【IT】「Windows 2000」のソースコードの一部漏えい
2 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:44 ID:vSbbeKbS
ほ〜
4
4 :
(^O^)/ :04/02/13 13:44 ID:N1f6K0W5
3
5 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:45 ID:p9Q2tyIr
ブルドック
7 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:45 ID:CLTvcgoH
すっげー
8 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:46 ID:sXl3zTyy
ソースコード全40ギガ中、600メガバイト流出だっけか? これって多いの少ないの?
流失
10 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:48 ID:nhLCVuQZ
もともと危険なwindowsに更なる危機が迫りそうですが そのへんは大丈夫如?
>>8 サイズを見ると全体の2パーセントにも満たないじゃん。
12 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:48 ID:yEHctckR
とっとと全面公開しろ!!!
13 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:48 ID:DxhTnOpy
流出ならわかるが、流失だって?無くなったって事?
14 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:49 ID:t2tnzwWD
流出したの、2000だけ?
15 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:49 ID:zDZox2v6
Windows2000のノーカット流出モノ! ゲイツたんの恥ずかしいソースを見て!
17 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:49 ID:7ZJGoXsb
オイデオイデ…(゚∀|95 コッチニキナヨ…(・∀|98 2k| ((((;´Д`) コッチコッチ…(´ー|XP MEサイコウダヨ… (´・ω|ME
19 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:50 ID:2gt/KgZu
むしろ有志が改良してくれるんじゃないか? リナックスみたく。
20 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:50 ID:MVaA/AR6
僕の肛門からもれいえい(←何故か変換できない)しています
22 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:51 ID:I80pPL1x
いっそ全部流出させてバグとってもらえ。
24 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:51 ID:bpwcqBZY
そんなおぞましいソース見たくもないよな。 まあ、理解もできないし、参考にする気もないけど。
25 :
13 :04/02/13 13:52 ID:DxhTnOpy
26 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:52 ID:krZCa0p/
ソースコードって何ですか? 中の人のことですか? それってブラックボックスなんですか?
27 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:52 ID:gLZ3RkkL
わーい。
29 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:52 ID:M8ZIU425
ようするに、チンケなプログラムの弱点を晒されるのが怖いと
30 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:53 ID:CyiEletZ
>>16 >「Windowsのソースコードの一部が漏出したとすれば、
>それはセキュリティの面よりも、むしろ知的財産権の面で問題となるだろう」
>(Microsoft)
顧客よりも自社利益優先キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
31 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:53 ID:XPnjiKjH
コソーリReactOSに組み込み→(゚д゚)ウマー
32 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:53 ID:nhLCVuQZ
windowsって、ナニで開発されてるの? Visual C++?(w
33 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:54 ID:QKTDaCzZ
CD一枚に収まるソフトのソースコードが40ギガっつうのはどーいうことなん? 仕組みよくわかんねんで教えてくらはい。
34 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:55 ID:glcbgSsN
>>18 ME使ってるそいつはどうみてもショボくれてると思うんだが?
35 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:56 ID:bpwcqBZY
>>33 TEXTだから圧縮率がいいんじゃないの?
36 :
_ :04/02/13 13:56 ID:KDyJdV6c
「誰かかわりにデバッグしてくれ」っていう話じゃなくて?
37 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:57 ID:zDZox2v6
>>29 うわッC++なのにgotoの山だよ! デストラクタも適当だし、スタックのメモリリークし放題だ!こんなんでよく動いてるな・・・・・という感じか?
38 :
13 :04/02/13 13:57 ID:DxhTnOpy
2Kの居心地がいいモンで、中々XPに移行できないw
40 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:58 ID:lPlRSCqW
41 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:59 ID:VrpTE0Ny
40ギガのソースの80%がコメント行。
42 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 13:59 ID:OKqtT6eO
OSだけでなくソースまで割れてしまったのか(藁
43 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:00 ID:EPYD8Gz+
>>1 漏洩くらい漢字で書け馬鹿記者。
最近の平仮名混じりの言葉がうざいんだよ。
お前は「ら致」と表記するのか?馬鹿め。
44 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:01 ID:Xz5boFh4
サポート打ち切り前の計画的犯行。 XPに乗り換えろー買い替えろー ソースコード流出してるから何されても知らないぞー という恐喝行為。
45 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:01 ID:zQeYmvns
Unix系で慣れている香具師がWindowsのコードを見れば、 高度で複雑な管理をしていることに驚くだろうね。
46 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 14:01 ID:7Rxslxg1
わー。ほんとだー。 シフト+コントロール+ALTおしたまま立ち上げると 表示位置が初期化されるー クラスライブラリなどを使わない生のWinAPI32で、コメントとかもきちん として、すごく整然としたコードです。命名規則は一部MFC風。 だそうです。
47 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:01 ID:jj+gjYUS
はやくXpに切り替えさせたい2kユーザーへの嫌がらせでしょ? さすがに2k使ったあとじゃ、あの98には戻れないし。。。
>>44 XP=Windows NT 5.1
2000=Windows NT 5
49 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:03 ID:bpwcqBZY
>>46 MSの陰謀だな。
見るに耐えられる部分のみ漏洩させたわけだ。
ソース品質は良いよと。
と、意味のない陰謀説を書いてみる。
50 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:03 ID:EEOtoiTF
自作自演だろ。 Win2000のユーザーが早くXP買うように。
51 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:03 ID:nhLCVuQZ
#include<stdio.h> main() { printf("mikerowsoft Windows 2000\n"); } ヤターwindows2000デキタヨー
>>48 2000で発見されたセキュリティホールの多くがXPやServer 2003でも再現するんだよねw
53 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:05 ID:9lKS7wkV
漏れの2Kはピー子だからあまり文句いえないなぁ
55 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:06 ID:bpwcqBZY
XPってデスクトップのデザインとメニュー構成が変わってるだけで、 クラシックスタイルにしたらWin2Kそのものだからね。
57 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:06 ID:5Dt6AUNz
ま た 貴 重 な ソ ー ス コ ー ド が !
58 :
秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/02/13 14:07 ID:/RBcUKwF
('A`)y-~~ .NetにBaudRateが10.4K対応のシリアル通信いれてほすぃ。 (へへ
59 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:08 ID:SM9jUrFy
>Unix系で慣れている香具師がWindowsのコードを見れば、 >高度で複雑な管理をしていることに驚くだろうね。 but these process is in vain
以下がNeowinの第一報である。 流出したコードはWin2000とWinNT krnelを含むコアな部分が流出したと言われている Neowinだけでなく全IT産業への衝撃だ このリークの影響は広範に及び、破滅的だろう 不安を煽ろうというわけではないが、 ソースが流れたらどれだけセキュリティホールが見つかるか分からない 考えるのも恐ろしいほどだ したがって、この件について情報をお持ちのかたは Microsoft の Anti-Piracy 部門に連絡してほしい
>>56 ソースキタワァ・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!
仮にコードが漏れなくても、今までのWindowsと同じで虚弱性てんこもりですよ。
漏れても読まないだろうな 俺は読みたくない
65 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:09 ID:V4mTHPjW
一部って本当か?半分近いんじゃ・・・ゲイツだし
>>52 40GBもソースがあれば、XPを作るときに1からソース書くわけないよね…。
メインの部分はほとんど以前のOSのソースを流用でしょう、セキュリティーホールも一緒に…。
67 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:12 ID:LXgwcjCI
言語は何?
68 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:12 ID:NlSx7Eie
重要なAPIだかコードだかが含まれてたら大変だね。
で、良くなるの?悪くなるの?
70 :
秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/02/13 14:13 ID:/RBcUKwF
71 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:13 ID:MVaA/AR6
>>66 > 40GBもソースがあれば、XPを作るときに1からソース書くわけないよね…。
あたりまえだっつーの
NT〜XPはカーネル部分についてはマイナーバージョンアップだ。
73 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:13 ID:bpwcqBZY
74 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:14 ID:k0Etzgaz
75 :
まったく使い物にならない :04/02/13 14:14 ID:xymrCTdu
マイクロソフトの最重要財産が漏洩とは、、、 セキューリテイーの大問題のため、 貴重な情報を扱うにはWindowsはまったく使い物 にならないということだろ。
やっぱり中国政府に公開した事と関係あるのか? 流出した時期的に臭う。
77 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:16 ID:VjxjsAye
プログラマーなんてベースさえ出きればあとはそれを使い回して機能をポン付けするだけ… 商用プログラムだとその傾向が顕著になるからなぁ…
78 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:17 ID:X22lSaqG
洒落にならんぞ、おい
ソースコードが出回ると、各種ソフトからパクったコードが発見されて MSとしては非常にまずいことになると見た。
80 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:19 ID:QxG7HyP7
>>62 ごめんなさい。
わたくし虚弱体質なもので。
なるほど、Win2kがオープンソース化してバグが減るというニュースですね?
Windows社の天才プログラマの美しいコードってやつを拝んでみたいもんだ。
Windows社 漢字トーク社
85 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:28 ID:nNoZfcq8
虚弱なWindows社age
名古屋県
87 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:29 ID:VrpTE0Ny
Windows社がどうなろうが俺の生活は変わらない。
ウイルスバスター社、ノートン社とか書いてた人がいたなぁ。 あの時は爆笑させてもらいました。
89 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:30 ID:wb1L98lf
スーパーハカ「穴ハケン。個人情報ただ漏れアルヨ」 ゲイシ「貴様、なぜそれを知っている」 スーパーハカ「nyでソース見たアルヨ」 ゲイシ「それは弊社の知的財産だぞ」 スーパーハカ「そんなことより穴ふさがないと大変アルヨ」 ゲイシ「貴様の知的財産侵害の証拠を掴んだぞ」 スーパーハカ「私を逮捕するあるか?」 ゲイシ「もちろんだ」 スーパーハカ2号「俺はもっとすごい穴見つけたけど言えないなあ」 スーパーハカ3号「俺はもっともっとすごい穴見つけたけど言えないなあ」 スーパーハカ4号「俺はもっともっともっとすごい穴見つけたけど 言えないからワーム作ろう」
>>83-87 ちょっと間違えただけじゃねーかよ!!
MS Windowsの間違い。
2000からXPに移行させるための釣り
早速落としてみたけど、厨の漏れにはサパーリですた。 でも、分かる人にはかなり面白いネタなんだろうな。 さて、そろそろ漏れもXPに移行しよっかな。
何このニュース? XPを売りたいためのMSの自演じゃん。
96 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:35 ID:H9sK4q9w
W i n d o w s 社 必 死 だ な
97 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:35 ID:VrpTE0Ny
XPに乗り換えたところでそれは頭にWindowsがつくのだよ。
>>55 クラシックスタイルにしても
「 激 し く 遅 い 」
ところが決定的に違う。
Windows社
100 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 14:37 ID:7Rxslxg1
件名 : ソフトの不具合について 送信者 : みちのく太郎 ソフトのことでちょっとおたずねします。 昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、 思いがけないことが次々と起こり、困っています。 使用したバージョンアップ用差分データは、ダイヤモンドリング/サラリー3.0で> す。 一番売れている差分データだというふれこみだったのですが、ルビーリング/サラリ ー2.0の方が良かったのでしょうか? アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが いくつもでき、 容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を 変えざるを得なくなりました。 しかも、ワイフ1.0は、エステ、バーゲン、カルチャースクールなどと いう怪しげな差 分データを、インターネットから勝手にダウンロード してきて、知らない間に、ワイ フ1.2、1.3へとバージョンアップしています。しかも、これらの差分データは、ほとん どがシェアウェアで、いつのまにか、代金が銀行口座から引き落とされています。 さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、全プログラムの監 視をしています。 たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、動きが悪くなっています。 キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。選択するだけでクラッシュしてしまい ます。 そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、このワイフ1.0のアンイン ストールがうまくできません。強引にアンインストールしようとすると、システム全体を 巻き込んでしまいそうです。 いい方法を教えてください。
>>95 だから
XPは2000のマイナーバージョンUPなの
基本は一緒だよ。
102 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 14:39 ID:7Rxslxg1
件名 : Re: ソフトの不具合について 送信者 : サポートセンター お世話になります。 ワイフ1.0の件ですが、同様のご質問をよくいただきます。たいていの場合、原因は大きな 誤解にあります。 ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードするとき、単なるユーティリティソフト と考えて何となくアップグレードする方が多くいらっしゃいます。 しかし、ワイフ1.0はユーティリティソフトではなく、OSです。ガールフレンド7.0とは根本 的に異なると考えてよいでしょう。 ですから、いったんワイフ1.0をインストールしてしまうと、アンインストールしたりガール フレンド7.0に戻すというようなことは、ほとんど不可能です。 どうしても気になるときは、姑7.3、小姑4.3などのワクチンプログラムのご使用をお勧めしま す。ただし、これらのワクチンプログラムは、TELAM10.0、みのもんたAM12.0、 ワイドショーPM3.0、井戸端PM4.0などといった、扱いが難しいプログラム群を内包しています ので、ときどきワイフ1.0ともども暴走することがあります。 これらのワクチンプログラムを監視するための舅7.6もございますが、舅7.6は、動作が不安定で、 ワイフ1.0にまるめこまれたり、姑7.3に押しつぶされたりして、ボケ老人7.6に変わってしまう 怖れもありますので、注意してください。 ここで無理に、ワイフ2.0やガールフレンド8.0をインストールするようなことがあれば、問題が いっそう大きくなり、回復不可能になります。 このあたりのことは、ヘルプファイルの「養育費」「財産分与」に詳しく書かれていますのでご 一読ください。
103 :
MSとレッドハット :04/02/13 14:39 ID:xymrCTdu
ソースコードを公開しないMSの最重要財産が盗まれたとニュースになった よね、2ー3年前。 セキューリテイーがどうかしている。 オープンソースのレッドハットが自慢にするのは 彼ら本社のは一度も入り込まれたことさえないということ。 天と地との差だと思う。
104 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 14:40 ID:7Rxslxg1
なお、当社ではサポートしておりませんが、デバッグプログラムの協議、調停、裁判などのシリ ーズもございます。オプションで選択する弁護士ウェアのグレードで、デバッグ後の環境が、大 きく変わりますので、慎重に選択なさってください。 当社が確認しているケースでは、行きずりの浮気、不倫OL2.4、無断外泊などのウィルスが混入し ている際は、どれほど高いグレードの弁護士ウェアでも、良好な環境には戻らない模様です。 ですから、ワイフ1.0はそのままさわらずに、周りの環境をワイフ1.0に合わせていくべきです。 一戸建て、マンションといった、ハードウェアの導入もご検討下さい。 何度もクラッシュしたり、他のプログラムへの影響が大きいときは、DOSプロンプトのコマンド ラインで、 C:\gomen_ne と打ち込んでみてください。これでたいていの場合、回復するはずです。 それでもおさまらずにワイフ1.0が暴走して、ネットを通じてハードウェア実家に戻ってしまった 時は、すぐさま、チェイスプログラム土下座を実行して下さい。 新しいソフトを買うときは、ワイフ1.0との相性を考える必要があります。 現在わかっている中では、ケーキ4.0や花束5.2などは、非常に相性がいいようです。 ご健闘をお祈りします。またなにかありましたら、お知らせください。
98/Meへ戻ろうYO
106 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:40 ID:1jfVNcHi
>>95 kernel近辺漏れてたら自演どころの騒ぎじゃないんだがなー
なんか丸々漏れてるって噂がちらほら…
>>102 > TELAM10.0、みのもんたAM12.0、
> ワイドショーPM3.0、井戸端PM4.0などといった、扱いが難しいプログラム群
ワラタ
思い切ってMSX-DOSに
111 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:43 ID:MPCXfDLe
意外に綺麗なソースで驚き。
112 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:45 ID:FTZIJteq
ではWin厨とリナ厨の攻防どうぞ↓
113 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:46 ID:Nreu64/D
ヤフーのトップページで見た、コレはそんなに大変なニュースなの?
114 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:46 ID:BiEvKXV3
漏洩した箇所がキモな所だったら笑えるんだが。
俺も全くわからん。こういう話は。 誰かわかりやすい話をきぼんぬ。
>>113 漏洩した場所によっては、クラッカーさん達の重要な情報源になるからね。
泥棒に家の詳細な見取り図がわたったようなもの。
>>107 丸漏れと同義とすべきなんじゃないか?
全40G中600Mと言ったって、kernelが含まれていたとしたら他のサービスのソースなんか
どうでもいいレベルだ。
一部の人間が意図的に流したんだろうから、どうでもいい600Mではなく
それなりに意味のある部分の600Mって考えるのが自然かと。
( ´Д`)・・・意外と、コメント削除した現物丸々ってのが当たりっぽくてこえーな。
119 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 14:50 ID:7Rxslxg1
セキュリティ的に言ってもやっぱOSはぴゅう太が最高。 そん次がHuman68でそん次がMSX2
('A`)y-~~ Winsock辺りのソースみたいなー。 (へへ
121 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 14:51 ID:h58mPjYe
EOシステムに戻るか・・
しかし600Mなんて全部読めないぞ CD1枚に新聞何年分入るんだっけ?
見つかって困るのは乱数発生のアルゴリズムとか ブラックボックス化してるNTFSまわりとかそんくらいだろ。
('A`)y-~~ WindowsMoneyのソースでも困るかも。 (へへ
これでLongHornの発売が延びるなんてことはあるのでしょうか?
いっそオープンソースにしろ。
発売が延びたときの言い訳にはなるかもね
128 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:02 ID:+gtr+CgT
( Windows ) ーー> ( オープンソース ) ーー> ( キターー!!! )
http://www.crn.com/sections/BreakingNews/dailyarchives.asp?ArticleID=47927 Microsoft Windows Source Code Spills Onto Web
9:55 PM EST Thurs., Feb. 12, 2004
Microsoft said late Thursday that portions of its Windows source code - the tightly guarded blueprints of its dominant operating system - had been leaked over the Internet.
