【ネット】"文化庁長官の甥" 著作権保護団体HPに不正アクセス、京大研究員逮捕★2
>>946 「わざとじゃない」かどうか捜査するために警察や検察がいる。
つまり、採証したり取り調べして真相に迫る。
認められなければ、即釈放だし、そもそも逮捕されなかっただろう。
しかし今回の手法をみると、「わざとじゃない」は通用しない。
953 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:37 ID:Ih2MqYUj
>>943 >いずれにせよ、お前らバグって言葉・・・
いいんじゃないの?
そもそもハードウェアに虫が入って誤動作させたのを取り除く、ってのが
語源だし。計算機を誤動作させる問題となっている原因を取り除く、
って使い方でOKだと思う。
何もソフトウェアの実装だけの言葉じゃないと思うよ。
954 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:37 ID:ZvIq4Re/
>>929 ネットアンドセキュリティの記事を真に受けた厨が多いようだが、
日本の刑法では、殺人罪・傷害罪・失火罪などの比較的重い罪でなければ
過失による罪は設けられていない(業務上過失致死など)。従って過失で
セキュリティホールを開けて金銭的損害が生じたからといって、罪に
問われるものではないし今後そのような法律が出来る可能性もないだ
ろう。
そして、相手が過失でセキュリティホールを生んでいたとしても、現行法
においても、契約相手のずさんなセキュリティ(管理義務懈怠)によって被害を
受けた人間は、民事訴訟を起こして適当な処分を求めて争うことが出来る。
従って、河合容疑者が刑事的責任を問われている事態と、ACCSその他が
刑事的責任を問われない事態とがまるで天秤の両側にかけられるように
比較している
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/12226.html の記事は、まことに浅はかというほかない。
>>945 > まぁちょっと微妙な言い回しになるけどね。「この仕様自体がバグ含んでいます」みたいな。
そんなの微妙でもなんでもないよ(w
業界じゃ一般的に使われてる。
>>948 止まったように見せかけて無限ループすることもありますが何か?
957 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:39 ID:64bonb44
>>943 なんでバッファオーバーフローが出てくるかよくわからないけど・・・
不正使用するためにバグを探して見つけるっていうのは、普通にありえるでしょ・・・?
958 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:39 ID:4m1bTbUa
officeとかはどうでもいいが・・・
さんざんネットの恩恵受けてるくせに
古い世界の、自分の信じる常識をネットに当てはめてどうすんの?
ほんとに自分の首しめるの好きなガン細胞みたいな奴ばっかりだな
>>921 > インターネットって原則公開って思ってるのは俺だけ?
ネットサーバーに入ってる
パミ、パスワード要求以上のセキュリティロックかけてない領域は
公開してるとみなすのが妥当と思います。
>>922 > おまえのPCの中身はインターネットに原則公開されているのかと問いつめたい。
PCをネットに接続してるだけでは、
そのPCの中身を公開してるとはみなさないのが
当たり前なのでは?
>>931 だからまずはログを読め。
パーミッションが甘くて丸見えだったのではない。
だからファイルの中身を覗けたり任意のコマンドを実行できてしまうスクリプトの欠陥を
悪用してそれ経由で表示させている。これが問題。
確かに不正アクセスには該当するのだが、これまでは互いに指摘しあって
セキュリティを高めるというネット上の慣習がリスペクトされていて
警察行きになることはなかった。
けれども河合容疑者は売名のため、自分勝手な正義感のために行きすぎた行為に走った。
それが逮捕に至る決め手となってしまった。
>>948 そういう商売をやってる関係者だろ。
>>937 お前らみたいなやつが結構稼いでる。ゴラァ
>>948 違います。
入力に対して正しい出力を行わないのがバグ。
ちなみに
入力に対して(各種の)期待以上の出力をしてしまうのがフィーチュァー (feature)
963 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:41 ID:MVYqWSjE
>まぁちょっと微妙な言い回しになるけどね。「この仕様自体がバグ含んでいます」みたいな。
これは政治的に正しい言い方ってやつだな。
>>952 なんだかへんてこな理屈だなあ
>つまり、採証したり取り調べして真相に迫る。
ここでとりあえずよくわかんないままひっつかまえるって言ってるのに、
>認められなければ、即釈放だし、そもそも逮捕されなかっただろう。
「よくわかんないなら捕まえるわけ無い」ってどういう話の流れ?
>しかし今回の手法をみると、「わざとじゃない」は通用しない。
今回のことを問題にするなら、不正アクセスそのものが逮捕理由じゃないでしょ
>>959 それのどこが原則公開なのか問いつめたい。
966 :
948:04/02/06 01:42 ID:Imt4Pql+
>>953 そこまで分かってるんだったら、誤動作じゃないって事もわかるよな?
バグじゃないよ
>>956 で、それが?
>>964 確かにへんてこりんな理屈であった。
要するに「わざとじゃない」と言うだけじゃダメってこと。
968 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:43 ID:64bonb44
>>944 >利用者がとういうことをするのが、思慮の浅い管理者の想定の外に
>あっただけでしょ。設置された目的とは違う用途かもしれない、
漏れはこのCGIを見てないから、よくわかんないけど、
フォームから入力された情報をサーバーに保存する、っていう類のプログラムでしょ・・・?
フォーム以外の入力は想定してないのでわ?
