【政治】ソフトの欠陥修正に「45日ルール」…経済産業省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★
★ 経産省、ソフトの欠陥修正に「45日ルール」

 経済産業省はソフトウエアやウェブサイトの欠陥対応に乗り出す。欠陥を見つけた
場合、ソフト開発者などに45日以内に修正技術を開発して公表するよう求める。
修正の遅れによる、個人情報の流出や金融システムなど重要システムの停止を防ぐ
のが狙い。7月から実施する考えだ。
 外部から不正に侵入され、個人情報を盗まれるなどサイトのプログラムの欠陥が
判明する事例が相次いでいる。いまは欠陥対応はメーカーの自主的な取り組みに
任されている。対応の遅い企業も少なくないため、経産省は欠陥の放置による被害の
拡大を防ぐ必要があると判断した。
 欠陥対応はマイクロソフトや富士通、トレンドマイクロなど産学の有識者が参加する
経産省の研究会が指針案としてまとめた。
 それによると、利用者などが欠陥をみつけた場合、まず独立行政法人の情報処理推進
機構に通報。同機構が欠陥の重大性を判定し、メーカーなどに修正を求める。メーカーは
ソフトで45日以内、サイトではより短期間での修正を求められる。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040405AT1F0400904042004.html
2名無しさん@4周年:04/04/05 07:27 ID:CS5NU17P
2geto
3名無しさん@4周年:04/04/05 07:28 ID:a9yii0iO
ウンコが3ゲット↓
4名無しさん@4周年:04/04/05 07:28 ID:nXDCjaxj
うんこ触っても3秒ルールでセーフ!
5名無しさん@4周年:04/04/05 07:29 ID:2Iwj/I/X
ねむいっす
6名無しさん@4周年:04/04/05 07:32 ID:Pkhnhb7E
こうして開発者の負担が更に増えていくわけだな(鬱)
7名無しさん@4周年:04/04/05 07:34 ID:uBgb2uGB
デスマーチ促進政策ですか?
8名無しさん@4周年:04/04/05 07:34 ID:PMfC0puj
M$を巻き込んだ経産省GJ!


これはM$への死亡宣告ですか?
9名無しさん@4周年:04/04/05 07:34 ID:JDSKNYjW
米MSに言わないと直せないけど、そのへんは大丈夫なのかな。

10名無しさん@4周年:04/04/05 07:35 ID:9yJhdKo3

個人情報といえば、悪貨はどうなったんだろう?
11名無しさん@4周年:04/04/05 07:35 ID:++sGd0K8
    /  ̄ ̄ ̄ ̄\
   /   _        \
   |   /ノ   モd  ...|
  (_ / /つ_________ )
  |/ /:::   \` ´/.|
. / /┃::  -・=- -・=-
   /(6 ┃  ⌒ ) ・・)'⌒i
  / | .┃  ┏━━┓.ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ..┃  ┃ノ三)┃.| < 乙であります!!!
  / |   \ ..┗━┛.ノ  \____________
12名無しさん@4周年:04/04/05 07:36 ID:9TexKsPV
これは、オープンソースなフリーソフトにも適用されるのでしょうか?
13名無しさん@4周年:04/04/05 07:40 ID:Ziy/EEaY
一つの製品での不具合の上限数も設けてそれを越したらペナルティにしる
14名無しさん@4周年:04/04/05 07:40 ID:JDSKNYjW
ソフトの欠陥が原因で個人情報が流出したケースって希だと思ったけど。
ソフトの欠陥で多いのは、ウィルスの感染。
15名無しさん@4周年:04/04/05 07:40 ID:dO6lZ1cz
どーせ罰則規定はねーんだろ。
関連団体へゼニ落とすための仕組みだな。
16名無しさん@4周年:04/04/05 07:41 ID:vBO84qg7
ん十円のシールとか張るんだろ
17名無しさん@4周年:04/04/05 07:49 ID:Q2Zkf2ow
こんなもん、ネ申の見えざる手にまかせとけよ・・・
どうせMSとかには手が出せないんだし。
役所が首突っ込むと、ろくなことがないんだよ。
18名無しさん@4周年:04/04/05 08:02 ID:rmWC+oHE
早く直してもらうのはいいことだけどさ、
ルールって言われたって直るモンと直らんものがあるだろうになぁ・・・
一個の穴でほとんどやりなおし、とかさ。なぁ、M$
19名無しさん@4周年:04/04/05 08:08 ID:xiQqP93e
まずは仕様か不具合かを切り分けないと。
20名無しさん@4周年:04/04/05 08:11 ID:e/inLUPM
45日以内に修正可能→バグ
修正不可能→仕様

ってこと?
21名無しさん@4周年:04/04/05 08:12 ID:ZTPuN2Xo
ソフトじゃなくて運用する人間に欠陥があって流出するのがほとんどだろ
22名無しさん@4周年:04/04/05 08:13 ID:aTcTj01b
>>13
ソフトにそれはキツイつーか、無理
23名無しさん@4周年:04/04/05 08:18 ID:M8nHhOrD
>>12
シナやチョンの発想だな
24名無しさん@4周年:04/04/05 08:22 ID:A40L3Y/K
>欠陥対応はマイクロソフトや富士通、トレンドマイクロなど産学の有識者が参加する

