【社会】青色LED特許訴訟、日亜に発明対価一部の200億円支払い命令―東京地裁★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Optimizerφ ★
 「ノーベル賞級の発明」とされる青色発光ダイオード(LED)を開発した
米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授(49)が、開発当時に
勤務していた日亜化学工業(徳島県阿南市)に特許権を譲渡した対価の一部を
求めた訴訟の判決で、東京地裁は30日、請求通り200億円の支払いを命じた。
支払い命令を仮執行できるとした。

 三村量一裁判長は、日亜化学が特許によって得た利益を約1208億円と認定。
中村教授の貢献率を50%とし、約604億円を会社が支払うべき相当対価の
全体額と算定したが、中村教授の請求額が200億円だったため、その限度で
支払いを命じた。同種訴訟で過去最高額。

(以下略)

以上引用。経過、判決要旨等は引用元を参照のこと。
引用元:http://www.sankei.co.jp/news/040130/0130sha082.htm

前スレ
【社会】青色LED特許訴訟、日亜化学に発明対価200億円の支払い命令―東京地裁 ★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075448048/

【発明対価】青色LED特許訴訟で200億円支払い命令 東京地裁
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1075443925/

日亜科学工業:http://www.nichia.co.jp/
東京永和法律事務所:http://www.tokyoeiwa.com/

最初:2004/01/30 15:17
2名無しさん@4周年:04/01/30 20:28 ID:Eh+vSyYo
 <ヽ`∀´> ニダニダ
3名無しさん@4周年:04/01/30 20:28 ID:Ek/vbHy3
2だーーー200おくえんすごい
4読まずに書き子:04/01/30 20:29 ID:8VSh22q2
アメちゃんの弁護士立てれば600億とっちゃうだろ。
取っていいよ、潰れやせんよ。
5名無しさん@4周年:04/01/30 20:30 ID:0+d0Vt5C
 ゥ ゥァァ     ∧_∧
    ∧∧  (・∀・ )
    ('o`*ノ⌒Y⌒  i ‐、
   。‐ ( ゚ _) i |  }   !}   /i
    Y   /l !  l  ! /┴一' 〈
   /l ,  ///  ) )m -‐‐┘
  /_ノ 、-(..(/ i  丿厂
 (...(/ ヾ彡/ ノ |  / /
  /   广 ̄ ( 〈 〈
  /  /     |  l、 ヽ
  i  ノ      ! l ヽ l
6名無しさん@4周年:04/01/30 20:30 ID:RalexIIy
10だったら200円get
7名無しさん@4周年:04/01/30 20:30 ID:talkk1+6
もうDOREIなんて言わせない!
8:04/01/30 20:30 ID:B7HTuyD3
ポケットモンスター
ルビー&サファイアの
ヌード画像キボンヌ
9名無しさん@4周年:04/01/30 20:30 ID:6oCiVV5o
日亜あほやな
10名無しさん@4周年:04/01/30 20:30 ID:SNr+t910
11だったらチョン撲滅ワクチンを2ちゃんねらー全員に無料配布する。
11名無しさん@4周年:04/01/30 20:30 ID:tfK7+iwA
日亜のコメント貼っとく

>本訴訟は青色LEDに対する訴訟ではなく、
>404特許と呼ばれるGaN系結晶の製造方法に
>関する特許1件についての対価訴訟である。
 
>青色LEDの発明は404特許以外の数多の
>研究成果によってなされたのであるが、
>原告は404特許の寄与率が100%であると
>主張しているにすぎない。
>当社は404特許の寄与率は0であると確信している。
 
>なぜならば、404特許の方法では現在のような
>優れた製品はできない。しかも、当社では404特許が
>登録される以前から、青色LEDの製造を現在の極めて
>ユニークな方法(企業秘密)で行っており、
>404特許は当社の利益に全く貢献していない。
12名無しさん@4周年:04/01/30 20:31 ID:eSrg/1Bi

日亜の役員が何の役に立ったんだよ

技術者のピンハネしただけだろうが

何が独自技術(企業秘密)だ 死ねよ
13名無しさん@4周年:04/01/30 20:31 ID:BXlD4VbQ
>支払い命令を仮執行できるとした。

どうする日亜
14名無しさん@4周年:04/01/30 20:31 ID:2W61vZ2U
中村よくやった!!!
日本の理系に希望を与えたな
15名無しさん@4周年:04/01/30 20:31 ID:1JPAVXU3
もはや日本には研究者が存分に才能を発揮できる場が無い。
研究者よ飛びたて!
16名無しさん@4周年:04/01/30 20:32 ID:l1i97XcP
>>14
ノルマも与えたんじゃないか?
17名無しさん@4周年:04/01/30 20:32 ID:HEM99ypx
すげぇなぁ、200億かよ・・・
18名無しさん@4周年:04/01/30 20:32 ID:jToosAIS
1000億請求しとけば600億の判決が出たのにな。中村は今頃、後悔している
いるだろう。
19名無しさん@4周年:04/01/30 20:32 ID:wx9DY2M7
>約604億円を会社が支払うべき相当対価の全体額

( д ) ゚ ゚
20名無しさん@4周年:04/01/30 20:32 ID:UWKkVF0r
>>15
その代わり、労働法の適用なしってのならいいと思う。
21名無しさん@4周年:04/01/30 20:32 ID:+l1cYZmB
●素朴な疑問・・・日亜化学って儲け過ぎだよ
      
          交通信号機用などは税金で買ってるんだから
          もっと安く売りなよ。
          それでも儲けは十分だろうに。    
22名無しさん@4周年:04/01/30 20:32 ID:wI3RDlEU
アメリカなら2000億は固いな

まあ、アメリカに特許取られなくて、よかったよ
23名無しさん@4周年:04/01/30 20:32 ID:NPpz9qgq
  /\            /\          /\          /\
ヽ(゚∀゚)ノだんだんとヽ(゚∀゚)ノもりあがってヽ(゚∀゚)ノまいりましたヽ(゚∀゚)ノ
  ノ レ          ノ レ           ノ レ          ノ レ
24名無しさん@4周年:04/01/30 20:32 ID:tdVX89eO
しかし今回のこれは凄いな
今までの最高額って2億いってないくらいでしょ?

普通裁判って2億の賠償命令でも2千万とか
いきなり1/10くらいになるってイメージあるもんな〜

ってことはやっぱ200億は妥当ってことか
もし300億とかにしてたらどうなったんだろうねぇ
25ミ(*‘(了)‘)ミ ◆uuFMoCy926 :04/01/30 20:33 ID:OhA1lzy9
日亜のコメントひどすぎ。
控訴しても負けそう。
26名無しさん@4周年:04/01/30 20:33 ID:3lvwdKH7
他人の功績で一山当てたくせに、その功労者に報いない経営者は市ね!!
27名無しさん@4周年:04/01/30 20:33 ID:lMnwP8Jo
とりあえず、日本はおかしな国だ

これだけはいえる。
28名無しさん@4周年:04/01/30 20:33 ID:mpPeD6bD
↓将来、虹色LEDを発明する方のお言葉
29名無しさん@4周年:04/01/30 20:33 ID:oS4353dW
こうでないと優秀な人材がどんどん外へ逃げてくからな。
30名無しさん@4周年:04/01/30 20:33 ID:aIiHSsol
中村氏は気前がいいから「支払いは次年度予算からでいいですよ」と言ってくれるかもね。
それくらいの度量が限界か
31名無しさん@4周年:04/01/30 20:34 ID:prFKWg1o
これからは研究者が会社にお金を「払って」施設を借り(年間数百万円)、
発明の対価は研究者個人が貰うという形になると思う。
もちろん、研究資材(数億?)も全て自腹切らなければならない。
32名無しさん@4周年:04/01/30 20:34 ID:HRVuwjKg
ひとつ教えてやろうな。
今の日本の貿易黒字の圧倒的部分は、生産機械と中間材料によっている。
これを使えば、あの韓国でさえ最新の工業製品を輸出できる。中国、台湾もそう。

最終製品輸出国なんていくらでも代替が効く。日本は世界でも有数のアボーンしちゃ世界

が困る国なんだよ。いくら円高になっても黒字が減らないの見て、わからんかね。
中国が市場として有望なのは、安物どんどん作って購買力を維持してのこと。作るには日

本の中間材が必須。そもそも、中国に日本がほしがるような軍事力なんてないし。唯一日

本が持たない核だって、持つ能力がないから持ってないんじゃないから、必要とあらば中

国様に頼るまでもなく自前で持てばいい。 

いまや、世界経済にとって、日本はなくなっちゃ困る国の1、2を争う国だんだよね。 

周りの国が工業化すればするほどそれが強くなる。
33 ◆OptH21PLL. @Optimizerφ ★:04/01/30 20:34 ID:???
>>18
印紙代は、えっと…\201,117,600也。
34名無しさん@4周年:04/01/30 20:34 ID:2W61vZ2U
>>16
基礎研究は別
35名無しさん@4周年:04/01/30 20:34 ID:RalexIIy

        404特許訴訟の判決についてのコメント

────────────────────────────────

青色、緑色、白色等の短波長LED、LD製品は数多くの特許権及びノウハ
ウからなっており、製品はさらにそれに多くの付加価値がついていることは
自明であるのに、本判決はそれを見落とし、本訴訟の対象となっている唯
一の特許権をあまりにも過大評価して、他の多数の研究開発者及び企業
の貢献を正当に評価しない不当な判決であり、直ちに控訴する。

 本件原告のように、ノーリスクで終身雇用或いは安定収入という企業の中
にあって、巨額のリスク負担をした企業に破天荒とも言える巨額の成功報
酬を請求することは、安定収入と巨額のリスク報酬の二重取りを求めるも
のであって理論上許されないことであり、もしそのような二重取りが認めら
れれば日本企業の研究開発活動は成り立たない。

 弊社は、今後もその点を正々堂々と主張していく所存である。


          *** 本件に関するお問い合わせ先 ***

             日亜化学工業株式会社
                事業企画室
                木下 雅之
             代表TEL:0884-22-2311
              FAX:0884-23-7752
36名無しさん@4周年:04/01/30 20:35 ID:HEM99ypx
>>26
でも、研究環境を与えた会社側も偉い!って言うべきじゃないの?
37名無しさん@4周年:04/01/30 20:35 ID:yUAqx0cl
極めてユニークな方法(企業秘密)で36get
38名無しさん@4周年:04/01/30 20:35 ID:1avO+nRA
>>25
そこ心配。東京地裁って、アルゼの事件でも異例の判決下してるからねえ。
高裁で「相当の対価」が減額されるおそれあり。
39名無しさん@4周年:04/01/30 20:35 ID:eSrg/1Bi

最大の貢献者である中村を追い出した当時の日亜化学役員全員の全財産没収 で、手を打っていい。


          *** 本件に関するお問い合わせ先 ***

             日亜化学工業株式会社
                事業企画室
                木下 雅之
             代表TEL:0884-22-2311
              FAX:0884-23-7752
40名無しさん@4周年:04/01/30 20:35 ID:jZ01Ci8e
これが認められたら、今後は契約制になっていくんじゃない?
優秀な科学者なら良いが、実績残せない人は待遇最悪になって生活保障もなくなるな。
41名無しさん@4周年:04/01/30 20:35 ID:6e+WSvDa
理系も儲けられる時代が来たということか.
42名無しさん@4周年:04/01/30 20:36 ID:ZGH49kD2
>>10
残念!!
まぢで無念!
43名無しさん@4周年:04/01/30 20:36 ID:l1i97XcP
>>34
基礎研究は当期利益ないからボーナス出ません
44名無しさん@4周年:04/01/30 20:36 ID:2c+Ay1mX
>ユニークな方法(企業秘密)で行っており

是非、控訴審で教えてください
45名無しさん@4周年:04/01/30 20:36 ID:zzomyHDo
金っ…金はな…命より重いんだっ!
46名無しさん@4周年:04/01/30 20:36 ID:NA4YcIaV
中村修二の性格が歪んでるのって日亜が長年嫌がらせしてたからじゃないのか?
47名無しさん@4周年:04/01/30 20:36 ID:tdVX89eO
特許も作詞作曲みたいに印税形式にすればいいのにね
売上に関して数%みたいな
そうすれば開発者が利益を得られるじゃん
48名無しさん@4周年:04/01/30 20:36 ID:Ty0TVdrG
この、スレ
★3
じゃなくて、
★4
じゃないの?
49名無しさん@4周年:04/01/30 20:36 ID:aIiHSsol
>40
そうでないとフェアじゃないよね。こんな判決だされちゃ
50名無しさん@4周年:04/01/30 20:36 ID:1cvUVo2A
べたべたこてこての日本人奴隷レイバーの漏れは、
研究開発が出来るのは他の名無しの歯車ドモが堅実に
仕事をこなしているからこそだと思ってしまう。
勘違いしたアフォが増えそうだな。
派手なパフォーマンスや、自分勝手で適正納期を蟲して
要求して来て、そういうのをゼーンブ自分の手柄にして
かっさらう厚顔な奴がのさばる様になりそうだ・・・
51名無しさん@4周年:04/01/30 20:36 ID:IUdEDt4M
新日本監査がくそすぎるからだな。
ほんとおわってる。
日亜は学生の内定を一方的に破棄するし。

今後、日本の技術者の待遇に悪影響もあるだろうが
ざまあみろといった感じだ。
52名無しさん@4周年:04/01/30 20:37 ID:UWKkVF0r
>>36
だよな。

何も発明できない間は給料をもらって会社に支えてもらい
発明したら、大金をよこせでは社内の雰囲気は微妙になるだろう。

雇用契約ではなく、もう委任契約とかにすべきだな。
そうすれば、両者納得。
53名無しさん@4周年:04/01/30 20:37 ID:2W61vZ2U
>>43
企業で基礎研究するやついねえだろ
大学でやりゃいいじゃん
基礎研究はそもそも優秀な一握りの研究者がいればいいし
54名無しさん@4周年:04/01/30 20:37 ID:RalexIIy
>>48
うむ。2スレ目が重複してたからね。

【裁判】青色LED特許訴訟で200億円支払い命令 東京地裁
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075443447/

【裁判】青色LED特許訴訟で200億円支払い命令 東京地裁
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075448682/

【社会】青色LED特許訴訟、日亜化学に発明対価200億円の支払い命令―東京地裁 ★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075448048/
55名無しさん@4周年:04/01/30 20:37 ID:FuaHy8FG
盲目的信者による日亜へのいいがかりだらけだな。
56読まずに書き子:04/01/30 20:37 ID:8VSh22q2
>>33
印紙代
 分割でお願いします。(中村
57名無しさん@4周年:04/01/30 20:38 ID:prFKWg1o
>>40
>実績残せない人は待遇最悪になって生活保障もなくなるな

いやいや。
それどころか、研究者が会社にお金を払う形になる。
その代わり、研究に成功すれば、いくらでも特許料が入ると。
実質的に、研究者が自営業者になるということだな。
もちろん、研究資材は全部自腹切らなければならない。
58名無しさん@4周年:04/01/30 20:38 ID:2Pi1fadu
59名無しさん@4周年:04/01/30 20:38 ID:F5Ru8xHs
>404特許の方法では現在のような優れた製品はできない。

できてから改良するのはバカでもできるんだよ!
60 ◆OptH21PLL. @Optimizerφ ★:04/01/30 20:38 ID:???
404億円余を追加請求するようです。

青色LED訴訟、200億円支払い命令 東京地裁

 世紀の発明といわれる「青色発光ダイオード(LED)」の特許権を譲り受けた会社が、
発明者に支払うべき正当な対価をめぐって争われた訴訟の判決が30日、東京地裁で
あった。三村量一裁判長はまず、発明の対価を604億円と算定。そのうえで、発明者の
中村修二・米カリフォルニア大学教授(49)が発明対価の一部として勤務していた会社に
請求していた200億円を全額認めて同社に支払いを命じた。

 支払いを命じられたのは日亜化学工業(本社・徳島県阿南市)。日亜側は控訴する方針。
一方、中村教授側は判決が認めた対価総額604億円の残り400億円余について
今後追加請求する意向を明らかにした。

 判決によると、中村教授は高輝度の青色LEDの製法を発明し、90年10月に日亜が
特許出願した。特許の有効期間は2010年までの20年間。

(以下略)

引用元:http://www.asahi.com/national/update/0130/030.html
61名無しさん@4周年:04/01/30 20:39 ID:l1i97XcP
>>53
大学は時給しか出ないのか。酷いな
62名無しさん@4周年:04/01/30 20:39 ID:bIyjpYd/
当初20億 → 200億 → ???
63名無しさん@4周年:04/01/30 20:39 ID:8QsuZdWD
この金ほとんどがアメリカの税金として消えるのだろうか?
64名無しさん@4周年:04/01/30 20:40 ID:tfK7+iwA
>>60
もうミリオネアみたいな感じだな。
65ミ(*‘(了)‘)ミ ◆uuFMoCy926 :04/01/30 20:40 ID:OhA1lzy9
>>38
中村さんは欲がなさそうだし、200億という額にはこだわっていないでしょうけどね。
50億くらいでフィニッシュできても、それなりに画期的だとおもいます。
66名無しさん@4周年:04/01/30 20:40 ID:aIiHSsol
>50
よく言った!

67名無しさん@4周年:04/01/30 20:41 ID:7j1D0eER
>>57
バカだなぁ
だったらある程度の給料を保証しながら
結果に応じてインセンティブ払う方が
研究者を囲い込みやすいでしょ。
68名無しさん@4周年:04/01/30 20:41 ID:gjZpEXUZ
>60

200億で我慢してやれよw
69名無しさん@4周年:04/01/30 20:41 ID:UWKkVF0r
「相当の対価」ってのは、もう少しガイドラインが要るね。
企業としても一発当てることを期待して、日々予算を割いているわけで
発明が成功したとたんに、半分も持っていかれてはな。
最初から半分は持っていかれるつもりで研究費を逆算しないといけない。
70名無しさん@4周年:04/01/30 20:41 ID:we9R5cvM
こりゃ裁判長引く程 支払いが高額になっていくなw
早いとこ払っとけよ 日亜
71名無しさん@4周年:04/01/30 20:41 ID:1JPAVXU3
>>60
404が幸運の数字。
中村氏に幸あれ!
72名無しさん@4周年:04/01/30 20:41 ID:NA4YcIaV
日亜化学は2chで言うDQNブラック企業
昨日の日立とは事情が全然違う
73名無しさん@4周年:04/01/30 20:42 ID:y7Cx8JYN
いかんな。
中村氏をみてると、どうも胡散臭さを感じてしまう。うーん。
74名無しさん@4周年:04/01/30 20:42 ID:8Ah52q7l
俺もオナニストが真っ青になるぐらいのオナニー技を
発明して特許出願しようかな。
75 ◆OptH21PLL. @Optimizerφ ★:04/01/30 20:42 ID:???
>>71
そういえば、これって偶然なんでしょうかね。
76名無しさん@4周年:04/01/30 20:42 ID:2W61vZ2U
>>68
いやいや田中のせいで50年遅れた理系の地位向上を
ここで取り返しておかないと
77名無しさん@4周年:04/01/30 20:42 ID:lMnwP8Jo
>>72
なんだ、そうなんだ。 道理でおかしな対応と反論をしているわけだ
78名無しさん@4周年:04/01/30 20:42 ID:wx9DY2M7
>>60
( д)    ゚ ゚
79名無しさん@4周年:04/01/30 20:43 ID:prFKWg1o
>>67
囲い込んでも、
結果がこれでは、会社側としても
囲い込む意味がないのでは?
80ミ(*‘(了)‘)ミ ◆uuFMoCy926 :04/01/30 20:43 ID:OhA1lzy9
>>60
ありゃりゃ。
中村さん容赦ない。
あんな対応されたから頭にきたんでしょうな。
81読まずに書き子:04/01/30 20:43 ID:8VSh22q2
東京地裁の判決は重いな
日亜化学不利不利
82名無しさん@4周年:04/01/30 20:43 ID:oN+DETyV
>404特許は当社の利益に全く貢献していない。

世界中に青色LEDは日亜と知らしめた広告費と考えても200億位に
はなりそうだなぁ
83名無しさん@4周年:04/01/30 20:43 ID:+h0iIBEE
あんまりやりすぎると暗殺されそうで怖いな
84名無しさん@4周年:04/01/30 20:43 ID:EFzXVCJB
>>62
もう既に金利5%分がH13/8/23から掛かっているから215億円に近いみたい。
漏れが日亜だったら、明日にでも全額供託するね。

仮に控訴審・最高裁で上訴棄却されたら金利分だけであと50億くらいになりそう。
85名無しさん@4周年:04/01/30 20:43 ID:d3pUZIa4
2匹目のどじょうを狙って、
裁判する奴が次々と出てくるだろう
86名無しさん@4周年:04/01/30 20:43 ID:UWKkVF0r
>>67
とはいえ、雇用契約だと解雇も容易ではないからね。
少なくても契約形態は変えないといけないだろう。
87名無しさん@4周年:04/01/30 20:44 ID:TsJTtrr1
>>prFKWg1o
あんた幼稚すぎだね〜
資本主義経済を少しも分かってないじゃん
88名無しさん@4周年:04/01/30 20:44 ID:l1i97XcP
>>74
それがどう金になるかが問題だな
クライアントの前で実演する営業の苦労ときたら…
89名無しさん@4周年:04/01/30 20:44 ID:y7Cx8JYN
>>80
欲がでただけだろ
90名無しさん@4周年:04/01/30 20:45 ID:AXaPAojq
100億とか超える額の裁判っていままで聞いた事無いな
91名無しさん@4周年:04/01/30 20:45 ID:bIyjpYd/
604億全額アメリカの研究機関とかに寄付したら
ヒーローだな。
92名無しさん@4周年:04/01/30 20:45 ID:2W61vZ2U
>>79
半分貰ってるから良いじゃねえか
別に会社に損害はないだろ
93名無しさん@4周年:04/01/30 20:45 ID:aIiHSsol
>60
もう中村氏いい加減に汁!
この辺で引いた方が心証がいいってことが分からないのか
94名無しさん@4周年:04/01/30 20:45 ID:+SdB6rHx
仮に開発に失敗してたら、中村さんは青色REDに全てに関わる
会社の投資を被る腹づもりだったんだろうな?
95名無しさん@4周年:04/01/30 20:45 ID:we9R5cvM
>>85
いや、もうイパーイ出てるらしいよw
96名無しさん@4周年:04/01/30 20:45 ID:NA4YcIaV
日亜
年貢の納め時だ
97名無しさん@4周年:04/01/30 20:45 ID:HEM99ypx
>>87

o(・_・= ・_・)o キョロキョロ
98名無しさん@4周年:04/01/30 20:45 ID:eSrg/1Bi

最大の貢献者である中村を追い出した当時の日亜化学役員全員の全財産没収 で、手を打っていい。


          *** 本件に関するお問い合わせ先 ***

             日亜化学工業株式会社
                事業企画室
                木下 雅之
             代表TEL:0884-22-2311
              FAX:0884-23-7752
99 ◆OptH21PLL. @Optimizerφ ★:04/01/30 20:45 ID:???
404億円請求するには最低印紙代が\81,917,600かかりますが、
まあ、ティッシュペーパーみたいなもんでしょう。
100名無しさん@4周年:04/01/30 20:45 ID:LWqnrXvD
≪青色LED訴訟判決要旨≫

【発明者の貢献度】
 日亜化学工業には青色LED開発に必要な技術の蓄積は全くなかった。
中村修二氏が独力で装置の改良をかさね、独自の発想に基づいて本件の
特許発明に至った。
 一方、本件発明に会社が具体的に貢献したのは、米国留学費用、初期設
備投資約3億円などのほか、ただちに利益をもたらす見込みのない研究に
没頭する中村氏に、結果として会社の実験施設などを自由に使用することを
容認し、補助人員を提供したことだ。
 本件は、先行研究に基づいて高度な技術情報を蓄積し、人的・物的に豊富
な研究部門を備えた大企業で、ほかの技術者の高度な知見や実験能力に
基づく指導や援助に支えられて発明したような事例とは全く異なる。
小企業の貧弱な研究環境の下で、従業員発明者が個人的な能力と独創的な
発想で、世界中の研究機関に先んじて産業界待望の世界的な発明をなしとげ
たという、職務発明として全く稀有(けう)な事例だ。
 このような特殊事情を考慮すれば、中村氏の貢献度は少なくとも50%は下
回らない。そうすると、本件特許を受ける権利の譲渡に対する相当対価の額は
会社の独占の利益の50%に当たる約604億円となる。
101ミ(*‘(了)‘)ミ ◆uuFMoCy926 :04/01/30 20:45 ID:OhA1lzy9
>>89
会社でも作る気でいるんですかねえ?中村さん。
102名無しさん@4周年:04/01/30 20:46 ID:aKT3WMp/
>>94
青いのか赤いのか
103名無しさん@4周年:04/01/30 20:46 ID:YggJ7+ou
たいした発明なのだろうが200億ってのは 
いきすぎでは?
会社ナイがぎすぎすしそうだなあ。
日本がアメリカみたになるのかー。
一部の金持ちとたくさんのビンボー。
104名無しさん@4周年:04/01/30 20:46 ID:FnObFYxq
特許を書くような仕事しているのは技術屋でも何%かで多くはないと思うぞ
そうすると同じ技術屋同士でも凄い不公平感が出るなあ

年次契約でマイルストーン設定して、ストックオプションを与えるか与えないか
みたいな関係になるしかなくなりそうだ


105名無しさん@4周年:04/01/30 20:46 ID:7j1D0eER
>>94
青色RED・・・・
106名無しさん@4周年:04/01/30 20:46 ID:jUaGw+ke
日本は三権分立かもしれんと思った。
残りもきっちり貰って欲しい。
107名無しさん@4周年:04/01/30 20:46 ID:+6Twpf5a
社員は冬のボーナスが出たあとの判決で良かったな。
次からは200万とかのボーナスは出ないようになるのかなぁ。
108名無しさん@4周年:04/01/30 20:46 ID:qnUDdAOa
結局中村氏は金額が問題じゃないんだよね、現在の日本企業のあり方を
正そうとしているわけだね。しかし日亜が中村氏に対して行った仕打ちの
代償はあまりに高かったね、パンドラのハコを開けてしまったわけだ。

日亜必死だな(μ
109名無しさん@4周年:04/01/30 20:46 ID:1avO+nRA
>>93
日亜の方ですか?
それセリフは日亜にどうぞ。
110名無しさん@4周年:04/01/30 20:46 ID:H2QISyPJ
俺も200億もらいたい。

