【公務員】地方公務員数 9年連続で減少 約311万6000人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王φ ★
ことし4月現在の地方公務員の人数は、地方自治体の厳しい経済情勢などを反映して、約311万6000人と
9年連続で減少していることがわかりました。行政がスリム化、効率化に長期的に取り組んでいるためと
見られます。

http://www3.nhk.or.jp/news/2003/12/28/k20031228000056.html
2名無しさん@4周年:03/12/28 15:59 ID:yUbxxae8
2
3名無しさん@4周年:03/12/28 16:00 ID:pxululfI
約311万6000人分の1
4名無しさん@4周年:03/12/28 16:00 ID:+luSCjOq
テスト
5名無しさん@4周年:03/12/28 16:00 ID:1wyD6xz2
税金の無駄使いが少しでも減って良い
6名無しさん@4周年:03/12/28 16:01 ID:r65Le11p
10だったらおれの
7 :03/12/28 16:01 ID:z0c22ON6
国民の4人に一人が無能公務員か!
この国は社会主義国家か!
8宇津田司王φ ★:03/12/28 16:04 ID:???
>>7
釣果はいかがですか?
9 :03/12/28 16:06 ID:z0c22ON6
>>8
今日は時化てやがる
10名無しさん@4周年:03/12/28 16:07 ID:pLFHeQc8
国、地方を合わせた公務員の人件費は約40兆円
国民に増税などの負担を要求する前に、この人件費を
10兆円くらい削減するべきだろう
11名無しさん@4周年:03/12/28 16:08 ID:pojrjsc0
なんで公務員にボーナスがでんの?
12名無しさん@4周年:03/12/28 16:11 ID:YwXAmQ1B
>>10
そのとおり
13 ◆42.195kmAM :03/12/28 16:13 ID:p8/lS4kd
これの1/4で十分
14名無しさん@4周年:03/12/28 16:14 ID:5w5EVZ2j
ぶっちゃけ地方がいくら削減しても国の方の浪費が激しすぎると。
15名無しさん@4周年:03/12/28 16:15 ID:Su8XzYFL

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  おまえら公務員が将来絶望的と言ってるようだが
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 
    ,.|\、    ' /|、     | ちゃんと増税でまかなうから安心しろ   
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  | 国民もやもえない、しかたないと思ってるだろうから   簡単だ
    \ ~\,,/~  /      \________________
16名無しさん@4周年:03/12/28 16:26 ID:oYBSufVl
>>11
引き篭もりに出るとでも
思ってんのか?

木瓜。
17県庁職員:03/12/28 16:31 ID:yUbxxae8
>>2
県職員が2ゲットとは・・・・

何かを暗示しているなぁ。
18 :03/12/28 22:55 ID:c0F5XnN/
俺の精子なみの減少だ
19名無しさん@4周年:03/12/28 22:58 ID:F/xESQZM
国家公務員総数111万人
特殊法人職員数 44万人
認可法人職員数  2万人  計157万人

地方公務員総数320万人  
地方公社    20万人
3セク     20万人 公務員数合計517万人
517万人×平均給与700万円として
36兆円ですな。
これを30%削減するとして36兆円×30%=10兆8千億円

700万円×0.7=490万円≒491万円(民間給与平均)
ぴったりだ。
公務員給与を30%削って民間平均に合わせれば
消費税をゼロにして、なお、おつりが来る。
20名無しさん@4周年:03/12/28 23:02 ID:y+sAEdEd
>>2だが、俺がAゲットするとスレが伸びないという
マーフィーの法則がある。
21名無しさん@4周年:03/12/28 23:07 ID:7wPhVR5v
0.89%も人員を削減できたのか。公務員にしては頑張ってるな。

民間だと、銀行員に張り倒されるだろうけど。
22名無しさん@4周年:03/12/28 23:10 ID:zej78tIB
>>20
まじでスレ伸びてないなw
23名無しさん@4周年:03/12/28 23:12 ID:+EiSBs2t
それでもまだ市役所には暇な公務員がゴロゴロいるわけだけど
24名無しさん@4周年:03/12/28 23:19 ID:X4X+tfGj
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  おまえら公務員が将来絶望的と言ってるようだが
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 本音は小さな政府が目標だ 
    ,.|\、    ' /|、     | よって不要な公務員に将来は無い!
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`   \________________
    \ ~\,,/~  /      
25名無しさん@4周年:03/12/28 23:20 ID:WP3IaIW5
公務員の年収は5年前の時点より安くなっている
国会議員は高くなっている
26県庁職員:03/12/28 23:21 ID:y+sAEdEd
>>2>>17>>20

>>20だが、IDがEDEDなんて、マジEDなんだけど。

残業代は全然でない、何とかしろ!
全部出せとは言わない。
27名無しさん@4周年:03/12/28 23:23 ID:1nGtk9s6
国会議員や官僚の年収はアップでいいから
地方公務員は上級職以外給料ダウン+首切りでよろしく。
どうでもいい仕事は民間に委託な。
28名無しさん@4周年:03/12/28 23:29 ID:NckwtztN
公務員数511万人か。
ということは24人に1人は公務員。
29名無しさん@4周年:03/12/28 23:34 ID:1nGtk9s6
>>28
世界的にみれば決して公務員の割合は高くないよ。
ただ、給料が高すぎ、特に末端の地方公務員。
30 :03/12/28 23:34 ID:zej78tIB
>>26
民間じゃざらにある話だな。
基本給が高いんだし、官舎にタダ同然で住めるんだからいいじゃん。
31県庁職員:03/12/28 23:35 ID:y+sAEdEd
>>30
景気よくなるまで我慢します。
32名無しさん@4周年:03/12/28 23:36 ID:1AwXEQxS
地方だとちょっと裕福な家庭の子は
親にまず公務員になることを望まれるからな。

人材しか資源の無い国が将来どうなるかは
明らかでしょ。
33名無しさん@4周年:03/12/28 23:38 ID:8VaoBjsP
>>32
一段落目と二段落目にどういった関係があるのか・・・
34名無しさん@4周年:03/12/28 23:41 ID:UfRuhrTE
給与30%カット&業務の効率化・民営化・民間委託で1/3をリストラ。

公務員の多くは適応するまで大変に苦しい思いをするだろうけど…。
35名無しさん@4周年:03/12/28 23:42 ID:fV+ABHVL
で、9年間で合計何人へったの?
36名無しさん@4周年:03/12/28 23:55 ID:X4X+tfGj

サッチャーさん ”で日本では公務員何人へ減ったの?”
37( ◆csUoxeOCfo :03/12/29 00:01 ID:aMpJTtwB
>>17
そんなにもらってるんだ…

30%削減して、文句のある奴は辞めさせればいい。
変わりに俺が働くからw
38名無しさん@4周年:03/12/29 00:05 ID:USb8+xrN
>>1
減少といってもどれだけ減っているのか、さっぱりわからない。
39名無しさん@4周年:03/12/29 00:05 ID:PiqQ/dxR
>>33
行間を読めない君みたいな人間を量産すると言うことですよ。
40名無しさん@4周年:03/12/29 00:06 ID:2S8HqPUH
財政赤字の原因を公共工事や年金を犯人に仕立て上げ自分達は逃げ切ろうなんて甘いんだよね。
41名無しさん@4周年:03/12/29 00:08 ID:RsgY+Dm8
>>39
>地方だとちょっと裕福な家庭の子は
>親にまず公務員になることを望まれるからな。

>人材しか資源の無い国が将来どうなるかは
>明らかでしょ。

いや、飛躍してると思う・・・
自分は無能な人間なので解説きぼん
42名無しさん@4周年:03/12/29 00:08 ID:rKgLFTUM
>>19
全く同感。ニュージーランドが昔やったみたいに公務員の数を半数にしろ!!
払っている税金と受けているサービスが全く釣り合ってないぞこの国は・・・。
43名無しさん@4周年:03/12/29 00:09 ID:25H06vsA
>>30
官舎なんて無いですよ・・・
44名無しさん@4周年:03/12/29 00:14 ID:AD6uyqBu
つーか、なんで外部委託しないんだろうね。
外部委託で十分な仕事ばかりなのにね。
45名無しさん@4周年:03/12/29 00:16 ID:yOfRcL/Z
>>41
よくわかりませんが優秀な層まで安定を求めて公務員試験に殺到
するようじゃ、生産性の高い民間企業に優秀な人材が流れなく
なって日本の国際競争力が低下するということじゃないですか。
32さんの真意は本人じゃないのでわかりませんが。
46名無しさん@4周年:03/12/29 00:17 ID:iQhOSjkl
結局仕事が欲しい民間が必死になってるだけ。
47名無しさん@4周年:03/12/29 00:19 ID:mzPhKZCJ
国家公務員+地方公務員+特殊法人+外郭団体
もしかしたら500万人くらいいるんじゃないか?
どう考えても多すぎ。
48名無しさん@4周年:03/12/29 00:26 ID:yOfRcL/Z
>44
もうすでにそういう方向に進みつつあります。
窓口の職員は臨時職員の人が多いですし、簡単な
電算入力は外部に委託しているところもあります。
ただ正規採用した人を首切りするのは難しいのと
個人情報がもれたり書類が紛失したりすることが
あるので全面的に外部委託するのは難しいです。
>47
余裕で越してます。
49名無しさん@4周年:03/12/29 00:34 ID:c2MpNQBd
>>45
裕福な家の人が優秀だとは限らないのでは?
50名無しさん@4周年:03/12/29 00:40 ID:ozUq9gVm
つまりこの国にたかっている人間が500万人もいるわけだ。
51名無しさん@4周年:03/12/29 00:45 ID:G0YD45TM
まあ民間には公務員を飼育するカネがないわけだから、公務員を減らすしかないだろうな
52名無しさん@4周年:03/12/29 00:48 ID:ozUq9gVm
公務員は民間人に対して優越感を持っている分、B,Kよりもタチが悪い。
自分たちが賎民であることを自覚せよ。
53 :03/12/29 11:53 ID:4kp2+qF7
やがて重ねるage
by高橋真梨子
54名無しさん@4周年:03/12/29 11:54 ID:USb8+xrN
地方公務員数の状況
http://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html
【地方公務員数の動向】
http://www.soumu.go.jp/iken/kazu2.html
【団体区分別の職員数の状況】
http://www.soumu.go.jp/iken/kazu4.html
平成6年  328万2千人
平成15年 311万6千人 ( >>1より )
減った人数  16万6千人
( ちなみに去年は314万4千人だから1年で2万8千人減った。)

地方公共団体数を検索すると、資料はかなり古くて昭和57年の資料しか
なかった。
その時で約5800あったようだ。
合併があったので数が減ったと考え、区切りのいい数で地方公共団体数を
5000と考えよう。( たぶん実際はもっと多いと思う。)
16万6千人 ÷ 5千 = 33.2人
  2万8千人 ÷ 5千 = 5.6人

一番多いときから見て、1つの地方公共団体で平均33.2人しか
へっていないことになる。
去年からだと5.6人だけ減っていないことになる。
これではまだまだ減らしているということにはならないと思う。
地方団体数を推測で計算したのであてにならないデータであった。

違う計算をしてみる。
16万6千人 ÷ 328万2千人 ×100 = 5.06%
  2万8千人 ÷ 314万4千人 ×100  = 0.89%

一番多い時から 5.06%減り、去年からわずか 0.89%しか人数が
減っていないことになる。
この数字をみてもまだ努力が足りないといえるだろう。
55名無しさん@4周年:03/12/29 11:55 ID:SaO5lWyI
俺の職場が万が一民営化されたら真っ先にリストラされそうだ。。。
56名無しさん@4周年:03/12/29 11:59 ID:dzxvE4jP
もう公務員って呼び方やめようぜ。
公畜でいいだろ。
57名無しさん@4周年:03/12/29 12:09 ID:5/xIFchY
その三分の一でも自衛隊にまわせば、自衛隊の戦力は一気に高まるのに。。
58名無しさん@4周年:03/12/29 12:18 ID:haDbEaRa
公務員へらすより土建DQN(1500万人)減らす方が効率的なわけですが。

>>27
私の意見は逆ですね。
・地方の公務員の課長以上は減給40%
・係長以下は昇級10%(w
・議員年金は廃止
59名無しさん@4周年:03/12/29 12:24 ID:AjAS7+r/
こんな意見もある。

> スウェーデンでは、公的機関で働く人が、全労働者の30%にも達しています。
> ちなみに、日本の公務員数は、特殊法人の従業員も含めて、550万人強と言われています。
> 意外に思われるかもしれませんが、労働者数の比率で言えば、日本は10%未満です。
> 日本は、公務員が少ない国なのです。
> しかし、その少ない公務員の給与に45兆円もの税金が使われていると言われています。
> 1人当たり、約800万円です。まさに、特権階級です。
> 現代の貴族といってもいいでしょう。
> 採用数を抑制し、自分達だけでおいしい蜜を吸っているのです。
>
> 北欧では、失業対策事業として、公務員を位置づけています。
> 民間から民間へと繋ぐ、ため池のような存在です。
> 民間に比べて、、給与を2割ほど低くしているのです。
> 失業対策のセーフティネットで、
> 公務員として、失業者を大量に雇用し、失業率を抑えているのです。
> しかし、生きていく上では、最低限の厳しい給与ですので、
> 向上心のある人は、皆、民間に転職しようとします。
>
> 日本も、今の公務員の給与を半減させて、さらに550万人の新たな公務員を採用すれば、
> 失業率が一挙に0%になります。
> このような社会システムをつくっておけば、銀行員や郵便局員のように、
> ITの普及に伴い、必要なくなる職種のリストラができるのです。
> こうなれば、サラリーマンも10年ごとに転職を繰り返しやすくなります。
>
> そういう意味で、日本における最大のガンは公務員制度かもしれません。
> ここに大ナタを振るわない限り、中高年の転職もままならないのです。
> 日本国民が全員幸せに生きていけないのです。
60名無しさん@4周年:03/12/29 12:27 ID:7YGBFS4R
公務員がいないと生活できないし、多くの公務員はサラリーマンと同じような
立場なのにどうして攻撃ばかりするのだ?
61名無しさん@4周年:03/12/29 12:36 ID:hHlhfvYc
相手するのがいやだからって、B、K、に金を回す公務員って糞だよ。
62名無しさん@4周年:03/12/29 12:37 ID:xSaAbW1N
公務員も無駄な部門を削減すればすごい経費削減になる。
自衛隊・技術系公務員・現業・郵政を廃止せよ
63名無しさん@4周年:03/12/29 12:39 ID:/GlMNsuj
自衛隊を廃止だ!?
64名無しさん@4周年:03/12/29 12:45 ID:+siUcrnv
>>62は太公望
65名無しさん@4周年:03/12/29 12:45 ID:GfgW7pJG
何でもかんでも民営化すればいいってもんじゃないだろ。
郵政は配達と貯金という部門だけ見れば完全民営化できそうだが、内容証明など
公的な機関でないと扱えない部門もある。
66名無しさん@4周年:03/12/29 12:49 ID:o2VdTCCC
コネで集まった腐った屑連中を

血税で腐敗を進めるミカンかな
67名無しさん@4周年:03/12/29 12:52 ID:dzxvE4jP
役所の会議室で南無妙法蓮華経。
68名無しさん@4周年:03/12/29 12:56 ID:AqhhxrAD
ネタ的には自衛隊民営化(・∀・)!!
69名無しさん@4周年:03/12/29 12:58 ID:BgTxZ9CH
公務員で子供作らないやつは国賊。
70名無しさん@4周年:03/12/29 12:59 ID:S18YH9CK
>>60
うらやましいんでしょw
71名無しさん@4周年:03/12/29 13:01 ID:XCdwCKJ3
郵政って税金投入してないんだぞ。
それに公務員といっても
給料手取り13万。賞与(ボーナス)も30万円に届かない。
民営化は別にかまわないけど特定局を早く廃止してくれ。
72名無しさん@4周年:03/12/29 13:15 ID:GxDEtMeX
>>59
日本ももともとは地方公務員なんて無能が就く安月給の仕事だったん
だよな。それがデフレで高給取りになり、安定してるっていう点が注目
された。やっぱり誰もなりたがらないような安い仕事に戻すのは必要だと思うよ。
73名無しさん@4周年:03/12/29 13:29 ID:bXoabbWs
必死で煽ってるマスコミ関係の皆さんへ燃料投下

>768 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 03/12/10 22:26 ID:864qNBOG
>「年収1500万円」で驚いてはいけないテレビマンの本当の年収

>「全国エンタ企業154社給与ランキング白書」が、月刊誌「日経エンタテインメント!」
>に載った。ランキングの1位はフジテレビ。平均年齢39歳で年収は1497万円。以下、
>2位新潟総合テレビ(1480万円、47.3歳)、3位日本テレビ(1452万円、39.1歳)と続き、
>ベスト10にテレビ局が8社もあった。改めてテレビマンの高額な給与体制が明らかに
>なった。

>この金額は、残業が多い報道や制作だけでなく、総務人事といった残業の少ない
>部署も含めて平均した金額。そのため、これが報道・制作などのテレビマンの年収
>とはならない。「テレビマンは年収のピークは働き盛りの40歳前後。この年齢で民放
>キー局なら2000万円以上です。大体、入社2年目の社員でも残業代を含めた月給
>が80万円以上になることもある異常な高給体系で、20代で外車を購入する社員も
>多い。テレビマンの金銭感覚がおかしいのも当然なのです」(民放事情通)。
74名無しさん@4周年:03/12/29 13:30 ID:/58lht1N
民間でできることを税金使って国や自治体がやる必要は無い
75名無しさん@4周年:03/12/29 13:36 ID:g8T5k9zi
盛り上がってないね。公務員試験に落ちた負け組みが叩いてるだけかw
76名無しさん@4周年:03/12/29 13:58 ID:phnWYKQy
>>60
> 公務員がいないと生活できないし、多くの公務員はサラリーマンと同じような
> 立場なのにどうして攻撃ばかりするのだ?

増税するからだyo!
77名無しさん@4周年:03/12/29 14:00 ID:ozUq9gVm
公務員を食わすために増税するのは止めてほしいね
78名無しさん@4周年:03/12/29 14:04 ID:dzxvE4jP
公務員は一律年収200万で統一して、役職にあわせて米引き換え券を発行すればいいよ。
79純愛ぷる ◆pure.LoVsc :03/12/29 14:06 ID:UcTWYwWE
これって新規採用を抑えているから
退職者>新規採用の結果減ってるだけでしょ?
80名無しさん@4周年:03/12/29 14:14 ID:0pBq7p4x
近所のおやじは役場を定年退職してから
5年間、村営浴場で2年、道の駅で3年ただメシ食わしてもらってた。
来年から夫婦で共済年金でのんびりやるつもりだと。

ふざけんな!
81痴呆公務員:03/12/29 14:24 ID:8y7r8G99
>>69
すまん、嫁を紹介してくれ(藁
82名無しさん@4周年:03/12/29 15:12 ID:pWS+95Fa
マジで早急に公務員問題をなんとかしないと亡国は必至だぞ。
83名無しさん@4周年:03/12/29 15:23 ID:G37jTMcV
>>76
増税を決められる立場にあるのは下々の公務員ではないと思うのだが。
84名無しさん@4周年:03/12/29 15:57 ID:phnWYKQy
増税しないための努力が無い。不作為だ罠。
85名無しさん@4周年:03/12/29 16:03 ID:Y1UNpniY
公務員は減ったが私務員は増えた。
86名無しさん@4周年:03/12/29 16:07 ID:+0CKWsfM
キャリア>>ノンキャリ>>>>>越えられない壁>>>>>痴呆公務員
は永遠に変わらない事実です。
87窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/12/29 16:12 ID:/CIFbCbD
( ´D`)ノ<失業者より少ないれすね。(w
88名無しさん@4周年:03/12/29 16:15 ID:GUOfXEHW
給料を半分にするか、人員を半分にすれば財政赤字もすぐ解消
89名無しさん@4周年:03/12/29 19:21 ID:MRkFugbi
最早、日本国のギョウ虫だな。痴呆公務員。
90 :03/12/30 00:00 ID:4ceC28ch
やがて重ねるage
by高橋真梨子
91名無しさん@4周年:03/12/30 00:06 ID:YEAUlurA
早期退職制度を利用して辞めながら嘱託で働いてる人もいるよ・・
92名無しさん@4周年:03/12/30 09:19 ID:gnWrzNXL
貯金おろして海外脱出、マジで検討中。
公務員を食わせるために生まれてきたんじゃないしね。
93名無しさん@4周年:03/12/30 09:20 ID:VdY7+kE6
    ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
菅直人は、田中康夫を大臣にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直人は大馬鹿。こんな具合だからいつまでたっても野党なんだ。
田中康夫は一ツ橋大学時代に学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローして
いるときに書いた小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件
が世間にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが大臣?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
94 :03/12/30 10:34 ID:2ajk6DUG
.
95名無しさん@4周年:03/12/30 10:38 ID:xs/a6lBb
また叩きスレができたかw
暇だから民間人煽って遊んでやるかw
96名無しさん@4周年:03/12/30 11:38 ID:qNR/UpbE
新潟県職員の1人当たりの給与 757万円
神奈川県行政職員の1人当たりの給与 771万円
東京都職員の1人当たりの給与 855万円
大阪市役所職員の1人当たりの給与 821万円
東大阪市899万円
尼崎市825万円

民間の平均
ttp://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h12/01.htm
平成12年で平均461万円
97名無しさん@4周年:03/12/30 11:53 ID:CnOnBieh
>>96
>東大阪市899万円

東大阪はすごい!!
東大阪市の企業はすごく景気がいいということなんだろう。
新潟県の企業は神奈川県と同じくらいの給料実態ということなんだろう。

人事委員会勧告をきちんと調査してやっていないとしたら
その地方自治体が組織で詐欺を行っているというとてつもない大事件
となる!!




98名無しさん@4周年:03/12/30 20:13 ID:5T9OzQ8m
98
99名無しさん@4周年:03/12/30 20:47 ID:9VvC6qa7
>>96
課長級以上の奴だろ?
平均してもそれはありえんと思うが。

Σ( ゚д゚)ハッ! 
うちの県がヤバイという事か・・・?(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
100名無しさん@4周年:03/12/30 20:50 ID:Enf13qWb
なれるならなっちゃいな。
なんだかんだいってもお得
101名無しさん@4周年:03/12/30 20:52 ID:H69w3zi4
無能な奴でも年功序列で上がっていくから
バカでも続けてればその給料になるってのが
問題というか羨ましいというか。
102痴呆公務員:03/12/30 20:57 ID:bwhkyEcg
役所も無能な奴はリストラした方がいい。
ただでさえ人が減って困ってるのに
それでも仕事しない馬鹿オヤジ・馬鹿ババアには
本当に迷惑してる。
103名無しさん@4周年:03/12/30 20:57 ID:wj/YhD0L
営利目的じゃない公務員がなぜボーナスをもらえるのか。
ボーナスてのは余剰利益の分配だろうが。
104痴呆公務員:03/12/30 21:16 ID:bwhkyEcg
しかし、一番にすべきなのは人減らしではなく退職金の削減じゃないか?
職員数は団塊の世代が退職すればやばいぐらい減るが、退職金問題を解決しておかないと
財政再建団体に転落する自治体が山ほどあるんじゃないかな。
財政再建団体になれば職員数も減らされるし給料も減るが
公共料金(水道料金等)の値上がりなど住民にも迷惑かけることになるし
転落は避けなきゃダメだろ。
105名無しさん@4周年:03/12/31 14:25 ID:JKkzq+kz
>>103
公務員てのはボーナスと呼ばないのだよ。
期末・勤勉手当というの。
給与の一部なの。
余剰利益の配分云々は関係ない。
チミたち向けに「いわゆる」ボーナスと言っているにすぎない。
いつも同じレスするやつ多すぎ。
いい加減覚えてくんねえかなぁ。
こう書くと詭弁とかいわれるからなイヤになるよ。
106p6f9d7a.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp:03/12/31 20:34 ID:3pASc/69
o
107名無しさん@4周年:03/12/31 20:38 ID:qJzG8mXb
>>105
>>103は冬のボーナスもらえなかったか、寸志しかもらえなかった中小勤めなんだよ。
108名無しさん@4周年:03/12/31 20:45 ID:Vn7VT6XU
公務員の子は公務員。
三代続けて国・県に寄生しております。
109名無しさん@4周年:03/12/31 20:46 ID:YYEBXQA+
しかし、公務員の評判悪くなったなあ。
ま、実際問題、国家にたかるウジ虫みたいなもんだからな。
110名無しさん@4周年:03/12/31 20:47 ID:fouYFity
だから公務員がなぜボーナス貰えるんだよ!
111名無しさん@4周年:03/12/31 20:49 ID:WuLtLV0R
>>105
期末・勤勉手当は民間の賞与でアップダウンするってことを
どう説明するんだよ。
112名無しさん@4周年:03/12/31 20:58 ID:91dx8lLX
>>109
何ら生産性が無く、税金を食い荒らす割に選民意識が強いからな。
中央官僚の一部はともかく、大多数の公務員は自らの足を食うタコ。
113名無しさん@4周年:03/12/31 21:06 ID:LsI5RzNU
減ったか、
良いことだ
公務員が少ないって事は、それだけ自由が増えたって事
目指せ、公務員0!
行政部門は、どーすんだとか
治安、防衛部門は、どーすんだと言われそうだが
そんなのは、政権党の職員がすればいいのだ
政権が変われば、総入れ替えだ
それくらいドラマがなきゃ、、、、、選挙行く気も起こらん
現公務員は、今すぐ支持政党を明らかにさせて、
自民、公明支持者以外はクビ
にすりゃぁ、はっきりして良いぜ
なんで、そうしないのかね、、、
政権が変わるって事は、ある種革命なわけで
それくらい変化しなきゃねぇ
114名無しさん@4周年:03/12/31 21:09 ID:BVnyOZ7L
オイラバブルの頃、研究室の教授に就職先割り振られて公務員になったけど、
その頃もらった冬のボーナスが30万(;_;)
ところが高卒3年目の足銀女子行員が100万もらってて、公務員なる奴はバカ
だと思ったクリスマス前の合同コンパ。

今じゃ先生に感謝している。
115名無しさん@4周年:03/12/31 21:13 ID:D0JnOV0u
>>113
猟官制度じゃあるまいし・・・
116名無しさん@4周年:03/12/31 21:16 ID:W/k5vZa9
>>110
ボーナスなしだと誰もやらないから
117名無しさん@4周年:04/01/01 00:15 ID:EWHrum1o
マジで公務員を削減しないとこの国は滅びるよ。
118名無しさん@4周年:04/01/01 00:19 ID:aQBiVYbF
地方公務員数の推移
http://www.soumu.go.jp/iken/kazu2.html

全然、減ってないな。
119名無しさん@4周年:04/01/01 00:26 ID:0KtP0AOT
市役所
コネばっかり
120名無しさん@4周年:04/01/01 00:27 ID:oALPKhcC
さぁて、
今年は公務員の大リストラをやるぞ!
目標30万を民営会社に移す準備を、どきっぱりやり遂げる!
121名無しさん@4周年:04/01/01 00:28 ID:oFAZAjHy
昔なんか公務員なんかなるやつは社会不適合者ぐらいなもんだったのにな

いつのまにか、難関職種に変貌だな。
122名無しさん@4周年:04/01/01 00:28 ID:hlTzp+/k
>>119
おかげさまで。
123名無しさん@4周年:04/01/01 00:29 ID:mV3fobJ6
このうちの一人が俺なわけだが
124名無しさん@4周年:04/01/01 00:31 ID:dAvdZtIl
総人口の4%かよ。大杉。
125痴呆公務員:04/01/01 00:52 ID:sk4BROCg
さすがにニュー速はレベルが低いな。
俺は公務員のリストラ大賛成なんだがつっこみたくなるよ。

>>113
公共財って言葉を知ってるか?
猟官制と資格任用制って言葉を知ってるか?
知らないなら財政学の基礎的な教科書から読み直してくれよ。
高校生ならまずは受験勉強をがんばれ。

>>118
ピーク時より14万人ほど減ってるが。
さらにこんなデータもある。

1991年の人口1000人当たりの公務員数(特殊法人職員を含み、防衛関係を除く)

イギリス:73人
フランス:112人
アメリカ:69人
日本  :38人

>>118のリンク先を見てもらえば分かるように、日本の公務員数は1991年より減少してるしな。

俺の持論は無能な公務員はリストラすべきだし、
なにより退職金を削減すべきってものなんだが
アホな意見には突っ込みたくなるな。
126名無しさん@4周年:04/01/01 00:54 ID:/OGVTim2
アメリカはレーガンの減税政策で投資ブームが起こり、好景気になった。
日本は公務員賃金の引き上げと公共事業バラマキで世界の最貧国になりつつある。
一刻も早く歳出削減して減税しないと大変な事になる。
127  :04/01/01 00:58 ID:BDqayDDk
>>125
就業形態が違う国を比較にだされても、はあ? って感じ。

アメリカやフランスはパートタイマーやアルバイトの公務員も多いよ。
自治体によるけど。
128名無しさん@4周年:04/01/01 00:58 ID:LJ5NOAOR
 公務員への給与だけで年間40兆円近くあります
これだけで税収の大半は消えてしまいます
 給料半額もしくは人員半減にしろ
129名無しさん@4周年:04/01/01 00:58 ID:dAvdZtIl
>>125
日本の38人は、例えば道路公団みたいな特殊法人が含まれていないだろ。
いい加減なこと書くなよ。バーか。
130名無しさん@4周年:04/01/01 01:06 ID:/OGVTim2
公共部門の解体を進めて民間に余剰資金を流すべきなのに、
政府は赤字国債を発行してまで民間から資金を巻き上げている。
これでは永久に景気回復しないし、不良債権も増えるばかり。
下らない公務員と特殊法人を減らして市場原理に委ねるべきだ。
131痴呆公務員:04/01/01 01:11 ID:sk4BROCg
さすがにニュー速はレベルが低いな。
俺は公務員のリストラ大賛成なんだがつっこみたくなるよ。

>>113
ラッファーカーブという言葉を知ってるか?
知らないなら財政学の基礎的な教科書から読み直してくれよ。
高校生ならまずは受験勉強をがんばれ。

レーガンが生み出した双子の赤字を改善させたのは
OBRAなどのおかげというのが一般的な意見だと思うが?
欧米諸国も似たような方法で財政再建してるしな。

>>127
統計を出すのに、アルバイトやパートタイマーを公務員数に入れてるわけないだろ?
お前が言ってるのは、アメリカ・フランスは職員数も多いしバイトも多いって言ってることになるんだが?

>>129
日本語も読めないのか?
おいおい、小学校からやり直してくれよ。

1991年の人口1000人当たりの公務員数(<<<特殊法人職員を含み>>>、防衛関係を除く)

イギリス:73人
フランス:112人
アメリカ:69人
日本  :38人

だれかもう少しレベルの高い掲示板を教えてくれないか?
日本語も不自由な奴らとは議論にならないよ。
経済学だと苺とかレベル高いよな。
132名無しさん@4周年:04/01/01 01:13 ID:/OGVTim2
>>131
いまだにラッファー曲線ですか? このサプライサイドの時代にw
やっぱり公務員って時代の流れが読めてないんだね。
133名無しさん@4周年:04/01/01 01:19 ID:dAvdZtIl
>>131
(*´Д`)スマンカッタ。
もう、好きにやってチョ。外国に移住したほうが良いかも。w
134名無しさん@4周年:04/01/01 01:20 ID:4n5Ee0zj
>>129の言いたいことをそういう意味じゃないだろw

まあ、痴呆なんだろうから仕方ない
135痴呆公務員:04/01/01 01:34 ID:sk4BROCg
本当にレベルが低いな・・。

>>130
民間が資金不足ならこの低金利をどう説明するんですか?
まさかクラウディングアウトも知らないのか?
本当に君らは経済学のことを少しも勉強したことないんだな・・・。

>>132
君の言ってることの意味が分からん。
君はレーガンの政策(ラッファーカーブに基づいた減税)を支持してるの?
当然だが俺は支持してない。

>>134
129(ID:dAvdZtIl)は>>133で自分の間違いを認めてごめんなさいしちゃってるんですが?
君はアホか?
136名無しさん@4周年:04/01/01 02:20 ID:/OGVTim2
>>135
国債・地方債の利息の支払いだけで毎年20兆円。
しかも借金はどんどん増えている。
無駄な公務員を養うための借金だ。
137名無しさん@4周年:04/01/01 02:26 ID:H0XwBFZg
>>125
正気を失ったか、日本
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/index.html

痴呆を名乗るだけあって、正気を失っているようだな。

▼なぜ、公務員を減らさないのか
負担増か、給付水準の引き下げか――。2003年秋の年金改革論議では、国民はこの二者択一を迫られた。
そして将来の増税に含みを残す形で問題は先送りされた。だが、多くの国民は、二者択一の問題設定に
こそ不信感を抱いた。「給付水準を維持したいのなら保険料の負担を増やし税金を高くするしかない――
と政治家も役人も言う。だが、税金は相当、無駄に使われているのではないか。
まず、公務員を減らし、そのおカネを必要な経費に回そう、と『政治』が言うのが筋ではないのか」――。
国家公務員の人件費総額は約11兆7000億円だ。一方、来年度の一般歳出は約47兆6000億円で、
人件費が約25%を占める。会社が経費を切りつめる時、まず、減らすのが給与であり、バブル経済の崩壊以来、
ほとんどの会社がそれを実行してきた。なぜ、公務員の数を減らしたり、彼らの給与をもっと削減する、
という代案が提示されないのだろう。

「日本の公務員の数は先進国の中で多い方ではない」というのが役人の説明だ。
民間出身の大臣でさえ、それをうのみにして説明する人もいる。だが、破たんしかかっている組織と
健全な組織を比較すること自体がおかしい。そもそも「国のために本当に必要な仕事をしている公務員ばかりではない。
仕事をした振りをするために、無理に政策を作っている公務員もけっこう多い」と極めて率直に告白する中央官庁の役人もいるのだ。
138名無しさん@4周年:04/01/01 02:26 ID:a7XUOi4k
>>1
地方自治体が特殊法人を作り、代わりに、そこが肥大化しているのかもしれん。
ならば、数字上の公務員は減るが、実際に自治体が雇用する人員は増えてるかもしれない。
また、そこに天下りや、職員の血縁者を採用させて、事実上、
地方行政は増殖しているのかもしれない。
公務員の作成する統計を見るときには、疑ってみることも必要だ。
公務員は、法律に抵触しない限りにおいて、合法的に自己保身をするものだ。
139名無しさん@4周年:04/01/01 02:31 ID:NPfkLfF+
千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍

千葉市職員の年間平均報酬は一人当り832万円。これに対し民間労働者の
年間平均報酬は、ボーナスを含め437万円余りである(千葉県商工労働部統計)。
この調査は、中堅企業を対象にしたもので、小さな商店・事業所の従業員、
タクシー運転手、飲食店従業員、フリーターなど所得が300万円以下の
低所得者は含まれていない。

公務員は民間と比較し、休日や有給休暇もボーナスも税収に関係ない上、
退職の際には何千万円、退職時には本給を引き上げたベースで年金が計算
され、民間企業に働く以上の年金が終身保障される。中小零細企業の中には
給料も貰えず、いつ倒産するか不安を抱え自殺したりする社長もいるのに、
役人だけは別世界≠ニいう考えは、国民を愚弄する以外の何者でもない。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
140名無しさん@4周年:04/01/01 02:32 ID:+dzSqcvh
民間に採用される事さえありえないFランク私大以下の人権はないと言う事か・・・
なんで普通に生きてきたのに割食わなきゃならん!公務員削減厨うざい。
俺達負け犬の仕事を奪うんじゃねえ!本格削減されたら公務員になれないだろうが
141名無しさん@4周年:04/01/01 02:43 ID:pzDcbx4M
【国民の負担増を許すな!】国民の税金が無駄に使われている!!!

