【宇宙】オポチュニティが火星着陸に成功:2機目の探査機=NASA[040125]
>>195 え?まだ最後まで出て無いじゃん。
全10巻?だっけ?
オポチュニティ〜。
197 :
火星の地表が舞台でつ↓:04/01/31 03:25 ID:So/uo5u5
198 :
名無しさん@4周年:04/01/31 12:27 ID:kkBDHPQr
火星探査車、水存在示唆の赤鉄鉱を発見か?
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040131AT1G3100531012004.html 【ワシントン】
米航空宇宙局(NASA)は30日、火星探査車2号機「オポチュニティー」が
着陸地点周辺にヘマタイト(赤鉄鉱)の存在を示唆するデータを送信してきたことを明らかにした。
ヘマタイトは温泉や海、湖の底など周囲に水が豊富にあるところにできる鉄と酸素が化合した鉱物。
探査車がみつけたのがヘマタイトだと確定すれば、火星表面にかつて大量の水が存在していた可能性が高まる。
米東部時間25日未明に火星に着陸したオポチュニティの状態は良好。
同31日未明には、現在据え付けられている台座から降りて、
火星表面での本格的な探査活動を始める予定だ。
一方、地上との交信に重大な障害が出ていた探査車1号機「スピリット」は
修復が進み、近く正常な状態に回復できる見通しとなっている。 (12:08)
199 :
名無しさん@4周年:04/01/31 12:45 ID:2cTEyOSg
200 :
名無しさん@4周年:04/01/31 20:43 ID:Z+9AxbcI
201 :
名無しさん@4周年:04/01/31 21:00 ID:Z+9AxbcI
202 :
名無しさん@4周年:04/01/31 21:09 ID:nDTMxkV+
水があったんなら生命もいたんだろうなあ・・・。
どこまで進化できたのかな。
後ろのスクリーンに映ってるのは、オポから見たネストだな。
204 :
名無しさん@4周年:04/01/31 21:12 ID:8HMkhNMK
オポチュニティって何の意味?
Opportunity
君に、英和辞典を調べる機会をあげよう。
206 :
名無しさん@4周年:04/01/31 21:37 ID:YJmCEjeT
昼下がりにおばちゃんと飲む***のあとのお茶の事だよ。
207 :
名無しさん@4周年:04/01/31 21:46 ID:8deXpWCc
オポたん、すごくイイとこに着陸した。
砂地にスリ鉢状のくぼみがたくさん見えるだろう?
なにか潜んでるよね、たとえば昆虫とか。
ちなみに昆虫は未だ起源が不明なんだよね。
いきなり完成された姿で地上に現れた。
氷隕石に閉じ込められて火星から来たのかも・・・?
ま〜、いきなりマクロな生物は見つからなくても
バクテリアや細菌は宇宙空間を渡るので地球と近似種が居るだろうし
地球でまったく異種の塩基をもつバクテリアが見つからないことから
少なくとも『太陽系生物圏』では共通の塩基だろう。
有人飛行でワクチン精製も可能っぽいね。
208 :
名無しさん@4周年:04/01/31 23:53 ID:KiQNqo+U
>>201 いま、ISSとプログレス貨物船とのドッキングやっているね。
209 :
名無しさん@4周年:04/01/31 23:58 ID:DRPS75e8
「火星人に襲われることはないだろう」といたって楽観的な見通しをたてるオポチュニティー
>>202 実は地球に生命が誕生する以前に高度な文明を
有していたが、自らの文明により星を滅ぼすことになり
別の星系へ移住。しかし世代を重ねることにより
望郷の念が強くなり発祥の地へ戻ってみたが
そこはすでに荒れ果てた星となっていた。しかし、
隣の惑星にすでに生命あふれる星となっており、
しかも遺伝子的に自分たちに近い生物が繁栄
していたため遺伝子操作し自分たちのコピーを
作成、その後その星へ移住し、コピーの子孫が
繁栄し現在に至る・・・
と書くと、どっかで聞いた話になる
オポたんはすげえ順調だな、早くあの堆積岩とやらを調べてほしい、
本当に堆積岩ならば万年レベルで水があったわけで、いきなり火星生命発見で
世界がひっくり返ったりする様を妄想しちゃう
>>211 火山堆積物かもしれないとも書いてあったと思うが。
/⌒ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ(  ̄Д ̄)ノ<地球に報復だぁ〜!
