【医療】研修医のアルバイト診療追放へ、容認なら補助金交付せず…厚生労働省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★研修医のアルバイト追放へ 厚労省 容認なら補助金交付せず

 経験が浅く、医療事故を招く恐れが指摘されている研修医のアルバイト診療追放に
向け、厚生労働省は22日までに、アルバイトを禁止しない病院には国の補助金を
交付しない方針を決めた。雇用契約などで明確に禁止することを交付の条件とし、
研修医の受け入れ病院に対応を求める。
 宿日直も1年目は指導医らの付き添いを求め、研修医の単独診療を撤廃させる。
努力目標だった医師臨床研修が4月に義務化されるのを受け、アルバイトせず研修に
専念させる環境を整備、医療安全の確保を目指す。
 厚労省が作成した「2004年度医師臨床研修費補助金について(案)」によると、
宿日直研修費補助金(新規、60億円)は「原則として雇用契約の中でアルバイト診療の
禁止が明らかにされていること」と交付の条件を明記。
 さらに「適切な指導体制を確保した宿日直研修について補助を行う」とし、1年目の
研修医の宿日直は必ず指導医や上級医と組んで診療に当たるよう求めるとしている。
 従来、研修医が収入不足を補うためアルバイトを余儀なくされるケースが横行、
診療技術が未熟で医療事故を招きかねないと指摘されてきた。 (以下略)

京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004feb/23/K20040223MKH1Z100000002.html

関連スレッド
【裁判】「市立札幌病院事件」の控訴審始まる 非医師による医行為の総括迫られる厚労省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077394179/
【鬱だ】研修医40%近くが鬱状態 ストレスなどで
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077324856/
2名無しさん@4周年:04/02/23 09:19 ID:o8gdDCGd
ニダ
3名無しさん@4周年:04/02/23 09:20 ID:W4cLi2i+
最初から補助金など交付せんでよし
4名無しさん@4周年:04/02/23 09:21 ID:Dhk+EBpa
地方の病院はどうするのかね。
5名無しさん@4周年:04/02/23 09:24 ID:NNXwHzcn
また暇な医者が沸いてくるぞ
6名無しさん@4周年:04/02/23 09:27 ID:9bD9fYuc
研修医はどうやって生活するんだろう・・・
脛齧り何年やらせる気だろう・・・
7名無しさん@4周年:04/02/23 09:34 ID:gw9d5PU3
漫画「ブラックジャックへよろしく」の効果だなw

>>6
研修で給料がもらえるようになる。

8名無しさん@4周年:04/02/23 09:34 ID:BoB7I0aR
夜の緊急病院が激減するか、
医者の負担が増えて、医療ミスがどちらにせよ増える予感?

疲れてミスしたらたまらんから、普通に休むようになるよな。
小児科壊滅かな。
9名無しさん@4周年:04/02/23 09:37 ID:SPbU8O5E
夜間救急は人口100万人につき一箇所の救急救命センターへヘリコプターや高速道路で搬送。
ということになりそう。
もしくは、都市部へ人を集中させて、地方を無人地帯&自然保護地区に?
10名無しさん@4周年:04/02/23 09:42 ID:hBQN9jeD
医者の数増やして、8時間でローテ組めるようにしなきゃ、ただの絵に描いたモチ。
11名無しさん@4周年:04/02/23 09:54 ID:SfWOt1ym
あーあ。もうどうなってもシラネ。
12名無しさん@4周年:04/02/23 10:23 ID:fZ/amre0
マンガの外圧で改革だなんて情けないね
13名無しさん@4周年:04/02/23 10:30 ID:Z1M94BOc
そもそも研修医のバイト当直に事故が多いなんてデータあんのかよ。
14名無しさん@4周年:04/02/23 10:33 ID:64neUaO1
情けないけど、いい兆候だよ
今年はぜひ医療問題にメスを入れてほしい

小児科や救急医療をますます病院がやりたがらなければ
病院がそれらの価値を見出す(手っ取り早いのは金だが)
是正措置を講じればいい

医師が足りないならば増やす措置を
未熟な医師が増えて困るのなら、医師免許後の
研修や教育機関を充実させる

この国は待っていても何も変わらないから
まず動くことから始めればいいと思う
15名無しさん@4周年:04/02/23 10:54 ID:iNAn3xT1
漏れのダチは私立だったから1年目¥0でバイト禁止、2年目¥0でバイトOK。
3年目から普通に大学から給料が出たといっていた。
医学部は実質8年教育らしい。
16名無しさん@4周年:04/02/23 10:55 ID:d4iS4iqQ
アルバイトを馬鹿にしてんなあ。
コンビニからアルバイトを追放したらどのようになるか想像したら・・・人件費の大幅アップかな?
同様のことが病院でも起こるんじゃない?
17名無しさん@4周年:04/02/23 10:58 ID:S1GYemIZ
とにかく、現状ではアルバイトを認めてやれよ。
30近いやつが無給やそれに近い状態で働いているんだぜ。
それで、生活に困っても国は面倒を見てやらねえだろ。
すねをかじれる親ばかりとは限らないんだからさ。
18名無しさん@4周年:04/02/23 11:02 ID:d4iS4iqQ
どうせなら日本から全職業のアルバイト追放しちゃえ。
19名無しさん@4周年:04/02/23 11:03 ID:eoTb1E2f
すぐ有名無実化するでしょ。
とてもじゃないけど回らないよ。
20名無し募集中。。。:04/02/23 11:07 ID:TDuZq8iW
お金持ちの家の子以外はお医者様になれなくなります
21医療経済:04/02/23 11:12 ID:GgbEd2Jo
医療経済の原則は

Quality, Acess, Cost

のうちの2つだけ選べるというもの。今まではQuality がやや低め(相対的には
マシな方だったと思うけど)だったんだが、医療ミスに対する「許さん!」
ってのが強くなったり、でも金は余計に出す気は無い・・・・ってことで
これからAccess は悪くなるでしょう(田舎からは医者は消えるし)。
22名無しさん@4周年:04/02/23 11:19 ID:Qm/XyofT
学生宛ての補助金のピンはねを禁止して、研修医にも生活可能な金額の給料を払った上でのバイト禁止だろ?
別段、悪い事じゃないだろ。
( ´D`)ノ<年間360マソ相当の手当確実に出すならいいれしょう。
       どうせ使う暇なんて無いれすよ。
24名無しさん@4周年:04/02/23 11:25 ID:0gFLILjp
で、研修医の宿日直は、通達どおり3交代制もしくは
当直料以外に突発的な診療に対し時間外手当をつける
そして、日常的に時間外労働が3交代制でなく行なわれている場合には
労働基準監督署が当直許可を取り消す、

これ、ちゃんと守らせるんだよね。なにしろ厚労省が再確認させた通達だもんね。
25名無しさん@4周年:04/02/23 11:39 ID:U/lcsaD6
大学病院内の医学部同窓会直属のレストランで毎日3食きっちり食べるから
かなりの金額を上納しそうだ。
26名無しさん@4周年:04/02/23 11:41 ID:Z1M94BOc
>>1
>診療技術が未熟で医療事故を招きかねないと指摘されてきた。
実際事故が頻発しているのか。単なる恐れじゃないのか。
27名無しさん@4周年:04/02/23 11:46 ID:sFvfqz7g
同じミスしても研修医だと突っ込まれやすいのもあるだろうね
28名無しさん@4周年:04/02/23 11:47 ID:DTojhp/o
医療ミスを減らしたいなら、まず医師のシフト制を導入しろよ。
24時間連続勤務→翌朝オペ、なんてやってたら集中力も低下するよ。
29名無しさん@4周年:04/02/23 12:08 ID:QfgZ9/XX
先週の某マンガに得意げに書いてあったな
30名無しさん@4周年:04/02/23 13:23 ID:BAZw/EbQ
金持ちしか医者になれないようになったのか?


医者の数減らして老人死亡者増加→少子高齢化抑える→(゚д゚)ウマー

でつか?

アフォなので良く分かりませんが。
31名無しさん@4周年:04/02/23 13:33 ID:heo6niT6
当直料高騰 → 払えない地方病院さらにあぼん
32名無しさん@4周年:04/02/23 13:35 ID:BtQSEvUG
>>23
その30万すら保証されない病院もあるんだが、、、
33名無しさん@4周年:04/02/23 13:44 ID:0gFLILjp
厚労省は予算請求で年200万にとどめたしね。
さあここから財務省の値切り交渉だ。
34名無しさん@4周年:04/02/23 13:50 ID:2G9285lo
仕事の総量はかわらないから
研修医の仕事が上級医にまわってくる。
若いうちだけ必死に耐えてりゃそのあとなんとか食っていけるシステムが
30過ぎても研修医の仕事をこなして過労死続出
医療の質低下
35名無しさん@4周年:04/02/23 13:51 ID:Z1M94BOc
研修医は労働ではなく研修なんだから9時5時、さらに時間外、休日は呼び出しなしで
いいんだな。
36名無しさん@4周年:04/02/23 13:56 ID:um3gF4mQ
【ブラックジャックに・・・】研修医アルバイト全廃へ
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077509339/l50
37名無しさん@4周年:04/02/23 14:06 ID:xBp8/B/b
>>4
これきっかりやると、地方ばかりでなく東京都心の役所や会社で持ってる診療所
でも困るところが出てくるんじゃない?
>>15
戦前ですら、医学部は専門課程4年だったからな。医学に関する知識&技術が飛
躍的に発達した現在なら、本当は専門教育に6〜8年は必要なんだろうな。ロー
スクールよりメディカルスクールを先にやるべきだったのかもしれんな。
38名無しさん@4周年:04/02/23 14:13 ID:EZN6fTxL
まぁでもこうやって理不尽な当直とかやめさせた上で診療報酬考え直させるべき
39名無しさん@4周年:04/02/23 14:16 ID:hLUbAwbR
地方の老健なんて無くなるんじゃない?
40名無しさん@4周年:04/02/23 14:17 ID:0gFLILjp
必要なところに金をかけなければ、廃れていく市場原理を突きつければOK
41名無しさん@4周年:04/02/23 14:19 ID:eSXlKCzf
そもそも補助金が必要なのか、研修医は給料安いなどと言われるが
そのほとんどが金持ちの坊ちゃん嬢ちゃんだ

だってこの国は金持ちでないと医者になれないんだからねw

つまり貰える給料などハナから問題ではないんだよ
ボンボンアフォ医大生のコンパ代に消えるのがオチだ、アホらし
世帯の所得ごとに補助金給付の有無を決めたほうがフェアだろう
42名無しさん@4周年:04/02/23 14:20 ID:KQfJwNuH
>>35
うーんでもオーベンの先生がまだ仕事してんのに5時に”お疲れ様でしたー”
って絶対言えないでしょ。休日呼び出し無しってのも絶対守られそうにないヨカーン!
来年からは皆研修で民間選びそうだね。
まあそれが狙いなんだろうけど。
43名無しさん@4周年:04/02/23 14:20 ID:0gFLILjp
そんなに社会主義が好きなら、北の方のお国に行ってみてはどうでしょうかね。
44名無しさん@4周年:04/02/23 14:21 ID:dtbiuLJY
JBによろしく 



