【社会】見出しに著作権認めず=ネット引用めぐり読売敗訴−東京地裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(゜ε゜)〜♪φ ★
インターネットのホームページ(HP)に掲載した記事の見出しを無断で使用され、
著作権を侵害されたとして、読売新聞東京本社が「デジタルアライアンス」(神戸市)を
相手に使用差し止めと約6800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。
飯村敏明裁判長は「見出しは著作物ではなく、保護の対象にならない」との初判断を示し、請求を棄却した。
 著作権法は保護の対象となる著作物を「思想や感情を創作的に表現したもの」と規定、
事実の伝達にすぎない雑報などを除外している。
 判決は、読売新聞のHPに掲載された見出しについて「簡潔に伝えるため表現選択の幅が
広いとは言えず、記事の事実を抜き出して記述したものだ」と指摘、創作的表現と認めなかった。
 さらに「見出しは原告がネットで無償公開した情報で、第三者が利用するのは自由」と述べた。 
(時事通信)[3月24日17時4分更新]

全文引用しました。引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000124-jij-soci
2名無しさん@4周年:04/03/24 17:36 ID:HXKOe6/u
2get
3名無しさん@4周年:04/03/24 17:38 ID:2MWsA8vl
ニュースサイト管理人には朗報でつね
4名無しさん@4周年:04/03/24 17:39 ID:mniR52ZQ
あたりめ
5名無しさん@4周年:04/03/24 17:39 ID:3nXrrajT
4か
6名無しさん@4周年:04/03/24 17:40 ID:Ny6leBv3
7
7名無しさん@4周年:04/03/24 17:40 ID:jRoxqsFt
産経の馬鹿↓
8名無しさん@4周年:04/03/24 17:40 ID:aWaUQiZ8

独自の造語を使ってたら、著作があったかもね。
9名無しさん@4周年:04/03/24 17:40 ID:uQkRImrv
藤山じゃなくってよかった。
10名無しさん@4周年:04/03/24 17:44 ID:f7rtOK2d
>「見出しは原告がネットで無償公開した情報で、第三者が利用するのは自由」

随分思い切った判断だな。
11名無しさん@4周年:04/03/24 17:46 ID:f1yXlWvD
訴訟起こしたときに大騒ぎした連中、馬鹿みたいだな。
12名無しさん@4周年:04/03/24 17:47 ID:5hhdBb0i
>>9
全くだ(w


しかし、今更讀賣からリンク貼るか?<φ
13名無しさん@4周年:04/03/24 17:49 ID:MwG8mn0l
最近の読売ウザイ
14DDT:04/03/24 17:50 ID:mYRPDJnQ
>>10
ここまで判断するのも凄いな。
15名無しさん@4周年:04/03/24 17:51 ID:SX8yqbNL
後は、2ちゃん方式が引用と認められるかどうかが判例が出れば安心して記者は引用できるだろうな。
16名無しさん@4周年:04/03/24 17:52 ID:WnT4Fu2a
裁判長が2ちゃんねらーな罠。
17名無しさん@4周年:04/03/24 17:54 ID:g8f1NIeR
ほう 

ちょっとむずかしいけど
18名無しさん@4周年:04/03/24 17:54 ID:jfrrrbu2
当たり前
19名無しさん@4周年:04/03/24 17:54 ID:0V2mkt6p
再販制(実質闇カルテル)
表現の自由(グループ企業寄りでいいって事じゃ無い)
知る権利(われわれはあなた方に白紙委任していませんし
身内の犯罪で当事者は会見しないし取材にも行かない不平等)
20名無しさん@4周年:04/03/24 17:54 ID:8XxL2ry+

当然だろ。新聞には公共性があることを条件に無税なんだから。
見出しどころか、社会の事実を表現している部位は引用されようが
どう、使われようが、文句を言う立場じゃないだろ。
読売って本当にクソ新聞だよな。
文句があるなら、一般書物として税金をしっかり払え、ボケ!
21名無しさん@4周年:04/03/24 17:55 ID:ODl0q+3P
有料のニュースは有料であるだけに、無料ニュースの転載や引用に規制かけるのは無理がある。
有料のニュースサイトの文章が、無断で引用、転載されてれば問題あるだろうが。
22名無しさん@4周年:04/03/24 17:55 ID:bv/j0tMG
>>14
縮刷版とかを見ても、どのニュースかを特定する方法は、記事の位置(何ページの右上とか)ではなく
見出しになってるから、当然といえば当然だと思う。
23名無しさん@4周年:04/03/24 17:58 ID:8n/+OMF5
ニュースアライアンスうれしげに見出し記事配信してる
http://linetopics.d-a.co.jp/
24名無しさん@4周年:04/03/24 18:00 ID:WMq5NROM
なにはともあれ、ナベツネと893新聞拡張員とアカヒ新聞は子ね!
25名無しさん@4周年:04/03/24 18:00 ID:8n/+OMF5
>>19
記者クラブもだな!
26名無しさん@4周年:04/03/24 18:01 ID:PEr0BEH3
かといって自社サイトを閉めるに閉められないチキンレース…
27名無しさん@4周年:04/03/24 18:02 ID:oLH4z6wZ
>>20
へえ。無税なんだ。知らなかった。
28名無しさん@4周年:04/03/24 18:04 ID:p+zhmQeR
ゲンダイの記事は「思想や感情を創作的に表現したもの」だが
29名無しさん@4周年:04/03/24 18:06 ID:NkNcJua8
読売はアナルが小さいですね。

 (。・ω・)σ ⌒*⌒
30名無しさん@4周年:04/03/24 18:11 ID:yFd6mmav
>>1
全文引用は引用じゃなく転載
31名無しさん@4周年:04/03/24 18:20 ID:oLH4z6wZ
有料だろうが無料だろうが公に広まったものを保護なんてする
必要なんてないよ。イヤなら公開しなきゃいい。
32名無しさん@4周年:04/03/24 18:20 ID:JJQ9vlMG
何かと思ったら結構有名なやつだったのね
33名無しさん@4周年:04/03/24 18:24 ID:H5RRnSjd
>>1よ、
>「見出しは著作物ではなく、保護の対象にならない」

しかし、御前様の全文引用は著作権侵害だと思うぞ。
34名無しさん@4周年:04/03/24 18:37 ID:di8guPmw
一部引用して
"全文はリンク先で読め"というスタンスもだめかなあ。


でも事象を伝える文に著作権ってどうかと思う。
35名無しさん@4周年:04/03/24 18:40 ID:ImA607ns
2chのスレタイを配信するサービスで
ガッポリ儲けようと考えてます。
おまいら真似するなよ。
36名無しさん@4周年:04/03/24 18:45 ID:Lu6aOPAQ
>>34
どこまで許されるかは訴訟になって判決が出ないと分からない。

マスコミは横暴だから、
読売ザマア見ろだな。

嫌ならネットから撤退しろ ペッ
37名無しさん@4周年:04/03/24 18:47 ID:zSK4lpxR
>>35
配信の再配信も当然適法w
38名無しさん@4周年:04/03/24 18:51 ID:Ct6JgZXm
>無断転載禁止

読売はこれ外せよ。
まるでHP見るなみたいだ。
39名無しさん@4周年:04/03/24 18:51 ID:vv/7wDzx
案外スレが盛り上がらないね。
40名無しさん@4周年:04/03/24 18:52 ID:ymB7QuKk
妥当な判決だ。一般に著作物の短い要約である「指示的抄録」を
作成するのは合法とされ、長い要約である「報知的抄録」は違法
という理解だ。今回は、見出し自体に著作権があるかどうかを
争ったわけで、少し事情は違うが。
41名無しさん@4周年:04/03/24 18:52 ID:MWrS+LUV
ナベツネ必死だな(w
42名無しさん@4周年:04/03/24 18:53 ID:ZmKG1zcd
>さらに「見出しは原告がネットで無償公開した情報で、第三者が利用するのは自由」と述べた。

無償公開で敗訴したのであれば、新聞・雑誌業界で談合を図って有料化しそうだな。
43式部少輔 ◆YKxHq3pCAU :04/03/24 18:55 ID:aY9wTWV6
今日は裁判ニュースが多いな

気のせいか・・・
44名無しさん@4周年:04/03/24 18:57 ID:Jr474O2i
>>39
藤山じゃないから
45名無しさん@4周年:04/03/24 18:59 ID:AbCY6tba
で、yomiuri onlineにはいつ載るんでしょう?(w
46名無しさん@4周年:04/03/24 18:59 ID:nfOx3xKC
>>20
え・・・?
じゃあ公共性が無く、反日サヨクのプロパガンダ垂れ流しまくりで、
事実無根の捏造報道しまくりの朝日新聞や、五味記者がアンマン空港爆破テロまでやった毎日新聞は
税金取らなきゃまずいじゃん。
47名無しさん@4周年:04/03/24 19:00 ID:ymB7QuKk
>>10
>「見出しは原告がネットで無償公開した情報で、第三者が利用するのは自由」
見出しは著作物でなく、かつ無償公開した情報だから自由使用可、という
わけだろう。無償公開した情報でも著作権ありなら当然アウト。
48名無しさん@4周年:04/03/24 19:02 ID:ISc4ORT4
つうか、なにげに>>1は全文引用じゃないか!!
49名無しさん@4周年:04/03/24 19:07 ID:ccZhA9Mm
一般に著作物の題名自体は著作権保護の対象外だから
見出しも保護範囲外だろうな。
ただ、見出しの配列については著作物と認められる可能性もある。
読売は控訴するだろう。
50名無しさん@4周年:04/03/24 19:09 ID:UfxBsk3a
私は、事実を伝えているドキュメンタリー映像なども著作物では無い。
と言ってるように見えるよ。
51名無しさん@4周年:04/03/24 19:10 ID:ymB7QuKk
>>49
見出しが著作物なら、図書館の目録は作れない。
ネット上の新聞見出しで、何か創意工夫のある
配列などあまり見た記憶はないがな。
52名無しさん@4周年:04/03/24 19:20 ID:zI/ptryO
日経テレコンも見出し検索は無料にしろよな
あの料金体系の意味がわからん
53名無しさん@4周年:04/03/24 19:31 ID:/8UyRcxy
>>35
鯖に負荷をかけなきゃ問題ないんじゃないか?
54名無しさん@4周年:04/03/24 19:32 ID:x8clpyzr
>>52
ヤフーの有料記事検索でも見出しは無料だもんな

