Intel次世代CPUはAMD64の互換に!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@4周年:04/03/01 02:25 ID:6F9Lph2M
俺ファミコン世代なんでカセット方式好きです。
あのカセットをぶっさす瞬間が何とも言えない幸せ感がタマラナイ
953名無しさん@4周年:04/03/01 03:42 ID:yGP4LLTf
>>937
>問題はインテルはAMDの技術を無償で自由に使いたい放題だが
>AMDはインテルの技術を使う場合に一定の制限があるってとこだな

FSXの日米「共同開発」を思い出したw
954名無しさん@4周年:04/03/01 03:55 ID:BeNIQYW3
ああ結局べらぼうに高い戦闘機になっちまったんだよな。
なんかボトルネックもあるみたいだし。
いまF2とかいう名前で配備されてるよ。
955名無しさん@4周年:04/03/01 11:33 ID:6CRl6M3W
>>928
RDRAMは一枚あたりの製造に権利の使用料を取るから、
それを価格に上乗せしなければならない。
だから、高い。
すると、売れない。
すると、多く作れない。
すると、コストが高くなる。
だから、高い 以下無限ループ
956名無しさん@4周年:04/03/01 12:01 ID:PT8XPfMR
>>948
> インテルのファミコンカセットは、P6でキャッシュ内蔵がえらいコスト高なんで、
> どうせまたP6のPentiumPROの流れに戻るの解ってての移行たったからなぁ。
> ソケット互換のAMDを蹴落としたかったんだろう。
そういう思惑が皆無だったとは思わんが、「PPro形式のキャッシュ内臓チップが
高くなる」ってのが一番の理由でしょ? キャッシュ内臓に戻ったCoppermine
まで製品を高止まりさせておくわけには行かなかったんだしさ。

さらに言えば、スロットだろうがソケットだろうが、プロトコルを特許で固めた以上は
どの道マザボ互換っていうわけにはいかんのだから。
957名無しさん@4周年:04/03/01 12:04 ID:PT8XPfMR
そんなことより、喪米ら

    Pentium Mマザーが発売ですよ。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040228/etc_ip4mts2b.html

Mobile Athlonも更なる消費電力低下を望む。
958名無しさん@4周年:04/03/01 13:35 ID:x9FXgR8h
>957
ペンMみたいな「まともな」製品が売れると、
量産されて安くなって後継も出てきていいことなんだけど、
対応ケース無い・PCIスロット1個・メモリスロット1個って、
どうしてもデスクトップにさせたくないというか、モバイルの場所に閉じ込めたいんかな。

せめてマイクロATXのマザー出してもらわんと、印сco機でしか生き残れんかもよ(w
959名無しさん@4周年:04/03/01 14:25 ID:hyZ5KDE3
第壱話    プレスコ、襲来
第弐話    見知らぬ、SSE3
第参話    伸びない、クロック
第四話    90nm、逃げ出したリーク電流
第伍話    熱、120Wのむこうに
第六話    決戦、LGA775
第七話    インテルの造りしもの
第八話    IA-32e、発表
第九話    瞬間、パイプライン、31段重ねて
第拾話    ハイパースレッディング
第拾壱話   静止したBTXの中で
第拾弐話   L2-1MBの価値は
第拾参話   爆音クーラー、購入
第拾四話   オレゴンチーム、魂の座
第拾伍話   圧力と提灯記事
第拾六話   死に至る熱、そして
第拾七話   四番目のPentium4
第拾八話   電源の選択を
第拾九話   64bitの戦い
第弐拾話   インテルのかたち AMDのかたち
第弐拾壱話 インテル、誕生
第弐拾弐話 せめて、CPUらしく
第弐拾参話 涙
第弐拾四話 最後のmPGA478
第弐拾伍話 終わるNetBurst
最終話    ケースの中心でアイを叫んだけもの