国家公務員の人件費総額は約11兆7000億円だ。
来年度の一般歳出は約47兆6000円で、人権費が約25%を占める!

会社が経費を切りつめる時、まず、減らすのが給与であり、バブル経済の崩壊以来、ほとんどの会社がそれを実行してきた。
何故、公務員の数を減らしたり、彼らの給与をもっと削減する、という代案が提示されないのだろう!

正気を失ったか、日本
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/index.html

○首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html

千葉市職員の年間平均報酬は一人当り832万円。
これに対し民間労働者の年間平均報酬は、ボーナスを含め437万円余りである(千葉県商工労働部統計)。
この調査は、中堅企業を対象にしたもので、小さな商店・事業所の従業員、タクシー運転手、
飲食店従業員、フリーターなど所得が300万円以下の低所得者は含まれていない。
142名無しさん@4周年:04/01/01 02:44 ID:/OGVTim2
>>138
だから特別会計・公営企業会計も含めた歳出総額を抑制すべきなんです。
その分減税すれば公務員以外の全国民の利益にもなる。
143名無しさん@4周年:04/01/01 02:48 ID:Clqqcfpz
50才の公務員が1000万貰うっていう給与体系は
相当部分の民間企業も支持してるんじゃね?
なんせ無審査でカネを貸せる相手だもんな
金融、自動車、住宅など・・・
144名無しさん@4周年:04/01/01 03:06 ID:qM/h5ToX
>>139
考えてみれば妥当な金額じゃないの。
数百万人の人が住むひとつの県を動かす組織と、
潰れても社会全体としてみれば大して害がない企業とじゃ、
仕事の重要性のレベルが違うだろ。
もちろん公務員の方だってまだまだ質とか改めるべきところはあるけど。
145名無しさん@4周年:04/01/01 04:23 ID:MzTpfWac
地方公務員310万人の内訳(四捨五入の関係で合計は310万にならない)

教師:118万人
民生:26万人(住民管理、福祉等)
警察:26万人
病院:23万人
総務企画:23万人
公営企業:21万人(上下水、交通等)
衛生:18万人
土木:18万人
消防:15万人
農林水産:11万人
税務:8万人
その他:5万人

なんちゅうか、教師が大杉でないのかねえ。
教師は給料が一般職員よりも高いみたいだし。
少子化のご時世に生き残りのために少人数学級を提案し、
教師を増やそうとしてるんだからどうしようもないんだが。

相手にする子供の数が少なくなるんなら、
テストの採点とか楽になるだろうから、教師の給料削ってくれよ。
146名無しさん@4周年:04/01/01 04:28 ID:KNUlUP/1
でも負担が益々職員に  (下の方) ・・・_| ̄|○
147名無しさん@4周年:04/01/01 04:29 ID:a7XUOi4k
地方公務員は、公僕なのですから、
活かさず殺さず で雇わなくてはいけません。
公務員は、薄給がふさわしい。それで、いやならば、
辞めて別の道を選べばいいのです。
雇用が保証されている以上、薄給にせねばなりません。
148名無しさん@4周年:04/01/01 04:31 ID:KNUlUP/1
>>145
足りないんだよ 
149名無しさん@4周年:04/01/01 04:41 ID:650t3h5c
給料を今の半分にしても辞める奴はいないと思うよ
だからどんどん下げるべきだろうな。
税収が激減してるから当たり前のことだが、
仮に税収が今の2倍あったとしても、公務員給与は
下げるべきだろう。何十年間のしがらみで
老後保障が膨らみすぎてる。
150名無しさん@4周年:04/01/01 04:44 ID:26M7zYaJ
>>148
って おまえの脳みそが「足りないんだよ」

ということで みんな納得したわけだが

しかし 電子政府を企ててる古泉たんは ここからガンガン減らすんだと!
151名無しさん@4周年:04/01/01 04:45 ID:p5A3uyX0
>>145
昔資格だけ取りに教育実習に行ったんだが、学校現場はひどいぞ
少子化と言っても、その分DQNの子が増えてるので、今後も
教師は人手不足だと思う
親が甘やかしたバカガキが40人も1つの教室にいたら、
そりゃ更にDQNを増殖・増幅させるようなもの
本来家庭でやるようなしつけを学校でしなきゃいけないんだから、
少人数学級にしなきゃやってられないわな
教師を削減したかったら、家庭教育を充実させることが必要だな

でも、そのバカ親の元を世の中に送り出してるのも学校か???
DQNスパイラル
152名無しさん@4周年:04/01/01 04:48 ID:N37vqNMJ
教師は適当な精神疾患の診断書さえ出せば
2〜3年は給料もらって休めるわけだから
休んではちょっと出てきてる奴もいっぱいいる。
ほんとおいしすぎるね。
153名無しさん@4周年:04/01/01 04:50 ID:9rooSleg
このままの給与体系で財政再建が果たせるならOK
果たせないならNG

財政再建がただのパフォーマンスだった場合もNG
154名無しさん@4周年:04/01/01 04:53 ID:Jv1bxmzC
>150
1教室100人詰め込んで、板書して一通り説明するだけの一方通行な授業
を行えば教師の数は余るわな。監督に人手が必要なので生活指導、部活・
クラブ活動、学校行事、体育や理科などの実技・実験を伴う活動はいっさ
いできないけどね。
155名無しさん@4周年:04/01/01 05:46 ID:KLJTeggv
>>42
ニュージーランドは大失敗したことで有名なわけだが・・・

イギリスでも、サッチャリズムは結果的に失敗したのでは
ないかと言われてるね。景気が回復したのは、油田でガポーリ
のおかげだとか。
156名無しさん@4周年:04/01/01 05:51 ID:az/JYnWD
【国民の負担増を許すな!】公務員のリストラを求めましょう!

会社が経費を切りつめる時、まず、減らすのが給与であり、バブル経済の崩壊以来、殆どの会社がそれを実行してきた。
何故、公務員の数を減らしたり、彼らの給与をもっと削減する、という代案が提示せず、国民に負担増を求めるのか!

国家公務員の人件費総額 … 約11兆7000億円
一般歳出(約47兆6000億)に占める人権費の割合 … 約25%
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/index.html

首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

○千葉市職員の平均年収、民間労働者の2倍
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
157名無しさん@4周年:04/01/01 05:54 ID:MWZHs7PI
>>150
君は部屋を掃除するのに火炎放射器を使うやからですな
158名無しさん@4周年:04/01/01 06:09 ID:KLJTeggv
政令市とか都道府県ってのは、ちょっとした大企業並みの
規模の組織を運営しているから、それだけのものを払うのは
当たり前だ。
あまり低い額の給与しか払わないと、平気で汚職する組織が
出来上がる。今のような欲ボケではなく、生活の問題としての
汚職になると、もう誰も止められない。

だから公務員はある程度の額を好不況にかかわらずもらえる
制度になっているのだ。

そもそも、民間の平均が491万円というが、これは底辺労働者
の賃金までも含めた額だ。女性の一般職などは給与体系が別
だし、最近は転職などが多いために、低くなりやすい。
それでも、東証一部の平均年収は570万円以上だったはず。
お前らが叩いている公務員の学歴を考えれば、平均700万
くらいは与えないと話にならない。給料半減なんかにしたら、
バカしか公務員にならず、生活苦から汚職バカーリという、極めて
住みにくい世の中になるだろう。
159名無しさん@4周年:04/01/01 06:31 ID:CmsRoFbx
大学の友達が火消しになると聞いて心の底では馬鹿にしてたら、
東京の火消しは倍率30倍近いんだと。ぜってー公務員バブルだろ。
そのくせ就職は俺らのレベルではかなり危ない世の中になってるし。
ちなみにマーチクラスでは公務員以上の選択肢は実際にはほとんどない。

大人しく公務員目指しておけば良かった気もするし、なんか複雑だよ。
叩かれる理由もわかる気もするし、やっぱり数字見てると素直に羨ましいから。
160名無しさん@4周年:04/01/01 07:08 ID:W17vgjpK
>>159
そうそう。
お前らこいつみたいに認めろよ。
何だかんだ逝っても妬みが大きいんだろ?
お前らが叩けば叩くほどいい職業に就いたんだなあって実感してまつw
だからこれからも叩いて叩いて叩きまくって俺を喜ばしてくれよw
161名無しさん@4周年:04/01/01 07:09 ID:eMnYczrj
なりたいならなりたいって素直に言えばいいのに
162名無しさん@4周年:04/01/01 08:12 ID:j0Vkh7RD
教師ってコネだしね。
163名無しさん@4周年:04/01/01 08:17 ID:KLJTeggv
教職の場合、私立は殆どがコネ。
公立は、宮廷出てると圧倒的に有利。
それ以外は超田舎ばかりをドサ周り。
164名無しさん@4周年:04/01/01 08:20 ID:QurZ0CuX
>>158

その理屈だと、民間の低賃金労働者は、横領しまくりということになるな。
165名無しさん@4周年:04/01/01 08:21 ID:TdXko9IV
「公務員も銀行員も給料減らせ、首切れ」

これが先にあって、理由は後から着いてくるのが2ch
166名無しさん@4周年:04/01/01 08:42 ID:/iVE/zm7
地方交付税を5兆円削減しろ。
後は自由にやれ。
167名無しさん@4周年:04/01/01 08:43 ID:KLJTeggv
>>164
そういう連中は横領しようにも立場的にできないだろ。(w
余程の幸運でもない限り。

公務員の殆どは、私企業なら総合職に就いてるような連中だよ。
仕事の内容もね。
ちなみに、受付なんかで働いている連中は、嘱託や派遣、臨時が
多くなってきている。これらは公務員にはカウントされない。
168名無しさん@4周年:04/01/01 09:03 ID:W17vgjpK
>>166
だから?
169名無しさん@4周年:04/01/01 09:55 ID:j0YjALMy
高卒の公務員の給金高すぎると思うんだけどなぁ…
正直上と下との差が無さ過ぎ
170名無しさん@4周年:04/01/01 09:59 ID:U2rlvTuC
地方公務員は現時点でも異常に多すぎです。
町村役場の場合は現況の20%で充分。(民間と比較すると仕事はゼロと見なしてもよい)
市役所の場合は現況の50%で充分。
県庁の場合は現況の70%で充分。
議員の数も同様の比率で削減が適当です。
171名無しさん@4周年:04/01/01 10:02 ID:LeTWnSj/
リアル地方公務員だが…

無駄なのは50過ぎのゴミども。
特に一日くっちゃべっているだけのばばぁ。
こんなばばぁにも800万〜900万の給料(血税)が注ぎ込まれているんだぜ。
要らん。バイトで十分。まさに寄生虫だよ。
172名無しさん@4周年:04/01/01 10:07 ID:W17vgjpK
>>169
は?高卒なんて基本給14万某しかもらってないぞ?
どこと比較してんだ?
寝てろや
173名無しさん@4周年:04/01/01 10:09 ID:TdXko9IV
>>172
高卒ですか?
174名無しさん@4周年:04/01/01 10:14 ID:y6nFBjA5
>>170

>県庁の場合は現況の70%で充分。

10%でいいよ。
地方分権の時代に都道府県職員の意義がないと思うが。
30年後には国と区市町村職員だけでいいよ。
175名無しさん@4周年:04/01/01 10:16 ID:TdXko9IV
>>174
こういうのを暴論という
176名無しさん@4周年:04/01/01 10:20 ID:1RH2WXKu
ニュー速では「大卒公務員は初年度300万円いかない」
と言っても信じてもらえません。
177名無しさん@4周年:04/01/01 10:21 ID:z5jUGMlf
>>114
釣り慣れてるなあ・・今度竿のチョイス、餌の選定レベルから教えてよ
178名無しさん@4周年:04/01/01 10:25 ID:4K8dqQt+
>172
ウチの自治体は50過ぎたら高卒でも800マン、毎日仕事せず喫煙所で雑談三昧、
退職金は2500マンくらい貰い、今は悠悠自適の生活が保証されてますが何か?
盲はそっちじゃない?
179名無しさん@4周年:04/01/01 10:43 ID:U+VWXxse
今の二十代の公務員が五十代になってもそれはないだろうな。
180名無しさん@4周年:04/01/01 10:50 ID:Svo7YBir
スリム化なんて大うそ。
総体的には人員減少しているが、
新卒者の採用が減り、高齢職員がウヨウヨいる老人ホーム状態。
結果、人件費は一向に減らない。
役に立たない団塊の世代、じじばば職員は解雇しろや。
181名無しさん@4周年:04/01/01 11:01 ID:U+VWXxse
>>114
研究室の教官が公務員を紹介できるわけない。
182名無しさん@4周年:04/01/01 11:07 ID:7LXo4j3z
>>141
遅レスだが千葉のケースはショッキングだな。
いくらなんでも民間の倍の報酬ってのはやりすぎ。
これじゃもうテロでも誘拐でも起こってもなんの不思議もないぞ。
183名無しさん@4周年:04/01/01 11:12 ID:4K8dqQt+
>181
甘いな・・・コゾウ。
国家公務員は一次試験は一括だが二次試験以降での割り振りは
各機関の推薦が大きく影響しており(通称内々定)、官学共同の研究・調査・評価を
している研究室は対応する国家機関とコネクションがある。
もちろん教授と友人だったりOBだったりで引っ張られる事もあるがw
184名無しさん@4周年:04/01/01 11:28 ID:cW9FJ+Wr
人事院は今回も官民の給与を精密に比較して結論を出したという。しかし、倒産した
企業や解雇された人たちの事情は全く反映されていない。しかも調査対象は比較的
大きな企業に偏っている。国家公務員の給与は全国一律なので、地方の出先機関
では民間を上回りがちだ。倒産の危険がないうえ、給与面でもなお優遇気味といえる
のだが、さらに見過ごせないのは退職金の高さである。

月給やボーナスをいくら民間に近づけても、退職金で大差がつけば均衡を失する。
問題は、月給やボーナスと違って、退職金の水準を民間の推移に合わせていく
仕組みがきちんと整っていないことだ。約20年前に引き下げた後、手をつけていない。

人事院は給与勧告には熱心だが、退職金になると「総務省の所管」と腰が引けて、
何もしようとはしない。だが、本来は賃金も退職金も一元的に扱うべきものだ。
人事院が「役所のセクショナリズム打破」を本気で言うのなら、官民の退職金を調査
して是正に動くべきである。
http://www.morimoto-sr.ac/deloffice/2002/08/09.html#4
185名無しさん@4周年:04/01/01 11:32 ID:W17vgjpK
いいねえ。
新年早々俺を喜ばせてくれてありがとう!
もっともっと妬んで叩いてくれよw
お前らの妬みが俺のエネルギーとなるw
いやーほんと選んで良かったよ、公務員!
186名無しさん@4周年:04/01/01 11:35 ID:XbGrXCh6
>>185
底辺を相手にしてどうする。
187名無しさん@4周年:04/01/01 11:39 ID:W17vgjpK
>>186
そうだよなあ。
でも、公務員妬んでくれるのって社会の最底辺しかいないからなあ。
こうやって妬んで叩いてくれるだけ幸せと思わなきゃ。
社会の最底辺ども感謝してるよ!ありがとう!
もっともっと叩いてくれ!!!!
188名無しさん@4周年:04/01/01 11:49 ID:cW9FJ+Wr
http://www.asahi.com/national/update/1218/003.html
公務員の退職手当算定のもとになる号俸を退職日に引き上げる「特別昇給制度」が、
国に準じる形で全国の47都道府県と12政令指定市で実施され、うち34自治体
では国の水準を上回って退職手当を加算していることがわかった。
189名無しさん@4周年:04/01/01 11:54 ID:u5EYCNQl
うちは自営なんだけど
公務員のだんなを持つ知り合いが
なにかにつけてそれをすごい自慢する
でもうちの家のほうが広いし車も高いのに乗ってるんだけど・・


190名無しさん@4周年:04/01/01 11:58 ID:cW9FJ+Wr
-公務員人件費問題と本会議質問の事前漏洩について-平成15年6月13日

さて、今回の本会議で私の主張は、

1.景気の回復並びに雇用情勢の好転が遅れているが、こうした状況下政府の最大の
責務は雇用を創ること。今期上場会社の企業収益好転が報道されているが、収益
好転の大部分は利益=売上-費用の算式から考えると費用の削減、つまりはリストラ
によりもたらされていると理解をすると雇用創出は急務。実際、現在の失業者は385万
人、フリーター・無業者等が別途約400万人存在する。

2.一方、直ぐに雇用を創出出来ないとすると、需給ギャップを埋める為、失業者への
生活支援と併せて職業能力開発に取り組むことが政府の責務となる。

3.こうした,指摘には財源をどうするのだと良く小泉総理は反論するから、財源の一案を
提示する。

4.今、国・地方の公務員の人件費は一人当りで約1,000万、総額で約40兆円。一人当り
人件費の金額は,日本の中で最も国際競争力のある自動車産業を含む輸送機械産業で
約630万であり、公務員のそれは他産業との比較で一番高くなっているという事実がある。
http://www.asao.net/mailinglist/15/0613.html
191名無しさん@4周年:04/01/01 11:58 ID:TdXko9IV
>>183
技術職かよ
192  :04/01/01 11:58 ID:BDqayDDk
>>187
ねたまれて幸せなんて、変態だな(w

それとも、公務員はそれほどに幸せが少ないの?
193名無しさん@4周年:04/01/01 11:59 ID:7LXo4j3z
結局、地方公務員問題ってB問題と層化問題を内包しているから、なかなかマスコミも
触れようとはしないんだよな。
まあ所詮、宅間みたいなのがなる職業ってこった。
194名無しさん@4周年:04/01/01 12:03 ID:cW9FJ+Wr
公務員に対する住民の厳しい視線/京都

公務員に対する住民の厳しい視線を改めて感じる出来事があった。昨年度の
町職員の時間外勤務手当に関し、久美浜町で1人の最高額が年間319万円
に達したことを8月、このコラムに書いた▼公務員の高給ぶりへの批判キャン
ペーンを展開中の週刊誌に、同町民がこのコラムを投書。これをきっかけに、
同町は突出した金額の手当を支給したとして、この週刊誌の最近の紙面に
掲載された▼「勤務時間外も働いた分、きちんともらうのは当然」との声もある
だろうが、町民の納得が得られる額ではない。4月から新市となるが、手当の
支給額をめぐって、住民感情への配慮が求められる。
(毎日新聞)[12月4日20時1分更新]
195名無しさん@4周年:04/01/01 12:04 ID:C3GRikS2
>>192
妬まれるくらいの職業につけて幸せだってことなんでねーの?
196名無しさん@4周年:04/01/01 12:06 ID:cW9FJ+Wr
神奈川県財政の窮状について

長引く景気の低迷は、当初の予想をはるかに越えた県税収入の大幅な
減収(1、100〜1、200億円)となって現れ、ここにきて国の指導下に入る
「財政再建団体」という、最悪の状態をも考えなければならないほどの
危機的状況に立ち至っております。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/zaisei/10pr/H10pr.PDF

危機にある川崎市財政

現在,川崎市は,指定都市移行以来,もっとも深刻な財政逼迫状況に直面しています。
平成14年度予算においても,既に実質的には多額の収支不足が発生しており,この
ままで推移すると,現在考えられるあらゆる財源対策を講じても,平成17年度には赤字
団体となり,平成18年度以降には,いわば民間企業の破産に相当する「財政再建団体」
に転落してしまう危機的事態となっています。
http://www.city.kawasaki.jp/16/16gyosys/home/gyoukaku/plan_1.htm
197名無しさん@4周年:04/01/01 12:07 ID:W17vgjpK
>>195
よくわかってらっしゃる。
みんな、どんどん叩いてくれよw
君らの妬みが俺のエネルギーなんだ。
それとコピペ繰り返している君、
ちゃんと自分の意見で叩いてくれよw
198名無しさん@4周年:04/01/01 12:08 ID:cW9FJ+Wr
★千葉県、46年ぶりに赤字転落へ 02年度決算

千葉県が02年度決算で赤字になることが決定的になった。 景気の後退で
法人関係税などの歳入が大幅に落ち込む一方、人件費や公債費などの
義務的経費は減らず財政を圧迫した。
03年度当初予算は年間180億円の赤字を見込み、280億円の
財源不足を抱える。
http://www.asahi.com/politics/update/0212/005.html
199名無しさん@4周年:04/01/01 12:12 ID:cW9FJ+Wr
逼迫する県財政

愛知県は(中略)財政運営に努めてきました。しかしながら基金は枯渇し、県財政を
取り巻く状況は年々厳しさを増してきました。(中略)今後とも歳入の増が期待でき
ない中で、人件費、公債費などの経常的経費の確実な増加が見込まれることから、
(中略)今後の財政運営を楽観視することは、到底できる状況にありません。

赤字幅が一定の額を越えると、国の管理下に置かれる財政再建団体になり、
自主的な運営ができなくなりますが、そのような事態は何としても避けなければ
なりません。
http://www.pref.aichi.jp/zaisei/gaiyou/gaiyou/condf/cond01.htm
200名無しさん@4周年:04/01/01 12:15 ID:cW9FJ+Wr
宮崎県、再建団体転落も 07年度見通し発表 改革本部を設置

宮崎県は八日、このままでは財源不足で二〇〇六年度に県予算編成が困難になり、
〇七年度には財政再建団体に転落する、との見通しを発表。同日、財政再建に取り
組むため、安藤忠恕(ただひろ)知事を本部長とする県財政改革推進本部を設置した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030809-00000012-nnp-kyu
201名無しさん@4周年:04/01/01 12:18 ID:z8GG6UIY
国家国民に対する忠誠を公務員に義務付けたら
確実に100万人は削減できるんだがな
202名無しさん@4周年:04/01/01 12:18 ID:4K8dqQt+
>cW9FJ+Wr
中途半端に財政逼迫している自治体ばかり、引き合いに出すねぇ。。
大阪とか岡山とか北海道とか広島市とか神戸市とかから
いくのが普通じゃない?
203名無しさん@4周年:04/01/01 12:20 ID:cW9FJ+Wr
3年間で職員4000人削減へ 都の第2次財政再建プラン

財政難に陥っている東京都は16日、職員定数の約4000人削減や退職手当
見直しなどを盛り込んだ2004年度から3年間の「第2次財政再建推進プラン」
の概要をまとめた。
都は税収の落ち込みなどで04年度からの3年間に毎年3500億−3700億円
の財源不足が見込まれると試算。
2000年度から本年度までの「第1次財政再建推進プラン」では5000人の
職員定数削減を盛り込み、目標を900人近く上回る削減を実施した。
204名無しさん@4周年:04/01/01 12:21 ID:+dzSqcvh
マーチ未満だと血反吐を吐きそうな勢いで一浪、二浪当たり前の覚悟で公務員試験を
受けてようやくなのに学歴良い連中は適当にやって受かるんだから本当に報われない。
>>159妄想ウザイ。受かる連中の大半は今でもマーチ未満の連中だろうに
205名無しさん@4周年:04/01/01 12:23 ID:W17vgjpK
コピペ繰り返している奴必死で笑える
ネタ切れがいつ来るのか見物だなw
無駄なレス消費せずに温かく見守ってやろうか?
206名無しさん@4周年:04/01/01 12:25 ID:cW9FJ+Wr
鹿県、06年に財政再建団体転落も−歳出徹底見直し

鹿児島県は12日、02年度から5年間計画に定めた「財政改革プログラム」
に基づく06年度までの収支見通しを発表した。
一般予算の県税収が当初見込みを約110億円下回ったことなどから、5年間
の収支合計が前回の試算より330億円悪化。現在の財革プロでは財政調整に
使える基金(貯金)が04年度には枯渇し、06年度は国の管理下で建て直しを
行う財政再建団体に転落の恐れがあるとしている。
http://373news.com/2000picup/2003/06/picup_20030613_1.htm
207名無しさん@4周年:04/01/01 12:26 ID:4K8dqQt+
> 205
ねえ。
YahooやGoogleで適当に検索するから
本当に逼迫している自治体のソース探せないんだよ、彼。
コピペネタが中途半端過ぎて痛い。
208名無しさん@4周年:04/01/01 12:29 ID:vaOeUgXH
真顔で「妬みがパワー」なんて言ってる椰子が居るのか
ちょっと引いた
209名無しさん@4周年:04/01/01 12:30 ID:W17vgjpK
いつまでこの板に張りついているか見物だな。
多分、公務員試験落ちまくって年齢制限に引っかかって
自分の人生見失っている逆恨みも甚だしい無職の引き篭もり何だろうな
210名無しさん@4周年:04/01/01 12:32 ID:cW9FJ+Wr
●地方自治体首長の退職金制度を見直し
1期4年で数千万円!?庶民感覚からして、全く理解できないのが自治体首長の高額な退
職金です。さきごろ、身内の政治資金規制法違反の責任を取り辞職したある県知事の退職
金は、4258万円でした。公明党は自治体首長の退職金制度の抜本的に見直します。

●調整手当て見直しで約217億円を削減
物価の高い都市部で勤務する国家公務員は、「調整手当」が本給に上乗せされていますが、
この手当ては、支給割合の高い地域から低い地域に転勤した場合でも、3年間は転勤前の
割合で支給されます。これを廃止することにより、年間約217億円を削減します。
http://www.hirotomo.net/top/do.html7
211名無しさん@4周年:04/01/01 12:34 ID:jsD7yejA
地方公務員は今の半分でいいよ
212名無しさん@4周年:04/01/01 14:48 ID:RCIdxPFu
今の10分の1でいいよ
というかそうしないとこの国やってけません
213名無しさん@4周年:04/01/01 14:50 ID:Ly+ooaq8
スリムはいいんだが、質が問題。何が公益か基本的なことがわかっていない公務員が多い。
214名無しさん@4周年:04/01/01 14:59 ID:W17vgjpK
>>213
そういうお前はわかってるんだろうな
語ってくれよ
215名無しさん@4周年:04/01/01 15:03 ID:ja2p3JM2
さーって、今年からいよいよ財政再建ラッシュが始まりますよ!
国も郵政に独法とやぱめな組織の整理が始まりますぜ!!
祭りだぜィ!!!
216名無しさん@4周年:04/01/01 15:04 ID:Ly+ooaq8
>>214
うざい。そんなこともわからないのか?ムダな道路建設やODA、天下りとか、あげればきりがないだろ。
217名無しさん@4周年:04/01/01 15:06 ID:W17vgjpK
>>216
あっそ
218名無しさん@4周年:04/01/01 15:08 ID:77eqRGN7
何のソースか忘れたが、外部委託とパート化で国家公務員と地方公務員合わせて

人数を41%、人件費を35%削減できるってのをどこかの経済研究所が報告していたのを見たよ
219名無しさん@4周年:04/01/01 15:09 ID:EppXIW0T
>>218
耳が痛くなる話だねぇ。
220名無しさん@4周年:04/01/01 15:09 ID:/iVE/zm7
地方交付税を5兆円削減しろ。
後は自由にやれ。


財政再建団体には転落しないよ。
臨時財政対策債を新規導入したりして、インチキ借金を認めているからね。
今後もインチキ制度を導入して、財政再建団体にならないようにすると思うよ。

地方交付税の削減が来年度たったの9000億円ぐらいだろ。
17兆円なんて多額の地方交付税なんて必要ないんだよ。
そんな金を地方にばらまいているから地方自治体が付け上がるんだよ。

地方交付税を大幅削減しろ。
221名無しさん@4周年:04/01/01 15:11 ID:KEw96wuZ
コネで入った能無し公務員は皆頃死でいいよ。
222名無しさん@4周年:04/01/01 15:14 ID:W17vgjpK
>>221
コネに破れた公務員志望者ですか?
223名無しさん@4周年:04/01/01 15:16 ID:EppXIW0T
>>221
まだ死にたくないっす。
224名無しさん@4周年:04/01/01 15:18 ID:47zDTUlE
昇給も少ない、残業手当もつかない、ポストにもつけない、
天下りもできない技術系公務員を叩くのはやめて。

といっても叩かれるが。
225名無しさん@4周年:04/01/01 15:19 ID:W17vgjpK
>>224
俺暇だから叩かれてあそんでやってるんだ。
226名無しさん@4周年:04/01/01 15:22 ID:47zDTUlE
国家公務員って実は技術系の方が多いんだよな…。
天下りとか技術系にはほとんど関係ない話ばっかりで…。
227名無しさん@4周年:04/01/01 15:24 ID:77eqRGN7
>>224
国公立病院の看護婦は20歳で働き始めたら、
婦長などのポストに就かずとも、59歳時の平均年収1200万を下らないぞ。
退職金はその倍以上出るんだからな。
228名無しさん@4周年:04/01/01 15:28 ID:47zDTUlE
>>227
大学の先生(教授)より給料が出る看護婦ってすごいと思う。
一体、どうなっているんだ?
229名無しさん@4周年:04/01/01 15:31 ID:ID0xEiGB
どんなに暇で退屈な仕事をしていて叩かれても
人生の勝ち組は勝ち組なんだよな。
俺の地方の公務員はそれでも楽しそうだしみんな明るいし。
お金が人生を左右するんだからあの人達は勝ち組だよ。
230名無しさん@4周年:04/01/01 15:35 ID:77eqRGN7
>>228
派遣先の勤務医の給料、大学内の教授陣の給料、研修医の給料、開業医の給料、
私立病院の看護婦、国公立病院の看護婦。

どれもアンバランス過ぎる。高すぎるのが2・4・6番目で、安すぎるのが1・3・5番目。

職務内容と勤務時間、実績、医療機関の売り上げや利益などと比較すると
特にそれがよくわかるよ。
231名無しさん@4周年:04/01/01 15:38 ID:47zDTUlE
同じ研究官のはずなのに、何で医学部の教官だけ給料が高いんだ?
他の学部の教官は教授になって、学部長などのポストについて、60近くにならないと
一千万円いかないんだが。

法人化したら変わるんだろうか。
232名無しさん@4周年:04/01/01 15:55 ID:gV7HRyMi
>>229
お金が人生を左右するなら地方公務員ってまったく
勝ち組じゃないじゃん。俸給表見てみなよ。
あの人たちは時間があるから幸せなんじゃないの?
233http://page.freett.com./matatano/index.html:04/01/01 15:56 ID:ah3MT1Ld
このサイトでキリ番ゲットして下さい。
キリ番ゲットしたらプレゼントもらえますよ。
更新ボタン押してチャレンジ!!