まさにドロナワ方式(w
25名無しさん@4周年:04/04/05 08:22 ID:C9RoFGks
デスマーチで過労死増えるじゃんか
26名無しさん@4周年:04/04/05 08:30 ID:177pV0mj
ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚
http://news11.2ch.net/test/read.cgi/news/1081106230/
http://slashdot.jp/security/04/04/04/1740234.shtml?topic=2
ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/elecom/index.html

elecom の以下の製品では重大なセキュリティ問題が含まれています。

elecom LD-BBR/B
elecom LD-WBBR/B
elecom LD-WBBRA/P
elecom LD-WBBRB/P
elecom LD-WBBRB/AP

確認は「LD-WBBRB/AP」で行いましたが、同じファームウェアを使用していることにより、
上記製品全てにあてはまると思われます。理由は、以下の通りです。
1、telnet にて外部から login することができる
2、隠し cgi にて root 権限で任意のコマンドが実行可能
3、外部からファームウェアのアップデートができる
4、elecom に指摘をしたところ、 fix はしないと言われた
27名無しさん@4周年:04/04/05 08:35 ID:/wkMaGXb
なんでもかんでも新製品を導入した政府のミスを業者へ責任転換したいわけですなナムナム
28名無しさん@4周年:04/04/05 08:36 ID:9jfWabSk
オープンソースだとどうなんの?
29名無しさん@4周年:04/04/05 08:37 ID:+oySZJ56
個人用の市販ソフトならば45日という期間は長すぎる。
30名無しさん@4周年:04/04/05 08:39 ID:6HOdDJvO
たぶんこんなやりとりがあったんだろうな
会社の管理責任をうやむやにするためにソフト会社に責任かぶせ

経済産業省 「それで、個人情報が盗まれた原因は?」
個人情報を盗まれた会社 「え〜、ソフトの方にですね欠陥がありまして」
産業省「欠陥といいますと?」
会社  「情報がですね一度に大量に引き出せてしまうんです」
開発者心の声 (アンタがそれで良いって押し切ったんだろーが)

産業省「それは問題ですね」
会社  「ええほんとに」
産業省「その欠陥の修正は?」
会社  「もう依頼済みです修正にはまだかかりそうですが」
心の声(依頼してきたのは昨日だからな)

産業省「時間がかかっていますね」
会社  「どうも対応が遅くてね」
心の声(1日で何をしろと?)

産業省「では対応を早めてもらうようにしましょう」
会社  「ええそれでお願いします」
心の声(まず社員教育からなんとかしろよ…)
31名無しさん@4周年:04/04/05 08:40 ID:kEa9XK8l
つーか故障とかなら分かるけど
ソフトの欠陥って・・・どなのよ
完璧なソフトなんてこの世に存在するのか?
俺の予想だとこのルール取り入れられるってことはソフトの単価UPしそうな予感
32名無しさん@4周年:04/04/05 08:46 ID:vLN1Moe9
人為的な個人情報流出も強引にソフトの責任にされるな、こりゃ
33名無しさん@4周年:04/04/05 08:47 ID:3Y9aDqhG
致命的な という形容詞をつけるべきだろ・・・
欠陥を全て潰せって事になると完璧なプログラムを
組めって事になるし。そりゃ不可能だべ
34名無しさん@4周年:04/04/05 08:49 ID:Dosmo+ZG
しかし、こんな高い対価を請求して
「ノークレーム・ノーリターン・ノーレスポンシィビリティ」な商品は
他にないと思うが。どうして、こんな市場が成立したのだろう。
35名無しさん@4周年:04/04/05 08:53 ID:nu29qGRA
デジタル土方化が加速していくのか。
36名無しさん@4周年:04/04/05 08:54 ID:C9RoFGks
完璧なプログラムを作ることが現実的ではないから、せめて事後処理を素早くさせようということだろ。
>33
37名無しさん@4周年:04/04/05 08:56 ID:j/e9gXYE
> 個人情報の流出や金融システムなど
Linux使って自分で治せよ馬鹿
38名無しさん@4周年:04/04/05 08:58 ID:I4dUxdZI
作り手側は防衛行為として動作環境を完全に決めて
対抗するしか無いな。
39名無しさん@4周年:04/04/05 08:59 ID:xJBwR8pQ
で、中の人が過労死するのですね。
40名無しさん@4周年:04/04/05 09:00 ID:RUMBsb/D
これって、外国製のソフトウェアは対象になるの? M
41名無しさん@4周年:04/04/05 09:00 ID:aGboFDeA
45日もかけていいなんて…、相変わらずぬるいな。
42名無しさん@4周年:04/04/05 09:01 ID:rmWC+oHE
まぁ、人的欠陥とかポリシー的欠陥は見つかってから45日で修正可能だろうけど・・・って
情報流出見つかってからじゃあなぁ・・・・
43名無しさん@4周年:04/04/05 09:04 ID:3723rRvl
M$を使わないという建設的な方向へは乗り出さないわけでつね。ヘラヘラ
44名無しさん@4周年:04/04/05 09:04 ID:kEa9XK8l
でもー、マイクロソフトに対しては欠陥情報を提供をしたくはない罠
45名無しさん@4周年:04/04/05 09:05 ID:RUMBsb/D
MSの場合、不具合ではなく脆弱性だそうだw)
46あのね:04/04/05 09:05 ID:6qFvsW/L
このルールはOSにも適用されるのでしょうね。
FM11のMS−DOSの時のようにソフトメーカがこれが仕様ですと
開き直ったらどうなるのでしょうね。
どの道、セキュリティの問題はOSのシステムにあるでしょうから、
殆どマイクロソフト絡みでしょうね。
X11の様にソースコードを配って自分でコンパイルさせるとこの問題
から抜けられますかね。低単価ソフトはその様になると予想されますがね。
政府がバグであるとの決定をするのに何日位掛かるのでしょうかね。
1年とか2年とかでしょうかね。
47名無しさん@4周年:04/04/05 09:05 ID:G9bV3was
運営側が無知なために被害が大きい
無能は氏ねってことで

