【研究】不思議な超電導物質を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
231名無しさん@4周年:04/02/23 21:39 ID:yQ1mZUnU
>>210
>液体窒素で冷却するのに電気代はいくらかかる?
出来のいい魔法瓶みたいなのを使うそうな。
だからいったん冷やしてしまえば、なかなかあったまらない。抵抗0なら発熱も無いしね。

>>229
>常温超電導たって-100℃以下だということを
それは高温超伝導だろう? まあ、高温というイメージからはほど遠いが。
232名無しさん@4周年:04/02/23 21:41 ID:6NFR5Lhp
東大、東北大ときて、これからは青学の時代だ〜!
233名無しさん@4周年:04/02/23 21:48 ID:N/vSqRkc
日本の放射光施設の数って他の国から見るとおおいよな〜
234名無しさん@4周年:04/02/23 21:52 ID:BqzEdsYl
そうだな。高校で「高温超伝導体」の話を授業で聞いたときに、やっぱり
「なんで「高温」?」って質問したよ。
235名無しさん@4周年:04/02/23 21:52 ID:6NFR5Lhp
やはり海軍機のあの模様が知らず知らすのうちに人の深層心理に
焼きついてるからなのだな。
236名無しさん@4周年:04/02/23 21:58 ID:yQ1mZUnU
>>234
そこらへんはほれ、相対的なもんだから。
1万度くらいで核融合ができるようになったら、きっと「低温核融合」って言われるんだぜ。
237名無しさん@4周年:04/02/23 22:05 ID:X3pFLmgn
実用化されてる超伝導コイルは液体ヘリウムをじゃぶじゃぶ使っているぞ。
大体金属超伝導体だから17K(−256℃)とかだし。

液体ヘリウムは高いから、クーラーのお化けみたいなヘリウムガスを液化する装置をつけて、
魔法瓶のお化けでくるんだ後、その外側に液体窒素の冷媒層を作る。で、さらにそれを魔法瓶のお化け(デュワービンと言います)
でくるむ。
238名無しさん@4周年:04/02/23 22:53 ID:98w8wYRT
>>237
そしてその中に200万KWの熱源を入れて動かそうというのが核融合炉
239名無しさん@4周年:04/02/24 17:05 ID:SyqwwWMS
うわーすげー無駄だ
240名無しさん@4周年:04/02/24 20:29 ID:zP5TWYDb
>>226
ヘリウムだって。
241名無しさん@4周年:04/02/24 23:59 ID:LLk8Q758
マイナス6気圧まで減圧すると銅でも常温で超伝導になるらしいね。
242名無しさん@4周年:04/02/25 03:00 ID:ThvWQ07e
逝ットリウム逝ッテルビウム
243(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/25 04:20 ID:xj6sSZD+
理由が判らんのか…
244名無しさん@4周年:04/02/25 07:05 ID:cwCfKmJF
普段コーヒーに砂糖を入れてからクリープをいれて飲んでいたのに、
たまたま先にクリープを入れて次に砂糖を入れて飲んだらいつもより甘かった。
これはひょっとしたら、砂糖の節約になる研究のとっかかりでは?
もしかしたら、いつもは蜂蜜→牛乳で飲んでいた紅茶を逆にしたら、
ほんのわずかの蜂蜜で物凄く甘い紅茶になるかもしれない!

という感じの不思議。↑んな訳あるかい!っていうのが普通の感覚で、それが
おこってしまった(とりあえず追試とかもっと突っ込んだ研究とかするけど)のが
不思議だねえってお話でした。

超伝導が出来るようになって、普通の感覚で何が凄いかというと、
物凄くよく電気が流れるので(表現に誤解があるが)、すごく高性能のモーターが
できるよって感じ。
普通の車のバッテリーでプリウスが走る、みたいな(あくまでもイメージ)。
245名無しさん@4周年:04/02/25 07:17 ID:Kr8KE2U7
イットリウム
イッテルビウム
こんなんで興奮できたオレのリア厨房時代・・・
246名無しさん@4周年:04/02/25 07:21 ID:xhx9Qu5B
つまり、体位によって受精率や男女比が変わるのと同じ理論です

しかし不思議ですね
247名無しさん@4周年:04/02/25 07:28 ID:2zvvW3yU
硫酸を薄めるとき、硫酸に水を入れるのではなく、水に硫酸を入れなきゃいけない、つうのはあるな。
一見同じようだが、前者の方が急激に発熱して、危ない。
248名無しさん@4周年:04/02/25 07:29 ID:/hUlR/oL
Georg
249名無しさん@4周年:04/02/25 07:32 ID:cwCfKmJF
>>247
なんか違う
250名無しさん@4周年:04/02/25 07:47 ID:Ysa45zsA
元の普通に作った超伝導体の転移温度は高気圧下でどうなるんだろう
それが知りたいな
251名無しさん@4周年:04/02/25 07:59 ID:4WtXHBT8

・超電導

・超伝導


正しいのはどっちですか?
というか、両方一発変換されちゃうんだけど。
252名無しさん@4周年:04/02/25 08:44 ID:7IIxBOcz
superconductivityの訳だから超伝導が正しい。
でも、漢字のイメージからすると超電導も良い感じ。
前者は物理屋が、後者は技術屋が良く使う。
253名無しさん@4周年:04/02/25 13:54 ID:fqt22KFs
一時「超電導は間違い」みたいな風潮も合ったが、今はどっちも使われているな。