Windowsの価値を考えたら、1%っていってもすんごい損害。
>>113 >>115 あるプログラムでxに2を代入すると1と言う答えが返ってくるとする。
そのプログラムがどんな計算をしてるのか、それだけでは解らない。
x/2なのか、x-1なのか…。
ところが、ソースコードがあれば、そこでどんな計算がされてるのか解る。
どんな数字を入れても0という答えを出してはいけないはずのプログラムで
x-1という計算をしていたとしたら、
xに1を代入したときに0という答えを出してしまうbugが存在すると解ってしまう。
131 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:04 ID:zj64ShL6
>>122 俺の2ちゃんブラウザのニュース系鯖のログが250MBちょいだった。
文字だけでも溜まれば結構いくもんだね。
住基ネットはどうなりますか?
>>123 そもそも乱数生成やハッシュ値計算、暗号化みたいな処理に関して
「アルゴリズムを秘密にすることでセキュリティを保とう」という
発想自体がもうアレなんですよねー。ハァMS…
134 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:12 ID:Nreu64/D
>>116 やはり「見取り図は絶対に泥棒の手に渡らない」という事を前提に防犯設計してあるのかな?
>>134 「見取り図は絶対に泥棒の手に渡らない」という事を前提に防犯設計してなかったり・・・
漏洩で不安を煽ってXPを売ろうという新しい戦略?
137 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:15 ID:Nreu64/D
>>135 「ソレすら満足にしていない」という意味?
138 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:16 ID:yZ7DAHqF
ほー
139 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:16 ID:hT70oLKL
全部流出させてマ板あたりに投下したら、 バグとか治ってそうな悪寒。
>133 ソースを見ればわかるセキュリティホールを隠すのが目的では? そういう発想はしてないだろ。
141 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:17 ID:hwse4T85
XPも2000の改良系だからこのソース漏れたらXPも被害を被るから戦略とかそういう問題じゃあない。 9x系でさえも一部にしか公開して無いっつーの。 オープンソース陣営はこれをどう受け止めているんだか。 WindowsのエミュレータとかLinuxで出来ちゃうってこともありえるんだが。
もうWindows社はだめかもわからんね
windows社
CD-Rに収まるように600Mにしただけで 実は全て漏れていたりして・・・
145 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:19 ID:BFWjUESx
>>82 人気者だなオイ( ´∀`)σ)д`)プニプニ
146 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:19 ID:h58mPjYe
こ、これは・・ もう手に負えなくなってきたセキュリティーホールを、 世界中のハッカーに見つけてもらうという荒行だな。
147 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:19 ID:Nreu64/D
「一見ソレらしく見えるけど肝心な部分で本物とは異なる見取り図」を、犯罪者かく乱の目的でMS側が意図的にリークした可能性は?
(((((((( ; ゚ Д ゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクl
150 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 15:20 ID:7Rxslxg1
もう自分で穴がふさぎきれないから、いっそ、次期OS発表前に 穴をさらしてバンバン攻撃してもらって、場所を教えてもらおう という作戦
>>147 週刊Windowsアップデート作るのにいそがしくて、
そんなことやってる暇ありません。
152 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:21 ID:2/ydJN4z
やだなあもう
153 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 15:21 ID:7Rxslxg1
やっぱ、このソースを改変して、自分なりのアプリとか作ったら 怒られるんだろうか。
154 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:22 ID:geFrgZcD
とりあえずソース入手した人、縦に読んでみてくれ。
155 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:22 ID:hwse4T85
>>153 ずいぶん昔、1997年くらいかな。
Windowsのエクスプローラの部分を流用してるとかで訴えられたソフトウェア会社があったような気がする。
157 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:23 ID:qVPdKDuQ
>>155 むぅ。タスクマネージャのソースがあったから
いじろうと思ったけどだめか。
プロセス一覧とか見にくいじゃん。
159 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:23 ID:Nreu64/D
金払えば自治体や大学にソースコード見せてくれるんじゃ なかったのか?
161 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:24 ID:KGQVP/sp
俺は自作のOS使ってるから平気 ネットする時はういそどうずだけど
163 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:25 ID:+gtr+CgT
15
Windows2000のノーカット流出モノ!
ゲイツたんの恥ずかしいソースを見て!
529 :名無し~3.EXE :04/02/13 15:21 ID:LKz3L6Wn
file list
http://nan2d.com/~after/win2k_source_listing.txt コンピュータの中のWindowsソースが流出ですか?
それって手についたら水で洗うだけで良いのですか?
コンピュータ電源コードもですか?
液体と電源コードの組み合わせで、ここは ひどく危険なインターネットですね。
>141 LinuxにWinのソースを混入させて、訴えるって手があるぞ。 SCOは虚言だったが、今度は成功しかねない。 >158 完全自分用で配布しなければOK。 または、元のソースが含まれない形式のパッチファイルなら配れるんじゃない?
>165 その前にコンパイルできたの?
手に入れたやつ、ソースの中から"GNU"っていう文字列検索してみて
168 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:30 ID:zDZox2v6
>>111 ちゃうんよ。
一度、MSDNのSDKでデバドラのソース見たことあるけど、けっこう大上段の構えでサンプルソースが書かれてて、
コメントとかもバッチリあって
「お、こりゃいけるかも」
とおもったら、肝心の実装が穴だらけでやんの。サンプルとはいえ、ちょいと不安になりマスタ。
171 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 15:32 ID:7Rxslxg1
>>167 俺持ってるのごく一部だからなぁ。ないみたいだ。
>>166 そいえばまだやってない。
普通に通るのかな。
172 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:32 ID:udP9VnRo
>>167 あった、
GNU is not UNIX, and Windows is not UNIX. Then Win is GNU.
凄い発覚! Windowsは窓の社が作っていた
174 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 15:34 ID:7Rxslxg1
175 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:35 ID:aDFAb8xC
ついにLinuxに乗り換える時代がきますたか
>>171 そりゃ残念
ところで、今回のが本物だったとして、
それを使ったらMSは訴えることできるのかな。
このソースが本物のソースであることを裁判で示せる?
177 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:37 ID:NoWCV8S+
これってあれか? 例の政府組織や一部企業へソース提供したやつが、漏れたんだろうか?
178 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:37 ID:xAWdIrpF
やっぱり、Windows Meが一番ってことじゃん。
179 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:38 ID:09KMrp/y
朝日もトップか
180 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:39 ID:h58mPjYe
ある筋の情報によると、 3Dピンボールのソースだけは、なんとか死守したらしいな。
>>144 ソース良く読め
解凍サイズが660Mで、圧縮時のサイズは約200M
182 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:39 ID:BFWjUESx
>171
ttp://www.faireal.net/ >断片が流れただけでヘッダファイルがないので、コンパイルできない。
らしいので、コンパイルするだけで神になれるよ。
>176
アメリカの裁判では技術的な部分を裁判関係者だけの秘密にできる場合があると
聞いたような。
184 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:41 ID:NRcdYTBT
で、どこでDLできんの?
185 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:45 ID:Wi8CPc1/
今日の一押し
>>142 「もうWindows社はだめかもわからんね 」
座布団2枚相当
186 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:46 ID:HpdacI6X
これでTRONがデファクトスタンダードになるんだね
187 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 15:46 ID:7Rxslxg1
どーんといこうや。
188 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:47 ID:ZpmS5nvV
1GBの大きさのアーカイブも確認されているらしい。
タスクマネージャーの位置が初期化? つうかタスクマネージャーってShift Alt Ctrl で起動させるモンだよな。 それ以外の方法で起動させた覚えないんだけど。
うpまだぁ?チソチソ
>>189 CTRL+ALT+ESC
の間違いでは?
CTRL+ALT+SHIFTで起動すると位置が左上に初期化されるし
最前面表示もされない。
NTFSのソースが流出すればLinuxの馬鹿ファイルシステムが改善されるかなあ
PNGを表示させるコードってGPLだっけ?
195 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:53 ID:bRxguI5c
俺ならWINDOWS2000からソースを起こせますが。
197 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:54 ID:DyjCID6o
XPに移行させるための自作自演だろ
Ctrl+Alt+Del を押してメニューを出したあと Ctrl+Shift+Alt を押しながらタスクマネージャ起動しる ってことだろ。 Windows XP Pro でもそうなることを確認した
199 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:56 ID:jAJW2WpL
>>157 パズ・ボーマ、探査ウイルスを追跡しろ、バトーは援護を
移行を促すものではない。
201 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:57 ID:54KJ8xZQ
ソースが40ギガもあったらバグやセキュリティーホールなんかゴロゴロあって当たり前だなw
なになに? 「Ctrl+Alt+Del」を連打?
203 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 15:59 ID:3ZFvs2g0
Alt+Ctrl+Deleteじゃないの?>タスクマネージャ
204 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 16:00 ID:7Rxslxg1
>>203 Windows9X/MEはそうだったかも。
どうでもいいけど、タスクマネージャはCtrl+Shift+Escで一発起動。 Ctrl+Alt+Delはセキュリティダイアログ。
> 当初出回っていたものは200MB台で解凍すると1CDサイズだったが、 > 現在、もっと大きい書庫も出回っている。 > Microsoft が当初「リークはない」と嘘をついたことを考慮すると、 > 「漏れたのはごく一部にすぎない」としているのも事実でない可能性がある。 > どうやってなぜ漏れたのかといった具体的なことはまだ不明のはずだから、 > 現時点ではリーク量も未詳と考えるべきだ。1GB程度の書庫もある。 > ねつ造ファイルの可能性が高いが、40GBのソースのほとんどすべてが > という可能性も否定できない。
207 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:02 ID:AXZJGgYR
各社ともどうやってソースの流出を阻止してるんだろうか? PGは入出力ポート無しPCの隔離環境でコーディングしてるのか?
>>207 まともなプログラマなら、ソースを流出させたら自分の飯の種が無くなることぐらいわかるだろ
209 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:06 ID:NoWCV8S+
>>206 へたに隠すと信用を失って、ますます状況を不利にするドツボの、典型じゃねーの。 >MS
思いっきり未発覚のバックドアが仕込まれてたりして。
212 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:08 ID:+gtr+CgT
213 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:08 ID:ls3ZJn2p
これで今後Windows上でどんなひどいセキュリティ破綻が発生しても、 「マイクロソフトの基本設計は悪くない。ただ、 以前ソースが漏洩したため、巧妙なセキュリティ回避策が取られたのだ」 てな言い訳ができるようになったと思われ。 ソース漏洩してまで隠蔽したいセキュリティ・ホールって何なんだ!!?
214 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:08 ID:3ZFvs2g0
Winキー押しながらeボタン5秒押せとか言う人がそろそろ出てきそう
215 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 16:10 ID:7Rxslxg1
スペースキーを押しっぱなしにして、 マウスのスクロールを上に回すと大地震発生。
くぁwせdrftgyふじこlp;「’
くぁwせdrftgy不二子lp;「’
218 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:14 ID:WwRzbvwn
win2kだと、ヘルプ→バージョン情報で表示されるウィンドウをアクティブにしてから、 ctrl+alt+insert同時押し+マウス右クリック押しっぱなしでスタッフシークレットが見れるよね。
これ最悪じゃん 例え一部であっても数兆円規模のソフトウェアの設計図盗んで普通な顔してる奴は死んだほうがいいよ ちゃんと無料と有料の区別しろっての
220 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:18 ID:2DXPpkSS
ブラックボックステストでもぼこぼこセキュリティホール見つかるのに ホワイトボックステストまでできた日にゃあ(ry
222 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:19 ID:NoWCV8S+
>>212 出元が大学かどうかはワカラネ
すでに一部の(MVPとかいう優良顧客の)民間企業にも、ソースコードを提供していたんだと。
結局産官学すべてに、すでに渡してたんじゃん。そりゃ漏れるわ。
祭りかと思ったけどつまんねーからヲナニーして寝よ
secret about box
224 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:21 ID:FTZIJteq
>>222 こういうのって、予め問題の無さそうな箇所に偽のコード入れて何処が漏らしたか
わかるようにするんでないの?
225 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:22 ID:/m0X0See
10 PRINT "O" 20 PRINT "M" 30 PRINT "A" 40 PRINT "N" 50 PLAY "CDEFG" 60 GOTO 10
226 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:23 ID:ls3ZJn2p
>>224 そのソースコード・シグネーチャが、
「ウィリアム・ゲイツIIIお遊び用ソースコード」
だったりしたら笑える。
MSもこういう状況を予想して契約書に明記していると思われ。 そうだねぇ、例としてMS社の利益の20%くらいはとられるとかさ。 20%って言っても数千億(ry
ライセンス先が識別できるように、電子透かしとかが埋め込まれてないのかな。 何百MBものソースコードなら、かなり入れられそうな気がするんだが
229 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:27 ID:+gtr+CgT
>>224 こういうのって、予め問題の無さそうな箇所に偽のコード入れて何処が漏らしたかわかるようにするんでないの?
それ考えてた。以下の様なコメントはそのために入ってるのかな。
ソースコードの中にこんなジョークが書いてあるんだって:
GNU is not UNIX, and Windows is not UNIX. Then Win is GNU.
230 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:29 ID:n1GHVIJU
ビルドできなくてもいいようなソースコードだと、シグネチャ入れても簡単に削られちゃう罠
232 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:32 ID:Z8YmRlHj
セキュリティホールがいっぱいみつかってハカーの攻撃対象になる悪寒。
MSの隠しAPI騒いでいた連中は黙るだろうか? MSのバックドアを騒いでいた連中は黙るだろうか?
まともなハカー:こんな公開されてる情報でセキュリティホールつついてもつまらん!!=沈静化 初心者ハカー:うひょひょ。こんなこともできちゃうんだ=先を読まれてブロック&タイーホ 一般のちょっと知識がある人:MSに通報 MSウマー
235 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:38 ID:eGV8rc70
これって「闘うプログラマー」の人がドッグフード喰わせながら書いたやつ?
妖精さんサイトも通報対象かな?
237 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:39 ID:xAWdIrpF
スレの伸びがいまいちなのが謎。
>>233 隠しAPIは、以前MSが認めて公開されてなかったっけ?
いや、どこかの誰かが見つけ出しただけだったか?
けど、LonghornになるとNT5系列のって引き継がれなくなりそう。 APIも世代交代して、FSも変更を加えられ、ありとあらゆるものが変更されるからねぇ。 しかも、セキュリティは確実に向上するはずだし。 けど、ますますブラックボックスになりそう・・・。
240 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:47 ID:tInwtqYv
細かい機能を場当たり的に実装して コーディングした本人も忘れてるような裏技とかあるんだろうなー たくさん発掘してほしいな
242 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 16:50 ID:7Rxslxg1
>>240 だからブラウザの上で
スペースキーを押しっぱなしにして、
マウスのスクロールボタンを上方向に回すと
大 地 震 が 発 生 す る ん だ !!
てばさ。
243 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:50 ID:+gtr+CgT
>>237 スレの伸びがいまいちなのが謎。
古賀ちゃんの話題:高卒でテレビ見る人なら理解できる。
このスレ:ソースコードとは何かの理解が必要。
15 Windows2000のノーカット流出モノ!
ゲイツたんの恥ずかしいソースを見て!
「Windowsソース・コードがインターネットに流出」
コンピュータの中のWindowsソースが流出ですか?
それって手についたら水で洗うだけで良いのですか?
電源コードもですか?
液体と電源コードの組み合わせで、ここは ひどく危険なインターネットですね。
ソースコードの中にこんなジョークが書いてあるんだって:
GNU is not UNIX, and Windows
186 これでTRONがデファクトスタンダードになるんだね
197 XPに移行させるための自作自演だろ
カーネルが漏れちゃったらNTベースのはもうだめぽ・・・_| ̄|○ みんなMeたんにうわなにするやめろだおrふいあsfdkrうぇjんfkfhさいdhfkfめwfm@p「、
245 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:55 ID:vaf8DAAP
246 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:55 ID:fWtcuePE
プログラムソースって、普通は解析できないものなの? よくわからんが、教えてエロい人!
247 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 16:57 ID:6OwgW/ow
中枢部分がどこにあるかはまだ分からんけど、 タスクマネージャやらOpenGLのスクリーンセーバーやら電卓やらまで、 付属ソフト類のソースは全部揃ってるっぽいな。
248 :
α :04/02/13 16:58 ID:YgHLPsEI
ソースって40Gもあるのか
IEのソースが流出してたらとんでもないことになる予感
251 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:04 ID:+gtr+CgT
252 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:06 ID:oRU2gCWf
米MSの株価暴落?
Linuxへの乗り換えマジで検討するか・・・・・
勘弁してください。もうこれ以上、M$のお守りはできねーよ〜
255 :
245 :04/02/13 17:10 ID:vaf8DAAP
>>249 教えてくれてありがとう。
後で覗いてみまつ。
256 :
だな、XPより評判いいからな2000はw :04/02/13 17:11 ID:BwKCM/bE
197 :名無しさん@4周年 :04/02/13 15:54 ID:DyjCID6o XPに移行させるための自作自演だろ
258 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:12 ID:95jXwgAP
「短期的には(バグが発見されるなどの)問題があるかもしれないが、長期的にはMicrosoftにとってメリットになる可能性がある。同社のコードがもっと安全になるかもしれないからだ」(ルイウ氏) (・∀・)
>250 mshtml関連も含まれているらしいという話。 実際に見てないからわからないけどナー これのためにわざわざwinny入れるのも面倒だし……
260 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:13 ID:4bwbAWp8
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  ̄ヽi  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|д゚) || ナンカヨバレタ?  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|中濃 ||)  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/||  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
40Gってコンパイルするだけでも1週間、リンクで3日かかりそうだな。 なんステップぐらいなの?
263 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:17 ID:+gtr+CgT
197 :名無しさん@4周年 :04/02/13 15:54 ID:DyjCID6o XPに移行させるための自作自演だろ 256 :だな、XPより評判いいからな2000はw :04/02/13 17:11 ID:BwKCM/bE 言えてる。XP嫌いで2000好きな人多いね。自分は違いが解らんが。 「自作自演」という言葉が昔ながらの使われかたしてるの2chで初めて見た。 感動した。(2ch的用法はカタカナか?)
