【経済】若年者採用、コミュニケーション能力を重視−厚労省調査
厚生労働省が29日発表した「若年者の就職能力に関する実態調査」の結果に
よると、企業が採用時に重視する能力として、コミュニケーション能力を挙げる
企業が85.7%にのぼり、最も多かった。
次いで基礎学力(70.8%)や責任感(64.3%)を重視している。
一方、多くの企業が若者が身に付けている職業能力の水準に不満を抱いており、
資格取得やビジネスマナーの修得度について4割前後の企業が不満と答えてい
る。調査は今回初めて実施した。
同省はコミュニケーション能力、職業人意識、基礎学力、資格取得、ビジネスマナ
ーの五つを「若年者就職基礎能力」と定義。4月をめどに項目ごとの習得目標を
示し、通信講座などを受けた若者の能力を公的に証明する仕組みを作る。
調査は昨年12月に実施、1472社が答えた。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040129AT1F2901L29012004.html
2 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:43 ID:BP6usF4b
2
3 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:43 ID:IbPPlMZk
2 get
4 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:43 ID:haj/GCN2
5 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:43 ID:kg56Hqjx
2
6 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:45 ID:8ie7ZyYp
IQよりEQってことか。
7 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:47 ID:+Lz5Q8Xo
コミュニケーション? 2chには、不適合者が多そうだな( ´,_ゝ`) ……まあ,オレが筆頭な訳ですが(´・ω・`)
8 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:47 ID:UQ83zuTY
手斧のニュースまだ?
すまん えせプログラマーの俺は本当に 口下手です 聞き上手でもありません
10 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:48 ID:2gDkRfdj
確かに今の若い香具師の多くはコミュニケーションが欠けてるな 技術職ならともかく営業の香具師にも多い 勉強や仕事がいくら出来ようがやはり最初は印象や顔 これでは利益になる得意先も顧客も離れてしまう罠
12 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:52 ID:CAysltFP
13 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:55 ID:Xy5Evcf3
次は俺ね
14 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:56 ID:FiHpH8yg
詐欺師が採用されやすいということか。
15 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:56 ID:ylhJI6pF
バブル世代、団塊世代は才能や能力がなくても即採用だったんだろうな ハッタリでなんとかなってた時代って今考えるとすごいね
17 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:57 ID:hJ9LPL3F
18 :
ぷる ◆pure.LoVsc :04/01/29 22:58 ID:i0wEmfv4
プログラマってコミュニケーションができなくても 仕事することができるって思われがちだけど コミュニケーション能力無いと仕事にならないよ。
19 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 22:59 ID:GKoNwk5p
ひっきー受難の時代
20 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:00 ID:EQZrtTg1
なんだかんだ言って結局俺がいつも一番なんだよね(´・ω・`)
>>18 ゆえに仕様書の問題で誤解が発生して飛んでもない結果が
この結果は、ほぼ同意かな? 明日は、面接だ…
23 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:02 ID:TgwXuw9v
ようするに企業に余裕が無くて教育する余裕がないってことでしょ? なんで在学中(?)にビジネスマナーなんか覚える必要があるんだ? 職業訓練校に逝けよって話か?
24 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:02 ID:ReLGTA0G
うちの場合、近年の新卒者のほうがコミュニケーション能力が高い気がする。 専門職を望んでるのに、なぜか営業向けな資質の持ち主が多いような。
25 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:03 ID:2gDkRfdj
敬語が使えない若い香具師が多すぎるってのにも問題があるんだろうな。
26 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:04 ID:VV9jHilF
>>16 あの時代はハッタリも必要なかったらしいな
企業に電話すれば、大学名聞かれて即採用だったんだろ
>>17 激しく俺の予感
27 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:04 ID:JO+d0msL
「確かにおまいらはイイ腕の社会不適合者だ。だが日本じゃあ2番目だ。」 「なにィ!?じゃあ、日本一は誰だ!?」 チッチッチッ mっ(゚ω゚=) ビシッ
28 :
がいしゅつ :04/01/29 23:04 ID:17H5KEsQ
>>23 甘えんぼうだね!!
自分で身に付けろ!!!
>>25 敬語以前に日本語がぁゃιぃ連中いっぱいいるよ。
30 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:04 ID:18WeZ8A0
>>18 そうだね。
一般にコミュニケーション能力=集団親和や協調性、と思われがちで確かに
それもあるけど、情報の理解力、伝達力という意味でも大事なんだけどね
31 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:06 ID:54lHOXmf
こちらで仕事の指示や説明をしても返事をしない奴が多い。 潤滑なコミュニケーションができる関係が有れば、物覚えが多少悪くとも親切に教えてあげる気になるよ。
32 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:09 ID:uMyyuXSW
33 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:09 ID:a0QG4sVy
漏れは採用担当者なのだが、 「興味のある業界・分野とその理由を書いてください」 という質問に対し、 (1)業界名・分野名 (2)その理由 の2点が含まれない回答を平気でよこしてくる奴が半数以上いる。 なんて言うか、もう・・・。
34 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:09 ID:MqzqooRi
敬語なんて”お”を付ければいいんだよね。簡単だ。
35 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:10 ID:0bwiVPv2
>一方、多くの企業が若者が身に付けている職業能力の水準に不満を抱いており、 >資格取得やビジネスマナーの修得度について4割前後の企業が不満と答えてい >る 買い手市場だから、好き放題言ってるだけだろ。 そんな都合いい若者がどこにおるって言うねん。
お会社
37 :
ニダー<`∀´>OO6 ◆NidaaOO6gs :04/01/29 23:11 ID:DvKongGv
ウリなんてその点心配ないニダ!<`∀´ >ニダリ
38 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:12 ID:N4JMNn37
2ちゃんの中でなら、キターとか( ´,_ゝ`)プッ とか、とても円滑な コミュニケーションができます。
39 :
remember 斧男 :04/01/29 23:14 ID:KVUhl2RU
2ちゃんで2getする能力はコミュニケーション能力に入りますか?
40 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:15 ID:YgBkAJ1z
今後は敬語で2ちゃんねるのレスを書いていこうと思う次第であります。
>>38 左様でございますね。
41 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:15 ID:TgwXuw9v
あぁ・・・日経がこれで商売を始めようってことか・・・鬱・・・
42 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:16 ID:wHCB+Xds
敬語は家庭教育と国語能力の問題だな。 家庭教育がいい加減で国語力がないと、一から教えるのは大変だわなあ。
43 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:18 ID:L0hy1tKF
44 :
remember 斧男 :04/01/29 23:19 ID:KVUhl2RU
マリ見てを全巻読破したら円滑なコミュニケーションが得られる。様な気がする。 そうですわね?お姉さま方。
45 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:19 ID:rYCAEPrq
>>35 企業で回答をよこした奴こそ、実際使えない中高年だったりして。
忙しかったら偉そうに評論する余裕もないだろうがよ
46 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:19 ID:jkxKizLq
「今日、3:00から弊社で行われる会合 の件で、○○部長にお取次ぎ願いたいのです が・・・」 「○○部長ですね、ちょっと待って」 「部長、弊社という会社からお電話です」
47 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:20 ID:P9N6aXIP
コミュニケーション能力っていうか、なんていうかなぁ。 人間関係というか信頼関係を以下にしてはやく築くか?ということのような気がしないでもない。 コミュニケーション能力なんていわれはじめたの最近でしょ?
コネ作り能力
49 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:21 ID:cP2Sx8Nj
敬語とか使えなくても普通にコミュニケーション能力があった方がなんとかなる。 逆に敬語は使えてもコミュニケーション能力がなかったら困る。
50 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:22 ID:54lHOXmf
携帯電話の普及で、今の若い奴らは友達へのTELする時に友達の家の母親といった大人を 通さずに済む。携帯電話がなかった頃は友達の親御さんが電話に出た時に巧く敬語を 使って喋れるか緊張したものだ。特に女の子の家に電話した時に父親が出た場合など 緊張が高くなったものだ。
51 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:23 ID:P9N6aXIP
>>49 たしかに。
ある一定の礼儀さえ守られていれば、しっていれば、
あとは話のできる人であればいい、ってことだと思う。
52 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:23 ID:6sDNbjc7
えっとだから何? これで給料貰えるの?
53 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:24 ID:/EBD0b2m
コミュニケーション能力=トーキングスキル コミュニケーション能力不全=いじめられっ子又はその素質がある奴
54 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:24 ID:wHCB+Xds
>>46 それに近い応対を受けた経験あるな。
受話器から聞こえた。
55 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:25 ID:5BvgcZPd
また予算の償却か
56 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:25 ID:HEW6N3wt
弊社ってどういう意味ですか?
57 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:26 ID:+5tVyqoL
【ゴールデンレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
58 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:26 ID:UMzrBChV
盲腸手術費用 1.ニューヨーク 243.9万円 1日入院 3.香港 152.6万円 1日入院 5.台北 64.2万円 5日入院 12.北京 44.8万円 4日入院 16.日本 37.8万円 7日入院 日本の医療費はものすごく安い。
59 :
remember 斧男 :04/01/29 23:26 ID:KVUhl2RU
60 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:27 ID:18WeZ8A0
>>47 情報関係の仕事が増えてから出てきた言葉だろうね
本来は社会人としてやっていくための最低限の素養、くらいの意味なんだけど、
IT業界ではヒューマンスキルとか「人間力」といって、技術知識と同列の
スキルの1つだと思われてる風潮があるような
61 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:27 ID:Z1EF99Wu
企業の求める本当のコミュニケーション能力ってーのは いかに周りの人間を自分の主観で動かせるか?って事だよ 生じる色んな軋轢をネゴできるかどーかっていう
62 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:27 ID:GKLRBZNv
>>49 まさしく俺です。
慶応経済なのに面接30社落とされました
リストカットして気持ちを落ち着けます。
63 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:28 ID:rtwYhzvF
最近の若者が急激に対人能力が失われてるとは思えん。 企業のいいわけだろ。 会社・部署の雰囲気がよければ多少の対人能力の無さはフォローできる。 それより、上から圧力ばっかかけてなんにもしないおっさんのが問題。
64 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:29 ID:cP2Sx8Nj
礼儀作法はしっかりしているが人と話せない奴というのは結構いる。 そういう奴は困るだろう。 あと、コミュニケーション能力とは技術なんかではない。結局は心。
65 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:29 ID:GKLRBZNv
そんなもん俺にはねーよ 工員くらいしかなれないだろーなー あーあ 慶応卒なのに工員って 死んだほうがいいかな? 今足元にタオルあるけど 首に巻いていいかな?
66 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:30 ID:P9N6aXIP
>>60 なんでもかんでもスキルになっちゃってると思う。
正直、その言葉に怪しさすら感じる。
67 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:31 ID:N4JMNn37
68 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:31 ID:rYCAEPrq
>>63 あとは死ぬしかない用無しゴミ人間が未だに企業には跋扈してるよな
69 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:31 ID:wbuknAyZ
技術がどうこうよりも、浄水器とか布団の訪問販売みたいな、要は ハッタリでカネ稼ぐような社会になってきてるんだろう
70 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:31 ID:la/wTnRd
企業側にコミュニケーション能力重視といわれたら、学生側もそれに対応しなければならない。 だから、コミュ重視で採用しといて専門知識やら倫理観云々やら言うなや。
71 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:32 ID:jkxKizLq
★「○○物産のさとうと申します。山本課長さんはいらっしゃいますか?」 △「山本課長さんは、ただいまランチに出かけていらっしゃいます」 ★「ああ、そうですか。それでは伝言をお願いしてよろしいでしょうか」 △「ああ、はい、よろしいです。」 ★「本日、弊社2階会議室で3:00より行われる予定だった、定例 総会なのですが、時間が3:30に変更になりました。」 △「へいしゃ?」 ★「はい」 △「わかりました」 ★「よろしくお伝えください」 (メモ) へいしゃ 2階 3:00 3:30 山本部長「???」
72 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:32 ID:B3N7iXYY
>>63 最近の若者は・・・なんて言うけど、
人間いつの時代だって大して変わらないもんだ
73 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:33 ID:P9N6aXIP
>>69 それを最近はプレゼン能力というらしい(W
プレゼンも怪しすぎる。表面つくろうだけの技術として捕らえられて非常に危険。
74 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:33 ID:GKLRBZNv
>>67 アクチュアリー(保険数理人)の資格でも取ろうかな?
数学は自信ある。東大模試も文系数学で偏差値80出したし。
75 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:34 ID:/EBD0b2m
コミュニケーション能力が叫ばれ始めてから、筆記試験を軽視してる学生が増えてるような気がする。 とくに、Dランク以下の大学に顕著だし、「偏差値が低い大学だけど、勉強ばかりしてる東大クンに 比べたら俺らのほうが人間関係力がある」って思ってる奴多いよ。 でも、筆記試験で弾かれたらまったく言い訳にならないわけで。 。
職業能力の水準に不満とはよく言うわ。 馬鹿どもは自分らが初めから能力があったとでも思ってるのか? 能力は会社に入ってから訓練を通じて身に付けさせるしかないんだよ。
なんだかんだいいつつ、やっぱりコミュニケーション能力はあったほうが良い。 色々な場面で役に立つ。必ず。
78 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:36 ID:hTKvOe4d
酒でも飲ましときゃー口が滑るからねらい目だぜ
79 :
remember 斧男 :04/01/29 23:36 ID:KVUhl2RU
80 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:36 ID:N4JMNn37
>>74 せっかく頭いいみたいだし、本気になればなんかできるだろ。ガンガレ
81 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:36 ID:a1bDWS+P
コミュニケーション能力を伸ばすにはどうすれば良いかね?
82 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:37 ID:la/wTnRd
知り合いのおっさんの話によると、今の学生は昔に比べたらまだましなほうだそうな。 テレビで成人式DQNとか見てるから若者にいい印象はもってないかもしれないが、 ああいったのは対外大学言ってないから、大卒なら何割か茶髪がいるくらいで まぁまとも。 昔は、ロンゲジーパンでギターを持ってくる奴もいたり、ブルブル震えてまともにしゃべれない奴もいたり ひどい奴が多かったらしい。
83 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:37 ID:jkxKizLq
84 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:37 ID:B3N7iXYY
>>75 っつーか新卒の就職ではまだまだ学歴はかなり重要なファクターだよな
>>81 とにかく話す・接するじゃない。知識より経験だと思う。もちろん、ある程度の知識は必要だが。
86 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:38 ID:FXA7/9GU
>>64 俺がそれに近いかも。
結構言葉遣いは雑だけど、話し好きな奴の方が良いのかもな。
ただここで言うコミュニケーション能力って誰とでも気軽に話せると言うことなのか?
話し好きだけど、話している内容は空っぽという奴も多いけどな。
会社が求めるコミュニケーション能力と言うのは言いたいことを的確に要点を掴んで相
手に伝え、逆に相手の言う事を巧く理解すると言うことだろう
87 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:38 ID:GKLRBZNv
>>79 とりあえず東大院の席は確保してある。
ただ、修士出たところで就職できるかどうか微妙だし
研究者になれるわけでもなし・・・
大学院を出たら、公認会計士+司法試験+アクチュアリーの難関資格を持ったフリーターにでもなるのかなw
ルックスさえ良ければ、コミュニケーションも積極的に 取りにいけるんだが
89 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:40 ID:/EBD0b2m
弊社=自分が所属する企業の自称
90 :
remember 斧男 :04/01/29 23:41 ID:KVUhl2RU
>>87 東大院か。助教授に殴られないように気をつけろよ。
通販の電話受付のバイトしてた時、電話かかってきて、 「誰?」って言ったやつがいたな。。 普通は、「はい○○でございます」「どちら様でしょうか」って言うもんだけど。。 電話切ってから、「ねえ九州って何県?」って言われた・・・ そいつが聞いた住所(当時はまだ受注用の紙にペンで書いてた)見ても、そんな住所ねえよ…って感じで。 電話番号も聞いてねぇし。。。あの人ん家にはちゃんと届いたのかな・・・届くわけねぇか。。。
92 :
ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :04/01/29 23:42 ID:0+FFtKNW
俺が採用するなら「責任感」重視だなぁ。 コミュニケーションも大切だけど、勘違いおしゃべり君も多いしね。 基礎学力なんて不要。 人間は一生勉強を続けるんだから、休まず努力すれば良いだけ。 やっぱ「責任感」だね。 仕事を投げたり、いい加減な事をしたりは最低。 最近多いんだよね。学歴に関係なく。 いや、むしろ高学歴と言われる奴ほど責任感が薄いね。
93 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:43 ID:rtwYhzvF
>>85 同意。
でも、その経験の入り口である会社がコミュニケーションって言ってるからなぁ。
社会に入れなきゃ、経験もできん。
入れてくれないんだったらコミュニケーションは捨てて何か別の能力を磨くしかない。
94 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:44 ID:GV43D9lL
コミニケーション重視か・・・ ってかもう2ちゃん止めようかな なんか管理人が言論弾圧してるみたいだし
95 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:44 ID:XNu6ZuDA
私が採用担当者なら、 男はルックスと従順さ、 女性は公平に実力を見る。 男社会を解消するためには助女性の活力が重要。 やっぱり、21世紀は女性の時代ですから。
96 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:45 ID:B3N7iXYY
97 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:45 ID:rYCAEPrq
98 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:45 ID:FXA7/9GU
「責任感」 短い面接で、これほど大小を量るのが難しいものは無いだろう。
99 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:47 ID:uwdSkrDD
殺伐系ヲタの多い2chねら〜にとっては最悪の事態ですな
>>92 結構あんたいいこと言うな
100 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:47 ID:jkxKizLq
とら「おい!電話だよ、電話!」 さくら「そんな近くにいるんなら、出てくれたっていいじゃない!」 とら「へいへいへいへい・・・」 「もしもし!ダンゴはもう終わったよ!・・・・はい・・・・・・ わ た く し で ご ざ い ま す ! はい!」
101 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:47 ID:cP2Sx8Nj
ここでいうコミュニケーション能力って何だろうな。 人と関われるということなのか仕事上での言葉のやりとりなのか。
102 :
ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :04/01/29 23:47 ID:0+FFtKNW
>>93 書物を読み漁れ。
実戦の機会が無いなら、すぐに対応できるよう、準備をしなさい。
とにかく書物を読め。実戦に入ったらそんな暇は無いからね。
103 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:49 ID:yS7W+xwY
104 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:49 ID:MYQqECuK
マネーの虎で、高橋がなりが言った名言 「オタクは自分のことしか考えないから、僕は組みたくない」
105 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:50 ID:jkxKizLq
専務!カツラがずれております! 私が直してさし上げます!
106 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:50 ID:XNu6ZuDA
>>101 相手が望む言動ができる能力。
そのうち、能力ではなく相手に都合のいい思考=コミニュケーション能力に代わりそうだけど。
107 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:53 ID:cP2Sx8Nj
>>106 綾波レイですか。
しかし、綾波レイはコミュニケーション能力なさそうだな。
108 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:53 ID:jkxKizLq
資格 英検5級 原付免許 漢検7級
109 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:54 ID:18WeZ8A0
>>101 幅が広い言葉だからね。
a. 周囲と楽しく仕事をする性格的なもの
b. 打ち合わせ等で仕事相手との情報伝達ができる能力
c. コネ・人脈を作り仕事に生かす能力
d. 会話が成り立つ最低限の社会常識(四捨五入とは何か?とか根)
e. 交渉力、説得力、プレゼンなどのいわゆるビジネスコミュニケーション技術
110 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:55 ID:wO48I4TH
今日久しぶりにバイトの面接行ったけど 呂律が回らないし変な敬語しか出てこないし そわそわするしやっぱ引き篭もりは駄目だわ
111 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:56 ID:rtwYhzvF
>>102 漏れは就職してますよ。
ただ、入社前はヒッキーではなかったけど人付き合いは希薄だった。
だから、コミュニケーション能力ってのはやっぱ周りの雰囲気が作るもんだと思うよ。
鬱屈した雰囲気の中で若者のエネルギーが内へ向かえばヒッキー、外へ向かえば
DQN・・・。
112 :
remember 斧男 :04/01/29 23:58 ID:KVUhl2RU
バカ上司の奇行愚行にぶち切れ寸前のところで我慢する能力は コミュニケーション能力に入りますか?
113 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:58 ID:7kjM2OM1
でたよ、コミュニケーション能力・・・・・ これを友達100人作れる能力と勘違いしている人が多そう。
114 :
名無しさん@4周年 :04/01/29 23:59 ID:imrvzYq2
実際は、コミニュケーション以上に、コネ社会だったりするだよなぁ 若い人でコミニュケーション能力あったって 馴れ馴れしいとか生意気とか言われて干されるのがオチだよ コミニュケーション能力無くたってコネがあればいいんだよ
115 :
鳥肌実 :04/01/29 23:59 ID:i4m/aJ0v
2チャンネル一の香具師である漏れが、質問があるのであります。w 「がんばって下さい。」とは年上が年下にいうこと?年下が年上に言ったらNG? 関係ないが、この前職場で漏れが「こんなかんじですね。」と会議で話したら・・・ 「かんじとはなんだ!かんじとは!!チャントした日本語を話せ!」 とジジイに怒られたよ。;;
116 :
ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :04/01/29 23:59 ID:0+FFtKNW
>>103 確かに、三行目は言い過ぎかも(w
でも俺の師匠がそういう考えだったからね。
学歴、経歴で差別を一切しない人だったから。
まあ、それでカスを掴んで俺が火の粉を浴びた事も多々有ったけど(w
八行目は、今現在、ダブルでそれに当てはまるのが俺の仕事にかかわってるんだよ。
一流大学(東大じゃないが)卒。
マジで最低。
だから俺も回りも相手にしないし、そうやって仕事の機会を減らして行くんだよね。
何でだろ?心のどこかに高学歴ゆえの安心感があるのかな?