つか、不起訴になったときに、一族は反撃するかどうかのほうが興味あるな。
所有・運用・構築の誰に責任があるのかという騒ぎになって欲しいね。
970 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:45 ID:Ih2MqYUj
>>966 すまん。
マジで分からん。
仕様に入っている問題を取り除くって意味で仕様のバグだという理解は違うのか・・・?
971 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:46 ID:MVYqWSjE
>>948 ああ、こういう学部生が毎年1人か2人いるんだ。
そういう子の襁褓取り替えるのって大変。
で、次スレは勃ってるのか?
973 :
948:04/02/06 01:47 ID:Imt4Pql+
>>957 いきなりバイナリを逆アセしてバグを探すなんて神。
MSに行けば一財産作れる。
>不正使用するためにバグを探して見つける
これはまんまバッファオーバフロー
それ以外も考えられなくはないが、できるやつは神
>>970 じゃあ、仕様に間違いありとか問題ありと言えばいい。
なんでバグなんて使う?語源まで出しておいて
974 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:47 ID:awdS9Wh3
>>966 意図に反した動作をすればバグなのですがなにか?
バグを生むのはPCではなく、人間です。
PCがプログラム通りに動こうが動くまいが、バグとは何の関係もない。
テンプレートを作ろうよ。後30スレを整理のために使って。
977 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:49 ID:64bonb44
こいつは善意(?)でやってたのかもしれないけど、
悪意を持って同じことをするやつを取り締まるためにも、
準備行為みたいなのをもっと広範囲に違法とすべきだと思う。
それが消費者の利益を損なうとも思えないし。
978 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:49 ID:LW7tT3Ew
喧嘩両成敗
しかし問題は直接顧客に損害を与えているACCSを罰することができない点に
法的な問題があるように思える
>>977 おまえは痛くもない腹を探られるのが平気なやつだと解釈しておく。
981 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:50 ID:ZvIq4Re/
>>973 >いきなりバイナリを逆アセしてバグを探すなんて神。
>MSに行けば一財産作れる。
馬鹿だなお前。MSから正式に委託される人間はソースコード見られるだろうが。
982 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:51 ID:awdS9Wh3
>>978 ここでACCSが罰せられるような恐ろしい世の中は御免ですが。
つーか、おまえは覗きとともに覗かれた人も罰せよというのか?
983 :
948:04/02/06 01:51 ID:Imt4Pql+
>>971 きょうほ(←なぜか変換できない)って何?食えるの?
ほら、俺、理系だから、、、
>>974 それは、あまり公言しないほうがいいよ
984 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:52 ID:oMBihJLL
このスレはこれで終了します。
他のスレへ移動してください
985 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:52 ID:X/KVCU6h
>>970 その動作が正しいと思って記述したプログラムは仕様上のバグは無い。
使う側が気づかなかっただけ。ちゃんと目的にあったCGIを使うべきってことじゃねーの。
986 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:52 ID:N3gUfaiZ
>>968 いつまで質問し続けるんだ…このスレだけでいいから嫁。
987 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:53 ID:0mmtYzoq
女じゃなかったのかあ
>>978 > しかし問題は直接顧客に損害を与えているACCSを罰することができない点に
> 法的な問題があるように思える
損害被ったのは顧客ではなくて、個人情報晒された真の被害者たちでしょ?
刑事には問えなくとも、彼らが民事で訴えることはできると思うんですが如何。
990 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:53 ID:LW7tT3Ew
>>982 覗かれて損害をこうむったのはアンケートを出した方でACCSは加害者ですが
991 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:54 ID:Ih2MqYUj
>>973 いや。だから「問題の原因(虫)を取り除く」って意味なので、
仕様に入っている「問題の原因」はバグって呼んでいいでしょ。
実際業界じゃそういう使い方してるらしいし。
漏れの業界でもそうだし。
993 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:54 ID:64bonb44
>>973 >いきなりバイナリを逆アセしてバグを探すなんて神。
>MSに行けば一財産作れる。
>
>>不正使用するためにバグを探して見つける
>
>これはまんまバッファオーバフロー
>それ以外も考えられなくはないが、できるやつは神
>
だから・・・、全てのバグを潰すわけじゃないんだよ?
不正に使用するために必要な部分はワリと限られてると思うけどなぁ・・・
バグ=バッファオーバーフロー じゃないよ・・・?
なんか勘違いしてるような・・・
994 :
948:04/02/06 01:54 ID:Imt4Pql+
>>981 人の書いたソース見てバグを探し出すやつは天才。
いきなりニモニック見てバグを探し出すやつは神。
995 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:54 ID:+plBws4V
10000
996 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:55 ID:awdS9Wh3
>>982 おまえは、本当にそんな恐ろしい世の中になっていいと思っているのか問いつめたい。
つーか、おまえがACCSの立場になったとき何というか見物だな。
997 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:55 ID:Ic/ZG8f5
1000だったらハッキングします!
998 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:55 ID:N3gUfaiZ
>>974 意図に反した動作はしていないはず。
他の情報もとれるようになっていただけで…って恐ろしく低次元な話だな。
999 :
996:04/02/06 01:56 ID:awdS9Wh3
996は990宛のレスね。
1000 :
名無しさん@4周年:04/02/06 01:56 ID:zc9sqMzF
おむつ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。