>>259 あるっぽいね。
素人の俺が見て大丈夫か?ってのは、、こんなディレクトリ。
0 11-20-01 18:42 win2k/private/inet/mshtml/
0 11-18-01 14:24 win2k/private/net/sockets/winsock2/dll/dt_dll/
266 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:24 ID:4BFOpcw2
エコロジーUはかっこよかった…。 DOS時代のシムシティ、FD1枚に収まってたんだよな。しかもセーブデータも少量ながら収まった。 良い時代だった。とりあえず友人のセーブデータFD勝手に開いて地震その他起こしてからセーブはデフォ♪
267 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 17:26 ID:7Rxslxg1
>>266 シムシティは2000が一番面白かったなぁ。
やってる間に寝ちゃって、ふと気がつくと焼け野原。
40GBの内、コメント域は何GB程になるんだろか。
問い:なぜXPではなく、今更感のある2000のソースコードが流出したのか? 答え:既に見限ったOSの当り障りの内コードを流して窓はスパイウェアではない とアピールする事が目的のゲイツの自作自演。
270 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:34 ID:ALvwW6Zj
今回流出した最高幹部の機密情報: 「バグは仕様」で通せ。
271 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:35 ID:hp+eo4Bq
ソースのコメントに(゚д゚)ウマー( ゚Д゚)ゴルァ!( ゚д゚)ポカーンが出てくるって本当ですか?
例の政府や教育機関向けのソース開示から流れたんだろうか?
273 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:36 ID:PPPm+uU9
こ、これってまさかXPに乗りかえらせる為にわざとry 2000は根強いからなぁ・・・
274 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:37 ID:KBvMN12n
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |! cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・ 冫─' ~  ̄´^-、 冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / 丶冫─' ~  ̄´^-、 / ノ、 / / 丶 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 彡彡彡彡彡彡ヽ / 、 | 丿u u ミ | | ミ u ミ| 彡彡彡彡彡彡ヽ ヽ | 彡 ____ u ___ミ/ 、ミ ____ u ___ ミ|ミ u ミ | ゝ_//~~| |⌒| |ゞ |~| |⌒| |~~ |' ____ ____u ミ | |.tゝ \__/_ \__/| | \__/ _ \__/ |~| |⌒| |~~\ ,.-i、 ヽノ u /\_/\ | | /\_/\ u | \__/ _ \___/ //ニ ! ゝ /ヽ───‐ヽ/ ゝ /ヽ───‐ヽ /|u /\_/\ u | トy'/ /|ヽ ヽ──' / ヽ ヽ──' / ゝ /ヽ───‐ヽ /-‐ / |:::::::\  ̄ ,/ \____,./ ヽ ヽ──' /ヽト、 i、/ \:::::::::::::‐――‐ |::::: // \____,. / / ゝ .! \ `‐、 ./ //イ;;::::: //〃 | / / \ ヽ \ \ / / /i:::::. // i:::: / /
275 :
野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/02/13 17:39 ID:uV8E7G+4
/*コレいいのかなぁ? オレ知らないっと。あとはよろしく(´・ω・`)*/
276 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:41 ID:ALvwW6Zj
// TODO: ゲイツさん、給料あげて〜!
277 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 17:41 ID:7Rxslxg1
// 2000-11-28 MOD by POPON // ○○さんが削除しろって言うので削除しました。 // 絶対おかしいって。
そういやマカーがWinのエミュ作るためにソースを見たとか言ってたな。 どうやって見たのかはしらんが、そのソースの中に、おそろしく無駄な 部分が多くて驚いたらしい。そういう部分を取り除いてエミュ作ったら 本家より快適になったとか。 ホントか嘘かは知らん。
>>130 遅レスですが、115です。すげーわかりやすかったです。
頭いいですね。さんくす!!
280 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:44 ID:ssfGpB2h
見せろ!!!
281 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:45 ID:hp+eo4Bq
$ grep -r -i fuck * bsc/.glimpse_index:fuck?sMP bsc/.glimpse_index:fucks?sMx bsc/.glimpse_index:fucked?sM` bsc/.glimpse_index:fucking?sMj private/shell/applets/welcome/html/webapp.cpp: // HighContrast mode is turned on. This totally fucks our style sheet as most of it will private/shell/shell32/copy.c:// want to fuck with. private/shell/shell32/util.cpp:// the fucking alpha cpp compiler seems to fuck up the goddam type "LPITEMIDLIST", so to work private/shell/shell32/util.cpp:// around the fucking peice of shit compiler we pass the last param as an void *instead of a LPITEMIDLIST private/shell/shell32/util.h:// the fucking alpha cpp compiler seems to fuck up the goddam type "LPITEMIDLIST", so to work private/shell/shell32/util.h:// around the fucking peice of shit compiler we pass the last param as an LPVOID instead of a LPITEMIDLIST private/windbg64/debugger/tl/remote/shell/windbgrm .c: // The user fucked up private/windows/media/avi/verinfo.16/verinfo.h: * !!!!!!!!!!!!!!DOING SO FUCKS THE BUILD PROCESS!!!!!!!!!!!!!!!! private/windows/shell/control/midi/map.c: // !!!this is fucked if a map goes to multiple physical devices
282 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:46 ID:c1crA8aK
オイデオイデ…(゚∀|95 コッチニキナヨ…(・∀|98 ニヤリ( ̄ー|OS X 2k| ((((;´Д`) コッチコッチ…(´ー|XP MEサイコウダヨ… (´・ω|ME
283 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:46 ID:xAWdIrpF
>>281 >private/shell/shell32/copy.c:// want to fuck with.
前後キボンヌ。
284 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:47 ID:MPCXfDLe
ごくごく一部分のソース見る限り、 非常に一般人に分かりやすいようなコードの書き方だな。 業務アプリみたいだ。
285 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:48 ID:wHYIBKX7
FUCK YOU
simcityは2000だな。 3000は難しすぎるし4000は複雑すぎる。元祖やってないけどさ。
287 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:48 ID:ls3ZJn2p
>>278 サンゴ礁と同じだな。
何年にも渡り成長して、巨大化して、もうどこが生きてるのやら死んでるのやら、わけわからんシステム
全部漏れは当然ないわけだが レス見る限りだとソースは通信関係のAPIだけ? MSってこのソース部分の閲覧権限付与者って 500人くらいいるのかな・・・・・
Microsoftの公式発表 全文(英語)
http://www.microsoft.com/presspass/press/2004/Feb04/02-12windowssource.asp 〜以下和訳〜
Windowsソースコードの違法な公開に関するMicrosoft の声明レドモンド、ワシントン 2004年2月12日:
木曜に、Microsoft は Microsoft Windows 2000 と Windows NT 4.0 のソースコードの一部が、
インターネット上で違法に入手可能になっていることを確認しました。
第三者がMicrosoft のソースコードを公開することは違法であり、弊社ではこのような行為を極めて
深刻に受け止めています。弊社では現在、このような公開行為について調査を進めており、
しかるべき司法当局と連携をとっています。現時点では、今回のことの原因は、弊社のネットワークや
内部のセキュリティとは無関係と見られます。現時点では、顧客に対する影響は確認されていません。
継続して状況を見守っていく所存です。
妖精現実 フェアリアル
http://www.faireal.net/ より引用させていただきました。
290 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:52 ID:ls3ZJn2p
>>281 ふーん、M$って、ソースコードの全文検索に Glimpse (世界標準のNamazuみたいなもん)
使ってるんだぁ( ̄ー ̄)ニヤニヤ
何だっけ、あのwindows標準の、いつもシコシコハードディスク漁ってる検索エンジン、
あれ使ってないのかぁ
291 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:53 ID:Ub7Uo4Lq
またwindows社か
292 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 17:53 ID:7Rxslxg1
>>288 なんか付属のアプリのソースがいっぱい入ってるみたい。
今わかってんのはスクリーンセーバーとタスクマネージャと
ペイント。
293 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:53 ID:lp1X/inH
もうオープンソースにしろよげいし
295 :
昔、イカリ・ソースって・・・ :04/02/13 17:56 ID:dHFuP5K6
美味しいソースがあった。 ウィンドウ・ソースが網の上に流れたって? ソースはお皿の上で使うものでガンス。
296 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:57 ID:1/db8aNY
>>284 そうだね。もっとキワモノっぽいコードかと思ったら。
まあタスクマネージャなんてただのアプリだしあんなもんかも。
ペイントベースのAdobeキラーアプリを開発する神出現キボンヌ
298 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:58 ID:XnvLTgCj
発見しました。 winrar圧縮で約200M。これからDLします。
司法当局も動くのか・・・。日本も警察が・・・?
300 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 17:59 ID:3lmDoemf
サポート打ち切りの準備か
>>292 あとがd
ペイントだけはいじって遊べそう
帰宅までソースが見れることを期待しとくよん
アップデートの荒らしは勘弁してくれよ。
303 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:01 ID:lp1X/inH
ペイントとかって、既にソース公開されてなかったっけ? MSDNかなんかのサンプルで。 あれはワードパッドだったか?
304 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:01 ID:dJ9kD5XG
ウィンドウズって戦争になったらアメリカに敵対する国のウィン・パソを ネット経由で通信して止めちゃうんだろ? ゲイシが考えた事に一応なってるけど、アメリカ一極支配の国家プロジェクト だったんだろ? 意外と真実かも
305 :
何故、M社が慌てているのか。 :04/02/13 18:01 ID:dHFuP5K6
それは、ソースコードの到るところに開発者の彼女の 名前とか、お昼に食べた食事の話がコメント文で挿入されている からではないか ?
306 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:02 ID:ls3ZJn2p
>>297 ペイントはねぇ。
PC-DOS時代のPC-PAINTと言うアプリを買収した物だから、
激しくレガシーなんだな、これが。
確か、同時期に出てたXpaint (オプソ) より機能が低いんじゃなかったかな、
拡大縮小機能もないし。
今ならPSPとかLEADの似たようなアプリが一杯あるやん>>写真屋キラー
307 :
ゲイ っ :04/02/13 18:05 ID:dHFuP5K6
いのよ。何も心配しなくって。 NTなんて。いいの。 いま。XPよね。
これはもうだめかもわからんね
309 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:06 ID:rBwy2l7l
>>部がネット上に流失してる・・・ また2ちゃんかと思ったよ。
From the file list: 190 07-26-00 02:12 win2k/private/inet/mshtml/btools/nuke.bat
311 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:06 ID:XnvLTgCj
圧縮で200Mあるから一部じゃーないね。まーこれからはっきりわかるが。。。
MSが慌ててるっつーか「わざとだろ?」とつい疑う俺がいる やばいですと宣伝してアップデートにうんざりさせられてXPへ以降を強制
313 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:09 ID:YIh9RonS
JAVAナース ジャバナちゃん 萌
314 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:11 ID:6OwgW/ow
これやっぱ、中に書いてあるコードここにコピペしたらマズいんだよね・・・?
315 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 18:12 ID:7Rxslxg1
// 親が死んでたら子も殺す。 // 親が生きてたら親を殺してから生存確認後子を全て殺す。
316 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:12 ID:XnvLTgCj
>>314 いいんじゃーないの? あぼーんか、君があぼーんくらいだから
俺たちは大歓迎。でも一部をコピペしてもなー
317 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:13 ID:NoWCV8S+
まぁあれだな。 このソースコード解析して、セキュリティホールを晒したら、日本じゃ逮捕されっからな。
318 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:14 ID:eg7BSx62
サービスパック全部集めたらwindows作れるかな? べつにソースがりゅうえいしてもあんま変わらん様な
319 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:14 ID:XnvLTgCj
Release: Microsoft Windows 2000 and NT4 *Leaked* Source Code Date: 02/12/04 Size: 42 x 5mb Description: This is the leaked source code you've been hearing so much about brought to you buy yours truely.
0 11-19-01 01:40 win2k/private/inet/mshtml/tried/ Trident?
中国人とインド人を10万人くらい雇ってリバースエンジニアリングすれば ソース要らないよね
だから、XPは2000を元に開発されているから、弱点は一緒のところにあるので 移行も糞も無い。宣伝も何も今現在では自社の営業に影響が出るくらいだと思う。 Longhornのα版以下の流出とは比にならないよ。 ソースをコピペしてもいいけど、破産してもいい覚悟があるなら(以下犯罪の助長になるので控える) のでお奨めしない。
2000のコードの多くはXPのコードに流用されてるんだから、今回の事は XPのソースコードが流出したって事でもあるってのに。それがわからず、 MSの陰謀とか言い出す奴が多いのが面白いな。 今回ソースから判明したタスクマネジャーのショートカットは当然XPでも有効だろ。
325 :
ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/13 18:16 ID:7Rxslxg1
ギャハハハ childsだー
「win2kソースが漏れたんだって」 「そーっすか」
327 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:18 ID:eg7BSx62
>>318 何が?
サービスパック集める-->釣り
??????????????????
世界中から送られてくるパッチで、溢れかえるMSのメールボックス。
>>327 「りゅうえい」に突っ込んでみては如何?
331 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:21 ID:XnvLTgCj
rarの一部を解答して中身を見たら tarで205Mだった。 今,25MDL成功。。これからです
ソースうpまだー?
まだー
どうせ素人が中身見ても解らないんだし
>>163 のリストで充分だろ。
>>331 IP記録されてるから、身元明かすとタイーホされる可能性があるよ
なのでnyで(ry
0 11-18-01 14:27 win2k/private/windows/unnevergiveup.eml こんなん中身覗いてみたいなぁ…。 と思ったら空ファイル。
339 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:32 ID:XnvLTgCj
>>336 IP記録って周知じゃーないの?
今更書くのも恥ずかしいくない?
しかもnyを完全匿名とか思ってそ
341 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:34 ID:hT6j4INO
おたふくのソースコードも非公開じゃなかったっけ?
>>341 オープンソース。
> 原材料の表示
> 野菜・果実(トマト、たまねぎ、デーツ、その他)、醸造酢、
> 糖類(砂糖、ぶどう糖果糖液糖)、食塩、香辛料、醤油、でんぷん、酒精、
> オイスターエキス、しいたけ、ブイヨン、酵母エキス、昆布、ホタテエキス、
> 魚エキス、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘多糖類
> (原材料の一部として小麦、大豆、鶏肉、豚肉、もも、りんごを含む)
344 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:40 ID:sGI7pG2o
じゃあ、IP漏れてもいい人、nyとか無くても落とせるところにうpしてくれないか。 ソースほしいけど、ny入れてないし。
>>342 このあたりが隱し味
> 魚エキス、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘多糖類
346 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:42 ID:VAemAGO4
ソースコード流出しただけでセキュリティが問題になるOSって・・・
348 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:44 ID:WN/G+b+7
>>214 Win+eはもう古いよ。
これからはWin+fだね。
マジでお勧め。
350 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:45 ID:z6Qws6e3
流すとか言ってる奴は正気か…?(;゚Д゚) 著作権にメチャメチャ厳しいマイクソだぞ…
352 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:46 ID:6OwgW/ow
torrentファイルをうpするだけでもヤバイんか?
353 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:46 ID:+ISG1/rx
XPに買い換えさせる為の(・∀・)ジサクジエーン
>353 だ(ry
えーと、自己破産したいMな方以外は変な行動しないほうが無難ですよー。
357 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:48 ID:sGI7pG2o
torrentって何よ?
普通のソースコードだと平均で1行=30バイトだと仮定しよう。 すると、40GBのコードは単純計算で約14億行に相当するわけだ。 このソースコードによってMSが100兆円儲けたとすると 一行あたり約7万円ナリ
>>352 torrent上げるだけならtrackerするわけでもseederするわけでもないから問題ない「はず」だけど
どこから何言われるか分からないのでお勧めしない
361 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:49 ID:FTZIJteq
こういうのを欲しがる香具師の八割は、使い道もわからずにただ持っていることに 異議を見いだすダウソ病患者なので問題ない。
362 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:50 ID:n24VD2wR
/∨ヽ∧/∨ヽ∧/∨ヽ∧/∨ヽ/ヽノて ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… ノ カムサハムニダァァァアアッ! ( ヽ ( ∨ヽ∧/∨ヽ∧/∨ヽ∧へ/∨ヽヘ/ _ ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… ,rn n!.i‐ r「l l i.n . ni l l h ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… | 、. !j i !.: | ゝ f _ ゝ ".ノ ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… . | | ,r'⌒ ⌒ヽ、 | | 」 L f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. へ-ヘ iヾ‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) | | ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… | じ, ゙iー'・・ー' i.トソ . | | | ヽ l、 r==;, ,; |' _/ ;| . \ `-ノ^ー->`二';-‐ヘ_,;ヘヘノ / ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… ヾ ノ ハヽ |_/oヽ__/ / ,/ \ / / /ソ ノ ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… "ゝy' /o O ,ヾ / ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… ┏━┓┏┳┓ ┏━┓┏┓ ┏┳┳┓ ┣━┫┣╋┻━╋━┛┃┣━┛┃┃┃ ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… ┗━┛┃┣━━┃ ┃┣┓┏┫┃┃ ┏━━┛┣━━┣━━┛┃┃┃┃┃┗━┓ ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ… ┗━━━┻━━┻━━━┛┗┛┗┻━━┛
>>360 入れてない・・・
IEで落とせるところは無いのでつか?
ダウソ池ボケ
>>363 お前がソースを入手して俺たちが得するか?
リスクとメリットを天秤に掛けると、 さすがにこのコードを落とす気にはならん…。
漏れの場合、落とす気にはなっても上げる気にはならない
369 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:54 ID:jnNfZo2P
windows社はもうダメポ これを機に、mac社へ乗り換えよっと_| ̄|○
linux社はどうよ
tron杜のほうがいいかもしれない
dos社にもどします
373 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 18:58 ID:zBINQ/yN
Be社は・・・。
374 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 19:00 ID:+ISG1/rx
OS/2社ってのも昔あったね
OS/2社はまだ保守されてるよ
378 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 19:11 ID:mWZgPVGJ
これで無料のwinを超えるwinもどき登場する?教えてえろい人
数パーセントのソースからWinもどきを作れたら神だな
この際だから、DQN社ってことで 糸冬 了
382 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 19:14 ID:MEoj7kio
凄いウイルス作られちゃうの?