劇場版    Air
劇場版    水冷を、君に
960名無しさん@4周年:04/03/01 14:43 ID:4MQlskRk
気持ち悪い・・・
961名無しさん@4周年:04/03/01 14:46 ID:Xh2tGnCK
巨大化したヒートシンクがマザーをまっぷたつに割ってエンドか……
962名無しさん@4周年:04/03/01 20:53 ID:fjRTBgZk
プレスコットはi386以来のアーキテクチャの大改革である。
メモリレイテンシの低下も、将来コアの再設計を必要とせず、
4〜6GHzまでCPUクロックを上げられるようにしたものである。
最初期のプレスコットが同クロックのノースウッドに若干負けるのはそのためであり、
むしろこの程度で済んでいる(初期のP4とP3のクロック当たりの性能差と比べれば分かる)のは、
褒められるべきであろう。
今後もこのCPUは過激なクロックアップが行われ、性能向上が図られていくと思われるが、
これこそはまさにNetburstアーキテクチャの真髄であり、プレスコットはまさしく正統な
Pentium4の後継者と呼べるのである。
Yumhillの実装、リーク電流の問題など、解決しなければならない問題は多いが、
Intelが「パラノイア」と称される意味を、われわれはもう一度考え直さなくてはならない。
963名無しさん@4周年:04/03/01 21:00 ID:XPThhjUl
>>962
つまり現状のプレスコは糞だって事ですね。
964名無しさん@4周年:04/03/01 21:38 ID:usaP/AoP
まあ65nmプロセスがうまくいけば、P4の先行きもそう悪くないかもな。
今の状況じゃ、どんなにクロックヘッドルームがあっても熱で上げられん。
まさに宝の持ち腐れ。>963に糞と言われても仕方ない。
SOIにちゃんと取り組んでればねぇ....
965名無しさん@4周年:04/03/01 22:03 ID:2/pQ9QzM
>>962
その前にリークなんとかせんと、インテルは放火魔として訴えられるな。
966名無しさん@4周年:04/03/01 22:05 ID:2/pQ9QzM
パイプも調子こいて深すぎにすると、エンコ開始ボタン押すまでの作業に1時間かかって
計算は10分で終ったりになったりなw
967名無しさん@4周年:04/03/01 22:10 ID:YRMbn0PP
インテル自慢の完全空乏型SOIは45nmからだよな。
65nmではもっとキツい電流漏れが待ち受けていると思うが
それはつまり移行自体が不可能ということなんじゃないのか?
968名無しさん@4周年:04/03/01 22:12 ID:tBtzWE1c
空回りはしないでいいですからね。石油がもったいないですから。
969名無しさん@4周年:04/03/01 22:30 ID:d1PgCYLe
>>962
Yamhill(Intel独自x86-64)破棄でClackamas(AMD互換)では?
あとi386以来のと言う言葉はP4の時も聞いた。さすがに飽きるぞ。

正統な、というがインテルの歴史なんて異端が主流になる繰り返し。
iAPX432が転けてi386、486後継にイスラエルで作ったPentiumが出たり。
本来は正統であるべきIA-64は瀕死、P4もなんだかなーってな具合で
そもそも異端であったBaniasが正統に見える不可解な状態だろ。

がんばって欲しいけどな。Athlon64の値段下げるために。
高クロックな製品を安く売ってくれるだけでいいよ。
970名無しさん@4周年:04/03/01 22:38 ID:Ns61ul+T
>>963
i386DXもPentium 60MHzもPentium Pro 150MHzもPentium 4 1.3GHzも、最初は糞と呼ばれた。
・80286 16MHz > 80386DX 12MHz
・DX4 100MHz > Pentium 60MHz
・Pentium 166MHz > Pentium Pro 150MHz ※Win95環境限定
・Pentium III 1B GHz > Pentium 4 1.3GHz