「こんな仕事なんて適当でもいいや。辞めても高学歴だから次があるし」ってね。
後が無い人はもっと真剣に仕事をするよ。だから時間はかかっても必ず大成する。
117 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:00 ID:O2Ty1yp7
友達10人以上いる奴は信用できない
118 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:02 ID:LqVPPNWG
119 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:03 ID:EUKQwIKC
局面によるな。 >感じ
120 :
remember 斧男 :04/01/30 00:03 ID:i57lyZk8
>>115 一般的に「〜な感じ」というのはあいまいな表現として嫌われる。
「頑張ってください」はよくわからん。「ご苦労様」は上から下への
言葉だと聴いた事がある。「ウム。ご苦労。」の少し丁寧な言葉
らしい。
っていうか、団塊の世代の唯一のアドバンテージなだけでしょ? コミュニケーションって(w それとったら本当になにも残らないじゃない。
上の言うことを聞かない人間、聞いているのかどうかわからない人間は有能であろうと自分の気に障るからいらないってことだな。
123 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:05 ID:NPejdsIH
yesマンを欲しがっているのか?
124 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:05 ID:eDp1mi33
>>GKLRBZNv 理系にいけばよかったのに。。。
125 :
ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :04/01/30 00:07 ID:WSiibwVk
>>109 >e. 交渉力、説得力、プレゼンなどのいわゆるビジネスコミュニケーション技術
コレってホント、いい加減なものだよねぇ。
俺は営業も経験してるから、ゴジャゴジャ言われても評価は動かないよ。
胡散臭い電○とかの連中に言いくるめられる奴らの方が信じられん。
TVCM見てても「あ〜あ、この企業の広報はバカだねぇ」って思うのがたくさんある。
完全に騙されてるか、若しくは自社に対して背信行為をしているか。
ビジネスコミュニケーション技術=語学力・ボキャ
の方がスッキリすると思うけど?
126 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:07 ID:ugNERuse
うちの職場に居る3年目の2人は非常に話をすることが苦手。 1人は気が弱いというのか、上司に仕事の内容について 説明を求められるような状況になると歯がガチガチ鳴るような 感じで緊張してロクにしゃべれなくなる。 もう1人は会話が成り立たない。 そんな奴らだから、1年下の後輩からもなめられる。 仕事の技術的なモノは持っていても、人間仕事をする際、 会話と言うのは必要なものなのだからねえ。 今思ったけど、企業が「コミュニケーション能力」を重視した って言うのは最近のゆとり教育で勉強の出来る奴には 期待しなくなったって事ではないよなあ?
127 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:08 ID:xYHaJbMO
上→下「ごくろうさま」 下→上「おつかれさま」 というテンプレで25年生きてきたが・・
128 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:10 ID:hRwFtjWT
「コミュニケーション能力を重視する」で最も典型的なのがSEなわけだが、 元々SEには技術的には優れた人が多かったが、人間関係を苦手にする人が 多いから、補足的にコミュニケーション能力の重要性を叫び始めたんだと思う。 技術者に重要なのは1にも2にも技術力だけど、コミュニケーション能力を重要視して 技術力が低い社員が多くなったところで「学校の成績や資格、持っている技術」を 重視する傾向になると思われ。 まあ、三角関数でいうサインカーブなんだよ。
129 :
ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :04/01/30 00:11 ID:WSiibwVk
>>120 「がんばってください」はダメでしょ。
「ご健闘お祈り申し上げます」とかじゃないの?
堅すぎるかな?
130 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:11 ID:xYHaJbMO
>>123 社長「最近の若いモンは、イエスマンばかりで情けないのお」
社員「お言葉ですが、社長」
社長「くちごたえ するなっ!」
社員「どっか〜ん」
キスミント、キスミント♪
131 :
名無し@4周年 :04/01/30 00:11 ID:n8Um3lCk
個人的感想として、 今回の記事の場合コミュニケーションだけだが、 それ以外にもモチベーションだとかバイタリティとか 流行りの横文字使ってごまかしてるだけだろ。
132 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:14 ID:odNNlV8U
コミュニケーション能力ってなによ?意味沸かんね。
133 :
ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :04/01/30 00:17 ID:WSiibwVk
>>132 まあ、調査した厚生労働省の小役人もわかってないでしょ。
かなりコミュニケーション能力が欠如した集団ですから。
134 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:18 ID:4tsc9SF1
コミュニケーション能力って大事だ。 雑学とか教養が全然無いと、一定以上の社会的地位の人と良好な関係を 築けない。 少し古めの小説とか読んでおくと、それをネタに会話が弾むから便利。 「復活の日」等、小松左京を読んでおけば、40後半から50後半までフォローできるぞ。
135 :
123 :04/01/30 00:20 ID:NPejdsIH
136 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:24 ID:uU3F/VA9
>>128 SEつってもエンジニアなんだか営業なんだかよく分からないような仕事だったり
>>127 漏れもそうだよ。強いて言うなら、
下→上「おつかれさまです」だけど。
139 :
remember 斧男 :04/01/30 00:29 ID:i57lyZk8
>>127 外注で一時的に一緒に仕事してる人にはなんて言えばいいのかしら?
140 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:30 ID:PcOj7DKG
飲ミニケーションとかいって先輩・上司に 連れまわされることがよくある。 もちろんワリカン。
141 :
130 :04/01/30 00:31 ID:xYHaJbMO
>>135 オレが中学・高校生ぐらいのときだったかな?
大人になって、現実はこのCMどおりでして・・・
今の若者は協調性と個性を同時に求められて気の毒
だって、養老のじいちゃんが「バカの壁」で書いていた
・私が講演会でペルシャ語で延々はなしたら、個性的
だろう。しかし、行きつく先は、救急車か病院だ
・病院には大便で絵を描く人もいる。彼は世の中では
大変個性的だと思う。しかし迷惑きわまりない
協調性と個性の両立・・・
オレが生きている限り永遠の課題だ
142 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:32 ID:fhU1IHlO
コミュニケーション能力くらい、 部活やアルバイト経験等で身に着いてるもんだろ?
143 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:32 ID:zBsrpEP9
理系の院生でもコミュニケーション下手な人で中々決まらなかったって聞いたな でも学部生の漏れの方が(´・ω・`)
144 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:34 ID:hRwFtjWT
>>141 協調性は、みんなと同じ行動をすること。
個性は、組織に有益な個性。
所詮、そんなもの。
145 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:36 ID:RweUMTCZ
協調性協調性って言うが組織の中で そこまで自分勝手に唯我独尊でやってくような タフな人間を見たこと無いのだが
146 :
名無し@4周年 :04/01/30 00:37 ID:n8Um3lCk
今の企業はどんな人材が欲しいかという時に、簡単にコミュニケーション能力とか使いすぎる。 どんな能力を、どの程度なのかとかもっと具体的に示すべき。 学生には面接で具体的なものを求めておいて、自分は曖昧やん…
148 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:39 ID:FCuN+JN4
俺は面接の1時間だけ「人間大好き」「コミュニケーション大得意」を 徹底的に、そりゃもう自分でも吐き気がするくらい装ったよ。 おかげでなんとか採用されて会社にもぐりこめたけど 入社してから俺のメッキがはがれるのに1週間かからなかったな。 今じゃ会話すら成立しない使えない奴という評判が広まりまくって もうだめぽ。 あぁ、もうだめぽ。
149 :
remember 斧男 :04/01/30 00:40 ID:i57lyZk8
>>146 企業側にコミュニケーション能力がないからしょうがない。
まあ 個人にあなたは何が出来ますかと聞いておいて ほとんどの企業は特色が何もないから 損益ギリギリの仕事ばかりやってるわけだが
151 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:40 ID:guBqwGwn
協調性、コミュニケーション能力、サークル部長 マジで就活でうんざりするNGワード
152 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:41 ID:ETUNrX2J
俺、 ジジババ受けするよ。 逆に同年代の奴と話が合わない。
153 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:41 ID:xYHaJbMO
成人式で告訴された連中ときちんと話し合えるぐらいの コミュニケーション能力は必要ですか?
154 :
百鬼夜行 :04/01/30 00:42 ID:egMTWUlK
今の時代、普通でいられることが難しいんだよ、ぽいずん。
155 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:42 ID:ELGhWLUj
企業によってはヤクザの相手も必要なので、あるにこしたことはないかと。。。
156 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:44 ID:Z8c2tYLc
内部が崩壊寸前、あるいはゴタゴタしてるとこに限って コミュニケーションを重視したがるからなwww
157 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:46 ID:hRwFtjWT
所詮、生産性の低い人事の意見ですからね。
158 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:46 ID:fhU1IHlO
青い、青い。 個性ってのは協調性の中で生まれるんだよ。 協調性(社会性)の無い者に、個性など生まれない。
159 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:47 ID:M2hLXlA+
>>148 漏前はがんばった。がんばれた。
一生懸命やってれば分かってくれる人がきっといる!
160 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:47 ID:vdJjDlDs
161 :
とーほくの資産家 :04/01/30 00:49 ID:5c9E1bCe
コミュニケーション能力とは、命令されたら「はい」以外 答えない。先輩上司のくだらない時代遅れのジョークを大笑い する(アルミ缶に、あるミカン等)事を言います。 間違っても「自分の意見」は言わないことです。 落語家の様に話せば採用されますよ。
まあ 3k仕事やるしかないよな 口下手の奴は 俺も会社解雇寸前だからな
>>88 で、整形でもしてルックスが人並みになったら、今度は
「服装のセンスが人並みなら・・」
その後、「声が人並みなら・・」「背が10センチ高ければ・・」
「偏差値が10高ければ・・・」と続くんだろ?
164 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:52 ID:xYHaJbMO
「このカレンダー誰の?」 「彼んだ」 これを読んで笑えなかった人はコミュニケ−ション能力 なしと判断されます
165 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 00:53 ID:QcK+aBFe
コミュニケーション能力、協調性の言いたい意味は イエスマンとかじゃなくてチームワークとかの類を 言いたいのではないかとおもうが...? 旨く説明できないが。。。。
166 :
remember 斧男 :04/01/30 00:54 ID:i57lyZk8
>>165 リーダーに協調性がない場合、部下が全員イエスマンでないと
チームワークが成立しません。
167 :
130 :04/01/30 00:57 ID:xYHaJbMO
168 :
鳥肌実 :04/01/30 00:57 ID:t4S0vWxf
サンクスw まぁ、いい大学を出ているより「コミュニケーション能力」か・・・希望が湧くな。w しかし、学力が無い奴は理解力も無いから対話が成立しないけどなぁ。。。 学力があって対話力がある奴>学力無くて対話力がある奴>学力あって対話力無い奴>学力無くて対話力も無い奴 と言いたいのかな?w
>>168 それがね今は買い手市場だから良い大学出てる奴いっぱいいるのよ。
うちは地方零細企業なんだけど同県国立大卒が普通に面接にくるのよね。
「学力があって対話力がある奴」の中でさらに選別されている感じかな。。。。
コミュニケーション能力もある程度ならペーパーテストで測れるんだから センター試験に入れればいい。
171 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 01:29 ID:B7NjiADg
>>169 それは聞いたことがある。
最近の若者の質が落ちてるか?という問いに対して
大企業「前と変わらないor若干劣る人が多い」
中堅以下「昔では考えられない学歴を持った学生が来ます」
172 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 01:45 ID:4tsc9SF1
>>171 つまり、大企業が求人を絞っているせいで、高学歴が低学歴のパイを
食ってしまっているってことだな。
174 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 01:53 ID:tO22Dfiv
コミュニケーション能力っていいかた、すごく違和感がある。 その集団と溶け合うことがすなわちコミュニケーションが上手ということになり、 その集団に対して違和感や抵抗感を感じる人はコミュニケーションがとりづらいということになる。 つまり、都合のいい人間がコミュニケーション上手ということになり、 信念や正義を守る人は、発言力を失い、自信がなくなりコミュニケーションべたという 烙印を押される。 これが正体なのではないだろうか?
175 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 01:54 ID:t8zTUQgb
ぶっちゃけ、コミュニケーション能力なんてもんはスーフリの連中が抜群に持っていたわけだが
176 :
ぷる ◆pure.LoVsc :04/01/30 01:56 ID:hQI1qHH2
実際高卒とか専卒とか3流大卒なんか相手にしないんだよね。 一応面接はするけど最初からダメもと。 履歴書だけではわからない優秀な人もごく稀にいるから面接してる感じ。
177 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 01:59 ID:YJbLV9qI
コミュニケーション能力でコネを作るのが一番良い
178 :
へっぽこ :04/01/30 02:07 ID:0I1fkVHt
礼儀が正しかったりマナーが良くても、 どうでもいい馬鹿話ができない奴は企業も困るでしょう。 馬鹿話しかできない奴も良くないが.... コミュニケーション能力ってそういうことでは?
179 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:11 ID:O2Ty1yp7
三流大ではホワイトカラーになれないからな。
で、三流大が高卒のパイを食う。
>>174 普通に会話できればいいと思うけど。日本はみんな一緒というのが強いからな。
個性的な人は生きにくい。
180 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:11 ID:YJbLV9qI
コミュニケーション能力 主に説明する能力。プレゼン能力でもある。 黙り込む癖のある人は嫌われる。 とにかく説明できる能力。
181 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:12 ID:onJqPjcW
買い手市場だと思って企業の奴等、好き勝手言いやがって。畜生。
182 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:14 ID:C2jqy617
友達とのコミュニケーションと仕事でのコミュニケーションは微妙に違うからな。
酒飲むのすら嫌うネラーには重いジャブ
184 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:15 ID:onJqPjcW
買い手市場だと思って企業の奴等、好き勝手言いやがって。畜生。
185 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:17 ID:Qzb41Cea
オレ就職無理だな。 ピザ屋の配達だ・・
186 :
鳥肌実 :04/01/30 02:18 ID:84HipdKE
簡単に言おう。不況だから即戦力が欲しいだけだ。w 即戦力になる奴は、入ってすぐに仕事のやりかたを聞きまくる。 つまり学ぶ力(学力)と聞き出す力(対話力)がある。 学生時代から「汁は一時の恥、不知火は一生の恥」ということを知っている。 「はぶりがいいとはどういう意味ですか?」「たしなむとはどういういみですか?」「こんいにしているとはどういういみですか?」 などなどDQNなことだが、聞かないやつはもっとDQNで・・・まぁ対話する力があれば学歴差はすぐに埋まるので・・・
187 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:19 ID:SY3zFotT
コミュニケーション能力の高いやつは職人向きではないと思うな。
188 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:21 ID:hH4y4kyf
189 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:24 ID:luqYFkD0
バブル入社組の先輩方は、コミュニケーション能力に長けてそう… もうだめぽ( ´Д⊂ヽ
新卒採用で受かる人 ・サークルの主将をやった、リーダーシップのある人間です。 ・飲み会の席ではいつも話題の中心にいる、コミュニケーション能力のある人間です。 ・語学力を生かして大学の休みごとに海外へ行き、文化の違いを学びました。
192 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:28 ID:rZ/5FJ8a
>190 それバブル時だろ
193 :
:04/01/30 02:31 ID:3Cfyphv7
就職むりぽ
195 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:37 ID:DChaA5vq
あのね、基本的に面接担当者は、 単なる個人的な偏見と好き嫌いで、適当に採用者を選んでいます。 でも、さすがに「好き嫌いで適当に選びました」とは表立っては言えない。 それで持ち出すのが「コミュニケーション能力」とか「人間力」とかっていう、 その定義も中身も曖昧な魔法の言葉、マジックワードなわけです。 この言葉をつかって、後づけで選んだ理由をでっちあげて 企業の側はめでたしめでたしなわけです。
196 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:39 ID:Ox+9lRa+
>>127 >上→下「ごくろうさま」
>下→上「おつかれさま」
俺は自分と相手が仕事している時はご苦労様で
どちらかが帰る時、または休憩時にお疲れ様と言っている。
197 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:40 ID:U6mlqqmI
俺、顔で決めてます。女子の容姿じゃないよ。 気に食わない顔付きの奴っているじゃん。
198 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:45 ID:Ghk0PVWF
>>197 ああ、スマン。それって俺だわw
所長から毎日毎日鬱陶しい言われてるよ。
ある上司が失敗をやらかしても、一言二言の小言で済んでたのに
俺が全く同じ失敗したら、延々一時間以上罵倒が続き、
あげく、人間失格扱いw
やっぱ会社組織って凄いよね。
階級が上なら、下に向かって何を言ってもOKなんだから
199 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:46 ID:zbWKzuHR
4月以降に若年者就職基礎能力検定講座らしきものが 資格予備校で開講されるようになるんだろうか?通信講座として
200 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:49 ID:DTj/wFCd
>「はぶりがいいとはどういう意味ですか?」「たしなむとはどういういみですか?」「こんいにしているとはどういういみですか?」 えぇ〜 そんな〜
201 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:49 ID:2AoSKRvO
実際の仕事で必要なのは 責任感>プレゼン能力>基礎学力>コミュ二ケーション能力 責任感が無い香具師は、どんなに実力あろうが邪魔なだけ。
202 :
鳥肌実 :04/01/30 02:53 ID:84HipdKE
若年者の採用基準 1に愛国心 2に愛国心 3.4が無くて 5に愛国心 これだ!!w
203 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:53 ID:DChaA5vq
で、その人間の好き嫌いの分類は、私の経験上では、 大体4つぐらいに分けられると思われる。 もちろん、同じタイプの人間同士は、相性が良い。 1.文科系、カルチャー系 2.理系、オタク系 3.体育会系 4.ドキュン系 うちの今の部長は、何か、趣味で競馬のエッセイとかミニコミに書いてる、 1のカテゴリーの人っぽいんだよな。 で、似たような種類の人間である私には、結構風当たりが良いというか、 それなりに配慮した部署に配置してくれているみたい。
>>186 その質問群はどれも学歴とはほぼ無縁だと思うですよ
205 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 02:58 ID:Ox+9lRa+
>>201 責任感があって、コミュニケーション能力の低いやつは(職人型)鬱まっしぐら。
会社に残るのは、責任感なし、コミュニケーション能力の高いやつ。インテリdqn
206 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 03:01 ID:DMSm3wJE
>>186 > 「はぶりがいいとはどういう意味ですか?」「たしなむとはどういういみですか?」「こんいにしているとはどういういみですか?」
> などなどDQNなことだが、聞かないやつはもっとDQNで・・・
つーか、義務教育修了してそれらの言葉の意味が分からないなど問題外だろうが。
207 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 03:25 ID:0S3/4F7Q
>>205 職人タイプを上手く仕事させるってのも、管理職に必要な能力だな。
責任感があれば話はできるよ。
208 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 03:40 ID:PhxymklF
コミュニケーション能力=人と話ができる能力 と思われがちだが、 書面でわかりやすく伝えられる人もこの能力を持っているとみなしていいと思う。 普段人と気安くおしゃべりできる後輩に書類作り頼んだら 何書いてあるか分からん、取り留めのない文章が返って来て正直困った。
209 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 03:44 ID:+t3VMkak
面倒だから一生無職でいいや。 切羽詰ったら生活保護。
コミ能力皆無だわ BY慶応学徒
営業トークなら問題なくこなす自信はあるが、 同僚とプライベートで酒飲んだりするのはきつい
212 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 03:52 ID:Ox+9lRa+
>>208 口下手なやつは、分かりやすく伝えようと考えてから喋る。
おしゃべり好きは、頭に浮かんだら即喋る。
日本の討論(口げんかともいう)で勝つのは後者。
213 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 03:52 ID:2EFm1snI
>あのね、基本的に面接担当者は、 >単なる個人的な偏見と好き嫌いで、適当に採用者を選んでいます。 >でも、さすがに「好き嫌いで適当に選びました」とは表立っては言えない。 > >それで持ち出すのが「コミュニケーション能力」とか「人間力」とかっていう、 >その定義も中身も曖昧な魔法の言葉、マジックワードなわけです。 >この言葉をつかって、後づけで選んだ理由をでっちあげて >企業の側はめでたしめでたしなわけです。 筋の通った内容だな〜
214 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 03:54 ID:fxJZYe6o
>>190 実際問題、一般の学生がアピールできることなんてこんなもんだろう
215 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 04:02 ID:zZoGqnay
大学時代に特になにもやってない学生ってどうなるの?
216 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 04:03 ID:+t3VMkak
217 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 04:06 ID:UqfrkBSw
根暗な俺は氏ねってことだな
218 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 04:06 ID:QPi3xTki
>>212 普段のじゃべりなやつほど
大事なときは静かになるね。
中身のある話ができないのと考えることが苦手なんだろうな。
要するに馬鹿なんだろうな。
219 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 04:08 ID:+t3VMkak
>>186 それわかるなぁ。
変にプライドが高くて、他人に下らない些細な事を聞けない人間て、結局伸びないんだよね。
・・・自分がそうだったんでね。
コミュニケーション能力重視≒学歴軽視じゃなくて、 最低限の学歴、能力が有るという前提で、さらに コミュニケーション能力が備わっている学生が欲しいって 言ってるんでしょ。採用担当の中の人はなんか言いたい放題だね。 コミュニケーション能力重視らしいから〜とか言って応募したところで 結局は、ESの学校名の欄に書かれている5,6文字見ただけで 刎ねられる人間がいっぱいいるんだろうなぁ。
222 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 04:47 ID:GYrTC92/
ちなみに就職できないDQNの典型は>>鳥肌実みたいなのです。
223 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 04:56 ID:0Pw9vwqE
マイクロソフト社は二日間で6回以上の面接試験を実施するらしいね。 それで採用するのは「頭が良くて何かできる人」という当たり前の人材。 でも、それを選抜する段階で最も気をつけているのは、 適材な人を不採用にするミスを無くす、ではなくて、 不適材な人を採用しないようにする、ことらしい。
日東駒専だと話にならないの?
日東駒専のばあい、 2月 ES提出 ↓ その間何も音沙汰なし 5月 「ご応募ありがとうございました。弊社の本年度新卒採用はすべて終了(ry
226 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:05 ID:GYrTC92/
>>224 2chの就職板見てそう思ったの?