>>378 教えてあげます。それは死を意味します。
>>382 コードの部分にもよるけど可能性あるかも
385 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 19:16 ID:mWZgPVGJ
ってゆーかコンパイルできちゃったよこれ。 これからCDイメージ作って、インストールしてみます。
385で密かに萌え
203 MB (213,748,207 バイト)なzipファイルあるんだが、開ける勇気がない
公開契約結んで公開したソースが流出したんだとしたら, 流出元の区別はつくようになってるだろ. 裁判になったら絶対に負けるな. 一体,幾ら請求されるんだろうか・・・
ついでにofficeのソースが漏れて、セーブファイルが完全に解読されたら MSの屋台骨が相当あぶなくなるヨカーン
391 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 19:52 ID:cWTMRawa
ソースとか難しいことはわからんが、簡単にいうと フリーセルとかソリティアとかがクリアし放題ってことでいいのか?
いい考え方だね、気楽で
>>390 どうせMSはオフィスのセーブファイルはXMLに移行する気でしょ.
可読なXMLにすることで,独占禁止法に引っかかるのを防ぐ作戦.
じゃないと,OS部門とオフィス部門を分離する議論が再燃.
394 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 19:54 ID:DJuWe9UW
「戦いはこの一戦で終わりではないのだよ。考えても見よ、 我々がネット上に送り届けたソースコードの量を。全世界 のクラッカーがあと十年は戦える!」 マ・ク●
395 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 19:56 ID:QN9TzG4p
まぁ漏れても漏れなくても危険なのには変わりない
>>394 ついでに掘り出したエロ動画(壺)は大切にしていますか?
やっとマイクロソフトにもオープンソースの時代が来たかと思ったのに… ゲイツも頑固だねぇ
398 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 19:57 ID:YhV3A4dd
取り合えず98は、勝組
ソースコード全部開示したらマイクロソフトによる週間アップデートが廃刊になるんじゃないかな。
400
401 :
:04/02/13 20:22 ID:JnUkeHMf
これって、2000のサポート打ち切る言い訳にする気だろう?
402 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 20:26 ID:wcjiQDUP
XPへのアップグレードを即す為の、MSの情報戦略だろう。
むしろ2000サポートを切れなくなった気がする。 2000でセキュリティーホールハケーン ↓ お前のところのソースが漏れたのが原因だろ( ゚Д゚)ゴルァ ↓ 損害賠償を求められるよりはサポートした方がマシ
マイクロソフトに重大な脆弱性が発見されました パッチファイルはありません
損害賠償は数億$(゜∀゜) 企業or大学or漏洩させた個人破産&(ry (゜∀゜)
407 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 20:40 ID:nhLCVuQZ
だから、いいかげんにWin95を無料配布しれ
408 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/02/13 20:45 ID:jnNfZo2P
409 :
百鬼夜行 :04/02/13 20:48 ID:xuV7JzrQ
ソースみても分からん。
全体見ればごく一部とはいえ、部分によっては600MB分となると結構なもの。 全体のうちほとんどは装飾品だんべ?
411 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 20:57 ID:Ka7kr3z5
40GBってビルドに何日かかるんだろう・・・
412 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/02/13 20:58 ID:jnNfZo2P
>>410 流出した600MBが、その装飾品のコード。
じつはMSが流出させてたりして。 んで、XPにアップグレード汁! と、言い始めたり(W
他のものに変えないといけないくらいコアな部分ならまずXPもヤバイ。
415 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:01 ID:xAWdIrpF
このスレ、ルーブしまくりw
416 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:03 ID:xILVaxub
よくわからんけど、ソースコードが40Gバイトあるってことは Windous2000って40Gバイトのハードディスク がないとインストールできないの?
417 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:04 ID:SzE/vk0I
むしろ、ユーザからしたら喜ばしい事じゃないの? ソースを元にユーザが改良したアプリが出回るのを期待できるわけだし。
418 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:05 ID:zBINQ/yN
るーぶw
>>416 んなこたーない
たぶん試作コードとかプロジェクトファイルみたいなのとか
バックアップとかも含まれてんじゃないかな
420 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:06 ID:KJDUAL62
2000とXPが、全く別物だと思っている人間が多いことに愕然。 中の人は同じだっつーの。
421 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:08 ID:PT1zT1R+
これでWin2000を取り込んだ最強Linux登場か・・・
>>416 1GBもあればOSの他に少々アプリケーションもインストールして使える。
Linux 2.6.0 kernel source tree 348M X GUI 279M total 627M Windows total 40000M??
コードソースの全体像が分からず、 スパゲティ状態ではないかな。
>>420 一般人がそう勘違いするような売り方してるからこそ、皆XPに乗り換えるのだと思う。
中身は大して変わってませんじゃ皆乗り換えないよ。
むしろ俺はXPから2000に乗り換えるぜ、メモリが256しかないから…
( ´D`)ノ<IT先進国のソースコードれす。 if (GetKeyState(VK_F5) < 0 && GetKeyState(VK_F5) < 0 && GetKeyState(VK_F5) < 0 ) { SetDefaultValues(); return KIMUCHI_power; }
429 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:26 ID:JzksYJg4
430 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:29 ID:ByHcu5+7
デスラー広報は今回コメントしないの?
新聞見てバージョンが気になって来て見たら、2000だったのか・・・ヤベェ でも、楽しそうだな。ソース見れたんでしょ。ヘタレプログラマだけどすげー興味ある。
40GBの大半がコメントアウト文で、動く部分が660MBだってことだろ?
433 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:45 ID:ZvHQoxKR
XPへ移行させるためのジサクうんぬんというレスが15件。。。 案外少ないなw
434 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/02/13 21:46 ID:jnNfZo2P
>>426 実質、HT対応カーネルが一番でかいと思うんだが。
I'm making my own distro right now. my source code folder is 5.9GB and that's including the object files. 40gb is excessive. I think microsoft basically just admited to having way too much bloat.
436 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:48 ID:dk2qKQH+
>>434 そうだよな,インテルのCPUのアーキテクチャの新規機能に追従してるなら,
結構,ドラスティックにカーネルも変わってるはず.
少なくとも,Linuxのカーネル変化よりは早いんじゃないか?
まぁ,余暇で行われる作業と,高額な給料貰ってるエリートの仕事を比べても
仕方ないが・・・
438 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:57 ID:wcjiQDUP
>420 実際のところ中の人がほとんど同じという事は問題ではない。 MSは従来のNT系や9x系とは違う新世代のOSというイメージで売りたいのだ。 いや今回の漏洩がMSの自作自演というのは、おれは冗談のつもりだけどさ。 案外、みんなMSにネタを期待しちゃいないんだと少し驚き。
439 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:58 ID:3xYdaSG+
自作自演でしょ。 こんな事があってもWindows2000は”きじゃく”ではありませんって。 それか、ハカーに”きじゃく”見つけてもらう為かも。そうバグをハカー に見つけさせる為に。
440 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 21:59 ID:N+Tma8py
どうも、nyにはすごい勢いで出回ってる予感。
441 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:03 ID:SVz86wgd
バージョン番号みればわかるんだけど、 WindowsNT は 4 、Windows2000 は 5 、 WindowsXP は 5.1 じゃん。 NTから2000への変化よりも、2000からXPへの変化のが大したことないってことでしょこれ。。。 そもそも壮大な NT プロジェクトみたいのがあって、 その流れの中でリリースできそうな時期に適当なタイトルつけて発売してるだけなんじゃないの?
色々と見てみたいのはあるんだが、ny入れるのは面倒だしなぁ……
443 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:04 ID:g5IpQ6e3
Windows2000は使ってて一番好きなんだけどなぁ 目の前にbladeとmacもあるけど使い勝手が良いんだよなぁ・・
444 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:06 ID:Z6eHMGUL
自作自演とかいう奴は陰謀大好きっ子だろ。 大人の事情をしっているつもりか。 こんなのコード公開先の大学から漏れたんだろ。
漏洩したソースコードの一部 10 CLS:CLEAR:BEEP:BEEP1 20 WAIT20 40 PRINT "Starting Windows2000" 50 PRINT "■■■■■■■■";:WAIT100 60 FOR I=0 TO 6:PRINT "■";:WAIT40 70 NEXT 80 CLS ・ ・ ・ ・
446 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:08 ID:Wb66nw6S
あるいはコード公開先の国家かもしれん。
赤い国とか
448 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:09 ID:3xYdaSG+
陰謀大好きっ子じゃなく陰毛謀謀大好きっ子でつ。
>>445 ナント!これで念願の起動の高速化が出来るぜ!!!
10 CLS:CLEAR:BEEP:BEEP1
20 WAIT20
40 PRINT "Starting Windows2000"
50 PRINT "■■■■■■■■";:WAIT1
60 FOR I=0 TO 6:PRINT "■";:WAIT1
70 NEXT
80 CLS
そろそろ、Windows社の株価暴落ショーが始まるね
2000デフォルトのTahomaが好き。 XPのクラシックもTahomaだけど何か違う。
452 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:13 ID:8NaFJDc3
カーネルって何?
453 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:14 ID:Wb66nw6S
実際のカーネルのコードのキモの部分(がどんなもんか知らんけど)が 公開されてたらやばいかもね。 ところでコードを見て仕様だけを満たすような新しいカーネル書いたら罪?
454 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:15 ID:qhOU/3dj
file list2
http://heim.ifi.uio.no/~mortehu/files.txt 37714 07-26-00 02:36 win2k/private/shell/shell32/win95/i386/shl1632.asm
21491 07-26-00 02:36 win2k/private/shell/shell32/win95/i386/shl3216.asm
0 11-18-01 14:26 win2k/private/shell/shell32/win95/i386/rats_pass.eml
0 11-18-01 14:26 win2k/private/shell/shell32/win95/letter to children - 2.eml
0 11-18-01 14:26 win2k/private/shell/shell32/win95/copy of named pipe implementation.eml
0 11-18-01 14:26 win2k/private/shell/shell32/winnt/
163 07-26-00 02:36 win2k/private/shell/shell32/winnt/makefile
28 07-26-00 02:36 win2k/private/shell/shell32/winnt/makefile.inc
shell32のコードも出てるね。
455 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:22 ID:bo9h1W5i
いっそ全部自主的に公開汁。
456 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:22 ID:e+Qsy5ne
すごいハッカーの人、どうなのよ? プログラマーなら誰でも 「こう言うコードが書けるようになりたい!」 ってあこがれるような知的センスを感じる優秀な ソースコードだったのかい?
>>453 著作権は回避できても、特許で引っかかるのであ?
>>456 ただの元PGだけど、なんか普通のソースって印象
461 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:25 ID:3ecEmpg9
カーネルサンダースは退役軍人
12036 07-26-00 22:00 win2k/private/ntos/w32/ntuser/kernel/keyboard.c 4797 07-26-00 22:00 win2k/private/ntos/w32/ntuser/kernel/keyconv.c 8008 07-26-00 22:00 win2k/private/ntos/w32/ntuser/kernel/libmgmt.c 21843 07-26-00 22:00 win2k/private/ntos/w32/ntuser/kernel/loadbits.c 4268 07-26-00 22:00 win2k/private/ntos/w32/ntuser/kernel/logon.c 5764 04-18-98 04:46 win2k/private/shell/ext/mydocs/common/strings.cpp 3379 07-15-98 00:05 win2k/private/shell/ext/mydocs/common/unknown.cpp 0 11-18-01 14:25 win2k/private/shell/ext/mydocs/common/win95/ 555 07-12-97 09:09 win2k/private/shell/ext/mydocs/common/win95/makefile 853 07-12-97 09:09 win2k/private/shell/ext/mydocs/common/win95/sources windows2000はwindows98とNTが融合した・・・・・って言うのはホント見たいね。 91 07-26-00 02:35 win2k/private/shell/ext/viruschk/testprvd/vguids.cpp 1987 07-26-00 02:35 win2k/private/shell/ext/viruschk/testprvd/vrsprov.cpp なぜにウイルスチェック?
VBじゃなかったことに驚き
>「こう言うコードが書けるようになりたい!」 >ってあこがれるような知的センスを感じる優秀な >ソースコード そんなものはないと思うな プログラムってのは基本的に「書くべきことを書く」だけだし 設計がうまい、とかなら確かにあり得る
__,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_ ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ `ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"`` `,ゝ、iliー'" "、,"、', i, リ !/!,li ,;;-=o=-,ッィ=。ゥィ __ i、`!', '; `ー /;;!i、''; ,! ー''`ヽ`,ーi'`''"!、ヽ , `一'、 / __ `il `i ! ヽ、  ̄ ̄ / iヽ、/ ,.ヽ_ i! !` `ーァ、-ー' ! ノ!トi,!'",ノ-、 ,..=、i! iヽ-、 rィ',;'!ヽー-、! `/_,i' _,.!'、 ーニー-、._ `ヽゞニ-、.;' i! ! , `ト_ノ`x-'" ノ =ニヽ、 , `, /ヾ=ソ ノ !/ !、`ー`''イ、 -ー-、 `i, / / ヽ `イ_, i -'" ̄`! ! ヽ ゝノ /-'" ` ' ! ヽ ! おれはしょうさだ
>>441 ヴァージョン管理なんて,ツールが勝手に番号つけるだけです.
VisualSourceSafe使ってるのかな?
そんなのを気にするのは暇な人だけです.
>>453 自前でPSエミュ書いたConnectixがSonyに勝ったからセーフかもしれん
468 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:28 ID:3xYdaSG+
kernel OSの中核部分 colonel 大佐
469 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:28 ID:Wb66nw6S
>>457 なんかコード見てから仕様満たすようなコード書いても
絶対にクリーンなコードにはならない...と思ったもんで。
>>458 そっか特許があったか、完全に忘れてたw
,イ │ // |:! //,. -/r‐- 、| ! /,/ ./ | _」 ト、 /.\`/ |二...-┘ ヽ . i ,.>、;/ー- 、 l ! ∠.._;'____\ | ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ. 私はシャア・アズナブルだ。 /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、 階級は大佐だ。 \ `l (!" Jfヽ! `''-;ゝ `‐、jヽ ヾニニ> ゙イ" }_,,. ‐''´ `´\ ー / ,ィ_} . |_ `ー ''´ _」' _,.| ~||「  ̄ 人|、._ ,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、 . ///,イ ___ ヽ|||_,,. ‐''´___ | | | |ヽ
WindowsNT 3.1 WindowsNT4 Server NT5 Windows2000 シリーズ NT5.1 WindowsXP (Pro&Home) HT対応,GDI+、IPv6などでW2kと差別化を図る NT5.2 Windows2003シリーズ ?新SQLサーバーシリーズ NT6? ロングホーン
実はだな、開発最高責任者のカトラーがもう年だから 「世界中から後継者を探そう…」 とか言って配っているんだと。 いう話だったら面白いかもしれないんだけどね。
473 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:32 ID:xW0Jf1fX
>「こう言うコードが書けるようになりたい!」 >ってあこがれるような知的センスを感じる優秀な >ソースコード メモリの限られたエンベッド用にアセンブラでトリッキーなコード書くとかなら あるんじゃないの。今でも。 アルゴリズムの問題ならソースコード以前だよな。
474 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:33 ID:8NaFJDc3
475 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:36 ID:3xYdaSG+
メモリの限られたって昔だろそれって。そんな仕事をしたのは 92-95年だったかなー。俺的には。
476 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:37 ID:F9nzocXF
このソースの中にLinuxからの流用ソースコードが見つかったらおもしろいことになりそうだな。 SCOはMSを訴えるか?
477 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:38 ID:Wb66nw6S
>>476 MSは既にSCOとライセンス契約している。
この件でWinny逮捕祭にならないかなw
478 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:38 ID:Qr+rJrjM
while(0){shell"ping news5.2ch.net"}
ふう、、やっとソースコードDLできたーー。 さて、、何もすることねーや('A`
>478 一体何をしたいんだ
482 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:41 ID:vcLvmbNg
0.6GBじゃすまないな、これ・・・
っていうかですねぇ・・・・・・ 40Gもの膨大なソースコードって事を考えると、 各種最適化って所まで手が回らないよなぁ。 って感じもする。
484 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:41 ID:FLwHcamn
おれのPCにも入ってるはずだよな?
485 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:42 ID:iP/i8z76
>>476 オープンソースコードの流用がばれたらエライことになりそう。
>>462 カーネルとシェルが流れてんのか・・・・
487 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:44 ID:Qr+rJrjM
>>481 いや別にw こないだここの鯖が落ちてサイバーテロだとか何とか
大袈裟に騒いでたの思い出してなんとなく。正直やつらこの程度だろ。
まぁ適当にCDRに保存しときます。
489 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:45 ID:p/wEmyVp
|三| , -ー‐‐─-、 ,-ー─‐‐-、 /_____\ | | i. ,! | | |三| |ギコーマン| ‐-------‐!ニ!‐-------‐ /_____\ |___醤⊂ヽ i/ ̄ ̄丶.i::;三;::i../ ̄ ̄ヽi |ギコーマン|彡>:::(,,゚Д゚)ノ 卩||(゚д゚,,) | i::;三;::i | (,,゚д゚)||Ψ |_醤油___| 彡.:(ノ::: ::: | ⊂||中濃 ヽ)::;三;:::::(ノ中濃||⊃ (゚Д゚,,)::< |:::::::::::::::::|  ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (ξ';;::;;) (ξ';;::;;)
490 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:46 ID:+nY5XAte
そういえば以前IEのソースが漏れたとき、コメントに「Netscapeのファック野郎ぬっころす」 みたいなとこ書かれてあって問題になったよね。
491 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:46 ID:q0S3JeGA
>>460 むしろ「MSのコードは汚いんだよ(´,_ゝ`)プッ」
と主張していた人を落胆させる内容だったようで(w
>>485 適当にソースいじくって、オープンソースのファイルをぶちこんで、
それをnyに流せばいいんじゃない?
いまなら、みんなパクリだと信じるよ
493 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:53 ID:f7tYNagJ
>>490 >
> そういえば以前IEのソースが漏れたとき、コメントに「Netscapeのファック野郎ぬっころす」
> みたいなとこ書かれてあって問題になったよね。
>
さすがチンピラ企業。
わが社、まもなくWindows2000鯖導入するんだが…
いたったいLinuxのどこをパクるんだ? Windows2000は1998年ぐらいからつくってたんだろ? そのころのLinuxなんてただのゴミだろ v2.0もいってないんじゃ
496 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:57 ID:qi22WOTl
>>494 大変先見性のある企業にお勤めですね!
