【考古】東日本最古、墨書土器を発見 古墳時代前期、「久」の文字…千葉県流山市
1 :
擬古牛φ ★:04/03/23 13:18 ID:???
2 :
名無しさん@4周年:04/03/23 13:19 ID:yA/ASJ5S
久米宏の名前があったのか
2get
4 :
名無しさん@4周年:04/03/23 13:22 ID:ksf3+NLM
よん
5 :
名無しさん@4周年:04/03/23 13:23 ID:NwNwtuCo
ゴッド、、
6 :
名無しさん@4周年:04/03/23 13:24 ID:dktBFsLk
発表する前にちゃんとゴットハンドに確認とったのか?
ニダ━━━━━━<ヽ`∀´>━━━━━━ !!!!!
8 :
名無しさん@4周年:04/03/23 13:31 ID:NI+jnZEX
大陸から渡ってきた騎馬民族が九州の海洋民族を従え国家を形成し、
神功皇后の時代、朝鮮南部の新羅や百済・加羅も支配下に置いていた。
朝鮮北部の高句麗が強大になると、新羅が高句麗側についたため、
朝鮮半島から遠いところに遷都する必要があり、応神天皇は大和にあった
崇神王朝に取って代わった。応神王朝が崇神王朝に取って代わったとき、
激しい戦があったかどうかはわからない。ただ崇神王朝の一翼を担っていた
豪族が寝返ったことは容易に想像できる。
9 :
名無しさん@4周年:04/03/23 13:32 ID:RynhNum9
稲荷山の鉄剣とどっちが古いんだっけ?
常識的に考えてさ、埼玉で中央と交流があるんだから、
千葉で無いワケが無ぇんだよな。
10 :
名無しさん@4周年:04/03/23 13:33 ID:HmH9wbAJ
田の字の香具師は
11 :
名無しさん@4周年:04/03/23 13:33 ID:WwDwrcqa
凄い土器が出てきた時
「中央と交流があった」と考えるのが千葉
「むしろ我々が中央」と考えるのが青森。
12 :
名無しさん@4周年:04/03/23 13:59 ID:ojgxTHAZ
あてにならね、、、ごget
14 :
名無しさん@4周年:04/03/23 16:12 ID:NI+jnZEX
もう何も信用しない
16 :
名無しさん@4周年:04/03/23 16:16 ID:R0M7AzZz
17 :
名無しさん@4周年:04/03/23 16:22 ID:t22dEXM9
>>11 なぜそう考えるのか。
青森
曲がりなりにも東北地方最大の都市。
東北地方は青森が中心
千葉
隣に江戸(東京)があるから、どう考えても地方(TT)
中央だなんて恐れ多くて・・・・
と、分析をするおれは千葉原人。
18 :
名無しさん@4周年:04/03/23 16:25 ID:UQrzFCZ6
日本の遺跡は信用に欠けるのでsage
20 :
名無しさん@4周年:04/03/23 16:28 ID:RqgWCWQm
またていぞう(←なぜか変換できない)か!
21 :
名無しさん@4周年:04/03/23 16:33 ID:hVNMVaGk
東日本に集中する捏造遺跡群・・・。
何も知らず、喜び踊らされていた地元民・・・。
西日本のような華やかな歴史が無いことが悔しいのは分かる。
しかし電波を出すだけでは飽き足らず、実際に遺跡にまで手を付けるなんて・・・
あまりにもやり過ぎではないだろうか?これでは某国人と同じではないか??
なぜ東人は、このような非道な行為が平気で行えるのだろうか?
22 :
名無しさん@4周年:04/03/23 16:53 ID:SXz2vEHQ
東日本最古、墨書土器を発見=古墳時代前期、「鬱」の文字
23 :
名無しさん@4周年:04/03/23 17:15 ID:NI+jnZEX
>>17 古墳時代の海岸沿いは崖か湿地か砂浜で、国造りには向いてなかった。
ヤマトという言葉は内陸の町という一般名詞で(反対語がミナト)
古代の日本は内陸都市が主流だった。江戸なんて湿地帯は使い物にならないよ。
関東の中心地は、埼玉か群馬あたりだった。
24 :
名無しさん@4周年:04/03/23 17:16 ID:3OGFi5Sm
ヤッテハ イケナイ コトヲ ヤッテシマイマシタ・・・
26 :
名無しさん@4周年:04/03/23 17:25 ID:hVNMVaGk
東日本と言うことは、西日本にそれより古い土器だか文字があるわけだな。
何処だ
27 :
名無しさん@4周年:04/03/23 17:27 ID:TwtWQ5+b
>>14 むむむ、見える見えるぞ「久」だ。見える見えるんだ。馬鹿には見えないが学者以上の利口ものには見える。
久しぶりと言いたいのだろう。
29 :
名無しさん@4周年:04/03/23 17:37 ID:hVNMVaGk
>>28 親切な人
文字類とみられる主な遺物
2世紀中期 大城遺跡(三重県安濃町) 「奉」の刻書土器
2世紀後半 貝蔵遺跡(三重県嬉野町) 「田」の墨書土器
3世紀前半 貝蔵遺跡(三重県嬉野町) 人面墨書土器
3世紀後半 三雲遺跡(福岡県前原市) 「竟(鏡)」の刻書土器
3世紀後半 根塚遺跡(長野県木島平村) 「大」の刻書土器
4世紀初頭 柳町遺跡(熊本県玉名市) 「田」のよろいの留め具
4世紀前半 片部遺跡(三重県嬉野町) 「田」の墨書土器
5世紀中期 稲荷台1号墳(千葉県市原市) 「王賜」などの鉄剣
5世紀後半 稲荷山古墳(埼玉県行田市) 「辛亥年」などの鉄
>>23 あぁ、失礼。
江戸が湿地帯は聞いたことがある。
家康が苦労して開墾させたとか。
で
>>17は
>>11って言う風になんで考えるかについて語った物。
千葉は万年「一地方」だから素直に交流があったと考える。それだけです(^^;
31 :
名無しさん@4周年:04/03/24 10:11 ID:30dHFXVQ
伊勢あたりに邪馬台国あったのかな
32 :
流山市民:04/03/24 10:47 ID:IpY0gm17
頑張れ、流山市・記念上げ
33 :
名無しさん@4周年:04/03/24 10:50 ID:kB0a2ReT
奉→秦
自分で埋めて自分で発掘
36 :
名無しさん@4周年:
オンドゥルルラギッタンディスカー