エロゲロ
45名無しさん@4周年:04/02/23 14:23 ID:lPu5bzxc
現実無視。オワったな。
これで田舎に医療はなくなった。診療報酬も糞も、田舎じゃ払う相手(医者)
がいなくなる。
46名無しさん@4周年:04/02/23 14:25 ID:AMNiOUrE
>>41
国立医学部の学費は他の学部と一緒だよ。(年間50万)
だからこそ最難関なんだろうけど。
だから普通の家の人が多いヨ。
私立は金持ちの人が多いけど。
47名無しさん@4周年:04/02/23 14:27 ID:hq0bBNiw
まぁ、医療費UPしても三割しか負担しないんだから良いだろ。
48名無しさん@4周年:04/02/23 14:27 ID:eSXlKCzf
>>46
知ってるさ
だからこそ世帯所得ごとの給付制度のほうがいいんだよ
一律給付なんてあまりにも時代と逆行している
49名無しさん@4周年:04/02/23 14:34 ID:eSXlKCzf
こんなからくり誰でも思いつくが
こうもすんなり事が運ぶとは医師会にはこの補助金制度
この上なく都合が良いんだろうね
今は裏金作りで頭がいっぱい、ウハウハだろう
一体いくらの使途不明金が生まれるのか楽しみだよw

現状医療の改革を訴えておきながらその諸悪の根源の
医師会に良い様に使われたって事だ、かませ犬だよブラよろ
50名無しさん@4周年:04/02/23 14:35 ID:UBPIz9a8
根源が医師会とか…若いネェ
51名無しさん@4周年:04/02/23 14:36 ID:qY9qqIdB
オレが心配してるのはさ、自分のとこの病院当直もバイト代がでない場合。
月給たかだか20万弱でそこからいろいろ天引きされてさ、週100時間労働なんてやだよ
アルバイトが外病院だけでなくて自分のところの病院での当直も認めないってことなら
つまりいくら研修医を当直にまわしても人件費は増えないってことだ
アルバイトまがいはさせるけどバイト代はださないよ。だって禁止だからw
とか指導医に笑顔でいわれて毎日無償で当直勤務。
指導医は半分寝ながらたまに指示するだけ。
最悪だ・・・考えるのやめて勉強に戻ろう。
52名無しさん@4周年:04/02/23 14:42 ID:nwolARY/
厚労省。建物作るときは気前いいのになー。
53名無しさん@4周年:04/02/23 14:50 ID:oWWG6+Aa
例えば県立病院に研修に行くなら今でも実質地方公務員待遇で
給料も普通に出るし有給貰う権利も認められてる。
公務員扱いだから初めからバイトは出来ないし。

結局大学病院での研修希望者が更に減るだけなんじゃないの?
54名無しさん@4周年:04/02/23 15:01 ID:XjQXAijR
研修医、市中病院より引き上げ。
研修医アルバイト禁止。
フフフ、、、、。  
大変なことになるぞ。

夜間診療する病院が減る。
一病院に集中。
救急病院なんて実質なくなる。あるのは、夜間外来。
「う、うちの子、意識がないんです、、、!!」
「でも、待ってくださいね。こちらの子は心肺停止状態ですから、
こっちが優先です」
「で、でも、、、他に誰かいないんですか?せめて、研修医でも、、、。」
「いません。」
「はい、次の心肺停止の方どうぞ、、」
55名無しさん@4周年:04/02/23 15:02 ID:um3gF4mQ
>>46
これ見てみ
ttp://www.kobe-u.ac.jp/std/campus_life/soumu/student-survey/ugs/p102.html
3. 家庭の総年収
 主たる家計支持者および従たる家計支持者を含めた家庭の総年収の平均値は938万6千円である
(表2−3)。 また, 総数 (全体) で見ると, 960万〜1,200万円の年収層が最も多く, ついで720万〜
960万円の年収層が多い。 前回の調査では, 総年収額という具体的な値を尋ねる形式の設問はして
いないので,年収額を単純に比較することはできないが, 前回は720万〜960万円の年収層が最も多く,
960万円〜1,200万円の年収層が次に多いという結果を勘案すると,本学の学生の家庭の総収入は前回
の調査時より増加していると言える。 今回の調査において, 男子家庭の総年収が895万円であるのに対し,
女子家庭の総年収は991万円で, 100万円近くの差があることがわかった。 医学部医学科学生の家庭の
平均総年収は1,576万9千円で,前回の調査結果と同様同学科は富裕な層の出身者が多いことを示している
(表2−3および図2−1)。

56名無しさん@4周年:04/02/23 15:09 ID:0uoy1e+1
結局、国が音頭を取って、マスコミが煽って日本の医療を破壊しようとしたことがはっきりしたわけだが。
医者が以前より警告を発していたのだが、誰も聞く耳もたず・・・
もう手遅れぽ。
57 :04/02/23 15:14 ID:tRJxReY6
>>55 ひがみは止めなさい。みっともない。
58名無しさん@4周年:04/02/23 15:18 ID:um3gF4mQ
>>55
そこの卒業生でちょっと優越感に浸れるから知ってたサイトなのに
59名無しさん@4周年:04/02/23 15:23 ID:B06hEGjW
田舎の病院で夜間研修医バイトがいなくなると、、崩壊?
60名無しさん@4周年:04/02/23 15:28 ID:0gFLILjp
夜間救急業務をやっていなくても、入院患者がいれば当直をする義務がある。
→バイトを確保するのは困難。よって常勤医が対応する。
→当直回数が多くなり、燃え尽き症候群の常勤医が現状よりさらに増加する。

夜間救急業務をやっていればなにをかいわんや。
恒常的に夜間救急業務をやっているなら3交代制にせいよ、つう再確認の通達が
1年少し前にも出されているんだがな。
61名無しさん@4周年:04/02/23 15:28 ID:hZvmQddH
結局は保証されてるという給料から研修費の名目でピンハネされるんだろ
そして労働基準法などしったこっちゃない労働時間
こりゃ2年後は反動で今よりさらに金もうけに走る医者が増えそうだな
62名無しさん@4周年:04/02/23 15:31 ID:sj+roDsd
夜中や休日は病院で診察受けるなということだ。
63名無しさん@4周年:04/02/23 15:34 ID:kTvlUuQY
いなくても誰も困らない議員をカットして
その分のお金を研修医に回してあげればいいのに。

政治家と官僚だけがウハウハ
弱者(老人子供働く医者)は氏ねということですか?
64名無しさん@4周年:04/02/23 15:36 ID:0gFLILjp
先送りと一億総無責任国家の日本だから、そういうことだろ。

ゼロリスクを他人の責任に於いて求める日本、と言い直すか。
65名無しさん@4周年:04/02/23 15:42 ID:UbvzRXwH
>>7
因果関係が逆です。

もう何年も前から厚生労働省がやりたがっていたこと(卒後研修をアメリカ式に
公募制にして医局の影響を小さくする+研修医の労働者としての身分付けをする)を、
マンガの監修者が嗅ぎ付けていて、もう直ぐ改正の動きがあることを見越して
ネタにしただけ。

まあ研修医主役のフィクションなら必ず描かれるところではあるんだけど。

66名無しさん@4周年:04/02/23 15:45 ID:0gFLILjp
で、まぁ、それを先取りしていた東北大地区と名古屋大地区は
近年の医療費削減による現場のしわ寄せのため、中堅どころの
燃え尽き症候群が相当ひどくなっているがな。
67名無しさん@4周年:04/02/23 16:00 ID:IQm9hOPm
俺は
メスよ輝け
の方が漫画としては好きでした。
68名無しさん@4周年:04/02/23 16:01 ID:fPxVaz53
>>41
おいおい、国公立医学部は貧乏人の倅がそこそこの生活を手に入れる最高の場所だよ。
え、あふぉだからDQN私立しか受からない?
馬鹿は一生底辺這いずり回ってろ。
69名無しさん@4周年:04/02/23 16:02 ID:0gFLILjp
いや、そこそこの生活なんて手に入らないぞ。
底底の生活なら手にはいるが。
70名無しさん@4周年:04/02/23 16:13 ID:gxIvV3lw
>>69
うまい。座布団一枚
71名無しさん@4周年:04/02/23 16:14 ID:0R78cT5F
ここの人は他人事だから言いたいこと書きなぐってますねぇ。
私は研修医なのですが、アルバイト禁止はつらいですよ・・・
親には悪いけどお金には苦労してないが、俗に言う研修医で学ぶ事
よりバイトでやってる方が勉強になるよ。人切れるしね。
これからまた医者のレベルが落ちていくと思うよ・・・
金はいいからもっと切らせてくれ・・・
72名無しさん@4周年:04/02/23 16:14 ID:MCQn/zuh
>67 あの漫画の主人公は、確かに腕はいいけど、病院内の医局の都合で助けられる患者を見殺しにしたり、
病院のためにカルテの改竄を黙認したり(自分が悪かった症例ではないが)、
決して正義の味方ではなかったところがリアルで好きだったな。
73名無しさん@4周年:04/02/23 16:21 ID:aiiyvdtO
研修医は金に困ったらトヨタの期間工に応募して民間の辛さを味わうべき
いかに自分達が甘ったれか分かるだろう
大して激務でもない仕事で高給貰っておいて
仕事が大変な上に給料も安いなどとトボケタことを抜かすな
74名無しさん@4周年:04/02/23 16:24 ID:pag9prNU
>>73
ワラタ
75名無しさん@4周年:04/02/23 16:24 ID:uqIPJILO
>>73
こーゆーのに限って、
医療制度が崩壊するとギャーギャーわめくんだろうな。
76名無しさん@4周年:04/02/23 16:25 ID:bh0kpPPq
>73
そのまま就職しちゃったらどうする気だ?
77名無しさん@4周年:04/02/23 16:25 ID:xmxFhAVA
いやまぁまずは一人前の医者になりなさい、ってこったろ
素直に甘えとけよ
78名無しさん@4周年:04/02/23 16:26 ID:pag9prNU
このままあと10年もすれば>>73が受けられる医療なんて無くなりますよw
79名無しさん@4周年:04/02/23 16:26 ID:6Z09Zwa4
睡眠時間も休日もほとんど無しで働くってのは激務だと思うが。
国立医学部にはいるのは受験の最上位層。
んで六年勉強してやっとこさ卒試、国試クリアしてそれが働きだしたら
安月給ってのはやっぱりどうかと思う。
80名無しさん@4周年:04/02/23 16:28 ID:pag9prNU
人を育てるのにかかるコストを将来への先行投資として
捉えられないような奴らはいずれ滅びる。

>>77
その通り!
81名無しさん@4周年:04/02/23 16:29 ID:gxIvV3lw
アルバイトって家庭教師や塾の講師はいいんだろ?
今までやってたのを続けりゃいいじゃん。
2年目はともかく1年目が自信を持ってできるバイトって、
検診車にのるぐらいじゃないのか。
82名無しさん@4周年:04/02/23 16:31 ID:xmxFhAVA
アルバイトする時間休めるようになるんでは?
ただでさえ激務だといっといてアルバイトまでやって
睡眠不足で休日がない、なんて文句たれても相手にされないとおもうなぁ・・・
83名無しさん@4周年:04/02/23 16:31 ID:oWWG6+Aa
>>81
一年目で自信満々だったらそれはそれで困り者だが
84名無しさん@4周年:04/02/23 16:32 ID:pag9prNU
ちょっと追加訂正
>>77
甘えてると思えるほど条件は良くありません。
雑用の嵐を前に、うつ状態になる人が40%も出ている。
でも、多くの研修医が早く一人前になろうと日々努力しています。
85財前五郎:04/02/23 16:32 ID:nHPVNLtH
…すべて柳原医師のせいです…
86名無しさん@4周年:04/02/23 16:34 ID:aiiyvdtO
東大の修士を出ても初任給20万なんだけど
なんで医師だけ高給なんだ?
東大以下の奴だって一杯居るのにおかしいだろ
87名無しさん@4周年:04/02/23 16:34 ID:dt142Zhe
>>82
指導医が仕事してるのに帰るとかできないでしょ。
研修のためといって当直につきあわされる可能性もあるし。
休めるようになるとは到底考えられないが。
88名無しさん@4周年:04/02/23 16:34 ID:pag9prNU
>>81
検診の方がよっぽど経験が必要ですよ。
健診ならいざしらず。
89名無しさん@4周年:04/02/23 16:36 ID:fPxVaz53
>>86
国公立医学部の難易度はどこも灯台並だろう。
私立は知らん。
90名無しさん@4周年:04/02/23 16:37 ID:Px+gSgVt
なぜ立法化せずに補助金うんぬんの話になるんだ?
91名無しさん@4周年:04/02/23 16:38 ID:aiiyvdtO
>>89
じゃあ20万で問題ないだろ
旧帝医だけは多くてもいいが
それに下の方は東大レベルじゃないぞ
92名無しさん@4周年:04/02/23 16:39 ID:uqIPJILO
>>82
寝る間も惜しんでバイトしないと、
暮らしていけないからだろ?
どうせ、「当直頼むね、研修の一貫だから。
あ?バイト代・・・?ざけてんじゃねーよ、バイトは禁止なの、禁止!!
脳みそあんのかてめー?じゃあな、俺は帰るからな。
あ、明日の朝一のオペの準備もしておけよ。」
こうなるのがオチじゃね?
93名無しさん@4周年:04/02/23 16:39 ID:EAfog8Wy
がんばれ>73
94名無しさん@4周年:04/02/23 16:39 ID:XpJlm/gB
1年目2年目の診療を禁止したら、研修医みたいな3年目4年目が増えるだけさ。

