【国際】対中関係対立本格化「蜜月は終わった」=WTO紛争で米上院委員長
96 :
名無し@4周年:04/03/19 13:44 ID:rq/TcigK
こいつらは台湾と中国が経済的に依存度を強めればそのうち中国に吸収
されると思ってる奴らだからなw所詮民主主義なんか全くといっていいほど
考えていない連中だ朝日論説委員共々な
97 :
名無しさん@4周年:04/03/19 13:45 ID:j9psG3eD
ケリーって対中強硬派だよね?選挙演説とかも中国に対してかなり厳しいし。
98 :
名無しさん@4周年:04/03/19 13:47 ID:1Iivx3XN
>>90 筑紫のは分析ではなくて、希望的観測(脳内妄想)を喋ってるだけだから。
そうですか。中東が終わったんで次ぎは対中ですか。
対北も本腰入れてくれよ〜
>>97 うん。「ブッシュが負けたら小泉終わり」
という書き込みを見るけれど、民主党政権に
なったからといって、クリントン時代の再来になるとは
限らないんだよね。
101 :
名無しさん@4周年:04/03/19 13:48 ID:t1bCvgIX
ケリーが勝っても、またマヌ菅のあてが外れそうだにゃ
102 :
名無しさん@4周年:04/03/19 13:49 ID:ZFlhJqNw
>>97 雇用問題の根本が中国だからね
景気が良かった分日本より5年ほど遅れてきたんだよなぁ
103 :
矢刺 ◆YAZASI.6uw :04/03/19 13:54 ID:P5/MkwSJ
>>90 ゲストの発言をうのみにしているだけ・・・とは94が言っていた(恥
一部分を取って、誇大妄想的に解釈できるのがTBSの素晴らしい能力。
石原都知事が「韓国併合は認める」だって編集もさw
在日朝鮮人が強制連行されたとかってウソも。
まあ、どうなるんだろうな。中国は。楽しみだ
104 :
名無しさん@4周年:04/03/19 13:58 ID:j9psG3eD
>>100 小泉ってケリーが勝ったとしても、私ケリーさんとお友達〜とか言い出して
なんだかんだで仲良くやってそうな気がする。お金はたくさんだして。
105 :
へいらく:04/03/19 14:07 ID:orqmYTsT
ちょっと待って
106 :
名無しさん@4周年:04/03/19 14:08 ID:1Iivx3XN
ケリーはチャンコロから政治資金をもらったとの疑惑が’あるからな。
疑惑を打ち消すためにはチャンコロには強行にでるしかない。
一定の経済力をつけて目障りになったら、叩き始めるんだな。
日本も辿った道だから、中共もせいぜい頑張るこった、
なんて人ごとの様に言ってみる。
108 :
名無しさん@4周年:04/03/19 22:54 ID:R6vG8Ti8
目障りも何もWHOに違反してるんだから、提訴されて当たり前じゃないの?
WHOは、国際間のルールなんだからね。守らないということは、自ら無法者ですと強調してるようなもんだ。
無法者が罰せられるのは当然のこと。
守るのがいやなら、WHOに加盟しなきゃよかったんだよ。そうだろ?
こうした言い訳を許さない枠に嵌めてしまうのがアメリカを初めとしたアングロサクソンの得意技なわけだけど
日本もこうした得意技を身に付けて欲しいもんだね。そうすりゃ、いくらでも中国、韓国をやっつけられる。
110 :
名無しさん@4周年:04/03/20 10:04 ID:WykIhsMp
公安のチヨダ、サクラが動いたか・・・プロジェクト・クレフ(CLEF)やC−SigBが予兆を掴んでいたか・・・
中国ってアメリカ大好きな国なんだよな。実は。
昔から欧米マンセーだ。
112 :
名無しさん@4周年:04/03/20 18:57 ID:8GKLD1/C
中国の出先から輸出できなくなったら、今の対中輸出で主導されている
日本の好景気は停滞せざるを得ないよ。
もともと大して効果の期待できない金持ち優遇ブッシュ大減税で演出された
偶さかの景気だから、その代償である双子の赤字が顕在化すれば、レーガン政権
以降しばらくそうであったように(民主・共和関係なく)保護貿易に走るのは必然。
最大の貿易赤字国が中国だから名指しされているけど(それすら日本にとっても
嬉しくない)、日本だってやがては標的になる。だいたい内需が成熟していない
中国に向けて輸入障壁撤廃要求しても意味ないんだし、それなら・・・って。
奥田さんさようなら
合掌・・・
>>112 なぁ、いきなり極論飛ばすのはやめてくれないか?