○×△さんのYahoo! JAPAN IDでは購入していません。ほかのIDで購入された方は 再ログインしてください。

新聞記事横断検索サービスが現在未購入のため、見出しと年月のみを表示しております。
ご購入いただくと過去2年分の全文検索が可能となるほか、記事全文、年月日も表示できます。
55名無しさん@4周年:04/03/24 19:48 ID:Mu21F/M2
連邦
http://renpou.com/

まさにこれだな
56名無しさん@4周年:04/03/24 19:50 ID:HVEPSmCi
>>20
>当然だろ。新聞には公共性があることを条件に無税なんだから。

そ、そうだったのか……!
知らなかったyo!

だったら著作権云々について制限されるのも当たり前の話になるな。
57名無しさん@4周年:04/03/24 19:53 ID:2abGMfrV

イラク報道陣 コック、メイド、ボディーガード付きの優雅な生活
http://biz.nifty.com/news/nk/page.jsp?file=20040323_2&no=3
58名無しさん@4周年:04/03/24 20:01 ID:yZ6dS7cM
警察発表をそのまま垂れ流してる新聞が
著作権を主張するとは片腹痛い

警察の発表=国民の財産、である
59名無しさん@4周年:04/03/24 20:06 ID:rJ3i7PvT
>>52>>54
見出しが著作物であろうとなかろうと、「データベースの著作物」
としてデータベース自体が著作物だわな。そのことと有料、無料は
また別問題だとは思うが。
60名無しさん@4周年:04/03/24 20:12 ID:rJ3i7PvT
深く問題点を分析したり、独自の見解を述べている記事はともかく、
単なる事件の報道など、著作権なしとしてほしいな。
61名無しさん@4周年:04/03/24 20:15 ID:SNDFrfpX
まだまだ揉めそうですね。
見出しで“流れ”変わりますしね。
たぶんずっとグレーゾーンでいくら讀売が頑張っても無駄かもしれない。
62プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/03/24 20:25 ID:uLOEkkLK
「全文引用」というのはありえない。
特定の要件を満たさないと「引用」とは呼べない。
63名無しさん@4周年:04/03/24 20:45 ID:CXE2raZ/
>>62
特定の要件を満たせば、全文引用はありうると思うが。
例えば、俳句の一首を批評する場合。
64名無しさん@4周年:04/03/24 20:52 ID:8pSmhZo3
>>飯村敏明裁判長は「見出しは著作物ではなく、保護の対象にならない」との初判断を示し、請求を棄却した

東スポの見だしはどうなるんだろ?
65名無しさん@4周年:04/03/24 20:54 ID:CXE2raZ/
東スポと過激派新聞の見出しには、著作権をやりたい
気はするな。
66名無しさん@4周年:04/03/24 20:55 ID:kB0a2ReT
連邦の勝利か
67名無しさん@4周年:04/03/24 21:00 ID:D+7TAhi3
68名無しさん@4周年:04/03/24 21:03 ID:yZ6dS7cM


発表報道に著作権なし(危険なければ利益なし)




記者クラブという安全地帯でしか仕事をしない日本の新聞記者に、著作権など与える必要なし
日本の新聞報道は、赤報隊の放った散弾とともに散った
貴族気取りのヘタレ集団
消極的な売国奴


69名無しさん@4周年:04/03/24 21:05 ID:cR23PHDX
記事への直リンクで訴えられて新聞社側が敗訴したわけではないので
まだまだ油断ならないよな
70名無しさん@4周年:04/03/24 21:06 ID:c4SzqD3n
さて判例で

見出し:著作権なし
記事:著作権あり

と認められたわけだな。
71名無しさん@4周年:04/03/24 21:07 ID:z+Z0vBGV
この判決はマスコミ関係者だって(たぶん読売社内も含め)ホッと
しているだろ。
見出しに著作権があるとなると、記事っていうのは非常に
書きづらくなるからだ。
文春の出版差し止め問題なんて比にならないぐらい表現の自由ってもんが
侵されてしまうことになる。
そういう意味では読売が訴訟を起こしたこと自体が理解できないね。
72あほ:04/03/24 21:08 ID:RLFfib1W
これからまだまだ不幸なサイトが
マスコミ業者に訴えられて
判例が積み重ねられないと
明確な線引きはできないんだろうね。

しかし
マスコミのニュース著作権については
どーも納得いかんなぁ。
73名無しさん@4周年:04/03/24 21:10 ID:cR23PHDX
海外ではディープリンク禁止と明確な直リンク禁止判決が
出ているむところもあるけど、
日本もそんな方向にはっきり進むのかな
74名無しさん@4周年:04/03/24 21:11 ID:4Od6SmUB
>>38
同感。
読売のHP見ると>無断転載禁止  が眼につく。
これを乱発し始めてから、読売のHP見る気がしなくなった。
75名無しさん@4周年:04/03/24 21:17 ID:CXE2raZ/
>>73
浅いリンクと深いリンクって、どうやって区別するのだろう。
一つは線引きの問題。何階層以上とかやるのだろうか。
それに論理的な深さなのか、物理的な深さなのか。
76名無しさん@4周年:04/03/24 21:17 ID:z+Z0vBGV
>>73
直リンクはノープロブレムでしょ。
ドイツの最高裁では去年、事実上、直リンク問題なしの判決が出た。

独最高裁「検索エンジンのニュースソース表示は合法」著作権及ばずと判示
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0723/paperboy.htm
77 ◆C.Hou68... :04/03/24 21:18 ID:/yBPlE7d
次はニュー速+の記者が訴えられるのか?わくわく
78名無しさん@4周年:04/03/24 21:19 ID:cR23PHDX
トップペーし以下にあるものにリンクすればそれで直リンクでないの?
新聞の場合は記事への直リンクかな
79あほ:04/03/24 21:19 ID:RLFfib1W
80名無しさん@4周年:04/03/24 21:19 ID:OvPXJ4ax
>「見出しは原告がネットで無償公開した情報で、第三者が利用するのは自由」

ここには禿同だが
やっぱりも見出しも著作物だと思う。
81名無しさん@4周年:04/03/24 21:19 ID:GedkQi/D
だが、>>1は著作権を侵害している
82名無しさん@4周年:04/03/24 21:20 ID:dbS/UuTP
いい判決 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

これで一々見出しを考える手間が減ったよ(´・∀・`)
83名無しさん@4周年:04/03/24 21:22 ID:CXE2raZ/
>>78
ある物理的に全く同じ情報が、一つのサーバではトップページに
あり、別のサーバでは深いところにある、ということはありうるよ。
ということは、論理的な深さだな。
84名無しさん@4周年:04/03/24 21:25 ID:dbS/UuTP
・フレーム内ページを自分のフレーム内で表示
・画像に直リンして自分のページ内に表示

これもOKの太鼓判押してくれたら
全くコンテンツ無しでサイトが作れるな(´・∀・`)
85名無しさん@4周年:04/03/24 21:28 ID:CXE2raZ/
>>84
だから、ネット情報の直リンは単純には
考えられないと思う。
86名無しさん@4周年:04/03/24 21:35 ID:awO2qn0A
藤山だったら逆になってたところだ…あぶなかった。
87名無しさん@4周年:04/03/24 21:36 ID:dbS/UuTP
まあ、自ドメイン以外からのアクセスを弾くようにすることも可能なんだし

読売の理屈は、道路に面したカーテン全開の家の中から
なに人の家の中見てんだよゴルァ!っていってんのと同じ。
88名無しさん@4周年:04/03/24 21:37 ID:3LARitno
この2ちゃんで読売のスクープ記事を
読売のHPから勝手にリンクしてはいけないということですか?
89名無しさん@4周年:04/03/24 21:40 ID:ZryfpYoS
>>1は見出し、全文無断掲載で違法
90名無しさん@4周年:04/03/24 21:41 ID:OgvCPP7Q
まぁこれはそもそも「他人のふんどしで相撲を取る」業者がいたからというとこからはじまったわけで
これでクリアになったわけでは全然ないと思われ
91名無しさん@4周年:04/03/24 21:41 ID:oLH4z6wZ
ウェブページってさ、それ自体が一つの著作物じゃないの?
だったらそこの記事を丸々転載しても、ページごと転載し
てるわけじゃないから、引用の範囲内にならない?
92名無しさん@4周年:04/03/24 21:44 ID:uv0lMXPp
この点ではRSSで提供している朝日は評価できる。
93名無しさん@4周年:04/03/24 21:46 ID:KWWExyFP
>84

フレーム内リンクはすでに違法って米国で負けてるよ。
日本でも同様の判決があったと思われ。
94名無しさん@4周年:04/03/24 22:11 ID:uEtG4tKY
政府・自治体や企業などのHPが充実してきて
新聞記事の多くはそれらの発表の丸写しに過ぎないことがバレたな
95ACNクルー:04/03/24 22:57 ID:1SMxVqYi
アメリカではNYTだったかWPだったか忘れたが、自社のサービスと誤認させる形での
リンクだったかで違法のジャッジが出てる。
この判示は日本の知的所有権(財産権)判決としては、画期的ではないものの、
よく現在のインターネットシークエンスを理解し、整理された、評価できる判決であると思われ。
96名無しさん@4周年:04/03/24 23:07 ID:QnTUIuNv
しかし、>1だが、引用の範囲を超えてるぞ
97名無しさん@4周年:04/03/24 23:16 ID:FnDfHgvf
時事通信の「見出しは原告がネットで無償公開した情報で、第三者が利用するのは自由」と
読売オンラインの「インターネット上で無償で公開した情報を第三者が利用することは本来自由」
では激しく意味が違ってくると思うぞ。
98名無しさん@4周年:04/03/24 23:16 ID:GAgZFcSs
>>20
なんの税が無税なの?
法人税?