灰色LEDでも作るか。
111名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:UWKkVF0r
>>87
資本主義と彼の主張に何の関係があるのか、わからん。

優秀な技術者を囲うことは必要。
しかし、予測が立たないと会社としてはどうしようもない。
事前に対価を決めていなかった中村教授にも問題あり。
112名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:wx9DY2M7
もちろんゲットしたあかつきには
中村と愉快な製造技術仲間達とで山分けですよね?
一人でガッポリ持って逝きませんよね?
113名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:+pXmdGVZ
>>99
なんかこの裁判の周りだけ日本じゃないみたいだなw
114名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:ARC4rQGP
いつも思うのだが理系はおとなし過ぎ
なぜ理系が給料安いか教えてやろうか?
転職しないで、働かせてくれるだけでも幸せと言って
サビ残徹夜は当たりまえ。
でも満足して会社に居座ってくれる。
俺が社長なら、こんな働きアリは給料を極力安くして
自分の懐にいれて渋谷で遊ぶよ。
もっと転職しる!!
115名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:prFKWg1o
>>87
よろしければ
ご指導願います。
116名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:7151WBFc
117名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:dtyUqAPX
理系の知識も持った弁護士の需要が伸びそう
118名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:+SdB6rHx
ブルーレッドイエロースクランブル交差点♪
なんつったりして
119名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:2W61vZ2U
>>94
そんなわけないだろ
そうならない為の保障が今回ののこり半分じゃねえか
120名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:5LK2Q0ke
>>47
特許裁判では利益の14%だから、売上で考える著作権に比べると、
著しく少額だなぁ。
121名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:0BFpnbiH
 身長の低い僕ですが、正座したら巨人になります。

これは、大発見!
122名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:ds9oLp8/
技術者には朗報だね。同じような訴訟がこれからたくさん起こりそう。
123名無しさん@4周年:04/01/30 20:47 ID:8Ah52q7l
>>103
会社は1200億円儲けてるんだよ。
そして2010年までずっと儲けつづけるんだよ。
200億円なんて少ないぐらいだよ
124名無しさん@4周年:04/01/30 20:48 ID:4SJY3XSV
>>79
会社はこの発明で多額の利益をはじき出していますが
囲い込まなければ利益はゼロ
125名無しさん@4周年:04/01/30 20:48 ID:3lvwdKH7
研究開発のリスクが増える事を心配する企業は、ペテン師まがいの
クソ営業やルーティンワークしてればいいだけの無気力事務職の
給料を削ればいいんだよ。

価値の源を生み出して下さる研究・開発者様こそ最優先で優遇すべき
なんだよ。
126読まずに書き子:04/01/30 20:48 ID:8VSh22q2
そろそろ確定申告の時期
 憂鬱だな
127名無しさん@4周年:04/01/30 20:48 ID:NA4YcIaV
1200億も儲けておいて2万しか払わなかった上に
嫌がらせをされたら誰だって切れる
128名無しさん@4周年:04/01/30 20:49 ID:rBd78otJ
つか、日亜としては金が払えないのなら、特許を中村氏にやればいいんだよ。
そうすれば、200億取られる事もないわけで。
129名無しさん@4周年:04/01/30 20:49 ID:yexibdWZ
>>117
これからは知的所有権に詳しい法律家がどんどん出てくるかもねぇ。

そういえば日本だけなんだって?
世界の知的所有権関連の流れで逆行してるのって…
具体的にどんな話だったのか忘れちゃったけど
130名無しさん@4周年:04/01/30 20:49 ID:kIi1yf0W
>>103
>日本がアメリカみたになるのかー。一部の金持ちとたくさんのビンボー。

この社会主義者め!おまえのようなヤシが日本の脚を引っぱってる事に
いい加減気づけよ。
131名無しさん@4周年:04/01/30 20:49 ID:1avO+nRA
>>111
はぁ?特許法35条を百万回読んで来い。
誰が対価を決めるだって?就職さえしてない者が対価を決めるのか(プ
132名無しさん@4周年:04/01/30 20:49 ID:EXSXmCXc
>>1すら読まずにカキコ

すげー!すげーよ中村さん!すげー
133踊るガニメデ星人:04/01/30 20:49 ID:iCuY0u20
>>103
あの発明はそれだけの価値があるよ
134名無しさん@4周年:04/01/30 20:50 ID:aIiHSsol
>132
とりあえず1は読め
135名無しさん@4周年:04/01/30 20:51 ID:UWKkVF0r
>>131
バカはあんた。
私的自治の原則が優先だ。あほ。
136名無しさん@4周年:04/01/30 20:51 ID:A4wY1+P9
会社潰れちゃうだろ
137名無しさん@4周年:04/01/30 20:51 ID:YggJ7+ou
>>130
はあ?日本の成功は 成果をひとりじめしないでわかちあってきたからでしょ?
138名無しさん@4周年:04/01/30 20:51 ID:W9Mjx7wd
>>128
そらそうだ。
独自技術があるんだしなw
139名無しさん@4周年:04/01/30 20:51 ID:NA4YcIaV
既に日亜は1200億儲けている
しかも2010年までそれが続く
200億はむしろ安い
140名無しさん@4周年:04/01/30 20:51 ID:prFKWg1o
>>124
会社には資金繰りの問題もあれば、
管理部門社員の人件費、
工場建設、資材の仕入れ、営業マンの人件費、工場労働者へ払う給料。。。
などなどいろいろ経費がかかる。
特許だけで、寝ていても金が入るなら別だが。
141名無しさん@4周年:04/01/30 20:51 ID:LWqnrXvD
>一部の金持ち      ←今までの馬鹿社長
>たくさんのビンボー。  ←今までの優秀な技術者
142名無しさん@4周年:04/01/30 20:52 ID:gI5QhLIw
>>94
会社の控訴コメントもそうだが、あんた論点がズレてるよ。

開発に成功して商品化して会社が凄い儲けたけど、その割りに見返りが少な過ぎ。
という既に事実確定している部分で争ってるだけの事。

失敗していたらとか、売れなかったらとかの仮定を含めて争ってる訳ではない。
事実のみで争えば200億は妥当だし、事実以外で争う事など出来ない。
143名無しさん@4周年:04/01/30 20:52 ID:FuaHy8FG
判決文読んだが偏っているね。
中村氏の著書まで引用するなんて・・・
144名無しさん@4周年:04/01/30 20:52 ID:LftfxZdp
始めに貰った二万円は返さないといけないの?
145名無しさん@4周年:04/01/30 20:52 ID:RalexIIy
ちなみに,被告の提出する新日本監査法人鑑定書は,

@ その計上する研究開発費及び研究資産未償却残高の範囲が不明確であって,
青色LED及びLD以外の製品に関連する費用が含まれていることが疑われる,

A 資本コスト率において,競業他社であるとはいえ,企業規模や資金獲得方法等の相違が明らかでなく,
かつ,一般に採用されている会計原則等の異なる米国法人であるクリー社の数値を用いているが,
その理由が明らかではない(青色LEDが産業界において待望されていた技術であることに照らせば,
本件特許発明の事業化は,いわば成功が保証されていたものであって,
事業化に特段のリスク等が存在したものでもなく,また,長期間にわたっての市場における優位性の保持が見込まれるものであった。
これらの点からいえば,そもそも通常と同様の資本コストを考慮すること自体も疑問である。),

B 平成14年以降の被告会社の売上高や市場規模が一切考慮されていない,などの疑問点が指摘されるものである。
また,新日本監査法人鑑定書の結果に従えば,被告会社は,平成13年度末の時点において,
青色LED及びLDの製造販売により,いまだ利益を出していないばかりか,逆に14億円以上の損失を出していることになるが,
これは青色LED及びLDの製造販売により被告会社が巨額の利益を得ている現在の実情とあまりにかけ離れた結論であり,
同鑑定書の信憑性自体に疑問を抱かざるを得ないものである。

http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/857CF473624CCC5E49256E2B002F2054/?OpenDocument



もうなんつーか、アホすぎやね。無理矢理消滅時効主張してたり、アホとしか言えない。
146名無しさん@4周年:04/01/30 20:53 ID:+SdB6rHx
中村さんっ!




  逃げられたか・・・・
○|_| ̄
147名無しさん@4周年:04/01/30 20:53 ID:lMnwP8Jo
おれ、いまスターゲート発明中だが、完成したら利益独り占めするよ。

間違いなくね。


で、これにたいしてライセンシー払わないのなら俺は他の☆に売りに
いくよ。スターゲート使ってね。
148名無しさん@4周年:04/01/30 20:54 ID:1LcZcabf
で、税金引いて実質手元に残るのはいくらになるの?
149名無しさん@4周年:04/01/30 20:54 ID:Cye3tuiM
今回のケースは、確率で言うなら会社の金で宝くじを買いに行った中村が
3億円当たった後にクジを選んだのは自分だから3000万寄越せといっているような
もんだろう。
滅多にあることじゃないから、この判例はあまり一般の技術者には関係ないと思う。
150名無しさん@4周年:04/01/30 20:54 ID:rjQ3MHbm
東京地裁だから次でひっくり返る悪寒。
151名無しさん@4周年:04/01/30 20:54 ID:oN+DETyV
>>130
経営側が利益を分かち合ってこなかったからこういう事になってるんじゃ・・・
152名無しさん@4周年:04/01/30 20:54 ID:jhACySt/
しかし、日亜は控訴していっても最高裁まで届いた時に同じ判決出て
判決出た頃には1兆円近く稼いでいたら中村への支払いは5000億ってことになるぞ…

しかし、中村も昇給や特別手当受け取らないで会社と戦えばよかったものを
受け取るって事はその発明の価値はその程度であるって事を認めたわけなんだから
いまさら文句をいうのもなぁ。

結局、日亜、中村両方がバカだという事かな。(日亜の方がかなりバカだが…)
153名無しさん@4周年:04/01/30 20:55 ID:uWFU8eFX
まあ、これからは開発者自身もアメリカ並みのリスクを負わされるようになって行くんだろうな。
結果至上主義万歳か。
154 :04/01/30 20:56 ID:WKfiH4b3

フジヤマ?
155名無しさん@4周年:04/01/30 20:56 ID:YggJ7+ou
田中さんのコメント希望
156名無しさん@4周年:04/01/30 20:56 ID:qnUDdAOa
>>94
失敗というか、いつまでも実現できなかったらきっとクビだったと思う。
157名無しさん@4周年:04/01/30 20:56 ID:LWqnrXvD
今回の判決で重要なところは、貢献度50%ということです。

≪青色LED訴訟判決要旨≫

【発明者の貢献度】
 日亜化学工業には青色LED開発に必要な技術の蓄積は全くなかった。
中村修二氏が独力で装置の改良をかさね、独自の発想に基づいて本件の
特許発明に至った。
 一方、本件発明に会社が具体的に貢献したのは、米国留学費用、初期設
備投資約3億円などのほか、ただちに利益をもたらす見込みのない研究に
没頭する中村氏に、結果として会社の実験施設などを自由に使用することを
容認し、補助人員を提供したことだ。
 本件は、先行研究に基づいて高度な技術情報を蓄積し、人的・物的に豊富
な研究部門を備えた大企業で、ほかの技術者の高度な知見や実験能力に
基づく指導や援助に支えられて発明したような事例とは全く異なる。
小企業の貧弱な研究環境の下で、従業員発明者が個人的な能力と独創的な
発想で、世界中の研究機関に先んじて産業界待望の世界的な発明をなしとげ
たという、職務発明として全く稀有(けう)な事例だ。
 このような特殊事情を考慮すれば、中村氏の貢献度は少なくとも50%は下
回らない。そうすると、本件特許を受ける権利の譲渡に対する相当対価の額は
会社の独占の利益の50%に当たる約604億円となる。
158名無しさん@4周年:04/01/30 20:56 ID:1JPAVXU3
日亜の収益貢献

50% 一人の研究者
50% 社長を含めその他大勢
-------------------
これを裁判所が認めた。個人の価値が企業を超えることもある。
159名無しさん@4周年:04/01/30 20:56 ID:wx9DY2M7
それにしても勝ち誇った嫌みったらしい顔だなw<判決後の中村
160名無しさん@4周年:04/01/30 20:57 ID:jm+gHEb8
ま、当然だろ
問題は中村氏がこの金を田中氏、小柴氏のように研究者を支援する為に使うかどうかだ。
全部じゃなくてもいいんだ

今国会のニュースが流れてたがプチ乱闘で大仁多が写っていた。。。
161名無しさん@4周年:04/01/30 20:57 ID:RR4sv/Km
>>69
そうだよな。先代の社長も相当な変人で
成功するかどうかも分からない青色ダイオードに
二億円も出したんだもんな。社長もすげーよ。
162名無しさん@4周年:04/01/30 20:57 ID:U2uZRoye


  ねえねえ、



  利子って毎年いくらぐらい入るの?  <  200億円貯金

163名無しさん@4周年:04/01/30 20:57 ID:1avO+nRA
>>135
第35条
2 従業者等がした発明については、その発明が職務発明である場合を除き、あらかじめ使用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ又は
使用者等のため専用実施権を設定することを定めた契約、勤務規則その他の
定の条項は、無効とする。
3 従業者等は、契約、勤務規則その他の定により、職務発明について使用
者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承継させ、又は使用者等のため専
用実施権を設定したときは、相当の対価の支払を受ける権利を有する。
4 前項の対価の額は、その発明により使用者等が受けるべき利益の額及び
その発明がされるについて使用者等が貢献した程度を考慮して定めなければ
ならない。


職務発明が予約承継される契約を定めているときに対価は受けられるんですね。
予約承継を断れば就職すらできないんですが。
で、私的自治が特許を受ける権利の承継に何の関係があるのですか?
企業と私的自治で協議しろってかw
164名無しさん@4周年:04/01/30 20:57 ID:RWTOQQIV
あの東北大の西澤教授でも「20世紀中は無理だろう」と
匙を投げていた青色RED。
それを3年で創ってしまった中村先生はまじスゴイ。
こういう人材をもっと日本は大切にしなければいけないよ。

今後、数百億円規模の利益をもたらす発明といえば
常温核融合かな。
165名無しさん@4周年:04/01/30 20:58 ID:NZBRl6bt
仮執行できるっていっても、まだもらうのやめた方がいいと思うよ。

これで、高裁や最高裁でひっくり返ったら、年利5%つけて返さなきゃならんくなるし。
200億円なら年に10億円だ。
166名無しさん@4周年:04/01/30 20:58 ID:gI5QhLIw
会社の資金繰りやら他の部門へのどうのこうの。
というのは本件とはなんら関係ない。
167名無しさん@4周年:04/01/30 20:58 ID:UWKkVF0r
>>159
会社のほうが、はるかにDQNだが、
中村教授も人格的にはDQNっぽいからなぁ。
168名無しさん@4周年:04/01/30 20:58 ID:EaOfSbpP
これでノーベル賞取れなかったら中村教授笑いもんだな
169名無しさん@4周年:04/01/30 20:58 ID:6NaaU0n2
理系のクセに生意気だぞ
170名無しさん@4周年:04/01/30 20:58 ID:l1i97XcP
判決文にもある通り、この件は特殊な状況に特殊な結果を重ねた事例であって
普通に企業で特許取った研究者が受け取る割合を定めた判例にはならんぞ
171名無しさん@4周年:04/01/30 20:58 ID:dbfHfMCO
ドクター仲松の、フロッピーの利権も
凄い値段で、アメリカ企業に売れたんだよね。

不可能と言われていた事をやったんだから、当たり前の報酬だよ。
我が家でも、DVDレコーダーが青く光ってるよ。
172名無しさん@4周年:04/01/30 20:58 ID:d3pUZIa4
発明を売り込んだ営業マン、特許の手伝いした下っ端、
こいつらにも恵んでやるべき。
200億を独り占めするのはいかがなものか。
173名無しさん@4周年:04/01/30 20:58 ID:aeDItQU1
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
http://www.asahi.com/national/update/0130/030.html
174名無しさん@4周年:04/01/30 20:59 ID:yexibdWZ
>>162 そんなことを考える奴は小市民w
175名無しさん@4周年:04/01/30 20:59 ID:Y93/49w2
この会社ほんとに煽りがウマいね。


 青色、緑色、白色等の短波長LED、LD製品は数多くの特許権及びノウハウからなっており、
製品はさらにそれに多くの付加価値がついていることは自明であるのに、本判決はそれを見落とし、
本訴訟の対象となっている唯一の特許権をあまりにも過大評価して、他の多数の研究開発者及び
企業の貢献を正当に評価しない不当な判決であり、直ちに控訴する。

 本件原告のように、ノーリスクで終身雇用或いは安定収入という企業の中にあって、巨額のリスク
負担をした企業に破天荒とも言える巨額の成功報酬を請求することは、安定収入と巨額のリスク
報酬の二重取りを求めるものであって理論上許されないことであり、もしそのような二重取りが認め
られれば日本企業の研究開発活動は成り立たない。

 弊社は、今後もその点を正々堂々と主張していく所存である。
176名無しさん@4周年:04/01/30 20:59 ID:a3QhGFFc
>>152
ちなみに、最近の低金利の中でも、遅延損害金として6%の法定利息がつくからな(w
最高裁までいったらどれだけ増えるか楽しみだ。
日亜は馬鹿だ。
177名無しさん@4周年:04/01/30 20:59 ID:1cvUVo2A
日亜のコメントにも説得力あるよな。
中村氏が苦労したつっても、精神的なもので、
生活の不安があった訳ではあるまい。中小の
会社で、安い賃金でこき使われて光るアイデアを
埋もれさせてる奴だっているだろう。

ウチの会社、バブル組の使えない中年ババァが
一杯いるんだけど、正社員だから簡単にはキレ
ないんだよね。日本も欧米並みに簡単にクビに
出来るんだったら、この判決も理解できるけどね。


>  本件原告のように、ノーリスクで終身雇用或いは
安定収入という企業の中にあって、巨額のリスク負担を
した企業に破天荒とも言える巨額の成功報酬を請求する
ことは、安定収入と巨額のリスク報酬の二重取りを求め
るものであって理論上許されないことであり、もしその
ような二重取りが認められれば日本企業の研究開発活動
は成り立たない。
178名無しさん@4周年:04/01/30 21:00 ID:J9gATKEp
- ここにタイラーの顔文字貼り付け -

「フッ文系のねたみの声があるのでしょう・・・」
179名無しさん@4周年:04/01/30 21:00 ID:2W61vZ2U
>>172
そいつ等の貢献度は0,00001%くらいだから
180名無しさん@4周年:04/01/30 21:00 ID:CwSKtwel
200を独り占め?

残りがあるんですけど・・・・・
181名無しさん@4周年:04/01/30 21:00 ID:/mSl1A1x
特別ボーナス1000万円+昇給+昇格でもしとけば済んだ話なのにな。
バカな会社。
182名無しさん@4周年:04/01/30 21:00 ID:UWKkVF0r
>>163
その条文、百万回読んだか?
条文を厳密に読まず、しかも1つの条文を百万回も読むから
妙なことを言い出す。
183名無しさん@4周年:04/01/30 21:00 ID:w8sFLNh2
サラリーマン研究者にもメリットがあるんでしょ。
それに企業が資金を出しても、特許料で有利に
ならないと意味ないじゃん
184名無しさん@4周年:04/01/30 21:01 ID:Y93/49w2
おいおい、こっちでは、寄与率0っていってるよ・・・
なんかほんとに頭悪い気がしてきた。



 本訴訟は青色LEDに対する訴訟ではなく、404特許と呼ばれるGaN系結晶の
製造方法に関する特許1件についての対価訴訟である。
 
青色LEDの発明は404特許以外の数多の研究成果によってなされたのであるが、
原告は404特許の寄与率が100%であると主張しているにすぎない。

当社は404特許の寄与率は0であると確信している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
なぜならば、404特許の方法では現在のような優れた製品はできない。しかも、当社では
404特許が登録される以前から、青色LEDの製造を現在の極めてユニークな方法(企業秘密)で行っており、
404特許は当社の利益に全く貢献していない。
185名無しさん@4周年:04/01/30 21:01 ID:FuaHy8FG
>>181
中村氏が2万円のみならず、特別手当100万円、
さらに給与倍増で1000万円も受け、係長から課長に昇進し、
そしてそれで満足していたソース。


中村修二著『WildDream』
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=Wild%E3%80%80Dream+%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%BF%AE%E4%BA%8C&lr=

74ページより抜粋

>こういう話をすると、このアメリカ人は、「それでも青色発光ダイオード
>の特許料が入ってくるではないか」というのである。しかし、私の場合、
>特許出願料にたったの1万円。特許取得時にさらに1万円、1万円プラス
>1万円で2万円ぽっきり。世間知らずの私は、それでも、2万円の小遣いが
>入ったといって喜んでいたし、何よりも特別手当が100万円も出たので
>天にも昇る気持ちだった。それに、発明前の年収約500万円が一気に
>1000万円近くなったし、係長から課長にも昇進して、家族一同でお祝い
>をしたくらいだった。それが当たり前だと思っていたのである。
186名無しさん@4周年:04/01/30 21:01 ID:hNv5T7F/
別に200億の使い道なんかどうでもいいだろ
誰がもらったかが問題なんであって

はっきりいって野球選手とかに何億つぎ込むのより
よっぽど有意義だと思うよ
187名無しさん@4周年:04/01/30 21:01 ID:BTHbquzV
スレ全部は読んでいないけど、正当な判決じゃないの?
これで中村さんが負けたら、長い目で見れば日本の国際技術力の低下にもつながりかねないし。
大金を手にすることができる中村さんに嫉妬する庶民感情はわからなくもないけどね。
188名無しさん@4周年:04/01/30 21:01 ID:CxCZgjQN
>>1
つーことは、中村氏が、満額請求してれば
604億円貰えたってことか??
189名無しさん@4周年:04/01/30 21:01 ID:tfK7+iwA
>>182
まぁ落ち着け
190名無しさん@4周年:04/01/30 21:02 ID:EsDumHti
600億も払えるのか日亜は?
倒産→社員路頭に迷う
になっても中村は( ´_ゝ`) フーンとしか思わないのか????
191 ◆OptH21PLL. @Optimizerφ ★:04/01/30 21:02 ID:???
>>188
ですから、氏は残り404億円を後で追加請求するそうです。
>>60参照。
192名無しさん@4周年:04/01/30 21:02 ID:1avO+nRA
193名無しさん@4周年:04/01/30 21:02 ID:U2uZRoye


  中村さんの養子になりたい〜

194名無しさん@4周年:04/01/30 21:02 ID:+pXmdGVZ
>173
報酬200億円って聞くと正直「ええ〜 ちょっと高すぎない?」と思わないこともないが、
一兆円プレーヤーかよ・・・
桁が違いすぎ・・・_| ̄|○
195名無しさん@4周年:04/01/30 21:03 ID:mvbJespJ
莫大な利益を上げ続ける青色LEDの技術に対したったの2万しか払わなかった
日亜の低脳社長にはいいクスリだろ。
こういうクズが多いから日本の優秀な頭脳が海外に流出しちまうんだよ。
200億どころか1000億とっても構わんだろう
19687:04/01/30 21:03 ID:TsJTtrr1
わかんねーか。
資本主義は資本と働き手が分離されて
金が効率よく回るしくみになってるんだろ。
優秀なやつは優秀というだけで金が集まることに
なっている。
投資する側(個人でも法人でも)は勝手に
多点買いして一つ当てて儲けるだけ。

そういう仕組みの中でバランスされて
あるところに落ち着くだけだ。
感情論や道義的なものだけで
会社と社員の関係を語ってもしょうがないでしょ。
197名無しさん@4周年:04/01/30 21:03 ID:2W61vZ2U
>>185
それで満足してしまうくらい日本の理系は今まで虐げられてきたからな
今回の判決はマジで画期的、歴史的判決
技術立国日本は安泰だな
198名無しさん@4周年:04/01/30 21:03 ID:aeDItQU1
子供のころって、サッカーやプロ野球選手の1億円プレーヤーに憧れたよな
最近では子供のなりたい職業ランキングの上位に科学者が入るという。
資源のない日本は科学技術で食べていかなきゃならない。
弁護士さんの判断は日本の将来を救うかも名
199名無しさん@4周年:04/01/30 21:03 ID:y7Cx8JYN
>>184
一番最後の部分の正否がはっきりしないと、何もいえないな。
最後の部分が本当ならばわからんでもないし、嘘なら逝ってよし。
200名無しさん@4周年:04/01/30 21:03 ID:Cye3tuiM
>>177
今回のケースは、会社の利益が超々巨額な上に、個人の貢献度が
通常ありえないほど高いと判断されたから極めて特殊なケース。
それに対して一般論で反論している日亜には説得力は無い。
201名無しさん@4周年:04/01/30 21:03 ID:EXSXmCXc
つか、今の馬鹿経営者とその取り巻きのエラッそうな発言とか傲慢なプレスリリースみると、
ホント中村良い事したなって思う。
これは裁判長にも心証よくなかったと思うし
202名無しさん@4周年:04/01/30 21:04 ID:X096DxXI
>>58
と〜松の鑑定書って、開発投資リスク10%も見込んでるのかぁ、
裁判でありがちな無茶苦茶100%の鑑定書じゃないんだな。
新日本監査法人はある意味「漢」だなぁ。
203名無しさん@4周年:04/01/30 21:04 ID:Zna5RIXI
UCSB教授(本物)か
204名無しさん@4周年:04/01/30 21:04 ID:nNv9M80U
青い光なんて、今までにもあったじゃん
電球の外側のガラスを青いのにしたら、青く光るよ
205名無しさん@4周年:04/01/30 21:04 ID:6zOnbr9m
>190
実質日本人じゃなくなってるから、どうでもいいんじゃねぇの?
206名無しさん@4周年:04/01/30 21:04 ID:k7CtRcsx

 600億の発明も、すぐチョンどもに盗まれるんだろうがな
207名無しさん@4周年:04/01/30 21:04 ID:YggJ7+ou
中村さん もしはじめからアメリカの企業に就職していたとして
この発明ができたでしょうか?
208名無しさん@4周年:04/01/30 21:04 ID:NrOBlc8k
異議あり!!!!!

報奨金2マンはすでにもらってるんだろう。
だから賠償金は

1億9998万円だろうに...裁判官は鶴亀算もできないのか。
だれかおしえてやれ。
209名無しさん@4周年:04/01/30 21:04 ID:kwciFakw
>>173
売上高が1兆2086億円!!!!!!!!!

トヨタの年間売り上げだよそれ! あんな二代目ボンボン地方企業がそれかよ!
早く払っとけ 日亜
210名無しさん@4周年:04/01/30 21:04 ID:lMnwP8Jo
>>171
はぁ?

