【調査】"消費額、正社員の半分" フリーター、2010年に最多476万人→経済に損失★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★フリーター476万人 10年に最多、経済に損失

・UFJ総合研究所は4日、2010年に定職を持たないフリーター人口が
 476万人と、01年より59万人増えるとの試算を発表した。
 フリーターから抜け出すのが難しく、新規学卒者の就職率も低迷している
 ことなどが原因。

 また、一般的に自由になる所得が少ないフリーターは、正社員より個人
 消費への寄与度が小さいため、01年時点で名目国内総生産(GDP)を
 潜在的に約1・7ポイント押し下げ、10年に押し下げ幅が約1・9ポイントに
 拡大する、と予測している。

 調査結果によると、01年のフリーター1人当たりの年間消費額は103万
 9000円と、正社員の282万9000円に比べ大幅に下回る。フリーター人口は
 417万人で、フリーターが正社員になれないことによる消費損失額は8・8兆円と
 推計した。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040304-00000185-kyodo-soci

※前スレ:http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078398154/
2名無しさん@4周年:04/03/05 04:07 ID:0fnZjGyW
フリッター食いたくなってきた
3名無しさん@4周年:04/03/05 04:07 ID:WuBy6hOf
ばぐた
4名無しさん@4周年:04/03/05 04:08 ID:zaw/4c8o
2げっと
5名無しさん@4周年:04/03/05 04:10 ID:Y4HB/f9l
そろそろ就職しないとヤベーなー
と、こんな時間に2chしながら言ってみるテスト
6名無しさん@4周年:04/03/05 04:11 ID:05KxckbD
2018年:無職暴徒の乱
7名無しさん@4周年:04/03/05 04:12 ID:ezpfuGNN
より消費させるために正社員推奨ですか
本末転倒ではないですか
8名無しさん@4周年:04/03/05 04:13 ID:zny3A4ND
正直、派遣でもなかなか採用されんのだが。
9名無しさん@4周年:04/03/05 04:13 ID:K1Y/i5v9
フリーターは腹を切って死ぬべきである
10名無しさん@4周年:04/03/05 04:14 ID:eYN9SV3K
これだけフリーターがいれば政党の一つも出来てよさそうなもんだがな。
既存の労組は単なる利権集団と化してるから意味ないし。

このスレから誰か立候補しる!
11名無しさん@4周年:04/03/05 04:14 ID:PCkgRJqx
経済学ってなぜかむかつくなあ

強引に消費させるみたいな言い方するじゃないか
12名無しさん@4周年:04/03/05 04:14 ID:vHAIggtP
正社員になりたいと思っていた去年
今年、第二新卒などと言って就活するつもりは毛頭ない
やってみればフリーターもけっこういいもんだと思った
13名無しさん@4周年:04/03/05 04:15 ID:9jfWabSk
去年からフリーターになったんだけど消費額は
食費が40万円。と株の手数料2万円、ガソリン代5千円。
書籍代3万円、その他光熱費などが30万だった。
14野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/03/05 04:15 ID:1xhOJbBg
年間消費額100万って、家賃にもならんけど、
どうやって暮らしてるんだろう・・・不思議だ。
15名無しさん@4周年:04/03/05 04:16 ID:e/oUVtyo
フリーターの給料上げて、正社員なんて全員解雇すればいい。
なんでしない?
16名無しさん@4周年:04/03/05 04:16 ID:zny3A4ND
俺の部屋、都内で家賃2万
17cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 04:16 ID:NjeuDJgX
>>10
古賀先生が党首で
フリーター党結成
18名無しさん@4周年:04/03/05 04:16 ID:1hgUeHph
就職決まったはいいが、2部上場のマイナー企業に決まった。
ネームバリューがある企業が羨ましいよ
19名無しさん@4周年:04/03/05 04:18 ID:k8NoeJKR
09年春から始まる予定の裁判員制度には、こう言う低所得&無職予備
軍のみを採用しろよな。
20名無しさん@4周年:04/03/05 04:19 ID:LcQyi+QI
これからますますフリーター増えるね。
そして未婚者も。w
21名無しさん@4周年:04/03/05 04:19 ID:RXCxVkgY
朝日新聞に力を借りて
「地上の楽園 アジア」とかいう企画で
フリーター輸出できませんか?
22野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/03/05 04:19 ID:1xhOJbBg
>>16 ツツマシイ・・・食費だけは確保シル
23名無しさん@4周年:04/03/05 04:20 ID:9poIU5bM
消費したくないです
24名無しさん@4周年:04/03/05 04:21 ID:5HeeOna5
政府はお手上げ状態、ですか。
25名無しさん@4周年:04/03/05 04:21 ID:0vtj+XHj

全部与党の責任
26名無しさん@4周年:04/03/05 04:21 ID:NiuZCupE
>>18
おめでとうと言いたいところだが
思いっきりイヤミに聞こえるんですけど
27名無しさん@4周年:04/03/05 04:21 ID:xg55Ka1U
地方の女の子は、低所得に耐え
切れず風俗へ。

良質の姫が最近多いように思う。
28名無しさん@4周年:04/03/05 04:22 ID:5y9YWND8
フリーターになるってのは理解できないんだけど、
でも、
経済界も、自由な雇用契約関係を喜んでたんじゃないの?
それが不況で財政的に負担になると分かったら途端に悪者扱い。

結局、年功序列が一番ってことか?企業も幾らなんでもいい加減過ぎないか。節操無さ杉。
29名無しさん@4周年:04/03/05 04:22 ID:e/oUVtyo
正社員こそ日本のガンだろ
給料多くて、それに合った仕事しないのに、貯金はする
彼らからもっと税をとる仕組みをつくりなさい
30名無しさん@4周年:04/03/05 04:23 ID:4xzxZ2hn
フリーター最高。気楽でいいわ。
31名無しさん@4周年:04/03/05 04:23 ID:0vtj+XHj

年功序列はネズミ講だと何度言ったらわかるんだよ。
32名無しさん@4周年:04/03/05 04:24 ID:K1Y/i5v9
年功序列でそれなりにうまくいってたのに余計なことするから
33a:04/03/05 04:24 ID:B2sNMKcE
君達が選挙で棄権許りしているから、君達は存在しないのと
同じ扱いなのだ。悔しかったら、投票に行って、今の与党
じゃない政党に票を入れたまえ。そうすることが抗議の
第一歩なのだ。
34名無しさん@4周年:04/03/05 04:26 ID:4xzxZ2hn
どの党に投票すればいいんだ。きょうさんとーか?
35名無しさん@4周年:04/03/05 04:26 ID:WY3nRECT
592 :名無しさん@4周年 :04/03/05 00:05 ID:z2D8c6bp
もしガソリンの10分の1の値段でガソリンと同じ性能の燃料が
開発されたら誰もガソリンなど買わなくなる。
それと同じで、企業はパート・フリーターなどの低賃金労働者をうまく
使い回して利益をあげるノウハウを蓄積しつつある。
しかし、こんなやり方が社会全体にどのような影響を与えるかについては
ほとんど考えていない。日本だけではなく市場経済を取り入れているすべての
国家がそうだ。こんなやり方は奴隷を使って利益をあげていたかつてのヨーロッパ
諸国やアメリカと同じじゃないかね。21世紀の現在、奴隷制度が過ちであったと
記録されているように、22世紀には低賃金労働者を使い回して、企業の利益
だけを増やし、その富が社会に還元されない経済システムは糾弾される時代が
来るだろう。なんとかその日まで生きていたいもんだ。

前半だけ納得行ったのでコピペしてみた。
派遣を正社員登用?
安い派遣のままで使うよ。
安いままでいけるのに、わざわざ高い金出す必要ある?
前スレだから全文コピーしたよ。ごめんね。
36名無しさん@4周年:04/03/05 04:26 ID:EGqlA5IM
まあ、「だからどうした?」程度の記事だな。
これみて「正社員の雇用人数増やそう!」っちゅー愁傷な企業家が増えりゃいいんだけどな。
まあ、そんなの居たらここまで増えてないんだろうけど。
37名無しさん@4周年:04/03/05 04:26 ID:e/oUVtyo
>01年のフリーター1人当たりの年間消費額は103万9000円と、正社員の282万9000円に比べ大幅に下回る。

ここがおかしいだろ。フリーターと正社員の給料差を考えたら、正社員がもっと消費していなければ、フリーターと比が合わない。
38名無しさん@4周年:04/03/05 04:26 ID:rTuuA+az
貯金税・・・というか、財産税ね。
39名無しさん@4周年:04/03/05 04:26 ID:OYirnrd5
>>11
経済学じゃぜんぜんない
総研と名前がついたアホ機関が脳汁垂れ流してるだけ
8.8兆の消費損失とかいうのは妄想

経済学的に考えるなら
フリーター → 給料少な目 でも 企業にとっては経費安め
正社員 → 給料大目 でも 企業にとっては経費高め
フリーターが増えて8.8兆労働者の収入が減ったら、8.8兆分企業の利益は増えている
とうぜん企業も消費は担うから、消費が8.8兆減るわけがない

どっちがコスト比でよく働くか、どっちが経済波及効果が有るかって話なら経済学
>>1で言ってるようなのはオカルト経済学

まあそれでも、正社員の方がよく働くと思うし、経済波及効果も高いとは思うけどね・・・
40名無しさん@4周年:04/03/05 04:27 ID:nCcDjWnT
>>29
何の為に働くのか自問自答でもしたまえ。
41名無しさん@4周年:04/03/05 04:27 ID:5HeeOna5
自民党以外の党に入れろと言われれば・・・・消去法で共産党。
42名無しさん@4周年:04/03/05 04:29 ID:0vtj+XHj
>>35
なんでそーマルクス主義者みたいな事言うかなー。
生産シフト、雇用流動すりゃ良いんだよ。
いつまでも同じ仕事を続けるという概念がそもそも間違ってるんだよ。
で、そういう時代にマッチしてない年金制度とかさっさと変えろボケという
話しですよ。アレは根本的に間違っている。
43cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 04:30 ID:NjeuDJgX
フリーターの定義は、厚労省の定義
(十五歳から三十四歳までの若年人口の中で学生と主婦を除くパート・アルバイトなどの
就労者とパート・アルバイトを希望する無職の者)に
「正規職員を希望する無職の者」や「派遣社員」を新たに加えたもの。
要するに非正規の不安定雇用の就労者と失業状態にある者の総数とした。
44名無しさん@4周年:04/03/05 04:30 ID:jxU4+T+J
まぁ、普通に考えて若者にちゃんと就職と機会を与えないと将来の日本は駄目だと思うが?

ここは、一流大学卒でスペシャリストしかいないから言うだけむだか、、
45野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/03/05 04:30 ID:1xhOJbBg
>>37 正社員は・・・貯蓄してるんだよ。老後や教育資金。
フリーターになるってのは理解できないんだけど、
でも、
経済界も、自由な雇用契約関係を喜んでたんじゃないの?
それが不況で財政的に負担になると分かったら途端に悪者扱い。

結局、年功序列が一番ってことか?企業も幾らなんでもいい加減過ぎないか。節操無さ杉。
47名無しさん@4周年:04/03/05 04:31 ID:4xzxZ2hn
ようするにだ、すべての公務員を45歳からにすればいい。
48???:04/03/05 04:32 ID:ecDw9Yfu
与党以外に入れたからといって経済が良くなる見通しは全く無いのですが何か?(w
49名無しさん@4周年:04/03/05 04:32 ID:PCkgRJqx
>>34
どこか特定の政党というわけではなく、
今の与党以外にという意味ではないかね?
一度しか投票できないわけではないのだから
次の与党がダメならそのときの野党にすればよい
50名無しさん@4周年:04/03/05 04:33 ID:nCcDjWnT
>>39
その消費損失8.8兆はその分も入れてるのでは。元ネタ知らんからよくわからんが。
51名無しさん@4周年:04/03/05 04:34 ID:0vtj+XHj
入れろ入れろと言うと入れなくなるんですよ。人というのは。
52名無しさん@4周年:04/03/05 04:34 ID:5HeeOna5
>>49
選挙前に大量発生してた民主党工作員みたいなこと言うのな。
53名無しさん@4周年:04/03/05 04:34 ID:LcQyi+QI
医者ってフリーター多いよね。

54名無しさん@4周年:04/03/05 04:35 ID:MExy311C
実際、管理職だけが正社員で、他はパートやアルバイトだけって企業まで有るからなぁ。

で、管理職は過労死寸前の消耗労働。w
55名無しさん@4周年:04/03/05 04:36 ID:oiZ4F4xx
俺はサラリーマンになんかになりたくねえ!を貫いて、
未だに定職というものに着いたことがないが・・・
はっきり言って、普通の道を歩めば良かったかな。。と思う時もあるな。
フリーターじゃなく、自分で商売?をしてるのだが、
いや〜きついっすよ。
収入だって、企業勤めの同世代と同じくらいしかないんじゃないかな。
それで責任も労働時間も・・・多分倍以上かな。
他人の芝は青く見えるという奴か。
56名無しさん@4周年:04/03/05 04:37 ID:PCkgRJqx
>>52
えーでも俺は民主党じゃダメだと思うんだけども
選択肢がないなら、選挙で与野党交代を繰り返させて
政党を成長変化させていくのが理想なんだが
あまりに理想主義に過ぎるかね
57野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/03/05 04:38 ID:1xhOJbBg
フリーで人件費削って維持してる企業も成長の限界に達するさ。
少ない正社員が良い知恵を出して拡大できなければ、企業は潰れる。
企業は拡大を宿命付けられている。
だって、正社員は年齢が上がれば、給料だって上げなけりゃいけない。
家族持ちで家のローンがある正社員がいるわけだから。
たとえば、国内店舗展開・ローラー作戦やって末端はすべてフリーターに任せても、
いずれ頭打ちになる。出店すれば儲かる、というわけにはいかなくなる。
その社員たちが企業をそれ以上大きくできない場合、リストラ→フリー、中途採用の繰り返し。
・・・そんなことを続けていれば、いずれ、フリーターに依存した会社の経営者も、
低賃金でも社員を多く抱えて知恵を出させたほうがいいと思うようになるかもしれない。
・・・会社が潰れてからね。
58名無しさん@4周年:04/03/05 04:40 ID:k8NoeJKR
フリーターが増えれば、税収や年金の歳入も減るから、実際の損失はも
っと大きいんじゃないの?
59名無しさん@4周年:04/03/05 04:41 ID:jxU4+T+J
>>56
ふつうの考え方だと思うんだが、、、
60名無しさん@4周年:04/03/05 04:41 ID:WYY0EmZd
景気っていつになったらよくなるんだ?
61名無しさん@4周年:04/03/05 04:42 ID:fdvrybFj
>>潜在的に約1・7ポイント押し下げ

潜在的にだけ? 実際には?
なんか責任をおしつけてるみたいでちょっとイヤだな
62cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 04:43 ID:NjeuDJgX
>>60
現在好景気なんですよ
63名無しさん@4周年:04/03/05 04:44 ID:nCcDjWnT
>>57
企業って何時かは必ず行き詰まるのです。成長が早ければ早い程ね。
体力を温存する方法としてフリーターを使うのが悪い方法とも思えないよ。
一般的にはトレンドに逆らわないのが無難だといえる。
64名無しさん@4周年:04/03/05 04:45 ID:WYY0EmZd
>>62
なにー
65名無しさん@4周年:04/03/05 04:47 ID:t7xa1U9c
>フリーターが正社員になれないことによる消費損失額は8・8兆円

前前から思ってたんだが、経済学者の日本語はおかしいな。
66名無しさん@4周年:04/03/05 04:49 ID:e/oUVtyo
>>39
フリーターや派遣の増加は企業にとっては都合がいいところもあるんだろうな。
ダメージを受けるのは結局フリーター本人であって、企業正社員本体はそれほどでもない。
むしろ不要な人を余分に背負わずにすむから嬉しいのかも。
だから、フリーター対策に本腰をいれないんじゃないか?
67名無しさん@4周年:04/03/05 04:49 ID:YVhnYseI
ヤフーBBの被害者と同じくらいか
そう考えたらヤフーの規模すげーな
まぁ、これからどっちも減していかにゃならんね
68名無しさん@4周年:04/03/05 04:50 ID:9poIU5bM
>>67
俺、どっちにも当てはまってるぞ_| ̄|○
69名無しさん@4周年:04/03/05 04:50 ID:WYY0EmZd
これからって益々派遣系が増えていくんじゃないだろうか?
70名無しさん@4周年:04/03/05 04:51 ID:5HeeOna5
日本人は超心配性だから
せめて正社員じゃないと結婚できませんね
ますます少子化
71野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/03/05 04:51 ID:1xhOJbBg
>>63 確かに。正社員雇用は増えないと思う。フリーターは増え続ける。
で、景気は今春がいちばん良く、もしかしたら最後かもしれない。
今秋、日本では参院選が終わり、米では大統領選が終われば、
トンデモナイ事態になるかもしれない悪寒がしてる。なので、漏れは、
今夏までに、やれることはやっておこうと思ってる。
72cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 04:53 ID:NjeuDJgX
>>65
経済学なんてね
これまで起きた出来事をあーだこーだするだけの学問です。
あくまで学問の世界なのでおかしいのは当然です。

俺は、投資家だからつくづく思う。。。。
経済学は学問で、
それは実際の株取引や
金融商取引なんかでは全く役立にたたん
73名無しさん@4周年:04/03/05 04:54 ID:rTuuA+az
必要とされる仕事の総量は限られている、
すなわち支払える賃金の総額には限りがあるのだから、
フリーターを0にしたところで何も変わらないと思うのだが・・・。

自給1000円のフリーターを、
月給14万の正社員にする事は割と容易にできるが、
そんな事しても手取りに変化はなく消費は伸びない。
74名無しさん@4周年:04/03/05 04:56 ID:z3g8f+ka
103万って。所得税徴収の最低ラインだな。
キチンと申告すると払う事になるから黙ってるだけじゃん。
本当はもっと貰ってるよ。
75名無しさん@4周年:04/03/05 04:56 ID:LA6mobpY
フリーターから搾取してる奴が消費すりゃ良いだろ
76野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/03/05 04:57 ID:1xhOJbBg
経済@2ch掲示板
若年層の失業が深刻化
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1056468541/
77名無しさん@4周年:04/03/05 04:58 ID:oSSkxJq0
>>56
普通なら普通のことなんだけどね…
今現在の場合、野党が普通じゃないから…
78名無しさん@4周年:04/03/05 04:58 ID:WYY0EmZd
昔はバイトから社員って結構あったんだけどね。
79名無しさん@4周年:04/03/05 05:01 ID:z3g8f+ka
単純計算で派遣で一日9000円。×20日で18万。
社会保険も厚生年金も引かれないから、手取りとしては良い方だと思ってます。
80名無しさん@4周年:04/03/05 05:02 ID:9poIU5bM
俺はバイトだけど、厚生年金も健康保険料もしっかり払ってますぞ。
81名無しさん@4周年:04/03/05 05:04 ID:amHH3vmh
むしろフリーターは貯蓄なんてしないから消費に貢献してんじゃねーの。
82名無しさん@4周年:04/03/05 05:04 ID:jxU4+T+J
>>79
だから、将来自分を支えるヤシがそうだと困るだろと言う話しにつながるわけだろ?
83名無しさん@4周年:04/03/05 05:05 ID:WYY0EmZd
バイとって月に9万か10万超えると自動的に所得税引かれてるよね?
年末調整しないと戻ってこないんだよね?
84名無しさん@4周年:04/03/05 05:07 ID:rdDShLGJ
フリーターも良い人生勉強だ
腐った教職員達よりもずっとましだと思う
85名無しさん@4周年:04/03/05 05:07 ID:z3g8f+ka
>>80さん同様、健康保険と国民年金は払ってます。
やっぱり、いずれは正社員になりたいんですけどね。
親元に厄介になってる分、肩身狭いですから。
86名無しさん@4周年:04/03/05 05:08 ID:23CPVQcc
バイトすらした事ない俺は死んだほうが良い
87名無しさん@4周年:04/03/05 05:10 ID:jxU4+T+J
>>86
イ`。
88名無しさん@4周年:04/03/05 05:10 ID:oiZ4F4xx
2chではこういう言い方は嫌われるが・・本気で提案。
なんで、正社員とフリーター以外に食っていく道を探さないかな?
俺は前述で、自分でビジネスして苦労してる、と書いたが、
それでも・・・まあね。なかなか充実しまくりの日々だよ。
しまくってるのが問題だが。
89名無しさん@4周年:04/03/05 05:10 ID:mdNdqMJE
中央大学法学部卒 職歴なし 英検1級 中国語検定3級 職歴なし 30歳
特技ナンパ(ナンパのみで500人とセックス)ですが誰か雇ってくれませんか?
90名無しさん@4周年:04/03/05 05:12 ID:P9ADR88r
>>89
ナンパ代行業とかナンパ塾とか
91名無しさん@4周年:04/03/05 05:12 ID:9poIU5bM
>>85
おいらは払ってるんじゃなくて天引きだけどね。
92名無しさん@4周年:04/03/05 05:13 ID:nCcDjWnT
>>89
中国語のレヴェルを上げると美味しい仕事が見つかるのではないか?
93野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/03/05 05:13 ID:1xhOJbBg
>>88 失敗するのを恐れてるんだよ。
あと、思いつかないんだ、これが儲かるとか、やれるとか。。
資金もないし。めんどくさいし。
94cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 05:14 ID:NjeuDJgX
>>89
資格いっぱい持ってるね
病気もいっぱい持ってるの??
95名無しさん@4周年:04/03/05 05:15 ID:z3g8f+ka
>>91
自分の所は弱小派遣会社なので天引きは無いです。
銀行からの引き落としオンリーで。
96名無しさん@4周年:04/03/05 05:18 ID:9poIU5bM
>>95
そか。
うちは半官半民みたいなところなので、払うものはキッチリ天引きされてますね。
97名無しさん@4周年:04/03/05 05:19 ID:RVwbKklJ
>>88
なんのビジネスだよ?
98名無しさん@4周年:04/03/05 05:21 ID:amHH3vmh
>>89
>中央大学法学部卒 職歴なし 英検1級 中国語検定3級 職歴なし 30歳
自分の文章推敲できないやつはやっぱりフリーター

99名無しさん@4周年:04/03/05 05:27 ID:oiZ4F4xx
>>97
本業は自動車などの金型を組む金型の部品調達、という最底辺ビジネスだよ。
偉そうな事言っても、所詮俺も文字通りの<歯車>だよな・・・
それでも株式上場を狙ってる・・
100名無しさん@4周年:04/03/05 05:29 ID:nCcDjWnT
>>88
フーリタしてる2ちゃんねらが起業するには、心に余裕と如何なる時にも
対処出来る万能性がないと小石にも躓くのがオチだろ。
安易に人生賭けて失敗する人は多いよ。多くの人は、自分に何が出来て何を
出来ないか知ってるのだろ。可能性の部分に期待して行動に移せるのは、
餓鬼の頃から夢を持ってる人だけか、常にリスクと闘って来れた人達だろうな。
成功の可能性って物凄く低いのが現実ですよ。
101cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 05:31 ID:tTpR1sXI
>>99
>株式上場を狙ってる・・

現在の会社の資本形態はどーなってるの
102名無しさん@4周年:04/03/05 05:33 ID:oiZ4F4xx
>>101
え??上場するというのが、どれだけ凄いことなのか知らないかな・・・
今だってもちろん<株式>だが。
103名無しさん@4周年:04/03/05 05:34 ID:clXuTomS
ひらめいた!!!

フリーターの給料を正社員と同じにすればいいんだよ!!!!!!
104名無しさん@4周年:04/03/05 05:36 ID:7ZmUQ76n
まあ、上場ってのもハードル低くなったもんだな。
ハッパかけてもやる奴ぁやるし、やらんやつはやらんだろ。
そもそも「そうなること」を願いもしないんだから仕方なか。
105cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 05:39 ID:tTpR1sXI
>>102
職業:投資家なんで、
よーく知ってますよ

ところで、株は自己保有なの
106             :04/03/05 05:42 ID:MOd7jcLA
>>105 お前はどこまで出張しとるんだw
107名無しさん@4周年:04/03/05 05:43 ID:/0RzuUw+
わかった悪いのは正社員がもっと消費しないからだ
フリータは悪くない
108名無しさん@4周年:04/03/05 05:43 ID:nCcDjWnT
上場予定は間近なのかw
オラもその株欲しいな。
109名無しさん@4周年:04/03/05 05:46 ID:rvhnmb9d
>>107
正論
110cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 05:47 ID:tTpR1sXI
なんだよ、、
>>102教えて。。
すっげー気になる

どこが主幹事で上場するつもりか知らんが
コスモがお勧め
111名無しさん@4周年:04/03/05 05:49 ID:oiZ4F4xx
>>105
まじで??投資して欲しいな・・・
それもアメリカのVCのようにパーソナルで。
株の33パーセントを譲渡してもいいけど。。。
112名無しさん@4周年:04/03/05 05:51 ID:p36B9M51
>>105
アホそうだな。
113名無しさん@4周年:04/03/05 05:51 ID:7ZmUQ76n
>>111
「グリーンシート」でグぐれ
ってもう知ってるかな。
114cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 05:53 ID:tTpR1sXI
>>111
上場するのはいつ?
未公開株は・・・
115名無しさん@4周年:04/03/05 05:55 ID:+p1s9pq5
じゃあ、フリーターを全部正社員にした場合の
会社への保険料負担増などの損失ってどれくらいなんだろう?
116名無しさん@4周年:04/03/05 05:56 ID:rTuuA+az
年金だけでもそれなりに生活できるはずの団塊世代が、
「老後には○千万円必要」みたいな神話を信じきっていて、
全く金を使おうとしない。

マジ不況の原因だし、マジ迷惑なんだけど・・・。
117名無しさん@4周年:04/03/05 05:56 ID:oiZ4F4xx
>>113
グリーンシートね。
駄目駄目なんだよ。情報遅すぎ、条件付けすぎで、投資家が
全然集まらない・・・
118名無しさん@4周年:04/03/05 05:58 ID:jOfGm+3V
>>116
そうなのか。団塊の世代は金が無くて困ってそうな印象なのだが。
119名無しさん@4周年:04/03/05 05:58 ID:fiuZF9EM
なんでoiZ4F4xxはcis ◆yHjbR7V7lU を無視するのか気になる
120名無しさん@4周年:04/03/05 06:00 ID:9poIU5bM
>>115
社会保険も段階的に上がるしなぁ。
正社員を飼う企業も負担増になるんだから、
ますます雇いづらいだろうな。
121名無しさん@4周年:04/03/05 06:00 ID:wNS6IEO2




      タダ働き残業を無くさないと日本は景気回復しない



122cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 06:01 ID:tTpR1sXI
oiZ4F4xxさん

株板に来ますか??
123名無しさん@4周年:04/03/05 06:02 ID:oiZ4F4xx
>>114
投資を回収したいのなら、最初の一年でシェア1位を取りたいので、
それだけの額をお願いできるかな?
まあ零細だけど、一(億)は集めたい。そしたら、50パーセントの
譲渡も考えるよ。
俺の会社はあんたのものや!
124名無しさん@4周年:04/03/05 06:03 ID:NFhMJlqw
 イカにもフリータのみが悪いと言う>>1の記事は単なる弱い者いじめで
しかない。フリータを叩くだけじゃ何の解決にもならん。
125名無しさん@4周年:04/03/05 06:03 ID:jOfGm+3V
>>121
サビ残は改善すべきだけど、景気にはあまり関係ないだろうな。
好景気時の過労動こそ問題だったな。つまり改善されつつあるということ。
126名無しさん@4周年:04/03/05 06:04 ID:NE/FR6TN
おれは無職引きこもり・・・。
127cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/05 06:09 ID:tTpR1sXI
>>123
昼11時〜15時頃に ここにきて
てゆうか、俺はそろそろ寝る。。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/market/1078303097/l50
128名無しさん@4周年:04/03/05 06:10 ID:jlqv+Ww6
賃金の格差か問題なんじゃなくて、
無能な正社員でも賃金が高い場合が問題なだけ。
彼等に余分に支払う分、交渉力やその方法が無いフリーターの賃金が絞られる。
正社員であろうがフリーターだろうが、
能力、成果に応じた賃金になって無い場合が問題なんじゃない?
正社員でなくフリーターを雇うのは「安上がりで、いつでも切れ
るからでしよ?
もし、「フリーターは賃金の割に生産性が低い」ならどこも雇わないよね?
129名無しさん@4周年:04/03/05 06:13 ID:oiZ4F4xx
億なんて大風呂敷引いた俺が悪かったかな。
それでも、実際にそれだけ集まれば、上手くいくのだがな・・
金型業界は、これから新たなステップを踏む段階なので、
まじで2chの中で投資してくれる人いないかな?
株の切り売りはできないよ。。。上場は別だが。
一億持ってる人いないか?
13089:04/03/05 06:13 ID:mdNdqMJE
>94 はい、クラミジアを2度もらいました。他はありません
>98 そうですね。そのとおりですがもうヤフオクとデイトレードでちまちま稼ぐのいやになりました

中央大学法学部卒 英検1級 中国語検定3級 職歴なし 30歳
特技ナンパ(ナンパのみで500人とセックス)ですが誰か雇ってくれませんか?
131名無しさん@4周年:04/03/05 06:15 ID:7ZmUQ76n
>>128
まあ、しかし、景気が良くなりゃ、良い人材をほっとく企業はなくなるわな。
そのキザシは見えはじめてる。これから先の問題は賃金格差のほうが大きく
云われるようになるんじゃないか。善悪道理はともかくとして。
132名無しさん@4周年:04/03/05 06:18 ID:tp8Rm/qD
>>124
そんなときは、ここに
http://www.ufji.co.jp/

お宅の会社でフリーターを10000人ほど正社員として雇用して経済損失を埋めて下さい
バーカ

とメールを送ろう
133名無しさん@4周年:04/03/05 06:19 ID:+p1s9pq5
>>128
正社員でも給料は削られるし、残業の時間を加味すれば
時給換算すればフリーターと変わらない人もこれから増えてくる
と思う。
将来差が付くとすれば社会保険の有無と首になりにくい(しづらい)事だけ??

>>130
オイオイ、普通に働く方がちまちまよりきついんじゃないか?そんな心構え
だと。ホストとか行けばいいんじゃないか?