この話はたまに2ちゃんで見るけど、
ソースを見たことは無い
99名無しさん@4周年:04/03/24 23:22 ID:T4t0i94v
当然だろ。新聞には公共性があることを条件に無税なんだから。
見出しどころか、社会の事実を表現している部位は引用されようが
どう、使われようが、文句を言う立場じゃないだろ。
読売って本当にクソ新聞だよな。
文句があるなら、一般書物として税金をしっかり払え、ボケ!
100名無しさん@4周年:04/03/24 23:24 ID:SIF0aCyj
>>15
判例でてるよん

>なお,被告は,スレッドを一体としてみれば,本件各対談記事の引用部分が
>従であるという趣旨の主張もしているが,本件のような電子掲示板に,発言者
>が自由に書き込みをしているような場合には,書き込みごとに独立した著作物
>と解すべきであるから,被告の上記主張も採用することができない。
101名無しさん@4周年:04/03/24 23:27 ID:qSwz6mer
>>100
じゃあ、2chのニュース系のスレッドは全て違法だな。
102名無しさん@4周年:04/03/24 23:31 ID:QnTUIuNv
2ちゃんねる式引用は、>1みたいな馬鹿引用だろ?
こんなの引用の範囲を越えてるに決まってるし
103名無しさん@4周年:04/03/24 23:35 ID:SIF0aCyj
>>102
引用の範囲を越えてないニュース系板の>>1を見たことがない
104名無しさん@4周年:04/03/24 23:35 ID:hcE32yCB
いまに2ちゃんのニュース速報だって、見出しだけ転載して、
本文はリンクのみ、ということになるのだろうな。
105名無しさん@4周年:04/03/24 23:36 ID:QnTUIuNv
つまり2ちゃんねる式は現行法では壊滅だろ
106名無しさん@4周年:04/03/24 23:38 ID:hcE32yCB
まあ実際に言い出すとしたら読売だろうな。
遠くない将来、必ず言ってくるだろう。
107名無しさん@4周年:04/03/24 23:42 ID:QnTUIuNv
これって直リンク裁判なんだよね?
108名無しさん@4周年:04/03/24 23:46 ID:hcE32yCB
記事を読むかぎりは、見出しに著作権があるかどうか、
ということだけのようだが。
109名無しさん@4周年:04/03/24 23:53 ID:QnTUIuNv
どこかに、記事への直リンクを金払って許可するようなマスコミあったよな
110名無しさん@4周年:04/03/25 00:01 ID:MknkybRl
>著作権法は保護の対象となる著作物を
>「思想や感情を創作的に表現したもの」と規定、

なるほどならば、
朝日新聞の記事は(アカ)思想や(反日)感情を創作(捏造)的に
表現したものだから著作権の主張ができる事になるわな。
111名無しさん@4周年:04/03/25 00:02 ID:CUblQ9qm
まあでもネットの世界でリンクや転載されるのがいやならわざわざ
ネットにしゃしゃり出てくることはない。
別に誰が頼んだわけでもないし、てめえで勝手に参入してきて
記事を公開しているだけのこと。

有料にしたければ有料にすればよし。
読売のサイトにアクセスしたら、パスワードを求めるダイアログを
出せば良し。
その方がいらぬトラブルを招かんよ。
112名無しさん@4周年:04/03/25 00:11 ID:M21ZMzwh
>>111
> その方がいらぬトラブルを招かんよ。

ネットの世界はお子さまばかりだからやむを得ないかな
著作権法をちょっとは勉強すればいいのにね

本当のことを言えば、勉強しなきゃならないこと自体がまずいんだけどね
113名無しさん@4周年:04/03/25 00:14 ID:mMujd6MI
つーか、この件は被告側の会社が商用利用してたことが焦点だったんで、
一般人の非営利サイトの引用問題とは趣旨が別。
商用利用の場合、Yahoo.や他のポータルサイトのように新聞社、通信社
ときちんとした契約をした上で配信するのが普通なわけで。
そこら辺、問題を混同しないように。
114名無しさん@4周年:04/03/25 00:18 ID:8f4EyNBn
>113
>一般人の非営利サイトの引用問題とは趣旨が別。

なにが別なのか意味不明
115名無しさん@4周年:04/03/25 00:21 ID:M21ZMzwh
>>114
何が分からないのか意味不明なんだけど?
私的利用の範囲を越えるって言いたいんでしょ

まぁどの辺りまでが私的利用の範囲内なのかは難しいようなきもするけど
116名無しさん@4周年:04/03/25 00:25 ID:i0MX1xp1
>>115
ネット上に上げるかぎり、「私的使用」などではない。
複製権と送信可能化権に関しては、営利か非営利は関係
なかったはず。
117名無しさん@4周年:04/03/25 00:26 ID:RmyKWtik
知財部の裁判官は、知財部から外に出ない傾向が多い。
知財に詳しい裁判官の数がそう多くないからでもあるが。
通常部の部総括クラスが、ここに突然異動してくることはない。

118名無しさん@4周年:04/03/25 00:27 ID:dGE8MiRe
HTML書式使ってページ作ってる時点で暗黙のリンク許可でしょ。
ダメなら別の書式使やいい。
119名無しさん@4周年:04/03/25 00:28 ID:gSX1KQsm
著作権法の概念自体が印刷物時代の産物でIT時代に対応していないのだよ。
創作物保護は重要でも昨今の著作権ビジネスの風潮は納得いかないな。
情報を発信し社会形成の要素である新聞社が旧態然たるこの有様じゃあね。
120名無しさん@4周年:04/03/25 00:28 ID:BKeK9o/8
何れはすべての情報がパスワード課金以外の方法で
有料になるんだろうな、とは思う。
121名無しさん@4周年:04/03/25 00:29 ID:M21ZMzwh
>>116
引用に関しての話なんだけどね
122名無しさん@4周年:04/03/25 00:29 ID:8f4EyNBn
商用非商用でくくるなってばおばかさん
123名無しさん@4周年:04/03/25 00:33 ID:i0MX1xp1
この事件は、引用が適切かどうかで争われたのではないと思うが。
新聞見出しが著作物に該当するかどうかだと思う。
>>116で書いたのは、非営利のサイトに掲載された文書を複製して
自サイトでサーバ上に上げるのが適法かどうかという観点で書いた。
正当な引用ならもちろん問題ない。流れが違っているのなら、申し
訳ない。
124名無しさん@4周年:04/03/25 00:33 ID:89s6k/45
何で見出しが著作権にならないの?
なんか変じゃないか?
125名無しさん@4周年:04/03/25 00:34 ID:Vt7xcR3P
まぁ、見出しに著作権認められるなら、「あんたんとこの見出しのこの部分がうちの見出しの著作権を侵害してる」って
お互いの新聞社同士で告訴し合うがよろし。
読売はそこら辺考えてんのかな?
126名無しさん@4周年:04/03/25 00:34 ID:lxK30r8J
まぁ2ch方式はどう考えても引用の域は超えてるな。
訴えられたら敗訴するだろうね。
ただし、訴えて得られるメリットとデメリットを考えた場合
訴えることが馬鹿らしくなるほどデメリットが多い。
127名無しさん@4周年:04/03/25 00:34 ID:M21ZMzwh
>>119
> 著作権法の概念自体が印刷物時代の産物でIT時代に対応していないのだよ。

よく言われているんだけどさっぱり意味が分からない
別にIT時代になったところで著作権の枠組み自体は変化してないと思う
利用者は著作者に対価を支払えって事でしょう


著作権法の概念自体が著作者の産物で、利用者のことを考慮してない
と言うのなら分かる。

或いは、業者の政治力が強くて、著作権使用者の政治力が弱いので
業者の思うままに話が進んでしまうと言うのなら分かる
128名無しさん@4周年:04/03/25 00:35 ID:NS+/mnVc
これ気になっていたんだよな。よかったな2ch
129名無しさん@4周年:04/03/25 00:49 ID:6w1bpPkB
>>124
思想や感情を創作的に表現したもの
じゃないからじゃない?
130 ◆SALA/cCkcU :04/03/25 00:53 ID:5WuIMDj0
これ、知らんかった。

あげあげ、ニュース系板でスレ立てたり、ソース引用して貼ってる人はちゅもーく。
131名無しさん@4周年:04/03/25 00:56 ID:TjSAmtFq
>>124
似たような文章が書けなくなるから。
だんだん何も書けなくなる。