キリ番ゲットしたら管理人までメール下さい。
234名無しさん@4周年:04/01/01 16:01 ID:XV6Xbq5E
お金が人生を左右するのならやはり官僚クラスじゃないと。。
公務員はひまな割には安定した収入を得られるってだけ!
あっと言う間に定年で痴呆老人が増えるだけだよ。
235名無しさん@4周年:04/01/01 16:08 ID:6xiWaHLS
資本主義なわけで、そこから外れた公につくものは起業をはなから捨てているわけだが
いつしか嫉妬して利権を生んでいくってことだな。公を捨てずに資本に関わろうとし、その
思いが強くなる程どうしても歪んでくるよな。
236名無しさん@4周年:04/01/01 16:09 ID:axn6QRrD
ゴミの回収の人とか居なくなったら大変だな。
237名無しさん@4周年:04/01/01 16:12 ID:iDm1bjBE
おれや>>229のような負け組みから見たら、
安定した収入を得られる≒お金が人生を左右する
てことなんだな。
238名無しさん@4周年:04/01/01 16:12 ID:XV6Xbq5E
かねてから公務員という人種はねずみ男並みの品性を自認していたものだが
最近は勘違いしているやからが多い。
公道にござ引いて空き缶置いてるのと本質は変わってないってのがわかってない。
239名無しさん@4周年:04/01/01 16:14 ID:axn6QRrD
警察官、消防官、自衛官はどうなんだろうね。
突発の仕事が多すぎ。
240名無しさん@4周年:04/01/01 16:17 ID:W17vgjpK
>>238
乞食でも幸せなら結構な事。
俺ってしあわせだなあ。
お前乞食食わせるために税金ちゃんと払えよw
241名無しさん@4周年:04/01/01 16:17 ID:XV6Xbq5E
自衛官はイラクに行く義務があるから多少はぜいたくを許そう。
消防は3Kなので多少は許す。
警察官は恵まれすぎている。イラクに行くなら許す!
242名無しさん@4周年:04/01/01 16:20 ID:9e3uqh8m
収入云々よりも横柄な態度は何とかならんのか?
人として未成熟な香具師が多すぎると思うのだが。
243名無しさん@4周年:04/01/01 16:21 ID:XV6Xbq5E
乞食のプロっていたよなー
一日八時間路上に出て、夕方ベンツで豪邸に帰るってやつ。
公務員は乞食よりもさらに下の下の職業かもね。
244名無しさん@4周年:04/01/01 16:23 ID:axn6QRrD
最近、治安が悪いから警察官も美味しい仕事では無くなってきたな。
殉職したらおしまいだもんな。
245名無しさん@4周年:04/01/01 16:24 ID:+dzSqcvh
>>242今も昔も民間で生きてく実力ナシor就職活動?何それ
てな奴が死ぬ気で頑張って公務員になるから当たり前。
246名無しさん@4周年:04/01/01 16:28 ID:XV6Xbq5E
たしかにこいつは公務員しかあり得ないなー、ってやついるね!
もしかしたら公務員になったためにそうなってしまったのかも知れないが・・。
どっちにしても人の聖なる部分を見事に腐らしてしまうのが公務員という職業。
247名無しさん@4周年:04/01/01 16:30 ID:W17vgjpK
>>243
まあ乞食でも下でもどっちでもいいが俺たちの飯のために税金払えよ。
我が家は2馬力なんでよろしくなw
乞食食わせるためにお前ら大変だなあ。
同情するよw
248名無しさん@4周年:04/01/01 16:31 ID:6xiWaHLS
>>242
金(資本)にもまれていないってのがあるからだろうな。
起業し、それを維持し、そして成長させていく、この困難さや辛さを経験している人材がいない。
資本主義なのに、その資本からあまりにも遠いのが現実。雇用体系を変え、民間人が途中で
出入りできるような雇用の流動性は必要だな。いつまでも資本と隔絶された状態では、実際に
直接触れる機会がない以上、乖離が開いていってしまう一方だ。
249名無しさん@4周年:04/01/01 16:31 ID:47zDTUlE
安定はしているが、頑張っても給料あがるわけでもないし、
残業手当もつかいないとなったら、確かに腐る。
250名無しさん@4周年:04/01/01 16:32 ID:axn6QRrD
でも、公務員に現役合格した奴って学校の成績は、俺より平均的に良かった。
251名無しさん@4周年:04/01/01 16:35 ID:XV6Xbq5E
20代で公務員志望なんていうやつは乞食になってもらってさー
まずは民間で十年ほどもまれてもらって、どうしても適正が
ないと判断した時点で公務員になるってのはどう??
公務員の職務内容は中高年から始めて十分やれるものばかりでしょ?
252名無しさん@4周年:04/01/01 16:36 ID:W17vgjpK
>>251
良い考えだ。
総務省にメールすれば?
253無しさん@4周年:04/01/01 16:37 ID:/dTLlaIr
>>251
中高年がお荷物なのだよ。
254名無しさん@4周年:04/01/01 16:38 ID:axn6QRrD
>>251
一度、警察学校の日課や自衛官の訓練をやってみるといいよ。
特に、始めての実弾演習の時はみんな顔が引きつってる。
255名無しさん@4周年:04/01/01 16:39 ID:W17vgjpK
>>251
いやーほんとに良い考えだ。
国会議員にでもなれるんじゃないか?
今の塗装工やめたほうがいいぞ。
256名無しさん@4周年:04/01/01 16:40 ID:YYv7Ch/n
特殊法人の社員や旧国営企業を入れると軽く500万人は超えるだろうな。
257名無しさん@4周年:04/01/01 16:43 ID:47zDTUlE
>>251
若い人がいないと更に腐るといわれていますが。
258名無しさん@4周年:04/01/01 16:46 ID:bDQJWP5Y
いいんだよ、どうせはきだめなんだから。
そのかわり管理職は民間からばりばりのやつを送り込んで
徹底的に生産性を追及する。
259名無しさん@4周年:04/01/01 16:48 ID:GrIwdm87
わるいね、今年も君たちの
税金でいい生活をさせて
貰いますよ。

260名無しさん@4周年:04/01/01 16:48 ID:9nQh8iPx
おまいら、実際公務員減らしたところでその金が還元されると思いますか?
どーも使われる場所が変わるだけな気がする。
それだけこの国は信用できない・・・
261名無しさん@4周年:04/01/01 16:48 ID:W17vgjpK
>>258
矛盾してねえか?
はきだめに行くのがばりばりなのか?
はきだめになんて誰もいきたがらねえだろ?
262名無しさん@4周年:04/01/01 16:49 ID:YYv7Ch/n
どうせ、減った数の大部分は郵政公社へ行った数だろう。
マスコミをしっかりその辺りを調べて欲しいね。
263名無しさん@4周年:04/01/01 16:49 ID:bDQJWP5Y
とりあえず公務員の人件費という無駄な歳出が減るだけでも
よしとしよう!第一段階だよ。
264名無しさん@4周年:04/01/01 16:49 ID:47zDTUlE
民間からの派遣って言うが、技術とかも全部派遣?
265名無しさん@4周年:04/01/01 16:50 ID:axn6QRrD
昨日まで、商社で営業部長してた人が、海上自衛隊の船の艦長とかになられても困る。
266名無しさん@4周年:04/01/01 16:52 ID:+j5gYAYN
親方・日の丸これ最強。
267名無しさん@4周年:04/01/01 16:52 ID:bDQJWP5Y
>>261
はいはい、民間ばりばりの人材は無能公務員の尻をたたいて仕事とは
社会とはどんなものなのかを一から教えるという職務につくのです。
それなりにできる人材でないと務まりません。
268名無しさん@4周年:04/01/01 16:53 ID:W17vgjpK
適当な案が民間では通るんですね。
あなたたち自分の意見に酔っていませんか?
269名無しさん@4周年:04/01/01 16:53 ID:fdTPa+ah
国家公務員総数111万人
特殊法人職員数 44万人
認可法人職員数  2万人  計157万人

地方公務員総数320万人  
地方公社    20万人
3セク     20万人 公務員数合計517万人
270名無しさん@4周年:04/01/01 16:55 ID:bDQJWP5Y
>>265
当然そのような人事は行われません。
それは公務員の配置換えと同じ感覚ですよ。
誰がどこへ行ってもそれなりにできるゴミ仕事でしょ?
271名無しさん@4周年:04/01/01 16:55 ID:+j5gYAYN
>>269
少ないなーもっと増やさないと
この国は潰れるぞ。
272名無しさん@4周年:04/01/01 16:55 ID:47zDTUlE
別に民営化してもかまわないから、
民間並の給与と、雇用保険を保障してくれ。
273無しさん@4周年:04/01/01 16:56 ID:/dTLlaIr
しかし赤字垂れ流しながら給料出しつづける地方役所は死ね。
274名無しさん@4周年:04/01/01 16:57 ID:W17vgjpK
>>270
ぜひ総務省にメールしてあなたの案採用してもらった方が良いよ。
俺たち乞食のゴミ仕事を指導してくれよ。
275名無しさん@4周年:04/01/01 16:57 ID:KEw96wuZ
とりあえず、痴呆公務員、頃しとけ
276名無しさん@4周年:04/01/01 16:57 ID:bDQJWP5Y
おお、当然保障しますよ>>272
その前にまずリストラからですが・・・
277名無しさん@4周年:04/01/01 16:57 ID:YYv7Ch/n
国家公務員の111万人って舐めてるのか!
地方で出来ることを移譲して30万にぐらいにまで減らせ!
278名無しさん@4周年:04/01/01 16:58 ID:47zDTUlE
上の方では技術系はみんなくびを切れとかあったような気がするが、
>>270は技術系には無縁の話しだな。
279名無しさん@4周年:04/01/01 16:59 ID:axn6QRrD
ちょっと聞きたいんだが、バキュームで糞尿回収する仕事があるんだけど、
基本給15万でやる奴民間でいるか。まぁ、無職よりはマシだけど。
280名無しさん@4周年:04/01/01 17:00 ID:MIp0fJse
>>275
頃せるものならやってみろ!
・・・嘘です。やめてください。
281名無しさん@4周年:04/01/01 17:00 ID:W17vgjpK
>>276
キミ国会議員にでもなってくれよw
配管工やめてさw
282名無しさん@4周年:04/01/01 17:01 ID:qnjt795V
環境か?
噂によると勤務時間が少なく
手当てがたくさん付いて
手取り30万超えるとか聞くけど・・・
283名無しさん@4周年:04/01/01 17:02 ID:iWFCBHkq
>>279
やります。仕事下さい。
マジレスです
284名無しさん@4周年:04/01/01 17:02 ID:KEw96wuZ
地方行政なんて民間にアウトソースでいいよ。
窓口なんてわざわざ公務員使わんでもいいだろ。
285名無しさん@4周年:04/01/01 17:03 ID:bDQJWP5Y
おたく、頭悪そうですね>>281
相当年食ってるようなレスを
繰り返してるのが笑えます。
286名無しさん@4周年:04/01/01 17:04 ID:47zDTUlE
>>277
国家公務員の半分が技術だから、地方に委譲することは簡単じゃない。
まあ地方に渡すより行政法人化と民営化だろうね。
大学、研究所を法人化して、その後特許庁、気象庁か。
国立病院もそろそろ。
しかし特許庁は黒字なのに法人化していいのだろうか…?
287名無しさん@4周年:04/01/01 17:06 ID:axn6QRrD
行政職と警察、消防、自衛官って離職率が全然違うよな。

ところで、自衛隊って一部民営化してくれないかなァ。
288名無しさん@4周年:04/01/01 17:08 ID:W17vgjpK
>>285
お前のレスもなw
>>258頭悪いレスだなw
289名無しさん@4周年:04/01/01 17:08 ID:YYv7Ch/n
>>286
書いてあるものは、全て民間で可能だね。
特殊法人化をする必要すらない。
大学にしても国立・公立の両立なんて無駄だ
公立一本で充分。
私立にも国税が投入されているが、それも無駄だ
地方自治体レベルで行えばよい
290名無しさん@4周年:04/01/01 17:08 ID:47zDTUlE
>>282
それ公務員の話?
手取り30万円は警官、看護師じゃないと無理。
291名無しさん@4周年:04/01/01 17:10 ID:tcxrOrPU
公務員を叩いてるヤシってよっぽどの事情通なんだろうね。
292名無しさん@4周年:04/01/01 17:12 ID:W17vgjpK
別に ID:bDQJWP5Yに叩かれようが何しようがどうってことないねえ。
それよりお前税金払えよ。
俺たち乞食食わすために必要なんだからw
本当にお前が改革したかったらこんなところにいないで次の選挙の準備してろw
293名無しさん@4周年:04/01/01 17:13 ID:z4UPh3kv
日本人口1.2億人
地方公務員0.03億人
40人に1人は地方公務員
294名無しさん@4周年:04/01/01 17:15 ID:47zDTUlE
>>289
公立の方が職員の給与が高いよ。
それでいいの?
295名無しさん@4周年:04/01/01 17:15 ID:axn6QRrD
でも、やっぱり、ライフラインの一つである水道局なんかは民営化して欲しくは無いな。
296名無しさん@4周年:04/01/01 17:15 ID:xNRcgci/
公務員は仕事を舐めている。
情熱が感じられない。
目が死んでいる。
297名無しさん@4周年:04/01/01 17:16 ID:fdTPa+ah
日本の国家税収40兆
公務員人件費35〜40兆
298名無しさん@4周年:04/01/01 17:17 ID:KEw96wuZ
公務員がいてもかまわんが、無能なヤツはバンバン首切れ。
299名無しさん@4周年:04/01/01 17:18 ID:axn6QRrD
公務員が無くなったら、高卒の就職率ってもっと悪くなるな。
マーチでもイイから現役で卒業してて良かったよ。
300無しさん@4周年:04/01/01 17:18 ID:/dTLlaIr
>>298
そういう制度がないのがくやしいね。
病気になっても簡単にはやめさせられないし、
能力下がっても給料は下がらない。
301名無しさん@4周年:04/01/01 17:19 ID:7BYp7HWt
会社でも役所でも
優秀なヤツほど転職して
無能が残るのが世の常
302名無しさん@4周年:04/01/01 17:20 ID:YYv7Ch/n
>>294
人数が減れば、吸収できるでしょう。
総額が下がればよい。
また、自治体の裁量で給与も調整できるし、競争も発生する。
より優れた教授は高額にダメ(ちょっと変だけど)な人は給与は下がる。

OKなんじゃないの
303名無しさん@4周年:04/01/01 17:20 ID:4K8dqQt+
>296
金儲けじゃないのに眼見開いてがんばってもねぇ・・・。
ノルマじゃなし、競争じゃなし、昇降給関係ないし、
公共の福祉という賢者のテーマを与えられた普通の人間が
精神を病んでいくのが公務員です。マジ。
304名無しさん@4周年:04/01/01 17:20 ID:47zDTUlE
>>300
能力が上がっても給料は上がらない。

>>295
電電公社が民営化したんだから、そういうところもしていいんじゃないか?
305名無しさん@4周年:04/01/01 17:21 ID:+j5gYAYN
>>296
夢がないよな。
306名無しさん@4周年:04/01/01 17:22 ID:T4JR74r+
300万人も遊ばせてりゃ傾くよそりゃ。
307無しさん@4周年:04/01/01 17:23 ID:/dTLlaIr
>能力が上がっても給料は上がらない。
それは免罪符にはならないよ、
在籍年のみで給料上がるんだから。
308名無しさん@4周年:04/01/01 17:23 ID:YYv7Ch/n
>>295
だから、本当に住民にとって身近なのは地方公務員なんだよ。

無能なのも多いが、本当に住民に必要なのは地方公務員であって
スルム化するべきは国家公務員なんだ。
まぁ自衛や外交は別かもしれんがな
309名無しさん@4周年:04/01/01 17:23 ID:axn6QRrD
俺「お前、よくあんな火の中に入れるな、あついだろ」
A「俺、消防士だから」

Aは仕事にプライドだけは持ってるようだ。
310名無しさん@4周年:04/01/01 17:23 ID:W17vgjpK
>>305
じゃああなたの夢はなに?
311名無しさん@4周年:04/01/01 17:24 ID:AErGibgG
>>301
公務員はその無能を切れないから問題なんだよな。

>>296
そうかぁ?
電車に乗ってる民間リーマンの方が目が死んでると思うぞ。
公務員って窓口見て判断したんでしょ?
窓口は無機質な表情をするように教育されてるんだよ。
「官僚制の逆機能」で具具ってみ。
312名無しさん@4周年:04/01/01 17:25 ID:47zDTUlE
>>302
教育の世界の競争の判断は難しい。
文系の教官の給料は理系の教官より低くしてもいいのか。

それとは関係なく、地方大学はいつなくなるか分からんが…。
旧帝大以外は全部やばい。
313名無しさん@4周年:04/01/01 17:25 ID:/iVE/zm7
財政再建団体には転落しないよ。
臨時財政対策債を新規導入したりして、インチキ借金を認めているからね。
今後もインチキ制度を導入して、財政再建団体にならないようにすると思うよ。

地方交付税の削減が来年度たったの9000億円ぐらいだろ。
17兆円なんて多額の地方交付税なんて必要ないんだよ。
そんな金を地方にばらまいているから地方自治体が付け上がるんだよ。

地方交付税を大幅削減しろ。
314名無しさん@4周年:04/01/01 17:25 ID:+j5gYAYN
>>310
自分もそうであります!
隊長!!
315名無しさん@4周年:04/01/01 17:26 ID:ID0xEiGB
市役所や県庁で臨時職員をしている若い女の子は綺麗な子が多い。
第一に、安定した職に就いている男をゲットする目的もあるし
仕事が楽な割に給料が良いということ。最長でも1年しかいることが
出来ないのに臨時職員は綺麗な女の子で埋まってるよ。
1年って言っても、ずっと県庁と市役所で交互に働いていれば良いんだし。
そういう女の子が一番の勝ち組やな。
316名無しさん@4周年:04/01/01 17:28 ID:xNRcgci/
市役所に勤めている人達と知り合ったんだが、
宗教団体の勧誘に来る人と雰囲気がそっくりで唖然としたよ。

不自然な善良さと、能天気さに圧倒されますた。
317名無しさん@4周年:04/01/01 17:29 ID:AErGibgG
>>308
それはあるかも。
地方公務員は人材の有効活用を進めるべきだけど、
何か困ったことがあったらとりあえず役所に相談するもんな。
中高年以上は特に。
根拠なく「助けてくれる」という考えを持っている。
実際に親身に相談に乗ってくれたりする。
だから公務員の人格を全否定してるヤシは世間を知らない引きこもりだと思ってしまったり。
318無しさん@4周年:04/01/01 17:29 ID:/dTLlaIr
地方公務員は地方民間の2倍くらいの給料をもらってるよ、
地方公務員はもっと薄給であるべき。
しかも地元には還元しないのも多い。
319名無しさん@4周年:04/01/01 17:30 ID:4zA6sboH
公務員の仕事をおもしろくないと知りながら、安定しているから選ぶ人は、
どうにもどうにも。ブルドック
320名無しさん@4周年:04/01/01 17:31 ID:axn6QRrD
>>318
基本給は安いよ。福利厚生が良いだけ。
321名無しさん@4周年:04/01/01 17:32 ID:47zDTUlE
>>318
どういう比較をすればそんな結果が出るんだ?
322名無しさん@4周年:04/01/01 17:35 ID:W17vgjpK
>>321
脳内だろ?
323名無しさん@4周年:04/01/01 17:38 ID:axn6QRrD
>>318
私大卒技術営業初任給19万ということは、
地方公務員は少なくとも38万は貰ってるということか。
すげーな。
324あのね:04/01/01 17:40 ID:pQ5bp29m
>>300
それもですが、優秀な公務員の待遇を良くする事が難しいのです。
それで、嘗ての国鉄みたいに仕事してもしなくても一緒となってしまい
ます。>>297さんの仰るとおり、公務員の給与は月に3兆円以上にもなります。
福利厚生費とかを全部入れたらどの位になるものか。本当にあきれた
金額です。もっと特に地方公務員の給与水準とか、総金額とか、福利厚生費
とかの総額を国民、住民にはっきりと公開すべきです。今までも景気が悪かった
のに人事院勧告だといって地方財政を無視して給与を上げ続けてきたの
ですし、その上、旅費、食費等の使い込みがばれてもなんのお咎めなしが
普通だったでしょう。だれがあんなやつらの給与の為に税金を払うもの
ですか。とんでもありませんよ。その上、地方公務員の3分の2位は学校の
先生ですからね。あの、夏休みを誤魔化す先生達ですよ。それも高い高い
教育職手当てを貰ってですからね。だれか処分されましたか。またまた
見て見ぬ振りでしょう。良いですか、非常に長い職場放棄は民間でしたら
懲戒免職なのですよ。全くこんなんで日本の景気が良くなる訳がありません。
あんまり書くのが嫌になりますよね。
325名無しさん@4周年:04/01/01 17:43 ID:W17vgjpK
お前らの税金で買ったおせちでも食ってくるかな
326名無しさん@4周年:04/01/01 17:45 ID:47zDTUlE
公務員を一斉にくびを切ったら、退職金の問題が出てこないか?
327無しさん@4周年:04/01/01 17:47 ID:/dTLlaIr
>>321,2,3
お前ら実際に社会に出て見ろよ。
初任給?アフォかと、もうアフォかと、もうガキはこれだからと、
俺も実際半分になったし。
東京と地方では物価がかなーり違うしな。
マックは同じだがな、あればの話しだが。
328名無しさん@4周年:04/01/01 17:52 ID:+GAzHBp8
公務員って3流大学以下の奴が目指す職業だろ?
329名無しさん@4周年:04/01/01 17:52 ID:fdTPa+ah
新潟県職員の1人当たりの給与 757万円
神奈川県行政職員の1人当たりの給与 771万円
東京都職員の1人当たりの給与 855万円
大阪市役所職員の1人当たりの給与 821万円
東大阪市899万円
尼崎市825万円

民間平均給与448万(フリーター、失業者含まれてません)
ttp://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h14/03.htm
330名無しさん@4周年:04/01/01 17:56 ID:axn6QRrD
しかし、何で、給料いい割に警察、消防、自衛官の離職率高いんだろうね。
331無しさん@4周年:04/01/01 18:01 ID:/dTLlaIr
>>330
警察はガラが悪い奴もいるから悪さして自主退職。
消防は夜勤あるから知らないうちに家庭崩壊。
自衛官は・・・・教えて。
332名無しさん@4周年:04/01/01 18:01 ID:5G/OFWhe
333名無しさん@4周年:04/01/01 18:04 ID:jzGgF+LX
≪今年、国家公務員T種の採用者を輩出した大学≫
◎早稲田大学(36名)
◎慶応義塾大学(30名)
△一橋大学(18名)
△東京工業大学(17名)
◎北里大学(15名)
◎日本大学(10名)
◎立命館大学(6名)
△静岡大学(5名)
◎中央大学(4名)
△愛媛大学(4名)
◎岡山理科大学(4名)
◎東京理科大学(3名)
◎立教大学(2名)
◎城西大学(2名)
◎同志社大学(2名)
◎酪農学園大学(2名)
◎大阪商業大学(2名)
◎上智大学(1名)
◎学習院大学(1名)
◎工学院大学(1名)
◎北海学園大学(1名)
△岐阜大学(1名)
△帯広畜産大学(1名)
△長岡技術科学大学(1名)

※東大・京大・東北大・阪大・北大・明大・ICUの7校だけは未判明
 ◎は私立大 △は国立大
334名無しさん@4周年:04/01/01 18:06 ID:jzGgF+LX
就職に強い大学ベスト20(全国主要大学から厳選)

@豊田工業大
A成蹊大
B聖心女子大
C高崎経済大
D金沢工業大
E多摩大
F流通科学大
G城西大
H福井大
I摂南大
11日本女子大
12津田塾大
13立教大
14千葉工業大
15中央大
16東邦大
17東洋英和女学院大
18武蔵工業大
19名古屋大
20関西大学
335名無しさん@4周年:04/01/01 18:12 ID:xNRcgci/
警察、消防、自衛官の離職率ってどれくらい高いの?
336名無しさん@4周年:04/01/01 18:25 ID:axn6QRrD
少し前の新聞だったかな。消防官の話。
実際に火災を目の当たりにして、火の中に飛び込めなかった。→離職
勤務してみて、体力的についていけない。→離職
実際に火災の規模が大きかったら非番でも関係ないからだって。

こんなの見たこと在るよ。
337無しさん@4周年:04/01/01 18:27 ID:/dTLlaIr
>実際に火災の規模が大きかったら非番でも関係ないからだって。
そりゃ消防団に失礼だ、辞めるだけでもマシか。
338名無しさん@4周年:04/01/01 18:31 ID:axn6QRrD
実際に火災の現場に出てみて、その危険性が分り、やってられねぇよって
言う人が多いんだろうな。
訓練と実戦では、危険度が違うわな。
339あのね:04/01/01 18:38 ID:pQ5bp29m
公務員の給与で気をつけなければならないのは、恩給とかの福利厚生費の
金額が馬鹿になっていない事です。それと以前はベアと言う臨時収入も
ありましたしね。まさか、未だに期末勤勉手当を払っているような所は
無いのでしょうね。年に3回も4回もボーナスやってはいかんでしょ。
自治労も条件闘争ばっかやるんじゃなくて公務員の仕事の効率化と信賞必罰
を行政と一緒に考えなさいよ。でないといくら民主党を応援しても知らないよ。
340名無しさん@4周年:04/01/01 18:39 ID:LeTWnSj/
痴呆公務員だが…
公務員板へ逝ってみな。
腐りきった実態がよくわかる。
http://society.2ch.net/koumu/
341名無しさん@4周年:04/01/01 18:46 ID:axn6QRrD
まぁ、一ついえることは、行政職は公安職に比べて命の危険性が
少ないってことだな。
342名無しさん@4周年:04/01/01 18:48 ID:nu7d66Ci
>>340
あの板本物の公務員少ないでしょ。
無色ヒキオタの巣靴じゃん。
自分で名乗るお前もひょっとしてry
343名無しさん@4周年:04/01/01 18:49 ID:ngqQ81wK
>>339
期末勤勉手当はなくなったがその分通常の勤勉手当が増えた
まあ 大して多くはないがな
某地方上級公務員
344名無しさん@4周年:04/01/01 18:54 ID:Dv57TG0s
40代半ばの町役場職員の知人がいるが、彼は憤慨していた。
同じ年収800万だが、オレのように有能なやつもいれば
信じられないようなバカが同じ給料もらってるんだぜ!・・・と。
そうか〜?・・と彼の生活を知っている俺は疑問符をうつ。
345本当だったら無能じゃないね:04/01/01 18:54 ID:axn6QRrD
405 名前: 名無しピーポ君 投稿日: 02/06/12 16:20
警察学校って水泳の授業ありますよね。
25Mぐらいしか泳げないのですがどれぐらい泳げたらいいですか?
408 名前: 名無しピーポ君 投稿日: 02/06/12 16:39
≫405
20分くらい両手あげて立ち泳ぎした。
409 名前: 405 投稿日: 02/06/12 16:44
手使わないで立ち泳ぎですか。立ち泳ぎって足だけでできるんですね。
泳げない人はどうしてましたか?
410 名前: 名無しピーポ君 投稿日: 02/06/12 16:52
おぼれてた。水難救助の訓練で水難に遭う。
無理に頑張るから足つって、プールサイドにはい上がろうとしたら竹竿で
つつかれて落とされていた。
頑張るしかない。
411 名前: 405 投稿日: 02/06/12 18:38
悲惨ですね−。頑張って泳げるようにしときます。
414 名前: 名無しピーポ君 投稿日: 02/06/12 19:42
>>410
機動隊の水難救助隊の訓練に比べれば「児戯」。
ほんとに死人が出てる。
415 名前: 名無しピーポ君 投稿日: 02/06/12 20:12
≫414
それはいえてる。冬の海で1時間立ち泳ぎしてはるね。
346名無しさん@4周年:04/01/01 18:59 ID:Dv57TG0s
韓国人ホステスの愛人がいる彼は、別宅を持ち最近国産高級車(セル塩)から
ベンツ(900万だって)に乗り換えた。
本妻との間に二人子供がいるらしいが、その話題には触れたがらない。
3時頃で仕事を切り上げることが多い。
飲みにいくのが理由で年休を消化。
愛人とナイターに行くために年休を消化。
347名無しさん@4周年:04/01/01 19:01 ID:YckrQHYm
>>344
その彼が有能かどうかはおいといて、
言いたいことはわかるわな。
348名無しさん@4周年:04/01/01 19:02 ID:Dv57TG0s
年収の割りに派手な生活を送っているのは、彼が利権のある職場にいるため。
その変の話はぼかして真実は定かではないが、汚い金を得ているのは確か。
349名無しさん@4周年:04/01/01 19:06 ID:Dv57TG0s
酒やけしてどす黒い顔にやーさんグラスをかけて、ずんぐりとした
体躯をゆすりながら歩く様はまさに極道!
話すとかなり知的レベルは高い。
それなりの大学(偏差値60程度)を出て、彼なりの哲学で
痴呆町役場に就職。現在に至る。
350名無しさん@4周年:04/01/01 19:07 ID:/OGVTim2
とにかく財政を縮小しないと景気対策のために減税する事もできないわけで、
そのためにはまず人件費の削減、次いで国債・地方債の繰り上げ返済をやるべきだ。
ボーナスとか恩給とかそういうものは黒字を出せるようになってからにしろ。
351名無しさん@4周年:04/01/01 19:08 ID:Dv57TG0s
おそらく民間でもそうとうできる社員(営業畑でね)になり得たろうが
おそらく不祥事でクビになってホームレスになっていた確率も高い。
352名無しさん@4周年:04/01/01 19:10 ID:Dv57TG0s
彼に言わせれば、楽ボケしている同僚は虚勢された豚のようだと・・・。
こんな楽な仕事で日々を暮らせば人間腐る一方だ、オレ以外はと・・・。
353名無しさん@4周年:04/01/01 19:12 ID:shNWurRP
今年入庁だが、初任給\170800、賞与が年4.4ヶ月みたい。
技術職だが民間行ってる友人の方が明らかに給料高いんだがなあ。
出先で山奥行くこと確定だし、資格手当はないしね・・・(;´Д`)。
試験区分−配属によってもかなり待遇が違うと思うんだがどうかねえ・・・

354名無しさん@4周年:04/01/01 19:14 ID:YYv7Ch/n
社会・共産主義日本の象徴 国家公務員
355名無しさん@4周年:04/01/01 19:24 ID:YckrQHYm
>>353
安月給と引き替えに安定を与えるということじゃない?

漏れは生きてきて安定というものがどれだけすばらしいかわかったから
暮らせないほどに給料下がらない限り公務員になるよ。
安定が無くなったら・・下っ端公務員になりたがる人間なんて出てくるのだろうか?
356名無しさん@4周年:04/01/01 19:26 ID:KEw96wuZ
>>353
無駄なアホ痴呆公務員を削減して給料上げてもらえ
357名無しさん@4周年:04/01/01 19:55 ID:zPtz8mzR
キモイんだよ。税金泥棒。死にやがれ!
358名無しさん@4周年:04/01/01 19:58 ID:xuSTGktb
もう役人減らさなくていいよ。その代わり全役人の賃金4割カット。これ。
359名無しさん@4周年:04/01/01 20:07 ID:G1aCPncJ
このスレでは地方公務員が問題になっていれば、

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1072662388/
こちらでは国家公務員が話題になっている。ニュー速だけでも公務員の
話題は多いなぁ
360名無しさん@4周年:04/01/01 20:10 ID:7fCvyftD
ttp://www.2ch.net/before.html
とりあえず「頭のおかしい人」は相手にしないように。
新年早々感情的な役人叩きを見て虚しくなったよ。
361名無しさん@4周年:04/01/01 20:12 ID:W17vgjpK
まあまあお前らそんなに目くじら立てるなよ。
お前らのそんな妬みが俺は嬉しいよ。
羨ましいんだな公務員が。
とっても良い職業につけた事を神に感謝します。
キモイと言われても税金泥棒と言われてもどうってことないです。
このすばらしい毎日に比べれば。
362名無しさん@4周年:04/01/01 20:27 ID:NFGsPFxo
>>353
新人は半分位が出先に配属されるんだし仕方ないよ。
民間の友人と比べたら確かに給料安いけど、まあ
そこは自分が選んだ道でしょ。
あとは来年くらいから毎日が退屈になってくる。ガンガレ。
363名無しさん@4周年:04/01/01 20:57 ID:Jk839Iv0
SEの委託業務で三重県庁にいったことがあるが、
公務員は人使いが荒いね。こっちを何でも屋みたいに使う。
民間同士の契約ならできることできないこと契約できっちり
決めるのだが。
364名無しさん@4周年:04/01/01 21:17 ID:w8WBD9jD
公務員を批判するお方の特徴
・選挙に行かないくせにやたら政治に文句を言う
・公務員の仕事についてよく知らない
 (役所は全部一緒って感覚。)
・公務員の仕事=住民票の発行レベルとおもってる人
・新聞はテレビ欄から一面へと逆に読む
 (一面に書いてある事は半分しか理解できない。)
・公務員は全員定時に帰れると勘違いしてる
・自分が間違った官庁にいっても、たらい回しにされたとか言う
 (トヨタホームに車を買いに行くようなもの。)
・おバカのくせにやたら政経の話をするオヤジ
 (参議院も解散しろとか言ってた。)
・マスコミに洗脳されやすい
 (TVタッ○ルや文芸○○○のデータがすべて。)
・税金・年金等を未納・滞納してる方
・窓口で並ばないですぐ怒鳴る方
・公務員試験に落ちた人
 (しかも、自信満々だったのに。)
・現実味のない中傷、批判だけで具体的な解決策を提示できない。
 (公務員は全員死ね、全員バイトでいい等)
365名無しさん@4周年:04/01/01 21:24 ID:Vj1XZEuq
>>363
それは民間側の営業が悪いという面もある。
なんでも相談に乗って仕事とって来るんで、公務員側も勘違いしている。
技術屋はそのとばっちりを受けるんだよ。
あなたの言ってることは、この俺が身にしみてよくわかる。
366名無しさん@4周年:04/01/01 21:25 ID:qM/h5ToX
>>363
その関係は、市民→公務員→民間企業って感じじゃないかな。
367名無しさん@4周年:04/01/01 21:48 ID:nu7d66Ci
批判厨ですが、>>364の下から2つ目以外当てはまります。
368名無しさん@4周年:04/01/01 21:51 ID:GxCJdgHc
ID:W17vgjpKはなぜ
同じレスで同じことを繰り返し書くのでしょうか?
まるで痴呆が入った老人のようですよ。
369名無しさん@4周年:04/01/01 21:51 ID:W17vgjpK
>>364
ナイステンプレ
370名無しさん@4周年:04/01/01 21:52 ID:/iVE/zm7
>>364
君は相当釣られているんだね。
371名無しさん@4周年:04/01/01 21:59 ID:W17vgjpK
>>368
誰も釣れないから
372名無しさん@4周年:04/01/01 22:03 ID:GxCJdgHc
しまった、釣られたのはオレだけか・・・
373名無しさん@4周年:04/01/01 22:04 ID:W17vgjpK
>>372
イイやつだな
374名無しさん@4周年:04/01/01 22:11 ID:lTmULGS6
>>355
これからの公務員はどこも安定じゃないから。
地方上級だって道州制の導入でどうなるか。

>>353
来年も下がることが決まったよ。
いいこと全然ないね。

>>358
そんなことされたら20代の公務員は年収200万円切る。
375名無しさん@4周年:04/01/01 22:12 ID:GxCJdgHc
オレは民間営業だ!
支店内ではトップセールス、これホント。
でもいつかは売れなくなってしまうという恐怖心は常に
心中から離れない。立ち止まってはすでに後退しているのと同じ。
常に数字に追われて、数字に縛られている。
でも数字が行ってれば、勤務時間などあってないようなもの。
この時期は営業に出る=ボードやりに行く。
リフトに乗りながら携帯で数件話してノルマ達成。
376名無しさん@4周年:04/01/01 22:28 ID:W17vgjpK
>>375
大変だな。
俺は性格的に営業合わなくて浪人してやっと公務員になった。
民間行ったら役立たずだと思う。
だから浪人してでも公務員になった。
仕事は一生懸命やってるのでこんな俺を許してくれ。
377名無しさん@4周年:04/01/01 22:29 ID:nu7d66Ci
2人芝居もほどほどに。
378名無しさん@4周年:04/01/01 22:32 ID:W17vgjpK
>>377
スマソ
では消えます
379名無しさん@4周年:04/01/01 22:48 ID:ItY0UDau
今の日本に生きてる、
生活保護受給者なら国からたからなきゃ、損。
勿論、公務員も国からたからなきゃ、損。
って考えで生きてるわけだろ?