何寝ぼけたことほざいているわけ?もう少し歴史を知ろうねお馬鹿さん
211 :04/01/30 21:05 ID:1HWmST+d
中村は韓国人
212名無しさん@4周年:04/01/30 21:05 ID:aRFwCFAH


俺に1000万でいいから分けてください。

213名無しさん@4周年:04/01/30 21:05 ID:P5vd7/dD
被告側の代理人はだれや?
しらべてくれー
214名無しさん@4周年:04/01/30 21:05 ID:gLtTQwXw
東京地裁にも、まともな裁判官いるんだね。
ホッとした。
215名無しさん@4周年:04/01/30 21:05 ID:TN8Ut45a
殺せ!殺すんだ!
216名無しさん@4周年:04/01/30 21:05 ID:y7Cx8JYN
ま、高裁以降をみてからだね。
217一人上手とよばないで:04/01/30 21:05 ID:pji1nm9h
まあこの開発者は良心的だと思うよ。会社はこれから50年にわたって特許で儲けていくことができるんだから。
218名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:8ZS+IIKJ
あてくしの父も旦那も建築やエンジンの部門で
そりゃもう今をときめく特許を持っていますが。
今だにしょぼい2LDK暮らしですわ。
もてはやしてくれるのは外国の研究者ばっか。
219名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:aEQPLak1
じゃ、600億請求していたら認められていたのか・・・
220名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:U2uZRoye


  中村一族は、もうこれで代々暮らしていけるね!

221名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:Y93/49w2
イヤーやっぱりこれ何度見ても笑える


当社は404特許の寄与率は0であると確信している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
といっておいて
 
青色LEDの製造を

現在の極めてユニークな方法(企業秘密)で行っており、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「現在の極めてユニークな方法(企業秘密)」だぜ!?

「がいしゅつ(←なぜかへんかんできない)」みたいなもんだぜ!?

やっぱりなんかおかしいよこの会社
222名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:FuaHy8FG
>>209
>>173は20年ぐらいの積算だろ。
223名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:2W61vZ2U
>>207
だから日亜に600億も払ってやってるだろうが
経費差し引いても数百億の利益だぞ?
224名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:TN8Ut45a
って言ってテレビに映ったヤシってチャネラだっけ?
225名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:aeDItQU1
一族企業だから、家臣である中村が殿様にすべてを捧げるのを当然だと思っているのだろう。
地方の一族企業なんて酷いもんだ。600億円払っても儲けは出るのだから払っておけよ。
世界中に恥をばらまいている日亜。
226名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:NrOBlc8k
あと,中村は著書や会見のなかで日亜の社長の人格攻撃をしてるから

日亜が優秀な弁護士をやとって会社のイメージを損ねたと訴えれば
落ちた売り上げの損害を請求できるはず。

これもだれか教えてやれ。
227名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:/mSl1A1x
>>185
なんだ2万円だけじゃねーのかよ。
特別手当はもうちょい欲しいところだが、ちゃんと評価してんじゃんか。
中村欲張りすぎ。
228名無しさん@4周年:04/01/30 21:06 ID:RWTOQQIV
うちの会社ではこの青色REDの件を受けて、知財規程なるものが出来た。
特許権は会社に帰属するが、画期的な発明には、開発者に最高1億円まで
成功報酬が与えられるとさ。1億では安いな。。。
229名無しさん@4周年:04/01/30 21:07 ID:flxJBXkN
この人は自分で100年に一度の発明、とかぬかしていてイタい。
20世紀に発明された数多くの物に比べたらかなりランクは下だぞ。
この尊大な態度をどうにかして欲しいものであるよ。
230名無しさん@4周年:04/01/30 21:07 ID:Cye3tuiM
日亜の反論文、新たなテンプレ化の予感
231kai- ◆kai/rQnSpY :04/01/30 21:07 ID:a/jWlNHi
当たり前といえば当たり前。
世紀の発明をやってのけてたった数万じゃあね……。
232名無しさん@4周年:04/01/30 21:08 ID:EFzXVCJB
>>184
その部分は裁判所がばっさり切り捨てているね。

曰く「だったら、なんでその特許供与を一切拒否しているんだ!」

って
233名無しさん@4周年:04/01/30 21:08 ID:mo4U26fh
>>214
というか、まともでないのが藤山だけでは
234名無しさん@4周年:04/01/30 21:08 ID:7tFMTSso
600億の請求だと印紙代いくらになるんだろう
235名無しさん@4周年:04/01/30 21:08 ID:CxCZgjQN
>>191
ひょえ〜〜〜
236名無しさん@4周年:04/01/30 21:08 ID:/mSl1A1x
日亜擁護に転向しますた。
237名無しさん@4周年:04/01/30 21:08 ID:2e8lLMRU
>>187
払い過ぎだと思われ。
20億ぐらいだと思ってた。

これから、経営者に対する技術者への圧力が強まるようで嫌だ。
中村のような天才ばかりじゃない。凡人も多いんだよ、現実は。
思い切った研究も出来ないだろう。失敗すれば企業がその研究費を払い
成功すれば、利益は全部発明者・・・これでは技術者が育たない。


今回の件は日亜がバカやらかして、懲罰的判決が下ったと思いたいね。
238名無しさん@4周年:04/01/30 21:08 ID:aIiHSsol
200億で手を打っておけば企業研究者の地位向上のためにあえて汚れ役を引き受けましたと
いうことで英雄になれたかもしれんのに。
やりすぎ

239名無しさん@4周年:04/01/30 21:09 ID:wx9DY2M7
>>185やぱり欲が出たんだな(;´Д`)
240名無しさん@4周年:04/01/30 21:09 ID:BQkvh+2t

会社ってのは有能なやつが無能なやつを食わしていくシステムなんだよ。
それを中村氏はわかってない。
241名無しさん@4周年:04/01/30 21:09 ID:LWqnrXvD
典型的田舎物(日亜、中村)が大金手にして舞い上がってる裁判です。
242名無しさん@4周年:04/01/30 21:09 ID:xF6aGA+s

流れが変わってきたな

中村も上告して1.000億請求してみい
243名無しさん@4周年:04/01/30 21:09 ID:1JPAVXU3
>>226
そんなことをすれば今後の裁判で誰が損をするかな。
244名無しさん@4周年:04/01/30 21:09 ID:aeDItQU1
日本中の信号をLEDに変えるだけで、年間数百億円の節約ができるのか。
世界中の電気がLEDになったら莫大なエネルギーが節約できますね。
ノーベル賞は確実でしょう。
245一人上手とよばないで:04/01/30 21:09 ID:pji1nm9h
>>220
日本は相続税がすごいからどんな大地主でも3代相続すれば一般家庭さ
246名無しさん@4周年:04/01/30 21:09 ID:P5vd7/dD
ちなみに升永弁護士は昨日もかってる。
247名無しさん@4周年:04/01/30 21:10 ID:jToosAIS
中村氏、604億円手に入れたら何に使うのかな。
248名無しさん@4周年:04/01/30 21:10 ID:5fCFKTNi
>>29
そのとうり、海外に優秀な人がどんどん行くのはそれだけの対価を高く認めてくれるから、
日本ってほんと金儲けしたらあかんとか、つつましく生きろとか、それじゃあ優秀なのは
アメリカとかの企業にいくよ
249名無しさん@4周年:04/01/30 21:10 ID:eolH11gv
>>58を全部読んで理解できるヤツ、いるか?
250名無しさん@4周年:04/01/30 21:10 ID:LwjHZWj8
相続税の上限は70%
251名無しさん@4周年:04/01/30 21:10 ID:0BFpnbiH
腸内ガスを肛門付近で燃焼して推進するシステムをつくりました。

お金ください。
252 ◆OptH21PLL. @Optimizerφ ★:04/01/30 21:10 ID:???
>>234
\121,117,600也。
253名無しさん@4周年:04/01/30 21:10 ID:gLtTQwXw
>>233
あと、一人、二人いる。
糸なんとかと言う女と、もう一人かな?
254名無しさん@4周年:04/01/30 21:10 ID:RzXTt4wZ
支払いは振込みでつか?
255名無しさん@4周年:04/01/30 21:10 ID:wAB/RoMq
税金いくら?
256kai- ◆kai/rQnSpY :04/01/30 21:10 ID:a/jWlNHi
>>249
まず全文を読もうという気すら(略)
257名無しさん@4周年:04/01/30 21:10 ID:iWfSTQvE
>>246

日亜がどんどん墓穴を掘り進んでいってくれるから
やり手弁護士からしたら鼻歌まじりの裁判だったろうな・・・
258名無しさん@4周年:04/01/30 21:11 ID:yexibdWZ
>>244
ノーベル賞は無理じゃないかな?
中村氏以前に青色LEDの発明した人が居るはず
もし受賞となったらその人になるんでねーかな
259名無しさん@4周年:04/01/30 21:11 ID:hNv5T7F/
ひどい高額だな。
1億くらいでいいのでは?
2万というのも低いが、当人の100%のプライベート技術で
できたもんでもなかろうに。


で、そんなことより、携帯料金の値下げまだ?
無料サイトに接続するときにも、接続と切断のパケット料金は、
めちゃかかってるんでしょ? え?しらない?
260名無しさん@4周年:04/01/30 21:11 ID:2W61vZ2U
>>237
だからそんな風にはならないって
日亜は十分利益出てるんだぞ?
中村以外の研究者の分全部養ったって
十分プラスになってる
儲けでてるのに貢献者に嫌がらせする日亜が異常
261名無しさん@4周年:04/01/30 21:11 ID:y7Cx8JYN
>>244
変わらないからその仮定は無意味
262名無しさん@4周年:04/01/30 21:11 ID:zoeyL7Mo
最高裁まで争えば、1億円程度に落ち着くだろうな。
それにしても、東京地裁って一体何なんだ?w
263名無しさん@4周年:04/01/30 21:11 ID:NA4YcIaV
中村からしたら嫌がらせを受けた日亜なんて潰れて欲しいと思ってるだろ
264名無しさん@4周年:04/01/30 21:11 ID:TsJTtrr1
売上予想ってそのまま足して算出してるんだろうか。
普通、現在価値を推定する場合、将来の収益は
利息で割り引かなきゃいけないでしょう。
特許だから20年までだな。
分割で対価を支払うんなら割り引く必要ないけど
265名無しさん@4周年:04/01/30 21:11 ID:nqBy7/FM
中村氏が欲深いとかどうかは別として、今後も出るであろう、様々な発明などに対しての
出来る限りの正当な評価を得る為には、この裁判は必要なことだと思う。
日本の今後を変えるかも知れないしね。

ただ、経営者と研究者が一致した見解をすることは、ごく少数だろうね。
266読まずに書き子:04/01/30 21:11 ID:8VSh22q2
もしも
中村氏がおれ兄貴だったら・・・
267名無しさん@4周年:04/01/30 21:12 ID:/XTauiQj
>>266
そしておまえが俺の兄貴だったら ...。
268名無しさん@4周年:04/01/30 21:12 ID:t8l+xwfj
>青色、緑色、白色等の短波長LED、LD製品は数多くの特許権及びノウハウからなっており、
>製品はさらにそれに多くの付加価値がついていることは自明であるのに、

この理屈が通るなら、世の中の発明はすべからく、
発明と認められないのでないか?
なんつーか、あらゆる発明には、それを生み出す基礎技術があるのだし。
269名無しさん@4周年:04/01/30 21:12 ID:J9gATKEp
>>266
ウホッ!!
270名無しさん@4周年:04/01/30 21:12 ID:Cye3tuiM
というか日亜側の弁護士は小学生か?
いくらなんでも貢献度0は面白すぎると思うのだが……
271名無しさん@4周年:04/01/30 21:12 ID:wemcsoHR
まぁ、妥当な判決だな。
272名無しさん@4周年:04/01/30 21:12 ID:EkgR7KLJ
>>209
トヨタの  営 業 利 益   一兆円 だった気が・・。

      売  上   はいくら?
273名無しさん@4周年:04/01/30 21:12 ID:EsDumHti
アメリカの企業だったら発明で1200億もうかったら
発明者にその半分も報酬あげるのが普通なの?
274名無しさん@4周年:04/01/30 21:12 ID:kwciFakw
>>244
電気代は節約出来るが
信号設置の初期投資は全くカバー出来ないよ

つまり税金の持ち出しの方が断然多いって事
275名無しさん@4周年:04/01/30 21:12 ID:RvlnR4Pw
高裁 最高裁までいっても 中村の勝ちだよ 1200億の利益があって200億なんて安いものだ 会社は彼だけの功績と違うといっているが彼がいなければかなり遅れていただろう
276名無しさん@4周年:04/01/30 21:13 ID:KMaUiyzf
>>239
どこが欲が出たんだ?
無知で知らなかっただけじゃないか。
知ってたらまた違ってただろ。
277一人上手とよばないで:04/01/30 21:13 ID:pji1nm9h
しかし金額がでかいから命の危険性も色々と増すだろう。
もう有名人だから住所なんかマスコミの知るところだろうし
金目当てに集まってくる人間なんかうじゃうじゃいそう。
278井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/01/30 21:13 ID:hGookm9m
これで理工系の偏差値あがるかな?
279名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:U2uZRoye

  中村さんに親戚が殺到してると予想してみる
280名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:NA4YcIaV
日亜みたいな地方の無名企業が世界的なメーカーになったのは
青色LEDのおかげ
281名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:ccFpgFjv
研究開発に投資家は金を出さなくなるぞ!
日本産業が衰退する危機だ!
はやく特許法を改正しろ!
282名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:1avO+nRA
特許法35条に規定する、職務発明承継に対する「相当の対価」を
『企業との指摘自治で』決定できるとの寝言がありますが、

だったら2万払ってクビにしても文句無しですよね。

しかし、特許法にはそんなことは記載されていない。
特許法35条4項
 前項の対価の額は、その発明により使用者等が受けるべき利益の額及び
その発明がされるについて使用者等が貢献した程度を考慮して定めなければ
ならない。

この「相当の対価」が何割か具体的に規定されていないから、今回のような
裁判になったわけよ。んで日本弁理士会の見解は「対価の額を法定する必要なし」。
だからこのような裁判はこれからも増えてくるだろうね。
それにしても、従業員が使用者と対等に話し合えると思い込んでる間抜けも
いるんだなと驚いたよ。
283名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:pjkxI8gT
今日は良い日だ!
284名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:TN8Ut45a
すれ違い…sy
285名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:ZRAbgqF4
嫉み文章は全部文系か?
286kai- ◆kai/rQnSpY :04/01/30 21:14 ID:a/jWlNHi
今頃電話ラッシュ。
「あ、中村? オレだよオレ!」
287名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:yYWmpku+
日亜の攻め方が間違ってなかったら、
もうちょい低く抑えられたと思う。
288名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:wx9DY2M7
全額どっかに寄付したら英雄
当時の仲間達に分け前で真人間
全額取ったら非道
289名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:zoeyL7Mo
>支払い命令を仮執行できるとした

仮執行で200億貰っても5割弱は税金で持っていかれるから、
万が一高裁、最高裁で判決がひっくり返ったらどうなるんだ?
290名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:2W61vZ2U
>>259
利益との割合で考えろよ
文系か?200億って言う絶対値だけで思考停止してるのか?
291名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:5fCFKTNi
>>273
俺もどれくらいかはしらんが2万はないと断言できるw
292名無しさん@4周年:04/01/30 21:14 ID:FuaHy8FG
>>268
発明は発明と認めてよいが、製品までとなると別。
293名無しさん@4周年:04/01/30 21:15 ID:iOZT/uTe
中村さん一家はアメリカ人になって子供に遺産を相続して
中村家は安泰だな
294名無しさん@4周年:04/01/30 21:15 ID:1cvUVo2A
>>200
あのさあ、会社が人を雇う時、「こいつは極めて特殊な
ケースになりそうだから特別な処遇にするか」なんて
予知できるか?
基本的なスタンスを一般論で片付けられても困るんだが。

大体、中村氏が最初に日亜なんて田舎の会社に入った
のって、生活の安定のためだったんじゃん。
あなたもそのこと知ってるでしょ?
295名無しさん@4周年:04/01/30 21:15 ID:we9R5cvM
>>275
彼がいなけりゃ遅れたっつうか、発明出来なかったろ
で、豊田合成のひとり勝ちだったね。
296名無しさん@4周年:04/01/30 21:15 ID:1JPAVXU3
>>273
当然普通です。
297名無しさん@4周年:04/01/30 21:15 ID:r+PWc1Ss
>>274
メンテナンスの回数を減らせることで税金の支出が減る。
298名無しさん@4周年:04/01/30 21:15 ID:iWfSTQvE
>>280

日亜によると中村のツーフローMOCVD発明以前から
「極めてユニークな方法(企業秘密)」で青色LEDを作ってたらしいよ。
299名無しさん@4周年:04/01/30 21:15 ID:AgpJ+Kst
矛盾を感じるなあ・・・
研究の為の施設と機器を給与をもらいながら使用させてもらって
そこから得た成果の代価要求か。
当事者としては当然の要求だろうが、ならば
双方の公平を期する為にも、雇用の段階で別途契約を締結すれば
良かったはずだ。
今回はまだ一審だから最終結論はともかく
これが慣例化されたら、企業側は、雇用の段階で、
@完全無給成果報酬制 A一般給与制
を研究者は要求されるだろうね。(当然でしょ、企業は商売なのですから)
300名無しさん@4周年:04/01/30 21:15 ID:RWTOQQIV
>>234
今回、請求を200億円にしたのは、印紙代のせいだろうな。
大体500万円ぐらいになる。604億円の請求なら約1500万。
まあ、次回はスポンサーが出るだろう。
301名無しさん@4周年:04/01/30 21:16 ID:oN+DETyV
>>164>>228
一人だけ青色REDの話をしている人がいます
302名無しさん@4周年:04/01/30 21:16 ID:LWqnrXvD
>>273
今回は企業と発明者の貢献度が特殊。

≪青色LED訴訟判決要旨≫

【発明者の貢献度】
 日亜化学工業には青色LED開発に必要な技術の蓄積は全くなかった。
中村修二氏が独力で装置の改良をかさね、独自の発想に基づいて本件の
特許発明に至った。
 一方、本件発明に会社が具体的に貢献したのは、米国留学費用、初期設
備投資約3億円などのほか、ただちに利益をもたらす見込みのない研究に
没頭する中村氏に、結果として会社の実験施設などを自由に使用することを
容認し、補助人員を提供したことだ。
 本件は、先行研究に基づいて高度な技術情報を蓄積し、人的・物的に豊富
な研究部門を備えた大企業で、ほかの技術者の高度な知見や実験能力に
基づく指導や援助に支えられて発明したような事例とは全く異なる。
小企業の貧弱な研究環境の下で、従業員発明者が個人的な能力と独創的な
発想で、世界中の研究機関に先んじて産業界待望の世界的な発明をなしとげ
たという、職務発明として全く稀有(けう)な事例だ。
 このような特殊事情を考慮すれば、中村氏の貢献度は少なくとも50%は下
回らない。そうすると、本件特許を受ける権利の譲渡に対する相当対価の額は
会社の独占の利益の50%に当たる約604億円となる。
303名無しさん@4周年:04/01/30 21:16 ID:1FvPguhv
>研究開発に投資家は金を出さなくなるぞ!

 反対に研究開発に人材が集まらなくなるのも考えものなので、
 一概にマズイともいえないと思います。
304名無しさん@4周年:04/01/30 21:16 ID:d3pUZIa4
所詮、他人事だ
305名無しさん@4周年:04/01/30 21:16 ID:0Qfpe2Fy
>>259
>>186
短時間で主張が変わってるぞ(藁
306名無しさん@4周年:04/01/30 21:17 ID:EFzXVCJB
>>273
雨じゃこんなことはまず起こらない。

それこそ事前に100ページはあるかというような契約書を交わすので
裁判になる前に決着が付いています。

(そうえいば、ディズニーがくまのぷーさん絡みで訴えられた裁判じゃ、
そうとうな高額判決だったぞ<<使用料を誤魔化していたのが
ばれたんだっけ?)
307名無しさん@4周年:04/01/30 21:17 ID:y7Cx8JYN
>>260
その儲けを次の研究に注ぎ込むのが企業ですが。
308名無しさん@4周年:04/01/30 21:17 ID:4SJY3XSV
>>281
株式も公開してない企業なのに何いってんの?
同族企業で身内だけ甘い汁吸おうとしてるだけだろ
309名無しさん@4周年:04/01/30 21:17 ID:KbGhurCI
偉大な発明者である中村先生。
理系の神と成られた。
310名無しさん@4周年:04/01/30 21:17 ID:hNv5T7F/
ゲーム音楽作曲者の場合でも、作曲者は会社、ということになっていて
印税は、会社がもらっていることが多かったけど、これを全部、社員で
あった人間がもらってもよかった?ってことですか?すごいよコレ。

で、そんなことより、携帯料金の値下げまだ?
無料サイトに接続するときにも、接続と切断のパケット料金は、
めちゃかかってるで高いんですけど。
311名無しさん@4周年:04/01/30 21:17 ID:5fCFKTNi
>>299
それでいいんじゃないの?
どんどんアメリカのようになってほしいよ
312名無しさん@4周年:04/01/30 21:17 ID:2W61vZ2U
>>299
だから半分は日亜に行ってるじゃねえか
1くらい読んでから書きこめよ
313名無しさん@4周年:04/01/30 21:17 ID:iWfSTQvE
>>299

されねえよ。
労働契約と特許の対価に関する話はまったくの別問題だ。
314名無しさん@4周年:04/01/30 21:18 ID:aeDItQU1
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
青色LEDによる同社の売上高を予想し、94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円と算定
http://www.asahi.com/national/update/0130/030.html
315名無しさん@4周年:04/01/30 21:18 ID:0hBP+iZt
必死な人がいるなぁ
当然の判決だと思うんだが
316名無しさん@4周年:04/01/30 21:18 ID:TN8Ut45a
>>280
その前半、訂正してください!
317名無しさん@4周年:04/01/30 21:18 ID:wx9DY2M7
企業って何なんだろうな
318名無しさん@4周年:04/01/30 21:18 ID:FuaHy8FG
>>295
青色LEDを発明したのは赤塚勇氏なわけだが。
319名無しさん@4周年:04/01/30 21:19 ID:pPPXCsNQ
>>274
耐用年数の問題を考えて見
あとバカにならないのが工事代
320名無しさん@4周年:04/01/30 21:19 ID:lMnwP8Jo
俺の目の前で、理系はうざいとか言った奴は片っ端から殴ってやる
321名無しさん@4周年:04/01/30 21:19 ID:0BFpnbiH
>>244
 そんなことしたら、K札の天下り先が無くなるだろう。
交換作業で莫大な報酬を得ている彼らが、青色ダイオードなど
採用するわけがない。やっぱり 完了>>>技術者
322名無しさん@4周年:04/01/30 21:19 ID:Cye3tuiM
>>294
だから判決でも例外だって言ってるわけだが……
323名無しさん@4周年:04/01/30 21:19 ID:yYWmpku+
給料制の芸能人が、ある日ズガガガガーンって売れたとたんに、
歩合にしる!って言ってるみたいなもんか。
たとえ話にしたらもっとわからなくなったからもういいや。
324名無しさん@4周年:04/01/30 21:19 ID:NA4YcIaV
200億払っても1000億は日亜に残ることを理解してない奴はアホか?
それが企業側の貢献度ってことだろうが
まるで中村が全額取ったみたいな言い方はおかしい
325名無しさん@4周年:04/01/30 21:20 ID:2W61vZ2U
>>307
会計的に言えば企業の可処分利益を定めた判決なんだよ
日亜の利益の半分は中村の持分であって
日亜が勝手に処分して良いものでは無かったと言う事
次の研究には可処分利益の中から投資して下さい
326名無しさん@4周年:04/01/30 21:20 ID:l1i97XcP
研究者はリスク無しの生活保障で当たれば利益半分
その一方のリスクを被るのは株主だが、百年に一度の配当なら
その分研究者側にもリスク廻しとけってのが経済だと思うな
327名無しさん@4周年:04/01/30 21:20 ID:a3QhGFFc
やはり文系の人間には許せない判決なんだろうな。
328名無しさん@4周年:04/01/30 21:20 ID:8Ggqr2y0
何度言ったら分かるんだ!
青色REDではなく青色LEDだ。
Blue Light Emitting Diode。ようく、肝に銘じておけ。
329名無しさん@4周年:04/01/30 21:20 ID:+pXmdGVZ
>318
青く光らせるだけなら、もっと前になんぼでもいたんじゃ?
330名無しさん@4周年:04/01/30 21:20 ID:zoeyL7Mo
200億円ってのは高すぎる。こんな事言い出したら、会社の社長の給料は
うなぎ上りになってしまうわな。雇われ社長の判断で500億、1000億
儲けを出すなんて幾らでもあるはなしだし、いちいち雇われ社長に250億、
500億の給料やらないといけないのか?
331名無しさん@4周年:04/01/30 21:21 ID:de5QnBzM
アメリカと同じシステムにしたところで流出は止まらないだろうな。
同じならとっととアメリカへ行った方がいい。
332名無しさん@4周年:04/01/30 21:21 ID:/mSl1A1x
「2万円だけってのはいくらなんでも酷すぎる」
そう思って中村応援してたやつは多いはず。
騙されるな。
333名無しさん@4周年:04/01/30 21:21 ID:mpPeD6bD
334名無しさん@4周年:04/01/30 21:21 ID:y7Cx8JYN
>>324
600億とろうとしてますよ
335名無しさん@4周年:04/01/30 21:21 ID:DSryM4K6
200億でも安すぎ
336名無しさん@4周年:04/01/30 21:21 ID:BH2pyke/
今頃中村さんの家には金貸してくださいって電話がジャンジャン鳴ってるんだろうね
337名無しさん@4周年:04/01/30 21:21 ID:iWfSTQvE
>>330

"特許権"に対する相応の対価って何十回聞いたら気が済むんだ?
338名無しさん@4周年:04/01/30 21:21 ID:AqE5DDnZ
青色LEDの価値わかってない人多すぎ。。。。
半分の600だと会社側にかわいそうと思うけど、200から300は妥当だと
思う。そもそも50億くらい払っておけば、裁判沙汰にならなかったと思う。

339名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:FuaHy8FG
たしかに半分は日亜のものだが、
会社の貢献0%なんていう判決文はDQNとしかいいようが無い。
340名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:1avO+nRA
>>330

324 :名無しさん@4周年 :04/01/30 21:19 ID:NA4YcIaV
200億払っても1000億は日亜に残ることを理解してない奴はアホか?
それが企業側の貢献度ってことだろうが
まるで中村が全額取ったみたいな言い方はおかしい
341名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:IjExpava
>当社は404特許の寄与率は0であると確信している。

なんか感情的だな
342名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:we9R5cvM

    >>327が核心を突いてしまいました
343名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:gI5QhLIw
最終600億円取る気なのねぇ。
もう取れるだけ取ったれ。俺には無縁な話だし。
344名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:EsDumHti
へー3億も出してもらっておきながら全部自分の手柄に
しようとしてんだ。
345名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:UWKkVF0r
>>282
> 特許法35条に規定する、職務発明承継に対する「相当の対価」を
> 『企業との指摘自治で』決定できるとの寝言がありますが、
>
> だったら2万払ってクビにしても文句無しですよね。

労働法とごっちゃにしてないか?
研究のテーマによって事前に規定を設けることが、それほどおかしいか?
インセンティブ契約で細かく決めておけば良いだけだ。
不相当なものでなければ、契約通りになるだろう。


> それにしても、従業員が使用者と対等に話し合えると思い込んでる間抜けも
> いるんだなと驚いたよ。

ここが今回の事件の溝だと思うよ。
一方で労働者という立場、一方では開発者としての立場。
どっちでも都合がいいほうを選ぶ、というのが問題。
企業としても防衛策として不相当なものではなければ事前に契約をしないと
予想が立たない。研究費の予算もいくら割いてよいかわからない。

346名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:tRt53LND
この発明で1200億も会社は儲けてたのか。
俺も研究員囲って何か開発させようかな。
347名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:DSryM4K6
>>338
200億っていう数字だけ見て書き込む奴多すぎだよね
348名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:+pXmdGVZ
>336
預金はウチにっていう電話もね
349名無しさん@4周年:04/01/30 21:22 ID:zoeyL7Mo
>324
会社内のバランスから言って、どんなに貢献しようと社内なら
ボーナスを数ヶ月分うpしたり、昇進したりとその程度だろ?