書籍の題名とか、音楽の曲名もそうだった筈。
132名無しさん@4周年:04/03/25 00:56 ID:gSX1KQsm
>>127
概念つうか枠組みというべきか。
複製・頒布が困難な印刷物の時代と加速度的に容易さが増している現在と
同じ著作権保護の目的でも死後90年保護を認めるような今の制度のこと。
メディア産業の危機感の現れが反動化して著作権強化に突っ走っている
のだろうけど技術や人々の意識の方向と逆向いていていずれ破綻すると思う。
133名無しさん@4周年:04/03/25 00:56 ID:hNi8bbQ1
じゃあお前らなにか、お前のサイトが飛ぶ鳥を落とすほどの
著名サイトになって、その記事タイトルが商売道具になっても
いいっつーのか?ブログのRSSとか配信目的ならいざ知らず。
何の相談も許諾もなしに、新興企業が甘い蜜を吸うんだぞ。

オレは地裁判決を支持しない。
読売は即刻控訴すべき。
134名無しさん@4周年:04/03/25 00:58 ID:M21ZMzwh
これも注目。上にも書いたけど、ソース付きで。


>上記認定の事実によれば,本件各発言を閲覧した者は,本件各文章を独立した
>著作物として鑑賞することができるのであり,本件発言者がその発言の書き込みに
>おいて本件各対談記事の内容を転記したのは,本件発言者らが創作活動をする上で
>本件各対談記事を引用して利用しなければならなかったからではなく,本件各対談記事を
>閲覧させること自体を目的とするものであったと解さざるを得ない。

>したがって,本件各発言においては,その表現形式上,本件各対談記事の転載部分が
>従であるとはいえない(むしろ,本件各対談記事の転載部分が主であるということができる)
>から,本件発言者がその発言の書き込みに際して本件各対談記事の内容を転載した行為が,
>著作権法上許された引用に該当するということはできない。

>なお,被告は,スレッドを一体としてみれば,本件各対談記事の引用部分が従であるという
>趣旨の主張もしているが,本件のような電子掲示板に,発言者が自由に書き込みを
>しているような場合には,書き込みごとに独立した著作物と解すべきであるから,
>被告の上記主張も採用することができない
http://courtdomino.courts.go.jp/chizai.nsf/1/83b70d953613d44849256e5800211922

ひろゆき大勝利、ニュース系板敗北
135名無しさん@4周年:04/03/25 01:00 ID:i0MX1xp1
>>132
その変化は分かる。元々は個人の財産的権利を守って、
創作活動を続ける源泉にしようという考え。
今は、95年保護に見られるように、企業の利益、産業の
利益、国益を守る方向に変質して来ているように思う。
ただIT化対応とは直接関係ないと思う。
136 ◆SALA/cCkcU :04/03/25 01:01 ID:5WuIMDj0
>>134
それって、もともとが著作物であると判るものからの引用だから、
ちょっと違うような。
137名無しさん@4周年:04/03/25 01:04 ID:M21ZMzwh
>>136
ニュース系板での>>1の引用は大抵引っかかる気がするが
新聞記事は著作物ではないと言うのなら話は別だけどね
138名無しさん@4周年:04/03/25 01:07 ID:T/LYwbVN
>>133
タイトルのみの引用で、ちゃんとリンクを張ってくれれば
いいんじゃない? むしろ訪問者が増えて(゚д゚)ウマー
139 ◆SALA/cCkcU :04/03/25 01:07 ID:5WuIMDj0
書籍「ファンブック 罪に濡れたふたり〜Kasumi〜」(以下「本件書籍」という。)に
収録された対談記事が>>134
                ↑
          コレは明らかに創作性がある著作物。

でもニュース記事、それも無料でネット上に公開している見出し20文字程度に創作性はなく
著作権は認められない。

ってのが>>1

じゃないの?

?????
140名無しさん@4周年:04/03/25 01:11 ID:i0MX1xp1
>>133
各種の雑誌論文データベース、新聞記事データベースなど
みな同じような仕組みで利益を上げている。直接本文にリ
ンクしていたわけではないけど、30年も前からずっとやっ
てきたこと。ただタイトルなどの入力は自前でやってきた。
今回は、入力もせず、直リンクで本文も見れて、という点
では確かにぼろい商売とはいえる。
141 ◆SALA/cCkcU :04/03/25 01:11 ID:5WuIMDj0
>>137
それはまだ多分、判断がついてない、出てない段階でグレーだと。

とりあえず>>1においての、つーか別ソースの
>判決は「見出しは読売側がネット上で無償
>で公開した情報で、利用は本来自由だ。被告が不正に利益を図ったなど
>の事情もない」と退けた。
http://www.asahi.com/national/update/0324/030.html


これはとても2chに有利な方向の判決だと思ったけど。

142名無しさん@4周年:04/03/25 01:12 ID:M21ZMzwh
>>139
いや、全くその通りだと思うけどね。
143名無しさん@4周年:04/03/25 01:14 ID:mMujd6MI
いや、原則的に2chの場合は問題ないだろ。
引用の「目的」が「ニュースに関して議論すること」だからな。
まぁ全文転載してたり、記事元を書いてなかったり、たまにダメなのもあるが。
で、引用の用件を満たしてるかどうかは「使用目的」も重要なファクターになる。
「議論のための転載」は「引用」になる。
件の場合、「商用サービスとして見出しを配信すること」そのものが『目的』。
だから商用かどうかが大事になる。>>113に書いたのはそういう意味だ。

で、その判断の前に、裁判所は「そもそも見出しは著作物とは言わない」として
門前払いしたのが、この判決。
「著作物だが、"引用"である。だから読売の負け」ではなく、「そもそも"見出し"は
"著作物"ではなく、だから著作権の保護下にない。だから読売の負け」というのが
この判決の論理。どうも問題の切り分けができてないヤツが多いな、やっぱり…。
144名無しさん@4周年:04/03/25 01:16 ID:8f4EyNBn
商用非商用で言うなら、2ちゃんねるは立派な商用サイトだよな
この商用サイトで>1のような過度な引用してるんだから
なんで2ちゃんねるをどこも訴えて来ないの?
145名無しさん@4周年:04/03/25 01:17 ID:lxK30r8J
>>144
クロスライセンスみたいなもの
146名無しさん@4周年:04/03/25 01:18 ID:hNi8bbQ1
>>138
そうだな、しかしその飛ぶ鳥を落とす勢いのサイトを
いざ商業化しようとする。その時点で利害関係が出てくるし、
その企業のみ黙認すると、他も追随する。もうブレーキが利かない。

今回、読売側は攻撃材料として著作権法しかなかったから
ある意味この判決はしょうがないのかもしれん。
だが著作権どうこうより、ビジネスにするなら筋を通すのは当然だろ。
147名無しさん@4周年:04/03/25 01:18 ID:M21ZMzwh
>>143
> いや、原則的に2chの場合は問題ないだろ。

問題ありまくりじゃない?


> 引用の「目的」が「ニュースに関して議論すること」だからな。
> まぁ全文転載してたり、記事元を書いてなかったり、たまにダメなのもあるが。
> で、引用の用件を満たしてるかどうかは「使用目的」も重要なファクターになる。

殆どが引用の用件を満たしてないでしょう
例えばこのスレの>>1とか
148名無しさん@4周年:04/03/25 01:18 ID:gSX1KQsm
>>133
引用、2次利用されればされるほど俺は嬉しいけどな。WEB製作者の多くが
そうじゃないかな。2chのカキコのようにコピペOKを厭う人が多いと思えない。
>>135
既存メディア産業の保護が著作権本来の目的のはずの創作物の保護育成と乖離して
いっているのでは。禁止と課金もネットやny等に対応した適正な方法が編み出されれば
新たに芽生えつつあるIT時代の文化の育成と両立しそうなものだけど。
149名無しさん@4周年:04/03/25 01:22 ID:8f4EyNBn
>145
意味不明
許諾得てるのかということは?
150名無しさん@4周年:04/03/25 01:26 ID:rCnpkq4c
>>43
年度末の人事異動の前に残務処理しているんだよ。
151名無しさん@4周年:04/03/25 01:26 ID:mMujd6MI
>>147
>殆どが引用の用件を満たしてないでしょう
まぁなw でも満たした書き方をするが原則だからな。
満たしてなくてもそれは記者自身の問題であってひろゆきの問題とは言えない。
ま、もうちょい教育を徹底すべきだが。
152名無しさん@4周年:04/03/25 01:28 ID:8f4EyNBn
>151
>満たしてなくてもそれは記者自身の問題であってひろゆきの問題とは言えない。

こんな論理が通るかよ(苦笑
153 ◆SALA/cCkcU :04/03/25 01:28 ID:5WuIMDj0
このスレどうなったのだろ?
音沙汰なし。

読売新聞中部支社
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1079334465/

で、この中でこのレスが気になった。
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1079334465/62

へ?判例があんの???????
聞いたことない。


へんなの。
154名無しさん@4周年:04/03/25 01:28 ID:M21ZMzwh
まぁ別にニュース系板を違法とか言って攻撃するつもりはないけどさ
違法と言うことは自覚するべきじゃないのかな

親告罪だから違法と言うのはおかしいんだけど
まあいいや

取りあえず下のケースは削除に応じても良かったんじゃないかという事ね
新聞社とは仲良く仲良く

http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1079334465/
155名無しさん@4周年:04/03/25 01:29 ID:i0MX1xp1
新聞見出しを転載して儲けた企業は、原文記事に直リンク
していたそうだが、「見出しに著作権はない」という判断
は確かに出たが、直リンク自体も合法とはっきり判断され
たのだろうか。
156ACNクルー:04/03/25 01:29 ID:TIGyGYUZ
>>148
That's it!
なので、今回の判決はある意味リベラルなものだよ。
ただ、やっとこれからというスタートラインなのかもしれないけどね。
157 ◆SALA/cCkcU :04/03/25 01:30 ID:5WuIMDj0
>>154
違法の根拠は?????