それにしてもいまだに官公庁はF通なのか
48名無しさん@4周年:04/04/05 09:07 ID:QrfIO0Hj
これでデスマーチ自殺が増えるのか…
ただでさえ頭数減って辛いのに…
49名無しさん@4周年:04/04/05 09:08 ID:XbqppbHN
WINDOWSなんかどうしちゃうの?45日どころのはなしじゃないだろ。
50名無しさん@4周年:04/04/05 09:22 ID:iudkPx9x
日本で適用されれば、自動的にM本社が反発しそう
51名無しさん@4周年:04/04/05 09:27 ID:3JziPO+w
45日はどうやって割り出したんだ?
52名無しさん@4周年:04/04/05 09:28 ID:zSgm0IB8
TEKITOを巻き込んだ経産省GJ!


これはTEKITOへの死亡宣告ですか?
53名無しさん@4周年:04/04/05 09:48 ID:a/hN0fWH
ドラクエ5の欠陥対応まだですか?
54名無しさん@4周年:04/04/05 10:08 ID:0JBfouBZ
一番問題なのは住基ネットだろ。
55名無しさん@4周年:04/04/05 10:11 ID:C9RoFGks
まあ、90日は欲しいところだな。
56名無しさん@4周年:04/04/05 10:12 ID:1MjRLLrs
>>17
そうだなぁ。こうなると返って欠陥が見つかっても誰も相手しなくなりそう
57名無しさん@4周年:04/04/05 10:16 ID:vq+6QxpZ
どうせなら、四十九日にすればいいのに。(-人-)ナムー
58名無しさん@4周年:04/04/05 10:29 ID:/9u1UHt2
高額の罰則金付きで中小のソフト屋はあぼ〜ん?
罰則が無きゃ意味はねえしな
59名無しさん@4周年:04/04/05 10:35 ID:ta5Y+T+O
nyの最新版のうpフォルダ参照バグを直ちに直せるよう47氏のパソコンを握ってる奴らに勧告してくれ。
60名無しさん@4周年:04/04/05 10:37 ID:XfBJl2rR
実被害を防止する為の法案だろ。
例えば、ソフトの欠陥で個人情報が外に流れたり、企業・個人のデータが破壊されるような。

単に「バグがあって操作がしにくい」程度は無視されるっしょ。
書き方が悪すぎる。
61名無しさん@4周年:04/04/05 10:46 ID:aTZzqnjy
これでまた、辞めるSE続出。

無茶苦茶な納期で作らされ、
バグがあるとチェックした香具師より作った側の責任にされ、
さらにそれの修正を45日以内にか。
62名無しさん@4周年:04/04/05 10:57 ID:4+WZgxD9
ますますフリーソフトの作者がつくるのに嫌気をさすね
63名無しさん@4周年:04/04/05 11:03 ID:UZnze29u
・45日→日数長すぎ
・利用者などが欠陥をみつけた場合、まず独立行政法人の情報処理推進機構に通報
 →誰もそんなところに通報しない
・実行しなかった場合のペナルティ無し→ルールの存在価値無し


マイクソのhtmlメールとシフトJISはあと45日で直りますか?
64名無しさん@4周年:04/04/05 12:23 ID:Q/HzKFQL
3秒超えたら捨てろよ。
65名無しさん@4周年:04/04/05 12:26 ID:vQKC/bRC
MSに言え、馬鹿経済産業省!!
無能な奴が指揮とるな!!!!
66名無しさん@4周年:04/04/05 12:27 ID:C0Tgskro
ソフトの欠陥を「仕様です」と言わせないための物じゃないの?
67名無しさん@4周年:04/04/05 12:31 ID:5C2TqcDv
個人情報漏洩の原因

1、設定のミス  78%
2、ソフトの欠陥 12%
3、その他     10%
68名無しさん@4周年:04/04/05 12:33 ID:kGWE9L62
自分でソース公開してるのとかどうなるんだ?
欠陥ありますよって言われたら、ルール適用されるの?
69名無しさん@4周年:04/04/05 12:36 ID:vQKC/bRC
つーかさ、
開発側が、開発→テスト→納入してさ、
お客が、
テスト運用(検証)で、OK出した後って、
バグってますって言われても金とるよ。

これから人月200万円で計算することにする。
70名無しさん@4周年:04/04/05 12:42 ID:GsJip/26
ゲイUの欠陥を直したらノーベル賞!・・・・・下さい
71名無しさん@4周年:04/04/05 12:46 ID:9MO4NwfJ
あれじゃないの?