ここで公務員ブッ叩いてるヤツらも、損は承知で日本人として誇りある生き方を目指す方向でいこうよ。
金も安穏も手に入る公務員や生保受給者も誇りだけは手に入れる事は出来ないことだしさ。絶対に。
380名無しさん@4周年:04/01/01 22:50 ID:lTmULGS6
公務員になったところで安穏なんてないです。
381名無しさん@4周年:04/01/01 22:55 ID:/iVE/zm7
安泰なのは団塊の世代までだろうね。
十分逃げ切りが出来るよ
382名無しさん@4周年:04/01/01 23:00 ID:7DzhXTYV
公務員は国にたかっている寄生虫ってことですか>>379
383名無しさん@4周年:04/01/01 23:23 ID:i4X2W8vR
うちの近くに区役所あるんだが、駐車場にとまってるのベンツとか外車が多いやっぱかねあるんだろうな
384名無しさん@4周年:04/01/01 23:28 ID:+dzSqcvh
>>382よく分かってますな
学歴低くて無能な奴が多いのだから国にたかっている寄生虫で問題無いです。
有能で学歴高い香具師は基本的に自信と傲慢に溢れているので後先考えずに公務員の
内定を蹴り「自分の能力を生か(ry」などと平気で思う愚か者がまだいる罠。
そいつ等のおかげでマーチ未満の大学生が得してるので大変良い傾向ですな
385名無しさん@4周年:04/01/01 23:32 ID:9LDNd5et
交通課の人で、交通事故の後の人体の破片と血を見るのが嫌で辞めた人知ってるよ。
今は警備会社で普通に働いてるよ。
必ずしも公務員が無能者って言うもんでもない。
386名無しさん@4周年:04/01/01 23:35 ID:+dzSqcvh
>交通課の人で、交通事故の後の人体の破片と血を見るのが嫌で辞めた人知ってるよ。
明らかに無能と関係ないだろ。死体見るのが嫌で有能なら誰でも優秀だ
387名無しさん@4周年:04/01/01 23:49 ID:5kXT4PXD
>>384
国家一種の高学歴ぶりは(ry

で無限ループ。
388名無しさん@4周年:04/01/02 00:02 ID:FqJ4I72e
>>383
区レベルの自治体で職員用の駐車場を確保してるところなんてそんなにないと思うが。
389名無しさん@4周年:04/01/02 00:04 ID:hUdyEWbU
住吉区は自転車の方が多いな。まぁ大阪だからな。
390名無しさん@4周年:04/01/02 00:14 ID:xT9Y/GlD
>>387地方公務員を蔑み国家2種であろうと
アホ呼ばわりする連中だぞ。
391名無しさん@4周年:04/01/02 00:27 ID:7ztWiAk3
>>327
てめ〜んとこの地方民間は大卒で給料が9万とか10万未満なのか?
バカも休み休みに言え。いくら地方といっても、大都市と比べて
物価が半額のところなんかあるか。
392名無しさん@4周年:04/01/02 00:31 ID:uQju27Kx
>>391
まあ、ありえないとは言えん。
実際俺も都内から田舎に引っ越したけど
食費やら家賃の出費が半分くらいになった。
393名無しさん@4周年:04/01/02 00:46 ID:UB1PTjws
>>329を信じれば、
東大阪市の職員は民間の倍貰ってると言えると思うが?
394名無しさん@4周年:04/01/02 00:59 ID:xT9Y/GlD
>>393元々大阪の住人の年収が少な過ぎると言う事では?
395名無しさん@4周年:04/01/02 01:15 ID:UB1PTjws
>>394
民間の統計は大阪のものじゃないみたいよ。
零細の女工さんも含んでるだろうから、直接比較するのも無茶だけど。
大学新卒同士を比べて「倍も違うかバカ!」と言うよりは理があると思う。
396名無しさん@4周年:04/01/02 01:50 ID:7ztWiAk3
ていうか、大卒の人間からリストラされた中年のおっさんや中卒の連中まで
ひっくるめた国民の平均年収と、まがりなりにも公務員試験を突破した人間を
比較するのは無理がある。
397名無しさん@4周年:04/01/02 02:22 ID:GWnhjNKp
公務員試験を突破した人間は年収が高くて当然ってこと?
398名無しさん@4周年:04/01/02 02:32 ID:NGGxf8jW
千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍
日本は、国会議員・官僚から地方自冶体の首長や地方議会議員、役人に
至るまで世界で一番高い報酬を得る公職天国国家≠セ。
千葉市の一般行政職員の年間平均報酬は一人当り832万円。これに対し
民間労働者の平均は、ボーナスを含め437万円余りである(千葉県商工
労働部統計)。
この調査は中堅企業を対象にしたもので、小さな商店や事業所の従業員、
タクシー運転手、飲食店従業員、フリーターなど所得が300万円以下の
低所得者は含まれていない。
公務員は民間と比較し、休日や有給休暇もボーナスも税収に関係ない上、
退職の際には何千万円、退職時には本給を引き上げたベースで年金が計算
され、民間企業に働く以上の年金が終身保障される。中小零細企業の中には
給料も貰えず、いつ倒産するか不安を抱え自殺したりする社長もいるのに、
役人だけは別世界≠ニいう考えは、国民を愚弄する以外の何者でもない。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
399名無しさん@4周年:04/01/02 02:41 ID:GWnhjNKp
バブルの頃は公務員の給与が高すぎると力説しても、
誰も本気にしてくれなくて悲しかったよ。
国民平均をはるかに上回っていたのにね。
400名無しさん@4周年:04/01/02 02:47 ID:qpEp6dpG
>>398
千葉の人事委員会勧告はインキチだなあ。
まさに詐欺罪だ。
これを改めさせるには裁判を行うしかないなあ。


401無しさん@4周年:04/01/02 03:00 ID:kx2Aoo4G
どうやったら地公の給料をさげて、
無駄な税金を垂れ流さないようにできるのだろうか。
そんな方法は本当にあるんだろうか。
中国の歴代王朝も官が腐って崩壊した、日本も・・・。
402名無しさん@4周年:04/01/02 09:22 ID:aGNQp+ix
官の腐敗度はアフリカ並だな・・・
骨の隋までしゃぶられて死ぬか、戦うか、二者択一だな・・・最早。
403名無しさん@4周年:04/01/02 11:05 ID:/soKVpaz
公務員からは過去にさかのぼって国民から盗んだ金を取り戻すべきだな
404名無しさん@4周年:04/01/02 11:07 ID:pOkNz9+v
地方交付税を大幅に削減しろ。
特に人口が少ない所や政令指定都市、県庁所在地市、中核市など。

いつまでもこれらの市町村を甘やかすな。
405名無しさん@4周年:04/01/02 11:13 ID:6wby3p2H
中学、高校と勉強して試験受かったやつが高い給料貰うのは当然
仕事の出来・不出来なんか関係ない
406名無しさん@4周年:04/01/02 11:21 ID:yNr8/Fv8
お前ら負け組が何言ったってかまいましぇーーーーーん
407名無しさん@4周年:04/01/02 11:22 ID:k1aDamaE
中学、高校と勉強しないでコネで受かったバカが少しでも給料貰うのは不当だから
全額取り戻すべきだな
408名無しさん@4周年:04/01/02 11:25 ID:SbXj7fwA
公務員多すぎだろ。
しかも世襲的にコネ採用の率も高い。
特に地方。
409名無しさん@4周年:04/01/02 11:28 ID:qPpTX+/Z
コネ採用の公務員は全員公開処刑
410名無しさん@4周年:04/01/02 11:37 ID:lFIff1xU
Mad Cityに住んでるんだけどここの市役所職員なんか殆ど縁故採用だよ。
かれこれ十年以上前の話だが、漏れの同級生は採用試験の時に0点さえ
取らなければ確実に受かると言われていた。
試しに0点にならないように数問だけ解答してみたんだってさ。
結果、本当に採用されてたよ。
そいつは今パソでゲームやって残業代貰ってるよ。
411名無しさん@4周年:04/01/02 12:41 ID:ZOMee4Bh
上下水道、地下鉄バス、ゴミ処理収集、その他公営企業どもを
まとめて民間売却すれば公務員数は数十パーセント減ると思うよ。

その上で、公営住宅、公共施設、道路や公園などの管理運営を
民間委託すれば、公務員数なんてほとんど要らないんじゃないの。


自民党では納税者番号制を検討しているらしいし、
国民総背番号で、金銭の流れが全て国家監視の元にもれなく
行われるならば、国や地方で重複業務も多い税務署も
コンピューターで自動徴収するだけの役人ゼロも達成可能だろ。


地方政府に期待するのは、警察くらいだな。
治安維持だけキッチリやれば、その他の無駄な、既得権だけ守るような
くだらない地方自治は全廃してくれていいよ。
412名無しさん@4周年:04/01/02 12:55 ID:EURuBY/P
公務員=寄生虫
413名無しさん@4周年:04/01/02 13:01 ID:quqX6vp1
الحمد لله
اقد حصلت علر الرقم 2
الجواب: طبعاً, نعم.
414名無しさん@4周年:04/01/02 13:07 ID:4JckCtgf
コウムイン ウンコ クエ
http://www.alt-invest.com/pl/opinion/libertarian.htm
415名無しさん@4周年:04/01/02 13:32 ID:yNr8/Fv8
暇だからお前ら煽ってこいや
遊んでやるぞw
416名無しさん@4周年:04/01/02 13:46 ID:POVMa15F
公務員の平均給与が高いのは
50前後の給与の高い人が多くて、20代の給与が低い人が少ないだけさ
毎回毎回、このマジック?を理解できてない人が多すぎ
公務員の年齢構成比を逆ピラミッドからピラミッド型にすれば
民間以下になる
民間では30代で去っていく人が多いから、生き残るのは困難
従って、叩くなら、生き残るのが困難な民間の有り様を叩くか
人の入れ替えが出来ない公務員業界の仕組みを叩くべき
しかしま、給与体系は、いかんわな
40代で平の公務員には、年収400万くらいでストップしなきゃね
とくに、おばちゃん公務員なんて、お茶くみOLと同じように
たいしたことしてなくても年収800万だもんなぁ〜
これが諸悪の問題点かもな
417名無しさん@4周年:04/01/02 13:52 ID:7sfX1QBv
>>396
まがりなりにも公務員試験を突破したとおっしゃいますが、
彼らの仕事の内容自体は、大した頭脳が無くてもできるものばかりですが。
418名無しさん@4周年:04/01/02 13:53 ID:WrPJ1lOM
うちら地方もろコネだよ。有力者が枠を持ってる
残りを高倍率で一般の人が争う
419名無しさん@4周年:04/01/02 14:07 ID:W3edt4uN
地方公務員のほとんどはマックやコンビニのアルバイトよりも仕事を
していないのだから、時給600円くらいが妥当だろう
420名無しさん@4周年:04/01/02 14:10 ID:yNr8/Fv8
お前らたいした煽りができないなあ
つまんねえよ
421名無しさん@4周年:04/01/02 14:20 ID:lFIff1xU
不祥事おこした公務員は即刻懲戒処分してほすい。
漏れの地元市役所じゃ横領した職員に退職金出してるよ。
何とかならんのかな。
422名無しさん@4周年:04/01/02 14:23 ID:EFoNb1+1
公務員の給料は高くていいんだよ。
どれほど血みどろの競争試験を勝ち抜いてると思ってるんだ。
1%の大企業を除けば、
残り99%の民間の連中は大した競争も勝ち抜いてない低学歴の馬鹿ばっかり。
日本語さえもまともに通じない。
公務員こそ一番の競争社会だ。








こんなもんでいいかな?
423名無しさん@4周年:04/01/02 16:11 ID:BNL8MceY
公務員を批判するお方の特徴
・選挙に行かないくせにやたら政治に文句を言う
・公務員の仕事についてよく知らない
 (役所は全部一緒って感覚。)
・公務員の仕事=住民票の発行レベルとおもってる人
・新聞はテレビ欄から一面へと逆に読む
 (一面に書いてある事は半分しか理解できない。)
・公務員は全員定時に帰れると勘違いしてる
・自分が間違った官庁にいっても、たらい回しにされたとか言う
 (トヨタホームに車を買いに行くようなもの。)
・おバカのくせにやたら政経の話をするオヤジ
 (参議院も解散しろとか言ってた。)
・マスコミに洗脳されやすい
 (TVタッ○ルや文芸○○○のデータがすべて。)
・税金・年金等を未納・滞納してる方
・窓口で並ばないですぐ怒鳴る方
・公務員試験に落ちた人
 (しかも、自信満々だったのに。)
・現実味のない中傷、批判だけで具体的な解決策を提示できない。
 (公務員は全員死ね、全員バイトでいい等)
424:04/01/02 16:29 ID:lFIff1xU
>>423
> 公務員を批判するお方の特徴

逝ってる事は全て想像とレッテルじゃん。
ここの香具師等に当てはまる事なのか?
もう少しガンガらないと釣り師にはなれないぞ。
425名無しさん@4周年:04/01/02 16:41 ID:o8QOAZ93
↑マジレスなら相当お莫迦さんだな。w
426名無しさん@4周年:04/01/02 16:42 ID:tSPyNTOx
全員、北朝鮮に輸出しろ
427名無しさん@4周年:04/01/02 16:43 ID:o8QOAZ93
↑マジレスなら相当お莫迦さんだな。w
428名無しさん@4周年:04/01/02 16:50 ID:k+7R9l1b
>>383
公務員は高級車かってもいいから
日本車にしる
429名無しさん@4周年:04/01/02 16:57 ID:g8Bzdc+o
全員解雇して半分を「パート」として再雇用
430名無しさん@4周年:04/01/02 16:57 ID:o8QOAZ93
↓マジレスなら相当お莫迦さんだな。w
431名無しさん@4周年:04/01/02 17:04 ID:yNr8/Fv8
↑マジレスなら相当お莫迦さんだな。w
432名無しさん@4周年:04/01/02 22:18 ID:wkk6CFk4
釣られてきます。

>>423
思い込みだけで物を言わない様に。
433名無しさん@4周年:04/01/03 11:24 ID:igfjxRkW
近所に住んでいる定年退職した元市役所職員は町内で誰からも相手にされてなかった。
連れ合いに先立たれて一人暮らしだった彼は腐乱死体でハッケソされたよ。
現役の時は役所関係に顔が利くので町会役員として重宝がられてたけど、退職して利用
価値が無くなった途端に村八分状態だった。
考え方が世間とズレていたから当然と言えば当然だったんだけど・・・。
まぁ自業自得だよね。
葬式も人来なかったんだってさ。(w
434名無しさん@4周年:04/01/03 11:59 ID:qnxbML+G
一人残らず最低だね。
435名無しさん@4周年:04/01/03 13:19 ID:ZetEJq3P
>>433
晒しあげて面白い? おまいも同類
436名無しさん@4周年:04/01/03 13:46 ID:/iQdE0Y5


437名無しさん@4周年:04/01/03 13:59 ID:NpA8CKsH
他の先進国と比べても公務員の数は決して多くない。
ただ、底辺公務員の待遇が良すぎるから人件費がかさんでるだけ。
438名無しさん@4周年:04/01/03 14:55 ID:i9JuqFPR
>>424
>>432
ところで、このスレに参加している非公務員は何やってる人なの?
やっぱり無職やブラック企業勤務が多いの?
漏れは大学生なんだけど。
439名無しさん@4周年:04/01/03 15:57 ID:cCTzh7ld
公務員は最低賃金で働くのが妥当。
きみらは公僕なのだから。
440名無しさん@4周年:04/01/03 16:16 ID:6L2/V5j7
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  結局痛みに耐えるのは民間のお前らだけだったな
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 
    ,.|\、    ' /|、     | ご苦労さん
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  | 
    \ ~\,,/~  /      \________________
441名無しさん@4周年:04/01/03 16:17 ID:FiI6W5HM
公務員はかわいそう。指示がないと動けない。
何をやるにも許可が必要なんだよね。年配の
上司連中はとろとろしてなかなか動かん。
この前県庁に行ったが若い人はもの運びばっかり
やらされてたよ。難関を生き残ってきた奴らが
もったいないねえ。
俺の仕事は世界を股にかける金融商社マン。
名簿片手に電話かけまくり、同級生、後輩を
騙り自慢のトークで契約とりまくり。生きてる
実感がするね。公務員はかわいそうだね。自殺
するしかないんじゃない?(W
442名無しさん@4周年:04/01/03 16:37 ID:usyv9FEM
公務員って海原かなた みたいなハゲばっかしいるイメージ
443名無しさん@4周年:04/01/03 16:39 ID:lQOF1fe9
地方交付税を大幅に削減しろ。
特に人口が少ない所や政令指定都市、県庁所在地市、中核市など。

いつまでもこれらの市町村を甘やかすな。

444名無しさん@4周年:04/01/03 17:13 ID:yUMSn7FQ
公務員の仕事=簡単、コンビニレベルと考えてる人が多いが、
それは言い過ぎだと思うよ。
公務員の仕事は市役所の窓口だけじゃないんだから。
俺は土地の買収してるから、
少なくとも民法の基本的知識や不動産鑑定理論、補償理論なんかを
わかってなきゃ話にならんし、
当然交渉力、コミュニケーション能力も求められる。
地権者の無理難題(時に罵倒)に笑顔で答える忍耐力も必要。

ただ公務員が腐っていることは、若手の公務員ほど自覚してると思うよ。
こっちが土日出勤残業して必死こいて契約とってるのに、
毎日くっちゃべって定時で帰って倍の給料もらっていく上司連中を見てたら、
やってらんないし。


445名無しさん@4周年:04/01/03 17:27 ID:x7zvFaaJ
>>445
最近はコンビニの店員にも高度な能力を求められるところが多いよ。
レジや品物の陳列をするだけでなく、商品や弁当の発注、お金の管理、
さらに最近では各種難しい機械なども扱わなくてはならない。それに
DQNやヤクザ風の客の接客(よくいちゃもんをつけられる)をしなく
てはならないし、最悪強盗に襲われる可能性だってある。
で、時給は700円前後です。コンビニに限らず、最近のアルバイトは
正社員並にかなり働いているよ。役場に行って中の仕事風景をよく見る
けど、どちらが仕事をしているかは誰の目にも明らかです。
446445:04/01/03 17:29 ID:x7zvFaaJ
>>445>>444の間違い。
447名無しさん@4周年:04/01/03 17:33 ID:Ao7gisWp
>>441
このオレ様が釣られるもんか…っていう例のAA張りたくなる気持ちがわかったよ。

>>444
それは公務員の腐敗が問題というより年功序列賃金制度の問題だと思うけどね。
漏れが昔勤めていたメーカーの営業所でも、使えない40代くらいのオッサンが座ってるだけで
700万以上もらってたからなあ。その人から年賀状が来たんで思い出した。

>>445
高度ねぇ。まあ結局は選抜されてきたかこないかの違いじゃないか。
コンビニのバイトはだれでもなれるでしょう。まあバイト頑張ってね。
448名無しさん@4周年:04/01/03 17:45 ID:40luZRtk
>>439
本当にそんなことしたらお前の仕事なくなりますよ。
というかお前が公務員やるはめになる。
449名無しさん@4周年:04/01/03 17:52 ID:yUMSn7FQ
>>445
コンビニって表現は適切じゃなかったね、
気に障ったらゴメンナサイな。
ただ、公務員の仕事が窓口業務だけでなくて、
色々大変なことも多いのだということをわかって頂ければと。

>>447
賃金だけならまだだしも、仕事自体ほとんどしないんだからさぁ。
税金で雇われてんだから問題でしょう。
仕事無い人は午前中で帰ってもらって、
その分給料半分にしろっての。
450445:04/01/03 17:59 ID:x7zvFaaJ
>>447
高度というのは、ちょっと語弊があったな。訂正するよ。ただ、DQN
の接客など、給料のわりにしんどい仕事ではあると思うよ。俺も学生の
ときコンビニやって今は普通の会社員だけれど、もう一度やりたいとは
思わないです。よく図書館や記念館に行くと窓口でボケーとしている
公務員をよく見るけれど、あれこそ誰でもできる仕事なのではないかと。
「おいっ、仕事しろっ」と声をかけたくなるよ。
451名無しさん@4周年:04/01/03 18:00 ID:sOXJvNMo
452名無しさん@4周年:04/01/03 18:24 ID:ChVeJ+0U
>>443
別にいいよ。
事業やらなければいいだけだから。
役所にぶら下がっている建設業困るだろうなあw
453名無しさん@4周年:04/01/03 18:33 ID:M0JnVW+b
赤字の国が公務員リストラしないのはなんで?
財政立て直す見通しあんの?
454名無しさん@4周年:04/01/03 18:37 ID:/Qky0M5G
無能な政治家が当選する→何をするにも役人に頼りっぱなし
 →役人に不利になることはしにくい
455名無しさん@4周年:04/01/03 18:39 ID:Ta+AXIKr
公務員のDQNを野に放てば大変な数と損害を出すぞ!
それよりもDQNの賃金を抑制してまともな人材の給与を上げるべき
456名無しさん@4周年:04/01/03 18:42 ID:ChVeJ+0U
>>454
その理論だとお前ら国民の責任だなw
457名無しさん@4周年:04/01/03 18:44 ID:6L2/V5j7
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  おい   お前ら     悔しかったら
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 
    ,.|\、    ' /|、     | 公務員になるこった
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  | 公務員になる機会は建前上平等だからな
    \ ~\,,/~  /      \________________



458名無しさん@4周年:04/01/03 18:55 ID:+oxG8TDz
賃金カットしても労働組合がうだうだゴネて、結局どこかで補填するんでしょ?
下っ端はともかく、上の連中がもらいすぎ
459名無しさん@4周年:04/01/03 18:56 ID:WOEVHGX/
国公立病院は全部民営化しろ!
事務員、看護婦、医者の給料高杉だし、赤字垂れ流しすぎ。
460名無しさん@4周年:04/01/03 19:05 ID:NpA8CKsH
>>458
逆だ逆。
公務員の数自体は他の先進国と比べて少ないほうだが
大多数を占める下っ端公務員の待遇がいいから全体的な人件費が高くなる。
461名無しさん@4周年:04/01/03 19:12 ID:hBgzsQI/
公務員だけど、
人件費を減らしたいんなら学校を一校減らせば大した削減額になると
思うんだよね。人件費はもとより庁舎管理費、光熱費、いずれも莫大な額になる。
細かいところでは、車通勤を禁止する傾向があるけどこれを電車バス通勤にすると
通勤手当が平均して2.5倍に跳ね上がる。
「公務員が車で通勤してけしからん」というのがトレンドだからある程度
通勤手当が跳ね上がるのは仕方ないかもしれないけどこれがコスト的に急増しているのは
確か。
窓口業務は、若い人から高齢者や障害者までいろいろな人が来るから
一概にどうとは言えないけど、「窓口=暇そう=怠け公務員天国」という
イメージを醸成するからなるべく窓口は廃止した方がいいと思う。
例えば米銀のシティバンクは国内店舗が少なくとも、
早いうちかからネットやテレフォンバンキングを充実して
ほかの邦銀や郵便局のATMで無料で自由に引き出しできるようにしているから
窓口用の人件費が極端に少ない。
役所もコンビニや銀行窓口への委託、電子政府化で窓口を大胆に廃止するべき。
462名無しさん@4周年:04/01/03 19:57 ID:ChVeJ+0U
まあお前ら本当に公務員改革を望んでいるなら、
自ら立候補して国会議員になるか、国会議員にお願いしろ。
お前らのご自慢の理論をそこで実践してくれよw
恐らく誰にも相手にされないからw
463名無しさん@4周年:04/01/03 20:26 ID:4n3Gqr/p
公務員反対! 税金反対!
464名無しさん@4周年:04/01/03 20:55 ID:nSkm1fQ/
事務系の公務員も自衛隊みたいに、下っ端は他の仕事をするまでの職務経験や
資格取得のための足場と考えればいいのかも。

で、幹部候補生は別枠で採る、と。
465名無しさん@4周年:04/01/03 20:57 ID:ChVeJ+0U
叩きスレで俺たち公務員が相手してやっているから
スレが伸びてお前ら楽しめるわけだ。
公務員が放置してレスしなかったらお前ら寂しいだろうなあ。
ある意味感謝しろよw
466名無しさん@4周年:04/01/03 22:52 ID:2f9ggUdt
下民は俺たち(ChVeJ+0U)をちゃんと養えとゆうことだ!
467名無しさん@4周年:04/01/03 22:54 ID:PuZTfnP5
ウソだ!
鎌倉市は凄い暇そうだぞ!!
暇すぎて死んだ魚のような目をしている。
468あのね:04/01/03 23:06 ID:vn/StkjX
以前ある市の職員組合が漢字の使えるコンピュータの導入は組合つぶしだとか
言って漢字の使える機械をわざわざ金掛けて漢字使えないようにしたとこが
あったでしょう。正しく公務員様様様ですよね。公務員には人民に奉仕する義務
があるのですし、優秀な方々ですので公務員間の不祥事を正す自浄作用も当然
持つべきですよね。それが、旅費食費は誤魔化し放題、予算は前払いで積み立て
放題では何をしているのでしょうかね。夏休み誤魔化す職場放棄の先生がなんで
懲戒免職にならないのでしょうかね。長崎の遅刻確信犯教師はなんで処分されなかった
のでしょうかね。まともで優秀な公務員の皆さん、いい加減内部告発して職場と
公務員のあり方を正しましょうやね。うやむやにする事が良い事では無いこと位
知っているでしょう。
469名無しさん@4周年:04/01/03 23:10 ID:ITFDjSrt
真冬の夜に交通整理して、帰ってきて公務員はくずとか言う書き込み見ると鬱になるね。
470関連スレ:04/01/03 23:11 ID:pQoGuL7n
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1072359036/l50
【大阪】卒業式で外国の国歌を流すことを決定【高校】パート2
1 :番組の途中ですが名無しです :03/12/25 22:30 ID:uMk1ppq/
◎◎大阪府立天王寺高等学校◎◎
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kinki&vi=995214506&rm=100
970  56期だ   2003/12/19(Fri) 02:14
今年の卒業式は複数の国の国歌を流す事に決定してしまった…
日本の学校の卒業式なのに、なんで外国の国歌を流すのか意味不明
そもそも、アンケートで3年生に是非を聞いたんだが、どう考えても賛成が過半数を超えるわけないのになんで強行したのか…
そして、こんな意見を在校生が出すはずもなく、頭のおかしいOBとか、目立とうとする天王寺のアホ教師が考えたとしか思えん…
天王寺は最後まで日本人に、在日の人々へ偏見を持たせてしまうんだなと思った

976  57期です   2003/12/22(Mon) 18:57
北朝鮮の国歌も流すの…?
で、複数の国歌ってどこの国歌なんですか?

977  名無しさん   2003/12/22(Mon) 22:41
>>976
中国・韓国・北朝鮮の国歌。
56期に中国人なんかいたのか?

前スレ
http://makimo.to/2ch/news4_news/1072/1072264004.html
----------
この事件がマジであることを証明した天王寺高校現役生・マエッキー氏の日記
http://www.google.co.jp/search?q=cache:www.ioctv.zaq.ne.jp/daadx004/nikkisp.html
471名無しさん@4周年:04/01/03 23:12 ID:DT3Bz1z/
公務員の若い香具師は大変そうだが
年配の香具師は本当に暇そう。
それで年収800万とかだもんな。
これでもう2人若い香具師を雇えるだろうに。
472名無しさん@4周年:04/01/03 23:12 ID:2oTG3TzB
>>469
見なきゃいいのに。
わざわざ書き込んで上げてるし。
473名無しさん@4周年:04/01/03 23:15 ID:i9JuqFPR
>>443
某中核市職員だが、うちは交付税もらってないから削減に賛成。
ただ市町村合併によって交付団体は減ると思う。

>>450
他の市は知らないけど、図書館はバイトがほとんどだな。
役所も受付・電話交換は全員バイト、
窓口も客が多い部署(税関係・福祉関係)はほとんどがバイト。
良く知らないで役所批判するのはどうかと思う。

俺は民間から転職した公務員だけど、
一般的なサラリーマンが公務員と比べて
そんなに高度なことをしてるとは思えない。
公務員の仕事が簡単とか言ってる奴は
どんな仕事してるんだ?
474名無しさん@4周年:04/01/03 23:20 ID:My3GahsM
全部テンプスタッフの派遣と交代したら
税金30兆円浮くね
それだけあれば空母100隻建造できます
475名無しさん@4周年:04/01/03 23:21 ID:ChVeJ+0U
>>474
お前実現に努力してみたら?
476名無しさん@4周年:04/01/03 23:22 ID:PuZTfnP5
痴呆公務員間引き法案の実現を!
477名無しさん@4周年:04/01/03 23:24 ID:ITFDjSrt
住民票の管理を派遣やバイトに任せるのは、いやだなぁ。
478名無しさん@4周年:04/01/03 23:25 ID:guFMiyLM
>>473
無職orフリーターだと思う。
人脈がないから世界を知らないんでしょう。
479名無しさん@4周年:04/01/03 23:26 ID:i9JuqFPR
>>474
テンプスタッフの派遣は業務の関係法令や判例を理解してるのか?
すぐに入れ替わる人間が個人情報を扱って守秘義務が守られるのか?
480心ある地方公務員:04/01/03 23:26 ID:dNKUUALD
そんなことより公務員職場に巣食うメンタルどもを何とかしようや。
仕事もしないような奴らを飼っておく為に税金が投入されている実態を
皆は知っているのか?
奴らを全員頃して新規に優秀な人材を採用する方がどれだけ世の中の
ためにとってよいことか考えてみろや。
特にH道庁の某出先の糞メンタルを排除しようや。
481名無しさん@4周年:04/01/03 23:26 ID:sl0CO25h
おい、皆!!!

若手公務員をあおるなよ。
ものすごい倍率をくぐりぬけてきているのだから。

たたくんだったら高齢公務員か若手コネ市役所職員だろ。
公務員を全員たたくんじゃねえよ
482名無しさん@4周年:04/01/03 23:30 ID:My3GahsM
全部テンプスタッフの派遣と交代したら
税金毎年30兆円浮くね
それだけあれば空母100隻建造できます
戦略爆撃機も1000機持てます
SLBM潜水艦も100隻行けます
アメリカと世界を半分コできるね
483名無しさん@4周年:04/01/03 23:30 ID:ChVeJ+0U
民間人は思いつきで書く奴大杉
現実的な事書けアフォ共
484名無しさん@4周年:04/01/03 23:31 ID:2WQQL/ju
地方公務員は意外と学歴が高いのが多い(中央に入れなかったのが地元に流れてくる)

と同じくらいDQN率も高い(マジ
485名無しさん@4周年:04/01/03 23:32 ID:qyKB3OlJ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |  公務員
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   
                        |
http://news.yahoo.com/news?tmpl=story2&u=/040102/481/jrl10801022022&e=14&ncid=1778
486名無しさん@4周年:04/01/03 23:32 ID:ITFDjSrt
アメリカの市警察での話。
何年かに一度体力テストを行って、不合格だと退職させられるらしい。
まぁ、先に訓練校に戻って再訓練して合格したら問題無しらしいけど。
487名無しさん@4周年:04/01/03 23:32 ID:YvIGD6zk
>>481
民間でも公共でも足を引っ張るのはいつも団塊の世代だな。
488名無しさん@4周年:04/01/03 23:33 ID:/Qky0M5G
「中央に入れなかったのが流れる」

ってみんながみんな東京に行きたいワケじゃないんですよ。
489名無しさん@4周年:04/01/03 23:34 ID:f9pBB07t
公務員を削減しても派遣やバイトがコネになるだけですが何か?
つーかバブルを生きたお調子者に公務員問題をガダガタ言われたくない!
おまいら資格無しで就職できてボーナスや呆れる程の残業代貰ったんだろ?
自分勝手な傲慢さに反吐がでる

490名無しさん@4周年:04/01/03 23:35 ID:NpA8CKsH
下っ端公務員の給料はどんなにがんばっても最大500万
というか窓口業務なんかは全部嘱託にしちゃえよ。
幹部候補だけは例外でこっちは今より給料上げるかわりに
民間との積極は極力禁止(もちろん天下りは厳禁)ね。
491名無しさん@4周年:04/01/03 23:35 ID:MnGuQGCn
>>481 コネでくぐりぬけたのを実力と勘違いするのはどうかと思うが・・・(一部上級職を除く)
492名無しさん@4周年:04/01/03 23:37 ID:f9pBB07t
>>490嘱託にすると今以上にコネ採用が蔓延するだけだぞ
493名無しさん@4周年:04/01/03 23:38 ID:GKXRqfx7
公務員は在日でもなれるんだよ
テンプスタッフの時給700円派遣でOKだね
494名無しさん@4周年:04/01/03 23:41 ID:Dex2WRlN
公務員の人件費を減らせ。
借金を返せ。
495名無しさん@4周年:04/01/03 23:41 ID:2WQQL/ju
>>490
窓口対応の出来ない阿呆が増えるだけだろうに

つーか、漏れは得体の知れない臨時なんぞに自分の情報知られたくないなあ
公務員は逆に地元では顔をしっているからまだましなんだが
496名無しさん@4周年:04/01/03 23:42 ID:ChVeJ+0U
民間人もっと稼げ
もっと税金払え
497名無しさん@4周年:04/01/03 23:43 ID:NpA8CKsH
>>492
コネの旨みなんてないくらいの待遇にすれば問題無し。
今だって自治体によっては窓口業務は嘱託に移行しつつあるし、問題も起きていないしね。
498名無しさん@4周年:04/01/03 23:44 ID:2WQQL/ju
>>494
借金の多くは箱物

作れといっているのは地元陳情民と議員と業者ども

やめるなんて言ったら議員どもが落選するから(w
499名無しさん@4周年:04/01/03 23:45 ID:Dex2WRlN
>>495
サービスが悪いことより人件費が高い方がはるかに問題だ。
500名無しさん@4周年:04/01/03 23:46 ID:DT3Bz1z/
>>496
おまいほんとにバカだな。
それが出来たらこんなスレできてないぞ。
( ´,_ゝ`)プッ
501名無しさん@4周年:04/01/03 23:47 ID:ChVeJ+0U
別に公務員が事業やりたくてやってんじゃないんだよねえ
チミたちが頼むからやってることあるんだわ
公共事業減らせって民間人がいれば増やせって民間人もいてさーw
お前ら文句いっているわりに公共事業にぶら下がってる建設業じゃあねえよなー?
502名無しさん@4周年:04/01/03 23:48 ID:BME3mK0l
>>493
在日がなれるのは、地方公務員の一定限度の職種だけな。
しかし、プライバシー満載の職場に派遣社員を付けるのはギャグとしか
思えないが。
503名無しさん@4周年:04/01/03 23:48 ID:5e1aL2cj
 ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  バカ者!!わしは民間で30年じゃ!

   \ / \_/ /    \自分の給料は自分で稼げ!______________
     \____/

504名無しさん@4周年:04/01/03 23:50 ID:2WQQL/ju
>>499
比較でもしたのかい?