バブル時代なんて商社や営業で数百億の商談を取りまとめた香具師なんて五万といるんだよ。
350名無しさん@4周年:04/01/30 21:23 ID:5fCFKTNi
>>324
多分人が一生かかっても儲けられない金がちょっと発明しただけで
手に入るのがいやだってことが本音じゃないの?
未だに松井やイチローを筆頭に数年で一生分の金稼ぐのが間違ってるとか
言う人いるからね。
351名無しさん@4周年:04/01/30 21:23 ID:j0qct4Wq
企業側にとっては、ますます田中さんの株が上がるな
352名無しさん@4周年:04/01/30 21:23 ID:r+PWc1Ss
これからも日亜はがんがん儲けられるんだから、お互いよかったじゃないか。
353名無しさん@4周年:04/01/30 21:23 ID:RWTOQQIV
>>299
だから、特許規定を作って特許権は会社に、
成功報酬を開発者に、
という形をほとんどの企業がここ数年で導入している。

成功報酬の上限は5千万円ぐらいが多いが、
特許収入に歩合して青天井の会社もある。
354名無しさん@4周年:04/01/30 21:23 ID:NZBRl6bt
>>327
文系だけど、この判決を聞いて、もっと民法の勉強頑張ろうと思った。
355名無しさん@4周年:04/01/30 21:23 ID:LWqnrXvD
>>344
全部じゃないよ。レスするのも馬鹿らしいが。
356名無しさん@4周年:04/01/30 21:23 ID:y7Cx8JYN
>>325
それはこの地裁の判決だね。
さて、高裁最高裁と、どれくらい減るかねぇ。

>>338
すぐさま残りの400とろうとしてるところをみると、
>>そもそも50億くらい払っておけば、裁判沙汰にならなかったと思う。
これはあり得ないと思う。
357名無しさん@4周年:04/01/30 21:23 ID:7j1D0eER
つか、1億ぐらいで十分だろとか
200億なんて法外だとかいってるやつは
リアル工房か、どっかの中小企業の事務員だろ?

たとえサラリーマン研究者でも才覚さえあれば
成果に応じた報酬をもらうのは当然だろ。
企業も投資リスクに応じて対価をうけるんだから無問題。
仮に大失敗で成果0の場合は会社の責任。
なんでこんなことも分からんの?
358名無しさん@4周年:04/01/30 21:24 ID:wx9DY2M7
このスレの理系も頑張るね
359名無しさん@4周年:04/01/30 21:24 ID:/mSl1A1x
発明家気取りなら研究所自分で作ればよかったのに。
社畜の道を選んだのは手前だろうが。
360シミュレーションプログラマ:04/01/30 21:24 ID:epGzMrcY
日本では、アイデアをろく出せないような官僚や経営者が法律的な
身分保障や人事権を楯に、エンジニアなどの雇用者をただ働き
(言いすぎだが)させている。

大体、2万円しか出さないと言うのは、青色ダイオードの価値が
分からないアホか、利益をかすめ取ろうとする詐欺師だろう。

こんな痛快な判決で漏れは本当にうれしいぞ。
361名無しさん@4周年:04/01/30 21:24 ID:+SdB6rHx
だいたい会社に属することがどういうことかわからないような香具師を雇うからこうなるんだよ
362名無しさん@4周年:04/01/30 21:24 ID:9fEq//q5
サラリーマン研究者って言っても、
会議には一切出てなかったらしいじゃん。
363名無しさん@4周年:04/01/30 21:24 ID:K71z3wks
この人のお陰で1200億儲かったんでしょ。
まー実験代は会社持ちとしても・・・。
200億くらい払ってやれよ。

そうじゃなきゃ、誰も研究する気なくなるぜ。
364名無しさん@4周年:04/01/30 21:25 ID:1avO+nRA
>>345
いや、対価として2万円は不当だと言いたかったのだが。

> だったら2万払ってクビにしても文句無しですよね
ってのは、皮肉で言ったの。
365名無しさん@4周年:04/01/30 21:25 ID:zoeyL7Mo
>>340
商社や金融会社で会社に数百億の利益をもたらしている香具師なんて五万といるぜ?
社会全体のバランスから言っているんだよ。

そいつらが裁判起したら、日本経済潰れるよ?いいの?
理系、文系関係なく、成果は同じなんだからさw
366名無しさん@4周年:04/01/30 21:25 ID:DSryM4K6
しかし痛快な判決だねえ
僻んでる奴には僻ませておこう
367名無しさん@4周年:04/01/30 21:25 ID:ui1p92JL
まぁ、青色LED発明して対価が2マンで、
世界中の研究者が憤りを感じてるのは、間違いない。
368名無しさん@4周年:04/01/30 21:25 ID:iOZT/uTe
まあ、親父が会社をやってる人間からすると微妙な立場だが
誰かいつパツ発明知る!
369 :04/01/30 21:26 ID:NR4lbFUL
この人は会長には恩はあっても
会社自体にはなんの感傷も無いんだろ。
370名無しさん@4周年:04/01/30 21:26 ID:iWfSTQvE
>>365

「特許」に対する相当の対価が争点。
いい加減理解しろよ。
371名無しさん@4周年:04/01/30 21:26 ID:6vuuhK/+
>>349
商談の話じゃなくて、特許の話だよ。
すり替えないように。
372名無しさん@4周年:04/01/30 21:26 ID:hpfpNzxp
「阪神井川、倍額の2億円で合意」が霞んでます

ttp://www.yahoo.co.jp/
373名無しさん@4周年:04/01/30 21:26 ID:2W61vZ2U
>>356
知るかよそんなの
高裁最高裁で貢献度が10%って認定されたらフーンで終わりだよ
別に金額が問題なんじゃなくて当たり前の報酬を
当たり前に貰う事が大事
どの程度が当たり前なのかを決めるのは裁判所
374名無しさん@4周年:04/01/30 21:26 ID:r+PWc1Ss
>>365
商社や銀行の利益は多額の資本がまず前提となる。
発明はひらめきと努力が中心で、資本の比率が少ない。
375名無しさん@4周年:04/01/30 21:27 ID:K6T3yOnH
中村教授自身も、200億なんて吹っかけすぎか?
と、思っただろうね。

まさか全額要求どおりとは、思わなかっただろう。
376名無しさん@4周年:04/01/30 21:27 ID:1avO+nRA
>>354
一応言っておくけれど、民法をいくら勉強してもこの事件は理解できないよ。
民法の特別規定として特許法があるんだから。
377名無しさん@4周年:04/01/30 21:27 ID:y7Cx8JYN
まだ対価が2万だとか言ってる奴居るのか。
378名無しさん@4周年:04/01/30 21:27 ID:rSN647jy
無職のヒキヲタが僻んでるな
379名無しさん@4周年:04/01/30 21:27 ID:YggJ7+ou
>>371

すりかえじゃあないと思うよ。
会社に利益をもたらしす点では同じ。
380名無しさん@4周年:04/01/30 21:27 ID:mpPeD6bD
381名無しさん@4周年:04/01/30 21:27 ID:8Ggqr2y0
>>349
>バブル時代なんて商社や営業で数百億の商談を取りまとめた香具師なんて五万といるんだよ。

馬鹿文系が語るに落ちたな。
そのほとんどが不良債権化しているから、今の日本はアメリカに溝をあけられちまったんだよ。
商社や営業のやったことなんて次世代に不幸を招いただけじゃないか。
その点、中村さんは次世代に幸福の青い光をプレゼントしてくれた。
382名無しさん@4周年:04/01/30 21:27 ID:AgpJ+Kst
いい加減な予測だが、
二審で100,000,000円
最高裁では84,000,000円で落ち着くのではないだろうか。
383名無しさん@4周年:04/01/30 21:27 ID:Pmm2hwzv
1200億既に儲かったと勘違いしてる奴が多いが、
特許が切れる2010年までに1200億の特許使用料が
他社から入る見込みというだけ。
ロイヤリティが10%になったら半額の1200億になるし、
この特許に抵触しない方法で他社が作り出したら0なんだよ。
384名無しさん@4周年:04/01/30 21:27 ID:hGax9vsI
なんてアメリカンな判決だ!!!いいぞお
385名無しさん@4周年:04/01/30 21:28 ID:0BFpnbiH
>>365
潰れている。
386名無しさん@4周年:04/01/30 21:28 ID:rBd78otJ
>>376
つか、弁護士になって儲けようっていうんでしょうよ。
387名無しさん@4周年:04/01/30 21:28 ID:zoeyL7Mo
>>374
日亜化学工業の社長が怒るよw
俺の資本があったから安心して研究できたのだとね。
388名無しさん@4周年:04/01/30 21:28 ID:5fCFKTNi
>>365
払えきれない企業は消えていって当然です。
なにも100億設けたから300億出せっていってるのじゃあるまいし
389名無しさん@4周年:04/01/30 21:28 ID:aeDItQU1
巨人の清原に年収500万円しか与えないで、社長だけがボロ儲けするような行為だな。
いや、それより酷いか・・・
390名無しさん@4周年:04/01/30 21:28 ID:JouToq3M

鶴は千年、亀は万年の意外な秘密

鶴は「つるぺた」の「つる」、千年は千→線と変換されます線=筋を表す、
ちうことでょぅι゛ょのタテスジマムコですな。
昔は12〜3歳で結婚することも珍しくなかったのですから別に炉利的表現ではありません。
亀は言わなくてもお分かりでしょうがチムポですな、亀頭ですよ。
万年はマンコのマンかと勘違いされそうですが、そうではありません。
万年→まんねん→(ローマ字表記)→MA N NE N→(ローマ字入力してみる)→まんえん→蔓延




  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
つまり、これは性病が蔓延して人類が滅亡してしまうことへの警告なのだ。
391名無しさん@4周年:04/01/30 21:28 ID:EsDumHti
んで日亜は中村に600億払えるの?
払っても経営傾かないのかい?
392名無しさん@4周年:04/01/30 21:28 ID:iWfSTQvE
>>379

会社に利益をもたらしたから対価を貰えるのではない。
業務で「特許」を取得したから特許法の規定に基づいて相当の対価を受け取れる。
393名無しさん@4周年:04/01/30 21:28 ID:Y0jSwKRI

   >>349って 釣りなの? ただの馬鹿なの?
394名無しさん@4周年:04/01/30 21:29 ID:d3pUZIa4
ちゃんと給料、ボーナス貰ってたんだからもういいだろ?
たまたま発明がヒットしただけだよ。
発明が失敗した時の損失は全額、会社の負担なんだから。
欲張りすぎだ。
395 :04/01/30 21:29 ID:NR4lbFUL
結局、最終的に対価を決めるのは裁判所なわけで。
会社のルールとか、会社とはとか
なんも関係無いわな。
396名無しさん@4周年:04/01/30 21:29 ID:+pXmdGVZ
利益1200億円って、さまざまな経費を除いたうえでの利益?
だったらもの凄い金額だよ。
もうからない業種だったら、いくら売上げがあっても純利1200億円なんてならん・・・
397名無しさん@4周年:04/01/30 21:29 ID:K6T3yOnH
私の算出では、
44億4858万7569円
が、適当かと思う。
398名無しさん@4周年:04/01/30 21:29 ID:2W61vZ2U
>>365
会社の資産を運用してるんだから当たり前だろ
中村は会社から貰った3億を1200億に増やしたんだよ
一兆円を一兆500億に増やしたのとは次元が違う
399名無しさん@4周年:04/01/30 21:29 ID:/mSl1A1x
>>377
おれもさっきまで知らんかった。
2マンかよ!なんて思って判決は痛快だった。
でも今は中村がただの守銭奴だと理解。
400名無しさん@4周年:04/01/30 21:29 ID:aEQPLak1
宝くじの1等がしょぼく感じる
401名無しさん@4周年:04/01/30 21:29 ID:2x0U96FC
>>365
金融商品は原則として特許になりませんが、何か?
402名無しさん@4周年:04/01/30 21:29 ID:nNv9M80U
青色なんとかの何が凄いの?
電球に青いフィルムを貼れば、青く光るじゃん
そんなんで200億も貰えるんなら、俺も研究者になればよかったよ
403名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:f3TvjPyl
404特許NotFound
404名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:r+PWc1Ss
>>391
全然傾かないよ。それ以上に払っても、まだ大儲けだ。
化学系の企業は特許を一発当てればこんなもんだ。
405名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:y7Cx8JYN
>>373
どの程度が当たり前かということで、俺にとっては200億は当たり前とは思えないってことなんだが。
406名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:FuaHy8FG
>>388
後だしジャンケンだし・・・

ところで1200億って、新工場や新研究施設などへの投資額も引かれた後の数字だっけ?
407名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:JEerqHNO
このスレで
「200億くらい払ってもらわないと誰も研究する気が起きねーよ」
って言ってるやつに限って無職。
408名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:UWKkVF0r
>>402
フィルムが燃えちゃうよ(w
409名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:BdJ9NJS5
中村教授、実は高校の先輩
410名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:DX7iSxJe
満額勝訴なんてすげーな。
日本の司法を見直したよ。
411名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:Cye3tuiM
200億と聞くとバカ高く思えるが、この特許による製品がライフサイクル全体で1兆2000億の
売り上げというのがマジ話なら、1/60にすぎん。企業側にも莫大な利益が残るんだから
何の問題もないだろう。
今回のはレアケースで、通常通り多くの人の共同で開発したならば貢献度も数%だから
同じ売り上げあっても1億か2億くらい。どんなに多くても10億以上は無理だろう。
412名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:a4OMJQr7
>>365
数百億も売上じゃなくて「利益」を上げてるやつがいるのか?
有力メーカーとかでも数千億でしょ。
それとも数百億の損失を出してるやつもごまんといるのか?
413名無しさん@4周年:04/01/30 21:30 ID:Y0jSwKRI

   >>365って 釣りなの? ただの馬鹿なの?
414名無しさん@4周年:04/01/30 21:31 ID:zoeyL7Mo
だーかーらーね!
サラリーマンである以上、一社員の成果で200億も払うなんて事は日本ではないんだよw
そんな事やっても、喜ぶのは商社マン、銀行マンなんだよ。最終的にはなw

ま、いい夢見れてよかったなw
415名無しさん@4周年:04/01/30 21:31 ID:iOZT/uTe
まあ、理系の皆さんはなんか一発発明して日本をあかるくしる!!
まあ、理系の皆さんはなんか一発発明して日本をあかるくしる!!
まあ、理系の皆さんはなんか一発発明して日本をあかるくしる!!
まあ、理系の皆さんはなんか一発発明して日本をあかるくしる!!
まあ、理系の皆さんはなんか一発発明して日本をあかるくしる!!
まあ、理系の皆さんはなんか一発発明して日本をあかるくしる!!
416名無しさん@4周年:04/01/30 21:31 ID:wx9DY2M7
結論…このスレいる理系には一生無縁の話ですw
417名無しさん@4周年:04/01/30 21:31 ID:bp6WtSXI
418名無しさん@4周年:04/01/30 21:31 ID:BSMTL5fu
この中間判決と同じ判例集に掲載されました
これが東京地裁の裁判です
http://www5e.biglobe.ne.jp/~konica/
419名無しさん@4周年:04/01/30 21:31 ID:4SJY3XSV
>>398
その通り!
420名無しさん@4周年:04/01/30 21:32 ID:EsDumHti
>>383
だったら600億も請求するのはムチャクチャだな
ないとこから搾り取ることになるかもしれないんでしょ?
421名無しさん@4周年:04/01/30 21:32 ID:PJxAtXXW
ペイオフであぼーん
422名無しさん@4周年:04/01/30 21:32 ID:K6T3yOnH
402 名前:名無しさん@4周年 投稿日:2004/01/30(金) 21:29 ID:nNv9M80U
青色なんとかの何が凄いの?
電球に青いフィルムを貼れば、青く光るじゃん
そんなんで200億も貰えるんなら、俺も研究者になればよかったよ


ネタとしても馬鹿。
423日亜の馬鹿幹部:04/01/30 21:32 ID:60Nhfs1+
日亜化学工業株式会社事業企画室 木下雅之・・・会いたいな。

中村さん退社後の「入社者?」聞いたことないよ。

沖州海岸の高速艇乗り場に「日亜の社員さんら手を振って送っていた」
のはもう数年前の光景だが覚えている。
あの人を悪く言う人はいない。社員は、あの人のおかげで、夏の長期休暇と
高給と安定した(2010年までか?)が、保証されているのを熟知してるから。

馬鹿な社長が、そこのところを理解できていない。

寄付しまくってるが、どこからその金が出てる?阿南市に何十億も寄付する
金があるのなら、中村さんに「返すべき」。阿南市民も、徳島県民も、馬鹿企業に
あきれている。
先代が泣いてるぞ。

424名無しさん@4周年:04/01/30 21:32 ID:NZBRl6bt
>>376
>民法の特別規定として特許法があるんだから。
で、あればこそ、私法の基本である民法のお勉強は重要じゃん。
特許法なんて、いつ変わるかわからん。
425名無しさん@4周年:04/01/30 21:32 ID:qXrSftZN
業界的にはビルゲイツ級の功績なんだがな。
2万円って・・・・
426名無しさん@4周年:04/01/30 21:32 ID:2x0U96FC
>>393

>>349だけにサヨクだろ
産業発達を目的とした特許法などこいつらには理解できるはずがない。
427名無しさん@4周年:04/01/30 21:32 ID:d3pUZIa4
>>374
嘘こくな。
莫大な金かけて設備を作らなきゃ
発明を実用化できないのだ。
商社の方がヒラメキが100%だ。
428名無しさん@4周年:04/01/30 21:32 ID:I+zd+T67
>410
満額どころかそれ以上払ってもいいだろくらいの判決だったからな。
この東京地裁の中の人が一番以外だ。
429名無しさん@4周年:04/01/30 21:32 ID:s/eM2+gu
判決読んでないけど・・・

中村の貢献率が利益の50%で600億なんだよね?
上告審でどんな判決が出るかと予想すると、

他にもノウハウがあるとして、この発明の青色LED開発への寄与度が50%
製法特許であることを勘案して、利益への貢献度を20%
この発明への中村の貢献度を50%
として60億円。

最高裁判決の妥当な線はこんなところかな
430名無しさん@4周年:04/01/30 21:33 ID:rBd78otJ
>>414
なんだか、必死だな。
431名無しさん@4周年:04/01/30 21:33 ID:hUCRwmaP
この会社もつまらないところでケチったね。
それ相応の報酬と役員待遇にしておけばこんな目に会わなかったのに。
とにかくこの事でノーベル賞以上の発明だと世間に知らしめたね。
432 :04/01/30 21:33 ID:NR4lbFUL
>>414
ここは法治国家なので、サラリーマン云々は関係ありませんね。
433名無しさん@4周年:04/01/30 21:33 ID:KMaUiyzf
>>387
本を読むべし。安心して研究できる財務状況ではなかった。
434名無しさん@4周年:04/01/30 21:34 ID:2W61vZ2U
>>405
今回の判決は
「中村の貢献度は50%が妥当」
って言ってるだけ

日亜の儲けが2億なら中村の取り分は1億が「妥当」
日亜の儲けが1200億なら600億が「妥当」

金額の問題じゃない
435名無しさん@4周年:04/01/30 21:34 ID:iOZT/uTe
おまいら必死にこれから発明に励もう
おまいら必死にこれから発明に励もう
おまいら必死にこれから発明に励もう
おまいら必死にこれから発明に励もう
おまいら必死にこれから発明に励もう
おまいら必死にこれから発明に励もう
おまいら必死にこれから発明に励もう
おまいら必死にこれから発明に励もう
436名無しさん@4周年:04/01/30 21:34 ID:aIiHSsol
>375
それが調子に乗って今や600億だよ。なんだかなあ。
437日亜の馬鹿幹部:04/01/30 21:34 ID:60Nhfs1+
木下雅之、明日は会社にいるのか?
438名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:r+PWc1Ss
>>412
青色ダイオードは利益率がとっても高いよ。
原価はほとんどタダみたいなもんだろう。
439名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:y7Cx8JYN
>>404
現在の状況が長続きする保証はないから、次々と研究に投資するわけだが…。

>>433
そんな状況で、3億使わせてもらえたんだろ?
440名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:UWKkVF0r
>>383
そう考えると、ちょっと地裁の判決は大胆というかなんと言うか。
企業としてはリスキーだな
441名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:gI5QhLIw
この会社が投資した開発経費は3億円ぽっちだろ。
いくらリスク覚悟で投資したと言ってもだ、開発経費投資額に対して売上が尋常なケースではないだろ。
つまりだ、こぞって開発を争っていた大手メーカーの中には3億で開発したなんて信じられん。なんじゃそりゃ。
と思っている企業が多いレアな発明ケースな訳よ。だからそこには中村氏の価値を高く評価しないといけないという特殊なケースな訳。
442名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:70JCmQFK
まぁ普通にサラリーマンの研究者は居なくなるだろうね・・・
443名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:YeiGIrpb
漏れが提案したのが社内でボツになって
他社が同じ物を作り出して大儲け
漏れは会社に賠償して欲しかったyo
444名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:+wzdQiwZ
漏れなら10億以上ならいくらでもいいよ
445名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:2x0U96FC
>>420
「対価」←国語辞典で調べて来い。

無いとこから対価が取れるかバカ
446 :04/01/30 21:35 ID:gn1utgex
中村は装置を溶接で手作りしたんだぞ(;´Д`)
447名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:FuaHy8FG
448名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:ZdpNLvg1
チョン村の工作員が大分増えてきたな。
449名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:BdJ9NJS5
日亜と豊田合成との特許問題は解決したの?
450名無しさん@4周年:04/01/30 21:37 ID:iWfSTQvE
日亜は錯乱しちゃって、中村氏の特許とはまるで関係なく
「極端にユニークな方法(企業秘密)」で実は作ってました。
なんて小学生並みのこと言っちゃうようなとこだぞ。
451名無しさん@4周年:04/01/30 21:37 ID:AA/5h6rw
特許利用料により手元にある利益 残存ライセンス期間により将来見込める特許利用利益   
  1000億          1500億

裁判で請求された額
   1200億

裁判所で認定された額
    200億

会社が認定した額
      2万

さてどうするか・・・
452名無しさん@4周年:04/01/30 21:37 ID:zH7r264e
日本がどんどん壊れていくな

日本メーカーの強さは生産現場にある

研究開発者にだけ利益を配分するシステムにすれば

いずれ米欧に負ける
453名無しさん@4周年:04/01/30 21:37 ID:y7Cx8JYN
>>434
んじゃ、言い直そうか?
200億もおかしいし、50%もおかしいし、600億もおかしいと思うってことなんだが。
454名無しさん@4周年:04/01/30 21:37 ID:r+PWc1Ss
>>427
アホですか。一文なしの商社員に何ができる?
455名無しさん@4周年へ:04/01/30 21:37 ID:60Nhfs1+
研究費仮に3億なら、604−3=601億円で決着でもいいのか?
おい君!引き算で解決だ。
456名無しさん@4周年:04/01/30 21:37 ID:n5XRTsCn
日亜化学って半導体やってたっけ、そのころ?
会社でベストセラー小説書いたから、印税よこせっていわれたら
キレルかもしれんがその辺はどう事実認定されてるのか知りたいところ。
457名無しさん@4周年:04/01/30 21:37 ID:f3TvjPyl
>>424
特別規定っつったって共有とかその辺の話で
概念自体は別モンに近いぞ。。。
民法知らんでも知的財産権は勉強できる。
458名無しさん@4周年:04/01/30 21:37 ID:K6T3yOnH
200億要求の判決で、

600億円払え

という判決は、可能なのだろうか?
459名無しさん@4周年:04/01/30 21:37 ID:l1i97XcP
特許がひらめきと努力で済むのなら
企業勤めの研究者って才能諦めた無能か?
460名無しさん@4周年:04/01/30 21:38 ID:GnWyEyv8
スレを流し読みしたけど、「200(もしくは600)億なんて取りすぎ!」
とか言ってる人が結構して唖然…
こういう人達の頭の中には割合とかパーセントって概念はないんだろうか。

利益300億のうちの200億だろうが利益1000億のうちの200億だろうが
同じように「取りすぎだよ!」って言うんだろうな…
理系とか文系とかいう以前にまずいだろ
461名無しさん@4周年:04/01/30 21:38 ID:aIiHSsol
>450
日亜、ひょっとして弁護士代けちってる??
ここが正念場なんだから良い弁護士チームで雇えよ
462名無しさん@4周年:04/01/30 21:38 ID:0BFpnbiH
日亜→200億円→中村で

