【日本政府】 「有人宇宙飛行」目指す…宇宙開発政策を見直し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1⊆(@゜▽゜@)⊇ ◆N8OIdTdC3c @体脂肪率23%φ ★

政府は29日、現在の日本の宇宙開発利用政策を抜本的に見直す方針を固めた。失敗が続く
国産ロケット打ち上げや人工衛星の開発技術などの見直しのほか、凍結していた日本人宇宙
飛行士による独自の有人宇宙飛行についても、早期実現を視野に再検討する。

関係閣僚と有識者による政府の総合科学技術会議(議長・小泉首相)が同日夕の会合で、新方
針を今年夏にも策定することを決める運びだ。

有人宇宙飛行については、同会議の宇宙開発利用専門調査会が一昨年6月、「有人宇宙活動
については、今後10年程度を見通して独自の計画を持たない」とし、独自計画の策定そのもの
を当面放棄する方針を打ち出していた。

しかし、
〈1〉中国が昨年秋、旧ソ連、米国に次いで有人宇宙飛行を成功させた
〈2〉今年に入り、米国が2015年にも月面有人探査を再開するなどの新計画を発表した――など、
宇宙開発利用をめぐる国際環境の変化を受けて見直すことにした。

独自の有人宇宙飛行に対しては、現在年間3000億円程度の宇宙関連予算を大幅に増やす
必要があるため、政府内には慎重論も強い。

(読売新聞)[1月29日14時38分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040129-00000005-yom-pol
2名無しさん@4周年:04/01/29 14:59 ID:9z6SWWFA
2
3名無しさん@4周年:04/01/29 14:59 ID:bilEKe1f
1000
4名無しさん@4周年:04/01/29 14:59 ID:2bXw3urx
金の無駄だって
5名無しさん@4周年:04/01/29 15:00 ID:cNq8VUp0
2?
6窓際人権派:04/01/29 15:00 ID:a2/Qbaog
( ´db`)ノ< 厨国追随イクナイ
7名無しさん@4周年:04/01/29 15:00 ID:3G/ysvAW
無人ロケットすらまともに打ち上げられないのに何いってんだかなぁ
金の無駄だからやめちまえ
8名無しさん@4周年:04/01/29 15:00 ID:KL2E/Nc1
10年遅いよ_| ̄|○
9名無しさん@4周年:04/01/29 15:00 ID:G0mPW9LF
外国と同じことしたって意味ないよ。
10名無しさん@4周年:04/01/29 15:01 ID:FL1Jg/Du
男女共同参画社会とやらに8兆円もつぎ込んでるんだろ?
そこから資金回せ。
女性宇宙飛行士でもなんでもいいからw
11名無しさん@4周年:04/01/29 15:01 ID:yff9uUBe
宇宙に行って何すんの?
12名無しさん@4周年:04/01/29 15:01 ID:EwtVsRUT
やらないよりかましだ。
13名無しさん@4周年:04/01/29 15:01 ID:5H3xdQdf
http://www.sanspo.com/sokuho/0129sokuho033.html
◆「過剰反応が心配」−コリアタウンで不安の声

 「過剰反応が心配」「冷静な対応を」。韓国・ソウル市内の日本人学校で29日
午前、男児が男になたのようなもので切り付けられた事件。在日コリアンが多く
住む大阪市生野区のコリアタウンでは不安の声が上がった。「最近せっかく
日本と韓国の関係が良くなりつつあるのに」。同区に住む在日二世の大学生、
文賢一さん(24)は事件を昼のテレビニュースで知った。「過剰反応をして
日本人が在日の子供に嫌がらせをしたり、韓国でも反日感情が再燃したり
しないか心配」とため息をついた。 日本と朝鮮半島の友好を願い、毎年
民間レベルのイベントを主催してきた在日三世、鄭甲寿さん(49)は「男が
普通の人でないことは確か。こんな事件で日韓関係にひびが入ることはないと
思う。まず事実確認を慎重にすべきだ」と冷静な対応を求めた
14名無しさん@4周年:04/01/29 15:01 ID:U20uXJT/
人型ロボットを使えば、独自の路線を行けるのでは?
15名無しさん@4周年:04/01/29 15:01 ID:Vypk8cCU
「ふじ」計画発動か?
16名無しさん@4周年:04/01/29 15:02 ID:jkxKizLq
地球の外より、年金どうにかしてくれ
17名無しさん@4周年:04/01/29 15:02 ID:AxAibO0q
やる必要あるの?
18⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :04/01/29 15:02 ID:tnUicFMt
>現在年間3000億円程度の宇宙関連予算を大幅に増やす

その程度のカネで宇宙開発しようと考えてるあたりが根本的にダメダメ。
19名無しさん@4周年:04/01/29 15:03 ID:TaxNp/cR
いまの日本の技術で「俺が乗るぜ!」なんていう奴はいない。
乗せるなら岸和田虐待夫婦にしろ。
20名無しさん@4周年:04/01/29 15:03 ID:G0mPW9LF
>>14
それだ。
21名無しさん@4周年:04/01/29 15:03 ID:OwWFRbId
最初の有人宇宙飛行は
地球周回軌道とか月、火星なんて
ちっぽけな事言ってないで
最初っからアルファケンタウリくらい目指してもらいたい物だ
俺は遠慮するけど
22名無しさん@4周年:04/01/29 15:04 ID:bREefxVC
ソニーとかホンダの作ってるロボットでも飛ばしてろよ
23名無しさん@4周年:04/01/29 15:04 ID:aY5ZK7Lc
現在の宇宙開発計画の予算を増額した方が有益じゃないか?
目標っていうか、テーマっていうか、そういうものはコロコロ
変えない方がいいと思う。
24名無しさん@4周年:04/01/29 15:04 ID:tji7oyHq
うんとね、道路工事にかけてる金を半分にして
こっちにつぎこもう!いまさら道路をいじっても
何も生み出さないぜ!
25式部少輔 ◆YKxHq3pCAU :04/01/29 15:04 ID:53/zpe4+
いずも2号
26名無しさん@4周年:04/01/29 15:04 ID:trkTmvm0
俺的にはやっとその気になってくれたかと嬉しいんだが
どうせなら中国向けのODAを廃止して資金を調達してくれ!
今までの失敗続きは中途半端な少ない資金が原因だろ
27⊂⌒`つ゚∋゚)つ ◆ZaBeanKwwI :04/01/29 15:04 ID:tnUicFMt
28名無しさん@4周年:04/01/29 15:05 ID:yff9uUBe
ロケット発射失敗したということで朝鮮半島に爆撃キボン
29名無しさん@4周年:04/01/29 15:05 ID:MybuFNT8
愚民に不平不満があるとき、敵を作るか景気のいいユメのある話をぶちあげて、
目を反らそうとする施政者。








いまどき騙される奴なんかいねーよ。
30名無しさん@4周年:04/01/29 15:06 ID:ES9zaIba
いいね!久々に明るいニュースだ
有人飛行4番目の国になって欲しい
31名無しさん@4周年:04/01/29 15:06 ID:ziYhhLlr
累積費用がアメリカの40分の一以下なのに、よくやってると思うけどなぁ。
研究してるほうは嫌になるだろうけど。
32名無しさん@4周年:04/01/29 15:06 ID:L1TtQIgm
無人ロケットですら満足に打ち上げられないじゃないか
33名無しさん@4周年:04/01/29 15:06 ID:tji7oyHq
男女共同参画関連で、8兆?
なんじゃそりゃ。

ヨーク考えよう。お金はだいじだよー。
34ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/01/29 15:06 ID:HZMKZVhj
簡単なことだ。双子を招集すればいい。
35名無しさん@4周年:04/01/29 15:07 ID:a/Ry1zga
国防に廻せよ。
36名無しさん@4周年:04/01/29 15:07 ID:xHlA/ehM
漏れも志願したい
ただアボートシステムはちゃんとしておいてくれ
あと三菱は計画から外して欲しいなり
37名無しさん@4周年:04/01/29 15:07 ID:Qjua6xzd
>一昨年6月、「有人宇宙活動
>については、今後10年程度を見通して独自の計画を持たない」とし、独自計画の策定そのもの
>を当面放棄する方針を打ち出していた。
>

アホばっかだな。
一度止めたら、関係者はもうバラバラの部署で関係ない
仕事しているし、元にはもどらんよ。

宇宙だとか原子力だとか防衛だとか、例え有権者が反対しても
技術を持ちつづけなくてはならないところ、予算を出さないと
いけない所というのがある。


しかし、最近の官僚は、ワイドショー見てる主婦とたいして変わらない
からどうしようもない……

38ぷる ◆pure.LoVsc :04/01/29 15:08 ID:jTiutBYS
無人ロケットの成功率を上げるほうが先だと思う。
39名無しさん@4周年:04/01/29 15:08 ID:JITbFlUE
むりむり
40名無しさん@4周年:04/01/29 15:08 ID:7r9/o8c0
いまさら有人をやったところで、
その頃には中国が月へ行ってしまって
結果的に霞むに違いない。
科学的興味でやっている国と
国威発揚でやっている国では
金のかけ方からして違う。

もう既に手遅れなんだから
フランスと還大気圏往復機もしくは
超音速旅客機を共同開発したほうが得策だ罠。
41名無しさん@4周年:04/01/29 15:08 ID:Uru1+GLv
ブッシュになにか要求されたか、新たな利権を生み出すかのどっちかだな。
42名無しさん@4周年:04/01/29 15:10 ID:9z6SWWFA
小泉はケネディになりたいのさ。

43名無しさん@4周年:04/01/29 15:10 ID:U20uXJT/
宇宙開発は無限の可能性を秘めている
新規物質開発、資源開発等々。
宇宙開発の成功が近い将来国力を左右するだろう。
丁度石油開発が国力の維持にとって重要であったように。
道路を予算消化のために掘っては埋めしている場合じゃない。
44名無しさん@4周年:04/01/29 15:10 ID:kRzlxay/
10年間で土建屋に630兆円もつぎ込んだ予算から比べるとはるかに少ないな。

45名無しさん@4周年:04/01/29 15:10 ID:wIsUajbD
やらなくていい
46名無しさん@4周年:04/01/29 15:10 ID:xHlA/ehM
まあ漏れはこの一件だけで、小泉断固支持に鞍替えするわけだが
47名無しさん@4周年:04/01/29 15:11 ID:4SH5yPAO
人間だあ? そんな重いモン、どーやって打ち上げるんだ!
48名無しさん@4周年:04/01/29 15:11 ID:uuUIl5SZ
人間よりもまずは人工衛星を打ち上げる技術を身に着けようよ
49名無しさん@4周年:04/01/29 15:11 ID:YtfDlG+h
ODAを止めれば今すぐにでも出来る額だ
今夜の筑紫がなんと言うか楽しみだ
50名無しさん@4周年:04/01/29 15:12 ID:/csamqNa
一度計画を全部破棄しておいてから、再開ですか。まったく。
月のブッシュ基地に日本居住棟を作ってもらった方がはるかに安上がりだよ。
51名無しさん@4周年:04/01/29 15:12 ID:OUsQruun
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
52名無しさん@4周年:04/01/29 15:12 ID:Xt8Kv+wy
無理して中国の後追いせんでもよろし。
53名無しさん@4周年:04/01/29 15:12 ID:yff9uUBe
>>49
(゚∀゚)トゥルルッルルルルルルルルルルッルルルルルルルルルルルッ!!!!!!!!!!!!
54名無しさん@4周年:04/01/29 15:13 ID:0981UXqk
>>14 それ無人
55名無しさん@4周年:04/01/29 15:13 ID:F0vVCMVh
>>24
日本の土建屋を月に送り込めば10年でいろんな箱モノ作ってくれるよ
56名無しさん@4周年:04/01/29 15:13 ID:qiQI1LUE
>>49
んな番組まだみてるヤツがいるのかよ。懲りないね。
何言おうがほっとけ。
57名無しさん@4周年:04/01/29 15:13 ID:Lp4Z0lMB
一号機には1億円もらっても乗りたいとは思わんな
58名無しさん@4周年:04/01/29 15:14 ID:ige06o+Y
>29
単に大陸間弾道弾の基礎技術を手に入れるだけの話なのだが・・・

有人飛行を隠れ蓑にしたいい計画だと思うよ。
まあ、日本が他国を攻撃するなんてことはまず無いだろうが、
中国があの状態ならやっといて損はない。
がんばってやっとくんなはれ。

とは言いつつもずーっと幼少の頃からのNASAオタクなんで、日本の有人宇宙飛行は
やっぱり嬉しいんだけどね。
59名無しさん@4周年:04/01/29 15:14 ID:5sJBJ/nr
レンタルで十分
よ〜く考えようお金はだいじだよ〜(ry
60名無しさん@4周年:04/01/29 15:14 ID:9xKOfatL
>>35

ICBM作るつもりでしょ。
61名無しさん@4周年:04/01/29 15:14 ID:MMVKu7PC
で、宇宙戦艦ヤマトはいつになったらできるの?
62ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/01/29 15:14 ID:HZMKZVhj
日本のロケット打ち上げの失敗は近隣諸国のご機嫌取りですよ。
中身は実は空っぽ。
63名無しさん@4周年:04/01/29 15:14 ID:AwJD3D3t
ソ連から古いやつを買ってくればいいだろ
64名無しさん@4周年:04/01/29 15:15 ID:7gQ2z1/M
おいおい、なんで後追いすることするんだよ。
技術立国日本なら「軌道エレベータ」だろ!
65名無しさん@4周年:04/01/29 15:15 ID:ES9zaIba
>>29
そういうのとまた違うじゃん
中国は友人飛行をネタにいろいろと宣伝にも使ってる
「技術で日本を抜いた」とかいってるわけよ
66名無しさん@4周年:04/01/29 15:15 ID:3G/ysvAW
小鼠を打ち上げろ
67名無しさん@4周年:04/01/29 15:16 ID:vqWwABw/
ホンダに参画してもらえば実現可能では?
68名無しさん@4周年:04/01/29 15:16 ID:9NJoEXN6
とりあえず、ISSに自力で人送り込めるようにしようぜ〜。
せっかく作った実験棟を他国に使われるばかりじゃ悲しいよ。
69名無しさん@4周年:04/01/29 15:16 ID:74vJm4nM
有事に備えてガンダムとかヤマト作れ!
70名無しさん@4周年:04/01/29 15:17 ID:T5a9kRun
なんだか腰のさだまらない態度だな、こんないい加減な事でいいのか?
71名無しさん@4周年:04/01/29 15:17 ID:m107l/H3
有人なら失敗は許されない。
日本の技術者たちは、
きっと緊張感持って、
良い仕事をしてくれるでしょう。
72名無しさん@4周年:04/01/29 15:17 ID:ZCOpLmsc
スペースプレーン開発に全力尽くせよ
73名無しさん@4周年:04/01/29 15:17 ID:m8kCezQV
すぐ死んじゃうよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
74⊆(@゜▽゜@)⊇ ◆N8OIdTdC3c :04/01/29 15:17 ID:joUu9lAC
武富士の会長が1兆円くらい寄付すればいいぶひ。
75名無しさん@4周年:04/01/29 15:17 ID:tYuJ4YEw
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
まあ実際、将来のゲドルト噴出に対抗できる科学技術を持てるのは日本だけなわけだが
76名無しさん@4周年:04/01/29 15:18 ID:vqWwABw/
>>44
> 10年間で土建屋に630兆円もつぎ込んだ予算から比べるとはるかに少ないな。

詳細キボンヌ
77名無しさん@4周年:04/01/29 15:18 ID:4MB4LlFS
行くとしたら自衛官とかなんだろうか?佐藤隊長?
78名無しさん@4周年:04/01/29 15:19 ID:QN+mj0Yu
今更もいいところだな。日本の政府の思考は本当に主婦と大差ない。
79名無しさん@4周年:04/01/29 15:19 ID:J8ksm8s/
ひさびざのいいニュースだ。
ムリムダとグダグダいう売国新聞の受け売り愚民は無視してすすめろ。
80名無しさん@4周年:04/01/29 15:19 ID:ftrSh/p8
南極観測船を先に何とかしてよ…
81名無しさん@4周年:04/01/29 15:19 ID:radE8HaH
アメリカでスペースシャトルがコスト割れしたのは、有人機である以上、
無人機以上の安全性が要求されるから。
くり返し利用できるシャトルよりも、実は使い捨てロケットのほうが、
ずっとコストは低かった。
よって、次代型シャトルは、貨物専用シャトルと、人員輸送専門シャトル
に別れる予定。

で、無人のロケットでさえ失敗をくり返しているのに、有人宇宙飛行を
やろうというのは、論外。
アメリカのシャトルも、何度も事故を起こしているが、日本で事故が
起きた場合、何人の関係者の首が飛ぶかねえ?
82名無しさん@4周年:04/01/29 15:19 ID:oO2Lk1D6
有人の必要はないと思うけどな
83式部少輔 ◆YKxHq3pCAU :04/01/29 15:20 ID:53/zpe4+
>>80
そっちは予算が付いたはず
84名無しさん@4周年:04/01/29 15:20 ID:U20uXJT/
日本も一昔と比べると変わったと思う。
昔なら一度決めた方針は、それが愚かな判断によるものであっても
しばらくは変えなかった(否定されなかった)と思う。

政府のフットワークが良くなることは、
『判断が適切に下されるのであれば』
決して悪いことではない。
85名無しさん@4周年:04/01/29 15:20 ID:kDAVGgZX
OTL
86名無しさん@4周年:04/01/29 15:21 ID:T5a9kRun
>>72
安全性とコストを考えたらカプセル型を選ぶんじゃないかな?

アメリカもシャトルを止めると言ってたし。
87名無しさん@4周年:04/01/29 15:21 ID:NHRi0qJ2
国家財政が非常事態なのによくこんなこと言ってられるな。
もしやりたいなら、ODAを廃止してその分を宇宙開発にまわせよ。
88名無しさん@4周年:04/01/29 15:21 ID:Pa/uAcr1
世界初の有ASIMO宇宙飛行実現を!
89名無しさん@4周年:04/01/29 15:21 ID:R1Mjqw4i
予算上がるの!?
てことは
予備のためにロケット2機同時に作るとかもできちゃうの?!
まじで涙でる
90名無しさん@4周年:04/01/29 15:21 ID:b5A1yhw2
>>76
これとか。

石原知事は、自由党の小沢党首について「非常に疑義を感じる人。
長く自民党にいたが、あれは経世会で金でも権力でも好きなことをしていた」
と発言。「私は政治家として彼は認めません。非常に危険な政治家と思う」
と語気を強めた(中略)
また、小沢氏が自民党幹事長だった90年の日米構造協議で430兆円の
公共事業を引き受けたことについて触れ、「造らなくてもいい物をあちこち造り
日本経済ががたがたになった」などと批判した。
http://www.asahi.com/special/parliament/TKY200307240312.html
91名無しさん@4周年:04/01/29 15:21 ID:MtWyYJU5
やっと宇宙船艦ヤマトをry
92名無しさん@4周年:04/01/29 15:22 ID:WCIiB2cD
対中ODA廃止したら予算はバチシだな
93名無しさん@4周年:04/01/29 15:22 ID:bSgNbiHO
宇宙に行きたい
94名無しさん@4周年:04/01/29 15:22 ID:UcvkG2wb
>>40
よくロシアのコピーといわれているけど
中国の有人ロケットの成功の裏にはアメリカの船体姿勢制御の技術が
使われているのですよ、これなくして中国は有人ロケット打ち上げを成功させる事は
できなかった
同様に月まで人を送り込むには中国単独では絶対無理、アメリカの技術供与を受けない限り不可能
中国人は一つ一つの技術の開発には長けているようだけど
それらを纏め上げるのには向いていないんだよね
95名無しさん@4周年:04/01/29 15:22 ID:54DbfZM2
そんな見栄の為だけに有人飛行するってのもな。
て言うか人口衛星打ち上げビジネスで勝てるように
支援してやれよ。
そっちの方が実際的。
それにデフレを止めて景気回復を何より優先させなきゃな。
そうすれば財政にも余裕が出て来る。
それだけに集中しろ。
不況時に増税&緊縮なんて馬鹿な事やってるんじゃねえよ。
96名無しさん@4周年:04/01/29 15:22 ID:WuNkYb6t
日本の宇宙開発
信用がないぞ
97名無しさん@4周年:04/01/29 15:22 ID:4MB4LlFS
>>91
それだ!名前は「大和」がいい。カコイイ(・∀・)
98名無しさん@4周年:04/01/29 15:23 ID:85SgWXpz
ほんと外国次第だな日本は。右往左往。
有人もいいけどさっさと気象衛星上げろよ。
99名無しさん@4周年:04/01/29 15:23 ID:9NJoEXN6
しかし、どんなの作るつもりなんだろ?
HTVに再突入カプセル付けただけだったら(´・ω・`)
100名無しさん@4周年:04/01/29 15:25 ID:ivQfrtQN
国際宇宙ステーションに「安藤参上!」と落書きがしたい。
101名無しさん@4周年:04/01/29 15:25 ID:AwJD3D3t
火星にアシモ送り込め。あんなアメリカのゴキブリみたいなやつはカッコ悪い。
102名無しさん@4周年:04/01/29 15:25 ID:fSOp/iOr
打ち上げロケットと宇宙船を分けて捉えるべきニュースだな。全部自力でやるのかな?
漏れは、ロシア宇宙機好きなんで、ソユーズロケットやらエネルギアロケット買って、ニポン宇宙船を揚げるというのを期待。
103名無しさん@4周年:04/01/29 15:25 ID:siyxH/pa
>19
栄誉ある任務に人間の屑をあてがおうという発想が理解できん
公募なら俺志願するよ?
104名無しさん@4周年:04/01/29 15:26 ID:FFzjvVb/
駄目な奴は何をやっても(ry
無駄なことは即刻中止しる
105名無しさん@4周年:04/01/29 15:26 ID:OUsQruun
( ゚д゚)ハッ!
106名無しさん@4周年:04/01/29 15:27 ID:ZpoYn+Yc
いよいよきたか
107名無しさん@4周年:04/01/29 15:28 ID:UZexo+IY
しかし、宇宙事業が発達すれば、衛星などをもっとたくさん安く打ち上げられるようになるかもしれない
そうすると俺らにとっては色んなサービスが受けられてウマーかもね
108名無しさん@4周年:04/01/29 15:28 ID:5chAk+SI
藻前ら何もわかってないな。
これは核武装のための準備。
109名無しさん@4周年:04/01/29 15:29 ID:9Np8jyr+
わくわくするニュースれす!
110名無しさん@4周年:04/01/29 15:30 ID:1A5XquSD
>>98
まったくだね〜。
みっともないね〜。
日本人として恥ずかしいね。
111105:04/01/29 15:30 ID:OUsQruun
書き込んじまったよ…

リニアマスドライバー実用化のめどでもついたんかの。
いや、むしろ、やれ!!
112名無しさん@4周年:04/01/29 15:30 ID:a8tUhjOZ
航空宇宙関係に憧れてたけど頭悪いから諦めた悔しさが込み上げてきた
113名無しさん@4周年:04/01/29 15:30 ID:kDAVGgZX
トリビアの種での実験はどうなるんだOTL
114名無しさん@4周年:04/01/29 15:30 ID:R1Mjqw4i
なんか日本の開発事業団って2、3個あったんじゃなかったっけ?
激しく非効率な状況だと思ったが今はどうなん?
教えてエロい人
115名無しさん@4周年:04/01/29 15:30 ID:xqKImc9B
人柱は誰ですか?
116名無しさん@4周年:04/01/29 15:31 ID:siyxH/pa
>114
予算をばりばり減らしつつ統合しますた
117名無しさん@4周年:04/01/29 15:31 ID:dtDzUUMy
とにかくもっと予算をつけなきゃハナシにならない。
クソチョンだとかチャンコロなんかにくれてやるようなカネがあるならこっちに回せ。
118名無しさん@4周年:04/01/29 15:32 ID:vNPWu/AX
深海探査船もよろしくー
119名無しさん@4周年:04/01/29 15:32 ID:Xhi9NITa
>>113
ベンジョンソンは遅い@八部咲き
120名無しさん@4周年:04/01/29 15:33 ID:Lc1fQToi
ま、何にしても予算増は嬉しいはなしじゃないか。
121名無しさん@4周年:04/01/29 15:33 ID:N/3L/kSS
>現在年間3000億円程度の宇宙関連予算を大幅に増やす

少ねぇ…。こんなんで今までよくやってこれたな。ありえねぇ。
122名無しさん@4周年:04/01/29 15:34 ID:4sug8ade
おー、ついに来たな。
ロケットより、シャトル計画に入れてもらって二番機ゲト目指せよ。
123名無しさん@4周年:04/01/29 15:34 ID:NT4c9FI3
いざとなったら露助から技術を買えばいーじゃん。
中国にも買えたんだから。
124名無しさん@4周年 :04/01/29 15:34 ID:HcFCJGvq
記念age

絶対、厨と呼ばれると思いますが、一応参考資料です

日本独自の有人宇宙船構想(JAXA先端ミッション研究センター)
http://giken.tksc.jaxa.jp/Group/sentan/mission/2/

われらの有人宇宙船―日本独自の宇宙輸送システム「ふじ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785387580/249-1425480-0953926
125名無しさん@4周年:04/01/29 15:34 ID:clDRAgyZ
ITERの誘致までしてんのにどこにそんな金があるんだ。
いい加減にしろ馬鹿首相。
126名無しさん@4周年:04/01/29 15:34 ID:R1Mjqw4i
>>116
ありがと!エラい人
127名無しさん@4周年:04/01/29 15:35 ID:kDAVGgZX
トリビアの泉での実験はどうなるんだOTL
128名無しさん@4周年:04/01/29 15:35 ID:mmwQV0VJ
今時有人宇宙飛行なんて時代錯誤もいいところだ。
日本政府はバカ揃いか。
日本の宇宙開発の未来は暗いな。
129名無しさん@4周年:04/01/29 15:35 ID:py2a3bAL
有人大陸間弾道弾 回天
130醤油:04/01/29 15:35 ID:7VFzO7v3
大和引き揚げなくていいから、宇宙開発に金まわせ。
131名無しさん@4周年:04/01/29 15:36 ID:XF0Tr8vJ
結局、宗主国のパクリか・・・
日本カッコワルイ・・・・
132名無しさん@4周年:04/01/29 15:36 ID:8iXvTXFS
確かに、今では韓国のロケットの方が国際評価が高いからね
133名無しさん@4周年:04/01/29 15:38 ID:FL1Jg/Du
>>132
韓国に衛星軌道に到達可能なロケットなど存在しませんが?
134名無しさん@4周年:04/01/29 15:38 ID:wEJ+QT0f
ワタクシがっ 志願します!!
135105:04/01/29 15:38 ID:OUsQruun
>>132
おい、待て(w
136名無しさん@4周年:04/01/29 15:38 ID:NHRi0qJ2
無理に有人飛行にこだわらなくともいいのにな。
人工知能付きのロボットをのせたほうが日本らしくていいのに・・・
137名無しさん@4周年:04/01/29 15:38 ID:NT4c9FI3
>>132
韓国は戦時下の監視地域だからロケット開発は禁止でそ?
北に開発してもらってるアレのこと?
138ぷる ◆pure.LoVsc :04/01/29 15:38 ID:jTiutBYS
普通に交渉しても予算が増えないから「有人宇宙旅行」を打ち出したとか。
予算増はいいニュース。もっと金をかけるべき。。。
139名無しさん@4周年:04/01/29 15:38 ID:epPAhYHr
ここは一番モビルスーツ開発計画を!
140名無しさん@4周年:04/01/29 15:39 ID:nWKndDT9
朝銀や対中ODAの額に比べれば大したことないな。
141名無しさん@4周年:04/01/29 15:39 ID:9NJoEXN6
大漁だな・・
142名無しさん@4周年:04/01/29 15:39 ID:QD+ezyw7
将来でかい顔して宇宙で活動していく為にいい事と思うけどなぁ
143名無しさん@4周年:04/01/29 15:41 ID:GJL7ZGBb
日本は理系にもっと金回せよ
144名無しさん@4周年:04/01/29 15:41 ID:g9fPerQJ
ロケット打ち上げちゅーたら本来国家プロジェクトだろ。3,000億って国家プロジェクトに対する予算じゃねーだろ。
その予算でロケット作って運営予算出して打ち上げて・・・日本のロケット技術陣てひょっとして世界一優秀なんじゃねーか?
米中露にその予算で開発から打ち上げまでやれって言ったら技術者逃げるぞ(藁
145名無しさん@4周年:04/01/29 15:42 ID:utxmxpUi
有人をやれば嫌でも信頼性アップしなきゃいけない。
技術の向上にはいい刺激になる。
146名無しさん@4周年:04/01/29 15:42 ID:NT4c9FI3
>>143
宇宙技術先進国である中国から技術移転を含んだODAを貰おう。
147名無しさん@4周年:04/01/29 15:42 ID:T5a9kRun
>>124
う〜ん、やっぱり日本で有人飛行をめざすならカプセル型かな?
148名無しさん@4周年:04/01/29 15:43 ID:18PCVvfe
海も忘れるな〜!!
149名無しさん@4周年:04/01/29 15:44 ID:xfsM/NZN
>>107
いろんなサービスどころか、今は基本中の基本である天気予報の
サービスにも支障がでている訳なんですが。
150名無しさん@4周年:04/01/29 15:44 ID:1WJh9Thw
4兆円もある自衛隊への金を減らせばよかろう。

宇宙開発の技術はそのままミサイル技術等軍事技術だということが
わかってるんだろうな? まして今後も偵察衛星をあげなければ
ならないというのに自前であげられなくてどうするんだ。
もちろん宇宙開発の技術はそのまま民生に転用してさまざまな分野で
活用できる。自衛隊に金をつぎ込むより「生き金」になるのは確実だ。
151名無しさん@4周年:04/01/29 15:45 ID:kRzlxay/
>>76
見直される公共投資基本計画
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20010703md01.htm

公 共 投 資 基 本 計 画
http://www5.cao.go.jp/j-j/doc/keikaku01-j-j.html
152名無しさん@4周年:04/01/29 15:45 ID:11kDZScU
>>108
確かに宇宙開発は国防技術に直結する

昔、大航海時代に海洋国家なのに新大陸、アジア貿易をしない国があった
その国はヴェネツィア共和国、無駄だとかエジプト経由でいいという方針だった
ヴェネツィア共和国は15世紀まで都市国家ながらフランスやイギリスを凌駕する
経済力、海軍力を持ちながらもその後衰退しナポレオンによって千年共和国は
滅びオーストリアの支配下に入った。
153名無しさん@4周年:04/01/29 15:47 ID:1WJh9Thw
ただしもちろん有人宇宙飛行なんて無意味。
現在の有人宇宙飛行の意義は宇宙ステーション建設等に人間を輸送する
ことに尽きる。だがそれは国際協調の中で行われていることだから、
日本単独で有人宇宙飛行を可能にする意義は低い。
アメリカの新型シャトルの開発に資金援助をするほうがよほどマシ。
基礎分野の研究はやって損はないだろうが、実際に日本が人間を宇宙に
打ち上げる意味はほとんどないといっていい。
154名無しさん@4周年:04/01/29 15:48 ID:4945WB9A
爆乳グラビアアイドルMEGUMI衝撃の事実
http://www.albinoblacksheep.com/flash/you.html
155名無しさん@4周年 :04/01/29 15:48 ID:HcFCJGvq
>136
JAXAインタビュー
ttp://www.jaxa.jp/news_topics/interview/vol1/index_j.html
にあった立花隆氏の意見と同じですね。

「ふじ」厨の私としては、
「宇宙で活動するロボット=人工衛星・惑星/彗星探査機」と
「有人宇宙飛行」
はどちらも、貴重な国民の税金を使って行う価値のある目標だと思っています。


にしても、すんごい勢いで否定的な意見が書き込まれて、ちょっとカナシイ

156名無しさん@4周年:04/01/29 15:48 ID:18PCVvfe
>>152
それは原因と結果が逆転してるんじゃないか?
157名無しさん@4周年:04/01/29 15:49 ID:NtQ+l9ud
とりあえず第一号の宇宙飛行士は菅直人&源太郎親子で。
158名無しさん@4周年:04/01/29 15:49 ID:sXbH2JZJ

>「有人宇宙飛行」目指す

その前に中国ODAを廃止しろ!バカモン
159名無しさん@4周年:04/01/29 15:50 ID:WR5V9T2L
どうせやるなら一般人乗せて
宇宙観光旅行にしたほうが面白い。
160名無しさん@4周年:04/01/29 15:50 ID:p3qCcgPq
有人飛行計画はいいけどさ、頼むから中国とか韓国と技術協力とか言い出すなよ。
予算はODAと国連分担金減らせば大丈夫だね(w
161名無しさん@4周年:04/01/29 15:50 ID:Xhi9NITa
>>157
飛ぶものも飛ばなくなっちゃうよ。
162名無しさん@4周年:04/01/29 15:50 ID:OwWFRbId
>>118
大丈夫
ロケットを上げると
その内の何割かは確実に深海探査の対象になるから
必然的に深海能力、技術も向上する
163名無しさん@4周年:04/01/29 15:50 ID:7AJ0Aug+
ミサイルの飛ばせない国が有人宇宙飛行



プ
164名無しさん@4周年:04/01/29 15:51 ID:18PCVvfe
軌道上を日本製のロボットで一杯にしろ〜!!
165名無しさん@4周年:04/01/29 15:51 ID:xfsM/NZN
>>152
あれは、都市国家では国民国家の動員力に勝てないって
例だと思うが。

むしろ、地中海の制海権を争い滅びたカルタゴの方が、
海洋国家の運命を象徴している気がするが。
166名無しさん@4周年:04/01/29 15:51 ID:qQjtTDYG
人工衛星もろくに打ち上げられないのに有人飛行は無理という意見ももっともだけど、
有人飛行に足る運用体制・信頼性を実現することが打ち上げ技術の安定性の向上に
最も役立つという側面もある訳で。

結局さ、安定して打ち上げられる体制を持っている国ってのは、
なんだかんんだ言って有人飛行を成功させているんだよね。
どの部分のコストや手間は削れなくて、どこはどのくらいさぼっていいかの
勘所をわきまえている、その知見を得るためにやはり投資していた訳だ。
(ロシアのソユーズをパクった中国はちょっとズルというか、例外だろうけど)

有人飛行の実現に必要な信頼性は、98%以上と言われる。
日本の現在の液酸液水系ロケット(H2/H2A)の信頼性は、6割以下。
(固体ロケットはもっと高いけど、人や大型衛星を打ち上げる能力は無い)
ハードルは高いが、今後を考えればやはり有人飛行は超えねばならない
ハードルと言えるだろうかと。
167名無しさん@4周年:04/01/29 15:51 ID:oO2Lk1D6
有人飛行はいらんから
サンプル・リターンや惑星探査に力入れて欲しいな
168名無しさん@4周年:04/01/29 15:52 ID:OpgCjYvd
人間飛ばす事に何か意味あるの?
教えてエロい人。
現代の技術では宇宙ステーションとか火星や月への移住が実現可能で
乗り遅れるとまずい領域にまで来てるんですか?