つーか、苦情で騒ぐのはほとんどサービスと対応内容だぞ
505名無しさん@4周年:04/01/03 23:50 ID:DT3Bz1z/
>>501
おまいは土木と工業の職が日本でどれだけ占めてるかおわかりか?
知らないのか?
( ´,_ゝ`)プッ
506名無しさん@4周年:04/01/03 23:51 ID:ChVeJ+0U
>>505
おう
教えてくれよ
ソース頼むわw
507ロナウドひいひい:04/01/03 23:52 ID:AI+DZCfF
男女共同参画とか無駄な部署をなくせばもっと削減できるよ。
508名無しさん@4周年:04/01/03 23:53 ID:2WQQL/ju
>>505
おまいは土木と工業の業界が日本でどれだけ発言力を持っているのかおわかりか?
知らないのか?
509名無しさん@4周年:04/01/03 23:53 ID:DT3Bz1z/
>>506
メン毒さー
まず自分で調べてみろ。
小学生でもそれくらいはする。
というか一般常識だろ。
( ´,_ゝ`)プッ
510名無しさん@4周年:04/01/03 23:53 ID:NpA8CKsH
>>502
>>504
今でも窓口業務は派遣(嘱託職員)がやってるところが結構ある。
それでも問題は出てない。

民間でリストラされた人間の受け皿にもなるのもいいところだね。
511名無しさん@4周年:04/01/03 23:55 ID:ChVeJ+0U
>>509
自分の発言に責任もてばぁ?
知らなかったら知らないって言えばぁ?
512名無しさん@4周年:04/01/03 23:55 ID:/Qky0M5G
公共事業に期待してるのは建設業だけじゃね〜だろ。
大きな会社には官庁向けの営業さんが沢山いるしね。

だれかが借金してでも金を回さないと経済なんて成り立たない。
513名無しさん@4周年:04/01/03 23:57 ID:mJX8eSAh
公務員減らしてるのか。
なんだ国も少しは節約モードに入ってたんだね。
引き続きガンバレ。
514名無しさん@4周年:04/01/03 23:59 ID:f9pBB07t
>>510その嘱託職員がマトモな経緯で採用されたと本気で思ってるのか?
515名無しさん@4周年:04/01/04 00:00 ID:/w2vPdH0
大阪は警察官を増員してるね。
犯罪が多いからか。
516名無しさん@4周年:04/01/04 00:01 ID:K9OR4u5D
もっともっとリストラやって、無駄な職員減らしてくださいませ。
どれだけの役人が、税金から給料もらっていると自覚しているのかな。
517名無しさん@4周年:04/01/04 00:02 ID:W5btdgfA
>>515
まあ、こんな不景気じゃ治安も悪くなるだろ
518名無しさん@4周年:04/01/04 00:02 ID:bjYlFr5A
>>512
そうそう。
システムどうですかあ〜って営業マジうざいよ。
お前らこそ税金ムシリ取る寄生虫だろうw
ボッてんじゃあねえよ
519名無しさん@4周年:04/01/04 00:03 ID:cXYY3xqw
>>514
待遇が民間より悪ければコネなんて誰も使わない。
下っ端の公務員が民間より待遇がいいからコネが横行するんだよ。
520名無しさん@4周年:04/01/04 00:04 ID:rYUu2Hja
>>512
いらないものに金を使えば、それだけ生活必需品の値段が上がってしまう。

米国で8時間働いて買える量の生活必需品が
日本では15時間働かなくては買えない。
521名無しさん@4周年:04/01/04 00:06 ID:W5btdgfA
公共事業に金を回すのって景気に効果あるんじゃない?
土木作業員って金使い荒いだろ。
あいつらは遊びのためなら世に金ばら撒いてるようなもんだからなw
522名無しさん@4周年:04/01/04 00:08 ID:WvnF80Xk
国民の40人に1人が公務員か。
ちょっと多過ぎないか?
市・区役所勤めの内勤はもっと減らせよ。
523名無しさん@4周年:04/01/04 00:09 ID:xmjxPrpc
>>520
今デフレで困ってるんだし丁度良いね。
524名無しさん@4周年:04/01/04 00:11 ID:bjYlFr5A
友人に官公庁向けに都市計画関係や固定資産関係のシステム
作っている奴がいるんだが、まあボッタクリだわな。
525名無しさん@4周年:04/01/04 00:11 ID:rYUu2Hja
>>521
いらない公共事業の分だけ、土木作業員の遊ぶ金を国民が負担することになる。

>>523
デフレは悪いことじゃない。
物が足りないより余っている方がずっと幸せだ。
526名無しさん@4周年:04/01/04 00:12 ID:8f8DySea
窓口担当部署が役所の中でもグレードが低い職場と思う人も多いだろうが、
決してそんなことはない。結構ハードだよ。大勢の客(DQNかなり含む)を
さばきながら、デスクワークもそれなりの量をこなしていかなければならない。
接客技術と法知識の両方が必要とされる。人事的にも非出世コースではないよ
(うちの役所の場合)。むしろ若手職員は早いうちに一度は窓口を経験するよ
うにさせられる。楽だとか閑職だとか言うなら会計とか統計とか管財とかの方が
あてはまるんじゃないかな。
527名無しさん@4周年:04/01/04 00:12 ID:nEqUHRyX
>>483
民間人は1%の大企業以外はDQN中小企業の連中ばっかりだからな。
教養の欠片もない奴ばっかり。
民間はもっと厳しいだのどうのこうのとえらそうなこと言ってるが、
どれほど社会のことを熟知しているのか疑わしい。
結局自分のいる小さな会社を基準にしてしか物事を言ってないのだ。
528名無しさん@4周年:04/01/04 00:15 ID:5OjBQLYY
>>519更に下っ端の嘱託でもそこらの中小に比べれば扱いは破格ですが何か。
分かってないようだが役所の嘱託になるのは正規職員より狭き門だぞ?
529名無しさん@4周年:04/01/04 00:15 ID:W5btdgfA
>>525
その遊ぶ金で生活できる人間もいるだろ。
遊びもビジネスの一種だけどな。
530名無しさん@4周年:04/01/04 00:16 ID:cXYY3xqw
>>522
対就業人口比だと12人に1人くらいが公的部門で働いている。
が、これでも他の先進国の半分以下でしかないくらい公務員の数は少ない。
問題は底辺公務員の待遇が良すぎる事。
531名無しさん@4周年:04/01/04 00:16 ID:bjYlFr5A
>>527
そうなんだよ。
だからこうやって民間人と遊んでやってるんだわ。
どれだけ高度なこと言ってくれるか楽しんでいる。
大抵ツマンネことばっかりレスするんだけどねw
532名無しさん@4周年:04/01/04 00:18 ID:rYUu2Hja
>>529
なんで赤の他人の生活を支えなくちゃいけないんだ。
そいつらのせいで、まともに働いている奴らの一日の労働時間が増えるんだぞ。
533名無しさん@4周年:04/01/04 00:18 ID:nEqUHRyX
あと6,7年もすれば第一時ベビーブーマーが
ごっそり辞めていくから、リストラで首切る必要なんてないんだよ。
534名無しさん@4周年:04/01/04 00:20 ID:xmjxPrpc
>>532
土木作業員もアナタと同様に仕事をして稼いでるんですよ。
遊んで金貰ってるわけじゃない。
535名無しさん@4周年:04/01/04 00:20 ID:7BMY5nlb
>>533
そのベビーブーマーが高給取りのくせに無能で数ばかりいて困るから
いま必死にリストラしてるんだろうに
536名無しさん@4周年:04/01/04 00:21 ID:W5btdgfA
>>532
世の中に金が回るならいいことだろう。
537   :04/01/04 00:21 ID:MHXXdEP2
>>498
なんで金を渡すんだ?

お前らも、ポストが増えたり役職が増えるのがうれしいんだろ(w
538名無しさん@4周年:04/01/04 00:22 ID:LWqphHwE
首切らなくていいし、新卒ももっと採用しろ。
ただし、賃金3割カット。
539名無しさん@4周年:04/01/04 00:23 ID:cXYY3xqw
>>528
>更に下っ端の嘱託でもそこらの中小に比べれば扱いは破格ですが何か。
俺の母親は役所の嘱託を5年くらい前からやってるが
待遇はまあ中小企業よりはいいかもしれないが他の公務員と比べれば格段に悪いぞ。
もっと待遇を悪くしていけばコネなんて誰も使わないようになるよ。

>分かってないようだが役所の嘱託になるのは正規職員より狭き門だぞ?
それは自治体によると思うが。
ちなみに母親は20年前に違う自治体の公務員だった事があるが、まさかそんなのはコネにならないだろ?
540名無しさん@4周年:04/01/04 00:25 ID:bjYlFr5A
みなさんいろんな事いいますねえ
皆さん意見統一してくださいよw
2ちゃんから国会議員に陳情団出したらどうですか?
541名無しさん@4周年:04/01/04 00:29 ID:rYUu2Hja
>>534
無駄な公共事業は、いらないものを無理矢理押し付けて稼ぐ押し売りみたいなものだ。

>>536
お金は他人を喜ばせた分だけ稼げる。
金が回るってことはそれだけ喜んだ人が多いってことだ。

ここまで言えば、無駄な公共事業で回すお金の無意味さがわかるよね。
542とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :04/01/04 00:32 ID:bpHZLIUd
政府は戦後の雇用対策で余分に雇用してたんだろ。電々公社しかり国鉄しかり。
そろそろ公務員も適正な雇用人数にもどしてもいいだろう。だいたい役所は人が
たりなくてサービスが悪いってのは世界の常識。その分料金は安いって感じだろ。
543名無しさん@4周年:04/01/04 00:41 ID:cXYY3xqw
>>542
別に人は減らさなくてもいいと思う。(別に他国と比べて多い訳でもないから)
下っ端の公務員の待遇を中小企業以下にするだけでいい。
544名無しさん@4周年:04/01/04 00:42 ID:YnGmq1j0
ま、ここで公務員批判しているのは、市民課と税務課位しかおつきあいの無い耳学問だけで批判している連中がほとんどなんだろうな。
545名無しさん@4周年:04/01/04 00:56 ID:XCva7Pvv
とりあえず、この採用数減少傾向の中で合格した俺は勝ち組だな。
546矢刺 ◆/vAoAv/o7Q :04/01/04 00:58 ID:Zll/hPHA
まあな、当然の流れでは、趨勢ではあるな。

公務員の給料以外で、税金が投入されているのは、
共済年金の国から払っている部分が、厚生年金で言う
と会社側が払っている部分、ある。
これも、年数が経るにつれて、当然、減らしていかなければならない。

公務員の給料の一部には、「不快手当て」というのが支給されているらしい。
国民・市民と接する人間に充てられる。
なんでも、愛想笑いというのが、不快なので、
その手当てに1万ぐらい貰えるらしい。
こういう馬鹿らしい、畜生にも劣る
給料を貰っているなんて、公務員に批判があるのも当然。

個人的には、もうちょい、自民党の政権公約にもあったけど、多分、
警察官の数をもう増やしたほうがいいね。
派出所に常駐している警官をね。
547名無しさん@4周年:04/01/04 01:03 ID:xmjxPrpc
文章が不自然・・・
548   :04/01/04 01:09 ID:MHXXdEP2
江戸の公務員数は1000名ほど。
警察官は30人弱しかいなかった。
549名無しさん@4周年:04/01/04 01:13 ID:/w2vPdH0
>>548
警察官30人だったら、多分大阪の場合治安は維持できません。
550名無しさん@4周年:04/01/04 01:13 ID:/VCuZFm8
>>548
だって江戸時代はチョンや三国人なんてほとんどいませんでしたから・・・・
>>544
いや、ハロワと児童相談所。
>>543
その中小企業の給料のデータはどうやってとるつもり??
>>541
>ここまで言えば、無駄な公共事業で回すお金の無意味さがわかるよね。
無駄な公共事業で潤うのは悪い香具師ばかりではない。
善良な下請け業者、そしてその周辺の弁当屋とかも潤うのだ。
551名無しさん@4周年:04/01/04 01:23 ID:lzhlBf8w
俺も来年からは地方公務員なんだよなー。
一種で内定取れなかったから。某官庁よ、俺に内々くれよ。。。他の官庁の内々々定蹴ったんだからw

もう一回一種の官庁訪問する気はないんで暇なら司法試験でも受けるかな。
忙しけりゃがんばるしかないけど。

552   :04/01/04 01:27 ID:MHXXdEP2
>>549
>>550
民間に委託することで非常に効率よく治安を守っていましたよ。
黒船が来たときには即座に防衛体制を整えたし。
553名無しさん@4周年:04/01/04 01:32 ID:lzhlBf8w
>>552
当時の日本は地縁社会内での連帯が強く有ったからね。
それに加えて厳罰まであれば犯罪が少ないのはわかりやすい。

今のように地縁共同体が分化して(=個人主義化。良くも悪くも)いる状態ではそれは不可能。
共同体の復活ってのは結局のところ自由の抑圧とトレードオフの関係にあるので難しいしね
554名無しさん@4周年:04/01/04 01:38 ID:/w2vPdH0
>>552
大阪を舐めていると痛い目に会う。
555痴呆公務員:04/01/04 02:54 ID:+hJjXOig
このスレまだあったんだ。
遅レスで悪いが、せっかくなんでレスしとく。
彼らが他のところで恥かいたらかわいそうだし。

>>130
>公共部門の解体を進めて民間に余剰資金を流すべきなのに、
>政府は赤字国債を発行してまで民間から資金を巻き上げている。

だからー、公債発行が民間の資金を巻き上げているというなら
どうして金利がこんなに低いんだよ。
それと>>135はクラウディングアウトがおこっている説明になっていない。

>>132
>いまだにラッファー曲線ですか? このサプライサイドの時代にw
>やっぱり公務員って時代の流れが読めてないんだね。

ラッファー曲線はサプライサイド経済学の連中が言ってたんですが?
時代の流れというか、君の言ってることの意味が分かりません。

>>137
そんなレベルの低い意見を得意気に張っている意味がわかりません。
まず、このスレの1を見ればわかるように公務員数は削減されており、
歳出に占める人件費の割合も確実に下がっており、給与も削減されている。
鈴置氏のこの文章を読むだけでは、彼がこのような常識も知らないのかと疑われる。
さらに経費削減のくだりを読むと彼は民間と行政の目的の違いも理解していないのかと思われる。

どうせ自分の意見を言えないのなら、東大の井堀とか野村総研の富田とかにした方がいいな。
556痴呆公務員:04/01/04 02:57 ID:+hJjXOig
訂正

>それと>>135はクラウディングアウトがおこっている説明になっていない。

>>135>>136
557名無しさん@4周年:04/01/04 05:08 ID:5OjBQLYY
>>551エリートが吐き気を催すほど性格悪いのは標準装備か
こんなゲスに使われるために勉強するのは癪だがノミのプライドなど
冷凍庫に放り込んで給料と安定のために努力するしかないのが悲しい。
558名無しさん@4周年:04/01/04 05:14 ID:7e+bQgwN
まぁ内定漏れ得なかったんだろ






559名無しさん@4周年:04/01/04 05:27 ID:7e+bQgwN
↑内定もらえなかった、の間違い
560名無しさん@4周年:04/01/04 08:12 ID:bjYlFr5A
さて、今日も暇だからスレageて民間人と遊んでやるかな〜
561名無しさん@4周年:04/01/04 10:25 ID:6n2ISD/n
平均年収700万としても

300万人×700万=21兆円
これだけのカネが非生産職に使われてるとは驚きだな
562名無しさん@4周年:04/01/04 10:45 ID:hkvW7Dha
公務員
税金泥棒
金返せ
563名無しさん@4周年:04/01/04 11:14 ID:ZrRkoXz1
俺の地元は平均年収400万の貧しい村なんだが

役場の連中のへいきん年収が800万


やはり公務員はおいしいと思った
564   :04/01/04 11:30 ID:MHXXdEP2
>>553
また、妄想が根拠ですか。

>当時の日本は地縁社会内での連帯が強く有ったからね。
江戸は違いますよ。

>今のように地縁共同体が分化して(=個人主義化。良くも悪くも)いる状態ではそれは不可能。
また、妄想ですね。

江戸の公務員が少なかったのは、ほとんどの仕事を民間に委託していたからです。

公務員にやってもらわなければならない仕事なんて、もう無いのです。

565名無しさん@4周年:04/01/04 12:00 ID:+hJjXOig
>>564
今ほど複雑な税制も様々な福祉制度も深刻な環境問題もなかった江戸時代と比べるなよ。
今でも人頭税を導入し福祉も廃止し環境問題を無視すればかなり役所の仕事が減るがな。
しかし人頭税の失敗はイギリスの経験を見ればあきらか。
566名無しさん@4周年:04/01/04 12:01 ID:ry7vZj1N
で、今度はどこを国営企業→民間東京企業にするんだ?
567557:04/01/04 14:13 ID:5OjBQLYY
>>558まだ大学生ですが何か?
568名無しさん@4周年:04/01/04 14:18 ID:i06j6Mkq
>>567
国1は現役で内定貰うのが普通。現役で貰えないのなら国1としてはクズ。


こういうのが性格悪くなるわけだが。


569   :04/01/04 14:28 ID:MHXXdEP2
>>565
アホですね。

>今ほど複雑な税制も様々な福祉制度も深刻な環境問題もなかった
複雑な税制も福祉制度も不要。環境問題解決には公務員は不要(公害を悪化させたのは公務員でしょ)
公務員を増やすよりも民間にまかせた方がいいのはどこでもいつでも有用な方法だということが理解できないのかな?

人頭税ではなく、消費税で充分。
君の税制知識は19世紀以前で止まってるのですね(w かわいそうに。
570名無しさん@4周年:04/01/04 14:29 ID:+bWAlkXB
te
571名無しさん@4周年:04/01/04 14:41 ID:9z6o6JWe
IT化進めて書類仕事効率化したら、2/3までは減らせるだろう。
給与水準を、一部上場企業しか参考にしない状況から改めて、
あるいは「利益を上げない職にもかかわらずボーナス」という
訳の判らない慣習を改めれば、これも2割は下げられる。
66.67×0.80=53.34(%)
この位の人件費とするか、あるいは身分保証をやめてリストラ
できる仕組みとするかだな。

多分その日は、そう遠くはないよ。
もう誤魔化しが通る時代は終ったんだから。
572名無しさん@4周年:04/01/04 14:43 ID:TR4C1H7D
日本の公務員は一人当たりの人件費が高すぎる。
だから必要な時に増やせない。
573名無しさん@4周年:04/01/04 14:51 ID:7e+bQgwN
>>571
>IT化進めて
住基ネットとかね
574名無しさん@4周年:04/01/04 14:51 ID:bjYlFr5A
>>572
お前ら減らせって言ってるんだから増やす必要ないだろ?
575名無しさん@4周年:04/01/04 14:52 ID:TR4C1H7D
俺は減らせなんて一言も言ってないけど
576名無しさん@4周年:04/01/04 15:01 ID:bjYlFr5A
>>575
いや、このスレの民間人が主張する一般論としてさ。
もっと減らせとか全部クビだとかいっているから。
577名無しさん@4周年:04/01/04 15:04 ID:admT+17l
公務員は最低賃金で働くのが良い。
公僕ですから、民間より安い給与であるべきだ。
バブル期に上がった給与を早く一気に是正すべき。
公務員が減って仕事が出来ないって言い出したら
即、民間にやらせればよい。2倍以上の生産性で処理するであろう。
578名無しさん@4周年:04/01/04 15:07 ID:4dzO4Rg1
>>473
豊田市? 岡崎市?
579名無しさん@4周年:04/01/04 15:07 ID:bjYlFr5A
>>577
民間にやらせる時は当然最低賃金だろうなw
580名無しさん@4周年:04/01/04 15:08 ID:LF99RgLc
住民票取りに行ったら「いらっしゃいませ」とか「ありがとうございました」とか
言ってほしい
581名無しさん@4周年:04/01/04 15:16 ID:7e+bQgwN
東京だけど、言われるよ。
「お客様」だし。
582名無しさん@4周年:04/01/04 15:22 ID:++T597kP
民間は血の滲むようなリストラを断行した。当然多くの人が失業した。
失業しなかった人でも、給料大幅カットなどの痛みを味わされた。
税金で食ってる公務員だけがいつまでも安泰でいられるなんてふざけんな。
583名無しさん@4周年:04/01/04 15:22 ID:7e+bQgwN
なぜ止まる
584名無しさん@4周年:04/01/04 15:28 ID:fZVrCrBv
公務員の終身雇用と年功序列体系だけは崩して欲しい。
585名無しさん@4周年:04/01/04 15:40 ID:gS6lO+Jc
減ってるのに全然仕事振りは変わらないね。
臨時雇用で補ってちゃ何時までたっても御役所仕事って言われるよ。
これぞ国民の鏡というような働きしてよ。
586名無しさん@4周年:04/01/04 15:44 ID:cw4iY76/
民間でも有能なヤシは高収入で生き残ってる。
公務員を羨ましがっているヤシは厨。
587名無しさん@4周年:04/01/04 15:50 ID:++T597kP
>>586
公務員は無能なヤシでも高収入で生き残ってる。
現状の公務員の給与を批判するのは当然かと。
588名無しさん@4周年:04/01/04 15:55 ID:7e+bQgwN
>>587
地方公務員の給与ってどうやって決めてるか知ってる?
589名無しさん@4周年:04/01/04 15:57 ID:BTm3NT67
まだまだ公務員給与等は高すぎる、というのが実感です。その最大の理由は、給与を
比較する対象の企業から多くの中小企業が外されているということです。また、民間
では幹部社員を中心に昇給停止、総収入削減などが行われているのに、公務員は
資格が上がる形で大部分の人は実質収入が前年より減らない仕組みになっている、
等の事情もあるのではないでしょうか。そのうえ、退職金が民間よりはるかに高い、と
指摘されています。
ttp://www.hitoyoshi.net/hitoyoshi/kaiho2002/kaiho6%20.htm
590名無しさん@4周年:04/01/04 16:05 ID:XZZ4CJg2
公務員を土から抜くと、
たくさんの民間企業という根が数珠のようにくっついてきます。
その多さは公務員の数をはるかにしのぎます。
そして、この植物を守るために裏の世界の人たちが一般国民という害虫の駆除を行います。
中には甘い蜜にだまされる虫もいたりします。
マスコミも土から上の部分しか観察日記をつけていません。
分かっていてそうしているのです。

これが、あっちサイドから見た話。
591名無しさん@4周年:04/01/04 16:35 ID:5OjBQLYY
>>582就職が幻想と化しつつある20代の若造が言うなら説得力満点でも
いつでも公務員になれた中年のオサーンに言われたかないのですが
592名無しさん@4周年:04/01/04 16:39 ID:bjYlFr5A
>>585
お前にどこまで仕事の内容がわかっているんだ?
減る前と現在の仕事ぶりの解説してみろ。
減っている分を臨時雇用で補ってるってどうして言える?
客観的に示すデータでもあるのか?
多分レス出来ねえと思うがw
593名無しさん@4周年:04/01/04 16:43 ID:W5btdgfA
公務員の給与=税金という事実には変わりないのだから
財政難の国である以上、どんなに議論しようがいい仕事しようが
国民に批判されるのはしょうがないわな。
公務員も大変だな。
しかも夏の外回りの途中で自動販売機でジュース買うだけで苦情くるし。
あーぁ
594名無しさん@4周年:04/01/04 16:56 ID:m+iJETlz
市役所とか職安にいっていつも思うけど、

公 務 員 な ん て 今 の 1 / 3 の 人 数 で 十 分 だ よ ね。
595名無しさん@4周年:04/01/04 17:00 ID:mLkNypsI
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
596名無しさん@4周年:04/01/04 17:01 ID:7e+bQgwN
>>594
窓口しか見てねぇってことじゃん
597名無しさん@4周年:04/01/04 17:02 ID:IwsdNGaT
311万6000人も税金泥棒がいたんじゃ、財政破綻するわ
598名無しさん@4周年:04/01/04 17:07 ID:7e+bQgwN
>>597
問題の核心をはずしてる
599名無しさん@4周年:04/01/04 17:13 ID:eW+ooEhZ
>>597
問題の核心を突いている
600名無しさん@4周年:04/01/04 17:13 ID:bjYlFr5A
>>594
三分の一でいいことを示すデータでもあるのか?
見た感じとかいうんなら全く説得力がない。
601名無しさん@4周年:04/01/04 17:16 ID:+hJjXOig
>>569
根拠のない妄想を書くなよ。

>複雑な税制も福祉制度も不要。

おまえは馬鹿か?
先進国で一つの税しかとってない国があるならいってみろよ。

>人頭税ではなく、消費税で充分。

おまえは馬鹿か?
所得税や住民税、法人税、固定資産税の廃止を訴えてる政党があるか?
各種の税を廃止して消費税に一本化すること可能だと思うのか?
頼むから妄想はお前の脳内だけで勘弁してくれ。

>君の税制知識は19世紀以前で止まってるのですね(w かわいそうに。

お前は馬鹿か?
イギリスが何年に人頭税を導入したのかも知らないのか?

お前が馬鹿なのはお前だけの責任じゃないかもな。
親と社会にも責任があると思うよ。
602名無しさん@4周年:04/01/04 17:18 ID:9z6o6JWe
>>594>>600
常套手段な。
守秘義務が法で定められているから、連中にとって都合のいいデータしか
外には出て来ないんだ。絶対に。
この、情報が潤沢になる必要性に迫られている時代にはまず、そこから
改めないといかん訳なんだが。
603名無しさん@4周年:04/01/04 17:19 ID:/7s1DlmQ
ID:bjYlFr5A
公務員必死だな
604名無しさん@4周年:04/01/04 17:19 ID:9mLrvWmX
公務員よ、優秀だというなら起業し独立しろ。
資本主義社会での土俵は資本の上だ、優秀ならそこで勝負したらいいじゃねーか。

公務員というのは皮肉なことで、会社の起業、維持、成長から一番遠い、そう資本主義社会から一番
遠い存在だ。日本の雇用体系では雇用の流動性もなく、公の仕事に携わると資本の世界での経験者
さえいないとなる。資本から見れば常に貧弱にしか見えない存在だ、何を言おうが経験さえもないのだ
から机上の空論にしか見えず、侮辱もされるだろう。

世界中を見回しても、公の世界から飛び出し資産を築いた人物を知らない。飛び出し成功したものを
知らない。できないのか?、優秀だというなら同じ土俵に立ち正面から勝負して来ればいいだけだろ。
資本に文句があるなら、公の傘に身を隠しウダウダいってないで資本の土俵に上がってきて実力を見
せつければいいだけだ。
605名無しさん@4周年:04/01/04 17:21 ID:+hJjXOig
>>569
さらにつっこみ。

>公務員を増やすよりも民間にまかせた方がいいのはどこでもいつでも有用な方法だということが理解できないのかな?

公共財の意味から勉強してこいよ、ばーか。
606名無しさん@4周年:04/01/04 17:23 ID:r7FYqvOr
>>604は超机上の空論。
607名無しさん@4周年:04/01/04 17:25 ID:7e+bQgwN
>>604
スレ違い
608名無しさん@4周年:04/01/04 17:26 ID:bjYlFr5A
>>602
人を納得させるんだったらソースだせって言うのは当たり前。
思い込みで書かれるのは迷惑な話だが?
3分の2の公務員が要らないっていっているわけだよな?
警察も病院も市役所も霞が関の公務員も3分の2削減してやっていけると思うか?
そもそも公務員を一括りに主張するのがヴァカw
609 :04/01/04 17:27 ID:MHXXdEP2
>>605
公共財の意味が理解できていない馬鹿発見!

>>601
ようするに、公務員は前例をまねることしかできないんですね(w
つうか、「ほかにやっている国はないよ」が反論になってると思ってるの?

お前が馬鹿なのはお前だけの責任。ちゃんと勉強しろ。
といっても、学習能力や知識の理解力といったものは遺伝的要素で決定されているのかもしれないけどな(w

610名無しさん@4周年:04/01/04 17:28 ID:bjYlFr5A
>>603
暇だから遊んでやっているんだ
お前も「必死だな」だけじゃなくなんか他の事書けw
遊んでやるからw
611名無しさん@4周年:04/01/04 17:29 ID:CT+NY+28
>>604

委託事業の見直しで厳しい中では、元役人が起業しても…… 厳しすぎます
612名無しさん@4周年:04/01/04 17:31 ID:4dzO4Rg1
2004年度の地方交付税が9000億円程度削減される。
その後も削減されていくであろう。
地方自治体間格差が広がり、特に町村レベルで財政が厳しい自治体の公務員給与は大幅に低下していくであろう。
既に田舎の公務員は自ら辞めてく人が続出している。
この傾向は続くであろう。
投資的経費はここ5年で急激に削減されており、限界に近づいている、義務的経費(人件費を含む)の削減を本格的に実行していくであろう。

公務員といっても千差万別、国、又は具体的な自治体名を明記して公務員数や人件費の話をしなければ何の意味も無い。
613名無しさん@4周年:04/01/04 17:31 ID:JhqSQj8Z
泉谷しげるのAAないか?
614名無しさん@4周年:04/01/04 17:32 ID:9z6o6JWe
>>608
言葉尻を捕らえるのは、一般的に見れば有能な証拠じゃないよ。
むしろ恥だ。
狭い職場の中でなら頭取れるかもしれないけど。

言うのは辺り前かもしれないが、それが無いとわかってての発言と
ミエミエなんだから、そこに指摘を受けるのもまた当然のことだよ。

確かに君の言う様に、適切な所に職員が重点配置されない
=リストラクチャリングが難しいというのも今の公務員制度の欠陥
だよね。
欠陥は是正の俎上に挙がる。
君はいま、確実にいい事、生産的なことをしている。偉いよ。
615名無しさん@4周年:04/01/04 17:33 ID:cXYY3xqw
>>609
公共財に対しては税金を使うしかないって事は分かるよね?
分からなきゃもう少し勉強してきてね。
616名無しさん@4周年:04/01/04 17:33 ID:bjYlFr5A
まあ君たちが何言おうとほんとは別に構わないんだw
うちは2馬力でマターリ暮らさせてもらってますんで。
617名無しさん@4周年:04/01/04 17:34 ID:JhqSQj8Z
>>604
アグレッシブな人は工務員になりません。

ああ、高級官僚は抜かしてね。
618名無しさん@4周年:04/01/04 17:34 ID:7e+bQgwN
>>614
「有能」に強迫観念でもあるんですか?
619名無しさん@4周年:04/01/04 17:35 ID:+hJjXOig
>>609
はぁ?
馬鹿か?
すべて市場の原理にまかせて公共税が最適供給されるのかよ、ばーか。
620名無しさん@4周年:04/01/04 17:36 ID:B+LnSO/V
>>594は、この不況下、職安にどれだけの人が殺到しているかも知らないらしい。
621名無しさん@4周年:04/01/04 17:37 ID:9z6o6JWe
>>618
あなたにですか?
622 :04/01/04 17:37 ID:MHXXdEP2
>>615
はあ?
公共財の効率的な運用を阻害しているのが官僚制とそれを支える公務員だよ。

http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=公共財 公務員
これで検索して、勉強しなさい。

623名無しさん@4周年:04/01/04 17:37 ID:5f2GBLht
>>614
横レス失礼。
一瞬いいこと書いてるな。こやつ・・・と思ったのだが。

結局,「ソースなんかなくて自分の想像です」と白状したくなくて,
いろいろ書いているのね。端から見るとさ。
男らしくねーぞ。
624名無しさん@4周年:04/01/04 17:37 ID:7e+bQgwN
>>621
あなたにです。
625名無しさん@4周年:04/01/04 17:38 ID:JhqSQj8Z
公務員なって生かさず殺さずなんて嫌だよ。
20代で2000万の年収なんて貰えないもんなあ。
626 :04/01/04 17:40 ID:MHXXdEP2
>>619
公務員には最適供給は不可能ですが何か?

つうか、市場原理は最適供給を行うものでは無い。なんてことは経済学の初歩ですよね。
君が馬鹿なんだよ。
627名無しさん@4周年:04/01/04 17:41 ID:EWJyNwYg
資本主義では、労働力は商品ですから、需要と供給によって価格が決まります。
この真の給与額と政治的にカサアゲされた給与の差額を剰余給与といって、
公務員が国民からネコババしたものです。
このネコババによって蓄積された、公務員の私財の正当な持ち主は国民です。
国民によってビシバシと没収されるべきものです。
628名無しさん@4周年:04/01/04 17:41 ID:r7FYqvOr
>>ID:MHXXdEP2とID:+hJjXOig
大学のゼミで議論してください。
629名無しさん@4周年:04/01/04 17:43 ID:+hJjXOig
>>626
やっぱり馬鹿だ。
公共財の供給をどうやって民間がやるんだよ?
自分の利益しか考えない民間がさ。
630名無しさん@4周年:04/01/04 17:45 ID:1VBhprPG
バカ高い退職金を下げるためにも給料を減らせよ
もうすぐ人数の多い団塊の退職なんだぞ
631名無しさん@4周年:04/01/04 17:47 ID:9z6o6JWe
>>623
レス有り難う。でもID位チェックしてね。漏れは594じゃないよ。

>>624
その程度の駆け引きや論理の流れを理解する程度の
心理学に関する素養はあります。また、私自身の強迫観念を
吟味無しにポストする程には、底が浅くは無いつもりです。
これについては、前後してはいますがID:bjYlFr5A氏ご自身、
>>616で、自ら直ちに必要に迫られた訳でなくレスを入れた
ことを告白しておられますが、この場合、行為の動機として、
彼の、「公共の場たる掲示板への自己顕示、自己実現欲求」
を想定するのがもっとも自然では無いのかと考えた次第です。
それ故「有能」という言葉を選んだ訳ですが、その事が
あなたに伝わりきらなかったのだとしたら、それは私の力不足
です。ご指摘に感謝します。
632名無しさん@4周年:04/01/04 17:47 ID:+hJjXOig
>>626
さあ非競合性や非排除性を含んだ公共財を
どうやって民間が供給するのか教えてもらおうじゃないか。
633  :04/01/04 17:48 ID:MHXXdEP2
>>629
はい、馬鹿発見!
人類の歴史では、民間が公共財を供給してきた期間の方がはるかに長いのですよ。

>自分の利益しか考えない民間がさ
はい、また馬鹿妄想でたね。 自分の利益になるから、自ら公共財を提供するんだよ。
そうやって、橋や道路が作られ、街道が整備され、都市が発展してきたというのが
日本の歴史です。
ヨーロッパでも、金持ちや名士が協力して、橋や道路、福祉サービスを提供してきたのです。

君、無知ですね(w ブーハハハハ
634名無しさん@4周年:04/01/04 17:48 ID:drhVkR9e
外郭団体職員が急増してるんですが
635名無しさん@4周年:04/01/04 17:50 ID:9mLrvWmX
>>611
目の前にビジネスがあるではないか、短い一行で自分で語っているではないか。
それに気づかないのでは確かに厳しいな。
636名無しさん@4周年:04/01/04 17:50 ID:cXYY3xqw
>>626
ID検索して調べてみたよ。
税金を使うなって事かと思ってたが、公務員をなんとかしろって意見なのね。
今みたいな公務員は必要ないのは同意。
ただ、官僚がいなくなったら日本は終わりそう。
官僚制度だけはなんとか残して欲しい。
もちろん適切な形になるように制度をある程度変更する必要はあるだろうけど。

>>633
利益にならない公共財は必要ないって事?
それには同意できないなぁ・・・
637名無しさん@4周年:04/01/04 17:50 ID:7e+bQgwN
>>631
文章がくどいです。
638名無しさん@4周年:04/01/04 17:51 ID:+hJjXOig
>>633
はぁ?
現在の先進国で公共財を民間が供給している国があるなら教えてくれよ。
お前の頭の中は中世でとまってるのか?
639名無しさん@4周年:04/01/04 17:53 ID:gfdgUqdi
まぁ結局ここでどうこういったって、どうにもならんのだがな。
お互いのストレス発散の場だな。
640名無しさん@4周年:04/01/04 17:53 ID:9z6o6JWe
>>637
認めます。
641  :04/01/04 17:53 ID:MHXXdEP2
>>636
>ただ、官僚がいなくなったら日本は終わりそう。
何の根拠で?
今、この瞬間に官僚がいなくなっても民間は勝手にやっていけますよ。

>利益にならない公共財は必要ないって事?
公共財の供給は誰にでも可能。わざわざ巨大な組織や法整備の必要は無いということ。

642名無しさん@4周年:04/01/04 17:54 ID:bjYlFr5A
>>631
俺のレスの方が遅いじゃねえか?
>>614
>>616
意味わかんねえよ
後で適当に付けたような理由くっつけてんじゃねえよw
643名無しさん@4周年:04/01/04 17:54 ID:r7FYqvOr
民間に公共財を全て任せるのは不安。
いつ保障なしに切り捨てられるかわからないし。
644名無しさん@4周年:04/01/04 17:56 ID:+hJjXOig
公共財は全て民間で供給するってのは、
自衛隊も民営化しろってことだよな。
貧乏人は守ってもらえないのかな。
645 :04/01/04 17:56 ID:MHXXdEP2
>>638
>現在の先進国で公共財を民間が供給している国があるなら教えてくれよ。
多すぎてあげられないなあ(w

ていうかあ、民間が供給していない国なんて無いよ。
公共財の意味、理解できてる? 
646名無しさん@4周年:04/01/04 17:56 ID:bjYlFr5A
>>638
同意。
647名無しさん@4周年:04/01/04 17:56 ID:BgO+XZxz

役所で書類ひとつ入手するのに、印鑑やらいくつかの部署をたらい回されるのは
そうしないと人が余って困るからだと聞いた。
住民などの書類なんぞ、ネットからDLできて自分でプリントアウトできるように考えてくれ。
公務員試験に合格できる頭がある人間が旧体質で受け身の仕事に就くのはいかがなものか?
まあ、楽をする為に勉強して公務員になったんだろうが。。
648名無しさん@4周年:04/01/04 17:57 ID:lzhlBf8w
日本は公務員の数は決して多くは無いんだよな。
ただ、給与形態がオカシイだけで。

休職し放題で、休職中も昇給するって制度は何とかしなきゃw
あと、無能だろうが有能だろうが自動的に昇進する国家公務員の人事制度もヘンだし。

こういう点を批判せずに、窓口だけを見て公務員批判をするから的外れな議論になるわけで。
国家だろうが地方だろうが中枢に逝きゃdでもなく忙しいし、暇な部署に無能者が回されるのは
民間と同じ。
649名無しさん@4周年:04/01/04 17:57 ID:gfdgUqdi
>>641
>>今、この瞬間に官僚がいなくなっても民間は勝手にやっていけますよ。
そりゃ間違いなく無理だべ。
民間が自分に都合いいとこだけしか公共財の供給しかしなくなるじゃん。
650名無しさん@4周年:04/01/04 17:57 ID:W5btdgfA
公務員必死だなw
651名無しさん@4周年:04/01/04 17:59 ID:bjYlFr5A
>>641
>>ただ、官僚がいなくなったら日本は終わりそう。
>何の根拠で?
>今、この瞬間に官僚がいなくなっても民間は勝手にやっていけますよ。

これも根拠がない罠w
652名無しさん@4周年:04/01/04 17:59 ID:2HkFUGH3
ID:MHXXdEP2は大げさに言い杉
653名無しさん@4周年:04/01/04 18:00 ID:068g3bth
>暇な部署に無能者が回されるのは民間と同じ

はげどぅ
654 :04/01/04 18:00 ID:MHXXdEP2
>>649
>民間が自分に都合いいとこだけしか公共財の供給しかしなくなるじゃん。
だったら、あなた自身が供給すればすむこと。

つうか、必要ない公共財は作られない。という利点があります。
655名無しさん@4周年:04/01/04 18:00 ID:bjYlFr5A
ID:MHXXdEP2
いま綾小路きみまろが笑点にでているからそれ見て落ち着けw
656名無しさん@4周年:04/01/04 18:01 ID:+hJjXOig
>>645
議論の前提も忘れるほど馬鹿なのか。

>>569
>公務員を増やすよりも民間にまかせた方がいいのはどこでもいつでも有用な方法だということが理解できないのかな?