あそこはネタ板だから話半分にしとけ(ワラ
マジレスすると大手でも採用されてる奴はごく少数だがいる。
中堅以下なら(ry
227 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:08 ID:u0ogXM0r
自分生きていけない
今まで学歴しか見てなかったものを 学歴見た後更に協調性も見るようになった それだけのことだーな 根本的にはなんにも変わってない
229 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:10 ID:YjB069wz
まず大学は浪人してでもいいとこ逝けよ…俺みたいになるな
230 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:13 ID:0Pw9vwqE
しつこいようだけど、自分が頭が良く仕事もまあ出来る方だろう、と思う人は 外資系の会社か、外国まで出て仕事を探して見たら? すっごく雲の上のような話かもしれないけど。。自分に自信がある人には 本当にお勧めですよ。
231 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:14 ID:8sLRsX4F
>>221 ああ それ俺だな
ま、分相応のところしか受けないけど
それでも まぁ プーになるんだろうなぁ
232 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:18 ID:GYrTC92/
>>231 すまんがそのネガティブさじゃあどこの企業にもひっかからんぞ・・・
文章からネガティブさがプンプンしてるよ
ま、 とか まぁ もやめた方がいい
って余計なおせっかいか・・・
233 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:21 ID:GlZUPQqn
協調性なし、マイナス思考な俺は就職絶望的。
234 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:22 ID:0Pw9vwqE
ちなみに前記のマイクロソフト社の面接での質問例。 「盲人用の調理棚を設計して下さい」 「ビリヤードの玉が8個あり、そのうち1個は欠陥品で他の7個より重い。 天秤を2回使うだけでどれが欠陥品かを見分けなさい。」 「時計の長い針と短い針は一日に何回重なりますか?」 「富士山をどう動かしますか?」 等々・・です。
235 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:27 ID:0Pw9vwqE
あ、何故マイクロソフト社の話を出したかを言って無かった・・・ このスレタイのコミュニケーション能力について、マイクロソフト社の 採用試験物語みたいな本で、完全否定していたからです。 多分アメリカ人はコミュニケーション能力ばっかりが長けてるからでしょうね。 そんなものよりも、一言「頭がよくて何かが出来る人」という企業としては 当たり前の人間を採用するようです。当然ですよね。
236 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:29 ID:nrJLn3FP
>>234 こういうのってマイクロソフトのどの部門なの?
>>234 俺ではマイクロソフトには受からないな
そんな実生活や就こうとする仕事にどう役立つかわからない物を
知識として頭に詰め込む余裕なんてないや
さながらトリビアのようだ
238 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:30 ID:GlZUPQqn
>>234 ビリヤードは・・・3,3,2にグループ分けして、3と3を量る。
つり合った→残りの2個を量る
つり合わない→そのうち2個を量る。
つり合わなかったら重い方が欠陥だし、つりあったら残った1個が欠陥品
239 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:32 ID:3TDaRN60
>>234 ・難しいな。釜は何とかなるとして刃物がなぁ・・・。
まぁ盲人とはいえ人間なので訓練を受ければかなりの事は出来るかと思われ。
・3こ3こ計って沈んだ方から3つ取る
天秤が水平なら計らなかった1個が目的のボール
1こ1こ計るって沈んだ方が目的のボール
天秤が水平なら計らなかった1個が目的のボール
・24×60-1?
・ブルドーザーで片側削って反対側に土をかけるってのは駄目かw
重心は少し動く。
>>238 それに似たのが
センター試験英語の大問4にでたなw
ロジックベースドストラテジーってやつ
241 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:33 ID:up84qhFE
これ、スレタイ読んで公務員試験の二次試験合格者の採用に当たってだと思った。 本省は民間顔負けのきつい拘束と12時間の拘束?とか言ってたな。 そんでもって若いヤシばっか取ると。 (一部「シビルサービス」より)
>>237 知識として事前に知っておくんじゃなくって、
その場で考えてパパッと解けちゃうような人が「頭のいい人」ってことなんでは。
アクセンチュアの3次面接みたいだ。 南極で氷を売るには?
244 :
241 :04/01/30 05:36 ID:up84qhFE
げ、ちゃんと「調査」って書いてあったし、「きつい面接」の間違いですた。吊(ry
富士山は常に動いてます。地球は自転も公転もしてんだモン!
こんな性格なら生まれて来なきゃよかったよ 死ぬの怖いよ
>「富士山をどう動かしますか?」 愚公移山を実践
国Tは平均週四回面接(1日三人)×三週間 適切・保留・不適切の評価で三人中1人でも不適切が出るとダメ。 その代わり内定後、二次試験試験不合格であっても翌年は 面接の内定が持ち越せる。 民間の方が役所よりまだ採用楽だろ。
250 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:45 ID:0Pw9vwqE
みなさん、凄いですね。 僕はビリヤードの問題とか全く分かりませんでした。 やはり日本人は「頭はいい」人が多いな。 だから、後はコミュニケーション能力なのか・・・ ちなみにマイクロソフトは採用基準に 学校のレベル・学校の成績等を完全に気にするそうです! というか、アメリカではどの企業も当然らしい。
>>243 綺麗な形に加工する、ぐらいしか思いつかないなぁ。
南極なら氷のオブジェも長持ちしそう。
252 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:47 ID:Ldnpn/Fl
公的なハブケ制度。
253 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:48 ID:3TDaRN60
>>237 知識というよりも、頭の発想と転換の問題なのではいのかね
255 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:51 ID:lLP5de+0
コミュニケーション能力って具体的に何?
カタカナ混じりってだけでもかなり胡散臭いんだけど。
定義も基準も示さずに、何が職業上必要な能力、だっての。
日本はこんなのばっかだな。
>>250 正解は一つじゃないと思うぞ。というか、多くの設問について、
正解なんておそらく設定して無いだろう。
どういう答えを出すか、そのパターンでそいつの思考能力を見定めるような
判別法じゃないか?
>>251 >>253 要はありふれたものでも加工するなり
口先でだますなりして魅力的に見せる事が大切で、
さらにその説明も魅力的に行うことがポイントだと
俺は判断した。
257 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:54 ID:PIH6Phvu
258 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 05:56 ID:0Pw9vwqE
>>255 その通り!!
これらの質問は正解がいくつも考えられたり、無かったり、
新しく生み出したり、そんなのを試す問題だそうです。
でもやっぱり結論としては、日本人は頭はいいので
コミュニケーションばっかり優れてる奴らのいる外国の会社で、
すっごく力を発揮できるような気がする。
259 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 06:02 ID:3TDaRN60
>>256 なんかそんな気がしてきた・・・
他にはありもしない効能(略
>>243 ピラミッド型に加工し、ピラミッドパワーによって
食物の防腐を防ぎ、頭の回転もよくなるなどと言い張って(ry
>>243 南極を
シーガイアみたいな
南国風波プールにして
かき氷屋を誘致してうる
すまん スレの方向が戦略系コンサル面接の 対処法になってしまった。
264 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 06:24 ID:cNV+vrSi
一応採用担当者から・・・ たぶん1のコミュニケーション能力ってのは、 ここで書かれているような難しい話ではなくて 人の目を見て話ができるとか、一定時間面識のない人と会話をすることができる とか本当に基本的な事だと思う。
265 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 06:27 ID:31qoo4uC
少し掘って頂上を動かしてやれば富士山は動く。 でいいの?
>>264 出来ない人探す方が難しそうだなーそれだと
このスレを見てもわかるように コミュニケーション能力という言葉があいまいなので、この調査結果は疑問。
資格取得に関しては今の学生の方がそれまでの世代よりも頑張ってるんじゃないの? あと浅く広くのコミュニケーションなら得意な奴多いとも思うな。 礼儀正しさを欠いて歳の離れた世代と向き合えるスキルはないかも知れんが 自分と近い世代とのコミュニケーションに関してはビックリするほど 物怖じしない人の割合増えてるんじゃないの? 極度のヒッキーも増えてるだろうけどさ・・・・
>>265 頂上では意味ない、
裾野を1pでも削ればいい。
270 :
265 :04/01/30 06:43 ID:31qoo4uC
>>269 よく知らないんだけど、
山って頂上部で判別するんじゃないの?
裾野のどこからどこまでが富士山なんて聞いたことない。
271 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 06:46 ID:lLP5de+0
>>269 ,270
すくなくともお前らの答え方では合格しそうに無いことは確かだなw
デビットカッパーフィルドに頼めば富士山消してくれるよ。 動くどこの騒ぎじゃない!
273 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 06:56 ID:O1TPNqUM
前にも誰かが書いたけど、 アメリカ人はコミュニケーション能力に長けてる奴ばっかりで面接を乗り切ろうとして 日本人は頭がいい奴(知識ね)が多いけどコミュニケーション能力がないのでそれを 求められて・・ お互いに無いものねだりだよね。 でもマイクロソフトみたいな会社は会長自らが外部とのコミュニケーションはとって くれるから、<頭のいい奴>だけが欲しいんじゃない?
274 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 06:57 ID:lLP5de+0
>>272 採用が決定いたしましたので、印鑑と筆記用具持参で来社してください。
げいつ
275 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 07:02 ID:2MHUrBxp
276 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 08:02 ID:FGxh+ARb
日本はなかなかいい社会だと思うぞ 学歴でも資格でも容姿でもコネでも体力でも評価される 学歴がなくとも弁護士の資格があれば尊敬されるし 学歴も資格もなくても格好がよければ尊敬される で 就職に関してだが 「あの会社はコネばっかり」「あの会社は学歴重視」「あの会社は容姿のいい奴しか採らない」 っとよく聞くが じゃあ企業は君の何を評価すればいいのかねと問うと 「人間の中身を見て欲しい」と答える やる気や熱意は重要だけどね 不平不満をいう人間ほど人間の中身は素晴らしいらしい というわけで俺は学歴も容姿もコネもないので資格かなっとおもた 共産党のような思想は努力しない奴にはもったいない
277 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 08:17 ID:6cdZIZAe
研究者以外の分野では学歴はポテンシャルの高さと評価できるが 企画開発では官僚的なので企業はわきまえておけよ。 これからその差がでるぞ。
278 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 08:45 ID:bzMaWHC1
コミュニケーション能力?ふんっ!いい子ぶりやがって 実務経験だろ?実務経験 それが一番わかりやすいもんな 頭の悪い人事のおっさんどもにコミュニケーション能力なんて見抜く力はねーよ
コミュニケーション能力ってのはな、、つまり、あれだ。 コネだよ。
大学生に求められてるのが多すぎだよ 専門(←まず理科系じゃないと活かせない) 幅広い教養 英語 コミュニケーション
281 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 08:55 ID:ViRhZUrB
利害の絡まない相手なら初対面で話すのもそれほど苦じゃないだろうけど、難しいのは「これから利害が絡むであろう相手」と初対面で話すときだろうね。 オンラインゲームとかにハマってるヤシの中には、これが苦手っぽいのが多い。
282 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 09:02 ID:aW+Ccq1o
>>280 健全な学生生活を過ごしてくれば
自然と身に付くものばかりでは?
283 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 09:04 ID:iUIY7F21
営業職が強いバイトしまくっていたので打ち解けるのはそこそこ得意だがプライベートで付き合うのが嫌いな漏れ
馴れ合い = 協調性 しょせんこんなレベル。っていうか、いい加減崩壊した成果主義とやらを やめることからはじめてみては? 無能な人事さん
285 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 09:47 ID:5b1YB4FL
>>283 訪問販売などの会社ならコミュニケーション能力ありと判断されるが
事後フォローが付いて回る職種、固定客をつかまなければいけない職種
、チームワークが必要な職種ではコミュニケーション能力無しと
判断されると思うよ。
>>283 では能力無しと判断される会社が圧倒的に多いような気がします。
会社によって求められるコミュニケーション能力が違いますからね〜
>>285 俺も人と話すの好きなんだけど、今の会社は下手すると一日誰とも話さない
事がある・・・。つらいよ。
ぶっちゃけた話、企業が欲しいのはネゴシエーション能力じゃないかな
288 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 10:01 ID:5b1YB4FL
>>286 別にぺちゃくちゃ話すことがコミュニケーション能力ではないと思うよ。
場の雰囲気を壊さず、人から嫌われず(自分の意図を相手に伝えられる)
必要なことは少ない言葉でもきちんと伝えられる。
ぺちゃくちゃしゃべる人よりも圧倒的にコミュニケーション能力が高いと
うちでは判断するけどなぁ〜
289 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 10:03 ID:KdU7oWpG
290 :
カコイイジャンパー ◆mqychSsvus :04/01/30 10:04 ID:G01QOZF+
高倉健はダメなんだ。
291 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 10:08 ID:KdU7oWpG
こんな時間に2chやっている香具師が企業の評価うんぬんは正直説得力ないようにみえるのは気のせいですか? 漏れもだがw
292 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 10:09 ID:5b1YB4FL
>>287 もちろん基本はそうだと思うよ。
面接でなぜその会社で働きたいのかを伝える交渉力が
なければ、その人の中身を判断する以前に何もわからんから・・
293 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 10:21 ID:UplzUSkY
>>287 それ一番いらねーんじゃねーの。
本音は、疑問も持たずに盲目的に社蓄になってくれそうな奴だな。
294 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 11:29 ID:f2WJzfk9
しかし最近、「〜力」というコトバを良く見るな。 人間力・感動力とか理解に苦しむ。
上司:「キミ、この書類、誤字・脱字だらけじゃないか!」 部下:「マジっすかー!」 上司:「取引先の経営状態がなにやら深刻なんだが・・・」 部下:「マジっすかー!」 上司:「キミ、やれば出来るじゃないか!」 部下:「マジっすかー!」
296 :
擬古牛φ ★ :04/01/30 11:31 ID:???
あげ
297 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 11:33 ID:5G7Je+Rg
上司:「キミ、これはお寺のマークじゃないか!」 部下:「マンジっすかー!」
298 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 11:39 ID:HuZXwdAa
上司:「キミ、これはお寺マークのそっくりさんじゃないか!」 部下:「ナチっすかー!」
↑2ちゃん内のコミュニケーション能力なら高いみたいだな
300 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 11:45 ID:Zly8rtMp
仕事させてくれたらちゃんとやりますよ 仕事の流れ上、コミュニケーションを取ることなら出来る。 だが面と向かって改まってテストされる面接が苦手でしょうがないんだ
要するに、堅苦しい仕事は嫌ってことかな?
高校三年のときだが、「マジで?!」と「ありえねー」しか喋らないヤシがたくさん板
303 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 11:50 ID:ZfMnPMCB
>>290 一昔前は無口なのが男らしいという感じだったが、今では社会不適応者予備軍だからな
内向的な人は生きにくい時代だ
304 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 11:52 ID:5G7Je+Rg
>短期でも習得が可能な「コミュニケーション能力」「資格取得」「ビジネスマナー」 コミュニケーション能力って、短期間でなんとかなるもんなのかいな。 あやしい啓発セミナーでも受けろってか。
305 :
:04/01/30 11:53 ID:4Q0yrkTY
306 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 11:54 ID:3VTUJCiW
>>303 同意。
ただ、単なる喋りが自分のことをコミュニケーション上手と思い込んでいるのは痛いな。
307 :
ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/01/30 11:54 ID:v2ZqLxWH
大卒=詐欺師 高卒=脳死者 中卒=カリスマ的人間
>>304 少なくともウチの会社じゃ、そういうセミナーに通ってる人間は採りたくない。
厚生労働省のような、官庁の奴らが 会話ができないんだろう。古い奴らを首切りするなら 良いのだが、昔を残して若年層にしわ寄せはよくない。
310 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 11:56 ID:aW+Ccq1o
今頃、おいらの友達も職場で 2ちゃんねるを見ている余寒
311 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 11:58 ID:FGxh+ARb
しりません わかりません できません ばっかりって 一世代前は言われてたよな まじっすかー の方がコミュニケーション能力高そう
>>311 でも、仕事を頼んで、「まじっすかー」とか「ありえねー」とか言われたら
正直、殺意が芽生えそうだよ。
313 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:03 ID:/xRQVSef
>>300 言いたいことは分かるけど、会社はご両親や学校の先生みたいに
面接で良いところを探してくれませんから・・
仕事に自身があるならタダでも良いから研修で社内の仕事させてくれ!
( オーストラリアでは学生新卒はこうやってキャリアを積む人が結構いる )
しかし仕事のできる人なら長く付き合ってる周りの人に相談してみたら?
絶対評価してくれてるよ!なんとかなる!!
314 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:11 ID:N/n7UZHE
まあ、年収800万の正社員と年収450万のフリーターとどっちがいいかということだな。 遊ぶ時間をとりたいなら、後者のがいい。最近のフリーターどもはみんなそれだろ
315 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:14 ID:ZdpNLvg1
なんつーか ドラマの主人公なんだよな、頭の中がさ 面接でドラマの話題振られて生き生きと答えるヤシは落としてるよ
本は読まないがドラマや映画は見るって?面白い!
自分は生まれつき対人能力が普通の人より欠けてる性格だから 生まれたときからホームレスになる運命だったんだよ
318 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:15 ID:EkvOCus4
コミュニケーション能力は単に喋ることではなく 話を聞くこと、理解すること、表現すること、どれを欠けてもなりたたない。 この問題がおしゃべり/無口対立論みたいになるというのは変だ。 強烈なコンプレックスがあるとコミュニケーションは難しくなる。
319 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:16 ID:6xbI/BLJ
おまいら、コミュニケーションを履き違えている。 企業が求めるコミュニケーションとは、年より相手だろうが若造相手だろうが、 年齢に関係なく会話できたり、議論したり、交流できたり、酒を飲むことが出来る ことをいうんだ。若い連中なんて、自分と似たような年齢のやつらとしか会話 しないだろ?それじゃあまりよくないんだよ。10歳年上20歳年上とも話し合える、 そんな人間が望ましいんだよ。
異文化交流 ちゅうやつですな
321 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:16 ID:INT1LiVJ
>>314 フリーターの6割が月収15万以下ですが。
年収200万にも満たない。
322 :
:04/01/30 12:17 ID:4Q0yrkTY
323 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:17 ID:/dgLafxh
>>303 今も昔も一緒だよ。
高倉健のように無口で内向的でも(実際は違うだろうがイメージ)
背が高くて男前で女にもてる人は、現代社会でも社会不適合者などとは言われないと思うよ。
逆に昔でも ぶさいく・女にもてない人で無口で内向的だったら社会不適合者と
ののしられたよ。
女に気持ち悪がられて結婚できないだけで、社会不適合者認定だったからな。
しかし、人事面接でよくしゃべくるやつは胡散臭いですよ。 とくに40過ぎのおじさん・・・・・・・喋りは長いが何が言いたいか良く分らん。 私が求めている答えと違うことを得意げに満面の笑みで長々と喋り続ける。 ・・・・・・そのうちぼろが出たことに気づき、自ら唖然とする香具師多すぎ。 訊かれたことをしっかりと応えればいいだけなのに余計なことは言うな。
325 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:20 ID:3VTUJCiW
能ある鷹は爪を隠す。 単なるお喋りさんは本当にできるヤシにはなれない。 必要なときに爪を出せないのもダメポだが・・・ バランスだな。
326 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:22 ID:N/n7UZHE
327 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:23 ID:23hvc7q4
猫なら爪の出し入れ自由。 なかなか喋らないし・・・理想的? でも、言うこと聞かないんだよなあ・・・
328 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:24 ID:gVYIn6SP
>>314 >年収800万の正社員
大手か公務員などごく一部分だけじゃ。
>年収450万のフリーター
こんなに稼げない。年間通してフルタイム働いてもせいぜい300万円が上限。
とりあえず世間知らずは新聞嫁。
329 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:27 ID:IlsaONlB
フリーターじゃ、200万だって、しんどいよ。
330 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:27 ID:/onExokp
定説 あなたのまわりの35−44歳あたりを見てください ある事に気づきます
331 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:27 ID:Mrrk8vdE
>同省は・・・公的に証明する仕組みを作る。 利権はあらゆるところから生まれるんだね。 どれくらい儲かるのか?
332 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:30 ID:Zly8rtMp
正社員だって年収450万行くか行かないかだろ
333 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:41 ID:Yk/pWywL
でも、いま企業の重要な部署に居る人だってね若いときは 挨拶とか積極性にかける新人類って言われてたんだからね、 自分のこと棚に上げてゴチャゴチャ言えんよ
とりあえず体育会系の香具師は挨拶だけはきちんとする。 上の方にも出ていたけど 上→下 ご苦労様 下→上 お疲れ様 の使い分けなんかもほぼ出来ている。 やはり、学生時代に上下関係や対外関係にある程度 揉まれている奴は社会人になってもコミュニケーションという 点ではそんなに苦労しないと思うな。 今の若い香具師らって酒の飲み方も上手いしね。
336 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:45 ID:N/n7UZHE
>>334 たぶん、一番先に目に入った35−44歳が、将来のお前の姿。
DQNおやじが目に入ったおまえは負け組み。
ビジネスエリートが目に入るような場所にいる香具師が勝ち組
337 :
マキ ◆Hir1GEMZ4. :04/01/30 12:46 ID:VzxjqU8J
「初対面の人間と打ち解けて話すことが出来る」っていうのは大事かも知れないけど、 それが一方的な打ち解け方になってる学生が多いんでしょうね、きっと。 50歳の人とタメ口で喋れるのが自慢じゃダメ。相手を敬いながら言葉を選んで円滑な 会話ができるのが社会人たる者だということを・・・教えてる就職対策本ってあまり無いんですよね。 昨年やってちょっと気になりました。教えるまでもない基本的なことではありますけど。 2chで「オサーン氏ね!(・∀・)」とか言ってる人のリアルな生活が気になる。
338 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:49 ID:r0ZfriEm
>>312 郵便局で配達物が行方不明になったとき、そんな感じだった。
339 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:50 ID:N/n7UZHE
ぶっちゃけ、コミュニケーション能力なんてもんはスーフリの連中が抜群に持っていたわけだが
340 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:52 ID:3VTUJCiW
>>339 真逆。
ダサい田舎出身以外には相手にされないという点で。
>>339 たしかに対人処理能力には長けていたと思う
342 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:55 ID:XFpXVT07
年金払わない国民が多いのも役人とのコミュニケーション不足なんでしょな
もうすぐ30歳になろうかという奴が上司のオレ様に向かって「〜君」という・・・・・ 札幌の農家の息子だったので社会勉強が不十分だったのかもしれないとは考えたが、 まるでチンピラの会話だということでクビにしたオレはやはりネ申ですか?
344 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 12:58 ID:gU+uJgVY
>>315 なんだそりゃw
そんな奴なかなかいないと思うがw
あんたの会社にはそんなのが来るのか?