それともアメリカのスターウォーズ計画のような馬鹿馬鹿しいレベルですか?
169名無しさん@4周年:04/01/29 15:52 ID:AwJD3D3t
対中ODAをこっちにまわせよ
170名無しさん@4周年:04/01/29 15:53 ID:tLMUAUQ2
フジ でいくしかないだろう お手軽つうと
171名無しさん@4周年:04/01/29 15:53 ID:7VznLbWW
人柱宇宙旅行
172名無しさん@4周年:04/01/29 15:53 ID:lWGm/CbQ
有人・・・日本人の命は重いんだぞ。
使い捨ての某国の人民とは違うんだぞ。
日本で有人宇宙飛行は、かな〜〜り大変だぞ。

でも、やれ。中国に回す金を全部、宇宙開発に回して、やれ。
1号機には漏れが乗ってやるから安心しれ。漏れなら失敗しても安いもんだ。
173名無しさん@4周年:04/01/29 15:54 ID:NT4c9FI3
>>169
むしろ中国からの技術援助きぼん。
174名無しさん@4周年:04/01/29 15:54 ID:Xhi9NITa
>>170
スポンサー?
175名無しさん@4周年:04/01/29 15:54 ID:pLFoIhdQ
>>166

逆。

有人飛行の緊張感のもと培われた技術開発と成熟が
安定に結びついてるんだよね。

今回は是非小泉首相の口から決断の声を聞きたいところ。
176名無しさん@4周年:04/01/29 15:55 ID:RhPWdiQM
確か去年は中国に1100億円出してるよな。
ほら、予算が3割増やせるじゃないか。
177名無しさん@4周年:04/01/29 15:55 ID:kRzlxay/
>>90
当初、91年度から10年間で総額430兆円だったが、
米クリントン政権による内需拡大の要求を受け、95―2004年度の10年間で
総額630兆円に大幅拡大された。しかし、97年に橋本内閣による財政構造改革で、
総額は変えないまま、期間を10年間から2007年度までの13年間に延長し、
毎年度の事業規模を減らす措置が取られた。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20010703md01.htm
178名無しさん@4周年:04/01/29 15:55 ID:8UHkREbx
いったいどうしたんだ?
まぁ面白いからいいけど。
でも、往還機なんてピントの外れたものは止めろよ。カプセルでいいぞ。
179名無しさん@4周年:04/01/29 15:55 ID:XS+l3X7D
人工衛星開発にもっと金掛けてくれ。
何考えてんだ。
180名無しさん@4周年:04/01/29 15:56 ID:xfsM/NZN
ちゅうかさ、デフレ対策にってんなら、有人宇宙開発計画は
格好の目標だよ。

これで技術のスピンオフまであるんだから、笑いがとまらな
い。(と、あえて良い面だけ見てみる。)
181名無しさん@4周年:04/01/29 15:56 ID:7VznLbWW
開発責任者を搭乗させろ
182名無しさん@4周年:04/01/29 15:57 ID:1WJh9Thw
軍事予算を削った方がいいっていってんの。
どうせ軍事技術なんだから。

他のところからかきあつめてチマチマふやしたってしょうがない。
本気でやりたければ桁が違う桁が。
183名無しさん@4周年:04/01/29 15:57 ID:eBLL7C9H
そう言えばさ、毛利さんが着々と日本人として初のシャトル乗り込み
準備をしていた頃、日本人初の宇宙飛行をやっちゃったところが
有ったね。唐突に思い出した。
184名無しさん@4周年:04/01/29 15:57 ID:r8mMseeP
日本政府GJ!
185名無しさん@4周年:04/01/29 15:57 ID:ibTAj8+6
>>168
英雄作り。
というか凡夫の俺たちにとって解りやすい点。
もしかしたら人死にが出るかもしれんっちゅうスリル。
その他諸々の意味でエンターテイメント性が段違い。
186名無しさん@4周年:04/01/29 15:57 ID:11kDZScU
>>165
それも一理あるとは思うけど
技術や政治センスが必要な海洋国家からマターリ農業国家に転換し
それがヨーロッパの革命期に対応できる経済も政治センスもなくなった
by塩婆 らしい

ってかどっかの国がテポドンみたいなロケットでハムスター飛ばしたら
「生物を運んだことのない日本にかった」っていいそうで、、
187名無しさん@4周年:04/01/29 15:58 ID:QB8z8upN
リアル
ふたつのスピカ
キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!!!!
ロケットが市街地に落ちなきゃ良いが…
188名無しさん@4周年 :04/01/29 15:59 ID:HcFCJGvq
>168

とりあえず、国際宇宙ステーションへの輸送手段や、人による複雑&突発的な
メンテナンスが必要な人工衛星へのアクセス手段だと思います。

実は、いま人類がもっているのは、骨董品のような「ソユーズ(含む神舟)」
と、超コスト高で引退が決まっている「スペースシャトル」しかないんですよね。

で、ここで日本が安くて安全(H2Aが吹っ飛んでも分離して逃げられる!)な
使い捨てカプセルがた宇宙船をつくっちまおーというわけで...
189名無しさん@4周年:04/01/29 15:59 ID:AwJD3D3t
まずちゃんと上がるロケットを作るのが先だな。

今のように何十分の1かで落ちるようなのでは危なくて人間は乗せられない。
190名無しさん@4周年:04/01/29 15:59 ID:FW3TeBis
確認するけど、
これは衛星や核弾頭を確実に運ぶ技術を身につけるために、予算を少しでもUPさせる口実なんだろ?

191名無しさん@4周年:04/01/29 15:59 ID:8GWnHjZ3
>>13
>こんな事件で日韓関係にひびが入ることはないと
思う。

でもあんたらの国はこんな事件でファビョるよね?
192名無しさん@4周年:04/01/29 15:59 ID:x0rGlzvx
すでに古賀が宇宙遊泳してるのだが
193名無しさん@4周年:04/01/29 16:00 ID:Va62iGf4
EUと共同で有人飛行とか出来ないのか。
弱者連合ってことで。
194名無しさん@4周年:04/01/29 16:01 ID:OwWFRbId
まず最初に
宇宙族議員ってのを作ってからやらないと
予算が取れないよ
古賀さんあたりどうよ
195名無しさん@4周年:04/01/29 16:01 ID:qQjtTDYG
>人間飛ばす事に何か意味あるの?
>教えてエロい人。

人を乗せて飛ばせるだけの信頼性、運用体制を確立できなければ、
機械だけ飛ばすにしても満足な宇宙開発は無理、とは言えるかと。

無人衛星とかサンプルリターンとか外惑星調査とか言っても、
それだけの質量の探査機や衛星を打ち上げる手段を、今の日本は持っていないわけで。
最も高価で失敗の許されない”ヒトという部品”を載せられるだけの信頼性を持った
技術を開発できれば、大型の衛星や探査機も高い成功率で打ち上げることができる。

どうも宇宙開発というものは、ヒトを乗せて飛ばすことを考えて技術開発をしない限り
軌道に出て当たり前という前提での開発は無理じゃないか、ということに、
日本の政治家もようやく気付き始めたということだと思う。
196名無しさん@4周年:04/01/29 16:02 ID:ABCAgeNK
私も老いた時はどっかの小惑星に引き籠る予定です。
197名無しさん@4周年:04/01/29 16:03 ID:pLFoIhdQ
現場の士気も違ってくるだろうね
198名無しさん@4周年:04/01/29 16:03 ID:NT4c9FI3
              _,.イ ,.イ_, _,
            _∠⊥ニ"ー/ ∠-‐ァ
          ,イi´   ,.-_、 "';ト、ヽ二‐-ァ
         ,.Lノノ__ /、 //  ヽ!,.,i-‐'´、_
        /  ー'   ̄`ヽ、    ;‐-‐< ̄
       {           i   〃`ヽ  >
       ヽ'´ ̄`ヽ、____,ノ  , '、 `ヽ、ヾ 、
        `ヽ'´ ̄、_ヽ、_,..,..r'"ヽ「ヽ、 `ヽ'
           \|゙.:.:.:.:.:.f/ヽ |` \\ \!
       ,r─‐─'´`ー- 、__ト、 ヽ! n  r 、「´
     / `ヽ     ̄` ー‐' `ヽ!r' ヽノ
    /    |            }i
   /`ヽ、_ │              ハ
   ヽ、_  /           /__ |
    /  `/i              /_,」
   {   ,' !           ,'  |
   i   {  !          i  |
   ヽ   i │         ||  !
    ヽ ヽ'`ミ、_         レ"´ |
     ヽ \   `        ', /
     r'‐'´` ヽ、_____,.ノ´{
      ├‐'´       |   |     i

何人ライオンさんが出れば成功するかな?
199名無しさん@4周年:04/01/29 16:04 ID:T5a9kRun
>>188
確かにスペースシャトルを引退させるって話は聞いたが、代わりはなんになるのかな?
次世代シャトルの開発はこの前中止になったばっかりで何も無い筈だが?
200名無しさん@4周年:04/01/29 16:07 ID:Itq65xQl
民主党からの質問で、「我が国はそんなことやってる余裕はないでしょう、総理!」
純ちゃん、「大丈夫、中国のODAまわしちゃうから。」
ポロっと言ってくんないかなぁ。幾ら口の軽い総理でもそれはないかw
201名無しさん@4周年:04/01/29 16:08 ID:ovIm+r16
土地も無い、資源も無いのだから無理するな。
昔にかえれ、そう、アイディアで勝負しろ、日本人なら。
202名無しさん@4周年 :04/01/29 16:09 ID:HcFCJGvq
>195
>無人衛星とかサンプルリターンとか外惑星調査とか言っても、
>それだけの質量の探査機や衛星を打ち上げる手段を、今の日本は持っていないわけで。

ちょっとだけ補足。
彗星からのサンプルリターンを目指す「はやぶさ MUSES-C」は
ただいま順調に飛行中です。イオンエンジン、順調に萌えております。

ttp://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/exploration/muses_c/index_j.html
203名無しさん@4周年:04/01/29 16:09 ID:5UUKZUwa
UFOつくれ!
204名無しさん@4周年:04/01/29 16:09 ID:FvkMG/DY
いくらなんでも3000億は少なすぎると思うけど
予算が少ないからこそ工夫してやろうって気にもなる
オレはむしろ一度や二度の失敗でガタガタ騒ぐ方が問題だと思う
まぁ有人やるなら脱出装置だけは信頼性が高い必要があるけどね
205名無しさん@4周年:04/01/29 16:10 ID:OpgCjYvd
日本にはロボットが居るわけだが・・。
206名無しさん@4周年:04/01/29 16:10 ID:qQjtTDYG
>逆。
>有人飛行の緊張感のもと培われた技術開発と成熟が
>安定に結びついてるんだよね。

同じ事を言っていると思うのだが…

結局さ、人を生きたまま乗せて飛ばして回収できるだけの信頼性を確立できない限り、
安定した宇宙開発は無理(機械を打ち上げても成功率が6割にも満たないのでは話にならん)、
という事なんだよ。

最初から人は乗せず、機械ならこの程度で…まあ失敗しても人死には出ないし…なんてやってたら、
いつまでたっても安定した打ち上げ体制なんか構築できやしないって事。
207名無しさん@4周年 :04/01/29 16:11 ID:HcFCJGvq
>188

えーと、アメリカも次期宇宙船は「使い捨てカプセル型」にするというニュース読んだ気が
するんだけど、ソースみつかんない。ゴメソ。
208名無しさん@4周年:04/01/29 16:11 ID:fdtnywvr
中国に何兆円もやって自分の国は金がかかるから慎重にか。
アホちゃうか w
209名無しさん@4周年:04/01/29 16:11 ID:nZ448O5V
USSエンタープライズがシャトルのかわり
210名無しさん@4周年:04/01/29 16:12 ID:G0mPW9LF
>>209

普通、デルタフライヤーだろ。
211名無しさん@4周年:04/01/29 16:12 ID:chyJY++0
予算増やすのは結構だが、365日24時間自由に使える射場くらい用意して欲しい。
212名無しさん@4周年:04/01/29 16:14 ID:S27pzfsf
>>201
基本的に今までの日本の宇宙開発ってそれですが。
213名無しさん@4周年:04/01/29 16:14 ID:1WJh9Thw
>>211
飛行場ですらそんなものはまともにないこの国でそんな。
214名無しさん@4周年:04/01/29 16:14 ID:8UHkREbx
>>205
運動面でもまだよちよち歩きだし、人を代行できるようなAIに至っては目処すら立ってないだろ?
215名無しさん@4周年:04/01/29 16:14 ID:ibTAj8+6
>>207
おいらもそのニュース見た気がする。
どうもシャトル型だとメンテが大変らしいね、、だから逆にコスト高になっちまうとか、、
216名無しさん@4周年:04/01/29 16:15 ID:jWcwZLOi
>>209
http://spaceinfo.jaxa.jp/spacef/cosmic/materials/fundamental/6/con1.html
>「スペースシャトル」の第1号機を知っていますか。
>第1号機は着陸試験などいろいろな試験に使われた試験機「エンタープライズ号」です。
217名無しさん@4周年:04/01/29 16:15 ID:KbgCO7la
ええい、こんなことはどうでもいい!
プラテネスの単行本4巻はいつ出るんだっ!
218名無しさん@4周年:04/01/29 16:16 ID:txpC+n3e
>>205
ロボットの技術もNASAの方が上だよ。
宇宙で動くロボットはね。火星探査で判ってるはずだが・・・。
結局成功率とペイロード、打ち上げ回数を上げないことにはどうしようもない。
ノウハウが蓄積されないもんね。
219名無しさん@4周年:04/01/29 16:16 ID:qQjtTDYG
>オレはむしろ一度や二度の失敗でガタガタ騒ぐ方が問題だと思う

失敗から学べる体制をそもそも許さないところがあるからな…

射点(ロケット発射場)も、種子島にしか無いしね。
打ち上げウィンドウ(打ち上げ可能な時期)も、漁業補償問題と絡んで
年に何度も打ち上げる事さえできない。
気象衛星すら予備を打ち上げることが予算的にも世論的にも許されない。

ぶっちゃけ、日本の物価から換算した予算と発射回数で
全段液酸液水ロケットなんかぶち上げて、一回でも成功してる事がそもそも驚異。

だけど、そんな体制ではやはり本格的な打ち上げは無理なんだよって事が、
ようやく政治のレベルでも採り上げられるようになったというのは、進歩とみていいと思う。
220名無しさん@4周年:04/01/29 16:16 ID:pLFoIhdQ
公務員の給料削減、高速道路建設凍結、中国向けのODA、国連分担金、
削れるところはいくらでもあるのにね。
221名無しさん@4周年:04/01/29 16:16 ID:lWgl6Ogp
>>207
米、新型宇宙船開発へ スペースシャトル退役も
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040110-00000146-kyodo-soci
222名無しさん@4周年:04/01/29 16:17 ID:VsoYCN56
やるならアメリカと共同にしたほうが良いって。
223名無しさん@4周年:04/01/29 16:18 ID:ibTAj8+6
>>218
とはいっても、故障しちまうよな、、、ロボットだと、、、
今回の火星探査なんぞ見てると、、やっぱ状況に応じて対応できる人間が行く必要って
結構あるんじゃないかと思ったりする。
224名無しさん@4周年:04/01/29 16:18 ID:txpC+n3e
>>222
ひょっとしたら、月や火星探査の共同参加を狙ってるんじゃないかと思った。
アメリカも膨大な負担を自国だけで抱え込みたくないだろうし。
225名無しさん@4周年:04/01/29 16:19 ID:tLMUAUQ2
昔はヒマラヤ登頂一番乗りが国の威信を懸けた競争だった 日本もなんとか
その一角に食い込んで面子を保った

今は宇宙開発がそれ
226名無しさん@4周年:04/01/29 16:19 ID:umpgDtOV
ロボットは使い捨てだが
人間は使い捨てにはなかなかできんぞ。。
227名無しさん@4周年:04/01/29 16:21 ID:G0mPW9LF
>>223
複数体送って、故障したら相互に修理する
ってできないかな。
ついでに、そこら辺の生命体を同化する。(w
228名無しさん@4周年:04/01/29 16:22 ID:8UHkREbx
>>222
共同開発は能力が拮抗しているもの同士でないとうまくいかない。
能力的に大きな差がある場合、能力が劣る方はいいようにあしらわれる。
具体的には、金となけなしの技術はしっかりとられて、提供されるものには様々な制限がつく。
もしやるならEUあたりとだろうな。アメリカの手前無理っぽけど。
229名無しさん@4周年:04/01/29 16:23 ID:YtfDlG+h
スペースシャトル貰って改良すればいいじゃん
今の日米関係なら不可能ではない
230名無しさん@4周年:04/01/29 16:24 ID:OwWFRbId
>>226
中国人を使えば・・・
日本国内にもいっぱい居るぞ
231名無しさん@4周年:04/01/29 16:24 ID:ibTAj8+6
>>227
おれらが、ジジイになるころには、、可能かもしれんが、、
232名無しさん@4周年 :04/01/29 16:24 ID:HcFCJGvq
>214

「人間型ロボット」に限らなければ、人工衛星や宇宙探査機はロボットそのものなんで、
そういった技術開発はすでに日本で現在進行中です。

「おりひめ・ひこぼし」の自立自動ドッキングや、
「のぞみ」の奇跡的火星接近(涙)を可能にした自立応答システム
なんてのも、AI的な未来につながる技術かなと思います。

のぞみタン.....
ttp://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/exploration/nozomi/index_j.html
233名無しさん@4周年:04/01/29 16:24 ID:V+N+ZCsW
とりあえずおまえらふたつのスピカを読め
234名無しさん@4周年:04/01/29 16:25 ID:qQjtTDYG
>人間は使い捨てにはなかなかできん

60年代の米ソの開発競争は、そのへんギリギリの綱渡りだったよなー…。
まあ、失敗してこそ得られる知見もある訳で、その代償としての尊い犠牲と言える訳だけど。

あとウヨ厨はよく旧ソ連や中国の有人ロケットは人間使い捨てで隠蔽された失敗例が〜とか
煽りまくっているけど、人の価値の低い共産圏であっても宇宙飛行士ってのはエリートで
単純に育成にも金と時間がかかるので、陸軍の兵卒を使い捨てにするようなイメージで
使い捨てるって事は無理ですよ…。
235名無しさん@4周年:04/01/29 16:25 ID:T5a9kRun
>>229
スペースシャトルだけ貰っても使えないだろw
236名無しさん@4周年:04/01/29 16:25 ID:9NJoEXN6
>>228
既に後追いが確定してるんだから、自前でコツコツやろうよ〜
そっちの方が楽しいって!
237名無しさん@4周年:04/01/29 16:27 ID:S27pzfsf
>>229
日本じゃ運用できないと思うぞ。高くつくし。
238名無しさん@4周年:04/01/29 16:27 ID:dFt0LAkl
いくら予算をつけるのか。まずはそれからだ。
239名無しさん@4周年:04/01/29 16:27 ID:PA+3MfHa
宇宙ったらティタンの情報がどんな結果が出るかが楽しみでふ。
240名無しさん@4周年:04/01/29 16:28 ID:VsoYCN56
>>228
独自でやるよりは安い授業料で済みそうな気がするけど。
241名無しさん@4周年:04/01/29 16:28 ID:OwWFRbId
>>238
その為にはまず
族議員の獲得から
古賀先生を推薦します
242名無しさん@4周年:04/01/29 16:29 ID:FriaYLcH
領土拡張ってのはうまくやれば国力を上げるもっともてっとり早い方法の一つである。
地球上にはこれ以上余地はないが、宇宙空間ならまだまだ手付かずのところばかりだ。
ところが、核兵器などの兵器開発の歴史を振り返ってみれば容易に想像がつくが、
おそらく最初に宇宙に進出した数ヶ国が後続の宇宙開発を制限するようになる。
要するに宇宙開発に関しては早い者勝ちの様相を呈するだろうということだ。
50年後100年後の子孫に「宇宙」という資産をもち充分国際競争力のある
国を残すためには、今こそがラストチャンスだろう。
243名無しさん@4周年:04/01/29 16:29 ID:8UHkREbx
>>236
うん、俺も自前でやるのがいいと思うよ。
自前の技術を持ってはじめて対等な共同開発もできるようになる。
244名無しさん@4周年:04/01/29 16:30 ID:VbpDXJM1
記念カキコ
漏れは大賛成。とりあえず、古賀潤
やめたら山タフに一票入れる。
245名無しさん@4周年:04/01/29 16:31 ID:OduWj+VF
リニアを利用した発射台て可能なのかな?
いまのロケットってとてつもなく効率悪いじゃん。危険度も高いし。
本格的な宇宙時代を考えたらリニアで1時間おきにボンボン飛ばせるような、
そーいうのが本命だと思うけど。
50年後も100年後もいまのロケット式が主流だとは到底思えない。
日本はリニア研究進んでるんだからもしリニア発射台が可能ならそこにお金つぎ込むべきだと思う。
リニア新幹線なんて用地買収問題でほぼ実現不可能なわけだし。
あ、もしかしてそこまで考えてリニア研究してるのかな?
246名無しさん@4周年:04/01/29 16:31 ID:NtCJ5f5d
有人宇宙飛行のポイントを「人命をかける」ところにあると考えれば、
イラク自衛隊派遣と一脈通じる。もちろん、俺は、両方とも賛成。
基本的価値観の問題としてね。
247名無しさん@4周年 :04/01/29 16:31 ID:HcFCJGvq
>229
>237

実はスペースシャトルの組み立てラインはすでに撤収されていて、
製造スタッフも解散しているとか。

というわけで、シャトル新造は限りなく不可能に近くなっていたりします。


で、「ふじ」の出番と(しつこくてゴメソ。このニュースでハァハァしてるんで..)
248名無しさん@4周年:04/01/29 16:31 ID:ibTAj8+6
>>242
まあ軍事的な話をすれば、、現時点で宇宙を制するものは、世界を制すという事になる。
どっちにしろ金をつぎ込んで置かなければ、将来「あのとき、あんなに金があったのに、先人は
バカだった」と言う羽目になるのは、ほぼ間違いないかと、、
249名無しさん@4周年:04/01/29 16:31 ID:11kDZScU
やっぱ国民や技術者に夢やコンプレックスって必要と思うなー
アメリカはなんだかんだいってソ連にぼこぼこに宇宙開発はやられて
それがアポロにつながったのだし そしてアポロをみて夢見た少年が
いまNASAで火星ロボット動かしているのだから
日本のロボットだってアトムやドラえもんの夢の集大成だし
人にも国家にも採算だけじゃなく夢や負けん気が必要と思う
250名無しさん@4周年:04/01/29 16:32 ID:8UHkREbx
>>240
それなら、共同開発じゃなく純粋な技術導入にすべき。
金で技術を買って改良する。
ただ、有人飛行技術をロケットの時みたいに売ってくれるどうかわからんけどね。
251名無しさん@4周年:04/01/29 16:34 ID:ibTAj8+6
>>245
レールガン方式か、、ただ打ち出される時の初速が所詮マッハ1程度だと、
結局赤道に作ったほうがお得ということになってしまう。
252名無しさん@4周年:04/01/29 16:34 ID:3dtkB3Do
正直、有人飛行も悪くないが、その金で無人ロケットの信頼性を上げたり、
他の商業衛星や探査衛星を打ち上げた方がいいのでは。

もっとも年間1.5兆円ほども使えるようになれば有人もやっていいとおもうけど。
253名無しさん@4周年:04/01/29 16:36 ID:OwWFRbId
月や火星の部分的私有化を許可すれば
一気に宇宙開発が加速するんだが・・・
254名無しさん@4周年:04/01/29 16:37 ID:fM3UJ76v
255名無しさん@4周年:04/01/29 16:37 ID:S27pzfsf
>>253
そんなの誰が誰に許可出すのよ?
256名無しさん@4周年:04/01/29 16:38 ID:txpC+n3e
>>253
許可するのを待つまでも無く、既成事実としてそうなるよ。
257名無しさん@4周年:04/01/29 16:38 ID:/Pfb1ECh
日中で米ソみたいな宇宙開発競争・・・?
258名無しさん@4周年:04/01/29 16:38 ID:ibTAj8+6
>>252
まあ、商業衛星や探査衛星だと、モチベーションが上がらないんじゃないんかな、、
失敗したときに「〜の死を無駄にすることなく!!」ってな常套句がいれられない、、
259名無しさん@4周年 :04/01/29 16:39 ID:HcFCJGvq
>245

リニアモーターカタパルトでの打ち出しとか、超音速飛行機に乗っけて打ち出す
とか、ジェットエンジン+スクラムジェットエンジンで加速してからロケットエンジン
で加速するとか、いろいろオプションがあるんですが、

「十分空気の薄い(空気との摩擦で燃えちゃわない)ところで第一宇宙速度に達する」

という条件を考えると、結局現在の多段式(どんどん身軽にしながら加速)の
化学燃料ロケットが最もすぐれた方法のようです。

第一宇宙速度って、ものすごーーーーーく速いんですよね。
物理法則のいぢわる。
260名無しさん@4周年:04/01/29 16:39 ID:MdoFUW0c
有人飛行なんて別にいいがな。

それより、偵察衛星上げろよ。
261名無しさん@4周年:04/01/29 16:39 ID:3dtkB3Do
>>258
中国なんかそんな言葉を全然使ってないじゃんw
262名無しさん@4周年:04/01/29 16:41 ID:luD0yy2E
そんなことよりガンダム作れよ、バルキリーでも可。
263名無しさん@4周年:04/01/29 16:41 ID:U20uXJT/
>>238
まずは何のために何をするかだ。
それから予算だろ。
日本ではいつも逆だ。
264名無しさん@4周年:04/01/29 16:42 ID:OwWFRbId
>>255
そういう国際機関とか
国際火星開発機構とかの事業団を作って
国際的に批准する

所有権は認めないが
探査機から半径数十キロの利用権を認めるとか
そう言うきっかけで
宇宙の大航海時代がはじまる気がする
265名無しさん@4周年:04/01/29 16:42 ID:bw60rbfa
国連発言と今回の計画
首相は確実に確変に入った!!
266名無しさん@4周年:04/01/29 16:42 ID:TmDUvR7j
キタ━━━━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━━━━!!!!!!!