(マジで当直バイトのお手当相場高騰しないかなー。 14年目のつぶクリ)
95名無しさん@4周年:04/02/23 16:40 ID:hBQN9jeD
>>86
お前の会社が給料安すぎるだけ。支給額で20万なんて、うちの会社なら
高卒でも貰ってる。
96名無しさん@4周年:04/02/23 16:42 ID:XpJlm/gB
>>92
んだな。 これは禿禿同だ。

基準局がうるさいから、 と言ってタイムカードを押され、無記録の
サービス残業を強いられる工員と同じだね。
97名無しさん@4周年:04/02/23 16:43 ID:aiiyvdtO
>>95
( ゚Д゚)ハァ?
新卒で20万以上のことなんかブラック企業以外ほとんどねえよ
トヨタは修士卒は22万
東京三菱銀行だと修士卒21万 学士卒17万
一流企業でもこんなモンだよ
98名無しさん@4周年:04/02/23 16:44 ID:uqIPJILO
医学部を出て、国家試験まで合格しながら、
医師にならない香具師が続出する悪寒・・・。

あ、それを防ぐ為の研修義務化かw
いやあ、厚生労働省もワルでいらっしゃるw
99名無しさん@4周年:04/02/23 16:44 ID:pag9prNU
>>86
学歴厨さん?
なんだかんだいって国家資格持ちだからかねぇ。

あと一年間での増加数で見ると
東大修士 2,673人
臨床に関わる医師 約3,000人
希少性はあまり変わらないと思うずら。
100名無しさん@4周年:04/02/23 16:45 ID:x6AkIIq0
>>86
国立医学部全部が東大レベルは言い過ぎ。下の方は京大〜一橋、東工大くらいかな?
以下参照

東京大医91%・72 
___略__________
浜松医科87%・66
【東大理一88%67】
___略__________
【京都地球工83%・66】 
宮崎83%弘前82%・65秋田82%・65
福島県立医科82%・64 福井82%・66高知82%・65
佐賀82%・66大分82%・65 
島根81%・64愛媛81%・64(私)産業医科81%・64
【東京工業第6類80%・62】
101名無しさん@4周年:04/02/23 16:46 ID:g6Tbz/l5
金くれ
102名無しさん@4周年:04/02/23 16:47 ID:oWWG6+Aa
指導医より先に帰る研修医なんて腐るほど見たけど。
このスレは真面目なひと達が多いんだな。
103名無しさん@4周年:04/02/23 16:48 ID:aiiyvdtO
>>99
お前らの誇りは国家資格なんだろ
それに頼るんなら国の決定には文句言えないな
104名無しさん@4周年:04/02/23 16:53 ID:pag9prNU
>>103
論理が成立してませんよ。一行目と二行目は全く無関係な記述。
それに、誇りは国家資格で認められた「専門知識・技能」ですが、何か?
修士卒だって「専門知識・技能」の証明でしょ。
105名無しさん@4周年:04/02/23 16:57 ID:xmxFhAVA
まぁどっちにせよ決定事項だ。
研修名目でバイトまがいの無給労働を強いられたならまたチクればええ。
あくまでも研修医の労働環境・条件の改善を目指してるんだからさ。
そういったところは必ず指導が入るようになる。
研修医どもには明らかに追い風なんだからそれに甘えて改善してけよ、と。
自らそのチャンスを潰すようなことすんのだけはやめとけや。
106名無しさん@4周年:04/02/23 17:06 ID:BoB7I0aR
とりあえず、病院から緊急でない老人一掃したらずいぶん手が空くんじゃねーか?
それを小児に回すってなどうだ?
107名無しさん@4周年:04/02/23 17:07 ID:aiiyvdtO
国から老人を一掃すれば
財政問題のいくつかは解決するんだが
108名無しさん@4周年:04/02/23 17:30 ID:T9DQi1vw
100日研修しても一晩一人当直して身に付く物を学ぶことはできないのにな。
医者はカタログスペックだけでは語れないのだよ。

combat proven
実戦証明済み の重みは兵器だけの話では無い。
109:04/02/23 18:12 ID:+HBTIe/s
皆持ち付け。
税金泥棒集団の厚労症は層化が大臣をやっているのに注目二打。
何故ならば層化は外国人参政権に賛成していると言う事は
彼の国の医者を日本の医師免許なしに日本に入れて医療行為を
遣らせようとの魂胆の前哨戦で、まず研修医のアルバイト禁止を
打ち出して医師不足を起こしてチョン医師を日本に抱え込もうとの
作戦にだ。
これをもって研修医のアルバイト禁止措置は絶対反対二打。
110名無しさん@4周年:04/02/23 18:49 ID:2+aKWatw
確かに今の待遇じゃ、常識的な外国人医師が来るとは思えん。
111名無しさん@4周年:04/02/23 18:52 ID:pag9prNU
>>108
研修医の一人当直で医療事故が起きても医師個人の責任を問われないことが
保証されるのならやってもいいですよ。責任は全て病院が負ってくれるなら。

医療訴訟が流行りの今の状態でそんなリスク背負えるかっての。

研修終わると同時に医師免許も剥奪されたりしたら目も当てられないしな。
112名無しさん@4周年:04/02/23 19:01 ID:U/lcsaD6
>>109
日本人は皆殺しだと明言したREDという在日医者がいるから
その話は冗談と受け取れんなあ。
113名無しさん@4周年:04/02/23 23:00 ID:zax4PY08
これは致命的な失政ですね
114名無しさん@4周年:04/02/23 23:03 ID:NWocMVW6
やりようによっては失政ではないのだが、
他の政策と整合性が無いよね。

とりあえず救急医療から崩壊していただきましょうかね。
115名無しさん@4周年:04/02/23 23:14 ID:zxx6X2Iw
マジで、地域の救急医療は消滅すると思う。
大都市に1箇所程度の救命センターのみになる。
116名無しさん@4周年:04/02/23 23:15 ID:tDvMo1nn
医者の雇用形態とか給料ってよくわからないんだけど、
ボーナスとか退職金ってあるのか?
117名無しさん@4周年:04/02/23 23:16 ID:0gFLILjp
実際には研修医うんぬんより、例の通達の方が影響は大きいと思うがなぁ。
結局行政のやる気の問題なのよ。

通達をきちんと守るようにするだけで、地域医療は完全崩壊できる。
たとえそれが都市部でも。
118名無しさん@4周年:04/02/23 23:32 ID:4EyM2zij
>>109 は 事実。

他国の医師免許認可は政府答申でも進行しつつある。

<丶`∀´> まず、ウリナラの医師免許も認可するニダ。 
<丶`∀´> 朝鮮学校の卒業生にも医師免許を交付するニダ。

参考スレッド
◎在日医師こそ日本人をこらしめられるエリート
http://cocoa.2ch.net/hosp/kako/1002/10029/1002904514.html
◎在日韓国人に地方参政権をよこしやがれボケ
http://salad.2ch.net/mayor/kako/1001/10018/1001863611.html
◎危険な発言をした在日医師REDを糾弾するスレ
http://cocoa.2ch.net/hosp/kako/1003/10032/1003210773.html
在日朝鮮人医師が犯行予告!?( 1 2 )
http://news.2ch.net/news/kako/1003/10030/1003020829.html
http://news.2ch.net/news/kako/1003/10032/1003217154.html

外国人医師による治療行為の解禁も提案している。
政府の総合規制改革会議(議長・宮内義彦オリックス会長)
が今年後半に取り組む「重要事項」の素案が2日明らかになった。
http://www.keizai-shimon.go.jp/2002/0920/0920item4.pdf
外国人医師の医療行為(特に先端医療分野)の容認

規制改革推進 第2次答申
http://www.ajha.or.jp/topnews/backnumber/2002/02_12_15_2.html
外国人医師による在日外国人への医療行為の解禁とともに株式会社の医療経営参入を盛り込んだ。

ほか、ググると、go.jpドメインに外国人医師の規制緩和答申がいくつかある。
119名無しさん@4周年:04/02/23 23:34 ID:zxx6X2Iw
やはり、売国奴のしわざなんですね。
もう日本はだめだなあ。
120名無しさん@4周年:04/02/23 23:36 ID:G+bXnNNf
>116
俺もようわからんね。 退職金なんかもらった記憶無いなあ。
ボーナスは、 前に勤めてた病院で ボーナスキボン と言ったら

「なんでしたら年俸を14等分して、8月と12月に一月分ずつ付けましょうか?」
と事務長に言われた。 真顔で。 (゚∀゚)?

前の病院は年俸月割りでその前の病院は月給だったな。
121名無しさん@4周年:04/02/23 23:45 ID:tDvMo1nn
>>120
へぇー。じゃあ根本的には退職金もボーナスも無いんだね。
年俸14等分して…って総額は変わらないじゃん。意味ねー。
なんか医者の初任給30万とかよく言うから高いなぁとは思ってたけど、
ボーナス無いなら一般的な大卒初任給20万でボーナス付きと
そこまで変わらんのだね。
12220年間医者要らず:04/02/23 23:50 ID:PqJFNMTS
医療医療って所詮、

呪い師と技術違わぬ奴が大半なのによ。

人間死ぬときは死ぬんだよ.