345 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:02 ID:xOndAwJb
これはコミュニケーション能力の欠如というのだろうか。 仕事中に 「今、暇ですか?」 と聞く部下がいる。 どう見ても仕事してるじゃないか。 「「今、お時間よろしいですか?」だろ?」 と言ってしまう。それでも彼は直さない。 私は彼の性格を理解してるからそれでも意味が通じるけど 「今、暇ですか?」と聞いて誤解する人もいるだろう。 自分の発言で相手がどう思うか考えない人が多くなったと思う。
347 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:03 ID:01k5ILna
>>336 人から「変わってるね」って言われたことない?
348 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:03 ID:ZfMnPMCB
>>339 組織を仕切ったり場を盛り上げる能力には長けていたが、一対一で彼女と親しくなる能力は欠けていたそうだが>和田さん
ここで、できない言い訳をするようではいかんよ。 優秀な人間は、不足していると思ったら補うようにしてるから。
350 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:07 ID:Zly8rtMp
23歳になるけど ろくに酒の飲み方も知らん
>>350 延々と説教するのを適当に相槌打ちながら聞いてるだけでいいよ。
コミュニケーション能力より、忍耐力が必要。
>>346 そう、通常の3倍ぐらい。
珍走団が先輩を呼ぶ時に「〜君」と使う。
しかし、社会においては上司(結構上の)がペーペーを呼ぶ時に使用するものだ。
それが分らない田舎者は我社には不要!!
でもアナル神君にも、そういうときあったんじゃないかな?
354 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:13 ID:xOndAwJb
>>350 会社に入ってからのお酒の飲み方は
サークルや友人と一緒に飲むのとは全然違う。
「みんなビールでいいよな?」
と上司が部下に対して言ったところ
「俺、ビールよりカクテルがいいです」
と抜かしたアホな部下がいた。無礼極まりない。
みんな同じお酒を飲むことに意味があるのに。
こういう場では酒を味わうことに意味はないよ。
355 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:13 ID:01k5ILna
窓際とリストラレギュラーが集う糞スレになったね
みんなで同じ酒を飲むのがコミュニケーション能力かよアホか
357 :
354 :04/01/30 13:17 ID:xOndAwJb
中卒ヒッキーでも、ちゃんと敬語で話せて挨拶できればアルバイトくらい大丈夫かな?
ガッツ石松が取れるような資格持ってて何か意味あるか?
360 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:20 ID:L60UTDek
>>16 その代わり競争力も問われたわけだが。
今みたいに馬鹿でも大学いける時代とは違うからな。
361 :
:04/01/30 13:20 ID:tiMnW9wD
要するに日本の企業は、対人関係をそこそここなせる家畜が欲しいって 事だろ。まあ日本の企業は、そういうタイプで無いと潰されるしな。
362 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:20 ID:Yk/pWywL
>>354 そういう事やってると部下がついてこない
「お前ら何にするんだ?」とやるのがいいぞ
何も知らない人に礼儀押し付けてどーすんだよ
>>353 体育会系の私にはそういった非礼はありませんでしたね。
つうか、わざわざ君付けんで宜しい!
364 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:24 ID:lOFDdcQ0
365 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:24 ID:22HwdymN
>>356 周りの人を不愉快にさせないように みんなでお酒を飲む能力が
コミュニケーション能力の一種であることは間違いないと思うよ。
お酒を飲むうんぬんではなく、人を不愉快にさせずにという事じゃない?
366 :
糞20代 :04/01/30 13:26 ID:01k5ILna
>>365 正解!
飲めないでウーロン茶なら仕方ないけどな
社内の人間関係重視で、そこに存在する業務上の本質的問題を軽視してる会社もある。 社員間の派閥の弊害に目をつぶっていたりね。 要は、仕事がそこそこ出来て、イエスマンが良いんだよ。 もっとも、こういう所は潰れる可能性大!
狭量な奴が多いなぁ
370 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:28 ID:xOndAwJb
>>362 私はそうしてる。
というか私もまだ
「お前ら何にするんだ?」
とか
「みんなビールでいいよな?」
とか言える身分じゃないけどね。
後輩と飲む時には自由に注文させるようにしてる。
そうすると自分も注文しやすくなるしね。
でも同僚に「ビールよりもカクテルがいい」
と平気で言う奴がいて、そのときは引いてしまった。
>何も知らない人に礼儀押し付けてどーすんだよ
というけど、やっぱり礼儀は知っておいたほうがいいよ。
知らなければ教えなければならないし。
社内ならまだしも社外でやられたらたまったもんじゃない。
取引先との接待とかね。
371 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:32 ID:01k5ILna
372 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:41 ID:22HwdymN
>>366 空気を読むのも大事だし、あと自分を知るという事も大切。
敬語を話せなくて、年上の人にため口で話しても相手が不愉快に
思わなければコミュニケーション能力のすごくある人。
しかし、同じことをやっても相手が不愉快に感じてしまう人もいる。
現代の若者に必要なのは、空気を読むとことより先に自分を知ること
だと言う気がします。
今の子は”なんであの子はOKで私はだめなんですか?”と良く言うが
こちらがとまどってしまう。
”あの子にはあなたと同じことをしても人を不愉快にしない能力がある
から大丈夫なの、あなたは同じことをしたら人を不愉快にするからしたら
だめですよ。”と説明したら なんとも言えない顔をしていた・・・
>>372 こんな物言いしか出来ない上司の下じゃ働けないね
>>372 それだと「なぜ?」に対する答えになっていないから不服な顔をするのは当然だと
思うよ。
375 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 13:57 ID:VzZA+ECq
>>373 そりゃ働けないだろう・・w
いっしょに働いて欲しい人にこんな物言いはしない。
コミュニケーション能力がなくて、周りを不愉快にする人に対して
やめて欲しくてしかたなく言うんだから・・・
あいさつすらちゃんとできないのがいるのはビックリだけどな
不景気になったのは、そもそも今の中堅以上の責任だからなあ そいつらが若者に意見するのも間違っているような気がする。 かくいう漏れも中堅世代だが。
378 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:00 ID:+VRnfwaD
どーせブサイクだよ
今の若い奴は友達が少ないから人付き合いが下手すぎ ちょっと自分勝手ですよ 自分の考えてる事をちゃんと表現できるようにしろ
>>371 なんだよ!それ!
あれだけのレスで、お前に俺の何が分かるって言うのかよ!
うかつな事言うなよ!調子乗るなよ!
>>375 こういう言い方をするのは「自分からやめる方向に持って行こうとしている」という事ですか?
この場合解雇より辞表の方が会社にはいろいろと都合がいいからということですか?
383 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:08 ID:ctFWwbF3
A、英語で接客が出来る。 B、データ管理・経理に長けている。 C、コンピュータの知識・技術に長けている。 わが社では今年度より不景気により採用枠を3枠から1枠に減らしました。 よって、今年度の採用者の目安は、 英語対応が出来る人、コンピュータの知識があると好ましい、経理事務も出来ると尚可。 となりました。 良い人材がいない場合は採用しません。そして愚痴を言います。「最近の若者はなっとらん」 どうせこんなんばっかりよ。
よくわからんけど、みんなコミニュケーション能力には自身あるの?>就職活動中の人
腋毛処理禁止した雌部下は面白いな(w
386 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:10 ID:QcK+aBFe
お笑いとかが、ネタでやっている先輩の頭叩いたり してるのを、間にうけて世間でも通用しちゃうと 勘違いしてしまうのだろうか?
387 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:15 ID:j5id8G7g
>>383 うちの会社と一緒だ。不景気だから採用基準が厳しくなった。で「いい人材が
いない」と嘆く。しかし実態は俺みたいなだめ人間がたくさんいるろくでもない
会社。
>>383 ぜんぜんそういうんじゃないよ
説明会に数百人来てたけど、もう凄いよ
会場の入り口前でタバコすいながらたむろってたりするし
説明会中でも携帯出るし
面談のときに「っていうかぁー」とか本当に言うからね
言えてる気になってる人、「失礼します」っていうのを「失礼しまぁす」とか
「しっつれいします」とか「失礼しますぅー」とかになっちゃってない?
失礼しましたー、とか語尾がのびちゃってるのとかね
万事こういう感じの人多くてげんなり
まぁ3流大レベルの学力しか無ければそれ以前の問題な訳だが
390 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:16 ID:ctFWwbF3
>>386 そんな奴いる訳ねぇだろヴォケ。
てか、こいつらが言ってるコミニュケーション能力の欠如ってのは例えを出すと、
上司が明らかに間違った事を言う→それを指摘する→最近の若者は礼儀を知らん。
ってのが大半。
ダメな事はダメ。筋通さない事はダメ。って言う、云わば昔の日本からある感情が若者には備わってるのかもしれんよ。
間違いを指摘されてファビョーンする上司こそ、2chで言うならば厨房なんだよ。
391 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:16 ID:gVYIn6SP
>>383 英文科大卒でもPC扱えるぐらいの奴はいっぱい居るだろうに。
まあ経理事務はPCソフトでどうにでもなるからな。
それとも英文科大卒って4年も学んで英語話せない奴いっぱいなんですか?
392 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:19 ID:OHh6pOOe
>>391 普通なんじゃないの? 一番英語で苦しむのが理系の卒論。
大学院なんて英語漬けの毎日。読めて当然。片言でも喋るしかない。
でも専攻によっては就職できないよ・・・・
>>390 いるんだよこれがまた
面談のときに、「〜スよ」とか言っちゃうとか「マジです」とかばんばん出てくるし
体験談を話してて、自分ひとりボケツッコミとかするんだなこれが
仲間内と話している気になってるんだろうなあ、と思う
394 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:20 ID:HbD9IVrB
>>391 スペシャリストに対して他の知識を要求したり、ゼネラリストに対して高い知識を
要求する時点で間違い。
395 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:21 ID:VzZA+ECq
>>382 色々な例があるから一概には言えないけど、
分かりやすい例で言うと
A君が女の子達にどぎつい下ネタを言っているのを聞いて
B君がまねして女の子達に言う。A君は好かれているがB君は
気持ち悪がられているので女の子が私にB君の苦情を言う。
私がB君に下ネタを言うのをやめろと言うと、
>>372 のように
A君はもっとひどい事を言ってるのに私はだめなんですか?となる。
仕事は普通にやってるので会社としては解雇したいわけじゃない。
「 しかし同じ職場でチームとして働く人間としてはやめて欲しい 」
し、やめていく。
コミュニケーション能力(自己を知って、他者と付き合う能力?)の
欠如が原因だと思う。
>>391 採用する気は無いんだよ。
新規に採用しなくたって実際に仕事回せるし、歯車ほしいなら派遣でも雇った方が安い。
新しい部署立ち上げるなんて事も今やほとんど無いからな。
しかし、即戦力キボンってのは曖昧だよな。実務経験必須ってのも何だかなーとは思う。
どんだけ能力あっても、その会社のやり方は教わらないと無理だろ。
んで、今のご時世、実務経験3年とかで就職活動してる奴は、
・会社が潰れた
・使えないからクビになった
どっちかだよ。んで、潰れた会社から自分で雇用探せない奴こそ、人脈も作ってこなかったってこと。
俺なら絶対に採用したくないんだがなぁ・・・。
そう言う奴らを採用して、「使えねぇ〜」ですか。おめでてぇよ。
>>390 新入社員が取引先に電話をかけたときの例
新入社員「あ、もしもし。○○日の□□の件でお電話させていただきました」
相手「その前に、君は誰かね?」
>>395 その場合はAにもBにもやめさるべきだと思うよ。
399 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:27 ID:gVYIn6SP
>>394 いやそういうことではなく英語だったら英米だったら6歳の子供でもしゃべれるやん
英語話せる(接客レベル)のがスペシャリスト?通関や技術書翻訳とかならスペシャリストだろうけど。
(高卒を馬鹿にする大卒ってレベル低い方は4年も余分に勉強しても高卒と同レベルなのかな?)
400 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:28 ID:OHh6pOOe
>>396 実務経験3年で人脈なんて作れるの? 技術系ではまず無理なのですが・・・・
社外の人脈なんて実務経験3年じゃ相手にされる? なんか浮世離れしているな・・
401 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:29 ID:D55MZoMj
英文科は基本的に読めるが話せないね。 英米語学科なら喋れる香具師もいるが・・・ 漏れは学校みたいなところで働いているが、あまりにもマナー知らずでコミュニケーションが欠落してる。 漏れも無礼者だが、奴らには勝てないね。っつーか毎年よくうちの学生とってくれる企業がいるもんだよ。 ある意味感謝。
402 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:30 ID:UCfsI5Ii
ためになるスレだ・・・ さて求人誌買ってくるか。
なんだ、和田さん有利か
>>395 B君がいつまでたってもやめなかった場合どうしますか?
明日から来なくていいと言いますか?
モラル的な問題はこの際、切り離して考えるべきだと思うよ。
406 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:38 ID:VzZA+ECq
>>398 あなたの理屈で言うとそうかもしれないけど、実社会やいっしょに働いている人の
見解は違う。
私や仲間としてはAに残って欲しいし、やめて欲しい理由は一つもない。
会社としてもBをやめさせた場合女性の証言があれば、解雇事由として
正当なものだったと争えるが、Aを解雇したら女性の証言がえられない
ので会社が確実に負けます。
実会社はあなたがどう思うかや自分がどう思うかではなく、チームのみんながどう思うか
で進んでいく部分が大きい。(例外もあろうが)
だからこそコミュニケーション能力が必要なんだと思うが・・・
転校、転校で友達できない。親とも話さない俺がどうやってコミュニケーション能力を身につけろ っていうんだ?普通の奴もだめなのに・・・もうだめぽ・・・
>>407 そういうコニュミケーションじゃなくて、いわゆる
「ほうれんそう」みたいなのを言ってるんじゃないの?
('A`)y-~~
>>393 (へへ いるよな・・・・友達と会話してるのの延長だもの。
「〜〜スよ」が丁寧語と思われている節がある。
「いや、自分バイトしてたんすよ。」
「マジすよ」
「そうすか?」
で、次の言葉を考える時に「えーと」でもなく
口を半開きにして、「あ〜〜〜」
却下。
>>406 AもBも、セクハラをしている時点で解雇理由になり得る。
仮に、Aを解雇せずにBのみ解雇した場合、Bの解雇理由が成立しなくなると思われ。
411 :
福島県必死だな :04/01/30 14:46 ID:7baYUwDi
>>46 「○○ですね、少々お待ちください」 (待ち受けか受話塞ぐ)
「部長、弊社の××様からお電話です」
あたりでいいんじゃんねぇ
>>406 ごめん、言い方がわるかった。やめさせると言ったのは「言うのをやめさせる」って
こと。それでもBの態度が変わらないのならBをクビにするのは賛成。ただ、Aも
同じように続けていてBだけクビにするとしたら、それは問題だと思う。
413 :
釣り? :04/01/30 14:47 ID:PlFSHbkx
414 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:51 ID:VzZA+ECq
>>405 人を不愉快にさせる(=?コミュニケーション能力のない)人と言うのは
多くの場合モラルがない。
モラルがある人は、人を不愉快にさせない。それは、”ただの無口な人”だと
思う。
415 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 14:52 ID:HbD9IVrB
>>399 残念ながら日本にいる日本人の大半は子供の時は英語が話せない。
逆に言えば、英文学科出で経理やPCの専門知識をもつ奴はもちろんいるだろうが
それは標準ではない。彼らはあくまで英語が専門だ。
出来ないからといって「使えんやつばかりだ」というのはお門違い。
416 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 15:00 ID:pk7my7Ku
というか「コミュニケーション能力」って、いわゆるいいかげんで便利な就職活動用語だと 思ってたんだけど、こうしてみると社会でも案外使われているようだな。 本質的には「コミュニケーション」と「能力」って組み合わせられるようなもんじゃないと 思うけどな。
417 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 15:02 ID:1MDdipED
【経済】若年者採用、コミュニケーション能力を重視−【厚労省調査】 ↑ 注目
418 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 15:03 ID:VzZA+ECq
>>410 >>412 実際の社会では、優れたコミュニケーション能力のある人は、
ない人と同じことをしても優遇される。だからこそ企業が求めるのでしょう。
ない人は気持ちが悪い人として処罰されるし、嫌われるし採用されない。
わたしも下ネタを言えば人を不愉快にさせる。私もAと同じことをしたら解雇事由なりうるだろう。
しかし私は自己を知ってるのでそういう事は言わない・・
優れてはいないが、これもまたコミュニケーション能力だと思う。
自己を知り他人を不愉快にさせないように生きるすべは、教育ではなく自分で身につけるもの。
419 :
福島県必死だな :04/01/30 15:03 ID:7baYUwDi
>>413 いやいやいや
メンドイので「弊社」って会社名にしてみたw
420 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 15:07 ID:xYHaJbMO
きしゃのきしゃがきしゃできしゃしました
貴社の記者が汽車で帰社しました。
422 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 15:16 ID:f2WJzfk9
コミュニケーション能力を、「自己主張」や「敬語」ができることだと勘違いしている奴もいる。 自己主張だけでなく、相手の意見を冷静に聞くことも重要。 主張と主張をつき合わせ、落としどころを探る作業こそコミュニケーション能力が問われる。 また、意思疎通においては、正確な敬語よりも正確な情報が欲しい。 あわただしいとき、ついぞんざいな言葉遣いになることはある。 そういうときはあとで一言謝っておけばよい。このようなフォローもコミュニケーション能力だよね。
>>422 激しく同意。
内容的には社会の一員として至極当然なことなんだがな。
それすらわからない奴らもいるのか…。
漏れは分かっててもうまく実践出来ないんだが・・・_| ̄|○
424 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 16:54 ID:S4qpS8/v
>>141 個性と協調性を両天秤にかけながら喋るから
言葉足らずと受け止められる場面が多々あるとおもうよ
しかし賢者は黙して語らず
口は災いの元 等 昔からおしゃべりが
すべてに勝るとの受け止め方は年配の方々にされたくはない
頼むから主語を省略しないでくれ・・・・・・
426 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 17:26 ID:7E76uayF
ロボット人間を生産してきたのは社会の要請ではなかったのか?
427 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 17:30 ID:IL9RIDBZ
>>426 自己主張とやらもスポイルする方針の教育だったはずだよな。
見せ掛けの個性とかいうのは強調していたけど。
サラリーマンに必要なこと。 上司には絶対服従。 会社に忠誠心を持て。 与えられた課題には忠実に。 疑問を持つな。 逃げるな。 秩序をみだすな。 自分勝手に判断して行動するな。 言葉遣い・服装はしっかり。 時間厳守。 業務外の飲酒に参加せよ。
429 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 17:47 ID:LNlEfQTb
「コミュニケーション能力がある人」って結局普通の人ってことだろ 今ってそんなにアブナイやつが多いのか?
430 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 17:58 ID:9h/UCYj0
なんだか普通の会社まで異様に入社の為の難易度と言うかハードルが高くなったような感じがするな。
431 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 17:59 ID:FEbYk+Aw
若者とおっさんだったら、 圧倒的に若者の方が態度いいけどな。
432 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 17:59 ID:6244bPfx
ゴルゴ13が任務上、面接しなければならなくなったらどうするんだろ? さすがのゴルゴも無理か。
今までのを読む限り、コミュニケーション能力=人的魅力って感じがする。 確かにいるよね、何をしても嫌味な感じがせず、周りから好かれて、とんとん拍子に 物事が進んで言っちゃう人。 俺はその対極のような存在なので就職が厳しそうだ。 コミュニケーション能力=人的魅力のある人とない人の違いってどこにあるのか、 ずっと考えてるんだけど全然わからないんだよね。もって生まれたものの違いなのか。
>>426-427 ちがうぞ
この問題の若者層は、それに反発した「ゆとり教育」を受けてきた層だ
>>433 礼儀正しく、折り目正しく元気良くしていなさい
それでまずは充分
436 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 19:08 ID:4f9rPH9b
>>428 ここ2年ほどは殆ど中高年としか話していないので全部Okだ
大学生なのに友達いないから同年代で話す奴なんて皆無(´・ω・`)
>>431 そう?例えば成人式で暴れる香具師とかも?w
駅のホームの禁煙場所でタバコを吸っていた リーマンのじじいに喫煙場所で吸ってくれといったら にらまれて足元にタンはかれたぞ。 若かろうが年食っていようが馬鹿は馬鹿。
440 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 21:23 ID:4f9rPH9b
>>439 心の狭い奴だな。地獄の1日の前の至福のひとときぐらい見逃してやれ。
441 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 21:24 ID:DWGJtz5k
>>433 あなたは能力がある人と自分とが違う事がわかっているから絶対に大丈夫!!
ありがとうございます。精一杯がんばります。といってにこにこしてれば良い。
社蓄と言われようが俺たちが意見を言うと人に不快感を与える。
俺たちは人や会社に意見を言って周りが不愉快にならないような人種ではないんだ。
それさえわきまえてれば俺もそれなりにやっていけてるぞ。
442 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 21:29 ID:6SLgS/LL
今の若い人間は、個人を大事にしすぎて、集団プレーができない。 企業はそのことに気づき始めているんだね。
443 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 21:37 ID:cjyjnyvx
>>442 でもそれを求めてたのは企業じゃないの?
