【科学】共生する細菌で昆虫の好物が変わる 産総研がアブラムシで確認
1 :
擬古牛φ ★:
★共生細菌が昆虫の好物決定 産総研がアブラムシで確認
体内に共生する細菌の有無で、昆虫の好物が変わることを産業技術総合
研究所(茨城県つくば市)のグループがアブラムシの仲間で初めて発見し、
26日付の米科学誌サイエンスに発表した。
カイコが桑の葉しか食べないように、昆虫の食べ物は数種の植物に
偏っているが、それは昆虫自身の性質で決まっていると考えられてきた。
グループはシロツメクサとカラスノエンドウの汁を吸う体長約3ミリの
「エンドウヒゲナガアブラムシ」に着目。シロツメクサにいたこのアブラムシの
ほとんどが「PAUS」という共生細菌を持っており、実験でこのアブラムシの
体内からこの細菌だけを除去して、シロツメクサを与え、影響を調べた。
すると、アブラムシから産まれる子の数が半減。再度感染させると元に戻り、
この細菌を失うことで、シロツメクサが“好物”でなくなるという結果になった。
グループはこの細菌を持つとシロツメクサからの栄養吸収などの効率が
増すとみており、深津武馬主任研究員は「他の昆虫の生態にも共生細菌が
影響を与えている可能性がある」としている。
河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/03/2004032501006012.htm
2
3 :
名無しさん@4周年:04/03/26 07:52 ID:Kl0lg+Qs
2!
4 :
名無しさん@4周年:04/03/26 07:53 ID:ALW8IHOY
これで害虫を益虫にすることも可能になるのかな?
5 :
名無しさん@4周年:04/03/26 07:55 ID:U4YUExja
5
6 :
名無しさん@4周年:04/03/26 07:56 ID:0bq1oMEq
人間にもこういうのあったりしてな
7 :
名無しさん@4周年:04/03/26 08:00 ID:eCkyk0Ji
サナダ虫を体内に飼うと大坂が好きになり東京が嫌いになります
人間で研究すればノーベル賞ものだな
容器からチューチューするようなマヨラーはマヨラー菌に取り付かれた人々なのかな
10 :
名無しさん@4周年:04/03/26 09:32 ID:TCqduw2p
どこからどこまでがその生物なのか、世の中結構曖昧なんだな
11だったらかわいい女の子に寄生する
ロリコンも共生菌のせいであって、オレもその被害者なんや。
13 :
名無しさん@4周年:04/03/26 09:48 ID:ZRUGCoG2
アブラムシは、寄生されている細菌に支配されている、と
いうことか。アブラムシ自身は主体的に何を食べるか選択
していると思い込んでいるが、実は細菌に命令されて行動
させられている、と。
実は人間でもこういうことはあるのかもしれない。たとえば
性病にかかった人ほどヤリマン・ヤリチンになる、とか。
宿主のヤリ度が高いほど性病菌にとっては、はびこるのに好都合
なので、性モラル意識を無くさせるような物質を体内で分泌して
宿主の行動を変化させているのかも。
14 :
名無しさん@4周年:04/03/26 09:51 ID:Yre3Iu/z
いやちょっと待て。
細菌除去したら体調が悪くなっただけなんじゃないのか?
15 :
名無しさん@4周年:04/03/26 09:54 ID:okSmsjSD
>>14 人間の場合でも腸内洗浄を頻繁にやりすぎると
体調を崩すらしいからな。
腸内細菌が死滅するとか細菌の種類のバランスが崩れるから。
浣腸はほどほどに。
16 :
名無しさん@4周年:04/03/26 09:59 ID:cJ7VoDGY
白蟻の腸内にはバクテリアがいて、そいつがセルロースを分解するから
白蟻の腸内バクテリアを殺せば白蟻も家食べられない?
17 :
名無しさん@4周年:04/03/26 10:01 ID:/BMPyecT
コアラがユーカリー食うのと同じだな
19 :
名無しさん@4周年:04/03/26 10:03 ID:GwooY0Hc
>>11 あさりよしとおのマンガでそんなのあったな。
やれよ?
>>6 あると思うよ。
動物は一般的に内臓好きやけど
人間は内臓好きな人は少数派やろ。
21 :
名無しさん@4周年:04/03/26 10:04 ID:NMn9hx6J
. 人 うんこの
. (__) 3分の1は食べ物のカス、
.(__) 3分の1は腸の垢、
( ・∀・) そして3分の1は腸内細菌。
22 :
名無しさん@4周年:04/03/26 10:08 ID:cJ7VoDGY
>20
俺レバーもモツも好きなんだけど、少数派かなぁ?
確かにレバー嫌いな人かなりいるけど。
23 :
名無しさん@4周年:04/03/26 10:17 ID:WZsWxC3k
おれはB専菌と共生・・・うわぁーーーーーーーー!!!
…羽を取ったら〜〜アブラムシ〜♪ って歌があったな。
25 :
名無しさん@4周年:04/03/26 10:27 ID:awttz3u0
アブラムシがそうだからといって、なぜ昆虫全てがそうだと決め付ける?
オカルトと一緒だよそんなんじゃ。
一部のアブラムシで、春と夏と秋で餌にする
植物を変えていく種類がある。
春に一気に葉を伸ばし幹を太らすような植物は
春だけ師管液の糖分が高いが、他の季節は
糖度が下がるなどのため、最も糖度の高い
樹液の樹種につくようにと変えていくらしい。
その間に、体内細菌も種類が変わっているなどあれば更に面白い
これがドーキンスのいう"extended phenotype"ってやつですな
28 :
名無しさん@4周年:04/03/26 10:40 ID:Pm8YoBwu
29 :
名無しさん@4周年:04/03/26 11:53 ID:+uTlHnEJ
好物が変わったんじゃなくて栄養吸収などの効率が悪くなっただけじゃないの?
シロツメクサを食べなくなったんならわかるけど・・・
すごいニュース
なの?
昆虫は、中に住んでる細菌に操られている! ΩΩ Ωナンダッテー!
昆虫の中の人も大変だな。
シロツメクサといえばラスカルだろ?
34 :
名無しさん@4周年:04/03/27 00:19 ID:pp35xvKQ
因縁縁起