scriptがあらゆる部分から使用可能なのは、ソフトの性質であって欠陥ではありません。
ソフトの性質を利用した攻撃を回避するには使うべきではありません。

とか。(w
72名無しさん@4周年:04/04/05 12:48 ID:8VRcQTEb
でっかいシステムなら45日って短いかもしれないけど
普通のwinアプリなら45日って長いような。
73名無しさん@4周年:04/04/05 12:49 ID:jwBxgJuJ
これっておそらくコンピューターの事知らない奴が考えたんだろうな・・・
74名無しさん@4周年:04/04/05 12:49 ID:AGZUeiGA
富士通の有識者が一番危ない・・・
75名無しさん@4周年:04/04/05 12:50 ID:5R1bGtYv
TVゲームの重大なバクも直してください!
76名無しさん@4周年:04/04/05 12:53 ID:cQaSgC3p
ソフトウェアに関しては、販売側が免責される事項とそうでない物を、きちんと定めないと駄目だろうな。
所でソフトウェアによる被害(というよりコンピュータ犯罪)の保険商品ってあるの?
77名無しさん@4周年:04/04/05 12:54 ID:CAZM7pX7
3行のコードも書いたことの無い馬鹿役人はスッコンデロ
78名無しさん@4周年:04/04/05 13:03 ID:YiVNxySL
欠陥が、基本設計からやり直しが必要なモノだったらどうすんの
79名無しさん@4周年:04/04/05 13:23 ID:vQKC/bRC
>>1
>外部から不正に侵入され、個人情報を盗まれるなどサイトのプログラムの欠陥が
>判明する事例が相次いでいる。

ってあるけど、例えばどこ?
そんなにあるか?
ローソンだけじゃないの?
80名無しさん@4周年:04/04/05 13:27 ID:zdyJG9xu
スクロールバー周りの勝手に2ステップスクロールとかのバグは
いつになったら修正されるの。
81名無しさん@4周年:04/04/05 13:30 ID:xaq1FZlU
>>3
82名無しさん@4周年:04/04/05 13:31 ID:pN8pxtvZ
損害賠償請求されるよりはましだろう、ということだったりして。
先手を打ってきたということじゃないか。
83名無しさん@4周年:04/04/05 13:44 ID:97DbtbJk
>>80
これ何のこと?
マイクロソフトのマウスを使うと、ホイール使ってしばらくするとカクッと戻ってしまうけど、
これのこと。
84名無しさん@4周年:04/04/05 14:03 ID:VEIThY8W
どうせ、※マイクロソフトは適応外 みたいな注釈がつくんだろ(w
85名無しさん@4周年:04/04/05 14:21 ID:O3GNHI9m
>>83
いつだか忘れたが、少し前のWindowsUpdateの際にそういうバグが報告されてた
俺もUpdateでそうなったが、あれから何度かUpdateをして今はそんなバグはなくなったが・・・
86名無しさん@4周年:04/04/05 14:25 ID:O3GNHI9m
>>85に書き忘れたが、そういうバグってのは>>80に書かれているやつね。
スクロールバーが2回分動いてしまうというものね
87名無しさん@4周年:04/04/05 14:26 ID:FJawTMR8
なぁ〜んで、検収完了したものの責任をメーカがとらなきゃいけんの?
バグを見落として検収を上げるのはユーザの無能さのせいだろうに...

だいたいメーカが推奨するガチガチのものを、
高い・使いにくいとかいう脇の甘いユーザ要望による仕様変更でも、
メーカ責任ですか?あぁそうですか。

まずは、住基のワイルドカード検索機能をなくすせ
88名無しさん@4周年:04/04/05 14:27 ID:6SQuYoXz
どうせ、対応をせまるIPAも、表向きは対応せざるをえない企業も、
裏でコソコソやるんでしょ。
45日以内とかいってるけど、企業が対応に時間がかかる場合は、
IPAでの判定待ちで時間を稼ぐことになる。
今回の措置によって、消費者保護法で、直接企業が訴えられるリスクが減る。
IPAの判定がなされてない、とか言って門前払いだ。
89名無しさん@4周年:04/04/05 14:31 ID:KqCovPnf
ダミーの欠陥を幾つか作っておいて、目くらまし
90名無しさん@4周年:04/04/05 14:39 ID:FJawTMR8
・仕様に明記されていないケースによる流出の場合、ユーザ責任
・OS.DBMS,ミドルウェア等基盤パッケージの欠陥による流出の場合、
 パッケージメーカの責任
 また、切り分け作業はユーザ/IPA責任。
・45日以内に直したら、免責。基点は発覚時点ではなく、修正正式要求時点。
なら、まぁ、歓迎してもいいかな。
91名無しさん@4周年:04/04/05 14:39 ID:LFfzqd+D
>>84
それをやるとすれば
「基本ソフトは適応外」w