能力主義とか言って
競争させて能力上げようという考えなんだろうけど 効率は悪いね
あぁアホ臭い 会社なんてオナラでプーですよ
447 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 21:42 ID:dPxDIC9A
資質だの資格だの、もともと日本は終身雇用制で企業が人材育成するんじゃなかったのか? 公的資格所得を公的証明? コミュニケーション能力を通信講座でどう身につけるのだ? コミュニケーション能力のないやつには公務員になっていたんじゃないのか?w よくもこう門前払いの難癖をつけて、それをまた金儲けのネタにするもんだな。 そろそろ徴兵制にして自衛隊で教育したらどうですか。 養う金があればねw
448 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 21:45 ID:iEiqEv14
技術職とかってイメージと違って実際は単に技術が優れてればいいってわけじゃないんだよね。 現場居ると痛感するけど人との会話を拒否する奴、上司に半分タメ口、無口、一匹狼気取り、パソヲタ系は いくら個人で出来ても指令が出せないし、出せても変な反論を言うのでちっとも全体の役に立たない。 仕事が終ってもこっちから確認するまで向こうから言ってこないし。 2,3年前からどんどんこういうタイプの割合が増えてきてる。 才能では劣るが「さっき言われたのが出来ました!次の仕事はなんですか!」って 苦労と熱意がある奴の前では比較対象にすらならない。 マニアックな知識よりもっと人としての勉強をして欲しかった。
449 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 21:48 ID:4f9rPH9b
>>448 企業はマニアックな知識よりもっと人としての勉強をしてる奴は
不用なんだろ。現在の学歴差別の悲惨さが証明しているじゃないか
まぁ一重にコミュニケーションってのは幻想だったんだよね 初めからなかったんだろ。何をどうして今更
451 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 21:53 ID:31qoo4uC
コミュニケーション能力ってなんだよ。 たくさん友達がいることか? 上司と上手くやれることか? あいさつがきっちりできることか? そんなもん数十分の面接でどうやって見抜くんだ? そういうのは「生活」の上に成り立てってるもんでしょ。 見抜けたと思ってても残ってるのは「要領のいい奴」だよ。 テレビ局の馬鹿社員を見ればよく分かる。
452 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 21:54 ID:eW6Q8Z8F
>>449 現在日本は学歴差別が比較的少ない国のような気がするが・・・
日本より学歴差別がない国ってそうないと思うぞ
454 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:00 ID:jchcp7YS
最も重要なビジネスマナー↓ 嬉しくったって、悲しくったって、コートの中では野グソ禁止
455 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:00 ID:iEiqEv14
>>451 だから実際採用して様子見るしかないんだよな。
面接は所詮明らかにやばそうな奴を落とす役目でしかない。
で、いざとって見て、学生時代とは比べ物にならん忙しさの中で、
人間としての本性が出て来る出て来る。普通に交渉すらできない奴が。
入社して1年、いやGW前に辞めていく奴の背中を見て
あいつこれから人生どうするんだろうと思う。
>>454 それは、マナーでもなんでもない。
やってしまった本人が一番悔しがっている。生き恥をさらしている
気分に追いつめられている
457 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:03 ID:eW6Q8Z8F
>>451 コミュニケーション能力=会話をして人を不愉快にさせない能力・良い気分にさせる能力
>>452 韓国よりはましと思われ
韓国ほど学歴差別がひどい国はないかと・・・
459 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:06 ID:eW6Q8Z8F
>>458 アメリカ・オーストラリア・イギリス・ドイツ
よりぜんぜんましだと思うよ。
学歴によっての生涯賃金の差が日本とは比べ物にならない。
460 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:07 ID:jchcp7YS
だけど、涙が出ちゃう。だって、ズンドコベロンチョだもん!
461 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:07 ID:C2jqy617
日本の学歴はほとんど後天的なもの。 努力次第でどうにもなる。 生まれた時点で学歴を築けない国よりマシ。
462 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:12 ID:Vxq6rw9+
調査結果に対してどうこう言うつもりは無いが、そもそもこんな調査を しなくてはならないという事が、それだけ今の若年層の失業問題が深刻と いう事なんだろうな。 調査結果よりも、こういう調査を政府がしなくてはならないという事実の ほうが問題だよ…
463 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:13 ID:CjG5Sr8Z
漏れの会社の中でも、人員削減が進んでいる。 労使間交渉で揉めていて、一時的に定員不足になったので、一時的にそこへ移動させられることになった。(鬱) 総務課長がこう言った。 ”今の職場の人員削減が済んだら戻れます。” リストラ組みにはならなかったけど、マジで会社って怖いところだと思った。
464 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:15 ID:6SLgS/LL
リストラ進行させても、将来の日本のことを思えば、優先的に若年層の失業を何とかするべき! 特に低賃金パート労働者をこれ以上増加させてはいけないよ。
465 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:17 ID:jZDNyJav
礼儀がない、返事が出来ないといわれた新人類が 威張るでないぞ
466 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:18 ID:h2+7cnyb
>>448 変な反論って?
自分でテーマを決めたいということかな?
467 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:18 ID:CMxbmyrw
あれ、あれ、とかってものの名前もすぐ出てこないような オヤジはどうよ? あんなもんこそ早う首になれば良いのに
468 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:21 ID:C2jqy617
>>464 うむ。
ただ、自発的なヤシラもいるからな。
>>466 色々あるけど要は仕事を頼まれるのが嫌なんだろうな。
これやってくれる?はい。で会話が終了するところを、
何でその作業を(自分が)やる必要があるのかとか
こっちの言ってる事に矛盾があると仮定して
なんとかその頼みを無にしようとして来る。
でも実際に矛盾なんかないから、子供に言うようになんとかやらせる。
その時間が勿体無い。こんなケースは氷山の一角で
普通に会話が出来ない奴は確かに存在する。
470 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:29 ID:h2+7cnyb
>>469 そりゃひでーや・・・。
自分が研究できるという自負でもあるのかな?
しかし、自分の実力ぐらいよく分かっているとは思うのだが・・。
民間に入った時点で、入らざるを得ない状況で
単なるそるじゃーであるという自覚はないとな。
471 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:32 ID:h2+7cnyb
まあ469は俺よりだいぶ年上なんだろうけど 俺もため口だな(w これもコミュニケーション能力の欠如かな?
472 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:39 ID:OXXSm61D
若者を育てない会社は、ゆくゆくは滅びる。 即戦力にならないとか、目先の利益ばかりを追求する企業は 確かによいものを生産することはできるが、 確かなものを創り出すことはできない。(たとえばSONY)
473 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:41 ID:4qUCBC9h
>>469 コミュニケーション能力と言う点だけで言うと
そういう若者に仕事をやらせる能力もまたコミュニケーション能力。
やるほうやらせる方に能力がなくなったからこそ、上司の言うと通りに
やれば報酬をたくさんあげようと言う能力主義がでてきたような気がする。
474 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:44 ID:CMxbmyrw
若いもんよりオヤジイラネ あんな阿呆が俺より給料高いのかと思うとぶっ殺したくなるね また無能なオヤジが若い部下を潰してるのも確か
475 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:44 ID:qAE4Xqop
>>472 製品の質に依存しないでも収益を上げられるビジネスモデルの確立が今日の日本企業の課題。
コカコーラを見ろ。あんな砂糖水で、莫大な利益を上げているぞ。100年以上も。
あれこそ企業としての理想型。
476 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:45 ID:IJ74bhPQ
ま、空気嫁ないやつが多いってことだろ。
477 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:47 ID:ptKPg/oX
478 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:49 ID:aBs4c+M6
>>472 若者を育てない会社は、ゆくゆくは滅びる。
そのとおりだと思ふ。
479 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:50 ID:h2+7cnyb
>>455 俺公務員の面接で落とされまくったけどやばい奴なのかな?
今は某公務員でつつがなく普通に仕事をしているけど。
480 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:51 ID:apbj28ta
久しぶりの良スレだと思う。みんなコミュニケーション能力ってなんだろうって考える いい機会なんじゃないかな。 俺の思うコミュニケーション能力って、人から「あいつは友達を大切にするヤツだ」 と思われる関係を築きあげる事のできる人間性だと思う。 俺の場合は、たくさんの人に囲まれて友達がたくさんいるように錯覚していたので さびしくはなかったが、ハバや仲間はずれが嫌でただツルんでいただけで、 けっして太陽のようなポジティブな関係じゃなかった。 時を経た今、それは誤りだったと思っている。 人生の中で力強く自分から積極的にアプローチしてポジティブな関係を築き上げていく 太陽のような人間に会うまで俺はその事に気づかなかった。
481 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:51 ID:zZoGqnay
で、それ(コミュニケーション能力)を見極められる能力が、 人事の人間にあるんか?w
人事っつってもやっつけ仕事だし
会社に何かしてもらおうなんて 甘ったれも良い所だ。 会社から奪い取らないと 首切り候補に入るぞ。
484 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:53 ID:IJ74bhPQ
なんか、天性的に人を穏やかにできる人っているよね。 もう、神の域なんだが。
485 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:54 ID:C2jqy617
確かに若者が成長できない社会は駄目だが、 自分で会社を利用するくらいの積極性が必要。 また、それを現状に対する言い訳にしてはイクナイな。
コミュニケーション能力豊かな若者に拳で語りかけられる事多いよ。 特にコンビニ前や深夜の交差点なんかで。 とことん語り合うこともたまにある。
487 :
kai- ◆kai/rQnSpY :04/01/30 22:56 ID:EwTzBZff
IQがとんでもない僕としては、EQを重視して貰えることほどありがたいものはないのう。
>>472 「必死にやるから知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る、いいかげんだと言い訳ばかり」
こういう標語を見たことがある。時代に遅れているのを実感しつつも、若いときの馬力が
無くとも必死に切磋琢磨して仕事をする転職キャリア組は知恵が出るだろう。
今の若者の欠点は、それまでの-セイゼイ20余年の浅い人生経験から来る-好き嫌いで
仕事をしてしまう事だと思う。自信が無い分野の仕事、未経験の仕事、一見無駄に見える
仕事、を若さに任せて飛び込んでって試行錯誤して(失敗と挫折と収穫を得て)
そして必ず得られる貴重な経験を次に生かして成長する「態度」さえも見えないことだろう。
489 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:57 ID:zp8lBJO0
採用をしぶる一番の理由は景気だとおもうんだが・・・ ただ、若者のせいにしたいだけじゃん。
490 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 22:58 ID:mukXL3Eu
企業は「コミュニケーション能力」と、イエスマンばかりの「馴れあい」の区別をきちんと してるのか?
491 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:00 ID:C2jqy617
>>488 いいこと言うねぇ。
まだ学生だから本当の意味でしっくりこないが、なんか分かる。
492 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:00 ID:31qoo4uC
>>481 まったくその通りだと思う。
百人の人事にコミュニケーション能力ってなんですか?
って聞いたら、
おそらく数十通りの答えが返ってくるだろう。
493 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:02 ID:CMxbmyrw
>>489 そそ
昔はやった金の卵なんて
今なら棒にも箸にも引っ掛からない中卒DQNだよな
494 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:03 ID:UazKUdJr
>>488 それでも中年以上より全然マシだよ。
商売してて色々付き合いあるが、若い人はまぁまぁ間違いないが、
年寄は概ね滅茶苦茶でお話にならないよ。
年寄りをパートナーにすると潰れちゃうよ。
>>488 「バカの壁」って本読んでみるといいかもよ。
496 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:09 ID:apbj28ta
コミュニケーション能力と人徳には特別なつながりがあるように思う。
497 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:11 ID:4qUCBC9h
>>490 ある一定の割合の人以外はイエスマン(社蓄?)が求められる。
自分がどちらかを判断することが重要なような気がします。
498 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:15 ID:h2+7cnyb
>>497 まあほとんどの奴がとりえがないから、社畜だろうな。
社会人になってからでも何とかしたければ時間を見つけて資格試験でも取るべき。
499 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:21 ID:CMxbmyrw
燃費の悪いオヤジをどんどんリストラ 能力の無いオヤジは踏み切りに飛び込んで死んでこそ自然の摂理
500 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:25 ID:h2+7cnyb
>>499 今の50代ってそんなにすごいかな?
俺が今まで見たところすごいといえるのは
国立大の理系の教官などの研究職をしている奴ぐらいで
なんかあとは・・・。
501 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:26 ID:6bcxIuNH
>>498 それがわからない人が増えてきた感じですね。
意見を言っても人をひきつける事ができない人が
俺はイエスマンにはならないと言っている。
そういう人は特殊能力を身に着けるべきだね
502 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:27 ID:CMxbmyrw
すごくないオサンがいるから若い人が苦労してん あちきは上司に逆らうだけ逆らって係争中・・・ 5万だけ巻き上げたけど、まだまだやるからね!
503 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:28 ID:h2+7cnyb
もちろん
>>499 に賛同しているのです。
文面をみると逆みたいだけど。
504 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:38 ID:mukXL3Eu
軍事雑誌のコラムで読んだのだが、戦時に優秀な能力を発揮する将軍・提督は、 平時は周囲とのコミュニケーションが取りにくくて苦労し、アメリカ軍では、 そんないざというときに使える軍人を平時にどうやって確保するかが課題なの だそうだ。 企業も企業なりの戦いがあるのだから、程度の違いこそあれ、上の問題は 当てはまると思うのだが。
505 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:39 ID:XNY4NjWo
>>498 大抵の会社では資格を取るだけの時間もエネルギーも仕事に吸い取られてるのが実情ですな。
あと、言っておくと、資格はそれほど役には立たないよ。
マトモに食える資格は、
医師免許
弁護士資格
会計士
……くらいかね。
資格取るよりゃ社内や取引先にコネでも作った方がよほどマシだよ。
506 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:40 ID:TsxJsEk3
これってK用能力開発機構の一部が例の件で問題になったことで 見直しを迫られた結果、数字を赤にしないための「たんなる補填」なんじゃないか? いろいろいってっけどさ あくまで妄想だが
507 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:42 ID:XNY4NjWo
>>504 なるほど。
それで和を重んじる日本の将軍は無能揃いだったと……。
ま、確かに優秀な人も一部にはいたけどさ……。
>>505 建築士や特殊機械免許、危険物取り扱いや放射線技師とかでも食えるだろ。
実際無ければ話にならない資格はは多いけど、その仕事に就く前に必要だから、
事務職とかと違って基本的に能力の無さを実感する事はないだろうけどな。
509 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:47 ID:h2+7cnyb
>>505 そのとおり。
だからとりえのない奴は大学受験の段階で何とかしておくべき。
この段階で国公立の医学部にいければまあハッピーだな。
東大並の難易度だからほとんどの奴が無理だけど(w
文系の奴らは資格の取得が問題となるが、それがだめなら
せめて就職の時の張ったりという意味で学歴ぐらいナイトどうしようもないな。
あっても無駄な場合も多いけど。所詮営業だし。
510 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:47 ID:aNOFNgI0
会社には要らない人間を雇う義務はない。 会社に入りたければ、会社に望まれる人間になるか、 会社に望まれる人間のフリをするしかない。 大抵は後者だが、今の学生は後者のフリも出来ないって事だ。
511 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:48 ID:NKfJbDm9
>>504 企業で言えば普段は仕事しないしうっとおしい人だが
社にとって重要なA取引先ともめたときに丸く収めてくれる人とか
やくざや右翼に絡まれたときにだけ力を発揮する人とか?
512 :
名無しさん@4周年 :04/01/30 23:55 ID:TsxJsEk3
「普通の学生」は新卒で就職してますよ ただ最近雇用数を伸ばしてる会社は・・・ 今の傾向から行くと普通、高い人件費の新卒を無意味に採りませんからねw
513 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 00:02 ID:6jmLMQOb
大卒を前提として言うが とりあえずなにかしらバイトしてたやつってのは コミュニケーション能力は高めだよな。 飲食店とかでバイトやってたやつって、しゃべりが 鍛えられてる感じするもん。 漏れ? ゲーム漬けのヒキでコミュニケーションなんて キーボードでしか取れません。
積極的に人脈(フィールド)を広げていく事が出来ない人は 自分がどう仕事の段取りを組んだら周りの人が仕事しやすくなるか考えると良いと思うな。 空気読むのが下手な人でもそういうことに日頃から注意できているのであれば それもコミュニケーション能力と呼べんじゃないかな? 沈黙のコミュニケーションとでも言いましょうか。 気遣いって大切ですよね。
今の新しく入って来る若者って、話しかけてもボソボソ言ってよく聞こえないタイプと、 いきなり「いいッスよ。」みたいな言葉遣いをするタイプの二極化傾向にあると思う。 どっちもコミュニケーション能力が成熟出来てない。 そんな言葉遣いを会社でしても全然カッコよくないし、物事をハッキリ言わないと逆にイライラする。 それでどっちのタイプにも共通してるのが、まるで中学生を相手に話してる錯覚に陥るって事。 どっちも人格形成が未熟で、反抗期辺りを未だに引きずっている感じがする。 あと、やけにいきがってる奴が、バイト経験(社会経験)が異常に少ないので、 どうやってお金を手に入れているのか問いただすと、親から貰ったと答えられ 苦笑せざるを得なかったのは一回や二回じゃない。
傾向がわかっているのに、なぜ対策を立てない?
517 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 00:51 ID:KnqSVGSl
演習の場がないから
営業で入るなら数字を取った奴がすべて 社内営業のあまりに下手なやつは外資行くなり(業種による)下手でもいいから媚るフリしとけ 社内営業に重きを置く香具師がたくさんいる会社はのびないしいつかはその人もいなくなる リストラ予備軍に媚売るよりそいつの首根っこつかんでる奴に売れ 売りまくれ 万年課長の覚えがいまいちでも人事と部長と経営者(中小は特に)の覚えがよろしければ関係ない 外資でも国内企業でも「部下を陥れて自分の成績にする香具師」が何人かはいる 指示はしない、数字はだす、とりあえずやってこいの一点張り 問題が生じるとすべて下のミス 上司に対しては「私は●●したつもりなんですがね〜しかし○○君は・・・」 保留案件ややっかいごとをおしつける 批判と厳格であることをはきちがえる そんな人まわりにいない?こういう人と良好なコミュニケーションがきづけるとは 誰も思いませんし取らないでしょう。
>>515 フォローしてみるが、今の学生はバイト何かしている暇はないよ。
もっとも親からの支援を遊びに使うか、自分に使うかで全く違うが。
部活とかで上に対する言葉遣いを覚えるもんなんだけど、 最近はサークルすら未経験のまま就職するやつ多いでしょ
521 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 01:04 ID:vSgImANB
酒が駄目な奴に無理矢理何杯も飲ましてアル中で解雇(死亡)か、おめでてーな つうか度数の薄いカクテルしか飲めない人間に苦いビールのませて嫌な気分にさせたいサディストがいらっしゃるのでしょうか
>>515 その人格形成の未熟な若者はオマエのことが嫌いなだけだよ、多分ね。
まあ、企業はあたりさわりない、会社に都合のいいことしか言わないんだから。。
言い方は悪いが、いかにして面接でその会社を騙くらかして(嘘にならない程度のハッタリ)、
希望の収入&仕事を得るかってとこだね。
そこが勝負か。
>>513 漏れはコンビニでアルバイトしてたけど、そこの店の店長が接客対応については
厳しかったんだよね。空いてる時間は掃除とか、自分で仕事を見つけてやる。
妙に、店員のモラールの高い店だった。
でもさ、普通はコンビニ店員っていうと、態度悪くボーっと立ってるイメージしかないじゃん?
だから、就職活動の面接の時、実際の話が伝わらずに苦労しましたよ。
524 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 01:33 ID:oZu+jYQQ
>>515 それはおまえのまわりが極端にひどいだけだと思うが。
525 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 01:37 ID:6ge+nzG0
寂びついたマシンガンで居間を打ち抜こう
526 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 01:59 ID:4ihzb31U
( ´△`)アァ-ゲ
527 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 02:15 ID:GoCfwzrq
>>515 いまどき親の支援を受けてない学生なんて少数派だぞ。
大抵のやつは学費は親もちだしな。
人類は増えすぎたんだよ
よし殺人自殺許可制度承認
530 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 02:35 ID:T117kEZC
【学歴ロンダリング】 (通称:ロンダ) 馬鹿な大学卒業の人でも、東大の院に入れば、最終学歴を東大院卒にできること。 まあ、頭の中身は馬鹿大の標準よりはいいだろうなというレベル。 時々、中退してしまって馬鹿大卒の学歴に戻してしまう、正真正銘の馬鹿も本当にいる。
>>515 > まるで中学生を相手に話してる錯覚に陥るって事。
人生ゴムバンド説によれば、22歳の新卒の実年齢は14.667歳だから、確かに中学生かもな。
根本的に、世の中複雑になりすぎたんだよ。
今の日本社会、どっちを向いても極度に最適化された恐ろしく高度なシステムで成り立ってる。
たった一杯の牛丼を食う裏で何が起きてるか考えると眩暈がしてくるぜ。
経済にしても政治にしても、このところ、すべてを理解して大局を展望できる人間が
世界のどこにもいないのが問題になっていると聞く。
だから、若者が成熟しきらないまま学校を出てくるのはある意味当たり前。
世の中の情報量に比して、18年や22年では学ぶ時間がまったく足りんのだ。
(ごくたまに余裕で足りてる超人がいるけど)
必要な基礎能力を身に着けていないのも、
まともに人生の選択ができないのも単なる時間不足。
まあ、そういうカラクリなんで、今後とも世の中がどんどん洗練されていく限り、
状況が改善されるなどありえん。たとえ教育をどうにかしたところで焼け石に水。
単に今の若者がボンクラだから採らないというのでは、
会社の人口ピラミッドをいびつにして、気がついたら手の打ちようがなくなってるだろうよ。
ゴムバンド?
533 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 03:08 ID:Nzp3CcM9
完全失業率統計に潜むうそ。
年月 完全失業率 真の失業率(推計) 総数 就業者数 非自発的失業者数(推計)
1990 2.1% 3.2% 10,089 6,249 204
1991 2.1% 2.4% 10,199 6,369 155
1992 2.2% 2.2% 10,283 6,436 142
1993 2.5% 2.8% 10,370 6,450 183
1994 2.9% 3.4% 10,444 6,453 228
1995 3.2% 4.0% 10,510 6,457 266
1996 3.4% 4.1% 10,571 6,486 276
1997 3.4% 3.8% 10,661 6,557 262
1998 4.1% 5.1% 10,728 6,514 348
1999 4.7% 6.3% 10,783 6,462 435
2000 4.7% 7.0% 10,836 6,446 485
2001 5.0% 7.9% 10,886 6,412 551
2002 5.4% 9.4% 10,927 6,330 660
2003/1-3 5.5% 11.1% 10,942 6,221 778
2003/4-6 5.5% 9.3% 10,960 6,359 652
2003/7-9 5.1% 9.3% 10,970 6,362 655
2003/10 5.1% 9.8% 10,979 6,337 686
2003/11 5.0% 10.0% 10,982 6,323 702
2003/12 4.9% 10.1% 10,967 6,307 708
総務庁統計局 労働力調査より
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2.htm 1990〜2002年は年平均、2003年は四半期と月次を記載。
人数の単位は万人。
真の失業率は、最も雇用状況がよかった1992年の就労率64%を
基準に、非自発的失業者数を逆算して求めた失業率を表す。
就業者数の減少に着目して欲しい。
534 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 03:22 ID:eaSEUw/x
>>422 鋭い!