とりあえずこんぐらい出来ないと格好が付かないでしょ!
無人ロケットの信頼性を上げるためにも、頑張って欲しいものです。
267名無しさん@4周年:04/01/29 16:42 ID:UcvkG2wb
米中に触発されたってこと
数百億の南極観測船の建造費すら捻出できないのに財源はどうするよ
268名無しさん@4周年:04/01/29 16:43 ID:4MFNtKNc
今度のH2Aで岸和田のアフォ親打ち上げキボン
失敗してもイイや
269名無しさん@4周年:04/01/29 16:43 ID:3bfHaN4E
あれ?そーいや追加料金払わねーと納品しねーよっていう人工衛星は
どうなったんだっけ?
270名無しさん@4周年 :04/01/29 16:44 ID:HcFCJGvq
>258

漏れとしては、H2Aあぼーんで打ち上げ失敗しても、きちんと脱出成功して
太平洋にぷかぷか浮いた「ふじ」船内から中継で、宇宙飛行士が

「次は絶対に宇宙にいっちゃる!ちくしょー!」

なんて元気いっぱいにさけんでいる姿が放送されちゃうよーなのを
キボーン
271名無しさん@4周年:04/01/29 16:44 ID:h7TW6dK3
よし!良い決断だ!あとはマスゴミなどをどう処理するかだ。
死亡事故なんかおきてもバカマスコミがおかしな報道しないようにね。
272名無しさん@4周年:04/01/29 16:45 ID:ibTAj8+6
>>270
まあいずれにせよ、そういうほうが浪花節的に解りやすいよね、、
273名無しさん@4周年:04/01/29 16:45 ID:vF6oz4nv
今の日本人は国のために人が死ぬのに慣れてないからな
274名無しさん@4周年:04/01/29 16:46 ID:QjSuYJgM
275名無しさん@4周年:04/01/29 16:46 ID:PkxT3s6L
中国へのODAを凍結するだけで予算が回るじゃん。
慎重論者の政治家って馬鹿じゃねえの?
死ねって感じですね。
276名無しさん@4周年:04/01/29 16:46 ID:ZyfMZGjs
「鳥人間コンテスト」を宇宙まで拡張すれば、
そのうち誰かがたどり着くだろう。
277名無しさん@4周年:04/01/29 16:47 ID:NT4c9FI3
「は〜りぼ〜て〜、は〜りぼ〜て〜」

「見ろ、これがお前を打ち上げてくれるロケットだ」

「超〜巨大なは〜りぼてっと 」
278名無しさん@4周年:04/01/29 16:47 ID:3dtkB3Do
とりあえず木星近傍にコロニーを作る為に、無人機を大量に先行させる事の方が先だ。
アクシ(ry
279名無しさん@4周年:04/01/29 16:49 ID:jWcwZLOi
>>252
んー、確かに理想はそうなんだろうけど、結局政府的に無人のみで今以上に
費用を増やすというイニシアチブがとれないから、今の体たらくになってるんじゃないかなあ。

有人に使う費用を無人に回せと言うのは、アメリカでも言われている事ですし。

他にも>>206さんの様な考え方もありますし、ね。

それにしても、ついに政府が腰を上げる時がきたのか…! (ノД`)・゚・。
280名無しさん@4周年:04/01/29 16:50 ID:TGXi0RY6
【速報】韓国ソウルにて日本の幼稚園児が襲撃される2[01/29]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075352750/l50
【主権侵害】竹島に携帯電話網=韓国
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075263262/l50
【軍事】韓国、原子力推進潜水艦開発へ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075075612/l50
【韓国】朝鮮日報、竹島問題で熱くなるあまり日本海を認めちゃった【自爆】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1074786680/l50
【スポーツ】テコンドーはオリンピック競技から除外か?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075101287/l50
【センター試験世界史B】朝鮮人は日本へ強制連行された【正解】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1074478825/l50
【歴史】「教科書になくても出題できる」 センター試験
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075266528/l50
【造語】元日本軍「慰安婦」が語った日本兵による性的虐待
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075264260/l50
【北朝鮮】「軍国化日本に軍事的に対応」労働党機関紙(1/20)
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1074602550/l50


朝鮮半島情勢+
http://news2.2ch.net/news4plus/
281名無しさん@4周年:04/01/29 16:50 ID:TGGj9set
緊縮予算で財政均衡を目指しているのに
こんなことに金を使ったら
犠牲になるのはたぶん福祉予算だろうな。
悪いアメリカにますます近づくだろう。
クルーグマン教授も大層お怒りになられるであろう。
282名無しさん@4周年:04/01/29 16:51 ID:qQjtTDYG
>正直、有人飛行も悪くないが、その金で無人ロケットの信頼性を上げたり、
>他の商業衛星や探査衛星を打ち上げた方がいいのでは。

信頼性の向上には有人飛行に求められる信頼性が前提になるんじゃないかなーって、
ようやく気付いたんだよ。
一度、もてる技術を注ぎ込んで安全性重視に振ったものを作らないと無理だって事。

最初から機械しか打ち上げないという前提だと、「どうせ機械しか行かないんだから
こんなに強度上げて冗長性持たせて予算かけて作る事ないんじゃないの?」という
突っ込みに対して、延々と譲歩させられる。その結果が成功率6割以下の現状。
283名無しさん@4周年:04/01/29 16:51 ID:S27pzfsf
やっぱロケット小説でよくあるように、
小型で安価な科学燃料ロケットをいっぱい打ち上げた方が効率いいのかね。
284名無しさん@4周年:04/01/29 16:51 ID:JsuwlFJ8
今さら有人宇宙飛行って ...
嘘でもいいから月面基地でインターネッツ!ぐらい言ってほしい
285名無しさん@4周年:04/01/29 16:51 ID:s0FXBrj0
>>263
>>まずは何のために何をするかだ。
>>それから予算だろ。

日本の宇宙開発の敷居を上げることばかり考える日本に長期滞在している朝鮮の人ですね。

286名無しさん@4周年:04/01/29 16:51 ID:vF6oz4nv
「有人」というロケットを飛ばして(ry
287名無しさん@4周年:04/01/29 16:52 ID:ibTAj8+6
>>281
まああれだ、、年寄りや病人の面倒は、親族が見ろってことだ、、
福祉予算が膨らんで財政を圧迫するような国ってのは、どの道老い先短い、、
288名無しさん@4周年:04/01/29 16:53 ID:RcmVIR1j
>>85
ガッ!
289名無しさん@4周年:04/01/29 16:53 ID:ZK+UFyE9

ぶっちゃけ、外郭団体ふやして天下り先の確保

人工衛星さえ軌道に乗せれない状態で、本気のはずがない

リニアモーターカーといっしょ

国民をノセて、ノセて、アオリまくったあげく

永遠に実用化せず、税金を吸い上げてウマー (゜д゜)

いつまでサギ師に踊らされるのかね、この国=国民は・・・

嬉しがってるんじゃねーよ、世間知らずのアホガキども
290名無しさん@4周年:04/01/29 16:54 ID:URz+75qI
なぁ〜んだ、結局チャンコロ人民共和国を嫉んでたんだな!(w
第二位の経済大国にまで上り詰めながら、チャンコロに出し抜かれる
マヌケさは、ひとえに日本政府の怠慢だな!
291名無しさん@4周年:04/01/29 16:54 ID:S27pzfsf
>>289
釣られないぞ。
292名無しさん@4周年:04/01/29 16:55 ID:kWGyxG0i
>>277
「ここまで来て止めたら俺たちただのバカだろ!?」

「絶対!絶対やるんだ!」

「燃料空気圧よし」
「気圧・風向問題なし」
「機体温度正常」
「発射台…条件付でよし!」
293名無しさん@4周年:04/01/29 16:55 ID:dlMb1Ffq
お札じゃんじゃん刷って、ロケットじゃんじゃん打ち上げろ
294名無しさん@4周年:04/01/29 16:56 ID:3dtkB3Do
>>282
いや、つーか、とりあえずひまわりだけでもさっさと打ち上げてほしい。
GPS衛星もEUと共同でやりたいものだ。

成功率なんて大して変化しないと思うから、数で勝負したいと言う事。
295名無しさん@4周年:04/01/29 16:57 ID:WCIiB2cD
JAXA って保険屋みたいな名前だよな(´Д`;)
ジェット団とか、もっとカコイイ名前にしてくれよ。
296名無しさん@4周年:04/01/29 16:57 ID:RwdRTLhG
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ 宇宙開発ちらつかせても参議院選挙で
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
297怒りの鉄拳:04/01/29 16:57 ID:gZUC9K8n
最先端分野では絶対譲るな!!!

でも今のJAXAの体制で大丈夫〜?
298名無しさん@4周年:04/01/29 16:57 ID:hGZ3bz+U
>>263
>何のために 

宇宙に行くために。

>何をするかだ。

ロケットで飛びます。

299名無しさん@4周年:04/01/29 16:57 ID:QjSuYJgM
現状、イラクは志願しても宇宙は志願できません
                   自衛隊員
300神 ◆ALLaH/3zHo :04/01/29 16:58 ID:/eu0TNW1
日本に祝福を。
301名無しさん@4周年:04/01/29 16:59 ID:SmmFXblS
なんか毎年、年の初めてになると「日本が有人開発を検討」とでるな。
今までは皆、ガセネタだったわけだが。

302名無しさん@4周年 :04/01/29 16:59 ID:HcFCJGvq
>118
それにしても、打ち上げ失敗したロケットを海からひきあげることの出来る
国なんてほとんどないわけで、正確な資料があるわけじゃないけど、
たぶん他の国が10回あげてわかるようなことが1回の失敗+引き上げ
でわかってるんじゃないかと思います(すくなくとも前回H2-8号機のときは
引き上げなきゃわかんない問題点でした)。

つまり考えようによってはとっても効率よく開発できてるんではなかろーか。

>274
ちょっと期待。著者からするとおそらく一方的・感情的な糾弾ではないと
思われ。
303名無しさん@4周年:04/01/29 17:00 ID:S27pzfsf
>>299
どうせ自衛官にはまわってこないから安心汁。
304名無しさん@4周年:04/01/29 17:01 ID:yYZVvMly
>61
君に日本の運命がかかっている


とはおもわないが がんばってね
305名無しさん@4周年:04/01/29 17:01 ID:hGZ3bz+U
3機ほど打ち上げれば 1機は確実に成功するだろ。

ミサイルといっしょなんだから数を打てよ数を。
306名無しさん@4周年:04/01/29 17:01 ID:qQjtTDYG
>JAXA って保険屋みたいな名前だよな(´Д`;)
>ジェット団とか、もっとカコイイ名前にしてくれよ。

ロケットだ…げふんげふん。

307名無しさん@4周年:04/01/29 17:02 ID:0fo892Fc
3,000億・・・スペースシャトルコロンビアの値段が当時で2160億、打ち上げが540億か。よくこの予算でやってるよなぁ・・・
308名無しさん@4周年:04/01/29 17:02 ID:tLMUAUQ2
小惑星を引っ張ってきて 地球の好きな処に撃ち込む体制を作れ
さすれば アメリカ何する物ぞ だ
309名無しさん@4周年:04/01/29 17:03 ID:MJSOKRrH
檻の中の人も大変だな。
310名無しさん@4周年:04/01/29 17:05 ID:80uUr3XG
「我が国の有人宇宙飛行計画はあくまでも有人飛行であって、
 飛行士生還は保証の限りではないというのが鍵ですね。
 もちろん出来るだけ生還させるように努力すべきでしょうけど。」福田
311名無しさん@4周年:04/01/29 17:05 ID:JMz54jPz
>>308
計算ミスると地球ごとなくなるじゃねーか
312名無しさん@4周年:04/01/29 17:05 ID:DohfaKgo
>>307 スペースシャトルなら分かるが、日本のそれはスペースシャトルじゃねーだろ。
313名無しさん@4周年:04/01/29 17:06 ID:zA/IVkoy
「ふじ」計画の復活だな。

子供達には夢ができそうだ
314名無しさん@4周年:04/01/29 17:06 ID:SmmFXblS
>>306
(襟をつかんで揺すりながら)
なんだっ、言いたいことがあるなら逝ってみろ!
なにっ!?

    保険屋だけに事故がつきものです

だとぉっ!!
315名無しさん@4周年:04/01/29 17:06 ID:YR+q43tC
有人は必要ないだろ・・金の無駄な気がするが・・・
316名無しさん@4周年:04/01/29 17:07 ID:3dtkB3Do
特殊法人を幾つか潰せば金は出来る。
日本にとってどちらが有益かを考えれば一目瞭然。

ついでに核融合炉も日本単独で作れ。
317名無しさん@4周年:04/01/29 17:08 ID:nZGjz7DB
>>310
爆笑
318名無しさん@4周年:04/01/29 17:08 ID:jWcwZLOi
>>307
シャトル、総開発費に至っては当時で3兆とか聞いたような…(汗)
319名無しさん@4周年:04/01/29 17:08 ID:qQjtTDYG
そのお金をかけないと、たぶん日本が安定して軌道上に衛星を上げ続けるのは多分永久にむり。
320名無しさん@4周年:04/01/29 17:09 ID:lqZkvrgG
国威発動か・・・・。小泉は戦後最右翼内閣になるのは間違
いないな
321名無しさん@4周年:04/01/29 17:09 ID:OwWFRbId
よし、こうしよう
火星に行ってアメリカの故障した探査機を回収してくる
そうすれば、一気にアメリカの技術を吸収できて
日本の宇宙技術も向上する
322紙 ◆NEWSPJ130k :04/01/29 17:10 ID:xiq7ic4q
有人なんてどうでもいい
開発資金3000億だけ寄越せ
そうすれば、いずれ有人でも信頼性がでる
今は必要な衛星の打ち上げと宇宙ステーションを優先させろ!
323名無しさん@4周年:04/01/29 17:11 ID:ibTAj8+6
>>307
例えば福祉にその金をまわしても、結局土建屋が老人ホーム建てるくらいで、
波及効果ってのはあんまり期待できないんだが、、
宇宙開発とか軍事技術の開発ってのは、先端技術な訳で、国家の持つ技術力を高める
波及効果をそれなりに期待できるんだよね、、それが民生に転用された後は、その国の
産業の国際競争力にも結びつく。このところの日本って、そういう考えがだいぶなくなっちゃった
よね、、まあ昔は親方日の丸でやりすぎて、硬直したシステムになっちまった嫌いはあるけど、、
完全に無して、民間に任せきりだと、結局国力を落とす結果にもなるんでないかい、、
324名無しさん@4周年:04/01/29 17:11 ID:7hCMb5Jq
>>315
ウリナラ国にはどちらにしても縁の無い話だから他国のことを心配しなくてもいいよ♪
325名無しさん@4周年:04/01/29 17:11 ID:txpC+n3e
>>315
今後ずっと有人飛行(月、惑星飛行まで)を外国に頼らざるを得なくなる。
ノウハウ蓄積はとにかく金と時間が必要だから、
大幅に遅れた後での追従は難しい。日本がまともな戦闘機造れないのと同じ。
326名無しさん@4周年:04/01/29 17:12 ID:S27pzfsf
>>321
帰りの燃料どうすんのよ?
327名無しさん@4周年:04/01/29 17:12 ID:qkh/POeY
>>251 >赤道に作ったほうがお得

これは、静止軌道や月、惑星間軌道に上げる場合であって、
その他の軌道の場合は、必ずしもそうでは無いよ。
328名無しさん@4周年 :04/01/29 17:14 ID:HcFCJGvq
>316
確かに「極地」「深海」「宇宙」探査・開発は日本の国益にかなうし、
経済・社会・政治・学問の世界で日本を強くして日本人を勇気づけるんですが、
結局これって日本ができる、

        最 高 の 全 人 類 へ の 国 際 貢 献

になるんじゃないかと(スイマセン、酔っぱらってます)。
329名無しさん@4周年:04/01/29 17:14 ID:bKs1NwlI
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!

NHKも宇宙開発を応援しています!宇宙開発推進アニメ3連発!
ふたつのスピカ    http://www3.nhk.or.jp/anime/spica/index.html
プラネテス       http://www3.nhk.or.jp/anime/planetes/index.html
無人惑星サヴァイヴ http://www3.nhk.or.jp/anime/survive/index.html
330名無しさん@4周年:04/01/29 17:16 ID:aWN6Rzio
いい傾向だ。

宇宙開発に予算を割けば技術分野での交流も活発になる。
学生にも将来の夢を提供できるし、子供の理系離れの歯止め効果も期待できる。
技術立国日本の舵取りとしては歓迎すべき決定だろう。
331名無しさん@4周年:04/01/29 17:16 ID:07Wd2mmp
せめて景気が回復してからにしろ。税金を無駄に使うな。このやろー。
332 :04/01/29 17:18 ID:cFjUvcck
中国から技術供与を受けて、その対価を払うなんて落ちはないだろうな。
333名無しさん@4周年:04/01/29 17:18 ID:jWcwZLOi
>>322
今すぐ有人に手をつけるというわけじゃないでしょ、
落ち着こう。必要な衛星を急ぐのは俺も同意だから。

ただ、宇宙ステーションは急ぎたくてもどうにもならない。
実質、アメリカ次第なんですよね。だからこそこっちも
カードとして有人絡みを持っておいてもいいかな、と。

>>328
国威発揚といっても、ナショナリズム全開のではなくて、
いい意味で国民を元気付けてほしい、明るくなってほしいと強く思います。
334名無しさん@4周年:04/01/29 17:18 ID:lqZkvrgG
まあこの流れは防衛庁が点数を行使した可能性が強いな
あそこは別枠を利用して偵察衛星や新型航空機の予算
貰ってるから
335名無しさん@4周年:04/01/29 17:19 ID:9LZyT0Qc
中国やロシアにやってるODAを
全てこちらに突っ込め

そうすれば日本の技術振興に大いに助けになる

しかし、今更有人飛行などは意味が無い
もっと他の事に有益に使ってくれ
336名無しさん@4周年:04/01/29 17:20 ID:Oo1tbXca
現状のH2A成功率を見た上で
「有人飛行」って言うのは殺人行為だなw

ただ「有人飛行」って言いたいだけちゃうんかと。

独自の理想を持って科学技術に力を注ぐのなら大いに歓迎したいんだが、
外国の顔色見てばっかりってのは格好悪いよ。
337名無しさん@4周年:04/01/29 17:20 ID:u9x3va1z
俺が死ぬまでにコロニーに住みたい
どうかよろしくおながいします
338 :04/01/29 17:23 ID:cFjUvcck
とりあえず重工、川重、石播の株価は要チェックだな。
339名無しさん@4周年:04/01/29 17:23 ID:TO7VbVxs
>>337
安心しろ。お前は既に米国のコロニーに住んでいるぞ。
340名無しさん@4周年:04/01/29 17:23 ID:kWGyxG0i
>>328
良い酔っ払い方だ(w

341名無しさん@4周年:04/01/29 17:24 ID:dTYOJnCv
日本政府がんばれ!!!!
342名無しさん@4周年:04/01/29 17:24 ID:jWcwZLOi
>>336
現行のH-IIAは無理で、次期基幹ロケットで何とかなりそうな予感。
343名無しさん@4周年:04/01/29 17:24 ID:lWgl6Ogp
>>336
脱出機構があれば無問題
日本のロケットは、いきなりドカンといったことはない
344名無しさん@4周年:04/01/29 17:24 ID:mVGrxtGm
これから十年間の日本は面白い。
みんな、ちゃんとイ`よ。
345名無しさん@4周年:04/01/29 17:25 ID:cCkJ5w1v
中国向けのODAとか、無駄な官僚の天下りを徹底的に潰して
全部宇宙開発へ向けようよ。絶対に無駄にはならないんだから。

それゆけにっぽーんヽ(*´▽`*)ノ
346名無しさん@4周年:04/01/29 17:26 ID:dEhprWrB
・・・もういいから、宇宙戦艦つくろうぜw。
347名無しさん@4周年:04/01/29 17:26 ID:wmsPhoq1
とりあえず年金をドブに捨てるようなことをやめてから、
お金の使い方を考えてくれよ。
搾取と無駄使いしか考えてないんだろ。
348名無しさん@4周年:04/01/29 17:26 ID:aWN6Rzio
有人飛行結構じゃないか。

今みたいにポンポンポンポン基本的なケアレスミスばかりしてるのは緊張感に乏しいから。
目標が有人なら、日本人の気質として今以上に真剣にならざるをえない。
外国の追従といっても、元々そうなんだから気にしないでいい。
とにもかくにも「やる」ことで日本の独自性は発揮できるよ。

>>332
中国のはロシアのお古の技術だから時代遅れもいいとこ。
技術給与なんてできるようなもんじゃないよ、心配いらない。
349名無しさん@4周年:04/01/29 17:30 ID:d1L5eNsC
韓国と北朝鮮、中国の援助打ち切って宇宙開発に廻せ


インドとか東南アジアは、別ね
350名無しさん@4周年:04/01/29 17:31 ID:7hCMb5Jq
最近、衛星が相次いで使えなくなったから運用費が節約できたんだろう。
351名無しさん@4周年 :04/01/29 17:32 ID:HcFCJGvq
>343
御意。この前のH2Aの打ち上げ失敗時も、速度はたりないものの、まったく姿勢を
崩さず安定に飛行してました(でっかい固体ロケットブースターぶら下げてるにも
かかわらず)。こーいう状態なら、余裕を持って、カプセルの切り離しができる….はず。

ところで、こっちの「ふじ本」著者インタビューもおもしろかったっす。
ttp://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/031101.shtml
352名無しさん@4周年:04/01/29 17:34 ID:d1L5eNsC
>>346
有人宇宙飛行で得たノウハウで目標をピンポイント攻撃するマイクロウエーブ砲を作るから大丈夫
353名無しさん@4周年:04/01/29 17:36 ID:ftvVkxv8
有人飛行やるならスペースプレーンでやってほしい。
354名無しさん@4周年:04/01/29 17:37 ID:JUHKY2Ro
僕らの永遠の夢キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
355名無しさん@4周年:04/01/29 17:37 ID:FriaYLcH
宇宙開発と軍事技術は表裏の関係にあるから、そのうち
米中ロが「宇宙技術は我々だけがもつ。他の国は世界平和のために宇宙開発を
しようとするな。宇宙開発したいのなら金をだせば制限付きで我々の
開発に参加させてやらないでもない」とか言い出すことは目にみえている。
テロ組織に悪用されないためとかいって、宇宙開発技術拡散防止条約とかが
できることになるだろう。そういうことになる前に宇宙開発に関して
米中ロと対等に立てるだけの足場を確保しておく必要がある。
356名無しさん@4周年:04/01/29 17:37 ID:LRyx3tC+

日本の民間は世界一だから、宇宙に本気になればすごいことになりますよ!(アムウェイふうに)
TOYOTA HONDA pioneer Sony HITACHI Toshiba マンセー
357名無しさん@4周年:04/01/29 17:38 ID:Pa+Vt1nr
なんかさっきから、日本が有人衛星あげようとしても、失敗してパイロットが死ぬとか
書いてる奴いるけどさ、日本のロケットってアメリカ、ロシア、中国みたいな爆発炎上
っていう失敗した事ないんだぞ?仮に前のH2Aみたいな失敗が有人打ち上げ中に
おきてても、カプセル切り離してロケットは少しずらして爆破指示で十分対応可能
なんだけど、そういう事も知らないで日本は駄目だ駄目だって書いてるんだよね?

自分が駄目なのは日本が駄目だからだと思いたいばっかりに。
358名無しさん@4周年:04/01/29 17:39 ID:cLt10TLs
日本独自の宇宙ステーションが持てたら素晴らしいなぁ
359名無しさん@4周年:04/01/29 17:39 ID:JUHKY2Ro
宇宙ステションってなくなるんじゃなかったっけ?
360名無しさん@4周年 :04/01/29 17:40 ID:HcFCJGvq
>348
うーん、なぜか日本の報道をみると「単純」な「ケアレスミス」が「続発」している
よーにみえるけど、どれも「複雑」で「不可避・不可知な事態」が「別々な時期・
場所で」発生していると思うんですけどねぇ

人工衛星については打ち上げ時期がバラバラだし、H2とH2Aについては間の
打ち上げ成功はほとんどスルーされたし。

うむぅ、弁護しすぎかな。もちろん関係者は猛省してくれんとまずいんですが。
「のぞみ」の奮闘の経緯なんか読むと、どーにも叩く気になんなくて....。
361名無しさん@4周年:04/01/29 17:41 ID:jWcwZLOi
>>353
あれは最低でも30〜年かかるっぽいので、この10〜20年の事とは別に、じっくり待ちたい所。
実現する頃になったらなったで、それまでの有人ノウハウも生かせると思います。
362名無しさん@4周年:04/01/29 17:42 ID:VR0S1eBG
男女参画の金をこっちに回せ。
363名無しさん@4周年:04/01/29 17:42 ID:JUHKY2Ro
どうせならアメリカに先駆けて太陽に有人着陸してほすぃ
364名無しさん@4周年:04/01/29 17:42 ID:ftvVkxv8
有人飛行を行うため、財政に余裕が無く、
対中ODAを廃止しますって言ったら中共は何も言えんな。
365名無しさん@4周年:04/01/29 17:43 ID:SlFIBK8K
本気でやるなら優秀な人材を集めないとね。今いる香具師は全員クビにして。
366名無しさん@4周年:04/01/29 17:43 ID:JUHKY2Ro
っていうかODAなくしたらなんて文句いってくるの?
金よこせやって?
367名無しさん@4周年:04/01/29 17:43 ID:d1L5eNsC
>>361
軽くて液体水素の低温に耐えられる燃料タンクができれば可能みたい
368名無しさん@4周年:04/01/29 17:44 ID:2ybxM4Lu
超小型衛星(携帯電話型?)ってのはどうなの?
日本は小型化技術はトップランクなんだから。
複数の超小型衛星が複合して機能するってのはどうかな。
369ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 17:46 ID:WFbQgPPH

我が国独自の有人飛行システムの開発と宇宙開発予算の大幅増額は結構だが、
ハードウェアの整備にも予算を回すようにしてほしいな。
種子島に大型射場を追加建設するも良し。別の地域に新たに射場を建設するも良し。

ロケット打ち上げセンター自体も、もっと合理的に作り直す必要あり。

現在の種子島発射場は空港からも港からも離れているおかげで輸送面で不合理
極まりない状態となっている。あんな片側1車線の“生活道路”をロケットを積んだ
トレーラーが危なっかしく運んでいる有様は見てられないよ・・・

ケネディ宇宙センターや南米の仏植民地みたいに発射場の側に大型機対応の
滑走路を設けてロケットや衛星を空輸で直接持ち込めるような合理性を見習うべき。
370名無しさん@4周年:04/01/29 17:46 ID:ftvVkxv8
多機能衛星ってか。
371名無しさん@4周年:04/01/29 17:46 ID:aEeE09LI
>>366
中国はそれほどODAをほしがっていない。
ODAを減らして怒るのは日本の商社。
372名無しさん@4周年:04/01/29 17:46 ID:XKVG5kBr
宇宙へのエレベーターとか、打ち上げもレールガンでやるとかしてほしい。
373名無しさん@4周年:04/01/29 17:47 ID:FvkMG/DY
>>336
6号機の失敗は指令破壊だから、
アレがもし有人だった場合脱出可能だと思う
「現状のH2A成功率」は6分の5だろうが
失敗して死ぬ率は「現状」ゼロだ
宇宙飛行士にゃなれない冴えないオレだが
乗っけてくれるって言うならオレは乗るよ
374名無しさん@4周年:04/01/29 17:47 ID:Pa+Vt1nr
>>368
衛星って言っても実用的に常用するには姿勢制御のロケットが必要だし、
電力も核電池じゃないならソーラーのパネルが必要だから、あまり極端に
小型化は無理かも。
打ち上げ自体も小規模化して、小型衛星自体を冗長化として相当数上げて
組み合わせる、シナジー衛星群とかいうと、なにか役に立ちそうな、騙された
ような気分にはなれる。
375名無しさん@4周年:04/01/29 17:48 ID:aEeE09LI
>>367
>>軽くて液体水素の低温に耐えられる燃料タンクができれば可能みたい

それが難しいんだな。
376名無しさん@4周年:04/01/29 17:48 ID:ScJdRpqi
どんどんやればいい。

賛成だよ。
377名無しさん@4周年:04/01/29 17:50 ID:Pa+Vt1nr
>>373
打ち上げ数二桁の国と、二桁さえ上げてない日本の1機種だけを取り上げて
パーセンテージや割合で非難しようとする数字の嘘つきか、その嘘つきの言う
事を鵜呑みにしてる人って結構多いよね。
378名無しさん@4周年:04/01/29 17:50 ID:jWcwZLOi
>>1
新方針は今年の夏に策定…となってますね。
早く来い、今年の夏〜。
379ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 17:53 ID:WFbQgPPH
>>368

現在の携帯電話くらいのサイズの人工衛星ってのは現段階では難しいが、
現在の第一線で活躍中の人工衛星の機能を維持したまま、小型化する研究は
我が国だけでなく欧州なんかでも行われている。
そうすればロケットは小型で済むから各種コストも下がるし、航空機から小型の
ロケットに載せて発射したりも出来るから、柔軟な運用も可能になる。

もっとも、このようなシステムは米国がSDI計画の頃から研究や実験を行ってはきたがな。
特にF-15から発射する敵衛星迎撃ミサイルには萌えた(w
380名無しさん@4周年:04/01/29 17:55 ID:0i70GTJ2
>>377
二桁の回数で打ち上げる事自体が技術力の証だろ?
中国はたしか三桁だったかな。

381名無しさん@4周年:04/01/29 17:55 ID:miA/NyXB
金は掛かるが、良いことだと思う。ODAに捨てる金を回せば資金源は問題ないはず。
382名無しさん@4周年:04/01/29 17:56 ID:iOCg9SFf
別に有人である必要は無い
宇宙ステーションで非常事態が発生したときの脱出用カプセルを
地上から打ち上げる能力さえ開発できれば国際貢献になる
383名無しさん@4周年:04/01/29 17:56 ID:Sq7v84kl
>>380
そりゃ資金力と競争力だろ
人件費馬鹿安いとか一党独裁で失敗が問われないとか
数打つことと技術力となんの関係があるの?
384名無しさん@4周年:04/01/29 17:57 ID:0i70GTJ2
小さい衛星は熱の許容量が小さいので宇宙ではこわれやすい
385名無しさん@4周年:04/01/29 17:58 ID:Pa+Vt1nr
>>380
技術力というより経済力ですw
単純な成功率の比較では日本はむしろ優秀な方です。
386名無しさん@4周年:04/01/29 17:58 ID:lWGm/CbQ
「ODA」と書いて「ドブ」と読む・・・(注:相手国が厨国の場合)
387名無しさん@4周年:04/01/29 17:59 ID:I8QXDu+1
>>380
資金力の証だな。
388名無しさん@4周年:04/01/29 18:00 ID:z/s7q0wO
ロボットを送れば良いじゃん。
安全だし良いんじゃないの?
389名無しさん@4周年:04/01/29 18:02 ID:Pa+Vt1nr
>>385
自己レス
経済力という表現も違うな。
資金力…というのも、日本自体には資金は無いという訳じゃない。

しいて言えば決断力の違いですかね。
方針の違い、とでもしておきますか。
390名無しさん@4周年:04/01/29 18:02 ID:kAEPAyxP
「ASIMO幻想」

2本の足で歩くアシモはまるで映画に出てくるアンドロイドのようだ。
このアシモに過大な期待をする日本人が多い。
最近、よくあるのが「ASIMOを宇宙へ」という声だ。中国の有人宇宙船への嫉妬から出てくるのだろう。
作家の瀬名秀明もASIMO,いや、ロボットに過大な期待を寄せているようだ。
現実にはASIMOは2本足で歩くことを除けば江戸時代に造られたお茶を運ぶカラクリ人形と大した違いはない。
1Gの環境の中で、定められた場所を動き、定められた物を掴むことしかできない。
ましてや宇宙では、歩くことはおろか、物を掴むことさえできない。せいぜい、手足をじたばたさせるぐらいのものだろう。
最近、ASIMOが人間のジェスチャーを認識できるようになったとの報道があったが、これは、単に人間の決まった動作を画像認識できるようになっただけであり、ミサイルの追尾機能とほぼ同じで応用は全く利かない。
アトムのようになんでもできるロボットの出現は22世紀を待つ必要がある。
現在のロボットは、カラクリ人形と大差ない事を忘れてはいけない。
391ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 18:02 ID:WFbQgPPH
>>384

“柔軟な打ち上げ体制が選択出来る”小型衛星であるならば、それほど耐久性に
こだわらなくてもいいだろう。例えば、国家間の緊張状態が高まったとか、有事の
際に偵察衛星等、各種軍事作戦を支援する為の衛星を即座に打ち上げる事も出来る。
392名無しさん@4周年:04/01/29 18:03 ID:ienVUOos
日本の消費税を全て回せばいくらくらいになるんですか?
393名無しさん@4周年:04/01/29 18:04 ID:Pa+Vt1nr
>>388
ロボットを遠隔操作するなら、ロボットを搭乗させて機器類をコントロールする
インターフェイス自体が無駄って事に。
ロボットで信頼を得てから、そのまま有人にするという意味は見出せなくないが、
そう何回も同じカプセルを上げる意味は無いと思う。

そういう人型というロボットに限らないというなら、事実上ロボットはもう衛星に
乗っていると言ってもいいだろう。
394日本の経済力はそんなちっちゃくないぞ:04/01/29 18:06 ID:xfsM/NZN
>>392
火星にでも行く気か?(w
395名無しさん@4周年:04/01/29 18:06 ID:sQj1q9Sf
>>391
でも、失敗するたびに「xxx億円が宇宙のゴミに!」
と、再利用できる施設の建設費込みで計算された数字が紙面を踊るぞ。
396名無しさん@4周年:04/01/29 18:07 ID:I8QXDu+1
>>389
日本自体に資金があるかどうでなくて、宇宙開発に資金を回してるか、かな。

あと、そうできる体制にあるか、でしょうか。
397ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 18:07 ID:WFbQgPPH
>>393

米国の次世代トマホークみたいな例もあるから、ロボットを打ち上げても人間は乗らない悪寒・・・
398名無しさん@4周年:04/01/29 18:07 ID:UWDtpxYe
できない事をやろうとするな能無し



  い い 加 減 気 付 け よ  


399名無しさん@4周年 :04/01/29 18:08 ID:HcFCJGvq
>367
>375
これと、「軌道エレベータ(地上とつながった静止衛星)」は日本の独壇場
(つーかNECの研究所で発見された)「カーボンナノチューブ」に期待が
かかるところです。20-30年後が楽しみ!