134名無しさん@4周年:04/03/05 06:23 ID:rfQCrU2R
>>133
普通に働くのとホストではホストの方がきついのではないか。
程度問題だろうけど、泥トレが一番きついような気もするが。
135名無しさん@4周年:04/03/05 06:24 ID:ezpfuGNN
今のフリーターって
親の退職金や年金をあてにしてるヤツ多いからなあ。

親の年金収入への課税強化や固定資産税増税をすれば、
自然とフリーターの数は減ってくるってば。

経済的締め付けは多数派層からというのが常識なのに
締め付ける所を間違ってるぞ
136名無しさん@4周年:04/03/05 06:35 ID:oUzXNeFx
他人の人生だからフリーターやろうがどうでもいいよ。
例えそれで経済的影響があったとしても。
137名無しさん@4周年:04/03/05 06:36 ID:o9YaUarg
収入が減って、支出も減るのって理想だろう。
当然、これに伴いエネルギー消費が減るから地球温暖化に役立つ。
138名無しさん@4周年:04/03/05 06:38 ID:PCyapDqd
正社員で残業込みの
年間給与200万円は安いほうでつか?
139名無しさん@4周年:04/03/05 06:38 ID:S/KQQNox
Do you guess wrong this cause?
It is caused by young person(you) going down the humane quality.
Almost enterprises is not able to employ the persons(you) who is not useful.
You must make all possible efforts to up a humanity.
You can complain something after that.
140名無しさん@4周年:04/03/05 06:40 ID:+p1s9pq5
>>138
フリーターよりはいいけど派遣よりは安いのか?
141名無しさん@4周年:04/03/05 06:41 ID:mdNdqMJE
昔クラブで働いてて夜の水商売はタバコと酒と大音量で体に悪すぎると思ったので
したくないのです。頭の悪いやつばっかりだし。
142名無しさん@4周年:04/03/05 06:43 ID:JeLXv87n

働く気が無くてフリーターやってる奴いるだろ。

そいつらは死んでいいよ。
143名無しさん@4周年:04/03/05 06:45 ID:Mm8kfzLX
フリーターで三十になったけど、自分のスケールの小ささに納得する日々。
特に不足は感じないな…。
144名無しさん@4周年:04/03/05 06:45 ID:h7yTDF7r

クビになるのが怖くてサービス残業やってる奴いるだろ。

そいつらは死んでいいよ。
145名無しさん@4周年:04/03/05 06:46 ID:1e3ryN5Y
146名無しさん@4周年:04/03/05 06:46 ID:oUzXNeFx
他人の人生にいちいち口出しする奴は阿呆。
147名無しさん@4周年:04/03/05 06:48 ID:jlqv+Ww6
>>133
そうそう。
企業からすりゃとにかく「安上がり」なら正社員だってどっちだってかまわない。
148名無しさん@4周年:04/03/05 06:48 ID:URI1g4t1
>>146
まぁそうだが、他人にどうしたら良いのか聞くのはもっと阿呆ってことになる。
149名無しさん@4周年:04/03/05 06:49 ID:YkcYQsQL
>>142
確かに、将来の事考えないでフリーターやってる人は困りますね。
でも二十代後半になれば、殆どの方がその辺に気付いて来るようです。

二十代前半の者と後半の者とでは、面接での姿勢が明らかに違います。
150名無しさん@4周年:04/03/05 06:49 ID:QjiInKgQ
フリーターを脱出すべく、
資格とるために貯金とかしてたらそりゃ消費額は減るんじゃないかと思ってみる
元々少ないのがますます減るだけかもしれんが
151名無しさん@4周年:04/03/05 06:50 ID:NE/FR6TN
>>138
パラサイトシングルなら200万あれば充分だけど
152名無しさん@4周年:04/03/05 06:50 ID:HfR7TWeC
隣でフリーターやっている奴の人生に口出しするのは余計なお世話だが
社会的にフリーターが増加している現状に有効な対策を打たない政府を支持している奴は池沼
153名無しさん@4周年:04/03/05 06:53 ID:m4J5h4/h
正社員になってもリストラされるは
倒産するはで、フリーターの方が安定してるかも。
そもそも、正社員と契約社員とパートとアルバイトの違いって何?
154C+O& ◆45i1sD/Kbk :04/03/05 06:53 ID:NE/FR6TN
>でも二十代後半になれば、殆どの方がその辺に気付いて来るようです。
二十代前半の者と後半の者とでは、面接での姿勢が明らかに違います。
 
オレは真剣に自殺を考えている
155名無しさん@4周年:04/03/05 06:55 ID:QjiInKgQ
>>154
乞食を3日やってみて、それでもだめそうならその時考えればいいじゃん>自殺

乞食を支援する施設も充実の一途を辿ってるから、案外フリーターより幸せかもよ
156名無しさん@4周年:04/03/05 06:58 ID:S/KQQNox
そもそも人間としてのレベルがここ10年の間で落ちてきてない?
遊ぶ金欲しさにいい加減な気持ちで面接に来るフリーター共も、
彼等に言わせれば盗みをしないだけマシだそうだ。
以前バイトしていた職場でも、リアル工房の同僚が自慢げに、
「漏れの先輩、金貸し(勿論裏の)やってて3000万儲けたぜ〜!!」
とか言ってた。これがリアル工房の平均値だとすれば、

今 の 日 本 は 終 わ っ て い る 。
157名無しさん@4周年:04/03/05 07:00 ID:3UfB//W2
平凡なサラリーマンなんて嫌だ 格好悪い
会社に入っても今の時代 いつリストラされるか分からない
だったら夢を追いながらフリーターやってるほうがいい

まるでドラマや小説のような台詞だが、
こんなことを考えている子は多い。たいていは勉強からの逃避だが。
158名無しさん@4周年:04/03/05 07:00 ID:ZPy3/bHM
ええっと、34歳一部上場企業勤務の漏れの年収は350万なわけだが。


フリーター並の生活・・・
159名無しさん@4周年:04/03/05 07:00 ID:kaJEkNao
そうねえ、、いわゆる「ひきこもり」を専門に診る精神科医も30歳を節目に治療スタイル
を変えているそうだ。本筋の治療だけでなく、親が先に死ねば生活すらままならなくなる事を
ふまえて、「生活保護」を前提とした将来設計を組ませるらしい。
160名無しさん@4周年:04/03/05 07:03 ID:nAosgRd8
>>154
俺も生きる意味って何?
とよく考える
161名無しさん@4周年:04/03/05 07:03 ID:yXs58eWF
>>157
今は高学歴の人でもそういう考えの人が多いんでないの?
いい大学入ってもいい会社に入れなかったり、入っても仕事が向かなかったり、リストラされたりで
162名無しさん@4周年:04/03/05 07:06 ID:jlqv+Ww6
>>156
それでも正社員雇うより安上がりなんだってこと。
人手不足じゃないんだから。
163名無しさん@4周年:04/03/05 07:07 ID:g1l75TZT
>>156
その通りだと思う。
横浜地下鉄優待席の話でもそのことをを裏付けますな。
そもそも譲り合い精神があれば優待席なんかいらんだろ。
原因は色々ありそうだが、表向きだけでも模範となるというかされる人が
少なくなったのではないかな。
164名無しさん@4周年:04/03/05 07:10 ID:S/KQQNox
>>157
そういった人間に限って、実は公務員になるのが夢だったりもする。
夢を追うには、それなりのリスクと金、そして時間がかかり、
それを叶えるにはものすごい努力が必要だということがなぜわからないのだろうか。
165名無しさん@4周年:04/03/05 07:12 ID:yXs58eWF
>>164
公務員が夢って虚しすぎませんか・・・
公務員(国T除く)なんて本来、妥協に妥協してなる職業のはず・・・
公務員になりたい人が増えてる時点で日本は終わってる気がする
166名無しさん@4周年:04/03/05 07:12 ID:/0RzuUw+
無職板とかで紹介されてたサイト

>今回のまとめ
>・若者の意識は30年前から変わっていません。
>・物やサービスが安いのは、デフレのせいでなく、フリーターのおかげです。
>・フリーターより給料をたくさんもらってる正社員が不祥事を起こします。
>・ヤクザから税金を取りましょう。

http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson8.html
167名無しさん@4周年:04/03/05 07:22 ID:s/o8m25H
>>165
俺の両親は教師だが、二人合わせた年収は親父の退職間際で1200万超だったぞ。
家二軒、車は二台、貯蓄と国債が5000万。
ついでに俺は親に1000万借りて投資家。

公務員最強!!!親に感謝。
168名無しさん@4周年:04/03/05 07:23 ID:S/KQQNox
仕事のために生きるか、生活や趣味の資金ために働くか、
その辺の考えは個人の自由だよ。フリーターを選ぶのだってそう。
本人がそうしたいのであれば、それはそれで良いんじゃないかな。
でも成人でありながら、しかも働ける状態にもかかわらず仕事をせず、
あまつさえ親のすねをかじっている人間は良くない。
日本国民である以上、権利を主張するには、ちゃんと義務を果さなくてはならない。
それが出来ない者は、何を言われても仕方がないんじゃないかな。
169名無しさん@4周年:04/03/05 07:32 ID:yR3Fgmv9
親が金持ちなら、働かないのもアリだ。
問題の本質は労働ではなく、金があるか、無いか。
170名無しさん@4周年:04/03/05 07:32 ID:S/KQQNox
>>164
あー、二行目の夢ってのは公務員になることじゃなく、
目的のためにあえてフリーターを選ぶ彼等の夢ということ。

漏れはしたいことをして生きるために今留学してるけど、
もうつぶしが利かない状態だわな、年齢的にも。
もし自分からその分野を取ったら、何ひとつ出来ない社会のお荷物に決定だ。
171名無しさん@4周年:04/03/05 07:35 ID:oUzXNeFx
>>168
何の義務だよ。財産があれば働く必要など無い。
172名無しさん@4周年:04/03/05 07:36 ID:dXnH6Q5u
フリーターって言うのは大人になれない子供の逃げ道になってるな。
フリーターの夢なんて子供の夢に近い実現性が絶対にない類の妄想だからな。
連中は40、50になっても子供のまんまなんだろうか?
そのままボケ老人になって、頭の中で夢がかなったとかいうオチが待ってそう。
173名無しさん@4周年:04/03/05 07:36 ID:1tXtm8hJ
若いフリーターは未だ絵になるけど、年配のフリーターは単なる日雇い労働者。

将来は、公園の青テント住人。

考えてや!
174名無しさん@4周年:04/03/05 07:38 ID:Vdh54TJM
経済に損失・・・・って

経団連やら政治やらが誘導した結果でしょ自業自得・・・:P
175名無しさん@4周年:04/03/05 07:38 ID:0JBfouBZ
道徳観がないがしろにされて金と効率という価値観に縛られ続けてきた弊害が出てきてるんじゃないのか?
その結果>>156が言ってるようなDQNが大量生産されてもう崩壊に向かっていってる国がこの国とか言ってみるテスト
176名無しさん@4周年:04/03/05 07:41 ID:yXs58eWF
>>170
>今留学してる

ってことは海外からカキコですか??
まぁやりたいことやるのが一番なんじゃない
他人にとやかく言われる筋合いないし
177名無しさん@4周年:04/03/05 07:42 ID:s8rnf8/m
派遣社員や契約社員、嘱託はこのフリーターにふくまれるのですか?
178名無しさん@4周年:04/03/05 07:43 ID:oiZ4F4xx
それでもこれだけは言えるんじゃないかな?
日本の若者は起業精神を持つ者が本当に少ない・・・
英語で企業勤めの事を working for somebody else
と言って、いつかは自分でビジネスを!という考えがあるのに。
あまりにも日本はシステマチックすぎる社会になってしまったのかな。
179名無しさん@4周年:04/03/05 07:46 ID:yXs58eWF
>>178
成功しなくてもいいから失敗はしたくないという人間が多いんだと思う
だから独立なんてする気ないし、したくもないんだろう
そういう人が多いのも何かつまらない社会ですね
180名無しさん@4周年:04/03/05 07:49 ID:aYLEdpVX
若いフリーター達はいつまでも自分はフリーターやってないだろうと
漠然とそう思っております。
なんとなくそのうち立派な自分が出来上がって
まあ趣味と実益を兼ね備えた
仕事半分遊び半分な人生を送る自分しか
想像できないのであります。
「若さ」ってのはそういうこと。
181名無しさん@4周年:04/03/05 07:49 ID:btTFxC/K
>>177
聞こえは派遣、契約だけど
フリーターとかわらんでしょ。
フリーターの勤務時間とかシフトの自由枠があると思う。
182名無しさん@4周年:04/03/05 07:50 ID:kaJEkNao
人事じゃないのさー
183名無しさん@4周年:04/03/05 07:52 ID:s/o8m25H
>>178
マスコミに洗脳されすぎ。
いい学校に入っていい職に就け!ってのは日本に限らんよ。
>>179そう思うなら投資でもしたら?
184名無しさん@4周年:04/03/05 07:54 ID:69vt/7Qc
〜総務省統計局官報〜平成14年10月現在
(全ての省庁からの情報をまとめたもの)

ホームレス推定 36万7千人
(内訳:路上生活者7万5千人、車上生活者23万6千人、空家・廃屋生活者5万6千人)
ひきこもり 160万人
刑務所収容者数 8万2000人(現在収容率113%でパンク状態)
完全失業者 348万人
失業予備者 455万人
生活保護世帯数 88万3千世帯述べ146万人
精神疾患・鬱病患者 387万人
自殺者 3万6500人
痴呆症者 269万人
フリーター 403万人
派遣・契約 511万人
パート 1196万人
フリーターと正社員との生涯賃金格差 1億5000万円以上(終身計算)
185名無しさん@4周年:04/03/05 07:54 ID:PXutuqzK
「どうしたいのか」というのを持ってる人は後からどうにでもなりますよ。
持ってない人はどうすると飯食えるかを考えてると答えがでるのでは。
186名無しさん@4周年:04/03/05 07:54 ID:oUzXNeFx
>>177
その仕事スタイルに満足しているなら
どっちでもいいじゃないか。
187名無しさん@4周年:04/03/05 07:55 ID:GF/lVS0E
突き詰めて言うと「お人よし」ってことだな。

誰かが助けてくれると思ってる。
何とかなると思ってる。

俺は今まで勉強してきてよかった、、、
188名無しさん@4周年:04/03/05 07:57 ID:oiZ4F4xx
>>179
失敗はしたくないよね・・・つらい。
それでも守るものが増える(家族や従業員)と、
その人達から自分自身が力を貰える気もするよ。
誰かの下で働いてるだけだと、こんな力も削がれるよね?
そういう意味では自分も<誰かのために働いている>だね。
だから、自分でやれる!と思えた人は、ぜひ挑戦して欲しい。
それと、今の会社つまんね〜でもいいかもしれない。
俺がこんな気持ちで自分で始めました・・・
189名無しさん@4周年:04/03/05 08:01 ID:oiZ4F4xx
>>183
俺は前述したとおり、金型の仕事をしてるので、アメリカにもちっちゃな拠点を
持ってるのだが(今はそこからカキコ)、アメリカではそういう考えを本当にするんだよ。
大企業に就職→成果を上げて自分で企業
この形が成功と思われてるよ。
190名無しさん@4周年:04/03/05 08:01 ID:BKpVrlLY
    ,_/⌒` ̄`゛ \
  /´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;/\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
|;;;;;;;/   \,,,、,,、,,,、;;;;;;;;;;;;;;;;;|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 報道2001 2003.12.28
|;;;;;;;| /巛巛  (巛巛゙|;;;;;;;;;;;;;| |  国民のみなさんおはようございます。
ヽ;;;;| __    __`/ |;;;;;;;;;;| |  金融&経済財政政策担当大臣の竹中です。
 \|  °ヽ   ° ヽ  L/^) | 年金未納者は海外脱出を防ぐため
   |    ,  、     ) |/ < 免許証・パスポートの発行・更新を禁止します。
   ヽ  /ヘ--- \    |   | ほかにもさまざまなペナルティーを与えます。
   \ |┌----- ヽ  /   |  年金積み立て金の運用は我々、政府の談合や
    ヽ、------|ヽ/    |  集金天下り、蓄財、遊興費、エッチ風俗で消えます。
     ヽ、___/       \__老後は産んだ子供に頼ってください。

http://up.isp.2ch.net/up/b68a6e0fc7f5.mpg 4.23 MB (4,440,068 バイト)
http://pnoko.hp.infoseek.co.jp/blog/mirror/20031203/nenkinjpg.jpg

フリーターの課税強化も=給与控除の縮小検討−政府税調
 政府税制調査会(首相の諮問機関)は27日、
基礎問題小委員会を開き、所得税増税の一環として、
フリーターなど非正規雇用の労働者に対する課税強化策を
課題とすることを決めた。また、給与と退職金に適用される
控除の縮小を検討していく方針を確認した。 (時事通信)
[2月27日21時3分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040227-00000755-jij-pol

http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/meiboa.htm
税制調査会委員名簿だ。こいつらの名前覚えとけ。
反対の動きがなくそのままスルーだと、
こいつらの結論が本当に政策として実行される。
半死半生のフリーターに課税すれば、……本当に餓死する。
191名無しさん@4周年:04/03/05 08:02 ID:kaJEkNao
仕事とやりがいという二つのものをどうきり結んで落とし所を定めるか、これが問題じゃない?
いまのオサーンどもらの時代は、社会がその落とし所をたくさん用意してくれてたけど、今はそうじゃないよね。
だからコドモとオトナの間でぐるぐる自転をくり返しちゃうんだろうね。もうこれからの時代は社会が落とし所を
用意してくれるなんて思っちゃだめだよね。自分で落とし所を定めて、そこにむけて力そそがんと。
一言でいえば、自分の頭でモノ考えなくてもどうにかなっちゃった時代ではないですよってこと。でもそういう時代を
経験したオトナがまだ存在してないから、今の子供たちにとってお手本を示せる人がいない。ながいか。
192名無しさん@4周年:04/03/05 08:04 ID:PXutuqzK
ID:oiZ4F4xxさんの仕事が何となくわかった。がんばってね。
193名無しさん@4周年:04/03/05 08:04 ID:mdNdqMJE
「経済に損失」って消費をしなくても楽しいことはいっぱいあるよって生活を自ら
選択してるわけだから国から無理に消費を勧められるいわれはない。
国から見たら損失だろうけどなんで国のために環境に優しくない消費をしないといけないの
か全然わからない。こっちは収入を放棄してる代わりに自由な時間って選択をしてるんだよ!
194名無しさん@4周年:04/03/05 08:06 ID:UIhfGrge
ずっとフリーター生活で、最近やっと就職したのだが、
サービス残業ばかりで、休みもろくにとれやしない。
プライベートな時間もほとんどなし。
金はもらっても使う時間がないんだよな
辞めたいとは思うが、次の就職先考えるとなかなか踏み出せない・:
あーあ どうしよ
195名無しさん@4周年:04/03/05 08:07 ID:nPAJdvYa
簡単だよ
アルバイトを法律で禁止すればいい
196名無しさん@4周年:04/03/05 08:08 ID:PXutuqzK
>>194
サビザンくらいでがたがた言う人って何処でも勤まりませんよ。
197名無しさん@4周年:04/03/05 08:09 ID:oUzXNeFx
>>193
同意。
世間では何かと消費UPに拘るが、消費を少なくする生き方の選択肢があっても構わないと思う。
例えそれで日本国民の購買力が下がろうと、多くの人が納得出来る生き方を選択出来たという事実の方が大事。
198名無しさん@4周年:04/03/05 08:09 ID:3Pa1UbKf
なんだかんだいって、フリーターっていうのは
不況&労働条件悪化の影響で生まれた半失業者がほとんどでしょ。
フリーターが増えたから経済的損失が生まれるんじゃなくて、
経済状態が悪いからフリーターが増えているんだろ。
199名無しさん@4周年:04/03/05 08:09 ID:QLJenxfu
>>194
今は我慢
200名無しさん@4周年:04/03/05 08:10 ID:VOgFOcAB
もう批判しないから最期にタイタニック号でもつくって
みればといってみるテスト
201名無しさん@4周年:04/03/05 08:10 ID:yXs58eWF
>>194
休みない方がダラダラしなくていいもんですよ
仕事があるって幸せなことだと思いますよ
趣味ある人なら休みも有意義に過ごせると思うけど無趣味の人は逆に休みが辛い
202名無しさん@4周年:04/03/05 08:11 ID:kaJEkNao
>>1
>個人消費への寄与度が小さい

でもこれって妙な言い回しだよね、なんか消費しないことは罪みたいな言い方。
たしかに企業がいくらふんぞりかえったところで消費者が商品を購入しなければつぶれるよ。
消費者は「買う」っていう位置においては無敵なわけで、不買ということに意識的になられると
困るのかもしれないけどさ。だからってこれみよがしに「フリータ=寄与度小さい」ってのはね。
消費は義務じゃねーし。
203名無しさん@4周年:04/03/05 08:12 ID:NFhMJlqw
 働ける場も無いのに無理に働く必要なんてねぇべ。ロボットやコンピューター
等の近代化によって必要労働が減ったんだよ。これが顕著になるともっと人は
要らなくなる。ロボットに出来ない産業は娯楽であるが、才能が無いと不可能だし
娯楽市場自体も、もはや飽和状態だろう。もはや金なんて無理に稼ぐ必要は無いのだ。
メシさえ食える金だけ稼げれば良い。1週間に2,3日だけ働いてあとは好きな事をする。
これがこれからの正しい生活スタイル。
204名無しさん@4周年:04/03/05 08:12 ID:s/o8m25H
>>189
それはそういう人間と直接会うことで強く印象に残るからじゃないかな。
アメリカ人もほとんどは会社員&自営業&フリーターだよ。
205名無しさん@4周年:04/03/05 08:16 ID:Vdh54TJM
トリインフルエンザも、山口、大分と起こった時点で、いまのような行政対応になっていなきゃいけなかったんだよ。
当然予見できたはず。封じ込めに成功した国は起こらなかったら「杞憂でよかった」という気持ちで対応していた。

雇用の問題も同じ。 現場の管理者など最小限を正社員で後はパート・嘱託で回すやり方にシフトすることが
経営努力とされてきた。そうでなきゃ独立開業ビジネスモデル。
本質的な議論を避けるような政治圧力があり、今になって自分たちは悪くないというような政治・行政の逃げの姿勢が
伺える。

フリーターのアホさ加減には確かに呆れるし、フリーターにすらなれないクズどもなぞ目も当てられん。
しかし、本人達の自力だけで、ここまでダメになるものなのかね。
目先に御菓子を吊して自分らのいいようにしてきた教育や政治、行政の怠慢というものは非難されなくていいのかねえ。
206名無しさん@4周年:04/03/05 08:20 ID:whyzppM5
共産党が政権にぎったらフリータなくなるよ
207名無しさん@4周年:04/03/05 08:21 ID:C+xWjz0w
フリーターって他にやりたい何かあるときに選択するものだよなぁ。
それが砕けるととっとと就職するのが普通だよ。

仕事がないからと文句を言ってる人は真面目に就職活動してるのだろうか。
208名無しさん@4周年:04/03/05 08:21 ID:0fly5mOM
っていうか、中高年のリストラになった元正社員の人が
今後も大勢出るからだと思うけど、今だっていっぱい居るしね
フリーターとかっていう言い方はもう古いんだよ
いいかげん言い方を変えたほうがいいと思う
209名無しさん@4周年:04/03/05 08:23 ID:lOzJ+K7m
 ;'`:;'⌒;'`'`,;~) ' `'` ;'⌒`,;~)
:"     `,..,")`,..," `_:"` ,"`、
                '~`.,
    ,......,    ..,     ,ヾ)
ヾ,.;'ヾ,.;  '^ヾ,.;'ヾ;;;;'゙`゙'゙`;,.,.ヾ)
ヾ,.;″          , ヾ;,) 
                )
  ー――-,,     ,,,,-'" i)
  ____ ヾ   / ___ i′
  ヽ(;;;;)丿     '.(;;;)ノ i    ─┼─
             ̄  i   ─┼─
       (.,,. .,,.)     i      │   
               ,i       | | /
     ,、____,    i          _/
       .---‐    ,ノ
ヽ ヽ、   _  _  _  ,ノ

俺が仕事も勉強もしないのは別にできないからじゃない。
やりたくないわけでもない。
くだらない事に時間を費やすくらいなら、今は自分を見つめていたい。
こんなことって、
世間のがさつで無神経な奴らには絶対に理解できないだろうし、してほしくもない。
210名無しさん@4周年:04/03/05 08:23 ID:kaJEkNao
本買って、「きちん」と作品を体験するっていうのも立派な消費。
国の要求するレベルでお金使ってたら、きちんと消費できないでただ買うだけ、積ん読になる。
商品は買ったらお終いじゃない、それを消費する時間も労力もいる。売買高率をあげる為に薄っぺらい小説、
薄っぺらい音楽しか世の中に出てこないのは消費にかかる時間を減らして、すぐ次ぎの「買い」へ向かわせる為。
211名無しさん@4周年:04/03/05 08:48 ID:DG6ksay0
ビジネスマンを気取ったアホリーマンが多すぎる。
だからこの国はよくならんのだよ。
212名無しさん@4周年:04/03/05 08:54 ID:3Pa1UbKf
>211
意味がわからん。
213名無しさん@4周年:04/03/05 08:54 ID:yXs58eWF
>>211
禿同

特に算数もできない私立文系卒のホワイトカラー気取りのリーマンは逝ってよし!
こういうのが幅きかしてるから日本は・・・
214名無しさん@4周年:04/03/05 08:56 ID:F4AU2qHE
一次産業は輸入に依存して放置。
二次産業も輸入に依存して放置。
フリーターが増えるのは当然なんだけどなぁ。
なんか、ゲーム産業と受験を煽った挙げ句、
「体力が無い若者が増えて困る」とか言ってるようにも思える。
215名無しさん@4周年:04/03/05 08:58 ID:dXnH6Q5u
社会的生産性の無さで比較すると老人とフリーターはどっこいどっこいかも知れんね。
老人も消費しないし。
老齢人口が増える上にフリーターも増えて行けばますます生産性は低下していくだろうな。
老人が貯めこんだ遺産を老人になったフリーターが食いつぶす時代になるかも知れん。
216名無しさん@4周年:04/03/05 09:00 ID:ZLyTe21T
>>168
勤労は義務だよ、一応。
217名無しさん@4周年:04/03/05 09:00 ID:iOPhK5rf
>>215
生産性の低い会社員もたくさんいますが
あなたには見えませんか?
218名無しさん@4周年:04/03/05 09:03 ID:3haCEll/
フリーター476万人よりも鬱病患者や無職、引篭りの数が
一体どれだけの数になるかの方がより深刻だと思うんだがなあ。
フリーターは働いて消費するだけまだマシのような。ま、上記の予備軍でもあるだろうけど。
219名無しさん@4周年:04/03/05 09:03 ID:XSdydJ8X
終身雇用が崩れ、失業の不安に毎日さらされ
もらえるか分からない年金の掛け金を払い込んでる
今の正社員のほうが奴隷以下。

もうだめぽ。
220名無しさん@4周年:04/03/05 09:03 ID:Y7Ip3cRz
いいんじゃないの。
正社員は今後激減するので
厚生年金保険料、健康保険料は予定より更に大幅値上げになるから。
団塊の世代の退職が引き金だから、後4,5年後からかな。
本格的な正社員負担増は、年金は今年からだけど。
221名無しさん@4周年:04/03/05 09:04 ID:FF3AB2Nx
アホそうなシンクタンクやな
フリーターが正社員になることで増える費用は誰が負担するんですか?
それとも社員になると新たに油田でも発見されてその追加費用が賄えるのですか?
全員社員になれば、社員の平均所得が減るのでは?
222名無しさん@4周年:04/03/05 09:04 ID:Bv09fgTW
>>215 すでになってるよ 引きこもりやプーは 親いないと生きていけない
223名無しさん@4周年:04/03/05 09:04 ID:4MILHlBg
フリーターってのは雇う側に都合がいいから増えるだけなんだよな。
何の保証も要らないし。
フリーターだけが悪いというより、
そういう雇用形態ばかりを採る企業側にも
問題があるんじゃないかな。
224名無しさん@4周年:04/03/05 09:05 ID:3haCEll/
正社員が襲撃されたりする犯罪も絶対増加するだろうしな…何もかも悪循環の予感
225名無しさん@4周年:04/03/05 09:05 ID:0lisA7rP
みんなこの国の失政だな
早く共産党王国を作らなきゃだめだな。
226名無しさん@4周年:04/03/05 09:07 ID:3Pa1UbKf
>220
その前に、フリーター&パートタイマーも厚生年金に加入させるようになるんじゃね?
経営者たちの反対にあうだろうけど、それをしなけりゃますます雇用&保険がやばくなる。
227名無しさん@4周年:04/03/05 09:08 ID:xya4h9VG
282万9000円
228名無しさん@4周年:04/03/05 09:09 ID:sBEfKU3h
欲しいものがないから消費しないだけ
一戸建ての家も高級車も嫁も子供もブランド品もいらん
PCと時間さえあればいい
229名無しさん@4周年:04/03/05 09:10 ID:9gs0ftQI
>>226
そうすると今度はフリーターが減るだろうな。
今フリーターが多いっていうのは厚生年金加入義務が無いって要素が
企業にとっては大きいわけだし。
加入義務化になればサビ残を半ば強要できる正社員のほうが使い勝手がよくなる。
230名無しさん@4周年:04/03/05 09:10 ID:4MILHlBg
>>227
リーマンしてるキミの年収?w
231名無しさん@4周年:04/03/05 09:11 ID:Y7Ip3cRz
>>226
それは無理、だから今改正でも出来なかった。
やろうとしても抜け道があるから。
凄まじいほどの厚生年金、健康保険財政の悪化になる。

なんといっても団塊の世代辺りは圧倒的に正社員比率が高く高賃金なので
総額年金、健康保険支払額が大きい。
これがそっくり抜け落ちるので非常に厳しい。
若者の正社員比率が減少で少子化なので、誰が計算しても、財源不足で
正社員の、年金、健康保険負担は激増する。
232名無しさん@4周年:04/03/05 09:11 ID:Gu5maU7q
こんな高齢フリーターになったらおしまいだよ・・・

ttp://www.geocities.jp/ii329/
233名無しさん@4周年:04/03/05 09:13 ID:DG6ksay0
もっとリスク背負ってエキサイティングな人生送ろうよ。
>>223
企業は全く悪くないよ。ひたすら合理化して利益を追求するのが正しい企業の生き方じゃない?
ただ、それを修正するどころか推進する政府が非難に値する。
234名無しさん@4周年:04/03/05 09:13 ID:Y7Ip3cRz
今年から配偶者特別控除が廃止されたので
正社員で専業主婦を抱えた世帯の税金負担は大幅な増加。
235名無しさん@4周年:04/03/05 09:14 ID:KuRulHZw
やる気のないフリーターは結局将来自殺するしかなくなるだろうな。
236名無しさん@4周年:04/03/05 09:15 ID:EHZ1k3Vw
子供も産まないから、
さらに消費減
237名無しさん@4周年:04/03/05 09:17 ID:F1eWqvFz
大学卒業後シンドイ思いをして公認会計士の資格をとって去年登録。28才で年収は一千万超える勢いだが、変り者が多いし残業ひどいし再来年から資格取得簡単になるらしいし、給料以外なんにもいいことない。
フリターに憧れる
238名無しさん@4周年:04/03/05 09:19 ID:Y7Ip3cRz
>>235
やる気のないというか正社員だろうがフリーターだろうが自殺する人はする。

それと老人は非常に元気がいい。
毎月25万円の年金と20万円の給与で合せて45万円の収入で
妻の年金3万円とパートで10万円合せて13万円の収入
夫婦合計、月額58万円の収入なんてのは、沢山いる。

まさに最近の言葉で言うなら、勝ち組。
仕事も定時で完全週休二日なんかで、休みたい時に休めるしね。
239名無しさん@4周年:04/03/05 09:19 ID:4MILHlBg
>>228
意外と高級車やブランド品に目がないフリーターは多いだろ。
240名無しさん@4周年:04/03/05 09:19 ID:PPFDATNy
少し前に、イオンはパートを店長に登用するってニュースもあった。
こうなってくると、正社員でなければならない仕事ってあるのか?って
感じもしてくるな。
241名無しさん@4周年:04/03/05 09:21 ID:3Pa1UbKf
>231
今までやろうとしてできなかったから「不可能」なのか。
抜け道がある?
完全に税金化すりゃ逃げられないんじゃないの?
今までできなかったのは「抜け道がある」からじゃなくて、
反対勢力が強いからだと思うけどね。
政府のやり方ひとつで、どうにでもなる問題だと思うが。
242名無しさん@4周年:04/03/05 09:22 ID:PPFDATNy
>>237
親戚の公認会計士は、
司法試験を受けて合格し、今度司法修習生になる。
なんで今更?と思ったが、そういう事情があったのか。
243名無しさん@4周年:04/03/05 09:23 ID:EHZ1k3Vw
>>235
自殺の前に犯罪に走ると思うよ
244名無しさん@4周年:04/03/05 09:24 ID:qYD7Ae1c
年功序列終身雇用型経済を破壊したマスコミの責任だな、
バブル崩壊後のアメリカマンセー報道が諸悪の根源だ。
245名無しさん@4周年:04/03/05 09:25 ID:Y7Ip3cRz
>>241
いいですか
政府案では適用週労働時間を引き下げて、適用労働者を増加させる案だったが
そうすると経営側は、週労働時間を引き下げて適用外にする。
これは、多数の経営者が言っていたこと。
それほど企業負担は大きいという事。
君は相当甘いね。
246名無しさん@4周年:04/03/05 09:26 ID:4MILHlBg
>>233
>>企業は全く悪くないよ。ひたすら合理化して利益を追求するのが正しい企業の生き方じゃない?

