん@4周年:04/04/13 16:36 ID:2rNT2L9t
俺、人づてで聞いたことがある。
釣り具屋なんかが夜明けのひと気がないのを見計らって
ブラックバスとか放流してるって話。
それで店に来た客なんかに「あそこは釣れますよ〜」とか言って
まさに釣り師。
あの人たちにとっちゃ環境保護なんてどうでもいい事なんだろうな・・・。
110名無しさん@4周年:04/04/13 17:11 ID:dH/rmdr+
>>109
常習屋がやってるって噂ありますな。
常習屋の新店舗近くの池ではいつのまにかバスが
釣れるようになるとかならんとか…。
111名無しさん@4周年
>>81
おー俺もこの記事読んで全く同じこと思ったよ。

20年前、ウチの田舎じゃそこらじゅうの川に細身のタナゴがいたんだけどな。
もういなくなっちゃっただろうな。