>368
>379
手作り超小型衛星(携帯電話ほどじゃないけど)「マイクロラブサット」
なんてのがありまして、大成功をおさめております。
http://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/tsushin/labsat/index_j.html
400名無しさん@4周年:04/01/29 18:08 ID:S0reRFxn
日本の技術では有人宇宙飛行は無理だろうなぁ。
人が死ぬぞ
401名無しさん@4周年:04/01/29 18:09 ID:+OStYSW7
我が国の飛行士を殺す気か?
402ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 18:10 ID:WFbQgPPH
>>395

間違いなく億単位はかかるかもしれんが、それを一桁単位にまで持ち込んでほしいな。

もっとも、そこまでコストを下げたら今度は自衛隊の戦闘機に矛先が向きそうだから、
F-2の半額くらいが妥当かもしれんが・・・
403名無しさん@4周年:04/01/29 18:11 ID:Sq7v84kl
>>400
アメリカやロシアでも死んでるじゃん
この2国に無理だから止めとけって教えてあげれば?
404名無しさん@4周年:04/01/29 18:11 ID:Pa+Vt1nr
>>400
人はいつか死ぬよ、誰でも。

で、日本の宇宙開発では、過去エンジンの実験でおひとり亡くなられてます。
打ち上げ自体や、衛星の作動等での失敗では誰一人死んでませんし、
他国のような目を覆う大惨事も起こしておりません。

映画か漫画かなにかと勘違いしてます?
405名無しさん@4周年:04/01/29 18:11 ID:DWMqogdx


       朝銀には1兆4000億円も献上したのに、


          たった3000億ってふざけんな!



 
406名無しさん@4周年:04/01/29 18:11 ID:sQj1q9Sf
>>399
>>これと、「軌道エレベータ(地上とつながった静止衛星)」は日本の独壇場
>>(つーかNECの研究所で発見された)「カーボンナノチューブ」に期待が
>>かかるところです。20-30年後が楽しみ!

今はこの分野は米国が遥かに先をいってます。


>>手作り超小型衛星(携帯電話ほどじゃないけど)「マイクロラブサット」
>>なんてのがありまして、大成功をおさめております。
>>http://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/tsushin/labsat/index_j.html

成功といっても実用になるわけでもなく、探査に使えるわけでもなく、
内蔵のデジカメで撮影しているだけ。


407名無しさん@4周年:04/01/29 18:14 ID:2/tnJ5uA
中国や朝鮮、各国へのODAを削れば
宇宙予算などすぐ充てられるんじゃね?
408名無しさん@4周年:04/01/29 18:14 ID:Pa+Vt1nr
>>403
中国じゃ村一つ500人が消えたとも聞いたです、はい。
大変だから>>400は中国の宇宙開発を止めてあげて。
409ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 18:14 ID:WFbQgPPH
>>400-401

靖国に祀るから大丈夫

>>406

プロトタイプで「実用になるわけでもなく・・・」なんて結論付けるのは早とちり。
安定した写真を撮影出来、通信が確保出来る事が立証されれば、あとは
デジタルカメラの解像度を上げるだけで随分と利用価値が上がると思ふぞ。
こういう研究で大事なのは「何が出来るか?」だからな。
410名無しさん@4周年:04/01/29 18:15 ID:xfsM/NZN
「有人で、何をやるか」が重要だね。

まず有人ありきでは、国威発揚の大風呂敷と言われても
しょうがないだろう。

いっそ、月開発が目的とか言い切ってしまえばいい。(w
俺は賛成する。
411名無しさん@4周年:04/01/29 18:16 ID:2/tnJ5uA
>国威発揚の大風呂敷

どの国でもそんなもんでしょ
412名無しさん@4周年:04/01/29 18:16 ID:I8QXDu+1
>>406
撮影も探査活動のひとつ。
あと、宇宙空間で使用できる機材製作のテストにもなる。
試行錯誤のひとつなんだから、ばっさりと切り捨てるのはどうかと。
413ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 18:17 ID:WFbQgPPH
>>407

支那はともかく、宇宙開発に関連したODAなら必要かもしれん。

衛星管制に関わる支援システムを全地球的に配置する必要性があれば、
見返りにODAを提供するのも政治というもの。
414名無しさん@4周年:04/01/29 18:19 ID:xfsM/NZN
>>406
あれは民生用機器の、宇宙利用へのテストになっているでしょ。
うまくいけば、衛星本体のコストは簡単に十分の一になるぞ。
415名無しさん@4周年:04/01/29 18:19 ID:9NJoEXN6
>>410
単に宇宙に行きたいから、でも俺は賛成する。
416名無しさん@4周年:04/01/29 18:20 ID:BdqQJor/
有人宇宙飛行なんて、宇宙に行ってウンコして帰ってくるだけだろ。
417ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 18:21 ID:WFbQgPPH
>>410

米国が目指す計画を日本が独自に実施しようとしても、邪魔が入るだけなので、
いっその事、アステロイドベルトから資源の豊富そうな小惑星を引っ張ってくる
という目的を掲げるのも、また一興(w

418名無しさん@4周年:04/01/29 18:21 ID:YS71DNgf
やった、「ふじ」計画発動だ!
あれだと日本独自で運用計画立てられるから、民間企業の利用枠なんかも拡大する。
無重力の実験場は日本のテクノロジーにとって欠かせないよ。
ISSが大ゴケ、「きぼう」運用のめどが立たない現状を考えると、週単位利用のモジュールを日本が持つのには大賛成。
419名無しさん@4周年:04/01/29 18:21 ID:80uUr3XG
>>357
カプセルで余裕を持って脱出というが、
カプセルを無事分離できるのかが問題だ。
この前の失敗も補助ブースターの分離で
失敗している。
420名無しさん@4周年:04/01/29 18:23 ID:Pa+Vt1nr
>>417
さっきから読んでると、あなた、結構冷静で面白いw
ネタとオチも盛り込んであってイイです。
421ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 18:24 ID:WFbQgPPH
>>416

ウンコを大気圏に突入させて“焼却処分”する実験があってもいい。
これで自治体の汚物処理の問題も解決するかもしれない・・・
環境団体から騒がれる「海洋投棄」と違って地球を汚染するわけでも
ないと思われるので、非常に“環境的”と思われ(w

422名無しさん@4周年:04/01/29 18:24 ID:DfcbeccZ
よし!
夢がなけりゃすそのは広がらないし、人材も育たない。
423名無しさん@4周年:04/01/29 18:25 ID:xfsM/NZN
>>417
核を超える戦略兵器「小惑星」ですか。(w
424名無しさん@4周年:04/01/29 18:26 ID:r5kyv/NZ
アメリカが月に行ったか調べてくればいいのでは?
425名無しさん@4周年:04/01/29 18:27 ID:pLu4sWtk
どこもしてない、太陽に着陸すれば?
夜に行けば焼かれないし。
426名無しさん@4周年:04/01/29 18:27 ID:Pa+Vt1nr
>>419
その何倍も、いろんな物の切り離しに成功している。
補助ロケットの切り離しには失敗したが、事「切り離し」だけでペイロード部分の
切り離しも同じく失敗する可能性が、などと言い出せばきりが無い。
俺が昨日、イカの墨袋切り離しに失敗し、まな板の上が漆黒の大惨事になった
のすら、日本の技術力では有人衛生のカプセル切り離しの危惧に繋がりそうな
解釈には無理がある。
427名無しさん@4周年:04/01/29 18:27 ID:jWcwZLOi
Yahoo!のトピックスのトップに出てきてますね!
428名無しさん@4周年:04/01/29 18:27 ID:tA3RJyu9
へーやる気になったんだ。
よかことばい。
429名無しさん@4周年:04/01/29 18:27 ID:mE/XVh8d
今更気が付いたが、日本の実用ロケットってリフトオフ時点での爆発は一度も無いんだな。
ある意味すごい事だと思う。
430名無しさん@4周年:04/01/29 18:29 ID:UF9H4A2d
富士カプセルだけはぶっ潰す
431名無しさん@4周年:04/01/29 18:29 ID:I8QXDu+1
>>429
米ソ中と違って、名目が兵器ベースじゃないから・・・w
432名無しさん@4周年:04/01/29 18:30 ID:DfcbeccZ
ついでに固体燃料の実用化も。
433名無しさん@4周年:04/01/29 18:31 ID:TGXi0RY6
【速報】韓国ソウルにて日本の幼稚園児が襲撃される★3[01/29]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075366417/l50
【主権侵害】竹島に携帯電話網=韓国
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075263262/l50
【軍事】韓国、原子力推進潜水艦開発へ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075075612/l50
【政治】福田官房長官「韓日はビザの永久免除検討すべき」[01/29]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075352369/l50
【社会】「呆れる人種差別」 恥ずかしい韓国人
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1067548893/l50
【経済】「韓国経済はいま危機」経済教授411人が声明
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1074587451/l50
【スポーツ】テコンドーはオリンピック競技から除外か?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075101287/l50
【センター試験世界史B】朝鮮人は日本へ強制連行された【正解】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1074478825/l50
【歴史】「教科書になくても出題できる」 センター試験
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075266528/l50
【造語】元日本軍「慰安婦」が語った日本兵による性的虐待
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1075264260/l50


朝鮮半島情勢+
http://news2.2ch.net/news4plus/
434名無しさん@4周年:04/01/29 18:32 ID:jWcwZLOi
>>430
別にあれと決まったわけじゃないでしょう。
俺の場合、とりあえずカプセル系から攻めるのならふじであってもなくても賛成ですが。
435名無しさん@4周年:04/01/29 18:32 ID:xfsM/NZN
>>433
宣伝ご苦労...うざくない程度に遠慮しておけよ。
436名無しさん@4周年:04/01/29 18:32 ID:ienVUOos
室伏がんがれ。計測できなくなるからオリンピックには出れなくなるけど
437名無しさん@4周年:04/01/29 18:32 ID:Pa+Vt1nr
>>429
その凄さを、メディアはあまり伝えないね。
失敗しっぱいと言われてるけど、成功率の数値は悪くないよ。
失敗した時だけ大きく報道するから目立つだけで。
438名無しさん@4周年:04/01/29 18:33 ID:ibTAj8+6
>>429
殆どが、目的の軌道に達することができずに自爆ってヤシだよね、、、
というか、軌道に上げるペイロードの許容量をもうちっと少なく見積もってあげれば、
問題なしだったんでないかなと思ったりするんだが、、がんばって4tの静止衛星打ち上げられマツって
やるからダメなんじゃ、、、あくまでもシロウト考えだが、、
439名無しさん@4周年 :04/01/29 18:33 ID:HcFCJGvq
>419
本当におっしゃるとおりで、そうならないための必死の研究開発が
今後必要になると思います。

ただ、スペースシャトルだと、原理的にカプセル型のような
「分離・脱出」が極めて難しいのに対して、カプセル型なら、最悪
ロケット全体を破壊してもカプセルは(多少ゴミがついてるでしょうが)
生還させられる*かもしれない*ことがアドバンテージかなと。

このへんが、カプセル型技術の「スジのいい」ところでしょう。
440名無しさん@4周年:04/01/29 18:33 ID:BdqQJor/
若者よ!
息を止める練習をして、宇宙飛行士を目指せ!
441名無しさん@4周年:04/01/29 18:34 ID:xTpohvv7
>>425
太陽の表面は冷たいの!昼夜関係ないのよ。
442名無しさん@4周年:04/01/29 18:34 ID:lWgl6Ogp
>>429
秩父の龍勢祭りに行けば、
リフトオフ時に爆発するヤツが一杯見られるよ(w
443名無しさん@4周年:04/01/29 18:35 ID:Pa+Vt1nr
朝鮮の斧男「ふーん、子供怪我したの?でも日本人でしょ?」
オヅラは明日取り上げるか?
はたまた、彼らへしてきた日本人の過去を考えれば、これくらいの事が起こっても
驚きは無いとでも電波飛ばすか?
444名無しさん@4周年:04/01/29 18:36 ID:sQj1q9Sf
>>430
誰だアンタ・・・
445名無しさん@4周年 :04/01/29 18:37 ID:HcFCJGvq
>430
>444
たぶん、昔ふでばこをぶっつぶすのに失敗したぞうさんかと。
446名無しさん@4周年:04/01/29 18:37 ID:jTjqfl9J
エバたんは弾道ミサイルには固体燃料のM-V流用すればいいと言ってる。
447ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 18:38 ID:WFbQgPPH
>>432

ん?固体燃料ロケットはミューがあるではないか!

よく北鮮や我が国の売国奴なんかが「日本の宇宙開発は軍事技術転用が目的!」と
叫んで、H2Aなんかを非難しているけど、我が国の場合は実はミューこそが軍事転用
に最も近い技術。我が国の液体燃料方式は大陸間弾道弾への転用は無理に近い。

しかし固体燃料方式は振動が激しい上に、一度火を点けると出力の制御が難しいので
大型衛星の打ち上げには不向きであるとも言える。
448名無しさん@4周年:04/01/29 18:38 ID:QYXbMR2i
>>429
ああ、それは昔から言われていますね。
脱出ロケットさえ用意しておけばいいのでかなり安全です。
有人ロケット打ち上げのシーケンスは

1) ロケット打ち上げ
2) 異常がなければ2段ロケット点火
2)' 異常があれば脱出ロケットを点火して宇宙船を切り離して、ロケットを指令爆破
3) 異常がなければノーズフェアリングを離脱させ3段ロケット点火
3)' 異常があれば宇宙船を切り離して、ロケットを指令爆破
4) 異常がなければそのまま軌道投入
4)' 異常があれば宇宙船を切り離して脱出

で、1)さえクリアすれば脱出はたやすいです。
(ある高さ以上からなら落下傘で安全に降りる事が出来る)
449名無しさん@4周年:04/01/29 18:38 ID:xfsM/NZN
>>446
ペイロードでかすぎない?
450443:04/01/29 18:40 ID:Pa+Vt1nr
ごめん。誤爆した。
格好悪いから消えるw
451ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 18:42 ID:WFbQgPPH
>>446

確かに我が国の宇宙開発技術では最も軍事転用に近い技術ではあるが、
大陸間弾道弾の固体燃料方式には今もって賛否両論であり、世界的には
「ヒドラジンと四酸化窒素」の組み合わせの液体燃料方式が主流かな?
固体燃料方式の最大の欠点の一つは噴射煙であるので、これは軍事的には
非常によろしくありませんから・・・(w
452名無しさん@4周年:04/01/29 18:42 ID:11Oxo9Z3
対中ODAカットで3000億作ればいいじゃん。
453名無しさん@4周年:04/01/29 18:43 ID:ozUq9gVm
金と時間と労力と資源の無駄使いだな。
過去にどっかの国が辿った道を莫大なリソースを費やして
同じようにトライアンドエラーを繰り返して追いかけるのは馬鹿げてる。

それよりも中国やアメリカ、ロシアから
あらゆる技術や情報をぶっこ抜く技術を考えろや。
その方が応用が利くぞ。
454名無しさん@4周年:04/01/29 18:43 ID:vVdhsdOV
1) ロケット打ち上げ
2)' 異常があれば脱出ロケットを点火して宇宙船を切り離すはずが、いつものように
分離に失敗して有人カプセルごと墜落
3)日本の優れた海底探査能力で深海から乗員の死体をひきあげる

死)日本の宇宙開発     糸冬 了
455名無しさん@4周年:04/01/29 18:44 ID:QYXbMR2i
>>449
静止トランスファー軌道への打ち上げ能力が1トンもあるんだから十分だと思います。
456名無しさん@4周年:04/01/29 18:44 ID:ibTAj8+6
>>447
M−Vは米国の大陸間弾道弾ピースキーパーやロシアのSS18レベルらしいね、、
いわゆる現代版国崩し、まあ多弾頭化の技術開発が必要だが、、、
457名無しさん@4周年:04/01/29 18:44 ID:AojhZZar
金の無駄とか言ってる人は、
ロケットの技術が軍事技術と紙一重だということが分かってるのでしょうか?
458名無しさん@4周年:04/01/29 18:44 ID:lWgl6Ogp
M−Vを軍事利用?
あんな高価いもん、お前らに打ってやるもんか!(どこに?
459名無しさん@4周年:04/01/29 18:45 ID:SYrxnHtY
次の選挙では
マニフェストで宇宙開発費が一番多い政党に入れてやるよ!
460名無しさん@4周年:04/01/29 18:45 ID:I8QXDu+1
>>453
きみのいう、トライアンドエラーの過程で技術もその制御能力も
作られるンだよ

461ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 18:45 ID:WFbQgPPH
>>449

アシモを搭載して「使徒」として暴れさせるのが目的なら足りないくらいだろ(w

462名無しさん@4周年:04/01/29 18:46 ID:xfsM/NZN
>>455
いや、小さすぎるって言っているんじゃなくて、でかすぎるって
言っているの。

でかいと、メンテは大変だし、金喰うし。もっと小さいのでいいで
しょ。
463名無しさん@4周年:04/01/29 18:46 ID:xX/C/k9g
日の丸有人ロケットねぇ。

第一回目、只にするからアナタ乗ってみない?
補償は一切なし、あるものは成功の暁にある名誉だけ、という条件であったら、
アナタ乗りますか?
アナタ、自分の人生を、天下、国家のため、人柱として賭けることができますか?

わたしゃ、あんな連中が作るロケットなんぞ怖くて乗れましぇん。
464名無しさん@4周年:04/01/29 18:47 ID:ozUq9gVm
>>460
そのとおりだ。だからトライアンドエラーの経験も盗む技術を
考えるべき。
これを実現するには、ナノマシンを作ってNASAの技術者の
脳内に送り込んで・・・(ry
465名無しさん@4周年:04/01/29 18:48 ID:Vypk8cCU
スペースシャトルはブースタに着火したが最後、ブースタの切り離し
までの時間帯は一切脱出不能、そこに7人も詰め込む恐ろしい仕様。

また、チャレンジャーの時に見られるように、宇宙船本体の周囲を
燃料タンクとブースタが囲んでいる形状なので爆発に本体が巻き込まれる。
高度があっても、滑空して助かる可能性はないわけで。

カプセル型は他の構造物は垂直方向にしか並んでいないので、ブースタや
エンジンが爆発しても本体と脱出機構、切り離し機構は無傷になる。
脱出機構は固体ロケットと点火機構のイグナイタぐらいしかないし、
H2A8号機のようにノズルの不具合によって機構が損傷することも
考えにくい。「垂直方向にしか機構が並んでいない」点がポイント。

だいたいにして、「日本人が宇宙開発で死ぬ」可能性は、米のスペースシャトル
に乗せてる時点で起こりうるのだから、今更騒ぐのはおかしいんだよな。
コロンビアに若田さんが乗っててもおかしくなかったわけで。米国の責任
ならば死んでも仕方がないとは言えまいに。
466名無しさん@4周年:04/01/29 18:48 ID:I8QXDu+1
>>463
乗るよ。

それがテストパイロットというものだし

もちろん、カプセルに窓はつけてもらうけどねw
467名無しさん@4周年:04/01/29 18:48 ID:l+1uQrxq
今更、中国に対抗しても既に手遅れだと思う。
いいじゃん、日本は極東の小さな島国。あちらさんは21世紀の超大国。
分相応ってものがある。
468名無しさん@4周年:04/01/29 18:48 ID:W/dA8GTx
>>451
大陸間弾道弾に噴射煙もくそもない。
469名無しさん@4周年:04/01/29 18:48 ID:xfsM/NZN
>>463
おまい、ここがヒッキーの巣窟と知っての言いぐさか?

1回生命をかけるだけで、元手いらずに英雄だぜ。こん
な美味しい話は、そうそうない。
470名無しさん@4周年:04/01/29 18:48 ID:BdqQJor/
日本は、非核三原則だから、宇宙空間で核武装しなきゃな。
471名無しさん@4周年:04/01/29 18:49 ID:WUDKaWMN
>>463
まあ自衛隊員の基本給に飛行手当てと危険手当つけてくれるなら、
別に行っても良いかなと思わないでもない。
472名無しさん@4周年:04/01/29 18:49 ID:aumIuR4y
>>463
あほちゃうか、それを言うと
乗り物に、なにも乗れないわな。

473名無しさん@4周年:04/01/29 18:49 ID:siyxH/pa
>463
乗るともさ。
人生守りに入ってる奴は邪魔すんな
474名無しさん@4周年:04/01/29 18:50 ID:OwWFRbId
>>453
よし、
光学、電波スパイ衛星をバンバンあげて
宇宙空間から技術を盗め
なんなら有人スパイ衛星も打ち上げて
技術を盗みまくれ
475名無しさん@4周年:04/01/29 18:50 ID:BdqQJor/
ついでに核兵器も作ってくれよ〜
476名無しさん@4周年:04/01/29 18:51 ID:xfsM/NZN
>>474
実際にはスパイ衛星の情報と言われるもののうち、
かなりの部分が、地上の普通のスパイの情報。

煙に巻くのに便利だから、そう言っているだけ。
477名無しさん@4周年:04/01/29 18:52 ID:cLt10TLs
>>463
乗るに決まってんじゃん
10万までなら出すよw
478名無しさん@4周年:04/01/29 18:52 ID:ozUq9gVm
>>474
日本はカメラ付き携帯で盗撮大国になったから、
この勢いでいろんなものを盗撮すれば、世界制覇可能だよ。
人間の記憶とか経験を盗めるようにすれば最強!
479名無しさん@4周年:04/01/29 18:53 ID:ibTAj8+6
>>462
いや、大丈夫、、日本人の考え方は、
「みんなでおいらを虐めるならみんな死んじゃえ」ってことだから、、
M−Vを多弾頭にして全世界に向けておけばヨロシイかと思う、、
480名無しさん@4周年:04/01/29 18:53 ID:SYrxnHtY
NHK廃止するかわりに宇宙開発のためには一人月3000円必要なんで
払ってもらえますー?って毎日集金屋が来たらどうなるだろう?
ちなみにNHKは6600億くらいの予算
481名無しさん@4周年:04/01/29 18:53 ID:ovacwhWW
あはは、桜花だ。
482名無しさん@4周年:04/01/29 18:54 ID:Vypk8cCU
>>463
>>465に書いたように
スペースシャトルの方が怖いよ、次のスペースシャトルには日本人乗るんだよ?
483名無しさん@4周年:04/01/29 18:54 ID:QjSuYJgM
軍事技術という点では内之浦のロケットをもっと大事にせにゃ
484名無しさん@4周年:04/01/29 18:55 ID:WUDKaWMN
>>480
それよりもまず、対中ODAの廃止と、
道路公団に払う金のカットだろ。
毎年飽きもせずに道路弄繰り回しやがって。
485名無しさん@4周年:04/01/29 18:55 ID:uuUIl5SZ
くだらないねぇ
リニア新幹線の方がはるかにマシ
486名無しさん@4周年:04/01/29 18:55 ID:jWcwZLOi
>>419
いいとこ突いてます。
分離できなかった原因が(分離システムと直接関係の無い)ノズルのトラブルな訳ですから、
カプセルをきっちり分離するには他がトラブっても可能な限り分離機構に影響を与えない
ような設計コンセプトが必要な訳で…
「これくらいなら大丈夫」という手が今までよりも通用しないはず。

結果的に、こういう事に挑戦してノウハウを蓄積していくと、
無人機もロバストさが激しく向上できそうな予感。
487名無しさん@4周年:04/01/29 18:55 ID:I8QXDu+1
米国のスペースシャトルの失敗確率と、のべ飛行人数と死亡率って
算出されてる?
488名無しさん@4周年:04/01/29 18:55 ID:gmIiSUOM
中国が有人宇宙飛行成功と時を同じくして日本で
地上デジタル放送開始したのは因縁を感じるね。
ソビエトのフルシチョフがアメリカを訪問したときに
カラーテレビを必死にアピールしたのを思い出すな。
後の大統領選のテレビ討論でケネディに激しく突っ込まれて
いたけど。テレビよりロケットの方がはるかに重要なことだと。
489名無しさん@4周年:04/01/29 18:55 ID:2CjUgPps
>>467
対抗意識って問題じゃない。
夢だよ夢。夢があるところに良い技術者が出てくるんだ。
将来的に(現状も)、高度な科学技術や知的財産で食ってくような国なんだから
夢捨てちゃいけない。
490名無しさん@4周年:04/01/29 18:56 ID:ibTAj8+6
>>476
それは事実らしいね、、
衛星や電波傍受によって得られる情報というのは膨大なもんだが、そんなかで意味のある真の
情報を取り出す技術、というか知恵こそ、重要なもんだってことに気づいている人間は結構少ない。
解像度が10cmレベルの軍事偵察衛星であっても、分析できるものってのは結構限られているし、、
ハリボテ作られて騙されたりと、イロイロ問題があったりする。
491名無しさん@4周年:04/01/29 18:56 ID:x44tC5w3
>>465
シャトルが人身事故を起こしても日本の関係者は責任をとらなくてもいいからl
気楽。
492名無しさん@4周年:04/01/29 18:56 ID:xfsM/NZN
>>485
有人宇宙計画と中央リニア計画だと、マジ迷う私は、鉄分多め。(w

普通は迷わず宇宙計画だと思われ。
493名無しさん@4周年:04/01/29 18:57 ID:JUHKY2Ro
>>480
NHK払ってな(ゴホゴホ
494名無しさん@4周年:04/01/29 18:58 ID:7QNRwgVY
>>47
俺もオネアミスの翼は大好きな映画なんだ。
森本レオの声がいい、坂本龍一の音楽もいい、絵も今見てもいい。
最期の戦場と化した発射台からロッケトが打ち上げられるシーンが好きだ。





けど、古いからねら〜の世代はしらんねぇんだよな。完全スルーされたな。
495名無しさん@4周年:04/01/29 18:58 ID:c4MOmMnc
高性能の自動車を作ると思えば三菱みたいに欠陥だらけの車も作る
高性能の電気製品を作ると思えばソニーみたいにすぐ壊れるのも作る
どっちが日本なんだ?
496名無しさん@4周年:04/01/29 18:58 ID:siyxH/pa
>486
もっともなことを言っているつもりだろうが
「これくらいなら大丈夫」ってのをいかに精度良くするかというのが
品質管理技術の根本であることを理解しる。
497名無しさん@4周年:04/01/29 18:59 ID:QjSuYJgM
>>492
リニアモータによる巨大レールガンで衛星を宇宙に打ち上げという
構想もありますた
498名無しさん@4周年:04/01/29 18:59 ID:umpgDtOV
>>495
関東の会社はダメですな
499名無しさん@4周年:04/01/29 18:59 ID:2PQcKRXK
まずは気象衛星とかを打ち上げられるようにならなきゃいけないんじゃないのか?
どうなんだ?
500名無しさん@4周年:04/01/29 18:59 ID:ibTAj8+6
>>494
いや、そうではない、、みんな結構知っているが、
宇宙関連スレが立つ度に、オネアミスネタでレス返すヤシがいるからうざくて誰も相手にせんのかと思う、、
501名無しさん@4周年:04/01/29 19:00 ID:C8IybYkl
>>494

 EDがいい!!


 は〜りぼ〜ぇ、は〜りぼて。

 ちょ〜ぅ、巨大なは〜りぼて
502名無しさん@4周年:04/01/29 19:01 ID:eGM2Wqp+
無線操作アシモじゃだめなんですか?

火星のスピリットみたいに制御不能になったら
困りますかねぇー
503ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 19:01 ID:WFbQgPPH
>>474

水を差すようだが、偵察衛星から得られる情報と言うモノは限定的であり、
足で動く情報員の活躍無くしては成り立たない場合も多い。

例えば、米国は一時期、情報収集を衛星に頼りすぎて“人力”を軽視した
結果、某国の大使館員救出作戦の際には大きな損失を出したあげく結局
失敗に終わった経験がある・・・
504名無しさん@4周年:04/01/29 19:01 ID:W/dA8GTx
中央リニアが完成すれば東京-大阪から飛行機は撤退だな。
505名無しさん@4周年:04/01/29 19:02 ID:UWDtpxYe
>>495
ハァ?
506名無しさん@4周年:04/01/29 19:03 ID:S65//3oC
ひゃぁ〜、イラクが天国に見えるな。
アシモだのアイボだのを乗せれば良いんじゃないかな、
自衛官の戦死者は不明だけど、こっちは120%死ぬんじゃないか。
507名無しさん@4周年:04/01/29 19:03 ID:1jTUKrM4
無駄無駄言ってる脳無しどめ!
508名無しさん@4周年:04/01/29 19:03 ID:UStalkST
まず小泉と菅の息子を乗せよう
509ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 19:04 ID:WFbQgPPH

オネアミスの翼ネタが出てきたな・・・

日本もシーランチを研究してみるか?