それは否定しない。
しかし企業だけが太って、高給をむさぼる連中がいるわけで、
合理化するにしても方向と方法ってものがある。
国が悪いというか、そういう合理化を良しとするなら
フリーターを悪く言うことはできないんじゃない?
ただ、まぁこれも需要と供給がある意味で一致してるってことなんだろうけど。
247名無しさん@4周年:04/03/05 09:26 ID:YKuj+RLn
>>237
バイトでもすればいいじゃん
248名無しさん@4周年:04/03/05 09:26 ID:c5EMDU34
とうに万引きは犯罪じゃなくなってるな。
中国人や暴力団の片棒担ぐヤシも増加の一途だ。

そこに至らない違法行為は平気でやるだろ。

249名無しさん@4周年:04/03/05 09:26 ID:0Z8NenxP
いいじゃん、貧富の差ができて、新しい競争社会になってきたじゃん。
頑張って高所得者になろう。
在日朝鮮人は、相続税や固定資産税を払っていないんだよ。

差別だよね。
250名無しさん@4周年:04/03/05 09:27 ID:+FHprhKi
金は持ってなきゃ使えないんだから、
消費云々は金持ちに言えばいい。
セコイ金持ちって多いでしょ。
251名無しさん@4周年:04/03/05 09:27 ID:ff3UfgDz
無駄な消費はやめよう!
ぜいたくは国民の敵だ。
252名無しさん@4周年:04/03/05 09:27 ID:mNup/7M6
>>247
愚痴りたいだけなんだから、そっと聞いてあげなよ。
253名無しさん@4周年:04/03/05 09:28 ID:4MILHlBg
>>250
セコイから金持ちになる・・・これ常識
254名無しさん@4周年:04/03/05 09:29 ID:Y7Ip3cRz
ここでは正社員とフリーターの話が多いけど
実態は、自営業というか自由業が増えている。
ネットの普及が大きな原因だけど
それ以外にも様々な規制緩和で、出来る人間は既に、独自の道で稼いでいる。
この流れは続くでしょう。
正社員の激減、フリーターの増加、自営業自由業の増加。
サムライ業での自営も増えるでしょうね。
255名無しさん@4周年:04/03/05 09:30 ID:r1gNZoIG
損失と言えば、在日外国人の相続税、贈与税、非課税問題あるよ。
一等地に地所を持ってても、日本人なら3代で維持できず手放すことに
なってるよ。これじゃ、競争もできない。
弱いものいじめはやめて、まず不公平を改めてほしい。
256名無しさん@4周年:04/03/05 09:31 ID://taYssH
>>246
民間企業に高級をむさぼる連中がいてもそれは勝手ではないか。
なんつーか、基本原則を無視して語るのはやめなよ。
257名無しさん@4周年:04/03/05 09:31 ID:HKcZzUta
企業は人件費を削減する為に社員を捨ててバイトで補っているわけで、
それで業績が回復したといっても社会が疲弊したままなのは当たり前
これで日本経済が上向きだってんだからまったくご冗談でしょう
258名無しさん@4周年:04/03/05 09:32 ID:Y7Ip3cRz
企業でも既得権益温存業界は淘汰しないとね。
基本原則から逸脱しているから。
259名無しさん@4周年:04/03/05 09:33 ID:qFozmvyx
>>225
それは海外に相続人が居る場合だろ?ごく一部じゃねーの。
260名無しさん@4周年:04/03/05 09:33 ID:mNup/7M6
>>254
個人事業者が増えていくと、だんだん競争が激化し、個人同士の集
まりが出来、やがて大きな会社へとなっていくから、結局のところ同じ
なんだけどね。
261名無しさん@4周年:04/03/05 09:35 ID:4MILHlBg
>>256
それは構わない。
ただ、合理化するならそういう方から考えるのが当然だろ。
基本原則とかそういうのは別の次元。
262名無しさん@4周年:04/03/05 09:36 ID:oSit0C3G
>民間企業に高級をむさぼる連中

使用人を安くコキ使ってぼろ儲けしている大資本家の手先みたいでいやだな。
昔の格差が少ない時代がいい。
263名無しさん@4周年:04/03/05 09:36 ID:fmV6CSq3
>>259のアンカーは>>255の間違いです。
264名無しさん@4周年:04/03/05 09:37 ID:wh0XlZ71
パチンコ屋潰れればいいんでない?まじで。
265名無しさん@4周年:04/03/05 09:38 ID:qYD7Ae1c
>>264
パチンコ業界がどれだけの規模かわかっているのか?
なくなったらGDPがどれだけ減ることか・・・。
266名無しさん@4周年:04/03/05 09:38 ID:Y7Ip3cRz
>>260
そうとばかりいえないんだよ最近は。
サムライ業、金融関係、ネット関係、農業、、、、色々あるが
個人事業主が集合体として成長していく場合もあるが
これらはあくまで正社員やフリーターではなく、独立した個人経営者の集まり。
根本的に大量の従業員を雇用する形態とは違う。
更に個人事業主のままで、家族経営も含む、生計を建てる人が増えている。
もちろんその中の一部は大きくなって従業員を雇うレベルになる。

267名無しさん@4周年:04/03/05 09:39 ID:8t/rUq5h
ん?こんなの、土地賃貸に対して制限額かければいいだけだろ。

賃貸業なんて不労所得のかたまりなんだから、
最低限の金を与えてればいいだけ。
連中は、家賃を振り込みにすると、
銀行に記録がついて脱税がばれるので、
それをさけようと、現金で持ち込ませる悪質な連中も多いからなあ。

家賃が下がれば、余剰金が消費にまわるわ。
地代が高すぎるのが問題。

ぶっちゃけ、消費から税金でコツコツとマメに回収するか、
阿呆な地主から高率の税額で楽にとろうとして、脱税戦争するかの違いだろ。


回収の手間を省こうとする、税務署の怠慢が、消費を滞らせるのだよ。
金が欲しいなら、必死にかき集めろ、豚役人が。
268名無しさん@4周年:04/03/05 09:40 ID:dM+0EqvE
>>265
パチ屋が稼ぎを正直に申告しているはずもなく。
昔から「脱税するため」の商売だ、ありゃ。
269名無しさん@4周年:04/03/05 09:40 ID:OirMcLpt
最近職安に来る人が減ってきている気がする
270名無しさん@4周年:04/03/05 09:40 ID:BVSprQcx
パチンコはゲーム産業と同じカテゴリーだね。
271名無しさん@4周年:04/03/05 09:41 ID:DG6ksay0
企業は既得権益温存したがるのも基本原則でしょう。
272名無しさん@4周年:04/03/05 09:41 ID:PPFDATNy
まあ、今、社会全体が貯蓄志向を強めてるからなぁ。

家庭板なんかにいくと、
まず子供を作る前に1000万の貯蓄は必要だと言われた。
万一のときのために。
夫が倒れても、とりあえず子供が小さい3年間くらいは何とかなるように。
夫でなく妻が倒れても、そのために保育費とか必要になるし、
家事の外注も場合によってはいるかも知れないから、結構お金がかかる。
また、育児との両立のために転職しなければならなくなる可能性もある。

教育費も、小学校から大学まで、自宅通学・公立国立で
最低1人当たり3000万円は必要。
全部私立だと1億円は必要。

老後のためには1人6000万円必要。
夫婦で1億2000万円。

で、家も買って…となると。
ひたすら貯蓄するしかない。
273名無しさん@4周年:04/03/05 09:41 ID:UIhfGrge
大体、いつの時代もフリーターやら浪人なんてのはいるんだよな
仕事がないなら、自分で田畑耕すつもりで一から努力しろってことだよ
休みは欲しい、プライベートな時間は大切にしたい、
でもお金は欲しいなんて、虫がよすぎるんだよ!
274名無しさん@4周年:04/03/05 09:41 ID:Y7Ip3cRz
>>271
それは基本原則ではなくて、心理原則。
275名無しさん@4周年:04/03/05 09:42 ID:7hAVAoLD
>>269
DQNしか求人出してないからね
求職者も職を選んでるんですね
276名無しさん@4周年:04/03/05 09:42 ID:oSit0C3G
>>264
ろくに税金払わずに送金してるもんな。
朝から行ってる奴も生活保護とか、水商売とかヤクザとかだもんな。
なくなっていいよ。
277名無しさん@4周年:04/03/05 09:43 ID:fySfKYNR
>>272
確かにゾっとする金額だなぁ。
クリア出来る人は少なそう。
278名無しさん@4周年:04/03/05 09:44 ID:gt9VZV0J
>フリーターが正社員になれないことによる消費損失額は8・8兆円と推計した。

こういう皮算用だけは本当得意だよな、、 なんとか税収増やそうと必死なんだろうけど。
見た限り、最も低いレベルじゃ正社員とフリーターの垣根は殆ど無いよ。
30代でもフリーターと同じ給料+サビ残とかあったし。 
条件闘争を放棄した代わりにフリーターに流れたという面を克服しない限り、どうにもならないと思うよ。
279名無しさん@4周年:04/03/05 09:45 ID:wS747M53
>>273
しかし最近はそれで良いのではないかとも思う。
自発的フリーターも多いのだろう。これまでの価値観が
根本的に評価されなくなってきている。長い目で見れば
日本にとってそれはそれでいい事なんだろう。
280名無しさん@4周年:04/03/05 09:45 ID:MoFUpLP+
正社員でも280万も手取り年収がないんだってば・・
少なくとも私は
281名無しさん@4周年:04/03/05 09:46 ID:8t/rUq5h
>>273
畑を耕したいフリーターは結構いるかもしれないな、

若手の人間が団結して作る農業都市みたいなものがあれば、
フリーターが蟻のように群がるかもしれない。

企業の縦組織は嫌がるかもしれないが、
農協みたいな、横組織はまんざらでもないのもいるかもなあ。
282名無しさん@4周年:04/03/05 09:47 ID:oSit0C3G
多くの正社員って家やマンションのローンでお金使えないんじゃないの。
283名無しさん@4周年:04/03/05 09:47 ID:wh0XlZ71
>>265
脱税しほうだいだよ。
あとだましイベントしほうだいだよ。
それからジャンキー製造機だよ。
そして多重債務者の巣窟だよ。
日本経済のためになってないじゃない。
284名無しさん@4周年:04/03/05 09:47 ID:ofE4lXf5
でもぶっちゃけ、色々な物に消費してくれている金額が一番多いのも
フリーターのような気がする。正社員より多いだろう・・・・絶対
285名無しさん@4周年:04/03/05 09:49 ID:BVSprQcx
フリーター化を阻止するじゃなくて、
フリーターが稼げる状況を促進して
国は税金を取る方法を考えればいい。

286名無しさん@4周年:04/03/05 09:49 ID:mNup/7M6
>>280
俺も似たようなもんだよ・・・。
287名無しさん@4周年:04/03/05 09:51 ID:wS747M53
>>285
そういう事だと思う。
288:04/03/05 09:52 ID:tEfq8uTn
正社員だと、サービス残業や責任が重くなるので、フリーターが増えて
いるんだろう。
289名無しさん@4周年:04/03/05 09:52 ID:DG6ksay0
>>287
でもみんなフリーターのことを市ねとかアホとかいじめるよね。
290名無しさん@4周年:04/03/05 09:53 ID:O285afBd
まじで職安来る人減ってきてる。職安って終わってるの?
291名無しさん@4周年:04/03/05 09:54 ID:3unersbg
これからだよ・・・日本の崩壊は。
ハイパーインフレで清算かな。。
歴史をみれば、スクラップ&ビルドの繰り返し。
エントロピーは増大し続ける・・・ある変極点を越えたとき加速度的にカオスに向かうよ。ふふふ
292名無しさん@4周年:04/03/05 09:55 ID:PPFDATNy
>>290
1.行っても求人が少ない。
2.駐車場が狭い。
3.家からネットで検索できるようになった。
4.諦めた。
5.家でデイトレ。
293名無しさん@4周年:04/03/05 09:56 ID:tx1D7GFi
フリーターの方が(福利厚生のないぶん)正社員より時給が良ければ、所得が増えて消費も増えるだろ!
294名無しさん@4周年:04/03/05 09:56 ID:wh0XlZ71
職安なんか行ったって変なとこ多いし倍率だけは高い。
違う方法で探したほうが当たりがいい気がするよ。
295名無しさん@4周年:04/03/05 09:56 ID:+vnHxkdW
>>290
職安で探すのは昔から効率が悪いとされてますね。
専用雑誌や求人広告がメインだろうね。
職安の利用層は転職退社やリストラ組かと。
296名無しさん@4周年:04/03/05 09:57 ID:4FbJfA0b
企業の姿勢がよくないんじゃないの…

あと、現在正社員だけどバイトもしたい。
お金放出するからサ。
297名無しさん@4周年:04/03/05 09:57 ID:Pn2yWLnR
正社員で年収150万切ってましたがなにか。
298名無しさん@4周年:04/03/05 09:58 ID:ofE4lXf5
>>293
まぁ単純に手取りも多いし、消費も多いと段順に俺も思う。
時間もあるしね。仕事の時間的幅も正社員より広いだろうし
バラバラな分消費も多いと思う。正社員だったらもう深夜出歩く事さえ
少ないしね。
299名無しさん@4周年:04/03/05 09:59 ID:BVSprQcx
>>288
責任が重い・軽いというもよく理解できない話だけどね。
たとえば、公務員は責任が重いが、非常に軽い。組織は無責任な体質。
300名無しさん@4周年:04/03/05 09:59 ID:7mh5yRs8
損失とかいうならまず雇う体勢をつくれ
雇用が増えない中でフリーター批判してもしょうがあるまいに
どこかずれてるな、政府は
301名無しさん@4周年:04/03/05 10:00 ID:pfMaFZIn
じゃ、皆、もうフリーターもやめて、道路で暮らせってことか?正社員を
増やす努力をしろよ!
302名無しさん@4周年:04/03/05 10:01 ID:MOwrBViT
>>297
猛者がいた・・・・・・
303名無しさん@4周年:04/03/05 10:02 ID:+vnHxkdW
まぁ、御上は何時の時代でもアホだから提出された数字を鵜呑みにする。
対策は後手後手になる。御上を頼りすぎなければ不安もなくなると思うぞ。
304名無しさん@4周年:04/03/05 10:02 ID:UIhfGrge
>>285
フリーターとか、正社員ってのは肩書きの問題であって、
正社員でもたいして稼いでないやついるしな
稼げるフリーターは実質正社員みたいなもんだよ
305名無しさん@4周年:04/03/05 10:02 ID:zPp5gfCU
まぁ、まったくスレを読まずに書くが、このスレの大半のように、
いっぱしに稼げない自分の現状を振り返って、「もっと自分が
頑張らなくちゃ」という方向でなく、「雇用がないから仕方ない」
とか「社会が悪い」とかいう開き直りができるようになっちゃった
時点でもう日本はおしまい。贅沢病なんだな。
306名無しさん@4周年:04/03/05 10:03 ID:oiZ4F4xx
m
307名無しさん@4周年:04/03/05 10:03 ID:u5appOsy
フリーターは他者への非難ばかりですね、自助努力しないんですか?
308名無しさん@4周年:04/03/05 10:04 ID:mNup/7M6
>>306
いつも一緒にい〜たかぁった〜♪
309名無しさん@4周年:04/03/05 10:05 ID:DG6ksay0
逆だろw
310名無しさん@4周年:04/03/05 10:06 ID:XZuzWId1
まず、育ちなんだよ。親が馬鹿なんだから無職なんだよ。
努力なんて二の次だ。
311名無しさん@4周年:04/03/05 10:06 ID:akm5VyP7
476万人を雇用して国でダム建設でもやればよかと。
312名無しさん@4周年:04/03/05 10:07 ID:wh0XlZ71
いや、フリーターが非難されたから反撃してるんじゃないのw
みんなやる事同じなんだって。
313名無しさん@4周年:04/03/05 10:07 ID:DzugPJCc
優秀な奴はいくらでも正社員になれる。

企業もバカじゃないんだから……。
314名無しさん@4周年:04/03/05 10:07 ID:Hmwr2cTZ
そりゃフリーターも怒るって。
315名無しさん@4周年:04/03/05 10:08 ID:R85MDSLf
>265
お前売上だけ見てるだろ(w
アレはパチ屋の売上、交換所で8割〜7割5分戻してる。
しかも脱税し放題だから日本経済に寄与する所は殆どなし(w
316名無しさん@4周年:04/03/05 10:09 ID:9poIU5bM
正社員の頃、月200時間以上働いて年収200万円。
今バイトで、月150時間で年収180万円。
このままでもいいかな。
317名無しさん@4周年:04/03/05 10:09 ID:8mYfZ6/+
>>308
ものすごい個性的な反応だな。
318名無しさん@4周年:04/03/05 10:09 ID:JwG2cC1N
平日休みの人って多いんですね。漏れもそうだけどさ〜。
319名無しさん@4周年:04/03/05 10:10 ID:j+DREG5f
>>292
確かにそんな感じ。いくら通っても、申し込み資格のある会社なんて
ほとんどないよ。リーマンの再就職組だったら、民間の斡旋会社に
登録した方がまし。

今の状況って、散々リストラを煽った結果だろ。
予測できた事態だと思うけど。
今、どこの会社も、よっぽどのことがないと経費のかかる正社員は取らない。
大体、アルバイトですませちまう。
320名無しさん@4周年:04/03/05 10:11 ID:kTA9uSjO
年収ってのは「手取り」じゃなくて保険等にまわった分も含むのだよ。
結構自分の「年収」を低いと思っている人が多杉。
321名無しさん@4周年:04/03/05 10:12 ID:SVBJ3WGW
年間消費額は約三倍か。貯蓄ではさらに格差が開きそう。


しかし労働の中身をみれば当然か。
322名無しさん@4周年:04/03/05 10:12 ID:Hmwr2cTZ
>>318
その代わり、正月お盆がえらく希薄になってしまうわけだが。
323名無しさん@4周年:04/03/05 10:13 ID:UIhfGrge
パチンコやりながら、株を買えるシステムってできないかな?
まず、企業を選んで、玉を買うと株も同時に購入できる。
そんで当たりがでると株も増える
そして、帰りには株を現金化できる みたいな
324名無しさん@4周年:04/03/05 10:14 ID:DG6ksay0
いつも一緒に痛かった
325名無しさん@4周年:04/03/05 10:16 ID:n3Njl8yU
しかしフリーター関連のスレはよく伸びますな
326名無しさん@4周年:04/03/05 10:16 ID:nEsat+zn
>>321 正社員はフリーターの3倍以上働いているので当たり前だろ
 むしろもっと差が開くべきだ
327名無しさん@4周年:04/03/05 10:17 ID:LSImkivi
実際は統計以上の数字のフリーターが居るわけだけど、
それはもちろん、計算に入っているんだよなw
ちなみにもれは無職だ。
しかも、この統計には入っていない。
まぁ、自慢して言うことじゃないがな。
328名無しさん@4周年:04/03/05 10:17 ID:wh0XlZ71
>>320
え、たいがいの人はわかってるんじゃない?
年収を手取りだと思ってる人会ったことないよ?
329名無しさん@4周年:04/03/05 10:19 ID:LpGwelKU
      フリーターによる消費損失額は8・8兆円

      フリーターによる消費損失額は8・8兆円

      フリーターによる消費損失額は8・8兆円

      フリーターによる消費損失額は8・8兆円

つまりフリーターは日本社会に打撃を与え続ける、と。
330名無しさん@4周年:04/03/05 10:19 ID:9poIU5bM
>>320
総支給でしょ。
もちろん知ってますよ。
331名無しさん@4周年:04/03/05 10:21 ID:IHpC6R1O
やばい職安人増えてきた・・
332名無しさん@4周年:04/03/05 10:24 ID:lC7recp7
>>320
たまに勘違いしている人がいますね、たまにですが。
333名無しさん@4周年:04/03/05 10:24 ID:O0y4BOQO
>>326
俺、フリーターだけど、ウチの店おれらがやめたら潰れるぞ。全部、オレら任せのくせに、社員登用もありゃしない。もっと働け、と声を大にして言いたい。
334名無しさん@4周年:04/03/05 10:24 ID:Hmwr2cTZ
>>329
けど、こりゃ、ちょっとひどいよ。
消費性向で比べるべきだよなぁ
335名無しさん@4周年:04/03/05 10:24 ID:hQPLeWIo
>>329
なかぐろを使うなバーカ
336名無しさん@4周年:04/03/05 10:28 ID:k2s7ioR8
>>333
そりゃ店長にしてみれば
「おまいらが辞めても代わりはいくらでもいる」
くらいにしか考えてないからな。

337名無しさん@4周年:04/03/05 10:29 ID:h4cCHfjF
今の不景気は、消費者(=労働者)が物を買わなくなったから。
既に、周りにたくさん物が有るわけで、それが壊れるまで、新たに
買わなくても、別に生活に支障ないからなー。
338名無しさん@4周年:04/03/05 10:29 ID:7mh5yRs8
そもそも、所得が少ないのを消費が少ない理由としているみたいだけど、
フリーターは下手な正社員より稼いでるぞ?
消費額の調査もやったみたいだけどそれなら所得が少ないと正確な数字も出せずに主張するんじゃなくて、
消費が少ないという調査結果を厳然とした事実として叩きつけるべきだろうに

ほんとに信憑性のある報告なの?
339名無しさん@4周年:04/03/05 10:30 ID:2oyWrOfK
公的資金で援助してもらったUFJが
フリーターで頑張ってる人たちに対して
アレコレいう資格あるのかね?
正社員になりたくてもなれない
だからフリーターやってるって
人は少なくないだろ
340名無しさん@4周年:04/03/05 10:30 ID:NFhMJlqw
女工哀史の時代に逆戻りしてるよな
341名無しさん@4周年:04/03/05 10:32 ID:wh0XlZ71
>>333
社員でもフリーターでも損な役割の人はほぼ必ずいると思う。
あと、ほんとに出来る人と出来ない人も両方にいる。
342名無しさん@4周年:04/03/05 10:35 ID:m/SfBJTZ
>>338
ハゲドー
個人消費を増やしたいがためのデンパだな

正社員およびフリーターの給料をもっと高く汁
企業は人件費を抑えた分をプールし杉だ ゴルア!
343名無しさん@4周年:04/03/05 10:35 ID:Hmwr2cTZ
GDP減少を、フリーターのせいみたいにして書いてるじゃん。
こんなだから糞銀行といわれるわけで。
344名無しさん@4周年:04/03/05 10:35 ID:XZuzWId1
だから、親が馬鹿だと子も無職なんだって。
345名無しさん@4周年:04/03/05 10:38 ID:Qm/1EeX6
>>338-342
みんながみんな若者だと思わないように
20台の正社員とフリーターだと、そういう状態は珍しくないが
年齢が上がるにしたがって特殊な例を除いてどんどん差が開く
346名無しさん@4周年:04/03/05 10:38 ID:tMe9opI9
>>344
ハゲド
347名無しさん@4周年:04/03/05 10:39 ID:oaJ7UH5D
>>338
>>フリーターは下手な正社員より稼いでるぞ?

自分こそソースだせよ。
ちなみに今朝のNHKのニュースではフリーターの年収は
200万位に表示されていた(グラフで)
年々正社員との収入格差が広がっていくのがよく分かるグラフだった。

だいたい高収入フリーターと低収入正社員比べてもしょうがないだろ?
同世代の平均を比較しろ。
わかった?
348名無しさん@4周年:04/03/05 10:39 ID:7mh5yRs8
しかも、調査したのは01年かよ……
ふっるいなぁ
349名無しさん@4周年:04/03/05 10:40 ID:vuvi5jM0
正社員のほうがいいんだろうけど
民間企業だと、サービス残業が当たり前で
朝8時から夜10ぐらいまで働いて、それを毎日続けてると
正直、生きていくのがつらいんだわ。
給料少なくても時間通りに帰るし、ゆとりある生活ができる。
今の若者は金よりも自由な時間がほしいんだと思う
350名無しさん@4周年:04/03/05 10:40 ID:HROz1NIA
だって単純作業は殆ど海外に流れてるし
351名無しさん@4周年:04/03/05 10:41 ID:Q84Yv84T
そもそも消費をすればするほどすばらしい、という価値観どうにかならんのか。
所得がすくなくて消費したくてもできない人も確かにいるだろうけど、逆に
ある程度お金を持っていたり稼いでいたりする人の中にだって、
あまり消費せずにつつましく堅実に暮らしている「貯蓄が趣味」な人も多いぞ。

消費はつつましくしてても快適な生活は送れる、そういう時代なのにね。
352名無しさん@4周年:04/03/05 10:44 ID:lYBU71uF
>>333
>>俺、フリーターだけど、ウチの店おれらがやめたら潰れるぞ。

大丈夫です、辞めて次の日見に行けば他のフリーターが仕事してます。
フリーターの代わりなんていくらでもいるし、
高校生にでもできる仕事なんだから。

ということで安心して辞めて下さいね。
353名無しさん@4周年:04/03/05 10:44 ID:e1SClWTl
社会の底辺3勤交代の26歳、年収総額340万
高卒の私だけど、将来が不安でしょうがない
ローンは組まない、貯金は月15万が精一杯
買いたい物はたくさんあるけど、会社がずっと続く保証もないし
クビになるかもしれないと思うと貯金貯金、贅沢に消費なんて
できない…
354名無しさん@4周年:04/03/05 10:45 ID:Hmwr2cTZ
>>351
>あまり消費せずにつつましく堅実に暮らしている「貯蓄が趣味」な人も多いぞ。

こういうのこそが、不況の敵だと思うんだけどね。
フリーターは基本的に右から左でしょ。そういう意味ではエラい。
355名無しさん@4周年:04/03/05 10:46 ID:aZJuNu3p
フリーターの給料が安い分、企業は儲かってるという事実を無視しているところが
さすがUFJというかなんというか。ほんとアレな銀行だねえ。
356名無しさん@4周年:04/03/05 10:46 ID:gt9VZV0J
>>353
普通過ぎて書き込む資格無しです。
357名無しさん@4周年:04/03/05 10:47 ID:zxqZEwiO
>>354
貯蓄できるほど余裕がないのが深刻な問題だと思うのですが・・・・。
358名無しさん@4周年:04/03/05 10:47 ID:/R3RyWGf
>>349
禿同

時給換算してみたら
600円台だ
漏れ

(´・ω・`)ショボーン
359名無しさん@4周年:04/03/05 10:49 ID:y/QzH4kK
>>353月15万も貯金できる人も珍しいと思われ
360名無しさん@4周年:04/03/05 10:51 ID:XZuzWId1
このままだと、消費税上がって、40%とかになるぞ。
企業は黒字なのに。
コンビニでおにぎり二個かったら、六百円とか。
361名無しさん@4周年:04/03/05 10:51 ID:co3BcmBW
月十五万って親元じゃないと貯金できないな
つか貯金って某茄子をガッシと貯めるイメージがある
362名無しさん@4周年:04/03/05 10:51 ID:f25Lvz9L
まぁ、フリーターと正社員では年収に差が開くといっても、
正社員間にも差があるし、成長企業と衰退企業間にも差がある。
正社員は、企業を相手に契約して労働しているわけだから
その契約が有利だと思えれば、正社員になればいい。
実現したいことがあれば、フリーターでかまわない。
雇用形態はどうでもいいかも。
それより何を目標としているかでしょ。
363名無しさん@4周年:04/03/05 10:51 ID:h4cCHfjF
>351
でも、外需企業以外は、日本国内で消費してくれなきゃ、企業と
しての売上はどんどん減って行く。
大量生産・大量消費が最も経済を活性化させる最も有効な方法論
だと思うんだが。
364名無しさん@4周年:04/03/05 10:51 ID:Hmwr2cTZ
>>357
それにしたって

・買い控える→売り上げが落ちる→収入が減る→貯蓄が減る(人は支出を維持しようとする)→最初に戻る。

これがデフレスパイラルでしょ。まあ、実際は消費は割と安定してて、投資不況らしいけども。
つまるところ、頭抱えてる円高の問題にせよ、財政赤字にせよ、デフレにせよ
お金を「使う」って方向にベクトルがいかなきゃ、ずっと不況だと思うけど。
365名無しさん@4周年:04/03/05 10:52 ID:tAQQTm/t
華やかなルネッサンス。戦争と奴隷の世界では様々な発明を生み出した。
一方その頃平和だったスイスではハト時計だけを生み出した。


有名な皮肉なんだが、善悪は別としても考えさせられる点が多いね。
いつの文明でも、発展した文明では必ず奴隷かそれに類する物があった。
自国内で貧富の差が生じる分には仕方無いんだが、現在は外国に流れて終了なのだよ。
そこを良く理解せねばならない。

366名無しさん@4周年:04/03/05 10:52 ID:7mh5yRs8
>>347
確かになぁ、ソースが自分の周りのことだし、自分自身あまりいい給料をもらってないからフリーターを高評価し過ぎてるのかもしれない
でも、この調査のいうように単純に所得=消費だとしたら、正社員が三倍稼いでいるっていうのはおいおいって思うんだが?
それとも思ってた以上に高齢者のフリーターが多いんだろうか
367名無しさん@4周年:04/03/05 10:52 ID:+oAiGzre
>>359 禿同 漏れは月十万ほどだ、 >>353はエライな
368名無しさん@4周年:04/03/05 10:52 ID:valOPCDs
で車買う時にガツン!と使うと
369名無しさん@4周年:04/03/05 10:52 ID:kaJEkNao
使いたいものがない。
370名無しさん@4周年:04/03/05 10:53 ID:8gugjyAx
いやそれはフリーターやってる奴だって正社員になりたい奴も多いと思う。
が、おれが会ってきたほとんどの奴はやっぱ仕事選んだゆえのアルバイトっぽい。
要するに今時中途で正社員採用する会社なんて労働環境劣悪・低月給・ボーナス無しがほとんどだし。
そんなとこ入ったとこで大したスキルがつくわけなく、しかも短期間で辞めてく・辞めさせられる人間も多い。(だからこの不況下で求人出している)
正社員の平均給与>>>アルバイトの平均給与なのは事実だが、
今時求人出してる会社の給与・待遇<<<アルバイトのそれ
って法則もまたあるわけで。
371名無しさん@4周年:04/03/05 10:53 ID:R85MDSLf
>362
正社員の平均年収とか調べるとびっくりするほど高額なんだよな。
誰が平均押し上げてるんだ?ってくらいの額になる
372無しさん@4周年:04/03/05 10:53 ID:f5IjBDmU
確かにサラリーマンしてるとき500万だったけど、
朝9時から11時まで働いて、土曜出勤で、コンビニ弁当ばかりくってるより。
給料半分でもゆとりのある今のほうがいい。
給料低いので税金払うのも少ないからいいし。
独身で親の家住んでるからだろうけど。
373名無しさん@4周年:04/03/05 10:55 ID:2oyWrOfK
しかし日本の若者の失業率ってどのくらいだろう?
探している人に対しての失業率だからな。
若者15〜24は10%ぐらいだが
実際には大学や高校の内定率は就職活動している人に対しての
数字だからな。
実際は欧州並みに20%位いってたりして。
374名無しさん@4周年:04/03/05 10:57 ID:YxYoSJsc
>>353
ネタかもしれないけど、まぁいいや。
将来を不安がって、今を生きていない気がするね。
375名無しさん@4周年:04/03/05 10:57 ID:tAQQTm/t
>>372
やっぱり結婚できねぇよなぁ・・・。

結婚が上流階級の証明になったりな。
その内奴隷制度復活しそうな勢い。

てか、月15万貯蓄出来る人間の事を「恵まれた人」と言う。
そう思ってる人間多いと思うぞ・・・。
376名無しさん@4周年:04/03/05 10:57 ID:DG6ksay0
もっときっちり調査しろよな。
377名無しさん@4周年:04/03/05 10:58 ID:hEzn6Ie9
フリーターの最終学歴の分布、だれか知ってる?
378名無しさん@4周年:04/03/05 10:58 ID:Y7Ip3cRz
まあ論点摩り替えなんだけどね。

今後、急激な増税になるから消費が伸びない、これが真実。

2004年は配偶者特別控除の廃止、厚生年金保険料値上げ、消費税の免税額の縮小
2005年は雇用保険の値上げ、年金控除や老年者控除の縮小、国民年金の値上げ

その他、健康保険、住民税の均等割りの値上げや消費税の値上げ、定率減税の廃止なども可能性が高い。

地方交付税の削減で地方自治体の財政が急速に悪化。
この影響で、市立、県立、私立幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校、大学などの授業料、水道料金、下水道料金
公営住宅料金、各種手数料、バスや鉄道運賃、国民健康保険料、介護保険料などの値上げ、、、

凄まじい値上げが実行されます。

収入の議論が多いと思いますが、それ以上に、税金や公的部分の負担の激増が、消費減の影響の主な原因です。
これは、これからが酷くなります。
379名無しさん@4周年:04/03/05 10:59 ID:8rK1CmKj
>>284
フリーターは、可処分所得が少ないから…
正社員は、どうしても使わざるを得ない部分が大きいから、消費行動としては企業や
政府にメリットが大きい。
稼いだ金で海外に行くフリーターなどもいるし、結局政権握ってるやつらの「いいから
俺たちに金をよこせ」ということだろう。
380名無しさん@4周年:04/03/05 11:00 ID:0/WPqJmP
だったら正社員やとえやカス
381名無しさん@4周年:04/03/05 11:00 ID:XZuzWId1
パート、アルバイト、派遣などを含めると、もうすぐ若者の半分は非正社員になるかも。
儲かってる企業は儲かってるし、溜め込んでるじじばばはいるんだから、
消費税上げないで、あるところからちゃんと取るようにすればいいんだよ。
自民が駄目駄目。
382名無しさん@4周年:04/03/05 11:01 ID:8gugjyAx
>月十五万って親元じゃないと貯金できないな
それは紀殿の金銭感覚がちょっと麻痺しすぎなんだよ。
TVの銭金でも10万以下で暮らしている奴なんてゴロゴロいるじゃん。
普通に支出押さえれば都会で5万のアパートに暮らしても10万あれば十分暮らせる。
まあ、国保は払えるが年金は払わないという条件だけどね。要するに15万あれば5万も貯金に回せるわけ。
年にすると60万。
貯金の額としては十分だと思うが。
もちろん親元にいればもっとお金貯められるけどね。
どっちにしろおれから言ったら計画性0で金使いが荒い人間は一人暮らししてようが親元にいようが将来性0だよ。


383無しさん@4周年:04/03/05 11:02 ID:f5IjBDmU
田舎なんだけど30代で家建てて立派だといわれてた人たちの家が、
今どんどん売りに出されてます、しかも築5年以下で半額。
今の若い人はがんばって無理してもあまりいいことないなーとは思います。
384名無しさん@4周年:04/03/05 11:02 ID:Hmwr2cTZ
若者が金貯めるようじゃ、オシマイだw
385名無しさん@4周年:04/03/05 11:03 ID:8gugjyAx
>もうすぐ若者の半分は非正社員になるかも。
いや、多分おれの予想だとすでにそうなってると思うぞ。
386名無しさん@4周年:04/03/05 11:03 ID:tAQQTm/t
>>373
18-30才までの、学生を対象外、バイト・パート・派遣・契約社員・日雇い(年1日だけとか)を除いた正社員だけを雇用と考えた計算だと、
去年くらいの試算で、失業率79.2%って覚えがある。
こんな数字発表出来ないから、フリーターも含めて5%とか言ってる訳ね。
まぁ、親元で店の手伝いとか、職人の見習いとかは正社員扱いでは無いだろうから微妙ではあるけどねぇ。

仕事を求めている”無職”を対象に取った失業率計算なんてアテにしないほうが良いよ。
仕事しながら職を探してる”フリーター”の多さを全て無視しての数字だしね。

実質、無職の人と仕事を求めている人に対する失業率試算したら50%くらいじゃない?
387名無しさん@4周年:04/03/05 11:05 ID:srAb7kXn
肉体労働は逆年功だ。
30過ぎると給料がワンランク下がる。
388名無しさん@4周年:04/03/05 11:05 ID:ODq5Km45
年60万で十分なのか・・・

ちょっと泣けてきた
389名無しさん@4周年:04/03/05 11:05 ID:Y7Ip3cRz
今、383から家の件が出ていましたけど、今後、更に加速します。
非常に危険な世帯は、多額の住宅ローンを抱えた正社員世帯です。
今年から、年を追うごとに負担が増えていきますから
年収が増えても所得がトントン、まして年収が同じならば、生活は厳しくなります。
多額のローンは控えるべきでしょう。
今は親世代の年金を当てにして、正社員住宅ローン組が親に寄生している人が多いが
年金も2005年から控除が削減され大幅な増税になり手取り年金が減額になります。
390名無しさん@4周年:04/03/05 11:07 ID:jz80wdvH
というかフリーターの半分以上は今まで遊びほうけてた自業自得が多し。
もしくは大した実力もないのに大企業じゃないと嫌だとかいうバカ。
そんなやつらを使えといわれてもね・・・無理しょ?
そんな馬鹿たちのために金払いたくない。
391名無しさん@4周年:04/03/05 11:08 ID:DG6ksay0
>>383
そうそう!おれ引越しのバイトやってたけど、まさにそれを実感できた。
392名無しさん@4周年:04/03/05 11:08 ID:wh0XlZ71
東京で五万のアパートだとせまいな。
和室なら安いかも。
でも今はルームメイトが流行ってるんだよ。
低所得者が増えた証拠だ。
393名無しさん@4周年:04/03/05 11:09 ID:I9CFWjgW
・正社員(親)のすねをかじるフリーター(子)
・フリーターが海外旅行で国外に金を落とし、国内ではあまり使わない。

こういう状況がすすめば正社員の消費額が増えるのは当たり前。
フリーターは早く自立しろって事だ罠(`・ω・´)
394名無しさん@4周年:04/03/05 11:10 ID:K3pO+Zob
>>383

一軒家で車が2台あって裕福そうに見える家庭が突然売られたりしてるよね。

最近おおいね。
395名無しさん@4周年:04/03/05 11:12 ID:H6xCzYy0
つまり、フリーターの所得を2倍にすればいいわけだ。
フリーター所得倍増計画を提案する。
396名無しさん@4周年:04/03/05 11:14 ID:Y7Ip3cRz
>>393
君の認識は一部分だけ。
実態は、その他に正社員が住宅ローンを組み
支払いが厳しくなり、親世代に寄生している。
だから未だに、何とか生き延びていられる。
こちらの方が、問題視されていないため、根が深い。
397名無しさん@4周年:04/03/05 11:14 ID:f25Lvz9L
>>393
もっとも海外旅行いっているのは正社員や公務員の中で待遇のよい人でしょ。
やたらと労働時間の重圧にしばられた正社員は遊びにいけない。
かといってフリーターでは経済的な面でなかなか難しいはず。
398名無しさん@4周年:04/03/05 11:14 ID:MV4eWGPT
おまいら就職・転職諦めた奴は
1円会社かNPO法人でも立ち上げたら
どうだ。それとも何をしたらいいか分からないか、
何もしたくない奴が多いわけ?
399無しさん@4周年:04/03/05 11:15 ID:f5IjBDmU
>>393
自立なんて言葉に騙されてはいけませんよ、
プライド高くても借金増えたらとたんに親に迷惑がかかる。
仕事して脛かじるなら時代にあってる。
時代を先行くニューパワーだよ。
400名無しさん@4周年:04/03/05 11:15 ID:IeVWVANI
ハローワークがいけないんだよ。