>>462 かなり筋の通った内容だ!
>>293 その通りだね
>>294 それもよく見るけど「〜系」というコトバもよく聞くねw。例えばIT系とか医療系とかw
大学だったら医学部ってつくのに、専門学校だったら医療系だからねw
系って何?あっそっか・・・系だから似たような事をするということか・・・
医学ごっこか・・w。注射器の打ち方じゃなくて、持ち方を習う。
■結論
〜系とは、似たような事をするということ。
■おまけ
武富士の会長って無敵だよなぁ〜
だって金持ってるから、そんなの関係ないじゃん
武井会長は、コミュニケーション能力はあるのかな?
気になる・・・
535 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 03:43 ID:eaSEUw/x
この板は勉強になる 希少な板だね
536 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 03:45 ID:WygiOyeW
537 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 04:16 ID:nueg49oj
アイフルのお姉さんみたいな、一緒にいて気持ちよくなれるような人間性 のことだよ。コミニケーション能力は。 あと、やっぱ医者っていいな。
538 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 05:03 ID:xVuy/y2y
いいよもう、おまえら仕事なんかするな
540 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 05:29 ID:iDMVA47B
541 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 05:35 ID:iDMVA47B
>>532 人生がゴムバンドを伸ばす様に伸びてるって話らしい。
平均寿命も必要な猶予期間も伸びた。
542 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 06:01 ID:VGVCjiJO
>>234 >>238 ビリヤードの問題はそれでいいのかな?
そこはかとなく間違いのような気が。
今考え中。
1.両天秤に3個ずつ乗せる。(1個は乗せない) 釣合えば乗せなかった1個が答え。 2.釣合わなかった時は、重かった方の3個から 2個選んで左右に1個ずつ載せる。
544 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 06:10 ID:VGVCjiJO
>「ビリヤードの玉が8個あり、そのうち1個は欠陥品で他の7個より重い。 >天秤を2回使うだけでどれが欠陥品かを見分けなさい。」 つまり玉は計8個。 >ビリヤードは・・・3,3,2にグループ分けして、3と3を量る。 >つり合った→残りの2個を量る ここまではOK。 さてこの時点では6個残ってるわけだが、 >つり合わない→そのうち2個を量る。 >つり合わなかったら重い方が欠陥だし、つりあったら残った1個が欠陥品 これだと残り3個は未判定だ。 私の考えたのはこう。 最初2個を脇において3個ずつ計る(ここまでは同じ) 釣り合った場合はおいた2個を測り、釣り合わなかった場合はまず両側から1個ずつ取る。 そして左右の玉のうち一個ずつを交換する。 それで釣り合ったら、置いた玉のうち針が振れていた方が重い。 釣りあわなかったら、さっきの方向に針が振れていれば、振れた方の交換しなかった玉が重い。 さっきと反対側の方向に針が振れていれば、交換した玉のうち、振れた方の玉が重い。 ・・・でいいかな?
すまん勘違いした
546 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 06:14 ID:VGVCjiJO
>1.両天秤に3個ずつ乗せる。(1個は乗せない) > 釣合えば乗せなかった1個が答え。 玉は8個あるんですよ。
547 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 06:28 ID:VGVCjiJO
分かりやすくするために、ABCDEFGHの玉があるとします。 【1】 まず左にABC、右にDEF、外にGH。 釣り合えばGとHを比べ、重い方が不良品。 【2】 釣り合わなければ、左にAE、右にDB、外にCF。 これで釣り合った場合、【1】の時に左に振れていたらC、右に振れていたらFが不良品。 釣り合わなかった場合、 【1】で左に振れていて、【2】で右に振れている場合はBが不良品。 【1】で左に振れていて、【2】でも左に振れている場合はAが不良品。 【1】で右に振れていて、【2】で左に振れている場合はEが不良品。 【1】で右に振れていて、【2】でも右に振れている場合はDが不良品。 これでいいかな?
>>543 ちょっと弄わせてもらうよ。
1.両天秤に3個ずつ乗せる。(2個は乗せない)
釣合った場合、乗せなかった2個を量ると答えが解かる。
2.釣合わなかった時は、重かった方の3個から
2個選んで左右に1個ずつ載せる。
549 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 06:31 ID:VGVCjiJO
マイクロソフトの入社試験の本読んだことあるんだよね。 内容的にはマイクロソフトの情報はわずかで、知能検査全体の話だった。 トランジスタを発明したショックレーが白人優越主義者だったとか、結構興味深い話だった。
551 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 06:38 ID:VGVCjiJO
>>548 あ、それでもいいね。
そっちの方が簡単だし。
>>550 要するに8個のうち5個分しか分からないって事。
ビリヤードの玉の問題は自分で実際やってみては? 「百聞は一見に如かず」って言うじゃない
554 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 07:06 ID:VGVCjiJO
あ、もしかして
>>238 の二度目に乗せる2個は、一回目の測定で重かった方の3個のうち2個という意味だったのかな?
だとすると
>>548 と同じだね。
読み取れなかった。
逝ってきます。
>>547 では、GHのどちらかに不良品があった場合判らないので、駄目ですね。
>>234 の書き方を少し変更すると
>ビリヤードは・・・3,3,2にグループ分けして、3と3を量る。
つり合った→残りの2個を量り重いほうが不良品。 それでもつりあった場合、実は不良品は無かった。 もしくは、不良品が一つ以上あった。
つり合わない→重いほうのうち2個を量り、重いほうが不良品。 つりあえば、残り一つが不良品。
>つり合わなかったら重い方が欠陥だし、つりあったら残った1個が欠陥品
556 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 07:25 ID:VGVCjiJO
>>555 >釣り合えばGとHを比べ、重い方が不良品。
なので、分かると思うのですが・・・
>>556 スマソ 見落としてた。
ただ、工程が複雑なのと得られるデータが少ないので、面接では有効な解答と取られないかもしれませんね。
559 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 07:58 ID:VGVCjiJO
そうですね。 最小の手間に最適化できてませんでした。
560 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 11:15 ID:PQMD19R2
>>511 会社でのけ者扱いだったのに、青色LEDというでっかい発明をした、あのNさんとか。
>>555 この問題、実は球が8個でも9個でも、やり方と計測回数は一緒なんですよね。
方式を拡大していくと、10個〜27個までは3回の計測でピックアップが可能。
28個〜は4回天秤をつかうことが必要になります。
562 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 17:05 ID:wjaj9OiQ
若いより棒にも箸にも引っかからないアレアレオヤジを処分すれ
563 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 17:08 ID:v++sIQGi
「盲人用の調理棚を設計して下さい」 「富士山をどう動かしますか?」 この答えを教えてくれ。
564 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 17:09 ID:2Q2guyYr
>「富士山をどう動かしますか?」 ごめん、全くもって意味がわかんないんだけど。
565 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 17:10 ID:wjaj9OiQ
「盲人用の調理棚を設計して下さい」 オール電化で、全自動食器洗い乾燥機を用意するだけでは足りないね。 材料の加工過程に関する発想の柔軟性を試しているわけだな。 即答は難しいね。 「富士山をどう動かしますか?」 DVを揺らしながら撮影します。
567 :
上司 :04/01/31 18:28 ID:wjaj9OiQ
>>566 藻前みたいな屁理屈言う奴は協調性が無い
>>567 よ〜し!
今から動かして見せるので、富士山をここへ持ってきてください。
569 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 19:07 ID:CN4ZWcru
___ _ __ , 亠 、 __ __ 〃´`ヾ, _ _ ,r'r−‐ニニ−、ヽ _i,. -−'r__ __,〃−‐‐、ヽ //´ ̄`!i ll l(,_,卵,_,)〉ヽ、_, - 、_,ノノ‐'二!、_f_,ノ ̄`i`!j( ̄`ヾ //__// 〃 ll 〃 ̄`ヾ'v'r'´ ̄` ー ´ ̄`i.(__ / r−ニー' ,. −‐、く //___ ll ヾ:、,_,ノ八`'ー‐─‐ァ ,rシ‐ァ/ く ,.−'=、=′,.ィ '、 }.} Y´ ̄`ヾ:, .jj,.− 、 |「 ̄´ r'r'´ ̄`'く / ,. / ,.、 { }} (_,ノ `ァー ツ ,.ィ '、___,ノノ {{, ,}} '、'、 ノ/ // / 'ヾ:、 `'┬'ツ // ̄ /ィ.| //´ `'=='´ ``'='´´ ヾ='´´ ヾ'='´'~`ヾ'=='´´ヾ'='´´ ヾ'==' ' ,--,―-、 _ ヽヽ ー―┼―‐ / | ヽ / lヽ、 /ヽ ,----、 { ./ } / l / `、 ! / | ヽ、/ ノ . ヽ_ノ ノ \ \ .V ノ ,,―‐. r-、 _,--,、 ,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \ / \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'" .,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/ { "" ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/` .ヽ、 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、 ゙'ー'" ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、 ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \ ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ," ` ゙‐''"` ゙'ー'" で 身寸 米青
今、テレ朝の番組でマイクロソフトの入社試験の知能テストが紹介されていますよ。
571 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 20:48 ID:wjaj9OiQ
若者云々よりオヤジと言う不良債権を処理して下さい モウロクしかかってるくせに若人より高い金貰って 援交でもしてるんだろ
572 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:06 ID:PRmf7TtZ
>>571 彼らが若いときにしたサー残を今貰ってると解釈しなさい。
君も彼らと同じ年になる頃には、働き以上の給与がもらえるようになるよ。
無思慮に会社を変わったりしなきゃね。
573 :
上司 :04/01/31 22:07 ID:wjaj9OiQ
アレだよ!アレアレ
574 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:09 ID:X/utoLAg
>>572 年功序列なんて事実上崩壊していますが・・・
575 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:12 ID:PRmf7TtZ
>>574 それは一部の米国流にかぶれた企業の話だよ。
年功序列は日本企業のシステムとして浸透している。
年功序列が崩壊しているのなら
>>571 のような話はありえないではないか。
576 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:16 ID:X/utoLAg
>>575 年功序列の前提として終身雇用の保証があるはずですが、
そんなもの5年も前になくなってます。
577 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:21 ID:wjaj9OiQ
未だにサビ残させられてるみたいですけどね(藁
578 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:24 ID:PRmf7TtZ
>>576 終身雇用は崩壊したのは、財務が劣悪な、いわば倒産寸前の企業の苦肉の策ですよ。
そうでない企業にとっては無縁の話ですよ。アメリカに被れた会社は別ですけど。
579 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:26 ID:IDVAv/2E
おまえら、ちんちんシュ!シュ!シュ!
580 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:28 ID:X/utoLAg
>>578 そうですね。あなたの会社ならこれからも年功序列が続くでしょう。
羨ましいです。
581 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:28 ID:9gofnOY7
今の若者は大人とコミュニケーション出来ない うんこちんちん
582 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:31 ID:O4olXdlX
年功序列が崩壊したからといって ロクに若手の育成指導をしない団塊ジジイ許せない。
583 :
148 :04/01/31 22:40 ID:Mb4+WaSo
>>159 うえ〜ん、ありがとう。
とにかく頑張ってみるよ。
584 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:45 ID:PRmf7TtZ
>>582 だから年功序列はまだ・・・(ry
いや、一部のアメリカ式企業に就職してしまったのね。
>>582 のいうことこそがアメリカ式の一番良くない部分。
実力主義の影響下では自分より仕事ができる人がいたら自分の地位が脅かされる。
だから仕事を教えないのは全く理に適っている。
能力とは別に給与が保証されているからこそ、惜しげもなくノウハウを伝承できる。
結果して効率が上がる。
年功序列・終身雇用は時勢を見誤って、人員を抱えすぎない限り非常に効率の良いシステム。
もっとも、極一部の才能が会社を引っ張るタイプの会社は実力主義の方が合うんでしょうけど。
この手の会社は、才能を発掘しないとやっていけないからね。
585 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 22:50 ID:wjaj9OiQ
仕事以前に会話不能なオサンをたまに見かけるが・・・・・
586 :
148 :04/01/31 22:51 ID:Mb4+WaSo
俺はちょっと英語が得意でもう英語力だけで雇ってもらったもんなんだけど 英語力を過大評価するのは危険だと思う。 俺が人事だったら絶対に俺みたいなのは雇わないね。断言する。 いくら英語を話せたって会話や挨拶がままならないようじゃ仕事にならんわ。 俺が職場の雰囲気を悪くしているようで本当に心苦しい。申し訳ない。 俺の同期はみんな日本の大学を出てるけど概してみんなコミュニケーションが 上手い。コミュニケーションの達人みたいな奴もいる。 俺ががっちり壁を作ってもそれを難なくぶちやぶって話し掛けてきてくれる。 奴らには本当に敬服する。すごい。 俺は最近人とのコミュニケーションが多い今の仕事に疲れてきた。 英訳みたいな何も考えずに機械的に仕事をこなすだけの仕事の方が 俺には向いてると思う。っていうかもっと責任の軽い仕事でいいや。 人とのコミュニケーションって疲れるわ。はー、面倒くさ。 とりあえずもう少し今の会社で頑張るけど、、、どうなることやら。。
587 :
:04/01/31 22:56 ID:79DryJw1
人生50年から人生80年に1.6倍に伸びたんだから 成人式は32才に汁!
588 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 23:04 ID:MnVw/tGC
589 :
名無しさん@4周年 :04/01/31 23:06 ID:cptdbcK9
会話のできないオサーンは奥さんがクラフト作りで大変なんだよ
ノーベル賞をとった田中さんとかはどうなんだろう? いかにも、コミュニケーション力がなさそうなんだが。
591 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 00:29 ID:KFOqN3Op
>>590 あんなにかわいい嫁をもらっている田中氏がコミュニケーション力がないとはとても思えない。
顔で釣れる人じゃないでしょ、彼は。
592 :
590 :04/02/01 00:31 ID:rbWqh6mT
可愛いか?>田中氏の嫁 見合い結婚ぽいのだが。
593 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 00:38 ID:fh92U05E
594 :
上司 :04/02/01 00:45 ID:41ov8zhp
アレはまだか!? 早くアレをアレしろよ!!
595 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 01:32 ID:RL3Lpq7q
おっさん曰くの「最近の若者は〜」は報道されるけど、 若者曰くの「最近のおっさんは〜」は報道されないよね。 この辺に本質的な問題があると思うけど、どうかな?
596 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 01:38 ID:+dzSqcvh
>>595 最近のおっさんは〜と言うより楽勝で就職した
バブル世代の老害どもに偉そうに説教されると思うと鬱
コミュニケーションというか、いわゆるホウレンソウのことじゃないのかね。 かなりDQNな部類だろうが、報告もせず勝手に帰るバイトとか、 PCの電源入れるのにも指示しなきゃならん馬鹿もいるから。
598 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 03:26 ID:OwgyhgGt
>>586 そういう風に控えめなのがコミュニケーション能力がないってことなん?
599 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 09:01 ID:RqLfJ2/6
>>595 仮に若者の意見を報道しても若者側に非があるような報道の
され方するよね。特にDQNっぽくみえる若者を被写体にすれば
そう見えるよね。
まあテレビ局の偉いさんはオッサンだからな・・・
CM代出すスポンサーもな・・・
600 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 09:05 ID:jn18ucSi
2.20年前の子供に比べるとはるかに学校が終わってから、塾通いしている子供が 圧倒的に多い、学習塾の加熱ぶりは凄まじく小学生ですら、夜8:30くらいまで 授業があり、(中高生になると夜10時くらいまでも珍しくない)家に帰宅する時間が かなり遅くなっている、それに伴い自分の時間が持ちづらくなり、睡眠時間を 削ってまで(つまり夜更かし)自分の時間を確保しようとする子供が多いという。 ちなみに小学生の平均就寝時間は夜11時過ぎという調査報告がある。 3.完全学校5日制がスタートしたにも関わらず、学習塾は「土日こそ、他のみんな に差を付けよう!」と子供の休みを奪おうとしている。 4.大学への進学率40.4%(2002年男女の平均値、男47.5%女33.8%)という高学歴化に 加え、1991年のバブル経済崩壊に伴い、景気低迷に伴う賃金の低下、夫だけの稼ぎ だけでは子供を大学に出すことが不可能に近くなり20年前に比べ共働きが急増した。 いわゆる、かぎっ子の増加です。
601 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 09:09 ID:jn18ucSi
5.つまり、たとえ塾に通っていない子供がいたとしても、うちに帰ってきても、母親 がいない、すなわちひとりぼっちとなる。 寂しさから子供はイライラしてくる。安心して思いっきり外で 子どもだけで自主的に体を動かして遊ぶことが出来ない。 6.固いものを食べずにあごの骨ががっしりと成長しない子が多い。 7.4と5の現状を見ると子供は両親の愛情に飢えるという結果になってしまう。 8.6と7の要因を合計すると、子供は精神的なストレスからイライラして常時、機嫌の 悪い状態になってしまう。 9.2〜8の現状を見ると子供は精神的には全く恵まれていないことになる。 ここにいくら物を買い与えてごまかしても、 物質的な充足は精神的な充足にはなりえない。 10.そして、子供はいつも8の状態でいるので、 ちょっと注意されただけでも、頭に 来て、キレてしまう!(パンパンに膨らんだ風船に針を刺すのと同じ!) つまり、あくまでも私の考え方ですが、今の子供には 今の子供なりのストレス、苦しみ があって、それに必死になって耐えているのではないかと、 物質的に満たされていても幸せではないと思いますが? あと、すぐキレる要因として、長引く不況で子供が将来に 夢と希望が持ちづらい世の中になってしまったことも 考えられるのではないでしょうか? そして、、どうしようもない「バカ親」も以前に比べ、多く なりました。 きちんと物事の善悪(やって良いことと悪いこと) を教えない、自分の子供が 電車、バスの中で騒いでも面倒だから、注意しない、 そしてただ成長して金さえ稼げればいいと ムリヤリ子供に物を与えて詰めこませる。
602 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 09:12 ID:jn18ucSi
あげくの果てには青少年犯罪の原因をマンガやアニメ、 ゲーム・性表現・ネットなどのメディアに責任転嫁し 「子どもの権利」を言い訳にして 現実を見ようとせず、規制強化の嵐で いっそう、児童虐待・少年犯罪は悪化する、と。 ヘイトグループの危険な点は、 自らの承認欲求を正当化するために、 様々な「言い訳」を持ち出すことです。 児童ポルノ法の成立経過は、まさにこの流れをたどっており、 エクパット東京やAPP等(矯風会・日本ユニセフ・統一教会等)の団体は、 児童の人権を「言い訳」にして、 あらゆるポルノ表現(子どもの裸そのものも) 禁止という自己の承認欲求を社会に押しつけようとしています。
603 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 09:24 ID:Ca6sec3I
富士山の答えの一つはこうらしい まず富士山の体積を合理的に推測し、 そこから富士山を構成してる土の重さを推測する でそこから全ての土を運ぶのに必要なトラックの数とかかる費用を見積もる この手の現実的な方法を 瞬時に合理的かつ割と正確に導き出せたらまあいいらしい。
非現実的な命題の、現実的な回答ってのもなんだなぁ
605 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 09:56 ID:50llIi5F
出来ないなら、教えて出来るようにするのが、上司の実力でもある。 それが、今の時代出来て当然で、出来ない奴は即ダメ扱い。 しかも、首にすればするほど、上にいる奴は安泰。 本当は上の世代にに育てる能力が無いってのが正しいんだよ。 これじゃぁ若者が育つはずが無い。
自分より優秀になられちゃ自分の首が危ないからな
607 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 10:26 ID:3NrXjqNB
608 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 11:26 ID:41ov8zhp
>>607 アレがおわったらアレもアレしとけよ
全く最近の若いもんはアレがなっとらんよ
609 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 11:34 ID:41ov8zhp
しかしアレだな 援交オヤジに最近の若人はなんて言われたかねえ罠
610 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 11:40 ID:D+mzdfuJ
某地方新聞(今日付け)でこんな記事が・・・・ ひきこもりとネット影響か 日韓専門家会議 ひきこもりをテーマにした日韓両国専門家の会議が31日、ソウル市内で開かれた (中略) ひきこもり経験者ら20人や精神科学者、学者などがインターネット普及の影響など について意見交換した。 (中略) 韓国では日本以上に普及しているインターネットとひきこもりとの関係が極めて強い と強調。ひきこもり者はオンラインゲームを通して「他人との関係を持ちたい」との 欲望を満たしてると指摘した。日本では「怠け型」が多いのが特徴という。 日本企業も人材を採用する時、どれぐらいネットに嵌ってるか調査した方が いいね。ハマリ過ぎて「怠惰」になってる香具師もいるかわからんからな。 2ちゃんにハマってる香具師は「怠け型」人間なんだろうなw
611 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 11:51 ID:41ov8zhp
ヒッキー板に行くとメンヘルはメンヘル板逝けって言われるよな 日本のヒッキーは健康なんだな
韓国では日本以上に普及しているインターネット
613 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 11:57 ID:Rs9GSr7O
単に企業が取れる人数が限られてきてるだけじゃネェか・・・・。 取れる人数が限られてるんだからさ、何だかんだで最もらしい 理由つけて取らないってだけでしょ、これ。 コミュニケーション能力不足←便利な言葉だ。
614 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 11:58 ID:41ov8zhp
ネトゲばっかやってるのも怠け者だと思いますが・・・・
お前ら皆、何らかの意味でコミュニケーション能力不足。
まじでべんりこれ。というかとても抽象的な言葉なのでこんなの当てにならないだろ
>>1
>>603 一見非現実的な問題にどのように対処するかということで、
三国志(正史だか演義だかわすれた)の曹沖の話を思い出した。
象を船に乗せてうんぬん、ってやつ。
戯れの問題としては面白いが、同じ非現実的な問題でも
俺はもう少し世の中での意義がありそうな問題のほうが好きだな。
例えば、もし富士山がなくなってしまったらどのような影響があるか、
という問題のほうが面白いと思う。
>>613 ,615
そうだよなぁ
コミュニケーション不全という現象は、コミュニケーションという行動が
人間と人間相互のやり取りである以上、大抵の場合はお互いにいくばくかの
問題点があるはずなのに、立場に甘えて採用側の問題を認識せずに
「おまいの能力が足りない」と相手に責任を押し付けるのは楽だよな。
618 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 12:48 ID:XwBdnqk4
↓矢印コミュニケーション↑
└──── ─,────┘
620 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 12:56 ID:2+cRNWC+
何か若いモンが多そうな時間帯で言っても無駄かもしれんが、 最近の若い子はマジでおかしいぞ。 基本的に単語でしか話さないわ 質問にゃトンチンカンな答えをするわで大変。 コミュニケーションつーか、情報の受信・伝達能力に 疑問を抱かざるを得ないケースが多いのよ。 モマエラもそうなんないように、他人と会話してトレーニングしれよ〜
622 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:02 ID:s9bn5rSK
>620 あんたの周りにまともな若いモンがいないだけでしょ?