輸出できなくなったら、なんて極論もいいところだ。戦後の日本も数知れない貿易紛争をアメリカとの間で抱えてきたが
輸出できなくなるといった事態に陥ったことは無い。それは、今回も同じだ。民間の貿易は政府間交渉とは別に
粛々と行っていれば良い。要するに、国際間でも出る杭は打つといったことが行われるということだ。
儲けすぎているようなら、「おまえ、儲けすぎだ、こっちにももう少し儲けをよこせ」。これをやるだけのこと。
そのために、脅したり、すかしたり、譲歩を迫ったりして、駆け引きを行う。最終的に譲歩を勝ち取ればOK。
禁輸措置などは、自由貿易体制の崩壊につながるわけだから、アメリカを初めとして、西側は誰も望んでいない。
115 :
名無しさん@4周年:04/03/20 21:26 ID:8GKLD1/C
別に禁輸措置なんて極論は言ってないよ。
数値目標や関税、輸入割当など保護貿易の手段はたくさんあるから。
順当なのは元切り上げによる輸出競争力の減殺かな。
116 :
名無しさん@4周年:04/03/20 21:48 ID:JaOGb36N
そもそも特許権とか知的財産保護とか言うものの観念が無いんだろうな。
なんせ共産主義だし。
「国家のものは国家のもの、国民のものも国家のもの。」
骨の髄まで染み付いてるからなぁ。
おまけに中華思想だろ。
世界から乖離していくわけだよ、北朝鮮の親玉だもんな。
117 :
名無しさん@4周年:04/03/20 21:51 ID:+GgOQJuI
日本軽視の栗キントンの二の舞にならなければアメリカは民主党でも良いよ。
でもゲッパートも辞めちゃうし対中通商で強攻策採れる人材いるのかな?
118 :
名無しさん@4周年:04/03/20 21:51 ID:HvnIncfc
経済のグローバル化は、安い人件費の発展途上国に拠点を移すことで莫大な利
益を上げる事を可能にしたんだけど、自国の給与水準まで発展途上国並みに押
し下げてしまうという弊害もある。
たとえば日本でも「国際競争力を維持する」という名目の下、ベースアップなん
て言えなくなったじゃん。
このままじゃ、一握りの資本家や経営者が儲かるだけで大多数の労働者の収入
は減り、個人消費そのものが永遠に伸びない事になりかねない。
という事で、アメリカ大統領選挙でも、人件費安い中国やインドに工場や営業
拠点建てて雇用を流出させる事の是非が争点になりつつある。
こっちの方面でも米中摩擦は加速するだろうね。
119 :
名無しさん@4周年:04/03/20 21:52 ID:sY4h2P57
>>113 TOYOTAの奥田会長って、何であんな悪相をしているのかなぁ?
120 :
名無しさん@4周年:04/03/20 21:58 ID:WM2cc3HQ
北京五輪直前にSARSが猛威を振るう予定です。
20年ぐらい前に、ガットで聞いたようなセリフ。
123 :
名無しさん@4周年:04/03/20 22:46 ID:F8CRE5fU
>>122 うんw
時間的にはあのスレと前後するけどね。
>>118 >自国の給与水準まで発展途上国並みに押し下げてしまうという弊害もある。
技術や生産性が中国並みじゃないからそれはないよ。
経営側に都合のいい理屈。デフレもあるけどね。
124 :
名無しさん@4周年:04/03/20 22:46 ID:Q3HZpcBV
こ の ス レ は 俺 が 乗 っ 取 っ た !!
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::',
‐―:/ .,. { : : : /´´´´´´´´´´´ミ:: : : : : : : : : : : :}
./ / / {: : :/` '⌒ヽ ミ:: : : : : : : : : : :}
/ / ./ ,. {: :lェェ> エエ;;:' ミ:: : : :: : : : : : :} |\
/ / / {::l゙( - >`"''" / l: : : : : : : : : :ノ\ |\| \
/ / ヽ!f====、ヽ ヽ ' |: : : : : : : : ::ノ \ |
/ .lヽTニTニi=、_', |: : : : : : : ノ
ィw,,,,,ィN 、,,.-l }>ー‐/´ l l ヾ;;;;;;;;;;.イ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∨ニニニイ ! / _ノ l;;;;;;;;ミ、 ______
/= 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l`ー‐ U ノ ,,. -'" / /;;;;;;;;;;;;;;;;ミィ、 /r;;;;;;r ;;;;;;;
// ,r− ニヾ;;;;;;;;;;;;;;;ヽ _,.r':::::: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミィ,,,,,/;;,,,,,, /;/;0;;;;
/ / / `ヾ;;;;;;;;;;`"´;;;;;''"_ ,,ノ;;;;;r‐‐-- 、;;;;;;;;;;;;r−' !;;;;;;; !;;{;0;;;;;;
!// /  ̄``ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''''''''";;;;;;;;ノ `''< }} ’└==ゞ;;;;;;;;;;;
!l ,' /  ̄ `ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ 、 〃 `ヽ、;;;、 _,,/;;;;;;;;;
ll ! / / ̄ ""'''';r==/ ヾ;;-、_ 〉l/;;/__/ ./
ヽ | / /==ノ ヽ、 ヾ;//〉、_/;;;;;;;;;//
ヾ | // / ,' ヽ /==l´ 、 \ 〃 ヾ;;;,,〈;;;;;;// ̄
ヽ ヽ,' / ! |lヽ /== l \ \ .{ ̄ ::/ ̄
>>109 まあ、なんだ。
SARSが流行ったことでもあるし、早朝の書き込みだったってことでもあるが、
WHO = 世界保健機構だ罠。
126 :
名無しさん@4周年 :04/03/21 10:41 ID:5MC23lo6
選挙対策なのかな?