こいつに対して俺が公共財の供給はどうなんだって言ったのが始まりなんだが?
理解できたか?
現在の先進国で「全ての公共財」を民間が供給している国があるなら教えてくれよ。
657名無しさん@4周年:04/01/04 18:02 ID:9z6o6JWe
>>637
意味がわからないそうです。>>641
この上は、彼が公務員でないことを祈ります。
658名無しさん@4周年:04/01/04 18:02 ID:cXYY3xqw
>>641
利益にならない公共財を誰が何の目的で提供するの?

>>645
・消費の非競合性
・消費の排除不可能性
659名無しさん@4周年:04/01/04 18:03 ID:gS6lO+Jc
>>592
何故役所の細かい仕事内容まで俺が説明しなきゃならんのだ?
反論するなら人に客観的な資料求める前に自分で出せばいいじゃん。
それに市民からの感想に以前と比べた職員の印象以外何を求めてる?
民間だろうが公務員だろうが他人に仕事振りが変わったと評価されるには
本人の努力が人に伝わって実際に実績残した時だけだ。
財政赤字は膨らむ一方で、求人では臨時雇用の求人を何時も目にするし
接点のある役人の行動が変わらないのだから、何も変わらないと判断され
ても仕方ないだろ。
660名無しさん@4周年:04/01/04 18:03 ID:2HkFUGH3
>>654
じゃあ収益の見込めない田舎・過疎地は切り捨てていいの?
661  :04/01/04 18:03 ID:MHXXdEP2
>>651
えーと、公務員がいないとできないこと。って何がありましたっけ?

軍事や治安サービスの民間供給は、日本の歴史に実例が山ほどあります。
もちろん、ほかのサービスもね。
662名無しさん@4周年:04/01/04 18:04 ID:lzhlBf8w
>>ID:MHXXdEP2>>569は、
「市場の失敗」って言葉を知らない経済学部の一年生だと思われ。
市場の失敗の無いところでは、民間に任せたほうが良い。
まぁ、市場の失敗が起こるか起こらないかの部分で議論をするのが正常というか常識なわけだが。
自由主義、資本主義の世界ではね。

663名無しさん@4周年:04/01/04 18:04 ID:W5btdgfA
公務員だって大変だろうよ。
ほとんどのヤツが細かいとこも命令でしか動けないしな。
その分、民間なんて自由な方じゃないか?
プライベートな面でも。
公務員なんて私生活も監視されてるようなもんだしな。
場所にもよるかな。
664名無しさん@4周年:04/01/04 18:04 ID:9z6o6JWe
>>657自己レス(リンク先違いのため再掲)
>>637
意味がわからないそうです。>>642
この上は、彼が公務員でないことを祈ります。
665名無しさん@4周年:04/01/04 18:04 ID:9mLrvWmX
>>648
公務員モドキが異常に多いのは大問題だけどな。
公務員にカウントされないし、税とのもたれ合いの関係がグレーなので民間とは言い切れないしな。
666名無しさん@4周年:04/01/04 18:06 ID:bjYlFr5A
>>659
あっそ
やっぱ脳内なんだねw
667名無しさん@4周年:04/01/04 18:06 ID:7e+bQgwN
>>664
了解しました
668  :04/01/04 18:08 ID:MHXXdEP2
>>660
そのとおり。
まあ、他国に取り込まれたりされないように、ある程度のサービス提供はあるかもね。

>>656
公共財の民間供給は可能ということを立証しただけで十分でしょ。
負けたのが悔しいの?

>>662
市場の失敗は、官僚組織の拡大の理由にはなりませんよ。
反論できないとすぐにレッテルを張りたがるのは、論戦で勝てない馬鹿の証拠。
669名無しさん@4周年:04/01/04 18:09 ID:068g3bth
アホみたいに残業やらせる企業が多いのも事実だけどさ
どちらかと言うとそっちの方が異常じゃないのか?
670名無しさん@4周年:04/01/04 18:09 ID:W5btdgfA
公務員と無職は必死だな
671名無しさん@4周年:04/01/04 18:10 ID:bjYlFr5A
そろそろ飯の時間だからまたあとでな〜
672名無しさん@4周年:04/01/04 18:11 ID:2HkFUGH3
>>668
まさか、切捨てて「満足に生きたければ、全員都市に来い」と言うつもり?
673名無しさん@4周年:04/01/04 18:12 ID:lzhlBf8w
>>661
やっぱり頭の中が中世、良いとこ近世で止まってるな(藁
軍事、治安、などのサービスを民間が供給することと、自由主義、資本主義とは本質的に相容れない。

一番簡単な例が消防だね。
トルコでは消防が民間に任されていたことがあるが、その母体が営利企業なので
儲けにならない部分を消すことはしなくなった。高い金を払うところのみ消防に向かう。
これが前資本主義的な、伝統主義的な社会なら十分に民間でも成立するわけだがな。

>>669
誰も官僚組織の拡大なんて主張してないが?
あんたが「公務員を増やすよりも民間にまかせた方がいいのはどこでもいつでも有用な方法だ」
って言ったし、また「えーと、公務員がいないとできないこと。って何がありましたっけ?」
とも言っている。その実例を挙げただけだが。

>>665
道路公団や第三セクターは確かに無駄が多いね。
こいつらは削らなきゃならないのは確か。
ただ、それを入れても公務員の数が激しく少ないのも確かなんだよね。

問題は税金にたかる公共事業従事者(1000万人以上だっけか)とか生活保護の不正受給者
これは数が多すぎて話にならん・・
674名無しさん@4周年:04/01/04 18:12 ID:gS6lO+Jc
>>666
何が脳内なのかさっぱりだな。
お前は自己満足の世界で生きてるのか?
付き合いのある建築課の職員は以前と変わらず午後に二時間車で寝てるし、都市
開発課の人間が業者事務所で茶を飲んで暇つぶしするのも変わらない。
何がどう変わったが説明できないなら変わってないのと同じだ。
675名無しさん@4周年:04/01/04 18:13 ID:cXYY3xqw
>>668
純粋公共財を誰が何の目的で提供するの?
それが成功した例はある?
676名無しさん@4周年:04/01/04 18:17 ID:+hJjXOig
>>661
頭がおかしいのかな。
自衛隊も警察も廃止して、村単位で7人の侍を雇えってか?
その方が効率的であることをデータに基づいて立証してくれよ。

>>668
>公共財の民間供給は可能ということを立証しただけで十分でしょ。
>負けたのが悔しいの?

ついにでたよ、意味不明の勝利宣言(w
議論の前提を無視して何を言ってるんだかな。
「公務員を増やすよりも民間にまかせた方がいいのは<どこでもいつでも>有用な方法」
というのをはやく立証してくれよ。
とりあえず、全ての公共財を民間が供給している先進国を教えてくれな。
677  :04/01/04 18:19 ID:MHXXdEP2
>>673
>>675
日本の戦国時代を勉強しましょう。
江戸時代でも明治時代でもいいよ。

一番簡単な例が防災や治安だね。
ほとんど民間により供給されていました。
678名無しさん@4周年:04/01/04 18:19 ID:mLsPscIF
公務員は自衛隊10万人と警察官20万人だけ必要
あとイラネ
679名無しさん@4周年:04/01/04 18:20 ID:URvZlh66
残念だけどこれからは安定なんて言葉は幻想に過ぎないよ。
公務員もリストラの嵐が吹き荒れるから歳とってからリストラされないように気をつけな
公務員はリストラされても再就職できるような能力ないだろうし。
680名無しさん@4周年:04/01/04 18:21 ID:lzhlBf8w
>>677
だから頭が中世近世で止まってるって言ってるんだよw
その考え方は本質的に自由主義とは相容れないものだってのがなぜ解らない?
まぁ、「永遠なる昨日的な」考えで生きる社会に住むID:MHXXdEP2には解らないのかも知れないがな。

681  :04/01/04 18:23 ID:MHXXdEP2
>>676
ちゃんともれのスレを読めよ。検索エンジンも使えたか?

>とりあえず、全ての公共財を民間が供給している先進国を教えてくれな。
はあ?お前、馬鹿なんだな(w

>「公務員を増やすよりも民間にまかせた方がいいのは<どこでもいつでも>有用な方法」
固定コストは増やすよりも減らしたほうがいいのはどこでもいつでも有用というのが理解できないの?

いままで公務員が増えることができたのは、民間にそれだけの余禄があったから。
その余禄がなくなれば、公務員は減らされる。というのは自明の理。


682名無しさん@4周年:04/01/04 18:23 ID:cXYY3xqw
>>677
頭の中が中世だって言われてるのにそんな例を出すなよ・・・
683名無しさん@4周年:04/01/04 18:23 ID:BhG0E6pI
公務員叩いてる奴って自分が負け組みだって認めてるようなもの。
684名無しさん@4周年:04/01/04 18:24 ID:i06j6Mkq
>>587
年功序列の恩恵を多分に受けた、公務員よりも無能な役員ジジィどもはどうする?
>>589
>給与を比較する対象の企業から多くの中小企業が外されているということです。
なんで外されてるのか知ってる?
中小企業の経営者の都合があるのを知ってる?

1.中小企業が(悲惨な)給与の実態を報告すると、労基署に睨まれたり、下からのチクリが起きかねない
ゆえに、虚偽の報告がされたり無回答というケースもある。
2.中小の経営者・役員等の平均値は高く、このデータを加味すると上層部の平均値が上がる
そうなると、(民間の役員に相当する)公務員の指定職俸給もそれに応じた額(つまり、アップ)にせねばならない。

以上のことがあるため、中小企業のデータは信憑性に欠ける上に指定職が跳ね上がるおそれがある。
だから「多くの中小企業」はデータから外されてるのだ。

まともに調査しだすと、中小企業経営者からは物凄い反発が来たりするかもな
かえって恐怖政治が敷かれて大変なことになるぞ。
685名無しさん@4周年:04/01/04 18:25 ID:7e+bQgwN
>>661 ID:MHXXdEP2
>軍事や治安サービスの民間供給

政府はどうやって国を統治するの?
686名無しさん@4周年:04/01/04 18:26 ID:lzhlBf8w
>>681
全然答えてないじゃんw
自分が>>641にて>公共財の供給は誰にでも可能。わざわざ巨大な組織や法整備の必要は無いということ。
といっているんだから、全ての公共財は民間で行うほうが良いとする論拠を挙げるのが筋だ。

それに、
>固定コストは増やすよりも減らしたほうがいいのはどこでもいつでも有用というのが理解できないの?
ってのに対して、必要なコストは使うべきだって反論をされてるのが理解できないの?(藁
687名無しさん@4周年:04/01/04 18:27 ID:+hJjXOig
人気者のID:MHXXdEP2にさらに質問。

>>569
>複雑な税制も福祉制度も不要。
>人頭税ではなく、消費税で充分。

この発言の根拠も教えてくれよ。
お前は市場の再分配をどうするつもりなんだ?
688名無しさん@4周年:04/01/04 18:28 ID:i06j6Mkq
>>680
しかも、一般庶民に根付いていた道徳心・儒教仏教の精神は過去のものだ。
現代で導入したらいったいどうなるかは、火を見るより明らか。
>>673
禿同。
>儲けにならない部分を消すことはしなくなった。高い金を払うところのみ消防に向かう。
>これが前資本主義的な、伝統主義的な社会なら十分に民間でも成立するわけだがな。
NTTは過疎部には未だにBフレッツを引いてない(引くつもりが無い)が、公共のサービスを同じように出来るか?
過疎部の役所は統廃合して中都市以上のとこに置くようにしたらどうなるだろうか? >>661
689名無しさん@4周年:04/01/04 18:29 ID:aX6CTOJ3
>>674
ひでー話だな。
ま、民間でも、お飾りの役職について茶飲みながら新聞でも
読んで暇つぶしてるいるジジィが、いるところにはいるがな。
学生の頃のバイト先にいたよ。みんな汗だくになって帰って
きたところでそういうの見ちゃって、世の中間違っとると
嘆いたもんだ。実際に就職してみると、部課長が無能で会社が傾きかけて
いるのを部下がサビ残で支えている会社とか、逆に烏合の衆を
引っ張って休みも無い部課長達がいる会社とか、いろいろ
だけど。自分も早く一人前になって会社を支えるような人物
になりたいよ。
690名無しさん@4周年:04/01/04 18:29 ID:5vwgiJNj
>684
>中小企業が(悲惨な)給与の実態を報告すると、労基署に睨まれたり、下からのチクリが起きかねない
>ゆえに、虚偽の報告がされたり無回答というケースもある。
(・∀・)?
無回答はデータにゃならんし、虚偽報告は税務署に睨まれるでしょ・・・?
何だか矛盾しているny−
公務員が大企業を基本としているのは同規模(従業員数)の企業比較という一点のみです。
中小経営者の平均値が大企業より高いわけないだろ。。。
691名無しさん@4周年:04/01/04 18:29 ID:YrK2wn4a
千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍
日本は、国会議員・官僚から地方自冶体の首長や地方議会議員、役人に
至るまで世界で一番高い報酬を得る公職天国国家≠セ。
千葉市の一般行政職員の年間平均報酬は一人当り832万円。これに対し
民間労働者の平均は、ボーナスを含め437万円余りである(千葉県商工
労働部統計)。
この調査は中堅企業を対象にしたもので、小さな商店や事業所の従業員、
タクシー運転手、飲食店従業員、フリーターなど所得が300万円以下の
低所得者は含まれていない。
公務員は民間と比較し、休日や有給休暇もボーナスも税収に関係ない上、
退職の際には何千万円、退職時には本給を引き上げたベースで年金が計算
され、民間企業に働く以上の年金が終身保障される。中小零細企業の中には
給料も貰えず、いつ倒産するか不安を抱え自殺したりする社長もいるのに、
役人だけは別世界≠ニいう考えは、国民を愚弄する以外の何者でもない。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
692  :04/01/04 18:30 ID:MHXXdEP2
>>680
君は、情報化の意味がわからない原始人なんですね(w

「永遠なる昨日的な」考えで生きる社会に住んでいるのはあなたです。
自由主義の自由とはなんなのか、きちんと調べてみましょうね。

>>685
必要な分だけ、民間から購入する。

>>686
>といっているんだから、全ての公共財は民間で行うほうが良いとする論拠を挙げるのが筋だ。
なんで、こんな論証が必要なのか説明してみろよ(w
お前の「俺様妄想」にはついていけないよ。
693名無しさん@4周年:04/01/04 18:32 ID:vJhgffuf
オレも公務員だが・・
リストラは現実に始まってるし、
給料なんて決して良くないし・・・

そりゃ年長者の給与はそこそこ良いかもしれんが・・
大卒で30超えても手取り18万とかの世界だぞ。
これで給料良いのか?
バブル以前は公務員=貧乏だったのが、崩壊以降はね・・
ただその頃を知らない世代とか、マスコミに煽られてる人が騒ぎ過ぎな気もするけど
確実に以前の水準に向かってますよ。

>>677
今は時代が違うから・・
営利活動じゃないことを大規模にする団体はないでしょ・・

実際公務員がいないと始まらない事も結構多いのよ。
ただ不要なことが滅茶苦茶多いのも事実。
人材の質がもともと低い上に、年功序列で頭が惚けてきてるから仕事が非効率過ぎる。
横並びに給料上がっていくからやっただけ損みたいな空気まであるし、
やらないやつ程のさばってる。
出来る人の負担ばかり増えるから、みんな本気でやらないし、
良い人は精神病で病院逝き・・・
まぁ酷いもんよ。

でもまぁ最初にも書いたけど、リストラは始まってるし、
このシステムでこのままいけるはずがないのはわかってきてるから、
変わっていくよ。遅いけど。
暫くの間ご迷惑をおかけしますが、大目に見てやって。
つーか若手はがんばってるからさ。
694名無しさん@4周年:04/01/04 18:33 ID:lzhlBf8w
>>688
んー、まぁ、俺はある程度地方、特に過疎地の淘汰はなされるべきだと思うけどね。
特にインフラ関連(特に道路)でのコスト削減は必須だと思う。まぁ、「全国東京のように」って目標がそもそも無理w
ただ、治安や消防関連は全国最低のラインは維持すべきかな。もちろん東京大阪何かは予算が割かれるべきだが。

>>692
自由主義の自由とは根源的には経済活動の自由を言う。
それは利潤原理にて動くものだ。それと、治安防衛を民間に任せるってのは原理的に矛盾するんだが。
そして、それが矛盾する例としてトルコの実証を挙げたまで。
江戸時代、戦国時代の日本が利潤原理で動いていたとでも?(藁

それに、公共財の供給においても政府より民間が優れていると言うのならば、その論拠を
示すのが筋だと思わないのか?(w
695  :04/01/04 18:33 ID:MHXXdEP2
>>687
>お前は市場の再分配をどうするつもりなんだ?
何のことか理解できません。もしかして、「所得の再配分」のこと?
不要。 せいぜい、必要最低限の食料でも配布してやれ。

696名無しさん@4周年:04/01/04 18:34 ID:9z6o6JWe
>>683
ただ「叩かれてる」うちはいいんだよ。不当だって言い返せるから。

でも、制度や俸給に(矛盾…と言うと怒るだろうから)現実社会
から乖離しつつある部分があると思われている訳なので、それは
今のうちに自浄作用や内部修復でなんとかしておかないと、
民主主義体制による急進的な改革かなにかで痛みを伴うことに
なるよ・・・と。
そういう話だと思うよ。
697名無しさん@4周年:04/01/04 18:35 ID:+hJjXOig
横レスだが・・・。

>>といっているんだから、全ての公共財は民間で行うほうが良いとする論拠を挙げるのが筋だ。
>なんで、こんな論証が必要なのか説明してみろよ(w

ID:MHXXdEP2はついに自分の説に根拠がないことを認めたわけか。
税金は消費税のみでいいという根拠も当然ないんだろうな。

馬鹿の相手をして時間の無駄だったかも。
698   :04/01/04 18:37 ID:MHXXdEP2
>>694
>江戸時代、戦国時代の日本が利潤原理で動いていたとでも?(藁
そのとおりだよ。もしかして、知らないで語ってるの(w

>自由主義の自由とは根源的には経済活動の自由を言う。
はい、無知発見。精神の自由です。

>公共財の供給においても政府より民間が優れていると言うのならば
公共財の供給に巨大な官僚組織は不要といってるの。



699名無しさん@4周年:04/01/04 18:39 ID:7e+bQgwN
>>692
> >>685
> 必要な分だけ、民間から購入する。

何を購入するの?
戦闘機や、パトカーは最初から民間から購入してるよね。
だから、それ以外の何かを指してるのだと思うのだけど
それがなんなのか見当が付かない。
700  :04/01/04 18:39 ID:MHXXdEP2
>>697
>税金は消費税のみでいいという根拠も当然ないんだろうな
消費税は社会インフラの使用料。
所得税は私有財産権の侵害ですよ。こんなことも知らなかったの?

ちなみに、国民に納税の義務があるのは日本と韓国だけ。

701名無しさん@4周年:04/01/04 18:40 ID:9mLrvWmX
いい事も言っているんだが、消費税のみでいいとか富の再配分はいらないとか
突っ込みどころも満載だな
702名無しさん@4周年:04/01/04 18:41 ID:T11sK2NX
>>468
それ、いつどこでの話なの? 詳細キボン。

>>470
また大阪か
703名無しさん@4周年:04/01/04 18:41 ID:5vwgiJNj
江戸時代に学べとかもなw
非営利を民間が供給するメリットを教えていただきたい。
先進的な例で。
704名無しさん@4周年:04/01/04 18:42 ID:lzhlBf8w
>>698
どっちが無知だよw
まさか近代自由主義の「根源的」な提唱者であるロックのことを知らないのか?
それから精神的な自由にまで段々と拡大されていくものなんだが。。。

それに、巨大かそうでないかはあくまで相対的な主観によるもの。
例えばフランスと比べてみれば圧倒的に小さいよね。日本の官僚機構は。
なら批判は的外れなわけだ。

戦国時代、江戸時代の公共財を提供してた人が利潤原理で動いてたんだ、それは知らなかったな。
それは凄い発見だよ?ww
例えば江戸火消しが利潤原理で働いてたなんて話は聞いたこと無いな。
705名無しさん@4周年:04/01/04 18:42 ID:vJhgffuf
>>701
多分学生さんなんでしょう・・・
もう少し勉強してもらうしか(苦笑)
着眼点は悪くないんですけどね。
世の中知らなすぎるというか、言い切ってることに間違いが満載というか。
惜しいなぁ・・
706名無しさん@4周年:04/01/04 18:42 ID:EWJyNwYg
人事院勧告は民間準拠を建前としているわけですが、その算定の根拠となる民間
給与実態調査の対象は「企業規模100人以上、事業所規模50人以上」の企業と
なっています(抜き取り調査)。このやり方だと、100人未満の企業はまず除外され
ますから、小規模・零細企業の実態は反映されません。

50人未満の小規模な事業所が除外されていますが、これがまた大問題なのです。
例えば、日本生命という会社がありますが、この会社は従業員が7万人近い大企業
です。そのうちの5万3千人弱がいわゆる「保険外交員」の女性、昔でいうところの
「ニッセイのおばちゃん」です。これらの女性外交員たちのほとんどは全国で2000
近い営業部・営業所に勤務しており、そのほとんどが50人未満の事業所にあたり
ますから、調査対象から除外されます。かくして、日本生命で調査対象となるのは、
高給で有名な生保の本社社員だけとあいなるわけです。
まことに巧妙な手法であると言わざるを得ません。
ttp://www.roumuya.net/zakkan/zakkan14/koumu.html
707名無しさん@4周年:04/01/04 18:44 ID:ZEH4VXYP
>>698
いやー、自由主義の自由とは、左翼チックないい方をすれば
資本家の商業活動の自由、国家政府による規制からの自由だ。

蛇足で、民主主義といえば、これも左翼チックにいえば
資本家による搾取回避の平等。
初期においては自由主義と民主主義は相容れないものだった。
それを世界で始めて統一したのがアメリカ。
それからアメリカの大国への道が開けたのだ。
708名無しさん@4周年:04/01/04 18:47 ID:J/HqxC8r
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  この3年間改革、改革といったきたが
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 
    ,.|\、    ' /|、     | 結局痛みに耐えるのはお前らだけだったな
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  | 
    \ ~\,,/~  /      \________________
709名無しさん@4周年:04/01/04 18:54 ID:IyCa59a7
>>705
そうでしょうな。
俺のゼミにもこんなヤシがいたが、就職・進路ともに決まらず。
それまでは「俺の優れた考えをどうして理解できないんだ!」
という態度で、「こんなレベル低い大学にくるんじゃなかった」とも言っていたな。
彼なりに悩んでいたみたいw
教授にも飽きられていたけど。そっとしておくのが一番ですな。
710名無しさん@4周年:04/01/04 18:58 ID:7e+bQgwN
この何とも言えない余韻は何?w
711名無しさん@4周年:04/01/04 18:58 ID:bjYlFr5A
ただいま飯からもどりますた。
集中砲火浴びているMHXXdEP2は人気者だね。
羨ましいよw
都合の悪いことにははぐらかして答えない一貫した精神エライよ。
君がいるから今日盛り上がったんだw
712名無しさん@4周年:04/01/04 19:02 ID:rYUu2Hja
公務員って性格悪いね。
個人攻撃が目的のように見える。
713名無しさん@4周年:04/01/04 19:05 ID:ZEH4VXYP
こんなことで個人攻撃いってちゃ何もできないよ。
公務員は自宅まで市民団体来るんだから。
怖いよ。
714名無しさん@4周年:04/01/04 19:05 ID:GA90HwD/
IDが圧縮アーカイバながら分量は解凍されてた人がいたんですね
715名無しさん@4周年:04/01/04 19:05 ID:IdjButue
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=MHXXdEP2

>970 : 名前:    E-mail: 投稿日:04/01/04 01:33 ID:MHXXdEP2
>>969
>製造業は、人口でやるものではありません。
>つうか、あんたが何を言いたいのかわからん。電波ゆんゆんですか?
他スレでも電波ゆんゆんww
716名無しさん@4周年:04/01/04 19:05 ID:pvs541x+
漏れの兄が公務員なんだが、家のローンと両親抱えてる状態でクビになったら
次は漏れにお鉢が回ってくるわけで…漏れには養えねーYO!
漏れ1人生きるだけで精一杯なのに。
717名無しさん@4周年:04/01/04 19:08 ID:7e+bQgwN
>>715
彼のこと色々わかりますね・・・
718名無しさん@4周年:04/01/04 19:08 ID:W5btdgfA
公務員て「おまえバカか?w」が口癖なんだ
また一つ勉強しますた
719名無しさん@4周年:04/01/04 19:10 ID:yn9+XyGA
>>712
間違ってると思ったから突っ込みいれていただけだろう>皆
それに突っ込みいれた全員が公務員というわけでもないだろう(俺を含めて)。
あの意見を素直に受け入れられるほうが異常だよ。
720名無しさん@4周年:04/01/04 19:14 ID:bjYlFr5A
【国際】北朝鮮、寧辺の核施設訪問を許可 開発進展を実証か 米紙報道
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073038093/

279 : 名前:   E-mail: 投稿日:04/01/04 17:44 ID:MHXXdEP2
ソウルが火の海になって誰が困るんだ?
あんなスラムは、更地にして再開発したほうがいいよ。
復興特需だ!

ある意味民間の星だなw
もう来ないんだろうなあ。
来てまた楽しませて欲しいよw
721名無しさん@4周年:04/01/04 19:14 ID:5vwgiJNj
だいたい北朝鮮・韓国ネタに食いつく奴は、
例え良レスをつけていても程度が知れる。
722名無しさん@4周年:04/01/04 19:14 ID:oILXWZb8
>>719
そうだね。でもマジレスしてたのは時間の無駄だったりしてw
まぁココに書き込むこと自体が暇つぶしみたいなものか。
723名無しさん@4周年:04/01/04 19:16 ID:xFG6WN9h
>>720
もう掘り返さなくてもいいんじゃね?
724名無しさん@4周年:04/01/04 19:19 ID:rYUu2Hja
>>719
>馬鹿の相手をして時間の無駄だったかも。

>多分学生さんなんでしょう・・・
>もう少し勉強してもらうしか(苦笑)

>俺のゼミにもこんなヤシがいたが、就職・進路ともに決まらず。

>集中砲火浴びているMHXXdEP2は人気者だね。
>羨ましいよw


まるで、子供の喧嘩だ・・・
725名無しさん@4周年:04/01/04 20:09 ID:HdB2/CwM
オマエモナー
726  :04/01/04 20:27 ID:MHXXdEP2
>>704
>例えば江戸火消しが利潤原理で働いてたなんて話は聞いたこと無いな。
はあ? 江戸火消しはどうやって生活していたのか調べたら?
霞でも食べていたのかな?

>それから精神的な自由にまで段々と拡大されていくものなんだが。。。
お前のいうロックは超人ロックのことか?(w
ジョン・ロックの何を読んだら、こんな馬鹿らしい書き込みができるんだ?



727  :04/01/04 20:30 ID:MHXXdEP2
>>707
どこの異次元の思想ですか?

ルソーやジョン・ロックの思想については解説本が山ほどあるんだからちゃんと読めよ。

http://www.suzukan.net/04clip/04_01.html
728名無しさん@4周年:04/01/04 20:32 ID:bjYlFr5A
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
729名無しさん@4周年:04/01/04 20:32 ID:PLQxyxBp
・・・かわいそうな人
730名無しさん@4周年:04/01/04 20:32 ID:5XZj3sui
MHXXdEP2は正否はともかく
こう言ってもいいか分からんが
2chの定説を述べたわけだ

で、総括すると
正月休みで手の空いた公務員が
社会常識ならぬ手前味噌で、よってたかって
MHXXdEP2を潰しにかかったってことでいいのか?
731  :04/01/04 20:36 ID:MHXXdEP2
>>730
それでいいんじゃない。

不思議なのは「公務員が必要な理由はこうだ!」とはっきりした存在意義を示す人がいないんだよね。
ノブレス・オブリージュの無くなった公務員はただの寄生虫。

ノブレス・オブリージュを持ち、優秀な能力を持つ公務員を「頭」として残せばいい。
手足は民間から調達すればいいのだから。
732名無しさん@4周年:04/01/04 20:36 ID:bjYlFr5A
ID:MHXXdEP2さん
職業教えてください
733名無しさん@4周年:04/01/04 20:37 ID:lzhlBf8w
>>726
あのさ、ロックの思想の革命的な部分は、私有財産権、つまり経済活動の自由を
肯定したことにある。この程度も知らないって、大学生かと思ってたけど高校生か?w

それから、金を稼ぐからって利潤原理に従っているとはいえない。
それなら、原始時代以来人間は利潤原理に従って資本主義社会を構成してきたことになる。

734 :04/01/04 20:39 ID:zw03assY
>>731
貴族には貴族たる待遇が必要だな。
735名無しさん@4周年:04/01/04 20:40 ID:r3nMwWNQ
>>569
市場の失敗を知らないようだな。
736名無しさん@4周年:04/01/04 20:45 ID:5XZj3sui
>>731
おっ直々にレスサンクス
あんま2ch初心者をいじめるなよいw
普段、週刊誌すらも読まないでおもろくもない仕事ばか
なんだから

737  :04/01/04 20:46 ID:MHXXdEP2
>>733
>あのさ、ロックの思想の革命的な部分は、私有財産権、つまり経済活動の自由を
はあ? 社会契約説も知らないの?
君が、>>704
>>それから精神的な自由にまで段々と拡大されていくものなんだが。。。
なんて書き込んだ時点で、ジョン・ロックをぜんぜん読んでないって丸わかりなんだよ(w

>それなら、原始時代以来人間は利潤原理に従って資本主義社会を構成してきたことになる。
そうだよ。歴史を勉強したら?


738名無しさん@4周年:04/01/04 20:50 ID:IdjButue
>>730
資本主義の社会において、公共財が民間によって整備されるというのが2chの定説か?
これが間違っているというのは経済学の基本中の基本だぞ。

この問題と公務員多すぎ、待遇良すぎという問題は完全に別だからね。
739名無しさん@4周年:04/01/04 20:51 ID:lzhlBf8w
>>737
あのさ、ネタなのかどうなのか解らないんだが、市民政府ニ論を読めば解ることなんだけど。
ロックの社会契約説の意味を知ってるの?各人が「自由に経済活動出来る社会」を守るために
契約を結んで国家を作ろうってのがロックの社会契約説の肝なんだが。

ロックは、財産は労働を行った人のものであることの正統性を論じた。
この論理こそが近代資本主義を思想的に支えたものなんだが・・

例えば、ロック思想をそのままコピーしたと言われるアメリカ独立宣言には天賦の権利として
幸福追求権(つまり私有財産権)を挙げていることからも一目瞭然だわな
740名無しさん@4周年:04/01/04 20:54 ID:bjYlFr5A
オレの質問に答えてくれない(´・ω・`)ショボーン
741名無しさん@4周年:04/01/04 20:56 ID:5XZj3sui
>>738
そんなのいっぱいあるよ
↓ドゾー
http://academy2.2ch.net/sociology/
http://money.2ch.net/seiji/
http://money.2ch.net/eco/
ちなみに思想系いくと反中、反米とかになるから
初心者にはおススメできないw
742  :04/01/04 21:07 ID:MHXXdEP2
>>739

>>それから精神的な自由にまで段々と拡大されていくものなんだが。。。
漏れが反論したいのはここだけだから。
以下は参考。

>教科書的に記述するなら、このアメリカ独立宣言の思想的起源は
『統治論二篇』などを著したイギリスの思想家、ジョン・ロックJohn Locke
(1632〜1704)にあるとされる。ロックの思想が革新的だったのは、君主と
人民は契約関係にあり、もし君主が人民の権利を侵したならば、人民の側にも
契約を解消する権利があると考えたところだった。これは、いわゆる「社会契約」
の考え方である。ロック以前は、君主がよかろうと悪かろうと人民の絶対服従は当然
のこととされていた。
http://members.at.infoseek.co.jp/hiroyatan/dokuritu.htm


743名無しさん@4周年:04/01/04 21:09 ID:lzhlBf8w
>>742
だから、それも間違っていないんだが。
経済活動の自由こそが全ての自由権の根本にあることは「間違いない」
経済活動の自由を脅かさす君主に対して抵抗権を持つってのがロック思想なんだけどな・・・
744名無しさん@4周年:04/01/04 21:11 ID:lzhlBf8w
>>742
あと、その参考を読んでも、
「君主が人民の権利を侵したならば」
の、人民の権利ってのは、正に経済活動の自由なんだけどw
745名無しさん@4周年:04/01/04 21:15 ID:+hJjXOig
>>569
>公務員を増やすよりも民間にまかせた方がいいのはどこでもいつでも有用な方法だということが理解できないのかな?