あああ、すげーやりそう…
92名無しさん@4周年:04/04/05 15:24 ID:hU5Bi7n2
こんなの実施されたら、俺家に帰れなくなるんですが。
個人情報の流出がありえるシステムと金融系のシステムの致命的な欠陥
だけに限定しろよ。
93名無しさん@4周年:04/04/05 15:29 ID:n84L/4gg
数十万本の単位でROMで出荷される
ゲームソフトとかどーするんですか?
94名無しさん@4周年:04/04/05 15:29 ID:9Qe4WTui
っつか、なんで命令してんだか分からん。
欠陥作った香具師が悪いんだろ?金もらってプロとして働いているなら
欠陥品は許されないのが社会の厳しいところ
95名無しさん@4周年:04/04/05 15:35 ID:niA31Rxw
>>84
むしろMSは喜ぶんじゃないか?
個人相手にもソフトウェア売りっぱなしじゃなくて
ライセンス料を年毎に徴収できるような契約に出来そうだし。
96名無しさん@4周年:04/04/05 20:32 ID:ckUVaxrj
>>92
そういう話です。
97名無しさん@4周年:04/04/05 20:38 ID:RahLs/qe
3秒ルールみたいだな
98名無しさん@4周年:04/04/05 20:41 ID:xIvB/Uia
で、47氏は」うpフォルダ追加の際に落ちるバグ修正してくれますか
99名無しさん@4周年:04/04/05 20:45 ID:238GXp4R
今必要なのは、
SEの保護団体じゃないか?
SEは横のつながりできちんと団体を作ることを推奨する。
ただでさえ、文系の一部は理解できないものを、人のせいにするから。
そんなやつらが、Topに居ることが問題なんだが・・・
100名無しさん@4周年:04/04/05 20:56 ID:1CjuvKRh
無茶だ
101名無しさん@4周年:04/04/05 21:08 ID:I8X0LykE
パッチあててないサーバーもタイホですか?
102名無しさん@4周年:04/04/05 21:13 ID:GCrPK4d5
これでMSの欠陥半年放置がなくなるの?
絶対無理だと思うんだが。
103名無しさん@4周年:04/04/05 21:13 ID:G3zLzNz4
45日って微妙だな・・・
まぁ、私が関わるようなものは45日もあれば十分・・・じゃないかも・・・
104名無しさん@4周年:04/04/05 21:14 ID:tmGvnP/i
素人が遊び半分で立てて、氏がYたようになっている鯖にも、
適用してやってくれ。
105名無しさん@4周年:04/04/05 22:19 ID:ZADbQsb6
実際は何一つ不具合が解消しないけど、とりあえずパッチをリリースすれば
その都度45日の期限が延長されるのかね。
106名無しさん@4周年:04/04/06 00:45 ID:NgfX6h7Y
>>34
>しかし、こんな高い対価を請求して
>「ノークレーム・ノーリターン・ノーレスポンシィビリティ」な商品は
>他にないと思うが。どうして、こんな市場が成立したのだろう。

これでも嫁
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478372969/250-8589680-5525863
107名無しさん@4周年:04/04/06 00:47 ID:UU4AMR3y
>>78
> 欠陥が、基本設計からやり直しが必要なモノだったらどうすんの

そう言う欠陥品を平気で売るようなメーカーはあり得ないでしょ
108名無しさん@4周年:04/04/06 00:49 ID:ZvGhuQ5d
>>106
おもしろそう
109名無しさん@4周年:04/04/06 00:49 ID:RCh82J49
とりあえず貼っとくか

ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚
ttp://slashdot.jp/security/04/04/04/1740234.shtml?topic=2
ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/elecom/index.html
110名無しさん@4周年:04/04/06 01:10 ID:+nk+jf8P
通報して判定後45日だろ?
きっと判定するまでに2年ぐらい掛かるんだよ。
111名無しさん@4周年:04/04/06 01:12 ID:M9T3nLk5

またクソみたいなルールを作ってますねぇ
112名無しさん@4周年:04/04/06 01:16 ID:IQWK0+Ie
キチガイ電波左翼
26294 返信 「元工作員」や「拉致被害者」のヨタ話
ttp://bbs2.otd.co.jp/mondou/bbs_plain?base=26294&range=1
113名無しさん@4周年:04/04/06 01:18 ID:WlwRTXRR
>>111

またお得意の中小企業いじめではないの?

114名無しさん@4周年:04/04/06 01:18 ID:VzT9abUp
結合・運用テストでOK出ても限定的な瑕疵責任はあるけど、
この件の「欠陥」は何を基準に誰が公正に判定するんだろ?
115名無しさん@4周年:04/04/06 01:19 ID:LuuzP4ez
以下、「デジタル土方」「デスマーチ」の使用禁止
毎回毎回ソフトウェア関連のニュースのたびに、目にするのでうんざりする
116名無しさん@4周年:04/04/06 01:20 ID:vSY42Aa2
>>114
公正な判断なんかする予定ないだろうからノープロブレム
117名無しさん@4周年:04/04/06 01:23 ID:jIwchzkr
これ、シャレにならんぞ。
バグを残して出すという事はしたくなくても色々な要素で
バグはどうしても残ってしまうもんだ。

プログラマーの凡ミス、というものも当然あるが企画当初からの
矛盾等もプログラマーに負担させるってどうよ。

デスマーチ部隊を本気で殺す気か?経産省よ。
118名無しさん@4周年:04/04/06 01:27 ID:Dc4viLDu
>マイクロソフトや富士通

問題の多い企業に、自ら目標設定させる狙い。
119名無しさん@4周年:04/04/06 01:28 ID:VzT9abUp
>>117
企画段階で矛盾を可能な限りつぶす為にSEが居るんじゃないか・・
まぁ会社によっては発注元⇒PGなんてケースもあるんだろうけど
120名無しさん@4周年:04/04/06 01:34 ID:WlwRTXRR
>>118