無駄遣いはするな。
123名無しさん@4周年:04/02/23 23:57 ID:zxx6X2Iw
>>122
死ぬときに他人に一切迷惑をかけないのなら、それでもOK.
124名無しさん@4周年 :04/02/24 00:01 ID:iQHzQcuQ
他の人より2年〜6年ほどよけいに学費を払って、勉強した上、まともに自立して食っていけるのが、
27,28歳くらいか。30過ぎて、ようやく人並みってところだね。よっぽど、裕福な家庭でないと大変だよ。
ましてや大学院なんて、名義貸しも禁止。バイトで細々と食いつないでいくしかない。

まあ、それでもいいけど。世襲制になって、階級差がどんどんひろがったらいいよ。
貧乏人は、よっぽど頭が良くなければ医者になれない。(防衛医大、自治医科大クラスでないとね)

結果平等主義が機会の平等をむしばんでるんだよ。
125名無しさん@4周年:04/02/24 00:02 ID:VuRiQBYG
>>116
公務員医者はべつだけど、たいていの個人病院勤務医は
退職金なんてないよ。ていうか、開業しない限り長く勤めていられるのか
すら、ギモンでつ。
126名無しさん@4周年:04/02/24 00:07 ID:3ItguwFC
医者の数を増やして、労働基準法を罰則付きで厳格に守らせろ
127名無しさん@4周年:04/02/24 00:10 ID:kCviKwiu
初任給12万だったけどなぁ
ボーナスも無し
18時間労働
入ってから、休みは夏休みと冬休みの併せて10日のみ
金使う時間内から別にこの給与でも生きてはいけた
茄子の給料がうらやましかったよ
128名無しさん@4周年:04/02/24 00:20 ID:fnTOxHWC
>116
んー、医者の自作自演的質問のような気もするが、マジレスすると。

ボーナスは都会の研修医とかは非常勤が多いんで無いことが多い。
大学の院生はそもそも無給なので当然ない。
大学院卒業後も助手ポストが塞がってるような医局だと
医員とかゆー非常勤でボーナス無し。
ちなみにヲレは35才でまだ医員。

退職金は前述のごとく、常勤になるまでに時間がかかる&
スキルアップ&キャリアアップのために職場を変えるのが
常識化しているので非常に少ない。公立病院なら、退職金が
一番高いのは一つの病院でずっと働いた准看護婦かと。
129名無しさん@4周年:04/02/24 00:50 ID:wAV4G6fo
ていうか、みんな銭金や待遇のことしか言わないのか。
バイトというが、これは重要な修行の場なんだぞ。

自分も4年目でまだまだ未熟なんだが、
今思えば、バイト病院で1人で当直していろんなことを覚えたものだ。
気管内挿管とか、DCのかけかたとか、トロッカーやIVHの入れ方とか・・・
そういう基本テクは、申し訳ないがバイト病院の患者様に教えてもらうことが多かった。
酷いと思う人は多いだろうが、大学病院ではそういったことを覚える機会は皆無。
伝票かいたりとか、そんな雑用は多いがな。
目の前で人が死にかけているような、そんな切羽詰まった状況をくぐり抜けてなんぼ。

>>94
>>108
こちらの先生方はかなり鋭いところを突いている思う。
130名無しさん@4周年:04/02/24 00:57 ID:3ItguwFC
>>129
だからそれを研修でやるようにしろって事なんじゃないの?
よくわからんが
131名無しさん@4周年:04/02/24 01:02 ID:LrHQmWK1
その結果>>66の後追いをする。
132名無しさん@4周年:04/02/24 01:04 ID:2ormLKoU
じゃあ研修医は今後、救急にでも逝けってことになるのでつか?
133名無しさん@4周年:04/02/24 01:13 ID:wssWx/qv
研修以上の技術を身を削ってまで会得したいヤツはボランティアでやれや、ということだな。
やりたいヤツはやりゃええじゃん。
ボランティアで。
134名無しさん@4周年:04/02/24 01:30 ID:wAV4G6fo
>132
救急対応は基本中の基本だと思いますが。
正直自分は脳外科なんだが、うちのような病院には交通事故とかやってくる。
まあ頭は見るよ、でもそれだけじゃ困るだろ?
胸や腹を打ってるかもしれない、手足の骨折とかも普通にあるよ。
まあ、手術加療自体は専門に任せるが、直達牽引とかのファーストエイド的なことや、
重要臓器損傷を診断して他科・高次病院への転送など、どうやって判断すんのよ??
はっきり言って、自分の科だけの研修をしていても無理よ。
自分の科を極めるのも重要だが、こういった手技やとかを学べる場は必要だと思う。
しかし、3ヶ月程度のお客様ローテーションで身に付くかと言えば、絶対無理。

>>133
研修医時代は2日に一回当直をしていたが、給与は皆無だった。
ていうか、「研修医(医員)」という身分ですらなかったが。
金はなかったが、当直弁当代は医局持ちだったし、
使う暇もなかったのでそれなりになんとかなったもんだ。
大学でも小難しいことをいろんなことを学んだが、
実際外に出てから学んだことの方が遙かに大きかったよ。
まったり研修すれば技術が身に付くとでも思ってるのか?
135名無しさん@4周年:04/02/24 01:38 ID:/qirI6XS
俺は身内が夜救急車で運ばれた病院で出てきた、
不慣れなくせに妙に偉そうな、いかにもバイトだよって感じの
若造がいまだに忘れられん。
その時の処置にはいまだに疑問が残る。
あとで出てきたベテランの医者が困ったような顔をしたのを俺はしっかり見た。
その病院名さらしたいところなのだが・・・
136研修医(予定):04/02/24 01:56 ID:7hRDec5L
>>135
身内の方はどうされたのですか?
137名無しさん@4周年:04/02/24 01:59 ID:NwANgfHi
>135
やめな。晒しても全く意味無いって。

そもそも、夜中に大ベテランが当直してる病院なんてほとんど無いよ。
夜中に総合病院を受診してごらん。
90%以上の確率で35歳以下が診察してくれるから。
医師の当直って、最低でも32時間連続勤務で危険だから、
若手の仕事になってることが多いのよ。
1384年目:04/02/24 02:03 ID:2DmMgo6a
去年1000万でしたが?
何ココ?負け犬医師の溜まり場なの?
139(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 02:08 ID:ctskSD0J
おいおい。
研修医生きていけるのか…?
140名無しさん@4周年:04/02/24 02:13 ID:wssWx/qv
>>134
だからやりたいヤツはやりゃええョ、と書いてるでしょ。
あとは自覚と向上心の問題なんだからさ。

141名無しさん@4周年:04/02/24 02:18 ID:vNx03kTs
10年前に異常を訴えて父が夜間診療を受けた。
胸から奥歯にかけて異常な痛みがある、とのこと。
夜間診療担当は若い女医。
一応、心電図とられて、結局痛み止め持たされて帰された。
翌朝、起きてくることの出来なかった父は
救急車で呼吸停止のまま地域の救命救急病院へ。
昼には死亡確認…

死因は動脈に亀裂が入り、血液が心臓を圧迫したこと。
明らかに、初期診療の診断ミス。
でも、もちろん、お咎めナシ。

はっきり言って、うらんでます。研修医。
142(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 02:23 ID:ctskSD0J
>>141
提訴すれば良かったのに。
143名無しさん@4周年:04/02/24 02:31 ID:vNx03kTs
今だから冷静になれるし、判断できるが
まだ働き盛りだった父を突然失い、母はその後2年間
うつ状態…私一人では、とっさにそこまで考えられなかった。

そういうことを考えれば、やはり患者側に余裕のない夜間こそ
しっかりとした医師を大きな病院には置いて欲しい。
特に近頃の若い医者は勘違いしてる奴が多い。
志の無いものには、人の命を預かってもらいたくない。
144名無しさん@4周年:04/02/24 02:33 ID:Otn2iVay
誰も自分の経験の価値を否定されたくないないですから。
>>129先生みたいなことを必ず言うわけです。
自分のやってきた方法以外にも色々と選択肢があるとは
考えられない、いや考えたくないのでしょう。

バイト病院とやらで未熟な研修医一人当直に当たった患者は
いい迷惑だったことでしょうし、今だったら速攻で訴訟行き。
>>129先生が巻き込まれなかったのはただ運が良かっただけ。

そもそも大学病院での研修自体が不毛なんですよ。
ただ大学病院なら医学教育の場であることが自明であるから
研修がどうしても大学病院中心になっていたんですけど、
(要するに市中病院だと研修医が見るのはイヤとか言われる)
実際的には大学内では初期研修でまともなことは学べない。
しかも賃金が低いから、補完的に外にバイトに行くことは
金が貰えて、技術が身に付く、素晴らしい「修行」の場。
もはや「修業」ですらなく、自分のリスクを切り売りしてるだけ。
無茶な奴隷的診療体制に適応する仰る通りの「修行」でしかない。

その結果、賃金とか待遇について語ることをやけに嫌がる。
自分が奴隷的立場にあるとは認めたくないからでしょうか。

結局、医師の首占めてるのは医師自身だと痛感させられます。
俺がこうやったんだから、おまえもこうするのが当たり前。
それ以外の選択肢は認められない。下はそれに従わされる。

旧来の研修制度を支持している先生方には、医療を取り巻く
時代の風向きが変わってきているのがわからないのですか?
145元東大卒技術者・今学生:04/02/24 02:34 ID:2DmMgo6a
やっぱり医者のほうが恵まれてるよ、
周辺都市へ行くだけで基本1200万(卒3)+バイトで1800万ぐらいだから、
公表される年収は基本のみで大学病院の医師なども含まれてるから1000万とかだけど、
眼科や皮膚科なんて楽だし、内科でも暇な夜勤で一夜勤6万の世界。
医師と技術者が同列の席に座るなんて事もないし、ステータスでも負けている。

トヨタの技術者程度じゃやっぱり勝てねーよなって俺も思うよ。
だいたいトヨタの技術者になる奴ってしょぼい奴が多かったからな、もっと冒険しろよ。

146名無しさん@4周年:04/02/24 02:35 ID:eu22tbAC
>>98
医者にならない香具師に研修義務化は関係ないよ。
というより、研修しなくても免許はくれる。国家試験さえ通れば。
ただ、研修しないと院長にはなれない。

147名無しさん@4周年:04/02/24 02:39 ID:3a2PGT6k
> 宿日直も1年目は指導医らの付き添いを求め、研修医の単独診療を撤廃させる。

当然だよ。今度からローテで回るんだから、「お客さんモード」な研修医かつ一年目が
宿当直一人でやろうとするなんてリスク背負い過ぎ。
っつーか、怖くてそんなのさせたくないし。

むしろ、「当直するリスク」を回避できる分ましなんじゃないのか?
給料だって約束どおり出るんだろ?

現状でさえ、二年目、三年目も当直やリスキーな病院に行きたがらない御時世なんだし。
そりゃ下手すりゃ「業務上過失致死」で新聞に名前出るとなりゃねぇ。
民事ならまだ保険に入れば済むけど。

>>121
福利厚生なんて皆無に等しいしね。

…ってレス打ってるうちに色々またレスが。

>結局、医師の首占めてるのは医師自身だと痛感させられます。

そうなんだよ。それに「新人類医師(QOML重視派も含む)」も当然加担してるんだよ。
病院板にも誰か書いていたけど、囚人のジレンマを医師、国、国民(患者)でやってる感じ。
皆が皆要求しすぎで、不幸な結果に向かっている。
148144:04/02/24 02:39 ID:Otn2iVay
>>144
訂正:首占めてる→首絞めてる

>>143
>特に近頃の若い医者は勘違いしてる奴が多い。
>志の無いものには、人の命を預かってもらいたくない。

どう勘違いしているのか、お聞かせ下さい。
149名無しさん@4周年:04/02/24 02:46 ID:y2nCJi44
非人道的で精神を病むような勤務でなければ、技術が身につかず
改善されたらされたらで、ポリクリの延長みたいなことしかさせない。
どうしてこう両極端なんだ。
いままでいかに研修医をこき使っていたか、よく分かるといえば分かるが。

数年後には、地方で救急搬送された病院で当直がいなかった。
で、病院が訴えられそうな悪寒。
で「医者は楽して儲けている」「国民の敵」キャンペーンが、
大々的に繰り広げられることに。
そのうち専門以外でも必ずみなければならなくなったりして。
小児救急をみせられる眼科医とかねw
150名無しさん@4周年:04/02/24 02:47 ID:eu22tbAC
>>141
大動脈解離による心タンポナーデかな。

最初に救命救急センター行ってれば、助かったかも。
151144:04/02/24 02:49 ID:Otn2iVay
>>147
確かに「囚人のジレンマ」というのは言い得て妙ですね。

