【教育】数学、理科は予想水準以下=国語は想定超す−40年ぶり高校学力テスト
953 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:38 ID:KUiCccIU
954 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:40 ID:d0bTKbgN
>>951 何も言わずに勝利宣言か。wご苦労さん。
なんにしても、子女に普通教育を「受けさせる」義務、しかないんだから、
問題児の親は泣いて教師に頼めってこったな。教育の邪魔するなら出ていけってこった。
955 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:40 ID:LRn+ZdUE
>>896 二行目には同意
>>899 誰がフリーターを雇ってると思っているのだ
>>922 各試験毎に捨てたり捨てなかったりするのは9年前からあったかな
生涯を通じて捨てるのは初めて聞いたぞ・・
957 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:42 ID:Ka3zH3Xg
普通の日本人には協調性があたりまえすぎて
何のことやらわからなくなっている。
戦国時代の宣教師たちは
「日本は戦争のない平和な島だ。」
と口々に日本を誉めていた。
血で血を洗い人々が殺しあう時代を
宣教師の目から見たら「平和な時代」と映るのは
戦国時代の日本人にとって協調性があたりまえすぎて
何のことやらわからなくなっているからだ。
たとえば 美しいもの はなにも美術館にある、値段のついたものだけではない。
それに気づかない大半の日本人はやはりエコノミックアニマル。
959 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:43 ID:c5cU6DgG
>>956は線形独立というムツカシイ言葉を使ってみたかっただけだと思われw
>>952 理科や数学の知識など簡単で低俗すぎて学ぶ必要が無い
本気で学べばすぐ習得可能だから必要になったらやれば良い
それより大事な人間関係に積極的な生き方を小さい頃から心がければ
勉強で得られる総合的な知性をはるかに上回る知性を身につけ、ふと小難しいとされる勉強も
わずかな時間で完了してしまう能力が身についてる
簡単に言えば人類の次の段階
961 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:46 ID:Ka3zH3Xg
トップエリートを養成しようとしても無駄だよ。
頭のいい子だけを誘拐犯のように隔離して集中教育しても
協調性を追及する日本からは天才が生まれない。
962 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:46 ID:GWuS2bKx
>>958 お前、エコノミックアニマルって言いたいだけだろ。
963 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:46 ID:d0bTKbgN
>>958 化学式の美しさもそのひとつだろう。あれは神秘だ。
女の子って、そういうところをわかってくれないんだよな。
おとこのたくましさや、神秘の美しさはわかってても。
おとなしく税金だけ納めて、
あとはボーっと政府の言うなりになる
畜生のような人間を育てる
つー文科省の狙い通りになってきてるだけだったりして(つД`)
965 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:49 ID:qItot3jb
>>960 それは知性っていうより世渡り技術とか
コミュニケーション能力ってやつじゃないのか?
966 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:49 ID:C4VQDBF0
>>960 そうやって斜に構えて勉強を馬鹿にしてきた人が、大人になった今どうなっているかを
たくさん見てきているんだけどなあ。
967 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:50 ID:Ka3zH3Xg
>>960 >それより大事な人間関係に積極的な生き方を小さい頃から心がければ
>勉強で得られる総合的な知性をはるかに上回る知性を身につけ、
それもひとつの見識だが、
協調性を追及する日本の戦略や
無抵抗で祈ることを追求するチベットの戦略や
自由を追求する米国の戦略や
イスラムのコーランの教えに基づくムスリムの戦略や
共産主義を追及するソ連の戦略など
数ある戦略の中のひとつにしか過ぎない。
968 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:50 ID:phqR7Fgw
国家公務員教職者大卒大学院卒で小中学校の基礎的な英国数の問題が解ける人なんてもういないんじゃないか?みんなコツで・・・