かれらのサービスを買えというわけだろうな。

これは管理と民間一部との癒着?
121名無しさん@4周年:04/04/06 01:36 ID:GfXt3L1r
M$ピンチ
122名無しさん@4周年:04/04/06 01:41 ID:+IDR1IaE
まず独立行政法人の情報処理推進機構に通報

独立行政法人の情報処理推進機構

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/
123名無しさん@4周年:04/04/06 01:58 ID:XP5LEmo5
バグのないソフトなんて存在しない。
第一、顧客情報流出の原因のほとんどは内部犯行。
124名無しさん@4周年:04/04/06 02:00 ID:8+M19WuV
>>119
文系でPCでWORDしか使えないパープリンSEが多すぎ。
125名無しさん@4周年:04/04/06 08:15 ID:niFVRhod
>>107
しかしバッファオーバーフローの問題は結構根深いような……。
126名無しさん@4周年:04/04/06 09:02 ID:bzo8LCJL
>>123
俺もそう思うわけだが。
それより社員教育を徹底すべきでは?
127名無しさん@4周年:04/04/06 09:26 ID:kyX+n3m5
今は(発売時期が)はやからう、わるからう。だからな。
128名無しさん@4周年:04/04/06 09:34 ID:MJf497wz
家電や自動車メーカーにも同様の対処を求めるなら賛成。
プログラムだからすぐ直せるってもんじゃないだろ。
129名無しさん@4周年:04/04/06 09:38 ID:14A11kfN
>>107
分野は違うが三菱自動車
130名無しさん@4周年:04/04/06 09:39 ID:hKpm692P
45日か。
俺だったら胃に穴開くな。
131名無しさん@4周年:04/04/06 09:42 ID:LkRUDesY
欠陥を放置しておいて許されるの? 正直甘え過ぎだと思う訳だが
132名無しさん@4周年:04/04/06 09:42 ID:R0nyGL8j
法律の欠陥修正に「45日ルール」・・・法務省
政治の欠陥修正に「45日ルール」・・・内閣府
133名無しさん@4周年:04/04/06 09:44 ID:6tPbP7Jq
おれんとこは3秒ルールだったぞ。
134名無しさん@4周年:04/04/06 11:05 ID:d+Oyz9IB
>>133
rm -rf /
ほんとだ!3秒で欠陥が消滅した!
135名無しさん@4周年:04/04/06 11:18 ID:ijcO6Afp
役所の仕事はセキュリティーホール作りです
136名無しさん@4周年:04/04/06 11:19 ID:YPOq9NiQ
30秒ルールがあったが…
137名無しさん@4周年:04/04/06 11:48 ID:BnbxsrPM
これ、他の業界にも適用したらエライコトに成るな。
138名無しさん@4周年:04/04/06 11:55 ID:Bn+u7C1j
プログラムの規模を考慮してないあたり、この業界でもエライコトなのでは?
139名無しさん@4周年:04/04/06 12:00 ID:BnbxsrPM
>>138
この業界ではエライコトにもう成っちゃうみたいなんで。
140名無しさん@4周年:04/04/06 12:15 ID:f03vo7sn
ガチガチのシステム作ろうとすると、
予算と期間がかかる。
で、ユーザーとの決着点を見出して、
レベルが落ちる代わりに、
予算が下がり、工期が短くなる。
これをお互いが了承して開発するのに、
削った対象が、結果穴となった場合にでも無償で対応しなきゃならんのか?
もし、そうなるなら、受注する金額が極端に跳ね上がるんじゃないか?
2〜3倍じゃ済まないぞ。
141名無しさん@4周年:04/04/06 12:19 ID:yAYjBxGA
お偉いさんはすっこんろ!
142名無しさん@4周年:04/04/06 12:22 ID:WirDWboE
45日以内に国の借金を完済しろ!
143名無しさん@4周年:04/04/06 12:23 ID:CTdJ17vg
バグだらけの製品を売って、バグは仕方がないと言い張れる業界って素敵ですね
144名無しさん@4周年:04/04/06 12:26 ID:18Qqn/gh
バグだらけのエロゲもどうにかしてくれ。
145名無しさん@4周年:04/04/06 12:29 ID:f03vo7sn
バグ無くす為の良作
1.余計な機能をつけない。
2.ユーザーの意見を聞かない
3.OSなどのバグをなくす。
4.新しい技術を使わない。
5.素人がコンピュータを使わない。
6.決まった仕様は永遠に変更しない。
146名無しさん@4周年:04/04/06 12:34 ID:1rZKLUBy
7.顧客の業務体系を完全にシステムに合わせてもらう。
147名無しさん@4周年:04/04/06 12:35 ID:BnbxsrPM
>>143
バグを出さないのが理想だけど実質不可能だからなぁ。
自分の思ったとおりに成らないと何でもバグって騒ぐ奴も多いし。
148むにゅう:04/04/06 12:37 ID:IvPRduBt
>>138
欠陥を治してから、欠陥発見の報告をすればいいんだよ。

「当社では再現できておりません。」これ、最強。
149名無しさん@4周年:04/04/06 12:38 ID:BKWSEsD3
全然関係なけど、その内893とPGとかがつるんで一儲けするようになるだろうな。
制作チームのPGの独りが893と組んで、あえてバグを仕込んでおいて、
出荷してからそれにかこつけて揺すったりね。
あるいはもうバックドアなんか仕込んじゃったりね。

