【政治】法律学教授の弁護士資格特例の廃止を閣議決定
23 :
名無しさん@4周年:04/02/06 13:12 ID:gsJ7FALV
>>12 芸術系大学なんか 「学士」も持たない教授はざらだからなあ。
例えば、大阪芸術大学の故堺正俊(フランキー堺)教授も「法学士」とわざわざ書いているくらいだし。
24 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 13:14 ID:tr7YMFa6
検察事務官→副検事→検事→(退官後)弁護士 って実際には可能なの?
25 :
名無しさん@4周年:04/02/06 13:20 ID:qKwUOAdI
>>24 一般大学卒の自衛隊幹部が幕僚長になるより難しそうだ。
26 :
名無しさん@4周年:04/02/06 13:21 ID:JFtFNFqV
“専門弁護士”制度みたいなのがあってもいいと思うけどね。
弁理士みたいに。
まっとうな教授なら、専門分野の知識は弁護士以上なんだろうから。
27 :
名無しさん@4周年:04/02/06 13:22 ID:qKwUOAdI
>>26 早稲田の教授ならレイプの示談専門弁護士とか?
28 :
名無しさん@4周年:04/02/06 13:22 ID:bCc9+O2k
>>22 司法試験を受けていない裁判官て、どういうルートでなるの?
29 :
名無しさん@4周年:04/02/06 13:25 ID:JFtFNFqV
というか、政府じゃなくて裁判所が決めるべきだと思わないか?
裁判所がその裁判ごとに、弁護士にふさわしいかどうか審査するとか。
実際には、政府が弁護士資格を与えていれば、ほぼ100%認める、として。
30 :
名無しさん@4周年:04/02/06 13:36 ID:r7miplHO
会社勤めもしたことないくせに、経営学を教えている教授もやめさせてください
31 :
氏名黙秘:04/02/06 13:43 ID:fVkQpCSG
確かに民法の教授が刑事弁護できるはずないし
刑法の教授が民事裁判ができるとも思えない。
で、メリットあんの?
法曹界との組み付きがキツくなるだけでは
大学教授の方が弁護士より名誉ある職だからあんまメリット無いんじゃないかなこれ
34 :
名無しさん@4周年:04/02/06 13:49 ID:oxtcMtPJ
大学教授なら専門に関わらず六法くらいはフォローしてるけどな。
ベテの下で実務経験積めばすぐ弁護士として仕事できるようになるだろう。
これからは法曹人口増えるから優遇する必要はないだろうな。
法学部の教授って中小企業の相談役になったりして
結構稼いでるってきいたぞ。
36 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 14:53 ID:UJukCTxa
>>35 それ学部が違うだろ・・・・市民団体ならわかるけど
38 :
名無しさん@4周年:04/02/06 15:46 ID:gsJ7FALV
平成16年4月1日に施行される司法制度改革のための裁判所法等の一部を改正する法律(平成十五年法律第百二十八号)により,
弁護士法が改正され,新たに,
司法修習生となる資格を得た後に衆議院議員又は参議院議員の職に在った期間が通算して5年以上になる者(弁護士法第5条
の2第1項第1号)
司法修習生となる資格を得た後に自らの法律に関する専門的知識に基づいて弁護士法第5条の2第1項第2号に列挙された事
務のいずれかを処理する職務に従事した期間が通算して7年以上になる者(同項第2号。いわゆる企業法務の担当者や公務員と
して一定の法律関係の実務経験を得た者です。)
検察庁法第18条第3項に規定する考試を経て任命された検事(いわゆる特任検事)の職に在った期間が通算して5年以上と
なる者(弁護士法第5条の2第1項第3号)
等に対して,研修の受講と法務大臣の認定を要件として,弁護士となる資格が与えられることになりました。