私は先生のおっしゃる「新人類医師(QOML重視派も含む)」に
なっていくのだと思いますが、我々はどう行動すべきですか?
「楽したい」というつもりでQOMLを求めるのはただDQNです。
でも訴訟に対するリスクが年々高まっている中で、未熟な研修医が
判断力の低下するような労働条件の中で働くことは自殺行為ですし
何より医療の質の低下を招く一因だと思います。

そういう点で、私は今回の方針決定については支持しています。
所属する研修病院での研修に専念できるのはありがたいことです。
152名無しさん@4周年:04/02/24 02:50 ID:eu22tbAC
>>149
> そのうち専門以外でも必ずみなければならなくなったりして。
> 小児救急をみせられる眼科医とかねw

そのための研修義務化でしょ。
153名無しさん@4周年:04/02/24 03:01 ID:9rjY0twN
>>152
3ヶ月小児科をローテしただけで、ローテ終了後の二年後に眼科へ進んだ医者が
子供が診れるとでも思ってるのか?
154144:04/02/24 03:04 ID:Otn2iVay
>>152
小児は症状の変化も激しく、数ヶ月のローテート研修義務化
ごときじゃ正確な診療は全くもって無理だと思います。
結局、医師の絶対数を増やすしか解決の道はありません。
でなければ、診療体制の規模縮小は不可避でしょう。

義務化における狙いは「大丈夫と確信を持って言えない限り
専門医に転送するべきだ」という自覚を研修医が持つことかと。
たった数ヶ月とはいえ研修したという事実がありますから
判断できなかった責任を問いやすくなってしまうはず。
医師の質全体を底上げするのための一つの流れです。

確かに「小児救急をみせられる眼科医」は出てくるかもしれませんが
ほとんどのケースで「小児科医のところに行って下さい」が答えでしょう。
155名無しさん@4周年:04/02/24 03:05 ID:wAV4G6fo
>>151
学生さんか?
まあ、実際に働きだしたらわかるよ。
所属する研修病院での研修にありがたく専念して下さい、存分に。

でもまあなんだ、
制度改革が実際にどんな結果になるかは、時が経たないとわからんよなー。
156名無しさん@4周年:04/02/24 03:17 ID:eu22tbAC
>>153
144が>>154で言ってるように、正確には診れないでしょうね。

ただ、岩手県の一関での事例のような場合に、
行政の無策を、医師個人の責任にするための材料に使われるでしょうね。
「あなた、研修で小児科回ったでしょ。」
157143:04/02/24 03:24 ID:vNx03kTs
>150
するどいですね。
このスレは医師だらけのようで…
当人は、最初抜いてない親知らずの神経に何か来たと思っていた。
主治医が国立循環器病センターにいる旨、夜間診療では
告げたのだけど、「明朝歯医者へ行ってください」と言われたよ。
一般人がそういわれて、どうして、循環器センターに
飛び込むことを思いつける??

私は採算を考えて医師の道を選んだものをたくさん知っている。
酒飲み話に解剖教室の話が必ず出す奴もたくさんいる。
命の重さを本当に痛感しているものが一体何人いる?20代の医師の中に。
一方、真摯に小児救急医を志す知人もいるが、そういう者は
ごくごく、僅かだろ?

>144
 >どう勘違いしているのか、お聞かせ下さい。
どうやら、医師とおみうけするが、貴方の医師としての志を
お聞かせください。
158151:04/02/24 03:27 ID:Otn2iVay
>>155
ご推察の通り学生です。
私たちが研修医として現場に出て行った時に指導して下さる先生方も含めて
医師全体がHappyに患者を診療できる方向を目指さなければと考えます。
決して、今第一線で働いている先生方の経験や努力を軽視するわけではありません。
先輩方から学べることは最大限吸収しながら、改善できることを少しずつ変えていく
そういう姿勢に対して無理と決めつけるのではなく、客観的に見守って頂きたいと
切に願っております。もしどこかでご指導賜ります機会がありましたらお願いします。

制度改革というものの結果予測は本当に難しいと思います。
ただきちんと評価してフィードバックするように仕向けていかないと
場当たり的な対応のまま悲惨な結末を迎えることもありえます。
公の場に主張されない問題は存在しないものと扱われるのが常でございますから
医療現場の当事者として声を上げることを何卒ためらわないで下さいませ。
159(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 04:03 ID:/K3E8dqm
働きすぎだと思うよ>研修医。
今の制度じゃ医局の奴隷やろ。

しかも身になって無い事多そうやし。
雨みたいに各病院でインターン→レジデントとばっちり教育した方が良いと思う。
大学病院はあんま良い印象無い。
160名無しさん@4周年:04/02/24 04:07 ID:2Q53j4iU
>>143
>そういうことを考えれば、やはり患者側に余裕のない夜間こそ
>しっかりとした医師を大きな病院には置いて欲しい。

日本は医者側にも人的余裕がない。また、医療費がどんどん引き下げられて、
金銭的制約からも夜間に質の高い医療を供給する事が困難になっている。

今の日本の医療は、誰でも非常に安い支払金額で比較的質の高い医療を
日本中のかなり広い範囲で受けられるようになっている。医療費が削減される
中で質の向上を求められる中、削られるのはアクセスだ。過疎地から医者が
引き上げて都市に集まり、都市と農村の医療格差が拡大していくのだろう。
また、夜間の診療を行うだけのスタッフや金が集まる一部の富裕地区以外は
夜間の医療レベルも低下していくのだろう。
161(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 04:10 ID:/K3E8dqm
医療費医療費言うけどさぁ。

もっとコストダウンできる所あると思うんだよね。
能率化を量るとか。
医者が要らない仕事をしすぎなんですよ>論文とかイラネ。

製薬は研究費かかるからこれ以上下がらんよ。
162名無しさん@4周年:04/02/24 04:18 ID:wAV4G6fo
>>157
143で止めとけ。
何人の臨終に立ち会ったかしらないが、命の重さってあんた何様よ。
技量のない医師に当たったのは御不幸だっが、自分の周りだけ見て私怨で演繹するなよ。
医者にだっていろんなやつがいるし、小児救急だけが格別偉いわけじゃない。

>151
明日に響くのでさっさと寝れ。
163144:04/02/24 04:21 ID:Otn2iVay
>>157
医師ではなくまだ学生の身でございます。
お父様が亡くなられた経緯に関しては医師を目指す身として大変残念に思います。
そして、その時の担当医師を恨むお気持ちは理解しているつもりです。

医療現場において従事者が「志」を持つことは確かに重要です。
しかし、決して感情論や精神論に帰着して頂きたくは無いのです。

そのような未熟な医師が一人で判断してチェックのかからない状況を
産み出しているのはいったい何なのか、それを考えて頂きたいのです。
164144:04/02/24 04:22 ID:Otn2iVay
(つづき)
私の今の志は「多くの人が幸せだと感じられる医療を目指す」ことです。
親しい身内を小学生の頃に立て続けに二人亡くしたことがきっかけで
医学部を目指し今に至りますが、今の医療の現実に腹立ちを覚えます。

多くの医師が過労状態にあるにも関わらず改善される兆しは無く
医療現場でのミスが増える原因についてはきちんと議論されないまま
医師が個人の責任を無条件に問われる方向が明確になってきました。
もちろん、ミスが疑われた場合にきちんと対応して来なかったことは
医療従事者側が責められて然るべきですし、訴訟にも意義があります。
医療過誤の方への救済制度は早急に設けるべきでしょう。
165144:04/02/24 04:23 ID:Otn2iVay
(つづき)
しかし、現在の医師に対してされているの多くの批判は医療現場をきちんと
認識せずに明確なデータもなく感情的に書かれているものが多いです。
それと同じような過ちをあなたに犯して頂きたくは無いのです。

逆にお聞きしますがあなたは20代の医師を何人ご存知なのですか?
医師も人間です。皆が弱さを持ち、迷いながら医師となっていくのです。
ちなみに今の日本で採算を考えたら医師にはならないと思います。
解剖教室の話とやらは何を仰りたいのか分からないので何とも言えません。
真摯に小児救急医を目指していた人が、あまりの労働条件の悪さに
体力的に無理と判断して諦めかけている例を私は多く知っています。
それを「志」が無いと言われるとすれば理不尽ではありませんか?

医師が正常な状態で診療にあたれる体制を作った上で
安全な医療を提供するためのシステムを練り上げていく。
これが多くの人にとって幸せな医療を供給する唯一の方法です。
それを実現することが現在の私の「志」でもあります。
166名無しさん@4周年:04/02/24 04:26 ID:wAV4G6fo
>>161
>医者が要らない仕事をしすぎなんですよ>論文とかイラネ。

アメリカでは完全分業で、医者の専門範囲は狭い(エキスパート養成なので、当然数は少ない)
脳外科では、連中はホントに手術しかしない。
脳血管撮影は放射線科の仕事、術後管理もしない。化学療法なんて、Oncologistの仕事。
日本では、こういった全てを含めて一つの科でやらなきゃいけない。
どうしても広く浅くになってしまう。
要らない仕事のしすぎといえば、まさにそのとうり。

論文は勉強に必要なものなんで、これがなくなると困る。
誰も書かないと、そこで医療がストップだべ。
167(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 04:29 ID:/K3E8dqm
>>166
診療医と研究医を分離すべきやと思うんだよ。

つか診療及び診断技術が医者の全てやろ。
論文は形式が硬いと思う。
もっと柔軟に情報交換できれば良いと思うんだが。
168名無しさん@4周年:04/02/24 04:35 ID:wAV4G6fo
>>167
論文も色々で、臨床系の雑誌とかなら症例報告とか予後因子とか術式とか、
まあタメになることを書いてます。このへんは臨床の先生やないとムリ。
基礎研究か・・・ たしかにこれはイラネかも。。
医者じゃなくてもいいや。実際、理学部の方が遙かにレベルが上だし(w

ちなみに柔軟に情報交換する場が、学会だったり研究会だったりする。
#ゆえに、みの●んたの「学会報告」は怪しいといわれる。
169151(144):04/02/24 04:36 ID:Otn2iVay
連続投稿で怒られてしまった・・・初めてだ。
>>162
ご心配ありがとうございます。
一応書き切ったので、これにて休みたいと思います。
おやすみなさいませ。
170(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 04:40 ID:/K3E8dqm
>>168
症例報告とか予後因子とか術式
これはやっぱり徒弟制が必要なんだと思う。

文章から想像する事と実際に見て感じる事絶対違うから。

ちうか出来ないと思うんだよ
学会でビデオ見ただけじゃ。

ウマやって電顕本見ただけじゃ絶対出来るようになれなかった。
最初は手取り足取りせんと絶対無理やと思う。
171名無しさん@4周年:04/02/24 04:41 ID:wAV4G6fo
>>167
補足だが、学会レベルで出ているデータでは、あまりに気さくていうか、
科学的な論拠に乏しいのが多いのよ。
論文はその点、形式は硬いけどきっちり論理的にもあってないと(ふつうは)掲載されない。
変なこと書いてるとクレーム炸裂のハズ。

>>169
ていうか、自分も寝る(当直中)
さようなら
172名無しさん@4周年:04/02/24 04:50 ID:wAV4G6fo
>>170
基礎研究ネタも多いけど、統計的なこと(たとえば動脈瘤が破裂する確率とか)や
教科書に載ってないようレア症例や、覚えておくと良いtipsなんか、が雑誌に載るんですな。

学会で偉い先生がビデオ流し、皆で(神だと)どよめく。
しかし手術は、ぶっちゃけ現場で見ないとわからんが、見ても判らないこともあるが(涙)
まあ、やってみてナンボなんですよ。
実際の手技は、初めてやる時はそれこそ手取り足取りていうか、
現状、もの凄い勢いで徒弟制ですが、何か?
173(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 04:52 ID:/K3E8dqm
>>172
うん。
雑誌はいると思う。