>複雑な税制も福祉制度も不要。
>消費税で充分。

この珍説の客観的な立証はまだかな。
746  :04/01/04 21:20 ID:MHXXdEP2
>>743
>>744
だから、その辺りは論議の対象になってないでしょ。
ジョン・ロックも精神の自由を唱えているぞ!ゴルァ!というのがもれの論。

>>745
公務員を増やすのは社会の運用コストが増えるのと同意。
コストを増やさないほうが良いのは自明の理。

所得税や相続税をとる正当な理由は何ですか?
私有財産権の侵害です。

747名無しさん@4周年:04/01/04 21:26 ID:lzhlBf8w
>>746
あのさ、自分が何議論してきたかわかってるの?
自由主義の言う自由とは、経済活動の自由が根源的にはある、って事に対して批判してきたんでしょ?
ロック思想にしろ、その自由の根源には経済活動の自由があることには変わりは無い。。。
というか、経済活動の自由から自由をの論理をくみ上げたのがロックなわけだ。

で、自由主義の言う自由ってのは
>>698>精神の自由です。
と言い切る以上、何か根拠があるんでしょ?それを示してよw
748  :04/01/04 21:27 ID:MHXXdEP2
>>747
ジョン・ロックの社会契約説を読め。
749名無しさん@4周年:04/01/04 21:32 ID:lzhlBf8w
>>748
だから、自分が読めよw
ロックの考える自然状態では、人は「労働」をすることにより富を増やせるし、
それは労働を行った人の私有物になり、それは正しいことである。つまり、経済活動の自由の肯定。
これがロック思想のスタートなんだけど。

社会契約説や抵抗権などは、この延長上に存在するに過ぎない。

それと、
で、自由主義の言う自由ってのは
>>698>精神の自由です。
と言い切る以上、何か根拠があるんでしょ?それを示してよw
750ななしさん:04/01/04 21:41 ID:WXTNU2Xf
地方公務員の最下層の者ですが、給料さがってもいいのでここにいさせてください。
751  :04/01/04 21:41 ID:MHXXdEP2
>>749
>これがロック思想のスタートなんだけど。
はあ? 自然権についてぐぐれよ。

>自由主義の言う自由ってのは
>>>698>精神の自由です。
自由主義陣営の盟主たるアメリカ合衆国大統領の演説によります。でいいよ。

752名無しさん@4周年:04/01/04 21:43 ID:W5btdgfA
すごいなーおまいら。
オレには全然わからん。
趣味にしては凄い事だが会社員や公務員にゃ普段関係のない話ばかりだ。
おまいらその説を選挙にでも出て演説したらどうだ?
たぶん頭おかしいと思われるw

一般市民から見たら
753名無しさん@4周年:04/01/04 21:45 ID:YUyM2GPo
経済学部出身のアホどもが楽しそうだな
754名無しさん@4周年:04/01/04 21:53 ID:ONA4Jsqz
>>694
とりあえず、過疎地に生まれなくてよかったな。
奄美大島に生まれてたらこんなこたぁ書けないぜ。
755名無しさん@4周年:04/01/04 21:55 ID:lzhlBf8w
>>751
頼むから勉強しようよw
幸福追求権の意味ぐらいわかるよな?
ロックの考えるステイト・オブ・ネイションでは経済活動の自由こそが根源にあるのは疑いが無いんだが・・・
精神の自由についてはあくまでその延長上にあるものに過ぎない
756名無しさん@4周年:04/01/04 21:59 ID:Csgq8zm+
文学部卒にすら全ての面で劣る経済学部卒
757  :04/01/04 22:00 ID:MHXXdEP2
>>754
奄美大島は、戦略拠点として重要な位置を占めますので、大丈夫です。

>>755
頼むから勉強しようよw

>ロックの考える
この考えるというのは、どこから出てきたんだろうね。

>精神の自由についてはあくまでその延長上にあるものに過ぎない
自由を持つ人間が社会契約を結び、国家を形作るというのが社会契約説。


758名無しさん@4周年:04/01/04 22:02 ID:k71IQFoH
興奮しすぎてウンチでそう
759名無しさん@4周年:04/01/04 22:03 ID:lzhlBf8w
>>757
だから、その
「自由を持つ人間」
の「自由」ってのが、経済活動の自由だと何度言えば解るんだ?w
760  :04/01/04 22:04 ID:MHXXdEP2
>>759
>経済活動の自由だと何度言えば解るんだ?w
英語でいうとどんな単語になりますか?
761名無しさん@4周年:04/01/04 22:05 ID:Csgq8zm+
ID:MHXXdEP2
ID:lzhlBf8w

わかったわかったえらいえらい
762名無しさん@4周年:04/01/04 22:05 ID:ONA4Jsqz
>>690
良く嫁。
 412 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:03/12/14 07:42
 税関係の仕事をしてるが、
 はっきり言って、中小、零細企業は参考にならん。
 法定書類がそろってないのがほとんど。
 「出納は?」と聞いても、その日の売上が、大学ノートに雑に書きなぐってるだけとか、
 「金の流れは俺の頭に入ってるから帳簿は無い」とか言い出すDQN経営者もいるし、
 社長個人の金と会社の金がごちゃまぜになってたり、
 正確な数字を出すのは困難です。
 中小・零細を数値に入れたいのなら、
 それこそ大量の人員と、膨大な時間が必要。
 人と時間をかけるってことは大量の予算が必要なわけで、
 そんなことしたら、税金の無駄だって怒られちゃいますね。
 やっぱ、税理士なり会計士がいてきっちりやってる所の数字をとったほうが
 効率がいいんだよ。

 413 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:03/12/14 09:53
 >>412
 中小の企業に勤めている人間の平均賃金を参考にしろと
 いっているんだよ。真面目に公務員はアホなのか?

 414 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:03/12/14 10:10
 >>413
 だから、中小企業は、誰にいくら払ったなどの帳簿がないんだよ。
 雑なの。どんぶり勘定なの。
 平均賃金なんてだせる情報も材料もないの。
 「今月は売上がよかったから、残業代ちょっと出す」とあ社長の気分次第で、 
 給与表とかもないし、全然、参考にならないんだよ。
763名無しさん@4周年:04/01/04 22:07 ID:DAJPQiLW
まるでヒトは公務員になるために産まれてくるように多いな
これじゃ社会主義国のようだ
764名無しさん@4周年:04/01/04 22:08 ID:lzhlBf8w
>>760
古典的な自由主義理論ではlibertyはそのまま「経済活動の」自由のことなんだけど・・・
765名無しさん@4周年:04/01/04 22:14 ID:Csgq8zm+
経済学のアホさ加減の披露はもういいって
766名無しさん@4周年:04/01/04 22:19 ID:eNA5AIyp
地方公務員310万人中、教師が118万人も!!!

多すぎ!!!

民営化して数減らせ!!!
767  :04/01/04 22:24 ID:MHXXdEP2
>>764
ジョン・ロールズ「正義論」
768名無しさん@4周年:04/01/04 22:31 ID:iwFulg8W
新潟県職員の1人当たりの給与 757万円
神奈川県行政職員の1人当たりの給与 771万円
東京都職員の1人当たりの給与 855万円
大阪市役所職員の1人当たりの給与 821万円
東大阪市899万円
尼崎市825万円

民間平均給与448万(フリーター、失業者含まれてません)
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h14/03.htm
769名無しさん@4周年:04/01/04 22:46 ID:IdjButue
ところで、純粋公共財が民間によって整備されるという
珍説の詳細を知りたいんだが誰か教えてくれないか。
手始めに治安を維持するのに税金を使わないほうが効率がいいというのを証明して欲しい。
770反応してみるテスト:04/01/04 22:49 ID:Csgq8zm+
例えばガーディアンエンジェルス
志が高い集団が治安の維持に貢献している現実
771名無しさん@4周年:04/01/04 22:52 ID:Csgq8zm+
私はガーディアンエンジェルスは嫌いだが
驚くほど大量の無能巡査に比べれば遥かにマシだ、という程度。
772名無しさん@4周年:04/01/04 22:54 ID:gfdgUqdi
実際に警察に変わってガーディアンエンジェルスが治安の全てを担当することになったらそんなこといえるのか。
773名無しさん@4周年:04/01/04 22:56 ID:IdjButue
>>770
俺だったら金を払わなくても治安を維持してくれるならタダ乗りするな。
無給で治安の維持に勤めてくれる人間が何十万人もいるというなら
警官を全員解雇して彼らに治安の維持を任せたい。
774浮きが反応してる:04/01/04 22:56 ID:Csgq8zm+
現在の無能巡査どもより遥かに効果的な行動をすることは明らかである。
775  :04/01/04 22:57 ID:MHXXdEP2
たとえば、江戸の治安を守った南・北町奉行所の構成人数は
与力25名
同心12名
臨時廻同心12名

与力は文官なので、実働部隊は最大で24名しかいなかった。

ローマ帝国の官僚は300人ほど。主な仕事は裁判。
ローマ帝国では徴税も民間にまかされていた。
776名無しさん@4周年:04/01/04 22:58 ID:gfdgUqdi
装備もほとんどなしに治安が維持できるのか。
ガーディアンエンジェルスが無秩序になればどうするのか。
777名無しさん@4周年:04/01/04 22:59 ID:IdjButue
>>775
だーかーらー、税金(年貢)を使ってるだろ?
必ずしも公務員を使う必要は無いが、税金は使う必要がある。
778  :04/01/04 22:59 ID:MHXXdEP2
>>776
一番強力な暴力団が治安サービスを提供し、その料金を徴収しに来ます。
779名無しさん@4周年:04/01/04 23:01 ID:5vwgiJNj
>778
その料金は税金より安いのか?
780ショボーン:04/01/04 23:01 ID:Csgq8zm+
無知な被害者を減らそうという運動がガーディアンエンジェルスの活動であって
武装で犯罪者に立ち向かおうという立場ではない。もう少し知識をつけてから書き込んで欲しい。
781名無しさん@4周年:04/01/04 23:01 ID:GhXWXN5L
単に就業人口が減っただけかもよ。だいたい公務員なんか全部民間委託出来るし その方が効率いいんじゃないの?
782名無しさん@4周年:04/01/04 23:03 ID:q95a5NsN
珍力衆と系札 は も ち つ も た れ つ
783名無しさん@4周年:04/01/04 23:04 ID:gfdgUqdi
>>778
それは誰がその暴力団に治安の維持サービスを最初にお願いしにいくのですか?
784 :04/01/04 23:04 ID:MHXXdEP2
>>779
高いと思えば、ほかの組織に頼めばいいんだよ。
桜田組は高いし、検挙率も低いから、山口組に町内会全体で乗り換えよう!とか。

>>777
それが何か?
785名無しさん@4周年:04/01/04 23:06 ID:bjYlFr5A
( ´_ゝ`)フーン
786名無しさん@4周年:04/01/04 23:07 ID:IdjButue
>>784
それが何かじゃないでしょ。
税金を使わずに純粋公共財の整備がなされるって言ってなかったっけ?
>>633とか
787  :04/01/04 23:09 ID:MHXXdEP2
>>786
>>633に例が出てますが何か?

別に、与力が無くても、岡引が治安サービスを売り込んでたよ。
侍や豪族ももそうだったんだし。
788名無しさん@4周年:04/01/04 23:10 ID:bjYlFr5A
( ´_ゝ`)フーン
789名無しさん@4周年:04/01/04 23:11 ID:gfdgUqdi
>>784
日本国中、覇権を争って抗争が起こりますな。
790名無し:04/01/04 23:11 ID:dS6G+oY2
公務員が多すぎるんですね、この国は。

http://www2.e-nws.net/~N502it/kanekasegu/
791名無しさん@4周年:04/01/04 23:13 ID:IdjButue
>>787
で、各人が自警団に金を払うというシステムの効率は税金を使った場合と比べていいの?
自治体が一致団結してどこかに治安の維持を頼むというのはこれは税金を使ったのと同義だよ。
792名無しさん@4周年:04/01/04 23:14 ID:Csgq8zm+
競争がない市場は腐る
793名無しさん@4周年:04/01/04 23:15 ID:5vwgiJNj
>784
山口組は税金より安いのか?
カルテルが組まれたら、公取に異議申し立てすればいいのか?
794名無しさん@4周年:04/01/04 23:18 ID:W5btdgfA
そもそもモラルのない団体に治安維持を任せる事自体間違ってる
795  :04/01/04 23:21 ID:MHXXdEP2
>>791
>自治体が一致団結してどこかに治安の維持を頼むというのはこれは税金を使ったのと同義だよ。
あなたは行政の奴隷ですね。
選択できることのすばらしさがわからないなんて!

>>794
治安にモラルなど不要。
犯罪かそうでないかの区別をするだけだ。
796名無しさん@4周年:04/01/04 23:22 ID:Z/70O5ED
うそこけ
797名無しさん@4周年:04/01/04 23:22 ID:vK6fynR6
さてと、公務員試験の勉強しようっと。
798名無しさん@4周年:04/01/04 23:23 ID:bjYlFr5A
( ´_ゝ`)フーン
799名無しさん@4周年:04/01/04 23:25 ID:W5btdgfA
でも、公務員て挙動不審でシャキシャキした人少ないよね。
800 :04/01/04 23:29 ID:zw03assY
ガーディアンエンジェルズなるコスプレ野郎どもが
でけぇ面して見回りとかしてたら勢いあまってブチ頃してしまいそうだよw
801名無しさん@4周年:04/01/04 23:31 ID:B9aX7StE
本物の拳銃をぶら下げてる低能コスプレ野郎は放置ってとこがさすが無能の民衆だな
802名無しさん@4周年:04/01/04 23:31 ID:UFTml3IR
がーディアンエンジェルが警察の替わりになるなんて
まじめに論じてる時点でもう噴飯もの。
さすがニュー速+だ
803名無しさん@4周年:04/01/04 23:31 ID:0fdvHPP7
>>781
それは論破されまくってるよ。
まあ、役所の情報を有力な企業がすべて握っている世界がお望みなら、どうぞ
これからも声高に主張して下さいね。
804名無しさん@4周年:04/01/04 23:32 ID:IdjButue
>>792
活発な自由市場を作り出す為の純粋公共財の整備・維持をどうするかの話ね。
治安が悪いのに活発な経済活動なんて出来ない。

>>795
二人以上になれば当然意見の不一致もあるのが当たり前で
自治体単位で治安の維持を行うにしても当然意見の対立は起こる。
それが国単位になっても同じ事。
で、効率はどっちがいいの?
805名無しさん@4周年:04/01/04 23:33 ID:zODH6w/E
公務員は徴兵制にしたら?
806名無しさん@4周年:04/01/04 23:34 ID:xmjxPrpc
したら? って言われても・・・
807名無しさん@4周年:04/01/04 23:34 ID:5vwgiJNj
>802
いまはがーディアンエンジェルじゃなくて桜田組か山口組かの話なんだが。
個人的には中国人にやらせた方が最強だと思うけどな。人件費安いし。
報復が怖くて犯罪出来ないっしょ。
808名無しさん@4周年:04/01/04 23:35 ID:jl69WUld
法務局統合スンナよ,ひどく遠くなるんだよ,
出張所くらい残してくれよ.
      (一地方暮らしの者より)
809名無しさん@4周年:04/01/04 23:39 ID:0fdvHPP7
>ローマ帝国では徴税も民間にまかされていた。

これがどれほどの汚職と不合理な暴力を生んだか、全然>>775は知らないと見える。
それと、徴税の請負人は17世紀のフランスにも存在したよ。
810  :04/01/04 23:40 ID:MHXXdEP2
>>804
効率は、環境により異なります。

不法入国者摘発なんかは賞金をかけて、民間にまかせた方がいいかもね。
海外へ逃げた凶悪犯罪者の暗殺なんかは、民間なら外交問題にならないね。

適材適所だよ。 ところで、公務員はもっと減らしたほうがいい。
同じ純粋公共財を作るならコストは低いほうがいいのだから。
811名無しさん@4周年:04/01/04 23:40 ID:IdjButue
>>807
タダ乗りはどうやって防ぐ?
まさか暴力によって防ぐ訳じゃないだろうね。
812名無しさん@4周年:04/01/04 23:41 ID:bjYlFr5A
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
813名無しさん@4周年:04/01/04 23:41 ID:ONA4Jsqz
>>768
派遣やバイトは含まれてるじゃん

さらに、女子の給与(Ave.278万)が全体の平均の引き下げに大きく貢献していることを考慮に入れろ。
また、公務員の場合は県知事・副知事からヒラまで全員が給与取得者であるのに対し
企業の場合は当然経営者は含まれず、役員報酬等も給与に含まれないと言うことも忘れるな。
814名無しさん@4周年:04/01/04 23:43 ID:MHXXdEP2
>>809
>汚職と不合理な暴力
どんなことがあったのですか?
815  :04/01/04 23:45 ID:MHXXdEP2
>>811
なぜ、必死になってタダ乗りを防ぐ必要があるのですか?

816名無しさん@4周年:04/01/04 23:45 ID:IdjButue
>>810
>不法入国者摘発なんかは賞金をかけて、民間にまかせた方がいいかもね。
>海外へ逃げた凶悪犯罪者の暗殺なんかは、民間なら外交問題にならないね。
これはモロに外交問題になるし
そもそも税金が支払われる点で論点がずれてる。

治安を維持するのに税金を使わないほうが効率がいいのかどうか、だから。
817名無しさん@4周年:04/01/04 23:47 ID:5vwgiJNj
>811
ん?警察がタダ乗り防いでたっけ?
818名無しさん@4周年:04/01/04 23:47 ID:bjYlFr5A
( ´_ゝ`)フーン
819名無しさん@4周年:04/01/04 23:50 ID:IdjButue
>>817
税金払ってないの?
820  :04/01/04 23:51 ID:MHXXdEP2
>>816
>これはモロに外交問題になるし
当然、当該国政府にばれないようにやるのです。

漏れは、効率よく税金を使えといってるだけ。
>治安を維持するのに税金を使わないほうが効率がいいのかどうか、だから。
君、論理的思考ができないの?

821名無しさん@4周年:04/01/04 23:53 ID:0fdvHPP7
>ローマ市民のなかで貴族に次ぐ階級としてのし上がり、
>経済的には第一の勢力となったのが騎士(エクィテス)階級である。
>彼らは元来は馬にのって戦う騎兵の身分、従ってある程度富裕な
>階級であったが、ローマの属州が増えるに従い、元老院議員が商業に
>従事することを禁止されているのに乗じて、商業・貿易・公共事業の
>請負、特に属州における徴税請負によって財を成し、一部は政治家、
>元老院議員など政界に進出していく。
http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/kodai/27-rome2.html

>特に属州における徴税請負によって財を成し

これがどういうことか、わかるよな?>>814
あとは「ローマ人の物語」でもよめば。
822名無しさん@4周年:04/01/04 23:54 ID:bjYlFr5A
( ´_ゝ`)フーン
823名無しさん@4周年:04/01/04 23:54 ID:5vwgiJNj
>819
事後を処理するわけで防いでいるワケじゃないでしょ?
俺の持論は中国人に出来ないことは民間に、民間に出来ないことは行政にだよ。
だいたいの事は中国人に任せられる。吉野家とかコンビニとかそうじゃん。
824名無しさん@4周年:04/01/04 23:58 ID:IdjButue
>>820
あれ?言ってる事が変わってきましたね。
>>615>>622>>626>>629>>632>>633
まあ、いいや。
公共財の整備には税金が必要不可欠だということが分かってくれれば。
825  :04/01/05 00:08 ID:UXOY4M+E
>>821
>特に属州における徴税請負によって財を成し
はあ?また、妄想ですか? 徴税の手数料を取るのは合法だよ。
ちゃんと「ローマ人の物語」を読めよ。爆笑しちゃった(w

>>824
>公共財の整備には税金が必要不可欠だということが分かってくれれば
ハイ、ダウト。
金は必要ですが、それが税金である必要はありません。また、金を使うために
公務員を雇っておく必要もありません。
826名無しさん@4周年:04/01/05 00:10 ID:idQrBilY
ダウトって
827名無しさん@4周年:04/01/05 00:10 ID:UOvhJPC1
公務員の数、国民40人に一人ってことは・・・
公務員一人で40人分の
年金・健康保険・介護保険・住民票・戸籍の事務処理、医療、教育、郵便
治安、火消、インフラ等々の世話をしてるってことでしょ 役割分担として。
特に多くも少なくもないとおもいますが

828名無しさん@4周年:04/01/05 00:11 ID:203JuDjV
( ´_ゝ`)フーン
829名無しさん@4周年:04/01/05 00:12 ID:UXOY4M+E
>>827
40人から無理やり金を奪って、欲しくも無いサービスを無理やり押し付けている。
ということですね。
830名無しさん@4周年:04/01/05 00:12 ID:GLYxSG6E
ハァ?
831名無しさん@4周年:04/01/05 00:12 ID:8Y9xyihS
832名無しさん@4周年:04/01/05 00:17 ID:a4w/FfXs
払っている税金と受けているサービスのバランスが取れてないよ。この国は。
公務なんて老人にやらせて、その分、年金支給額少なくしろよ。そして現在の公務員は
お払い箱。
小学生でもできる仕事なんだから。
833名無しさん@4周年:04/01/05 00:18 ID:203JuDjV
>>825
君の考えマジ良い考えだと思うよ。
俺も賛同する。
君の考えがわからない奴がおかしいんだよ。
834名無しさん@4周年:04/01/05 00:23 ID:bFouqkZ+
だれか公務員に顧客満足の概念を啓蒙してやれ
こいつらは馬鹿というよりクズだ
よく人間社会に生きてられるな
835名無しさん@4周年:04/01/05 00:29 ID:jVlnRSWq
大体、「所得再分配は不要」なんて言っている人に何を言っても無駄なわけだが。
836名無しさん@4周年:04/01/05 00:32 ID:zYsVrFlx
>>834
顧客満足?
心にも思っていない形だけのサービスのほうが気持ち悪い。
公務員叩きを聞いてるとその人の頭の程度がわかるね。
もう寝なくては。
837名無しさん@4周年:04/01/05 00:34 ID:203JuDjV
昨日0fdvHPP7=今日UXOY4M+Eさんへ
君の考えを持ってすれば今の日本改革出来るよ。
きっと国会議員だってなれるよ。
国会議員になってこの世の中を建て直して公務員に鉄槌をくだしてよ!!
838名無しさん@4周年:04/01/05 00:38 ID:UUyaq9gJ
いざというとき逃げ出しそうだし。
839名無しさん@4周年:04/01/05 00:45 ID:mLXpzEk+
国家・地方共に新規採用0で人数減少すればいいだろ。
採用0なら若い優秀な人材(学生の時のみ)が民間に流れるわけだしさ。
840名無しさん@4周年:04/01/05 00:45 ID:LgOr1pCc
自分の見えていない部分を想像でぶった切るのはどうかと。
実態を把握しきれていないかもしれないのに。
田舎のおっさんが「東京もんは〜」と言ってるのと似てる。

どうしてそんなに自信を持って言えるのかと。
周りに否定してくれる人がいないんだろうか。

幸せな世界に済んでいるんだな。
841名無しさん@4周年:04/01/05 00:45 ID:UXOY4M+E
>>835
この豊かな国でなにをおっしゃるやら。
自分の稼ぎで生きていくのが正しい生き方です。
ところで、所得再配分するだけなら公務員は不要だよね。
いまならパソコンですぐに分けられる。

>>836
あなたは他人の心が読める超能力者ですか?
形が整っていないものには心も入りません。
これが日本の礼儀作法です。

>>837
10年ほど待ってて。
842名無しさん@4周年:04/01/05 00:47 ID:203JuDjV
>>841
がんばって!!
843名無しさん@4周年:04/01/05 00:49 ID:S33+Ind2
まあ、所詮圧力であぼーんするけどな。
844名無しさん@4周年:04/01/05 00:50 ID:pH+pQWK3
お〜選挙出てくれ。
でも、この前どこかの市長選挙に
2chネラっっぽい発言をする過激なフリーターが出馬して見事に落選したな。
845名無しさん@4周年:04/01/05 00:54 ID:203JuDjV
 
846名無しさん@4周年:04/01/05 00:57 ID:203JuDjV
メール欄は気をつけて見ましょうね
847  :04/01/05 01:00 ID:UXOY4M+E
つうか、昨日0fdvHPP7=今日UXOY4M+Eさん じゃないし(w

848名無しさん@4周年:04/01/05 01:01 ID:GLYxSG6E
だから前から言ってるだろ、公務員もいつまでも安定なんかないんだよ
ダニになるのは諦めて、全うに働けw
849名無しさん@4周年:04/01/05 01:09 ID:203JuDjV
クスクス
850名無しさん@4周年:04/01/05 01:10 ID:TnDYB3C2
<勧奨時特昇>35市町村で3段階昇給
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040103-00000015-ryu-oki

なんとまあ
851名無しさん@4周年:04/01/05 01:13 ID:T0+20JrB
>>848警官や刑務官は安定しっ放しなのは確実ですが。
給料爆安でコキ使われる東南アジアの警官は基本的に賄賂貰いまくりです。
治安関係者が留置場の容疑者にまで金たかるようになったら世も末だ。
852名無しさん@4周年:04/01/05 01:17 ID:aKEOFaBz
>はあ?また、妄想ですか? 徴税の手数料を取るのは合法だよ。

それがどういうことか、読んで分からないなら、アホだな。(w
853名無しさん@4周年:04/01/05 01:22 ID:YMkYMiLv
公務員関係のスレで、公務員叩き厨に否定レスをすると、
そいつを公務員と決め付る傾向にあるよね。
不思議で仕方がない。
まともな人間が排斥される世界なんだにょ。
854名無しさん@4周年:04/01/05 01:24 ID:GLYxSG6E
まぁ公務員の親を持つ公務員志望の厨房もたいへんだなw
855名無しさん@4周年:04/01/05 01:27 ID:+PKXpefD
たいして役に立ってないんだからもっと減らせ。
856名無しさん@4周年:04/01/05 01:27 ID:YMkYMiLv
>>854
それもあるなぁ。
公務員志望者も必死にならなくてもいいのにね。
叩いてるのはほとんどが社会の底辺のヤシラなんだからさ。
大多数の正常な人は相手にしないとおもうけど。
2chで叩き否定しても何のメリットもないわけだし。
857名無しさん@4周年:04/01/05 01:39 ID:h0Q3annF
事実、公務員数が減少していってるんだから別にいい話しだろと。
公務員の就職の受け口がさらに狭くなって、民間に流れるだけだし。
いいんじゃねーの?
858名無しさん@4周年:04/01/05 01:58 ID:EjXQpGUw
俺も正直公務員がどうだこうだなんてどうでもいいよ。
大問題かのように力説するのは近所に1人はいる変わり者のオサーンや、
ホームレス、そして変な団体くらいでしょ。
生活苦から来る心の叫び。
公務員も自称公務員も受験生もそっと見守ってやりなよ。
859名無しさん@4周年:04/01/05 02:47 ID:s4/UsW0j
>850
これ見たら公務員の方がよっぽど自分のことしか考えてないよね
てか 自己中なのは次世代のことを考えないジジババ公務員だろうけど名
今の40代以下の公務員はこれから苦労するだろうな
倒産した会社の残務整理をするようなものか
気の毒に・・・
860名無しさん@4周年:04/01/05 02:52 ID:ZSO7FQmO
>>775
おまえの考える国家は、夜警国家以前。
861名無しさん@4周年:04/01/05 03:10 ID:zSh/j+N8
政府による所得再配分が不況の原因。
強制的に集めた税金を採算の取れない所にばかり投入したら
経済が破綻するのは当たり前だ。
公務員と税金は少なければ少ない方がいい。
これが世界の常識。
862名無しさん@4周年:04/01/05 03:25 ID:T0+20JrB
>>859日本の成果主義は基本的にマイナス評定なのを忘れてるだろ
この時代に昇給できる程の成果を出せる香具師がどれだけいると思う?
ご優秀な人材以外は生き残るだけでみんな精一杯だ。
863名無しさん@4周年:04/01/05 03:30 ID:fczcl6C7
公務員数を減らす必要ないが、公務員にボーナス支給するのヤメレ。
864名無しさん@4周年:04/01/05 03:32 ID:VR7e9cIW
それはいやだ
865名無しさん@4周年:04/01/05 03:35 ID:aKEOFaBz
>>863
ボーナス(正式名称は違ったっけ)分が基本給に加算されるだけの話。
866名無しさん@4周年:04/01/05 03:42 ID:fczcl6C7
>ボーナス(正式名称は違ったっけ)
867名無しさん@4周年:04/01/05 03:46 ID:ZSO7FQmO
おまえら、明日の仕事は大丈夫なのか?
868名無しさん@4周年:04/01/05 03:53 ID:aKEOFaBz
>>865
会社の場合だと期末手当だとかになるんだろうけど、公務員の場合は
なんか違う呼び方してた。もともと「給与を上回る仕事」なんて
公務員の業務ではできないからね。評価のしようがない。だから、名称も違う。
869名無しさん@4周年:04/01/05 04:04 ID:jLHwrlj4
勤勉手当だ。
何に対して勤勉だったかは知らないが(w
870名無しさん@4周年:04/01/05 05:40 ID:Jv2v2K0s
人件費及び給与表について

民間では、賃金制度の見直しに進んでいます。この間も、まったく変わっていない
のが公務員の給与制度です。人事院勧告は民間の上位の企業や事業所と比較し
官民の給与格差を是正する「民間準拠方式」をとっています。

一見、平等な制度に写りますが民間と大変な違いがあります。それは、公務員の
身分が法律で保証され、民間ではよくあるリストラ、又は倒産、賃金の不払いなどが
ないことです。身分保障に年功序列賃金、その結果としての高額な退職金。
見方を変えると、公務員の身分保障は、生涯賃金に直して5割程度の価値がある
のではないでしょうか。

民間との比較の中には「身分保障」も数値として考えるべきです。その結果、
年間人件費の3割程度の削減という結果もありえるわけです。
ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/shinsuke/030922shitugi.htm
871名無しさん@4周年:04/01/05 06:13 ID:aKEOFaBz
 そこで再度お尋ねするのですが私は市民の代表として、また、納税者の目線
でもって行政の執行状況を見ていかなければならないと考えていますが、何も
枚方市役所の職員全ての給与・退職金をすぐに引き下げよといっているのでは
ありません。


http://www.kcat.zaq.ne.jp/aaasf208/0309.html#1

「今すぐ3割削減しる」とはこの議員さん、おっしゃってないよ。
まあ、2chねらより賢いって事かな。あんまり褒めたことにはならんか。
872名無しさん@4周年:04/01/05 06:45 ID:tRJrF6ZW
世の中には公務員を便利屋と勘違いしている納税者意識だけは高い
浮浪者がわんさと居るから、無駄に公務員が増えるのだろうな。
もちろん、こうした不良市民の欲求は、無職の身内をかかえて
コネ採用したくてしょうがない不良公務員には、いい口実だろうが
873名無しさん@4周年:04/01/05 07:12 ID:203JuDjV
837 名無しさん@4周年 んなわけねえけどゲラゲラ New! 04/01/05 00:34 ID:203JuDjV
昨日0fdvHPP7=今日UXOY4M+Eさんへ
君の考えを持ってすれば今の日本改革出来るよ。
きっと国会議員だってなれるよ。
国会議員になってこの世の中を建て直して公務員に鉄槌をくだしてよ!!

841 名無しさん@4周年 New! 04/01/05 00:45 ID:UXOY4M+E
>>837
10年ほど待ってて。

842 名無しさん@4周年 あちゃー気づいてねえのかゲラゲラ New! 04/01/05 00:47 ID:203JuDjV
>>841
がんばって!!

昨日0fdvHPP7=今日UXOY4M+Eはいい加減メール欄見てくれたかねえ?
調子こいて国会議員になるらしいが基地外が当選する分けねえだろプゲラ
874   :04/01/05 07:23 ID:UXOY4M+E
>>873
>昨日0fdvHPP7=今日UXOY4M+E
まだ、妄想が続いてるの?

必死だな(w
875   :04/01/05 07:26 ID:UXOY4M+E
>>860
単なる、歴史的事実ですが何か?
876名無しさん@4周年:04/01/05 07:34 ID:203JuDjV
>>874
まあIDがどっちだろうがいいが
お前が釣られた事実に変わりはないがなw
877名無しさん@4周年:04/01/05 07:40 ID:j4wl7yu6
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | お前ら、また空虚な3年間に期待せよ
    ,.|\、    ' /|、     | 
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  | まだだ、まだ変わらんよ
    \ ~\,,/~  /      \________________



878名無しさん@4周年:04/01/05 07:42 ID:o828fdSy
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

(っ´▽`)っ



879   :04/01/05 07:46 ID:UXOY4M+E
>>876
どこが釣りですか?

メール欄でひっかけたのを、「すげーだろ!俺!」とか思っているおまえがアフォなだけ。
一晩も引っ張るなんて、必死だな(w
880名無しさん@4周年:04/01/05 07:53 ID:QsTzqqiJ
一般市民向けの行政サービス窓口が休日に閉まってるアホさ加減
881   :04/01/05 08:01 ID:UXOY4M+E
>>880
同意。
882名無しさん@4周年:04/01/05 08:24 ID:7/DiR20n
>>879
古典的な引っ掛けに気づかないお前のほうがアホ
0fdvHPP7=UXOY4M+E は自明だと思うが?
ほかにこんな基地害レスするヴァカいないだろw
883   :04/01/05 08:25 ID:UXOY4M+E
>>882
>>881のメール欄!