所得税が国にも入る。

できれば
日亜→600億円→中村の方がいい。

国民粘菌 ばんざーい
463名無しさん@4周年:04/01/30 21:38 ID:AgpJ+Kst
bQの経済大国ではあっても、島国からは大陸の感覚は生まれない。
日本の司法は知的所有権に対する評価は米国並みに判断できないのだ。
それは、慰謝料も然り。
464名無しさん@4周年:04/01/30 21:38 ID:J9gATKEp
このスレにいる文系が最底辺という事でFA?(藁
465名無しさん@4周年:04/01/30 21:38 ID:t8l+xwfj
>>434
その方が話が良くわかる。
「儲けの半分は中村の発明のおかげ」
という判決なんだよな、結局。
という事は、会社が主張している、
「製品に対する会社としての貢献度」は半分あるということで、
実はどちらにも配慮した判決なんだな。
466名無しさん@4周年:04/01/30 21:38 ID:d3pUZIa4
中村氏がそんなに優秀なら、何で自前の設備で発明し、
自分で出願し、自分で売り込み、自分で宣伝しなかったんだ?
何で自ら社員として会社に入ったんだ?
全部会社にやってもらったくせに、偉そうに言うんじゃないよ。
467名無しさん@4周年:04/01/30 21:39 ID:wHJdlEIv
>>458
不可能

刑事事件の量刑なら可能
468名無しさん@4周年:04/01/30 21:39 ID:NZBRl6bt
>>457
>民法知らんでも知的財産権は勉強できる。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
469名無しさん@4周年:04/01/30 21:40 ID:AA/5h6rw
ごめん。正しくはこうだ。

特許利用料により手元にある利益 残存ライセンス期間により将来見込める特許利用利益   
  1000億               1500億

中村氏が訴えた額
    200億

裁判所で認定された額
    604億

会社が認定した額
      2万

さてどうするか・・・
470名無しさん@4周年:04/01/30 21:40 ID:j0qct4Wq
三村量一裁判長のお言葉
「小企業の貧弱な研究環境の下、
個人的能力と独創的な発想で世界的発明を成し遂げた、
職務発明としては稀有(けう)な事例だ」


小 企 業 の 貧 弱 な 研 究 環 境


ワラエタ
471名無しさん@4周年:04/01/30 21:40 ID:2W61vZ2U
>>453
それは裁判所に言ってくれ
日本は法治国家だから裁判所の決定は絶対です
472名無しさん@4周年:04/01/30 21:40 ID:rBd78otJ
>>466
だから、半分は会社のもんだって。
473名無しさん@4周年:04/01/30 21:40 ID:gI5QhLIw
言わば、2アウト2ストライクから逆転サヨナラホームランなんだから貰って当然。
474 ◆OptH21PLL. @Optimizerφ ★:04/01/30 21:40 ID:???
>>458
民事訴訟法第246条
裁判所は、当事者が申し立てていない事項について、判決をすることができない。

とありますから、できません。
475名無しさん@4周年:04/01/30 21:40 ID:wvoiovsd
なんかさ、弁護士の提案で中村が裁判官買収してるって噂が以前あったんだがな。
でも、地裁なんか買収したってどーせ最高裁まで行くだろうに。だからきっと噂に過ぎないんだろな。
負け組みってのはホント、ねたむかたかるかしかできないんだよなー。
だからそんなんになるのに。可哀そうに。
476名無しさん@4周年:04/01/30 21:40 ID:YpfexksT
>>460
数学に弱いのでしょう(w。
477名無しさん@4周年:04/01/30 21:41 ID:IjExpava
中村氏も別に200億が600億になっても使い切れんだろ
問題は会社側の誠意のなさだ
478名無しさん@4周年:04/01/30 21:41 ID:RalexIIy
>>461
弁護士代ケチってるっていうより
被告の意見を弁護するのが仕事なので、そもそも日亜の意見がむちゃくちゃだとどうしようもない。
479名無しさん@4周年:04/01/30 21:41 ID:r+PWc1Ss
これって、レコード会社と歌手の間でも昔あった話なんだよね。
小さなレコード会社が出した新人歌手の歌が大当たり。
で、安い契約で歌手はその後ずっとただ働き状態。
キャロルとか演歌歌手とか、2、30年前にはよくあった話だよ。
技術系もようやく芸能会に追いついてきたわけだ。
480名無しさん@4周年:04/01/30 21:41 ID:n5XRTsCn
たなかさんがなつかしぃ、、、、
481名無しさん@4周年:04/01/30 21:41 ID:6V071QA+
会社に不平不満をお持ちの企業研究者の皆様

特許訴訟お引き受けいたします。

2ch法律事務所



482名無しさん@4周年:04/01/30 21:41 ID:Pmm2hwzv
>>469
その数字はどっから出てきたんだ?
483名無しさん@4周年:04/01/30 21:41 ID:tMjejz61
>>58
この判決文って面白い。

>特許権者である被告自身が,本件特許発明を未完成発明であるとして,
>本件特許の有効性を疑問視するような主張をする真意は必ずしも明らかでないが,

2ch流に言えば、「アンタばかぁ〜」、とか、「はぁ?」
って感じだろうなぁ。
484名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:N+qj+Hw8
中村教授はどこの大学出ているの
まさかカルフォルニアの ペパ大 じゃないよね
だれかおせえて
485名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:Y93/49w2
「極端にユニークな方法(企業秘密)」ってホント笑えるな。
なんでこんなあほの子みたいな用語使ったんだろう?
486名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:iWfSTQvE
>>470

自分で溶接までして装置つくってたんだから。
というかその装置の発明がいわゆる404特許で
高輝度青色LED開発に関する一番のブレイクスルー。
487名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:wHJdlEIv
この判決をにらんで反中村キャンペーンを組んでたテーミスの次回号が非常に楽しみだ

http://www.e-themis.net/
488名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:aeDItQU1
中国や韓国の企業が日本の技術者を高級でヘッドハントしまくっているそうだな。
489名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:y7Cx8JYN
>>471
そして、地裁よりも高裁、高裁よりも最高裁の判決が絶対だね。
さてさて…。
数億くらいで終わるかな?
490名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:q+CXqIlX
>>475
通報しますた
491名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:HGXrn6kG
なんか、やなニュースだな
492名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:nujZvfcK
会社は1200億儲けたんだろ?
じゃあ200億ぐらい払えって
差し引きしたって1000億のもうけやん!
中村がいなけりゃ100億稼ぐことできてたのか?
って話しだ!
493名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:g1TZ9urf
>>460
100万円の50%引きセールってのテレビでやっているけど
50万円なんだよね

いくら50%引きでも
50万円って庶民から見たらお高い買い物なんだよね

生活感がある人ほど数値のマジックに騙されないんじゃない?
494名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:2x0U96FC
>>466
だから特許法35条を設けたんだろうが。
使用者と従業員の利益の調和をはかるべく。

この事件では日亜が利益を取り過ぎた。だから中村にもっと対価を与えろ。
ってそれだけだよ。
495名無しさん@4周年:04/01/30 21:42 ID:UIlJpu7q
これはどちらも控訴すんだろね。
中村さんもむざむざあと400億取れるとこあきらめないだろうし。
でも訴訟費用とか物凄いことになるんだろな、弁護士も笑いが止まらんだろな。
496名無しさん@4周年:04/01/30 21:43 ID:EsDumHti
貧弱な研究環境なのになけなしの金を投資してもらって
その金が何倍にも膨れ上がっただけだろ
当時一緒に研究してたヤシで中村ばっかり取って
ずるいとか言い出すのはいないのか?
497名無しさん@4周年:04/01/30 21:43 ID:70JCmQFK
・・・いや個人で事案の責任半分持てってことだろ?

正気ですか?
498名無しさん@4周年:04/01/30 21:43 ID:K6T3yOnH
俺も弁護団に加えてもらえないかな
499名無しさん@4周年:04/01/30 21:44 ID:gn1utgex
米国だったら退職後のイヤガラセに対する損害賠償が上乗せされ
会社そのものが独禁法違反で解体されてるような事例だぞ(;´Д`)

数百億貰ったところで、照明用面発光高輝度LEDの開発にほとんどブチ込むタイプだし
500名無しさん@4周年:04/01/30 21:44 ID:zPdrY90H
ソニーのプレイステーション開発でも思ったんだけど、
この人、1人で開発したならいいけど、協力した人や部下は
報われるんだろうか……。
5人くらいの研究チームで、リーダーが200億、その他は
0では社会的に不公平感が広まると思う。

この人、米国で教授しているそうだけど、貰った200億は
米国社会に還元されるんじゃないの。
501名無しさん@4周年:04/01/30 21:44 ID:+SdB6rHx
田中さんを採用しなかったソニー
502名無しさん@4周年:04/01/30 21:44 ID:we9R5cvM
>>453


     何 が そ ん な に 悔 し い ん だ ?


503名無しさん@4周年:04/01/30 21:44 ID:BdJ9NJS5
200億ってキャッシュで払うのかな
504名無しさん@4周年:04/01/30 21:44 ID:vRZMFupn
>>318
赤崎勇氏なわけだが
505オレもあやかりたい:04/01/30 21:45 ID:wQiMMZ2z
中村修二の本を読んでみると、今の社長に対する個人的怨念もあると感じる。

中村の本では、彼は先代の社長については好意的な書き方をしている。
いわく、先代は技術者魂を持っていた。自分が青色ダイオードの開発をしてみたい
と申し出た時も「やってみろ。」と快諾。その後、自分が研究に没頭するあまり
会議にも出ず、電話も取らないヒッキーになっても、黙認してくれた。
対して、今の社長については、先代の娘の婿養子。それだけで社長になってる。
技術者魂なんか全く無し。自分の貢献に対しても「昇進」させることで
それに報いたつもりになっていた。

今の社長とは、相当ウマが合わなかったようだ。
506名無しさん@4周年:04/01/30 21:45 ID:TVHYEM5m
>>466
工業所有権だか特許権を全〜部!むりやり会社に帰属させる制度が
おかしいという裁判だよ。会社の設備使ってても少しはよこせや、
ということ
507名無しさん@4周年:04/01/30 21:45 ID:2W61vZ2U
>>489
それならそれで良いよ
フーンで終わり
何度も言うが「当たり前の報酬を当たり前に受ける事が大事」
多くても少なくてもよくない
508名無しさん@4周年:04/01/30 21:45 ID:/mSl1A1x

2万円しか払わない日亜に対しての懲罰的な意味合いだけで中村を応援してるやつは、
>>185を見れ。
普通の会社なみに評価してるがな。
パーセンテージで要求したかったなら最初から会社を説得し契約を結べばよかったのだ。
それがダメなら会社やめて他所でやればよかった。

509名無しさん@4周年:04/01/30 21:45 ID:ZLMeJN/e
やりやがった・・中村の野郎・・・すげえ。
510名無しさん@4周年:04/01/30 21:45 ID:WzcfNTAF
200億かあ…
2万円くらいくれないかなぁ
511名無しさん@4周年:04/01/30 21:45 ID:dtyUqAPX
>>484
徳島大学
512マシュー南(藤井):04/01/30 21:46 ID:TdYTxD7s
http://members.tripod.com/~full_h/photo/bridge/990613-001.jpg
北九州市に存在する公共事業で作られたナゾの像1体770万円
通称ちくわ女。このちくわ女のために水道料金が上がってしまいました。
513 ◆OptH21PLL. @Optimizerφ ★:04/01/30 21:46 ID:???
>>495
発明の対価を求める分には請求通りの判決が出た。
中間判決で、特許権の扱いについては中村氏は負けたから、それについて控訴すると思う。
514名無しさん@4周年:04/01/30 21:46 ID:5fCFKTNi
>>500
それは契約の仕方によるな。

>この人、米国で教授しているそうだけど、貰った200億は
米国社会に還元されるんじゃないの。

うん?なにかそれが不満なのか?
515名無しさん@4周年:04/01/30 21:46 ID:K6T3yOnH
200億貰っても、100億は所得税などでしょう。
あと、偽善意団体などがたくさんくるんじゃないか?
516名無しさん@4周年:04/01/30 21:46 ID:l1i97XcP
>>506
じゃあ少しあげるよ。1000万+昇進でいい?
517名無しさん@4周年:04/01/30 21:46 ID:UIlJpu7q
>>500
ノーベル賞みたいな名誉だって小柴みたいなリーダーが独り占め。
世の中はすべからくそういうもの。
518名無しさん@4周年:04/01/30 21:46 ID:Iz5YW5MT
技術者も億万長者になれる可能性がでてきたね。
野球選手並に人気がでるかな。
519名無しさん@4周年:04/01/30 21:46 ID:y7Cx8JYN
>>507
「当たり前の報酬を当たり前に受ける事が大事」 を否定はしてないんだが…。
520名無しさん@4周年:04/01/30 21:47 ID:uatRacEK
日亜のような会社が存続し続けることこそ、日本企業の恥じゃないですか?
521名無しさん@4周年:04/01/30 21:47 ID:rBd78otJ
>>505
中村氏の立場に立てば、そんな社長とは誰だって馬が合うわけがないでしょうよ。
社長の資質がないからこんな事態になってるのでは?
いわゆる、自業自得。
522名無しさん@4周年:04/01/30 21:47 ID:r+PWc1Ss
日亜はこれからもずっと儲けられるんだから、何が問題なのか?
ここで中村叩いている奴はひがみか?
523 :04/01/30 21:47 ID:gn1utgex
>>508
会社辞めて他所でやりはじめたら日亜が訴えてきたんだよ(;´Д`)
524名無しさん@4周年:04/01/30 21:47 ID:hXSxXI5D
LEDまでは赤崎氏の寄与も大きいが、LDだと中村氏の
オリジナルが大きいんじゃないかな?
525名無しさん@4周年へ:04/01/30 21:47 ID:60Nhfs1+
あのね。そもそも5割の貢献度を認める引き換えに、特許権自体の譲渡を
中村氏から日亜に移したのだということを忘れてはいけない。

もともと特許権の前提で、中村氏から日亜へ移す擬制をすることにより、
特許の純粋な対価への議論に入っている。
5割以上認めないなら、中村氏が最初から特許を持っていたという前の東京地裁
の判決の前提と矛盾する。
というか、今回の判決は、日亜に特許権が今日移っていることを認めた対価なのだ。
特許の値打ち、発明の値打ちが問われている。
私は604億円でも妥当だとは思わない。
今後得る利益まで算定したら売上げ1兆円くらいのレベルではない。
液晶テレビも携帯電話もDVDもデジタル家電の中で青色発光ダイオード
を使っていないものはない。中村氏を批判するなら、そんな奴は20世紀へ戻れ!
526名無しさん@4周年:04/01/30 21:47 ID:ZLMeJN/e
>>508
> パーセンテージで要求したかったなら最初から会社を説得し契約を結べばよかったのだ。
> それがダメなら会社やめて他所でやればよかった。

お前は頭が悪いのかネタで言ってるかどっちだ?
どの会社だってつっぱねるに決まってるだろ。
会社は個人の足元見てるんだよ。
527名無しさん@4周年:04/01/30 21:48 ID:d3pUZIa4
ほんの思いつきの発明だけで金は入らない。
発明を実用化に応用した現場の技術者、営業マンの売り込み、努力が無いと
これだけの利益は出なかった。
それなのに中村氏は自分だけ200億もよこせと言う。
わがままな人だ。
528名無しさん@4周年:04/01/30 21:48 ID:qzldJuzY
しかし、こんなスレでも僻み丸出しの人間がいるな。
大仕事をやり遂げた人間に対しても僻むとは救いがたいな。
529名無しさん@4周年:04/01/30 21:48 ID:EsDumHti
田中さんの高感度が再うpの予感
1000マンもらってデジカメ買おうかな。。。なんて言ってたしw
530名無しさん@4周年:04/01/30 21:48 ID:j0qct4Wq
夢のある判決ではあるな
531名無しさん@4周年:04/01/30 21:48 ID:N+qj+Hw8
爆笑問題の大田がまた
2CHでネタ拾ってるんだろうな

2CHに書きこんだおもしろネタは
著作権が無いのかな?
532名無しさん@4周年:04/01/30 21:48 ID:NZBRl6bt
>>495
残りの400億円は別訴で請求だよ。また1審から。
533名無しさん@4周年:04/01/30 21:48 ID:wI3RDlEU
>>516

オマエ・・・・・・・・・・・・ケチだな・・・・・

534名無しさん@4周年:04/01/30 21:48 ID:/mSl1A1x
これからは技術者を育てたり雇ったりする時にちゃんと契約書を作るようになるだろう。
こんな法外な事例はこれっきりで終わり。
535名無しさん@4周年:04/01/30 21:48 ID:s/eM2+gu
>>508
だから契約は関係ないって、何度も言ってるのに

アホ
536名無しさん@4周年:04/01/30 21:49 ID:eKYiTxFS
払いすぎ。高くて10億。
会社が傾くんな・
537名無しさん@4周年:04/01/30 21:49 ID:y7Cx8JYN
>>526
その会社の庇護下に自分から入ったんだろ。
538名無しさん@4周年:04/01/30 21:49 ID:2W61vZ2U
>>519
だから割合とかをここで議論してもしょうがないだろ
200億って言うだけで脊髄反射してるやつと一緒にされるぞ
539名無しさん@4周年:04/01/30 21:49 ID:+pXmdGVZ
先代社長の娘婿である現社長。
中村氏と上手くやってればこんな目にあわなくてすんだのに・・・
駅弁大学卒の中村氏が京大卒の自分にタテつくのがそんなにムカついたか。
540名無しさん@4周年:04/01/30 21:49 ID:Q9KBQnlq
>>500
チームじゃなくて中村一人でやってたんじゃないの?
541名無しさん@4周年:04/01/30 21:49 ID:v20Fp3g3
http://news.msn.co.jp/newstopics14.armx
若人あきらか清水あきらか・・・。
542名無しさん@4周年:04/01/30 21:49 ID:K6T3yOnH
俺は今、

水虫を完全に治す薬を開発中。
543名無しさん@4周年:04/01/30 21:50 ID:5fCFKTNi
>>519
額が気に入らないのか?

>>534
だなでもアメリカのような契約にしないとどんどん海外へいっちゃうよ
544名無しさん@4周年:04/01/30 21:50 ID:iWfSTQvE
>>537

業務上の発明に対する相当の対価は法律で認められてますので。
545青色LEDがなければ:04/01/30 21:50 ID:60Nhfs1+
2チャンネルは液晶で見れていないね。これは事実。中村さんありがとう!
546名無しさん@4周年:04/01/30 21:50 ID:LWqnrXvD
なんで左団扇の日亜社長を僻まないで
中村を僻むのだ。
547名無しさん@4周年:04/01/30 21:50 ID:d/MT+cTO
一人に200億払う金で従業員何人雇えるやら・・・。
雇用確保の観点からは、従業員にこんな特許報酬を払うのはマイナスだな。
一人の社員の利益のために、多くの人間が苦しむことになる。
548名無しさん@4周年:04/01/30 21:50 ID:rBd78otJ
>>525
対価を払うのが嫌なら、特許を中村氏に返せばいいんだよな。
特許も自分のものだし、金も払いたくないじゃ
どうしようもないだろうってね。
549名無しさん@4周年:04/01/30 21:51 ID:ZLMeJN/e
負け犬の遠吠えが聞けるスレはここですか?
550名無しさん@4周年:04/01/30 21:51 ID:qzldJuzY
>>536
安心汁。日亜はそんなもんじゃ傾かない。それくらい払っても十分いける。
もし利益が少なかったら対価も少なくなるので安心汁。
551名無しさん@4周年:04/01/30 21:51 ID:DX7iSxJe
パントマイムやってた人がなんで200億も
552名無しさん@4周年:04/01/30 21:51 ID:2x0U96FC
>>508
はぁ?おまえウザイ。
何の契約を結べってんだw
企業が従業員に対して雇用時の契約で「職務発明の予約承継」を定めていれば、
従業者が成した発明は使用者に帰属される。

『従業者がその対価を得る旨は、契約ではなく法律で決まるんですがね。』
いい加減特許法35条読めよ。なんだ、それとも日本語が読めないのですかw
553名無しさん@4周年:04/01/30 21:51 ID:y7Cx8JYN
>>538
「雑談」だろ?意味のないダベリでもやるのが2chだろ?
一緒にする方がおかしいよ。
554名無しさん@4周年:04/01/30 21:51 ID:nujZvfcK
>>484
発明後に今の大学からスカウトされたはず
555名無しさん@4周年:04/01/30 21:51 ID:hUCRwmaP
宝くじやスポーツ選手のほうがノーベル賞よりも多くもらえるほうがおかしい。
発明者に正当な評価がなされそれに対して正当な報酬が払われたというだけの事。
556名無しさん@4周年:04/01/30 21:51 ID:0Qfpe2Fy
>>547
別に200億払ったってそれを補って余りあるほど儲けさせてもらってるんだし
557名無しさん@4周年:04/01/30 21:51 ID:x+1G4Jfj
>542

 そんなもんいくらでもある。
水虫薬を作ればノーベル賞というのはジョークだよ。
558名無しさん@4周年:04/01/30 21:52 ID:K6T3yOnH
米カリフォルニア大サンタバーバラ校の略称は、

UCLAですか?
CUSLAですか?
559名無しさん@4周年:04/01/30 21:52 ID:4SJY3XSV
>>547
雑魚が何人集まっても烏合の衆
会社はたちまち倒産だよ
560名無しさん@4周年:04/01/30 21:52 ID:pjkxI8gT
>>503
払うの200億じゃないだろ?
561 :04/01/30 21:52 ID:gn1utgex
今回の裁判は必ずしも青色LEDの特許のみについて争っているのではなく、
窒化ガリウム半導体の製造法にかんする特許なんじゃないの?
窒化ガリウムを利用した製品として代表的なのが青色LEDと青紫LDなわけで
562名無しさん@4周年:04/01/30 21:52 ID:r+PWc1Ss
日亜が青色ダイオードは原価が安いよ。
自動車とか鉄鋼の原価率を考えちゃいけない。
563名無しさん@4周年:04/01/30 21:52 ID:2W61vZ2U
契約云々言ってる奴はなんで契約を絶対視してるんだ?
どちらかに一方的に不利になるような契約は不成立になるだろ
今回の件とかはとてつもないレアケースなんだから
そこらにある普通の「契約」の約束なんて関係ない
564名無しさん@4周年:04/01/30 21:53 ID:Gam3rXNm
青色LEDの原理をサルでも分かるように教えて下さい。
565名無しさん@4周年:04/01/30 21:53 ID:AA/5h6rw
(A)特許利用料により手元にある利益 (B)残存ライセンス期間により将来見込める特許利用利益   
  1200億               1300億

(C)中村氏が訴えた額
    200億

(D)裁判所で認定された額((E)1200億)
    (F)604億

会社が認定した額
      (G)2万

注意点だが、これ(A)は売上じゃねーよ。
純利益の中の、さらにその特許に該当する割合の分が1200億円分あった。(裁判所調べ)

この(A)1200億の特許利益はこの中村氏の発明なくして得られなかったのだが、
半分は会社側のものだとして、
(F)604億という数字になったわけ。

会社としては(G)で納得しただろ?と抵抗してるわけ。

中村氏としては(F)は言い過ぎだから(C)だと言ってるわけ。

裁判所としては(F)が正しい数字だと言ってるわけ。

以上まとめですた。
みなさまOK?
566名無しさん@4周年:04/01/30 21:53 ID:EsDumHti
父が阿南で働いてるが
駅前(?)に青色LEDで光るでかい噴水があるらしい
567名無しさん@4周年:04/01/30 21:53 ID:H26eOoKW
青色LEDで1200億円だろ。
200億円払うぐらい同って事無い。
むしろ新技術の開発のことを考えれば、
これぐらいの成功報酬はあっても良いだろ。 
568先代社長なら:04/01/30 21:53 ID:60Nhfs1+
知ってるが、こんな裁判起こさなかったね。あの人争いごと嫌いだったし。
中村さん好きだったしね。そもそも。
569名無しさん@4周年:04/01/30 21:53 ID:j0qct4Wq
>>527
世紀の発明とどこにでもあるような凡庸な発明と同一視されてもねぇ・・・

570名無しさん@4周年:04/01/30 21:54 ID:K6T3yOnH
>>557
完治する薬は、いまだかつてないだろう?
571名無しさん@4周年:04/01/30 21:54 ID:DX7iSxJe
どうでもいいが来年こそノーベル賞とってよ
572名無しさん@4周年:04/01/30 21:54 ID:y7Cx8JYN
>>543
額も%も。
この分野でこのままアメリカナイズ…ってのはどうかと危惧してるもので。
人間自体変わってきてるのはわかるがなぁ。どうもしっくりこない。
573名無しさん@4周年:04/01/30 21:54 ID:iWfSTQvE
>>561

肝は半導体の結晶成長法に関する特許だな。
世間はそれが高輝度青色LEDの肝だと認識してるけど
日亜によると「特許の寄与は0」で、「極端にユニークな方法(企業秘密)」
で青色LEDを生産してるらしいよ。
574名無しさん@4周年:04/01/30 21:54 ID:luqYFkD0
年収1千万もあれば勝ち組じゃん。

200億もせしめて何する気なの?
世界征服?
575名無しさん@4周年:04/01/30 21:54 ID:AWUbVO+K
>>547

ばかか?
彼のおかげで残り1008億円を会社で使えるんだぞ。
多くの人間が利益を得てるんだよ。
576名無しさん@4周年:04/01/30 21:55 ID:lMnwP8Jo
>>527
それはない。もう一度言う

それはありえんのだよ(プククク
577名無しさん@4周年:04/01/30 21:55 ID:pjKC+xSr
日亜は中村が他社にヘッドハンティングされようとしたら、技術流出云々で裁判を起こすと言って
結局中村は大学の教授になるしかなかったんだよ。マジで日亜はどうしようもないよ。
578名無しさん@4周年:04/01/30 21:55 ID:EsDumHti
日亜も600億払ってもへっちゃらなら
さっさと払えばいいのに。
社長ががめついのか社員が漏れによこせや!と言ってるのか
しらんが
579名無しさん@4周年:04/01/30 21:55 ID:r+PWc1Ss
UCSBだろ。
580名無しさん@4周年:04/01/30 21:55 ID:FuaHy8FG
>>505
子供を叱ってばかりの母親に対し、時になだめる父親も必要。