この制度を,「弁護士資格認定制度」と呼びます。
弁護士資格認定制度により弁護士となる資格を得ようとする場合は,法務大臣に認定の申請をし,その後,日本弁護士連合会の研修
を受講した上で,法務大臣の認定を受ける必要があります。
39 :
名無しさん@4周年:04/02/06 15:53 ID:gsJ7FALV
高等裁判所長官、判事、判事補、検事、弁護士のほか
裁判所調査官、裁判所事務官、司法研修所教官、裁判所書記官研修所教官、法務事務官,
法務教官と大学教授と助教授を三年以上した香具師
40 :
名無しさん@4周年:04/02/06 15:55 ID:nva0e0F/
公務員の無試験、行政書士・司法書士・税理士なんかも止めた方がいいね。
司法試験の価値は暴落するだろ・・・
金持ち限定になっちまったし
42 :
名無しさん@4周年:04/02/06 16:23 ID:fMRqUiWm
>>12 昔だと学士でも教授になれた。
今だと、文学系で純血主義の大学だと学士で講師→助教授→教授の出世コースに乗る人は多い。
>>21 それ、数年前に廃止された。
43 :
名無しさん@4周年:04/02/06 16:49 ID:q2RRkAQV
廃止するだけじゃなくて
もう既に取得したヤシからも剥奪して
ちゃんと試験受けさせろよ
特に酷いのは税理士だな。税務署勤務の場合も、一応試験あるが簿記3級レベルの簡単な試験。
それより頭にくるのは、大学院に行って法律学修士で税法3科目免除、経済・経営学の修士で会計科目2科目免除。
だから、法律学と経済学の修士号の学位を取れば無試験で税理士。これは、2代目税理士養成コースと揶揄されている。
45 :
名無しさん@4周年:04/02/06 17:07 ID:LBwOFqrx
>>44
たしか それ変わった 免除科目が一ずつ減ってそれぞれ税法2科目免除・会計科目1・科目免除になった
ま、それでも 税法2科目免除はでかいと思うが
46 :
名無しさん@4周年:04/02/06 17:25 ID:9wCiHMTL
>>28 簡易裁判所の裁判官については、
裁判所の書記官から任命される場合がある。
48 :
名無しさん@4周年:04/02/06 20:56 ID:gsJ7FALV
>>42 東京大学大学院法学研究科は法学部の成績優秀者から助手にして
から講師or助教授→教授なんてのがあるくらいらしいからなあ
ちなみに大学設置基準では助手の任用資格は「学士の学位を有すること。」
>>46 大体 簡易裁判所判事は裁判所書記官、法務事務官や検察事務官あがりからの任命だろ。
判事補兼簡易裁判所判事とか判事兼簡易裁判所判事でもなければ。
49 :
名無しさん@4周年:04/02/06 21:09 ID:XRgTkmch
ちと外れますけど税務署って20年勤めると税理士になれるのですか?
札幌学院大や沖縄国際大の教授・助教授でも弁護士資格が与えられるんだ……
51 :
名無しさん@4周年:04/02/06 22:27 ID:gsJ7FALV
52 :
名無しさん@4周年:04/02/06 22:35 ID:gsJ7FALV
事故レス
大学院法学研究科あるんだ…………。
53 :
名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/02/06 22:36 ID:MTA6exx0
ついでに特許庁の審査官が弁理士資格を与えられるらしいので、それも廃止してください。
おながいします...
54 :
名無しさん@4周年:04/02/06 22:56 ID:gsJ7FALV
>>53 海難審判官や海難理事官が海事補佐人資格を与えられてたか?
55 :
名無しさん@4周年:04/02/06 23:12 ID:Jjf5ugIU
で国会議員に無試験で弁護士だか税理士だかの資格とかいうのはどうなったの?