なんだろう最近徒弟制が薄れてきてるような気がしないか?
174名無しさん@4周年:04/02/24 04:58 ID:wAV4G6fo
>>173
そうかしら??
自分か外科系だから感じないだけかも。

つうか、もう寝る。
175名無しさん@4周年:04/02/24 05:00 ID:GzE5cZch
新治療法の開発も医者が行った物が多いからねえ。 日本の医者の待遇が研究にはイマイチ向いて無いんだろ。
176143:04/02/24 05:01 ID:vNx03kTs
>ID:wAV4G6fo
なるほどね。
悪いけど、普通に生きる一般人にはわからない。あなたの物言い自体が。
何様呼ばわりされてもねぇ…
まじめな医者なんだろうがねぇ。これだから・・・といわれるんだよ。

私の周りの医者は、もう20代後半も通り過ぎ、大学に残るかどうかの選択も
終わったものが多い。そして、海外の研究畑に遊びに来ている人ばかり…
なかには腰の据わった研究者もいて、頼もしくも思うが
正直、多くは国内のポスト空き待ちで出されてきている。

ここは医師薬板でもないので、素人くさく、続けさせてもらうが
どうして、一般人の一般的な感情で書いちゃいけないかねぇ・・・
こんなとこで威張られても困るんだが。

>144
学生さんですか。
おっしゃるとおりです。
構造的に問題があることも確かなことです。
だからこそ、今回のこの件、注目しています。
第三者から見てわからないからこそ、ここであなたの意見を
伺えて良かったです。これからを背負う方が真摯に考えていることがわかり
安心感もあります。
時間は掛かると思うのですが、より良い方向へいくよう、できることは
していきたいと思いました。

たまには、プラス板にこう言うスレが立つのもいいですね。
現役の方々の意見が見えてきますものね。
177(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 05:09 ID:/K3E8dqm
>>175
そりゃ治験は医者じゃねーと出来ないからな。
そこまで持ってく方が大変。
178名無しさん@4周年:04/02/24 05:16 ID:GzE5cZch
そうでもないよ。治療法が先で理屈は後付けの例もたくさん。 インスリンとかニトロとかATRAとか。 骨髄移植もそう。
179名無しさん@4周年:04/02/24 05:24 ID:GzE5cZch
化学療法も多くの外科の術式も医者が開発した罠。北里や志賀もね。 今の日本の医者は研究しない方が個人的にはハッピーだろうシステムだけどね。
180(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 05:26 ID:/K3E8dqm
術式や治療法は『研究』なんだろうか…
とふと思う。

nonMDにはワカンねーや。
181名無しさん@4周年:04/02/24 05:31 ID:GzE5cZch
医学研究はそういうもんすよ。どれも論文になるし。 評価の要素に実用性が入って来る点で 理学より工学に近いかと。
182(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 05:32 ID:/K3E8dqm
論文という形式に拘る必要あるのかなー。

手間かかるだけジャン。
183名無しさん@4周年:04/02/24 05:35 ID:GzE5cZch
後、公衆衛生は大事な分野で 例えばイタイイタイ病の報告は地域のドクターならではの研究でないかと。
184名無しさん@4周年:04/02/24 05:35 ID:fnmI4F+Y
>>182
論文という形で残さないと、
後々根拠となるものとして提示できなくなるからじゃね?
あと、言わば共通のテンプレみたいなもので、
これに沿って書くことで、統一性を持たせる目的もあるかも。
各個人が勝手な形式で書かれたら、読みにくいと思われ。
185名無しさん@4周年:04/02/24 05:38 ID:NVEbDa7P
>>180

ガソリンの燃焼効率を実機で検証する研究と同じくらいには研究だと思う。

ガソリンを開発し、エンジンを設計するだけが研究ではない。

とこれは前も書いたなぁ。
186(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 05:39 ID:/K3E8dqm
街の診療医は知識不足の人いるし
大学病院は研究(ていうか権威)に偏りすぎてる。

どーにか中間とれないもんかね。
187名無しさん@4周年:04/02/24 05:41 ID://cB9Wsw
日本のような負担でアメリカ並の医療が受けられると思うのが間違いなんだろう。
188名無しさん@4周年:04/02/24 05:41 ID:NVEbDa7P
>>186
ワンストップは無理ぽ。

189名無しさん@4周年:04/02/24 05:45 ID:NVEbDa7P
>>187
アメリカの、上の方並み、な。

経済弱者をカバーしてるMedicareとか酷いもんですよ。
2億人のうち3000万人が加入する、最大の保険でもあるわけですが。
190名無しさん@4周年:04/02/24 05:46 ID:fnmI4F+Y
>>187
マスコミはその真実を伝えない。
また伝えても「日本とアメリカは違う。
現在の負担でアメリカ並みの医療を医師は行うべき。」
と言うだろう。医師たたきは儲かるらしいから・・・。
191(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 05:49 ID:/K3E8dqm
仕方ないっすよ。

不況やし>医者叩き。
失業保険出ない資格なんすから。
192名無しさん@4周年:04/02/24 05:50 ID:GzE5cZch
>>182
一子相伝の時代じゃないしね。やっぱり追試されて評価がかたまるね。

読みづらかったら済まない。電話で起こされてベッドの上で携帯で打ってる
でも寝れるかな
193名無しさん@4周年:04/02/24 05:54 ID:fnmI4F+Y
>>191
不況だからしかたないのかよ?
不況だから給料下がっても仕方ない。
不況だからいきなり首になっても仕方ない。
不況だから「金が無くて」という奴に強盗されてもしかたない。
こうなっちまうぞ?
194名無しさん@4周年:04/02/24 05:57 ID:GzE5cZch
人心がギスギスしてるくらいの意味かな
195名無しさん@4周年:04/02/24 06:56 ID:Jn5GTG3X
そういえば製薬会社の香具師が
勤め始めて3年くらいで某大教授の医者の給料超えた(プ
といっていたような…はて?

まぁ、医師はある意味マゾっ気がないと出来ませんがな。
肉体労働系サービス業と化しているし・・・。
下手したら文系の中流以上のリーマン営業職のほうが稼いでいるんじゃあ・・・?
はぁ・・・。
196名無しさん@4周年:04/02/24 10:13 ID:HL/3O+Rc

夜間休日救急に 平日と同じレベルの医療を期待するからおかしくなる。

夜間休日は 原則的に病院は閉まってるの。 そこに研修医でもいいから
医者が居ただけでもラッキー! ということを認識しなさい。
そういう救急患者で研修医は腕を磨くというのが永年の伝統なの。

夜中の2時に梅田のコンビニに行って、阪急百貨店以上の品揃えを
要求する方がDQNなんだよ。
197名無しさん@4周年:04/02/24 10:40 ID:ali0YCiU
>>196
だったら、おまいら平日の昼間はコンビ二営業して、夜と日曜は百貨店営業しろよ。
リーマンやってたら平日なんかまず病院なんて行けん。主婦や老人は平日だろうと
日曜だろうと変わらんだろ?
198名無しさん@4周年:04/02/24 10:42 ID:q4kvRvj2
まあ、アレだ。
また医学部に金持ちの息子の比率が増えそうだな。
199名無しさん@4周年:04/02/24 10:44 ID:jiZ/2bnY
>>197
病院にはいけなくても2ちゃんねるする暇はあるんだ
200名無しさん@4周年:04/02/24 10:45 ID:5PINCMJ3
>>197
夜間は日中よりはるかに人件費がかかるにもかかわらず診療報酬にたいした差を付けない国言え
201名無しさん@4周年:04/02/24 11:14 ID:P9h15dhz
>>197

医療費を増加させない国策にご協力ください。
病院受診のための休暇を認めない職場は労働基準法に
違反しておりますので、労基署へ通報願います。
202名無しさん@4周年:04/02/24 11:41 ID:05jxWvav
>>191
医者に失業保険でない、って本当か。しっかり保険料差っぴかれてるんだけど。
203名無しさん@4周年:04/02/24 13:35 ID:uCZJLx0Z
>>197
実際には病院の客(=患者)は殆どが老人。
サービス業なら、より客の集まる時間に営業するのが当たり前だろう。
マイノリティは冷遇される運命にあるのだよ。
204名無しさん@4周年:04/02/24 13:45 ID:gFPstAaA
>>197
具合が悪いのに平日だからと言う理由で病院にも行かせてくれない職場なんか
辞めておしまいなさい
そして医学部に入り直して医者になりなさい
205名無しさん@4周年:04/02/24 13:51 ID:XjxHka4P
>>203
そうそう、くるかわからない急患なんて上客なわけない。
経営基盤となる常連客にこそサービスしなきゃ倒産だよ。
206名無しさん@4周年:04/02/24 13:52 ID:FfCy6J5N
>>204
いや、医者になっても具合が悪いからといって患者をほっておけるわけじゃないが。
207名無しさん@4周年:04/02/24 14:08 ID:xut7uyZU
大学病院の連中はいったいどうするのかな。
おれはバイトは二年目からやったけど、すっげー簡単なやつ、
例えば献血の時の血圧測定ぐらいは、一年目でもやらせてもいいんじゃない?
208名無しさん@4周年:04/02/24 14:35 ID:5/07fINE
一応、バイト行って技術向上してるんですがだめですか?
無給というのも困るんですよ。生活出来ないんですこのままじゃ・・・・。
209名無しさん@4周年:04/02/24 14:40 ID:eu22tbAC
>>161
> 製薬は研究費かかるからこれ以上下がらんよ。

ウマーは製薬会社のさしがね?
営利企業のほうがコスト削減しやすいと思うけど。
210名無しさん@4周年:04/02/24 14:47 ID:BExXlnKy
しかしなー、消防署とか自衛隊とかは火災とか大災害(+雪祭り)とかがなければ
訓練とか勉強が一日のスケジュールの大半を占めているわけだが、研修医よりずっと
多額の給料を貰って、衣食住も官給品で済ませられるのだが…。命がけと言うが、
研修医だって時々肝炎うつされたり、当直室で孤独死したりと結構殉職してるぞ。

でも、研修医だとまともな給与もだめなんだ。ちなみに最新情報によれば、今年の
国公立病院の研修予算は研修医一人300万/年を120万/年に値切られた。
要するに補助金分を研修医の給与に回さないと最低給与も出ないということになる。
211名無しさん@4周年:04/02/24 15:14 ID:B0uQoJBY
もともとベテランが夜間診療するほど余ってないからアルバイト診療が横行していたのに、アルバイト廃止にして何がしたいんだろう?
病院が24時間経験豊富な医師を供給できるような医療システムができてからアルバイト廃止するべきなのに明らかに順番が逆。
夜間に病院行ってもベテランどころか新人もいなくなることは病院や研修医にとっても痛手だが、なにより一般市民にとって大きなデメリットだよ。
このニュースを一番喜ぶのはマスコミに躍らせれてる一般市民だろうけど。
212名無しさん@4周年:04/02/24 15:19 ID:QK9IT0pH
>211

そして、また無責任な医師達ってマス塵が叩くんだよな。

まあ24時間医療よりも24時間牛丼の方が大事な国民性だからな。
213名無しさん@4周年:04/02/24 15:20 ID:2ormLKoU
医学部定員減ってんだろ?新聞読んでる限りでは、医師が足りないって地方自治体が要請しても無視だもんな。
減らす行政も行政だな。

漏れの地元周辺の中規模病院、医者がいなくて困ってんだけど。
それなりの志のある香具師なら来る筈なんだろうけど来ないのは何でだ?