ロクデモないシステムと、派遣の利益を守るだけの求人表。

はっきりいって、日本の失業率に大きく貢献している。
401名無しさん@4周年:04/03/05 11:15 ID:hU5Bi7n2
今どき、正社員になって住宅ローン組んで、かみさんと子供養って
病気になったらポッイって捨てられて老人ホームでカラオケやらされるか
乞食だろ?フリーター達は、それを知ってるんだよ・・・
だから彼らの選択は自然でもあり誰もそれを否定できないよ。
402名無しさん@4周年:04/03/05 11:16 ID:tMe9opI9
>>398
お金なくてもできるの?
403名無しさん@4周年:04/03/05 11:18 ID:vuvi5jM0
フリーターのほとんどは親と同居だと思う。
漏れも、親と同居でフリーターだけど、一人暮らしだとフリーターでは
きついと思う。

ただ、民間の正社員はやっぱりやりたくない。
給料よくても毎日夜遅くまで仕事は耐えられない。
もう結婚はあきらめてる。22歳男ですが。
公務員が羨ましいよ
404名無しさん@4周年:04/03/05 11:18 ID:Y7Ip3cRz
先ほども書いたが、今年から配偶者特別控除の廃止などで負担が年々増えていく。
自治体財政も非常事態で住民負担も増えていく。

間違いなく正社員で破綻する家庭が今年から激増する。
それでも親に寄生できる人はいいだろう。
子供の虐待もストレス解消で増えるでしょう。

まさに今年が激変の年です。
405名無しさん@4周年:04/03/05 11:19 ID:tAQQTm/t
>>402
1円で会社設立出来るキャンペーン中だよ。
でも、何年後かに規定の水準まで上げられなかったらオツ。

何か凄いアイデアがあったら会社起こしてみるのもいいかもね。
406名無しさん@4周年:04/03/05 11:19 ID:8gugjyAx
>年60万で十分なのか・・・
他の先進国でみたら若い人間が貯蓄に励んでる・または貯蓄できてるなんて国ないよ。
年60万なら10年で600万だよ?
一生働かないで暮らせるだけの貯金なんて正社員でも無理な以上、アルバイトでこれだけの貯金ができれば上出来だろ?
正社員でも現金で500万以上貯金してる人間って少ないと思うしさ。
ま、社員にしろアルバイトにしろ要は計画性と堅実さだな。
それが無い奴は自ら潰れていくしかない。パチンコなんかのギャンブルに手を出してる奴なんてもってのほか。
407経営者の気持ち:04/03/05 11:19 ID:pOxzLLUM
うち以外の会社はもっと正社員をたくさん雇うべきだ
408名無しさん@4周年:04/03/05 11:20 ID:MV4eWGPT
>>402
5年以内に株式、有限などそれぞれの最低資本金を
満たす必要性はある。NPO法人の方は
ほとんど金はかからん。但し財務内容の公開など
制限がある。
409名無しさん@4周年:04/03/05 11:20 ID:wh0XlZ71
とりあえず死の直前まで追い込まれたなら集結してストライキ起こせばいいのさ。
一斉にストライキ起こせば企業もろとも共倒れするんだから。
まぁ救われないけど。ぐっちゃぐちゃになるだけw
410名無しさん@4周年:04/03/05 11:21 ID:mNup/7M6
>>405
資本金は1円でも、登記するのに結構な額がかかるでしょ?冗談で
やるにはちょっと厳しい。
411名無しさん@4周年:04/03/05 11:21 ID:Y7Ip3cRz
>>403
君の認識も甘い。
地方自治体財政は急速に悪化しており、公務員の給与削減は今後も進む。
生き残れない自治体もあり、人員削減で一人当たりの仕事量は増えていく。
公務員でも財政力のある自治体にいれば良いのだが
多数の財政力の厳しい自治体の公務員は自ら退職していく人は増えていくでしょう。
凄まじいほどの財政悪化です。地方自治体は、基金(個人で言う貯蓄)の取り崩しで
補っていますが、それも既に底をついた所が激増。
既に待ったなしの状況。
412名無しさん@4周年:04/03/05 11:22 ID:8gugjyAx
>フリーターの所得を2倍
 2倍働けばナ。
 今1日8時間なら16時間で2倍になる。
413名無しさん@4周年:04/03/05 11:25 ID:IGJDtBKh
>>411
地方自治体HP見ると公務員給与なんて殆ど減ってないよ。
どこの見ても平均で人件費800万超えてる。。。
414名無しさん@4周年:04/03/05 11:25 ID:pOxzLLUM
>>411
1、給料減る
 ↓
2、優秀な人間から先に辞めていく
 ↓
3、平均能力が下がって能率下がる
 ↓
4、財政悪化
 ↓
1、に戻る


嗚呼デフレスパイラル…
この国は大丈夫なのか。
415名無しさん@4周年:04/03/05 11:26 ID:zJPam02K
>>>411
>多数の財政力の厳しい自治体の公務員は自ら退職していく人は増えていくでしょう

そんな香具師はいない 人事院廃止して 一律人件費・退職金3割カットとかやると言い出したら別だろうが・・・・
416名無しさん@4周年:04/03/05 11:26 ID:jMNnYjDU
>>412
サラリーマンは16時間働いても8時間分しかもらえなくて大変だな。
417名無しさん@4周年:04/03/05 11:28 ID:f25Lvz9L
自治体は借金棒引きを「狙う」でしょうね、きっと。
418名無しさん@4周年:04/03/05 11:28 ID:8gugjyAx
>>393
言ってることがよくわからんが?
別におれはアルバイトだろうが正社員だろうが本人がよければいいんじゃね?って立場だが。

>・正社員(親)のすねをかじるフリーター(子)
 まあ一般的にそう言う傾向が多いね。正社員でも実家通いってのも最近増えてるようだが。

>・フリーターが海外旅行で国外に金を落とし、国内ではあまり使わない。
 実際には正社員の方が海外で金落とす頻度多いだろ?フリーターやっててしょっちゅう海外なんてよくTVに出てくるバカンス好きのパラサイトアホ女くらい。

>こういう状況がすすめば正社員の消費額が増えるのは当たり前。
 なんか前の文脈と全然繋がらない・・・というか言ってることが意味不明。

>フリーターは早く自立しろって事だ罠(`・ω・´)
 まあそうだが、実際には今時求人出してる劣悪企業に入りたくないという奴が多いわけで。
これを甘えととるか職業選択の自由ととるかだね。

とりあえず突っ込んでおきますた。

419名無しさん@4周年:04/03/05 11:29 ID:Y7Ip3cRz
>>415
君は甘いよ、今まででも退職して言った人が結構多い。
人事院の削減とは関係なく、自ら削減している所は増えている。
各種手当てなども含めて。
個別の地方自治体財政を見てみればわかるよ。

この傾向は、これからが本番。
420名無しさん@4周年:04/03/05 11:29 ID:+EBdkDgQ
あのさー
正社員の雇用事態が無いのに損失ってなんか違わないかな?
経済規模が縮小したというべきかと
421名無しさん@4周年:04/03/05 11:29 ID:QsjbI9lQ
ルームメイトか…。
おまけに外国人労働者を受け入れ云々…て話しも出てきてるしな。

なんか一昔前のフランスみたいな。
422名無しさん@4周年:04/03/05 11:31 ID:Y7Ip3cRz
>>417
公社などの負債は一定部分を棒引きにするでしょう。
しかし全額棒引きはありえないので、自治体の負担となります。

地方交付税の大幅な削減が2004年度から実行されますので、
財政力のない自治体は非常に厳しい。

特に2005年度は悲惨な状況に陥る自治体が増えます。
423名無しさん@4周年:04/03/05 11:31 ID:8gugjyAx
>>416
いや、おれリーマンじゃね〜よ。
平日のこんな時間帯に2chやってるわけないじゃん(w
424名無しさん@4周年:04/03/05 11:31 ID:l4Rj9pRn
>>413
人件費=給料じゃないぞ。
民間企業だと一人あたりの人件費1000万超えが普通。
他国の通信会社との比較の資料で見たが、NTTは1100万円だったよ。
425名無しさん@4周年:04/03/05 11:33 ID:QsjbI9lQ
俺たちがフリーターやってて、まず真っ先に困るのは
50〜60代前後の連中だろ。
426名無しさん@4周年:04/03/05 11:34 ID:IGJDtBKh
>>424
釣りだろうが
庶民の考えは、人件費=給与と考えるのが当然。
427名無しさん@4周年:04/03/05 11:35 ID:9r1l4KWM
>>416
>>412
>サラリーマンは16時間働いても8時間分しかもらえなくて大変だな。

・仕事はやっているフリして適当に手を抜く。
・まともにやる気も起きず、言われた事だけやる。
・失敗は人に擦り付ける。手柄は自分のものにする。
・取りあえず、適当に働きながら転職先を探す。
・会社の備品は有効に私物化する。

能率は落ちる。利益も落ちる。潰れる。そしてまた潰れる。
財政収入が減る。
増税する。
更にやる気をなくす。また潰れる。

日本も終わりだ。年金も払うだけ損。


428名無しさん@4周年:04/03/05 11:36 ID:8gugjyAx
>>419
まあ、不況になった後のほうが公務員の中途退職者増えてるっていうからな。
キャリアの若手も結構辞めてる人多いって聞くし、こういう連中は学業にもどったり、いい会社に転職したりするんだろうけど。
公務員でも「優秀な奴ほど辞めていく」って現象が進んでいるって聞くからね。
429名無しさん@4周年:04/03/05 11:36 ID:wh0XlZ71
>>421
すごいのは男女の友達でもルームメイトになっちゃうところ。
恋人できたらどう説明するのかと。
同棲なんて当たり前みたいな感じだよ。
430名無しさん@4周年:04/03/05 11:37 ID:IGJDtBKh

公務員に優秀な奴っているの?
431名無しさん@4周年:04/03/05 11:38 ID:hPfL0wJb
大学出てすぐフリーター選ぶ人なんていないよ。
たいてい資格浪人やってたり、大学院・再受験浪人だよ。
その傍らバイトしてるんだけど結局受かんなくて結果フリーターと
いう存在である自分に気づいたり。あとは、正社員で就職するけど
会社を辞めた人たちかな。何もフリーター自身には問題ないと思う。
問題あるのは社会制度と雇用側。フリーターを責めるなんてオカド違い。

若年フリーターよりやばいのは倒産すれすれの企業の正社員でしょう。
彼らに未来なし。フリーターと同類。

結局、働きにくい企業と利益を出せない企業が悪いのでは。利益を
出すために社員リストラするのだから、フリーターが悪いんじゃなくて

能力のない会社と能力のないやつがごみってこと?ひどいなぁ。
セーフティネットのない社会は治安が荒れるよ。


432名無しさん@4周年:04/03/05 11:38 ID:8gugjyAx
>正社員の雇用事態が無いのに損失ってなんか違わないかな?
いや、だからさ「フリーターに対する増税」ってスレでも言われてたら、結局そういう原因をアルバイトの増加とかに持っていきたいわけだろ。
政府としてはさ。
役人が考えそうな発想じゃん。
433名無しさん@4周年:04/03/05 11:38 ID:hQPLeWIo
>>414
もう半ば壊れています
太平洋戦争の頃と一緒でTOPに責任をとる奴がいない
※もっとも戦争の時は、玉音放送後に自決したも将校いたが…
今は、経営に失敗しても自分の地位を守る奴が多杉
434名無しさん@4周年:04/03/05 11:38 ID:8zxe9aXY
小泉内閣や経団連やマスゴミは全く問題にしてませんが、何か?
むしろ若年層無業率20%を隠そうとしてますが、何か?
これじゃ個人消費も少子化も良くはならんでしょ。
435名無しさん@4周年:04/03/05 11:39 ID:xaOcwmgo
そもそも、企業に 『正社員を雇う気が無い』
だから正社員とフリーターを比較したとこで無意味だし
正社員も50代を迎える前に 『任意退職』 されるだろう

形だけ社員を雇っても 『給料の安い若い子』 だけになる
けっきょく生涯雇用は無理なので・・・・・

いま、正社員だろうがフリーターだろうが最後はフリーター
もしくは派遣社員にならざるをえない
436名無しさん@4周年:04/03/05 11:40 ID:tAQQTm/t
俺らはネズミ。劣悪企業はトラップなのだよ。ネズミ捕り。
入り口に小さなエサが釣る下がってる。

あまりの空腹に耐えかねて食いつくのを待ってるだけ。
俺らはネズミだけど、それが罠と言う事をどこかで気づいてる。
けど空腹に勝てずにトラップ入りする奴が多い。これも事実。
一方、毎日定期的に生ゴミが出される集積場を探してる奴も多い。
だけど、集積場の縮小・縄張り争いが厳しくて、なかなか見つからないのも事実。

俺はどっちも否定しない。トラップに入ってしまった奴も、集積場を探してる奴もね。
集積場で定期的にエサへありつけるネズミが罠に入ったネズミをバカにするのもわかるが、
俺としては、ゴミを漁るのではなく、ゴミを出す立場になる事を考える方が建設的だと思う。
437名無しさん@4周年:04/03/05 11:40 ID:9r1l4KWM
フリーターは当然ながら失業者とはならない。

バカ政府や自称経済評論家などが景気は良くなった。とマヌケ発言するが、
東京一極集中の一時的なもんでしかない。

後、1年もすれば息切れして、更に失業者が増えフリーターも増える。
税収も減り、安易に増税する。

バカが政治をするとこうなるだ。
438名無しさん@4周年:04/03/05 11:40 ID:mi4Owwva
社会保険の増額で正社員の手取りが減ってます。
フリーターだけがGDP下げているわけじゃないだろ。

マジで将来の保障が無い年金なんて払いたくねーよ。
その分貯金したい。
439名無しさん@4周年:04/03/05 11:41 ID:SgFnmN7O
>>420
フリーターのせいにしてるだけだよなw
雇用が減るのがわかってて改革やったくせに。
竹中が言うところの「雇用の流動化」が見えないぞ〜。
440名無しさん@4周年:04/03/05 11:41 ID:HJsdoOxG
フリーターは夢があってよい
441名無しさん@4周年:04/03/05 11:43 ID:N/C16cfu
>>428

今後も社保の引き上げおよび消費税引き上げが行われます。各種控除の縮小もあります。
一方、年収はほとんど上がりません。
かなりの人の実質可処分所得は、減っていくことになります。
442名無しさん@4周年:04/03/05 11:44 ID:9r1l4KWM
>マジで将来の保障が無い年金なんて払いたくねーよ。

しかし、バカ国民はバカ政府の命令通りに仕方なく払うしかない。
払った挙句、「お金が無いから、減らします」
      「無いものは、出せんぞ!コラァ」と開き直られる。

で、    「年金支給は要らないからこれまで払ったお金返して!」
と言っても 「返さん!」 で終わりだ。

詐欺に等しい。 
443名無しさん@4周年:04/03/05 11:44 ID:tAQQTm/t
>>440
無いよ。
可能性は∞だろうけど、0.0000001%の成功率でも可能性0では無いってだけ。
一人成功して、残り99人が失敗して、それをすばらしい事を見せてるのが今の幻覚。

その幻覚と言うかブラフに気づいた時の絶望感は凄まじい。
444名無しさん@4周年:04/03/05 11:45 ID:l4Rj9pRn
>>426
現金給与だけじゃなくて保険の折半、退職金、福利厚生、教育などがある。
日本企業は現金給与に比べて人件費が高い。
445名無しさん@4周年:04/03/05 11:45 ID:t3e6eq45
政府は全く内需拡大なんか考えてないよね?
今や公共事業=悪だしな。
食い物にしてきた政治家や土建が
悪いんだろうけど。
446名無しさん@4周年:04/03/05 11:45 ID:IGJDtBKh
昨日久々に区役所行ってきた。
区役所職員に20代30代のほうが圧倒的に少ないのが不気味に見えた。
マジやばすぎ。
447名無しさん@4周年:04/03/05 11:46 ID:HTs9bNgB
ヲレも正社員29歳で手取り300マソ・・・・
でも今の仕事は楽しいからあんまし苦にならん。
勉強させてもらいながら給料もらってると
思えば、それでよし。
448名無しさん@4周年:04/03/05 11:47 ID:mi4Owwva
>>440
そうかい?
どうせ人に使われるなら正社員の方がいいでしょ。
夢破れて仕方なくフリーターっていう方が多いと思う。
もしくは何にも考えてないかだな。
449名無しさん@4周年:04/03/05 11:49 ID:DN9lLue1
結論は
「みんなで貧乏になろうよ」
ってことだな
450名無しさん@4周年:04/03/05 11:49 ID:aqiZDQie
だから年収300万以下は共産党に入れろちゅーに、役人が一番嫌いな
政党に兎に角、日本を救うのは赤旗しかねーのちゅーに、若いのは米作
すりゃえーちゅーに
451名無しさん@4周年:04/03/05 11:51 ID:9r1l4KWM

牛はBSE
鶏、豚はインフルエンザウイルス。
国民新型インフルエンザウイルス感染。
少子化。
高齢化。
仕事やる気なし。
増税。増税。また増税。

で、政府・官僚は馬鹿だらけ。
それを放置する国民も馬鹿だらけ。

バカだらけで日本が良くなるわけがない。


452名無しさん@4周年:04/03/05 11:52 ID:mi4Owwva
そうだ!日本を出よう!
453名無しさん@4周年:04/03/05 11:52 ID:wh0XlZ71
会社作ってほしいんだよ。
フリーターより社員より一番ほしい人材。
454名無しさん@4周年:04/03/05 11:53 ID:DG6ksay0
元凶は田舎者のオッサンとババア。
がっぽり貯金溜め込んでいっぱい社会保障もらって自民に投票しフリーターを非難する。
455名無しさん@4周年:04/03/05 11:53 ID:mNup/7M6
>>452
俺は、メキシコに行ってみたい。
456名無しさん@4周年:04/03/05 11:55 ID:+ElO8o/j
おれは、むしょくだけど1週間で150まん儲けた。だけどむなしい
457名無しさん@4周年:04/03/05 11:56 ID:QsjbI9lQ
>>429
フランスは、
異性のルームメイトと住めるように、
アパート自体が「そーゆー構造」してたが…

日本で大丈夫なのか?
458名無しさん@4周年:04/03/05 11:57 ID:9r1l4KWM
>がっぽり貯金溜め込んでいっぱい社会保障もらって自民に投票しフリーターを非難する。

貯めておかないと誰も助けてくれないよ。
自民党政府が信用できないから貯める。

これ当たり前。
459名無しさん@4周年:04/03/05 11:59 ID:798AQem8
>>454
いまどき自民党批判かよw
460名無しさん@4周年:04/03/05 11:59 ID:3iErtMNh
たった今、まったく仕事しないジジイが早退した。
コイツ、若い奴の給料の倍はもらってるのにな。
変わりに若い奴を入れてくれって社長に言ってるんだが、
「俺にはできない」とのこと。切腹させるか
461名無しさん@4周年:04/03/05 12:00 ID:Hmwr2cTZ
んで、景気は悪化・・悪循環も良いところだな
462名無しさん@4周年:04/03/05 12:00 ID:j04+Y6kE
しょせん、

 U うんこ
 F 踏ん
 J じゃった

ちんこタンク


463名無しさん@4周年:04/03/05 12:01 ID:Q84Yv84T
>>454
そういえば昨日のクイズミリオネアで
日本の1世帯あたり平均貯蓄額が1600万円程度とかいってたような。
464名無しさん@4周年:04/03/05 12:02 ID:q910TR9i
「正社員のフリーター化」って企業が心の底から望んだ結果じゃないか。
なにをいまさらぐずぐずいってんだ?
465名無しさん@4周年:04/03/05 12:04 ID:j04+Y6kE
まあ、問題を指摘するだけで解決策を何も提案していない。












馬鹿なシンクタンクの典型的な仕事
466名無しさん@4周年:04/03/05 12:05 ID:cwKQjPyH
>>460
君がそのジジイの歳になる頃には、
そのジジイの給料額は貰えないんだよな。
467名無しさん@4周年:04/03/05 12:08 ID:hPfL0wJb
ねえ、正社員の年収300万とフリーターの年収400万ならどちらが
いいの?フリーターのほうが税金とられている気がするんだけど。
社会保険も、国民年金+国民年金基金+貯蓄でなんら問題ない気
がするんだけどどうですか?

フリーター400万っていうのは、自分のフリー活動+アルバイトの
収入なんだけどね。アルバイトで300万程度、フリー活動で100万
くらいなんだけど。いっとくけどミュージシャン志望じゃないよ。
アルバイトも毎日いっています。社会保険ついてない。
468名無しさん@4周年:04/03/05 12:09 ID:wh0XlZ71
>>457
そういう構造とはどういう構造だろう?
自分が知ってるルームメイトは男女の場合一応部屋は分かれてるみたいだ。
見ず知らずのルームメイトを集める場合も部屋は分かれているのが多いそうだ。
男同士なんて一部屋に三人も集まってムサイのなんのw
同棲宅に友人が転がり込んで三人で暮らしてるのもあったよ。
469名無しさん@4周年:04/03/05 12:11 ID:+tgXiBf6
なにがいいんだか。なにがわるいんだが。おやの価値基準でいくと
正社員がいいという。なぜか?社会保障があるからだそうだ。
470名無しさん@4周年:04/03/05 12:14 ID:eZdtlo9R
社会保障なんてイラネ(゜凵K)
471名無しさん@4周年:04/03/05 12:15 ID:ZnNhxa/z
>>469
頭悪そうな書き込み棚。
おやの価値基準でいくと…

一生親の脛かじって生活できるなら、それも良いと思う。
金持ちの家に生まれた特権として。
472名無しさん@4周年:04/03/05 12:17 ID:zCPQfaxc
>>467
年収云々の問題ではない。
フリーターは職歴としてみられない。いざ正社員で就職しようとしても
職歴がないから使い捨てのDQN企業しか入れない。
社会的信用度も低い。
年とったら簡単に首切られる。

故に正社員のほうがトータルで勝ち組だよ。
473名無しさん@4周年:04/03/05 12:18 ID:nPAJdvYa
もっと物価が下がりますように。
474名無しさん@4周年:04/03/05 12:19 ID:PPiuhaWQ
いつのまにやら夢も希望もない国になっちまったんだな、日本て。
475名無しさん@4周年:04/03/05 12:19 ID:It9lxU7d
厚生年金・国民年金は賦課方式です。
貯蓄なんて存在しないよ。
賦課方式というのは
【現役】    【年寄り】
(;´-`)⊃I  ヽ(・∀・ )ノ イエーイ
という方式だから。
今払ったお金は既に使われてしまう。
自分が年寄りになったときに現役から貰うそういう方式。
476名無しさん@4周年:04/03/05 12:20 ID:QKMuSQk8
ていうかね、世の中無駄なものが多いよ。
広告で欲求を増幅させてるけど、革新的な発明って今、あまりないじゃん。
477名無しさん@4周年:04/03/05 12:20 ID:Hmwr2cTZ
>>474
今じゃ、都内にルンペンがいるのは当たり前。

反対に、あれだけルンペンのいたNYは、驚くほど少なくなったりしている。
(追い出されたんだけどねw)
478名無しさん@4周年:04/03/05 12:21 ID:+h6L/UqD
>>469
親としては会社に入れば社会保険だのあるし、
一応雇用も保証されているという建前だから、「いっちょあがり」な
感じなんだよね。

>>464
自分とこだけならいいが、他所もやって消費力全体が落ちてるのがあれなんでしょ。
ミクロな視点でしか見れてなかったってことで。
479名無しさん@4周年:04/03/05 12:23 ID:RRDRSdii
厚生年金・国民年金は賦課方式です。
貯蓄なんて存在しないよ。
賦課方式というのは
【現役】    【年寄り】
(;´-`)⊃I  ヽ(・∀・ )ノ イエーイ
という方式だから。
今払ったお金は既に使われてしまう。
自分が年寄りになったときに現役から貰うそういう方式。

少子化になるということは、現役が減るという事で
【現役】       【年寄り】
ゴメンネ(;´-`)⊃@  ヽ(`Д´)ノウワァァァン スクネェヨ!
という事になる。
一番美味しいのは今の老人だけ。
480名無しさん@4周年:04/03/05 12:23 ID:Hmwr2cTZ
企業がミクロ的な視点しか持てないのは当たり前だし
ソレでいい。そこは責めるところじゃない。
481名無しさん@4周年:04/03/05 12:24 ID:e/oUVtyo
>>464
自分とこはフリーター化して欲しいが、
他所は正社員を増やして、ウチの商品を買ってくれというヤツ
482名無しさん@4周年:04/03/05 12:24 ID:K3pO+Zob
そのうち管理職以外はすべてアルバイトになったりして・・
483名無しさん@4周年:04/03/05 12:26 ID:j04+Y6kE
>>467

俺は年収300万、今年は株の収入で150万を見込んでいる(あくまで見込みね。
今月までで50万だから12月までで150万いけたらいいなあという希望的観測)
フリーターだけど、やっぱり正社員の方が絶対いいと思う。でもどこも
雇ってくれない。仕方ないからお金貯めて株で生きていこうかと思案中。

あと、フリーターの社会保険は国民年金基金より個人型確定拠出年金の方が、
自分で運用できる分いいと思うよ。年間80万まで所得控除できるのが最高。
484名無しさん@4周年:04/03/05 12:26 ID:mvPfVAv9
正社員だが金は必要最小限しか使わない
こんなに将来不安だらけでカネなんかつかってられるか
485名無しさん@4周年:04/03/05 12:27 ID:oiobNsn4
しかしこのスレのびるね
486名無しさん@4周年:04/03/05 12:28 ID:v6JHk4pe
ここで「大して仕事もしないくせに給料が高い正社員」を
必死に叩いている香具師。
痛々しくて見ていられないからやめてくれ
487名無しさん@4周年:04/03/05 12:28 ID:+h6L/UqD
>>480
いいも何もそれが企業自体の首を絞めてる。
経団連なんかがそれじゃ困るんだけどね。
488名無しさん@4周年:04/03/05 12:28 ID:SBheEvrk
>>479
子育てをしまくった年寄り世代も苦しかったといえると思うが。

少子化の原因は所詮自分たちの責任かと。
489名無しさん@4周年:04/03/05 12:29 ID:Hmwr2cTZ
>>487
ミクロはどんだけ集まってもミクロ。
経団連も、一つの利権主体に過ぎない。
490名無しさん@4周年:04/03/05 12:29 ID:wXbaRJoR
 >01年のフリーター1人当たりの年間消費額は103万
 9000円と、正社員の282万9000円に比べ大幅に下回る。フリーター人口は
 417万人で、フリーターが正社員になれないことによる消費損失額は8・8兆円と
 推計した。

経済問題とかのこの手の推計ていつも思うんだが小学生みたいな単純な計算だな

400万以上のフリーターが単純に正社員になったら、
それまでの正社員も含めてみんな300万近く収入が得られると思ってるのか?単純すぎだろ
400万のフリーターがいるから人件費が抑えられ、今の正社員が300万近くもらえるんだろ?
フリーターがみんな正社員になったらその分、正社員ひとりあたりの収入が減ることになるんじゃないだろうか
今の雇用者側の目先の利潤追求を見る限り、人件費のパイは変わらないんじゃないのか?



491名無しさん@4周年:04/03/05 12:30 ID:o3K2zzz6
>>482
外食ではすでに起こってるよ
492名無しさん@4周年:04/03/05 12:31 ID:4MILHlBg
>>472
雇用形態上、仕方なしにアルバイトという立場で
同じ仕事を長期に渡り続けてる香具師もいるから
一概にフリーターが職歴とみなされないとは言えない。
短期間で転々と職を変えてるのが一番始末悪いよ。
それがバイトであれ正社員であれ。
493名無しさん@4周年:04/03/05 12:31 ID:O9nV5J7Y
個人的に電車の中での低マナーみたいなのを注意したいんだが、恐くてできない。
そこで、そういう電車の中での低マナーを注意する人みたいなアルバイト誰か作らないかな。
でも車内に一人だと危ないので、車内に注意係り二人。
車内での大声携帯は注意棒でつっつく、口元隠してこっそり喋る人にはほんのり注意、
座りこみ高校生は腕掴んで立たせる、明らかに披露しているゆえ座っている大人はひっそり注意かストレッチを指導。
メシ食ってるやつはモノによっては取り上げ(特にラーメン)。
化粧はセクハラとかいわれそうだが、一応常識として注意レベルで。
494名無しさん@4周年:04/03/05 12:31 ID:c7JEZx92
今の制度のままなら一番美味しいのは今の老人だけ。
自民党は改革と言いならがら今の制度を維持する気です。
理由は老人票を失いたくないから。
あなたはそれでも自民党を支持しますか?
495 :04/03/05 12:32 ID:poiSgMgO
無職やフリーターは、それなりに工夫して
貧乏なりに人生を楽しむ術を考えるから
価値観が変わるよ。

金がある時は、物を買う事でストレスを解消して
いた部分がある。買っただけで達成感に満たされて
殆ど活用しなかったり、大切にしなかったり。
また金がある時は時間が無いので、家事もおろそかに
なって部屋が汚れたり、料理も外食だったり、性格的にも
面倒くさがりのずぼらになりやすい。
少ない金で人生楽しむ為に、散歩とか、近場の旅行の穴場
のチェックとか、図書館とかも頻繁に活用するようになる。

つまり貧乏になると、物は物凄く大切にするし、家事も料理も
自分でするし、少ない金で楽しむ為に、情報は丁寧に
集めるし、つまり以前より物を大切にし、性格も几帳面に
なり、人生を楽しむ事を真剣に考えるようになる。
働いて振りまわされていた時は、頭の中は仕事の事ばかり
で、生活時間も殆どが仕事で、そんな余裕など全く無い。

デメリットばかりじゃないのよ。
最初からフリーターっていう人は、実感ないだろうけど。
496名無しさん@4周年:04/03/05 12:32 ID:fIJtS7Ii
役人は所詮机上の計算しかできんあほばかり。
497名無しさん@4周年:04/03/05 12:33 ID:+h6L/UqD
フリーターでも年金がしっかりすればそこそこ金使うと思うんだけどな。
早く税方式にしろよ>小泉
全ては年金。郵政よりこっちが先でしょ。

>>490
103万って所得税引っ掛かるぎりぎりだね。
フリーター課税増加の話し出てるけど、103万をさげたら
そのまま消費減少に繋がる可能性大だな。
498名無しさん@4周年:04/03/05 12:36 ID:1JBtnXoa
平均寿命がどんどん短くなるから、遠からず均衡するよ。年金。

自然はうまくできてるよなあ。
499名無しさん@4周年:04/03/05 12:37 ID:pOxzLLUM
「終身雇用が崩れているから、将来のことを考えて貯金しよう」
これ、非常に普通の思考だと思う。

気になるのは、終身雇用が崩れまくっていて失業率も低いとはいえないアメリカで、
なんで消費志向がすげえ強いのかってことだなあ。
アメリカ人て将来のことあんまり考えないのかな。
500名無しさん@4周年:04/03/05 12:38 ID:c7JEZx92
>>499
日本よりもしっかりした社会保障制度があるからだよ。
501名無しさん@4周年:04/03/05 12:39 ID:Hmwr2cTZ
消費は割と安定してたはずだけどね
502名無しさん@4周年:04/03/05 12:39 ID:UsVjrI9w
豊かになるっていうのは、働かなくても暮らしていけることではないのか?
503名無しさん@4周年:04/03/05 12:40 ID:oiobNsn4
>>502
みんなが働いてるから豊かになるんじゃないのか?
504名無しさん@4周年:04/03/05 12:40 ID:e/oUVtyo
>>499
「終身雇用が崩れているから、将来のことを考えて貯金しよう」

収入が多かったら使うと思うけどな。
俺は収入が無いからできるだけ安い物しか買わないようにしてるが。
505名無しさん@4周年:04/03/05 12:41 ID:3r3/ipPr
>>499
アメリカでは万が一失業して、んでもって失業期間が長くなっても
何もいわれないからね、
日本じゃ人殺ししたのがごとくゴチャゴチャ言われて
不採用でしょ。
アメリカでは次が探しやすいから失業が怖くないんよ
506名無しさん@4周年:04/03/05 12:41 ID:c7JEZx92
>>503
機械で自動生産されていれば働く必要は殆どない。
507名無しさん@4周年:04/03/05 12:41 ID:wXbaRJoR
>>493
漏れもそういうの考えた
最近治安悪いからガーディアンエンジェルみたいな自警団とまではいかないまでも
地域をパトロールするみたいな仕事あってもいいと思う。
ただ、パトロールするの。人の目が光ってるってだけでもけっこう意味あると思う
まぁ、ボランディアの領域という気がしないでもないがw
508名無しさん@4周年:04/03/05 12:42 ID:+h6L/UqD
>>499
社会保障、セーフティーネットがしっかりしてる。
終身雇用が崩壊してるぶん中途採用にをバンバンするから
一端はずれても戻ってこれる。
日本だと保守的でそうは行かない。

アメリカは同じ失業率でも失業者自体が入れ替わってて回転してる。
ホームレスは別としてね。
509名無しさん@4周年:04/03/05 12:42 ID:0222vv9C
工場の期間従業員だけど健康保険と厚生年金には入っている。
健康保険無いと不便じゃない?
510名無しさん@4周年:04/03/05 12:42 ID:KXnE/5Yw
アメリカは将来のことは何とかなるさで建国された国だからなあ。
511名無しさん@4周年:04/03/05 12:43 ID:Hmwr2cTZ
故みっちーの名言。
「黒人なんて、破産してもあっけらか〜のかーだよ〜」