シーランチ社みたいなシステムではなく、もっと大掛かりで画期的な・・・

射出システムの開発にはもちろん葛西社長に協力していただく。
510名無しさん@4周年:04/01/29 19:04 ID:qnJ3GGvG


小 さ い ブ ッ シ ュ 政 権 み た く な っ て き ま し た !!!!!
511名無しさん@4周年:04/01/29 19:04 ID:CvPXxJQE
やっと日本政府もその気になったか。

世界で4番目、アジアで2番目に有人宇宙飛行に成功できるよう
がんばれ!

韓国は相当悔しがっているだろうなww
512名無しさん@4周年:04/01/29 19:05 ID:siyxH/pa
>犯罪者だの政治屋だのを乗せろと言ってる奴
別にお前らに乗れとか言ってるわけじゃないんだから黙ってろ
513名無しさん@4周年:04/01/29 19:05 ID:UWDtpxYe
小さいブッシュ政権ってなんだ?
この時間帯は馬鹿が多いのか?
514名無しさん@4周年:04/01/29 19:07 ID:qnJ3GGvG
国政の失敗から目をそらさせる為に宇宙開発とかいい出すあたりがブッシュ。
有人宇宙飛行とかいってるあたりのスケールが小さいブッシュ。
ブッシュ追従内閣
515名無しさん@4周年:04/01/29 19:07 ID:xfsM/NZN
こんな計画打ち上げると、自民党の土建族が整備新幹線、整備リニア
って言いだして、全部つくる羽目になる。

そして、厖大な国債を発行して日本はインフレに...なんだ全然困らな
いじゃないか。(w
516名無しさん@4周年:04/01/29 19:07 ID:QYXbMR2i
>>462
そんなに大きくはないですよ。
M-VとH2Aの固体ロケットブースターのSRB-Aの直径はほぼ同じです。
逆の言い方をすれば、SRB-Aを2段重ねにしたのがM-Vみたいなもんです。
ちなみにJ-1ロケットというのがありましたがあれの1段目はH2の
固体ロケットブースターのSRBでした。
517名無しさん@4周年:04/01/29 19:08 ID:FCgokgp5
背伸びし過ぎとちゃうん
518名無しさん@4周年:04/01/29 19:09 ID:CvPXxJQE
アジアで2番目は日本が頂いたな!

韓国まじで悔しがっているだろうなww
519名無しさん@4周年:04/01/29 19:09 ID:WUDKaWMN
>>512
でも、育成に一人十数億円が飛ぶ、
空自のイーグルドライバーさんが当てられるよりは、
適当な犯罪者でも乗せて、一度安全確認した方が、
絶対に良いと思わないか?
520ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 19:09 ID:WFbQgPPH
>>504

それは無い。

521名無しさん@4周年:04/01/29 19:10 ID:7QNRwgVY
燃料電池、ナノテク、バイオ、ロボット。
ここらへんにカネをつぎ込む方がはるかに戦略的な意義があると思うが。
有人ロケットの技術って儲かるのか?
ロケットは1〜2kmずれても狙った都市の上空まで弾頭を飛ばせりゃそれでいい。
522名無しさん@4周年:04/01/29 19:10 ID:3rJKDOOQ
日本らしく、まず最初にアイボを乗せて
次にアシモを乗せようぜ。
523名無しさん@4周年:04/01/29 19:11 ID:CvPXxJQE
アジアで2番目は日本が頂いたな!

韓国まじで悔しがっているだろうなww

524名無しさん@4周年:04/01/29 19:11 ID:A+qCxq26
日本で本当に優秀な宇宙技術者はみんなNASAにいるよ。
JAXAにいるやつなんてただの文系崩れか英語すらまともに読めなくてNASA諦めたレベルの人。
宇宙開発?無理
525名無しさん@4周年:04/01/29 19:11 ID:x44tC5w3
リニアはまじでいらない。
その分を有人飛行に回すべき。
いつまで実験線をつくってるんだか。
526名無しさん@4周年:04/01/29 19:12 ID:nkeJ8Ajb
>>463
乗りますけどなにか?
527名無しさん@4周年:04/01/29 19:13 ID:UsuaWRDR
無理だぁ〜
528名無しさん@4周年:04/01/29 19:13 ID:cLt10TLs
>>521
宇宙の資源とかは?
コストに見合うかどうかしらんが、
いつか地球の資源がなくなるわけで
そのときに資源を宇宙から持って来ようとなったときに
有人飛行技術あるのとないのとじゃ大きな差がある気が

とSFじみているようでじみてないことを言ってみるテスツ
529名無しさん@4周年:04/01/29 19:14 ID:QjSuYJgM
独創的な企画はいろいろあるのに
総理も文科大臣も技術がわからないがために
中国の有人衛星成功でありゃ大変とばかりに急に
中国の後追い計画が通り
独創性のある計画は眠ったまま。
どうせまた技術的根拠もなく予算を削るのだろう。
530ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 19:14 ID:WFbQgPPH
>>525

リニア技術はマスドライバーへの転用を研究する価値がある。

特に米国は月に恒久基地を建設すると公言しているわけだから、
我が国に「献上汁!」と圧力をかけてくる可能性すらあるし・・・

531名無しさん@4周年:04/01/29 19:14 ID:z8ii85ms
「日本は独自の道を行く」とか何とか言ってたヤツらアホみたいだね。
532名無しさん@4周年 :04/01/29 19:15 ID:HcFCJGvq
>521
燃料電池、ナノテク、バイオ、ロボット...そのどの技術開発とも、宇宙開発は
相乗効果があると思います(もちろん、宇宙開発が必須なわけではないのですが)。

>522
宇宙ステーション内で自立移動するボール型ロボットってNASAが研究して
たはず。日本が作ったら、名前はやっぱり「ハロ」ですね。


533名無しさん@4周年:04/01/29 19:15 ID:W/dA8GTx
>>520
なんでやねん。
534名無しさん@4周年:04/01/29 19:15 ID:umpgDtOV
周回軌道ちょろっと回って大気圏突入するだけならなんとかなりそうだが
大気圏突入で死ぬかなぁ
535名無しさん@4周年:04/01/29 19:16 ID:xfsM/NZN
>>528
資源を考えるなら、月面工場が最優先だろうな。

エネルギー源は原子力発電(可能なら核融合)で。
作った資材はマスドライバーで、地球-月間の
空間に送り放題。

コロニ−つくるだけの資材も調達可能だ。産業
的インパクトは大きいぞ。
536名無しさん@4周年:04/01/29 19:16 ID:pLFoIhdQ
>>529
日本の有人宇宙船「ふじ」はかなり独創性ありそうだけどw
537名無しさん@4周年:04/01/29 19:17 ID:A+qCxq26
テスツとかいってごまかしてるが>>528は本気で宇宙資源獲得とか思ってる。
間違いない
538名無しさん@4周年:04/01/29 19:18 ID:CvPXxJQE
日本も有人宇宙飛行成功させて
中国に一泡吹かせてやろうぜ!
539ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 19:18 ID:WFbQgPPH
>>531

アホかはともかく、有人にこだわらない遠隔操作などの分野にも
まだまだ開拓の余地があるのは事実ではありと言えよう・・・

実際の話、大気圏を飛行する航空機の無人化だって研究が進んでいるし・・・

540名無しさん@4周年:04/01/29 19:18 ID:iOCg9SFf
>>518
連中は宇宙軍創設を計画しているからな
原潜も持とうとしてるし
俺には何かの冗談としか思えないが・・・
541名無しさん@4周年:04/01/29 19:19 ID:xfsM/NZN
>>538
中国が目標なんて、志が低いよ。

っていうか、日清戦争以来、泡吹かせっぱなしだろ。
今更、これ以上煽ってどうする。
542名無しさん@4周年:04/01/29 19:20 ID:3rJKDOOQ
マスドライバーってガンダムみたいだな。
543名無しさん@4周年:04/01/29 19:20 ID:A+qCxq26
>>540
計画じゃなくてあるだろ。軍が主導で宇宙開発してるんだから。
ロシアにもアメリカにも宇宙軍はもうある。
544名無しさん@4周年:04/01/29 19:21 ID:Vypk8cCU
「第六大陸」ネタがなかったので一番乗り!
よーしパパ月で結婚式挙げちゃうぞー
545名無しさん@4周年:04/01/29 19:21 ID:I8QXDu+1
>>540
今はそうでも、大まじめに計画してる国と、国が計画立ててもこき下ろされる国とでは
歩みの速度が違うかと。

ホンダがF1初参加をぶち上げた時のようなものかな。
546名無しさん@4周年:04/01/29 19:21 ID:MXi3H5wF
遅い、遅すぎるよ。
ヨダレ垂らしてボケ〜っとしてる間に、無能な中国人を調子付かせちゃったし・・
547名無しさん@4周年:04/01/29 19:21 ID:CvPXxJQE
>>541
いやいや、宇宙開発では中国は日本のこと格下にみているふしがあるから
548名無しさん@4周年:04/01/29 19:22 ID:pQtt3HhX
ていうか中国に抜かれてるし
549ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 19:22 ID:WFbQgPPH
>>533

「東京-大阪」は我が国の基幹を成す交通網であるので、バックアップの必要性もあるから。

それと中央新幹線は運賃が現行の東海道新幹線よりも高くなると思われるので、
運賃の面では航空機側にもまだまだ分があると言えるからな。
550名無しさん@4周年:04/01/29 19:23 ID:xfsM/NZN
>>547
まあ、有人飛行成功したんだから、経緯はともあれ、
格上は間違いない。

だけど、そんなのが動機で中国と張り合うんじゃ、志
が低すぎる。
551名無しさん@4周年:04/01/29 19:24 ID:jO35wkTG
>>536
ホームページみたけれど、神舟と内容はまったくおなじだったぞ。
揚力調整も神舟でおこなわれてるし。
552名無しさん@4周年:04/01/29 19:25 ID:QAswYiqJ
これ、地球用のモビルスーツはほぼ完了したと見ていいだろ
有人飛行の実現をめざすってことは宇宙用のモビルアーマーの研究に入るって事だろ
日本の宇宙研究はミノフスキー粒子の解明やワープ走法の解明などそういう高いレベル
のだからな。
553名無しさん@4周年:04/01/29 19:25 ID:V+2UsNuX
中国のODAを廃止すれば資金はOK
554名無しさん@4周年:04/01/29 19:25 ID:A+qCxq26
>>「東京-大阪」は我が国の基幹を成す交通網であるので

大阪人は東京に来るな!!東京人だって大阪に行くぐらいなら宇宙に飛ばされた方がましだと思ってる!!
555名無しさん@4周年:04/01/29 19:26 ID:VzIG3Zuq
今さら有人飛行なんかやってもダメだって。
早く宇宙探索用アンドロイドを完成させろって。
人命の危険を完全に取り払ったやり方が日本のポリシーだって。
556名無しさん@4周年:04/01/29 19:28 ID:BdqQJor/
>>555
> 人命の危険を完全に取り払ったやり方が日本のポリシー

人命の危険を完全に取り払うなら、
中国人朝鮮人ロシア人の新三国人を日本から追放するのが先だ。
557名無しさん@4周年:04/01/29 19:28 ID:+b4HLsof
>>555
>>早く宇宙探索用アンドロイドを完成させろって。

あと100年ほどおまちください。



558名無しさん@4周年:04/01/29 19:29 ID:HxHDBGg8
理系の人なんか言って
文系だからわからん
559ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :04/01/29 19:29 ID:WFbQgPPH
>>542

そこまで浮かんで、なぜ「機甲戦記ドラグナー」を思い浮かばない!!!!

>>554

おいおい!漏れは都民だぞ!
560名無しさん@4周年:04/01/29 19:29 ID:siyxH/pa
>519
で、数十億の保険をケチって
「失敗前提で名誉ある任務に犯罪者の生贄を使う軟弱国家」
ってすてきなレッテルを世界中に貼ってもらうわけですか。
そして成功の暁には
「犯罪者を英雄扱いするキチガイ国家」
にレベルアップするわけですか


ピラトール・ド・ロジェの爪の垢でも煎じて飲め
561名無しさん@4周年:04/01/29 19:31 ID:Vypk8cCU
>>555
何度も言うが日本人をスペースシャトルに乗せているし、
国際宇宙ステーション「きぼう」練は、実質的に日本の有人宇宙船だ。
日本人のミスで日本人が死ぬ危険性は既に犯している。
責任問題をうんぬんするならば自動車だって作れないだろう。
我々は既に無垢ではないの。
562名無しさん@4周年:04/01/29 19:32 ID:umpgDtOV
いきなり有人では無しに動物を使うべきかもな
犬とか猿とか
563名無しさん@4周年:04/01/29 19:33 ID:I8QXDu+1
>>562
日光江戸村からサルを払い下げてもらえばいいかと

訓練されてるしw
564名無しさん@4周年:04/01/29 19:34 ID:JM/L2T1J
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
GJ!



でもできれば中国より先にやってほしかった
565名無しさん@4周年:04/01/29 19:34 ID:06sYp2Or
中国へのODAを廃止して、浮いた予算で宇宙開発をすべし。
566名無しさん@4周年:04/01/29 19:38 ID:rbBl0cVx
>>562
昔、どっかの国でライカ犬が打ち上げられなかった?
567名無しさん@4周年:04/01/29 19:39 ID:fUoHyU86
読売記事、ガセらしいよ。どうよ?
568名無しさん@4周年:04/01/29 19:40 ID:Gua1JSc3
なぜ有人飛行?
569名無しさん@4周年:04/01/29 19:41 ID:TicUC61D
>>562の犬とか猿とかは
小泉とブッシュの皮肉だろ

おまいらほんと 国際情勢にはムトンチャクだな〜
570名無しさん@4周年:04/01/29 19:44 ID:6ziL98QC
派遣社員でも乗せるんかいな

もちろん片道キップで
571名無しさん@4周年:04/01/29 19:44 ID:9NJoEXN6
>>567
ヽ(`Д´)ノ
572名無しさん@4周年:04/01/29 19:44 ID:jWcwZLOi
>>555
>人命の危険を完全に取り払ったやり方が日本のポリシー
日本人の人命を守る為、外国の宇宙船に日本人乗せるの、やめましょう。
トラブルや事故に巻き込まれない為に、海外へ行くの、やめましょう。
車で死亡事故起こすのを防ぐ為に、車に乗ったり、道路や歩道を歩くのはやめましょう。
自然の驚異で人命を危機にさらさない様、海や山、川などへ行くのはやめましょう。


>>567
実は読売しか取り上げてないんでずっと気になってます。
はっきりガセだったと分かるソース、ある?
573名無しさん@4周年:04/01/29 19:45 ID:NMmqvjwI
>>567
マジかよ・・・(⊃д`)
期待して損した。
574名無しさん@4周年:04/01/29 19:46 ID:CicMJMCF
>>562
アシモが適任
575名無しさん@4周年:04/01/29 19:47 ID:sRHxhmmu
1号機のパイロットになるにはどうしたらいいと思う?
やっぱり、防衛大の航空宇宙工学科を卒業して、飛行要員(テストパイロット)が1番?
576名無しさん@4周年:04/01/29 19:47 ID:Gua1JSc3
>>572
> 日本人の人命を守る為、外国の宇宙船に日本人乗せるの、やめましょう。
> トラブルや事故に巻き込まれない為に、海外へ行くの、やめましょう。
> 車で死亡事故起こすのを防ぐ為に、車に乗ったり、道路や歩道を歩くのはやめましょう。
> 自然の驚異で人命を危機にさらさない様、海や山、川などへ行くのはやめましょう。
> …

全て正しい。全部正しい。何もかも正しい。
一切合切正しい。
577名無しさん@4周年:04/01/29 19:49 ID:NMmqvjwI
578名無しさん@4周年:04/01/29 19:49 ID:VSE7ZPv+
この計画は消費税増税してもやるべき
共産党が「福祉」なんて言うけど

障害者やホームレスに金を渡すのは税金の無駄

トランペットを欲しがっている黒人の少年に
パンを与えて悦に浸っている福祉なんてイラネーヨ
579名無しさん@4周年:04/01/29 19:50 ID:jWcwZLOi
>>576
要するに国民総ヒッキー化しろと言うんかいなw
580名無しさん@4周年:04/01/29 19:51 ID:NMmqvjwI
>>575
日本人宇宙飛行士第一号は、たぶん、これから生まれる世代だ。

日本人宇宙飛行士・・・いい響きだ。
581名無しさん@4周年:04/01/29 19:52 ID:PuNeq22x
有人飛行(゚听)イラネ

偵察衛星打ち上げ、気象衛星打ち上げて欲しい。
582名無しさん@4周年:04/01/29 19:52 ID:eXH3Hd/K
なんだ、ガセかよ。
まあ本当だとしても選挙向けのパフォーマンスだろうな。
583名無しさん@4周年:04/01/29 19:54 ID:DRtxxXZr
>>581
んだ
584名無しさん@4周年:04/01/29 19:54 ID:pLFoIhdQ
ガセってソースあるの?
585名無しさん@4周年:04/01/29 19:56 ID:IqeFvlGJ
おまいら、何で宇宙行くの反対なの?

宇宙開発が本格的に行われるようになった場合はもとより、
今後の衛星打ち上げビジネスへの進出も含めて
有人飛行の経験と技術的な実績は大きく役に立つだろ。
586名無しさん@4周年:04/01/29 19:57 ID:eXH3Hd/K
>>581
有人ロケット開発過程の信頼性確認テストの名目で何発か無人で
上げさせることにして、その時のペイロードとしてあげてもらえばいい。
587名無しさん@4周年:04/01/29 19:58 ID:Z3LgPkrR
>>584
ガセじゃないってソースも無い。
今まで産経や日経が同じようなガセを流した実績があるから今回もそうかも。

日本の宇宙開発を喜ばない朝日はともかく、どっかもう一紙ぐらい
裏付け記事がほしいね。
588名無しさん@4周年:04/01/29 19:59 ID:fUoHyU86
3つの「無理」がある。一貫した技術。社会的容認。予算措置。
589名無しさん@4周年:04/01/29 20:00 ID:0NjF1KXO
>>585
技術があれば石油が掘れるか?違うだろ?
政治力(外交力=軍事力)が必要だろが。
590名無しさん@4周年:04/01/29 20:02 ID:jWcwZLOi
>>581
気象衛星自体は(米にぼられた挙句)今のところロケット待ち、ですかね。
偵察衛星は今みたいに宇宙開発を絞りすぎるやり方は勘弁してほしい。
591名無しさん@4周年:04/01/29 20:02 ID:XDgqm1A5
>>589

技術だって立派な政治力の構成要素
特に何の資源もない国では
592名無しさん@4周年:04/01/29 20:04 ID:eXH3Hd/K
>>585
反対ではない。信用できないだけだよ。
この間の打ち上げ失敗時に「それでもやるぜ」と言わなかった首相に
有人飛行を実現させるリーダーシップはないであろう。
593名無しさん@4周年:04/01/29 20:06 ID:jWcwZLOi
>>588
社会的容認は、イラクの一件とかを見ていると、どうなんでしょうね。
そもそも今までも広く国民一般に容認されてるとは言いがたい気がしますが。
594名無しさん@4周年:04/01/29 20:07 ID:5CWHchLi
石原知事「中国人は無知だから喜ぶ」 有人ロケット成功
http://www.asahi.com/politics/update/1101/007.html

 石原慎太郎・東京都知事は1日、衆院選の応援で訪れた鹿児島県指宿市
で演説し、10月の中国の有人ロケット打ち上げ成功に触れ、「中国人は
無知だから喜ぶ」などと述べた。

 石原都知事は、日本道路公団などの特殊法人の予算の使い方を批判する
話の中でロケット開発に触れ、「隣の中国でも人間積んだ宇宙船を上げて、
みんなびっくりして。中国人は無知だから『アイヤー』と喜んでいる。あ
んなものは時代遅れ。日本がやろうと思ったら1年でできる」などと述べ
た。

(11/01 23:20)


595名無しさん@4周年:04/01/29 20:07 ID:aWN6Rzio
>>588
日本発の有人飛行計画は発表されれば国内外に大きな反響があるだろ。

国内の社会的容認も比較的易く手に入ると思う。毛利さんの騒ぎとか見てたらね。
一足飛びに有人というわけじゃないから、技術はおいおい身につくだろう。
具体的な目標を掲げて承認されれば予算もとれる。
596名無しさん@4周年:04/01/29 20:08 ID:ibTAj8+6
>>592
確かに日本の首相全般に言えることだけど、、
この手の事で会見を開いて、国民を鼓舞するような演説ってのはこの方聞いたことがないな、、
597名無しさん@4周年:04/01/29 20:09 ID:Z3LgPkrR
>>595
海外の反応「また日本のホラが始まったよ・・・」
598名無しさん@4周年:04/01/29 20:09 ID:SlFIBK8K
毛利さんに最初の名誉を与えてもよい。
599名無しさん@4周年:04/01/29 20:09 ID:Sq7v84kl
>>596
9.11のテロのときの第一声
小泉「恐いネ」

アホか
600名無しさん@4周年:04/01/29 20:10 ID:W/dA8GTx
>>585
有人宇宙飛行ってカネがかかるわりにはたいして高度な技術じゃないんだよ。
601名無しさん@4周年:04/01/29 20:10 ID:LF6LPATL
どうせ作るならフリーダムガンダムみたいなの作ってくれよ。
602名無しさん@4周年:04/01/29 20:10 ID:aWN6Rzio
>>596
そういうことするとかえって反感買うから(マスコミに)w
603名無しさん@4周年:04/01/29 20:11 ID:wa2edPtn
>>600
出来ないからそう言っていると思われても仕方ないな。
604名無しさん@4周年:04/01/29 20:11 ID:Sq7v84kl
>>603
そう思うなら出来ないと思う根拠を示すべきだよね
605名無しさん@4周年:04/01/29 20:11 ID:fUoHyU86
国内外のネオコンにしっぽを振っているような連中にまともな有人計画ができるはずない。
606名無しさん@4周年:04/01/29 20:12 ID:IqeFvlGJ
>>589
日本の経済を支えているのは技術なのですよ。
ましてやロケット工学なんて最先端中の最先端なんだから、いくらでも転用可でしょう。

>>592
いや、だからこの間失敗したにもかかわらず「むしろ宇宙行くぜ」なんでしょ?
ちょっと失敗しただけで大騒ぎして計画頓挫を狙う
マスコミは確かに信用できないが・・・

>>600
んなわけないだろうがゴルァ!w
607名無しさん@4周年:04/01/29 20:12 ID:k/1Zaecv
そりゃまぁ世の中の動向で見直すのは結構だがね、
日本は地道にやってくほうがいいと思うが。
死屍累々の上有毒ロケットヒイヒイ成功な中国、具体計画ナシ予算ナシブッシュペラペラ会見
に影響されてもな。
激ムダ中国ODAの分を チョロッと 月向け火星向けロケット複数機予算にでも回してでも
くれてたら結構違ってたと思う
608名無しさん@4周年:04/01/29 20:12 ID:6Q3QKw4Y
今の時代に有人である必要性がないんだよ
609名無しさん@4周年:04/01/29 20:13 ID:h70GiAbQ
ひまわり画像すら いつ見られなくなるか判らないのに



    有人飛行ですか・・・・アヒャヒャヒャ

610名無しさん@4周年:04/01/29 20:13 ID:Vmxnqubc
611名無しさん@4周年:04/01/29 20:14 ID:aWN6Rzio
>>605
むしろアメリカと蜜月であるから、こういう有人計画が浮上できたのかもしれない。
ヘタな時期だと日本脅威論で頭から封じ込められるだろうからね。
612名無しさん@4周年:04/01/29 20:14 ID:Gua1JSc3
>>606
技術者が経済を支え銀行員が潤うのが今までだった・・・
613名無しさん@4周年:04/01/29 20:14 ID:I8QXDu+1
よくある会社の中の、開発と営業の言い争いだな。

いつも言いなれてるフレーズなんだろうね。
614名無しさん@4周年:04/01/29 20:15 ID:eXH3Hd/K
>>596
シャトルの事故の時もね
大統領は「この屍を乗り越えて」みたいなことをまず言うわけよ。
まずは道を示すんだな。指導者だから。
それから徹底的な原因究明と再発防止に乗り出すわけよ。

日本の場合は首相は「原因究明を」が最初に来た。
これはただの感想だな。傍観者だから。
615名無しさん@4周年:04/01/29 20:15 ID:wa2edPtn
>>604
そりゃ詭弁だろ。
有人打ち上げをやれるのは3カ国しかないし、
それが簡単だ、なんて言うほうがおかしいぞ。
616名無しさん@4周年:04/01/29 20:15 ID:rU6UOAUz
南極観測のほうが大事だろ
617名無しさん@4周年:04/01/29 20:16 ID:W/dA8GTx
>>606
>ましてやロケット工学なんて最先端中の最先端なんだから、いくらでも転用可でしょう。

最先端航空宇宙技術が「有人宇宙旅行」である必要性はないんだよ。
618名無しさん@4周年:04/01/29 20:16 ID:VSE7ZPv+
>>609
建前だろう

無人ロケットより、有人ロケットの方が有権者に受けがいいし、
予算も取りやすい。

どっちも平行に進めていけばいい事じゃん。
619名無しさん@4周年:04/01/29 20:19 ID:W/dA8GTx
>>615
「やらない」と「やれない」はイコールじゃないんだよ。
有人宇宙飛行をやらない他の国々が「やれない」であるとどうして思うの?
620名無しさん@4周年:04/01/29 20:20 ID:7U/VoPie
どうでもいいがこういうニュースになると脈絡もなく「ガンダム作れ!」とか言う奴の気が知れない。
621名無しさん@4周年:04/01/29 20:20 ID:pxdNnRb+
よしよし
622名無しさん@4周年:04/01/29 20:21 ID:/MSj9vHC
石原知事「中国人は無知だから喜ぶ」発言の背景

この宇宙船を打ち上げた「長征」というロケットは1970年代に開発された大陸間弾道ミサイルが
ベース。「ヒドラジン」という劇物を燃料としているがこれは日本では旧日本軍のロケット特攻機
「桜花」(人間が操縦するミサイル)や局地ロケット迎撃機「秋水」が燃料として使っていた。強酸
性で人間が誤って直に触れると骨までとかしてしまう。燃費も極めて悪く大気圏を脱出するには
大量のヒドラジンを搭載せねばならず万一打ち上げ直後に事故でも起これば大惨事となりかねない。
実際「長征」は1996年に市街地に墜落しておりこの時の犠牲者はいまだに特定できない。
(ヒドラジンを浴びた人が骨まで解け蒸発してしまったためといわれる)
日本のH2Aやアメリカのスペースシャトルが使っているRP1(いわゆる‘灯油‘がベース)やUD
MH(水素、酸素、窒素の混合物)の技術には遠く及ばない。そもそも日本は有人宇宙船を作れ
ないのではなく作らない。
これはすでに技術的には確立されておりそれよりはコストもリスクもぐっと少ない無人のスペー
スシャトルを開発した方が余程宇宙開発全体に寄与する事になる。日本はこの分野ではアメ
リカと並んで世界のトップである。また「神舟5号」は旧ソ連の技術で生命維持装置を作っているた
め極めて巨大で場所を取り、したがって一人しか船内に乗り組めなかった。また飛行中、宇宙服
を脱ぐ事も出来ない。広い船内をTシャツ姿のクルーがくつろぐスペースシャトルとはここでも比
較すべきもない。
ようするに「神舟5号」とは極めて古く危険な他国の技術のコピーでしかない。
しかも打ち上げに膨大な費用がかかるこの宇宙船を打ち上げた中国はいまだに日本から900億
円ちかいODAを受けているばかりかネパールやカンボジアに自らもODAを行っているのだ。そ
のくせ拉致問題解決には積極的には加わってきていない。

石原都知事の発言の元にはこのような前提があったのだ。
623名無しさん@4周年:04/01/29 20:21 ID:jWcwZLOi
>>619
言葉のあやとり楽しそうでつね。
624名無しさん@4周年:04/01/29 20:21 ID:1dCzioya
人命だあ、福祉だあ..と半世紀。
その結果、夢もチボーもない、未来もない、ガキは援交やって、パンツを売って...
その日暮らしのフリーターかあふれ、「充実した」福祉のおかげで生活保護でしっかりパチンコ
を楽しみ、なんの楽しみもない年寄りは毎日「社交場」に出かけ、山のように薬をもらってくる。
おれたち、こんな世の中をのぞんだのか。日の丸ロケットが飛んだり、ちょんだのちゃんだのに
おちょくられない備えを持つためなら、俺は三食の飯を二食に減らしいいし、税金が倍になって
もいいぞ。おかずが一品減ったぐらいで人生の価値は減らないが、人生に保険かけまくって、安
全だの安穏ばかりのこんな世の中、つまらんぞ。宇宙開発、やろ!!
625名無しさん@4周年:04/01/29 20:21 ID:eXH3Hd/K
のぞみ2の打ち上げが決まったら信用してもよい
626名無しさん@4周年:04/01/29 20:21 ID:IqeFvlGJ
>>617
計画と予算の規模が違うって事は
そこから得られる技術も経験も桁が違うってことだろうに。

>>619
それがイコールだから中国は米露に50年も遅れたんだYO!
627名無しさん@4周年:04/01/29 20:22 ID:tAPf07vl
ガンダム作れ。
あとドラえもんも。
628名無しさん@4周年:04/01/29 20:22 ID:mFSPUAjp
こういうニュースはワクワクするね
629名無しさん@4周年:04/01/29 20:22 ID:6MacJyOX
アシモかアイボでも乗せて飛ばしたら話題になりそう
630名無しさん@4周年:04/01/29 20:22 ID:NVi0LLd2
>>628
だなヤフトピ見て思わずきちゃったよ
631名無しさん@4周年:04/01/29 20:23 ID:LYc0K049
NASAの40年前の技術を買えと言われたんだろう。
632名無しさん@4周年:04/01/29 20:23 ID:fUoHyU86
>622
技術的間違い多数
633名無しさん@4周年:04/01/29 20:24 ID:I8QXDu+1
>>632
政治家の発言なので、それがデフォルト
634578:04/01/29 20:24 ID:VSE7ZPv+
>>624
同士!!
635名無しさん@4周年:04/01/29 20:26 ID:fUoHyU86
ガセだっちゅうに
636名無しさん@4周年:04/01/29 20:26 ID:A+qCxq26
>>1-635
内政問題から見事に目をそらさせられた人々
637名無しさん@4周年:04/01/29 20:26 ID:lg+H+dQc
>>632
後学のため間違いのご教授よろ。
638名無しさん@4周年:04/01/29 20:26 ID:rbBl0cVx
まぁ、有人飛行をめざすなら真剣味が格段に上がるだろうな
何しろ失敗するワケにいかないんだから
これまでは、どんなにお金がかかってもある意味精度の甘さがあったんでないの?
いくら練習試合で強くても真剣勝負とは格段に違う世界が武道にあるように
639名無しさん@4周年:04/01/29 20:27 ID:ibTAj8+6
今から実況スレ&祭りが楽しみなのはオレだけか、、、_| ̄|○
640名無しさん@4周年:04/01/29 20:27 ID:6Q3QKw4Y
アシモの足の裏にロケットエンジンつけて火星までとばして
オポチュニティーを修理して、運転しながら地球に帰ってきたらウケル
641名無しさん@4周年:04/01/29 20:28 ID:Gua1JSc3
>>635
もうとまりません
642名無しさん@4周年:04/01/29 20:28 ID:/VFJggLd
今更有人つうのもな〜〜。
宇宙分野でも別の角度ってないもんかね?
643名無しさん@4周年:04/01/29 20:28 ID:h0/f6wGl
まじ???
やたーーー!!
644名無しさん@4周年:04/01/29 20:29 ID:UGg3FoCd
何人犠牲になることやらw
(ノ∀`)
645名無しさん@4周年:04/01/29 20:30 ID:fUoHyU86
>>637
長征はUDMH(非対称ジメチルヒドラジン)では?
H2Aとシャトルのメインエンジンは液酸液水では?
646名無しさん@4周年:04/01/29 20:30 ID:A+qCxq26
ふざけんな。税金4000億円ドブに捨てて「練習試合」なわけないだろ。
こないだのH2A事故の責任者を殺せ まじで
647名無しさん@4周年:04/01/29 20:30 ID:C+hfJaqU
がんがれー
648名無しさん@4周年:04/01/29 20:30 ID:W/dA8GTx
>>626
>そこから得られる技術も経験も桁が違うってことだろうに。

たいしたことないよ。
生命維持装置がらみの新規製造と安全確認にカネがかかるってだけなんだ。
「人間を送る」ということ意外に何も技術的な新味がないよ。
逆に聞くけど有人ロケットのどういう部分が無人ロケットに比べてどれだけ高度なの?
それは投じる資金に見合うものなの?
649名無しさん@4周年:04/01/29 20:31 ID:kXm4I1V6
有人なんかよりロボット!!