969 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:50 ID:rbygut/y
駆け引きばかりに傾倒すれば
ムネオや古賀見たいになるね
俺は工場に勤めてる三十二歳。
今は派遣ばかりで自社の正社員は育てない。
自分は正社員なんだけど限界だよ。下が全然いないんだもん。
派遣は契約終了で去って行く。だから技術の継承ができない。
あと数年したら、工場とかでバンバン事故が発生すると思う。
イイ仕事するベテランほど切られていく。使い難いし、人件費削減したいから。
経営者は頭数揃えばいいと思ってる。技術屋の仕事って十人の素人より一人の
ベテランのほうが仕事が進むのに。
971 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:51 ID:qItot3jb
>>968 確かに受験問題は多少本筋とは離れたコツがあるからなあ
972 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:52 ID:19CKbMoi
太陽が照る→上昇気流発生→上昇した空気が露点に達する
→雲できる→雨降る
気圧は上から押さえつける力だと考えた時にこの場合は低気圧(上昇気流がその力を弱める)。
一方、上昇した空気が冷やされる→下降気流発生→空気の温度が上がる
→雲はれる→空晴れる
この関係を地理の授業中に気付いた時に目から鱗が落ちた。
赤道高圧帯のすぐ隣が砂漠になっているのにも納得できた。
973 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:54 ID:Ka3zH3Xg
>>963 >化学式の美しさもそのひとつだろう。あれは神秘だ。
>女の子って、そういうところをわかってくれないんだよな。
>おとこのたくましさや、神秘の美しさはわかってても。
化学薬品企業に勤めている男のウマミは
女のほうが知っているぞ。
>>960 なんか、飲み屋のおやじくさい発言だな。
コミュニケーション能力は重要だけど、物事を理解する力も重要だよ。
理科や数学を、暗記するということと理解するということでは、
道具として理科や数学を使うにしても切れ味が違うんだけどな。
975 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:55 ID:d0bTKbgN
>>970 工場のノウハウなんかの技術は、記述する上で理数系の基礎が裏づけになるけど、
それを噛み砕いて説明するには、文系のセンスが必要なんだよな。
つくづく、沈黙は金、的な文化がわずらわしい。もっと意見交換やれっての。
>>965 勉強を追い求めたら未だに解明されてない数学の問題があり
人間関係から受ける感性を育めば未だに誰も到達したことの無い領域がある
>>966 世代が違う大人と子供を同列に見ちゃ駄目だ
バブル期のパーと違って今の子供はガチで能力が高い
猿とチンパンジーぐらい
昔は科学取ってる子が普通で
学習取ってる子は(´・ω・`)だったのにね
>>959 運動方程式が線形独立でなければ
エネルギー転換が起こる。くらいの知識は有りますが何か?
>>965 そいつは違うんじゃないか?
人間同士の距離感を体感出来る事と
地域社会同士の距離感を体感出来る事も含まれているはずだと思う。
コミュニケーションのような「密着が前提の論理」で
世の中を解釈しても絶対に愚かな結論しか出せなくなる筈。
979 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:57 ID:LRn+ZdUE
>>926 俺、中学まではいじめっ子だった
仲間を作って1対多にするとばれた時まずいから一人でいじめてた
万一ばれても相手と対等な立場でいじめを否定できるし(1対多だと1の方に同情が向きやすい)
ばれなかったけど
そんな昔の自分が大嫌いです
>>942 しかもDQNほど子を多く産む傾向にある(いつの時代もそうだが)
この少子化時代に追い討ちをかけるのは間違いない
DQN親のDQN教育を吹き飛ばすくらいの子供改正力が学校には必要だ
980 :
名無しさん@4周年:04/01/25 02:58 ID:rbygut/y
地歴=先を見通す力
国語=物を読み取る力、考えているを表現する力
数学=机上の物を、形にする力
理科全般=森羅万象の仕組み
公民・政経=社会の仕組み
現代の経済ってのは、ようするに、「生産による収入は得るが消費しないと勝てる」という定義に
なりつつあるんだな。圧倒的な供給過多、購買力過小のデフレ世界だから。
個人も法人も、沢山サービスや製品を生産して収入は得ても、消費はそれより小さくする、
これができると勝ちで、収入と消費のバランスが取れてしまってると、負けなんだ、
消費の方が多いと大負けさ。
「消費押し付け合いゲーム」の様相を見せてきた現代社会は、如何に他人の欲望を助長しつつ、
自分は欲望を抑えるか、を競うというヘンテコなゲーム。実は、誰も新製品や新サービスなんて
欲しくはないのだ。携帯電話は誰かが欲しいと言い出したのではない、あるから買ってしまう