そういう対策もしとかないとだめなんじゃない?
150名無しさん@4周年:04/04/06 12:50 ID:1rZKLUBy
>>147
テレビゲームの普及とともに「バグ」という言葉が独り歩きしているようにも思える。
151名無しさん@4周年:04/04/06 12:59 ID:ncziYJup
問題はテストだよ。テスト。
現場がいかにキチンとテストするかだ。
見逃したバグはなぜ発見できなかったをリポートし、一般化し、
今後のテストケースに反映させる。
もしあれば実データを手にいれろ。
1万件のデータの手入力だって1日千件すりゃ10日でおわる。
そういうあたりまえのことをきちんとすれば、
かなりのバグは減る。
152名無しさん@4周年:04/04/06 13:03 ID:f5B3QvoK
45日以内に直さないと
無料でくれるとか?
(゚д゚)ウマー
153名無しさん@4周年:04/04/06 13:04 ID:NzAVi7FO
これゲームにも適用されるのか?
どちらにしても「仕様です」の一言で済まされそうな悪寒
154名無しさん@4周年:04/04/06 13:04 ID:f03vo7sn
客も開発サイド虐めが好きにできるな。
仕様書に書いてあろうが無かろうが、
思う通りに動いてなかったらバグ。
使い方間違って情報流してもバグ。
むかついたSEもバグ。
155プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/04/06 13:05 ID:D3LCllL1
なんでわざわざ修正しなきゃいけねえんだよ。欠陥品なんか捨てればいいじゃねえか。
156名無しさん@4周年:04/04/06 13:07 ID:BnbxsrPM
>>151
その分の金と時間をくれればするよ。
157名無しさん@4周年:04/04/06 13:23 ID:nNPCuB4U
出すもん出さずに青果物を要求した挙句、無制限のサポート要求か。
国民全てにソフトウェア開発の経験を義務付けて、優秀な結果を残した
香具師を開発要因として厚遇してみろや。
158名無しさん@4周年:04/04/06 13:36 ID:Bn+u7C1j
SEの現状を知っていれば、これには賛同できない。
台所は火の車。
時間は無い。
だから寝る間もない。
大変なんだよ。
SEじゃない俺が言っても説得力無いけど
159151:04/04/06 13:37 ID:fuPIFZj9
納期の三分の一は、テストにあてるつもりでつくれ。
じっさいは、もっと少なくてすむ。
できあがった部分から、どんどんモジュールテストしろ。

クソみたいなマイクロソフトですら、製品テストにプログラミングのプも
しらない派遣社員をやとって、えんえん手入力させてるぞ
(ま、実際は、あそこはカネの余裕があるから、
よっぽどじゃないかぎり、ボチボチとやってるけどな)。

もし、テストする余裕がないとしても、どんな入力がありえるか、
(できれば、どんな仕様変更がありうるかについても)
ロジカルに考えとくのは、つくる側の責任だろ。
160名無しさん@4周年:04/04/06 13:43 ID:ImcA1Cnt
情報処理推進機構>また、天下りでしか。
161名無しさん@4周年:04/04/06 13:48 ID:Bn+u7C1j
実際に、仕様書作って、コンパイルして、テストしてと
それぞれに3分割した時間で作るようにしてるらしいが・・・・
予定が圧して予定通りには行かないそうだ。
162名無しさん@4周年:04/04/06 15:25 ID:BnbxsrPM
>>159
その分の納期延長と金くれ。
テストに3割の時間をあてるつもりで作れって、作ってテストする時間が無い位の
分量をすでにデスマーチでやってる上に仕様変更仕様の上乗せが当たり前に来る
業界なのにできる訳無いでしょ。
睡眠時間を100%削ればなんとかなるかもしれないけどね。
163名無しさん@4周年:04/04/06 16:21 ID:tPpC67t9
また利権で天下りかよ
氏ね糞官僚
164名無しさん@4周年:04/04/06 21:32 ID:9O/rvGt6
>>159
回収不可能な製品のテストは、仕様作成と同時にテストシートも作成する。
ほぼ開発と平行して3倍規模のテストルームも稼働している。
開発終了後、試験期間は開発チームは修正要員だけに縮小されるが、
テストルームはそのままの規模で走り続ける。

今後すべてのシステムにコレを採用してくれる
というのなら、要員も予算も今の5倍ぐらいになって、
ウハウハだな。

いいんですよね?
165名無しさん@4周年:04/04/06 22:36 ID:JfjzzJF3
誰かがテストしてくれるのか?
166名無しさん@4周年:04/04/07 02:37 ID:UOHnoTOh
プレス発表
「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」報告書の公表について

http://www.ipa.go.jp/about/press/20040406.html
167名無しさん@4周年:04/04/07 02:47 ID:AGEqFxuV
これは規制緩和ですか?
168名無しさん@4周年:04/04/07 03:03 ID:jChduwn0
欠陥発見してもすぐに言わないで
45日じゃ直せないような量になってから
嫌いな企業を責めてみる。
169名無しさん@4周年:04/04/07 03:11 ID:kmi4TW3x
高速道路みたくプール制が導入されるかも。
最初の欠陥が見つかって、次に見つかった欠陥か最初の欠陥に関連してれば、
45日延長って・・・・・。
170名無しさん@4周年:04/04/07 04:07 ID:hCuu5UYq
アプリ系のソフトはまだいい方だよ、「パソコン立ち上げれば直す事ができる」んだから、
組み込み系なんか悲惨だぞ?、
「機械ができるのは〇〇日です、それまで暫定で作っといて下さい(もちろん動作確認不可)、
動くソフトは××日(〇〇日の2日後)に下さい」

   な
    ・
     め
      ・
       て
        ・
         ん
          ・
           の
            ・
             か
              ・
               ?
171名無しさん@4周年:04/04/07 06:17 ID:I4vZodSL

コレって最近対応がおろそかになってるWIN98、WINMEとかにも適用されるのかね?