地上ではヨチヨチ歩きのアシモも、軌道上じゃ水を得た魚ですよ!
電池パックのランドセルも、宇宙じゃソーラーパネルの天使の羽!
650名無しさん@4周年:04/01/29 20:31 ID:pxdNnRb+
無人ロケットもできないのに・・・とかいってるやつは、本当に実情を知っているんだろうか?

H2もH2Aも、それぞれ一回しか失敗してないだろうに。しかもH2は試験機だったし。
ヨーロッパやアメリカと成功率で言えばおんなじくらいだろ・・?
しかも実際の打ち上げに失敗したとしても、それまでに開発した技術は
日本にとっては、大きな資産だろ?

金は出ししぶるくせに、失敗には寛容ではない・・・・しかも目先の結果にとらわれる
技術の恩恵が自分の目に見えてないだけなのがわからないのかなぁ・・
651名無しさん@4周年:04/01/29 20:31 ID:9tDumlrB
犠牲者第一号は君だ! の指さしAAきぼん。
652名無しさん@4周年:04/01/29 20:32 ID:jWcwZLOi
>>649
普通それを人工衛星と言うんですが…
653名無しさん@4周年:04/01/29 20:32 ID:yYFuxNkt
やはり中国に敗北したのがかなり痛かったみたいだね。
654名無しさん@4周年:04/01/29 20:32 ID:xjC49I8m

こういうのを自民党にやらせると特殊法人に金が流れ、天下りを助長するだけ。

ぜひ止めるべきだ。

ガンダムの世界と同じになる。
地球連邦政府はスペースノイドに税金を課し、コロニー公社や軍需産業に金を還流
した。アナハイム・エレクトロニクス社もコロニー公社も特殊法人という設定。

つまり宇宙移民者は企業体を存続させるための消費集団とみなしていたわけだ。

このような背景の下、ジオン・ズム・ダイクンのコントリズム思想は開花した。
あとはみなさんご存知のとうり・・・
655名無しさん@4周年:04/01/29 20:32 ID:A+qCxq26
>>H2もH2Aも、それぞれ一回しか失敗してないだろうに。

嘘つくな
656名無しさん@4周年:04/01/29 20:33 ID:VSE7ZPv+
>>646
お前が4000億円の税金納めてから言え!
657名無しさん@4周年:04/01/29 20:34 ID:ibTAj8+6
>>650
というか、、打ち上げ回数が少なすぎるんだわな、、、
658名無しさん@4周年:04/01/29 20:34 ID:1dCzioya
今の日本に必要なのは、「誇り」だ。別に宇宙開発である必要はないが、政治も
教育も余りに「誇り」という概念を無視しすぎた。
援交やるガキに、「なぜやっちゃダメなの」と問われて返答できない大人、当た
り前だ、誇りとか挟持という概念なくして援交を否定することはできない。子供
たちに、誇りや夢を持たす一助になれば1兆や2兆は安いもんだ。成功確率5割
あれば、俺が志願したるわい。
659名無しさん@4周年:04/01/29 20:35 ID:9tDumlrB
道路建設税を導入して道路を造った土建屋に1キロあたり2億円の税金を課して
それを宇宙予算にまわせばよい。
660名無しさん@4周年:04/01/29 20:35 ID:jWcwZLOi
>>655
H2は2回ですね。
661名無しさん@4周年:04/01/29 20:36 ID:wa2edPtn
>>648
>>たいしたことないよ。
>>生命維持装置がらみの新規製造と安全確認にカネがかかるってだけなんだ。

簡単にいうな・・・。
人命確保のためにどんな技術が必要かしらんだろ。
酸素ボンベ乗っけて終わり、じゃないんだぞ。
脱出用ロケットエンジン一つだってそうとう難しい。
662名無しさん@4周年:04/01/29 20:36 ID:eXH3Hd/K
>>646
ロケットつうのはリスクをしょって飛ぶものなのだ。
世界的に無人なら95パーセントで良しとされている。
なおかつ使った機体を回収できないという面もあって
原因究明もままならず開発は難航する。
(失敗したエンジンを深海から引き上げたことがあったが
あんなことは今まで世界のどこもやってなかったのだよ。)
最初のうちは失敗しがちなものなのだ。
663名無しさん@4周年:04/01/29 20:36 ID:pxdNnRb+
>>655
H2は2回だった、書き込み間違えた。申し訳ない。
でも、なんで、そんなにかっかしてるんだ?
664名無しさん@4周年:04/01/29 20:36 ID:rp32/UBf
>>650
種子島住民のために回数減ってる
665名無しさん@4周年:04/01/29 20:36 ID:A+qCxq26
俺の納税額と宇宙計画の失敗とどう関係があるんだ?(笑>>656

>>650は嘘つくな。謝れ
666名無しさん@4周年:04/01/29 20:36 ID:wa2edPtn
>>649
動けません。
それに、リモコンが届きません。
667名無しさん@4周年:04/01/29 20:37 ID:ZWoumrL9
よっしゃっ!きたーーーーっ!!
668名無しさん@4周年:04/01/29 20:38 ID:wa2edPtn
何が?
669名無しさん@4周年:04/01/29 20:38 ID:ibTAj8+6
>>664
その辺が問題なんだよな〜、、、
いっそのこと南鳥島とかに移動したらどないだんべか、、
670名無しさん@4周年:04/01/29 20:38 ID:9tDumlrB
有人宇宙飛行が成功するより前に
打ち上げ失敗したロケットの
深海からの有人引き上げが成功するはずだ。
671名無しさん@4周年:04/01/29 20:39 ID:GJLMtCCh
言うだけでも言っておけば中国がびびるかもしれないし。
672名無しさん@4周年:04/01/29 20:39 ID:eXH3Hd/K
>670
まあそれもある意味大事なチャレンジだな
673名無しさん@4周年:04/01/29 20:39 ID:Bh2PmLwG
それよかH2をちゃんと打ち上げてくれ○| ̄|_
674名無しさん@4周年:04/01/29 20:39 ID:I5eNxWkb
有人なら嫌でも100%成功させないと駄目だよな。
無人ロケットの成功確立にも影響するんじゃないの?
675名無しさん@4周年:04/01/29 20:39 ID:mX+9wE3Z
>>620
ニュース番組でくそ真面目に「アトムが出来る」とか言ってる
バカキャスターがいるんだから、当然だと思う。
そんなバカキャスターに限って、原発反対論者なんだが、
アトムは原子力がエネルギー源なのを忘れ取るんだねw




まあ、畜死のことなんだが。
676名無しさん@4周年:04/01/29 20:40 ID:wa2edPtn
なんで既に有人飛行している中国がびびるんだよ。。それをいうなら韓国だろ?
677名無しさん@4周年:04/01/29 20:40 ID:IqeFvlGJ
>>648
じゃあ、現状における日本の基礎技術でNASAに勝っている部分を列挙してくれ。
それが多いようなら現在の計画規模で十分な技術的成果が得られると意見を変えよう。
678名無しさん@4周年:04/01/29 20:41 ID:pxdNnRb+
>>657
確かに、少ない・・・。
679名無しさん@4周年:04/01/29 20:41 ID:9tDumlrB
>>669
島までロケット運ぶ途中でエンジン錆びるわな。
680名無しさん@4周年:04/01/29 20:41 ID:I8QXDu+1
>>677
NASA信者?
681名無しさん@4周年:04/01/29 20:41 ID:VSE7ZPv+
>>665
貴様が政治家なら4000億円を何に使うんだい?

たとえ失敗しても経験が次に生かされるんなら無駄ではない。
682名無しさん@4周年:04/01/29 20:41 ID:A+qCxq26
>>650 >>660
H2Aも二回失敗してるだろ。新聞読んでるのかお前
683名無しさん@4周年:04/01/29 20:42 ID:h70GiAbQ
>>646
>ふざけんな。税金4000億円ドブに捨てて「練習試合」なわけないだろ。

ドブになんか捨ててません! フィリピン沖です。
684名無しさん@4周年:04/01/29 20:42 ID:PtrJbEEk
これイラクに逝くより危険だよね。
685名無しさん@4周年:04/01/29 20:42 ID:rupyw0kw
「膨大な宇宙予算は、宇宙にばらまかれるのではない。地球上のハイテク企業に
投下されるのだ」とアメの誰かが言ってたな。
686名無しさん@4周年:04/01/29 20:43 ID:pxdNnRb+
>>665
ごめんなさい
687名無しさん@4周年:04/01/29 20:43 ID:ibTAj8+6
そういや、米国の新しい有人宇宙飛行船ってのはデルタロケットの上にくっつける案が有力らしいな、、
688名無しさん@4周年:04/01/29 20:44 ID:GJLMtCCh
4000億あるなら瀬戸内海にもう一本橋を架けれるし。
東京湾横断道路も作れるし。
689名無しさん@4周年:04/01/29 20:45 ID:+P21WCPj
>>674
そう思う。有人飛行を頂点にすえることで裾野が広がると思う。
単なる意地の張り合いに見えたアポロ計画から、様々な技術や概念
が生まれたんだよね、例えば「品質管理」とか
690名無しさん@4周年:04/01/29 20:45 ID:MXi3H5wF
なんでNASAに勝たなきゃいけないんだ
691名無しさん@4周年:04/01/29 20:45 ID:LAxkb6pN
つーかなあ、有人宇宙飛行だけなら、『弾道飛行』でもいいだろ。

ので、極超音速機開発きぼん。
692名無しさん@4周年:04/01/29 20:46 ID:zRjzzfUQ
>>682
H2Aは6号機が最初の打ち上げ失敗のはずだが・・・

言っておくが衛星のトラブルはロケットと関係ないぞ
693名無しさん@4周年:04/01/29 20:46 ID:Gua1JSc3
>>690
NASDAという名前がすでにNASAに負けている。
(ナスダのひとごめんなさい)
694名無しさん@4周年:04/01/29 20:46 ID:jWcwZLOi
>>682
ピギーバック衛星側のトラブル(DASH)を機体側の打ち上げ失敗と混同してませんか。
695名無しさん@4周年:04/01/29 20:46 ID:h70GiAbQ
>>685
選挙事務所にキャッシュバック付きだけどね
696名無しさん@4周年:04/01/29 20:47 ID:A+qCxq26
>>683

>>681
ノズルの品質検査ミスなんて初歩的なミスがどんな経験になって生きるんだよ?
衛生事業を練習試合とか言ってるバカがいるから「完璧で完全」という目標を忘れて
打ち上げ予定に間に合わす為に検査すっとばしたり超音波応力検査省いたりするんだよ。
死ぬ気でやる気概が感じられない
697名無しさん@4周年:04/01/29 20:47 ID:+eB5xiCw
(・∀・)イイネイイネー

ガンガンやってくれ。こういう所に技術を使うべき。
税金も流れるだろうから、海外(特にアメリカ)に流出してる人材を呼んでこいよ。
こういう公共投資ならいくらでもやってくれ。
その代わり失敗したら容赦なく叩く。

あと、核や軍事、宇宙開発に金使ってる中国にODA出してる政府は馬鹿か?
彼らはもう、立派な大国だよ。そんな国に援助金を出すのは失礼。つーか、やめろ。
698名無しさん@4周年:04/01/29 20:47 ID:VSE7ZPv+
>>685
それでもホームレスに渡すより100倍マシ
699名無しさん@4周年:04/01/29 20:47 ID:dgF5yEu4
ぐんくつ
700名無しさん@4周年:04/01/29 20:48 ID:tLMUAUQ2
毎年 在日チョンの生活保護に一兆円以上を使ってると言うが 
ロケット云々する前に ゴミ 寄生虫の在日チョンを送還汁
701Hi-Sa-Me ◆HISAMEtzcM :04/01/29 20:48 ID:9QcojoOP
で、誰が最初の犠牲者になるのですか?
702名無しさん@4周年:04/01/29 20:48 ID:eXH3Hd/K
>>689
裾野を広げる目的ではアポロの費用対効果はよろしくない。
TVゲームで漢字を憶えたというようなものだ。
703名無しさん@4周年:04/01/29 20:48 ID:I8QXDu+1
民間格安ロケットで宇宙利用を

 直接のターゲット市場は、通信衛星その他の高価なハードウェアを軌道に運ぶような、
重量物を打ち上げる業界ではない
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20000921305.html

NASA もJAXA もうかうかしてられんよなあ
2000年の記事だけどw
704名無しさん@4周年:04/01/29 20:48 ID:2Z6N6Qfi
宇宙事業って要は戦争するためのミサイル開発するためにやってるんだろ。
それ以外にやるメリットなんてねーからなー、少なくともこの先50年くらいは。
705名無しさん@4周年:04/01/29 20:49 ID:dgF5yEu4
>>693
じゃ、新しい名前考えて見よう。

JAXA、なんかどう?
706名無しさん@4周年:04/01/29 20:49 ID:LAxkb6pN
>>689
>例えば「品質管理」とか

激しくNASAへの嫌味な予感・・
707名無しさん@4周年:04/01/29 20:51 ID:kVBuOaVV
何か勘違いしている人がいますが、中国のロケットの成功率は低いですよ。
村に落下したロケットまでありますが、正確な死傷者は発表されていません
時代遅れの危険な推進剤を使用しているので、村の人間が皆溶けてしまって、被害者数がわからないという可能性もありますが・・・

日本のロケットと、ロシアの設計図と亡命ロシア人によって作られた中国ロケットを一緒にしないで下さい。
ちなみに中国のロケットに使われている推進剤は、「第二次大戦中」に作られた日本のロケット戦闘機「秋水」とほぼ同じ物です
708名無しさん@4周年:04/01/29 20:51 ID:A+qCxq26
核保有国以外は弾道ミサイル開発なんて100%無意味>>704
709名無しさん@4周年:04/01/29 20:51 ID:Gua1JSc3
>>705
NASDAもうないんですね。無知でした・・。
710名無しさん@4周年:04/01/29 20:52 ID:VSE7ZPv+
>>696
正論で来たな

確かそういった所は見直すべきだな。
天下りの人事ではなく、優秀な人間を責任者にするべきだ。
711名無しさん@4周年:04/01/29 20:52 ID:6Q3QKw4Y
>>707
くやしそうだな
712名無しさん@4周年:04/01/29 20:52 ID:rbBl0cVx
>>658
おお、カコイイぞ
でも挟持でなく矜持

それはおいといて、
こういうちょっとわくわくするような事に
チャレンジしようという気概が少なくなったよね
今の日本人
713名無しさん@4周年:04/01/29 20:53 ID:ZOqWbgIY
中国のあとに有人成功! っていうふうになるのが気になる
なんていうかプライドが・・・
いっそのこと無人で火星めざせよ
それならアメリカの次だし
714名無しさん@4周年:04/01/29 20:53 ID:9NJoEXN6
>>701
俺!俺を乗せて〜ヽ(・∀・)ノ
715名無しさん@4周年:04/01/29 20:53 ID:KX2b+eNP
有人飛行なんていらねえよ、とログを読まずにレス
716名無しさん@4周年:04/01/29 20:55 ID:jWcwZLOi
>>710
何を持って優秀と見なすか。これは深い問題と思います。名馬がいないのではなく、
名馬を見分けられるor使いこなせる人がいないってやつが発動してそうな気が。

>>713
既に旧ソ連や欧州も行ってます…
717名無しさん@4周年:04/01/29 20:55 ID:ZOqWbgIY
>>688は道路族議員
718名無しさん@4周年:04/01/29 20:56 ID:LAxkb6pN
有人はいらない。寧ろ無人を極めるべし。
長々距離遠隔操作の方が将来の為になる。

どうしても、有人でやりたいなら、アシモを乗っけろ。
アシモを高性能にして、自律作業レイバーにするべし。
719名無しさん@4周年:04/01/29 20:56 ID:BdqQJor/
古賀さんを宇宙に送ろう!
720ICBMで自国攻撃かよ・・・:04/01/29 20:56 ID:+eB5xiCw
>>707
つーか、どこも失敗してるよね。
アメリカでも数人空中で爆発して死んだ事あったじゃん。

完璧に安全に打ち上げることは、今現在では不可能だとか。
確率を極限まで高めているところだね。今は。
721名無しさん@4周年:04/01/29 20:57 ID:eXH3Hd/K
まあやるなら定期的にISSに乗り付けられるぐらいの
安くて確実なやつで頼むよ
722名無しさん@4周年:04/01/29 20:57 ID:A+qCxq26
上がった後に時速3万キロで落ちまくってくだけの生命維持装置+人間。
無駄。内政の問題から目をそらす目的。
スプリング8やスーパカミオカンデの方が遥かに基礎科学で世界に優位に立てるんだからそれを
やった方が良い。中国に宇宙開発で追いついたって無意味。
723名無しさん@4周年:04/01/29 20:57 ID:h70GiAbQ
三菱のクルマさえ怖くて乗れないのに

三菱のロケットに乗れだなんて・・・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
724名無しさん@4周年:04/01/29 20:58 ID:tLMUAUQ2
支那の有人ロケットは 打ち上げ時に氷が落下していた映像から 液体酸素を
使った ソユーズと同等のものと推定される
725名無しさん@4周年:04/01/29 20:58 ID:rupyw0kw
>>718
アシモは有人といえるのだろうか…
726名無しさん@4周年:04/01/29 20:58 ID:Yy63SohV
有人であること自体が目的になりませんように
727名無しさん@4周年:04/01/29 20:59 ID:VSE7ZPv+
>>716
>>696も言っているようにまず「納期優先」って考え方を改めるべきだよ。

うちの会社の上司は
納期オーバーして、120点の商品を作るより
納期内に80点の商品を作る奴が優秀って考えだし…
728名無しさん@4周年:04/01/29 20:59 ID:S7GAddT/
有人飛行ねぇ…
現在のプロジェクトに10倍の予算つけたほうが良い様な気がするけど。
729名無しさん@4周年:04/01/29 20:59 ID:KX2b+eNP
今更有人飛行したって宣伝にもなりゃしねえだろ
頼むから税金でそんなムダ使いをするのはやめてくれ…
730名無しさん@4周年:04/01/29 20:59 ID:eRxuCZ0p
ISSへの渡航手段として、アメリカ・ロシアだけでなく日本も有人飛行手段を持つべきと
いう事でしょう。
(シャトルではミソついたし、ロシアは財政が危うい)

中国は独自路線と公言してるし、日本が西側陣営としては良いポジションに居ると思う。
731名無しさん@4周年:04/01/29 21:00 ID:BizT25Ds
木星往還船を早く作ってよ。
732名無しさん@4周年:04/01/29 21:01 ID:jWcwZLOi
>>724
あれは氷ではないらしいですよ。
長征2Fは基本的に低温系プロペラントは採用していない様です。
733名無しさん@4周年:04/01/29 21:01 ID:9NJoEXN6
>>716
のぞみタンも行っただろ!

・・・通り過ぎちゃったけど
734名無しさん@4周年:04/01/29 21:01 ID:z/9DfHED
人間よりもアシモとかを宇宙に送った方が国内外にも大きなインパクトを与える事ができると思うのだがどうか?
735名無しさん@4周年:04/01/29 21:02 ID:5fUU/SF3
>>707
>ちなみに中国のロケットに使われている推進剤は、「第二次大戦中」に作られた日本のロケット戦闘機「秋水」とほぼ同じ物です
全然違うわけだが。
736名無しさん@4周年:04/01/29 21:02 ID:I8QXDu+1
>>725
そんなこと言ったら、アシモの中の人がかわいそうだろw
737名無しさん@4周年:04/01/29 21:02 ID:+eB5xiCw
友人が絶対必要なように有人も絶対必要。















・・・とシャレを逝ってみるtest

っていうかマジレスだけど、有人は生物学・生理学的な見方をしても絶対必要だよ。
自国の研究者が好きなだけ宇宙実験できるんだぜ?
学術的な面から見ても、いらんとか言ってる奴は頭悪いかチョ・・・いや、なんでもない。
738名無しさん@4周年:04/01/29 21:03 ID:A+qCxq26
なんのための"国債"宇宙ステーション?>>737
739名無しさん@4周年:04/01/29 21:04 ID:P+Taue3S
>>727
納期通りに契約通り過不足のないものを納品するのが最上です。
740名無しさん@4周年:04/01/29 21:04 ID:6yvtPoIS
>>734
笑われるだけ。
741名無しさん@4周年:04/01/29 21:04 ID:jWcwZLOi
>>733
そうでした。のぞみタン、ごめん。
742名無しさん@4周年:04/01/29 21:05 ID:XnNepgkI
欧州のアリアン型ロケットは成功率93%、
米国のデルタ型94%、
ロシアのプロトン型89%、
中国の長征89%、
日本のN・Hシリーズは92%。

2003年9月末現在の集計で、
先の中国の有人宇宙飛行の成功や昨日の日本の失敗は含んでいない。
743名無しさん@4周年:04/01/29 21:05 ID:I8QXDu+1
>>734
そんなことで喜ぶようなやつらにインパクト与えてもしかたねーよ。

外国からアホ扱いされて、それが日本のマスコミが輸入して叩いて、
喜んだ奴らが尻馬に乗って叩いて、毎度のパターン。
恥かくだけだからヤメレ
744名無しさん@4周年:04/01/29 21:05 ID:eXH3Hd/K
>>738
日本の実験モジュールの配置はあまり美味しくないらしい
745名無しさん@4周年:04/01/29 21:07 ID:Wg4E3kkj
種子島じゃなくて関東に宇宙港を作ってくれないだろうか
746名無しさん@4周年:04/01/29 21:07 ID:xfsM/NZN
まあ、土木中心の公共事業から、宇宙開発に予算がシフト
するだけだろ。

地方中心の公共投資が、ハイテク産業中心に変わるだけだ。
どっちが波及効果が高いか、どっちが優先事項かの政治の
問題だな。

小泉さんはいいとこ見ている。
747名無しさん@4周年:04/01/29 21:08 ID:BdqQJor/
どのみち、庶民にゃ無縁の話。
まあ、事故が起きたらニュースをワイワイ楽しめるがな。
748名無しさん@4周年:04/01/29 21:08 ID:z/9DfHED
んじゃ人間とロボット同乗つーのはどうよ
749名無しさん@4周年:04/01/29 21:09 ID:LAxkb6pN
>>734
インパクトは別にして、
人間乗っける事考えるより、
先進的で、将来性が高い話だね。

750名無しさん@4周年:04/01/29 21:09 ID:jPzOhyrO
しかし、読売のガセねたでよくここまで盛り上がれるな。
751名無しさん@4周年:04/01/29 21:10 ID:P+Taue3S
無人ロケットとしても問題外に低予算な今が異常。
有人を視野に太い技術開発を望む。

「最大のピンチですね。」
「何を言うか。今こそが栄光の時だ」
752名無しさん@4周年:04/01/29 21:12 ID:DoPq4COn
がんがってくれ・・・・ぜひ宇宙に・・・
新たに日本の歴史を刻んでくれ・・・
753名無しさん@4周年:04/01/29 21:13 ID:A+qCxq26
>>744
最前部区画でしょ?確かにおいしくないが何兆円もかけて自前の打ち上げる必要のある事か?
754名無しさん@4周年:04/01/29 21:14 ID:BdqQJor/
とうとう日本も、宇宙開発に精子をかけるのか
755名無しさん@4周年:04/01/29 21:18 ID:jTjqfl9J
>>727
> 納期オーバーして、120点の商品を作るより
> 納期内に80点の商品を作る奴が優秀って考えだし…

普通に後者が正しいと思うが……。
期限をきっちり守るヤツと、守らないヤツの効率は10倍くらい違う。
756名無しさん@4周年:04/01/29 21:18 ID:KBigJyhQ
日本が追求すべきは、

1グラムでも多くの物資を、1円でも安く軌道に上げること。

それさえできれば、あとは何でもアリじゃないか。
馬鹿なことはやめてくれ。頼むから。
757名無しさん@4周年:04/01/29 21:19 ID:z/9DfHED
まぁおまいら庶民はこのソフトでも使って宇宙旅行してろってこった
http://www.shatters.net/celestia/
758名無しさん@4周年:04/01/29 21:21 ID:ibTAj8+6
>>745
小笠原諸島とかどないだべ、、
759名無しさん@4周年:04/01/29 21:24 ID:jPzOhyrO
>>756
多くの顧客をもつ諸外国にコスト競争では勝てないよ。
日本は技術力で勝負するしかない。そのための有人飛行だ。
760名無しさん@4周年:04/01/29 21:25 ID:OeBIY7CT
夢を追いかけずに
目先のことばかり見ていたせいで、理系は育たんで文系がのさばる世の中に。
結果、国際競争力が失われようとしている。

有人宇宙旅行は夢あるし、
理系離れの対策にはいいんじゃないの?
アシモ&アイボのセットでもいいけど。
761名無しさん@4周年:04/01/29 21:25 ID:jPzOhyrO
>>760
>>アシモ&アイボのセットでもいいけど。
それだけは勘弁してくれ。
762名無しさん@4周年:04/01/29 21:26 ID:r2MYevCn

 宇宙飛行士は新宿公園に居るおじさんたちの中から・・・
763名無しさん@4周年:04/01/29 21:26 ID:vkZFFq/p
久々に、良いニュースだ。
764名無しさん@4周年:04/01/29 21:26 ID:5fUU/SF3
>>756
衛星打上げ市場は冷え込みまくってて上げたい物資なんて大して無い。
誰も新しい宇宙利用法を思いつかないから。

だから有人ってのもアホらしいと思うが。
765名無しさん@4周年:04/01/29 21:26 ID:A+qCxq26
宇宙開発においては、100点じゃないものは0点なんだよ。お前みたいなバカがいたせいで
H2Aは簡単に失敗した>>755

種子島っていう地理上の不都合がコストを高くしてる。海上輸送にかかる経費考えたら普通に燃料多く積んで広島辺りから発射した方が安い(笑
766名無しさん@4周年:04/01/29 21:27 ID:/B2h4cax
>>751
 かっこいい台詞だな・・・どんな作品で使われたの?
767名無しさん@4周年:04/01/29 21:27 ID:jWcwZLOi
>>756
商業打ち上げ、最大手のアリアンスペース社でさえ赤字だったような…
こっちも結局、儲けは少ない様ですね。
768名無しさん@4周年:04/01/29 21:27 ID:siyxH/pa
アシモアイボ言ってるやつは
それが人間より遥かに自動販売機に近い物体だと言うことを
いいかげん理解してくれないものか

769名無しさん@4周年:04/01/29 21:27 ID:6Q3QKw4Y
>>762
わらった
いい
770名無しさん@4周年:04/01/29 21:29 ID:eXH3Hd/K
広島からだと失敗したあかつきには四国に着弾しそうだな
771名無しさん@4周年:04/01/29 21:29 ID:siyxH/pa
>769
何がどういいのかわかるように説明してくれ
772名無しさん@4周年:04/01/29 21:30 ID:ibTAj8+6
>>760
まあ教育的な側面からも波及効果はある訳だわな、、、
でも今の日本のガキは「有人宇宙飛行?税金の無駄使いじゃね?」とか言いそうで鬱だ、、
「〜やって何になるんだ?」とか言う連中が多くなると国力って衰えてるんだろうな、、
773名無しさん@4周年:04/01/29 21:32 ID:VSE7ZPv+
>>765
全く正論。文系的「納期優先」が
SONYタイマーを生み出していることが分かっていないw
774名無しさん@4周年:04/01/29 21:32 ID:mwxqdnJa
ペプシを飲んで宇宙へ行こう!
775名無しさん@4周年:04/01/29 21:32 ID:jWcwZLOi
>>765
>100点じゃないものは0点
名機と言われたアリアン4でさえ0点に…
776名無しさん@4周年:04/01/29 21:33 ID:S3ilJhmA
っていうかそろそろデブリ回収していかないとやばいんじゃね?
777名無しさん@4周年:04/01/29 21:33 ID:N/3L/kSS
>>765
あのなぁ、普通のメーカー業務においては、期日守ることの方がよっぽど大切だぞ?
責めるんなら、その論理を宇宙開発にまで適用している部分を責めろよ。
778名無しさん@4周年:04/01/29 21:33 ID:OeBIY7CT
一番最初に打ち上げるのは計画責任者とかにすれば
必死に成功させるんじゃないのか?