お前流にいうと釣られたな(wってやつかあ?
884名無しさん@4周年:04/01/05 08:26 ID:1HfGk5pI
>>880
それについて、役所が何の疑問も持っていないのが腹立たしい。
しかも、会社の昼休みに行くと、同じように窓口も昼休み。

役所って、役に立つ所っていう意味じゃないのか?
885名無しさん@4周年:04/01/05 08:32 ID:x6GB/2s7
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040105-00000086-mai-bus_all
ヘッドライン
<りそな>ボーナス全廃の新給与体系 月給の2〜3割に業績給
 りそなグループは4日、全社員に対しボーナス(賞与)の全廃を含む
新しい給与体系を4月から導入する方針を固めた。給与を職種別賃金
(職務給)とインセンティブ(業績給や業績連動報酬)の2本柱にして、
同じ仕事に就いていても個々の実績に応じた給与格差をつける「成果
主義」を取り入れる。(毎日新聞)
[記事全文]

地方公務員もこれくらいやった方がよさそうだな。
そもそも公務員ってなんでボーナスがあるの?
業績に対する報酬がボーナスなのに、彼等の業績って何よ?
税金が業績だとしたら、税収減ってるのになんで彼等の賞与は減らないんだ?w
公務員にボーナスなんぞいらんだろw
886名無しさん@4周年:04/01/05 08:35 ID:aslCcL31
>>884
実際は役人が最低限しか働かない所なんだがな。
5時ちょっと過ぎただけで全く受け付けてくれねーし。
まぁいい人は対応してくれるがハゲおやじはダメだな。
887名無しさん@4周年:04/01/05 08:49 ID:wbtfsll6
>>885
それでもりそなって平均程度にお給料もらってるよ。
年収500万になったってヒーヒーいってるけど。
888名無しさん@4周年:04/01/05 08:51 ID:49qowoxr
貧乏人の僻み
889名無しさん@4周年:04/01/05 09:55 ID:GrIecMdR
ID:MHXXdEP2=ID:UXOY4M+E
あのさ、個人の金でどうやって効率的に治安を維持できるの?
って、苦しくなると支離滅裂になる電波君に何を言っても無駄か・・・
890名無しさん@4周年:04/01/05 10:00 ID:vhOn7Dzf
>>889
電波君の理想郷はフリーライダー大量発生で即アポーンするから大丈夫。
時代背景・実社会無視で描いた世界だから。
891名無しさん@4周年:04/01/05 10:22 ID:j+BYWPRW
>>890
江戸時代のことって書いてあるのが読めない馬鹿発見!

ていうか、お前ら反論できないなら書き込むなよ(w
892名無しさん@4周年:04/01/05 10:24 ID:MN1abiFk
59 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/12/29 12:24 ID:AjAS7+r/
こんな意見もある。

> スウェーデンでは、公的機関で働く人が、全労働者の30%にも達しています。
> ちなみに、日本の公務員数は、特殊法人の従業員も含めて、550万人強と言われています。
> 意外に思われるかもしれませんが、労働者数の比率で言えば、日本は10%未満です。
> 日本は、公務員が少ない国なのです。
> しかし、その少ない公務員の給与に45兆円もの税金が使われていると言われています。
> 1人当たり、約800万円です。まさに、特権階級です。
> 現代の貴族といってもいいでしょう。
> 採用数を抑制し、自分達だけでおいしい蜜を吸っているのです。
>
> 北欧では、失業対策事業として、公務員を位置づけています。
> 民間から民間へと繋ぐ、ため池のような存在です。
> 民間に比べて、、給与を2割ほど低くしているのです。
> 失業対策のセーフティネットで、
> 公務員として、失業者を大量に雇用し、失業率を抑えているのです。
> しかし、生きていく上では、最低限の厳しい給与ですので、
> 向上心のある人は、皆、民間に転職しようとします。
>
> 日本も、今の公務員の給与を半減させて、さらに550万人の新たな公務員を採用すれば、
> 失業率が一挙に0%になります。
> このような社会システムをつくっておけば、銀行員や郵便局員のように、
> ITの普及に伴い、必要なくなる職種のリストラができるのです。
> こうなれば、サラリーマンも10年ごとに転職を繰り返しやすくなります。
>
> そういう意味で、日本における最大のガンは公務員制度かもしれません。
> ここに大ナタを振るわない限り、中高年の転職もままならないのです。
> 日本国民が全員幸せに生きていけないのです。
893名無しさん@4周年:04/01/05 10:26 ID:GrIecMdR
>>891
・・・
まあいいや、今の日本では純粋公共財の整備には税金が必要不可欠だって事が分かってくれれば。
これが間違ってると思うなら論理的に反論してね。
894名無しさん@4周年:04/01/05 10:31 ID:r4XQE7we
895名無しさん@4周年:04/01/05 10:50 ID:Y7Ip3cRz
来年度の地方交付税は9000億円の削減。
再来年度移行もこれ以上の削減を続けてくれればいいよ。
自然に人員削減や人件費削減をやらざるを得ないから。
再来年度は3兆円ほど地方交付税を削減してほしいね。
多くの自治体の積み立て基金が底をつくのが、2005年から07年頃でしょ。
2004年度には大胆なコストカットしなければならないでしょうね。自ら。
896名無しさん@4周年:04/01/05 10:54 ID:8LFUPzKh
>>1
シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
被害者のご冥福をお祈りします
897 :04/01/05 11:06 ID:j+BYWPRW
>>893
>今の日本では純粋公共財の整備には税金が必要不可欠
お前がこれを証明すればいいだろ。
なんで必要不可欠なんだ(w 

898名無しさん@4周年:04/01/05 11:08 ID:t7PInajI
金食い虫
899無しさん@4周年:04/01/05 11:09 ID:f5IjBDmU
まあ昨日までたっぷり休んで、
今日も定時で帰宅。


特権だから余裕だな。
900名無しさん@4周年:04/01/05 11:09 ID:V2RlYusU
>>897
日本語学校で復習テストはやったの? だめだよお
901名無しさん@4周年:04/01/05 11:13 ID:GrIecMdR
902 :04/01/05 11:22 ID:j+BYWPRW
>>901
>>893の説明にはなってませんよ(w

もしかして、日本語が不自由なの?
903名無しさん@4周年:04/01/05 11:29 ID:GrIecMdR
>>902
>つまり(純粋)公共財とは、消費の非競合性と消費の排除不可能性、
>という2つの性質を持つものであると定義されます。
>この例としては、先に挙げた国防、警察、消防などが代表的なものです(下図を参照)。
>経済学によれば、(純粋)公共財が社会的に最適に供給されるためには、その公共財の供給の限界費用が、
>各消費者のその公共財に対する限界評価の合計と等しくなくてはならないことが知られています。
>つまり、(純粋)公共財を最適に供給しようと思えば、その公共財に対する各人の評価を正確に把握しておかなくてはならず、
>その評価に応じた料金を徴収して公共財供給の費用を賄わなくてはなりません。
>ところが、費用の徴収に関して各消費者は、費用負担を避けるために、
>自分がその公共財にどれだけの価値を認めているかを決して正直に申告しようとはしません。
>この問題を「フリー・ライダー(ただ乗り)」の問題と呼びます。
>こうしたフリー・ライダーが存在するために、料金の徴収という、市場メカニズムを利用したシステムは機能せず、
>政府が税の徴収という形で、その公共財の供給費用を一括して徴収しています。
>これが国防料金、警察料金、消防料金が存在しない理由です。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/explain/ex04.html
904 ◆teq3DL9wuw :04/01/05 11:31 ID:BkHyfH9j
905 :04/01/05 11:35 ID:j+BYWPRW
>>903
>政府が税の徴収という形で、その公共財の供給費用を一括して徴収しています。
政府が集める必要はない。税金である必要もない。
大企業がもうかる市場を作るために自分で提供してもいいんだしね。
安全な市場を運営すれば儲かる。その儲けから国防や治安の費用を捻出することも可能。


ていうか、内閣府のページに載るのは税金払うと幸せ!理論だけだよ。
906名無しさん@4周年:04/01/05 11:35 ID:GrIecMdR
>>905
>3.2 公共財の私的供給メカニズムの非効率性
>命題2 2 のモデルにおいて,ナッシュ均衡配分はパレート効率的ではない.
>証明ナッシュ均衡配分がサミュエルソン条件(9) を満たさないことを示す.
>(2), (4), (7) より,
>vA0(G) + vB0(G) > vA0(G) = 1. (10)
>これは(9) とは異なる.証明終
>非効率性の原因:家計Bが,公共財から受ける便益に見合うだけの費用を
>支払おうとしない.
http://www.soc.titech.ac.jp/~naito/gmicro2002_6.pdf
907 :04/01/05 11:39 ID:j+BYWPRW
>>906
公共財から受ける便益の計算方法はどこですか?
908名無しさん@4周年:04/01/05 11:43 ID:Y5q5zRgf
>>899
この不況のご時世、民間もそうですが、何か?
てか、すること無いからウチの会社今週いっぱい休みなのよ。
909名無しさん@4周年:04/01/05 11:44 ID:GrIecMdR
>>907
長くないんだから全部読めよ。

>(8) →社会的厚生関数:
>W = ωA + ωB . G + vA(G) + vB(G).
910名無しさん@4周年:04/01/05 11:47 ID:7eATHA1/
公務員やめて、弁護士か医者になろう・・
学費はたまったし
911 :04/01/05 11:50 ID:j+BYWPRW
>>909
それで、どこが税金や公務員が必要不可欠だとあるの?

http://www.soc.titech.ac.jp/~naito/gmicro2003.html
政府はルールの策定により、コントロールを行えばいいだけ。
税金の徴収も、巨大な官僚組織も必要ない。
912名無しさん@4周年:04/01/05 11:54 ID:GrIecMdR
>>911
公共財の私的供給メカニズムの非効率性
公共財の私的供給メカニズムの非効率性
公共財の私的供給メカニズムの非効率性

つまり、税金は必要だという事。
巨大な官僚組織が必要かどうかは今回の議論では全く出てきていない。
913  :04/01/05 12:46 ID:j+BYWPRW
>>912
>公共財の私的供給メカニズムの非効率性
官僚組織による公共財の供給メカニズムの非効率性はいままでさんざん出てきているわけだが(w

つまり、税金は不要だということ。 巨大な官僚組織が不要なら、巨額の税金も不要。
民間にできることは民間にまかせとけ。 この高度技術社会で、官僚組織や税金でなければできないことは
どんどん減っていっている。


914名無しさん@4周年:04/01/05 12:55 ID:/HOONYkD
>>ID:GrIecMdR
ここは2chなんだから熱くなるだけ損だよ。
915名無しさん@4周年:04/01/05 13:06 ID:uf0qydXP
>892の意見に賛成だな

916喫煙死年間10万人!:04/01/05 13:09 ID:I+f4lE6i
★先進国で唯一、ガン死トップが肺癌の煙草対策が欧米に30年遅れてる日本★

日本では1950年から1997年の約47年間に肺癌が急増しており
この間、35〜54歳での男性の肺癌死亡率は6.5倍 女性は4.8倍、
55〜74歳での男性の肺癌死亡率は10.5倍 女性は7.5倍をヒット!
また、中学生での喫煙経験は過去20年の間に2倍にもなり、
男子高校生では2割が毎日喫煙しているという調査結果がある。
タバコには依存性があり一度吸い始めたら禁煙することは非常に困難である。
現実に未成年者のニコチン中毒は急増し、深刻な社会問題 になっている。
また、最近若年層からの喫煙は4,50代における発ガン率を30倍近く伸し上げる事が証明された。
煙草煙中の2,000種の有害物質、60種近い発ガン性物資は副流煙となり吸わない人達へも
深刻な健康被害「喘息、肺癌、脳梗塞、心筋梗塞等」を齎すことが証明されている。
あなたの子供達を将来廃人にしないためにも最寄の自治体に学校の禁煙を呼びかけよう。
 
学校敷地内全面禁煙の自治体(決定順)
都道府県・・・和歌山県(2002年4月実施)、茨城県(2006年3月予定)、
青森県(今年度中予定)、愛知県(2004年4月予定)、愛媛県(2004年5月31日予定)
岐阜県(今年度中予定)、福井県(2004年4月予定)、三重県(2004年4月予定)、
静岡県(2004年4月予定?)、佐賀県(2004年4月予定)、秋田県(2005年度予定)、
東京都(2005年4月予定) 政令指定都市・・・仙台市(2003年10月14日実施)、
広島市(2003年9月1日実施)、神戸市(2005年8月末予定)、名古屋市(2004年4月予定)、
さいたま市(2004年9月予定)、京都市(2004年4月予定) 検討中・・・横浜市、福岡市 
未定・・・札幌市、千葉市、川崎市、大阪市、北九州市
新情報・・・さいたま市学校敷地内禁煙決定 京都市学校敷地内禁煙決定
佐賀県県立学校敷地内禁煙決定 秋田県学校敷地内禁煙決定
917名無しさん@4周年:04/01/05 13:26 ID:+iys91iF
おまいらがここでがたがた言おうが、公務員の既得権益がいつまでも守りきれないのは明白だなw
918名無しさん@4周年:04/01/05 13:57 ID:pomvjDVT
でも小泉はそんなことやる気はないだろ。
つまり国民が公務員天国を持続させるのを
公認してるということだよ
919名無しさん@4周年:04/01/05 13:58 ID:AFTb8L+K
既得権益なんて物になんの未練もない。
それより公務員に労働基準法を適用してくれ。マジで
920名無しさん@4周年:04/01/05 14:03 ID:AcxhUv5C
小泉はやりたくないっていうよりも、自分がやりたくない先送りしたいだけ。
次の総理次第だけど、ヴァカ小泉みたいにアフォーマンスに優れてない限り、
自民党は終わり。
そこから公務員も現実と戦わなければならないようになるw
ある意味、国民も先送りしたんだから、公務員はあと3年猶予与えられたってことだな
921名無しさん@4周年:04/01/05 14:09 ID:idQrBilY
民主党が与党になるとは思えないが、なったとしても
自治労がバックにいるからね〜
922名無しさん@4周年:04/01/05 14:23 ID:UvBA3PnB
>>913
官僚組織の非効率性はどうでもいい。
>公共財の私的供給メカニズムの非効率性
これが正しいと言うのは理解してくれたよね?
それなら俺は満足するから去るよ。
923名無しさん@4周年:04/01/05 14:35 ID:2QiuR8lU
>>913
公共財の整備を(治安の維持など)を税金もしくはそれに準じるものを使わずに
効率よく行う方法を論理的に説明してくれ。
これが説明できたらノーベル賞貰えるよ、冗談抜きに。
924名無しさん@4周年:04/01/05 14:38 ID:Qcj2iUbH
今の社会の悪平等や無秩序の象徴官僚組織がなくなれば、
自ずと人々の心も穏やかになり犯罪が減るw
925名無しさん@4周年:04/01/05 14:39 ID:25Otu/Yk
以下は公務員の人が言ったこと。

「民間の人はいいね。
利益さえ出せば認められる。
こんな簡単な仕組みが,つくづくうらやましいよ」

公務員って大変なんだね。
926名無しさん@4周年:04/01/05 14:40 ID:KTXISHRZ
公務員になりたい
927名無しさん@4周年:04/01/05 14:53 ID:2QiuR8lU
>>924
官僚組織のない社会でも警察がない(もしくは相対的に力が弱い)と
治安が乱れてるんだけど、それはなんで?
全員が違う考えを持っているんだから対立が起きないわけが無いし
働いて金を稼ぐより他人から奪うほうが楽ならそっちに流れる人間だって当然いる。
928名無しさん@4周年:04/01/05 14:57 ID:ahSnP0JA
>>925
公務員の世間知らずさは筋金入りだからな。
929名無しさん@4周年:04/01/05 15:00 ID:Qcj2iUbH
皮肉だよ。もちろん警察は必要だし法整備をする役人も必要。
今の腐った官僚組織は一度壊さないとどうにもならないだろうね。
社会が健全になれば、犯罪は減るよ
930名無しさん@4周年:04/01/05 15:08 ID:Huzlr/jJ
おいおまいら!




いつから学校始まりますか?
931名無しさん@4周年:04/01/05 15:10 ID:2QiuR8lU
>>929
社会を健全にするのがそんなに楽だったら学者や政治家は必要ないね。
でも、世界に目を移してみるとそうではない事がすぐに分かる。
先進国で日本より犯罪の少ない国ってどこがある?
932名無しさん@4周年:04/01/05 15:34 ID:UvBA3PnB
>>931
犯罪の国際比較
http://profiler.hp.infoseek.co.jp/crime_international.htm
これを見る限り、先進国の中では最も犯罪の少ない国だね。

公共事業を利用した社会保障、極端な累進課税、国民皆保険、年金制度などの
徹底した結果平等、助け合いの考え方を基にした制度と
それを支える教育制度が低い犯罪率を支えてきたと思う。
まあ、上で挙げた例は全て現在問題が発生してるけど。
933名無しさん@4周年:04/01/05 15:39 ID:AFTb8L+K
おい、おまえら。
公務員の待遇を低くすればするほど、低学歴の非常識な公務員(民間に就職先が少ない人)が
増えると思うんだが・・・その辺をどう解決する?
そんなに公務員の質を下げたいのか?
外に目を向ければ日本より遙かに公務員の質(モラル)が低い国も多い。
日本をそんな国に近づけたいのか?
934名無しさん@4周年:04/01/05 15:40 ID:AfYeevWx
まだ多い
935名無しさん@4周年:04/01/05 15:40 ID:SCgenRHc
えっ?!公務員の質ってこれ以上下がるんですか?
936名無しさん@4周年:04/01/05 15:54 ID:UvBA3PnB
>>933
とはいっても、国に金が無いんだからどうしようもない。
単純な業務をする一般公務員の待遇は
8時間を週4日で年収250万固定で一年契約くらいがいいんじゃないかな?
これなら失業者の受け皿としての働きも期待できる。
937名無しさん@4周年:04/01/05 15:54 ID:AFTb8L+K
外に目を向ければ日本より遙かに公務員の質(モラル)が低い国もまだ、まだ、まだ多い。
938名無しさん@4周年:04/01/05 15:58 ID:usle9vDi
公務員は高卒に夢持たせるからだめなんだよ。
学歴によってより仕事の区切りをつけて待遇も大卒と差をつける。
そうすると大卒は張り切るかもよ。
高卒の上司が多い+将来的にそこまで高卒と差が出ない
これじゃ人材の持ち腐れ。入ったとき優秀でも数年で腐る。
939  :04/01/05 16:44 ID:j+BYWPRW
>>922
>>923
>>公共財の私的供給メカニズムの非効率性
というモデルもあるし、そうでないモデルもある。
君、ちゃんと勉強しなよ。
940  :04/01/05 16:48 ID:j+BYWPRW
>>932
>それを支える教育制度が低い犯罪率を支えてきたと思う。
間違いです。

経済成長を持続し、国民すべてが豊かになったのが最大の原因です。

>公共事業を利用した社会保障、極端な累進課税、国民皆保険、年金制度などの
これらの実現には、高い経済成長が続かなくてはなりません。
高い経済成長を維持できなくなれば、これらの制度も維持できません。

941  :04/01/05 16:54 ID:j+BYWPRW
>>933
>>937
社会状況の異なる外国と比べても無意味ですよ。
942名無しさん@4周年:04/01/05 17:03 ID:iHio8DKX
>>939
ここでいう公共財ってのは、国防、警察、消防等を指しているのはわかってる?
道路や橋を作るってのとはワケが違うんだよ?

例えば、国防を税金を徴収せずにどうやって行うのか。
j+BYWPRWは民間に任すといっているようだが、具体的に教えてくれ。
943名無しさん@4周年:04/01/05 17:07 ID:ZVAHBMji
地方は切り捨て、貧乏人はスラムに住め

これがj+BYWPRWの主張でよろしいか?
944名無しさん@4周年:04/01/05 17:22 ID:iHio8DKX
>>832
>払っている税金と受けているサービスのバランスが取れてないよ。この国は。
>公務なんて老人にやらせて、その分、年金支給額少なくしろよ。そして現在の公務員は
>お払い箱。
>小学生でもできる仕事なんだから。

日本は累進課税制だからな。わかりやすく言うと金持ちからはいっぱい税金取って
貧乏人からはあんまり取らないでおこうという制度だ。
この集めてきた税金で公務員は道路を作ったり警察で治安を守ったり
学校で教育をしたり行政サービスを行っている。(続く)
945  :04/01/05 17:23 ID:j+BYWPRW
>>942
>j+BYWPRWは民間に任すといっているようだが、具体的に教えてくれ。
民間に任せることも可能といってるだけ。

>>943
はあ? 自分の稼ぎで自分を養えがその主張。

946名無しさん@4周年:04/01/05 17:25 ID:IRT4QLaS
しわ寄せがここにきてどうにもならない状況だということが誰の目にも
明かだろ
目先良くなろうがそんなことはもう議論の余地もない
公務員の大型リストラが今はじまる
乞うご期待
947名無しさん@4周年:04/01/05 17:27 ID:iHio8DKX
>>945
おれは民間に任せることは不可能だと考えている。
可能というなら具体的に方法を示してくれ。
948  :04/01/05 17:28 ID:j+BYWPRW
公務員が増えたのは、それを養うことができる余裕が民間にあったから。
民間に余裕が無くなれば、公務員を雇っておくことはできない。

たとえ必要でも、維持できないものは手放すしかない。
それだけの話なんだよ。
949名無しさん@4周年:04/01/05 17:30 ID:eaPau3eW
可能とか不可能とか関係ないの
ダニを増やすこと自体この国には無理なんだから
950  :04/01/05 17:30 ID:j+BYWPRW
>>947
>おれは民間に任せることは不可能だと考えている。
公的な治安サービスや軍事安全保障が無いところでは、みんな自前でやっていますよ。
アメリカにもミリシアがあるし。明治以前の日本もそう。イラクでも、自前で治安を守ってるね。
951名無しさん@4周年:04/01/05 17:32 ID:iHio8DKX
(続き)
そして、払った税金分と同じだけの行政サービスを得る分岐点は年収1千万だ。
わかりやすく言うと、年収が一千万を超えている人は、
払っている税金だけサービスを受けていないと文句を言えるが、
一千万以下なら払っている以上のサービスを受けていることになる。

あなたが年収1千万以上ならおっしゃるとおりだが、
832はどうなんだ?
952名無しさん@4周年:04/01/05 17:33 ID:K3BV9tf6

941 :   :04/01/05 16:54 ID:j+BYWPRW
>>933
>>937
社会状況の異なる外国と比べても無意味ですよ。
953名無しさん@4周年:04/01/05 17:36 ID:1sAfVsox
累進税率は経済のビルトインスタビライザーです。
景気過熱をおさえ、景気悪化を防ぐためのものです。
それに消費性向の高い低所得者を優遇することにより全体の消費を増やす効果もあります。
その消費により金持ちそのものを増やすことになります。
人間助け合いながら生きているのですハイ
954名無しさん@4周年:04/01/05 17:37 ID:ykx8RvOd
>>950
君、社会生活営んでないだろ?
955  :04/01/05 17:37 ID:j+BYWPRW
>>653
>それに消費性向の高い低所得者を優遇することにより全体の消費を増やす効果もあります。
途中で公務員が横取りしてるよね。
956名無しさん@4周年:04/01/05 17:41 ID:1sAfVsox
>>955
累進税率の話が出たからその意味をレスしただけ。
公務員云々、公平不公平の話じゃないよ。
まー消費性向で言えば公務員は低くないだろうけどねw(高級官僚は除くよ)
957名無しさん@4周年:04/01/05 17:44 ID:AFTb8L+K
>>952
>>941
論点がずれてないか?
質が低下することを危惧しているのだよ。
958名無しさん@4周年:04/01/05 17:45 ID:kYxtAOk5
  。  。゚ 。。。 。゚.。
   彡川川川三三三ミ〜。。
 。 川|川/゚∴゚\ b〜  プゥ〜ン
 。‖|‖.゚◎---◎゚|〜 ゚・  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。 < 現実社会なんてどうでもいい。
  川川∴゚∵∴)д(∴゚)〜゚   \今やネットで全てが手に入るからさぁ。
 。川川∵∴゚∵∴〜・%〜。   
  川川‖∵∴゚〜∵/。  
 川川川川∴∵∴‰U    :
 U 〆∵゚‥。 ゚o゚ o\_ 。 
。 /  \゚。∵@゚∴o∴つ  
 o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U
  %。゚。。‰∴。∵゚∴o゚  o  
 |o∵o。∵∴。o∵゚∴|
959  :04/01/05 17:47 ID:j+BYWPRW
>>954
反論できないんですね(w つーか、もしかしてミリシアも知らないの?

>>957
公務員の質を上げても社会は変わらないよ。
960名無しさん@4周年:04/01/05 17:51 ID:QA1ywsOF
役人が無駄使いやめないなら仕方ないじゃん
小泉さんもあの調子だし
公務員は現実を直視しなきゃ
逃げ切りたい年寄り公務員の工作なら言うだけ無駄だけど
961名無しさん@4周年:04/01/05 17:53 ID:UvBA3PnB
>>939
そう言い切るならそうでないモデルを示してくれ。
もちろん純粋公共財の整備を行うって前提でね。
962名無しさん@4周年:04/01/05 17:54 ID:AFTb8L+K
>>959
日本は民主主義国家だからね。
本当の意味で社会を変えるためには国民が変わらないと。

正確には「公務員の質だけを上げても社会は変わらないよ。」だね。
963名無しさん@4周年:04/01/05 17:55 ID:otakVden
ID:j+BYWPRWさんへ
発想が優秀すぎて我々庶民は誰もついていけないです。
明日にでも近所の人に話してみてください。
後援会ができるかもしれません。
964名無しさん@4周年:04/01/05 17:58 ID:2QiuR8lU
>>961
無理無理。
電波君が論理的な説明なんて出来るわけ無い。
965名無しさん@4周年:04/01/05 17:58 ID:mvvS/HG/
ID:j+BYWPRWに日本を動かして欲しい。
2chの中で熱弁を振るうにとどまらずw
966名無しさん@4周年:04/01/05 18:00 ID:fJUc0KCC
>>950
イラクと日本とどっちが治安がいいと思うの?w

結局、発想が前近代的なんだよねwww
967名無しさん@4周年:04/01/05 18:04 ID:iHio8DKX
>>950
今の日本をどうするか、という話だよ。
まさか明治以前の日本に戻るわけにはいかないしね。
まあもし具体的方策があるならレスしてよ。
968  :04/01/05 18:07 ID:j+BYWPRW
>>963-965
選挙に出るときは、当然ながら、選挙で勝てる公約を掲げますよ(w

>>966
イラクも、経済がうまくいっていたときは治安がよかったよ。
歴史的視点がもてないんですね。

>>967
官僚組織の縮小。
969名無しさん@4周年:04/01/05 18:08 ID:fJUc0KCC
>>968
へぇ、イラクで経済が良かったときは治安、軍事は政府の管轄だったんだけどねぇw
秘密警察も多かったし。
歴史的視点が持てないんですね。
970名無しさん@4周年:04/01/05 18:09 ID:uFp0WKbc
>地方公務員数 9年連続で減少 約311万6000人


OH人事とかテンプスタッフの派遣にすれば1人160万くらいですむから
25兆円は経費削減になるね

971名無しさん@4周年:04/01/05 18:11 ID:53AEgtWB
民間の契約社員みたいに、契約公務員にして働き悪ければ公務員にしなきゃいいのに。
972名無しさん@4周年:04/01/05 18:11 ID:ZSO7FQmO
>>875
ハァ?
973名無しさん@4周年:04/01/05 18:13 ID:KHSc2+nP
>>971
そうそう。年契約の年俸制にして残業もサービスにして退職金も無しに
すればかなり税金が浮く。
974名無しさん@4周年:04/01/05 18:14 ID:1sAfVsox
>>968
経済と治安は深く関係している。
多くの国が公共事業や軍隊、福祉等に予算を遣うのは治安対策の意味もある。
こんなことは絶対に公の場では言えないことだが、人間の資質には多くの差異があると言うことだろう。
ただし経済が概ね悪くとも治安が良い場合もある。独裁国家に見受けられる。
975名無しさん@4周年:04/01/05 18:14 ID:otakVden
>>971
働きが悪いと言われている公務員が評価するなら効果は期待できない。
976  :04/01/05 18:15 ID:j+BYWPRW
>>969
あなたが歴史的視点を持っていないことが良くわかりました(w

>>972
日本語読めないの?
977名無しさん@4周年:04/01/05 18:15 ID:fJUc0KCC
>>976
反論できないんですね。
イラクで治安が良かったのは強大な軍隊及び警察組織があった時期なんだけど。
978名無しさん@4周年:04/01/05 18:17 ID:ZSO7FQmO
>>976
haxa?
お前ID変えたのか?
979名無しさん@4周年:04/01/05 18:21 ID:YeCa4F42
>>977
彼に何言っても無理だよ。
現実を踏まえた発想をする想像力がないんだもん。
頭の中でネットで得た情報をパズルしているだけ。
いわば情報の犠牲者。
980名無しさん@4周年:04/01/05 18:24 ID:TJUVIbh3
公務員になりたいのだが。いやマジで。
981名無しさん@4周年:04/01/05 18:27 ID:fczcl6C7
>>980
公務員といっても色々あるのだが。
982名無しさん@4周年:04/01/05 18:36 ID:T0+20JrB
>>971年単位の契約公務員なら自衛隊に幾らでも居るぞ。
意見があるなら少しは調べてから言いなさい
983名無しさん@4周年:04/01/05 18:39 ID:fJUc0KCC
>>971
官公庁でもいっぱいいるよ、契約職員にアルバイト。

>>980
どんなのがいいの?
技官に文官、警察官に自衛官。
職種は同じでも一種に二種三種(地方なら上級中級初級)

ま、どれもそれなりに勉強すれば成れるのには違いはないけど(国家一種除く)
984名無しさん@4周年:04/01/05 18:51 ID:iHio8DKX
IDをよく見てくれ。おれはiHio8DKXだから。
おれは、942について聞いている。

>942 :名無しさん@4周年 :04/01/05 17:03 ID:iHio8DKX
>例えば、国防を税金を徴収せずにどうやって行うのか。
>j+BYWPRWは民間に任すといっているようだが、具体的に教えてくれ。

その答えが、

968:04/01/05 18:07 ID:j+BYWPRW
官僚組織の縮小。

じゃお話にもならん。
これ以上お話にならん答えばっかりだともう打ち切るよ?
985  :04/01/05 18:56 ID:j+BYWPRW
>>984
スレの前のほうを読め。
つうか、民間の軍事サービス提供企業はいくつかあるよ。

>>977
ペルシア帝国時代をどうぞ。

>>979
反論できないなら黙ってろよ。
986名無しさん@4周年:04/01/05 19:03 ID:65tmi+dS
次スレでは数の問題だけに留まらず質の問題も議論してくれたまえ
教師はエロ教師。警察官は犯罪組織化。公務員は帰省中。
数を1/10にするのは当たり前だが、どうすれば質のいい人間を
採用できるか、この辺が21世紀の我々に突き付けられた課題だよ。
そもそも、上記の職業に就こうとする人間は粗悪な人間が多いという
矛盾をどう克服するかだな
987 :04/01/05 19:04 ID:JY4pG+x1
一般会計、特別会計を合わせ国家公務員は約110万人、そして地方公務員は
317万人といわれています。その給与費は国分が約7兆6000億円、地方分が
約23兆6900億円です。しかし、このほか実費弁償で性格は異なるとはいえ
旅費・交通費などもありますし、さらに各行政費や補助金等のなかでも人的経費
の助成が行われています。これらは総額で数兆円規模になるようですが、要は
すべての人的経費について縮減・合理化が求められている、ということなのです。
http://www.hitoyoshi.net/hitoyoshi/kaiho2002/kaiho6%20.htm
988名無しさん@4周年:04/01/05 19:06 ID:53AEgtWB
>>982
自衛隊と警察官はどうでもいいよ
989名無しさん@4周年:04/01/05 19:07 ID:izQIuCsC
(゚听)イラネ
990名無しさん@4周年:04/01/05 19:08 ID:fJUc0KCC
>>985
だから、発想が前近代で止まってるって批判されてるでしょ。
近代以後の社会とは原理的に合わないのは自明(違うならそれを論証してくれ)
991 :04/01/05 19:08 ID:JY4pG+x1
1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は461万円であり、
前年に比べて0.1%減少している。(国税庁による民間給与実態調査より)

川崎市職員1名当たりの平成12年度の平均給与7375000円である。
(川崎市のホームページより) したがって、
川崎市職員の公務員所得指数は730万円÷民間給与平均 461万円=1.58となり
公務員給与指数   158
千葉市職員 平成8年度 平均給与 7786000円
公務員給与指数     169ポイント
静岡県職員  平成12年度 平均給与 7940000円
公務員給与指数    172ポイント

アメリカの公務員給与は民間の半額
日  本の公務員給与は民間の1.5〜2倍
992 :04/01/05 19:10 ID:JY4pG+x1
また地方自治体の高給も問題視されています。依然として、国家公務員よりも
高給を支給しつつ、地方交付税等を受ける自治体もあり、給与水準の是正を
打ち出しています。地方自治体では、積極的な合併を促すために職員削減の
促進を打ち出すなどしており、全国的に公務員への風当たりは強くなっています。
ttp://www.tanutanu.net/politic/poli108.html
993名無しさん@4周年:04/01/05 19:11 ID:203JuDjV
スレ埋め立て
994 :04/01/05 19:14 ID:JY4pG+x1
今、公務員給与の見直しが、国会でも話題になっている時期、ラスパイレス指数を
いつまでも基準として考えるのは、おかしい。財政的に困窮しているときは、たとえ
一時的にでも賃金カットするのが当たり前であり、本町独自の体系を構築すべきで
ある。平均40歳で666万の年収は、民間からは多いのではないでしょうか。もし、
財政が、職員の努力により潤沢になれば、相応の利益配分を検討すればいい。
ボーナス4ヵ月以上もらえる企業は、今は少ないという事が、わかっているのか。
退職金での計算基礎が、退職時の基本月収なんては、民間では、考えられない。
現在は、50歳過ぎれば、月収が下がるのが当たり前である。いつまで、右肩上がりの
給与体系を考えているのか、いいかげんにして欲しい。
ttp://www.town.inagawa.hyogo.jp/hp/kikakuseisaku/paburikubosyuu/gyokakupc.htm
995名無しさん@4周年:04/01/05 19:16 ID:izQIuCsC
995
996名無しさん@4周年:04/01/05 19:16 ID:zUQ6pMaQ
j+BYWPRWsさあ、経済板言ってこのスレでいってることを啓蒙してきなよ。
俺は君の意見が正しいと思うんだけど向こうではこてんぱんにされ
ちゃったんで援軍頼むよ。
997名無しさん@4周年:04/01/05 19:17 ID:h0Q3annF
>>968
なんだ。
おまえの言ってることじゃ選挙に勝てないのか。
998名無しさん@4周年:04/01/05 19:18 ID:fJUc0KCC
>>994
財政が潤沢だったときは相対的に低かったんだがな。。。
999名無しさん@4周年:04/01/05 19:19 ID:izQIuCsC
+BYWPRWはビチグソ
選挙に出れるもんなら出て宮枯れ
1000名無しさん@4周年:04/01/05 19:20 ID:h0Q3annF
次スレ待ち
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。