その後
「ごめんんさい。差別のつもりはなかったぽ」
512名無しさん@4周年:04/03/05 12:43 ID:4MILHlBg
>>502
そこには精神的な豊かさって加味されてないね。
>>495
漏れは両方の経験があるから、その点はある程度同意。
513名無しさん@4周年:04/03/05 12:44 ID:c7JEZx92
アメリカは今の日本のような事態は既に第二次大戦前に経験している。
だからシステムが既にしっかりして居るんだよ。
514名無しさん@4周年:04/03/05 12:44 ID:oiobNsn4
>>506
SFの世界だなw
515名無しさん@4周年:04/03/05 12:44 ID:mvPfVAv9
俺の知ってる欧米人は皆、そろいもそろって最近の日本人顔負けなくらい無駄金使わないが・・・
確かにニュースとかではアメリカ人は消費指向強いとか言ってるな
516名無しさん@4周年:04/03/05 12:45 ID:Gbo/i/wG
時代の流れだ
22世紀にはドラえもんもフリーターが作る世界だよ
社員ってのは今で言う「武士」っていう身分くらいに古い言葉になるよ
おれもこんな成果主義GoGo会社やーめたっと!
517名無しさん@4周年:04/03/05 12:46 ID:4MILHlBg
>>505
それはアメリカの場合、会社都合による失業が頻繁だからだよ。
いちいちそれを気にしてたら誰も雇えない。
518名無しさん@4周年:04/03/05 12:46 ID:aqiZDQie
ブッシュ君北核施設空爆するもんねー、日本のフリーター諸君戦死していなくなる
陛下もお喜びだよ
519名無しさん@4周年:04/03/05 12:48 ID:Hmwr2cTZ
>>515
俺の学生時代の知識によると、可処分所得で見て
アメリカ人は0.7ぐらいで、日本人は0.6ってところだ。

これは性格的なものだから、そうそう変わらない。
貧乏人なほど高い傾向がある。

520名無しさん@4周年:04/03/05 12:48 ID:+h6L/UqD
>>517
だから、アメリカは失業率高いといっても
景気(消費)に与える影響は日本ほど深刻じゃないんだよね。
521名無しさん@4周年:04/03/05 12:49 ID:MwlAKjY9
>>495
おい,オチがないぞ!
522名無しさん@4周年:04/03/05 12:50 ID:c7JEZx92
>>514
いや、既に国内の生産能力が余って自動生産できるのに放置している。

せっかく良い機械を買っても、それを使わないで放置して朽ち果てさせている。
そして中国から品物を買ってる。外貨が中国にどんどん逃げる。
そして、国内産業は倒産して、機械は二束三文で中国に転売される。
中国は良い機械を安く買いたたく。日本に残るのは不良債権だけ。
だから豊かにならない。
523名無しさん@4周年:04/03/05 12:52 ID:GbRkk3DE
「大した仕事もしていないくせに高給をもらう正社員」非難が多いが、
戦後日本が安定し、経済成長もできたのは、ここにミソがあったと思う。
ある程度の収入があればこそ衣食住にも女にも困らん。欲しいものがあれば
みんな買う。
不況の長期化と経済のグローバル化対策としての人件費圧縮をロコツにやりだした
90年代半ばから、日本は治安が悪化し、生活に必要最低限のものしか買わなくなった。
そのため経済が伸びてこない。利益をあげた結果を出した労働者にだけ給料をやる
という考えは一見正論だが、怠け者にもある程度のカネを与えるようにせんと、
むしろマイナスの方が大きいような気がする。
524名無しさん@4周年:04/03/05 12:53 ID:ugPz89vJ
派遣業に金払うのが一番ムダだよ。
何の役にも立たない能無しがなんで上前ハネるんだよ。
日給2万で働いてくれる子になんで4万払わなきゃいけないんだよ。
それなら間を取って3万で雇ってやるよ。
525名無しさん@4周年:04/03/05 12:53 ID:4MILHlBg
>>520
生活必需品の物価も低いし、日本より金がなくても生活はしやすいもんな。
526名無しさん@4周年:04/03/05 12:54 ID:+h6L/UqD
>>495 が書いてるみたいに、フリーター(経験者)って
貧乏に対する恐怖が小さいから最低限の保証さえあればバンバン金使うんだよね。
だから、年金を税方式にして強制的に集めて安定させれば使うでしょう。
所得税の控除枠広げれば広げた分きちっと使ってくれるよ>フリーター
527名無しさん@4周年:04/03/05 12:55 ID:scbfxDEq
うむ。公認会計士試験一回受けて落ちた(大学2年時)。
今3年でこの春から4年。なんとなく就職活動はしてるものの、会計士も諦めきれず。だからといって、もう一回専門通って受けなおすだけの金はなし。

とりあえずどっか就職、金貯めつつ試験制度変わるまで簿記原計の勉強は続けて、変わったあとにもう一度受けなおそうと思ってるんだけど…

就職・資格どっちも駄目になりそうで((;゚Д゚)ガクガクブルブル
フリターかヽ(`Д´)ノ !
528名無しさん@4周年:04/03/05 12:56 ID:p9uBcj/2
むしろ一生サラリーマンの方がケチだよ。
彼らはお小遣いしか貰ったことのない人間だから。
きっと稼いだという感覚はないんじゃないか?定額制だから。

529名無しさん@4周年:04/03/05 12:56 ID:PPFDATNy
>>482
スーパーでは店長もパートですが。

大手スーパー、4人に3人はパート――イオンは店長登用も
ttp://job.nikkei.co.jp/contents/news/rnews/archives/20031115d2f1500a15.html
530名無しさん@4周年:04/03/05 12:57 ID:Gbo/i/wG
>>515
まあ中国並みに人は多いんだから千差万別さ
平均的には金使い荒い民族の国家だとは思うけどね
531名無しさん@4周年:04/03/05 12:58 ID:u1PEC0e3
>>529
雇用に関しては民主党には期待できないってことだな。
532名無しさん@4周年:04/03/05 12:59 ID:p9uBcj/2
結局、日本社会が豊かにならない理由は、需要を第三世界にあげちゃってるから。
だから働けなくなって人は豊かにならない。
物ばかりあふれるけど、身入りが少ないので消費も少ないというわけだ。
533名無しさん@4周年:04/03/05 12:59 ID:wXbaRJoR
>>517
いやだから、日本の雇用もそうなってきてるじゃん

とはいえ、日本企業はリストラだなんだいって都合のいいところだけまねして、あとはしらんだからな
結局、再雇用や雇用の流動化という面では旧態依然としてる┐(´д`)┌
534名無しさん@4周年:04/03/05 13:00 ID:z9UJf9eE
俺の知り合いのフリーターは毎日大麻吸ってお酒飲んでボーっとしてるジャンキー
口癖が「日本人はバカばっかり」

俺「・・・・・・・・・・おまえに言われたくないよな」
535名無しさん@4周年:04/03/05 13:00 ID:pOxzLLUM
>>524
「いつでも首切れる」
という保険のために割増料金を払っているわけだからなあ…

まあ、その人が「なくてはならない人材」になったら流出を恐れて雇用するだろうけど、
そういう例は少ないだろうし。
536名無しさん@4周年:04/03/05 13:00 ID:DG6ksay0
金を使うのはガキと女だからな。
537名無しさん@4周年:04/03/05 13:01 ID:Qm/1EeX6
>>527
こうやって金も才能もなければ努力も足りなく癖に夢だけ見てるヤシが多いから
フリーターが増えるわけだな
538名無しさん@4周年:04/03/05 13:01 ID:tAQQTm/t
>>524
派遣で来る人間>>>>バイトでどんどん来る人間

ってイメージが定着してるのが大問題。
バイトで派遣よりも仕事出来る奴はいくらでもいる。
ならば、派遣で来てる人間を解雇して、派遣会社に払ってる金額よりも多少低い額でバイトw格上げした方が得策。

優れた人材を確保出来る上に、派遣に払っていた金額よりも安く済む。
お互いに良いのに誰もやろうとしない。これが問題。
539名無しさん@4周年:04/03/05 13:02 ID:e/oUVtyo
>>524
ちゃんとアルバイト・パート料を上げて、派遣業者を追放すればいい。
540名無しさん@4周年:04/03/05 13:03 ID:+h6L/UqD
>>532
物質的には十分豊かだと思う。
仕事がないのは工場なんかの海外移転が原因でしょうね。
541名無しさん@4周年:04/03/05 13:05 ID:O9nV5J7Y
車の免許なし・資格なし・知能なし・体力なし・デブ・童貞・包茎・のろまですが
誰か就職させてください(`・ω・´)がんばります。
542名無しさん@4周年:04/03/05 13:07 ID:0IZBBBXT
>>540
それなのに自民党は公共事業して、二次産業の景気回復とか言ってるんだぜ。
既に産業は空洞化していて、みんな中国に投資が逃げてしまうのに。
乗数効果なんて起きない。
だからいつまでも不景気になってる。
543名無しさん@4周年:04/03/05 13:07 ID:scbfxDEq
>>541
>車の免許なし
AT限よりマシ
544名無しさん@4周年:04/03/05 13:07 ID:wXbaRJoR
>>522
あぁ、漏れもそれはうすうす感じてる。単純に資本経済無視して
日本の持つ技術力、生産能力をもってすれば必要十分以上の生産をすることは可能なはず
物価維持のためせっかく作ったものを廃棄するような場面を見るたびにそう思う

いやもっと言えばこれは日本に限ったことじゃないとおもう。
人類の到達した生産能力をもってすれば全人類を養うだけの力は十二分にあるはず
それができないのはやっぱ資本経済の欠点だな
545名無しさん@4周年:04/03/05 13:08 ID:+h6L/UqD
>>538
自前でバイト雇うと会社側もそのための人件費だのの経費がかかるでしょ。
そことのかねあわせ。

まあ、派遣業界は不当に優遇されてる気がするけど。

来年から「学相」無くなるらしいね。「構造改革」で。
学生のアルバイト斡旋も派遣会社に流れるのかな。
派遣会社から「構造改革」に金が流れてるんじゃないかって気がするんだけど。
546名無しさん@4周年:04/03/05 13:08 ID:0/WPqJmP
●●●●●● ニッポン年金 タカリ集団の図 ●●●●●●

     「老人」         「層化学会員」
      ∧_∧         ∧_∧
     ( `∀´ )養ってね! ( `∀´ )公明党 ヨロシク
     /    ヽ       /    ヽ、
     | |    | |  ??? | ∧_∧| |
     | |    ヽヽ ∧_∧ | ( `∀´ ) | 健康診断とか厚生庁舎の建造費に
     .| |∧_∧ヽ( ゚д゚ )/´「厚生官僚」(___) 年金を勝手に使っちゃったヨ。
年金  | ( `∀´ )∪「若者」        |    でも、これからも使わせてもらうよ。
チョーダイ (_/   ヽ | |___.(⌒\___/ /
      |「外国人」    ~\______ノ|
   ____|    |ヽ、二⌒)        \
   |\ .|    ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   |  \ヽ、__  .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.      \     \             ||

547名無しさん@4周年:04/03/05 13:08 ID:O9nV5J7Y
>>543
え?そうなの?なんで?ATって簡単なんでしょ?
548名無しさん@4周年:04/03/05 13:09 ID:Gbo/i/wG
実質、月に20万以上くれるんだったらフリーターでいいわけで
ナンタラの保険完備だとか言うけど、それに伴なう圧力が大きすぎ
有給なんて伝説へと変わっていくし・・
年金なんて過去の古き良き時代の制度にもなりつつあるし

今、ドコモのアンテナ立てるバイトしてるんだけど、月30万くらいの契約社員なんだけど
同僚もみんなそれで結婚もしてるし実際フリーターを加速させる時代の波にはどうしようもないんじゃないかな
549名無しさん@4周年:04/03/05 13:09 ID:mNup/7M6
>>547
今はATと言わず、ノークラと言います。
550名無しさん@4周年:04/03/05 13:10 ID:PPFDATNy
>>547
会社の車がMTだったら使えない。
551名無しさん@4周年:04/03/05 13:11 ID:DG6ksay0
>>548
女は気楽だな
552名無しさん@4周年:04/03/05 13:11 ID:0IZBBBXT
>>544
ちゃうちゃう。
商社が金儲けのために安い海外産を国内に持ち込むから国内の雇用が減る。
だから反グローバリズム運動なんかがはやってるわけで。
需要が伸びないのは海外製品のせい。

まぁ、海外の生産能力を奴隷のように扱うなら、国民にはより強力な所得再配分
機能、政府による重税と高い質の社会保障が必要。
今の日本政府と与党は完全に目測を誤ってる。
553545:04/03/05 13:11 ID:+h6L/UqD
これね>来年から無くなるの
http://www.naigai.or.jp/arbeit/indexJ.htm
554名無しさん@4周年:04/03/05 13:11 ID:v6JHk4pe
しかし喪前ら社会が悪い、正社員が悪い、政治が悪い、役人が悪い、企業が悪い、派遣会社が悪いと
よく次から次へと槍玉に上げるよなw


まずは自分を省みることから始めないと、一生「企業に選ばれた人間」と自分との差が何であるのかわからないままでつよ。
555名無しさん@4周年:04/03/05 13:12 ID:zJPam02K
>>554
企業に選ばれた人間wwwwww<企業を捨てた人間
556名無しさん@4周年:04/03/05 13:13 ID:8U2MbaCK
マクロ視点でものをみろや
557名無しさん@4周年:04/03/05 13:13 ID:+h6L/UqD
>>554
お勤めご苦労
ちょっと湿気ってるね。
558名無しさん@4周年:04/03/05 13:13 ID:O9nV5J7Y
>>546
外国人はどういう位置付けなんだw

>>549
(´゚д゚`)??

>>550
でも今ATってヤツの方が多いんじゃないんですか?
559名無しさん@4周年:04/03/05 13:13 ID:GF/lVS0E
>554 まあまあ、バブってた頃の学生と
本質はなんもかわらないんだよ。
ただ、「生まれが悪かった」ってのが大きいがな。

それにしても、投票権を行使しないのは同世代の俺もほんと不思議。
560名無しさん@4周年:04/03/05 13:14 ID:I1aYa3HM
友人なんだけど、子どもの頃から持ち物がものすごく少ない子がいた。
6畳の部屋に机だけがあって、飾り物もまったくなし。
新築祝いに呼ばれて行ったら、家中クローゼットの中まで案内された。
小学生の男の子の部屋は、机だけ、クローゼットの中に3枚の服が
つるされていて引出しの中は数枚の下着。ほとんどガラガラでした。
帰りにはもう読んだからと、有無を言わさず本を数冊渡されましたが、
私はいつか読み返すからと本棚、、、でなくてその辺に
山積みして、「私って活字好きな人」って自己満足してるだろうな。
彼女は結婚後0から貯金して4000万の一戸建てをキャッシュで買った人です。
お手本を見たから、目標ができて頑張れる。

・なるべく物を買わない倹約家の子だったので、貯金ができた。
・部屋をきちんときれいに維持できる賢い子だったので、仕事ができてお金が貯まった。
・物欲がないから部屋に余分なものを置かないし余分な買い物もしないのでお金が貯まった
・質素を旨とする無駄の無い生活スタイルのため、家でも会社でも全ての事ををスムーズに
 運ぶ事が出来る=有能 なので貯金目標を立てても目標通りに貯まった。
561名無しさん@4周年:04/03/05 13:14 ID:z9UJf9eE
>>554
それも当たり前
市民は政治の動向で変わってくるんだからね
それだけ公務員や会社は責任が重い
562名無しさん@4周年:04/03/05 13:16 ID:+h6L/UqD
>>556
だね。
増大するパイの奪い合いの時代は終わって、
いまは収縮しているパイをどうするかって話なんだからね。
563名無しさん@4周年:04/03/05 13:16 ID:wXbaRJoR
>>535
それにしても派遣業者はボリ杉と思われ
どこの派遣会社の社長だったっけ?髪の毛うしろに束ねたヒゲ面のおっさんいるでしょ、たまにテレビで見る
いかにも成金みたいな感じのヤシ

やっぱやくざな商売だよ
564名無しさん@4周年:04/03/05 13:16 ID:mNup/7M6
>>556
そんなフリーターみたいな事を言うなよ。
565名無しさん@4周年:04/03/05 13:16 ID:Gbo/i/wG
>>551
えええ??
おいら女なの????
566495:04/03/05 13:17 ID:poiSgMgO
ていうかサラリーマンって、老後の生活とか真剣に考えてるの?
俺は無職だから、真剣に考えてるよ。
とりあえず、年をとっても、月15万円は安定して稼げる方法を
色々模索してる。就職するのは、それが出来てからでも遅くないよ

567名無しさん@4周年:04/03/05 13:17 ID:+80Pjnez
ハロワに逝ってきます (・ω・`)ノ 
568名無しさん@4周年:04/03/05 13:18 ID:wXbaRJoR
>>554
まぁ、企業に選ばれた人間=企業に都合のいい従順な人間とも言えるわけで┐(´д`)┌


ま、がんがれ( ´ー`)y−~~
569名無しさん@4周年:04/03/05 13:18 ID:n6V3P+qI
>>560
4000万の一戸建てをキャッシュで買うことが夢の人にはためになるな。
570名無しさん@4周年:04/03/05 13:19 ID:+h6L/UqD
>>566
サラリーマンは、老後のためにいまためておかなくては、という意味では
老後のこと考えてるね。そして働いてる。
これは逆に考えてないとも言えるんだけどね。
つまり全部は会社任せってことだから。
571名無しさん@4周年:04/03/05 13:20 ID:mNup/7M6
>>566
就職して、働きながら考える方が生産的だと思うよ。
572名無しさん@4周年:04/03/05 13:20 ID:kbs3oZyj
東京商工会議所がまとめた中堅・中小企業を対象にした新卒者の採用動向調査によると、
25歳以下のフリーターについて、「いい人材がいれば採用したい」と回答した企業が66・3%、
「採用したい」が1・2%と多くの企業が採用に前向きの姿勢を見せた。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040221i213.htm

【経済】フリーターいらっしゃい、中堅・中小企業に採用意欲
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077374353/

俺、25歳以上( ´Д⊂
573名無しさん@4周年:04/03/05 13:21 ID:scbfxDEq
>>560
質素倹約して金貯める人生は、俺には無理だな。

広い家買っても物が無きゃ、人生ツマラン。
四畳半で意味不明な物に埋もれて生活するほうが、楽しい。
574名無しさん@4周年:04/03/05 13:22 ID:v6Udw+UX
正社員の口が無くてフリーターやってるんなら
フリーターに正社員になれなれ言ってもしょーがねーべ。

できることは、フリーターという生き方を認めて整備するか
従業員の一定割合以上を正社員にすることを義務づけるか
非正社員を雇うリスクやデメリットを高める方向で法整備するか。

ただ、今すげー多いのは正社員のバスガイドが見つかるまでバイト
とかっていう選職無職な。
贅沢言わなきゃ正社員って結構あるんだけど。
575名無しさん@4周年:04/03/05 13:22 ID:QsjbI9lQ
>>468
留学してたダチによると、
きっちりと「壁とドア」で区切られてるそうだ。

…書いてて、それってただの風呂トイレ共同アパートじゃないのかと思っ
576名無しさん@4周年:04/03/05 13:23 ID:tJs1UW8k
この研究所は大きな事を見落としているんじゃないか? 2010年には悪名高き団塊の世代の少なくとも半分は現役引退してるから雇用口数が増えるはず。
577名無しさん@4周年:04/03/05 13:24 ID:+h6L/UqD
>>574
終身雇用がもっと崩れれば
>贅沢言わなきゃ正社員
に流れると思うんだけど。

まだ、「一生これかぁ」って意識が強いんじゃないかな。
578名無しさん@4周年:04/03/05 13:24 ID:Gbo/i/wG
>>576
少子化って万歳だよね
579名無しさん@4周年:04/03/05 13:25 ID:QsjbI9lQ
>>576
やつらは言うだろうさ、
「年金貰えるまでの数年間、老人雇用に力をいれろ」て。
580名無しさん@4周年:04/03/05 13:26 ID:PPFDATNy
>>558
> でも今ATってヤツの方が多いんじゃないんですか?
AT限定じゃない普通の免許なら両方乗れるだろうが。
業務用の車は、今でもMT多いよ。

っつーか。
AT限定免許のやつは、たいてい使えな(ry
581名無しさん@4周年:04/03/05 13:26 ID:+h6L/UqD
長いことMTのってないな。。
582名無しさん@4周年:04/03/05 13:27 ID:QsjbI9lQ
>>581
また乗れば、すぐに感覚をとりもどすよ。安心しる。
スケートみたいなもんだ。
583名無しさん@4周年:04/03/05 13:27 ID:mNup/7M6
>>581
俺も・・・。この前、ホームセンターでトラックを借りたらそれもATだった
のには驚いた。
584名無しさん@4周年:04/03/05 13:28 ID:scbfxDEq
>>558
いや俺は「楽して免許取りたくて、AT限」な奴より、「免許なし」のおまいさんの方がまだマシなんじゃないのか、と言いたかった。
585名無しさん@4周年:04/03/05 13:29 ID:+h6L/UqD
>>583
実家のトラックもATだった。

>>582
まあね。仕事で急に乗れって時には困るけど。
586名無しさん@4周年:04/03/05 13:29 ID:e/oUVtyo
>>563
企業が正社員も雇わず、かといって自前でパート・アルバイトも募集せず、
派遣に頼って楽するから問題なんだろ。
派遣なら労働力が安定的に供給されてくるし、他の非正規雇用に比べて支払う賃金も割高じゃないだろうからね。
587名無しさん@4周年:04/03/05 13:30 ID:O9nV5J7Y
無職でお悩みのみなさん、こちらへどうぞ(´・ω・`)ショボーン

悩み相談・アドバイス・経験談など総合
http://human.2ch.net/test/read.cgi/dame/1078460651/
588名無しさん@4周年:04/03/05 13:30 ID:wXbaRJoR
>>552
あぁ、ちょっと暴走しすぎたw

>>522の上一行だけしか目に入んなかったかもw
あくまで資本経済の枠の中での話だなw

反グローバリズム運動か、そうねこうなったらまた鎖国した方がいいかもなw
589名無しさん@4周年:04/03/05 13:32 ID:gt9VZV0J
>>560
都会型だな。 本無し、車無しでも、図書館有り、駅の近くなら不便無いよ。
590名無しさん@4周年:04/03/05 13:33 ID:pOxzLLUM
>>576
経団連を甘く見すぎ。

「労働市場開放」されたら終わりだろうが。
591名無しさん@4周年:04/03/05 13:34 ID:PPFDATNy
>>581
同じ車種でも、MT仕様のほうが安いから、
買い替えの時には検討してもいいと思う。
燃費もATよりいいし。

…という自分はMT乗ってるんだが。w
フリーターの金の無いときに買ったもので。(恥
592名無しさん@4周年:04/03/05 13:35 ID:ZpZz2VqO
おまいら!バイトも選びなさい。ってかフリーターになる前にSEになることを薦める。
SEになり、10年ぐらい実績積んだもれはSE時代の仕事相手のところにバイトで行ってる。
日給3万でほとんど何もしていない。(システムトラブル発生時は大変だが・・・)
一日中インターネットやってて、3万。月8回ほど出勤して24万貰ってるぞ!

まあ、これは副業で別に個人事業もやってるけどね。
593名無しさん@4周年:04/03/05 13:35 ID:v6Udw+UX
>>577
うーん。
ただねぇ、正社員って最初に研修とかして
資格とったら手当てやって、って
会社の人間として大事に育てるわけよ。
中途半端に腰掛けで入られるのって
すげぇ困るし会社にとっては損失だし
それはそのまま雇用に跳ね返って来る。

年功序列とセットみたく言われるんで良いイメージ無いけど
それなりの理由があるんだよな。そっちは。
594名無しさん@4周年:04/03/05 13:36 ID:dEHuRQzp
フリーターと正社員は違うのはわかります。
フリーランサーと正社員の違いもわかります。
もちろん、フリーターとフリーランサーの違いもわかります。
でも、フリーランサーのあつかいはやっぱりフリーター?

自分はフリーのSEしてまつがどっちなのでしょう?(´・ω・`)ショボーン
595名無しさん@4周年:04/03/05 13:37 ID:mNup/7M6
>>591
でも、ほとんどの車が、MTって1グレードしかなかったりしない?
しかも下位グレード。リセールを考えると考えるとやっぱりATを選択
した方がいいと思う。燃費も気にするほど変わらないし。
596名無しさん@4周年:04/03/05 13:37 ID:O9nV5J7Y
>>584
ナゼー!?車の免許持ってるだけまだよくないかい!!???
社会はそういうものでもないのかなぁ(´;ω;`)コワイナァ
597名無しさん@4周年:04/03/05 13:37 ID:uNoR8QRB
日本国がフリーターを増やす政策をやってるからだろ
598名無しさん@4周年:04/03/05 13:37 ID:wXbaRJoR
>>566
あぁ、そうやって外側から社会のシステムを客観視できるのは無職あるいはフリーターのメリット?だろうねw
社会に組み込まれるとなかなか自分の依存するシステムを客観的に見ることできなくなるうからな
とくにこの余裕のないご時世ならなおさらだ

今、無職やフリーターでもなんとかなって時間的に余裕があるヤシはせっかくだからここで立ち止まって
腰を据えて今の社会システムを見つめなおしてみるのもいいかもしれないなというかそう汁。それが使命w
なんかすんごい21世紀を導く社会思想考えてくださいヽ(゚∀゚)ノw
599名無しさん@4周年:04/03/05 13:38 ID:Hmwr2cTZ
まあ、いつフリーターになるかわからんしなぁ。
600名無しさん@4周年:04/03/05 13:39 ID:QsjbI9lQ
>>594
それできちんと喰えてるなら大したもんだと思うぞ。
仕事を発注するやつが居るんだろう?

おれなんか受注仕事は1週間仕事してねぇよ。
(デザイン)
601名無しさん@4周年:04/03/05 13:39 ID:Li2MOCil
MTが必要かどうかっていうよりも、車の運転に対する意気込みみたいなもんじゃないの?
あえてMTを取ろうって奴は車の運転を積極的にするだろうから、技術もある可能性が高い。

運転が下手だと、仕事で乗ってる車とかをぶつけるかもしれないし・・・みたいな考えはあるかも。

まぁ俺はAT限定ですが。
602名無しさん@4周年:04/03/05 13:40 ID:gt9VZV0J
>>579
連中選挙は欠かさず行ってるから発言力は衰えないだろうな。
20代で選挙行かねえ連中、年寄りの言様にされてる事をもっと実感してほしい・・
603名無しさん@4周年:04/03/05 13:41 ID:+h6L/UqD
>>593
そうですね。
終身雇用が崩れたら、正社員を求める側も代わってきて
>贅沢言わなきゃ正社員
が、中途採用で埋まるのかもしれないですね。

個人的には終身雇用も否定はしないんだけど、
フリーター人口が社会問題になるまで増えるとねぇ。

雇用形態はどういう文化を目指すのかまで関わってくるから難しいな。
604名無しさん@4周年:04/03/05 13:41 ID:CQdDfgKf
コンビニ、ファミレスが成り立ってるのは
フリーターのお陰
605名無しさん@4周年:04/03/05 13:41 ID:PPFDATNy
>>595
今は買った当時より生活にゆとりあるから、
買い換えるときはATになるだろうな。

でも、運転自体はMTのほうが楽しい。
606名無しさん@4周年:04/03/05 13:42 ID:+C9Yc/3l
まあ世の中の大半の仕事は車の免許なんていらないよね。
607名無しさん@4周年:04/03/05 13:43 ID:NFEqXjp/
>>601
>MTを取ろうって奴は車の運転を積極的にするだろうから、技術もある可能性が高い。

実際、MTを運転してるヤツはマジ運転そのものが巧い。

608名無しさん@4周年:04/03/05 13:43 ID:mNup/7M6
>>601
最近は、MTをとる人間はカー基地って思われたりもするよ。それに
車に熱心な人間は入れ込みすぎて仕事よりも趣味に走りがち。
ATでとりあえず運転は出来ますって方が何かと無難だと思う。

俺は、MTだけどね。

609名無しさん@4周年:04/03/05 13:44 ID:ugPz89vJ
俺らのときはAT限定の教習って実技が1時間少ないだけで
金額も変わらなかったけどな。
今でもそんな感じだろ?ATでいいやつはATの車買えばいいだけで、
免許取るのにAT限定なんかもったいないじゃん。
610名無しさん@4周年:04/03/05 13:44 ID:Hmwr2cTZ
雇用形態は文化でも何でもなく
単に景気の状態だと思うけどね。

例えばこれから爆発的に回復したならば
やっぱ社員の福利厚生とか強化し始めるだろうし。
さもなきゃ、社員は他の会社行く。

低成長期に入った。雇用形態も変わった。それだけの話でしょ。終身雇用に関しては。
611名無しさん@4周年:04/03/05 13:45 ID:4JJcMEYq
フリーターさん自身が悪いのか。
それとも正社員を雇わない企業が悪いのか。
612野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/03/05 13:48 ID:1xhOJbBg
>>592 >10年ぐらい実績積んだ
実績積むのに正社員やってましたよね?
正社員になって、スキル、金、人脈、取引先などを押さえる。
その「資材」を引っこ抜いて、会社を出て、自分で仕事やるなら、問題ないですよ。
後は、取引先との関係が切れないようにして、かつ、
いつ切れても他にアタリがあるように探りつつ、爺さんになるまでガンガルと。
オレもそういう口です。
613名無しさん@4周年:04/03/05 13:49 ID:UJCEWWj3

今時、MT車中心の企業は少ないよ
運送関係や中小企業は別だが
614名無しさん@4周年:04/03/05 13:49 ID:Nrh+m+1z
俺は、AT車運転したことないな…。
てか、MT車でさえ、10年で5回程度だ。
そんなことはどうでもいいが、

世の中、フリーが付く香具師にろくなものがいないな。
レイプサークルや、左翼系団体、その他諸々。

615名無しさん@4周年:04/03/05 13:49 ID:ju4srdZV
まっ
大阪の雇用情勢を見れば
社員なんてする気ないよな
DQN営業のオンパレード
誰も他人を騙してまで稼ぎたくないだろうて
616名無しさん@4周年:04/03/05 13:52 ID:UJCEWWj3
無理やり押し売り販売や悪徳商法する正社員なら
フリーターの方がいいだろうな
617名無しさん@4周年:04/03/05 13:53 ID:v6Udw+UX
もし終身雇用が崩れたら、わざわざ金のかかる正社員を雇うメリットが
むしろ企業の方になくなってしまうんだよな。
どいつもこいつもいつまでいるかわからないようならさ
自分とこで生え抜きを育てるより、安定してスキルのある人材を
供給してくれる派遣会社を使った方が
どれだけマシかわからない。
正社員って雇用形態自体がなくなりかねない。
618名無しさん@4周年:04/03/05 13:55 ID:Hmwr2cTZ
>>617
そうなるのは必然だと思うけどなぁ。

そして、日本でも多くの人がそれを望んだ・・はず。
619名無しさん@4周年:04/03/05 13:58 ID:v6Udw+UX
企業の方に正社員として雇う余裕もつもりも無いなら
もしフリーターがそのままごっそり正社員になったら・・・
なんて、獲れぬ狸の皮算用だぜ。
どこにもそんな金は無いんだよ。
620名無しさん@4周年:04/03/05 14:00 ID:hPfL0wJb
>>472
え?じゃあDQN会社の社員ってフリーターと同じじゃん。
大企業だってリストラされたらDQN会社 ORフリーたー。

はじめから大企業の中の期待される人材なら問題ないけど
そうじゃない人のほうが多いんでしょ?
じゃ、リスク同じじゃん。
要するに今どれだけ金を稼げるか、貯蓄できるかの額で決めるのが
一番じゃないの?変な会社でサービス残業するくらいなら
何件かバイトかけもちしたほうがとりっぱぐれがない。
社会保険は国民年金+国民健康保険+国民年金基金で
パーふぇくと。DQN会社が一番悲惨じゃないの?