先見投資だからといって、成否の限りなく不透明な事業に何億も金を食われていては誰でも不安になる。
嫌われながらもバランス的に硬派も必要。

社長の圧力というが、
経営状況を好転させたいという視点でなされた当然の経営努力なのであり、
何ら問題視するものではない。
581名無しさん@4周年:04/01/30 21:55 ID:j0qct4Wq
なんか共産党員が五月蝿いですね、このスレ。
582 :04/01/30 21:55 ID:NR4lbFUL
まともに考えれば、社会で大成功した発明に関わったものが、
野球選手よりも給与が少ないのはおかしいということだな。
583名無しさん@4周年:04/01/30 21:56 ID:2W61vZ2U
>>547
会計について勉強してこいよ
今回の判決の意味は「1200億のうち半分は中村の持分である」
って言ってんだよ
それを勝手に社員に与えてたんなら当然返さなきゃならない
584名無しさん@4周年:04/01/30 21:56 ID:DX7iSxJe
んで、最高裁まであと何年かかるの?
585先代泣いてるよ:04/01/30 21:56 ID:60Nhfs1+
草葉の陰から。
586名無しさん@4周年:04/01/30 21:57 ID:hUCRwmaP
娘婿になった奴が何の努力もなしに何千億もかすめとるのが気に食わなかったと言うわけか
587名無しさん@4周年:04/01/30 21:57 ID:gn1utgex
>>573

日亜の「極端にユニークな方法(企業秘密)」って
つまり日亜の製造法は特許ではない、特許申請しないと
日亜自ら自爆発言してるってことなのかな(;´Д`)
588名無しさん@4周年:04/01/30 21:57 ID:/mSl1A1x
Nステやってんぞ
589名無しさん@4周年:04/01/30 21:57 ID:2x0U96FC
>>574
日亜に言えよ。「1兆円稼いで何するつもりなんだ」ってな


200億円で世界征服(プ
590名無しさん@4周年:04/01/30 21:57 ID:dtyUqAPX
>>527
この開発には営業マンの売り込みなんて必要ないよw
591名無しさん@4周年:04/01/30 21:57 ID:Cf2Hr0cl
俺にも少しくれ!!!
592名無しさん@4周年:04/01/30 21:57 ID:cUPDyKtI
時代の流れだし、当然やね。

反対する人は、幕末に攘夷を唱える人と
同程度に時代が見えてない。

弊害は出ないような施策を議論すべきであって
発明者保護の動きそのものに反対するのは、
国民の利益にも反する。
593名無しさん@4周年:04/01/30 21:57 ID:dAO1q7TO
(F)は言い過ぎだから(C)だ
これは違う。

原告は,予備的請求(その2)につき,本件特許発明の相当対価のうち,被告会社が過去に独占の利益
として得た493億9000万円に対応する相当対価を一部請求とし,そのうち200億円を請求すると主張
した上で,このような過去の受益分という形での限定が法律上できないのであれば,被告会社が本件特
許権の存続期間満了までの独占の利益として得る過去及び将来の受益分に対応する相当対価全体3
357億5300万円のうち,一部請求として200億円を請求すると主張している(第三,二1(6)イ)。

要するに3357億(H)のうちの200億(C)だけとりあえず請求しとくということだ
594名無しさん@4周年:04/01/30 21:58 ID:KTR+WM55
努力した分報われる、ってのはいいね。
595名無しさん@4周年:04/01/30 21:58 ID:K6T3yOnH
>>547
それは貧困な発想

1人おかげで、会社がものすごい楽になったじゃないか!!
いまのまま、みんながジリ貧でいいのか?
596名無しさん@4周年:04/01/30 21:58 ID:iWfSTQvE
>>587

中村の特許の価値は0といいつつ、特許を渡すのは嫌だと言っている。
裁判官のコメントも呆れ気味。
597名無しさん@4周年:04/01/30 21:58 ID:wI3RDlEU
>>527
だから思いつきの発明じゃないんだよ
あんたのいう実用化するための発明なんだって
営業マンなんか居なくても、売って欲しいと
向こうからやってくる技術なんだってw

まあ、なんでもいいが そうネタムなよw
598名無しさん@4周年:04/01/30 21:59 ID:9MNwisxy
>>582
野球選手は肉体的限界が早めに訪れるから、
報酬にもそれが織り込まれて結果的に「年齢不相応」になるんでしょう。

「生涯現役」も可能な技術職との単純比較は避けたほうが。
599名無しさん@4周年:04/01/30 21:59 ID:pv2oXn3C
地上の星が消滅した
600名無しさん@4周年:04/01/30 21:59 ID:l1i97XcP
>>582
プロの野球選手ってのは野球界の勝ち組中の勝ち組だから
何かの比較にはならない。草野球レベルの裾野が膨大過ぎる
601名無しさん@4周年:04/01/30 21:59 ID:1cvUVo2A
>>534
まあ、そうだな。

中村氏みたいに、子供抱えて生活の為に終身雇用で会社に
入って、周囲との協調もなく研究三昧で一発当てたら金寄越せ
なんて、ローリスクでハイリターンじゃん。
身勝手過ぎるんじゃないの?反感買ってもしょうがない部分はある。

これからは、毎年契約更新して、成果が出なけりゃ契約終了とか、
ほんとに自分の能力で会社と渡り合わなきゃいけなくなるね。

そういや、最近の新入社員は、終身雇用、年功序列で
マターリしたいっつのーが多いって記事がでてたよな・・・
602名無しさん@4周年:04/01/30 22:00 ID:Cf2Hr0cl
>>601
日亜社員必死だな。ぷぷぷのぷ。
お前らは負けたんだよ。
603名無しさん@4周年:04/01/30 22:00 ID:PetFIxTl
ンhkキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
604名無しさん@4周年:04/01/30 22:00 ID:t8l+xwfj
>>585
2代目ってやつは、先代への対抗心が強すぎて、
先代のやった事を否定したがるもんなんだよな。
ついでに、先代を超えようとする余り、
無茶な事をしだして、会社を細らせるのも特徴。
605名無しさん@4周年:04/01/30 22:00 ID:6Xav0Mi9
>>365
裁判起こしても負けるだけだと思うけど。試しにやってみれば?
606名無しさん@4周年:04/01/30 22:00 ID:pkQQ6oYz
二百億の使い道は、、、やっぱ研究か?
607名無しさん@4周年:04/01/30 22:00 ID:v1PFR98W
この判決をみて
おれの勤めてる会社のDQNが
権利権利と騒ぎ始めるのは困る。

608名無しさん@4周年:04/01/30 22:00 ID:bkwWTVa2
NHK
609sage:04/01/30 22:00 ID:osLkKBhU
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E7%B7%A9%E8%A1%9D%E5%B1%A4%E6%8A%80%E8%A1%93+%E7%AA%92%E5%8C%96%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
とりあえずこの辺も見て議論してくだされ。

404特許を特許庁のサイトで調べた限りツーフロー方式の成長装置に関する特許だったが
昔も今もこの方法を使わなくても青色LEDはつくれる(はず)
大事な基幹技術は上のリンクに

中村修二も量産向きp型結晶の処理法と高輝度青色LEDの実用化にかんしては貢献してる模様

200億円はやりすぎな気がするが
610 :04/01/30 22:01 ID:NR4lbFUL
>>600
野球の裾野より実業の裾野のほうがはるかに広いに決まってるだろうが。
何を言ってる。
611名無しさん@4周年:04/01/30 22:01 ID:6vuuhK/+
しかし、香ばしい僻み妬みが多いなぁ。
批判してる連中は何が嫌なんだ?
612名無しさん@4周年:04/01/30 22:01 ID:4SJY3XSV
極端にユニークな方法(企業秘密)

↑気になるコレ でも特許申請する価値もないものだってことだよね
613名無しさん@4周年:04/01/30 22:01 ID:GAxKKiDv
法廷で「-15億です!」と言った時点で負け。
裁判官の内々では最高裁までの日亜敗訴が確定しただろう。
裁判官という人間が判断するんだから、怒らせたら負けよ

なぜあんな法廷侮辱の一歩手前みたいな監査を提出したのか・・・

日本中の弁護士が腹をかかえて笑っただろう
614名無しさん@4周年:04/01/30 22:01 ID:FuaHy8FG
>>577
日亜だけが日本のなかで悪徳企業みたいに言っているが、

日本の企業・大学からはヘッドハントは一切無いわけだが。
615 :04/01/30 22:01 ID:gn1utgex
大学の研究室で研究員雇うだけで年間数億は食いつぶすし
機材買ってたりで数十億軽く消えるし(;´Д`)
616名無しさん@4周年:04/01/30 22:01 ID:/mSl1A1x
俺的にはどっちもDQNに認定。
600億会社からぶんどった後、大金をめぐって犯罪に巻き込まれるのが理想的なシナリオかな。
617名無しさん@4周年:04/01/30 22:02 ID:NOYGXLRk
法的、すなわち法律と判例からすれば
最初から中村が勝つことはわかっていた
わけで、後は金額だった。

で、こういう金額が出たわけだ。
三村裁判長は知財のエキスパートであり、
理論的にはこの結論は正しいから、高裁
にいってもこの金額が10分の1になった
りすることはないだろう。

つーか、裁判所の判断としては604億だろ?
既判力は200億にしか生じないとはいえ、
訴訟物を分割して一部請求しただけだから、
これから残余の請求も訴訟になるぞ。

200億では終わらなそうだ。
618名無しさん@4周年:04/01/30 22:02 ID:Y0jSwKRI
>>602
いや、本物の日亜社員がこのスレにいるようだが
その人は、中村氏を応援してるみたいだぞ
619名無しさん@4周年:04/01/30 22:02 ID:9MNwisxy
>>614



まともに評価できる人がいなk
620名無しさん@4周年:04/01/30 22:03 ID:Pmm2hwzv
>>593
>>1の引用先から
>94年から特許期間満了の2010年までの売上高を1兆2086億円

市場全体での売上高が1兆2086億円なのに

>被告会社が本件特許権の存続期間満了までの独占の利益として得る
過去及び将来の受益分に対応する相当対価全体3357億5300万円

どうして日亜単体の利益が3357億も出るんだ。わけわからん。
621名無しさん@4周年:04/01/30 22:03 ID:l1i97XcP
>>610
特許取る研究者の話じゃなかったのか?
622名無しさん@4周年:04/01/30 22:03 ID:hcUHewu8
青色LEDは、天才中村氏がほぼ一人で発明した物と言っても過言では無い。マスコミは中村氏の部下として働いた日亜化学の社員から取材してはどうか。匿名を条件に取材すれば、否定するものは一人としていないはずだが。
623名無しさん@4周年:04/01/30 22:03 ID:fN+TfbZ/
>>582
個人事業主のプロ野球選手と、サラリーマン研究者を比較するのがおかしい
624名無しさん@4周年:04/01/30 22:03 ID:t8l+xwfj
>>609
ちょっと聞きたいんだけど、
今も昔も青色発光ダイオード作れたんなら、
なんで、中村の発明はこれほど世界から評価されたの?
なんで、会社は儲かったの?
625名無しさん@4周年:04/01/30 22:03 ID:g1TZ9urf
>>613
意味わかんない?
平たく言えばウソの報告をしたから?
626名無しさん@4周年:04/01/30 22:04 ID:uuIRCX1E
営業が10億の仕事を取ってきて2千万の利益が出ました。
この営業マンは1000万円もらって良いってことだよね
627名無しさん@4周年:04/01/30 22:04 ID:aLInK4V4
俺も発明家になりたいから理系にいく
お前等もいこーぜ
628名無しさん@4周年:04/01/30 22:04 ID:cUPDyKtI
>>601
わかってないな。
企業研究者は最初に企業有利な契約でがんじがらめになっている。
今回の判決は、そのような一方的な契約は無意味だと言うことを
示している。
知的財産権重視の国策からもこのような訴訟と判決は
まだまだつづく。これは確定なはなし。
629名無しさん@4周年:04/01/30 22:04 ID:Cf2Hr0cl
>>618
なるほど。一族経営は、どうがんばっても3代までだね。
経営陣の撤退まだかな。
630名無しさん@4周年:04/01/30 22:04 ID:FuaHy8FG
>>622
青色LEDを発明したのは中村氏ではない。
631名無しさん@4周年:04/01/30 22:04 ID:y7Cx8JYN
どーもしっくりこない。
研究者の地位向上ってのも急務だろうとは思うが、
今までのような状態だったからこそ日本企業が企業として発展できたんだろうとも思う。
この点をアメリカナイズすることを歓迎していいのかな。
632名無しさん@4周年:04/01/30 22:05 ID:tNbR+528
>>630
誰が発明したんだよ。
633名無しさん@4周年:04/01/30 22:05 ID:LBCmV/1U
なんだかんだ言っても日本での人気は
田中さん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>中村氏だな
634名無しさん@4周年:04/01/30 22:05 ID:SZPS+rnm
日亜は滅茶苦茶だなぁ。
日亜側弁護士も、恐らくもっとマシな論理展開で行きたいんだろうが、
社長がキチガイみたいで気の毒です。
635名無しさん@4周年:04/01/30 22:05 ID:luqYFkD0
>>615
「動物のお医者さん」で何億円かの補助金の使い道に悩む
菱沼さんたちのエピソードがあったな…(´・ω・`) 

ああいった研究資材って、本当に高いんだね。
636名無しさん@4周年:04/01/30 22:05 ID:j0qct4Wq
資本主義が嫌いな奴が多すぎるな。
いっそ北でも逝けや(w
637 :04/01/30 22:05 ID:gn1utgex
赤崎って中村の論文をわざと掲載させないように手を回してたA教授?(;´Д`)
638名無しさん@4周年:04/01/30 22:05 ID:f9iV+BwB
>>612
特許を出願すると、自動的に技術を公開することになるんだよ。
特に方法の特許は、秘密を守るために特許出願を避ける場合が結構ある。
639名無しさん@4周年:04/01/30 22:05 ID:ZEE/aSnl
>>626
そんなレベルじゃない。
もっとすごいことしないとダメ.
640名無しさん@4周年:04/01/30 22:05 ID:H26eOoKW
>>611
文句があるなら、自分も200億円もらえるような発明すれば良いのにね。
641名無しさん@4周年:04/01/30 22:05 ID:nNv9M80U
結論

凄い発明をしたら、個人で特許を取るべし
642名無しさん@4周年:04/01/30 22:06 ID:zH7r264e
時代の流れ

○訴訟大国化
○階級社会化

要するにアメリカが日本を統治しやすいように
日本社会をアメリカ風にする戦略

マスコミが旗振り役を務めています
裁判所にも毒がまわってきてるようです

日本の強みは名もない現場の工員です
現場の工員のレベルは世界一です
発明者に2万は確かに酷すぎましたが
200億にすると現場に利益配分できずに
日本の技術は死ぬでしょう
643名無しさん@4周年:04/01/30 22:06 ID:t8l+xwfj
>>629
うちの会社今度3代目・・もうだめぽ・・
644名無しさん@4周年:04/01/30 22:06 ID:aLInK4V4
研究者は変わり者が多いんです
美大より奇人変人が多いんです
645名無しさん@4周年:04/01/30 22:06 ID:UIlJpu7q
個人に利益が還元されず会社ばかりが肥え太るようなシステムを賛美する社畜さんはさっさっと市んでください。
会社に利益をもたらした個人がその正当な報酬を要求するのがなんで悪いのかね。
646名無しさん@4周年:04/01/30 22:07 ID:AA/5h6rw
アメリカンドリーム 数百億円

ジャパンドリーム 2万円

(ノ∀`)アチャー
647名無しさん@4周年:04/01/30 22:07 ID:2x0U96FC
>>633
漏れは中村の方が好みだな。田中はもっとホンネで語ってくれてもよかろうに。
648名無しさん@4周年:04/01/30 22:07 ID:EdTVX6XL
おまえら、今回の判決は文部科学省がどうがんばっても食い止められない理系離れを
食い止めるかきてき(←なぜか変換できない)な判決でつよ?
今回のケースが本当に200億円支払われるべきかはわからんが、
200億の判決がでたというのが本当に大きいと思われ。
メーカーなくなったら外貨稼げなくて、エネルギーも食料も買えなくなるんだぞ。
すばらしい判決だ。
649名無しさん@4周年:04/01/30 22:07 ID:NOYGXLRk
組織の感覚とか研究の感覚ってのは裁判と関係ない。

特許というのはそもそも丸取りを20年間認める制度で
あって、その前に存在した研究、発明は関係ない。

そして、その特許は個人としての発明者に原始的に帰属するって
のが法律だ。

今回の発明は会社のあげている利益との関係がはっきりしていて、
さらに中村個人が発明したこともはっきりしている法律家にとって
非常にわかりやすい事案だから、この結論は最高裁にいってもさほど
変わらないだろう。

非法的な主張は裁判の場では雑音でしかない。
650名無しさん@4周年:04/01/30 22:07 ID:4WmmyJGM
養子にして下さい
651名無しさん@4周年:04/01/30 22:07 ID:WwEFS/lP
>>631
従来までの日本型雇用形式はとっくの昔に崩壊してるがな
むしろアメリカナイズをしかけたのは経営者側だろw
652名無しさん@4周年:04/01/30 22:07 ID:epGzMrcY
このままだと(アホな)文系に支配されっぱなしだ。
社会的に真に貢献しているのは理系なのだ。さぁ、立ち上がろう。

漏れは土木建築関連のエンジニアだが、アホ(といってもキャリア
なんだろうが)な○○省の課長クラスの官僚が、まだ、
「そんなこと、シミュレーションやってみればいいじゃん」
と偉そうに連呼したのを覚えている。
出席者は皆、失笑していたが、一応偉い人なので誰も何も言わない。
653名無しさん@4周年:04/01/30 22:08 ID:fN+TfbZ/
>>645
サラリーマン研究者は失敗した時のリスクを背負ってないからさ
654名無しさん@4周年:04/01/30 22:08 ID:EUxiELXH
ヲマエラNHK見ろ
655名無しさん@4周年:04/01/30 22:08 ID:KNGznXjl
>>644
だから?
そういう人を使うのも経営者の手腕しだい。
656名無しさん@4周年:04/01/30 22:08 ID:pkQQ6oYz
ほんとなら六百億とれたのか
657名無しさん@4周年:04/01/30 22:08 ID:r+PWc1Ss
>>626
営業マンが契約を取ってきたって、会社の資本と設備が前提になる。
中村氏の発明はその度合いが低いのだよ。
658 :04/01/30 22:08 ID:NR4lbFUL
>>621
特許はサラリーマンでもだれでも取れるじゃないか。
なぜ研究者に限定されるんだ?
659名無しさん@4周年:04/01/30 22:08 ID:/G2Pzxpd
1000億円要求するべき
660名無しさん@4周年:04/01/30 22:08 ID:4SJY3XSV
>>648
牡蠣じゃねーよ かっき
661名無しさん@4周年:04/01/30 22:08 ID:y7Cx8JYN
>>651
程度問題だよ。
662名無しさん@4周年:04/01/30 22:09 ID:T4h63w+3
>>612
いや、今回の件はどうだか知らないけど、「敢えて特許を取らずに、
『企業秘密』にしておく」という手はある。

「特許」ってのは、絶対に「公開」されてしまうし、特許権の期間も
限られているので、「これができるのはずっと自分達だけ」
というのを望むなら、敢えて特許にしないこともありうる。

その代わり秘密保持が大変だと思うけど。
663名無しさん@4周年:04/01/30 22:09 ID:Cf2Hr0cl
経団連必死だな。
664名無しさん@4周年:04/01/30 22:09 ID:+SdB6rHx
ダウンタウンの発明将軍って知らない間に終わったな
665名無しさん@4周年:04/01/30 22:09 ID:s/eM2+gu
>>609
>>624
単に作れるというのと量産できるとでは大違いだよ。
実際他社がこの特許なくして量産出来てないんだから。
666名無しさん@4周年:04/01/30 22:09 ID:FuaHy8FG
>>649
今回は貢献度の割合の問題だから。
667名無しさん@4周年:04/01/30 22:09 ID:8lA3fC6r
>>653
30近くまで大学院で苦労したのに十分安月給ですが何か。
668名無しさん@4周年:04/01/30 22:09 ID:we9R5cvM
>>626

そう思うんなら、自分の会社に言ってみたら?
669名無しさん@4周年:04/01/30 22:09 ID:us8//5ua
アメリカ人なら1000億くらい請求してたんだろうな
670名無しさん@4周年:04/01/30 22:09 ID:2W61vZ2U
>>626
その二千万の内会社の貢献度が99,9%だから
20万がいいとこだな
671名無しさん@4周年:04/01/30 22:10 ID:ufbZ6Iua
ぎゃーぎゃーいってないで、正式な判決文よめよ>おめーら
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/c617a99bb925a29449256795007fb7d1/857cf473624ccc5e49256e2b002f2054?OpenDocument
672名無しさん@4周年:04/01/30 22:10 ID:iWfSTQvE
ノーベル賞云々じゃないので誰が最初に作ったとかは関係ないっす。
青色LEDに関しては赤崎・豊田合成が先行し、多くの特許を取得していたのは
中村氏も認めてますが、別のアプローチで進んでいったためそれらの特許に
ほとんど抵触することなく中村・日亜は売れる青色LEDにたどり着きました。
673名無しさん@4周年:04/01/30 22:10 ID:SZPS+rnm
>>626
もらえない。今回の判決は特許法35条によるもの。
674名無しさん@4周年:04/01/30 22:10 ID:y6jIxUzH
>>513
判決読んでみ、特許権の扱いは、ならば、ならば、だから
中間判決は負けたって言うより、2フロー法であったと考えられる。
675名無しさん@4周年:04/01/30 22:10 ID:2x0U96FC
>>641
「職務発明の予約承継」を契約で定めていれば、退職後であっても
発明(特許を受ける権利)は使用者に帰属しちゃうんだな、これが。

契約を定めていない企業であっても、従業員が特許を取得したら
企業に実施権(ライセンス)が発生してしまうこともあるしね。
676名無しさん@4周年:04/01/30 22:10 ID:HPNQ0f7W
>>643
父の会社はなんだかんだで三代目が終わりそうな時期になってきた。
その分野では一応シェアNo1のようだけど、もう続かなそうだ。
677名無しさん@4周年:04/01/30 22:10 ID:H26eOoKW
>>652
こっちから言わせれば、もう少し分かりやすく書類書いて説明しろ。
専門の知識持たないやつに、研究者同士での会話してどうする?
理系はまず、人とのコミュニケーション能力を養え。
678名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:l1i97XcP
>>667
そこまで苦労した人材が食えてる社会に感謝を忘れずに
679名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:7U5YwD/h
42兆円要求するべき
680名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:UIlJpu7q
ニューステキタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
681名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:ZLMeJN/e
社長の娘婿ごときが相手になるかよ。
社長なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
682名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:800ip3Bc
nステキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
683名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:/mSl1A1x
そら次はNステだ。
684名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:r9kOT/Vh
てか報奨金2万や1万しか貰ってなかったんだね。
理系人良すぎ。

俺が社長になったら理系の人やといます。
685名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:BQkvh+2t

つうか中村氏、最初から個人でやれよ。
686 :04/01/30 22:11 ID:2w8Q1vjF
製造の下っ端は指くわえて見ています。
安酒飲んでリストラされまくってます。
687名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:HiMpF5j2
でもま〜失敗のリスクは?技術者がリスクとるわけないよね?会社だよね?


なかなか難しい問題だよな
688名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:1cvUVo2A
>>628
十分分かってるさ。チミはこれまでの日本の社会背景を
考慮してなさすぎ。
チミは、出来る奴は高額報酬で引きとめられるが、駄目な
奴はすぐクビにできるようなドライな関係まで行き着くのが
望みかね?ま、それには漏れも反対はしないけどね。

ただねぇ、仮に日本がそういう社会だったとして、中村氏が
自分をアピールして雇われて成果を出せたかどうかが非常に
疑問なんだよね。

>>667
それは自分の人生設計がおかしいとか世渡りが下手とか、
そのせいだろ。
689名無しさん@4周年:04/01/30 22:11 ID:W9Mjx7wd
一番たまげたのは、中村氏の家族だな。
690名無しさん@4周年:04/01/30 22:12 ID:KNGznXjl
>>677
専門用語を知る努力をしろよ。

文型理解体育飼い系かんけいなくさ
691名無しさん@4周年:04/01/30 22:12 ID:NOYGXLRk
ま、本人が2億貰ってもいいくらいだと主張していた
頃に2億渡して和解しとけばよかったんだよな。

それを中村に嫌がらせをするようなことをするから
こういうことになる。

経営判断のミスだ。
692名無しさん@4周年:04/01/30 22:12 ID:fY8mGUHw
日亜の待遇はあまりに悪いとは思うが
今回の判決はいきすぎだ。

リーマンとしての安泰を得たうえで
大発明の果実はがっぽりもらうのはムシがよすぎる。
リスクなしのギャンブルなんて・・・。
これじゃ企業の研究開発は成り立たないよ。

解決策は楽曲の印税方式しかないと思う。
例えば純利益の5%程度を発明者がもらうとかさ。
カネになる発明をした人は大金を得て
カネにならない発明しかできない香具師は薄給でないと。

だいたい中村氏にしても、個人で研究したら
これだけの成果が得られたかどうか。
サポートする人間(研究仲間や助手、事務、営業、経営者)の
貢献はどうなるのだろうか。


693名無しさん@4周年:04/01/30 22:12 ID:LBCmV/1U
200億の税金は日本に入りますか?
694名無しさん@4周年:04/01/30 22:12 ID:/mSl1A1x
ハゲてる?
695名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:r9EiCOeG
これで雑魚技術者の首を切りやすくなるな。
696名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:GJJK1Tk3
テロ朝生出演キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
697名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:NzaP1yaz
Nステに中村教授出演中
698名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:aLInK4V4
失敗あっての成功だからさ、成功の過程と思えばいいんだよ
699名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:IG9lRXmV
Nステ出演かいな
700名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:s/eM2+gu
中村キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
701名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:H26eOoKW
>>690
>文型理解体育飼い系かんけいなくさ
突っ込むべきか、迷うようなレスするな。
702名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:ZLMeJN/e
中村に反対する奴は日本の敵だな。
703名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:6dYP4WBA
>>694
ハゲてないよ
704名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:2x0U96FC
>>692


552 :名無しさん@4周年 :04/01/30 21:51 ID:2x0U96FC
>>508
はぁ?おまえウザイ。
何の契約を結べってんだw
企業が従業員に対して雇用時の契約で「職務発明の予約承継」を定めていれば、
従業者が成した発明は使用者に帰属される。

『従業者がその対価を得る旨は、契約ではなく法律で決まるんですがね。』
いい加減特許法35条読めよ。なんだ、それとも日本語が読めないのですかw
705名無しさん@4周年:04/01/30 22:13 ID:j0qct4Wq
実況スレになってきたな
706名無しさん@4周年:04/01/30 22:14 ID:HiMpF5j2
ブロコムだw
707名無しさん@4周年:04/01/30 22:14 ID:8DgGS4jn
日亜化学
あまりに過大な評価だってよ・・・
2万円が適当な額だと思ってるらしいなw
クソ会社
708名無しさん@4周年:04/01/30 22:14 ID:KNGznXjl
日亜がだらだら引き延ばしたから、50%が600億円規模、そのうち200億になったんだろ。

さっさと和解してればよかったんだよ。
709名無しさん@4周年:04/01/30 22:14 ID:vzZMS/SJ
無能な理系(圧倒的多数)は、ますます低賃金になりそうです
710名無しさん@4周年:04/01/30 22:14 ID:gSTg0ZY1
>>684
報奨金を2万にしたら、見事に復讐されたってのが
今回のシナリオ

しかし青色LEDの発明に2万しか払ってない時点で
東亜の幹部の馬鹿さが際立ったな。
株価暴落しろ。
711名無しさん@4周年:04/01/30 22:14 ID:y7Cx8JYN
>>707
だから実際は2万円じゃないって…
712名無しさん@4周年:04/01/30 22:14 ID:IG9lRXmV
なんか5年でエライ老けとるように見える
713日亜化学側の弁護士達:04/01/30 22:15 ID:YiSr6uoY
個人事務所の奴ばっかりじゃん。負けて当然。
714名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:+pXmdGVZ
テレ朝に本人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
715名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:jZDNyJav
しかし、営業やるよりこういう研究職のほうがいいな
リストラされやすい
716名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:fN+TfbZ/
研究者に夢を与えるということは
同時にリスクも背負わせるシステムに移行していかなければいけないということだ
717名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:6dYP4WBA
200億円で養毛剤の開発に着手
718名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:6Xav0Mi9
>>527
>発明を実用化に応用した現場の技術者、営業マンの売り込み、努力が無いと
>これだけの利益は出なかった。

そうなの?青色LEDだったら、そんな努力しなくても、
発明成功した、っていうだけで、もう利益確定したような
もんじゃないの?
719名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:AA/5h6rw
(A)特許利用料により手元にある利益 (B)残存ライセンス期間により将来見込める特許利用利益   
  1200億               1300億?