へ?

158名無しさん@4周年:04/03/25 01:32 ID:lxK30r8J
>>149
共存してるという意味だけど?

NETの世界でこの多様な言論を拾い出そうと思えば
今や2chは無視できない存在になってしまってる。
2chからニュースソースを拾ってきてるケースも度々
見られるからね。

でなければ真っ先に2chを訴えたほうがいいだろ?
159名無しさん@4周年:04/03/25 01:32 ID:8f4EyNBn
>157
このスレの>1に関してはベタ貼りだろ
あたまわるいな
160名無しさん@4周年:04/03/25 01:33 ID:e4ME/Az7
これは2chに朗報な判決か?
161名無しさん@4周年:04/03/25 01:33 ID:M21ZMzwh
>>148
>禁止と課金もネットやny等に対応した適正な方法が編み出されれば
>新たに芽生えつつあるIT時代の文化の育成と両立しそうなものだけど。

それはIT業界の問題だね。


>>153
>新聞記事の著作者は、収集した素材の中から、一定の観点と判断基準に基づいて、
>記事の盛り込む事項を選択し、構成、表現するのであり、著作物といいうる程の内容を
>含む記事であれば直接の文章表現上は客観的報道であっても、選択された素材の内容、
>量、構成等により、少なくともその記事の主題についての、著作者の賞賛、好意、批判、
>断罪、情報価値等に対する評価等の思想、感情が表現されているものというべきである。
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/0764EDAE64F0FC0949256A7600272B95/?OpenDocument

これの事かな。新聞記事の著作性を認めているように思える。
162名無しさん@4周年:04/03/25 01:34 ID:Q6QVezK4
インターネット上で勝手にリンクを張るのも違法だと騒いでいた時代に
比べれば進歩した。
163名無しさん@4周年:04/03/25 01:36 ID:7hoXSHp5
関連。

見出し著作権裁判、読売新聞が敗訴
http://slashdot.jp/articles/04/03/24/1559216.shtml?topic=75
見出しに著作権認めず 読売新聞が敗訴
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040325k0000m040070000c.html


曲の題名にも著作権があります。








ウソ。曲の題名には著作権は無い。
164名無しさん@4周年:04/03/25 01:37 ID:8f4EyNBn
>158
そんな論理あるか(爆)
2chを高く見過ぎ
あほか
165名無しさん@4周年:04/03/25 01:40 ID:M21ZMzwh
このライントピックが勝訴した理由は、無料のサービスだと言うところだろうな
こりゃ確かに不当な利益を得ているとは言いにくいや

まぁ、正当な判決だろうね
166名無しさん@4周年:04/03/25 01:41 ID:i0MX1xp1
>>162
実は自分作成サイトのあるページで、他のサイトから写真のリンクを
貼り付けた。直接写真は表示しないが、実に効果的に自分のページを
飾りつけることが出来た。これなど「悪いな」という気になってしまう。
167名無しさん@4周年:04/03/25 01:44 ID:8f4EyNBn
>165
なに言ってんだこの人は・・・
168 ◆SALA/cCkcU :04/03/25 01:46 ID:5WuIMDj0
>>161
なるほど、記事本文を勝手に送信する営利目的サービスを行ってアウト、と。
確かに記事本文の創作性を認め、著作権も認めてますね。
まいりました。


そっか、後は営利非営利に掛かるのか。
と、記事を元に創作性を加味して>>1の本文を書いたり、レスを書いたりすればオケと。
で、リンクを貼ればいいと。

私的見解を多少加えての加工が大事だということですね。


169名無しさん@4周年:04/03/25 01:46 ID:r+SkhcC4
>>152
うんにゃ、著作権を侵害したのは転載した記者であると解釈されます。
170名無しさん@4周年:04/03/25 01:48 ID:lxK30r8J
>>164
高い低いの問題か?アホ!
現状を理解してないのはオマエだ。
「2chの力を見せろ!」等とはしゃいでる奴は
俺も虫唾が走るが、そういう次元の話をしてる訳ではない
別に「2ch」である必要はないが、これだけの規模になって
検索サイトで必ず2chのスレッドが引っかかるような状態は
紛れもなく事実だろ?

あくまで訴訟を起こすのは当事者の判断だということを忘れるな。
論理の問題じゃない。
171名無しさん@4周年:04/03/25 01:53 ID:8f4EyNBn
>170
本気で言ってるのそれ
172名無しさん@4周年:04/03/25 01:56 ID:8f4EyNBn
>170
おまえ、2ch純粋培養みたいな気持ち悪いやつだな
寒気してきたから寝るよ
173名無しさん@4周年:04/03/25 02:01 ID:lxK30r8J
>>171

オマエが>>144で疑問を投げかけてる

>なんで2ちゃんねるをどこも訴えて来ないの?

のオマエなりの考察はどうなんだ?
答えようによっては
なんら主体的な解を持たずして人をバカにしたような
レスばかり返す奴にこれ以上の対話が必要とは思えない。
174名無しさん@4周年:04/03/25 02:04 ID:lxK30r8J
>>173
逃亡したか低脳くん
175 ◆SALA/cCkcU :04/03/25 02:04 ID:5WuIMDj0
■整理-2chでの新聞記事引用について

1・新聞記事においての見出しの引用は合法★

2・本文を引用する場合、全文は著作権侵害の恐れあり。

3・本文を引用する場合、全文の「要約」も著作権侵害の恐れあり。

ただし、非営利の場合、2-3の線引きはグレー。


◎完全合法クリアーライン
記事を元に、5H1Wの要約をした上でその文の途中に「私的見解」を交え、
創作性を加味することで新しい著作物にしてしまいレス、もしくはスレ立て。

176名無しさん@4周年:04/03/25 02:10 ID:r+SkhcC4
>>175
2は黒でしょ。公衆送信権に営利/非営利の区別なし。
177 ◆SALA/cCkcU :04/03/25 02:12 ID:5WuIMDj0
178名無しさん@4周年:04/03/25 02:12 ID:BzXRNOO7
見出し+一部の引用=問題なし
179名無しさん@4周年:04/03/25 02:14 ID:i0MX1xp1
>>175
もう一つ。訃報や明日の首相行動日程、くらいなら著作権は
ないが、交通事故の報道ですら、著作権ありの可能性。
180名無しさん@4周年:04/03/25 02:18 ID:BzXRNOO7

○見出しと、リンクは自由

○本文には著作権があるので一部引用でOK

181名無しさん@4周年:04/03/25 02:23 ID:8f4EyNBn
>173
で、おえはまだ2ちゃんねるならベタ貼り合法と主張するんだな?
2ちゃんねる様には手を出す奴は居ない論法だろ?(爆)
182名無しさん@4周年:04/03/25 02:25 ID:Vt7xcR3P
こんなんみつけました。
2004年3月24日 日本新聞協会の「行き過ぎた著作権主張」敗訴 無制限な「権利」振りかざしに歯止め
http://www.faireal.net/

あっ、このカキコって引用って認められる?
独創性が足りないかな(藁
183 ◆SALA/cCkcU :04/03/25 02:31 ID:5WuIMDj0
>>179
うわー。

これって結局、記事の発行元の責任問題の所在が現実的な問題じゃないかと。
コノ前の読売削除も、転載した先まで発行元が責任を持って対処しようとした
結果に見えました。

こんなこというのもなんだけど、ニュース関連のHPやらこの+板は利用者にとっては
同じPC上のワンクリックに過ぎないのですね。IEお気に入りの欄に並ぶリンクの一つ。
それが営利目的ではなく、非営利での共存ならそんなに目くじら立てなくてもと思います。
この+を利用してる人は元来ニュースに関心がある人たちですから、新聞のニュースサイトも
見る、新聞も取ってる、新聞社にとっては客であることもお忘れなく。

が、問題は転載時の責任の所在ですね。
この転載時における管理責任は、もう新聞社側は放棄していいのでは?
だって、無理だし。グーグルや2chに確答キャッシュの削除を依頼しても、全てのネット上から
その情報が消えるわけじゃないので。

転載は転載者の責任であるといっちゃった方がいいような。


いじょ
184名無しさん@4周年:04/03/25 02:31 ID:M21ZMzwh
>>182
>したがって、利用に関するあらゆる制限を著作者側にゆだねることは原理的にできず、
>「利用できる」ということがむしろ正常な状態であり、通則であると考えるべきだ。
>その通則を前提に、例外規定として、著作権者の特権を一部に限って認めているのである。

ふーん。理念はともかく、法律上の根拠はあるのだろうか。
そもそも「著作物を利用する権利」なんて物があるんだっけか。俺は知らない。

今後は考えて行かなきゃならないでしょうが、現時点ではそんなものは存在しないでしょうね。
185名無しさん@4周年:04/03/25 02:41 ID:gSX1KQsm
難しい理屈はともあれ、ニュース記事の見出しや引用が禁止されると
ニュー速+もバカニュース板みたいになるのだな。
186名無しさん@4周年:04/03/25 02:43 ID:gYT+DDSx