まぁ自分はフリーターといっても前いた正社員の会社程度は
稼げるし、時給換算するとわりがいい。空き時間で好きなこと
もできて不満ないけど。
621名無しさん@4周年:04/03/05 14:01 ID:Rqdej4aU
>>619
獲らぬ
622名無しさん@4周年:04/03/05 14:01 ID:4JJcMEYq
フリーターは勉強して公務員になれば良いんだよ。
民間部門がダメなら、公的部門で職を見つければ良いのだ。
623名無しさん@4周年:04/03/05 14:03 ID:N/C16cfu
いやだめだ。こむいんは大幅りすとらだ。
624名無しさん@4周年:04/03/05 14:05 ID:ju4srdZV
>>620
そうなると会社でのキャリアじゃなく
自分のキャリアの話になってくるよな
フリーターは(特に肉体労働系)は年老いた時に
同じ仕事にありつけるとは限らない
625名無しさん@4周年:04/03/05 14:06 ID:b7A5aDHj
まあつまり、仕事しない引きこもりは死ねってことか。
626名無しさん@4周年:04/03/05 14:07 ID:+JQOb/hB
>>1->>624
今日は学校とか仕事とか行かなくていいの?
627名無しさん@4周年:04/03/05 14:09 ID:mNup/7M6
>>626
みんな会社からでしょ?
628名無しさん@4周年:04/03/05 14:09 ID:Rqdej4aU
>>626
オール明け、バイト待ち、暇。各種大学生がそろってます。
629名無しさん@4周年:04/03/05 14:10 ID:3Pa1UbKf
>624
そそ、フリーターがやれる仕事は基本的に高い熟練度を必要としないからね。
使い捨てられた時になにができるかが問題。
630名無しさん@4周年:04/03/05 14:13 ID:3Pa1UbKf
>620
でもDQN会社から中小企業への転職は可能なんだよね。
DQN会社で長くやれる=ソルジャー的資質がある と考えてくれるところも多いので。
フリーターは=単なる無能 と考えられるので、正社員への道はかなりけわしい。
631名無しさん@4周年:04/03/05 14:16 ID:v6Udw+UX
フリーターが単純作業なんてのはひと昔前の話だよ。
流れの早いIT関連では下手に高給の技術職なんて雇っても
いついらなくなるかわからない。
また、教育する側の人材もいなかったりして派遣に頼ることもある。
社内ではエラい人でも、リストラで放り出されたら
会社でのルーチンワーク以外、何もできなかった
なんてのが多いのは、案外正社員として長くやってる人の方だよ。
これはもう正社員とかフリーターとかっていうより個人の資質だね。
632名無しさん@4周年:04/03/05 14:20 ID:E2VJTpMi
もうどうしようもないね
633名無しさん@4周年:04/03/05 14:21 ID:trRFssWc
きょうもTVでフリーター問題をやっていた。
たしかに、若者の職業観低下や将来の自分に対する自覚のなさが、
フリーターを増加させているという識者の分析にも説得力はある。
が、いっぽうでは、企業や雇用主にも問題が多いのぢゃないかとも感じた。

つまり、
より多くの利益を出すため安易に人件費を少なくしようとする企業・雇用主が多すぎる。
だから、とことん正社員をリストラし、少ない正社員にサービス残業を強い、
さらに、めちゃくちゃ安い労賃でパート・アルバイトを雇って儲けをだそうとする。
たしかに、不景気で、競争の激しい社会になってきたからやむをえないという観かたもあるが、
ある水準以上の企業では、かならずしもそうとはいえない。

その、ある水準以上の会社が、アルバイト・パートとなると、時給800円程度しか出さないからだ。
1カ月フルに働いても、せいぜい12〜13万にしかならない。
ダンナに扶養してもらってる主婦ならば、いい家計の足しとなるだろうが、
独立して独り暮らしを始める若者には、ちょっと無理がある金額なのだ。

だから、パート・アルバイトの時給を家計の足し程度の賃金から、
とりあえず人間らしい最低生活を営める賃金水準に引き上げるべきなのだ。

したがって、
(1)社員とほぼ同じ仕事をしているならば、「同一労働同賃金」を守らせる。
(2)賃金設定を、扶養されている主婦や子どもを前提としない。
(3)一般的なパート・アルバイトの時給を、最低賃金717円(神奈川県の場合)を1000円に底上げする。

以上を地方自治体、国が、条例化、あるいは制度化するべきなのだ。
そうすれば、フリーターのもつ差別的な労働者のニュアンスが変わってくると思う。
また、将来は、正社員とパート・アルバイトの区分をなくすことだと思う。
634名無しさん@4周年:04/03/05 14:23 ID:Nrh+m+1z
フリーターは外国に行って外貨を稼いで来なさい。

上海あたりで元だてでお給料貰って、
そのまま現地の銀行に入れてたら、
うまくいけば、10年後、
日本で働くより増えてそうじゃん。
635名無しさん@4周年:04/03/05 14:28 ID:ju4srdZV
そんな事を言っても仕方ないだろ
仕事がないのだから
本当に大阪に来てみ?
働きたいけど職が無い若人がわんさか
選ばなきゃあると言う奴がいるけど
あの状態で選べるなら神だよアンタ
636名無しさん@4周年:04/03/05 14:28 ID:W3D9e3T/
アルバイトって本来、不安定なんだから、せめて、自給最低でも
1500円くらいにすればいいんじゃないかな。
だったら、正社員にするようになるよ。
まあ、強制的に施行して、違反したら逮捕。
正社員のサービス残業も見せしめで刑務所5、6年はいるくらいのこと
やればいい。
さび残も正社員にさせれない、となるとアルバイトがいるわけだが
このバイトも時給が高い。
大体家賃高いのに時給660円が最低っておかしい。

637名無しさん@4周年:04/03/05 14:32 ID:W3D9e3T/
みんなが各地でいっせいに暴動起こすとか、
やらんからな。不満あるならやれよ。そのくらい。
長州や薩摩みならえ。あいつら幕府なんかクソくらえで叛乱したんだぞ。
男はおとなしいし、虚勢されてるみたいになよなよした奴ばっかり。
女は女で、金、金狂いのキチガイ打算女で自分が楽したいか不幸自慢の
自意識過剰。

638名無しさん@4周年:04/03/05 14:33 ID:ju4srdZV
参考までに
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1061940852/l50
大阪出て行けば良いと言う話は抜きにして
今の日本の状態を表してると思うわれる
まぁどこまで耐える事ができるんでしょうね〜この状態
639名無しさん@4周年:04/03/05 14:35 ID:SICZ4qwr
企業がリストラしたつけが廻りまわって企業の首を締めただけ
640名無しさん@4周年:04/03/05 14:36 ID:U2axSruO
就職しようにも大半の条件に「実務経験3年以上」。
正社員なろうにもこれじゃ無理だって・・
641名無しさん@4周年:04/03/05 14:37 ID:KtstlUxI
正社員でも一日15時間も働くの辛いんだよ
だからフリーターになる奴が多いの。
時給換算500円とかってありえねーし将来はどっちも見えないなら
楽な方選ぶに決まってるじゃねーかよ。

公務員=優良企業社員>>>>>(越えられない壁)>>>>>フリーター>>>>>劣悪企業社員
642正しい年金理解のために:04/03/05 14:37 ID:7lb03ycD
厚生年金・国民年金は賦課方式です。
「厚生年金を積み立てておけば安心」とか思ってる人、
「厚生年金を積み立てておいたお金は将来貯蓄として確実に返ってくる」
とか思ってる人、ぜんぜん間違ってますよ。
実際は積み立てじゃありません。貯蓄なんて存在しません。

賦課方式というのは
【現役】       【年寄り】
(;´-`)⊃[10000]  ヽ(・∀・ )ノ ワーイ
という方式。
だから今払ったお金は既に使われてしまう。
自分が年寄りになったときに現役から貰う。そういう方式。

これからは、少子化になっているので、将来は現役が減るという事で、
今払っている人の未来は、
【現役(子供)】   【年寄り(自分)】
ゴメンネ(;´-`)⊃I  ヽ(`Д´;)ノウワァァァン スクネェヨ! → _| ̄|○ モウダメポ
という事になる。

今の制度のままなら一番美味しいのは今の老人だけ。
自民党は改革と言いならがら今の制度を維持して数字だけ変えて
温存する気です。
理由は給付を減らして老人票を失いたくないから。
あなたはそれでも自民党を支持しますか?

民主党なら税法式にしてでこれを解決します。
643名無しさん@4周年:04/03/05 14:39 ID:Rqdej4aU
>>637
暴動とはおだやかじゃないね。「ええじゃないか」にしようぜ。
つか、おまいも匿名掲示板で息巻いてるようじゃナヨナヨの一員だって気づいてるか?
644名無しさん@4周年:04/03/05 14:40 ID:v6Udw+UX
>>642
民主ウザい。宣伝しに来んな。
645名無しさん@4周年:04/03/05 14:40 ID:JTGcyLZp
>>637
成功するのはそれこそ国士に率いられた場合のみ。


フリーターDQNに国士なんぞおらん。
みんな自分の身がかわいいだけ
646野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/03/05 14:44 ID:1xhOJbBg
http://human.2ch.net/dame/
無職・ダメ板を初めて見た。こんな状態になってるね・・・

862 名前:名無しさん@毎日が日曜日 :04/03/05 14:22 ID:gR+RHWdq
幸福な人の話がききたい。
おねがいだ。ゆめをくれ。
せめて夢をくれ。
647名無しさん@4周年:04/03/05 14:53 ID:K3pO+Zob
友達の行ってる会社は残業が多いと文句いってたら
今まで週休2日制だったのが土曜日は普通出勤になり
残業が減って給料も減ったと今では文句いっています。

648名無しさん@4周年:04/03/05 14:55 ID:JTGcyLZp
>>646
どのスレだ?
649名無しさん@4周年:04/03/05 14:58 ID:+OMQwi/Q
週20時間働いて、あとは遊んで暮らしたい
650名無しさん@4周年:04/03/05 15:00 ID:sznQDt65
3月の7日だったかな。
NHKでフリータの衝撃とか言うNHKスペシャルするぞ。
今日のUAE戦と共に見なければ成らんテレビ番組だ。
651名無しさん@4周年:04/03/05 15:01 ID:Hmwr2cTZ
>>646
そ、壮絶だ・・・
特に、サイトを見守るスレ
652名無しさん@4周年:04/03/05 15:02 ID:KtstlUxI
>>649
俺最近会社辞めて週80時間くらいだったのが今は25時間だよ
毎日10時間睡眠
653名無しさん@4周年:04/03/05 15:06 ID:vnLblNl2
過去の状態が異常だったんだろう

現在でもホワイトカラー多すぎ。もっと削れるが削れない状態
654名無しさん@4周年:04/03/05 15:09 ID:ju4srdZV
>>653
そりゃない
敢えて言うなら公務員
NTT、JR見てみればわかる
655名無しさん@4周年:04/03/05 15:17 ID:tAQQTm/t
お前ら・・・一度で良いから無職・だめ板行ってみろ・・・。

まだ俺らはこうして発言出来るから良いが、その気力すら無くなってる人間の心情を察して来い。
俺だって、今は良いけどいつ向こうに引き篭もるかわからない。

努力が足りないだとか、自己責任のツケだとか、そう言う話で全て片付くと思ってる奴。
お前らがいつも負け犬だの甘えだの言い放ってる人間がどんだけ追い込まれてるか見て来い。
見た後でもまだ笑って言えるようならば、自殺願望者が道連れにしても良い。

怖いキモイ暗いだけじゃなくて、人間の心の動きを学んできやがれ。


てか、小泉に無職・だめ板を見せてやりたい・・・。
最近特に壮絶になってきてるしな。
656名無しさん@4周年:04/03/05 15:19 ID:Hmwr2cTZ
めっちゃ、おもろい、このページ。壮絶
http://webpage.kakiko.com/20031103/index.html
657名無しさん@4周年:04/03/05 15:20 ID:JTGcyLZp
>>655
なんでそんなになるまで努力しなかったのかと。
別に政府は国民の親でも保護者でも無いんだからw

ま、少数はいるけどね、不可抗力の人が。
でもそれはあくまで少数
658名無しさん@4周年:04/03/05 15:23 ID:wXbaRJoR
>>617
いや終身雇用を崩すか崩さないかはそれぞれの企業の意思だろ
終身雇用がいいと思えば、自分のところは終身雇用にすればいいだけの話だろ
659名無しさん@4周年:04/03/05 15:28 ID:Hmwr2cTZ
>>657
全体の論理と、個人の論理を混同しちゃイカン
(愚痴言ってる奴も混同してるわけだが)

環境の悪さが、彼らの駄目っぷりを助長する面も大いにあると思うぞ。
660名無しさん@4周年:04/03/05 15:31 ID:mi4Owwva
年金なんて必要ないんだよ。
食えなくなったら死ねばいい。
それが自然の摂理だ。
661名無しさん@4周年:04/03/05 15:32 ID:tNQUYbML
みんな公僕で解決 ヤッタ!
662名無しさん@4周年:04/03/05 15:32 ID:wXbaRJoR
>>655
ちょっくら学びに逝って来る( -皿・)ノ
663名無しさん@4周年:04/03/05 15:33 ID:mm8MBbK1
20代の大半が年金未納なのも正社員じゃなくて貧乏フリーターが多いからってのが有るんだよな。

日本の社会システムは根本からおかしくなってきてるよ。
664名無しさん@4周年:04/03/05 15:37 ID:tNQUYbML
戦後世代←引き分け
高度経済成長期世代←超勝ち組
バブル世代←勝ち組
平成不況世代←常時負け組み世代
665名無しさん@4周年:04/03/05 15:43 ID:mi4Owwva
>>656
おもろい。お気に入りに入れますた。
666名無しさん@4周年:04/03/05 15:44 ID:j+DREG5f
>>640
最近は、ずいぶん甘くなったんだな。
漏れが、再就職活動した時は、5年だった。
しかも、その専門技術者じゃなくて、もろにその製品自体の開発に携わって
その上、チームリーダー以上の経験者。

漏れの会社でも、何人もバイト使ってるけど
仕事内容は、社員と同じでほとんど変わらない。
ただ、重い責任は負わせられないので
高度な交渉や海外出張なんかはやらせられない。
667名無しさん@4周年:04/03/05 15:48 ID:qxlAPpKp
フリーター、大いに結構!
夢見て頑張れ若人達よ!

ついていけない社会が間違っている。
668名無しさん@4周年:04/03/05 15:49 ID:Qm/1EeX6
>>633
>いっぽうでは、企業や雇用主にも問題が多いのぢゃないかとも感じた。

俺は、↑とか、コイズミのせいとか不況のせいにして「だからフリーターでも仕方ないじゃん」とか
ロクに努力しないでテキトーぶっこいているヤシも少なくないと思ってる

669名無しさん@4周年:04/03/05 15:51 ID:Hmwr2cTZ
>>668
多いと思うよ。実際。
両面あるんだよ。
670読みにくいだろうけど、勘弁:04/03/05 15:53 ID:tAQQTm/t
理想論で片付くほど簡単な問題じゃなくなってるよね。
既に、追い込まれた人間の数と、その追い込まれ方が半端じゃない。

職歴無い→ヒキー :どんな仕事でも耐えてやれ。職歴だけでも付けろ。(世間の声)

そう言う気力のある奴は元からヒキーにならんし。気力無いのを本人のせいにするのも構わない。
全て自己責任って言葉で片付けるのが一番楽。現実見る必要も無いし、排除するだけだからね。
けど、鬱を甘く見すぎてるってのを露呈してる・・・。
その方向で行くなら、本気で安楽自殺法通すとかしないとダメだろうよ。

俺らヒキーに取って、職安行く・バイトの面接受ける・派遣で仕事を申し込む。
これらの一歩を踏む事は凄まじく大変なのだ。やっと踏み出しても全くと言って良いほど上手く行かない。
親の保険入ってても病院に掛かる実費すら払えない。補助システムなんて通らない。
んで、結局どんどん深みにハマって行くんだ。
昔はルンペンなんてバカにしてたけど、今考えればルンペンの方が偉い。俺ならそれすらなれずに死ぬだろう。

俺なんかよりもっと追い込まれてる人間は腐るほどいる。マジでメンタル板とか行ってみれ。
こう言う話するのに、現実として最下層にいる人間の事を知るのは損ではない・・・。
671名無しさん@4周年:04/03/05 16:01 ID:31EKpmLa
俺去年使った生活費以外の金3万にも満たなかったな・・・
週100時間位は働いてるんだが月10万位しか貰えない。まぁフリーターって訳でもないんだが。
672名無しさん@4周年:04/03/05 16:08 ID:v6Udw+UX
会社が無能な社員をリストラする

無能ゆえに単純作業しかできず低所得者となる

低所得者が増えてモノが売れない

モノが売れなくてキュウキュウなのでリストラする



どこかの会社が「自分とこさえ良ければ・・・」で
このスパイラルの発端を作っちゃったんだろうね。
673名無しさん@4周年:04/03/05 16:09 ID:pOxzLLUM
>>664
>高度経済成長期世代←超勝ち組

これには疑問が…
なにせ数が多いし、たぶん、年金が怪しくなってくるのはこの世代からだと思うぞ。
674名無しさん@4周年:04/03/05 16:10 ID:Hmwr2cTZ
>>672
おいおい、それじゃ無能な社員はクビにするなって言うのか?
企業のせいにしてもしょうがない。
675名無しさん@4周年:04/03/05 16:12 ID:ulwNX7hR
小説家でもめざせよ。
イケメン若手直木賞作家って感じで。
今ゆるいよ。
676名無しさん@4周年:04/03/05 16:17 ID:pOxzLLUM
会社が無能な社員をリストラする

怠惰だった自分に気がつき一念発起

ライバル会社に入社、業績をあげる

影響された社員たちも奮起

経済復活


と、いうわけで、リストラされた人は頑張るように。
677名無しさん@4周年:04/03/05 16:18 ID:tNQUYbML
18歳高卒
22歳大卒時点で

高度経済成長期世代は就職引く手あまた
年金は楽に就職できるから当然大多数が年金もらえる(予定)

バブル世代(1987−91)は下降線
現世代は常時負け組み(将来年金もらえない予定、就職難で貯蓄も出来ない)

アルバイター世代jr・・・?
678名無しさん@4周年:04/03/05 16:25 ID:UJCEWWj3
高度経済成長世代なんか遊んでいても就職できたからな。
内定も5社以上は当たり前
現在は1年以上前から就職活動しても内定0の状況もあるし

ダメ板では安楽死施設希望とかあるしもう悲惨だよ
679名無しさん@4周年:04/03/05 16:25 ID:+h6L/UqD
>>642
>>644
でも、年金政策だけは民主党の奴がまともなんだよな。
自民党内にも乗る奴はいると思うんだけど。
680名無しさん@4周年:04/03/05 16:35 ID:mi4Owwva
>>679
だからといって、あんなウソツキ集団に政権を掴ませるのはねぇ・・・
681名無しさん@4周年:04/03/05 16:38 ID:v6Udw+UX
そうなんだよねぇ。
よく言われる2:8の原理だな。
まともに会社の役に立ってるのは2割の優秀な人間で
あとは穀潰しみたいなもんだって。
この8割を企業は切り出したんだよな。

でも、仕事してていろんな新人に教えてるとわかるのは
2:8は本当だってことだ。
センス無いヤシは何してもダメ。
同じ作業を5分で済ますのと20分かけてようやく終わるヤシがいる。
そして、それははじめの一週間でくっきりと差が出て
ほぼ一生、縮まることは無い。
得手不得手かと思いきや、5分で済ますヤシは何をやらせてもイケるんだよ。

この8割からは結局逃れることはできなかったってことだ。
雇って迷惑かけられるか、捨てて自分に跳ね返ってくるか。

リストラって言葉が流行り出した初期に
赤字でもなんでもない企業が、便乗値下げみたいに
「こういう厳しい情勢なので」ってリストラや
給料ダウソ、ボーナス減額してたの思い出すけど(笑)
楽してオイシイ思いなんか、結局できなかったんだな。

今までひたすら上を目指して急成長を遂げた日本が
サボろうとした途端、気が抜けてずっこけちゃったんだ。
682名無しさん@4周年:04/03/05 16:39 ID:tNQUYbML
自民・民主=同じ穴の狢
公明・共産=まだマシ
社民=まだいたの?
683名無しさん@4周年:04/03/05 16:42 ID:q564PDy1
解雇解雇で残った会社は一時的に良くなったようにみえるけど
世の中全体では、客の減らしあいをやってるだけ。
公務員に無駄な金を渡さないで民間で金を回さないと回復はむりぽ
684名無しさん@4周年:04/03/05 16:42 ID:ZpZz2VqO
フリーター最高。サラリーマンみたいに時間に縛られないし、年金払わなくてもいいからな。
リッチな生活も頑張り次第でOK。漏れの場合、年収600万ぐらいだ。(勝ち組には負けるね)
1番いいのは長期旅行にいっても問題がないこと。サラリーマンには絶対出来ない芸当だ!
でも、まあ、老後の不安があるのは否定しないけどね。年金未払いだし・・・・・・・。
なんとかなるかな?まあ、生活保護もらえれば、年金より金額が多いしな。(w
いつもいつも、単調な仕事しかしてないサラリーマン生活は漏れには絶対無理だな。
だからって、あんたら奴隷(サラリーマン)がいなくなると漏れたちも激しく困るからがんばってね。
ロマンを求める夢追い人の漏れたちフリーターは老いる事がないのさ!
685名無しさん@4周年:04/03/05 16:43 ID:v6Udw+UX
>>684
年金は払わなきゃダメだろ
686名無しさん@4周年:04/03/05 16:43 ID:RdM+xJTv
フリーターは社会のゴミであることが確認されますた!
687名無しさん@4周年:04/03/05 16:45 ID:zQgErU5m
無職だめ板には人生を諦めた人間というのは少ない。
最低限バイトをやってたり、下っ端でもなんでもいいから働いてる奴が多い。
殆どの人間がすんなりと板を”卒業”していく。

完全無職の奴、暫く居付いてみろよ。無職(求職放棄者)には居心地が悪いからさ。

コテハンが「バイトだから」「忙しい」なんて馴合ってるのをみると馬鹿らしくなる。

と、フリーター@無職だめ板住人が一言。
688名無しさん@4周年:04/03/05 16:45 ID:pOxzLLUM
>>681
優秀な人間だけを抽出すると、その中で怠ける奴が出てきて、
結局、比率は保持されると言う話を読んだ気がするが。
689名無しさん@4周年:04/03/05 16:45 ID:tNQUYbML
で結局ここでレスしたやつはNHKスペシャル見るんだろ?
スレ内視聴率90%ぐらいかw
690名無しさん@4周年:04/03/05 16:46 ID:Q84Yv84T
>>682
層化信者?じゃなければ
公明、社民=論外
691名無しさん@4周年:04/03/05 16:46 ID:MOosS0RH
フリーターでやっていけるのは20代だけ
30代になって結婚して子供ができても
まだフリーターでやっていけるというのならまあいいけど
692名無しさん@4周年:04/03/05 16:48 ID:v7JJO1TX
まあ、フリーターしかやれない人もいる事だし
それでも、皆健気に生きているんだよ
http://shibuya.cool.ne.jp/ootea
経済が持ち直してきたって言われても、なんか実感ないんだよねー
693名無しさん@4周年:04/03/05 16:48 ID:ffSVxizz
30過ぎて「時給いくら?」とか聞かれたくないなあ。
694名無しさん@4周年:04/03/05 16:51 ID:v6Udw+UX
>>691
しずらいだろうね。男ならなおさら。
ついでに少子化の一因にもなってそうだ。
既婚者の出生率は案外変わってないらしい。
問題は晩婚化で出産どころじゃないこと。
695名無しさん@4周年:04/03/05 16:51 ID:tNQUYbML
>>692
泡崩壊後毎年必ず「経済は上向き傾向」と言うが13年間回復してません

2050年ぐらいに回復予定
696名無しさん@4周年:04/03/05 16:53 ID:3plAHsQ7
そうだね。
697名無しさん@4周年:04/03/05 16:54 ID:3Pa1UbKf
>691
以前無職・だめ板のOFF会に行ったら、40代フリーターの人に言われたよ。
「日本の社会が許容してくれるのは20代まで」だって。

>692
景気持ちなおしたといっても外需が旺盛なだけで、
内需はお寒い状況だから、一般庶民には実感できないだろうね。
これでアメリカ経済がまた失速したら、本当にやばいことになる。
早いところデフレを脱却しないことにゃ、内需は冷え込む一方だろうな。
698名無しさん@4周年:04/03/05 16:56 ID:ui0+2EQ2
派遣なんかやるものかと思ってたけど職がなくて派遣にした。 このままずるずるヌカルミにはまっていくのか…。 もう人生だめぽ。
699名無しさん@4周年:04/03/05 16:59 ID:8LYtZwzV
>>690 公明党(有害)<社民党(無害、影響力なんかナイしw)くらいにしてよ。
二、三年サイクルで二政党で、政権交代してほすい。
今は民主党に交代したほうがよさげ。そして二年後の自民に期待したい。
共産党は常にヤジ飛ばしてホスイ
>>687 ダメ板は、わりとイイ馴れ合いスレも多いしね〜。最近荒れてるけど。
700名無しさん@4周年:04/03/05 16:59 ID:zObYvUZx
派遣に違和感を感じたら 0120−・・・  アレ?
701名無しさん@4周年:04/03/05 17:04 ID:ffSVxizz
>>698
SEとか技術系の人って、派遣で渡り歩いていたほうが金になるんじゃないの?

や、特に根拠はないんだけど。
702名無しさん@4周年:04/03/05 17:06 ID:+tgXiBf6
アメリカて軍が若者の雇用の受け皿だろ。
703名無しさん@4周年:04/03/05 17:11 ID:Hmwr2cTZ
>>702
給料は当然良くないけどね。日本の中小零細企業レベル。

あと、郵便局員なんかも、駄目人間の象徴で
残虐ゲームのモデルになったりしている。
704名無しさん@4周年:04/03/05 17:14 ID:oSit0C3G
バイトもしたことのない研究所のおっさんに
何がわかると言ってみる。
705名無しさん@4周年:04/03/05 17:16 ID:tNQUYbML
>>702
ケリー候補は大卒でbetonamu志願兵 落選予定w
706名無しさん@4周年:04/03/05 17:17 ID:8LYtZwzV
>>704 おまいはきっといいヤシだ(つω・)
707名無しさん@4周年:04/03/05 17:18 ID:ui0+2EQ2
>>701 いや、事務職です。しかも30代w
708名無しさん@4周年:04/03/05 17:21 ID:v6Udw+UX
消費が少ないかわりに企業が40マソ払わなきゃいけないところ
20マソに負けてやってるから許してよ。
709名無しさん@4周年:04/03/05 17:27 ID:v6Udw+UX
>>697
その日本が変わりつつあるからこうなっちゃってるわけで。
フリーターを認めて法整備するか、その雇用体系を否定して
アルバイトや派遣を雇う企業を徹底的に不利にするか。
最低賃金の引き上げなんて、いいイヤガラセになりそうだ(笑)
なんにしろ、職も無いから職につけないものを責めてもしょうがないよな。
710名無しさん@4周年:04/03/05 17:33 ID:rly8X/OW
アルビン・トフラーが第3の波かパワーシフトで未来は
サービス業が増えてパートアルバイト勤務が当たり前になると言ってたな。
711名無しさん@4周年:04/03/05 17:38 ID:hPfL0wJb
DQN会社の定義ってなに?
大優良企業以外全部DQNじゃないの?(終身雇用や福利厚生という観点で)
それとも社会保険さえついてりゃ満足?じゃアルバイト・派遣に全部
義務化すりゃいいけど、つけないのは雇用側のズルでしょ。週4日以上
働いていてなんだかんだいわれてついてないもん。でも時給いい。

ブラックとDQNと中小ってどこが違うの?
それに大企業でもリストラ要員って内情同じだよね。
飼い殺ししてくれるだけいいのか。
銀行なんて頭狂ったやつとかいれとく部署あるらしいね。
やっぱりうまみのある会社ってのはあるんだな。
でも、普通首切られるよ。
712名無しさん@4周年:04/03/05 17:44 ID:zQgErU5m
>>703
ポスタルデュードの事か?彼の仕事は郵便関係ではないと思われ。
713名無しさん@4周年:04/03/05 17:47 ID:4siSd4Q2
476万人というとちょうどYBBから個人情報が漏れた人の数と符合しますな。
714名無しさん@4周年:04/03/05 17:50 ID:XfXZzE8Q
企業の方で社員少な目、その代り使いやすく切りやすいパートが多めの「パートだく」だからなぁ。

715名無しさん@4周年:04/03/05 17:57 ID:ZeFDCy3p
フリーターの収入で生活する身分では住宅の所得は困難。
不動産界にもデフレの嵐が吹き荒れるであろう。
まだまだ下がるでぇー(除く、一部の優良物件)
716名無しさん@4周年:04/03/05 18:10 ID:pGUvRasA
>>498

なんで下がるんだ?
おしえてくりー
717大変屋。:04/03/05 18:14 ID:uvPkryUZ
>>715
個人売買すりゃ良いじゃん。
土地はもう上がらないよ。
上げるには大規模的な開発しないとね。
718名無しさん@4周年:04/03/05 18:17 ID:Iwyzmg4S
独身で年収800だから金はそこそこあるんだけど、
買いたい物が全くない。
719名無しさん@4周年:04/03/05 18:18 ID:UMGoHNl3
>>718
お前のようなヤツが景気を悪くしている
早く子供を産め!
720名無しさん@4周年:04/03/05 18:21 ID:P9ADR88r
物は豊富にある。
食べるものに困るわけじゃない。
一体これ以上何を消費しろと言うのか。
721名無しさん@4周年:04/03/05 18:22 ID:26Qj8FZn
金がないのは日本だけじゃない。もっとひどい国はいくらでもある。
しかし他の国には時間がある。日本には時間がない。
昔も日本人には時間がないとか言われてきたが、金があったからみんな暮らしていけた。
でも今では、時間も金もない国になっちゃったね。
722名無しさん@4周年:04/03/05 18:23 ID:3+DFl53X
俺たち無職は時間でいっぱいなわけだが
723名無しさん@4周年:04/03/05 18:24 ID:ZVGO75cB
でも、景気よくする気なんてないんでしょ>糞泉
724名無しさん@4周年:04/03/05 18:25 ID:3ArMizwN
深夜の街に人がいなくなった。
皆電車のあるうちに帰宅してしまう。
水商売、タクシーも商売あがったり。
深夜バイトも縮小していくだろうなー。
725名無しさん@4周年:04/03/05 18:26 ID:isGBCeYx
>>722
かわりに金が無かろう
そういうことだ
726名無しさん@4周年:04/03/05 18:28 ID:26Qj8FZn
>>722
二極化だよね。
一方では、金にそれほど困ってないけど時間に追われる正社員。
一方では、時間は有り余ってるが、金に困っている無職。
ワークシェアすればいいと思うのだけど、がめつい経営者がそれを許さん。
バカミテー
727名無しさん@4周年:04/03/05 18:28 ID:yVPmTGuo
>正社員1人当たりの年間消費額は282万9000円

なるほど、やはり世間的にもそんなもんなのね

俺の年収500万弱で、貯金は200万くらい
やっぱり年消費額は300万くらいだ
728名無しさん@4周年:04/03/05 18:28 ID:fZd6j4gE
風呂の後ってツメがやわらかくなるよね?
で、昨日 風呂あがりに足のツメいじってたら
ペリペリって切れ始めて・・・
それがうまくいかないで だんだん深い方向n(略
729名無しさん@4周年:04/03/05 18:33 ID:wXbaRJoR
>>718
漏れが代わりに使ってやるよヽ(゚∀゚)ノ
730名無しさん@4周年:04/03/05 18:37 ID:26Qj8FZn
はぁ、まじで、宝くじ、あたんねぇかな。思いっきり消費してやるよ。
731名無しさん@4周年:04/03/05 18:38 ID:JDNOndzc
フリーターの人って100マソも使うのか貯蓄なんかできんな。
漏れがリーマソ時は、年収400チョイで税金80、車・保険で20、貯金50で消費250位だタ。

えぇ、今はプーです。
732名無しさん@4周年:04/03/05 18:40 ID:3ArMizwN
263 :名無しさん@毎日が日曜日 :04/03/02 23:19 ID:VGSBRcKr
「与作」
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/yosaku.html
無職は夜起きる
ヘイヘイホー ヘイヘイホー
世間は眠るよ
ヘイヘイホー ヘイヘイホー
これからテレビ見る
トントントン トントントン
ジャパネットやってる
トントントン トントントン
無職 無職
また日が進む
無職 無職
ハロワが呼んでいる
ホホー ホーホー
733名無しさん@4周年:04/03/05 19:02 ID:9qQMZlL/
育児を放棄して、子供を保育所に突っ込み、多くの税金を食い潰しているクズ正社員を
クビにして、将来有望な若者を正社員として採用したいというのが、企業の本音だと思う。
734名無しさん@4周年:04/03/05 19:04 ID:9TtHShek
>>695
多分、今って上向いてきたんでしょ
カスどもがまたまた増税を企んでるのが証拠
735名無しさん@4周年:04/03/05 19:05 ID:mdNdqMJE
馬鹿な政治家が私服を肥やして公務員にも高い給料ばら撒いて景気が悪くなったのに
フリーターが消費しないせいにするのは甚だ筋違いだと思う。
だいたい消費増やしたら環境に優しくないだろが
736名無しさん@4周年:04/03/05 19:05 ID:TVrwxval
あっはっはっはっはっはっっは!