623 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:02 ID:U8+DFj/E
>>620 同意。
ちょっとおかしなことになってると思う。
何がおかしいのかわからないけど。
624 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:04 ID:s9bn5rSK
>623 そろそろ年ってことだよ。
625 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:07 ID:RaC8gaX6
小学校の国語で一番重視されているのが「話すこと、聞くこと」という能力です。 次が作文能力、読解力、漢字の読み書きの順番
626 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:10 ID:2+cRNWC+
>>622 漏れはサービス業やってんだが、主にあぶねぇと思うのは
失礼だとは思うがお客さんである事が多いぞ〜
職員にゃ居ない。
そもそも、面接の時点でわかるから雇わないし、
タマに口数が少ないけど真面目なヤシもいる。
そんなヤシは雇ってから鍛えるしなぁ。
627 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:14 ID:41ov8zhp
はいはい、オヤジはマラソン中継でも見ましょうね〜
能力不足の人間なんて閾値を変えるだけで簡単に増えるわな・・。 識字率がこれだけ高い国でこれだけ失業率が高いのはおかしいよ・・。
>>620 >>623 それが、若者だけタガが外れているのか、それとも社会全体の
タガが外れているのかが問題なんだよな。
若者の側から見ると今のオヤジ世代はおかしく見えるし。
変な質問をしてくるはトンチンカンな説教はしてくるわで大変よ(笑)
歩きタバコやセクハラなどモラルの無さは若者以上にひどいしね。
社会的な責任もある人間がやるんだからなおのことさ。
まあ漏れの見方も貴方方同様自分のまわりしか見てない発言だけどね。
川の上流がおかしいから下流にまで波及しているように思えるんだけどね。
日本語を片言、もしくは全く喋れない外国人と身振り手振りや 簡単な英単語だけで2時間ぐらい話す事ができるけど、 これってコミュニケーション能力として認められる?
631 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:18 ID:1BlmhnEr
>>613 鋭いな。そもそも相互行為を示すコミュニケーションと個人の能力を
組み合わせる言葉自体いい加減な言葉だと思う。
交渉力とか根性とかのほうがまだわかりやすいわな。
漏れは日経あたりが好む就職活動用語だと割り切ってたんだけど、
ただ入ってから使う人間も多いんだよなあ。
コミュニケーション重視ならそんないい加減な言葉を使う香具師を採用するなよって思う。
633 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:25 ID:s9bn5rSK
仮に、仮にだよ。 若者が会社作って、その採用におっさんが応募する社会があるとする。 仮にだよ。 若者は、多くのおっさんを「コミュニケーション能力なし」と みなすだろう。 結局、 売り手市場 or 買い手市場 メディアに載る or メディアに載らない 採用する側 or 採用される側 の違いが存在するだけであり、 結局のところ、今の社会のあり方では、 「若者側にコミュニケーション能力がなし」とされてしまうのだよ。
634 :
ぷる ◆pure.LoVsc :04/02/01 13:26 ID:R0uh/4HN
635 :
鳥肌実 :04/02/01 13:28 ID:qnre/WA+
最近の若いもんは日本語は知らんが横文字はやたら知っているな。w 「それは、みなさんのコンセンサスを・・・」とか まずは、英語の授業より国語の授業を充実させよ。w
636 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:31 ID:W79U8stb
>>635 40代から50代が一番ひどい。いまの30以下の方がまだまともな敬語をしってるよ。
637 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:32 ID:s9bn5rSK
最近のおっさんって横文字を全然知らないよね。w 「そこの君、コンセンサスって何かね?・・・」とか まずは、英語の勉強させろよ。w
合理的な事言えば若者は分かるよ。 オヤジ社会でしか通用しない変な精神論に縛られてるから 話が通じないんだろ。 下向いて話に抑揚もなく原稿ばっか読むようなオッサン達のどこに コミュニケーション能力があるんだと。 というか、英語もしゃべれず、コミュニケーションなんて知らない世代だろ。 若い子のほうがよっぽど留学経験もあってコミュニケーションがなんぞやか分かってる。
639 :
鳥肌実 :04/02/01 13:35 ID:qnre/WA+
旧帝大とか早稲田・慶応とか出ていて 「たしなむ」「はぶりがいい」「こんいにしている」 とかがわからんと言ってくるからなぁ。w日本語を知らなさ杉w
640 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:35 ID:3NrXjqNB
>>横文字多用 ( の問題と意義 ) これが許されるか許されないかについては それぞれの業種によって話が変わってくる。
641 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:37 ID:CvEk6jcv
いやぁ、若者もオッサンもどっちもどっちだと思いますよ。 あと、立場とか職業とか社風にもよるでしょー
642 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:38 ID:s9bn5rSK
>639 課長とか部長とかなのに 「コンセンサス」「プライオリティ」「パワーバランス」 とかがわからんと言ってくるからなぁ。w横文字を知らなさ杉w
643 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:38 ID:3fcdCios
>>636 うん、確かに40代〜50代は話し言葉が変な人が多いね。
いきなり主語が無いセリフとか、あれ、それ、とか自分だけしか分からない
指示代名詞とか、だいたい、新しいモノや仕組みを憶えようとしない人も多いから、
会話が抽象的で具体性に欠ける場合があったり。
大体、言ってることに論理性が欠けることが多くて感情的な表現も目立つ。
でも、怒らせると手間がかかるからみんな気を使っているんだけどねw
644 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:39 ID:5VeccWoG
>>641 まあそんなもんだよな。ジェネレーションの格差でなく、人によりけり。
645 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:42 ID:oiwz3pF1
特に40代以上の高卒の管理職は普通だしね。
646 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:42 ID:s9bn5rSK
647 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:42 ID:MsUP5H3Y
去年、俺が面接を受けに行った会社(コンピューター関係)では 「君の重要なリハビリを教えてください?」って聞いてきた。 いったい何のことを聞いてるんだ?
648 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:46 ID:3NrXjqNB
>>647 語彙の充実もコミュニケーション能力の充実。
しかし相手の言ってることがわからない場合に
上手く尋ねられるのもコミュニケーション能力かと。
649 :
オヤジ :04/02/01 13:46 ID:41ov8zhp
650 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:46 ID:kyawNhk/
コミュニケーション能力って言っても、実際は、社内の多数派がコミュニケーション のベースにしている「常識」を持っているかどうかってことだな。こうなるとおっさんの 方が有利だな。 基礎学力は微妙だな、驚くほどものを知らない奴は多い。ただし二極化している。 学校での詰め込み量を減らした弊害がもろに出ている。
651 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:47 ID:sYgBCZUW
会社でのコミュニケーションなんて上にへつらい、下に押しつけること。 本や教室の人付き合い方なんて、まず通用しないことぐらい何度か採用 面接受ければわかるはず。 しょせん日本は馴れ合い社会。馴れ合いだけでつきあっているのは若者も 会社人間も同じはず。 馴れ合いだけで通用しなくなったら、若い者のせいにしないで、まず自分たち から直せといってやるのもコミュニケーション能力。
652 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:48 ID:5VeccWoG
>>646 そだね。まあしょうがねーよ。
日本において諸外国の人種・宗教闘争と比べられる唯一と言っていいくらいのものが
世代間闘争だからね。
ただ最近は少し違った様相も呈しているがね
まだまだ平和な国だw
653 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:49 ID:3NrXjqNB
こいつかわいいなと思わせるのもコミュニケーション能力の発露だろうか。
>>642 「コンセンサス」「プライオリティ」「パワーバランス」
私は20代なんだが…私も本当にはこの手の用語が解らんのよ。
何か新興宗教みたいでキモイ。ってのが本音。
655 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:53 ID:3NrXjqNB
部下が知らない言葉を使った時の選択肢。 ・「解かりにくい横文字ばかり使ってんじゃねぇよ、馬鹿」 ・「ごめん、"プライオリティ"ってどういうこと?」 ・メモを取ってあとで辞書を引く 下2列はアリだろ。
656 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:53 ID:aCzkoJj+
コンセンサスぐらい高校受験で覚えるだろ。
657 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 13:57 ID:2+cRNWC+
ちゅーか、若いモンとオサーンが対立する必要が無いんだが、
お互い毛嫌いし合うのは勿体ないと思うのは漏れだけなんかな?
どちらの世代でも、ダメなヤシはいるものだが
そりゃ反面教師にすればいいだけだと思うのよ。
オサーンは、若いモンの既成概念にとらわれない柔軟なアイデアを
汲み取ればイイし、若いモンは、オサーンの持ってるノウハウを盗めばいい。
その過程を円滑にするための能力とか努力が、どちらの世代にも
欠けてきてんじゃない?
モマエラの方がコミュニケーション能力がない!って切り捨てるんじゃなくて
このスレにいるヤシは、多かれ少なかれ問題意識を持ってると思うから
「そういう考え方もあるんやね〜」程度に参考にすればイイんじゃない?
>>422 とか、納得させられるしね。
658 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:01 ID:s9bn5rSK
思いっきり自作自演なんですけど、
>>633 が解答だと思う。
659 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:07 ID:z4UPh3kv
コミュニケーション能力あると思ってるやつは 実際にはない ただしゃべりがうまいだけ もちろんしゃべりがうまいのは一つの能力だが コミュニケーション能力とは違う コミュニケーション能力がないと思ってるやつは 最低限の能力はある 仕事によってはそれで十分
660 :
鳥肌実 :04/02/01 14:09 ID:qnre/WA+
>>646 それでは面白くないだろう!!
せっかく盛り上げてんのに。w
661 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:09 ID:CvEk6jcv
つまり相手の立場を尊重しつつ、世代の異なる人間とも理解し会える関係を築ける能力が重視されるわけですね。
662 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:12 ID:WElVW2wG
コミュニケーション能力がすぐれていてもなぁ 面接官より優れた能力だと結局だめだしなぁ
663 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:14 ID:IR3wxAT9
>>659 >コミュニケーション能力がないと思ってるやつは
>最低限の能力はある
>仕事によってはそれで十分
時給600円程度の単純作業ならそれで十分。
664 :
鳥肌実 :04/02/01 14:17 ID:qnre/WA+
つまりこういうことかな? 研究者であれば、青色ダイオードの中村氏のようなのが不適格で ノーベル賞の田中さんのようなのが適格者ということかな?w
中年より若年層のほうがPCを使いこなせると思い込んでいるオッサンと若者よ。 そろそろ気付けよ。 最近は、携帯電話が普及した為に、新入社員でPCが全く使えないのが多いぞ。 業務を中断して、上にも下にも教えるのは正直疲れたぞ。
666 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:25 ID:41ov8zhp
オサンは老眼で携帯のメールも使えないだろ
667 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:26 ID:6+yRt6lh
コミュニケーション能力=オヤジ特有の奇声に近い咳払いを、会話中何度起せるか
668 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:27 ID:YQu0bOjI
うちの会社、電子機器の設計という地味な業種なんだが、 2003年度入社の後輩がとてつもなく無口(かつパチプロ)だったり、 上司に盾突くほどチャレンジャーな奴がいたり。 僕もお世話になった人事担当(34歳)に話を聞いてみると、 「ちょっと面白いのを採ってみた」だって・・・(w 実際、ポテンシャルはものすごい高い。 その人事曰く「異端児を入れることで会社がどう変わるか楽しみ」だと。 コミュニケーション能力なんて言葉は一言も出てこなかった。
669 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:38 ID:CvEk6jcv
新人クンはすぐに”風邪”で会社休むのは止めてほしい。 金曜日とか月曜日特に。
670 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:41 ID:41ov8zhp
前の会社の上司の携帯に首吊って史ねと電話してみた
671 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 14:42 ID:5KwXC4vS
低レベルなレスが続く
672 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 15:03 ID:c2gLDtji
>500 その意見に同意 あと大企業の重役は人間的できた人が多いと思った
673 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 15:38 ID:3NrXjqNB
674 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 15:54 ID:y1xnbLsL
>>668 その人事担当者はかなり能力が高いな。
変わった人間に能力があると思いこんでいる香具師が多いのだが、
実際の所変わった人間は無能であることが多い。
そんな中でその人事担当者は、
「面白い人間」でかつ「能力の高い人間」を採用することが出来たわけだ。
これは面白い方向に転がりはじめればどんどん会社は伸びていく。
>>674 何もしらねーくせに知ったかぶりを・・・
676 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 16:01 ID:D9V9qzAJ
>>674 何もしらねーくせに知ったかぶりを・・・
>>674 何もしらねーくせに知ったかぶりを・・・
678 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 16:04 ID:jVUNpmid
679 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 16:04 ID:41ov8zhp
>>673 自分が不利になってくると咳払いを増やしてコミュニケーションの妨害をします
口達者になれ 他人の成功を自分のものとせよ 自分の失敗を他人に押し付けよ 権力主義者になれ 上のものには喜んで屈服せよ 下のものには権力を行使せよ 自然とよいポストにつける。
681 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 16:17 ID:Lao4t05x
682 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 16:21 ID:jXIZbBcY
年寄りの会社員等は安定した、既得権益の安楽椅子に座りながら 若者達を叩いている。
683 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 16:46 ID:muEVTjAk
>>672 反面、個人事業所の所長には異様な世界観を持つヘンコが多い
684 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 16:49 ID:jflbQu7H
1万何千という会社に送って、そのうち1400社 からしか回答がなかったアンケートなんぞ無価値。
685 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 16:54 ID:muEVTjAk
>>682 英語の読み書きも満足に出来ない、団塊のウジ虫どもが消え去ることを祈るのみ
687 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 18:21 ID:41ov8zhp
>>685 次は年金受給者となって若者に襲い掛かります
688 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:01 ID:QnoTaiAa
>>663 どっちも不適格
成果を知らないで印象だけで見たら、二人ともちょっと変でキモそうな人じゃん
物事を難しく考え、理屈っぽくならない。
自分だけが正しいと思わないで、納得がいかなくても相手の意見も受け入れる。
協調性をもつ。常に場の雰囲気を読んで期待される行動は何かを意識する。
そうすれば、技術的には向上しないけど、組織は円滑に回る。
689 :
688 :04/02/01 20:07 ID:QnoTaiAa
690 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:08 ID:dxRFcBQa
まぁ、俺が採用する側になったら、別の基準で採るがな。
>>665 そんなレベル低い馬鹿を雇うしょうもない会社のDQNはあなたってことでしょ
692 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:18 ID:zGt/61nW
693 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:26 ID:3NrXjqNB
>>691 例えば普通の人はウィルスが自分のPCから出てきたらサポートを呼ぶ。
おまえさんも
>>665 も自分で駆除ツールを探してきて処理できるだろ?
自分に出来る事、普段通ってる所にいる人達が当り前に出来る事と
何処の誰にだって出来る事には大きな差がある。
それをわきまえる事もコミュニケーション能力なのだろうな。
694 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:31 ID:6JYojAoe
今の日本は、供給過剰な社会だからな。 国の財政が火の車で、これから公的需要が減っていくから、 ますます供給過剰になるな。 真剣にものづくりをしていない、見てくれだけで劣悪品を売りまくっている 企業は、さっさと消滅してくれ。
695 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:32 ID:3NrXjqNB
>>694 そんなウンコ企業も貴重な需要であったりなかったり
696 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:47 ID:NZAkJfak
「若者が就職できないのは若者にコミュニケーション能力が無いから 小泉改革のおかげで景気はしっかりと回復基調にあるんです」 って事にしたいんだろ。 気持ちが悪い・・・。
このスレの数多のレスから、 学生の知ったかぶりレスと、 豊富な社会経験から得られる含蓄にとんだレスとを 見分けるのも、ひとつのコミュニケーション能力ですか?
698 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:49 ID:+dzSqcvh
>物事を難しく考え、理屈っぽくならない。
>自分だけが正しいと思わないで、納得がいかなくても相手の意見も受け入れる。
>協調性をもつ。常に場の雰囲気を読んで期待される行動は何かを意識する。
>>688 どっからどう見ても詐欺師そのものな人材は世間に殆どいません。
そんな事も理解できんとは何考えて生きてるんだ?
699 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:51 ID:fpt1o1zt
昼はコミュニケーション 夜は飲み二ケーション。まったく嫌になっちゃうよう!
700 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:53 ID:xytQpEiB
701 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 20:56 ID:3NrXjqNB
飲みニケーションは歓迎です。 でも飲めない人も結構いるんだよね。 中国には代理で酒飲む仕事があったっけ。
協調性と社交性は正反対の性質なんだそうです。 同質な集団の中でうまくやって行く性質が協調性で 異質な者との関わりを円滑に進めるのが社交性です。 また、孔子は次のように謂いました。 「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」 採用者が語るコミュニケーション能力とは、 同を基礎とする協調性なのか 和を基礎とする社交性なのか 一体どちらなのでしょうか?
703 :
人事 :04/02/01 22:02 ID:VNrpOTgT
面接で話がグダグダな奴とか暗い奴とか周りの反感買いそうな奴を 落とせば、入社させてから問題になって自分の評価が下がるような 人間を採用してしまうことはほとんど無い。 要するにコミュニケーション能力を重視というより、自分のクビにとっては コミュニケーション能力以外見なくても問題ないというだけ。 名の通った大学以外を書類で落とせば、問題が起こるほど能力的に 劣った人間を採ることはまずないからね。
704 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 22:46 ID:BlYAne9z
会社はその時々で必要な人材を採用させる。 なぜならその時一番足りない人材を入れるのが育てるよりも最もコストがかからないからである。 これを逆説的にとらえると、「採用にコミュニケーション能力重視」を唱える会社だとすると その会社で一番足りていないのが、「コミュニケーションがとれる人」という事になる。 つまりこの会社に入社したが最後人間不信になること請け合いである。 自分たちが出来ない事を転嫁し入社する新人に求めるダメダメ企業だろう。 なんつて。
705 :
名無しさん@4周年 :04/02/01 23:03 ID:QnoTaiAa
>>702 正反対かな。
両方とも実務でなく人間関係ベースであるところは共通している。
で、他に、自分の意思を積極的に伝えるコミュニケーションというのがあると思う。
例えば、外国人と、文化の違いや偏見を乗り越えて、捕鯨文化を理解してもらう、
というようなコミュニケーションに社交性が使えるだろうか
クジラをいじめるのは野蛮よね、と同意してしまうのは、協調性のネガティブなあわられだし
議論して、ケンカしてまで相手を説得できる能力は、社交性ともまた別の技術。
706 :
名無しさん@4周年 :04/02/02 10:33 ID:OtVCg1Ft
ニフティ規制やめて欲しいね
707 :
名無しさん@4周年 :04/02/02 11:01 ID:TaeVISij
上の会社に行けば行くほど、能力には期待してないです。 文系に関しては。じゃ〜何を見るか・・・能力なんてあんまわかんないから とりあえず大学を見ます。で、頭は悪くないか、ちゃんと人の話聞けるか、 人の目見て話せるか、うそつきじゃないかを見ると。 そう人事の人は言ってました。 そういう意味の社交性では?
708 :
名無しさん@4周年 :04/02/02 11:08 ID:xT9Y/GlD
>>707 うそつきじゃないかなんてどう判断するんだ?
もっとも三流私大の文系は氏ねと言われてるから関係ないが
>>708 やってもないのに「わたしはサークルの主将でした」
とかいっちゃう奴につっこんでぼろを出させるとか?
710 :
名無しさん@4周年 :04/02/02 14:46 ID:PwqmyZd6
サークルの主将ってそんなにすごいの? たかが大学のサークルですごいのか・・・
711 :
名無しさん@4周年 :04/02/02 15:10 ID:zdSZlsHr
厚労省はもっと国民とコミュニケーションをとったほうがいいと思う。
712 :
名無しさん@4周年 :04/02/02 16:00 ID:JyRytSva
私はスーパーフリーの代表でした
713 :
名無しさん@4周年 :04/02/02 16:14 ID:PwqmyZd6
最近の若者は、擬似恋愛にハマッテいる。キターーーーーーーー キッショーーーー 毛布を巻き、抱きついて「あやちゃん好き」とかいいながらキスをしている 2ちゃんねらーを想像すると、情けなく思う・・・今日このごろ・・ ドキューーーーーーーン キターーーーーーーー
もちろんケースバイケースだろうが、俺の経験から一つ言いたい。 「コミュニケーション能力を重視」って言うほど日本の企業が仕事の中で コミュニケーションを重視しているとは感じない。 確かにコミュニケーション能力は重要、これは本当。 でもそういう採用者の方々、自分から問題を放置しておいて「今まで我慢していたけどはっきり言う、君ねぇ....」 なんて事して無いですか?と聞きたいね。
715 :
名無しさん@4周年 :04/02/02 17:10 ID:cuM9JD8p
>>702 数学者の森先生もそんなこといってたな。
716 :
名無しさん@4周年 :04/02/02 21:49 ID:ZG/zcZwF
直感的に、「コミュニケーション」なんていわれると薄っぺらい感じがして腹が立つね。 口先だけのアフォなナンパ男がホイホイと世渡りをしていくさまを思い浮かべる。
718 :
名無しさん@4周年 :04/02/03 00:24 ID:poQf7rnU
はっきり言って中年以上に、全然「コミュニケーション能力」とやらがないんだ。 若手に無理を強制するだけだろ。一方通行な時点でコミュニケーションになってない。 だいたい、「コミュニケーション」という意味不明な、上の世代自身もわかってない 概念を、若年者に無理やり押し付けてること自体、最近の日本のつけを若者に回させてる だけだ。
仕事のための通信プロトコルをRFC辺りに規定させればモウマンタイ
720 :
名無しさん@4周年 :04/02/03 08:28 ID:TVSokYJb
今までアルバイトして来た会社でもそうだけど 上司とか窓際族なんて、人間関係できないやつばっかりだったな。 上司なんて自分の方が立場上だから、好き勝手な事言えるし 売り手市場になれば、態度変えて「誰でも歓迎します」って言うだろうなぁ〜 国語力なくてスマソ
721 :
名無しさん@4周年 :04/02/03 08:43 ID:6fZEubFs
>>716 同意。じっくり時間かけて話をするタイプの俺はそういうの
苦手なんだよな。なんかその場の直感的なノリで、って奴がなんかダメで。
まあそういうテンポの良さみたいなのも必要なのはわかるけど上っ面な
会話だけが行き交っていくっていうのもどうかと思う。
722 :
名無しさん@4周年 :04/02/03 15:52 ID:W9td7O3T
このスレなかなか沈まないよな それだけ関心が高いという訳だろうな 以前の夏辺りのAERAに沈黙系のサバイバル特集みたいなタイトルでこのスレみたいな事が書いてあった
723 :
名無しさん@4周年 :04/02/03 18:38 ID:Fi6TA8bG
最近のオヤジ達は、コミュニケーション能力がない。 若者が育たないわけだ!