127 :
名無しさん@4周年:04/03/21 16:06 ID:7gDriz/K
>>126 選挙対策はの目的は票集めだ。
よって、選挙対策は世論に迎合するでなくてはならない。
つまり、米の一般世論は対中関係対立本格化ということになる。
これが選挙対策であってもなくても、米は中共を提訴するだろう。
128 :
ACNクルー:04/03/21 16:42 ID:ZGXilZVg
米−加−中南米
欧州諸国
仏−露−中朝
アセアン
アフリカ
ここらへんのブロックに対し、日本が、そして中東がどう出るかが、
21世紀のバランスオブパワーなんだろうて。
129 :
名無しさん@4周年:04/03/21 16:44 ID:scVYijHC
貿易摩擦なら日米間にもさんざんあったが、
日米安保はほとんど揺るがなかった。
米中関係が経済的に対立してきても、外交的にも対立路線になるというのは考えが甘い。
130 :
粉傍優衣 ◆VfTls/8g.k :04/03/21 16:54 ID:E6iYe0Zx
そろそろ刈り取りの季節ってことですね
数年前には日本もタオルの対中セーフガードとかでもめていたことがあったな。
それから必死にリストラをし生産効率を上げて今景気が回復している。
アメリカももっとスリムになるべきだ。
132 :
名無しさん@4周年:04/03/21 17:25 ID:oW1Vvd0I
中国のことだから、関税引き下げの見返りに半導体製造企業の
進出・合弁を要求するだろうな。
日本企業がババを引く羽目にならなければいいが。
133 :
名無しさん@4周年:04/03/22 00:24 ID:YAXn14M9
>>129 日米と日中の関係を同列に扱うのは大間違い。
134 :
名無しさん@4周年:04/03/22 00:29 ID:5NvBH0FD
>>133 おい、見当違いのレスをつけてるな。それを書くなら、日米と米中の関係を同列に扱うのは大間違い、だろう。
136 :
◆Pcv8.ilrB2 :04/03/22 10:23 ID:xTcryIkf
ageついでに、トリップの練習しますね。
137 :
名無しさん@4周年:04/03/22 12:50 ID:YAXn14M9
138 :
名無しさん@4周年:04/03/22 12:57 ID:QEvKWtcS
民主党が親中だと必死に宣伝していた馬鹿は誰だ?
中国の攻勢による国内経済の不調から
必ず民主党は中国に厳しい態度を取らざるを得なくなる。
>>138 逆にいえば、経済問題で中国と折り合いがつけば、蜜月に戻れるってことだろ。
しょせん経済は相互依存だし。
経済的に厳しい態度を取ろうが、民主党の基本スタンスは親中だ。これは揺るがない。
キッシンジャーの昔から親中なのは共和党。
クリントンは産業界の圧力で経済中心に行こうと決めたから
公約を撤回して党内の人権外交主導派を抑えこんだ。
たとえば中国への最恵国待遇延長には共和党が賛成し、民主党は反対。
日本はレーガンの双子の赤字に端を発する貿易紛争のせいで
イメージが悪く、また経済運営も失敗が続き、それと対照的な急成長を続け
アジア通貨危機も上手く回避した中国にシフトするのは、政権の性格から言って当たり前。
アメリカでもどこでも、一目置いて貰いたければ内需主導で経済再生させるのが一番だよ。
東アジアって揃いも揃って内需と無縁な存在なんだろうか
143 :
名無しさん@4周年:04/03/23 11:27 ID:HNTt65Zc
144 :
名無しさん@4周年:04/03/23 11:33 ID:2ZYHoIS6
ここで日本は中国を擁護しつつ、アメリカを牽制すべきだ!
って、岡田は言うだろうな。
中国オリンピック二年前に台湾が独立宣言したら、通りそうな気もするな。