オレ的には初回は失敗するのを見越して杉並区のオバちゃんとかにしてほしいが
779名無しさん@4周年:04/01/29 21:34 ID:sAzB0kdb
100点のものなんてのは作れないのだが。
99点のものなら作れるけどな。
だが、それを集めてものを作ると故障率は100点になる。
だからそれを防ぐ為の技術が発展する。
そしてそれを防ぐ為の技術をバックアップする技術が・・・(以下ループ
780名無しさん@4周年:04/01/29 21:34 ID:siyxH/pa
>765
その条件で0点じゃないものって存在するのか?
781名無しさん@4周年:04/01/29 21:36 ID:eXH3Hd/K
>>772
軍用機ヲタの若造が群がる掲示板でも
マッハ7のスクラムジェット機には否定的だったな。
「そんなスピード意味がない」とほざくほざく。
これが宇宙に行くのに使えるかもとは思わないらしい。
思考が保守的というか想像力がないというか・・・
782名無しさん@4周年:04/01/29 21:37 ID:NtnIYyYR
アメリカが火星に探査機到着させて沸いているのを見て、
心底悔しいと思ったよ。

少々金がかかっても良いから、日本に本気で沸けるものがほしいよ。
行こうぜ! 宇宙!
783名無しさん@4周年:04/01/29 21:37 ID:OeBIY7CT
>>768
じゃあさ、北九州のスーパーロボット特区と提携して、
スペースワールドからUFOロボグレンダイザーを打ち上げようぜ。

これなら意義あるだろ?
784名無しさん@4周年:04/01/29 21:37 ID:ibTAj8+6
>>778
それだけはやめてくれ、、
もしまかり間違って成功しちまうと、、
杉並区のおばちゃんがアストロナッツ、、
ってことはプロ市民ユニバースってことになってしまう、、
オレハそんな世界に住みたくない、、
785名無しさん@4周年:04/01/29 21:38 ID:rEG+Nx5c
>>778
まるで軍のパラシュート収納隊員みたいだな。
最初に絶対手ぇ抜くなよ、と厳命されてパラシュートを自分でバックパックに収納する訓練をする。
そしてそれを持って飛行機に乗せられる。
教官が言う「それを背負って自分でダイビングしろ」ってね。
786名無しさん@4周年:04/01/29 21:39 ID:A+qCxq26
スクラムジェット戦闘機で宇宙なんていけねーよ(笑
わらた
787名無しさん@4周年:04/01/29 21:40 ID:bEOfEMZG
>>776
漏れもそう思う。
でだ、それを大義名分にデブリ処理衛星なるものを打ち上げると。
当然真の狙いは他の国の衛星を(ry
788名無しさん@4周年:04/01/29 21:40 ID:Pa+Vt1nr
>>786
打ち上げ中間機でしょ。普通考えればすぐわかると思うけど。
789名無しさん@4周年:04/01/29 21:40 ID:xfsM/NZN
>>781
軍事って、発想の飛躍と正反対の泥臭いリアリズムの世界だから。
790名無しさん@4周年:04/01/29 21:42 ID:eXH3Hd/K
>>789
確かに本職はそうだけどな。
マニアにとっては妄想の世界だぞ。
791名無しさん@4周年:04/01/29 21:42 ID:2/tnJ5uA
しかし、ちょっとした情勢の変化程度でコロッと変わっちまうような
浅はかな結論を出す体制自体なんとかしる。
792名無しさん@4周年:04/01/29 21:43 ID:5fUU/SF3
スクラムジェットが使えるかも,と思うのはいいが
使える,と思うのはアホ。
793名無しさん@4周年:04/01/29 21:43 ID:Vmxnqubc
Japan to change space policy, aims manned mission: report
http://www.spacedaily.com/2004/040129111233.wbuuusqw.html
Spurred by China's success in its first-ever manned space flight, Japan
plans a drastic review of its space policy and will consider launching
manned space trips as well, a report said Thursday.

きたきた、これで海外掲示板にもスレ立つぞ
794名無しさん@4周年:04/01/29 21:44 ID:A+qCxq26
なんでわざわざ非効率なスクラムジェットを中間機に採用せねばならんの?(笑>>788
795名無しさん@4周年:04/01/29 21:44 ID:+/1w5du8
核を監視するのにどうしても衛星が必要だし、
そもそも宇宙で核ミサイルを発射されたら誰もわからんからね。
隕石の落下も確認出来ないし、今でも平気で飛行機が行方不明になるんだから
衛星からの核攻撃を防ぐことは不可能。
不測の事態に対応するために人が宇宙に行くのも必要だし、
国防を考えれば絶対必要な事だね。
796名無しさん@4周年:04/01/29 21:44 ID:EWocFo4l
不景気なのにやめとけって。
宇宙へ逝く前に、風船で太平洋横断する方が先だろ。
あんなのは、アメ公とロ助とチャンコロコロ助に任せとけって。
797名無しさん@4周年:04/01/29 21:47 ID:2/tnJ5uA
日本、ロシア、中国と宇宙先進国に囲まれる某半島の立場はどうなりますか?
798名無しさん@4周年:04/01/29 21:48 ID:eXH3Hd/K
>>792
そう、すぐ「使える」「使えない」の話になる。
面白そうか、そうでないか、にならないのだ。
未知のものに対する好奇心というものが希薄なんだな。
799名無しさん@4周年:04/01/29 21:48 ID:A+qCxq26
宇宙空間に大量破壊兵器を配置する事は国際条約で禁止されているからそれは無い>>795
あったらアメリカ宇宙軍がナンバふって管理してる場合のみ。
800名無しさん@4周年:04/01/29 21:48 ID:Pa+Vt1nr
>>794
さあ?効率の問題と可能不可能の問題は別だとだけ書いておく。
801名無しさん@4周年:04/01/29 21:50 ID:Wg4E3kkj
X−15の路線の宇宙開発が続いていたら、今頃はどうなっていたのかね〜
802名無しさん@4周年:04/01/29 21:51 ID:P+Taue3S
>>773
あれは究極の品質管理芸術だろ
803名無しさん@4周年:04/01/29 21:52 ID:Pa+Vt1nr
>>801
あれ格好良いよね。
でもあれでアストロノーツ認定は詐欺だなw
804名無しさん@4周年:04/01/29 21:52 ID:jYcvY9Fc
人間が全く宇宙に出ることなく宇宙開発が続くと思う人はいないだろう。
有人ロケットの打ち上げのための研究開発を始めるのは必然。
805名無しさん@4周年:04/01/29 21:52 ID:pLntir1R
特攻隊精神
806名無しさん@4周年:04/01/29 21:53 ID:EWocFo4l
>日本、ロシア、中国と宇宙先進国に囲まれる某半島

 能登半島? カムチャツカ半島? そう言えば、中国にくっついてる盲腸みたいな半島があったけど・・・・・・亜細亜のお荷物だね、あの半島。
807名無しさん@4周年:04/01/29 21:53 ID:ibTAj8+6
>>801
今頃Bー52っが2倍くらいでっかくなっていただろう
808名無しさん@4周年:04/01/29 21:54 ID:P+Taue3S
あと、打ち上げがたびたび延期になるのは、
納期云々と待ったく別の次元の話だからな
いっしょくたにするな
809名無しさん@4周年:04/01/29 21:56 ID:ibTAj8+6
>>805
それだ!!ロケットなんぞどの道片道燃料、、特攻精神が活きないはずがない!!
810名無しさん@4周年:04/01/29 21:56 ID:J9CQuuVY
アーヴでも創ってみるか…
811名無しさん@4周年:04/01/29 21:58 ID:P+Taue3S
>>766
俺の言葉だ。





嘘。
アポロ13です。
812名無しさん@4周年:04/01/29 21:59 ID:MLgKsCCT
先端科学って直接金にならないってだけで叩く奴いるけど
そういう研究ってのは国に優秀な頭脳を集める誘蛾灯として必要なんだよ。
フランスとか見てみ。金無い金無いって研究費削り続けてたらとうとう
科学者が徒党組んでアメリカ移住しちゃって大変な事になってるから。
ましてや日本は資源が人材しか無いんだし簡単に作れるものは中国に
追いまくられてるんだし、こういう研究が無いとグズグズになるぞ。
813名無しさん@4周年:04/01/29 21:59 ID:9UOwssRg
個人的にはこういうのはガンガン金つぎ込んでも良いと思う。

中東みたいになんもしなくても石油だけで食っていけるような国じゃないからね。
日本には資源なんかないわけで、小さな島国にただ人がいるだけなわけで。
勤勉と勤労と、そうやって積み上げてきた技術でメシ食ってんだから。
814名無しさん@4周年:04/01/29 22:06 ID:12B7/bsR
いいねー。
ほんと、宇宙開発に力いれるべきだよ。

先ずは、発射場所を移すのが先決か・・。
815名無しさん@4周年:04/01/29 22:06 ID:Yy63SohV
米がシャトルやってたら何となく日本版シャトルと言ってみたり
今度も何となく有人飛行ってな塩梅じゃないだろうな
816名無しさん@4周年:04/01/29 22:10 ID:OUsQruun
だからさっさとマス・ドライバー実用化汁!!
817名無しさん@4周年:04/01/29 22:12 ID:BtVzaQDz
人がやってるからやるみたいな、
主体性のない開発なんてやめちまえ!
818名無しさん@4周年:04/01/29 22:12 ID:OeBIY7CT
>>806
あの半島は中国領ですよ、奥さん
819名無しさん@4周年:04/01/29 22:13 ID:i6W1IR/S
>>812
日本って意外に一般人が知らないところでいろいろと人が動いてるし、
科学技術にもかなりのお金を注ぎ込んでると思うよ。燃料電池でも、ナノテクでも
ロボットでも世界最高レベルってのはやればそれだけのものはできるってことだよ。
日本は。失われた10年にいかに何もしなかったということ。
これからは航空関連での研究がアメリカからの抑圧から解放されてきたから、
発展するんじゃないの。
820名無しさん@4周年:04/01/29 22:14 ID:MemRP4d3
>>817
だからってやらないよりマシ
ぜんぜんマシ
821名無しさん@4周年:04/01/29 22:14 ID:4VfoC8hE
長期的視野に立ったとしても,有人にこだわるのはどうなんだ?
むしろ日本はロボット先進国じゃないか。無人で効率的に宇宙開発に
貢献できるような研究の方が「安い・早い・うまい」と思うぞ。
そういえば吉野家やどうなるんだ。鶏肉もやばいぞ。かくなる上は
ダチョウ丼でいくか。
822名無しさん@4周年:04/01/29 22:16 ID:ibTAj8+6
>>815
まあ哲学がないかもしれんね、、そこら辺の、、
米国の場合、この手の科学技術の発展に関して何に主眼をおいているかというと、
結局は安全保障面での考え方が強い。ソ連との軍拡競争時代にあれほど宇宙開発関係の
予算が投下された点を見れば明白な訳でさ、、
日本の場合は平和アボーソだから、こういう大事な視点が欠落してるんだよな、、、
研究者の中でも「軍事に使われるくらいなら、研究しないほうがマシだ」なんて思っている人
多いんじゃないかな、、この前政府が出した日本の技術開発における重点分野ってのも、この
視点が欠落しているから、、なんか骨格というか、土台がまるでないように感じる、、、
823名無しさん@4周年:04/01/29 22:17 ID:EWocFo4l
>818
あらやだ、中国領だったの?

ジョンイルちゃんは、

「同士諸君、わが共和国はテポドン発射成功で人工衛星打ち上げ国の仲間入りを果たし、アメリカ帝国主義とその手先共を恐怖のどん底に陥れたハシムニダ!」

とか言っていたけど、ホントなの?

なんか、怖いわね。
824名無しさん@4周年:04/01/29 22:17 ID:Wg4E3kkj
今世紀中には宇宙往復機も実現して居るだろう
その時に日本がイニシアチブを取るために今からノウハウを蓄積しておかなくては
825   :04/01/29 22:20 ID:m107l/H3
>>822
しかしまぁ、徐々に軍事アレルギーも払拭されつつあるし、そんなに悲観することは無いと思うよ。
826名無しさん@4周年:04/01/29 22:21 ID:5hA3oLov
はっきり言って、政治的な思惑だの、利権だのはどうでもいいので
宇宙開発して欲しい、漏れは退屈な人生を山のような娯楽メディアで
ごまかすのはもうイヤだ。健康だの福祉だの家族だのも今さらだ。

だからといってスポーツなんぞも興味がない、「試合」など
作り出された擬似イベントだ。

未知の発見を、開拓を、挑戦を、探求を、限界をこそを楽しみたいのだ、
できなかったことができるようになる、その瞬間を見たいのだ。
人間が月へ行った、そんな興奮を今の若い世代は知らない、
今の若い世代は「すべてのことをやり尽くした」世界しか知らない、腐って当然だ。

バイオやらITやら環境やらは、結局の所便利になるだけのことだ、
挑戦ではない。若者に手付かずの世界を与えてやれるとしたらそれは
宇宙しかないのよ。金のムダ?ではその金で弱者を救済することも
ただの底上げであってムダではないのか。世界の先端と底辺の両方に
バランスよく金と時間を投資すべきであって、この国は底辺にばかり投資してきたのだ。
そんなわけで宇宙開発万歳。
827名無しさん@4周年:04/01/29 22:23 ID:12B7/bsR
人が宇宙に行くってのは、宇宙開発の先進国をみると、
登竜門みたいなイメージがある。

ただ有人飛行だけでなく、その先のゴールを決めた方がいい。
米が火星なら、日本は月でもいい。
828名無しさん@4周年:04/01/29 22:23 ID:8BC9ZV7P
だいたい「えいち・に・えー」なんてどこの国のものかわからん名前付けるな。
天鳥舟(あめのとりふね)とかにしろ
829名無しさん@4周年:04/01/29 22:27 ID:jYcvY9Fc
ロボットで領土を獲得できるか?
ロボットは増えるか?

ロボットを活用するメリットはあるだろう。
しかしだからといって、有人を否定する理由にはならない。
ロボットにはあくまでも機械としての有用性しかない。
830名無しさん@4周年:04/01/29 22:28 ID:ibTAj8+6
>>826
良いこというざんすね、、、
おいらも暇つぶしには本物に勝るものなし!と思う。
んで、ガキの頃から、手に汗握るものっつや、戦争か冒険、、
戦争はリスクおっきいんで、冒険せ〜ということでヨロシ。
というか、、日本人の英雄ホシイ、、、中国の宇宙飛行士見て、
正直ちっとだけ、うらやましかった、、、
831名無しさん@4周年:04/01/29 22:29 ID:EWocFo4l
H2Aなんて、水分子みたいでやだ。
「轟天号」とか「宇宙戦艦大和」とかがいい。
832名無しさん@4周年:04/01/29 22:30 ID:80uUr3XG
まあ、日本の場合は犬からはじめるのが無難だと思うな。
833名無しさん@4周年:04/01/29 22:31 ID:ZqlxaH33
>>758
たしかロケットって赤道に近ければ近いほど地球の
遠心力を利用して燃料少なくてすむんだっけ?
いっそのこと日本領の南の無人島に宇宙港でも
作ったらどうだ。将来的にはコスト安くて済むし
住民に対する騒音問題も発生しないし。
834名無しさん@4周年:04/01/29 22:32 ID:jYcvY9Fc
芸を教え込んだ日本ザルが良いに決まっている。
835フグ:04/01/29 22:34 ID:yVyhB7Oj
人型ロボ+人工衛星=キク八号

これを創るんだ!
836名無しさん@4周年:04/01/29 22:35 ID:+KVVZVPA
祝 「プロジェクト・ふじ」スタート
837名無しさん@4周年:04/01/29 22:37 ID:1dCzioya
>>826
その通り、ゲームがいくら高度化してもむなしいぞ、いくらいいもん食っても
むなしい。娯楽なんざクソクラエ。 こういうプロジェクトに参加させてくれ
るなら、俺、手弁当でいいぞ。現実には霞食うわけにもいかんが、タダでもや
りたいと、という仕事に飢えてる日本人、いっぱいいる。
838名無しさん@4周年:04/01/29 22:37 ID:OeBIY7CT
>>831
轟天号ならフェアリングをドリル状にするだけでもそれらしいね!

# しかし120秒ルールはイライラするなあ
839名無しさん@4周年:04/01/29 22:38 ID:IqeFvlGJ
で、他のメディアで記事になった?
840名無しさん@4周年:04/01/29 22:39 ID:I8QXDu+1
841名無しさん@4周年:04/01/29 22:39 ID:UWDtpxYe
>>514
意味が全くわからん
お前のカキコから考えると中国は原始人以下だな
842名無しさん@4周年:04/01/29 22:41 ID:EqH+3Ugp
でもこれ、人が一人死んだだけで10年くらい計画凍結しそう...(w
そのへんの覚悟を、国アンド国民は、ちゃんともてるのかな。
とりあえず今度の自衛隊派兵でもし何かが起きたときに、どういう
対応をとるかで、そのシミュレーションになりそうだな
843名無しさん@4周年:04/01/29 22:42 ID:5hA3oLov
現代ではいろんなセンサとテレメトリ技術とITのおかげで無数のデータ収集が
できるので、試験機に生物を乗せることにあまり意味は無いです。

ソ連とか米国の犬やサルは、無重力空間で生物が生存できるかどうかも
わかんなかった頃だから意味があったわけ。

中国も、神舟の試験機に哺乳類なんて乗せてなかったし。
試験機のついでに微小重力の科学実験をするぐらいは意味あるけど。
844名無しさん@4周年:04/01/29 22:43 ID:Sx7GQTNf
宇宙関連にしっかり予算注ぎ込んでくれるってんだから関連企業は大助かりですね。
845名無しさん@4周年:04/01/29 22:44 ID:eqlre4OB
NASAや各国の宇宙開発経験者を根こそぎ買収しろ
846名無しさん@4周年:04/01/29 22:45 ID:8UHkREbx
これって、衛星打ち上げ市場への参入が絶望的になったから、ロケットの使い道として無理矢理ひねり出したんじゃ・・・
いや、それでもやってくれるんならいいんだけどね。
847名無しさん@4周年:04/01/29 22:47 ID:wdDWEpke
>>846
先日、アメリカの衛星打ち上げのオファーがあったと思うけど>H-2A
848名無しさん@4周年:04/01/29 22:48 ID:eLKLCnMN
宇宙関連産業からの献金が増えまつね。(ニヤリ
849名無しさん@4周年:04/01/29 22:49 ID:EVfh7XxT
>>833
リン鉱石枯渇で国家破綻状態のナウルを”買収”してはどうか・・・
ナウルの主権下にある赤道直下の島嶼と海域に、日本人技術者を大量植民させて
研究施設やシーローンチ用メガフロートの建設を通じて事実上日本の「分国」或いは
「コモンウェルス構成国」とし、やがて”植民”地化が落ち着いた時期を見計らって
皇室の分流を「首長家」としてお迎えした上で、国号を『オーブ』(宝珠)と称する
のは如何・・・
850名無しさん@4周年:04/01/29 22:50 ID:qDxR7aji
金の無駄だ。中止しろ。これは勅命だ。
851名無しさん@4周年:04/01/29 22:51 ID:BdqQJor/
兄ちゃん、いい体しとるな、宇宙飛行士にならんか?
852名無しさん@4周年:04/01/29 22:52 ID:bxKqpTEe
そんなとこに金使ってる場合じゃないだろう、沈没寸前なのに。
おまえらのたかるだけでなんの実績もないくせにほざくな。
853名無しさん@4周年:04/01/29 22:54 ID:IqeFvlGJ
>>840
さーんくす
って、それ読売新聞にこう書いてますって記事でない?
http://www.spacedaily.com/2004/040129111233.wbuuusqw.html
854名無しさん@4周年:04/01/29 22:55 ID:RifDFoqJ
どうせ失敗するよ。
実際に人工衛星打ち上げの成功率はインド、
韓国と中国よりも10年遅れているんだし。
韓国や中国に頼んで打ち上げてもらった方が経済効率が良い。
855名無しさん@4周年:04/01/29 22:56 ID:iBe8XnAI
有人宇宙飛行なんかより大気圏外輸送機の開発を早くすすめろよ、ボケが。
856名無しさん@4周年:04/01/29 22:57 ID:lRf6hXDg
ガンガレ宇宙戦艦ヤマト
857名無しさん@4周年:04/01/29 23:00 ID:qDxR7aji
無駄なことに金をつぎ込む暇があるなら韓国と中国への賠償金に廻せ
858名無しさん@4周年:04/01/29 23:00 ID:ibTAj8+6
しかしなんだな〜、、、
人類が宇宙飛行してからたった20年で月まで行ったのに、
それから30年以上たっても、この手の技術ってあんまり進歩してないよな、、、
というか、ペプシは2001年に宇宙旅行させてやる言ってなかったか?
859名無しさん@4周年:04/01/29 23:01 ID:umpgDtOV
戦後60年経とうかというのにまだ払うのかよ。。
860名無しさん@4周年:04/01/29 23:01 ID:5hA3oLov
>>837
そうなのだ、例え発射台の整備員のような末端の仕事だとしても、
打ち上げのその瞬間の興奮は生涯忘れられないものになるだろう、
「俺達の仲間が宇宙へ行くんだ!ミスは許されんぞ!」そういう張り詰めた
空気を味わうのが男だ、血のたぎるようなその瞬間を体験せずして
なんの為に生まれてきたのか。死ぬことよりも、歓喜の瞬間を
一度も得ることなしに退屈な人生をまっとうしてしまうことのほうが、
よほど恐ろしいわ。そうは思わんのか。

かつてそういう極限状態は戦争が運んできた、しかし戦争は
もうできないのだ、自分達を滅亡させられるほどの力を手にしてしまったからだ。

だから宇宙開発なのだ、それもあえて有人だ。漏れは経済的にペイできるなんて
微塵も思ってない、究極の娯楽産業だと考えてしまえばよい。映画やTVゲーム
への投資を見てみればいい、ただ楽しむためだけに膨大な時間と金を
つぎ込んでいるではないか、危険なスポーツだってある。
アポロ計画はその科学的成果よりも、世界人類の一体感であるとか、教育で
あるとか、娯楽的要素の方が大きいぐらいだ、今見てもアポロ関連の写真や
エピソードはメチャクチャ面白い。作り物にこの味は出せん。やれ。とことんやれ。
火星から石コロを持ち帰る、そういうとてつもないウルトラCをやるのだ。
手段と目的は最初から逆転していてよろしい。
861名無しさん@4周年:04/01/29 23:03 ID:lRf6hXDg
宇宙船ヤマト〜♪
打ち落とせ〜♪
中国密輸団〜♪
悪の北の将軍〜♪
ヤマト〜♪
ヤマト〜♪
862名無しさん@4周年:04/01/29 23:07 ID:o70Vf2nG
>>854

 んなことやってると日本はおまいら在日を置いてやる
余裕無くすよ。

 そんなに故国に帰りたい?
863名無しさん@4周年:04/01/29 23:07 ID:Pa+Vt1nr
>>854
また壮大な電波が来たなw
試しに数字書いてみ?
864名無しさん@4周年:04/01/29 23:08 ID:lRf6hXDg
ヤマト〜♪
やっつけちまえ悪の支那の密輸団
ヤマト〜♪
ヤマト〜♪
ヤマト〜♪
イスカンダル〜♪
865578:04/01/29 23:09 ID:VSE7ZPv+
>>860
同志!!!
866名無しさん@4周年:04/01/29 23:14 ID:bNlNRzPc
有人飛行を口実に
世界でも最低ランクの予算を増やそうっていう
腹づもりなんだろうな。
867名無しさん@4周年:04/01/29 23:14 ID:1i4Tov17
中国や米露の後追いして云々言ってるヤシいるけど
母 「隣の子がもう自転車に乗れたわよ」
子 「隣の奴の後追いなんかバカらしいし...」
母 「隣の子が運転免許取ったらしいわね」
子 「事故に遭うかも知れんし、金もかかるのにおめでてーよな(w」

面接官「ふーむ。成績はなかなか良かったようですね、
       ちなみに普通免許持って無いですよね?」
子 「はい、あんなものバカらしくて」
面接官「免許が無い場合、当社では自転車で営業にまわってもらう事になります。
     同期の人に比べてかなりハンデになるんだけど 免許取る気はないのかな?」
子 「はい...」
面接官「まぁ、自転車だけでがんばってる人も実際いるしねぇ...
     自転車には乗れるんだよね?」
子 「............」



こんな感じの人?
868名無しさん@4周年:04/01/29 23:15 ID:Sq7KbhbL
>>842
>今度の自衛隊派兵でもし何かが起きたときに、
>どういう対応をとるかで、そのシミュレーションになりそう

人の命を超えた国家目標を持てるか?
それを国民に納得させられるか?
今までは「外圧」以外に納得させる手段がなかったが、
やはり、それでは情けなさ過ぎる・・・。
869目指すもの:04/01/29 23:18 ID:+J3YsECz
アメリカ → スタートレック エンタープライズ号
日本 → 宇宙戦艦 ヤマト
870名無しさん@4周年:04/01/29 23:18 ID:BdqQJor/
イラクに行きたいって奴はあんまりいなくても、
宇宙飛行士になりたいって奴は、沢山いるだろ。
俺なら成功率95%でもGOだぞい。
871名無しさん@4周年:04/01/29 23:19 ID:lRf6hXDg
国産の技術を再び自分たちで世界一だよなと思いたい
872名無しさん@4周年:04/01/29 23:21 ID:d5he3FAe
毎度お馴染みデータ

中国の宇宙開発費は、96年から2000年までの第9次5カ年計画の段階で
3600億元(約4兆6800億円)
中国の宇宙予算 (年当り) 約1兆 円 神舟、有人宇宙飛行事業費は約3000億円
日本JAXA  (03'度) 約 1851億円 情報収集衛星だけで579億円
アメリカNASA(03'度) 約1兆 6897億円
ユーロESA   (03'度) 約 3517億円
カナダCSA  (03'度) 約 1945億円
ロシア     (03'度) 約 3106億円
ソース
中国http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Space/200001/05.html
その他の国http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/cosmo/haihu14/siryo14-9.pdf
873名無しさん@4周年:04/01/29 23:22 ID:6oXLsB/U
資源の乏しい日本は、宇宙に行くべき。
874名無しさん@4周年:04/01/29 23:23 ID:ibTAj8+6
>>868
まあこの問題ってのは戦後、人が国に殉じるっつう感覚全てが悪ってな事になったからな〜、、
戦前と180度逆になって、あまりに度が過ぎたもんだから「人命は地球より重い」なんつ〜、
痴呆症的な首相発言が飛び出す訳でさ、、、
まあ外交官が殉職して、政府への責任追及も、一時期よりされなくなったし、国に殉じた人を
偲ぶ感覚も徐々に取り戻しつつあるから、、これからまともになってくるとは思うが、、
国民も責任追及をすることによって自らの利益を得ようとする連中に昔はコロっと騙されてたけど、
徐々にこういう連中に対して嫌気が指し始めているから、良くなるんじゃね?
ということで、死者が出ても、どこで錯誤が起こったかの解明はしても、ヒステリックな責任追及には
ならん国になっていくと思うよ、、これからは。
875名無しさん@4周年:04/01/29 23:23 ID:EVfh7XxT
日本の宇宙開発のスタンスは、時代の最新技術を大胆に取り入れて最高スペックの
ロケットとしての打ち上げを目指すことにあるのだから、総じて「実験」的な性格が
強く、したがって結果的に失敗に終わる場合も多い
大体、H2やH2Aに使われている水素燃焼ロケットモーターなんてシロモノ、他に
実用化している例は米国のサターンとスペースシャトルしかないと伝聞するが・・・
単に打ち上げの「成功」の実績が欲しければ、それこそ中国の『神舟』のようにソユーズの
デッドコピーに徹し、信頼性が高い分発展性の無い”枯れた”技術にしがみついていればいい
のだが、日本の宇宙機関および技術陣はそうした割切りを潔しとはせずに最新・最高の技術
で宇宙を目指すことを望んだが故の躓きに直面しているのであって、コレは「価値ある失敗」
として捉えるべき!
経験則では、ロケットの一つの『規格』から欠陥を洗い出し改良し技術的完成度を及第点まで
高めるのに、最低10回の打ち上げ実績が必要だとされているから、その意味でもH2Aについては
未だ”駄目出し”が要求されている段階だと肚を括るべきだろう
876名無しさん@4周年:04/01/29 23:23 ID:nXmF8hik
読売以外のメディアの報道は無いし、当局からの付言も無し。
spacedailyは単に読売の報道を中継しているだけ。
こりゃ、産経、日経の時と同じようなデマ記事決定だな。
877名無しさん@4周年:04/01/29 23:24 ID:1msTX6Yq
「よそがやってるからうちも…」って発想いい加減に止めろ!
878名無しさん@4周年:04/01/29 23:26 ID:jWcwZLOi
>>876
デマ記事というか、意図的なアドバルーンもありえる。
3機関統合が決まる前にも、既に統合を前提としたような記事が出た事もあるし。
879              :04/01/29 23:26 ID:HEmbGyUr
>>868
人の命なんかにたいした価値はないよ。
880名無しさん@4周年:04/01/29 23:28 ID:EVfh7XxT
>>877
『スプートニクショック』で押っ取り刀で「エクスプローラー」を打ち上げ、「アポロ」に繋げた
米国の例を忘れてもらっては困る・・・
881名無しさん@4周年:04/01/29 23:28 ID:77+SM9XQ
オヤビンがどすげェ事やるならアッシもw
882名無しさん@4周年:04/01/29 23:29 ID:lRf6hXDg
毎度汚なじみだで〜
アメリカ→サンダーバード
チャイナ→ちゃり
韓国→犬
ロシア→腋臭なタァトゥ
883名無しさん@4周年:04/01/29 23:29 ID:J8VGp/pw
やるな小泉
こういうセンスは良いぞ
884名無しさん@4周年:04/01/29 23:30 ID:XmROrmrK

「韓国マントル到達を目指す」
885名無しさん@4周年:04/01/29 23:30 ID:jWcwZLOi
>>877
>よそがやってるから
今までのだって、大半がそんな感じかも。
偵察衛星が上がった時など、そんな感じのコメントが政府関係者から出てたような気がします。
886名無しさん@4周年:04/01/29 23:32 ID:lRf6hXDg
うまくいきそうになったら
姦なおとが反対しそうだ
887名無しさん@4周年:04/01/29 23:33 ID:vLvR0UHT
有人はしなくていいから、可及的速やかにひまわり上げる!
888名無しさん@4周年:04/01/29 23:33 ID:xjC49I8m

外国人はスペースコロニーを建設してスペースノイドになれば良い。

日本人は引力に魂を引かれた人種として地上に住む。
そして地上からスペースノイドを支配する。

これ最高!
889名無しさん@4周年:04/01/29 23:33 ID:ojbSkzwE
>>812
ただ軌道をぐるぐる周るだけの有人ロケットなんて先端でもなんでもないよ。
いま先端なのはスクラムジェットなどの極超音速飛翔体、これだね。
あるいはいかに安く軌道にペイロードを打ち上げるか。
890名無しさん@4周年:04/01/29 23:34 ID:UGbLGta0
野中先生とかを飛ばしてあげたい
891名無しさん@4周年:04/01/29 23:35 ID:8zvTQ4QS
日本はロボット関連を突き進むべきだろ。ヒットすれば莫大な利益を得るのは確かだ。
892名無しさん@4周年:04/01/29 23:36 ID:jWcwZLOi
>>889
吉野家みたい(笑)
893名無しさん@4周年:04/01/29 23:36 ID:IyEXwE9W
>『スプートニクショック』で押っ取り刀で「エクスプローラー」を打ち上げ、「アポロ」に繋げた
>米国の例を忘れてもらっては困る・・・

まあ、月面着陸は捏造だったわけだが。

894名無しさん@4周年:04/01/29 23:36 ID:5fUU/SF3
>>875
だいぶ違うぞ。
日本の宇宙開発のスタンスは「米露に次ぐ三番手争いを目指すこと」
H2Aの液酸液水二段燃焼サイクルは他にシャトルと露・エネルギアだけしかないが
その理由は高価すぎて無人使い捨てロケットに向かないから。
じゃあなぜ二段燃焼かというと,枯れた技術にしがみつかないのではなく,
単なる大型化なんかじゃなく,目新しいことをやらないと予算が出ないから。
895名無しさん@4周年:04/01/29 23:37 ID:sctAer8J
>>875
液酸液水は2段目ではポピュラー。
1段目もスペースシャトル、エネルギア、H2、アリアン5などそこそこある。
ちなみにサターンの1段目はケロシンだ。
896名無しさん@4周年:04/01/29 23:38 ID:aLAE0SJu
宇宙飛行の本質は「夢とロマンだ」と誰かが〔たぶんNASA関係者〕言っていたが
漏れはその考えに同意したい。ぜひ有人飛行はすすめてほしい。

世間を見回せば、犯罪やテロ横行、人間はでかい面のDQNばかりじゃ、世をはか
なんで首の一つも吊りたくなるってもの。
こんな日本だから、夢の一つも見させてくれていいんじゃないかと思う。
897名無しさん@4周年:04/01/29 23:39 ID:/66rQtrc
>>875
ん? と思ったらちゃんと水素・酸素でのエンジンも積んでたんだ・・
ケロシンと酸素のエンジンのイメージが強いんだよね
サターンV・・・・

日本人は「せっかく作るのだから良い物を」ってところがあるから
また苦難の道を暫く歩むのでしょうね。
他国のコピーでお気軽に済ませられない因果な国民性・・誇りだけどね。
898名無しさん@4周年:04/01/29 23:39 ID:umpgDtOV
>>872
カナダに負けてるところがまたなんともいえんな
899名無しさん@4周年:04/01/29 23:40 ID:RifDFoqJ
有人飛行はどうでもいいから衛星を満足に打ち上げろや(プ
900443:04/01/29 23:43 ID:Pa+Vt1nr
>>899
いくつも上げてますわ、ハイ。自力で、ええ。
キミの祖国の打ち上げ実績は?
901名無しさん@4周年:04/01/29 23:44 ID:sctAer8J
>897
性能面では液体水素がいいがなにせ低密度でドンガラがでかくなる。
なのでサターンは下は重いけどコンパクトなケロシン、
上はかさばるが軽い水素というポリシーなんだろう。
フォン・ブラウン、アタマイイ。
902名無しさん@4周年:04/01/29 23:45 ID:lRf6hXDg
>>894
ロータリーヂーゼルなんてどう?
ヤンマー製ヤマト
903名無しさん@4周年:04/01/29 23:47 ID:jWcwZLOi
ようやく続報でますた!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040129-00000759-jij-pol

 政府の総合科学技術会議(議長・小泉純一郎首相)は29日、
 日本の宇宙開発の基本的な方針を見直すことを決めた。

 国産ロケットの打ち上げ失敗などトラブルが続いていることを受け、
 信頼性の向上を目指すとともに、米国の新宇宙開発計画への対応なども図る。
 今年夏ごろに取りまとめる考え。 (時事通信)
904名無しさん@4周年:04/01/29 23:52 ID:Pa+Vt1nr
>>903
気になる項目が無いね…
でもまあ、前向きに方向転換するようなニュアンスではあるな。
905名無しさん@4周年:04/01/29 23:54 ID:BdqQJor/
北朝鮮への送金を減らせば、宇宙関連予算を増やしてもよし!
906名無しさん@4周年:04/01/29 23:54 ID:vLvR0UHT
>>889
確かにそっちの方がよさげだが、少なくとも欧米の協力が得られないと商売できない弱点がある。
907名無しさん@4周年:04/01/29 23:55 ID:fevPw6bs
やはり、白人国家と比べて創造性が欠けるな。
908名無しさん@4周年:04/01/29 23:56 ID:12B7/bsR
>>897
しろーとなんで、良く知らないが、
アメリカ先行の液酸液水二段燃焼式をコピーしようとしてるんでないの?
同じコピーなら簡単なのにしたらいいのでは?