日雇い人夫=フリーター
737名無しさん@4周年:04/03/05 19:08 ID:K3pO+Zob
正社員といってもピンからキリまでいるわけで
ほとんどは贅沢な生活は出来てないと思う。

フリーターよりもましかもしれないけど・・
738名無しさん@4周年:04/03/05 19:09 ID:ZnNhxa/z
若者って、一口にはいえないよ。
採用する側からすると、
どうせすぐやめるんだろ?
という先入観が無いとはいえないんだ。
739名無しさん@4周年:04/03/05 19:10 ID:9TtHShek
正社員だと、金はまあ一応あるけど、
それ以上に大切な何かを削って金にしてる感じ?
740名無しさん@4周年:04/03/05 19:14 ID:b8EwZUeb
フリーターが消費少ないのは金がないからじゃ?
金が無いのに消費しろってのはおかしい気がする。
借金して消費しまくって自己破産汁ってことですか?
お役人の脳内には蛆が沸いてるんだろうか。
741名無しさん@4周年:04/03/05 19:14 ID:oSit0C3G
>>739
>何かを削って

742名無しさん@4周年:04/03/05 19:15 ID:P1oIuxET
幸せって なんだっけ なんだっけ
743名無しさん@4周年:04/03/05 19:16 ID:wP744qBp
次は共産党に投票するしかないなあ
744名無しさん@4周年:04/03/05 19:16 ID:XfXZzE8Q
>>739
正社員じゃないけど大事なものを失いつつ働いてるよ。
毎週締め切り、締め切りが朝で当日のみ休みだが疲れで何もできず。
その繰り返し。
745名無しさん@4周年:04/03/05 19:17 ID:d2eOSjF/
正社員とフリーターの所得格差が言われてるが、
実はそれ以上に今の50代以上の50歳時点での正社員平均所得と今の30歳以下のそれとでは
正社員とフリーターの所得格差以上に大きな隔たりが出ると思うよ。
今のおっさんなんて皆揃って年功序列で上がったんだから能有りも能無しも殆どが定年が近づけば高給取り。
しかし、今の若い正社員は年功賃金の廃止、縮小によって勤続年数では抑えられる傾向にあるし、
一旦リストラされればまた低賃金からやり直し。
今の30歳の正社員も20年後はどの位貰えるのか・・・。
746名無しさん@4周年:04/03/05 19:20 ID:DWl4e4As
親が金持ちで、本人フリーターで世間体を気にしてない奴が
一番。
おれが28でそうさとった。
今、体調もいいし、時間も好きに使えるし、
最高に幸せだ。
女はたまにソープぐらいでいい。
もう、こき使われるのはいやだ。ぶらぶらしていたい。
747名無しさん@4周年:04/03/05 19:23 ID:ppYsaWkD
ほんとのことを言うと、「本当の意味での優秀な人材」というのは
もう、日本の産業界には残ってないよ。
新卒で馬鹿みたいなラットレースに参加して体力精神力をすり減らすのを辞めて。
無職やひきこもりやフリーターになってる可能性が高い。
だって馬鹿馬鹿しいじゃん。官僚や公務員を食べさせるために一生、企業の奴隷になるなんて。
頭のいい人はそういったことにすでに気がついてるはずです。
748名無しさん@4周年:04/03/05 19:25 ID:zBqhAL+4
>>746
なるほどいい身分だと思うけど一番ってほどでもないな。
東大とか当たり前に出て自分の才能で当たり前に高給稼げる奴の方が上。
749名無しさん@4周年:04/03/05 19:26 ID:/Gx7vhyr
低所得者は大阪へオクレ。

そこから姉妹都市の平壌に行ってもらいましょう。
750名無しさん@4周年:04/03/05 19:32 ID:gUnoABTa
たしかに年功序列で高給をはむ無能オヤジが若年層を圧迫している。
その最たるモデルが公務員の賃金制度。
リストラなし、年功序列賃金プラス諸手当、高額退職金、美味しすぎる共済年金。

751名無しさん@4周年:04/03/05 19:37 ID:ju4srdZV
>東大とか当たり前に出て自分の才能で当たり前に高給稼げる奴の方が上。

いやぁそんな事無いぞ
ある銀行に行ってる(行ってた)奴なんて激務の上に
この数年間の銀行再編の波に押され
家でドッペルゲンガーが見えると言い出し(つまり家でも仕事してる自分が見えるわけね
果ては病院行き。勿論仕事首
東大じゃなく京大だがなぁ
俺たちの間では一番は
そこそこ売れてる芸能人二世
これ定説
つまり746も近い身分だw


752名無しさん@4周年:04/03/05 19:44 ID:kizzISku
こじんまりとした飲食店でもやるのが一番。
実態はフリーター並でも、怠け者呼ばわりされない。
地球に優しい。
753名無しさん@4周年:04/03/05 19:56 ID:ppYsaWkD
増えるフリータ「読売新聞」
◆経済収縮の要因に
◆生産性低下、晩婚・少子化に拍車

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20030624md01.htm
754名無しさん@4周年:04/03/05 19:57 ID:wXbaRJoR
>>748
だからそういう上とか下とかいう他人の目や評価をもはや超越してるんだろw>746は
755名無しさん@4周年:04/03/05 19:57 ID:GavFQpO0
>>752
そんな心がけの店はすぐつぶれる。
756名無しさん@4周年:04/03/05 20:07 ID:9poIU5bM
正直消費するのが楽しくないから、食いぶちだけ稼いでる。
757名無しさん@4周年:04/03/05 20:10 ID:hVTqsQK8
海外放浪していて今フリーターだけど(もうすぐ25歳)
はっきりいって正社員って暇なさすぎなんだよね。
友人で就職した香具師ほとんどが激務で遊ぶ暇もないし
人生台無しにしてる気がするよ。フリーターってまじ自由だし。
まあ俺もあと2年くらいしたら家業継ぐから今より遊ぶ暇なくなるが・・・
758名無しさん@4周年:04/03/05 20:11 ID:ju4srdZV
>>757
海外行ってたあんたの言葉には重要な一言が抜けてる
「日本の正社員は」
759名無しさん@4周年:04/03/05 20:13 ID:ioT6QhSB
正社員が人生台無しにしてると言うのはよくわかる。
だって全然遊べないからね。
朝6時から夜の11時まで働けるだけ働かされて
それで、暇になるのは67歳くらいになって年金もらえるようになってから。
もっとも年金がもらえる年齢は年々上がってきてるので、
遊べる前にしんでそうだが・・・
760名無しさん@4周年:04/03/05 20:18 ID:JFu5lNC0
学割サービス実施中のディズニーランドのポスターに書いてあった
キャッチフレーズに「遊ぶ暇があったら遊びなさい。」という物があった。
日本じゃ学生と正社員の時間的精神的の余裕の差がありすぎ。

しかも今は報道で自殺だのパワハラだの夜中帰りだのちょっとしたことがセクハラになるだの、
正社員の地獄様を間接的に伝えているから懸念されちゃうんだろうな。
761名無しさん@4周年:04/03/05 20:19 ID:ju4srdZV
心配しなくても年金は今と同じ額が貰えるよ
ただし
インフレと消費税で同じ値段でも価値は全然違うがな(笑
もう子供でもわかる数字のマジックで誤魔化すしかないのさ
762名無しさん@4周年:04/03/05 20:22 ID:JFu5lNC0
国も会社員の労働時間の短縮や過残業対策を深刻に受け止めておいているように見せておいて、
実際はしている「フリ」をしているだけだし。

唯一の国力である経済力が落ちることになるのでそんなことする気もないみたい。
763大変屋。:04/03/05 20:23 ID:EtsO+nBA
結論:
養う必要ないから、稼ぎ口を譲ってやってる。感謝しろ社畜のアホども。
764名無しさん@4周年:04/03/05 20:26 ID:scbfxDEq
とりあえず一定期間以上のアルバイトにも「職歴」を認めてくれ。

それだけでいい。経験者の枠に数えてもらえるのだとしたら、正社員としての就職時にも、チャンスが広がるってモンだ。
765大変屋。:04/03/05 20:27 ID:EtsO+nBA
金ほしい奴が貰えば良いだろう。
要らなけりゃ寄付でもしろ。
766名無しさん@4周年:04/03/05 20:30 ID:7TXjvqFS
いまさら言っても遅い、国の政策でこうなったんだよ。
かってに邪魔者扱いとは、恐れ入る。
767名無しさん@4周年:04/03/05 20:31 ID:BtbJdrHJ
フリーターや正社員云々よりも外国人労働者の問題の方が気になる。
日本人を減らして外国人の雇用を増やすと雑誌で発言してる財界人がチラホラいるしな。
768名無しさん@4周年:04/03/05 20:31 ID:/qTW5V2g
もう好きに生きようや
日本の経済なんてどうでもいい
むしろ日本滅びろ
769名無しさん@4周年:04/03/05 20:32 ID:P9ADR88r
>>764
アルバイトの経歴を履歴書に書いたっていいんだよ
770大変屋。:04/03/05 20:32 ID:EtsO+nBA
>>764
何やってたかが大事なんじゃん?
バイトでも社畜以上の仕事やってる奴もいるよ。
771名無しさん@4周年:04/03/05 20:34 ID:SaXIUy1i
そもそも「正」社員というのが差別だ。
単なる雇用形態の違いなのに、正とは何だ。
他の雇用者は誤社員ということか?
772名無しさん@4周年:04/03/05 20:55 ID:IiPqI/LX
大学卒業後俺はフリーターに友達は正社員になったが、
正社員って本当に暇がないんだな。たまに土曜日に映画を見に行こうといくときがあるぐらいだ・・・
773名無しさん@4周年:04/03/05 21:00 ID:g7GhgkuH
>>722
土曜が休める時があるだけマシ。

それはともかく、フリーターが増えて本当に損失なのか。
消費という点から見ると損失だが、税収でいったらそうとは言い切れないんじゃないの。
774名無しさん@4周年:04/03/05 21:01 ID:9TtHShek
>>771
他の社員は、契約、臨時、嘱託とかの「一時社員」
正社員は「正式な社員」
775名無しさん@4周年:04/03/05 21:02 ID:Hmwr2cTZ
>>773
消費から見ても、損失かどうか分からない。

フリーターにコストがかかるなら、企業は他の方向にコストカットを
転嫁させねばならないわけで。

マクロの視点が完全にすっぽ抜けとるんです。
776名無しさん@4周年:04/03/05 21:03 ID:lBg5A9UZ
正社員なのにフレックス使えて朝寝坊しまくりで土日もきっちり休める漏れはすごく恵まれていたのか・・・

いや、その代わり給料は安めですが
777名無しさん@4周年:04/03/05 21:09 ID:2G9a2hcW
>>773
ピンキリだって。
まともな企業は有給消化率100%に限りなく近いし
残業も月30時間以上させない。
778大変屋。:04/03/05 21:10 ID:EtsO+nBA
雇用増やせば、国庫負担が増えるだけ。

生産性の無い無職こそ、真の国益者。
779名無しさん@4周年:04/03/05 21:11 ID:bb+E0Y4y
景気対策とやらで実は銀行が儲かるように公定歩合ほぼ0%状態の
経済的損失ってやつも計算してほしいもんだね。
780名無しさん@4周年:04/03/05 21:11 ID:KgY7uJiE
しょせん、


  U うんこ
  F 踏ん
  J じゃった

   ちんこタンク の調査
781名無しさん@4周年:04/03/05 21:12 ID:Dosmo+ZG
まあ、最低時間給を引き上げれば消費は増えるわな
782名無しさん@4周年:04/03/05 21:14 ID:GavFQpO0
>>776
俺も…残り有休1日だしw…忙しい部署は忙しいんだけどね…
(↑単なるゴミ社員)
783名無しさん@4周年:04/03/05 21:15 ID:ju4srdZV
>>777
良いこと言った!
>まともな企業は有給消化率100%に限りなく近いし
このマトモな会社と言われる会社が日本ではどれくらい?
それとリーマンの何lがこの待遇かわかる?
日本の会社の90lは中小企業なんだぜ〜
784名無しさん@4周年:04/03/05 21:20 ID:Z9hnt1Tq
>>783
どれぐらいだろうね〜。
公務員全般と一部上場の過半数、その他企業のごく一部かな・・
785名無しさん@4周年:04/03/05 21:31 ID:ju4srdZV
公務員はほぼガチ
一部上場の過半数→これは学生の幻想
その他企業のごく一部→これはある

100人いたとしたら1人いるかいないかだ
無論、同じ会社でも総合職と一般職とでは違うし
一概には言えないがな
786名無しさん@4周年:04/03/05 21:36 ID:BaJuSAce
とにかく給料が安ければ支出も減る。
これは資源・エネルギーの浪費防止につながる。
これは奨励すべきだ。
787名無しさん@4周年:04/03/05 21:38 ID:yd6v306s
お上が腐った政治(年金・高速道路・警察裏金ets)をしてるかぎりよくなることはないわな。
788名無しさん@4周年:04/03/05 21:40 ID:ilFW1N8Q

  働け、ぷー太郎
789名無しさん@4周年:04/03/05 21:40 ID:yVPmTGuo
>>782
3月末まで有休1日でがんばれ!!
新しい年休が付与されるまで残りあと少しだ!!w
790大変屋。:04/03/05 21:43 ID:gh6TYy+b

債務問題>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>雇用問題。
791名無しさん@4周年:04/03/05 21:43 ID:Po3nKPdv
なんつーか、もどかしさを感じるスレだな。
フリーターであろうと正社員であろうと、もっといえば無職であろうと、
もっとパキパキした考えを持って欲しいよ。時代がそうさせてるというより、
傷の舐めあいを目的に駄目な奴等が集まってるのか。
792名無しさん@4周年:04/03/05 21:45 ID:Hmwr2cTZ
消費の縮小が、債務の大きさに繋がるとは考えないのかねぇ、税調は。
793名無しさん@4周年:04/03/05 21:46 ID:llG59Ke0
>>785
10人に1人は公務員ですが?
794大変屋。:04/03/05 21:48 ID:gh6TYy+b

辞めろ社畜。
795名無しさん@4周年:04/03/05 21:49 ID:cjJEQTZz
消費は個人の勝手だ。
796大変屋。:04/03/05 21:50 ID:gh6TYy+b
雇用の拡大が、債務の大きさに繋がるとは考えないのかねぇ、労組は。
797名無しさん@4周年:04/03/05 21:51 ID:6esDWw3P
少子化は止まりそうにないし、メーカーとしては国内の消費よりも海外での消費に重点を置いてる。
人件費を削ってコストダウンした製品を海外で大量に売るのが基本形になりつつあるからね。
フリーターの増加によって被害があるのはサービス業。製造業の経営者としてはむしろ歓迎してるんじゃないだろうか。
798782:04/03/05 21:53 ID:GavFQpO0
>>789
お〜。課長に、念のため休日出て代休稼げって言われますた(´∀` )
799名無しさん@4周年:04/03/05 21:56 ID:yVPmTGuo
>>798
もしかして同じ系列の社員じゃなかろうな?w
俺はH系列だがw
800名無しさん@4周年:04/03/05 21:58 ID:nhwnM2/Q
>>776
社員はフレックスでのんびり出てきて
派遣やアルバイトはきっちり9時に出てきて電話番なんてよくある話。
801名無しさん@4周年:04/03/05 22:00 ID:Hmwr2cTZ
>>796
雇用と税収には、ある程度正の相関があるけど
消費と、債務はトレードオフの関係。

なんか変なこといってるかな、俺。

802名無しさん@4周年:04/03/05 22:01 ID:oboMtHRd
前の会社で正社員だった俺は
時給300円以下でした
フリーターが羨ましかった・・・
803名無しさん@4周年:04/03/05 22:02 ID:KgY7uJiE
最近の株高はフリーターに追い風だよな。
バイト代より株利益のほうが多いよー

両方合わせると正社員の月給ははるかに凌ぐ…
804名無しさん@4周年:04/03/05 22:06 ID:AH0quR7f
お前ら騙されている。倒すべきは一般レベル公務員でなく歴代の金持ちと
政治家。フリーターと正社員で対立してどうなろうか?
まあ政治家はそう仕向けているわけだが。
805名無しさん@4周年:04/03/05 22:06 ID:gD74dF/p
フリーター=パラサイトのはずだから消費額はそこらのだめサラリーマンより多いんじゃねえかよ
806名無しさん@4周年:04/03/05 22:08 ID:/qrMczfI
>>804
そのとおり。日本は階級社会。

明治以来のジャパニーズ・エスタブリッシュメントと

その御用聞きである政治家と闘わなくてはなりません。
807名無しさん@4周年:04/03/05 22:08 ID:ilFW1N8Q
>>804

あれだろ、江戸時代に農民の不平不満をそらすために

エタ・非人という階級を無理矢理つくって

内部対立させて、侍は左団扇で暮らしたってやつ
808名無しさん@4周年:04/03/05 22:09 ID:llG59Ke0
>>804
だまされているのはお前だ。
金の動きをよく見てみろ。
日本を食いつぶしているのは真面目に働いている普通の公務員なんだよ。
809名無しさん@4周年:04/03/05 22:10 ID:gD74dF/p
 だれが倒すの?

810名無しさん@4周年:04/03/05 22:11 ID:jlqv+Ww6
夢を追い掛けてとか、大人になれないだぁ?
それで正社員で人が来なくて仕方なくアルバイトで募集してんのか?アフォが。
事実を捩曲げてんじゃねえよ。ボケ。
こういう事言うのは企業がリストラしたがってるお荷物社員だな。
811名無しさん@4周年:04/03/05 22:15 ID:njojysQL
うちのアルバイト連中は、大したやついないね。
仕事の姿勢もなってないし、正社員の俺がフォローしなきゃならない事も多々ある。
そういう時はきつく説教するが、叱られ方が下手なヤツが多すぎ。
ほんともう、明日から来なくていいよってヤツばかりだな。使えないよ。
812名無しさん@4周年:04/03/05 22:16 ID:qzpUeO9Z
誰もがなりたくてフリーターやってる訳じゃないからねぇ
企業と失業者のミスマッチと言う言葉も嫌いだな
もうアフォかと
現実を直視しろよと
所詮、三角形は底辺があって成り立つもんよ
その底辺を崩しにかかって不況が脱出できるのかと
813名無しさん@4周年:04/03/05 22:16 ID:Hmwr2cTZ
>>300
その「大した」ってのは、個人の価値観や比較対照によって重さも変わってくるわけで。

逆に言えば、例えば>>278が挙げた例は、拉致事件と万引きを同程度の罪と言ってるように聞こえるぞ、俺は。
きゃっ、ひとでなし!
814名無しさん@4周年:04/03/05 22:19 ID:ilFW1N8Q
10年後はもっと強烈な社会になっている
早めに正社員になっておけ
815名無しさん@4周年:04/03/05 22:20 ID:pTriJS8k
>>811
うちはその逆だ
下の社員の奴らが使えなさすぎ。その下のフリーターの方が
よく気が利いたり、よく動いたりしてくれている。
下の奴らがバイトに説教してるのを見て、お前らも人に言えんぞって言ったら
必ずもの凄い勢いで噛み付いてくる・・・情けねぇ
816813:04/03/05 22:22 ID:Hmwr2cTZ
誤爆したが、大した問題ではない。
817名無しさん@4周年:04/03/05 22:29 ID:II5Ss90W
バブル時代に正社員になって偉そうにしてる奴の方がよっぽど使えない
今入ってくるバイト連中はみんないいやつばっかり
よっぽど職がなくて人があふれてるんだなあ
818名無しさん@4周年:04/03/05 22:30 ID:KxEWlO3u
いつも使っていたガソリンスタンドが、セルフになり
アルバイトだろうが未だ高校を卒業したかしてないか
くらいの明らかに現場が不釣合いな女の子が2名いる。
言葉遣いも丁寧で頭の回転も良いし何より綺麗だ。
俺の部下のバカOLなんか、他所にFAXするは口の訊
き方知らんはでマジぜんぜんイイ。
正直FAしたい。
819名無しさん@4周年:04/03/05 22:33 ID:WTgTLc1A
低所得者層の方が収入の大部分を消費に回さざるを得ないから
経済の消費指数に大してより多く貢献しているという理屈を読んだ
事があるが…
なんか今回フリーターに対して言われている事と逆だな。

ひょっとしてウソをつかれていたのだろうか。
820名無しさん@4周年:04/03/05 22:33 ID:oabjlXCF
>>817
ほんまかいな。バブル組には才能があるのも少なくない。
新卒はよくわからんが、その上くらいはもっとダメな気がする。
821名無しさん@4周年:04/03/05 22:33 ID:qzpUeO9Z
>>818
人間、ぬるま湯に漬かっていると悪くなる良い例ですね
一度、表に出して今の厳しさを知ったら見違えるように変身するかもしれませんぜ〜
822名無しさん@4周年:04/03/05 22:42 ID:KxEWlO3u
>>821
出ねーんだよこれが。
ほんとに、ケコーンでも駆落ちでも想像妊娠でもイイから
頼むから依願退職してくれ!
俺は個人的に精一杯のお祝いをしよう。
そしたら、スタンドのねーちゃん無理やりでも入社させる。
だって、その方が若手ががんばるし、みんな楽しい。
823名無しさん@4周年:04/03/05 22:42 ID:6esDWw3P
フリーターが増えて人件費のコストが下がるから物価も下がるわけだし、実際デフレなわけで消費が少ないのは問題ないよ。
それくらいの消費で足りてるだけ。全体的に生産効率が上がってると考えればいい。
824名無しさん@4周年:04/03/05 22:43 ID:KgY7uJiE
>>819

しょせん、

 UFJ

 うんこ踏んじゃった

の調査だから
825名無しさん@4周年:04/03/05 22:43 ID:ilFW1N8Q
>>822
個人的に付き合えばいいんじゃね?
人事部長なん?
826名無しさん@4周年:04/03/05 22:45 ID:zWIZN6wb
つうかなんちゃら総研とかの経済予測は当たった試しがないわけで。
バブル全盛の頃には「2000年には労働人口は数百万人不足する。外国人労働者を入れろ」
みたいなこと言ってたし
827名無しさん@4周年:04/03/05 22:47 ID:GF/lVS0E
>818 マジで俺もFAしたい、バブル世代使えなさ過ぎ。
あんなんだったら最近の女子高生のが100倍マシ。
828名無しさん@4周年:04/03/05 22:48 ID:II5Ss90W
>>820
バブル時代の才能がある奴はもっと上の一流企業に行っちゃってるんだよ
そんな時代にうちみたいな3流会社に残ってるのはバカばっかり
ところが今の時代は一流企業の門が狭く優秀な奴があふれて
うちみないな会社にまでくるようになった
829大変屋。:04/03/05 22:49 ID:gh6TYy+b
団塊が定年迎えたら正社雇用増えるよ。
830名無しさん@4周年:04/03/05 22:50 ID:KxEWlO3u
>>825
別にその子をどうしようかなんてクダラナイ事は
考えてないよ。
部内の活性を考えてるだけだよ。
それに俺は人事ではなく営業畑だよ、だからこそ
人事にかかわる事は手が出しにくい、エンコ率80%!
831名無しさん@4周年:04/03/05 22:52 ID:tkm2eZZX
フリーター増えて万歳だろ?
832名無しさん@4周年:04/03/05 22:53 ID:qzpUeO9Z
会社の中で優秀な奴は一言も文句も言わず出てゆく
これ定説
逆に文句が多い奴ほど仕事は出来ないし、最後まで居座る
これも定説

使えないお局ほど、見ていて嫌なものはない(しかも変にプライド高いから結婚できない
833名無しさん@4周年:04/03/05 22:55 ID:vT17zWbS
>830
最近は安くなりましたからね〜
買いまくりですな。
がっはっは
834名無しさん@4周年:04/03/05 22:55 ID:ilFW1N8Q
定職につかないで30過ぎまでだらだら生きる=自由

とは思えんな
835名無しさん@4周年:04/03/05 22:56 ID:Yyw160rJ
フリーターは時給なんだからしかたねーよ。
オレだって30歳だってのに時給850円で生活だぞ。今度子供も
生まれるって言うのにどうしろってんだよ。職安に行ってもろくな
仕事ねーし。
警備員でもやろうかな。楽で金になりそうだし。立っているだけで
いいんだろ。最高だよな、考えてみると。
836名無しさん@4周年:04/03/05 22:56 ID:Hmwr2cTZ
>逆に文句が多い奴ほど仕事は出来ないし、最後まで居座る
>これも定説

これはよくわかるなぁ
837名無しさん@4周年:04/03/05 22:58 ID:KxEWlO3u
>>833

つーか、昔が高すぎなんだよ。
何もかも。
838名無しさん@4周年:04/03/05 22:58 ID:GavFQpO0
たとえ嫌な仕事でも、きちんと取り組まずすぐに辞めるような奴は
何やってもうまくいかない……とダメ社員の俺がえらそうに言って
みるテスト。
839名無しさん@4周年:04/03/05 22:58 ID:3uMMCayb
ブックオフとかいけば、立ち読み自由だし、100円で本が買える。
日常生活品は100円ショップでこと足りる。
具体的に言えば、一通り家族の食器をまともにそろえるとなると
皿1枚1000円するから、トータルで数万円かかるが、100円ショップ
で済ませば、その10分の1で揃う。家賃と光熱費の問題は、親と
同居すればタダであり、1月あたり、数万円浮く。
つまり、今の時代は、低所得であっても、生活レベルは一般サラリーマン
と同等なのだ。だから、困らないのさ。本当に生活できないとわかれば、
少なくとも、早期退職に応募するヤツはかなり減ると思う。
840名無しさん@4周年:04/03/05 22:59 ID:9poIU5bM
>>835
子供大事にしてやれよ
841名無しさん@4周年:04/03/05 23:01 ID:oKrVwy92
>>839
親と同居を前提にしていると痛い目に遭う。
842名無しさん@4周年:04/03/05 23:02 ID:qzpUeO9Z
>>835
警備員はしんどいぞ
何もしなくてボーとしてるのが楽と思えるか?
何かして時間が過ぎる方が遥かに楽だし充実感が得られるぞ
843名無しさん@4周年:04/03/05 23:04 ID:q4925+XE
>>839
しかし、これからの世の中デフレが進んで
今の100円が1000円くらいの価値になるかもしれない
というか、みんな低賃金で働いてるから必ずそうなるだろう

そうしたらシボンじゃないの?
844名無しさん@4周年:04/03/05 23:05 ID:tAQQTm/t
凄く才能あった専門職の友達のお話。
大学院の時にオファーが来て卒業後企業へ入社。
あっと言う間に主任になり、出世頭だったのだが、会社が買収されて全社員解雇。

あまりに専門系で能力があるので、誰もが再就職しても余裕だろうと思っていたが、全く就職出来なかった。
聞いた所に拠ると、人件費が高く付くから雇いたがらなかったらしい。
その友達も流石にプライドがあって安売りはしたくなかったそうで。

んで、この間久々に電話したら通じない。家に直電したら自殺したとの事。
俺は、自分を安売りする位ならと死を選んだ彼を否定出来なかった。

それくらい追い込まれてる人間が多いのよね。
845名無しさん@4周年:04/03/05 23:05 ID:o4cda0GQ
無職→正社員になって2日が経ったばかりのものです。
なんつーか、フリーターなっちゃうと正社員になるなんて難しいよ。
一度つまずいたら全てが終わるって言うか、
新卒で雇われない、ブラック内定死にかけて辞める=クズって考えが、本当に多すぎる。
フリーターだって必死なんだよな〜、新卒には無い経験積んでるよ。
そして仕事で死ぬか、フリーターで生き抜くかっていう状態でもあるしな〜。
なんていうか、少しでも心身共に健康的な社会にならないのかね?
846名無しさん@4周年:04/03/05 23:06 ID:C0Kbxzd+
>>837
>親と同居すればタダ
金入れろ
847名無しさん@4周年:04/03/05 23:07 ID:qzpUeO9Z
>>843
そんだけデフレが進行したら国家が破産するぜ?旦那
心配しなくても、あと十年以内には消費税が10パーになり
消費がもっと抑制されるって
848名無しさん@4周年:04/03/05 23:07 ID:KxEWlO3u
>>835
ガンガレ。
だが、君の言う 「楽で金になりそうだし。」 はこの世に無い。
まっとうに生きていれば、どんな仕事でも大変だ。
嫌なら、ペ大に入学して福岡から立て。(スレ違いか)
849名無しさん@4周年:04/03/05 23:08 ID:FWuhUD8h
インフレになるに決まってるだろ普通に
850名無しさん@4周年:04/03/05 23:09 ID:hNtKkgBH
そりゃ俺みたいに年48万で生きる人間ばかりだと
世の中成り立たないだろうな。
851名無しさん@4周年:04/03/05 23:10 ID:HhZ9IkLW
何の目的もないフリーターしてる。
でもバイト先で厚生年金と社会保険と雇用保険入れてもらってる。
ボーナスもちょこっと貰えるし首にされる心配もない。
快適この上ないです。
852大変屋。:04/03/05 23:10 ID:gh6TYy+b
債務そのままなんだから、どうせなら歳入の30兆分をセーフティーネットにすれば?

歳入50兆の歳出80兆。これ最強。
853根本篤:04/03/05 23:10 ID:1IkcLITu
絶対に正社員になる方法を教えるよ。
部屋に"皇族一家"の写真を飾り、
祝日には玄関・門に日本国旗を飾り、
事ある毎に"天皇陛下万歳"って叫ぶのさ
おまえらの敬愛する天皇陛下なんだから
きっと正社員にしてくれるよ。
あーすまん、菊の御紋の入ったお守りはいつもストラップにしとけよ
854名無しさん@4周年:04/03/05 23:11 ID:IllaXope
自分がバブル崩壊時に入社した会社ではバブル時の武勇伝を
物凄い自慢してどれだけ売上をあげたか話しまくる部長がいた。
その時はすごいと思ったけど、よく考えればバブルなんだから
誰でもこのくらいできたのかもしれないと思った。

はっきり言って当時は既になんの仕事してるかわかんないくらい
暇そうでいつも喫煙室にいた。
昔の自慢話するのは哀れな気がする。
それと同じに社員がフリーターを馬鹿にするのもなんか同様な匂いがする。
確かに今は活躍してるかもしれないけど、いつどうなるかわかんないじゃない。

そんなのよりは真面目に働くバイトくんの方が能力的にも人間的にも優れていると思う。
社員の方が有能が多いかもしれないけど社員だから有能な訳ではない。
855名無しさん@4周年:04/03/05 23:12 ID:I1M9Yhig
ttp://www.pconline.com.cn/pcedu/carton/games/10306/flash/030630iqtest.swf
これで100超えれば正社員登用!
856名無しさん@4周年:04/03/05 23:13 ID:oSit0C3G
14万で12時間拘束の正社員の仕事とかも多いが
そんな奴が消費に貢献しているとは思えんが。
857名無しさん@4周年:04/03/05 23:14 ID:DZK6UIt/
会計士試験に挫折して26歳で税理士事務所に勤めだした。
働きながら税理士試験に転向。正社員だが気分はフリーター。
858名無しさん@4周年:04/03/05 23:14 ID:tAQQTm/t
安楽死施設設立希望。

もしくは公的資金入れる金を使って徳政令でも出してくれ。
859名無しさん@4周年:04/03/05 23:17 ID:I1M9Yhig
ID検索すると
午前2時ぐらいに消えてゴールデンタイムあたりから
現れる正社員組みと
朝がたまで延々とカキコして昼前〜昼過ぎ(寝てる?)
からまた延々とカキコしてるフリーター組みときれいにわかれてるね
860名無しさん@4周年:04/03/05 23:18 ID:he/9uPjL
>>858
国立戦没者追悼施設なんぞよりずっと良さそうだな、それ。
861名無しさん@4周年:04/03/05 23:18 ID:C0Kbxzd+
俺、来月の給料は38万ぐらいだ。
と言っても残業が50時間もあるんだけどね。
862名無しさん@4周年:04/03/05 23:20 ID:Qh26AfB8
やっぱ世の中変だよな。
863名無しさん@4周年:04/03/05 23:20 ID:Fy3pBylp
 フリーターが溢れているのは正社員の職が無いから。
仮に彼ら全員がフリーターを辞めて就職を目指せば
結局、大半が生活保護を受けたり両親のパラサイトになったりして
逆にトータルの消費額がさらに半減するだけである。
故に、以下の結論が導かれるべきである・・・

「フリーターのおかげで日本の経済崩壊はギリギリの所で食い止められている。」

政府与党や役所の言ってるフリーター悪玉論は
事は馬と鹿を見間違えるようなたわごとであると言えよう。
864大変屋。:04/03/05 23:22 ID:gh6TYy+b
これ政府の告知じゃないだろ?
865名無しさん@4周年:04/03/05 23:24 ID:xyB4CWzr
>>845
そんなあなたのために本当の共産主義はあります。
本当の共産主義は今の日本のように高度に発達した資本主義の下で
勝ち組み・負け組みの2極による階級闘争の末に実現します。
それがマルクスの共産主義理論です。
(マルクスとたまたま同時代に生まれたレーニンのご都合主義により
共産主義のイメージは歪められてしまいましたが。)
これは歴史の必然であり、クソウヨが鳴いて抵抗しても逆らうことは出来ません。
866名無しさん@4周年:04/03/05 23:24 ID:KxEWlO3u
>>854
それは、違うぞ。
チャンスは自分で掴めよ、ID検索してくれれば俺の言いたい
事が少しは伝わるかもしれないが、俺なんかバカ学校の高卒
で散々な目にあってきたが、俺なりにだけど正直今は成功した
ポジションにある。(だが死ぬ程努力はしたぞ。)
でなきゃ、2CHやってないし、していたから今がある。
別にバイトだからなんて考えてもいないし、優秀な椰子は確か
にいる。(ごろごろ)
と、思ってる。
同じ人間なんだから、優劣なんて誰もつけられないよ。
867863:04/03/05 23:25 ID:Fy3pBylp
×事は馬と鹿を
○馬と鹿を

削除し忘れ。
868名無しさん@4周年:04/03/05 23:26 ID:qzpUeO9Z
俺も無職
目的があってこうなったのだから後悔はないさ
まぁ工場勤めでもして、夜学に通うよ
今月一杯に見つかると良いな
869名無しさん@4周年:04/03/05 23:26 ID:Gsiuv9XK
>>863
確かに。この経済的損失というのは本当に存在するのか?
今の就業人口維持出来ないからフリーターに流れてるわけだし。
これから子供育てる人間は大博打だな。
870名無しさん@4周年:04/03/05 23:28 ID:qzpUeO9Z
そりゃ少子化にもなる罠
871名無しさん@4周年:04/03/05 23:28 ID:KKQ1Cdkb
>>1
まあそりゃそうかもしれんが、非正規雇用のために企業業績は
救われている面がある(と聞いている)から、これだけだと一面
的だよなあ。
872名無しさん@4周年:04/03/05 23:30 ID:I1M9Yhig
さっきコンビニ行ったら
会社帰りのOL風がチャリできこきこ来た
20後半の綺麗めのおねーちゃんだったけど
すげータバコ臭いの
んでレジで缶チューハイとマルボロ買って
また自転車できこきこ自宅まで帰っていってましたわ

フライデーナイトにやってることは漏れと同じ
チャットと2chなのかなーとおもったら
嫁さんにしてあげてもいいかな〜って思いました

いや それだけの話なんだけどね・・・
873名無しさん@4周年:04/03/05 23:32 ID:o4cda0GQ
>>855
127-129-143ですた。
ヤター正社員なれた。
874名無しさん@4周年:04/03/05 23:33 ID:AFGVZ0fp
正直、2ちゃんが一番金がかからないで楽しめる趣味だと思うぞ

まあ、趣味と言っていいのか微妙だが
875名無しさん@4周年:04/03/05 23:33 ID:Jug7rvUf
>>866
血を吐くような努力の末に2ch三昧の日々が送れるようになったわけですな。
す ば ら し い !
876名無しさん@4周年:04/03/05 23:34 ID:+gK5B8vT
若者でも自宅ありなら、年収150万ぐらいでも十分生活できるわけだな。

なのに、なぜ老後は夫婦で年間500万は必要って保険会社とか資産運用会社は
宣伝してるんだろう?年くったらあまり食わないし、一人あたまで
150万で十分ジャン?病院代?
877名無しさん@4周年:04/03/05 23:35 ID:7Hhh9RCf
就活に失敗して、現在は特定派遣でズールズル。
自分一人での生活費は困ってないし、それなりに貯金をしてるが、
家庭は一生持てないだろうな。