ノリリ从ルヽ \________
人類みなコピペ
215 :
名無しさん@4周年:04/02/01 13:57 ID:z4UPh3kv
216 :
名無しさん@4周年:04/02/01 22:02 ID:elVrTEpa
218 :
名無しさん@4周年:04/02/02 15:35 ID:WJcB70Bf
いいなこれ
219 :
名無しさん@4周年:04/02/02 18:30 ID:C1+r9l2b
ちゃんと二個用意しているところがアメリカ
220 :
名無しさん@4周年:04/02/02 18:32 ID:xH66JHZu
/⌒ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ(  ̄Д ̄)ノ< 謝罪と賠償を要求するニダ!
ノリリ从ルヽ \________
221 :
名無しさん@4周年:04/02/02 19:30 ID:CVmVZ+bD
よかったよなぁ。スピちゃんとオポちゃんで。
これがもし「ロミオ」と「ジュリエット」だったら・・・
>>221 ロ0ロロ0ロヘ
OH! ロミオ!・・・ぐぅぐぅ> ((_((0)
|'~|__i.__
/`、,ノ|__| |(⌒)\/\
|-ーヘ.[_]| ./ 〉
i:.___,. |. |.. /`~゙"'/
|`゙"'ー‐-;..,,.__/(0)
___./`゙"'ー-:,_|/(,(())
(=(() /_.
 ̄ (=(())
 ̄
/ロ0ロロ0ロ
. (0))_))<ジュリエーット!・・・って、寝てんのかYO!
_ _|'~|
/\/....(⌒|__|ヽ/`丶 (( 回 ))
< \. ̄..|[_]./ー-| ./
.\'''""~\ ..| .| .__,. !/
(0)\__.,,..-一='''".L/
(0),)\|_,..-'''"\.___
._\ ⊂)=)
(0)=)⊃  ̄
 ̄
223 :
名無しさん@4周年:04/02/02 21:28 ID:nAhZLo8G
火星くんだりまでいってH2O分子1個さえ見つけられない米国Pu
225 :
名無しさん@4周年:04/02/03 03:59 ID:IB+Hpd0v
生命はいないの?
226 :
名無しさん@4周年:04/02/03 04:03 ID:DJSnAOpw
>>221 同じ型のマシーンだから「同性愛」だぞ。
228 :
227:04/02/03 05:35 ID:eLXMmPFv
>>226 だから、twin(双子)だってばさ。なんつーの?
231 :
プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/02/03 16:30 ID:keS/qr9g
232 :
221:04/02/03 22:37 ID:ACUpt4mq
>>226 いや、漏れ的には「(フラッシュメモリの)仮死状態を誤解して自殺する・・・」
って方向に読んで欲しかったのよ。
233 :
名無しさん@4周年:04/02/04 02:22 ID:CjsRz37Y
234 :
名無しさん@4周年:04/02/04 02:28 ID:wSdGILKu
お前ら知ってるか?南極X号とか南極2号の話
何故そんな名前が付いたかってこと
南極調査団のための性欲処理用に作られたのがダッチワイフなんだよ
っつ-ことはよ
人類がいつか火星に着陸して観測基地を作り探索するだろう
その時に使われたダッチワイフは火星X号とか2号の名前が付くんだよ
まっ、期待しておけ
235 :
名無しさん@4周年:04/02/04 02:40 ID:tNMFL5ri
オポチュ、オプチュ、ニティ、プチュニ、オポ、チュチュ
はあはあ、イク〜〜〜〜チュニ、オポチュオポチュ、オポオポ
オポオポオポオポオポオポオポオポ、チュ、
オポオポオポッチュ、オポオポオポオポオポオポ
236 :
名無しさん@4周年:04/02/04 03:20 ID:vy+D/3O7
237 :
名無しさん@4周年:04/02/04 03:23 ID:vy+D/3O7
238 :
名無しさん@4周年:04/02/04 03:27 ID:f4zLQHgc
きっと将来にはマーズ・パスファインダーとともに
文化史跡指定とかされるんだろうね。
>>238 もう名前も決まっているよ。〜 Memorial Station
○ The area in the vast flatland called Meridiani Planum, where Opportunity landed,
will be called the Challenger Memorial Station.