909名無しさん@4周年:04/01/29 23:59 ID:Pa+Vt1nr
>>908
あなたの予想通り、そうではなく、見当外れの予想です。
910名無しさん@4周年:04/01/30 00:00 ID:06SKvWrm
>>903

何処が続報なんだ?
911名無しさん@4周年:04/01/30 00:00 ID:vi4SOCJn
有人宇宙飛行を目標にするのは良いとしても
予算が貧弱なので、中途半端な結果しか得られないな。
ガナルカナルとかインパールとかと同じ。結果は悲惨
912名無しさん@4周年:04/01/30 00:01 ID:hME45sV+
正直、無人でも有人でも前向きな検討ならOkです!
何しろ今までの事を思えば…

無人と有人って、相互排他的に語られる事が多い気がしますが、
出来れば相互補完的に、建設的に検討していただきたく。

今までみたく、どちらかを優先するからこっちの予算や計画は減らしまくり、
みたいな初めからどちらかの分野を全否定するようなやり方はもうこりごりなので。
913名無しさん@4周年:04/01/30 00:02 ID:p3os5QbY
新利権誕生
914名無しさん@4周年:04/01/30 00:03 ID:BC3fbHu3
アメリカをご覧よあの基礎科学の発展は
 「軍事」と「宇宙開発」
から出たものが大半だぜ。一説にはアメリカの全研究予算の2/3が軍事関係とも言われている。
日本なんか中国に生産工場を建てている様な現状だし、民間技術の発達なんておのずと限界がある。
中国よりも圧倒的な技術優位性が無ければ日本はダメになるよ。
土建に突っ込んでる金が30兆円、道路作るの特別会計が5兆円
これは全部土建屋を食わす為だけに使われている。
土建屋は食っていけるかもしれないけど、製造業も基礎研究も防衛力も小さくなるばかり。
土建と福祉じゃ夢も希望もありゃしないよ。
915がいしゅつ:04/01/30 00:05 ID:bZkardm8
吉本の三流お笑い芸人を衛星に詰めて打ち上げれば?
916名無しさん@4周年:04/01/30 00:06 ID:hME45sV+
>>910
最初の記事では、本日夕方に(今年の夏ごろまでにまとめるという事を)
決める見通し、とあるだけで、まだそう決まったと確認できてなかったですよ。

ま、そりゃ続報と言えるほどの詳細はないですよw
9171th:04/01/30 00:07 ID:vSb+szV5
日本独自の有人宇宙船構想
http://giken.tksc.nasda.go.jp/Group/sentan/mission/2/index.html

ふじ、なかなかよさそう。
918名無しさん@4周年:04/01/30 00:08 ID:mHPygiTH
>>907
の言うとおり!
スペースコロニー計画はどうなってるの?
919名無しさん@4周年:04/01/30 00:08 ID:BmiNXCYc
よく分かんないんだけれど
日本のロケット開発が苦しんでいるのは
アメリカとかのパクリ(日本に持ってきて分解)
が出来ないからじゃないの?
920名無しさん@4周年:04/01/30 00:09 ID:GID3O695
実験機に縛ってから姦なおと乗せてあげたい
921名無しさん@4周年:04/01/30 00:09 ID:pLBDRpdr
行って来い!ドカーンと死んで来い!

死んでもコイツで宇宙に送ってやる!
922名無しさん@4周年:04/01/30 00:11 ID:wHfZHzIM
基礎科学なんて、アングラサンクスだかなんだかしらんが、血の気の多い狩猟民族に任せとけ。

農耕民族は、マターリ過ごしながら頃合いを見計らって>小型化>量産化>大衆化するのさ。
923名無しさん@4周年:04/01/30 00:12 ID:/F4Ok5hW
土建の予算からこういう先端技術の予算に金回しゃ
DQNが飢え死にして真面目な理工系の技術者が増える
しいいんじゃないの
924名無しさん@4周年:04/01/30 00:13 ID:/johKMN8
>>21
超遅レスだが、お前シビライゼーションやっただろ。
925名無しさん@4周年:04/01/30 00:13 ID:zSMzcm4+
政治プロパガンダなんぞに利用しない、硬派な日本の宇宙開発に誇りを持ってたんだが。

・・・あっさり裏切りますか?
926名無しさん@4周年:04/01/30 00:14 ID:mc/4/NNp
>>915
落ちない…って意味ですか?

上に上がらない気がします。
927名無しさん@4周年:04/01/30 00:15 ID:sN/lyBty
>>923
DQNが他人に迷惑かけずに死ぬわけないだろw
危険すぎ!
928名無しさん@4周年:04/01/30 00:15 ID:kmk+9+CQ
中国にスペースコロニーを落としちまえ!
929名無しさん@4周年:04/01/30 00:16 ID:Pi4eNk+H
>>919
「国家にとって最先端の技術」というのは、簡単に他国がパクれる物じゃないですからね。
兵器なんかもそう。日本はF2開発もかなり苦労した。

中国のアレは、すでに枯れたお下がりの技術というのと、国家が消滅したというのが重なって
パクる事が出来た。
似たような例では、WW2の後にドイツが敗戦して、ロシアとアメリカがその技術をパクった。

いらん追記だけど、なぜだか釣りのつもりか、韓国の文字を数回スレ内で見たが、あそこは
独自に打ち上げ出来るロケット自体持ってないですよ。
衛星をいくつか上げることに成功してるけど、打ち上げは他国へ依頼してる。

>>921
気分の良い話が出たし、久々に見ようかな。
930名無しさん@4周年:04/01/30 00:17 ID:oUshLsm/
大国は、金をかけ、失敗数をおおきく隠せる。

日本は周辺海だから、丸見え。
931名無しさん@4周年:04/01/30 00:17 ID:h04r6B8G
なんだこりゃ。福田が日本は独自の宇宙政策を進むと明言したばかりじゃん。
これじゃ、ありゃ本当に負け惜しみだったってことになるな。
932名無しさん@4周年:04/01/30 00:19 ID:VBi3Z91v
リストラされて自暴自棄になった技術者を公募したらどうだ?
逝くなら樹海より宇宙でしょ!てな。
933名無しさん@4周年:04/01/30 00:22 ID:pLBDRpdr
JAXA発足時に
「有人なんてダサいぜ、ロボットを宇宙に送ろうぜ」とか言ってた立花タカシの面目丸つぶれ(w
934名無しさん@4周年:04/01/30 00:22 ID:mc/4/NNp
>>932
死亡保険が5000万円も出るなら、成功率1割でもぞくぞくと
志願者が出るよ。
935名無しさん@4周年:04/01/30 00:27 ID:Pi4eNk+H
>>933
あいつロボットとかロケットとかで良く名前見るけど、トンデモな事ばっかり言ってるただの
サブカル化石文化人なんで無視してよし。
「文系が語る理系の世界〜その勘違いっぷりったら(笑)〜」っていう代表ってイメージしかない。
936名無しさん@4周年:04/01/30 00:33 ID:SKohzUeB
国立東京宇宙学校設立はまだですか。
937名無しさん@4周年:04/01/30 00:33 ID:hME45sV+
>>917
JAXAサイト内に引越ししたっぽいかも。
http://www.ista.jaxa.jp/aet/space/space-d01.html
新しい情報があるわけではないですが、一応。
938名無しさん@4周年:04/01/30 00:38 ID:bTlgS3/X
>>933
>>「有人なんてダサいぜ、ロボットを宇宙に送ろうぜ」
何度読んでも馬鹿丸出しの考えだな。
今のロボットに何を求めてるんだ?自律的に動くのなんて
あと数十年はかかるぞ。
こんなのがJAXAのHPに載ってるんだからなぁ。呆れてしまう。

939名無しさん@4周年:04/01/30 00:38 ID:4brYaIrC
>>935
ほんとホント、そのとおり、あの香具師は「田中角栄金脈の研究」で役目が
終わり。無知かつバカ。
940名無しさん@4周年:04/01/30 00:39 ID:VoV69Njt
役人はくだらないことを考えずに金だけ出していればいいんだよ

専門知識も先見の明もないんだから
941名無しさん@4周年:04/01/30 00:40 ID:Geyq/cBB
まあ、日本の衛星が使用期限の遙か手前で故障で無用の長物になっているのを見ると、、
「ふじ」計画は必要だと思ったりする、、、衛星のメンテナンスを人間の手で出来れば、、、
942名無しさん@4周年:04/01/30 00:42 ID:CTYvW+J+
>>938
まあ、別に夢を持つことは悪いことじゃない。
ロボットの計画もいいだろう。
火星表面をうろついてる機械も、ロボットと考えられ無いこともない。

ただ、あの国がやったからやるってのは、どうにも情けない。
やらないよりは遙かにマシだがな。
943名無しさん@4周年:04/01/30 00:43 ID:3WZJUkYK
文系と理系の橋渡し役と思えば。。
役人は文系だし
944名無しさん@4周年:04/01/30 00:43 ID:BC3fbHu3
とりあえず日本の目標はガンダムワールドの構築
アメリカはエンタープライズ号で外宇宙でもどこでも行って下さい
945名無しさん@4周年:04/01/30 00:45 ID:7mz2W+Vk
>>922
農耕民族が真面目に農耕できてればそれでよいのだが。
人口が増えすぎたし便利な生活に慣れすぎてそうもいってられないので、
否応なく技術立国にならざるを得ない罠。
ちなみに狩猟民族のアメリカには、広大な農地も莫大な資源も工業力もある。
だからどうやっても日本は勝てなかったのだが。
946名無しさん@4周年:04/01/30 00:47 ID:CTYvW+J+
>>941
今、世界で静止衛星軌道上に、人間を乗せて衛星修理が可能なロケットを
打ち上げられる国ってあるのか?
スペースシャトルはかなり低軌道なんだよな?

日本はこの分野に進出したらいいじゃん。
一機の衛星だけじゃコストが割に合わないだろうけど、なーに、複数の衛星修理を
受注すれば!

・・・駄目?
947名無しさん@4周年:04/01/30 00:48 ID:BPxE/kv4
>>938
あと何十年はかかると思われるものを数年でやるのが宇宙開発の真髄。
ガガーリンが飛んだ直後にケネディが言い出したアポロ計画は
たった8年で人類を月に送りこんだ。
948名無しさん@4周年:04/01/30 00:48 ID:2NLtjnxl
まあ「中国様〜♪」じゃなくて「チュンに負けてられるか!!」って
なってくれただけでもありがたい。
対中ODAを無くしてその分を宇宙開発に向けてほしいな。
949名無しさん@4周年:04/01/30 00:52 ID:lGIJJqcx
日本独自にする必要性なし。こんな事に税金使わずにもっと
別のことに使え。
950名無しさん@4周年:04/01/30 00:53 ID:1OY6H62z
そして人は時を越えた夢を見る
静寂の海に抱かれて
鳥や雲を見上げては
はかない命燃やした
幾千の朝に
光が向かう場所へはばたくだろう
願いを放つる時は今も
果て無き夢を乗せた
フロンティアへ
遠く遠く Dive in the Sky
951名無しさん@4周年:04/01/30 00:53 ID:CTYvW+J+
>>949
何に使うんだ?ODAか?
952名無しさん@4周年:04/01/30 00:57 ID:RZB4TXau
>>929
枯れた技術でガチガチに固めた新幹線は誇りにするくせに
ソユーズをぱくった神船をなんで馬鹿にするかさっぱりわからん。
台湾新幹線も褒めちぎるんだろ?
だからおめーらはひろゆきからアホっていわれるんだよ
953名無しさん@4周年:04/01/30 00:59 ID:qztpnqGS
おい!コラ!理系だ!文系だ!と
文理で対立構造を煽ろうとしている痛いやつ!
宇宙開発にもっと重要なことがあるだろ!

体育会系をわすれてますよ?
954名無しさん@4周年:04/01/30 01:00 ID:2NLtjnxl
>>952
新幹線は枯れた技術を応用発展さして作られたもの。
神船はソユーズのそのまんまパクリ。
この両者は似てるようで違うんだよ。
955名無しさん@4周年:04/01/30 01:01 ID:XesSgyIN
>>949を残虐に殺す方法を税金で考案しようか…
956名無しさん@4周年:04/01/30 01:02 ID:5+Zh0Ljb
だからさ、日本は宇宙開発じゃ
アメリカどころか、ロシア、中国にも勝てません
ロボット産業とか別の所に金使えよ
957名無しさん@4周年:04/01/30 01:02 ID:+MZHnto3
雇用や内需にもなるしいいんじゃないかな
958らいもん ◆nC6zJxqy22 :04/01/30 01:02 ID:PCY8V9Jk
日本がんばれ。
中国に追いつこう。最近中国にはなんか負けっぱなしでいやなかんじばっかだったからこのぐらいかちたい。
959名無しさん@4周年:04/01/30 01:04 ID:RZB4TXau
>>954
神船も応用発展は当然してるぞ。
960名無しさん@4周年:04/01/30 01:04 ID:MWiuwp1d
>>949
例えば田舎に不釣り合いに豪華な公共建築物を建てるとか、
市役所の女性トイレを総大理石にするとか、
熊しか通らない4車線道路を作るとか、
廃止が決まった職業訓練施設の寮を綺麗に建て替えてすぐ潰すとか?
961名無しさん@4周年:04/01/30 01:05 ID:5+Zh0Ljb
日本が月に付くころには
アメリカが火星に有人飛行やってるって
ロボット技術やアニメや漫画やゲームに金使えって
962名無しさん@4周年:04/01/30 01:05 ID:9sMg9o6k



反対してる工作員はほっといてこういう分野に金を突っ込むことはいいことだ
土建やイラネ

963名無しさん@4周年:04/01/30 01:07 ID:ZEH3oOZj
神舟に新しい技術がないと言える神経がわからん。
964名無しさん@4周年:04/01/30 01:08 ID:QQK6E6La
>>956
そうですか
アメリカにも中国にも再々点火技術あるんですか
965名無しさん@4周年:04/01/30 01:09 ID:vi4SOCJn
日本が宇宙開発をやるのは無駄とか言ってる奴て結構いるんだよな
俺にはバカとしか思えんがな
966名無しさん@4周年:04/01/30 01:10 ID:pLBDRpdr
>>955
殺すなんて言うなよ。

ところで、NASAは宇宙開発に好意的な言論・文化人のリストを作って、宇宙旅行が
実現したら最初の飛行に招待する予定だそうだ。

で、宇宙開発に反対のリストもあるそうだ。こっちも招待するってさ。ただし、片道切符(w
967名無しさん@4周年:04/01/30 01:11 ID:QjAGWZyg
宇宙開発の産業の裾野は広い、というけど、どうよ?
968名無しさん@4周年:04/01/30 01:11 ID:5+Zh0Ljb
>>964
んな細かいところはどうでもいいの!
全体で考えてみろよ
たとえ日本がNASAと同じ予算額宇宙開発に回したって
NASAに勝てるわけない。

宇宙開発向いてないんだって、日本は
969名無しさん@4周年:04/01/30 01:12 ID:hME45sV+
>>956
ロボットも分野によっては勝てそうにないです。特に宇宙用。
ひとたび産業として儲けまくれる事が分かれば、
その内欧米やアジア各国等に猛追されるのはどの分野も同じでしょう。
半導体がそうでしたし、ゲームなんかもそろそろ…
970名無しさん@4周年:04/01/30 01:15 ID:BC3fbHu3
>>961
アメリカ人のフィリップ K.ディック が書いた小説に「高い城の男」ってのがあるんだ。
それは第二次大戦が日本とドイツの大勝利に終わったもう一つの世界の物語。
世界の半分を日本(アジアと南米)とドイツ(ヨーロッパとアフリカ)が支配し、
北アメリカはロッキー山脈から西を日本、東がドイツの支配権って感じ。
日本はあいかわらずクラシカルな技術で宇宙ロケットを飛ばすのもやっと、
でもアジアや南米に投資したり、ドイツ圏から脱出してきたユダヤ人やらを住まわせたり
まあまあリベラルな感じなんだ。これに対してドイツは成層圏を飛行する
超音速ジェット旅客機は飛ばすは、火星への有人飛行に成功するは華々しい、
しかし差別が酷く選民意識が高い。みたいな感じだったが。
971名無しさん@4周年:04/01/30 01:15 ID:rk3lWGyn
なんか、マイナス思考をオブラートに包んで偉そうに語る似非識者に毒された馬鹿が多いね。
972名無しさん@4周年:04/01/30 01:16 ID:pLBDRpdr
>>968
アメリカの20分の一の予算でこれだけやれてるだけ、立派だよ?
973名無しさん@4周年:04/01/30 01:16 ID:KNGznXjl
鼻っから反対するやつもいれば、夢を打ち上げようという人もいる。
大事なのは現実的な夢。
>>1の記事程度じゃ仕方ないのだが、予算がどれだけ増額されるかが
最大の難関。財務省の財布の紐は固すぎるし。

超大盤振る舞いで25%増しに増額したとしよう。金額が一人歩きして
現在の2倍の成果を求められるのじゃないかな?
打ち上げスケジュールもきつくなり求められる性能も高くなりそうだ。
予算が足りない分は、他のプロジェクトの規模縮小が求められるだろう。

こういう記事もあるぞ。
「真の目的は「シャトルと宇宙ステーション計画廃止」か――米国の新宇宙開発計画(上)」
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040119302.html

それでも、大幅増額なのだから成功して当然だと言われそうだ。

日本人を日本から宇宙へ送り出したいと思う。
もっと予算よこせーーーーっ(←現実的な叫びw)
974名無しさん@4周年:04/01/30 01:17 ID:RZB4TXau
>>970
ラストはインド亜大陸で震電改VSハウニ(ry
975名無しさん@4周年:04/01/30 01:21 ID:5+Zh0Ljb
大衆は月への有人飛行、火星への有人飛行とか
宇宙旅行とか
わかりやすい宇宙開発じゃないと喜ばないっての
有人飛行で日本が勝てるわけない



アメリカ日本に宇宙開発で負ける
        ↓
アメリカの恥だ!!!
        ↓
アメリカ宇宙開発予算日本の倍投下(アポロ計画2)発動
        ↓
日本宇宙産業開発で破れる
      
アメリカが宇宙開発では間違いなく一番
勝つのは不可能
976名無しさん@4周年:04/01/30 01:23 ID:iq0SwJ6h
宇宙開発にどこに価値観をみいだすかだな。
おれは、宇宙開発大賛成。

でも、俺の奥さんにその話すると。

あたし高所恐怖症だしーとはなしを異次元へ・・・。

宇宙開発のうの字も興味無し。

こう言う人間も世の中多い。
977名無しさん@4周年:04/01/30 01:24 ID:oYM3kb5v
とりあえずここまでのまとめ。

 ・中国へのODAをやめる。
 ・宇宙軍を設立する。

               でよいか?
978名無しさん@4周年:04/01/30 01:27 ID:BC3fbHu3
まさに血を吐きながら続ける悲しいマラソンだな
979名無しさん@4周年:04/01/30 01:30 ID:pLBDRpdr
>>975
勝つ必要なんてないのよ。
自前の宇宙機を打ち上げる能力を持ってれば、宇宙クラブの一員として
発言力が増すからさ。

好きなときに好きなように実験ができるから、先端技術の実験の成果とか期待できそう。
(シャトル相乗りだとアメリカと競合する分野の実験はやりにくい)
980名無しさん@4周年:04/01/30 01:30 ID:QZGnOSaT
999
981名無しさん@4周年:04/01/30 01:32 ID:oYM3kb5v
         _、,_
      _-ミ ̄      ̄三ニ 、
    /             \
   /   三 ミ 彡 三 ミ    ヽ
   /   ./         \   !
   |  三           ミ  |
   \ / ,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,, \  ノ
    ._||  、_= ) ( =_ ), | K 
    |rl ≡'‘=’`ノ  ‘=’`≡ |ノ||
    ヽ|   ⌒,ニ|  --    k/
    Y|   /ヽ-_- 人    |ノ  私が、志願します!
     ~|   | 、r-,-,-,-,- '  /
      ヽ   ヽニ二ニノ  /
       |\       /|
      /|::::\:::::::::::::::/ /|\
   _/ |\:::::::::::::::   / /  \_
982名無しさん@4周年:04/01/30 01:33 ID:hME45sV+
>>975
というか、なんで勝負なんだぁ
せめて、「協力」が可能な水準に上げたいだけでは。
今は一方的な「依存」だし。このまま搾り取られ続けるのは何とも…。

ISSにロシアを組み込むのが決まってから、軌道に常駐するロシア人の取り分が妙に
多いのはなぜなんでしょうね。完成してもなお、アメリカ人より多い予定なんですよ?
もう(政治的には一応)競争相手でないのに。

競争なんかどうでもいいです。政治的カードとして使える事があるのが重要かと。
983やまと計画再び:04/01/30 01:35 ID:R8FdUscW
海の外からの圧力がないと、この国は動かない。
前向きに宇宙開発に取り組む姿勢は買うが、20年遅すぎた。
本来なら、今頃、日本製有人宇宙船の第一号機が宇宙を飛んでいても
おかしくなかった。
984名無しさん@4周年:04/01/30 01:35 ID:x+piSaVF
宇宙か
なにもかもみななつかしい
985名無しさん@4周年:04/01/30 01:36 ID:1OY6H62z
安価なカプセル型有人機の現代版を米国と共同開発、というのが一番いいと思う。
日本でも米でもほぼ同じ規格で打ち上げられるというコンセプトで。
米は高すぎるスペースシャトルを早期に引退させられ、日本は自力での有人宇宙飛行という
フラッグシップをややスケールダウンしながらも実現できる。

いい落としどころじゃないか?欧州も巻き込んで有人宇宙飛行を
当たり前の技術にしてしまおう、ロケット側との接続性が問題か?
986名無しさん@4周年:04/01/30 01:37 ID:R4zFcxsM
日本の家電会社の技術者が韓国にいって技術あげるバイトしてるみたいに,
日本も米からかうしかない!
987名無しさん@4周年:04/01/30 01:39 ID:BC3fbHu3
オアシスを求めて(1985年 NHK教育)主演:中井貴一
2087年、日本も世界で9番目のコロニー『勝利号』を完成させたが・・・
988名無しさん@4周年:04/01/30 01:40 ID:pLBDRpdr
>>985
それって、技術的フィードバックは望めるかな?

大気圏突入技術も誘導もそもそも生命維持装置自体、日本にぜんぜんノウハウないじゃん?
共同開発することによってそれらの技術が今後好き勝手に使える自前の技術になればいいけど、
アメリカはそういうの嫌がるんじゃないかな?
989名無しさん@4周年:04/01/30 01:41 ID:Pi4eNk+H
>>985
日本がもっと強気でアメリカへ意見できるようにならないと危険かもしんない。
スーパー301がらみもあるけど、衛星でアメリカと協力体制という事になって
かなり痛い目見てる。その規格云々に関しても、日本の衛生はかなり足かせ
的な事になってる。
990名無しさん@4周年:04/01/30 01:45 ID:f1+O+7GM
誰か次スレ建てとくれ。お父さんにはむりぽ。
991名無しさん@4周年:04/01/30 01:47 ID:7Oebcu5z
                       __、−--- 、_
                     _>             ̄ ヽ
                     <_                  V,
                     ∠     /И ,      ,へ     <、
           __ヽv,     <     /  |/|    /N   \   l
       _ -  ̄`       ̄ ヽ  И  /_   И /   _  〉  〈
   _/              ヽ  rM ヽ -三=  V =三− /  ル´
   /       /| ,、       ヽ  'vイ /〒テ     〒テヽ ミ  〈
  {       N/ | | |  | i      i   /|  ー´ .)   `ー  |ヽ/
  |    NW士| λ| 士N | i     |  | |     「  ,     |6|
   ゝ|/ヽ| /匸i     匸iヽ レ     |  `|       ̄      |ノ
      ルi|   ̄  )   ̄  vヽ  i |    \  ´ ̄_ ̄`    /w
      ノ !|    (_ ,      _ノ  N    _|.\       / |_
      レ∧    ー−    /  i |   (<. |  、 ̄ ̄ ̄ ̄,  | >>,
      W \      /|   N _ -| _\         /  |- _ _
       )ル |`  − ´  | ,、/     /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ |  ヾ  ̄
    .―- _!`亠―---, / >―--、 { O          ○ )
       \_     |/ /       \_           /
            ̄ー- ´            ̄|     | ̄ ̄
992名無しさん@4周年:04/01/30 01:49 ID:hME45sV+
>>988
生命維持については、限定的ながらJEMに搭載されている模様。
(あれは外部のサポートが切れても数時間程度は耐えられないといけないらしい)
あと、HTVもごにょごにょ…

大気圏突入について、有人に適している揚力再突入は未経験。
単なる再突入ならOREX, HIFREXで弾道軌道を、USERSカプセルで周回軌道からの
再突入及び回収に成功しているので、一応素地はあると思います。が、これから
って所も少なくなさそうです。
993名無しさん@4周年:04/01/30 01:50 ID:oKIX9ZrX
アメリカと共同開発って・・、
日本から出せる技術なんて全部アメは持ってるよ。
金だけ毟られて終。
自前で積み重ねる以外に道はない。
994名無しさん@4周年:04/01/30 01:51 ID:kmk+9+CQ
まあ、がんがれ!
995名無しさん@4周年:04/01/30 01:51 ID:oYM3kb5v
        _     -―-    _
      , ', -、ヽ'´       `'´, -、ヽ
      ! {  /             ゙   } i
        ヽ`ー,'   ●  _  ●  ゙ー'ノ   1000ゲットクマ━━♪
         ` !     , '´ ▼ ヽ   l"
         / `ヽ   i   人   i   ノ ヽ
        ヽ./  `==ァ'⌒ヽ==' ヽ/
          ヽ,     {(^)   }    〈
          !     ヽ!l__,ノ     ゙
            l                i
996名無しさん@4周年:04/01/30 01:51 ID:7UvaHs7q
大きな枕に 星屑をつめて
おやすみ おやすみ いとしい子
この世で一番 美しい星は
おやすみ おやすみ その瞳
さがしに行こう 夢の宇宙船で
よみがえる 愛の星を
みんなの星を

輝く銀河の ゆりかごに乗って
おゆすみ おやすみ いとしい子
誰もが待ってる 新しい星は
おやすみ おやすみ その笑顔
さがしに行こう 若い宇宙船で
父母の 生きた夢を
みはてぬ夢を

997名無しさん@4周年:04/01/30 01:52 ID:vypAcOq+
1000
998名無しさん@4周年:04/01/30 01:52 ID:+f397IDn
yatta 1000
999名無しさん@4周年:04/01/30 01:52 ID:JjXu/cNv
1000マンコ
1000名無しさん@4周年:04/01/30 01:52 ID:T8XgR/IR
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。