一応、著作権法実務の専門家の意見として言うと、
>>182のリンク先に書かれている意見は、非常に奇異。

著作権は無体財産権ではあるが、所有権と同様に物権の一種であり、著作物の独占を目的とする排他権。
よって、「権利者以外は一切利用できない」が原則。
その原則に対して、著作物という客体の性質を考慮し、例外規定が設けられているだけ。
187名無しさん@4周年:04/03/25 04:04 ID:pUp7fiwR
見出し全部に「らしい」とつけときゃ問題ない?
188名無しさん@4周年:04/03/25 04:41 ID:ok16Qebs
記事の本文に関してもベタ貼りの方が有効じゃないかな。
引用としても意図的に記事の一部を抜粋して本来の記事内容を、
損ねる表現をすると、書いた記者は名誉毀損とかで対応してくると思う。
この板では韓国、北朝鮮は東アジアnews+となってるが、
記事の本文から韓国、北朝鮮を削除してスレ立てする+記者もいるからね。
189名無しさん@4周年:04/03/25 05:40 ID:hxwF0aFr
創作である新聞はいらない運動は?
190名無しさん@4周年:04/03/25 05:41 ID:bVsl1d1a
どんどん引用してやるぜ。

   「見出し著作権」判決、読売側の主張認めず
191名無しさん@4周年:04/03/25 09:10 ID:FSPrE2MV
読売も記事を自サイト以外でそんなに見せたくないなら
自サイトを有料会員制にすればいいのに・・・。
192名無しさん@4周年:04/03/25 09:15 ID:tiljF3Yf
今のインターネットセキュリティが信用ならないから読売さんできないはずです
193名無しさん@4周年:04/03/25 09:46 ID:XRPs1LvX
著作物は公衆に利用されることを前提で公開する。
保護されるのは複製を前提とする権利のみ。
194名無しさん@4周年:04/03/25 10:05 ID:j/i3fzBY
ところで見出しの著作権を主張している読売は
当然、他社が先に使用した見出しは使わないんだよな?
195名無しさん@4周年:04/03/25 10:26 ID:3xOOwr0r
>>194
そうなんだよな。万一見出しに著作権があるのなら、
過去にどこかが使った見出しは使えなくなるわな。
一体どうするつもりなんだろう。
記事の配列で著作権を主張するなら、また別の問題となるが。
196名無しさん@4周年:04/03/25 11:37 ID:XSgObzND
事実の羅列記事には著作権はない。
しかし読売の記事は自作自演の創作記事が多いから著作権を認めろってことだろうw
197名無しさん@4周年:04/03/25 11:51 ID:s6zm1iCO
マニュアルも著作権無しでいいです
198名無しさん@4周年:04/03/25 12:14 ID:9BqhdX3l
>>193
人格権は無視して構わないわけですね
199名無しさん@4周年:04/03/25 12:38 ID:cZSs5lXD
>>198
誰の人格権ですか?
200名無しさん@4周年:04/03/25 12:43 ID:nCRzGM9r
公共工事の談合を批判するマスコミ自体が談合体質にまみれている。
日本のマスコミは世界的にも希な「情報社会主義」の中、ガチガチの規制に守られている。
今回の著作権問題にも絡んで、そんなことがよくわかる論文があるよ。

メディアにこそ規制緩和と競争原理を
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/ikeda/010515/index.html

2ページにわたって書かれているからページ下の「→」をクリックするのも忘れずに。
201名無しさん@4周年:04/03/25 13:17 ID:r+SkhcC4
>>177
だからー、営利利用が争点じゃないんだって。
争点は当該新聞記事が著作物に該当するか否か。
当該記事が著作物の要件を充たしていれば公衆送信権は発生するの。
202名無しさん@4周年:04/03/25 14:07 ID:DTVwBWeB
>>200
ああ池田信夫さんね。この人しっかりしている。
203名無しさん@4周年:04/03/25 17:02 ID:XPPwmQfc
このスレ見ると2ちゃんねるの実力よくわかるよなぁぁ
2ちゃんねる信者みたいのが居てもほぼ放置してるし
使えないやつばかり
204名無しさん@4周年:04/03/25 17:04 ID:tu1eO6U3
当たり女、好きだ。
205名無しさん@4周年:04/03/25 19:13 ID:VNWzAYtW
BLOGやってる香具師にも関係ありそうだね
206名無しさん@4周年:04/03/25 22:07 ID:lYuHT8YC

ブログのタイトル勝手に使うなと言い出す奴いそう

ブログについての著作権について読めるとこある?
gooやライブドアが規約変更したけど、
変更に至る前までの意見が集まってるとこないかな
207名無しさん@4周年:04/03/25 22:29 ID:LxbGcGBD

読売敗訴のスレには、「マスゴミ叩き厨」が来ないのは何故だろう????(プゲラ
208名無しさん@4周年:04/03/25 22:33 ID:lYuHT8YC
厨には法律解釈は難しいのかな
209名無しさん@4周年:04/03/25 22:35 ID:LxbGcGBD
>208
文春の裁判スレには食いついてくるのにな(プゲラ
210名無しさん@4周年:04/03/25 22:51 ID:LxbGcGBD

これで、マスゴミ叩き厨房がどこの工作員か明らかなわけで(プゲラ
211名無しさん@4周年:04/03/26 01:35 ID:V+/i9fVX
>>206
漏れも興味はあるが見つからん…
212名無しさん@4周年:04/03/26 02:09 ID:Et/QwtDr
見出しについては、著作物として認定されず
で、無料で公開してる見出しについては、営利目的での利用も可という事ですか?
213名無しさん@4周年:04/03/26 02:15 ID:9IesELbF
この判決は控訴審でひっくり返る可能性があるんじゃないか。
ちょっと無理があるよ。
各メディアの見出しとURLだけ揃えてHPにしたら商売が成り立ってしまう。

だいたい記事と見出しは一体だし、
記事を書いたからこそ見出しが出せる。
取材の結果こそが見出しに集約されてるんだから、
取材してない部外者が見出しの著作権無効を要求するのは無理ですよ。
メディア間だけにおいて、無効だというならまだわかるけど。
214名無しさん@4周年:04/03/26 02:22 ID:5U+mElqT
>>212

>この判決は控訴審でひっくり返る可能性があるんじゃないか。
>ちょっと無理があるよ。

現行法ではまったく無理のない判決です。

>各メディアの見出しとURLだけ揃えてHPにしたら商売が成り立ってしまう。

確かに成り立つと思いますが、それが問題なんでしょうか。
215名無しさん@4周年:04/03/26 02:27 ID:B85XU1DN
>>214
紙媒体はネットに侵食されつつあるからね。
ネットはただだから。
そこでネットの見出しとリンクだけの商売が成立したら、
メディア側が経済的打撃を受けるんだよ。
トップページへのリンクならまだしも、
記事にのみリンクしてるわけだから。
すると必然的にネットへのアクセスを有料化するより他なくなり、
アクセスが制限されてしまう。
216名無しさん@4周年:04/03/26 02:31 ID:ZdJlBNw1
この裁判官が馬鹿なのは、
見出しと本文が一体だということを認識できてないってことだ。

だからあるメディアなり個人の、あるメディアへの著作権侵害は、
見出しと本文丸ごとを比較検証することによってしか判断できない。
見出しがそっくりでも、本文が違ってれば著作権侵害にはならない。

しかし見出しだけをぱくった場合、本文がない=取材してないんだから、
盗作してるに決まってる。
ましてリンク貼ってるんだから自白と同じ。

見出しをつけるのにだって想像力は必要なんだよ。
誰でもつけられるわけじゃない。
217名無しさん@4周年:04/03/26 02:40 ID:5U+mElqT
>>216
見出しが著作権の目的となる理由を説明できていない。
取材の有無と、著作権の有無は関係ない。
著作権法を再勉強されることをお勧めする。
218名無しさん@4周年:04/03/26 02:43 ID:5U+mElqT

だいたい、著作権法2条も理解できていない奴が、
「裁判官が馬鹿」なんて書くなよ。
219名無しさん@4周年:04/03/26 02:45 ID:oaPp11sa
>見出しは原告がネットで無償公開した情報で、第三者が利用するのは自由

根拠の一部でしかないにしても、
無茶苦茶な論理だな。
無償公開してるから利用は自由なんて。

本記事だって無償公開してるんだから。
220名無しさん@4周年:04/03/26 02:49 ID:Dd1vFQla
中国新聞(共同通信)が「嫌韓厨」について語りました。(中塚氏が引用されてます。)

↓ソース画像
http://cgi.f6.aaacafe.ne.jp/~kirin/up/arc/033.jpg


http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1080148185/
221名無しさん@4周年:04/03/26 02:51 ID:rgJh2dYE
ニュース素材を表現するための見出しは、
もともと短いんだから、一致してもおかしくないとは言える。
しかしそれにも限度があって、
一つや二つが一致しても、偶然の一致だと性質的に判断しても差し支えない。
しかし、ほとんど一緒だったら、
それはぱくってるといえる。
だからトータルで判断して盗作か盗作でないかと判断しないといけない。
一つや二つの見出しが表現選択の自由の幅に拘束されたとしても、
無数の見出しでくくれば拘束されていない。
222名無しさん@4周年:04/03/26 02:51 ID:5U+mElqT
>>219

「見出しは原告がネットで無償公開した情報」は「第三者が利用するのは自由」の
必要条件でしかない。貴殿が1行目に書いているとおり。
よって、論理としては問題ない。
223名無しさん@4周年:04/03/26 02:56 ID:pm8OHcX/
この裁判官は一度、大手新聞社のニュース記事見出しを、
過去数年分に遡って比較してみた方がいいよ。

そしたらいかに各社の見出しが違ってるか、
見出しに創造性があるのかを認識できると思うよ。
224名無しさん@4周年:04/03/26 03:01 ID:7fmfEcNc