(C)中村氏が訴えた額
    200億

(D)裁判所で認定された額((E)1200億)
    (F)604億

会社が認定した額
      (G)2万

注意点だが、これ(A)は売上じゃねーよ。売上は1兆2000億。
純利益の中の、さらにその特許に該当する割合の分が1200億円分あった。(裁判所調べ)

この(A)1200億の特許利益はこの中村氏の発明なくして得られなかったのだが、
半分は会社側のものだとして、
(F)604億という数字になったわけ。

会社としては(G)で納得しただろ?と抵抗してるわけ。

中村氏としては(F)は言い過ぎだから(C)だと言ってるわけ。

裁判所としては(F)が正しい数字だと言ってるわけ。

以上まとめですた。
みなさまOK?
720名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:0EHbdNm6
青色LED訴訟:発明の対価200億円支払い命じる 東京地裁
ttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040131k0000m040066001c.html

>民事訴訟では請求額に応じて収入印紙代(手数料)が増額するため、
>中村教授は請求額を200億円(印紙代は約4000万円)にとどめており、
>判決は認容額を200億円に限定した。
>中村教授側は控訴審で請求額を拡大する方向で検討を始めた。

手数料だけで4000万円ってのも凄いな。
弁護士の懐にはいくら転がり込むんだろう?

721名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:scmJHOdH
デバイスってほんの微量の不純物や結晶化条件でできたりできなかったり
するから、そのピンポイントの条件を見つけた一人が勝者でも仕方ない
722名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:c7ipjM1n
ノーベル賞獲った田中さんは
人はいいけど技術者の地位向上の妨げになったな
723名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:GAxKKiDv


  出るぞ、出るぞ、日亜の言い分 「マイナス15億」 (笑

724名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:+SdB6rHx
n捨てがああだから、やっぱ、日亜が正しい
725名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:n5XRTsCn
エザキダイオードのほうがえらいんじゃないか
726名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:LRsiyiLp
つーか200億の金もアメリカで納めるんじゃない?
国賊じゃん
727名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:Fen+Dp5O
会社が主張しているように、この特許だけで青色LEDが出来た訳でないからねぇ
高裁判決では減額されそうな悪寒。
728名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:g1TZ9urf
>>711
じゃいくら?おしえて
729名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:2W61vZ2U
>>692
そのパーセンテージは個人の貢献度であるべきだろ
なぜ一律5%などと簡単に決定できるんだ?
730名無しさん@4周年:04/01/30 22:15 ID:Y+KY9afH
すばらしい判決だと思う。
こうでなきゃ理系の人間は報われない。
日本を経済大国にしてきたのは理系の人間なんだ。

731名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:aLInK4V4
旧帝の院は出とかよ
732名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:kDAMwskm
理系研究者は錬金術師なんだよな。
成功する奴は稀だが(w
733名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:DvmGY5Kr
>>716
そうだな
734名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:tNbR+528
これで、技術者を目指すヤツが増えれば、日本ももっと発展するだろうから、いいと思うけどな。
735名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:9nKpz+ia
大体15億円の赤字なんてふざけたこと言ってるから
裁判官の心証を相当悪くしたんじゃねーの?
200億の責任の半分は日亜の弁護団だな。
736名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:FuaHy8FG
徳島市じゃねーって>Nステ
737名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:r9EiCOeG
2万って・・・
中村の言い分丸呑みかよ
馬鹿すぎる。
738名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:lWFnGq8C
中村氏の主張が世界標準、これが日本型の経営なんだってほざくバカは逝ってよし。
和は全然貴くない、個人を徹底的に犠牲にして何で会社なんかの為に働かなきゃならんのか?
とにかく和は貴くない・・・・・
739名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:JvrW/25O
>>707
え、でもこういう企業多いよ。
一般的に大企業に分類される企業でも、社則の中で、
「他に類をみない大発明」の対価がちゃんと2万円と記されているところ多い。

なんでみんな2万なんだろうね。 どこかにルーツがあるんだと思うけど。
うちの会社もそうだった。 類をみない大発明が2万だったら漏れが買う(w
740名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:19fn937t
中村氏は、若い人のため、若い人のためと何度も強調して逝っているが、
当然、
200億の金で若い人のために奨学金等の基金を設立してくれるのだろうな。

育英会も赤字だしな
741名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:NOYGXLRk
>>713

升永だって個人事務所みたいなもんじゃん。

まっ、日本一稼いでいる(納税額が毎年3億くらい)の弁護士だがな。
742名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:W9Mjx7wd
マスコミ(NHK含む)が凄い発明と認定したから
世論は中村氏側につきそうだな。
743名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:/sFBHk2g
開発費は全額、会社負担なんだよ

研究者は、開発に失敗したら会社に損害賠償しなきゃダメだよ
日本●●製糖の研究者は会社に10億円払え!!!!!
744名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:8DgGS4jn
>>711
じゃあニューステ問題だな。
なんで問題にしないのだ。
745名無しさん@4周年:04/01/30 22:16 ID:gSTg0ZY1
>>708
この発明のみでデカクなった会社だからな。
もともと、特に古株の幹部は無能な香具師しか居ない。
746名無しさん@4周年:04/01/30 22:17 ID:iyO/N7z8
404って数字にワラタ
747名無しさん@4周年:04/01/30 22:17 ID:KNGznXjl
青色LEDだから50%となったんだろ。

昨日の日立のDVDは14%だったか?

製品それぞれなんだから、1%以下もありうるよな。
748名無しさん@4周年:04/01/30 22:17 ID:uJWdXnND
ほとんどの企業が、日本的な経営から、
グローバル化したからしょうがないジャン。
日本の考え方だけではもうやって行けないのだよ、
東芝の5000億の損害賠償とか・・
749日亜化学側の弁護士達:04/01/30 22:17 ID:YiSr6uoY
被      告    日亜化学工業株式会社
訴訟代理人弁護士    品 川 澄 雄(東京)
同           吉 利 靖 雄(大阪)
同           内 田 敏 彦(大阪)
同           宮 原 正 志(大阪)
750名無しさん@4周年:04/01/30 22:17 ID:AWUbVO+K
>>692

リーマンの安泰を捨てたから果実を得たんだよ。
これだけの研究開発なんて今後しばらくでねーよ。
ゴミ社員は心配せずにリストラのことだけ考えてろ!
751名無しさん@4周年:04/01/30 22:17 ID:rkr0ClT6
特許権も取り上げて欲しいな
それくらいの制裁して欲しいよ
752名無しさん@4周年:04/01/30 22:17 ID:o3Jz9ox+
また東京地裁か
753読まずに書き子:04/01/30 22:17 ID:8VSh22q2
考えてみ!
発光ダイオードの発明なかったら、この会社、こんな売り上げできなかったんだろ。
払ってやれよ!
754名無しさん@4周年:04/01/30 22:17 ID:6Xav0Mi9
>>570
あるよ
755名無しさん@4周年:04/01/30 22:17 ID:kg/mMmTe
会社の金で好き勝手に研究してたんじゃないの・・・
756名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:4SJY3XSV
2万キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
757名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:CI9e6Sx4
>>730
本当だよね。カネ転がしの香具師らが高給もらって、理系の
技術者の給料は安すぎる。こんなことしてたら、日本は潰れるよ。
758名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:aLInK4V4
>>743
それを承知でやとってるんだよ
なかなかなれねーんだぞ
759名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:5yEQec5x
過大な評価。これは明らかに不当判決だよ。
訴訟だって、どうせアメリカの研究者から吹き込まれたんだろ。
日亜化学がんばれ。
760名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:NKfJbDm9
ハッキリ言って200億は詐欺だよな?
みんなもそう思うよな?
761名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:y7Cx8JYN
>>728
スレよみなよ。
年収も役職も変わってるよ。
762名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:tNbR+528
>>740
気が向いたら、ちょっとぐらいは援助してくれるかもしれないな。
763名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:irsfUJQ9
中村教授、シューマッハ年俸2・3年分の
支払いゲット(仮)おめでとうございまつ。
764名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:M+k9UlSi
髪の毛も犠牲にしているから200億円は安すぎ!!
765名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:HPNQ0f7W
>>754
足が清潔なら完治するんだよね?
766名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:2Pi1fadu
日亜の青色ダイオードは限界利益80%だって。
ソースはこの原告上申書。
http://www.tokyoeiwa.com/led/briefs/petition_sm.pdf
767名無しさん@4周年:04/01/30 22:18 ID:2x0U96FC
>>719
要するに、日亜はチョンのようなでしゃばりだった。
中村は控えめな日本人だった。
裁判所はチョンの基地外な要求に腹を立てて、控えめな中村に
ご褒美として600億やった。

ってことだろ。童話のようなまとめになっちまったよ。
768652:04/01/30 22:18 ID:epGzMrcY
>>677
>理系はまず、人とのコミュニケーション能力を養え。
それは確かに反省しなければいけないところも多いよ(反省要)。

最近では(?)、アイデアも方針もないようなアホな官僚が
偉そうに人事権や予算権を振り回して、エンジニアなどを奴隷の
ように扱う。官僚が、エンジニアの仕事の難しさや価値を
もっと認めないと、漏れらはやる気にならんよ。
(どうでもいいが、漏れも今の会社がばからしいから、3月でやめて
4月からシカゴに行くことになってまつ)

優秀なエンジニアが皆、海外に流出しても、アホな官僚は
自分たちのせいではないと、偉そうにしてるんだろうけどな。

そして、日本は弱くなっていく・・・。
769名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:9nKpz+ia
また玉井が御用コメントだしてるし
770名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:/mSl1A1x
日経終わったな
771名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:2W61vZ2U
>>740
こういう前例があるだけで俺ら理系研究者は十分嬉しいんだが
田中なんかの100億倍ありがたい
772名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:gSTg0ZY1
>>689
親戚が一気に増える予感

773名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:cUPDyKtI
科学・知的財産権立国をめざす日本は、それを生み出す人々を
優遇するのは当たり前。

サラリーマン研究員は安泰ってのは企業にもよるが正しくない。
研究者になるための金銭や時間の投資は大きい。
就業時間もやる人は非常に長い。プライベートだって
研究のために使ったりする。
そのわりに、ほぼ定時帰りの営業職と対して給料変わらない
ところとかあるしね。人事も不遇に扱われることも
多い。
774名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:H26eOoKW
>>718
>そうなの?青色LEDだったら、そんな努力しなくても、
>発明成功した、っていうだけで、もう利益確定したような
>もんじゃないの?
それが如何凄いか分からない人達に、
資料をまとめて、その凄さを分からせるのが営業の役目。
日本の理系の弱点は
「この研究は〜専門用語〜であり、〜専門用語〜であるから凄いんだよ!!」
って、マジで言い切っちゃうあたり。これをカバーしてるのが営業。
775名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:ZLMeJN/e





                      技術者の復権




776名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:AA/5h6rw
15億の損失とか無茶苦茶言ってるから裁判官が切れたんだろ.
これは一種のメッセージだよ
777名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:8DgGS4jn
経営が成り立たなくなる対価は本来相当な対価じゃないはずでは・・・
778名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:8b2dUGQO
今になって、10億払ってりゃ良かったと思ってるだろうな、会社。
俺も去年特許出したんだけど(マジ)、金になるかなあ(笑)
779名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:f9iV+BwB
だからよ。特許出願時・取得時に2万ってのは普通だっての。
特許ってのはそれだけじゃ金にならないの。
取得時に儲けを予測するのは困難なの。
何十、何百もの特許を出願してる会社が、いちいち取得時に各々の価値を吟味するなんてことは無いの。
一つのモノを世に出すには幾つもの技術が必要なの。
2万で騒ぐのはワイドショーでも見てるババァくらいかと思ったが、お前らなんも知らんな。
780名無しさん@4周年:04/01/30 22:19 ID:g1TZ9urf
>>761
スマソ 読んできまつ
781名無しさん@4周年:04/01/30 22:20 ID:Fen+Dp5O
「文科系ですか?つまんないですねお互いに」
782名無しさん@4周年:04/01/30 22:20 ID:HiMpF5j2
4000マソ?
783名無しさん@4周年:04/01/30 22:20 ID:zH7r264e
>>748
グローバル化ではなく、アメリカによる支配の進行だ
784名無しさん@4周年:04/01/30 22:20 ID:7EyLNGI1
>>703

昔(98年頃)の映像より、今かなり頭はげてない?
当時カツラじゃない?
785名無しさん@4周年:04/01/30 22:20 ID:9M3we5rp
田中耕一さんみたいに手厚い待遇をしていれば
もめることなんてなかったんじゃないか?
搾取しようと日亜はバカだな。
786名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:/mSl1A1x
来週はブラックマンコ
787名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:o93EWVJ0
アメリカなみに日本もなつてきたな
これからは企業も大変だ、これが本来
の姿だとおもうがな。
788名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:800ip3Bc
次スレきぼんぬ
789名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:M+k9UlSi
印紙代4000万円か〜
オレには無理だな。。。
790名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:GAxKKiDv
マイナス15億円って監査、もうアホ社長が根回ししたのバレバレ。
たぶん監査法人も弁護士も、心の中では反対だったろう・・・

でも依頼主には逆らえなかったんだろうね

弁護士は負けを判ってただろうけど、言えるわけないし・・・(w
791名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:iWfSTQvE
判決文読め。日亜のDQNっぷりがわかるぞ。
主張を簡単にまとめると
こんな発明大したことないし特許も大したことなくて未完成発明で
全然役に立たないだから相当の対価は0、0なのー。って感じ。

>特許権者である被告自身が,本件特許発明を未完成発明であるとして
>本件特許の有効性を疑問視するような主張をする真意は必ずしも明らかでないが

裁判官から呆れコメントを貰ってる。
792名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:gSTg0ZY1
>>527
解って無いな。このLEDは中村あっての発明だが
その営業は代替が利く。
他のスタッフの努力は残り600億。
793名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:y7Cx8JYN
>>780
記憶の範囲では、年収が500→1000、役職が係長→課長 だったかと。
あと賞与で200だったっけ?いろいろあるそうです。
794名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:lWFnGq8C
理系の研究者は会社の奴隷のような人間も多い、百億単位の収益を上げる発明を
しても開発者には十万単位の金しか払わなかった会社も多い、人間扱いしてない。
795名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:NOYGXLRk
法的にいえば200億という結論は「異常」ではない。

法理論的にいえば、最近の判例の筋そのままであって、
異例の判決というわけではない。

単に中村の発明で日亜がそれだけ儲けたということであり、
それを立証しやすいケースだったというだけ。
796名無しさん@4周年:04/01/30 22:21 ID:19fn937t
>>771
>こういう前例があるだけで俺ら理系研究者は十分嬉しいんだが

それは、工学屋さんだけだと思うが。
797名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:+SdB6rHx
会社がこんなけリスク背負って経済がおかしくなるよ
798名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:2x0U96FC
>>779


552 :名無しさん@4周年 :04/01/30 21:51 ID:2x0U96FC
>>508
はぁ?おまえウザイ。
何の契約を結べってんだw
企業が従業員に対して雇用時の契約で「職務発明の予約承継」を定めていれば、
従業者が成した発明は使用者に帰属される。

『従業者がその対価を得る旨は、契約ではなく法律で決まるんですがね。』
いい加減特許法35条読めよ。なんだ、それとも日本語が読めないのですかw



「対価」の意味を辞書で調べてもわかりませんでしたか。
チョンには一生わからないでしょうね。
799名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:BdJ9NJS5
600億円にあげちゃえよ
800名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:HTLfKT1Y
まあ理系の俺としてはマンセーな判決だ罠
801名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:NKfJbDm9
>>776
青色LEDのせいで損失があったんだろ?
なんで金払わないとなんだよ、おかしいだろ
802名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:nNv9M80U
田中はDQN
803名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:BnygyDsI
訴訟するのに4000万かかるとは
驚いた
804名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:D/VyiSZB
最近、青色LEDってどこでも使ってるよな。俺のPCケースもそうだし。
カクイイのはいいんだが、もうそろそろ物珍しさがなくなる頃合か。
805名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:TWXfE7Vy
価値ある発明だと思うがこの人はキライ。
自分の研究成果をたいして協力してない会社が
独占するのが気に入らないというなら理解できるが
金を要求するのは研究者っぽくない
806名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:EUxiELXH
Nステ本人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
807名無しさん@4周年:04/01/30 22:22 ID:cUPDyKtI
>>631
> 今までのような状態だったからこそ日本企業が企業として発展できたんだろうとも思う。

ハァ?
先端分野でとくにバイオ分野で日本の知的財産権はずたぼろですが?
808名無しさん@4周年:04/01/30 22:23 ID:r9EiCOeG
N捨て中村氏の電波凄まじいな。
809名無しさん@4周年:04/01/30 22:23 ID:KNGznXjl
>>771
それはどうだろう。

田中氏の場合は、組織内での技術者としていい立場となったようだ。組織の一員という立場。
これは安定してるしその組織内や地域での名声にも役立つ。
日本の保守的な雰囲気にもあってて、ちょっと話題になったよな。

中村氏の場合は、個人としての技術者としての一つの立場だろう。あくまでも個人。
これは、能力あればイケイケどんどんだが、安定はしてない。
ちょっと賛否両論ある立場だよな。
810名無しさん@4周年:04/01/30 22:23 ID:pfuVomIE
メーカーの株持ってる漏れは
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
月曜日に売ろう
811名無しさん@4周年:04/01/30 22:23 ID:oOca+hE9
いくら何でも、「1200億円の内600億円が中村氏が受け取る対価」はないだろうに。
社会経験のない判事は、会社の仕組みを理解していないのかね?
812名無しさん@4周年:04/01/30 22:23 ID:/G2Pzxpd
高裁で600億円要求しる
813名無しさん@4周年:04/01/30 22:23 ID:99XycunA
200億の収入っていうと、税金もすごそうだね。
814名無しさん@4周年:04/01/30 22:23 ID:/mSl1A1x
>>800
多分全く関係ないよ。
てかしわ寄せのほうが・・
815名無しさん@4周年:04/01/30 22:23 ID:ciJmrh+g
>>774
一般家庭に売り込むようなもんじゃないからね。
営業なぞ大してしなくても、いかにすごい発明かわかってる同業者からどんどん引き合いが来るので問題ない。
816名無しさん@4周年:04/01/30 22:23 ID:sE4FCKg7
芸能人やスポーツ選手が何億ともらってるんだから200億ぐらい安いもんだろ。
817名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:5yEQec5x
>>760
当然。中村教授は10億くらいもらって引き下がれば良かった。
818名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:Fen+Dp5O
>>779
は?開発した物で儲けたのだから、それを払えって事でしょ?
だれも特許出したから金払えって言ってませんが?
819名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:AA/5h6rw
初期算定 2000億
裁判所の認定 604億

会社の認定   2万

この差にワラタ
820名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:f9iV+BwB
>>798
何言ってんだ?相手間違って無いか?
もう一度俺のレスをよく読め。
821名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:H26eOoKW
>>768
>最近では(?)、アイデアも方針もないようなアホな官僚が
>偉そうに人事権や予算権を振り回して、エンジニアなどを奴隷の
>ように扱う。
性質悪いのが、こう言った馬鹿官僚が以外に高学歴で、
研究者達より下手をすると、偏差値の上では上の学校出てるんだよな。
そして事あるごとに、
「お前達は研究以外出来ない馬鹿なんだから、賢い俺達に従え。」
もういい加減、町工場みたいに独自路線で営業やっていけよ。

822名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:nxhh4naz
今回の判決は妥当だろうが、
青色発光ダイオードの実用化の、元祖は必ずしも中村氏では無いと聞いたことがある。
量産技術は、中村氏の発明だったか?
823名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:+SdB6rHx
電波でまくり
824名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:y7Cx8JYN
>>807
その分野はその分野。
企業としての話。
個人が特許振り回すより、会社の発展に使わせるのが今までの形態だったのではと。
825名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:800ip3Bc
4000万は税金ときゆ・・・レベルが違うな
826名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:2W61vZ2U
>>796
いや、俺も周りも大喜びなんだが
当然の反応だと思う
827名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:NOYGXLRk
様々な研究や発明があって中村の発明ができたのだから、
発明者の中村だけが利益を独占すべきじゃないって主張は
そのまま日亜だけが利益を独占すべきじゃないっていう
ことにつながる。

そして、それは特許制度の否定でしかない。
828名無しさん@4周年:04/01/30 22:24 ID:fY8mGUHw
>>750

どうしてそういう解釈になるのか。
697をもう一度きちんと読め。
誤読して誹謗中傷するのはカコワルイ。


829名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:W9Mjx7wd
弁護士の主張だけ聞くと前の日亜酷かったんだな。
830名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:MPLXRlZI
>>547
200億払ってスカを大量に雇うようなアフォな真似をするのはYBBくらいだよ。w
831名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:TcpzCbrc
ディルレヴァンガー再来?ネコ祭り開催中!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1074625837/
832名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:EUxiELXH
>>799
頭悪いですね
833名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:tNbR+528


 も う 6 0 0 億 円 で い い よ !

834名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:aLInK4V4
2万の理由がしりてぇ
835名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:DcUWUG8t
>>811
あんたはこの会社の仕組みを理解しているのか?
836名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:aeDItQU1
>>811
ソース読め。お前は小学生並みの読解力だな(w
837名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:UUCfVZcT
この人、日本語不自由だな。
838名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:/mSl1A1x
うわー、気にくわねえ。
このハゲ!
839名無しさん@4周年:04/01/30 22:25 ID:eSrg/1Bi
日亜化学は604億円を支払えよ! 
840名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:LRsiyiLp



森永ミまるクしね!!!
841名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:2x0U96FC
対価は一回払えば終わると思い込んでいる基地外チョンがいますね。

特許権者(=使用者)が特許権の存続期間満了まで継続的に利益を上げれば
それに見合う対価も継続的に支払わなければならないんですがね。
842名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:gSTg0ZY1
>>791
ワロタ

843名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:r9EiCOeG
「たった一人で」
844名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:9M3we5rp
>>831
騙しスレの予感
845名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:6D+EPp44
中村。。。
何しゃべってんのかわかんねーYO
846名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:ZLMeJN/e





                  三流私大卒管理職必死だな!!!