724 :
名無しさん@4周年 :04/02/03 19:54 ID:rncEoTmb
>723 オヤジのコミュニケーション能力はひどいよな 若い人間の言う事には聞く耳持たないから
725 :
名無しさん@4周年 :04/02/03 22:18 ID:EnmVrT3R
下手にコミュニケーションを取ろうとすると、墓穴を掘ることも多いんだよ。 仕事なら、無理難題ばかりを押し付けられて、見返りがなかったりとかな。 その場の状況と、相手の意図をきちんと読んでからでないと。 黙ってるほうがリスクは少ない。ある意味、つまらないけど。 まあこのへんはバランスなんだけど、コミュニケーションは少なめにし、肝心なときだけ、 ものをしっかり言うようにして、後はエネルギーを節約して世を渡っていくほうが俺は いいと思っている。
726 :
名無しさん@4周年 :04/02/03 22:20 ID:TYTsj+vG
ケータイ世代はほんと駄目だな。
727 :
名無しさん@4周年 :04/02/03 22:29 ID:RRmWAmUt
くぁrftぐyhじこlp;@
728 :
名無しさん@4周年 :04/02/04 01:07 ID:wWCIRUhc
>>633 >>718 などからすると、
コミュニケーションって悪く言えば、力のない者がある者に対して、「下手に出る」「ごますり」
「媚び諂い」をすることなんだと、少し分かった気がするよ。
729 :
名無しさん@4周年 :04/02/04 07:44 ID:dME5J+Do
>>721 コミュニケーション能力には、穏やかなタイプの物や、瞬発力を求められる物
色々な交渉、交友の能力を含んだ意味合いがあるのかもしれない。
もはや優劣が付けられない要素を試験するという行為がナンセンスなのだろう。
730 :
名無しさん@4周年 :04/02/04 15:21 ID:IweWNVU/
反論するとすぐ首になるような会社で何をコニミケートすれと言うのだ 会社に茶飲みに行ってるんじゃないんだぞ
731 :
名無しさん@4周年 :04/02/04 15:28 ID:ShMugBKX
ぶっちゃけ金無くて雇えないのだろうに
732 :
名無しさん@4周年 :04/02/04 22:45 ID:Och7BdYc
私は市役所に勤めています。不況の影響もあってか、 今までうちの市役所に来たこと無いような良い大学の 子が採用されるようになりました。 ところが、採用された子の殆どは真面目でおとなしい タイプの子がほとんど。 大学で入っていたサークルやクラブを聞くと、 「法学研究会」「物理化学研究会」・・・・・マジか? 案の定、窓口で市民の応対をさせると下を向いて 「ぐじゅぐじゅぐじゅぐじゅ・・・・・・・・・」 市役所の仕事なんて市民との対話が第一なんだから、 もっと元気の良い奴とれ>>人事課
>>732 いいんじゃないの
明るくて元気が良くて会話のうまい
携帯電話屋の兄ちゃんのような市役所窓口も別の意味で不安だ...
734 :
名無しさん@4周年 :04/02/05 08:54 ID:xacWHIXg
>>732 機械でも出来るところをわざわざ人手を使ってるんだから
正確に動きさえすればいいだろ。
735 :
名無しさん@4周年 :04/02/05 09:12 ID:Kr8BUAgd
>>732 市役所の職員は地味な雰囲気の人の方がなんとなく安心する。
736 :
名無しさん@4周年 :04/02/05 12:03 ID:41PvKBUQ
>>732 育てればどうにかなる思う。
そんな人ほど粗相のない喋り方する人に育つかも。
民間だと
喋るの苦手→話すのうまい営業マンてのはよくある。
つまり、私は一生就職できないというわけか。
いつの時代もおっさんたちはわかもののマナーが わるいとぬかす。いずれおれもそうなるだろう。
739 :
名無しさん@4周年 :04/02/05 22:34 ID:rhJHnEVa
>738 なんつーか今の若い奴は年とっても そうはならないような気がする。 なんとなく。
740 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 00:30 ID:Nj8CgKR/
>>738 なんかピラミッドの壁にも似たような
文が書き込まれてたみたいだね
741 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 00:45 ID:NyD7lLus
よく思うんだけど、 企業の求めてる人材と 日本の教育内容があまりにも かけ離れすぎてるよな。 真面目に日本の教育制度に則って勉強してきても、 いざ就職活動の時になって いらないと言われる。 わけがわからん気分だろうな。
742 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 01:00 ID:LB5dxQsR
>>741 >かけ離れすぎてるよな。
いや単に企業に余裕が無くなってるだけです。
もともと務める前に学生に求められるモノなんて全体レベルでいえば
たかが知れてますし。
743 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 01:12 ID:lbvtmb1l
>>732 なら糞真面目で暗い奴はどう生きてけばいいんだ?
仕事を永久に諦めて生活保護貰えとでも?黙れゲス!
公務員の恥さらしが!
744 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 12:26 ID:wJi2antJ
745 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 12:31 ID:SWXGKzLF
スポーツ万能にはこのタイプはいないよ
746 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 14:35 ID:wBED9vJT
まぁ
>>732 さんが人事課の人間だったとしたら、試験にやってきた人が
真面目でおとなしくて、「法学研究会」「物理化学研究会」に入ってたというだけで
色眼鏡で見て選考してしまいそうな予感がするのですが・・・。
入ったばかりの人間がスムーズに客応対できないのは仕方ないと念頭において
ちゃんと教育していくのが本筋だと思いますね。
747 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 17:06 ID:vfOU4214
法学研究会にいても、司法試験には受からなかったんだな 意味ないじゃん プッシュー(苦笑)
748 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 22:26 ID:6z43c8vY
で、いい加減に「コミュニケーション能力」を、分かりやすい日本語で、どのような 状況での、どんな能力を指すのか、誰か説明してよ。
749 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 23:27 ID:yUhstxqt
えーと、僕の考えを書きますね。この見方が正しいかわかりませんけど 今のところ期待できる見解だと思います。コミュニケーション能力とは 短く言うと「自らの望む利益を挙げる、人との接し方ができる能力」だと考えとります。 ここでいう利益というのは、私たちの望む目標によって千変万化の姿を見せて くれます。私たちが好意のある女性とお近づきになりたいと望めば、彼女と親しくなることが 目標となり、その達成が私たちの利益となります。私たちがセールスでこのすてきな羽毛布団を もっともっと売りたい!と望み、実際に売れたのならば、それは私たちの利益になります。 コミュニケーション能力とは「自己の目標達成能力において他の人間に関するすべての部分」であると私は考えます。 「はい」を連呼させる話法を始めとする技術。部下の成長を願ってのうまい褒賞や叱責の技術。 上司への自然で有効なほめ言葉。敬語を始め、おじぎの角度、静止時間などの礼儀。 スムーズに苦情処理をする技術。商談をまとめる技術。チームを活性化させ、 目標を達成させるリーダーシップ。落ち込んだ親友を勇気付ける技術。信頼を勝ち取る技術。 思い浮かぶ限り並べてみましたが、これらが僕の考えるコミュニケーション能力のメインサンプルモデルです。
750 :
名無しさん@4周年 :04/02/06 23:50 ID:YT8hCbNT
なかなか分かりやすいじゃないですか。 元々は欧米の概念の受け売りのようだけど、日本なりに消化しないとならないと思う。 あと、新しく採用されようとするる若年者だけにその負担を押し付けるのはきついんじゃないか? そんなだと、極論すれば、フリーターや引きこもり問題はいつまでたってもそのまんまだよ。
751 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 00:06 ID:4opTbLjD
ひきこもりはひきこもりに対するコミュニケーション能力がある! かもしれない・・・
752 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 06:52 ID:ckllhbPt
>>749 マジレスしてやろう。
前半はあってると思う。そんなもんだろう。
ただ、後半(「はい」以降)はまるで違うよ。
大事なのは
・自分の考えていることを誰にでも解りやすく伝える技術
・違うアイディア、他人の意見(上司・部下・客・下請け問わず)を柔軟に受け入れ
糧にできる「聞く耳」
ここら辺が基本。
・説得力(蓋然性)のあるプレゼンテーション(プレゼンはOHPで皆の前で
やるものばかりとは限らない)能力
・分析力(相手の真意、真意の裏にあるものをくみ取る)
ここまで自由自在になれば大した物で、仕事がうまい奴と言われているだろう。
753 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 06:52 ID:ckllhbPt
で、ここ数年私が受け持っている新入社員はまるで駄目。まず、文章が書けない。 日本語にすらなっていない。漢字・表現法・文法を知らない。つまりまるで駄目。 高卒の人間も一緒に採るんだが、その状態ではそいつ等とほとんど差がないんだぜ? 組織は文書が主体となり物事が運ぶ。ビジネス文書など簡単なものだと思うのだが、 報告書の一本もまともに書けない。5W1Hの意味すら知らない。知っているだけで 報告書に全く生かされていない。大卒・院卒がだよ? オマエラ学校のレポート書きで何をやってきたのかと。 基本的文章力を付けさせるために、約1年かかって毎週1冊以上のノルマを科して 本を読ませ(ジャンル問わず)、報告書を書きまくらせ、赤を入れる。それでそこそこ マシになる。 ビジネスにおけるコミュニケーション能力の最小限部分は文章力。オマエラも漫画 見てばかりいないでエロ小説でもいいから紙の本を毎日読め。上司が無能とか言う前に そのくらいはやっておけよ。
754 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 07:22 ID:/CpXwEsw
>>753 そうやって他人を見下そうとするからダメ新入社員を押し付けられるんですよ
755 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 08:58 ID:bHnIOXHr
>>752 >>753 チュラリェテアゲユケドゥオ・・・
受け売りをここまで酔ってかけるのも珍しいで常。(ゥワリャ
756 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 09:10 ID:IFnvNP0W
相手を口車に乗せる能力
757 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 10:08 ID:yzEMHsub
その受け売りってわかっているものさえできないっていうのもいかがなものか
758 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 15:31 ID:Y1uzqEgl
>>753 マジメな話、そういう文章作成法・プレゼン法は、少なくとも小中高では、まともに
やってないです。
最近でこそ調べ学習やディベートとか言ってますけど、基本的にはいまだに旧態依然たる、
現代文読解・現代文プリント・作文(読書感想文)が主流ですから。
教師も、きっちり的確な朱を入れられる人が余りいないですからね。国語の先生って
使えないんですよ。みんな「感性とたましいを育てる」とか教養人気取りの寝言を言ってますから。
そんな寝言を言うヒマに、実践的なレポート法・文章法の本でもサーチした方がいいと思うのですが・・・。
恐らく昔は、生徒の方が勝手に日常生活における読書や会話で身に着けていたんでしょうが、
すっかりゲーム世代に入れ替わってしまったですからね。しょせんは学校教育がその程度のものなんですよ。
759 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 15:32 ID:K46v0+Hp
駄目な会社には駄目社員しか集まらない。
つまり
>>753 の会社(ry
760 :
758のつづき :04/02/07 15:37 ID:Y1uzqEgl
ついでに、大学もどうですかね? なんの訓練もない人間に、いきなりレポ ートや卒論を書かせちゃうわけで。 親切な教官ならイロハから教えるでしょうが、そんな人がどれだけいること か・・・。 例えば、現在の形式での大学入試をやめて、データを示して、そこから論証させるような、 実践的な小論文形式にすれば、あるいは変わるかもしれませんが。 (ま、中途半端な「小論文」はやってますが、あれは「作文」ですからね)
761 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 15:54 ID:IP5U9q5U
自分の子供ともまともに話せない親世代が、 ましてや他人の子の理解なんてできるわけないっしょ。 それでいて部下に理解させて責任とらせようとしてるんだから おかしい話。
762 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 16:35 ID:Kz5IrN8v
>>758 それ以前の問題になってきてしまっていると思うのですが、、。
作文ですらできれば良い方かと。漢字を知らない、言い回しを知らないって言うのは
技術以前のイロハの段階で躓いてしまうわけですから。 ビジネス文書なんてのは
簡単なものなので、訓練すれば何とかはなります・・・まともに日本語が書ける人間
なら・・・しかしながらそれ以前の段階ができていない者が大卒だといって
平気な顔をしているのだから事態は結構深刻ではないかと。
国立大院卒、国立一期校レベルでもそんなものなんですよ。
日本の社会全体が最近になって激しく地盤沈下しているようですね。
一番の被害者は粗末に育ってしまった若者かとは思うのですが・・・。
ああ、やっぱり世の中、どんどんどんどん悪くなっていってるんだね。
採用早期化で大学が企業の下請けになってる現状で そんなこと言っても無駄 大学行かなきゃまともな就社資格すら得られないから 勉強したくないやつもとりあえず大学行く→レベル下がる→大衆化 マイスター制度みたいなもんがあるほうが,棲み分けできてまだまし 今やレベル問はず私立なんて卒論なくても卒業できるんだから
765 :
758のつづき :04/02/07 17:31 ID:Y1uzqEgl
>>762 >国立大院卒、国立一期校レベルでもそんなものなんですよ。
結局、上から下まで、センター・二次対策の狭義の「受験勉強」で入れますからね。
受験産業の発達で、90年代以降、この傾向はさらに強まったでしょう。
大学の単位の大半も、先輩や友人と情報交換して、騙し騙し乗り切れてしまう。
要するに、条件反射的な対応・適応能力を鍛え上げるだけでなんとでもなる。
就活だってそうじゃありませんか? 違いますか?
学力低下、とか騒いでるけど、もともとまっとうな言語教育なんか学校教育ではやっ
てないし、受験でも身に着かないものだったんですよ。
言語能力は、日常生活でみんな各々勝手に身に着けていた。それがある時期から崩
れ始めた、そういうことだと思います。
766 :
758のつづき :04/02/07 17:39 ID:Y1uzqEgl
>一番の被害者は粗末に育ってしまった若者かとは思うのですが・・・。
いま、ソースが見つからないのですが、「80年代から、日本社会は世界でも突出した
若年消費市場の実験場と化した」と書いてあるサイトがありました。
TV・マンガ・ゲーム・ケータイと、容赦がないですからね。TV番組・CMも、どんどん
異様に享楽的になってますし。やけにフレンドリーなサラ金のCMとかね。
仮に言語能力・思考力が欠如しているとすれば、そうした「いま、すぐその場のノリで楽しんじゃおう」
という娯楽に育てられた結果でしょう。結局、企業社会が自分で自分のクビを絞めちゃったんだと思います。
>>764 >勉強したくないやつもとりあえず大学行く→レベル下がる→大衆化
これがFランク大だけならいいのですが、国公立や有名私大までそうだ、というのが
日本の悲喜劇なんでしょうね。
767 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 18:28 ID:s95AHYps
私ははご苦労様なんて言葉は年下にたいしても 使わないのだが使い分ける必要あるのかな? ある程度以上社内でえらくなったら使い分けるべきなんだろうか?
768 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 18:30 ID:hBSY0k4O
アメリカ型「ごく一部のエリート層+馬鹿大衆」の時代がやってきただけだ。
雇用側が、学歴よりも能力を見るようにならない限り、 今の風潮は変わらないね。
770 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 19:03 ID:Kz5IrN8v
>TV・マンガ・ゲーム・ケータイと、容赦がないですからね。TV番組・CMも、どんどん >異様に享楽的になってますし。やけにフレンドリーなサラ金のCMとかね。 ここ、ここでしょう。金儲けしか考えていないドキュソ企業の犯した罪は大きい。 主に経営の問題かと思うのですがね。 垂れ流しの害悪に気づいて選別し、独自に学問・教育に注力する層と、そうでない層 の格差がこれからどんどん大きくなっていくでしょう。
771 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 19:03 ID:v8VVnGfL
個人的にはお笑いの世界でも「その場のノリ」みたいなのが もてはやされてるって感じがする。俺も二十代後半でそう年寄り ではないけど落語が好きでに後輩を連れていった事があるけど 言い回しや言葉、間合いなんかわからなくてもの凄くつまんなさそうにしてたし。 「何が面白いかわからない」って言われたよ。
772 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 19:26 ID:DEkaCHJS
>一方、多くの企業が若者が身に付けている職業能力の水準に不満を抱いており、 >資格取得やビジネスマナーの修得度について4割前後の企業が不満と答えてい 新規採用を控え新人教育をせず、他社が育てた人材を横取りしようという会社が 横行してるが、職業訓練受けてない若者が増えているのはもともとはおまいらの 責任だろが。 企業ってのは営利目的だが、建前としては労働者を教育するってのもあるんだからな。
773 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 19:38 ID:Kz5IrN8v
>建前としては労働者を教育するってのもあるんだからな。 そんな義務も義理もさらさら無いんだがね。 仕方なく多大なコストをかけてやってるというのが正直なところ。 素材のレベルが落ちているので、コストもよりかかる。 その分経費も上がる。競争力は下がる。
774 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 19:43 ID:UdkAh/2E
新卒が即戦力になると思ってる馬鹿がいまだに企業にいるのが驚き。 そんなあほはさっさとリストラしろ。 大学で教えてることのほとんどが仕事の役に立たないことぐらいみんな気が付いてるだろ。 もはや企業の人事部は何がなんだかわからなくなって、 血迷って、コミュニケーションが大事とか言い始めてるとしかおもえない。
漏れの個人的な意見なんで、都合の悪いところは「スルー」しちゃってね。 まず、働くためには何が必要なのか? 1、高卒なら高卒、大卒なら大卒に相応しい品格や教養が予め備わっていること。 2、上記年齢で取得可能な公的資格などは必ず取得しておくこと。 3、それぞれの立場で、より多くの社会参加をしていることが必須。 4、容姿や身だしなみも重要。「経営者の好みに見合っていること」が必須。 5、誰でも面接受ける以上「新入社員」と一緒。必要以上に「経験あり」を強調すると かえってマイナス。 6、履歴書と職務経歴書の違いと、それぞれに対する記入項目に「ちぐはぐ」 したところがないことも必須かな? 7、自己PR・志望動機欄は要注意!何を書くべきか事前に企業研究できる ところでは研究すべし。 そう思った。要は「人の嫌がることを「嫌」と言わずにむしろ積極的に受け入れる」 人材には、企業も注目してるわけで。 なんか、こう見てると「高みの見物」みたいで悪いけど、「いい年こいたオサーンが 未だにセーラー服着た女子高生を獲物として探してる」のと同じ感覚なんだけど。 日本の企業体質ってぜんぜん変わってないんだね。ったくw 吉牛の社長しかり、愛知のへんな建設会社しかり・・・。どうよ! 反論よろしく!(意見の出し漏れ多々有なので注意。)
新入社員の質がその企業の質を映す鏡である。 DQNしかこない会社はつまり(略)
よく人物重視って言われるけど、結局「人に好かれる」才能だと思う。
778 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 20:50 ID:9Cn1Nv9a
>>770 恐らく、世界でもっともTVを見ているのは、日本人とアメリカ人ではないか?
と思うんですけどね。
>>775 >2、上記年齢で取得可能な公的資格などは必ず取得しておくこと。
現実に、資格なんか大して役に立たないじゃないですか? 実業系は生徒を騙してい
るけど、履歴書に書くネタがないので取ってるだけ。
大学生も、資格予備校にお布施しているだけ。語学も、デキるヤツは別格的にデキ
るので、パンピーは努力してもあんまり意味がない。
ロー・スクールも含めて、資格に若者を囲い込むことじたいが商売になるのはいかがなものか?
>3、それぞれの立場で、より多くの社会参加をしていることが必須。
部活・サークルとかですか? ボランティアとか? これも、本質的にはあんまり
関係ないように思うんですが?
779 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 20:53 ID:9Cn1Nv9a
>>777 まあ、そういうことですよね・・・身も蓋もないけど。だから女子の場合、美人
が有利になる。いくら美醜を見ていないつもりでも、自然と好印象になりますし。
あくまで新卒に限れば、明らかにやはり学歴による有利不利はあるし、それに加えて就活の要領
(エントリー・シートやSPIへの対応も含めて)+面接での相性で決まってますよね。
もちろん、成績はいいに越したことはないし、社会常識も必要ですが。
だから入試をはじめ、最低限必要な側面の能力のみに特化しようとするのは、
一概に責められることでもないのかもしれません・・・。
780 :
名無しさん@4周年 :04/02/07 22:31 ID:71dunU1O
>>779 社会がそれを最重要視してるんだからそうなるでしょう。
若者が嘆かれるのはそういう存在を大人が求めているからなのです。
もう現代日本にコミュニケーション能力のある奴なんていないだろ
>>780 でもさ、外出だけど世代間の価値観の違いってあるわけじゃん。判断の基準がちがって
意見が合わない=>コミュニケーション能力の欠如 ってのはちょっとね。
「能力不足?」っておもっちゃう
783 :
名無しさん@4周年 :
04/02/08 01:37 ID:7OYvnVYN >>781 コミュニケーション能力については
数千年前から進歩も後退もしてないと思うよ