【社会】印刷不可の政治資金収支報告書 簡単に印刷できる方法がネットの掲示板に掲載

このエントリーをはてなブックマークに追加
404名無しさん@4周年:04/04/03 12:28 ID:ZHr9/Ecy
>>1
> ▽情報公開と電子政府に詳しい岡村久道弁護士の話 国民の知る
>権利の観点から、そもそも政治資金収支報告書の閲覧は認めても、
>複写は許さないという法の規定自体がおかしい。ネットでの公開は
>24時間いつでも見られる情報公開の趣旨に沿っており、印刷した
>からといって誰に迷惑がかかるというのか。米国ではネットで行政
>情報の公開、印刷は法で認められている。
405名無しさん@4周年:04/04/03 14:23 ID:E3kOS3Se
保存できない印刷できないのはUCV
UCVの印刷が簡単に出来た事がニュースになってるだけ
406名無しさん@4周年:04/04/03 14:52 ID:mP0vxNNz
UCVで全ての画像を圧縮したら、ネットのトラフィックが
飛躍的に減るだろうな。公文書閲覧だけでは勿体無い。
407名無しさん@4周年:04/04/03 14:58 ID:/UgjxHFO
>>406
いや、ny厨が居る限り減らない
408名無しさん@4周年:04/04/03 15:00 ID:3hi4X5rC
ブラグインがWindows版しかない。
MacやUNXIでみれないじゃないか!
409名無しさん@4周年:04/04/03 15:15 ID:daIkvC8y
情報公開法に基づいて請求すれば写しがもらえるのに、
相手が善意で公開した情報を、
最低限のマナーを守らないでコピーするのは倫理観に欠けている。
政治資金収支報告書の中身をチェックして、
その問題点を指摘すべきである我々がこのような事をしでかせば、
不正に資金を集める政治家に対し、何ら文句をいうべきではないだろう。
410名無しさん@4周年:04/04/03 15:17 ID:5JU1Re/R
>>406
UCVは、ベクター型で情報を持ってるだけだから、今回のようにスキャンした画像では効率が悪いでしょう
また写真に対しても効率が悪い
製図みたいな情報ならかなり圧縮できるだろうけどな
411名無しさん@4周年:04/04/03 15:24 ID:yZJxCF9D
Macでやってみた。何の知識もいらない。超楽勝
412名無しさん@4周年:04/04/03 15:24 ID:DEOeplEe
まあほれ、住民基本台帳の閲覧だって、
書き写せば持ち出せるんですよ。

そもそもだだもれなんで・・・
413名無しさん@4周年:04/04/03 15:28 ID:mV5R6v9c
Winnyに銃器ネットファイル集が出回るのは?

1.来年までには
2.夏までには
3.GWまでには
4.今夜あたり
414名無しさん@4周年:04/04/03 15:40 ID:wR7xk6QD
スキャン画像の場合、内部的にはビットマップへの
参照をベクターデータと同列に保持してるだけ
415名無しさん@4周年:04/04/03 15:41 ID:QJAmdPHs
>>409
釣り? 
ネット上で公開されても良い情報を閲覧するのにわざわざ紙の
写しで取り寄せるなんて、デジタル化されてない時代の名残でしょ。

そもそも何がしかの目的で利用するから資料を閲覧する訳で、
だったらPC上でデータを加工できるってのが最高に便利な訳で、
ただ見れるようにしただけなんて、いかにも中途半端。

つーか、ネットワーク化でせっかく紙媒体の情報伝達の制約
から解放されつつあるのに、プリントアウト不可にこだわる
意味が不明。手間をかけさせて情報流通を阻害する意図がある
なら、始めから公開しなきゃイイ。
416名無しさん@4周年:04/04/03 15:54 ID:szLEF91D
ttp://www.seijishikin.soumu.go.jp/S0320.asp