真っ当な正社員を目指そうにも、失敗癖が付いてて無理だと思ってしまう。

878名無しさん@4周年:04/03/05 23:36 ID:ilFW1N8Q
>>876
たんまり貯めた金を自分のとこに預けさせるために決まってるじゃん
親切で言ってるわけないだろ
879名無しさん@4周年:04/03/05 23:36 ID:5HeeOna5
>>872
そこでナンパですよ。
さっさと結婚して3人の子供をもうけましょう。
880大変屋。:04/03/05 23:36 ID:gh6TYy+b
さてと・・・今後の課題は家の建て直し費用か・・・。
881名無しさん@4周年:04/03/05 23:36 ID:Jug7rvUf
>>876
そりゃ保険会社とか資産運用会社だからだろ。
必要のないもの、サービスをいかに必要であるかのように見せて売るのが
今の社会。
882名無しさん@4周年:04/03/05 23:37 ID:sZ439Cj6
なんだ、俺はむしろメジャー側だったんだな。
883名無しさん@4周年:04/03/05 23:38 ID:wh0XlZ71
>>845
それすごいわかるわ。
現時点の能力とかの問題じゃなくなるのな。
社員登用ありのバイターなんか必死でさ。
でもそれが企業にとってはおいしいのなんのって。
頑張っても既に社員の人より相当やらないと報われない。
最初からフリーターは置いておいて、ブラック内定失敗とか倒産失業の人は過酷だよ。
884名無しさん@4周年:04/03/05 23:38 ID:KQyDJwvI
サラリーマン戦士はいろいろな人質をとられ戦っている。
年金、家族、老後、マイホーム
876の言うとおり企業に踊らされる市民愚民リーマン戦士が
ばかなだけ。
バーイ 立教大学教育学部二年
885名無しさん@4周年:04/03/05 23:39 ID:IU5pZptU
国内に必要需要が無いわけだから、正規の人員抱えてやっていける牌が日本国内には無い。

http://www.adpweb.com/eco/eco280.html
886名無しさん@4周年:04/03/05 23:40 ID:KxEWlO3u
>>875
まあ、いいさ。
せいぜいおちょくればさ、少なくともおまいなんかよかは
ましな生活できてるから。
明日、明後日は休みだから、子供連れて水族館でも行こう。
じゃっ。
887名無しさん@4周年:04/03/05 23:42 ID:8JEbtW25
給料減らす代わりに残業ゼロにしてそのかわり雇用を増やせないものか。
888名無しさん@4周年:04/03/05 23:44 ID:ilFW1N8Q
>>887
人雇うとさ、給料以上に保険やら税金やらで相当な金かかるんだ
二人雇うより残業させたほうがお金かからんのさ
889名無しさん@4周年:04/03/05 23:48 ID:41TZVzvt
>>844
才能は普遍的なものではなく時価評価だからな〜
多分、新卒時に過大な評価をされたから誤解してしまったのかも知れないけど、
専門職の給料なんて需要と供給で日々大きく変化するもんだ。
2年前は月200万でもそれは高すぎではなく適正。
今月20万になってもそれも適正。
技術の高さだけで評価されるわけじゃない。
若いときはナカナカ気づかないけどね。
890大変屋。:04/03/05 23:48 ID:gh6TYy+b
企業負担だけでなく、将来の国庫負担も増えるしね。
891名無しさん@4周年:04/03/05 23:50 ID:9VdpIjtZ
つまり社会保険こそ雇用問題の核心ってこと
仮に社会保険料が0になったら正社員を雇うデメリットはなくなるのでフリータは減るだろう
増えるならその逆。
で、日本が向かっている方向は(ry
892名無しさん@4周年:04/03/05 23:51 ID:oKrVwy92
たしか色々含めると、1人あたり給料の倍ぐらいのコストがかかってるらしい。
893名無しさん@4周年:04/03/05 23:52 ID:vu1QysKM
みんな
がんばれ
894名無しさん@4周年:04/03/05 23:54 ID:9VdpIjtZ
ガンガン
いこうぜ
895名無しさん@4周年:04/03/05 23:55 ID:aHuVBFs/
問題はフリーターを溢れさせているヘタレ日本経済。
でも昔みたいに日本の一人勝ちを某米国が許してくれないんだから仕方ない。

これがグローバル化の答え。
896名無しさん@4周年:04/03/05 23:55 ID:9poIU5bM
>>888
これからますます負担増だからねー。
897名無しさん@4周年:04/03/05 23:57 ID:I1M9Yhig
>>892
各種保険や税金かなぁ
バイトってそういうのに金かけないから
いざっていう時のこと考えると仕事任せられないんだべさ
898大変屋。:04/03/05 23:57 ID:gh6TYy+b
社会保障費を団塊でちょん切れよ〜。
自己責任で貯蓄型。
899名無しさん@4周年:04/03/05 23:58 ID:Mxjgh9L3
給料出すのケチって正社員リストラしてフリーターを導入
人件費を圧縮できてウマーのつもりでいたら
売上自体も圧縮でマズー


景気回復の足を引っ張っているのは景気回復を望む企業自身なんだな。
900名無しさん@4周年:04/03/05 23:59 ID:qzpUeO9Z
何にせよフリーターの叫びと言うのが

お 上 は わ か っ て な い



国民年金の問題にしろ
不況の問題にしろ
このフリーターの問題にしろ

現状を全く把握していない

大学卒業して職無くフリーター

こんな国あるか?
901名無しさん@4周年:04/03/06 00:00 ID:HvcYUcEw
かといって人件費を圧縮しないと競争に敗れてあぼーん
902名無しさん@4周年:04/03/06 00:00 ID:66+0ub9J
>>900
アメリカでも修士を持った失業者がゴロゴロしてる。
ホワイトカラーはホワイトカラーで、小さな枠を取り合ってるわけで。
903名無しさん@4周年:04/03/06 00:02 ID:NeikVFxi
>>899
フリーターだらけにしたら
管理コストかさむし仕事で死なれたら
億近い金出て行くしで結構リスキー
なんせ人雇うのにも金がかかるけん
ぽんぽん辞められちゃー予定もくまれんし
金もかかるしでマンドクセー
サビ残業ふえるわ
904名無しさん@4周年:04/03/06 00:02 ID:N3E9cgb/
全ての根本は年寄りが多すぎること
彼らがあぼーんするまで安息の日はない
905名無しさん@4周年:04/03/06 00:02 ID:tUBsENOc
>>902
いや〜日本よりマシだよ。
比べるレベルが違いすぎ
日本じゃあ普通の職でさえありつくのが難しいのに
906大変屋。:04/03/06 00:03 ID:MYbnUfmN

問 題 は 、 債 務 残 高 。
907名無しさん@4周年:04/03/06 00:03 ID:+ZoHUPbt
雨では弁護士が仕事なくて雲助やってるらしいな。
908名無しさん@4周年:04/03/06 00:04 ID:qDN5e+tJ
フリータ氏んでいいよ。いらない。
909名無しさん@4周年:04/03/06 00:04 ID:66+0ub9J
財務官僚は税金上げりゃ、単純に税収が増えると思いこんでるのかなw
910名無しさん@4周年:04/03/06 00:04 ID:NeikVFxi
まぁ あれだ 
30近くにもなってまだ青い鳥見える香具師は
映画「8マイル」を見ることをオススメする
911名無しさん@4周年:04/03/06 00:05 ID:0nMRRopI
使えない香具師を10人雇うよりめちゃくちゃ使える香具師を一人だけ雇って10倍働いてもらう方が安上がりだしね
今の時代だとできる香具師とそうでない香具師でこれぐらい楽勝で差があるし
一番良いのは人を使う立場だな。取締役以外は死ぬまで搾取されるだけってことさ。
912名無しさん@4周年:04/03/06 00:05 ID:yHKnHp2J
もう国民全員フリータでいいよ…
913名無しさん@4周年:04/03/06 00:06 ID:UBmuVWAI
日本の社長は大半が雇われ
914名無しさん@4周年:04/03/06 00:06 ID:bpyDFRcO
    ,_/⌒` ̄`゛ \
  /´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;/\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
|;;;;;;;/   \,,,、,,、,,,、;;;;;;;;;;;;;;;;;|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 報道2001 2003.12.28
|;;;;;;;| /巛巛  (巛巛゙|;;;;;;;;;;;;;| |  国民のみなさんおはようございます。
ヽ;;;;| __    __`/ |;;;;;;;;;;| |  金融&経済財政政策担当大臣の竹中です。
 \|  °ヽ   ° ヽ  L/^) | 年金未納者は海外脱出を防ぐため
   |    ,  、     ) |/ < 免許証・パスポートの発行・更新を禁止します。
   ヽ  /ヘ--- \    |   | ほかにもさまざまなペナルティーを与えます。
   \ |┌----- ヽ  /   |  年金積み立て金の運用は我々、政府の談合や
    ヽ、------|ヽ/    |  集金天下り、蓄財、遊興費、エッチ風俗で消えます。
     ヽ、___/       \__老後は産んだ子供に頼ってください。

http://up.isp.2ch.net/up/66e23c2ce8d2.mpg 4.23 MB (4,440,068 バイト)
http://pnoko.hp.infoseek.co.jp/blog/mirror/20031203/nenkinjpg.jpg

フリーターの課税強化も=給与控除の縮小検討−政府税調
 政府税制調査会(首相の諮問機関)は27日、
基礎問題小委員会を開き、所得税増税の一環として、
フリーターなど非正規雇用の労働者に対する課税強化策を
課題とすることを決めた。また、給与と退職金に適用される
控除の縮小を検討していく方針を確認した。 (時事通信)
[2月27日21時3分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040227-00000755-jij-pol

http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/meiboa.htm
税制調査会委員名簿だ。こいつらの名前覚えとけ。
反対の動きがなくそのままスルーだと、
こいつらの結論が本当に政策として実行される。
半死半生のフリーターに課税すれば、……本当に餓死する。
915名無しさん@4周年:04/03/06 00:07 ID:NeikVFxi
取締役も投資家に搾取されてるんだけどねw
人を使う立場より金を使ってる立場の方が↑
916名無しさん@4周年:04/03/06 00:07 ID:hsHs4C5E
http://www.adpweb.com/eco/eco163.html

グローバル化と市場の競争
917名無しさん@4周年:04/03/06 00:08 ID:EY8W2VV6
うちの会社、派遣社員が急増している。大丈夫なのかな…
918名無しさん@4周年:04/03/06 00:09 ID:0nMRRopI
まぁ、株式会社の所有者は確かに株主だけどね
919名無しさん@4周年:04/03/06 00:09 ID:ImtWS78I
年収600万のオヤジをカイーコして、
年収250万の若手を2人雇うのマジお勧め
920名無しさん@4周年:04/03/06 00:09 ID:r8IhKo/O
>>一番良いのは人を使う立場だな。取締役以外は死ぬまで搾取されるだけってことさ。
株主じゃねーのか?
921名無しさん@4周年:04/03/06 00:12 ID:1C1j3sqT
正社員の基本給9万(なんと固定で何年居ても上がらない)のうちの会社が、
今度からの採用は副社員して時給750円でしか雇わないと言い出した。
一応副社員→正社員の道はあるらしいが、社長に気に入られなければ駄目らしい。
922名無しさん@4周年:04/03/06 00:13 ID:NeikVFxi
>>919
現実は二人退職したら
一人補充で自然減をしてるところが多い罠
923大変屋。:04/03/06 00:13 ID:MYbnUfmN
企業人件費抑制=国庫負担減。
924名無しさん@4周年:04/03/06 00:13 ID:0nMRRopI
世の中の全ての会社が上場株式会社なわけじゃないことぐらい知ってるでしょ?
925名無しさん@4周年:04/03/06 00:19 ID:tUBsENOc
フリーターが死滅したらこの国、終わる罠(マジ
色んな意味で
926名無しさん@4周年:04/03/06 00:19 ID:4Q8zhEi6
>>917
あぶないかもね。派遣を多用しすぎると、社内の結束がスカスカ
になる。うちの会社がそう。
派遣されてくる人の人柄とかにもよるだろうけど。
927名無しさん@4周年:04/03/06 00:21 ID:NeikVFxi
上場会社じゃないと取締役は大株主だ
みたいなこと言いたいのかな?
下請け孫請けって結局親会社の出資で雇われだし
自分で出資してる社長さんかってン千万〜ン億って金
どっからかかき集めてきて 会社つぶしちゃったら
それなくなっちゃうからねー 結構リスキーだよ 投資してる方も
928名無しさん@4周年:04/03/06 00:23 ID:tUBsENOc
>>921
凄い会社だな。ワンマンもいいとこだ
副社員なんて言葉、初めて聞いたぞ
と言うか、そんな待遇で来る人はいても続く人いるのか?
929名無しさん@4周年:04/03/06 00:23 ID:R83dmjIs

 ┃  ━━    /\              /:\         ■
━━ ┃━┃  /::::::::ヽ  ━━━━━  /:::::::::ヽ━━━   ■
 ┃    ┃  /:::::::::::::::ヽ______/ : :::::::::: ヽ      ■
━━   ┃  /::::::::::___         :::::: __  ヽ   ★
 ┃   ┃ /::::::::::::/ 。   \:::\\// /  。\  \
      /::::::::::::::: / ̄ ̄ ̄ヽ ヽヽ_ /_ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ
/    | :: :::::::::::/:::::::::::::::::::/ ―――――ヽ ヽ  :::::::::::|
/    |:::::::::         :::/ |┘┘┘┘┘┘\     :::::::::|
/  /| ::::            | |/::ニニニ⊃ | | |     .:::|\\\\
// /|::  i し /      | |::::::::::/::::::|.    | |      : |.;*;;∵+・;;\
////|: ノ (        | |::::::::|:::::::::|   | |       :|∵ \\;*;\
//// |  '~ヽ         | ┐┐┐┐┐┐| 

930名無しさん@4周年:04/03/06 00:25 ID:0nMRRopI
社長なんて結局自称だしただの取締役の一人だし
931名無しさん@4周年:04/03/06 00:27 ID:1C1j3sqT
>>928
来る人はいるんだよ、これが。
なんせ北海道だから750円でもまぁありなんだよな。
続く人は行き場所がない人。
リストラ後のおじさんがいっぱいいる会社。
若い香具師はすぐ去っていきます。
俺も今月去ります。
932名無しさん@4周年:04/03/06 00:27 ID:j4vP+dn3
>>926
うちも事務系はかなり増えた。
開発系も外注をガンガン投入(+教育)して、さっと引き上げさせるので、
社内にスキルは残らなくて悲惨…
933名無しさん@4周年:04/03/06 00:30 ID:NeikVFxi
副社員でぐぐったら
トップに待遇いい求人出してる会社ひっかかった
よーし がんがるぞー
934名無しさん@4周年:04/03/06 00:30 ID:dmIdDKfc

はっきり言ってしまおう。
戦争するしかないよ。日本自ら戦争を引き起こすのではない。
中国でも台湾でも朝鮮半島でもイスラム圏でもいいから大規模核戦争が起きて、
すべてをチャラにしてしまうって事だ。破滅願望。

安部公房はまさに預言者だったなw
935名無しさん@4周年:04/03/06 00:33 ID:1C1j3sqT
>>933
勤務時間原則8:00〜17:00(残業時間あり〜月平均50時間程度)
いきなり労働基準法違反の悪寒w
936名無しさん@4周年:04/03/06 00:39 ID:5zcpZoBB
副社員?準社員って言ってるが。
うちの会社は経営不振で一旦店じまい。
新しい社名で再スタート。
給与変更で新入社員が総支給18万から総支給12万に値下げになった。
ひっでぇと思ったけど他の同業者に聞くと結構そんな感じなんだな。
初任給低くなったんだ。
937名無しさん@4周年:04/03/06 00:39 ID:NeikVFxi
ほんとーに一日平均2時間ぐらいの残業なら
別に普通じゃない?
7時ぐらいに会社を出て
帰って飯ってパターンなら別に不満はないぞ
んで風呂入って2chして12時ぐらいには寝るの
んで朝の7時に起きて会社行く
ん〜健康的
とりあえず昼夜逆転生活をなおしたいっぽ
938名無しさん@4周年:04/03/06 00:39 ID:tUBsENOc
本当に「副社員」なんて言葉が社会で流通してるんだな
勉強になった
でも使わないがw

>>931
北海道かぁ〜わかる気がする
でもいくら北海道でもその待遇じゃ辞めるよな。続かないよ
939名無しさん@4周年:04/03/06 00:41 ID:NeikVFxi
一見 副社長っぽくて
イイネ!気に入った
名刺にも副社員って書いて欲しいね
940名無しさん@4周年:04/03/06 00:42 ID:A9mdeuH1
>>1
初めからわかってたことだ。
フリーターになることを煽った馬鹿は氏ね。

派遣に頼ったり、即戦力などと称して中途採用ばかりしていると
会社内の技術の継承が出なくなり結果的に会社は衰退していく。
自己中馬鹿幹部がいる多くの会社はそこのところがわかってない。
新人を採用しきちんと教育を施すことこそ重要なのに…。
現状が続けば国力すら衰退させてしまう。
とりあえず派遣は禁止すべき。
941名無しさん@4周年:04/03/06 00:43 ID:1C1j3sqT
>>939
気に入るなよw
942名無しさん@4周年:04/03/06 00:44 ID:tUBsENOc
>>940
いや〜国は派遣からどうやって搾取しようかとしか
考えてないですよ。交通費すら税金で落ちないのに
派遣会社は潰れて欲しいですね。マジに
943名無しさん@4周年:04/03/06 00:45 ID:UV09ttgT
もういいかげんに無駄な会社は潰れてしまえ!
最近なにをやっているのか解らんような会社が多すぎる。
944名無しさん@4周年:04/03/06 00:47 ID:NeikVFxi
最後戸締まりして帰るなら

株式会社○△□
戸締役 副社員

って名刺にして欲しいw
飲み屋のねーちゃん口説くぐらいには使えるべ
945名無しさん@4周年:04/03/06 00:48 ID:1C1j3sqT
>>944
おまいは何か違う才能に溢れてそうだな。
俺好きよ、そういうの。
946名無しさん@4周年:04/03/06 00:48 ID:X+h9DWHW
自衛隊よ、アメリカの尻拭いのイラク復興で職とかふやさんでいいから
まずは自国の職作りに専念しろ。
何のために高い税はらってんだか。
ある議員は給料だまし取るし、警察は相談にも応じないし役だたない香具師ばかり。
947名無しさん@4周年:04/03/06 00:49 ID:NeikVFxi
交通費って非課税じゃなかったっけ?
ってそんな話じゃないか
948名無しさん@4周年:04/03/06 00:49 ID:hsHs4C5E
949名無しさん@4周年:04/03/06 00:51 ID:Qnqstxkj
>>940
でオマイはその御高説をオマイの会社の「自己中馬鹿幹部」に
面と向かって言えるのかと小一時間ほど問いつめたいんだが
950名無しさん@4周年:04/03/06 00:53 ID:tUBsENOc
>>947
そんな話じゃねーよw
派遣は交通費が認められてないのだよ。必要経費に
だから給料=そのままで税金が来るようになっている
おかしいだろ?
一応、雇用形態は雇われ自営なのにな
951名無しさん@4周年:04/03/06 00:53 ID:NeikVFxi
>>945
さんくす! 人に褒められたの何年ぶりだろ・・・w
952名無しさん@4周年:04/03/06 00:55 ID:ql5n9by0
企業は雇用の受け皿では無い事をいいかげん知れ
953名無しさん@4周年:04/03/06 00:56 ID:5mjD3+0b
だいたいなー、あこがれの職業がお笑い芸人にって、何よ?
お笑い芸人目指すためにフリーターやってるって?
馬鹿か?
だから、最近つまらんお笑い芸人が多いのか!
マサチューセッツ出てお笑い芸人やっているアホ外国人もいるし!?
何のために大学出てんだよ!おい!
954名無しさん@4周年:04/03/06 00:56 ID:NeikVFxi
>>950
あ、そうなんだ
確定申告すれば取り返せない?
ネットで申告できるから手間は減ったとおもうよ
申告期限は今月の15日までだ 急げ〜
955名無しさん@4周年:04/03/06 00:57 ID:SdlEqglW
お前らちょっとハローワークで検索してみろ
なんかいいのあるか?
https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001
956名無しさん@4周年:04/03/06 00:59 ID:gINckp3N
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078473890/809
こんなこと言われちゃう世の中だもんなぁ
刑務所の環境が良くなっているから、精神的な生活の質は
フリーター>刑務所>正社員 ってところか
957名無しさん@4周年:04/03/06 00:59 ID:tUBsENOc
>>954
無理なんだよ
交通費は絶対的な必要経費なはずなんだけどさぁ
と言うか俺は派遣じゃないんだがw
派遣会社と派遣さんがそれでえらく憤慨してたよ
当たり前だよな。交通費だけで都会なら一万くらい軽く行くし
958名無しさん@4周年:04/03/06 01:03 ID:5zcpZoBB
派遣かぁ・・・交通費出ないんだ。
直接雇ったバイトには交通費出してるよね。
うちは在宅を多く使うようになった。
在宅の単価ってすごい安いのに結構やる人いるんだよね。
たぶん絶対専業じゃないんだろう。
959名無しさん@4周年:04/03/06 01:05 ID:VvZYt3f5
ふ、無職の漏れにはまるで関係ないな。
960名無しさん@4周年:04/03/06 01:05 ID:r8IhKo/O
>>957
無理じゃないよ。
申告さえすればいいのさ。
961名無しさん@4周年:04/03/06 01:06 ID:NeikVFxi
今ちらっと調べたけど
確定申告で取り戻せるっぽいよ
派遣 交通費 非課税でぐぐってみて
給与明細に交通費ってことで別枠に記載してもらうことが
ネックになってるっぽいが・・
962名無しさん@4周年:04/03/06 01:07 ID:ZSmrzxmJ
>>950
>>957

派遣って、収入は「給料」になってる?「報酬」になってる?

「報酬」になってるなら、必要経費ガンガン落とせるよ
当然、交通費も。
もちろん、定期券の料金じゃなくて、毎回毎回切符買ったとしたときの
料金を申告した方が得。
963名無しさん@4周年:04/03/06 01:12 ID:tUBsENOc
>>961
いや〜俺は派遣した事がないのでよくわからんが
会社としては交通費は出していないよ
純粋に時給だけ
ただ派遣会社から聞いた話では税金で落ちないと

>>962
どういう形態だろね?
一度、明細みたけど給料明細とほぼ同じだったような
税金、天引きされて
964名無しさん@4周年:04/03/06 01:13 ID:5P3zaJKu
1 名前:名も無き受験生[] 投稿日:04/02/28 02:22 ID:xLcZz7Eo
予備校代 70万円
定期代 7万円
受験料  15万円

全部落ちた時の絶望感・・・price less


2 名前:そうでもないよ ◆9JwPxuTPUI [sage] 投稿日:04/02/28 02:25 ID:t0Hx9CYK


3 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:04/02/28 02:39 ID:OL4zX3Dt
ローカルルール
この板は2ちゃんねる全般の情報を取り扱うところです

4 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:04/02/28 06:50 ID:34lK0KxF
>>1
pricelessは一語だから半角スペースは要らない。
そりゃ落ちるわ。
965名無しさん@4周年:04/03/06 01:18 ID:tUBsENOc
今ググッたけどこんなもんが見つかった
ttp://www.t-union.or.jp/haken/2000haken-syuntou.html
やっぱ課税対象なんだね
おかしいよコレは。どう考えても
貧乏人からいかに多く搾取しようとしか考えてない
966名無しさん@4周年:04/03/06 01:20 ID:ZSmrzxmJ
税金の扱い以前に、交通費支給しないのおかしいだろ
何でそんなので働くやついるの?

裁判しろよ!

それか厚生労働省に法律作らせろ
967名無しさん@4周年:04/03/06 01:23 ID:oQGyaF/q
んー素人考えだけど
会社は交通費としてお金は出してなくても
会社に行くために使った交通費は非課税であるべきかな

税務署からしたら非課税なんかあんまりしたくないだろーから
ちゃんと会社に行った分だけの交通費を証明してもらいたいだろーし

会社は会社で交通費に関する規程作らなきゃならないだろーし
ちゃんと労務管理と家から会社までの距離の把握なりしなきゃならねーだろーし

こう考えるとけっこう障害おおいね・・・やっぱ泣き寝入り?
968名無しさん@4周年:04/03/06 01:24 ID:NRLmLabx
これがアメリカ式か?
969名無しさん@4周年:04/03/06 01:25 ID:Qw1H4aFt
>>958
派遣会社によっては出る所もあるよ<交通費
でも実費全額支給の所があるかはしらん…
私が知ってる所は一律\500/日で、アシが出た分は
自己負担、余ればそのまま自分のものにできるシステムだった。
970名無しさん@4周年:04/03/06 01:26 ID:tUBsENOc
>>966
そう思うだろ?俺もそう思う。
実は派遣さんに払ってる額の1.5〜2倍近くの時給を会社が払ってるんだよ
会社は代わりにすぐに辞めさせる事ができる権利を持つ事が出来る
これは社会がおかしくなるよ
971名無しさん@4周年:04/03/06 01:30 ID:NeikVFxi
たまーに税務署のチェック入るけど
基本的には交通費規程っての会社が作ってるはず
電車の運賃なんか明確でわかりやすいんだけど
車やバイクなんて結構あいまいだから税務署の茶々が
はいりやすい
それが嫌で会社側も車・バイク通勤禁止にしてるところもあると思う
>>963
その派遣会社はそ非課税のこと知ってるけどめんどくさいから
税金で落ちないみたいなウソついてると思う
972名無しさん@4周年:04/03/06 01:31 ID:UErBGxfR
昔 皆中流意識
大多数の中流層:将来への安心感から金使いまくる

今 二極化
金持ち:持ってても使わない
貧乏人:使いたくても金がない

・・・で消費不況
973無しさん@4周年:04/03/06 01:35 ID:9w3dKJEX
古くから日本に馴染まないとされきたことが今起こっている。
10年数年前のアメリカや欧米諸国を見れば今と同じ。
一番の違いは・・・・・・やはり政府のやる気だろうねえ。
974名無しさん@4周年:04/03/06 01:35 ID:kF0CZFux
>>972
正直、正社員は金を使う時間が無いだろ。
友人でMRやってる奴は医者に三次会まで付き合わされて
朝帰りばっかりだよ。
975名無しさん@4周年:04/03/06 01:35 ID:tUBsENOc
>>971
いやクライアントである会社側にそんな嘘をついても
なんらメリットないよ。派遣会社さんには
逆にデメリットが存在するくらい

>>969
それは一律だから派遣先の会社が出してる訳じゃないんだよね多分
そういう派遣会社を選ぶべき
ちなみに俺が言ってる派遣会社は結構大手(業界二位くらい?

>>972
金持ちは正直、もっと不況になれと思ってるよ
976名無しさん@4周年:04/03/06 01:38 ID:v9rRPqKi
身寄りや保証人の無いプーに、部屋を貸す大家はいない。
よって、プーが部屋を借りるとしたら、築30年以上の、お化け屋敷級のアパートのみ。
マンションを買ったとしよう。ローンは定年までに払い終えていないといけないし、
ローンが終わっても、管理費や修繕費積み立ては取られつづける。
その上、プーは長生きなので、体が老いてきてそのうち介護が必要となってくる。
しかし、身寄りが無い上は、他人に介護を頼むしかない。これには金が必要。
介護老人施設に入るには、莫大な金が必要。その上、その施設が倒産したら、世の中に放り出される。
結局、誰にも介護されず、誰にも看取られずに、ウンコまみれになりながら息絶える。
数週間後、あまりの悪臭のために、近隣住民が、ウンコまみれの腐乱死体を発見。
これが、プーの末路。
独居老人の孤独死や無縁仏が話題になってるけど、他人事じゃないね。
豊かな老後が欲しければ、数千万は必要だね。
年収300万円代で貯めれるの?貯めれなければ腐乱死体だよ。
今から、貯金はじめなきゃね。しかしさ、今から死ぬための貯金始めるのってどんな感じなの?
死ぬために働いてるみたいだね。それが望みなの?それで満足なの?
一生懸命努力してそれしか得られないなんて、俺なら我慢できません。
人間の価値は、葬式の時に何人の人が涙してくれるかできまるといいます。
独身女は葬式すらだしてもらえません。もちろん、涙してくれる人も、手を合わせてくれる人もいません。
ちょっと、まって、それって、人間の価値がゼロって事だよね。
ゼロかぁ。。ゼロねぇ。。。。やっぱりね・・・・・
誰からも愛される事がないんだもんね。しょうがないよね。
せめて、死んだ時に泣いてくれる人がいるといいね。
977名無しさん@4周年:04/03/06 01:41 ID:v3ez97qO
>>976
おまえ、フリーターの奴にいじめられた経験あるのか知らんが・・・マジで病院行った方がいいぞ。(w
まあ、コピペだってこと祈るよ。
978名無しさん@4周年:04/03/06 01:43 ID:NeikVFxi
↑論理的に滅茶苦茶な文章やな(汗
結論は誹謗中傷したいのはわかるけど
仮定→結論までのプロセス(主張したいこと)に
一貫性が全然ない
一言バカと書く方がまだ文章としてレベルが高い
979名無しさん@4周年:04/03/06 01:44 ID:xfMY84M2
>>811
じゃあなぜ使える正社員とやらを雇わないの?
矛盾してるのがわからんか?アホ?
980cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/06 01:45 ID:fljpxKqM
>>976は、脳内でフリーターの行く末を・・
頑張れ引き篭もり野郎
981名無しさん@4周年:04/03/06 01:47 ID:MrFbUwzg
>>976
自虐的な香具師だな・・・。
いいか?ここは2chだぞ?
想像力が貧困なのを自慢しなくても大丈夫だから。
安心して逝ってこい。
982cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/06 01:47 ID:fljpxKqM
>>979
これは、

>>811の指導方法に問題があるから
バイトがついて来ないのだとおもわれ
983名無しさん@4周年:04/03/06 01:48 ID:dozOSG9g
派遣って派遣会社の社員やアルバイトってことでそ。
確定申告しても交通費は出ないな。派遣会社が出張先までをどう算定するかなので、
違った条件で同じ金額の者と比較して交渉すると良い。良心的なところも沢山
あると思うな。
984名無しさん@4周年:04/03/06 01:50 ID:5zcpZoBB
>>969
>私が知ってる所は一律\500/日で、アシが出た分は
>自己負担、余ればそのまま自分のものにできるシステムだった。

このシステムもおかしいよね?
変だよ、変なの。

うちの給料規定改定の時も今まで出ていたバス代が対象外になったり
よくわからんかった。
労働組合に入ってないので交通費も給料が大幅に下がった新入社員も
結局みんな泣き寝入りだったけど。
計算した人がいたみたいなんだけど一気に東京都の最低賃金ギリギリ
まで下がっていたんだって。
ここ見てるとそれでも残業代がつくし、まだ良心的な方かと思う。
だけど同じ仕事やっていて給料は下がってるからモチベーション下がってる。
残った人も正直、もう辞めていきそう。

だけど会社も苦肉の策だよ、文句言っても仕方ない感じ。
985名無しさん@4周年:04/03/06 01:53 ID:NeikVFxi
>>976
いちいち反駁しようとおもったが
あまりにツッコミどころが多すぎてヤメタw
ってかそんな長文なのに何一つ主張したいことが
ない文もめずらしいw
がんがって200ページぐらいの本にまとめれば
新しい分野を開拓できるかもなw
986名無しさん@4周年:04/03/06 01:53 ID:8+raelZf
身寄りや保証人の無いプーに、部屋を貸す大家はいない。
よって、プーが部屋を借りるとしたら、築30年以上の、お化け屋敷級のアパートのみ。
マンションを買ったとしよう。ローンは定年までに払い終えていないといけないし、
ローンが終わっても、管理費や修繕費積み立ては取られつづける。
その上、プーは長生きなので、体が老いてきてそのうち介護が必要となってくる。
しかし、身寄りが無い上は、他人に介護を頼むしかない。これには金が必要。
介護老人施設に入るには、莫大な金が必要。その上、その施設が倒産したら、世の中に放り出される。
結局、誰にも介護されず、誰にも看取られずに、ウンコまみれになりながら息絶える。
数週間後、あまりの悪臭のために、近隣住民が、ウンコまみれの腐乱死体を発見。
これが、プーの末路。
独居老人の孤独死や無縁仏が話題になってるけど、他人事じゃないね。
豊かな老後が欲しければ、数千万は必要だね。
年収300万円代で貯めれるの?貯めれなければ腐乱死体だよ。
今から、貯金はじめなきゃね。しかしさ、今から死ぬための貯金始めるのってどんな感じなの?
死ぬために働いてるみたいだね。それが望みなの?それで満足なの?
一生懸命努力してそれしか得られないなんて、俺なら我慢できません。
人間の価値は、葬式の時に何人の人が涙してくれるかできまるといいます。
独身女は葬式すらだしてもらえません。もちろん、涙してくれる人も、手を合わせてくれる人もいません。
ちょっと、まって、それって、人間の価値がゼロって事だよね。
ゼロかぁ。。ゼロねぇ。。。。やっぱりね・・・・・
誰からも愛される事がないんだもんね。しょうがないよね。
せめて、死んだ時に泣いてくれる人がいるといいね。
987名無しさん@4周年:04/03/06 01:54 ID:z058Iwhi
会社から交通費が出るのが当たり前って感覚がおかしいと思う。
988名無しさん@4周年:04/03/06 01:54 ID:ZSmrzxmJ
バイト先への通勤は、回数券でJR使ってるんだけど、
こないだの確定申告ではりんかい線×日数で申告してウマー。
989名無しさん@4周年:04/03/06 01:56 ID:xfMY84M2
>>982
うむ。或は利益減少をめざしたマゾ企業に勤めてるかだな。
990名無しさん@4周年:04/03/06 01:56 ID:7lCwqo9/
>>985
主張はあるだろ?最後の方に。

ケコーンしとけってさ。
991名無しさん@4周年:04/03/06 01:57 ID:tUBsENOc
派遣している人は正直、考えた方が良いよ行く末
雇う会社は教育しようとは少しも思ってないし
派遣会社の「キャリアがつく」というのも大嘘
わかってると思うけど
アルバイトに尾ひれがついた様なもんだから
派遣会社みたいな中間搾取会社がなくなれば
企業も少しは社員を雇う努力するかもね
個人的にはこの消費不況の一役買ってるシステムだと思う
992名無しさん@4周年:04/03/06 01:57 ID:ZSmrzxmJ
>>987

逆だよ

交通費を支給しないのに、労働者が会社にやってくるのが当たり前と考える
経営者がおかしい
俺はフリーターだが、一駅でも私鉄使うよ
そうして少しずつ自前給料アップを図っているんだな。
993名無しさん@4周年:04/03/06 01:58 ID:dozOSG9g
場合によっては横領ですね。気を付けましょう。
994名無しさん@4周年:04/03/06 01:59 ID:NeikVFxi
>>987
自腹切るのは仕方ないとして
なんで非課税じゃないんだーってのが事の発端かな?
自腹切って更に税金まで引かれるなんて理不尽でない?
995名無しさん@4周年:04/03/06 02:00 ID:nGUHTPjI
こういうどっちが先かという論争は先に
「フリーターは目障りだ」
というテーマをかかげるととても楽である。
まともな人間の思考回路では思いもつかない単純さではある。
996名無しさん@4周年:04/03/06 02:01 ID:z058Iwhi
>>994
>自腹切って更に税金まで引かれるなんて理不尽でない?
それは確かに理不尽だと思う。
997名無しさん@4周年:04/03/06 02:02 ID:dozOSG9g
通勤手段は人それぞれだから必ず非課税って考えも少しおかしい。
最低限がまかなえれば良しとするべきかも。
998名無しさん@4周年:04/03/06 02:03 ID:ZSmrzxmJ
>>995

この

 U うんこ
 F 踏ん
 J じゃった

DQNシンクタンクはそういう論調だな
999名無しさん@4周年:04/03/06 02:08 ID:9nEYmDzQ
↓1000オメ
1000cis ◆yHjbR7V7lU :04/03/06 02:08 ID:fljpxKqM
俺なんか、15キロくらいはなれたとこに済んでる事にして
バス代で、14000円くらいもらっ手他

しかもセックスする為に付き合ってた
胸のデカイ彼女の家にイソウロウしてた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。