56 :
ACNクルー:04/02/06 23:59 ID:Fj90blml
個人的にはこの特例は廃止して欲しくなかったなあ。
まあ、5年から10年に変更して欲しかったけど。
自分で試験受けてみたり、友人知人に士業(弁護士等々)がいる身からすると、
・行政書士の公務員特例は妥当
・司法書士の該当公務員特例は期間を延ばせば妥当
(但し、訴訟代理については全員別途講習と法務大臣への届け出を必要とする)
・税理士の税務官特例は妥当
(但し、弁護士特例の税理士については会計科目の取得を課すべき)
・社会保険労務士の該当公務員特例は妥当
(但し、5年規定部分は10年に、弁護士は関連業務従事3年を課すべき)
・弁理士の該当公務員特例は期間を延ばせば妥当
(但し、弁護士特例の弁理士については10条2項1号論文試験を課すべき)
公務員に甘いと思うかもしれないが、日常業務としてやってれば頭に入ってるのはほぼ確か。
全ての試験制度を税理士試験のように科目合格というか単位制にすればいいんだけどねえ。
あと、ハムの試験じゃないが、試験回数を出来るだけ多くして資格取得の機会を増やす。
本当は
>>26みたいなのを進めないといけないんだが、いろいろとしがらみあって
できないんだよねえ。(努力してやっちゃってる人もいるがある意味日本では超人か金持ち)
57 :
ACNクルー:04/02/07 00:03 ID:tnoyWD7r
>>55 司法試験合格前提の話なら既出だが。(司法修習を受けられずに国会議員になった場合の)
本来は行政側の政府委員に対する、立法側の立法委員みたいな制度が今国会では必要。
(市議や県議8年と言いたいところだが、自ら条例制定に動いてる議員がどれだけいるか・・・)
「資格取得の抜け道」みたいな題の本立ち読みした時にコレ書いてあったな。
司法試験受けずに弁護士になる方法って。
59 :
名無しさん@4周年:04/02/07 01:14 ID:0MpBum+b
>>56 > 公務員に甘いと思うかもしれないが、日常業務としてやってれば頭に入ってるのはほぼ確か。
頭に入ってれば試験に余裕で受かるだろ。
60 :
名無しさん@4周年:04/02/07 01:20 ID:COH+vZiy
確かに専門の知識があるからってそれが資格だとは言えないからなぁ。
こんなのがあったこと自体びっくり。
>>48 というか、そういうルートを経ていない東大法学部教授は「院廻り」と呼ばれ
て、一生バカにされるんですが。
62 :
名無しさん@4周年:04/02/07 01:40 ID:XGZ8ZkRx
そんな特例が有ったとはしらなんだ。
63 :
名無しさん@4周年:04/02/07 01:55 ID:K5TEkFvU
わしも知らなかったなー。そんな特例あるんだ。
大昔は、大学の法学部卒業するだけで自動的に弁護士資格もらえたって
話は知ってたけど。(うちのじいちゃんがそうだった)
64 :
名無しさん@4周年:04/02/07 04:31 ID:pDNjjULv
帝国大学の法科大学を卒業者が弁護士資格をもらえた時期もあるが
当時の法学士は高等試験の行政科が本命なんだけど司法科に滑り止め合格する香具師がほとんどだったから
>>63 今そんな制度だったらガクガクブルブルものだな。
66 :
名無しさん@4周年:04/02/07 04:34 ID:9ihAVsxX
で、今登録してる連中はどうなんの?
67 :
名無しさん@4周年:04/02/07 04:52 ID:pDNjjULv
>>66 そのまま。
そういえば沖縄弁護士とか医介補とかはどうなっているんだろ?
>>67 そっか。ま、受任した事件を強制的に辞任させるわけにもいかないしな。
弁護士は弁護士法で兼職禁止になってんだけど、大学の教授や予備校の講師は
自己の研究目的としてやっているから、兼職にならんそーな。
無理矢理通した理屈らしいな。教授本人がそう言っとったわ。
69 :
ACNクルー:04/02/07 13:12 ID:tnoyWD7r
>>59 いや、不思議なことに受からない。でも、そのニッチというかピンポイントな部分の知識は
ある意味日本の士業実務においてはそれなりにずば抜けていると思う。
やはり、日本では資格試験と実務が乖離しているものが多いと思うこともあるところ。
そのひとつの解が法科大学院なんだろうが、ある意味遅すぎたような気もする。
>>61 こういうのがあるから嫌気さすというか、少なくともバカにする連中を罷免というか
二度三度他の大学なりに出さないと・・・、いやも手遅れか。
白い巨塔みたいなことは医学部だけのとこじゃなし。
>>63 旧帝大卒業規定だから気にするな。
司法試験合格の為だけに二十数年間生きてきた方とコミュニケーションとる方が、
実際にはガクガクブルブルものだよ。ビジターだと90分15,000円(30分から)だしね。
70 :
名無しさん@4周年:04/02/07 13:13 ID:LRascTcL
マンセ〜!!!
71 :
ACNクルー:04/02/07 13:45 ID:tnoyWD7r
ああ、そうそうもひとつ、
>>20さんの言っている司法修習○○期という話題はできれば
場所を選んで言っていただきたいところ。あれで話しかけづらかったと思ったこともあるし、
あの話題をしてるとき話しかけるのはやはり失礼なのか?と聞かれたこともあった。
72 :
名無しさん@4周年:
>>71 そうそう、弁護団の最初の会合で弁護士でない漏れなんか自己紹介がしずらい罠。
学部でも大学院の何期かうちは数えないとこだったし。
お見合いでもいってしまうと知り合いの弁護士がいっていた。