というより、「事実を正確に」伝えることを旨とすべき新聞社が
そもそもその文章の創造性や創作性を主張すること事態が
ナンセンスだろ。


あらゆる事象は真実に近づけば近づくほど同質化するわけで、
むしろ区別がつかなくなればなるのが正しい結果だろう。
225名無しさん@4周年:04/03/26 03:05 ID:ubovqxjr
2chでニュース記事をリンクしたりするけど、
いくつもの新聞のそろえても、
見出しが全く同じだったことなんてまずあり得ない。
たまに例外的にあったとしても、
ほとんどの場合、全然違ってる。
というのも見出しに“思想”がにじみ出ているから。
それは有名な話でしょ。
大きなニュースにしたければ派手な見出しにするし、
注目して欲しくなければ地味にやる。
見出しが“創造性”の産物だということの見事な証明だ。
226名無しさん@4周年:04/03/26 03:20 ID:8SUDyZkO
ある社会的事象を素材にしたいくつかのメディアの記事をネット上に集約して公開する場合に、
各ニュースサイトの当該記事固有のURLをたばねてリンクするとして、
事象をまとめたタイトルをどうつけるかと想像してみたらいい。
集めたニュース記事タイトルのうちのどれかと完全に同じものにするだろうか?
そんなことはない。
自分で考えてあらたにつけるはずだ。
その上で、それぞれに記事タイトルと対応URLを貼っていくはず。
タイトルといえども記事と同じく、書いたメディアの所有物だ。
227名無しさん@4周年:04/03/26 03:59 ID:E/0bfE0E
見出しどころか、全文を盗用している2ちゃんねるの提訴まだぁ?
228名無しさん@4周年:04/03/26 04:08 ID:Kv2bfUuR
この判決が確定しちゃったら、極端な話、
ある新聞社のニュースサイトと全く同じ見出しと構造にして、
サイト名と各URLだけ変えてリンクするというやり方で、
うり二つのニュースサイトを作って商売することが可能になってしまう。
229名無しさん@4周年:04/03/26 06:45 ID:SVoeM+Vx
>>227
一度裁判をやってみてもらいたいな。
記事そのものに著作権が認められるのか、
著作権が認められるなら、>>1に記事が転載されていて
>>2以降でそれについて十分に語られる場合、もしかしたら
引用と認められる可能性がないか。興味がある。
>>1が一人で語ってたら、普通に引用として認められるのかな?

>>228
外部にリンクしてる事を明記すれば記事の著作権の問題ではなくなるけど。。
なんか他に問題がありそうな感じ。
230名無しさん@4周年:04/03/26 08:27 ID:KjfkW+2b
>>228
それはできない。
編集著作権ていうものがあるからね。
231名無しさん@4周年:04/03/26 08:34 ID:Zn8xSVum
>>229

これでいいかしら?

>なお,被告は,スレッドを一体としてみれば,本件各対談記事の引用部分が従であるという
>趣旨の主張もしているが,本件のような電子掲示板に,発言者が自由に書き込みを
>しているような場合には,書き込みごとに独立した著作物と解すべきであるから,
>被告の上記主張も採用することができない
http://courtdomino.courts.go.jp/chizai.nsf/1/83b70d953613d44849256e5800211922
232名無しさん@4周年:04/03/26 08:47 ID:GfVLpi+l
プロバイダーの最新ニュースコーナーってあるでしょ?
あれって契約メディアに金払ってるんじゃないの?
あれもこの判決の流れだと、
リンク先さえ明示すればただでやれるってことになってしまうよ。
233名無しさん@4周年:04/03/26 08:58 ID:Glk52Vm+

あらまあ。普段はマスゴミ叩きの君たちが、今回は裁判官叩きですか。

いくらバイト料貰ってるんですかねえ?(プゲラ
234名無しさん@4周年:04/03/26 09:03 ID:eXspHaTH
>>229
確か新聞記事の内容に対する判例は有ったと思う。

独創的な内容、独自取材の記事やコラム・特集なんかには著作権が認められて、
今朝未明○○市で火事が有りました、みたいな事実の羅列には認められなかったと思う。
235名無しさん@4周年:04/03/26 09:12 ID:+s6ST59I
>>233
叩かれてるのは“マスコミ”ではなく、“一部のマスコミ”なんだよ。
君が支持しているであろう“マスコミ”ね。
勘違いしない方がいい。
236名無しさん@4周年:04/03/26 10:08 ID:9wQDGZtF
ここでは「見出しが著作物かどうか」という論点と、「直リンク
が合法かどうか」と言う論点が混同されている。
この事件では前者に関しては「著作物」ではないと断定された。
しかし、後者については少なくとも明示的には報道されていない。
裁判結果からして直リンクも合法とされたようだと推定している
にすぎない。
もっとも現在の理解では、著作物を複製しないリンク手法そのも
のはいかなる形であっても問題なしというのがおおかたの見解で
あるが。
237名無しさん@4周年:04/03/26 10:17 ID:xdWCaj7W
いい加減、営利か非営利かで分けて考えてくれ。著作権、著作権とぎゃーぎゃーいうなら
もっと簡単に著作物の仕様許諾を得られるようにしてくれればいいんだがな。カラオケの
料金みたいに。
238名無しさん@4周年:04/03/26 12:12 ID:XB3MdO7x
>>237
どうやって営利と非営利を区別するんだ?
239名無しさん@4周年:04/03/26 12:24 ID:eCS3mpXY
所詮讀賣程度じゃあ見出しに著作権なんぞ認められるわけは無い!
東スポならば、判決違った筈である。
240名無しさん@4周年:04/03/26 12:26 ID:SqNfqONd
>>233はバカだなあ。
241名無しさん@4周年:04/03/26 13:24 ID:SVoeM+Vx
>>231
おおお。もう裁判やって判決まで出てるのがあったのか。。
ありがとう。全部読んでみる。
242名無しさん@4周年:04/03/26 13:25 ID:eXspHaTH
>>239
東スポなら、記事自体も創作物だしな。
小説のタイトルと同じ扱いの予感。
243名無しさん@4周年:04/03/26 13:28 ID:Bhdoc5OH
昼になると必ずマスコミ擁護が増えるのな。
こんなとこで書いていないで、まともな記事を書きなさいと。
244名無しさん@4周年:04/03/26 13:54 ID:TRwfIIiJ
営利非営利は関係ないっつーの
245名無しさん@4周年:04/03/26 15:44 ID:1mu8DfCa
見出し程度に著作権を認めてられたら、漏れは見出し著作権ゴロとして生活できるな。
商標は登録にカネかかるから無職にはつらいよ。
246名無しさん@4周年:04/03/27 00:36 ID:LvgcEu4Y

文春やマスゴミ叩く2ちゃんねらーが、この件では裁判所叩きか!

どこの工作員か一目瞭然だな(ゲラゲラ

247名無しさん@4周年:04/03/27 03:22 ID:0s+yL492
(゚∀゚)アヒャヒャ
素人ならともかく、プロならこんな問題おこす
ような表現すんナよ。
248名無しさん@4周年:04/03/27 04:41 ID:EZ73uLZP
見出しに著作権がないとすると……
一行ニュースにも著作権はないんだろうな
249名無しさん@4周年:04/03/27 07:28 ID:OAA8tw/Q
このライントピックスってさ
他人のふんどしで商売しようって魂胆だろ?
そりゃ読売含めてマスコミは腹立たしいだろうよ
さらに他の方法で締め付けありそうな予感
250名無しさん@4周年:04/03/27 07:37 ID:0bthzcgD
>>249
マスコミ自体、他人のふんどしで成り立ってるもんだろ?
251名無しさん@4周年:04/03/27 11:48 ID:jO1rmUss
配列の仕方に著作権があるとか、編集の仕方に著作権があるとかいうけど、
記事の周りのブラウザのボタンの配置の仕方とか、ツールバーとかアドレスバー
の位置とかひとそれぞれ違うし、ブラウザが変われば機能も変わったりするし、
結局ブラウザ創った人に著作権があることにならないのかな?
252名無しさん@4周年:04/03/27 13:55 ID:W9+fxyi0
>>225
>>226
マスコミか一般人かを問わず、発せられるごく短い言葉・表現にも
何某か創造性、思想性というものを含むことはそもそも多いものだ。
しかしそんなもの全てに「著作権」を認めてしまうと
自由な表現を阻んでしまい、表現活動の不自由さがかえって社会の活力低下を
招いてしまう。だから、記事見出しのようなものに対して、それが厳密にみれ
ば多少の創造性、思想性を含むものだとしても著作権は認められない、
ということだろうな。

換言すれば、広い意味での「著作的なもの」と「著作権」は別モノ、
とでも言えばいいのかもしれない。
253名無しさん@4周年:04/03/27 15:43 ID:IuUKkVoi
>242
小説のタイトルには著作権は認められていない。

東スポの記事タイトルに著作権が認められそうかどうかはこの辺が参考に
なるかも。
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan6_qa.html
つまり語呂合わせみたいなのは単なるアイデアであって思想や感情の表現
ではないっていうことかな。
254名無しさん@4周年:04/03/27 15:54 ID:EZ73uLZP
>>252
> ば多少の創造性、思想性を含むものだとしても著作権は認められない、
> ということだろうな。