まあPen4は今でも糞だがな(w
971名無しさん@4周年:04/03/01 22:56 ID:d1PgCYLe
>>970
i386は機能強化で、性能強化はi486だったからね(ローカルバスもごつかったし)。
DX4-100は出現時期が94年で、せいぜいPentium66MHz相当だったはずだからその比較は酷。
俺はそれよか、初代P5とP6がバイボーラ採用したせいで異常に発熱あったことに萎えたが、
60MHzのは異常に値段高いくせに除算バグ持ちってのに糞の烙印おされたように思う。
972名無しさん@4周年:04/03/01 23:11 ID:9u9ur7e6
84 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/03/01 21:23 gVZ5jY6g
プレスコスレにも紹介されてたURLだけど、面白いのでこっちにも。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6209/wadai04/20040228.htm
> また,8.3でIntegerコアの設計についての論文が発表されました。Pentium 4のInteger Coreは倍クロックで
> 動いているので遅延時間の要求が厳しく,今回はDiffusion Connected Network (DCN)という回路構成を
> 用いたと発表されました。DCNはようするにパスゲートで,最大6段のパスゲートでコンプリメンタリの論理を組み,
> 電源電圧の10%程度の振幅の出力信号をセンスアンプで検出し,さらにもう一段増幅して通常の論理振幅
> に戻すという構成になっています。この方式で速くなるのかという点については,センスアンプの遅延を入れても
> 全体ではFO4 INVで2〜3段程度短い遅延が得られると述べていました。
>
> パスゲートの論理は確かに速いのですが,1段だけのマルチプレクサでも問題を起こすことがあるように設計の
> 難しい回路で,それを6段も直結するとなると極めて難しい設計になります。関係者の情報によるとInteger
> Coreの設計だけで100人以上の設計者を注ぎこんだと言われ,桁違いの設計パワーで押し切ったようです。
>
> 報告されたシュムープロットでは1.35Vで7GHzがやっとという感じで,これでは3.4GHz(Integer Coreは6.8G)
> のPrescottの出荷でも苦しい感じで,今後のクロックアップには一層の性能改善が必要と思われます。

これ読むと、プレスコ(というよりPen4)のアキレス腱はALUユニットって事ですね。
1.35Vで7Gがやっとなら、3.4Gどころか3.2Gも苦しいのは当たり前。
(PGA478では負荷が掛かると大電流が流れ、電圧が1.2V〜1.3V(またはそれ以下)に下がるため)
LGA775でどれだけ電気特性が改善されるかで、高クロック化ができる可能性を秘めてるとも言えます。

消費電力や発熱についてのレポートが殆どされなかった事から、IntelではCPUの消費電力については諦めムード
っぽい印象を受けます。先に発表された高効率の電源やら、BTXでの冷却改善などで誤魔化していく路線を
当分続けるつもりなんでしょう。
973名無しさん@4周年:04/03/01 23:35 ID:2/pQ9QzM
>>先に発表された高効率の電源やら、BTXでの冷却改善などで
>>誤魔化していく路線を当分続けるつもりなんでしょう。

インテル特注仕様とかでAMD締め出しにかからなきゃ、その恩恵は
より良くAthlonにも有効なので、そっちは願ったりかなったり。
高効率電源でCPUもヒエヒエでキビキビなAthlon64FX
正直、待ち遠しいよ。
974名無しさん@4周年:04/03/01 23:52 ID:+h5W1CdS
i386に例えるならOpteron/Athlon64の方だな、その役割を考えれば。
まあ後者は性能面でも評価が高い点で似てないが、そこはプレスコに譲るとしよう。
975名無しさん@4周年:04/03/02 08:42 ID:cTIchAyY
x86-64を総括すると、
手持ちのIBM-DOSが走る64bitCPU
ということでよろしいか?
976名無しさん@4周年:04/03/02 09:51 ID:uPkG5fsG
386の評価は「糞」ではなかったと思うよ。ただの「期待はずれ」であって。
それ以降の新アーキテクチャの出たときの評価は「糞」だったけど。
977プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/03/02 17:22 ID:yqIq687R
>>976
386はエポックメイキングだよ。
少なくとも期待はずれって事は無かったかと。

期待はずれな上に糞なのは286。
978名無しさん@4周年:04/03/02 19:10 ID:BXjQvxSH
>>977
確かにね。286は8086の焼き直しみたいなもんだったな。
あの頃386が何度欲しかったことか!
979名無しさん@4周年:04/03/02 19:47 ID:cTIchAyY
>>978
80286こそは、対応OSに恵まれなかった悲劇のCPUだろ?
マルチタスクを前提に、拡張メモリにもリニアにアクセスできる
プロテクトモードを搭載していながら、OS/2の開発遅れで
時代の流れから完全にスルーされた。