...ご愁傷様です。
497 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:58 ID:u4sFUwlR
オープンソースのコードなんかガシガシはいってるだろ JPEGライブラリとか、PNGライブラリとか
オープンソースのコードが入ってても問題ないよ GPLとかは問題だけど
499 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 22:59 ID:Wb66nw6S
ウィルス製作者がバグ探してコード書くのと 善意の第三者がバグ探してMSに報告してMSがバグ潰すのとどっちが 速いかな。量で言えば後者の善意の第三者のほうが多そうだけど。
実は人毛。
WindowsがWineパクってたら笑うな
503 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:00 ID:5mKH0Etn
やっぱり自作自演なの?
504 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:00 ID:u4sFUwlR
Windows2000の開発は 1996年8月からだった
>>499 善意でも勝手にソース見て解析したということで訴えられる可能性があるから
よほどの変人じゃない限りありえない。
>>504 NTの発売が1996年12月だったっけ。
507 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:08 ID:19/peWHK
蓋を開けてみればアンチMSが主張してきたような汚いソースでもなかったようで。 世界中の人間があら捜しすれば穴が次々見つかって当然、ってとこかね。
>>507 Linuxはそのあら探しに何年も晒されてるんですが
509 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:14 ID:uY1ze4RV
>>508 あら探しをみんなでやろうね、という発想なんだから当たり前のことだろ。
だから「晒されてる」のではなく「晒してる」じゃないか?
MSには同情するよ 結局オプソの流れに乗ってMSもソース公開しろ公開しろってやかましく言ってた連中は 端からこれが目的だったんでしょ
さーて、リナックスの劇重GUIをwinのに変更しよっと
漏れたコードがこれだけとは誰も断言できない ゴキブリを1匹見つけたら、何匹棲みついているか ・・・だめぽ
513 :
ACNクルー :04/02/13 23:19 ID:P+TngYWi
これって、ゴート札の原版が流出した並に、世界的にヤヴァイことなんじゃないか? (これがせめて現在想像のつく手一杯)
そうでもない
515 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:20 ID:CU1sXhM8
>>510 > 結局オプソの流れに乗ってMSもソース公開しろ公開しろってやかましく言ってた連中
そんなバカはいない。
516 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:22 ID:19/peWHK
何か本当に公開されるとつまらないな。 良く分からんがwindowsのソースは駄目駄目!と面白おかしく談笑するのが正しい楽しみ方だろ。
ダメじゃないという罠があるが
519 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:29 ID:WcBODUeP
うちの「HAL2000」の調子が悪いので、 Windows2000にしようと思ったのに・・・ ソースが流出で、セキュリティーが弱くなるのでは困るので、 安全のため、「HAL2000」のままで行きます
WindowsSDKで書かれてたのか。 以外とフツーだ。
521 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:33 ID:RS/RCH+o
NT4.0とWindows2kのソースからウイスル大激増 ↓ マ社が「どうにもならないので安全なxpにうpグレード汁」 ってことはジサクジエンなんではないかとオモタ
>>511 WinのGDIはカネール空間にはいってるから
モモシリックカーネルLinuxではムリポ
524 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:36 ID:19/peWHK
>>518 もうwindowsも立派なオープンソースOSですが?
Windows NT 4.0 Windows NT 5.0(通称:Windows 2000) Windows NT 5.1(通称:Windows XP) いわば、XPは2000デラックス
527 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:38 ID:GYWux4sz
528 :
肛門で1000レスを目指す漢 :04/02/13 23:39 ID:f3Cm7blH
漏れの肛門も漏洩しますた
来月の月例アップデートが正直楽しみなわけだが、 今回流出したのはSPもあたっていないゴールドのソース? それともある程度バグが消し去ってあるソース?
windowsのコンパイルは、makeじゃなくてgmakeなわけ?
>>529 それはあまり重要ではない
まだまだ潰してないバグなんて山ほどある
それをブラックハットな人たちが嬉々として解析する
ま、そういう状況になったってこった
どれだけ流出したか知らないが
>>530 nmake
本家よりも優秀なWindows互換OS誕生の予感。
しかしまねしてはいけないものが公開されると、似たようなものが作りづらくなる感じはする罠。
535 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:46 ID:TYi0Po+b
流出したコードがLinux Kernel 2.8に組込まれて 今度はMSから訴えられるというシナリオが・・・
>>534 http://slashdot.jp/ WindowsNT/2000のソースの一部が流出
Oliver による 2004年02月13日 16時39分 の投稿,
危険!見るな!汚染されて自由に開発できなくなる(超真剣) 部門より.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
537 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:47 ID:oEiUrZ07
GPLのソフトウェアのソースが混入してたら、ストールマン大先生は どういう動きに打って出るだろうか。
538 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:50 ID:u4sFUwlR
>>537 「Windowsを GNU/Windows と呼ぶべきだ!」と叫び始める悪寒。
そしてDebianグループが流出したw2kコードから
むちゃくちゃなコード補完をおこない
「Debian GNU Windows」完成
540 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:53 ID:pK9uuO0K
やっぱりmacだね
で、nyのハッシュまだ?
いやMacは蚊帳の外
543 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:55 ID:lTB6sVY4
誰かもっと優秀なWINDOWS2000きぼん。
544 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:58 ID:oEiUrZ07
>>540 実際にこの流出ソースを活用した「優秀なソフト」群が出てこない限り、出番なし。
マインスイーパとソリティアに重大なセキュリティホールが見つかったら笑える。
545 :
名無しさん@4周年 :04/02/13 23:59 ID:ihXpiOb/
まさかと思うが、原因はVisual Sose Safeのセキュリティホールじゃないだろうな。
>>545 Visual Source Safe の間違いだった。
回線切って(ry
# apt-get install windows-source とやっても落ちてきません。どうしてですか?
548 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/02/14 00:12 ID:GN5ctnr+
>>441 大したことなくてもべつにいいんじゃねえかと…
少なくとも、
・NTFSがバージョンアップした
・カーネルがHT対応になった
・GUIシェルのスキンのフレキシビリティが上がった
などの重要な変化が見られるので。
バージョン番号が0.1上がっただけと言っても、Windows3.0から3.1の時だってものすげー
変化だったわけだし。
>>506 NT4の発売は96年9月、12月なのは日本語版
8月にコードフリーズしたからカーネルチームはNT5(Windows2000)の開発に移ったと
このNT5の開発をフィードバックして98年にIE4とNT4のOptionPackが出た
> ・NTFSがバージョンアップした 機能差無し、実用上速度以外に変わった点は無い > ・カーネルがHT対応になった 仮想プロセッサを仮想プロセッサと認識できるだけで、Win2kでもSMPとしての利用は可能 > ・GUIシェルのスキンのフレキシビリティが上がった いくらでもフリーのスキンソフトがある というわけで、個人的には大差無いと思ってたり
551 :
441 :04/02/14 00:17 ID:CnOJaXfV
>>548 なるほど確かに。win3.1の例をだされると納得。
バージョンの下のほうの桁はVSSが勝手につけると思ったんだけど、
一番上の桁はさすがに手動でなんらかの転機に変えるとおもってさ。
552 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 00:18 ID:SW2RTCYq
マジでこのソースみたい。 勉強のために。by初心者
553 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/02/14 00:19 ID:GN5ctnr+
>>550 >機能差無し、実用上速度以外に変わった点は無い
速さは力だよキミィ
>仮想プロセッサを仮想プロセッサと認識できるだけで、Win2kでもSMPとしての利用は可能
「SMPとしてしか」利用できないわけで。
速さは力だよキミィ
>いくらでもフリーのスキンソフトがある
そのインターフェースが統一されたことが重要。3.1から95の時だってそうだろ。
あと、コンポーネントレベルの話になると、GDI+やMSIが標準で入ってるあたりがAPベンダ
としてはやりやすいと思ったり。
554 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 00:19 ID:WSbcgcJC
>>551 でも、98→MEの時は4.5→4.9だからもっと性能上がってるはずなんだけどねぇ。
>>551 勝手に付くのはビルドナンバー
NTシリーズでは一番上の桁はカーネルの変更
コンマ以下は機能追加・変更
いずれも手動
>>554 それは、もうこれで打ち止めという意味
556 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 00:24 ID:LvIRW5kh
ソースが見たよう
557 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/02/14 00:24 ID:GN5ctnr+
>>554 あれは、IE4のシェル統合がなかったことにされたからなぁ…
一応、WDMへの対応という大きな進歩はあったんだが末端のユーザーからは見えにくい
な。確かに。
homepage.mac.com/xidius/pictures/sourcecode.jpg ↑これ冗談だよね?
これでwineの再現性能が上がるといいなぁ ってMSから思いっきり怒られるか
560 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:10 ID:x5btj4Az
561 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:12 ID:OSMwGx6s
>>558 ネタに気合い入れ過ぎ。これだからマカーってやつは(ため息
アメリカslashdotに極めて信憑性の高いソースが投稿されてたので転載しとく。
10 * BEGIN
100 GOSUB 7000 ; * Load stuff
110 GOSUB 900 ; * Show windows logo
120 GOSUB 20000 ; * Prompt for operator login
130 GOSUB 32000 ; * Fill half of memory with DLL's
140 GOSUB 16000 ; * Time waster loo
むかしIBM-PCの互換機作るとき、BIOSのソースは絶対知らないと証明できる人だけで 互換BIOS作ったって話があったなぁ。
やっぱりそうだったのか・・・ 地味だが、BIOSファイルって何気に危険なんだよなあ。 今や改造ツールも普通に出回ってるし特にAWARDはやばいよ。
落としたんだが、なんか内部のメール鯖らしきホスト名と ユーザ&パスワードが書かれたiniファイルを発見した。
565 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:39 ID:2VKM239w
>>561 ネタどころか本気で「流出したコードの一部」として流すつもりだったんじゃない?
566 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:39 ID:tvlu684c
漏洩により一連のバージョンすべてが危険なので XPからさらにバージョンアップしたものを近いうちに 発表する伏線だ!
567 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:43 ID:iVmBMplW
ソースコード知ってるのって、社員の技術者のうち何人ぐらいだろう? ほとんどいないんじゃないかな。 その中の誰かがバラした!?
568 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:44 ID:OSMwGx6s
PC/AT機にインスコできて、危険性が比較的すくなくって、 ある程度安定したOSで、すぐ出せるものと言えば・・・?
569 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:47 ID:WSbcgcJC
>>557 WDMか。すっかり忘れてたよw。ありがとう。
570 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:47 ID:OeeYks7C
あまりに汚いコードなので絶対社外秘。だろうな。 どこの社でもそうだろうが。
571 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:47 ID:QhyDarRf
マックを導入しておくのが安全なのかな?…なんかWin使ってるのが 不安になってきた・・かといってLinuxやBSDはクライアントで使うには 不便すぎて・・Win2000はせっかく楽で便利だったのに・・・
572 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:48 ID:Q5Ct2vux
ハッシュまだー?
573 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:48 ID:OSMwGx6s
>>567 公的機関とかには一部ソース開示できる契約があるらしいよ。
MSはそこに当たりをつけてる模様。米slashdotでは・・・我が国の近所の
某C人民共和国や元超大国のR共和国筋という説が出てる。
574 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:50 ID:Q5Ct2vux
>>573 さすが元(現)社会主義国。
ソースコードも社会全体の財産ってか。
死ね。
575 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:51 ID:niq90JX2
ガイシュツだろうがわざと流出させたな
Win2000はNTの流れを汲むPOSIX準拠カーネルだし、 そんな酷いソースじゃないっしょ 95、98は悲惨だろうけど
577 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:55 ID:OSMwGx6s
>>574 MSの自業自得と言う話もあるよ。
ソースを開示してないから、「MSがバックドアをしかけてるかも知れないものを
政府が利用するPCのOSに採用できるか?」ということで、C国はLinuzの開発を
政府で後押ししてたりして、ゲイツちゃんが「んなことありませんよほーら見てごらん」
つって必死で売り込みにいったのさ。
中身見りゃどこに開示したやつが流出したかわかるだろうから、その国なり大企業なりは
たっぷりと損害賠償取られるだろう。兆円クラスの。
578 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 01:57 ID:OSMwGx6s
>>577 ×Linuz ○Linuxだ。
>>571 金に余裕があったら一台持っておくのも悪くないですよ。
スパイウェアもウィルスもほとんど無関係にWebブラウジングできる、シェア3%の強みw
あと俺が知りたいので残ってるのは コカコーラの原液成分だな。
スカイネットはもう誰にもとめられないな。。
582 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:09 ID:oZAGazUA
584 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:14 ID:iCrypwby
>>578 applz serialz 見たいに書いたんだろ。Linuz って
585 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:16 ID:R9B+wRm1
流れたのがWindowsMEのコードだったら誰も見向きもしないのにね。
586 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:19 ID:M5Ewgn4t
>>579 ケンタッキーフライドチキンのスパイスの調合比率とか
吉野家の牛丼のたれの成分も知りたいぞ。
>>584 激しくどうでも良いけど本人による訂正だぞっと。
>>583 つうことはもうこれ以上綺麗で軽いおSは作れないって事?
589 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:24 ID:MwblW5m6
綺麗なのと軽いとか性能が良いってのは別問題だ。
>>586 吉牛についてはかなり解析が進んでるみたいで、どっかのサイトでソース公開してる模様。
肉質の差(脂の多い部位の肉を超薄切りすることで消費者に脂っぽさを感じさせない)だけは
再現できないようだけど…。
(ソース:日刊ゲンダイ)
591 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:26 ID:wszGPSuR
美しくないものはまともに動く気がしない。
592 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:27 ID:iCrypwby
>>587 へぇ、、、そうなの。。教えてくれてありがd
593 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:28 ID:Y9mpTBBW
>590 IDが OS Microsoft Windows Gates X(DirectX,ActiveX,XBoxのX) 6 s 6sはなんだ?>キバヤシ
596 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:35 ID:NO3mMbB2
Ω ΩΩ<ナンダッテー
>>595 6 = Version6(Longhorn)
s = ServicePack
598 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:44 ID:Y9mpTBBW
開示したソースで製品がコンパイルしてるとはかぎらないわけで。 バックドアしかけてからコンパイルしてもいいし、 なんならセキュリティ上でバグが見つかったことにして、バックドアしかけた モジュールを送りつければうんこ。 これだけ多売なのに暴利なのはなぜなんだ?
誰かケンタッキーのソースコード教えてくれよ。
600 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:51 ID:bM5YBJOh
601 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 02:52 ID:H2cHvKce
ソースが「設計図」というのは違うよね
602 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 03:41 ID:4IpXWg51
いっそ、小出しで毎週漏洩してみそ。 週間Winソース 創刊号 特別定価380円 ・・・今ならソースを保存するDVD-RAMメディア付き
>>602 おっと。s/週間/週刊/
で、一回でも受け取り損ねるとコンパイルできない
MSDN加入者に毎月送られてくるディスクに 4KB/40GBずつソースつけるとか(w グリコのオマケにソースを少し書いた紙を添付するとか 全部コンプリートするのにものすごいカネがかかります
プログラム板によるWindows2ch(ニーシーエイチ)が完成。 出来はまずまずなのだがところどころに ・共有DQNメント ・エラーが発生しますた など無駄に2ch用語が混ざっているのが欠点。
>>601 > ソースが「設計図」というのは違うよね
設計図って、建物の構造や寸法が書かれた図面のことだよね。
だったら、ソースコードは設計図ということでいいんじゃない?
>>263 > 言えてる。XP嫌いで2000好きな人多いね。自分は違いが解らんが。
Windows XPはアクティベーションがあるから面倒。
今回漏れたのがXPでアクティベーションの処理部分が含まれていたら、話がまた違っていたかもね。
>>590 ほー、どこの世界にもリバースエンジニアリング野朗はいるんだなw
ソースは「図」じゃねーだろ 図だったら目でスパゲティくってやる
>>607 それは違う。ソースは設計図を実現する手段。
建物で考えると、ソースは土方のおっちゃんや道具等だろう。
ソースは生コンとか鉄材とかそんなんかと
コンパイラがソースを元に作るんだよ
615 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 04:39 ID:eqDI3eV0
ntoskrnlは入ってた?
616 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 04:40 ID:NghZrwZS
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  ̄ヽi チラ・・・  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|д゚) ||  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|中濃 ||)  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/||  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>>614 実現したい機能を仕様書に盛り込む
ソフトウェアの細かい挙動もGUIのルールもその中にあって
仕様書を見れば完成品がイメージできる
プログラミングでは仕様書が設計図にあたる
複数の人間が設計図(仕様書)にしたがってソースコードを綴り、
出来たものを合わせてコンパイルしたものが完成品となる
もっとも、仕様書があるとは限らないし、作りながら修正されることもあるし
やっつけ仕事だと「仕様はソースコードを読め(解析しろ)」ということもある
まずいね。winsock2のコードがそのまま入ってる。 ウィルスやセキュリティにとって一番厄介な部分だろ。
619 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 05:18 ID:iCrypwby
まー悪意を持った者だけに渡っていれば困った問題も発生しやすいかもしれんが それを防ぐ側にも渡っていると仮定できるから防ぐ手立ても考え安いと想像できる。
test
621 :
百鬼夜行 :04/02/14 05:21 ID:xMcxjqrb
WinMXを探したけれど、中々ないもんだね。
設計図→電子計算機向け組立指示書 で、どうよ?
>>619 防ぐ手立てを考えたとしても、それをどうやって反映させる
かという問題があるかと。一般に発表する前にM$に報告
したとしてもその相手に対して何するかわからんだろ、あの会社…
624 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 05:59 ID:3ry8G+nw
金を払わなければ全部流出させるぞ、という脅しの可能性
日本語訳ならあるじゃん。 クヌース先生の本を訳したときにつけたアレが・・・
626 :
607 :04/02/14 07:09 ID:ILR53khN
>>611 なるほどね。土方のおっちゃんが実際にこう動けとか書いてあるのがソースコードという考え方ね。
確かに、(建物の)設計図には、具体的にどういう作業で作れ、とかは書いていないね。
そう考えると、ソースコードは、かなり具体的なもんだわな。
じゃあ、ソースコードは、設計図というよりは、作業基準書というイメージのほうが近いかな?