今回の判決では、創造性そのものを認めていないぞ
255名無しさん@4周年:04/03/27 15:59 ID:gw5OyFc8
「コロッケあがる」
256名無しさん@4周年:04/03/27 18:24 ID:W9+fxyi0
>>254
著作権法に関する今回の裁判で
見出しが創造的表現ではないとしているのは、
“見出しは(著作権を認めるほどの)創造的表現ではない”
という意味を言外に含んでいる。

幅広い解釈が可能な一般的な意味合いの「創造性」までを
否定しているということではないんだよ。
257名無しさん@4周年:04/03/27 22:50 ID:kcWP9tUO
>>256
創造性そのものを否定しているようにしか思えないんだけどなぁ

>YOL見出しの「都内のマンションで中3男子が飛び降り自殺」の部分は,東京都内の
>マンションで中学3年生の男子が飛び降り自殺をしたとの事実を,ごく普通の表現方法で
>記述したものである。また,「いじめ苦?」の部分は,YOL記事中の「警視庁板橋署は,
>男子生徒がいじめを苦に自殺したとみている。」と記述された部分を前提として,
>自殺原因が「いじめ苦」であるか否か断定できないことを示すため「?」を付記したもので
>あって,慣用的な用法であるといえる。上記YOL見出しは,ありふれた表現であるから,
>創作性を認めることはできない。

258名無しさん@4周年:04/03/27 22:54 ID:hWQNJY1R
> さらに「見出しは原告がネットで無償公開した情報で、第三者が利用するのは自由」と述べた。

ニヤニヤ
ではさっそく...
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040327i513.htm
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040327i314.htm
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040327it15.htm
http://www.yomiuri.co.jp/copyright/index.htm

気持ちいいねぇ〜
259名無しさん@4周年:04/03/27 22:57 ID:kcWP9tUO
>YOL見出し「E・Fさん,赤倉温泉でアツアツの足湯体験」

>YOL記事 「一時帰国して新潟県・妙高高原に滞在中の北朝鮮拉致被害者,Eさん(45)と
>Fさん(46)の夫婦は23日午前,足だけを湯に浸す赤倉温泉の「足湯公園」を訪れ,高原の
>秋を満喫しながら旅の疲れをいやした。スーツ姿の2人は,靴下を脱ぎ,ズボンをたくし上げて,
>足首のあたりまで湯につかり,敷き詰められた小石を踏みしめて,「気持ちいい」と声を上げていた。
>午後には,Eさんが,幼いころから家族でたびたび遊んだ「池の平温泉スキー場」などを巡る。」

>YOL見出しの「E・Fさんが赤倉温泉で・・・足湯体験」の部分は,事実をごく普通の
>表現方法で記述したものである。また,「アツアツの」の部分は,「お湯が熱い」と
>「二人の仲が熱い」ということを掛けた修飾語であるが,格別な工夫であると評価することは
>できない。上記YOL見出しは,全体として,ありふれた表現であるから,創作性を認めることはできない。

アツアツ位は多少の創作性を認めても良かろうに……

ありふれた表現だから創作性を認めないというのも、ちょっと乱暴な気もするなぁ。
二審でひっくり返る気もしないでもない。
260名無しさん@4周年:04/03/27 23:01 ID:kcWP9tUO
>>258
>しかし,YOL見出しは,原告自身がインターネット上で無償で公開した情報であり,
>前記のとおり,著作権法等によって,原告に排他的な権利が認められない以上,
>第三者がこれらを利用することは,本来自由であるといえる。

見出しのように、排他的な権利が認められてないものだから自由なのであって、
排他的な権利が認められているものは自由じゃないみたいね

この辺は注意した方がいいんじゃないのかなぁ
261名無しさん@4周年:04/03/27 23:01 ID:TPDlhTv7
だから、個別の見出しだけなら構わないけど、
全部が全部同じならパクリだという判断にしないといけないですよ。
多くのニュース見出しをまるごと一つの塊としてとらえないとね。
262名無しさん@4周年:04/03/27 23:07 ID:eVwfp134
>>257
裁判所は法律に基づいて判断するだけなんで、判決での「創造性」とは
著作権法上の「創造性」に決まっている。
著作権法での「創造性」は法理や過去の判例に基づいて判断されるものなんで
同じ「創造性」という単語でも辞書に載っていて、我々が使っているようなアバウトなものとは違いがあります。
263名無しさん@4周年:04/03/27 23:13 ID:kcWP9tUO
>>262
> 同じ「創造性」という単語でも辞書に載っていて、我々が使っているような
> アバウトなものとは違いがあります。

具体的にはどう違うのよ?
264名無しさん@4周年:04/03/27 23:21 ID:IwWfoXs/
裁 判 官 よ く や っ た。

権利の濫用には歯止めをかけなければイケナイ。
265名無しさん@4周年:04/03/27 23:28 ID:kcWP9tUO
結局ね、見出しに著作性を認めるのなら、判決で明確に言えばいいじゃないかと思うのよ。

>>256は下のように言ってたけど
>“見出しは(著作権を認めるほどの)創造的表現ではない”
>という意味を言外に含んでいる。

その言外に含んでいるというのが判決文を読んでもピンと来なかったのよ

曰く
・ありふれた表現や常套文句だから創作性がない
・語句を縮めているだけだから創作性がない
・このような語呂合わせは一般に使われる手法であり,創作性がある表現とはいえない
・事実関係そのものであり,創作性は認められない
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/c617a99bb925a29449256795007fb7d1/01fc7e738030979f49256e62001e5b5c?OpenDocument


判決文の限りでは、裁判所は新聞の見出しには僅かの創作性も認めない、と思うのが自然じゃない?
ある程度の創作性を認めているのなら言外に言わず、明言するべきじゃないかと思うんだよね

266名無しさん@4周年:04/03/28 00:03 ID:KdWi7rQT
>>265
僅かでも裁判所が著作権法上の創造性を認めていたら著作権法の保護の対象となりますから
当然明言するでしょう。
でも、それは世間一般の「創造性」という言葉の使われ方までは縛れません。
いや、私も個人的に、読売新聞の見出しには著作権法抜きにしても創造性があるとは思わないですけど。

例えば世間一般で「創造性がない」と評価されている作品、「パクリ」と呼ばれている作品でも
部分的にでも著作権法上の「創造性」があれば裁判所は「創造性がある」として、
その全体を著作権法の保護の対象とする判決を出すでしょう。

裁判所が認めて保護の対象となったからといって世間の「創造性がない」と言う評価までは縛れません。
267名無しさん@4周年:04/03/29 00:55 ID:FHYLWcc1

マ ス ゴ ミ の や っ て る こ と は 敗 訴 し て 当 然 だ 。
268名無しさん@4周年:04/03/29 01:13 ID:ij0z7uCA
>>266
創造性のある見出し。

それは東スポやら東チュウやらの見出し!
269名無しさん@4周年:04/03/29 03:32 ID:FHYLWcc1

マスゴミのくせに、金をむしり取ろうなんて甘いんだよ。
270名無しさん@4周年:04/03/29 03:47 ID:yRO+C7Yo
東京地裁スレ、とみると脊髄反射でスレを開く
そうか、もう僕らの藤山はいないんだ・・・(寂
271名無しさん@4周年:04/03/29 03:49 ID:ij0z7uCA
>>270
これからは医療事故の裁判に期待汁!
272名無しさん@4周年:04/03/29 04:00 ID:IOv/wKvQ
ほうほう
273名無しさん@4周年:04/03/29 04:31 ID:PrJCZY3G
2ちゃんは全文引用したりしてるから、
裁判で負けたら巨額の賠償金を
支払わなくてはならないかも。
記者に請求がいく可能性も否定できないと思う。
274名無しさん@4周年:04/03/29 04:47 ID:3H4I9opB
見出しの著作物性って認められた判例もなかったっけ?
著作権法の基本書にも新聞の見出しは読者に興味を引かせようとかなりの労力さいているから創作性あると判断する方が多いように書いてあったと思ったが
275名無しさん@4周年:04/03/29 05:46 ID:P32EwUm4
>>274
新聞の見出しに関する判断は今回が始めて。
題号の著作物性も否定されており、極めて妥当な判断だと思う。
276名無しさん@4周年:04/03/29 06:37 ID:aphFYMGV
やたら東スポに肩入れしてる工作員がいるなw
大胆な判例な気もするけど今回はそれら含め、極端な書き方すれば
”新聞見出しはたんなる文字の羅列”と判断されたんだな。
記者側からすると「目を引くようこんなに一生懸命考え見出しつけたのにどうして?」
って事だがいかに伝えるかは手段であって>>253 に同意。
たしかに見出しの創造性をというのもわかるのだが
災害、おくやみ等はどうすんのって感じ。
277名無しさん@4周年:04/03/29 07:54 ID:WmQo4ZIE
>>274
見出しと言えば、ほぼタイトルに相当しますね。
これが著作物なら、図書館目録や各種書誌類、それに
各種データベース類は皆作れないことになりますよ。
278名無しさん@4周年:04/03/29 09:06 ID:FHYLWcc1

マスゴミなら裁判負けて当然だな。

279名無しさん@4周年:04/03/29 21:02 ID:jdsspZfF
>「目を引くようこんなに一生懸命考え見出しつけたのにどうして?」
たしかにコレは理由にならないよーな気がシル

社名やサイト名など、ありとあらゆる「文字列」がコレに該当してしまうからね
280名無しさん@4周年:04/03/29 23:34 ID:FHYLWcc1

マスゴミなら裁判負けて当然だ。ゲラゲラ
281名無しさん@4周年:04/03/30 08:45 ID:61ADyLZI

マスゴミ敗訴、ああ喜ばしい。
282名無しさん@4周年
東京地裁もたまにはいいことするんだな