○ The Martian hills, located east of the Spirit Mars Exploration Rover's landing site,
would be dedicated to the Space Shuttle Columbia STS-107 crew.
・・・
the Columbia Memorial Station and the nearby hills named after the Columbia crew.
240 :
239:04/02/04 06:22 ID:CjsRz37Y
↑この名前が実際にいつまで使われるかは、わからないが。
というわけで、11 もの波長でっていうより、必然的に 11 の測定点になるのだな。
何のへんてつもなく、それぞれのフィルターで撮った画像からターゲット部分の画素を拾い、
平均して輝度を出せばこのようなグラフができる。
こいつらのフィルターはかなり幅が狭いので、点以外の部分は解らない。
とは言え、そうそう激しく変化するとも思えない。
また、フィルターをかけて撮られる画像自体は正しいハズ。
そして、同じように画像中で特徴有る部分を抽出してグラフを書けば、
簡易分光器として使えるのだな。
なお、だいたい 750 nm 〜 800 nm を超えると赤外線で、
750 あたりは人間の目による感度はもうだいぶ落ち始めているはず。
つまり 11 のうち、5 は赤外線用フィルタ。NASA は赤外領域を重視している。
イチバン短いのは 430 nm 以下で紫外線は 380 nm とか 400 nm 以下だから、
こっちは青から紫も含んでいる。
カラーターゲットは赤外領域でもよく働くように作られていて、
特に青のターゲットの赤外領域での反射率は高い。
合成画像で青ターゲットが明るくなっていたら、それが何色であれ、
赤外線領域のフィルターの画像を加えている。
これは推測だが、可視光領域ではRGBのターゲットそれぞれに、
B(430, 480), G(530), R(600)あたりにピークが有るので、
NASA はこのあたりを可視光での RGB のサンプルとして考えているのだろう
(ちゅーより、フィルターをそのように設定しているわけだが)。
>>242 > 何のへんてつもなく、それぞれのフィルターで撮った画像からターゲット部分の画素を拾い、
> 平均して輝度を出せばこのようなグラフができる。
資料を読んだところ、ここの所はもうチョット複雑なようだ。正規化してある。
このあたりかね?
http://marsprogram.jpl.nasa.gov/mgs/sci/fifthconf99/6177.pdf これはカナリ念の入ったアルゴリズムのようだ。
まず、輝度を合わせるために、地上で様々な照度角度でカラーターゲットを撮ってある。
これを、日時計の白の部分とグレーの部分を基準とした明るさの比で補正する。
時刻によって照度が違う(20%くらい)ので、
それは日時計の影から時刻を割り出して調整する、
この時に火星の大気モデルを使って照度を推測してある。
ただし、空の色による変化は2%ぐらいであまり大きくないと判断しているようだ、
つまり地上に赤い光が来ているとは NASA は考えていない。
これに対し、大気中のダストの量によって 50 % くらいまで暗くなる事があると考えているらしい。
それは、日時計の影の部分とその他のコントラストによって調整する。
日時計の上にくっついたダストも考慮する。それは日時計の上の黒い部分と白い部分の差で補正する。
等々他にも有るのだが、>> 230 の図は、
こうやって出したカラーターゲットの反射を、地上で測定した値
(補正して得た明るさと入射角度から検索するのだろう)に近づくように
各フィルタで撮った画像の明るさを調整しているのだろう。
それで、キレイに線の上に乗っている所も有れば、チョット外れている所もあるのだろう。
これほど注意をはらっても、完全に一致させるのは難しいのか?
いずれにせよ、各フィルターでとった画像の明るさをこのように補正したら、
その画像の輝度はそのままデータとして使えるようになるという主張だろう。
>>242 遅いレスになりましたが:
> 11 もの波長でっていうより、必然的に 11 の測定点になるのだな。
いやきっと、片目あたりのフィルターを何個にして、どんなフィルターをどんな順番で
取り付けるかまで、ずいぶんと発案・評価・討議のサイクルを繰り返したと思いますよ。
しかし 11 種というのは ESA の High Resolution Stereo Camera (HRSC) の 4 種に比べて多い。
さらに、複数の分光計とグラインダー・磁石まで持っていってる。NASA/JPL はすごいです。