だけ。「自分は欲しくないものを他人には買わせる競争」と言い換えていいだろう。
発展途上国には幾らでも需要があるじゃないか、と思われるが、需要が足りないのではなく
購買力が足りないのであって、だから貧困層は経済からは切り離されるわけ。供給過多
だから仕事は奪い合い、だから貧困層には経済に参加してもらっては困るわけよ。
そういう構造なので、「勝ち組みクラブ」であるところの経済団体の会長さんはこういう発言に
なるわけです。隙のない正しさだよ会長。
でもさ、結局ゆとり教育とか言って、勉強させる時間減らしてるのは40〜50才のオッサンたちなんだよね。
「最近の若者はこんなことも・・・」と嘆く前にどうにかしろっつの。お偉いさんたちよぉ
983 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:00 ID:d0bTKbgN
>>973 ずいぶん無味乾燥な。
牛肉も鶏肉もがなければ、合成タンパク食べろって言われそうだ。
984 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:00 ID:rbygut/y
>>982 そのおっさんたちに踊らされて
「自分は勉強しなくていいんだ!」
と誤解してDQN化したのが現代っ子ですね
985 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:01 ID:qItot3jb
>>976 子どもが騒がしくなったとは思うがどうして能力が高くなったと思うの?
986 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:01 ID:19CKbMoi
俺、受験数学って論理的に評価の厳しい国語と考えていたなぁ。
どの問題も単なる200字作文って。。
987 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:01 ID:Ka3zH3Xg
>>979 >DQN親のDQN教育を吹き飛ばすくらいの子供改正力が学校には必要だ
DQNの世界はDQN方式の家庭じゃないと生き残れない。
DQNの身分のままの人間がインテリ家庭方式を導入すると絶家する。
988 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:01 ID:aE57ri2w
アメリカには、白人と黒人の混血ってほとんどいないだろ?
これが「人種のるつぼ」ならぬ「人種のモザイク」といわれる所以だ。
きちんと棲み分け出来ているわけだ。
日本も、これだけ価値観が多様化してくると、価値観の違う人間が
棲み分けする必要が出てくるな。
たいてい、優れた奴と劣った奴が一緒になると、優れた奴が損して
劣った奴が得する。そうすると、劣った方がいい、ということになって
努力する奴が減っていくわけだよ。
たとえば、所得税の累進課税とかみれば分かるよな。
まぁ確実に言える事は、周りに流されるヤシは良い事無いってこった
>>974 理解とは広い意味での暗記でしょ?
思考力やおしゃべりや人間関係が上手いということは暗記力と暗記引き出し力が
優れているかだけの差
>>967 あくまで一世代前の日本人と今の子供を比べた範囲でのはなしなんだけど…
991 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:02 ID:A5K1ywCI
>>980 俺は単純に
数学・理科全般=対象が自然
その他=対象が人間
と思っているよ
992 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:04 ID:Ka3zH3Xg
>>983 >ずいぶん無味乾燥な。
>牛肉も鶏肉もがなければ、合成タンパク食べろって言われそうだ。
女は芸能人よりも一流の化学工場で働く金持ち男と結婚する。
人間も自然の産物だ。
994 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:04 ID:qItot3jb
>>990 人間関係の力と教科能力の力を強引に結び付けすぎてない?
995 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:06 ID:P/ZU5rBO
996 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:06 ID:pvFdAyKV
>>990 その考えだと新しい発見は生まれるわけないがな
もうすぐ、終了だなこのスレ!
998 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:06 ID:bUNvaLJ9
test
1000 :
名無しさん@4周年:04/01/25 03:07 ID:19CKbMoi
1000
1001 :
1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。