って、
>>622 そのまんまか。
おれとしては、プログラミングでも、設計的な要素がかなりあると思っているので、
設計図でもいいかと思っていたんだな。
このあたりは、違う分野の対比の限界なのか、あるいは、プログラミングって個人レベルでしか
やったことがないので、仕様書作りがいいかげんなせいかな。
うだうだと文を書いてすまん。図じゃねぇのは確かだわ
>>610
teat
ざまあみろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ウヒャヒャヒャ
630 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 08:28 ID:M7SmKJQO
さーてと、なんちゃってMedia Playerでも作るか。。。
フローチャートなら設計図と呼べそうだ
633 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 08:48 ID:xMDFj74N
今からじゃもう手に入れることは出来ませんか?
635 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 08:54 ID:9oFVisi+
ソースコードはそのものずばり「原稿」だろ。
636 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 08:57 ID:P4wHZquT
コンパイルが必要だからなぁ。
637 :
windows_2000_source_code.zip :04/02/14 09:33 ID:GMJbbgyK
c41702a0de629480d53e1cf075bf1a36
638 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 09:34 ID:6jVNLKV6
win2000萌え〜
639 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 10:07 ID:+bn8kdfw
今日の日経ではソースは全て漏れてて、その一部だけを 証拠に流出された可能性があるって、出てるね。 ああ、俺、マックでよかったw
640 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 10:21 ID:YZDkkIn8
MEバカ売れの予感!!
641 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 10:22 ID:AbBCrSEq
XPに買い換えさせるためにゲイツ様が故意に流出させました
Windows社ガンガレ
643 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 10:52 ID:EaI3hIOx
>>639 その様です。先日の報道は流出したソースの一部がネットで
閲覧可能な状態になっていた事をマイクロソフトが確認したって事で
ソースの一部が流出したって事ではない。
実際は200MBのZIPで全部どばーっと流出しております。
設計図というと、どうしても建築、機械等の業界を思い浮かべてしまうが、
>>635 の指摘を受けて、著作・出版系のイメージで考えてみる。
漏れが考えたのは「動作機序書」(動作機序書面とした方がいいかな?)
内緒にしておくものは「秘匿動作機序書」で、オープンなら「公開動作機序書」
コンパイルって何ですか? なんか楽しそうだな。
WinNT系は、いくらMSのコードとはいえ、あのカトラーの手がけたコードだからな。 そりゃ、キッチリと書いているだろうさ。 ちゃんと書かないと、雑草のようになぎ倒されるんだぞ
>>646 そのカトラーももう年だし。
NTのソースコードも漏れたらしいが、手に入らないかな…。2000よりNTの方が(略
どっちかって言うと、 ソースコード: 原盤 鋳型 コンパイル: 鋳造 あたりだろ。
設計図でいいんじゃね? 人が分かる言葉で書いて あとは組み立てロボットが、がーがー形にするんだから
>648 うまいな。原盤は.isoファイルのようなものを連想してしまうので鋳型に一票。
>>624 んなことしたら冗談抜きでFBIか軍の特殊部隊が
家を急襲するぞ
652 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 12:50 ID:9C0IOuSd
>>652 > メイン社は設計図を基に、ウィンドウズで動くソフトを競合する公開型OSでも
> 使えるように変換する技術を開発している。
つまり、多少いじくってたソースってことか。
だからgnumakefileなんてあったのか?
654 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 12:58 ID:fU6K6lye
競合する公開型OSってlinux?
>>652 カリフォルニア州サンノゼに本社を置く中堅ソフト開発企業、メインソフト社に勤務する技術者のメールアドレスが、流出した設計図の付随情報に含まれていた
これが、正しいとして、どのくらいの犯罪になるのかな。
656 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/02/14 13:03 ID:zK1Ac4ct
657 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/02/14 13:04 ID:zK1Ac4ct
658 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 13:04 ID:9puD7zXU
ソースコードって英語で書かれてるの? 英語なら読めるけど16進数だとかだったら眠くなる。
Statement to the Media Regarding Microsoft Source Code Leak Mainsoft has been a Microsoft partner since 1994, when we first entered a source code licensing agreement with Microsoft. Mainsoft takes Microsoft痴 and all our customers security matters seriously, and we recognize the gravity of the situation. We will cooperate fully with Microsoft and all authorities in their investigation We are unable to issue any further statement or answer questions until we have more information. From Mike Gullard, Chairman of the Board, Mainsoft Corporation
660 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 13:10 ID:fU6K6lye
リークした技術者はもう人生終わったな
661 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 13:13 ID:g3orCJRM
Windows やめて、さっさとMAC OS Xの インテルバ-ジョンに切替えなさいよMS。
662 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 13:13 ID:oWe8cDTQ
流出ってどんな感じでするもんなんだろうか。 ところでWinnyでもう出回ってんのかな?
STDMETHODIMP CShellMalloc_QueryInterface(IMalloc *pmem, REFIID riid, LPVOID * ppvObj) { ASSERT(pmem == &c_mem); if (IsEqualIID(riid, &IID_IUnknown) || IsEqualIID(riid, &IID_IMalloc)) { *ppvObj = pmem; return NOERROR; } *ppvObj = NULL; return E_NOINTERFACE; }
内部の犯行? そりゃ、数百万ドルという報酬を受け取ったら考えなくも無いがな。
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam) { switch(uMsg) { case STUBM_SETICONTITLE: if (lParam) SetWindowText(hWnd, (LPCTSTR)lParam); if (wParam) SendMessage(hWnd, WM_SETICON, ICON_BIG, wParam); break; case STUBM_SETDATA: SetWindowLongPtr(hWnd, 0, wParam); break; case STUBM_GETDATA: return GetWindowLong(hWnd, 0); default: return DefWindowProc(hWnd, uMsg, wParam, lParam) ; } return 0; }
666 :
チミたちシロウトなのね。 :04/02/14 13:23 ID:sUEpZQbE
PCってのは基本的にデジタルのゲート回路から出来てるのよ。 ケート回路ってのは読んで字の如く『門』の回路なの。 でもって、その門の開け閉めとか入ってくる信号を反転させて 情報処理をする仕組みなの。ソースコードつてのはどのゲートを 開け閉めしたりするのかなんてのを書いているものなのよ。 1なら開ける0なら閉じるなんてね。しかし、00110011・・・なんて 人間に分かりにくいから、0A,1E,77,8Dなんて16進表示したりするんだ けど、これでは何のこっちゃって感じなもので、NOP, PUSH HL, MOV 0AH などとコードで書くわけ。こんなのが集まったのがソースコード なんだけど、これも分かりづらいのでc言語で書いてコンパイル したりもするのよね。 どぉ、分かった?
>>557 >IE4のシェル統合がなかったことにされたからなぁ…
できるよ>シェル統合
は っ き り い っ て C O M は 失 敗 だ と 思 う ! ついでに B S T R の 処 理 の 中 身 っ て ど う な っ て ん の ? メモリの管理が烈しくマンドクセ。
669 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 13:38 ID:7T5iwAVj
政府とかに公開したコードが漏れたの?
670 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 13:39 ID:4NJfkfB6
671 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 13:39 ID:PqdFOmw4
お前等そろそろMeに乗り換えろよ^^
672 :
社会の窓 :04/02/14 13:40 ID:IxwJozx9
そこまで言うならソース出せよ。 ビル。
674 :
チミたちシロウトなのね。 :04/02/14 13:43 ID:sUEpZQbE
『ソースコード = PCの設計図』なんてハナシにマンマと洗脳されて しまった方。いらっしゃいませんか? 『設計図』だなんて言ったって、ソースコードはプログラムなんだから ICやLSIの設計図のように配線とか素子の配置を描いた『図』では 無いってくらい分かっていますよね。 ソースコードってのはメモリーのどの部分からデータをレジスタに 持ってくるとか、どのレジスタとどのレジスタの内容を比較して どうするとかと言った大きなプログラムの働きを極限まで分解して 記述したもので、日常的な言葉でいうと芝居の台本のようなもの。 どぉ分かった?
676 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 13:44 ID:hDOSKP6Y
677 :
管 :04/02/14 13:44 ID:/fP7X0XM
怒涛のごとくウィルスが作られる⇒MSの対応が追いつかない⇒しかたなく勝手に修正再配布を許可 ⇒だからなんなんだ。
678 :
社会の窓 :04/02/14 13:45 ID:IxwJozx9
>>674 分からん。
台本より細かいんじゃないの?
役者の筋肉の動きを一つ一つ書いたようなものだ。
679 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 13:53 ID:fU6K6lye
680 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 13:56 ID:deoeF5Z+
台本とかそんなもんじゃない プログラムそのものだ ただ、人間に分かるような書き方をしているからそのままじゃCPUに理解できん だからコンパイルなどして実行できる形式にする、それだけだ
>>674 極限まで分解されたのは
コンパイラが吐いたアセンブラソースだろ。
682 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 14:07 ID:e7MUIRa5
>>674 今のLSIの設計は
HDLのソースコードになるんだがな
魔人語
685 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 14:10 ID:aku3VtwD
2000やXPはもともとNTが起源だから、10年前のコードもあるのかな?
686 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 14:13 ID:NghZrwZS
のーみそコネコネコンパイル(・∀・)
687 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 14:30 ID:Dm1/0yoa
688 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 14:36 ID:NghZrwZS
いや〜ん(;´Д`)ハァハァ
真インソフト潰すための○ラセじゃねーの?
690 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 14:39 ID:NghZrwZS
691 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 14:50 ID:e85oo0+7
>>674 >ICやLSIの設計図のように配線とか素子の配置を描いた『図』
LSIはHDLで書きますが。最後のレイアウトは確かに図に見えるけど、
これはCDの原版みたいな物だからちょっと違う。
692 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 14:54 ID:2TMTrZIV
ソースっか
しかしなんだな,Linux厨が声高に, 「Winのソースは汚くて見れたもんじゃない」 っていうのは,やっぱりでっち上げだったんだな・・・ ネスケのコードとは違ったってことか・・・
694 :
雷息子 :04/02/14 15:03 ID:jRWgSxyb
優秀なハッカーがexplorer.exeが落ちないように書き換えてくれないかな。
汚すぎて解読不能かもな
>>693 「Winのソースは汚くて見れたもんじゃない」
こういう事言う奴、ろくなコード書いたことないね
間違いない
NT書いた奴は切れ者だよ
698 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:10 ID:WUzarSBf
カトラーが作ったNT 4.0まではきれいだったが付加機能をボロボロつけて 全体を管理できるものがいなくなった時点でつぎはぎだらけのOSになってしまったと思われ 自然と汚いOSになってしまった バグとウィルスの対応でさらにつぎはぎになり次のOSのころには倍のサイズになったりして
699 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:10 ID:JVMFO6aM
そういえば以前IEのソースが漏れたとき、コメントに「Netscapeのファック野郎ぬっころす」 みたいなとこ書かれてあって問題になったよね。
700 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:10 ID:oR3ROPOa
やっと品質が上がるのか
701 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:20 ID:fU6K6lye
書き方が綺麗なのと、処理の流れが綺麗なのは違うからなー
702 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:24 ID:deoeF5Z+
>>698 2000はスクラッチから書き直してるはずだが・・・
704 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:30 ID:z2bt4MRP
>>699 「Netscapeのファック野郎ぬっころす」
> みたいなとこ書かれてあって問題になったよね。
IEのソースに書かれてあったのは「ぬっころす」なんて上品な言葉じゃなくて
もっと陰惨な放送禁止用語だったような。。。
705 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:31 ID:h8nrCAwm
堅牢なWIN2000ができたりして・・・
次期Windowsなんかより メンテナンスフリーなWindows2000がホスィ 1年ぐらいほっておけるような
707 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:43 ID:QhyDarRf
そういえば・・Win2000って発売当初から6万いくつくらいのバグが あると話題でしたよね? それにRC版とか評価版が発売前からもの凄く出回っていて…。 SP2が出た辺りで、MS最強のOSとかいうキャッチフレーズが出だしたような・・。 …しかし、この事でWin2000だけでなくWinXPやWin2003Serverにまで至る 穴を攻撃されるようになるのでしょうね…ああ、Macに移行するのは嫌だな…。
708 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:49 ID:SwprPAwQ
これを機に徹底したバグ潰しやってくれMS
709 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:51 ID:wNk4Z0rE
710 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 15:53 ID:CKjeJrH5
いや、MSのソースのコメントに書かれていて、一部で有名になったのは、 「俺はハックした!」だよw。遥か昔の話だ。 ぶっちゃけた話、たいした問題ではない。ネットワークコード周辺の ソースが漏れると幼稚なミスが発覚しやすいだろうがな。
711 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 16:02 ID:/KULLoDw
>>699 これって客に出すジュースに、自分のしょんべん混ぜてニヤニヤしてる変態と同じだな。
712 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 16:09 ID:hDOSKP6Y
世の中は変態が動かしている
(´-`) .oO ( 「hack」ってのは他人のコンピュータに侵入することじゃないんだけどな…… )
714 :
名無し募集中。。。 :04/02/14 16:13 ID:k7/mA8Ic
もれえいしたコードってどこで手に入るの?
715 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 16:15 ID:sA9nDGvo
>>711 なんとなく、ラーメンのスープにならしょんべんまぜてもわからなさそう。
かえって隠し味になりそう。
717 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 16:27 ID:yiRf6mCS
>>666 先生、なかなか短くまとまってて分かりやすいです。
なかなかこの短いすれでは書き込めません。 ソースコードにちょっと納得
>>710 全然関係ないけど、UNIX v6のコメントで一番有名なのは
/* You are not expected to understand this */
だ。
719 :
社会の窓 :04/02/14 16:34 ID:IxwJozx9
漏れの2000プロと2000サーバーに連荘で更新来たけど これと関係あるのか?
オープンソースにしろや。 それで潰れてしまうなら、遠慮なく潰れろ。
>>707 あのくらいの規模なら、大小合わせれば6万ぐらいのバグは普通。
LinuxでNTFSの読み書きがサポートされるの日も近い…のか?
>>721 日本人にはそういう割りきりができないんだよな。
724 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 17:05 ID:h34scRAe
windowsのソースコード すべて理解してる人っているのかしら?
725 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 17:10 ID:crM9TPHi
銀ダコはソースかけなくても結構イケるよな?
726 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 17:11 ID:1Kkv1hLm
よーし俺もいっちょプログラム勉強してみっか! MSXでBASICを!
>>723 そうだね。ただ、ソフトウェア業界に関わっていないと、数字を聞いて
びっくりしてしまうのは当然の反応で、仕方が無いと思う。
nyとny2はどっちの方が落ちてきますか?
潜在バグの見積もり方法って統計か何かでの推測ですか?
731 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 17:22 ID:arUSkjS9
ウインドウズは宇宙だ ほら、星がまた生まれるよ…
>>722 2.6で一応出来るようになったらしいぞ。
不安定らしいので、漏れは使わないけど(w
733 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 17:31 ID:1Kkv1hLm
そういや、なんでCじゃgoto文が嫌われるの? 個人的な嗜好だけ?
>>729 ありがとうございました。
2はやったことないので、今からDLしてみます
>733 スパゲッチーコードになるから
流出元が特定されたか。かわいそ。
737 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 17:40 ID:whPg7IY2
739 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 17:42 ID:218cCCKN
マイクロソフト・ソース・コード漏れに関するメディアへのステートメント 私たちがマイクロソフトと最初にソース・コード製造販売協定を結んだ時、 Mainsoftは1994年以来マイクロソフト・パートナーでした。MainsoftはMicrosoft および私たちのすべてのcustomers・security問題を真面目に受けとめます。 また、私たちは、状況の重大さを認識します。 私たちは、彼らの調査にマイクロソフトおよびすべての権威と全面的に協力する でしょう。 私たちは、より多くの情報を持つまで、それ以上の声明か答え質問を発表することが できません。 マイクGullard、取締役会長、Mainsoft株式会社から
これがメモ帳だったら発覚しなかったと思うと皮肉かも・・・ 高機能が仇になるんだから。
>UNIXの人気テキストエディタ「vi」 人気というか…viのないUNIXはないだろ
743 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 17:56 ID:hBUKDlXs
犯人はカナダの少年マイク・ローに違いない!!
ハッシュ希望します
746 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 17:59 ID:XGdKC1f8
>UNIXの人気テキストエディタ「vi」 Windowsの人気テキストエディタ「メモ帳」
>>742 原文は "a popular Unix text editor" なので、翻訳の問題かと。
> 流出したWindowsのコードに含まれていたコアファイルは、 > UNIXの人気テキストエディタ「vi」がクラッシュした際に作 > 成されたものとみられる。 > > 「コアファイルは、UNIXでプログラムがクラッシュするた > びに生成される。コアファイルはクラッシュに際してメモリ > イメージを取得する」。 優しく解説して。えらいひと。
「unix で一般的なテキストエディタ」に訂正されないかな。 まあ人気なのは確かだろうけど
750 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 18:02 ID:Y2AIZqhv
Windowsの人気計算ソフト「電卓」
751 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 18:05 ID:XGdKC1f8
>>747 若干でもUnix系の知識があればこういうアホ誤訳でてこないだろう。
itmediaの翻訳記事はまゆつばもんだなあ。
>>748 windowsでも、ブルースクリーンになるとcoreファイルが
C:\に出来るでしょ。それと似たようなも。
もうちょっと詳しく言えば、プログラムがクラッシュしたときに、
そのプログラムの使っていたメモリの情報を、OSが自動的にファイルに保存するの。
プログラマは、そのファイルを元にして、クラッシュしたプログラムのデバッグを
行ったりするわけ。
>>748 Winでいえば「エラーログを作成しています…」みたいなもんだ
デバッグのために,クラッシュしたときの状況を保存している
わかる人がみればエラーの原因がみつけられる
通称「ゲロ吐き」
754 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 18:06 ID:+ppvxsa/
popularの誤訳だろ 「広く普及している」が正しいような
755 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 18:06 ID:Y9mpTBBW
Windowsの人気ゲームソフト「マインスイーパ」
757 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 18:07 ID:Y9mpTBBW
coreファイルをアスキーダンプしたらおもろいものがみえるかも?