これは印刷できる?
417名無しさん@4周年:04/04/03 16:02 ID:rKarSVLv
>>410
フルカラー写真の場合、JPEGの10分の1のサイズになるらしい。
418名無しさん@4周年:04/04/03 18:21 ID:OZsHQT1J
wmvにするとかw
419名無しさん@4周年:04/04/03 19:21 ID:yG+A7AsD
420名無しさん@4周年:04/04/03 19:27 ID:ao8urdtv
不思議だね。書き写してもいいのに、印刷やDLは不可って。
今はPC上のデータなんていくらでも改ざん可能なのは知ってるから、
第三者が騙されるから、でもないだろうし。
ネットで見ることができれば確認も可能なわけで。
421名無しさん@4周年:04/04/03 19:37 ID:vIcxvCBp
これ、どうやったら印刷できないの?
422名無しさん@4周年:04/04/03 19:39 ID:76KODYO8
>>421
プリンターを繋げない
423名無しさん@4周年:04/04/03 22:44 ID:F84a3wpM
>>364
 たしかにAdobeReaderじゃ印刷出来なかったが、PDFを読み込める
画像処理ソフトだと印刷できたよ。
424名無しさん@4周年:04/04/03 22:48 ID:ZwT8lrAc
hahha.
PDFの印刷不可属性回避なんて、今更ナニを。
そーいや、某地図会社担当者が数年前、「PDF印刷禁止属性がうんたら」とかホザイてたけど、
危なっかしいから、あえて近づかず放置しといたら、某地図会社の新ビジネス担当重役、別の会社に転職してたっけw
これは偶然の一致?
425名無しさん@4周年:04/04/03 22:58 ID:ZwT8lrAc
ちなみに、某社のPDFビジネスから逃げして、
己のセキュリティ・リスクを回避したのは、
ナニを隠そう、この漏れでつwwww(笑っちまうよな
426名無しさん@4周年:04/04/04 00:03 ID:aX6CTOJ3
>>419
ああ、大体同じ考えの奴がいたんだな。つーか、その方が多いか。
この御時世に意識変革ができてない奴の脳内がおめでたいってことだな。
漏れも記者がその点を指摘できてないのはボンクラだとは思う
が、それよっか、役人がまともな判断できてないのが嘆かわしい。
427名無しさん@4周年:04/04/04 16:02 ID:w0CAieV+
>>366
ありがとう!!!
目からウロコです〜〜
2ちゃんねるも捨てたもんじゃないですね。
428名無しさん@4周年:04/04/04 16:10 ID:iaLP6z0j
表示はできるが、印刷できないって不可能だろ。
429名無しさん@4周年:04/04/04 16:22 ID:PX3qCutU
そんなの、F12押してPrintscreenだ
430名無しさん@4周年:04/04/04 16:23 ID:PHnsSIpk
右クリック禁止?
431名無しさん@4周年:04/04/04 16:24 ID:PX3qCutU
間違えた、F11押してプリントスクリーンだ
432名無しさん@4周年:04/04/04 16:49 ID:ICKk8s9T
もうロジックとか使って印刷しようとしたパソ壊さなきゃな
433名無しさん@4周年:04/04/04 17:18 ID:+vOJo+d/
普通に考えるとプリントスクリーン
434名無しさん@4周年:04/04/05 05:44 ID:raQwLr+q
>>323
>逆に、政治に対するチェックをきちっとしてもらいましょうというのであれば、個人情報の
>漏洩には目をつぶって、広く公開し多くの人にチェックをしてもらうという選択肢もある。

>本当に大事なのは、個人情報漏洩と政治資金のチェックのどちらが大事なのかにつ
>いて、社会的なコンセンサスを作り上げる事。

よくわからん。
なんで「個人情報漏洩」と「政治に対するチェック」が二者択一なの?

政党へ寄付した個人、団体名が出ることに関して?
そんなのは最初から閲覧可能(=公表される)なのはわかってるから、
「個人情報漏洩」とは言わんと思うが。
435名無しさん@4周年:04/04/05 05:47 ID:raQwLr+q
>>409
>相手が善意で公開した情報を、
善意?

>最低限のマナーを守らないでコピーするのは倫理観に欠けている。
マナー?

国民に向けて公開されている資料の写しをとることが、どのような
道徳律に違反するのでしょう?
436名無しさん@4周年:04/04/05 07:31 ID:I9kGTbMd
閲覧は可能だけど印刷は不可ってきまりのある資料をコピーして
道徳律に違反していないとは...

印刷不可って決まりが歩けど閲覧できるんだから印刷したっていいじゃん!
という考えは倫理観に欠けてると思わない?

ま、それよりダウンロード・印刷付加な資料をWEBで公開するという
おばかな役人の方が痛いが...
437名無しさん@4周年:04/04/05 15:23 ID:IjZgKW4R
 官庁から国民に向けてアナウンスしてる案件を印刷してはいかんというのも、
よく判らないんだが。

 そもそも、納税者に対して、とくに機密でも何でもないものを
「閲覧だけでコピーも印刷も不可」という役所の姿勢が問題ありすぎ。
438名無しさん@4周年:04/04/05 15:24 ID:BDvKsBIB
役人のやることは馬鹿すぎてわからん
439名無しさん@4周年:04/04/05 15:25 ID:678fTrLE
簡単にコピーできようが出来まいが
見て写せばいいんじゃないの?
440名無しさん@4周年:04/04/05 15:32 ID:FYB7N3BY
総務省も判らない事が有ったらスーパーハッカー「京都府警」に聞けばいいのに
441名無しさん@4周年:04/04/05 16:02 ID:wjc65+6R
イルボン政府によるプリンター狩りが始まります
442名無しさん@4周年:04/04/05 16:04 ID:sEWSo3Mi
>>437
馬鹿。献金者リストは名簿にしたら高く売れるんだよ。
443名無しさん@4周年:04/04/05 16:32 ID:qQVv0FTS
>>437
香具師らにしてみればもろもろの点で整合性がとれなくなるのが嫌なんだろうが、

 そ ん な こ と を 理 由 に し て い た ら

 公 開 な ん て 必 要 あ り ま せ ん
444名無しさん@4周年:04/04/05 16:35 ID:Phtdt1DC
Windowsの場合:

1.画像ファイル化したい画面を、表示する。
2.『Print Screen』というボタンを押す。
3.画像編集ソフト(ペイント等)で、『貼り付け』を実行する。
4.取得したWindowsのキャプチャー画面が、編集ソフトに表示される。
5.画像を編集して保存
445名無しさん@4周年:04/04/05 17:51 ID:8Skq/TIQ
>>346
エロ画像ばっかり見てんじゃねえ(藁
446名無しさん@4周年:04/04/05 17:55 ID:w41YVocj
新聞記者に騙されそうになった皆さんへ

これは明確に朝日・毎日新聞の対2chキャンペーンの一環です。注意してください。

(1) 総務省の文書はダウンロードも印刷も余裕で可能(編集は面倒)。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kanpo/030912/214/20030912g002140000f.html

(2) この文書についての総務省の見解
http://www.seijishikin.soumu.go.jp/S0520.html
>当ホームページの内容について、私的使用又は引用等著作権法上
>認められた行為を除き、総務省に無断で転載等を行うことはできません。
要は、無断で印刷して製本して売っちゃ駄目よ、ということです。

(3) 2004年3月27日に朝日新聞が「ダウンロード不可」の誤報
【政治】"ダウンロード不可" 政治資金のネット公開始まる…総務省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/

(4) 2004年4月2日に毎日新聞が「2chにアングラ情報」との攻撃
【社会】印刷不可の政治資金収支報告書 簡単に印刷できる方法がネットの掲示板に掲載
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080892214/

朝日、毎日の見事な連携プレー。報道だけを見たおじさん、おばさんたちは
「ネットはいかがわしい情報の氾濫する巣窟。政府・社会の敵。」と
思い込むだろう。真の敵は朝日、毎日新聞であることは明白。
447名無しさん@4周年:04/04/05 18:04 ID:7bNuJ/yk
>>318
普通のフィルム式のカメラでも撮れるわけで。
色々な撮影器具が流通していることを前提とすれば
技術的に一切撮影できなくすることは不可能だな

亀レスsumaso
448名無しさん@4周年:04/04/05 18:32 ID:w41YVocj
このスレの記事は、2chを情報源なんかにしている柴沼均記者が
書いたものであり、多分このスレも読んでいるだろうから書くけどさ。

■■コラム■■逆ギレする前に(柴沼 均)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:RtcnvNpxGE8J:www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200402/12/8.html+%E6%9F%B4%E6%B2%BC%E5%9D%87&hl=ja&ie=UTF-8

>でも、一方的に彼が悪いという風潮には違和感を覚える。これまで、脆弱性を
>指摘された側が逆ギレしたり、無視したりしたことはなかったのだろうか。彼
>は直接的な責任があるわけだが、間接的な責任がある人は他にいると思う。

こういう稚拙な文章(接続詞に「でも」を用いること、「他にいると思う」
などという手紙の文章のような結論)を書く人だから、まだ若い記者だと思う。

あなたは、今回の記事で2chや/.のことを社会に紹介しているわけだ。
しかも、記事の冒頭に「ネットの掲示板に掲載され」と、掲示板をいかわがわしい
情報の交換場所であるかのような、ネガティブな印象を持たれる書き方で書いている。

こういう記事が、朝日と毎日には最近とても多いね。
しかも、毎日新聞では、今回のように弁護士に取材をした場合は署名記事で
出しているが、ほとんどが匿名記事であり、検証不可能な内容なのだよね。
2chや/.の実名を書かなかったから、評判を貶めるような記事を書いても
いいってものじゃないと思うのだよ。よかったら、どうしてネット掲示板に
対して好き放題にネガティブな記事を書き散らせるのか教えてくれないかな。

逆ギレしないでw
449名無しさん@4周年:04/04/05 18:40 ID:Xs0tr7nF
NHKで放送されるんじゃないか?
450名無しさん@4周年:04/04/05 18:49 ID:K/uEPTnA
ファイル→印刷で印刷できたのだが、あれ?

俺って天才ハカーだったのか!
451名無しさん@4周年:04/04/05 19:07 ID:dF2tEaTP
>131
……禿同、というか正直うんざりダス。
「そこまでフォローできない。顧客にもパソコンの知識を覚えてもらってほしい」というと
「じゃあパソコンの知識がなくても使えるものは絶対ムリなんだな?
もし出たときに顧客が他社に乗り換えたら、お前が損害を負担するんだな?」
なんて営業から言われたら、俺たちドカタは従うしかないっす。
いくら証明したところで、向こうの答えは「それで受注したから、やれ」と
最初から決まってるんだから。

だから、なるべくならシステム屋を責めないでホスィ……。
452名無しさん@4周年:04/04/05 19:14 ID:gpo2hnbY
そのうち責任者が
「これからは性悪説で……」ってな会見やって終わるんだろうな
453名無しさん@4周年
>>446
釣れますか?