元々は超伝導だったのは間違いないし、
超伝導の、電気抵抗以外の不思議な性質(マイスナー効果など)を含めた
ニュアンスは、超電導では伝えにくい。

とはいえ、超電導という呼び名も、今は普通に使われている。てなところか。
254名無しさん@4周年:04/02/25 19:01 ID:GLPVFe4a
製造法により変わるというのは新発見かもしれないけど、

7度程度の相違でも画期的なんか?
255名無しさん@4周年:04/02/25 19:04 ID:HeLSUzY6
Y2PCだろ?知ってるよ 俺持ってるよ
256名無しさん@4周年:04/02/25 19:05 ID:NqSBC8qS
>>226
なんかスライムみたいに一塊になって容器を這い登ってくるらしい
画像で見たこと無いけど見てみたいな
257名無しさん@4周年:04/02/25 19:25 ID:kLWAjAJF
>>256
液体っていうかヘリウムな。
ボース凝縮だっけ?忘れた。
258名無しさん@4周年:04/02/25 19:33 ID:sJgWYweG
>>256
超流動でググれば出てきたよ。
259名無しさん@4周年:04/02/25 20:14 ID:zY539wCg
超伝導を利用すると、すばらしい強さの磁力が発生することができるのです。
リニアモーターカーと超伝導が一緒によく言われるのはこのためです。
現在は、超伝導物質を魔法瓶の様な構造を用いることによって低温状態を
保っているのですが、その温度が上がることによって実用化も近づいてきます。
シュレーディンガー音頭は既に出ましたか?
261名無しさん@4周年:04/02/25 20:29 ID:mo3JmrD1
こんなのニュースにするほどでもないや。
日本物理学会の英文誌?(´,_ゝ`)プッ
262名無しさん@4周年:04/02/25 20:29 ID:NqSBC8qS
>>257 258
流石2ch勉強になるわ w それにしても発見されたのが1937年と早いけれどまだ理論的には
解釈が不十分とあったな、こういうの研究するのっておもしろそうだけど
263名無しさん@4周年:04/02/25 22:09 ID:npnazR3d
めちゃくちゃ競争激しそうだよ
264名無しさん@4周年:04/02/26 08:03 ID:U44YWkL2
>>256
這い登ってくるって、側壁をか? 重力は働かないのか?

うーん、見てみたい。
265名無しさん@4周年:04/02/26 14:02 ID:c/5iBo6c
>>254
>7度程度の相違でも画期的なんか?
結構画期的だよ。でもそれ以上に画期的なのは、
「この発見をきっかけとして、今まで知られていなかった、
 転移温度を上昇させる新しい方法が、見つかるかもしれない」
つうことなんだろうね。

だめかもしれないけれど。
266名無しさん@4周年:04/02/26 23:13 ID:9+aUbtfk
セッ氏マイナス273.15度を、絶対温度0K(ケルビン)とする。≒ 273 ℃
セ氏零下約262度 ≒ 11K
   零下255度 ≒ 18K
ここで、
 (273 - 255) / (273 - 262) ≒ 1.64 (無名数)
約 1.6 倍、これが重要なんだと思います。
267266:04/02/26 23:21 ID:9+aUbtfk
すみません。
× マイナス273.15度を、絶対温度0K(ケルビン)とする。≒ 273 ℃
○ マイナス273.15度を、絶対温度0K(ケルビン)とする。≒ -273 ℃
268名無しさん@4周年:04/02/26 23:33 ID:U9vRIvER
(ノ´`ω´)ノ つるりんこ〜
269名無しさん@4周年:04/02/27 13:19 ID:vk894qr5
>>266
賢いじゃん。
>>267を除けばだが。
270名無しさん@4周年:04/02/27 16:20 ID:kg+YbE3L
太陽系の外のほうの惑星で活動する時は、実用に耐えるだろうか?寒いし。
271名無しさん@4周年:04/02/27 16:26 ID:lLigK6Zq
コンバトラーVの実用化は目前でつか?
272名無しさん@4周年:04/02/27 16:46 ID:bHQGZdk/
超電磁ヨーヨー
273名無しさん@4周年:04/02/27 16:48 ID:yTl+9yQh
>>264
もちろん重力は働くけど、表面張力が勝つので登ります。
毛管現象と同じだね。
274名無しさん@4周年:04/02/27 16:52 ID:ej85ZrHx
宇宙空間の日光が当たらない場所って、何度?
絶対零度になりそうな気が・・・・
275名無しさん@4周年:04/02/27 16:55 ID:4Ygpd0vn
何の役に立つのこれ
276名無しさん@4周年:04/02/27 16:57 ID:CbbQjX0S
>>274 2.7K
277名無しさん@4周年:04/02/27 18:22 ID:ej85ZrHx
>>276
とゆーことは・・・・・・
278名無しさん@4周年:04/02/27 19:18 ID:S8G2T+68
>>274

完全真空ならOK、地球の周りなどの「身近な宇宙空間」ならNG。地球軌道レベルで10万度ほど。「気温」はね。
279名無しさん@4周年:04/02/27 21:01 ID:GvY6S5BK
>>278
アソカー間違ってない?
280名無しさん@4周年
>>264

ちと違うが、噴水現象ならここのムービーでチラッと出てくる。
ttp://sc-smn.jst.go.jp/
「ボース」でサーチすべし。

ボース・アインシュタイン凝縮の番組で出てくる。ほんとにちょっと。6分過ぎくらい。
わかりづらいけど、液ヘリに管を刺してあるだけ。
勝手に管登って噴出してる。

ここのスレ見てるならこのサイト面白いと思うんで。