286たん、はあはあ
980名無しさん@4周年:04/03/02 19:55 ID:+xQaPr96
>>979
286は何といっても64KBの壁が痛いでしょ。
981名無しさん@4周年:04/03/02 20:14 ID:PJSK7SNu
お前らの話、レベルが高過ぎ!
982名無しさん@4周年:04/03/02 20:20 ID:QxhOb+FF
いや、単に古すぎ
30以上のオサーンばっかり
983名無しさん@4周年:04/03/02 20:20 ID:/jT9jeoH
いや、PCの敷居が低くなったんだよ。いい事だと思うけどね。

今は買い物に車のって行く、エンジンの仕組みなんて知らないおばちゃんは
当たり前だけど、昔はちょっとした整備や仕組みくらい知ってないと車なんて
のれなかった、みたいなもん。
984名無しさん@4周年:04/03/02 20:44 ID:abbEnXE/
それはCPUではなく、OSのおかげ。
Microsoftマンセー!
985名無しさん@4周年:04/03/02 20:48 ID:v4xcNB3y
アップルが先駆者だ!
986名無しさん@4周年:04/03/02 21:02 ID:t16OMQBP
>>982
386の半田を外してCyrix486に載せ替える親父の背中を見て育った21歳もいるぜ。
987プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/03/02 21:02 ID:yqIq687R
>>979
は?
8086にあったセグメントオーバーラップによる1Mの壁が16Mの壁になっただけで、
特に有効に使う方法なんか無かったと思うぞ。
「実メモリが16倍載せられる8086」以上の価値はない。

>>980
286の壁は16MB。8086は1MB。386でようやく4GBに。
988名無しさん@4周年:04/03/02 21:04 ID:YvjH2DKE
>>980
御意。
8086系CPU が32bitネイティブになったのは
386からだかね。

もっとも有効に活用していたのはFM-TOWNSと
海外の一部のゲーム位で、PC-98とかはリアル
モードばっかで速い8086としてしか使ってなかっ
たけどね。(ここらへんは、Win95が登場するまで
の486時代も一緒)
989名無しさん@4周年:04/03/02 21:07 ID:p3iwblU/
正直、下位互換性とかどうでもいいからスペックだけを追求して欲しい。
990名無しさん@4周年:04/03/02 21:07 ID:YvjH2DKE
>>987
64KBの話は86特有の1セグメントサイズの壁の話かと。
ポインタの扱い複雑になるし、巨大配列使うに不便だし、
あれこそプログラマの敵。
991名無しさん@4周年:04/03/02 21:13 ID:cTIchAyY
>>989
そんなあなたにIA-64。
992名無しさん@4周年:04/03/02 21:13 ID:8oVuZ4QF
このスレもやっと終了ですか。
長かったですなー
993名無しさん@4周年:04/03/02 21:17 ID:p3iwblU/
そう、1000逝った後はゆっくり底に沈んで朽ち果てるのみ。
994名無しさん@4周年:04/03/02 21:17 ID:j3jim70O
み、みんな!
 お、落ち着け!

     /∧_/∧      /∧_/∧    オロオロ
   ((´´ДД``;;))    ((;;´´ДД``))    オロオロ
   //    \\     //   \\ オロオロ
  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ  オロオロ
   しし((_))       ((_))JJ
995名無しさん@4周年:04/03/02 21:19 ID:6TY+ZeFd
      ─、、
    (゚皿゚ O) ガオー!
    / ̄/ >>
    | ̄|  | |
   @/\ \@/
     /'/ /'/
     | |  | |
    -┛ -┛



996名無しさん@4周年:04/03/02 21:19 ID:cTIchAyY
ま、まて。80286の実力はこんなものでは、
うわ、やめろn
997名無しさん@4周年:04/03/02 21:19 ID:6lTh1zkI
せんずりせんずりーやほーやほー!
998名無しさん@4周年:04/03/02 21:19 ID:CblhZSo+
1000
999名無しさん@4周年:04/03/02 21:20 ID:j3jim70O
2回目の
  
  1000!
1000名無しさん@4周年:04/03/02 21:20 ID:sygsb8MY
1000を取ったらAthlon64FX51でマシンを組む
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。