172名無しさん@4周年:04/04/07 06:22 ID:Ei9gRJn4
印刷できません、ダウンロードできませんの次が、これかよ…。
役人ってのは、信じられねーぐらい、間抜だよな。
173名無しさん@4周年:04/04/07 11:56 ID:GZ9nwg2n
技術屋になりたくなくなるな。
給料安いわ、待遇悪いわ、官民から苛められるわ
174名無しさん@4周年:04/04/07 13:51 ID:UnACVYvo
45日毎に、新バージョンを出し続けていれば、それでOKなのか?
でたらめなアルファバージョンを客に売りつけて、バグ出しを
する大方のソフトウェアハウスには、いたくもかゆくもないだろうね。
修正版をネットで出して、それに接続させることは、立派な宣伝と営業
戦略であり、客を縛り付けておき、社名や製品名を記憶強化してもらう
のに有効だから。
175名無しさん@4周年:04/04/07 13:53 ID:Kq05Q0TX
試しに有名なシェアウェアの作家でも脅してみようぜ。
176名無しさん@4周年:04/04/07 14:13 ID:rxRlSIL8
>>171
「サポート期限切れ」ってことにすればオッケーなんじゃない?
177名無しさん@4周年:04/04/07 14:16 ID:rxRlSIL8
>>134
いっそ、物理フォーマットまでしてしまえば・・・

あ、でも、3秒でフォーマットは終わらないか。
178名無しさん@4周年:04/04/07 14:24 ID:p6JXY+lm
経済産業省は人にこんな制限ごり押しできる位、自分の仕事を責任もって
やってる奴らばっかりなのか?

「事なかれ仕事」ばかりやってるくせに!
「前例が無い」ですぐ却下するくせに!

少しはSEの苦労を考えろ!
ホントに薄給で激務なんだぞ!
179名無しさん@4周年:04/04/07 14:36 ID:1LibtTvN
文句があるならSEなんかになるな
経産省の役人になれ
180名無しさん@4周年:04/04/08 00:45 ID:dsxFyW3u
これは規制緩和の一環ですよね?
181名無しさん@4周年:04/04/08 00:47 ID:VavnooVs
まれーーーーに起動すらしないソフトあるんだよなぁ。
182名無しさん@4周年:04/04/08 11:04 ID:QJr+Sj6Q
忙しいので、
欠陥つきで納品します。
183名無しさん@4周年:04/04/08 11:07 ID:SLtHvRY1
かくしてデスマーチが始まり、
デジタル土方達の悲鳴が聞こえる。
184名無しさん@4周年:04/04/08 11:08 ID:dwarvj2t
フリーソフトもかw
185名無しさん@4周年:04/04/08 11:23 ID:VeKti5fL
フリーソフトはともかく、シェアウェアを作ってる人ご愁傷様です。
186名無しさん@4周年:04/04/08 11:28 ID:VeKti5fL
動作環境を完璧に絞ればいいんじゃない?
「以下の環境を除き、いかなる不具合もサポート対象外です」と。
187 :04/04/08 11:42 ID:h5Sr56dt
天下り反対。
市場に任せろ。
ソースネクストは裁判所に任せろ。
188名無しさん@4周年:04/04/08 14:42 ID:IzVBGI8i
で、XPの.folderのバグはいつ直すのですか?
189名無しさん@4周年:04/04/08 14:47 ID:VeKti5fL
>>186
それが出来れば今までSEがどれだけ救われたか。
190名無しさん@4周年:04/04/08 17:38 ID:FLoc+PIZ
>186
それができればMSだってもっとまともなソフトが作れたと思うが。
191名無しさん@4周年:04/04/08 22:30 ID:NrlFUuca
全てのバグは仕様です。
192名無しさん@4周年:04/04/09 02:05 ID:LOMU7kxB
昨日のプロジェクトX見たか?
見てて笑ってしまったよ。
国鉄に納入したシステム(切符予約の)がダメダメで、日本中でトラブル。
開発者自身も切符を買ったときにも不具合に出会う。
日本で最初のデスマーチかな。
193名無しさん@4周年:04/04/09 22:46 ID:xtrb+MPH
>>187
ワロタ
194名無しさん@4周年:04/04/10 13:04 ID:0Xn6InQ6
>>151
もっと上流行程で品質は作り込め!!

195名無しさん@4周年
45日以内か・・・
PCアプリとかなら、まだいいけど
組み込み機器はつらいんじゃねーの?
アップデートできないやつとかもあるだろうし、
ROM焼きが必要なやつもあるだろう。
そう考えると45日以内ってなんなのよ?
って感じだわな。