>>428 えっと、相容れないものではないんですよ。
失業と物価問題はマクロの問題。
富の配分、資源の効率的配分はミクロの問題。
両者が政策面で補いあって、よりよい経済が実現できる。
問題は、応用ミクロ経済学たる財政学、公共経済学は、アダム・スミスから
連なる「自由放任」とは対極で、「市場の失敗」と呼ばれるミクロ的現象を分析
し、政府の民間への介入を正当化してきた。規制とか補助金とか。構造改革
が、官僚主導でミクロ的な政策を中心に組立てられているのは、その流れ。
「小泉は構造改革していない」という意見もあるようだが、そうじゃない。最初から、
行政が市場に介入する事を正当化するために「構造改革」という言葉が持ち出された。
そして、特に税制回りの改革は、もろに富の配分をコントロールする部分で、金融
コンサル系エスタブリッシュの連中が、「勝ち組・負け組」「頑張ったものが報われ
る社会」といった標語で、高所得者層の減税という自己利益誘導を狙って、介入して
きた。
純粋な財政屋は所得配分より、税収減に困っているので、広く投網をかけるような
低所得者増税を主張し、その代案として高所得者層の減税を受け入れた。
概ねこういう流れ。