>752-753 ありがと。よくわかりました。
759 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 18:09 ID:EaI3hIOx
>>752 Cに吐き出せって設定してるから。場所もファイル名も変更可。
もちろん吐き出さないようにすることも可能。
760 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 18:23 ID:Nbd1pYoM
でもwindowsのOSのプログラム作成にUNIXのプログラム使ってたって なんか変な感じ。Windowsなんだから、Windowsの人気テキストエディタ「メモ帳」 でも使って作れよ。
>>760 IEとかOEのSolaris版、HP-UX版を作ってたみたい。
最新ファイルの日付が2年ちょっと前というところから、 バックアップCD-Rを廃棄する時に読み出し不可にするのを忘れ、 それを入手した第三者がネットにばらまいたという感じだろうか。 どっちにしても管理ミスには違いないな。
>>762 ありましたよ。ってか、漏れたのは、それを作ってたところ。
765 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 18:32 ID:Sre0mhD9
今まで流出しなかったことの方が不思議だ。
767 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 18:36 ID:9pcUHWu2
ナイト2000買いました。 入れるOSは、 「キッド」がいいですか? 「カール」がいいですか?
768 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 18:38 ID:lfPr5Y2j
ntfsの解析が急がれる
>>762 ごめん。「作ってたみたい」が「作ってみたい」に見えた(w
>>769 なるほど。不思議なレスだと思ってた。(w
772 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 19:50 ID:PesmpqkW
冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | ヽノ /\_/\ |ノ ゝ /ヽ───‐ヽ / <Hey hacker!! All your base are belong to us! /|ヽ ヽ──' / / | \  ̄ ,/| / ヽ ‐――‐
> UNIXの人気テキストエディタ「vi」 ストールマン激怒。
774 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 20:12 ID:EaI3hIOx
>>769 前頭野に異常があるかもしれません。医者に逝く事をすすめます
775 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 20:14 ID:LvIRW5kh
ソース見たいよう 絶対絶対みたいよう
776 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 20:22 ID:+RUx7QbA
全部もれれば世の中のためだったのに。
>>772 All your code are belong to us!
778 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 20:23 ID:KePrrhAR
>Mainsoftの従業員は世界で約80人。 一瞬Microsoftかと思ってしまった
これでフリーソフト作者の手によって、 もっと安定したexplorer.exeとかがでるってことは 期待できるかな? だったら大歓迎だけど。 アングラで出回れば十分だから いろんなexe、dllの改良版出してほしい。
UG経由じゃもっと怪しいだろ
781 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 20:30 ID:BHbg8dZt
783 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 20:57 ID:3wPYTr2b
ちょっと漏れただけで弱点衝かれたらヤヴァイ、と大騒ぎのWindows、 はじめからおおっぴらにソースコードを公開してるLinux Winしか持ってないので知らないけど シェアの差を考慮してもやはりLinuxの方が はるかに堅牢ってことですかね。
Windows2000はMSにとってきわめて危険な存在だからね。 あまりにもよく出来てしまった1品だ。それゆえサポート期間 も短くしたほどだ。 これが漏れると言うことは、OS事業が傾く可能性がきわめて 高くなる。ReactOSのようなものもあったりするわけだからね。
785 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 21:01 ID:xSua4LHO
2000 >> XP >>>>>>>>>> Me
>>783 OSの堅牢さにシェアは関係あるまい。
Linuxがセキュリティに強いという話もよく聞くが、
Windowsと違って大々的に報道されていないだけで、
発見される穴、出るパッチの数は、Windowsとそんなに
変わらないと思うよ。
まあ、セキュリティなんてもの、最終的にはコンピュータを管理する人間に
帰結するんだから、どっちでもいい、ケースバイケースでいいと思うんだけどね。
787 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 21:04 ID:HQMMqvg5
正直2000は良いよなぁ WINTAS3.1から使い続けてるけどこれが一番だよ・・ サーバ用途ではsolarisが未だに好きだけど
>>24 はぁ? おまえカトラーなめてんだろ?
見てもいねぇで。 98のコード見たことあるか? お前ごときじゃ
絶対に作れないほど綺麗だったよ。
windows板とかで質問したら、 ソース嫁!とか言われちゃうのかな・・・・
まぁ,低学歴にとっては, 今,自分は出来ないけれど,その理由は単にやる気がないだけで, その気になれば俺だって・・・が持論だから, その気になればソースが見れる,Linuxマンセー厨が登場するのさ.
その気になれば読めるけど みんなが「誰かが読むだろ」といって読まないってこともある Apacheみたいにバグが4年間放置されたのもあるし
自由に改変して使っていいなら公開されるメリットがあるが 使ってはいけないといわれたものが公開されると似たものの開発がしづらくなる。 MSのいんぼうろんをとくならこrうlうわなにをすえるおjmflkp
>>792 いやーWinはみんな読むだろー
アレだけバッファ系のセキュリティホールを探しだす人がいるんだから・・・
795 :
社会の窓 :04/02/14 21:24 ID:IxwJozx9
2000>>XP という話があるが バージョンが上がって悪化したのか? ちなみに漏れは2000Pro,Ser使い。
2000に拘るのって,割れ厨とか貧乏人とか, アクティベーション出来ない理由がある奴だけだろ. XPのProだって2万円程度だし, Serverだって,MSDNのサブスクリプションで, (会社に買ってもらったけれど), 10台ぐらいはインストールできるし. (個人で使う分には,開発行為だってことで) どう考えても,XPがデグレードしてるとは思えない. 2000はたまに固まることあったけれど, XPにしては1度しかなかったような・・・ 原因には,あやしげなデバドラだから仕方ない.
>>795 XPはカーネルこそ安定性が増しているんだろうが、ひとえにUIが糞。
>>795 普通に使う分には特に悪化したところは見当たらないなあ。
逆に痒いところに手が届いたかんじ。
細かいところがよくなってる。デフォルトの設定が違ってて勝手が悪いことがあるが。
ただしちょっと構成が変わって常駐サービス多目。
でも2000からわざわざアップデートする気にはなかなかならない。
2000からでも2,3万するけど、そこまでのアップデート感はない。
IMEバーの使いづらさ、ステイタスバーが表示されない仕様、もろもろ。 UIの統一性、完成度は2000>>>XP
800 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 21:34 ID:WSbcgcJC
XPは、Explorerでのファイル名のソート順を変に変えたのが俺としては一番ダメだな。
801 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 21:35 ID:HQMMqvg5
>>796 Server2003も手元で使ってるけど2000は軽くて良いよ
これはGUIの個人的な好みもあるけどね
機能減ったことといえば、 ・フロッピーの1.2MBフォーマットが出来なくなった ・NetBIEUプロトコルがなくなった(これは結構痛い)
はぁ,UIが気に食わないと. IMEは確かに同意で,IME Watcher入れていたけれど, Office 2003のIMEは使いやすくなってるっす. というか,単に厨房の戯言にしか聞こえないのですが・・・
804 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 21:40 ID:QhyDarRf
NetBIEUは、WinXPのCDの中にファイルを使えば WinxpでもNetBIEUが使えるよ!これのおかげでLAN内での ファイルのやりとりが簡単になるしね!とても便利! WinXPもWin2000もエクスプローラーがすぐ落ちるのがイライラするね
805 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 21:40 ID:BkaDxzzS
nyで発見→ダウソ完了→MX放流 漏れは何がしたいのか
>>804 netbeuiは無駄にトラフィックを増やすだけだよ・・
使う方は確かに楽は楽だけどな・・
っていうか,カーネルの安定性よりGUIを重視するなら, マックでも使ってろと激しく言いたい. Linux厨がモノシリックカーネルマンセーで, GUIなんて不要論を展開されると,かなり萎えるが, WindowsではカーネルよりもGUIマンセーと言われると, やはり激しく萎える. まぁ,MSには厨房の戯言に耳を貸さず, カーネルもGUIも,いろいろ模索して進化させて欲しいですな.
809 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 21:42 ID:ZSoeA/3u
取りあえずもちつけ>マイクロソフト
>>803 だって、explorerでステイタスバー出すように設定したのに
つぎ開いたとき、またステイタスバー出ないんだよ?!
これ仕様というより、バグ以外考えられないでしょ?
SP1で修正されるかと思えば全然直されてないし
もうイライラが募るだけでやんなっちゃいますよもう。
>>808 >カーネルよりもGUIマンセーと言われると
カーネルなんてXPなんて2000とほとんど変わんないんだから
UIが糞のXPと比較すりゃ、そりゃ2000>>>>>XPなんですよ
自作というかハードウェアしょっちゅう
いじる人はXP避けたいんじゃないの?
すぐ割れとかいう奴って一番割れてる気がする。
>>806 警察に聞くといいよ(AA略
814 :
社会の窓 :04/02/14 21:48 ID:IxwJozx9
ご回答各位に感謝。
>>798 「アップデート感」という言葉に笑った。
まったくなんでIMEをタスクトレイに収容したり、ステイタスバーを常時表示させるのに わざわざ巷のフリーウェアを使わなくちゃいけないんだっていうんだ
>>810 エクスプローラってIEそれともファイルエクスプローラ?
実は,俺はIDonut Pと2xExplorerを使ってるので良く分からん.
というか,標準のアクセサリは言わば入門用,
最低限の機能を分かりやすく積んでるものだから,
あんまり文句を言っても仕方ないかと・・・.
初心者にとっては,設定は常にデフォルトに戻るのが分かりやすい
ことでもあるし.
メモ帳を常用してる人ってあんまりいないでしょ.
それと同じじゃないのかなぁ.
いまダウソ完了 (nyのポートがプロバイダに閉じられていたのを 気づかす結局2日かかったが・・・) しかし全体で40Gも無いよこれ せいぜい10G、うちドライバが半分で 実質5〜6Gってとこか? CD9〜10枚程度じゃないのかな。
818 :
社会の窓 :04/02/14 21:51 ID:IxwJozx9
XPはやたらとセキュリティーを上げた結果 あれこれするのに不自由になったと聞いて 漏れはアップデートを止めている。 もちろん、あの子供っぽい顔が気に入らないというのが最大の理由だが。
819 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 21:53 ID:CQ/RvHiN
ソースコードって、ソースメーカーが企業秘密にしてる 果実(たまねぎ・トマト・みかん・その他)・醸造酢とかの分量の 事でしょ!
しかもプレインストールPCに多いXPのホームエディション。 なんだこれ?telnetもできなきゃNTFSのファイルの秘匿性まで略されていやがる。 もうね、おじさんわざわざPRO版買いなおすほどの余裕はないんで 2000で十分ですよ。
しかし、IMEに関しては 右Altで一発起動とか未だに搭載してくれていない。 だから、未だに秀Capsが手放せないのだよ。
>>816 >標準のアクセサリは言わば入門用,
>最低限の機能を分かりやすく積んでるものだから,
>あんまり文句を言っても仕方ないかと・・・.
explorerはOSの基本的機能でしょ?
これが前バージョンと異なる動きをして、しかもきちんと設定しているにもかかわらず
わけのわからない動作をしてちゃまずいでしょ?
なぜMSはバグをバグとして直さづ仕様として放置しているのか?
824 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:00 ID:FC/VieY3
この時間帯になると、”ソースコードって”野郎が沸いてくるなー、どないしても。。
winsockのソースが見られるらしいので、すごい勉強になるのは確実だ。
>>823 っていうか,今試したら,エクスプローラのステータスバー表示されるけれど・・・
IMEって半角/全角で変わるでしょ・・・
文句多いなぁ.
俺は,HHKのLite2を使ってるので・・・
設定方法を知らんだけだろ ツール>フォルダオプション>表示>すべてのフォルダに適用
大画面で高解像度の画面なんか使ってるとXPの良さが分かってくると思う。
動作的にはもっさりしているが、落ちないようになったし、
その他の細かいUIアクセシビティーやコンポーネント管理の能力は向上してる。
IMEの件に関しても、
>>803 のとおり2003だと相当に良くなっている。
MS、というよりゲイツは昔から未来を見すぎているので、
まだ標準的なPCの性能に十分追いつけないことをどんどん製品化している。
つまりXPが糞と思える香具師のPCスペックがぜんぜん遅いとこが原因という面がある。
Opteron*2でメモリ2Gくらい積んでる人はどれくらいいるでしょうか?
これくらいならXPでもぜんぜん軽いと思いますが。
98<2kなように、PCが速くなってくれば2k<XPを実感できると思う。
まともにOS買わない人にはこれから先はLinuxに言ってもらうだけだがw
>>810 あんたの使い方が悪い。TIPSサイト読んで設定方法覚えるのと、Win内のキャッシュ全部消せ。
まー確かに標準ヘルプには全く載っていない情報が多すぎるのだが、
それはWindowsが大きすぎるからであり、またプログラマよりのSDKでしか分からないことも
たくさんある。その辺は、コンポーネント担当者しか設計が分かっていないという
MSの開発スタイルに依存しているのかもしれない。
> 当初出回っていたものは200MB台で解凍すると1CDサイズだったが、 > 現在、もっと大きい書庫も出回っている。 > 1GB程度の書庫もある。ねつ造ファイルの可能性が極めて高いが、 > 40GBのソースのほとんどすべてが圧縮されているという可能性も > 完全には否定できない。 203MBじゃないソース入手したヤシいるか? 中身が聞きたいんだが。どこまで流出したんだろう?
ダウソ厨はダウソ板に行ってくれ
32 名前:Linux LV2.6[] 投稿日:04/02/14 10:31 SCOの知的所有権的かいしんの一撃! Linuxはひらりと身をかわした。 Windowsはパルプンテを唱えた。 Windowsのソースが流出した。 Windowsがこんらんした。 SCOがまひした。 MAC OSXはようすを見ている。 OpenBSDはスクルトを唱えた。 NetBSDは仲間をよんだ。 FreeBSDがあらわれた。 LinuxはKernelをHackしている。 Linuxのレベルが2.6.3-rc2にあがった。 Windowsは65535ポイントの精神的ダメージをくらった。 Windowsはちからつきた。 おうさま「おお Windowsよサービスパックとはなにごとだ!」
確かに,CPUが2GHz前後あって,メモリも512以上あれば, XPでも何も不都合ないし, 今の時代なら,完全にエントリーモデルのスペック. アドビのプレミアの動作最低スペック3GHzには少し笑ったが・・・ 新品買えってことかよ・・・
つーかな、2000でExplorer落ちるか? 2年以上運用してるマシンがあるが、はっきりいって記憶にない
834 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:14 ID:ELaK0raV
進化止めたら、誰もバージョンアップに付き合ってくれないからなぁ OS重くする > CPU速くする > OS重くする > CPU速くする MSとIntelの幸せな関係 で、プレスコ単体で100Wオーバー お湯が沸くって
>>833 落ちるぞ、普通に。
ただし、Explorer落ちても、OSごと落ちたりはしないがな。(滅多に)
838 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:16 ID:TFmEruQi
ソースがおおぴっらに万年大解放台状態のlinuxって、 かなり信用性/堅牢性高いよな。 ソースが漏れたらセキュリティやばくなるWindowsって一体…
なにしたら落ちるんだよ。 ハード腐ってんじゃねーの?
> Explorer頻繁に落ちる memtest 1日ぐらい回したほうが良いかもしれんね バルクメモリとか使ってるなら
エクスプローラーが落ちるのって、「フォルダでWebコンテンツを扱う」を止めれば落ちなくなるよ。 win2kの話だが。
>>839 オレのマシンじゃないけどMOにアクセスしてると
結構な頻度で落ちる(というか固まる)マシンを見たことある
まぁハードもしくはドライバが悪いんだろうけどな
>>836 経済活動だから仕方ないよ.
それが嫌なら,Linuxのような共産主義に行くしかない.
さぁ,資産は共有だよ.みんなで幸せになろうって.
MSが金儲け主義なのは確かだが,それが悪かは別問題.
ベンダーのロックインはハイテク製品になるほど顕著になる.
これは単純に経済の問題というよりは,物理の問題.
844 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:23 ID:HQMMqvg5
>>839 837では無いが、Oracle9iでの大量問い合わせ&大容量PDF(6)変換がかち合った時にexplorerが落ちた事があったな。
もっとも鯖機で最近見たのはそれ1回だけだけど
845 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:29 ID:GnnVq8zW
>>827 >ツール>フォルダオプション>表示>すべてのフォルダに適用
適用後の内容はXPが覚えないよ。だから困る。
>>845 んなーこたーない
SP1とHotFix当ててこい
>>847 流出プロダクトキーで入れて、パッチ当てられない状態か・・・。
はぁ。
849 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:37 ID:fU6K6lye
俺もとあるゲームをフルスクリーンでやったあとは、必ずexplorer落ちるな。 落ちるっていうか、全然制御戻らない。 デスクトップに残像残りまくりになる。
851 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:41 ID:fU6K6lye
ちなみにそのゲームはマイクロソフト社製なんだが。
>>849 あったあった,2000でDirectX関係のフルスクリーン使うと,
多分,アプリケーション側に問題があるんだが,
色数とか表示がおかしくなった.
853 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:43 ID:bDJK5nPy
マイクロソフト社、Windowsのソースコード公開する気はないのでしょうか?
854 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:44 ID:txySuFel
世界中のクラッカーはしばらく徹夜だな。
>>848 そういう奴は迷惑だよなぁ
インフラ上のセキュリティホールになる危険性もあるし
割れの真偽は兎も角、CD-ROM版のSP1でも入手して適用して欲しいものです
深いフォルダにある糞長い名前の付いたファイルを右クリックすると、 確実にexplorerが落ちる。んで、落ちた後は、どのファイルでも右クリックするたびに 落ちやがる。 explorer落ちないって、使ってないから落ちないとかじゃねーだろうな?
>>850 >>845 が割れてるんでねぇべか?という意味なのだが。
IDを良く確認することと、あと脊髄反射は良くない。
858 :
社会の窓 :04/02/14 22:47 ID:IxwJozx9
さっきからの話は2000なの? XP?