やっぱり田舎で暮らすのは苦痛か(w
214名無しさん@4周年:04/02/24 15:22 ID:05jxWvav
夜間救急拒否でいいだろう。
215名無しさん@4周年:04/02/24 15:31 ID:nrH0VQPd
>>213
定員をへらしつつ、国家試験の合格率も減らしてる。

増やす気ないんだろ。
216名無しさん@4周年:04/02/24 15:35 ID:dp5tPsE1
医者の数を増やせば全部解決。
粗製濫造でいいからとにかく医学部の定員を増やす。
たくさん数があればダメなのは勝手に淘汰される。
ラーメン屋と同じ。
217名無しさん@4周年:04/02/24 15:39 ID:ryRAKckD
厚労省も国民の不満を自分のところにこないようにしてるだけだからなー.
218名無しさん@4周年:04/02/24 15:40 ID:nrH0VQPd
>>216
ある意味正論なんだけどな、給料減らして人数増やせばいいんだよ。
219名無しさん@4周年:04/02/24 15:46 ID:oUVlBWon
>>216
でも、それやると患者も淘汰されるけどな(w
粗製濫造すれば当然質も落ちる。お前はそれを甘受する覚悟はあるんか?

>>213
「志がある」に頼ってるから医者も来ないんだろ。
医者性善説も結構だが、もうちょっと現実的にならんと解決しないよ。
220名無しさん@4周年:04/02/24 16:13 ID:2DmMgo6a
国立大学医学部ほどコストパフォーマンスに優れた所は無いだろうな。
逆に東大非医学部はコストパフォーマンスが最悪の部類に入る。

現実社会において、医師はリーマンなんかとは比較にならない社会的地位。
東大といえども工学部じゃ話にならない。社会人としてスタートラインに
立った時点で既に周回後れ。しかも会社は東大だからといって初任給が
高い訳でもなければ、管理職になれる保証すらない。
リーマンなんて、10年経って使いモノにならなかったら、ハイ終了。
医者なら普通に20代で1000万超えるし、国家資格だからリストラはない。

ま、現実社会はそんなもん。
221名無しさん@4周年:04/02/24 16:35 ID:Czf/h03B
>197
病院行かなくてもいいくらいなら、仕事しろよ。
病院をなんだと思ってるんだ?デパートか?憩いの広場か?
222(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 16:39 ID:QvtrvbR7
>>221
それさぁ。
老人に言った方がいいべ。
223名無しさん@4周年:04/02/24 16:40 ID:8MuJNWUh
ここの書き込み読んでると、医者も患者側の人も結局自分の立場から権利を主張しているに過ぎない。
みんな、『武士道』を読め。
今の日本に欠けている「公」の精神を復活させるのじゃ。
224名無しさん@4周年:04/02/24 16:44 ID:Czf/h03B
>216
増えないって、、。たとえ定員増やしても、、。
分かりやすく言うと、厨房にまで医学部に入ってもらってもなれない。
やはり、それなりの努力をしないと、、。 途中で挫折するって。
225名無しさん@4周年:04/02/24 16:48 ID:Czf/h03B
>222
そう。
「昨日は動けなかったから来れなかったけど、
今日はなんだか具合がいいから病院に来てみた。」
老人のたまり場。

でもさあ、若い連中にもいるんだよ。
「なかなか仕事が忙しくて病院に来れなくて、、、、」
といって、夜中にばかり受診するやつ。
226(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 16:49 ID:QvtrvbR7
>>225
そりゃ夜中にしか若い香具師は来れないからな。

働いてるから。
227名無しさん@4周年:04/02/24 16:52 ID:LrHQmWK1
ニーズがあっても、公定価格と人的資源の限界でサービスは提供できていません。
ただの経営的問題といえばそうだわな。
228名無しさん@4周年:04/02/24 16:54 ID:Czf/h03B
>220

医学部ってさあ、入ったはいいが、国家試験受からないと
棒にも箸にも引っかからないんだよ。
できるのって何だろう?
塾の講師? タクシーの運転手?
あ、小説家?

一般企業なんか絶対無理。だって、下手にプライドが高くて、
あと、挫折感もあって、歳もくってて、そのうえ、一般常識
なんてサッパリだもの。
使い物になりません。
229(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 16:57 ID:QvtrvbR7
>>228
東大医学部が一番合格率が低い罠。

研究者志望で受けん香具師がいるから。
因みにヘボ医大の方が合格率は高い傾向にある。
230名無しさん@4周年:04/02/24 17:02 ID:2ormLKoU
>>219
漏れの住む地方自治体は1000マソ以上の給与と宿舎を提示してるよ。それ位じゃ先生は動きませんよってか?
そういや地元の自治体が学費全額払って地元の医師として定着させようとしても、さっさとそれを返済して東京の病院にトンズラした
地元学生もいたな。確かに志も何も無いなww

田舎病院での研修って意味無いのかね? やってらんねえのかね?
231 :04/02/24 17:04 ID:X4eIlNo2
結局給料30万支給という話で国民に反感買わせて「やっぱり止めた」
でもアルバイトは禁止って・・・ どういうこった?
霞食べて暮らせというのか?
232名無しさん@4周年:04/02/24 17:09 ID:NVEbDa7P
>>229
概ねそうした傾向があるのは事実だが「東大が一番低い」は事実ではない。
昨年でも80校中24番、一昨年は15番だ。>東大
一番高いのはヘボ医大でもなんでもなく、防衛医大と自治医大だったりするし
下のほうにもヘボ医大が固まってあるぞ。
233(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 17:10 ID:QvtrvbR7
>>232
スマンな。都市伝説に少し騙されたようだ。
234名無しさん@4周年:04/02/24 17:11 ID:U96OuCnn
>>230
まあなんだ、田舎の奴らは都会にあこがれ、
都会に慣れ親しんだ奴らは都会を出たくないと思う。
別に普通のことだわさ。
235名無しさん@4周年:04/02/24 17:18 ID:NVEbDa7P
>>233
まあでも酷かったことがあるのは事実。何年だったか忘れたが、
「国公立40校中で下から2番目」はやらかしたことがあったはず。

その辺に尾ひれがついたりしたんだろう。昭和の終わりごろだったと
思うけど…。

まあ母集団の小さい試験でしかも95%〜85%辺りにほとんどの大学が
集中してるから、一人インフルエンザでこけるだけで順位はがくっと
落ちるんだよなぁ。
236名無しさん@4周年:04/02/24 17:19 ID:U96OuCnn
>>235
インフルエンザって時期でもないだろう。
237名無しさん@4周年:04/02/24 17:23 ID:NVEbDa7P
>>236
インフルエンザでも過敏性腸炎でも何でもいいんだけど、とにかく体調不良者が
一人出て受験失敗するとそれだけで1%以上合格率が動くわけで。

で、1%動くと5,6番は順位が動くわけだ。
あと既卒者の人数とか。
238名無しさん@4周年:04/02/24 17:31 ID:VEvmaorZ
>>237
そういう要素もあるけど、実際に東大の合格率が低い(かった)のは、

受験テクニックには長けていて放っておいても国試くらい自分で勉強して
合格してしまう大部分の学生に期待して、大学では全く試験対策をしない

からだと思う。
239名無しさん@4周年:04/02/24 17:35 ID:2ormLKoU
>>234
自治体は医師減少と高齢者増加で悶絶している訳だが
研修医をしっかりと受け入れることが出来ればいいんだろうがね。
240名無しさん@4周年:04/02/24 17:38 ID:NVEbDa7P
>>238
メインはそっちだと、私も思います。旧帝大は学生ほとんど放置だったし。

じゃあ4年生の時から早々と国家試験予備校みたいなことばかりやるのが
いいのか、てことになるとそれはまたそれでどうかと思いますが。

私立大学が企業努力として資格試験の合格率を上げようとする、また独法化を
迎えて国公立大学も同様の努力をしなくてはならない、というのは理解しますが。
241名無しさん@4周年:04/02/24 17:45 ID:HaNYeCdl
ま、旧帝の人間は一月の受験勉強で通るわな。
普段からそれなりに勉強しているし。落ちる奴は、ま、それはそれ。
あの程度の試験で落ちる奴はどうでもいい。


とかいって国試前の学生にプレッシャーをかけてみるテスト
242名無しさん@4周年:04/02/24 17:51 ID:5PINCMJ3
東大医学部ですが研究のため医師国家受けない奴なんかいねぇ
数年に一人位じゃねぇかいてもせいぜい
243(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/24 17:54 ID:QvtrvbR7
>>242
そーゆう人とお話した事あるですよ。
脳味噌凄い人だったです。
244名無しさん@4周年:04/02/24 17:55 ID:54Put/MK
まあ、国立大学病院には関係のない話なわけだが
245名無しさん@4周年:04/02/24 17:59 ID:NVEbDa7P
>>241
( ̄◇ ̄; 勉強シマス…
246名無しさん@4周年:04/02/24 18:06 ID:bBNzvKus
学歴ネタは学歴板ででもやってくれ。

要するに、どう考えたって末端の臨床医が不足するような事をしておいて、
さて、行政はどうするのかねぇ。
247名無しさん@4周年:04/02/24 18:06 ID:U96OuCnn
>>242
そうだよね。
なんか国家試験受けない人のために
早い段階で研究できるシステム作ったのに
誰も利用しないとか言ってたw
248名無しさん@4周年:04/02/24 18:13 ID:05jxWvav
現実無視。
昨今マスコミが騒いでる医療ミスとやらはバイトの研修医じゃないだろ。
できることはできる、できないことはできない、でいくしかないのでは。
夜間、休日の急患受け入れ制限とか。
あと当直バイト代高騰しそう。
249246:04/02/24 18:13 ID:bBNzvKus
しまった、文が完結してなかった。
以下を修正補足

×かねぇ。 → ○かねえ。。という事がポイントだろ。

ああ、すっきりした。
250名無しさん@4周年:04/02/24 18:17 ID:bBNzvKus
>>248
病院には当直医が必須だし、最近 当直業務と救急外来業務を兼任させる事は
不当では無いかとの議論も結構多いから、
救急抜きで病院お守り当直だけ!っていうバイト要求してみようかな。
案外売り手市場だったら飲んでくれる所出てくるかもね。
251名無しさん@4周年:04/02/24 20:12 ID:lqKY01En
>>220
>医者なら普通に20代で1000万超えるし、国家資格だからリストラはない。

国家資格自体にはリストラはないが、職にはリストラがあるんだが…わかってないな。
医師資格というのは単にホームレスにならないという程度の保証でしかない。

20代で一千万も理論値だな。インチキすればそれが可能みたいな数字。危ない橋を
渡れば医者じゃなくてもすぐ年収二千万や三千万にゃなるだろう。
252名無しさん@4周年:04/02/24 21:44 ID:TfLIoa4r
>230
>漏れの住む地方自治体は1000マソ以上の給与と宿舎を提示してるよ。
>それ位じゃ先生は動きませんよってか?

週の労働時間が何時間で 時給にして幾らよ?
下手すると実働時間で計算して時給1500円
拘束時間で計算して時給1200円にならないか?
253名無しさん@4周年:04/02/24 23:16 ID:wYW8sij4
前にも書いただろうが・・・
労働条件からすると年俸1000万じゃ、時給1500円くらいなんだよ。
免責してもらって、ようやっと派遣のねーちゃんと対等の条件だろうが。

後方病院の無い田舎でギャンブルするにゃ、リターンが小さすぎるよ。
254名無しさん@4周年:04/02/24 23:18 ID:2ormLKoU
>>251
>医師資格というのは単にホームレスにならないという程度の保証でしかない。

最高な資格だ罠


>>252

時給1200円で一日24時間365日働けば年収1000マソ強だべ?
255名無しさん@4周年:04/02/24 23:31 ID:6E9zmVs2
>254
>時給1200円で一日24時間365日働けば年収1000マソ強だべ?