847名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:GAxKKiDv


すべては法廷で 「マイナス15億円」 と言ったのが原因。


848名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:t6BtdrHv
さすがに子の判決は極端だと思ったが、日亜の言い分聞いてると同情する
気が失せるな。
しかしこれで一般の社員がしわ寄せ食うような事態になったら可哀想だし…
うーん、どう評価していいか分からん。
849名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:FDTuxri1
モノ書きの立場からいうと
利益の半分が中村氏のものというのは多すぎる
印税は本の値段の一割というのが相場だから(漏れはそれ以下で働いている)
850名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:p7UXS8bc
会社も儲かったらプロ研究者に分け前を与えるのは当然。寄生虫事務屋は文句いうな。
851名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:ciJmrh+g
>>817
10億どころかびた一文払うのをケチったのが日亜ですが?
852名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:800ip3Bc
焼肉かよ!!
853名無しさん@4周年:04/01/30 22:26 ID:KNGznXjl
おいおい、中村氏

個人発明・・・とはいいすぎじゃないかい?w
854名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:vzZMS/SJ
今でもじゅうぶん理系は優遇されてるだろ。
いわゆる一流メーカーの新卒採用状況を見てみると、あきらかに
採用校の最低ランクが文系>理系になっとる。
文系学生は一流大学でないと一流メーカーの内定をもらいにくいが、
理系学生は三流大学でも一流メーカーにらくらく就職可能。
855名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:oz0CqGjw
200億あれば矢田亜希子を部屋によべるよな??
856名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:nNv9M80U
技術者はどんどん海外に逝ってよし
日本はマネーゲームでやっていけるもん
857名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:n5XRTsCn
のなんかものすごいこといってるな。これからの研究者は全員
プロ野球選手と同じだぜ。
858名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:5O29Og3k
200億円って
200円置くって事?
859名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:wgJM8Thi
>>834
それは、慣例です。
860名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:57ajqwB0
200億だとピンサロ何回行けるんだろう?
861名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:H26eOoKW
>>815
>いかにすごい発明かわかってる同業者からどんどん引き合いが来るので問題ない
馬鹿ですか?金を出す会社のトップにいるのは基本的に文系の人間で、
それがどのくらい凄いかなんて、全くもって知る訳が無い。
だから、営業マンが日夜営業やってるんだろ。

862名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:RKmBvDBJ
中村さんを応援しようぜ!!!
863名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:HiMpF5j2
>>855
もっと安いだろ?
864名無しさん@4周年:04/01/30 22:27 ID:eSrg/1Bi
「貧弱な研究環境で〜稀有な事例である」
日亜化学は604億円を支払えよ! 
865名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:lWFnGq8C
経営陣は社員を鵜扱いするとこれからはとんでもない事になるって事だ!
866名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:Kno47Wlu
なんかムカつくな
中村
867名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:UEnuM4tO
>>822
特許は中村氏が持ってたんだから、実用化云々は関係ないよ
868名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:FZLIkOGF
いくらなんでも600奥は多すぎ
つーかこんなの10奥くらいが妥当なところだろ
ごね中、中村ってかんじだな
869名無しさん?:04/01/30 22:28 ID:99XycunA
中村さんにおごってもらおう!
2chのみんなにおごっても懐痛まないだろ。
870名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:CXsroC6P
まあたった一人の例外な訳だ。
871名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:2x0U96FC
>>779
もう一度いってやるよ。

841 :名無しさん@4周年 :04/01/30 22:26 ID:2x0U96FC
対価は一回払えば終わると思い込んでいる基地外チョンがいますね。

特許権者(=使用者)が特許権の存続期間満了まで継続的に利益を上げれば
それに見合う対価も継続的に支払わなければならないんですがね。

872名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:W9Mjx7wd
>>855
それどころかクローン作れるぞ。
873名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:MVbA6Lbk
>>759
それもあるだろうけど辞めた当時のインタビューなんか読むと
相当日亜に恩を感じているふうだった。その後日亜がとんでもない事を
言い出して風向きが変わって結果訴訟になったんだと記憶してるけど。
結果としてはこの方が良かったと思うけど日亜が欲かいてしょうもないこと
言い出さなければこんな事にはならなかったと思うよ
874名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:/mSl1A1x
なんだ個人発明か。
じゃあ600億払え。
自宅で発明したんだろ?
875名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:iWfSTQvE
>>849

値段の一割だと今回の算出だと1200億になるぞ。
876名無しさん@4周年:04/01/30 22:28 ID:/G2Pzxpd
アメリカの大学の教授が特許開発したら、特許は大学の物。
ただし、そこから得られる利益の2−3割を教授に還元。

5割はちょっと多すぎかもねw
877新井市:04/01/30 22:28 ID:XcnoyHrx
>>860
おめーって奴はww
40分1万円の本サロ200万回だよ
878名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:fY8mGUHw
>>849

だから印税方式がいいと思う。
ベストセラー作家、作曲家=大発明をしたエンジニア
売れた分だけ、印税がガッポガッポ入る。
売れなければさっぱりってのが
わかりやすい。


879名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:M+k9UlSi
日亜さん、最初に1億ぐらいくれてやっておけばこんなことにならなかったのにね
880名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:GAxKKiDv

「わが社の監査報告は、マイナス15億円です!」

この時点で、最高裁まで日亜の負けが決まりました。

弁護士さん、なぜ 「社長、それはマズイですよ」 と言わなかったの?
881名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:j0qct4Wq
>>805
こーゆー馬鹿がいるから日本の技術者は、お先真っ暗です。
882名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:2W61vZ2U
>>849
さすがにネタだよな?
釣りだよな?
文系だからってそこまでバカじゃないよな?
883名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:uJWdXnND
あの元木だって1億5千万もらってる国だぜ
884名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:JENfgWQl
最初に1000万円でも握らせてれば、こんなことにならなかったのに。
地方の会社はダメだな、こういうところがw。
885名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:+SdB6rHx
バイオ特許もこうなると、結局、会社は馬鹿らしくて投資をせず、
研究環境がなくなり、素晴らしい発見もなくなるね
886名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:zPdrY90H

コナンとかだと、こう言う奴が殺されるんだよ……

協力しながら、世間から認められなかった…部下から……

887名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:UyFGhrP1
年収300万のテーマで2000万の印税を取ったくせに
他人の200億を羨むとは、なんともハズイヤツ。

文系守銭奴め!
888名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:9M3we5rp
>>851
そうだよな。利益が出た時にすんなり10憶でも
払っていればこんなことにならなかっただろう。
虫けらのように扱われたから
中村氏も200憶吹っかけるハメになったのだと思う。
889名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:ZLMeJN/e










光←法的事実









た。
890名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:aeDItQU1
>>853
中村は実験器具さえも2年くらいかけて自作。
溶接や金属加工ばかりやって実験装置を作っていたとか。

>>857
プロ野球選手も全員が終身雇用の年収600万円だったら変でスモンね。
イチローと2軍選手の給料が同じならば変変。

さっさと中村に1億円ぐらい払っておけばよかったものを・・
田舎の一族企業だから社員をゴミとしか思っていなかったのでは?
891名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:sPMvQNyC
中村さん、もうすこししゃべりが冷静だったら応援してあげるのに。
更年期のヲバみたいなテンションでウザい。
892名無しさん@4周年:04/01/30 22:29 ID:9MNwisxy
>>853
それを話すときの中村氏の表情、面白かったね。

「間違いねえよ。俺しかおらへんかったわ」って顔だったw
893名無しさん@4周年:04/01/30 22:30 ID:rgMIlkPs
当時から言われてたノーベル賞級の発明を2万で片付けようと思った日亜が馬鹿だな…
894名無しさん@4周年:04/01/30 22:30 ID:KNGznXjl
さて、日亜も意地とか体面とかあるから、どこまで泥沼にするか。

日亜のページのプレスリリース見たら、和解だの勝訴だのというニュースが
賞与にまじってたくさん並んでる。

そういうことを重視する体質の会社なんだね。
895名無しさん@4周年:04/01/30 22:30 ID:NKfJbDm9
みんな忘れてるんじゃない?
青色LEDで利益は出てないって反論なんだぞ
むしろ赤字なんだろ、だったら金払う必要ないじゃん
896名無しさん@4周年:04/01/30 22:30 ID:UM4p9R/S
こんなのみるとノーベル賞の田中さんが素敵に見える
美徳って感じ
897名無しさん@4周年:04/01/30 22:30 ID:scmJHOdH
この会社が青色ダイオード開発以来、倍倍で売り上げが伸びてる
ことを考えれば妥当だろ
898名無しさん@4周年:04/01/30 22:30 ID:eSrg/1Bi
あ、そうだ! 武富士社長に支払わせよう!
899名無しさん@4周年:04/01/30 22:30 ID:6DEVnecE
200億で青LEDの特許が手に入るなら、買い。

・・・だろ?
900名無しさん@4周年:04/01/30 22:30 ID:QiGZNL57
この人、一応、日亜を退職するとき1億円近い退職金を貰ったんじゃなかったっけ?
901 :04/01/30 22:30 ID:3Cfyphv7
>今でもじゅうぶん理系は優遇されてるだろ。

されてない。生涯収入だと文系の方が理系よりも家一件分くらい多い。
就職は単に需要と供給の問題。そもそも文系なんて大学で勉強してないだろーが。
それに理系は院卒がデフォルトです。
お前が一流会社に入れないからといって(略



902名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:+pXmdGVZ
Nステでイヤな話しチラっとしてたな〜。
特許法35条が改正されそうなのに、第一人者の弁護士が内容知らないだって?
まずいだろそれ。
野党、特に民主党は何やってんだよ。
UCLAだなんちゃらかんちゃらなんてやってる場合じゃないだろ。
ちゃんと仕事しろ。ちゃんと。
903名無しさん@4周年:04/01/30 22:30 ID:zH7r264e
日本は今まで、その200億で現場工員を終身雇用してきたんだよ

その工員たちが職人芸を身に付けて新しい技術を生み出してきたんだよ

それがアメリカにない日本メーカーの強みだった

それが日本の国力になってたんだよ

こんなことすれば、いずれ日本メーカーは総倒れになる

こんな簡単な理屈が理解できないなんて、ここは馬鹿しかいないのか?
904名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:D/VyiSZB
>>268
>>517
とりあえず「すべからく」を辞書で引け。
905名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:8lA3fC6r
そうだ。インセンティブだ。
なんだかプロの話屋に圧倒されていた感じもなきにしもあらずだが、
インセンティブだ。
906名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:YpfexksT
>>885
ハァ?わかってねーな。
907名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:RvlnR4Pw
200億円会社はすぐに払ってやれ 昔と違って今は技術者の権利も認めるべきだろう 前は年間6億円の利益が今は利益1200億円だぜ
908名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:FuaHy8FG
test
909名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:y+BwNsQ5
今ホームページ見たら、裁判についてのコメントの下に
「技術者募集」(w

こんなケチ企業に誰が応募するのかと小一時間(ry
910名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:vFicQ9qR
まだやってたのかよ!
つかこのスレ4スレ目じゃないのか?
911名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:yoOm1/X1
200億・・・この人の子供になりたい。
912名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:CBgihFMM
>>735
それ以前に、この特許に価値は無いって主張したらしい(w
なんかねぇ、もう、あれ。
913名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:f9iV+BwB
>>871
わかんない奴だな。絶対相手間違えてるぞ。
出願時に「対価」を評価するのは無理ってことだ。
914名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:nxhh4naz
>>867
そう、今回は特許をめぐる訴訟だからね。
初の製品化も日亜化学らしい。
だが基礎研究は、現名城大学の赤碕教授がかなり重要な役割を果たしてるらしい。
青色発光ダイオードでノーベル賞取るとしたら、赤崎氏ではないか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%89%B2%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89
915名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:VW20bXRW
>>880
青色LEDのおかげで1208億円儲かりましたが
1223億円使い込んだのでマイナス15億円です
916名無しさん@4周年:04/01/30 22:31 ID:8DgGS4jn
対価としては適当な額なんだろう。
だが問題は儲けが出てから200億円支払い判決までのタイムラグだったりして。
会社を拡張したらどーんとバブル崩壊のようなもの?
とするとやっぱり問題は日本の制度そのものだろう。
917名無しさん@4周年:04/01/30 22:32 ID:r9EiCOeG
>>889
判決がひっくり返される糸口になるな。
918名無しさん@4周年:04/01/30 22:32 ID:jI5FLnFk
2万じゃ最新パソコンも買えないじゃないですか
919名無しさん@4周年:04/01/30 22:32 ID:AA/5h6rw
(A)特許利用料により手元にある利益 (B)残存ライセンス期間により将来見込める特許利用利益   
  1200億               1300億?

(C)中村氏が訴えた額
    200億

(D)裁判所で認定された額((E)1200億)
    (F)604億

会社が認定した額
      (G)2万

注意点だが、これ(A)は売上じゃねーよ。売上は1兆2000億。
純利益の中の、さらにその特許に該当する割合の分が1200億円分あった。(裁判所調べ)

この(A)1200億の特許利益はこの中村氏の発明なくして得られなかったのだが、
半分は会社側のものだとして、
(F)604億という数字になったわけ。

会社としては(G)で納得しただろ?と抵抗してるわけ。

中村氏としては(F)は言い過ぎだから(C)だと言ってるわけ。

裁判所としては(F)が正しい数字だと言ってるわけ。

以上まとめですた。
みなさまOK?
920名無しさん@4周年:04/01/30 22:32 ID:FDTuxri1
>>875
そんなに!
利益の五割>>>>>>市価の一割か
921名無しさん@4周年:04/01/30 22:32 ID:aeDItQU1
>>885
発明の対価として報酬を約束すれば世界中から超一流の研究者が集まりますよ。
結果が出なければ払わなくてもいいわけだし。
ノーベル賞級の発明をしても給料が変わらないのと、1億円の報酬が出るのではモチベーションがまったく異なる。
922名無しさん@4周年:04/01/30 22:32 ID:W9Mjx7wd
>>895
じゃあ、特許の方でいいから返して。
923名無しさん@4周年:04/01/30 22:32 ID:epGzMrcY
判決マンセー。
アホ経営者、アホ官僚死んでくれ。
924名無しさん@4周年:04/01/30 22:33 ID:kDAMwskm
つーか、200億だろうが600億だろうが払えばいいだろ。
毎年700億も利益が出てるならさ。
925名無しさん@4周年:04/01/30 22:33 ID:r9kOT/Vh
一つ大事な事を見逃している。

中村は突然こんな大金を手に入れてしまった。
当然生活もかわるだろう。
本当に幸せになれるのか?

宝くじにしてもロトにしても急にに大金を手に入れた人は大概不幸になっている。
926名無しさん@4周年:04/01/30 22:33 ID:2FaOSVco
まぁ日亜のいいたいこともわかるがな。
満額勝訴って。。。
対価が払われるべきは当然だと思うが値段高すぎだろ。。
中村もその辺理解して数倍に膨らまして請求したんだと思うし。。





でも半分税金に取られるのか。。
927名無しさん@4周年:04/01/30 22:33 ID:r+PWc1Ss
これからは独創性を評価する時代だよ。
いい時代になると感じろ。
928名無しさん@4周年:04/01/30 22:33 ID:2x0U96FC
>>885
へー。お前の脳内では、バイオは大した投資がなくても賢い従業員がいれば
すばらしい発明が誕生するということになっているんだ。

バイオを何もわかっちゃいねーな。
929名無しさん@4周年:04/01/30 22:33 ID:lWFnGq8C
霞が関は文系天国だから理系の重要性を全くわかってない、キャリアの技官が
何で文系が主要のポストを独占するのかって本気になってごねだしたら現在の
システムは機能不全になり収拾不能になるくらいタブーな問題。
930名無しさん@4周年:04/01/30 22:33 ID:ZLMeJN/e










光←法的事実









た。
931名無しさん@4周年:04/01/30 22:33 ID:YpfexksT
>>901
>生涯収入だと文系の方が理系よりも家一件分くらい多い
あ、そのデータは文系の方々がシャイだったのか(w回答率が低かったので、信憑性にかけると思うよ。
932名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:2Nwwps7F
なんか、日亜が最初から金はらっときゃよかったとかなんとか
いってる意見あるけど、それどこじゃないでしょ?この会社は。
そもそものスタートはカウンター訴訟でしょ?
日亜化学はこともあろうに競合企業他と一緒に中村教授を訴えた。
それが、2000年。んで、中村教授が訴えた。それが2001年。

アメリカの同僚たちにお前はバカだといわれ続けても、日亜に恩義を
感じて不問にしてたんよ。それが、まさかの秘密漏洩で訴えられたんよ。

日亜はね、中村教授を訴えさえしなければ、訴訟の可能性は低かったし、
将来的に守銭奴と化した教授に訴えられたとしても、もっと低い額と
名誉顧問にするとかで、和解できたんよ・・・

こんだけ、怒らせたうえに、裁判所にまで不信感もたれて・・・
もう、なんつうか・・・
933名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:o8CFfUFi
>>925
その具体例をひとつふたつ言ってみてくれ
934名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:IL3Vk3bP
コイツって手柄を一人占め死体だけだろ

そういえば理系板でコイツの裏事情出てたな
935名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:EsDumHti
一人でやったってことをやたら強調してたね

だったら会社なんか入るなよ
936名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:BVYBQ16A
発明した時点で退職したら、それはそれで問題になったんだろうか?
937名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:iWfSTQvE
日亜:こんな特許に価値ありません、未完成発明です。対価0です。
「極めてユニークな方法(企業秘密)」で青色LED作ってます。中村の寄与0です。

裁判官:特許権者である被告自身が,本件特許発明を未完成発明であるとして
本件特許の有効性を疑問視するような主張をする真意は必ずしも明らかでないが

http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/c617a99bb925a29449256795007fb7d1/857cf473624ccc5e49256e2b002f2054?OpenDocument
938名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:2W61vZ2U
>>903
割合で考えられないの?
今回の件では200億なんてカスみたいなもの
払っても日亜は痛くも痒くもない金
こんなレアケースを一般化して不安煽って何がしたいの?
939名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:19fn937t
まぁ、これで中村のノーベル賞はなくなったわけだが。。。

こんなゴタゴタやっていたら無理です。
でも、中村氏にとっては金>>>>>>>>>>>>>>>>>名誉
だから関係ないか。
940名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:BXlD4VbQ
改正特許法は多分、相当企業有利な内容になってる。
多分、自民はイラク関連の影でこそっと通しちゃうつもりなんだろうね。
941名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:8lA3fC6r
>>931
阪大卒の香具師らのデータであろう。リアリティあるな。
942名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:we9R5cvM
>>903
>日本は今まで、その200億で現場工員を終身雇用してきたんだよ

おっさん古いなw
もはや日本はアメリカの特許戦で沈没しそうなんだよ

おまえみたいな時代錯誤のケチばかりだから
しらない間にこんなに落ちぶれたんだよ ボケ!
943名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:LBCmV/1U
今ごろ寄付団体が中村氏宛に大量の手紙を書いてるところです
944名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:8B8tYcKp
>>849
そりゃ利益じゃなくて売り上げの一割じゃん
945名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:rgMIlkPs
日亜ってこれが発明されるまで
年間6〜7億の売上だったみたいだな
946おかしな判決:04/01/30 22:34 ID:jlL6qOK5
今回の判決の2ちゃんねるの反応で、いかに2ちゃんねらーに理系オタクが多いかが証明されたな。
それはさて置き、発明は何も理系の専売特許でなく、ビジネスモデルの発明など、文系的な知的所有権もある。
これら知的所有権の対価を社員が一斉に主張しだしたら、経営はなりたたなくなるね。

そもそも、知的所有権をべースにして収益を得るためには、マーケティング、バックオイス作業等、組織としての活動が不可欠だ。
それを無視した判決は、いかにも世間知らずな東京地裁の性格が出ているね。

947名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:D/VyiSZB
>>925
宝くじは貧乏人が分不相応に大金を手にするから破滅するんだ。

ある程度の水準の脳ミソを持ってりゃ、金の使い方で失敗することなどない。
948名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:aeDItQU1
>>896
ノーベル賞の田中さんは
「私が中村さんの立場でも高額な報酬を要求しますよ。私の場合は商品が売れていないから報酬が少なくても当たり前。」
とはっきり言っている。
949名無しさん@4周年:04/01/30 22:34 ID:eMZEMQyK
200億あれば3年は遊んで暮らせるな。
950名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:AA/5h6rw
アメリカンドリーム 数百億円

ジャパンドリーム 2万円

(ノ∀`)アチャー
951名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:UEnuM4tO
金を要求しないことが美徳って・・・・・・あふぉ?
そんなもん戦時中に軍部が刷り込んだ洗脳だよ、、、、
952名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:gSTg0ZY1
青色LEDに関しては
一人で発明したと中村がNステで言い切ってたよ。

一番ラッキーなのは中村じゃなくて東亜だろ。
ド級のアホ経営者しかいないのに 四国を代表する企業になれますた。

953名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:FuaHy8FG
>>932
疑いをもたれるようなことやったからだろ
954名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:UWKkVF0r
しかし、Nステを見る限り
中村は友達にしたくないタイプだ。

ついでに、あの弁護士は優秀なんだろうが
テレビには出ないほうが良さそうだ(w
955名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:AR0FxWqj
自分は文系だが、この訴訟、そして判決を支持する。
日本は、会社(団体)が強すぎ、個人が弱すぎる。
「空気」や、うやむやな説明で、何となく会社が全部とってしまう。
こりゃよくないよ。適度な個人主義がまだまだ日本には足りない。
956名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:jI5FLnFk
これだけの発明なら金も名誉もいただいて当然。
957名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:OT5x1EsA
個人発明っていうなら
何でそもそも日亜に居たの?
辞めればいいじゃん。
958名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:sYo/cOiY
結構凄い発明みたいだし、これから先の利益も考えると200億が高いとは
思わないけど、利益の半分も開発者が受け取れるって判決はどうなんだろ。
音楽や小説なんかは利益の半分が作者に支払われてるの?
959名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:HiMpF5j2
>>947

藻前確実に貧乏人だろう?
960名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:/jCR7I8E
日亜が衰退して得するのはどこだろう?
961885:04/01/30 22:35 ID:+SdB6rHx
>>928  漏れか?
962名無しさん@4周年:04/01/30 22:35 ID:H26eOoKW
>>899
それで1200億円の純利益になるならな。
会社側が最初の段階で10億でも支払って、
適当に溜飲下げさせるべきだった。
963名無しさん@4周年:04/01/30 22:36 ID:5yEQec5x
>>873
中村教授は会社を辞めてから訴訟を起こしたわけです。それもアメリカで職に就いてからね。
200億請求なんて、何を今更言ってるんだか。
日亜は特許の無効請求に晒されてるわけで、それを中村教授個人が対応しようとしたら無理でしょ。
もちろん、私は日亜化学の企業姿勢にも疑問を持っていますよ。しかし、この訴訟においては
完全に日亜化学を応援します。
964名無しさん@4周年:04/01/30 22:36 ID:epGzMrcY
俺も会社を訴えようっと。
965名無しさん@4周年:04/01/30 22:36 ID:2x0U96FC
>>946
「対価」の意味を理解できないバカはけーん。
966名無しさん@4周年:04/01/30 22:36 ID:AZPbn9Ac
黒色LED
マヴシソー
967名無しさん@4周年:04/01/30 22:36 ID:iWfSTQvE
中村氏の第一の主張は特許権は私に属してますってこと。
それが認められない場合の予備として対価を請求している。

日亜がLEDの利益がないとか中村発明の寄与が0だとか言うなら
特許権返せば丸く収まるのになぜそうしないんだろうねぇ。
968名無しさん@4周年:04/01/30 22:36 ID:nZngQJEM
>>946
だから今回のは例外的な判決だと言ってる。
969名無しさん@4周年:04/01/30 22:36 ID:DX0J4hVN
優秀な人間が相当対価を要求して、それが当然のものとして判決で出された。
という至極まっとうなニュースです。無能な経営者や会社員がとやかく
いう筋合いのものではない。
970名無しさん@4周年:04/01/30 22:36 ID:aeDItQU1



イチローや松井に

          「そんなに金をもらうなよ。年収1000万円で十分だろ」


と言ってみろよ!
971名無しさん@4周年:04/01/30 22:36 ID:ddimy4of
>>885
バイオは経営者に医学者とか技術者が多いから問題ないと思うがな
うまくバランスがとれる

逆にやばいのはIT関係
文系が搾取しすぎている
972名無しさん@4周年:04/01/30 22:36 ID:uJWdXnND
タイガーやシューマッハ、ハリウッドスターからみたら
200億なんて安いものかも・・
中村氏の生涯収入なんて彼らの1割程度でしょ、問題無し!
973名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:we9R5cvM
おまいら気に入らない奴は


   いったい何がそんなに悔しいんだ?


ひょっとして自分の小遣いが 2万円だからか?
974名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:AWUbVO+K
青色、緑色、白色等の短波長LED、LD製品は数多くの特許権及びノウハウ
からなっており、製品はさらにそれに多くの付加価値がついていることは
自明であるのに、本判決はそれを見落とし、本訴訟の対象となっている
唯一の特許権をあまりにも過大評価して、他の多数の研究開発者及び企業
の貢献を正当に評価しない不当な判決であり、直ちに控訴する。
975名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:fY8mGUHw
>>938

即金で200億払える会社が
この日本に何社あるんだろうか?w
976名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:aLInK4V4
>>958
3〜5%ぐらい
977名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:qzldJuzY
まったく、中村氏を僻むやつが多いね。
978名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:tNbR+528

 2 0 0 億 欲 し い
979名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:o8CFfUFi
青色なのになぜレッド?
980名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:UBIXU89A
日亜って特許切れたらジャストシステムみたいになりそう・・・
981名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:B8Creuem
理系はメジャーリーガーとか金メダリストみたいなもんか
982名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:CBgihFMM
>>774
カバーして無いくせに(w
技術解説資料を作ってるのは、殆ど開発者。

で、お客に嘘付いて、後のフォローさせられるのも
現場技術者。

営業トークで許されちゃう世界。
983名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:gSTg0ZY1
>>954
友達にしたくないかは解らないが
激しく中村と親友になりたい。
984名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:FuaHy8FG
「個人発明です」っておい。
調子に乗って言い過ぎてるな。
985名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:C9x8RIZz
印税などの著作権などでは、後でその作品がバカ売れした場合どうなるのでしょうか?

子門真人が「およげたいやきくん」の著作権を5万円でレコード会社に売ってしまった後、
大ヒットしたが、その後追加の印税が入ってこなかったそうだが。

子門真人は今さら裁判起こしても、時効だと言われるだけだろうが。
986名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:t+ANbts6
同じ研究者としては、うれしい判決だけど・・・
うちの親父は中小企業の経営者。
いつの日かすごい発明が生まれることを常に考えて先行投資しているわけだが、多くの失敗のなかでほんのわずかに日の目を見ることが出来る成功・・・
一つの成功だけに注目されて成功報酬を要求されると、確かに経営者はつらいよなぁ・・・
ま、日亜化学の場合は、その後の利益額を考えるとしょうがないような気もするけどね。
987名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:XKvoi5oa
>>934
一人でやった研究を独り占めしないでどうするよ
988名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:X6G0U1dT
日本人は妬みで物事を見る奴が多すぎる。
そういう馬鹿がいるから優れた開発者が育たなくなるんだよ。
989名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:8lA3fC6r
暇なので1000ゲットか。
990名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:wTq+6aic
みんな人が200億もらえる話にうれしそうスね。
そういうヤシにかぎって、一生発明できず、企業の歯車になる。
991名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:wgJM8Thi
>>947
あんたの言ってることも的外れ。

詭弁なんだから相手にする必要がそもそもない。
992名無しさん@4周年:04/01/30 22:37 ID:oN+DETyV
>>933
925ではないが、
ttp://www5.big.or.jp/~hellcat/news/
の一番下の記事
993名無しさん@4周年:04/01/30 22:38 ID:r9EiCOeG
元部下に殺される展開きぼん
994名無しさん@4周年:04/01/30 22:38 ID:+EGMXLqa
>>903
そんな下請け工員はもういらねーんだよ

当の昔に大陸に取って代わられているような

旧態依然の制度にしがみつくDQソメーカーは今後もどんどんブチ倒れていく

こんな簡単な理屈が理解できないなんて、お前は馬鹿でしかないのか?


995名無しさん@4周年:04/01/30 22:38 ID:rgMIlkPs
まぁ…こんな訴訟にビビッてる会社は
大学に提携・委託すれば良い
996|*-ω-)ノ○~ゅぅゃ ◆Dread/DEF. :04/01/30 22:38 ID:PBO3GEBd
青く光るちんこ
997名無しさん@4周年:04/01/30 22:38 ID:vRZMFupn
1000!
998名無しさん@4周年:04/01/30 22:38 ID:W8d1NKXG
999
999祭マニア:04/01/30 22:38 ID:aZP//ZEC
1000?
1000名無しさん@4周年:04/01/30 22:38 ID:j0qct4Wq
土屋の対価は死刑か・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。