処理能力十分なPCで 質の良いメモリ買って HDDをNTFSでフォーマットして Windowsをクリーンインストールして 質の良いビデオカード買って 安定版のドライバ入れて ServicePackと該当するHotFix入れて 普通に使えば落ちない
>>858 MEの話
一切のバグが無い優秀なOSだからな
何もしてないのにカーソルが砂時計にならなかったりしないからな
#include "stdafx.h" #include "resource.h" #define MAX_LOADSTRING 100 // グローバル変数: HINSTANCE hInst;// 現在のインスタンス TCHAR szTitle[MAX_LOADSTRING];// タイトル バー テキスト TCHAR szWindowClass[MAX_LOADSTRING];// タイトル バー テキスト // このコード モジュールに含まれる関数の前宣言: ATOMMyRegisterClass( HINSTANCE hInstance ); BOOLInitInstance( HINSTANCE, int ); LRESULT CALLBACKWndProc( HWND, UINT, WPARAM, LPARAM ); LRESULT CALLBACKAbout( HWND, UINT, WPARAM, LPARAM ); int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ) { // TODO: この位置にコードを記述してください。 MSG msg; HACCEL hAccelTable;
862 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:51 ID:TFmEruQi
ソースコードを公開すると、セキュリティ的に問題あるそうですよ、Windowsは。
Meは忘れてやれ 950CとMeはなぁ・・
まぁ
>>781 でも見て、各Windowsの性格ぐらい理解しろってことだ
865 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 22:52 ID:bDJK5nPy
>>861 なんですか、このソース。
マイクロソフトがんがれーー
866 :
俺が法律 :04/02/14 22:55 ID:t4zCMOc7
>>861 スケルトンさえ理解できていないのにでかいモノ貼るな
死ねクソ厨
くたばれ。
痛いやつだ。
868 :
社会の窓 :04/02/14 22:57 ID:IxwJozx9
Meは結構落ちた記憶があるなあ。
>>865 WinAPIを使った純粋なWindowsのプログラムの初めの部分だな。
まーもうちょっと書くならWndProcのところまで書いてやったら分かりやすいんじゃない?
// // if Delimiters is a NULL pointer or NUL string, then List is a // NULL-NULL input list // if (nullDelimiter) { LPTSTR str = List + val + 1; do { val = STRLEN(str); str += val + 1; } while ( val );
871 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:00 ID:deoeF5Z+
>>861 ソースコード貼りゃなんでもWindowsのだと思わせることができるとでもおもうんかねぇ
純粋なWindowsのプログラムでは、先頭に #include "stdafx.h" こんなこと書いたりしません。
>>856 18階層にある50文字のファイルをクリックしても何もおきんなぁ?
>>867 はしっかり謝ってエライ
ご褒美にMS最高傑作のWindowsMeをプレゼント
>>872 細かいところ付くの好きだね。
どっかから適当に貼り付けただけやろ?
>#include <windows.h>
876 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:03 ID:omewrTEP
これってマックで使えるのか?
>>873 使っているコンピュータにも依るのだろうさ。
僕自身の環境でも、このマシンでは落ちるが、隣のマシンでは落ちないとかだから。
そこら辺の曖昧さが気持ち悪いけどな。これだけ巨大なシステムになったら
ある程度仕方ないのかもしれんが。
879 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:06 ID:fx528shF
Windows社も終わりですか?
>>874 持ってるんですが・・・
ちなみに常用は2kpro
881 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:06 ID:Pag3zinY
// windows 2000 source code // top secret!! #include "ms-dos.h" #include "windows3.1.h" #include "windows95.h" #include "windows98.h" main() { run_os(); return; }
882 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:07 ID:5eYZ6woz
if user = 'DQN' then print 'ぬるぽ' else print 'ぬるぬるぽ' end
883 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:09 ID:HQMMqvg5
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__∧∩
_/し' //. V`Д´)/
>>882 (_フ彡 /
>>878 おめーあんだけ言って最後は環境依存かよ?
早く寝ろや厨
>>884 あんだけってどんだけ? 何言ってるの?
/*++ Copyright (c) 1997 Microsoft Corporation Module Name: utils.c Abstract: Implements various utilities. Author: Calin Negreanu (calinn) 20-Jan-1999 Revision History: <alias> <date> <comments> --*/
888 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:11 ID:2pKkNOdK
ソースが漏れたらぞうきんで拭きなさい
安物PC上で不安定なOSしか構築できない厨ってことでFA
890 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:14 ID:TFmEruQi
ソース漏れたらセキュリティガバガバのWinもうだめぽ
大きなファイルをコピーとかしようとて落ちる場合は,メモリが逝ってる場合もある. 以前,450MB以上のファイルをコピーしようとすると落ちるというマシンがあったが, 512MB積んでるメモリの最後の方が不良で,その領域まで使うと落ちるらしかった. 普通にWindows使ってるだけだと,メモリをそこまで使わないらしい・・・
俺んとこもソースのあるフォルダ触っただけで エクスプローラーが落ちまくり。 何か細工してあるのか? ひょっとしてWindowsでは触れないのか
893 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:16 ID:TB8d8Orf
自作自演の予感
894 :
俺が法律 :04/02/14 23:16 ID:t4zCMOc7
おまえらセキュリティ不安とか言ってるけど、どうせ美少女CGやエロ動画で溢れてる物置きなんだろ? クラックされて漏れたってどうってことねーじゃねーか。もうオタクって周囲にバレてるんだし
896 :
センズリカウパー ◆PLajAP6v52 :04/02/14 23:18 ID:ccOEd0YI
マイク・ロー君にWindows互換OS作ってもらうのキボン。
>>863 ,868,877
こらMEさまの悪口言うと
許しますよっ
このやろーどもがっ
>>874 のようなのを
褒め称えまくるよに
貶すべきだ
>>895 そのマシンは手元にないから、明日にでも試してみよう。
(しかし、そのころにはすでにこのスレはDAT落ちして居るであろう)
いまだかつて、逆アセンブルしたつわものはいないのか?
900 :
社会の窓 :04/02/14 23:22 ID:IxwJozx9
>>888 > ソースが漏れたらぞうきんで拭きなさい
メーカーとしては容器を改善するべきだな。
マシン環境依存の不安定ってことでFA
902 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:25 ID:bDJK5nPy
ISOはどうなった。
903 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:29 ID:5eYZ6woz
<% response.write "めるぽ" %>
904 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:35 ID:vnLa+M8z
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__∧∩
_/し' //. V`Д´)/
>>903 (_フ彡 /
905 :
名無しさん@4周年 :04/02/14 23:35 ID:1qWimKUQ
TRON復活しないのか?
どうせだったら98のコードがもれてどっかのエロイひとが リソースの制限を解除するパッチを配ってくれればウマーだったのに・・・。
908 :
社会の窓 :04/02/14 23:52 ID:IxwJozx9
>>905 坂村さん、講演で大根を振り回していたぞ。
913 :
社会の窓 :04/02/15 00:03 ID:zZ4pzvyY
>>909 大根にICタグを付けて遊んでいた。
「生産者の顔が見える大根である」とか言ってた。
ID:ivKInsyT 日付変わって、ID変わったぞ 良かったな・・・
ソース解説本出ないかな。UNIXでたしかあったでしょ。 本文中には1文もコードを書かずに???/???.cの 何行目みたいな書き方で終始解説するような書き方なら どうにかならない?
こりゃカトラーもびっくりだな
カトラーってなんですか? カウパーの仲間ですか?
918 :
社会の窓 :04/02/15 00:14 ID:zZ4pzvyY
それにしても、MSが脆弱な基盤の上に立ってることは分かった。
もし一連の流出事件がヤラセでないのなら このmainsoftとかいう会社はもうやっていけないのではなかろうか……
100人もいない零細企業だし
>>908 TRONSHOWの基調講演のことか?
そういや、いろんなモン(Windows含む)と仲良しともゆーとったな。
会社の規模を人数で判断するやつは池沼
924 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 00:19 ID:GR/SO8VS
ソースが公開されると崩壊するレベルのセキュリティレベル。 linuxは堅牢なのにな。
925 :
社会の窓 :04/02/15 00:20 ID:zZ4pzvyY
>>921 まあ、あのおじさんは日本のIT業界が世界に誇れる数少ないタレントだから
がむばって欲しいものだ。
927 :
社会の窓 :04/02/15 00:24 ID:zZ4pzvyY
ただねえ。TRONのICタグとかいってるけど すでにフェリカが実用化しているわけだし。
ID変わったかテスト
2000とXPがマイナーチェンジのカーネルを使用していながら、要求スペックは ほぼ倍、というのは主にどういう部分が原因なんでつか? 教えてエロい人!
>>929 普通にカーネル以外の部分が原因じゃないのでしょうか
ICタグは、それはそれでセキュリティの問題抱えてるし、 当分は簡易的な用途にしか使われ無さそうだね。 カード並みの暗号演算機能を内蔵できないと・・・・スレ違い。
linuxが堅牢な訳ではなくて 使い方を理解しないと使えないから堅牢になる。 と言ってみるテスツ
933 :
社会の窓 :04/02/15 00:40 ID:zZ4pzvyY
MSの社員が永遠にソースコードを流さないとは思えん
Windowsにいくら詳しくなっても UNIX系ほど堅牢なシステムにはできない と言ってみるてテスツ
UNIXとかFreeBSDをデスクトップOSにしてている人間って 凄い人生を無駄にしてるよな。 あれは使ってる自分に対しての自己満足なのか? 時間の無駄
>>935 自分個人の体験談をいきなり世間の一般論に拡張しちゃだめだよ
理工系大学とかメーカーとかUNIX当たり前の世界もあるんだから
CADも使ってるCADソフトによってはUNIX系しか無いものが あるよ。コマンド覚えるのが面倒。
>>935 って色んな使い方できそうだな
例えば、
携帯とかでメールとかネットしてている人間って
凄い人生を無駄にしてるよな。
あれは使ってる自分に対しての自己満足なのか?
時間の無駄
とか
2ちゃんねるやってる人間って 凄い人生を無駄にしてるよな。 あれは使ってる自分に対しての自己満足なのか? 時間の無駄
>>935 「UNIXという考え方―その設計思想と哲学」
150pもないから読んでみな
元々考え方が違うから
Windowsの初心者に分かりやすく、親切で、便利に
ってのもそれはそれで凄いとは思うけどね
microsoftって個人ユースと企業ユースのどっちが売り上げ大きいのかね。 Sun/HP/IBMなんかは断然企業だけど・・・
>>942 そうやって、すぐに「思想」とか「哲学」とかいうから、
「自己満足」と思われるのではないかと思うのだが。
945 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 01:02 ID:OZ9Rfe2d
>>942 > Windowsの初心者に分かりやすく、親切で、便利に
> ってのもそれはそれで凄いとは思うけどね
Windowsが分かりやすく、親切で、便利とは死んでも思わないけどな。
初心者に変なクセをつけて、そういうもんだと思いこませるから却ってやっかい。
946 :
俺が法律 :04/02/15 01:03 ID:HpMj/i9m
942は思想膿漏
脊髄反射ばっか
wordのコード(推測) setEOF(pDatabase,123456);
>>945 >初心者に変なクセをつけて、そういうもんだと思いこませるから却ってやっかい。
どんな環境でもemacsやらvi持ち出す人達にも
同じ事言ってやってくれ(´д`)
>>944 思想とか哲学とかいう意味を履き違えてる。
工学的意味で、思想や哲学の違いは、
システムのデザイン、ポリシーの違いそのものに反映される。
使い方も同様。
>>929 計算処理のベンチでは一部ではXPのほうが速くなってる気がした。
UIでもっさり感じる原因は描画でしょ。
GDI+とか搭載されて描画機能増やしすぎたのとか、
あとはフォントのクリアタイプを組み込んだのが原因じゃない?
Longhornではさらに高スペックが必要になってくるみたいなので、
使ったらびっくりするがしばらくはメインにはできそうにないね。
>>943 圧倒的に企業ユースでしょ。
クライアントだけを見ても、
WindowsXPはドメイン使うからProfessional使わざるを得ないし、
OfficeだってパワポやAccessあたりが必要になる。
で、プラスしてサーバ関係のソフトを考えたら・・・
#undef UNICODE// ## Not Yet #include <stdlib.h> #include <stdio.h> #include <ctype.h> #include <windows.h> #include <winperf.h> #include "..\..\inc\rsa.h" #include "..\..\inc\md5.h" #include "..\..\inc\rc4.h" #define MAX_BUF_LEN0x6000 BYTE RandState[20]; void memnuke(volatile BYTE *pData, DWORD dwLen); void EncryptKey(BYTE *pFileName, BYTE val) { RC4_KEYSTRUCT key; BYTE RealKey[RC4_KEYSIZE] = {0xa2, 0x17, 0x9c, 0x98, 0xca}; FILE *OutFile; HFILE hFile; OFSTRUCT ImageInfoBuf; DWORD NumBytes; DWORD lpdwFileSizeHigh; LPVOID lpvAddress; DWORD NumBytesRead; DWORD index;
ソースコードは設計図ではなく脚本でもなく建て方やないの? 家の建て方はみんな知ってるけど 今回は六本木ヒルズの建て方がバレてしまったと しかも案外普通の立て方だったと テロリストたちは簡単に六本木ヒルズを爆弾一つで 崩壊させれるかもしれないということでしょ?
設計図であり脚本であり建て方である。
>>945 Windowsの機能で、あれだけ利用者の事を考えているのは凄いと思うよ。
Windows 家庭/一般人をターゲット -> 管理者/エンジニアにも使いやすいを目指している
Unix 管理者/エンジニアをターゲット -> 家庭/一般人にも使いやすいを目指している
957 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 02:17 ID:ojBskbeW
どれだけの人がソースもってるの? MXではだれも持っていない
959 :
こっそり :04/02/15 02:35 ID:aCSFVOqF
nullぽ
961 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 02:38 ID:oai+FNU2
>>956 いや、サルでも使えるGUI度からすればマックの方が優れているし、エンジニアやネットワーク
管理者からすればCUIでほとんど操作できてしまう柔軟性の高いUNIXのシェル環境が最強だし。
なんかWindowsって中途半端なんだよね。おいしいとこ取りしようとしてるが失敗してユーザー
に混乱を招いてるって感じ。
962 :
:04/02/15 02:39 ID:/eNNUxXm
935番って、かなり無駄にしたみたいね。
963 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 02:42 ID:zW43mgXY
隠しコマンドマダー?
964 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 02:45 ID:TFGUjcf0
↑↑↓↓←→←→BA
>964 あぼーん
>>963 defrag c: & shutdown /s
>>961 Windows は中途半端かもしれませんが、別にマックとの比較は関係ないです。
マックも頑張っているのは理解しています。
>>961 GUIに関してはMacのパクってるわけで
大差ないはずですが…
970 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 03:24 ID:BYyzPdhH
>>968 それならWinのGUIをパクっているKDEやGnomeも
使い勝手はWinと大差ないですよね。
窓式GUIはmacが元祖ニダ〜とか言ってると、物知り君が登場してきてあっという間にマカを黙らせるシーケンス希望。
Linux 陣営って MS や Windows を毛嫌いしてるわりに、 Windows が辿ってきた道の後ろを KDE や Gnome で一生懸命 追いかけてないか?
973 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 03:33 ID:BFdG+ZE6
>>968 Macをぱくった?
Win95出たときはWindowデザインがNextStepみてーだな、と思ったもんだが。
974 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 03:38 ID:AcD8ERr+
>>972 いいえ、OS本体とGUIくっつけるなんて愚の骨頂は冒してませんよw。
KDEやGnomeがWindowsに似せてるのはユーザーが移行しやすいようにそうしてるだけ。
975 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 03:39 ID:biCRegY6
>>971 とりあえず、XeroxのSTARから開始プリーズ。
商用マシンなら、PARCからプリーズ。
Mac?ギャグやめれ。Apple信者ならせめてLisaを語れ。俺はLisaの実機
いじった。
ソースが漏れると何かヤバいの?
↓ここで宇宙やばいの、ソース漏れやばい版を希望
978 :
ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :04/02/15 03:46 ID:Gyy+/Ih8
(´Å`) 〜 はじめて触った窓が開くGUIなOSは X68000のSX-windowでしたねえ
979 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 03:52 ID:9/Rj3TbJ
981 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 03:54 ID:HNfTLclU
>>949 正直vi使ってて済まんかった。でも人には勧めないよ。
983 :
ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :04/02/15 03:55 ID:Gyy+/Ih8
(´Å`) 〜
>>980 さそ
TOWNSですか
縦のCD-ROMドライブに憧れたものですYO
>>981 実は、viからEmacsに改宗するのに結構時間がかかった。w
vi学んだのは15年以上前だし。
985 :
名無しさん@4周年 :04/02/15 04:01 ID:BFdG+ZE6
俺、初めてのGUIはSunViewかX端末機。その後OpenWindow。
>>974 >いいえ、OS本体とGUIくっつけるなんて愚の骨頂は冒してませんよw。
愚の骨頂なのかねえ……
Microsoft の自作自演だよな〜。圧倒的な力を持った者は、あからさまな暴力に訴える事も 躊躇しないけど、これはまさにそうだね.
Win95 が出たとき SX-WINDOW に似てると叫ぶ奴もいたが、 要は Win95 も SX-WINDOW も NeXT の見た目をパクッただけなんだよね w
nyで2000のコード落としたついでに色々さがしてたら ありすインサイバーランドっていうギャルゲーのソースが落ちてた。 シナリオとかがそのままはいってて、こっちの方が見てて面白い。
GUIを語る時にMacはさほどどうでもいいって事か。
大体Mac自体もAltoのパ(ry
Mac全盛だった当時(漢字Talk7シリーズ)、コンピュータを使って 音楽やグラフィックなどのイメージを具現化する道具(GUIツール)として 一歩抜きん出た存在であったことは確かだが、そこで停滞してしまった。
Microsoftの自演とか言ってるヤシ、本気にしてんのかね
まぁレシピだな
あ
ん
ら
く
もらった
ウホッ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。