地方でも月曜休み取れれば、盆と正月で3日ずつは休めるでしょ。
256名無しさん@4周年:04/02/24 23:34 ID:6E9zmVs2
255は「その地域から離れることが出来る」って意味での休みです。
257名無しさん@4周年:04/02/24 23:40 ID:bs2eEtG4
大手企業の修士卒技師の場合
毎日深夜1時過ぎまで働いて土日も出勤しても
20代で年収600万ちょい。
やっぱ、医者の給料は高すぎだな。
258名無しさん@4周年:04/02/24 23:45 ID:eMnijOow
まぁ、言いたい放題で生命への直接のリスクもほとんどないテレビ局社員の
平均年収が1500万円ってんだから(フジ、ソースは東洋経済)、医者は科や病院にもよるが
大学入学までの努力や長い大学在学期間、感染症や放射線被曝のリスクを考えると
全くワリにあわないよ

同学年で2000万円ってのもいるからなぁ、いいよなぁ、マスコミ連中はさ

所詮は巨大リベート産業なのにさ

259名無しさん@4周年:04/02/24 23:58 ID:eMnijOow
>>257

中小企業の技術者だった中村修二は200億円かせいでまっせ
MSやIntelの社員も技術者であってもたんまりもらっているだろう
味の素の元社員の判決も出たっけな。個人的にはアレは安いと思うけど。

どんな職業でも代えがきけばきくほどその分だけ価値は下がる

医者や弁護士は資格取得までの高い壁と国家による人数制限が価値を上げている
でも所詮は人相手の商売なので単価を高くしてなおかつがんがん数も増やす、というのは難しい
今じゃ大病院経営しても評判を獲得してなおかつ利益を出すのは不可能に近い
質を高めれば高めるほど赤字になるからね

逆に技術者は他人との差別化ができなければ代えの効く歯車にすぎないから
給料安くなるけれど、コレじゃなきゃ、ってのが開発できれば高くで売って、なおかつ
大量生産で大もうけできる

今の日本で問題なのは技術者を目指すのならいずれはでかく当ててやるって
気風がないことかな

260名無しさん@4周年:04/02/25 00:23 ID:Ehqu3GXP
>>250
お守り当直のバイト結構あるよ。救急当直の半額くらいの給与だけど。
研修医のバイト当直が完全になくなると、地方の救急告示病院はおそらく当直医を確保できなくなるから、
救急告示を取り下げて、常勤医にお守り当直をやってもらい、常勤医で当直埋められない日だけ、
率後三年以上の中堅医師にバイト当直を依頼するという形になると思う。
261名無しさん@4周年:04/02/25 00:28 ID:1lt/DxIw
>>260
スジ論としては正しい。
現実論としては常勤医がお守り当直 兼 救急夜間直 兼 翌日通常勤務
の回数がひどくなり、燃え尽き症候群で止めていく香具師増加。
ただでさえモチベーション下がっているからね。

その後やっと病院アボーンか。後の祭りとしてのマスコミ祭りがあるだろうけど。
その時はまた医者が全部悪いんだそうですよ、きっと。

どっかで書いてあったな。あ、ここの>>66か。
262名無しさん@4周年:04/02/25 00:49 ID:L1mFNYrc
俺が研修医になって初めて当直に
行く時に先輩に習ったのは
腹痛→ブスコパン・ペンタジン
発熱→ウ”ェノピリン(今は亡き)
頭痛→セデス
下痢→ロペミン
吐気→プリンペラン
カゼ→PL
蕁麻疹→ポララミン
という対症療法だけだった

死人が出なかったのは奇跡だな
263名無しさん@4周年:04/02/25 01:33 ID:fuKwnSj3
>>262
何が奇跡なんだ?
医者板じゃないんだからわかりやすく書いてくれ。
264名無しさん@4周年:04/02/25 01:35 ID:fkrhJFlQ
>>262
確かに奇跡だ(w
265名無しさん@4周年:04/02/25 02:11 ID:tooXVLH4
ここまでにブラックジャックによろしくネタが10回は出てるはず。

と読まずにカキコ。
266名無しさん@4周年:04/02/25 02:15 ID:QqA/M07v
>>263
よくわからんが、検査もせず、
症状抑える薬出して、ハイおしまい、ってことじゃね?
それでは死人が出る可能性もあるだろ。
その程度しか教えないのに、「研修の一貫だからサービスバイトしろ」とか言い出す、
輩がでてくるんだろうね・・・。
6年間大学に通い、それなりの頭脳を持つ人への待遇がこれか。
日本って国はどうなってんだ?
267名無しさん@4周年:04/02/25 02:45 ID:i/xItybb
>>262 は奇蹟だとヴァチカンが認定してもいいくらいのものだな。
>>266
>日本って国はどうなってんだ?
その場しのぎしかしない国になってしまっているな
268名無しさん@4周年:04/02/25 02:57 ID:p+SYaTl2
ぽこぽこ新薬やら緊急安全情報出されても、
医薬品にはどこかしら穴が出てくるよ。まあ当たり前だけど…

4週間以内に出されても、その間に患者が何処かで
死んだらどうせマスコミ、大衆はお祭り状態なんだろうナー…

マッカッサーの名言が身に染みるよ…馬鹿馬鹿しくてヤッテラレネーヨ…

理想を放棄することにより人は老いる。
信念を持てば若くなり、疑念を持てば老いる。
自信を持てば若くなり、恐怖心を持てば老いる。
希望を持てば若くなり、絶望を持てば老いる。
老兵は死なず、ただ消え去るのみ。
−ダグラス・マッカーサー−
269名無しさん@4周年:04/02/25 05:38 ID:jkty7KxD
しかしある意味今の医学部人気は異常だと思うな。
国立とは言え新設の浜松医大の偏差値が東大理1とほぼ同ランクとか。
270名無しさん@4周年:04/02/25 05:57 ID:IHtGBMYl
>>269
その辺りになると各々の大学で問われる能力の質の違いが大きいので
偏差値の数字の上で並んでいることには大した意味はないけどね。

まあそんなことは分かっていて敢えて「医学部への人気の偏り」を
言いたいのだろうけれど。
271名無しさん@4周年:04/02/25 07:26 ID:jkty7KxD
>>270
もちろん医学部→センター超重視、東大→ほとんど2次で決定ってことで
単純比較はできないが浜松は俺が受験生の時は
たしか英数理2科目小論面接のフルコースだったので多科目の東大と比較がしやすいかなと思い。
しかしそこら辺の層が医学部に流れてるってのはやはり医師って仕事に幻想を
抱く人間が多いってことかね?金持ちとか地位が高いとか女にモテモテとか。
当然俺はその対極にいるわけだが、、
272名無しさん@4周年:04/02/25 07:44 ID:Ai10uvwb
>>259
弁護士はともかく医者に「資格取得までの高い壁」はないだろ。

まともな研究室の理系修士の方が
よほど大学で苦労してる・・・・。
273名無しさん@4周年:04/02/25 07:48 ID:oLahecYy
>>271
使命感に燃えるやつも、いるだろう。
そういう香具師は早々に燃え尽き症候群になる悪寒。
274名無しさん@4周年:04/02/25 08:20 ID:kXG5hV9q
>>269
医者がそんなに恵まれているわけではないというのは2ちゃんでさんざん言い尽くされている事だが、それ以上に他の理系職は終わってるという事だろう。

>>268
その言葉に従えば、日本は老若男女、すべてが「老い」にむしばまれているな。
夢も希望も自信も信念も今の日本では持てません
275名無しさん@4周年:04/02/25 09:09 ID:e/mvA1l0
>>272
うーんそれは単に合格率だけみてるのでは?
医学部は入るまでも大変なんだが入ったあともえらく大変。
国試合格率重視の私立は言うに及ばず
国立医学部でも進級の厳しいところはとても厳しく
某K大なんぞ学生の半分を三年時に落として新聞報道までされたほど。
F大も去年20人近く卒留させられたし。
卒業試験も国家試験と相関性のないマニアックな内容を20数科目、、
六年間ほんとに毎日延々勉強しないといけない、さらに実習、実験の嵐。
正直進級、卒業にくらべれば国家試験はおまけみたいなもんです。
もちろん司法試験と比較する気はないけど。
276名無しさん@4周年:04/02/25 09:11 ID:EizJf13r
>>275
20人留年!
厚生労働省さん、無実の当方を殺さないように法曹界に訴えて下さい。冗談では有りません!

当方も赤塚信雄裁判官と元総理大臣の弟の海部幸造弁護士に犯罪者に仕立て上げられた事実を。
「2ちゃんねる」も口封じです。
加害者の真実の姿を見せない様にかばうのです。
平成16年2月24日から当方のURLを書き込むと掲載してくれません。
H T T P//WWW. AS ーK .N E Tを書くと書き込めないのです!
278名無しさん@4周年:04/02/25 11:14 ID:i8HM5Ibx
>>260
ある意味、それが正しい姿だね。

常勤医は昼間全力を傾注して、夜はちゃんと帰って寝る。
当直医は病棟患者のお守りをしっかりする。
夜間救急は原則センターで扱う。 その代わりセンターには専属の夜勤医を確保する。

あと夜間高度救急医療が欲しい人は都会近郊に住む。


279名無しさん@4周年:04/02/25 12:23 ID:BMrSiapM
みんな誤解してると思うんだけど
研修医が一人でやるバイトなんてほんとしょぼいやつがほとんど
献血だの健診だの寝当直だの・・・
救急の忙しいところで一人でやってるわけがない
そんなバイトに行かせる医局なんてレアケース

医局としても研修医にバイトさせるのは
懐をちょびっと温めてあげるためと
多忙な病棟から開放してちょこっと休ませてあげるため

外にバイトに行っている間、
病棟からの呼び出しもない時間ってのが
研修医にとってどれだけ救いになってることか

禁止になったバイトの時間分休めるようになるのか?
んなわけないw
280名無しさん@4周年:04/02/25 19:29 ID:xLq4nDNV
>>279
奴隷みたいな状況の小児科研修医とかはそうでしょうね。
でも、今度から必修ローテイトなんだから、数ヶ月しか居ない研修医に
医局のバイトなんて回さないようになると思いますけど?
収入がこの補助金により確保されれば外のバイトで稼ぐ必要はないし。

>禁止になったバイトの時間分休めるようになるのか?

制度の趣旨からいってそうすべきでしょうね。
281名無しさん@4周年:04/02/25 20:57 ID:CyQCmHzK
>>280
そうすべき、と実際そうなる、は違いますよ。。。
282名無しさん@4周年:04/02/25 22:06 ID:9XQ/Lwj1
ここ2〜3年で日本の医療は大変革を遂げる。
大学が独立法人化するからだ。

誰も大学に残ろうとはしない。赤字の独立法人、、。

さあ、それは困った。そして初期研修義務化とからんで、
教授は医局員を医局に戻しはじめた。
その結果、地方の病院から医師がいなくなった。
2〜3年したら、大学医局にも人がいなくなる。
医療はまさしく、自由競争。個人病院が患者を奪い合う。
患者は病院を選ぶ?それはできない。なぜなら、一度かかったら
もう二度とその病院からは逃れられないからだ。
一人の患者から、取れるだけ取る。死ぬまで。
死ぬ直前まで、必要以上の治療をする。
そして、亡くなった患者の葬儀代さえなくなるほどの請求をする。


283名無しさん@4周年
医者の給料が増える前に、病院が潰れるだけだよ。

結局無限の補助金に支えられた公立病院の薄給医者が勝つよ。

なんせサービスしなくても、威張っても、薮でも、潰れた病院の患者が
あとからあとから生き残った病院に押し寄せる。でも、外来は5時で終了。
完全予約制で、溢れた患者はプライベートに診てもらおうと袖の下を持って
医者の自宅におしよせる、ああ、なんてすばらしい新世界だ (w